JP2023537355A - Nmda受容体媒介毒性を予測および操作するための新規の方法 - Google Patents

Nmda受容体媒介毒性を予測および操作するための新規の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023537355A
JP2023537355A JP2023507820A JP2023507820A JP2023537355A JP 2023537355 A JP2023537355 A JP 2023537355A JP 2023507820 A JP2023507820 A JP 2023507820A JP 2023507820 A JP2023507820 A JP 2023507820A JP 2023537355 A JP2023537355 A JP 2023537355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
glun2a
glun2b
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023507820A
Other languages
English (en)
Inventor
バディンク,ヒルマー
ヤン,ジン
Original Assignee
ファンダメンタル ファーマ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファンダメンタル ファーマ ゲーエムベーハー filed Critical ファンダメンタル ファーマ ゲーエムベーハー
Publication of JP2023537355A publication Critical patent/JP2023537355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/286Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against neuromediator receptors, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment
    • G16B15/20Protein or domain folding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)

Abstract

本発明は、神経変性過程の分野に関する。特に、本発明は、GluN2AおよびGluN2Bタンパク質の配列モチーフを含むポリペプチドに関し、このモチーフは、配列番号1または配列番号7によるアミノ酸配列またはその変異体配列を有し、NMDA受容体媒介毒性の研究と調節に有用である。本発明はまた、前記ポリペプチドを含む融合タンパク質、それをコードする核酸、およびそれぞれの(宿主)細胞および組成物に関する。本発明はまた、前記ポリペプチドに結合する化合物、ならびにNMDA受容体媒介毒性に対する個体の感受性を評価するための方法にも関する。【選択図】なし

Description

本発明は、神経変性プロセスの分野に関する。特に、本発明は、GluN2Aタンパク質およびGluN2Bタンパク質の配列モチーフを含むポリペプチドに関し、そのモチーフは、配列番号1または配列番号7に記載のアミノ酸配列またはそれらの変異体配列を有し、NMDA受容体媒介毒性の研究と調節に有用である。本発明はまた、前記ポリペプチドを含む融合タンパク質、それをコードする核酸、およびそれぞれの(宿主)細胞および組成物に関する。本発明はまた、前記ポリペプチドに結合する化合物、ならびにNMDA受容体媒介毒性に対する個体の感受性を評価するための方法にも関する。
神経変性疾患は、ニューロンの構造と機能の進行性の喪失を伴う壊滅的な疾患であり、最終的にニューロンの死を引き起こす。神経変性は急性またはゆっくり進行することがあるが、どちらのタイプの神経変性も、細胞外グルタミン酸濃度の上昇またはシナプス外部位へのNMDA受容体の再局在化によって引き起こされる、シナプス外NMDA受容体による死のシグナル伝達の増加を伴うことがよくある。NMDA受容体は、カルシウムを透過するグルタミン酸依存性および電位依存性のイオンチャネルである。それらは、細胞内の位置によって、シナプスNMDA受容体およびシナプス外NMDA受容体として分類することができる。シナプス接触の内外の受容体のサブユニット組成は類似しているが、一般的なグルタミン酸イオノトロピック受容体NMDAタイプサブユニット1(GluN1)サブユニットを運ぶことに加えて、シナプス外NMDA受容体は優先的にGluN2Bサブユニットを含むが、GluN2AはシナプスNMDA受容体の主要なサブユニットである。シナプスNMDA受容体刺激とシナプス外NMDA受容体刺激の細胞への影響は劇的に異なる。シナプスNMDA受容体は、シナプス伝達の有効性における生理学的変化を引き起こす。それらはまた、事実上すべての行動適応の長期的な実施に重要な遺伝子発現応答を活性化する細胞核へのカルシウムシグナル伝達経路をトリガーする。最も重要なことは、シナプスNMDA受容体は、核カルシウムを介して作用し、神経構造を保護し生存を促進する遺伝子の強力な活性化因子である。対照的に、シナプス外NMDA受容体は細胞死経路をトリガーする。シナプス外NMDA受容体の活性化後数分以内に、ミトコンドリア膜電位が崩壊し、続いてミトコンドリア透過性遷移が起こる。シナプス外NMDA受容体はまた、環状アデノシン一リン酸(cAMP)応答性エレメント結合タンパク質(CREB)遮断経路をトリガーし、細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK)-MAPKシグナル伝達を不活性化し、クラスIIaヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)とアポトーシス促進性転写因子Foxo3Aの核内移行をもたらすため、興奮転写連関に強く拮抗し、核カルシウム駆動の適応ゲノミクスを崩壊させる。これは、脳由来神経栄養因子(Bdnf)や血管内皮成長因子D(Vegfd)などの、複雑な樹状突起構造とシナプス接続の維持ならびに神経保護シールドの構築に不可欠な、多くの遺伝子の活性調節に影響を及ぼす。さらに、活性化されたERK1/2の到達距離が短いため、シナプス外NMDA受容体によるそれらの遮断は、樹状突起のmRNA翻訳や、シナプス伝達の有効性を制御するAMPA(α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチル-4-イソキサゾールプロピオン酸)受容体輸送などの、重要な局所シグナル伝達イベントを混乱させる。したがって、シナプス外NMDA受容体シグナル伝達は、ミトコンドリア機能障害、転写の調節解除、およびニューロン構造と接続性の完全性の喪失、を伴う病理学的トライアドの開始を特徴としている。
しかし、これまでのところ、NMDA受容体の毒性シグナル伝達の分子基盤は不明のままであった。例えば、NMDA受容体シグナル伝達に関連する神経変性プロセスを発症または患うリスクを決定するための診断ツールが当技術分野で必要とされているため、これは残念である。したがって、本発明によって解決される問題は、NMDA受容体媒介毒性を研究、予測、および/または調節するための新しい手段を提供することであった。
この問題は、添付の特許請求の範囲および以下の説明に記載の主題によって解決される。
本発明の発明者らは驚くべきことに、GluN2AおよびGluN2Bの細胞内の膜に近い部分内に位置する4つの等間隔のイソロイシンを有する18アミノ酸からなる進化的に高度に保存されたストレッチが、NMDA受容体媒介毒性の原因であることを発見した。対応する配列を持つポリペプチドは、NMDA受容体媒介毒性を誘発するのに十分であり、神経細胞死をもたらす。本発明者らは、変異分析において、18アミノ酸からなる高度に保存されたストレッチ内のイソロイシンならびにイソロイシンに隣接する特定のアミノ酸が、ヒト胎児腎臓293(HEK293)細胞などの非神経細胞におけるNMDA受容体チャネルの毒性を決定することを見出した。さらに、彼らは、毒性の低いまたは高い、GluN2A/GluN2Bタンパク質のこのポリペプチドモチーフの変異体を発見した。これらの変異体のいくつかは、ヒト集団の遺伝子プールに存在する一塩基多型(SNP)に対応している。この変異体のために、NMDA受容体介在毒性、したがって神経変性プロセスを他のものよりも起こしやすいヒト対象が存在し、そのような疾患の診断および予後に影響を与えると考えられる。また、この変異体のために、NMDA受容体媒介毒性、したがって神経変性プロセスを他のものよりも起こしにくく、したがって神経細胞に有害な状態で神経細胞死を経験しないか、または神経細胞死が少なくなるという「利点」を有するヒト対象が存在することも考えられる。これらの状態には、低酸素性虚血状態、外傷性脳損傷、緑内障、脳微小血管障害、糖尿病などの代謝性疾患による神経障害、およびアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの神経変性疾患に対する遺伝的または非遺伝的素因が含まれる。
したがって、本発明は、第1の態様において、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、および配列番号8、またはそれらの変異体配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドに関し、前記変異体配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列同一性、より好ましくは少なくとも85%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも90%の配列同一性を示す。ポリペプチドは、好ましくは最大643アミノ酸長、好ましくは最大625アミノ酸長である。配列番号1は、マウス、ラットおよびヒトのGluN2Aタンパク質内に保存された配列モチーフであり、そのC末端細胞質ドメインの一部である。前記18アミノ酸長の配列要素は、完全長GluN2Aタンパク質に対するUniProtデータベースのそれぞれのデータベースエントリ(UniProtKB - Q12879; NMDE1_HUMAN; sequence version 1 of 1 Nov 1996)に見出される「基準」アイソフォームであるため、本明細書では「基準」GluN2Aと呼ばれる。Grin2Bタンパク質の配列番号1に相当する配列は配列番号7である。前記18アミノ酸長配列要素は、UniProtデータベースのそれぞれのデータベースエントリ(UniProtKB - Q13224; NMDE2_HUMAN; sequence version 3 of 20 Jun 2001)に見出される「基準」アイソフォームであるため、本明細書では「基準」GluN2Bと呼ばれる。本発明の発明者らは、これらの配列を含むポリペプチドがNMDA受容体媒介毒性を誘発するのに十分であることを示した。配列番号2および配列番号3は、人工的に作成され、配列番号1の変異バージョン(すなわち、GluN2Aに由来する)であり、依然としていくつかの毒性特性を示す。配列番号4、配列番号5および配列番号6は、ヒトに存在する配列番号1の天然変異体(すなわち、GluN2Aに由来する)である。この配列を含むポリペプチドも有毒であり、NMDA受容体媒介毒性を誘発する。
好ましい実施形態では、本発明による本発明のポリペプチドは、本発明の上述のコアモチーフの他に、GluN2Aタンパク質またはGluN2Bタンパク質のN末端および/またはC末端フランキング領域も含む。例えば、ポリペプチドは、それぞれ、GluN2AまたはGluN2Bの最大1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11個(またはそれ以上)の追加のアミノ酸を含む場合があり、これらは配列番号1または配列番号7の基準配列モチーフのN末端に直接隣接して見出される。本発明のポリペプチドは、例えば、GluN2AまたはGluN2Bの最大1、2、3、または4個(またはそれ以上)の追加のアミノ酸をさらに、または追加で含む場合があり、これらはこれらのタンパク質の配列番号1または配列番号7の本発明の配列モチーフのC末端に直接隣接して見出される。したがって、本発明の第1の態様によるポリペプチドは、例えば、GluN2Aに関して、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13および配列番号14からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む場合がある。GluN2Bに関しては、本発明の第1の態様のポリペプチドは、例えば、配列番号15による配列または配列番号16による配列を含む場合がある。これらの配列とそれらの構造的関係の図解を図1に示す。本発明の第1の態様によるポリペプチドは、例えば、神経細胞におけるNMDA受容体媒介毒性、特に前記プロセスに関与する調節および相互作用を研究および誘導するために使用することができるが、これに限定されるものではない。
以下の表1および2に示されるように、配列番号1および配列番号7に図解されるGluN2AおよびGluN2Bの基準アミノ酸配列モチーフは、ヒトに固有のものではないが、哺乳動物に高度に保存されており、脊椎動物全体でさえも保存されている。
Figure 2023537355000001
Figure 2023537355000002
上記の表1と表2から明らかなように、目的のモチーフはさまざまな脊椎動物全体および特に哺乳網の種によく保存されている。したがって、ある脊椎動物、特にマウスやラットなどの哺乳網の種で得られた結果は、他の脊椎動物の種、特に哺乳網の種にも適用できることが容易に推測される。これに関連して、本発明者らは、マウスGluN2A/GluN2Bにもとより由来する配列を、ヒトHEK293細胞およびマウス初代培養ニューロンの両方で使用することができることを示しており、これは、脊椎動物および特に哺乳網の種の境界を越えて本発明のポリペプチドの保存された機能、したがって有用性を示している。
好ましくは、本発明のポリペプチドは、好ましくはTRPM4タンパク質が発現される有糸分裂後のニューロンおよび有糸分裂癌細胞の好ましくは両方に対して毒性である。本明細書で使用される場合、化合物がインビトロおよびインビボの両方で細胞死を誘発する場合、その化合物は「毒性」である。標準的なインビトロ試験では、一次ニューロンまたは神経芽腫細胞などの細胞株でこれらのポリペプチドを10日間処理または発現させた後、細胞死を評価する(例えば、図2および図5を参照)。標準的なインビボ試験は、本発明のポリペプチドを3週間発現させた後、変性ニューロンを(例えば、FluoJade C染色を用いて)染色することによってニューロン死を評価することである。適切なコントロール(すなわち、生理食塩水、溶媒のみ、不活性な突然変異体)と比較して、インビボまたはインビトロで測定された細胞死率の統計的に関連する違いは、毒性を示す。
本発明の第1の態様によるポリペプチドの長さは、好ましくは長さが625アミノ酸を超えない。これに限定されないが、この長さは、GluN2AまたはGluN2Bの本質的に全体の細胞質ドメインの使用を可能にする。しかしながら、ほとんどの場合、本発明のポリペプチドはより短い。ポリペプチドは、例えば、最大約625アミノ酸長、最大約600アミノ酸長、最大約500アミノ酸長、最大約400アミノ酸長、最大約300アミノ酸長、最大約250アミノ酸長、最大約200アミノ酸長、最大約150アミノ酸長、最大約125アミノ酸長、最大約100アミノ酸長、最大約90アミノ酸長、最大約85アミノ酸長、最大約80アミノ酸長、最大約75アミノ酸長、最大約70アミノ酸長、最大約65アミノ酸長、最大約60アミノ酸長、最大約55アミノ酸長、最大約50アミノ酸長、最大約45アミノ酸長、最大約40アミノ酸長、最大約35アミノ酸長、最大約30アミノ酸長、最大約25アミノ酸長、最大約25アミノ酸長、最大約20アミノ酸長である場合がある。好ましい実施形態において、本発明のポリペプチドは、18アミノ酸長から約30アミノ酸長である。本発明のポリペプチドは、GluN2AまたはGluN2Bの断片に限定されるとは理解されないが、その一群は本発明の第1の態様によるポリペプチドの好ましい実施形態であることに留意されたい。
第2の態様において、本発明は、本発明の第1の態様による本発明のポリペプチドと、本発明の第1の態様によるアミノ酸配列とは異種の少なくとも1つのさらなるアミノ酸配列とを含む融合タンパク質に関する。「異種」とは、結果として得られる融合タンパク質が自然界ではこの形で存在しないことを意味する。さらなるアミノ酸配列はGluN2Aタンパク質またはGluN2Bタンパク質にまったく関連していないため、これは、例えば、融合タンパク質が、例えば異なる種のGluN2Aおよび/またはGluN2B配列が新しく人工的に作成されたアイソフォーム(GluN2AおよびGluN2B配列の混合形態を含む)において結合した、あるいは、より好ましい実施形態における、シャッフルされたGluN2AまたはGluN2Bの変異体を表す場合であるかも知れない。「融合タンパク質」という用語は、融合から生じるポリペプチドの特定の長さを意味するものではない。これらに限定されるものではないが、少なくとも1つのさらなるアミノ酸配列は、少なくとも5アミノ酸長、少なくとも10アミノ酸長、少なくとも15アミノ酸長、少なくとも20アミノ酸長、少なくとも25アミノ酸長、少なくとも30アミノ酸長、少なくとも50アミノ酸長、少なくとも100アミノ酸長、少なくとも250アミノ酸長、または少なくとも500アミノ酸長またはそれ以上のアミノ酸長を有する場合がある。必須ではないが、典型的には、さらなるアミノ酸配列は、ポリペプチド/得られる融合タンパク質に追加の機能性を提供する。例えば、さらなるアミノ酸配列は、膜固定部分、タンパク質伝達ドメインおよびタグからなる群から選択されてもよい。GluN2AおよびGluN2Bは膜固定受容体であるため、膜固定部分は、融合タンパク質、したがって本発明のポリペプチドを細胞内で発現させる場合に特に有用である。特に好ましい膜固定部分は、CaaXボックスモチーフ(プレニル化用)、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)シグナルアンカー配列(配列番号17)、およびK-Ras4B(Ras)タンパク質のC末端ターゲティングシグナル(配列番号18)からなる群から選択される。CaaXボックスモチーフに関して、Cはプレニル化されたシステイン、aは任意の脂肪族アミノ酸であり、Xの同一性によってどの酵素がタンパク質に作用するかが決まる。ファルネシルトランスフェラーゼは、X=M、S、Q、A、またはCのCaaXボックスを認識するが、ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼIは、X=LまたはEのCaaXボックスを認識する。しかしながら、本発明のポリペプチドはまた、タンパク質導入ドメイン、すなわち、細胞膜を横切るポリペプチドの輸送を容易にし、したがってポリペプチドが細胞膜を通過して細胞の細胞質ゾルに入ることを可能にするペプチド配列にそれを融合させることによって、例えば外部から細胞に投与されてもよい。好ましいタンパク質導入ドメインは、配列番号19によるTATタンパク質である。追加で、または代替で、本発明のポリペプチドをタグで標識して、例えばポリペプチド/融合タンパク質の検出または精製を可能にすることが有用であるかも知れない。好ましいタグは、本発明のポリペプチドの活性にまったく影響を及ぼさなかったHAタグ(配列番号20)、または緑色蛍光タンパク質(GFP)などの蛍光タンパク質タグである。本発明の第2の態様による融合タンパク質も好ましくは毒性である。
これらに限定されるものではないが、本発明の第2の態様による融合タンパク質は、好ましくは最大約600アミノ酸長、最大約500アミノ酸長、最大約400アミノ酸長、最大約300アミノ酸長、最大約250アミノ酸長、最大約200アミノ酸長、最大約150アミノ酸長、最大約125アミノ酸長、最大約100アミノ酸長、最大約90アミノ酸長、最大約85アミノ酸長、最大約80アミノ酸長、最大約75アミノ酸長、最大約70アミノ酸長、最大約65アミノ酸長、最大約60アミノ酸長、最大約55アミノ酸長、最大約50アミノ酸長、最大約45アミノ酸長、最大約40アミノ酸長、最大約35アミノ酸長、最大約30アミノ酸長、最大約25アミノ酸長、最大約20アミノ酸長である。
第3の態様において、本発明は、第1の態様による本発明の1つまたは複数の発明のポリペプチドおよび/または本発明の第2の態様による1つまたは複数の融合タンパク質をコードする核酸に関する。本発明の核酸は、核酸について考えられるすべての形態をとり得る。特に、本発明による核酸は、RNA、DNAまたはそれらのハイブリッドであってもよい。それらは、一本鎖または二本鎖であってもよい。それらは、小さな転写物のサイズまたはウイルスゲノムなどのゲノム全体のサイズを持つ場合がある。本明細書で使用される場合、本発明の1つまたは複数の発明のポリペプチドまたは融合タンパク質をコードする核酸は、センス鎖を反映する核酸であってもよい。同様に、アンチセンス鎖も「コードする」という用語の範囲に含まれる。核酸は、ウイルスプロモーターまたは細菌プロモーターなどの、本発明のポリペプチドの発現のための異種(すなわち、非GluN2AまたはGluN2B)プロモーターを包含することがある。本発明による核酸は、全長GluN2AまたはGluN2B遺伝子をコードできないことが理解される(本発明の第1の態様によるポリペプチドはより短く、融合タンパク質はGluN2AおよびGluN2Bとは異種のアミノ酸配列を含む)。
第4の態様において、本発明は、本発明による核酸を含むベクターに関する。そのようなベクターは、例えば、本発明のポリペプチドまたは融合タンパク質の発現を可能にする発現ベクターであり得る。そのようなベクターは、例えば、ウイルス発現ベクターであってもよい。前記発現は、構成的または誘導的であってもよい。ベクターはまた、クローニング目的のための本発明の核酸の配列を含むクローニングベクターであってもよい。
第5の態様において、本発明は、対象の疾患を治療する方法で使用するための、特に対象の癌を治療する方法で使用するための、本発明によるポリペプチド、融合タンパク質、核酸、および/またはベクターに関する。好ましくは、癌は、神経芽細胞腫などの神経組織の癌である。癌を治療する方法は、NMDA受容体媒介性細胞死を誘導することによって癌を治療する方法であってもよい。「NMDA受容体媒介性細胞死を誘導する」という用語は、本発明のこの態様の文脈において、達成されるべき技術的効果、すなわち、(シナプス外)NMDA受容体シグナル伝達によって典型的に誘導され、それぞれの細胞の死をもたらす、それぞれの細胞死経路の誘導を定義するために使用されることに留意されたい。この方法は、治療を必要とする対象に有効量の本発明のポリペプチドまたは融合タンパク質、または治療を必要とする対象にそのようなポリペプチドまたは融合タンパク質の発現を与える核酸またはベクターを投与することを含む。対象は、典型的には脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト対象である。投与経路は、それぞれの癌に適していると当業者が考える任意の投与経路でよい。好ましくは、ポリペプチド、融合タンパク質、核酸、またはベクターは、腫瘍内に投与される。
第6の態様において、本発明は、本発明によるポリペプチド、融合タンパク質、核酸、および/またはベクターを含む(好ましくは単離された)細胞に関する。
第7の態様において、本発明は、GluN2Aおよび/またはGluN2Bタンパク質を組換え発現する(好ましくは単離された)細胞に関し、GluN2AまたはGluN2Bタンパク質のそれぞれは、配列番号1(GluN2A)および配列番号7の基準配列モチーフのそれぞれの代わりにそれらの変異体を含み、あるいは、前記配列モチーフが欠失している。変異体配列は、典型的には、配列番号1(GluN2A)および配列番号7とほぼ同じ配列長、例えば、約16から約20アミノ酸、好ましくは約17から19アミノ酸、最も好ましくは18アミノ酸を示す。本発明のこの態様の細胞のGluN2A/GluN2Bタンパク質は、基準のGluN2AおよびGluN2Bのそれぞれと比較して、好ましくは低下したレベルの毒性活性を示す。例えば、変異体配列は、配列番号1の配列において、I3A、I7A、I11A、H15Aの変異体アミノ酸残基の1つまたは複数を示すことがある。配列番号7に関して、変異体配列は、例えば、I7A、I11A、H12R、A15Hの変異体アミノ酸残基の1つまたは複数を示すことがある。本発明の第7の態様の文脈で使用することができるGluN2AおよびGluN2Bタンパク質のそれぞれの例は、配列番号2、配列番号3、配列番号21、および配列番号22の変異体配列の1つを示すGluN2Aおよび/またはGluN2Bタンパク質である。変異体配列は、もちろん、GluN2AおよびGluN2Bのそれぞれのフランキング配列によって再び取り囲まれてもよい。したがって、本発明のこの態様のGluN2Aタンパク質は、例えば、配列番号23(すなわち、GluN2A欠失突然変異体)、配列番号10、配列番号11、および配列番号24の配列のうちの1つを含むことがある。本発明のこの態様のGluN2Bタンパク質は、例えば、配列番号25(すなわち、GluN2B欠失突然変異体)、配列番号26、配列番号27、および配列番号28の配列のうちの1つを含むことがある。本明細書で使用される「GluN2Aおよび/またはGluN2Bタンパク質を組換え発現する」は、一過性または恒常的な、GluN2Aおよび/またはGluN2B発現の人工的に誘導された発現のすべての形態を包含することを意図する。例えば、GluN2Aおよび/またはGluN2B配列は、遺伝子工学によって細胞に人工的に与えられたものでもよい。GluN2AまたはGluN2Bタンパク質は、任意の種に由来し得るが、好ましくは哺乳動物種、好ましくはマウスまたはヒトGluN2AまたはGluN2B、最も好ましくはヒトGluN2AまたはGluN2Bに由来する。これは配列番号1(GluN2A)および配列番号7の変異体配列、またはそれらの欠失突然変異体ではなく、GluN2A/GluN2B配列の残りに関係することが理解される。「GluN2Aおよび/またはGluN2Bタンパク質」という用語は、所与の種におけるGluN2AまたはGluN2Bタンパク質のすべての変異体も包含し、すなわち、前記種の基準配列に限定されない。本発明のこの態様のGluN2Aおよび/またはGluN2Bタンパク質は、好ましくは、グルタミン酸依存性および電位依存性イオンチャネルを形成し、シナプス伝達の有効性における生理学的変化を開始し、細胞核へのカルシウムシグナル伝達経路を誘発し、および/またはニューロン構造保護および生存促進遺伝子を活性化する能力を保持ことに留意されたい。
本発明の第6および第7の態様の細胞は、特に、細菌細胞および酵母細胞(例えば、生産目的のため)、ならびに哺乳動物細胞(例えば、研究目的のためであるが、場合によっては生産目的およびその他の目的のためでもある)からなる群から選択され得る。哺乳動物細胞は、神経細胞である場合もあるが、非神経細胞の哺乳動物細胞である場合もある。特に好ましい実施形態では、細胞は、ヒト胎児腎臓293(HEK293)細胞である。このHEK293細胞は、例えば、上記のGluN2Aおよび/またはGluN2Bタンパク質を含み得る。
第8の態様において、本発明は、本発明のポリペプチド、融合タンパク質、核酸、ベクター、または細胞(第6または第7の態様による)を含む組成物に関する。組成物は、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤をさらに含んでもよい。好ましい実施形態では、組成物は、本発明による前記ポリペプチド、融合タンパク質、核酸、ベクターおよび/または細胞を含むナノ粒子を含み得る。ナノ粒子は、前記ポリペプチド、融合タンパク質、核酸、ベクターおよび/または細胞を経時的に放出するように設計され得る。
第9の態様において、本発明は、GluN2AまたはGluN2Bタンパク質のC末端細胞質ドメインにそれぞれ結合するが、アミノ酸配列番号1および配列番号7にそれぞれ対応する領域(すなわち、UniProtKB entry - Q12879のアミノ酸861~878; NMDE1_HUMAN; sequence version 1 of 1 Nov 1996; およびGluN2Bのアミノ酸862~879; UniProtKB - Q13224; NMDE2_HUMAN; sequence version 3 of 20 Jun 2001)を欠くGluN2AまたはGluN2B欠失突然変異体には結合しない、抗体、ナノボディまたはアンチカリン、特に、抗体またはナノボディに関する。そのような抗体、ナノボディまたはアンチカリンは、本発明者らによってNMDA受容体媒介毒性の誘導に関連することが確認されたGluN2AおよびGluN2Bタンパク質のそれぞれの本発明の領域に特異的である。抗体は、例えば、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号21、配列番号22、配列番号24、配列番号26、および配列番号27からなる群から選択されるポリペプチド配列に結合することができる。好ましくは、抗体、ナノボディまたはアンチカリンは、例えば、GluN2AおよびGluN2Bの前記サブ領域と、NMDA受容体媒介毒性の誘発に関与する他のタンパク質または相互作用パートナー、特にTRPM4タンパク質との相互作用を防止することによって、NMDA受容体媒介毒性(例えば、NMDAまたはグルタミン酸誘発神経細胞死、酸素グルコース欠乏誘発神経細胞死、脳卒中の動物モデル)を防御、誘発または改善する。そのような抗体、ナノボディまたはアンチカリンは、それぞれ、アンタゴニストまたは遮断抗体、ナノボディまたはアンチカリンと見なすことができる。本明細書で使用されるナノボディは、単一ドメイン抗体(sdAb)、すなわち、単一の単量体可変抗体ドメインからなる抗体断片である。
第10の態様において、本発明は、NMDA受容体媒介毒性の研究のための、本発明のポリペプチド、融合タンパク質、核酸、ベクター、細胞、組成物および/または抗体、ナノボディまたはアンチカリンの使用に関する。本願の実施例で示されるように、本発明の発明者らは、NMDA受容体媒介毒性の誘導に十分なGluN2Aタンパク質およびGluN2Bタンパク質内の重要な領域を同定した。これにより、科学者や研究者は、NMDA受容体媒介毒性を引き起こす事象の分子基盤をより詳細に研究することができる。
第11の態様において、本発明は、対象のゲノム核酸サンプルにおいて、GRIN2A遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2Aタンパク質をコードする遺伝子)および/またはGRIN2B遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2bタンパク質をコードする遺伝子)を配列決定する方法に関し、GRIN2A遺伝子の配列決定された部分配列は、配列番号1の基準配列(すなわち、ヒトGluN2Aタンパク質のアミノ酸861~878)を通常コードする遺伝子領域を少なくとも含み、そして、GRIN2B遺伝子の配列決定された部分配列は、配列番号7の基準配列(すなわち、ヒトGluN2Bタンパク質のアミノ酸862~879)を通常コードする遺伝子領域を含む。本発明の発明者らは、遺伝子プール(例えば、ヒトの)におけるGluN2Aタンパク質およびGluN2Bタンパク質の変異体(すなわち、タイプ)も基準配列の他に存在し、GluN2Aおよび/またはGluN2Bの遺伝的変異体(すなわち、タイプ)に応じてNMDA受容体媒介毒性に対する感受性が異なることを示した。したがって、GluN2Aおよび/またはGluN2Bのタイプを決定することは、臨床的関連性を有する可能性があり、したがって、本発明のこの第11の態様の方法は、対象のGluN2AおよびGluN2Bタイプに関する配列情報を(それぞれGluN2AおよびGluN2Bの細胞質ドメインにおける本発明の配列に関して)提供することを意図している。好ましくは、GRIN2A遺伝子および/またはGRIN2B遺伝子の配列決定された部分配列は、コードされたGluN2AおよびGluN2Bタンパク質の最大100アミノ酸、さらにより好ましくは最大75アミノ酸、さらにより好ましくは最大50アミノ酸をカバーする。好ましくは、配列決定は、ポリメラーゼ連鎖反応に基づく増幅および配列決定を利用する。ヒトゲノムにおいて、本発明のアミノ酸配列モチーフは、2つのエクソンにわたって分布しており、すなわち、イントロンによって中断されていることに留意されたい。したがって、前記領域を配列決定する手段は、この事実を考慮する必要がある。本発明の第11の態様の方法は、例えば、エクソン-イントロン境界で2つの適切な領域を配列決定することによって実施することができる。標準プライマーを使用するPCRの場合、ヒトゲノム中のGRIN2A標的配列の増幅に適したプライマーは、例えば、配列番号29および配列番号30(GRIN2A、第1領域のフォワードおよびリバースプライマー)および配列番号31および配列番号32(GRIN2A、第2領域のフォワードおよびリバースプライマー)で提供される。つぎに、前記増幅された核酸は、配列番号33および配列番号34によって表される配列決定プライマーを用いて配列決定することができる。ヒトゲノムのGRIN2B標的配列については、配列番号35および配列番号36が第1領域の適切なフォワードおよびリバースプライマーであり、配列番号37および配列番号38が第2領域の適切なフォワードおよびリバースプライマーである。つぎに、前記増幅された核酸は、例えば、配列番号39および配列番号40によって表される配列決定プライマーを用いて配列決定することができる。本発明の第11の態様の方法は、好ましくは、配列決定されたゲノム核酸サンプルに基づいて、対象が以下のうちの1つまたは複数を示すかどうかを決定するのに適している(すべての位置表示は、UniProtKB - Q12879またはUniProtKB - Q13224の配列に対して提供される)。
・基準GluN2A(配列番号1も参照)
・GluN2A(I867M)(配列番号4も参照)
・GluN2A(S869R)(配列番号5も参照)
・GluN2A(I876N)(配列番号6も参照)
・基準GluN2B(配列番号7も参照)
・GluN2B(I872M)(配列番号8も参照)
・GluN2B(H873R)(配列番号22も参照)
本発明の発明者らは、上記のGluN2AおよびGluN2B変異体(それぞれの遺伝子における異なるSNPによって引き起こされる)が、実施例で実証されるように、HEK293細胞株におけるNMDA受容体媒介毒性に対する異なるレベルの感受性をもたらすことを見出した。したがって、本発明の第11の態様の上記の方法は、NMDA受容体媒介毒性に対する対象の感受性を評価するための方法であってもよく、この方法は、対象のゲノム核酸サンプルにおいてGRIN2A遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2Aタンパク質をコードする遺伝子)および/またはGRIN2B遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2Bタンパク質をコードする遺伝子)を配列決定することを含み、GRIN2A遺伝子の配列決定された部分配列は、配列番号1の基準配列(すなわち、ヒトGluN2Aタンパク質のアミノ酸861~878)を通常コードする遺伝子領域を少なくとも含み、そして、GRIN2B遺伝子の配列決定された部分配列は、配列番号7の基準配列(すなわち、ヒトGluN2Bタンパク質のアミノ酸862~879)を通常コードする遺伝子領域を含み、
a)基準GluN2A(配列番号1)および/または基準GluN2B(配列番号7)配列を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対して通常の感受性を示し、
b)GluN2A(I867M)変異(配列番号4も参照)を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対する感受性の増加を示し、
c)GluN2A(S869R)変異(配列番号5も参照)を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対して通常の感受性を示し、
d)GluN2A(I876N)変異(配列番号6も参照)を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対する感受性の増加を示し、
e)GluN2B(I872M)変異(配列番号8も参照)を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対して通常の感受性を示し、
f)GluN2B(H873R)変異(配列番号22も参照)を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対する感受性の低下を示す。
好ましくは、本発明の第11の態様の方法は、エクスビボ法であり、すなわち、ヒトまたは動物の体に対して実施されない。サンプルを提供する対象は、好ましくは哺乳動物であり、好ましくは、ヒト、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、サル、ウマ、ハムスター、モルモット、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウサギなどからなる群から選択される。最も好ましくは、対象はヒトである。
さらなる第12の態様において、本発明は、タンパク質間相互作用アッセイにおけるポリペプチド、本発明による融合タンパク質または本発明による細胞の使用に関する。本発明者らは、本明細書において、NMDA受容体媒介毒性について、GluN2AおよびGluN2Bタンパク質における本発明の領域の重要性を開示するが、他のどのタンパク質因子がNMDA受容体媒介毒性の促進または制限に関与し得るかは明らかではない。本発明の第1および第2の態様によるポリペプチド/融合タンパク質(または第6または第7の態様による細胞)は、GluN2AまたはGluN2Bタンパク質のさらなる結合および相互作用パートナーを同定するために特に有用になると考えられる。このようなアッセイで精査されるタンパク質間相互作用は、好ましくは、配列番号1および/または配列番号7によるアミノ酸配列、または本明細書で定義されるそれらの変異体配列によって特定される領域内の相互作用である。このような結合パートナーは、神経毒性、神経保護、またはそのいずれでもないことが判明する可能性がある。この文脈において、ポリペプチド/融合タンパク質/細胞は、直接的な相互作用パートナーに関する洞察を提供するだけでなく、例えば、特定の複合体が(例えば、競合)阻害により形成できなくなった場合において、GluN2A/GluN2Bシグナル伝達に関与する他の化合物の相互作用にも光を当てることになる。当業者は、生化学的、生物物理学的および遺伝的方法を含む、タンパク質間相互作用を決定するための多数の可能なアッセイに精通している。非限定的な例は、免疫沈降、二分子蛍光補完(例えば、スプリットTEV、スプリットGFP)、アフィニティー電気泳動、免疫電気泳動、ファージディスプレイ、タンデムアフィニティー精製、化学的架橋とそれに続く質量分析、表面プラズモン共鳴、蛍光共鳴エネルギー移動、核磁気共鳴イメージング、配列番号1および/または配列番号7への結合が上記のアッセイにおけるシグナルを無効にするリバースアッセイ、非レスポンダ細胞に化合物ライブラリーを加えてレスポンダにする補完アッセイ、またはRNAiスクリーニングアッセイ(レスポンダ細胞をオンレスポンダにする)などである。タンパク質間相互作用アッセイは、インビトロ、エクスビボ、またはインビボアッセイであってもよい。最も好ましくは、タンパク質間相互作用アッセイはインビトロアッセイである。しかしながら、ライブイメージングの文脈では、そのようなアッセイはインビボアッセイでもあってもよい。アッセイがインビボアッセイである場合、ヒトにおけるアッセイではないことが好ましい。
本発明の領域との潜在的な相互作用は、従来の湿式化学手段だけでなく、新規のインシリコアプローチによっても決定することができる。したがって、本発明はまた、第13の態様において、GluN2AまたはGluN2Bタンパク質のC末端細胞質ドメインと潜在的に相互作用する化合物を同定するための方法に関し、この方法は、
i)配列番号1または配列番号7によるアミノ酸配列またはそれらの変異体への候補化合物のコンピュータ支援仮想ドッキングであって、変異体は、GluN2A(I867M)(配列番号4も参照)、GluN2A(S869R)(配列番号5も参照)、GluN2A(I876N)(配列番号6も参照)、GluN2B(I872M)(配列番号8も参照)、およびGluN2B(H873R)(配列番号22も参照)から選択され、前記アミノ酸配列は、前記アミノ酸配列を含むポリペプチドの仮想三次元構造で提供される、および、
ii)候補化合物を配列番号1または配列番号7によるアミノ酸配列またはそれらの変異体に仮想的にドッキングするためのドッキングスコアおよび/または内部歪みを決定すること、および任意で、
iii)GluN2AまたはGluN2Bサブユニットをそれぞれ含むN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体をインビトロまたはインビボで候補化合物と接触させて、候補化合物が前記NMDA受容体の活性を調節するかどうかを決定すること、
を含む。
すでに上で述べたように、NMDA受容体活性を決定する方法は当技術分野で知られている(例えば、Zhang et al., 2011, J. Neurosci. 31, 4978-4990を参照、参照により本明細書に組み込まれる)。
候補化合物をタンパク質構造にインシリコでドッキングする方法は、当技術分野で周知である。候補化合物は、任意の化合物であり得る。典型的には、化合物は小分子であるが、化合物がタンパク質(例えば、抗体など)のような大きな生体分子であることも可能である。化合物のコレクションは、例えば、シュレディンガーエルエルシー(アメリカ合衆国、ニューヨーク州、ニューヨーク)から入手できる。三次元構造は、配列番号1または配列番号7またはそれらの変異体(配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号21、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号27および配列番号28)によるアミノ酸配列を含む任意の構造であり得る。三次元構造は、任意の脊椎動物GluN2AまたはGluN2Bタンパク質、または本発明の配列モチーフを含むこれらの任意の部分の任意の三次元構造であり得る。好ましくは、三次元構造は、哺乳動物起源のものであり、さらにより好ましくは、ヒト起源のものである。三次元構造はまた、GluN2AまたはGluN2Bタンパク質を含む複合体の構造、例えば、GluN1およびGluN2AまたはGluN2Bの複合体であってもよい。この場合、GluN2AおよびGluN2Bタンパク質の様々な構造が、例えば、蛋白質構造データバンクにおいて当業者に入手可能であり、本発明の第13の態様の方法に使用することができる。三次元構造は、例えば、X線結晶学分析、NMR分光法分析、クライオEMによって得られた構造に基づくか、またはホモロジーモデリングに由来し得る。本発明の第13の態様による方法は、配列番号1または配列番号7によるアミノ酸配列またはそれらの変異体(特に上記のもの)に対応するGluN2A/GluN2B構造中の領域への候補化合物のドッキングを包含し、これらのアミノ酸配列に関連しない構造の領域へのドッキングを含まないことが理解される。しかし、配列番号1または配列番号7またはそれらの変異体を有する領域へのドッキングが、前記領域外の他のアミノ酸残基との並行相互作用を必要とする場合、そのようなドッキングも、本発明の第13の態様による方法に包含される。ドッキング自体は、当業者に知られているさまざまな方法によって行うことができ、それぞれのソフトウェアは公的に入手可能である(例えば、シュレディンガーエルエルシー、アメリカ合衆国、ニューヨーク州、ニューヨークを参照)。それぞれの分析は、プロテロスバイオストラクチャーズゲーエムベーハー(ドイツ、プラネック)などの商用プロバイダーに注文することもできる。本発明の第13の態様の方法はまた、NMDA受容体媒介毒性の阻害剤を同定するために使用され得る。
さらなる第14の態様において、本発明は、細胞に核酸、特に遺伝子を提供し、NMDA受容体媒介毒性に対する耐性を高める方法に関し、この方法は、前記細胞において、NMDA受容体媒介毒性に対するより高い感受性に関連するGRIN2Aおよび/またはGRIN2Bゲノム配列を、NMDA受容体媒介毒性に対するより低い感受性に関連するGRIN2Aおよび/またはGRIN2B配列で置換することを含む。例えば、NMDA受容体媒介性毒性に対する(例えば、基準GRIN2A/GRIN2Bと比較して)高い感受性(例えば、I876NサブタイプをコードするGRIN2A遺伝子変異体を参照、配列番号6も参照)と関連するGRIN2Aゲノム配列は、GRIN2A基準ゲノム配列で置換され、または基準配列よりもNMDA受容体媒介毒性に対するさらに低い感受性を提供する配列(例えば、欠失突然変異体をコードするGRIN2A遺伝子変異体、配列番号23も参照、または配列番号2、配列番号3または配列番号21による配列)で置換されてもよい。同様に、基準GRIN2Bゲノム配列は、基準配列よりもNMDA受容体媒介毒性に対するより低い感受性を提供する配列(例えば、欠失突然変異体をコードするGRIN2B遺伝子変異体、配列番号25も参照、または配列番号2、配列番号3または配列番号22による配列)で置換されてもよい。この方法は、好ましくはインビトロ法である。細胞は、例えば、神経細胞、幹細胞、特に胚性幹細胞、卵母細胞または精母細胞であり得る。細胞は、好ましくは哺乳動物由来であり、さらにより好ましくはヒト由来である。しかしながら、ヒト以外の哺乳動物細胞もまた、本発明によって特に熟慮される。好ましい実施形態では、NMDA受容体媒介毒性に対してより耐性を与える核酸(または遺伝子)は、本発明の配列モチーフ領域を完全に欠く核酸(または遺伝子)(すなわち、欠失突然変異体)であってもよい。好ましい実施形態では、遺伝子置換は、CRISPRまたは遺伝子編集を介した他の技術によって達成される。この置換は、NMDA毒性に対するニューロンの耐性を高め、その結果、神経変性の多くの形態(脳卒中、ALS、アルツハイマー病、ハンチントン病、網膜変性(緑内障、糖尿病性網膜症)などを含む)に対する耐性を高める。
第15の態様において、および上記の第14の態様と同様に、本発明は、GluN2AおよびGluN2Bの両方の発明の領域内の細胞、器官、齧歯類、哺乳動物、またはヒトの部位特異的なメッセンジャーRNA(mRNA)編集の方法に関し、NMDA受容体媒介毒性に対するより高い感受性に関連するmRNAを、NMDA受容体媒介毒性に対するより低い感受性に関連するGRIN2Aおよび/またはGRIN2BのmRNA配列に変更することによって、宿主にNMDA受容体媒介毒性に対するより高い耐性を提供する。部位特異的mRNA編集は、ヌクレオチドアデノシンのイノシンへの脱アミノ化を触媒するRNAに作用する酵素アデノシンデアミナーゼ(ADAR)によって達成される。イノシンは構造的にグアニンに似ており、翻訳中にグアノシンを模倣し、タンパク質コード配列に変化をもたらす可能性がある。部位特異的mRNA編集のためのいくつかの技術が利用可能である(Aquino-Jarquin, 2020, Mol Ther Nucleic Acids 19, 1065-1072、参照により本明細書に組み込まれる)。例えば、SNAPタグと短い(約20nt)ガイドRNAに融合されたヒトADARのデアミナーゼドメインが、トランスフェクションまたは感染法によって細胞に導入されている。ガイドRNAは、ADAR-SNAPタグ融合タンパク質に結合し、それを目的のmRNAへの標的にする。ガイドRNAは、部位特異的な脱アミノ化を誘導するために、標的部位にA:Cミスマッチを含むように設計されている(Vogel et al., 2018, Nat Meth 15, 535-538、参照により本明細書に組み込まれる)。簡略化された方法では、2つのセグメントとして、標的mRNA結合を決定するガイド配列と、転写産物を編集するために内在性ヒトADARをASO:mRNAハイブリッドにガイドするADARリクルートドメイン、を含むように設計された、化学的に修飾され安定化されたアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)の細胞へのトランスフェクションを必要とする(Merkle et al., 2019, Nat Biotech 37, 133-138、参照により本明細書に組み込まれる)。本発明の標的配列における所望の変更には、I863V、I867V、I871V、I876V、H875Rおよびそれらの組み合わせ(すべてGluN2A内)、I864V、I868V、I872V、I877V、H873R、およびそれらの組み合わせ(すべてGluN2b内)のアミノ酸が含まれるが、これらに限定されない(編集後:IはVになり、HはRになる)。好ましくは、本発明のこの態様の方法は、前記細胞において、NMDA受容体媒介毒性に対するより高い感受性に関連するGluN2Aおよび/またはGluN2BのmRNA配列を、NMDA受容体媒介毒性に対するより低い感受性に関連するGluN2Aおよび/またはGluN2BのmRNA配列で編集または置換することを含む(上記も参照)。この方法は、インビトロまたはインビボの方法である。細胞は、例えば、神経細胞、幹細胞、特に胚性幹細胞、卵母細胞または精母細胞であり得る。細胞または器官は、好ましくは齧歯類または哺乳動物由来であり、さらにより好ましくはヒト由来である。しかしながら、ヒト以外の哺乳動物の細胞および器官もまた、本発明によって特に熟慮される。GluN2AまたはGluN2BのmRNA配列の置換または編集は、上記のパターンに従う。例えば、細胞が、配列番号7による配列モチーフを有するGluN2Bタンパク質をコードするmRNAを含む場合、それは、配列番号22によるmRNAモチーフを有するGluN2Bタンパク質をコードするmRNAによって置換されてもよい。さらなる例において、細胞が、配列番号6による配列モチーフを有するGluN2Aタンパク質をコードする配列を含む場合、それは、例えば、配列番号1または配列番号2、配列番号3または配列番号21による配列モチーフを有するGluN2Aタンパク質をコードする配列によって置換されてもよく、それらはすべて、配列番号6よりも低いNMDA受容体媒介毒性に対する感受性を提供する。いくつかの実施形態において、NMDA受容体媒介毒性に対してより高い耐性を提供するメッセンジャーRNA(または遺伝子)は、本発明の配列モチーフを完全に欠くメッセンジャーRNA(または遺伝子)(すなわち、配列番号1または配列番号7に対応する配列が欠失している欠失突然変異体)であってもよい。好ましい実施形態において、mRNA置換は、CRISPRまたはmRNA編集を介した他の方法によって達成される。前と同じように、このmRNA置換は、NMDA毒性に対するニューロンの耐性を高め、その結果、神経変性の多くの形態(脳卒中、ALS、アルツハイマー病、ハンチントン病、網膜変性(緑内障、糖尿病性網膜症)などを含む)に対する耐性を高める。
最後の第16の態様において、本発明は、対象のゲノム核酸サンプルにおいて、GRIN2A遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2Aタンパク質をコードする遺伝子)および/またはGRIN2B遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2bタンパク質をコードする遺伝子)を決定するための手段を含むキットに関し、GRIN2A遺伝子の配列決定された部分配列は、配列番号1の基準配列(すなわち、ヒトGluN2Aタンパク質のアミノ酸861~878)を通常コードする遺伝子領域を少なくとも含み、そして、GRIN2B遺伝子の配列決定された部分配列は、配列番号7の基準配列(すなわち、ヒトGluN2Bタンパク質のアミノ酸862~879)を通常コードする遺伝子領域を含む。この手段は、例えば、GRIN2A遺伝子および/またはGRIN2B遺伝子のそれぞれの部分配列の増幅、配列決定および/または検出を可能にする核酸プライマーまたはプローブであってもよい。好ましくは、この手段は、GRIN2A遺伝子および/またはGRIN2B遺伝子の部分配列を決定することを可能にし、部分配列は、コードされたGluN2AおよびGluN2Bタンパク質の最大100アミノ酸、さらにより好ましくは最大75アミノ酸、さらにより好ましくは最大50アミノ酸をカバーする。適切な手段は、例えば、上述のプライマー、すなわち、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、および配列番号40の群から選択されてもよい。このキットは、本発明の第11の態様による方法を実施するためのキットであってもよい。このキットは、配列決定されたゲノム核酸サンプルに基づいて、対象が以下のうちの1つまたは複数を示すかどうかを決定することを可能にすることができる(すべての位置表示は、UniProtKB - Q12879またはUniProtKB - Q13224の配列に対して提供される)。
・基準GluN2A(配列番号1も参照)
・GluN2A(I867M)(配列番号4も参照)
・GluN2A(S869R)(配列番号5も参照)
・GluN2A(I876N)(配列番号6も参照)
・基準GluN2B(配列番号7も参照)
・GluN2B(I872M)(配列番号8も参照)
・GluN2B(H873R)(配列番号22も参照)
好ましくは、このキットは、基準GluN2A(配列番号1)および基準GluN2B(配列番号7)をコードする本発明の配列モチーフを同定する手段を少なくとも含む。別の実施形態において、このキットは、基準GluN2A(配列番号1)をコードする本発明の配列モチーフ、および、例えば、GluN2A(I867M)、GluN2A(S869R)、およびGluN2A(I876N)からなる群から選択される基準GluN2Aの本発明の配列モチーフの1つのさらなる変異体を検出する手段を少なくとも含み得る。さらなる実施形態において、このキットは、基準GluN2B(配列番号7)をコードする本発明の配列モチーフ、および、例えば、GluN2B(I872M)およびGluN2B(H873R)からなる群から選択される基準GluN2Bをコードする本発明の配列モチーフの1つのさらなる変異体を検出する手段を少なくとも含み得る。サンプルを提供する対象は、好ましくは哺乳動物であり、好ましくは、ヒト、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウシ、サル、ウマ、ハムスター、モルモット、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウサギなどからなる群から選択される。最も好ましくは、対象はヒトである。
本明細書で使用される「含む」という用語は、「からなる」(すなわち、追加の他の事項の存在を除外する)という意味に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、「含む」は、場合により追加の事項が存在し得ることを意味する。「含む」という用語は、その範囲内にある特に想定される実施形態として、「からなる」(すなわち、追加の他の事項の存在を除外する)および「含むが、からなるではない」(すなわち、追加の他の事項の存在を必要とする)を包含し、前者がより好ましい。
以下、添付の図面について簡単に説明する。図面は、本発明の態様をより詳細に説明することを意図している。
発明者によって同定された本発明の配列モチーフおよびその変異体のアライメントを示す。本発明の配列コアモチーフは、GluN2AおよびGluN2Bタンパク質の細胞質ドメインに位置し、18アミノ酸の長さを有し、4つの等間隔のイソロイシン残基を含む。描写されたフランキング配列はヒト配列であるが、ラットおよびマウスのGluN2A/GluN2Bにおいて同一に見出され得る。「-」:除去されたアミノ酸残基、太字:基準コア配列からの逸脱本発明のコア配列モチーフは、コアの15位のGluN2Aのヒスチジン残基を除いて同一であるが、GluN2Bはこの位置にアラニン残基を示すことに留意されたい。したがって、前記GluN2Bアラニン残基のヒスチジン残基への突然変異は、GluN2A配列をもたらすが、GluN2Bフレームワーク内にあり、逆もまた同様である。A)GluN2Aタンパク質およびその変異体。配列番号1は、GluN2Aタンパク質における基準の本発明の配列モチーフを表す。B)GluN2Bタンパク質およびその変異体。配列番号7は、GluN2Bタンパク質における基準の本発明の配列モチーフを表す。 HEK293細胞の細胞死における本発明の配列モチーフ(それぞれGluN2AまたはGluN2Bのいずれかにおける)の欠失または点突然変異の影響を示す。A)コントロール:トランスフェクトされていない細胞も、GFPまたはGluN1のみでトランスフェクトされた細胞も、細胞死の誘導を示さない。B)GluN2A:GluN1+GluN2A(野生型受容体複合体)、GluN1+GluN2AΔ配列番号1(欠失突然変異体、配列番号41)、GluN1+GluN2AΔ9(GluN2Aの最後の9個のC末端アミノ酸を欠くコントロール、本発明の配列モチーフに関連しない)、GluN1+GluN2A+MK-801(非競合的で一般的なNMDA受容体阻害剤、MK-801の存在下での野生型受容体複合体)C)GluN2B:GluN1+GluN2B(野生型受容体複合体)、GluN1+GluN2BΔ配列番号7(欠失突然変異体、配列番号42)、GluN1+GluN2BΔ9(GluN2Bの最後の9個のC末端アミノ酸を欠くコントロール、本発明の配列モチーフに関連しない)、GluN1+GluN2B+MK-801(非競合的で一般的なNMDA受容体阻害剤、MK-801の存在下での野生型受容体複合体)n.s.:有意ではない、*:p<0.05、**:p<0.01 GluN2AおよびGluN2B突然変異体が、GluN1の存在下で、トランスフェクションの48時間後にHEK293細胞において細胞死を誘導する能力を示す。左から右へ:ラット野生型GluN2A(UniProt: Q00959)、GluN2AΔ配列番号1(配列番号41、すなわち、配列番号1を欠く欠失突然変異体)、GluN2A-I2A2(野生型GluN2A((UniProt: Q00959)と同様であるが、置換I867AおよびI871Aを示す(配列番号2も参照))、置換I863A、I867AおよびI871Aを示すGluN2A-I3A3(配列番号3を参照)、置換I867A、I871AおよびH875Aを示すGluN2A-IAHA(配列番号21を参照)、ラット野生型GluN2B((UniProt: Q00960)、GluN2Bにおける本発明の18アミノ酸配列モチーフを欠くGluN2BΔ配列番号7(配列番号42を参照、すなわち、欠失突然変異体)、GluN2B-I2A2(野生型GluN2B(UniProt: Q00960)と同様であるが、置換I868AおよびI872Aを示す(配列番号21も参照)、およびGluN2B-I2A2AH(野生型GluN2B(UniProt: Q00960)と同様であるが、置換I868A、I872A、およびA876Hを示す)*:p<0.05、**:p<0.01 GluN2AおよびGluN2B変異体配列(ヒト遺伝子プールにおいて発生)が、GluN1の存在下で、トランスフェクションの48時間後にHEK293細胞において細胞死を誘導する能力を示す。左から右へ:ラット野生型GluN2A(UniProt: Q00959)、GluN2A-I867M(野生型GluN2A(UniProt: Q00959)と同様であるが、置換I867Mを示す、配列番号4も参照)、GluN2A-S869R(野生型GluN2A(UniProt: Q00959)と同様であるが、置換S869Rを示す、配列番号5も参照)、GluN2A-I876N(野生型GluN2A(UniProt: Q00959)と同様であるが、置換I876Nを示す、配列番号6も参照)、ラット野生型GluN2B(UniProt: Q00960)、GluN2B-I872M(野生型GluN2B(UniProt: Q00960)と同様であるが、置換I872Nを示す、配列番号8も参照)、GluN2B-H873R(野生型GluN2B(UniProt: Q00960)と同様であるが、置換H873Rを示す、配列番号8も参照)*:p<0.05 配列番号1の配列を含むGluN2A由来ポリペプチド(配列番号9)、または配列番号7の配列を含むGluN2B由来ポリペプチド(配列番号15)が、マウスの海馬および皮質ニューロンにおいて細胞死を誘導するのに十分である一方、突然変異体バージョン(配列番号10、配列番号2の配列を含む、および配列番号26、配列番号21の配列を含む)が、細胞死を誘導することができないことを示す。****:p<0.0001 ホモ・サピエンス第16染色体についてのゲノムリファレンスコンソーシアム・ヒューマンビルド38パッチリリース13(GRCh38.p13)に基づく、ヒトGRIN2AおよびGRIN2B遺伝子(すなわち、それぞれGluN2AおよびGluN2Bタンパク質をコードする遺伝子)の可能な配列決定戦略を示す。長い矢印はPCRプライマー、短い矢印は配列決定プライマーを示す。黒線は、配列番号1および配列番号7による本発明の配列領域を表す。見られるように、前記領域はイントロンによって中断されている。A)GRIN2A:GRIN2A-1領域:9768629~9769128は、配列番号1の前半(TGVCSDRPGLLFSISR、配列番号43)を含み、PCR(プライマーGRIN2A-1-F、配列番号29、およびGRIN2A-1-R、配列番号30を用いる)は、405bpの断片をもたらす。GRIN2A-2領域:9764689~9765188は、配列番号1の後半(GIYSCIHGVHIEEKKKS、配列番号44)を含み、PCR(プライマーGRIN2A-2-F、配列番号31、およびGRIN2A-2-R、配列番号32を用いる)は、368bpの断片をもたらす。B)GRIN2B:GRIN2B-1領域:13566792~13567291は、配列番号7の前半(MGVCSGKPGMVFSISR、配列番号45)を含み、PCR(プライマーGRIN2B-1-F、配列番号35、およびGRIN2B-1-R、配列番号36を用いる)は、455bpの断片をもたらす。GRIN2B-2領域:13564382~13564881は、配列番号7の後半(GIYSCIHGVAIEERQSV、配列番号46)を含み、PCR(プライマーGRIN2B-2-F、配列番号37、およびGRIN2B-2-R、配列番号38を用いる)は、395bpの断片をもたらす。
以下の特定の実施例において、本発明の実施形態および態様を説明する。しかしながら、本発明は、本明細書に記載の特定の実施例によって範囲が限定されるべきではない。実際、本明細書に記載されたものに加えて本発明の様々な変形は、前述の説明および以下の実施例から当業者に容易に明らかになるであろう。そのような変形はすべて、添付の特許請求の範囲に含まれる。
≪方法と材料≫
以下の方法および材料は、他に示されない限り、後続の実施例において発明者によって使用された。
GluN2AおよびGluN2Bをコードする遺伝子であるGRIN1、GRIN2A、およびGRIN2Bの元のプラスミドコンストラクトは、アンドレス・バリアおよびロベルト・マリノウから寄贈された(Addgene plasmid # 45446、45445、45447)。本出願におけるすべての突然変異体は、PCRによる部位特異的突然変異誘発を使用して生成される。プラスミドの生成に使用したプライマーは次のとおりであった。
Figure 2023537355000003
Figure 2023537355000004
[HEK293細胞培養]
HEK293細胞は、10%ウシ胎児血清(FBS、GibcoTM、10270)、1%ピルビン酸ナトリウム(GibcoTM、11360070)、1%MEM NEAA(GibcoTM、11140035)および0.5%ペニシリン-ストレプトマイシン(P-S、Sigma、P0781)を追加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、GibcoTM、41965-039)で培養し、継代数15-25を実験に使用した。
[発光細胞毒性アッセイ]
本発明による化合物の細胞毒性を試験するために、HEK293細胞(70~80%コンフルエント)を、それぞれ、GluN1およびGluN2A、またはGluN1およびGluN2Bの両方(1:1、6cmディッシュあたり合計で2μgのプラスミド)の発現ベクターでプレーティングしてから24時間後に、製造元の指示に従ってリポフェクタミン2000でトランスフェクトした。トランスフェクション後の示された時点での集団内の死細胞の相対数を、わずかな変更を加えた製造元の指示に従って、CytoTox-GloTM細胞毒性アッセイ(Promega、G9290)で測定した。簡単に説明すると、全培地の10%を10μLのAAF-アミノルシフェリンと混合して、水で200μLの最終容量に到達させ、死細胞の相対発光単位(DRLU)を96ウェルの白い底のポリスチレンマイクロプレート(Corning Costar(R)、3912)中でGloMax(Promega)によって測定した。すべての測定後、溶解試薬を細胞に添加し、溶解物の10%を全細胞相対発光単位(TRLU)測定に使用した。細胞死を次の方程式で計算した。
Figure 2023537355000005
[初代神経培養]
初代マウス海馬を、当業者に知られているように調製し維持した。簡単に説明すると、P0 C57Bl/6Nマウスの海馬を分離し、Neurobasal A培地(GibcoTM、10888022)、2%無血清B27TMサプリメント(GibcoTM、17504044)、1%ラット血清(Biowest、S2150)、0.5mM L-グルタミン(Sigma、G7513)および0.5%P-Sからなる増殖培地(GM)に1.2*10/cmの密度でプレーティングした。グリア細胞の増殖を防ぐために、シトシンβ-D-アラビノフラノシド(AraC、Sigma、C1768、2.8μM)をDIV3に添加した。DIV8から、実験に使用するまで48時間ごとに、培地の半分を、ラット血清を含まないGMに交換した。実験の24時間前に、GMをトランスフェクション培地(10mM HEPES、pH7.4、114mM NaCl、26.1mM NaHCO、5.3mM KCl、1mM MgCl、2mM CaCl、30mMグルコース、1mMグリシン、0.5mM CNaO、および0.001%フェノールレッド、および、7.5μg/mlのインスリン、7.5μg/mlのトランスフェリンおよび7.5ng/mlの亜セレン酸ナトリウムを添加したリン酸塩を含まない10%のイーグル最小必須培地(ITS Liquid Media Supplement、Sigma-Aldrich カタログ番号I3146))に交換した。
[組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)およびコンストラクト]
ウイルス粒子を、この技術分野で知られているように生成し精製した。配列番号9(すなわち、配列番号1を含む)、配列番号10(すなわち、配列番号2を含む)、配列番号:15(すなわち、配列番号7を含む)、および配列番号26(すなわち、配列番号3を含む)を発現する核酸コンストラクトを、ヒトシナプシンプロモーターによって駆動し、その自然な膜近くの分布を模倣するためにHAタグ(配列番号20)およびGPIアンカー(配列番号17)に融合した。
[神経細胞死の評価]
ニューロンを、PBS中に4%スクロースを含む4%パラホルムアルデヒドで15分間固定し、続いてヘキスト染色した。神経細胞死分析のために、10倍の対物レンズ(NA0.3)と、VisiViewイメージングソフトウェア(Visitron Systems)を備えたSPOT Insight 14ビットCCDカメラを装備したライカDMIRBE倒立顕微鏡を使用して画像が取得される。死んだニューロンを、ヘキスト染色から凝縮した丸く縮小している核として定義した。Cell ProfilerおよびCell Analyzerソフトウェアによって細胞死が分析される。
[定量化と統計]
すべての統計作業をPrism(GraphPad)によって実行した。プロットされたすべてのデータは、平均値±標準偏差を表す。特に明記しない限り、統計分析には二元配置分散分析を使用した。
[試薬]
この研究では、以下の試薬を使用した。MK-801マレイン酸(BN338、Biotrend)、DL-APV(BN0858、Biotrend)、NMDA(BN0385、Biotrend)。
≪GluN2AおよびGluN2Bの欠失突然変異体の生成および試験≫
NMDA受容体媒介毒性におけるGluN2AおよびGluN2Bの役割を調査するために、発明者らはコンストラクトを構築し、プラスミドをHEK293細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後に発光細胞毒性アッセイを実施した。細胞死(%)を図2に示す。
その結果、GFPもGluN1も単独では(どちらもコントロールとして供する)細胞死を誘導できなかった。野生型ラットGluN1(UniProtKB - P35439; NMDZ1_RAT; sequence version of 1 June 1994)およびGluN2A(UniProtKB - Q00959; NMDE1_RAT; sequence version 2 of 15 Dec 1998)(後者は、配列番号1の基準配列、およびフランキング配列を含む配列番号9による配列も含む)の複合発現は、GluN1およびラットGluN2Aの最後の9つのC末端アミノ酸を欠くGluN2A突然変異体の複合発現と同様に、HEK293細胞において細胞死を誘導した。しかしながら、GluN1および配列番号1の本発明の配列モチーフのみを欠くラットGluN2A突然変異体(配列番号41)の複合発現は、細胞死のレベルがはるかに低くなる。非競合的で一般的なNMDA受容体阻害剤であるMK-801の存在下におけるGluN1およびラットGluN2Aの複合発現は、細胞死を誘発しなかった(対照実験)。同様の結果がGluN2Bについて得られた。野生型ラットGluN1およびGluN2B(UniProtKB - Q00960; NMDE2_RAT, sequence version 1 of Jun 1994)(後者は、配列番号7の基準配列、およびフランキング配列を含む、配列番号15を参照)の複合発現は、ラットGluN2Bの最後の9つのC末端アミノ酸を欠く欠失突然変異体と同様に、HEK293細胞において細胞死を誘導した。GluN1および配列番号7の本発明の配列モチーフを欠くGluN2B突然変異体(配列番号42)の複合発現は、細胞死の誘導をもたらさなかった。非競合的で一般的なNMDA受容体阻害剤であるMK-801の存在下におけるGluN1およびGluN2Bの複合発現も、細胞死を誘導しなかった。
≪GluN2AおよびGluN2Bにおける本発明の配列モチーフの突然変異体の生成および試験≫
つぎの段階において、本発明者らは、本発明の配列モチーフにおけるイソロイシンおよび他のアミノ酸残基の重要性を評価しようとした。本発明者らは、上述の突然変異体を含むコンストラクトを構築し、プラスミドをHEK293細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後に発光細胞毒性アッセイを実施した。細胞死(%)を図3に示す。
結果として、欠失突然変異体(GluN2A:配列番号1を欠く、GluN2B:配列番号7を欠く)は、HEK293細胞において細胞死を誘導する能力を実質的に失った。本発明の配列モチーフ(配列番号2、配列番号3および配列番号21を参照)において変異を有するGluN2Aの変異体は、少なくとも減少した毒性のレベルを示した。GluN2Bについて、同様の突然変異は、本質的に毒性効果を排除した(配列番号21および配列番号2を参照)。
≪NMDA受容体媒介毒性に対する感受性におけるさらなるGluN2AおよびGluN2B変異体の影響の評価≫
実施例3における本発明の配列モチーフのGluN2AおよびGluN2B突然変異体について得られた結果を考慮して、本発明者らはさらに、NMDA受容体媒介毒性に対する感受性についてヒト遺伝子プール中の前記配列モチーフの天然に存在する変異の影響を試験した。本発明者らは、NCBIのSNPデータベース(GRIN2Aについて、https://www.ncbi.nlm.nih.gov/projects/SNP/snp_ref.cgi?showRare=on&chooseRs=coding&go=Go&locusId =2903、およびGRIN2Bについて、https://www.ncbi.nlm.nih.gov/projects/SNP/snp_ref.cgi?showRare=on&chooseRs=coding&go=Go&locusId=2904)から選択された上述の突然変異体を含むコンストラクトを構築し、プラスミドをHEK293細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後に発光細胞毒性アッセイを実施した。細胞死(%)を図4に示す。
結果として、変異体配列を示す天然に存在する変異体配列は、GluN2AおよびGluN2Bタンパク質による細胞死に対する感受性に有意な影響を有する可能性がある。例えば、GluN2Aタンパク質において配列番号1の代わりに配列番号6による配列を示す対象は、NMDA媒介細胞死に対する有意に増加した感受性を有する可能性がある。それどころか、GluN2Bタンパク質において配列番号7の代わりに配列番号8を示す対象は、NMDA媒介細胞死に対する有意に低下した感受性を有する可能性がある。
≪配列番号1または配列番号7によるペプチドを含む融合タンパク質はNMDA受容体媒介毒性を誘発するのに十分である≫
つぎの段階において、本発明者らは、本発明の配列モチーフそれ自体がNMDA受容体媒介毒性を誘発するのに十分であるかどうかを評価した。この目的のために、GluN2A(配列番号1)およびGluN2B(配列番号7)の本発明のコア領域にプラスしてフランキング領域を、組換えアデノ随伴ウイルスによる感染によってマウス海馬ニューロンにおいて発現させた。この目的のために、初代マウス海馬ニューロンを、DIV3において、rAAV-配列番号9(すなわち、配列番号1を含む)、rAAV-配列番号10(すなわち、配列番号2を含む)、rAAV-配列番号15(すなわち、配列番号7を含む)、rAAV-配列番号26(すなわち、配列番号3を含む)のいずれかに感染させた。ニューロンを、DIV17において固定し、ヘキスト染色し、細胞死を定量化した。結果は、配列番号1および配列番号7を含むペプチドが細胞死を誘導するのに十分であること、およびGluN2AおよびGluN2Bのコアモチーフにおけるアラニン残基の2つの突然変異が細胞死レベルをおおよそトランスフェクトされていないコントロールのレベルまで大幅に減少させることを示している(図5を参照)。したがって、この実験は、全長GluN2AおよびGluN2B受容体で得られた結果が、重要なコアモチーフのみを使用して再現できることを示しており、したがって、コアモチーフそれ自体がNMDA受容体媒介毒性を誘発するのに十分であると考えられる。
≪本発明による診断キットの例≫
本発明によるキットは、本質的に、DNA父子鑑定用の標準キットと同様の様式で構成され得る。このキットは、ゲノムDNA抽出キットおよびPCR/配列決定キットを含むことができる。ゲノムDNA抽出キットは、以下のものを含む。溶解/結合バッファー、消化バッファー、洗浄バッファー1、洗浄バッファー2、溶出バッファー、リボヌクレアーゼA、プロテイナーゼK、コレクションチューブおよび追加のコレクションチューブを備えたゲノムDNA結合用のスピンカラム。PCR/配列決定キットは、標準PCR用の2xマスターミックス、および、PCRおよび配列決定用のプライマーを含む。ヒトGRIN2Aのターゲット領域は、以下のプライマーによって2つの領域において増幅される。
領域1(フォワード:GGGATCTGCCACAACGAGAA、配列番号29、リバース:CTCCCGTTTCCTTTCTGCCT、配列番号30)
領域1は、以下のプライマーにより配列決定できる(配列プライマー1:GCGTATTCTACATGCTGG、配列番号33)。
領域2(フォワード:CCTATGCTTTGCAACTTGTCTCA、配列番号31、リバース:TTGGATGAAGTCAGCAGCTCTT、配列番号32)
領域2は、以下のプライマーにより配列決定できる(配列プライマー2:CAGGGCTCCTGCAAGAAG、配列番号34)。
ヒトGRIN2BのSNP検出のターゲット領域は、以下のプライマーによって2つの領域において増幅される。
領域1(フォワード:GAAGCTCTCTGGCTCACTGG、配列番号35、リバース:AACTGCCCAAATCCCACACA、配列番号36)
領域1は、以下のプライマーにより配列決定できる(配列プライマー3:CACAATGAGAAGAATGAGG、配列番号39)。
領域2(フォワード:ACCTCAGCTCACCACATGAC、配列番号37、リバース:GATGACTCCCGTCGGATGAA、配列番号38)
領域2は、以下のプライマーにより配列決定できる(配列プライマー2:GGTATAAATTAGGCAAACT、配列番号40)。
DNA抽出キットが使用されるサンプルは、人間被験者から採取され、血液サンプルまたは口腔スワップであることがある。配列決定の概念を図6に示す。

Claims (16)

  1. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、および配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列、またはそれらの変異体配列を含むポリペプチドであって、前記変異体配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8からなる群から選択される配列と少なくとも80%の配列同一性を示し、前記ポリペプチドは、最大125アミノ酸長である、ポリペプチド。
  2. 請求項1に記載のポリペプチドであって、前記ポリペプチドは、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15および配列番号16からなる群から選択される配列を含む、ポリペプチド。
  3. 請求項1または請求項2のポリペプチドと、請求項1に記載のアミノ酸配列とは異種の少なくとも1つのさらなるアミノ酸配列とを含む融合タンパク質であって、特に前記異種ポリペプチド配列は、膜固定ポリペプチドの配列、タンパク質導入ドメインの配列およびタグの配列からなる群から選択される1つまたは複数から選択される、融合タンパク質。
  4. 請求項1または2に記載のポリペプチドまたは請求項3に記載の融合タンパク質をコードする核酸。
  5. 対象の癌を治療する方法に使用するための、特に神経芽細胞腫を治療するための請求項1または2に記載のポリペプチド、請求項3に記載の融合タンパク質または請求項4に記載の核酸。
  6. 以下の1つまたは複数を含む細胞。
    a)請求項1または請求項2に記載のポリペプチド
    b)請求項3に記載の融合タンパク質
    c)請求項4に記載の核酸
    d)組換え発現されたGluN2Aタンパク質であって、前記GluN2Aタンパク質は、配列番号1の基準配列モチーフの代わりにその変異体配列を含み、または、配列番号1の前記配列モチーフが欠失しており、前記変異体配列は、配列番号1の前記基準配列モチーフを含むGluN2Aタンパク質と比較して減少した毒性活性を示すGluN2Aタンパク質をもたらす
    e)組換え発現されたGluN2Bタンパク質であって、前記GluN2Bタンパク質は、配列番号7の基準配列モチーフの代わりにその変異体配列を含み、または、配列番号7の前記配列モチーフが欠失しており、前記変異体配列は、配列番号7の前記基準配列モチーフを含むGluN2Bタンパク質と比較して減少した毒性活性を示すGluN2Bタンパク質をもたらす
  7. 請求項6に記載の細胞であって、配列番号1の前記変異体配列は、配列番号1の配列に関して変異体アミノ酸残基I3A、I7A、I11A、H15Aの1つまたは複数を示し、および/または、配列番号7の前記変異体配列は、配列番号7の配列において変異体アミノ酸残基I7A、I11A、H12R、A15Hの1つまたは複数を示す、細胞。
  8. GluN2AまたはGluN2Bタンパク質のC末端細胞質ドメインに結合するが、アミノ酸の配列番号1および配列番号7に対応する領域を欠くGluN2AまたはGluN2Bの欠失変異体には結合しない抗体、ナノボディまたはアンチカリンであって、特に前記抗体、ナノボディまたはアンチカリンは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号21、配列番号22、配列番号24、配列番号26、および配列番号27からなる群から選択される配列に結合する、抗体、ナノボディまたはアンチカリン。
  9. 請求項8に記載の抗体、ナノボディ、またはアンチカリンであって、前記抗体、ナノボディ、またはアンチカリンは、NMDA受容体媒介毒性を防御、誘導または改善する、抗体、ナノボディ、またはアンチカリン。
  10. NMDA受容体媒介毒性を研究するための、請求項1または請求項2に記載のポリペプチド、請求項3に記載の融合タンパク質、請求項4に記載の核酸、請求項6に記載の細胞および/または請求項8または9に記載の抗体、ナノボディまたはアンチカリンの使用。
  11. 対象のゲノム核酸試料においてGRIN2A遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2Aタンパク質をコードする遺伝子)および/またはGRIN2B遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2Bタンパク質をコードする遺伝子)を配列決定するエクスビボ法であって、GRIN2A遺伝子の配列決定された前記部分配列は、配列番号1タンパク質の基準配列を通常コードする遺伝子領域を少なくとも含み、GRIN2B遺伝子の配列決定された前記部分配列は、配列番号7の基準配列を通常コードする遺伝子領域を少なくとも含む、エクスビボ法。
  12. NMDA受容体媒介毒性に対する対象の感受性を評価するための方法であって、前記方法は、対象のゲノム核酸サンプルにおいてGRIN2A遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2Aタンパク質をコードする遺伝子)および/またはGRIN2B遺伝子の部分配列(すなわち、GluN2Bタンパク質をコードする遺伝子)を配列決定することを含み、GRIN2A遺伝子の配列決定された前記部分配列は、ヒトGluN2Aタンパク質における配列番号1の基準配列を通常コードする遺伝子領域を少なくとも含み、GRIN2B遺伝子の配列決定された前記部分配列は、ヒトGluN2Bタンパク質の配列番号7の基準配列を通常コードする遺伝子領域を少なくとも含み、
    a)基準GluN2A(配列番号1)および/または基準GluN2B(配列番号7)配列を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対して通常の感受性を示し、
    b)GluN2A(I867M)変異を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対する感受性の増加を示し、
    c)GluN2A(S869R)変異を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対して通常の感受性を示し、
    d)GluN2A(I876N)変異を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対する感受性の増加を示し、
    e)GluN2B(I872M)変異を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対して通常の感受性を示し、
    f)GluN2B(H873R)変異を有する対象は、NMDA受容体媒介毒性に対する感受性の低下を示す、
    方法。
  13. タンパク質間相互作用アッセイにおける、請求項1または請求項2に記載のポリペプチド、または請求項3に記載の融合タンパク質の使用。
  14. GluN2AまたはGluN2Bタンパク質のC末端細胞質ドメインと潜在的に相互作用する化合物を同定するための方法であって、前記方法は、
    i)配列番号1または配列番号7によるアミノ酸配列またはそれらの変異体への候補化合物のコンピュータ支援仮想ドッキングであって、前記変異体は、GluN2A(I867M)(配列番号4も参照)、GluN2A(S869R)(配列番号5も参照)、GluN2A(I876N)(配列番号6も参照)、GluN2B(I872M)(配列番号8も参照)、およびGluN2B(H873R)(配列番号22も参照)から選択され、前記アミノ酸配列は、前記アミノ酸配列を含むポリペプチドの仮想三次元構造で提供される、および、
    ii)前記候補化合物を配列番号1または配列番号7による前記アミノ酸配列またはそれらの変異体に仮想的にドッキングするためのドッキングスコアおよび/または内部歪みを決定すること、および任意で、
    iii)GluN2AまたはGluN2Bサブユニットをそれぞれ含むN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体をインビトロまたはインビボで前記候補化合物と接触させて、前記候補化合物が前記NMDA受容体の活性を調節するかどうかを決定すること、
    を含む、方法。
  15. 対象のゲノム核酸サンプルにおいてGRIN2A遺伝子の部分配列および/またはGRIN2B遺伝子の部分配列の配列を決定するための手段を含むキットであって、GRIN2A遺伝子の配列決定された前記部分配列は、GluN2Aタンパク質の配列番号1の基準配列を通常コードする遺伝子領域を少なくとも含み、GRIN2B遺伝子の配列決定された前記部分配列は、GluN2Bタンパク質の配列番号7の基準配列を通常コードする遺伝子領域を含み、特に前記キットは、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、および配列番号40からなる群から選択されるプライマーを含む、キット。
  16. 細胞にNMDA受容体媒介毒性に対する耐性を高める核酸を提供する方法であって、前記方法は、
    i)前記細胞において、NMDA受容体媒介毒性に対するより高い感受性に関連するGRIN2Aおよび/またはGRIN2Bゲノム配列を、NMDA受容体媒介毒性に対するより低い感受性に関連するGRIN2Aおよび/またはGRIN2B配列で置換すること、または、
    ii)前記細胞におけるNMDA受容体媒介毒性に対するより高い感受性に関連するGRIN2Aおよび/またはGRIN2BのmRNA転写物の、NMDA受容体媒介毒性に対するより低い感受性に関連するGRIN2Aおよび/またはGRIN2BのmRNA配列への部位特異的mRNA編集、
    を含む、方法。
JP2023507820A 2020-08-12 2021-08-12 Nmda受容体媒介毒性を予測および操作するための新規の方法 Pending JP2023537355A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20190722.7 2020-08-12
EP20190722 2020-08-12
PCT/EP2021/072452 WO2022034161A1 (en) 2020-08-12 2021-08-12 Novel means to predict and manipulate nmda receptor-mediated toxicity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537355A true JP2023537355A (ja) 2023-08-31

Family

ID=72050747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507820A Pending JP2023537355A (ja) 2020-08-12 2021-08-12 Nmda受容体媒介毒性を予測および操作するための新規の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230340060A1 (ja)
EP (1) EP4196497A1 (ja)
JP (1) JP2023537355A (ja)
KR (1) KR20230050427A (ja)
CN (1) CN116194468A (ja)
AU (1) AU2021324379A1 (ja)
CA (1) CA3186871A1 (ja)
WO (1) WO2022034161A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103483439B (zh) * 2012-06-15 2015-09-16 海南大学 αO-超家族芋螺毒素肽、其药物组合物及用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022034161A1 (en) 2022-02-17
CA3186871A1 (en) 2022-02-17
AU2021324379A1 (en) 2023-02-23
CN116194468A (zh) 2023-05-30
US20230340060A1 (en) 2023-10-26
EP4196497A1 (en) 2023-06-21
KR20230050427A (ko) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sigg et al. Evolutionary proteomics uncovers ancient associations of cilia with signaling pathways
Gyorgy et al. SATB2 interacts with chromatin‐remodeling molecules in differentiating cortical neurons
Niwa et al. β‐Tubulin mutations that cause severe neuropathies disrupt axonal transport
Zhang et al. The AAA+ ATPase Thorase regulates AMPA receptor-dependent synaptic plasticity and behavior
Yavuz et al. NLS-mediated NPC functions of the nucleoporin Pom121
US20110105587A1 (en) Target sequences and methods to identify the same, useful in treatment of neurodegenerative diseases
Ramos et al. Tuba8 drives differentiation of cortical radial glia into apical intermediate progenitors by tuning modifications of tubulin C termini
Nakayama et al. A nuclear targeting determinant for SATB1, a genome organizer in the T cell lineage
Moutin et al. GKAP–DLC2 interaction organizes the postsynaptic scaffold complex to enhance synaptic NMDA receptor activity
Kleinhenz et al. Raver2, a new member of the hnRNP family
US9783852B2 (en) Method for assessing embryotoxicity
López-Casas et al. Regulation of flotillin-1 in the establishment of NIH-3T3 cell–cell interactions
JP2023537355A (ja) Nmda受容体媒介毒性を予測および操作するための新規の方法
Rittenhouse et al. Mutations in DISC1 alter IP3R and voltage-gated Ca2+ channel functioning, implications for major mental illness
JPWO2006129881A1 (ja) 骨・関節疾患の予防・治療剤およびそのスクリーニング方法
JP2007044041A (ja) Scrapperタンパク質を利用した医薬候補物質のスクリーニング方法
US20130029346A1 (en) Vector and screening assay for cd44 expressing carcinomas
Ding et al. Microtubule-associated protein 8 contains two microtubule binding sites
Gutiérrez Ángel Mutant Huntingtin toxicity modifiers revealed by a spatiotemporal proteomic profiling
JPWO2007072645A1 (ja) 細胞の大きさおよび/または細胞周期を調節する方法
EP1637540A1 (en) Hyperactive Stat molecules and their use in assays employing gene activation
KR101338885B1 (ko) Mgc4504의 용도
Gomez et al. Counter-regulation of RNA stability by UPF1 and TDP43
Khan Investigating the Molecular Function of MATR3
Yang et al. Establishment of Transgenic Fluorescent Mice for Screening Synaptogenic Adhesion Molecules