JP2023538945A - 抗ror1抗体及び関連の二重特異性結合タンパク質 - Google Patents

抗ror1抗体及び関連の二重特異性結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538945A
JP2023538945A JP2023513532A JP2023513532A JP2023538945A JP 2023538945 A JP2023538945 A JP 2023538945A JP 2023513532 A JP2023513532 A JP 2023513532A JP 2023513532 A JP2023513532 A JP 2023513532A JP 2023538945 A JP2023538945 A JP 2023538945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ror1
antibody
cdr
seq
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023513532A
Other languages
English (en)
Inventor
コン、シーヨン
オウヤン、コードン
ウー、チョンビン
ウー、タンチン
ウー、シュアン
チャン、ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epimab Biotherapeutics Hk Ltd
Original Assignee
Epimab Biotherapeutics Hk Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epimab Biotherapeutics Hk Ltd filed Critical Epimab Biotherapeutics Hk Ltd
Publication of JP2023538945A publication Critical patent/JP2023538945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3

Abstract

本明細書において、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)を認識する抗体、二重特異性ROR1/CD3結合タンパク質(FIT-Ig結合タンパク質及びMAT-Fab結合タンパク質等)、並びに造血器ガン及び固形腫瘍を治療するための抗体及び二重特異性結合タンパク質の使用が提供される。

Description

技術分野
本開示は、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)を認識することが可能な抗体及び関連の二重特異性結合タンパク質(二重特異性ROR1/CD3結合タンパク質(例えば、FIT-Ig結合タンパク質及びMAT-Fab結合タンパク質)等)に関する。本明細書に開示される抗体及び二重特異性結合タンパク質は、造血器ガン及び固形腫瘍等の疾患を治療するために有用であり得る。
背景技術
受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(receptor tyrosine kinase-like orphan receptor 1)(ROR1)は、RORサブファミリーに属す、進化的に保存されたI型膜タンパク質である。ROR1は、RORファミリーの唯一の他のメンバーであるROR2と58%のアミノ酸(aa)配列同一性を有する。ROR1及びROR2は、1つの免疫グロブリン様(Ig様)ドメイン、1つのフリッズルド(frizzled)(Fz)ドメイン及び1つのクリングル(kringle)(Kr)ドメインを含んでなる特徴的な細胞外領域、次いで、膜貫通領域、並びにチロシンキナーゼドメインを含む細胞内領域から構成される(Baskar, S., et al, (2008) Clinical Cancer Research, 14(2), 396-404)。
ROR1の発現は、発生学的に調節され、胎児の発育過程で減弱する。B細胞悪性腫瘍の及び正常Bリンパ球の遺伝子発現プロファイリングにより、ROR1及びリンパ球性白血病細胞におけるその特徴的な発現の発見に至った(Baskar et al., 2008, 前掲参照)。高感受性マウス抗ヒトROR1 mAb 6D4を使用することにより、ROR1は、特定のタイプの固形腫瘍(卵巣ガン、トリプルネガティブ乳ガン、肺腺ガン及び膵臓腺ガンを含む)において、典型的には膜状で均一に発現していると特徴付けられている。更に、ROR1の細胞表面発現は、特定の正常組織(例えば、副甲状腺、膵島、及びヒト腸の幾つかの領域)において観察されたが、他の組織(例えば、脳、心臓、肺及び肝臓)には見られなかった(Berger et al., 2016, Clinical Cancer Research, 23(12), 3061-3071)。
ROR1は、ガン治療のための標的として提案されている。例えば、国際公開第2005/100605号、国際公開第2007/051077号、国際公開第2008/103849号及び国際公開第2012/097313号には、ROR1に対する抗体と、固形腫瘍(乳ガン等)及び血液腫瘍(慢性リンパ性白血病(CLL)等)を含む腫瘍を標的とした治療薬としてのそれらの使用について記載されている。国際公開第2012/097313号の抗ROR1抗体 D10によって結合されたエピトープをマッピングすることにより作製されたシルムツズマブは、慢性リンパ性白血病(CLL)を含む様々なガンに対して臨床試験中であるヒト化モノクローナル抗体である。シルムツズマブは、ROR1がそのリガンドであるWnt5aに結合するのを阻害し得、Wnt5aにより誘導されるNF-κB活性化の刺激を抑制し得、それによりCLLにおける自己分泌IL-6依存性のSTAT3-活性化を抑制し得る(Chen et al, 2019, Blood, 134(13), 1084-1094)。シルムツズマブは、細胞に内在化し得、抗ROR1抗体薬物複合体(ADC)の標的部分としての使用に関して評価されている。シルムツズマブに基づくMMAE含有ADCであるVLS-101は、ROR1陽性悪性腫患者の治療に対して開発されている。
ROR1及び第2の抗原に対する二重特異性抗体(例えば、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE))は、別の治療モダリティとして開発されている。国際公開第2014/167022号は、ゆっくりと内在化する抗ROR1抗体(R12)を一方のアームとし、抗CD3ε抗体をもう一方のアームとする、二重特異性抗体を開示している。Gohil et al., 2017 (Onco Immunology, 6(7), 1-11)では、ROR1のフリッズルドドメインを標的とする単鎖可変フラグメント(scFv)を使用してBiTEを作製し、マウスモデルにおける膵臓腫瘍異種移植片の生着を防止した。Qi et al., 2018 (Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 115(24), E5467-E5476)は、膜近位エピトープのR11を有するROR1標的化scFvを開示し、ヘテロ二量体とアグリコシル化Fcドメインに基づくROR1×CD3二重特異性抗体を使用したscFv-Fcフォーマットで構築される場合に、強力かつ選択性の高い抗腫瘍活性を明らかにした。
BiTEは、T細胞/CD3複合体の定常成分と腫瘍関連抗原(TAA)に対する二重特異性抗体である。これらの二重特異性抗体には、MHCに制限されない様式で、悪性腫瘍に対するT細胞の細胞傷害活性をリダイレクトする等の特定の利点がある。近年、ブリナツモマブで見られた臨床的奏功に伴い、ガン免疫療法のためのCD3標的化BiTEへの関心が高まっている。しかしながら、この治療モダリティの有効性及び毒性/安全性に関する課題が浮上してきた。
例えば、厳密に腫瘍に特異的な抗原に対しては、親和性を高めた抗体が所望され得る。しかしながら、腫瘍で過剰発現しているが正常組織でも発現している腫瘍関連抗原に対しては、腫瘍と正常組織での抗原発現を識別する抗体の能力が有利となり得る。また、抗体の内在化特性も治療適用に影響を及ぼし得る。例えば、抗体結合時の強い内在化は、複合化された毒素を抗体複合体が標的細胞に効率的に送達するために所望され得る。しかしながら、BiTEを細胞表面に留めておくことがT細胞の会合による細胞傷害活性を惹起するために所望され得るため、内在化は、T細胞エンゲージャーにとって有利でない可能性がある。更に、抗体薬の固形腫瘍への浸透性及び有効性は、抗体の親和性及び抗原の内在化よって影響を受ける得ることも示されている。Rudnick et al, 2011 (Rudnick et al., Cancer Res; 71(6); 2250-9)によれば、高い親和性及び迅速な内在化が抗体の腫瘍への浸透を制限し得、一方で、相対的に低い親和性と低い内在化が固形腫瘍へのより効果的な浸透をもたらし得る。
当技術分野では、BiTEのin vivo効力及び腫瘍選択性に影響を及ぼす多くの要因が言及されている。そして、しばしば、標的/エピトープの性質に応じて、T細胞エンゲージャーに異なる特性を採用することが所望され得る。
例えば、James et al. (Antigen sensitivity of CD22-specific chimeric TCR is modulated by target epitope distance from the cell membrane, J.Immunol. 180 (10) (2008) 7028-7038)は、BiTEの有効性及び/又は腫瘍選択性を高めるために、膜へのエピトープ距離を調節することを記載している。Jamesらは、CAR-T細胞で膜までの距離が様々なCD22のエピトープを標的化することにより、中間ドメインの標的化がB細胞株の効率的な溶解をもたらす一方で、正常B細胞の溶解が検出されないことを発見した。同様に、Qiらは、ROR1上のエピトープの位置が、scFv-FcフォーマットのROR1×CD3二重特異性抗体の活性に影響を与え得ることを見出した(Qi et al., 2018,前掲参照)。ROR1上の異なるエピトープを有するmAbのパネルをスクリーニングすることによって、Qiらのデータは、R11によって標的とされるROR1のKrドメインにおける膜近位エピトープが二特異性抗体によるT細胞会合に好適な部位であるかもしれず、一方で、R12により標的化されるFz及びKrドメインの接合部の膜遠位エピトープがそうではないかもしれないことを示唆している。抗体 R12のアームを有する二重特異性抗体は、腫瘍に対して弱いin vivo活性を示すに過ぎなかった。
サイズ、価数及び幾何学を含む抗体フォーマットの操作により腫瘍細胞の優先的な会合を高めるための様々なアプローチが記載されている。Slaga et al. (Avidity-based binding to HER2 results inselective killing of HER2-overexpressing cells by anti-HER2/CD3, Sci. Transl. Med.10 (463) (2018).)は、多価抗体フォーマットにおけるアビディティに基づく戦略を探求し、HER2を低密度又は高密度に発現する細胞間の識別性を高めるように選択された親和性を有する二重特異性抗体を開発した。G.L. Moore, et al. (A robust heterodimeric Fc platform engineered for efficient development of bispecific antibodies of multiple formats, Methods (2018))は、同様の戦略を報告している。
更に、二重特異性抗体の開発において考慮すべき問題は、製造に適しているかどうかである。低い生産収率及び著しい凝集形成は、抗体薬が前臨床及び臨床段階の評価を行う上で実用的でないものとし得る特性である。
上記を考慮し、ROR1がガン治療における有望な標的であることを考慮すると、異なる結合能及び/又若しくは結合部位又は内在化特性を有する多様な抗ROR1分子を開発すること、多様な抗体フォーマットを開発すること、治療有用性及び製造適性を拡大及び/又は改善することが、当技術分野において依然として必要である。
概要
本開示は、新規な抗ROR1抗体、抗CD3抗体及びROR1とCD3の両方に結合する操作された二重特異性タンパク質を提供することによって上記の必要性に取り組む。
特に、幾つかの実施形態では、本開示は、抗ROR1抗体(例えば、ROR1発現細胞に対して高い結合能を有し、かつ、内在化の割合が遅いもの)を提供する。幾つかの実施形態では、本開示はまた、CD3に結合する抗体(例えば、CD3に高い親和性で結合するもの)も提供する。幾つかの実施形態では、本開示はまた、ROR1とCD3の両方に反応性である、Fabs-in-Tandem免疫グロブリン(FIT-Ig)フォーマット又は一価非対称タンデムFab二重特異性抗体(monovalent asymmetric tandem Fab bispcific antibody)(MAT-Fab)フォーマットのROR1/CD3二重特異性結合タンパク質も提供する。幾つかの実施形態では、本開示の抗体は、ヒトROR1若しくはヒトCD3を検出するために、ROR1シグナル伝達を阻害するために、及び/又はヒトROR1に媒介される腫瘍成長若しくは腫瘍転移を抑制するために有用である(総てin vitro又はin vivo)。更に、幾つかの実施形態では、本明細書に記載の二重特異性多価結合タンパク質は、ROR1発現悪性細胞に対して、ROR1-リダイレクトされたT細胞細胞傷害性及び/又はin vivoにおける強力な抗腫瘍活性を誘導するのに有用である。
幾つかの実施形態では、本開示はまた、本明細書に記載の抗ROR1抗体及び抗CD3抗体並びにROR1/CD3二重特異性結合タンパク質を作製及び使用する方法も提供する。種々の組成物(例えば、サンプルにおいてROR1及び/若しくはCD3を検出する方法、又は個体においてROR1及び/若しくはCD3活性に関連する障害を治療若しくは予防する方法において使用され得るもの)も開示される。
図1は、モノクローナル抗体のROR1-ECDタンパク質結合活性を示す。無関係なmIgG1を陰性対照として使用した。 図2A~Bは、ROR1発現細胞に対する抗ROR1モノクローナル抗体の結合活性を示す。無関係なmIgG1を陰性対照として使用した。 図2A~Bは、ROR1発現細胞に対する抗ROR1モノクローナル抗体の結合活性を示す。無関係なmIgG1を陰性対照として使用した。 図3は、ROR1×CD3二重特異性体のCD3結合能を、それらの対応物である親抗CD3モノクローナル抗体と比較して示す。無関係なhIgGを陰性対照として使用した。 図4A~Dは、ROR1発現腫瘍細胞((A)NCI-H1975、(B)MDA-MB-231、(C)A549及び(D)RPMI-8226)に対するROR1×CD3二重特異性体及びそれらの共通の親抗ROR1モノクローナルIgG1抗体(HuROR1-mAb004-1)のROR1結合能を示す。 図4A~Dは、ROR1発現腫瘍細胞((A)NCI-H1975、(B)MDA-MB-231、(C)A549及び(D)RPMI-8226)に対するROR1×CD3二重特異性体及びそれらの共通の親抗ROR1モノクローナルIgG1抗体(HuROR1-mAb004-1)のROR1結合能を示す。 図4A~Dは、ROR1発現腫瘍細胞((A)NCI-H1975、(B)MDA-MB-231、(C)A549及び(D)RPMI-8226)に対するROR1×CD3二重特異性体及びそれらの共通の親抗ROR1モノクローナルIgG1抗体(HuROR1-mAb004-1)のROR1結合能を示す。 図4A~Dは、ROR1発現腫瘍細胞((A)NCI-H1975、(B)MDA-MB-231、(C)A549及び(D)RPMI-8226)に対するROR1×CD3二重特異性体及びそれらの共通の親抗ROR1モノクローナルIgG1抗体(HuROR1-mAb004-1)のROR1結合能を示す。 図5は、ROR1×CD3二重特異性FIT-Ig及びMAT-Fab抗体によりリダイレクトされたCD3活性化を測定する共培養レポーター遺伝子アッセイの結果を、単一特異性抗CD3 IgG(HuEM1006-01-24及びHuEM1006-01-27)及び無関係なFIT-Ig(EMB01)と比較して示す。 図6は、ヒト化ROR1×CD3二重特異性体曝露による非標的のリダイレクトされたCD3活性化を試験するJurkat-NFAT-luc基づくレポーター遺伝子アッセイの結果を、単一特異性抗CD3 IgG(HuEM1006-01-24及びHuEM1006-01-27)及び無関係なFIT-Ig(EMB01)と比較して示す。 図7は、種々のROR1×CD3二重特異性体を検討するリダイレクトされたT細胞細胞傷害性アッセイの結果を示す。無関係なFIT-Ig(EMB01)を陰性対照として使用した。 図8は、ROR1×CD3二重特異性抗体又はビヒクル対照で処置されたヒトPBMC移植M-NSGマウスにおける、MDA-MB-231腫瘍体積のプロファイルを示す。 図9A~Cは、ヒト化抗ROR1抗体及び二重特異性抗体((A)HuROR-mAb004-1、(B)FIT1007-12B-17、及び(C)MAT1007-12B-17)を使用した内在化アッセイの結果を示す。 図9A~Cは、ヒト化抗ROR1抗体及び二重特異性抗体((A)HuROR-mAb004-1、(B)FIT1007-12B-17、及び(C)MAT1007-12B-17)を使用した内在化アッセイの結果を示す。 図9A~Cは、ヒト化抗ROR1抗体及び二重特異性抗体((A)HuROR-mAb004-1、(B)FIT1007-12B-17、及び(C)MAT1007-12B-17)を使用した内在化アッセイの結果を示す。 図10Aは、LHフォーマット及びHLフォーマットのFIT-Ig二重特異性抗体のドメイン構造の概略図を提供する。 図10Bは、LHフォーマット及びHLフォーマットのMAT-Fab二重特異性抗体のドメイン構造の概略図を提供する。 図11Aは、ROR1発現MDA-MB-231細胞に対するFIT-Ig分子の細胞結合活性を示す。 図11Bは、CD3発現Jurkat細胞に対するFIT-Ig分子の細胞結合活性を示す。 図11Cは、FIT1007-12B-17と2種類の参照FIT-Ig分子とを比較するためのリダイレクトされたT細胞細胞傷害性アッセイの結果を示す。
詳細な説明
本開示は、抗ROR1抗体、抗CD3抗体、それらの抗原結合部分、及びROR1とCD3の両方に結合する多価の二重特異性結合タンパク質(FIT-Ig又はMAT-Fab等)に関する。本開示の様々な側面は、抗ROR1抗体及び抗CD3抗体並びに抗体フラグメント、ヒトROR1とヒトCD3に結合するFIT-Ig結合タンパク質及びMAT-Fab結合タンパク質、並びにそれらの医薬組成物、並びに、そのような抗体、機能的抗体フラグメント及び結合タンパク質を作製するための核酸、組換え発現ベクター及び宿主細胞に関する。ヒトROR1、ヒトCD3、又はその両方を検出するために;in vitro又はin vivoにおいてヒトROR1及び/又はヒトCD3活性を調節するために;並びにROR1及びCD3がそれらの各リガンドに結合することにより媒介される疾患(特に、ガン)を治療するために、本開示の抗体、機能的抗体フラグメント及び二重特異性結合タンパク質を使用する方法も本開示に包含される。
定義
本開示に関連して使用される科学用語及び技術用語は、本明細書で別段の定義がない限り、当業者によって一般的に理解されている意味を有するものとする。いかなる潜在的な曖昧さがある場合、本明細書に記載された定義が、いかなる辞書又は外部の定義よりも優先される。更に、文脈により別段のことが要求されない限り、単数形の用語は、複数形を含むものとし、複数形の用語は、単数形を含むものとする。本願において、「又は」の使用は、特に断りのない限り、「及び/又は」を意味する。更に、「含む(including)」という用語並びに「含む(includes)」及び「含まれる(included)」等の他の形態の使用は、限定的なものではない。また、「要素」又は「構成」等の用語は、具体的に断りのない限り、1つのユニットを含む要素及び構成と、2つ以上のサブユニットを含む要素及び構成の両方を包含する。
本明細書で使用する場合、重鎖及び軽鎖の総ての定常領域及びドメインのアミノ酸位置は、Kabat, et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)に記載のKabatナンバリングシステムによりナンバリングされ、本明細書では「Kabatによるナンバリング」と称する。具体的には、Kabat, et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)のKabatナンバリングシステムは、κ及びλアイソタイプの軽鎖定常ドメインCLに対して使用され、Kabat EUインデックスナンバリングシステム(661~723頁参照)は、定常重鎖ドメイン(CH1、ヒンジ、CH2及びCH3、この場合、「Kabat EUインデックスに従うナンバリング」と呼ぶことによって更に明確にされる)に対して使用される。
ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖の配列に関する一般的な情報は、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)に示されている。
用語「単離されたタンパク質」又は「単離されたポリペプチド」は、その起源又は派生源によって、その天然状態で付随する天然に関連する構成と関連せず、同じ種からの他のタンパク質を実質的に含まないか、異なる種からの細胞によって発現されるか、又は自然界に存在しない、タンパク質又はポリペプチドである。化学的に合成されたか又は自然に由来する細胞とは異なる細胞系で合成されたポリペプチドは、その自然に関連する構成から「単離」され得る。タンパク質はまた、当技術分野で周知のタンパク質精製技術を使用して、単離によって天然に関連する成分を実質的に含まないようにし得る。
抗体、結合タンパク質又はペプチドと第2の化学種との相互作用に関して「特異的結合」又は「特異的に結合する」という用語は、相互作用が第2の化学種上の特定の構造(例えば、抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存していることを意味する。例えば、抗体は、一般的にタンパク質ではなく、特定のタンパク質構造を認識し、結合する。一般的に、抗体がエピトープ「A」に特異的である場合、標識された「A」と抗体を含む反応において、エピトープAを含む分子(又は遊離の非標識A)が存在すると、抗体に結合する標識されたAの量が減少する。
「抗体」という用語は、2つの重(H)鎖と2つの軽(L)鎖の4つのポリペプチド鎖を含む任意の免疫グロブリン(Ig)分子、又はIg分子の必須のエピトープ結合特徴を保持する、その任意の機能的フラグメント、突然変異体、変異体若しくは誘導体を広く指す。このような突然変異体、変異体又は誘導体の抗体フォーマットは、当技術分野で知られており、非限定的な実施形態が以下に議論される。
全長抗体において、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書では、VHと略記)と重鎖定常領域を含んでなる。重鎖定常領域は、3つのドメイン(即ち、CH1、CH2及びCH3)を含んでなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書では、VLと略記)と軽鎖定常領域を含んでなる。軽鎖定常領域は、1つのドメインのCLを含んでなる。VH及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性領域と、点在しているフレームワーク領域(FR)と呼ばれる保存性の高い領域に更に細分化され得る。各VH及びVLは、3つのCDRと4つのFRを含んでなり、アミノ末端からカルボキシ末端へ以下の順序で配置されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。VHドメインの第1、第2及び第3のCDRは、一般的にCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3として列挙され、同様に、VLドメインの第1、第2及び第3のCDRは、一般的にCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3として列挙される。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスであり得る。
「Fc領域」という用語は、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用され、インタクトな抗体のパパイン消化によって作製されてもよい。Fc領域は、天然配列Fc領域又は変異体Fc領域であり得る。免疫グロブリンのFc領域は、一般的に2つの定常ドメイン(即ち、CH2ドメイン及びCH3ドメイン)を含んでなり、場合によりCH4ドメイン(例えば、IgM及びIgE抗体のFc領域の場合等)を含んでなる。IgG、IgA及びIgD抗体のFc領域は、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含んでなる。これに対し、IgM及びIgE抗体のFc領域は、ヒンジ領域を欠くが、CH2ドメイン、CH3ドメイン及びCH4ドメインを含んでなる。抗体のエフェクター機能を変更するためのFc部分のアミノ酸残基の置換を有する変異体Fc領域が当技術分野で公知である(例えば、Winter et al., 米国特許第5,648,260号明細書及び同第5,624,821号明細書を参照されたい)。抗体のFc部分は、抗体及び抗原抗体複合体の1以上のエフェクター機能(例えば、サイトカイン誘導、ADCC、貪食作用、補体依存性細胞傷害性(CDC)、及び/又は、半減期/クリアランス速度)に介在し得る。これらのエフェクター機能は、治療目的によって、ある場合においては治療用抗体として望ましいかもしれないし、他の場合においては不要であるか又はむしろ有害かもしれない。特定のヒトIgGアイソタイプ(特に、IgG1及びIgG3)は、それぞれFcR及び補体C1qへの結合を介して、ADCC及びCDCに介在する。更に別の実施形態では、抗体のエフェクター機能が変更されるように、抗体の定常領域(例えば、抗体のFc領域)において少なくとも1つのアミノ酸残基が置換される。免疫グロブリンの2つの同一の重鎖の二量体形成は、CH3ドメインの二量体形成によって媒介され、CH1定常ドメインをFc定常ドメイン(例えば、CH2及びCH3)に連結するヒンジ領域内のジスルフィド結合によって安定化される。IgGの抗炎症活性は、IgG FcフラグメントのN-結合グリカンのシアリル化に依存する。抗炎症活性のための正確なグリカン要件は、適切なIgG1 Fcフラグメントが作出され得るように決定されており、それによって、効力が大幅に増強された完全組換え型シアリル化IgG1 Fcが作製されている(Anthony et al., Science, 320:373-376 (2008)を参照されたい)。
抗体の「抗原結合部分」及び「抗原結合フラグメント」又は「機能的フラグメント」という用語は、互換可能に使用され、抗原(即ち、その部分又はフラグメントが由来する全長抗体と同じ抗原(例えば、ROR1、CD3))に特異的に結合する能力を保持する抗体の1以上のフラグメントを指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体のフラグメントによって実行され得ることが示されている。このような抗体の実施形態はまた、二重特異性、デュアル特異性又は多重特異性フォーマットであってもよく;2つ以上の異なる抗原(例えば、ROR1及び異なる抗原(CD3等))に特異的に結合する。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合フラグメントの例としては、(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる1価のフラグメントである、Fabフラグメント;(ii)ヒンジ領域でジスルフィド橋によって連結された2つのFabフラグメントを含んでなる2価のフラグメントである、F(ab’)フラグメント;(iii)VH及びCH1ドメインからなる、Fdフラグメント;(iv)抗体の単一アームのVL及びVHドメインからなる、Fvフラグメント;(v)単一可変ドメインを含んでなる、dAbフラグメント(Ward et al., Nature, 341: 544-546 (1989);国際公開第90/05144号);並びに(vi)独立した相補性決定領域(CDR)が挙げられる。更に、Fvフラグメントの2つのドメインVLとVHは、別々の遺伝子によってコードされているが、これらは、組換え法を用いて、VL及びVH領域が対合して一価の分子を形成する単一のタンパク質鎖(単一鎖Fv(scFv)として知られる;例えば、Bird et al., Science, 242: 423-426 (1988);及びHuston et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85: 5879-5883 (1988)を参照されたい)としての作製を可能にする合成リンカーによって連結され得る。このような単鎖抗体はまた、抗体の「抗原結合部分」という用語及び上記に示された等価の用語の範囲内に包含されることが意図される。ダイアボディ等の他の形態の単鎖抗体もまた、包含される。ダイアボディは、VH及びVLドメインが単一のポリペプチド鎖上に発現されるが、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーを使用し、それによってドメインが別の鎖の相補的ドメインと対合することを余儀なくされ、2つの抗原結合部位が作出される、二価の二重特異性抗体である(例えば、Holliger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 6444-6448 (1993)を参照されたい)。このような抗体結合部分は、当技術分野で公知である(Kontermann and Dubel編集, Antibody Engineering (Springer-Verlag, New York, 2001), p. 790 (ISBN 3-540-41354-5))。更に、単鎖抗体にはまた、相補的な軽鎖ポリペプチドとともに一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFvセグメント(VH-CH1-VH-CH1)を含んでなる「線形抗体」も含む((Zapata et al., Protein Eng., 8(10): 1057-1062 (1995);及び米国特許第5,641,870号明細書))。
免疫グロブリン定常(C)ドメインは、重鎖(CH)又は軽鎖(CL)定常ドメインを指す。マウス及びヒトIgG重鎖及び軽鎖定常ドメインアミノ酸配列は、当技術分野で公知である。
「モノクローナル抗体」又は「mAb」という用語は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、即ち、集団に含まれる個々の抗体は、微量に存在し得る自然発生の突然変異の可能性を除けば同一である。モノクローナル抗体は、単一の抗原決定基(エピトープ)に対するものであり、特異性が高い。更に、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各mAbは、抗原上の単一の決定基に対するものである。「モノクローナル」という修飾語は、特定の方法による抗体の製造を要求するものと解釈されるべきではない。
本願による抗体又は結合タンパク質の軽鎖定常ドメインCL、重鎖定常ドメインCH及びFc領域に関して、「ヒト配列」という用語は、その配列がヒト免疫グロブリン配列のものであるか、又はヒト免疫グロブリン配列に由来することを意味する。本開示のヒト配列は、天然ヒト配列であってもよいし、1以上(例えば、最大20、15、10)のアミノ酸残基変化を含んでなるその変異体であってもよい。
「キメラ抗体」という用語は、ある種に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列と別の種に由来する定常領域配列とを含んでなる抗体(例えば、ヒト定常領域に連結されたマウス重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体)を指す。
「CDRグラフト抗体」という用語は、ある種の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含んでなるが、VH及び/又はVLのCDR領域の1以上の配列が他の種のCDR配列で置換されている抗体(例えば、ヒトのCDRの1以上がマウスのCDR配列で置換されたヒト重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体)を指す。
「ヒト化抗体」という用語は、非ヒト種(例えば、マウス)からの重鎖及び軽鎖可変領域配列を含んでなるが、VH及び/又はVL配列の少なくとも一部がより「ヒト様」になるように(即ち、よりヒト生殖系列可変配列に類似するように)変更された抗体を指す。ヒト化抗体の1つのタイプは、非ヒト種(例えば、マウス)由来のCDR配列がヒトVH及びVLフレームワーク配列に導入されたCDRグラフト抗体である。ヒト化抗体は、ヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有するフレームワーク領域及び定常領域を含んでなるが、非ヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有する相補性決定領域(CDR)を有する、目的の抗原に免疫特異的に結合する抗体又はその変異体、誘導体、アナログ若しくはフラグメントである。本明細書で使用する場合、CDRの文脈における「実質的に」という用語は、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するCDRを指す。ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)、Fv)の実質的に総てを含んでなり、CDR領域の総て又は実質的に総てが非ヒト免疫グロブリン(即ち、ドナー抗体)のものと対応し、フレームワーク領域の総て又は実質的に総てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。ある実施形態において、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)(典型的には、ヒト免疫グロブリンのもの)の少なくとも一部を含んでなる。幾つかの実施形態では、ヒト化抗体は、軽鎖と、重鎖の少なくとも可変ドメインとの両方を含む。抗体はまた、重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含んでいてもよい。幾つかの実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖のみを含む。幾つかの実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖のみを含む。特定の実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖可変ドメイン及び/又はヒト化重鎖のみを含む。
ヒト化抗体は、免疫グロブリンの任意のクラス(IgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含む)及び任意のアイソタイプ(これらに限定されるものではないが、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む)から選択されてもよい。ヒト化抗体は、2以上のクラス又はアイソタイプからの配列を含んでいてもよく、特定の定常ドメインは、当技術分野で周知の技術を用いて、所望のエフェクター機能を最適化するために選択されてもよい。
ヒト化抗体のフレームワーク領域及びCDR領域は、親配列に正確に対応する必要はなく、例えば、ドナー抗体CDR又はアクセプターフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基を置換、挿入及び/又は欠失により突然変異させ、その部位のCDR又はフレームワーク残基がドナー抗体又はコンセンサスフレームのいずれにも対応しないようにしてもよい。しかしながら、例示的な実施形態において、そのような突然変異は広範ではないであろう。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%又は少なくとも95%は、親FR及びCDR配列のものに対応する。ドナー抗体のその位置に現れるのと同じアミノ酸を復元するための特定のフレームワーク位置での復帰突然変異は、特定のループ構造を保持するために又は標的抗原との接触のために、CDR配列を正しく配向させるためにしばしば利用される。
「CDR」とは、抗体可変ドメイン配列内の相補性決定領域を指す。重鎖及び軽鎖の各可変領域には3つのCDRが存在し、それらはCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3と称される。「CDRセット」という用語は、本明細書で使用する場合、抗原と結合することが可能な単一の可変領域に存在する3つのCDRの群を指す。これらのCDRの正確な境界は、異なるシステムに従って異なる定義がなされてきた。Kabat (Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Maryland (1987)及び(1991))によって記載されたシステムは、抗体の任意の可変領域に適用可能な明確な残基ナンバリングシステムを提供するだけでなく、3つのCDRを定義する正確な残基境界も提供する。
当技術分野で認識されている、抗体の重鎖及び軽鎖CDRに関連して「Kabatナンバリング」という用語は、抗体又はその抗原結合部分の重鎖及び軽鎖可変領域において他のアミノ酸残基よりも可変(即ち、超可変)であるアミノ酸残基にナンバリングするシステムを指す。Kabat et al., Ann. NY Acad. Sci., 190: 382-391 (1971);及びKabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242 (1991)を参照されたい。
過去20年間の可変重鎖領域及び可変軽鎖領域のアミノ酸配列の広範な公開データベースの成長と分析により、可変領域配列内のフレームワーク領域(FR)とCDR配列の間の典型的な境界の理解に至り、Kabatナンバリング、Chothiaナンバリング又は他のシステムに従ってCDRを当業者が正確に決定することができるようになった。例えばMartin, "Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains," In Kontermann and Dubel編, Antibody Engineering (Springer-Verlag, Berlin, 2001), 第31章, 432-433頁を参照されたい。
「多価結合タンパク質」という用語は、2つ以上の抗原結合部位を含んでなる結合タンパク質を表す。多価結合タンパク質は、ある特定の場合には、3以上の抗原結合部位を有するように操作され、一般的に、天然に存在する抗体ではない。「二重特異性結合タンパク質」という用語(これは、別段の記載がない限り、「二重特異性抗体」という用語と互換可能に使用され得る)は、特異性が異なる2つの標的と結合することが可能な結合タンパク質を指す。本開示のFIT-Ig結合タンパク質は、4つの抗原結合部位を含んでなり、典型的には4価の結合タンパク質である。本開示のMAT-Fab結合タンパク質は、2つの抗原結合部位を含んでなり、典型的には2価の結合タンパク質である。本開示によるFIT-Ig又はMAT-Fabは、ROR1及びCD3の両方に結合し、二重特異性である。
2つの長い(重)V-C-V-C-Fc鎖ポリペプチドと4つの短い(軽)V-C鎖ポリペプチドを含んでなるFIT-Ig結合タンパク質は、4つのFab抗原結合部位(VL-CLと対合したVH-CH1、VH-CH1::VL-CLと表記されることもある)を呈する6量体を形成する。FIT-Igの各半分は、重鎖ポリペプチドと2つの軽鎖ポリペプチドを含んでなり、VH-CH1及びVL-CL要素の3つの鎖の相補的免疫グロブリン対合により、タンデムに配置された2つのFab構造抗原結合部位が生じる。本開示では、Fab要素を含んでなる免疫グロブリンドメインが、ドメイン間リンカーを使用せずに、重鎖ポリペプチド中で直接融合していることが好ましい。即ち、長い(重)ポリペプチド鎖のN末端V-C要素は、そのC末端で別のV-C要素のN末端と直接融合し、このV-C要素は次にC末端Fc領域に連結される。二重特異性FIT-Ig結合タンパク質において、タンデムFab要素は、異なる抗原と反応性であってもよい。各Fab抗原結合部位は、重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインを含んでなり、抗原結合部位につき合計6つのCDRを有する。
FIT-Ig分子の設計、発現及び特徴付けに関する記述は、国際公開第2015/103072号に提供されている。そのようなFIT-Ig分子の一例は、重鎖と2つの異なる軽鎖を含んでなる。重鎖は、CLがVHに直接融合している構造式VL-CL-VH-CH1-Fc(即ち、「LHフォーマット」)又はCH1がVLに直接融合しているVH-CH1-VL-CL-Fc(即ち、「HLフォーマット」)を含んでなり、FIT-Igの2つの軽ポリペプチド鎖も相応に、式VH-CH1とVL-CL(「LHフォーマット」の場合)又はVL-CLとVH-CH1(「HLフォーマットの場合)をそれぞれ有し;VLは、抗原Aと結合する親抗体由来の可変軽ドメインであり、VLは、抗原Bと結合する親抗体由来の可変軽ドメインであり、VHは、抗原Aと結合する親抗体由来の可変重ドメインであり、VHは、抗原Bと結合する親抗体由来の可変重ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメインであり、Fcは、免疫グロブリンFc領域(例えば、IgG1抗体の重鎖のC末端ヒンジ-CH2-CH3部分)である。二重特異性FIT-Igの実施形態では、抗原A及び抗原Bは、異なる抗原、又は同じ抗原の異なるエピトープである。本開示では、A及びBの一方がROR1であり、他方がCD3である(例えば、Aは、ROR1であり、Bは、CD3である)。
1つの長い(重)V-C-V-C-Fc鎖ポリペプチド、2つの短い(軽)V-C鎖ポリペプチド、及び1つの免疫Fc鎖ポリペプチドを含んでなるMAT-Fab結合タンパク質は、タンデムに配置した2つのFab抗原結合部位(VL-CLと対合したVH-CH1、VH-CH1::VL-CLと表記されることもある)と1つのFc:Fc二量体を呈する4量体を形成する。2つのCH3ドメインのヘテロ二量体形成に有利となるように、MAT-Fab重鎖のFc領域のCH3ドメイン(CH3m1ドメインと略記される)及びMAT-Fab Fcポリペプチド鎖のCH3ドメイン(CH3m2ドメインと略記される)にも、修飾がしばしば導入される。これらの修飾は、「ノブ・イン・ホール」(KIH)突然変異であり得、例えば、相補的な構造ホールを含んでなるFc鎖のCH3m2ドメインと対合するための構造ノブを重鎖のCH3m1ドメインに形成するための突然変異がなされる。しかしながら、他の修飾(ドメインに塩橋又は静電相互作用が導入されたもの等)もまた有用である。定常領域はまた、他の修飾(例えば、MAT-Fab分子を安定化するためのCys残基、及び/又はFcエフェクター機能を防止若しくは損なうための突然変異)がなされていてもよい。好ましくは、本明細書に記載のMAT-Fab二重特異性抗体の構造の特徴は、総ての隣接する免疫グロブリン重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン並びに定常ドメインが、合成アミノ酸又はペプチドリンカーの介在なく互いに直接連結される。
MAT-Fab分子の設計、発現及び特徴付けに関する記述は、国際公開第2018/035084号に提供されている。そのようなMAT-Fab分子の一例は、Fc領域における「ノブ」を有する重鎖、2つの異なる軽鎖、及び「ホール」を有する1つのFcポリペプチド鎖を含んでなる。幾つかの実施形態では、重鎖は、CLがVHに直接融合している構造式VL-CL-VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3m1(即ち、「LHフォーマット」)、又はCH1がVLに直接融合しているVH-CH1-VL-CL-Fc(即ち、「HLフォーマット」)を含んでなり、MAT-Fabの2つの軽ポリペプチド鎖も相応に、式VH-CH1とVL-CL(「LHフォーマット」の場合)又はVL-CLとVH-CH1(「HLフォーマット」の場合)をそれぞれ有し;VLは、抗原Aと結合する親抗体由来の可変軽ドメインであり、VLは、抗原Bと結合する親抗体由来の可変軽ドメインであり、VHは、抗原Aと結合する親抗体由来の可変重ドメインであり、VHは、抗原Bと結合する親抗体由来の可変重ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメイン1であり、CH3m1は、ノブ突然変異(S354C及びT366W等)を有する重鎖定常ドメイン3である。Fcポリペプチド鎖は、CH3m2のノブ突然変異に相補的なホール突然変異(T366S、L368A及びY407V等の)を有する、免疫グロブリン(IgG抗体等)の重鎖のC末端ヒンジ-CH2-CH3部分であってもよい。二重特異性MAT-Fabの実施形態において、抗原A及び抗原Bは、異なる抗原、又は同じ抗原の異なるエピトープである。本開示では、抗原A及びBの一方は、ROR1であり、他方は、CD3である(例えば、Aは、ROR1であり、Bは、CD3である)。
「kon」(「Kon」、「kon」も)という用語は、本明細書で使用する場合、当技術分野で知られているように、結合タンパク質(例えば、抗体)が抗原と会合して会合複合体(例えば、抗体/抗原複合体)を形成することに対するオンレート定数を指すことを意図する。「kon」はまた、本明細書において互換可能に用いられるように、「会合速度定数」又は「ka」という用語によっても知られる。この値は、以下の式:
で示されるように、抗体のその標的抗原への結合速度、又は抗体と抗原との複合体形成速度を示す
「koff」(「Koff」、「koff」も)という用語は、本明細書で使用する場合、当技術分野で知られているように、会合複合体(例えば、抗体/抗原複合体)からの結合タンパク質(例えば、抗体)の解離に対するオフレート定数(即ち、「解離速度定数」)を指すことを意図する。この値は、以下の式:
で示されるように、標的抗原からの抗体の解離速度、又はAb-Ag複合体の遊離抗体と遊離抗原への経時的な分離を示す。
「K」(「K」も)という用語は、本明細書で使用する場合、「平衡解離定数」を指すことを意図し、平衡状態での滴定測定で得られる値、又は解離速度定数(koff)を会合速度定数(kon)で除すことによって得られる値を指す。会合速度定数(kon)、解離速度定数(koff)及び平衡解離定数(K)は、抗体の抗原に対する結合親和性を表すために使用される。会合速度定数及び解離速度定数を決定するための方法は、当技術分野で周知である。蛍光に基づく技術の使用は、高感度性と、平衡状態の生理学的バッファー中のサンプルを調べるための性能とを提供する。BIAcore(登録商標)(biomolecular interaction analysis)アッセイ等の他の実験的アプローチ及び装置(例えば、BIAcore International AB、a GE Healthcare company(ウプサラ、スウェーデン)から入手可能な装置)も使用され得る。例えば、Octet(登録商標)RED96システム(Pall ForteBio LLC)を用いたBiolayer Interferometry(BLI)は、別のアフィニティーアッセイ技術である。更に、KinExA(登録商標)(Kinetic Exclusion Assay)アッセイ(Sapidyne Instruments(ボイジー、アイダホ州)から入手可能)も使用され得る。
「単離された核酸」という用語は、人為的な介入により、自然界に見られるポリヌクレオチドの総て又は一部に付随していないか;自然界で結合していないポリヌクレオチドと作動可能に結合しているか;又はより大きな配列の一部として自然界に存在しない、ポリヌクレオチド(例えば、ゲノム、cDNA若しくは合成由来、又はそれらの幾つかの組合せ)を意味する。
「ベクター」という用語は、本明細書で使用する場合、それが連結されている別の核酸を輸送することが可能な核酸分子を指すことを意図する。ベクターの1つのタイプは「プラスミド」であり、これは追加のDNAセグメントがライゲーションされてもよい円形の二本鎖DNAループを指す。別のタイプのベクターはウイルスベクターであり、追加のDNAセグメントがウイルスゲノムにライゲーションされてもよい。ある種のベクター(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクター、及びエピソーム哺乳動物ベクター)は、それらが導入される宿主細胞において自律的な複製が可能である。他のベクター(例えば、非エピソーム型哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込まれてもよく、それにより宿主ゲノムとともに複製される。更に、ある種のベクターは、それらが作動可能に連結されている遺伝子の発現を指示することが可能である。このようなベクターは、本明細書では「組換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般的に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、プラスミドの形態であることが多い。本明細書では、プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態であるため、「プラスミド」と「ベクター」が互換可能に使用され得る。しかしながら、本開示は、等価の機能を果たすそのような他の形態の発現ベクター(ウイルスベクター(例えば、複製欠陥レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)等)を含むことを意図する。
「作動可能に連結された」という用語は、記載された構成が、それらが意図された方法で機能することを許容する関係にある並置を指す。コード配列に「作動可能に連結された」制御配列は、そのコード配列の発現が制御配列に適合可能な条件下で達成されるような方法でライゲーションされる。「作動可能に連結された」配列には、目的の遺伝子と連続している発現制御配列と、目的の遺伝子を制御するためにトランス又はある距離で作用する発現制御配列の両方が含まれる。「発現制御配列」という用語は、本明細書で使用する場合、それらがライゲーションされるコード配列の発現及びプロセシングに影響を及ぼすのに必要なポリヌクレオチド配列を指す。発現制御配列には、適切な転写開始配列、終結配列、プロモーター配列及びエンハンサー配列;スプライシング及びポリアデニル化シグナル等の効率的なRNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化する配列;翻訳効率を高める配列(又はKozakコンセンサス配列);タンパク質安定性を高める配列;及び所望の場合にはタンパク質分泌を高める配列が含まれる。このような制御配列の性質は、宿主生物によって異なり;原核生物では、このような制御配列は一般的にプロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列を含み;真核生物では、このような制御配列は一般的にプロモーター及び転写終結配列を含む。「制御配列」という用語は、その存在が発現及びプロセシングに必須である構成を含むことを意図し、また、その存在が有利である追加の構成(例えば、リーダー配列及び融合パートナー配列)も含み得る。
本明細書で定義する「形質転換」とは、外来DNAが宿主細胞に入る任意のプロセスを指す。形質転換は、当技術分野で周知の様々な方法を用いて、自然の又は人工的な条件下で起こってもよい。形質転換は、原核生物又は真核生物の宿主細胞へ外来核酸配列を挿入するための任意の既知の方法に依存してもよい。この方法は、形質転換される宿主細胞に基づいて選択され、これらに限定されるものではないが、トランスフェクション、ウイルス感染、エレクトロポレーション、リポフェクション及び粒子衝撃を含んでもよい。このような「形質転換」細胞には、自律的に複製するプラスミドとして又は宿主染色体の一部として、挿入されたDNAを複製することが可能な安定的に形質転換された細胞が含まれる。また、挿入されたDNA又はRNAを、限定された期間、一過性に発現する細胞も含まれる。
「組換え宿主細胞」(又は単に「宿主細胞」)という用語は、外来性DNAが導入された細胞を指すことを意図する。ある実施形態では、宿主細胞は、抗体をコードする2つ以上の(例えば、複数の)核酸を含んでなる(例えば米国特許第7,262,028号に記載されている宿主細胞等)。このような用語は、特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の後代も指すことを意図する。突然変異又は環境の影響のいずれかに起因して、特定の改変が後続世代で起こり得るため、このような後代は、実際には親細胞と同一ではないかもしれないが、本明細書で使用する場合の「宿主細胞」という用語の範囲内になお含まれる。ある実施形態では、宿主細胞としては、生物界のいずれかから選択される原核細胞及び真核細胞が挙げられる。別の実施形態では、真核細胞としては、原生生物、真菌、植物及び動物細胞が挙げられる。別の実施形態では、宿主細胞としては、これらに限定されるものではないが、原核細胞株の大腸菌(Escherichia coli);哺乳動物細胞株のCHO、HEK293、COS、NS0、SP2及びPER.C6;昆虫細胞株のSf9;並びに真菌細胞のサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「有効量」という用語は、障害若しくはその1以上の症状の重症度及び/若しくは持続期間を軽減するか又は改善する、障害の進行を防ぐ、障害の退行を引き起こす、障害に関連する1以上の症状の再発、発症又は進行を防ぐ;障害を検出する;或いは、別の治療(例えば、予防剤又は治療剤)の予防効果若しくは治療効果を増強するか又は改善するのに十分な治療量を意味する。
本開示による抗体、その機能的フラグメント及び結合タンパク質は、抗体及び結合タンパク質を精製するために、当技術分野で利用可能な様々な方法及び材料の1以上を使用することによって(意図された使用のために)精製されてもよい。そのような方法及び材料には、これらに限定されるものではないが、意図する用途に許容可能な純度を得るための、アフィニティークロマトグラフィー(例えば、プロテインA、プロテインG、プロテインL又は抗体、その機能的フラグメント若しくは結合タンパク質の特定のリガンドと結合された、樹脂、粒子又は膜を用いる)、イオン交換クロマトグラフィー(例えば、イオン交換粒子又は膜を用いる)、疎水性相互作用クロマトグラフィー(「HIC」;例えば、疎水性粒子又は膜を用いる)、限外濾過、ナノ濾過、透析濾過、サイズ排除クロマトグラフィー(「SEC」)、低pH処理(混入ウイルスを不活化するため)及びこれらの組合せが挙げられる。混入ウイルスを不活化するための低pH処理の非限定的な例は、本開示の抗体、その機能的フラグメント又は結合タンパク質を含んでなる溶液又は懸濁液のpHを、18℃~25℃で、60~70分間、0.5Mリン酸を用いてpH3.5に下げることが挙げられる。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成並びに組織培養及び形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)については、標準的な技術が使用されてもよい。酵素反応及び精製技術は、製造者の仕様書に従って、又は当技術分野で一般的に達成されるように若しくは本明細書に記載されるように、実施されてもよい。前述の技術及び手順は、一般的には、当技術分野で周知の従来の方法に従って、並びに本明細書を通じて引用及び議論される様々な一般的な参考文献及びより特定の参考文献に記載されているとおりに、実施されてもよい。例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 第2編 (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989)を参照されたい。
抗ROR1及び抗CD3単一特異性抗体
本開示の抗ROR1抗体及び抗CD3抗体は、当技術分野で公知の多数の技術のいずれによって製造されもよい。例えば、重鎖及び軽鎖をコードする発現ベクターを標準的な技術によって宿主細胞にトランスフェクトさせるという宿主細胞からの発現がある。「トランスフェクション」という用語の様々な形態は、原核生物又は真核生物宿主細胞への外来DNAの導入に一般的に用いられる広範な技術(例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE-デキストラントランスフェクション等)を包含することが意図される。本開示の抗体を原核生物宿主細胞又は真核生物宿主細胞のいずれでも発現させることが可能であるが、真核生物細胞(例えば、哺乳動物宿主細胞)における抗体の発現が特に企図され、これはそのような真核細胞(特に、哺乳動物細胞)が、原核細胞よりも、適切に折り畳まれて免疫的に活性な抗体を組み立てて分泌し得るからである。
幾つかの実施形態では、本開示の組換え抗体を発現するための哺乳動物宿主細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77: 4216-4220 (1980)に記載され、例えば、Kaufman and Sharp, J. Mol. Biol., 159: 601-621 (1982)に記載されるようなDHFR選択可能マーカーとともに使用されるdhfrCHO細胞を含む)、NS0骨髄腫細胞、COS細胞及びSP2細胞である。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが哺乳動物宿主細胞に導入される場合、宿主細胞における抗体の発現又は宿主細胞が増殖している培養培地への抗体の更なる分泌を可能にするのに十分な期間、宿主細胞を培養することによって、抗体が製造される。抗体は、標準的なタンパク質精製法を用いて培養培地から回収することができる。
宿主細胞はまた、機能的抗体フラグメント(Fabフラグメント又はscFv分子等)を製造するために使用され得る。上記の手順の変形は、本開示の範囲内であることが理解されるであろう。例えば、本開示の抗体の軽鎖及び/又は重鎖のいずれかの機能的フラグメントをコードするDNAで宿主細胞をトランスフェクトすることが所望され得る。組換えDNA技術はまた、目的の抗原への結合に必要でない軽鎖及び重鎖のいずれか又は両方をコードするDNAの一部又は全部を除去するために使用されてもよい。このような末端切断されたDNA分子から発現される分子も、本開示の抗体に包含される。更に、標準的な化学的架橋法により本開示の抗体を第2の抗体に架橋することにより、一方の重鎖及び一方の軽鎖が本開示の抗体であり、他方の重鎖及び軽鎖が目的の抗原以外の抗原に特異的である、二機能性抗体が作製されてもよい。
本開示の抗体又はその抗原結合部分を組換え発現させるための例示的な系では、抗体重鎖及び抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターは、リン酸カルシウム媒介トランスフェクションによってdhfrCHO細胞に導入される。この組換え発現ベクターでは、抗体重鎖及び抗体軽鎖の遺伝子は、それぞれCMVエンハンサー/AdMLPプロモーター制御要素に作動可能に連結されてそれらの遺伝子の高レベルの転写を駆動する。組換え発現ベクターはまた、DHFR遺伝子も保持し、メトトレキサート選択/増幅を用いて、ベクターでトランスフェクトされたCHO細胞の選択を可能にする。選択されたトランスフェクト宿主細胞は、抗体重鎖及び軽鎖の発現を可能にするために培養され、インタクトな抗体が培養培地から回収される。組換え発現ベクターの作製、宿主細胞のトランスフェクト、トランスフェクタントの選択、宿主細胞の培養及び培養培地からの抗体の回収には、標準的な分子生物学技術が使用される。更に本開示は、本開示の組換え抗体が製造されるまで、本開示のトランスフェクトされた宿主細胞を好適な培養培地中で培養することによって、組換え抗ROR1抗体又は抗CD3抗体を作製する方法を提供する。本方法は、組換え抗体を培養培地から単離することを更に含んでいてもよい。
抗ROR1抗体
幾つかの実施形態では、本開示は、ROR1 Ig様ドメインのC末端においてROR1と結合する抗体を提供する。本明細書に開示される抗体は、幾つかの実施形態では、高い細胞結合能を有し、及び/又は低い内在化の割合(例えば、細胞に基づくアッセイにおいて測定)によって特徴付けられる。
幾つかの実施形態では、本開示は、ROR1と特異的に結合する単離された抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントを開示する。更なる実施形態では、抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3である6つのCDRのセットを含んでなり、
CDR-H1は、RSWMN(配列番号1)の配列を含んでなり;
CDR-H2は、RIYPGNGDIKYNGNFKG(配列番号2)又はRIYPGNADIKYNANFKG(配列番号4)の配列を含んでなり;
CDR-H3は、IYYDFYYALDY(配列番号3)の配列を含んでなり;
CDR-L1は、KASQDINKYIT(配列番号5)の配列を含んでなり;
CDR-L2は、YTSTLQP(配列番号6)の配列を含んでなり;
CDR-L3は、LQYDSLLWT(配列番号7)の配列を含んでなり、
CDRは、Kabatナンバリングにより定義される。
幾つかの実施形態では、抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、KabatナンバリングによるH31-H35、H50-H65及びH95-H102の位置に、(i)配列番号1、2、3;又は(ii)配列番号1、4、3からなる群より選択されるCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3のアミノ酸配列を含んでなる。
1つの実施形態では、抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、KabatナンバリングによるL24~34、L50~56及びL89~97の位置に、それぞれCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3について、配列番号5、6及び7のアミノ酸配列を含んでなる。
特定の実施形態では、抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、KabatナンバリングによるG55A及びG61Aの突然変異をVHドメイン中に含んでなる。幾つかの実施形態では、突然変異は、抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントにおけるアスパラギンの脱アミド化の傾向を小さくする。幾つかの実施形態では、これらの突然変異を有する抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、突然変異のない親抗体に比べて高い安定性を有する。
幾つかの実施形態では、抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号1~3及び5~7のCDR配列に、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、多くとも5つの残基の改変を含んでなる。幾つかの実施形態では、抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号1、4、3及び5~7のCDR配列に、少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、多くとも5つの残基の改変を含んでなる。アミノ酸改変は、アミノ酸の置換、欠失及び/又は付加(例えば、保存的置換)であってもよい。
1つの実施形態では、本開示による抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、以下のVH/VL配列対:配列番号8/9、17/9、10/13、10/14、10/15、10/16、11/13、11/14、11/15、11/16、12/13、12/14、12/15、12/16及び21/13からなる群より選択される、重鎖可変ドメインVH及び軽鎖可変ドメインVLのCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含んでなる。CDRは、最も広いCDR定義スキーム(例えば、Kabat、Chothia又はIMGTの定義)を用いて当業者により定義され得る。
1つの実施形態では、本開示による抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、重鎖可変ドメインVH及び軽鎖可変ドメインVLを含んでなり、
VHドメインは、配列番号8若しくは17、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列、の配列を含んでなり、及び/又は
VLドメインは、配列番号9、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列、の配列を含んでなる。
別の実施形態では、本開示による抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、重鎖可変ドメインVH及び軽鎖可変ドメインVLを含んでなり、
VHドメインは、配列番号10~12及び21から選択される配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、並びに/或いは
VLドメインは、配列番号13~16から選択される配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなる。
幾つかの実施形態では、抗ROR1抗体は、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するVH配列を含んでなり、参照配列と比べて置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含みつつも、同等であるか又は改善された結合特性(例えば、オフレート及び/又は内在化の割合)でROR1に結合する能力を保持する。幾つかの実施形態では、配列番号8、17又は配列番号10~12若しくは21において、合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。ある実施形態では、置換、挿入又は欠失は、CDRの外側の領域(即ち、FR内)で生じる。場合により、抗ROR1抗体は、配列の翻訳後修飾を含む配列番号8、17又は配列番号10~12若しくは21のVH配列を含んでなる。特定の実施形態では、VHは、(a)配列番号1のアミノ酸配列を含んでなるCDR-H1、(b)配列番号2/4のアミノ酸配列を含んでなるCDR-H2、及び(c)配列番号3のアミノ酸配列を含んでなるCDR-H3から選択される1つ、2つ又は3つのCDRを含んでなる。幾つかの実施形態では、VH配列は、ヒト化VH配列である。
幾つかの実施形態では、抗ROR1抗体は、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するVL配列を含んでなり、参照配列と比べて置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含みつつも、同等であるか又は改善された結合特性(例えば、オフレート及び/又は内在化の割合)でROR1に結合する能力を保持する。幾つかの実施形態では、配列番号13において合計1~10個のアミノ酸が置換、挿入及び/又は欠失されている。ある実施形態では、置換、挿入又は欠失は、CDRの外側の領域(即ち、FR内)に生じる。場合により、抗ROR1抗体は、その配列の翻訳後修飾を含む配列番号13のVL配列を含んでなる。特定の実施形態では、VL配列は、(a)配列番号5のアミノ酸配列を含んでなるCDR-L1、(b)配列番号6のアミノ酸配列を含んでなるCDR-L2、及び(c)配列番号7のアミノ酸配列を含んでなるCDR-L3から選択される1つ、2つ又は3つのCDRを含んでなる。幾つかの実施形態では、VL配列は、ヒト化VL配列である。
1つの実施形態では、本開示による抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号21を含んでなるか又は配列番号21からなる重鎖可変ドメインVH、及び配列番号13を含んでなるか又は配列番号13からなる軽鎖可変ドメインVLを含んでなる。
1つの実施形態では、本開示による単離された抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントは、キメラ抗体又はヒト化抗体である。幾つかの実施形態では、抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒト化抗体である。
幾つかの実施形態では、本開示による単離されたヒト化抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントは、結合特性を改良するためにフレームワーク領域の位置に1以上の復帰突然変異を含んでなる。幾つかの実施形態では、本開示によるヒト化抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントのVHドメインは、Kabatナンバリングにより、ヒトから、以下:1番の位置のGlu(1E)、27番の位置のTyr(27Y)、94番の位置のHis(94H)、並びに、場合により、38番の位置のLys(38K)、48番の位置のIle(48I)、66番の位置のLys(66K)及び67番の位置のAla(67A)のうち1以上の残基、への復帰突然変異を含んでなる。1つの実施形態では、本開示によるヒト化抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントのVLドメインは、Kabatナンバリングにより、ヒトから、以下:71番の位置のTyr(71Y)、及び、場合により、4番の位置のLeu(4L)、69番の位置のArg(69R)、49番の位置のHis(49H)、58番の位置のIle(58I)のうち1以上の残基、への復帰突然変異を含んでなる。
1つの実施形態では、本開示による単離された抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントは、VHドメイン中に以下:(i)1E、27Y及び94H、(ii)1E、27Y、48I、67A及び94H、(iii)1E、27Y、38K、48I、67A、66K及び94H(総てKabatナンバリングによる)、からなる群より選択される復帰突然変異アミノ酸残基;並びに/又は、VLドメイン中に以下:(i)71Y;(ii)49H、69R及び71Y、(iii)4L、69R及び71Y、並びに(iv)4L、49H、58I、69R及び71Y(総てKabatナンバリングに従う)、からなる群より選択される復帰突然変異アミノ酸残基、を含んでなるヒト化抗体である。
1つの実施形態では、本開示による単離された抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatナンバリングにより、VHドメイン中に1E、27Y及び94Hのアミノ酸残基、VLドメイン中に71Yのアミノ酸残基を含んでなるヒト化抗体である。更なる実施形態では、本開示による単離された抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatナンバリングにより、VHドメイン中にG55A及びG61Aの突然変異を更に含んでなる。
幾つかの実施形態では、本開示による単離された抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントは、以下の表からなる群より選択されるVH配列とVL配列の組合せ:
を含んでなる。
幾つかの実施形態では、上記抗体は、配列番号21の配列を含んでなるか又は配列番号21の配列からなるVHドメイン、及び配列番号13の配列を含んでなるか又は配列番号13の配列からなるVLドメインを含んでなる。
本開示による抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントの幾つかの実施形態では、上記抗体又は抗原結合フラグメントは、Fc領域を含んでなり、このFc領域は、天然型の又は変異型のFc領域であってもよい。特定の実施形態では、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE又はIgD由来のヒトFc領域である。抗体の有用性に応じて、少なくとも1つのエフェクター機能(例えば、ADCC及び/又はCDC)を変化させる(例えば、低減させるか又は消失させる)ために変異型Fc領域を使用することが所望され得る。幾つかの実施形態では、本開示は、少なくとも1つのエフェクター機能を変化させるための1以上の突然変異(例えば、L234A及びL235A)を有するFc領域を含んでなる抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントを提供する。
幾つかの実施形態では、本開示による抗ROR1抗体の抗原結合フラグメントは、例えば、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’)2;ダイアボディ;線状抗体;又は単鎖抗体分子(例えば、scFv)であってもよい。
1つの実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、ROR1細胞外ドメイン又はその一部に結合する。幾つかの実施形態では、ROR1細胞外ドメインは、UniProt Identifier Q01973-1のヒトROR1タンパク質のアミノ酸配列(squence)Q30-Y406、或いは、配列番号41のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなる。
1つの実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、ROR1 Ig様ドメインのC末端においてROR1と結合する。1つの実施形態では、上記抗体は、配列番号8及び9のVH/VL配列(seqeunce)対を有する抗体(例えば、ROR1-mAb004)と同じエピトープにおいてROR1と結合する。1つの実施形態では、上記抗体は、ROR1との結合について、配列番号42と43のVH/VL配列対を有する抗体(例えば、国際公開第2012/097313号のD10抗体)と競合する。
ある実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、バイオレイヤー干渉又は表面プラズモン共鳴によって測定した場合、ヒトROR1に対するオンレート定数(kon)が少なくとも1×10-1-1、少なくとも3×10-1-1、少なくとも5×10-1-1、少なくとも7×10-1-1、少なくとも9×10-1-1、少なくとも1×10-1-1である。
別の実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴又はバイオレイヤー干渉によって測定した場合、ヒトROR1に対するオフレート定数(koff)が5×10-3-1未満、3×10-3-1未満、2×10-3-1未満、1×10-3-1未満である。更なる実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒト化抗体であり、かつ、ヒトROR1に対するkoffが同じ抗体フォーマットにおける配列番号8と9のVH/VL配列対を有する抗体のヒトROR1に対するkoff値の約1~100%(例えば、約3~50%)である。オフレートは、抗体のその抗原との結合持続時間を特徴付けるために使用されてもよい。一般的に、長いオフレートは、形成された複合体の遅い解離と相関し、短いオフレートは、速い解離と相関する。1つの実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、国際公開第2012/097313号に記載されるとおりのD10に関して見られたよりも遅いオフレートを有し、標的ROR1により長く結合して留まり、これはROR1発現(「ROR1」)腫瘍細胞へのエフェクター分子の動員の促進に有利となり得る。
1つの実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、ROR1に対して、ナノモル(10-7~10-9)範囲(例えば、8×10-7M未満、5×10-7M未満、3×10-7M未満、1×10-7M未満、8×10-8M未満、5×10-8M未満、3×10-8M未満、2×10-8M未満、1×10-8M未満、8×10-9M未満、6×10-9M未満、4×10-9M未満、2×10-9M未満、又は1×10-9M未満)の解離定数(K)を有する。
1つの実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、ROR1標的細胞(ROR1を発現する、CHO細胞株又は骨髄腫細胞株等)上に提示されるROR1と特異的に結合する。細胞に基づくアッセイにおいてフローサイトメトリーにより測定されるように、抗ROR1抗体は、ROR1細胞に対して、国際公開第2012/097313号に記載されるとおりのD10に関して見られたものよりも強い結合能を示す。幾つかの実施形態では、細胞結合能は、抗体の飽和濃度又は約100nMの抗体濃度で検出されるMFIにより反映される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントは、標的細胞上に提示されるROR1に対して、配列番号44と45のVH/VL配列対を有する抗体(国際公開第2014/167022号の抗体R12等)、又はROR1のIg及びFzドメインの接合部におけるR12と同じエピトープに結合する抗体に比べて高い結合能を示す。1つの実施形態では、ROR1発現細胞に対する抗体の結合能は、実施例1.3に記載されるように細胞に基づくアッセイで測定される。
幾つかの実施形態では、期待されるとおり、ナノモル範囲でROR1に対する親和性が比較的低いが強い細胞表面結合能を有する本明細書に記載の抗ROR1抗体は、腫瘍への分布に有利であり得、及び/又はより高密度の標的を発現する腫瘍細胞のより選択的な標的化につながり得る。
1つの実施形態では、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントは、ROR1発現細胞の細胞表面に結合した際に示される内在化が最小限である。1つの実施形態では、内在化の割合は、細胞に基づくアッセイで測定した場合、多くとも20%、15%、14%、13%、12%、11%若しくは10%であるか、又は抗体が内在化しない。内在化の割合は、フローサイトメトリーにより検出される場合、平均蛍光強度(MFI)において、37℃で2時間のインキュベーション後のROR1発現細胞の表面に結合する抗体のパーセンテージが4℃で同じ時間維持された対照に対して低下することが反映され得る。1つの実施形態では、抗ROR1抗体の内在化(internlization)は、ROR1発現骨髄腫細胞株を用いて特徴付けられる。1つの実施形態では、MFIが検出される前に、試験抗体とROR1発現細胞とのインキュベーションが細胞の細胞表面ROR1に抗体を結合させるために一定の時間(例えば、4℃で30分間)実施され、その後、内在化させるために細胞が37℃で2時間インキュベートされるか又は対照とするために4℃で同じ時間維持される。1つの実施形態では、内在化の割合は、フェニルアルシンオキシド(PAO)等の内在化阻害剤の存在下、37℃でのインキュベーションにおいて測定された内在化の割合に対して、較正される。1つの実施形態では、内在化の程度は、実施例8に記載されるとおりの細胞に基づくアッセイにおいて測定される。
1つの実施形態では、この抗体は、ROR発現細胞の細胞表面上において、ROR1がそのリガンドであるWnt5aに結合しないように遮断し得る。別の実施形態では、この抗体は、ROR1/wnt5シグナル伝達の阻害に使用され得る。更なる実施形態では、この抗体は、ROR1/wnt5A経路に関連するガンの成長及び転移の阻害に使用され得る。
抗CD3抗体
本開示はまた、ヒトCD3と結合することが可能な抗体も提供する。
幾つかの実施形態では、本開示による抗CD3抗体は、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3の6つのCDRのセットを含んでなり、
CDR-H1は、NYYVH(配列番号25)の配列を含んでなり;
CDR-H2は、WISPGSDNTKYNEKFKG(配列番号26)の配列を含んでなり;
CDR-H3は、DDYGNYYFDY(配列番号27)の配列を含んでなり;
CDR-L1は、KSSQSLLNARTRKNYLA(配列番号28)の配列を含んでなり;
CDR-L2は、WASTRES(配列番号29)の配列を含んでなり;
CDR-L3は、KQSYILRT(配列番号30)の配列を含んでなり、
CDRは、Kabatナンバリングにより定義される。
幾つかの実施形態では、本願による抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメントは、
配列番号22若しくは23の配列、又はそれと少なくとも80%~90%若しくは95%~99%の同一性を有する配列を含んでなるVHドメイン、及び/或いは
配列番号24の配列、又はそれと少なくとも80%~90%若しくは95%~99%の同一性を有する配列を含んでなるVLドメイン
を含んでなる。
幾つかの実施形態では、抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号22の配列を含んでなるVHドメイン及び配列番号24の配列を含んでなるVLドメインを含んでなる。他の実施形態において、抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号23の配列を含んでなるVHドメイン及び配列番号24の配列を含んでなるVLドメインを含んでなる。
幾つかの実施形態では、本開示による抗ROR1抗体又は本開示による抗CD3抗体は、当技術分野において十分に確立された技術によって、同じ標的抗原を認識する誘導体結合タンパク質を作製するために使用されてもよい。このような誘導体は、例えば、単鎖抗体(scFv)、Fabフラグメント(Fab)、Fab’フラグメント、F(ab’)、Fv及びジスルフィド結合Fvであってもよい。このような誘導体は、例えば、本開示による抗ROR1抗体又は本開示による抗CD3抗体を含んでなる融合タンパク質又は複合体であってもよい。融合タンパク質は、多重特異性抗体又はCAR分子であってもよい。複合体は、抗体-薬物複合体(ADC)、又は放射性同位元素等の検出剤と結合された抗体であってもよい。
ROR1×CD3二重特異性結合タンパク質
別の側面において、本開示は、ROR1及びCD3の両方に結合することが可能な、ROR1/CD3二重特異性結合タンパク質(特に、Fabs-in-Tandem免疫グロブリン(FIT-Ig)及び一価非対称タンデムFab二重特異性抗体(MAT-Fab))を提供する。FIT-Ig又はMAT-Fab中の各可変ドメイン(VH又はVL)は、標的抗原(即ち、ROR1又はCD3)の一方と結合する1以上の「親」モノクローナル抗体から得られてもよい。FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、本明細書に開示されるとおりの抗ROR1モノクローナル抗体及び抗CD3モノクローナル抗体の可変ドメイン配列を用いて作出してもよい。例えば、親抗体は、ヒト化抗体である。
本開示のある側面は、FIT-Ig分子又はMAT-Fab分子において望まれる少なくとも1つ以上の特性を有する親抗体を選択することに関する。ある実施形態では、抗体特性は、抗原特異性、抗原に対する親和性、解離速度、細胞結合能、内在化の割合、生物学的機能、エピトープ認識、安定性、溶解性、生産効率、免疫原性、薬物動態、バイオアベイラビリティ、組織交差反応性及びオーソロガスな抗原結合からなる群より選択される。
幾つかの実施形態では、本開示による二重特異性FIT-Ig及びMAT-Fabタンパク質は、ドメイン間ペプチドリンカーを用いずに構成される。一方、タンデム結合部位を有する多価の操作された免疫グロブリンフォーマットでは、結合部位を空間的に分離するためのフレキシブルリンカーを使用しない限り、隣接する結合部位が互いに干渉する、と当技術分野では一般的に理解されていた。しかしながら、本開示のROR1/CD3 FIT-Ig及びMAT-Fabについて、本明細書に開示される鎖式に従った免疫グロブリンドメインの配置は、トランスフェクトされた哺乳動物細胞において十分に発現され、適切に集合し、標的抗原であるROR1及びCD3と結合する二重特異性で多価の免疫グロブリン様結合タンパク質として分泌されるポリペプチド鎖をもたらすことが判明している。後述する実施例を参照されたい。更に、結合タンパク質から合成リンカー配列を除くことにより、哺乳動物の免疫系によって認識されることが可能な抗原部位の創出を回避することができ、この方法において、リンカーを除去することでFIT-Ig及びMAT-Fabの免疫原性の可能性が低下し、天然抗体のような循環半減期をもたらし、即ち、FIT-Ig及びMAT-Fabは、免疫オプソニン化及び肝臓での捕捉によって急速に除去されない。
幾つかの実施形態では、本願によるRORl×CD3二重特異性結合タンパク質は、
a)RORlと特異的に結合する第1の抗原結合部位;及び
b)CD3と特異的に結合する第2の抗原結合部位
を含んでなる。
1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性結合タンパク質は、二重特異性結合タンパク質のROR1結合部位を形成するために、本願による、本明細書に記載される任意の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントに由来するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3の6つのCDRのセットを含んでなる。幾つかの更なる実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性結合タンパク質は、二重特異性結合タンパク質のROR1結合部位を形成するために、本願による、本明細書に記載される、任意の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントに由来するVH/VL対を含んでなる。
1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性結合タンパク質は、二重特異性結合タンパク質のCD3結合部位を形成するために、本願による、本明細書に記載される任意の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメントに由来するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3の6つのCDRのセットを更に含んでなる。幾つかの更なる実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性結合タンパク質は、二重特異性結合タンパク質のCD3結合部位を形成するために、本願による、本明細書に記載される任意の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメントに由来するVH/VL対を含んでなる。
1つの実施形態では、本願による二重特異性ROR1/CD3結合タンパク質におけるROR1結合部位及びCD3結合部位は、それぞれヒト化VH/VL配列を含んでなり、ヒト化されている。
二重特異性FIT-Ig結合タンパク質
1つの実施形態では、本願によるROR1×CD3二重特異性結合タンパク質は、ROR1及びCD3と結合することが可能な二重特異性FIT-Ig結合タンパク質である。Fabs-in-Tandem免疫グロブリン(FIT-Ig)結合タンパク質は、6つのポリペプチド鎖を含んでなり、2つの外部Fab結合領域と2つの内部Fab結合領域を伴う4つの機能的Fab結合領域を有する、単量体の二重特性四価結合タンパク質である。図10Aに示されるように、この結合タンパク質は、(外部Fab-内部Fab-Fc)×2のフォーマットを採用し、抗原Aと抗原Bの両方に結合する。1つの側面において、本願によるROR1×CD3二重特異性結合タンパク質は、二重特異性FIT-Ig結合タンパク質であり、このFIT-Igタンパク質の2つのFabドメインは、RORlと特異的に結合する第1の抗原結合部位を形成し;FIT-Igタンパク質の他の2つのFabドメインは、CD3と特異的に結合する第2の抗原結合部位を形成する。幾つかの実施形態では、本開示によるFIT-Ig結合タンパク質は、免疫グロブリンドメイン間にリンカーを用いていない。
更なる実施形態では、本開示は、第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖及び第3のポリペプチド鎖を含んでなる二重特異性Fabs-in-Tandem免疫グロブリン(FIT-Ig)結合タンパク質であって、
(i)LHフォーマットでは、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CL-VH-CH1-Fcを含んでなり、CLは、VHに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなるか;又は
(ii)HLフォーマットでは、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1-VL-CL-Fcを含んでなり、CH1は、VLに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;
VLは、軽鎖可変ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、VHは、重鎖可変ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメインであり、Fcは、免疫グロブリンFc領域(例えば、IgG1のFc)(例えば、アミノ末端からカルボキシル末端へ、ヒンジ-CH2-CH3を含んでなるFc)であり、
VL-CLは、VH-CH1と対合して、第1の抗原Aと特異的に結合する第1のFabを形成し、VL-CLは、VH-CH1と対合して、第2の抗原Bと特異的に結合する第2のFabを形成し、
第1の抗原Aは、ROR1であり、第2の抗原Bは、CD3であるか、又は、第1の抗原Aは、CD3であり、第2の抗原Bは、ROR1であり、
第1のポリペプチド鎖の2つ、第2のポリペプチド鎖の2つ、及び第3のポリペプチド鎖の2つは、会合してFIT-Ig結合タンパク質を形成する、
二重特異性Fabs-in-Tandem免疫グロブリン(FIT-Ig)結合タンパク質を提供する。
本願による二重特異性FIT-Ig結合タンパク質の幾つかの実施形態では、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CL-VH-CH1-Fcを含んでなり、抗原Aは、ROR1であり、抗原Bは、CD3であるか、又は、抗原Aは、CD3であり、抗原Bは、ROR1である。
幾つかの実施形態では、FIT-Ig結合タンパク質におけるVL-CLとVH-CH1が対合することにより形成された(例えば、AがROR1である場合、VL-CLとVH-CH1により形成されたか;又は、BがROR1である場合、VL-CLとVH-CH1により形成された)ROR1に結合するFabは、二重特異性結合タンパク質のROR1結合部位を形成するために、本願による、本明細書に記載される任意の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントに由来する6つのCDR(即ち、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3)のセットを含んでなる。幾つかの更なる実施形態では、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3はそれぞれ、配列番号1、2、3及び5、6、7の配列;又は配列番号1、4、3及び5、6、7の配列を含んでなる。
幾つかの実施形態では、FIT-Ig結合タンパク質のROR1に結合するFabは、本願による、本明細書に記載される任意の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントに由来するVH/VL対を含んでなる。幾つかの更なる実施形態では、VH/VL対は、以下のVH/VL配列対:配列番号8/9、17/9、10/13、10/14、10/15、10/16、11/13、11/14、11/15、11/16、12/13、12/14、12/15、12/16及び21/13からなる群より選択される配列、又はそれらと少なくとも80%、85%、90%、95%又は99%の同一性を有する配列を含んでなる。幾つかの実施形態では、FIT-Ig結合タンパク質のROR1に結合するFabは、配列番号21のVH配列及び配列番号13のVL配列を含んでなる。
幾つかの実施形態では、FIT-Ig結合タンパク質におけるVL-CLとVH-CH1が対合することにより形成された(例えば、AがCD3である場合、VL-CLとVH-CH1により形成されたか;又は、BがCD3である場合、VL-CLとVH-CH1により形成された)CD3に結合するFabは、二重特異性結合タンパク質のCD3結合部位を形成するために、本願による、本明細書に記載される任意の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメントに由来する6つのCDR(即ち、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3)のセットを含んでなる。幾つかの実施形態では、FIT-Ig結合タンパク質におけるVL-CLとVH-CH1が対合することにより形成されたCD3に結合するFabは、6つのCDRのセットを含んでなり、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3はそれぞれ、配列番号25、26、27及び28、29、30の配列を含んでなる。幾つかの更なる実施形態では、CD3に結合するFabは、配列番号22及び24の配列、又はそれらと少なくとも80%、85%、90%、95%若しくは99%の同一性を有する配列;或いは、配列番号23及び24の配列、又はそれらと少なくとも80%、85%、90%、95%若しくは99%の同一性を有する配列を含んでなるVH/VL対を含んでなる。
更なる実施形態では、本開示は、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含んでなる、二重特異性Fabs-in-Tandem免疫グロブリン(FIT-Ig)結合タンパク質を提供し、
(i)LHフォーマットでは、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CL-VH-CH1-Fcを含んでなり、CLは、VHに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなるか;又は
(ii)HLフォーマットでは、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1-VL-CL-Fcを含んでなり、CH1は、VLに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;
VLは、軽鎖可変ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、VHは、重鎖可変ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメインであり、Fcは、免疫グロブリンFc領域であり、Aは、ROR1のエピトープであり、Bは、CD3のエピトープであるか、又は、Aは、CD3のエピトープであり、Bは、ROR1のエピトープである。本開示によれば、このようなFIT-Ig結合タンパク質は、ROR1とCD3の両方に結合する。
幾つかの実施形態では、このようなFIT-Ig結合タンパク質のFabフラグメントは、抗原ROR1及びCD3の一方に結合する親抗体由来のVL-CL及びVH-CH1ドメインを組み込み、かつ、抗原ROR1及びCD3の他方に結合する異なる親抗体由来のVL-CL及びVH-CH1ドメインを組み込んでいる。幾つかの実施形態では、VH-CH1::VL-CLの対合は、ROR1及びCD3の両方を認識するタンデムFab部分を生じる。
本開示によれば、ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質は、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含んでなり、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VLROR1-CL-VHCD3-CH1-ヒンジ-CH2-CH3を含んでなり、CLは、VHCD3に直接融合され、第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VHROR1-CH1を含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VLCD3-CLを含んでなる。代替的な実施形態では、ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質は、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含んでなり、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VHROR1-CH1-VLCD3-CL-ヒンジ-CH2-CH3を含んでなり、CH1は、VLCD3に直接融合され、第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VLROR1-CLを含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VHCD3-CH1を含んでなる。幾つかの実施形態では、VLROR1は、抗ROR1抗体の軽鎖可変ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、VHROR1は、抗ROR1抗体の重鎖可変ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメインであり、VLCD3は、抗CD3抗体の軽鎖可変ドメインであり、VHCD3は、抗CD3抗体の重鎖可変ドメインであり;場合により、ドメインVLCD3-CLは、抗CD3親抗体の軽鎖と同じであり、ドメインVHCD3-CH1は、抗CD3親抗体の重鎖可変及び重鎖定常ドメインと同じであり、ドメインVLROR1-CLは、抗ROR1親抗体の軽鎖と同じであり、ドメインVHROR1-CH1は、抗ROR1親抗体の重鎖可変ドメイン及び重鎖定常ドメインと同じである。
FIT-Ig結合タンパク質に関する前述の式において、Fc領域は、天然の又は変異型のFc領域であってもよい。特定の実施形態では、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE又はIgD由来のヒトFc領域である。特定の実施形態では、Fcは、IgG1由来のヒトFc、又は少なくとも1つのFcエフェクター機能(例えば、FcγRへのFcの結合、ADCC及び/若しくはCDC)を低減若しくは消失するための1以上の突然変異を含んでなる改変型ヒトFcである。これらの突然変異は、例えば、L234A/L235A(Kabat EUインデックスによりナンバリング)であってもよい。1つの実施形態では、Fc領域は、以下の表8(配列番号31のaa104~aa227)等のL234A及びL235Aの突然変異を有するヒトIgG1のものである。1つの実施形態では、Fc領域は、配列番号31のaa104~aa227の配列、又はそれと少なくとも90%、95%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなる。
本開示によるFIT-Ig結合タンパク質の幾つかの実施形態では、CH1、CL及びFcドメインは、ヒト配列のものであるか、又はヒト配列に由来する。本開示によるFIT-Ig結合タンパク質の幾つかの実施形態では、CH1は、例えば、配列番号33の配列、又はそれと少なくとも90%、95%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を有するヒトIgG1定常CH1ドメインである。FIT-Ig結合タンパク質に関する前述の式では、CLは、例えば、配列番号32の配列、又はそれと少なくとも90%、95%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を有するヒト定常κCLドメインである。
ある実施形態では、本開示のFIT-Ig結合タンパク質は、親抗体の1以上の特性を保持する。幾つかの実施形態では、FIT-Igは、標的抗原(即ち、CD3及びROR1)に対して、親抗体のそれに相当する結合親和性を保持し、これは、表面プラズモン共鳴又はバイオレイヤー干渉によって測定した場合に、ROR1及びCD3抗原標的に対するFIT-Ig結合タンパク質の結合親和性が、それらの各標的抗原に対する親抗体の結合親和性と比較して10倍を超える変化ではないことを意味する。
1つの実施形態では、本開示のFIT-Ig結合タンパク質は、ROR1及びCD3と結合し、第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖及び第3のポリペプチド鎖を含んでなり、
第1のポリペプチド鎖は、配列番号34若しくは37のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、
第2のポリペプチド鎖は、配列番号35のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、かつ
第3のポリペプチド鎖は、配列番号36のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなる。
1つの実施形態では、本開示のFIT-Ig結合タンパク質は、ROR1及びCD3と結合し、配列番号34若しくは37の配列を含んでなるか、配列番号34若しくは37の配列から本質的になるか、又は配列番号34若しくは37の配列からなる、第1のポリペプチド鎖;配列番号35の配列を含んでなるか、配列番号35の配列から本質的になるか、又は配列番号35の配列からなる、第2のポリペプチド鎖;及び、配列番号36の配列を含んでなるか、配列番号36の配列から本質的になるか、又は配列番号36の配列からなる、第3のポリペプチド鎖;を含んでなる。
二重特異性MAT-Fab結合タンパク質
1つの実施形態では、本願によるROR1×CD3二重特異性結合タンパク質は、ROR1及びCD3と結合することが可能な二重特異性MAT-Fab結合タンパク質である。一価非対称タンデムFab(MAT-Fab)二重特異性結合タンパク質は、4つのポリペプチド鎖を含んでなり、タンデムの2つの機能的Fab結合領域を有する、単量体の二重特異性二価結合タンパク質である。図10Bに示されるように、この結合タンパク質は、外部Fab-内部Fab-Fc:Fc二量体フォーマットを採用し、抗原Aと抗原Bの両方に結合する。幾つかの実施形態では、本願によるROR1×CD3二重特異性結合タンパク質は、二重特異性MAT-Fab結合タンパク質であり、MAT-Fabタンパク質の一方のFabドメインは、RORlと特異的に結合する第1の抗原結合部位を形成し;MAT-Fabタンパク質の他方のFabドメインは、CD3と特異的に結合する第2の抗原結合部位を形成する。
更なる実施形態では、本開示は、第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖、第3のポリペプチド鎖及び第4のポリペプチド鎖を含んでなる二重特異性一価非対称タンデムFab(MAT-Fab)結合タンパク質であって、
(i)LHフォーマットでは、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CL-VH-CH1-Fcを含んでなり、CLは、VHに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなり;第4のポリペプチド鎖は、Fcを含んでなるか;又は
(ii)HLフォーマットでは、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1-VL-CL-Fcを含んでなり、CH1は、VLに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;第4のポリペプチド鎖は、Fcを含んでなり;
VLは、軽鎖可変ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、VHは、重鎖可変ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメインであり、Fcは、免疫グロブリンFc領域(例えば、IgG1のFc)(例えば、アミノ末端からカルボキシル末端へ、ヒンジ-CH2-CH3を含んでなるFc)であり、
VL-CLは、VH-CH1と対合して、第1の抗原Aと特異的に結合する第1のFabを形成し、VL-CLは、VH-CH1と対合して、第2の抗原Bと特異的に結合する第2のFabを形成し、
第1の抗原Aは、ROR1であり、第2の抗原Bは、CD3であるか、又は、第1の抗原Aは、CD3であり、第2の抗原Bは、ROR1であり、
第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖、第3のポリペプチド鎖及び第4のポリペプチド鎖は、会合してMAT-Fab結合タンパク質を形成する、
二重特異性一価非対称タンデムFab(MAT-Fab)結合タンパク質を提供する。
本開示によるMAT-Fab結合タンパク質の幾つかの実施形態では、Fcは、アミノ末端からカルボキシル末端へ、ヒンジ-CH2-CH3を含んでなる免疫グロブリンFc領域であり、ヒンジ-CH2は、免疫グロブリン重鎖のヒンジ-CH2領域であり、ヒンジ-CH2は、CH3に直接融合され、第1のポリペプチド鎖のFc領域は、第1のCH3ドメイン(CH3m1ドメイン)を含んでなり、第4のポリペプチド鎖のFc領域は、第2のCH3ドメイン(CH3m2ドメイン)を含んでなる。更なる実施形態では、第1及び第4のポリペプチド鎖のFc領域は、特にそれらのCH3ドメインにおいて、2つのFc領域のホモ二量体形成よりもヘテロ二量体形成に有利であるヘテロ二量体形成修飾を含んでなる。幾つかの実施形態では、ノブ・イントゥ・ホール(knob-into-hole)ヘテロ二量体形成技術は、鎖のヘテロ二量体形成を有利とするために使用される。場合により、MAT-Fab結合タンパク質は、第1のCH3ドメイン(CH3m1ドメイン)及び第2のCH3ドメイン(CH3m2ドメイン)に、これら2つのCH3ドメインが対合した際にジスルフィド結合の形成に有利なようにシステイン残基を導入するための突然変異を更に含んでなる。
幾つかの実施形態では、1以上のノブ・イントゥ・ホール(KiH)突然変異は、第1の鎖中の第1のCH3ドメイン(CH3m1ドメイン)及び第4の鎖中の第2のCH3ドメイン(CH3m2ドメイン)に導入される。更なる実施形態では、第1の鎖中の第1のCH3ドメイン(CH3m1ドメイン)が構造上のノブを形成するように変異されている場合、第4の鎖中の第2のCH3ドメイン(CH3m2ドメイン)は、第1のCH3ドメインと第2のCH3ドメインの対合に有利となるように相補的な構造上のホールを形成するように変異されているか;或いは、第1の鎖中の第1のCH3ドメイン(CH3m1ドメイン)が構造上のホールを形成するように変異されている場合、第4の鎖中の第2のCH3ドメイン(CH3m2ドメイン)は、第1のCH3ドメインと第2のCH3ドメインの対合に有利となるように相補的な構造上のノブを形成するように変異されている。幾つかの実施形態では、「ノブ」突然変異は、T366Wの置換であり、相補的な「ホール」突然変異は、T366S、L368A及びY407Vの置換である。
幾つかの実施形態では、本開示による二重特異性結合タンパク質は、第1のCH3ドメイン中に典型的なノブ(T366W)置換及び第2のCH3ドメイン中に対応するホール置換(T366S、L368A及びY407V)を有し、場合により、2つ追加の導入システイン残基であるS354C/Y349C(各対応するCH3配列に含まれる)を有する、MAT-Fabタンパク質である。例えば、第1のCH3ドメイン(CH3m1ドメイン)は、ノブ置換であるT366Wと導入システイン残基であるS354Cとを含んでいてもよく、第2のCH3ドメイン(CH3m2ドメイン)は、ホール置換としてのT366S、L368A及びY407Vと導入システイン残基であるY349Cとを含んでなる。
ノブ・イントゥ・ホール二量体形成モジュール及び抗体操作におけるそれらの使用は、当技術分野で周知であり、例えば、Ridgway et al., 1996, Protein Engineering 9(7) 617-621に記載されている。CH3ドメインにおける追加のジスルフィド橋の導入は、例えば、Merchant, A.M., et al., Nat. Biotechnol. 16 (1998) 677-681で報告されている。
本願による二重特異性MAT-Fab結合タンパク質の幾つかの実施形態では、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CL-VH-CH1-Fcを含んでなり、抗原Aは、ROR1であり、抗原Bは、CD3であるか、又は、抗原Aは、CD3であり、抗原Bは、ROR1である。
幾つかの実施形態では、MAT-Fab結合タンパク質におけるVL-CLとVH-CH1が対合することにより形成された(例えば、AがROR1である場合、VL-CLとVH-CH1により形成された)ROR1に結合するFabは、二重特異性結合タンパク質のROR1結合部位を形成するために、本願による、本明細書に記載される任意の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントに由来する6つのCDR(即ち、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3)のセットを含んでなる。幾つかの実施形態では、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ配列番号1、2、3及び5、6、7の配列を含んでなるか;又はそれぞれ配列番号1、4、3及び5、6、7の配列を含んでなる。幾つかの実施形態では、MAT-Fab結合タンパク質のROR1に結合するFabは、二重特異性結合タンパク質のROR1結合部位を形成するために、本願による、本明細書に記載される任意の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントに由来するVH/VL対を含んでなる。幾つかの実施形態では、VH/VL対は、以下のVH/VL配列対:配列番号8/9、17/9、10/13、10/14、10/15、10/16、11/13、11/14、11/15、11/16、12/13、12/14、12/15、12/16及び21/13からなる群より選択される配列、又はそれらと少なくとも80%、85%、90%、95%若しくは99%の同一性を有する配列を含んでなる。幾つかの実施形態では、MAT-Fab結合タンパク質のROR1に結合するFabは、配列番号21のVH配列及び配列番号13のVL配列を含んでなる。
幾つかの実施形態では、MAT-Fab結合タンパク質におけるVL-CLとVH-CH1が対合することにより形成された(例えば、BがCD3である場合には、VL-CLとVH-CH1により形成された)CD3に結合するFabは、二重特異性結合タンパク質のCD3結合部位を形成するために、本願による、本明細書に記載される任意の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメントに由来する6つのCDRのセット(CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3)を含んでなる。幾つかの実施形態では、MAT-Fab結合タンパク質におけるVL-CLとVH-CH1が対合することにより形成されたCD3に結合するFabは、それぞれ配列番号25、26、27及び28、29、30の配列を含んでなる6つのCDRのセット(CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3)を含んでなる。幾つかの更なる実施形態では、CD3に結合するFabは、配列番号22及び24の配列、又はそれらと少なくとも80%、85%、90%、95%若しくは99%の同一性を有する配列;或いは、配列番号23及び24の配列、又はそれらと少なくとも80%、85%、90%、95%若しくは99%の同一性を有する配列;を含んでなるVH/VL対を含んでなる。
更なる実施形態では、この開示は、第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖、第3のポリペプチド鎖及び第4のポリペプチド鎖を含んでなる二重特異性一価非対称タンデムFab(MAT-Fab)結合タンパク質であって、
(i)LHフォーマットでは、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CL-VH-CH1-Fcを含んでなり、CLは、VHに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL -CLを含んでなり;第4のポリペプチド鎖は、Fcを含んでなるか;又は
(ii)HLフォーマットでは、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH -CH1-VL -CL-Fcを含んでなり、CH1は、VL に直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL -CLを含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH -CH1を含んでなり;第4のポリペプチド鎖は、Fcを含んでなり;
VLは、軽鎖可変ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、VHは、重鎖可変ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメインであり、Fcは、アミノ末端からカルボキシル末端へ、ヒンジ-CH2-CH3を含んでなる免疫グロブリンFc領域であり、Aは、ROR1のエピトープであり、Bは、CD3のエピトープであるか、又は、Aは、CD3のエピトープであり、Bは、ROR1のエピトープである、
二重特異性一価非対称タンデムFab(MAT-Fab)結合タンパク質を提供する。本開示によれば、このようなMAT-Fab結合タンパク質は、ROR1とCD3の両方に結合する。
幾つかの実施形態では、このようなMAT-Fab結合タンパク質のFabフラグメントは、抗原ROR1及びCD3の一方に結合する親抗体(本明細書に記載の抗ROR1又は抗CD3等)由来のVL-CL及びVH-CH1ドメインを組み込み、かつ、抗原ROR1及びCD3の他方に結合する異なる親抗体(本明細書に記載の抗ROR1又は抗CD3等)由来のVL-CL及びVH-CH1ドメインを組み込んでいる。幾つかの実施形態では、VH-CH1::VL-CL対合は、ROR1とCD3の両方を認識するタンデムFab部分を生じる。
本開示によれば、ROR1/CD3 MAT-Fab結合タンパク質は、第1、第2、第3及び第4のポリペプチド鎖を含んでなり、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VLROR1-CL-VHCD3-CH1-ヒンジ-CH2-CH3m1を含んでなり、CLは、VHCD3に直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VHROR1-CH1を含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VLCD3-CLを含んでなり;第4のポリペプチド鎖は、ヒンジ-CH2-CH3m2を含んでなるFcポリペプチド鎖である。代替的な実施形態では、ROR1/CD3 MAT-Fab結合タンパク質は、第1、第2、第3及び第4のポリペプチド鎖を含んでなり、第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VHROR1-CH1-VLCD3-CL-ヒンジ-CH2-CH3m1を含んでなり、CH1は、VLCD3に直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VLROR1-CLを含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VHCD3-CH1を含んでなり;第4のポリペプチド鎖は、ヒンジ-CH2-CH3m2を含んでなるFcポリペプチド鎖である。幾つかの実施形態では、VLROR1は、抗ROR1抗体の軽鎖可変ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、VHROR1は、抗ROR1抗体の重鎖可変ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメインであり、VLCD3は、抗CD3抗体の軽鎖可変ドメインであり、VHCD3は、抗CD3抗体の重鎖可変ドメインであり、CH3m1ドメインとCH3m2ドメインのヘテロ二量体形成に有利になるように、CH3m1ドメイン及びCH3m2ドメインに1以上の「ノブ・イン・ホール」突然変異が導入され;ドメインVLCD3-CLは、抗CD3親抗体の軽鎖と同じであり、ドメインVHCD3-CH1は、抗CD3親抗体の重鎖可変ドメイン及び重鎖定常ドメインと同じであり、ドメインVLROR1-CLは、抗ROR1親抗体の軽鎖と同じであり、ドメインVHROR1-CH1は、抗ROR1親抗体の重鎖可変ドメイン及び重鎖定常ドメインと同じである。
MAT-Fab結合タンパク質の第1のポリペプチド鎖についての前述の式において、Fc領域は、天然の又は変異型のFc領域であってもよい。特定の実施形態では、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE又はIgD由来のヒトFc領域である。特定の実施形態では、Fcは、IgG由来のヒトFc又はその変異体である。幾つかの実施形態では、Fc領域は、Fc領域の少なくとも1つのエフェクター機能(例えば、FcγRへのFcの結合、ADCC及び/又はCDC)を低減又は消失するための突然変異を含んでなる変異体Fc領域である。これらの突然変異は、例えば、L234A及びL235A(Kabat EUインデックスによりナンバリング)であってもよい。1つの実施形態では、Fc領域は、L234A及びL235Aの突然変異を有するヒトIgG1のものである。
本開示によるMAT-Fab結合タンパク質の幾つかの実施形態では、CH1、CL及びFcドメインは、ヒト配列のものであるか、又はヒト配列に由来する。本開示によるMAT-Fab結合タンパク質の幾つかの実施形態では、CH1は、例えば、配列番号33の配列、又はそれと少なくとも90%、95%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を有する、重鎖定常ドメイン(例えば、ヒトIgG1定常CH1ドメイン)である。MAT-Fab結合タンパク質に関する前述の式では、CLは、例えば、配列番号32の配列、又はそれと少なくとも90%、95%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を有する、軽鎖定常ドメイン(例えば、ヒト定常κCLドメイン)である。
幾つかの実施形態では、本開示によるMAT-Fab結合タンパク質は、免疫グロブリンドメイン間にリンカーを用いていない。
ある実施形態では、本開示のMAT-Fab結合タンパク質は、親抗体の1以上の特性を保持する。幾つかの実施形態では、MAT-Fabは、標的抗原(即ち、CD3及びROR1)に対して、親抗体のそれに相当する結合親和性を保持し、これは、表面プラズモン共鳴又はバイオレイヤー干渉によって測定した場合、ROR1及びCD3抗原標的に対するMAT-Fab結合タンパク質の結合親和性が、それらの各標的抗原に対する親抗体の結合親和性と比較して10倍を超える変化ではないことを意味する。
1つの実施形態では、本開示のMAT-Fab結合タンパク質は、ROR1及びCD3と結合し、第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖並びに第3のポリペプチド鎖及び第4のポリペプチドからなり、
第1のポリペプチド鎖は、配列番号38若しくは40のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、
第2のポリペプチド鎖は、配列番号35のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、
第3のポリペプチド鎖は、配列番号36のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり;かつ
第4のポリペプチド鎖は、配列番号39のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列
を含んでなる。
1つの実施形態では、本開示のMAT-Fab結合タンパク質は、ROR1及びCD3と結合し、配列番号38若しくは40の配列を含んでなるか、配列番号38若しくは40の配列から本質的になるか、又は配列番号38若しくは40の配列からなる、第1のポリペプチド鎖;配列番号35の配列を含んでなるか、配列番号35の配列から本質的になるか、又は配列番号35の配列からなる、第2のポリペプチド鎖;配列番号36の配列を含んでなるか、配列番号36の配列から本質的になるか、又は配列番号36の配列からなる、第3のポリペプチド鎖;及び、配列番号39のアミノ酸配列を含んでなる第4のポリペプチド鎖;を含んでなる。
二重特異性結合タンパク質の特性
1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりのCD3とROR1の両方に結合することが可能な二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、ヒト化ROR結合部位又はキメラROR1結合部位、例えば、ヒト化ROR結合部位を含んでなる。1つの実施形態では、FIT-Igタンパク質フォーマット又はMAT-Fabタンパク質フォーマットにおけるヒト化ROR1結合部位は、配列番号8及び9のVH及びVL対からなる同じFIT-Ig又はMAT-FabフォーマットのキメラROR1結合部位に比べて、ROR1結合に関して遅いオフレートを有する。更なる実施形態では、キメラROR1結合部位に対するヒト化ROR1結合部位のオフレート比は、表面プラズモン共鳴又はバイオレイヤー干渉により測定した場合、90%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、15%、10%、5%未満である。1つの実施例では、ROR1に対する本明細書に記載のFIT-Ig結合タンパク質のオフレートは、表面プラズモン共鳴又はバイオレイヤー干渉により測定した場合、2×10-3-1、1×10-3-1、8×10-4-1、6×10-4-1、5×10-4-1、4×10-4-1、3×10-4-1、2×10-4-1、1×10-4-1、8×10-5-1、6×10-5-1未満である。1つの実施形態では、本明細書に記載のFIT-Ig結合タンパク質抗体又はその抗原結合フラグメントは、ROR1に対して、10-8~10-10の範囲(例えば、8×10-8M未満、5×10-8M未満、3×10-8M未満、2×10-8M未満、1×10-8M未満、8×10-9M未満、6×10-9M未満、4×10-9M未満、2×10-9M未満、又は1×10-9M未満、8×10-10M未満、6×10-10M未満、4×10-10M未満、2×10-10M未満若しくは1×10-10M未満)の解離定数(K)を有する。1つの実施形態では、本明細書に記載のFIT-Ig結合タンパク質抗体又はその抗原結合フラグメントは、ROR1結合に関して、1×10-3-1~1×10-4-1の範囲(例えば、2×10-4-1未満)のオフレートを有し、1×10-9-1~1×10-10-1の範囲(例えば6×10-10-1未満)のKを有する。
1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりのCD3及びROR1に結合することが可能な二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、トランスフェクトさせた哺乳動物宿主細胞(CHO細胞又はHEK293細胞等)の培養物において、細胞培養物 1リットル当たりROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質が10mgを超える(>10mg/L)レベルで発現させ得る。1つの実施形態では、FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質の発現レベルは、15mg/Lを超える(例えば、15mg/L~100mg/L、又はそれを超える)。別の実施形態では、FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質の発現レベルは、20mg/Lより多い。
1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりのCD3及びROR1と結合することが可能な二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーを用いた細胞培養培地からの一段階精製の後に、SEC-HPLCにより検出した場合、90%以上の純度を有する。1つの実施形態では、一段階精製した結合タンパク質は、SEC-HPLCにより検出した場合、91%、92%、93%、95%、97%、99%以上の純度を有する。
1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、ROR1発現細胞の細胞表面に結合した際に、細胞による内在化が最小限である。1つの実施形態では、細胞に基づくアッセイにより、内在化の割合は、多くとも20%、15%、14%、13%、12%、11%、10%であるか、又は結合タンパク質は内在化されない。
1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、CD3発現細胞及びROR1発現細胞の両方に結合することが可能である。1つの実施形態では、CD3発現細胞は、ヒトTCR/CD3複合体でトランスフェクトされたCHO細胞株、又はヒトT細胞である。1つの実施形態では、ROR1発現細胞は、ROR1発現腫瘍細胞(例えば、ヒト非小細胞肺ガン細胞、ヒト乳ガン細胞、肺ガン細胞又は骨髄腫細胞)である。
1つの実施形態では、細胞に基づくアッセイにおいてフローサイトメトリーにより測定した場合、ROR1発現細胞に対する二重特異性FIT-Ig結合タンパク質の結合能は、二重特異性FIT-Igタンパク質と同じROR1結合のためのVH/VL配列対を含んでなる対応する親抗ROR1モノクローナルIgG抗体と等価であるか又は相当する。1つの実施形態では、CD3発現細胞に対する二重特異性FIT-Ig結合タンパク質の結合能は、フローサイトメトリー(実施例4に記載されるとおりのアッセイ等)により測定した場合、二重特異性結合タンパク質と同じCD3結合のためのVH/VL配列対を含んでなる対応する親抗CD3モノクローナルIgG抗体と同等であるか又はそれよりも比較的に低い(但し、10倍以下の違い、例えば、2倍以下、1倍以下、又は50%の低下)。
1つの実施形態では、本明細書に記載の二重特異性結合タンパク質は、ROR1、CD3、又は両方の生物学的機能を調節することが可能である。1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、ROR1依存性という点で、CD3シグナル伝達を活性化することが可能である。1つの実施形態では、本開示の二重特異性結合タンパク質は、ROR1依存的なT細胞の活性化を示す。1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、ROR1-リダイレクトされたT細胞細胞傷害性を示す。1つの実施形態では、本開示の二重特異性結合タンパク質は、MHCに制限されない様式で、ROR1発現細胞に対してT細胞の細胞傷害活性をリダイレクトするために使用される。
1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、ROR1依存性のCD3活性化を示す。1つの実施形態では、ROR1発現細胞に結合すると、二重特異性ROR1/CD3抗体は、T細胞上のCD3/TCR複合体の架橋及びCD3シグナル伝達の活性化を誘導する。1つの実施形態では、標的ROR1発現細胞とエフェクターT細胞の比は、約1:1である。更なる実施形態では、二重特異性ROR1/CD3結合タンパク質は、例えば約1:1の標的細胞とエフェクターT細胞の比で測定した場合、二重特異性FIT-Igタンパク質又はMAT-Fabタンパク質と同じCD3結合のためのVH/VL配列対を含んでなる対応する親抗CD3モノクローナルIgG抗体に比べて、ROR1発現標的細胞の存在下でのT細胞活性化の増大、及びROR1発現標的細胞の不存在下でのはるかに低い非標的のリダイレクトされたCD3活性化を示す。
1つの実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、ROR1発現腫瘍細胞に対してT細胞細胞傷害性をリダイレクトする。別の実施形態では、本明細書に記載されるとおりの二重特異性ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質は、抗腫瘍活性(腫瘍量の低減、腫瘍成長の阻害、又は新生細胞拡大の抑制等)を示す。
医薬組成物
本開示はまた、本開示の抗体若しくはその抗原結合部分又は二重特異性多価結合タンパク質(即ち、主要有効成分)と薬学上許容可能な担体とを含んでなる医薬組成物を提供する。特定の実施形態では、組成物は、本開示の1以上の抗体又は結合タンパク質を含んでなる。本開示はまた、本明細書に記載されるとおりの抗ROR1抗体と抗CD3抗体又は抗原結合フラグメントの組合せと、薬学上許容可能な担体と、を含んでなる医薬組成物も提供する。特に、本開示は、ROR1及びCD3に結合することが可能な少なくとも1つのFIT-Ig結合タンパク質と薬学上許容可能な担体とを含んでなる医薬組成物を提供する。特に、本開示は、ROR1及びCD3に結合することが可能な少なくとも1つのMAT-Fab結合タンパク質と薬学上許容可能な担体とを含んでなる医薬組成物を提供する。本開示の医薬組成物は、少なくとも1つの追加の有効成分を更に含んでいてもよい。幾つかの実施形態では、このような追加の成分としては、これらに限定されるものではないが、予防剤及び/又は治療剤、検出剤(例えば、抗腫瘍薬、細胞傷害剤、特異性の異なる抗体又はその機能的フラグメント、検出可能な標識又はレポーター)が挙げられる。ある実施形態では、医薬組成物は、ROR1活性が有害である障害を治療するための、1以上の追加の予防剤又は治療剤(即ち、本開示の抗体又は結合タンパク質以外の剤)を含んでなる。ある実施形態では、追加の予防剤又は治療剤は、障害又はその1以上の症状の予防、治療、管理又は改善のために、有用であることが知られているか、使用されていたか又は現在使用されている。
本開示のタンパク質を含んでなる医薬組成物は、限定されるものではないが、障害の診断、検出若しくはモニタリング;障害若しくはその1以上の症状の治療、管理若しくは改善;及び/又は研究において使用するためのものである。幾つかの実施形態では、上記組成物は、担体、希釈剤又は賦形剤を更に含んでいてもよい。賦形剤は、一般的に、主要有効成分のもの以外(即ち、本開示の抗体、その機能的部分、又は結合タンパク質以外)の所望の特徴を組成物に提供する、任意の化合物又は化合物の組合せである。
核酸、ベクター及び宿主細胞
更なる側面において、本開示は、本開示の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントの1以上のアミノ酸配列をコードする単離された核酸;本開示(thisisclosure)の抗CD3抗体又はその抗原結合フラグメントの1以上のアミノ酸配列をコードする単離された核酸;及びROR1とCD3の両方に結合することが可能な、Fabs-in-Tandem免疫グロブリン(FIT-Ig)及びMAT-Fab結合タンパク質を含む二重特異性結合タンパク質の1以上のアミノ酸配列をコードする単離された核酸を提供する。このような核酸は、様々な遺伝学的解析を実施するために、又は本明細書に記載の抗体若しくは結合タンパク質の発現、特性決定若しくは1以上の特性を改善するために、ベクターに挿入されてもよい。ベクターは、本明細書に記載の抗体又は結合タンパク質の1以上のアミノ酸配列をコードする1以上の核酸分子を含んでいてもよく、上記1以上の核酸分子は、そのベクターを有する特定の宿主細胞で抗体又は結合タンパク質の発現を許容する適当な転写配列及び/又は翻訳配列に作動可能に連結されている。本明細書に記載の結合タンパク質のアミノ酸配列をコードする核酸をクローニング又は発現させるためのベクターの例としては、これらに限定されるものではないが、pcDNA、pTT、pTT3、pEFBOS、pBV、pJV及びpBJ、並びにそれらの誘導体が挙げられる。
本開示は、本明細書に記載の抗体又は結合タンパク質の1以上のアミノ酸配列をコードする核酸を含んでなるベクターを発現するか又は発現することが可能な宿主細胞も提供する。本開示において有用な宿主細胞は、原核生物又は真核生物であってもよい。例示的な原核生物宿主細胞は、大腸菌(Escherichia coli)である。本開示において宿主細胞として有用な真核細胞としては、原生生物細胞、動物細胞、植物細胞及び真菌細胞が挙げられる。例示的な真菌細胞は、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を含む酵母細胞である。本開示による宿主細胞として有用な例示的な動物細胞としては、限定されるものではないが、哺乳動物細胞、鳥類細胞及び昆虫細胞が挙げられる。例示的な哺乳動物細胞としては、限定されるものではないが、CHO細胞、HEK細胞及びCOS細胞が挙げられる。
製造するための方法
別の側面において、本開示は、抗ROR1抗体又はその機能的フラグメントを製造する方法であって、抗体又は機能的フラグメントをコードする発現ベクターを含んでなる宿主細胞を、ROR1と結合することが可能な抗体又はフラグメントを宿主細胞に発現させることを生じさせるために十分な条件下、培養培地で培養することを含んでなる、方法を提供する。
別の側面において、本開示は、抗CD3抗体又はその機能的フラグメントを製造する方法であって、抗体又は機能的フラグメントをコードする発現ベクターを含んでなる宿主細胞を、CD3と結合することが可能な抗体又はフラグメントを宿主細胞に発現させることを生じさせるために十分な条件下、培養培地で培養することを含んでなる、方法を提供する。
別の側面において、本開示は、ROR1及びCD3と結合することが可能な二重特異性多価結合タンパク質(具体的には、ROR1及びCD3と結合するFIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質)を製造する方法であって、FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質をコードする発現ベクターを含んでなる宿主細胞を、ROR1及びCD3と結合することが可能な結合タンパク質を宿主細胞に発現させることを生じさせるために十分な条件下、培養培地で培養することを含んでなる、方法を提供する。本明細書に開示される方法により製造されるタンパク質は、単離され得、本明細書に記載の種々の組成物及び方法において使用され得る。
抗体及び結合タンパク質の使用
本明細書に記載の抗体、その機能的フラグメント及び本明細書に記載の二重特異性多価結合タンパク質は、ヒトROR1及び/又はCD3に結合するそれらの能力を考慮すれば、(例えば、標的抗原の一方又はその両方を発現する細胞を含有する生体サンプルにおいて)ROR1若しくはCD3、又は両方を検出するために使用され得る。本開示の抗体、機能的フラグメント及び結合タンパク質は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、又は免疫組織化学的検査等の従来のイムノアッセイで使用され得る。本開示は、生体サンプルにおいてROR1又はCD3を検出するための方法であって、生体サンプルと、本開示の抗体、その抗原結合部分又は結合タンパク質とを接触させること、及び標的抗原との結合が生じるかどうかを検出し、それにより、生体サンプルにおける標的の存在又は不存在を検出することを含んでなる、方法を提供する。抗体、機能的フラグメント又は結合タンパク質は、結合したか又は結合していない抗体/フラグメント/結合タンパク質の検出を容易にするために、検出可能な物質で直接的に又は間接的に標識してもよい。好適な検出可能な物質としては、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質及び放射性物質が挙げられる。好適な酵素の例としては、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ又はアセチルコリンエステラーゼが挙げられる。好適な補欠分子族複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンが挙げられ;好適な蛍光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシル又はフィコエリトリンが挙げられ;発光物質の例としては、ルミノールが挙げられ;好適な放射性物質の例としては、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho又は153Smが挙げられる。
幾つかの実施形態では、本開示の抗体、その機能的フラグメントは、in vitro及びin vivoの両方でヒトROR1活性を中和することが可能である。従って、本開示の抗体、その機能的フラグメントは、ヒト対象においてヒトROR1活性を阻害する(例えば、ROR1発現細胞を含む細胞培養物においてROR1により媒介される細胞シグナル伝達を阻害する)ために使用され得るか、又は本開示の抗体、その機能的フラグメント若しくは結合タンパク質が交差反応するROR1を有する他の哺乳動物対象において使用され得る。
別の実施形態では、本開示は、ROR1活性が有害である疾患又は障害に罹患している対象の治療において使用するための本開示の抗体又は二重特異性結合タンパク質であって、上記抗体又は結合タンパク質が、対象においてROR1により媒介される活性が低減されるように対象に投与される、抗体又は二重特異性結合タンパク質を提供する。本明細書で使用する場合、「ROR1活性が有害である障害」という用語は、その障害に罹患している対象におけるROR1とそのリガンド(Wnt-5A)の相互作用が、その障害の病態生理学に関与するか又はその障害の増悪に寄与する因子であるかのいずれかの疾患及びその他の障害を含むことを意図する。従って、ROR1活性が有害である障害は、ROR1の阻害がその障害の症状及び/又は進行を緩和すると期待される障害である。1つの実施形態では、本開示の抗ROR1抗体、その機能的フラグメントは、悪性細胞の成長若しくは生存を阻害するか又は腫瘍量を低減する方法において使用される。
幾つかの実施形態では、本開示の二重特異性結合タンパク質(FIT-Ig又はMAT-Fab)は、in vitro及びin vivoの両方で、ROR発現細胞に対してT細胞細胞傷害性をリダイレクトすることが可能である。従って、本開示の二重特異性結合タンパク質は、ヒト対象において、又は本開示の抗体、その機能的フラグメント若しくは二重特異性結合タンパク質が交差反応するROR1を有する他の哺乳動物対象において、ROR1発現悪性細胞の成長又は拡大を阻害するために使用され得る。
別の実施形態では、本開示は、対象においてROR1発現悪性の治療に使用するためのCD3/ROR1二重特異性(FIT-Ig又はMAT-Fab)結合タンパク質であって、上記結合タンパク質が対象に投与される、CD3/ROR1二重特異性(FIT-Ig又はMAT-Fab)結合タンパク質を提供する。幾つかの実施形態では、悪性腫瘍は、固形腫瘍又は造血器悪性腫瘍である。
本開示の抗体(その機能的フラグメントを含む)及び結合タンパク質は、対象への投与に好適な医薬組成物に組み込まれ得る。典型的には、医薬組成物は、本開示の抗体又は結合タンパク質と薬学上許容可能な担体とを含んでなる。本明細書で使用する場合、「薬学上許容可能な担体」は、生理学的に適合し得る任意の及びすべての溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等が含まれる。薬学上許容可能な担体の例としては、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等のうち1以上、及びそれらの組合せが挙げられる。多くの場合、組成物中に等張剤(例えば、糖類、ポリアルコール(例えば、マンニトール若しくはソルビトール)又は塩化ナトリウム)を含むことが好ましい。薬学上許容可能な担体は、組成物中に存在する抗体又は結合タンパク質の保存寿命又は有効性を高める微量の補助物質(湿潤剤若しくは乳化剤、保存剤又はバッファー等)を更に含んでいてもよい。本開示の医薬組成物は、その意図する投与経路と適合し得るように処方化される。
本開示の方法は、注射による非経口投与(例えば、ボーラス注射又は持続的注入)のために処方化された組成物の投与を含んでもよい。注射用処方物は、添加された保存剤を伴う単位投与形(例えば、アンプル又は多用量容器)で存在してもよい。組成物は、油性若しくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又はエマルション等の形態をとってもよく、懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤等の処方剤を含んでもよい。或いは、主要有効成分は、使用前に好適なビヒクル(例えば、無菌の発熱性物質除去水)で構成するための粉末形態であってもよい。
本開示の使用は、デポ調製物として処方化された組成物の投与を含んでもよい。このような長期作用処方物は、移植(例えば、皮下若しくは筋肉内)によって又は筋肉内注射によって投与されてもよい。例えば、これら組成物は、好適なポリマー材料又は疎水性材料(例えば、許容可能なオイル中のエマルション)又はイオン交換樹脂とともに、或いは難溶性誘導体(例えば、難溶性塩)として処方化されてもよい。
本開示の抗体、その機能的フラグメント又は結合タンパク質はまた、様々な疾患の治療に有用な1以上の追加の治療薬とともに投与され得る。本明細書に記載の抗体、その機能的フラグメント及び結合タンパク質は、単独で又は追加の薬剤(例えば、追加の治療薬)と組合せて使用され得、追加の薬剤は、その意図する目的について当業者によって選択される。例えば、追加の薬剤は、本開示の抗体又は結合タンパク質によって治療される疾患又は状態を治療するために有用であると当技術分野で認識されている治療薬であり得る。追加の薬剤はまた、治療用組成物に有益な属性を付与する剤(例えば、組成物の粘性に影響を与える剤)であり得る。
治療のための方法及び医学的使用
1つの実施形態では、本開示は、それを必要とする対象において、ROR1により媒介されるシグナル伝達活性が関連するか又は有害である障害(例えば、ROR固形腫瘍又は造血器悪性腫瘍)を治療するための方法であって、上記方法は、対象に本明細書に記載されるとおりの抗ROR1抗体又はそのROR1結合フラグメントを投与することを含んでなり、上記抗体又は結合フラグメントは、ROR1と結合することが可能であり、ROR1を発現する細胞においてROR1により媒介されるシグナル伝達を阻害することが可能である、方法を提供する。別の実施形態では、本開示は、このような障害の治療における有効量の本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントの使用を提供する。別の実施形態では、本開示は、このような障害の治療のための組成物の製造における、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントの使用を提供する。別の実施形態では、本開示は、このような障害の治療において使用するための、本明細書に記載の抗ROR1抗体又はその抗原結合フラグメントを提供する。
本明細書に記載の方法又は使用の更なる実施形態では、本開示の抗ROR1抗体又は抗原結合フラグメントは、ROR1と結合し、配列番号10若しくは21の配列を含んでなるか、配列番号10若しくは21の配列から本質的になるか、又は配列番号10若しくは21の配列からなるVHドメインと、配列番号13の配列を含んでなるか、配列番号13の配列から本質的になるか、又は配列番号13の配列からなるVLドメインと、を含んでなる。
別の実施形態では、本開示は、それを必要とする対象において、ROR1により媒介されるシグナル伝達活性が関連するか又は有害である(例えば、ROR固形腫瘍又は造血器悪性腫瘍)障害を治療するための方法であって、上記方法は、対象に本明細書に記載されるとおりのCD3及びROR1と結合することが可能な二重特異性FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質を投与することを含んでなり、上記結合タンパク質は、CD3及びROR1と結合することが可能であり、ROR1発現腫瘍細胞に対するリダイレクトされたT細胞細胞傷害性を誘導することが可能な、方法を提供する。別の実施形態では、本開示は、このような障害の治療における、有効量の本明細書に記載の二重特異性FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパクの使用を提供する。別の実施形態では、本開示は、このような障害の治療のための組成物の製造における、本明細書に記載の二重特異性FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質の使用を提供する。別の実施形態では、本開示は、このような障害の治療における使用のための、本明細書に記載の二重特異性FIT-Ig結合タンパク質又はMAT-Fab結合タンパク質を提供する。
本明細書に記載の方法又は使用の更なる実施形態では、本開示のFIT-Ig結合タンパク質は、ROR1及びCD3と結合し、配列番号34若しくは37の配列を含んでなるか、配列番号34若しくは37の配列から本質的になるか、又は配列番号34若しくは37の配列からなる、第1のポリペプチド鎖と;配列番号35の配列を含んでなるか、配列番号35の配列から本質的になるか、又は配列番号35の配列からなる、第2のポリペプチド鎖と;配列番号36の配列を含んでなるか、配列番号36の配列から本質的になるか、又は配列番号36の配列からなる、第3のポリペプチド鎖と;を含んでなる。更なる実施形態では、本開示のMAT-Fab結合タンパク質は、ROR1及びCD3と結合し、配列番号38若しくは40の配列を含んでなるか、配列番号38若しくは40の配列から本質的になるか、又は配列番号38若しくは40の配列からなる、第1のポリペプチド鎖と;配列番号35の配列を含んでなるか、配列番号35の配列から本質的になるか、又は配列番号35の配列からなる、第2のポリペプチド鎖と;配列番号36の配列を含んでなるか、配列番号36の配列から本質的になるか、又は配列番号36の配列からなる、第3のポリペプチド鎖と;配列番号39の配列を含んでなるか、配列番号39の配列から本質的になるか、又は配列番号39の配列からなる、第4のポリペプチド鎖と;を含んでなる。
幾つかの実施形態では、本開示による抗体又は結合タンパク質で治療され得る障害としては、悪性細胞の細胞表面にROR1を発現する種々の造血器悪性腫瘍及び固形悪性腫瘍が挙げられる。別の実施形態では、上記抗体又は結合タンパク質は、悪性細胞の成長又は生存を阻害する。別の実施形態では、上記抗体又は結合タンパク質は、腫瘍量を低減する。別の実施形態では、ガンは、乳ガン(トリプルネガティブ乳腺ガン等)又は白血病(慢性リンパ球性白血病(CLL)等)である。
本明細書に記載の治療方法は、それを必要とする対象に、意図する治療目的のために本抗体又は結合タンパク質と組合せて好適に存在する追加の有効成分(例えば、抗腫瘍活性(ant-tumor activity)を有する別の薬物)を投与することを更に含んでなる。本開示の治療方法において、追加の有効成分は、本開示の抗体又は結合タンパク質を含んでなる組成物に組み込まれてもよく、上記組成物は、治療を必要とする対象に投与される。別の実施形態では、本開示の治療方法は、治療を必要とする対象に本明細書に記載の抗体又は結合タンパク質を投与する工程、及び上記対象に本開示の抗体又は結合タンパク質を投与する工程の前に、同時に又は後に上記対象に追加の有効成分を投与する別個の工程を含んでもよい。
以上、本開示を詳細に説明してきたが、以下の実施例を参照することにより、本開示の内容が明確に理解されるであろうが、これらは、単に例示のために含まれるものであり、本開示を限定することが意図されるものではない。
特性が改善されたROR1標的化モノクローナル抗体を得るために、従来のハイブリドーマ技術を用いて抗ROR1抗体を作製した。次に、ROR1 Ig様ドメインのC末端においてROR1と結合する抗体 ROR1-mAb004を選択し、特性決定を行った。ROR1-mAb004の配列を、従来のCDRグラフト法によって更にヒト化した。ヒト化配列を設計した。これらの配列の幾つかは、組換えFIT-Igとして発現され、それらの結合親和性について特性決定を行った。
FIT-Igタンパク質であるFIT1007-12B-17を構築し、そのMAT-Fab対応物であるMAT1007-12B-17、並びにその低CD3親和性比較物であるFIT1007-12B-18も作製した。一般的に、同じIg可変配列を有する場合、FIT-Igフォーマットは、MAT-Fabよりも優れたin vitro腫瘍細胞殺傷力及びより高いサイトカイン放出を示した。CD3親和性の低減もまた、リダイレクトされたT細胞細胞傷害性(RTCC)効果の低下をもたらす。
FIT-Ig及びMAT-Fabの両方は、共培養レポート遺伝子アッセイにおいて、ROR1標的依存性のT細胞活性化を示した。これは、標的ROR1が存在しない場合には、T細胞が有効に活性化され得ないことを示唆する。この現象は、FIT-Igとその親CD3モノクローナル抗体の間のCD3結合活性の違いと一致する。
FIT-Ig及びMAT-Fabは、トリプルネガティブ乳ガン異種移植モデルにおいて強力なin vivo有効性を示した。
実施例1.抗ROR1抗体の作製
抗ROR1抗体は、組換えヒトROR1細胞外ドメイン(UniProt Identifier:Q01973-1)であるヒトROR1のQ30-Y406でBalb/c又はSJLマウスを免疫することにより得た。
>ヒト_ROR1_ECD
マウスを2週間隔で免疫し、2回目の注射後、血清力価を週1回モニタリングした。4~6回の免疫の後、脾細胞を採取し、マウス骨髄腫細胞と融合してハイブリドーマ細胞株を形成した。融合産物を、ヒポキサンチン-アミノプテリン-チミジン(HAT)を含有する選択培地中、1×10脾細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに播種した。融合した7~10日後に、肉眼で見えるハイブリドーマコロニーを認めた。次に、ハイブリドーマ細胞の上清をスクリーニング及び選択して、ROR1特異的マウス抗体を製造する細胞株を同定した。予備的特性決定の際に、1つの抗ROR1抗体であるROR1-mAb004を選択し、配列決定を行った。
実施例1.1 重鎖及び軽鎖可変領域配列
重鎖及び軽鎖可変領域を増幅するために、TRIzol(商標)RNA抽出試薬(Invitrogen、カタログ番号15596018)を用い、各ハイブリドーマクローンの全RNAを5×10を超える細胞から単離した。Invitrogen(商標)SuperScript(商標)III Fisrt-Strand Synthesis SuperMixキット(ThermoFisher Scientific カタログ番号18080)を製造者の説明書に従って用いてcDNAを合成し、マウス免疫グロブリン軽鎖及び重鎖の可変領域をコードするcDNAを、MilliporeSigma(商標)Novagen(商標)マウスIg-プライマーセット(Fisher Scientific カタログ番号698313)を用いて増幅した。PCR産物は、1.2%アガロースゲルでの電気泳動により、SYBR(商標)Safe DNAゲル染色剤(ThermoFisher カタログ番号S33102)を用いて分析した。NucleoSpin(登録商標)ゲル及びPCR Clean-upキット(Macherey-Nagel、カタログ番号740609)を製造者の説明書に従って用いて適正な大きさのDNAフラグメントを精製し、個々にpMD18-Tベクターにサブクローニングした。各形質転換体から15のコロニーを選択し、挿入フラグメントの配列をDNAシークエンシングにより分析した。マウスmAb可変領域のタンパク質配列を、配列相同性アラインメントにより分析した。
選択された抗ROR1抗体の可変ドメイン配列を以下の表に示す。相補性決定領域(CDR)をKabatナンバリングに基づいて下線で示す。
実施例1.2 抗ROR1抗体の結合速度
抗ROR1抗体の結合親和性及び速度定数を、25℃で、Octet(登録商標)RED96バイオレイヤー干渉(Pall ForteBio LLC)を用い、標準的な手順に従って決定した。簡単に述べれば、抗マウスIgG Fcキャプチャー(AMC)バイオセンサーを用いて、精製された抗ROR1抗体を捕捉した。次に、センサーを、組換えヒトROR1-ECDタンパク質を含有する溶液に浸漬し、捕捉した抗体に結合する標的タンパク質を検出した。速度定数は、Fortebio分析ソフトウエアを用いて処理し、データを1:1結合モデルにフィッティングすることにより決定した。以下の表2に、従前に記載した2つの抗ROR1モノクローナル抗体と比較した、ROR1-mAb004で得られた結果を示した。ROR1-Tab1は、国際公開第2014/167022号に記載されるとおりのクローンR12であり、ROR1-Tab2は、国際公開第2012/097313号に記載されるとおりのクローンD10である。
実施例1.3 抗ROR1抗体の細胞表面結合特性
抗ROR1抗体の結合特異性及び結合能を、細胞表面結合のタンパク質ELISA及びフローサイトメトリー分析により特徴決定した。結合EC50を算出し、以下の表3に示す。簡単に述べれば、抗ROR1抗体の結合特性は、次のようにELISAを用いて測定した:組換えROR1-ECDタンパク質を96ウェルプレートに4℃で一晩、1μg/mLでコーティングした。プレートを洗浄バッファー(0.05%Tween 20含有PBS)で1回洗浄し、ELISAブロッキングバッファー(0.05%Tween 20含有PBS中の1%BSA)で、室温にて2時間ブロッキングした。次に、抗ROR1抗体を加え、37℃で1時間インキュベートした。プレートを洗浄バッファーで3回洗浄した。HRP標識抗マウスIgG二次抗体(Sigma、カタログ番号A0168)を加え、プレートを37℃で30分間インキュベートした後、洗浄バッファーにおいて5回洗浄した。100μlのテトラメチルベンジジン(TMB)発色溶液を各ウェルに加えた。発色後、1規定のHClで反応を停止し、450nmでの吸光度をVarioskan(商標)LUXマイクロプレートリーダー(ThermoFisher Scientific)にて測定した。GraphPad Prism 6.0ソフトウエアを用いて結合シグナルを抗体濃度に対してプロットし、それに応じてEC50を算出した。結果を図1に示す。図1は、モノクローナル抗体 ROR1-mAb004及びROR1-Tab1のROR1-ECDタンパク質結合活性を示し、無関係なmIgG1を陰性対照として使用した。
抗ROR1抗体の細胞結合活性を、ヒトROR1トランスフェクトCHO細胞株(CHO-ROR1)及びROR1発現骨髄腫細胞株(RPMI8226)を用いて測定した。簡単に述べれば、5×10細胞を96ウェルプレートの各ウェルに播種した。細胞を400gで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。次に、各ウェルについて、100μlの連続希釈抗体を加え、細胞と混合した。4℃での40分間のインキュベーション後に、プレートを数回洗浄して余分な抗体を除去した。その後、二次蛍光色素結合ヤギ抗マウスIgG抗体を加え、細胞とともに室温で20分間インキュベートした。もう一度遠心分離と洗浄工程を行った後、CytoFLEXフローサイトメーター(Beckman Coulter)で読み取るために細胞をFACSバッファーに再懸濁した。平均蛍光強度(MFI)読み取り値を抗体濃度に対してプロットし、GraphPad Prism 6.0ソフトウエアで解析した。図2A~Bに示される結果は、ROR1発現細胞に対する抗ROR1モノクローナル抗体 ROR1-mAb004及びROR1-Tab1の結合活性を示す。無関係なmIgG1を陰性対照として使用した。
実施例1.4 抗ROR1抗体の内在化の特性決定
抗ROR1抗体の結合内在化を、ROR1発現骨髄腫細胞株RPMI8226を用いて特徴決定した。細胞を採取し、FACSバッファーに300万/mlの密度で再懸濁した。希釈抗体をチューブに加え、4℃で30分間インキュベートした。最初のインキュベーションの後、細胞を冷PBSで3回洗浄して、結合していない抗体を除去した。次に、各抗体処理の細胞をそれぞれ「対照」及び「内在化」の2群に分けた。「内在化」群の細胞を予め温めた培地に再懸濁し、37℃で2時間インキュベートして内在化可能とし、一方、「対照」群の細胞は4℃で同じ時間維持した。2回目のインキュベーションの後、細胞を冷PBSで1回洗浄し、フルオレセインで標識した二次抗体とともに4℃で30分間インキュベートした。もう一度遠心分離と洗浄工程を行った後、CytoFLEXフローサイトメーター(Beckman Coulter)で読み取るために細胞をFACSバッファーに再懸濁させた。無関係なマウスIgG対照(MFIバックグラウンド)をバックグラウンド較正に使用した。「対照」と「内在化」のMFI読み取り値の差(ΔMFI)は、ROR1抗体の内在化を表し、「対照」の較正されたMFIに対するこのような差は、抗体内在化のパーセンテージを表し、以下のように算出され、以下の表4にまとめる。
実施例1.5 抗ROR1抗体のエピトープ結合
ROR1抗体の結合エピトープを、競合ELISAを用いて同定した。簡単に述べれば、96ウェルプレートを1μg/mLの精製抗体でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。0.05%Tween 20含有PBSで洗浄した後、プレートをブロッキングバッファー(0.05%Tween 20及び2%BSA含有PBS)とともに37℃で2時間ブロッキングした。ROR1抗体(サンプル)又は無関係なマウスIgG(ベースライン)と予め混合したビオチン化ヒトROR1-ECDタンパク質をプレートウェルに加え、37℃で1時間インキュベートした後、3回洗浄した。次に、ストレプトアビジン-HRP(1:5000希釈)を各ウェルに加え、37℃で1時間インキュベートした後、更に3回洗浄した。発色のためにテトラメチルベンジジン(TMB)発色溶液を5分間加えた後、1M HClで反応を停止した。450nmでの吸光度(OD450)をマイクロプレートリーダーで測定した。OD450ベースラインは、競合が無い状態でのROR1抗体に結合するヒトROR1-ECDのレベルを表し、OD450ベースラインとOD450サンプルの差は、プレートにコーティングされたROR1抗体と溶液中の抗体との競合を反映する。阻害パーセンテージは、以下の式:
により算出した。
以下の表5は、競合ELISAの結果を阻害率として示し、ROR1-mAb004がROR1-Tab2と競合するが、ROR1-Tab1とは競合しないことを示す。
実施例2.ROR1-mAb004のヒト化設計
ROR1-mAb004可変領域遺伝子をヒト化設計のために使用した。この方法の第1の工程において、全体的に最もマッチするヒト生殖細胞系Ig V遺伝子配列を見つけるために、ヒトIg V遺伝子配列の利用可能なデータベースに対して、ROR1-mAb004のVH及びVLドメインのアミノ酸配列を比較した。更に、それぞれマウスVH及びVL領域に対して最高の相同性を有するヒトフレームワークを見つけるために、J-領域データベースに対して、VH又はVLのフレームワーク4セグメントを比較した。軽鎖については、最も近いヒトV遺伝子マッチはO18遺伝子であり、重鎖については、最も近いヒトマッチはVH1-69遺伝子であった。次に、ROR1-mAb004軽鎖のVLドメインのCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を、CDR-L3の後にJK4フレームワーク4配列を有するO18遺伝子のフレームワーク配列にそれぞれグラフトし;ROR1-mAb004重鎖のVHドメインのCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を、CDR-H3の後にJH6フレームワーク4配列を有するVH1-69のフレームワーク配列にグラフトした、ヒト化可変ドメイン配列を設計した。次に、ROR1-mAb004の三次元Fvモデルを作成して、マウスアミノ酸がループ構造又はVH/VL界面の支持に関与するフレームワーク位置があったかどうかを決定した。ヒト化配列中のこれらの残基は、親和性/活性を保持するために同じ位置でマウス残基に復帰突然変異させることができる。ROR1-mAb004 VH及びVLに関して幾つかの望ましい復帰突然変異を特定し、以下の表6に示されるとおりの代替的なVH及びVL設計を構築した。
更に、ROR1-mAb004のCDR-H2の2つの「NG」(Asn-Gly)アミノ酸により導入されるアスパラギンの脱アミド化の可能性を回避するために、異なる点突然変異を有する4つのマウスVH配列も設計し、表6の最後の4つのVH配列に示す。抗体のCDR-H2における「NG」(Asn-Gly)アミノ酸により誘導されるアスパラギンの脱アミド化及び抗体の安定性に及ぼすその影響については、例えば、Qingrong Yan et al., (2018) Structure Based Prediction of Asparagine Deamidation Propensity in Monoclonal Antibodies, mAbs, 10:6, 901-912を参照されたい。
実施例3.ヒト化抗CD3抗体の作製及び特性決定
ハイブリドーマにより製造される抗CD3モノクローナル抗体mAbCD3-001を、従来のハイブリドーマ技術を用いて作製し、選択した後、従来のCDRグラフト法によってヒト化した。次に、ヒト化VH配列に復帰突然変異を導入し、アスパラギンの脱アミド化傾向を除去するために、ヒト化κ鎖のNAを置換するためのNS突然変異を作出した(参照によりその全体が本明細書に援用されるPCT/CN/120991に、詳細な記載が提供される)。得られたヒト化VH及びVL構築物を表7(以下)に示す。
ヒトVH配列とヒトVK配列の対合は、HuEM0006-01-24(配列番号22及び24のVH/VL対を有する)及びHuEM0006-01-27(配列番号23及び24のVH/VL対を有する)と呼ばれる2つのヒト化抗体を作出した(表7)。組換えヒト化mAbをHEK293細胞で一過性に発現させ、プロテインAクロマトグラフィーにより精製した。
ヒト化抗CD3抗体の結合活性を、ヒトCD3発現Jurkat T細胞株でフローサイトメトリーによって試験した。FACSバッファー中のJurkat細胞 5×10を96ウェルプレートの各ウェルに播種した。細胞を400gで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。次に、各ウェルについて、100μlの連続希釈抗体を加え、細胞と混合した。4℃での40分間のインキュベーション後に、プレートを数回洗浄して余分な抗体を除去した。次に、二次蛍光色素結合抗体(Alexa Fluor(登録商標)647ヤギ抗ヒトIgG1 H&L;Jackson ImmunoResearch、カタログ番号109-606-170)を加え、室温で20分間、細胞とともにインキュベートした。もう一度遠心分離及び洗浄工程を行った後、CytoFLEXフローサイトメーター(Beckman Coulter)で読み取るために細胞をFACSバッファーに再懸濁した。平均蛍光強度(MFI)の読み取り値を抗体濃度に対してプロットし、GraphPad Prism 5.0ソフトウエアで解析した。抗体 HuEM0006-01-24は、抗体 HuEM0006-01-27よりも高いCD3結合親和性を示した。
実施例4.ROR1/CD3 FIT-Igの作製
ヒトROR1及びヒトCD3の両方を認識する一群のFIT-Igタンパク質を、抗ROR1部分として表6のVH/VL配列、抗CD3部分として表7のVH/VL配列、及び表8のヒト定常領域配列を用いて構築した。
FIT-Ig分子は、国際公開第2015/103072号に記載される一般的な手順に従って構築した。各FIT-Igは、以下の構造を有する3つのポリペプチド鎖からなった:
鎖#1(長鎖):VL-CL-VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3;
鎖#2(第1の短鎖):VH-CH1;
鎖#3(第2の短鎖):VL-CL;
ここで、Aは、ROR1を表し、Bは、CD3を表し、VLROR1は、ROR1を認識するヒト化モノクローナル抗体の軽鎖可変ドメインであり、VHCD3は、CD3を認識するヒト化モノクローナル抗体の重鎖可変ドメインであり、VLCD3は、CD3を認識するヒト化モノクローナル抗体の軽鎖可変ドメインであり、VHROR1は、ROR1を認識するヒト化モノクローナル抗体の重鎖可変ドメインであり、各CLは、軽鎖定常ドメイン(配列番号32)であり、各CH1は、第1の重鎖定常ドメイン(配列番号33)であり、CH1-ヒンジ-CH2-CH3は、CH1からFc領域の末端までのC末端重鎖定常領域(配列番号31)である。
長鎖ベクターを構築するために、VLROR1-CL-VHCD3セグメントをコードするcDNAをde novo合成し、ヒトCH1-ヒンジ-CH2-CH3のコード配列を含むベクターの多重クローニング部位(MCS)に挿入した。総てのドメインフラグメントが適正なリーディングフレーム内にあることを保証するために、得られたベクターにおけるMCS配列を、相同組換え中に除去した。同様に、第1及び第2の短鎖を構築するために、VHROR1及びVLCD3構造遺伝子をde novo合成し、それぞれヒトCH1ドメイン及びCLドメインのコードセグメントを含む適当なベクターのMCSに挿入した。
ヒト化VHとヒト化VLの対合は、以下の表9に挙げられているヒト化ROR1/CD3 FIT-Ig結合タンパク質を作出した。ROR1-mAb004の親マウスVH/VL及びヒト定常配列を有するキメラ抗体(FIT1007-12B)もまた、ヒト化結合タンパク質のランク付けのための陽性対照として作製した。
表10に挙げられている組換えFIT-Igタンパク質を本明細書に記載されるとおりに一過性に発現させ、精製した。各FIT-Ig構築物について、3つのポリペプチド鎖についてそれぞれ3つのプラスミドをHEK 293F細胞に共トランスフェクトした。約6日間のトランスフェクション後の細胞培養の後に、上清を採取し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーに供した。精製抗体の組成及び純度をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により分析した。PBS中の精製抗体をTSKgel SuperSW3000、300×4.6mm、SECカラム(TOSOH)に適用した。280nm及び214nmでのUV検出を用いたDIONEX(商標)UltiMate 3000 HPLC装置(Thermo Scientific)を、SECのために使用した。発現及びSEC-HPLCの結果を以下の表10に示した。
Octet(登録商標)RED96バイオレイヤー干渉(Pall ForteBio LLC)を用い、ROR1/CD3 FIT-Igタンパク質を解離速度定数(koff、「オフレート」)に関してアッセイし、ランク付けを行った。まず、抗体を補足するために、抗hIgG Fc補足(AHC)バイオセンサー(Pall)を100nMの濃度で30秒間抗体に曝し、次に、ランニングバッファー(1×pH 7.2 PBS、0.05%Tween 20、0.1%BSA)に60秒間浸漬してベースラインを確認した。捕捉した抗体を有するセンサーを10μg/mlの組換えヒトROR1 ECDタンパク質に5分間浸漬して会合を測定し、その後、ランニングバッファーに1200秒間浸漬して解離を測定した。ForteBioデータ解析ソフトウエア(Pall)を用い、会合及び解離曲線を1:1ラングミュア結合モデルにフィッティングした。結果を以下の表10に示す。オフレート比を、FIT1007-12Bのオフレートに対する抗体のオフレートにより算出した。比が小さいほど、親キメラ抗体 FIT1007-12Bに比べて、その抗体の解離が遅いことを示す。
FIT1007-12B-1のVH/VLヒト化デザインを最高の結合活性として選択した。また、FIT1007-12B-13のCDR-H2点突然変異デザインは、他の設計と比較して高い発現力価及び結合活性を示した。「ROR1-mAb004VH(AA)」(配列番号17)の突然変異デザインを、候補分子を作製するための「ROR1-mAb004VH.1a」(配列番号10)のVHヒト化デザインを有する組合せとして選択した。ヒト化VH配列(即ち、ROR1-mAb004VH.1a(AA))を以下に示す。
実施例5.ROR1/CD3 FIT-Ig及びMAT-Fabの構築及び発現
FIT-Igの構築には、実施例4に示したものと同じ方法を使用した。免疫グロブリンドメイン間にリンカーは使用しなかった。FIT-Ig結合タンパク質の完全配列は、表11の配列情報に示す。
また、一群のROR1/CD3 MAT-Fabタンパク質も、国際公開第2018/035084号に記載の手順に従って同じVH/VL配列の組合せを用いて構築した。各MAT-Fabは、以下の構造を有する4つのポリペプチド鎖からなった:
鎖#1(「ノブ」を有する長鎖):VL-CL-VH-CH1-ヒンジ-CH2-CH3;
鎖#2(第1の短鎖):VH-CH1;
鎖#3(第2の短鎖):VL-CL;
鎖#4(Fc「ホール」):ヒンジ-CH2-CH3;
ここで、鎖#1は、「ノブ」としてS354C、T366Wの突然変異を有する変異型ヒト定常IgG1を有し、鎖#4は、「ホール」としてY349C、T366S、L368A、Y407Vの突然変異を有するFc鎖であり、Aは、ROR1を表し、Bは、CD3を表す。
FIT-Igに関して従前に示されているものと同様のクローニング法に従い、MAT-Fabポリペプチド鎖のVH/VL遺伝子を合成的に作製し、次に、個々の定常ドメインを含むベクターに個々にクローニングした。MAT-Fabタンパク質の完全配列を表12の配列情報に示す。
組換えFIT-Ig及びMAT-Fabタンパク質を本明細書に記載するとおりに一過性に発現させ、精製した。各FIT-Ig又はMAT-Fabについて、対応するポリペプチド鎖をそれぞれコードする3つ又は4つのプラスミドをHEK 293F細胞に共トランスフェクトした。約6日間のトランスフェクション後の細胞培養の後に、上清を採取し、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーに供した。精製抗体の組成及び純度をサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により分析した。PBS中の精製抗体をTSKgel SuperSW3000、300×4.6mm、SECカラム(TOSOH)に適用した。280nm及び214nmでのUV検出を用いたDIONEX(商標)UltiMate 3000 HPLC装置(Thermo Scientific)を、SECのために使用した。発現及びSEC-HPLC結果を以下の表13に示す。
ヒト化候補物であるFIT1007-12B-17及びその親キメラFIT-Ig FIT1007-12BのROR1結合親和性/速度を、実施例3に記載したものと同じ方法を用いて測定した。各抗体について、6種類の抗原濃度(即ち、500nMからの3倍希釈)により測定値を滴定した。結合速度及び結合親和性を以下の表14に示す。FIT1007-12B-18、MAT1007-12B-17及びMAT1007-12B-18の結合速度は、FIT1007-12B-17と同等である。これらの候補物は、同じROR1結合Fabを共有している。
実施例6.ヒト化FIT-Ig及びMAT-Fabの結合の特性決定
ROR1×CD3抗体の細胞結合活性を、ヒトTCR/CD3複合体をトランスフェクトしたCHO細胞株(CHO-CD3-TCR)及びROR1発現腫瘍細胞株(NCI-H1975、MDA-MB-231、A549及びRPMI8226)で測定した。簡単に述べれば、5×10細胞を96ウェルプレートの各ウェルに播種した。細胞を400gで5分間遠心分離し、上清を廃棄した。次に、各ウェルについて、100μlの連続希釈抗体を加え、細胞を混合した。4℃での40分間のインキュベーション後に、プレートを数回洗浄して余分な抗体を除去した。次に、二次蛍光色素結合ヤギ抗ヒトIgG抗体を加え、室温で20分間、細胞とともにインキュベートした。もう一度遠心分離及び洗浄工程を行った後、CytoFLEXフローサイトメーター(Beckman Coulter)での読み取りのために細胞をFACSバッファーに再懸濁した。平均蛍光強度(MFI)の読み取り値を抗体濃度に対してプロットし、GraphPad Prism 6.0ソフトウエアで解析した。
図3に示されるように、CHO-CD3-TCR結合能は、各分子のCD3結合親和性及び価数に相関していた。FIT-Igをその親抗CD3モノクローナルIgG1抗体と比較することにより(即ち、FIT1007-12B-17対HuEM0006-01-24(VH/VL配列:配列番号22及び24、表7)、又は、FIT1007-12B-18対HuEM0006-01-27(VH/VL配列:配列番号23及び24、表7))、FIT-Igは、比較的低い結合能を示したが、これは立体障害によるものであり得る。
図4A~Dに示されるように、ROR1発現腫瘍細胞に対する結合能は、FIT-Igとそれらの共通の親抗ROR1モノクローナル抗体(ROR1-mAb004VH.1a(AA)及びROR1-mAb004VK.1aの配列(配列番号21及び13)を有する、HuROR1-mAb004-1)の間で比較的類似している。MAT-Fabの結合曲線は、FIT-Ig及びその親抗ROR1モノクローナル抗体とは異なることが明らかであり、これは標的結合価の違いによるものであり得る。
実施例7.ヒト化FIT-Ig及びMAT-FabのリダイレクトされたCD3活性化
ROR1×CD3二重特異性FIT-Ig抗体及びMAT-Fab抗体によりリダイレクトされたCD3活性化を測定するために、共培養レポーター遺伝子アッセイを用いた。このアッセイでは、細胞表面CD3が活性化された場合にJurkat-NFAT-luc細胞が下流のルシフェラーゼシグナルを惹起する。ROR1発現標的細胞として、ROR1の結合時に二重特異性ROR1×CD3抗体を介してT細胞上のCD3/TCR複合体を架橋し得るRPMI8226細胞を使用した。Jurkat-NFAT-luc細胞及びRPMI8226細胞を洗浄し、アッセイ媒体(10%FBS含有RPMI1640)にそれぞれ再懸濁した。両細胞種を96ウェルプレート(Costar #3903)に1×10細胞/ウェルで、1:1の比で播種した。FIT-Ig又はMAT-Fab抗体を加え、細胞を混合し、37℃で4時間インキュベートした。インキュベーションの終了時に、製造者の説明書に従ってONE-Glo(商標)発光アッセイキット(Promega、カタログ番号E6130)試薬を調製し、ウェルに加えた。プレートの発光シグナルを、Varioskan(商標)LUXマイクロプレートリーダー(ThermoFisher Scientific)を用いて読み取った。結果を図5に示す。
1つの無関係な陰性対照であるFIT-Ig(抗EGFR×cMET二重特異性分子(EMB01))及び2つの抗CD3モノクローナル抗体(即ち、HuEM0006-01-24及びHuEM0006-01-27)も試験した。総ての二重特異性ROR1×CD3結合タンパク質が、ROR1発現標的細胞の存在下で、ROR1結合活性を持たない単一特異性抗CD3結合タンパク質に比べて、T細胞活性化の上昇をもたらした。
非標的のリダイレクトされたCD3活性化を、標的細胞の不存在下でJurkat-NFAT-lucに基づくレポーター遺伝子アッセイを用いて試験した。結果を図6に示す。二重特異性結合タンパク質の共標的を発現する細胞(この場合には、ROR1)の不存在下で、このアッセイを行った。二重特異性ROR1×CD3抗体は、ROR1発現標的細胞の不存在下で、抗CD3抗体単独よりも非標的のリダイレクトされた活性化が低かった。
実施例8.ヒト化FIT-Ig及びMAT-FabのリダイレクトされたT細胞細胞傷害性
ROR1×CD3二重特異性結合タンパク質の腫瘍細胞殺傷力を、標的細胞としてヒト乳ガン細胞株MDA-MB-231及びエフェクター細胞としてヒトT細胞を使用する、リダイレクトされたT細胞細胞傷害性アッセイで測定した。簡単に述べれば、細胞を採取し、洗浄し、アッセイ媒体(10%FBS含有RPMI1640)で再懸濁した。MDA-MB-231細胞を平底96ウェルプレート(Corning、カタログ番号3599)に5×10細胞/ウェルで播種した。T細胞を、市販のPBMC単離キット(EasySep(商標)、Stemcell Technologies、カタログ番号17951)を用いてヒトPBMCから精製し、ウェルに2×10細胞/ウェルで加えた。試験抗体を加え、細胞の混合物を37℃で48時間インキュベートした。乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出を、CytoTox 96(登録商標)細胞傷害性アッセイキット(Promega、カタログ番号G1780)で測定した。製造者の説明書に従い、OD490の読み取り値を得た。また、最大及び最小溶解もCytoToxキット(Promega、#G1780)説明書に従って求めた。最大溶解は、腫瘍細胞だけを含むサンプルに溶解バッファーを加えることによって求めた。最小溶解は、培養培地バックグラウンドから求めた。最小溶解を総てのサンプルの読み取り値から差し引いた。標的細胞であるMDA-MB-231の最大溶解(100%)-最初溶解(0%)を標準化の分母とした。LDH放出のパーセンテージを二重特異性抗体の濃度に対してプロットした。図7に示されるように、ROR1×CD3二重特異性結合タンパク質は、MDA-MB-231腫瘍細胞に対してリダイレクトされたT細胞細胞傷害性を示したが、EGFR×cMET二重特異性結合FIT-Ig EMB01は、低い細胞傷害活性を示した。
実施例9.ROR1×CD3二重特異性抗体で処置したヒトPBMC移植M-NSGマウスにおけるMDA-MB-231腫瘍の体積
抗腫瘍効果を、T細胞、B細胞及びナチュラルキラー細胞を欠く免疫不全系統であるM-NSGマウスで評価した。MDA-MB-231細胞(5×10)を右の背の側部に皮下注射した。腫瘍細胞を接種した5日後に、マウスに3.5×10ヒトPBMCの単回腹腔内用量を施した。15日目に動物を腫瘍サイズ(約150~300mm)に基づいて無作為化し、翌日に処置を開始した。腫瘍成長をノギス測定によりモニタリングした。最初の投与後16日目に試験を終了し、GVHD徴候が表れた際にマウスを安楽死させた。マウスを、週1回、3週間(QW×3)、1mg/kgのFIT1007-12B-17、FIT1007-12B-18、MAT1007-12B-17又はビヒクルの腹腔内(i.p.)注射で処置した。図8に示されるように、FIT-Ig及びMAT-Fab処置群マウスは、ビヒクル群と比較することにより、有意に腫瘍成長を阻害した(****P<0.0001;ビヒクル群と比較、ダネット検定と組合せた2元配置ANOVA)。
実施例10.ヒト化抗ROR1抗体の内在化の特性決定
従前に実施例1.4に記載したものと同様の方法でROR1発現骨髄腫細胞株RPMI8226を用い、ヒト化抗ROR1抗体の結合内在化の特性決定を行った。簡単に述べれば、細胞を採取し、300万/1mLの密度でFACSバッファーに再懸濁した。希釈抗体をチューブに加え、4℃で30分間インキュベートした。最初のインキュベーションの後、細胞を冷PBSで3回洗浄して結合していない抗体を除去した。次に、各抗体処置の細胞を、それぞれ4℃、37℃、及び37℃+PAOの3群に分けた。37℃「内在化」群の細胞を予め温めた培地に再懸濁し、37℃で2時間インキュベートして内在化させ、4℃の「対照」群の細胞は4℃で同じ時間維持した。「37℃+PAO」群の細胞は、予め温めた培地に再懸濁し、3μMフェニルアルシンオキシド(膜タンパク質の内在化を防ぐためのエンドサイトーシス阻害剤)の存在下、37℃で2時間インキュベートした。37℃+PAO処置群は、抗体解離の効果を較正する目的を果たす。第2のインキュベーションの後、細胞を冷PBSで1回洗浄し、フルオレセイン標識二次抗体とともに4℃で30分間インキュベートした。もう一度遠心分離及び洗浄工程を行った後、CytoFLEXフローサイトメーター(Beckman Coulter)での読み取りのために、細胞をFACSバッファーに再懸濁した。無関係なマウスIgG対照(MFIバックグラウンド)を算出し、バックグラウンド較正に使用した。「対照」のMFI読み取り値と「内在化」の読み取り値の差(ΔMFI)がROR1抗体の内在化を表し、「対照」の較正されたMFIに対するこのような差が抗体内在化のパーセンテージを表し、これらを、以下のように計算し、表15にまとめる。図9に示されるように、100nM抗体濃度で、HuROR1-mAb004-1及びその各FIT-Ig/MAT-Fabは、限定された内在化を示した。算出したHuROR-mAb004-1及びFIT1007-12B-17の抗体内在化パーセンテージは、実施例1.4、表4に示した結果と一致していた。
MAT-Fabは、37℃で結合の低下を示し、これは、37℃での、より低い結合価及びより高い結合解離速度に起因し得る。MAT-Fabの内在化の算出について、結合曲線は100nMで結合プラトーに達していなかった。
実施例11.参照FIT-Igの作製及びFIT1007-12B-17とのin vitro活性の比較
表7に示される抗CD3抗体配列を用いて、2つの参照抗ROR1抗体(ROR1-Tab1(クローンR12)及びROR1-Tab2(クローンD10))のうち一方のVH/VL配列を有するFIT-Igを作製した。参照FIT-Igの構築及び作製は、実施例3に記載するとおりに行った。免疫グロブリンドメイン間にリンカーは使用しなかった。FIT-Ig結合タンパク質の完全配列は、表16及び17の配列情報に示す。実施例1.3に記載するとおりの方法を用いて参照FIT-Igの細胞表面結合活性を評価し、実施例6に記載するとおりの方法を用いてリダイレクトされた細胞傷害活性を評価した。
この実施例で使用した2つの参照抗ROR1抗体、ROR1-Tab1(クローンR12)及びROR1-Tab2(クローンD10)の一方のVH/VL配列は、以下のとおりある:
図11は、FIT1007-12B-17と表16に示した参照FIT-Ig分子との比較を示している。図11A及び11Bは、FIT1007-12B-17及び参照FIT-Igが、ROR1発現MDA-MB-231及びCD3発現Jurkat細胞の両方に対して同様の細胞表面結合を示すことを示す。しかし、図11Cに示すように、MDA-MB-231細胞に対するリダイレクトされたT細胞細胞傷害性について、FIT1007-12B-17は、参照FIT-Ig分子よりも強力な細胞傷害性を達成した。

Claims (25)

  1. ROR1に特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3である6つのCDRのセットを含んでなり、
    CDR-H1は、RSWMN(配列番号1)の配列を含んでなり;
    CDR-H2は、RIYPGNGDIKYNGNFKG(配列番号2)又はRIYPGNADIKYNANFKG(配列番号4)の配列を含んでなり;
    CDR-H3は、IYYDFYYALDY(配列番号3)の配列を含んでなり;
    CDR-L1は、KASQDINKYIT(配列番号5)の配列を含んでなり;
    CDR-L2は、YTSTLQP(配列番号6)の配列を含んでなり;かつ
    CDR-L3は、LQYDSLLWT(配列番号7)の配列を含んでなり、
    場合により、前記CDRは、Kabatナンバリングにより定義される、
    単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. 前記抗体が可変重鎖ドメインVH及び可変軽鎖ドメインVLを含んでなり、
    VHドメインは、配列番号8若しくは17の配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、及び/或いはVLドメインは、配列番号9の配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなるか;或いは
    VHドメインは、配列番号10~12及び21のいずれか1つから選択される配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、及び/或いはVLドメインは、配列番号13~16のいずれか1つから選択される配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなる、
    請求項1に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメント。
  3. 前記抗体がキメラ抗体又はヒト化抗体であり、場合により、前記抗体がヒト化抗体であり、
    更に場合により、前記抗体のVHドメインが、Kabatナンバリングにより、1E、27Y及び94Hのアミノ酸残基と、38K、48I、66K及び67Aから選択される0~4個の残基とを含んでなり;VLドメインが、Kabatナンバリングにより、71Yのアミノ酸残基と、4L、49H、58I及び69Rから選択される0~4個の残基とを含んでなる、
    請求項1に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメント。
  4. 前記抗体が以下の表からなる群より選択されるVH配列とVL配列の組合せ:
    を含んでなり、
    場合により、前記抗体が配列番号21の配列を含んでなるVHドメイン及び配列番号13の配列を含んでなるVLドメインを含んでなる、
    請求項1に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメント。
  5. 前記抗体が以下の特徴:
    (i)ROR1発現細胞(例えば、ROR1発現骨髄腫細胞株)の細胞表面に結合した際に、内在化する抗体は、細胞に基づくアッセイにおいて測定した場合に、多くとも20%以下(場合により、15%以下、又は14%、13%、12%、11%以下)であり、この内在化は、フローサイトメトリーにより検出される場合、平均蛍光強度(MFI)において、37℃で2時間のインキュベーション後のROR1発現細胞(例えば、ROR1発現骨髄腫細胞株)の表面に結合する抗体のパーセンテージが4℃で同じ時間維持された対照に対して低下することが反映され得ること;
    (ii)抗体がROR1のIg様ドメインのC末端においてヒトROR1に結合し、場合により、ROR1との結合について、配列番号42及び43のVH/VL配列対を有する抗体と競合すること;
    (iii)ROR1への抗体の結合が抗腫瘍活性(例えば、腫瘍量/成長/細胞拡大の低下)を誘導すること;
    のうちの1つ以上を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメント。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメントを含んでなる、融合体又は複合体。
  7. 請求項1~5のいずれか一項に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメントをコードする、核酸分子。
  8. 請求項7に記載の核酸分子を含んでなる、ベクター。
  9. 請求項1~5のいずれか一項に記載の単離された抗体又は抗原結合フラグメントをコードする核酸分子を発現する、宿主細胞。
  10. 請求項1~5のいずれか一項に記載の単離された抗体若しくは抗原結合フラグメント、請求項6に記載の融合体若しくは複合体、請求項7に記載の核酸分子、請求項8に記載のベクター又は請求項9に記載の宿主細胞を含んでなる、医薬組成物。
  11. 生体サンプルにおいてROR1を検出する方法であって、前記生体サンプルを請求項1~5のいずれか一項に記載の単離された抗体若しくは抗原結合フラグメント又は請求項6に記載の融合体若しくは複合体と接触させることを含んでなる、方法。
  12. ROR1及びCD3と特異的に結合する二重特異性結合タンパク質であって、
    a)RORlと特異的に結合する第1の抗原結合部位;及び
    b)CD3と特異的に結合する第2の抗原結合部位;
    を含んでなり、
    第1の抗原結合部位は、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3である6つのCDRのセットを含んでなり、
    CDR-H1は、RSWMN(配列番号1)の配列を含んでなり、
    CDR-H2は、RIYPGNGDIKYNGNFKG(配列番号2)又はRIYPGNADIKYNANFKG(配列番号4)の配列を含んでなり、
    CDR-H3は、IYYDFYYALDY(配列番号3)の配列を含んでなり、
    CDR-L1は、KASQDINKYIT(配列番号5)の配列を含んでなり、
    CDR-L2は、YTSTLQP(配列番号6)の配列を含んでなり、かつ
    CDR-L3は、LQYDSLLWT(配列番号7)の配列を含んでなり、
    前記CDRは、Kabatナンバリングにより定義され、
    場合により、第1の抗原結合部位は、請求項2~4のいずれか一項で定義されるとおりのVHドメイン及びVLドメインを含んでなる、
    二重特異性結合タンパク質。
  13. 第2の抗原結合部位がCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3である6つのCDRのセットを含んでなり、
    CDR-H1は、NYYVH(配列番号25)の配列を含んでなり;
    CDR-H2は、WISPGSDNTKYNEKFKG(配列番号26)の配列を含んでなり;
    CDR-H3は、DDYGNYYFDY(配列番号27)の配列を含んでなり;
    CDR-L1は、KSSQSLLNARTRKNYLA(配列番号28)の配列を含んでなり;
    CDR-L2は、WASTRES(配列番号29)の配列を含んでなり;かつ
    CDR-L3は、KQSYILRT(配列番号30)の配列を含んでなり、
    前記CDRは、Kabatナンバリングにより定義され、
    場合により、第2の抗原結合部位が、
    配列番号22若しくは23の配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなるVHドメイン、及び/或いは
    配列番号24の配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなるVLドメイン
    を含んでなる、
    請求項12に記載の二重特異性結合タンパク質。
  14. 第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖及び第3のポリペプチド鎖を含んでなり、
    (i)第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CL-VH-CH1-Fcを含んでなり、CLは、VHに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなるか;又は
    (ii)第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1-VL-CL-Fcを含んでなり、CH1は、VLに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;
    ここで、VLは、軽鎖可変ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、VHは、重鎖可変ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメインであり、Fcは、場合によりアミノ末端からカルボキシル末端へヒンジ-CH2-CH3を含んでなる、免疫グロブリンFc領域(例えば、IgG1のFc)であり、
    VL-CLは、VH-CH1と対合して、第1の抗原Aと特異的に結合する第1のFabを形成し、VL-CLは、VH-CH1と対合して、第2の抗原Bと特異的に結合する第2のFabを形成し、
    第1の抗原Aは、ROR1であり、第2の抗原Bは、CD3であり、
    第1のポリペプチド鎖の2つ、第2のポリペプチド鎖の2つ、及び第3のポリペプチド鎖の2つは、会合してFIT-Igタンパク質を形成する、
    請求項12又は13に記載の二重特異性結合タンパク質。
  15. 第1のポリペプチド鎖が、配列番号34若しくは37のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、
    第2のポリペプチド鎖が、配列番号35のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、かつ
    第3のポリペプチド鎖が、配列番号36のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなる、
    請求項14に記載の二重特異性結合タンパク質。
  16. 第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖、第3のポリペプチド鎖及び第4のポリペプチド鎖を含んでなり、
    (i)第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CL-VH-CH1-Fcを含んでなり、CLは、VHに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなり;第4のポリペプチド鎖は、Fcを含んでなるか;又は
    (ii)第1のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1-VL-CL-Fcを含んでなり、CH1は、VLに直接融合され;第2のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VL-CLを含んでなり;第3のポリペプチド鎖は、アミノ末端からカルボキシル末端へ、VH-CH1を含んでなり;第4のポリペプチド鎖は、Fcを含んでなり;
    ここで、VLは、軽鎖可変ドメインであり、CLは、軽鎖定常ドメインであり、VHは、重鎖可変ドメインであり、CH1は、重鎖定常ドメインであり、Fcは、場合によりアミノ末端からカルボキシル末端へヒンジ-CH2-CH3を含んでなる、免疫グロブリンFc領域であり、
    VL-CLは、VH-CH1と対合して、第1の抗原Aと特異的に結合する第1のFabを形成し、VL-CLは、VH-CH1と対合して、第2の抗原Bと特異的に結合する第2のFabを形成し、
    第1の抗原Aは、ROR1であり、第2の抗原Bは、CD3であり、
    第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖、第3のポリペプチド鎖及び第4のポリペプチド鎖は、会合してMAT-Fabタンパク質を形成し、
    場合により、第1のポリペプチド鎖のFc及び第4のポリペプチド鎖のFcは、特にCH3ドメインにおいて、これら2つの鎖のホモ二量体形成よりもヘテロ二量体形成に有利なヘテロ二量体形成修飾を含んでなり、
    更に場合により、第1のポリペプチド鎖は、「ノブ」としてT366Wの突然変異を有するヒトIgG1 Fc領域を有し、第4のポリペプチド鎖は、「ホール」としてT366S、L368A及びY407Vの突然変異を有するヒトIgG1 Fc領域を有し;並びに/又は、第1のポリペプチド鎖は、S354Cを有するヒトIgG1 Fc領域を有し、第4のポリペプチド鎖は、Y349Cの突然変異を有するヒトIgG1 Fc領域を有して、CH3ドメインに追加のジスルフィド橋を形成している、
    請求項12又は13に記載の二重特異性結合タンパク質。
  17. 第1のポリペプチド鎖が、配列番号38若しくは40のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、
    第2のポリペプチド鎖が、配列番号35のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、
    第3のポリペプチド鎖が、配列番号36のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなり、かつ
    第4のポリペプチド鎖が、配列番号39のアミノ酸配列、又はそれと少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれを超える同一性を有する配列を含んでなる、
    請求項16に記載の二重特異性結合タンパク質。
  18. 請求項12~17のいずれか一項に記載の二重特異性結合タンパク質をコードする、核酸分子。
  19. 請求項18の核酸分子を含んでなる、ベクター。
  20. 請求項18に記載の核酸分子又は請求項19に記載のベクターを含んでなる、宿主細胞。
  21. 請求項1~5のいずれか一項に記載の単離された抗体若しくは抗原結合フラグメント又は請求項12~17のいずれか一項に記載の二重特異性結合タンパク質を調製する方法であって、
    請求項9又は請求項20に記載の宿主細胞を、抗体、抗原結合フラグメント又は二重特異性結合タンパク質の製造を可能とする条件下で培養すること;及び
    前記抗体、抗原結合フラグメント又は二重特異性結合タンパク質を前記培養物から回収すること
    を含んでなる、方法。
  22. 請求項12~19のいずれか一項に記載の二重特異性結合タンパク質、請求項20に記載の核酸、請求項19に記載のベクター又は請求項20に記載の宿主細胞を含んでなる、医薬組成物。
  23. ROR1活性が有害である障害を処置する方法であって、それを必要とする対象に治療上有効な量の請求項10又は請求項22に記載の医薬組成物を投与することを含んでなる、方法。
  24. 前記対象がヒトである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記障害がガン(例えば、慢性リンパ球性白血病(CLL)等のROR1陽性血液悪性腫瘍、又は、肺ガン及び乳ガン(トリプルネガティブ乳ガンを含む)等のROR1陽性固形腫瘍)である、請求項23に記載の方法。
JP2023513532A 2020-08-24 2021-08-23 抗ror1抗体及び関連の二重特異性結合タンパク質 Pending JP2023538945A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2020/110841 2020-08-24
CN2020110841 2020-08-24
CN2020141398 2020-12-30
CNPCT/CN2020/141398 2020-12-30
PCT/CN2021/114088 WO2022042488A1 (en) 2020-08-24 2021-08-23 Anti-ror1 antibodies and related bispecific binding proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023538945A true JP2023538945A (ja) 2023-09-12

Family

ID=77946069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023513532A Pending JP2023538945A (ja) 2020-08-24 2021-08-23 抗ror1抗体及び関連の二重特異性結合タンパク質

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20240010753A1 (ja)
EP (1) EP4200336A1 (ja)
JP (1) JP2023538945A (ja)
KR (1) KR20230053602A (ja)
CN (2) CN113480656B (ja)
AU (1) AU2021334677A1 (ja)
BR (1) BR112023002895A2 (ja)
CA (1) CA3190117A1 (ja)
IL (1) IL300760A (ja)
MX (1) MX2023002181A (ja)
TW (1) TW202227491A (ja)
WO (1) WO2022042488A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10519251B2 (en) * 2013-12-30 2019-12-31 Epimab Biotherapeutics, Inc. Fabs-in-tandem immunoglobulin and uses thereof
WO2018035084A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Epimab Biotherapeutics, Inc. Monovalent asymmetric tandem fab bispecific antibodies
CN114539411B (zh) * 2022-04-29 2022-11-11 山东博安生物技术股份有限公司 一种ror1抗体或其抗原结合片段
US20230310605A1 (en) 2021-10-28 2023-10-05 Lyell Immunopharma, Inc. Methods for culturing cells expressing ror1-binding protein
WO2023186100A1 (zh) * 2022-04-02 2023-10-05 山东先声生物制药有限公司 抗ror1的抗体及其用途
WO2024014930A1 (ko) * 2022-07-15 2024-01-18 에이비엘바이오 주식회사 항-ror1 항체, 이를 포함하는 이중특이성 항체, 및 이들의 용도
WO2024064952A1 (en) 2022-09-23 2024-03-28 Lyell Immunopharma, Inc. Methods for culturing nr4a-deficient cells overexpressing c-jun
WO2024064958A1 (en) 2022-09-23 2024-03-28 Lyell Immunopharma, Inc. Methods for culturing nr4a-deficient cells
WO2024077174A1 (en) 2022-10-05 2024-04-11 Lyell Immunopharma, Inc. Methods for culturing nr4a-deficient cells

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9242014B2 (en) * 2010-06-15 2016-01-26 The Regents Of The University Of California Receptor tyrosine kinase-like orphan receptor 1 (ROR1) single chain Fv antibody fragment conjugates and methods of use thereof
EP2789630A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-15 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3e and ROR1
WO2016187220A2 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Five Prime Therapeutics, Inc. Anti-ror1 antibodies
WO2017053469A2 (en) * 2015-09-21 2017-03-30 Aptevo Research And Development Llc Cd3 binding polypeptides
EA201891066A1 (ru) * 2015-10-30 2018-10-31 ЭнБиИ-ТЕРАПЬЮТИКС АГ Антитела к ror1
AU2017209099A1 (en) * 2016-01-22 2018-08-02 Janssen Biotech, Inc. Anti-ROR1 antibodies, ROR1 x CD3 bispecific antibodies, and methods of using the same
WO2018035084A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Epimab Biotherapeutics, Inc. Monovalent asymmetric tandem fab bispecific antibodies
GB201710836D0 (en) * 2017-07-05 2017-08-16 Ucl Business Plc ROR1 Car T-Cells
GB201710835D0 (en) * 2017-07-05 2017-08-16 Ucl Business Plc ROR1 Antibodies
GB201710838D0 (en) * 2017-07-05 2017-08-16 Ucl Business Plc Bispecific antibodies
US20220096651A1 (en) * 2019-01-29 2022-03-31 Juno Therapeutics, Inc. Antibodies and chimeric antigen receptors specific for receptor tyrosine kinase like orphan receptor 1 (ror1)
CN111286512A (zh) * 2019-06-05 2020-06-16 南京艾德免疫治疗研究院有限公司 靶向人源化酪氨酸激酶孤儿受体1的嵌合抗原受体及其用途
CN114174339A (zh) * 2019-06-07 2022-03-11 阿迪马布有限责任公司 高亲和力抗cd3抗体及其产生和使用方法
JP2023504016A (ja) * 2019-11-26 2023-02-01 シャンハイ エピムアブ バイオセラピューティクス カンパニー リミテッド Cd3およびbcmaに対する抗体およびそれらから作製した二重特異性結合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
CN114085288A (zh) 2022-02-25
US20240010753A1 (en) 2024-01-11
CN113480656A (zh) 2021-10-08
KR20230053602A (ko) 2023-04-21
AU2021334677A1 (en) 2023-03-02
EP4200336A1 (en) 2023-06-28
TW202227491A (zh) 2022-07-16
CA3190117A1 (en) 2022-03-03
MX2023002181A (es) 2023-03-02
IL300760A (en) 2023-04-01
CN113480656B (zh) 2022-06-03
WO2022042488A1 (en) 2022-03-03
BR112023002895A2 (pt) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020202792B9 (en) Humanized or chimeric CD3 antibodies
CN113480656B (zh) 抗ror1抗体
ES2801873T3 (es) Anticuerpo de PDL-1, composición farmacéutica del mismo y sus usos
WO2018147245A1 (ja) 抗gprc5d抗体及び該抗体を含む分子
US20230002489A1 (en) Antibodies to cd3 and bcma, and bispecific binding proteins made therefrom
JP7419238B2 (ja) Pd1結合剤
JP2024504124A (ja) 新規の抗グレムリン1抗体
TW202334219A (zh) 抗cd122抗體、抗cd132抗體及相關的雙特異性結合蛋白
US20230357398A1 (en) Novel human antibodies binding to human cd3 epsilon
EP4155318A1 (en) Bispecific antibody and use thereof
KR20220147583A (ko) Mait 및 종양 세포 둘 모두에 결합하는 다중특이적 항체
WO2022258015A1 (en) Antibodies and bispecific binding proteins that bind ox40 and/or pd-l1
WO2023078386A1 (zh) 抗cldn18.2抗体及其用途
US20230134183A1 (en) Cldn18.2-targeting antibody, bispecific antibody and use thereof
WO2022037582A1 (zh) 抗cd3和抗cldn-18.2双特异性抗体及其用途
WO2023273913A1 (zh) 抗b7-h3单克隆抗体及其用途
WO2022063100A1 (zh) 抗tigit抗体及双抗体和它们的应用
KR20240046557A (ko) 항-b7-h4 항체 및 이의 제조 방법과 용도
JP2023548034A (ja) デルタ様リガンド3(dll3)抗原結合ドメインを含むタンパク質及びその使用