JP2023535558A - 炭素発泡体、それを形成するためのシステム及び方法 - Google Patents

炭素発泡体、それを形成するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023535558A
JP2023535558A JP2023502712A JP2023502712A JP2023535558A JP 2023535558 A JP2023535558 A JP 2023535558A JP 2023502712 A JP2023502712 A JP 2023502712A JP 2023502712 A JP2023502712 A JP 2023502712A JP 2023535558 A JP2023535558 A JP 2023535558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon foam
foam
precursor
feedstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023502712A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー エル. ヤーチック,
マシュー ターゲット,
チャールズ エージー アトキンス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ramaco Carbon LLC
Original Assignee
Ramaco Carbon LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ramaco Carbon LLC filed Critical Ramaco Carbon LLC
Publication of JP2023535558A publication Critical patent/JP2023535558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

本明細書に開示の実施形態は、少なくとも1つの炭素原料を少なくとも1つの溶媒に混合して混合物を形成する工程と、混合物を非酸化性大気内で大気圧で加熱して炭素発泡体を形成する工程とによって、炭素発泡体を生成する抵抗コストな方法に関する。炭素発泡体が大気圧で生成される場合、本明細書に開示の方法は連続プロセスを含み得る。【選択図】 図1

Description

本出願は、2021年7月13日に出願された「石炭発泡体、それを形成するためのシステム及び方法(COAL FOAM、SYSTEMS AND METHOD FOR FORMING THE SAME)と題する米国仮特許出願第63/051,234号に基づく出願であり、その開示内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれるものとし、その優先権を主張するものである。
発泡体(フォーム)は多孔質固体である。炭素発泡体は、20年以上にわたって製造されており、多数の有益な特性を有している。これらの特性は、異方性又はメソフェーズピッチを発泡体前駆体として使用する場合、軽量、高い圧縮強度、断熱性、耐火性、導電性、耐カビ性、及び熱伝導性を含み得る。
炭素発泡体を形成する方法は、石炭からのn-メチル-2-ピロリドン(「NMP」)可溶性抽出物を使用する工程と、その抽出物を500psigの高圧で500℃にまで加熱して炭素発泡体を生成する工程とを含む。この従来の方法においては、抽出物は液化し、炭素の残りの部分は架橋して硬い多孔質固体を形成する。放出された揮発性物質は、溶融した液体の抽出物中に泡を作り出す。揮発性物質が溶融した抽出物内に泡を形成するように、外圧が揮発性物質の迅速な脱出を防止する。抽出物がさらに架橋すると、揮発性物質が脱出して多孔質固体が生成される。
炭素発泡体を形成する別の方法は、ポリアクリル発泡体のような炭素ベースの発泡体を使用することを含む。これらの炭素ベース発泡体は、熱分解されて純炭素又は純炭素に近い状態になる。発泡体の炭素骨格はそのまま残り、炭素発泡体が形成される。
炭素発泡体を形成するための別の方法は、コールタールピッチ又は他のピッチを、粉砕した石炭に混合する工程を含む。そしてこの混合物は、500psigの圧力で500℃にまで加熱される。混合物を加熱することにより、ピッチが液化する。ピッチが液化すると、揮発性物質がフラックスになると考えられ、これは液化及び混合物内での架橋を促進し、炭素発泡体を生成する。
炭素発泡体を形成する別の方法は、実験室規模での試験しか行われていない。この方法は、石炭又はピッチを粉砕して粉末にすること、及び粉末を型に入れることを含む。一つの実施形態において、この方法は、適当な揮発性を有するピッチを準備すること、ピッチを粉末に粉砕すること、及び粉末を型に入れることを含む。このような実施形態では、粉末化されたピッチを特定のランプレート(ramp rate)で加熱してピッチ粒子を焼結させて炭素発泡体を生成することによってグリーン炭素(グリーンカーボン)発泡体が形成される。別の実施形態では、方法は、粉砕された石炭又はピッチをフラックス剤と混合することを含む。このような実施形態では、混合物はマイクロ波を照射され、フラックス剤が石炭又はピッチを加熱して揮発性物質の放出を引き起こし、粒子を焼結させて炭素発泡体にする。
従来公知の方法を用いて生成された炭素発泡体は、炭素発泡体を形成するためにピッチ又は他の前駆体を加熱する間に必要とされる高圧のために、開発コストがかかる場合がある。そのため、炭素発泡体の製造者及び使用者は、炭素発泡体を形成する新規で改良された方法を求め続けている。
本明細書に開示の実施形態は、部分溶媒抽出プロセスと焼結プロセス、従来の発泡、又は大気圧で行なわれる組み合わせプロセス、によって炭素発泡体を生成する低コストな方法に関する。炭素発泡体(例えば、グリーン炭素発泡体)が大気圧で生成されることを考慮すれば、本明細書に開示の方法は連続プロセスを含み得る。
いくつかの実施形態においては、炭素発泡体を形成するための方法は、少なくとも1つの炭素原料を提供する工程を含むことができる。炭素原料は、揮発性部分を含むことができる。方法はさらに、少なくとも1つの炭素原料を少なくとも1つの溶媒に混合して混合物を形成する工程を含むことができる。方法はまた、混合物を大気圧で加熱して炭素発泡体を形成する工程を含むことができる。いくつかの実施形態においては、炭素発泡体前駆体は非酸化性大気内で加熱される。
いくつかの実施形態においては、方法はさらに、部分溶媒抽出を含むことができる。部分溶媒抽出は、炭素発泡体前駆体を容器に移すことと、容器内に配置された混合物を非酸化性大気内で大気圧で中間温度にまで加熱することを含むことができる。いくつかの実施形態においては、炭素原料から抽出された揮発性物質は、溶媒から分離されるようにでき、さらにさまざまな炭素材料に加工されるようにできる。本方法は、いくつかの実施形態においては、炭素発泡体をか焼する工程をさらに含むことができる。炭素発泡体をか焼する工程は、非酸化性雰囲気中で炭素発泡体を約800℃から約1400℃の温度まで加熱することを含むことができる。本方法は、炭素発泡体の黒鉛化をさらに含むことができる。炭素発泡体を黒鉛化する工程は、炭素発泡体を非酸化性雰囲気中で約2000℃から約2600℃の温度に加熱することを含むことができる。
いくつかの実施形態においては、炭素原料は、瀝青炭、亜瀝青炭、亜瀝青炭由来のピッチ、褐炭、褐炭由来のピッチ、コールタール、再利用グリーン発泡体、及びグリーンコークスのうちの少なくとも1つを含む。少なくとも1つの炭素原料を提供する工程は、炭素原料を約1cmから約50nmの平均粒子サイズに粉砕する工程を含むことができる。いくつかの実施形態においては、炭素原料を粉砕する工程は、第1の平均粒子サイズと第2の平均粒子サイズを有する二峰性の粒子サイズを生じさせる工程を含むことができる。第2の平均粒子サイズは、第1の平均粒子サイズとは異なるようにすることができる。いくつかの実施形態においては、炭素原料を粉砕する工程は、第1の炭素原料と第2の炭素原料を有する二峰性の粒子サイズを生じさせる工程を含むことができる。第2の炭素原料は、第1の炭素原料とは異なる平均粒子サイズを有することができる。いくつかの実施形態においては、少なくとも1つの溶媒は、極性溶媒、非極性溶媒、有機溶媒、無機溶媒、超臨界溶媒、臨界溶媒、亜臨界溶媒、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
いくつかの実施形態では、複合炭素発泡体を形成する方法は、部分溶媒抽出によって第1の炭素発泡体前駆体を生成する工程と、第1の炭素発泡体前駆体を粉砕して粉末にする工程とを含むことができる。粉末は、約50nm以上の平均粒子サイズを有することができる。本方法は、第1の炭素発泡体前駆体に1つ以上の炭素繊維又は炭素繊維トウを加える工程と、第1の炭素発泡体前駆体を大気圧で加熱して複合炭素発泡体を形成する工程とを更に含むことができる。
いくつかの実施形態では、第1の炭素発泡体前駆体に1つ以上の炭素繊維又は炭素繊維トウを加える工程は、炭素発泡体前駆体の表面を横切って1つ以上の炭素繊維又は炭素トウを引き上げる工程と、追加の炭素発泡体前駆体を加えて、この炭素繊維又は炭素トウを複合炭素発泡体内に組み込む工程を含む。いくつかの実施形態において、追加の炭素発泡体前駆体は第2の炭素発泡体前駆体を含み、第2の炭素発泡体前駆体は第1の炭素発泡体前駆体とは異なるものであり、その結果、複合炭素発泡体が炭素繊維又は炭素繊維トウのところで結合する物理的特性を含む。
いくつかの実施形態において、本方法は、複合炭素発泡体をか焼する工程をさらに含むことができる。複合炭素発泡体をか焼する工程は、複合炭素発泡体を約800℃から約1400℃の温度まで加熱することを含むことができる。いくつかの実施形態において、本方法は、複合炭素発泡体を黒鉛化する工程をさらに含むことができる。複合炭素発泡体を黒鉛化する工程は、複合炭素発泡体を約2000℃から約2600℃の温度まで加熱することを含む。いくつかの実施形態において、第1の炭素発泡体前駆体は、非酸化性雰囲気中で加熱され得る。
いくつかの実施形態においては、複合炭素発泡体は、グラフェン、グラフェン酸化物、又はグラファイト外層内に配置された炭素発泡体を含むことができる。いくつかの実施形態においては、グラフェン、グラフェン酸化物、又はグラファイト外層は、約10nm以上の厚さを有することができる。いくつかの実施形態においては、外層の特性は、外層除去プロセス環境内の材料のタイプによって制御されるようにし得る。いくつかの実施形態においては、炭素発泡体は、固体多孔質炭素発泡体内に組み込まれた炭素繊維又は炭素繊維トウを有することができる。いくつかの実施形態においては、保護コーティングは、前駆体を炭素発泡体に保持する容器の内表面に揮発性物質高含有成分を塗布すること、溶媒抽出プロセスの間に前駆体の揮発性成分を炭素発泡体に操作すること、又はそれらの組み合わせによって形成されるようにできる。複合炭素はまた、リガメント内に高度に配向された結晶子を有することができる。本明細書に開示される実施形態は、上記の方法のいずれかを用いて形成された炭素発泡体、及び上記の方法のいずれかを実行するためのシステムも含む。
開示された実施形態のいずれかからの特徴は、限定されることなく、互いに組み合わせて使用することができる。加えて、本開示の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び添付図面の検討を通じて、当業者にとって明らかになるであろう。
添付図面は、本開示のいくつかの実施形態を示し、同一の参照符号は、図面に示される本発明の異なる図又は実施形態における、同一又は類似の要素又は特徴を示す。
一実施形態による、炭素発泡体を形成する方法のフローチャートである。
一実施形態による、図1に示された方法を実施するシステムの概略図である。
一実施形態による、複合炭素発泡体を形成するための方法のフローチャートである。
本明細書で開示する実施形態は、大気圧で実施される部分溶媒抽出プロセス、焼結プロセス、従来の発泡プロセス、又は組み合わせによって炭素発泡体を生成する低コストな方法に関する。炭素発泡体(例えば、グリーン炭素発泡体)が大気圧で生成されるとした場合、本明細書に開示される方法は、連続プロセスを含んでもよい。いくつかの実施形態では、炭素発泡体を生成する方法は、バッチプロセス又はセミバッチプロセスであってもよい。一例では、本明細書に開示される方法は、投入された炭素材料の特性が、部分溶媒抽出によって、外層除去プロセス環境内の材料のタイプによって制御される炭素発泡体の合成を含む。一例において、本明細書に開示された方法は、炭素発泡体の生成と同時に炭素材料の表面上にグラフェン、グラフェン酸化物、又はグラフェン保護層を生成することを含む。一例において、本明細書に開示された方法は、炭素繊維フィラメント又は炭素繊維トウを炭素発泡体中に加えることによって炭素発泡体の強度を増加させることを含む。一例において、本明細書に開示された方法は、層状投入アプローチ(layered input approach)による複合炭素発泡体の生産物を含む。本明細書で開示される実施形態は、上記の方法のいずれかを用いて形成された炭素発泡体、及び上記の方法のいずれかを実行するためのシステムも含む。
炭素発泡体を形成する例示的な方法は、炭素原料(例えば、石炭又はピッチ由来の石炭)から焼結炭素発泡体、従来の炭素発泡体、又はそれらの組み合わせを生成することを含む。このような例では、炭素原料は、容器内に提供される。いくつかの実施形態では、炭素原料は、揮発性部分を含む。炭素原料は、石炭、石炭由来のピッチ、コールタール、グラファイト、石油、石油製品、石油由来のピッチ、ナフタレン由来のピッチ、グリーン炭素発泡体、グリーンコークス、又はそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含むことができる。炭素原料の揮発性部分は、部分溶媒抽出によって減少させることができる。部分抽出は、炭素発泡体前駆体を形成するための少なくとも1つの溶媒を含む。炭素発泡体前駆体は、大気圧下で加熱されて炭素発泡体を形成することができる。いくつかの実施形態では、炭素発泡体前駆体は、非酸化性雰囲気中で加熱されることができる。部分溶媒抽出は、石炭の揮発性成分を減少させて、固定炭素と残りの揮発性物質を連続的な炭素発泡体に結合することを可能とする。発泡体の密度、品質、及びその他の特性は、少なくとも投入された石炭の粒子サイズと、前駆体材料内の残された揮発性物質の化学成分と、溶媒抽出後に残存する固定炭素と揮発性物質の比率とによって制御することができる。
図1は、一実施形態による、炭素発泡体を形成する方法100のフローチャートである。方法100は、工程及び/又は構成要素102-120の1つ又は複数によって例示されるように、1つ又は複数の操作、機能、構成要素、又は工程を含んでもよい。工程102-120は、例示のためのものであることに留意されたい。いくつかの例では、工程の少なくとも1つは、異なる順序で実行されてもよい。いくつかの例では、工程の少なくとも1つは、除外されてもよい。いくつかの例では、工程の少なくとも1つは、複数の工程に分割されてもよく、変更されてもよく、又は工程の追加をされてもよい。いくつかの例では、工程の少なくともいくつかが、単一の工程に組み合わされてもよい。いくつかの例では、方法100は、炭素発泡体を黒鉛化するなどの1つ以上の追加の工程を含んでもよい。
方法100は、工程102を含むことができる。工程102は、少なくとも1つの炭素原料を提供することを含む。いくつかの実施形態では、炭素原料は、容器内に提供されるようにすることができる。いくつかの実施形態では、容器は、炭素発泡体が形成されたときに所定の形状を有するように、通気孔のある型(ベントモールド)を含むことができる。容器(例えば、ベッセル又は型)は、生成される炭素発泡体の所望の形状に合わせて選択することができる。炭素原料は、揮発性部分を含み得る。一実施形態では、工程102は石炭を提供することを含む。石炭は、瀝青炭を含むことができる。現在、瀝青炭は、最高品質の炭素発泡体を生成するための最良の候補である石炭(例えば、所望の密度及び高強度を有する石炭)であると考えられている。工程102で提供される他の石炭は、亜瀝青炭、褐炭、又は他の任意の炭質を含む。一実施形態において、工程102は、1つ以上の石炭由来材料を提供することを含み得る。この1つ以上の石炭由来材料は、瀝青炭、亜瀝青炭、又は褐炭から形成される石炭由来ピッチなどを含む。石炭由来材料の他の例としては、コールタール、再利用グリーン炭素発泡体、さまざまなコークス、又は任意の他の石炭由来材料が挙げられる。一実施形態において、工程102は、石油由来のピッチ又は石油製品を提供することを含んでもよい。一実施形態において、工程102は、特定の処理条件に応じて、黒鉛及び石油などの他の炭素原料を提供し得る。また一実施形態において、工程102は、石炭と石炭由来のピッチの混合物又は2種類の石炭の混合物など、本明細書に開示される炭素原料のいずれかの組合せを様々な比率で提供することを含んでもよい。
工程102と共に、本方法は工程104を含み得る。工程104は、少なくとも1つの溶媒を提供することを含む。一実施形態において、溶媒は、少なくとも1つの極性溶媒、少なくとも1つの非極性溶媒、少なくとも1つの有機溶媒、少なくとも1つの無機溶媒、少なくとも1つの超臨界溶媒、少なくとも1つの臨界溶媒、少なくとも1つの亜臨界溶媒、又はそれらの組み合わせ(例えば、共溶媒)などを含み得る。実施形態において、溶媒は、石炭、石炭抽出物、又は他の炭素原料を少なくとも部分的に溶解する能力を有する任意の液体炭化水素を含んでもよい。工程106において提供され得る溶媒のいくつかの具体例としては、キノロン、テトラリン、NMP、テトラヒドロフラン、トルエン、石炭液、コールタール蒸留物、灯油、他の石油蒸留物、原油、デカント油、又はそれらの組合せが挙げられる。
工程102及び104の後に、方法100は工程106を含み得る。工程106は、工程102で提供された炭素原料を工程104で提供された少なくとも1つの溶媒に混合して混合物を形成することを含む。工程106の混合の間、炭素原料及び容器は、非酸化性大気内で大気圧で加熱される。
工程106は、形成された混合物を生成される炭素発泡体の所望の形状のために選択された容器(例えば、ベッセル又は型)に移すことを含む。部分溶媒抽出は、使用される溶媒に基づいて特定の揮発性物質が石炭から除去されるように、石炭又は他の供給材料の上で生じる。固定炭素構造中の残りの揮発性物質は、石炭粒子を一緒に焼結すること、従来の炭素発泡を大気圧で実施すること、又はその2つの組み合わせを行なって固体炭素発泡体を形成するために利用できる。そして、炭素発泡体前駆体材料は、容器に移されて、室温から中間温度にまで非酸化性大気中で大気圧で加熱される。特に、工程106は混合物中の揮発性物質に混合物中に泡を形成させ、炭素原料は結合又は固着し始めてグリーン炭素発泡体を形成し得る。
中間温度は、約300℃以上、約350℃以上、約400℃以上、約450℃以上、約500℃以上、約300℃から約400℃の範囲、約350℃から約450℃の範囲、又は約400℃から約500℃の範囲とし得る。容器は、選択された速度で加熱され得る。少なくとも1つの速度は、1分当り約0.25℃(「℃/分」)以上、約0.5℃/分以上、約1℃/分以上、約1.5℃/分以上、約2℃/分以上、約3℃/分以上、約4℃/分以上、約5℃/分以上、約7.5℃/分以上、約10℃/分以上、約15℃/分以上、約20℃/分以上、約30℃/分以上、約40℃/分以上、約50℃/分、約0.25℃/分から約1℃/分、約0.5℃/分から約1.5℃/分、約1℃/分から約2℃/分、約1.5℃/分から約3℃/分、約2℃/分から約4℃/分、約3℃/分から約5℃/分、約4℃/分から約7.5℃/分、約5℃/分から約10℃/分、約7.5℃/分から約15℃/分、約10℃/分から約20℃/分、約15℃/分から約30℃/分、約20℃/分から約40℃/分、約30℃/分から約50℃/分の範囲とし得る。速度は、炭素原料の組成、使用する溶媒、混合物中の炭素原料の量、炭素発泡体の所望の多孔性、グリーン炭素発泡体の断熱特性、又は混合物中で一貫した温度勾配を可能とする速度などに基づいて選択し得る。
一実施形態においては、工程106は、容器を複数の速度で加熱することを含み得る。例えば、容器は、第1の速度で第1の温度にまで加熱され、次いで第2の速度で第2の温度にまで加熱され得る。概して、混合物が発泡することによりその断熱特性が増加して混合物内での一貫した熱勾配を維持するためにより低い速度が必要になるため、第1の速度は第2の速度よりも大きい。換言すれば、加熱速度の低下は、一貫した熱勾配を作り出すこと、すなわちより一貫でより強固な固体炭素発泡体によるものである。特定の非制限的な例においては、容器は、約250℃から約300℃などの約200℃から約350℃の温度に到達するまで、第1の速度(例えば、約2℃/分から約50℃/分)で加熱され得る。そして、容器は、中間温度に到達するまで、第2の速度(例えば、約0.25℃/分から約15℃/分)で加熱される。
工程106は、容器の温度を中間温度から最終温度にまで増加させて、固定炭素骨格を架橋結合してより強固な炭素発泡体を形成することになる追加の揮発性物質を追い出すことを含む。最終温度は、約400℃以上、約450℃以上、約500℃以上、約550℃以上、約600℃以上、約700℃以上、又は約400℃から約500℃、約450℃から約550℃、約500℃から約600℃、若しくは約550℃から約700℃の範囲とし得る。容器が中間温度から最終温度にまで加熱される速度は、1分当り約0.25℃(「℃/分」)以上、約0.5℃/分以上、約1℃/分以上、約1.5℃/分以上、約2℃/分以上、約3℃/分以上、約4℃/分以上、約5℃/分以上、約7.5℃/分以上、約10℃/分以上、約15℃/分以上、約20℃/分以上、約30℃/分以上、約40℃/分以上、約50℃/分又は約0.25℃/分から約1℃/分、約0.5℃/分から約1.5℃/分、約1℃/分から約2℃/分、約1.5℃/分から約3℃/分、約2℃/分から約4℃/分、約3℃/分から約5℃/分、約4℃/分から約7.5℃/分、約5℃/分から約10℃/分、約7.5℃/分から約15℃/分、約10℃/分から約20℃/分、約15℃/分から約30℃/分、約20℃/分から約40℃/分、約30℃/分から約50℃/分の範囲とし得る。一実施形態においては、炭素発泡体が発泡するときにより高い断熱性となるように一定の温度勾配を維持するために、容器が中間温度から最終温度に加熱される速度は、容器が室温から中間温度にまで加熱される速度未満(例えば、第1の速度又は第2の速度未満)とし得る。工程106は、大気圧で及び/又は非酸化性大気内で実施し得る。
特に、工程106は、炭素原料内からの揮発性物質が炭素原料から抽出されるようにすることができる。いくつかの実施形態では、揮発性物質は、結合又は固着を開始してグリーン炭素発泡体を形成することができる。この間、部分的な溶媒抽出が起きて、揮発性物質は石炭から除去されて次いで気化される。残りの揮発性物質は、石炭粒子を一緒に焼結し、また炭素発泡体前駆体を形成するために利用可能である。本明細書での使用において、大気圧は、標高の変化や天候による大気圧の変動を考慮し、一般に-1psigから約1psigである。しかしながら、大気圧は、-10psig(例えば、10psiv)から約15psigの範囲の圧力も含むことができる。本明細書での使用において、非酸化性雰囲気は、大気よりも酸化性の低い(例えば、酸素を含まない)雰囲気を含む。非酸化性雰囲気の例としては、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン/窒素雰囲気、又は他の任意の適切な非酸化性雰囲気が挙げられる。
工程106の間、溶媒は、炭素原料が加えられて攪拌される。一実施形態において、滞留時間は、炭素原料と溶媒との間に均質な混合物を作るのに十分なものである。滞留時間は、約1秒以上、約15秒以上、約30秒以上、約45秒以上、約1分以上、約5分以上、約15分以上、約30分以上、約45分以上、約1時間以上、約2時間以上、約6時間以上、約12時間以上であってもよい。又は、約1秒から約30秒、約15秒から約45秒、約30秒から約1分、約45秒から約5分、約1分から約15分、約5分から約30分、約15分から約45分、約30分から約1時間、約45分から約2時間、約1時間から約6時間、又は約2時間から約12時間の範囲内である。滞留時間は、炭素原料及び溶媒を撹拌するために使用される方法(例えば、機械的混合、機械的混合器のサイズ、超音波撹拌など)、混合物中の炭素原料の重量パーセント、及び炭素原料中の溶媒の濡れ性に基づいて選択され得る。一実施形態においては、例えば、グリーン発泡プロセスの目的のために石炭粒子が溶媒に不均一に濡れることが望まれる場合などは、滞留時間は均質な混合物を形成するのに十分ではない。
炭素原料は、通常、重量で、溶媒よりも混合物の多くを形成する。例えば、炭素原料は、約55重量パーセント(「wt.%」)以上、約60wt.%以上、約65wt.%以上、約70wt.%以上、約75wt.%以上、約80wt.%以上、約85wt.%以上、約90wt.%以上など、混合物の51wt.%以上、又は約51wt.%から約60wt.%、約55wt.%から約65wt.%、約60wt.%から約70wt.%、約65wt.%から約75wt.%、約70wt.%から約80wt.%、約75wt.%から約85wt.%、約80wt.%から約90wt.%、約85wt.%から約95wt.%の範囲とし得る。いくつかの実施形態では、炭素原料は、混合物の50wt.%未満としてもよい。溶媒は、炭素原料の表面をコーティングし、混合物中の揮発性物質を効率的に部分溶媒抽出するために、最大の接触表面積を作り出すべきである。様々な炭素原料が、最終製品の所望の特性に応じて、異なる溶媒ブレンドを有し、様々な重量パーセントの混合物を形成するであろう。さらに、同じ炭素原料はまた、様々な溶媒又は溶媒ブレンドを有し、様々な所望の製品を製造することができる。一例では、炭素原料の表面積を増加すると炭素原料をコーティングするためにより多くの溶媒を必要とするかもしれないので、炭素原料の重量パーセントは炭素原料の表面積に依存することができる。一例では、混合物中の溶媒の量を増加させると多孔度が増加する可能性があるので、炭素原料の重量パーセントは炭素発泡体の所望の多孔度に基づいて選択するようにすることができる。一実施例では、混合物中の炭素原料の重量パーセントは、炭素原料の組成に基づいて選択されてもよい。例えば、石炭由来のピッチ及び石油由来のピッチはその中に揮発性化合物を含み得、それによって所望の炭素発泡体を形成するために必要とされる追加の溶媒の量を削減することができる。
工程106の間及び/又は後に、方法100は、いくつかの実施形態において、溶媒及び石炭液体を回収する工程108を含むことができる。工程108は、工程106の間に生成された溶媒及び液体(例えば、石炭液)を回収することを含む。例えば、混合物及びグリーン炭素発泡体の形成は、温度が上昇するにつれて蒸気を発生させる可能性がある。これらの蒸気は、溶媒と同様に炭素原料から放出される揮発性物質である。これらの揮発性物質が追い出されると、それは回収することもできるし、単に熱酸化装置や炉に送り込んで燃焼させることもできる。使用される溶媒の価値に応じて、製品に組み込まれないのであれば、工程110で示されるように、それは追加の使用のために分離して工程に戻してリサイクルすることができる。液体は回収され、他の炭素材料プロセスで使用されるか、又は工程112で示されるように、追加の化学物質を生成するための原料として販売されることができる。経済性に基づいて、溶媒は、製品に付加価値を与えるために、回収された液体において特定の特性又は特徴を生じさせるように選択することができる。
工程106の後、方法100は、炭素発泡体前駆体を形成する工程114を含むことができる。一般に、炭素発泡体の特性は、主に発泡体前駆体及び発泡セル構造に依存する。石炭及び石炭抽出物は、好適な発泡体前駆体である。これらは、構造的用途及びエネルギー吸収に適した強固な等方性発泡体を生成する。
方法100は、炭素前駆体を粉砕し、サイジング(サイズ分け)する工程115を含むこともできる。例えば、工程115は、炭素前駆体の固体粒子が、約50nm以上、約100nm以上、約250nm以上、約500nm以上、約750nm以上、約1μm以上、約5μm以上、約10μm以上、約25μm以上、約50μm以上、約100μm以上、約250μm以上、約500μm以上、約750μm以上、約1mm以上、約2.5mm以上、約5mm以上、約1cm以上、約7.5mm以下、約5mm以下、約2.5mm以下、約1mm以下、約750μm以下、約500μm以下、約250μm以下、約100μm以下、約75μm以下、約50μm以下、約25μm以下、約10μm以下、約5μm以下、約1μm以下、約50nmから約250nm、約100nmから約500nm、約250nmから約750nm、約500nmから約1μm、約750nmから約2.5μm、約1μmから約5μm、約2.5μmから約7.5μm、約5μmから約10μm、約7.5μmから約25μm、約10μmから約50μm、約25μmから約75μm、約50μmから約100μm、約75μmから約250μm、約100μmから約500μm、約250μmから約750μm、約500μmから約1mm、約750μmから約2.5mm、約1mmから約5mm、約2.5mmから約7.5mm、又は約5mmから約1cmである平均粒子サイズを示すまで、炭素前駆体を粉砕することを含んでもよい。炭素前駆体の平均粒子サイズは、粉砕機又は均質化装置を使用するなど、粉砕以外の技術を使用して、本明細書に開示される平均粒子サイズのいずれかに低減され得る。炭素前駆体の粒子サイズを小さくした後、炭素前駆体は、大きな粒子を除去して平均粒子サイズを小さくする、小さな粒子を除去して平均粒子サイズを大きくする、又は炭素前駆体がより均一な粒子サイズを示すようにする、の少なくとも1つのサイズ分け(例えば、ふるい分け)してもよい。
炭素前駆体の平均粒子サイズは、炭素形態の所望の特性に基づいて選択することができる。一例では、比較的大きな粒子サイズを示す炭素前駆体は、比較的小さな粒子サイズを示す炭素原料よりも大きな平均細孔サイズを示す炭素発泡体を形成することができる。炭素前駆体の平均細孔サイズは、炭素発泡体の強度及び密度に影響を与える可能性がある。一例として、炭素前駆体は、単一モードの粒子サイズ、又は二峰性以上の粒子サイズを示してもよい。単一モードの粒子サイズを示す炭素前駆体は、単一の平均粒子サイズを示し得る。二峰性以上の粒子サイズを示す炭素前駆体は、第1の平均粒子サイズを示す第1の炭素前駆体と、第1の平均粒子サイズとは異なり区別できる(例えば、少なくとも約10%大きい、少なくとも約25%大きい、少なくとも50%大きい、又は少なくとも100%大きい)第2の平均粒子サイズを示す第2の炭素前駆体とを含み得る。単一モード粒子サイズを示す炭素前駆体は、二峰性以上の粒子サイズを示す炭素前駆体よりも大きい空隙率(例えば、平均孔径及び/又はパーセント空隙)及び小さい密度を示し得る。
工程115の間に及び/又は後に、方法100は、抽出された部分を収集する工程116を含むこともできる。いくつかの実施形態では、方法100の工程118によって示されるように、抽出された部分をさらに処理して、少なくとも1つの他の炭素材料を生成することができる。工程118において、少なくとも1つの他の炭素材料は、ピッチ、グラフェン、炭素繊維、又はそれらの組合せのうちの少なくとも1つを含むことができる。
工程115の後、本方法は、炭素発泡体前駆体を大気圧で加熱して炭素発泡体を形成する工程120を含むことができる。いくつかの実施形態では、工程120は、炭素発泡体の温度を約300℃以上、約350℃以上、約400℃以上、約450℃以上、約500℃以上、又は約300℃から約400℃、約350℃から約450℃、又は約400℃から約500℃の範囲に加熱するようにすることができる。最終温度は、約400℃以上、約450℃以上、約500℃以上、約550℃以上、約600℃以上、約700℃以上、又は約400℃から約500℃、約450℃から約550℃、約500℃から約600℃、又は約550℃から約700℃の範囲内であってよい。炭素発泡体前駆体は、発泡体を成形し、昇温速度を制御するように構成された容器又はコンテナ内とすることができる。容器は、選択された速度で加熱され得る。少なくとも1つの速度は、1分当り約0.25℃(「℃/分」)以上、約0.5℃/分以上、約1℃/分以上、約1.5℃/分以上、約2℃/分以上、約3℃/分以上、約4℃/分以上、約5℃/分以上、約7.5℃/分以上、約10℃/分以上、約15℃/分以上、約20℃/分以上、約30℃/分以上、約40℃/分以上、約50℃/分、又は約0.25℃/分から約1℃/分、約0.5℃/分から約1.5℃/分、約1℃/分から約2℃/分、約1.5℃/分から約3℃/分、約2℃/分から約4℃/分、約3℃/分から約5℃/分、約4℃/分から約7.5℃/分、約5℃/分から約10℃/分、約7.5℃/分から約15℃/分、約10℃/分から約20℃/分、約15℃/分から約30℃/分、約20℃/分から約40℃/分、約30℃/分から約50℃/分とすることができる。速度は、炭素原料の組成、使用される溶媒、混合物中の炭素原料の量、炭素発泡体の所望の多孔性、グリーン炭素発泡体の絶縁特性、又は混合物中の一定の熱勾配を可能にする速度等に基づいて選択することができる。
一実施形態において、工程120は、複数の速度で炭素発泡体前駆体を加熱することを含む。例えば、容器を第1の速度で第1の温度まで加熱し、次いで容器を第2の速度で第2の温度まで加熱してもよい。一般に、混合物を発泡させるとその熱絶縁性が高まるため、混合物中の熱勾配を一定に保つために低い速度が必要となるので、第1の速度は第2の速度より大きくなる。言い換えれば、加熱速度の減少は、一貫した熱勾配を作り出すことに起因し、したがって、より一貫した、より強い固体炭素発泡体を作り出すことに起因する。特定の非限定的な例では、容器は、約200℃から約350℃、例えば約250℃から約300℃の温度に達するまで、第1の速度(例えば、約2℃/分から約50℃/分)で加熱するようにすることができる。次いで、グリーン炭素発泡体が形成されるまで、容器を第2の速度(例えば、約0.25℃/分から約15℃/分)で加熱する。一実施形態において、炭素発泡体前駆体の加熱は、炭素発泡体が形成されるにつれてより断熱的になるため、温度勾配を均一に維持するために少なくとも一度は加熱速度を調整する必要がある場合がある。工程120は、大気圧で、及び/又は非酸化性雰囲気で実施するようにすることができる。
炭素発泡体前駆体を加熱する工程120の間、上述した抽出部分に関する工程122は、炭素発泡体の外面上に保護層を形成する。いくつかの実施形態では、炭素発泡体は、固体の多孔質炭素と、多孔質炭素内に組み込まれた炭素繊維又は炭素繊維トウ(図2を参照して後述)と、炭素発泡体の外面上に配置された保護コーティングと、を含む。工程122において、保護コーティングは、炭素繊維前駆体を保持する容器の内表面に揮発性物質高含有成分を塗布することによって形成される。いくつかの実施形態では、工程122は、溶媒抽出プロセス中に炭素発泡体前駆体の揮発性成分を操作し得る。他の実施形態では、工程122は、容器の内表面に揮発性物質高含有成分を塗布することと、溶媒抽出プロセス中に炭素発泡体前駆体の揮発性成分を操作することの組合せを含むことができる。いくつかの実施形態では、工程120の間に、容器にピッチを添加する工程124が方法100に含まれてもよい。ピッチは、抽出された部分と同様に、炭素発泡体の外面上に保護層を形成することができる。揮発性物質は部分溶媒抽出工程106の間に除去されているので、保護層の利点を提供するために、工程124でピッチを添加してもよい。
一実施形態において、保護層は、グラフェン、酸化グラフェン、グラファイト、非多孔質炭素の発泡体、又はそれらの組み合わせを含んでもよい。層は、炭素発泡体の少なくとも一部の上に形成されてもよい。保護層は、炭素発泡体の上述した欠陥の少なくとも一部を改善する保護コーティングを含んでもよい。例えば、炭素原料(例えば、石炭又は石炭抽出物)及び/又は炭素発泡体前駆体を、例えば工程106及び120の間に、非酸化性環境下で容器内で加熱すると、グラフェン、酸化グラフェン、又はグラファイトを所望の固体炭素発泡体と共に生成することができる。このような条件下では、グラフェン、酸化グラフェン、又はグラファイトは、容器との界面において炭素発泡体の外側に沿って層状に集まる傾向がある。その結果、酸化グラフェンのスキン又は外層を有する多孔質固体炭素発泡体が得られる。両方の形態の炭素が同じ出発材料から得られるので、熱膨張係数は、多孔質炭素と酸化グラフェンとの間の結合がそのままか又は工程126のか焼及び工程128の黒鉛化のさらなるプロセスの間に強化されるようなものである。
炭素原料(例えば、石炭、石炭由来のピッチ、又は石油由来のピッチ)及び/又は使用される溶媒の揮発性成分は、保護層が堆積されるかどうか、及び堆積される場合にはその層の厚さと品質を決定する主因である。適切な加熱条件下で適切な濃度の揮発性物質が利用できると、揮発性物質が炭素のsp2-ハイブリッド型に変換されるようになる。炭素原料及び/又は混合物の揮発性成分が多いほど、炭素発泡体の外側に生成されるグラフェン及び/又は酸化グラフェンの量が多くなる。これは、ピッチから炭素発泡体及びコークスを生成する場合に特に明らかである。
炭素発泡体上にその場で形成された保護層は、約10nm以上、約50nm以上、約100nm以上、約250nm以上、約500nm以上、約750nm以上、約1μm以上、約5μm以上、約10μm以上、約25μm以上、約50μm以上、約100μm以上、約250μm以上、約500μm以上、約750μm以上、約1mm以上、又は約50nmから約250nm、約100nmから約500nm、約250nmから約750nm、約500nmから約1μm、約750nmから約2.5μm、約1μmから約5μm、約2.5μmから約7.5μm、約5μmから約10μm、約7.5μmから約25μm、約10μmから約50μm、約25μmから約75μm、約50μmから約100μm、約75μmから約250μm、約100μmから約500μm、約250μmから約750μm、又は約500μmから約1mmの厚さである。グラファイト層は、生成される場合、約1-2cmの最大厚さを有する。
建築材料として炭素発泡体を使用することの欠点の1つは、完成品の表面である。炭素発泡体の表面は粗い質感を有し、擦ると怪我をする可能性がある。炭素発泡体の別の欠点は、露出した炭素発泡体表面の経時的な耐久性である。炭素発泡体は、摩耗が進むと、やがて構造体から粒子が剥がれ落ちる。建築材料として成立させるためには、炭素発泡体に保護コーティングを施す必要がある。現在のところ、炭素発泡体の特性を生かすために、同様の熱膨張係数で同様の条件に耐える経済的に実現可能な炭素発泡体保護コーティングについては、信頼できる技術がまだ存在しない。さらに、保護コーティングは、標準的な方法を用いて炭素発泡体を生成する際の既に高いコストをさらに高くするだけである。
工程120の後に、方法100は工程126を含むことができる。工程126は、工程120で形成された炭素発泡体を約800℃から約1400℃(例えば、約800℃から約1000℃、約900℃から約1200℃、又は約1100℃から約1400℃)に加熱して揮発性物質をさらに追い出し、架橋を継続させて炭素の割合を多くしたより強い固体炭素発泡体を生成するか焼工程を含む。この工程はまた、発泡体の絶縁性及び材料が均一に加熱されないと割れるという性質のために、長い滞留時間を有する。工程126は、必ずしも必要ではないが、大気圧及び/又は非酸化性雰囲気で行なわれるようにすることもできる。
工程126の後に、方法100は、工程128を含んでもよい。工程128は、黒鉛化(グラファイト化)を含む。黒鉛化とは、炭素発泡体を2000℃から約2600℃、例えば約2500℃の温度にすることで、ほぼ全ての残存揮発性物質が追い出され、純粋な炭素材料が残されることである。この工程128は、通常、高い熱伝達が望まれる炭素発泡体に対して取られる。これらの炭素発泡体は、通常、非常に厳しい環境に耐えることができる一方で、熱を放散及び/又は伝導させるために使用される。黒鉛化工程は、必ずしも必要ではないが、大気圧及び/又は非酸化性雰囲気で行われるようにすることもできる。
いくつかの実施形態では、方法100は、最終的な炭素発泡体を生成する工程130を含む。工程126及び工程128は、方法100において必ずしも必要とされないが、炭素発泡体における所定の特性を達成するために望ましい。
図2は、一実施形態による、方法100を実施し得るシステム200の概略図である。システム200は、少なくとも1つの粒子サイズ装置204に結合されて粒子サイズ装置204に炭素原料を提供するようにされた少なくとも1つの炭素原料貯蔵部202を有する。例えば、炭素原料貯蔵部202は、粒子サイズ低減装置204の入口に結合された出口を有し得る。粒子サイズ装置204は、炭素原料の粒子サイズの低減、制御、又は選択のうちの少なくとも1つを行なうようにされた任意の装置を有し得る。例えば、粒子サイズ装置204は、グライディング装置、ミリング装置、破砕機、均質化装置、ふるい分け装置、又は他の任意の適した装置を含み得る。システム200は、単一の粒子サイズ装置を有するのみであるが、システム200は、グライディング装置やふるい分け装置のような複数の粒子サイズ装置を有していてもよい。炭素原料貯蔵部202から供給される炭素原料が既に所望のサイズを有する場合などは、粒子サイズ装置は、システム200から省略することができる。
粒子サイズ装置204(又は、粒子サイズ装置204が省略されている場合には炭素原料貯蔵部202)は、炭素原料を混合装置206に提供するようにされている。例えば、粒子サイズ装置204は、混合装置206の入口に結合された出口を有し得る。システム200はまた、少なくとも1つの溶媒を混合装置206に提供するようにされた溶媒貯蔵部208を有する。例えば、溶媒貯蔵部208は、混合装置206の入口(炭素原料を受け取ったのと同じ入口又は異なる入口)に結合された出口を有し得る。混合装置206は、炭素原料と溶媒を一緒に混合して混合物を形成するようにされている。そのようにして、混合装置206は、炭素原料及び溶媒を保持するようにされたチャンバ、並びに、随意的に、炭素原料を溶媒に混合するようにされたミキサーを有し得る。ミキサーは、機械的ミキサー又は超音波トランスデューサーのような任意の適切なミキサーを含み得る。
混合装置206は、混合物を炉210に提供するようにされている。例えば、混合機206は出口を有し、炉210は入口を有し得る。炉210は、混合物を受け取るようにされた容器を含み得る。炉210は、容器を選択された温度にまで1つ又は複数の選択された速度で加熱するようにし得る。図示の実施形態においては、システム200は、方法100の工程110及び112を実施するようにされた単一の炉210を有する。しかしながら、システム200は、工程110及び112の異なる部分を実施する2つ以上の炉を有していてもよい。炉210はまた、上述のように、方法100を連続プロセスとすることを可能とする連続ベルト212を有し得る。
システム200は、少なくとも1つの不活性ガスを炉210に提供するようにされた不活性ガス貯蔵部214を有し得、それによって混合物が非酸化性大気中で加熱されるようにすることができる。システム200はまた、炭素繊維を炉210に提供するようにされた炭素繊維供給源216を有し得る。システム200はまた、上述のように、溶媒及び液体を炉210から受け取るようにされた溶媒・液体回収装置218を有し得る。溶媒・液体回収装置218は、回収した溶媒及び液体を溶媒貯蔵部220及び液体貯蔵部222にそれぞれ提供するようにし得る。溶媒貯蔵部220は、溶媒貯蔵部208とは別のもの、溶媒貯蔵部208に流体連通したもの、又は溶媒貯蔵部208と同じものとすることができる。
システム200は、炭素発泡体を炉210から受け取って炭素発泡体をか焼するようにされたか焼炉224を有し得る。一実施形態においては、図示のように、か焼炉224は、炉210とは別のものである。しかしながら、か焼炉224は炉210と一体的に形成し得る。
システム200はまた、炭素発泡体をか焼炉224から受け取って炭素発泡体を黒鉛化するようにされた黒鉛化炉226を有し得る。一実施形態においては、図示のように、黒鉛化炉226は、炉210及びか焼炉224とは別のものである。しかしながら、黒鉛化炉226は、炉210又はか焼炉224のうちの少なくとも1つと一体的に形成し得る。
また、リガメント内の高度に配向された結晶子を有する黒鉛炭素発泡体は、応用を可能にする多くの高い価値及び特性を有することが示されてきた。ピッチ溶液の異方性相を形成するための石炭又は他のメソフェーズ形成炭素前駆体生産物の処理が、ステップ1に示される。ステップ2において、ピッチ溶液は、異方性/等方性の比率及び部分溶媒抽出による揮発性成分が最適化されるようにできる。いくつかの実施形態においては、これらのプロセスは垂直的に統合された処理施設において実施されるようにできる。プロセス及び最適化されたピッチ溶液は、押し出し器の中に提供されて、炭素発泡体、炭素発泡体を含む複合材料、グラフェン酸化物、及び/又はその上に形成又はコーティングされたグラフェン酸化物を含む炭素材料などの、ここの説明された炭素生産物の何れかに形成されるようにできる。
図3は、一実施形態による、複合炭素発泡体を形成するための方法300のフローチャートである。いくつかの実施形態では、炭素発泡体は、固体の多孔質炭素と、多孔質炭素内に組み込まれた炭素繊維又は炭素繊維トウと、炭素発泡体の外面上に配置された保護コーティングとを含むことができる。方法100に関して説明したように、保護コーティングは、炭素発泡体の前駆体を保持する容器の内面に揮発性物質高含有成分を塗布すること、溶媒抽出プロセスの間に炭素発泡体の前駆体の揮発性成分を操作すること、又はそれらの組み合わせによって形成することができる。いくつかの実施形態では、保護コーティングは、グラフェン、酸化グラフェン、非多孔質炭素の発泡体、又はそれらの組み合わせを含む。
方法300は工程302を含み得る。工程302は、上述の工程106と同様又は同じ部分溶媒抽出によって、第1の炭素発泡体前駆体を生成することを含む。しかしながら、いくつかの実施形態では、炭素発泡体は、炭素発泡体の2つ以上の前駆体から生成することができる。いくつかの実施形態では、炭素発泡体の一部は、第1の前駆体から生成することができ、炭素発泡体の別の部分は、第2の前駆体から生成することができる。いくつかの実施形態では、炭素発泡体を生成するために、第3の前駆体又はそれ以上の前駆体が含まれ得る。いくつかの実施形態では、第1の前駆体から生成された炭素発泡体は、第2の前駆体から生成された炭素発泡体の一部とは異なる特性を示すことができる。いくつかの実施形態では、第3の前駆体から生成された炭素発泡体は、第1及び/又は第2の前駆体から生成された炭素発泡体の部分とは異なる特性を含むことができる。いくつかの実施形態では、特性としては、熱伝達性、強度、重量、又は電気伝導度の少なくとも1つを含むことができる。方法300は工程304を含み得る。工程304は、第1の炭素発泡体前駆体を、上述した工程115と同様に又は同じように粉砕して粉末にすることを含む。いくつかの実施形態では、粉末化されたものは、約50nm以上の平均粒子サイズを含む。
方法300は、工程306をさらに含む。工程306は、1つ又は複数の炭素繊維及び/又は炭素繊維トウを第1の炭素発泡体前駆体に加えることを含む。炭素繊維及び/又は炭素繊維トウは、グリーン炭素繊維、か焼炭素繊維、又はグリーン炭素繊維とか焼炭素繊維の中間となるように熱処理された炭素繊維を含むことができる。炭素繊維を炭素発泡体に加えることにより、炭素発泡体の熱特性及び強度を調整可能に変更することができる。例えば、この炭素繊維の原料を温度を上昇させながら炉に通すことにより、連続プロセスで炭素発泡体複合体を生成することができる。このような方法を用いて、この炭素繊維は、材料の第2の層(例えば、追加の炭素発泡体、追加の前駆体、追加の量の混合物、及び/又は炭素繊維の追加の層)が炭素繊維の上に置かれるようにしながら、加熱プロセスと同じ方向に炭素発泡体の表面を横切って引き上げることが可能である。このようにして、炭素発泡体は、炭素繊維の周囲に形成され、炭素繊維が固体炭素発泡体複合物を強化するための強化筋として機能するようになる。
従来の炭素発泡体とは異なり、方法300は、炭素繊維強化筋を設けながら、部分溶媒抽出によって炭素発泡体を生成することを可能にする。一例では、炭素発泡体は、材料のサイズが垂直に増加するにつれて炭素原料が実際に発泡する従来の発泡方法とは対照的に、炭素原料が一緒に融合する焼結プロセスによって生成される。発泡体を作るために粒子を焼結する方法は、炭素繊維が発泡プロセスを通して変化なくそのままであることを可能にする。一例では、方法300の少なくとも一部を真の連続プロセスにすることができる。例えば、少なくとも工程304及び306は、炭素発泡体の固体炭素骨格が形成される工程であるため、連続プロセスにすることができる。従来の炭素発泡体の生成方法では、粉砕した石炭を容器又は型に入れ、不活性環境下で加圧しながら温度を上昇させる。粉炭の性質、金型、発泡が行なわれるオートクレーブ内の過酷な発泡環境から、成形中の炭素発泡体の中心に炭素繊維を張設することは不可能であった。しかし、炭素発泡体を連続ベルト上で進行させながら成形する工程では、炭素繊維を複合材料に組み込むことができ、また炭素発泡体の生成が進むにつれて供給し続けることができる。一例として、部分溶媒抽出及びグリーン発泡体プロセス工程における大気圧条件により、炭素繊維を炭素発泡体内に配置することができる。従来のグリーン炭素発泡体の生成方法の多くは、圧力を必要とする。方法300において、部分溶媒抽出法は、連続プロセスを可能にする大気圧での工程302を可能にする。それはまた、炭素繊維を混合物に導入することを、圧力下のシステムでは不可能であるのに対し、可能にする。工程306は、炭素発泡体前駆体の表面を横切って1つ以上の炭素繊維を引き上げ、その後、追加の炭素発泡体前駆体を加えて炭素繊維又は炭素繊維トウを複合炭素発泡体中に組み込むことができる。いくつかの実施形態では、追加の炭素発泡体前駆体は、第2の炭素発泡体前駆体を含む。第2の炭素発泡体前駆体は第1の炭素発泡体前駆体とは異なるものであり、その結果、複合炭素発泡体が炭素繊維又は炭素繊維トウのところで結合する物理的特性を含む。いくつかの実施形態では、1つ又は複数の炭素繊維又は炭素繊維トウを加える工程306は、1つ又は複数の炭素繊維又は炭素繊維トウに張力を加えることを含む。張力は、多孔質炭素及び炭素繊維の熱膨張を補償するようにされる。張力は、いくつかの実施形態において、工程306の前に加えられてもよい。
方法300は、工程308を更に含む。工程308は、第1及び/又は第2の炭素発泡体前駆体並びに1つ以上の炭素繊維及び/又は炭素繊維トウを大気圧で加熱して、複合炭素発泡体を形成することを含む。いくつかの実施形態では、第1及び/又は第2の炭素発泡体前駆体並びに1つ以上の炭素繊維及び/又は炭素繊維トウは、非酸化性環境において加熱される。方法300は、工程310をさらに含むことができる。工程310において、複合炭素発泡体はか焼される。複合炭素発泡体をか焼する工程は、複合炭素発泡体を約800℃から約1400℃の温度まで加熱することを含む。いくつかの実施形態において、方法300は、工程312をさらに含むことができる。工程312において、複合炭素発泡体は、黒鉛化される。複合炭素発泡体は、約2000℃から約2600℃の温度に加熱することによって黒鉛化されるようにできる。複合炭素発泡体をか焼して黒鉛化することで、残存する揮発性化合物を追い出す。
いくつかの実施形態において、多孔質炭素の熱膨張係数は、炭素繊維及び/又は炭素繊維トウの熱膨張係数とほぼ同じである。炭素繊維で生成された炭素発泡体の熱膨張係数を一致させることによって、複合炭素発泡体の全体はそのままで、か焼ステップ310及び/又は黒鉛化ステップ312を経ることができる。炭素材料の架橋において追加の揮発性物質が追い出されるにつれて、体積が減少する。炭素繊維複合発泡体は、か焼条件を制御し、また正しい投入材料を選択することによって、最終製品の強度及び他の特性を維持するために好ましい速度で体積を減少させるべきである。
本明細書では様々な態様及び実施形態が開示されてきたが、他の態様及び実施形態も企図される。本明細書に開示された様々な態様及び実施形態は、説明のためのものであり、限定することを意図するものではない。
程度の用語(例えば、「約」、「実質的に」、「一般的に」等)は、構造的又は機能的にある程度の変化を示す。一例として、程度を示す用語が量を示す用語と共に含まれる場合、程度を示す用語は、量を示す用語の±10%、±5%、又は+2%を意味すると解釈される。一例として、程度の用語が形状の修正に用いられる場合、程度の用語は、程度の用語によって修飾される形状が開示される形状の外見的形状を有することを示す。例えば、程度の用語は、形状が、鋭い角の代わりに丸みを帯びた角を有すること、真っ直ぐな縁の代わりに湾曲した縁、そこから延びる1つ以上の突起、長方形であること、開示された形状と同じであること等を示すために使用されてもよい。

Claims (22)

  1. 炭素発泡体を形成する方法であって、
    炭素原料を提供する工程と、
    炭素原料を溶媒に混合して混合物を形成する工程と、
    前記混合物を非酸化性大気内で大気圧で加熱して、炭素発泡体前駆体と抽出された揮発性物質を有する溶媒混合物とを生成する工程と、
    前記前駆体を大気圧で加熱して炭素発泡体を形成する工程と、
    を有する、方法。
  2. 部分溶媒抽出をさらに有し、前記部分溶媒抽出は、前記炭素発泡体前駆体を容器に移すことと、前記容器内に配置された前記混合物を非酸化性大気内で中間温度にまで加熱することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記炭素原料からの前記抽出された揮発性物質を前記溶媒から分離する工程と、前記抽出された揮発性物質を炭素材料にさらに処理する工程と、をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記炭素発泡体をか焼する工程をさらに有し、
    前記炭素発泡体をか焼する工程は、前記炭素発泡体を約800℃から約1400℃の温度にまで加熱する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記炭素発泡体を黒鉛化する工程をさらに有し、
    前記炭素発泡体を黒鉛化する工程は、前記炭素発泡体を約2000℃から約2600℃の温度にまで加熱する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記炭素原料が、瀝青炭、亜瀝青炭、亜瀝青炭由来のピッチ、褐炭、褐炭由来のピッチ、コールタール、再利用グリーン発泡体、及びグリーンコークスのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 少なくとも1つの炭素原料を提供する工程が、前記炭素原料を約1cmから約50nmの間の平均粒子サイズに粉砕する工程を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記炭素原料を粉砕する工程が、第1の平均粒子サイズと第2の平均粒子サイズを有する二峰性の粒子サイズを生じさせる工程を有し、前記第2の平均粒子サイズは前記第1の平均粒子サイズとは異なる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記炭素原料を粉砕する工程が、第1の炭素原料と第2の炭素原料を有する二峰性の粒子サイズを生じさせる工程を有し、前記第2の炭素原料は前記第1の炭素原料とは異なる平均粒子サイズを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記溶媒が、極性溶媒、非極性溶媒、有機溶媒、無機溶媒、超臨界溶媒、臨界溶媒、亜臨界溶媒、又はそれらの組み合わせを有する、請求項1に記載の方法。
  11. 複合炭素発泡体を形成する方法であって、
    第1の炭素発泡体前駆体を炭素原料及び溶媒を含む混合物から生成する工程と、
    前記第1の炭素発泡体前駆体を粉砕して、少なくとも約50nmの平均粒子サイズを有する粒子にする工程と、
    炭素繊維又は炭素繊維トウを前記第1の炭素発泡体前駆体に加える工程と、
    前記第1の炭素発泡体前駆体と前記炭素繊維又は炭素繊維トウを大気圧で加熱して複合炭素発泡体を形成する工程と、
    を有する、方法。
  12. 炭素繊維又は炭素繊維トウを前記第1の炭素発泡体前駆体に加える工程が、前記炭素繊維を前記炭素発泡体前駆体の表面を横切って引き上げる工程と、追加の炭素発泡体前駆体を加えて前記炭素繊維又は炭素繊維トウを前記複合炭素発泡体内に組み込む工程を有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記追加の炭素発泡体前駆体が第2の炭素発泡体前駆体を有し、前記第2の炭素発泡体前駆体は前記第1の炭素発泡体前駆体とは異なる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記複合炭素発泡体をか焼する工程をさらに有し、前記複合炭素発泡体をか焼する工程は、前記複合炭素発泡体を約800℃から約1400℃の温度にまで加熱する工程を有する、請求項11に記載の方法。
  15. 前記複合炭素発泡体を黒鉛化する工程をさらに有し、前記複合炭素発泡体を黒鉛化する工程は、前記複合炭素発泡体を約2000℃から約2600℃の温度にまで加熱する工程を有する、請求項11に記載の方法。
  16. 前記第1の炭素発泡体前駆体は非酸化性大気内で加熱される、請求項11に記載の方法。
  17. グラフェン、グラフェン酸化物、又はグラファイト外層内に配置された炭素発泡体を備える複合炭素発泡体。
  18. 前記グラフェン、グラフェン酸化物、又はグラファイト外層が、少なくとも約10nmの厚さを有する、請求項17に記載の複合炭素発泡体。
  19. 前記外層の特性が、外層除去プロセス環境内の材料のタイプによって制御される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記固体多孔質炭素発泡体内に組み込まれた炭素繊維又は炭素繊維トウをさらに有する、請求項16に記載の複合炭素発泡体。
  21. 前記保護コーティングが、前駆体を前記炭素発泡体に保持する容器の内表面に揮発性物質高含有成分を塗布すること、前記溶媒抽出工程の間に前記前駆体の前記揮発性成分を前記炭素発泡体に操作すること、又はそれらの組み合わせ、によって形成される、請求項16に記載の複合炭素発泡体。
  22. 前記複合炭素発泡体は、前記リガメント内に高度に配向された結晶子を有する、請求項16に記載の複合炭素発泡体。

JP2023502712A 2020-07-13 2021-07-13 炭素発泡体、それを形成するためのシステム及び方法 Pending JP2023535558A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063051234P 2020-07-13 2020-07-13
US63/051,234 2020-07-13
PCT/US2021/041495 WO2022015771A1 (en) 2020-07-13 2021-07-13 Carbon foam, systems and methods for forming the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023535558A true JP2023535558A (ja) 2023-08-18

Family

ID=79173524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023502712A Pending JP2023535558A (ja) 2020-07-13 2021-07-13 炭素発泡体、それを形成するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220009839A1 (ja)
EP (1) EP4178500A1 (ja)
JP (1) JP2023535558A (ja)
WO (1) WO2022015771A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033506A (en) * 1997-09-02 2000-03-07 Lockheed Martin Engery Research Corporation Process for making carbon foam
DE10335131A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Blue Membranes Gmbh Verfahren und Herstellung von porösen kohlenstoffbasierten Formkörpern
JP2008535755A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 タッチストーン リサーチ ラボラトリー, リミテッド 高密度炭素フォーム
US20070154702A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Miller Douglas J Glassy carbon coated carbon foam
AU2018389263A1 (en) * 2017-12-22 2020-08-13 Carbon Holdings Intellectual Properties, Llc Methods for producing carbon fibers, resins, graphene, and other advanced carbon materials from coal
US10941042B2 (en) * 2018-04-06 2021-03-09 West Virginia University Processes and compositions for carbon foams and materials
US11858818B2 (en) * 2019-10-24 2024-01-02 West Virginia University Processes and compositions for carbon foam materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP4178500A1 (en) 2023-05-17
WO2022015771A1 (en) 2022-01-20
US20220009839A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6797251B1 (en) Method of making carbon foam at low pressure
Chen et al. Carbon foam derived from various precursors
Narasimman et al. Preparation of carbon foams by thermo-foaming of activated carbon powder dispersions in an aqueous sucrose resin
Focke et al. Graphite foam from pitch and expandable graphite
JP2004507426A (ja) カーボンフォームの製造方法
JP2017515771A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
Tian et al. Structure and mechanical properties of porous silicon oxycarbide ceramics derived from silicone resin with different filler content
US5705106A (en) Heat-insulating structural carbon material and process for producing heat-insulating structural carbon material
US4883617A (en) Method of forming binderless carbon materials
JP2023535558A (ja) 炭素発泡体、それを形成するためのシステム及び方法
KR101859862B1 (ko) Pfo 기반 메조페이스 바인더 피치 제조방법, 이를 포함하는 탄소/탄소 복합재료 제조방법 및 이에 의한 탄소/탄소 복합재료
US7553470B2 (en) Method of controlling swelling and shrinkage during synthesis of coke
JP2023528390A (ja) 炭素発泡体、それを形成するためのシステム及び方法
Thomas Syntactic carbon foams
JP6097651B2 (ja) 黒鉛材料の製造方法
Chen et al. Microstructure and Oxidation Behavior of Fibers and Binders in Charring Ablators
RU2734685C1 (ru) Способ изготовления изделия из углерод-углеродного композиционного материала
JP2003286019A (ja) 炭素フォームおよび黒鉛フォーム
JPH1045483A (ja) 多孔質炭素成形体及びその製造方法
RU2006462C1 (ru) Способ получения изотропного графита
JP2696932B2 (ja) 炭素材原料の製造方法
Galimov et al. Technologies for producing heat-conducting carbon foams by method of pitches carbonization under pressure
Martin et al. Binder/filler interfaces in anode carbon: their classification, development, and effects
JPS63112464A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JP2004217446A (ja) 低熱伝導性炭素フォーム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240305