JP2023547959A - Bclの結晶性固体メグルミン塩阻害物質、並びに前記阻害物質を作製及び使用する方法 - Google Patents
Bclの結晶性固体メグルミン塩阻害物質、並びに前記阻害物質を作製及び使用する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023547959A JP2023547959A JP2023550337A JP2023550337A JP2023547959A JP 2023547959 A JP2023547959 A JP 2023547959A JP 2023550337 A JP2023550337 A JP 2023550337A JP 2023550337 A JP2023550337 A JP 2023550337A JP 2023547959 A JP2023547959 A JP 2023547959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- approximately
- crystalline solid
- phenyl
- meglumine salt
- meglumine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6558—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
- C07F9/65583—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
- A61K31/675—Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/13—Crystalline forms, e.g. polymorphs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
通常、有糸分裂細胞は、機能障害性テロメア、DNA損傷、強いマイトジェンシグナル、及び破壊されたクロマチンを含む細胞ストレスに応答して、細胞周期から永久に離脱することができる。この応答は、細胞老化と称され、機能障害性の細胞又は損傷した細胞の増殖を阻害するために、特に、がん悪性腫瘍機構の発達を抑圧するために重要であることが示されている(Campisi J.,Cell 120:513-22(2005)(非特許文献1)、Campisi J.,Curr.Opin.Genet.Dev.21:107-12(2011)(非特許文献2)を参照されたい)。老化細胞は、マイトジェン刺激への非感受性、モルホロジーの平坦化、老化関連β-ガラクトシダーゼ活性(SA-β-gal)の増加、p16発現の上昇、テロメアの短縮、サイクリン依存性キナーゼ阻害物質発現の上昇、クロマチン構造の変化、広汎性DNA損傷病巣、アポトーシスへの耐性、及び炎症誘発性細胞老化関連分泌現象(SASP)の活性化を含む多数の細胞表現型を特徴とする(Coppe,J-P,et al.,Annu Rev Pathol.2010;5:99-118(非特許文献3)を参照されたい)。
本開示の態様は、(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の結晶性固体メグルミン塩を含む。本主題の結晶性固体メグルミン塩化合物のうちの1つ以上を有する医薬組成物、及び対象に結晶性固体メグルミン塩化合物を投与するための方法も、記載される。本主題の結晶性固体メグルミン塩化合物を調製するための方法も、提供される。
の化合物である(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の、結晶性固体メグルミン塩。
本開示の態様は、(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の結晶性固体メグルミン塩を含む。本主題の結晶性固体メグルミン塩化合物のうちの1つ以上を有する医薬組成物、及び対象に結晶性固体メグルミン塩化合物を投与するための方法も、記載される。本主題の結晶性固体メグルミン塩化合物を調製するための方法も、提供される。
の化合物である。
異なる塩を(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の遊離酸から調製した。遊離酸化合物を精製し、遊離酸化合物は、非晶質であった。塩化合物を形成することを、8つの異なる塩基(KOH、NaOH、メグルミン、L-アルギニン、アンモニア、ニコチンアミド、L-リジン、及び酢酸カルシウム)において試験した。低い結晶化度又は非晶質の塩は、L-アルギニン、アンモニア、ニコチンアミド、L-リジン、及び酢酸カルシウムにおいて得られる。(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸のナトリウム及びカリウム塩は不安定であった。メグルミン塩は、高い結晶化度及び水中での高い溶解度を示した。
適切な量の8つの塩基を、溶解させ、異なる溶媒の組み合わせ(例えば、MeOH又はMeOH/水)で10mLに希釈して、0.1Mの溶液を作製した。(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸を、MeOH又はTHF/Wで溶解させて、20又は30mg/mLの溶液を作製した。化合物溶液を96ウェルプレート内に分配した。それぞれのウェルは、100μLの遊離酸溶液と、26μL又は72μLのそれぞれの塩基溶液とを収容した。蒸発乾燥後に、200μLの溶媒を添加した。ウェルを、1つのピンホールを有するパラフィルムで覆い、周囲条件下で蒸発させた。それぞれのラインの1つの試料を、1H NMRによって特徴決定して、塩の形成を確認した。得られた固体試料を、XRPDによって特徴決定して、固体試料が結晶性であるかどうかを明らかにした。使用された塩基及び溶媒を、以下の表1及び表2に示す。
X線粉末回折(XRPD) - D8 ADVANCE X線回折計(Bruker)を使用して固体試料を調べた。X線回折計には、LynxEye検出器が搭載されていた。XRPD分析において、試料を0.02°2θのステップで3~40°2θで走査した。管電圧及び電流は、それぞれ40KV及び40mAであった。
96ウェルプレートにおいて、1当量又は3当量の0.1Mの塩基をそれぞれ遊離酸溶液と一緒にウェル内に添加した。乾燥後に、いくつかの固体試料が、96ウェルプレートにおいて出現した。96ウェルプレートのそれぞれの列内の1つの試料を、1H-NMRによって分析し、固体試料を、PLM及びXRPDによって特徴決定した。
カリウム塩の調製 - カリウム塩を、1当量又は3当量のKOHのいずれかで調製した。結果の概要を、以下の表3に示す。XRPDの結果は、形態1及び形態2が、それぞれTHF/W/EtOH及びMeOH/W/IPA中で調製されたことを示す。アセトン又はヘプタン中のスラリーの後に、試料は非晶質となった。形態1は、TGAによる190℃前の約4.7%の重量損失を示す。138.43℃及び217.52℃での2つの吸熱ピークがDSCによって観察されたが、これは、形態1が溶媒和物であった可能性があることを示唆する。形態2は、少量のみ得られ、更に特徴決定されなかった。遊離酸は、強塩基の存在下で安定していなかった。
塩を、(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の遊離酸から、KOH、NaOH、L-アルギニン、メグルミン、酢酸カルシウム、アンモニウム、ニコチンアミド、及びL-リジンを含む8つの塩基で調製した。3つの結晶性塩(カリウム塩、ナトリウム塩、及びメグルミン塩)を、良好な結晶化度を示すナトリウム塩及びメグルミン塩で得た。しかしながら、遊離酸は、KOH又はNaOHの存在下で安定していなかった。メグルミン塩は、実験条件下で化学的に安定しており、良好な結晶化度及び水中での高い溶解度(約26mg/mL)を示す。
(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の結晶性固体メグルミン塩の多形を調製した。6つの異なる形態が、結晶化度を示し、XRPD、TGA、DSC、DVS、及びHPLCによって特徴決定された。6つの単離された形態の特性の概要を、表11に列挙する。
スクリーニングのための溶媒 - 多形を調製し多形の特性をスクリーニングするための溶媒を、表12に列挙する。
X線粉末回折(XRPD) - D8 ADVANCE X線回折計(Bruker)を使用して固体試料を調べた。X線回折計には、LynxEye検出器が搭載されていた。XRPD分析において、試料を0.02°2θのステップで3~40°2θで走査した。管電圧及び電流は、それぞれ40KV及び40mAであった。
調製された結晶形態の概要 - 7つの形態を、同定し、形態I、II、III、IVA、IV、V、及びVIとして定義した。発見された全ての形態のXRPDパターンを図1に提示し、調製方法を表15に示す。形態Iを、低い純度の遊離酸(95.8%)で調製し、より純粋な材料(99.1%)で繰り返した。(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸形態の調製された結晶性固体メグルミン塩のうち、形態II、III、IVA、V、及びVIを、水和物又は溶媒和物のいずれかとして同定した。形態IVを、無水物であるとして同定した。
[本発明1001]
式I:
の化合物の、結晶性固体メグルミン塩。
[本発明1002]
メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、本発明1001の結晶性固体。
[本発明1003]
2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、本発明1001又は1002の結晶性固体。
[本発明1004]
式I:
の化合物の、形態Iの結晶性固体メグルミン塩。
[本発明1005]
メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、本発明1004の結晶性固体。
[本発明1006]
約4.3°2θ、約6.1°2θ、約8.1°2θ、約8.6°2θ、約9.0°2θ、約10.1°2θ、約11.3°2θ、約12.2°2θ、約15.2°2θ、約16.2°2θ、約17.3°2θ、約18.2°2θ、約18.9°2θ、約19.3°2θ、約19.8°2θ、約20.7°2θ、約21.6°2θ、約22.1°2θ、約23.0°2θ、約24.2°2θ、約25.2°2θ、約25.5°2θ、約26.1°2θ、約27.1°2θ、約29.5°2θ、又は約3.2.6°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、本発明1004又は1005の結晶性固体。
[本発明1007]
式Iの化合物の、形態Iの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での0.9%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、本発明1004~1006のいずれかの結晶性固体。
[本発明1008]
式Iの化合物の、形態Iの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、84℃での第1の吸熱と、約147℃での第2の吸熱と、を示す、本発明1004~1007のいずれかの結晶性固体。
[本発明1009]
2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、本発明1004~1008のいずれかの結晶性固体。
[本発明1010]
式I:
の化合物の、形態IIの結晶性固体メグルミン塩。
[本発明1011]
メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、本発明1010の結晶性固体。
[本発明1012]
約3.8°2θ、約7.3°2θ、約8.3°2θ、約8.8°2θ、約13.7°2θ、約15.2°2θ、約15.4°2θ、約16.6°2θ、約17.7°2θ、約18.8°2θ、約20.0°2θ、約22.1°2θ、又は約23.9°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、本発明1010又は1011の結晶性固体。
[本発明1013]
式Iの化合物の、形態IIの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での2.0%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、本発明1010~1012のいずれかの結晶性固体。
[本発明1014]
式Iの化合物の、形態IIの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約136℃での吸熱を示す、本発明1010~1013のいずれかの結晶性固体。
[本発明1015]
2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、本発明1010~1014のいずれかの結晶性固体。
[本発明1016]
式I:
の化合物の、形態IIIの結晶性固体メグルミン塩。
[本発明1017]
メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、本発明1016の結晶性固体。
[本発明1018]
約3.9°2θ、約4.3°2θ、約6.1°2θ、約7.5°2θ、約7.7°2θ、約8.7°2θ、約10.4°2θ、約11.3°2θ、約11.5°2θ、約12.5°2θ、約13.9°2θ、約14.7°2θ、約15.2°2θ、約15.9°2θ、約17.7°2θ、約18.0°2θ、約18.8°2θ、約20.2°2θ、約21.7°2θ、約23.0°2θ、又は約25.8°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、本発明1016又は1017の結晶性固体。
[本発明1019]
式Iの化合物の、形態IIIの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での0.9%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、本発明1016~1018のいずれかの結晶性固体。
[本発明1020]
式Iの化合物の、形態IIIの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約113℃での第1の吸熱と、約142℃での第2の吸熱と、を示す、本発明1016~1019のいずれかの結晶性固体。
[本発明1021]
2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、本発明1016~1020のいずれかの結晶性固体。
[本発明1022]
式I:
の化合物の、形態IVaの結晶性固体メグルミン塩。
[本発明1023]
メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、本発明1022の結晶性固体。
[本発明1024]
約3.8°2θ、約4.2°2θ、約6.1°2θ、約7.4°2θ、約8.6°2θ、約10.3°2θ、約10.9°2θ、約12.7°2θ、約13.7°2θ、約14.4°2θ、約15.3°2θ、約15.7°2θ、約16.5°2θ、約17.0°2θ、約17.9°2θ、約18.5°2θ、約19.5°2θ、約20.7°2θ、約22.2°2θ、約22.5°2θ、約23.4°2θ、約24.8°2θ、又は約28.2°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、本発明1022又は1023の結晶性固体。
[本発明1025]
式Iの化合物の、形態IVaの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での3.5%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、本発明1022~1024のいずれかの結晶性固体。
[本発明1026]
式Iの化合物の、形態IVaの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約131℃での第1の吸熱と、約139℃での第2の吸熱と、を示す、本発明1022~1025のいずれかの結晶性固体。
[本発明1027]
2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、本発明1022~1026のいずれかの結晶性固体。
[本発明1028]
式I:
の化合物の、形態IVの結晶性固体メグルミン塩。
[本発明1029]
メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、本発明1028の結晶性固体。
[本発明1030]
約4.2°2θ、約4.6°2θ、約7.9°2θ、約9.1°2θ、約10.4°2θ、約13.3°2θ、約14.5°2θ、約15.8°2θ、約16.8°2θ、約17.3°2θ、約19.5°2θ、約19.6°2θ、約20.2°2θ、又は約27.7°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、本発明1028又は1029の結晶性固体。
[本発明1031]
式Iの化合物の、形態IVの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による約130℃での単一の重量損失ステップを特徴とする、本発明1028~1030のいずれかの結晶性固体。
[本発明1032]
式Iの化合物の、形態IVの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約130℃での第1の吸熱と、約143.3℃での第2の吸熱と、を示す、本発明1028~1031のいずれかの結晶性固体。
[本発明1033]
2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、本発明1028~1032のいずれかの結晶性固体。
[本発明1034]
式I:
の化合物の、形態Vの結晶性固体メグルミン塩。
[本発明1035]
メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、本発明1034の結晶性固体。
[本発明1036]
約4.2°2θ、約5.4°2θ、約7.3°2θ、約9.1°2θ、約12.2°2θ、約12.4°2θ、約13.4°2θ、約14.5°2θ、約16.1°2θ、約17.5°2θ、約18.1°2θ、約18.8°2θ、約19.6°2θ、約20.4°2θ、約21.2°2θ、約22.3°2θ、約23.0°2θ、約27.6°2θ、又は約29.2°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、本発明1034又は1035の結晶性固体。
[本発明1037]
式Iの化合物の、形態Vの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での1.2%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、本発明1034~1036のいずれかの結晶性固体。
[本発明1038]
式Iの化合物の、形態Vの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約115℃での第1の吸熱と、約143℃での第2の吸熱と、を示す、本発明1034~1037のいずれかの結晶性固体。
[本発明1039]
2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、本発明1034~1038のいずれかの結晶性固体。
[本発明1040]
式I:
の化合物の、形態VIの結晶性固体メグルミン塩。
[本発明1041]
メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、本発明1040の結晶性固体。
[本発明1042]
約3.9°2θ、約8.5°2θ、約8.6°2θ、約8.7°2θ、約11.3°2θ、約12.7°2θ、約13.9°2θ、約14.5°2θ、約15.1°2θ、約15.9°2θ、約17.6°2θ、約17.7°2θ、約18.8°2θ、約20.0°2θ、約20.7°2θ、約23.0°2θ、約35.1°2θ、約36.1°2θ、又は約36.8°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、本発明1040又は1041の結晶性固体。
[本発明1043]
式Iの化合物の、形態VIの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での1.0%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、本発明1040~1042のいずれかの結晶性固体。
[本発明1044]
式Iの化合物の、形態VIの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約110℃での第1の吸熱と、約142℃での第2の吸熱と、を示す、本発明1040~1043のいずれかの結晶性固体。
[本発明1045]
2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、本発明1028~1030のいずれかの結晶性固体。
[本発明1046]
本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩化合物を作製する方法であって、
(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸のメグルミン塩を含む透明溶液を生成することと、
前記透明溶液のアリコートを、シード組成物及び溶媒組成物と接触させて、第1の懸濁液を生成することと、
前記第1の懸濁液を、前記透明溶液の第2のアリコート及び溶媒組成物と接触させて、スラリー組成物を生成することと、
(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の結晶性固体メグルミン塩を前記スラリー組成物から濾過することと
を含む、前記方法。
[本発明1047]
メグルミンと、(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸とを、第1の溶媒組成物中で接触させて、可溶化(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸メグルミン塩を含む第1の溶液を生成することと、
前記第1の組成物を第2の溶媒組成物と接触させて、透明溶液を生成することと、
前記透明溶液の第1のアリコートを、第3の溶媒組成物及びシード組成物と接触させて、第1の懸濁液を生成することと、
前記第1の懸濁液を第4の溶媒組成物と接触させて、第2の懸濁液を生成することと、
前記第2の懸濁液を第5の溶媒組成物と接触させて、第3の懸濁液を生成することと、
前記透明溶液の第2のアリコート及び第6の溶媒組成物を、前記第3の懸濁液と接触させて、スラリー前駆体組成物を生成することと、
前記スラリー前駆体組成物を第7の溶媒組成物と接触させて、スラリー組成物を生成することと、
(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の結晶性固体メグルミン塩を前記スラリー組成物から濾過することと
を含む、本発明1046の方法。
[本発明1048]
前記第1の溶媒組成物が、2つ以上の極性溶媒を含む、本発明1047の方法。
[本発明1049]
前記第1の溶媒組成物が、極性非プロトン性溶媒及び極性プロトン性溶媒を含む、本発明1048の方法。
[本発明1050]
前記第1の溶媒組成物が、テトラヒドロフラン及び水を含む、本発明1048又は1049の方法。
[本発明1051]
前記第1の溶媒組成物が、約9/1 v/vのテトラヒドロフラン及び水を含む、本発明1050の方法。
[本発明1052]
前記第2の溶媒組成物が、極性溶媒を含む、本発明1047~1051のいずれかの方法。
[本発明1053]
前記第2の溶媒組成物が、極性プロトン性溶媒を含む、本発明1052の方法。
[本発明1054]
前記第2の溶媒組成物が、エタノールを含む、本発明1053の方法。
[本発明1055]
前記第2の溶媒組成物が、極性非プロトン性溶媒を含む、本発明1047~1054のいずれかの方法。
[本発明1056]
前記第2の溶媒組成物が、酢酸エチルを含む、本発明1055の方法。
[本発明1057]
前記第1の組成物を第2の溶媒組成物と接触させることが、前記第1の組成物を、極性プロトン性溶媒と接触させ、続いて、極性非プロトン性溶媒と接触させることを含む、本発明1047~1056のいずれかの方法。
[本発明1058]
前記第1の組成物を第2の溶媒組成物と接触させることが、前記第1の組成物を、エタノールと接触させ、続いて、酢酸エチルと接触させることを含む、本発明1057の方法。
[本発明1059]
前記第1のアリコートが、前記透明溶液の約5体積%~約15体積%を構成する、本発明1047~1058のいずれかの方法。
[本発明1060]
前記第1のアリコートが、前記透明溶液の約10重量%を構成する、本発明1059の方法。
[本発明1061]
前記シード組成物が、約0.9重量%を構成する、本発明1059の方法。
[本発明1062]
前記第1のアリコートが、約7.5重量%~約10重量%を構成する、本発明1059の方法。
[本発明1063]
前記第4の溶媒組成物が、極性プロトン性溶媒及び極性非プロトン性溶媒を含む、本発明1047~1062のいずれかの方法。
[本発明1064]
前記第4の溶媒組成物が、エタノール及び酢酸エチルを含む、本発明1063の方法。
[本発明1065]
前記第1の懸濁液を第4の溶媒組成物と接触させることが、前記第1の懸濁液を、混合溶媒組成物と接触させ、続いて、極性非プロトン性溶媒と接触させることを含む、本発明1063の方法。
[本発明1066]
前記第1の懸濁液を第4の溶媒組成物と接触させることが、前記第1の懸濁液を、エタノールと酢酸エチルとの混合溶媒組成物と接触させ、続いて、酢酸エチルと接触させることを含む、本発明1065の方法。
[本発明1067]
前記第5の溶媒組成物が、3つ以上の溶媒を含む、本発明1047~1066のいずれかの方法。
[本発明1068]
前記第5の溶媒組成物が、テトラヒドロフラン、水、エタノール、及び酢酸エチルを含む、本発明1067の方法。
[本発明1069]
前記第6の溶媒組成物が、極性プロトン性溶媒及び極性非プロトン性溶媒を含む、本発明1047~1068のいずれかの方法。
[本発明1070]
前記第6の溶媒組成物が、エタノール及び酢酸エチルを含む、本発明1069の方法。
[本発明1071]
前記第7の溶媒組成物が、極性非プロトン性溶媒を含む、本発明1047~1070のいずれかの方法。
[本発明1072]
前記極性非プロトン性溶媒が、酢酸エチルを含む、本発明1071の方法。
[本発明1073]
本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩と、
薬学的に許容される賦形剤と
を含む、組成物。
[本発明1074]
対象の治療における、本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩の使用。
[本発明1075]
加齢性黄斑変性症の治療における、本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩の使用。
[本発明1076]
糖尿病性黄斑浮腫の治療における、本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩の使用。
[本発明1077]
糖尿病性網膜症の治療における、本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩の使用。
[本発明1078]
老化関連状態の治療における、本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩の使用。
[本発明1079]
前記状態が、変形性関節症である、本発明1078の使用。
[本発明1080]
前記状態が、肺疾患の状態である、本発明1078の使用。
[本発明1081]
その必要がある対象に、ある量の本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、方法。
[本発明1082]
対象の眼状態を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
[本発明1083]
対象の加齢性黄斑変性症を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
[本発明1084]
対象の糖尿病性黄斑浮腫を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
[本発明1085]
対象の糖尿病性網膜症を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
[本発明1086]
対象の老化関連状態を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
[本発明1087]
前記状態が、変形性関節症である、本発明1086の方法。
[本発明1088]
前記状態が、肺疾患の状態である、本発明1086の方法。
[本発明1089]
対象を治療するための薬剤の製造における、本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩の使用。
[本発明1090]
対象の加齢性黄斑変性症を治療するための薬剤の製造における、本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩の使用。
[本発明1091]
対象の糖尿病性黄斑浮腫を治療するための薬剤の製造における、本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩の使用。
[本発明1092]
対象の老化関連状態を治療するための薬剤の製造における、本発明1001~1045のいずれかの結晶性固体メグルミン塩の使用。
[本発明1093]
前記状態が、変形性関節症である、本発明1092の使用。
[本発明1094]
前記状態が、肺疾患の状態である、本発明1092の使用。
Claims (94)
- メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、請求項1に記載の結晶性固体。
- 2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、請求項1又は2に記載の結晶性固体。
- メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、請求項4に記載の結晶性固体。
- 約4.3°2θ、約6.1°2θ、約8.1°2θ、約8.6°2θ、約9.0°2θ、約10.1°2θ、約11.3°2θ、約12.2°2θ、約15.2°2θ、約16.2°2θ、約17.3°2θ、約18.2°2θ、約18.9°2θ、約19.3°2θ、約19.8°2θ、約20.7°2θ、約21.6°2θ、約22.1°2θ、約23.0°2θ、約24.2°2θ、約25.2°2θ、約25.5°2θ、約26.1°2θ、約27.1°2θ、約29.5°2θ、又は約3.2.6°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、請求項4又は5に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態Iの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での0.9%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、請求項4~6のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態Iの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、84℃での第1の吸熱と、約147℃での第2の吸熱と、を示す、請求項4~7のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、請求項4~8のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、請求項10に記載の結晶性固体。
- 約3.8°2θ、約7.3°2θ、約8.3°2θ、約8.8°2θ、約13.7°2θ、約15.2°2θ、約15.4°2θ、約16.6°2θ、約17.7°2θ、約18.8°2θ、約20.0°2θ、約22.1°2θ、又は約23.9°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、請求項10又は11に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態IIの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での2.0%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、請求項10~12のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態IIの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約136℃での吸熱を示す、請求項10~13のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、請求項10~14のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、請求項16に記載の結晶性固体。
- 約3.9°2θ、約4.3°2θ、約6.1°2θ、約7.5°2θ、約7.7°2θ、約8.7°2θ、約10.4°2θ、約11.3°2θ、約11.5°2θ、約12.5°2θ、約13.9°2θ、約14.7°2θ、約15.2°2θ、約15.9°2θ、約17.7°2θ、約18.0°2θ、約18.8°2θ、約20.2°2θ、約21.7°2θ、約23.0°2θ、又は約25.8°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、請求項16又は17に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態IIIの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での0.9%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、請求項16~18のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態IIIの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約113℃での第1の吸熱と、約142℃での第2の吸熱と、を示す、請求項16~19のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、請求項16~20のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、請求項22に記載の結晶性固体。
- 約3.8°2θ、約4.2°2θ、約6.1°2θ、約7.4°2θ、約8.6°2θ、約10.3°2θ、約10.9°2θ、約12.7°2θ、約13.7°2θ、約14.4°2θ、約15.3°2θ、約15.7°2θ、約16.5°2θ、約17.0°2θ、約17.9°2θ、約18.5°2θ、約19.5°2θ、約20.7°2θ、約22.2°2θ、約22.5°2θ、約23.4°2θ、約24.8°2θ、又は約28.2°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、請求項22又は23に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態IVaの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での3.5%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、請求項22~24のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態IVaの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約131℃での第1の吸熱と、約139℃での第2の吸熱と、を示す、請求項22~25のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、請求項22~26のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、請求項28に記載の結晶性固体。
- 約4.2°2θ、約4.6°2θ、約7.9°2θ、約9.1°2θ、約10.4°2θ、約13.3°2θ、約14.5°2θ、約15.8°2θ、約16.8°2θ、約17.3°2θ、約19.5°2θ、約19.6°2θ、約20.2°2θ、又は約27.7°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、請求項28又は29に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態IVの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による約130℃での単一の重量損失ステップを特徴とする、請求項28~30のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態IVの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約130℃での第1の吸熱と、約143.3℃での第2の吸熱と、を示す、請求項28~31のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、請求項28~32のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、請求項34に記載の結晶性固体。
- 約4.2°2θ、約5.4°2θ、約7.3°2θ、約9.1°2θ、約12.2°2θ、約12.4°2θ、約13.4°2θ、約14.5°2θ、約16.1°2θ、約17.5°2θ、約18.1°2θ、約18.8°2θ、約19.6°2θ、約20.4°2θ、約21.2°2θ、約22.3°2θ、約23.0°2θ、約27.6°2θ、又は約29.2°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、請求項34又は35に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態Vの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での1.2%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、請求項34~36のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態Vの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約115℃での第1の吸熱と、約143℃での第2の吸熱と、を示す、請求項34~37のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、請求項34~38のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- メグルミンが、前記結晶性固体中に化学量論比1~3で存在する、請求項40に記載の結晶性固体。
- 約3.9°2θ、約8.5°2θ、約8.6°2θ、約8.7°2θ、約11.3°2θ、約12.7°2θ、約13.9°2θ、約14.5°2θ、約15.1°2θ、約15.9°2θ、約17.6°2θ、約17.7°2θ、約18.8°2θ、約20.0°2θ、約20.7°2θ、約23.0°2θ、約35.1°2θ、約36.1°2θ、又は約36.8°2θにおいて1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンを有する、請求項40又は41に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態VIの結晶性固体メグルミン塩が、熱重量分析(TGA)による室温~130℃での1.0%重量損失ステップと、約130℃での第2の重量損失ステップと、を特徴とする、請求項40~42のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 式Iの化合物の、形態VIの結晶性固体メグルミン塩が、示差走査熱量測定(DSC)によって、約110℃での第1の吸熱と、約142℃での第2の吸熱と、を示す、請求項40~43のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 2℃~8℃の温度で12ヶ月間以上安定している、請求項28~30のいずれか一項に記載の結晶性固体。
- 請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩化合物を作製する方法であって、
(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸のメグルミン塩を含む透明溶液を生成することと、
前記透明溶液のアリコートを、シード組成物及び溶媒組成物と接触させて、第1の懸濁液を生成することと、
前記第1の懸濁液を、前記透明溶液の第2のアリコート及び溶媒組成物と接触させて、スラリー組成物を生成することと、
(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の結晶性固体メグルミン塩を前記スラリー組成物から濾過することと
を含む、前記方法。 - メグルミンと、(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸とを、第1の溶媒組成物中で接触させて、可溶化(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸メグルミン塩を含む第1の溶液を生成することと、
前記第1の組成物を第2の溶媒組成物と接触させて、透明溶液を生成することと、
前記透明溶液の第1のアリコートを、第3の溶媒組成物及びシード組成物と接触させて、第1の懸濁液を生成することと、
前記第1の懸濁液を第4の溶媒組成物と接触させて、第2の懸濁液を生成することと、
前記第2の懸濁液を第5の溶媒組成物と接触させて、第3の懸濁液を生成することと、
前記透明溶液の第2のアリコート及び第6の溶媒組成物を、前記第3の懸濁液と接触させて、スラリー前駆体組成物を生成することと、
前記スラリー前駆体組成物を第7の溶媒組成物と接触させて、スラリー組成物を生成することと、
(R)-5-(4-クロロフェニル)-1-イソプロピル-2-メチル-4-(3-(4-(4-((4-((1-(フェニルチオ)-4-(4-((ホスホノオキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)ブタン-2-イル)アミノ)-3-((トリフルオロメチル)スルホニル)フェニル)スルホンアミド)フェニル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ピロール-3-カルボン酸の結晶性固体メグルミン塩を前記スラリー組成物から濾過することと
を含む、請求項46に記載の方法。 - 前記第1の溶媒組成物が、2つ以上の極性溶媒を含む、請求項47に記載の方法。
- 前記第1の溶媒組成物が、極性非プロトン性溶媒及び極性プロトン性溶媒を含む、請求項48に記載の方法。
- 前記第1の溶媒組成物が、テトラヒドロフラン及び水を含む、請求項48又は49に記載の方法。
- 前記第1の溶媒組成物が、約9/1 v/vのテトラヒドロフラン及び水を含む、請求項50に記載の方法。
- 前記第2の溶媒組成物が、極性溶媒を含む、請求項47~51のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の溶媒組成物が、極性プロトン性溶媒を含む、請求項52に記載の方法。
- 前記第2の溶媒組成物が、エタノールを含む、請求項53に記載の方法。
- 前記第2の溶媒組成物が、極性非プロトン性溶媒を含む、請求項47~54のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2の溶媒組成物が、酢酸エチルを含む、請求項55に記載の方法。
- 前記第1の組成物を第2の溶媒組成物と接触させることが、前記第1の組成物を、極性プロトン性溶媒と接触させ、続いて、極性非プロトン性溶媒と接触させることを含む、請求項47~56のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の組成物を第2の溶媒組成物と接触させることが、前記第1の組成物を、エタノールと接触させ、続いて、酢酸エチルと接触させることを含む、請求項57に記載の方法。
- 前記第1のアリコートが、前記透明溶液の約5体積%~約15体積%を構成する、請求項47~58のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のアリコートが、前記透明溶液の約10重量%を構成する、請求項59に記載の方法。
- 前記シード組成物が、約0.9重量%を構成する、請求項59に記載の方法。
- 前記第1のアリコートが、約7.5重量%~約10重量%を構成する、請求項59に記載の方法。
- 前記第4の溶媒組成物が、極性プロトン性溶媒及び極性非プロトン性溶媒を含む、請求項47~62のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第4の溶媒組成物が、エタノール及び酢酸エチルを含む、請求項63に記載の方法。
- 前記第1の懸濁液を第4の溶媒組成物と接触させることが、前記第1の懸濁液を、混合溶媒組成物と接触させ、続いて、極性非プロトン性溶媒と接触させることを含む、請求項63に記載の方法。
- 前記第1の懸濁液を第4の溶媒組成物と接触させることが、前記第1の懸濁液を、エタノールと酢酸エチルとの混合溶媒組成物と接触させ、続いて、酢酸エチルと接触させることを含む、請求項65に記載の方法。
- 前記第5の溶媒組成物が、3つ以上の溶媒を含む、請求項47~66のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第5の溶媒組成物が、テトラヒドロフラン、水、エタノール、及び酢酸エチルを含む、請求項67に記載の方法。
- 前記第6の溶媒組成物が、極性プロトン性溶媒及び極性非プロトン性溶媒を含む、請求項47~68のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第6の溶媒組成物が、エタノール及び酢酸エチルを含む、請求項69に記載の方法。
- 前記第7の溶媒組成物が、極性非プロトン性溶媒を含む、請求項47~70のいずれか一項に記載の方法。
- 前記極性非プロトン性溶媒が、酢酸エチルを含む、請求項71に記載の方法。
- 請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩と、
薬学的に許容される賦形剤と
を含む、組成物。 - 対象の治療における、請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩の使用。
- 加齢性黄斑変性症の治療における、請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩の使用。
- 糖尿病性黄斑浮腫の治療における、請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩の使用。
- 糖尿病性網膜症の治療における、請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩の使用。
- 老化関連状態の治療における、請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩の使用。
- 前記状態が、変形性関節症である、請求項78に記載の使用。
- 前記状態が、肺疾患の状態である、請求項78に記載の使用。
- その必要がある対象に、ある量の請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、方法。
- 対象の眼状態を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
- 対象の加齢性黄斑変性症を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
- 対象の糖尿病性黄斑浮腫を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
- 対象の糖尿病性網膜症を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
- 対象の老化関連状態を治療するための方法であって、前記対象に、ある量の請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩を投与することを含む、前記方法。
- 前記状態が、変形性関節症である、請求項86に記載の方法。
- 前記状態が、肺疾患の状態である、請求項86に記載の方法。
- 対象を治療するための薬剤の製造における、請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩の使用。
- 対象の加齢性黄斑変性症を治療するための薬剤の製造における、請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩の使用。
- 対象の糖尿病性黄斑浮腫を治療するための薬剤の製造における、請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩の使用。
- 対象の老化関連状態を治療するための薬剤の製造における、請求項1~45のいずれか一項に記載の結晶性固体メグルミン塩の使用。
- 前記状態が、変形性関節症である、請求項92に記載の使用。
- 前記状態が、肺疾患の状態である、請求項92に記載の使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2020/127666 WO2022099431A1 (en) | 2020-11-10 | 2020-11-10 | Crystalline solid meglumine salt inhibitor of bcl and methods of making and using same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023547959A true JP2023547959A (ja) | 2023-11-14 |
JP7688141B2 JP7688141B2 (ja) | 2025-06-03 |
Family
ID=81600684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023550337A Active JP7688141B2 (ja) | 2020-11-10 | 2020-11-10 | Bclの結晶性固体メグルミン塩阻害物質、並びに前記阻害物質を作製及び使用する方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240043456A1 (ja) |
EP (1) | EP4244231A4 (ja) |
JP (1) | JP7688141B2 (ja) |
KR (1) | KR20230145313A (ja) |
CN (1) | CN117062808A (ja) |
AU (1) | AU2020477113A1 (ja) |
CA (1) | CA3199345A1 (ja) |
MX (1) | MX2023005447A (ja) |
TW (1) | TW202235081A (ja) |
WO (1) | WO2022099431A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020086555A1 (en) | 2018-10-22 | 2020-04-30 | Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Antiviral prodrugs and nanoformulations thereof |
CN118873676A (zh) | 2018-11-29 | 2024-11-01 | 内布拉斯加大学董事会 | 抗病毒前药及其纳米制剂 |
CA3215235A1 (en) | 2021-04-13 | 2022-10-20 | Sharon KLIER | Methods of treating retinal vasculopathies |
US20250051338A1 (en) | 2021-10-25 | 2025-02-13 | Kymera Therapeutics, Inc. | Tyk2 degraders and uses thereof |
WO2024196662A1 (en) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | Exavir Therapeutics, Inc. | Formulations of an antiviral prodrug |
WO2024245312A1 (en) * | 2023-05-30 | 2024-12-05 | Ascentage Pharma (Suzhou) Co., Ltd. | Bcl-2/bcl-xl protein degrader and use thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018508569A (ja) * | 2015-02-06 | 2018-03-29 | ユニティ バイオテクノロジー インコーポレイテッド | 老化関連状態の治療における化合物および使用 |
WO2019241567A1 (en) * | 2018-06-13 | 2019-12-19 | Unity Biotechnology | Acyl sulfonamides that are bcl family antagonists for use in clinical management of conditions caused or mediated by senescent cells and for treating cancer |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2897055C (en) * | 2013-01-16 | 2021-04-20 | The Regents Of The University Of Michigan | Substituted 2-(trifluoromethylsulfonyl)phenylamino compounds and pharmaceutical compositions thereof as bcl-2/bcl-xl inhibitors and therapeutic methods using the same |
WO2019033122A1 (en) * | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Unity Biotechnology, Inc. | TREATMENT OF PULMONARY DISEASES USING PHARMACEUTICAL AGENTS THAT ELIMINATE SENESCENT CELLS |
-
2020
- 2020-11-10 EP EP20960990.8A patent/EP4244231A4/en active Pending
- 2020-11-10 WO PCT/CN2020/127666 patent/WO2022099431A1/en active Application Filing
- 2020-11-10 MX MX2023005447A patent/MX2023005447A/es unknown
- 2020-11-10 CA CA3199345A patent/CA3199345A1/en active Pending
- 2020-11-10 AU AU2020477113A patent/AU2020477113A1/en active Pending
- 2020-11-10 CN CN202080108328.9A patent/CN117062808A/zh active Pending
- 2020-11-10 JP JP2023550337A patent/JP7688141B2/ja active Active
- 2020-11-10 KR KR1020237019325A patent/KR20230145313A/ko active Pending
- 2020-11-10 US US18/032,944 patent/US20240043456A1/en active Pending
-
2021
- 2021-11-09 TW TW110141628A patent/TW202235081A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018508569A (ja) * | 2015-02-06 | 2018-03-29 | ユニティ バイオテクノロジー インコーポレイテッド | 老化関連状態の治療における化合物および使用 |
WO2019241567A1 (en) * | 2018-06-13 | 2019-12-19 | Unity Biotechnology | Acyl sulfonamides that are bcl family antagonists for use in clinical management of conditions caused or mediated by senescent cells and for treating cancer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117062808A (zh) | 2023-11-14 |
US20240043456A1 (en) | 2024-02-08 |
KR20230145313A (ko) | 2023-10-17 |
JP7688141B2 (ja) | 2025-06-03 |
AU2020477113A9 (en) | 2025-03-20 |
MX2023005447A (es) | 2023-09-25 |
EP4244231A1 (en) | 2023-09-20 |
WO2022099431A1 (en) | 2022-05-19 |
CA3199345A1 (en) | 2022-05-19 |
EP4244231A4 (en) | 2024-08-21 |
TW202235081A (zh) | 2022-09-16 |
AU2020477113A1 (en) | 2023-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7688141B2 (ja) | Bclの結晶性固体メグルミン塩阻害物質、並びに前記阻害物質を作製及び使用する方法 | |
CN107400134B (zh) | 嘌呤衍生物的结晶形式 | |
JP6028016B2 (ja) | リナグリプチンベンゾエートの多形体 | |
CN109516981B (zh) | 普那布林组合物 | |
KR20210013554A (ko) | Tlr7/tlr8 억제제의 결정질 형태 | |
KR20070110128A (ko) | 퀴누클리딘 유도체의 신규한 염 | |
JP2017193561A (ja) | 3−(4−ニトロ−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオンの固体形態 | |
AU2007217770B2 (en) | New crystal forms and pharmaceutical compositions of (+) -R-zileuton | |
KR20240019116A (ko) | (3r)-n-[2-시아노-4-플루오로-3-(3-메틸-4-옥소-퀴나졸린-6-일)옥시-페닐]-3-플루오로-피롤리딘-1-설폰아미드의신규 고체 형태 | |
KR20240119299A (ko) | 피라졸로[3,4-d]피리미딘 화합물의 고체 형태 | |
US11466008B2 (en) | Co-crystals of neflamapimod (VX-745) | |
JP2017505788A (ja) | イオンチャネルモジュレーターの固体形態 | |
CN112513026B (zh) | Lta4h抑制剂的晶型 | |
US9388113B2 (en) | Salts of sitagliptin, process from the preparation and pharmaceutical composition therefore | |
EP2975035B1 (en) | Salt of pyrrolidin-3-yl acetic acid derivative and crystals thereof | |
US12304905B2 (en) | Pharmaceutical salts of benzothiazol compounds, polymorphs and methods for preparation thereof | |
EP4504721A1 (en) | Birinapant polymorph h | |
JP2023524622A (ja) | 6-クロロ-7-(4-(4-クロロベンジル)ピペラジン-1-イル)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジンの塩及び多形体 | |
TW200302830A (en) | Anhydrate/hydrate of an erythromycin derivative and processes for preparing said anhydrate/hydrate | |
HK1154381A (en) | Novel compounds active as muscarinic receptor antagonists | |
JP2010526789A (ja) | Fxaインヒビターの新規固形形態 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241003 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20250219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20250219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7688141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |