JP2023539950A - バックドリル刀具及びその製造方法 - Google Patents

バックドリル刀具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023539950A
JP2023539950A JP2023537448A JP2023537448A JP2023539950A JP 2023539950 A JP2023539950 A JP 2023539950A JP 2023537448 A JP2023537448 A JP 2023537448A JP 2023537448 A JP2023537448 A JP 2023537448A JP 2023539950 A JP2023539950 A JP 2023539950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sword
tip
boss
diameter
drilling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023537448A
Other languages
English (en)
Inventor
鄭キン
陳漢泉
Original Assignee
広東鼎泰高科技術股フン有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広東鼎泰高科技術股フン有限公司 filed Critical 広東鼎泰高科技術股フン有限公司
Publication of JP2023539950A publication Critical patent/JP2023539950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/16Perforating by tool or tools of the drill type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • B23P15/32Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools twist-drills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

バックドリル刀具及びその製造方法である。該バックドリル刀具は、刀柄(1)及び刀刃(2)を備え、刀刃(2)は、順次接続される刀体(21)、ボス(22)及び刀先(23)を備え、刀体は、刀柄に接続され、刀先の最大直径及び刀体の直径はいずれもボスの直径より小さく、刀先及び刀体の外表面は導電せず、ボスの外表面は導電する。加工時に、ボスとワークの内層とは電気通路を形成し、信号伝送の役割を果たし、これにより、孔深さを精確に制御し、加工効率及び加工精度を高めることができる。【選択図】図3

Description

本願は、出願日が2020年9月28日で出願番号が202011045343.1である中国特許出願の優先権を主張し、該出願の全ての内容は引用により本願に組み込まれている。
本願は、回路基板加工の技術分野に関し、例えばバックドリル刀具及びその製造方法に関する。
多層プリント回路基板(Printed-Circuit-Board、PCBと略称する)におけるめっきスルーホール(Plated-through-hole、PTHと略称する)は、内層の電源層と接地層との相互連通の機能を果たし、システムが高速シグナル伝送に入るときに、PTHは、信号完全性のボトルネック及び障害となり、伝送線において1本の余計な「尾」(Stubs)のように、窪み型フィルタとして機能し、信号伝送線路において、2箇所にこのようなStubsが現れると、1つの振動段が形成され、フィルタリングであれ振動であれ、高速シグナル伝送に損傷を与えることになり、信号を歪ませる。バックドリルは、2回のドリリングの方式により、電気めっき済みのPTH内の、信号伝送に不利な孔銅(Stubs)部分を除去し、バックドリル後に残ったStubsの長さが短いほど、信号伝送の完全性にとって有利である。現在の電子製品は、既に高速信号伝送の時代に入っており、対応して、PTH内に残ったStubsの長さもますます短くなるように要求されている。
現在、PCBバックドリルの方法は、主に以下を含む。方法1は、図1に示すように、ドリル機の、ブラインドビアをドリリングする機能を利用し、バックドリル時に、外層を信号フィードバック層とし、ドリルピンが基板面に接触すると、信号をサーバにフィードバックし、予め設定された深さドリルダウンする。バックドリルのドリルピンの直径は、一般的に1回目にドリリングされたものよりも0.2mm~0.25mm大きく、基板材は、アルカリエッチングのプロセスを辿り、バックドリルのステップがパターン電気めっきの後、アルカリエッチングの前に行われることで、ドリリングにより発生する銅糸を回避することができ、ドリルダウンの深さを予め設定するときに、エッチング時にも一部の孔銅が除去されることも考慮する必要がある。方法1の欠点は、該バックドリル方法により加工される孔のバックドリル深さはすべて一致するものであるが、基板材の厚さが不均一で、一般的に基板材の四周が薄く、中央が厚く、それではバックドリル後に残った孔銅の長さの均一性が悪くなり、バックドリル能力の向上が制限され、基板材が厚いほど、厚さの均一性が悪くなり、残った孔銅の長さが大きくなることにある。方法2は、図2に示すように、ドリル機の、ブラインドビアをドリリングする機能を利用し、信号フィードバック層を内層(例えば参考層)に設け、1つの工具孔により、信号フィードバック層を基板面に接続し、予め設定されたドリル深さが、1層の誘電体層の厚さしかなく、バックドリルの精度が大幅に高められる。一般的な場合、バックドリルの参考層は、接地層である。方法2の欠点は、内層を信号フィードバック層としてバックドリルし、孔銅の長さを制御する能力において優れており、板厚の均一性がバックドリルの影響要素になることはないが、生産プロセスにおける他のステップの能力への要求が高く、プロセス制御の難度が大きく、同時にバックドリルの孔径が1回目にドリリングされたものよりも0.3mm以上大きくなることにある。
本願は、バックドリル加工時における孔深さの精確な制御を可能にし、革新的な刀具構造設計により、孔深さの精度のワークの厚さ及びプロセス制御への依存性から脱却し、加工効率及び加工精度を大幅に高めるバックドリル刀具を提供する。
本願は、上記バックドリル刀具を製造することに用いられ、バックドリル刀具のバックドリル加工時における孔深さの精確な制御を可能にし、孔深さの精度のワークの厚さ及びプロセス制御への依存性から脱却し、加工効率及び加工精度を大幅に高めるバックドリル刀具の製造方法を提供する。
一側面において、一実施例は、内部導電のワークの加工に用いられ、刀柄と、順次接続される刀体、ボス及び刀先を備え、前記刀体は、前記刀柄に接続され、前記刀先の最大直径D1及び前記刀体の直径D3はいずれも前記ボスの直径D2よりも小さく、前記刀先及び前記刀体の外表面は導電せず、前記ボスの外表面は導電する刀刃と、を備えるバックドリル刀具を提供する。
前記したバックドリル刀具の好ましい態様として、前記刀柄及び刀刃は、導電材料により作られる。
前記したバックドリル刀具の好ましい態様として、前記刀体の外表面、前記刀先の外表面にはいずれも非導電膜層が設けられており、前記刀柄と前記刀体との接続部位の外表面には、非導電膜層をコーティングするか否かを実際の生産状況に応じて選択する。
前記したバックドリル刀具の好ましい態様として、前記導電材料は、ステンレス鋼、ダイス鋼、ハイス鋼、超硬合金などであってもよい。
前記したバックドリル刀具の好ましい態様として、前記非導電膜層は、CVD又はPVD工程により製造された膜層であってもよい。
前記したバックドリル刀具の好ましい態様として、前記刀先は、先頸部及び先端部を備え、前記先頸部の長さL1の取り値範囲は、0.1mm≦L1≦0.5mmである。
前記したバックドリル刀具の好ましい態様として、前記ボスの長さL2の取り値範囲は、0.1mm≦L2≦0.5mmである。
前記したバックドリル刀具の好ましい態様として、前記ボスの直径D2は、加工される必要がある孔径と同じであり、且つ0.02mm≦D2-D1≦0.2mmである。
前記したバックドリル刀具の好ましい態様として、前記刀先の最大直径D1は、前記刀体の直径に等しい。
他の側面において、一実施例は、
導電原料である棒材に対して前処理を行って半製品棒材を得て、前記半製品棒材が、刀柄及び刀刃を備え、前記刀刃が、順次接続される刀体、ボス及び刀先を備え、前記刀先の直径D1及び前記刀体の直径D3がいずれも前記ボスの直径D2よりも小さいステップS1と、
前記刀体、ボス及び刀先に対して螺旋溝を開けるステップS2と、
前記刀先の先端部に対して尖鋭化処理を行うステップS3と、
前記刀刃に非導電膜層をコーティングし、前記刀柄と前記刀体との接続部位の外表面に、非導電膜層をコーティングするか否かを実際の生産状況に応じて選択するステップS4と、
前記ボスにおける非導電膜層を磨き落とすステップS5と、を含むバックドリル刀具の製造方法を提供する。
前記したバックドリル刀具の製造方法の好ましい態様として、ステップS1において、導電原料である棒材に対して円筒段差加工を行うことにより前記半製品棒材を得る。
本願に係るバックドリル刀具は、刀柄、刀刃、過渡台及び非導電膜層を備え、刀刃は、順次接続される刀体、ボス及び刀先を備え、過渡台の一端は、刀柄に接続され、他端は、刀体に接続され、刀先の最大直径及び刀体の直径はいずれもボスの直径よりも小さく、刀先及び刀体の外表面は導電せず、ボスの外表面は導電する。加工時に、ボスとワークの内層とは電気通路を形成し、信号伝送の役割を果たし、これにより、孔深さを精確に制御することができる。革新的な刀具構造設計により、孔深さの精度のワークの厚さ及びプロセス制御への依存性から脱却し、加工効率及び加工精度を大幅に高める。
本願に係るバックドリル刀具の製造方法は、上記バックドリル刀具の加工に用いられ、バックドリル刀具のバックドリル加工時における孔深さの精確な制御を可能にし、孔深さの精度のワークの厚さ及びプロセス制御への依存性から脱却し、加工効率及び加工精度を大幅に高める。
図1は、関連技術に係るバックドリル方法1の模式図である。 図2は、関連技術に係るバックドリル方法2の模式図である。 図3は、本願の実施例に係るバックドリル刀具の構造模式図である。 図4は、本願の実施例に係るバックドリル刀具の製造方法の模式図である。
以下、当業者に本願の技術態様をよりよく理解させるために、図面を参照しながら具体的な実施形態により本願の技術態様をさらに説明する。
本願の説明において、別途明確に規定及び限定されない限り、用語「繋がる」、「接続」、「固定」は、広義に理解されるべきであり、例えば、固定接続であってもよいし、取外可能な接続であってもよいし、又は一体になってもよく、機械的接続であってもよいし、電気的接続であってもよく、直接繋がってもよいし、中間媒体を介して間接的に繋がってもよく、2つの素子の内部の連通又は2つの素子の相互作用の関係であってもよい。当業者であれば、上記用語の本願における具体的な意味は、具体的な状況に応じて理解することができる。
本願において、別途明確に規定及び限定されない限り、第1の特徴が第2の特徴の「上」又は「下」にあることは、第1の特徴と第2の特徴が直接接触することを含んでもよいし、第1の特徴と第2の特徴が直接接触せずそれらの間の他の特徴を介して接触することを含んでもよい。さらに、第1の特徴が第2の特徴の「上」、「上方」及び「上面」にあることは、第1の特徴が第2の特徴の真上及び斜め上にあることを含み、又は単に第1の特徴の水平高さが第2の特徴よりも高いことを示す。第1の特徴が第2の特徴の「下」、「下方」及び「下面」にあることは、第1の特徴が第2の特徴の真下及び斜め下にあることを含み、又は単に第1の特徴の水平高さが第2の特徴よりも小さいことを示す。
本実施例の説明において、用語「上」、「下」、「左」、「右」などの方位又は位置関係は、図面に示す方位又は位置関係に基づくものであり、説明を容易にし、操作を簡略化するためのものに過ぎず、かかる装置又は素子が特定の方位を有し、特定の方位から構成されて操作されなければならないことを指示又は暗示するものではないため、本願を制限するものとは理解できない。また、用語「第1」、「第2」は、説明で区別するためのものに過ぎず、特別な意味を持たない。
図3に示すように、本実施例は、刀柄1、刀刃2、過渡台3及び非導電膜層4を備えるバックドリル刀具を提供し、刀柄1は、動力設備に接続することに用いられ、刀刃2は、内部導電のワークに対してバックドリル加工を行うことに用いられ、過渡台3は、刀柄1と刀刃2とを接続することに用いられる。
内部導電のワークは、回路基板であってもよく、バックドリル刀具は、バックドリル時における孔深さの精確な制御を可能にし、孔深さの精度の回路基板の厚さ及びプロセス制御への依存性から脱却し、加工効率及び加工精度を高めるために、回路基板に対してバックドリル加工を行うときに用いられる。
好ましくは、前記刀刃2は、順次接続される刀体21、ボス22及び刀先23を備え、前記過渡台3の一端は、刀体21に接続され、他端は、刀柄1に接続され、前記刀先23の直径D1及び前記刀体21の直径D3はいずれも前記ボス22の直径D2よりも小さく、前記刀先23及び前記刀体21の外表面は導電せず、前記ボス22の外表面は導電する。顧客のより高いニーズを満たすために、上記刀刃2を適用することで、本実施例に係るバックドリル刀具は、加工能力が強く、且つStubsの長さを精確に制御可能である。
要するに、ボス22の導電性を利用することで、バックドリル刀具におけるボス22と回路基板の内層の銅層とが接触した後に、通路を形成し、信号伝送の役割を果たす。関連技術におけるドリル刃と比べ、ドリル深さを精確に制御することが実現可能であり、加工効率が高い。
好ましくは、前記刀刃2は、導電材料により作られ、前記刀先23及び前記刀体21の外表面にはいずれも非導電膜層4がコーティングされている。前記ボス22の外表面は導電し、バックドリル刀具が目標深さまでドリリングすると、ボス22は回路基板の内部の銅層に通電し、信号のタイムリーなフィードバックが実現され、孔深さの精度が保証される。前記刀柄1と前記刀体21との接続部位の外表面に、非導電膜層4をコーティングするか否かを実際の生産状況に応じて選択可能である。好ましくは、バックドリル刀具が非導電材料を採用して作られた場合、ボス22の外表面に導電膜層をコーティングすることができ、この場合も上記効果が達成可能である。
好ましくは、前記バックドリル刀具は、原材料として超硬合金(タングステン鋼)を採用し、材質自体は導電性を有し、刀刃2の外表面に非導電層を塗布して、ボス22部分に導電の役割を果たさせる。例示的には、バックドリル刀具はさらに、ステンレス鋼、ダイス鋼又はハイス鋼などを採用してもよい。
好ましくは、前記非導電膜層4は、ダイヤモンドライクカーボンめっき膜コーティング層(Dlamond-like-carbon、DLCと略称する)である。DLC膜は、高硬度及び高弾性率、低摩擦係数、耐摩耗並びに良好な真空トライボロジー特性を有する。
加工を容易にするとともに、ピン折れを防止することを考慮し、前記刀先23は、先頸部231及び先端部232を備え、前記先頸部231の長さL1の取り値範囲は、0.1mm≦L1≦0.5mmである。
ボス22の長さL2が回路基板の内層の銅の厚さよりも大きくなる必要があることを考慮するとともに、加工しやすくするために、前記ボス22の長さL2の取り値範囲は、0.1mm≦L2≦0.5mmである。
好ましくは、前記刀先23の剛性及び非導電性を保証するために、前記ボス22の直径D2は、加工される必要がある孔径と同じであり、且つ0.02mm≦D2-D1≦0.2mmである。
本実施例において、刀刃2の構造強度を高め、ピン折れを回避するために、前記刀先23の直径D1は、前記刀体21の直径に等しい。
例示的には、刀柄1と刀体21とは、過渡台3により接続する。好ましくは、過渡台3は、台形円錐台形状であり、接続部位の応力集中が減少し、刀柄1と刀体21との接続強度が高められる。
上記バックドリル刀具を製造するために、図3を参照しながら図4に示すように、本実施例は、
導電原料である棒材に対して前処理を行って半製品棒材を得て、前記半製品棒材が、刀柄1、刀刃2及び過渡台3を備え、前記刀刃2が、順次接続される刀体21、ボス22及び刀先23を備え、前記刀先23の直径D1及び前記刀体21の直径D3がいずれもボス22の直径D2よりも小さいステップS1と、
刀体21、ボス22及び刀先23に対して螺旋溝を開けるステップS2と、
前記刀先23の先端部232に対して尖鋭化処理を行うステップS3と、
前記刀刃2に非導電膜層4をコーティングし、前記刀柄1と前記刀体21との接続部位の外表面に、非導電膜層4をコーティングするか否かを実際の生産状況に応じて選択するステップS4と、
前記ボス22における非導電膜層4を磨き落とすステップS5と、を含むバックドリル刀具の製造方法をさらに提供する。
例示的には、ステップS1において、導電原料である棒材に対して円筒段差加工を行うことにより前記半製品棒材を得る。他の実施例において、他の方式により原料である棒材を前記半製品棒材に加工してもよい。
好ましくは、ステップS1において、円筒段差加工の前には、原料である棒材の外周に対して粗仕上げ研磨を行うことがさらに含まれる。
ステップS4において、「前記刀柄1と前記刀体21との接続部位の外表面に、非導電膜層4をコーティングするか否かを実際の生産状況に応じて選択する」とは、ドリリングする深さが刀刃2の長さよりも大きい場合、刀柄1と回路基板との電気的連通がシステムの制御に影響することを回避するために、このとき、刀刃2と刀柄1との接続部位(本実施例において、過渡台3箇所及び一部の刀柄1である)に非導電膜層4をコーティングする必要があり、ドリリングする深さが刀刃2の長さよりも遥かに小さい場合、刀柄1と刀刃2との接続部位に非導電膜層4をコーティングする必要がないことを指す。
1・・・刀柄、
2・・・刀刃
21・・・刀体
22・・・ボス
23・・・刀先
231・・・先頸部
232・・・先端部
3・・・過渡台
4・・・非導電膜層

Claims (10)

  1. 内部導電のワークの加工に用いられるバックドリル刀具であって、
    刀柄(1)と、
    順次接続される刀体(21)、ボス(22)、刀先(23)を備え、前記刀体(21)の一端は、前記刀柄(1)に接続され、前記刀先(23)の最大直径D1及び前記刀体(21)の直径D3はいずれも前記ボス(22)の直径D2よりも小さく、前記刀先(23)及び前記刀体(21)の外表面は導電せず、前記ボス(22)の外表面は導電する刀刃(2)とを備える、
    バックドリル刀具。
  2. 前記刀柄(1)及び刀刃(2)は、導電材料により作られる請求項1に記載のバックドリル刀具。
  3. 前記導電材料は、ステンレス鋼、ダイス鋼、ハイス鋼又は超硬合金である請求項2に記載のバックドリル刀具。
  4. 前記刀体(21)の外表面及び前記刀先(23)の外表面にはいずれも非導電膜層(4)が設けられている請求項2に記載のバックドリル刀具。
  5. 前記非導電膜層(4)は、CVD又はPVD工程により製造された膜層である請求項4に記載のバックドリル刀具。
  6. 前記刀先(23)は、先頸部(231)及び先端部(232)を備え、前記先頸部(231)の長さL1の取り値範囲は、0.1mm≦L1≦0.5mmである請求項1に記載のバックドリル刀具。
  7. 前記ボス(22)の長さL2の取り値範囲は、0.1mm≦L2≦0.5mmである請求項1に記載のバックドリル刀具。
  8. 前記ボス(22)の直径D2は、加工される必要がある孔径と同じであり、且つ0.02mm≦D2-D1≦0.2mmである請求項1に記載のバックドリル刀具。
  9. 前記刀先(23)の最大直径D1は、前記刀体(21)の直径に等しい請求項1に記載のバックドリル刀具。
  10. 導電原料である棒材に対して前処理を行って半製品棒材を得て、前記半製品棒材が、刀柄(1)及び刀刃(2)を備え、前記刀刃(2)が、順次接続される刀体(21)、ボス(22)及び刀先(23)を備え、前記刀先(23)の直径D1及び前記刀体(21)の直径D3がいずれも前記ボス(22)の直径D2よりも小さいステップS1と、
    前記刀体(21)、前記ボス(22)及び前記刀先(23)に対して螺旋溝を開けるステップS2と、
    前記刀先(23)の先端部(232)に対して尖鋭化処理を行うステップS3と、
    前記刀刃(2)に非導電膜層(4)をコーティングし、前記刀柄(1)と前記刀体(21)との接続部位の外表面に、非導電膜層(4)をコーティングするか否かを実際の生産状況に応じて選択するステップS4と、
    前記ボス(22)外表面における非導電膜層(4)を磨き落とすステップS5と、を含む、
    バックドリル刀具の製造方法。
JP2023537448A 2020-09-28 2020-10-27 バックドリル刀具及びその製造方法 Pending JP2023539950A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011045343.1A CN112140229B (zh) 2020-09-28 2020-09-28 一种背钻刀具及其制备方法
CN202011045343.1 2020-09-28
PCT/CN2020/124004 WO2022062041A1 (zh) 2020-09-28 2020-10-27 背钻刀具及其制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539950A true JP2023539950A (ja) 2023-09-20

Family

ID=73894484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023537448A Pending JP2023539950A (ja) 2020-09-28 2020-10-27 バックドリル刀具及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023539950A (ja)
CN (1) CN112140229B (ja)
TW (1) TWI765827B (ja)
WO (1) WO2022062041A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113211539B (zh) * 2021-04-21 2023-01-03 汇专机床有限公司 背钻刀具、其加工方法及多层线路板控深钻的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004305845A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Viasystems Group, Inc. Closed loop backdrilling system
US7337537B1 (en) * 2003-09-22 2008-03-04 Alcatel Lucent Method for forming a back-drilled plated through hole in a printed circuit board and the resulting printed circuit board
JP4611010B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-12 日立ビアメカニクス株式会社 多層回路基板の製造方法
TWM288269U (en) * 2005-09-29 2006-03-01 Link Treasure Ltd One-hand controlled seat inclination structure for baby trolley
JP2007201112A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 掘削深さ検出構造を備えた回路基板及びこれが搭載された伝送装置
JP2012020357A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Ibiden Co Ltd ドリル及びプリント配線板の製造方法
DE102013004679B4 (de) * 2013-03-19 2017-11-23 Skybrain Vermögensverwaltung GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten von Leiterplatten
CN103302329B (zh) * 2013-06-04 2015-09-02 广州兴森快捷电路科技有限公司 一种pcb背钻方法
CN103442528B (zh) * 2013-08-15 2016-08-10 华为技术有限公司 一种pcb板背钻方法和系统
CN103433969B (zh) * 2013-08-28 2015-09-30 华为技术有限公司 印刷电路板的钻孔方法和装置
WO2015112758A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Sanmina Corporation Methods of forming high aspect ration plated through holes and high precision stub removal in a printed circuit board
CN105848427B (zh) * 2015-01-14 2019-01-18 深南电路股份有限公司 Pcb板的钻孔方法、检验pcb板钻孔偏位的方法、pcb板及设备
JP6654523B2 (ja) * 2016-07-28 2020-02-26 ビアメカニクス株式会社 バックドリル加工の深さ測定方法及び測定装置
CN106961798B (zh) * 2017-04-19 2019-02-22 广东工业大学 一种pcb孔加工控深方法
CN110022647B (zh) * 2018-01-08 2021-01-12 深南电路股份有限公司 一种pcb的钻孔方法及装置
CN208930432U (zh) * 2018-08-15 2019-06-04 深南电路股份有限公司 钻孔机
CN208940261U (zh) * 2018-08-15 2019-06-04 深南电路股份有限公司 电路板和电路板钻孔装置
CN109640528B (zh) * 2018-12-28 2021-05-25 郑州云海信息技术有限公司 一种提高pcb背钻精度的方法
CN210059916U (zh) * 2019-03-21 2020-02-14 深圳市金洲精工科技股份有限公司 一种用于孔内铣孔的铣削工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN112140229A (zh) 2020-12-29
TWI765827B (zh) 2022-05-21
WO2022062041A1 (zh) 2022-03-31
TW202212084A (zh) 2022-04-01
CN112140229B (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8328473B2 (en) Drill and method of producing printed circuit board
US20140201995A1 (en) Cutting drill and method for manufacturing printed wiring board
CN106961798A (zh) 一种pcb孔加工控深方法
JP2023539950A (ja) バックドリル刀具及びその製造方法
CN110839320A (zh) 沉头孔类pcb板的加工方法
CN109561588A (zh) 一种线路板钻孔孔位深度控制方法
CN111250746A (zh) 电磁声多场复合辅助钻削微小深孔的方法及装置
CN112188737A (zh) 一种高速pcb改善背钻孔对信号传输影响的加工工艺
WO2017115332A1 (en) Reamer-drill bit for drilling and smoothing a hole in a component carrier
CN109561583B (zh) 一种多层pcb板高效钻孔方法
CN102554303A (zh) 预粘结金属基板的盲孔加工方法
WO2008003973A1 (en) A method and apparatus for the formation of coatings on drills
CN212070547U (zh) 一种用于控深铣孔的铣刀
WO2022082898A1 (zh) 钻头的使用方法及制备方法
CN210059916U (zh) 一种用于孔内铣孔的铣削工具
CN113211539B (zh) 背钻刀具、其加工方法及多层线路板控深钻的方法
Fu et al. Mechanical drilling of printed circuit boards: the state‐of‐the‐art
JPH03256606A (ja) プリント配線基板の穴明け方法及びドリル
JPH07223198A (ja) 穴あけ加工方法及び穴あけ加工装置
JP2010531242A (ja) プラズマ堆積させた炭素皮膜を有する切削工具
KR200236145Y1 (ko) 라우터 비트
CN110216312B (zh) 一种用于孔内铣孔的铣削工具及加工方法
CN219310161U (zh) 一种异形孔钻头
CN217617952U (zh) 一种含ptfe材料的pcb板用钻头
JP2003220509A (ja) プリント配線基板加工用ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402