JP2023538106A - 動的吸引カテーテル及び方法 - Google Patents

動的吸引カテーテル及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538106A
JP2023538106A JP2023512319A JP2023512319A JP2023538106A JP 2023538106 A JP2023538106 A JP 2023538106A JP 2023512319 A JP2023512319 A JP 2023512319A JP 2023512319 A JP2023512319 A JP 2023512319A JP 2023538106 A JP2023538106 A JP 2023538106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumen
mandrel
clot
catheter
distal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023512319A
Other languages
English (en)
Inventor
ドラキア,ロナク
ランワラ,フセイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MicroVention Inc
Original Assignee
MicroVention Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MicroVention Inc filed Critical MicroVention Inc
Publication of JP2023538106A publication Critical patent/JP2023538106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/84Drainage tubes; Aspiration tips
    • A61M1/87Details of the aspiration tip, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/0084Material properties low friction
    • A61B2017/00849Material properties low friction with respect to tissue, e.g. hollow organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22079Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with suction of debris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22094Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • A61B2017/320028Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments with reciprocating movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320052Guides for cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320733Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a flexible cutting or scraping element, e.g. with a whip-like distal filament member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320758Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with a rotating cutting instrument, e.g. motor driven
    • A61B2017/320775Morcellators, impeller or propeller like means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

遠位吸引カテーテルは、中央ルーメンと少なくとも1つのルーメンチャネルを備えるカテーテル本体からなる。吸引源は、中央ルーメンの近位端/ルアーハブに取り付けられるように構成される。各ルーメンチャネルは、1つのマンドレルを含み、マンドレルの遠位部は、中央ルーメンの遠位部内に延在する。吸引源を作動させると、血管内に留まる凝血塊/塞栓が中央ルーメンの遠位部に部分的に取り込まれる。マンドレルの遠位部は、部分的に取り込まれた凝血塊内に移動し、凝血塊疲労を引き起こすことができる。疲労した凝血塊は、遠位吸引カテーテルの単一の通貨で完全に除去することができる。【選択図】図3

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2020年8月21日に出願された、「動的吸引カテーテル及び方法」と題する米国仮出願第63/068,684号に基づいて利益及び優先権を主張するものであり、その内容全体を参照により本明細書に援用するものとする。
多くの疾患は、血管および心腔内の望ましくない物質(特に凝血塊または血栓)の存在によって引き起こされる。血管内の凝血塊は、血液細胞、コラーゲン、コレステロール、プラーク、脂肪、石灰化プラーク、気泡、動脈組織、タンパク質の凝集体(例えば、フィブリン)、及び/又は、その他諸々の断片やこれらの組み合わせから形成され得る。凝血塊は、例えば、主要臓器に栄養を供給する血管の細い領域に留まることがあり、周囲の組織に対して、酸素を多く含む血流の損失を引き起こし、局所的な細胞死や微小梗塞を引き起こすことがある。脳の微小梗塞は、脳卒中の原因となり、錯乱、言語障害、麻痺、視覚障害、平衡感覚障害などを引き起こし、死に至らしめることもある。心臓においては、凝血塊が心筋梗塞、すなわち心臓発作を引き起こすことがある。凝血塊を放置すると生命を脅かす可能性があるため、血管内に凝血塊がある場合は、直ちに医療介入が必要となる。
凝血塊は通常、生物学的介入、外科的介入、またはこれら2つの組み合わせによって治療または除去することができる。生物学的治療では、カテーテルによって凝血塊に直接薬剤を投与し、血栓を溶かすか、少なくとも体内で除去できるまで安定させる。しかし、生物学的製剤による凝血塊の治療では、身体の多くが薬剤にさらされ、生命を脅かす出血性合併症の原因となる可能性があるという欠点がある。
これに代えて、又はこれに加えて、患者の血管から凝血塊を除去するために機械的な手段を用いることがある。機械的治療では、一般的に血管内の凝血塊を吸引、浸軟、圧迫し、最終的に侵襲的な手術、あるいは吸引源(例えば、ポンプやシリンジ等)に接続した吸引カテーテル等の非侵襲的手段で除去する。侵襲的又は非侵襲的な機械的治療は、生物学的製剤を使用する場合と異なり、身体の非疾患部分に影響を与えることなく、直接凝血塊めがけて血管閉塞の解消を行うという点で明確な利点がある。
機械的非侵襲的な血栓除去療法は、一般的に血栓除去術と関連しており、より具体的には、深部静脈血栓症(DVT)の治療や頭蓋内遠位部の吸引等の末梢血栓除去術や静脈血栓除去術に関する。
血管吸引式塞栓除去術を利用した急性虚血性脳卒中の治療には、凝血塊を吸引によりカテーテルに引き込む吸引手法が含まれているが、自己拡張型ステント状デバイスを展開して血栓を補足・除去するステントリトリーバを用いた機械的な血栓除去術として有効性が認められている。吸引式塞栓除去術は、その処置の容易さと費用対効果から、神経学的介入を担当する医師の多くから支持を集めている。
吸引式塞栓除去術では、遠位吸引カテーテル(DAC)によって、凝血塊や塞栓を血管から除去する。処置の第1のステップにおいて、カテーテルの遠位端を凝血塊に隣接させて配置し、ポンプや大容量シリンジをつかって、カテーテルのルーメンを介して真空力を印加する。シリンジやポンプによる吸引力によって、部分的に塞栓をDACの遠位部に取り込む、又は引き込む。塞栓を部分的に取り込む前述のような場合では、血管を再び疎通させるには、デバイスを繰り返し通す必要がある。
しかし、患者に対する吸引式塞栓除去術の臨床結果が成功となるかどうかは、「初回通過効果(first-pass effect)」にかかっている。初回通過効果とは、最初の試みで塞栓を完全に取り除くことによって、塞栓除去デバイスを一度通した後に、患部血管を完全に、又は、ほぼ完全に再疎通することと定義されている。
しかしながら、血管内において、血液の凝血塊は組織化と呼ばれる過程によって、柔らかいゲル状赤色/紫色の凝血塊から、フィブリン等のタンパク質の架橋によって硬く白っぽい凝血塊に変化することがある。また、凝血塊は血流の前方圧力によって、硬い塊を形成することがある。硬い凝血塊は、時間の経過とともに、大きく、深く埋没し、成熟した凝血塊を形成することがあり、柔軟性に欠け、従来のDACに付属するポンプや吸引シリンジキットで吸引力をかけた際に、完全に取り込むことが困難となり得る。従って、従来のDACを用いた血栓/塞栓の部分的な取り込みでは、初回通過効果の可能性を低減し、血栓/塞栓を完全に除去するために従来のDACを追加的に通過させる必要がある。これに加えて、除去する過程において、深く埋没し、成熟した血栓/塞栓が断片化する可能性があり、これら断片が血管内の他の領域に移動する可能性がある。従来のDACを使用して、深く埋没し、成熟した凝血塊の大きな塊を除去する際の、上述した危険因子は、「初回通過効果」の可能性を減らし、患者の臨床結果にマイナスの影響を与える。
また急性虚血性脳卒中に対する機械的な血栓除去として、ソルンブラ法(Solumbra technique)として知られる、従来のDACにステントリトリーバを併用する方法が一般的な手法となりつつある。しかし、吸引式塞栓除去術のみの場合に対して、ソルンブラ法が初回通過効果を改善するとは示されていない。
従って、深く埋没し、成熟した凝血塊を除去する場合に従来のDACを使用することについての上記問題を少なくとも克服し、DACデバイスの初回通過後に血管を完全に再疎通することによって患者の臨床結果を改善する、高度なDACが求められている。
本発明は、凝血塊を、血管から完全に除去できるように、疲労させることに使用できる吸引カテーテル及び使用方法に関する。これらデバイス及び方法は、特に、硬く、及び/又は、深く埋没した凝血塊、若しくは除去工程において困難を呈する場合に特に有用となり得る。いくつかの実例において、これら実施の形態および方法によって、カテーテルの初回通過後に血管の再疎通をもたらすことができる。
一実施の形態では、吸引カテーテルは、カテーテル本体を含んでいる。前記カテーテル本体は、前記カテーテル本体内に配置され、前記カテーテル本体の遠位端で開口する第1のルーメンを備える。前記第1のルーメンは、吸引源に接続するように構成されている。前記吸引カテーテルは、さらに、前記第1のルーメンの遠位領域内であって、前記カテーテル本体の近位領域に開口する第2のルーメンを備える。第1の細長のマンドレルが、前記第2のルーメン内に配置され、前記第1のルーメン内に少なくとも部分的に位置する凝血塊を疲労させるべく、前記第1のルーメン内に移動するように構成される。
いくつかの実施の形態では、前記細長のマンドレルの遠位部は、前記第1のルーメンに移動して、前記第1のルーメン内に部分的に位置する凝血塊を疲労させるように構成されている。いくつかの実施の形態では、前記細長のマンドレルの前記遠位部は、並進運動及び/又は回転運動を行い、前記第1のルーメン内に部分的に位置する凝血塊を疲労させるように構成されている。
いくつかの実施の形態では、前記カテーテル本体の硬さは、前記カテーテル本体の前記近位領域から前記カテーテル本体の遠位領域にかけて徐々に低下する。いくつかの実施の形態では、前記カテーテル本体の前記遠位領域の長手方向に、親水性被覆が施されており、標的とする血管に、前記カテーテルを進ませる際の前記血管の内腔との摩擦を低減する。
本発明のいくつかの実施の形態によれば、患者の血管から凝血塊を除去する方法は、ルーメンを有するカテーテルをガイドワイヤ上に、前記血管内へ移動させる第1のステップであって、前記カテーテルの前記ルーメンの遠位端が、前記凝血塊の表面と係合するように移動させる、第1のステップを備える。次に、前記カテーテルの前記ルーメンの近位端に取り付けられた吸引源を起動して、前記凝血塊を、前記カテーテルの前記ルーメンの前記遠位端に部分的に取り込む。カテーテルルーメンの前記遠位部に配置されたマンドレルを、前記部分的に取り込まれた凝血塊内に移動させて、前記凝血塊を疲労させる。疲労した前記凝血塊を、前記カテーテルの1回の通過で、前記血管から完全に吸引する。
いくつかの実施の形態では、前記部分的に取り込まれた凝血塊内に前記マンドレルを移動させて、前記凝血塊を疲労させるステップは、さらに、前記マンドレルを前記部分的に取り込まれた凝血塊内で回転運動及び/又は並進運動させて前記凝血塊を疲労させることを含む。
本発明の実施の形態が可能にする上述の、および他の態様、特徴および利点は、添付の図面を参照して、以下の本発明の実施の形態の記載から明らかにされ、且つ詳述される。
吸引力を印加して凝血塊を部分的に取り込む従来のDACを用いた急性虚血発作の治療としての吸引式塞栓除去術を示す斜視図である。
本発明の一実施の形態における、2つのマンドレルを有するDACを示す斜視図である。
本発明の一実施の形態における、2つのマンドレルを有するDACを用いた急性虚血性脳卒中の治療としての吸引式塞栓除去術を示す斜視図である。
本発明の一実施の形態における、2つのマンドレルを有するDACを用いた急性虚血性脳卒中の治療としての吸引式塞栓除去術を示す斜視図である。
本発明の一実施の形態における、DACのハンドルと取り付けられたマンドレルを示す斜視図である。
本発明の一実施の形態における、DACのハンドルと取り付けられたマンドレルを示す斜視図である。
本発明の一実施の形態の図5A及び図5Bに示すハンドルが取り付けられたDACの斜視図である。
円筒状の楔形遠位部を有するマンドレルの斜視図である。
平坦なワイヤ状の遠位部を有するマンドレルの斜視図である。
半円筒状の遠位部を有するマンドレルの斜視図である。
本発明の一実施の形態における、4つのマンドレルを有するDACを示す斜視図である。
本発明の一実施の形態における、複数の切刃を有するDACを用いた急性虚血性脳卒中の治療としての吸引式塞栓除去術を示す斜視図である。
次に、本発明の具体的な実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる形態で具現化可能であり、本明細書に記載される実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、むしろ、以下の実施の形態は、当業者が、本開示によって本発明の範囲を包括的かつ完全に、充分理解し得ることを目的とする。添付の図面に示され、実施の形態の詳細な説明で使用される用語は、本発明を限定することを意図するものではない。図中、同一の要素には、同一の番号を付すものとする。
本明細書では、凝血塊、血栓、塞栓という用語を同義語として使用する。一般的にこれらの用語は、血液細胞、コラーゲン、コレステロール、プラーク、脂肪、石灰化プラーク、気泡、動脈組織、タンパク質の凝集体(例えば、フィブリン)、及び/又は、その他諸々の断片やこれらの組み合わせの塊又は結合した集合体を意味する。
前述したように、吸引カテーテルを1回通すことで、血管内から大きな、又は深く埋没した凝血塊を除去するのに既存の吸引カテーテルを用いた手法が有効出ない場合がある。これは吸引カテーテル内への凝血塊の取り込みが不完全である、及び/又は、凝血塊の除去中に凝血塊が断片化することが原因となる。図1には、血管内から、深く埋没した大きな凝血塊10を取り除く際に使用される、従来の遠位アクセスカテーテル(DAC)20が示されている。DAC20は、一般的には1.3mm(4F)~4mm(12F)の範囲の内径を有する外形とすることができる。一例として、凝血塊10が中大脳動脈に留まり、大血管を閉塞する急性虚血性脳卒中を引き起こしている場合を挙げる。除去する処置において、DAC20の遠位端は凝血塊10に隣接して配置され、付属するポンプ又は吸引シリンジによってルーメンの近位端に真空力を印加することにより、DAC20の遠位部のルーメン内に凝血塊を部分的に取り込む。
凝血塊10が深く埋没し、DAC20の直径よりも大きい場合、真空力の印加のみでは、血管の再疎通に効果的ではない場合がある。換言すると、デバイスの初回通過で完全に凝血塊を除去することができない場合がある。より大きな直径のDACの使用、及び/又は、より強い真空力の印加も可能かもしれないが、より大きい外形のDACは、遠位頭蓋内を循環するように移動させることが困難であり、血管の内腔に弊害をもたらし、解離/血管攣縮を引き起こす可能性がある。
本発明は、処置においてDACを1回通過させた後に凝血塊を除去することにより、既存のデバイス及び手法の欠点を解決しようとするものである。本明細書に記載されるいくつかの実施の形態は、凝血塊疲労を引き起こすための機構を含むDAC(より一般的にはカテーテルとも呼ばれる)に関する。より具体的には、DACは、凝血塊の硬度、サイズ、及び/又は凝集力を低下させる方法で凝血塊に物理的ストレスを与える機構を含む。当該ストレスは、マンドレル、鋭利な及び/又は鈍い刃を有する切断装置、又は凝血塊に対して相対的に移動するように構成された同様の部品により達成可能である。
用語「凝血塊疲労」とは、全般的に凝血塊に機械的ストレスを与え、硬さ、サイズ、及び/又は凝集力を変化/減少させ、凝血塊の一部又は全体を崩壊させる処理と定義される。凝血塊を疲労させる処置を行うことで、凝血塊をカテーテルに吸い込み、患者から除去する上で特に有用となり得る。
DACは、あらゆる血管の凝血塊/塞栓の除去に使用できる。本発明の実施の形態によって、凝血塊/塞栓が除去され得る血管としては、急性虚血性脳卒中、肺循環内(例えば、肺動脈)、全身静脈循環内(例えば、頸静脈、S状静脈洞、横静脈洞、上矢状静脈洞、下矢状静脈洞、大静脈、骨盤静脈、大腿静脈、鎖骨下静脈)、又は動脈循環内(例えば、大動脈又はその大中枝)のものが挙げられる。
本発明によるDACのいくつかの実施の形態は、DACのルーメン内の遠位部に複数の突出構造、例えば、マンドレルを備える。DACの遠位端が凝血塊と係合すると、突出構造の遠位部が回転運動及び/又は並進運動を行い「凝血塊疲労」を引き起こし、DACのルーメンに真空力を印加することによって凝血塊を部分的に又は完全に取り込むことを補助する。
図2は、凝血塊に機械的ストレスを生じさせ、凝血塊疲労を引き起こすように構成された1つ以上のマンドレルを含むDAC100の実施の形態を示している。DAC100は、遠位部142を有する第1のマンドレル140と遠位部152を有する第2のマンドレル150とを備えて図示されているが、マンドレルの数は任意の数とすることができる(例えば、1、2、3、4、5、6、7、又は8)。マンドレル140、150は、凝血塊に疲労またはストレスを生じさせる、又は引き起こすように様々な異なる方法及び角度で動くように構成することができる。例えば、マンドレルは、長手方向(即ち、カテーテル本体に対して軸方向に)、回転方向(即ち、マンドレルの軸を中心に回転)、半径方向内側(即ち、カテーテルの断面中心に向かう方向)、半径方向外側、(即ち、カテーテルの断面中心から離れる方向)、横方向(即ち、カテーテルの外周に向かう方向及び外周から離れる方向)、又はこれらの任意の組み合わせで動くことができる。
マンドレル140、150は、凝血塊との係合時に係合または作動させることができる。マンドレル140、150の位置および構成に応じて、カテーテル100でまず吸引を行い、凝血塊を少なくとも部分的にDAC100の遠位端付近、好ましくはDAC100の吸引ルーメン101内に吸引させてもよい。しかし、マンドレル140、150は、最初の吸引を行わずに、凝血塊に対して疲労又はストレスを生じさせられるように構成することができる。例えば、DAC100の正に遠位側の縁部、又は、さらにDAC100の遠位端を若干超えるところまで延伸するように構成することができる。
本明細書に記載するマンドレルは、全般的に、DAC100の近位部と遠位部との間に亘って延在できる十分な長さの細長い形状の本体を有している。マンドレルは、好ましくは、DAC100の通路を通して遠位及び近位方向への移動を可能とするために十分な、少なくともある程度の剛性を有している。例えば、マンドレルは、ワイヤ単体、被覆ワイヤ、螺旋状のワイヤコイル、又は、同様のもので構成することができる。マンドレルは、一般に既知のガイドワイヤの設計と同様であってよく、場合によっては、ガイドワイヤをマンドレルとして使用してもよい。
図3に示されるように、疲労した凝血塊は、全体的に直径が減少し、硬度が減少し、及び/又は、凝集力が減少しており、これによって、好ましくは器具を1回通過させることで、DAC100の内部によりよく完全に取り込むことが可能となる。従って、治療を受ける患者の他の臓器に失血やショックを引き起こしかねない吸引力の上昇が不要となる。
DAC100は、硬い近位側シャフトを有する管状カテーテル本体を含んでもよい。近位側シャフトの硬さによって、DAC100の近位端120が、ハンドル200(図6A及び図6B)又はカテーテルハブに取り付け易くなる。管状カテーテルの硬さは、近位部から遠位部にかけて徐々に低下する。DAC100の遠位端110は、頭蓋内血管の遠位部に対してDAC100が確実に円滑に移動できるように柔らかい先端で構成されている。
いくつかの実施形態では、DAC100は、近位部102及び遠位部104を有するルーメン101を備える。ルーメン101は、患者内の使用部位に応じて、約6~8フレンチの範囲の直径等、様々な異なるサイズを有することができる。
いくつかの実施形態において、DACルーメンの遠位部104の外側部分に親水性被覆が施されている。親水性被覆は、頭蓋内血管の遠位部において、DAC100が移動する際の血管内腔との摩擦を低減するために使用される。一例として、DACルーメン104の遠位部約60センチメートルに親水性被覆が施されており、移動中の血管内腔との摩擦を低減する。別の例として、DACルーメン104の遠位部約30センチメートルに親水性被覆が施されており、移動中の血管内腔との摩擦を低減する。さらに別の例として、DACルーメン104の遠位部約20センチメートルに親水性被覆が施されており、移動中の血管内腔との摩擦を低減する。いくつかの実施形態において、親水性被覆は、硬化性UV及び熱処理のHydak(Biocoat社:ペンシルバニア州、ホーシャム)、又は硬化性UV処理のLubricent(Harland Medical Systems社、ミネソタ州、エデンプレーリー)等の市販被覆溶液からなるがこれらに限定されない。
DAC100はまた、DAC100の近位端とDAC100の遠位端との間に延在する各マンドレル用の通路またはチャネルを含む。これらの通路またはチャネルは、一般的に、遠位側開口部と近位側開口部とを備える。マンドレルは、遠位側開口部から外部に配置することができ、また近位側開口部を通って(例えば、手動アクチュエーション用に、又は、モータアクチュエーション用のモータ駆動式電動ハンドルに)延在することができる。いくつかの実施の形態では、各チャネルは一本のマンドレルを担持するように構成されているが、複数のマンドレルを担持可能に構成されたより大きな直径のチャネルも可能である。チャネルとその遠位側開口部は、互いに円周上の異なる位置に配置することができる。例えば、2つのチャネル、互いに約180度の位置(即ち、直径上の反対側の位置)、互いに90度の位置、互いに45度の位置、互いに25度の位置、または任意の角度及び/又は角度の組み合わせの位置に配置することができる。
DAC100の周辺部lに沿ったチャネルの位置(例えば、DAC100の壁内または壁層間)によって、いくつかの利点を得ることができる。まず、このような配置は、吸引ルーメン101の十分な大きさを維持しつつ、比較的多くのチャネルを収容できる。一例として、図2に示すように、DAC100の周縁に沿って2つのルーメンチャネル160及び170が配置され、第1のマンドレル140がルーメンチャネル160の内に配置され、第2のマンドレル150がルーメンチャネル170の内部に配置されている。別の例では、図8に示すように、DAC100の外周に沿って4つのルーメンチャネル160、160A、170、170Aと、4つのマンドレル140、140A、150、150Aとが配置されている。しかしながら、チャネル及びマンドレルの数について、例えば2、3、4、5、6、7、8、又は、それ以上の他の数のチャネル及びマンドレルが用いられてもよいことを理解されたい。
ルーメンチャネル及びマンドレルを周縁部に配置することの別の利点としては、DAC100のルーメン104内部を血栓が通過するのをマンドレルが妨げることがなく、初回通過効果の可能性を高めることである。本発明によれば、吸引ルーメン101を通して1つ以上のマンドレルを配置してもよいが、これらにより凝血塊がブロックされる可能性から、上述されたチャネルの使用が好ましい。
図2は、外側円筒形ジャケット106と内側円筒形ライナ108との間に位置する通路またはチャネルの具体的な配置の一例を示している。外側円筒形ジャケット106と内側円筒形ライナ108との間の空間内部に、第1のルーメンチャネル160と第2のルーメンチャネル170とが配置されている。第1のルーメンチャネル160は、DAC100の遠位部に第1のポート162と、DAC100の近位部に第2のポート164とを備えてもよい。第1のマンドレル140は、その遠位部142が遠位側の第1のポート162から外部へ延在し、その近位端146が近位側の第2のポート164から外部へ延在するように、第1のルーメンチャネル160のルーメン内に配置される。
同様に、第2のルーメンチャネル170は、DAC100の遠位部に第1のポート172と、DAC100の近位部に第2のポート174とを備えている。第2のマンドレル150は、その遠位部152が遠位側の第1のポート172から外部へ延在し、その近位端156が近位側の第2のポート174から外部へ延在するように、第2のルーメンチャネル150のルーメン内に配置される。
近位側の第2のポート164、174は、急速交換ポートと同様に使用でき、ユーザの手動アクチュエーションを可能とするように、DAC100の外面の近位側位置の開口部に配置することができる。或いは、ユーザによる手動アクチュエーションを可能とするように、カテーテルハブ内に近位側の第2のポート164、174を開口させてもよい。或いは、本明細書で後述するさらなる実施の形態に関して記載されるように、モータアクチュエーションを可能にするために、近位部をハンドルに直接開口させてもよい。
図2には、2つのチャネル160、170が図示されているが、あらゆる数のルーメンチャネル及びマンドレルが可能である。例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のルーメンチャネルが含まれていてもよい。例えば、図8の代替的な実施の形態に示されるように、DAC100のルーメン区画の外周に沿って4つのルーメンチャネル160、160A、170、170Aと、4つのマンドレル140、140A、150、150Aとが配置されている。
遠位側の第1のポート、及び/又は、マンドレルの遠位部(例えば、第1のポート162、172、遠位部142、152、及びマンドレル140、150)は、マンドレルの遠位部を、DAC100の軸に対して異なる角度で、DAC100のメインの吸引ルーメン101に向けるように構成することができる。例えば、マンドレルの遠位部は、DAC100の軸に対して概して並行となる角度(例えば、図2参照)、又は、DAC100の軸に対して、5度、10度、15度、20度、25度、35度、40度、45度、50度、55度、60度、65度、70度、75度、80度、85度、90度、又はこれら数値の間、又はこれらを超える角度で第1のポートを出るように構成されてもよい。さらに、遠位側の第1のポート(例えば、第1のポート162、172)は、カテーテル100の遠位端から同一の距離又は異なる距離のいずれかに配置することができる。換言すると、遠位側の各第1のポートは、長手方向の異なる位置に配置することができる。遠位側の第1のポートが2つより多い場合、これらポートのいくつかを長手方向の同一の位置に配置し、その他を異なる位置に配置してもよい(例えば、カテーテル100の遠位端から2mmの位置に2つのポートを配置、4mmの位置に2つのポートを配置)。
第1のポートを出る際の角度は、いくつかの異なる方法で実現することができる。まず、第1のポート自体を湾曲させることで、マンドレルを特定の角度で出すことができる。第2に、マンドレルの少なくとも遠位部は、非拘束時に曲がる記憶形状又はヒートセット形状を有する形状記憶材料で構成することができる。これらの手法のいずれか一方、または両方を使用することができる。
本発明のいくつかの実施の形態において、「凝血塊疲労」を確実にするために、マンドレルは、並進移動(即ち、近位側に向かう方向及び遠位側に向かう方向)、マンドレルの軸に対して回転、又はこれらの2つの組み合わせを行うことができる。さらに、複数のマンドレルが同一の動作特徴を有してもよく、異なる動作特徴を有してもよい。例えば、1つのマンドレルが回転する一方で、別のマンドレルが並進移動してもよい。別の例では、1つのマンドレルが遠位方向に伸びて静止する一方、別のマンドレルが並進移動してもよい。
一例では、並進運動は、マンドレルが約0.5~5mmだけ近位側に、及び、遠位側に移動することで構成されてもよい。別の例では、並進運動は、比較的ゆっくり(例えば、約1~2秒に1回)又は比較的速く(例えば、約0.5~0.01秒に1回)往復してもよい。別の例では、マンドレルの回転運動は、単一方向に連続的に回転することも、周期的に方向を切り替えて前後に回転することも可能である。
図2に示すDAC100の例に戻り、第1のマンドレル140の遠位部142及び第2のマンドレル150の遠位部152は、部分的に取り込まれた凝血塊10内で、図3に示されるように動的な運動(例えば、回転運動及び並進運動)を行い、凝血塊10を浸軟させる。浸軟した凝血塊10は、全体的に構造が弱くなる、又は構造が小さくなることにより、DAC100のルーメン内に吸引力を印加することでDAC100内に完全に、又はほぼ完全に取り込むことができる。
図4に示される特定の手法の例において、「凝血塊疲労」は、第2のマンドレル150の遠位部152が、遠位側に延在して部分的に取り込まれた凝血塊10を所定の位置に保持し、第1のマンドレル140の遠位部142が動的回転及び並進運動及び/又は長手方向の振動を提供することで行うことができる。さらにいくつかの別の実施の形態において、第1のマンドレル140の遠位部142が、部分的に取り込まれた凝血塊10を所定の位置に保持し、第2のマンドレル150の遠位部152が、凝血塊内で動的回転及び並進運動及び/又は長手方向の振動を提供することで、「凝血塊疲労」が可能となる。疲労した凝血塊10は、全体的に構造が弱くなる、及び/又は、直径が減少しており、これにより吸引力を印加することでDAC100のルーメン内に完全に、又はほぼ完全に取り込むことができる。
本明細書に記載されたマンドレル(例えば、140及び150)の遠位部分(例えば、142及び152)は、凝血塊の構造を貫通するか、分裂させることを支援するために、様々な異なる形状を有することができる。例えば、マンドレルの端部は、点状、平坦な矩形形状、三角形状、部分的に円筒形状、これらと同様の変形例が挙げられる。
図7Aには、直径が遠位方向に減少し、平坦な表面と丸みのある下面とを有する、一具体例としての形状142Aが示されている。図7Bには、上下面が平坦な矩形形状をなす別の具体例としての形状142Bが示されている。図7Cには、別の具体例として、平坦な上面を有する半円筒形状142Cが示されている。いくつかの実施形態では、第1のマンドレル140の遠位部142及び第2のマンドレル150の遠位部152の形状又は構造の直径は、DAC100のルーメン101の内径に依存する。一具体例において、DAC100が脳内血管から凝血塊を除去するために使用される場合、第1のマンドレル140の遠位部142及び第2のマンドレル150の遠位部152の直径は、約0.0014インチであってよい。
本発明のいくつかの実施の形態では、マンドレル(例えば、140及び150)は、例えば、ニチノール、ステンレス鋼、又はコバルトクロム等の形状記憶材料で作られてもよい。さらに、またはこれに代えて、マンドレルは、例えば、プラチナ又はタンタルなどの放射線不透過性材料で作られてもよい。いくつかの実施の形態では、マンドレル140、150は、DAC100の第1のルーメンチャネル160及び第2のルーメンチャネル170を通して容易に移動できるように、ガイドワイヤのような柔軟性を有している。
本明細書に記載のマンドレルは、DAC100用にカスタムメイドすることができるが、既存のガイドワイヤを使用することもできる(例えば、0.035インチのガイドワイヤ)。
さらに、最初にDAC100を所望の凝血塊の位置に位置決めするために、チャネル160、170のうちの1つを、最初にガイドワイヤと共に使用することができる。例えば、ガイドワイヤは最初、遠位端が標的凝血塊内又は近傍に位置するように配置することができる。ガイドワイヤの遠位端は、遠位側の第1のポート162から、チャネル160を通って、第2のポート164から出るまで延在するように配置することができる。その後、DAC100をその遠位端が凝血塊の近傍に位置するまで、ガイドワイヤ上に送り出すことができる。最後に、ガイドワイヤを引き抜き、マンドレル140をチャネル160内に送り込み、これによって凝血塊の疲労化及び吸引処置を進行させることが可能となる。
先に述べたように、マンドレルの並進運動および回転運動は、いくつかの実施形態において手動で行なってもよい。例えば、医師は、1つ以上のマンドレルの近位端を把持し、近位/遠位及び回転方向に移動させることができる。
別の実施の形態として、マンドレル140、150は、電気モータの動きを所望する並進運動及び回転運動に変換するモータ駆動式機構を介して動作させることができる。図5A及び図5Bの実施形態に示されるように、マンドレル140の近位端144は、第1のインターフェース210に取り付けられ、マンドレル150の近位端154は、第2のインターフェース220に取り付けられる。第1のインターフェース210の近位端は、モータ駆動式アクチュエータ250に取り付けられ、第2のインターフェース220の近位端も、モータ駆動式アクチュエータ250に取り付けられる。第1のインターフェース210、第2のインターフェース220、及びアクチュエータ250は、ハンドル200内に配置され、例えば、ハンドル200上に配置されアクチュエータ250に電気接続されたボタン(図示せず)の押下等、インターフェース要素によって起動される。図5Aは、マンドレル140、150の並進運動を示しており、図5Bは、マンドレル140、150の回転運動を示している。両運動は、同時に利用してもよく、同一のマンドレル上で異なるタイミングで利用してもよい。
図6は、DAC100とこれに取り付けられたモータ駆動式ハンドル200全体を示している。本実施の形態では、マンドレル140が第1のルーメンチャネル160に進入するポート164は、DAC100の近位端120に配置されている。同様に、マンドレル150が第2のルーメンチャネル170に進入するポート174は、DAC100の近位端120に配置されている。したがって、マンドレル140は、ポート164を介して押し込まれてポート162から出るようにし、且つ、マンドレル150は、ポート174を介して押し込まれてポート172から出るようにすることで、第1のマンドレル140の遠位部142及び第2のマンドレル150の遠位部152が、DACルーメンの遠位部104内に配置される。ハンドル200は、DAC100の近位端に別々に取付可能であり、またはDAC100と一体的に形成してもよい。いくつかの実施の形態では、例えばハンドル200のボタンを押下することによりアクチュエータ250が起動すると、第1のマンドレル140の遠位部142及び第2のマンドレル150の遠位部152は、並進運動及び回転運動を行うことでDACルーメンの遠位部104内に部分的に取り込まれた凝血塊に「凝血塊疲労」を引き起こす。
本発明のいくつかの実施形態では、第1のマンドレル140の遠位部142及び第2のマンドレル150の遠位部152は、DACの遠位端110から外部へ突出しない。例えば、DAC100の遠位端110に硬質の止具又はリップ(図示せず)等のDAC外部への移動を防止する機構を設けて、第1のマンドレル140の遠位部142及び第2のマンドレル150の遠位部152がさらに遠位側へ移動して、カテーテルルーメンの外部、及び血管内部へと移動しないようにすることができる。
代替的な実施の形態では、DAC100の主ルーメン101の遠位部内に配置された1つ以上の切削要素を用いて凝血塊疲労のサイズを縮小することにより、「凝血塊疲労」を生じさせることができる。1つ以上の切削要素は、1つ以上の切削面を有する構成として定義される。切削面は、鋭利な、部分的に鋭利な、及び/又は、鈍い面を有しており、これらの面は凝血塊に少なくとも部分的に切り込むことが可能となるようにサイズ決定され、配置され、及び/又は、構成されている。
切削要素は、平坦な平面形状、点形状(例えば、図7Aの表面142Aは切削要素とみなしてもよい)、円筒形状、交差平面形状(例えば、X字形状)、螺旋状のコークスクリュー形状、または同様のデザインなど、様々な異なる形状を有することができる。いくつかの実施形態では、切刃の縁は、鋭くても、鈍くても、又はこれら両方の組み合わせ(例えば、鋭い領域と鈍い領域)であってもよい。具体例として、切削要素は、切削要素の外側が鈍く、切削要素の内側に鋭い切削面を有しており、凝血塊を引き込み切削要素内にて切削を行うように作用させることができる(例えば、鋭い内面を有する螺旋形状)。
いくつかの実施の形態では、切削要素は、マンドレルに関して本明細書で記載されたものと同様に手動で作動させられるように、マンドレルの遠位端又は同様の構成に取り付けられるか、さらには一体化されていてもよい。別の実施の形態として、切削要素は、手動で回転又はモータ駆動で回転できるように構成されたシャフト又はその他の長い要素に接続されてもよい。別の実施の形態として、1つ以上切削要素が、DAC100のルーメンの内面又はその他の部材に固定され静止していてもよい(例えば、鋭い内面を有する螺旋形状)。
図9には、複数の切削面を形成する全体的に管形状の切削要素192を有するDAC100の実施の形態が示されている。本実施形態では、切削要素192は、細長のシャフト190に接続され、手動又はモータ駆動で回転するように構成される。例えば、細長のシャフト190の近位端に、アクチュエータ又は同様のモータ駆動式デバイスを接続し(図示せず)、ボタンの押下によって電気的に起動することができる(図示せず)。切削要素192は、並進運動(即ち、近位及び遠位への移動)、カッタ190の軸に対する回転運動、又は、これら2つの運動の組み合わせを行ってもよい。切削要素192は、全体的に円筒形状の切削要素に対して、半径方向又は直径方向内側に傾斜した複数の鋭利な切削面を備えている。これにより、切削要素192が凝血塊を引き寄せるとともに、凝血塊に凝血塊疲労を引き起こすことができる。
大きな、及び/又は、深く埋没した凝血塊を取り除く本発明の一方法を、前述したデバイスに関して記載する。最初に、ガイドワイヤ及び/又は送達シースを患者の内部に展開して、ガイドワイヤ又はシースによってDAC100の遠位端104を凝血塊近傍に配置できるようにする。例えば、ガイドワイヤ上に、DAC100を対象となる血管に挿入して凝血塊に向けて送り込み、DAC100の遠位端110を凝血塊10の表面に対して又は近傍に配置してもよい。
一旦、凝血塊が、DAC100の遠位端110に対して配置されるか、係合すると、DAC100に接続された吸引源を起動して、DACルーメンの遠位部104に、少なくとも部分的に凝血塊を吸引する。吸引は、手動で作動するシリンジまたはモータ駆動式ポンプで行うことができる。
次に、マンドレルを手動で操作するか、アクチュエータを作動させることによって、凝血塊内で マンドレルの遠位端が並進運動、及び/又は、回転運動を行わせることによって、部分的に取り込まれた凝血塊内で「凝血塊疲労」を引き起こす(例えば、図3、図4)。これらマンドレルの運動は、吸引と同時に発生してもよく、マンドレルの運動時に吸引を一時的に停止することもできる。いずれの場合においても、吸引とマンドレルの運動は、凝血塊がDAC100のルーメン内に移動するまで継続し、この時点で吸引とマンドレルの運動を必要に応じて停止することができる。処置の最後には、凝血塊を含むDAC100を血管から引き抜きく。本発明のいくつかの実施の形態では、治療中に造影剤を注入して、血管の再疎通が成功したかどうかを判断してもよい。
本発明を特定の実施の形態および用途の観点から説明したが、当業者であれば、この教示に照らして、請求された発明の精神から逸脱することなく、または範囲を超えることなく、さらなる実施の形態および変形例を生み出すことができる。したがって、本明細書の図面および記載内容は、本発明の理解を容易にするために例示として提示されたものであり、その範囲を限定するように解釈されるべきではないことを理解されたい。

Claims (23)

  1. カテーテル本体と、
    前記カテーテル本体内に配置され、前記カテーテル本体の遠位端で開口し、吸引源に接続するように構成された第1のルーメンと、
    前記第1のルーメンの遠位領域内であって、前記カテーテル本体の近位領域に開口する第2のルーメンと、
    前記第2のルーメン内に配置され、前記第1のルーメン内に少なくとも部分的に位置する凝血塊を疲労させるべく、前記第1のルーメン内に移動するように構成された第1の細長のマンドレルと、を備える、
    ことを特徴とする凝血塊除去デバイス。
  2. 前記第1の細長のマンドレルの遠位部は、前記第1のルーメン内へ、及び、前記第1のルーメン外へ並進移動するように構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の凝血塊除去デバイス。
  3. 前記第1の細長のマンドレルの遠位部は、前記第1のルーメン内で回転運動を行うように構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の凝血塊除去デバイス。
  4. 前記第1の細長のマンドレルの遠位部は、前記第1のルーメン内へ、及び、前記第1のルーメン外への並進移動、並びに、第1のルーメン内での回転運動の両方を行うように構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の凝血塊除去デバイス。
  5. 前記第1のルーメンの前記遠位領域内であって、前記カテーテル本体の前記近位領域に開口する第3のルーメンと、前記第3のルーメン内に配置され、前記第1のルーメン内に少なくとも部分的に位置する凝血塊を疲労させるべく、前記第1のルーメン内に移動するように構成された第2の細長のマンドレルと、をさらに備える、ことを特徴とする請求項1に記載の凝血塊除去デバイス。
  6. 前記第1の細長のマンドレルの遠位部及び前記第2の細長のマンドレルの遠位部は、1)前記第1のルーメン内に、及び、第1のルーメンから外部へ向けて並進運動を行うように構成されている、2)前記第1のルーメン内において回転運動を行うように構成される、又は、3)前記第1のルーメン内において並進運動及び回転運動を行うように構成されている、ことを特徴とする請求項5に記載の凝血塊除去デバイス。
  7. 前記第1の細長のマンドレルの遠位部は、前記第1のルーメン内に延在するように構成されており、前記第2の細長のマンドレルの遠位部は、1)前記第1のルーメン内に、及び、第1のルーメンから外部へ向けて並進運動を行うように構成されている、2)前記第1のルーメン内において回転運動を行うように構成される、又は、3)前記第1のルーメン内において並進運動及び回転運動を行うように構成されている、ことを特徴とする請求項5に記載の凝血塊除去デバイス。
  8. 前記第1の細長のマンドレルの前記遠位部は、扁平な矩形形状、三角形、又は半円筒形状を有する、ことを特徴とする請求項6に記載の凝血塊除去デバイス。
  9. 前記第1の細長のマンドレルの少なくとも遠位部は、前記第1の細長のマンドレルの前記遠位部が、前記第1のルーメン内で半径方向内側に付勢されるように、記憶形状が付与された形状記憶材料で構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の凝血塊除去デバイス。
  10. 前記カテーテル本体の近位端に接続されるハンドル部を、さらに備え、前記ハンドルは、第1の細長のマンドレルに接続されたアクチュエータを備え、前記アクチュエータは、前記第1の細長のマンドレルに並進運動、回転運動、又はこれら両運動を行わせるように構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の凝血塊除去デバイス。
  11. カテーテル本体であって、その遠位端に吸引ルーメンが開口された、カテーテル本体と、
    前記カテーテル本体を通って延在し、前記吸引ルーメンの遠位領域内であって、前記カテーテル本体の近位領域に開口する第1のマンドレルルーメンと、を備え、前記第1のマンドレルルーメンは、第1のマンドレルの通過を可能にし、前記第1のマンドレルの遠位端を前記吸引ルーメンの遠位部に向けることにより、前記吸引ルーメンに部分的に引き込まれた凝血塊を疲労させる、
    ことを特徴とする凝血塊除去カテーテル。
  12. 前記カテーテル本体を通って延在し、前記吸引ルーメンの前記遠位領域内であって、前記カテーテル本体の近位領域に開口する第2のマンドレルルーメンをさらに備え、前記第2のマンドレルルーメンは、第2のマンドレルの通過を可能にし、前記第2のマンドレルの遠位端を前記吸引ルーメンの遠位部に向けることにより、前記吸引ルーメンに部分的に引き込まれた凝血塊を疲労させる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の凝血塊除去カテーテル。
  13. 前記カテーテル本体を通って延在し、前記吸引ルーメンの前記遠位領域内であって、前記カテーテル本体の近位領域に開口する第3のマンドレルルーメン及び第4のマンドレルルーメンと、をさらに備える、ことを特徴とする請求項11に記載の凝血塊除去カテーテル。
  14. 前記第1のマンドレルルーメン及び前記第2のマンドレルルーメンは、前記吸引ルーメンの周囲に配置されている、ことを特徴とする請求項12に記載の凝血塊除去カテーテル。
  15. 前記第1のマンドレルルーメン及び前記第2のマンドレルルーメンは、前記カテーテル本体の壁内に配置されている、ことを特徴とする請求項14に記載の凝血塊除去カテーテル。
  16. 前記第1のマンドレルルーメン及び前記第2のマンドレルルーメンは、前記カテーテル本体の外側ジャケットと内側ライナとの間に配置されている、ことを特徴とする請求項15に記載の凝血塊除去カテーテル。
  17. 前記第1のマンドレルルーメン及び前記第2のマンドレルルーメンは、前記カテーテル本体の遠位端に対して、長手方向の互いに異なる位置に配置される、ことを特徴とする請求項12に記載の凝血塊除去カテーテル。
  18. 前記第1のマンドレルルーメンは、前記カテーテル本体の長手方向の軸に対して、25度~180度の範囲の角度をなす、ことを特徴とする請求項11に記載の凝血塊除去カテーテル。
  19. 前記第1のマンドレルは、前記第1のマンドレルの遠位部が、前記吸引ルーメン内で半径方向内側に付勢されるように、記憶形状が付与された形状記憶材料で構成される、ことを特徴とする請求項11に記載の凝血塊除去カテーテル。
  20. 前記カテーテル本体の近位端に接続されるハンドル部を、さらに備え、前記ハンドルは、第1のマンドレルに接続されたアクチュエータを備え、前記アクチュエータは、前記第1のマンドレルに並進運動、回転運動、又はこれら両運動を行わせるように構成される、ことを特徴とする請求項11に記載の凝血塊除去カテーテル。
  21. 前記第1のマンドレルの遠位端が、前記吸引ルーメンを遠位側に通過して外部へ出ることを防ぐように構成された止具をさらに備える、ことを特徴とする請求項11に記載の凝血塊除去カテーテル。
  22. 患者の血管から凝血塊を除去する方法であって、
    カテーテルの遠位端を凝血塊に隣接する位置へ移動させることと、
    前記カテーテル内の吸引ルーメンの近位端に取り付けられた吸引源を起動することと、
    前記凝血塊を少なくとも部分的に前記吸引ルーメンの遠位端に取り込むことと、
    前記凝血塊を疲労させることと、
    前記凝血塊を部分的に前記吸引ルーメン内に移動させることと、を含むことを特徴とする方法。
  23. 前記凝血塊を疲労させることは、マンドレルの遠位端を前記吸引ルーメン内に移動させて前記凝血塊に接触させることを含む、ことを特徴とする請求項22に記載の方法。

JP2023512319A 2020-08-21 2021-08-20 動的吸引カテーテル及び方法 Pending JP2023538106A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063068684P 2020-08-21 2020-08-21
US63/068,684 2020-08-21
PCT/US2021/047008 WO2022040595A1 (en) 2020-08-21 2021-08-20 Dynamic aspiration catheter and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023538106A true JP2023538106A (ja) 2023-09-06

Family

ID=80269122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023512319A Pending JP2023538106A (ja) 2020-08-21 2021-08-20 動的吸引カテーテル及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220054150A1 (ja)
EP (1) EP4199842A1 (ja)
JP (1) JP2023538106A (ja)
CN (1) CN115996676A (ja)
WO (1) WO2022040595A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11679195B2 (en) 2021-04-27 2023-06-20 Contego Medical, Inc. Thrombus aspiration system and methods for controlling blood loss
CN116172660B (zh) * 2023-04-28 2023-07-11 北京心祐医疗科技有限公司 机械取栓支架、操作手柄及取栓装置
CN117323476A (zh) * 2023-11-14 2024-01-02 广东博迈医疗科技股份有限公司 延长抽吸导管及具有该导管的导管系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688234A (en) * 1996-01-26 1997-11-18 Cardiometrics Inc. Apparatus and method for the treatment of thrombotic occlusions in vessels
US6527979B2 (en) * 1999-08-27 2003-03-04 Corazon Technologies, Inc. Catheter systems and methods for their use in the treatment of calcified vascular occlusions
US6547779B2 (en) * 1998-07-22 2003-04-15 Endovasix, Inc. Flexible flow apparatus and method for the disruption of occlusions
US6533751B2 (en) * 2001-01-09 2003-03-18 Andrew Cragg Micro catheter and guidewire system having improved pushability and control
US20070060888A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Kerberos Proximal Solutions, Inc. Methods and apparatus for assisted aspiration
EP2262567A1 (en) * 2008-03-28 2010-12-22 Niranjan Seshadri Device for treating occlusions, and method for treating occluded vessels
US9522258B2 (en) * 2012-02-24 2016-12-20 Cook Medical Technologies Llc Clot removal system and method
EP3273882B1 (en) * 2015-03-26 2020-08-05 Jeffrey E. Thomas Stroke catheter for use in revascularization procedures
CN113350659A (zh) * 2016-02-24 2021-09-07 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
CN109152586B (zh) * 2016-03-03 2022-02-25 波士顿科学国际有限公司 使用于导管的附属装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022040595A1 (en) 2022-02-24
EP4199842A1 (en) 2023-06-28
US20220054150A1 (en) 2022-02-24
CN115996676A (zh) 2023-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023538106A (ja) 動的吸引カテーテル及び方法
US20220151646A1 (en) Distal Aspiration Catheter And Method
CN113350655B (zh) 柔性增强的神经血管导管
JP5527744B2 (ja) 静脈切除のための装置
US9656008B2 (en) Interventional catheters having cutter assemblies and differential cutting surfaces for use in such assemblies
JP2009539493A (ja) 組織減量装置及びその使用方法
JP6050682B2 (ja) 閉塞部の焼灼・横断・切断を行うシステム、方法及び器具
US20140107481A1 (en) Delivery and administration of compositions using interventional catheters
JP2010518988A (ja) 組織吸引のための拡張可能回転装置および方法
JP2008535542A (ja) 腫瘍等の患部組織の処置のための装置及び方法
US20230346416A1 (en) Thrombus removal systems and associated methods
WO2007103167A1 (en) Stent-cleaning assembly and method
EP1603486A2 (en) Interventional catheters having differential cutting surfaces
WO2011112340A1 (en) Medical immobilization device and related methods of use
JP2014507190A (ja) 組織除去装置
US11883041B2 (en) Catheter for thrombus removal
JP2004506454A (ja) 経皮的で,遠隔的な動脈内膜切除の方法および装置
JP2019509145A (ja) 組織断裂用カニューレ
US20150157344A1 (en) Medical retrieval devices and related methods of use
US20230030606A1 (en) Device and method of use for aspiration system retrievers
WO2023219965A1 (en) Devices, systems, and methods for performing thrombectomy procedures
CN117323476A (zh) 延长抽吸导管及具有该导管的导管系统
CN106999197A (zh) 无尖端取回装置
Kouzu et al. Use of the Nd: YAG Laser in Cholangioscopic Surgery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424