JP2023542513A - コーティング組成物、その調製及びその使用法 - Google Patents

コーティング組成物、その調製及びその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023542513A
JP2023542513A JP2023517905A JP2023517905A JP2023542513A JP 2023542513 A JP2023542513 A JP 2023542513A JP 2023517905 A JP2023517905 A JP 2023517905A JP 2023517905 A JP2023517905 A JP 2023517905A JP 2023542513 A JP2023542513 A JP 2023542513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
composition according
sca
alkyl group
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023517905A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト シェファー,クリスティアン
グロショップ,アレクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2023542513A publication Critical patent/JP2023542513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2045Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings
    • C08G18/2063Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings having two nitrogen atoms in the condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6523Compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6535Compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters
    • C08G18/683Unsaturated polyesters containing cyclic groups
    • C08G18/686Unsaturated polyesters containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8083Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/809Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/47Levelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、a).樹脂及び/又は硬化剤と、b).樹脂及び/又は硬化剤に反応するSCA(たるみ防止剤)と、c).触媒とを混合することにより得られるコーティング組成物を提供する。また、本発明は、1K及び2Kコーティング組成物の調製方法、ならびにこれを自動車に使用して、クリアコートを形成する使用法も提供する。

Description

本発明は、コーティング組成物、特に自動車用コーティング組成物、その調製方法、及びこれを自動車産業において使用して、クリアコートを形成する使用法に関する。
レオロジー改質剤は、「たるみ防止剤」(SCA)とも呼ばれ、樹脂及び硬化剤に加えて、自動車用クリアコート剤に重要かつ不可欠である。SCAは、垂直面にスプレーした後のたるみを防止するために塗料に添加される。通常、SCAは液体有機媒体中に分散したジウレア結晶である。低せん断では、尿素官能基間の水素結合に基づくカードハウス構造により、溶液の粘度が高くなり、垂直面での溶液のたるみを防ぐ。一方、スプレー工程では、高せん断により、粒子の異方性配列が起こり、それによりスプレー工程に適用可能な低粘度を形成する。
SCAは、ヒドロキシル官能性樹脂の溶液中で、アミンとジイソシアネートとの反応により調製される。このとき、ジウレアはすぐに形成され、非常に小さな針状のレオロジー活性結晶の形で沈殿する。この結晶の水素結合間の相互作用により、3次元的かつレオロジー反応性のネットワークが形成される。この方法には、尿素がすでに樹脂中に分散しているという利点がある。しかしながら、酸/エポキシ、シラン及び/又は不飽和ポリマーのような他のクリアコート樹脂においての使用が制限される。先行技術におけるSCAは、通常、1K OH/メラミン系又は2Kポリウレタン系のために開発される。そして、使用される樹脂は、通常、一定量のOH基を含み、相溶性に問題が生じる可能性がある。さらに、結晶子の融点が高いため、化学反応が起こらなければ、すべてのジウレア粒子が液体有機媒体中で均一化されず、結果としてこのような不均一性は、クリアコートがぼやけた外観になる原因となる。
したがって、自動車用コーティング剤に良好なレオロジー性能を付与し、同時にバランスのとれた良好な特性を有するクリアコートが得られるSCAを見出すことが依然として要求されている。
1つの態様において、本発明は、
a).樹脂及び/又は硬化剤と、
b).樹脂及び/又は硬化剤に反応するSCA(たるみ防止剤)と、
c).触媒と、
を混合することにより得られるコーティング組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、樹脂、SCA、触媒、及び、任意の開始剤、レベリング剤、反応性希釈剤及び共溶媒を混合して、本発明コーティング組成物を調製する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、樹脂、SCA、及び、任意の反応性希釈剤及び共溶媒を含む成分Iと、硬化剤、触媒、及び任意の開始剤及びレベリング剤を含む成分IIとを混合して、本発明コーティング組成物を調製する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、SCA、硬化剤、及び触媒を混合して、本発明コーティング組成物を調製する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、SCA及び触媒を含む成分Iと、硬化剤を含む成分IIとを混合して、本発明コーティング組成物を調製する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、本発明コーティング組成物を自動車に使用して、クリアコートを形成する使用法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明コーティング組成物を硬化させて得られるクリアコートを提供する。
驚くべきことに、シラン系SCA、及び/又はヒドロキシル基系SCA、及び/又は炭素二重結合系SCAを含むコーティング組成物は、コーティング溶液の良好なレオロジー性能を可能にすると同時に、コーティング組成物中の樹脂及び/又は硬化剤と反応性があり、したがってクリアコートの外観問題を防止するという要件を満たし得る。
発明の詳細な説明
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される以下の用語は、以下のように定義される。
用語「a」、「an」、「the」は、用語を定義するために使用される場合、その用語の複数形及び単数形の両方を含む。
すべてのパーセンテージは、特に断りのない限り、質量で言及される。
用語「及び/又は」は、「及び」、「又は」、及びこの用語に連結される要素の他のすべての可能な組み合わせを含む。
用語「ポリマー」は、本明細書で使用されるように、ホモポリマー、すなわち単一の反応性化合物から調製されるポリマーを指す。
用語「コポリマー」は、本明細書で使用されるように、少なくとも2つのポリマー形成反応性単量体化合物の反応により調製されるポリマーを指す。
用語「硬化剤」は、本明細書で使用されるように、コーティング組成物の樹脂に反応する架橋剤又は硬化剤を指す。
用語「2K」すなわち「二成分」は、本明細書で使用されるように、2つの成分を含む組成物を指し、その各々は、いくつかの化合物の混合物であってもよい。この二成分は、必要に応じてブレンドすることができる。そして、二成分はまた、用途に応じてその場で混合することができる2つの独立した量であってもよい。
用語「固形分」は、本明細書で使用されるように、コーティング、塗料などの懸濁液に含まれる不揮発性材料の質量パーセントを意味する。
用語「酸価」は、本明細書で使用されるように、化学化合物又は化合物の混合物中のカルボン酸基の数の尺度である化学物質1グラムを中和するために必要な水酸化カリウム(KOH)の質量(ミリグラム)を指す。
用語「ヒドロキシル価」は、本明細書で使用されるように、化学物質中の遊離ヒドロキシル基の含有量の尺度である遊離ヒドロキシル基を含む化学物質1グラムのアセチル化に伴って取り込まれる酢酸を中和するために必要な水酸化カリウム(KOH)の質量(ミリグラム単位)を指す。
用語「シラン系SCA」は、本明細書で使用されるように、少なくとも1種のシラン官能基を有する任意のSCAを指す。
用語「ヒドロキシル基系SCA」は、本明細書で使用されるように、少なくとも1種のヒドロキシル官能基を有する任意のSCAを指す。
用語「炭素二重結合系SCA」は、本明細書で使用されるように、少なくとも1種の炭素二重結合を有する任意のSCAを指す。
用語「反応性希釈剤」は、本明細書で使用されるように、樹脂に対して溶媒の役割を果たし、後に不飽和基を有する樹脂の成分と反応を起こすモノマーを指す。
用語「液体有機媒体」は、本明細書で使用されるように、SCAの基材又は母材として使用される樹脂又は溶剤を指す。
用語「多官能性イソシアネート」は、本明細書で使用されるように、少なくとも2つの-NCO基を有する任意のイソシアネートを指す。
用語「ヒドロキシアルキルアミン」は、本明細書で使用されるように、ヒドロキシル及びアミン基で置換されたアルカンを指す。
用語「多官能性アルキルアミン」は、本明細書で使用されるように、少なくとも2つのアミン基で置換されたアルカンを指す。
本発明の目的は、コーティング溶液の良好なレオロジー性能を可能にすると同時に、コーティング組成物中の樹脂及び/又は硬化剤に反応性がある、たるみ防止剤を含むコーティング組成物を提供することである。このSCAは、ポリマーネットワークに導入することができ、従来のSCAにしばしば見られる不均一性を引き起こさない。このような不均一性は、クリアコートの外観に、ぼやけ及び他の問題を引き起こす傾向がある。本発明によれば、ジウレアは、焼成時にイソシアネート、(エーテル化)メラミン-ホルムアルデヒド付加物、シラン、酸、又は炭素二重結合の機能を有する樹脂及び/又は硬化剤と反応し得、その後、残留物が存在しないので、クリアコートの光沢が低下しない。
シラン系SCA又はヒドロキシル基系SCAは、液体有機媒体にジイソシアネートを予め仕込み、溶液にアミノシラン又はアミノアルコールを分散させながら添加することにより合成される。従来のSCAとは異なり、シラン系又はヒドロキシル基系の樹脂及び配合物との相溶性に優れている。また、コーティング溶液に非常に強いたるみ防止特性をもたらし、機械的特性、耐薬品性、得られるクリアコートの外観に有利となる。
炭素二重結合系SCAは、反応性希釈剤にジアミンを予め仕込み、溶液に炭素二重結合を有するイソシアネートを分散させながら添加することにより合成される。これは強いレオロジー特性を示し、得られるクリアコートは良好な外観を有する。二重結合系SCAは、反応性希釈剤に分散させながら低VOCコーティング溶液に施与することができる。
本発明によるコーティング組成物は、樹脂及び/又は硬化剤と、シラン系SCA、ヒドロキシル基系SCA、及び炭素二重結合系SCAから選択される少なくとも1種のSCAと、ならびに触媒を含む。前記コーティング組成物は、調製して、1K又は2Kで使用することができる。一実施例として、1Kコーティング組成物は、樹脂、SCA及び触媒の成分を含む。そして、別の実施例では、1Kコーティング組成物は、硬化剤、SCA、及び触媒の成分を含む。一実施例として、2Kコーティング組成物は、SCA及び触媒を含む成分Iと、硬化剤を含む成分IIとを含む。そして、別の実施例では、2Kコーティング組成物は、樹脂及びSCAを含む成分Iと、硬化剤及び触媒を含む成分IIとを含む。
3種類のSCA、すなわち、シラン系SCA、ヒドロキシル基系SCA、及び炭素二重結合系SCAは、樹脂及び/又は硬化剤の反応性に応じて、単独又は組み合わせてコーティング組成物に添加することができる。
シラン系SCAは、式(I):
Figure 2023542513000001
のマルチイソシアネートと、式(II):
Figure 2023542513000002
(式中、Rは独立してC-C12アルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立してC-Cアルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はメチル、又はエチル基であり、Rは独立してC-Cアルキレン基、又はC-C10アリール基であり、yは2~3の整数であり、mは1~3の整数であり、nは1~2の整数であり、xは0~2の整数である)のシラン化合物との反応により得られる。
シラン系SCAは、好ましくは、式(III):
Figure 2023542513000003
(式中、Rは独立してC-C12アルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立してC-Cアルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はメチル又はエチル基であり、Rは独立してC-Cアルキレン基、又はC-C10アリール基であり、mは1~3の整数であり、nは1~2の整数であり、xは0~2の整数である)の構造を有することが好ましい。
ヒドロキシル基系SCAは、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン及びポリカーボネートから選択される少なくとも1種のヒドロキシ官能性樹脂、及びブチルアセテート、ソルベントナフサ、ジメチルスルホキシド又はN-メチル-2-ピロリドンから選択される少なくとも1種の有機溶剤を含む液体有機媒体中、多官能性イソシアネートと少なくとも1種のヒドロキシアルキルアミンとの反応により得られる。
炭素二重結合系SCAは、トリメチロールプロパントリアクリレート、及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレートから選択される少なくとも1種の(メタ)アクリレート系反応性希釈剤、及び/又はブチルアセテート、ソルベントナフサ、ジメチルスルホキシド又はN-メチル-2-ピロリドンから選択される少なくとも1種の有機溶剤を含む液体有機媒体中、イソシアン(メタ)アクリレートと少なくとも1種の多官能性アルキルアミンとの反応により得られる。
樹脂は、ポリアクリレートを含有するビニルシラン、及び/又はアクリレートとスチレンとのコポリマーを含有するビニルシラン、及び/又は不飽和ポリエステルであることが好ましい。そして、前記不飽和ポリエステルは、イタコン酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、及びアクリレート系反応性希釈剤の反応により得られることが好ましい。
硬化剤は、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤であることが好ましい。ブロック化ポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、及びポリイソシアネート官能性ポリマーから選択される少なくとも1種のポリイソシアネート、及び少なくとも1種のベータ-ジケトンを含む成分の反応により得られる。
ブロック化ポリイソシアネートの材料となるポリイソシアネートは、脂肪族、及び/又は脂環式結合したイソシアネート基、及び/又はポリイソシアネート官能性ポリマーを含む公知のポリイソシアネートであり、イソシアネート(NCO)基の含有量は、10質量%~50質量%、好ましくは15質量%~35%質量である。好ましくは、ポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート三量体、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、及びポリイソシアネート官能脂肪族アクリルエステルから選択される少なくとも1種である。他のイソシアネートを材料とするポリイソシアネートも使用でき、例えば、ジイソシアナトブタン-1,4,2,4-シクロヘキサン、2,6-ジイソシアナト-1-メチルシクロヘキサン、2,5-ビス-イソシアナト-ノルボルナン、2,6-ビス-イソシアナト-ノルボルナン、3-イソシアナトメチル-1-メチルシクロヘキサン、4-イソシアナトメチル-1-メチルシクロヘキサン、1,4-ビス-(2-イソシアナト-プロプ-2-イル)-ベンゼン、1,3-ジイソシアナトメチルベンゼン、1,3-ビス-イソシアナトメチルシクロヘキサン、及び、1,4-ビス-イソシアナトメチルシクロヘキサンを挙げることができる。
ベータ-ジケトンは、ポリイソシアネートのNCO基の一部と反応させる。好ましくは、ベータ-ジケトンは、1,3-インダンジオン、1-(2-アミノフェニル)デカン-1,3-ジオン、2’-O-メチルリコジオン、2,4,4’,6-テトラヒドロキシジベンゾイルメタン、2,4-ジオキソペンタン二酸、エチル2-オキソシクロペンタンカルボキシレート、2-[(2,6-ジオキソシクロヘキシル)メチル]シクロヘキサン-1,3-ジオン、2-[(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロヘキシル)メチル]-5,5-ジメチルシクロヘキサン-1,3-ジオン、2-[1-(2,6-ジオキソシクロヘキシル)-3-フェニルプロプ-2-イニル]シクロヘキサン-1,3-ジオン、2-シアノ-3-シクロプロピル-1-(2-メシル-4-トリフルオロメチルフェニル)プロパン-1,3-ジオン、3,5-ジオキソオクタン二酸、3,6-ジヒドロキシシクロヘキサン-1,2,4,5-テトロン、3-デヒドロ-scyllo-イノソース、3-フマルピルビン酸、3-ヒドロキシ-2,4-ジオキソペンチルホスフェイト、3-マレイルピルビン酸、3-ウンデシルシクロヘキサン-1,2,4,5-テトロン、4,6-ジオキソヘプト-2-エン二酸、4,6-ジオキソヘプタン酸、4-(2-アミノフェニル)-2,4-ジオキソブタン酸、4-(3-メチル-5-イソキサゾリル)-5-フェニルシクロヘキサン-1,3-ジオン、4-[4-(3,5-ジオキソヘキシル)フェニルカルバモイル]酪酸、4-フマリルアセト酢酸、4-マレイルアセト酢酸、5,7-イコサンジオン、5-(2,2-ジフェルロイルエテン-1-イル)サリドマイド、5-(2-フラニル)シクロヘキサン-1,3-ジオン、5-(ヒドロキシメチル)-3-(1-オキソヘキサデシル)オキソラン-2,4-ジオン、5-エチルウンデカン-2,4-ジオン、5-ヒドロキシ-2,4-ジオキソペンタン酸、6,8-イコサンジオン、6-ジンゲルジオン、アセチルアセトン、アセチルピルビン酸、アルファ-アセチルブチロラクトン、アニシンジオン、バークレイジオン、バークレイトリオン、ビシクロ[2.2.2]オクタン-2,6-ジオン、ビシクロピロン、ビスデメトキシクルクミン、クレトジム、クルクミン、シクロヘキサン-1,3-ジオン、シクロペンタン-1,3-ジオン、シクロキシジム、デメトキシクルクミン、ジベンゾイルメタン、ジヒドロクルクミン、ヘントリアコンタン-14,16-ジオン、リコジオン、ニンヒドリン、ノナン-4,6-ジオン、フェニンジオン、テヌアゾン酸、テトラヒドロクルクミン及びトリトリアコンタン-16,18-ジオンから選択される少なくとも1種である。より好ましくは、ベータ-ジケトンは、エチル2-オキソシクロペンタンカルボキシレート、及び/又はアルファ-アセチルブチロラクトンから選択される少なくとも1種である。
触媒は、リン含有、及び/又は窒素含有、及び/又は遷移金属触媒である。この文脈では、2つ以上の異なる触媒の混合物を使用することも可能である。
適切なリン含有触媒の例としては、置換ホスホン酸ジエステル、及びジホスホン酸ジエステル、好ましくは、非環状ホスホン酸ジエステル、環状ホスホン酸ジエステル、非環状ジホスホン酸ジエステル、及び環状ジホスホン酸ジエステルからなる群からの置換ホスホン酸ジエステル、及びジホスホン酸ジエステルが挙げられる。この種の触媒は、例えば、ドイツ特許出願DE-A-102005045228に記載されている。しかしながら、より特に、置換されたリン酸モノエステル、及びリン酸ジエステルが使用され、好ましくは、非環状リン酸ジエステル、及び環状リン酸ジエステルからなる群からの置換されたリン酸モノエステル、及びリン酸ジエステル、より好ましくは、リン酸モノエステル及びジエステルのアミンアダクトが使用される。
好適な窒素含有触媒の例としては、第三級アミンがあり、例としては、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジメチルドデシルアミン、又はトリエチルアミンなどの二環系アミンが挙げられる。
好適な遷移金属触媒の例には、スズ、ビスマス、亜鉛、ジルコニウム、マンガン、又は混合二金属オルガニル、又は錯体があり、例えば、ジブチルスズジラウレート(DBTL)、ビスマス-トリスオクトエート(Bi-TOCE)、亜鉛-ネオデカン酸(Zn-NDE)、ジルコニウム-ラウレート(Zr-L)、又はマンガン-デカン酸(Mn-DCE)などのカルボン酸塩が挙げられる。
触媒として特に好ましく用いられるのは、対応するアミンブロック化リン酸エステルであり、これらのうち、より特に、アミンブロック化エチルヘキシルホスフェイト、及びアミンブロック化フェニルホスフェイト、特に好ましくはアミンブロック化リン酸ビス(2-エチルヘキシル)エステルである。
リン酸エステルをブロックするアミンの例には、特に、3級アミンがあり、その例としては、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジメチルドデジルアミン、又はトリエチルアミンなどの二環式アミンが挙げられる。3級アミンの使用が140℃の硬化条件下で触媒の高い活性を保証するため、リン酸エステルをブロック化するために特に好ましい。
ある種のアミンブロック化リン酸触媒も市販されている(例えばKing Industries社のNacure製品など)。アミンブロック化リン酸部分エステルを材料とする特に好適な触媒として、King Industries社のNacure 4575の呼称を有するものが例として挙げられる。
コーティング組成物は、さらに、開始剤、反応性希釈剤、共溶媒、及びレベリング剤を含み得る。
ラジカル開始剤は、過酸化物、又はアゾ開始剤のいずれか、好ましくは非過酸化物、又は非アゾ開始剤であり、例としては、2-オキソシクロペンタンカルボキシレート、及び/又はベンゾピナコールが挙げられる。
反応性希釈剤は、反応性二重結合を有する。好ましくは、反応性希釈剤は、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert-ブチルアクリレート、tert-ブチルメタクリレート、アミルアクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、3,3,5-トリメチルヘキシルアクリレート、3,3,5-トリメチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ノルボニルアクリレート、ノルボニルメタクリレート、アダマンチルアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシル化ジアクリレート、エトキシル化ジメタクリレート、エトキシル化トリアクリレート、エトキシル化トリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、及びジ(トリメチロールプロパン)テトラメタアクリレートから選択される少なくとも1種である。
本発明のコーティング組成物に適した共溶媒は、特に、コーティング材料において、樹脂及び/又は硬化剤に対して化学的に不活性であり、またコーティング材料の硬化の間に触媒及び/又は開始剤と反応しないものである。非極性から低極性の溶媒の例としては、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、Solvesso100、又はHydrosol(登録商標)(ARAL)などの脂肪族及び/又は芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、又はメチルアミルケトンなどのケトン、エチルアセテート、ブチルアセテート、ペンチルアセテート、又はエトキシプロピオネートなどのエステル、エーテル、又は前述の溶媒の混合物が挙げられる。極性溶媒、又はそれぞれの溶媒混合物の例としては、1-ブタノール、ブチルグリコール、ジメチルスルホキシド、又はN-メチル-2-ピロリドンが挙げられる。
本発明のコーティング組成物は、良好なたるみ防止性を有し、硬化後に得られるクリアコートも満足のいく機械的特性を示し、外観上の問題も生じない。
以下の実施形態により、本発明をより具体的に説明する。
第1実施形態は、
a).樹脂及び/又は硬化剤と、
b).樹脂及び/又は硬化剤に反応するSCA(たるみ防止剤)と、
c).触媒と、
を混合することにより得られるコーティング組成物である。
前記SCAが、シラン系SCA、ヒドロキシル基系SCA、及び炭素二重結合系SCAから選択される少なくとも1種である、第1実施形態に記載のコーティング組成物。
前記シラン系SCAは、好ましくは、式(I):
Figure 2023542513000004
のマルチイソシアネートと、式(II):
Figure 2023542513000005
(式中、Rは独立してC-C12アルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立してC-Cアルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はメチル又はエチル基であり、Rは独立してC-Cアルキレン基、又はC-C10アリール基であり、yは2~3の整数であり、mは1~3の整数であり、nは1~2の整数であり、xは0~2の整数である)のシラン化合物との反応により得られる、第1~第2実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
前記シラン系SCAは、好ましくは、式(III):
Figure 2023542513000006
(式中、Rは独立してC-C12アルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立してC-Cアルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はメチル又はエチル基であり、Rは独立してC-Cアルキレン基、又はC-C10アリール基であり、mは1~3の整数であり、nは1~2の整数であり、xは0~2の整数である)の構造を有する、第3実施形態に記載のコーティング組成物。
前記ヒドロキシル基系SCAが、好ましくは、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン及びポリカーボネートから選択される少なくとも1種のヒドロキシ官能性樹脂、及びブチルアセテート、ソルベントナフサ、ジメチルスルホキシド又はN-メチル-2-ピロリドンから選択される少なくとも1種の有機溶剤を含む液体有機媒体中において、多官能性イソシアネートと、少なくとも1種のヒドロキシアルキルアミンとの反応により得られる、第1~第2実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
前記炭素二重結合系SCAが、好ましくは、トリメチロールプロパントリアクリレート、及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレートから選択される少なくとも1種の(メタ)アクリレート系反応性希釈剤、及び/又はブチルアセテート、ソルベントナフサ、ジメチルスルホキシド、又はN-メチル-2-ピロリドンから選択される少なくとも1種の有機溶剤を含む液体有機媒体中において、イソシアン(メタ)アクリレートと、少なくとも1種の多官能性アルキルアミンとの反応により得られる、第1~第2実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
前記樹脂は、好ましくは、ポリアクリレートを含有するビニルシラン、及び/又はアクリレートとスチレンとのコポリマーを含有するビニルシラン、及び/又は不飽和ポリエステルである、第1~第6実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
前記不飽和ポリエステルは、好ましくは、イタコン酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、及びアクリレート系反応性希釈剤の反応から得られる、第7実施形態に記載のコーティング組成物。
前記硬化剤は、好ましくは、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤である、第1~第8実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
開始剤、反応性希釈剤、共溶媒、及びレベリング剤から選択される少なくとも1種をさらに含む、第1~第9実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
固形分が60質量%以上である、第1~第10実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
低せん断粘度ηと高せん断粘度ηとの比が2以上である、第1~第11実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
VOC(揮発性有機化合物)含有量が400g/L未満である、第1~第12実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物。
樹脂、SCA、触媒、及び、任意の開始剤、レベリング剤、反応性希釈剤及び共溶媒を混合して、第1~第13実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物を調製する方法。
樹脂、SCA、及び任意の反応性希釈剤及び共溶媒を含む成分Iと、硬化剤、触媒、及び任意の開始剤及びレベリング剤を含む成分IIとを混合して、第1~第13実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物を調製する方法。
SCA、硬化剤、及び触媒を混合して、第1~第13実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物を調製する方法。
SCA及び触媒を含む成分Iと、硬化剤を含む成分IIとを混合して、第1~第13実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物を調製する方法。
第1~第13実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物を自動車に使用して、クリアコートを形成する使用法。
第1~第13実施形態のいずれか一つに記載のコーティング組成物を硬化させて得られるクリアコート。
MEK(メチルエチルケトン)ダブルラブ値が300以上、好ましくは400以上である、第19実施形態に記載のクリアコート。
光沢(20)が85%以上であり、ヘイズが20未満である、第19~第20実施形態のいずれか一つに記載のクリアコート。
次に、実施例を参照しながら本発明を説明するが、これらは、本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1:シラン系SCA
44.25gの3-アミノプロピルトリエトキシシランを、37.05gのブチルアセテートに溶解し、370.43gのブチルアセテートを含む1Lの金属バケットに投入する。この溶液を、溶解槽により2000rpmで2分間混合する。次に、16.53gのヘキサメチレンジイソシアネートを31.74gのブチルアセテートに溶解し、自動投入機に投入する。金属バケット内の液体を、溶解槽により速度2000rpmで撹拌する。その後、イソシアネート溶液を20分かけて滴下する。その工程後、さらに2分間、この溶液を分散機内にて保持する。全固形分12質量%、η(せん断速度=1000s-1)=46mPa・s、η(せん断速度=1s-1)=13759mPa・sである。
実施例2:シラン系SCA
88.50gの3-アミノプロピルトリエトキシシランを、37.05gのブチルアセテートに溶解し、293.78gのブチルアセテートを含む1Lの金属バケットに投入する。この溶液を、溶解槽により2000rpmで2分間混合する。次に、33.06gのヘキサメチレンジイソシアネートを47.61gのブチルアセテートに溶解し、自動投入機に投入する。金属バケット内の液体を、溶解槽により速度2000rpmで撹拌する。その後、イソシアネート溶液を30分かけて滴下する。その工程後、さらに2分間、この溶液を分散機内で保持する。全固形分24質量%、η(せん断速度=1000s-1)=60mPa・s、η(せん断速度=1s-1)=16833mPa・sである。
実施例3:OH系SCA
2.11gのエタノールアミンを、25.4gのブチルアセテートに溶解し、436.66gのアクリレート系ポリオール樹脂(ヒドロキシル価104mgKOH/g、酸価15mgKOH/g、ガラス転移温度19℃、質量平均分子量9600g/mol)を含む1Lの金属バケットに投入する。この溶液を、溶解槽により2000rpmで2分間混合する。次に、6.54gのヘキサメチレンジイソシアネート三量体Desmodur N3300(Covestro社製)を24.95gのブチルアセテートに溶解し、自動投入機に投入する。金属バケット内の液体を、溶解槽により速度2000rpmで攪拌する。その後、イソシアネート溶液を10分かけて滴下する。その工程後、さらに2分間、この溶液を分散機内で保持する。全固形分54.4質量%、η(せん断速度=1000s-1)=840mPa・s、η(せん断速度=1s-1)=3995mPa・sである。
実施例4:OH系SCA
5.85gの2-アミノ-1-ブタノールを、39.45gのブチルアセテートに溶解し、411.30gのOHアクリレート樹脂(ヒドロキシル価104mgKOH/g、酸価15mgKOH/g、ガラス転移温度19℃、質量平均分子量9600g/mol)を含む1Lの金属バケットに投入する。この溶液を、溶解槽により2000rpmで2分間混合する。次に、5.44gのヘキサメチレンジイソシアネートを16.90gのブチルアセテートに溶解し、自動投入機に投入する。金属バケット内の液体を、溶解槽により速度2000rpmで撹拌する。その後、イソシアネート溶液を10分かけて滴下する。その工程後、さらに2分間、この溶液を分散機内で保持する。全固形分56質量%、η(せん断速度=1000s-1)=526.44mPa・s、η(せん断速度=1s-1)=11873mPa・sである。
実施例5:炭素二重結合系SCA
12.073gの2-イソシアナトエチルメタクリレートを16.915gのブチルアセテートに溶解し、436.66gのトリメチロールプロパントリアクリレートを含む1Lの金属バケットに投入する。この溶液を、溶解槽により2000rpmで2分間混合する。次に、4.7gのヘキサメチレンジアミンを28.124gのブチルアセテートに溶解し、自動投入機に投入する。金属バケット内の液体を、溶解槽により速度2000rpmで撹拌する。その後、イソシアネート溶液を10分かけて滴下する。その工程後、さらに2分間、この溶液を分散機内で保持する。全固形分56質量%、η(せん断速度=1000s-1)=125mPa・s、η(せん断速度=1s-1)=21839mPa・sである。
実施例6:炭素二重結合系SCA
12.073gの2-イソシアナトエチルメタクリレートを、16.915gのブチルアセテートに溶解し、436.66gの1,6-ヘキサンジオールジアクリレートを含む1Lの金属バケットに投入する。この溶液を、溶解槽により2000rpmで2分間混合する。次に、4.7gのヘキサメチレンジアミンを28.124gのブチルアセテートに溶解し、自動投入機に投入する。金属バケット内の液体を、溶解槽により速度2000rpmで撹拌する。その後、イソシアネート溶液を10分かけて滴下する。その工程後、さらに2分間、この溶液を分散機内で保持する。全固形分56質量%、η(せん断速度=1000s-1)=37mPa・s、η(せん断速度=1s-1)=6268mPa・sである。
実施例7:アクリレート/スチレンのコポリマーを含有するビニルシランの調製
378質量部の反応器にブチルアセテート(BA)を投入し、この初期投入物を145℃に加熱する。反応器を圧力下(3.5バール)に設置する。その後、5.38時間かけて、開始剤溶液(BA62.5質量部中ジ-tert-ブチルパーオキシド82.9質量部)を攪拌しながら、均一速度で計量する。開始剤供給開始15後に(After 15 of start of initiator feed)、576.8質量部のVTMSを1時間かけて攪拌しながら、均一な速度で計量する。第1工程では、87.1質量部のスチレン、87.1質量部のメチルメタクリレート、及び、108.8質量部のn-ブチルアクリレートからなるモノマー混合物を、1時間かけて攪拌しながら、同時に均一な速度で計量する。第2工程では、113.3質量部のスチレン、113.3質量部のメチルメタクリレート、及び、141.6質量部のn-ブチルアクリレートからなるモノマー混合物を、1時間かけて攪拌しながら、同時に均一な速度で計量する。第3工程では、78.4質量部のスチレン、78.4質量部のメチルメタクリレート、及び、98質量部のn-ブチルアクリレートからなるモノマー混合物を、1時間かけて攪拌しながら、同時に均一な速度で計量する。第4工程では、39.5質量部のスチレン、39.5質量部のメチルメタクリレート、及び、49.4質量部のn-ブチルアクリレートからなるモノマー混合物を、1時間かけて攪拌しながら、同時に均一な速度で計量する。第5工程では、11.4質量部のスチレン、11.4質量部のメチルメタクリレート、及び、14.2質量部のn-ブチルアクリレートからなるモノマー混合物を、1時間かけて攪拌しながら、同時に均一な速度で計量する。開始剤溶液を完全に添加した後(モノマー混合物の添加終了後0.15時間)、反応器を155℃に加熱し、規定の圧力で45分間撹拌を続けた後、BA22.4質量部中ジ-tert-ブチルパーオキシド27質量部からなる溶液を、1.2時間かけて再び均一速度で添加する。続いて、バッチは規定の温度及び規定の圧力で、さらに1.1時間維持する。その後、反応混合物を60℃まで冷却し、大気圧まで降下させる。得られたコポリマー溶液の固形分は75.4%である。このコポリマーの質量平均分子量は9936g/molである。このコポリマーのガラス転移温度は4.8℃である。
実施例8:反応性希釈剤中でのイタコン酸と無水ヘキサヒドロフタル酸とを材料とする不飽和ポリエステルの調製
210gのトリメチロールプロパン、503gのイタコン酸、329gの1,4-ブタンジオール、12gのキシレン、0.5gのMEHQ、及び、1.5gのBHTを反応器に入れ、100℃に加熱し、1時間保持した。温度を160℃まで昇温させ、さらに1時間保持した後、230℃まで加熱し、2時間保持した。キシレンは反応中に留去された。80℃に冷却し、322gのヘキソヒドロフタル酸無水物、100mgのBHT、及び、80mgのMEHQ(ヒドロキノンモノメチルエーテル)を混合物に添加し、140℃まで数時間加熱する。623gのCadura E10P、100mgのBHT、及び、80mgのMEHQを反応混合物に1.5時間かけて添加し、40℃まで冷却し、500gのトリメチロールプロパントリアクリレート、及び、500gの1,6-ヘキサンジオールジアクリレートを添加する。この反応により、酸価10~50mgKOH/g、ヒドロキシル価100~300mgKOH/g、及び、ガラス転移温度-55℃の無溶剤型低粘度不飽和ポリエステル樹脂(反応性希釈剤中67%)が得られる。
実施例9:ブロック化ポリイソシアネート硬化剤の調製
330.2g(0.51mol)のHDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)三量体(Evonik Desmodur N3300)、及び、20mgの触媒ナトリウムメトキシラートを、窒素雰囲気下でフラスコに投入する。80g(0.16mol)のエチル2-オキソシクロペンタンカルボキシレートを室温で滴下したが、反応温度は最後に40℃に上昇した。80℃まで外部加熱し、窒素下でNCO含有量が計算値になるまで攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、189.8g(0.31mol)の2-(tert-ブチルアミノ)エチルメタクリレート(Sinopharm社)を滴下し、NCO含有量が0%になるまで温度を35~45℃で保持した。600gのわずかに黄色がかった液体が得られ、これを反応性希釈剤HDDAとTMPTAとの異なる比率(100:0%~0:100%)の混合物にさらに希釈した。残りの開始剤含有量は、HPLC検出限界0.01%未満であった。
実施例10:1Kシランクリアコート組成物の調製及びスプレー塗布
下表に示す量にしたがい、シラン官能基を有するアクリレート/スチレン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリレート系反応性希釈剤(トリメチロールプロパントリアクリレート、TMPTA)、シラン系たるみ防止剤(SCA)、触媒(Narcure 4575、King Industries社)、開始剤(ベンゾピナコール、BP)、共溶媒(1-ブタノール)、及び、レベリング剤の添加剤(BYK3190)を均一に混合して、実施例10として1Kクリアコート組成物を得る。このコーティング組成物は、低せん断粘度η(せん断速度=1s-1)と高せん断粘度η(せん断速度=1000s-1)との比が8より大きいチキソトロピー挙動を示した。このコーティング組成物のVOC値は、325g/Lと測定され、従来の1Kコーティング組成物(VOC=450~550g/L)に比べて、VOCレベルが大幅に低減されている。この組成物を、黒色ベースコートを塗装したスズのパネルにスプレー塗布し、140℃で20分間静置した。後硬化の3日後に、硬度(ケーニッヒ振り子)、架橋密度(MEKダブルラブ試験)、ならびに光沢、及びヘイズ測定(鏡面反射)を評価することで、性能確認のための単層試験を実施する。実施例10から、本発明の技術的アプローチにより、高固形量、低VOC値、卓越した高架橋性能、ならびに良好な外観を実現できることが明確に分かる。
Figure 2023542513000007
実施例11:2K低VOCクリアコート組成物の調製及びスプレー塗布
下表に示す量にしたがい、不飽和ポリエステル樹脂、アクリレート系反応性希釈剤(トリメチロールプロパントリアクリレート、TMPTA、1,6ヘキサンジオールジアクリレート)、炭素二重結合系たるみ防止剤(SCA)、及び、共溶媒(ブチルアセテート)を均一に混合して、成分Aを得る。ブロック化ポリイソシアネート硬化剤、触媒(1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン、DBU、及び、Borchers Deca Manganese 8)、開始剤(ベンゾピナコール、BP)、レベリング剤の添加剤(BYK378)を、均一に混合して、成分Bを得る。塗布前に、成分Aと成分Bとを均一に混合して、実施例11として2Kクリアコート組成物を得る。このコーティング組成物は、低せん断粘度η(せん断速度=1s-1)と高せん断粘度η(せん断速度=1000s-1)との比が2.5より大きいチキソトロピー挙動を示した。このコーティング組成物のVOC値は、125gL-1と測定され、従来の2Kコーティング組成物(VOC=450-550gL-1)に比べて、VOCレベルが大幅に低減されている。この組成物を、黒色ベースコートを塗装したスズのパネルにスプレー塗布し、140℃で20分間静置した。後硬化の3日後に、硬度(ケーニッヒ振り子)、架橋密度(MEKダブルラブ試験)、ならびに光沢、及び、ヘイズ測定(鏡面反射)を評価することで、性能確認のための単層試験を実施する。実施例11から、本発明の技術的アプローチにより、高固形量、卓越した低VOC値、ならびに良好な外観を実現できることが明確に分かる。
Figure 2023542513000008
実施例12:1Kメラミン/OHクリアコート組成物の調製及び塗布
下表に示す量にしたがい、OH系たるみ防止剤(SCA)、メラミン樹脂(Luwipal 018)、触媒(Narcure 4045、King Industries社)、及び溶剤(ソルベントナフサ160/180)を均一に混合して、実施例11として1Kクリアコート組成物を得る。このコーティング組成物は、低せん断粘度η(せん断速度=1s-1)と高せん断粘度η(せん断速度=1000s-1)との比が10より大きいチキソトロピー挙動を示した。この組成物を、黒色ベースコートを塗装したスズのパネルにドクターブレードを用いて塗布し、140℃で20分間静置した。後硬化3日後に、硬度(ケーニッヒ振り子)、架橋密度(MEKダブルラブ試験)、ならびに光沢、及び、ヘイズ測定(鏡面反射)を評価することで、性能確認のための単層試験を実施する。実施例12から、本発明の技術的アプローチにより、極めて良好な外観を得られることが明確に分かる。
Figure 2023542513000009
実施例13:2Kイソシアネート/OHクリアコート組成物の調製及び塗布
下表に示す量にしたがい、OH系たるみ防止剤(SCA)、及び、触媒(1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン、DBU)を均一に混合して、成分Aを得る。成分Bとして、ポリイソシアネート硬化剤(Desmodur 3390)を用いた。塗布前に、成分Aと成分とをBを均一に混合して、実施例13として2Kクリアコート組成物を得る。この組成物を、黒色ベースコートを塗装したスズのパネルにドクターブレードを用いて塗布し、140℃で20分間静置した。後硬化3日後に、硬度(ケーニッヒ振り子)、架橋密度(MEKダブルラブ試験)、ならびに光沢、及び、ヘイズ測定(鏡面反射)を評価することで、性能確認のための単層試験を実施する。実施例13から、本発明の技術的アプローチにより、極めて良好な外観を得られることが明確に分かる。
Figure 2023542513000010
樹脂の特性
酸価、OH価、固形分、ならびに数平均分子量、及び、質量平均分子量を決定する方法は、当業者に公知である。これらは、後述する規格にしたがって決定される。酸価はDIN EN ISO 2114(日付:2002年6月)にしたがって決定される。OH価は、DIN 53240-2(日付:2007年11月)にしたがって測定される。固形分は、DIN EN ISO 3251(日付:2008年6月)にしたがって測定された。数平均分子量、及び、質量平均分子量は、DIN 55672-1(日付:2007年8月)にしたがって測定される。
固形量
実施例10~12のクリアコート組成物の固形分含有量は、130℃、60分での質量減少量に基づいて算出した。
性能試験
(1)硬度
ケーニッヒ又はペルゾーに倣った振り子減衰試験を利用して、塗膜の表面硬度を機械的に測定する。2つの決められた角度(ケーニッヒ振り子は6~3度、又はペルゾー振り子は12~4度)の間での振り子による振動数で塗膜の硬度が決定される。塗装表面の硬度が高くなるにつれて、振動数は増加する。従来の2Kポリウレタン、又は酸/エポキシクリアコートの場合、振動数は100より多い。この方法は、ISO1522の仕様で標準化されている。
(2)溶媒摩擦試験
架橋を評価し、コーティングシステムが硬化したかを確認するために、メチルエチルケトン(MEK)を溶媒として用いて、溶媒摩擦試験を行う。この試験は、長期間の暴露結果を待つことなく、硬化度をすばやく相対的に評価できるため、塗料産業で広く利用されている。摩擦は、MEK耐性及び硬化度の測定値を示すダブルラブ(前方向の擦れ一回と、後ろ方向の擦れが二重擦れを構成する)として数えられる。従来の2Kポリウレタン、又は酸/エポキシクリアコートのMEKダブルラブ値は、約200回である。
(3)VOC試験
コーティング組成物の揮発性有機化合物(VOC)放散量を決定するために、質量法を利用した。VOCの含有量は、105℃で60分間加熱したときの組成物の質量減少を基準として測定した。
(4)レオロジー試験
Anton Paar社のレオメータを用いて、たるみ防止剤、ならびにコーティング組成物のチキソトロピー挙動を特徴づけた。2次元レオロジープロファイルは、高速せん断速度変化により測定した。試験は、2つの異なるせん断速度(せん断速度1=1s-1、せん断速度2=1000s-1)の2つの区間からなる。チキソトロピーインデックスは、高せん断(η)及び低せん断(η)における試料の粘度の比として定義される。
(5)光沢及びヘイズの測定
乾燥させ硬化させたコーティングの光沢及びヘイズは、光沢計を用いて表面の鏡面反射光沢を測定することにより評価する。一定の強度及び角度の光線を表面に照射し、それぞれ20°と60°の等反射角度で反射された光量を測定することで、光沢を決定する。ヘイズは、微細な表面構造により引き起こされ、反射光の方向がわずかに変化し、鏡面(光沢)角度に隣接してブルームが発生する。表面は反射コントラストが低下し、浅い乳白色効果を持つ。通常、良好な外観性能は、光沢(20°)が85より大きく、ヘイズが20より小さいことを同時に満たすことで定義される。

Claims (21)

  1. a).樹脂及び/又は硬化剤と、
    b).樹脂及び/又は硬化剤に反応するSCA(たるみ防止剤)と、
    c).触媒と、
    を混合することにより得られるコーティング組成物。
  2. 前記SCAが、シラン系SCA、ヒドロキシル基系SCA、及び炭素二重結合系SCAから選択される少なくとも1種である、
    請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 前記シラン系SCAは、好ましくは、式(I):
    Figure 2023542513000011
    のマルチイソシアネートと、式(II):
    Figure 2023542513000012
    (式中、Rは独立してC-C12アルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立してC-Cアルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はメチル又はエチル基であり、Rは独立してC-Cアルキレン基、又はC-C10アリール基であり、yは2~3の整数であり、mは1~3の整数であり、nは1~2の整数であり、xは0~2の整数である)のシラン化合物との反応により得られる、
    請求項1又は2に記載のコーティング組成物。
  4. 前記シラン系SCAは、好ましくは、式(III):
    Figure 2023542513000013
    (式中、Rは独立してC-C12アルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立してC-Cアルキル基、好ましくはC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はC-Cアルキル基であり、Rは独立して水素、又はメチル又はエチル基であり、Rは独立してC-Cアルキレン基、又はC-C10アリール基であり、mは1~3の整数であり、nは1~2の整数であり、xは0~2の整数である)の構造を有する、
    請求項3に記載のコーティング組成物。
  5. 前記ヒドロキシル基系SCAが、好ましくは、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリウレタン及びポリカーボネートから選択される少なくとも1種のヒドロキシ官能性樹脂、及びブチルアセテート、ソルベントナフサ、ジメチルスルホキシド又はN-メチル-2-ピロリドンから選択される少なくとも1種の有機溶剤を含む液体有機媒体中において、多官能性イソシアネートと、少なくとも1種のヒドロキシアルキルアミンとの反応により得られる、
    請求項1又は2に記載のコーティング組成物。
  6. 前記炭素二重結合系SCAが、好ましくは、トリメチロールプロパントリアクリレート、及び1,6-ヘキサンジオールジアクリレートから選択される少なくとも1種の(メタ)アクリレート系反応性希釈剤、及び/又はブチルアセテート、ソルベントナフサ、ジメチルスルホキシド、又はN-メチル-2-ピロリドンから選択される少なくとも1種の有機溶剤を含む液体有機媒体中において、イソシアン(メタ)アクリレートと、少なくとも1種の多官能性アルキルアミンとの反応により得られる、
    請求項1又は2に記載のコーティング組成物。
  7. 前記樹脂は、好ましくは、ポリアクリレートを含有するビニルシラン、及び/又はアクリレートとスチレンとのコポリマーを含有するビニルシラン、及び/又は不飽和ポリエステルである、
    請求項1~6のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  8. 前記不飽和ポリエステルは、好ましくは、イタコン酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、及びアクリレート系反応性希釈剤の反応から得られる、
    請求項7に記載のコーティング組成物。
  9. 前記硬化剤は、好ましくは、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤である、
    請求項1~8のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  10. 開始剤、反応性希釈剤、共溶媒、及びレベリング剤から選択される少なくとも1種をさらに含む、
    請求項1~9のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  11. 固形分が60質量%以上である、請求項1~10のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  12. 低せん断粘度ηと高せん断粘度ηとの比が2以上である、請求項1~11のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  13. VOC(揮発性有機化合物)含有量が400g/L未満である、請求項1~12のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  14. 樹脂、SCA、触媒、及び、任意の開始剤、レベリング剤、反応性希釈剤及び共溶媒を混合して、請求項1~13のいずれか一項に記載のコーティング組成物を調製する方法。
  15. 樹脂、SCA、及び、任意の反応性希釈剤及び共溶媒を含む成分Iと、硬化剤、触媒、及び任意の開始剤及びレベリング剤を含む成分IIとを混合して、請求項1~13のいずれか一項に記載のコーティング組成物を調製する方法。
  16. SCA、硬化剤、及び触媒を混合して、請求項1~13のいずれか一項に記載のコーティング組成物を調製する方法。
  17. SCA及び触媒を含む成分Iと、硬化剤を含む成分IIとを混合して、請求項1~13のいずれか一項に記載のコーティング組成物を調製する方法。
  18. 請求項1~13のいずれか一項に記載のコーティング組成物を自動車に使用して、クリアコートを形成する使用法。
  19. 請求項1~13のいずれか一項に記載のコーティング組成物を硬化させて得られるクリアコート。
  20. MEK(メチルエチルケトン)ダブルラブ値が300以上、好ましくは400以上である、請求項19に記載のクリアコート。
  21. 光沢(20)が85%以上であり、ヘイズが20未満である、請求項19~20のいずれか一項に記載のクリアコート。
JP2023517905A 2020-09-18 2021-09-02 コーティング組成物、その調製及びその使用法 Pending JP2023542513A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2020/116208 2020-09-18
CN2020116208 2020-09-18
PCT/EP2021/074227 WO2022058176A1 (en) 2020-09-18 2021-09-02 A coating composition, its preparation and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542513A true JP2023542513A (ja) 2023-10-10

Family

ID=77821752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517905A Pending JP2023542513A (ja) 2020-09-18 2021-09-02 コーティング組成物、その調製及びその使用法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230365831A1 (ja)
EP (1) EP4214261A1 (ja)
JP (1) JP2023542513A (ja)
CN (1) CN116194504A (ja)
MX (1) MX2023002957A (ja)
WO (1) WO2022058176A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115975460B (zh) * 2023-01-06 2023-08-22 沪宝新材料科技(上海)股份有限公司 一种无机外墙反射隔热涂料及其生产工艺、应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005045228A1 (de) 2005-09-22 2007-04-05 Basf Coatings Ag Verwendung von Phosphonsäurediestern und Diphosphonsäurediestern sowie silangruppenhaltige, härtbare Gemische, enthaltend Phosphonsäurediester und Diphosphonsäurediester
US7910644B2 (en) * 2008-07-02 2011-03-22 E.I. Du Pont De Nemours & Company High film build coating composition containing polytrimethylene ether diol
DE102009024103A1 (de) * 2009-06-06 2010-12-09 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel und daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzfestigkeit und hoher Kocherstabilität
EP2925802B1 (de) * 2012-12-03 2016-12-14 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte beschichtungen mit hoher kratzfestigkeit bei gleichzeitig guter polierbarkeit und guten optischen eigenschaften sowie deren verwendung
CN111454633B (zh) * 2020-03-27 2022-06-28 上海展辰涂料有限公司 一种用于真空喷涂的紫外光固化哑光修色清面木器漆

Also Published As

Publication number Publication date
CN116194504A (zh) 2023-05-30
EP4214261A1 (en) 2023-07-26
US20230365831A1 (en) 2023-11-16
WO2022058176A1 (en) 2022-03-24
MX2023002957A (es) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9334355B2 (en) Clear paint compositions comprising hyperbranched, dendritic, hydroxyl-functional polyesters
JP6005212B2 (ja) (ブロック)ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP2002322238A (ja) ブロックイソシアネート基含有樹脂組成物及びこれを含む熱硬化性組成物
CN1747979A (zh) 溶剂型2k涂料组合物
JP2023542513A (ja) コーティング組成物、その調製及びその使用法
DE10126647A1 (de) Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US8247482B2 (en) Hydrophilic polyisocyanate compositions based on phosphate esters
JP5599696B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物
JP7139445B2 (ja) 塗膜
DE102004050746A1 (de) Hochkratzfeste und hochelastische Beschichtungsmittel auf Basis von Alkoxysilan-funktionellen Komponenten
JP7287795B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、水系塗料組成物及び塗膜
JP2023502955A (ja) ブロック化ポリイソシアネート架橋剤、その調製方法及びそれを含むコーティング組成物
JP3104896B2 (ja) 塗料組成物
JP3008508B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0359944B2 (ja)
JP3020310B2 (ja) 積層塗装用塗料組成物
Labib et al. Extending the pot life of polyurethane coatings using organic diones
JP2001192421A (ja) 反応性重合体の製造方法およびそれを含む硬化性樹脂組成物
JP3334116B2 (ja) 部分ブロックイソシアネート硬化剤組成物および該硬化剤を用いたポリウレタン塗料組成物
JP2731860B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2001302969A (ja) 熱硬化性水性塗料組成物
JPH07258598A (ja) ブロックポリイソシアネート及び貯蔵安定性の良い一液塗料用組成物
EP2382252B1 (de) Lackzusammensetzung
JPH0693077A (ja) ブロックポリイソシアナート組成物、及び一液型熱硬化性被覆用組成物
WO1999036455A1 (de) Diisocyanate mit allophanatgruppen abgeleitet von alicyclischen alkoholen