JP2017505788A - イオンチャネルモジュレーターの固体形態 - Google Patents

イオンチャネルモジュレーターの固体形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2017505788A
JP2017505788A JP2016551186A JP2016551186A JP2017505788A JP 2017505788 A JP2017505788 A JP 2017505788A JP 2016551186 A JP2016551186 A JP 2016551186A JP 2016551186 A JP2016551186 A JP 2016551186A JP 2017505788 A JP2017505788 A JP 2017505788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
crystalline
powder
dihydrobenzo
pyrimidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016551186A
Other languages
English (en)
Inventor
アナ チウ,
アナ チウ,
オルガ ブイ. ラピナ,
オルガ ブイ. ラピナ,
ペティンカ アイ. ブラホバ,
ペティンカ アイ. ブラホバ,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド, ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2017505788A publication Critical patent/JP2017505788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Abstract

選択的な遅延ナトリウム電流阻害剤である4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物I)の結晶固体形態を調製し、固体状態によって特徴付けた。また、結晶形態を製造するプロセスおよび使用する方法が提供される。本開示は、4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(以下の化合物I)の結晶形態(その水和物および溶媒和物を含む)を提供する。

Description

本開示は、一般に、化合物4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンの結晶固体形態、その形態を作製するためのプロセス、およびそれらの治療上の使用方法に関する。
遅延ナトリウム電流(INaL)は、心筋細胞およびニューロンの急速Na電流の持続的構成成分である。多くの一般的な神経および心臓の状態は、哺乳動物の電気的機能障害および収縮機能障害の両方の病変形成に寄与する、異常なINaL増強と関連している。例えば、Pathophysiology and Pharmacology of the Cardiac「Late Sodium Current」、Pharmacology and Therapeutics 119巻(2008年)326〜339頁を参照されたい。したがって、哺乳動物のINaLを選択的に阻害する化合物は、このような病状を処置するのに有用となり得る。このような状態には、心房細動、糖尿病、QT延長症候群、および肥大型心筋症が含まれるが、それらに限定されない。
本明細書で化合物Iと指定される化合物4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンは、例えば国際公開第2013/006485号に記載の通り、選択的な遅延ナトリウム電流阻害剤であることが公知である。
国際公開第2013/006485号
Pathophysiology and Pharmacology of the Cardiac「Late Sodium Current」、Pharmacology and Therapeutics 119巻(2008年)326〜339頁
本開示は、4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(以下の化合物I)の結晶形態(その水和物および溶媒和物を含む)を提供する。本開示はまた、結晶形態を作製するためのプロセス、ならびに異常なINaL増強と関連する神経および心臓の状態の処置におけるそれらの使用方法を提供する。
Figure 2017505788
したがって、一実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、12.3、23.8、および27.2°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態Iである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態II)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、15.7、17.5、および20.3°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態IIである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態III)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、13.6、20.6、および24.1°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態IIIである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンメタンスルホン酸(化合物Iの形態IVまたは化合物IのMSA形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、16.5、18.9、および20.6°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態IVまたは化合物IのMSA形態Iである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンベンゼンスルホン酸(化合物Iの形態Vまたは化合物IのBSA形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、8.0、8.6、および13.9°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態Vまたは化合物IのBSA形態Iである。
追加の一実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンベンゼンスルホン酸(化合物Iの形態VIまたは化合物IのBSA形態II)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.0、14.7、および17.9°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態VIまたは化合物IのBSA形態IIである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態VIIまたは化合物Iのp−TSA形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.4、18.2、および18.8°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態VIIまたは化合物Iのp−TSA形態Iである。
さらに別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態VIIIまたは化合物Iのp−TSA形態II)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、6.2、15.3、および18.4°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態VIIIまたは化合物Iのp−TSA形態IIである。
さらに別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態IXまたは化合物Iのp−TSA形態III)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.9、8.9、および17.7°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態IXまたは化合物Iのp−TSA形態IIIである。
またさらなる一実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態Xまたは化合物Iのp−TSA形態IV)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.2、15.5、および18.1°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態Xまたは化合物Iのp−TSA形態IVである。
さらに別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XIまたは化合物IのHCl形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、14.1、16.7、および19.0°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XIまたは化合物IのHCl形態Iである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XIIまたは化合物IのHCl形態II)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、16.5、18.4、および20.7°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XIIまたは化合物IのHCl形態IIである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XIIIまたは化合物IのHCl形態III)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、18.8、20.9、および22.6°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XIIIまたは化合物IのHCl形態IIIである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XIVまたは化合物Iの硫酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、3.7、16.2、18.9、20.0、20.3、および23.8°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XIVまたは化合物Iの硫酸塩形態Iである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XVまたは化合物Iの硫酸塩形態II)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.3、19.1、19.3、20.4、21.4、21,7、22.1、および22.6°±0.2 2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVまたは化合物Iの硫酸塩形態IIである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエシル酸塩(化合物Iの形態XVIまたは化合物Iのエシル酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、14.9、16.4、18.9、および27.0°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVIまたは化合物Iのエシル酸塩形態Iである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエジシル酸塩(化合物Iの形態XVIIまたは化合物Iのエジシル酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.3、10.2、19.0、22.2、および22.7°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVIIまたは化合物Iのエジシル酸塩形態Iである。
別の実施形態は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンシュウ酸塩(化合物Iの形態XVIIIまたは化合物Iのシュウ酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、15.5、19.5、および25.7°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVIIIまたは化合物Iのシュウ酸塩形態Iである。
別の態様では、化合物Iの形態I〜XVIIIのいずれか1つを含む組成物である。
一実施形態では、組成物は、化合物の形態I、形態IIまたは形態IIIを含む。
別の実施形態では、組成物は、本明細書で定義の通りの製剤である。
さらに本開示は、一実施形態では、異常なINaL増強と関連する神経および/または心臓の状態に罹患している被験体を処置する方法を提供する。このような状態には、心房細動、糖尿病、QT延長症候群、および肥大型心筋症が含まれるが、それらに限定されない。方法は、被験体に、一般に前述の通り、治療有効量の化合物Iの形態I〜XVIIIのいずれか1つを投与するステップを含む。
別の実施形態は、異常なINaL増強と関連する神経および/または心臓の状態を処置するための、化合物Iの形態I〜XVIIIのいずれか1つの使用である。
さらに追加の一実施形態は、異常なINaL増強と関連する神経および/または心臓の状態(心房細動、糖尿病、QT延長症候群、および肥大型心筋症を含むが、それらに限定されない)を処置するための医薬の製造における、化合物Iの形態I〜XVIIIのいずれか1つの使用である。
図1は、化合物Iの形態IVの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図2は、化合物Iの形態IVの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図3は、化合物Iの形態IVの熱重量分析(TGA)を示す。
図4は、化合物Iの形態IVの動的蒸気収着(DVS)曲線を示す。
図5は、化合物Iの形態Vの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図6は、化合物Iの形態Vの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図7は、化合物Iの形態Vの熱重量分析(TGA)を示す。
図8は、化合物Iの形態VIの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図9は、化合物Iの形態VIの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図10は、化合物Iの形態VIの熱重量分析(TGA)を示す。
図11は、化合物Iの形態VIの動的蒸気収着(DVS)曲線を示す。
図12は、化合物Iの形態VIIの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図13は、化合物Iの形態VIIの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図14は、化合物Iの形態VIIの熱重量分析(TGA)を示す。
図15は、化合物Iの形態VIIの動的蒸気収着(DVS)曲線を示す。
図16は、化合物Iの形態VIIIの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図17は、化合物Iの形態VIIIの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図18は、化合物Iの形態IXの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図19は、化合物Iの形態IXの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図20は、化合物Iの形態IXの熱重量分析(TGA)を示す。
図21は、化合物Iの形態Xの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図22は、化合物Iの形態Xの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図23は、化合物Iの形態Xの熱重量分析(TGA)を示す。
図24は、化合物Iの形態XIの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図25は、化合物Iの形態XIの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図26は、化合物Iの形態XIの熱重量分析(TGA)を示す。
図27は、化合物Iの形態XIIの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図28は、化合物Iの形態XIIの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図29は、化合物Iの形態XIIの熱重量分析(TGA)を示す。
図30は、化合物Iの形態XIIIの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図31は、化合物Iの形態XIIIの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図32は、化合物Iの形態XIIIの熱重量分析(TGA)を示す。
図33は、化合物Iの形態Iの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図34は、化合物Iの形態Iの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図35は、化合物Iの形態Iの熱重量分析(TGA)を示す。
図36は、化合物Iの形態IIの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図37は、化合物Iの形態IIの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図38は、化合物Iの形態IIの熱重量分析(TGA)を示す。
図39は、化合物Iの形態IIIの粉末X線回折(XRPD)を示す。
図40は、化合物Iの形態IIIの示差走査熱量計(DSC)曲線を示す。
図41は、化合物Iの形態IIIの熱重量分析(TGA)を示す。
図42は、粉砕のa)前およびb)後の、化合物Iの形態Iの顕微鏡写真(拡大率200倍)を示す。
図43は、化合物Iの安定な形態の延長スクリーニング(4日)の粉末X線回折(XRPD)を示す。
図44は、化合物Iの安定な形態の延長スクリーニング(11日)の粉末X線回折(XRPD)を示す。
図45は、化合物Iの形態I(上トレース)、形態II(中央トレース)、ならびに形態IおよびIIの混合物(下トレース)の粉末X線回折(XRPD)を示す。
図46は、化合物Iの形態I(上トレース)、化合物Iの形態VII(上から2番目のトレース)、化合物Iの形態VIII(中央トレース)、化合物Iの形態IX(下から2番目のトレース)、および化合物Iの形態X(下トレース)のXRPDパターンを示す。
図47は、化合物Iの形態XI(上トレース)、化合物Iの形態XII(中央トレース)、および化合物Iの形態XIII(下のトレースの3つのロット)のXRPDパターンを示す。
図48は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XIV)のXRPDパターンを示す。
図49は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XIV)のTGAおよびDSCデータを示す。
図50は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XV)のXRPDパターンを示す。
図51は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XV)のTGAおよびDSCデータを示す。
図52は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエシル酸塩(化合物Iの形態XVI)のXRPDパターンを示す。
図53は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエシル酸塩(化合物Iの形態XVI)のTGAおよびDSCデータを示す。
図54は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエジシル酸塩(化合物Iの形態XVII)のXRPDパターンを示す。
図55は、21℃で3時間真空乾燥させた、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエジシル酸塩(化合物Iの形態XVII)のTGAおよびDSCデータを示す。
図56は、21℃で3時間真空乾燥させた、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエジシル酸塩(化合物Iの形態XVII)の収着等温線を示す。
図57は、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンシュウ酸塩(化合物Iの形態XVIII)のXRPDパターンを示す。
図58は、21℃で3時間真空乾燥させた、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンシュウ酸塩(化合物Iの形態XVIII)のTGAおよびDSCデータを示す。
図59は、21℃で3時間真空乾燥させた、結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンシュウ酸塩(化合物Iの形態XVIII)の収着等温線を示す。
詳細な説明
化合物4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物I)は、選択的な強力な遅延ナトリウム電流阻害剤である。
Figure 2017505788
本発明は、化合物Iの結晶形態、本明細書に記載の形態に起因する利点、例えば強固で拡張可能なプロセスの開発を可能にし得る物理的特性および化学的特性、ならびに結晶形態を作製する方法の驚くべき発見からもたらされる。
定義
本明細書で使用される場合、以下の用語および句は、それらが使用されている文脈によって別段示されている場合を除き、一般に下記の意味を有することが企図される。
用語「溶媒和物」は、化合物Iおよび溶媒を合わせることによって形成された複合体を指す。
用語「共結晶」は、式Iまたは本明細書に開示の任意の式の化合物、および1つまたは複数の共結晶形成剤(すなわち、分子、イオンまたは原子)を合わせることによって形成された結晶性材料を指す。ある特定の場合、共結晶は、親形態(すなわち、遊離分子、双性イオン等)または親化合物の塩と比較して、改善された特性を有することができる。改善された特性とは、増大された可溶性、増大された溶解度、増大されたバイオアベイラビリティ、増大された用量応答、低減された吸湿性、普通は非晶質の化合物の結晶形態、塩化困難なまたは塩化できない化合物の結晶形態、形態の多様性の低減、より望ましいモルホロジー等であり得る。共結晶を作製し、特徴付ける方法は、当業者に公知である。
水和物という用語は、結晶格子中に、ある特定の全モル当量または部分モル当量の水を含む結晶性材料を指す。逆に、無水という用語は、本明細書で使用される場合、結晶格子に水が全くまたは本質的に全く含まれていない(すなわち5%未満)、本明細書に記載の結晶性材料を意味する。
用語「治療有効量」は、以下に定義の処置を必要としている哺乳動物に投与すると、このような処置を行うのに十分な量を指す。治療有効量は、処置される被験体、被験体の体重および年齢、疾患状態の重症度、投与方式等に応じて変わるが、これらは当業者によって容易に決定され得る。
さらに、本明細書で使用される略語は、以下の通りそれぞれの意味を有する。
Figure 2017505788
Figure 2017505788
化合物Iの固体形態
一般に前述の通り、本開示は、形態I〜XVIIIと指定される、化合物Iの固体結晶形態および化合物Iの塩/共結晶を提供する。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンメタンスルホン酸(化合物Iの形態IV)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、16.5、18.9、および20.6°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、4.8、14.2、および19.7°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態IVは、図1に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態IVは、約185℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態IVは、図2に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態IVは、メタンスルホン酸塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態IVは、メタンスルホン酸共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンベンゼンスルホン酸(化合物Iの形態V)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、8.0、8.6、および13.9°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、17.1、18.9、および20.1°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態Vは、図5に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態Vは、約80℃における吸熱および約165℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態Vは、図6に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態Vは、ベンゼンスルホン酸塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態Vは、ベンゼンスルホン酸共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンベンゼンスルホン酸(化合物Iの形態VI)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.0、14.7、および17.9°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、7.9、9.3、および9.9°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態VIは、図8に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態VIは、約164℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態VIは、図9に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態VIは、ベンゼンスルホン酸塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態VIは、ベンゼンスルホン酸共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態VII)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.4、18.2、および18.8°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、8.1および15.5°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態VIIは、図12に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態VIIは、約106℃における吸熱および約133℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態VIIは、図13に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態VIIは、p−トルエンスルホン酸塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態VIIは、p−トルエンスルホン酸共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態VIII)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、6.2、15.3、および18.4°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、3.1、5.3、および9.2°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態VIIIは、図16に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態VIIIは、約109℃における吸熱および約132℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態VIIIは、図17に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態VIIIは、p−トルエンスルホン酸塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態VIIIは、p−トルエンスルホン酸共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態IX)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.9、8.9、および17.7°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、3.0、11.8、および14.8°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態IXは、図18に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態IXは、約105℃における吸熱および約134℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態IXは、図19に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態IXは、p−トルエンスルホン酸塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態IXは、p−トルエンスルホン酸共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態X)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.2、15.5、および18.1°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、7.8、および10.5°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態Xは、図21に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態Xは、約58℃における吸熱および約134℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態Xは、図22に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態Xは、p−トルエンスルホン酸塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態Xは、p−トルエンスルホン酸共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XI)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、14.1、16.7、および19.0°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、8.2、18.3、および20.2°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態XIは、図24に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態XIは、約119℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態XIは、図25に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態XIは、HCl塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態XIは、HCl共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XII)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、16.5、18.4、および20.7°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、8.2、13.7、および15.0°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態XIIは、図27に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態XIIは、約29℃における吸熱および約126℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態XIIは、図28に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態XIIは、HCl塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態XIIは、HCl共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XIII)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、18.8、20.9、および22.6°2θ±0.2°2θにおいてピークを含むその粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、12.5および16.7°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態XIIIは、図30に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態XIIIは、約123〜126℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態XIIIは、図31に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態XIIIは、HCl塩である。別の実施形態では、化合物Iの形態XIIIは、HCl共結晶である。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態I)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、12.3、23.8、および27.2°2θ±0.2°2θにおいてピークを含む、その粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。一部の実施形態では、ディフラクトグラムは、20.5°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。他の実施形態では、ディフラクトグラムは、20.5および20.7°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態Iは、図33に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態Iは、約74〜79℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態Iは、図34に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態II)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、15.7、17.5、および20.3°2θ±0.2°2θにおいてピークを含む、その粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、11.7、19.7、および23.2°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態IIは、図36に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態IIは、約77℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態IIは、図37に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態III)は、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、13.6、20.6、および24.1°2θ±0.2°2θにおいてピークを含む、その粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。ディフラクトグラムは、17.2、19.1、および21.7°2θ±0.2°2θにおいて追加のピークを含む。また、化合物Iの形態IIIは、図39に実質的に示されているその完全な粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態IIIは、約45℃における吸熱および約78℃における吸熱を含む、その示差走査熱量測定(DSC)曲線によって特徴付けられる。また、化合物Iの形態IIIは、図40に実質的に示されているその完全なDSC曲線によって特徴付けられる。
一部の実施形態では、化合物Iの形態XIVは、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、3.7、16.2、18.9、20.0、20.3、および23.8°±0.2°2θにおいてピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
別の実施形態では、化合物Iの形態XIVは、約179℃で開始する示差走査熱量計(DSC)サーモグラムによって特徴付けられる。
別の実施形態では、化合物Iの結晶形態XIVは、約70%RHにおいて潮解を示すDVS分析によって特徴付けられる。別の実施形態では、化合物Iの結晶形態XIVのTGA分析によって、25〜179℃において約0.26%のわずかな重量減少が示された。
一実施形態では、化合物Iの結晶形態XVは、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.3、19.3、20.4、22.1、および22.6°±0.2°2θにおいてピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。
別の実施形態では、化合物Iの結晶形態XVのTGAは、25〜150℃における0.2%のわずかな重量減少によって特徴付けられる。別の実施形態では、化合物Iの結晶形態XVのDSCは、約110℃で開始する吸熱、その後の約122℃における発熱、および約175℃で開始する第2の溶融吸熱によって特徴付けられる。
一実施形態では、化合物Iの形態XVIは、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、14.9、16.4、18.9、および27.0°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。別の実施形態では、材料のH NMRスペクトルの積分値およびピーク位置は、近似の1:1化学量論量のエタンスルホン酸を含有する化合物Iの形態XVIの化学構造と一致する。別の実施形態では、化合物Iの形態XVIのTGAサーモグラムによって、25〜130.5℃において約0.16%のわずかな重量減少が示された。別の実施形態では、化合物Iの形態XVIのDSCサーモグラムによって、約130.5℃において潜在的な溶融開始が示された。さらに別の実施形態では、化合物Iの形態XVIのDVS分析によって、約90%RHにおいて潮解したことが示された。
一実施形態では、化合物Iの結晶形態XVIIは、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.3、10.2、18.6、19.0、19.3、20.4、21.6、22.2および22.7°±0.2°2θにおいてピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。別の実施形態では、H NMRスペクトルの積分値およびピーク位置は、2:1化学量論量の1,2−エタンジスルホン酸の存在を示す約2.73ppmにおける一重線を有する、化合物Iの形態XVIIの化学構造と一致する。別の実施形態では、DSCおよびTGAサーモグラムを含む化合物Iの形態XVIIの熱的データは、約213℃において溶融を開始する無水/非溶媒和形態と一致する。さらに別の実施形態では、化合物Iの形態XVIIのDVS分析によって、90%RHにおいて約1%の吸湿を伴って、わずかに吸湿性であることが示された。
一実施形態では、化合物Iの結晶形態XVIIIは、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、15.5、19.5、および25.7°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる。一実施形態では、DSCおよびTGAサーモグラムを含む熱的データは、約132°において溶融を開始する化合物Iの形態XVIIIの無水/非溶媒和形態と一致する。さらに別の実施形態では、化合物Iの形態XVIIIのDVS分析によって、90%RHにおいて約0.075%の吸湿を伴って、非吸湿性であることが示された。
当業者には、溶媒(例えば水)含量、試料の大きさ、加熱速度等に応じて、典型的にDSC曲線の変動が観測されることが理解される。
医薬製剤
本開示の化合物Iの形態は、通常実務に従って選択され得る従来の許容される担体および添加剤を用いて製剤化され得る。「許容される」は、製剤の他の成分と適合性があり、生理的に無害である担体または添加剤を意味するのに使用される。
錠剤は、添加剤、流動促進剤、充填剤、バインダー等を含有する。水性製剤は、無菌形態で調製され、経口投与以外による送達を企図される場合、一般に等張にされる。製剤が、例えば、Handbook of Pharmaceutical Excipients(1986年)に記載のものなどの添加剤を、任意選択で含有し得る。添加剤には、アスコルビン酸および他の抗酸化剤、キレート剤、例えばEDTAなど、炭水化物、例えばデキストリン、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、ステアリン酸等が含まれ得る。製剤のpHは、約3〜11の範囲であるが、普通は約7〜10である。典型的に、本明細書に開示の化合物Iの形態(複数可)は、0.01ミリグラム〜2グラムの用量で投与される。一実施形態では、用量は、約10ミリグラム〜450ミリグラムである。本明細書において開示される化合物Iの形態(複数可)は、1日1回、2回または3回投与できることが企図される。
有効成分は、単独で投与することが可能であるが、医薬製剤として存在することが好ましい場合がある。動物およびヒトの両方に使用するための本開示の製剤は、先に定義の少なくとも1つの有効成分を、したがって1つまたは複数の許容される担体、および任意選択で他の治療成分と一緒に含む。担体(複数可)は、製剤の他の成分と適合性があり、製剤のレシピエントに対して生理的に無害であるという意味で「許容される」ものでなければならない。
製剤には、先の投与経路に適したものが含まれる。製剤は、好都合には、単位剤形で存在することができ、薬学分野で周知の方法のいずれかによって調製され得る。技術および製剤は、一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.、ペンシルベニア州、イーストン)に見出され得る。このような方法は、有効成分を、1つまたは複数の補助成分を構成する担体と会合させるステップを含む。製剤は、有効成分を、液体担体または微粉砕した固体担体またはその両方と、均一かつ密接に会合させ、次に、必要に応じて生成物を成形することによって調製され得る。
経口投与に適した本開示の製剤は、所定量の有効成分をそれぞれ含有する、例えばカプセル剤、カシェ剤もしくは錠剤などの別個の単位として、散剤もしくは顆粒剤として、水性もしくは非水性液体中の液剤もしくは懸濁剤として、または水中油液体エマルジョンもしくは油中水液体エマルジョンとして、提示され得る。有効成分はまた、ボーラス剤、舐剤またはペースト剤として投与することができる。
錠剤は、任意選択で1つまたは複数の補助成分と共に圧縮または成型することによって作製される。圧縮錠剤は、有効成分を適切な機械で、任意選択でバインダー、滑沢剤、不活性賦形剤、または防腐剤と混合して、例えば散剤または顆粒剤などの自由流動形態に圧縮することによって調製することができる。成型錠剤は、不活性な液体賦形剤で水分を与えた粉末化有効成分の混合物を、適切な機械で成型することによって作製することができる。錠剤は、任意選択でコーティングし、または刻み目を付けることができ、任意選択で、錠剤からの有効成分の放出を緩徐または制御するように製剤化される。
製剤は、目または他の外部組織、例えば口および皮膚に投与するために、好ましくは有効成分(複数可)を、例えば0.075〜20%w/w(0.1%w/wの増分で0.1%〜20%の間の範囲の、例えば0.6%w/w、0.7%w/w等の有効成分(複数可)を含む)、好ましくは0.2〜15%w/w、最も好ましくは0.5〜10%w/wの量で含有する局所軟膏剤またはクリーム剤として塗布される。有効成分は、軟膏剤として製剤化される場合、パラフィン系または水混和性の軟膏基剤のいずれかと共に用いることができる。あるいは、有効成分は、水中油クリーム基剤を含むクリーム剤に製剤化することができる。
所望に応じて、クリーム基剤の水相は、例えば少なくとも30%w/wの多価アルコール、すなわち2つまたはそれを超えるヒドロキシル基を有するアルコール、例えばプロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロールおよびポリエチレングリコール(PEG400を含む)ならびにこれらの混合物などを含むことができる。局所製剤は、望ましくは、皮膚または他の患部を介して有効成分の吸収または浸透を促進する、化合物Iの形態を含むことができる。このような皮膚浸透促進剤の例として、ジメチルスルホキシドおよび関係する類似体が挙げられる。
本開示のエマルジョンの油相は、公知の方式で公知の成分から構成され得る。相は、乳化剤(その他ではエマルジェント(emulgent)として公知)だけを含むことができるが、望ましくは少なくとも1つの乳化剤と、脂肪もしくは油、または脂肪および油の両方の混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する親油性乳化剤と一緒に含まれる。また、油と脂肪の両方を含むことが好ましい。全体として、安定剤(複数可)を含むまたは含まない乳化剤(複数可)は、いわゆる乳化ワックスを作製し、ワックスは、油および脂肪と一緒になって、クリーム製剤の油分散相を形成する、いわゆる乳化軟膏基剤を作製する。
本開示の製剤に使用するのに適したエマルジェントおよびエマルジョン安定剤には、Tween(登録商標)60、Span(登録商標)80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリルおよびラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。
製剤に適した油または脂肪の選択は、所望の化粧特性の達成に基づく。クリーム剤は、好ましくは、チューブまたは他の容器から漏出しないように適切な粘稠度を有する、脂肪分の多くない、非染色性の洗い落とせる生成物であるべきである。直鎖または分枝鎖の、一塩基性または二塩基性アルキルエステル、例えば、ジ−イソアジペート、ステアリン酸イソセチル、ヤシ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、またはCrodamol CAPとして公知の分枝鎖エステルのブレンドなどを使用することができるが、最後の3つが好ましいエステルである。これらは、必要な特性に応じて単独でまたは組み合わせて使用することができる。あるいは、高融点脂質、例えば白色ワセリンおよび/または流動パラフィンまたは他の鉱油などが使用される。
本開示による医薬製剤は、本開示の1つまたは複数の化合物Iの形態を、1つまたは複数の薬学的に許容される担体または添加剤、および任意選択で他の治療剤と一緒に含む。有効成分を含有する医薬製剤は、所期の投与方法に適した任意の形態であり得る。経口使用のために使用される場合、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性または油性懸濁剤、エマルジョン剤、硬質もしくは軟質カプセル剤、シロップ剤またはエリキシル剤を調製することができる。経口使用を企図された組成物は、医薬組成物の製造分野で公知の任意の方法に従って調製することができ、このような組成物は、美味な調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤および保存剤を含めた1つまたは複数の剤を含有することができる。錠剤の製造に適した、非毒性の薬学的に許容される添加剤と混合した有効成分を含有する錠剤が、許容される。これらの添加剤は、例えば不活性賦形剤、例えば炭酸カルシウムまたは炭酸ナトリウム、ラクトース、ラクトース一水和物、クロスカルメロースナトリウム、ポビドン、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムなど;造粒剤および崩壊剤、例えばトウモロコシデンプンまたはアルギン酸など;結合剤、例えばセルロース、微結晶性セルロース、デンプン、ゼラチンまたはアカシアなど;および滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクなどであり得る。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、または胃腸管における崩壊および吸着を遅延させ、それによって持続作用を長期間にわたって提供するためのマイクロカプセル化を含めた公知の技術によって、コーティングすることができる。例えば時間遅延材料、例えばモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどを、単独でまたはワックスと共に用いることができる。
また、経口使用のための製剤は、有効成分が不活性な固体賦形剤、例えばリン酸カルシウムもしくはカオリンと混合される硬質ゼラチンカプセル剤として、または有効成分が水もしくは油媒体、例えばピーナッツ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油などと混合される軟質ゼラチンカプセル剤として提示することができる。
本開示の水性懸濁剤は、水性懸濁剤を製造するのに適した添加剤と混合した有効材料を含有する。このような添加剤には、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(methylcelluose)、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガムなど、ならびに分散化剤または湿潤剤、例えば天然に存在するホスファチド(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルおよびヘキシトール無水物の縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)などが含まれる。また水性懸濁剤は、1つまたは複数の防腐剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルなど、1つまたは複数の着色剤、1つまたは複数の香味剤、および1つまたは複数の甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリンなどを含有することができる。
油性懸濁剤は、有効成分を、植物油、例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油など、または鉱油、例えば流動パラフィンなどに懸濁させることによって製剤化することができる。経口懸濁剤は、増粘剤、例えば蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールなどを含有することができる。甘味剤、例えば前述のものなど、および香味剤を添加して、美味な経口調製物を提供することができる。これらの組成物は、抗酸化剤、例えばアスコルビン酸などを添加することによって保存することができる。
水を添加することによって水性懸濁剤を調製するのに適した本開示の顆粒剤は、分散化剤または湿潤剤、懸濁化剤、および1つまたは複数の防腐剤と混合した有効成分を提供する。適切な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤は、先に開示のものによって例示される。追加の添加剤、例えば甘味剤、香味剤および着色剤が存在することもできる。
本開示の医薬組成物は、水中油エマルジョンの形態であってもよい。油相は、植物油、例えばオリーブ油もしくはラッカセイ油など、鉱油、例えば流動パラフィンなど、またはこれらの混合物であり得る。適切な乳化剤には、天然に存在するガム、例えばアカシアガムおよびトラガカントガムなど、天然に存在するホスファチド、例えばダイズレシチン、脂肪酸およびヘキシトール無水物に由来するエステルまたは部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、ならびにこれらの部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどが含まれる。エマルジョンはまた、甘味剤および香味剤を含有することができる。シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、ソルビトールまたはスクロースなどを用いて製剤化することができる。このような製剤は、粘滑剤、防腐剤、香味剤または着色剤を含有することもできる。
本開示の医薬組成物は、注入可能な無菌調製物、例えば注入可能な無菌の水性または油性懸濁剤などの形態であってもよい。この懸濁剤は、前述の適切な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って製剤化することができる。注入可能な無菌調製物は、非毒性の非経口で許容される賦形剤もしくは溶媒、例えば1,3−ブタン−ジオール溶液などの注入可能な無菌液剤もしくは懸濁剤であってもよく、または凍結乾燥散剤として調製することもできる。用いることができる許容されるビヒクルおよび溶媒の中でも、水、リンゲル溶液および等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに無菌固定油は、従来、溶媒または懸濁化媒体として用いることができる。この目的では、合成モノまたはジグリセリドを含めた、いかなる無刺激性の固定油を用いることもできる。さらに脂肪酸、例えばオレイン酸なども同様に、注射剤の調製に使用することができる。
単一剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる有効成分の量は、処置を受ける宿主および特定の投与法に応じて変わる。例えば、ヒトへの経口投与を企図された時間放出製剤は、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)で変わり得る適切な好都合な量の担体材料と配合された、およそ1〜1000mgの有効材料を含有することができる。医薬組成物を調製して、投与のために容易に測定可能な量を提供することができる。例えば、静脈内注入を企図された水溶液は、約30mL/時間の速度で適切な体積が注入され得るように、溶液1ミリリットル当たり有効成分約3〜500μgを含有することができる。
目への投与に適した製剤には、有効成分が、有効成分に適した担体、特に水性溶媒に溶解または懸濁している点眼薬が含まれる。有効成分は、好ましくは、このような製剤に0.5〜20%、有利には0.5〜10%、特に約1.5%w/wの濃度で存在する。
口内局所投与に適した製剤には、有効成分を香味付けされた基剤、通常スクロースおよびアカシアまたはトラガントに含むロゼンジ剤;有効成分を不活性基剤、例えばゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシアなどに含むトローチ剤;ならびに有効成分を適切な液体担体に含む含嗽剤が含まれる。
直腸投与のための製剤は、例えばカカオバターまたはサリチレートを含む適切な基剤を含む坐剤として提示され得る。
肺内または経鼻投与に適した製剤は、例えば0.1〜500ミクロンの範囲の粒径(ミクロンの増分で0.1〜500ミクロンの間の範囲、例えば0.5、1、30ミクロン、35ミクロン等の粒径を含む)を有し、これは、鼻腔を介して速やかに吸入することによって、または肺胞嚢に到達するように口を介して吸入することによって投与される。適切な製剤には、有効成分の水性または油性液剤が含まれる。エアロゾル剤または乾燥散剤の投与に適した製剤は、従来の方法に従って調製することができ、他の治療剤、例えばHCV活性と関連する状態の処置または予防に今まで使用されてきた化合物などと共に送達することができる。
膣内投与に適した製剤は、有効成分に加えて、当技術分野で適していることが公知のような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレーの製剤として提示され得る。
非経口投与に適した製剤には、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、および製剤を所期のレシピエントの血液と等張にする溶質を含有することができる、水性および非水性の無菌注射液剤、ならびに懸濁化剤および増粘剤を含み得る水性および非水性の無菌懸濁剤が含まれる。
製剤は、単位用量または多用量容器、例えば封止アンプルおよびバイアルで提示され、無菌液体担体、例えば使用直前に注射するために水を単に添加すれば済む、フリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。即時注射液剤および懸濁剤は、上記の種類の無菌散剤、顆粒剤および錠剤から調製される。好ましい単位投与製剤は、本明細書で先に列挙した1日用量もしくは1日単位下位用量の有効成分を含有するもの、またはその適切な画分である。
本開示の製剤は、特に先に挙げた成分に加えて、当該の製剤のタイプを考慮して当技術分野で従来からある他の剤を含むことができ、例えば経口投与に適したものは、香味剤を含み得ることを理解されたい。
したがって本開示は、さらに、動物用の担体と一緒に、先に定義の少なくとも1つの有効成分を含む動物用組成物を提供する。
動物用の担体は、組成物を投与する目的で有用な材料であり、それ以外では獣医学分野で不活性であるか、または許容され、有効成分と適合性がある、固体、液体または気体状の材料であり得る。これらの動物用組成物は、経口、非経口または任意の他の望ましい経路によって投与することができる。
また本開示の化合物Iの形態は、有効成分を制御放出して、有効成分の投与頻度を低減し、またはその薬物動態もしくは毒性プロファイルを改善するように製剤化することができる。したがって、本開示はまた、持続放出または制御放出に合わせて製剤化された、本開示の1つまたは複数の化合物Iの形態を含む組成物を提供する。
有効成分の有効用量は、少なくとも、処置を受ける状態の性質、毒性、化合物が予防的に(低用量で)使用されるかどうか、送達方法、および医薬製剤に応じて決まり、従来の用量漸増研究を使用して臨床医によって決定される。
使用方法
本明細書に記載の化合物Iの固体形態は、異常なINaL増強と関連する神経および/または心臓の状態に罹患している被験体に投与される。投与経路には、例えば参照によって組み込まれる任意の特許および特許出願に記載のもの、例えば直腸、頬側、鼻腔内および経皮経路、動脈内注射、静脈内、腹腔内、非経口、筋肉内、皮下、経口、局所によるもの、吸入剤として、または例えばステントなどの含浸もしくはコーティングデバイス、または動脈挿入型円筒ポリマーを介するものが含まれる。
経口投与は、本明細書に開示される化合物Iの形態のいずれかを、カプセル剤または腸溶コーティング錠剤等によって送達することによって実施することができる。
また、化合物Iの形態は、経皮送達デバイス(「パッチ」)によって投与することができる。このような経皮パッチは、本開示の化合物を連続的または非連続的に制御された量で注入するために使用することができる。医薬品を送達するための経皮パッチの構築物および使用は、当技術分野で周知である。例えば、米国特許第5,023,252号、同第4,992,445号および同第5,001,139号を参照されたい。このようなパッチは、医薬品の連続的、拍動的またはオンデマンド式の送達に合わせて構築することができる。
化合物は、好ましくは単位剤形で製剤化される。用語「単位剤形」は、ヒト被験体および他の哺乳動物のための単位投与量として適した物理的に別個の単位を指し、各単位は、所望の治療効果をもたらすように算出された所定量の有効材料を含有する。化合物は、一般に、薬学的に有効な量で投与される。
経口投与では、各投与量単位は、典型的に、本明細書に記載の化合物0.1mg 1mg〜2gを含有する。しかし、実際に投与される化合物の量は、通常、処置を受ける状態、選択された投与経路、投与される実際の化合物およびその相対的活性、個々の患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重症度等を含めた関連する環境に照らして、医師によって決定されることを理解されよう。
(実施例1)化合物Iの形態I
PCT国際公開WO2013/006485に開示の手順によって調製された化合物Iの遊離塩基を、結晶固体としてMTBE/ヘキサンから単離した。また、様々な条件下での化合物Iの結晶化によって、形態Iを単離した。形態Iの典型的なpXRDパターンは、図33に示されている。形態Iは、結晶性が高く、大型の桿状結晶として存在することができ、pXRDによれば強力な好ましい配向を生じる。しかし、小さい桿形状および不明確な形状が観測されていた。すり鉢とすりこぎを用いて少し粉砕すると、結晶は、脆くなり、pXRDおよび偏光顕微鏡(PLM)画像によれば、好ましい配向が著しく減少することが示される(図42a対図42b)。形態Iの示差走査熱量測定(DSC)は、約78.6℃で急な吸熱開始を示し、吸熱前または吸熱後には熱事象が存在しなかった(図34)。熱重量分析(TGA)データによって、150℃未満で0.4%の重量減少が示されたが、このことは、形態Iが、化合物Iの無水結晶形態であることを示している(図35)。DSCおよびTGA実験については、10℃/分の加熱速度を使用した。
(実施例2)化合物Iの形態のスクリーニング
化合物Iの他の多形が存在するかどうかを決定するために、安定な形態のスクリーニングを実施した。化合物Iは、多くの有機溶媒への可溶性が高い。結果として、スラリーを、典型的に非極性溶媒で生成した。表1)。また、スラリーを、n−ヘプタン(表2)およびシクロヘキサン(表3)との溶媒の組合せで作製した。スラリーが形成された場合、形態Iを、1日かき混ぜた後、および3週間かき混ぜた後に単離した。
Figure 2017505788
Figure 2017505788
Figure 2017505788
(実施例3)化合物Iの形態II
化合物Iの形態IIを、実験室における粗製化合物Iの結晶化中に発見した。単離した初期の固体は、実際に、形態IおよびIIの混合物であることが決定された(図45)。形態IおよびIIの混合物を生じる結晶化条件の再考察では、ジャケット温度が、iPrOAc/n−ヘプタンにおける結晶化中に、正常温度よりもわずかに高い温度(35℃対30℃)に設定されたことに留意した。形態IおよびIIは、鏡像関係にある形態であると考えられる。
表6は、形態IおよびIIが鏡像関係にある形態であると結論付けられ、遷移温度が決定された実験の組を記載している。形態Iのスラリーを、形態IIのシードを伴うおよび形態IIのシードを伴わない状態で、35℃および38℃で撹拌し、試料を、pXRD分析のために周期的に取り出した。35℃で熟成させた形態Iのスラリーについては、形態IIのシードが存在するかどうかにかかわらず、形態Iが大半を占めていた(形態IIのシードが存在していても、形態Iへの完全な変換は、約5日間かかった)(表4)。対照的に、形態Iのスラリーは、38℃で形態IIのシードが存在している場合、1日以内に形態IIに急速に変換し、単離するためにスラリーを20℃に冷却した後も、形態IIのままであった。形態IIのシードが存在しなかった場合、形態Iのスラリーは、38℃で熟成させた後も未変化のままであった。これらの結果から、以下の結論を得ることができる。
・形態Iは、35℃未満でより安定な形態であり、形態IIは、38℃またはそれを超える温度でより安定な形態である。
・形態Iから形態IIへの遷移温度は、およそ35℃〜38℃である。
・変換速度は、溶媒の組成に依存して決まり得るが、形態Iから形態IIへの変換は、シード添加によって促進される。
・38℃におけるiPrOAc/n−ヘプタン中での形態Iから形態IIへの変換は、形態IIのシードが存在すると急速である。
Figure 2017505788
形態IIのpXRD、DSC、およびTGAプロファイルを、それぞれ図36、図37および図38に提示する。化合物Iの形態IIは、約38℃を超える温度で、形態Iの多形変換によって作製され得る。典型的な手順は以下の通りである。
化合物Iの形態I(0.5g)を、酢酸イソプロピル/n−ヘプタンの混合物(5ml、1:3v/v)に充填する。スラリーを約38℃〜40℃に加熱し、形態IIのシード(50mg)を添加する。スラリーを約12時間熟成させる。スラリーを濾過し、n−ヘプタンですすぎ、真空下で乾燥させて、形態IIを結晶固体として得る。
あるいは、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE、30mL)中、化合物I(5g)の混合物を、約25℃に加熱し、すべての固体が溶解するまで撹拌した(約10分)。溶液を約20℃に冷却し、n−ヘプタン(5mL)を約10分間かけて添加した。n−ヘプタンを完全に添加したら、スラリー混合物が形成された。スラリーを約20℃で1時間撹拌し、追加のn−ヘプタン(55mL)を2時間かけて添加した。スラリーを2時間かけて約0℃に冷却し、濾過し、真空下で約20℃〜約25℃において乾燥させた。単離した化合物IをPXRDによって分析すると、形態IIが示された。
他の溶媒の組合せにおける追加の形態のスクリーニングを実施した。データを表5に提示する。これらの実験を、形態IIから出発して約21℃で実施した。懸濁させた状態で約3〜6日経過した後、2つの実験によって、形態IIが形態Iに完全に変換された。一方は二相性となり、残りは形態IIのままであった(図43)。試料から固相を単離することによって得られた濾液のうち3つは二相性になり、その後、可溶性をTGAによって測定することができた。
懸濁させた状態で約8〜11日経過した後、形態の分布は、未変化のままであった(図44)。1つを除いて濾液のすべてが二相性になり、その後、可溶性をTGAによって測定することができた。
Figure 2017505788
(実施例4)化合物Iの水和物のスクリーニング(形態III)
また、形態Iから出発して、水和物のスクリーニングを実施して、化合物Iの水和物が存在するかどうかを評価した。水和物のスクリーニングを、エタノール/水の混合物(表6)およびイソプロパノール/水の混合物(表7)中で実施し、どちらの場合も、化合物Iの新しい多形を発見した(形態IIIと示される)。
Figure 2017505788
Figure 2017505788
形態IIIのpXRD、DSC、およびTGAプロファイルを、それぞれ図39、図40および図41に提示する。このデータおよびカールフィッシャー分析に基づいて、形態IIIが、化合物Iの水和物であることを決定した。形態IIIは、可変の水和物であると考えられる。乾燥方法に応じて、可変の含水量(カールフィッシャー滴定によって測定した)を観測した。また、可変の重量減少(水の喪失量に相当する)を、TGAによって観測する。DSCおよびTGA実験については、10℃/分の加熱速度を用いた。
表6および表7に提示されている初期の水和物のスクリーニングから、明らかな傾向は観測されなかった。安定な水和物のスクリーニングを、形態Iから出発して反復した。データを表10および表11に提示する。この場合、EtOH/水またはIPA/水混合物中の形態Iのすべてのスラリーは、2週間後も未変化のままであった(表8および表9)。形態IIIが、同じ条件下で既に観測されているので、形態が変換しないのは、主に反応速度が遅いことに起因すると推定された。追跡調査の競合スラリー実験によって、形態IIIのシード(50wt%)が存在する状態では、形態IからIIIへの変換が生じたことが示された(1日後)。スラリーが存在する水分活性の範囲では、あらゆる場合において形態IからIIIへの変換が観測された。この情報によって、形態IIIが、0.8を超える水分活性において化合物Iの最も安定な多形であることが支持される。より低い水分活性における形態Iと形態IIIの相対的な安定性を決定するための試みは、形態Iが、0.8またはそれ未満の水分活性において可溶性が高すぎるか、またはオイルアウトするので、成功しなかった。
Figure 2017505788
Figure 2017505788
エタノールおよびイソプロピルアルコールの水性混合物による水和物のスクリーニングを、極めて狭い範囲の水分活性(A≧0.8)で実施したので、より広範囲の水分活性にわたってアウトカムを決定することが望ましかった。このことを研究するための試みを、メタノールおよび水の系を使用して行った(表10)。形態Iを、出発材料として使用した。0.6未満のAでは、可溶性は極めて高く、溶液だけが存在していた。このAでの場合およびAを超える場合、形態Iだけが見出された。特に0.6のAでは、形態Iは、3日後に存在していたが、14日後までには油状物で置き換えられた。
Figure 2017505788
他の溶媒を手短に調査したが、油性残留物または混濁溶液が生じ、したがって、それ以上研究しなかった(表11)。
Figure 2017505788
(実施例5)化合物Iの塩/共結晶のスクリーニング
化合物Iの形態I(m.p.=78℃)よりも高い融点を有する、化合物Iの安定な結晶塩/共結晶の形態を得るために、化合物Iの塩/共結晶のスクリーニングを実施した。塩/共結晶のスクリーニングを、19種類の共形成剤を使用して結晶化させることによって実施し、塩酸(化合物IのHCl)、メタンスルホン酸(化合物IのMSA)、ベンゼンスルホン酸(化合物IのBSA)およびp−トルエンスルホン酸(化合物Iのp−TSA)を用いて4種類の結晶塩/共結晶を得た。乾燥粉砕によって実施した共結晶のスクリーニングでは、いかなる新しい形態も得られなかった。すべての結晶塩/共結晶を、XRPD、DSC、TGA、NMR、およびDVSによって分析すると、化合物Iの形態Iまたは形態IIと比較してより高い融点(>100℃)が示された。
多形/安定な形態の簡易的なスクリーニングを、選択された共結晶/塩について実施した。化合物IのHClは、3つの形態(形態XI、形態XII、および形態XIII)を示し、化合物IのMSAは、ただ1つの形態(形態IV)を示し、化合物IのBSAは、2つの形態(形態Vおよび形態VI)を示し、化合物Iのp−TSAは、独特のXRPDパターンを有するいくつかの形態(形態VII、形態VIII、形態IX、および形態X)を示した。結晶性共結晶/塩形態のそれぞれは、以下の表12にまとめた通り、化合物Iの形態Iと比較して、融点がより高かった。
Figure 2017505788
実験、結果および議論
1.結晶化による共結晶/塩のスクリーニング
初期の共結晶/塩のスクリーニングを、19種類の共形成剤を使用して実施した(表13)。以下の結晶化手順を実施した。化合物Iの形態I(約50mg)を、溶媒(MeCNまたは表13に示されている他の溶媒)1mLに70℃で溶解させた後、1.05当量の共形成剤(0.5Mまたは1M溶液として)を添加した。約5〜10分間、約70℃で平衡化した後、すべての混合物を室温に冷却し、終夜室温で撹拌した。固体を含有する試料を、濾過によって単離し、真空下で室温(RT)において乾燥させ、XRPDによって分析した(表13)。結晶固体を、p−TSA、MSA、BSAおよびHCl(ジオキサン中4MのHCl溶液)を用いて得た。試料を、本明細書に記載の通り、DSC、TGA等によってさらに特徴付けた。
油状物として残った試料に、n−ヘプタン0.5mLを充填し、終夜撹拌した。いずれも固体を形成しなかった。溶媒を、穏やかな窒素流の下で蒸発させた後、EtOAc 0.5mLを添加し、終夜室温で撹拌した。すべての混合物によって、透明な溶液を得たが、共結晶の形成は観測されなかった。
Figure 2017505788
2.粉砕による共結晶のスクリーニング
また、結晶性共結晶を得るために、乾燥粉砕を、14種類の共形成剤を使用して実施した。化合物Iの形態I(約50mg)を、1モル当量の共形成剤と混合した後、Wig−L−Bugを5分間使用して、ボールミルで処理した。得られたすべての固体を、XRPDによって分析した。共結晶の形成は観測されなかった(表14)。
Figure 2017505788
3.安定な形態のスクリーニング
安定な形態の簡易的なスクリーニングを、塩/共結晶のスクリーニングで発見した、MSAおよびBSA塩/共結晶を含めた塩/共結晶に対して実施して、結晶形態の安定性を決定した。これらの塩/共結晶を、それぞれ化合物IのMSAおよび化合物IのBSAと指定した。単離したすべての固体を、XRPDによって分析して、形態変換を決定した。独特のXRPDパターンを有する固体を、本明細書で論じる通り、DSC、TGA、H NMR、KFおよびDVS(適用できる場合)によってさらに分析した。
以下に論じる通り、異なる有機溶媒における塩/共結晶の形成中に、各塩/共結晶のいくつかの形態が得られたので、安定な形態のスクリーニングは、化合物IのHClおよび化合物Iのp−TSAについては実施しなかった。
i.3.1 化合物Iの形態IVの安定な形態のスクリーニング
化合物Iの形態IVの安定な形態のスクリーニングを、最も安定な形態(表15)を決定するために17種類の溶媒を使用して実施した。化合物Iの形態IV(約50mg)を、0.5〜1mLの溶媒中でスラリー化させ、室温で2週間撹拌した。第1の一定分量(約0.3mL)を、XRPD分析および可溶性試験のために、24時間撹拌した後に得た。XRPDは、水を除くすべての溶媒で形態変化を示さなかったが、水では、終夜空気乾燥させた後、湿潤材料の化合物Iの形態III、および形態IIIと形態IIの混合物が生じた。類似の結果が、2週間平衡化させた後に観測された(表15)。
Figure 2017505788
ii.3.2 化合物Iの形態Vの安定な形態の簡易的なスクリーニング
化合物Iの形態Vの安定な形態の簡易的なスクリーニングを、表16にまとめた通り、無水形態として得るために、IPA、IPAcおよびMTBE(1〜2mL)中で形態I(約100mg)をスラリー化することによって実施した。第1の一定分量(約0.5mL)を、XRPD分析および可溶性評価のために、室温で3日間平衡化した後に得た。固体を、終夜45℃で乾燥させる前および乾燥させた後に分析した。XRPDパターンによって、すべての固体が、無水の化合物Iの形態VIに変換したことが示された。室温で2週間平衡化した後、形態変化は観測されなかった。すべての試料のXRPDパターンは、化合物Iの形態VIと一致していた。
Figure 2017505788
4.結晶塩/共結晶の特徴付け
独特のXRPDパターンを有する固体を、DSC、TGA、H NMR、KFおよびDVSによって特徴付けた。すべてのXRPDパターンを、以下の実験設定において得た。45kV、40mA、Kα=1.5406Å、走査範囲2〜40°、ステップサイズ0.0167°、計数時間:15.24秒。DSCおよびTGA分析を、10℃/分の加熱速度を使用して、20〜350℃の温度範囲にわたって実施した。
4.1 化合物IのMSA
化合物IのMSAのただ1つの結晶形態を、塩/共結晶のスクリーニングおよび安定な形態のスクリーニング中に発見した。この形態を、化合物Iの形態IVと指定した。
4.1.1 化合物Iの形態IV
化合物Iの形態IVを、トルエン(約10体積)から約1当量のMSAと共に得ると、XRPDによって結晶性であることが見出された(図1)。湿潤材料および乾燥材料のXRPDパターンは、互いに一致していた。化合物Iの形態IVの特徴的ピークは、4.8、14.2、16.5、18.9、19.7、20.6°2θを含む。H NMRスペクトルは、1当量のMSAを伴う化合物Iの構造と一致していた。DSCでは、185℃で開始する単一の吸熱が示される(図2)。TGAでは、150℃未満で0.86%の重量減少が示される(図3)。DVS分析では、化合物Iの形態IVが、90%RHにおいて1.0wt%の吸湿を伴って、わずかに吸湿性であることが示される(図4)。KF分析では、0.56%の含水量が示される。
(1)4.1.2 45℃における化合物Iの形態IVの熱安定性
また、HPLCによって材料の化学的安定性を決定し、XRPDによって形態安定性を決定するために、化合物Iの形態IVの乾燥研究を、真空下で45℃において実施した。試料を、表17にまとめた通り、2日間および7日間乾燥させた後、XRPDおよびHPLCによって分析した。XRPD分析では、乾燥中にいかなる形態変化も示されなかった。HPLC分析では、理論的強度(81.21%)と比較して、100%(AUC)純度および80〜85%強度が示された。
Figure 2017505788
結晶化手順(1gスケール):1.05当量のMSA(1:1トルエン/MeCN溶媒混合物2mL中、245mg)を、化合物Iの形態I 1gのトルエン8mL中の溶液に室温で添加した。酸を添加すると、固体が形成し始めた。混合物を終夜室温で撹拌した。固体を濾過によって単離し、トルエン1mLで洗浄し、室温において真空下で2〜3日間乾燥させて、化合物Iの形態IVを得た。
iii.4.2 化合物IのBSA
化合物IのBSAの2つの結晶形態を、塩/共結晶のスクリーニング中に発見した:形態V−トルエン溶媒和物および形態VI−無水形態。
(1)4.2.1 化合物Iの形態V(トルエン溶媒和物)
化合物Iの形態Vを、トルエンから1当量のBSAと共に得ると、XRPDによって結晶性であることが見出された(図5)。化合物Iの形態Vの特徴的ピークは、8.0、8.6、13.9、17.1、18.9、20.1°2θを含む。また、固体をDSC、TGAおよびH NMRによって分析した。DSCでは、約80℃および165℃で開始する2つの吸熱事象が示され、これらはそれぞれ溶媒喪失および溶融に相当する(図6)。TGAでは、約50〜90℃において6.7%の重量減少が示され(図7)、これは溶媒喪失に相当する。H NMRによって、固体が0.44当量のトルエン(約6.6wt%)を含有することが確認された。これらのデータによって、化合物Iの形態Vがトルエン溶媒和物であることが示唆される。
結晶化手順(1gスケール):化合物Iの形態Vを、化合物Iの形態I(1g)をトルエン9mLに溶解させ、その後1.05当量のBSA(400mg、MeCN 1mLに溶解させた)を添加することによって得た。酸を添加した後5分以内に、濃い沈殿物が形成された。撹拌を改善するために、トルエン(5mL)を添加した。反応混合物を、終夜室温で撹拌した。固体を濾過によって単離し、トルエン(1mL)で洗浄し、終夜約45℃において真空下で乾燥させて、化合物Iの形態Vを得た。
(2)4.2.2 化合物Iの形態VI(無水形態)
化合物Iの形態VIを、IPA、IPAcおよびMTBE中、化合物Iの形態Vのスラリーから得た。また、化合物Iの形態VIを、IPAc/MeCN中で形成された塩から、1当量のBSAと共に得た。化合物Iの形態VIのXRPD分析では、以下の特徴的ピーク:4.0、7.9、9.3、9.9、14.7、17.9°2θを有する独特のパターンが示された(図8)。また、化合物Iの形態VIの代表的な試料を、DSC、TGA、DVS、KF、H NMRおよびHPLCによって分析した。DSCでは、164℃において開始する単一の吸熱が示される(図9)。TGAでは、約155℃未満で0.3%の重量減少が示される(図10)。H NMRは、1当量のBSAを伴う化合物Iの構造と一致しており、溶媒は残留しなかった。KF分析では、0.0wt%含水量が示された。DVS分析によって、化合物Iの形態VIが非吸湿性であり、90%RHにおいて約0.1%の湿気を吸収することが確認された(図11)。HPLCでは、98.9%AN純度が示される。
IPAにおける化合物Iの形態Vから形態VIへの変換手順:化合物Iの形態V(850mg)を、IPA(17mL、20体積)中、終夜室温で撹拌した。濃い沈殿物が、撹拌し始めて10分以内に形成された。得られた固体を濾過によって単離し、真空下で45℃において終夜乾燥させた。
IPAc/MeCNからの化合物Iの形態VIの結晶化手順:化合物Iの形態V(BSAトルエン溶媒和物)の形成を回避するために、IPAcを主要な溶媒(9体積)として使用して、化合物Iの形態I(0.5g)を室温で溶解させた。溶液に、1.05当量のBSA(MeCN溶液、化合物Iに対して1体積)を添加した。室温で1時間撹拌した後、沈殿は観測されなかった。少量の化合物Iの形態VIのシードを添加した。シードを添加した直後、沈殿物が形成し始めた。反応混合物を、終夜室温で撹拌した。固体を濾過によって単離し、IPAc(3体積)で洗浄し、真空下で約45℃において終夜乾燥させて、化合物Iの形態VIを得、それをXRPDによって確認した。
iv.4.3 化合物Iのp−TSA
いくつかの結晶性多形形態を、塩/共結晶のスクリーニング中に、化合物Iのp−TSAについて得た(図46):化合物Iの形態VII、化合物Iの形態VIII、化合物Iの形態IXおよび化合物Iの形態X。
(1)4.3.1 化合物Iの形態VII(EtOAc溶媒和物)
化合物Iの結晶形態VIIを、EtOAc中で、共形成剤として1当量のp−TSA一水和物を用いて得、独特のXRPDパターンを有する固体を得た。化合物Iの形態VIIの特徴的ピークは、5.4、8.1、15.5、18.2、18.8°2θを含む(図12)。固体を、DSC、TGA、H NMRおよびDVSによって分析した。DSCでは、約74℃における広幅吸熱、その後の106℃において開始する溶融、再結晶化、および約133℃に開始するもう1つの溶融事象が示される(図13)。TGAでは、約100℃未満で4.8%の限界重量減少が示される(図14)。H NMRスペクトルは、約1モル当量のp−TSAおよび0.2モル当量のEtOAc(約4.1wt%)を有する化合物Iの構造と一致しており、このことは、この形態がEtOAc溶媒和物であることを示唆している。DVS分析(図15)に基づくと、この形態は、90%RHにおいて約2.75wt%の水(約0.9モル当量)を中程度に吸湿性吸着する。
化合物Iの形態VII(約8mg)およびDI水0.5mLの溶解試験を実施した。固体は、最初にほぼ完全に溶解し、次により多くの固体が沈殿して現れた。スラリーを、室温で終夜撹拌した後、XRPDおよびH NMR分析を行ったが、それによって化合物Iの遊離塩基(形態I)が確認される。この実験は、化合物Iの形態VIIが、水中で不安定であり、水中で解離することを示している。
結晶化手順:p−TSA一水和物(約.05当量)25mgを、70℃でEtOAc 1mLに溶解させ、その後化合物Iの形態I(50mg)を添加した。溶解した直後に、沈殿物が形成された。反応混合物を、約70℃で1時間撹拌した。固体を、真空濾過によって単離し、EtOAcで洗浄し、室温において真空下で乾燥させた。
(2)4.3.2 化合物Iの形態VIII(無水形態)
化合物Iの形態VIIの試料を、DVS分析のために使用し、その後0%RHで約60℃において約2時間乾燥させて、乾燥重量を決定した。この試料のXRPDパターンは、出発材料(DVS分析の前)のXRPDパターンとは異なり、脱溶媒和に起因している可能性が最も高かった。この材料を、化合物Iの形態VIII(無水形態)と指定した。化合物Iの形態VIIIの特徴的ピークは、3.1、5.3、6.2、9.2、15.3、18.4°2θを含む(図16)。DSCでは、約109℃で開始する小さい吸熱事象、ならびに約130℃および133℃で開始する2つの吸熱事象が示される(図17)。H NMRスペクトルは、約1当量のp−TSAを有する化合物Iの構造に一致しており、EtOAcは残留していない。
(3)4.3.3 化合物Iの形態IX
化合物Iの形態IXを、化合物Iの形態Iの10体積のMeCN溶液およびp−TSA溶液(10体積のMeCN中1当量)を混合することによって、MeCNから得た。沈殿は観測されなかった。次に、反応混合物を濃縮乾固させた。残留固体を、真空下で約40℃において乾燥させ、XRPD、DSC、TGAおよびH NMRによって分析した。XRPDによって独特のパターンが得られた。化合物Iの形態IXの特徴的ピークは、3.0、5.9、8.9、11.8、14.8、17.7°2θを含む(図18)。H NMRスペクトルは、1当量のp−TSAを有する化合物Iの構造と一致する。DSCでは、46℃で開始する小さい広幅吸熱事象が、その後約105℃および134℃で開始する2つの吸熱事象が示される(図19)。TGAでは、約140℃未満で1.91%の重量減少が示されるが、これは残留溶媒の喪失に起因する可能性が最も高い(図20)。
(4)4.3.4 化合物Iの形態X
新しい形態である化合物Iの形態Xを、以下の手順を使用して、トルエン/MeCNから得た。1.05当量の化合物Iの形態VIIのMeCN溶液(250μL中25mg)を、化合物Iの形態Iのトルエン溶液(0.5mL中50mg)に添加して、透明な溶液を得た。少量の化合物Iの形態IXのシード(<1mg)を添加した。すぐに沈殿物が形成し始めた。反応混合物を、終夜室温で撹拌した。固体を濾過によって単離し、トルエン1mLで洗浄し、真空下で室温において2日〜3日間かけて乾燥させた。
オーブン乾燥させた固体を、XRPD、DSC、TGA、KFおよびH NMRによって分析した。XRPDによって、化合物Iの形態Xの以下の特徴的ピーク:5.2、7.8、10.5、15.5、18.1°2θを有する独特のパターンが示される(図21)。DSCでは、約58℃で開始する広幅吸熱が、その後134℃で開始する溶融が示される(図22)。TGAでは、約100℃未満で1.28%の重量減少が示され(図23)、これは1.16wt%の水(約0.4モル当量)のKFデータと相関する。H NMRスペクトルは、構造と一致し、約1.5当量のp−TSAを示し、溶媒は残留しない。この材料は、化合物I・1.5p−TSAの半水和物である可能性が最も高い。この形態を、化合物Iの形態Xと指定した。
v.4.4 化合物Iの形態XI
最初に、塩/共結晶のスクリーニングでHCl水溶液を使用し、それによって非晶質材料を得た。しかし、異なる有機溶媒において塩を形成するために、ジオキサン中4MのHCl溶液を使用すると、化合物IのHClの3つの結晶多形が得られた。最も生じる可能性が高い2つの無水形態は、形態XIおよび形態XIIIであり、形態XIIは、水和形態である。
結晶化手順:ジオキサン中4MのHCl溶液を、これらの実験で使用した。各バイアルに、化合物Iの形態I約100mgおよび選択された溶媒0.5mLを充填して、室温で透明な溶液を得た後、1.05当量のHCl(ジオキサン中4MのHCl溶液65μL)を添加した。酸を添加すると、濃い沈殿物が形成された。撹拌を改善するために、さらなる溶媒(0.5mL)を添加した(IPAcを除く)。すべての混合物を、終夜室温で撹拌した。得られた固体を濾過によって単離し、真空下で室温において終夜乾燥させた後、XRPD、DSCおよびTGAによって特徴付けた。3つの独特のXRPDパターンが得られた(図47)。
(1)4.4.1 化合物Iの形態XI
IPAからの固体を、化合物Iの形態XIと指定した。化合物Iの形態XIの特徴的XRPDピークは、8.2、14.1、16.7、18.3、19.0、20.2°2θを含む(図24)。DSCでは、約119℃で開始する広幅吸熱が示され(図25)、TGAでは、約60〜150℃で8.19%の重量減少が示され、これはHClに喪失に相当する可能性が最も高い(図26)。KFは、0.79%の水を示す。
(2)4.4.2 化合物Iの形態XII
IPAcから得られた固体を、化合物Iの形態XIIと指定した。化合物Iの形態XIIの特徴的XRPDピークは、8.2、13.7、15.0、16.5、18.4、20.7°2θを含む(図27)。DSCでは、約29℃および126℃で開始する2つの広幅吸熱が示され、これは、それぞれ溶媒喪失および溶融に相当する(図28)。TGAでは、1.3、4.8および3.2%の重量減少が示され、これは溶媒喪失および段階的なHCl喪失に相当する可能性が最も高い(図29)。この形態は、KFが2.73wt%の水を示すので、水和形態であるように見える。
(3)4.4.3 化合物Iの形態XIII
ジオキサン、トルエンおよびMeCN由来の固体によって、互いに一致するXRPDパターンが得られ、それらを化合物Iの形態XIIIと指定した。化合物Iの形態XIIIの特徴的XRPDピークは、12.5、16.7、18.8、20.9、22.6°2θを含む(図30)。すべてのロットが、DSCによって約123〜126℃で開始する広幅吸熱を(図31)、TGAによって8.0〜8.6%の重量減少を示したが(図32)、これも、HClの喪失に相当する可能性が最も高い。
vi.4.5 すべての結晶塩/共結晶形態の概要
22種類の共形成剤を使用する化合物Iの共結晶/塩のスクリーニングによって、MSA、BSA、p−TSAおよびHClを伴う4種類の結晶性共結晶/塩が得られた。
−化合物IのMSAは、約185℃の最高融点を有し、ただ1つの安定な多形形態を有する。
−化合物IのBSAは、約164℃の融点を有し、安定な形態の簡易的なスクリーニングから、2つの多形を有する。
−化合物Iのp−TSAは、それぞれわずかに異なるDSCプロファイルを有する4つの多形を有する。(m.p.=約106℃、133℃)。
−化合物IのHClは、3つの多形を有する。これらの多形は、溶融の前にHClを喪失する(m.p.=約119〜126℃)。
表18に、得られたすべての結晶塩/共結晶形態の分析データをまとめる。pKaが非常に低く(<2)、単結晶データが存在しないことに起因して、一部の新しい結晶固体が、塩または共結晶であるかどうかを結論付けることは困難である。実際、これらの結晶形態のそれぞれは、塩、共結晶、またはその両方の混合物のいずれかであり得る。
これらの2つの形態は、結晶性であり、それぞれ約185℃および164℃における吸熱を有し、相対的に低い吸湿性を呈する。
Figure 2017505788
5.化合物Iの形態IVおよび化合物Iの形態VIのスケールアップ
vii.5.1 化合物Iの形態IV
化合物Iの形態I(5g)を、トルエン45mLに室温で溶解させた後、1.05当量のMSA(MeCN 5mL中1.215g)を滴下添加した。酸を添加すると、沈殿物が形成し始めた。反応混合物を、終夜室温で撹拌した。固体を濾過によって単離し、トルエン(2×5mL)で洗浄し、真空下で約50℃において終夜乾燥させて、化合物Iの形態IV 5.9gを得た。固体を、XRPD、DSC、TGAおよびNMRによって分析した。すべてのデータは、小スケールと一致した。
viii.5.2 化合物Iの形態VI
化合物Iの形態I(5g)を、IPAc 45mLに室温で溶解させた後、1.05当量のBSA(MeCN 5mL中2.0g)を滴下添加した。透明な溶液を得た。化合物Iの形態VIのシード(約1mg)を添加すると、すぐに沈殿物が形成し始めた。反応混合物を、終夜室温で撹拌した。得られた固体を濾過によって単離し、IPAc(1×5mL)で洗浄し、真空下で約50℃において終夜乾燥させて、化合物Iの形態VIを得た。固体を、XRPD、DSC、TGAおよびNMRによって分析した。すべてのデータは、小スケールと一致した。
(実施例6)化合物Iの硫酸塩形態I(化合物Iの形態XIV)
化合物I(72.4mg、0.174mmol)を、t−ブチルメチルエーテル1.0mlに溶解させた。測定した量の硫酸(10μL、約0.174mmol)を、テトラヒドロフラン100μLで希釈した。酸溶液を、撹拌しながら化合物Iの溶液に滴下添加して、磁気撹拌棒の周りに球状物を形成する乳色溶液を生成した。一定分量のイソプロピルエーテル(2×0.5mL)を添加し、系を40℃に加熱すると同時に撹拌して、オフホワイトの懸濁液を生成した。40℃でおよそ0.5時間撹拌した後、懸濁液を、加熱器を停止することによって周囲温度にゆっくり冷却した。固体を真空濾過によって単離した。
化合物Iの形態XIVを、メチルt−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、およびテトラヒドロフランの混合物(体積比10:10:1)中、実験を約40℃から21℃にゆっくり冷却することによって調製した。
化合物Iの形態XIVのXRPDパターンは、3.7、16.2、18.9、20.0、および23.8°±0.2°2θにおいて特徴的ピークを有する結晶性材料と一致する。そのXRPDパターンの成功した指数付けの解は、材料が、主にまたは排他的に単結晶相から構成されていることを示している。
イオンクロマトグラフィーによって決定された分子中に存在する硫酸アニオンの百分率は、化合物Iの一硫酸塩と一致する。
化合物Iの形態XIVのDSCサーモグラムによって、溶融と関連する可能性が最も高い約179℃で開始する鋭い吸熱が実証された。
化合物Iの形態XIVのTGAサーモグラムでは、25〜179℃で約0.26%のわずかな重量減少が示された。TGAデータに基づくと、化合物Iの形態XIVは、無水/非溶媒和形態であるように見える。
化合物Iの形態XIVのDVS分析では、約70%RHで潮解することが示された。
Figure 2017505788
(実施例7)化合物Iの硫酸塩形態II(化合物Iの形態XV)
化合物I(59.4mg、0.143mmol)を、1:1のt−ブチルメチルエーテル:イソプロピルエーテル1.0mlに40℃で溶解させた。硫酸のテトラヒドロフラン:イソプロピルエーテル1:3(0.263ミリモーラー溶液0.544mL;0.143mmol)溶液を、透明な化合物Iの溶液に添加して、乳白色の溶液を生成した。系を、終夜、0.1℃/分の冷却速度で周囲温度にゆっくり冷却すると、白色の濃い懸濁液が得られた。固体を真空濾過する試みを行ったが、潮解し始めたように見えた。固体(53mg)を、風袋引きしたバイアルにすぐに移し、それを開口チャンバ内の五酸化リンの上に置いた。強力な乾燥剤におよそ29時間曝露した後、試料は、自由流動する大きい乾燥凝集物として現れた。固体を分析に付した。
一般に、(化合物Iの形態XV)を、化合物Iの溶液および硫酸をメチルt−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、およびテトラヒドロフランの混合物(体積比4:7:1)中、高温(約40℃)で混合し、得られた乳白色の溶液を約40℃から21℃にゆっくり冷却することによって調製した。単離した固体を五酸化リンで乾燥させた後、XRPD分析を行った。化合物Iの形態XVの特徴的ピークは、4.3、10.2、19.3、20.3、および22.6°±0.2°2θを含む。
化合物Iの形態XVのTGAサーモグラムでは、25〜150℃で約0.2%のわずかな重量減少が示された。この結果は、化合物Iの形態XVが、無水/非溶媒和形態であることを示している。
化合物Iの形態XVのDSCサーモグラムによって、約110℃で開始する吸熱、その後の溶融を示唆する約122℃における小さい発熱、および約175℃で開始する次の溶融吸熱に基づいて化合物Iの形態XIVと一致する材料への再結晶化が実証された。
シード添加(それぞれのシード結晶を使用する)により化合物Iの形態XIVおよびXVを再生成する試みを行い、形態XVが微量構成成分である混合物を得た。
別の実験では、化合物Iの形態XVを、約130℃で約10分間加熱し、約21℃に冷却した後、XRPD分析を行った。得られた材料は、化合物Iの形態XIVと一致するXRPDパターンを呈し、化合物Iの形態XVのピークは微量であり、追加のピークは小さかった。これらの結果は、化合物Iの形態XIVが、化合物Iの形態XVと比較してより安定な相であることを示唆している。
Figure 2017505788
(実施例8)化合物Iのエシル酸塩形態I(化合物Iの形態XVI)
化合物I(56.9mg、0.137mmol)を、1:1のt−ブチルメチルエーテル:イソプロピルエーテル1.0mlに撹拌しながら40℃で溶解させた。測定した量のエタンスルホン酸(11.5μL、0.137mmol)を、1:3のテトラヒドロフラン:イソプロピルエーテル50μLで希釈した。酸溶液を、化合物Iの溶液に40℃で添加すると、オイルアウトする乳色の溶液が得られた。さらに、一定分量のテトラヒドロフラン:イソプロピルエーテル1:3混合物(2×0.5mL)およびイソプロピルエーテル(2×0.5mL)を40℃で添加しても、系に対していかなる効果もなかった。試料を、冷凍庫内に置くことによって集中的に冷却した。オフホワイトの沈殿物が、およそ0.5時間以内に生じた。固体を、真空濾過によって単離した。
化合物Iの形態XVIは、今まで1つの結晶形態しか有しておらず、形態Iと指定した。化合物Iの形態XVIを、最初に、メチルt−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、およびジイソプロピルエーテルの混合物中、約40℃から−20℃に集中的に冷却することによって調製した。塩を、シード添加した後にアセトニトリル、テトラヒドロフラン、およびイソプロピルエーテルの溶媒混合物中で再生成した。
化合物Iの形態XVIのXRPDパターンは、14.9、16.4、18.9、および27.0°±0.2°2θにおいて特徴的ピークを有する結晶性材料と一致する。XRPDパターンの成功した指数付けの解は、材料が、主にまたは排他的に単結晶相から構成されていることを示している。
材料のH NMRスペクトルの積分値およびピーク位置は、近似の1:1化学量論量のエタンスルホン酸を含有する化合物Iの化学構造と一致する。
化合物Iの形態XVIのTGAサーモグラムでは、25〜130.5℃において約0.16%のわずかな重量減少が示された。この結果は、化合物Iの形態XVIが、無水/非溶媒和形態であることを示している。
化合物Iの形態XVIのDSCサーモグラムでは、約130.5℃において潜在的な溶融開始が示された。
化合物Iのエシル酸塩形態XVIのDVS分析では、約90%RHにおいて潮解したことが示された。
Figure 2017505788
(実施例9.0)化合物Iのエジシル酸塩形態I(化合物Iの形態XVII)
化合物I(85.2mg、0.205mmol)を、周囲温度でアセトニトリル1.0mlに溶解させた。エタンジスルホン酸(27.6mg、0.110mmol)を、固体として添加すると、すぐに白色沈殿物が形成された。さらに、アセトニトリル(0.5mL)を添加し、懸濁液を周囲温度で1時間撹拌した。固体を真空濾過し、アセトニトリル3×0.3mLで洗浄し、減圧下で手短に空気乾燥させた。
化合物Iのエジシル酸塩は、今まで1つの結晶形態しか有しておらず、形態XVIIと指定した。XRPDパターンは、4.3、10.2、19.0、22.2、および22.7°±0.2°2θにおいて特徴的ピークを有している。このXRPDパターンの指数付けの解によって、材料が、主にまたは排他的に単結晶相から構成されていることが示された。
H NMRスペクトルの積分値およびピーク位置は、化合物Iの化学構造と一致しており、近似の2:1化学量論量のAPI:酸中、1,2−エタンジスルホン酸の存在を示した。
DSCおよびTGAサーモグラムを含む熱的データは、約213℃において溶融を開始する無水/非溶媒和形態と一致する。
(化合物Iの形態XVII)のDVS分析では、90%RHにおいて約1%の吸湿を伴って、わずかに吸湿性であることが示された。
Figure 2017505788
(実施例10.0)化合物Iのシュウ酸塩形態I(化合物Iの形態XVIII)
化合物Iのシュウ酸塩を、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ジイソプロピルエーテル、およびテトラヒドロフランを含む多成分溶媒系中でゆっくり蒸発させることによって調製した。
例えば、化合物I(88.4mg、0.213mmol)を、アセトニトリル0.5mlに周囲温度で溶解させた。シュウ酸のアセトニトリル:酢酸イソプロピル:酢酸エチル:テトラヒドロフラン:イソプロピルエーテル10:5:3:12:20の多成分混合物(0.24ミリモーラー溶液0.89mL;0.214mmol)溶液を添加すると、わずかに濁った黄色溶液が得られた。溶液を、穿孔処理したアルミニウム箔で被覆したバイアルからゆっくり蒸発させると、粘着性の不透明な黄色試料が生成された。一定分量のジオキサン(100μL)およびイソプロピルエーテル(2×100μL)を添加すると、黄色溶液中、不透明な白色固体が生じた。固体を真空下で濾過し、イソプロピルエーテル2×0.5mLで洗浄し、減圧下で手短に空気乾燥させた。
化合物Iのシュウ酸塩は、今まで1つの結晶形態しか有しておらず、形態XVIIIと指定した。
化合物Iの形態XVIIIのXRPDパターンは、15.5、19.5、および25.7°±0.2°2θにおいて特徴的ピークを有する結晶性材料と一致する。そのXRPDパターンの成功した指数付けの解は、材料が、主にまたは排他的に単結晶相から構成されていることを示している。
材料のH NMRスペクトルの積分値およびピーク位置は、化合物Iの化学構造と一致する。
DSCおよびTGAサーモグラムを含む熱的データは、約132℃において溶融を開始する無水/非溶媒和形態と一致する。
化合物Iの形態XVIIIのDVS分析では、90%RHにおいて約0.075%の吸湿を伴って、非吸湿性であることが示された。
Figure 2017505788
本開示は、本開示のいくつかの実施形態を例示することを企図される実施例に開示の具体的な実施形態によってある範囲に制限されず、本開示の範囲に含まれる機能的に等価な任意の実施形態によっても制限されない。実際、本明細書に示され、記載されているものに加えて、本開示の様々な改変が当業者には明らかとなり、それらは、添付の特許請求の範囲内に含まれることが企図される。この目的を達成するために、1個または複数の水素原子またはメチル基は、このような有機化合物の許容されている略記法と一致する図示の構造から省略することができ、有機化学の当業者によって、それらの存在が容易に理解され得ることに留意されたい。
さらに追加の一実施形態は、異常なINaL増強と関連する神経および/または心臓の状態(心房細動、糖尿病、QT延長症候群、および肥大型心筋症を含むが、それらに限定されない)を処置するための医薬の製造における、化合物Iの形態I〜XVIIIのいずれか1つの使用である。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、12.3、23.8、および27.2°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態I。
(項目2)
前記ディフラクトグラムが、20.5および20.7°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目1に記載の化合物Iの形態I。
(項目3)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態II)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、15.7、17.5、および20.3°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態II。
(項目4)
前記ディフラクトグラムが、11.7、19.7および23.2°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目3に記載の化合物Iの形態II。
(項目5)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態III)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、13.6、20.6、および24.1°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態III。
(項目6)
前記ディフラクトグラムが、17.2、19.1および21.7°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目5に記載の化合物Iの形態III。
(項目7)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンメタンスルホン酸(化合物Iの形態IV)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、16.5、18.9、および20.6°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態IV。
(項目8)
前記ディフラクトグラムが、4.8、14.2、および19.7°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目7に記載の化合物Iの形態IV。
(項目9)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンベンゼンスルホン酸(化合物Iの形態V)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、8.0、8.6、および13.9°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態V。
(項目10)
前記ディフラクトグラムが、17.1、18.9、および20.1°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目9に記載の化合物Iの形態V。
(項目11)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンベンゼンスルホン酸(化合物Iの形態VI)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.0、14.7、および17.9°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態VI。
(項目12)
前記ディフラクトグラムが、7.9、9.3、および9.9°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目11に記載の化合物Iの形態VI。
(項目13)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態VII)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.4、18.2、および18.8°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態VII。
(項目14)
前記ディフラクトグラムが、8.1、および15.5°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目13に記載の化合物Iの形態VII。
(項目15)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態VIII)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、6.2、15.3、および18.4°22θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態VIII。
(項目16)
前記ディフラクトグラムが、3.1、5.3、および9.2°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目15に記載の化合物Iの形態VIII。
(項目17)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態IX)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.9、8.9、および17.7°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態IX。
(項目18)
前記ディフラクトグラムが、3.0、11.8、および14.8°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目17に記載の化合物Iの形態IX。
(項目19)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態X)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.2、15.5、7.8 10.5、および18.1°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態X。
(項目20)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XI)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、14.1、16.7、および19.0°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XI。
(項目21)
前記ディフラクトグラムが、8.2、18.3、および20.2°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目20に記載の化合物Iの形態XI。
(項目22)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XII)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、16.5、18.4、および20.7°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XII。
(項目23)
前記ディフラクトグラムが、8.2、13.7、および15.0°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目22に記載の化合物Iの形態XII。
(項目24)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XIII)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、18.8、20.9、および22.6°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XIII。
(項目25)
前記ディフラクトグラムが、12.5および16.7°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、項目24に記載の化合物Iの形態XIII。
(項目26)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XIV)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、3.7、16.2、18.9、20.0、20.3、および23.8°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XIV。
(項目27)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XVまたは化合物Iの硫酸塩形態II)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.3、19.1、19.3、20.4、21.4、21,7、22.1、および22.6°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVまたは化合物Iの硫酸塩形態II。
(項目28)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエシル酸塩(化合物Iの形態XVIまたは化合物Iのエシル酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、14.9、16.4、18.9、および27.0°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVIまたは化合物Iのエシル酸塩形態I。
(項目29)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエジシル酸塩(化合物Iの形態XVIIまたは化合物Iのエジシル酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.3、10.2、19.0、22.2、および22.7°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVIIまたは化合物Iのエジシル酸塩形態I。
(項目30)
結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンシュウ酸塩(化合物Iの形態XVIIIまたは化合物Iのシュウ酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、15.5、19.5、および25.7°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVIIIまたは化合物Iのシュウ酸塩形態I。
(項目31)
治療有効量の化合物Iの形態I〜化合物Iの形態XVIIIのいずれか1つ、および薬学的に許容される添加剤を含む、医薬組成物。
(項目32)
治療有効量の化合物Iの形態I、項目3に記載の化合物Iの形態II、または項目に記載の化合物Iの形態IIIのいずれか一つ、および薬学的に許容される添加剤を含む、医薬組成物。
(項目33)
遅延ナトリウム電流を低減することが可能な剤を用いる処置によって軽減可能なヒトの病状を処置する方法であって、被験体に、治療有効量の項目1から31のいずれか一項に記載の化合物を投与するステップを含む、方法。
(項目34)
遅延ナトリウム電流を低減することが可能な剤を用いる処置によって軽減可能なヒトの病状を処置する方法であって、被験体に、治療有効量の項目1に記載の化合物Iの形態I、項目3に記載の化合物Iの形態II、または項目5に記載の化合物Iの形態IIIを投与するステップを含む、方法。
(項目35)
前記病状が、心房性不整脈、心房細動、心室性不整脈、心不全、拡張期心不全、収縮期心不全、QT延長症候群、肥大型心筋症 急性心不全、安定狭心症、不安定狭心症、労作性狭心症、うっ血性心疾患、虚血、再発性虚血、再かん流傷害、心筋梗塞、急性冠動脈症候群、末梢動脈疾患、肺高血圧症および間欠性跛行からなる群から選択される、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記病状が、糖尿病または糖尿病性末梢神経障害である、項目34に記載の方法。
(項目37)
前記病状が、QT延長症候群である、項目34に記載の方法。
(項目38)
異常なINaL増強と関連する神経および/または心臓の状態を処置するための医薬の製造における、化合物Iの形態I〜XVIIIのいずれか1つの使用。
(項目39)
心房細動、糖尿病、QT延長症候群、または肥大型心筋症を処置するための医薬の製造における、化合物Iの形態I〜XVIIIのいずれか1つの使用。

Claims (39)

  1. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、12.3、23.8、および27.2°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態I。
  2. 前記ディフラクトグラムが、20.5および20.7°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項1に記載の化合物Iの形態I。
  3. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態II)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、15.7、17.5、および20.3°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態II。
  4. 前記ディフラクトグラムが、11.7、19.7および23.2°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項3に記載の化合物Iの形態II。
  5. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン(化合物Iの形態III)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、13.6、20.6、および24.1°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態III。
  6. 前記ディフラクトグラムが、17.2、19.1および21.7°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項5に記載の化合物Iの形態III。
  7. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンメタンスルホン酸(化合物Iの形態IV)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、16.5、18.9、および20.6°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態IV。
  8. 前記ディフラクトグラムが、4.8、14.2、および19.7°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項7に記載の化合物Iの形態IV。
  9. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンベンゼンスルホン酸(化合物Iの形態V)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、8.0、8.6、および13.9°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態V。
  10. 前記ディフラクトグラムが、17.1、18.9、および20.1°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項9に記載の化合物Iの形態V。
  11. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンベンゼンスルホン酸(化合物Iの形態VI)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.0、14.7、および17.9°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態VI。
  12. 前記ディフラクトグラムが、7.9、9.3、および9.9°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項11に記載の化合物Iの形態VI。
  13. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態VII)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.4、18.2、および18.8°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態VII。
  14. 前記ディフラクトグラムが、8.1、および15.5°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項13に記載の化合物Iの形態VII。
  15. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態VIII)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、6.2、15.3、および18.4°22θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態VIII。
  16. 前記ディフラクトグラムが、3.1、5.3、および9.2°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項15に記載の化合物Iの形態VIII。
  17. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態IX)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.9、8.9、および17.7°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態IX。
  18. 前記ディフラクトグラムが、3.0、11.8、および14.8°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項17に記載の化合物Iの形態IX。
  19. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンp−トルエンスルホン酸(化合物Iの形態X)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、5.2、15.5、7.8 10.5、および18.1°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態X。
  20. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XI)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、14.1、16.7、および19.0°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XI。
  21. 前記ディフラクトグラムが、8.2、18.3、および20.2°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項20に記載の化合物Iの形態XI。
  22. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XII)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、16.5、18.4、および20.7°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XII。
  23. 前記ディフラクトグラムが、8.2、13.7、および15.0°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項22に記載の化合物Iの形態XII。
  24. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンHCl(化合物Iの形態XIII)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、18.8、20.9、および22.6°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XIII。
  25. 前記ディフラクトグラムが、12.5および16.7°2θ±0.2°2θにおいてピークをさらに含む、請求項24に記載の化合物Iの形態XIII。
  26. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XIV)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、3.7、16.2、18.9、20.0、20.3、および23.8°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XIV。
  27. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オン一硫酸塩(化合物Iの形態XVまたは化合物Iの硫酸塩形態II)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.3、19.1、19.3、20.4、21.4、21,7、22.1、および22.6°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVまたは化合物Iの硫酸塩形態II。
  28. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエシル酸塩(化合物Iの形態XVIまたは化合物Iのエシル酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、14.9、16.4、18.9、および27.0°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVIまたは化合物Iのエシル酸塩形態I。
  29. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンエジシル酸塩(化合物Iの形態XVIIまたは化合物Iのエジシル酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、4.3、10.2、19.0、22.2、および22.7°±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVIIまたは化合物Iのエジシル酸塩形態I。
  30. 結晶性4−(ピリミジン−2−イルメチル)−7−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5(2H)−オンシュウ酸塩(化合物Iの形態XVIIIまたは化合物Iのシュウ酸塩形態I)であって、回折計でCu−Kα線を1.5406Åの波長で使用して決定される、15.5、19.5、および25.7°2θ±0.2°2θのピークを含む粉末X線ディフラクトグラムによって特徴付けられる、化合物Iの形態XVIIIまたは化合物Iのシュウ酸塩形態I。
  31. 治療有効量の化合物Iの形態I〜化合物Iの形態XVIIIのいずれか1つ、および薬学的に許容される添加剤を含む、医薬組成物。
  32. 治療有効量の化合物Iの形態I、請求項3に記載の化合物Iの形態II、または請求項に記載の化合物Iの形態IIIのいずれか一つ、および薬学的に許容される添加剤を含む、医薬組成物。
  33. 遅延ナトリウム電流を低減することが可能な剤を用いる処置によって軽減可能なヒトの病状を処置する方法であって、被験体に、治療有効量の請求項1から31のいずれか一項に記載の化合物を投与するステップを含む、方法。
  34. 遅延ナトリウム電流を低減することが可能な剤を用いる処置によって軽減可能なヒトの病状を処置する方法であって、被験体に、治療有効量の請求項1に記載の化合物Iの形態I、請求項3に記載の化合物Iの形態II、または請求項5に記載の化合物Iの形態IIIを投与するステップを含む、方法。
  35. 前記病状が、心房性不整脈、心房細動、心室性不整脈、心不全、拡張期心不全、収縮期心不全、QT延長症候群、肥大型心筋症 急性心不全、安定狭心症、不安定狭心症、労作性狭心症、うっ血性心疾患、虚血、再発性虚血、再かん流傷害、心筋梗塞、急性冠動脈症候群、末梢動脈疾患、肺高血圧症および間欠性跛行からなる群から選択される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記病状が、糖尿病または糖尿病性末梢神経障害である、請求項34に記載の方法。
  37. 前記病状が、QT延長症候群である、請求項34に記載の方法。
  38. 異常なINaL増強と関連する神経および/または心臓の状態を処置するための医薬の製造における、化合物Iの形態I〜XVIIIのいずれか1つの使用。
  39. 心房細動、糖尿病、QT延長症候群、または肥大型心筋症を処置するための医薬の製造における、化合物Iの形態I〜XVIIIのいずれか1つの使用。
JP2016551186A 2014-02-13 2015-02-12 イオンチャネルモジュレーターの固体形態 Pending JP2017505788A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461939640P 2014-02-13 2014-02-13
US61/939,640 2014-02-13
PCT/US2015/015652 WO2015123434A1 (en) 2014-02-13 2015-02-12 Solid forms of an ion channel modulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017505788A true JP2017505788A (ja) 2017-02-23

Family

ID=52597268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551186A Pending JP2017505788A (ja) 2014-02-13 2015-02-12 イオンチャネルモジュレーターの固体形態

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9273038B2 (ja)
EP (1) EP3105227A1 (ja)
JP (1) JP2017505788A (ja)
KR (1) KR20160118358A (ja)
CN (1) CN105980380A (ja)
AR (1) AR102804A1 (ja)
AU (1) AU2015217129A1 (ja)
BR (1) BR112016018464A2 (ja)
CA (1) CA2881544A1 (ja)
EA (1) EA201691360A1 (ja)
HK (1) HK1226397A1 (ja)
IL (1) IL246959A0 (ja)
MX (1) MX2016010563A (ja)
SG (1) SG11201606652PA (ja)
TW (1) TW201613908A (ja)
WO (1) WO2015123434A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI510480B (zh) 2011-05-10 2015-12-01 Gilead Sciences Inc 充當離子通道調節劑之稠合雜環化合物
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
TW201837023A (zh) 2011-07-01 2018-10-16 美商基利科學股份有限公司 作為離子通道調節劑之稠合雜環化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013006485A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Gilead Sciences, Inc. Fused benzoxazepinones as ion channel modulators

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023252A (en) 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US4992445A (en) 1987-06-12 1991-02-12 American Cyanamid Co. Transdermal delivery of pharmaceuticals
US5001139A (en) 1987-06-12 1991-03-19 American Cyanamid Company Enchancers for the transdermal flux of nivadipine
ZA200600197B (en) * 2003-07-02 2007-06-27 Vertex Pharma Pyrimidines useful as modulators of voltage-gated ion channels
AU2010276537B2 (en) * 2009-07-27 2015-04-16 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
WO2013112932A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Gilead Sciences, Inc. Combination therapies using late sodium ion channel blockers and potassium ion channel blockers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013006485A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Gilead Sciences, Inc. Fused benzoxazepinones as ion channel modulators

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BASTIN,R.J. ET AL: ""Salt selection and optimization procedures for pharmaceutical new chemical entities"", ORGANIC PROCESS RESEARCH & DEVELOPMENT, vol. 4, no. 5, JPN6009059058, 2000, pages 427 - 435, ISSN: 0003739665 *
C.G.WERMUTH編, 「最新 創薬化学 下巻」, vol. 347〜365頁, JPN6014029314, 1999, ISSN: 0003739664 *
GOULD, PHILIP L.: "Salt selection for basic drugs", INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, vol. 33, JPN6013060611, 1986, pages 201 - 217, ISSN: 0003739666 *
PHARM TECH JAPAN, vol. 18, no. 10, JPN7014002019, 2002, pages 81 - 96, ISSN: 0003739668 *
大嶋寛: "結晶多形・擬多形の析出挙動と制御", PHARM STAGE, vol. 6, no. 10, JPN6011001457, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 48 - 53, ISSN: 0003739670 *
川口洋子ら: "医薬品と結晶多形", 生活工学研究, vol. 4, no. 2, JPN6014015069, 2002, pages 310 - 317, ISSN: 0003739669 *
高田則幸: "創薬段階における原薬Formスクリーニングと選択", PHARM STAGE, vol. 6, no. 10, JPN6009053755, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 20 - 25, ISSN: 0003739667 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2881544A1 (en) 2015-08-13
US20150225383A1 (en) 2015-08-13
TW201613908A (en) 2016-04-16
AR102804A1 (es) 2017-03-29
CN105980380A (zh) 2016-09-28
SG11201606652PA (en) 2016-09-29
MX2016010563A (es) 2016-12-12
HK1226397A1 (zh) 2017-09-29
EP3105227A1 (en) 2016-12-21
BR112016018464A2 (pt) 2017-08-08
WO2015123434A1 (en) 2015-08-20
US9273038B2 (en) 2016-03-01
EA201691360A1 (ru) 2017-07-31
AU2015217129A1 (en) 2016-08-11
IL246959A0 (en) 2016-09-29
KR20160118358A (ko) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9682987B2 (en) Solid forms of an antiviral compound
TW202335670A (zh) {[5—(3—氯苯基)—3—羥基吡啶—2—羰基]胺基}乙酸之固體型式,其組合物及用途
US10150770B2 (en) Crystal form of bisulfate of JAK inhibitor and preparation method therefor
US9073899B2 (en) Solid forms of dabigatran etexilate mesylate and processes for their preparation
JP2017505788A (ja) イオンチャネルモジュレーターの固体形態
JP2019514905A (ja) 3−[2−ブチル−1−(2−ジエチルアミノ−エチル)−1h−ベンゾイミダゾール−5−イル]−n−ヒドロキシ−アクリルアミドの多形体形態およびその使用
US11059810B2 (en) Pharmaceutically acceptable salt as renal outer medullary potassium channel inhibitor
JP6317358B2 (ja) L‐リジンを含む(3s,3s’)4,4’‐ジスルファンジイルビス(3‐アミノブタン1‐スルホン酸)の新規結晶相
AU2017342239B2 (en) Crystalline forms of 4-(2-((1R,2R)-2-hydroxycyclohexylamino) benzothiazol-6-yloxy)-N-methylpicolinamide
WO2024099382A1 (en) Salts and solid forms of a compound having apj receptor activity
WO2023222103A1 (zh) 一种三嗪二酮类衍生物的晶型及制备方法
KR101086899B1 (ko) 암로디핀-로자탄 다이술폰산염, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
RU2773843C1 (ru) Композиции плинабулина

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180214