JP2023540886A - 単離されたミトコンドリアを含有する注射組成物及びその使用 - Google Patents

単離されたミトコンドリアを含有する注射組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023540886A
JP2023540886A JP2023512091A JP2023512091A JP2023540886A JP 2023540886 A JP2023540886 A JP 2023540886A JP 2023512091 A JP2023512091 A JP 2023512091A JP 2023512091 A JP2023512091 A JP 2023512091A JP 2023540886 A JP2023540886 A JP 2023540886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mitochondria
disease
glycine
liquid composition
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023512091A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン‐チョル カン,
キュボム ハン,
サン‐ミン リム,
ハンソン ジュン,
ヘ ジョン ファン,
ジュンヨン ソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paean Biotechnology Inc
Original Assignee
Paean Biotechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paean Biotechnology Inc filed Critical Paean Biotechnology Inc
Publication of JP2023540886A publication Critical patent/JP2023540886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/19Platelets; Megacaryocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

単離されたミトコンドリアを含有する注射用組成物が提供される。さらに具体的には、グリシン、糖類、緩衝液及びミトコンドリアを含有する注射用液体組成物、並びに活性成分として注射用液体組成物を含む医薬組成物が提供される。本開示による注射用液体組成物は、ミトコンドリア関連疾患の予防又は処置のためのミトコンドリアの安定性を増強し、同物を投与される対象の血液中の血栓の形成を予防及び抑制することによって、ミトコンドリア治療薬の安全性を確実にすることができ、ミトコンドリアの活性を維持することができる。したがって、本開示による医薬組成物は、ミトコンドリアが身体に投与された場合に生じる場合がある凝集を解決でき、ミトコンドリア機能障害によって生じる種々の疾患を予防し、処置する目的のために使用されるミトコンドリアを身体に安全かつ有効に注射できるようにする。【選択図】 図6

Description

[0001]本開示は、単離されたミトコンドリアを含有する注射用組成物及びその使用に関する。さらに具体的には本開示は、グリシン又はグリシンオリゴマー、糖類、緩衝液及びミトコンドリアを含有する注射用液体組成物並びに活性成分として注射用液体組成物を含有する医薬組成物に関する。
[0002]エネルギー源として、ミトコンドリアは、ATP合成、反応性酸素種の産生及びアポトーシスなどの種々の生理的プロセスにおいて重要な役割を果たしている。したがって、ミトコンドリアへの損傷は、種々の疾患を生じる場合があり、大部分のミトコンドリア障害は、ミトコンドリアのDNAに生じた遺伝性又は後天性の変異によって生じる。例えば、ミトコンドリアの機能は、ミトコンドリアの膜電位の異常による膨張、反応性酸素種によって生じる酸化ストレス、フリーラジカルなど、及びミトコンドリアにおけるエネルギー生成のための酸化的リン酸化の機能の欠損によって改変される場合がある。そのようなミトコンドリア機能障害の例として、ミトコンドリアの遺伝性疾患、炎症性疾患(例えば、関節リウマチ)、虚血性疾患、感染性疾患、心疾患、ミオパチー、変性疾患(例えば、パーキンソン病及びアルツハイマー病)、種々のがんの発生並びにその転移などが報告されている。
[0003]そのようなミトコンドリア機能障害と関連する疾患の処置のために、細胞又は組織からミトコンドリアを単離し、それらを処置の目的のために生体に注射して戻す試みは、近年増加している。
[0004]この目的での治療用使用のためのミトコンドリアについての研究の増加により、単離されたミトコンドリアのex vivo安定性をどのように維持するか、及び標的細胞又は組織への単離されたミトコンドリアの効率的な送達についての研究も増加している。
[0005]しかし、ミトコンドリア関連疾患のためのミトコンドリア送達治療は、処置の範囲に制限があること又は単離されたミトコンドリアがin vivoで注射される場合に副作用の課題があることからまだ開発されていない。
[0006]標的細胞又は組織へのミトコンドリアの有効な送達は、ミトコンドリア関連疾患の処置のためのミトコンドリア含有薬の有効性における重要な要素である。単離されたミトコンドリアの良好な送達は、注射されるミトコンドリアの量及び品質並びに適切な送達経路に依存し、ミトコンドリアはそれらが物理的に又は機能的に損傷されていない場合に標的細胞又は組織に効率的に送達され、吸収されることが報告された。
[0007]その一方で、ミトコンドリアは、ミトコンドリアが標的器官に直接注射される局所注射の方法、及びミトコンドリアが血管注射を通じて注射される全身投与の方法によって送達されてもよい。血管注射を通じたミトコンドリアの投与に関する主な安全性への懸念は、血栓の形成及び微小血管の閉塞である。幹細胞治療などの細胞の血管投与の場合でさえ、投与される幹細胞と血小板との組合せは血栓を作り、それにより血流を妨害し、細胞への酸素供給が低下することから、抗凝固薬としてのヘパリンがこれらの課題を低減し、解決するために同時投与される。しかし、ヘパリンがミトコンドリアの細胞内送達を抑制するとの報告があり(E.E.Kesnerら、)、そのため、ミトコンドリアの血管注射の際にヘパリンを同時に投与することは困難であり、好適な抗凝固薬は未知のままである。
[0008]このように、標的細胞又は組織への単離されたミトコンドリアを含有する薬物の効率的な送達のために、ミトコンドリア薬のex vivo安全性を維持でき、血管内注射を介して薬物が投与される場合に生じる副作用である血小板凝集又は血栓形成を解決できる、単離されたミトコンドリアのための特別な製剤を開発する必要がある。
[0009]本環境下で、本発明者らは、ミトコンドリア関連疾患の処置のために単離されたミトコンドリアを含有する薬物の細胞又は組織への送達のための効率的な注射用製剤を開発するために広範な努力を行ってきた。結果として、抗凝固薬を使用しなくても本開示の注射用製剤が血小板凝集又は血栓形成を抑制できることが確認された。加えて、本開示の注射用製剤が、ミトコンドリア凝集の発生を抑制するだけでなく、ミトコンドリアの活性を損傷しないことも確認され、ミトコンドリアが注射によって身体に安定に投与でき、それにより本開示を達成することが確認された。
[0010]上に記載されるこの目的の達成のために、実施形態により本開示は、グリシン、糖類、緩衝液及びミトコンドリアを含有する注射用液体組成物を提供する。
[0011]別の実施形態により、本開示は、活性成分として注射用液体組成物を含有する、ミトコンドリア関連疾患を予防又は処置するための医薬組成物も提供する。
[0012]さらに別の実施形態により、本開示は、対象に注射用液体組成物を投与することを含む、ミトコンドリア関連疾患を予防又は処置するための方法も提供する。
[0013]ミトコンドリア機能障害関連疾患を予防又は処置するための本開示によるミトコンドリアを含有する注射用液体組成物は、細胞又は組織からそれらを単離した後にミトコンドリアを使用する場合に凝集を抑制することによってミトコンドリアの膜電位及び安定性を維持するだけでなく、同物を受けた対象における血栓の形成を抑制することによってミトコンドリア注射の安全性を確実にすることができる。本開示による組成物が、単離された同種又は自己ミトコンドリアが身体に投与された際に生じる場合がある血小板の低減及び凝集を予防できることから、ミトコンドリア機能の劣化又はミトコンドリア機能障害によって生じる種々の疾患の処置に単離されたミトコンドリアを広範に適用できるようにすることによって、ミトコンドリア注射の商業的利用可能性を顕著に改善することが期待される。
例示的実施形態は、添付の図と共に次の記載からより詳細に理解され得る。
単離されたミトコンドリアの自己凝固が観察された画像であり、ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)及びチャイニーズハムスター卵巣由来細胞(CHO)から単離されたミトコンドリアの凝集の程度は、SHE保存溶液(250mMショ糖、20mM HEPES(pH7.4)及び2mM EGTA)において本開示により確認された(特に、注射剤として使用された生理NaCl溶液(生理食塩水)は対照として使用された)。 種々の細胞から単離されたミトコンドリアによって生じた血小板凝集がex vivoで観察されたことを示す画像であり、血小板凝集がヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(BM-hMSC)、ラット骨格筋由来細胞株(L6)又は全血(特に、CTRはミトコンドリアを用いて処置されていない対照を指す)から単離された血小板から得られたミトコンドリアによって誘導されたことが確認された。 ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)から単離され、生理食塩水又はSHE保存溶液中に保存されたミトコンドリアが、血小板凝集を誘導したことが確認された画像である。特に、抗血栓剤としてのヘパリン(H)を用いた処置の際に血小板凝集が一部抑制されたことが確認された。 抗血栓剤による血小板凝集の抑制効果が確認された画像であり、全血から単離された血小板がヘパリン及びミトコンドリアを用いて同時に処置された場合、ミトコンドリアによって誘導される血小板凝集がヘパリン濃度の増加に応じて抑制されたことが確認された。 ミトコンドリアの血管注射のための製剤による血小板の数の変化を確認したグラフであり、注射溶液の組成物及び抗凝固薬の存在又は非存在による血液中の血小板数における変化は、ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)から単離されたミトコンドリアの静脈内注射がマウスモデルに投与された場合と比較された(特に、MTはミトコンドリアを示し、TTBはTris-トレハロース緩衝液を示し、SHEはショ糖-HEPES-EGTA緩衝液を示す)。 組成物中のグリシンの濃度による、ミトコンドリア活性のレベルへの本開示による組成物の効果が確認されたグラフであり、ミトコンドリアについての膜電位マーカーの蛍光値の変化が、ミトコンドリアが種々の濃度でグリシンを含有する溶液中で24時間保存された後に測定された(特に、TMREは、ミトコンドリアについての膜電位マーカーとしてのテトラメチルローダミンエチルエステルを指す)。 本開示による組成物中に含有されるグリシンのためにミトコンドリアによる血小板凝集が抑制される効果が確認された画像であり、ミトコンドリアによって誘導される血小板凝集が、本開示の組成物中のグリシンが25mM以上の濃度で存在する場合に抑制される場合があることが確認された。 本開示によるグリシンを含有するミトコンドリア組成物製剤の血小板凝集への抑制効果の画像及び表であり、グリシンが添加されていない組成物と比較して本開示のグリシン含有組成物において、ミトコンドリアが血小板凝集を生じないことが確認された。 本開示によるグリシン又はそのオリゴマーを含有するミトコンドリア組成物製剤の血小板凝集への抑制効果の表であり、グリシンが添加されていない組成物と比較して本開示のグリシンオリゴマー含有組成物において、ミトコンドリアが血小板凝集を生じないことが確認された。
[実施形態の詳細な記載]
[0024]本明細書以下に具体的な実施形態が、添付の図を参照して詳細に記載される。
[0025]ミトコンドリアを含有する注射用液体組成物
[0026]一態様では本開示は、グリシン又はそのオリゴマー、糖類、緩衝液及びミトコンドリアを含有する注射用液体組成物を提供する。
[0027]本明細書において使用される場合、用語「ミトコンドリア」は、アデノシン三リン酸(ATP)の合成及び制御に関与する真核細胞のオルガネラを指し、それは細胞内エネルギー源であり、in vivoでの種々の代謝経路(例えば、細胞シグナル伝達、細胞分化、アポトーシス、細胞周期及び細胞増殖)の調節に関連している。したがって、遺伝的、環境又は原因不明のミトコンドリア機能の劣化又はミトコンドリア機能障害が、種々の疾患、例えばミトコンドリア関連遺伝性疾患、炎症性疾患(例えば、関節リウマチ)、虚血性疾患、感染性疾患、心疾患、筋疾患、変性疾患(例えば、パーキンソン病及びアルツハイマー病)、種々の種類のがん、がん転移などの発症と関連することが報告されている。
[0028]本開示の注射用液体組成物は、ミトコンドリア機能に関連する疾患の予防又は処置のための組成物であり、ミトコンドリアが注射によって投与される場合、ミトコンドリアの凝集、血小板の低減及び凝集などによって生じる場合がある血栓の形成を抑制でき、ミトコンドリアの安定性を維持及び/又は増強でき、ミトコンドリアの活性も安定に維持することができる。
[0029]本開示の注射用液体組成物は、グリシン又はそのオリゴマー、糖類、緩衝液及びミトコンドリアを含有してもよい。
[0030]グリシンオリゴマーは、1つ又は複数のグリシンが結合しているオリゴマーを指す。グリシンオリゴマーは、2~20個のグリシンであってもよい。具体的には、グリシンオリゴマーは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のグリシンを含有してもよい。加えて、グリシンオリゴマーは、2~10個又は3~5個のグリシンを含有してもよい。一例では、グリシンオリゴマーはグリシン二量体又はグリシン三量体であってもよい。
[0031]グリシン又はそのオリゴマーは、注射用脂質組成物中で1mM以上の濃度で存在してもよい。加えてグリシン又はそのオリゴマーは、注射用脂質組成物中で15mM以上の濃度で好ましくは存在してもよい。具体的には、グリシン又はそのオリゴマーは、15mMから150mMの濃度、17mMから130mMの濃度、20mMから120mMの濃度、22mMから110mMの濃度又は25mMから100mMの濃度で存在してもよい。具体的には、グリシン又はそのオリゴマーは約1mM、約5mM、約10mM、約15mM、約20mM、約25mM、約30mM、約35mM、約40mM、約45mM、約50mM、約55mM、約60mM、約65mM、約70mM、約75mM、約80mM、約85mM又は約90mMの濃度で存在してもよい。
[0032]加えて、グリシンは、これらだけに限らないが、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジンアセテート、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、プロリン、セリン及びチロシンからなる群から選択される1つ又は複数のアミノ酸と共に使用されてもよい。
[0033]加えてグリシンは、グリシンモノマー及びグリシンオリゴマーと共に使用されてもよい。一実施形態では、グリシンモノマー及びグリシン二量体は、注射用脂質組成物中で併せて使用されてもよい。加えてグリシンモノマー及びグリシン三量体は、注射用脂質組成物中で併せて使用されてもよい。加えてグリシン二量体及びグリシン三量体は、注射用脂質組成物中で併せて使用されてもよい。加えてグリシンモノマー、グリシン二量体及びグリシン三量体は、注射用脂質組成物中で併せて使用されてもよい。
[0034]本開示の注射用液体組成物に含有される糖類は、これらだけに限らないが、ショ糖、トレハロース、マンニトール、ソルビトール、グルコース、フルクトース、マンノース、マルトース、乳糖、イソマルトース、デキストラン及びデキストリンからなる群から選択される1つ又は複数であってもよい。特に糖類は、トレハロース、マンニトール又はショ糖であってもよい。好ましくは、糖類はトレハロースであってもよい。
[0035]本開示の注射用液体組成物中に含有される緩衝液は、これらだけに限らないが、Tris緩衝液、ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)緩衝液、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)緩衝液及びアセテート又はホスフェートを含む緩衝液からなる群から選択されてもよい。好ましくは緩衝液は、注射可能なTris緩衝液であってもよい。
[0036]緩衝液のpHは、これらだけに限らないが、約6.3~約9.5の範囲内であってもよい。加えてpHは、約7.0~約7.8又は約7.2~約7.6の範囲内であってもよい。好ましくはpHは、約7.3~約7.5の範囲内であってもよい。
[0037]加えて緩衝液は、これらだけに限らないが、注射用液体組成物中に5mM~50mMの濃度、8mM~40mMの濃度、10mM~35mMの濃度、13mM~30mMの濃度又は15mM~25mMの濃度で存在してもよい。
[0038]本開示の注射用液体組成物は、非経口投与されてもよい。この場合、非経口投与は、血管投与、皮下投与、粘膜投与、筋肉内投与、関節内投与、点眼などの方法によって実施されてもよい。本開示の一実施形態では、組成物は、好ましくは血管注射によって投与されてもよい。
[0039]加えて、本開示の注射用液体組成物は、200mOsm~400mOsm、230mOsm~380mOsm、250mOsm~350mOsm、260mOsm~320mOsm、270mOsm~330mOsm又は280mOsm~300mOsmの範囲内のモル浸透圧濃度を有してもよい。
[0040]上に記載された範囲のモル浸透圧濃度は、2℃~8℃以上の温度での長期保存を容易にし、対象において副作用を生じることなく非経口投与(例えば、血管内、筋肉内又は皮下注射)を通じた投与に組成物を好適にできる。
[0041]本明細書において使用される場合、用語「モル浸透圧濃度」は、溶媒キログラムあたりでの、溶液の浸透圧に寄与する溶質のモル数を指し、モル浸透圧濃度は、浸透圧計を使用して試料の凝固点降下を測定することによって決定される。
[0042]対象は、これらだけに限らないが、ヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ及びラットなどの哺乳動物、好ましくはヒトであってもよい。
[0043]加えて、注射用液体組成物は、キレート剤をさらに含有してもよい。キレート剤は、これらだけに限らないが、注射可能グレードのエチレングリコール四酢酸(EGTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及び1,2-ビス(o-アミノフェノキシ)エタン-N,N,-N’,N’四酢酸(BAPTA)からなる群から選択される1つ又は複数であってもよい。
[0044]キレート剤は、注射用液体組成物に含有されるミトコンドリアを得た後に、イオン漏出によって生じる損傷を除くことができる。
[0045]本開示の注射用液体組成物では、ミトコンドリアは、真核生物から得られたものであってもよく、哺乳動物又はヒトから得られたものであってもよい。具体的にはミトコンドリアは、細胞又は組織から単離されたものであってもよい。例えば、ミトコンドリアは、体細胞、生殖細胞又は幹細胞から得られたものであってもよく、血液細胞又は血小板から単離されたものであってもよい。加えて、ミトコンドリアは、組織若しくは細胞を濃縮することに続く破壊及び単離後に使用されてもよく、又はミトコンドリアは、凍結保存後に融解された、融解及び破壊後の組織又は細胞試料から単離されたものであってもよい。
[0046]具体的には、体細胞は、筋肉細胞、肝細胞、ニューロン、線維芽細胞、上皮細胞、脂肪細胞、骨細胞、白血球、リンパ球、血小板又は粘膜細胞であってもよい。
[0047]加えて、幹細胞は、種々の種類の組織細胞に分化する潜在力を有する未分化細胞であり、これらだけに限らないが、間葉系幹細胞、成体幹細胞、人工多能性幹細胞、胚性幹細胞、骨髄幹細胞、神経幹細胞、角膜縁幹細胞及び組織由来幹細胞からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。特に、間葉系幹細胞は、臍帯、臍帯血、骨髄、脂肪、筋肉、神経、皮膚、滑膜液、精巣、羊膜及び胎盤からなる群から選択されるいずれか1つから得られたものであってもよい。
[0048]加えて、ミトコンドリアは、ex vivoで培養された細胞若しくは組織から単離されたもの、又は凍結保存後に融解された試料から単離されたものであってもよい。
[0049]加えて、ミトコンドリアは、自己、同種又は異種から得られたものであってもよい。具体的には自己ミトコンドリアは、同じ対象の組織又は細胞から得られるミトコンドリアを指す。加えて同種ミトコンドリアは、同じ種に属するが対立遺伝子について異なる遺伝子型を有する対象から得られるミトコンドリアを指す。加えて異種ミトコンドリアは、異なる種に属する対象から得られるミトコンドリアを指す。
[0050]一方、特定の細胞からミトコンドリアを単離する場合、例えば、ミトコンドリアは、特定の緩衝液又は電位差及び磁場を使用するなどの種々の周知の方法を含む、種々の改変された方法によって単離されてもよい。
[0051]ミトコンドリア単離は、ミトコンドリアの活性を維持する側面から細胞を破壊すること、及び遠心分離することによって得られてもよい。具体的な実施形態では、単離は、次のステップ:細胞を培養し、沈殿を生じるように細胞を含有する組成物の1回目の遠心分離を実施するステップ;沈殿を緩衝液中に再懸濁し、得られたものをホモジナイズするステップ;上清を調製するために、ホモジナイズされた溶液の2回目の遠心分離を実施するステップ;及びミトコンドリアを精製するために上清の3回目の遠心分離を実施するステップ、で実施されてもよい。特に、細胞活性を維持する側面から、2回目の遠心分離が実施される時間が1回目及び3回目の遠心分離が実施される時間よりも短くなるように調整されることは好ましい。遠心分離速度は、1回目の遠心分離から3回目の遠心分離に増加されてもよい。
[0052]具体的には、1回目から3回目の遠心分離は、0℃~10℃の温度、好ましくは3℃~5℃の温度で実施されてもよい。加えて遠心分離は1~50分間実施されてもよく、遠心分離時間は、遠心分離の回数、試料の内容物などに応じて適切に調整されてもよい。
[0053]加えて、1回目の遠心分離は、100xg~1,000xg、200xg~700xg又は300xg~450xgの速度で実施されてもよい。加えて、2回目の遠心分離は、1xg~2,000xg、25xg~1,800xg又は500xg~1,600xgの速度で実施されてもよい。加えて、3回目の遠心分離は、100xg~20,000xg、500xg~18,000xg又は800xg~15,000xgの速度で実施されてもよい。
[0054]本開示の注射用液体組成物は、バイアル、カートリッジ、シリンジ及び自己注射器からなる群から選択される容器中に保存されてもよい。
[0055]加えて、本開示の注射用液体組成物が保存される容器は、組成物が処置を必要とする対象に投与されるまで室温で、2℃~8℃の冷蔵温度又は25℃~40℃で保存されてもよい。
[0056]対象は、これらだけに限らないが、哺乳動物、例えばヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ又はラット、好ましくはヒトであってよい。
[0057]注射用液体組成物は、これらだけに限らないが、5mL以下、3mL以下又は2mL以下の体積で18G~32G針を使用して例えば、血管投与、皮下投与、粘膜投与、筋肉投与、点眼又は腹腔内投与によって非経口で投与されてもよい。
[0058]ミトコンドリアを含有する注射用液体組成物の使用
[0059]別の態様では、本開示は、単離されたミトコンドリアを含有する注射用液体組成物を含有する、疾患を予防又は処置するための医薬組成物を提供する。特に、医薬組成物の使用は、ミトコンドリア関連疾患を予防又は処置するためであってもよい。
[0060]本明細書において使用される場合、用語「ミトコンドリア関連疾患」は、ミトコンドリア機能の劣化又は遺伝的、環境若しくは原因不明のミトコンドリア機能障害が関与する疾患を集合的に指す。例えばこれらの疾患として、遺伝性疾患(例えば、レーバー遺伝性視神経萎縮症(LHON)、リー症候群、赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌスてんかん(MERRF)、ミトコンドリアミオパチー、脳症、高乳酸血症、脳卒中(MELAS)など);変性神経性疾患(例えば、パーキンソン病及びアルツハイマー病);代謝疾患(例えば、糖尿病及び肥満);並びに炎症性疾患(例えば、敗血症、関節リウマチなど)が挙げられる。
[0061]活性成分として単離されたミトコンドリアを含有する本開示の医薬組成物は、これらだけに限らないが敗血症(KR10-2019-0050017A)、がん(KR10-2126199B1)、心疾患、関節リウマチ(KR10-2019-0094124A)、虚血性疾患(KR10-2019277B1)、感染性疾患(KR10-2018-0054523A)、パーキンソン病、アルツハイマー病及び筋肉疾患(KR10-2019-0090754A)からなる群から選択されるいずれか1つの疾患を予防できるか、又は処置できる。
[0062]具体的にはがんは、これらだけに限らないが、胃がん、肝臓がん、肺がん、結腸がん、乳がん、前立腺がん、卵巣がん、膵臓がん、子宮頸がん、甲状腺がん、喉頭がん、急性骨髄性白血病、脳腫瘍、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、頭頸部がん、唾液腺がん、リンパ腫などである場合がある。
[0063]加えて虚血性疾患は、これらだけに限らないが、重度の肢虚血、虚血性発作、虚血性心疾患、虚血性大腸炎などである場合がある。特に虚血性疾患は、ミトコンドリアの異常によって生じる疾患であってもよく、ミトコンドリア機能の劣化によって生じるすべての虚血性細胞障害を含む。
[0064]加えて、感染性疾患は、これらだけに限らないが、B型肝炎、C型肝炎、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染、サイトメガロウイルス感染、ウイルス性呼吸器疾患、インフルエンザウイルス感染などであってもよい。
[0065]加えて、筋肉疾患は、これらだけに限らないが、MELAS症候群、MERRF症候群、カーンズ・セイヤー症候群、ミオパチー、脳筋症、筋無力症、重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー、筋萎縮症、筋緊張低下、筋力低下、筋硬直などであってもよい。特に、筋肉疾患は、ミトコンドリア機能の低下によって生じる任意の筋肉細胞障害を含んでもよい。
[0066]本明細書において使用される場合、用語「予防」は、医薬組成物の投与を通じてミトコンドリア関連疾患の発症を抑制するか、又はミトコンドリア関連疾患の発症を遅らせる任意の作用を指す。本明細書において使用される場合、用語「処置」は、医薬組成物の投与を通じてミトコンドリア関連疾患の症状を改善するか、又は有益に変化させる任意の作用を指す。
[0067]医薬組成物は、治療有効量又は薬学的有効量を含んでもよい。
[0068]本明細書において使用される場合、用語「治療有効量」又は「薬学的有効量」は、標的疾患を予防又は処置するために有効な組成物の量を指し、医学的処置に適用できる合理的な利益/リスク比で疾患を処置するために十分であり、副作用を生じない量も指す。有効量のレベルは、患者の健康状態、疾患の種類、重症度、薬物の活性、薬物への感受性、投与方法、投与時期、投与経路、排出速度、処置持続期間、組合せ又は同時に使用される薬物及び医学分野において十分周知の他の要因が挙げられる要因に応じて決定されてもよい。
[0069]注射用液体組成物を含有する本開示の医薬組成物では、ミトコンドリアは、これらだけに限らないが、0.1μg/mLから500μg/mL、0.2μg/mLから450μg/mL又は0.5μg/mLから400μg/mLの濃度で含有されてもよい。上記の範囲でミトコンドリアを含有することによって、医薬組成物が投与される場合にミトコンドリアの用量を調整することは容易になり、患者のミトコンドリア関連疾患(例えば、がん、炎症性疾患、神経変性疾患、代謝疾患、感染性疾患、筋疾患、心疾患、虚血性疾患など)における症状改善の程度は、さらに改善される可能性がある。特に、ミトコンドリアの用量は、血液、細胞、組織などから単離されたミトコンドリアの膜タンパク質を定量することによって定量されてもよい。具体的には、単離されたミトコンドリアは、ブラッドフォードタンパク質アッセイによって定量されてもよい(James D.McCully,J.Vis.Exp.2014;(91):51682)。
[0070]特に、本開示による医薬組成物として、ミトコンドリアは、対象の体重に基づいて1回の投与について0.01mg/kg~5mg/kg、0.1mg/kg~4mg/kg又は0.25mg/kg~2.5mg/kgの量で投与されてもよいが、これらに限定されない。すなわち、細胞活性の観点から、医薬組成物としてミトコンドリアが、ミトコンドリア関連疾患が生じている対象の体重に基づいて上記範囲内の量で投与されることは、最も好ましい。
[0071]加えて、医薬組成物は、1~10回、3~8回又は5~6回、及び好ましくは5回投与されてもよい。特に投与間隔は、1~7日間又は2~5日間、及び好ましくは3日間の間隔であってもよい。
[0072]本明細書において使用される場合、用語「投与」は、任意の好適な方法による対象への特定の材料のプロセスを指し、組成物の投与経路は、組成物が標的組織に達することができる限り、任意の一般的経路を介して投与されてもよい。好ましくは、非経口投与であってもよいが、これらだけに限らない、例えば、腹腔内投与、血管内投与、筋肉投与、粘膜投与、皮下投与、皮内投与、点眼など。
[0073]加えて、本開示による医薬組成物はミトコンドリア関連疾患が生じる可能性があるか、又はかかる疾患若しくは障害を罹患しているヒト又は他の哺乳動物に投与されてもよい。
[0074]したがって、本開示による医薬組成物は、注射処方物の分布により、産生物安定性を確実にするように、注射のために使用されてもよい緩衝液を使用してpHを調整することによって、物理的及び化学的に非常に安定である注射剤として調製されてもよい。
[0075]具体的には、本開示の医薬組成物は、注射用水を含有してもよい。注射用水は、固体注射剤を溶解するか、又は水溶性注射剤を希釈するように調製された蒸留水であり、グルコース注射剤、キシリトール注射剤、D-マンニトール注射剤、フルクトース注射剤、生理食塩水、デキストラン40注射剤、デキストラン70注射剤、アミノ酸注射剤、リンゲル液、乳酸リンゲル液又は3.5~8の範囲のpHを有するTris、HEPES、クエン酸、リン酸緩衝液、リン酸二水素ナトリウム-クエン酸緩衝液などであってもよい。
[0076]加えて、本開示の医薬組成物は、安定化剤又は可溶化剤を含有してもよい。例えば、安定化剤は、ピロサルファイト又はエチレンジアミン四酢酸であってもよく、可溶化剤は、塩酸、酢酸、リン酸カリウムヒドロキシド、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム又はTrisであってもよい。
[0077]具体的な実施形態では、医薬組成物は、混合保存溶液(例えば、トレハロース-Tris-グリシン(TTG)溶液)を含有してもよく、薬学的に許容される薬学的調製物中で一般に使用されてもよい。医薬組成物の添加物として、活性ミトコンドリア機能を維持するために有効である抗酸化物質、ATP、マグネシウムなどは、含有されてもよい。
[0078]さらなる態様では、本開示は、ミトコンドリア関連疾患の予防又は処置のための医薬組成物の使用を提供する。次いで医薬組成物は、注射用液体組成物であってもよい。これに関して、注射用液体組成物、ミトコンドリア関連疾患、予防及び処置は、前述されている。
[0079]さらなる態様では、本開示は、上に記載される医薬組成物を対象に投与することを含む、疾患を予防又は処置するための方法を提供する。
[0080]次いで、注射用液体組成物、投与、投与用量、予防及び処置は前述されている。対象は、疾患を罹患している患者、又は疾患を有する可能性がある個体であってもよい。対象は、哺乳動物、好ましくはヒトであってもよい。
[0081]加えて、注射用液体組成物は、血管に投与されてもよい注射剤であってもよく、又は局所的に投与されてもよい注射剤であってもよい。
[0082]疾患は、ミトコンドリア関連疾患であり、具体的な疾患は上に記載されている。特に投与は、静脈内、筋肉内又は皮内投与を介して実施されるものであってもよい。これを通じて、本開示による医薬組成物は、通常の活性を有する単離されたミトコンドリアを、疾患が生じている病変に直接供給でき、そのためミトコンドリア機能が劣化している細胞の活性を増加させるために、又はミトコンドリア機能障害を有する細胞を再生するために有用であり、上に記載されるミトコンドリア関連疾患の予防又は処置のために使用されてもよい。
[0083]またさらなる態様では、本開示は、ミトコンドリア関連疾患の予防又は処置のための医薬の製造のための注射用液体組成物の使用を提供する。これに関して、医薬組成物、ミトコンドリア関連疾患、予防及び処置は前述されている。
[発明についての様式]
[0084]本明細書以下で本開示は、続く実施例を通じてより詳細に記載される。しかし、これらの実施例は本開示の例示の目的のためであり、本開示の範囲はこれらの実施例に限定されるべきでない。
[0085]準備実施例1.細胞培養
[0086]ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)及びヒト骨髄由来間葉系幹細胞(BM-hMSC)のそれぞれを10%ウシ胎児血清(FBS、Gibco)、100μg/mLのストレプトマイシン及び100U/mLのペニシリンを含有するアルファ最小必須培地(α-MEM、Gibco)培地に接種し、72時間培養した。
[0087]チャイニーズハムスター卵巣由来細胞株(すなわち、CHO細胞)を10%ウシ胎児血清(FBS、Gibco)を含有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Gibco)培地中に接種し、72時間培養した。
[0088]ラット骨格筋由来筋芽細胞株であるL6細胞(American Type Culture Collection、ATCC、CRL-1458)を10%ウシ胎児血清(FBS、Gibco)を含有するダルベッコ改変イーグル培地-高グルコース(DMEM-高グルコース)に接種し、72時間培養した。
[0089]細胞のそれぞれの培養が完了後、各細胞をダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS、Gibco)を使用して2回洗浄した。その後、細胞を0.25%トリプシン-EDTA(TE)を用いた処置によって得た。得られた細胞をミトコンドリアを抽出するために細胞1×10個/mLの細胞濃度で再懸濁した。
[0090]準備実施例2.血小板の取得
[0091]準備実施例2.1.ブタの全血からの血小板の単離
[0092]ブタ全血を300xg、5分間遠心分離して血小板及び血漿を含有する黄濁した上清を得た。得られた上清を1,500xg、15分間遠心分離して血小板沈殿物(沈殿)を得た。得られた血小板沈殿物を等量のダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)溶液を用いて置き換え、1,500xg、15分間での遠心分離によって洗浄し、等量の新鮮DPBS溶液に再懸濁した。
[0093]準備実施例2.2.ヒト全血からの血小板の単離
[0094]K2-エチレンジアミン四酢酸(EDTA)二カリウムを含有するヒト全血を300xg、3分間遠心分離することによって黄色上清を得た。得られた上清を1,500xg、15分間遠心分離して血小板沈殿物(沈殿)を得た。得られた血小板沈殿物をダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)溶液に再懸濁した。
[0095]実施例1.ミトコンドリアの単離及び保存
[0096]実施例1.1.ミトコンドリアの単離
[0097]準備実施例1で培養した細胞を含むそれぞれの培養物を380xg、3分間遠心分離して上清を除いた。回収した細胞をDPBS溶液と混合し、1,100xg、3分間遠心分離した。特に、続く工程は、使用した溶液も含めて、すべて冷蔵温度条件下で実施した。
[0098]上清を除いた後、ホモジネーション緩衝液を加え、細胞を再懸濁し、新たなチューブに移し、1mLシリンジを使用して細胞を物理的方法によって破壊し、ホモジナイズした。生じた上清を、細胞を2,000xg、約4℃の温度で10分間破壊することによって得られたホモジネートを遠心分離することによって回収した。回収した上清を2,000xgで再度遠心分離した。遠心分離後に得られた上清を12,000xg、10分間遠心分離してミトコンドリアの沈殿物を回収した。
[0099]ミトコンドリアのための保存緩衝液として、表1の溶液を回収したミトコンドリア沈殿物に加え、12,000xg、10分間遠心分離し、上清を除去した。沈殿したミトコンドリアが失われないように上清を除去し、ミトコンドリアのための保存緩衝液を再度加え、混合物を12,000xgで再度遠心分離して上清を完全に除いた。上清を完全に除いた後、下記の表1のミトコンドリア保存のための組成物を得られたミトコンドリア沈殿物に加え、再懸濁した。
[00100]
[00101]実施例1.2.安定化製剤を使用するミトコンドリアの単離
[00102]ミトコンドリアを細胞から分離する際に、SHE溶液(250mMショ糖、20mM HEPES(pH7.4)及び2mM EGTA)を使用した。具体的には、上記準備実施例1において培養されたか、又は培養されている動物及びヒトの細胞に、糖類(ショ糖、マンニトール又はトレハロース)、緩衝液(HEPES又はTris)、キレート剤(EGTA又はEDTA)及びアミノ酸からなる表1の#1~#6の組成の緩衝液を加え、再懸濁した。次に、実施例1.1.と同じ様式で細胞を破壊した後に、ミトコンドリアを細胞から得た。
[00103]実施例2.単離されたミトコンドリアの自己凝集の観察
[00104]実施例2.1.ミトコンドリアの染色及び保存
[00105]ミトコンドリアの濃度を単離されたミトコンドリア溶液の一部を取り、タンパク質濃度を測定するビシンコニン酸(BCA)アッセイを使用して測定した。50μgの単離されたミトコンドリアをミトコンドリア特異的緑色マーカーであるMitoTracker Green(Molecular Prove、Eugene、OR)を使用して100nM、4℃、10分間染色した。50μgのミトコンドリアを1mLの各溶液を用いて処置し、得られたものを共焦点ディシュ中、4℃、液体状態でそれぞれ保存した。16時間後、ミトコンドリアの自己凝集の程度を共焦点レーザー走査顕微鏡(CarlZeiss、Germany)を使用して共焦点ディシュ状態で観察した。特に、単離されたミトコンドリアを生理食塩水又はSHE溶液中でそれらを保存することによって検査した。
[00106]実施例2.2.単離されたミトコンドリアの凝集の確認
[00107]細胞から単離されたミトコンドリアの保存溶液中で誘導されるミトコンドリアの自己凝集の現象を確認するために、ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)及びチャイニーズハムスター卵巣由来細胞(CHO)由来のミトコンドリアの単離後に、単離されたミトコンドリアを、SHE保存溶液(250mMショ糖、20mM HEPES(pH7.4)及び2mM EGTA)並びにNaCl溶液(生理食塩水)中でそれぞれ保存した。16時間保存後、単離されたミトコンドリア自体の凝集を共焦点レーザー走査顕微鏡を用いて確認した。
[00108]結果として、図1に示すとおり、ミトコンドリア凝集が、注射溶液として使用される生理NaCl溶液(生理食塩水)において形成された。これによりミトコンドリアの場合、ミトコンドリア凝集の現象が、高濃度のナトリウム塩を含有する生理食塩水を注射溶液として使用する場合に生じることから、凝集を生じない安定保存緩衝液を使用するべきであることが見出された。
[00109]実施例3.ミトコンドリアによって誘導される血小板凝集の観察
[00110]細胞から単離されたミトコンドリアによって誘導される血小板凝集を観察するために、ミトコンドリアをヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(BM-hMSC)、ラット骨格筋由来細胞株(L6)及び血小板細胞から単離し、ミトコンドリア特異的暗赤色マーカーであるMitoTracker DeepRedを用いて染色した。
[00111]特に、準備実施例2のDPBS溶液に再懸濁した血小板をミトコンドリア特異的緑色マーカーである0.5μMのMitoTracker Greenを用いて、室温、10分間染色し、次にDPBS溶液を用いて洗浄した。
[00112]5μgの染色したミトコンドリアを1mLの血小板溶液(10/mL)を用いて処置した後、得られたものを37℃、100rpmで振とうしながら1時間インキュベートした。3μLのミトコンドリア処置血小板をスライドガラスに分注した後、カバーガラスを用いて覆い、共焦点レーザー走査顕微鏡(CarlZeiss, Germany)を使用して観察した(図2a)。
[00113]結果として、血小板、ラット骨格筋由来細胞株(L6)、ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)及びヒト骨髄由来間葉系幹細胞(BM-hMSC)から単離されたすべてのミトコンドリアは、血小板凝集を誘導できた。このことから、ミトコンドリアが血管に注射された場合、血小板凝集を誘導する固有の危険があり、それにより血小板の数の減少又は血栓の形成を生じることが見出された。特に、単離されたミトコンドリアを生理食塩水中に保存して実験において使用した。
[00114]実施例4.血小板凝集の抑制へのミトコンドリアの保存溶媒及び抗血栓剤の効果の確認
[00115]血小板凝集の抑制へのミトコンドリアのための保存溶媒及び抗血栓剤の効果を確認するために、ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)のミトコンドリアを単離し、生理食塩水及び保存溶媒であるSHE溶液中に1時間それぞれ保存し、得られたものブタ全血から単離した血小板を用いて処置し、次にヘパリンを用いて処置した。1時間後、結果を共焦点レーザー走査顕微鏡を用いて確認した。
[00116]図2bに示すとおり、ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)由来で、生理食塩水及びSHE溶液中に保存されたミトコンドリアは、血小板凝集を増加させ、凝集はヘパリンを用いて処置された場合に一部抑制された。加えて、図3に示すとおり、ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)由来で、SHE溶液中に保存されたミトコンドリアを用いて血小板を処置した場合に、ミトコンドリアによって誘導される血小板凝集が、抗血栓剤としてのヘパリンの濃度の増加と共に抑制されたことを見出した。
[00117]実施例5.ミトコンドリア注射のための製剤についての緩衝液スクリーニング
[00118]ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)から単離されたミトコンドリアをBALB/c-nu/nuマウスに1回静脈内注射(50μg/0.3mL)によって投与した場合の、注射溶液の組成及び抗凝固薬の存在/非存在による血液中の血小板の数の変化を比較し、評価した。マウスへのミトコンドリアの血管内注射の際の血小板の数の低減の効果を確認するために実施した具体的な実験設計を、下記表2に示す。
[00119]
[00120]生理食塩水を注射の組成物中で使用した場合に、減少した血小板の数は最も多く、一方血小板の数は、ショ糖又はトレハロースを含有する注射溶液においてはあまり減少しなかったことを確認した。加えて、ヘパリンを添加した場合、血小板の減少はある程度回復したが、血小板の減少は完全には抑制されなかった(図4)。
[00121]実施例6.ミトコンドリア活性へのグリシン濃度の効果
[00122]実施例1に記載されたミトコンドリアを安定化するための組成物において、ミトコンドリアの活性へのグリシン濃度の効果を決定するための試みを行った。
[00123]最初に、ミトコンドリアを上記実施例1に記載された単離方法によって単離し、単離したミトコンドリアを、テトラメチルローダミンエチルエステル(TMRE)をミトコンドリアの膜電位マーカーとして用いて染色し、次に洗浄した。洗浄後、得られたミトコンドリアを各溶液中に保存した、ここで、実施例1の溶液2並びにTris(20mM)及びトレハロース(195mM)の濃度条件は同じ様式で設定したが、グリシンの濃度は、0mM~150mMの範囲で種々に調整した。24時間保存後、蛍光値の変化を測定した(図5)。
[00124]実施例7.血小板凝集の抑制へのグリシンの効果
[00125]アミノ酸としてのグリシンによる、血小板凝集へのミトコンドリアの抑制効果を確認するために、ミトコンドリアをヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)から最初に単離し、次いでミトコンドリア特異的暗赤色マーカーであるMitoTracker DeepRedを用いて染色した。その後、1μgの染色したミトコンドリアを、各濃度(0mM、1mM、5mM、10mM、25mM、50mM及び100mM)のTris-トレハロース緩衝液(TTB)グリシン10μLを用いて組成物溶液に懸濁し、1時間冷蔵し、1mLの血小板溶液(10/mL)を用いて処置した。処置後、得られたものを100rpmで振とうしながら37℃、1時間インキュベートした。3μLのミトコンドリア処置血小板を共焦点レーザー走査顕微鏡(CarlZeiss、Germany)を使用して観察した(図6)。
[00126]結果として、ミトコンドリアは、低濃度のグリシンでは血小板凝集を抑制できなかったが、グリシンが25mM以上の濃度で存在する実験群では凝集が徐々に抑制されたことを見出した。上記の結果から、グリシンがミトコンドリアによって誘導される血小板凝集を有効に抑制できることが推測できた。
[00127]実施例8.グリシンを含有するミトコンドリア組成物製剤の血小板凝集への効果
[00128]アミノ酸としてグリシンを含有するミトコンドリア組成物製剤の血小板凝集に対する抑制効果を確認するために、ミトコンドリアをヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)から最初に単離し、ミトコンドリア特異的暗赤色マーカーであるMitoTracker DeepRedを用いて染色した。次いで、1μgの染色したミトコンドリアを10μLのTris緩衝液(1、2、3、4及び5の具体的な組成物は図7に示す)に懸濁し、1mLの血小板溶液(10/ml)を用いて処置した。処置後、得られたものを100rpmで振とうしながら37℃、1時間インキュベートした。3μLのミトコンドリア処置血小板を共焦点レーザー走査顕微鏡(CarlZeiss、Germany)を使用して観察した(図7)。
[00129]結果として、血小板凝集を伴わないミトコンドリアの安定化のための重要な成分に糖類(ショ糖、トレハロース及びマンニトール)の種類における差異があるとしても、3種すべての糖について、グリシンが添加された組成物においては血小板凝集が観察されなかったことを確認した。しかし、グリシンが添加されていない組成物では、血小板凝集はミトコンドリアによって誘導された。
[00130]実施例9.ヒト血小板凝集へのグリシンの効果
[00131]細胞から単離されたミトコンドリアによって誘導される血小板凝集を観察するために、ミトコンドリアをヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-hMSC)から単離した後に、ミトコンドリア特異的暗赤色マーカーであるMitoTracker DeepRedを用いてそれらを染色した。特に、準備実施例2においてDPBS溶液中に再懸濁した血小板を室温、10分間、ミトコンドリアの-特異的緑色マーカーである0.5μM MitoTracker Greenを用いて染色し、DPBS溶液を用いて洗浄した。
[00132]1μgの染色したミトコンドリアを10μLのTris-トレハロース-グリシン(TTG)緩衝液、Tris-トレハロース-グリシン-グリシン(TTG-G)緩衝液又はTris-トレハロース-グリシン-グリシン-グリシン(TTG-G-G)緩衝液中に再懸濁し、1時間冷蔵し、次に1mLの血小板溶液(10/mL)を用いて処置した。
[00133]処置後、得られたものを100rpmで振とうしながら37℃、1時間インキュベートした。3μLのミトコンドリア処置血小板をスライドガラスに分注した後、カバーガラスを用いて覆い、共焦点レーザー走査顕微鏡(CarlZeiss、Germany)を使用して観察した(図8)。
[00134]結果として、グリシン二量体及びグリシン三量体並びにグリシンモノマーにおいて血小板凝集は観察されなかったことが確認された。したがって、グリシンオリゴマーが血小板凝集を伴わないミトコンドリアの安定化のための重要な成分であることを確認した。
[00135]単離されたミトコンドリアを含有する注射用組成物及びその使用が、具体的な実施形態を参照して記載されたが、注射用組成物及びその使用はこれらに限定されない。したがって、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、種々の改変及び変更がこれらに行われ得ることは、当業者によって容易に理解される。

Claims (17)

  1. グリシン、糖類、緩衝液及びミトコンドリアを含む注射用液体組成物。
  2. 前記グリシンが、グリシンモノマー又はグリシンオリゴマーである、請求項1に記載の液体組成物。
  3. 前記グリシンオリゴマーが、グリシン二量体又はグリシン三量体である、請求項2に記載の液体組成物。
  4. 前記グリシンが15mM~150mMの濃度を有する、請求項1に記載の液体組成物。
  5. 前記糖類が、ショ糖、トレハロース、マンニトール、ソルビトール、グルコース、フルクトース、マンノース、マルトース、乳糖、イソマルトース、デキストラン及びデキストリンからなる群から選択される1つ又は複数である、請求項1に記載の液体組成物。
  6. 前記糖類がトレハロース、マンニトール又はショ糖である、請求項5に記載の液体組成物。
  7. 前記緩衝液が、Tris緩衝液、ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)緩衝液、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)緩衝液及びアセテート又はホスフェートを含む緩衝液からなる群から選択される、請求項1に記載の液体組成物。
  8. 前記緩衝液がTris緩衝液である、請求項6に記載の液体組成物。
  9. 前記緩衝液が7.0~7.8のpHを有する、請求項1に記載の液体組成物。
  10. 前記緩衝液が5mM~50mMの濃度を有する、請求項1に記載の液体組成物。
  11. 前記組成物が200mOsm~400mOsmのモル浸透圧濃度を有する、請求項1に記載の液体組成物。
  12. 前記ミトコンドリアが真核細胞又は組織から単離される、請求項1に記載の液体組成物。
  13. 前記細胞が、哺乳動物又はヒトの体細胞、生殖細胞、幹細胞、血液細胞、血小板及びこれらの組合せからなる群から選択されるいずれか1つである、請求項12に記載の液体組成物。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の注射用液体組成物を含む、ミトコンドリア機能障害疾患を予防又は処置するための医薬組成物。
  15. 前記疾患が、慢性炎症性疾患、急性炎症性疾患、虚血性疾患、神経性疾患、心疾患、筋疾患、変性疾患、代謝疾患、線維性疾患、関節疾患、眼疾患、脱毛症及び免疫関連疾患からなる群から選択されるミトコンドリア機能障害疾患である、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. ミトコンドリア機能障害疾患を予防又は処置するための、請求項1~12のいずれか一項に記載の注射用脂質組成物の使用。
  17. ミトコンドリア機能障害疾患を予防又は処置するための方法であって、請求項1~12のいずれか一項に記載の注射用液体組成物を対象に投与するステップ
    を含む、方法。
JP2023512091A 2020-09-10 2021-08-10 単離されたミトコンドリアを含有する注射組成物及びその使用 Pending JP2023540886A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200116285A KR102290596B1 (ko) 2020-09-10 2020-09-10 분리된 미토콘드리아를 포함하는 주사용 조성물 및 이의 용도
KR10-2020-0116285 2020-09-10
PCT/KR2021/010592 WO2022055134A1 (ko) 2020-09-10 2021-08-10 분리된 미토콘드리아를 포함하는 주사용 조성물 및 이의 용도

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540886A true JP2023540886A (ja) 2023-09-27

Family

ID=77492335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023512091A Pending JP2023540886A (ja) 2020-09-10 2021-08-10 単離されたミトコンドリアを含有する注射組成物及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230270780A1 (ja)
EP (1) EP4212147A4 (ja)
JP (1) JP2023540886A (ja)
KR (1) KR102290596B1 (ja)
CN (1) CN116056686A (ja)
WO (1) WO2022055134A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102665782B1 (ko) 2022-03-29 2024-05-14 주식회사 파이안바이오테크놀로지 동결 및 동결건조된 미토콘드리아 및 이의 용도
KR20230152605A (ko) * 2022-04-27 2023-11-03 주식회사 파이안바이오테크놀로지 미토콘드리아를 유효성분으로 포함하는 난청 또는 이명의 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2023237789A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Cellvie Ag Composition and method for cryopreservation of mitochondria
CN115212188B (zh) * 2022-07-29 2023-04-07 西安交通大学医学院第一附属医院 一种缺血脑区靶向纳米线粒体及其制备方法、用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ513926A (en) * 1999-02-23 2001-09-28 Univ California Methods of treatment of mitochondrial disorders
MX2008012748A (es) * 2006-04-04 2009-01-07 Shire Pharmaceuticals Ireland Un proceso para la concentracion de un polipeptido.
RU2449805C1 (ru) * 2011-01-27 2012-05-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Гармония" Пептидная фармацевтическая композиция, средство на ее основе для лечения гастродуоденальных заболеваний, вызываемых helicobacter pylori, и способ его использования
EP3540048A4 (en) 2016-11-14 2020-06-24 Paean Biotechnology Inc. NATURAL KILLER CELLS WITH EXOGENIC MITOCHONDRIUM AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION THEREFOR
KR20180062387A (ko) 2016-11-30 2018-06-08 차의과학대학교 산학협력단 미토콘드리아를 포함하는 근질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR102019277B1 (ko) * 2016-12-19 2019-09-06 주식회사 파이안바이오테크놀로지 미토콘드리아를 포함하는 허혈성 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR101990798B1 (ko) 2017-11-02 2019-06-19 (주)마이즈텍 지중 수분공급장치
KR102111321B1 (ko) * 2017-11-27 2020-05-18 주식회사 파이안바이오테크놀로지 분리된 미토콘드리아를 유효성분으로 포함하는 탈모 예방 및 발모 촉진용 약학 조성물
WO2019151840A1 (ko) 2018-02-02 2019-08-08 주식회사 파이안바이오테크놀로지 분리된 미토콘드리아를 포함하는 류마티스 관절염 예방 또는 치료용 약학 조성물
US20210238249A1 (en) * 2018-04-26 2021-08-05 Paean Biotechnology Inc. Modified mitochondria and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR102290596B1 (ko) 2021-08-19
US20230270780A1 (en) 2023-08-31
EP4212147A1 (en) 2023-07-19
EP4212147A4 (en) 2024-06-05
CN116056686A (zh) 2023-05-02
WO2022055134A1 (ko) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023540886A (ja) 単離されたミトコンドリアを含有する注射組成物及びその使用
Xu et al. Exosomes derived from adipose tissue, bone marrow, and umbilical cord blood for cardioprotection after myocardial infarction
KR101661847B1 (ko) 줄기세포 유래 엑소좀을 유효성분으로 포함하는 뇌 염증성 질환의 치료용 조성물
KR102019277B1 (ko) 미토콘드리아를 포함하는 허혈성 질환 예방 또는 치료용 조성물
Hsu et al. Transplantation of 3D MSC/HUVEC spheroids with neuroprotective and proangiogenic potentials ameliorates ischemic stroke brain injury
US20110158969A1 (en) Compositions and methods for using stromal cells to enhance treatment of central nervous system injuries
WO2002002135A1 (fr) Preventifs et remedes contre des maladies associees a la demyelinisation
KR101486114B1 (ko) Milk fat globule ― EGF factor 8(MFGE8)을 이용한 간 재생 및 간 질환 개선 용도
Li et al. Human adipose-derived stem cells delay retinal degeneration in Royal College of Surgeons rats through anti-apoptotic and VEGF-mediated neuroprotective effects
KR101520536B1 (ko) 편도유래 줄기세포의 간세포로의 분화 방법 및 편도유래 줄기세포를 포함하는 간 기능 손상 치료용 세포치료제 조성물
WO2018109525A1 (en) New anti-angiogenic extracellurlar vesicles
JPWO2020071519A1 (ja) 間葉系幹細胞の動員に基づく疾患治療薬
KR20210127510A (ko) 트롬빈 처리 줄기세포에서 유래된 엑소좀을 포함하는 당뇨병성 피부질환 예방 또는 치료용 조성물
JP2010536331A (ja) 生着のための細胞を調製するための方法
Behbahan et al. Concise review: bone marrow autotransplants for liver disease?
Heo et al. Intraperitoneal administration of adipose tissue‐derived stem cells for the rescue of retinal degeneration in a mouse model via indigenous CNTF up‐regulation by IL‐6
US20180344775A1 (en) Therapeutic agent for liver disease containing stromal cells derived from adipose tissue and method for producing the same
JP2021534235A (ja) 組織壊死の治療又は心臓機能の改善の医薬
US20150265675A1 (en) Treatment of Brain Injury or Trauma with TSG-6 Protein
WO2015165392A1 (en) Use of peptide for treating angiogenesis-related diseases
KR102665782B1 (ko) 동결 및 동결건조된 미토콘드리아 및 이의 용도
CN109718375B (zh) Numb或其上调剂在制备治疗肝纤维化、肝硬化或促进肝实质细胞再生的药物中的应用
RU2762855C1 (ru) Генно-клеточный везикулярный терапевтический препарат и способ терапии рассеянного склероза посредством трансплантации генно-клеточного везикулярного терапевтического препарата
RU2454247C1 (ru) Способ профилактики острой реакции трансплантат против хозяина после трансплантации аллогенного костного мозга
KR102390909B1 (ko) 미토콘드리아를 포함하는 허혈성 질환 예방 또는 치료용 조성물