JP7431866B2 - 充放電装置、電池充電方法及び充放電システム - Google Patents

充放電装置、電池充電方法及び充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7431866B2
JP7431866B2 JP2021576109A JP2021576109A JP7431866B2 JP 7431866 B2 JP7431866 B2 JP 7431866B2 JP 2021576109 A JP2021576109 A JP 2021576109A JP 2021576109 A JP2021576109 A JP 2021576109A JP 7431866 B2 JP7431866 B2 JP 7431866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
converter
current
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021576109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023543099A (ja
Inventor
希▲陽▼ 左
▲ユ▼ ▲顔▼
▲錦▼▲鳳▼ 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2023543099A publication Critical patent/JP2023543099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431866B2 publication Critical patent/JP7431866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本願は電池分野に関し、特に充放電装置、電池充電方法及び充放電システムに関する。
時代の発展に連れて、電気自動車は、環境にやさしく、ノイズが低く、使用コストが低いなどの利点があるため、市場での将来性が高く且つ省エネルギー及び排出削減を効果的に促進することができ、社会の発展及び進歩に役立つ。
電気自動車及びその関連分野にとって、電池技術はその発展に関連する重要な要素であり、特に電池の安全性能は、電池の関連製品の発展及び応用に影響を与え、且つ人々の電気自動車に対する受容性に影響を与える。従って、いかにして電池の安全性能を確保するかは、解決しようとする技術的課題である。
本願の実施例は充放電装置、電池充電方法及び充放電システムを提供し、電池の安全性能を確保することができる。
第1の態様によれば、充放電装置を提供し、双方向AC/DC変換器、第1のDC/DC変換器、及び制御ユニットを含み、前記第1のDC/DC変換器は双方向DC/DC変換器であり、前記制御ユニットは、電池のBMSから送信された第1の充電電流を受信し、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電することと、前記BMSから送信された第1の放電電流を受信し、前記第1の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出することであって、前記第1の放電電流は、前記電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流である、ことと、前記BMSから送信された第2の充電電流を受信し、前記第2の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電することであって、前記第2の充電電流は前記電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量閾値以上である場合、前記BMSから送信された充電電流である、ことと、に用いられる。
該技術案によれば、電池を充電する過程において、制御ユニットは、AC/DC変換器及び第1のDC/DC変換器を制御することにより、BMSから送信された第1の充電電流及び第1の放電電流に基づいて電池を交互に充電及び放電し、それにより、電池の連続的な充電に起因する発熱、リチウムイオン蓄積等の問題を回避し、さらに、発熱、リチウムイオン蓄積等の問題による電池の安全問題、例えば、電池燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。
可能な実施方式では、前記制御ユニットはさらに、前記BMSから送信された第2の放電電流を受信し、前記第2の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出することであって、前記第2の放電電流は、前記電池の第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流である、ことに用いられる。
該実施例では、BMSと充放電装置との間の情報交換によって、電池への充電、放電及び再充電が完了した後、さらに電池を再放電することができる。このように、複数回繰り返される充放電方法をさらに提供することができ、充電及び放電過程は順に繰り返して実行され、電池性能を確保することを基礎として、電池を徐々に充電することを実現する。
可能な実施方式では、前記制御ユニットはさらに、前記BMSから送信された充電停止コマンドを受信し、前記充電停止コマンドに基づき、前記電池への充電を停止することであって、前記充電停止コマンドは前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、前記BMSから送信されたコマンドである、ことに用いられる。
可能な実施方式では、前記第1の充電電流及び/又は前記第2の充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間である。
該実施例では、電池の安全性能を確保することを基礎として、第1の充電電流及び/又は第2の充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間であると、高電流で迅速に充電することを実現でき、それにより、1回充電過程における電池の充電量を向上させ、迅速に充電するという目的を実現する。
また、連続的な充電過程においてリチウムイオンが陰極で蓄積することに制限されるため、充電電流も制限され、したがって、連続的な高電流で電池を迅速に充電することを実現できず、該実施例では、高電流で電池を充電し、且つ高電流で1回充電した後に電池を放電し、充電過程において電池の陰極に蓄積したリチウムイオンを放出し、さらに、後で高電流で電池を再び充電でき、それにより、電池への迅速充電が実現される。
可能な実施方式では、前記第1の放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間である。
該実施例では、第1の放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間であり、小電流放電を実現し、電池に充電した電量の過度損失をもたらすことなく、電池の小電流の放電により、電池の陰極に蓄積したリチウムイオンを放出することを目的とする。
可能な実施方式では、前記第1の累積放電量閾値と前記第1の累積充電量閾値との比は10%以下である。
該実施例では、放電過程における累積放電量閾値と充電過程における累積充電量閾値との割合を設定し、充電過程における電池の充電量及び放電過程における電池の放電量を良好に制御でき、それにより放電量が小さくなり、電池に充電した電量の過度損失をもたらすことがない。
可能な実施方式では、前記第1の充電電流、前記第1の放電電流及び前記第2の充電電流のうちの少なくとも1つは前記BMSが電池の状態パラメータに基づいて決定して得られる。前記電池の状態パラメータは電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池ヘルス状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
該実施例では、第1の充電電流、第2の充電電流及び第1の放電電流のうちの少なくとも1つは電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であり、電池の現在の状態パラメータによりよく適応し、電池の充電効率及び/又は放電効率を向上させることができ、且つ電池に損傷影響をもたらさない。
可能な実施方式では、前記制御ユニットは具体的に、前記BMSから送信された前記第1の充電電流を定期的に受信すること、及び/又は、前記BMSから送信された前記第1の放電電流を定期的に受信すること、及び/又は、前記BMSから送信された前記第2の充電電流を定期的に受信することに用いられる。
該実施例では、充放電装置が電池を単回充電及び/又は単回放電する過程に、充電電流及び/又は放電電流はBMSから定期的に送信される。一方、充放電効率を向上させるよう、充電電流及び/又は放電電流を定期的に調整し、他方、該定期的に送信された充電電流及び/又は放電電流によって、BMS及び電池の状態が正常であることを充放電装置に指示し、それにより充放電装置は電池を継続充電し又は電池を制御して放電させて、電池の安全性能を確保する。
可能な実施方式では、前記制御ユニットはさらに、前記BMSから送信された第1の充電電圧を受信することであって、前記第1の充電電圧及び前記第1の充電電流は第1のBCLメッセージに運ばれる、こと、及び/又は、前記BMSから送信された第1の放電電圧を受信することであって、前記第1の放電電圧及び前記第1の放電電流は第2のBCLメッセージに運ばれる、こと、及び/又は、前記BMSから送信された第2の充電電圧を受信することであって、前記第2の充電電圧及び前記第2の充電電流は第3のBCLメッセージに運ばれる、こと、に用いられる。
該実施例では、BMSと充放電装置との間の通信は従来の充電器とBMSとの間の通信プロトコルを両立でき、従って、本願の各実施例における方法をより容易に実現し、利用可能性を高くする。
可能な実施方式では、前記充放電装置は第2のDC/DC変換器をさらに含み、前記第2のDC/DC変換器は、一端が前記第1のDC/DC変換器と前記電池との間に接続され、他端にエネルギー貯蔵ユニットが接続され、前記制御ユニットは具体的に、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出することと、前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出することと、に用いられる。
該実施例では、充放電装置は、第2のDC/DC変換器をさらに含み、エネルギー貯蔵ユニットが接続され、電池は、その電量を交流電源及び該エネルギー貯蔵ユニットに放出することができ、それにより、充放電装置の出力能力を向上させ、電池をより効果的で交互に充電及び放電し、電池の連続的な充電に起因する発熱、リチウムイオン蓄積等の問題を回避し、さらに、発熱、リチウムイオン蓄積等の問題による電池の安全問題、例えば、電池燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。
可能な実施方式では、前記制御ユニットは具体的に、前記電池の放電需要電力が前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力よりも大きい場合、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出することと、前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出することと、に用いられる。
前記電池が前記交流電源に放電する電力は前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力に等しく、前記電池が前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する電力は前記電池の放電需要電力と前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力との差に等しい。
さらに、前記制御ユニットはさらに、前記電池の放電需要電力が前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力未満である場合、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出することに用いられる。
該実施例では、電池の電量は交流電源に優先して放出され、電池の放電需要電力が双方向AC/DC変換器の最大入力電力よりも大きい場合、電池の電量を交流電源及び該エネルギー貯蔵ユニットに同時に放出し、電池の放電需要電力が双方向AC/DC変換器の最大入力電力未満である場合、電池の電量を交流電源のみに放出する。電池から放出される電量を合理的に分配することにより、充放電装置の不要な電力消費を低減させることができる。
可能な実施方式では、前記制御ユニットは具体的に、前記電池の放電需要電力が前記第2のDC/DC変換器の最大入力電力よりも大きい場合、前記第1の放電電流に基づき、前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出することと、前記第1のDC/DC変換器及び前記双方向AC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出することと、に用いられる。
前記電池が前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する電力は前記第2のDC/DC変換器の最大入力電力に等しく、前記電池が前記交流電源に放電する電力は前記電池の放電需要電力と前記第2のDC/DC変換器の最大入力電力との差に等しい。
さらに、前記制御ユニットはさらに、前記電池の放電需要電力が前記第2のDC/DC変換器の最大入力電力未満である場合、前記第1の放電電流に基づき、前記第1のDC/DC変換器及び前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出することに用いられる。
該実施例では、電池の電量はエネルギー貯蔵ユニットに優先して放出され、電池の放電需要電力が第2のDC/DC変換器の最大入力電力よりも大きい場合、電池の電量を交流電源に放出し、電池の放電需要電力が第2のDC/DC変換器の最大入力電力未満である場合、電池の電量をエネルギー貯蔵ユニットのみに放出する。電池から放出される電量を合理的に分配することにより、充放電装置の不要な電力消費を低減させることができる。
可能な実施方式では、前記第2のDC/DC変換器は双方向DC/DC変換器であり、前記制御ユニットは具体的に、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが荷電状態閾値よりも大きい場合、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電することと、前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記エネルギー貯蔵ユニットを介して前記電池を充電することと、に用いられる。
該実施例では、第2のDC/DC変換器を双方向DC/DC変換器として設置し、充放電装置がエネルギー貯蔵ユニットのSOCに基づき、エネルギー貯蔵ユニットと交流電源を共に使用して電池を充電するか否かを決定し、それにより、エネルギー貯蔵ユニットに貯蔵される電量が十分である場合、充放電装置の充電効率を向上させる。
可能な実施方式では、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池を充電する電力は前記第2のDC/DC変換器の最大出力電力であり、前記交流電源が前記電池を充電する電力は前記電池の充電需要電力と前記第2のDC/DC変換器の最大出力電力との差である。
第2の態様によれば、電池充電方法を提供し、充放電装置に応用され、前記充放電装置は双方向AC/DC変換器、第1のDC/DC変換器、及び制御ユニットを含み、前記第1のDC/DC変換器は双方向DC/DC変換器であり、前記方法は、電池のBMSから送信された第1の充電電流を受信し、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電するステップと、前記BMSから送信された第1の放電電流を受信し、前記第1の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出するステップであって、前記第1の放電電流は、前記電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流である、ステップと、前記BMSから送信された第2の充電電流を受信し、前記第2の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電するステップであって、前記第2の充電電流は前記電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量閾値以上である場合、前記BMSから送信された充電電流である、ステップと、を含む。
第3の態様によれば、充放電装置を提供し、プロセッサ及びメモリを含み、該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該コンピュータプログラムを呼び出し、上記第2の態様及び第2の態様のいずれかの可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。
第4の態様によれば、充電システムを提供し、上記第1の態様及び第1の態様のいずれかの可能な実現方式における充放電装置と、BMSと、を含む。
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、本願の実施例に使用される必要がある図面を簡単に説明し、明らかなように、以下に説明される図面は本願のいつくかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を必要とせずに、それらの図面に基づいて他の図面を取得することもできる。
本願の一実施例が適用可能な充電システムの構造図である。 本願の実施例に係る電池充電方法のプロセスインタラクション図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法のプロセスインタラクション図である。 本願の実施例に係る電池の充電電流及び放電電流の模式的な波形図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法のプロセスインタラクション図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法のプロセスインタラクション図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法のプロセスインタラクション図である。 本願の実施例に係る別の電池充電方法のプロセスインタラクション図である。 本願の実施例に係る電池管理システムBMSの模式的な構造ブロック図である。 本願の実施例に係る充放電装置の模式的な構造ブロック図である。 本願の実施例に係る別の充放電装置の模式的な構造ブロック図である。 本願の実施例に係る充放電装置の電力変換ユニットの模式的な構造ブロック図である。 本願の実施例に係る充放電装置の電力変換ユニットの模式的な構造ブロック図である。 図13に示される電力変換ユニットが電池の電量を放出する方法の模式的なフローチャートである。 図13に示される電力変換ユニットが電池の電量を放出する方法の模式的なフローチャートである。 図13に示される電力変換ユニットが電池を充電する方法の模式的なフローチャートである。 本願の実施例に係る電池充電方法の模式的なフローチャートである。 本願の一実施例の電子装置の模式的な構造ブロック図である。
以下、図面及び実施例を参照しながら、本願の実施形態をさらに詳細に説明する。以下の実施例の詳細な説明及び図面は本願の原理を例示的に説明するためのものに過ぎず、本願の範囲を制限するためのものではなく、すなわち、本願は説明される実施例に限定されない。
なお、本願の説明では、特に説明されていない限り、「複数」の意味は2つ以上であり、「上」、「下」、「左」、「右」、「内」、「外」等の用語が示す方位又は位置関係は、本願の説明を容易にし、説明を簡素化するためのものに過ぎず、装置又は素子が特定の方位にあり、特定の方位で構造され、操作される必要があることを明示又は暗示することではなく、従って、本願に対する制限と理解されてはならない。また、「第1」、「第2」、「第3」等の用語は説明ためのものに過ぎず、相対的な重要性を明示又は暗示するものと理解されてはならない。
新エネルギーの分野では、動力電池は電力消費装置(例えば車両、船舶又は宇宙船等)の主な動力源として使用でき、エネルギー貯蔵電池は電力消費装置の充電源として使用でき、両者の重要性は自明である。制限ではなく例として、いくつかの適用シーンでは、動力電池は電力消費装置における電池であってもよく、エネルギー貯蔵電池は充電装置における電池であってもよい。説明の便宜上、以下、動力電池及びエネルギー貯蔵電池はいずれも電池と総称されてもよい。
現在、市販されている電池はほとんど充電可能な蓄電池であり、最も一般的なものはリチウム電池、例えばリチウムイオン電池又はリチウムイオンポリマー電池等である。充電過程において、一般的に連続的に充電する方式で電池を充電するが、電池を連続的に充電すると、電池のリチウム析出、発熱等の現象の発生をもたらし、リチウム析出、発熱等の現象は、電池性能を低下させ、サイクル耐用年数を大幅に短縮するだけでなく、電池の急速充電容量を制限し、かつ燃焼、爆発等の壊滅的な結果を引き起こすおそれがあり、深刻な安全問題をもたらす。
電池の安全性能を確保するために、本願は新しい電池充電方法及び充電システムを提供する。
図1は本願の実施例が適用可能な充電システムの構造図である。
図1に示すように、該充電システム100は、充放電装置110及び電池システム120を含んでもよく、選択可能に、該電池システム120は電気自動車(純電気自動車及びプラグインハイブリッド電気自動車を含む)における電池システム又は他の適用シーンでの電池システムであってもよい。
選択可能に、電池システム120には少なくとも1つの電池パック(battery pack)が設置されてもよく、該少なくとも1つの電池パックは全体として電池121と総称されてもよい。電池の種類について、該電池121は、任意タイプの電池であってもよく、リチウムイオン電池、リチウム金属電池、リチウム硫黄電池、鉛酸電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、又はリチウムエア電池等を含むがそれらに限定されない。電池の規模について、本願の実施例の電池121は、セル/電池セル(cell)であってもよく、電池モジュール又は電池パックであってもよく、電池モジュール又は電池パックはいずれも複数の電池で直並列して形成されてもよく、本願の実施例では、電池121の具体的なタイプ及び規模についていずれも具体的に限定しない。
また、該電池121をインテリジェントに管理してメンテナンスし、電池に過充電及び過放電が発生することを防止し、電池の耐用年数を延ばすために、電池システム120には一般的に電池管理システム(battery management system、BMS)122が設置され、電池121の状態を監視することに用いられる。選択可能に、該BMS 122は電池121と同じ機器/装置に統合して設置されてもよく、又は、該BMS 122は独立した機器/装置として電池121外に設置されてもよい。
具体的に、充放電装置110は電池システム120における電池121に電気エネルギーを補充し及び/又は電池121を制御して放電させる装置である。
選択可能に、本願の実施例の充放電装置110は、一般的な充電ポスト、スーパー充電ポスト、ビークルツーグリッド(vehicle to grid、V2G)モードをサポートする充電ポスト、又は電池を充電及び/又は放電可能な充放電装置/機器等であってもよい。本願の実施例は充放電装置110の具体的なタイプ及び具体的な応用を限定しない。
選択可能に、図1に示すように、充放電装置110は、電線130を介して電池121に接続することができ、且つ通信回線140を介してBMS 122に接続され、通信回線140は充放電装置110とBMSとの間の情報交換を実現することに用いられる。
例として、該通信回線140は、制御エリアネットワーク(control area network、CAN)の通信バス又はデイジーチェーン(daisy chain)の通信バスを含むがそれらに限定されない。
選択可能に、充放電装置110は通信回線140を介してBMS 122と通信することができるだけでなく、ワイヤレスネットワークを介してBMS 122と通信することもできる。本願の実施例は充放電装置とBMS 122との有線通信タイプ又は無線通信タイプについていずれも具体的に限定しない。
図2は本願の実施例に係る電池充電方法200のプロセスインタラクション図である。選択可能に、本願の実施例の方法200は上記図1に示される充放電装置110及び電池システム120に適用可能である。
図2に示すように、該電池充電方法200は以下のステップを含んでもよい。
ステップ210、BMSは第1の充電電流を取得する。
ステップ220、BMSは充放電装置に第1の充電電流を送信する。
ステップ230、充放電装置は第1の充電電流に基づいて電池を充電する。
ステップ240、電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第1の放電電流を取得する。
ステップ250、BMSは充放電装置に第1の放電電流を送信する。
ステップ260、充放電装置は第1の放電電流に基づいて電池を制御して放電させる。
本願の実施例では、充放電装置とBMSとの間で実現できる充電方法を提供し、電池を充電する過程において、充放電装置は、BMSから送信された第1の充電電流及び第1の放電電流に基づいて電池への充電及び放電を実現し、電池を連続的に充電することを回避することができ、それにより、電池の連続的な充電に起因する発熱、リチウムイオン蓄積等の問題を回避する。発熱が電池の温度上昇をもたらし、リチウムイオン蓄積によって生成される結晶が電池を貫通し、電解液の漏れを引き起こし、電池を短絡させ、そのため、電池の温度上昇及び電池短絡等はいずれも電池の安全問題、例えば電池の燃焼又は爆発等をもたらすおそれがある。従って、本願の実施例の技術案によれば、充放電装置はBMSから送信された第1の充電電流及び第1の放電電流に基づいて電池への充電及び放電を実現し、電池の安全性能を確保することができる。また、連続的な充電過程において、リチウムイオンの連続的な蓄積はリチウム析出の問題を引き起こし、電池の耐用年数及び充電能力に影響を与え、従って、本願の実施例の技術案も、電池の耐用年数及び充電容量を確保することができる。
具体的に、ステップ210~ステップ230では、BMSは最初に充電モードに入って充放電装置を制御して電池を充電させることができ、先ず、BMSは第1の充電電流を取得し、BMSが充放電装置に第1の充電電流を送信した後、充放電装置は受信された第1の充電電流に基づいて電池を充電する。
選択可能に、BMSは自体の機能ユニット(例えば、記憶ユニット又は処理ユニット)から第1の充電電流を取得してもよく、又は、BMSは他の装置から第1の充電電流を取得してもよい。いくつかの実施形態では、該第1の充電電流は予め設定された電流であってもよく、該予め設定された電流は、固定値であってもよく、又は時間に従って予め設定された方式に応じて変化するものであってもよい。又は、別のいくつかの実施形態では、該第1の充電電流は電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよく、該第1の充電電流は電池の状態パラメータの変化に伴って変化する。
選択可能に、充放電装置は電源に接続されてもよく、該電源は交流電源及び/又は直流電源であってもよく、充放電装置は第1の充電電流の情報を受信した後、第1の充電電流に基づき、交流電源及び/又は直流電源を介して電池を充電する。
さらに、充放電装置が第1の充電電流に基づいて電池を充電する過程において、BMSは、電池の第1の累積充電量を取得し、且つ該第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であるか否かを判断することができ、電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第1の放電電流を取得する。
具体的に、上記図1の電池に対する説明から分かるように、電池は1つ又は複数の電池セルを含んでもよく、BMSは電池の1つ又は複数の電池セルの電圧を監視することで、該電池が満充電状態に達するか否かを監視する。選択可能に、電池が複数の電池セルを含む場合、複数の電池セルの電圧は異なる可能性があり、該状況では、電池セルの最大電圧が電池セルの満充電電圧を超えるか否かを判断することで、電池が満充電状態に達するか否かを判断する。又は、他の方式では、電池セルの最大電圧の以外、電池の電池セルの他の電圧を利用して、電池が満充電状態に達するか否かを判断してもよい。
電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えず、すなわち、電池が満充電状態に達しない前提で、電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上である場合、BMSは第1の放電電流を取得し、すなわち、電池は、充電モードから放電モードに移行する。
選択可能に、上記第1の累積充電量は第1の累積充電容量であってもよく又は第1の累積充電電量であってもよい。対応して、第1の累積充電量が第1の累積充電容量である場合、第1の累積充電量閾値は第1の累積充電容量閾値であり、第1の累積充電量が第1の累積充電電量である場合、第1の累積充電量閾値は第1の累積充電電量閾値である。
いくつかの実施形態では、上記第1の累積充電量閾値は予め設定された閾値であってもよく、該予め設定された閾値は、固定閾値であってもよく、又は時間に伴って予め設定された方式に応じて変化するものであってもよい。
別のいくつかの実施形態では、該第1の累積充電量閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されてもよく、すなわち、電池の状態パラメータが変化すると、該第1の累積充電量閾値も変化し、該実施形態によれば、第1の累積充電量閾値は電池の現在の状態パラメータによりよく適応でき、現在の充電過程をよりよく制御し、電池の充電効率を向上させることができ、且つ電池に損傷影響をもたらすことがない。
さらに、ステップ240~ステップ260では、BMSは第1の放電電流を取得し、且つ該第1の放電電流を充放電装置に送信し、充放電装置は受信された第1の放電電流に基づいて電池を制御して放電させる。
選択可能に、BMSは自体の機能ユニット、例えば記憶ユニット又は処理ユニットから第1の放電電流を取得してもよく、又は、BMSは他の装置から第1の放電電流を取得してもよい。いくつかの実施形態では、該第1の放電電流は予め設定された電流であってもよく、該予め設定された電流は、固定値であってもよく、又は時間に伴って予め設定された方式に応じて変化するものであってもよい。又は、別のいくつかの実施形態では、該第1の放電電流は電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよく、該第1の放電電流は電池の状態パラメータの変化に伴って変化する。いくつかの実施形態では、放電モード又は放電段階では、電池の電気をエネルギー蓄積装置及び/又は送電網に伝達することができ、電気エネルギーの繰り返し利用に有利である。該エネルギー蓄積装置は、充放電装置内に設置されてもよく、充放電装置外に設置されてもよく、電池の放電電流を受信できるためであり、本願の実施例はエネルギー蓄積装置の具体的な設置を限定しない。選択可能に、放電モードで、電池の電量を他の方式で消費してもよく、本願の実施例は電気エネルギーの消費の具体的な方式を限定しない。
さらに、充放電装置が電池を制御して放電させる過程において、BMSは、電池の放電過程における第1の累積放電量を取得し、且つ該第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上であるか否かを判断することができる。
選択可能に、上記第1の累積放電量は第1の累積放電容量であってもよく又は第1の累積放電電量であってもよい。対応して、第1の累積放電量が第1の累積放電容量である場合、第1の累積放電量の閾値は第1の累積放電容量閾値であり、第1の累積放電量が第1の累積放電電量である場合、第1の累積放電量の閾値は第1の累積放電電量閾値である。
いくつかの実施形態では、上記第1の累積放電量の閾値は予め設定された閾値であってもよく、該予め設定された閾値は、固定閾値であってもよく、又は時間に伴って予め設定された方式に応じて変化するものであってもよい。
別のいくつかの実施形態では、該第1の累積放電量の閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されてもよく、すなわち、電池の状態パラメータが変化すると、該第1の累積放電量の閾値も変化し、該実施形態によれば、第1の累積放電量の閾値は電池の現在の状態パラメータよりよく適応し、現在の放電過程をよりよく制御し、電池の放電効率を向上させることができ、且つ電池に損傷影響をもたらすことがない。
第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上である場合、充放電装置は電池を制御して放電を停止させる。
上記過程により、充放電装置はBMSから送信された第1の充電電流及び第1の放電電流に基づいて電池の充電及び放電を実現し、それにより、電池の連続的な充電に起因する発熱、リチウムイオン蓄積等の問題を回避し、さらに、発熱、リチウムイオン蓄積等の問題による電池の安全問題、例えば、電池燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。また、第1の充電電流に基づいて電池を第1の累積充電量まで充電した後に第1の放電電流に基づいて電池の電量を第1の累積放電量まで放出し、充電過程において電池の陰極に蓄積したリチウムイオンを放出し、連続的な充電によって生じたリチウム析出問題を防止することができ、それにより、電池の耐用年数を延ばし及び充電能力を向上させる。
電池の充電について、1回の充電及び1回の放電の後、電池を継続して第2回充電することができ、それにより、電池を継続して充電する。
選択可能に、図2に示すように、本願の実施例における電池充電方法200は以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ270、電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上である場合、BMSは第2の充電電流を取得する。
ステップ280、BMSは充放電装置に第2の充電電流を送信する。
ステップ290、充放電装置は第2の充電電流に基づいて電池を充電する。
具体的に、上記ステップ270~ステップ290では、BMSは電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上であると判断した場合、BMSは第2の充電電流を取得し、且つ該第2の充電電流を充放電装置に送信し、充放電装置は受信された第2の充電電流に基づいて電池を継続充電し、すなわち、電池は、放電モードから充電モードに再度移行する。選択可能に、該ステップ270~ステップ290の他の関連技術案は上記ステップ210~ステップ230の関連説明を参照すればよい。ここで詳細な説明は省略する。
理解できるように、上記出願の実施例では、電池への充放電は、上記充放電に必要な電流情報以外、充放電に必要な電圧情報も必要であり、例えば、ステップ210~230では、BMSは、第1の充電電流及び第1の充電電圧を取得し、且つ充放電装置に該第1の充電電流及び第1の充電電圧を送信し、該充放電装置は該第1の充電電流及び第1の充電電圧に基づいて電池を充電することに用いられ、ステップ240~260では、BMSは、第1の放電電流及び第1の放電電圧を取得し、且つ充放電装置に該第1の放電電流及び第1の放電電圧を送信し、該充放電装置は該第1の放電電流及び該第1の放電電圧に基づいて電池を放電することに用いられる。後の充放電過程は上記充放電過程と同様であってもよいため、詳細な説明は省略する。
図3は本願の実施例に係る別の電池充電方法300のプロセスインタラクション図である。
図3に示すように、該電池充電方法300は上記ステップ210~ステップ290を含むだけでなく、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ310、電池の第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第2の放電電流を取得する。
ステップ320、BMSは充放電装置に第2の放電電流を送信する。
ステップ330、充放電装置は第2の放電電流に基づいて電池を制御して放電させる。
本願の実施例では、BMSと充放電装置との間の情報交換により、電池への充電、放電及び再充電、再放電が完了される。該方式に基づいて、本願の実施例は複数回繰り返される充放電方法をさらに提供でき、充電及び放電過程は順に繰り返して実行され、電池の安全性能を確保することを基礎として、電池を徐々に充電することを実現する。
具体的に、ステップ310では、充放電装置が第2の充電電流に基づいて電池を充電する過程において、BMSは、電池の第2の累積充電量を取得し、且つ該第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であるか否かを判断することができる。
選択可能に、該第2の累積充電量は充放電装置の第2の充電電流による電池への充電量のみであってもよく、又は、該第2の累積充電量は電池の現在の総充電量であってもよく、例として、該電池の現在の総充電量=第1の充電電流による充電量+第2の充電電流による充電量-第1の放電電流による放電量である。対応して、第2の累積充電量閾値は単回充電による充電量閾値であってもよく、又は、第2の累積充電量閾値は総充電量による充電量閾値であってもよい。
上記説明された第1の累積充電量及び第1の累積充電量閾値と同様に、本願の実施例では、第2の累積充電量は第2の累積充電容量であってもよく又は第2の累積充電電量であってもよい。対応して、第2の累積充電量が第2の累積充電容量である場合、第1の累積充電量閾値は第2の累積充電容量閾値であり、第2の累積充電量が第2の累積充電電量である場合、第2の累積充電量閾値は第2の累積充電電量閾値である。
選択可能に、いくつかの実施形態では、上記第2の累積充電量閾値は予め設定された閾値であってもよく、該予め設定された閾値は、固定閾値であってもよく、又は時間に伴って予め設定された方式に応じて変化するものであってもよい。
別のいくつかの実施形態では、該第2の累積充電量閾値は電池の状態パラメータに基づいて決定されてもよく、すなわち電池の状態パラメータが変化すると、該第2の累積充電量閾値も変化する。
さらに、ステップ310では、第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であり、且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第2の放電電流を取得する。且つステップ320~ステップ330では、BMSは該第2の放電電流を充放電装置に送信し、且つ充放電装置は受信された第2の放電電流に基づいて電池を制御して放電させる。
具体的に、上記ステップの他の関連技術案は上記ステップ240~ステップ260の関連説明を参照すればよい。ここで詳細な説明は省略する。
例として、図4は本願の実施例に係る電池の充電電流及び放電電流の模式的な波形図である。
図4に示すように、t1~t2の期間に、充放電装置は第1の充電電流に基づいて電池を充電し、該電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上になり且つ該電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えなくなるまで充電し、t2~t3の期間に、充放電装置は第1の放電電流に基づいて電池を制御して放電させ、該電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上になるまで放電し、選択可能に、第1の放電電流の継続時間は第1の充電電流の継続時間未満であってもよい。t3~t4の期間に、充放電装置は第2の充電電流に基づいて電池を継続充電し、該電池の第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上になり且つ該電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えなくなるまで充電し、t4~t5の期間に、充放電装置は第2の放電電流に基づいて電池を制御して放電させ、該電池の第2の累積放電量が第2の累積放電量の閾値以上になるまで放電し、選択可能に、第2の充電電流の継続時間は第1の充電電流の継続時間未満であってもよい。理解できるように、該電池が満充電状態になるまで上記充放電過程が連続的に行い続ける。
なお、図4は第1の充電電流、第2の充電電流、第1の放電電流及び第2の放電電流の波形図のみを模式的に示し、第1の充電電流は、t1~t2に、図4に示される定電流であってもよく、又は時間に伴って変化する可変電流であってもよく、同様に、第2の充電電流、第1の放電電流及び第2の放電電流は、図4に示される定電流であってもよく、又は時間に伴って変化する可変電流であってもよい。また、図4に模式的に示される第1の充電電流と第2の充電電流の大きさは同じであり、第1の放電電流と第2の放電電流の大きさは同じであり、また、第1の充電電流と第2の充電電流の大きさは異なってもよく、第1の放電電流と第2の放電電流の大きさも異なってもよく、本願の実施例はこれを具体的に限定しない。
図5は本願の実施例に係る別の電池充電方法500のプロセスインタラクション図である。
図5に示すように、該電池充電方法500は上記ステップ210~ステップ290を含むだけでなく、以下のステップをさらに含んでもよい。
ステップ510、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSは充放電装置に充電停止コマンドを送信する。
ステップ520、充放電装置は電池への充電を停止する。
具体的に、上記したように、BMSは、電池の1つ又は複数の電池セルの電圧を監視することで、該電池が満充電状態に達するか否かを監視する。選択可能に、いくつかの実施形態では、電池セルの最大電圧が電池セルの満充電電圧を超えるか否かを判断することで、電池が満充電状態に達するか否かを判断する。電池セルの最大電圧が電池セルの満充電電圧を超えると、電池が満充電状態に達することを示し、このとき、BMSは充放電装置に充電停止コマンドを送信し、該充電停止コマンドは電池への充電を停止することを充放電装置に指示して、充放電装置に電池への充電を停止させることに用いられる。
選択可能に、該ステップ510及びステップ520は電池の充電段階で実行されてもよく、言い換えれば、BMSが充電モードに入り、且つ充放電装置がBMSから送信された充電電流を受信した後、電池を充電する過程において、BMSは電池の電池セルの電圧を取得して、電池が満充電状態に達するか否かを判断し、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えると、BMSは充放電装置に充電停止コマンドを送信し、充放電装置に電池への充電を停止させる。
従って、図5はステップ510及びステップ520がステップ290の後に実行され、すなわち、第2回の充電過程に実行されることのみを模式的に示し、理解できるように、該ステップ510及びステップ520は複数回充放電のいずれかの充電過程に実行されてもよい。
選択可能に、上記方法の実施例では、充放電装置で電池を充電、放電及び再充電するため、連続的な充電に起因する電池の安全問題を防止することができ、さらに、上記方法の充電電流は高電流であってもよく、それにより、1回充電過程の電池の充電量を向上させ、迅速に充電するという目的を実現する。
また、連続的な充電過程にリチウムイオンが陰極で蓄積することに制限されるため、充電電流も制限され、したがって、連続的な高電流で電池を迅速に充電することを実現できず、本願の実施例の技術案は、高電流で電池を充電し、且つ高電流で1回充電した後に電池を放電し、充電過程において電池の陰極に蓄積したリチウムイオンを放出し、さらに、後で再び高電流で電池を充電でき、それにより、電池の迅速充電を実現する。
具体的に、上記方法では、第1の充電電流及び/又は第2の充電電流は高電流であってもよく、また、充放電装置は第2の充電電流に基づいて電池を充電した後、後の充電過程の充電電流も高電流であってもよい。
選択可能に、高電流で迅速に充電することを実現するために、第1の充電電流及び/又は第2の充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間である。
さらに、本願の実施例では、放電電流は小電流であり、電池に充電した電量の過度損失をもたらすことなく、電池の小電流の放電により、電池の陰極に蓄積したリチウムイオンを放出することを目的とする。
具体的に、上記方法の第1の放電電流及び/又は第2の放電電流は小電流であってもよく、また、充放電装置は第2の放電電流に基づいて電池を制御して放電させた後、後の放電過程の放電電流も小電流であってもよい。
選択可能に、小電流の放電を実現するために、第1の放電電流及び/又は第2の放電電流の充電率の範囲は0.1C~1Cの間である。
選択可能に、上記方法では、充電過程における電池の充電量及び放電過程における電池の放電量を良好に制御するために、放電過程における累積放電量の閾値と充電過程における累積充電量閾値との割合を設定して、電池に充電した電量の過度損失をもたらすことなくて、放電量を小さくすることができる。
例として、上記方法では、第1の累積放電量の閾値と第1の累積充電量閾値との比は10%以下であり、及び/又は、第2の累積放電量の閾値と第2の累積充電量閾値との比は10%以下である。
また、充放電装置は第2の充電電流及び第2の放電電流に基づいて電池を充電し電池を制御して放電させた後、後の充放電過程における累積放電量の閾値と累積充電量閾値との比も10%以下であってもよい。
なお、上記割合10%は適用シーン及び適用需要の変化に従って調整でき、本願は該割合の具体的な数値を限定しない。
選択可能に、上記方法の実施例では、BMSが取得した第1の充電電流と第2の充電電流は同じであっても異なってもよい。該第1の充電電流及び/又は第2の充電電流は予め設定された電流であってもよく、又は、該第1の充電電流及び/又は第2の充電電流は電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよく、電池の状態パラメータが変化すると、第1の充電電流及び/又は第2の充電電流は異なる状態パラメータに対応する異なる電流であってもよい。電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態(state of charge、SOC)及び電池ヘルス状態(state of health、SOH)等のパラメータのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
同様に、BMSが取得した第1の放電電流と第2の放電電流は同じであっても異なってもよい。該第1の放電電流及び/又は第2の放電電流は予め設定された電流であってもよく、又は、該第1の放電電流及び/又は第2の放電電流は電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよい。
第1の充電電流、第2の充電電流、第1の放電電流及び第2の放電電流のうちの少なくとも1つは電池の状態パラメータに基づいて決定される電流である場合、電池の現在の状態パラメータによりよく適応し、電池の充電効率及び/又は放電効率を向上させることができ、且つ電池に損傷影響をもたらさない。
また、充放電装置は第2の充電電流及び第2の放電電流に基づいて電池を充電し電池を制御して放電させた後、後の充放電過程において充電電流及び/又は放電電流も予め設定された電流であってもよく、又は、電池の状態パラメータに基づいて決定される電流であってもよい。
図6は本願の実施例に係る別の電池充電方法600のプロセスインタラクション図である。
上記図2に示される方法200に基づき、図6に示すように、上記ステップ210は以下を含んでもよい。
ステップ610、BMSは、電池の状態パラメータを取得し、かつ状態パラメータに基づいて第1の充電電流を決定する。
上記ステップ240は以下を含んでもよい。
ステップ640、電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは、電池の状態パラメータを取得し、且つ状態パラメータに基づいて第1の放電電流を決定する。
上記ステップ270は以下を含んでもよい。
ステップ670、電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上である場合、BMSは、電池の状態パラメータを取得し、且つ状態パラメータに基づいて第2の充電電流を決定する。
また、本願の実施例の方法600の他のステップは上記図2に示される実施例の関連説明を参照すればよい。ここで詳細な説明は省略する。
具体的に、本願の実施例では、第1の充電電流、第1の放電電流及び第2の充電電流はいずれも電池の状態パラメータに基づいて決定される電流である。異なる期間に、BMSは、電池の異なる状態パラメータを取得し、且つ該状態パラメータに基づいて現在の充電電流及び放電電流を決定することができる。
選択可能に、電池の状態パラメータに基づいて充電電流及び放電電流を決定することは、複数種の実現方式があり、一例として、電池の状態パラメータと充電電流、放電電流とのマッピング関係を取得し、該マッピング関係に基づき、電池の状態パラメータによって具体的な充電電流及び放電電流を決定することであってもよく、該マッピング関係は大量の実験データをフィッティングして得られるマッピング関係であってもよく、高い信頼性及び正確性を有し、該マッピング関係は具体的にマッピング表、マッピングテーブル又はマッピング式等であってもよい。また、他の例では、大量の実験データに基づいて専用ニューラルネットワークモデルを訓練してもよく、該ニューラルネットワークモデルは入力された電池の状態パラメータに基づき、充電電流及び放電電流を出力できる。
選択可能に、充電電流及び放電電流の以外、上記方法の実施例では、第1の累積充電量閾値と第2の累積充電量閾値は同じであっても異なってもよい。第1の累積放電量の閾値と第2の累積放電量の閾値は同じであっても異なってもよい。該第1の累積充電量閾値、第2の累積充電量閾値、第1の累積放電量の閾値及び第2の累積放電量の閾値のうちの少なくとも1つは予め設定された閾値であってもよい。又は、該第1の累積充電量閾値、第2の累積充電量閾値、第1の累積放電量の閾値及び第2の累積放電量の閾値のうちの少なくとも1つは電池の状態パラメータに基づいて決定される閾値であってもよい。
また、充放電装置が第2の充電電流及び第2の放電電流に基づいて電池を充電し電池を制御して放電させた後、後の充放電過程における累積放電量の閾値及び累積充電量閾値は、予め設定された閾値であってもよく又は電池の状態パラメータに基づいて決定される閾値であってもよい。
上記出願の実施例によれば、第1の累積充電量閾値、第2の累積充電量閾値、第1の累積放電量の閾値及び第2の累積放電量の閾値のうちの少なくとも1つは電池の状態パラメータに基づいて決定される閾値である場合、電池の現在の状態パラメータよりよく適応でき、現在の充電過程及び/又は放電過程を良好に制御し、充電量及び放電量を確保し、電池の効率的な充電を実現することができる。
選択可能に、上記方法の実施例では、第1の充電電流、第2の充電電流、第1の放電電流及び第2の放電電流のうちの少なくとも1つはBMSが定期的又は非定期的に取得した電流であり、一例として、第1の充電電流、第2の充電電流、第1の放電電流及び第2の放電電流のうちの少なくとも1つはBMSが電池の状態パラメータに基づいて定期的又は非定期的に決定した電流であり、該電流は電池の状態パラメータの変化に伴って変化し、具体的に、BMSは電池の状態パラメータを定期的に取得し、それにより、第1の充電電流、第2の充電電流、第1の放電電流及び第2の放電電流のうちの少なくとも1つを決定することができ、又は、BMSは電池の状態パラメータをリアルタイムに取得して、状態パラメータが非定期的に変化すると、BMSは非定期的に変化する状態パラメータに基づいて第1の充電電流、第2の充電電流、第1の放電電流及び第2の放電電流のうちの少なくとも1つを決定する。
さらに、これを基礎として、BMSは、充放電装置に該第1の充電電流、第2の充電電流、第1の放電電流及び第2の放電電流のうちの少なくとも1つを定期的に又は非定期的に送信し、それにより、充放電装置が定期的に又は非定期的に送信された電流に基づいて電池を充電し又は電池を制御して放電させる。
該実現方式では、充放電装置が電池を単回充電及び/又は単回放電する過程において、充電電流及び/又は放電電流はBMSにより定期的に又は非定期的に送信され、一方、該実施形態に基づき、充電電流及び/又は放電電流を定期的に又は非定期的に調整して、充放電効率を向上させることができ、他方、該定期的に又は非定期的に送信された充電電流及び/又は放電電流によって、BMS及び電池の状態が正常であることを示し、充放電装置は電池を継続充電し又は電池を制御して放電させる。従って、該実施形態では、充放電装置がBMSから定期的に又は非定期的に送信された充電電流及び/又は放電電流を受信しなかった場合、充放電装置は電池への充電を停止し及び/又は電池を制御して放電させることを停止して、電池の安全性能を確保することができる。
図7は本願の実施例に係る別の電池充電方法700のプロセスインタラクション図である。
上記図2に示される方法200に基づき、図7に示すように、上記ステップ210は以下を含んでもよい。
ステップ710、BMSは第1の充電電流を定期的に取得する。
上記ステップ220は以下を含んでもよい。
ステップ720、BMSは充放電装置に第1の充電電流を定期的に送信する。
上記ステップ240は以下を含んでもよい。
ステップ740、電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、第1の放電電流を定期的に取得する。
上記ステップ250は以下を含んでもよい。
ステップ750、BMSは充放電装置に第1の放電電流を定期的に送信する。
上記ステップ270は以下を含んでもよい。
ステップ770、電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上である場合、第2の充電電流を定期的に取得する。
上記ステップ280は以下を含んでもよい。
ステップ780、BMSは充放電装置に第2の充電電流を定期的に送信する。
また、本願の実施例の方法700の他のステップは上記図2に示される実施例の関連説明を参照すればよい。ここで詳細な説明は省略する。
本願の実施例では、BMSは第1の充電電流、第1の放電電流及び第2の充電電流を定期的に取得することができる。対応して、BMSは充放電装置に第1の充電電流、第1の放電電流及び第2の充電電流を定期的に送信することができる。
理解できるように、上記実施例では、電池の充放電は、上記充放電に必要な電流情報の以外、充放電に必要な電圧情報を必要とし、充放電に必要な電圧の取得方式は本願の実施例にいかなる限定をもたらさない。
選択可能に、上記方法の実施例では、BMSと充放電装置との間の通信は従来の充電器とBMSとの間の通信プロトコルを両立でき、従って、BMSと充放電装置との間の通信は実現されやすく、且つ利用可能性が高い。
具体的に、上記方法の実施例を基礎として、BMSは、第1の充電電圧、第2の充電電圧、第1の放電電圧及び第2の放電電圧のうちの少なくとも1つを取得し、且つ該第1の充電電圧、第2の充電電圧、第1の放電電圧及び第2の放電電圧のうちの少なくとも1つを充放電装置に送信することができ、該第1の充電電流、第1の充電電圧は第1の電池充電需要メッセージ(BCLメッセージ)に運ばれ、及び/又は、第1の放電電流、第1の放電電圧は第2のBCLメッセージに運ばれ、及び/又は、第2の充電電流、第2の充電電圧は第3のBCLメッセージに運ばれ、及び/又は、第2の放電電流、第2の放電電圧は第4のBCLメッセージに運ばれる。
また、充放電装置が第2の充電電流及び第2の放電電流に基づいて電池を充電し電池を制御して放電させた後、後の充放電過程における充電電流、充電電圧、放電電流及び放電電圧もBCLメッセージに運ばれてもよく、BMSを介して充放電装置に送信される。
図8は本願の実施例に係る別の電池充電方法800のプロセスインタラクション図である。
図8に示すように、該電池充電方法800は以下のステップを含んでもよい。
ステップ810、BMSは第1の充電電流及び第1の充電電圧を取得する。
ステップ820、第1の充電電流及び第1の充電電圧が運ばれる第1のBCLメッセージを送信する。
ステップ830、充放電装置は第1の充電電流及び第1の充電電圧に基づいて電池を充電する。
ステップ840、電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSは第1の放電電流及び第1の放電電圧を取得する。
ステップ850、BMSは第1の放電電流及び第の放電電圧が運ばれる第2のBCLメッセージを充放電装置に送信する。
ステップ860、充放電装置は第1の放電電流及び第の放電電圧に基づいて電池を制御して放電させる。
ステップ870、電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上である場合、BMSは第2の充電電流及び第2の充電電圧を取得する。
ステップ880、BMSは第2の充電電流及び第2の充電電圧が運ばれる第3のBCLメッセージを充放電装置に送信する。
ステップ890、充放電装置は第2の充電電流及び第2の充電電圧に基づいて電池を充電する。
本願の実施例では、従来の充電器とBMSとの間の通信プロトコルにおける電池充電需要BCLメッセージを利用し、BMSは充放電装置に充電電流及び放電電流を送信し、且つ充放電装置は受信された充電電流及び放電電流に基づいて電池を充電し又は電池を制御して放電させる。
選択可能に、BCLメッセージにおいて、充電電圧(上記第1の充電電圧及び第2の充電電圧を含む)と放電電圧(上記第1の放電電圧及び第2の放電電圧を含む)の範囲は異なり、且つ充電電流(上記第1の充電電流及び第2の充電電流を含む)と放電電流(上記第1の放電電流及び第2の放電電流を含む)の範囲は異なり、充放電装置が受信したBCLメッセージにおいて、それに運ばれる電圧及び電流の大きさに基づいて、充電電圧及び充電電流に属するか、又は放電電圧及び放電電流に属するかを判断することができる。
選択可能に、BMSは電池の状態パラメータに基づいて充電電圧及び放電電圧を決定することができ、又は、該充電電圧及び放電電圧は予め設定された値であってもよい。
選択可能に、いくつかの実施形態では、BMSは、充電電流及び充電電圧を定期的に取得し、且つ該充電電流及び充電電圧が運ばれるBCLメッセージを充放電装置に定期的に送信することができ、同様に、BMSは、放電電流及び放電電圧を定期的に取得し、且つ該放電電流及び放電電圧が運ばれるBCLメッセージを充放電装置に定期的に送信することもできる。該実施形態では、BCLメッセージの定期的な送信方式は従来標準におけるBCLメッセージの定期的な送信方式と同じであってもよい。
上記実施例では、充放電電流及び/又は電圧の情報交換メッセージを例として説明され、
理解できるように、電池への充放電を実現するために、充放電段階の処理の以外、充放電前の車と充電器とのハンドシェイク交換、充放電のパラメータ設定交換等を含んでもよく、本願の実施例はこれを具体的に限定しない。
選択可能に、充電器とBMSとの間の通信プロトコルはビークルツーグリッド(vehicle to grid、V2G)モード及びグリッドツービークル(grid to vehicle、G2V)モードでの通信プロトコルを含む。
上記、図2~図8を参照して本願に係る電池充電方法の具体的な実施例を説明しており、以下、図9~図12を参照して本願に係る関連装置の具体的な実施例を説明し、理解できるように、下記各装置の実施例の関連説明は上記各方法の実施例を参照すればよく、簡潔化にするために、詳細な説明は省略する。
図9は本願の一実施例の電池管理システムBMS 900の模式的な構造ブロック図である。図9に示すように、該BMS 900は、取得ユニット910、送信ユニット920及び処理ユニット930を含む。
本願の一実施例では、取得ユニット910は第1の充電電流を取得することに用いられ、送信ユニット920は、第1の充電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第1の充電電流に基づいて電池を充電させることに用いられ、処理ユニット930が電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないことを決定することに用いられる場合、取得ユニット910はさらに、第1の放電電流を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに、第1の放電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第1の放電電流に基づいて電池の放電を制御させることに用いられ、選択可能に、処理ユニット930がさらに電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上であることを決定することに用いられる場合、取得ユニット910はさらに、第2の充電電流を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに、第2の充電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第2の充電電流に基づいて電池を充電させることに用いられる。
選択可能に、処理ユニット930はさらに、電池の第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えないことを決定することに用いられる場合、取得ユニット910はさらに、第2の放電電流を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに、第2の放電電流を充放電装置に送信して、充放電装置に第2の放電電流に基づいて電池の放電を制御させることに用いられる。
選択可能に、処理ユニット930はさらに、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えることを決定することに用いられ、送信ユニット920はさらに、充放電装置に充電停止コマンドを送信することに用いられ、充電停止コマンドは電池への充電を停止することを充放電装置に指示することに用いられる。
選択可能に、第1の充電電流及び/又は第2の充電電流の充電率の範囲は2C~10Cの間である。
選択可能に、第1の放電電流及び/又は第2の放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cの間である。
選択可能に、第1の累積放電量の閾値と第1の累積充電量閾値との比は10%以下であり、及び/又は、第2の累積放電量の閾値と第2の累積充電量閾値との比は10%以下である。
選択可能に、取得ユニット910は、電池の状態パラメータを取得し、且つ状態パラメータに基づいて第1の充電電流を決定することに用いられ、及び/又は、取得ユニット910は、電池の状態パラメータを取得し、且つ状態パラメータに基づいて第1の放電電流を決定することに用いられ、及び/又は、取得ユニット910は、電池の状態パラメータを取得し、且つ状態パラメータに基づいて第1の放電電流を決定することに用いられ、電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池ヘルス状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
選択可能に、取得ユニット910は第1の充電電流を定期的に取得することに用いられ、送信ユニット920は第1の充電電流を充放電装置に定期的に送信することに用いられ、及び/又は、取得ユニット910は第1の放電電流を定期的に取得することに用いられ、送信ユニット920は第1の放電電流を充放電装置に定期的に送信することに用いられ、及び/又は、取得ユニット910は第2の充電電流を定期的に取得することに用いられ、送信ユニット920は第2の充電電流を充放電装置に定期的に送信することに用いられる。
選択可能に、取得ユニット910はさらに第1の充電電圧を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに第1の充電電圧を充放電装置に送信することに用いられ、第1の充電電流及び第1の充電電圧は第1のBCLメッセージに運ばれ、及び/又は、取得ユニット910はさらに第1の放電電圧を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに第1の放電電圧を充放電装置に送信することに用いられ、第1の放電電流及び第1の放電電圧は第2のBCLメッセージに運ばれ、及び/又は、取得ユニット910はさらに第2の充電電圧を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに第2の充電電圧を充放電装置に送信することに用いられ、第2の充電電流及び第2の充電電圧は第3のBCLメッセージに運ばれ、及び/又は、取得ユニット910はさらに第2の放電電圧を取得することに用いられ、送信ユニット920はさらに第2の放電電圧を充放電装置に送信することに用いられ、第2の放電電流及び第2の放電電圧は第4のBCLメッセージに運ばれる。
図10は本願の一実施例の充放電装置1000の模式的な構造ブロック図である。図10に示すように、該充放電装置1000は、受信ユニット1010及び処理ユニット1020を含む。
本願の一実施例では、受信ユニット1010は電池管理システムBMSから送信された第1の充電電流を受信することに用いられ、処理ユニット1020は第1の充電電流に基づいて電池を充電することに用いられ、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第1の放電電流を受信することに用いられ、処理ユニット1020はさらに第1の放電電流に基づいて電池を制御して放電させることに用いられ、第1の放電電流は、電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流であり、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第2の充電電流を受信することに用いられ、処理ユニット1020はさらに第2の充電電流に基づいて電池を充電することに用いられ、第2の充電電流は、電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上である場合、BMSから送信された充電電流である。
選択可能に、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第2の放電電流を受信することに用いられ、処理ユニット1020はさらに第2の放電電流に基づいて電池を制御して放電させることに用いられ、第2の放電電流は、電池の第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流である。
選択可能に、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された充電停止コマンドを受信することに用いられ、処理ユニット1020は電池への充電を停止することに用いられ、充電停止コマンドは、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSから送信されたコマンドである。
選択可能に、第1の充電電流及び/又は第2の充電電流の充電率の範囲は2C~10Cである。
選択可能に、第1の放電電流及び/又は第2の放電電流の放電率の範囲は0.1C~1Cである。
選択可能に、第1の累積放電量の閾値と第1の累積充電量閾値との比は10%以下であり、及び/又は、第2の累積放電量の閾値と第2の累積充電量閾値との比は10%以下である。
選択可能に、第1の充電電流、第1の放電電流及び第2の充電電流のうちの少なくとも1つはBMSが電池の状態パラメータに基づいて決定して得られ、電池の状態パラメータは、電池温度、電池電圧、電池電流、電池荷電状態及び電池ヘルス状態のパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
選択可能に、受信ユニット1010はBMSから送信された第1の充電電流を定期的に受信することに用いられ、及び/又は、受信ユニット1010はBMSから送信された第1の放電電流を定期的に受信することに用いられ、及び/又は、受信ユニット1010はBMSから送信された第2の充電電流を定期的に受信することに用いられる。
選択可能に、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第1の充電電圧を受信することに用いられ、第1の充電電圧及び第1の充電電流は第1の電池充電需要BCLメッセージに運ばれ、及び/又は、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第1の放電電圧を受信することに用いられ、第1の放電電圧及び第1の放電電流は第2のBCLメッセージに運ばれ、及び/又は、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第2の充電電圧を受信することに用いられ、第2の充電電圧及び第2の充電電流は第3のBCLメッセージに運ばれ、及び/又は、受信ユニット1010はさらにBMSから送信された第2の放電電圧を受信することに用いられ、第2の放電電圧及び第2の放電電流は第4のBCLメッセージに運ばれる。
上記、図2~図10を参照して、本願に係る、充放電装置とBMSとの間の情報交換によって実現される電池充電方法及び装置の実施例を説明しており、充放電装置は、異なるハードウェア構造によって電池への充電及び電池を制御して放電させることを実現することができる。
図11は本願の実施例に係る別の充放電装置の模式的な構造ブロック図である。
図11に示すように、充放電装置1100は、制御ユニット1110及び電力変換ユニット1120を含んでもよい。
一実施形態では、制御ユニット1110は、BMSから送信された第1の充電電流を受信し、且つ第1の充電電流に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池を充電させることに用いられ、制御ユニット1110はさらに、BMSから送信された第1の放電電流を受信し、且つ第1の放電電流に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池を放電させることに用いられ、第1の放電電流は、電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流であり、制御ユニット1110はさらに、BMSから送信された第2の充電電流を受信し、且つ第2の充電電流に基づいて、電力変換ユニット1120を制御して電池を充電させることに用いられ、第2の充電電流は、電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上である場合、BMSから送信された充電電流である。
具体的に、電力変換ユニット1120は大電流による電気エネルギー変換を実現するための高電圧装置を含んでもよく、制御ユニット1110は低電圧回路を含んでもよく、電力変換ユニット1120における高電圧装置の制御機能を実現することに用いられる。また、制御ユニット1110はBMSと通信接続を確立してもよく、例えば、限定ではなく例として、制御ユニット1110は通信バスを介してBMSと通信接続を確立してもよく、又は、制御ユニット1110はワイヤレスネットワークを介してBMSと通信接続を確立してもよい。
選択可能に、一例として、図12は本願の実施例に係る電力変換ユニット1120の模式的な構造ブロック図である。図12に示される電力変換ユニット1120は上記いずれかの実施例における充放電装置に適用できる。
図12に示すように、電力変換ユニット1120は交流(alternating current、AC)電源及び電池に接続されてもよい。電力変換ユニット1120は交流/直流(alternating current/direct current、AC/DC)変換器1210及び第1の直流/直流(direct current/direct current、DC/DC)変換器1220を含み、AC/DC変換器1210の第1の端は交流電源に接続され、AC/DC変換器1210の第2の端は第1のDC/DC変換器1220の第1の端に接続され、第1のDC/DC変換器1220の第2の端は電池に接続されて、電池と交流電源との間の電流伝送を実現する。
該状況で、制御ユニット1110は、第1の充電電流に基づき、AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、交流電源を介して電池を充電し、及び/又は、制御ユニット1110は、第2の充電電流に基づいて、AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、交流電源を介して電池を充電する。
AC/DC変換器1210は双方向AC/DC変換器であってもよく、第1のDC/DC変換器1220は双方向DC/DC変換器であってもよい。この状況で、制御ユニット1110は、第1の放電電流に基づいて、AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、電池を交流電源に放電する。
選択可能に、図13に示すように、電力変換ユニット1120は第2のDC/DC変換器1230をさらに含む。第2のDC/DC変換器1230の一端は第1のDC/DC変換器1220と電池との間に接続され、第2のDC/DC変換器1230の他端にエネルギー貯蔵ユニット1240が接続される。
この場合で、制御ユニット1110は、第1の放電電流に基づき、第2のDC/DC変換器1230を制御して、電池の電量をエネルギー貯蔵ユニット1240に放出する。
もちろん、電池の電量を交流電源とエネルギー貯蔵ユニット1240に同時に放出してもよい。具体的に、制御ユニット1110は、第1の放電電流に基づき、双方向AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、電池の電量を交流電源に放出し、且つ、第2のDC/DC変換器1230を制御して、電池の電量をエネルギー貯蔵ユニット1240に放出する。
エネルギー貯蔵ユニット1240は、電力変換ユニット1120の一部として使用されてもよく、電力変換ユニット1120と相互に独立したユニットとして電線を介して電力変換ユニット1120に接続されてもよい。エネルギー貯蔵ユニット1240は、例えば、エネルギー貯蔵電池であってもよい。
図12に示すように、選択可能に、充放電装置は、双方向AC/DC変換器1210、第1のDC/DC変換器1220及び制御ユニット1110を含み、且つ第1のDC/DC変換器1220が双方向DC/DC変換器である場合、制御ユニット1110は、電池のBMSから送信された第1の充電電流を受信し、第1の充電電流に基づき、AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、交流電源を介して電池を充電することと、BMSから送信された第1の放電電流を受信し、第1の放電電流に基づき、電池の電量を放出することであって、第1の放電電流は、電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流である、ことと、BMSから送信された第2の充電電流を受信し、第2の充電電流に基づき、AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、交流電源を介して電池を充電することであって、第2の充電電流は、電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上である場合、BMSから送信された充電電流である、ことと、に用いられる。
以上より、電池を充電する過程において、制御ユニットは、AC/DC変換器及び第1のDC/DC変換器を制御することにより、BMSから送信された第1の充電電流及び第1の放電電流に基づいて電池を交互に充電及び放電し、それにより、電池の連続的な充電に起因する発熱、リチウムイオン蓄積等の問題を回避し、さらに、発熱、リチウムイオン蓄積等の問題による電池の安全問題、例えば、電池燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。
選択可能に、制御ユニット1110はさらに、BMSから送信された第2の放電電流を受信し、第2の放電電流に基づき、電池の電量を放出することであって、第2の放電電流は、電池の第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であり且つ電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、BMSから送信された放電電流である、ことに用いられる。
選択可能に、BMSから送信された充電停止コマンドを受信し、充電停止コマンドに基づき、電池への充電を停止し、充電停止コマンドは、電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、BMSから送信されたコマンドである。
図13に示すように、充放電装置が第2のDC/DC変換器をさらに含む場合、選択可能に、制御ユニット1110は具体的に、第1の放電電流に基づき、AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、電池の電量を交流電源に放出することと、第2のDC/DC変換器1230を制御して、また電池の電量をエネルギー貯蔵ユニット1240に放出することと、に用いられる。
選択可能に、制御ユニット1110は具体的に、電池の放電需要電力がAC/DC変換器1210の最大入力電力よりも大きい場合、第1の放電電流に基づき、AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、電池の電量を交流電源に放出することと、第2のDC/DC変換器1230を制御して、電池の電量をエネルギー貯蔵ユニット1240に放出することと、に用いられる。
電池が交流電源に放電する電力は、例えば、AC/DC変換器1210の最大入力電力に等しく、電池がエネルギー貯蔵ユニット1240に放電する電力は、例えば、電池の放電需要電力とAC/DC変換器1210の最大入力電力との差に等しい。
第2のDC/DC変換器1230が双方向DC/DC変換器である場合、制御ユニット1110は具体的に、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが荷電状態閾値よりも大きい場合、第1の充電電流に基づき、AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、交流電源を介して電池を充電することと、第2のDC/DC変換器1230を制御して、エネルギー貯蔵ユニット1240を介して電池を充電することと、に用いられる。
エネルギー貯蔵ユニット1240が電池を充電する電力は、例えば、第2のDC/DC変換器1230の最大出力電力に等しく、交流電源が電池を充電する電力は、例えば、電池の充電需要電力と第2のDC/DC変換器1230の最大出力電力との差に等しい。
選択可能に、制御ユニット1110はさらに、電池の放電需要電力がAC/DC変換器1210の最大入力電力未満である場合、第1の放電電流に基づき、AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、電池の電量を交流電源に放出することに用いられる。
以下、図14を参照して、電池放電過程を詳細に説明する。図14に示されるプロセス1400において、制御ユニット1110が電力変換ユニット1120を制御して、電池の放電を実現し、具体的には以下のステップの一部又は全部を含む。
ステップ1410、電池のBMSから送信された第1の放電電流を受信したか否かを検出する。
BMSから送信された第1の放電電流を受信した場合、ステップ1420を実行する。
ステップ1420、電池の放電需要電力WSUM1が双方向AC/DC変換器1210の最大入力電力WAC/DCよりも大きいか否かを判断する。
双方向AC/DC変換器1210の最大入力電力WAC/DCは、例えば、交流電源の充電受入れ性に基づいて決定されてもよく、すなわち、交流電源が受入れ可能な最大電量に基づいて決定される。
ステップ1420では、電池の放電需要電力WSUM1が双方向AC/DC変換器1210の最大入力電力WAC/DCよりも大きい場合、ステップ1430を実行し、電池の放電需要電力WSUM1が双方向AC/DC変換器1210の最大入力電力WAC/DC未満である場合、ステップ1440を実行する。
ステップ1430、第1の放電電流に基づき、双方向AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、電池の電量を交流電源に放出し、且つ第2のDC/DC変換器1230を制御して、電池の電量をエネルギー貯蔵ユニット1240に放出する。
ステップ1440、第1の放電電流に基づき、双方向AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、電池の電量を交流電源に放出する。
つまり、電池の放電需要電力WSUM1が双方向AC/DC変換器1210の最大入力電力WAC/DCよりも大きい場合、電池の電量を交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット1240に同時に放出し、電池の放電需要電力WSUM1が双方向AC/DC変換器1210の最大入力電力WAC/DC未満である場合、電池の電量を交流電源のみに放出する。
ステップ1430では、電池が交流電源に放電する電力は、例えば、双方向AC/DC変換器1210の最大入力電力WAC/DCに等しくてもよく、このとき、電池がエネルギー貯蔵ユニット1240に放電する電力は、電池の放電需要電力WSUM1と双方向AC/DC変換器1210の最大入力電力WAC/DCとの差、すなわちWSUM1-WAC/DCに等しくてもよい。
ステップ1440では、電池が交流電源に放電する電力は、例えば、電池の放電需要電力WSUM1に基づいて決定されてもよい。
放電需要電力WSUM1は、例えば、上記第1の放電電圧及び第1の放電電流に基づいて決定されてもよく、電池が放電要求を有する場合、電池のBMSは該第1の放電電圧及び第1の放電電流を充放電装置1100に送信する。
あるいは、充放電装置1100は図15に示されるプロセスに基づき、その制御ユニット1110により電力変換ユニット1120を制御して、電池の放電を実現してもよく、具体的には以下のステップの一部又は全部を含む。
ステップ1510、電池のBMSから送信された第1の放電電流を受信したか否かを検出する。
BMSから送信された第1の放電電流を受信した場合、ステップ1520を実行する。
ステップ1520、電池の放電需要電力WSUM1が第2のDC/DC変換器1230の最大入力電力WDC/DC21よりも大きいか否かを判断する。
第2のDC/DC変換器1230の最大入力電力WDC/DC21は、例えば、エネルギー貯蔵ユニット1240の充電受入れ性に基づいて決定されてもよく、すなわち、エネルギー貯蔵ユニット1240が受入れ可能な最大電量に基づいて決定されてもよい。
ステップ1520では、電池の放電需要電力WSUM1が第2のDC/DC変換器1230の最大入力電力WDC/DC21よりも大きい場合、ステップ1530を実行し、電池の放電需要電力WSUM1が第2のDC/DC変換器1230の最大入力電力WDC/DC21未満である場合、ステップ1530を実行する。
ステップ1530、第1の放電電流に基づき、第2のDC/DC変換器1230を制御して、電池の電量をエネルギー貯蔵ユニット1240に放出し、且つ双方向AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、電池の電量を交流電源に放出する。
ステップ1540、第1の放電電流に基づき、第2のDC/DC変換器1230を制御して、電池の電量をエネルギー貯蔵ユニット1240に放出する。
つまり、電池の放電需要電力WSUM1が第2のDC/DC変換器1230の最大入力電力WDC/DC21よりも大きい場合、電池の電量を交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット1240に同時に放出し、電池の放電需要電力WSUM1が第2のDC/DC変換器1230の最大入力電力WDC/DC21未満である場合、電池の電量を交流電源のみに放出する。
ステップ1530では、電池がエネルギー貯蔵ユニット1240に放電する電力は、例えば、第2のDC/DC変換器1230の最大入力電力WDC/DC21に等しくてもよく、このとき、電池が交流電源に放電する電力は、電池の放電需要電力WSUM1と第2のDC/DC変換器1230の最大入力電力WDC/DC21との差、すなわちWSUM1-WDC/DC21に等しくてもよい。
ステップ1540では、電池がエネルギー貯蔵ユニット1240に放電する電力は、例えば、電池の放電需要電力WSUM1に基づいて決定されてもよい。
以上より、第2のDC/DC変換器が追加され、且つエネルギー貯蔵ユニットが接続されるため、電池は、その電量を交流電源及び該エネルギー貯蔵ユニットに放出することができ、それにより、充放電装置の出力能力を向上させ、電池をより効果的で交互に充電及び放電し、電池の連続的な充電に起因する発熱、リチウムイオン蓄積等の問題を回避し、さらに、発熱、リチウムイオン蓄積等の問題による電池の安全問題、例えば、電池燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。
且つ、電池が放電する電力をエネルギー貯蔵ユニットと交流電源との間に合理的に分配することで、充放電装置の不要な電力消費を効果的に減少させることができる。
上記第2のDC/DC変換器1230が双方向DC/DC変換器である場合、図16に示されるプロセス1600において、エネルギー貯蔵ユニット1240はさらに電池を充電することに用いられる。図16に示されるプロセス1600は、上記ステップ1410~ステップ1440又はステップ1510~ステップ1540を含むだけでなく、以下のステップの一部又は全部をさらに含んでもよい。
ステップ1610、電池のBMSから送信された第1の充電電流を受信したか否かを検出する。
BMSから送信された第1の充電電流を受信した場合、ステップ1620を実行する。
ステップ1620、エネルギー貯蔵ユニット1240のSOCが荷電状態閾値よりも大きいか否かを判断する。
該荷電状態閾値は、例えば70%として設定されてもよい。
ステップ1620では、エネルギー貯蔵ユニット1240のSOCが荷電状態閾値よりも大きい場合、ステップ1630を実行し、エネルギー貯蔵ユニット1240のSOCが荷電状態閾値未満である場合、ステップ1640を実行する。
ステップ1630、第1の充電電流に基づき、双方向AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、交流電源を介して電池を充電し、且つ第2のDC/DC変換器1230を制御して、エネルギー貯蔵ユニット1240を介して電池を充電する。
ステップ1640、第1の充電電流に基づき、双方向AC/DC変換器1210及び第1のDC/DC変換器1220を制御して、交流電源を介して電池を充電する。
つまり、エネルギー貯蔵ユニット1240のSOCが荷電状態閾値よりも大きい場合、交流電源及びエネルギー貯蔵ユニット1240を介して同時に電池を充電し、エネルギー貯蔵ユニット1240のSOCが荷電状態閾値未満である場合、交流電源のみを介してエネルギー貯蔵ユニット1240を充電する。
ステップ1630では、エネルギー貯蔵ユニット1240が電池を充電する電力は、例えば、第2のDC/DC変換器1230の最大出力電力WDC/DC22に等しくてもよく、このとき、交流電源が電池を充電する電力は、電池の充電需要電力WSUM2と第2のDC/DC変換器1230の最大出力電力WDC/DC22との差、すなわちWSUM2-WDC/DC22に等しくてもよい。
ステップ1640では、交流電源が電池を充電する電力は、例えば、電池の充電需要電力WSUM2に等しくてもよい。
充電需要電力WSUM2は、例えば、上記第1の充電電圧及び第1の充電電流に基づいて決定されてもよく、電池が充電需要を有する場合、電池のBMSは該第1の充電電圧及び第1の充電電流を充放電装置1100に送信する。
以上より、第2のDC/DC変換器1230を双方向DC/DC変換器として設置するため、充放電装置1100は、エネルギー貯蔵ユニット1240のSOCに基づき、エネルギー貯蔵ユニット1240を交流電源とともに電池を充電するか否かを決定し、それにより、エネルギー貯蔵ユニット1240に貯蔵される電量が十分である場合、充放電装置1100の充電効率が向上する。
且つ、電池を充電する電力をエネルギー貯蔵ユニットと交流電源との間に合理的に分配することで、充放電装置の不要な電力消費を効果的に減少させることができる。
理解すべきなのは、図14及び図15に示されるプロセスは個別に実行されてもよく、すなわち、エネルギー貯蔵ユニット1240は電池から放出される電量を受け取ることのみに用いられ、図16に示されるプロセスは個別に実行されてもよく、すなわち、エネルギー貯蔵ユニット1240は電池を充電することのみに用いられ、図16に示されるプロセス、及び図14又は図15に示されるプロセスは、組み合わせて実行されてもよく、すなわち、エネルギー貯蔵ユニット1240は電池から放出される電量を受け取ること用いられるだけでなく、電池を充電することにも用いられる。本願はこれを限定しない。
図17は本願の実施例の電池充電方法1700を示す。方法1700は図12又は図13に示される電力変換ユニット1120を有する充放電装置に適用できる。前記充放電装置は、双方向AC/DC変換器、第1のDC/DC変換器、及び制御ユニットを含み、前記第1のDC/DC変換器は双方向DC/DC変換器である。図17に示すように、前記方法は以下を含む。
ステップ1710、電池のBMSから送信された第1の充電電流を受信し、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電する。
ステップ1720、前記BMSから送信された第1の放電電流を受信し、前記第1の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出し、前記第1の放電電流は、前記電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流である。
ステップ1730、前記BMSから送信された第2の充電電流を受信し、前記第2の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電し、前記第2の充電電流は前記電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量の閾値以上である場合、前記BMSから送信された充電電流である。
該技術案によれば、電池を充電する過程において、制御ユニットは、AC/DC変換器及び第1のDC/DC変換器を制御することにより、BMSから送信された第1の充電電流及び第1の放電電流に基づいて電池を交互に充電及び放電し、それにより、電池の連続的な充電に起因する発熱、リチウムイオン蓄積等の問題を回避し、さらに、発熱、リチウムイオン蓄積等の問題による電池の安全問題、例えば、電池燃焼又は爆発等を回避し、電池の安全性能を確保する。
選択可能に、前記方法は、前記BMSから送信された第2の放電電流を受信し、前記第2の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出することであって、前記第2の放電電流は、前記電池の第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流である、ことをさらに含む。
選択可能に、前記方法は、前記BMSから送信された充電停止コマンドを受信し、前記充電停止コマンドに基づき、前記電池への充電を停止することであって、前記充電停止コマンドは前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、前記BMSから送信されたコマンドである、ことをさらに含む。
選択可能に、前記充放電装置は第2のDC/DC変換器をさらに含み、前記第2のDC/DC変換器は、一端が前記第1のDC/DC変換器と前記電池との間に接続され、他端にエネルギー貯蔵ユニットが接続され、前記第1の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出する前記ステップは、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出するステップと、前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出するステップと、を含む。
選択可能に、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出し、及び、前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出する前記ステップは、前記電池の放電需要電力が前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力よりも大きい場合、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出するステップと、前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出するステップと、を含む。
選択可能に、前記電池が前記交流電源に放電する電力は前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力に等しく、前記電池が前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する電力は前記電池の放電需要電力と前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力との差に等しい。
選択可能に、前記第2のDC/DC変換器は双方向DC/DC変換器であり、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電する前記ステップは、エネルギー貯蔵ユニットのSOCが荷電状態閾値よりも大きい場合、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電するステップと、前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記エネルギー貯蔵ユニットを介して前記電池を充電するステップと、を含む。
選択可能に、前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池を充電する電力は前記第2のDC/DC変換器の最大出力電力であり、前記交流電源が前記電池を充電する電力は前記電池の充電需要電力と前記第2のDC/DC変換器の最大出力電力との差である。
選択可能に、前記方法は、前記電池の放電需要電力が前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力未満である場合、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出するステップをさらに含む。
選択可能に、上記交流電源は送電網を含むがそれに限定されず、それは3相交流電気を提供することに用いられ、送電網は電池を充電するのに十分な電量を提供することができるだけでなく、電池から放出される電量を多く受け取ることもできる。
又は、他の実施形態では、上記交流電源も単相交流電源であってもよい。本願の実施例は交流電源の具体的なタイプを限定しない。
なお、本願の実施例では、図12及び図13に示すように、電力変換ユニット1120はAC電源に接続されるだけでなく、DC電源にも接続されてもよく、このとき、電力変換ユニット1120はDC/DC変換器のみを含み、それにより、電池とDC電源との間の電流伝送を実現する。
図18は本願の一実施例の電子装置1800の模式的な構造ブロック図である。図18に示すように、電子装置1800はメモリ1810及びプロセッサ1820を含み、メモリ1810はコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、プロセッサ1820は前記コンピュータプログラムを読み取り且つ前記コンピュータプログラムに基づいて上記本願のさまざまな実施例の方法を実行することに用いられる。
選択可能に、該電子装置1800はBMS及び充放電装置のうちの任意の1つ又は複数に使用できる。本願の実施例では、充放電装置のプロセッサは対応するコンピュータプログラムを読み取り且つ該コンピュータプログラムに基づいて上記さまざまな実施例における充放電装置に対応する充電方法を実行する以外、BMSのプロセッサは対応するコンピュータプログラムを読み取り且つ該コンピュータプログラムに基づいて上記さまざまな実施例におけるBMSに対応する充電方法を実行することもできる。
また、本願の実施例は可読記憶媒体をさらに提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムは上記本願のさまざまな実施例の方法を実行することに用いられる。選択可能に、該コンピュータプログラムは上記充放電装置及び/又はBMSのコンピュータプログラムであってもよい。
本明細書の具体的な例は当業者が本願の実施例をよりよく理解するためのものに過ぎず、本願の実施例の範囲を制限するものではないことを理解すべきである。
また、本願のさまざまな実施例では、各過程の番号の大きさは実行順次を意味するものではなく、各過程の実行順次はその機能及び内部ロジックによって確定され、本願の実施例の実施プロセスへのいかなる制限を構成すべきではないことを理解すべきである。
さらに、本明細書に説明されるさまざまな実施形態は、独立して実施されてもよく、組み合わせて実施されてもよく、本願の実施例はこれを限定しないことをさらに理解すべきである。
好ましい実施例を参照して本願を説明したが、本願の範囲から逸脱することなく、それを様々な改良を実施し且つ等価物でその部材を置換することができる。特に、構造上の矛盾がない限り、各実施例で言及された様々な技術的特徴は、いずれも任意の方式で組み合わせることができる。本願は明細書に開示されている特定の実施例に限定されず、特許請求の範囲に含まれるすべての技術案を含む。
100 充電システム
110 充放電装置
120 電池システム
121 電池
122 電池管理システム(battery management system、BMS)
130 電線
140 通信回線
200 電池充電方法
300 電池充電方法
500 電池充電方法
600 電池充電方法
700 電池充電方法
800 電池充電方法
900 電池管理システム、BMS
910 取得ユニット
920 送信ユニット
930 処理ユニット
1000 充放電装置
1010 受信ユニット
1020 処理ユニット
1100 充放電装置
1110 制御ユニット
1120 電力変換ユニット
1210 直流(alternating current/direct current、AC/DC)変換器、双方向AC/DC変換器、AC/DC変換器
1220 直流(direct current/direct current、DC/DC)変換器、第1のDC/DC変換器
1230 第2のDC/DC変換器
1240 エネルギー貯蔵ユニット
1700 電池充電方法
1800 電子装置
1810 メモリ
1820 プロセッサ

Claims (20)

  1. 充放電装置であって、双方向交流/直流AC/DC変換器、第1の直流/直流DC/DC変換器、及び制御ユニットを含み、前記第1のDC/DC変換器は双方向DC/DC変換器であり、
    前記制御ユニットは、
    電池の電池管理システムBMSから送信された第1の充電電流、第1の放電電流及び第2の充電電流を順に受信し、
    前記第1の充電電流を受信した場合、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、交流電源を介して前記電池を充電することと、
    前記第1の放電電流を受信した場合、前記第1の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出することであって、前記第1の放電電流は、前記電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流である、ことと、
    前記第2の充電電流を受信した場合、前記第2の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電することであって、前記第2の充電電流は前記電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量閾値以上である場合、前記BMSから送信された充電電流である、ことと、
    に用いられる充放電装置。
  2. 前記制御ユニットはさらに、
    前記BMSから送信された第2の放電電流を受信し、前記第2の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出することであって、前記第2の放電電流は、前記電池の第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流である、ことに用いられる請求項1に記載の充放電装置。
  3. 前記制御ユニットはさらに、
    前記BMSから送信された充電停止コマンドを受信し、前記充電停止コマンドに基づき、前記電池への充電を停止することであって、前記充電停止コマンドは前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、前記BMSから送信されたコマンドである、ことに用いられる請求項1又は2に記載の充放電装置。
  4. 前記充放電装置は第2のDC/DC変換器をさらに含み、前記第2のDC/DC変換器は、一端が前記第1のDC/DC変換器と前記電池との間に接続され、他端にエネルギー貯蔵ユニットが接続され、
    前記制御ユニットは具体的に、
    前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出することと、
    前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出することと、に用いられる請求項1~3のいずれか1項に記載の充放電装置。
  5. 前記制御ユニットは具体的に、
    前記電池の放電需要電力が前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力よりも大きい場合、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出することと、
    前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出することと、に用いられる請求項4に記載の充放電装置。
  6. 前記電池が前記交流電源に放電する電力は前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力に等しく、
    前記電池が前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する電力は前記電池の放電需要電力と前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力との差に等しい請求項4又は5に記載の充放電装置。
  7. 前記第2のDC/DC変換器は双方向DC/DC変換器であり、前記制御ユニットは具体的に、
    エネルギー貯蔵ユニットのSOCが荷電状態閾値よりも大きい場合、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電することと、
    前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記エネルギー貯蔵ユニットを介して前記電池を充電することと、に用いられる請求項4~6のいずれか1項に記載の充放電装置。
  8. 前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池を充電する電力は前記第2のDC/DC変換器の最大出力電力であり、
    前記交流電源が前記電池を充電する電力は前記電池の充電需要電力と前記第2のDC/DC変換器の最大出力電力との差である請求項7に記載の充放電装置。
  9. 前記制御ユニットはさらに、
    前記電池の放電需要電力が前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力未満である場合、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出することに用いられる請求項4~8のいずれか1項に記載の充放電装置。
  10. 電池充電方法であって、充放電装置に応用され、前記充放電装置は双方向交流/直流AC/DC変換器、第1の直流/直流DC/DC変換器、及び制御ユニットを含み、前記第1のDC/DC変換器は双方向DC/DC変換器であり、
    前記電池充電方法は、
    電池の電池管理システムBMSから送信された第1の充電電流、第1の放電電流及び第2の充電電流を順に受信し、
    前記第1の充電電流を受信した場合、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、交流電源を介して前記電池を充電するステップと、
    前記第1の放電電流を受信した場合、前記第1の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出するステップであって、前記第1の放電電流は、前記電池の第1の累積充電量が第1の累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流である、ステップと、
    前記第2の充電電流を受信した場合、前記第2の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電するステップであって、前記第2の充電電流は前記電池の第1の累積放電量が第1の累積放電量閾値以上である場合、前記BMSから送信された充電電流である、ステップと、
    を含む電池充電方法。
  11. 前記電池充電方法はさらに、
    前記BMSから送信された第2の放電電流を受信し、前記第2の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出するステップであって、前記第2の放電電流は、前記電池の第2の累積充電量が第2の累積充電量閾値以上であり且つ前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超えない場合、前記BMSから送信された放電電流である、ステップを含む請求項10に記載の電池充電方法。
  12. 前記電池充電方法はさらに、
    前記BMSから送信された充電停止コマンドを受信し、前記充電停止コマンドに基づき、前記電池への充電を停止するステップであって、前記充電停止コマンドは前記電池の電池セルの電圧が電池セルの満充電電圧を超える場合、前記BMSから送信されたコマンドである、ステップを含む請求項10又は11に記載の電池充電方法。
  13. 前記充放電装置は第2のDC/DC変換器をさらに含み、前記第2のDC/DC変換器は、一端が前記第1のDC/DC変換器と前記電池との間に接続され、他端にエネルギー貯蔵ユニットが接続され、
    前記第1の放電電流に基づき、前記電池の電量を放出する前記ステップは、
    前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出するステップと、
    前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出するステップと、を含む請求項10~12のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  14. 前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出し、及び、前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出する前記ステップは、
    前記電池の放電需要電力が前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力よりも大きい場合、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出するステップと、
    前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記エネルギー貯蔵ユニットに放出するステップと、を含む請求項13に記載の電池充電方法。
  15. 前記電池が前記交流電源に放電する電力は前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力に等しく、
    前記電池が前記エネルギー貯蔵ユニットに放電する電力は前記電池の放電需要電力と前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力との差に等しい請求項13又は14に記載の電池充電方法。
  16. 前記第2のDC/DC変換器は双方向DC/DC変換器であり、
    前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電する前記ステップは、
    エネルギー貯蔵ユニットのSOCが荷電状態閾値よりも大きい場合、前記第1の充電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記交流電源を介して前記電池を充電するステップと、
    前記第2のDC/DC変換器を制御して、前記エネルギー貯蔵ユニットを介して前記電池を充電するステップと、を含む請求項13~15のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  17. 前記エネルギー貯蔵ユニットが前記電池を充電する電力は前記第2のDC/DC変換器の最大出力電力であり、
    前記交流電源が前記電池を充電する電力は前記電池の充電需要電力と前記第2のDC/DC変換器の最大出力電力との差である請求項16に記載の電池充電方法。
  18. 前記電池充電方法はさらに、
    前記電池の放電需要電力が前記双方向AC/DC変換器の最大入力電力未満である場合、前記第1の放電電流に基づき、前記双方向AC/DC変換器及び前記第1のDC/DC変換器を制御して、前記電池の電量を前記交流電源に放出するステップを含む請求項13~17のいずれか1項に記載の電池充電方法。
  19. プロセッサ及びメモリを含み、前記メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを呼び出し、請求項10~18のいずれか1項に記載の電池充電方法を実行することに用いられる充放電装置。
  20. 充放電システムであって、
    電池の電池管理システムBMSと、
    請求項1~9のいずれか1項に記載の充放電装置と、
    を含む充放電システム。
JP2021576109A 2021-07-29 2021-07-29 充放電装置、電池充電方法及び充放電システム Active JP7431866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/109373 WO2023004712A1 (zh) 2021-07-29 2021-07-29 充放电装置、电池充电的方法和充放电系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023543099A JP2023543099A (ja) 2023-10-13
JP7431866B2 true JP7431866B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=85037715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021576109A Active JP7431866B2 (ja) 2021-07-29 2021-07-29 充放電装置、電池充電方法及び充放電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230036620A1 (ja)
EP (1) EP4152553B1 (ja)
JP (1) JP7431866B2 (ja)
KR (1) KR102644604B1 (ja)
CN (1) CN116325286A (ja)
WO (1) WO2023004712A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201663206U (zh) 2009-10-12 2010-12-01 上海德斯飞信环保科技有限公司 电池处理装置
WO2016055806A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Isis Innovation Limited Electrical energy storage device
JP2018152928A (ja) 2017-03-09 2018-09-27 株式会社椿本チエイン 充放電制御装置、充放電装置及び充放電制御プログラム
CN207968040U (zh) 2018-03-26 2018-10-12 杨嘉伟 一种基于能量回馈的双向变流充电设备
JP2019050713A (ja) 2017-09-07 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム及び充電制御方法
JP2019129555A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 住友電気工業株式会社 Dc/dcコンバータ、電源システム及び二次電池の充放電方法
CN111969263A (zh) 2020-07-20 2020-11-20 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种充换电站更新电池包soh的方法及装置
JP2021093788A (ja) 2019-12-06 2021-06-17 古河電気工業株式会社 充電装置及び充電方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736008B1 (ko) * 2016-05-19 2017-05-15 주식회사 대창 모터스 양방향 dc-dc컨버터를 이용한 능동 셀 밸런싱 장치
CN110661314A (zh) * 2019-10-08 2020-01-07 上海羿煜电子科技有限公司 一种串联蓄电池组的充放电管理系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201663206U (zh) 2009-10-12 2010-12-01 上海德斯飞信环保科技有限公司 电池处理装置
WO2016055806A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Isis Innovation Limited Electrical energy storage device
JP2018152928A (ja) 2017-03-09 2018-09-27 株式会社椿本チエイン 充放電制御装置、充放電装置及び充放電制御プログラム
JP2019050713A (ja) 2017-09-07 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム及び充電制御方法
JP2019129555A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 住友電気工業株式会社 Dc/dcコンバータ、電源システム及び二次電池の充放電方法
CN207968040U (zh) 2018-03-26 2018-10-12 杨嘉伟 一种基于能量回馈的双向变流充电设备
JP2021093788A (ja) 2019-12-06 2021-06-17 古河電気工業株式会社 充電装置及び充電方法
CN111969263A (zh) 2020-07-20 2020-11-20 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种充换电站更新电池包soh的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116325286A (zh) 2023-06-23
JP2023543099A (ja) 2023-10-13
WO2023004712A1 (zh) 2023-02-02
US20230036620A1 (en) 2023-02-02
EP4152553A1 (en) 2023-03-22
KR102644604B1 (ko) 2024-03-11
EP4152553B1 (en) 2024-04-24
KR20230019376A (ko) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7418556B2 (ja) 充電方法、駆動用バッテリーのバッテリー管理システム及び充電ポスト
US11685289B2 (en) Charging and discharging device, methods of battery charging and discharging, and charging and discharging system
JP7431866B2 (ja) 充放電装置、電池充電方法及び充放電システム
JP7450645B2 (ja) 電池充電方法及び充放電装置
JP7461385B2 (ja) 充放電装置、バッテリー充電方法及び充放電システム
WO2023004673A1 (zh) 电池充电的方法、电池管理系统和充放电装置
JP7453261B2 (ja) 充放電装置及び電池充電方法
KR20230107277A (ko) 동력 배터리의 충전 방법, 충전 장치 및 충전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150