JP2023542151A - ウェアラブル装置 - Google Patents

ウェアラブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023542151A
JP2023542151A JP2023517366A JP2023517366A JP2023542151A JP 2023542151 A JP2023542151 A JP 2023542151A JP 2023517366 A JP2023517366 A JP 2023517366A JP 2023517366 A JP2023517366 A JP 2023517366A JP 2023542151 A JP2023542151 A JP 2023542151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearable device
mounting
segment
user
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023517366A
Other languages
English (en)
Inventor
▲シン▼ 傅
▲躍▼▲強▼ 王
冲 王
▲孫▼杰 黄
力▲維▼ 王
浩▲鋒▼ ▲張▼
Original Assignee
シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202120288727.XU external-priority patent/CN214704204U/zh
Priority claimed from CN202120623637.1U external-priority patent/CN215932289U/zh
Priority claimed from CN202121079519.5U external-priority patent/CN215642098U/zh
Priority claimed from CN202110545559.2A external-priority patent/CN115373153A/zh
Application filed by シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド filed Critical シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023542151A publication Critical patent/JP2023542151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/06Hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/143Side-members having special ear pieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/16Side-members resilient or with resilient parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2209Pivot bearings and hinge bolts other than screws
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2281Special hinge screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1066Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/26Coil spring pushed upon actuation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本明細書の実施例において、ウェアラブル装置が開示され、ウェアラブル装置は、 接続セグメントと、接続セグメントに接続された下凹セグメントとを含む装着部材を含み、下凹セグメントにより、装着部材の上縁部が装着部材において下方に凹んだ凹みを有し、下凹セグメント内に、音響出力端がある。

Description

(優先権情報)
本願は、2020年11月26日に出願された出願番号202022811724.8の中国出願、2020年11月26日に出願された出願番号202011350077.3の中国出願、2021年5月19日に出願された出願番号202121079519.5の中国出願、2021年5月19日に出願された出願番号202110545559.2の中国出願、2021年3月26日に出願された出願番号202120623637.1の中国出願、及び2021年2月1日に出願された出願番号202120288727.Xの中国出願の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本明細書は、音響学の分野に関し、特にウェアラブル装置に関する。
科学技術の発展に伴い、ウェアラブル移動装置は、身につけて携帯しやすいという特性を有し、多くのユーザに人気がある。特に、ウェアラブル装置は、オーディオ機能を有することができ、それに設置されたスピーカーアセンブリによりオーディオの出力を実現し、出力された音声信号の品質を向上させれば、ユーザの体験を向上させることができる。
本明細書は、ユーザに音声信号をより便利に伝達することができるウェアラブル装置を提供する。
本明細書の実施例に係るウェアラブル装置は、接続セグメントと、前記接続セグメントに接続された下凹セグメントとを含む装着部材を含み、前記下凹セグメントにより、前記装着部材の上縁部が前記装着部材において下方に凹んだ凹みを有し、前記下凹セグメント内に音響出力端を有する。
いくつかの実施例において、前記下凹セグメントは、ユーザが前記装着部材を装着している時、前記ユーザの耳に近接し、前記下凹セグメントにより前記音響出力端がユーザの耳の前方又は近傍に位置するように、構成されている。
いくつかの実施例において、前記下凹セグメントは、角をなして接続された取付部及び遷移部を含み、前記音響出力端は、前記取付部又は前記遷移部に設置され、前記遷移部及び前記取付部のうちの少なくとも1つは、湾曲して前記接続セグメントと接続されて下方へ延在する。
いくつかの実施例において、前記遷移部と前記取付部との間に形成された夾角の角度は、30度~90度の範囲内にある。
いくつかの実施例において、前記接続セグメントは、第1の接続セグメントを含み、前記遷移部は、前記取付部と前記第1の接続セグメントとの間に接続され、かつ、湾曲して前記第1の接続セグメントと接続されて下方へ延在する。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、可視部材をさらに含み、前記接続セグメントは、第2の接続セグメントをさらに含み、前記第2の接続セグメントは、前記取付部の一端に接続され、前記取付部から離れた一端が前記可視部材に接続される。
いくつかの実施例において、前記第2の接続セグメントは、第1の脚部、第2の脚部及び調整部を含み、前記第1の脚部及び前記第2の脚部が、前記調整部により接続され、かつ、前記調整部により相対的な伸張及び/又は回転を含む操作を行うことができ、前記第2の脚部が、前記取付部に接続される。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、前記第1の接続セグメント、前記下凹セグメント及び/又は前記第2の接続セグメントに設置された機能素子をさらに含む。
いくつかの実施例において、前記機能素子は、前記音響出力端により発音する音響素子をさらに含む。
いくつかの実施例において、前記音響出力端は、音声出力孔を含み、前記音声出力孔が、前記下凹セグメントのユーザの頭部に向かう内側、前記下凹セグメントの前記ユーザの耳珠に向かうエッジ又は前記下凹セグメントの前記ユーザの耳珠に向かう側面のうちの少なくとも1箇所に設置される。
いくつかの実施例において、前記音響出力端は、振動面を含み、前記下凹セグメントのユーザの頭部に近い内側に前記振動面が設置される。
いくつかの実施例において、前記装着部材は、左耳装着部及び右耳装着部を含み、前記左耳装着部と前記右耳装着部は、それぞれユーザの左耳、右耳に安定して接触し、前記左耳装着部及び前記右耳装着部にいずれも前記左耳装着部と前記右耳装着部との間の信号を伝達する通信アセンブリが設置される。
いくつかの実施例において、前記通信アセンブリは、無線通信アセンブリである。
いくつかの実施例において、前記無線通信アセンブリの通信方式は、ブルートゥース(登録商標)、赤外線、超広帯域又は近接場磁気誘導のうちの少なくとも1種を含む。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、前記装着部材に物理的に接続された可視部材をさらに含み、前記装着部材は、前記可視部材との接続点に沿って前記可視部材に対して回転することができる。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、前記装着部材の前記可視部材に対する位置を検出する相対位置検出装置をさらに含み、前記装着部材が前記可視部材に対して第1の位置に位置する場合、前記ウェアラブル装置は折り畳み状態であり、前記装着部材が前記可視部材に対して第2の位置に位置する場合、前記ウェアラブル装置は展開状態であり、前記装着部材が前記可視部材に対して遷移位置に位置する場合、前記ウェアラブル装置は遷移状態である。
いくつかの実施例において、前記相対位置検出装置は、前記装着部材と前記可視部材との接続箇所に設置されたスプリング型プローブ及び導電性金属部材を含み、前記スプリング型プローブが前記導電性金属部材と切断されている場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第1の位置又は前記遷移位置に位置し、前記スプリング型プローブが前記導電性金属部材と電気的に接続されている場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第2の位置に位置する。
いくつかの実施例において、前記相対位置検出装置は、スイッチ構造を含み、前記スイッチ構造が開路状態にある場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第1の位置又は前記遷移位置に位置し、前記スイッチ構造が導通状態にある場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第2の位置に位置する。
いくつかの実施例において、前記相対位置検出装置は、磁石、導磁体及び磁界検出器を含み、前記磁石は、前記導磁体と結合することができ、前記磁界検出器は、前記磁石と前記導磁体との間の磁場強度を検出し、前記磁石と前記導磁体との間の磁場強度が設定された磁場強度閾値を超えた場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第2の位置に位置し、前記磁石と前記導磁体との間の磁場強度が設定された磁場強度閾値を超えていない場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第1の位置又は前記遷移位置に位置する。
いくつかの実施例において、前記相対位置検出装置は、前記装着部材が前記可視部材に対して前記第2の位置に位置する持続時間を検出する時間検出アセンブリをさらに含む。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、可視部材と、取付座及び第1のロック部材を含むクイックリリースアセンブリとをさらに含み、前記取付座の一端に挿入キャビティが設置され、前記取付座は、前記装着部材又は前記可視部材のうちの1つに接続され、前記第1のロック部材は、前記取付座に設置されて前記挿入キャビティを貫通し、同軸に設置された第1のロック部及び第1のアンロック部を含み、前記第1のアンロック部の軸方向に沿った投影は、前記第1のロック部の軸方向に沿った投影範囲内にあり、前記装着部材又は前記可視部材のうちの他の1つにロック孔が設置され、かつ前記挿入キャビティに挿設され、前記第1のロック部が前記ロック孔に位置する場合、前記装着部材又は前記可視部材のうちの他の1つは、前記挿入キャビティと相対的に固定され、前記第1のロック部の代わりに前記第1のアンロック部が前記ロック孔に位置する場合、前記第1のアンロック部は前記ロック孔から離脱することができる。
いくつかの実施例において、前記クイックリリースアセンブリは、第1の弾性部材を含み、前記第1の弾性部材は、前記取付座に設置され、前記第1のロック部に弾性的に当接し、前記第1のロック部を前記挿入キャビティ内に移動させる弾力を提供する。
いくつかの実施例において、前記第1の弾性部材は、前記取付座内に設置され、前記第1のロック部の前記第1のアンロック部から離れた一端に弾性的に当接し、前記第1のロック部材が押圧される場合、前記第1のロック部材が前記第1の弾性部材を圧縮することにより、前記第1のロック部の代わりに前記第1のアンロック部が前記挿入キャビティに位置し、前記第1のロック部材の押圧が解除される場合、前記第1の弾性部材が前記第1のロック部材をリセットするように駆動することにより、前記第1のロック部が前記挿入キャビティ内に移動する。
いくつかの実施例において、前記クイックリリースアセンブリは、前記取付座に設置された第1の位置決めカバーをさらに含み、前記第1の弾性部材は、前記第1の位置決めカバーと前記第1のロック部との間に弾性的に圧縮して設置される。
いくつかの実施例において、前記第1の位置決めカバーは、筒体、前記筒体の一端に設置された底壁及び前記筒体の他端に設置された止めリングを含み、前記第1のロック部の前記第1のアンロック部から離れた一端にアンダーカットが設置され、前記第1の弾性部材は、前記筒体の一端の底壁と前記第1のロック部との間に設置され、前記第1のロック部は、前記筒体とスライド可能に設置され、前記アンダーカットは、前記止めリングと係合して前記第1のロック部材が前記第1の位置決めカバーから離脱することを制限する。
いくつかの実施例において、前記取付座の他端に挿入溝が設置され、前記装着部材又は前記可視部材のうちの1つの一端に挿入部が設置され、前記挿入部は、前記挿入溝と取り外し可能に接続される。
いくつかの実施例において、前記クイックリリースアセンブリは、第2のロック部材、第2の弾性部材及び第2の位置決めカバーをさらに含み、前記第2のロック部材は、同軸に設置された第2のロック部及び第2のアンロック部を含み、前記第2の位置決めカバーは、前記取付座に設置され、前記第2のロック部材は、前記第2の位置決めカバーとスライド可能に設置され、前記挿入溝を貫通し、前記第2の弾性部材は、前記第2の位置決めカバーと前記第2のロック部材との間に弾性的に圧縮して設置され、前記挿入部に回転孔と、前記回転孔に連通するチャネルが設置され、前記挿入部は、前記挿入溝に挿入され、前記第2のロック部は、前記回転孔に位置し、前記回転孔と回転可能に係合し、前記第2のロック部材の一端が押圧されることにより、前記第2のロック部の代わりに前記第2のアンロック部が前記回転孔に位置し、前記チャネルにより前記第2のロック部と前記回転孔が分離する。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、前記下凹セグメント及び/又は前記接続セグメントに接続された隔離部材をさらに含み、ユーザが前記ウェアラブル装置を装着している時、前記隔離部材は、少なくともユーザの耳の一部を包む。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、前記下凹セグメント及び/又は前記接続セグメントに設置された接続部材をさらに含み、前記隔離部材は、前記接続部材により、前記下凹セグメント及び/又は前記接続セグメントに接続される。
いくつかの実施例において、前記接続部材は、前記装着部材に取り外し可能に接続される。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、前記装着部材に物理的に接続された可視部材をさらに含み、前記装着部材は、左耳装着部及び右耳装着部を含み、前記左耳装着部と前記右耳装着部は、それぞれユーザの左耳、右耳に安定して接触し、前記左耳装着部及び前記右耳装着部の前記可視部材から離れた一端は、前記隔離部材により接続される。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、調整部材をさらに含み、前記装着部材は、対向して設置された接続端及び架設端を含み、前記架設端は、ユーザの耳に安定して接触し、前記調整部材は、異なる長さの前記調整部材に置き換えることにより前記装着部材の長さを調整することができるように、前記接続端に置き換え可能に接続される。
いくつかの実施例において、前記装着部材の前記接続端に第1のバックルが設置され、前記調整部材の前記装着部材に接続される端部に前記第1のバックルに適合する第2のバックルが設置され、前記調整部材と前記装着部材は、前記第1のバックルと前記第2のバックルとの嵌合によって接続される。
いくつかの実施例において、前記ウェアラブル装置は、位置決め端を含む可視部材をさらに含み、前記調整部材は、一端が前記装着部材の前記接続端に取り外し可能に接続され、他端が前記可視部材の前記位置決め端に接続される。
いくつかの実施例において、前記可視部材の前記位置決め端にバックル部が設置され、前記調整部材の前記可視部材に接続される端部には前記バックル部に適合する係合部が設置され、前記調整部材と前記可視部材は、前記係合部と前記バックル部との嵌合によって接続される。
例示的な実施例によって本明細書をさらに説明し、これらの例示的な実施例を、図面を参照して詳細に説明する。これらの実施例は、限定的なものではなく、これらの実施例では、同じ番号が同じ構造を示す。
本明細書のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の一実施例の概略構成図である。 本明細書の別のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図である。 本明細書のまた別のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図である。 本明細書のさらに別のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。 図13に示す装着部材における音声出力孔、振動面及び機能孔の位置概略図である。 図13に示す装着部材における音声出力孔の位置概略図である。 図13に示す装着部材における音声出力孔の位置概略図である。 図13に示す装着部材における音声出力孔の位置概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る隔離部材が設置されたウェアラブル装置の概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る隔離部材が装着部材に接続された概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る隔離部材が装着部材に接続された概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る隔離部材が装着部材に接続された概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る隔離接続部材が装着部材に接続された概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る隔離接続部材が装着部材に接続された概略構成図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る2つの装着部材の間の信号伝達の概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図である。 図25の実施例におけるウェアラブル装置の構成の解体概略図である。 図25の実施例における装着部材の構成の解体概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係るU字形部材と接続ロッドの接続構造の概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係る相対位置検出装置の設置位置の概略図である。 本明細書のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図である。 図30に示すウェアラブル装置の構成の分解構造図である。 図31に示すウェアラブル装置における取付座の軸側概略構成図である。 図31に示すクイックリリースアセンブリにおける第1のロック部材、第1の弾性部材、第1の位置決めカバー及びキーパッドの断面概略構成図である。 図31に示すウェアラブル装置における取付座が装着部材に接続された第1の実施例の概略構成図である。 図31に示すウェアラブル装置における取付座が装着部材に接続された第2の実施例の概略構成図である。 図35に示す取付座が装着部材に接続された構造の他の視点からの概略構成図である。 図31に示すウェアラブル装置における取付座が装着部材に接続された第3の実施例の概略構成図である。
本明細書の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。明らかに、以下に説明される図面は、単に本明細書のいくつかの例又は実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて本明細書を他の類似するシナリオに適用することができる。特に言語環境から明らかではないか又は明記されていない限り、図面において同じ符号は同じ構造又は操作を示す。
本明細書で使用される「システム」、「装置」、「ユニット」及び/又は「モジュール」が、レベルの異なる様々なアセンブリ、素子、部材、部分又は組立体を区別する方法であることを理解されたい。しかしながら、他の用語が同じ目的を達成することができれば、上記用語の代わりに他の表現を用いることができる。
本明細書及び特許請求の範囲に示すように、文脈が明確に別段の指示をしない限り、「1つ」、「1個」、「1種」及び/又は「該」などの用語は、特に単数形を意味するものではなく、複数形を含んでもよい。一般的には、用語「含む」及び「含有」は、明確に特定されたステップ及び要素を含むように提示するものに過ぎず、これらのステップ及び要素は、排他的な羅列ではなく、方法又は設備は、他のステップ又は要素も含む可能性がある。
図1は、本明細書のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略図である。いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000のタイプとしては、メガネ、スマートブレスレット、イヤホン、補聴器、スマートヘルメット、スマートウォッチ、スマート衣類、スマートバックパック、スマートアクセサリなど又はそれらの任意の組み合わせが挙げられる。例えば、ウェアラブル装置1000は、特別機能型の近視用メガネ、老眼鏡、サイクリング用グラス又はサングラスなどであってもよく、イヤホン機能を有するオーディオメガネなどのスマート化メガネであってもよく、ヘルメット、拡張現実(Augmented Reality、AR)装置又は仮想現実(Virtual Reality、VR)装置などのヘッドマウント装置であってもよい。いくつかの実施例において、拡張現実装置又は仮想現実装置は、仮想現実ヘルメット、仮想現実メガネ、拡張現実ヘルメット、拡張現実メガネなど又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。例えば、仮想現実装置及び/又は拡張現実装置は、Google Glass、Oculus Rift、Hololens、Gear VRなどを含んでもよい。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、装着部材100及び可視部材200を含んでもよい。可視部材200は、ユーザの身体のある部位、例えば、眼部、手部などの位置に架設される。装着部材100は、可視部材200の一端又は両端に接続されて、ウェアラブル装置1000とユーザとの安定した接触を維持する。
図2は、本明細書のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の一実施例の概略構成図であり、図3は、本明細書の別のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図であり、図4は、本明細書のまた別のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図であり、図5は、本明細書のさらに別のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図である。図2~図5は、それぞれ、いくつかの一般的なウェアラブル装置の構造を例示的に示す。
いくつかの実施例において、可視部材200は、レンズ、ディスプレイ又はレンズ作用を有するディスプレイであってもよい。いくつかの実施例において、可視部材200は、レンズ及びその補助部材又はディスプレイ及びその補助部材であってもよく、該補助部材は、メガネフレーム又はサポートなどの部材であってもよい。いくつかの実施例において、可視部材200は、レンズ又はディスプレイを含まない補助部材であってもよい。
いくつかの実施例において、装着部材100は、テンプル又はヘッドバンドなどの部材であってもよい。例えば、装着部材100がテンプルであると、該ウェアラブル装置1000は、可視部材200及び2つの装着部材100を含み、2つの装着部材100は、それぞれ可視部材200の両端に接続され、対応する左耳と右耳にそれぞれ架設される。例えば、装着部材100がヘッドバンド型部材であると、ヘッドバンド型部材を調整してユーザの頭型に適応させることができ、複数種の機能部材が設置されてもよく、この場合、ウェアラブル装置1000は、可視部材200と、両端がそれぞれ可視部材200の両端に接続された装着部材100と、を含む。
図2に示す実施例において、可視部材200は、サポート部202及びブリッジ部203を含む補助部材である。ブリッジ部203は、サポート部202に接続され、ユーザの鼻梁に支持架設される。2つの装着部材100は、テンプルであり、それぞれサポート部202の両端に接続される。サポート部202にレンズ又はディスプレイなどが設置されず、レンズ又はディスプレイのないウェアラブル装置1000を構成する。いくつかの実施例において、サポート部202にレンズ又はディスプレイが設置されてもよい。
図4に示す実施例において、可視部材200は、ディスプレイを含む補助部材である。装着部材100は、ヘッドバンド型部材である。装着部材100の両端は、それぞれ可視部材200の両端に接続されて、ヘッドマウントAR装置又はヘッドマウントVR装置などの人体の頭部を囲んで設置されるヘッドマウント装置を形成する。
図3及び図5に示す実施例において、可視部材200は、レンズであってもよく、2つの装着部材100は、テンプルであり、それぞれ可視部材200の両端に接続される。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、光モジュール205をさらに含む。光モジュール205は、可視部材200又は装着部材100に設置され、ウェアラブル装置1000の表示機能を実現するように、画面情報を表示する。図2に示すように、光モジュール205は、可視部材200に設置されてもよい。いくつかの実施例において、光モジュール205は、サポート部202に設置されてもよく、画面を表示するスクリーンアセンブリである。図3に示すように、光モジュール205は、装着部材100に設置されてもよい。いくつかの実施例において、光モジュール205は、ホログラフィック画像を投影するホログラフィックコリメータレンズを含んでもよい。光モジュール205は、装着部材100(例えば、下凹セグメント20の取付部21)に設置されて、ユーザの眼前にホログラフィック画像を投影する。
いくつかの実施例において、装着部材100は、可視部材200に回転可能又は伸縮可能などのように可動に接続されてもよく、係止、ネジ接続又は一体成形接続などの相対的に固定的な方式で接続されてもよい。
なお、上記ウェアラブル装置1000についての説明は、例示及び説明のためのものにすぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本明細書の説明に基づいて、ウェアラブル装置1000に対して様々な修正及び変更を行うことができる。しかしながら、これらの修正及び変更は、依然として本明細書の範囲内にある。例えば、サポート部202が画面を表示する機能を備えるように、光モジュール205及びサポート部202を1つのユニットとして統合してもよい。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、オーディオ再生機能を備える装置であってもよい。例えば、ウェアラブル装置は、音声を発生した後に空気伝導又は骨伝導の方式でユーザに伝達する少なくとも1組のスピーカーアセンブリを含んでもよい。
スピーカーアセンブリは、音声情報を含有する信号を音声信号に変換することができる。例えば、スピーカーアセンブリは、音声情報を含む信号の受信に応答して、機械的振動を発生させて音波(すなわち、音声信号)を伝達することができる。いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリは、振動素子及び/又は振動素子に接続された振動伝達素子(例えば、ウェアラブル装置1000の少なくとも一部のハウジング)を含んでもよい。スピーカーアセンブリは、機械的振動が発生するときにエネルギーの変換に伴い、音声情報を含む信号の機械的振動への変換を実現することができる。変換の過程において、複数種の異なるタイプのエネルギーの共存及び変換が含まれる可能性がある。例えば、電気信号(すなわち、音声情報を含む信号)は、スピーカーアセンブリの振動素子(図示せず)におけるエネルギー変換装置(図示せず)により機械的振動に直接変換することができ、スピーカーアセンブリの振動伝達素子により機械的振動を伝達して音波を伝達する。さらに、例えば、音声情報は、光信号に含まれてもよく、特定のエネルギー変換装置は、光信号を振動信号に変換する過程を実現することができる。エネルギー変換装置の動作中に共存し変換することができる他のタイプのエネルギーは、熱エネルギー、磁場エネルギーなどを含む。エネルギー変換装置のエネルギー変換方式は、可動コイル式、静電式、圧電式、バランスドアーマチュア式、空気圧式、電磁式などを含んでもよい。
いくつかの実施例において、1つのスピーカーアセンブリは、1つ以上の骨伝導スピーカーを含んでもよい。いくつかの実施例において、1つのスピーカーアセンブリは、1つ以上の空気伝導スピーカーを含んでもよい。いくつかの実施例において、1つのスピーカーアセンブリは、1つ以上の骨伝導スピーカーと1つ以上の空気伝導スピーカーとの組み合わせを同時に含んでもよい。
いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリは、装着部材100及び/又は可視部材200に設置されてもよい。いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリは、発した音声をユーザに容易に伝達できるように、装着部材100に設置されてもよい。いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリは、装着部材100の尾部(可視部材200から離れた一端)、頭部(可視部材200に近接する一端)又は尾部と頭部との間のいずれかの位置に設置されてもよい。例えば、スピーカーアセンブリは、装着部材100の尾部に設置されてもよく、装着部材100の他の位置にスピーカーアセンブリが設置されていない。いくつかの実施例において、装着部材100の複数の位置に複数のスピーカーアセンブリが設置されてもよい。例えば、装着部材100の尾部、頭部又は尾部と頭部との間のいずれかの位置にいずれも少なくとも1つのスピーカーアセンブリが設置される。
いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリは、装着部材100の外面又は装着部材100の内部に設置されてもよい。例えば、スピーカーアセンブリは、装着部材100がユーザに接触する位置の近く(例えば、装着部材100におけるこめかみから耳の近くまでの位置)に設置されてもよい。また例えば、装着部材100は、スピーカーアセンブリを収容するキャビティを含んでもよく、スピーカーアセンブリの少なくとも一部は、キャビティに収容されてもよい。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、少なくとも1つの音響出力端を含んでもよく、少なくとも1つの音響出力端は、少なくとも1つのスピーカーアセンブリに接続され、少なくとも1つのスピーカーアセンブリにより生成された音声信号をユーザに伝達する。
音響出力端は、スピーカーアセンブリにより生成された音声信号をユーザに伝達することに適する構造として理解してもよい。例えば、スピーカーアセンブリが骨伝導スピーカーである場合、ユーザに接触する部材(例えば、振動面33)により機械的振動信号をユーザの頭蓋に伝達することにより、ユーザに音声を聞かせる。したがって、ユーザに接触してユーザに機械的振動を伝達する部材を、音響出力端として理解してもよい。また例えば、スピーカーアセンブリが空気伝導スピーカーであると、スピーカーアセンブリが動作する時、スピーカーアセンブリにおける振動膜が振動して、スピーカーアセンブリ内の空気の振動(すなわち、音波)を引き起こし、音波がウェアラブル装置1000における部材(例えば、音声出力孔31)を通過してウェアラブル装置1000の外部に伝達され、さらにユーザの耳に伝達されてユーザに音声を聞かせることができる。したがって、ウェアラブル装置1000に設置され、音波を引き出す構造を音響出力端として理解してもよい。いくつかの実施例において、音響出力端とスピーカーアセンブリは、音声案内素子(例えば、音声案内管、音響キャビティなど)によって接続されてもよい。例えば、音響出力端とスピーカーアセンブリとの距離が遠いため、音声案内管により両者を接続することができる。また例えば、空気伝導スピーカーと装着部材100は、それぞれハウジングを有し、空気伝導スピーカーのハウジング及び装着部材100のハウジングにいずれも孔構造が形成され、音声案内管により連通する。空気伝導スピーカーにより生成された音波は、音声案内管及び装着部材100のハウジングの孔構造を通過して、装着部材100の外部に伝達することができる。いくつかの実施例において、音響出力端は、スピーカーアセンブリの一部であってもよく、スピーカーアセンブリにより生成された音声は、音響出力端に直接伝達され、音響出力端によりウェアラブル装置1000の外部に伝達することができる。例えば、空気伝導スピーカーが装着部材100の内部に設置され、空気伝導スピーカーのハウジングは、装着部材100のハウジングであり、空気伝導スピーカーのハウジングに孔構造が設置される。空気伝導スピーカーの振動膜が振動する時にハウジング内の空気の振動を引き起こし、音波を生成し、音波は、ハウジングにおける孔構造を通過してハウジングの外部に伝達することができる。該孔構造は、音響出力端として理解してもよい。
いくつかの実施例において、音響出力端は、ウェアラブル装置1000のいずれの位置に設置されてもよい。例えば、ウェアラブル装置1000が図3に示すメガネである場合、音響出力端は、該メガネのレンズ、メガネフレーム及び/又はテンプルに設置されてもよい。
いくつかの実施例において、音響出力端の位置がユーザの耳に近接するほど、ユーザの耳が受け取られる音声信号の強度が大きくなる。したがって、いくつかの実施例において、音響出力端は、音響出力端とユーザの耳との間の距離を短縮するように、ウェアラブル装置1000の装着部材100におけるユーザの耳に近接する位置に設置されてもよい。しかしながら、いくつかの実施例において、装着部材100は、棒状又はバンド状であり、例えば、ウェアラブル装置1000がメガネである場合、装着部材100は、直棒状構造であり、装着部材100の末端(可視部材200から離れた一端)のみが僅かに円弧状になっていてもよい。ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時、装着部材100とユーザの耳との接触面又は接触点が一般的に耳の上方に位置するため、音響出力端とユーザの耳道との間隔が依然として長く、ユーザが受け取った音声信号の強度に影響を与える。
上記理由から、本明細書のいくつかの実施例は、少なくとも1つの下凹セグメントを含む装着部材100を提供し、該下凹セグメントは、装着部材100の他の部分に対して下方(すなわち、ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時、ユーザの頸に向かう方向)に沿って延在して突起し、さらに装着部材100に凹みを形成させ、これによりユーザの耳珠により近接する。音響出力端が該下凹セグメントに位置する場合、ユーザの耳道により近接し、音声をより伝達しやすい。また、下凹セグメントがない場合に比べて、装着部材100は、下凹セグメントの存在でより大きい延在長さを有するため、より高い柔軟性を有し、ユーザの頭型に応じて適応的に変形することにより適し、さらにユーザがより装着しやすい。以下、図2~図17を参照して装着部材100の下凹セグメントについて詳細に説明する。
図2~図5に示すように、いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、少なくとも1つの装着部材100と、少なくとも1つの装着部材100に接続された可視部材200とを含んでもよい。装着部材100に少なくとも1つの下凹セグメント20と、少なくとも1つの下凹セグメント20に接続された少なくとも1つの接続セグメント10とが設置される。少なくとも1つの下凹セグメントにより、少なくとも1つの装着部材の上縁部が、少なくとも1つの装着部材において、下方に凹んだ凹みを有する。本実施例において、下凹セグメント20が折り畳まれた状態にあるため、下凹セグメント20の可撓性を向上させることができる。それにより、装着部材100は、下凹セグメント20の存在により、ユーザの頭型に応じて適応的に変形することに適し、さらにユーザがより装着しやすい。
図6~図12は、本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。図6~図12に示すように、いくつかの実施例において、少なくとも1つの下凹セグメント20内に少なくとも1つの音響出力端30を有する。下凹セグメント20は、音響出力端30を取り付け、音響出力端30をユーザの耳に近接させることができる。接続セグメント10は、下凹セグメント20及び可視部材200に接続され、ユーザの耳介に架設される。
いくつかの実施例において、該装着部材100は、少なくとも1つの接続セグメント10及び少なくとも1つの下凹セグメント20を含んでもよく、下凹セグメント20は、接続セグメント10に物理的に接続(例えば、接着、嵌め込み、溶接、リベット接合、スクリュ接続、バックル接続など)されてもよく、下凹セグメント20により、装着部材100の上縁部が装着部材100において下方に凹んだ凹み22を有し、下凹セグメント20内に少なくとも1つの音響出力端30を有する。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、ヘッドマウント装置であってもよい。ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時、装着部材100は、ユーザの耳に接触することができ、例えば、装着部材は、ユーザの耳介に接触することにより、安定を維持する。少なくとも1つの接続セグメント10がユーザの耳介に安定して接触する場合、音響出力端30は、下凹セグメント20につれて耳珠に向かって延在することにより、ユーザの外耳道に近接し、音響出力端30から伝達された音声をユーザに伝達しやすい。
いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリは、下凹セグメント20内に設置されてもよく、音響出力端30に接続され、下凹セグメント20につれて耳珠に向かって延在して、音声をユーザに伝達する。
なお、スピーカーアセンブリが下凹セグメント20に設置されることは単なる例として提示されているものに過ぎず、当業者であれば、スピーカーアセンブリをウェアラブル装置1000の任意の位置に設置し、音声案内管などの音声案内素子を用いて下凹セグメント20に位置する音響出力端30に導き、それにより耳に導入する実施形態は、いずれも本明細書の簡単な変形であることを容易に知ることができる。例えば、スピーカーアセンブリは、接続セグメント10に設置されてもよい。また例えば、スピーカーアセンブリは、接続セグメント10の可視部材200に近接する一端に設置されてもよい。さらに、例えば、スピーカーアセンブリは、接続セグメント10の可視部材200から離れた一端に設置されてもよい。
理解を容易にするために、本明細書に記載の上方向は、ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時にユーザの頭頂に向かう方向であってもよい。本明細書に記載の下方向は、ユーザの頸に向かう方向であってもよい。装着部材100のユーザの頭部に向かう側は、装着部材100の内側(すなわち、装着部材100の内壁)、該内側とは反対の側が外側(すなわち、装着部材100の外壁)である。
図6~図12に示すように、いくつかの実施例において、少なくとも1つの下凹セグメント20により、少なくとも1つの音響出力端30は、ユーザの耳の近傍に位置してもよい。装着部材100に下凹セグメント20が設置されると、下凹セグメント20は、接続セグメント10に対して下方に凹むことにより、ユーザの耳との距離を短縮する。したがって、下凹セグメント20内に設置された音響出力端30もユーザの耳により近接する。
いくつかの実施例において、少なくとも1つの下凹セグメント20により、音響出力端30は、ユーザの耳の前に位置してもよい。ここで、耳の前とは、ユーザの耳のユーザの顔に向かう側として理解してもよい。例えば、図6~図12に示す実施例において、ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時、下凹セグメント20は、耳のユーザの眼に向かう側に位置してもよく、このように下凹セグメント20に設置された音響出力端30は、ユーザの耳珠により近接し、音響出力端30から発した音声信号は、ユーザの耳により伝達されやすい。
いくつかの実施例において、下凹セグメント20は、耳介のユーザの眼から離れた側に位置してもよい。いくつかの実施例において、下凹セグメント20により、少なくとも1つの音響出力端30は、耳の後に位置してもよい。例えば、少なくとも1つの音響出力端30の数は、複数であってもよく、複数の音響出力端30は、いずれも耳の後に位置してもよい。いくつかの実施例において、ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時、ユーザの耳の前及び耳の後にいずれも少なくとも1つの音響出力端30が設置されてもよい。例えば、少なくとも1つの音響出力端30の数は複数であり、少なくとも1つの音響出力端30が下凹セグメント20に設置されて下凹セグメント20につれてユーザの耳の前に位置し、少なくとも1つの音響出力端30が接続セグメント10に設置されて接続セグメント10に伴ってユーザの耳の後に位置する。音響出力端30の設置形式、数は、実際の状況に応じて調整してもよい。
いくつかの実施例において、下凹セグメント20は、任意の実行可能な形状に設定されてもよい。下凹セグメント20の形状は、下凹セグメント20の構造の形状又は下凹セグメント20の凹み22の形状として理解してもよい。例示的な下凹セグメント20の形状は、Y字状、V字状、折り畳み状を含んでもよいが、これらに限定されていない。以下、いくつかの例示的な下凹セグメントについて説明する。
図6~図12に示すように、少なくとも1つの下凹セグメント20は、角をなして接続された取付部21及び遷移部23を含んでもよい。音響出力端30は、取付部21及び/又は遷移部23に設置されてもよい。取付部21及び遷移部23のうちの少なくとも1つは、湾曲して接続セグメント10と接続されて下方へ延在することにより、装着されている時に耳珠に向かって延在し、その中に設置された音響出力端30と外耳道との間の距離を接近させる。取付部21は、下凹セグメント20の可視部材200により近接する部分であってもよい。遷移部23は、下凹セグメント20のユーザの耳により近接する部分であってもよい。いくつかの実施例において、取付部21及び遷移部23は、異なる形状を有してもよく同じ形状を有してもよい。下凹セグメント20の取付部21及び遷移部23は、任意の角度で接続されて、異なる形状の下凹セグメント20を形成してもよい。ここで、下凹セグメント20の取付部21及び遷移部23が任意の角度で接続されるということは、取付部21及び遷移部23が接続されて形成された夾角が任意の角度であってもよいということを指す。いくつかの実施例において、取付部21と遷移部23との間に形成された夾角の角度は、5度~150度の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例において、取付部21と遷移部23との間に形成された夾角の角度は、10度~150度の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例において、取付部21と遷移部23との間に形成された夾角の角度は、15度~135度の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例において、取付部21と遷移部23との間に形成された夾角の角度は、20度~120度の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例において、取付部21と遷移部23との間に形成された夾角の角度は、30~90度の範囲内にあってもよい。例えば、取付部21と遷移部23との間に形成された夾角の角度は、30度、60度、90度又は120度などであってもよい。
いくつかの実施例において、取付部21と遷移部23との間は、ネジ接続又は挿着などの取り外し可能な方式で接続されてもよい。いくつかの実施例において、接続セグメント10と下凹セグメント20との間は、固定的に接続されてもよく、例えば、接続セグメント10と下凹セグメント20との間は、溶接、リベット接合、接着などの方式で接続される。いくつかの実施例において、取付部21と遷移部23との間は、直接接続であってもよく、調整構造を介して接続されてもよい。調整構造は、ヒンジ、ボールジョイント又は伸縮ロッドなどであってもよい。調整構造により、遷移部23は、取付部21に対して回転するか又は並進することができる。
図6は、下凹セグメント20の実施形態を例示的に示す。図6に示すように、下凹セグメント20は、V字形であってもよく、すなわち、取付部21及び遷移部23で形成された凹み形状は、V字形である。遷移部23は、一端が接続セグメント10の可視部材200から離れた部分(例えば、第1の接続セグメント12)に接続され、他端が下方に延在し、接続セグメント10と形成された夾角がほぼ90度である。取付部21は、一端が接続セグメント10の可視部材200に近接する部分(例えば、第2の接続セグメント14)に接続され、他端がユーザの耳珠の方向に延在し、接続セグメント10に対して一定の角度で傾斜する。取付部21と遷移部23が接続され、下方に凹んだV字形凹み22を形成する。いくつかの実施例において、遷移部23の長さは、取付部21の長さ未満であってもよい。ここでいう長さは、該部材の端と端の間の距離であり、例えば、遷移部23の第1の接続セグメント12に接続された一端から取付部21に接続された一端までの距離は、遷移部23の長さである。いくつかの実施例において、遷移部23の横断面寸法は、取付部21の横断面寸法より大きくてもよく、横断面寸法は、部材の太さをより直感的に示すことができ、例えば、図6における遷移部23の横断面寸法は、取付部21の横断面寸法より大きくてもよいということは、遷移部23が取付部21より太いということを指してもよい。本明細書の他の実施例において、遷移部23の横断面寸法は、取付部21の横断面寸法以下であってもよい。いくつかの実施例において、ユーザがウェアラブル装置を装着している時、下凹セグメントに設置された音響出力端30を耳により近接させるために、遷移部23と第1の接続セグメント12との間の夾角の角度を一定の範囲内にしてもよい。いくつかの実施例において、遷移部23と第1の接続セグメント12との間の夾角の角度は、20~120度の範囲内にある。いくつかの実施例において、遷移部23と第1の接続セグメント12との間の夾角の角度は、25~110度の範囲内にある。いくつかの実施例において、遷移部23と第1の接続セグメント12との間の夾角の角度は、30~100度の範囲内にある。いくつかの実施例において、遷移部23と第1の接続セグメント12との間の夾角の角度は、30~90度の範囲内にある。
図7は、下凹セグメントの他の実施形態を例示的に示す。図6と類似し、図7に示す下凹セグメント20は、同様にV字形である。図6と異なり、図7における接続セグメント10(例えば、湾曲部142)は、取付部21の遷移部23から離れた一端に接続され、上方に湾曲した構造を形成する。湾曲した構造は、装着部材100の延在長さをさらに増加させることができ、それにより、装着部材100の柔軟性がより旨く一層好適になり、そのユーザの頭型に対する適応的な変形がより発生しやすい。
図8は、下凹セグメントの他の実施形態を例示的に示す。図8に示すように、遷移部23及び取付部21は、同様にV字形の下凹セグメント20を形成する。遷移部23は、一端が接続セグメント10に接続され、夾角が鋭角である円弧面を形成し、他端がユーザの耳珠の方向に向かって延在する。取付部21の一端は、遷移部23の接続セグメント10から離れた一端に接続され、取付部21の遷移部23から離れた一端は、接続セグメント10(例えば、第1の接続セグメント12)の延長線に位置し、最終的にV字形構造の下凹セグメント20を形成する。いくつかの実施例において、V字形構造の下凹セグメント20の凹み22の角度(すなわち、取付部21と遷移部23との間に形成された夾角)は、75度未満であってもよい。いくつかの実施例において、V字形構造の下凹セグメント20の凹み22の角度は、60度未満であってもよい。いくつかの実施例において、V字形構造の下凹セグメント20の凹み22の角度は、45度未満であってもよい。いくつかの実施例において、V字形構造の下凹セグメント20の凹みの角度は、30度未満であってもよい。図8に示す実施例において、遷移部23の長さは、取付部21の長さ未満である。遷移部23の横断面寸法は、取付部21の横断面寸法未満である。いくつかの実施例において、取付部21の遷移部23から離れた一端は、接続セグメント10の延長線に位置することで、可視部材200に直接接続しやすく、それにより、ユーザは装着部材100をより容易に装着する事ができる。いくつかの実施例において、取付部21の遷移部23から離れた一端は、接続セグメント10の延長線の近傍に位置してもよい。例えば、取付部21の遷移部23から離れた一端は、接続セグメント10の延長線の上方(ユーザの頸から離れた側)又は(ユーザの頸に近接する側)に位置してもよい。
図9は、下凹セグメント20の他の実施形態を例示的に示す。図9に示すように、取付部21及び遷移部23は、接続されてL字形の下凹セグメント20を形成してもよい。取付部21は、一端が接続セグメント10(例えば、湾曲部142)に接続され、他端が左右方向に沿ってユーザの耳珠側に向かって延在する。遷移部23は、一端が接続セグメント10(例えば、第1の接続セグメント12)に接続され、接続セグメント10と丸い角を形成し、他端が上下方向に沿って延在し、取付部21の他端に接続され、最終的にL字形の下凹セグメント20を形成する。いくつかの実施例において、L字形の下凹セグメント20の凹み22の角度(すなわち、遷移部23と取付部21との間に形成された夾角)は、90度より大きくてもよい。いくつかの実施例において、L字形の下凹セグメント20の凹み22の角度は、100度より大きくてもよい。いくつかの実施例において、L字形の下凹セグメント20の凹み22の角度は、110度より大きくてもよい。
また、図10は、下凹セグメント20の他の実施形態を例示的に示す。図10に示す実施例において、取付部21及び遷移部23は、同様にL字形の下凹セグメント20を形成してもよい。遷移部23の長さは、取付部21の長さ未満である。図9と異なり、取付部21と遷移部23との間に形成された夾角の角度は、ほぼ直角であり、取付部21の遷移部23から離れた一端は、接続セグメント10の延長線に位置しない。図9と類似し、図10に示す実施例において、取付部21の遷移部23から離れた一端は、可視部材200に直接接続されてもよい。いくつかの実施例において、取付部21の遷移部23から離れた一端は、可視部材に間接接続されてもよい。例えば、取付部21の遷移部23から離れた一端に接続セグメント10(例えば、第2の接続セグメント14)が接続されてもよく、接続セグメント10により可視部材200に接続される。
図11は、下凹セグメント20の他の実施形態を例示的に示す。図11に示すように、取付部21及び遷移部23は、接続されてY字形の下凹セグメント20を形成してもよい。いくつかの実施例において、取付部21の横断面寸法は、遷移部23の横断面寸法未満であってもよい。取付部21の長さは、遷移部23の長さより長くてもよい。遷移部23は、遷移部23の接続セグメント10(例えば、第1の接続セグメント12)から離れた一端がユーザの耳珠の方向に向かって延在するように、一定の弧度を有する。取付部21の接続セグメント10(例えば、第2の接続セグメント14)から離れた一端は、遷移部23に接続されてY字形に類似する下凹セグメント20を形成する。Y字形の下凹セグメント20の底部は、ユーザの耳珠の方向に向かう。Y字形の下凹セグメント20の頂部の2つの分岐は、接続セグメント10に接続される(例えば、遷移部23は、第1の接続セグメント12に接続され、取付部21は、第2の接続セグメント14に接続される)。いくつかの実施例において、音響出力端30は、Y字形の下凹セグメント20の頂部、例えば、2つの分岐に設置されてもよい。いくつかの実施例において、音響出力端30は、ユーザの耳の耳珠との間の距離を短縮するために、Y字形構造の下凹セグメント20の底部に設置されてもよい。
いくつかの実施例において、少なくとも1つの下凹セグメント20は、複数の下凹セグメント20を含んでもよい。図12に示すように、少なくとも1つの下凹セグメント20の数は、2つであってもよい。右側に位置する下凹セグメント20(第1の下凹セグメントと略称する)の遷移部23は、接続セグメント10(例えば、第1の接続セグメント12)及び取付部21に接続され、V字形の凹み22を形成する。左側に位置する下凹セグメント20(第2の下凹セグメントと略称する)の遷移部23は、第1の下凹セグメントの取付部21及び接続セグメント(例えば、第2の接続セグメント14)に接続され、同様にV字形の凹み22を形成する。2つのV字形の凹み22の夾角の角度は、同じであってもよく異なってもよい。
なお、前述の1つ以上の実施例は、説明の目的だけであり、下凹セグメント20の形状又は数を限定することを意図するものではない。下凹セグメント20の原理を完全に理解した後、下凹セグメント20を変形することにより、本明細書の実施例とは異なる下凹セグメント20を得ることができる。例えば、取付部21及び遷移部23により形成された下凹セグメント20の形状がU字形になるように、取付部21及び遷移部23の形状を調整してもよい。いくつかの実施例において、装着部材100は、複数の下凹セグメント20を含んでもよく、各下凹セグメント20は、異なる形状を有してもよい。例えば、装着部材100は、2つの下凹セグメント20を含んでもよく、そのうちの1つの下凹セグメント20は、図6に示すV字形構造であり、他の1つの下凹セグメント20は、図11に示すY字形構造である。
図6~図12に示すように、いくつかの実施例において、少なくとも1つの接続セグメント10は、第1の接続セグメント12を含んでもよい。遷移部23は、取付部21と第1の接続セグメント12との間に接続され、かつ、湾曲して第1の接続セグメント12と接続されて下方へ延在する。第1の接続セグメント12は、下凹セグメント20の遷移部23に接続され、装着部材100をユーザの耳介に架設する。遷移部23は、第1の接続セグメント12に対して下方に延在し、さらに突出状の凹み22を形成し、さらに下凹セグメント20を形成してもよい。
いくつかの実施例において、下凹セグメント20は、可視部材200に直接接続されてもよい。例えば、図8に示す実施例において、取付部21の遷移部23から離れた一端は、可視部材200に接続できるように、接続セグメント10(例えば、第1の接続セグメント12)の延長線に位置してもよい。いくつかの実施例において、下凹セグメント20及び可視部材200は、係止、リベット接合、釘接合、接着などの方式で接続されてもよい。いくつかの実施例において、下凹セグメント20及び可視部材200は、一体成形であってもよい。
いくつかの実施例において、下凹セグメント20は、追加の接続構造を介して可視部材200に接続されてもよい。図7及び図9に示すように、少なくとも1つの接続セグメント10は、第2の接続セグメント14をさらに含んでもよい。第2の接続セグメント14は、取付部21の一端に接続され、取付部21から離れた一端が可視部材200に接続される。
いくつかの実施例において、該少なくとも1つの接続セグメント10は、第1の接続セグメント12及び第2の接続セグメント14を含んでもよい。該少なくとも1つの下凹セグメント20は、1つの下凹セグメント20を含んでもよい。下凹セグメント20は、第1の接続セグメント12と第2の接続セグメント14との間に接続される。第1の接続セグメント12は、耳介に架設される。第2の接続セグメント14は、可視部材200に接続される。いくつかの実施例において、第2の接続セグメント14は、(図6に示すように)直帯状であり、取付部21に接続された一端が第1の接続セグメント12から離れた方向に向かって延在してもよい。下凹セグメント20は、第1の接続セグメント12及び第2の接続セグメント14に対して下方に延在し、突出状を構成し、凹み22を形成する。
いくつかの適用シナリオにおいて、装着部材100がユーザの耳介に架設される場合、下凹セグメント20は、耳介のユーザの眼に向かう側に位置してもよく、それによりユーザが装着している時、下凹セグメント20は、耳珠に向かって延在し、下凹セグメント20に設置された音響出力端30がそれにつれて耳珠に近接して、ユーザの外耳道により近接し、音響出力端30とユーザの耳との距離を接近させて、ユーザに音声をより伝達しやすく、さらに音響出力端30の音声出力に対する環境音の干渉を低減することができる。下凹セグメント20に凹み22が形成されてもよく、それにより該下凹セグメント20は、折り畳まれた状態を呈して、下凹セグメント20の可撓性が向上し、装着部材100は、下凹セグメント20の存在により、ユーザの頭型に応じて適応的に変形することに適し、さらにユーザがより装着しやすい。
いくつかの実施例において、装着部材100は、一体式構造であってもよく、例えば、第1の接続セグメント12、第2の接続セグメント14及び下凹セグメント20は、一体成形であってもよい。いくつかの実施例において、装着部材100は、分割式構造であってもよく、すなわち、装着部材100は、複数の部材で組み合わせられてもよい。例えば、第1の接続セグメント12、第2の接続セグメント14及び下凹セグメント20は、互いに独立した部材であり、それぞれ成形された後に組み立てられてもよい。いくつかの実施例において、第1の接続セグメント12及び下凹セグメント20は、一体式構造であり、第2の接続セグメント14は、独立した部材であってもよい。いくつかの実施例において、第2の接続セグメント14及び下凹セグメント20は、一体式構造であり、第1の接続セグメント12は、独立した部材であってもよい。
いくつかの実施例において、接続セグメント10(例えば、第1の接続セグメント12及び第2の接続セグメント14)と下凹セグメント20との間は、ネジ接続又は挿着などの取り外し可能な方式で接続されてもよい。いくつかの実施例において、接続セグメント10と下凹セグメント20との間は、固定的に接続されてもよく、例えば、接続セグメント10と下凹セグメント20との間は、溶接、リベット接合、接着などの方式で接続される。いくつかの実施例において、接続セグメント10と下凹セグメント20との間は、剛性接続であってもよく、調整構造を介して接続されてもよく、調整構造は、ヒンジ、ネジロッドナット、ネジナットなどであってもよく、調整構造により、下凹セグメント20は、接続セグメント10に対して回転するか又は並進することができる。
いくつかの実施例において、第2の接続セグメント14は、接続部140及び湾曲部142を含んでもよい。接続部140は、可視部材200及び湾曲部142を接続する。湾曲部142は、接続部140に対して湾曲し、接続部140から離れた一端が下凹セグメント20の取付部21に接続される。湾曲部142を設置することにより、装着部材100の延在長さを増加させ、装着部材100の柔軟性を向上させ、ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時の快適さを向上させることができる。
図9に示すように、いくつかの実施例において、第2の接続セグメント14は、接続された接続部140及び湾曲部142を含んでもよく、湾曲部142は、接続部140に対して下方に湾曲し、接続部140から離れた一端が下凹セグメント20の取付部21に接続されてもよく、接続部140は、湾曲部142から離れた一端が可視部材200(図示せず)に接続され、第1の接続セグメント12から離れた側に沿って延在する。
図7に示すように、いくつかの実施例において、湾曲部142は、接続部140に対して上方に湾曲し、取付部21に接続されてもよい。図9における湾曲部142と比較すると、図7における湾曲部142の接続部140から離れた一端は、取付部21と湾曲角をさらに形成し、装着部材100の延在長さをさらに増加させることができ、さらに装着部材100の柔軟性をより旨くし、そのユーザの頭型に対する適応的な変形がより発生しやすい。
なお、上記接続部140及び湾曲部142に関する内容は、第2の接続セグメント14に限定されていない。類似的に、いくつかの実施例において、第1の接続セグメント12は、接続部140及び湾曲部142を有してもよい。例えば、第1の接続セグメント12の接続部140は、遷移部23に接続され、湾曲部142は、接続部140の遷移部23から離れた一端に接続されてもよい。湾曲部142は、接続部140に対して下方に湾曲し、ユーザの耳の背部に当接することができ、装着部材100の耳からの離脱を防止することができる。
図13は、本明細書のいくつかの実施例に係る装着部材の概略構成図である。図13に示すように、第2の接続セグメント14は、互いに接続された第1の脚部141及び第2の脚部143を含んでもよい。第1の脚部141は、可視部材200に接続され、第2の脚部143は、取付部21に接続される。
いくつかの実施例において、第1の脚部141及び第2の脚部143は、固定的に接続されてもよく、すなわち、第1の脚部141は、第2の脚部143に接続された後、第2の脚部143に対して移動することができない。
いくつかの実施例において、第1の脚部141は、第2の脚部143に対して移動してもよい。図13に示すように、第2の接続セグメント14は、第1の脚部141、第2の脚部143及び調整部145を含んでもよい。第1の脚部141及び第2の脚部143は、調整部145により接続され、かつ、調整部145により相対的な伸縮及び/又は回転を含む操作を行うことができる。
いくつかの実施例において、調整部145は、伸縮カバーロッドなどの伸縮アセンブリであってもよい。その場合、調整部145により第1の脚部141及び第2の脚部143を伸張することにより、ユーザが装着しやすいように、異なるユーザに適合することができる。
いくつかの実施例において、調整部145は、回転アセンブリであり、例えば、ボールジョイントなどのヒンジ構造であってもよい。その場合、調整部145により第1の脚部141及び第2の脚部143に上下角度調整を行うことにより、ユーザの装着により適するように、異なるユーザの生体特徴に基づいて適応調整を行うことができる。
いくつかの実施例において、調整部145は、伸縮アセンブリと回転アセンブリとの組み合わせであってもよく、それにより第1の脚部141及び第2の脚部143は、調整部145により相対的な伸張及び回転を行うことができる。
いくつかの実施例において、第1の脚部及び第2の脚部は、第1の脚部及び/又は第2の脚部を単独で交換し、メンテナンスできるように、取り外し可能に接続されてもよい。いくつかの実施例において、調整部は、バックルアセンブリであってもよく、バックルアセンブリにより第1の脚部及び第2の脚部の相対的な固定及び取り外しを実現することができる。いくつかの実施例において、バックルアセンブリ以外に、調整部は、スクリュ接続アセンブリ、ネジ接続アセンブリ、ヒンジアセンブリなどを含んでもよい。
いくつかの実施例において、第1の脚部141及び第2の脚部143は、前述の実施例における接続部140及び湾曲部142と組み合わせてもよい。いくつかの実施例において、第1の脚部141は、前述の実施例における接続部140に相当し、第2の脚部143は、それに接続された湾曲部142に相当してもよい。いくつかの実施例において、接続部140及び湾曲部142は、調整部145により接続され、それにより相対的な回転、取り外し、又は相対的な伸縮などの操作を実現することができる。いくつかの実施例において、前述の実施例における接続部140は、第1の部分及び第2の部分を含んでもよい。第1の脚部141は、接続部140の第1の部分に相当してもよく、第2の脚部143は、湾曲部142及び接続部140の第2の部分に相当してもよい。第1の脚部141と第2の脚部143が接続されると、接続部140及び湾曲部142を構成することができる。
いくつかの実施例において、第2の接続セグメント14は、第1の脚部141及び第2の脚部143、並びに接続部140及び湾曲部142を同時に含んでもよい。例えば、第1の脚部141及び第2の脚部143は、接続部140のサブ部材であって、すなわち、接続部140は、第1の脚部141及び第2の脚部143から組み立てられるものであってもよい。いくつかの実施例において、接続部140は、第1の脚部141、第2の脚部143及び調整部145から組み立てられてもよい。調整部145により、第1の脚部141及び第2の脚部143の相対的な伸張、回転を実現し、さらに接続部140の構造を変更することができる。また例えば、第1の脚部141及び第2の脚部143は、第2の接続セグメント14の、接続部140及び湾曲部142以外の独立した部材の2つのサブ部材であってもよい。第1の脚部141及び第2の脚部143は、該独立した部材を構成した後、接続部140又は湾曲部142に接続される。いくつかの実施例において、接続部140と可視部材200との間は、第1の脚部141及び第2の脚部143により接続されてもよい。第1の脚部141は、第2の脚部143及び可視部材200に接続される。第2の脚部143は、第1の脚部141及び接続部140に接続される。第1の脚部141及び第2の脚部143は、調整部145を介して接続される。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000が、音楽メガネ、サイクリング用グラス、AR装置、VR装置を含むが、これらに限定されないスマート装置である場合、ウェアラブル装置1000に様々な機能を実現する少なくとも1つの機能素子がさらに設置される。機能素子は、電源、音響素子(例えば、スピーカーアセンブリ)、制御部材(例えば、チップ)又は他の電気素子を含んでもよい。機能素子のより多くの詳細については、図24の説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施例において、少なくとも1つの機能素子は、装着部材100に設置されてもよい。例えば、該少なくとも1つの機能素子は、装着部材100の第1の接続セグメント12、下凹セグメント20及び/又は第2の接続セグメント14に設置されてもよい。いくつかの実施例において、少なくとも1つの機能素子の数は、1つであってもよく、装着部材100の第1の接続セグメント12、下凹セグメント20及び/又は第2の接続セグメント14に設置される。いくつかの実施例において、少なくとも1つの機能素子の数は複数であってもよい。複数の機能素子は、装着部材100の同一位置に設置されてもよく、例えば、複数の機能素子は、いずれも第1の接続セグメント12、下凹セグメント20及び/又は第2の接続セグメント14に設置される。いくつかの実施例において、複数の機能素子は、装着部材100の異なる位置に設置されてもよく、例えば、複数の機能素子は、第1の接続セグメント12、下凹セグメント20及び第2の接続セグメント14に分散して設置される。
いくつかの実施例において、少なくとも1つの機能素子は、電気接続された第1の機能素子及び第2の機能素子を含んでもよい。第1の機能素子と第2の機能素子は、それぞれ接続セグメント10(例えば、第1の接続セグメント12)と下凹セグメント20に位置してもよく、装着部材100における重量分布を均衡させることができ、装着部材100の鼻梁に対する圧力を減少させ、装着部材100の重量の大部分を耳介で負担させ、さらに可視部材200部分の鼻梁への圧力を減少することに役立つ。
いくつかの実施例において、第1の機能素子と第2の機能素子は、対応するユーザの左耳、右耳の装着部材100にそれぞれ設置されてもよい。例えば、ウェアラブル装置1000は、メガネであり、装着部材100は、テンプルであり、数が2つであり、それぞれユーザの左耳、右耳に対応し、第1の機能素子と第2の機能素子は、それぞれ2つのテンプルに設置されてもよい。いくつかの実施例において、第1の機能素子及び第2の機能素子は、ユーザの左耳、右耳の近傍に対称的に設置されてもよい。例えば、ウェアラブル装置1000は、メガネであり、装着部材100は、テンプルであり、数が2つであり、それぞれユーザの左耳、右耳に対応するが、第1の機能素子及び第2の機能素子は、いずれも対応するユーザの左側耳のテンプル又は対応するユーザの右側耳のテンプルに設置されてもよい。
いくつかの実施例において、第1の機能素子及び第2の機能素子は、同じ電気部材であってもよいし、異なる電気部材であってもよい。例えば、第1の機能素子は、電源であり、第2の機能素子は、スピーカー素子(例えば、スピーカーアセンブリ)が集積されたチップであってもよい。また例えば、第1の機能素子は、チップであり、第2の機能素子は電源である。
いくつかの実施例において、音響素子35は、装着部材100に対して取り外し可能に接続されてもよく、固定的に接続されてもよい。例えば、音響素子35は、下凹セグメント20及び/又は接続セグメント10に取り外し可能に接続され、例えば、第1の接続セグメント12又は第2の接続セグメント14に設置されてもよい。また例えば、音響素子35が直接的に接着の方式で装着部材100に固定的に接続されることにより、音響素子35を装着部材100から取り外すことができない。
いくつかの実施例において、少なくとも1つの機能素子は、いずれも装着部材100の内部に取り付けられてもよい。例示的に、装着部材100の内部に収容キャビティ120が形成され、機能素子(例えば、第1の機能素子及び第2の機能素子)がいずれも収容キャビティ120に収容されてもよい。いくつかの実施例において、機能素子(例えば、第1の機能素子及び第2の機能素子)は、いずれも装着部材100の外側から装着部材100に取り付けられてもよい。いくつかの実施例において、複数の機能素子のうちの一部(例えば、第1の機能素子)は、装着部材100の内部に取り付けられ、他の一部(例えば、第2の機能素子)は、装着部材100の外側から装着部材100に取り付けられる。
図5は、機能素子が装着部材100に接続された実施例を例示的に示す。図5に示すように、機能素子は、少なくとも1つの音響素子35を含んでもよく、音響素子35は、第1の接続セグメント12、下凹セグメント20及び/又は第2の接続セグメント14に取り外し可能に接続され、音響出力端30により発音することができる。図5に示す実施例において、下凹セグメント20の遷移部23の外側(すなわち、ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時、遷移部23のユーザの頭部から離れた側)に音響素子35を収容する係止溝230が形成され、音響素子35は、係止溝230に少なくとも部分的に嵌設されて下凹セグメント20の遷移部23に接続されてもよい。いくつかの実施例において、音響素子35は、さらに装着部材100内の他の機能素子(例えば、チップ及び電源などの部材)に電気接続されてもよい。いくつかの実施例において、音響素子35、電源及びチップ(コアとも呼ばれる)などの機能素子は、一体に集積されてもよく、機能素子の集合体が下凹セグメント20に嵌合される場合、装着部材100にオーディオ機能を備えさせることができる。
なお、図5は、説明の目的だけであり、音響素子35の設置方式を限定することを意図するものではない。当業者であれば、機能素子(例えば、音響素子35)及び装着部材100の原理を完全に理解した後、それを改良して、図5と異なる実施形態を得ることができる。いくつかの実施例において、音響素子35は、装着部材100の他の部材に接続されてもよい。例如、音響素子35は、取付部21に接続されてもよい。いくつかの実施例において、音響素子35は、他の接続方式で装着部材100に接続されてもよい。例如、音響素子35及び下凹セグメント20(例えば、遷移部23)に互いに適合する挿着構造が設置され、音響素子35は、遷移部23に挿着されて遷移部23に接続されてもよい。また例えば、装着部材100は、締結装置を含んでもよく、音響素子35は、締結装置により下凹セグメント20(例えば、遷移部23)に接続されてもよい。
いくつかの実施例において、音響素子35は、振動膜及び磁気回路アセンブリを含んでもよい。いくつかの実施例において、振動膜は、長方形フィルム状であってもよい。いくつかの実施例において、音響素子35が係止溝230に嵌合される場合、振動膜は、係止溝230に位置してもよい。振動膜は、係止溝230の底壁に向かって設置されてもよい。磁気回路アセンブリは、磁場を提供することができる。磁場は、音声情報を含む信号を機械的振動信号に変換することができる。振動膜は、磁気回路アセンブリに接続され、磁気回路アセンブリにより生成された機械的振動信号は、振動膜に伝達されて振動膜に機械的振動を発生させることができる。振動膜は、機械的に振動する時に、音声を発生することができる。音声を発生する方式は、音響素子35のタイプによって異なる。例えば、音響素子35が空気伝導スピーカーである場合、振動膜は、空気の振動を引き起こし、次に音声伝達構造(例えば、音声出力孔31)によりウェアラブル装置1000の外部に伝達してユーザによって受け取られ、ユーザに音声を聞かせる。また例えば、音響素子35が骨伝導スピーカーである場合、振動膜は、音声伝達構造(例えば、振動面33)に接続され、音声伝達構造の振動を引き起こす。音声伝達構造は、機械的振動をユーザに伝達してユーザに音声を聞かせることができる。図5に示す実施例において、音声伝達構造は、ユーザがより旨く音声を受け取るように、遷移部23の耳に向かう側壁に設置されてもよい。音声伝達構造のより多くの詳細については、図14~図17の説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、機能孔40を含んでもよい。機能孔40は、可視部材200及び/又は装着部材100に設置されてもよい。可視部材200及び/又は装着部材100に設置された機能素子(例えば、センサ)は、機能孔40によりデータを検出することができる。いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000がスマート装置であり、例えば、音楽メガネ、サイクリング用グラス、ARヘルメット、VRヘルメットなどである場合、ウェアラブル装置1000に設置されたセンサは、ユーザに関連するデータを検出し、収集することができる。
図14は、図13に示す装着部材における音声出力孔、振動面及び機能孔の位置概略図である。図14に示すように、装着部材100の内側にさらに機能孔40が設置されてもよく、装着部材100内に設置された(例えば、装着部材100のキャビティに設置された)センサなどの機能素子は、機能孔40を介して、関連する操作を実行し、例えば、ユーザに関連するデータを検出し、収集することができる。
いくつかの実施例において、該機能孔40は、センサの検出孔であってもよく、該検出孔により関連する検出を行うことができ、例えば、検出孔は、赤外線センサ又は距離センサの検出孔であり、装着部材100がユーザに装着されているか否かを検出するという目的を達成する。いくつかの実施例において、センサは、ユーザがウェアラブル装置1000を装着していると検出した後、装着部材100内の電気素子を自動的に起動することができ、例えば、通信アセンブリを起動して端末装置(例えば、携帯電話)と通信する。
いくつかの実施例において、該機能孔40は、光センサの検出孔であってもよく、装着部材100が装着されているか否かを検出し、ユーザの生体特徴をモニタリングし、例えば、ユーザの心拍数又は血中酸素含有量などを検出することができる。いくつかの適用シナリオにおいて、センサは、さらに検出された生体特徴がアンバランスになり潜在的な危害が存在する場合にユーザに注意することができる。
いくつかの実施例において、該機能孔40は、収音孔であってもよく、ユーザの発話信号を受信することにより、ユーザが発話によりウェアラブル装置1000を制御し、例えば、電話をかけ、音楽を再生するか又は交通状況及び天気を問い合わせることができる。
いくつかの実施例において、1つの機能孔40は、1種以上の機能を実行してもよい。例えば、機能孔40は、前述の実施例に説明されたように、単一の機能(例えば、ユーザの発話を受け取り、ユーザの生体特徴をモニタリングする)を実行してもよい。また例えば、機能孔40は、収音孔としてもよく、光センサの検出孔としてもよい。
いくつかの実施例において、機能孔40は、第1の接続セグメント12、下凹セグメント20及び/又は第2の接続セグメント14に設置されてもよい。いくつかの実施例において、機能孔40の数は、1つであってもよく、1つの機能孔40は、第1の接続セグメント12、下凹セグメント20又は第2の接続セグメント14のうちの1つに設置されてもよい。いくつかの実施例において、装着部材100に、それぞれ異なる機能を実行するように、複数の機能孔40が設置されてもよい。いくつかの実施例において、複数の機能孔40は、装着部材100の異なる部位に設置されてもよい。例えば、第1の接続セグメント12に少なくとも1つの収音孔が設置され、下凹セグメント20に少なくとも1つの検出孔が設置される。また例えば、第1の接続セグメント12、下凹セグメント20にいずれも少なくとも1つの収音孔が設置され、第2の接続セグメント14に少なくとも1つの検出孔が設置される。
いくつかの実施例において、音響出力端30は、音声伝達構造を含んでもよく、音声伝達構造は、スピーカーアセンブリに連通する部材として理解してもよく、スピーカーアセンブリにより生成された音声信号は、音声案内素子(例えば、音声案内管)により音声伝達構造に伝達され、次に音声伝達構造によりウェアラブル装置1000の外部に伝達され、ユーザに受信することができる。音声伝達構造は、音声出力孔31及び/又は振動面33を含んでもよく、装着部材100内に設置されたスピーカーアセンブリは、該音声出力孔31及び/又は振動面33によりユーザに音声を伝達する。音声出力孔31は、スピーカーアセンブリに連通する孔として理解してもよく、スピーカーアセンブリにより生成された音声信号は、音声案内素子(例えば、音声案内管、音響キャビティ)により音声出力孔31に伝達され、次に音声出力孔31を通過してウェアラブル装置1000の外部に伝達され、ユーザに受信することができる。振動面33は、ユーザに接触し、機械的振動を伝達する部材として理解してもよい。
いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリのタイプに応じて、音響出力端30に設置された音声伝達構造(すなわち、音声出力孔31又は振動面33)決定してもよい。
いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリが空気伝導スピーカーを含む場合、音声伝達構造は、音声出力孔31であってもよい。いくつかの実施例において、下凹セグメント20に音声出力孔31が設置され、音声出力孔31は、ユーザに音声を伝達するように、下凹セグメント20につれてユーザの耳に近接してもよい。
いくつかの実施例において、音声出力孔31は、下凹セグメント20のユーザの頭部に接触する位置に設置されてもよい。いくつかの実施例において、ユーザに音声を伝達するように、下凹セグメント20のユーザの頭部に近い内側に音声出力孔31が設置される。いくつかの実施例において、該音声出力孔31の数は、1つ、2つ、3つ又はそれ以上と設定されてもよい。例えば、図14に示すように、ユーザが装着している時にユーザの外耳道にできるだけ近接し、ユーザの聴覚効果を向上させるように、下凹セグメント20の内側縁部に2つの音声出力孔31が設置される。
いくつかの実施例において、音声出力孔31は、下凹セグメント20のユーザの頭部に接触する位置の近くに設置されてもよい。図15は、図13に示す装着部材における音声出力孔の位置概略図である。ユーザが該装着部材100を装着していることを引き続き参照し、図15に示すように、いくつかの実施例において、下凹セグメント20の耳珠に向かうエッジに音声出力孔31が設置されてもよく、該音声出力孔31は、頭皮に完全に遮蔽されることがなく、装着状態にあっても、空気に部分的に露出し、かつユーザの外耳道に向かうことができ、ユーザの外耳道への音声出力効果を向上させることにより役立つ。
図16は、図13に示す装着部材における音声出力孔の位置概略図である。図16に示すように、いくつかの実施例において、下凹セグメント20の耳珠に向かう側面に音声出力孔31が設置されてもよく、該位置の音声出力孔31は、頭皮に完全に遮蔽されることがなく、装着状態にあっても、完全に空気に露出し、かつユーザの外耳道に向かうことができ、外耳道への音声出力効果をさらに向上させることができる。
図17は、図13に示す装着部材における音声出力孔の位置概略図である。図17に示すように、いくつかの実施例において、下凹セグメント20の内側と耳珠に向かう側面にいずれも音声出力孔31が設置され、該両側の音声出力孔31は、2つの方向からユーザの外耳道に音声を伝達し、音声出力効果をさらに向上させることができる。
図14に示すように、いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリが骨伝導スピーカーを含む場合、音声伝達構造は、振動面33であってもよい。いくつかの実施例において、振動面33は、下凹セグメント20の頭皮に当接する内側に設置されてもよい。
いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリが骨伝導スピーカー及び空気伝導スピーカーを同時に含む場合、音声伝達構造は、振動面33及び音声出力孔31を含んでもよい。例えば、振動面33は、下凹セグメント20の頭皮に当接する内側に設置され、ユーザがメガネ1を装着している時にユーザに直接接触することができ、それによりユーザが発音する時に伝達された機械的振動信号を受信する。音声出力孔31は、下凹セグメント20の耳珠に向かう側面に設置されてもよい。
ウェアラブル装置1000の部材構成は、さらに他の実施例を有してもよく、本明細書はこれについて一つずつ列挙せず、その具体的な構成及び形状を限定しない。本明細書は、ウェアラブル装置1000及びその可視部材200及び装着部材100を開示する。装着部材100に少なくとも1つの接続セグメント10及び少なくとも1つの下凹セグメント20が設置され、下凹セグメント20が接続セグメント10に物理的に接続され、下凹セグメント20に下方に凹んだ凹みが形成されることにより、下凹セグメント20は、折り畳まれた状態を呈して、下凹セグメント20の可撓性が向上し、装着部材100は、下凹セグメント20の存在により、ユーザの頭型に応じて適応的に変形することに適し、さらにユーザがより装着しやすい。下凹セグメント20は、さらに少なくとも1つの音響出力端30を有し、それにより該音響出力端30は、下凹セグメント20につれてユーザの耳との距離を接近させ、ユーザに音声を伝達しやすく、それによりユーザは音響出力端30を外耳道に押し込むことなく音声の伝達を実現することができ、装着部材100の装着快適さを向上させ、装着難度を低下させる。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、サイクリング用グラス、サングラス、近視メガネ、AR/VRメガネなどを含むメガネであってもよい。特に、ウェアラブル装置1000は、サイクリング用グラスであってもよい。該サイクリング用グラスは、ユーザがサイクリング、運転又は運動の際に装着することに適する。いくつかの実施例において、装着部材100は、一般的に棒状構造(例えば、テンプル)、バンド状又はベルト状構造(例えば、ウェビング)である。装着部材100に耳を覆うシェルターがなく、ユーザが使用する時に、風雑音の干渉を受ける可能性がある。特に、ユーザが上記適用シナリオにおいてメガネ(例えば、サイクリング用グラス)を装着している時、高速運動、逆風運動又は横風運動の状態にある可能性があり、風雑音の干渉がより高い。それにより、ユーザが外部環境音を聞く能力に影響を与え、長時間の大音量の風雑音は、ユーザの聴覚減衰を引き起こす可能性がある。また、いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000(例えば、サイクリング用グラス)がオーディオ機能を有する場合、風雑音の干渉は、ユーザがウェアラブル装置1000から発された音声信号を受け取ることにも影響を与え、ユーザが音声をはっきり聞き取れないか又は完全に聞き取れないことを引き起こし、さらにユーザの使用体験を低下させる。
上記理由から、本明細書は、装着部材100が風雑音低減機能を有するように、装着部材100の構造へのさらなる改良に関する。いくつかの実施例において、装着部材100は、風雑音低減アセンブリを含んでもよく、風雑音低減アセンブリは、ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時、ある程度で耳を外部から隔離し、ユーザが受けた風雑音の干渉を減少させるように構成されている。以下、図18~図23における実施例を参照して該風雑音低減アセンブリについて詳細に説明する。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、可視部材200、装着部材100及び装着部材100に設置された風雑音低減アセンブリを含んでもよい。風雑音低減アセンブリは、隔離部材を含んでもよく、隔離部材は、装着部材100の耳に近接する位置に設置されて、ユーザの耳を覆い、ユーザの耳での風雑音干渉を減少させる。図18は、本明細書のいくつかの実施例に係る隔離部材が設置されたウェアラブル装置の概略構成図である。図18に示すように、ウェアラブル装置は、可視部材200と、可視部材200の両端に設置された2つの装着部材100と、装着部材100に設置された隔離部材300とを含んでもよい。特に、ウェアラブル装置1000は、メガネであってもよい。装着部材100は、テンプルであってもよい。可視部材200は、メガネフレーム210及びレンズ220を含んでもよい。レンズ220は、フレーム付きメガネを構成するように、メガネフレーム210に設置されてもよい。2つのテンプルは、メガネフレーム210の両側に回転可能に接続され、隔離部材300は、耳を包むように、テンプルに物理的に接続される。いくつかの実施例において、可視部材200は、2つのレンズ220及び2つのレンズ220の間の接続部材のみを含んでもよく、テンプルがレンズ220の一側に接続されることにより、フレームなしメガネを形成する。或いは、メガネは、レンズ220が取り付けられていないメガネフレーム210を含み、テンプルがメガネフレーム210に接続され、装飾用のメガネとなってもよい。
いくつかの実施例において、隔離部材300は、前述の1つ以上の実施例における下凹セグメント20及び/又は接続セグメント10と組み合わせてもよい。図19は、本明細書のいくつかの実施例に係る隔離部材が装着部材に接続された概略構成図であり、図20は、本明細書のいくつかの実施例に係る隔離部材が装着部材に接続された概略構成図であり、図21は、本明細書のいくつかの実施例に係る隔離部材が装着部材に接続された概略構成図である。図19~21に示すように、該装着部材100は、少なくとも1つの接続セグメント10及び少なくとも1つの下凹セグメント20を含んでもよく、下凹セグメント20は、接続セグメント10に物理的に接続され、下凹セグメント20により、装着部材100の上縁部が装着部材100において下方に凹んだ凹み22を有する。隔離部材300は、耳を包み、風雑音干渉を減少させるように、下凹セグメント20に物理的に接続されてもよい。いくつかの実施例において、下凹セグメント20及び/又は隔離部材300内に、少なくとも1つの音響出力端30(図19~図21では図示せず)を有してもよい。
装着部材100がユーザの耳介に架設される場合、下凹セグメント20は、耳介のユーザの眼に向かう側に位置し、それによりユーザが装着している時、下凹セグメント20は、耳珠に向かって延在する。音響出力端30が下凹セグメント20に設置される場合、下凹セグメント20に設置された音響出力端30はそれにつれ耳珠に近接して、ユーザの外耳道により近接し、音響出力端30とユーザの耳との距離を接近させて、ユーザに音声をより伝達しやすく、さらに音響出力端30の音声出力に対する環境音の干渉を低減することができる。音響出力端30が隔離部材300に設置される(例えば、風雑音干渉を減少させるように、音声出力孔31及び/又は振動面33が隔離部材300に位置するか又はそれによって包まれる)場合、下凹セグメント20は、隔離部材300の固定的な接続を容易にし、耳を包み、耳が風と直接接触することを防止し、乱流の発生確率を減少させ、風雑音を減少させる効果を達成することができる。下凹セグメント20、音響出力端30及び接続セグメント10のより多くの詳細については、図2~図17の説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。
いくつかの実施例において、隔離部材300は、下凹セグメント20及び/又は接続セグメント10に接続されてもよい。例えば、隔離部材300は、下凹セグメント20のみに接続されてもよい。また例えば、隔離部材300は、接続セグメントのみに接続されてもよい。さらに、例えば、隔離部材300は、下凹セグメント20に接続され、同時に接続セグメント10に接続されてもよい。
図18は、隔離部材が装着部材に接続された一実施例を例示的に示す。図18に示すように、隔離部材300の形状は、ほぼ円形である。隔離部材300は、下凹セグメント20の遷移部23の取付部21から離れた側に接続される。
図19は、隔離部材が装着部材に接続された他の実施例を例示的に示す。図19に示す装着部材100は、図18に示す装着部材100と同じであってもよい。図19に示す隔離部材300が環状構造であるという点で相違する。環状構造の隔離部材300の両端は、いずれも遷移部23の取付部21から離れた側に接続される。そのうちの一端は、第1の接続セグメント12に近接し、かつ第1の接続セグメント12に接続される。他端は、第1の接続セグメント12から離れている。図19に示す隔離部材300は、遷移部23及び第1の接続セグメント12に同時に接続され、ある程度で隔離部材300と装着部材100との接続強度を向上させる。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、それぞれユーザの左耳、右耳に架設される2つの装着部材100を含んでもよい。ユーザの右耳に架設される装着部材100は、右耳装着部と呼ばれ、ユーザの左耳に架設される装着部材100は、左耳装着部と呼ばれてもよい。左耳装着部及び右耳装着部の可視部材200から離れた一端は、少なくとも1つの隔離部材300により接続されてもよい。ここでいう左耳装着部又は右耳装着部は、ウェアラブル装置1000の、ユーザに装着されるための部分である。いくつかの実施例において、左耳装着部及び右耳装着部は、同一装着部材100の異なる部分であってもよい。例えば、装着部材100が図4に示す環形のヘッドバンドである場合、左耳装着部と右耳装着部は、装着部材100がそれぞれユーザの左耳、右耳に安定して接触する部材である。いくつかの実施例において、左耳装着部及び右耳装着部は、異なる装着部材100であってもよい。例えば、装着部材100が図2に示すテンプルであり、2つの装着部材がそれぞれユーザの左耳、右耳のテンプルに架設される場合、左耳に接触するテンプルは、左耳装着部と呼ばれ、右耳に接触するテンプルは、右耳装着部と呼ばれてもよい。
図20に示すように、隔離部材300の一端は、遷移部23の取付部21から離れた側壁に接続されてもよい。例示的な接続方式は、接着、係止、釘接合などを含んでもよい。いくつかの実施例において、隔離部材300は、隔離シート、隔離バーなどの帯状構造又はシート状構造であってもよい。いくつかの実施例において、隔離部材300の遷移部23から離れた一端に、他の隔離部材300に接続される磁性材料(例えば、磁石)が設置されてもよい。例えば、耳に対する保護範囲を拡大させるために、装着部材100に設置される隔離部材300の数を増加させてもよい。また例えば、隔離部材300に磁性材料を設置することにより、左耳、右耳の両側の装着部材100における隔離部材300を接続することができる。左耳装着部及び右耳装着部にいずれも隔離部材300が設置され、各隔離部材300の、それに接続された遷移部23から離れた一端にいずれも磁性材料が設置される。左耳装着部に設置された隔離部材300の磁性材料が設置された一端は、右耳装着部に設置された隔離部材300の磁性材料が設置された一端と吸着接続されてもよく、2つの隔離部材300は、耳を包むようにユーザの頭部の後方を取り囲むことにより、耳と風との直接接触を回避することができるだけでなく、装着部材100に対する固定作用を果たし、装着部材100が耳から脱落することを防止することもでき、装着しやすい。いくつかの実施例において、隔離部材300の遷移部23から離れた一端に、他の隔離部材300に互いに接続するために、面ファスナー、バックルなどの構造が設置されてもよい。
図21に示すように、隔離部材300は、ウェビングなどの弾性バンド状構造であってもよい。いくつかの実施例において、装着部材100は、ユーザの左耳、右耳に安定して接触する左耳装着部及び右耳装着部を含んでもよい。左耳装着部及び右耳装着部の可視部材200から離れた一端は、1つの隔離部材300(例えば、ウェビング)により接続されてもよい。例えば、図21に示す実施例において、隔離部材300は、一端が右耳装着部の遷移部23に接続して固定され、他端が左耳装着部の遷移部23に接続して固定される(図示せず)。それにより、隔離部材300は、耳を包み、耳と風との直接接触を回避することができるだけでなく、装着部材100に対する固定作用を果たし、装着部材100が耳から脱落することを防止することもでき、また、隔離部材300が弾性を有するため、該装着部材100を備えるウェアラブル装置1000は、異なる寸法の頭型に適応することができる。
いくつかの実施例において、隔離部材300は、弾性部材であってもよく、例えば、隔離部材300は、弾性材料で製造されてもよく、それにより一定の弾性を有する。例示的な弾性材料は、シリカゲル、ゴム、スパンデックス、ポリエステルなどを含んでもよい。いくつかの実施例において、隔離部材300、耳部の汗を吸収し、耳部がサラサラし、快適であることを維持するように、吸水材料で製造されてもよい。例示的な吸水材料は、スポンジ、綿布などを含んでもよい。いくつかの実施例において、隔離部材300は、寒い気候で耳の皮膚が荒れることを避けるように、保温材料で製造されてもよい。例示的な保温材料は、ロックウール、ガラスウール、スエード生地などを含んでもよい。
いくつかの実施例において、隔離部材300は、固定部及び可撓性部を含んでもよい。固定部は、隔離部材300の構造強度を確保するために、装着部材100に接続されてもよい。可撓性部は、耳介の方向に向かって設置されてもよく、一定の可撓性を有するため、固定部と耳との間の作用力を緩衝し、耳を保護することができる。いくつかの実施例において、可撓性部は、シリカゲル、ゴムなどの材料で製造されてもよい。いくつかの実施例において、可撓性部は、隔離部材300の一部であり、固定部は、独立した部材であり、隔離部材300における装着部材100に接続するための部材に独立して設置されてもよい。例えば、隔離部材300は、シリカゲル、ゴムなどを含む弾性材料で製造され、一定の柔軟性を有してもよい。隔離部材300に硬度の高い固定部を設置することにより、装着部材100に接続する。いくつかの実施例において、隔離部材300は、複数種の材料で製造された複合構造であってもよい。例えば、隔離部材300は、弾性構造(例えば、シリカゲルで製造される)及び剛性構造(例えば、ステンレス鋼で製造される)を重ねて組み合わせた複合構造である。弾性構造は、ユーザの耳に近接する側に位置し、弾性構造により、ユーザの耳を保護する。剛性構造は、ユーザの耳から離れた側に位置し、剛性構造により、装着部材100に接続する。
図22は、本明細書のいくつかの実施例に係る隔離接続部材が装着部材に接続された概略構成図である。図22に示すように、ウェアラブル装置1000は、装着部材100に接続された隔離接続部材400を含んでもよく、隔離部材300は、隔離接続部材400に接続し固定されることにより、装着部材100との物理的な接続を実現する。いくつかの実施例において、ユーザがウェアラブル装置1000を装着している時、第1の接続セグメント12は、ユーザの耳介に架設される。したがって、隔離部材300が耳をより旨く包むために、隔離接続部材400を下凹セグメント20に接続し、隔離部材300を遷移部23の取付部21から離れた側に設置してもよい。
いくつかの実施例において、隔離接続部材400は、接続プレート401と、接続プレート401の縁部の一部から延在し形成されたクランププレート402とを含んでもよい。接続プレート401の形状は、遷移部23の側面の形状に対応する。クランププレート402は、隔離接続部材400と遷移部23との間の取り外し可能な接続を実現するように、遷移部23の縁部にクランプされてもよい。いくつかの実施例において、クランププレート402に係止部4021が設置されてもよく、隔離部材300は、装着部材100との物理的な接続を実現するように、係止部4021により隔離接続部材400に接続し固定される。
他の実施形態において、隔離接続部材400は、固定部材(図示せず)により、スクリュ、溶接又は一体成形などの方式で装着部材100に固定的に接続されてもよく、ここでは一つずつ列挙しない。
図23は、本明細書のいくつかの実施例に係る隔離接続部材が装着部材に接続された概略構成図である。図23に示すように、いくつかの実施例において、隔離接続部材400は、接続セグメント10に接続されてもよく、例えば、接続部材は、隔離部材300が耳を少なくとも部分的に包むことができる限り、第1の接続セグメント12及び/又は第2の接続セグメント14に接続されてもよい。図23に示す実施例において、隔離接続部材400は、第2の接続セグメント14に接続される。
いくつかの実施例において、隔離接続部材400は、半密閉構造のクランプリングであってもよい。第1の接続セグメント12及び/又は第2の接続セグメント14における互いに反対する両側面に少なくとも1対のクランプ孔101が対向して設置され、接続部材400の両端は、それぞれクランプ孔101にクランプされ、隔離接続部材400と装着部材100との物理的な接続を実現する。上記設計により、隔離接続部材400は、装着部材100と取り外し可能に接続することができるだけでなく、接続部材400の位置を調整して、異なる寸法の頭型に適応することができる。
隔離接続部材400により隔離部材300及び装着部材100を接続する以外、いくつかの実施例において、装着部材100及び隔離部材300をバックルアセンブリ、フックアセンブリなどの構造により接続してもよい。例えば、装着部材100に隔離嵌合部材が設置され、隔離嵌合部材は、貫通孔、バックル、フックなどの構造であってもよく、隔離部材300は、隔離嵌合部材に嵌合されて、装着部材100に接続される。いくつかの実施例において、隔離嵌合部材は、前述の1つ以上の実施例における固定部と組み合わせてもよい。例えば、隔離嵌合部材は、固定部に設置されてもよく、接続強度を向上させる。
ウェアラブル装置1000の部材構成は、さらに他の実施例を有してもよく、本明細書はこれについて一つずつ列挙せず、その具体的な構成及び形状を限定しない。従来技術の状況と異なり、本明細書は、ウェアラブル装置1000を開示し、特に、ウェアラブル装置1000は、メガネであってもよい。装着部材100に隔離部材300を設置することにより、耳と風との直接接触を回避することができるだけでなく、装着部材100に対する固定作用を果たし、装着部材100が耳から脱落することを防止することができる。また、装着部材100にバックルを設置することにより、装着部材100と隔離接続部材400との可動接続を実現し、さらに実際の需要に基づいて、隔離接続部材400の装着部材100に対する位置を調整することにより、ウェアラブル装置1000は、異なる寸法の頭型に適応することができる。
なお、上記隔離部材300についての説明は、例示及び説明のためのものにすぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本明細書の説明に基づいて、隔離部材300に対して様々な修正及び変更を行うことができる。しかしながら、これらの修正及び変更は、依然として本明細書の範囲内にある。例えば、隔離部材300及び隔離接続部材400を1つの部材として統合してもよい。また例えば、第1の接続セグメント12は、隔離部材300と一体成形してもよく、ユーザの頭部に架設され、ユーザの耳を覆う。また例えば、第1の接続セグメント12は、省略され、隔離部材300は、下凹セグメント20の遷移部23に設置されてもよい。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000が異なる機能を有するように、ウェアラブル装置1000に一般的に複数の機能素子が設置される。例えば、ウェアラブル装置1000は、オーディオメガネであってもよく、該オーディオメガネに、電源、音響素子(例えば、スピーカーアセンブリ)、制御アセンブリ(例えば、チップ(コアとも呼ばれる)、MCU)、通信アセンブリなどを含む複数の機能素子が設置されてもよい。音響素子、電源などは、周辺素子として分類することができる。電源は、他の機能ユニットに電力を提供することができる。音響素子は、オーディオ信号を再生及び/又は受信することができる。制御アセンブリ(例えば、チップ、MCU)は、コア素子として分類することができる。
いくつかの実施例において、音響素子は、スピーカーアセンブリを含んでもよく、スピーカーアセンブリにより生成された音声信号は、前述の実施例における音響出力端30(例えば、音声出力孔31、振動面33)により出力されて、ユーザに音声を聞かせることができる。いくつかの実施例において、音響素子は、マイクロフォンアセンブリを含んでもよく、マイクロフォンアセンブリは、通話、発話、ヒューマンコンピュータインタラクションなどの機能を実現するために、外部からの音声信号(例えば、発話信号、ノイズ信号)を受信してそれらを電気信号に変換してもよい。いくつかの実施例において、音響素子は、ウェアラブル装置1000がオーディオ再生機能及び受信機能を同時に有するように、マイクロフォンアセンブリ及びスピーカーアセンブリを含んでもよい。
制御回路アセンブリは、ウェアラブル装置1000における他の機能素子からのデータを処理し、他の機能素子を制御することができる。例えば、制御回路アセンブリは、通信アセンブリに関連するデータを処理し、オーディオデータをスピーカーアセンブリに伝達することができる。いくつかの実施例において、制御回路アセンブリは、ウェアラブル装置1000における他の機能素子(例えば、通信アセンブリ、電源、プロセッサなど)の動作状態を制御することができる。例えば、電源の電力量が閾値未満である場合、制御回路アセンブリは、電源を節電モードに入るように制御することができ、該モードにおける電源は、より低い電力で動作する。
通信アセンブリは、情報及び/又はデータの交換に用いることができる。いくつかの実施例において、通信アセンブリは、ウェアラブル装置1000の機能素子(例えば、制御回路アセンブリ、プロセッサ、電源、音響素子など)の間の通信に用いることができる。例えば、電源は、電力残量に関連する情報を通信アセンブリに送信することができ、通信アセンブリは、上記情報をプロセッサに送信することができる。いくつかの実施例において、通信アセンブリは、ウェアラブル装置1000と、携帯電話、タブレット又は他のウェアラブル装置との通信に用いることができる。
いくつかの実施例において、1つ以上の機能素子は、装着部材100に設置されてもよい。例えば、機能素子は、前述の実施例におけるセンサを含んでもよく、センサは、装着部材100の機能孔40内に設置されてもよい。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000がバイノーラルヘッドバンド装置である場合、装着部材100の数は、2つであってもよく、それぞれユーザの左耳、右耳に対応する。例えば、ウェアラブル装置1000が図18に示すメガネである場合、装着部材100は、ユーザの左耳介、右耳介に架設された2つのテンプルである。また例えば、ウェアラブル装置1000が図4に示すAR又はVRメガネである場合、装着部材100は、両端がそれぞれ可視部材200の両端に接続された環状のヘッドバンドであってもよい。いくつかの実施例において、装着部材100は、それぞれユーザの左耳と右耳に対応する左耳装着部と右耳装着部を含んでもよい。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、可視部材200と、可視部材200の両端に接続された2つの装着部材100(第1の装着部材及び第2の装着部材とも呼ばれる)を含む。図24は、本明細書のいくつかの実施例に係る2つの装着部材の間の信号伝達の概略図である。いくつかの実施例において、第1の装着部材と第2の装着部材は、それぞれ、2つの装着部材100の間の信号を伝達できる通信アセンブリ(例えば、第1の通信アセンブリ810と第2の通信アセンブリ820)を含む。2つの装着部材100の間の信号は、2つの装着部材100における機能素子(例えば、第1の周辺素子610及び第2の周辺素子620)により生成された信号であってもよい。機能素子は、音響素子(例えば、スピーカーアセンブリ)、電源などの電気部材を含むが、これらに限定されていない。例示的に、スピーカーアセンブリは、第1のスピーカーアセンブリ及び第2のスピーカーアセンブリを含んでもよい。電源は、第1の電源及び第2の電源を含んでもよい。第1のスピーカーアセンブリ及び第1の電源は、第1の装着部材に設置され、第2のスピーカーアセンブリ及び第2の電源は、第2の装着部材に設置されてもよい。第1の装着部材における素子により生成された信号は、第2の装着部材の素子に伝達することができ、例えば、第1のスピーカーアセンブリにより生成された音声信号は、通信アセンブリ(第1の通信アセンブリ810により第2の通信アセンブリ820に伝達される)により第2のスピーカーアセンブリに伝達することができる。いくつかの実施例において、装着部材は、制御回路アセンブリ(例えば、第1の制御回路アセンブリ710及び第2の制御回路アセンブリ720)をさらに含んでもよく、制御回路アセンブリは、通信アセンブリにより2つの装着部材における素子に通信することができる。例えば、第1のスピーカーアセンブリは、メインスピーカーであり、第2のスピーカーアセンブリは、サブスピーカーであってもよく、制御回路アセンブリは、メインスピーカーをオン又はオフにするように制御することができ、メインスピーカーをオン又はオフにする時に、通信アセンブリにより対応する操作信号をサブスピーカーに送信して、サブスピーカーを同時にオン又はオフにすることができる。
いくつかの実施例において、制御回路アセンブリの数は、限定されなくてもよい。例えば、制御回路アセンブリの数は、1つであってもよく、第1の装着部材又は第2の装着部材に設置される。例えば、第1の装着部材に設置される場合、制御回路アセンブリと第1の装着部材における素子(例えば、第1のスピーカーアセンブリ、第1の電源など)との間は、通信アセンブリにより、有線及び/又は無線通信を行うことができる。制御回路アセンブリと第2の装着部材における素子(例えば、第2のマイクロフォンアセンブリ、第2のスピーカーアセンブリ、第2の電源など)との間は、通信アセンブリにより、無線通信を行うことができる。
いくつかの実施例において、通信アセンブリは、有線通信アセンブリであってもよく、例えば、通信アセンブリは、ワイヤグループ(図示せず)を含んでもよく、装着部材100及び/又は可視部材200にワイヤグループが通過するワイヤチャネルが設置され、ワイヤグループは、制御回路アセンブリにより左右の2つの装着部材における素子を制御するように、ワイヤチャネルにより、それぞれ第1の素子と、第2の素子と制御回路アセンブリとに接続されてもよい。
いくつかの実施例において、通信アセンブリは、無線通信アセンブリは、無線通信の方式で、素子同士の間の通信接続、及び素子と制御回路アセンブリとの通信接続を確立することができる無線通信アセンブリであってもよい。制御回路アセンブリ及び素子が無線通信アセンブリにより無線接続を確立した後、制御回路アセンブリにより、素子を制御してもよく、例えば、第1のスピーカーアセンブリが音声信号を生成するように制御し、第2のスピーカーアセンブリによる音声信号の生成を停止するように制御してもよい。いくつかの実施例において、無線通信アセンブリの無線通信方式は、ブルートゥース(登録商標)、赤外線、超広帯域(Ultra Wideband、UWB)、近接場磁気誘導(Near Field Magnetic Induction、 NFMI)などの無線通信方式のうちの任意の1種を含んでもよい。
なお、上記機能素子についての説明は、例示及び説明のためのものにすぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本明細書の説明に基づいて、機能素子に対して様々な修正及び変更を行うことができる。しかしながら、これらの修正及び変更は、依然として本明細書の範囲内にある。例えば、音響素子及び通信アセンブリは、音響素子の機能(例えば、音声信号を再生する機能)及び情報又はデータ交換機能を同時に有する1つのユニットとして統合されてもよい。また例えば、音響素子は、通信アセンブリによりスピーカーアセンブリに通信することができるマイクロフォンアセンブリを含んでもよい。いくつかの実施例において、マイクロフォンアセンブリは、それが受信した音声信号を電気信号に変換し、通信アセンブリによりスピーカーアセンブリに伝送してもよく、スピーカーアセンブリは、電気信号を音声信号に変換してユーザに伝達してもよい。いくつかの実施例において、スピーカーアセンブリは、チップに集積されてもよい。いくつかの実施例において、コアは、プロセッサ及び通信アセンブリなどを含んでもよい。
いくつかの実施例において、異なるユーザは、異なる頭型(すなわち、頭部の形状)又は頭部寸法を有する可能性があるため、異なるユーザは、同一のウェアラブル装置1000を装着して異なる装着体験を有する可能性がある。頭部寸法は、頭部の左右幅(すなわち、額の幅又は両側のこめかみの間の距離)と頭部の前後長さ(すなわち、後頭部から前額までの距離)を含むことができる。例示的には、頭部寸法が大きいユーザがウェアラブル装置1000を装着すると、強い押圧感を感じる可能性がある。頭部寸法が小さいユーザがウェアラブル装置1000を装着する場合、ウェアラブル装置1000とユーザの頭部との密着度が低く、ウェアラブル装置1000が落下する可能性がある。また、いくつかの実施例において、ユーザの頭型及び頭部寸法は、装着部材における音響出力端30と耳の間の距離の変化をもたらし、音響出力端30の音声伝達に影響を与える場合もある。例示的には、ユーザの頭部の前後長さが短い場合、音響出力端30が耳の前方の、耳から遠い位置に位置する可能性がある。ユーザの頭部の前後長さが長い場合、音響出力端30が耳の前後方の、耳から遠い位置に位置する可能性がある。
上記理由から、本明細書のいくつかの実施例は、寸法が調整可能なウェアラブル装置1000をさらに提供し、それは、異なる寸法の可視部材、装着部材、及び可視部材と装着部材とを接続する接続構造を置き換えることにより、ウェアラブル装置1000の寸法及び/又は音響出力端30とユーザの耳との距離を調整することができ、ユーザの装着体験を効果的に向上させるだけでなく、音響出力端30とユーザの耳との距離を短縮し、音響出力端30の音声伝達効果を向上させることができる。
図25は、本明細書のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図であり、図26は、図25の実施例におけるウェアラブル装置の構成の解体概略図であり、図27は、図25の実施例における装着部材の構成の解体概略図である。図25~図27に示すように、いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、可視部材200及び可視部材200に接続された装着部材100を含んでもよい。本実施例において、ウェアラブル装置1000は、メガネであり、可視部材200は、レンズアセンブリを含んでもよく、装着部材100は、テンプルを含んでもよい。メガネは、フレームなしメガネ(すなわち、レンズがあるがメガネフレームがない)、フレーム付きメガネ(すなわち、レンズもメガネフレームもある)又は装飾用メガネ(すなわち、メガネフレームがあるが、レンズがない)であってもよい。
いくつかの実施例において、装着部材100は、2つのテンプルを含んでもよく、各テンプルは、それぞれ可視部材200に取り外し可能に接続される。2つのテンプルは、ユーザの耳介に架設され、メガネに安定した支持力を提供する一方、メガネがユーザの頭部に安定して装着できるように、ユーザの頭部にクランプ力を与えることができる。
いくつかの実施例において、装着部材100は、調整部材150をさらに含んでもよい。調整部材150の両端は、テンプルとレンズアセンブリとの接続を実現するように、テンプル及びレンズアセンブリに接続される。本実施例において、調整部材150及びレンズアセンブリは、異なる仕様の調整部材150に交換可能なように、取り外し可能に接続され、異なる長さの調整部材150に置き換えてテンプルの長さを調整することにより、異なるユーザに適応して、テンプルが長すぎるか又は短すぎて装着者が不快に感じるという技術課題を解決する。
いくつかの実施例において、可視部材200は、レンズアセンブリに設置された位置決め端240を含んでもよく、該位置決め端240は、2つのテンプルに対応するように、2つであり、それぞれレンズアセンブリの両側に設置されてもよい。調整部材150の一端は、レンズアセンブリの位置決め端240に取り外し可能に接続される。以下では、1つの位置決め端240と1つのテンプルとの係合関係のみを例として説明する。
レンズアセンブリの位置決め端240にバックル部241が設置され、調整部材150のレンズアセンブリに接続される端部に係合部152が設置され、テンプルとレンズアセンブリとの接続を実現するように、バックル部241及び係合部152が係合する。バックル部241は、係止ブロックであり、係合部152は、係止溝であり、係止ブロックは、テンプルとレンズアセンブリとの接続を実現するように、係止溝に挿設される。
いくつかの実施例において、レンズアセンブリが2つのレンズ及び2つのレンズの間の接続部材でフレームなしメガネを構成する場合、係合部152は、係止溝であり、バックル部241は、レンズの縁部に沿って延在した係止ブロックであってもよく、該係止ブロックを係止溝に挿設すれば、テンプルとレンズアセンブリの組み立てが実現される。取り外す必要がある場合、係合部152とバックル部241を直接分離すればよい。
いくつかの実施例において、レンズアセンブリがメガネフレームを含む場合、係合部152は、係止溝であり、バックル部241は、メガネフレームの縁部に設置された係止ブロックであってもよく、該係止ブロックを係止溝に挿設すれば、テンプルとレンズアセンブリの組み立てが実現される。いくつかの代替的な実施例において、係合部152は、係止ブロックであり、バックル部241は、メガネフレームの縁部に設置された係止溝であってもよく、係止ブロックを係止溝に挿設すれば、テンプルとレンズアセンブリの組み立てが実現される。
別のいくつかの実施例において、レンズアセンブリの縁部(例えば、メガネフレーム)は、磁性材料で製造され、調整部材150の内部に磁石などの磁性部材が設置されてもよく、磁気吸引の方式によりテンプルとレンズアセンブリの組み立てが実現される。
いくつかの実施例において、調整部材150は、異なる仕様の調整部材150に置き換え可能に構成されてもよく、すなわち、1つのメガネに対して異なる仕様の複数の調整部材150が用意され、各調整部材150は、いずれも上記実施形態によりレンズアセンブリに取り外し可能に接続することができ、さらに異なる仕様の調整部材150によりテンプルの長さを調整し、装着部材100における音響出力端30と耳との距離を調整するか又はユーザの装着快適さを向上させるという目的を達成することができる。例えば、適切な調整部材を選択することにより、装着部材100における音響出力端30からユーザの耳珠までの水平距離を適切な距離(例えば、2cm、2.5cm、3cm、3.5cmなどを超えない)にし、それによりユーザが聞く音量を向上させることができる。また例えば、1つのメガネの付属品として、調整部材150は、長さがL1のテンプル調整部材、長さがL2のテンプル調整部材、長さがL3のテンプル調整部材を含んでもよく、ここで、L1<L2<L3である。例示的な使用シナリオにおいて、メガネに長さがL2の調整部材150が組み立てられている場合、ユーザが装着している時にテンプルが長すぎると感じると、長さがL1の調整部材150に置き換えることができる。ユーザが装着している時にテンプルが短すぎると感じると、長さがL3の調整部材150に置き換えることができる。
本明細書の実施例に係るメガネは、テンプルに調整部材150が設置され、調整部材150によりレンズアセンブリに取り外し可能に接続され、異なるユーザに適応し、ユーザの使用上の快適さを向上させるために、異なる仕様の調整部材を置き換えることでテンプルの長さを調整することができる。
いくつかの実施例において、装着部材100は、取り外し可能に接続されたテンプル及び調整部材150を含んでもよい。テンプルは、対向して設置された接続端103及び架設端102を含む。接続端103は、調整部材150に取り外し可能に接続され、すなわち、調整部材150は、テンプルの接続端103に取り外し可能に接続される。架設端102によりテンプルが耳介に架設される。
本実施例において、調整部材150は、異なる仕様の調整部材150に置き換えることによりテンプルの長さを調整することができるように、テンプルに置き換え可能に接続される。前述のように、調整部材150は、異なる仕様の調整部材150に置き換え可能に構成されてもよく、すなわち、1つのメガネに対して異なる仕様の複数の調整部材150が用意され、各調整部材150は、いずれもテンプルに取り外し可能に接続することができ、異なる仕様の調整部材150によりテンプルの長さを調整することができる。
図27に示すように、いくつかの実施例において、テンプルの接続端103に第1のバックル110が設置され、調整部材150のテンプルに接続される端部に第2のバックル154が設置され、第1のバックル110及び第2のバックル154が係合して調整部材150とテンプルとの取り外し可能な接続を実現する。第1のバックル110は、突起であり、第2のバックル154は、挿入溝であってもよく、突起は、挿入溝に挿設されて調整部材150とテンプルとの接続を実現する。別のいくつかの実施例において、第1のバックル110は、挿入溝であり、第2のバックル154は、突起であってもよい。いくつかの代替的な実施例において、第1のバックル110は、フック構造であり、第2のバックル154は、凹溝構造であってもよく、フックは、凹溝に設置されることで調整部材150とテンプルとの接続を実現する。
いくつかの実施例において、磁気吸引の方式で、調整部材150とテンプルとの接続を実現してもよい。例えば、テンプルの接続端103に磁性部材が設置され、調整部材150は、磁性材料で製造され、調整部材150とテンプルとは、磁気吸引の方式で接続される。また例えば、接続端103に磁性部材が設置され、調整部材150のテンプルに接続される端部に磁性部材が設置され、異極間が吸引するという原理により接続を実現する。さらに、例えば、調整部材150に永久磁石が設置され、テンプルの接続端103に通電コイルが設置され、通電コイルに通電することにより磁力を生成してさらに永久磁石を吸引するか又は反発し、それにより調整部材150とテンプルとの組み立て又は取り外しを実現する。
いくつかの実施例において、調整部材150は、前述の1つ以上の実施例における装着部材100と組み合わせることができる。いくつかの実施例において、装着部材100(例えば、テンプル)は、接続セグメント10及び下凹セグメント20を含んでもよい。下凹セグメント20により、テンプルの上縁部がテンプルにおいて下方に凹んだ凹み22を有する。下凹セグメント20内に音響出力端30を有する。接続セグメント10は、第1の接続セグメント12及び第2の接続セグメント14を含んでもよく、下凹セグメント20は、第1の接続セグメント12と第2の接続セグメント14との間に接続される。第1の接続セグメント12は、ユーザの耳介に架設され、第2の接続セグメント14は、調整部材150に接続される。下凹セグメント20は、角をなして接続された取付部21及び遷移部23を含んでもよい。音響出力端30は、取付部21又は遷移部23に設置される。遷移部23は、取付部21と第1の接続セグメント12との間に接続され、かつ、湾曲して第1の接続セグメント12と接続されて下方へ延在することにより、装着されている時に耳珠に向かって延在し、その中に設置された音響出力端30と外耳道との間の距離を接近させる。第2の接続セグメント14は、取付部21の一端に接続され、取付部21から離れた一端が調整部材150に接続される。
いくつかの実施例において、調整部材150は、ヨロイを含んでもよい。ヨロイは、メガネのテンプルをメガネフレーム又はレンズに接続し、テンプルのメガネフレーム又はレンズに対する回転を実現することができる。いくつかの実施例において、ヨロイは、一端がメガネフレーム又はレンズに固定的に接続され、他端がテンプルに回転可能に接続することができる。例えば、ヨロイの他端は、接着、嵌め込み、溶接、リベット接合、スクリュ接続、バックル接続などの方式で、メガネフレーム又はレンズに接続されてもよい。ヨロイの他端は、ヒンジ機構によりテンプルに接続されてもよく、それによりテンプルは、ヨロイに対して回転することができ、ユーザは、需要に応じてテンプルとメガネフレーム又はレンズとの間の夾角を調整することができる。それ以外に、ヨロイは、一端がメガネフレーム又はレンズに回転可能に接続されてもよく、他端がテンプルに固定的に接続されてもよく、これらのような変形は、いずれも本明細書の保護範囲内にある。
いくつかの実施例において、メガネはフレームなしメガネ(すなわち、メガネは、メガネフレームがなく、テンプルがレンズに直接接続される)である場合、ヨロイとレンズとの接続は、一般的に取り外し可能であるため、ヨロイ及び/又はレンズを置き換えることで異なるユーザのニーズを満たすことができる。
いくつかの実施例において、異なる寸法のレンズを置き換えることでメガネの幅を調整することができる。メガネの幅は、2つのテンプルとレンズ又はメガネフレームとの接続箇所の間の距離であってもよい。例えば、メガネの幅は、2つのレンズの幅と、2つのレンズの間の鼻梁をわたる間隔との和を含んでもよい。したがって、異なる寸法のレンズを置き換えることにより、メガネは異なる幅を有することができ、それにより異なるユーザのニーズを満たす。例えば、ユーザの頭部の幅が大きい場合、レンズの幅の不足でユーザがメガネを装着している時に受けたテンプルからの押圧力が大きすぎる可能性があり、幅がより大きいレンズを選択することにより、メガネの幅を向上させ、テンプルのユーザの頭部への押圧力を低下させることができる。また例えば、ユーザの頭部の幅が小さい場合、レンズの幅の過大でユーザの頭部とメガネとの密着が強固ではなく、メガネが脱落しやすい可能性があり、幅がより小さいレンズを選択することにより、メガネの幅を短縮し、ユーザの頭部とメガネとの密着度を向上させることができる。
いくつかの実施例において、異なる寸法のヨロイを置き換えることでメガネの全体的な寸法(例えば、メガネの長さ及び幅)を調整することができる。ヨロイの寸法は、ヨロイの長さ及び幅であってもよい。ヨロイの長さは、テンプルの長さ方向に沿ったヨロイの寸法であってもよい。ヨロイの幅は、レンズの幅方向に沿ったヨロイの寸法であってもよい。メガネの長さは、テンプルの長さ方向に沿ったヨロイの寸法とテンプルの長さとの和を含んでもよい。ヨロイの長さは、テンプルからレンズまでの距離に影響を与え、さらに音響出力端30からユーザの耳までの距離に影響を与える。例示的に、ユーザがメガネを装着している時、テンプルにおける音響出力端30からレンズまでの距離は、ヨロイの長さに関連する。例えば、ヨロイの長さが長いほど、音響出力端30からレンズまでの距離が長くなる。また例えば、ヨロイの長さが短いほど、音響出力端30からレンズまでの距離が短くなる。いくつかの場合に、ヨロイの長さが短すぎると、音響出力端30とレンズの距離が短くなる可能性があり、この場合、音響出力端30がユーザの耳の前方に位置するが、両者の距離が長い。ヨロイの長さが長すぎると、音響出力端30とレンズとの距離が長くなり、音響出力端30がユーザの耳の後方、さらに後方へ遠く離れた位置に位置する可能性があり、上記状況は、いずれも音響出力端30が音声を伝達する効果を低くし、ユーザの体験に影響を与える可能性がある。ヨロイの幅は、メガネの幅に影響を与える。例示的には、ヨロイの幅が大きいほど、ヨロイに接続された2つのテンプルの間の間隔を増加させ、それによりメガネの幅を増大させる。ヨロイの幅が小さいほど、対応して2つのテンプルの間の間隔がより短く、メガネの幅もより小さい。いくつかの実施例において、装着者(すなわち、ユーザ)の頭型及び頭部寸法に基づいて、適切なレンズ又は適切なヨロイを選択したメガネの幅を調整することにより、ユーザがメガネを装着している時の快適さを向上させることができる。例えば、ユーザの頭部の幅が大きい場合、幅がより大きいレンズ及び/又は幅がより大きいヨロイを選択することにより、メガネの幅を向上させ、テンプルのユーザの頭部への押圧力を低下させることができる。いくつかの実施例において、ユーザの頭型及び頭部寸法に基づいて、適切なヨロイを選択して音響出力端30からユーザの耳までの距離を短縮することにより、異なるユーザがメガネを装着している時、テンプルにおける音響出力端30は、いずれもユーザに音声を旨く伝達することができる。例えば、ユーザの頭部の前後長さが小さい場合、メガネの長さが長すぎると、ユーザがメガネを装着している時に音響出力端30がユーザの耳の後方に位置し、耳から遠くなる可能性があり、長さが小さいヨロイを選択すると、メガネの長さを短縮し、テンプルのユーザの頭部への押圧力を低下させることができる。
いくつかの実施例において、メガネは、ハーフリムメガネ(すなわち、レンズの縁部がメガネフレームによって少なくとも部分的に囲まれている)又はフルリムメガネ(すなわち、レンズの縁部がメガネフレームにより完全に囲まれている)であってもよい。ヨロイとメガネフレームとの接続は、一般的に固定的な接続であるため、ヨロイ及びメガネフレームを取り外す難度が高い。上記理由から、テンプルを調整することでメガネの寸法を調整することができるように、テンプル構造を改良してもよい。いくつかの実施例において、テンプルは、第1のセクションと、第1のセクションに接続された第2のセクションとを含んでもよい。第1のセクションは、一端がヨロイに接続され、他端が第2のセクションに接続されてもよい。第1のセクション及び第2のセクションは、相対回転、伸縮、取り外しなどの操作を行うことができる。本実施例において、テンプルの第1のセクションと、第1のセクションに接続されたヨロイ、レンズ、テンプルなどの部材とを一体と見なしてもよい。第1のセクション及び第2のセクションの相対回転、伸縮、取り外しなどの操作により、メガネの寸法が調整される。いくつかの場合に、メガネの幅が適切でないか又は音響出力端30と耳との距離が遠い場合、テンプルの第1のセクションと、第1のセクションに接続されたヨロイ及びメガネフレームとを置き換えることにより調整し、それにより異なるユーザのニーズを満たすことができる。いくつかの実施例において、テンプルの第1のセクションは、前述の実施例における第1の脚部141に相当して、可視部材(例えば、メガネフレーム)に接続されてもよい。テンプルの第2のセクションは、前述の実施例における第2の脚部143に相当して、取付部21に接続されてもよい。テンプルの第1のセクションとテンプルの第2のセクションが具体的にどのように相対回転、相対伸縮及び取り外しを実現するかは、図13の説明を参照することができ、ここでは説明を省略する。本実施例に列挙されたハーフリムメガネ、フルリムメガネは、単なる例とされるものに過ぎず、メガネのタイプを限定するものではなく、例示的には、メガネがフレームなしメガネである場合、そのテンプルは、同様に第1のセクション及び第2のセクションを含んでもよく、依然として第1のセクション及びヨロイ、レンズを一体と見なして置き換えることができる。
図28は、本明細書のいくつかの実施例に係るU字形部材と接続ロッドの接続構造の概略図である。いくつかの実施例において、テンプル及びヨロイは、図28に示すU字形部材180及び接続ロッド160により接続されてもよい。U字形部材180は、U字形ノッチ181を含んでもよい。U字形ノッチ181の2つの側壁に、U字形ノッチ181の側壁の長さ方向に沿って分布する3組の第1の位置決め貫通孔183(例えば、183-1、183-2、183-3)が対称的に設置されてもよい。接続ロッド160の第1の端部に、接続ロッド160の長さ方向に沿って分布する3組の第2の位置決め貫通孔163(例えば、163-1、163-2、163-3)が設置される。接続ロッド160の第2の端部は、テンプルの他の部材(例えば、テンプルの第1のセクション)に接続されてもよい。接続ロッド160の第1の端部は、U字形部材180のU字形ノッチ181に入り、位置決め部材170(例えば、位置決めロッド)と第1の位置決め貫通孔183及び第2の位置決め貫通孔163との係合により、接続ロッド160及びU字形部材180を固定し、それによりテンプル及びヨロイを固定的に接続することができる。いくつかの実施例において、接続ロッド160は、テンプルの部材であってもよい。例えば、接続ロッド160は、テンプルの第1のセクションに接続されてもよい。いくつかの実施例において、U字形部材180は、ヨロイの部材であってもよく、ヨロイは、図28に示されていない、レンズ又はメガネフレームに接続する部材(例えば、ヒンジ機構)を含んでもよい。
本実施例において、メガネの長さは、U字形部材180の長さと、テンプルの上記U字形ノッチ181に入っていない部分の長さとの和であってもよい。テンプルの長さは、接続ロッド160と、テンプルの他の部材(例えば、テンプルの第1のセクション及び第2のセクション)の長さとの和を含んでもよい。したがって、接続ロッド160がU字形ノッチ181内に入った長さによって、メガネの長さが変化する。図28において、接続ロッド160とU字形部材180との接続は、3つの状態に分けることができ、例示的には、以下の(1)~(3)である。(1)接続ロッド160がU字形ノッチ181に入った長さが最も長い場合、接続ロッド160における3つの第2の位置決め貫通孔(163-1、163-2、163-3)は、それぞれ第1の位置決め貫通孔(183-1、183-2、183-3)と位置合わせされ、3つの位置決め部材170によりそれぞれ固定され、この場合に、メガネの長さが最も短い。(2)接続ロッド160がU字形ノッチ181に入った長さが最も短い場合、接続ロッド160における第2の位置決め貫通孔163-3は、第1の位置決め貫通孔183-1と位置合わせされ、1つの位置決め部材170により固定され、この場合に、メガネの長さが最も長い。(3)接続ロッド160がU字形ノッチ181に入って、接続ロッド160における第2の位置決め貫通孔163-1と163-2がそれぞれ第1の位置決め貫通孔183-1と183-2と位置合わせされ、2つの位置決め部材170によりそれぞれ固定される場合、メガネの長さは、最短と最長との間にある。なお、接続ロッド160及びU字形部材180が1つの位置決め部材170のみで固定される場合、接続ロッド160とU字形部材180が相対的に回転することを防止するために、U字形部材180及び接続ロッド160にさらに他の固定構造が設置されてもよい。例えば、接続ロッド160の第2の位置決め貫通孔163が設置された側壁に磁石が設置され、U字形ノッチ181の側壁に磁石が設置され、接続ロッド160がU字形ノッチ181に入った時、接続ロッド160における磁石とU字形ノッチ181の磁石が互いに吸引し、接続ロッド160とU字形部材180が相対的に回転することを防止する。接続ロッド160及びU字形部材180の構造並びにそれらの接続方式は、単なる例として提示されているものに過ぎず、それらの具体的な構造を限定するものではなく、当業者であれば、それを変換することにより、異なる構造の接続ロッド160及びU字形部材180の実施例を得ることができ、これらの実施例は、いずれも本明細書の保護範囲内にある。いくつかの実施例において、接続ロッド160は、ヨロイの部品であってもよく、U字形部材180は、テンプルの部品であってもよい。いくつかの実施例において、第1の位置決め貫通孔183及び第2の位置決め貫通孔163の数は、3組に限定されず、例えば、第1の位置決め貫通孔183及び第2の位置決め貫通孔163の数は、2組、4組、5組又はそれ以上であってもよい。
いくつかの実施例において、接続ロッド160のU字形ノッチ181に入った長さを調整することにより、メガネの長さを調整し、さらに音響出力端30と耳との距離を調整することができる。例えば、音響出力端30がユーザの耳の後方に位置し、耳から遠い場合、メガネの長さが長すぎることを表し、この場合に、接続ロッド160のU字形ノッチ181に入った長さを増大させてメガネの長さを短縮することができる。また例えば、音響出力端30がユーザの耳の前方に位置し、耳から遠い場合、メガネの長さが短すぎることを表し、この場合に、接続ロッド160のU字形ノッチ181に入った長さを減少させてメガネの長さを増大させることができる。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000の形態は、固定であり、すなわち、ウェアラブル装置1000の形状が調整不可であってもよい。例えば、装着部材100と可視部材200との間の相対位置を変更することができず、最終的にウェアラブル装置1000の形態を変化させることができない。図4に示す実施例において、可視部材200は、装着部材100と一体成形されてもよく、それにより可視部材200と装着部材100との接続関係、相対位置が固定的であり、したがって、ウェアラブル装置1000の形態も固定的である。
図29は、本明細書のいくつかの実施例に係る相対位置検出装置の設置位置の概略図である。いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000の形態は、調整可能であり、すなわち、装着部材100の形状は、変更することができる。例えば、ウェアラブル装置1000がメガネである場合、メガネは、図29に示す形態で存在してもよく、該形態でのメガネは、テンプルとメガネフレームとの間に形成された夾角がほぼ90度に等しい。該形態でのメガネは、ユーザが直接装着することができる。また、メガネは、他の形態で存在してもよい。例えば、メガネのテンプルがテンプルとメガネフレームの接続点に沿ってその内側に向かって(すなわち、他のテンプルの方向に向かって)回転することにより、テンプルとメガネフレームとの間の夾角が小さくなる。該状態では、メガネを直接装着することができないが、メガネは、寸法が他の形態に対してより小さいので、携帯及び格納により適する。
いくつかの実施例において、装着部材100は、ユーザがウェアラブル装置1000の形態を調整可能なように、可視部材200に対して移動することができる。ユーザは、本明細書に係るウェアラブル装置1000を使用する時、使用シナリオ及び目的に応じて、ウェアラブル装置1000の形態を調整し、ユーザの使用体験を効果的に向上させることができる。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、装着部材100及び可視部材200を接続する接続アセンブリを含んでもよく、装着部材100及び可視部材200は、接続アセンブリにより可動接続されてもよい。いくつかの実施例において、接続アセンブリは、前述の示例における調整部材150を含んでもよく、例えば、接続アセンブリは、ヨロイであってもよい。ヨロイによれば、装着部材100を可視部材200に対して回転させることができる。
いくつかの実施例において、ユーザは、実際のニーズに応じてウェアラブル装置の形態を調整してもよい。例えば、ユーザは、ウェアラブル装置1000を使用する必要がない場合、ウェアラブル装置1000を収納することができる。また例えば、ユーザは、ウェアラブル装置1000を使用する必要がある場合、ウェアラブル装置1000を使用可能状態に調整することができる。ウェアラブル装置1000における1つ以上の機能素子は、電源によって給電される。いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000のバッテリー駆動時間を延長するために、非使用状態にある場合、1つ以上の機能素子をオフに又はスリープ状態に調整してもよい。例えば、ウェアラブル装置1000が使用されていない場合、スピーカーアセンブリによる音楽の再生を停止又は一時停止することができる。また例えば、ウェアラブル装置1000が使用されていない場合、電源をオフに又はスリープ状態に調整することができる。
いくつかの実施例において、ユーザは、手動制御の方式により、1つ以上の機能素子の動作を制御してもよい。例えば、制御回路アセンブリは、装着部材100及び/又は可視部材200に設置されたボタン、タッチパッドなどの構造を含んでもよい。ユーザは、ボタン、タッチパッドをタッチし、押すと、フィードバック信号が生成され、制御回路アセンブリは、フィードバック信号に基づいて、音響素子(例えば、スピーカーアセンブリ)を制御することができる。いくつかの実施例において、ボタン、タッチパッドは、ユーザのタッチ、押しの方式の異なりに応じて、異なるフィードバック信号を生成することができる。例えば、ユーザがボタンを1回押すと、スピーカーアセンブリが音楽の再生を一時停止することに対応するフィードバック信号を生成することができる。また例えば、ユーザがボタンを2回タップすると、スピーカーアセンブリが次の音楽に切り替えることに対応するフィードバック信号を生成することができる。また例えば、ユーザがタッチパッドに円を描くと、スピーカーアセンブリの動作を停止させることに対応するフィードバック信号を生成することができる。ユーザの操作に対応するフィードバック信号のタイプは、実際の需要に応じて設定することができる。いくつかの適用シナリオにおいて、ユーザがウェアラブル装置1000を使用していない場合、まず1つ以上の機能素子をオフ、一時停止又は他の電力消費量が低い状態に調整し、消費電力を節約し、待ち受け時間を延長させることができる。他のいくつかの適用シナリオにおいて、ユーザがウェアラブル装置1000を収納するか又は携帯する必要がある場合、まず1つ以上の機能素子を調整し、次にウェアラブル装置1000の形態を調整することができる。例えば、まずスピーカーアセンブリをオフにし、電源をオフにし、次に装着部材100と可視部材200との間の相対位置を調整することにより、それらを相対的に折り畳み、携帯又は格納を容易にする。
しかしながら、いくつかの実施例において、ユーザの手動制御の方式によりスピーカーアセンブリの動作を制御すれば、ユーザがウェアラブル装置1000を使用していない時に、機能素子を一時停止し、オフにすることを忘れる場合がある。例えば、ユーザが装着部材100と可視部材200との間の相対位置を調整し、それらを相対的に折り畳んだが、スピーカーアセンブリ及び電源をオフにしていない。スピーカーアセンブリが動作する時に電力消費量を持続的に消費し、これは電源がスピーカーアセンブリに電力を持続的に伝送することをもたらし、ウェアラブル装置1000の消費電力を向上させる。
したがって、上記問題を解決するために、本明細書に係るウェアラブル装置1000は、さらに検出アセンブリを含む。検出アセンブリは、前述の1つ以上の実施例における1つ以上の機能素子と通信/接続されてもよい。いくつかの実施例において、検出アセンブリは、ウェアラブル装置1000の形態を検出し、プロセッサは、ウェアラブル装置1000の形態に基づいて、ウェアラブル装置1000の使用状態を決定し、制御回路アセンブリは、ウェアラブル装置1000の使用状態に基づいて、他の1つ以上の機能素子を制御してもよい。いくつかの実施例において、検出アセンブリは、装着部材100と可視部材200との間の位置関係を検出し、該位置関係に基づいて、ウェアラブル装置1000の形態を決定してもよい。以下、図29を参照して検出アセンブリについて詳細に説明する。
図29は、本明細書のいくつかの実施例に係る相対位置検出装置の設置位置の概略図である。図29に示すように、いくつかの実施例において、検出アセンブリは、相対位置検出装置(図示せず)を含んでもよく、相対位置検出装置は、装着部材100の可視部材200に対する位置を検出し、装着部材100と可視部材200との接続箇所、すなわち、図29に示す位置Aに設置されてもよい。
いくつかの実施例において、装着部材100が可視部材200に対して第1の位置に位置する場合、ウェアラブル装置1000が折り畳み状態にあると言ってもよい。装着部材100が可視部材200に対して第2の位置に位置する場合、ウェアラブル装置1000が展開状態にあると言ってもよい。装着部材100が可視部材200に対して遷移位置に位置する場合、ウェアラブル装置1000が遷移状態にあると言ってもよい。
折り畳み状態は、装着部材100と可視部材200との間の夾角が第1の角度閾値未満である場合のウェアラブル装置1000の形態であってもよい。いくつかの実施例において、第1の角度閾値は、10度~45度の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例において、第1の角度閾値は、10~30度の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例において、第1の角度閾値は、10度~15度の範囲内にあってもよい。
展開状態は、装着部材100と可視部材200との間の夾角が第2の角度閾値より大きい、ユーザがウェアラブル装置1000を装着可能な、ウェアラブル装置1000の形態として理解してもよい。いくつかの実施例において、第2の角度閾値は、75~120度の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例において、第2の角度閾値は、75~100度の範囲内にあってもよい。いくつかの実施例において、第2の角度閾値は、75~90度の範囲内にあってもよい。
遷移状態は、装着部材100と可視部材200との間の夾角が第1の角度閾値より大きく、かつ第2の角度閾値未満である場合のウェアラブル装置1000の形態として理解してもよい。いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000が折り畳み状態でもなく、展開状態でもない場合、いずれも遷移状態と言ってもよい。ウェアラブル装置1000が折り畳み状態又は遷移状態にある場合、ユーザが現在ウェアラブル装置1000を使用していないと理解してもよい。
いくつかの実施例において、ユーザは、その需要に応じて装着部材100の可視部材200に対する位置を調整することにより、装着部材100の形態を変更することができる。例えば、ユーザは、ウェアラブル装置1000を装着する必要がある場合、装着部材100を第2の位置に調整することにより、装着部材100を展開状態にすることができる。また例えば、ユーザがウェアラブル装置1000を使用する必要がない場合(例えば、ウェアラブル装置1000を収納ケースに格納する場合)、装着部材100を第1の位置に調整することにより、装着部材100を折り畳み状態にすることができる。
いくつかの実施例において、相対位置検出装置は、装着部材100と可視部材200との接続箇所に設置されたスプリング型プローブ及び導電性金属部材を含んでもよい。例示的には、スプリング型プローブと導電性金属部材は、それぞれ装着部材100と可視部材200との接続箇所に設置されてもよい。装着部材100が可視部材200に対して移動する時、スプリング型プローブと導電性金属部材の相対位置が変更し、さらにスプリング型プローブ及び導電性金属部材の導通状態が変更する。いくつかの実施例において、スプリング型プローブは、装着部材100と可視部材200の接続箇所に近接する装着部材100の縁部に設置されてもよい。導電性金属部材は、可視部材200と装着部材100との接続箇所に近接する可視部材200の縁部に設置されてもよい。スプリング型プローブと導電性金属部材の相対位置が近い場合、スプリング型プローブ及び導電性金属部材は、電気的に接続することができ、それによりスプリング型プローブが導通状態にある。スプリング型プローブと導電性金属部材の相対位置が遠い場合、スプリング型プローブ及び導電性金属部材は、電気的に接続することができず、それによりスプリング型プローブが未導通状態にある。本実施例において、スプリング型プローブ及び導電性金属部材の導通状態を検出することにより、ウェアラブル装置1000の状態を決定することができる。
いくつかの実施例において、スプリング型プローブが未導通状態にあり、すなわち、スプリング型プローブが導電性金属部材と切断されていると検出する場合、装着部材100が可視部材200に対して第1の位置又は遷移位置に位置すると決定することができ、スプリング型プローブが導通状態にあり、すなわち、スプリング型プローブが導電性金属部材と電気的に接続されていると検出する場合、装着部材100が可視部材200に対して第2の位置に位置すると決定することができる。
いくつかの実施例において、相対位置検出装置は、スイッチ構造を含み、装着部材100の可視部材200に対する位置が変化すると、スイッチ構造の状態が影響され、スイッチ構造の導通状態を検出することにより、装着部材100の位置を決定し、さらにウェアラブル装置1000の状態を決定してもよい。いくつかの実施例において、スイッチ構造が閉路状態、すなわち、導通状態にあると検出する場合、ウェアラブル装置1000が展開状態にあると決定することができ、スイッチ構造が開路状態、すなわち、未導通状態にあると検出する場合、ウェアラブル装置1000が折り畳み状態又は遷移状態にあると決定することができる。例示的には、マイクロスイッチを例として、マイクロスイッチは、図29における位置Aに設置される。マイクロスイッチは、伝動素子(図示せず)と、伝動素子に接続された動作バネ片(図示せず)とを含んでもよく、ウェアラブル装置1000が展開状態にある場合、装着部材100が第2の位置に位置し、この場合に、装着部材100又は可視部材200は、伝動素子を圧迫し、伝動素子は、力を動作バネ片に作用させ、動作バネ片の接点を接触させ、マイクロスイッチを導通状態にし、ウェアラブル装置1000が遷移状態又は折り畳み状態にある場合、装着部材100は、遷移位置又は第1の位置に位置し、この場合に、動作バネ片に作用する力は、動作バネ片の接点を接触させることに十分ではないため、マイクロスイッチは、未導通状態にある。いくつかの実施例において、スイッチ構造のタイプは、マイクロスイッチ、光電スイッチ、近接スイッチを含んでもよいが、これらに限定されていない。
いくつかの実施例において、相対位置検出装置は、磁石、導磁体及び磁界検出器を含んでもよい。磁石は、導磁体と結合することができる。磁界検出器は、磁石と導磁体との間の磁場強度を検出する。いくつかの実施例において、検出された磁場強度の結果に基づいて、装着部材100の可視部材200に対する位置を決定し、さらにウェアラブル装置1000の状態を決定することができる。例示的には、磁石と導磁体は、それぞれ装着部材100と可視部材200に設置することができ、可視部材200と装着部材100との相対位置が変更する場合、磁石と導磁体との間の相対位置も変化し、さらに磁石と導磁体との間の磁場強度が変更し、磁界検出器は、該磁場強度の変化状況を検出することができ、該磁場強度の変化状況に基づいて、装着部材100の可視部材200に対する位置を決定し、さらにウェアラブル装置1000の状態を決定することができる。いくつかの実施例において、磁石と導磁体との間の磁場強度が設定された磁場強度閾値を超えた場合、装着部材100が可視部材200に対して第2の位置に位置すると決定することができ、磁石と導磁体との間の磁場強度が設定された磁場強度閾値を超えていない場合、装着部材100が可視部材200に対して第1の位置又は遷移位置に位置すると決定することができる。いくつかの実施例において、導磁体は、鉄、ニッケル、コバルトなどを含んでもよい。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、装着部材100が可視部材200に対して第2の位置に位置する持続時間を検出する時間検出装置を含んでもよい。いくつかの適用シナリオにおいて、例えば、ユーザが装着部材100の位置を不用意に調整したなど、ユーザの誤操作又は意外状況により、装着部材100の可視部材200に対する位置が変更する可能性がある。この場合に、制御回路アセンブリは、同様に、ウェアラブル装置1000が使用状態にあると判定し、さらに対応する部材を動作を開始するように制御する(例えば、スピーカーアセンブリを音楽を再生するように制御する)。したがって、いくつかの実施例において、装着部材100が特定の時間以上第2の位置に位置すると検出する場合のみ、ウェアラブル装置1000が展開状態にあると決定することができる。本実施例は、前述の1つ以上の実施例における各種類の相対位置検出装置と組み合わせてもよい。いくつかの実施例において、スプリング型プローブと導電性金属部材との電気的な接続の持続時間が予め設定された時間閾値を超えたと検出する場合、ウェアラブル装置1000が非使用状態にあると決定することができる。スプリング型プローブと導電性金属部材との電気的な接続の持続時間が予め設定された時間閾値を超えていないと検出する場合、ウェアラブル装置1000が使用状態にあると決定することができる。いくつかの実施例において、予め設定された時間閾値は、0.5秒~8秒であってもよい。いくつかの実施例において、予め設定された時間閾値は、2秒~6秒であってもよい。いくつかの実施例において、予め設定された時間閾値は、3秒~5秒であってもよい。
いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000の使用状態を決定した後、ウェアラブル装置1000の使用状態に基づいて、対応する操作を行ってもよい。例えば、ウェアラブル装置1000が非使用状態にあると検出する場合、制御回路アセンブリは、電源をオフにすることにより、電源の電力量を節約し、ウェアラブル装置1000のバッテリー駆動時間を延長させることができる。また例えば、ウェアラブル装置1000が使用状態にあると検出する場合、制御回路アセンブリは、電源をスピーカーアセンブリに給電するように制御し、スピーカーアセンブリを音声信号を再生するように制御することができる。
なお、上記検出アセンブリについての説明は、例示及び説明のためのものにすぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本明細書の説明に基づいて、検出アセンブリに対して様々な修正及び変更を行うことができる。しかしながら、これらの修正及び変更は、依然として本明細書の範囲内にある。例えば、相対位置検出装置及び時間検出装置は、時間検出機能及び位置検出機能を同時に有する1つの装置として統合されてもよい。また例えば、時間検出装置は、省略されてもよい。
いくつかの適用シナリオにおいて、ユーザは、ウェアラブル装置1000の一部の部品に対して交換、メンテナンスなどの操作を行う可能性がある。この過程で、ウェアラブル装置1000の部品(例えば、装着部材100、可視部材200)の取り外し及び組み立てに関する。ウェアラブル装置1000の部品の間の接続構造は、取り外し及び組み立ての難度に影響を与える。例えば、ウェアラブル装置1000がメガネである場合、メガネフレームとテンプルは、一般的に、取り外しにくい接続構造(例えば、ヨロイ)により接続され、取り外しても組み立てても手間がかかり、ユーザが自分で交換し、メンテナンスしにくい。特に、メガネがスマートメガネ(オーディオメガネ、VRメガネ、ARメガネ)である場合、そのテンプル、メガネフレームに複数種の機能素子がさらに設置されている可能性がある。スマートメガネ全体を新しいものに交換すると、かなりの費用がかかる。その接続構造により、局所的な交換(例えば、テンプルの交換)の難度が高く、これは、ある程度でユーザの使用体験を低下させる。
上記理由から、本明細書は、クイックリリースアセンブリを含むウェアラブル装置1000を提供し、可視部材200と装着部材100は、クイックリリースアセンブリにより接続され、クイックリリースアセンブリは、可視部材200と装着部材100との間の取り付け、取り外しステップを簡略化し、ユーザがウェアラブル装置1000の一部の部品を交換し、メンテナンスする難度を低下させ、ユーザの体験を向上させることができる。以下、図30~図37を参照してクイックリリースアセンブリについて詳細に説明する。
図30は、本明細書のいくつかの実施例に係るウェアラブル装置の概略構成図であり、図31は、図30に示すウェアラブル装置の構成の分解構造図であり、図32は、図31に示すウェアラブル装置における取付座の軸側概略構成図であり、図33は、図31に示すクイックリリースアセンブリにおける第1のロック部材、第1の弾性部材、第1の位置決めカバー及びキーパッドの断面概略構成図である。図30~図33に示すように、いくつかの実施例において、ウェアラブル装置1000は、可視部材200、クイックリリースアセンブリ900及び装着部材100を含んでもよい。可視部材200と装着部材100は、それぞれクイックリリースアセンブリ900の両端に接続される。接続構造により接続することに比べて、可視部材200又は装着部材100をクイックリリースアセンブリ900から取り外すか又は可視部材200又は装着部材100を組み立てることに必要なステップがより簡単で便利であり、難度がより低く、ユーザの使用体験を効果的に向上させることができる。
いくつかの実施例において、装着部材100は、テンプルであり、該ウェアラブル装置1000は、可視部材200、2組のクイックリリースアセンブリ900及び2組の装着部材100を含み、2組のクイックリリースアセンブリ900は、可視部材200の両端に設置され、2組の装着部材100は、それぞれ対応する1組のクイックリリースアセンブリ900に接続されて、図30に示すメガネ類構造を構成する。
いくつかの実施例において、クイックリリースアセンブリ900、可視部材200及び装着部材100は、いずれも独立したアセンブリであってもよい。クイックリリースアセンブリ900、可視部材200及び装着部材100の相互間に、組み立て又は取り外しを行うことができる。例えば、可視部材200及び装着部材100は、いずれもクイックリリースアセンブリ900から迅速に取り外すことができる。いくつかの実施例において、クイックリリースアセンブリ900は、可視部材200又は装着部材100のうちの1つに固定的に接続され、他の1つに取り外し可能に接続されてもよい。例えば、装着部材100は、クイックリリースアセンブリ900に従来の接続構造又は一体構造で迅速に取り外すことができないように設置されてもよい。
図30~図33に示すように、いくつかの実施例において、クイックリリースアセンブリ900は、取付座921及び第1のロック部材922を含んでもよい。取付座921の一端に、開口部の方向が取付座の側壁9216に向かう挿入キャビティ9213が設置される。取付座921に、挿入キャビティ9213の厚さ方向に沿って挿入キャビティ9213の側壁9217を貫通する貫通孔9211がさらに形成される。第1のロック部材922は、取付座921に設置され、貫通孔9211を通過して挿入キャビティ9213を貫通する。第1のロック部材922は、同軸に設置された第1のロック部9221及び第1のアンロック部9223を含む。第1のアンロック部9223の軸方向に沿った投影は、第1のロック部9221の軸方向に沿った投影範囲内にあり、すなわち、第1のアンロック部9223の軸方向に垂直な断面積は、第1のロック部9221の軸方向に垂直な断面積未満である。第1のロック部9221は、可視部材200を位置制限して固定する。第1のアンロック部9223は、可視部材200に対する位置制限を解除する。
第1のロック部9221及び第1のアンロック部9223が同軸に設置されることは、第1のロック部9221及び第1のアンロック部9223の端同士が接続され、同一方向に延在することを指す。例えば、図33に示す実施例において、第1のロック部9221の下端部は、第1のアンロック部9223の上端部に接続され、第1のロック部9221と第1のアンロック部9223の中心軸線が重なる。いくつかの実施例において、第1のロック部9221及び第1のアンロック部9223の中心軸線は、重ならずただ平行であってもよい。
本実施例において、第1のロック部9221及び第1のアンロック部9223は、軸径が異なる軸セグメントであり、第1のロック部9221の軸径は、第1のアンロック部9223の軸径より大きい。第1のロック部9221及び第1のアンロック部9223が同軸に設置されるため、第1のアンロック部9223の軸方向に垂直な断面積は、第1のロック部9221の軸方向に垂直な断面積未満である。
いくつかの実施例において、第1のロック部9221及び第1のアンロック部9223は、ロッド体又は柱体であってもよく、それらの軸方向に垂直な横断面は、矩形、三角形若しくは多角形などの規則的又は不規則な形状であってもよい。
いくつかの実施例において、装着部材100は、取付座921に固定的に接続され、取付座921により可視部材200に取り外し可能に接続されてもよい。いくつかの実施例において、可視部材200に当接部が設置されてもよい。当接部は、挿入キャビティ9213の開口部から挿入キャビティ9213に入って挿入キャビティ9213に嵌合することができる。第1のロック部9221が第1のロック部材922により当接部から離脱できないまで調整することにより、可視部材200と取付座921とを相対的に固定することができる。
いくつかの実施例において、第1のロック部材922は、取付座921に設置され、挿入キャビティ9213に穿設されてもよい。第1のロック部9221が挿入キャビティ9213に位置する場合、可視部材200を位置制限して固定することができる。第1のアンロック部9223が挿入キャビティ9213に位置する場合、可視部材200に対する位置制限を解除し、取付座921から可視部材200を取り外すことができる。
図31に示すように、いくつかの実施例において、可視部材200にロック孔212と、ロック孔212に連通するチャネル214とが設置される。ロック孔212の直径は、チャネル214の幅より大きい。チャネル214の幅は、第1のロック部9221の軸径と第1のアンロック部9223の軸径との間にあるため、第1のアンロック部9223は、チャネル214を通過してロック孔212に入ることができるが、第1のロック部9221は、チャネル214を通過することができない。したがって、第1のロック部9221がロック孔212に位置する場合、可視部材200と挿入キャビティ9213との相対的な固定を維持することができる。ここでいう通過は、第1のアンロック部9223がチャネル214に嵌り込んで、チャネル214を移動可能であることを意味してもよい。
いくつかの実施例において、ロック孔212は、開口部を有するように、可視部材200の縁部に設置されてもよい。開口部の幅は、ロック孔212の直径未満である。開口部の幅は、第1のロック部9221の軸径と第1のアンロック部9223の軸径との間にあるため、第1のアンロック部9223が開口部を通過してロック孔212に入ることができるが、第1のロック部9221は、開口部を通過することができない。第1のロック部9221がロック孔212に位置する場合、可視部材200と挿入キャビティ9213との相対的な固定を維持することができる。
可視部材200及びクイックリリースアセンブリ900の組み立て過程では、第1のロック部材922を貫通孔9211を通過して挿入し、第1のアンロック部9223が挿入キャビティ9213に位置するように第1のロック部材922を調整し、さらに可視部材200の当接部(すなわち、ロック孔212及びチャネル214が設置される部分)を挿入キャビティ9213に入れる。挿入キャビティ9213は、チャネル214と第1のアンロック部9223が容易に位置合わせられるように、可視部材200が取付座921に対して揺動することを防止することができる。チャネル214が第1のアンロック部9223と位置合わせされた後に、第1のロック部材922を調整することにより、第1のアンロック部9223がチャネル214を通過してロック孔212に入る。次に、再び取付座921に対して第1のロック部材922を調整する(例えば、第1のロック部材922の軸線方向に沿って第1のロック部材922が移動するように押す)ことにより、第1のロック部9221が挿入キャビティ9213内に位置する。第1のロック部9221がチャネル214を通過することができないため、第1のロック部9221は、ロック孔212と嵌合されて可視部材200を位置制限して固定し、さらに可視部材200を取付座921に固定することができる。
可視部材200及びクイックリリースアセンブリ900の取り外し過程では、第1のロック部9221の代わりに第1のアンロック部9223がロック孔212に位置するように第1のロック部材922を調整し、第1のアンロック部9223がチャネル214を通過してロック孔212から離脱するように挿入キャビティ9213に対して可視部材200を引き出し、それにより取付座921から可視部材200を取り外すことができる。
取付座921の一端に挿入キャビティ9213が設置されることにより、第1のロック部材922を取付座921に設置し、挿入キャビティ9213を貫通する。同時に、第1のロック部材922をその軸線方向に対して位置が調整可能であるように構成し、さらに第1のロック部9221及び第1のアンロック部9223のうちの1つが挿入キャビティ9213に位置するように調整することにより、第1のロック部9221又は第1のアンロック部9223を可視部材200におけるロック孔212と嵌合することができる。次に、チャネル214により第1のロック部9221を制限して、挿入キャビティ9213に挿設された可視部材200をロックし、又は、第1のアンロック部9223により可視部材200のロック状態を解除し、それにより、可視部材200と取付座921との間の取り外し効率を向上させることができる。
いくつかの実施例において、押圧、回転、押し引きを含む方式で第1のロック部材922の位置を調整することにより、第1のアンロック部9223及び第1のロック部9221を挿入キャビティ9213に交互に位置させ、可視部材200と取付座921とを容易に着脱することができる。
図33に示すように、いくつかの実施例において、クイックリリースアセンブリ900は、第1の弾性部材923をさらに含んでもよい。第1の弾性部材923は、取付座921に設置され、第1のロック部9221に弾性的に当接され、外力の作用がない時に第1のロック部9221が挿入キャビティ9213内に位置するように第1の弾力を提供してもよい。いくつかの適用シナリオにおいて、ユーザが可視部材200を取付座921から取り外すか又は可視部材200を取り付けようとする場合、第1のアンロック部9223が挿入キャビティ9213に位置するように、まず第1のロック部材922を調整する必要があり、この過程では、第1のロック部材922が第1の弾性部材923を圧縮することにより、第1の弾性部材923が第1の弾力を生成する。ユーザは、取り外しが完了したか又はロック孔212と貫通孔9211が位置合わせられた後、外力の印加を停止することができる。第1の弾性部材923により提供された第1の弾力は、第1のロック部9221を挿入キャビティ9213に移動するように駆動するか又は第1のロック部9221をロック孔212に移動して可視部材200を固定するように駆動することができる。
いくつかの実施例において、第1の弾性部材923は、圧縮バネ、弾性柱又は弾性ワッシャなどを含んでもよく、外力に押圧されて変形可能であり、外力が除去された後に原状に回復する。第1の弾性部材923を設置することにより、外力の干渉がない場合に、第1のロック部9221が挿入キャビティ9213内に位置することを維持し、外力が除去された後に反発して第1のロック部9221を挿入キャビティ9213内に位置させることができ、可視部材200を固定する信頼性、ユーザ操作の利便性が向上し、よりユーザフレンドリーである。
図33に示すように、いくつかの実施例において、第1の弾性部材923は、取付座921内に設置され、第1のロック部9221の第1のアンロック部9223から離れた一端に弾性的に当接してもよい。ユーザは、第1のロック部材922の可視部材200に対する固定を解除する必要がある場合、第1のロック部材922を押圧することができ、この場合に、第1のロック部材922が上方に移動し、第1の弾性部材923を圧縮する。第1のロック部9221の代わりに第1のアンロック部9223が挿入キャビティ9213に位置する場合、第1のロック部材922の可視部材200に対する固定が解除される。ユーザが第1のロック部材922の押圧を解除する場合、第1の弾性部材923は、第1のロック部9221が再び挿入キャビティ9213に移動するまで、第1のロック部材922をリセット(すなわち、下方に移動する)するように駆動する。
いくつかの実施例において、前述の実施例における貫通孔9211をブラインドビアに置き換えてもよい。例えば、図32に示す実施例において、ブラインドビアは、開口端が挿入キャビティ9213の片方の側壁9217に位置し、底端が挿入キャビティ9213の他方の1つの側壁9217に位置してもよい。第1の弾性部材923は、取付座921のブラインドビアに設置され、第1のロック部9221の第1のアンロック部9223から離れた一端に弾性的に当接されてもよい。ユーザが第1のロック部材922を押圧する場合、第1のロック部材922は、第1のロック部9221の代わりに第1のアンロック部9223が挿入キャビティ9213に位置するまで、ブラインドビアの底部に向かって移動して第1の弾性部材923を圧縮する。ユーザが第1のロック部材922の押圧を解除する場合、第1の弾性部材923の弾力は、第1のロック部9221が再び挿入キャビティ9213に移動するまで、第1のロック部材922をブラインドビアの底部から離れた方向に向かって移動するように駆動する。
図33に示すように、いくつかの実施例において、第1のロック部9221は、ブラインドビアの側壁に位置制限して接続される。第1のロック部材922は、ブラインドビアの内壁に沿って往復スライドすることができ、さらに第1のロック部9221と第1のアンロック部9223が交互して挿入キャビティ9213に位置するように調整してロック孔212と嵌合することができる。例えば、第1のロック部材922は、該ブラインドビアの側壁に設置された位置制限リングと位置制限係合されてもよい。なお、本明細書の1つ以上の実施例は、説明のためのものに過ぎず、第1のロック部材922と取付座921との嵌合方式を制限することを意図するものではない。いくつかの実施例において、前述の実施例におけるブラインドビアを貫通孔9211に置き換えると、貫通孔9211と第1のロック部材922を位置制限して接続させることもできる。例えば、貫通孔9211の側壁に少なくとも2つの位置制限構造(例えば、位置制限リング)が設置され、2つの位置制限構造は、貫通孔の軸線方向に沿って側壁の異なる位置に分布し、第1のロック部材922は、2つの位置制限構造の間に設置され、2つの位置制限構造の間を往復スライドすることができる。
図33に示すように、いくつかの実施例において、クイックリリースアセンブリ900は、取付座921に設置された第1の位置決めカバー924をさらに含み、第1の弾性部材923は、第1の位置決めカバー924と第1のロック部9221との間に弾性的に圧縮して設置されてもよい。
いくつかの実施例において、取付座921に貫通孔9211が設置され、第1の位置決めカバー924は、該貫通孔9211に設置され、例えば、締まり嵌め、ネジ接続又は接着などを含む方式で該貫通孔9211に接続されてもよい。第1のロック部材922は、第1の位置決めカバー924にスライドして位置制限して接続することができる。いくつかの実施例において、貫通孔をブラインドビアに置き換えてもよく、第1の位置決めカバー924が該ブラインドビアに設置されてもよい。
図32及び図33に示すように、いくつかの実施例において、第1の位置決めカバー924は、筒体9241、筒体9241の一端に設置された底壁9243、及び筒体9241の他端に設置された止めリング9245を含んでもよい。第1のロック部9221の第1のアンロック部9223から離れた一端にアンダーカット9225が設置される。第1の弾性部材923は、底壁9243と第1のロック部9221との間に設置される。第1のロック部9221及び筒体9241は、スライド可能に設置され、アンダーカット9225と止めリング9245との係合により、第1のロック部材922が第1の位置決めカバー924から離脱することが制限される。
いくつかの実施例において、第1のロック部9221の端部は、リング状を呈するアンダーカット9225全体を有してもよい。いくつかの実施例において、アンダーカット9225の数は、例えば、3つ、4つ又は5つなど複数であってもよく、複数のアンダーカット9225は、第1のロック部9221の端部に沿って周設される。アンダーカット9225が容易に止めリング9245を通過して筒体9241に挿入され止めリング9245と止め係合するように、アンダーカット9225にガイド面が設置されてもよい。
いくつかの実施例において、第1の位置決めカバー924は、フラットカバーであってもよい。止めリング9245は、取付座921における貫通孔9211の側壁に設置されてもよい。第1のロック部材922は、貫通孔9211の一端から止めリング9245を貫通し、第1のロック部材922のアンダーカット9225は、止めリング9245と止め係合することができ、第1の位置決めカバー924は、さらに該貫通孔9211をカバーし、第1の弾性部材923は、該貫通孔9211に位置し、該フラットカバーと第1のロック部9221との間に弾性的に圧縮される。
いくつかの実施例において、1つの第1のロック部材922、1つの第1の弾性部材923及び1つの第1の位置決めカバー924は、1つの集合体に組み合わせてもよく、集合体の数が1つである場合、集合体を構成する第1のロック部材922自体の一端は、キーとすることができ、キーパッド925を別に設置する必要がない。
図33に示すように、いくつかの実施例において、クイックリリースアセンブリ900は、第1のロック部材922、第1の弾性部材923及び第1の位置決めカバー924で構成された集合体を2つ含んでもよい。クイックリリースアセンブリ900は、キーパッド925を含んでもよい。2つの集合体は、キーパッド925により接続することができる。例示的には、各集合体の第1のアンロック部9223の第1のロック部9221から離れた一端は、いずれもキーパッド925に接続され、キーパッド925を押圧することにより、各集合体の第1のロック部材922の可視部材200に対するロックを同時に解除することができ、それによりアンロック効率が向上する。
いくつかの実施例において、集合体の数は、1つ又は2つに限定されず、3つ、4つ又はそれ以上であってもよい。
いくつかの実施例において、回転の方式で第1のロック部材922の位置を調整してもよい。例えば、第1のロック部材922にネジが設置され、取付座921にネジ孔が設置され、第1のロック部材922は、ネジ孔に螺合され、第1のロック部材922とネジ孔との螺合深さを調整することにより、第1のロック部9221又は第1のアンロック部9223が挿入キャビティ9213内に位置するように調整する。
いくつかの実施例において、装着部材100は、取付座921に対して回転できるか又は回転することができない。いくつかの実施例において、装着部材100は、溶接又は接着などの方式で固定的に接続されてもよく、又は装着部材100と取付座921は、例えば、一体射出成形又は一体鋳造などの方式による一体構造であり、それにより取付座921は、装着部材100の一部と理解してもよい。
いくつかの実施例において、装着部材100と取付座921は、異なる長さの装着部材100又は取付座921を交換することで、さらにユーザの使用ニーズに適応させるために、取り外し可能に接続されてもよい。
図34は、図31に示すウェアラブル装置における取付座が装着部材に接続された第1の実施例の概略構成図である。図34に示すように、いくつかの実施例において、取付座921の他端に挿入溝9212が設置される。装着部材100の一端に挿入部932が設置さる。挿入部932は、挿入溝9212と取り外し可能に接続される。いくつかの実施例において、装着部材100は、取付座921に対して回転することができ、それにより装着部材100は、可視部材200に向かって回転(例えば、図30に示す実施例において、各装着部材100は、他の装着部材100の方向に向かって可視部材200に対して回転することができる)し、可視部材200の一側に折り畳むことができ、ウェアラブル装置1000の収納、格納に便利である。
図34に示すように、本明細書に係る第1の実施例において、クイックリリースアセンブリ900は、さらに第2のロック部材926、第2の弾性部材927及び第2の位置決めカバー928を含んでもよい。第2のロック部材926の構造は、第1のロック部材922の構造と同じであるか又は類似してもよく、第2の弾性部材927は、第1の弾性部材923と同一であるか又は類似してもよく、第2の位置決めカバー928は、第1の位置決めカバー924の構造と同一であるか又は類似してもよい。
いくつかの実施例において、第2のロック部材926は、同軸に設置された第2のロック部9261及び第2のアンロック部9263を含んでもよい。第2の位置決めカバー928は、取付座921に設置される。第2のロック部材926は、第2の位置決めカバー928とスライド可能に設置され、挿入溝9212を貫通し、第2の弾性部材927は、第2の位置決めカバー928と第2のロック部材926との間に弾性的に圧縮し設置される。挿入部932に回転孔9320と、回転孔9320に連通するチャネル9322が設置され、挿入部932が挿入溝9212に設置され、第2のロック部9261は、回転孔9320に位置し、回転孔9320と回転可能に係合する。ユーザは、装着部材100を取り外す必要がある場合、第2のロック部材926の一端を押圧することにより、第2のアンロック部9263をその軸線方向に沿って移動させて第2のロック部9261の代わりに回転孔9320に位置させ、チャネル9322を通過して回転孔9320から分離し離脱させることができる。また、第2のロック部材926は、移動する過程で第2の弾性部材927を圧縮して第2の弾力を生成させる。逆に、ユーザは、装着部材100を取り付ける必要がある場合、まず、第2のロック部材926の一端を押圧することにより、第2のアンロック部9263をその軸線方向に沿って移動させて第2のロック部9261の代わりに回転孔9320に位置させる。次に、第2のアンロック部9263をチャネル9322を通過して回転孔9320に入るように制御する。最後に、第2のロック部材926に対する押圧を停止し、第2の弾性部材927により生成された第2の弾力により、第2のアンロック部が回転孔9320に戻し、回転孔9320を固定する。第2のロック部材926、第2の弾性部材927及び第2の位置決めカバー928の協力により、装着部材100を取付座921に迅速、便利に着脱することができる。
図35は、図31に示すウェアラブル装置における取付座が装着部材に接続された第2の実施例の概略構成図であり、図36は、図35に示す取付座が装着部材に接続された構造の他の視点からの概略構成図である。図35及び図36に示すように、本明細書に係る第2の実施例において、挿入部932は、間隔を隔てて設置された2つの延在副部9324を含む。2つの延在副部9324の互いに離れた側にいずれもバックル突起9325が設置される。挿入溝9212の側壁に、2つのバックル突起9325と係合する2つのバックル溝9214がさらに設置される。挿入部932が挿入溝9212に入った場合、バックル突起9325が対応するバックル溝9214に嵌合することができ、さらに装着部材100が取付座921に固定的に接続される。
いくつかの実施例において、2つの延在副部9324は、間隔を隔てて設置されてもよく、それらの中間に間隔チャンバがあるため、2つのバックル突起9325が2つのバックル溝9214と嵌合する場合、2つのバックル突起9325が挿入溝9212の側壁によって押圧されることで2つの延在副部9324が互いに近接し、それにより、バックル突起9325が挿入溝9212内に入って対応するバックル溝9214に係止される。バックル突起9325が対応するバックル溝9214に嵌合された後、2つの延在副部9324は、原状に回復することができ、それによりバックル突起9325とバックル溝9214との間の接続がより強固になる。また、ユーザが装着部材100を回転する場合、バックル突起9325をバックル溝9214内で回転するように駆動することにより、装着部材100の取付座921に対する角度を調整することができる。
いくつかの実施例において、挿入溝9212の側壁にさらにバックル溝9214に通じるガイド溝9215が設置されてもよく、ガイド溝9215は、バックル突起9325がバックル溝9214に迅速で、正確に入るようにガイドし、着脱効率を向上させることができる。いくつかの実施例において、2つのガイド溝9215の溝底の間の間隔は、2つのバックル突起9325の互いに離れた端部の間の間隔未満であることにより、ガイド溝9215が2つの延在副部9324を押圧して変形させる程度を減少させて、バックル突起9325がバックル溝9214により取り付けられやすい。2つのバックル溝9214の溝底の間の間隔は、2つのバックル突起9325の互いに離れた端部の間の間隔より大きいことにより、バックル溝9214のバックル突起9325に対する押圧を解除し、2つの延在副部9324が原状に回復しやすく、それにより挿入部932と挿入溝9212との接続の強固程度を向上させる。
図35及び図36に示すように、いくつかの実施例において、バックル突起9325は、装着部材100と取付座921との間の回転を容易にするように、半球状であってもよい。いくつかの実施例において、バックル突起9325は、円柱状、角柱状などであってもよく、本明細書はこれについて限定しない。
図37は、図31に示すウェアラブル装置における取付座が装着部材に接続された第3の実施例の概略構成図である。図37に示すように、本明細書に係る第3の実施例において、挿入部932に回転孔9320が設置されてもよい。クイックリリースアセンブリ900は、さらに締結部材929をさらに含む。取付座921に締結部材929と嵌合する取付孔9290が設置される。締結部材929は、取付孔9290に固定され、回転孔9320に穿設され、回転孔9320と回転可能に係合してもよい。いくつかの実施例において、締結部材929は、スクリュ、スタッドボルト又はピンなどであってもよく、本明細書はこれについて具体的に限定しない。
従来技術と異なり、本明細書は、ウェアラブル装置1000を開示する。取付座921の一端に挿入キャビティ9213が設置されることにより、第1のロック部材922が取付座921に設置され、挿入キャビティ9213を貫通し、第1のロック部材922の位置が調整可能であり、さらに第1のロック部9221及び第1のアンロック部9223のうちの1つが挿入キャビティ9213に位置するように調整することにより、第1のロック部9221又は第1のアンロック部9223を可視部材200におけるロック孔212と嵌合するように調整して、挿入キャビティ9213に挿設された可視部材200をロックするか又は可視部材200のロック状態を解除し、可視部材200と取付座921との間に取り外し効率を向上させることができる。
なお、上記クイックリリースアセンブリ900についての説明は、例示及び説明のためのものにすぎず、本明細書の適用範囲を限定するものではない。当業者であれば、本明細書の説明に基づいて、取付座921に対して様々な修正及び変更を行うことができる。しかしながら、これらの修正及び変更は、依然として本明細書の範囲内にある。例えば、取付座921及び装着部材100は、装着部材100の機能と、可視部材200に対して迅速に取り外し、組み立てられる機能とを同時に有する1つのアセンブリとして統合されてもよい。また例えば、取付座921は、可視部材200に固定的に接続されてもよく、装着部材100は、第1のロック部材922、第1の位置決めカバー924、第1の弾性部材923などの部材により取付座921に対して迅速な取り外し及び組み立てることができる。このような変形は、いずれも本明細書の保護範囲内にある。
上記で基本概念を説明してきたが、当業者にとっては、上記詳細な開示は、単なる例として提示されているものに過ぎず、本明細書を限定するものではないことは明らかである。本明細書において明確に記載されていないが、当業者は、本明細書に対して様々な変更、改良及び修正を行うことができる。これらの変更、改良及び修正は、本明細書によって示唆されることが意図されているため、本明細書の例示的な実施例の趣旨及び範囲内にある。
さらに、本明細書の実施例を説明するために、本明細書において特定の用語が使用されている。例えば、「1つの実施例」、「一実施例」、及び/又は「いくつかの実施例」は、本明細書の少なくとも1つの実施例に関連した特定の特徴、構造又は特性を意味する。したがって、本明細書の様々な部分における「一実施例」又は「1つの実施例」又は「1つの代替的な実施例」の2つ以上の言及は、必ずしもすべてが同一の実施例を指すとは限らないことを強調し、理解されたい。また、本明細書の1つ以上の実施例における特定の特徴、構造又は特性は、適切に組み合わせられてもよい。
同様に、本明細書の実施例の前述の説明では、本明細書を簡略化して、1つ以上の発明の実施例への理解を助ける目的で、様々な特徴が1つの実施例、図面又はその説明にまとめられることがあることを理解されたい。しかしながら、このような開示方法は、特許請求される主題が各請求項で列挙されるよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。実際に、実施例の特徴は、上記開示された単一の実施例のすべての特徴より少ない。
いくつかの実施例において、成分及び属性の数を説明する数字が使用されており、このような実施例を説明するための数字は、いくつかの例において修飾語「約」、「ほぼ」又は「概ね」などによって修飾されるものであることを理解されたい。特に明記しない限り、「約」、「ほぼ」又は「概ね」は、上記数字が±20%の変動が許容されることを示す。よって、いくつかの実施例において、明細書及び特許請求の範囲において使用されている数値データは、いずれも特定の実施例に必要な特性に応じて変更し得る近似値である。いくつかの実施例において、数値データについては、規定された有効桁数を考慮すると共に、通常の丸め手法を適用するべきである。本明細書のいくつかの実施例におけるその範囲を決定するための数値範囲及びデータは近似値であるにもかかわらず、特定の実施例では、このような数値は可能な限り正確に設定される。
最後に、本明細書に記載の実施例は、単に本明細書の実施例の原理を説明するものであることが理解されよう。他の変形例も本明細書の範囲内にある可能性がある。したがって、限定するものではなく、例として、本明細書の実施例の代替構成は、本明細書の教示と一致するように見なされてもよい。よって、本明細書の実施例は、本明細書において明確に紹介して説明された実施例に限定されない。
1000 ウェアラブル装置
10 接続セグメント
12 第1の接続セグメント
14 第2の接続セグメント
100 装着部材
102 架設端
103 接続端
120 収容キャビティ
140 接続部
141 第1の脚部
142 湾曲部
143 第2の脚部
150 調整部材
152 係合部
160 接続ロッド
170 位置決め部材
180 U字形部材
181 U字形ノッチ
20 下凹セグメント
21 取付部
22 凹み
23 遷移部
200 可視部材
202 サポート部
203 ブリッジ部
205 光モジュール
210 メガネフレーム
212 ロック孔
214 チャネル
220 レンズ
230 係止溝
240 位置決め端
241 バックル部
30 音響出力端
31 音声出力孔
33 振動面
300 隔離部材
40 機能孔
400 隔離接続部材
401 接続プレート
402 クランププレート
4021 係止部
610 第1の周辺素子
620 第2の周辺素子
710 第1の制御回路アセンブリ
720 第2の制御回路アセンブリ
810 第1の通信アセンブリ
820 第2の通信アセンブリ
900 クイックリリースアセンブリ
921 取付座
922 第1のロック部材
9211 貫通孔
9212 挿入溝
9213 挿入キャビティ
9214 バックル溝
9215 ガイド溝
9221 第1のロック部
9223 第1のアンロック部
923 第1の弾性部材
924 第1の位置決めカバー
9241 筒体
9243 底壁
9245 止めリング
9225 アンダーカット
926 第2のロック部材
9261 第2のロック部
9263 第2のアンロック部
927 第2の弾性部材
928 第2の位置決めカバー
929 締結部材
9290 取付孔
932 挿入部
9320 回転孔
9324 延在副部
9325 バックル突起

Claims (35)

  1. 接続セグメントと、前記接続セグメントに接続された下凹セグメントとを含む装着部材を含み、
    前記下凹セグメントにより、前記装着部材の上縁部が前記装着部材において下方に凹んだ凹みを有し、前記下凹セグメント内に音響出力端を有する、ウェアラブル装置。
  2. 前記下凹セグメントは、ユーザが前記装着部材を装着している時、前記ユーザの耳に近接し、前記下凹セグメントにより前記音響出力端がユーザの耳の前方又は近傍に位置するように構成されている、請求項1に記載のウェアラブル装置。
  3. 前記下凹セグメントは、角をなして接続された取付部及び遷移部を含み、前記音響出力端は、前記取付部又は前記遷移部に設置され、前記遷移部及び前記取付部のうちの少なくとも1つは、湾曲して前記接続セグメントと接続されて下方へ延在する、請求項1に記載のウェアラブル装置。
  4. 前記遷移部と前記取付部との間に形成された夾角の角度は、30度~90度の範囲内にある、請求項3に記載のウェアラブル装置。
  5. 前記接続セグメントは、第1の接続セグメントを含み、前記遷移部は、前記取付部と前記第1の接続セグメントとの間に接続され、かつ、湾曲して前記第1の接続セグメントと接続されて下方へ延在する、請求項3に記載のウェアラブル装置。
  6. 可視部材をさらに含み、前記接続セグメントは、第2の接続セグメントをさらに含み、前記第2の接続セグメントは、前記取付部の一端に接続され、前記取付部から離れた一端が前記可視部材に接続される、請求項5に記載のウェアラブル装置。
  7. 前記第2の接続セグメントは、第1の脚部、第2の脚部及び調整部を含み、前記第1の脚部及び前記第2の脚部が、前記調整部により接続され、かつ、前記調整部により相対的な伸張及び/又は回転を含む操作を行うことができ、前記第2の脚部が、前記取付部に接続される、請求項6に記載のウェアラブル装置。
  8. 前記第1の接続セグメント、前記下凹セグメント及び/又は前記第2の接続セグメントに設置された機能素子をさらに含む、請求項6に記載のウェアラブル装置。
  9. 前記機能素子は、前記音響出力端により発音する音響素子をさらに含む、請求項8に記載のウェアラブル装置。
  10. 前記音響出力端は、音声出力孔を含み、前記音声出力孔が、
    前記下凹セグメントのユーザの頭部に向かう内側、前記下凹セグメントの前記ユーザの耳珠に向かうエッジ又は前記下凹セグメントの前記ユーザの耳珠に向かう側面のうちの少なくとも1箇所に設置される、請求項1に記載のウェアラブル装置。
  11. 前記音響出力端は、振動面を含み、前記下凹セグメントのユーザの頭部に近い内側に前記振動面が設置される、請求項1に記載のウェアラブル装置。
  12. 前記装着部材は、左耳装着部及び右耳装着部を含み、前記左耳装着部と前記右耳装着部は、それぞれユーザの左耳、右耳に安定して接触し、
    前記左耳装着部及び前記右耳装着部にいずれも前記左耳装着部と前記右耳装着部との間の信号を伝達する通信アセンブリが設置される、請求項1に記載のウェアラブル装置。
  13. 前記通信アセンブリは、無線通信アセンブリである、請求項12に記載のウェアラブル装置。
  14. 前記無線通信アセンブリの通信方式は、ブルートゥース(登録商標)、赤外線、超広帯域又は近接場磁気誘導のうちの少なくとも1種を含む、請求項13に記載のウェアラブル装置。
  15. 前記装着部材に物理的に接続された可視部材をさらに含み、前記装着部材は、前記可視部材との接続点に沿って前記可視部材に対して回転することができる、請求項1に記載のウェアラブル装置。
  16. 前記装着部材の前記可視部材に対する位置を検出する相対位置検出装置をさらに含み、
    前記装着部材が前記可視部材に対して第1の位置に位置する場合、前記ウェアラブル装置は折り畳み状態であり、前記装着部材が前記可視部材に対して第2の位置に位置する場合、前記ウェアラブル装置は展開状態であり、前記装着部材が前記可視部材に対して遷移位置に位置する場合、前記ウェアラブル装置は遷移状態である、請求項15に記載のウェアラブル装置。
  17. 前記相対位置検出装置は、前記装着部材と前記可視部材との接続箇所に設置されたスプリング型プローブ及び導電性金属部材を含み、
    前記スプリング型プローブが前記導電性金属部材と切断されている場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第1の位置又は前記遷移位置に位置し、
    前記スプリング型プローブが前記導電性金属部材と電気的に接続されている場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第2の位置に位置する、請求項16に記載のウェアラブル装置。
  18. 前記相対位置検出装置は、スイッチ構造を含み、
    前記スイッチ構造が開路状態にある場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第1の位置又は前記遷移位置に位置し、
    前記スイッチ構造が導通状態にある場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第2の位置に位置する、請求項16に記載のウェアラブル装置。
  19. 前記相対位置検出装置は、磁石、導磁体及び磁界検出器を含み、前記磁石は、前記導磁体と結合することができ、前記磁界検出器は、前記磁石と前記導磁体との間の磁場強度を検出し、
    前記磁石と前記導磁体との間の磁場強度が設定された磁場強度閾値を超えた場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第2の位置に位置し、
    前記磁石と前記導磁体との間の磁場強度が設定された磁場強度閾値を超えていない場合、前記装着部材は、前記可視部材に対して前記第1の位置又は前記遷移位置に位置する、請求項16に記載のウェアラブル装置。
  20. 前記相対位置検出装置は、前記装着部材が前記可視部材に対して前記第2の位置に位置する持続時間を検出する時間検出アセンブリをさらに含む、請求項16に記載のウェアラブル装置。
  21. 可視部材と、取付座及び第1のロック部材を含むクイックリリースアセンブリとをさらに含み、前記取付座の一端に挿入キャビティが設置され、前記取付座は、前記装着部材又は前記可視部材のうちの1つに接続され、前記第1のロック部材は、前記取付座に設置されて前記挿入キャビティを貫通し、同軸に設置された第1のロック部及び第1のアンロック部を含み、前記第1のアンロック部の軸方向に沿った投影は、前記第1のロック部の軸方向に沿った投影範囲内にあり、
    前記装着部材又は前記可視部材のうちの他の1つにロック孔が設置され、かつ前記挿入キャビティに挿設され、
    前記第1のロック部が前記ロック孔に位置する場合、前記装着部材又は前記可視部材のうちの他の1つは、前記挿入キャビティと相対的に固定され、
    前記第1のロック部の代わりに前記第1のアンロック部が前記ロック孔に位置する場合、前記第1のアンロック部は前記ロック孔から離脱することができる、請求項1に記載のウェアラブル装置。
  22. 前記クイックリリースアセンブリは、第1の弾性部材を含み、前記第1の弾性部材は、前記取付座に設置され、前記第1のロック部に弾性的に当接し、前記第1のロック部を前記挿入キャビティ内に移動させる弾力を提供する、請求項21に記載のウェアラブル装置。
  23. 前記第1の弾性部材は、前記取付座内に設置され、前記第1のロック部の前記第1のアンロック部から離れた一端に弾性的に当接し、
    前記第1のロック部材が押圧される場合、前記第1のロック部材が前記第1の弾性部材を圧縮することにより、前記第1のロック部の代わりに前記第1のアンロック部が前記挿入キャビティに位置し、前記第1のロック部材の押圧が解除される場合、前記第1の弾性部材が前記第1のロック部材をリセットするように駆動することにより、前記第1のロック部が前記挿入キャビティ内に移動する、請求項22に記載のウェアラブル装置。
  24. 前記クイックリリースアセンブリは、前記取付座に設置された第1の位置決めカバーをさらに含み、前記第1の弾性部材は、前記第1の位置決めカバーと前記第1のロック部との間に弾性的に圧縮して設置される、請求項23に記載のウェアラブル装置。
  25. 前記第1の位置決めカバーは、筒体、前記筒体の一端に設置された底壁及び前記筒体の他端に設置された止めリングを含み、前記第1のロック部の前記第1のアンロック部から離れた一端にアンダーカットが設置され、前記第1の弾性部材は、前記筒体の一端の底壁と前記第1のロック部との間に設置され、前記第1のロック部は、前記筒体とスライド可能に設置され、前記アンダーカットは、前記止めリングと係合して前記第1のロック部材が前記第1の位置決めカバーから離脱することを制限する、請求項24に記載のウェアラブル装置。
  26. 前記取付座の他端に挿入溝が設置され、前記装着部材又は前記可視部材のうちの1つの一端に挿入部が設置され、前記挿入部は、前記挿入溝と取り外し可能に接続される、請求項21に記載のウェアラブル装置。
  27. 前記クイックリリースアセンブリは、第2のロック部材、第2の弾性部材及び第2の位置決めカバーをさらに含み、前記第2のロック部材は、同軸に設置された第2のロック部及び第2のアンロック部を含み、前記第2の位置決めカバーは、前記取付座に設置され、前記第2のロック部材は、前記第2の位置決めカバーとスライド可能に設置され、前記挿入溝を貫通し、前記第2の弾性部材は、前記第2の位置決めカバーと前記第2のロック部材との間に弾性的に圧縮して設置され、
    前記挿入部に回転孔と、前記回転孔に連通するチャネルが設置され、前記挿入部は、前記挿入溝に挿入され、前記第2のロック部は、前記回転孔に位置し、前記回転孔と回転可能に係合し、
    前記第2のロック部材の一端が押圧されることにより、前記第2のロック部の代わりに前記第2のアンロック部が前記回転孔に位置し、前記チャネルにより前記第2のロック部と前記回転孔が分離する、請求項26に記載のウェアラブル装置。
  28. 前記下凹セグメント及び/又は前記接続セグメントに接続された隔離部材をさらに含み、ユーザが前記ウェアラブル装置を装着している時、前記隔離部材は、少なくともユーザの耳の一部を包む、請求項1に記載のウェアラブル装置。
  29. 前記下凹セグメント及び/又は前記接続セグメントに設置された接続部材をさらに含み、前記隔離部材は、前記接続部材により、前記下凹セグメント及び/又は前記接続セグメントに接続される、請求項28に記載のウェアラブル装置。
  30. 前記接続部材は、前記装着部材に取り外し可能に接続される、請求項29に記載のウェアラブル装置。
  31. 前記装着部材に物理的に接続された可視部材をさらに含み、前記装着部材は、左耳装着部及び右耳装着部を含み、前記左耳装着部と前記右耳装着部は、それぞれユーザの左耳、右耳に安定して接触し、前記左耳装着部及び前記右耳装着部の前記可視部材から離れた一端は、前記隔離部材により接続される、請求項28に記載のウェアラブル装置。
  32. 調整部材をさらに含み、
    前記装着部材は、対向して設置された接続端及び架設端を含み、前記架設端は、ユーザの耳に安定して接触し、前記調整部材は、異なる長さの前記調整部材に置き換えることにより前記装着部材の長さを調整することができるように、前記接続端に置き換え可能に接続される、請求項1に記載のウェアラブル装置。
  33. 前記装着部材の前記接続端に第1のバックルが設置され、前記調整部材の前記装着部材に接続される端部に前記第1のバックルに適合する第2のバックルが設置され、前記調整部材と前記装着部材は、前記第1のバックルと前記第2のバックルとの嵌合によって接続される、請求項32に記載のウェアラブル装置。
  34. 位置決め端を含む可視部材をさらに含み、前記調整部材は、一端が前記装着部材の前記接続端に取り外し可能に接続され、他端が前記可視部材の前記位置決め端に接続される、請求項32に記載のウェアラブル装置。
  35. 前記可視部材の前記位置決め端にバックル部が設置され、前記調整部材の前記可視部材に接続される端部には前記バックル部に適合する係合部が設置され、
    前記調整部材と前記可視部材は、前記係合部と前記バックル部との嵌合によって接続される、請求項34に記載のウェアラブル装置。
JP2023517366A 2020-11-26 2021-09-02 ウェアラブル装置 Pending JP2023542151A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011350077.3 2020-11-26
CN202022811724 2020-11-26
CN202011350077 2020-11-26
CN202022811724.8 2020-11-26
CN202120288727.X 2021-02-01
CN202120288727.XU CN214704204U (zh) 2021-02-01 2021-02-01 眼镜及其镜腿
CN202120623637.1 2021-03-26
CN202120623637.1U CN215932289U (zh) 2021-03-26 2021-03-26 眼镜
CN202121079519.5U CN215642098U (zh) 2021-05-19 2021-05-19 一种可穿戴设备
CN202121079519.5 2021-05-19
CN202110545559.2A CN115373153A (zh) 2021-05-19 2021-05-19 一种可穿戴设备
CN202110545559.2 2021-05-19
PCT/CN2021/116273 WO2022110957A1 (zh) 2020-11-26 2021-09-02 一种可穿戴设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542151A true JP2023542151A (ja) 2023-10-05

Family

ID=81755282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517366A Pending JP2023542151A (ja) 2020-11-26 2021-09-02 ウェアラブル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230188880A1 (ja)
EP (1) EP4177668A4 (ja)
JP (1) JP2023542151A (ja)
KR (1) KR20230048398A (ja)
WO (1) WO2022110957A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1022018S1 (en) * 2021-09-15 2024-04-09 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Glasses with headphones
USD1022016S1 (en) * 2021-09-15 2024-04-09 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Glasses with headphones
USD1022019S1 (en) * 2021-09-15 2024-04-09 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Glasses with headphones
USD1022017S1 (en) * 2021-09-15 2024-04-09 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Glasses with headphones
USD1022020S1 (en) * 2021-09-15 2024-04-09 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Glasses with headphones
USD1022011S1 (en) * 2021-09-15 2024-04-09 Shenzhen Shokz Co., Ltd. V-shaped part of glasses with headphones
USD1022023S1 (en) 2021-09-15 2024-04-09 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Endpieces of glasses with headphones

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260997A (en) * 1991-10-31 1993-11-09 Acs Communications, Inc. Articulated headset
US6176576B1 (en) * 1997-06-06 2001-01-23 Radians, Inc. Eyewear supported by a wearer's concha of an ear
US6729726B2 (en) * 2001-10-06 2004-05-04 Stryker Corporation Eyewear for hands-free communication
WO2006079254A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Jow Tong Technology Co., Ltd. Eyeglasses with signal receiving function
CN203720476U (zh) * 2013-11-08 2014-07-16 深圳市广百思科技有限公司 一种蓝牙太阳镜
EP3095252A2 (en) * 2014-01-17 2016-11-23 Hearglass, Inc. Hearing assistance system
DE102016103477A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 USound GmbH Audiosystem mit strahlformenden Lautsprechern sowie Brille mit einem derartigen Audiosystem
CN106226920A (zh) * 2016-08-19 2016-12-14 赵矗 多功能智能眼镜
CN106291986B (zh) * 2016-10-27 2019-05-28 温州市瓯海三明光学有限公司 一种多功能智能眼镜及其使用方法
JP2018189779A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 アルプス電気株式会社 アイウェア
CN108509048A (zh) * 2018-04-18 2018-09-07 黄忠胜 一种智能设备的操控装置及其操控方法
CN208780924U (zh) * 2018-08-24 2019-04-23 深圳市韶音科技有限公司 一种眼镜
US10816812B2 (en) * 2018-09-13 2020-10-27 Apple Inc. Display devices with multimodal audio
KR102533570B1 (ko) * 2019-04-30 2023-05-19 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 음향 출력 장치
CN210427991U (zh) * 2019-07-24 2020-04-28 喜临门家具股份有限公司 一种带发音件的眼镜
CN111562676A (zh) * 2020-06-24 2020-08-21 歌尔科技有限公司 一种眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
US20230188880A1 (en) 2023-06-15
EP4177668A1 (en) 2023-05-10
EP4177668A4 (en) 2024-03-27
WO2022110957A1 (zh) 2022-06-02
KR20230048398A (ko) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023542151A (ja) ウェアラブル装置
US20210165243A1 (en) Glasses
US11700477B2 (en) Speaker device
CN217935889U (zh) 一种耳机
WO2020038481A1 (zh) 一种眼镜
JP4072864B2 (ja) 眼鏡フレーム用モダン
CN201035260Y (zh) 整合骨传导技术的眼镜
JP2012510218A (ja) 蝶形骨伝導の通信装置及び/或いは補聴装置
WO2014209958A1 (en) Headphones with adaptable fit
CN102959930A (zh) 移动电话
TW201415113A (zh) 眼鏡之轉接器
JP2012525721A (ja) 骨伝導ヘッドホン
JP2004205839A (ja) 補聴器具
JP2007312050A (ja) 骨伝導ユニット装着具
JP2009055248A (ja) イヤホン
CN217181349U (zh) 一种便于拆卸的智能眼镜套件以及智能眼镜
KR20140105319A (ko) 헤드마운트 디스플레이장치
RU2809946C1 (ru) Носимые устройства
CN215599459U (zh) 一种智能音频眼镜及眼镜套装
CN210534471U (zh) 开放式骨传导眼镜
CN214122601U (zh) 一种带耳机的骨传导tws眼镜
CN207968811U (zh) 具有防掉结构的便携式骨传导耳机
WO2019238037A1 (zh) 手持控制装置和多功能眼镜
CN219799929U (zh) 具有声音增强功能的智能眼镜
CN217935886U (zh) 智能眼镜组件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430