JP2023535099A - 充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システム - Google Patents

充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023535099A
JP2023535099A JP2021576107A JP2021576107A JP2023535099A JP 2023535099 A JP2023535099 A JP 2023535099A JP 2021576107 A JP2021576107 A JP 2021576107A JP 2021576107 A JP2021576107 A JP 2021576107A JP 2023535099 A JP2023535099 A JP 2023535099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
bus
voltage
power
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021576107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7374231B2 (ja
Inventor
▲錦▼▲鳳▼ 高
晨 ▲齊▼
希▲陽▼ 左
孝▲鍵▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023535099A publication Critical patent/JP2023535099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374231B2 publication Critical patent/JP7374231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本願の実施例は充放電装置を提供し、電池の充電効率を向上させることができる。該充放電装置はAC/DC変換器、第1DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、第2DC/DC変換器は一端が第1DC/DC変換器とAC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、制御ユニットは、BMSから送信された第1充電要求を受信し、第1充電要求が第1充電電圧及び第1充電電流を含むことと、第1充電電圧及び第1充電電流に基づいて第1DC/DC変換器の出力電力を設定することと、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第1閾値より大きい場合、第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器によりエネルギー貯蔵ユニットから電池へ充電するよう、第2DC/DC変換器を起動することと、エネルギー貯蔵ユニットが電池へ充電する過程において、バス電圧が充放電装置のバス平衡電圧より小さく且つそれらの電圧差分がデフォルト値を超える場合、該電圧差分をデフォルト値以下にするように、第2DC/DC変換器の出力電力を調整することと、に用いられる。

Description

本願は電池分野に関し、特に充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システムに関する。
時代の発展につれて、電気自動車は環境保護性が高く、騒音が小さく、使用コストが低いという利点を有するため、市場の将来性が高く、且つ省エネ・排出削減を効果的に促進することができ、社会の発展及び進歩に役立つ。
電気自動車にとっては、電池技術がその発展に関連する重要な要素であり、特に電池の充電時間が大衆の電気自動車に対する受容性に影響する。従って、電池の充電効率及び/又は放電効率をどのように向上させるかは、解決すべき問題となる。
本願の実施例は充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システムを提供し、電池の充電効率及び/又は放電効率を向上させることができる。
第1態様では、充放電装置を提供し、AC/DC変換器、第1DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、前記制御ユニットは、前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1充電要求を受信し、前記第1充電要求が第1充電電圧及び第1充電電流を含むことと、前記第1充電電圧及び前記第1充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第1出力電力として設定することと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得することと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第1閾値より大きい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記エネルギー貯蔵ユニットから前記電池へ充電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動することと、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得することと、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1出力電力が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力以下であることと、に用いられ、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
本願の実施例では、充放電装置にはAC/DC変換器及び第1DC/DC変換器のほか、第1DC/DC変換器とAC/DC変換器との間に接続される第2DC/DC変換器が更に追加設置され、従って、交流電源により電池へ充電する以外に、更に第2DC/DC変換器に接続されるエネルギー貯蔵ユニットにより電池へ充電することもでき、充放電装置の充電効率を向上させる。充放電装置はエネルギー貯蔵ユニットのSOC及び充電過程におけるバス電圧に基づいて、エネルギー貯蔵ユニット及び交流電源のうちの一方又は両方を用いて電池へ充電することをリアルタイムに決定することができ、それにより充電過程の安定性及び平衡を確保する。
1つの可能な実現方式では、前記制御ユニットは更に、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器及び前記第1DC/DC変換器により前記交流電源から前記電池へ同時に充電するよう、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の最大出力電力に調整し、前記AC/DC変換器を起動し、且つ前記AC/DC変換器の出力電力を前記AC/DC変換器の第1出力電力に調整することに用いられ、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力に基づいて動作し、且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
該実施例では、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが比較的大きい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を放電して後続に電池から放電した電力を受信するために準備するよう、エネルギー貯蔵ユニットを電池へ充電するように優先的に使用して、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が比較的大きい場合、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニットにより電池へ同時に充電するよう、交流電源を起動し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池を充電する。
第2態様では、充放電装置を提供し、AC/DC変換器、第1DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続することに用いられ、前記制御ユニットは、前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1放電要求を受信し、前記第1放電要求が第1放電電圧及び第1放電電流を含むことと、前記第1放電電圧及び前記第1放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第1入力電力として設定することと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得することと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第3閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動することと、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得することと、前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1入力電力が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力以下であることと、に用いられ、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
本願の実施例では、充放電装置にはAC/DC変換器及び第1DC/DC変換器のほか、第1DC/DC変換器とAC/DC変換器との間に接続される第2DC/DC変換器が更に追加設置され、従って、電池は電力を第2DC/DC変換器に接続されるエネルギー貯蔵ユニットに放電して、充放電装置の出力能力を向上させることができる。充放電装置はエネルギー貯蔵ユニットのSOC及び放電過程におけるバス電圧に基づいて、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット及び交流電源のうちの一方又は両方に放電することを決定することができ、それにより放電過程の安定性及び平衡を確保する。
1つの可能な実現方式では、前記制御ユニットは更に、前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器及び前記第1DC/DC変換器により前記電池の電力を前記交流電源に同時に放電するよう、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の最大入力電力に調整し、前記AC/DC変換器を起動し、且つ前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の第1入力電力に調整することに用いられ、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力に基づいて動作し、且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
そうすると、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが比較的小さい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を補充するよう、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニットに優先的に放電し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、電池の電力を交流電源に同時に放電し、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニットにより電池から放電した電力を同時に受信し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池に電力を放電させる。
第3態様では、電池の充電方法を提供し、上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における充放電装置に適用され、前記充放電装置はAC/DC変換器、第1DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、前記方法は、前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1充電要求を受信するステップであって、前記第1充電要求が第1充電電圧及び第1充電電流を含む、ステップと、前記第1充電電圧及び前記第1充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第1出力電力として設定するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第1閾値より大きい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記エネルギー貯蔵ユニットから前記電池へ充電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動するステップと、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に調整するステップであって、前記第2DC/DC変換器の前記第1出力電力が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力以下である、ステップと、を含み、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
第4態様では、電池の放電方法を提供し、上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における充放電装置に適用され、前記充放電装置はAC/DC変換器、第1DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、前記方法は、前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1放電要求を受信するステップであって、前記第1放電要求が第1放電電圧及び第1放電電流を含む、ステップと、前記第1放電電圧及び前記第1放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第1入力電力として設定するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得するステップと、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第3閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動するステップと、前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に調整するステップであって、前記第2DC/DC変換器の前記第1入力電力が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力以下である、ステップと、を含み、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
第5態様では、充放電装置を提供し、プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを呼び出して、上記第3態様又は第3態様のいずれか1つの可能な実現方式における電池の充電方法を実行することに用いられる。
第6態様では、充放電装置を提供し、プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを呼び出して、上記第4態様又は第4態様のいずれか1つの可能な実現方式における電池の放電方法を実行することに用いられる。
第7態様では、充放電システムを提供し、電池のBMSと、上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における充放電装置及び/又は上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における充放電装置と、を含む。
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下に本願の実施例の記述に必要な図面を簡単に説明し、当然ながら、以下に記載する図面は単に本願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面に想到しうる。
図1は本願の一実施例に適用される充電システムの構造図である。 図2は本願の実施例に係る他の充放電装置の模式的なブロック図である。 図3は本願の実施例に係る充放電装置の電力変換ユニットの模式的なブロック図である。 図4は本願の実施例に係る電池放電の模式的なフローチャートである。 図5は本願の実施例に係る電池放電の模式的なフローチャートである。 図6は本願の実施例に係る電池放電の模式的なフローチャートである。 図7は本願の実施例に係る電池充電の模式的なフローチャートである。 図8は本願の実施例に係る電池充電の模式的なフローチャートである。 図9は本願の実施例に係る電池充電の模式的なフローチャートである。 図10は本願の実施例に係る電池の充電方法のプロセスインタラクション図である。 図11は本願の実施例に係る電池の充電電流及び放電電流の模式的なオシログラムである。 図12は本願の実施例に係る電池の充電方法の模式的なプロセスブロック図である。 図13は本願の実施例に係る電池の放電方法の模式的なプロセスブロック図である。 図14は本願の一実施例に係る電子装置の模式的なブロック図である。
以下、図面及び実施例を参照しながら本願の実施形態を更に詳しく説明する。下記実施例の詳細な説明及び図面は本願の原理を例示的に説明することに用いられるが、本願の範囲を制限するためのものではなく、即ち、本願は説明される実施例に限らない。
本願の説明において、説明されるように、特に説明しない限り、「複数」の意味は2つ以上であり、「上」、「下」、「左」、「右」、「内」、「外」等の用語で示される方位又は位置関係は本願を説明しやすくし及び説明を簡素化するためのものに過ぎず、指す装置又は素子が必ず特定の方位を有し、特定の方位で構築及び操作しなければならないことを指示又は暗示するものではなく、従って、本願を制限するものであると理解されるべきではない。また、「第1」、「第2」、「第3」等の用語は説明のためのものに過ぎず、相対重要性を指示又は暗示すると理解されるべきではない。
新エネルギー分野において、動力電池は電力消費装置(例えば、車両、船舶又は航宙機等)の主な動力源とされることができるが、エネルギー貯蔵電池は電力消費装置の充電ソースとされることができ、それらの重要性はいずれも言うまでもない。制限的ではなく例示的なものとして、いくつかの応用シーンにおいて、動力電池は電力消費装置の電池として使用することができ、エネルギー貯蔵電池は充電装置の電池として使用することができる。説明の便宜上、以下、動力電池及びエネルギー貯蔵電池はいずれも電池と総称されてもよい。
図1は本願の実施例に適用される充電システムの構造図である。
図1に示すように、該充電システム100は充放電装置110及び電池システム120を含んでもよく、選択可能に、該電池システム120は電気自動車(純電気自動車及びプラグインハイブリッド車を含む)の電池システム又は他の応用シーンにおける電池システムであってもよい。
選択可能に、電池システム120に少なくとも1つの電池パック(battery pack)が設置されてもよく、該少なくとも1つの電池パックの全体は電池121と総称されてもよい。電池の種類に関しては、該電池121はいかなるタイプの電池であってもよく、リチウムイオン電池、リチウム金属電池、リチウム硫黄電池、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池又はリチウム空気電池等を含むが、それらに限らない。電池の規模に関しては、本願の実施例の電池121は単電池/電池セル(cell)であってもよく、電池モジュール又は電池パックであってもよく、電池モジュール又は電池パックはいずれも複数の電池が直並列接続されてなり、本願の実施例では、電池121の具体的なタイプ及び規模についていずれも具体的に制限しない。
また、電池121をインテリジェント管理及びメンテナンスし、電池121に過充電及び過放電が発生することを防止し、電池121の耐用年数を延ばすために、電池システム120には一般的に、電池121の状態を監視するための電池管理システム(BMS:battery management system)122が更に設置される。選択可能に、該BMS 122は電池121とともに同一設備/装置に統合設置されてもよく、又は、該BMS 122は独立した設備/装置として電池121外に設置されてもよい。
具体的に、充放電装置110は電池システム120における電池121のために電気エネルギーを補充し及び/又は電池121を放電させるように制御するための装置である。
選択可能に、本願の実施例の充放電装置110は通常の充電パイル、スーパー充電パイル、車両から配電網へ(V2G:vehicle to grid)モードをサポートする充電パイル、又は電池を充電及び/又は放電できる充放電装置/設備等であってもよい。本願の実施例は充放電装置110の具体的なタイプ及び具体的な応用シーンについて制限しない。
選択可能に、図1に示すように、充放電装置110はワイヤー130によって電池121に接続され、且つ通信ライン140によってBMS 122に接続されることができ、通信ライン140は充放電装置110とBMSとの間の情報交換を実現することに用いられる。
例として、該通信ライン140は制御エリアネットワーク(CAN:control area network)通信バス又はデイジーチェーン(daisy chain)通信バスであるが、それらに限らない。
選択可能に、充放電装置110は通信ライン140によってBMS 122と通信することができる以外に、更に無線ネットワークによってBMS 122と通信することもできる。本願の実施例は充放電装置及びBMS 122の有線通信タイプ又は無線通信タイプをいずれも具体的に制限しない。
充放電装置110については、異なるハードウェア構造により電池への充電を実現し且つ電池の放電を制御することができる。
図2は本願の実施例に係る他の充放電装置の模式的なブロック図である。
図2に示すように、充放電装置200は制御ユニット210及び電力変換ユニット220を含んでもよい。
電力変換ユニット220は、例えば、高出力の電気エネルギー変換を実現するための高電圧デバイスを含んでもよいが、制御ユニット210は電力変換ユニット220における高電圧デバイスの制御機能を実現するための低電圧回路を含んでもよい。これ以外に、制御ユニット210は更にBMSと通信接続を確立することができ、例えば、例示的な説明であるが制限的ではなく、制御ユニット210は通信バスを介してBMSと通信接続を確立することができ、又は、制御ユニット210は無線ネットワーク経由でBMSと通信接続を確立することもできる。
選択可能に、一例として、図3は本願の実施例に係る電力変換ユニット220の模式的なブロック図である。図3に示される電力変換ユニット220は本願のいずれか1つの実施例の充放電装置に適用されることができる。
図3に示すように、電力変換ユニット220は交流(alternating current、AC)電源及び電池に接続されてもよい。電力変換ユニット220は交流/直流(alternating current/direct current、AC/DC)変換器310、第1直流/直流(direct current/direct current、DC/DC)変換器320及び第2DC/DC変換器330を含む。第2DC/DC変換器330の一端は第1DC/DC変換器320とAC/DC変換器310との間に接続され、第2DC/DC変換器330の他端にエネルギー貯蔵ユニット340が接続される。
エネルギー貯蔵ユニット340は電力変換ユニット220の一部とされてもよく、電力変換ユニット220と互いに独立したユニットとされてワイヤーによって電力変換ユニット220に接続されてもよい。エネルギー貯蔵ユニット340は例えばエネルギー貯蔵電池であってもよい。
一実現方式では、制御ユニット210はエネルギー貯蔵ユニットのSOCに基づいて、電池の電力を交流電源及び/又はエネルギー貯蔵ユニット340に放電するように電力変換ユニット130を制御することができる。
例えば、制御ユニット210はエネルギー貯蔵ユニットのSOCに基づいて、電池の電力を交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット340のうちのどれに優先的に放電するかを判断し、且つ電池放電時のバス電圧に基づいて、電池の電力をその中に同時に放電するように交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット340のうちの他方を起動するかどうかを判断することができる。
他の実現方式では、制御ユニット210は更にエネルギー貯蔵ユニットのSOCに基づいて、交流電源及び/又はエネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電するように電力変換ユニット130を制御することができる。
例えば、制御ユニット210はエネルギー貯蔵ユニットのSOCに基づいて、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット340のうちのどれにより電池へ優先的に充電するかを判断し、且つ充電時のバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの関係に基づいて、電池へ同時に充電するように交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット340のうちの他方を起動するかどうかを判断することができる。
図3に示すように、バス電圧Ubusは第1DC/DC変換器320の第1端子の正負極間の電圧であり、第1DC/DC変換器320の第1端子はAC/DC変換器310と第2DC/DC変換器330とを接続するための一端である。
バス平衡電圧Ubalanceは充電システムのために設計した電圧であり、一般的に充電システムの定格バス電圧に等しくてもよい。三相交流電源に対しては、バス平衡電圧Ubalanceは例えば650V~850Vに設定されてもよい。
本願の実施例では、充放電装置にはAC/DC変換器及び第1DC/DC変換器のほか、第1DC/DC変換器とAC/DC変換器との間に接続される第2DC/DC変換器が更に追加設置され、従って、電池は電力を第2DC/DC変換器に接続されるエネルギー貯蔵ユニットに放電して、充放電装置の出力能力を向上させることができる。充放電装置はエネルギー貯蔵ユニットのSOC及び放電過程におけるバス電圧に基づいて、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット及び交流電源のうちの一方又は両方に放電することを決定することができ、それにより放電過程の安定性及び平衡を確保する。
まず、図4~図6を参照しながら、電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び/又は交流電源に放電する過程について説明する。
選択可能に、制御ユニット210は、まずBMSから送信された第1放電電圧及び第1放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力をその第1入力電力WDC/DC1-IN1として設定し、且つエネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得し、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCに基づいて、電池の電力を交流電源及び/又はエネルギー貯蔵ユニット340に放電するように電力変換ユニット130を制御することができる。
第1DC/DC変換器320の入力電力は、例えば、電池の放電需要電力WSUM1に等しく設定されてもよく、即ち、WDC/DC1-IN1=WSUM1であり、電池の放電需要電力WSUM1は例えば第1放電電流と第1放電電圧との積であってもよい。
制御ユニット210は充放電装置200のバス電圧Ubusをリアルタイムに取得する必要がある。例えば、バス電圧Ubusを検出するための検出回路はバス電圧をリアルタイムに検出し、且つ検出されたバス電圧Ubusを制御ユニット210に送信する。バス電圧Ubusは一定の頻度でリアルタイムに検出することができる。
状況1
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第3閾値より小さい。
このとき、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330により電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に放電するよう、第2DC/DC変換器330を起動する。
一実現方式では、電池がエネルギー貯蔵ユニット340に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器330の第1入力電力WDC/DC2-IN1に調整し、第2DC/DC変換器330の第1入力電力WDC/DC2-IN1が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-IN以下である。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第1入力電力WDC/DC2-IN1に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、電源がエネルギー貯蔵ユニット340に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310及び第1DC/DC変換器320により電池の電力を交流電源に同時に放電するよう、第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに調整し、AC/DC変換器310を起動し、且つAC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の第1入力電力WAC/DC-IN1に調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに基づいて動作し、且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第1入力電力WAC/DC-IN1に基づいて動作するとき、バス平衡電圧Ubalance且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub1以下である。
具体的には、状況1において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さく、第2DC/DC変換器330を起動し、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に優先的に放電する。電池がエネルギー貯蔵ユニット340に放電する過程において、Ubus>Ubalance+Ub1の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力を調整する。第2DC/DC変換器330の入力電力がその最大入力電力PMAXDC/DC2-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、AC/DC変換器310を起動し、それにより電池の電力を交流電源に同時に放電する。0から|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで増加するようにAC/DC変換器310の入力電力を調整する。
そうすると、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが比較的小さい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を補充するように電池の電力をエネルギー貯蔵ユニットに優先的に放電し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、電池の電力を交流電源に同時に放電し、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニットにより電池から放電した電力を同時に受信し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池にその電力を放電させる。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第2放電要求を受信し、第2放電要求が第2放電電圧及び第2放電電流を含むことと、第2放電電圧及び第2放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器の入力電力を第1DC/DC変換器の第2入力電力WDC/DC1-IN2として設定し、第1DC/DC変換器の第2入力電力WDC/DC1-IN2が第1DC/DC変換器の第1入力電力WDC/DC1-IN1より小さいことと、に用いられる。
理解されるように、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分は常にデフォルト値Ub1より小さいことができず、例えば、放電要求における放電電流及び放電電圧が随時に変化できるため、バス電圧Ubusも変化し、BMSから送信された第2放電電圧及び第2放電電流を受信した場合、第1DC/DC変換器320の入力電力を改めて設定する必要があり、改めて設定された該入力電力が小さくなる場合、バス電圧Ubusは低減する可能性がある。このとき、第2DC/DC変換器230及びAC/DC変換器210の入力電力を対応して低減させる必要がある。
一実現方式では、電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub1を超える場合、第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器の最大入力電力PMAXDC/DC2-INとして維持し、且つAC/DC変換器310の第1入力電力WAC/DC-IN1をAC/DC変換器の第2入力電力WAC/DC-IN2に低減するように調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに基づいて動作し且つAC/DC変換器がAC/DC変換器の第2入力電力WAC/DC-IN2に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の第1入力電力をゼロに調整し、且つ第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INから第2DC/DC変換器330の第2入力電力WDC/DC2-IN2に調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第2入力電力WDC/DC2-IN2に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1以下である。
以上から分かるように、Ubalance-Ub1<Ubus<Ubalance+Ub1(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub1)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の状態及び入力電力が変化しないように維持することができ、Ubus<Ubalance-Ub1の場合、AC/DC変換器310の入力電力を優先的に低減する必要があり、AC/DC変換器310の入力電力が0に低減される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub1であれば、続けて第2DC/DC変換器330の入力電力を低減する。
以下、図4を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さい場合に電池に電力をどのように放電させるかについて詳しく説明し、図4に示されるプロセス400は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ401、電池のBMSから送信された第1放電要求を受信したかどうかを検出する。
第1放電要求は第1放電電流及び第1放電電圧を含む。
BMSから送信された第1放電要求を受信した場合、ステップ402を実行する。
ステップ402、第1放電電圧及び第1放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力を第1DC/DC変換器320の第1入力電力WDC/DC1-IN1として設定する。
例えば、WDC/DC1-IN1=第1放電電圧×第1放電電流として設定してもよい。
ステップ403、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ403の実行タイミングを制限せず、図4は例示的なものに過ぎず、ステップ403はステップ402の後で実行されてもよく、ステップ401の前に実行されてもよく、ステップ403はステップ404の前に実行されればよい。
ステップ404、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さいかどうかを判断する。
第3閾値はエネルギー貯蔵ユニットの特性に基づいて設定されてもよく、例えば、10%、20%又は30%として設定されてもよい。
ステップ404では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さいと判断する場合、ステップ405を実行する。
ステップ405、第2DC/DC変換器330を起動する。
第2DC/DC変換器330の充電モードが起動されるため、電池の電力はエネルギー貯蔵ユニット340に放電されることができる。
ステップ406、Ubus>Ubalance+Ub1であるかどうかを判断する。
ステップ406では、Ubus>Ubalance+Ub1であると判断する場合、ステップ407~ステップ409を実行する。
ステップ407、第2DC/DC変換器330を起動し且つその入力電力を調整する。
例えば、第2DC/DC変換器330の入力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ408、第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに達するかどうかを判断する。
第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INは例えばエネルギー貯蔵ユニット340の放電容量に基づいて決定されてもよい。エネルギー貯蔵ユニット340が受信できる電力は多ければ多いほど、第2DC/DC変換器330の最大入力電力
MAXDC/DC2-INは大きく設定されるようになる。
ステップ407及びステップ408は並列実行される必要があり、即ち、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、且つ調整過程において第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに達するかどうかを判断する。具体的には、第2DC/DC変換器330の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力の調整を停止する。このとき、第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに達しない場合、AC/DC変換器310を停止状態に維持する。このときに第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の第1入力電力WDC/DC2-IN1に調整されると仮定すれば、第2DC/DC変換器330がその第1入力電力WDC/DC2-IN1に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
即ち、第2DC/DC変換器330の入力電力がその最大入力電力PMAXDC/DC2-INに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができ、そうすると、このときにAC/DC変換器310を再び起動する必要がない。
ところが、第2DC/DC変換器330の入力電力がその最大入力電力PMAXDC/DC2-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、ステップ409を実行する。
ステップ409、AC/DC変換器310を起動してAC/DC変換器310の入力電力を調整する。
AC/DC変換器310が配電網から車両へ(G2V:grid to vehicle)モードを起動するため、このときに電池の電力を交流電源に同時に放電することができる。制御ユニット210は、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで、AC/DC変換器310の入力電力を調整し、このときにAC/DC変換器310の入力電力がその第1入力電力WAC/DC-IN1に調整されると仮定する。このとき、第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに基づいて動作し、且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第1入力電力WAC/DC-IN1に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
ステップ406では、Ubus<Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ410~ステップ413を実行する。
ステップ410、Ubus>Ubalance-Ub1であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uであれば、AC/DC変換器310及び第2DC/DC変換器330の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus<Ubalance-Ub1であれば、ステップ411及びステップ412を実行する。
ステップ411、AC/DC変換器310の入力電力を調整する。
ステップ412、AC/DC変換器310の入力電力が0に達するかどうかを判断する。
ステップ411及びステップ412は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の入力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の入力電力がその第1入力電力WAC/DC-IN1から0に調整されるかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに検出し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の入力電力が0に達しない場合、第2DC/DC変換器330に対していかなる調整を行う必要がない。このときにAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の第2入力電力WAC/DC-IN2であると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第2入力電力WAC/DC-IN2に基づいて動作し且つ第2DC/DC変換310がその最大入力電力PMAXDC/DC2-INに基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
つまり、AC/DC変換器310の入力電力が0に調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができ、そうすると、このときに第2DC/DC変換器330の入力電力を再び調整する必要がない。
ところが、AC/DC変換器310の入力電力が0に調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub1であれば、ステップ413を実行する。
ステップ413、第2D/DC変換器330の入力電力を調整する。
制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力を調整し、このときに第2DC/DC変換器330の入力電力がその第2入力電力WDC/DC2-IN2に調整されると仮定する。このとき、第2DC/DC変換器330がその第2入力電力WDC/DC2-IN2に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
状況2
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さい。
このとき、第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310により電池の電力を交流電源に放電するよう、AC/DC変換器310を起動する。
一実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の第3入力電力WAC/DC-IN3に調整し、AC/DC変換器310の第3入力電力WAC/DC-IN3がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-IN以下である。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第3入力電力WAC/DC-IN3に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330により電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に同時に放電するよう、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整し、第2DC/DC変換器330を起動し、且つ第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器330の第3入力電力WDC/DC2-IN3に調整する。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに基づいて動作し、且つ第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第3入力電力WDC/DC2-IN3に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1より小さい。
具体的には、状況2において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さく、第2DC/DC変換器330を起動し、電池の電力を交流電源に優先的に放電する。電池が交流電源に放電する過程において、Ubus>Ubalance+Ub1の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力を調整する。AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、第2DC/DC変換器330を起動し、それにより電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に同時に放電する。|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで、0から増加するように第2DC/DC変換器330の入力電力を調整する。
そうすると、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが適切な範囲にある場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力がその容量を超えることを回避するように、電池の電力を交流電源に優先的に放電し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニットに再び同時に放電し、エネルギー貯蔵ユニット及び交流電源により電池から放電した電力を受信し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池に電力を放電させる。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第3放電要求を受信し、第3放電要求が第3放電電圧及び第3放電電流を含むことと、第3放電電圧及び第3放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力を第1DC/DC変換器320の第3入力電力WDC/DC1-IN3として設定し、第1DC/DC変換器の第3入力電力WDC/DC1-IN3が第1DC/DC変換器320の第1入力電力WDC/DC1-IN1より小さいことと、に用いられる。
理解されるように、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分は常にデフォルト値Ub1より小さいことができず、例えば、放電要求における放電電流及び放電電圧が随時に変化できるため、バス電圧Ubusも変化し、BMSから送信された第3放電電圧及び第3放電電流を受信した場合、第1DC/DC変換器320の入力電力を改めて設定する必要があり、改めて設定された該入力電力が小さくなる場合、バス電圧Ubusは低減する可能性がある。このとき、第2DC/DC変換器230及びAC/DC変換器210の入力電力を対応して低減させる必要がある。
一実現方式では、電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器の最大入力電力PMAXAC/DC-INとして維持し、且つ第2DC/DC変換器330の第3入力電力WDC/DC2-IN3を第2DC/DC変換器の第4入力電力WDC/DC2-IN4に低減するように調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器の第4入力電力WDC/DC2-IN3に基づいて動作し且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub1を超える場合、第2DC/DC変換器の第3入力電力WDC/DC2-IN3をゼロに調整し、且つAC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器の最大入力電力PMAXAC/DC-INからAC/DC変換器の第4入力
電力WAC/DC-IN4に調整する。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第4入力電力WAC/DC-IN4に基づいて動作し且つ第2DC/DC変換器330の入力電力がゼロであるとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1以下である。
以上から分かるように、Ubalance-Ub1<Ubus<Ubalance+Ub1(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub1)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の状態及び入力電力が変化しないように維持することができ、Ubus<Ubalance-Ub1の場合、第2DC/DC変換器330の入力電力を優先的に低減する必要があり、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に低減される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub1であれば、AC/DC変換器310の入力電力を低減し続ける。
以下、図5を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さい場合に電池に電力をどのように放電させるかについて詳しく説明し、図5に示されるプロセス500は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ501、電池のBMSから送信された第1放電要求を受信したかどうかを検出する。
第1放電要求は第1放電電流及び第1放電電圧を含む。
BMSから送信された第1放電要求を受信した場合、ステップ502を実行する。
ステップ502、第1放電電圧及び第1放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力を第1DC/DC変換器320の第1入力電力WDC/DC1-IN1として設定する。
例えば、WDC/DC1-IN1=第1放電電圧×第1放電電流として設定してもよい。
ステップ503、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ503の実行タイミングを制限せず、図5は例示的なものに過ぎず、ステップ503はステップ502の後で実行されてもよく、ステップ501の前に実行されてもよく、ステップ503はステップ504の前に実行されればよい。
ステップ504、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さいかどうかを判断する。
第3閾値及び第4閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、第3閾値は10%、20%又は30%として設定されてもよく、第4閾値は70%、80%又は90%として設定されてもよい。
ステップ504では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さいと判断すれば、ステップ505を実行する。
ステップ505、AC/DC変換器310を起動する。
AC/DC変換器310のG2Vモードが起動されるため、電池の電力はエネルギー貯蔵ユニット340に放電されることができる。
ステップ506、Ubus>Ubalance+Ub1であるかどうかを判断する。
ステップ506では、Ubus>Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ507~ステップ509を実行する。
ステップ507、AC/DC変換器310を起動し且つその入力電力を調整する。
例えば、AC/DC変換器310の入力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ508、AC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達するかどうかを判断する。
ステップ507及びステップ508は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達するかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達しない場合、第2DC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときにAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の第3入力電力WAC/DC-IN3に調整されると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第3入力電力WAC/DC-IN3に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
つまり、AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができ、そうすると、このときに第2DC/DC変換器330を再び起動する必要がない。
ところが、AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、ステップ509を実行する。
ステップ509、第2DC/DC変換器310を起動して第2DC/DC変換器310の入力電力を調整する。
第2DC/DC変換器310が充電モードを起動したため、このとき、更に電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に同時に放電することができる。制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力を調整し、このときに第2DC/DC変換器330の入力電力がその第3入力電力WDC/DC2-IN3に調整されると仮定する。このとき、AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-INに基づいて動作し、且つ第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-IN3に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
ステップ506では、Ubus<Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ510~ステップ513を実行する。
ステップ510、Ubus>Ubalance-Ub1であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uの場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus<Ubalance-Ub1の場合、ステップ511及びステップ512を実行する必要がある。
ステップ511、第2DC/DC変換器330の入力電力を調整する。
ステップ512、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に達するかどうかを判断する。
ステップ511及びステップ512は並列実行される必要があり、即ち、第2DC/DC変換器330の入力電力を調整し、且つ調整過程において第2DC/DC変換器330の入力電力がその第3入力電力WDC/DC2-IN3から0に調整されるかどうかを判断する。具体的には、第2DC/DC変換器330の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに検出し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力の調整を停止する。このとき、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に達しない場合、AC/DC変換器310に対していかなる調整を行う必要がない。このときに第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の第4入力電力WDC/DC2-IN4であると仮定すれば、第2DC/DC変換器330がその第4入力電力WDC/DC2-IN4に基づいて動作し且つAC/DC変換310がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
つまり、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができ、そうすると、このときにAC/DC変換器310の入力電力を再び調整する必要がない。
ところが、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub1であれば、ステップ513を実行する。
ステップ513、AC/DC変換器310の入力電力を調整する。
制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力を調整し、このときにAC/DC変換器310の入力電力がその第4入力電力WAC/DC-IN4に調整されると仮定する。このとき、AC/DC変換器310がその第4入力電力WAC/DC-IN4に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
状況3
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第4閾値より大きい。
このとき、第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310により電池の電力を交流電源に放電するよう、AC/DC変換器310を起動し、且つ第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330により電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に放電することを禁止するよう、第2DC/DC変換器330を停止するように制御する。
一実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の第5入力電力WAC/DC-IN5に調整し、AC/DC変換器310の第5入力電力WAC/DC-IN5がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-IN以下である。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第5入力電力WAC/DC-IN5に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整し、且つ第1DC/DC変換器320の入力電力をAC/DC変換器の最大入力電力PMAXAC/DC-INに等しく設定する。
具体的には、状況3において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第4閾値より大きく、エネルギー貯蔵ユニット340は余分な電力を貯蔵できず、従って、AC/DC変換器310を起動し、電池の電力を交流電源のみに放電し、且つ第2DC/DC変換器330を停止状態に制御し、これにより、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に放電することを禁止する。電池が交流電源に放電する過程において、Ubus>Ubalance+Ub1の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力を調整する。AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、電池が第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310によりPMAXAC/DC-INに応じて交流電源に放電するように、第1DC/DC変換器320の入力電力が対応してAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに等しく調整される。
このように、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが大きい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力がその容量を超えることを回避するように、電池の電力を交流電源のみに放電する。
同様に、例えばBMSから送信された放電要求における放電電流及び/又は放電電圧が変化する等の状況が発生して、Ubus<Ubalance-Ub1を引き起こす場合、AC/DC変換器310の入力電力を低減する必要がある。
以下、図6を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第4閾値より大きい場合に電池に電力をどのように放電させるかについて詳しく説明し、図6に示されるプロセス600は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ601、電池のBMSから送信された第1放電要求を受信したかどうかを検出する。
第1放電要求は第1放電電流及び第1放電電圧を含む。
BMSから送信された第1放電要求を受信した場合、ステップ602を実行する。
ステップ602、第1放電電圧及び第1放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力を第1DC/DC変換器320の第1入力電力WDC/DC1-IN1として設定する。
例えば、WDC/DC1-IN1=第1放電電圧×第1放電電流として設定してもよい。
ステップ603、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ603の実行タイミングを制限せず、図6は例示的なものに過ぎず、ステップ603はステップ602の後で実行されてもよく、ステップ601の前に実行されてもよく、ステップ603はステップ604の前に実行されればよい。
ステップ604、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第4閾値より大きいかどうかを判断する。
第4閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、70%、80%又は90%として設定される。
ステップ604では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第4閾値より大きいと判断すれば、ステップ605を実行する。
ステップ605、AC/DC変換器310を起動し、第2DC/DC変換器330を停止する。
AC/DC変換器310のG2Vモードが起動されるため、電池の電力は交流電源に放電されることができる。第2DC/DC変換器330が停止されるため、電池の電力がエネルギー貯蔵ユニット340に放電されることがない。
ステップ606、Ubus>Ubalance+Ub1であるかどうかを判断する。
ステップ606では、Ubus>Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ607~ステップ609を実行する。
ステップ607、AC/DC変換器310を起動し且つその入力電力を調整する。
例えば、AC/DC変換器310の入力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ608、AC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達するかどうかを判断する。
ステップ607及びステップ608は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達するかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達しない場合、第2DC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときにAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の第5入力電力WAC/DC-IN5に調整されると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第5入力電力WAC/DC-IN5に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
つまり、AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができる。AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、ステップ609を実行する。
ステップ609、第1DC/DC変換器320の入力電力を調整する。
第2DC/DC変換器310が停止されるため、AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であっても、エネルギー貯蔵ユニット340により電池から放電した電力を受信することもできず、このとき、電池が第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310によりPMAXAC/DC-INに応じて交流電源に放電するように、第1DC/DC変
換器320の入力電力をAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに等しく調整するしかない。
ステップ606では、Ubus<Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ610を実行する。
ステップ610、Ubus>Ubalance-Ub1であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uの場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の動作状態及び電力が変化しないように維持し、|Ubus-Ubalance|>Ub1の場合、ステップ611を実行する。
ステップ611、AC/DC変換器330の入力電力を調整する。
制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力を調整する。
以上は図4~図6を参照して電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び/又は交流電源に放電する過程について説明し、以下に図7~図9を参照してエネルギー貯蔵ユニット340及び/又は交流電源が電池へ充電する過程について説明する。
選択可能に、制御ユニット210は、まず、BMSから送信された第1充電電圧及び第1充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力をその第1出力電力WDC/DC1-OUT1として設定し、且つ交流電源及び/又はエネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電するように、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得し、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCに基づいて電力変換ユニット130を制御することができる。
第1DC/DC変換器320の出力電力は、例えば電池の充電需要電力WSUM2に等しく設定されてもよく、即ちWDC/DC1-OUT1=WSUM2であり、電池の充電需要電力WSUM2は例えば第1充電電流と第1充電電圧との積であってもよい。
制御ユニット210は充放電装置200のバス電圧Ubusをリアルタイムに取得する必要がある。例えば、バス電圧Ubusを検出するための検出回路はバス電圧をリアルタイムに検出し、且つ検出されたバス電圧Ubusを制御ユニット210に送信する。バス電圧Ubusは一定の頻度でリアルタイムに検出することができる。
状況1
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第1閾値より大きい。
このとき、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330によりエネルギー貯蔵ユニット340から電池へ充電するように、第2DC/DC変換器330を起動する。
一実現方式では、エネルギー貯蔵ユニット340が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器330の第1出力電力WDC/DC2-OUT1に調整し、第2DC/DC変換器330の第1出力電力WDC/DC2-OUT1が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUT以下である。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第1出力電力WDC/DC2-OUT1に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、エネルギー貯蔵ユニット340が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310及び第1DC/DC変換器320により交流電源から電池へ同時に充電するように、第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに調整し、AC/DC変換器310を起動し、且つAC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の第1出力電力WAC/DC-OUT1に調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに基づいて動作し、且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第1出力電力WAC/DC-OUT1に基づいて動作するとき、バス平衡電圧Ubalance且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub2以下である。
具体的には、状況1において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第1閾値より大きく、第2DC/DC変換器330を起動し、エネルギー貯蔵ユニット340により電池を優先的に充電する。エネルギー貯蔵ユニット340が電池へ充電する過程において、Ubus<Ubalance-Ub2の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力を調整する。第2DC/DC変換器330の出力電力がその最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、AC/DC変換器310を起動し、それにより交流電源により電池へ同時に充電する。|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで、AC/DC変換器310の出力電力を0から増加させるように調整する。
そうすると、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが大きい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を放電して後続に電池から放電した電力を受信するために準備するよう、エネルギー貯蔵ユニットを電池へ充電するように優先的に使用し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニットにより電池へ同時に充電するよう、交流電源を起動し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池を充電する。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第2充電要求を受信し、第2充電要求が第2充電電圧及び第2充電電流を含むことと、第2充電電圧及び第2充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器の出力電力を第1DC/DC変換器の第2出力電力WDC/DC1-OUT2として設定し、第1DC/DC変換器の第2出力電力WDC/DC1-OUT2が第1DC/DC変換器の第1出力電力WDC/DC1-OUT1より小さいことと、に用いられる。
理解されるように、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分は常にデフォルト値Ub2より小さいことができず、充電要求における充電電流及び充電電圧が随時に変化できるため、バス電圧Ubusも変化し、BMSから送信された第2充電電圧及び第2充電電流を受信した場合、第1DC/DC変換器320の出力電力を改めて設定する必要があり、改めて設定された該出力電力が小さくなる場合、バス電圧Ubusは大きくなる可能性がある。このとき、第2DC/DC変換器230及びAC/DC変換器210の出力電力を対応して低減させる必要がある。
一実現方式では、エネルギー貯蔵ユニット340及び交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub2を超える場合、第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTとして維持し、且つAC/DC変換器310の第1出力電力WAC/DC-OUT1をAC/DC変換器の第2出力電力WAC/DC-OUT2に低減させるように調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに基づいて動作し且つAC/DC変換器がAC/DC変換器の第2出力電力WAC/DC-OUT2に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の第1出力電力をゼロに調整し、且つ第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTから第2DC/DC変換器330の第2出力電力WDC/DC2-OUT2に調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第2出力電力WDC/DC2-OUT2に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2以下である。
以上から分かるように、Ubalance-Ub2<Ubus<Ubalance+Ub2(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub2)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の状態及び出力電力が変化しないように維持することができ、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、AC/DC変換器310の出力電力を優先的に低減する必要があり、AC/DC変換器310の出力電力が0に低減される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub2であれば、第2DC/DC変換器330の出力電力を低減し続ける。
以下、図7を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第1閾値より大きい場合に電池をどのように充電するかについて詳しく説明し、図7に示されるプロセス700は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ701、電池のBMSから送信された第1充電要求を受信したかどうかを検出する。
第1充電要求は第1充電電流及び第1充電電圧を含む。
BMSから送信された第1充電要求を受信した場合、ステップ702を実行する。
ステップ702、第1充電電圧及び第1充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1として設定する。
例えば、WDC/DC1-OUT1=第1充電電圧×第1充電電流として設定してもよい。
ステップ703、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ703の実行タイミングを制限せず、図7は例示的なものに過ぎず、ステップ703はステップ702の後で実行されてもよく、ステップ701の前に実行されてもよく、ステップ703はステップ704の前に実行されればよい。
ステップ704、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第1閾値より大きいかどうかを判断する。
第1閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、70%、80%又は90%として設定されてもよい。
ステップ704では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第1閾値より大きいと判断すれば、ステップ705を実行する。
ステップ705、第2DC/DC変換器330を起動する。
第2DC/DC変換器330の放電モードが起動されるため、エネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電することができる。
ステップ706、Ubus<Ubalance-Ub2であるかどうかを判断する。
ステップ706では、Ubus<Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ707~ステップ709を実行する。
ステップ707、第2DC/DC変換器330を起動し且つその出力電力を調整する。
例えば、第2DC/DC変換器330の出力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ708、第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに達するかどうかを判断する。
第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTは例えばエネルギー貯蔵ユニット340の放電能力に基づいて決定されてもよい。エネルギー貯蔵ユニット340が放電できる電力は多ければ多いほど、第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTは大きく設定されるようになる。
ステップ707及びステップ708は並列実行される必要があり、即ち、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、且つ調整過程において第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに達するかどうかを判断する。具体的には、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力の調整を停止する。このとき、第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに達しない場合、AC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときに第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の第1出力電力WDC/DC2-OUT1に調整されると仮定すれば、第2DC/DC変換器330がその第1出力電力WDC/DC2-OUT1に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、第2DC/DC変換器330の出力電力がその最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができ、そうすると、このときにAC/DC変換器310を再び起動する必要がない。
ところが、第2DC/DC変換器330の出力電力がその最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、ステップ709を実行する。
ステップ709、AC/DC変換器310を起動してAC/DC変換器310の出力電力を調整する。
AC/DC変換器310がV2Gモードを起動したため、このときに交流電源により電池へ同時に充電することができる。制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整し、このときにAC/DC変換器310の出力電力がその第1出力電力WAC/DC-OUT1に調整されると仮定する。このとき、第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに基づいて動作し、且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第1出力電力WAC/DC-OUT1に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
ステップ706では、Ubus>Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ710~ステップ713を実行する。
ステップ710、Ubus<Ubalance+Ub2であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uの場合、AC/DC変換器310及び第2DC/DC変換器330の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、ステップ711及びステップ712を実行する。
ステップ711、AC/DC変換器310の出力電力を調整する。
ステップ712、AC/DC変換器310の出力電力が0に達するかどうかを判断する。
ステップ711及びステップ712は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の出力電力がその第1出力電力WAC/DC-OUT1から0に調整されるかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに検出し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の出力電力が0に達しない場合、第2DC/DC変換器330に対していかなる調整を行う必要がない。このときにAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の第2出力電力WAC/DC-OUT2であると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第2出力電力WAC/DC-OUT2に基づいて動作し且つ第2DC/DC変換器310がその最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、AC/DC変換器310の出力電力が0に調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができ、そうすると、このときに第2DC/DC変換器330の出力電力を再び調整する必要がない。
ところが、AC/DC変換器310の出力電力が0に調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub2であれば、ステップ713を実行する。
ステップ713、第2D/DC変換器330の出力電力を調整する。
制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、このときに第2DC/DC変換器330の出力電力がその第2出力電力WDC/DC2-OUT2に調整されると仮定する。このとき、第2DC/DC変換器330がその第2出力電力WDC/DC2-OUT2に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
状況2
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さい。
このとき、第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310により交流電源から電池へ充電するよう、AC/DC変換器310を起動する。
一実現方式では、交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の第3出力電力WAC/DC-OUT3に調整し、AC/DC変換器310の第3出力電力WAC/DC-OUT3がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUT以下である。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第3出力電力WAC/DC-OUT3に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330によりエネルギー貯蔵ユニット340から電池へ同時に充電するよう、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整し、第2DC/DC変換器330を起動し、且つ第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-OUT3に調整する。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに基づいて動作し、且つ第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-OUT3に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2より小さい。
具体的には、状況2において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さく、第2DC/DC変換器330を起動し、交流電源により電池へ優先的に充電する。交流電源が電池へ充電する過程において、Ubus<Ubalance-Ub2の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整する。AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、第2DC/DC変換器330を起動し、それにより電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に同時に放電する。|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで、第2DC/DC変換器330の出力電力を0から増加させるように調整する。
該実施例では、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが適切な範囲にある場合、交流電源を電池へ充電するように優先的に使用し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、エネルギー貯蔵ユニット及び交流電源により電池へ同時に充電するよう、エネルギー貯蔵ユニットを起動し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池を充電する。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第3充電要求を受信し、第3充電要求が第3充電電圧及び第3充電電流を含むことと、第3充電電圧及び第3充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第3出力電力WDC/DC1-OUT3として設定し、第1DC/DC変換器の第3出力電力WDC/DC1-OUT3が第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1より小さいことと、に用いられる。
理解されるように、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分は常にデフォルト値Ub2より小さいことができず、充電要求における充電電流及び充電電圧が随時に変化できるため、バス電圧Ubusも変化し、BMSから送信された第3充電電圧及び第3充電電流を受信した場合、第1DC/DC変換器320の出力電力を改めて設定する必要があり、改めて設定された該出力電力が小さくなる場合、バス電圧Ubusは大きくなる可能性がある。このとき、第2DC/DC変換器230及びAC/DC変換器210の出力電力を対応して低減させる必要がある。
一実現方式では、電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び交流電源へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTとして維持し、且つ第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-OUT3を第2DC/DC変換器の第4出力電力WDC/DC2-OUT4に低減するように調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器の第4出力電力WDC/DC2-OUT3に基づいて動作し且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub2を超える場合、第2DC/DC変換器の第3出力電力WDC/DC2-OUT3をゼロに調整し、且つAC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTからAC/DC変換器の第4出力電力WAC/DC-OUT4に調整する。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第4出力電力WAC/DC-OUT4に基づいて動作し且つ第2DC/DC変換器330の出力電力がゼロである場合、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2以下である。
以上から分かるように、Ubalance-Ub2<Ubus<Ubalance+Ub2(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub2)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の状態及び出力電力が変化しないように維持することができ、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、第2DC/DC変換器330の出力電力を優先的に低減する必要があり、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に低減される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub2であれば、AC/DC変換器310の出力電力を低減し続ける。
以下、図8を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さい場合に電池をどのように充電するかについて詳しく説明し、図8に示されるプロセス800は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ801、電池のBMSから送信された第1充電要求を受信したかどうかを検出する。
第1充電要求は第1充電電流及び第1充電電圧を含む。
BMSから送信された第1充電要求を受信した場合、ステップ802を実行する。
ステップ802、第1充電電圧及び第1充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1として設定する。
例えば、WDC/DC1-OUT1=第1充電電圧×第1充電電流として設定してもよい。
ステップ803、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ803の実行タイミングを制限せず、図8は例示的なものに過ぎず、ステップ803はステップ802の後で実行されてもよく、ステップ801の前に実行されてもよく、ステップ803はステップ804の前に実行されればよい。
ステップ804、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さいかどうかを判断する。
第1閾値及び第2閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、第2閾値は10%、20%又は30%として設定されてもよく、第1閾値は70%、80%又は90%として設定されてもよい。
ステップ804では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さいと判断すれば、ステップ805を実行する。
ステップ805、AC/DC変換器310を起動する。
AC/DC変換器310のV2Gモードが起動されるため、エネルギー貯蔵ユニット340により該電池を充電することができる。
ステップ806、Ubus<Ubalance-Ub2であるかどうかを判断する。
ステップ806では、Ubus<Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ807~ステップ809を実行する。
ステップ807、AC/DC変換器310を起動し且つその出力電力を調整する。
例えば、AC/DC変換器310の出力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ808、AC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達するかどうかを判断する。
ステップ807及びステップ808は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達するかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達しない場合、第2DC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときにAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の第3出力電力WAC/DC-OUT3に調整されると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第3出力電力WAC/DC-OUT3に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができ、そうすると、このときに第2DC/DC変換器330を再び起動する必要がない。
ところが、AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、ステップ809を実行する。
ステップ809、第2DC/DC変換器310を起動して第2DC/DC変換器310の出力電力を調整する。
第2DC/DC変換器310が放電モードを起動したため、このときに更にエネルギー貯蔵ユニット340により電池へ同時に充電することができる。制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、このときに第2DC/DC変換器330の出力電力がその第3出力電力WDC/DC2-OUT3に調整されると仮定する。このとき、AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに基づいて動作し、且つ第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-OUT3に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
ステップ806では、Ubus>Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ810~ステップ813を実行する。
ステップ810、Ubus<Ubalance+Ub2であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uの場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、ステップ811及びステップ812を実行する必要がある。
ステップ811、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整する。
ステップ812、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に達するかどうかを判断する。
ステップ811及びステップ812は並列実行される必要があり、即ち、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、且つ調整過程において第2DC/DC変換器330の出力電力がその第3出力電力WDC/DC2-OUT3から0に調整されるかどうかを判断する。具体的には、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに検出し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力の調整を停止する。このとき、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に達しない場合、AC/DC変換器310に対していかなる調整を行う必要がない。このときに第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の第4出力電力WDC/DC2-OUT4であると仮定すれば、第2DC/DC変換器330がその第4出力電力WDC/DC2-OUT4に基づいて動作し且つAC/DC変換310がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができ、そうすると、このときにAC/DC変換器310の出力電力を再び調整する必要がない。
ところが、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub2であれば、ステップ813を実行する。
ステップ813、AC/DC変換器310の出力電力を調整する。
ステップ813では、制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整し、このときにAC/DC変換器310の出力電力がその第4出力電力WAC/DC-OUT4に調整されると仮定する。このとき、AC/DC変換器310がその第4出力電力WAC/DC-OUT4に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
状況3
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第2閾値より小さい。
このとき、第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310により交流電源から電源へ充電するよう、AC/DC変換器310を起動し、且つ第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330によりエネルギー貯蔵ユニット340から電池を充電することを禁止するよう、第2DC/DC変換器330を停止するように制御する。
一実現方式では、交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の第5出力電力WAC/DC-OUT5に調整し、AC/DC変換器310の第5出力電力WAC/DC-OUT5がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUT以下である。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第5出力電力WAC/DC-OUT5に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整し、且つ第1DC/DC変換器320の出力電力をAC/DC変換器の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに等しく設定する。
具体的には、状況3において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第2閾値より小さく、エネルギー貯蔵ユニット340には電池へ充電する余分な電力がなく、従って、AC/DC変換器310を起動し、交流電源により電池へ充電し、且つエネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電することを禁止するよう、第2DC/DC変換器330を停止状態にあるように制御する。交流電源が電池へ充電する過程において、Ubus<Ubalance-Ub2の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整する。AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合、交流電源が第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310によりPMAXAC/DC-OUTに応じて電池へ充電するよう、第1DC/DC変換器320の出力電力が対応してAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに等しく調整される。
該実施例では、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが小さい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を節約するよう、交流電源のみを使用して電池へ充電する。
同様に、BMSから送信された充電要求における充電電流及び/又は充電電圧は変化すると、Ubus>Ubalance+Ub2を引き起こす恐れがある。このとき、交流電源は更にエネルギー貯蔵ユニット340を充電することに用いられる可能性がある。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第4充電要求を受信し、第4充電要求が第4充電電圧及び第4充電電流を含むことと、前記第4充電電圧及び前記第4充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第4出力電力WDC/DC1-OUT4として設定し、第1DC/DC変換器320の第4出力電力WDC/DC1-OUT4が第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1より小さいことと、に用いられる。
交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、交流電源によりエネルギー貯蔵ユニット340へ充電するよう、第2DC/DC変換器330を起動する。
そうすると、交流電源は電池を充電できる以外に、エネルギー貯蔵ユニット340に貯蔵される電力を補充するよう、更にエネルギー貯蔵ユニット340のSOCが小さい場合にエネルギー貯蔵ユニット340を充電することもできる。
以下、図9を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より小さい場合に電池をどのように充電するかについて詳しく説明し、図9に示されるプロセス900は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ901、電池のBMSから送信された第1充電要求を受信したかどうかを検出する。
第1充電要求は第1充電電流及び第1充電電圧を含む。
BMSから送信された第1充電要求を受信した場合、ステップ902を実行する。
ステップ902、第1充電電圧及び第1充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1として設定する。
例えば、WDC/DC1-OUT1=第1充電電圧×第1充電電流として設定してもよい。
ステップ903、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ903の実行タイミングを制限せず、図9は例示的なものに過ぎず、ステップ903はステップ902の後で実行されてもよく、ステップ901の前に実行されてもよく、ステップ903はステップ904の前に実行されればよい。
ステップ904、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より小さいかどうかを判断する。
第2閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、10%、20%又は30%として設定される。
ステップ904では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より小さいと判断すれば、ステップ905を実行する。
ステップ905、AC/DC変換器310を起動し、第2DC/DC変換器330を停止する。
AC/DC変換器310のV2Gモードが起動されるため、交流電源は電池へ充電することができる。第2DC/DC変換器330が停止されるため、エネルギー貯蔵ユニット340は電池へ充電することがない。
ステップ906、Ubus<Ubalance-Ub2であるかどうかを判断する。
ステップ906では、Ubus<Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ907~ステップ909を実行する。
ステップ907、AC/DC変換器310を起動し且つその出力電力を調整する。
例えば、AC/DC変換器310の出力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ908、AC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達するかどうかを判断する。
ステップ907及びステップ908は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達するかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達しない場合、第2DC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときにAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の第5出力電力WAC/DC-OUT5に調整されると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第5出力電力WAC/DC-OUT5に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができる。AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、ステップ909を実行する。
ステップ909、第1DC/DC変換器320の出力電力を調整する。
第2DC/DC変換器310が停止されるため、AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合に依然としてUbus<Ubalance-Ub2であっても、エネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電することもできず、このとき、交流電源が第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310によりPMAXAC/DC-OUTに応じて電池へ充電するよう、第1DC/DC変換器320の出力電力をAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに等しく調整するしかない。
ステップ906では、Ubus>Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ910を実行する。
ステップ910、Ubus<Ubalance+Uであるかどうかを判断する。
balance-Ub2<Ubus<Ubalance+Ub2(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub2)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、ステップ911を実行する。
ステップ911、AC/DC変換器330の出力電力を調整する。
ステップ911では、制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整する。
理解されるように、本願の実施例では、双方向AC/DC変換器310、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330が動作する際の入力電力及び出力電力は、いずれもそれぞれの最大入力電力及び最大出力電力を超えることができない。
本願の実施例は第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の出力電力の調整方式を制限せず、例えば、予め設定されたステップ幅に応じてAC/DC変換器1610又は第2DC/DC変換器330の出力電力又は入力電力を徐々に増加又は低減させることができる。
理解されるように、図4~図6に示されるプロセスは独立して実行されてもよく、即ち、充放電装置は電池を放電させることのみに用いられ、図7~図9に示されるプロセスは独立して実行されてもよく、即ち、充放電装置は電池へ充電することのみに用いられ、図4~図6に示されるプロセス及び図7~図9に示されるプロセスは、組み合わせて実行されてもよく、即ち、充放電装置は電池を放電させることに用いられるだけでなく、電池へ充電することにも用いられる。本願はこれを制限しない。
更に理解されるように、上記の図4~図9に対して説明される放電及び充電過程については、いかなる分岐に説明される状況はいずれも、他の分岐に説明される解決手段に依存せずに独立して実行されてもよく、異なる分岐に説明される状況は組み合わせられてもよい。例えば、電池の放電過程については、図4に示されるエネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さい場合を例とし、このとき、Ubus>Ubalance+Ub1であると発見すれば、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の入力電力を順次増加させ(第2DC/DC変換器330の入力電力がその最大入力電力に達する場合のみ、AC/DC変換器310の入力電力を増加させる)、Ubus<Ubalance-Ub1であると発見すれば、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310及び第2DC/DC変換器330の入力電力を順次低減し(AC/DC変換器310の入力電力が0に達する場合のみ、第2DC/DC変換器330の入力電力を低減する)、|Ubus-Ubalance|<Ub1を検出した場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の現在状態及び電力が変化しないように維持する。
以上に説明される状況を除き、制御ユニット210が第1充電要求を受信しないだけでなく、第1充電要求も受信しない場合、エネルギー貯蔵ユニット320のSOCを取得する。エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第5閾値より大きく且つ第6閾値より小さい場合、AC/DC変換器310、第1DC/DC変換器320、第2DC/DC変換器330を停止するように制御する。そうでない場合、第1DC/DC変換器320のみを停止するように制御し、このとき、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第5閾値より小さい場合、交流電源によりエネルギー貯蔵ユニット340へ充電するよう、第2DC/DC変換器330の充電モード及びAC/DC変換器310のG2Vモードを順次起動し、且つそれらの動作電力をいずれも第2DC/DC変換器330の最大入力電力に設定し、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第6閾値より大きい場合、エネルギー貯蔵ユニット340により交流電源へ放電するよう、第2DC/DC変換器330の放電モード及びAC/DC変換器310のV2Gモードを順次起動し、且つそれらの動作電力をいずれも第2DC/DC変換器330の最大出力電力に設定する。
AC/DC変換器310及び第1DC/DC変換器320はいずれも一方向AC/DC変換器であってもよく、それにより充放電装置200の電池に対する充電又は放電を実現する。
AC/DC変換器310及び第1DC/DC変換器320はいずれも双方向AC/DC変換器であってもよく、それにより充放電装置200の電池に対する充電及び放電を同時に実現する。
第2DC/DC変換器330は一方向AC/DC変換器であってもよく、それにより電池から放電した電力を受信することのみに用いられる。第2DC/DC変換器330は双方向AC/DC変換器であってもよく、それにより電池を充電し及び電池から放電した電力を受信することに用いられる。
従来、市販されている電池が充電可能な蓄電池である場合は多く、よく見られるものはリチウム電池、例えばリチウムイオン電池又はリチウムイオンポリマー電池等である。充電過程において、一般的に連続充電方式で電池を充電するが、電池を連続充電すると、電池のリチウム析出、発熱等の現象が発生してしまい、リチウム析出、発熱等の現象は電池の性能を低下させ、サイクル寿命を大幅に短縮するだけでなく、更に電池の急速充電容量を制限し、且つ燃焼、爆発等の壊滅的な結果を引き起こす恐れもあり、深刻な安全面における問題をもたらしてしまう。
電池の安全性能を確保するために、充放電装置における第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器はいずれも双方向DC/DC変換器である場合、電池を充電する過程において、充放電装置はBMSから送信された充電電流及び放電電流に基づいて電池への充電及び放電を実現することができ、電池を連続充電することを回避し、それにより電池の連続充電による発熱、リチウムイオンの凝集等の問題を回避する。発熱により電池の温度が上昇し、リチウムイオンの凝集による結晶物が電池を突き刺して、電解液の漏れによる電池の短絡を引き起こす恐れがあり、電池の温度の上昇及び電池の短絡等はいずれも電池の安全面における問題、例えば電池の燃焼又は爆発等を引き起こす恐れがある。従って、本願の実施例の技術案によれば、充放電装置はBMSから送信された充電電流及び放電電流に基づいて電池への充電及び放電を実現し、電池の安全性能を確保することができる。また、連続充電過程において、リチウムイオンの連続凝集もリチウム析出問題を引き起こして、電池の耐用年数及び充電能力に影響し、従って、本願の実施例の技術案によって電池の耐用年数及び充電容量を確保することもできる。
図10は本願の実施例に係る電池の充電方法200の模式的なブロック図である。選択可能に、本願の実施例の方法1000は上記図1に示される充放電装置110及び電池システム120に適用できる。
図10に示すように、該電池の充電方法1000は下記ステップを含んでもよい。
ステップ1010、BMSが充電電流I1を取得する。
ステップ1020、BMSが充放電装置に充電電流I1を送信する。
ステップ1030、充放電装置が充電電流I1に基づいて電池を充電する。
ステップ1040、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSが放電電流I3を取得する。
ステップ1050、BMSが充放電装置に放電電流I3を送信する。
ステップ1060、充放電装置が放電電流I3に基づいて電池を放電させるように制御する。
具体的に、ステップ210~ステップ230では、BMSはまず充電モードに入って電池を充電するように充放電装置を制御することができ、まず、BMSは充電電流I1を取得し、BMSが充放電装置に充電電流I1を送信した後、充放電装置が受信された充電電流I1に基づいて電池を充電する。
選択可能に、BMSはその機能ユニット(例えば、記憶ユニット又は処理ユニット)から充電電流I1を取得してもよく、又は、BMSは他の装置から充電電流I1を取得してもよい。いくつかの実施形態では、該充電電流I1は予め設定された電流であってもよく、該予め設定された電流は固定値であってもよく、又は時間につれて予め設定された方式に応じて変化してもよい。又は、他のいくつかの実施形態では、該充電電流I1は電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよく、該充電電流I1は電池の状態パラメータの変化につれて変化する。
選択可能に、充放電装置は充電電流I1に基づいて電池を充電する過程において、BMSは電池の第1累積充電量を取得し、且つ該第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であるかどうかを判断することができ、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは放電電流I3を取得する。
具体的に、上記図1における電池についての説明から分かるように、電池は1つ又は複数の電池セルを含んでもよく、BMSは電池における1つ又は複数の電池セルの電圧を監視することにより、該電池が満充電状態に達するかどうかを監視することができる。選択可能に、電池が複数の電池セルを含む場合、複数の電池セルの電圧が異なる可能性があり、この場合、電池セルの最大電圧が電池セルの満充電電圧を超えるかどうかを判断することにより、電池が満充電状態に達するかどうかを判断することができる。又は、他の方式では、電池セルの最大電圧のほか、更に電池における電池セルの他の電圧を利用して、電池が満充電状態に達するかどうかを判断することもできる。
電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、即ち、電池が満充電状態に達しない場合、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であれば、BMSは放電電流I3を取得し、即ち、電池に対しては、充電モードから放電モードに入る。
選択可能に、上記第1累積充電量は第1累積充電容量であってもよく、又は第1累積充電電量であってもよい。それに対応して、第1累積充電量が第1累積充電容量である場合、第1累積充電量閾値は第1累積充電容量閾値であり、第1累積充電量が第1累積充電電量である場合、第1累積充電量閾値は第1累積充電電力閾値である。
いくつかの実施形態では、上記第1累積充電量閾値は予め設定された閾値であってもよく、該予め設定された閾値は固定閾値であってもよく、又は時間につれて予め設定された方式に応じて変化してもよい。
他のいくつかの実施形態では、該第1累積充電量閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されてもよく、即ち、電池の状態パラメータが変化するとき、該第1累積充電量閾値も対応して変化し、該実施形態によれば、第1累積充電量閾値は電池の現在状態パラメータに一層良く適用でき、それにより現在の充電過程をより良く制御し、電池の充電効率を向上させ、且つ電池を損傷することがない。
更に、ステップ240~ステップ260では、BMSは放電電流I3を取得し、且つ該放電電流I3を充放電装置に送信し、充放電装置は受信された放電電流I3に基づいて電池を放電させるように制御する。
選択可能に、BMSはその機能ユニット、例えば記憶ユニット又は処理ユニットから放電電流I3を取得してもよく、又は、BMSは他の装置から放電電流I3を取得してもよい。いくつかの実施形態では、該放電電流I3は予め設定された電流であってもよく、該予め設定された電流は固定値であってもよく、又は時間につれて予め設定された方式に応じて変化してもよい。又は、他のいくつかの実施形態では、該放電電流I3は電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよく、該放電電流I3は電池の状態パラメータの変化につれて変化する。いくつかの実施形態では、放電モード又は放電段階において、電池の電力をエネルギー蓄積装置及び/又は配電網に送電することができ、電気エネルギーの循環利用に役立つ。該エネルギー蓄積装置は充放電装置内に設置されてもよく、又は充放電装置外に設置されてもよく、電池の放電電流を受信できるようにするように意図され、本願の実施例はエネルギー蓄積装置の具体的な設置を制限しない。選択可能に、放電モードにおいて、電池の電力を他の方式で消費してもよく、本願の実施例は電気エネルギーを消費する具体的な方式を制限しない。
更に、充放電装置が電池を放電させるように制御する過程において、BMSは電池の放電過程における第1累積放電量を取得し、且つ該第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であるかどうかを判断することができる。
選択可能に、上記第1累積放電量は第1累積放電容量であってもよく、又は第1累積放電電量であってもよい。対応して、第1累積放電量が第1累積放電容量である場合、第1累積放電量閾値は第1累積放電容量閾値であり、第1累積放電量が第1累積放電電量である場合、第1累積放電量閾値は第1累積放電電量閾値である。
いくつかの実施形態では、上記第1累積放電量閾値は予め設定された閾値であってもよく、該予め設定された閾値は固定閾値であってもよく、又は時間につれて予め設定された方式に応じて変化してもよい。
他のいくつかの実施形態では、該第1累積放電量閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されてもよく、即ち、電池の状態パラメータが変化するとき、該第1累積放電量閾値も対応して変化し、該実施形態によれば、第1累積放電量閾値は電池の現在状態パラメータに一層良く適用でき、それにより現在の放電過程をより良く制御し、電池の放電効率を向上させ、且つ電池を損傷することがない。
第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、充放電装置は電池に放電を停止させるように制御する。
上記過程によって、充放電装置はBMSから送信された充電電流I1及び放電電流I3に基づいて電池への充電及び放電を実現し、それにより電池の連続充電による発熱、リチウムイオンの凝集等の問題を回避し、更に発熱、リチウムイオンの凝集等の問題による電池の安全面における問題、例えば電池の燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。また、充電電流I1に基づいて電池を第1累積充電量まで充電して更に放電電流I3に基づいて電池の電力を第1累積放電量まで放電することにより、充電過程において電池の負極に凝集されるリチウムイオンを放電することができ、連続充電において生成したリチウム析出問題を防止し、それにより電池の耐用年数及び充電能力を向上させる。
電池の充電については、1回の充電及び1回の放電を経た後、電池を2回目に充電し続けることができ、これにより、電池を充電し続ける。
選択可能に、図10に示すように、本願の実施例の電池の充電方法1000は更に下記ステップを含んでもよい。
ステップ1070、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSが充電電流I2を取得する。
ステップ1080、BMSが充放電装置に充電電流I2を送信する。
ステップ1090、充放電装置が充電電流I2に基づいて電池を充電する。
具体的に、上記ステップ1070~ステップ1090において、BMSは電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であると判断する場合、BMSは充電電流I2を取得し、且つ該充電電流I2を充放電装置に送信し、充放電装置は受信された充電電流I2に基づいて電池を充電し続け、即ち、電池に対しては、放電モードから改めて充電モードに入る。選択可能に、該ステップ1070~ステップ1090の他の関連技術案は上記ステップ1010~ステップ1030の関連説明を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、上記出願の実施例では、電池への充放電には上記充放電に必要な電流情報のほか、更に充放電に必要な電圧情報も必要となり、例えば、ステップ1010~230では、BMSは充電電流I1及び充電電圧U1を取得し、且つ充放電装置に該充電電流I1及び充電電圧U1を送信し、該充放電装置は該充電電流I1及び充電電圧U1に基づいて電池を充電することに用いられ、ステップ1040~260では、BMSは放電電流I3及び放電電圧U3を取得し、且つ充放電装置に該放電電流I3及び放電電圧U3を送信し、該充放電装置は該放電電流I3及び該放電電圧U3に基づいて電池を放電することに用いられる。後続の充放電過程は上記充放電過程に類似し、ここで詳細な説明は省略する。
例として、図11は本願の実施例に係る電池の充電電流及び放電電流の模式的なオシログラムである。
図11に示すように、t1~t2時間帯において、充放電装置は充電電流I1に基づいて電池を充電し、該電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ該電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないまで充電し、t2~t3時間帯において、充放電装置は放電電流I3に基づいて電池を放電させるように制御し、該電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であるまで放電し、選択可能に、放電電流I3の持続時間は充電電流I1の持続時間より短くてもよい。t3~t4時間帯において、充放電装置は充電電流I2に基づいて電池を充電し続け、該電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ該電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないまで充電し、t4~t5時間帯において、充放電装置は放電電流I4に基づいて電池を放電させるように制御し、該電池の第2累積放電量が第2累積放電量閾値以上であるまで放電し、選択可能に、充電電流I2の持続時間は充電電流I1の持続時間より短くてもよい。理解されるように、該電池が満充電になるまで、上記充放過程は行われ続ける。
説明されるように、図11は充電電流I1、充電電流I2、放電電流I3及び放電電流I4のみを模式的に示すオシログラムであり、充電電流I1はt1~t2において図11に示される定電流であってもよく、又は時間につれて変化する変化電流であってもよく、同様に、充電電流I2、放電電流I3及び放電電流I4は図11に示される定電流であってもよく、又は時間につれて変化する変化電流であってもよい。また、図11には模式的に示される充電電流I1及び充電電流I2の大きさが同じであり、放電電流I3及び放電電流I4の大きさが同じであり、これ以外に、充電電流I1及び充電電流I2の大きさは異なってもよく、放電電流I3及び放電電流I4の大きさは異なってもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
選択可能に、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSは充放電装置に充電停止命令を送信し、それにより充放電装置が電池への充電を停止する。
選択可能に、高電流による急速充電を実現するために、充電電流I1及び/又は充電電流I2の充電倍率の範囲は2C~10Cである。
更に、本願の実施例の放電電流は小電流であり、電池の小電流の放電により電池の負極に凝集されるリチウムイオンを放電するが、電池に充電される電力の過度損失を引き起こすことがないように意図される。
具体的に、上記方法における放電電流I3及び/又は放電電流I4は小電流であってもよく、また、充放電装置が放電電流I4に基づいて電池を放電させるように制御した後、後続の放電過程における放電電流は小電流であってもよい。
選択可能に、小電流による放電を実現するために、放電電流I3及び/又は放電電流I4の充電倍率の範囲は0.1C~1Cである。
選択可能に、上記方法では、充電過程における電池の充電量及び放電過程における電池の放電量をより良く制御するために、放電量をより小さくするが、電池に充電される電力の過度損失を引き起こすことがないように放電過程における累積放電量閾値と充電過程における累積充電量閾値との比率を設定することができる。
例として、上記方法では、第1累積放電量閾値と第1累積充電量閾値との比は10%以下であり、及び/又は、第2累積放電量閾値と第2累積充電量閾値との比は10%以下である。
これ以外に、充放電装置が充電電流I2及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池を放電させるように制御した後、後続の充放電過程における累積放電量閾値と累積充電量閾値との比は10%以下であってもよい。
説明されるように、上記比率10%は更に応用シーン及び応用ニーズの変化につれて調整されてもよく、本願は該比率の具体的な数値を制限しない。
選択可能に、上記方法実施例では、BMSの取得した充電電流I1及び充電電流I2は同じであってもよく、又は異なってもよい。該充電電流I1及び/又は充電電流I2は予め設定された電流であってもよく、又は、該充電電流I1及び/又は充電電流I2は電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよく、電池の状態パラメータが変化すると、充電電流I1及び/又は充電電流I2は異なる状態パラメータにおける対応の異なる電流であってもよい。電池の状態パラメータは電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態(SOC:state of charge)及び電池健康状態(SOH:state of health)等のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
同様に、BMSの取得した放電電流I3及び放電電流I4は同じであってもよく、又は異なってもよい。該放電電流I3及び/又は放電電流I4は予め設定された電流であってもよく、又は、該放電電流I3及び/又は放電電流I4は電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよい。
充電電流I1、充電電流I2、放電電流I3及び放電電流I4のうちの少なくとも1つが電池の状態パラメータに基づいて決定した電流である場合、電池の現在状態パラメータに一層良く適用して、電池の充電効率及び/又は放電効率を向上させ、且つ電池を損傷することがない。
これ以外に、充放電装置が充電電流I2及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池を放電させるように制御した後、後続の充放電過程において充電電流及び/又は放電電流は同様に予め設定された電流であってもよく、又は、電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよい。
選択可能に、電池の状態パラメータに基づいて充電電流及び放電電流を決定することは複数の実現方式があってもよく、一例として、電池の状態パラメータと充電電流、放電電流とのマッピング関係を取得し、該マッピング関係に応じて、電池の状態パラメータによって具体的な充電電流及び放電電流を決定することができ、該マッピング関係は大量の実験データをフィッティングして取得したマッピング関係であってもよく、より高い信頼性及び正確性を有し、該マッピング関係は具体的にマッピングテーブル、マッピング図又はマッピング公式等であってもよい。また、他の例では、更に大量の実験データに基づいて専用のニューラルネットワークモデルを訓練することができ、該ニューラルネットワークモデルは入力された電池の状態パラメータに基づいて充電電流及び放電電流を出力することができる。
本願の実施例では、BMSは充電電流I1、放電電流I3及び充電電流I2を定期的に取得することができる。それに対応して、BMSは充放電装置に充電電流I1、放電電流I3及び充電電流I2を定期的に送信することができる。
理解されるように、上記実施例では、電池への充放電は上記充放電に必要な電流情報のほか、更に充放電に必要な電圧情報も必要となり、充放電に必要な電圧の取得方式は、本願の実施例を制限しない。
選択可能に、上記方法実施例では、BMSと充放電装置との間の通信は従来の充電器とBMSとの間の通信プロトコルと両立することができ、従って、BMSと充放電装置との間の通信は実現されやすく、且つ広い利用可能性を有する。
具体的に、上記方法実施例を基に、BMSは更に充電電圧U1、充電電圧U2、放電電圧U3及び放電電圧U4のうちの少なくとも1つを取得し、且つ該充電電圧U1、充電電圧U2、放電電圧U3及び放電電圧U4のうちの少なくとも1つを充放電装置に送信することができ、該充電電流I1、充電電圧U1は第1電池充電ニーズメッセージ(BCLメッセージ)に含まれ、及び/又は、放電電流I3、放電電圧U3は第2BCLメッセージに含まれ、及び/又は、充電電流I2、充電電圧U2は第3BCLメッセージに含まれ、及び/又は、放電電流I4、放電電圧U4は第4BCLメッセージに含まれる。
これ以外に、充放電装置が充電電流I2及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池を放電させるように制御した後、後続の充放電過程における充電電流、充電電圧、放電電流及び放電電圧はBCLメッセージに含まれてBMSにより充放電装置に送信されてもよい。
選択可能に、上記交流電源は配電網を含むが、それに限らず、三相交流電気を提供することに用いられてもよく、配電網は十分な電力を提供して電池を充電することができるだけでなく、電池から放電した電力をより多く受信することもできる。
又は、他の実施形態では、上記交流電源は単相交流電源であってもよい。本願の実施例は交流電源の具体的なタイプを制限しない。
説明されるように、本願の実施例では、電力変換ユニット220は図3に示されるとおり、AC電源に接続される以外に、更にDC電源に接続されてもよく、このとき、電池とDC電源との間の電流輸送を実現するよう、電力変換ユニット220はDC/DC変換器のみを含んでもよい。
図12には本願の実施例の電池の充電方法1200を示す。方法1200は図3に示される電力変換ユニット1120を有する充放電装置に適用できる。前記充放電装置は交流/直流AC/DC変換器、第1直流/直流DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続される。図12に示すように、前記方法はステップ1210~ステップ1260を含む。
ステップ1210、前記電池のBMSから送信された第1充電要求を受信し、前記第1充電要求が第1充電電圧及び第1充電電流を含む。
ステップ1220、前記第1充電電圧及び前記第1充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第1出力電力として設定する。
ステップ1230、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得する。
ステップ1240、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第1閾値より大きい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記エネルギー貯蔵ユニットから前記電池へ充電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動する。
ステップ1250、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得する。
ステップ1260、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1出力電力が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力以下である。
前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
理解されるように、図12に示される方法の具体的な詳細は上記図4~図6についての説明を参照してもよく、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図13には本願の実施例の電池の放電方法1300を示す。方法1300は図3に示される電力変換ユニット1130を有する充放電装置に適用できる。前記充放電装置は交流/直流AC/DC変換器、第1直流/直流DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続される。図13に示すように、前記方法はステップ1310~ステップ1360を含む。
ステップ1310、前記電池のBMSから送信された第1放電要求を受信し、前記第1放電要求が第1放電電圧及び第1放電電流を含む。
ステップ1320、前記第1放電電圧及び前記第1放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第1入力電力として設定する。
ステップ1330、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得する。
ステップ1340、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第3閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動する。
ステップ1350、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得する。
ステップ1360、前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1入力電力が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力以下である。
前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
理解されるように、図13に示される方法の具体的な詳細は上記図7~図9についての説明を参照してもよく、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図14は本願の一実施例に係る電子装置1400の模式的なブロック図である。図14に示すように、電子装置1400はメモリ1410及びプロセッサ1414を含み、メモリ1410はコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、プロセッサ1414は前記コンピュータプログラムを読み取って前記コンピュータプログラムに基づいて上記本願の様々な実施例の方法を実行することに用いられる。
選択可能に、該電子装置1400はBMS及び充放電装置のうちのいずれか1つ又は複数に使用されてもよい。本願の実施例では、充放電装置におけるプロセッサは対応するコンピュータプログラムを読み取って該コンピュータプログラムに基づいて上記様々な実施例における充放電装置に対応する充電方法を実行する以外に、BMSにおけるプロセッサも対応するコンピュータプログラムを読み取って該コンピュータプログラムに基づいて上記様々な実施例におけるBMSに対応する充電方法を実行することができる。
また、本願の実施例は更に可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムは上記本願の様々な実施例の方法を実行することに用いられる。選択可能に、該コンピュータプログラムは上記充放電装置及び/又はBMSにおけるコンピュータプログラムであってもよい。
理解されるように、本明細書における具体的な例は当業者が本願の実施例をより良く理解するためのものに過ぎず、本願の実施例の範囲を制限するものではない。
更に理解されるように、本願の様々な実施例では、各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を制限すべきではない。
更に理解されるように、本明細書に説明される様々な実施形態は独立して実施されてもよく、又は組み合わせて実施されてもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
好適な実施例を参照して本願を説明したが、本願の範囲を逸脱せずに、種々の改良を行うことができ、且つ同等物でその中の部材を置換することができる。特に、構造的に衝突しない限り、各実施例に言及した各項の技術的特徴はいずれもいかなる方式で組み合わせられることができる。本願は本明細書に開示されている特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に含まれるすべての技術案を含む。
100 充電システム
110 充放電装置
120 電池システム
121 電池
122 電池管理システム(BMS:battery management system)
130 電力変換ユニット
130 ワイヤー
140 通信ライン
200 充電方法、充放電装置
210 AC/DC変換器
210 制御ユニット
220 電力変換ユニット
230 第2DC/DC変換器
310 直流(alternating current/direct current、AC/DC)変換器、双方向AC/DC変換器
320 直流(direct current/direct current、DC/DC)変換器、第1DC/DC変換器
330 AC/DC変換器
340 エネルギー貯蔵ユニット
400 プロセス
500 プロセス
600 プロセス
700 プロセス
800 プロセス
900 プロセス
1000 充電方法
1120 電力変換ユニット
1130 電力変換ユニット
1200 充電方法
1300 放電方法
1400 電子装置
1410 メモリ
1414 プロセッサ
1610 AC/DC変換器
本願は電池分野に関し、特に充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システムに関する。
時代の発展につれて、電気自動車は環境保護性が高く、騒音が小さく、使用コストが低いという利点を有するため、市場の将来性が高く、且つ省エネ・排出削減を効果的に促進することができ、社会の発展及び進歩に役立つ。
電気自動車にとっては、電池技術がその発展に関連する重要な要素であり、特に電池の充電時間が大衆の電気自動車に対する受容性に影響する。従って、電池の充電効率及び/又は放電効率をどのように向上させるかは、解決すべき問題となる。
本願の実施例は充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システムを提供し、電池の充電効率及び/又は放電効率を向上させることができる。
第1態様では、充放電装置を提供し、AC/DC変換器、第1DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、前記制御ユニットは、前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1充電要求を受信し、前記第1充電要求が第1充電電圧及び第1充電電流を含むことと、前記第1充電電圧及び前記第1充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第1出力電力として設定することと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得することと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第1閾値より大きい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記エネルギー貯蔵ユニットから前記電池へ充電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動することと、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得することと、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1出力電力が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力以下であることと、に用いられ、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
本願の実施例では、充放電装置にはAC/DC変換器及び第1DC/DC変換器のほか、第1DC/DC変換器とAC/DC変換器との間に接続される第2DC/DC変換器が更に追加設置され、従って、交流電源により電池へ充電する以外に、更に第2DC/DC変換器に接続されるエネルギー貯蔵ユニットにより電池へ充電することもでき、充放電装置の充電効率を向上させる。充放電装置はエネルギー貯蔵ユニットのSOC及び充電過程におけるバス電圧に基づいて、エネルギー貯蔵ユニット及び交流電源のうちの一方又は両方を用いて電池へ充電することをリアルタイムに決定することができ、それにより充電過程の安定性及び平衡を確保する。
1つの可能な実現方式では、前記制御ユニットは更に、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器及び前記第1DC/DC変換器により前記交流電源から前記電池へ同時に充電するよう、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の最大出力電力に調整し、前記AC/DC変換器を起動し、且つ前記AC/DC変換器の出力電力を前記AC/DC変換器の第1出力電力に調整することに用いられ、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力に基づいて動作し、且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
該実施例では、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが比較的大きい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を放電して後続に電池から放電した電力を受信するために準備するよう、エネルギー貯蔵ユニットを電池へ充電するように優先的に使用して、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が比較的大きい場合、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニットにより電池へ同時に充電するよう、交流電源を起動し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池を充電する。
第2態様では、充放電装置を提供し、AC/DC変換器、第1DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続することに用いられ、前記制御ユニットは、前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1放電要求を受信し、前記第1放電要求が第1放電電圧及び第1放電電流を含むことと、前記第1放電電圧及び前記第1放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第1入力電力として設定することと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得することと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第3閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動することと、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得することと、前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1入力電力が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力以下であることと、に用いられ、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
本願の実施例では、充放電装置にはAC/DC変換器及び第1DC/DC変換器のほか、第1DC/DC変換器とAC/DC変換器との間に接続される第2DC/DC変換器が更に追加設置され、従って、電池は電力を第2DC/DC変換器に接続されるエネルギー貯蔵ユニットに放電して、充放電装置の出力能力を向上させることができる。充放電装置はエネルギー貯蔵ユニットのSOC及び放電過程におけるバス電圧に基づいて、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット及び交流電源のうちの一方又は両方に放電することを決定することができ、それにより放電過程の安定性及び平衡を確保する。
1つの可能な実現方式では、前記制御ユニットは更に、前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器及び前記第1DC/DC変換器により前記電池の電力を前記交流電源に同時に放電するよう、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の最大入力電力に調整し、前記AC/DC変換器を起動し、且つ前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の第1入力電力に調整することに用いられ、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力に基づいて動作し、且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
そうすると、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが比較的小さい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を補充するよう、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニットに優先的に放電し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、電池の電力を交流電源に同時に放電し、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニットにより電池から放電した電力を同時に受信し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池に電力を放電させる。
第3態様では、電池の充電方法を提供し、上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における充放電装置に適用され、前記充放電装置はAC/DC変換器、第1DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、前記方法は、前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1充電要求を受信するステップであって、前記第1充電要求が第1充電電圧及び第1充電電流を含む、ステップと、前記第1充電電圧及び前記第1充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第1出力電力として設定するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第1閾値より大きい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記エネルギー貯蔵ユニットから前記電池へ充電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動するステップと、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に調整するステップであって、前記第2DC/DC変換器の前記第1出力電力が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力以下である、ステップと、を含み、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
第4態様では、電池の放電方法を提供し、上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における充放電装置に適用され、前記充放電装置はAC/DC変換器、第1DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、前記方法は、前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1放電要求を受信するステップであって、前記第1放電要求が第1放電電圧及び第1放電電流を含む、ステップと、前記第1放電電圧及び前記第1放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第1入力電力として設定するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得するステップと、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得するステップと、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第3閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動するステップと、前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に調整するステップであって、前記第2DC/DC変換器の前記第1入力電力が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力以下である、ステップと、を含み、前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
第5態様では、充放電装置を提供し、プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを呼び出して、上記第3態様又は第3態様のいずれか1つの可能な実現方式における電池の充電方法を実行することに用いられる。
第6態様では、充放電装置を提供し、プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを呼び出して、上記第4態様又は第4態様のいずれか1つの可能な実現方式における電池の放電方法を実行することに用いられる。
第7態様では、充放電システムを提供し、電池のBMSと、上記第1態様又は第1態様のいずれか1つの可能な実現方式における充放電装置及び/又は上記第2態様又は第2態様のいずれか1つの可能な実現方式における充放電装置と、を含む。
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下に本願の実施例の記述に必要な図面を簡単に説明し、当然ながら、以下に記載する図面は単に本願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面に想到しうる。
図1は本願の一実施例に適用される充電システムの構造図である。 図2は本願の実施例に係る他の充放電装置の模式的なブロック図である。 図3は本願の実施例に係る充放電装置の電力変換ユニットの模式的なブロック図である。 図4は本願の実施例に係る電池放電の模式的なフローチャートである。 図5は本願の実施例に係る電池放電の模式的なフローチャートである。 図6は本願の実施例に係る電池放電の模式的なフローチャートである。 図7は本願の実施例に係る電池充電の模式的なフローチャートである。 図8は本願の実施例に係る電池充電の模式的なフローチャートである。 図9は本願の実施例に係る電池充電の模式的なフローチャートである。 図10は本願の実施例に係る電池の充電方法のプロセスインタラクション図である。 図11は本願の実施例に係る電池の充電電流及び放電電流の模式的なオシログラムである。 図12は本願の実施例に係る電池の充電方法の模式的なプロセスブロック図である。 図13は本願の実施例に係る電池の放電方法の模式的なプロセスブロック図である。 図14は本願の一実施例に係る電子装置の模式的なブロック図である。
以下、図面及び実施例を参照しながら本願の実施形態を更に詳しく説明する。下記実施例の詳細な説明及び図面は本願の原理を例示的に説明することに用いられるが、本願の範囲を制限するためのものではなく、即ち、本願は説明される実施例に限らない。
本願の説明において、説明されるように、特に説明しない限り、「複数」の意味は2つ以上であり、「上」、「下」、「左」、「右」、「内」、「外」等の用語で示される方位又は位置関係は本願を説明しやすくし及び説明を簡素化するためのものに過ぎず、指す装置又は素子が必ず特定の方位を有し、特定の方位で構築及び操作しなければならないことを指示又は暗示するものではなく、従って、本願を制限するものであると理解されるべきではない。また、「第1」、「第2」、「第3」等の用語は説明のためのものに過ぎず、相対重要性を指示又は暗示すると理解されるべきではない。
新エネルギー分野において、動力電池は電力消費装置(例えば、車両、船舶又は航宙機等)の主な動力源とされることができるが、エネルギー貯蔵電池は電力消費装置の充電ソースとされることができ、それらの重要性はいずれも言うまでもない。制限的ではなく例示的なものとして、いくつかの応用シーンにおいて、動力電池は電力消費装置の電池として使用することができ、エネルギー貯蔵電池は充電装置の電池として使用することができる。説明の便宜上、以下、動力電池及びエネルギー貯蔵電池はいずれも電池と総称されてもよい。
図1は本願の実施例に適用される充電システムの構造図である。
図1に示すように、該充電システム100は充放電装置110及び電池システム120を含んでもよく、選択可能に、該電池システム120は電気自動車(純電気自動車及びプラグインハイブリッド車を含む)の電池システム又は他の応用シーンにおける電池システムであってもよい。
選択可能に、電池システム120に少なくとも1つの電池パック(battery pack)が設置されてもよく、該少なくとも1つの電池パックの全体は電池121と総称されてもよい。電池の種類に関しては、該電池121はいかなるタイプの電池であってもよく、リチウムイオン電池、リチウム金属電池、リチウム硫黄電池、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池又はリチウム空気電池等を含むが、それらに限らない。電池の規模に関しては、本願の実施例の電池121は単電池/電池セル(cell)であってもよく、電池モジュール又は電池パックであってもよく、電池モジュール又は電池パックはいずれも複数の電池が直並列接続されてなり、本願の実施例では、電池121の具体的なタイプ及び規模についていずれも具体的に制限しない。
また、電池121をインテリジェント管理及びメンテナンスし、電池121に過充電及び過放電が発生することを防止し、電池121の耐用年数を延ばすために、電池システム120には一般的に、電池121の状態を監視するための電池管理システム(BMS:battery management system)122が更に設置される。選択可能に、該BMS 122は電池121とともに同一設備/装置に統合設置されてもよく、又は、該BMS 122は独立した設備/装置として電池121外に設置されてもよい。
具体的に、充放電装置110は電池システム120における電池121のために電気エネルギーを補充し及び/又は電池121を放電させるように制御するための装置である。
選択可能に、本願の実施例の充放電装置110は通常の充電パイル、スーパー充電パイル、車両から配電網へ(V2G:vehicle to grid)モードをサポートする充電パイル、又は電池を充電及び/又は放電できる充放電装置/設備等であってもよい。本願の実施例は充放電装置110の具体的なタイプ及び具体的な応用シーンについて制限しない。
選択可能に、図1に示すように、充放電装置110はワイヤー130によって電池121に接続され、且つ通信ライン140によってBMS 122に接続されることができ、通信ライン140は充放電装置110とBMSとの間の情報交換を実現することに用いられる。
例として、該通信ライン140は制御エリアネットワーク(CAN:control area network)通信バス又はデイジーチェーン(daisy chain)通信バスであるが、それらに限らない。
選択可能に、充放電装置110は通信ライン140によってBMS 122と通信することができる以外に、更に無線ネットワークによってBMS 122と通信することもできる。本願の実施例は充放電装置及びBMS 122の有線通信タイプ又は無線通信タイプをいずれも具体的に制限しない。
充放電装置110については、異なるハードウェア構造により電池への充電を実現し且つ電池の放電を制御することができる。
図2は本願の実施例に係る他の充放電装置の模式的なブロック図である。
図2に示すように、充放電装置200は制御ユニット210及び電力変換ユニット220を含んでもよい。
電力変換ユニット220は、例えば、高出力の電気エネルギー変換を実現するための高電圧デバイスを含んでもよいが、制御ユニット210は電力変換ユニット220における高電圧デバイスの制御機能を実現するための低電圧回路を含んでもよい。これ以外に、制御ユニット210は更にBMSと通信接続を確立することができ、例えば、例示的な説明であるが制限的ではなく、制御ユニット210は通信バスを介してBMSと通信接続を確立することができ、又は、制御ユニット210は無線ネットワーク経由でBMSと通信接続を確立することもできる。
選択可能に、一例として、図3は本願の実施例に係る電力変換ユニット220の模式的なブロック図である。図3に示される電力変換ユニット220は本願のいずれか1つの実施例の充放電装置に適用されることができる。
図3に示すように、電力変換ユニット220は交流(alternating current、AC)電源及び電池に接続されてもよい。電力変換ユニット220は交流/直流(alternating current/direct current、AC/DC)変換器310、第1直流/直流(direct current/direct current、DC/DC)変換器320及び第2DC/DC変換器330を含む。第2DC/DC変換器330の一端は第1DC/DC変換器320とAC/DC変換器310との間に接続され、第2DC/DC変換器330の他端にエネルギー貯蔵ユニット340が接続される。
エネルギー貯蔵ユニット340は電力変換ユニット220の一部とされてもよく、電力変換ユニット220と互いに独立したユニットとされてワイヤーによって電力変換ユニット220に接続されてもよい。エネルギー貯蔵ユニット340は例えばエネルギー貯蔵電池であってもよい。
一実現方式では、制御ユニット210はエネルギー貯蔵ユニットのSOCに基づいて、電池の電力を交流電源及び/又はエネルギー貯蔵ユニット340に放電するように電力変換ユニット220を制御することができる。
例えば、制御ユニット210はエネルギー貯蔵ユニットのSOCに基づいて、電池の電力を交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット340のうちのどれに優先的に放電するかを判断し、且つ電池放電時のバス電圧に基づいて、電池の電力をその中に同時に放電するように交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット340のうちの他方を起動するかどうかを判断することができる。
他の実現方式では、制御ユニット210は更にエネルギー貯蔵ユニットのSOCに基づいて、交流電源及び/又はエネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電するように電力変換ユニット220を制御することができる。
例えば、制御ユニット210はエネルギー貯蔵ユニットのSOCに基づいて、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット340のうちのどれにより電池へ優先的に充電するかを判断し、且つ充電時のバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの関係に基づいて、電池へ同時に充電するように交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット340のうちの他方を起動するかどうかを判断することができる。
図3に示すように、バス電圧Ubusは第1DC/DC変換器320の第1端子の正負極間の電圧であり、第1DC/DC変換器320の第1端子はAC/DC変換器310と第2DC/DC変換器330とを接続するための一端である。
バス平衡電圧Ubalanceは充電システムのために設計した電圧であり、一般的に充電システムの定格バス電圧に等しくてもよい。三相交流電源に対しては、バス平衡電圧Ubalanceは例えば650V~850Vに設定されてもよい。
本願の実施例では、充放電装置にはAC/DC変換器及び第1DC/DC変換器のほか、第1DC/DC変換器とAC/DC変換器との間に接続される第2DC/DC変換器が更に追加設置され、従って、電池は電力を第2DC/DC変換器に接続されるエネルギー貯蔵ユニットに放電して、充放電装置の出力能力を向上させることができる。充放電装置はエネルギー貯蔵ユニットのSOC及び放電過程におけるバス電圧に基づいて、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット及び交流電源のうちの一方又は両方に放電することを決定することができ、それにより放電過程の安定性及び平衡を確保する。
まず、図4~図6を参照しながら、電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び/又は交流電源に放電する過程について説明する。
選択可能に、制御ユニット210は、まずBMSから送信された第1放電電圧及び第1放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力をその第1入力電力WDC/DC1-IN1として設定し、且つエネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得し、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCに基づいて、電池の電力を交流電源及び/又はエネルギー貯蔵ユニット340に放電するように電力変換ユニット220を制御することができる。
第1DC/DC変換器320の入力電力は、例えば、電池の放電需要電力WSUM1に等しく設定されてもよく、即ち、WDC/DC1-IN1=WSUM1であり、電池の放電需要電力WSUM1は例えば第1放電電流と第1放電電圧との積であってもよい。
制御ユニット210は充放電装置200のバス電圧Ubusをリアルタイムに取得する必要がある。例えば、バス電圧Ubusを検出するための検出回路はバス電圧をリアルタイムに検出し、且つ検出されたバス電圧Ubusを制御ユニット210に送信する。バス電圧Ubusは一定の頻度でリアルタイムに検出することができる。
状況1
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第3閾値より小さい。
このとき、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330により電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に放電するよう、第2DC/DC変換器330を起動する。
一実現方式では、電池がエネルギー貯蔵ユニット340に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器330の第1入力電力WDC/DC2-IN1に調整し、第2DC/DC変換器330の第1入力電力WDC/DC2-IN1が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-IN以下である。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第1入力電力WDC/DC2-IN1に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、電源がエネルギー貯蔵ユニット340に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310及び第1DC/DC変換器320により電池の電力を交流電源に同時に放電するよう、第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに調整し、AC/DC変換器310を起動し、且つAC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の第1入力電力WAC/DC-IN1に調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに基づいて動作し、且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第1入力電力WAC/DC-IN1に基づいて動作するとき、バス平衡電圧Ubalance且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub1以下である。
具体的には、状況1において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さく、第2DC/DC変換器330を起動し、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に優先的に放電する。電池がエネルギー貯蔵ユニット340に放電する過程において、Ubus>Ubalance+Ub1の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力を調整する。第2DC/DC変換器330の入力電力がその最大入力電力PMAXDC/DC2-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、AC/DC変換器310を起動し、それにより電池の電力を交流電源に同時に放電する。0から|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで増加するようにAC/DC変換器310の入力電力を調整する。
そうすると、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが比較的小さい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を補充するように電池の電力をエネルギー貯蔵ユニットに優先的に放電し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、電池の電力を交流電源に同時に放電し、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニットにより電池から放電した電力を同時に受信し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池にその電力を放電させる。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第2放電要求を受信し、第2放電要求が第2放電電圧及び第2放電電流を含むことと、第2放電電圧及び第2放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器の入力電力を第1DC/DC変換器の第2入力電力WDC/DC1-IN2として設定し、第1DC/DC変換器の第2入力電力WDC/DC1-IN2が第1DC/DC変換器の第1入力電力WDC/DC1-IN1より小さいことと、に用いられる。
理解されるように、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分は常にデフォルト値Ub1より小さいことができず、例えば、放電要求における放電電流及び放電電圧が随時に変化できるため、バス電圧Ubusも変化し、BMSから送信された第2放電電圧及び第2放電電流を受信した場合、第1DC/DC変換器320の入力電力を改めて設定する必要があり、改めて設定された該入力電力が小さくなる場合、バス電圧Ubusは低減する可能性がある。このとき、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の入力電力を対応して低減させる必要がある。
一実現方式では、電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub1を超える場合、第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器の最大入力電力PMAXDC/DC2-INとして維持し、且つAC/DC変換器310の第1入力電力WAC/DC-IN1をAC/DC変換器の第2入力電力WAC/DC-IN2に低減するように調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに基づいて動作し且つAC/DC変換器がAC/DC変換器の第2入力電力WAC/DC-IN2に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の第1入力電力をゼロに調整し、且つ第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INから第2DC/DC変換器330の第2入力電力WDC/DC2-IN2に調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第2入力電力WDC/DC2-IN2に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1以下である。
以上から分かるように、Ubalance-Ub1<Ubus<Ubalance+Ub1(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub1)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の状態及び入力電力が変化しないように維持することができ、Ubus<Ubalance-Ub1の場合、AC/DC変換器310の入力電力を優先的に低減する必要があり、AC/DC変換器310の入力電力が0に低減される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub1であれば、続けて第2DC/DC変換器330の入力電力を低減する。
以下、図4を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さい場合に電池に電力をどのように放電させるかについて詳しく説明し、図4に示されるプロセス400は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ401、電池のBMSから送信された第1放電要求を受信したかどうかを検出する。
第1放電要求は第1放電電流及び第1放電電圧を含む。
BMSから送信された第1放電要求を受信した場合、ステップ402を実行する。
ステップ402、第1放電電圧及び第1放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力を第1DC/DC変換器320の第1入力電力WDC/DC1-IN1として設定する。
例えば、WDC/DC1-IN1=第1放電電圧×第1放電電流として設定してもよい。
ステップ403、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ403の実行タイミングを制限せず、図4は例示的なものに過ぎず、ステップ403はステップ402の後で実行されてもよく、ステップ401の前に実行されてもよく、ステップ403はステップ404の前に実行されればよい。
ステップ404、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さいかどうかを判断する。
第3閾値はエネルギー貯蔵ユニットの特性に基づいて設定されてもよく、例えば、10%、20%又は30%として設定されてもよい。
ステップ404では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さいと判断する場合、ステップ405を実行する。
ステップ405、第2DC/DC変換器330を起動する。
第2DC/DC変換器330の充電モードが起動されるため、電池の電力はエネルギー貯蔵ユニット340に放電されることができる。
ステップ406、Ubus>Ubalance+Ub1であるかどうかを判断する。
ステップ406では、Ubus>Ubalance+Ub1であると判断する場合、ステップ407~ステップ409を実行する。
ステップ407、第2DC/DC変換器330を起動し且つその入力電力を調整する。
例えば、第2DC/DC変換器330の入力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ408、第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに達するかどうかを判断する。
第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INは例えばエネルギー貯蔵ユニット340の放電容量に基づいて決定されてもよい。エネルギー貯蔵ユニット340が受信できる電力は多ければ多いほど、第2DC/DC変換器330の最大入力電力
MAXDC/DC2-INは大きく設定されるようになる。
ステップ407及びステップ408は並列実行される必要があり、即ち、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、且つ調整過程において第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに達するかどうかを判断する。具体的には、第2DC/DC変換器330の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力の調整を停止する。このとき、第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに達しない場合、AC/DC変換器310を停止状態に維持する。このときに第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の第1入力電力WDC/DC2-IN1に調整されると仮定すれば、第2DC/DC変換器330がその第1入力電力WDC/DC2-IN1に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
即ち、第2DC/DC変換器330の入力電力がその最大入力電力PMAXDC/DC2-INに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができ、そうすると、このときにAC/DC変換器310を再び起動する必要がない。
ところが、第2DC/DC変換器330の入力電力がその最大入力電力PMAXDC/DC2-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、ステップ409を実行する。
ステップ409、AC/DC変換器310を起動してAC/DC変換器310の入力電力を調整する。
AC/DC変換器310が配電網から車両へ(G2V:grid to vehicle)モードを起動するため、このときに電池の電力を交流電源に同時に放電することができる。制御ユニット210は、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで、AC/DC変換器310の入力電力を調整し、このときにAC/DC変換器310の入力電力がその第1入力電力WAC/DC-IN1に調整されると仮定する。このとき、第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大入力電力PMAXDC/DC2-INに基づいて動作し、且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第1入力電力WAC/DC-IN1に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
ステップ406では、Ubus<Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ410~ステップ413を実行する。
ステップ410、Ubus>Ubalance-Ub1であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uであれば、AC/DC変換器310及び第2DC/DC変換器330の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus<Ubalance-Ub1であれば、ステップ411及びステップ412を実行する。
ステップ411、AC/DC変換器310の入力電力を調整する。
ステップ412、AC/DC変換器310の入力電力が0に達するかどうかを判断する。
ステップ411及びステップ412は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の入力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の入力電力がその第1入力電力WAC/DC-IN1から0に調整されるかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに検出し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の入力電力が0に達しない場合、第2DC/DC変換器330に対していかなる調整を行う必要がない。このときにAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の第2入力電力WAC/DC-IN2であると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第2入力電力WAC/DC-IN2に基づいて動作し且つ第2DC/DC変換310がその最大入力電力PMAXDC/DC2-INに基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
つまり、AC/DC変換器310の入力電力が0に調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができ、そうすると、このときに第2DC/DC変換器330の入力電力を再び調整する必要がない。
ところが、AC/DC変換器310の入力電力が0に調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub1であれば、ステップ413を実行する。
ステップ413、第2D/DC変換器330の入力電力を調整する。
制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力を調整し、このときに第2DC/DC変換器330の入力電力がその第2入力電力WDC/DC2-IN2に調整されると仮定する。このとき、第2DC/DC変換器330がその第2入力電力WDC/DC2-IN2に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
状況2
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さい。
このとき、第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310により電池の電力を交流電源に放電するよう、AC/DC変換器310を起動する。
一実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の第3入力電力WAC/DC-IN3に調整し、AC/DC変換器310の第3入力電力WAC/DC-IN3がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-IN以下である。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第3入力電力WAC/DC-IN3に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330により電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に同時に放電するよう、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整し、第2DC/DC変換器330を起動し、且つ第2DC/DC変換器330の入力電力を第2DC/DC変換器330の第3入力電力WDC/DC2-IN3に調整する。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに基づいて動作し、且つ第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第3入力電力WDC/DC2-IN3に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1より小さい。
具体的には、状況2において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さく、第2DC/DC変換器330を起動し、電池の電力を交流電源に優先的に放電する。電池が交流電源に放電する過程において、Ubus>Ubalance+Ub1の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力を調整する。AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、第2DC/DC変換器330を起動し、それにより電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に同時に放電する。|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで、0から増加するように第2DC/DC変換器330の入力電力を調整する。
そうすると、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが適切な範囲にある場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力がその容量を超えることを回避するように、電池の電力を交流電源に優先的に放電し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニットに再び同時に放電し、エネルギー貯蔵ユニット及び交流電源により電池から放電した電力を受信し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池に電力を放電させる。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第3放電要求を受信し、第3放電要求が第3放電電圧及び第3放電電流を含むことと、第3放電電圧及び第3放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力を第1DC/DC変換器320の第3入力電力WDC/DC1-IN3として設定し、第1DC/DC変換器の第3入力電力WDC/DC1-IN3が第1DC/DC変換器320の第1入力電力WDC/DC1-IN1より小さいことと、に用いられる。
理解されるように、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分は常にデフォルト値Ub1より小さいことができず、例えば、放電要求における放電電流及び放電電圧が随時に変化できるため、バス電圧Ubusも変化し、BMSから送信された第3放電電圧及び第3放電電流を受信した場合、第1DC/DC変換器320の入力電力を改めて設定する必要があり、改めて設定された該入力電力が小さくなる場合、バス電圧Ubusは低減する可能性がある。このとき、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の入力電力を対応して低減させる必要がある。
一実現方式では、電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器の最大入力電力PMAXAC/DC-INとして維持し、且つ第2DC/DC変換器330の第3入力電力WDC/DC2-IN3を第2DC/DC変換器の第4入力電力WDC/DC2-IN4に低減するように調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器の第4入力電力WDC/DC2-IN3に基づいて動作し且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub1を超える場合、第2DC/DC変換器の第3入力電力WDC/DC2-IN3をゼロに調整し、且つAC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器の最大入力電力PMAXAC/DC-INからAC/DC変換器の第4入力
電力WAC/DC-IN4に調整する。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第4入力電力WAC/DC-IN4に基づいて動作し且つ第2DC/DC変換器330の入力電力がゼロであるとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1以下である。
以上から分かるように、Ubalance-Ub1<Ubus<Ubalance+Ub1(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub1)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の状態及び入力電力が変化しないように維持することができ、Ubus<Ubalance-Ub1の場合、第2DC/DC変換器330の入力電力を優先的に低減する必要があり、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に低減される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub1であれば、AC/DC変換器310の入力電力を低減し続ける。
以下、図5を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さい場合に電池に電力をどのように放電させるかについて詳しく説明し、図5に示されるプロセス500は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ501、電池のBMSから送信された第1放電要求を受信したかどうかを検出する。
第1放電要求は第1放電電流及び第1放電電圧を含む。
BMSから送信された第1放電要求を受信した場合、ステップ502を実行する。
ステップ502、第1放電電圧及び第1放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力を第1DC/DC変換器320の第1入力電力WDC/DC1-IN1として設定する。
例えば、WDC/DC1-IN1=第1放電電圧×第1放電電流として設定してもよい。
ステップ503、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ503の実行タイミングを制限せず、図5は例示的なものに過ぎず、ステップ503はステップ502の後で実行されてもよく、ステップ501の前に実行されてもよく、ステップ503はステップ504の前に実行されればよい。
ステップ504、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さいかどうかを判断する。
第3閾値及び第4閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、第3閾値は10%、20%又は30%として設定されてもよく、第4閾値は70%、80%又は90%として設定されてもよい。
ステップ504では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さいと判断すれば、ステップ505を実行する。
ステップ505、AC/DC変換器310を起動する。
AC/DC変換器310のG2Vモードが起動されるため、電池の電力はエネルギー貯蔵ユニット340に放電されることができる。
ステップ506、Ubus>Ubalance+Ub1であるかどうかを判断する。
ステップ506では、Ubus>Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ507~ステップ509を実行する。
ステップ507、AC/DC変換器310を起動し且つその入力電力を調整する。
例えば、AC/DC変換器310の入力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ508、AC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達するかどうかを判断する。
ステップ507及びステップ508は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達するかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達しない場合、第2DC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときにAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の第3入力電力WAC/DC-IN3に調整されると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第3入力電力WAC/DC-IN3に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
つまり、AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができ、そうすると、このときに第2DC/DC変換器330を再び起動する必要がない。
ところが、AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、ステップ509を実行する。
ステップ509、第2DC/DC変換器310を起動して第2DC/DC変換器310の入力電力を調整する。
第2DC/DC変換器310が充電モードを起動したため、このとき、更に電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に同時に放電することができる。制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力を調整し、このときに第2DC/DC変換器330の入力電力がその第3入力電力WDC/DC2-IN3に調整されると仮定する。このとき、AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-INに基づいて動作し、且つ第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-IN3に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
ステップ506では、Ubus<Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ510~ステップ513を実行する。
ステップ510、Ubus>Ubalance-Ub1であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uの場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus<Ubalance-Ub1の場合、ステップ511及びステップ512を実行する必要がある。
ステップ511、第2DC/DC変換器330の入力電力を調整する。
ステップ512、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に達するかどうかを判断する。
ステップ511及びステップ512は並列実行される必要があり、即ち、第2DC/DC変換器330の入力電力を調整し、且つ調整過程において第2DC/DC変換器330の入力電力がその第3入力電力WDC/DC2-IN3から0に調整されるかどうかを判断する。具体的には、第2DC/DC変換器330の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに検出し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330の入力電力の調整を停止する。このとき、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に達しない場合、AC/DC変換器310に対していかなる調整を行う必要がない。このときに第2DC/DC変換器330の入力電力が第2DC/DC変換器330の第4入力電力WDC/DC2-IN4であると仮定すれば、第2DC/DC変換器330がその第4入力電力WDC/DC2-IN4に基づいて動作し且つAC/DC変換310がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
つまり、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができ、そうすると、このときにAC/DC変換器310の入力電力を再び調整する必要がない。
ところが、第2DC/DC変換器330の入力電力が0に調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub1であれば、ステップ513を実行する。
ステップ513、AC/DC変換器310の入力電力を調整する。
制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力を調整し、このときにAC/DC変換器310の入力電力がその第4入力電力WAC/DC-IN4に調整されると仮定する。このとき、AC/DC変換器310がその第4入力電力WAC/DC-IN4に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
状況3
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第4閾値より大きい。
このとき、第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310により電池の電力を交流電源に放電するよう、AC/DC変換器310を起動し、且つ第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330により電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に放電することを禁止するよう、第2DC/DC変換器330を停止するように制御する。
一実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の第5入力電力WAC/DC-IN5に調整し、AC/DC変換器310の第5入力電力WAC/DC-IN5がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-IN以下である。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第5入力電力WAC/DC-IN5に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub1以下である。
他の実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub1を超える場合、AC/DC変換器310の入力電力をAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整し、且つ第1DC/DC変換器320の入力電力をAC/DC変換器の最大入力電力PMAXAC/DC-INに等しく設定する。
具体的には、状況3において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第4閾値より大きく、エネルギー貯蔵ユニット340は余分な電力を貯蔵できず、従って、AC/DC変換器310を起動し、電池の電力を交流電源のみに放電し、且つ第2DC/DC変換器330を停止状態に制御し、これにより、電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に放電することを禁止する。電池が交流電源に放電する過程において、Ubus>Ubalance+Ub1の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力を調整する。AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、電池が第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310によりPMAXAC/DC-INに応じて交流電源に放電するように、第1DC/DC変換器320の入力電力が対応してAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに等しく調整される。
このように、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが大きい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力がその容量を超えることを回避するように、電池の電力を交流電源のみに放電する。
同様に、例えばBMSから送信された放電要求における放電電流及び/又は放電電圧が変化する等の状況が発生して、Ubus<Ubalance-Ub1を引き起こす場合、AC/DC変換器310の入力電力を低減する必要がある。
以下、図6を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第4閾値より大きい場合に電池に電力をどのように放電させるかについて詳しく説明し、図6に示されるプロセス600は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ601、電池のBMSから送信された第1放電要求を受信したかどうかを検出する。
第1放電要求は第1放電電流及び第1放電電圧を含む。
BMSから送信された第1放電要求を受信した場合、ステップ602を実行する。
ステップ602、第1放電電圧及び第1放電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の入力電力を第1DC/DC変換器320の第1入力電力WDC/DC1-IN1として設定する。
例えば、WDC/DC1-IN1=第1放電電圧×第1放電電流として設定してもよい。
ステップ603、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ603の実行タイミングを制限せず、図6は例示的なものに過ぎず、ステップ603はステップ602の後で実行されてもよく、ステップ601の前に実行されてもよく、ステップ603はステップ604の前に実行されればよい。
ステップ604、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第4閾値より大きいかどうかを判断する。
第4閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、70%、80%又は90%として設定される。
ステップ604では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第4閾値より大きいと判断すれば、ステップ605を実行する。
ステップ605、AC/DC変換器310を起動し、第2DC/DC変換器330を停止する。
AC/DC変換器310のG2Vモードが起動されるため、電池の電力は交流電源に放電されることができる。第2DC/DC変換器330が停止されるため、電池の電力がエネルギー貯蔵ユニット340に放電されることがない。
ステップ606、Ubus>Ubalance+Ub1であるかどうかを判断する。
ステップ606では、Ubus>Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ607~ステップ609を実行する。
ステップ607、AC/DC変換器310を起動し且つその入力電力を調整する。
例えば、AC/DC変換器310の入力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ608、AC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達するかどうかを判断する。
ステップ607及びステップ608は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達するかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の入力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに達しない場合、第2DC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときにAC/DC変換器310の入力電力がAC/DC変換器310の第5入力電力WAC/DC-IN5に調整されると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第5入力電力WAC/DC-IN5に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub1である。
つまり、AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub1に達することができる。AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であれば、ステップ609を実行する。
ステップ609、第1DC/DC変換器320の入力電力を調整する。
第2DC/DC変換器310が停止されるため、AC/DC変換器310の入力電力がその最大入力電力PMAXAC/DC-INに調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub1であっても、エネルギー貯蔵ユニット340により電池から放電した電力を受信することもできず、このとき、電池が第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310によりPMAXAC/DC-INに応じて交流電源に放電するように、第1DC/DC変
換器320の入力電力をAC/DC変換器310の最大入力電力PMAXAC/DC-INに等しく調整するしかない。
ステップ606では、Ubus<Ubalance+Ub1であると判断すれば、ステップ610を実行する。
ステップ610、Ubus>Ubalance-Ub1であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uの場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の動作状態及び電力が変化しないように維持し、|Ubus-Ubalance|>Ub1の場合、ステップ611を実行する。
ステップ611、AC/DC変換器330の入力電力を調整する。
制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310の入力電力を調整する。
以上は図4~図6を参照して電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び/又は交流電源に放電する過程について説明し、以下に図7~図9を参照してエネルギー貯蔵ユニット340及び/又は交流電源が電池へ充電する過程について説明する。
選択可能に、制御ユニット210は、まず、BMSから送信された第1充電電圧及び第1充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力をその第1出力電力WDC/DC1-OUT1として設定し、且つ交流電源及び/又はエネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電するように、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得し、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCに基づいて電力変換ユニット220を制御することができる。
第1DC/DC変換器320の出力電力は、例えば電池の充電需要電力WSUM2に等しく設定されてもよく、即ちWDC/DC1-OUT1=WSUM2であり、電池の充電需要電力WSUM2は例えば第1充電電流と第1充電電圧との積であってもよい。
制御ユニット210は充放電装置200のバス電圧Ubusをリアルタイムに取得する必要がある。例えば、バス電圧Ubusを検出するための検出回路はバス電圧をリアルタイムに検出し、且つ検出されたバス電圧Ubusを制御ユニット210に送信する。バス電圧Ubusは一定の頻度でリアルタイムに検出することができる。
状況1
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第1閾値より大きい。
このとき、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330によりエネルギー貯蔵ユニット340から電池へ充電するように、第2DC/DC変換器330を起動する。
一実現方式では、エネルギー貯蔵ユニット340が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器330の第1出力電力WDC/DC2-OUT1に調整し、第2DC/DC変換器330の第1出力電力WDC/DC2-OUT1が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUT以下である。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第1出力電力WDC/DC2-OUT1に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、エネルギー貯蔵ユニット340が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310及び第1DC/DC変換器320により交流電源から電池へ同時に充電するように、第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに調整し、AC/DC変換器310を起動し、且つAC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の第1出力電力WAC/DC-OUT1に調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに基づいて動作し、且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第1出力電力WAC/DC-OUT1に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub2以下である。
具体的には、状況1において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第1閾値より大きく、第2DC/DC変換器330を起動し、エネルギー貯蔵ユニット340により電池を優先的に充電する。エネルギー貯蔵ユニット340が電池へ充電する過程において、Ubus<Ubalance-Ub2の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力を調整する。第2DC/DC変換器330の出力電力がその最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、AC/DC変換器310を起動し、それにより交流電源により電池へ同時に充電する。|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで、AC/DC変換器310の出力電力を0から増加させるように調整する。
そうすると、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが大きい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を放電して後続に電池から放電した電力を受信するために準備するよう、エネルギー貯蔵ユニットを電池へ充電するように優先的に使用し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニットにより電池へ同時に充電するよう、交流電源を起動し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池を充電する。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第2充電要求を受信し、第2充電要求が第2充電電圧及び第2充電電流を含むことと、第2充電電圧及び第2充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器の出力電力を第1DC/DC変換器の第2出力電力WDC/DC1-OUT2として設定し、第1DC/DC変換器の第2出力電力WDC/DC1-OUT2が第1DC/DC変換器の第1出力電力WDC/DC1-OUT1より小さいことと、に用いられる。
理解されるように、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分は常にデフォルト値Ub2より小さいことができず、充電要求における充電電流及び充電電圧が随時に変化できるため、バス電圧Ubusも変化し、BMSから送信された第2充電電圧及び第2充電電流を受信した場合、第1DC/DC変換器320の出力電力を改めて設定する必要があり、改めて設定された該出力電力が小さくなる場合、バス電圧Ubusは大きくなる可能性がある。このとき、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の出力電力を対応して低減させる必要がある。
一実現方式では、エネルギー貯蔵ユニット340及び交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub2を超える場合、第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTとして維持し、且つAC/DC変換器310の第1出力電力WAC/DC-OUT1をAC/DC変換器の第2出力電力WAC/DC-OUT2に低減させるように調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに基づいて動作し且つAC/DC変換器がAC/DC変換器の第2出力電力WAC/DC-OUT2に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の第1出力電力をゼロに調整し、且つ第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTから第2DC/DC変換器330の第2出力電力WDC/DC2-OUT2に調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第2出力電力WDC/DC2-OUT2に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2以下である。
以上から分かるように、Ubalance-Ub2<Ubus<Ubalance+Ub2(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub2)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の状態及び出力電力が変化しないように維持することができ、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、AC/DC変換器310の出力電力を優先的に低減する必要があり、AC/DC変換器310の出力電力が0に低減される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub2であれば、第2DC/DC変換器330の出力電力を低減し続ける。
以下、図7を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第1閾値より大きい場合に電池をどのように充電するかについて詳しく説明し、図7に示されるプロセス700は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ701、電池のBMSから送信された第1充電要求を受信したかどうかを検出する。
第1充電要求は第1充電電流及び第1充電電圧を含む。
BMSから送信された第1充電要求を受信した場合、ステップ702を実行する。
ステップ702、第1充電電圧及び第1充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1として設定する。
例えば、WDC/DC1-OUT1=第1充電電圧×第1充電電流として設定してもよい。
ステップ703、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ703の実行タイミングを制限せず、図7は例示的なものに過ぎず、ステップ703はステップ702の後で実行されてもよく、ステップ701の前に実行されてもよく、ステップ703はステップ704の前に実行されればよい。
ステップ704、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第1閾値より大きいかどうかを判断する。
第1閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、70%、80%又は90%として設定されてもよい。
ステップ704では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第1閾値より大きいと判断すれば、ステップ705を実行する。
ステップ705、第2DC/DC変換器330を起動する。
第2DC/DC変換器330の放電モードが起動されるため、エネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電することができる。
ステップ706、Ubus<Ubalance-Ub2であるかどうかを判断する。
ステップ706では、Ubus<Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ707~ステップ709を実行する。
ステップ707、第2DC/DC変換器330を起動し且つその出力電力を調整する。
例えば、第2DC/DC変換器330の出力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ708、第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに達するかどうかを判断する。
第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTは例えばエネルギー貯蔵ユニット340の放電能力に基づいて決定されてもよい。エネルギー貯蔵ユニット340が放電できる電力は多ければ多いほど、第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTは大きく設定されるようになる。
ステップ707及びステップ708は並列実行される必要があり、即ち、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、且つ調整過程において第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに達するかどうかを判断する。具体的には、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力の調整を停止する。このとき、第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに達しない場合、AC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときに第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の第1出力電力WDC/DC2-OUT1に調整されると仮定すれば、第2DC/DC変換器330がその第1出力電力WDC/DC2-OUT1に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、第2DC/DC変換器330の出力電力がその最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができ、そうすると、このときにAC/DC変換器310を再び起動する必要がない。
ところが、第2DC/DC変換器330の出力電力がその最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、ステップ709を実行する。
ステップ709、AC/DC変換器310を起動してAC/DC変換器310の出力電力を調整する。
AC/DC変換器310がV2Gモードを起動したため、このときに交流電源により電池へ同時に充電することができる。制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整し、このときにAC/DC変換器310の出力電力がその第1出力電力WAC/DC-OUT1に調整されると仮定する。このとき、第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに基づいて動作し、且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第1出力電力WAC/DC-OUT1に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
ステップ706では、Ubus>Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ710~ステップ713を実行する。
ステップ710、Ubus<Ubalance+Ub2であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uの場合、AC/DC変換器310及び第2DC/DC変換器330の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、ステップ711及びステップ712を実行する。
ステップ711、AC/DC変換器310の出力電力を調整する。
ステップ712、AC/DC変換器310の出力電力が0に達するかどうかを判断する。
ステップ711及びステップ712は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の出力電力がその第1出力電力WAC/DC-OUT1から0に調整されるかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに検出し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の出力電力が0に達しない場合、第2DC/DC変換器330に対していかなる調整を行う必要がない。このときにAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の第2出力電力WAC/DC-OUT2であると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第2出力電力WAC/DC-OUT2に基づいて動作し且つ第2DC/DC変換器310がその最大出力電力PMAXDC/DC2-OUTに基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、AC/DC変換器310の出力電力が0に調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができ、そうすると、このときに第2DC/DC変換器330の出力電力を再び調整する必要がない。
ところが、AC/DC変換器310の出力電力が0に調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub2であれば、ステップ713を実行する。
ステップ713、第2D/DC変換器330の出力電力を調整する。
制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、このときに第2DC/DC変換器330の出力電力がその第2出力電力WDC/DC2-OUT2に調整されると仮定する。このとき、第2DC/DC変換器330がその第2出力電力WDC/DC2-OUT2に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
状況2
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さい。
このとき、第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310により交流電源から電池へ充電するよう、AC/DC変換器310を起動する。
一実現方式では、交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の第3出力電力WAC/DC-OUT3に調整し、AC/DC変換器310の第3出力電力WAC/DC-OUT3がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUT以下である。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第3出力電力WAC/DC-OUT3に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、電池の電力を交流電源に放電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330によりエネルギー貯蔵ユニット340から電池へ同時に充電するよう、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整し、第2DC/DC変換器330を起動し、且つ第2DC/DC変換器330の出力電力を第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-OUT3に調整する。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに基づいて動作し、且つ第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-OUT3に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2より小さい。
具体的には、状況2において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さく、第2DC/DC変換器330を起動し、交流電源により電池へ優先的に充電する。交流電源が電池へ充電する過程において、Ubus<Ubalance-Ub2の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整する。AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、第2DC/DC変換器330を起動し、それにより電池の電力をエネルギー貯蔵ユニット340に同時に放電する。|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで、第2DC/DC変換器330の出力電力を0から増加させるように調整する。
該実施例では、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが適切な範囲にある場合、交流電源を電池へ充電するように優先的に使用し、且つバス電圧とバス平衡電圧との差が大きい場合、エネルギー貯蔵ユニット及び交流電源により電池へ同時に充電するよう、エネルギー貯蔵ユニットを起動し、これにより、バス電圧とバス平衡電圧とのバランスを維持して、それにより充放電装置が安定的な状態で電池を充電する。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第3充電要求を受信し、第3充電要求が第3充電電圧及び第3充電電流を含むことと、第3充電電圧及び第3充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第3出力電力WDC/DC1-OUT3として設定し、第1DC/DC変換器の第3出力電力WDC/DC1-OUT3が第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1より小さいことと、に用いられる。
理解されるように、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分は常にデフォルト値Ub2より小さいことができず、充電要求における充電電流及び充電電圧が随時に変化できるため、バス電圧Ubusも変化し、BMSから送信された第3充電電圧及び第3充電電流を受信した場合、第1DC/DC変換器320の出力電力を改めて設定する必要があり、改めて設定された該出力電力が小さくなる場合、バス電圧Ubusは大きくなる可能性がある。このとき、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の出力電力を対応して低減させる必要がある。
一実現方式では、電池がエネルギー貯蔵ユニット340及び交流電源へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTとして維持し、且つ第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-OUT3を第2DC/DC変換器の第4出力電力WDC/DC2-OUT4に低減するように調整する。
第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器の第4出力電力WDC/DC2-OUT4 に基づいて動作し且つAC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧とバス平衡電圧との差分がデフォルト値Ub2を超える場合、第2DC/DC変換器の第3出力電力WDC/DC2-OUT3をゼロに調整し、且つAC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTからAC/DC変換器の第4出力電力WAC/DC-OUT4に調整する。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第4出力電力WAC/DC-OUT4に基づいて動作し且つ第2DC/DC変換器330の出力電力がゼロである場合、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2以下である。
以上から分かるように、Ubalance-Ub2<Ubus<Ubalance+Ub2(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub2)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の状態及び出力電力が変化しないように維持することができ、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、第2DC/DC変換器330の出力電力を優先的に低減する必要があり、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に低減される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub2であれば、AC/DC変換器310の出力電力を低減し続ける。
以下、図8を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さい場合に電池をどのように充電するかについて詳しく説明し、図8に示されるプロセス800は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ801、電池のBMSから送信された第1充電要求を受信したかどうかを検出する。
第1充電要求は第1充電電流及び第1充電電圧を含む。
BMSから送信された第1充電要求を受信した場合、ステップ802を実行する。
ステップ802、第1充電電圧及び第1充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1として設定する。
例えば、WDC/DC1-OUT1=第1充電電圧×第1充電電流として設定してもよい。
ステップ803、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ803の実行タイミングを制限せず、図8は例示的なものに過ぎず、ステップ803はステップ802の後で実行されてもよく、ステップ801の前に実行されてもよく、ステップ803はステップ804の前に実行されればよい。
ステップ804、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さいかどうかを判断する。
第1閾値及び第2閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、第2閾値は10%、20%又は30%として設定されてもよく、第1閾値は70%、80%又は90%として設定されてもよい。
ステップ804では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さいと判断すれば、ステップ805を実行する。
ステップ805、AC/DC変換器310を起動する。
AC/DC変換器310のV2Gモードが起動されるため、エネルギー貯蔵ユニット340により該電池を充電することができる。
ステップ806、Ubus<Ubalance-Ub2であるかどうかを判断する。
ステップ806では、Ubus<Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ807~ステップ809を実行する。
ステップ807、AC/DC変換器310を起動し且つその出力電力を調整する。
例えば、AC/DC変換器310の出力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ808、AC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達するかどうかを判断する。
ステップ807及びステップ808は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達するかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達しない場合、第2DC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときにAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の第3出力電力WAC/DC-OUT3に調整されると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第3出力電力WAC/DC-OUT3に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができ、そうすると、このときに第2DC/DC変換器330を再び起動する必要がない。
ところが、AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、ステップ809を実行する。
ステップ809、第2DC/DC変換器310を起動して第2DC/DC変換器310の出力電力を調整する。
第2DC/DC変換器310が放電モードを起動したため、このときに更にエネルギー貯蔵ユニット340により電池へ同時に充電することができる。制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、このときに第2DC/DC変換器330の出力電力がその第3出力電力WDC/DC2-OUT3に調整されると仮定する。このとき、AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに基づいて動作し、且つ第2DC/DC変換器330が第2DC/DC変換器330の第3出力電力WDC/DC2-OUT3に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
ステップ806では、Ubus>Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ810~ステップ813を実行する。
ステップ810、Ubus<Ubalance+Ub2であるかどうかを判断する。
balance-U<Ubus<Ubalance+Uの場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、ステップ811及びステップ812を実行する必要がある。
ステップ811、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整する。
ステップ812、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に達するかどうかを判断する。
ステップ811及びステップ812は並列実行される必要があり、即ち、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整し、且つ調整過程において第2DC/DC変換器330の出力電力がその第3出力電力WDC/DC2-OUT3から0に調整されるかどうかを判断する。具体的には、第2DC/DC変換器330の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに検出し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまで第2DC/DC変換器330の出力電力の調整を停止する。このとき、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に達しない場合、AC/DC変換器310に対していかなる調整を行う必要がない。このときに第2DC/DC変換器330の出力電力が第2DC/DC変換器330の第4出力電力WDC/DC2-OUT4であると仮定すれば、第2DC/DC変換器330がその第4出力電力WDC/DC2-OUT4に基づいて動作し且つAC/DC変換310がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができ、そうすると、このときにAC/DC変換器310の出力電力を再び調整する必要がない。
ところが、第2DC/DC変換器330の出力電力が0に調整される場合、依然としてUbus>Ubalance+Ub2であれば、ステップ813を実行する。
ステップ813、AC/DC変換器310の出力電力を調整する。
ステップ813では、制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整し、このときにAC/DC変換器310の出力電力がその第4出力電力WAC/DC-OUT4に調整されると仮定する。このとき、AC/DC変換器310がその第4出力電力WAC/DC-OUT4に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
状況3
エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第2閾値より小さい。
このとき、第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310により交流電源から電源へ充電するよう、AC/DC変換器310を起動し、且つ第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330によりエネルギー貯蔵ユニット340から電池を充電することを禁止するよう、第2DC/DC変換器330を停止するように制御する。
一実現方式では、交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の第5出力電力WAC/DC-OUT5に調整し、AC/DC変換器310の第5出力電力WAC/DC-OUT5がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUT以下である。
AC/DC変換器310がAC/DC変換器310の第5出力電力WAC/DC-OUT5に基づいて動作するとき、バス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分が該デフォルト値Ub2以下である。
他の実現方式では、交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより小さく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、AC/DC変換器310の出力電力をAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整し、且つ第1DC/DC変換器320の出力電力をAC/DC変換器の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに等しく設定する。
具体的には、状況3において、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCは第2閾値より小さく、エネルギー貯蔵ユニット340には電池へ充電する余分な電力がなく、従って、AC/DC変換器310を起動し、交流電源により電池へ充電し、且つエネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電することを禁止するよう、第2DC/DC変換器330を停止状態にあるように制御する。交流電源が電池へ充電する過程において、Ubus<Ubalance-Ub2の場合、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整する。AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合、交流電源が第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310によりPMAXAC/DC-OUTに応じて電池へ充電するよう、第1DC/DC変換器320の出力電力が対応してAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに等しく調整される。
該実施例では、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが小さい場合、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電力を節約するよう、交流電源のみを使用して電池へ充電する。
同様に、BMSから送信された充電要求における充電電流及び/又は充電電圧は変化すると、Ubus>Ubalance+Ub2を引き起こす恐れがある。このとき、交流電源は更にエネルギー貯蔵ユニット340を充電することに用いられる可能性がある。
選択可能に、制御ユニット210は更に、BMSから送信された第4充電要求を受信し、第4充電要求が第4充電電圧及び第4充電電流を含むことと、前記第4充電電圧及び前記第4充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第4出力電力WDC/DC1-OUT4として設定し、第1DC/DC変換器320の第4出力電力WDC/DC1-OUT4が第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1より小さいことと、に用いられる。
交流電源が電池へ充電する過程において、バス電圧Ubusがバス平衡電圧Ubalanceより大きく且つバス電圧Ubusとバス平衡電圧Ubalanceとの差分がデフォルト値Ub2を超える場合、交流電源によりエネルギー貯蔵ユニット340へ充電するよう、第2DC/DC変換器330を起動する。
そうすると、交流電源は電池を充電できる以外に、エネルギー貯蔵ユニット340に貯蔵される電力を補充するよう、更にエネルギー貯蔵ユニット340のSOCが小さい場合にエネルギー貯蔵ユニット340を充電することもできる。
以下、図9を例として、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より小さい場合に電池をどのように充電するかについて詳しく説明し、図9に示されるプロセス900は下記ステップの一部又は全部を含む。
ステップ901、電池のBMSから送信された第1充電要求を受信したかどうかを検出する。
第1充電要求は第1充電電流及び第1充電電圧を含む。
BMSから送信された第1充電要求を受信した場合、ステップ902を実行する。
ステップ902、第1充電電圧及び第1充電電流に基づいて、第1DC/DC変換器320の出力電力を第1DC/DC変換器320の第1出力電力WDC/DC1-OUT1として設定する。
例えば、WDC/DC1-OUT1=第1充電電圧×第1充電電流として設定してもよい。
ステップ903、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCを取得する。
理解されるように、ここではステップ903の実行タイミングを制限せず、図9は例示的なものに過ぎず、ステップ903はステップ902の後で実行されてもよく、ステップ901の前に実行されてもよく、ステップ903はステップ904の前に実行されればよい。
ステップ904、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より小さいかどうかを判断する。
第2閾値はエネルギー貯蔵ユニット340の特性に基づいて設定されてもよく、例えば、10%、20%又は30%として設定される。
ステップ904では、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第2閾値より小さいと判断すれば、ステップ905を実行する。
ステップ905、AC/DC変換器310を起動し、第2DC/DC変換器330を停止する。
AC/DC変換器310のV2Gモードが起動されるため、交流電源は電池へ充電することができる。第2DC/DC変換器330が停止されるため、エネルギー貯蔵ユニット340は電池へ充電することがない。
ステップ906、Ubus<Ubalance-Ub2であるかどうかを判断する。
ステップ906では、Ubus<Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ907~ステップ909を実行する。
ステップ907、AC/DC変換器310を起動し且つその出力電力を調整する。
例えば、AC/DC変換器310の出力電力を0から徐々に増加させる。
ステップ908、AC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達するかどうかを判断する。
ステップ907及びステップ908は並列実行される必要があり、即ち、AC/DC変換器310の出力電力を調整し、且つ調整過程においてAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達するかどうかを判断する。具体的には、AC/DC変換器310の出力電力を調整するとき、バス電圧Ubusをリアルタイムに取得し、|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力の調整を停止する。このとき、AC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに達しない場合、第2DC/DC変換器310が停止状態にあるように維持する。このときにAC/DC変換器310の出力電力がAC/DC変換器310の第5出力電力WAC/DC-OUT5に調整されると仮定すれば、AC/DC変換器310がその第5出力電力WAC/DC-OUT5に基づいて動作するとき、|Ubus-Ubalance|<Ub2である。
つまり、AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整されない際に|Ubus-Ubalance|<Ub2に達することができる。AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合、依然としてUbus<Ubalance-Ub2であれば、ステップ909を実行する。
ステップ909、第1DC/DC変換器320の出力電力を調整する。
第2DC/DC変換器310が停止されるため、AC/DC変換器310の出力電力がその最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに調整される場合に依然としてUbus<Ubalance-Ub2であっても、エネルギー貯蔵ユニット340により電池へ充電することもできず、このとき、交流電源が第1DC/DC変換器320及びAC/DC変換器310によりPMAXAC/DC-OUTに応じて電池へ充電するよう、第1DC/DC変換器320の出力電力をAC/DC変換器310の最大出力電力PMAXAC/DC-OUTに等しく調整するしかない。
ステップ906では、Ubus>Ubalance-Ub2であると判断すれば、ステップ910を実行する。
ステップ910、Ubus<Ubalance+Uであるかどうかを判断する。
balance-Ub2<Ubus<Ubalance+Ub2(即ち、|Ubus-Ubalance|<Ub2)の場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の動作状態及び電力が変化しないように維持し、Ubus>Ubalance+Ub2の場合、ステップ911を実行する。
ステップ911、AC/DC変換器330の出力電力を調整する。
ステップ911では、制御ユニット210は|Ubus-Ubalance|<Ub2になるまでAC/DC変換器310の出力電力を調整する。
理解されるように、本願の実施例では、双方向AC/DC変換器310、第1DC/DC変換器320及び第2DC/DC変換器330が動作する際の入力電力及び出力電力は、いずれもそれぞれの最大入力電力及び最大出力電力を超えることができない。
本願の実施例は第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の出力電力の調整方式を制限せず、例えば、予め設定されたステップ幅に応じてAC/DC変換器310又は第2DC/DC変換器330の出力電力又は入力電力を徐々に増加又は低減させることができる。
理解されるように、図4~図6に示されるプロセスは独立して実行されてもよく、即ち、充放電装置は電池を放電させることのみに用いられ、図7~図9に示されるプロセスは独立して実行されてもよく、即ち、充放電装置は電池へ充電することのみに用いられ、図4~図6に示されるプロセス及び図7~図9に示されるプロセスは、組み合わせて実行されてもよく、即ち、充放電装置は電池を放電させることに用いられるだけでなく、電池へ充電することにも用いられる。本願はこれを制限しない。
更に理解されるように、上記の図4~図9に対して説明される放電及び充電過程については、いかなる分岐に説明される状況はいずれも、他の分岐に説明される解決手段に依存せずに独立して実行されてもよく、異なる分岐に説明される状況は組み合わせられてもよい。例えば、電池の放電過程については、図4に示されるエネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第3閾値より小さい場合を例とし、このとき、Ubus>Ubalance+Ub1であると発見すれば、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまで第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の入力電力を順次増加させ(第2DC/DC変換器330の入力電力がその最大入力電力に達する場合のみ、AC/DC変換器310の入力電力を増加させる)、Ubus<Ubalance-Ub1であると発見すれば、|Ubus-Ubalance|<Ub1になるまでAC/DC変換器310及び第2DC/DC変換器330の入力電力を順次低減し(AC/DC変換器310の入力電力が0に達する場合のみ、第2DC/DC変換器330の入力電力を低減する)、|Ubus-Ubalance|<Ub1を検出した場合、第2DC/DC変換器330及びAC/DC変換器310の現在状態及び電力が変化しないように維持する。
以上に説明される状況を除き、制御ユニット210が第1充電要求を受信しないだけでなく、第1充電要求も受信しない場合、エネルギー貯蔵ユニット320のSOCを取得する。エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第5閾値より大きく且つ第6閾値より小さい場合、AC/DC変換器310、第1DC/DC変換器320、第2DC/DC変換器330を停止するように制御する。そうでない場合、第1DC/DC変換器320のみを停止するように制御し、このとき、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第5閾値より小さい場合、交流電源によりエネルギー貯蔵ユニット340へ充電するよう、第2DC/DC変換器330の充電モード及びAC/DC変換器310のG2Vモードを順次起動し、且つそれらの動作電力をいずれも第2DC/DC変換器330の最大入力電力に設定し、エネルギー貯蔵ユニット340のSOCが第6閾値より大きい場合、エネルギー貯蔵ユニット340により交流電源へ放電するよう、第2DC/DC変換器330の放電モード及びAC/DC変換器310のV2Gモードを順次起動し、且つそれらの動作電力をいずれも第2DC/DC変換器330の最大出力電力に設定する。
AC/DC変換器310及び第1DC/DC変換器320はいずれも一方向AC/DC変換器であってもよく、それにより充放電装置200の電池に対する充電又は放電を実現する。
AC/DC変換器310及び第1DC/DC変換器320はいずれも双方向AC/DC変換器であってもよく、それにより充放電装置200の電池に対する充電及び放電を同時に実現する。
第2DC/DC変換器330は一方向AC/DC変換器であってもよく、それにより電池から放電した電力を受信することのみに用いられる。第2DC/DC変換器330は双方向AC/DC変換器であってもよく、それにより電池を充電し及び電池から放電した電力を受信することに用いられる。
従来、市販されている電池が充電可能な蓄電池である場合は多く、よく見られるものはリチウム電池、例えばリチウムイオン電池又はリチウムイオンポリマー電池等である。充電過程において、一般的に連続充電方式で電池を充電するが、電池を連続充電すると、電池のリチウム析出、発熱等の現象が発生してしまい、リチウム析出、発熱等の現象は電池の性能を低下させ、サイクル寿命を大幅に短縮するだけでなく、更に電池の急速充電容量を制限し、且つ燃焼、爆発等の壊滅的な結果を引き起こす恐れもあり、深刻な安全面における問題をもたらしてしまう。
電池の安全性能を確保するために、充放電装置における第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器はいずれも双方向DC/DC変換器である場合、電池を充電する過程において、充放電装置はBMSから送信された充電電流及び放電電流に基づいて電池への充電及び放電を実現することができ、電池を連続充電することを回避し、それにより電池の連続充電による発熱、リチウムイオンの凝集等の問題を回避する。発熱により電池の温度が上昇し、リチウムイオンの凝集による結晶物が電池を突き刺して、電解液の漏れによる電池の短絡を引き起こす恐れがあり、電池の温度の上昇及び電池の短絡等はいずれも電池の安全面における問題、例えば電池の燃焼又は爆発等を引き起こす恐れがある。従って、本願の実施例の技術案によれば、充放電装置はBMSから送信された充電電流及び放電電流に基づいて電池への充電及び放電を実現し、電池の安全性能を確保することができる。また、連続充電過程において、リチウムイオンの連続凝集もリチウム析出問題を引き起こして、電池の耐用年数及び充電能力に影響し、従って、本願の実施例の技術案によって電池の耐用年数及び充電容量を確保することもできる。
図10は本願の実施例に係る電池の充電方法200の模式的なブロック図である。選択可能に、本願の実施例の方法1000は上記図1に示される充放電装置110及び電池システム120に適用できる。
図10に示すように、該電池の充電方法1000は下記ステップを含んでもよい。
ステップ1010、BMSが充電電流I1を取得する。
ステップ1020、BMSが充放電装置に充電電流I1を送信する。
ステップ1030、充放電装置が充電電流I1に基づいて電池を充電する。
ステップ1040、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSが放電電流I3を取得する。
ステップ1050、BMSが充放電装置に放電電流I3を送信する。
ステップ1060、充放電装置が放電電流I3に基づいて電池を放電させるように制御する。
具体的に、ステップ210~ステップ230では、BMSはまず充電モードに入って電池を充電するように充放電装置を制御することができ、まず、BMSは充電電流I1を取得し、BMSが充放電装置に充電電流I1を送信した後、充放電装置が受信された充電電流I1に基づいて電池を充電する。
選択可能に、BMSはその機能ユニット(例えば、記憶ユニット又は処理ユニット)から充電電流I1を取得してもよく、又は、BMSは他の装置から充電電流I1を取得してもよい。いくつかの実施形態では、該充電電流I1は予め設定された電流であってもよく、該予め設定された電流は固定値であってもよく、又は時間につれて予め設定された方式に応じて変化してもよい。又は、他のいくつかの実施形態では、該充電電流I1は電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよく、該充電電流I1は電池の状態パラメータの変化につれて変化する。
選択可能に、充放電装置は充電電流I1に基づいて電池を充電する過程において、BMSは電池の第1累積充電量を取得し、且つ該第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であるかどうかを判断することができ、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは放電電流I3を取得する。
具体的に、上記図1における電池についての説明から分かるように、電池は1つ又は複数の電池セルを含んでもよく、BMSは電池における1つ又は複数の電池セルの電圧を監視することにより、該電池が満充電状態に達するかどうかを監視することができる。選択可能に、電池が複数の電池セルを含む場合、複数の電池セルの電圧が異なる可能性があり、この場合、電池セルの最大電圧が電池セルの満充電電圧を超えるかどうかを判断することにより、電池が満充電状態に達するかどうかを判断することができる。又は、他の方式では、電池セルの最大電圧のほか、更に電池における電池セルの他の電圧を利用して、電池が満充電状態に達するかどうかを判断することもできる。
電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、即ち、電池が満充電状態に達しない場合、電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であれば、BMSは放電電流I3を取得し、即ち、電池に対しては、充電モードから放電モードに入る。
選択可能に、上記第1累積充電量は第1累積充電容量であってもよく、又は第1累積充電電量であってもよい。それに対応して、第1累積充電量が第1累積充電容量である場合、第1累積充電量閾値は第1累積充電容量閾値であり、第1累積充電量が第1累積充電電量である場合、第1累積充電量閾値は第1累積充電電力閾値である。
いくつかの実施形態では、上記第1累積充電量閾値は予め設定された閾値であってもよく、該予め設定された閾値は固定閾値であってもよく、又は時間につれて予め設定された方式に応じて変化してもよい。
他のいくつかの実施形態では、該第1累積充電量閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されてもよく、即ち、電池の状態パラメータが変化するとき、該第1累積充電量閾値も対応して変化し、該実施形態によれば、第1累積充電量閾値は電池の現在状態パラメータに一層良く適用でき、それにより現在の充電過程をより良く制御し、電池の充電効率を向上させ、且つ電池を損傷することがない。
更に、ステップ240~ステップ260では、BMSは放電電流I3を取得し、且つ該放電電流I3を充放電装置に送信し、充放電装置は受信された放電電流I3に基づいて電池を放電させるように制御する。
選択可能に、BMSはその機能ユニット、例えば記憶ユニット又は処理ユニットから放電電流I3を取得してもよく、又は、BMSは他の装置から放電電流I3を取得してもよい。いくつかの実施形態では、該放電電流I3は予め設定された電流であってもよく、該予め設定された電流は固定値であってもよく、又は時間につれて予め設定された方式に応じて変化してもよい。又は、他のいくつかの実施形態では、該放電電流I3は電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよく、該放電電流I3は電池の状態パラメータの変化につれて変化する。いくつかの実施形態では、放電モード又は放電段階において、電池の電力をエネルギー蓄積装置及び/又は配電網に送電することができ、電気エネルギーの循環利用に役立つ。該エネルギー蓄積装置は充放電装置内に設置されてもよく、又は充放電装置外に設置されてもよく、電池の放電電流を受信できるようにするように意図され、本願の実施例はエネルギー蓄積装置の具体的な設置を制限しない。選択可能に、放電モードにおいて、電池の電力を他の方式で消費してもよく、本願の実施例は電気エネルギーを消費する具体的な方式を制限しない。
更に、充放電装置が電池を放電させるように制御する過程において、BMSは電池の放電過程における第1累積放電量を取得し、且つ該第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であるかどうかを判断することができる。
選択可能に、上記第1累積放電量は第1累積放電容量であってもよく、又は第1累積放電電量であってもよい。対応して、第1累積放電量が第1累積放電容量である場合、第1累積放電量閾値は第1累積放電容量閾値であり、第1累積放電量が第1累積放電電量である場合、第1累積放電量閾値は第1累積放電電量閾値である。
いくつかの実施形態では、上記第1累積放電量閾値は予め設定された閾値であってもよく、該予め設定された閾値は固定閾値であってもよく、又は時間につれて予め設定された方式に応じて変化してもよい。
他のいくつかの実施形態では、該第1累積放電量閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されてもよく、即ち、電池の状態パラメータが変化するとき、該第1累積放電量閾値も対応して変化し、該実施形態によれば、第1累積放電量閾値は電池の現在状態パラメータに一層良く適用でき、それにより現在の放電過程をより良く制御し、電池の放電効率を向上させ、且つ電池を損傷することがない。
第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、充放電装置は電池に放電を停止させるように制御する。
上記過程によって、充放電装置はBMSから送信された充電電流I1及び放電電流I3に基づいて電池への充電及び放電を実現し、それにより電池の連続充電による発熱、リチウムイオンの凝集等の問題を回避し、更に発熱、リチウムイオンの凝集等の問題による電池の安全面における問題、例えば電池の燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。また、充電電流I1に基づいて電池を第1累積充電量まで充電して更に放電電流I3に基づいて電池の電力を第1累積放電量まで放電することにより、充電過程において電池の負極に凝集されるリチウムイオンを放電することができ、連続充電において生成したリチウム析出問題を防止し、それにより電池の耐用年数及び充電能力を向上させる。
電池の充電については、1回の充電及び1回の放電を経た後、電池を2回目に充電し続けることができ、これにより、電池を充電し続ける。
選択可能に、図10に示すように、本願の実施例の電池の充電方法1000は更に下記ステップを含んでもよい。
ステップ1070、電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上である場合、BMSが充電電流I2を取得する。
ステップ1080、BMSが充放電装置に充電電流I2を送信する。
ステップ1090、充放電装置が充電電流I2に基づいて電池を充電する。
具体的に、上記ステップ1070~ステップ1090において、BMSは電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であると判断する場合、BMSは充電電流I2を取得し、且つ該充電電流I2を充放電装置に送信し、充放電装置は受信された充電電流I2に基づいて電池を充電し続け、即ち、電池に対しては、放電モードから改めて充電モードに入る。選択可能に、該ステップ1070~ステップ1090の他の関連技術案は上記ステップ1010~ステップ1030の関連説明を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
理解されるように、上記出願の実施例では、電池への充放電には上記充放電に必要な電流情報のほか、更に充放電に必要な電圧情報も必要となり、例えば、ステップ1010~1030では、BMSは充電電流I1及び充電電圧U1を取得し、且つ充放電装置に該充電電流I1及び充電電圧U1を送信し、該充放電装置は該充電電流I1及び充電電圧U1に基づいて電池を充電することに用いられ、ステップ1040~1060では、BMSは放電電流I3及び放電電圧U3を取得し、且つ充放電装置に該放電電流I3及び放電電圧U3を送信し、該充放電装置は該放電電流I3及び該放電電圧U3に基づいて電池を放電することに用いられる。後続の充放電過程は上記充放電過程に類似し、ここで詳細な説明は省略する。
例として、図11は本願の実施例に係る電池の充電電流及び放電電流の模式的なオシログラムである。
図11に示すように、t1~t2時間帯において、充放電装置は充電電流I1に基づいて電池を充電し、該電池の第1累積充電量が第1累積充電量閾値以上であり且つ該電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないまで充電し、t2~t3時間帯において、充放電装置は放電電流I3に基づいて電池を放電させるように制御し、該電池の第1累積放電量が第1累積放電量閾値以上であるまで放電し、選択可能に、放電電流I3の持続時間は充電電流I1の持続時間より短くてもよい。t3~t4時間帯において、充放電装置は充電電流I2に基づいて電池を充電し続け、該電池の第2累積充電量が第2累積充電量閾値以上であり且つ該電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないまで充電し、t4~t5時間帯において、充放電装置は放電電流I4に基づいて電池を放電させるように制御し、該電池の第2累積放電量が第2累積放電量閾値以上であるまで放電し、選択可能に、充電電流I2の持続時間は充電電流I1の持続時間より短くてもよい。理解されるように、該電池が満充電になるまで、上記充放過程は行われ続ける。
説明されるように、図11は充電電流I1、充電電流I2、放電電流I3及び放電電流I4のみを模式的に示すオシログラムであり、充電電流I1はt1~t2において図11に示される定電流であってもよく、又は時間につれて変化する変化電流であってもよく、同様に、充電電流I2、放電電流I3及び放電電流I4は図11に示される定電流であってもよく、又は時間につれて変化する変化電流であってもよい。また、図11には模式的に示される充電電流I1及び充電電流I2の大きさが同じであり、放電電流I3及び放電電流I4の大きさが同じであり、これ以外に、充電電流I1及び充電電流I2の大きさは異なってもよく、放電電流I3及び放電電流I4の大きさは異なってもよく、本願の実施例はこれを具体的に制限しない。
選択可能に、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSは充放電装置に充電停止命令を送信し、それにより充放電装置が電池への充電を停止する。
選択可能に、高電流による急速充電を実現するために、充電電流I1及び/又は充電電流I2の充電倍率の範囲は2C~10Cである。
更に、本願の実施例の放電電流は小電流であり、電池の小電流の放電により電池の負極に凝集されるリチウムイオンを放電するが、電池に充電される電力の過度損失を引き起こすことがないように意図される。
具体的に、上記方法における放電電流I3及び/又は放電電流I4は小電流であってもよく、また、充放電装置が放電電流I4に基づいて電池を放電させるように制御した後、後続の放電過程における放電電流は小電流であってもよい。
選択可能に、小電流による放電を実現するために、放電電流I3及び/又は放電電流I4の充電倍率の範囲は0.1C~1Cである。
選択可能に、上記方法では、充電過程における電池の充電量及び放電過程における電池の放電量をより良く制御するために、放電量をより小さくするが、電池に充電される電力の過度損失を引き起こすことがないように放電過程における累積放電量閾値と充電過程における累積充電量閾値との比率を設定することができる。
例として、上記方法では、第1累積放電量閾値と第1累積充電量閾値との比は10%以下であり、及び/又は、第2累積放電量閾値と第2累積充電量閾値との比は10%以下である。
これ以外に、充放電装置が充電電流I2及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池を放電させるように制御した後、後続の充放電過程における累積放電量閾値と累積充電量閾値との比は10%以下であってもよい。
説明されるように、上記比率10%は更に応用シーン及び応用ニーズの変化につれて調整されてもよく、本願は該比率の具体的な数値を制限しない。
選択可能に、上記方法実施例では、BMSの取得した充電電流I1及び充電電流I2は同じであってもよく、又は異なってもよい。該充電電流I1及び/又は充電電流I2は予め設定された電流であってもよく、又は、該充電電流I1及び/又は充電電流I2は電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよく、電池の状態パラメータが変化すると、充電電流I1及び/又は充電電流I2は異なる状態パラメータにおける対応の異なる電流であってもよい。電池の状態パラメータは電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態(SOC:state of charge)及び電池健康状態(SOH:state of health)等のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
同様に、BMSの取得した放電電流I3及び放電電流I4は同じであってもよく、又は異なってもよい。該放電電流I3及び/又は放電電流I4は予め設定された電流であってもよく、又は、該放電電流I3及び/又は放電電流I4は電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよい。
充電電流I1、充電電流I2、放電電流I3及び放電電流I4のうちの少なくとも1つが電池の状態パラメータに基づいて決定した電流である場合、電池の現在状態パラメータに一層良く適用して、電池の充電効率及び/又は放電効率を向上させ、且つ電池を損傷することがない。
これ以外に、充放電装置が充電電流I2及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池を放電させるように制御した後、後続の充放電過程において充電電流及び/又は放電電流は同様に予め設定された電流であってもよく、又は、電池の状態パラメータに基づいて決定した電流であってもよい。
選択可能に、電池の状態パラメータに基づいて充電電流及び放電電流を決定することは複数の実現方式があってもよく、一例として、電池の状態パラメータと充電電流、放電電流とのマッピング関係を取得し、該マッピング関係に応じて、電池の状態パラメータによって具体的な充電電流及び放電電流を決定することができ、該マッピング関係は大量の実験データをフィッティングして取得したマッピング関係であってもよく、より高い信頼性及び正確性を有し、該マッピング関係は具体的にマッピングテーブル、マッピング図又はマッピング公式等であってもよい。また、他の例では、更に大量の実験データに基づいて専用のニューラルネットワークモデルを訓練することができ、該ニューラルネットワークモデルは入力された電池の状態パラメータに基づいて充電電流及び放電電流を出力することができる。
本願の実施例では、BMSは充電電流I1、放電電流I3及び充電電流I2を定期的に取得することができる。それに対応して、BMSは充放電装置に充電電流I1、放電電流I3及び充電電流I2を定期的に送信することができる。
理解されるように、上記実施例では、電池への充放電は上記充放電に必要な電流情報のほか、更に充放電に必要な電圧情報も必要となり、充放電に必要な電圧の取得方式は、本願の実施例を制限しない。
選択可能に、上記方法実施例では、BMSと充放電装置との間の通信は従来の充電器とBMSとの間の通信プロトコルと両立することができ、従って、BMSと充放電装置との間の通信は実現されやすく、且つ広い利用可能性を有する。
具体的に、上記方法実施例を基に、BMSは更に充電電圧U1、充電電圧U2、放電電圧U3及び放電電圧U4のうちの少なくとも1つを取得し、且つ該充電電圧U1、充電電圧U2、放電電圧U3及び放電電圧U4のうちの少なくとも1つを充放電装置に送信することができ、該充電電流I1、充電電圧U1は第1電池充電ニーズメッセージ(BCLメッセージ)に含まれ、及び/又は、放電電流I3、放電電圧U3は第2BCLメッセージに含まれ、及び/又は、充電電流I2、充電電圧U2は第3BCLメッセージに含まれ、及び/又は、放電電流I4、放電電圧U4は第4BCLメッセージに含まれる。
これ以外に、充放電装置が充電電流I2及び第2放電電流に基づいて電池を充電し及び電池を放電させるように制御した後、後続の充放電過程における充電電流、充電電圧、放電電流及び放電電圧はBCLメッセージに含まれてBMSにより充放電装置に送信されてもよい。
選択可能に、上記交流電源は配電網を含むが、それに限らず、三相交流電気を提供することに用いられてもよく、配電網は十分な電力を提供して電池を充電することができるだけでなく、電池から放電した電力をより多く受信することもできる。
又は、他の実施形態では、上記交流電源は単相交流電源であってもよい。本願の実施例は交流電源の具体的なタイプを制限しない。
説明されるように、本願の実施例では、電力変換ユニット220は図3に示されるとおり、AC電源に接続される以外に、更にDC電源に接続されてもよく、このとき、電池とDC電源との間の電流輸送を実現するよう、電力変換ユニット220はDC/DC変換器のみを含んでもよい。
図12には本願の実施例の電池の充電方法1200を示す。方法1200は図3に示される電力変換ユニット220を有する充放電装置に適用できる。前記充放電装置は交流/直流AC/DC変換器、第1直流/直流DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続される。図12に示すように、前記方法はステップ1210~ステップ1260を含む。
ステップ1210、前記電池のBMSから送信された第1充電要求を受信し、前記第1充電要求が第1充電電圧及び第1充電電流を含む。
ステップ1220、前記第1充電電圧及び前記第1充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第1出力電力として設定する。
ステップ1230、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得する。
ステップ1240、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第1閾値より大きい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記エネルギー貯蔵ユニットから前記電池へ充電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動する。
ステップ1250、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得する。
ステップ1260、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1出力電力が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力以下である。
前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
理解されるように、図12に示される方法の具体的な詳細は上記図4~図6についての説明を参照してもよく、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図13には本願の実施例の電池の放電方法1300を示す。方法1300は図3に示される電力変換ユニット220を有する充放電装置に適用できる。前記充放電装置は交流/直流AC/DC変換器、第1直流/直流DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続される。図13に示すように、前記方法はステップ1310~ステップ1360を含む。
ステップ1310、前記電池のBMSから送信された第1放電要求を受信し、前記第1放電要求が第1放電電圧及び第1放電電流を含む。
ステップ1320、前記第1放電電圧及び前記第1放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第1入力電力として設定する。
ステップ1330、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCを取得する。
ステップ1340、前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第3閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動する。
ステップ1350、前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得する。
ステップ1360、前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1入力電力が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力以下である。
前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下である。
理解されるように、図13に示される方法の具体的な詳細は上記図7~図9についての説明を参照してもよく、簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
図14は本願の一実施例に係る電子装置1400の模式的なブロック図である。図14に示すように、電子装置1400はメモリ1410及びプロセッサ1420を含み、メモリ1410はコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、プロセッサ1414は前記コンピュータプログラムを読み取って前記コンピュータプログラムに基づいて上記本願の様々な実施例の方法を実行することに用いられる。
選択可能に、該電子装置1400はBMS及び充放電装置のうちのいずれか1つ又は複数に使用されてもよい。本願の実施例では、充放電装置におけるプロセッサは対応するコンピュータプログラムを読み取って該コンピュータプログラムに基づいて上記様々な実施例における充放電装置に対応する充電方法を実行する以外に、BMSにおけるプロセッサも対応するコンピュータプログラムを読み取って該コンピュータプログラムに基づいて上記様々な実施例におけるBMSに対応する充電方法を実行することができる。
また、本願の実施例は更に可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムは上記本願の様々な実施例の方法を実行することに用いられる。選択可能に、該コンピュータプログラムは上記充放電装置及び/又はBMSにおけるコンピュータプログラムであってもよい。
理解されるように、本明細書における具体的な例は当業者が本願の実施例をより良く理解するためのものに過ぎず、本願の実施例の範囲を制限するものではない。
更に理解されるように、本願の様々な実施例では、各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本願の実施例の実施過程を制限すべきではない。
更に理解されるように、本明細書に説明される様々な実施形態は独立して実施されてもよく、又は組み合わせて実施されてもよく、本願の実施例はこれを制限しない。
好適な実施例を参照して本願を説明したが、本願の範囲を逸脱せずに、種々の改良を行うことができ、且つ同等物でその中の部材を置換することができる。特に、構造的に衝突しない限り、各実施例に言及した各項の技術的特徴はいずれもいかなる方式で組み合わせられることができる。本願は本明細書に開示されている特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に含まれるすべての技術案を含む。
100 充電システム
110 充放電装置
120 電池システム
121 電池
122 電池管理システム(BMS:battery management system)
130 電力変換ユニット
130 ワイヤー
140 通信ライン
200 充電方法、充放電装置
210 AC/DC変換器
210 制御ユニット
220 電力変換ユニット
230 第2DC/DC変換器
310 直流(alternating current/direct current、AC/DC)変換器、双方向AC/DC変換器
320 直流(direct current/direct current、DC/DC)変換器、第1DC/DC変換器
330 AC/DC変換器
340 エネルギー貯蔵ユニット
400 プロセス
500 プロセス
600 プロセス
700 プロセス
800 プロセス
900 プロセス
1000 充電方法
1120 電力変換ユニット
1130 電力変換ユニット
1200 充電方法
1300 放電方法
1400 電子装置
1410 メモリ
1420 プロセッサ
1610 AC/DC変換器

Claims (27)

  1. 充放電装置であって、
    交流/直流AC/DC変換器、第1直流/直流DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、
    前記制御ユニットは、
    前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1充電要求を受信し、前記第1充電要求が第1充電電圧及び第1充電電流を含むことと、
    前記第1充電電圧及び前記第1充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第1出力電力として設定することと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットの電池荷電状態SOCを取得することと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第1閾値より大きい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記エネルギー貯蔵ユニットから前記電池へ充電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動することと、
    前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得することと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1出力電力が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力以下であることと、
    に用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする充放電装置。
  2. 前記制御ユニットは更に、
    前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器及び前記第1DC/DC変換器により前記交流電源から前記電池へ同時に充電するよう、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の最大出力電力に調整し、前記AC/DC変換器を起動し、且つ前記AC/DC変換器の出力電力を前記AC/DC変換器の第1出力電力に調整することに用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力に基づいて動作し、且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項1に記載の充放電装置。
  3. 前記制御ユニットは更に、
    前記BMSから送信された第2充電要求を受信し、前記第2充電要求が第2充電電圧及び第2充電電流を含むことと、
    前記第2充電電圧及び前記第2充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第2出力電力として設定し、前記第1DC/DC変換器の第2出力電力が前記第1DC/DC変換器の第1出力電力より小さいことと、
    前記エネルギー貯蔵ユニット及び前記交流電源が前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の最大出力電力として維持し、且つ前記AC/DC変換器の第1出力電力を前記AC/DC変換器の第2出力電力まで低減するように調整することと、
    に用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力に基づいて動作し且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第2出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項2に記載の充放電装置。
  4. 前記制御ユニットは更に、
    前記バス電圧が前記バス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器の第1出力電力をゼロに調整し、且つ前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の最大出力電力から前記第2DC/DC変換器の第2出力電力に調整することに用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第2出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項3に記載の充放電装置。
  5. 前記制御ユニットは更に、
    前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第2閾値より大きく且つ第1閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び前記AC/DC変換器により前記交流電源から前記電池へ充電するよう、前記AC/DC変換器を起動することと、
    前記交流電源が前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器の出力電力を前記AC/DC変換器の第3出力電力に調整し、前記AC/DC変換器の第3出力電力が前記AC/DC変換器の最大出力電力以下であることと、
    に用いられ、
    前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第3出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の充放電装置。
  6. 前記制御ユニットは更に、
    前記交流電源が前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記第1DC/DC変換器及び前記第2DC/DC変換器により前記エネルギー貯蔵ユニットから前記電池へ同時に充電するよう、前記AC/DC変換器の出力電力を前記AC/DC変換器の最大出力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器を起動し、且つ前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の第3出力電力に調整することに用いられ、
    前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の最大出力電力に基づいて動作し、且つ前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第3出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値より小さいことを特徴とする請求項5に記載の充放電装置。
  7. 前記制御ユニットは更に、
    前記BMSから送信された第3充電要求を受信し、前記第3充電要求が第3充電電圧及び第3充電電流を含むことと、
    前記第3充電電圧及び前記第3充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第3出力電力として設定し、前記第1DC/DC変換器の第3出力電力が前記第1DC/DC変換器の第1出力電力より小さいことと、
    前記エネルギー貯蔵ユニット及び前記交流電源が前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器の出力電力を前記AC/DC変換器の最大出力電力に維持し、且つ前記第2DC/DC変換器の第3出力電力を前記第2DC/DC変換器の第4出力電力まで低減するように調整することと、
    に用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第4出力電力に基づいて動作し且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の最大出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項6に記載の充放電装置。
  8. 前記制御ユニットは更に、
    前記バス電圧が前記バス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の第4出力電力をゼロに調整し、且つ前記AC/DC変換器の出力電力を前記AC/DC変換器の最大出力電力から前記AC/DC変換器の第4出力電力に調整することに用いられ、
    前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第4出力電力に基づいて動作し且つ前記第2DC/DC変換器の出力電力がゼロである場合、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項7に記載の充放電装置。
  9. 前記制御ユニットは更に、
    前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第2閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び前記AC/DC変換器により前記交流電源から前記電池へ充電するよう、前記AC/DC変換器を起動することと、
    前記交流電源が前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の第5出力電力に調整し、前記AC/DC変換器の前記第5出力電力が前記AC/DC変換器の最大出力電力より小さいことと、
    に用いられ、
    前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第5出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の充放電装置。
  10. 前記制御ユニットは更に、
    前記交流電源が前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値より大きい場合、前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の最大入力電力に調整し、且つ前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記AC/DC変換器の最大入力電力として設定することに用いられることを特徴とする請求項9に記載の充放電装置。
  11. 前記制御ユニットは更に、
    前記BMSから送信された第4充電要求を受信し、前記第4充電要求が第4充電電圧及び第4充電電流を含むことと、
    前記第4充電電圧及び前記第4充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第4出力電力として設定し、前記第1DC/DC変換器の第4出力電力が前記第1DC/DC変換器の第1出力電力より小さいことと、
    前記交流電源が前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値より大きい場合、前記交流電源により前記エネルギー貯蔵ユニットへ充電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動することと、
    に用いられることを特徴とする請求項9に記載の充放電装置。
  12. 前記第1DC/DC変換器は一方向DC/DC変換器又は双方向DC/DC変換器であり、前記第2DC/DC変換器は一方向DC/DC変換器又は双方向DC/DC変換器であることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の充放電装置。
  13. 充放電装置であって、
    交流/直流AC/DC変換器、第1直流/直流DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続することに用いられ、
    前記制御ユニットは、
    前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1放電要求を受信し、前記第1放電要求が第1放電電圧及び第1放電電流を含むことと、
    前記第1放電電圧及び前記第1放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第1入力電力として設定することと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットの電池荷電状態SOCを取得することと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第3閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動することと、
    前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得することと、
    前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器の前記第1入力電力が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力以下であることと、
    に用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする充放電装置。
  14. 前記制御ユニットは更に、
    前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器及び前記第1DC/DC変換器により前記電池の電力を前記交流電源に同時に放電するよう、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の最大入力電力に調整し、前記AC/DC変換器を起動し、且つ前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の第1入力電力に調整することに用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力に基づいて動作し、且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項13に記載の充放電装置。
  15. 前記制御ユニットは更に、
    前記BMSから送信された第2放電要求を受信し、前記第2放電要求が第2放電電圧及び第2放電電流を含むことと、
    前記第2放電電圧及び前記第2放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第2入力電力として設定し、前記第1DC/DC変換器の第2入力電力が前記第1DC/DC変換器の第1入力電力より小さいことと、
    前記電池が前記エネルギー貯蔵ユニット及び前記交流電源に放電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の最大入力電力として維持し、且つ前記AC/DC変換器の第1入力電力を前記AC/DC変換器の第2入力電力まで低減するように調整することと、
    に用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力に基づいて動作し且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第2入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項14に記載の充放電装置。
  16. 前記制御ユニットは更に、
    前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器の第1入力電力をゼロに調整し、且つ前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の最大入力電力から前記第2DC/DC変換器の第2入力電力に調整することに用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第2入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項15に記載の充放電装置。
  17. 前記制御ユニットは更に、
    前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第3閾値より大きく且つ第4閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び前記AC/DC変換器により前記電池の電力を前記交流電源に放電するよう、前記AC/DC変換器を起動することと、
    前記電池の電力を前記交流電源に放電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の第3入力電力に調整し、前記AC/DC変換器の第3入力電力が前記AC/DC変換器の最大入力電力以下であることと、
    に用いられ、
    前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第3入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項13~16のいずれか1項に記載の充放電装置。
  18. 前記制御ユニットは更に、
    前記電池の電力を前記交流電源に放電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記第1DC/DC変換器及び前記第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに同時に放電するよう、前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の最大入力電力に調整し、前記第2DC/DC変換器を起動し、且つ前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の第3入力電力に調整することに用いられ、
    前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の最大入力電力に基づいて動作し、且つ前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第3入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値より小さいことを特徴とする請求項17に記載の充放電装置。
  19. 前記制御ユニットは更に、
    前記BMSから送信された第3放電要求を受信し、前記第3放電要求が第3放電電圧及び第3放電電流を含むことと、
    前記第3放電電圧及び前記第3放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第3入力電力として設定し、前記第1DC/DC変換器の第3入力電力が前記第1DC/DC変換器の第1入力電力より小さいことと、
    前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニット及び前記交流電源に放電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の最大入力電力として維持し、且つ前記第2DC/DC変換器の第3入力電力を前記第2DC/DC変換器の第4入力電力に低減するように調整することと、
    に用いられ、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第4入力電力に基づいて動作し且つ前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の最大入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項18に記載の充放電装置。
  20. 前記制御ユニットは更に、
    前記バス電圧が前記バス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の第3入力電力をゼロに調整し、且つ前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の最大入力電力から前記AC/DC変換器の第4入力電力に調整することに用いられ、
    前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第4入力電力に基づいて動作し且つ前記第2DC/DC変換器の入力電力がゼロであるとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項19に記載の充放電装置。
  21. 前記制御ユニットは更に、
    前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第4閾値より大きい場合、前記第1DC/DC変換器及び前記AC/DC変換器により前記電池の電力を前記交流電源に放電するよう、前記AC/DC変換器を起動し、前記第1DC/DC変換器及び前記第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電することを禁止するよう、前記第2DC/DC変換器を停止するように制御することと、
    前記電池の電力を前記交流電源に放電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の第5入力電力に調整し、前記AC/DC変換器の前記第5入力電力が前記AC/DC変換器の最大入力電力より小さいことと、
    に用いられ、
    前記AC/DC変換器が前記AC/DC変換器の第5入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする請求項13~20のいずれか1項に記載の充放電装置。
  22. 前記制御ユニットは更に、
    前記電池の電力を前記交流電源に放電する過程において、前記バス電圧が前記バス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値を超える場合、前記AC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の最大入力電力に調整し、且つ前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記AC/DC変換器の最大入力電力として設定することに用いられることを特徴とする請求項21に記載の充放電装置。
  23. 前記第1DC/DC変換器は一方向DC/DC変換器又は双方向DC/DC変換器であり、前記第2DC/DC変換器は一方向DC/DC変換器又は双方向DC/DC変換器であることを特徴とする請求項13~22のいずれか1項に記載の充放電装置。
  24. 電池の充電方法であって、
    充放電装置に適用され、前記充放電装置は交流/直流AC/DC変換器、第1直流/直流DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、
    前記充電方法は、
    前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1充電要求を受信するステップであって、前記第1充電要求が第1充電電圧及び第1充電電流を含む、ステップと、
    前記第1充電電圧及び前記第1充電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の出力電力を前記第1DC/DC変換器の第1出力電力として設定するステップと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットの電池荷電状態SOCを取得するステップと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第1閾値より大きい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記エネルギー貯蔵ユニットから前記電池へ充電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動するステップと、
    前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得するステップと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池へ充電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より小さく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の出力電力を前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に調整するステップであって、前記第2DC/DC変換器の前記第1出力電力が前記第2DC/DC変換器の最大出力電力以下である、ステップと、
    を含み、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1出力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする電池の充電方法。
  25. 電池の放電方法であって、
    充放電装置に適用され、前記充放電装置は交流/直流AC/DC変換器、第1直流/直流DC/DC変換器、第2DC/DC変換器及び制御ユニットを含み、前記第2DC/DC変換器は一端が前記第1DC/DC変換器と前記AC/DC変換器との間に接続され、他端がエネルギー貯蔵ユニットに接続され、
    前記放電方法は、
    前記電池の電池管理システムBMSから送信された第1放電要求を受信するステップであって、前記第1放電要求が第1放電電圧及び第1放電電流を含む、ステップと、
    前記第1放電電圧及び前記第1放電電流に基づいて、前記第1DC/DC変換器の入力電力を前記第1DC/DC変換器の第1入力電力として設定するステップと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットの電池荷電状態SOCを取得するステップと、
    前記エネルギー貯蔵ユニットのSOCが第3閾値より小さい場合、前記第1DC/DC変換器及び第2DC/DC変換器により前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電するよう、前記第2DC/DC変換器を起動するステップと、
    前記充放電装置のバス電圧をリアルタイムに取得するステップと、
    前記電池の電力を前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する過程において、前記バス電圧がバス平衡電圧より大きく且つ前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分がデフォルト値を超える場合、前記第2DC/DC変換器の入力電力を前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に調整するステップであって、前記第2DC/DC変換器の前記第1入力電力が前記第2DC/DC変換器の最大入力電力以下である、ステップと、
    を含み、
    前記第2DC/DC変換器が前記第2DC/DC変換器の第1入力電力に基づいて動作するとき、前記バス電圧と前記バス平衡電圧との差分が前記デフォルト値以下であることを特徴とする電池の放電方法。
  26. 充放電装置であって、
    プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを呼び出して、請求項24に記載の電池の充電方法又は請求項25に記載の電池の放電方法を実行することに用いられることを特徴とする充放電装置。
  27. 充放電システムであって、
    電池の電池管理システムBMSと、
    請求項1~12のいずれか1項に記載の充放電装置及び/又は請求項13~23のいずれか1項に記載の充放電装置と、
    を含むことを特徴とする充放電システム。
JP2021576107A 2021-07-29 2021-07-29 充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システム Active JP7374231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/109379 WO2023004716A1 (zh) 2021-07-29 2021-07-29 充放电装置、电池充电和放电的方法、以及充放电系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023535099A true JP2023535099A (ja) 2023-08-16
JP7374231B2 JP7374231B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=85037483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576107A Active JP7374231B2 (ja) 2021-07-29 2021-07-29 充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11685289B2 (ja)
EP (1) EP4220885B1 (ja)
JP (1) JP7374231B2 (ja)
KR (1) KR102534561B1 (ja)
CN (1) CN115885447B (ja)
WO (1) WO2023004716A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111293739B (zh) * 2018-12-10 2022-05-17 华为技术有限公司 一种充电方法及装置
US11267360B2 (en) * 2020-06-30 2022-03-08 Apple Inc. Modular charging systems for vehicles

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978082B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
US8138720B2 (en) * 2008-02-26 2012-03-20 Afs Trinity Power Corporation System and method for dual energy storage management
JP5433368B2 (ja) 2009-10-09 2014-03-05 東芝Itコントロールシステム株式会社 電池パック検査装置
US9233617B2 (en) * 2011-03-24 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power conversion facility, electrically-powered vehicle, and charging system for electrically-powered vehicle
JP2012210018A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sharp Corp 直流給電システム
KR101324479B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-01 한국전기연구원 신재생에너지원, 보조 에너지 저장 장치 및 전기자동차 충전소를 연계한 v2g 서비스 방법
CN102664439A (zh) * 2012-05-15 2012-09-12 刘青峰 基于直流母线的可充电电池冲放电过程中能量回收系统
US9467999B2 (en) * 2013-04-12 2016-10-11 Broadcom Corporation Base station configuration using massive multiple input multiple output (M-MIMO)
KR101499325B1 (ko) * 2013-05-21 2015-03-05 주식회사 엘지씨엔에스 에너지 효율 향상을 위한 배터리 충/방전 장치 및 그 방법
CN103762703B (zh) * 2014-02-19 2016-04-27 国家电网公司 电动汽车充储放一体化充电站及充放电方法
JP6053711B2 (ja) 2014-02-27 2016-12-27 三菱重工業株式会社 充電設備管理装置、充電設備管理方法、およびプログラム
CN104283298A (zh) * 2014-09-28 2015-01-14 新疆希望电子有限公司 一种蓄电池与超级电容器混合储能充放电电流控制方法
JP6507879B2 (ja) * 2015-06-22 2019-05-08 住友電気工業株式会社 電力変換装置及びその制御方法
WO2017148407A1 (zh) * 2016-03-02 2017-09-08 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种储能式充电系统
JP6694592B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
JP6928863B2 (ja) * 2017-03-02 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置、及び車載電源装置
DE102017207102A1 (de) * 2017-03-13 2018-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stationärspeicher zum Zwischenspeichern von elektrischer Energie in einem elektrischen Versorgungsnetz sowie Betriebsverfahren und Nachrüstmodul für den Stationärspeicher
US10407050B2 (en) * 2017-06-20 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Auxiliary power supply for hybrid electric vehicle
CN107204654A (zh) * 2017-07-28 2017-09-26 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池包控制系统及充电设备
KR20190040634A (ko) * 2017-10-11 2019-04-19 르노삼성자동차 주식회사 에너지 저장 시스템을 이용한 전기 자동차 충전기
CN208272645U (zh) * 2018-05-11 2018-12-21 宁波利维能储能系统有限公司 电动汽车换电及储能站的输电系统
JP7003855B2 (ja) * 2018-07-05 2022-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム
KR20200022265A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 엘지이노텍 주식회사 태양광 연계 시스템용 dc-dc 컨버터
CN112334341A (zh) * 2018-09-28 2021-02-05 开利公司 用于为运输制冷单元供能的电气架构
KR20200094810A (ko) * 2018-12-31 2020-08-10 엘지전자 주식회사 전기 자동차용 dc-dc 컨버터
JP6837518B2 (ja) * 2019-06-24 2021-03-03 本田技研工業株式会社 制御システム、制御方法、及びプログラム
KR102278937B1 (ko) * 2019-09-27 2021-07-16 정인호 배터리 방전을 예방할 수 있는 전기자동차의 축전지를 기반으로 하는 ess 운영시스템
WO2021062417A1 (en) * 2019-09-29 2021-04-01 F3 Biodesigns, Llc Enteral feeding device and method of using the same
JP7189861B2 (ja) 2019-12-06 2022-12-14 古河電気工業株式会社 充電装置及び充電方法
CN110912235B (zh) * 2019-12-13 2021-11-02 阳光电源股份有限公司 储能系统及其均流方法
US11267360B2 (en) * 2020-06-30 2022-03-08 Apple Inc. Modular charging systems for vehicles
CN111756046B (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 阳光电源股份有限公司 一种母线电压控制方法、控制器及光伏储能变换系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN115885447A (zh) 2023-03-31
CN115885447B (zh) 2024-02-02
WO2023004716A1 (zh) 2023-02-02
KR102534561B1 (ko) 2023-05-19
JP7374231B2 (ja) 2023-11-06
EP4220885B1 (en) 2024-04-17
US11685289B2 (en) 2023-06-27
EP4220885A1 (en) 2023-08-02
US20230035744A1 (en) 2023-02-02
KR20230019378A (ko) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7374231B2 (ja) 充放電装置、電池の充電及び放電方法、並びに充放電システム
JP2023552788A (ja) 動力電池の充電方法、充電装置と充電システム
JP7431866B2 (ja) 充放電装置、電池充電方法及び充放電システム
CN115885407B (zh) 充放电装置、电池充电的方法和充放电系统
JP7450645B2 (ja) 電池充電方法及び充放電装置
JP7453261B2 (ja) 充放電装置及び電池充電方法
WO2023004673A1 (zh) 电池充电的方法、电池管理系统和充放电装置
US20240178686A1 (en) Control method and control device for battery system and battery system
US20240092211A1 (en) Method and device for charging secondary battery, computer storage medium, and electronic equipment
CN110707679B (zh) 电压控制方法及光伏供电装置、系统
CN115189442A (zh) 一种新旧锂电池兼容方法、系统及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150