JP2023549071A - 持続可能な不織布テキスタイル - Google Patents

持続可能な不織布テキスタイル Download PDF

Info

Publication number
JP2023549071A
JP2023549071A JP2023526081A JP2023526081A JP2023549071A JP 2023549071 A JP2023549071 A JP 2023549071A JP 2023526081 A JP2023526081 A JP 2023526081A JP 2023526081 A JP2023526081 A JP 2023526081A JP 2023549071 A JP2023549071 A JP 2023549071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
clothing
article
fibrous web
nonwoven textile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023526081A
Other languages
English (en)
Inventor
ランド,ダラス
スコルプスキ,デレク
ターナー,デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nike Innovate CV USA
Original Assignee
Nike Innovate CV USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nike Innovate CV USA filed Critical Nike Innovate CV USA
Priority claimed from PCT/US2021/055838 external-priority patent/WO2022093596A1/en
Publication of JP2023549071A publication Critical patent/JP2023549071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4274Rags; Fabric scraps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/02Layered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • B32B5/265Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer
    • B32B5/266Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary characterised by one fibrous or filamentary layer being a non-woven fabric layer next to one or more non-woven fabric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/08Interconnection of layers by mechanical means
    • B32B7/09Interconnection of layers by mechanical means by stitching, needling or sewing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/10Knitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/20Woven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/30Non-woven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/50Synthetic resins or rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/0089Recycling systems, wherein the flow of products between producers, sellers and consumers includes at least a recycling step, e.g. the products being fed back to the sellers or to the producers for recycling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0476Cutting or tearing members, e.g. spiked or toothed cylinders or intermeshing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/061Load-responsive characteristics elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/20Physical properties optical
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

本開示の各態様は、持続可能でありかつ持続可能に製造される不織布テキスタイルに関する。この主題は、1つまたは複数の方面で持続可能である。例えば、不織布テキスタイルはリサイクル材料から製造することができる。他の場合、不織布テキスタイル自体はリサイクル可能であり、追加の不織布テキスタイルまたはそれに続く不織布テキスタイルを製造する。さらに、不織布テキスタイルを製造するための製造プロセスは、他の製造プロセスよりも少ないエネルギを消費することができる。【選択図】図1

Description

本開示の各態様は、持続可能な不織布衣料品およびそれを製造する持続可能な方法に関する。
衣料品に使用される、絶縁性を提供することを意図した様々な従来の織物が存在している。しかしながら、これらの従来の織物(例えば、従来の羊毛)は、通常、他の織物製造プロセスよりも持続可能性が低いか、および/またはより多くのエネルギを消費するいくつかのプロセス(例えば、ニット、織りなど)を用いて製造される。さらに、従来の織物の構造は、通常、様々な種類のリサイクル可能および/またはリサイクル商品に由来する繊維への組み込みに不利であり、これは持続可能性を制限する可能性がある。
不織布テキスタイルに使用されるようないくつかの従来の繊維絡合プロセスは、他のプロセス(例えば、ニット、織り、編みなど)よりも少ないエネルギを消費することがあるが、これらのプロセスによって生成される不織布テキスタイルは通常、衣料品を構成するのに適していない。例えば、従来の不織布テキスタイルは通常、伸張特性と回復特性が不足しており、重すぎて、ドレープ性が不足して、手触りが粗く、また、絶縁を増やす必要がある場合には、絶縁特性が不足している。さらに、従来の不織布テキスタイルの使用が衣料品の構成に適していない場合でも、これらの従来の不織布テキスタイルを製造するプロセスは、1つまたは複数の面では持続可能ではなく、および/または依然として比較的大量のエネルギを消費する。
本開示の各態様は、持続可能でありかつ持続可能に製造される不織布テキスタイルに関する。本概要は、発明を実施するための形態において以下でさらに説明される概念の選択を簡略化された形式で導入するために提供される。本概要は、特許請求される主題の重要な特徴または基本的な特徴を識別することを意図するものではなく、特許請求される主題の範囲を確定するのを助けるために使用されることも意図されていない。
本開示の主題の例示的な態様は、以下に簡単に説明される添付の図面を参照して、発明を実施するための形態において詳細に説明され、これらの図面は、参照により本明細書に組み込まれる。これらの図面は本開示とともに提出される。
図1は本開示の一態様による、不織布製品を持続可能に製造するためのシステムを示す。
図2は本開示の一態様による、持続可能な原材料の生産を含む、図1のシステムの部品のいくつかの更なる詳細を示す。
図3は本開示の一態様による、持続可能な製造プロセスを含む、図1のシステムの部品のいくつかの更なる詳細を示す。
図4は本開示の一態様による第1繊維ウェブを示す。
図5は本開示の一態様による第2繊維ウェブを示す。
図6は本開示の一態様による第3繊維ウェブを示す。
図7は本開示の一態様によるエラストマー層を示す。
図8は本開示の一態様による不織布テキスタイルを有する例示的なカーボンフットプリントデータの表を含む。
図9は本開示の一態様による持続可能な製品のいくつかの態様を示す。
図10は本開示の一態様による持続可能なシステムのタイムラインを示す。
本発明の主題は、法的な要件を満たすために、本明細書に詳細に説明される。しかしながら、説明自体は、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。むしろ、発明者らは、特許請求または開示される主題が、異なるステップ、または本明細書に記載されているステップに類似したステップの組み合わせを含むように、他の現在または将来の技術に関連して実施されることができることを想定する。さらに、用語「ステップ」および/または「ブロック」は、本明細書において、使用される方法の異なる要素を示すために用いることができるが、個々のステップの順序が明示的に述べられている場合を除いて、これらの用語は、本明細書で開示される様々なステップの中またはそれらの間の任意の特定の順序を暗示するように解釈されるべきではない。
衣料品に使用される、絶縁性を提供することを意図した様々な従来の織物が存在している。しかしながら、これらの従来の織物(例えば、従来の羊毛)は、通常、他の織物製造プロセスよりも持続可能性が低いか、および/またはより多くのエネルギを消費するいくつかのプロセス(例えば、ニット、織りなど)を用いて製造される。さらに、従来の織物の構造は、通常、様々な種類のリサイクル可能および/またはリサイクル商品に由来する繊維への組み込みに不利であり、これは持続可能性を制限する可能性がある。
不織布テキスタイルに使用されるようないくつかの従来の繊維絡合プロセスは、他のプロセス(例えば、ニット、織り、編みなど)よりも少ないエネルギを消費することがあるが、これらのプロセスによって生成される不織布テキスタイルは通常、衣料品を構成するのに適していない。例えば、従来の不織布テキスタイルは通常、伸張特性と回復特性が不足しており、重すぎて、ドレープ性が不足して、手触りが粗く、また、絶縁を増やす必要がある場合には、絶縁特性が不足している。さらに、従来の不織布テキスタイルの使用が衣料品の構成に適していない場合でも、これらの従来の不織布テキスタイルを製造するプロセスは、1つまたは複数の面では持続可能ではなく、および/または依然として比較的大量のエネルギを消費する。
本開示の各態様は、衣類および他の製品に使用するのに好適なリサイクル可能な不織布テキスタイルに関する。いくつかの態様では、不織布テキスタイルは、第1絡合繊維ウェブから実質的に形成されるか、または少なくとも部分的に第1絡合繊維ウェブから形成される第1面と、第2絡合繊維ウェブから実質的に形成されるか、または少なくとも部分的に第2絡合繊維ウェブから形成される、対向する第2面とを含む。本明細書で使用されるように、用語「実質的に」とは、約51%~約100%を意味する。衣料品を形成する場合、第1面は衣料品の外向きの面を形成し、第2面は衣料品の内向きの面を形成する。いくつかの態様では、不織布テキスタイルは、第1絡合繊維ウェブと第2絡合繊維ウェブとの間に位置決めされるエラストマー層をさらに含む。エラストマー層は、上半身衣服や下半身衣服などの衣料品に適するように、複合不織布テキスタイルに伸張と特性回復を与える。いくつかの態様では、不織布テキスタイルは、エラストマー層と積層された追加絡合ウェブ(例えば、第3絡合繊維ウェブ、第4絡合繊維ウェブなど)を含むこともできる。複合不織布テキスタイルの各面の異なる所望の最終特性を含む不織布テキスタイルの異なる所望の最終特性を達成するために、異なる繊維ウェブの特性および/または不織布テキスタイルを形成するために使用される繊維ウェブの数を調整することができる。
一般に、本明細書に開示される不織布テキスタイルは、従来の不織布テキスタイルと比較して、持続可能であり、および/または、持続可能に製造されるものである。例えば、本開示の一態様では、不織布テキスタイルは全く異なるリサイクル繊維源からの繊維を組込み、これは様々な寿命終了製品に対する追加の使用オプションを提供する。対照的に、従来の織物やシステムは、リサイクル繊維の供給源を制限し、様々な商品に埋め立て処理以外のオプションを提供することができない可能性がある。更なる態様では、本開示は、原材料(例えば、ポリマー材料)を使用して製品を製造し、同じ原材料(例えば、同じポリマー材料)を繰り返し使用して次の世代の製品を製造する永久システム(例えば、ほぼ永久システム)を含む。その他にも、これらの態様では、ゴミ埋立地に捨てられる可能性のある材料の使用と再使用を通じて、持続可能な発展に寄与する。
本開示の他の態様は、衣料品を構成するための可用性を向上させる1つまたは複数の特性を有する不織布テキスタイルに関する。例えば、本開示の一態様では、不織布テキスタイルはリサイクル繊維に組み込むことができ、リサイクル繊維は比較的軽量であり、また、良好な熱特性、伸張や回復特性、ドレープ性、耐摩耗性、および柔らかな手触りを有し、それにより、不織布テキスタイルは、様々な条件(例えば、涼しい天気条件、保温が必要な場合、またはその他の条件)に適する衣類の形成に使用することができる。また、不織布テキスタイルの特性は、比較的大きい重量百分率の衣料品を構成するために使用することができる。この点で、不織布テキスタイルは、一般に製造中にあまり持続可能ではない、および/またはより大量のエネルギを消費する少なくともいくつかの従来の織物を取り替えることができる。したがって、より高い重量百分率の不織布テキスタイルを用いて製品を構成することによって持続可能性を高め、これは、製造過程においてより少ないエネルギを消費する。さらに、本開示の一態様では、衣料品および他の製品に適する不織布テキスタイルは、比較的低いカーボンフットプリントを含む。
追加の態様には、細断製品繊維からなる持続可能な不織布テキスタイルが含まれる。場合によっては、持続可能な不織布テキスタイルの要素(例えば、繊維の絡合構造)は、不織布テキスタイルに所望の特性を達成するために、細断製品繊維の特性を使用することができる。他の場合、持続可能な不織布テキスタイルの要素により、細断製品繊維の潜在的に望ましくない特性が不織布テキスタイル全体に与える影響を最小限に抑えることができる。一般に、より少ないエネルギを消費するプロセスによって、造粒および押出を行わずに細断製品繊維を得ることができ、したがって、細断製品繊維が組み込まれた不織布テキスタイルは、より低いカーボンフットプリントを有することができる。
本開示の別の態様では、不織布テキスタイルは1つまたは複数のリサイクル可能な材料から構成され、いくつかの態様では、不織布テキスタイルは完全にリサイクル可能であってもよい。例えば、絡合ウェブを形成するように選択される繊維は、リサイクルポリエチレンテレフタレート(PET)繊維を含み、一般にポリエステル繊維と呼ばれるリサイクル材料を含むことができる。また、エラストマー層を形成するように選択される材料は、完全にリサイクル可能であってもよい。リサイクル繊維と材料の使用により、複合不織布テキスタイルのカーボンフットプリントが低減される。
本明細書で使用する場合、用語「衣料品」は、着用者が着用する製品を包含することを意図する。したがって、これらは、上半身衣類(例えば、上着、tシャツ、プルオーバー、フードコート、ジャケット、コートなど)と、下半身衣類(例えば、ズボン、パンツ、タイツ、七分ズボン、ユニタードなど)とを含むことができる。衣料品はまた、帽子、手袋、袖(例えば、腕袖、ふくらはぎの袖など)、履物(例えば、靴のアッパー)などを含むことができる。衣料品について言及するとき、「内向きの面」という用語は、衣料品が所望の方式で着用されているときに着用者の身体表面に面するように構成される表面または面を指し、「外向きの面」という用語は、衣料品が所望の方式で着用されているときに、着用者の身体表面から離れて外部環境に面するように構成される表面または面を指す。「最も内向き表面」という用語は、衣料品の他の層に対して着用者の体表に最も近い表面または面を意味し、「最も外向き表面」という用語は、衣料品の他の層に対して着用者の体表から最も遠い表面または面を意味する。
本明細書で使用されるように、用語「不織布テキスタイル」は、ニット、織り、編み、または他の構造化された構成ではなく、機械的および/または化学的相互作用によって一緒に保持される繊維を指す。「不織布製品」という用語は、完成品、ロール商品、製造副産物などの1つまたは複数の不織布テキスタイルから構成される製品を指す。不織布製品は、単一の不織布テキスタイル、複数の不織布テキスタイル、または他の織物(例えば、ニット、織り、編みなど)または材料と組み合わせた不織布テキスタイルから構成することができる。特定の態様では、不織布テキスタイルは、マット材料を形成するために機械的に操作される繊維の集合体を含む。言い換えれば、不織布テキスタイルは繊維から直接作られている。不織布テキスタイルは、結合力のある構造を形成する異なる層を含むことができ、異なる層は異なる繊維組成または類似の繊維組成を有することができる。用語「繊維のウェブ」または「繊維ウェブ」は、1つまたは複数の他の繊維層と機械的に絡合するプロセス前の層を指す。繊維のウェブは、通常、x、y平面に沿って延びる1つまたは複数の共通方向に繊維を整列させるカーディングおよびラッピングプロセスを経た繊維を含む。繊維のウェブに対して、また、層の繊維をある程度まで絡合する軽いニードリングプロセスまたは機械的絡合プロセスを実行することができ、これにより、繊維のウェブは、操作可能な結合力のある構造(例えば、ロールに巻かれること、ロールから引き出すこと、積層など)を形成する。用語「絡合された繊維のウェブ」または「絡合された繊維ウェブ」は、一層の繊維層について言及するとき、1つまたは複数の他の層と機械的に絡合する後の層を指す。このように、絡合された繊維の層は、層を形成する繊維のウェブ中に最初に存在する繊維と、絡合プロセスによって絡合された繊維の層に移動した他の層中に存在する繊維とを含むことができる。
本明細書で想定される不織布テキスタイルを製造するための機械的絡合プロセスは、バーブニードルまたは構造化ニードルを用いたニードル絡合(一般にニードルパンチと呼ばれる)または流体絡合を含むことができる。本明細書で想定される各態様では、ニードルパンチは、使用される繊維の小デニールおよびニードルパンチプロセスに関連する異なるパラメータを微調整する能力に基づいて使用することができる。ニードルパンチは通常、バーブニードルまたはスパイクニードルを用いて、ある割合の繊維をほぼ水平方向(x、y平面に沿って延びる方向)からほぼ垂直方向(z方向)に再位置決めする。通常、ニードルパンチプロセスを参照すると、カーディング、ラッピング、およびプレニードリングされたウェブは、他のカーディング、ラッピング、およびニードリングされたウェブと積層され、積層ウェブ構成体の反対側に位置決めされるベッドプレートとストリッパープレートとの間を通過することができる。ニードルボードに固定されたバーブニードルは、積層ウェブ構成体を通して出入りし、ニードルが積層ウェブ構成体を通過した後、ストリッパープレートはニードルから繊維を剥離する。ストリッパープレートとベッドプレートとの間の距離は、ニードリング中のウェブ圧縮を制御するように調整することができる。積層ウェブ構成体が搬送システムに沿って機械方向または材料の流れ方向に移動すると、ニードルボードは、積層ウェブ構成体の長手がニードリングされるように、積層ウェブ構成体と繰り返して接合したり離脱したりする。本明細書の各態様では、搬送システムに沿って順に異なる点に位置決めされる複数のニードルボードを使用することが想定され、ここでは、積層ウェブ構成体が機械方向に移動すると、異なるニードルボードは、積層ウェブ構成体の異なる面(例えば、搬送システムに対する上面と下面)から積層ウェブ構成体を接合することができる。ニードルボードと積層ウェブ構成体との各接合は、本明細書では「パス」として知られている。得られたニードリングされた不織布テキスタイルの所望の特性(例えば、坪量、厚さなど)を達成するために、特定のニードルボードに関連するパラメータを調整することができる。異なるパラメータは、パス絡合中に使用されるcm当たりのニードル数であるステッチ密度(SD)と、ニードルが積層ウェブ構成体から引き出される前に積層ウェブ構成体を通過する距離である貫通深さ(PD)とを含むことができる。一般的には、ベッドプレートとストリッパープレートとの間の間隔、および積層ウェブ構成体の搬送速度など、ニードルパンチプロセスに関連するパラメータを調整することもできる。
本明細書の各態様では、他のタイプのニードルも考慮しているが、5バーブ付ニードル(ニードルの長さに沿って5つのバーブが配置されるニードル)の使用が想定される。バーブが積層ウェブ構成体の第1面から対向する第2面に移動すると、ニードル上のバーブは繊維を「捕捉」し、その逆も同様である。ニードルが積層ウェブ構成体を通る移動によって、バーブが捕捉した繊維を第1面付近または第1面における位置から第2面付近または第2面における位置に効果的に移動させ、または推動し、さらに他の繊維との物理的相互作用を引き起こし、これにより、移動した繊維を所定の位置に「ロック」するのに役立つ。例示的な態様では、ニードル上で繊維と相互作用するバーブの数は、ニードルの貫通深さに基づいてもよい。例えば、貫通深さが第1量である場合、5つのバーブはすべて繊維と相互作用することができ、貫通深さが減少すると、全部5つ未満のバーブ(例えば、4つのバーブ、3つのバーブ、2つのバーブ、1つのバーブ)は繊維と相互作用することができる。更なる例示的な態様では、バーブの寸法は、ウェブに使用される繊維のデニールに基づいて調整することができる。例えば、バーブの寸法は、大デニール繊維の代わりに、小デニール(例えば、細い)繊維と接合するように選択することができ、これにより、大デニールではなく、小デニール繊維の選択的な移動を引き起こす。別の例では、バーブの寸法は、小デニール繊維と大デニール繊維の両方に接合されるように選択することができ、これにより、両方の繊維が移動してウェブを通る。
絡合後、不織布テキスタイルは、不織布テキスタイルの内側に対して外向きであり、かつ不織布テキスタイルの最外面を含む第1面および対向する第2面を含むことができる。したがって、不織布テキスタイルを観察するとき、第1面と第2面はそれぞれ完全に可視である。第1面と第2面はいずれもx、y平面に沿って延びることができ、これらの平面は通常、互いに平行でオフセットされている。例えば、第1面は第1x、y平面において配向することができ、第2面は第2x、y平面において配向することができ、第2x、y平面は通常、第1x、y面に平行であり、第1x、y面からオフセットされている。
本明細書で使用されるように、用語「エラストマー層」とは、少なくとも1つの配向軸上に伸長と回復特性(例えば、弾性回復性)を有する層を指し、該層は、単一の配向軸上に伸長と回復性を有する層と、多配向軸上に伸長と回復性を有する層との両方を含む。配向軸としては、例えば、長手方向、幅方向、x方向、y方向、および長手方向、幅方向、x軸方向およびy軸方向に角度をなしてオフセットされた任意の方向が挙げられる。エラストマー層は、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマー(TPEE)、TPUとTPEEの組み合わせなどの熱可塑性エラストマーから形成することができる。エラストマー層は、スパンボンド層、メルトブローン層、フィルム、ウェブなどを含むことができる。エラストマー層は、リサイクル可能TPEE(rTPEE)であってもよい。
繊維に言及する場合、デニールまたは繊維あたりのデニールという用語は、繊維の線形質量密度の測定単位であり、より具体的には、繊維9000メートル当たりのグラム単位の質量である。例示的な態様では、繊維のデニールはASTM D1577-07を用いて測定することができる。繊維の繊度は、繊維の長さ10000メートル当たりのグラム単位の単一繊維の質量である。繊維の直径は、繊維のデニールおよび/または繊維の繊度に基づいて計算することができる。たとえば、ミリメートル単位の繊維直径dは、次の式を使用して計算することができ、d:D=繊度の平方根を100で割る。織物中の繊維の重量百分率に言及すると、重量百分率は、いかなるコーティングまたはフィルムを含む追加の添加剤を含まない繊維に基づくものである。
本明細書で想定される繊維は、一般にポリエステルと呼ばれるポリエチレンテレフタレート(PET)を含む様々な異なる材料から形成することができる。PET繊維は、バージンPET繊維(未リサイクル繊維)およびリサイクルPET繊維を含むことができる。リサイクルPET繊維は、「細断製品繊維」および「再造粒ポリマー繊維」を含む。本明細書で使用されるように、細断製品繊維は、細断された繊維含有製品(例えば、ニット、織り、不織りなど)の直接副産物である繊維を含み、再造粒ポリマー繊維は、ポリマー含有の源(例えば、PETボトルまたは容器、ニット、織り、不織りのPET繊維製品、ロール商品、織物製造廃棄物など)に由来する造粒またはチップされた副産物から押出された繊維を含む。
本明細書で使用されるように、用語「シリコーンコーティング繊維」とは、シリコーンコーティングがその長さに沿って繊維を完全に覆うように、連続シリコーンコーティングを有する繊維を指すことができる。一例では、繊維はコアを形成することができ、シリコーンはコアを囲むシースを形成することができる。他の例示的な態様では、「シリコーンコーティング繊維」という用語は、繊維長に沿った少なくとも一部の領域に断続的シリコーンコーティングを有する繊維を指すことができる。例えば、繊維上にシリコーンコーティングを塗布することができる。この態様では、特定の繊維ウェブが100重量%のシリコーンコーティング繊維を含む場合、本明細書では、ウェブを形成する繊維はシリコーンコーティングを含まない領域を有することができると想定する。本明細書では、シリコーンコーティング繊維を、複合不織布テキスタイルを形成する繊維のウェブに組み込むことを想定する。言い換えれば、例えばシリコーンスプレー仕上げ剤を用いて複合不織布テキスタイルを形成した後、繊維上のシリコーンコーティングを繊維に塗布しない。
本明細書では、不織布テキスタイルに言及する際に、使用される用語「色」または「色特性」は、一般に、織物を形成する繊維の観察可能な色を指す。これらの態様では、色は、当分野で知られている染料、顔料、および/または着色剤を用いて繊維に提供することができる任意の色であってもよいことが想定される。したがって、繊維は、赤、オレンジ、黄色、緑、青、インディゴ、紫、白、黒およびその色度を含むがこれらに限定されない色を有するように構成することができる。例示的な態様では、繊維を形成する際に、色を繊維に付与することができる(一般に原液着色と呼ばれる)。原液着色では、繊維が押出されると、色が繊維と一体になるように繊維に添加され、形成後ステップで繊維に添加されない。
色に関連する態様は、ある色が別の色と異なるかどうかを確定することをさらに考慮する。これらの態様では、色は、数字色値を含むことができ、それは、色感知に影響を及ぼし得る因子を正規化および/または定量化することによってオブジェクトの色の色値を客観的に測定および/または計算する機器を使用することによって確定されることができる。このような機器としては、分光放射計、分光光度計などが挙げられるが、これらに限定されない。したがって、本明細書の各態様では、繊維によって提供される織物の「色」は、分光放射計および/または分光光度計を用いて測定および/または計算された数字色値を含むことができることを想定する。さらに、数字色値は、数字色値の色表現を提供する特定の色組織体である色空間または色モデルと関連することができ、このように、各数字色値は、色空間または色モデルにおいて表される単一色に対応する。
これらの態様では、各色の数字色値が異なる場合には、ある色が他の色と異なると確定できる。そのような確定は、分光放射計または分光光度計を用いて、例えば、第1色を有する第1織物の数字色値を測定および/または計算し、同じ機器を用いて、第2色を有する第2織物の数字色値を測定および/または計算し(すなわち、分光光度計が第1色の数字色値を測定するのであれば、分光光度計は第2色の数字色値を測定するために使用される)、そして、第1色の数字色値を第2色の数字色値と比較することによって、行うことができる。別の例では、この確定は、分光放射計または分光光度計を用いて織物の第1領域の数字色値を測定および/または計算し、同じ機器を用いて第2色を有する織物の第2領域の数字色値を測定および/または計算し、第1色の数字色値を第2色の数字色値と比較することによって行うことができる。数字色値が等しくない場合、第1色または第1色特性は第2色または第2色特性とは異なり、逆も同様である。
さらに、2色間の視覚的差異は、第1色と第2色の数字色値の間の百分率差と相関することができ、色値間の百分率差が大きくなるにつれて、視覚的差異はより大きくなると考えられる。さらに、視覚的差異は、色空間またはモデルにおける色値の色表現間の比較に基づくことができる。例えば、第1色が、黒または濃い青の表現色に対応する数字色値を有し、第2色が、赤または黄色の表現色に対応する数字色値を有する場合、第1色と第2色との間の視覚的差異は、赤として表現された第1色と黄色として表現された色を有する第2色との間の視覚的差異よりも大きい。
本明細書で使用されるように、用語「ピル」または「ピリング」は、不織布テキスタイルの正面側に繊維ペレットまたは繊維端が形成されることを意味する。ピルは織物の表面平面から離れて延びることができる。一般に、通常の洗浄および摩耗期間、力(例えば摩耗力)により繊維端が移動して不織布テキスタイルの表面を通過し、他の繊維端と絡合するため、ピルが形成される。織物の耐ピリング性は、ランダムタンブルおよびマルティンデールピリング試験などの標準化試験を用いて測定することができる。
本明細書では、プレエンタングルされたウェブおよび得られる複合不織布テキスタイルに関する様々な測定値が提供される。得られた複合不織布テキスタイルの厚さは、精密厚さ計を用いて測定することができる。厚さを測定するために、例えば、織物を平アンビル上に配置し、標準的な固定荷重で押え足を上面から織物に押えることができる。精密厚さ計におけるダイアル指示器は、ミリメートル(mm)単位で厚さを示す。坪量はISO3801試験基準を用いて測定され、単位はグラム/平方メートル(gsm)である。織物硬さは一般的にドレープ性に対応し、ASTMD 4032(2008)試験基準を用いて測定し、単位はキログラム力(Kgf)である。ASTM2594試験標準を用いて織物の伸びと回復を測定し、百分率で表す。本明細書で使用されるように、用語「伸張」は、指定された張力で指定された距離の増加として測定される織物特性を指し、一般に、オリジナル基準距離(即ち、静止長さまたは幅)の百分率として表される。本明細書で使用される用語「伸び」は、指定された張力まで延伸した後の、張力が解放される時間間隔中に、特定の基準(すなわち、静止長さまたは幅)の距離の増加を指し、一般に、オリジナル基準距離の百分率として表される。本明細書で使用される「回復」とは、織物がそのオリジナル基準距離(すなわち、その静止長さまたは幅)に戻る能力を指し、オリジナル基準距離の百分率として表される。通常、絶縁特性に対応する熱抵抗は、ISO 11092試験基準を用いて測定し、単位はRCT(M*K/W)である。
関連データが使用可能である場合、不織布テキスタイルの持続可能性に関連するカーボンフットプリントおよび他の測定(例えば、不織布テキスタイルを製造する方法に関連する)は、ヒグインデックスに基づくものである。不織布テキスタイルの製造に使用されるプロセスのヒッグインデックスでデータが提供されない場合、このプロセスに起因するカーボンフットプリントは、「kg CO2e手動評価」に基づいて6000メートルのテキスタイル(60 gsm、幅1.65メートル)の製造によって確定され、これにより、材料の質量(kg)が計算される。製造段階で消費されるエネルギ(kwh)を測定し、KWH/kgの計算に使用する。KWH/kg値にカーボンエネルギグリッド排出係数を乗算し(国際エネルギ機関が指定した関連場所に適用)、kg CO2e値を確定する。
特に記載がない限り、本明細書で提供されるすべての測定は、標準的な周囲温度および圧力(25℃または298.15 Kおよび1バール)で測定される。
図1は、不織布製品112の製造およびリサイクルのための持続可能なシステム110の高度な概略図を示す。本明細書で使用されるように、不織布製品112は、完成品、ロール商品、製造副産物、および他のそのような物品を含むことができる。システム110は、不織布製品112を製造するための持続可能な製造プロセス116(例えば、プロセスおよび装置)によって使用される持続可能な原材料114(例えば、織物繊維)を含む。さらに、システム110は、後続の製品を製造するための原材料114を生成するために不織布製品112および外部製品120をリサイクルする持続可能な原材料生成プロセス118を含む。
本開示の一態様では、システム110は、将来の製品の原材料を生成するために、様々な異なるカテゴリからのリサイクル可能な商品を再使用する。例えば、システム110は、システム110によって製造された「インストリーム」不織布製品112をリサイクルする。さらに、インストリーム不織布製品112は、様々なカテゴリのリサイクル可能な商品を含むことができ、例えば、衣料品122と、歯車、用具およびバッグ124と、ロール商品126(例えば、売れ残り、過剰、前四半期スタイル、廃棄物など)とを含む。さらに、システム110は、製造プロセス116によって製造されたものではなく、システム110によって使用または吸収されて原材料を生成することができる外部または「エクストラストリーム」製品120をリサイクルする。この意味で、エクストラストリーム製品120は、別の異なる、全く違うカテゴリのリサイクル可能商品を表し、エクストラストリーム製品120は、インストリーム製品112と同様の少なくともいくつかのリサイクル可能商品カテゴリと、異なるリサイクル可能商品カテゴリ(例えば、プラスチックボトル128)とを含むことができる。様々なカテゴリのリサイクル可能な商品を使用することにより、本開示の各態様は、ゴミ埋立地に廃棄される可能性のある材料を使用し、再使用することにより、様々な寿命終了製品に追加の使用オプションを提供する。
いくつかの態様では、システム110は、いくつかの製品の少なくとも一部を製造するために、新しい未加工材料(例えば、図示しない未加工PET)を使用することができる。これらの材料はシステム110に統合することができ、可能な場合には後続の製品で再使用することができる。他の態様では、システム110は、持続可能な原材料生成プロセス118を使用しないか、またはいくつかの他の役割で再使用できない材料または構成要素を使用しないことを制限することができる。例えば、いくつかの種類のファスナーを製品112を構成するのに使用することができ、その場合、ファスナーは、寿命終了製品から取り外すことができ、可能であれば、次の製品に再使用されることができる。
図2は、図1に示す持続可能な原材料の生成プロセス118のいくつかの態様を示す。一般に、インストリーム不織布製品112およびエクストラストリーム製品120は、入力として持続可能な原材料生成プロセス118に提供される。いくつかの態様では、インストリーム不織布製品112は、持続可能な製造プロセス116によって製造される完成品130(例えば、衣料品122、バッグ124など)および/またはロール商品および/またはロール商品126の製造副産物を含むことができる。エクストラストリーム製品120は、持続可能な製造システムの外部で製造される完成品、ロール商品、および製造副産物を含むことができる。本明細書で使用されるように、「完成品」という用語は、衣料品、バッグなどの用具、およびその他のそのような物品を含むことができる。本明細書で使用されるように、用語「ロール商品およびその製造副産物」は、例えば、持続可能な製造プロセス116によって製造される、未使用の織物ロール、ロールから切り取られたスクラップ、製造プロセスの副産物等を含むことができる。
インストリーム不織布製品112は、様々な方法で取得することができる。例えば、インストリーム不織布製品112の消費者は、製品を戻してシステム110に組み込むことができる。場合によっては、消費者は、信用状、それぞれの使用期限内の製品等を返却することができる。加えて、小売業者および/または製造業者は、収集プログラム、ドロップオフ、インセンティブプログラムなどを通じて、インストリーム不織布製品112を積極的に請い求めることができる。場合によっては、織物製造業者は、未使用のロール(例えば、余分、過剰在庫、売れ残り、前四半期など)を返却することができる。製造業者は、持続可能な製造プロセスを通じて生産された副産物を積極的に収集し、システムに送り返すこともできる。
エクストラストリーム製品120が持続可能な製造プロセス116によって製造されるものではないとしても、持続可能な原材料生成プロセス118において依然として使用可能である。エクストラストリーム製品120の少なくとも一部は、インストリーム不織布製品112について上記したものと同様の方法で取得することができる。例えば、いくつかの態様では、エクストラストリーム製品120の製造業者および/または小売業者は、インストリーム不織布製品112の製造業者および/または小売業者と異なってもよい。しかしながら、エクストラストリーム製品120は、持続可能な原材料生成プロセス118の入力として依然として使用可能である。いくつかの態様では、エクストラストリーム製品120の1つまたは複数は、インストリーム不織布製品112のカテゴリとは異なるリサイクル可能な商品のカテゴリを含むことができる。例示的な態様では、エクストラストリーム製品120は、ボトル、クラムシェル、および他の容器などのノンウェアPET含有製品136を含むことができるが、インストリーム不織布製品112は、ウェアを含むことができる。本明細書で使用されるように、用語「ウェア」は、完成品または商品の包装と対照的な、衣料品、バッグ、室内装飾品などの実際の完成品または商品を指す。対照的に、本明細書で使用される「非ウェア」という用語は、完成品または製品ではないが、完成品または製品に関連しているか、包装、表示器などの完成品を生成するために使用されることができる製品を指す。いくつかの態様では、エクストラストリーム製品120は、ニットテキスタイルおよび織りテキスタイルなどの、不織布テキスタイルではないテキスタイルを含むことができる。様々な供給源からの様々な異なるカテゴリのリサイクル可能な商品を使用することにより、本開示の各態様は、埋立地に廃棄される可能性のある材料の使用と再使用によって、様々な寿命終了製品に追加の使用オプションを提供する。
図2に示すように、持続可能な原材料生成プロセス118は、材料リサイクル137と材料回復150とを含むことができる。材料リサイクル137の一態様では、インストリーム不織布製品112および/またはエクストラストリーム製品120に含まれる材料(例えば、PET、rPET、TPEE、またはrTPEE)は、材料をチップまたはペレットに変換することなどによって(例えば、細断、溶融などを介して)再造粒138される。その後、ペレットまたはチップは、製品の製造に使用可能な別の形態の原材料114に変換されることができる。例えば、再造粒ポリマーは繊維142に押出140されてもよく、繊維142は短繊維に細断されてもよく、フィラメントとして使用されてもよい。
さらに、繊維の特性に影響を与えるために、追加のステップを実行することができることが想定される。例えば、場合によっては、結晶化度改質剤(例えば、イソフタル酸(IPA))を、製品をチップまたはペレットに変換する際に、ポリマーに様々な量で添加して、引抜性、透明性、着色性(所望の色を呈する能力)等に影響を与えることができる。いくつかの例では、押出された繊維142は、約3重量%~約13重量%、約5重量%~約10重量%、または約5重量%の範囲の結晶化度改質剤を含む。他の場合、ポリマー押出140は、繊維に色を添加するための原液着色プロセス144を含むことができる。本明細書で使用されるように、用語「約」は、指示値の±5%以内を意味する。例示的な態様では、IPAの重量百分率は、ASTM D2690-98試験基準を用いて測定することができる。例えば、この概念を図2に示しており、ここで、実線繊維146は第1色を有する繊維を表し、破線繊維148は第1色とは異なる第2色を有する繊維を表す。材料リサイクル137に含まれるプロセスの制御可能性に基づいて、押出された繊維142は、典型的には、デニールおよび短繊維長などの特定の特性に関して、許容範囲の比較的高い量の均一性を含む。
別の態様では、持続可能な原材料生成プロセス118は、機械的分離(例えば、製品細断)によって製品から材料または原材料が直接回復される材料回復150を含む。例えば、製品は、材料(例えば、繊維、インク、ウェブ、繊維塊など)がカーディング可能になるまで、細断されることができる(または、他の方法で機械的に分離または操作されてもよい)。本明細書で使用する場合、「カーディング可能」という用語は、細断された材料がカーディングされることを可能にするサイズを意味する。したがって、機械的分離152は細断製品繊維154を生成し、細断製品繊維154は、事後に機械的に分離または混合される製品のタイプおよび/またはスタイルに応じて、寸法、長さ、色などを変更することができる。
一般に、細断製品繊維の長さは、押出された繊維よりも多く変化可能である。例えば、機械的分離152中に、繊維がランダムかつ不均一に破断され、それにより、他の繊維よりも短い繊維および/または長い繊維がいくつか生成される可能性がある。一般に、製品に組み込まれると、細断製品繊維は、平均短繊維長と、押出された繊維と比較して比較的大きな標準偏差とを含む。例えば、細断製品繊維154の平均短繊維長は、約40 mm~約60 mm、約45 mm~約55 mmまたは約51 mmの範囲内であり、標準偏差は、約5 mm~約30 mm、約5 mm~20 mm、または約5 mm~10 mmの範囲であってもよい。また、他の態様では、細断製品繊維154は、完全に分離されていないがカーディング可能な繊維塊158、および細断製品繊維154と他の材料160(例えば、インク、シリコン、エラストマー材料等)との組み合わせを含むことができる。別の態様では、細断プロセスによって、細断製品繊維は不均一な繊維端を有することができる。例えば、バージン繊維または再押出された繊維は、表面が繊維の側面に対して概ね90度の角度であるほぼ平面的な表面を有する繊維端を有することができる。対照的に、細断製品繊維は、繊維の側面に対して一般的に90度より大きいかまたは小さい角度である非平面的および/または平面的な表面を有する繊維端を有することができる。
細断製品繊維154は、様々な持続可能性の利点がある。例えば、本来なら埋め立てられてしまうような既製品を再使用する。さらに、材料生成に関連するあるプロセス(例えば、再造粒、押出、着色など)を省略することにより、細断製品繊維を使用して製造された製品のカーボンフットプリントが低くなる可能性がある。
図3は、持続可能な製造プロセス116を示す。一態様では、押出された繊維142、細断製品繊維154、または任意の組み合わせは、繊維ウェブ形成プロセス162によって繊維ウェブに変換される。例えば、繊維142および154に対して、他のプロセスの中でも、カーディング164、クロスラッピング166、ニードリング168、およびスリッティング170という処理を行うことができる。いくつかの態様では、再使用可能な副産物172は、繊維ウェブ形成プロセス162から捕捉され、システム110に戻し、例えば、持続可能な原材料生成プロセス118および/または持続可能な原材料114に入力される。再使用可能な副産物172の一例としては、ルース繊維174が挙げられ、ルース繊維174は、繊維ウェブ形成プロセス162に入ったが、十分に絡合することができず、したがって、繊維ウェブから脱落する。ルース繊維174は、カーディング164を含む様々な段階でシステムに再導入することができる。別の例では、ウェブの縁部付近に配置される繊維は、不織布テキスタイルへの組み込みに望ましい方法で絡まなくてもよい。例えば、繊維は、より低い量の絡合および/または一貫性のない絡合などが可能である。このように、繊維ウェブは、ウェブの各縁に沿ったマージン176が除去されるスリッティング170処理を受けることができる。場合によっては、マージン176の構造(例えば、絡合量)により、事前機械的分離を必要とせずに、マージン176がカーディング164で再導入されることができる。
繊維ウェブは、繊維ウェブ形成プロセス162によって構成される。所望に応じて、繊維ウェブは、様々な特性を有することができ、マルチ繊維ウェブ(例えば、積層体180)は、不織布テキスタイル198または複合不織布テキスタイルを形成するために、絡合によって結合されてよい。いくつかの態様では、不織布テキスタイル198の全体的な特性に寄与するように繊維ウェブの1つまたは複数の特性を選択または制御する。例えば、図4、5、6は、不織布テキスタイル198として構成されたときのような、他のウェブと絡合する前の、異なる繊維ウェブ200、300、400をそれぞれ示す(図3)。
例示的な態様では、図4に示すように、複合不織布テキスタイル198の所望の最終特性を達成するために第1繊維ウェブ200に関連する特性を選択することができる。他のウェブと絡合するとき、第1繊維ウェブ200が不織布テキスタイル198の第1面を形成し、不織布テキスタイル198が衣料品に形成されたとき、第1面が衣料品の外向き表面、そしていくつかの態様では最も外向き表面を形成することが、本明細書において想定される。このように、第1繊維ウェブ200に関連する特性は、例えば、耐久性および耐摩耗性、および適度な被覆率を含む。例示的な態様では、第1繊維ウェブ200は、約35グラム/平方メートル(gsm)から約150 gsm、約35 gsmから約65 gsm、約40 gsmから約60 gsm、約45 gsmから約55 gsm、または約50 gsmの坪量を有する。本明細書において、「約」という用語は、一般に指示値の±10%以内を意味する。第1繊維ウェブ200を他のウェブおよび/またはエラストマー層と組み合わせた後に、第1繊維ウェブ200の坪量をこの範囲にすることで、所望の範囲の坪量を有する得られた不織布テキスタイルを提供する。
第1繊維ウェブ200は、カーディングおよびクロスラッピングプロセスにより一般的に共通方向に配向されることができる繊維210で形成される。例示的な態様では、繊維210は、他のバージンおよびリサイクルの非コーティング繊維タイプ(例えば、ポリアミド、綿など)も本明細書で想定されたが、(リサイクルまたはバージン)非コーティングPET繊維を含むことができる。例示的な態様では、繊維210は、100重量%のリサイクルPET繊維などの100重量%の非コーティングリサイクル繊維を含むことができる。しかしながら、他の態様では、繊維210は、所望に応じて、100重量%のバージン繊維、またはバージン繊維とリサイクル繊維の他の組み合わせを含むことができる。繊維210の短繊維長は、約40 mm~約60 mm、約45 mm~約55 mmまたは約51 mmの範囲であり得る。この繊維長を用いることにより、所望の絡合を実現する可能性を高めることができる。例えば、40 mm未満では、繊維が絡合するに十分な長さを有する可能性があり、60 mmを超えると、絡合中に不織布テキスタイルからニードルを引き出すと、繊維が実際に絡合されなくなる可能性がある。例示的な態様では、繊維210は、繊維がバージン押出PETまたは再押出PETから形成され、定められた長さに切断される場合のように、均一な長さを有することができる。他の態様では、繊維210は、繊維210が細断された繊維源に由来する場合など、短繊維長の変化を含むことができる。
繊維210は、約1.2 D以上、または約1.2 D~約3.5 D、約1.2 D~約1.7 D、約1.3 D~約1.6 D、または約1.5 Dのデニールを含むことができる。この範囲のデニールを用いて繊維210を破断しにくくし、逆に複合不織布テキスタイル198の第1面の耐久性および耐摩耗性を向上させる。さらに、第1繊維ウェブ200の坪量を達成するとともに、この範囲のデニールを選択すると、第1面の良好で均一な被覆が得られ、第1面の耐久特性を高めるのに役立つ。一例では、第1繊維ウェブ200の坪量を維持しながら、例えば3.5 Dより大きいデニールを選択することは、第1面に均一な被覆を提供することができない可能性がある。
例示的な態様では、第1繊維ウェブ200を形成するための繊維210は、第1色または第1色特性を含むことができる。例えば、繊維210が原液着色されるように繊維210を形成しているとき、押出プロセス中に第1色特性を繊維210に付与することができる。一例の態様では、色特性は白色であってもよいが、本明細書では他の色も考慮している。原液着色繊維を用いた複合不織布テキスタイル198の形成は、形成後着色ステップをなくし、これは、不織布テキスタイル198のカーボンフットプリントの更なる低減に寄与する。
図5は、他のウェブと絡合する前の第2繊維ウェブ300を示す。例示的な態様では、複合不織布テキスタイル198の所望の最終特性を達成するために、第2繊維ウェブ300に関連する特性を選択することができる。他の繊維ウェブと絡合する場合、本明細書では、第2繊維ウェブ300が複合不織布テキスタイル198の対向する第2面を形成することを想定する。また、複合不織布テキスタイル198が衣料品として形成される場合、本明細書では、第2面が衣料品の内向きの面を形成し、いくつかの態様では衣料品の最も内向き面を形成することを想定する。したがって、第2繊維ウェブ300に関連する特性としては、例えば、柔らかい手触りまたは感触が挙げられる。例示的な態様では、第2繊維ウェブ300は、約20 gsm~約150 gsm、約35 gsm~約65 gsm、約40 gsm~約60 gsm、約45 gsm~約55 gsm、または約50 gsmの坪量を有する。例示的な態様では、第2繊維ウェブ300は、第1繊維ウェブ200とほぼ同じ坪量を有する。第2繊維ウェブ300が他のウェブおよび/またはエラストマー層と結合した後、第2繊維ウェブ300の坪量をこの範囲内に定めることは、坪量が所望の範囲内で得られる不織布テキスタイルを提供する。
一態様では、第2繊維ウェブ300は、カーディングおよびクロスラッピングプロセスにより一般的に共通方向に配向されることができる繊維310および繊維312のような2種類の繊維で形成される。例示的な態様では、繊維310は、本明細書ではポリアミド、綿などの他のバージンおよびリサイクル非コーティング繊維タイプを考慮しているが、(リサイクルまたはバージン)非コーティングPET繊維を含むことができる。一例の態様では、繊維310は、100重量%のリサイクル非コーティングPET繊維などの100重量%のリサイクル非コーティング繊維を含むことができる。しかしながら、他の態様では、繊維310および/または312は、所望に応じて、100重量%のバージン繊維、またはバージン繊維およびリサイクル繊維の他の組み合わせを含むことができる。
繊維312は、繊維310とは異なる特徴を有することを示す点線で示されている。例えば、繊維312は、シリコーンコーティング繊維を含む。繊維312を第2繊維ウェブ300に組み込む前に、繊維312上でシリコーンをコーティングすることができる。例示的な態様では、第2繊維ウェブ300は、約10重量%~約100重量%の繊維312、約40重量%の繊維310および約60重量%の繊維312、約45重量%の繊維310および約55重量%の繊維312、約50重量%の繊維310および約50重量%の繊維312、約55重量%の繊維310および約45重量%の繊維312、または約60重量%の繊維310および約40重量%の繊維312を含むことができる。特定の態様では、第2繊維ウェブ300は、約50重量%の繊維310と、約50重量%の繊維312とを含むことができる。第2繊維ウェブ300が約100重量%の繊維312を含み得ると述べるとき、繊維312がその長さに沿ってシリコーンで断続的に被覆されることができることが本明細書で想定される。上記範囲の繊維312を用いて、第2繊維ウェブ300によって形成される第2面に良好な手触りを提供する。それは、複合不織布テキスタイル198にも良好なドレープ性を提供する。言い換えれば、得られる不織布テキスタイル198は、清浄空間および個人衛生空間で使用される従来の不織布テキスタイルのように硬くない。さらに、シリコーンコーティング繊維は、絡合中により容易に移動することができるので、上記の範囲の繊維310および繊維312を用いて、本明細書に記載の繊維ウェブを絡合するには必要なニードル力の量を低減することができる。上記範囲未満のシリコーンコーティング繊維を組み込むと、着用中に第2面が乾燥感、不快感を与える可能性がある。逆に、上記範囲以上のシリコーンコーティング繊維を組み込むと、第2面が滑らかに感じられる可能性があり、これは着用者に不快感を与える可能性もある。さらに、上記範囲以上のシリコーンコーティング繊維を使用すると、カーディングニードルが繊維と摩擦接合して均一なカーディングウェブを得ることができないため、カーディングプロセスが困難になる可能性がある。
シリコーンコーティング繊維312を使用することにより、形成後処理ステップにおいて複合不織布テキスタイル198にシリコーン仕上げ剤を加える必要性を低減または除去することができる。紡績分野で知られているように、形成後処理ステップにおいてシリコーン柔軟仕上げ剤をニットまたは織物製品に添加することは一般的な方法である。このステップを除去することにより、複合不織布テキスタイル198のカーボンフットプリントはさらに低減する。
繊維310および312の各々の短繊維長は、約40 mm~約60 mm、約45 mm~約55 mmまたは約51 mmの範囲であり得る。繊維210と同様に、この長さは最適な絡合を提供することができる。例示的な態様では、繊維310および/または312は、繊維がバージン押出PETまたは再押出PETから形成され、定められた長さに切断される場合など、均一な長さを有することができる。他の態様では、繊維310および/または312は、繊維310および/または312が細断された繊維源に由来する場合など、短繊維長の変化を含むことができる。
繊維310および312の各々は、約1 D以下のデニールを含むことができ、例えば、デニールは、約0.1 D、約0.2 D、約0.3 D、約0.4 D、約0.5 D、約0.6 D、約0.7 D、約0.8 D、あるいは約0.9 Dであってもよい。例示的な態様では、繊維310および312のデニールは、約0.6 D~約1.0D、約0.7 D~約0.9 D、または約0.8 Dであってよく、この範囲のデニールを使用することは、第2繊維ウェブ300から形成される第2面に柔らかい感触または手触りを与えるのに役立つ。さらに、第2繊維ウェブ300の坪量を達成するとともに、この範囲のデニールを選択することで、第2面の良好な被覆が得られる。
例示的な態様では、第2繊維ウェブ300を形成するための繊維310および312の各々は、同じまたは異なる色特性を含むことができる。例示的な態様では、繊維310および312の両方は繊維210の第1色特性を含む。繊維210と同様に、繊維310および312の各々は原液着色可能であり、これにより、得られる複合不織布テキスタイルに対する形成後着色ステップの必要性をさらに低減することができる。
図6は、他のウェブと絡合する前に任意選択可能な第3繊維ウェブ400を示す。複合不織布テキスタイル198に組み込まれるとき、本明細書では、第3繊維ウェブ400が第1繊維ウェブ200と第2繊維ウェブ300との間に位置決めされることを想定する。例示的な態様では、複合不織布テキスタイル198の所望の最終特性を達成するために、第3繊維ウェブ400に関連する特性を選択することができる。例示的な態様では、複合不織布テキスタイル198の所望の坪量、複合不織布テキスタイル198の所望の厚さ、複合不織布テキスタイル198の所望の絶縁性などを達成するために、第3繊維ウェブ400を複合不織布テキスタイル198に組み込むことができる。以下にさらに説明するように、複合不織布テキスタイル198に視覚的な美しさを与えるために、第3繊維ウェブ400を形成する繊維410は、第1繊維ウェブ200および第2繊維ウェブ300を形成するために用いられる繊維とは異なる色特性を有することができる。第1繊維ウェブ200および第2繊維ウェブ300と同様に、第3繊維ウェブ400は、約20 gsm~約150 gsm、約35 gsm~約65 gsm、約40 gsm~約60 gsm 、約45 gsm~約55 gsm、または約50 gsmの坪量を有する。第3繊維ウェブ400が他のウェブおよび/またはエラストマー層と結合した後、第3繊維ウェブ400の坪量をこの範囲内に定めることは、坪量が所望の範囲内で得られる不織布テキスタイルを提供する。
第3繊維ウェブ400は、カーディングおよびクロスラッピングプロセスにより一般的に共通方向に配向されることができる繊維410のような繊維で形成される。例示的な態様では、繊維410は、他のバージンおよびリサイクルの非コーティング繊維タイプ(例えば、ポリアミド、綿など)も本明細書で想定されたが、(リサイクルまたはバージン)非コーティングPET繊維を含むことができる。一例の態様では、繊維410は、100重量%のリサイクル非コーティングPET繊維などの100重量%のリサイクル非コーティング繊維を含むことができる。しかしながら、他の態様では、繊維410は、所望に応じて、100重量%のバージン繊維、またはバージン繊維とリサイクル繊維の他の組み合わせを含むことができる。繊維210、310、312と同様に、繊維410の短繊維長は、約40 mm~約60 mm、約45 mm~約55 mmまたは約51 mmの範囲であってもよい。例示的な態様では、繊維410は、繊維がバージン押出PETまたは再押出PETから形成され、定められた長さに切断される場合のように、均一な長さを有することができる。他の態様では、繊維410は、繊維410が細断された繊維源に由来する場合など、短繊維長の変化を含むことができる。
繊維410は、約1.2 D、約1.2 D~約3.5 D、約1.3 D~約1.6 D、または約1.5 Dのデニールを含むことができる。この範囲内でのデニールを用いて繊維410を破断しにくくし、逆に複合不織布テキスタイル198の耐久性および耐摩耗性を向上させる。第3繊維ウェブ400は、使用時に第1繊維ウェブ200と第2繊維ウェブ300との間に位置決めするため、柔らかな手触りを有することは、例えば第2ウェブ200ほど重要ではない。第3繊維ウェブ400の坪量を達成しつつ、この範囲のデニールを選択することで、複合不織布テキスタイル198の全体的な被覆率および/または不透明度が向上する。
例示的な態様では、第3繊維ウェブ400を形成するための繊維410は、第1色特性とは異なる第2色特性を含むことができる。これは、図4において対角線シェーディングラインを用いて描かれている。繊維410が原液着色されることにより、複合不織布テキスタイル198のカーボンフットプリントをさらに低減することが本明細書において想定される。他の態様では、例えば、繊維410が細断製品繊維である場合、第2色特性は、先に繊維410に付与されたインク、染料、または他の着色剤によって生成することができる。以下により詳細に説明するように、第1、第2、および第3の繊維ウェブ200、300、および400の絡合中、繊維410は、第2色特性が第2面と比較して第1面においてより大きな程度で視覚的に識別可能であるように、第2面よりも第1面に向かって移動することができる。
図7は、エラストマー層500を描いており、これは繊維ウェブによって形成される必要がなく、やはり繊維ウェブと組み合わされたり、繊維ウェブ間に積層されたりすることができる。例示的な態様では、エラストマー層500の坪量は、約20 gsm~約150 gsm、約50 gsm~約70 gsm、約55 gsm~65 gsm、または約60 gsmであってもよい。エラストマー層500の坪量は、得られる複合不織布テキスタイルの所望の坪量を達成するように選択することができる。本明細書の各態様では、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマー(TPEE)、TPUとTPEEの組み合わせなどの熱可塑性エラストマーからエラストマー層500を形成することが想定される。エラストマー層は、スパンボンド層、メルトブローン層、フィルム、ウェブなどを含むことができる。特定の例示的な態様では、エラストマー層500は、TPEEスパンボンド層を含むことができ、別の特定の態様では、エラストマー層500は、TPUメルトブローン層を含むことができる一般に、エラストマー層500は、複合不織布テキスタイル198に所望の伸張特性および回復特性を提供する一方で、絡合プロセス中に構造的完全性を一般に維持するように選択される。エラストマー層500は、得られる複合不織布テキスタイル198の坪量、通気性、および透過性を低く維持するために、低坪量を有するように選択されてもよく、これは複合不織布テキスタイル198から形成される衣料品の快適特性に寄与し、複合不織布テキスタイル198の硬さを低下させる可撓性を有する。本明細書では、エラストマー層500が色特性を有することが想定される。例示的な態様では、色特性は、繊維210、310、および312に関連する第1色特性であってもよいが、他の色特性も本明細書で想定される。
図3は、不織布テキスタイル198を構成するために使用できる、積層体180における繊維ウェブ200、300、400およびエラストマー層500を示す。本開示の一態様では、層(例えば、繊維ウェブ、エラストマー層など)または「多層」の積層体180は、多層ニードリング184中に積層体180を搬送する搬送システム182上に配置される。本開示の一態様では、積層体180は、第1繊維ウェブ200、第2繊維ウェブ300、任意選択的に第3繊維ウェブ400、およびエラストマー層500を含む。しかしながら、スタックは、追加または省略された1つまたは複数の層を有する層の任意の組み合わせを含むことができる。説明したように、繊維ウェブ200、300、および400の各々は、所望の坪量を達成するためにカーディングおよびラッピングされている。同様に、ウェブ200、300、400の各々は、結合力のある構造を達成するためにわずかにニードリングされる。第1繊維ウェブ200、第2繊維ウェブ300、および第3繊維ウェブ400のそれぞれの繊維は、ほぼ緩いウェブ状態にあるので、ニードルの絡合中に移動可能である。例示的な態様では、搬送システム182は、積層構成体180を、約1.0 m/minから約3 m/min、約2.0 m/minから約2.5 m/min、約2.1 m/minから約2.4 m/min、または約2.3 m/minの速度で搬送することができる。この速度は、複合不織布テキスタイルに必要な最終特性(例えば、坪量、厚さ、伸び、回復)を生成するために、ニードルベッドを介して必要なレベルの絡合を提供するものである。速度が遅いと、絡合が増す可能性があり、不織布テキスタイルの所望の最終特性に影響し、速度の増加により、絡合が不十分になり、不織布テキスタイル198の所望の最終特性にも影響を及ぼす可能性がある。
一態様では、多層ニードリング184は、1つまたは複数のニードルボードを横切る1つまたは複数のパスを含む。ニードリングは、積層体180の一方の側からスタックの他方の側に向かって行われることができ、逆に同じである。例えば、パス186は、第1繊維ウェブ200から、第2および第3繊維ウェブに向かう方向に生じ、パス188は、第2繊維ウェブ300から、第3および第1繊維ウェブに向かう方向に生じる。多層ニードリング184のニードルボードに用いられるニードルは、第1、第2および第3繊維ウェブ200、300および400に用いられる繊維の特定のデニールと最適に相互作用するように選択することができる。また、所望の程度の絡合を達成するために、所望の数のバーブを含むように選択されることもある。
例示的な態様では、第1パス(例えば、186)は、第1繊維ウェブ200から第2繊維ウェブ300に向かう方向に生じ、機能的には、第1繊維ウェブ200から第3繊維ウェブ400および第2繊維ウェブ300に繊維を移動させて絡合させ、さらに第3繊維ウェブ400から第2繊維ウェブ300に繊維を移動させて絡合させる効果を有している。第1パスがこの方向(例えば、186で示されるように)で生じることは、ニードルがエラストマー層500に接触する前に少なくとも第1繊維ウェブ200からの繊維でいっぱいになることを確実にするのに役立ち、ニードルがエラストマー層500を切断して複合不織布テキスタイル198による伸びおよび回復特性に影響を与える可能性を低減し得る。
例示的な態様では、第1パスは、約40 n/cm~約60 n/cm、約45 n/cm~約55 n/cm、または約50 n/cmのステッチ密度を有することができる。第1パスの貫通深さは、約10 mm~約14 mm、約11 mm~約13 mmまたは約12 mmとすることができる。例示的な態様では、この量の貫通深さは、一般、ニードルのすべてのバーブを接合させる。例示的な態様では、全てのバーブは5つ含むことができる。この貫通深さは、繊維ウェブ200、300、400のそれぞれの繊維がニードル上のバーブに接合されるように、ニードルが積層構成体180を完全に通過することを保証する。別の言い方をすれば、第1パスについて説明したような貫通深さを有することにより、第1繊維ウェブ200からの繊維の少なくとも一部が第3繊維ウェブ400の繊維と絡合され、第2繊維ウェブ200の繊維と絡合され、第3繊維ウェブ400の繊維の少なくとも一部が第2繊維ウェブ200の繊維と絡合されることが確実になる。例示的な態様では、ステッチ密度と貫通深さとの間には反比例の関係がある。これは、繊維の過加工および潜在的な破損を回避するためである。言い換えれば、貫通深さが高い場合、潜在的な繊維破断を回避するために、ステッチ密度が低くなる。第1パスの後、積層体180は、異なるウェブからの繊維のz方向移動および絡合により、減少した厚さを有することができる。
別の態様では、第1パスに続いて(すなわち、t時間的に第1パス以降)発生する第2パスは、積層構造(186と188の両方)の両側から交互に発生する。言い換えれば、第2パスは、第1繊維ウェブ200から第2繊維ウェブ300に向かって、また第2繊維ウェブ200から第1繊維ウェブ300に向かって進行する。したがって、第2パスは、繊維210を第1繊維ウェブ200から第3繊維ウェブ400へ、また第2繊維ウェブ300へ移動させるように作用する。また、第2パスは、繊維410を第3繊維ウェブ400からエラストマー層500を通って第2繊維ウェブ300へと移動させる。第2パスは、繊維310をエラストマー層500を通って第1繊維ウェブ200へと移動させる。
第2パスの上から下へのニードルパンチは、ステッチ密度が約40 n/cm~約60 n/cm、約45 n/cm~約55 n/cm、または約50 n/cmである。ステッチ密度を比較的低く保つことは、エラストマー層500の過加工を防止するのに役立ち、したがって、得られる複合不織布テキスタイル198の所望の伸びおよび回復特性を維持するのに役立つ。第2パスの貫通深さは、約6 mm~約8 mmである。例示的な態様では、186の方向からの第2パスの貫通深さは約6 mmであり、188の方向からの貫通深さは約8 mmである。別の例示的な態様では、186の方向からの第2パスの貫通深さは約8 mmであり、188の方向からの貫通深さは約6 mmである。第2パス中の積層構成体180の厚さが、第1パスのために既に幾分減少しているので、第2パスの貫通深さが減少される。本明細書では、第2パスの貫通深さは、ニードルが積層構成体180を完全に通過するのに十分な深さであることが想定される。例示的な態様では、貫通深さが8 mmの場合、本明細書では3つのニードルバーブを接合することを想定し、貫通深さが6 mmの場合、本明細書では2つのニードルバーブを接合することを想定する。第2パスが終了した後、積層構成体180は、第1パス後の積層構造と比較して、さらに厚みが減少している。第2パスの最終結果は、第1繊維ウェブ200、第2繊維ウェブ300、および第3繊維ウェブ400の繊維がさらに絡まることである。
更なる態様では、多層ニードリング184は第3パスを含み、第2パスに続いて(すなわち、時間的に第2パス以降)発生し、第2繊維ウェブ300から第1繊維ウェブ200に向かって188の方向に発生する。第3パスのステッチ密度は、約175 n/cm~約225 n/cm、約180 n/cm~約220 n/cm、約190 n/cm~約210 n/cm、または約200 n/cmである。第3パスの高いステッチ密度により、第1パスや第2パスのような低いステッチ密度のパスと比較して、積層構成体180のより均一なテクスチャリングまたは加工が達成される。第3パスの貫通深さは、約1 mm~約5 mm、約2 mm~約4 mm、または約3 mmである。例示的な態様では、これはニードルの1つのバーブを接合する。第3パスの1つの目的または結果は、必ずしもより多くの絡みを生じさせることなく、第2繊維ウェブ300の面上に存在する繊維の一部を積層構成体180にたくわえることである。言い換えれば、第3パスは、第2繊維ウェブ300の面上の毛羽を減らすのに役立つ。
追加の態様では、多層ニードリング184は第4パスを含み、第4パスは第3パスに次いで(すなわち、時間的に)、第1繊維ウェブ200から第2繊維ウェブ300に向かって186の方向に進行する。第3パスと同様に、第4パスのステッチ密度は、約175 n/cm~約225 n/cm、約180 n/cm~約220 n/cm、約190 n/cm~約210 n/cm、または約200 n/cmである。第3パスと同様に、第4パスの貫通深さは約1 mm~約5 mm、約2 mm~約4 mmまたは約3 mmである。例示的な態様では、これはニードルの1つのバーブを接合する。第4パスの目的は、必ずしも多くの絡合を生じさせることなく、第1繊維ウェブ200の面上に存在する積層構造に繊維の一部をくわえることである。言い換えれば、第4パスは、第1繊維ウェブ200の面上の毛羽を減らすのに役立つ。要するに、複合不織布テキスタイル198のステッチ密度は、第1繊維ウェブ200から形成される側の全体のステッチ密度が約300、第2繊維ウェブ300から形成される側の全体のステッチ密度が約250で、合計すると約550である。
本開示の追加の態様では、多層ニードリング184は、任意選択的にDilourタイプのプロセスまたはパスを含み、このDilourタイプのプロセスまたはパスは上記の4つのパスへの追加であってもよいし、これらのパスのうちの1つを置換してもよい(例えば、第3パスまたは第4パスを置換)。Dilourパスでは、フォーク状の先端を有するニードルが、186の方向から、第2繊維ウェブ300に向かって使用される。ニードルは繊維を捕捉し、第2面(繊維ウェブ300の外向き面)の近くに位置するブラシ群に押し込む。積層構造が機械方向に移動し続けるにつれて、ブラシ群によって保持された繊維がブラシから引き抜かれる。ブラシ群から引き抜かれた後、ブラシ群に保持された繊維および繊維ループは、z方向において、例えば第2繊維ウェブ300の表面平面に対して共通の配向を有する。
第4パスの後、絡合プロセスが完了してもよく、不織布形成178は、使用感や美観をさらに高めるための追加プロセス190を含んでもよい。例えば、ニードルパンチされたスタックは、アイロン192、エンボス194、水性または油性のコーティング196、またはそれらの任意の組み合わせを受けることができる。
上記の絡合パラメータ(例えば、ニードルの選択、パス数、パス方向、パス毎のステッチ密度、貫通深さ)は、すべて、複合不織布テキスタイル198の予想される最終特性が達成されるように選択される。一般に、第1繊維ウェブ200、第2繊維ウェブ300および第3繊維ウェブ400のそれぞれに選択する特性(坪量、繊維繊度、短繊維長、シリコーンコーティング、繊維タイプ等)、エラストマー層500について選択される特性(熱可塑性エラストマータイプ、構造(フィルムメルブロー、スパンボンド、ウェブ等)、および上記の絡合パラメータの選択に基づいて、複合不織布テキスタイル198は所望の性質を有する。例えば、複合不織布テキスタイル198の最終的な厚さは、約1.8 mm~約2.7 mm、約1.9 mm~約2.6 mm、または約2.0 mm~約2.5 mmであってもよい。複合不織布テキスタイル198の坪量は、約40 gsm~約450 gsm、約100 gsm~約350 gsm、約150 gsm~約190 gsm、または約180 gsmであってもよい。最終的な坪量は、構造上使用される層数(繊維ウェブ)、剥離による繊維損失、機械のドライブなどに影響される可能性がある。例示的な態様では、複合不織布テキスタイル198は、約50 RCTから約95 RCT、約55 RCTから約90 RCT、約60 RCTから約85 RCT、または約65 RCTから80 RCTの熱抵抗を有することができる。したがって、図に示すように、複合不織布テキスタイル198は、典型的なニットフリースに関連する断熱特性を示すことができるが、より低い坪量を有する。
エラストマー層500のため、複合不織布テキスタイル198は最小の伸び特性と良好な回復特性を有することができる。ASTMD 2594試験基準を用いて、複合不織布テキスタイル198は、長さ方向(すなわち機械方向)において、約5%以下、4%以下、約3%以下、約2%以下、約1%以下、約0.1%以下、または0%以下の伸びを有することができる。複合不織布テキスタイル198は、幅方向(すなわち機械の横方向)において、約10%以下、約9%以下、約8%以下、約7%以下、約6%以下、約5%以下、約4%以下、約3%以下、約2%以下、約1%以下、約0.1%以下、または0%以下の伸びを有することができる。ASTMD 2594の試験基準を使用して、複合不織布テキスタイル198は、その静止長さと幅の約10%以内、その静止幅と長さの約9%以内、その静止長さと幅の約8%以内、その静止長さと幅の約7%以内、その静止長さと幅の約6%以内、その静止長さと幅の約5%以内、その静止長さと幅の約4%以内、その静止長さと幅の約3%以内、その静止長さと幅の約2%以内、またはその静止長さと幅の約1%以内である。複合不織布テキスタイル198のドレープ性に関連する硬さは、約0.4 Kgf以下、約0.3 Kgf以下、約0.2 Kgf以下、または約0.1 Kgf以下である。
いくつかの例示的な態様では、矢印199aで示されるように、複合不織布テキスタイル198は、上記の特徴(例えば、坪量、厚さ、熱抵抗、伸び、回復および硬さ)によって様々な製品に適合させることができる。製品の例としては、衣料品(例えば、上半身衣服、下半身衣服、帽子、履物)のほか、バッグなどの他の完成品も含まれる。特に、本明細書に記載の複合不織布テキスタイル198は、涼しい天気から寒い天気条件下で使用するのに適する軽量で保温性のある衣料品に適用することができる。場合によっては、矢印199bで示されるように、持続可能な製品112を作ると、パターンが切断されたピース177や未使用のままのロール商品179(例えば、過剰在庫、不良品、不良在庫、売れ残り、前四半期在庫など)などのいくつかの残り物の不織布テキスタイルが生じる場合がある。本開示の一態様によれば、持続可能な製品112とピース177の両方およびロール商品179は、持続可能な原材料生成のためにシステム110にフィードバックされ、これらの物品は上記の不織繊維構造を含むので、それらは材料リサイクル137または材料回復150によく適合する。
上記したように、本開示の各態様は、持続可能性と、製造過程で消費されるエネルギに基づいて比較的低いカーボンフットプリントを有する不織布テキスタイルに関する。図8は、本開示の一態様による不織布形成プロセス178の各段階のパラメータ(kg CO2e)のリストを含む。また、図8は、繊維ウェブ200、300、400およびエラストマー層500を含む例示的不織布テキスタイル198に基づく例示的計算を含む。一態様では、繊維ウェブ200、300、400は、約85重量%~約90重量%の不織布テキスタイル、または約88重量%の不織布テキスタイルを共に含み、各繊維ウェブは、約25重量%~35重量%の不織布テキスタイル、または約29.33重量%の不織布テキスタイルを含む。
その他の態様では、カーボンフットプリントCO2e/kgは図8に示すものと異なることができる。例えば、機械的分離152を有する材料回復150を用いて繊維部分の一部または全部のための繊維を生成する(例えば、再造粒および押出を有する材料リサイクルの代わりに)場合、カーボン値はHIGG指数に基づいて約0.42 kg CO2 eであり、これによりカーボンフットプリントを低減することができる。一例では、第1繊維ウェブ200および第2繊維ウェブ300は材料リサイクルによって生成された繊維を含むが、第3繊維ウェブ400は材料回復150によって生成された繊維から形成されてもよく、これはそれに応じて材料リサイクルに関連する値を調整することによってカーボンフットプリントを削減する(例えば、繊維ウェブ200および300の2/3(1.51)+繊維ウェブ400の1/3(0.42))。繊維は、カーディングに直接組み込むことができるという事実により、原材料生成プロセス118に関連する実質的にゼロのカーボン値を有する繊維ウェブ形成プロセス162の副産物(例えば、174および176)から直接回復することができることがさらに想定される。さらに、エンボス加工などの他の後処理ステップを行うこともでき、これは、kg CO2e手動評価に基づく約0.04のカーボン値を含む。さらに、図8に記載されているいくつかの後処理ステップ、例えば油性コーティングは実施されなくてもよい。その場合、カーボンフットプリントは、約4.30 CO2e/kgの不織布材料に低減されるだろう。
図9は、持続可能な製造プロセス116に由来する不織布テキスタイル912を含む衣料品910の追加の態様を示す。図9は上半身衣類を示すが、図9に関して説明される1つ以上の態様は、他の衣料品(例えば、下半身衣類、履物など)、その他の不織布完成品および不織布ロール商品にも適用可能である。図9は、不織布テキスタイル912の断面を示す図である。この対応する断面図は、製造中にDilourパスが実施されるとき、不織布テキスタイル912を表す。一態様では、不織布テキスタイル910は、図3に関して説明した複合不織布テキスタイル198の1つまたは複数の構造を含むことができる。例えば、不織布テキスタイル912は、第1絡合繊維ウェブ914、第2絡合繊維ウェブ916、第3絡合繊維ウェブ918、およびエラストマー層920を含み得る。絡合繊維ウェブ914、916、および918は、(例示的な態様では)繊維ウェブ200、300、および400とどのように対応し得るかを理解するのに役立つように、説明目的のために区別され別々に特定されている。図9に示すように、これらの絡合繊維ウェブは、実際には、多層ニードリング加工184の結果として、2つまたは3つのウェブのすべてを横断するいくつかの繊維を含むことができる。
また、不織布テキスタイル912は、複数の繊維を含む。例えば、第1複数の繊維930はバウンディングボックスによって識別され、第2複数の繊維932はバウンディングボックスによって識別され、第3複数の繊維934はバウンディングボックスによって識別され、第4複数の繊維936はバウンディングボックスによって識別され、第5の複数の繊維938はバウンディングボックスによって識別される。複数の繊維は、複数の930、932、および934のような、絡合繊維ウェブのうちの1つに配置されることができる。あるいは、複数の936および938のように、複数の絡合繊維ウェブが配置されることができる。
本開示の一態様によれば、不織布テキスタイル912は、異なるカテゴリのリサイクル可能な商品から(例えば、持続可能な原材料生成プロセス118を通じて)派生または生成された繊維を含むことができる。例えば、複数の930は、第1カテゴリのリサイクル可能な商品(例えば、PETボトルまたはロール商品)に由来してもよいが、複数の934は、第2カテゴリのリサイクル可能な商品(例えば、PET衣料品)に由来してもよい。複数の繊維は、同じ製造方法(例えば、材料リサイクル137または材料回復150)を使用して生成することができ、あるいは、異なる製造方法を使用して、複数の繊維を生成することができる。例えば、複数の繊維930および938は、両方とも、材料リサイクル137を使用して、異なるカテゴリのリサイクル可能な商品から生成されていてもよい。異なる態様では、複数の936および932は、両方とも、異なるカテゴリのリサイクル可能な商品(例えば、ニット衣料品および不織布ロール商品)から材料回復150を用いて生成されていてもよい。さらに、複数の932は、材料回復150を用いて生成されてもよく、一方、複数の934は、材料リサイクル137を用いて生成されてもよい。このように、衣料品910および不織布テキスタイル912は、そうでなければ埋立地に廃棄されるかもしれない様々な異なる材料および製品に対して使用および再使用の機会を提供する。
図9において、衣料品910は、最外表面または面922と、最内表面または面(図9では可視ではない)を含む。さらに、不織布テキスタイル912は、第1面924および第2面926を含む。さらに、本開示の一態様によれば、最外面922は第1面924を含み、最内面は第2面926を含む。このように、衣料品910に含まれる他の材料は、比較的限られる可能性がある。例えば、不織布テキスタイル912は、約50%~約100%、約60%~約90%、または約70%~約80%範囲の衣料品910の重量百分率を含むことができる。他の態様では、不織布テキスタイル912は、50重量%超、60重量%超、70重量%超、80重量%超、または90重量%超の衣料品910を含むことができる。
上記に示したように、最外面922は、第1面924を含むことができ、このように、不織布テキスタイル912は、衣料品910に視覚効果(例えば、色)を寄与し得る。例えば、本開示の一態様では、第1面924を観察する際に、絡合繊維ウェブ918からの繊維の少なくともいくつかの部分(例えば、繊維ウェブ400に対応してもよい)は、見ることができ、視覚効果に寄与する。絡合繊維ウェブ918からの繊維は、絡合繊維ウェブ914の繊維間の空間を通して見ることができる場合がある。他の場合では、絡合繊維ウェブ918からの繊維の視認可能な部分は、絡合繊維ウェブ914および918の間の界面よりも第1面924に近い位置に位置決めされまたは配置(多層ニードリング184から生じるなど)され、その結果、第1面924を観察する際に視認可能である。
本開示の一態様によれば、色は、絡合繊維ウェブ914の色とは異なる色を絡合繊維ウェブ918に含めることによって、最外面922の選択部分(例えば、最外面922のすべての部分)において追加されることができる。例えば、ある場合において、絡合繊維ウェブ914は、原液着色された、または第1色(例えば、白)で何らかの他の方法で着色された押出繊維を含むことができる。さらに、絡合繊維ウェブ918は、第1色とは異なる第2色(例えば、黒、灰色、赤など)を含む細断製品繊維を含み得、第2色は、細断製品繊維の間に含まれる1以上の色の組み合わせ(例えば、異なる色度または色彩を有する類似の色調)から生じる。この例では、細断製品繊維(例えば、材料回復150を用いた細断製品繊維154)を生成することは、一般に、材料リサイクル137(例えば、再造粒138および押出140)よりも少ないエネルギを消費するので、細断製品繊維を用いることにより、所望の美観(例えば色)を提供し、同時に持続性を改善(例えばカーボンフットプリントを削減)する。さらに、細断製品繊維が、あまり望ましくない可能性のある特性(例えば、塊、他の材料160など)を含む場合、細断製品繊維は、他の絡合繊維ウェブ914および916の間の絡合繊維ウェブ918にあるので、それらの特性の影響は、低減、最小化、および/または排除される。
図10は、システム110によって提供される持続可能性プラットフォーム1010を活用する永久的(例えば、ほぼ永久的)衣料品システムを概略的に示す。本開示で使用されるように、「永久システム」は、外部ソースに依存することなく少なくとも一部の入力を再生または自己生成し、必ずしも無制限または無限の循環または周期的システムであるとは限らない。例えば、持続可能なプラットフォームは、不織布テキスタイルを繰り返しリサイクルするために時間をかけて継続的に使用できる持続可能な原材料生成プロセス118、持続可能な原材料114、および持続可能な製造プロセス116を含む。したがって、システム110が、不織布製品1012を製造するための原材料を製造するためにもはや存在しなかった製品1014を使用した後の任意の所与の時点において、不織布製品1012から原材料を生成することによって製造される可能性のある将来の不織布製品1016が存在する。本明細書で使用されるように「もはや存在しなかった製品」は、かつて存在していた製品(112および120など)を説明しており、これらの製品は、いったん存在すれば、持続可能な原材料生成プロセス118のためにシステム110に送り返された(例えば、廃棄された後、取引され、交換された後、 または他の方式でシステム110に提出するか、システム110によって収集された後)ものである。
換言すれば、永久システムは、第1組の繊維から構成された不織布テキスタイル(例えば、1018)を含む第1衣料品(例えば、不織布製品1012)を含み、第1組の繊維の少なくとも一部は、もはや存在しなかった衣料品1014を以前形成した第2組の繊維1020に由来する。第1組の繊維は、第1繊維絡合(例えば、不織布)に配置され、第2組の繊維1020は、第1繊維絡合とは異なる繊維配置(例えば、材料リサイクルまたは材料回復前のニット、織り、または不織)に含まれる。更に、第3組の繊維は、第2不織布衣料品(例えば、1016)を構成するために、第1繊維絡合1018とは異なる第2繊維絡合1022に配置するために、第1組の繊維に由来してもよい。場合によっては、繊維は、各サイクルにおいて再造粒されることができる。他の態様では、繊維は、同じ組の繊維が再造粒されることなく、多世代の製品に使用することができるように、繰り返し回復することができる。この態様では、繰り返し回復される繊維を、共通の繊維セットと呼ぶことができる。言い換えれば、共通の繊維セットは、もはや存在しなかった衣料品を含む異なる衣料品において既に再使用されている1つまたは複数の繊維を含む。
本開示のいくつかの態様は、図面に提供された例に関して説明された。次に、出願時に本出願の1つまたは複数の請求項または条項に含まれる関連主題、または1つまたは複数の関連出願とすることができる本開示の追加の態様を説明するが、特許請求の範囲または条項は、本明細書の以下の部分においてのみ説明される主題に限定されない。これらの追加の態様を説明する際、図面によって描かれた要素は、説明の目的で参照されることができる。これらの追加的な態様を説明する場合、例示の目的で図によって描かれた要素を参照することができる。
本明細書で使用されるように、以下に列挙する請求項に関連して、用語「条項のいずれか1項」またはその用語の同様の変形は、請求項/条項の特徴を任意の組み合わせで組み合わせることができるように解釈されることを意図している。例えば、例示的な条項4は、条項1から条項3のいずれか1項の方法/装置を示すことができ、これは、条項1と条項4の特徴を組み合わせることができ、条項2と条項4の要素を組み合わせることができ、条項3と4の要素を組み合わせることができ、条項1、2、4の要素を組み合わせることができ、条項2、3、4の要素を組み合わせることができ、条項1、2、3、4の要素を組み合わせることができ、および/または他の変形を行うように解釈することを意図する。さらに、用語「条項のいずれか1項」または当該用語の類似の変形は、上記に提供されたいくつかの例によって示されるように、「条項のいずれか1項」または当該用語の他の変形を含むことを意図している。
以下の条項は、本明細書で想定される各態様である。
条項1:衣料品であって、不織布テキスタイルを含み、前記不織布テキスタイルは、第1複数の繊維および第2複数の繊維を有し、前記第1複数の繊維は、第1ポリエステルポリマーを含み、前記第1ポリエステルポリマーは、以前に、第1カテゴリリサイクル可能な商品からの第1先行製品に組み込まれており、前記第2複数の繊維は第2ポリエステルポリマーを含み、前記第2ポリエステルポリマーは以前に、前記第1カテゴリと異なる第2カテゴリのリサイクル可能な商品からの第2先行製品に組み込まれていた、衣料品。
条項2:前記第1複数の繊維のうちの繊維は、前記第1先行製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維を含み、ここでは、前記第2複数の繊維のうちの繊維は、前記第2先行製品に由来する造粒副産物から押出される再造粒ポリマー繊維である、条項1に記載の衣料品。
条項3:前記第1複数の繊維のうちの繊維は、前記第1先行製品の細断副産物である細断製品繊維を含み、前記第2複数の繊維のうちの繊維は、前記第2先行製品の細断副生物である細断製品繊維を含む、条項1に記載の衣料品。
条項4:前記第1複数の繊維のうちの繊維は、前記第1先行製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維を含み、前記第2複数の繊維のうちの繊維は、前記第2先行製品の細断副産物である細断製品繊維を含む、条項1に記載の衣料品。
条項5:前記衣料品は、前記不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含む、条項1~4のいずれか1項に記載の衣料品。
条項6:前記衣料品は、前記不織布テキスタイルの第2面を含む最内面を含む、条項5に記載の衣料品。
条項7:前記不織布テキスタイルは、第2繊維ウェブと絡合する第1繊維ウェブを含み、前記第1繊維ウェブは、前記第1複数の繊維、前記不織布テキスタイルの前記第1面、および前記第1先行製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維を含み、前記第2繊維ウェブは、前記第2複数の繊維を含み、かつ前記第2先行製品の細断副産物である細断製品繊維を含む、条項5または6の衣料品。
条項8:前記第1複数の繊維は、原液着色される第1色を含み、前記第2複数の繊維のうちの繊維は、前記第1色とは異なる第2色を含む、条項7に記載の衣料品。
条項9:前記第1複数の繊維および前記第2複数の繊維の少なくとも一方の繊維は、少なくとも約5重量%の結晶化度改質剤を含む、条項1~8のいずれか1項に記載の衣料品。
条項10:前記不織布テキスタイルは、約50重量%~100重量%の範囲の前記衣料品の重量百分率を含む、条項1~9のいずれか1項に記載の衣料品。
条項11:前記第1および第2カテゴリのリサイクル可能な商品は、プラスチックボトル、衣料品、および織物ロール商品の少なくとも1つから選択される、条項1~10のいずれか1項に記載の衣料品。
条項12:前記第1および第2カテゴリのリサイクル可能な商品は、衣料品、および織物ロール商品の少なくとも1つから選択される、条項1~10のいずれかに記載の衣料品。
条項13:前記第1複数の繊維のうちの繊維はバージンポリエステルを含み、前記第2複数の繊維のうちの繊維は、前記第2先行製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維である、条項1に記載の衣料品。
条項14:衣料品の永久システムであって、その少なくとも一部がもはや存在しなかった衣料品を以前に形成した第2組の繊維に由来する第1組の繊維で構成される不織布テキスタイルを含む第1衣料品を含み、前記第1組の繊維は第1繊維を絡合するように配置され、前記第2組の繊維は、前記第1繊維の絡合と異なる繊維配置を含み、前記第3組の繊維は前記第1組の繊維に由来することができ、第2不織布衣料品を構成するために、前記第1繊維絡合と異なる第2繊維絡合に配置される、衣料品の永久システム。
条項15:前記第1繊維絡合は第1繊維ウェブであり、前記繊維配置は第2繊維ウェブであり、前記第2繊維絡合は第3繊維ウェブである、条項14に記載の衣料品の永久システム。
条項16:前記第1繊維絡合は第1繊維ウェブであり、前記繊維配置はニットテキスタイルであり、前記第2繊維絡合は第2繊維ウェブである、条項14に記載の衣料品の永久システム。
条項17:前記第1繊維絡合は第1繊維ウェブであり、前記繊維配置は織りテキスタイルであり、前記第2繊維絡合は第2繊維ウェブである、条項14に記載の衣料品の永久システム。
条項18:前記第1組の繊維は、前記第2組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維であり、前記第3組の繊維は、前記第1組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維である、条項14~17のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項19:前記第1組の繊維、前記第2組の繊維、および前記第3組の繊維は共通の繊維セットを共有する、条項14~17のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項20:前記第1衣料品は、前記不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含み、前記第1衣料品は、前記不織布テキスタイルの第2面を含む最内面を含む、条項14~19のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項21:不織布テキスタイルロール商品の製造方法であって、第1繊維を有する第1製品を第2繊維に変換し、前記第1繊維は第1ポリエステルポリマーを含み、前記第1製品は第1カテゴリのリサイクル可能な商品を含むことと、第3繊維を含む第2製品を第4繊維に変換し、前記第3繊維は第2ポリエステルポリマーを含み、前記第2製品は前記第1カテゴリのリサイクル可能な商品とは異なる第2カテゴリのリサイクル可能な商品を含むことと、前記第2繊維を前記第4繊維と絡合し、前記絡合は前記不織布テキスタイルロール商品を形成することとを含む、不織布テキスタイルロール商品の製造方法。
条項22:前記第1製品を変換することは、前記第1繊維を造粒して前記第2繊維を押出することを含み、前記第2製品を変換することは、前記第3繊維を造粒して前記第4繊維を押出することを含む、条項21に記載の方法。
条項23:前記第1製品を変換することは、前記第1製品を細断することを含み、前記第2繊維の少なくとも1つのサブセットは、前記第1繊維の少なくとも1つのサブセットを含み、前記第2製品を変換することは、前記第2製品を細断することを含み、前記第4繊維の少なくとも1つのサブセットは、前記第3繊維の少なくとも一つのサブセットを含む、条項21に記載の方法。
条項24:前記第1製品を変換することは、前記第1繊維を造粒して前記第2繊維を押出することを含み、前記第2製品を変換することは、前記第2製品を細断することを含み、前記第4繊維の少なくとも1つのサブセットは、前記第3繊維の少なくとも一つのサブセットを含む、条項21に記載の方法。
条項25:第1色が含まれるように前記第2繊維を原液着色することと、前記第1色を有する前記第2繊維から第1繊維ウェブを構成することと、前記第1色とは異なる第2色を有する前記第4繊維から第2繊維ウェブを構成することとを含み、ここでは、前記第2繊維を前記第4繊維に絡合することは、前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブとをニードルパンチすることを含む、条項24に記載の方法。
条項26:前記第2繊維を前記第4繊維に絡合することは、前記第2繊維と前記第4繊維から繊維ウェブを構成し、かつ前記繊維ウェブをニードルパンチすることを含む、条項21~25のいずれか1項に記載の方法。
条項27:前記第1および第2カテゴリのリサイクル可能な商品は、プラスチックボトル、衣料品、または織物ロール商品である、条項21~26のいずれか1項に記載の方法。
条項28:前記第1および第2カテゴリのリサイクル可能な商品は、衣料品および織物ロール商品である、条項21~27のいずれか1項に記載の方法。
条項29:衣料品であって、複数の繊維を含む不織布テキスタイルを含み、前記複数の繊維は、約50 mmの平均短繊維長および短繊維長の標準偏差を有し、前記短繊維長の標準偏差は、約5 mm~約25 mmの範囲内である、衣料品。
条項30:前記衣料品は、前記不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含む、条項29に記載の衣料品。
条項31:前記複数の繊維は、第1繊維ウェブに配置される第1複数の繊維を含み、前記不織布テキスタイルは、前記第1繊維ウェブに絡合される第2繊維ウェブに配置される第2複数の繊維を含み、前記第1面は前記第2繊維ウェブを含み、前記第2複数の繊維のうちの繊維は、原液着色される第1色を含み、前記第1複数の繊維のうちの繊維は、前記第1色とは異なる外観を有する第2色を含む、条項29または30に記載の衣料品。
条項32:前記第2複数の繊維のうちの繊維は色調を含み、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、条項31に記載の衣料品。
条項33:前記複数の繊維は、約25重量%~約30重量%の前記不織布テキスタイルの百分率を含む、条項29~32のいずれか1項に記載の衣料品。
条項34:前記不織布テキスタイルは、前記衣料品の少なくとも50重量%を含む、条項29~33のいずれか1項に記載の衣料品。
条項35:前記複数の繊維のうちの繊維はバージンポリエステルを含む、条項29~34のいずれか1項に記載の衣料品。
条項36:衣料品であって、第1面と第2面とを含む不織布テキスタイルを含み、前記第1面は、前記衣料品の最外面を含み、前記第2面は、前記衣料品の最内面を含み、ここでは、少なくとも約50重量%の前記不織布テキスタイルを含む繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET-)含有製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維と、PET含有製品の細断副産物である細断製品繊維と、またはその任意の組み合わせを含む、衣料品。
条項37:前記不織布テキスタイルは約0.3 Kgf~約0.5 Kgfの範囲の硬さを有する、条項36に記載の衣料品。
条項38:前記再造粒ポリマー繊維は、少なくとも5重量%の結晶化度改質剤を含む、条項36または37に記載の衣料品。
条項39:前記細断製品繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの標準偏差を有する、条項36~38のいずれか1項に記載の衣料品。
条項40:前記不織布テキスタイルは、第2繊維ウェブに絡合する第1繊維ウェブを含み、前記第1繊維ウェブは、前記再造粒ポリマー繊維と前記不織布テキスタイルの前記第1面とを含み、前記第2繊維ウェブは、前記細断製品繊維を含む、条項36~39のいずれか1項に記載の衣料品。
条項41:前記再造粒ポリマー繊維は、原液着色される第1色を含み、前記細断製品繊維は、前記第1色とは異なる第2色を含む、条項36~40のいずれか1項に記載の衣料品。
条項42:前記細断製品繊維のうちの繊維は、色調を含み、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、条項36~41のいずれか1項に記載の衣料品。
条項43:前記不織布テキスタイルは、約50重量%を超えた前記衣料品の重量百分率を含む、条項36~42のいずれか1項に記載の衣料品。
条項44:不織布テキスタイルであって、第2繊維ウェブと絡合する第1繊維ウェブを含み、前記第1繊維ウェブは、第1色を有する再造粒ポリマー繊維を含み、前記第1繊維ウェブは、前記第2繊維ウェブから遠ざかるように配向された面を含み、前記第2繊維ウェブは、前記第1色とは異なる第2色を有する細断製品繊維を含み、前記再造粒ポリマー繊維と絡合し、かつ前記第2色を有する前記細断製品繊維の少なくとも一部は、前記面に向かって配向された観察位置から観察可能である、不織布テキスタイル。
条項45:少なくとも前記第2繊維ウェブと絡合する第3繊維ウェブをさらに含み、前記第3繊維ウェブは再造粒ポリマー繊維を含み、前記第2繊維ウェブは前記第1繊維ウェブと前記第3繊維ウェブとの間に位置決めされる、条項44に記載の不織布テキスタイル。
条項46:前記第1繊維ウェブの前記面は、衣料品の最外面を含む、条項44または45に記載の不織布テキスタイル。
条項47:前記面は、少なくとも75%の前記最外面の表面積を含む、条項46に記載の不織布テキスタイル。
条項48:前記細断製品繊維のうちの繊維は色調を含み、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、条項44~47のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項49:不織布テキスタイルであって、第2繊維ウェブと絡合する第1繊維ウェブと、リサイクル熱可塑性エラストマーを含む、前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブとの間に位置決めされるエラストマー層とを含み、前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブの両方は、PET含有製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維、PET含有製品の細断副産物である細断製品繊維またはその任意の組み合わせを含む、不織布テキスタイル。
条項50:前記不織布テキスタイルは約0.3 Kgf~約0.5 Kgfの範囲の硬さを有する、条項49に記載の不織布テキスタイル。
条項51:再押出ポリマー繊維のうちの繊維は、少なくとも5重量%の結晶化度改質剤含む、条項49または50に記載の不織布テキスタイル。
条項52:前記細断製品繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの標準偏差を含む、条項49~51のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項53:前記不織布テキスタイルは、約45 M * K/W~約95 M * K/Wの範囲の熱抵抗値(Rct)を有する、条項49~52のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項54:前記不織布テキスタイルは、約160 GSM~約200 GSMの範囲の坪量を有する、条項40~53のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項55:前記再造粒ポリマー繊維、前記細断製品繊維、または前記組み合わせは、少なくとも約50重量%の前記不織布テキスタイルを含む、条項49~54のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項56:不織布テキスタイルロール商品の製造方法であって、第2繊維ウェブを用いてニードルパンチすべき第1繊維ウェブを形成することと、前記第2繊維ウェブを用いてニードルパンチする前に前記第1繊維ウェブをプレニードリングすることと、前記プレニードリング後、前記ニードルパンチ前に、前記第1繊維ウェブのマージンをトリミング除去することと、前記不織布テキスタイルロール商品を製造する第3繊維ウェブを形成するために前記マージンをカーディングすることとを含む、不織布テキスタイルロール商品の製造方法。
条項57:第4繊維ウェブおよび第5繊維ウェブを構成することと、前記第3繊維ウェブと前記第4繊維ウェブとの間に配置されるエラストマー層を含み、前記エラストマー層と前記第5繊維ウェブとの間に配置される前記第4繊維ウェブを含む多層を構成することと、前記多層をニードリングして不織布テキスタイルを形成することと、をさらに含む、条項56に記載の方法。
条項58:前記不織布テキスタイルは、約45 M * K/W~約95 M * K/Wの範囲の熱抵抗値(Rct)を有する、条項56または57に記載の方法。
条項59:前記不織布テキスタイルは、約160 GSM~約200 GSMの範囲の坪量を有する、条項56~58のいずれか1項に記載の方法。
条項60:前記第5繊維ウェブを構成することは、別の繊維ウェブからトリミングされた別のマージンをカーディングすることを含む、条項57に記載の方法。
条項61:前記第4繊維ウェブを構成することは、細断製品繊維をカーディングし、プレニードリングすることを含む、条項57に記載の方法。
条項62:衣料品であって、約45 M * K/W~約95 M * K/Wの範囲の熱抵抗値(Rct)および約160 GSM~約200 GSMの範囲の坪量を有する不織布テキスタイルを含み、少なくとも約50重量%の前記不織布テキスタイルを含む繊維は、PET含有製品に由来する造粒副産物から押出された再押出ポリマー繊維、PET含有製品の細断副産物である細断製品繊維またはそれらの任意の組み合わせを含む、衣料品。
条項63:前記不織布テキスタイルは約0.3 Kgf~約0.5 Kgfの範囲の硬さを有する、条項62に記載の衣料品。
条項64:前記再押出ポリマー繊維は、少なくとも5重量%の結晶化度改質剤を含む、条項62または63に記載の衣料品。
条項65:前記細断製品繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの標準偏差を有する、条項62~64のいずれか1項に記載の衣料品。
条項66:前記衣料品は、前記不織布テキスタイルの第62面を含む最外面を含む、条項62~65のいずれか1項に記載の衣料品。
条項67:前記衣料品は、前記不織布テキスタイルの第2面を含む最内面を含む、条項62~66のいずれか1項に記載の衣料品。
条項68:前記不織布テキスタイルは、第2繊維ウェブに絡合する第1繊維ウェブを含み、前記第1繊維ウェブは、前記再押出ポリマー繊維と前記不織布テキスタイルの第1面とを含み、前記第2繊維ウェブは、前記細断製品繊維を含む、条項67に記載の衣料品。
条項69:前記再押出ポリマー繊維は、原液着色される第1色を含み、前記細断製品繊維は、前記第1色とは異なる外観を有する第2色を含む、条項68に記載の衣料品。
条項70:前記不織布テキスタイルは、約50重量%を超えた前記衣料品の重量百分率を含む、条項66~69のいずれか1項に記載の衣料品。
条項71:総量が約4.60 kg CO2e/kg未満のCO2e/kg不織布テキスタイルを生成するプロセスによって衣料品を製造する方法であって、前記プロセスは、第1繊維ウェブおよび第2繊維ウェブを構成することと、エラストマー層を構成することと、前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブの間に配置されるエラストマー層を含む多層を構成することと、多層をニードリングし、前記ニードリングが前記不織布テキスタイルを形成することと、前記プロセスにより構成された前記不織布テキスタイルから衣料品の少なくとも一部を作ることとを含む、方法。
条項72:前記プロセスは、前記衣料品の少なくとも前記一部を作るために使用されるアイロンがけされた不織布テキスタイルを生成するために前記不織布テキスタイルをアイロンがけすることを含む、条項71に記載の方法。
条項73:前記総量は約4.30kg CO2e/kg不織布テキスタイル未満である、条項72に記載の方法。
条項74:前記プロセスは、前記衣料品の少なくとも前記一部を作るために使用される、前記アイロンがけされた不織布テキスタイルをエンボスすることを含み、前記総量は約4.34kg CO2e/kg不織布テキスタイル未満である、条項72に記載の方法。
条項75:前記プロセスは、前記衣料品の少なくとも前記一部を作るために使用される、前記アイロンがけされた不織布テキスタイルにオイルベースコーティングを塗布することを含み、前記総量は約4.42 kg CO2 e/kg不織布テキスタイル未満である、条項72に記載の方法。
条項76:前記衣料品の前記少なくとも一部は、前記衣料品の最外面を含む、条項71~75のいずれか1項に記載の方法。
条項77:前記衣料品の前記少なくとも一部は、前記衣料品の最内面を含む、条項71~76のいずれか1項に記載の方法。
条項78:前記衣料品の前記少なくとも一部は、少なくとも50重量%の前記衣料品を含む、条項71~77のいずれか1項に記載の方法。
条項79:前記プロセスは、第3繊維ウェブを構成することを含み、前記多層を構成することは、前記エラストマー層と前記第3繊維ウェブとの間に前記第2繊維ウェブを配置することを含む、条項71~78のいずれか1項に記載の方法。
条項80:前記不織布テキスタイルは、約45 M * K/Wから約95 M * K/Wの範囲の熱抵抗値(Rct)を有する、条項71~79のいずれか1項に記載の方法。
条項81:前記不織布テキスタイルは、約160 GSM~約200 GSMの範囲の坪量を有する、条項71~80のいずれか1項に記載の方法。
条項82:前記不織布テキスタイルは約0.3 Kgf~約0.5 Kgfの範囲の硬さを有する、条項71~81のいずれか1項に記載の方法。
条項83:前記プロセスは、消費後のPET含有製品をペレットに変換し、前記ペレットから原液着色された短繊維を製造することを含む、条項71~82のいずれか1項に記載の方法。
条項84:前記プロセスは、第3繊維ウェブを構成することを含み、前記第1繊維ウェブおよび前記第3繊維ウェブの構成は、消費後のPET含有製品をペレットに変換し、前記ペレットから原液着色された短繊維を製造することを含む、条項71~83のいずれか1項に記載の方法。
条項85:前記第2繊維ウェブを構成することは、衣料品を細断して細断製品繊維を生成し、前記細断製品繊維をカーディングし、前記細断製品繊維をプレニードリングして前記第2繊維ウェブを形成することとを含み、前記多層を構成することは、前記第2繊維ウェブを前記エラストマー層と前記第3繊維ウェブとの間に配置することを含み、前記総量は約4.07 CO2e/kg不織布テキスタイル未満である、条項84に記載の方法。
条項86:衣料品を製造する方法であって、総量が約4.07 CO2e/kg不織布テキスタイル未満のCO2e/kg不織布テキスタイルを生成するプロセスことによって、コアに巻き付けられた不織布テキスタイルを含む不織布テキスタイルロール商品を構成することを含み、前記プロセスは、第1繊維ウェブ、第2繊維ウェブ、第3繊維ウェブを構成することと、エラストマー層を構成することと、前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブとの間に配置される前記エラストマー層を含み、かつ前記エラストマー層と前記第3繊維ウェブとの間に配置される前記第2繊維ウェブとを含む多層を構成することと、前記多層をニードリングし、前記ニードリングが前記不織布テキスタイルを形成することと、前記プロセスによって構成される前記不織布テキスタイルから前記衣料品の少なくとも一部を作ることとを含む、方法。
条項87:前記第2繊維ウェブを構成することは、衣料品を細断して細断製品繊維を生成することと、前記細断製品繊維をカーディングすることと、前記細断製品繊維をプレニードリングして前記第2繊維ウェブを形成することとを含む、条項86に記載の方法。
条項88:前記プロセスは、前記衣料品の少なくとも前記一部を作るために使用されるアイロンがけされた不織布テキスタイルを生成するために前記不織布テキスタイルをアイロンがけすることを含む、条項86または87に記載の方法。
条項89:前記衣料品の前記少なくとも一部は、前記衣料品の最外面を含む、条項86~88のいずれか1項に記載の方法。
条項90:前記衣料品の前記少なくとも一部は、前記衣料品の最内面を含む、条項86~89のいずれか1項に記載の方法。
条項91:前記衣料品の前記少なくとも一部は、少なくとも50重量%の前記衣料品を含む、条項86~90のいずれか1項に記載の方法。
条項92:前記不織布テキスタイルは、約45 M * K/Wから約95 M * K/Wの範囲の熱抵抗値(Rct)を有する、条項86~91のいずれか1項に記載の方法。
条項93:前記不織布テキスタイルは、約160 GSM~約200 GSMの範囲の坪量を有する、条項86~92のいずれか1項に記載の方法。
条項94:衣料品を製造する方法であって、エラストマー層を第1繊維ウェブと第2繊維ウェブとの間に位置決めし、前記エラストマー層は2次元形状を規定しかつ前記エラストマー層の範囲に終端する周辺縁部を含み、前記第1繊維ウェブおよび前記第2繊維ウェブの両方は、前記エラストマー層に整列された対応する製品部分と、前記周辺縁部を超えて延びる対応する余分部分を含むことと、前記対応する製品部分から対応する余分部分への遷移において前記第1繊維ウェブおよび前記第2繊維ウェブを切断することと、前記対応する製品部分および前記エラストマー層を使用して第1衣料品を構成することと、前記対応する余分部分のうちの少なくとも1つから、第2衣料品を構成するための第3繊維ウェブを形成することとを含む、衣料品を製造する方法。
条項95:前記第3繊維ウェブを形成することは、前記対応する余分部分のうちの前記少なくとも1つをカーディングすることを含む、条項94に記載の方法。
条項96:前記第3繊維ウェブを形成することは、前記対応する余分部分のうちの前記少なくとも1つを細断繊維に細断することと、前記細断繊維をカーディングすることとを含む、条項94に記載の方法。
条項97:衣料品であって、
複数の繊維を含む不織布テキスタイルを含み、前記複数の繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約25 mmの範囲の短繊維長標準偏差を含む、衣料品。
条項98:前記衣料品は、前記不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含む、条項97に記載の衣料品。
条項99 前記複数の繊維は、第1繊維ウェブに配置される第1複数の繊維と、前記第1繊維ウェブと絡合する第2繊維ウェブに配置される第2複数の繊維とを含み、前記第1面は前記第1繊維ウェブを含む、条項98に記載の衣料品。
条項100:前記第1複数の繊維のうちの繊維は、原液着色される第1色を含み、前記第2複数の繊維のうちの繊維は、第1色とは異なる外観を有する第2色を含む、条項99に記載の衣料品。
条項101:前記第2複数の繊維のうちの繊維は色調を含み、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、条項100に記載の衣料品。
条項102:前記複数の繊維は、約25重量%~約30重量%の前記不織布テキスタイルの百分率を含む、条項97~101のいずれか1項に記載の衣料品。
条項103:前記不織布テキスタイルは、少なくとも50重量%の前記衣料品を含む、条項102に記載の衣料品。
条項104:前記複数の繊維のうちの繊維はバージンポリエステルを含む、条項97~103のいずれか1項に記載の衣料品。
条項105:衣料品であって、
第1面と対向する第2面とを含む不織布テキスタイルを含み、前記第1面は、前記衣料品の最外面を含み、前記第2面は、前記衣料品の最内面を含み、少なくとも約50重量%の前記不織布テキスタイルを含む繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mm の短繊維長の標準偏差を含む第1複数の繊維と、約50 mmの均一な短繊維長を含む第2複数の繊維とを含む、衣料品。
条項106:前記第1複数の繊維は、細断された繊維源に由来する、条項105に記載の衣料品。
条項107:前記第2複数の繊維は、バージン押出ポリエチレンテレフタレート(PET)および再押出PETのうちの1つまたは複数を含む、条項105~106のいずれか1項に記載の衣料品。
条項108:前記第2複数の繊維は、原液着色される第1色を含む、条項105~107のいずれか1項に記載の衣料品。
条項109:前記第1複数の繊維は、前記第1色とは異なる外観を有する第2色を含む、条項108に記載の衣料品。
条項110:前記第2色は、色調を含み、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、条項109に記載の衣料品。
条項111:不織布テキスタイルを製造する方法であって、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの短繊維長標準偏差を有する第1複数の繊維を形成することと、約50 mmの均一な短繊維長を有する第2複数の繊維を形成することと、前記第1複数の繊維および前記第2複数の繊維を用いて第1繊維ウェブおよび第2繊維ウェブを形成することと、前記第1繊維ウェブを前記第2繊維ウェブと絡合して前記不織布テキスタイルを形成することとを含む、不織布テキスタイルを製造する方法。
条項112:前記第1複数の繊維は、製品を細断することで形成される、条項111に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
条項113:前記第1複数の繊維は、1つまたは複数の繊維塊と、1つまたは複数の非繊維材料とを含む、条項111~112のいずれか1項に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
条項114:前記1つまたは複数の非繊維材料は、インクおよびエラストマー材料のうちの1つまたは複数を含む、条項113に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
条項115:前記第2複数の繊維は、造粒ポリエチレンテレフタレート(PET)を再押出することにより形成される、条項111~114のいずれか1項に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
条項116:前記造粒PETを再押出した後に、押出した繊維を均一な長さに切断して前記第2複数の繊維を形成する、条項115に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
条項117:衣料品であって、第1面と対向する第2面とを含む不織布テキスタイルを含み、前記第1面は、前記衣料品の最外面を含み、前記第2面は、前記衣料品の最内面を含み、ここでは、少なくとも約50重量%の前記不織布テキスタイルを含む繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET-)含有製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維と、PET含有製品の細断副産物である細断製品繊維と、またはその任意の組み合わせを含む、衣料品。
条項118:前記不織布テキスタイルは約0.3 Kgf~約0.5 Kgfの範囲の硬さを有する、条項117に記載の衣料品。
条項119:前記再造粒ポリマー繊維は、少なくとも5重量%の結晶化度改質剤を含む、条項117~118のいずれか1項に記載の衣料品。
条項120:前記細断製品繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの標準偏差を有する、条項117~119のいずれか1項に記載の衣料品。
条項121:前記不織布テキスタイルは、第2繊維ウェブに絡合する第1繊維ウェブを含み、前記第1繊維ウェブは、前記再造粒ポリマー繊維と前記不織布テキスタイルの前記第1面とを含み、前記第2繊維ウェブは、前記細断製品繊維を含む、条項117~120のいずれか1項に記載の衣料品。
条項122:前記再造粒ポリマー繊維は、原液着色される第1色を含み、前記細断製品繊維は、前記第1色とは異なる第2色を含む、条項117~121のいずれか1項に記載の衣料品。
条項123:前記細断製品繊維は、色調を含み、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、条項122に記載の衣料品。
条項124:前記不織布テキスタイルは、約50重量%を超えた前記衣料品の重量百分率を含む、条項117~123のいずれか1項に記載の衣料品。
条項125:不織布テキスタイルであって、第2繊維ウェブと絡合する第1繊維ウェブを含み、前記第1繊維ウェブは、第1色を有する再造粒ポリマー繊維を含み、前記第1繊維ウェブは、前記第2繊維ウェブから遠ざかるように配向された面を含み、前記第2繊維ウェブは、前記第1色とは異なる第2色を有する細断製品繊維を含み、前記再造粒ポリマー繊維と絡合し、かつ前記第2色を有する前記細断製品繊維の少なくとも一部は、前記面に向かって配向された観察位置から観察可能である、不織布テキスタイル。
条項126:少なくとも前記第2繊維ウェブと絡合する第3繊維ウェブをさらに含み、前記第3繊維ウェブは再造粒ポリマー繊維を含み、前記第3繊維ウェブは前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブとの間に位置決めされる、条項125に記載の不織布テキスタイル。
条項127:前記第1繊維ウェブの前記面は、衣料品の最外面を含む、条項125~126のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項128:前記面は、少なくとも75%の前記最外面の表面積を含む、条項127に記載の不織布テキスタイル。
条項129:前記細断製品繊維のうちの繊維は色調を含み、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、条項125~128のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項130:不織布テキスタイルであって、第2繊維ウェブと絡合する第1繊維ウェブと、リサイクル熱可塑性エラストマーを含む、前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブとの間に位置決めされるエラストマー層とを含み、前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブの両方は、PET含有製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維、PET含有製品の細断副産物である細断製品繊維またはその任意の組み合わせを含む、不織布テキスタイル。
条項131:前記不織布テキスタイルは約0.3 Kgf~約0.5 Kgfの範囲の硬さを有する、条項130に記載の不織布テキスタイル。
条項132:再押出ポリマー繊維のうちの繊維は、少なくとも5重量%の結晶化度改質剤を含む、条項130~131のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項133:前記細断製品繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの標準偏差を有する、条項130~132のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項134:前記不織布テキスタイルは、約45 M * K/W~約95 M * K/Wの範囲の熱抵抗値(Rct)を有する、条項130~133のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項135:前記不織布テキスタイルは、約160 GSM~約200 GSMの範囲の坪量を有する、条項130~134のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項136:前記再造粒ポリマー繊維、前記細断製品繊維、または前記組み合わせは、少なくとも約50重量%の前記不織布テキスタイルを含む、条項130~135のいずれか1項に記載の不織布テキスタイル。
条項137:衣料品の永久システムであって、その少なくとも一部がもはや存在しなかった衣料品を以前に形成した第2組の繊維に由来する第1組の繊維で構成される不織布テキスタイルを含む第1衣料品を含み、前記第1組の繊維は第1繊維を絡合するように配置され、前記第2組の繊維は、前記第1繊維の絡合と異なる繊維配置を含み、前記第3組の繊維は前記第1組の繊維に由来することができ、第2不織布衣料品を構成するために、前記第1繊維絡合と異なる第2繊維絡合に配置される、衣料品の永久システム。
条項138:前記第1繊維絡合は第1繊維ウェブであり、前記繊維配置は第2繊維ウェブであり、前記第2繊維絡合は第3繊維ウェブである、条項137に記載の衣料品の永久システム。
条項139:前記第1繊維絡合は第1繊維ウェブであり、前記繊維配置はニットテキスタイルであり、前記第2繊維絡合は第2繊維ウェブである、条項137に記載の衣料品の永久システム。
条項140:前記第1繊維絡合は第1繊維ウェブであり、前記繊維配置は織りテキスタイルであり、前記第2繊維絡合は第2繊維ウェブである、条項137に記載の衣料品の永久システム。:
条項141:前記第1組の繊維は、前記第2組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維であり、前記第3組の繊維は、前記第1組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維である、条項137~140のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項142:前記第1組の繊維、前記第2組の繊維、および前記第3組の繊維は共通の繊維セットを共有する、条項137~141のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項143:前記第1衣料品は、前記不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含み、前記第1衣料品は、前記不織布テキスタイルの第2面を含む最内面を含む、条項137~142のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項144:衣料品の永久システムであって、
第1不織布テキスタイルからなる第1衣料品と、第2不織布テキスタイルからなる第2衣料品とを含み、前記第1不織布テキスタイルは、第1組の繊維から構成され、前記第1組の繊維の少なくとも一部は、もはや存在しなかった衣料品を以前に形成された第2組の繊維に由来し、前記第1組の繊維は、平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの短繊維長の標準偏差を有する繊維および均一な短繊維長を有する繊維のうちの1つまたは複数、および均一な短繊維長を有する繊維を含み、前記第2不織布テキスタイルは、第3組の繊維から構成され、前記第3組の繊維の少なくとも一部は、前記第1衣料品の前記第1組の繊維に由来し、前記第2組の繊維は、平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの短繊維長の標準偏差を有する1つまたは複数の繊維、および均一な繊維長を有する繊維を含む、衣料品の永久システム。
条項145:前記第1組の繊維は第1繊維ウェブに配置され、前記第3組の繊維は第2繊維ウェブに配置される、条項144に記載の衣料品の永久システム。
条項146:前記第2組の繊維は、繊維配置を含む、条項144~145のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項147:前記第2組の繊維の前記繊維配置は、繊維ウェブ、ニットテキスタイル、または織りテキスタイルのうちの1つを含む、条項146に記載の衣料品の永久システム。
条項148:前記第1組の繊維は、前記第2組の繊維に由来する造粒副産物から押出された細断繊維と再造粒ポリマー繊維のうちの1つまたは複数を含む、条項144~147のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項149:前記第3組の繊維は、前記第1組の繊維に由来する造粒副産物から押出された細断繊維と再造粒ポリマー繊維のうちの1つまたは複数を含む、条項144~148のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項150:前記第1衣料品は、前記第1不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含み、前記第1衣料品は、前記第1不織布テキスタイルの第2面を含む最内面を含む、条項144~149のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項151:前記第2衣料品は、前記第2不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含み、前記第2衣料品は、前記第2不織布テキスタイルの第2面を含む最内面を含む、条項144~150のいずれか1項に記載の衣料品の永久システム。
条項152:衣料品を製造する方法であって、
もはや存在しなかった衣料品から第1組の繊維を得て、前記もはや存在しなかった衣料品は、第2組の繊維から形成されることと、前記第1組の繊維を、第1不織布テキスタイルを含む第1繊維ウェブに配置することと、前記第1不織布テキスタイルを第1衣料品として形成することと、前記第1の衣料品を形成した後に、前記第1衣料品から第3組の繊維を得ることと、前記第3組の繊維を、前記第1繊維ウェブとは異なる第2繊維ウェブに配置し、前記第2繊維ウェブは、第2不織りテキスタイルを含むことと、前記第2不織布テキスタイルを第2衣料品として形成することとを含む、衣料品を製造する方法。
条項153:前記もはや存在しなかった衣料品は、前記第2組の繊維の繊維配置を含む、条項152に記載の衣料品を製造する方法。
条項154:前記繊維配置は、繊維ウェブ、ニットテキスタイル、および織りテキスタイルのうちの1つまたは複数を含む、条項153に記載の衣料品を製造する方法。
条項155:前記第1組の繊維、前記第2組の繊維、および前記第3組の繊維は共通の繊維セットを共有する、条項152~154のいずれか1項に記載の衣料品を製造する方法。
条項156:前記第1組の繊維は、前記第2組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維であり、前記第3組の繊維は、前記第1組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維である、条項152~155のいずれか1項に記載の衣料品を製造する方法。
上記から、本主題は、上記したすべての目的と目標、および該構造に固有の明らかなその他の利点を実現するために好適であることがわかる。ある特徴およびサブコンビネーションは有用であり、他の特徴およびサブコンビネーションを参照することなく採用されることができることが理解されるであろう。これは、特許請求の範囲によって想定され、かつ特許請求の範囲内にある。本開示の範囲を逸脱することなく、主題から多くの可能性のある実施形態を作成することができるので、本明細書に記載された、または図面に示されたすべての内容は、限定的なものではなく、例示的なものとして解釈されるべきであることを理解すべきである。

Claims (60)

  1. 衣料品であって、
    複数の繊維を含む不織布テキスタイルを含み、前記複数の繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの範囲の短繊維長標準偏差を含む、衣料品。
  2. 前記不織布テキスタイルの第1面は、前記衣料品の最外面を形成する、請求項1に記載の衣料品。
  3. 前記複数の繊維は、第1繊維ウェブに配置される第1複数の繊維と、前記第1繊維ウェブに絡合する第2繊維ウェブに配置される第2複数の繊維とを含み、前記第1繊維ウェブは、少なくとも部分的に前記不織布テキスタイルの前記第1面を形成する、請求項2に記載の衣料品。
  4. 前記第1複数の繊維は、原液着色される第1色を含み、前記第2複数の繊維のうちの繊維は、前記第1色とは異なる第2色を含む、請求項3に記載の衣料品。
  5. 前記第2複数の繊維のうちの繊維は色調、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、請求項4に記載の衣料品。
  6. 前記複数の繊維は、約25重量%~約30重量%の前記不織布テキスタイルを含む、請求項1に記載の衣料品。
  7. 前記不織布テキスタイルは、少なくとも50重量%の前記衣料品を含む、請求項6に記載の衣料品。
  8. 前記複数の繊維はバージンポリエステルを含む、請求項1に記載の衣料品。
  9. 衣料品であって、
    第1面と対向する第2面とを含む不織布テキスタイルを含み、前記第1面は、前記衣料品の最外面を形成し、前記第2面は、前記衣料品の最内面を形成し、少なくとも約50重量%の前記不織布テキスタイルを含む繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mm の短繊維長の標準偏差を有する第1複数の繊維と、約50 mmの均一な短繊維長を有する第2複数の繊維とを含む、衣料品。
  10. 前記第1複数の繊維は、細断された繊維源に由来する、請求項9に記載の衣料品。
  11. 前記第2複数の繊維は、バージン押出ポリエチレンテレフタレート(PET)および再押出PETのうちの1つまたは複数を含む、請求項10に記載の衣料品。
  12. 前記第2複数の繊維は、原液着色される第1色を含む、請求項11に記載の衣料品。
  13. 前記第1複数の繊維は、前記第1色とは異なる第2色を含む、請求項12に記載の衣料品。
  14. 前記第2色は色調、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、請求項13に記載の衣料品。
  15. 不織布テキスタイルを製造する方法であって、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの短繊維長標準偏差を有する第1複数の繊維を形成することと、約50 mmの均一な短繊維長を有する第2複数の繊維を形成することと、前記第1複数の繊維および前記第2複数の繊維を用いて第1繊維ウェブおよび第2繊維ウェブを形成することと、前記第1繊維ウェブを前記第2繊維ウェブと絡合して前記不織布テキスタイルを形成することとを含む、不織布テキスタイルを製造する方法。
  16. 前記第1複数の繊維は、製品を細断することで形成される、請求項15に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
  17. 前記第1複数の繊維は、1つまたは複数の繊維塊と、1つまたは複数の非繊維材料とを含む、請求項16に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
  18. 前記1つまたは複数の非繊維材料は、インクおよびエラストマー材料のうちの1つまたは複数を含む、請求項17に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
  19. 前記第2複数の繊維は、造粒ポリエチレンテレフタレート(PET)を再押出することによって形成される、請求項15に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
  20. 前記造粒PETを再押出した後に、押出した繊維を均一な長さに切断して前記第2複数の繊維を形成する、請求項19に記載の不織布テキスタイルを製造する方法。
  21. 衣料品であって、第1面と対向する第2面とを含む不織布テキスタイルを含み、前記第1面は、前記衣料品の最外面を含み、前記第2面は、前記衣料品の最内面を含み、少なくとも約50重量%の前記不織布テキスタイルは繊維を含み、前記繊維は、ポリエチレンテレフタレート(PET-)含有製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維、およびPET含有製品の細断副産物である細断製品繊維の少なくとも1つから選択される、衣料品。
  22. 前記不織布テキスタイルは約0.3 Kgf~約0.5 Kgfの範囲の硬さを有する、請求項21に記載の衣料品。
  23. 前記再造粒ポリマー繊維は、少なくとも5重量%の結晶化度改質剤を含む、請求項21に記載の衣料品。
  24. 前記細断製品繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの標準偏差を有する、請求項21に記載の衣料品。
  25. 前記不織布テキスタイルは、第2繊維ウェブに絡合する第1繊維ウェブを含み、前記第1繊維ウェブは、前記再造粒ポリマー繊維を含み、前記第2繊維ウェブは、前記細断製品繊維を含む、請求項21に記載の衣料品。
  26. 前記再造粒ポリマー繊維は、原液着色される第1色を含み、前記細断製品繊維は、前記第1色とは異なる第2色を含む、請求項25に記載の衣料品。
  27. 前記細断製品繊維は、色調、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、請求項26に記載の衣料品。
  28. 前記不織布テキスタイルは、50重量%超の衣料品を含む、請求項21に記載の衣料品。
  29. 不織布テキスタイルであって、第1面と対向する第2面を有し、前記不織布テキスタイルは、第2繊維ウェブと絡合する第1繊維ウェブを含み、前記第1繊維ウェブは前記第1面を実質的に形成し、前記第1繊維ウェブは、第1色を有する再造粒ポリマー繊維を含み、前記第2繊維ウェブは前記第2面を実質的に形成し、前記第2繊維ウェブは、前記第1色とは異なる第2色を有する細断製品繊維を含み、前記再造粒子ポリマー繊維と絡合し、かつ前記第2色を有する前記細断製品繊維の少なくとも一部は前記第1面において可視である、不織布テキスタイル。
  30. 少なくとも前記第2繊維ウェブと絡合する第3繊維ウェブをさらに含み、前記第3繊維ウェブは再造粒ポリマー繊維を含み、前記第3繊維ウェブは前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブとの間に位置決めされる、請求項29に記載の不織布テキスタイル。
  31. 前記第1繊維ウェブの前記面は、衣料品の最外面を含む、請求項29に記載の不織布テキスタイル。
  32. 前記第1面は、少なくとも75%の前記最外面の表面積を含む、請求項31に記載の不織布テキスタイル。
  33. 前記細断製品繊維は色調、前記色調の複数の色度、前記色調の複数の色彩、またはそれらの組み合わせを含む、請求項29に記載の不織布テキスタイル。
  34. 不織布テキスタイルであって、第2繊維ウェブと絡合する第1繊維ウェブと、前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブとの間に位置決めされるエラストマー層とを含み、前記第1繊維ウェブと前記第2繊維ウェブの両方は繊維を含み、前記繊維は、PET含有製品に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維、PET含有製品の細断副産物である細断製品繊維の少なくとも1つから選択され、前記エラストマー層は、リサイクル熱可塑性エラストマーを含む、不織布テキスタイル。
  35. 前記不織布テキスタイルは約0.3 Kgf~約0.5 Kgfの範囲の硬さを有する、請求項34に記載の不織布テキスタイル。
  36. 前記再押出ポリマー繊維は、少なくとも5重量%の結晶化度改質剤を含む、請求項34に記載の不織布テキスタイル。
  37. 前記細断製品繊維は、約50 mmの平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの標準偏差を含む、請求項34に記載の不織布テキスタイル。
  38. 前記不織布テキスタイルは、約45 M * K/W~約95 M * K/Wの範囲の熱抵抗値(Rct)を有する、請求項34に記載の不織布テキスタイル。
  39. 前記不織布テキスタイルが、約160 GSM~約200 GSMの範囲の坪量を有する、請求項38に記載の不織布テキスタイル。
  40. 前記不織布テキスタイルは、少なくとも約50重量%の前記再造粒ポリマー繊維、前記細断製品繊維、またはそれらの組み合わせを含む、請求項34に記載の不織布テキスタイル。
  41. 衣料品の永久システムであって、第1組の繊維からなる不織布テキスタイルを含む第1衣料品を含み、前記第1組の繊維の少なくとも一部は、存在しなくなった衣料品を以前に形成した第2組の繊維に由来し、前記第2組の繊維は、繊維配置を含み、前記第1組の繊維は、前記繊維配置と異なる第1繊維絡合に配置され、第3組の繊維は前記第1組の繊維に由来可能であり、第2不織布衣料品が構成されるように、前記第1繊維絡合とは異なる第2繊維絡合に配置される、衣料品の永久システム。
  42. 前記第1繊維絡合は第1繊維ウェブであり、前記繊維配置は第2繊維ウェブであり、前記第2繊維絡合は第3繊維ウェブである、請求項41に記載の衣料品の永久システム。
  43. 前記第1繊維絡合は第1繊維ウェブであり、前記繊維配置はニットテキスタイルであり、前記第2繊維絡合は第2繊維ウェブである、請求項41に記載の衣料品の永久システム。
  44. 前記第1繊維絡合は第1繊維ウェブであり、前記繊維配置は織りテキスタイルであり、前記第2繊維絡合は第2繊維ウェブである、請求項41に記載の衣料品の永久システム。
  45. 前記第1組の繊維は、前記第2組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維であり、前記第3組の繊維は、前記第1組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維である、請求項41に記載の衣料品の永久システム。
  46. 前記第1組の繊維、前記第2組の繊維、および前記第3組の繊維は共通の繊維セットを共有する、請求項41に記載の衣料品の永久システム。
  47. 前記第1衣料品は、前記不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含み、前記第1衣料品は、前記不織布テキスタイルの第2面を含む最内面を含む、請求項41に記載の衣料品の永久システム。
  48. 衣料品の永久システムであって、第1不織布製品からなる第1衣料品と、第2不織布製品から形成される第2衣料品とを含み、前記第1不織布製品は、第1組の繊維から構成され、前記第1組の繊維の少なくとも一部は、もはや存在しなかった衣料品を予め形成されたる第2組の繊維に由来し、前記第1組の繊維は、平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの短繊維長の標準偏差を有する1つまたは複数の繊維、および均一な短繊維長を有する1つまたは複数の繊維を含み、前記第2不織布製品は、第3組の繊維から構成され、前記第3組の繊維の少なくとも一部は、前記第1衣料品の前記第1組の繊維に由来し、前記第3の組の繊維は、平均短繊維長および約5 mm~約30 mmの短繊維長の標準偏差を有する1つまたは複数の繊維、および均一な短繊維長を有する1つまたは複数の繊維を含む、衣料品の永久システム。
  49. 前記第1組の繊維は第1繊維ウェブに配置され、前記第3組の繊維は第2繊維ウェブに配置される、請求項48に記載の衣料品の永久システム。
  50. 前記もはや存在しなかった衣料品の前記第2組の繊維は、繊維配置を含む、請求項48に記載の衣料品の永久システム。
  51. 前記第2組の繊維の前記繊維配置は、繊維ウェブ、ニットテキスタイル、または織りテキスタイルのうちの1つを含む、請求項50に記載の衣料品の永久システム。
  52. 前記第1組の繊維は、前記第2組の繊維に由来する造粒副産物から押出された細断繊維と再造粒ポリマー繊維のうちの1つまたは複数を含む、請求項48に記載の衣料品の永久システム。
  53. 前記第3組の繊維は、前記第1組の繊維に由来する繊維および造粒副産物から押出された細断ポリマー繊維と再造粒ポリマー繊維のうちの1つまたは複数を含む、請求項48に記載の衣料品の永久システム。
  54. 前記第1衣料品は、前記第1不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含み、前記第1衣料品は、前記第1不織布テキスタイルの第2面を含む最内面を含む、請求項48に記載の衣料品の永久システム。
  55. 前記第2衣料品は、前記第2不織布テキスタイルの第1面を含む最外面を含み、前記第2衣料品は、前記第2不織布テキスタイルの第2面を含む最内面を含む、請求項48に記載の衣料品の永久システム。
  56. 衣料品を製造する方法であって、
    もはや存在しなかった衣料品から第1組の繊維を得て、前記もはや存在しなかった衣料品は、第2組の繊維から形成されることと、前記第1組の繊維を、第1不織布テキスタイルを含む第1繊維ウェブに配置することと、前記第1不織布テキスタイルを第1衣料品として形成することと、前記第1衣料品を形成した後に、前記第1衣料品から第3組の繊維を得ることと、前記第3組の繊維を、第2不織布テキスタイルを含む第2繊維ウェブに配置することと、前記第2不織布テキスタイルを第2衣料品として形成することとを含む、衣料品を製造する方法。
  57. 前記もはや存在しなかった衣料品は、前記第2組の繊維の繊維配置を含む、請求項56に記載の衣料品を製造する方法。
  58. 前記繊維配置は、繊維ウェブ、ニットテキスタイル、および織りテキスタイルのうちの1つまたは複数を含む、請求項57に記載の衣料品を製造する方法。
  59. 前記第1組の繊維、前記第2組の繊維、および前記第3組の繊維は共通の繊維セットを共有する、請求項56に記載の衣料品を製造する方法。
  60. 前記第1組の繊維は、前記第2組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維であり、前記第3組の繊維は、前記第1組の繊維に由来する造粒副産物から押出された再造粒ポリマー繊維である、請求項56に記載の衣料品を製造する方法。
JP2023526081A 2020-10-30 2021-10-20 持続可能な不織布テキスタイル Pending JP2023549071A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063108203P 2020-10-30 2020-10-30
US63/108,203 2020-10-30
US202063125797P 2020-12-15 2020-12-15
US63/125,797 2020-12-15
PCT/US2021/055838 WO2022093596A1 (en) 2020-10-30 2021-10-20 Sustainable nonwoven textile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023549071A true JP2023549071A (ja) 2023-11-22

Family

ID=81380790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023526081A Pending JP2023549071A (ja) 2020-10-30 2021-10-20 持続可能な不織布テキスタイル

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20220136148A1 (ja)
EP (1) EP4237609A1 (ja)
JP (1) JP2023549071A (ja)
KR (1) KR20230093327A (ja)
CA (1) CA3198200A1 (ja)
MX (1) MX2023005051A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940532A (en) * 1972-01-28 1976-02-24 The Fiberwoven Corporation Needled textile fabric with a thin polymeric coating thereon
US4416936A (en) * 1980-07-18 1983-11-22 Phillips Petroleum Company Nonwoven fabric and method for its production
US6096668A (en) * 1997-09-15 2000-08-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic film laminates
US6671936B1 (en) * 2000-06-23 2004-01-06 Polymer Group, Inc. Method of fabricating fibrous laminate structures with variable color
JP2005029924A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 E I Du Pont De Nemours & Co 気候保護用複合生地から作られた衣服
WO2010125545A2 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven composite including post-consumer recycled material
CN110998005A (zh) * 2017-06-19 2020-04-10 利达公司 交叠的多层纤维絮片及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2023005051A (es) 2023-07-18
US20220136148A1 (en) 2022-05-05
US20220136151A1 (en) 2022-05-05
US20220136152A1 (en) 2022-05-05
KR20230093327A (ko) 2023-06-27
EP4237609A1 (en) 2023-09-06
CA3198200A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018190342A1 (ja) ニードルパンチ不織布の製造方法
JP2006522239A (ja) 加工現場で活性化されたバインダー樹脂を含む耐摩耗性複合材料
CN114622342B (zh) 可回收的非对称饰面的复合非织造织物
CN104862983A (zh) 真皮屑针刺无纺布的生产工艺
KR20230070494A (ko) 의복을 위해 적합한 인쇄된 합성 부직 텍스타일 및 그 제조 방법
JP2023549071A (ja) 持続可能な不織布テキスタイル
US20220378129A1 (en) Nonwoven textile garment arrays and methods of manufacturing the same
US20220380953A1 (en) Nonwoven entanglement system and methods of manufacture
WO2022093596A1 (en) Sustainable nonwoven textile
CN116507769A (zh) 可持续非织造纺织品
US20220378130A1 (en) Nonwoven textile with non-linear entangled seams suitable for garments
Kumar et al. Form exploration on different fabrics using material extrusion based additive manufacturing and end users experience
US20130095718A1 (en) Non-woven fabric material, in particular to manufacture articles of clothing
TWI825750B (zh) 非織造織物衣物批組及其製造方法
TWI841968B (zh) 製造複合非織造織物的方法及纏結系統
TW202348860A (zh) 彈性保溫複合材料
KR20240026516A (ko) 의복에 적합한 인쇄된 합성 부직 텍스타일용 디보싱 및 주름 마감 및 그 제조 방법
CN117087295A (zh) 非对称饰面的复合非织造织物及其制造方法
Kennerly The Application of Hydroentangling to Enhance the Mechanical Properties of Woven Jacquards
MXPA05011973A (en) Molded composite fabrics and methods of making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013