JP2023545044A - ポリマーの光学的外観を変化させる方法 - Google Patents

ポリマーの光学的外観を変化させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023545044A
JP2023545044A JP2023521097A JP2023521097A JP2023545044A JP 2023545044 A JP2023545044 A JP 2023545044A JP 2023521097 A JP2023521097 A JP 2023521097A JP 2023521097 A JP2023521097 A JP 2023521097A JP 2023545044 A JP2023545044 A JP 2023545044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
antioxidant
polypropylene
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023521097A
Other languages
English (en)
Inventor
マンフレート ヴィットナー,
フォルカー レンチュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lummus Novolen Technology GmbH
Original Assignee
Lummus Novolen Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lummus Novolen Technology GmbH filed Critical Lummus Novolen Technology GmbH
Publication of JP2023545044A publication Critical patent/JP2023545044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/136Phenols containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本開示は、ポリマーの光学的外観を変化させる方法であって、ポリプロピレンを含む溶融ポリマーと、酸化亜鉛及び炭酸亜鉛で構成された酸捕捉剤を含む組成物とを押し出す工程を有する方法に関する。

Description

本開示は、ポリプロピレンを含むポリマーの光学的外観を変化させる方法、及びポリプロピレンを含むポリマーの光学的外観を変化させ且つ/又はそのようなポリマーの色を時間が経過した後も安定させるための組成物の使用に関する。
チーグラー・ナッタ触媒を用いて生成したポリプロピレン等のポリマーは、生成時の初期色が満足いくものではなく且つ/又は時間が経過した後に変色することがある。また、例えばチーグラー・ナッタ触媒を用いて生成したポリプロピレンは、透明性及び/又は光沢が不十分なことがある。加工時及び/又はエイジング時にこれらの性質のうち1つ以上によって光学的外観が劣っていると、例えば延伸テープ(ラフィアテープ又はスリットテープ等)、二軸延伸ポリプロピレン(Biaxially Oriented Polypropylene、BOPP)フィルム、及び熱成形品といった押出し等、用途によっては望ましくない。これらの用途は概して食品包装に求められるものであるが、食品包装は、添加剤自体又は添加剤と触媒残渣との反応生成物に由来する風味及び臭気のいずれにも影響されやすいだけでなく、光学的外観が安定している必要もある。
変色は複雑な現象であり、ポリマー中の触媒残渣量などいくつかの要因に基づくものと思われる。特に、触媒残渣が他の一般的な添加剤、例えば、ラジカル種と反応してポリマーの分解を防ぐのに使用される酸化防止剤等と会合した場合に変色が悪化するものと思われる。酸化防止剤としては、有機ホスファイト及び有機ホスホナイト、立体障害フェノール系酸化防止剤、並びにアミン等が挙げられる。
他の一般的な添加剤としては酸捕捉剤等が挙げられる。これは、例えばポリプロピレンの生成中にチーグラー・ナッタ触媒が不活化されると形成される酸性残基を中和して、ポリマーの全体的な性能に寄与する化学物質である。ポリプロピレン用の酸捕捉剤としては、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、及びステアリン酸亜鉛等のステアリン酸金属塩、ゼオライト構造、ハイドロタルサイト、ハイドロカルマイト、酸化カルシウム及び酸化亜鉛等の金属酸化物や、乳酸及び安息香酸から得られる他の塩等が挙げられる。
Zweifel,Hans,「Plastics Additives Handbook」,5th Edition,Carl Hanser Verlag,Munich 2001,pp.492-493に記載されている通り、単体亜鉛と単体酸素との反応に基づくいわゆるフランス法で生成した従来の酸化亜鉛は、ポリオレフィン中で酸を中和して光安定化させる。記載によれば、酸化亜鉛は、同じ質量濃度のステアリン酸カルシウムと比較してより多くの酸を中和し、ステアリン酸カルシウムよりも初期色が良好であるが、ポリマーマトリクスに溶解するステアリン酸カルシウムのような色保持能は持たない。従って、従来の酸化亜鉛は、押出し工程を複数回実施した際の色保持能に劣り、材料の透明性が大きく低減することから、酸捕捉剤としてはめったに使用されないことが記載されている。なかでも、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルム若しくはキャストフィルム、延伸テープ、又は熱成形品等の押出し用途では受け入れられない。しかしながら、ステアリン酸有機金属塩が空気中で変色しやすい高温で処理されるキャストフィルム等の用途では、酸化亜鉛が酸捕捉剤として使用されている。
一方で、ステアリン酸カルシウムの色保持能は、少なくとも全ての用途について必ずしも満足のいくものではない。また、国際公開第2019/057640A1号に記載の通り、ステアリン酸カルシウムで得られる透明性はフィルム用途で望ましいものであるにもかかわらず、ステアリン酸金属塩はフィルム表面に移行しやすい移行性添加剤であるため、これらの用途で使用されるポリプロピレンに問題を引き起こすことが知られている。これは特にフィルムをメタライズ及び/又は印刷する際に問題となり得る。国際公開第2019/057640A1号によれば、酸化亜鉛を有機ホスファイト系酸化防止剤と組み合わせて使用すると、ポリプロピレンの色をより安定させるような相乗的な効果が得られるものと考えられる。酸化亜鉛が酸捕捉剤として作用するだけでなく、蛍光染料としても作用するという事実、すなわち(近)紫外光を吸収して青色蛍光を発することで、ポリプロピレンの初期色を良好にしたり、長時間又は繰り返し熱暴露した際の発色を低減したりできるという事実に基づいていると思われる。
ステアリン酸金属塩の代わりとして、非移行性でありフィルムのメタライズや印刷性に影響しないハイドロタルサイトを使用することが知られている。しかしながら、ハイドロタルサイトをフェノール系酸化防止剤と組み合わせて使用した場合、これらを添加したポリマーが黄変してしまうという点で色の安定性に劣っている。更に、ハイドロタルサイトはBOPP及び延伸テープでよく使用されるものであるが、凝集しやすく、下流で処理した後、例えばBOPPフィルムにおいて許容できない光学的外観となることがある。加えて、ハイドロタルサイトは高温で結晶水を放出する。
従って、ポリプロピレンを含むポリオレフィン系樹脂等のポリマー樹脂を調製する公知の方法や、その光学的外観を向上させようとする試みでは、とりわけ押出し用途において依然として満足のいかない添加剤を使用している。そこで、ポリマーの性能を低下させることなく、初期色、色保持能(すなわち、押出し工程を複数回実施した際の色)、透明性、及び光沢等の各性質間で所望のバランスが得られる添加剤の特定が求められている。
以上より、ポリプロピレンを含むポリマーの光学的外観を変化させる方法であって、ポリマーの性能を保持しつつ、満足のいく初期色、色保持能、透明性、及び光沢が得られる方法の開発が依然として求められている。
出願人は、驚くべきことに、酸化亜鉛及び炭酸亜鉛を含む組成物を唯一の酸捕捉剤として使用し、ポリプロピレンを含むポリマーをこの組成物と押出し条件下で接触させれば、酸性残渣を中和しつつ、酸化防止剤の存在下であっても非存在下であっても初期色、色保持能、透明性、及び光沢を予期しないバランスで達成でき、ポリマーの総合的な性能を達成できることを見出した。1種以上の酸化防止剤が存在していると、酸化亜鉛及び炭酸亜鉛を一方とし、酸化防止剤を他方とする相乗効果が見られた。
更に、本発明者らは、本開示の1つ以上の実施形態に係る方法で定義した組成物を試験し、そのような組成物で処理したポリプロピレンを含むポリマーが示す透明性及び光沢は、ステアリン酸カルシウムで得られる透明性及び光沢より良好とまではいかなくても、少なくとも同等であることを見出した。一方、透明性に関してはステアリン酸金属塩と異なり、ステアリン酸金属塩で通常見られるようなフィルム表面への添加剤の移行やそれに関連した影響が生じてしまうことはなかった。更に、これらの組成物で色保持能も達成された。加えて、驚くべきことに、本開示に係る方法の実施形態で定義したこれらの組成物で処理したポリプロピレンを含むポリマーは、当該組成物の個別の成分で処理した各ポリマーよりも初期色及び押出し工程を複数回実施した後の色が良好であることを見出した。
本開示の第1の態様によれば、本開示は、ポリプロピレンを含む溶融ポリマーと、例えば酸化亜鉛及び炭酸亜鉛で構成された酸捕捉剤を含む組成物とを押し出す工程を有する、ポリマーの光学的外観を変化させる方法に関する。上記酸化亜鉛及び上記炭酸亜鉛は同一粒子内に存在する。
本明細書及び後述する特許請求の範囲において、上記ポリマーの光学的外観は、以下に挙げる性質:
・ASTM D6290に係るポリマーペレットの黄色度(YI)で決定される、ポリマーの初期色又は配合及び押出し後の発色;
・ASTM D6290に係るポリマーペレットの黄色度(YI)で決定される、ポリマーを配合した後及び押出し工程を所定回数(例えば少なくとも3回)実施した後の色保持能又は発色;
・ISO2813に従って射出成形ポリマー製品に対して決定される光沢度;及び/又は
・ISO14782に従って射出成形ポリマー製品に対して決定されるヘイズ値
のうち1つ以上を示すものとする。
従って、ポリマーの光学的外観が変化すれば、上記した性質のうち1つ以上が変化したことを示しており、時間が経過した後もポリマーの色が安定していることは、押出し工程を所定回数(例えば3回)実施した後の色保持能又は発色と同じことを示す。
本開示によれば、上記ポリマーはポリプロピレンを含む。1つ以上の実施形態によれば、上記ポリプロピレンは、例えば、プロピレンのホモポリマーやプロピレンのコポリマー(例えば、プロピレンと他のオレフィン(炭素数2~8のオレフィン等)とのコポリマー)から選択してもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記ポリプロピレンは、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレンを含むランダムコポリマー、プロピレンを含む異相コポリマー、及びこれらの組み合わせを含む群より選択してもよい。例えば、上記ポリプロピレンはポリプロピレンホモポリマー及びプロピレンとエチレンとのプロピレンコポリマーからなる群より選択してもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記ポリプロピレンは、プロピレンのホモポリマー、ランダムコポリマー、及び異相コポリマーを含んでいてもよい。プロピレンのコポリマーは、プロピレンと他のオレフィン(例えばエチレン、1-ブテン、2-ブテン、及びペンテンアイソマー、並びにこれらの組み合わせ)とのコポリマーを含んでいてもよい。統計的コポリマーとしても知られているランダムコポリマーは、プロピレンとコモノマーとの供給比に相当する比率で、プロピレンとコモノマーとがポリマー鎖全体でランダムに分布しているポリマーである。異相コポリマーは、プロピレンのホモポリマー又はランダムコポリマーを含む半結晶性マトリクスと、プロピレン及びエチレンのランダムコポリマーで構成されたゴム粒子とで構成されている。ホモポリマー、ランダムコポリマー、及び異相コポリマーは、公知のプロセスで製造してもよい。
例えば、上記ポリマーはプロピレンのホモポリマー又はコポリマーであってもよい。1つ以上の実施形態によれば、上記プロピレンのホモポリマー又はコポリマーは、ISO1133に従って荷重2.16kg、230℃で測定した押出し前の初期MFRが約0.2g/10分~約200g/10分、例えば1g/10分~100g/10分、例えば1.5g/10分~50g/10分、例えば2g/10分~20g/10分、例えば2.5g/10分~10g/10分であってもよい。
本明細書及び特許請求の範囲におけるMFRは、特に提示されない限り、ISO1133に従って荷重2.16kg及び230℃で測定したMFRである。
1つ以上の実施形態によれば、上記プロピレンのホモポリマー又はコポリマーは、上記組成物の存在下で押し出した後の最終MFRが0.2g/10分~200g/10分であってもよい。1つ以上の実施形態によれば、最終MFRは1g/10分~100g/10分、例えば1.5g/10分~50g/10分、例えば2g/10分~20g/10分、例えば2.5g/10分~10g/10分であってもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、例えば、酸化亜鉛及び炭酸亜鉛と、必要に応じて1種以上のポリマー添加剤、例えば酸捕捉剤として作用する添加剤以外のポリマー添加剤とで構成されている。
本開示によれば、上記酸化亜鉛及び上記炭酸亜鉛は同一粒子内に存在する。すなわち、上記組成物は、酸化亜鉛の粒子と炭酸亜鉛の粒子との混合物ではなく、各粒子が酸化亜鉛及び炭酸亜鉛の両方を含む組成物である。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、酸化亜鉛及び炭酸亜鉛に加えて塩基性炭酸亜鉛を含んでいてもよい。
1つ以上の実施形態によれば、酸化亜鉛及び炭酸亜鉛を含む上記組成物の炭酸亜鉛は、塩基性炭酸亜鉛を含んでいてもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は湿式化学沈殿法で調製してもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物のBET表面積は10m/g~100m/g、例えば20m/g~90m/g、例えば30m/g~60m/g、例えば40m/g~50m/gである。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物のかさ密度は50g/l~400g/l、例えば100g/l~300g/l、例えば150g/l~250g/lの範囲である。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、酸化亜鉛を90~99重量%、例えば93~98重量%、例えば94~97.5重量%、例えば95~97重量%、炭酸亜鉛を1~10重量%、例えば2~7重量%、例えば2.5~6重量%、例えば3~5重量%含む。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、当該組成物の総重量に対して0.1~1.0重量%の炭素、例えば0.2~0.6重量%の炭素、例えば0.3~0.5重量%の炭素を含む。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は酸化亜鉛及び炭酸亜鉛を含み、湿式化学沈殿法で調製される。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物を湿式化学沈殿法で調製する場合、該組成物は、例えば独国特許出願公開第3900243号明細書に記載された所定の気体温度でスプレードライヤー内で調製してもよい。例えば、上記プロセスは、当該文献に記載の通り、アルカリ炭酸塩、アルカリ金属水酸化物、又はこれらの混合物の少なくとも1種の水溶液と、亜鉛塩溶液、炭酸亜鉛、又は塩基性炭酸亜鉛の水溶液とを混合して、炭酸亜鉛又は塩基性炭酸亜鉛を析出させる工程を有していてもよい。得られた水性懸濁液を高温気体中で乾燥させてもよい。スプレードライヤー内における高温気体の温度は450℃~900℃の範囲であってもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、以下の平均粒子径のうち少なくとも1つで決定される粒子径分布を有していてもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、Malvern社製マスターサイザー2000(登録商標)を用いて室温及び3.0bar空気圧で測定したD10(組成物中における粒子の10%(体積基準)がd10より小さい粒子径を有するような平均粒子径に相当)が0.2μm~3.0μm、例えば0.5μm~2.0μm、例えば0.7μm~1.8μmである。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、Malvern社製マスターサイザー2000(登録商標)を用いて室温及び3.0bar空気圧で測定したD50(組成物中における粒子の50%(体積基準)がd50より小さい粒子径を有するような平均粒子径に相当)が2.0μm~15μm、例えば3.0μm~13μm、例えば3.5μm~12.5μmである。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、Malvern社製マスターサイザー2000(登録商標)を用いて室温及び3.0bar空気圧で測定したD90(組成物中における粒子の90%(体積基準)がd90より小さい粒子径を有するような平均粒子径に相当)が5.0μm~30μm、例えば8.0μm~28μm、例えば10μm~25μmである。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、少なくとも1種の酸化防止剤を更に含む。上記組成物が少なくとも1種の酸化防止剤を含む場合、上記酸化亜鉛と上記炭酸亜鉛とがこの少なくとも1種の酸化防止剤と相乗的に作用して、初期色が良好であり(黄色度が低く)、押出し工程を複数回実施した際の色保持能が高く、透明性が高く(ヘイズ値が低く)、光沢度が高いという思いがけない組み合わせが得られる。更に、上記組成物が少なくとも1種の酸化防止剤を含む場合、ISO11357-6に係る酸化誘導時間(Oxidation Induction Time、OIT)の増大を特徴とする熱的安定性の向上が見られることがある。これは、高温・低温飲料水用の圧力管、床暖房・壁暖房システム、並びに継手等の配管用途に有益である。
1つ以上の実施形態によれば、上記少なくとも1種の酸化防止剤は、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、ホスホナイト系酸化防止剤、ベンゾフラノン系酸化防止剤、チオジプロピオネート系酸化防止剤、アクリロイル酸化防止剤、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
フェノール系酸化防止剤は、例えば、1種以上の立体障害フェノール系化合物を含んでいてもよい。化合物の例としては、ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、及び1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオンを含む群より選択されるものが挙げられる。アミン系酸化防止剤は、例えば、ヒンダードアミン系化合物を含んでいてもよい。化合物の例としては、ポリ(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノール-alt-1,4-ブタン二酸)、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ポリ[[6-[(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ]-s-トリアジン-2,4-ジイル]-[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]-ヘキサメチレン-[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]を含む群より選択されるものが挙げられる。ヒドロキシルアミン系酸化防止剤は、例えば、酸化ビス(水素化牛脂アルキル)アミン類を含んでいてもよい。化合物の例としては、ビス(オクタデシル)ヒドロキシルアミンが挙げられる。ホスファイト系酸化防止剤は、例えば、亜リン酸エステルを含んでいてもよい。化合物の例としては、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、3,9-ビス(2,4-ジクミルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、及びビス(2,6-ジ-ter-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトール-ジホスファイトを含む群より選択されるものが挙げられる。ホスホナイト系酸化防止剤は、例えば、亜ホスホン酸エステルを含んでいてもよい。化合物の例としては、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジイルビス(ホスホナイト)が挙げられる。ベンゾフラノン系酸化防止剤は、例えば、3-アリール-ベンゾフラノン類を含んでいてもよい。化合物の例としては、5,7-ジ-tert-ブチル-3-(3,4-ジメチルフェニル)3H-ベンゾフラン-2-オンが挙げられる。チオジプロピオネート系酸化防止剤は、例えば、チオジプロピオン酸アルキルエステルを含んでいてもよい。化合物の例としては、3,3’-チオジプロピオン酸ジオクタデシルエステルが挙げられる。アクリロイル系酸化防止剤は、例えば、アクリロイル変性フェノール類を含んでいてもよい。化合物の例としては、2-(1,1-ジメチルエチル)-6-[[3-(1,1-ジメチルエチル)-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニルメチル-4-メチルフェニルアクリレートが挙げられる。
1つ以上の実施形態によれば、上記少なくとも1種の酸化防止剤は、長期安定化に好適な少なくとも1種の一次酸化防止剤、プロセスの安定化に好適な少なくとも1種の二次酸化防止剤、又はこれらの組み合わせを含む。一次酸化防止剤は、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、及びヒドロキシルアミン系酸化防止剤を含んでいてもよい。二次酸化防止剤は、例えば、ホスファイト系酸化防止剤及びホスホナイト系酸化防止剤を含んでいてもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、酸化亜鉛を5~40重量%、炭酸亜鉛を0.5~4.0重量%、上で例示した一次及び/又は二次酸化防止剤のいずれかであってもよい少なくとも1種の酸化防止剤を10~65重量%含む。いずれも組成物の総重量に対する量である。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、
酸化亜鉛を5~40重量%、例えば10~35重量%、例えば15~30重量%、
炭酸亜鉛を0.5~4.0重量%、例えば1.0~3.5重量%、例えば1.5~3.0重量%、
少なくとも1種の一次酸化防止剤若しくは少なくとも1種の二次酸化防止剤、又はこれらの組み合わせを10~65重量%、例えば15~60重量%、例えば20~55重量%、
含み、いずれも当該組成物の総重量に対する量である。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、
酸化亜鉛を5~40重量%、例えば10~35重量%、例えば15~30重量%、
炭酸亜鉛を0.5~4.0重量%、例えば1.0~3.5重量%、例えば1.5~3.0重量%、
少なくとも1種の一次酸化防止剤を10~65重量%、例えば15~60重量%、例えば20~55重量%、及び
少なくとも1種の二次酸化防止剤を10~65重量%、例えば15~60重量%、例えば20~55重量%、
含み、いずれも当該組成物の総重量に対する量である。
1つ以上の実施形態によれば、上記一次酸化防止剤は、立体障害フェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、ヒドロキシルアミン系化合物からなる群より選択してもよく、上記二次酸化防止剤は、ホスファイト系化合物及びホスホナイト系化合物からなる群より選択してもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物は、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、及び必要に応じて1種以上の酸化防止剤を含むが、これ以外の酸捕捉剤、すなわち、上記組成物中の酸化亜鉛及び炭酸亜鉛以外の酸捕捉剤は含まない。上記組成物は、例えば、ナトリウム、カルシウム、亜鉛や同様の酸金属塩等の金属塩をこれ以上含まなくてもよい。上記組成物は、例えば、ステアリン酸亜鉛等のステアリン酸金属塩を含まなくてもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記方法は、上記組成物を上記ポリマーに加える工程を更に有し、上記ポリマーに加える上記組成物の量は、上記ポリマーの量に対して1000ppm~5000ppm、例えば1200ppm~3000ppm、例えば1500ppm~2500ppmの範囲である。
特に提示されない限り、本開示及び後述する特許請求の範囲全体で、ppmはmg/kg、すなわち重量ppmを表す。
上記ポリマーに加える上記組成物が、酸化亜鉛及び炭酸亜鉛とともに1種以上の酸化防止剤を含む場合、上記ポリマーに加える上記組成物は、上記ポリマーの量に対して1000ppm~5000ppm、例えば1200ppm~3000ppm、例えば1500ppm~2500ppmの範囲である。
1つ以上の実施形態によれば、上記方法は、複数回の押出し工程、例えば2回、3回、4回、又はそれ以上の押出し工程を有する。
1つ以上の実施形態によれば、第1の押出し工程は、上記溶融ポリマーと酸化亜鉛及び炭酸亜鉛を含む上記組成物とを押し出す工程を有していてもよく、以降の各押出し工程は、上記第1の押出し工程で得られた材料を押し出す工程を有していてもよい。
押出し工程の回数とは関係なく、1つ以上の実施形態によれば、上記方法は、上記押出し工程の前に上記組成物及び上記ポリマーを配合する工程を有していてもよい。
1つ以上の実施形態によれば、押出し工程は押出機の中で実施しても他の溶融処理装置の中で実施してもよい。いずれの場合も、押出し工程は押出し条件下で実施する。
1つ以上の実施形態によれば、押出し工程は、ポリマーを押し出すのに好適な所定の押出し条件、例えば所定の押出し温度及び所定の押出し圧力下、押出機の中で実施してもよい。押出機に関して、特に提示されない限り、本明細書及び後述する特許請求の範囲において例示する押出し温度及び押出し圧力はバレルの温度及び圧力を示すものとする。
押出し工程は、例えば、180℃~270℃、例えば190℃~260℃、例えば200℃~250℃の押出し温度で実施してもよい。
押出し工程は、例えば、押出機又は溶融処理装置のゾーン等に応じて、1bar~200bar、例えば5bar~150barの押出し圧力で実施してもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記押出機は、供給ゾーン、固体輸送ゾーン、固体圧縮ゾーン、溶融ゾーン、溶融物輸送ゾーン、減圧ゾーン、溶融物圧縮ゾーン、及びダイゾーンをこの順に有していてもよい。供給ゾーンではポリマー粉末を押出機に供給し、ポリマー粉末が粘性を持ったり溶融したりしないように且つ過酸化物が反応を開始しないように、所定の温度で保持してもよい。固体輸送ゾーンではポリマー粉末を圧縮ゾーンに輸送する。固体圧縮ゾーンではポリマー粉末を加圧してポリマーの大半を溶融ゾーンで溶融させ、溶融物輸送ゾーンでは最後に残ったポリマー粒子を溶融させ、均一の温度及び組成となるまで混合する。減圧ゾーンでは溶融ポリマーを減圧させる。溶融物圧縮ゾーンではポリマーメルトを加圧し、ダイゾーンでは溶融ポリマーを所望の形状に成形して回収する。
1つ以上の実施形態によれば、上記押出し圧力は押出機の長さに沿って変化させてもよい。上記押出し条件は、例えば、供給ゾーンの圧力が1bar(大気圧)であり、溶融物圧縮ゾーンの圧力が5bar~150barであってもよい。他のゾーンでは、供給ゾーン及び溶融物圧縮ゾーンで例示した圧力の間の圧力であってもよい。
上記押出し条件は、押出機内での強力混合を更に含んでいてもよい。1つ以上の実施形態によれば、押出機のスクリュー速度を50rpm~200rpmの範囲に設定することで十分に混合してもよい。
1つ以上の実施形態によれば、押出し工程は、1種以上のポリマー添加剤、例えば酸捕捉剤以外のポリマー添加剤の存在下で実施してもよい。添加剤としては、例えば、充填剤、酸化防止剤、抗菌剤、殺菌剤、補強剤、帯電防止剤、熱安定剤、UV安定剤、流動化剤、着色剤、及び当業者に知られている他の添加剤又は加工助剤等が挙げられる。
1つ以上の実施形態によれば、上記組成物を上記ポリマーに加えてから上記押出し工程を実施してもよい。1つ以上の実施形態によれば、上記押出し工程中に上記組成物を上記ポリマーに加えてもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記方法は、本明細書中で記載した方法の1つ以上の実施形態で記載した組成物の存在下で溶融ポリマーを押し出す工程を有する。
本開示の第2の態様によれば、本開示は、本明細書中で記載したいずれかの実施形態又はその組み合わせに係る方法で変化させたポリマーを含むポリマー組成物に関する。
本開示に係る別の態様によれば、本開示は、酸化亜鉛及び炭酸亜鉛を含む組成物の、ポリプロピレンを含むポリマーの光学的外観を変化させるための使用に関する。上記方法のいずれかの実施形態で定義した組成物を使用してもよい。
1つ以上の実施形態によれば、上記使用は、押出し条件下でポリマーの光学的外観を変化させるためのものである。
1つ以上の実施形態によれば、上記押出し条件は、上記方法の実施形態に関して上で定義したものであってもよい。
1つ以上の実施形態によれば、ポリマーの光学的外観を変化させることは、色を抑制すること、時間が経過した後及び/又は押出し工程の回数を重ねた後も色を保持する又は安定させること、ヘイズ値を低下させること(すなわち透明性を増大させること)、光沢度を増大させること、及びこれらの組み合わせを含む(例えば、これらからなる)群より選択してもよい。
上記光学的外観を変化させることは、例えば、以下の性質:
・初期黄色度指数が5未満、例えば2未満であること;
・押出し工程を3回実施した際の黄色度指数が40未満、例えば25未満であること;
・ヘイズ値が60%未満、例えば45%未満であること;及び/又は
・20°での光沢度が80超、例えば85超であること及び/又は60°での光沢度が90超、例えば100超であること、
のうち1つ以上を含んでいてもよい。
1つ以上の実施形態によれば、本明細書中で記載したいずれかの実施形態で定義した上記方法及び上記使用は、フィルム、延伸テープ、及びシートの用途で実施してもよい。
フィルム用途としては、二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルム、キャストフィルム、筒状水冷(tubular water quenched)フィルム、インフレーションフィルム等が挙げられる。延伸テープ用途としては、ラフィア、スリットテープ、ストラップ、装飾リボン等が挙げられる。シート用途としては、熱成形、固相加圧形成、溶融成形等が挙げられる。
例えば、上述した各使用又はその組み合わせでは、上記方法に関して上で定義した1つ以上の押出し条件下、押出機中で上記組成物を使用してもよい。上記組成物及び上記ポリマーは、上で例示した組成物及びポリマーのいずれかであってもよい。
本明細書中で開示した一実施形態に係る方法で得られたポリマー組成物の黄色度指数を比較例と比較したものである。 本明細書中で開示した一実施形態に係る方法で得られたポリマー組成物の光沢度を比較例と比較したものである。 本明細書中で開示した一実施形態に係る方法で得られたポリマー組成物のヘイズ値を比較例と比較したものである。各図面中、エラーバーは経験的標準偏差を表す。
特にポリプロピレンであるポリマーの光学的外観を変化させる方法に係る以下の実施例は説明を目的としたものであり、限定を目的としたものではない。
実施例では、本開示の実施形態に係るポリマーの光学的外観を変化させる方法を実施して得られたポリマーの性質を示す。特に、実施例では、本開示の実施形態に係る方法で得られた光学的外観は、従来のステアリン酸カルシウム、従来の酸化亜鉛、及び従来の炭酸亜鉛をそれぞれ使用した従来の3つの方法と比較して向上したことが分かる。更に、本開示の実施形態に係る方法の実施例では、従来の方法で処理したポリマーと比較して、ポリマーの配合後及び押出し工程を複数回実施した際のいずれもASTM D6290に従って測定した黄色度指数が低く、ISO2813に従って測定した光沢度が高く、ISO14782に従って測定したヘイズ値が低いことが分かる。
以下の実施例では、押出し条件下でイソタクチックポリプロピレンホモポリマーの光学的外観を変化させる方法を説明する。しかしながら、ポリプロピレンを含む他のポリマーを本開示の方法で処理してもよい。また、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、及び2種の酸化防止剤を含む組成物を説明する。しかしながら、本開示に係る方法の1つ以上の実施形態に係る他の酸化防止剤及び一般的な添加剤を使用してもよい。例えば、本開示に係る方法の1つ以上の実施形態に係る安定化剤及び/又は他の添加剤を使用してもよい。
例示した各組成物を、例示したポリマー粉末と一緒にホッパから押出機へ直接供給した。組成物及びポリマー粉末とともに、安定化剤及び/又は他の添加剤をホッパから押出機へ供給してもよい。例示したポリマー及び組成物を、L/D(押出機長さ/スクリュー径)を40とし、押出し温度を230℃とし、スクリュー速度を120rpmとし、押出し圧力を10barとしたブラベンダー社製ラボ二軸押出機KEDSE20/40Dで押し出した。押出機のスクリューでポリマー及び組成物を混合した。
実施例で報告した性質は以下の方法で測定した。
メルトフローレート(MFR)は、ISO1133に従い荷重2.16kg、230℃で測定した。
各粉末をリン酸(25%v/v)で処理した際の二酸化炭素の放出を検知し、放出された気体を連続洗浄・乾燥塔内の硫酸/過マンガン酸カリウム/硝酸銀/銀ウールで洗浄/乾燥させ、非分散型赤外(NDIR)センサを用いて炭素含量を測定した。キャリアガスとしては窒素を使用し、粉末試料はゼラチンに封入してから測定した。
全ての炭素が炭酸亜鉛から生じたものと仮定して、炭酸亜鉛の理論含量を概算した(炭酸亜鉛の理論含量=炭素含量×炭酸亜鉛のモル質量/炭素のモル質量)。
ブルナウアー・エメット・テラー(BET)の理論に従い、Micromeritics社製ASAP2420を用いて0.06~0.2の圧力範囲p/pで5点求めて線形回帰を実施することで、BET表面積を測定した(Micromeritics Operator’s Manual,Brunauer,S.,Emmett,P.H.,and Teller,E.,J.Am.Chem.Soc.60,309(1938))。分析吸着質を窒素ガス、分析浴温度を77.350K、周囲温度を22.00℃、自動脱気をオン、温度補正をオフ、校正間隔を10秒とした。
表面積の算出用に設定した各地点について、吸着気体量Qを測定し、f(Q,p/p)を算出した。
Figure 2023545044000001
式中、f(Q,p/p)の単位はg/cm STPであり、Qの単位はcm/g STPである。
指定したペア(p/p,f(Q,p/p))(式中、p/pは独立変数であり、f(Q,p/p)は従属変数である)に対して最小二乗適合を実施して、以下を決定した。
a) 傾きS(g/cm STP)
b) Y切片YINT(g/cm STP)
上記計算の結果を用いて、BET表面積SABETを算出した。
Figure 2023545044000002
式中、CSA=0.1620nm(窒素の分子断面積(nm))である。
Malvern社製マスターサイザー3000をMalvern社製Aero S乾式分散ユニットと組み合わせて使用し、粒子径分布を求めた。分散ユニット(ベンチュリ)の圧力は3.0barに設定し、減衰率が0.5~10%となるように調量システムを調節した。ISO13320に記載の通り、フラウンホーファー理論に従って実験回折データを分析した。ISO9276に従って、粒子径分布のパーセンタイルD10(x10に相当)、D50(x50に相当)、D90(x90に相当)を算出した。
ポリマーペレットの配合及び押出し後の発色を、ポリマーペレットの黄色度指数(YI)で求めた。黄色度指数を求めるため、ASTM D6290に従い、Group Iの分光光度計であるHunterlab社製LabScan XEを用いて、400~700nm、分解能10nm、光源/観察者の配置をD65/10°として色を決定した。試料カップのいっぱいまでペレットを詰め、センサーポートに置いて不透明な遮光カバーで覆った。測定により、三刺激値X、Y、及びZを得た。ASTM E313に従い、以下の等式で黄色度指数を算出した。
YI=100(CxX-CzZ)/Y
(式中、係数Cx及びCzは、三刺激値の測定で使用した光源及び観察者の設定に応じて選択した。光源D65及び観察者10°の場合、Cxは1.3013でありCzは1.1498である。)
ヘイズ値は、ISO14782に従ってBYK社製Haze-gard plusで測定した。
光沢度は、ISO 2813に従ってBYK社製micro-TRI-glossで角度20°及び60°で測定した。
ヘイズ値及び光沢度の測定については、ISO294に従って厚さ1mmの射出成形板を作成し、作成時に直接測定した。
比較例1~3及び本開示に係る実施例4
イソタクチックポリプロピレンホモポリマー粉末(MFR:12g/10分、ISO1133)と、酸捕捉剤として作用する各添加剤及び酸化防止剤として作用する添加剤を含む各組成物とを配合して、各ポリマーを調製した。イソタクチックポリプロピレンホモポリマーは、チーグラー・ナッタ触媒を用いた縦型撹拌気相重合プロセスで調製した。組成物を表1に示す。
Figure 2023545044000003
成分として以下の市販品を使用した。
Phosphite-168:トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト(BASF社が販売しているIrgafos168(登録商標))
Phenolic AO-1010:ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(BASF社が販売しているIrganox1010(登録商標))
ステアリン酸カルシウム:Peter Greven社が販売しているLigastar CA350(登録商標)
炭酸亜鉛:Bruggemann社が販売しているZinc carbonate RAC(登録商標)
酸化亜鉛:Bruggemann社が販売しているWhite Seal S(登録商標)
酸化亜鉛及び炭酸亜鉛の組成物:Bruggemann社が販売しているZinc oxide AC45(登録商標)
配合に先立ち、各組成物の成分をポリマー粉末と2時間タンブル混合して、よく分散させた。ポリプロピレン粉末と各実施例の組成物との混合物を3kg/hの供給量で押出機のホッパへ供給した。得られた押出物をペレット化し(最終ペレットのMFR:13g/10分~14g/10分)、次いで、複数回の押出し工程並びに黄色度、光沢度、及びヘイズ値の測定を含む全ての試験を実施した。
亜鉛系成分の各バッチについて、炭素含量、(理論)炭酸亜鉛含量、BET表面積、及び粒子径分布のパラメータを表2にまとめた。
Figure 2023545044000004
比較例1~3及び実施例4のポリマー組成物について、初期配合時の黄色度指数(Y-0)及び押出し工程で増大した黄色度指数(YI-1~YI-5)を測定した結果を図1及び表3に表す。
Figure 2023545044000005
実施例4の組成物は、配合後の初期黄色度(Y-0)が最も低く、押出し工程を1回、3回、及び5回実施した際の黄色度の増大が最も抑えられていた。例えば、実施例4のYI-5は、比較例1のYI-5より45%低く、比較例2のYI-5より24%低かった。従って、実施例4は、全ての試験組成物の中で初期色及び色保持能が最も良好である。
比較例1~3及び実施例4のポリマー組成物について、光沢度及びヘイズ値を測定した結果を図2及び表4に示す。
Figure 2023545044000006
実施例4の組成物を使用した場合、比較例2及び比較例3のいずれと比較しても光沢度が非常に大きいことが分かる。従って、実施例4の組成物が有する光学的外観及び性質は、スリットテープ又はBOPPフィルム等の物品を製造するのに特に好適である。
更に、実施例4の組成物は、ステアリン酸カルシウムで得られる光沢度に匹敵する光沢度を示すが、表面移行現象は発生しない。従って、実施例4の組成物は印刷性及びラフィア用途で特に好適である。
比較例1~3及び実施例4のポリマー組成物でヘイズ値を測定した結果を図3に示す。実施例4の組成物を使用した場合、ヘイズ値についても性質が向上し、比較例2で得られた値より25%低いことが分かる。従って、実施例4の組成物は、熱成形品等の高透明性用途で特に好適である。
実施例4で光沢度が高くヘイズ値が低いことについて、これらの結果は特に意外なものであった。更に、ポリマーマトリクスに不溶な無機添加剤を実施例4の組成物が含むことから、これらの性質がいずれも向上するのは特に驚くべきことである。
ポリプロピレンの光学的外観を変化させた結果から、配合後及び押出し工程を複数回実施した際の黄色度指数、光沢度、及びヘイズ値の点で、従来のステアリン酸カルシウム、従来の酸化亜鉛、及び従来の炭酸亜鉛を用いた従来の各方法よりも光学的外観が向上したことが分かる。
限られた数の実施形態についてのみ本開示の態様を記載したが、本明細書中で開示した発明の範囲を逸脱しない他の実施形態も考えられることが、本開示の利益を享受する当業者には理解できるであろう。従って、本範囲の範囲は添付の特許請求の範囲のみにより限定されるべきである。

Claims (14)

  1. ポリプロピレンを含む溶融ポリマーと、
    酸化亜鉛及び炭酸亜鉛で構成された酸捕捉剤を含む組成物と
    を押し出す工程を有し、
    前記酸化亜鉛及び前記炭酸亜鉛は同一粒子内に存在する、
    ポリマーの光学的外観を変化させる方法。
  2. 前記ポリマーの光学的外観を変化させることは、色を抑制すること、時間が経過した後及び/又は押出し工程の回数を重ねた後も色を保持する又は安定させること、ヘイズ値を低下させること、光沢度を増大させること、及びこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組成物は、BET表面積が10m/g~100m/gである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記組成物は、酸化亜鉛を90~99重量%、炭酸亜鉛を1~10重量%含む、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記組成物は、当該組成物の総重量に対して0.1~1.0重量%炭素の炭素含量を有し、前記炭素含量は本明細書の10頁10~14行目に記載の通り測定される、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記組成物は、少なくとも1種の酸化防止剤を更に含む、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記少なくとも1種の酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ヒドロキシルアミン系酸化防止剤、ホスホナイト系酸化防止剤、ベンゾフラノン系酸化防止剤、チオジプロピオネート系酸化防止剤、アクリロイル系酸化防止剤、及びこれらの組み合わせを含む群より選択される、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記方法は、前記組成物を前記ポリマーに加える工程を更に有し、前記ポリマーに加える前記組成物の量は、前記ポリマーの量に対して1000ppm~5000ppmの範囲である、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記方法は複数回の押出し工程を有する、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記ポリプロピレンは、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレンを含むランダムコポリマー、プロピレンを含む異相コポリマー、及びこれらの組み合わせを含む群より選択される、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載の方法で変化させたポリマーを含むポリマー組成物。
  12. 酸化亜鉛及び炭酸亜鉛を含む組成物の、ポリプロピレンを含むポリマーの光学的外観を変化させるための使用。
  13. 前記ポリマーの光学的外観を変化させることは、色を抑制すること、時間が経過した後及び/又は押出し工程の回数を重ねた後も色を保持する又は安定させること、ヘイズ値を低下させること、光沢度を増大させること、及びこれらの組み合わせを含む、請求項12に記載の使用。
  14. 前記光学的外観を変化させることは、
    初期黄色度指数が5未満のポリマーに対して押出し工程を3回実施した際の黄色度指数が40未満であること、
    ヘイズが60%未満であること、並びに
    20°での光沢度が80超であること及び/又は60°での光沢度が90超であること、
    の少なくとも1つを含む、
    請求項13に記載の使用。

JP2023521097A 2020-10-06 2021-10-06 ポリマーの光学的外観を変化させる方法 Pending JP2023545044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20200272.1 2020-10-06
EP20200272.1A EP3981824A1 (en) 2020-10-06 2020-10-06 Methods for modifying the optical appearance of polymers
PCT/EP2021/077618 WO2022074079A1 (en) 2020-10-06 2021-10-06 Methods for modifying the optical appearance of polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023545044A true JP2023545044A (ja) 2023-10-26

Family

ID=72752768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023521097A Pending JP2023545044A (ja) 2020-10-06 2021-10-06 ポリマーの光学的外観を変化させる方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230374274A1 (ja)
EP (2) EP3981824A1 (ja)
JP (1) JP2023545044A (ja)
CN (1) CN116348540A (ja)
BR (1) BR112023006257A2 (ja)
CO (1) CO2023005358A2 (ja)
WO (1) WO2022074079A1 (ja)
ZA (1) ZA202304040B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900243C2 (de) 1989-01-05 1993-11-18 Brueggemann L Kg Zinkoxid, Zinkcarbonat und basisches Zinkcarbonat, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
JP3465814B2 (ja) * 1998-10-20 2003-11-10 住友ゴム工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及び該熱可塑性エラストマー組成物を用いた配管用継ぎ手
US20150237866A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Antimicrobial thermoplastic polymer compositions
CN107325368A (zh) * 2017-06-30 2017-11-07 泰山体育产业集团有限公司 一种开孔电子辐照交联聚烯烃发泡材料及其制备方法
GB2566557B (en) 2017-09-19 2020-05-27 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Stabilising compositions
CN108822378A (zh) * 2018-05-25 2018-11-16 湖北祥源新材科技股份有限公司 具有抗菌功能的交联聚烯烃发泡材料及其制备方法
CN111073113A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 中纺检测(福建)有限公司 一种室外用挤出发泡成型的自然收缩纹理塑料板材及其成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
CO2023005358A2 (es) 2023-07-31
EP3981824A1 (en) 2022-04-13
EP4225834A1 (en) 2023-08-16
BR112023006257A2 (pt) 2023-05-09
US20230374274A1 (en) 2023-11-23
CN116348540A (zh) 2023-06-27
WO2022074079A1 (en) 2022-04-14
ZA202304040B (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2904201C (en) Stabilized polymer compositions and methods of making same
US20090088513A1 (en) Resin additive composition and resin composition
EP2804901B1 (en) Polyolefin compositions for film, fiber and molded articles
US10711115B2 (en) Process for extruding polypropylene
JP6226387B2 (ja) 混合ペレット
US10954360B2 (en) Process for extruding polypropylene
EP0366305B1 (en) Stabilized polyethylene composition
CN107428954B (zh) 光稳定剂母料及其制造方法
EP2639266B1 (en) Polypropylene resin composition
KR20130041799A (ko) 과립상 수지 첨가제 조성물
JP2011207991A (ja) ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物
JP2023545044A (ja) ポリマーの光学的外観を変化させる方法
JP5978779B2 (ja) 酸化耐熱と耐変色性の両性能に優れた樹脂組成物及び衛生製品用合成樹脂繊維
EP3615601B1 (en) Polypropylene composition for use in bopp application, a process for preparing bopp films and said bopp film
US20080262124A1 (en) Master Batch for Resin
CN112449647A (zh) 添加剂组合物、含有其的聚烯烃系树脂组合物、聚烯烃系树脂组合物的制造方法和其成型品
WO2000005304A1 (en) Method for reducing odor during processing of flame retardant polymers
CN113330058A (zh) 成核剂组合物、烯烃系树脂组合物、其成型品及烯烃系树脂组合物的制造方法
JP2012087310A (ja) 樹脂用マスターバッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528