JP2023534726A - 多発性骨髄腫の治療に使用するための抗dr5抗体と免疫調節イミド薬との併用 - Google Patents

多発性骨髄腫の治療に使用するための抗dr5抗体と免疫調節イミド薬との併用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023534726A
JP2023534726A JP2023504342A JP2023504342A JP2023534726A JP 2023534726 A JP2023534726 A JP 2023534726A JP 2023504342 A JP2023504342 A JP 2023504342A JP 2023504342 A JP2023504342 A JP 2023504342A JP 2023534726 A JP2023534726 A JP 2023534726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
pharmaceutically acceptable
administered
use according
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023504342A
Other languages
English (en)
Inventor
デル ホルスト ヒルマ ファン
トゥナ ミュティス
クリスティン ストルマネ
エステル ブレイ
マライア オーバーダイク
Original Assignee
ジェンマブ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンマブ ビー.ブイ. filed Critical ジェンマブ ビー.ブイ.
Publication of JP2023534726A publication Critical patent/JP2023534726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

本発明は、ヒトDR5抗原に結合する2つの抗体分子と免疫調節イミド薬との併用を用いた多発性骨髄腫の治療に関する。本発明はさらに、再発性かつ/または難治性多発性骨髄腫の治療に関する。

Description

発明の分野
本発明は、ヒトDR5抗原に結合する2つの抗体分子と免疫調節イミド薬との併用を用いた多発性骨髄腫の治療に関する。本発明はさらに、再発性かつ/または難治性多発性骨髄腫の治療に関する。
発明の背景
細胞死受容体5、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー10B、TNFRSF10B、TNF関連アポトーシス誘導リガンド受容体2、TRAIL受容体2、TRAIL-R2およびCD262としても知られるDR5は、腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)に結合し、アポトーシスを媒介する、TNF受容体スーパーファミリーの細胞表面受容体である。リガンドが存在しない場合、DR5は、単量体として、またはプレリガンドアセンブリドメイン(PLAD)としても知られる第1のシステインリッチドメインの相互作用を通じて2つもしくは3つの受容体のプレアセンブリされた複合体としてのいずれかで、細胞膜に存在する。
TRAIL媒介アポトーシスに対するがん細胞の感受性に基づき、この経路を活性化してがん細胞において選択的にアポトーシスを誘導するための多数の薬剤が開発された。一連の従来の(単一特異性、二価)抗DR5抗体が臨床で開発され、試験されている(Ashkenazi et al., Nat Rev Drug Discov. 2008 Dec;7(12):1001-12(非特許文献1);Trivedi et al., Front Oncol. 2015 Apr 2;5:69(非特許文献2);Yuan et al., Cancer Metastasis Rev 2018 Dec;37(4):733-748(非特許文献3);Krets et al., Cancers 2019 Mar 30;11(4):456(非特許文献4)に概説されている)。これらの化合物を用いた臨床研究から、DR5抗体は、一般に良好な耐容性を有するが、説得力のある有意な臨床的有益性を示せないことが実証された。
多発性骨髄腫(MM)は、増殖指数が低く寿命の長い分泌性形質細胞が骨髄中に潜伏的に蓄積することを特徴とするB細胞悪性腫瘍である。この疾患は、最終的に骨および骨髄を攻撃し、骨格系全体に及ぶ多発性の腫瘍および病変をもたらす。がん全体のおよそ1%、そして、血液悪性腫瘍全体の10%強が、多発性骨髄腫に起因し得る。MMの発生率は老齢集団において増加しており、診断時点の年齢中央値は約61歳である。
現在利用可能な多発性骨髄腫の治療法としては、化学療法、幹細胞移植、Darzalex(登録商標)(ダラツムマブ)、Thalomid(登録商標)(サリドマイド)、Velcade(登録商標)(ボルテゾミブ)、Aredia(登録商標)(パミドロネート)、およびZometa(登録商標)(ゾレドロン酸)が挙げられる。ビンクリスチン、BCNU、メルファラン、シクロホスファミド、アドリアマイシン、およびプレドニゾンまたはデキサメタゾンなどの化学療法剤の併用を含む現行の治療プロトコルは、わずか約5%の完全寛解率しかもたらさず、生存時間の中央値は、診断時点からおよそ36~48ヶ月である。最終的に、MM患者はすべて、インターフェロン-アルファ(IFN-α)を単独で用いたまたはステロイドと併用した維持療法の下でも再発する。
E430G変異を含むヒトIgG1のFc領域とDR5に結合する抗原結合領域とを含む2つの競合しない抗DR5抗体を組み合わせたものは、抗原に結合すると細胞表面でこれらの抗体の六量体化が促進されることが判明しており、アポトーシスおよび細胞死を誘導するこれらの抗体の効力を有意に増強させる(PCT/EP2016/079518(特許文献1))。
近年の多発性骨髄腫の治療の開発における進歩にもかかわらず、患者にとって未だ満たされていない医療ニーズが存在しており、抗DR5抗体は、有望な戦略を提供する。しかしながら、多発性骨髄腫を有する患者の治療有効性を高める必要性がある。
PCT/EP2016/079518
Ashkenazi et al., Nat Rev Drug Discov. 2008 Dec;7(12):1001-12 Trivedi et al., Front Oncol. 2015 Apr 2;5:69 Yuan et al., Cancer Metastasis Rev 2018 Dec;37(4):733-748 Krets et al., Cancers 2019 Mar 30;11(4):456
発明の目的
本発明の目的は、多発性骨髄腫を治療するための方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、再発性かつ/または難治性多発性骨髄腫を治療するための方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、そのような使用に適した化合物の併用を提供することである。
発明の概要
本発明者らは、多発性骨髄腫の治療のための2つの重複しない抗DR5抗体と免疫調節イミド薬とを含む改善された併用治療を開発した。好適な免疫調節イミド薬は、サリドマイドまたはサリドマイド類似体(例えば、レナリドミド)のクラスに属し得る。したがって、本発明は、免疫調節イミド薬と併用して多発性骨髄腫の治療において使用するための、第1および第2の抗DR5抗体に関する。
したがって、一局面では、本発明は、対象における多発性骨髄腫を治療する方法であって、その必要のある対象に、DR5に結合可能な第1の抗体およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩を、免疫調節イミド薬と併用して投与することを含む方法に関する。
本発明の一態様では、第1の抗体は、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、可変重鎖領域は、それぞれSEQ ID No:1、2および3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域は、それぞれSEQ ID No:5、FASおよび6のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む。
本発明の一態様では、第2の抗体は、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、可変重鎖領域は、それぞれSEQ ID No:8、9および10のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域は、それぞれSEQ ID No:12、RTSおよび13のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む。
本発明の一態様では、第1の抗体は、それぞれSEQ ID No:18および19に示される重鎖および軽鎖を含む。
本発明の一態様では、第2の抗体は、それぞれSEQ ID No:21および22に示される重鎖および軽鎖を含む。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体は、ヒトIgG1のFc領域を含み、該Fc領域は、ヒトIgG1におけるE430に対応するアミノ酸位置のE430G変異を含み、該アミノ酸位置は、Eu番号付けに従う。
本発明の一態様では、免疫調節イミド薬は、サリドマイドまたはサリドマイド類似体、例えば、レナリドミドまたはポマリドミドである。
本発明の一態様では、免疫調節イミド薬は、レナリドミドである。
さらなる局面では、本発明は、DR5に結合可能な第1の抗体またはその薬学的に許容される塩およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩を含む、免疫調節イミド薬と併用して多発性骨髄腫の治療において使用するための組成物に関する。
別の局面では、本発明は、免疫調節イミド薬と併用して多発性骨髄腫の治療において使用するための、DR5に結合可能な第1の抗体またはその薬学的に許容される塩、およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩に関する。
さらなる局面では、本発明は、DR5に結合可能な第1の抗体およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩と免疫調節イミド薬とを含むパーツキットに関する。
(A)ヒトDR5および(B)カニクイザルDR5を発現するように一過性トランスフェクトしたCHO-S細胞へのIgG1-hDR5-01-G56T-E430GおよびIgG1-hDR5-05-E430Gの結合。抗体結合は、フローサイトメトリーによって調べ、デュプリケートサンプルの蛍光強度(FI)の幾何平均±標準偏差(SD)として表した。IgG1-b12をアイソタイプ対照抗体として使用した。 インビボ細胞株由来異種移植(CDX)モデルにおける抗腫瘍活性。異なる用量のIgG1-DR5-01-K409R-E430G+IgG1-DR5-05-F405L-E430Gの混合物の、皮下(SC)がん異種移植モデルにおけるインビボ有効性の評価。IgG1-b12を陰性対照抗体(アイソタイプ対照)として使用した。表示の抗体用量で処置したマウスの腫瘍サイズ(平均±標準誤差[SEM])を時間の単位で示す。 図2-1の説明を参照。 図2-1の説明を参照。 インビボ患者由来異種移植(PDX)モデルにおける抗腫瘍活性。異なる用量のIgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の、大腸がんPDXモデルCR0126およびCR3056におけるインビボ有効性の評価。IgG1-b12-E430Gを陰性対照抗体(アイソタイプ対照)として使用した。表示の用量で処置したマウスの腫瘍サイズ(平均±SEM)を時間の単位で示す。 IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の、雌のカニクイザルへの単回静注(IV)投薬後の血漿濃度-時間プロファイル。3匹の雌ザルそれぞれで、3種の用量レベル:(A)0.5mg/kg;(B)5mg/kg;(C)25mg/kgを試験した。投薬後1、3、6、12、24時間、2、3、7、14、21、22、35、49日目に、投薬後サンプルを採取した。点線は、k10(クリアランス定数)0.006 h-1、Vc(血漿量)40mL・kg-1および体重5kgでの2コンパートメントモデルを使用したIgG1の予測薬物動態(PK)プロファイルを示す。 IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の、雌のカニクイザルへの多回IV投薬後の血漿濃度-時間プロファイル。2匹の動物それぞれで、4種の用量群:0.1mg/kg、0.5mg/kg、5mg/kgおよび25mg/kgを試験した。 IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の、雄および雌のカニクイザルへの週1回のIV投薬後の血漿濃度-時間プロファイル。5匹の雄および5匹の雌の動物それぞれで、4種の用量群:0、2、10、および50mg/kgを試験した。グラフは、IgG1-hDR5-01-G56T-E430G(左)およびIgG1-hDR5-05-E430G(右)についての投薬後1日目(上)および29日目(下)の平均血漿濃度-時間プロファイルを表す。 IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の、ヒトがん患者への初回IV投薬後の血漿濃度-時間プロファイル。用量漸増コホートの15名の患者に、0.3、1.0および3.0mg/kgを投薬した。グラフは、IgG1-hDR5-01-G56T-E430GおよびIgG1-hDR5-05-E430Gについての平均血漿濃度-時間プロファイルを表す。 HexaBody-DR5/DR5の初代MM細胞における細胞傷害性を、新たに診断された(ND)MM患者および再発性/難治性(RR)MM患者から得たBMNCを使用した24時間生存アッセイでエクスビボ解析した。(A)新たに診断された(ND)MM対再発性かつ/または難治性(RR)MMの20μg/mLのHexaBody-DR5/DR5による細胞生存阻害の中央値±四分位範囲(IR)。(B)骨髄(BM)生検前の>1ヶ月および≦1ヶ月に治療への最終曝露を受けたRR患者由来のBMサンプルのHexaBody-DR5/DR5(20μg/mL)によるMM細胞殺傷率。* p<0.05(マン・ホイットニーの検定)。 ボルテゾミブと併用したHexaBody-DR5/DR5の初代MM細胞における細胞傷害性を、(A)11名の新たに診断された(ND)MM患者および(B)6名の再発性/難治性(RR)MM患者から得た骨髄由来単核細胞(BMNC)を使用した24時間生存アッセイでエクスビボ解析した。細胞生存阻害の中央値±IRを提示する。* p<0.05、** p<0.005(ウィルコクソンの対応した符号付き順位検定)。 レナリドミドと併用したHexaBody-DR5/DR5の初代MM細胞における細胞傷害性を、(A)7名のND MM患者および(B)6名のRR MM患者から得たBMNCを使用した24時間生存アッセイでエクスビボ解析した。細胞生存阻害の中央値±IRを提示する。* p<0.05(ウィルコクソンの対応した符号付き順位検定)。 レナリドミドと事前インキュベートしたNCI-H929細胞のHexaBody-DR5/DR5、レナリドミドおよびその併用による生存阻害率。細胞を3μMのレナリドミドと5日間事前インキュベートした後、HexaBody-DR5/DR5および/またはレナリドミドとEC50値を下回る濃度および上回る濃度で24時間インキュベートした。グラフは、代表実験(n=3)からのデュプリケート測定値の平均およびSDを示す。 インビトロの健常ドナー末梢血単核細胞(PBMC)の存在下および非存在下での、レナリドミドと併用したHexaBody-DR5/DR5によるNCI-H929細胞の細胞生存阻害。(A)健常ドナーPBMC(n=6)の非存在下および存在下、40:1のエフェクター対標的比で24時間インキュベーションした後の、20μg/mLのHexaBody-DR5/DR5によるNCI-H929細胞の殺傷率。平均およびSDを示す。(ns)有意でない(対応のあるt検定)。(B)3μMのレナリドミドと5日間事前インキュベートした健常ドナーPBMC(n=7)の存在下での、20μg/mLのHexaBody-DR5/DR5、3μMのレナリドミドおよびその併用によるNCI-H929細胞の細胞生存阻害率。NCI-H929細胞を、レナリドミドに曝露したPBMCとインキュベートし、レナリドミドおよび/またはHexaBody-DR5/DR5でさらに24時間処置した。平均殺傷率およびSDを示す。** p<0.005;*** p<0.0005(対応のあるt検定)。
発明の詳細な開示
本明細書に記載されるように、本発明は、多発性骨髄腫の治療のために免疫調節イミド薬と併用して用いるための、本明細書の任意の局面または態様において定義されるような2つのDR5特異的抗体(本明細書において「抗DR5 ab」または「DR5に結合する抗体」とも称される)の組み合わせに関する。
定義
「DR5」という用語は、本明細書において使用される場合、CD262およびTRAILR2としても知られている細胞死受容体5のことを指し、これは、3つの細胞外システインリッチドメイン(CRD)、膜貫通ドメイン(TM)、およびデスドメイン(DD)を含有する細胞質ドメインを有する、1回貫通I型膜タンパク質である。ヒトでは、SEQ ID NO:55に示されるDR5タンパク質をコードするアミノ酸配列は、核酸配列(UniProtKB-O14763-1 TR10B_HUMAN)によってコードされる。
「免疫グロブリン」という用語は、本明細書において使用される場合、4つすべてがジスルフィド結合によっておそらく相互接続された1対の低分子量軽(L)鎖および1対の重(H)鎖の2対のポリペプチド鎖からなる、構造的に関連する糖タンパク質の一クラスのことを指す。免疫グロブリンの構造は、十分に特徴付けられている。例えば、Fundamental Immunology Ch. 7(Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y. (1989))を参照されたい。簡単に述べると、各重鎖(HC)は、典型的には、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略記される)および重鎖定常領域(CH)から構成される。IgG抗体の重鎖定常領域は、典型的には、3つのドメインCH1、CH2およびCH3から構成される。重鎖は、いわゆる「ヒンジ領域」でジスルフィド結合を介して相互接続される。各軽鎖(LC)は、典型的には、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略記される)および軽鎖定常領域(CL)から構成される。軽鎖定常領域は、典型的には、1つのドメインCLから構成される。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存されている領域によって隔てられた、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれる超可変性の領域(または、配列が超可変であり得るおよび/または構造的に規定されたループの形態であり得る超可変領域)にさらに細分され得る。各VHおよびVLは、典型的には、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって以下の順に整列される3つのCDRおよび4つのFRから構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196, 901 917 (1987)も参照のこと)。他に明記のない限りまたは文脈による反論がない限り、本発明におけるヒトIgG1のアミノ酸位置への言及は、EUナンバリング(Edelman et al., Proc Natl Acad Sci U S A. 1969 May;63(1):78-85; Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition. 1991 NIH Publication No. 91-3242)に従うものとする。
「ヒンジ領域」という用語は、本明細書において使用される場合、免疫グロブリン重鎖のヒンジ領域のことを指すと意図される。したがって、例えば、ヒトIgG1抗体のヒンジ領域は、Euナンバリングによるアミノ酸216~230に対応する。
「CH2領域」または「CH2ドメイン」という用語は、本明細書において使用される場合、免疫グロブリン重鎖のCH2領域のことを指すと意図される。したがって、例えば、ヒトIgG1抗体のCH2領域は、Euナンバリングによるアミノ酸231~340に対応する。しかしながら、CH2領域は、本明細書に記載されるような他のアイソタイプまたはアロタイプのいずれであってもよい。
「CH3領域」または「CH3ドメイン」という用語は、本明細書において使用される場合、免疫グロブリン重鎖のCH3領域のことを指すと意図される。したがって、例えば、ヒトIgG1抗体のCH3領域は、Euナンバリングによるアミノ酸341~447に対応する。しかしながら、CH3領域は、本明細書に記載されるような他のアイソタイプまたはアロタイプのいずれであってもよい。
本明細書において互換的に使用され得る「断片結晶化可能領域」、「Fc領域」、「Fc断片」または「Fcドメイン」という用語は、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって整列された少なくともヒンジ領域、CH2ドメインおよびCH3ドメインを含む、抗体領域のことを指す。IgG1抗体のFc領域は、例えば、パパインによるIgG1抗体の消化によって生成させることができる。抗体のFc領域は、免疫系の様々な細胞(エフェクター細胞など)および補体活性化の古典的経路における第1成分であるC1qなどの補体系の成分を含む、宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。
「Fab断片」という用語は、本発明の文脈において、免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の可変領域ならびに軽鎖の定常領域および重鎖のCH1領域を含む、免疫グロブリン分子の断片のことを指す。「CH1領域」は、例えば、Euナンバリングによるアミノ酸118~215に対応するヒトIgG1抗体の領域のことを指す。したがって、Fab断片は、免疫グロブリンの結合領域を含む。
「抗体」(Ab)という用語は、本発明の文脈において、抗原に特異的に結合する能力を有する、免疫グロブリン分子、免疫グロブリン分子の断片またはそのいずれかの誘導体のことを指す。本発明の抗体は、免疫グロブリンのFcドメインおよび抗原結合領域を含む。抗体は、一般に、2つのCH2-CH3領域と、接続領域、例えばヒンジ領域とを、例えば少なくともFcドメインを含有する。したがって、本発明の抗体は、Fc領域および抗原結合領域を含み得る。免疫グロブリン分子の重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常または「Fc」領域は、免疫系の様々な細胞(エフェクター細胞など)および補体活性化の古典的経路における第1成分であるC1qなどの補体系の成分を含む、宿主組織または因子への、免疫グロブリンの結合を媒介し得る。抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体または類似分子でもあり得る。「二重特異性抗体」という用語は、少なくとも2つの異なる、典型的には、重複しないエピトープに対して特異性を有する抗体のことを指す。そのようなエピトープは、同じまたは異なる標的上にあり得る。エピトープが異なる標的上にあるならば、そのような標的は、同じ細胞または異なる細胞または細胞タイプ上にあり得る。上で指摘したように、他に明記のない限りまたは文脈による明らかな反論がない限り、本明細書における抗体という用語は、Fc領域の少なくとも一部分を含みかつ抗原に特異的に結合する能力を保持する、抗体の断片を含む。そのような断片は、酵素的切断、ペプチド合成および組換え発現技法などの任意の公知の技法によって提供され得る。抗体の抗原結合機能は、完全長抗体の断片によって果たされ得ることが示されている。「Ab」または「抗体」という用語の範囲内に包含される結合断片の例は、非限定的に、一価抗体(GenmabによるWO2007059782に記載);2つの重鎖のみからなり例えばラクダにおいて天然に存在する重鎖抗体(例えば、Hamers-Casterman (1993) Nature 363:446);ThioMabs(Roche, WO2011069104)、非対称かつ二重特異性の抗体様分子である鎖交換操作ドメイン(SEEDまたはSeedボディ)(Merck, WO2007110205);Triomab(Pharma/Fresenius Biotech, Lindhofer et al. 1995 J Immunol 155:219; WO2002020039);FcΔAdp(Regeneron, WO2010151792)、Azymetricスキャフォールド(Zymeworks/Merck, WO2012/058768)、mAb-Fv(Xencor, WO2011/028952)、Xmab(Xencor)、二重可変ドメイン免疫グロブリン(Abbott, DVD-Ig、米国特許第7,612,181号);二重ドメインダブルヘッド抗体(Unilever; Sanofi Aventis, WO20100226923)、ジ-ダイアボディ(ImClone/Eli Lilly)、ノブ-イントゥ-ホール抗体フォーマット(Genentech, WO9850431);DuoBody抗体(Genmab, WO 2011/131746);二重特異性IgG1およびIgG2(Pfizer/Rinat, WO11143545)、DuetMab(MedImmune, US2014/0348839)、静電ステアリング抗体フォーマット(Amgen, EP1870459およびWO 2009089004; Chugai, US201000155133; Oncomed, WO2010129304A2)、CrossMAbs(Roche, WO2011117329)、LUZ-Y(Genentech)、Biclonic(Merus, WO2013157953)、二重標的化ドメイン抗体(GSK/Domantis)、2つの標的を認識するツー-イン-ワン(Two-in-one)抗体または二重作用Fab(Genentech, NovImmune, Adimab)、架橋Mabs(Karmanos Cancer Center)、共有結合で融合されたmAbs(AIMM)、CovXボディ(CovX/Pfizer)、FynomAbs(Covagen/Janssen ilag)、DutaMab(Dutalys/Roche)、iMab(MedImmune)、IgG様二重特異性(ImClone/Eli Lilly, Shen, J., et al. J Immunol Methods, 2007. 318(1-2): p. 65-74)、TIGボディ、DIGボディおよびPIGボディ(Pharmabcine)、二重親和性再標的化分子(MacrogenicsによるFc-DARTまたはIg-DART、WO/2008/157379、WO/2010/080538)、BEAT(Glenmark)、Zybodies(Zyngenia)、共通軽鎖(Crucell/Merus、US7262028)または共通重鎖(NovImmuneによる??Bodies、WO2012023053)を用いたアプローチ、ならびにFc領域を含有する抗体断片に融合されたポリペプチド配列を含む融合タンパク質、例えば、scFv融合体、例えば、ZymoGenetics/BMSによるBsAb、Biogen IdecによるHERCULES(US007951918)、Emergent BioSolutions/TrubionおよびZymogenetics/BMSによるSCORPIONS、Ts2Ab(MedImmune/AZ(Dimasi, N., et al. J Mol Biol, 2009. 393(3): p. 672-92)、Genetech/RocheによるscFv融合体、NovartisによるscFv融合体、ImmunomedicsによるscFv融合体、Changzhou Adam Biotech IncによるscFv融合体(CN 102250246)、RocheによるTvAb(WO 2012025525, WO 2012025530)、f-StarによるmAb2(WO2008/003116)、および二重scFv融合体、ならびに、例えば、ApogenixのHERA技術によるFc融合体、ナノボディ-Fc融合体(例えばINHIBRXから)、JN BiosciencesによるMultYmabおよびMultYbody、GliknikによるStradobodyおよびZyngeniaによるZybodiesを含む。また、抗体という用語は、他に規定のない限り、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(ヒトモノクローナル抗体など)、例えばSymphogen and Merus(Oligoclonics)によって開発された技術によって生成される抗体混合物(組換えポリクローナル)、WO2015/158867に記載されているような多量体Fcタンパク質、WO2014/031646に記載されているような融合タンパク質および抗体様ポリペプチド、例えばキメラ抗体およびヒト化抗体も含むと理解されるべきである。生成された抗体は、任意のアイソタイプをおそらく保有し得る。
「ヒト抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変および定常領域を有する抗体のことを指す。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロのランダムもしくは部位特異的変異誘発またはインビボの体細胞変異によって導入される変異、挿入または欠失)を含み得る。しかしながら、「ヒト抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、マウスなどの別の種の生殖細胞系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列上に移植されている抗体を含むことを意図していない。
「キメラ抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、抗体操作の結果として両方の鎖タイプ、すなわち重鎖および軽鎖がキメラである、抗体のことを指す。キメラ鎖は、ヒト起源の定常領域に連結された外来可変ドメイン(非ヒト種から生じるか、または合成であるか、またはヒトを含む任意の種から操作された)を含有する鎖である。
「ヒト化抗体」という用語は、本明細書において使用される場合、ヒト抗体定常ドメインと、ヒト可変ドメインに対して高レベルの配列相同性を含有するように修飾された非ヒト可変ドメインとを含有する、遺伝子操作された非ヒト抗体のことを指す。これは、一緒に抗原結合部位を形成する6つの非ヒト抗体相補性決定領域(CDR)を相同ヒトアクセプターフレームワーク領域(FR)上に移植することによって達成することができる(WO92/22653およびEP0629240を参照のこと)。親抗体の結合親和性および特異性を完全に再構成するために、親抗体(すなわち、非ヒト抗体)由来のフレームワーク残基のヒトフレームワーク領域への置換(復帰変異)が必要とされ得る。構造相同性モデリングは、抗体の結合特性にとって重要なフレームワーク領域中のアミノ酸残基を特定するのに役立ち得る。したがって、ヒト化抗体は、非ヒトCDR配列、主として、非ヒトアミノ酸配列への1つまたは複数のアミノ酸復帰変異を任意で含むヒトフレームワーク領域、および完全ヒト定常領域を含み得る。任意で、好ましい特徴、例えば親和性および生化学的特性を有するヒト化抗体を得るために、必ずしも復帰変異でない追加のアミノ酸修飾を適用してもよい。
「アイソタイプ」という用語は、本明細書において使用される場合、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる免疫グロブリンクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA1、IgA2、IgE、またはIgM)のことを指す。標準的な抗体を産生するために、各重鎖アイソタイプは、カッパ(κ)またはラムダ(λ)のいずれかの軽鎖と組み合されるべきである。
「アロタイプ」という用語は、本明細書において使用される場合、同じ種における1つのアイソタイプクラス内のアミノ酸変異のことを指す。抗体アイソタイプの優位なアロタイプは、民族個体間で変動する。重鎖のIgG1アイソタイプ内の公知のアロタイプ変異は、抗体フレームにおける4つのアミノ酸置換から生じる。一態様では、本発明の抗体は、SEQ ID NO:15に定義されるIgG1m(f)アロタイプのものである。本発明の一態様では、本発明の第1および第2の抗体は、少なくとも1つのアミノ酸置換が導入されているSEQ ID NO:15に定義されるIgG1m(f)アロタイプのものである。本発明の一態様では、本発明の第1および第2の抗体は、多くても5つのアミノ酸置換、例えば4つのアミノ酸置換、例えば3つのアミノ酸置換、例えば2つのアミノ酸置換が導入されているSEQ ID NO:15に定義されるIgG1m(f)アロタイプのものである。
「モノクローナル抗体」、「モノクローナルAb」、「モノクローナル抗体組成物」、「mAb」などの用語は、本明細書において使用される場合、単一分子組成のAb分子の調製物のことを指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対して単一の結合特異性および親和性を呈する。したがって、「ヒトモノクローナル抗体」という用語は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変および定常領域を有する、単一の結合特異性を呈するAbのことを指す。ヒトmAbは、機能的なヒト抗体を産生するように再整列されかつ不死化細胞に融合された、ヒト重鎖導入遺伝子レパートリーおよびヒト軽鎖導入遺伝子レパートリーを含むゲノムを有する、トランスジェニックマウスなどのトランスジェニックまたはトランスクロモソーマル非ヒト動物から得られるB細胞を含むハイブリドーマによって生成され得る。あるいは、ヒトmAbは、組換えによって生成され得る。
「完全長抗体」という用語は、本明細書において使用されるとき、そのクラスまたはアイソタイプの野生型抗体において通常見られるものに対応するすべての重鎖および軽鎖定常および可変ドメインを含有する抗体(例えば、親またはバリアント抗体)のことを指す。
「オリゴマー」という用語は、本明細書において使用される場合、少なくとも原則的には限定されない数の単量体からなるポリマーと対比して、1つより多いが限定された数の単量体単位(例えば、抗体)からなる分子のことを指す。例示的なオリゴマーは、二量体、三量体、四量体、五量体、および六量体である。オリゴマー中の単量体単位の数を指定するためにギリシャ語の接頭語が使用されることが多く、例えば、四量体は4つの単位から構成され、六量体は6つの単位から構成される。同様に、「オリゴマー化」という用語は、本明細書において使用される場合、分子を有限の重合度に変換するプロセスのことを指すと意図される。本明細書において、本発明による標的結合領域を含む抗体および/または他の二量体タンパク質は、例えば細胞表面での、標的結合後のFc領域の非共有結合を介して、六量体などのオリゴマーを形成することができることが認められる。
「抗原結合領域」、「結合領域」または抗原結合ドメインという用語は、本明細書において使用される場合、抗原に結合可能である抗体の領域のことを指す。この結合領域は、典型的には、抗体のVHおよびVLドメインによって規定され、このVHおよびVLドメインは、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存されている領域によって隔てられた、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれる超可変性の領域(または、配列が超可変であり得るおよび/または構造的に規定されたループの形態であり得る超可変領域)にさらに細分され得る。抗原は、例えば細胞、細菌もしくはビリオン上または溶液中に存在する、ポリペプチドなどの任意の分子であることができる。「抗原」および「標的」という用語は、文脈による反論がない限り、本発明の文脈において互換的に使用され得る。
「標的」という用語は、本明細書において使用される場合、抗体の抗原結合領域が結合する分子のことを指す。標的は、産生された抗体が指向される任意の抗原を含む。「抗原」および「標的」という用語は、抗体との関連で互換的に使用され、本発明の任意の局面または態様に関して同じ意味および目的を構成し得る。
「エピトープ」という用語は、抗体に特異的に結合可能なタンパク質決定基のことを意味する。エピトープは、通常、アミノ酸、糖側鎖またはそれらの組み合わせなどの構成単位の表面基からなり、かつ、通常、特異的な三次元の構造的特徴および特異的な電荷的特徴を有する。立体構造エピトープと非立体構造エピトープは、変性溶媒の存在下で前者への結合は失われるが後者への結合は失われないという点で区別される。エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基および結合に直接関与しない他のアミノ酸残基、例えば、特異的抗原結合ペプチドによって効果的にブロックされるアミノ酸残基(言い換えると、アミノ酸残基は、特異的抗原結合ペプチドのフットプリント内にある)を含み得る。
「結合」という用語は、本明細書において使用される場合、所定の抗原または標的への抗体の、典型的には、約10-6 Mもしくはそれ未満、例えば10-7 Mもしくはそれ未満、例えば約10-8 Mもしくはそれ未満、例えば約10-9 Mもしくはそれ未満、約10-10 Mもしくはそれ未満、または約10-11 Mもしくはさらにそれ未満のKDに相当する結合親和性での結合のことを指す。結合親和性は、例えば、抗原をリガンドとしてかつ抗体を分析物として使用したまたはその逆の場合も同様に使用したBIAcore 3000装置での表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって判定され得、抗体は、所定の抗原に、所定の抗原または密接に関連する抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)に結合するその親和性よりも少なくとも10倍低い、例えば少なくとも100倍低い、例えば少なくとも1,000倍低い、例えば少なくとも10,000倍低い、例えば少なくとも100,000倍低いKDに相当する親和性で結合する。親和性がより低い量は、抗体のKDに依存するので、抗体のKDが非常に低い(すなわち、抗体が非常に特異的である)とき、抗原に対する親和性が非特異的抗原に対する親和性よりも低い程度、少なくとも10,000倍であり得る。「KD」(M)という用語は、本明細書において使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の解離平衡定数のことを指し、kdをkaで割ることによって得られる。
「kd」(sec-1)という用語は、本明細書において使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度定数のことを指す。当該値は、koff値または解離速度(off-rate)とも称される。
「ka」(M-1×sec-1)という用語は、本明細書において使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の結合速度定数のことを指す。当該値は、kon値または結合速度(on-rate)とも称される。
「KA」(M-1)という用語は、本明細書において使用される場合、特定の抗体-抗原相互作用の結合平衡定数のことを指し、kaをkdで割ることによって得られる。
本明細書において使用される場合、「親和性」という用語は、抗体の個々の抗原結合部位の抗原への一価結合などの、単一部位での、ある分子、例えば抗体の、別の分子、例えば標的または抗原への結合の強度である。
本明細書において使用される場合、「アビディティー」という用語は、標的と同時に相互作用する抗体の複数の抗原結合部位の間などの、2つの構造間の複数の結合部位の複合強度のことを指す。1つより多い結合相互作用が存在する場合、2つの構造は、すべての結合部位が解離した場合にのみ解離するため、解離速度は個々の結合部位の場合よりも遅くなり、それによって個々の結合部位の結合の強度(親和性)と比べて高い有効全結合強度(アビディティー)をもたらすと考えられる。
「六量体化増強変異」という用語は、本明細書において使用される場合、E430、E345またはS440に対応するアミノ酸位置の変異のことを指すが、ただし、S440の変異は、Euナンバリングによる、ヒトIgG1におけるS440YまたはS440Wであるとする。六量体化増強変異は、WO2013/004842;WO2014/108198に記載されているように、膜標的に結合した隣接するIgG1抗体間のFc-Fc相互作用を強化し、その結果、標的が結合した抗体の六量体形成を増強させる一方で、抗体分子は溶液中で単量体状態のままである。
「アポトーシス」という用語は、本明細書において使用される場合、細胞内で起こり得るプログラム細胞死(PCD)のプロセスのことを指す。生化学的事象は、特徴的な細胞変化(形態学)および死を導く。これらの変化は、小疱形成、細胞収縮、ホスファチジルセリン曝露、ミトコンドリア機能の喪失、核断片化、クロマチン凝縮、カスパーゼ活性化、および染色体DNA断片化を含む。特定の態様では、1つまたは複数のアゴニスト抗DR5抗体によるアポトーシスは、カスパーゼ-3/7活性化アッセイまたはホスファチジルセリン曝露を使用することによって判定され得る。例えば1μg/mLの一定濃度の抗DR5抗体を接着細胞に加え、1~24時間インキュベートしてもよい。カスパーゼ-3/7活性化は、BD PharmingenのPE活性カスパーゼ-3アポトーシスキット(カタログ番号550914)またはPromegaのカスパーゼ-Glo 3/7アッセイ(カタログ番号G8091)など、この目的のための特別なキットを使用することによって判定することができる。ホスファチジルセリン曝露および細胞死は、BD Pharmingen製のFITCアネキシンVアポトーシス検出キットI(カタログ番号556547)など、この目的のための特別なキットを使用することによって判定することができる。
「プログラム細胞死」または「PCD」という用語は、本明細書において使用される場合、細胞内シグナル伝達によって媒介される任意の形態の細胞死、例えばアポトーシス、オートファジーまたはネクロトーシスのことを指す。
「アネキシンV」という用語は、本明細書において使用される場合、細胞表面上のホスファチジルセリン(PS)に結合するアネキシン群の一タンパク質のことを指す。
「カスパーゼ活性化」という用語は、本明細書において使用される場合、誘導型カスパーゼによるエフェクターカスパーゼの不活性プロ型の切断のことを指し、これによってエフェクターカスパーゼへの変換が起こり、今度はこれが、細胞内のタンパク質基質を切断してアポトーシスを引き起こす。
「カスパーゼ依存的プログラム細胞死」という用語は、本明細書において使用される場合、カスパーゼによって媒介される任意の形態のプログラム細胞死のことを指す。特定の態様では、1つまたは複数の抗DR5抗体によるカスパーゼ依存的プログラム細胞死は、pan-カスパーゼ阻害剤Z-Val-Ala-DL-Asp-フルオロメチルケトン(Z-VAD-FMK)の存在下または非存在下での細胞培養物の生存率を比較することによって判定され得る。pan-カスパーゼ阻害剤Z-VAD-FMK(終濃度5μM)が細胞に加えられ、37℃で1時間インキュベートされ得る。次に、抗体濃度希釈系列(例として、例えば20,000ng/mLから始めて5倍希釈で終濃度0.05ng/mLまで)が加えられ、37℃で24時間インキュベートされ得る。細胞生存率は、PromegaのCellTiter-Glo発光細胞生存アッセイ(カタログ番号G7571)など、この目的のための特別なキットを使用して定量することができる。
「細胞生存率」という用語は、本明細書において使用される場合、細胞培養物中の、代謝的に活性な細胞の存在のことを指す。特定の態様では、1つまたは複数の抗DR5抗体とのインキュベーション後の細胞生存率は、細胞中に存在するATPを定量することによって判定することができる。抗体濃度希釈系列(例として、例えば20,000ng/mLから始めて5倍希釈で終濃度0.05ng/mLまで)が細胞に加えられ、培地が陰性対照として使用され、5μMのスタウロスポリンが細胞死の誘導のための陽性対照として使用され得る。24時間のインキュベーション後、PromegaのCellTiter-Glo発光細胞生存アッセイ(カタログ番号G7571)またはPerkin ElmerのATPlite 1step発光アッセイシステム(カタログ番号6016739)など、この目的のための特別なキットを使用して細胞生存率が定量され得る。生存細胞の割合は、以下の式:
生存細胞%=[(抗体試料の発光-スタウロスポリン試料の発光)/(抗体なし試料の発光-スタウロスポリン試料の発光)]*100
を使用して算出することができる。あるいは、生存MM細胞の割合は、フローサイトメトリーによって判定してもよく、生MM細胞サブセットは、以下のプロファイル(7AADneg/CD138pos/CD38pos)を有すると特定される。MM細胞集団における生存阻害(細胞殺傷)率は、以下のように算出してもよい:
生存阻害=100%-[(試験サンプル中の生存MM細胞数/陰性対照サンプル中の平均生存MM細胞数)×100%]
本明細書において互換的に使用され得る「DR5に結合可能な抗体」「DR5に結合する抗体」、「抗DR5抗体」、「DR5結合抗体」、「DR5特異的抗体」、「DR5抗体」、「DR5に結合する1つの抗体」または「DR5に結合する複数の抗体」という用語は、DR5の細胞外部分のエピトープに結合する任意の抗体のことを指す。
「アゴニスト」という用語は、本明細書において使用される場合、DR5に結合したときに細胞において応答を引き起こすことができる抗DR5抗体などの分子のことを指し、ここで、応答は、プログラム細胞死であり得る。抗DR5抗体がアゴニストであるということは、抗DR5抗体がDR5に結合した結果として、該抗体が、DR5を刺激、活性化またはクラスター化することと理解されるべきである。DR5に結合した本発明によるFc領域にアミノ酸変異を含むアゴニスト抗DR5抗体は、DR5に結合したTRAILと同じ細胞内シグナル伝達経路のDR5刺激、クラスター化または活性化をもたらす。
特定の態様では、1つまたは複数の抗体のアゴニスト活性は、標的細胞を抗体濃度希釈系列(例えば、20,000ng/mLから5倍希釈で終濃度0.05ng/mLまで)と24時間インキュベートすることによって判定することができる。抗体は、細胞を播種するときに直接加えてもよく、あるいは、抗体試料を加える前に細胞をまず37℃で4時間インキュベートする。アゴニスト活性、すなわち、アゴニスト効果は、PromegaのCellTiter-Glo発光細胞生存アッセイ(カタログ番号G7571)、またはPerkin ElmerのATPlite 1step発光アッセイシステム(カタログ番号6016739)、またはフローサイトメトリーなど、この目的のための特別なキットを使用して生存細胞の量を測定することによって定量することができる。
「DR5陽性」および「DR5発現」という用語は、本明細書において使用される場合、例えばフローサイトメトリーまたは免疫組織化学で測定できるDR5特異的抗体の結合を示す組織または細胞のことを指す。
本発明の「バリアント」または「抗体バリアント」は、「親」抗体と比較して1つまたは複数の変異を含む抗体分子である。例示的な親抗体フォーマットは、非限定的に、野生型抗体、完全長抗体またはFc含有抗体断片、二重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体またはそれらの任意の組み合わせを含む。
「アミノ酸置換」という用語は、いずれか1個もしくは他の19個の天然アミノ酸への、または非天然アミノ酸などの他のアミノ酸への置換を包含する。例えば、アミノ酸は、別の保存的または非保存的アミノ酸へ置換され得る。アミノ酸残基はまた、代替的な物理的および機能的特性によって定義されるクラスに細分され得る。
保存的置換のためのアミノ酸残基クラス
Figure 2023534726000001
代替的な保存的アミノ酸残基置換クラス
Figure 2023534726000002
アミノ酸残基の代替的な物理的および機能的分類
Figure 2023534726000003
本発明の文脈において、バリアントにおける置換は、以下のように示される。
元のアミノ酸-位置-置換アミノ酸
アミノ酸残基を表示するために、XaaおよびX表記を含む3文字表記または1文字表記が使用される。したがって、「E345R」または「Glu345Arg」という記載方法は、バリアントが、親抗体の345位のアミノ酸に対応するバリアントアミノ酸位置に、グルタミン酸のアルギニンとの置換を含むことを意味する。
抗体にそのような位置が存在しないが、バリアントがアミノ酸の挿入を含む場合、例えば、位置-挿入されたアミノ酸、の記載方法、例えば、「448E」が使用される。そのような記載方法は、一連の相同ポリペプチドまたは抗体における修飾に関して特に関連する。
元のアミノ酸および/または置換されたアミノ酸がすべてではないが1つより多いアミノ酸を含み得る修飾、例えば、345位におけるグルタミン酸のアルギニン、リジンまたはトリプトファンへの置換について、本発明の文脈において「Glu345Arg,Lys,Trp」または「E345R,K,W」または「E345R/K/W」または「E345からR、KまたはW」が互換的に使用され得る。さらに、「置換」という用語は、他の19個の天然アミノ酸のいずれか1つへの、または非天然アミノ酸などの他のアミノ酸への置換を包含する。例えば、345位におけるアミノ酸Eの置換は、以下の置換の各々を含む:345A、345C、345D、345G、345H、345F、345I、345K、345L、345M、345N、345Q、345R、345S、345T、345V、345W、および345Y。これは、ちなみに、345Xという指定と等価であり、ここで、Xは任意のアミノ酸を指定する。これらの置換は、E345A、E345Cなど、またはE345A,Cなど、またはE345A/C/などと指定することもできる。同じことが、本明細書において言及されるありとあらゆる位置に対して適用され、本明細書においてそのような置換のいずれか1つが具体的に含まれる。
本発明の目的のために、2つのアミノ酸配列間の配列同一性は、EMBOSSパッケージ(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite, Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277)、好ましくはバージョン5.0.0またはそれ以降のNeedleプログラムで実施されるようなNeedleman-Wunschアルゴリズム(Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453)を使用して判定される。使用されるパラメーターは、ギャップオープンペナルティ10、ギャップ伸長ペナルティ0.5、およびEBLOSUM62(BLOSUM62のEMBOSSバージョン)置換マトリックスである。「最長同一性」とラベル付けされたNeedleの出力(-nobriefオプションを使用して取得される)は、同一性%として使用され、以下のとおり算出される:
(同一残基×100)/(アラインメントの長さ-アラインメントにおけるギャップの総数)
本発明の目的のために、2つのデオキシリボヌクレオチド配列間の配列同一性は、EMBOSSパッケージ(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite, Rice et a/., 2000、上記)、好ましくはバージョン5.0.0またはそれ以降のNeedleプログラムで実施されるようなNeedleman-Wunschアルゴリズム(Needleman and Wunsch, 1970、上記)を使用して判定される。使用されるパラメーターは、ギャップオープンペナルティ10、ギャップ伸長ペナルティ0.5、およびEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックスである。「最長同一性」とラベル付けされたNeedleの出力(-nobriefオプションを使用して取得される)は、同一性%として使用され、以下のとおり算出される:
(同一デオキシリボヌクレオチド×100)/(アラインメントの長さ-アラインメントにおけるギャップの総数)
CDRバリアントの配列は、親抗体配列のCDRの配列と、主に保存的、物理的または機能的アミノ酸置換を通じて、抗体結合領域の6つのCDR配列全体で合計、多くても5つの保存的、物理的または機能的アミノ酸から選択される変異または置換、例えば、抗体結合領域の6つのCDR配列全体で合計、多くても4つの保存的、物理的または機能的アミノ酸から選択される変異または置換、例えば、多くても3つの保存的、物理的または機能的アミノ酸から選択される変異または置換、例えば、多くても2つの保存的、物理的または機能的アミノ酸から選択される変異または置換、例えば、多くても1つの保存的、物理的または機能的アミノ酸から選択される変異または置換が異なり得る。保存的、物理的または機能的アミノ酸は、見いだされている20個の天然アミノ酸、すなわち、Arg(R)、His(H)、Lys(K)、Asp(D)、Glu(E)、Ser(S)、Thr(T)、Asn(N)、Gln(Q)、Cys(C)、Gly(G)、Pro(P)、Ala(A)、Ile(I)、Leu(L)、Met(M)、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、およびVal(V)から選択される。
CDRバリアントの配列は、親抗体配列のCDRの配列と、主に保存的、物理的または機能的アミノ酸置換を通じて異なり得る;例えば、バリアントにおける置換の少なくとも約75%、約80%またはそれ以上、約85%またはそれ以上、約90%またはそれ以上、約95%またはそれ以上(例えば、約75~99%、例えば約92%、93%または94%)が保存的、物理的または機能的アミノ酸残基置換から選択される変異または置換である。保存的、物理的または機能的アミノ酸は、見いだされている20個の天然アミノ酸、すなわち、Arg(R)、His(H)、Lys(K)、Asp(D)、Glu(E)、Ser(S)、Thr(T)、Asn(N)、Gln(Q)、Cys(C)、Gly(G)、Pro(P)、Ala(A)、Ile(I)、Leu(L)、Met(M)、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、およびVal(V)から選択される。
別の配列中のアミノ酸またはセグメントに「対応する」1つの配列中のアミノ酸またはセグメントは、ALIGN、ClustalWまたは類似のものなどの標準的な配列アラインメントプログラムを、典型的にはデフォルト設定で使用して他のアミノ酸またはセグメントとアラインするものである。よって、標準的な配列アラインメントプログラムを使用して、例えば免疫グロブリン配列中のどのアミノ酸が、例えばヒトIgG1中の特定のアミノ酸に対応するかを特定することができる。さらに、標準的な配列アラインメントプログラムを使用して、配列同一性、例えば、少なくとも80%、または85%、90%、または少なくとも95%のSEQ ID NO:15に対する配列同一性を特定することができる。
「ベクター」という用語は、本明細書において使用される場合、ベクターにライゲーションされた核酸セグメントの転写を誘導可能な核酸分子のことを指す。ベクターの1つのタイプは、「プラスミド」であり、これは、環状の二本鎖DNAループの形態である。ベクターの別のタイプは、ウイルスベクターであり、ここでは、核酸セグメントがウイルスゲノムにライゲーションされ得る。ある特定のベクターは、これらが導入される宿主細胞において自律複製可能である(例えば、細菌の複製起源を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(非エピソーム哺乳動物ベクターなど)を、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込んでもよく、それによって、宿主ゲノムと共に複製される。さらに、ある特定のベクターは、これらが機能的に連結されている遺伝子の発現を指令可能である。そのようなベクターは、本明細書において「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と称される。一般に、組換えDNA技法において有用な発現ベクターは、しばしばプラスミドの形態のものである。プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態であるため、本明細書において、「プラスミド」および「ベクター」は互換的に使用され得る。しかしながら、本発明は、等価な機能を果たすウイルスベクター(複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルスなど)などの、他の形態の発現ベクターを含むことが意図される。
「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)という用語は、本明細書において使用される場合、発現ベクターが導入されている細胞のことを指すと意図される。そのような用語は、特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の子孫のことも指すと意図されるものと理解されるべきである。変異または環境影響のいずれかが原因で後に続く世代で何らかの改変が起こる場合があるため、そのような子孫は、実際には、親細胞と同一でない可能性があるが、それでも本明細書において使用される「宿主細胞」という用語の範囲に含まれる。組換え宿主細胞には、例えば、CHO-S細胞、HEK-293F細胞、Expi293F細胞、PER.C6、NS0細胞およびリンパ球細胞などのトランスフェクトーマ、ならびに大腸菌(E. coli)などの原核細胞、さらには植物細胞および真菌などの他の真核生物宿主も、大腸菌などの原核細胞と同じく含まれる。
本明細書において使用される場合、薬物の「誘導体」は、直接的な化学反応によって薬物から誘導されるかまたは誘導可能な化合物である。本明細書において使用される場合、薬物の「類似体」または「構造類似体」は、その薬物と類似の構造および/または作用機序を有するが少なくとも1つの構造要素が異なる化合物である。このように、親薬物の「治療上活性な」類似体または誘導体は、親薬物と比較して類似のまたは改善された治療有効性を有し得るが、例えば、安定性、溶解性、毒性などの1つまたは複数が異なり得る。
「処置」は、本明細書に記載されるような治療上活性な化合物の有効量を、対象に、対象の症状または疾患状態を緩和する、改善する、抑止するまたは根絶する(治癒する)目的で投与することを指す。
本明細書において使用される場合、「維持療法」は、がんの進行または再発を回避または遅延させる目的の治療法のことを意味する。典型的には、がんが初期処置後に完全寛解の状態にある場合、維持療法を使用して、がんの再発を回避または遅延させることができる。がんが初期処置後も進行して完全寛解が達成されない場合、維持療法を使用して、がんの成長を遅らせる、例えば、患者の寿命を延長させることができる。
本明細書において使用される場合、「対象」という用語は、典型的には、DR5に結合する第1および第2の抗体が投与されるヒトであり、例えば、DR5発現がん細胞の殺傷によって直接的または間接的に処置され得るがんを有すると診断されたヒト患者を含む。
「有効量」または「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するために、必要な投与量および期間で有効な量のことを指す。第1および第2の抗DR5抗体の治療有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別および体重、ならびに第1および第2の抗DR5抗体が個体において所望の応答を誘発する能力などの要因に応じて変動し得る。治療有効量はまた、治療上有益な効果が、第1および第2の抗DR5のあらゆる毒性または有害作用を上回る量でもある。
「サイクル」または「処置のサイクル」という用語は、定期的に繰り返される処置の期間とそれに続く休止の期間(処置なし)のことを表す。例えば、1日目に与えられる処置とそれに続く13日の休止は、14日の1つの処置サイクルである。このサイクルが定期的に複数回繰り返される場合に、1つの処置コースを構成する。一態様では、処置は、14日サイクルの1日目に投与される。一態様では、処置は、14日サイクルの1日目および8日目に投与される。あるいは、治療サイクルはまた、治療が、例えば、7日サイクルの初日に投与され、すなわち、治療が、1日目に投与され、その後、6日間の休息が続くように、7日間として規定されてもよく、1回の治療サイクルは、7日間である。レナリドミドなどの免疫調節イミド薬について、治療のサイクルは、28日のサイクルとして規定されてよい。したがって、レナリドミドなどの免疫調節イミド薬は、28日治療サイクルの1日目から21日目まで毎日投与されてよい。したがって、レナリドミドなどの免疫調節イミド薬は、21日間毎日投与されてよく、その後、7日間の休息が続き、28日サイクルに到達する。第1および第2の抗体の治療期間はまた、28日のサイクルに従って説明されてもよく、したがって、本発明の一態様では、第1および第2の抗体は、28日治療サイクルの1日目および15日目に投与されてよい。本発明の別の態様では、第1および第2の抗体は、28日治療サイクルの1、8、15および22日目に投与されてよい。
「C trough」という用語は、投与間隔の最終時点での薬物血清濃度のことを表す。したがって、C troughは、次の用量が投与される前に薬物が達する最低濃度である。
「治療指数」(TI)という用語は、標的となる適応症と両立しない発生率/重症度で有害作用を引き起こす薬物の用量(例えば、対象の50%で毒性の用量、TD50)と所望の薬理効果に導く用量(例えば、対象の50%で有効な用量、ED50)との比のことを表す。
本明細書において使用される場合、「耐性」、「処置耐性」のがん、腫瘍などは、治療用物質による処置に処置の開始から応答しなかった(本明細書において「自然耐性」と称される)または治療用物質による処置に初期は応答したが処置の一定期間後に治療用物質に非応答性もしくはより低い応答性となった(本明細書において「獲得耐性」と称される)結果として病勢進行をもたらす、対象のがんまたは腫瘍のことを意味する。固形腫瘍について、また、疾患の初期安定化は、初期応答を表す。他の耐性の指標は、治療用物質による処置にもかかわらず、がんの再発、腫瘍量の増加、新たに特定された転移などを含む。腫瘍またはがんが治療用物質に耐性になるかその傾向が高いかどうかは、当業者が判定することができる。例えば、全米総合がん情報ネットワーク(NCCN、www.nccn.org)および欧州臨床腫瘍学会(ESMO、www.esmo.org/Guidelines)は、特定のがんが処置に応答するかどうかを評価するためのガイドラインを提供している。
「多発性骨髄腫」または「MM」という用語は、本明細書において使用される場合、骨髄における異常な形質細胞のクローン増殖を特徴とする血液悪性腫瘍のことを表す。
「難治性」または「難治性多発性骨髄腫」という用語は、本明細書において使用される場合、いずれの療法でも最小奏効以上に達しなかった患者における、治療に不応性である疾患、例えば多発性骨髄腫のことを表す。この用語は、いずれの療法でも最小奏効以上に達しなかったMM患者で、Mタンパク質に有意な変化がなく、臨床的進行の証拠も、初発難治性の病勢進行(PD)の証拠も示さないMM患者(真のPDの基準を満たす)を包含する。Rajkumar, S.V., et al., Blood, 2011. 117 (18): p. 4691-5。
「再発性かつ難治性」または「再発性かつ難治性多発性骨髄腫」という用語は、本明細書において使用される場合、その疾患過程が進行する以前に前もってどこかの時点で最小奏効以上に達していた患者における、サルベージ療法中に不応性であるかまたは最終療法の60日以内に進行する疾患、例えば多発性骨髄腫のことを表す。Rajkumar, S.V., et al., Consensus recommendations for the uniform reporting of clinical trials: report of the International Myeloma Workshop Consensus Panel 1. Blood, 2011. 117 (18): p. 4691-5。
「再発性」または「再発性多発性骨髄腫」という用語は、本明細書において使用される場合、進行し、サルベージ療法の開始を必要とするが、「難治性多発性骨髄腫」または「再発性かつ難治性多発性骨髄腫」のいずれの分類基準も満たさない、過去に治療された疾患、例えば多発性骨髄腫のことを表す。Rajkumar, S.V., et al., Blood, 2011. 117 (18): p. 4691-5。
「再発性かつ/または難治性」、または「RR」または「RR多発性骨髄腫」という用語は、本明細書において使用される場合、再発性、難治性、または再発性かつ難治性のいずれかの疾患、例えば多発性骨髄腫のことを表す。
「免疫調節薬(Immunomodulatory drugまたはImmunomodulatory drugs)」という用語は、本明細書において使用される場合、免疫応答を調節する薬物クラスのことを表す。
「免疫調節イミド薬(Immunomodulatory imide drug、Immunomodulatory imide drugs)」または「IMiD」という用語は、イミド基を含有する免疫応答を調節する薬物クラスである。IMiDクラスには、サリドマイドおよびその類似体、すなわち、レナリドミド、ポマリドミド、イベルドミド、およびアプレミラストが含まれる。
発明の具体的な態様
上で説明したように、本発明は、DR5に結合可能な第1の抗体とDR5に結合可能な第2の抗体とを伴う、多発性骨髄腫のための併用治療であって、該抗体を免疫調節イミド薬とさらに併用することによって改善された治療を対象とする。
一局面では、本発明は、対象における多発性骨髄腫を治療する方法であって、その必要のある対象に、DR5に結合可能な第1の抗体およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩を免疫調節イミド薬と併用して投与することを含む方法に関する。したがって、本発明は、第1および第2の抗DR5抗体と免疫調節イミド薬の効果を、これらが単独で使用された場合、すなわち、第1および第2の抗DR5抗体または免疫調節イミド薬のいずれか一方が使用された場合と比較して増強させることによって改善された、多発性骨髄腫を治療する方法を提供し得る。
好ましい抗DR5抗体は、以下の局面および態様において説明するDR5結合特性、可変もしくは超可変配列、または結合特性と配列特性の組み合わせによって特徴付けられる。最も好ましいのは、VH領域およびVL領域CDR(VHおよび/またはVL配列は表2に記載される)を含む特定の抗DR5抗体であり、特に興味深いのは、抗体hDR5-01および抗体hDR5-05ならびに/またはそのいずれかのバリアントからなる群より選択される抗体と1つまたは複数のDR5結合特性またはCDR、VHおよび/もしくはVL配列を共有する抗体である。
一態様では、DR5に結合可能な抗体は、可変重鎖(VH)領域および可変軽鎖(VL)領域を含み、VH領域およびVL領域は、以下からなる群より選択されるCDR配列を含む:
(a)それぞれSEQ ID No:1、2および3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含むVH領域;ならびに、それぞれSEQ ID No:5、FASおよび6のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含むVL領域[hDR5-01-G56T];
(b)それぞれSEQ ID No:8、9および10のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含むVH領域、ならびに、それぞれSEQ ID No:12、RTSおよび13のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含むVL領域[hDR5-05];
(c)(a)~(b)に定義される前記抗体のいずれかのバリアントであって、好ましくは、多くても1、2または3個のアミノ酸修飾、より好ましくはアミノ酸置換、例えば保存的アミノ酸置換を、6つのCDR配列にわたって有するバリアント。したがって、一態様では、第1および第2の抗体は、(a)および(b)に記載されるような抗体から選択されてもよく、この場合、第1および第2の抗体は同じではない。
一態様では、DR5に結合可能な第1または第2の抗体は、可変重鎖(VH)領域および可変軽鎖(VL)領域を含み、可変重鎖領域は、それぞれSEQ ID No:1、2および3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域は、それぞれSEQ ID No:5、FASおよび6のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む。
一態様では、DR5に結合可能な第1または第2の抗体は、可変重鎖(VH)領域および可変軽鎖(VL)領域を含み、可変重鎖領域は、それぞれSEQ ID No:8、9および10のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域は、それぞれSEQ ID No:12、RTSおよび13のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む。
一態様では、DR5に結合可能な第1の抗体は、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、可変重鎖領域は、それぞれSEQ ID No:1、2および3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域は、それぞれSEQ ID No:5、FASおよび6のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む。
一態様では、DR5に結合可能な第2の抗体は、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、可変重鎖領域は、それぞれSEQ ID No:8、9および10のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域は、それぞれSEQ ID No:12、RTSおよび13のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な第1または第2の抗体は、以下からなる群より選択されるVH領域およびVL領域を含む:
(a)SEQ ID No:4を含むVH領域およびSEQ ID No:7を含むVL領域[hDR5-01-G56T];および
(b)SEQ ID No:11を含むVH領域およびSEQ ID No:14を含むVL領域[hDR5-05]。
本発明の1つの好ましい態様では、DR5に結合可能な第1の抗体は、それぞれSEQ ID No:1、2および3に示されるVH領域CDR1、CDR2およびCDR3アミノ酸配列;ならびにそれぞれSEQ ID No:5、FASおよび6に示されるVL領域CDR1、CDR2およびCDR3アミノ酸配列を有する抗体[hDR5-01-G56T]であり、DR5に結合可能な第2の抗体は、それぞれSEQ ID No:8、9および10に示されるVH領域CDR1、CDR2およびCDR3アミノ酸配列;ならびにそれぞれSEQ ID No:12、RTSおよび13に示されるVL領域CDR1、CDR2およびCDR3アミノ酸配列を有する抗体[hDR5-05]である。
例えば、DR5に結合可能な第1の抗体は、SEQ ID No:4を含むVH領域およびSEQ ID No:7を含むVL領域を含んでよく[hDR5-01-G56T];DR5に結合可能な第2の抗体は、SEQ ID No:11を含むVH領域およびSEQ ID No:14を含むVL領域を含んでよい[hDR5-05]。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体は、DR5上の異なるエピトープに結合する。これにより、抗体が異なるエピトープに結合するかまたはDR5配列(SEQ ID No:41)内にDR5に結合するための異なるアミノ酸を必要とする態様が提供される。本発明の一態様では、第1および第2の抗体は、DR5上の重複しないエピトープに結合する。すなわち、本発明の一態様では、DR5に結合する第1および第2の抗体は、DR5への結合に関して競合せず、したがって、第1および第2の抗体は、DR5に同時に結合し得る。
本発明の好ましい態様では、抗体は、完全長抗体である。抗体は、例えば、完全ヒトモノクローナルIgG1抗体、例えばIgG1,κであり得る。一態様では、抗体は、完全長抗体である。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な抗体は、ヒトIgG1のFc領域を含み、Fc領域は、抗体間のFc-Fc相互作用を増強する変異を含む。Fc-Fc相互作用を増強することが示されている変異は、Eu番号付けに従うヒトIgG1におけるE430、E345またはS440に対応するアミノ酸位置にある変異であり、但し、S440における変異は、S440YまたはS440Wであるという条件とする。Fc-Fc相互作用を増強する変異は、そのようなFc-Fc増強変異を含む抗体が細胞膜表面の標的にひとたび結合すれば、そのような抗体の六量体化を増強させることも判明している。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な抗体は、ヒトIgG1のFc領域を含み、Fc領域は、E430に対応するアミノ酸位置に変異を含む。一態様では、DR5に結合する抗体は、ヒトIgG1のFc領域を含み、Fc領域は、E345に対応するアミノ酸位置に変異を含む。一態様では、DR5に結合する抗体は、ヒトIgG1のFc領域を含み、Fc領域は、S440YまたはS440W変異を含む。
本発明の一態様では、第1および/または第2の抗体は、Eu番号付けに従うヒトIgG1におけるE430に対応するアミノ酸位置に変異を含み、変異は、E430G、E430S、E430FおよびE430Tからなる群より選択される。
本発明の一態様では、第1および/または第2の抗体は、Eu番号付けに従うヒトIgG1におけるE345に対応するアミノ酸位置に変異を含み、変異は、E345K、E345Q、E345RおよびE345Yからなる群より選択される。
本発明の一態様では、第1および/または第2の抗体は、Eu番号付けに従うヒトIgG1におけるS440YまたはS440Wに対応する変異を含む。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体は、ヒトIgG1のFc領域を含み、該Fc領域は、ヒトIgG1におけるE430に対応するアミノ酸位置のE430G変異を含み、該アミノ酸位置は、Eu番号付けに従う。
本発明の一態様では、第1または第2の抗体は、SEQ ID NO 17に示される重鎖を含む。本発明の一態様では、第1または第2の抗体は、SEQ ID NO 19に示される重鎖を含む。
本発明の一態様では、第1または第2の抗体は、SEQ ID NO 18に示される重鎖を含む。本発明の一態様では、第1または第2の抗体は、SEQ ID NO 19に示される重鎖を含む。
本発明の一態様では、第1または第2の抗体は、SEQ ID NO 21に示される軽鎖を含む。本発明の一態様では、第1または第2の抗体は、SEQ ID NO 22に示される軽鎖を含む。
本発明の一態様では、第1または第2の抗体は、それぞれSEQ ID No:20および22に示される重鎖および軽鎖を含む。
本発明の一態様では、第1の抗体は、それぞれSEQ ID No:17および19に示される重鎖および軽鎖を含む。本発明の一態様では、第2の抗体は、それぞれSEQ ID No:20および22に示される重鎖および軽鎖を含む。
本発明の一態様では、第1の抗体は、それぞれSEQ ID NO:18および19に示される重鎖および軽鎖を含む。これにより、C末端リジンが重鎖から除去されることでより均質な抗体が可能になった態様が提供される。
本発明の一態様では、第2の抗体は、それぞれSEQ ID NO:21および22に示される重鎖および軽鎖を含む。これにより、C末端リジンが重鎖から除去されることでより均質な抗体が可能になった態様が提供される。
一態様では、免疫調節イミド薬は、サリドマイドまたはサリドマイド類似体、例えば、レナリドミドまたはポマリドミドである。これにより、DR5に結合可能な抗体が多発性骨髄腫の治療において使用される場合に抗DR5抗体の治療効果増強を可能にし得る態様が提供される。
一態様では、免疫調節イミド薬は、サリドマイド、レナリドミド、ポマリドミドおよびアプレミラストからなる群より選択される。本発明の一態様では、免疫調節イミド薬は、サリドマイドである。本発明の一態様では、免疫調節イミド薬は、ポマリドミドである。本発明の一態様では、免疫調節イミド薬は、アプレミラストである。本発明の好ましい態様では、免疫調節イミド薬は、レナリドミドである。
治療適用
本発明は、本明細書に記載されるようなDR5に結合可能な第1および第2の抗体と免疫調節イミド薬とを投与することによる、対象における多発性骨髄腫を治療する方法を提供する。
本発明は、対象が再発性かつ/または多発性骨髄腫を患っている態様を含む。一態様では、多発性骨髄腫は、再発性多発性骨髄腫である。一態様では、多発性骨髄腫は、難治性多発性骨髄腫である。一態様では、多発性骨髄腫は、再発性かつ/または難治性多発性骨髄腫である。
本発明に従って治療するべき対象は、典型的には、DR5に結合可能な第1および第2の抗体の投与から恩恵を受けると期待される対象である。別々のかつ特定の例示的な態様では、本発明に従って治療するべき対象は、以下から選択される:
- 多発性骨髄腫と診断されている対象、
- 再発性多発性骨髄腫と診断されている対象、
- 難治性多発性骨髄腫と診断されている対象、
- 再発性かつ難治性多発性骨髄腫と診断されている対象、
- ある特定の治療剤に抵抗性であるかまたは抵抗性になる傾向が高い多発性骨髄腫と診断された対象。
したがって、本発明に従う治療から恩恵を受け得る対象は、以下のカテゴリーの薬物から選択される治療剤で治療されていてもよい:プロテアソーム阻害剤、免疫抑制剤、抗体、抗血管新生、細胞増殖抑制剤、および免疫調節剤。
より具体的には、本発明に従う治療から恩恵を受け得る対象は、過去に以下の治療剤の1つまたは複数で治療されていてもよい:ボルテゾミブ(Velcade)、カルフィルゾミブ(Kyprolis)、デキサメタゾン、プレドニゾン、シクロホスファミド、サリドマイド、ポマリドミド、レナリドミド(Revlimid)、ベンダムスチン(Treanda)、メルファラン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダラツムマブ(Darzalex)、デュルバルマブ(Imfinzi)、イサツキシマブ、幹細胞移植、ドナーリンパ球注入。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、同時に、別々に、または逐次的に投与される。本発明の一態様では、第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、同時に投与される。すなわち、第1および第2の抗体は、別々に保管されてよいが、投与前に一緒に混合して単一溶液にすることで、第1および第2の抗体を同時に投与することができる。本発明の一態様では、第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、別々に投与される。本発明の一態様では、第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、逐次的に投与される。すなわち、最初に第1の抗体を対象に投与して、続いて、第2の抗体の投与を行ってよい。あるいは、最初に第2の抗体を対象に投与して、続いて、第1の抗体の投与を行ってよい。
本発明の一態様では、第1もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、静脈内注入によって投与される。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、静脈内注入によって投与される。
本発明は、DR5に結合可能な第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、(i)7日サイクルの1日目、または(ii)14日サイクルの1日目(1Q2W)に投与される態様を含む。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、7日サイクルの1日目に投与される。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な第1もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、7日サイクルの1日目に投与される。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、14日サイクルの1日目に投与される。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な第1もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、14日サイクルの1日目に投与される。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの1、8、15および22日目に投与される。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な第1もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの1、8、15および22日目に投与される。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの1および15日目に投与される。
本発明の一態様では、DR5に結合可能な第1もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、28日サイクルの1および15日目に投与される。
いくつかの態様では、投与される第1の用量は、対象に投与される後続用量と比較して減量された用量であるプライミング用量である。したがって、プライミング用量は、より高用量の潜在的毒性に対する対象の脱感作を可能にし得る。プライミング用量を投与する効果は、DR5に結合する第1および第2の抗体の投与によって引き起こされる潜在的なトランスアミナーゼ上昇を軽減し得る。したがって、プライミング用量を投与することは、第1および第2の抗体によるトランスアミナーゼレベルの誘導を低減、抑制または減少させ得る、例えば、アラニントランスアミナーゼ(ALT)またはアスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)の誘導を低減、抑制または減少させ得る。一態様では、第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩のプライミング用量は、約0.05mg/kg~0.3mg/kgの範囲の用量で投与される。一態様では、第1もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩のプライミング用量は、約0.05mg/kg~0.3mg/kgの範囲の用量で投与される。一態様では、第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩のプライミング用量は、約0.05mg/kg~0.3mg/kgの範囲の用量で投与される。一態様では、第1および第2の抗体の組み合わせプライミング用量は、0.1mg/kg~0.3mg/kgの範囲にある。好ましい態様では、第1および第2の抗体の組み合わせプライミング用量は、0.1mg/kgである。
一態様では、第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、約0.05mg/kg~18mg/kg、例えば、0.05mg/kg~6mg/kgの範囲の用量で投与される。
プライミング用量に続いて投与される治療用量は、第1および第2の抗体それぞれについて0.15mg/kg~18mg/kgの範囲にある。一態様では、第1のプライミング用量または第1および第2のプライミング用量に続いて、対象は、治療用量として2週間毎に1用量の計画で投与され、治療用量は、第1および第2の抗体それぞれについて0.15mg/kg~9mg/kgの範囲にある。一態様では、第1のプライミング用量または第1および第2のプライミング用量に続いて、対象は、2週間毎に1用量の計画で治療用量が投与され、治療用量は、第1および第2の抗体の組み合わせ用量で0.3mg/kg~18mg/kgの範囲にある。好ましい態様では、組み合わされた第1および第2の抗体の治療用量は、0.3mg/kg~6mg/kgの範囲にある。より好ましい態様では、組み合わされた第1および第2の抗体の治療用量は、0.3mg/kg~3mg/kgの範囲にある。
一態様では、第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、約0.05mg/kg、0.1mg/kg、0.15mg/kg、0.3mg/kg、0.5mg/kg、0.6mg/kg、1mg/kg、1.5mg/kg、2.0mg/kg、2.25mg/kg、3mg/kg、4.5mg/kg、6mg/kg、7.5mg/kg、9mg/kg、12mg/kg、15mg/kg、18mg/kgの用量で投与される。
プロトコル
一局面では、本発明は、本明細書に記載されるような多発性骨髄腫を有する対象を治療する方法であって、第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が特定の頻度で投与される方法を提供する。
本発明は、DR5に結合可能な第1および第2の抗体が対象に投与される態様であって、第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、1回目の14日サイクルの1日目に投与され(プライミング);その後、14日サイクルの1日目(1Q2W)の投与が続く態様を含む。したがって、治療に対する対象の脱感作を可能にし、より高用量の治療の潜在的毒性を低減し得る初期投薬計画に続いて、対象は、より高用量が2週間毎に1回投与される治療を受けることができる。
好ましい態様では、第1および第2の抗体は、14日サイクルの1日目に単回プライミング用量として投与され、その後、14日サイクルの1日目に治療用量の投与が続く。本発明の好ましい態様では、プライミング用量は、第1および第2の抗体それぞれが0.05mg/kgである。本発明の好ましい態様では、プライミング用量は、第1および第2の抗体を組み合わせて0.1mg/kgである。
本発明の一態様では、第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、1回目の14日サイクルの1日目に、約0.05mg/kg~1mg/kgの範囲、例えば、約0.05mg/kg~0.3mg/kgの範囲の用量で対象に投与される。
本発明の一態様では、第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩は、1回目および2回目の14日サイクルの1日目に、約0.05mg/kg~1mg/kgの範囲、例えば、約0.05mg/kg~0.3mg/kgの範囲の用量で対象に投与される。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が組み合わされる場合、投与される抗体の総量は、約0.1mg/kg~18mg/kgの範囲の用量である。
本発明の一態様では、プライミング用量に続いて投与される処置用量は、第1および第2の抗体の組み合わせ用量で0.1mg/kg~18mg/kgの範囲内にある。本発明の好ましい態様では、プライミング用量に続いて投与される処置用量は、第1および第2の抗体の組み合わせ用量で0.3mg/kg~6mg/kgの範囲内にある。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、0.3mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、0.6mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、1mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、2mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、3mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、4mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、4.5mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、6mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、9mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、12mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、15mg/kgである。本発明の一態様では、第1および第2の抗体の処置用量は、18mg/kgである。これによって、処置用量が第1および第2の抗体の組み合わせ用量として提示される態様が提供される。
本発明の一態様では、DR5に結合する第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、プライミング用量として1回目の14日サイクルに1回投与され、その後14日サイクルの1日目に継続して投与される(1Q2W)。本発明の一態様では、DR5に結合する第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、1回目の14日サイクルの1、2または3日目に投与され(プライミング)、その後14日サイクルの1、2または3日目に継続して投与される。本発明の一態様では、DR5に結合する第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、1回目の14日サイクルの1日目に投与され(プライミング)、その後14日サイクルの1日目に投与される(1Q2W)。したがって、1回目の14日サイクルにおけるDR5に結合する第1および第2の抗体の投与は、治療に対する対象の脱感作を可能にしかつより高用量の処置の潜在毒性を低減させるプライミングレジメンに従う投与である。したがって、初期プライミング用量に続いて、対象は、後続用量がプライミング用量よりも高用量である隔週投与レジメンに基づいて投与される処置を受け得る。投与されるプライミング用量は、その後の14日サイクルで投与される用量よりも低用量のDR5に結合する第1および第2の抗体である。したがって、第1のプライミング用量は、0.1mg/kgであり得るが、後続用量は、0.3mg/kg~18mg/kgであり得る。したがって、プライミング用量は、対象に投与される後続用量よりも低用量であり得る。治療の開始時に使用されるプライミング用量は、治療に対する対象の脱感作に使用され得、それによって、プライミング用量は、より高用量の処置の潜在毒性を低減させ得る。
本発明の一態様では、DR5に結合する第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、プライミング用量として第1および第2の14日サイクルに1回投与され、その後14日サイクルの1日目に継続して投与される(1Q2W)。本発明の一態様では、DR5に結合する第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、第1および第2の14日サイクルの1、2または3日目に投与され(プライミング)、その後14日サイクルの1、2または3日目に継続して投与される。本発明の一態様では、DR5に結合する第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、1回目および2回目の14日サイクルの1日目に投与され(プライミング)、その後14日サイクルの1日目に投与される(1Q2W)。したがって、第1および第2の14日サイクルにおけるDR5に結合する第1および第2の抗体の投与は、治療に対する対象の脱感作を可能にしかつより高用量の処置の潜在毒性を低減させるプライミングレジメンに従う投与である。したがって、初期プライミング用量に続いて、対象は、後続用量がプライミング用量よりも高用量である隔週投与レジメンに基づいて投与される処置を受け得る。投与されるプライミング用量は、その後の14日サイクルで投与される用量よりも低用量のDR5に結合する第1および第2の抗体である。したがって、第1のプライミング用量は、1mg/kgであり得、第2のプライミング用量は、1mg/kg~6mg/kgであり得るが、後続用量は、3mg/kg~15mg/kgであり得る。したがって、プライミング用量は、対象に投与される後続用量よりも低用量であり得る。治療の開始時に使用されるプライミング用量は、治療に対する対象の脱感作に使用され得、それによって、プライミング用量は、より高用量の処置の潜在毒性を低減させ得る。
本発明は、対象が、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、またはそれ以上のサイクル数の場合に14日サイクルの1日目などの隔週(1Q2W)処置サイクルに留まる態様を包含する。別の態様では、対象は、2~48サイクル、例えば2~36サイクル、例えば2~24サイクル、例えば2~15サイクル、例えば2~12サイクル、例えば2サイクル、3サイクル、4サイクル、5サイクル、6サイクル、7サイクル、8サイクル、9サイクル、10サイクル、11サイクル、または12サイクルの場合に、隔週処置サイクルに留まり、各サイクルは、上記のような14日である。いくつかの態様では、対象は、1Q2W処置サイクルに、12サイクルまたはそれ以上、例えば16サイクルまたはそれ以上、例えば24サイクルまたはそれ以上、例えば36サイクルまたはそれ以上留まる。いくつかの態様では、第1および第2の抗体は、3以下、4以下、5以下、または6以下、7以下、8以下、9以下、10以下、11以下、12以下のサイクル数の14日処置サイクルの間に投与される。任意の特定の対象または対象群に適した処置サイクルの数は、当業者、典型的には医師によって判定され得る。例えば、そのような人は、抗DR5抗体処置に対する応答を表1に提供される基準、IMWG基準に基づいて評価し得る。
本発明のある特定の態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約0.05mg/kg~9mg/kgまたは約0.15mg/kg~18mg/kgの範囲の用量で投与される。したがって、投与量は、対象の体重に対して調整され得る。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約0.05mg/kg~6mg/kgまたは約0.15mg/kg~9mg/kgの範囲の用量で投与される。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約0.05mg/kgの用量、または約0.15mg/kgの用量、または約0.3mg/kgの用量、または約0.5mg/kgの用量、または約1mg/kgの用量、または約1.5mg/kgの用量、または約2.25mg/kgの用量、または約3mg/kgの用量、または約4.5mg/kgの用量、または約6mg/kgの用量、または約7.5mg/kgの用量、または約9mg/kgの用量で投与される。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約0.1mg/kg~3mg/kgまたは約1mg/kg~6mg/kgの用量範囲で投与される。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約0.05mg/kg、0.15mg/kg、0.3mg/kg、0.5mg/kg、1mg/kg、1.5mg/kg、2.25mg/kg、3mg/kg、4.5mg/kg、6mg/kg、7.5mg/kg、または9mg/kgの用量で投与される。
本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、対象に、1回目の14日サイクルの1日目に、約0.05mg/kg~0.15mg/kgの範囲の用量で投与される。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、対象に、1回目の14日サイクルの1日目に、0.05mg/kgの用量で投与される。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、対象に、1回目の14日サイクルの1日目に、0.15mg/kgの用量で投与される。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、対象に、1回目の14日サイクルの1日目に、0.30mg/kgの用量で投与される。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、対象に、1回目の14日サイクルの1日目に、0.5mg/kgの用量で投与される。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、対象に、1回目の14日サイクルの1日目に、1mg/kgの用量で投与される。本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、対象に、1回目の14日サイクルの1日目に、2mg/kgの用量で投与される。
本発明の一態様では、第1または第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、対象に、1回目の14日サイクルの1日目に、約0.05mg/kg~1mg/kgの範囲、例えば、約0.05mg/kg~0.3mg/kgの範囲の用量で投与される。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩が組み合わされ;その場合、投与される抗体の総量は、約0.1mg/kg~18mg/kgまたは約0.3mg/kg~18mg/kgの範囲の用量でのものである。したがって、いくつかの態様では、投与される用量は、対象に投与される第1および第2の抗体の組み合わせ量として記載される。したがって、例えば1mg/kgの第1の抗体が対象に投与されて1mg/kgの第2の抗体が対象に投与されるいくつかの態様では、対象に投与される抗体の組み合わせ総量は、2mg/kgの用量である。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約49:1~1:49のモル比で投与される。本発明の一態様では、第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約25:1~1:25のモル比で投与される。本発明の一態様では、第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約15:1~1:15のモル比で投与される。本発明の一態様では、第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約10:1~1:10のモル比で投与される。本発明の一態様では、第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約5:1~1:5のモル比で投与される。本発明の一態様では、第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約2:1~1:2のモル比で投与される。本発明の一態様では、第1および第2の抗体、またはそれらの薬学的に許容される塩は、約1:1のモル比で投与される。
一態様では、第1および第2の抗体は、治療効果増強のために免疫調節イミド薬と併用される。
本発明の一態様では、免疫調節イミド薬は、第1および第2の抗体の投与前に対象に投与される。
一態様では、第1および第2の抗体と、任意で免疫調節イミド薬とは、第1および第2の抗体と同じ治療サイクル内で投与される。
一態様では、免疫調節イミド薬は、28日サイクルに基づいて投与される。一態様では、免疫調節イミド薬は、28日サイクルの1日目から21日目まで毎日投与される。
一態様では、免疫調節イミド薬は、経口投与によって投与される。
一態様では、免疫調節イミド薬は、約2.5mg~25mgの範囲内の用量で投与される。
一態様では、免疫調節イミド薬は、2.5mg~25mgの範囲内の用量で投与される。一態様では、免疫調節イミド薬は、約2.5mgの用量で投与される。一態様では、免疫調節イミド薬は、約5mgの用量で投与される。一態様では、免疫調節イミド薬は、約10mgの用量で投与される。一態様では、免疫調節イミド薬は、約15mgの用量で投与される。一態様では、免疫調節イミド薬は、約25mgの用量で投与される。これにより、免疫調節イミド薬が固定用量で投与される態様が記載される。
一態様では、免疫調節イミド薬は、固定用量で投与される。
免疫調節イミド薬は、レナリドミドである。
本発明の一態様では、レナリドミドは、28日サイクルに基づいて投与される。一態様では、レナリドミドは、28日サイクルの1日目から21日目まで毎日投与される。
一態様では、レナリドミドは、経口投与によって投与される。
一態様では、レナリドミドは、約2.5mg~25mgの範囲内の用量で投与される。
一態様では、レナリドミドは、約2.5mg~25mgの範囲内の固定用量で投与される。一態様では、レナリドミドは、約2.5mgの固定用量で投与される。一態様では、レナリドミドは、約5mgの固定用量で投与される。一態様では、レナリドミドは、約10mgの固定用量で投与される。一態様では、レナリドミドは、約15mgの固定用量で投与される。一態様では、レナリドミドは、約25mgの固定用量で投与される。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体の投与の前にステロイドホルモンが対象に投与される。本発明の一態様では、ステロイドホルモンは、第1および第2の抗体の投与の3日前から7日後に投与される。すなわち、一態様では、第1および第2の抗体が14日サイクルの1日目に投与される場合、ステロイドホルモンは-3~8日目に投与される。本発明の一態様では、ステロイドホルモンは、第1および第2の抗体の投与の1日~3日前に投与される。本発明の一態様では、ステロイドホルモンは、第1および第2の抗体の投与の1日前に投与される。本発明の一態様では、ステロイドホルモンは、第1および第2の抗体の投与の2日前に投与される。本発明の一態様では、ステロイドホルモンは、第1および第2の抗体の投与の3日前に投与される。本発明の一態様では、ステロイドホルモンは、第1および第2の抗体と同じ日に対象に投与される。本発明の一態様では、ステロイドホルモンは、第1および第2の抗体の投与の1日~7日後に投与される。本発明の一態様では、ステロイドホルモンは、第1および第2の抗体の投与の1日~3日後に投与される。ステロイドホルモンを投与する効果は、DR5に結合する第1および第2の抗体の投与によって引き起こされるトランスアミナーゼ上昇の可能性を軽減することである。したがって、ステロイドを投与することは、第1および第2の抗体によるトランスアミナーゼレベルの誘導を低減、防止または減少させ得る、例えば、アラニントランスアミナーゼ(ALT)またはアスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)の誘導を低減、防止または減少させ得る。
本発明の一態様では、ステロイドホルモンは、コルチコステロイドである。一態様では、ステロイドホルモンは、デキサメタゾンである。
本発明の一態様では、第1および第2の抗体の投与の3日前から7日後にデキサメタゾンが対象に投与される。本発明の一態様では、デキサメタゾンは、第1および第2の抗体の投与の前に対象に投与される。本発明の一態様では、デキサメタゾンは、第1および第2の抗体の投与の1日~3日前に投与される。本発明の一態様では、デキサメタゾンは、第1および第2の抗体の投与の1日前に投与される。本発明の一態様では、デキサメタゾンは、第1および第2の抗体の投与の2日前に投与される。本発明の一態様では、デキサメタゾンは、第1および第2の抗体の投与の3日前に投与される。本発明の一態様では、デキサメタゾンは、第1および第2の抗体の投与の日に投与される。
本発明の一態様では、デキサメタゾンは、1~100mgの範囲の用量で投与される。本発明の一態様では、デキサメタゾンは、5~20mgの範囲の用量で投与される。したがって、デキサメタゾンは、対象の体重に左右されない一定用量で対象に投与される。本発明の一態様では、デキサメタゾンは、10mgの用量で投与される。したがって、本発明の一態様では、デキサメタゾンは、1対象当たり10mgの用量で投与され、投与される用量は、対象の体重に左右されない。本発明の一態様では、デキサメタゾンは、毎日投与される。
本発明の一態様では、デキサメタゾンは、静脈内注入によって投与される。本発明の一態様では、10mgのデキサメタゾンが、第1および第2の抗体の投与の1日前に静脈内注入によって投与される。これによって、DR5に結合する第1および第2の抗体の投与によって引き起こされるトランスアミナーゼ上昇を軽減するためにデキサメタゾンが投与される態様が記載される。したがって、デキサメタゾンを投与することは、第1および第2の抗体によるトランスアミナーゼレベルの誘導を低減、防止または減少させ得る、例えば、アラニントランスアミナーゼ(ALT)またはアスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)の誘導を低減、防止または減少させ得る。
維持療法
医師などの当業者は、適切な処置サイクル数の後、処置サイクルに続き、必要に応じてDR5に結合する第1および第2の抗体による維持療法、別の治療用物質または治療用物質の組み合わせによる処置を行うべきかを判定し得る。
いくつかの態様では、対象は、7日処置サイクルの1サイクルまたはそれ以上、好ましくは2サイクルまたはそれ以上の後、例えば、3または4または5または6または7または8または9または10または11または12またはそれ以上のサイクル数、例えば24サイクルまたはそれ以上、例えば36サイクルまたはそれ以上の後、維持療法を開始する。
いくつかの態様では、対象は、14日治療サイクルの1サイクルまたはそれ以上、好ましくは2サイクルまたはそれ以上の後、例えば、3または4または5または6または7または8または9または10または11または12サイクルまたはそれ以上、例えば24サイクルまたはそれ以上、例えば36サイクルまたはそれ以上の後、維持療法を開始する。
いくつかの態様では、対象は、28日治療サイクルの1サイクルまたはそれ以上、好ましくは2サイクルまたはそれ以上の後、例えば、3または4または5または6または7または8または9または10または11または12サイクルまたはそれ以上、例えば24サイクルまたはそれ以上、例えば36サイクルまたはそれ以上の後、維持療法を開始する。
いくつかの態様では、対象のがんの量が低下しているか検出可能ながんがないことを示す評価の後、例えば、対象が完全奏効を有していたことを示す評価の後、対象は、維持療法を始める。
本明細書において使用される場合、「低減された投与頻度」は、DR5に結合する第1および第2の抗体による治療であるが、抗体が例えば週1回投与される強化投与計画と比較して低減された投与計画による治療のことを指す。低減された投与頻度の間、DR5に結合する第1および第2の抗体は、好ましくは、2週間ごとに1回投与される。
あるいは、DR5に結合する第1および第2の抗体は、併用療法として投与され得る。「併用療法」という用語は、DR5に結合する第1および第2の抗体による処置サイクルの間に少なくとも1つの他の抗がん剤が対象に投与されることを意味する。DR5に結合する第1および第2の抗体と少なくとも1つの他の抗がん剤は、同時に投与してもよく、任意で、同じ薬学的組成物中に提供してもよい。しかしながら、典型的には、DR5に結合する第1および第2の抗体と少なくとも1つの他の抗がん剤は、別々に投与され、別々の薬学的組成物として製剤化される。例えば、少なくとも1つの他の抗がん剤は、単剤療法として投与される場合に医薬品規制機関によって承認されている投与レジメンに従って投与してもよく、または、少なくとも1つの他の抗がん剤は、本明細書に記載されるようなDR5に結合する第1および第2の抗体との併用のために最適化される投与レジメンに従って投与してもよい。
抗DR5療法に対する応答は、公知の方法、例えば、NCCNまたはESMOのガイドラインに従って当業者によって評価され得る。具体的な態様では、評価は、以下の基準、IMWG基準に基づくことができる。
(表1)治療効果の定義(多発性骨髄腫の国際骨髄腫作業部会(IMWG)統一効果判定基準)
Figure 2023534726000004
Figure 2023534726000005
Figure 2023534726000006
Figure 2023534726000007
CR=完全奏効;DFS=無病生存期間;CT=コンピュータ断層撮影法;FDG=フルオロデオキシグルコース;FLC=遊離軽鎖;MR=最小奏効;MRD=微小残存病変;NGF=次世代フロー;NGS=次世代シークエンシング;PET=陽電子放出断層撮影法;PR=部分奏効;sCR=厳格な完全奏効;SD=病勢安定;SPD=二方向積和;VGPR=最良部分奏効
1. すべての治療効果判定に、任意の新たな治療を開始する前の任意の時点に行う2回の連続した評価が必要である;放射線学的検査が実施された場合、すべての判定に、進行性または新たな骨病変の既知の証拠がないことも必要である。放射線学的検査は、これらの治療効果要件を満たす必要はない。
2. 繰り返し骨髄生検で確認する必要はない。
3. クローン性細胞の存在/非存在は、k/λ比に基づく。免疫組織染色および/または免疫蛍光染色による異常なk/λ比は、最小で100個の形質細胞が分析に必要である。異常なクローンの存在を反映している異常な比は、k/λが>44:1または<1:2である。
4. すべての再発判定に、再発もしくは増悪として分類する前および/または任意の新たな治療を開始する前の任意の時点に行う2回の連続した評価が必要である。
5. 病勢進行については、開始M成分が≧5g/dlであるなら、血清M成分の≧1gm/dlの増加は、再発と定義するのに十分である。
6.他の再発判定が10%であるのに対し、CRからの再発は5%のカットオフを有する。
7. 無増悪期間および無増悪生存期間を算出する目的で、CRを有する対象についても、上記の病勢進行の基準を用いて評価すべきである。
情報源: NCCN (2019). NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology. Multiple Myeloma. Version 2.2020
薬学的組成物
本発明の別の局面では、本明細書に記載されるような本発明の任意の局面または態様による使用のための、DR5に結合する第1および/または第2の抗体が、薬学的組成物に含まれる。一態様では、薬学的組成物はさらに、薬学的に許容される担体を含む。特に、DR5に結合する第1および/または第2の抗体を精製する際に、これらは周知の薬学的担体または賦形剤を使用して薬学的組成物へと製剤化され得る。
前記薬学的組成物は、薬学的に許容される担体または希釈剤ならびに任意の公知のアジュバントおよび賦形剤を用いて、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition, Gennaro, Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1995に開示されているものなどの従来技法に従って製剤化され得る。
前記薬学的に許容される担体または希釈剤ならびに任意の公知のアジュバントおよび賦形剤は、本発明の抗体および選択された投与様式に適したものであるべきである。薬学的組成物の担体および他の成分の適合性は、本発明の化合物または薬学的組成物の所望の生物学的特性に対する顕著な負の効果の欠如(例えば、抗原結合に対する顕著な効果に満たない(10%またはそれ未満の相対阻害、5%またはそれ未満の相対阻害など))に基づいて判定される。
本発明の薬学的組成物はまた、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、界面活性剤(例えば、Tween-20またはTween-80などの非イオン性界面活性剤)、安定剤(例えば、糖またはタンパク質不含アミノ酸)、保存料、組織固定剤、可溶化剤、および/または薬学的組成物中への包含に適した他の材料を含み得る。
前記薬学的組成物は、任意の好適な経路および様式によって投与され得る。本発明の抗体の好適な投与経路は、当技術分野において周知であり、当業者によって選択され得る。
一態様では、本発明の薬学的組成物は、静脈内投与によって投与される。
一態様では、本発明の薬学的組成物は、静脈内注入によって投与される。
薬学的に許容される担体は、本発明の抗体と生理学的に適合性である、あらゆる好適な溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌および抗真菌剤、等張化剤、酸化防止剤ならびに吸収遅延剤などを含む。
本発明の薬学的組成物において利用され得る好適な水性および非水性の担体の例は、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、エタノール、デキストロース、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)およびそれらの好適な混合物、オリーブ油、コーン油、落花生油、綿実油およびゴマ油などの植物油、カルボキシメチルセルロースコロイド溶液、トラガカントゴムならびにオレイン酸エチルなどの注射用有機エステル、ならびに/または様々な緩衝液を含む。他の担体は、医薬の分野において周知である。
薬学的に許容される担体は、無菌水溶液または分散液、および無菌注射用溶液または分散液の即時調製用の無菌粉末を含む。薬学的に活性な物質のためのそのような媒体および作用物質の使用は、当技術分野において公知である。任意の従来媒体または作用物質が本発明の第1および/または第2の抗体と不適合である場合を除き、本発明の薬学的組成物におけるそれらの使用が想定される。
適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材の使用によって、分散液の場合は必要とされる粒径の維持によって、および界面活性物質の使用によって維持され得る。
本発明の薬学的組成物はまた、薬学的に許容される酸化防止剤、例えば、(1)水溶性酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど;(2)油溶性酸化防止剤、例えば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α-トコフェロールなど;および(3)金属キレート剤、例えば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などを含み得る。
本発明の薬学的組成物はまた、等張化剤、例えば、糖、多価アルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール、グリセロールまたは塩化ナトリウムを含み得る。
本発明の薬学的組成物はまた、薬学的組成物の貯蔵寿命または有効性を延長させ得る保存料、湿潤剤、乳化剤、分散剤または緩衝剤などの選択された投与経路に適した1つまたは複数のアジュバントを含有し得る。本発明のDR5に結合する第1および/または第2の抗体は、急速な放出から化合物を保護する担体、例えば、インプラント、経皮パッチおよびマイクロカプセル化送達系を含む制御放出製剤を用いて調製され得る。そのような担体は、ゼラチン、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、生分解性の生体適合性高分子、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸を単独またはロウと共に、または当技術分野において周知の他の材料を含み得る。そのような製剤の調製のための方法は、一般に、当業者に公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照されたい。
一態様では、本発明のDR5に結合する第1および/または第2の抗体は、適切なインビボ分布を確保するように製剤化され得る。非経口投与のための薬学的に許容される担体は、無菌水溶液または分散液、および無菌注射用溶液または分散液の即時調製用の無菌粉末を含む。薬学的に活性な物質のためのそのような媒体および作用物質の使用は、当技術分野において公知である。任意の従来媒体または作用物質が活性化合物と不適合である場合を除き、本発明の薬学的組成物におけるそれらの使用が想定される。また、補助活性化合物が組成物に組み入れられ得る。
注射のための薬学的組成物は、典型的には、製造および貯蔵の条件下で無菌かつ安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルション、リポソーム、または高い薬物濃度に適する他の秩序構造として製剤化され得る。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)およびそれらの好適な混合物、オリーブ油などの植物油、およびオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルを含有する、水性または非水性溶媒または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散液の場合は必要とされる粒径の維持によって、および界面活性物質の使用によって維持され得る。多くの場合、等張剤、例えば、糖、多価アルコール、例えば、グリセロール、マンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムを組成物に含めることが好ましいと考えられる。注射用組成物の吸収延長は、吸収を遅延させる作用物質、例えば、モノステアリン酸塩およびゼラチンを組成物に含めることによってもたらされ得る。無菌注射用溶液は、必要量のDR5に結合する第1および/または第2の抗体を、適切な溶媒中に、必要に応じて、例えば上に挙げたような成分の1つまたはそれらの組み合わせと共に組み入れ、続いて、滅菌精密濾過することによって調製され得る。一般に、分散液は、DR5に結合する第1および/または第2の抗体を、塩基性分散媒および例えば上に挙げたものからの必要な他の成分を含有する無菌ビヒクルに組み入れることによって調製される。
無菌注射用溶液は、必要量のDR5に結合する第1および/または第2の抗体を、適切な溶媒中に、必要に応じて、上に挙げた成分の1つまたはそれらの組み合わせと共に組み入れ、続いて、滅菌精密濾過することによって調製され得る。一般に、分散液は、DR5に結合する第1および/または第2の抗体を、塩基性分散媒および上に挙げたものからの必要な他の成分を含有する無菌ビヒクルに組み入れることによって調製される。
特定の一態様では、DR5に結合する第1および/または第2の抗体は、1つまたは複数の賦形剤を含むが界面活性物質を含まない薬学的組成物に含まれる。一態様では、薬学的組成物は、約5.5~約7のpHを有し、かつ、水溶液中に以下:
(a)約5mg/mL~約30mg/mLのDR5に結合する第1および第2の抗体;
(b)ヒスチジン;ならびに
(c)塩化ナトリウム
を含む。
本発明の一態様では、薬学的組成物は、約6のpHを有する。
具体的な態様では、薬学的組成物は、約5.5~約6.5の範囲のpHを有し、かつ、以下:
(a)約2mg/mL~約20mg/mLのDR5に結合する第1および第2の抗体、例えば、約10mg/mLのDR5に結合する第1の抗体および10mg/mLのDR5に結合する第2の抗体;
(b)約10mM~約50mMのヒスチジン、例えば、約30mMのヒスチジン;
(c)約50mM~250mMの塩化ナトリウム、例えば、約150mMの塩化ナトリウム
を含む。
本発明の一態様では、薬学的組成物は、約6のpHを有し、かつ、以下:
(a)10mg/mLのDR5に結合する第1の抗体および10mg/mLのDR5に結合する第2の抗体;
(b)約30mMのヒスチジン;ならびに
(c)150mMの塩化ナトリウム
を含む。
本発明の一態様では、薬学的組成物は、約6のpHを有し、かつ、以下:
(a)20mg/mLのDR5に結合する第1の抗体および20mg/mLのDR5に結合する第2の抗体;
(b)約30mMのヒスチジン;ならびに
(c)150mMの塩化ナトリウム
を含む。
本発明のさらなる局面は、DR5に結合可能な第1の抗体およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩と免疫調節イミド薬とを含むパーツキットを提供する。さらに、使用説明書が含まれる場合もある。
そのようなキットに含めるべきDR5に結合可能な第1および第2の抗体は、本明細書に記載されるいずれかの第1および第2の抗体として特徴付けられ得る。すなわち、第1および第2の抗体は、上で定義された通りであり得る。
さらに、本発明のキットにおいて、免疫調節イミド薬は、上で定義された通りである。
(表2)
Figure 2023534726000008
Figure 2023534726000009
Figure 2023534726000010
Figure 2023534726000011
Figure 2023534726000012
Figure 2023534726000013
本発明はさらに、以下の実施例によって例証されるが、実施例は、さらなる限定として解釈されるべきではない。
実施例1:抗体構築物および抗原構築物
DR5抗原のための発現構築物
デスドメインの機能喪失変異K386Nを有するヒトDR5(SEQ ID No:44;UniprotKB/Swiss-Prot O14763-2に基づく)、およびアミノ酸185~213の欠失とデスドメインの機能喪失変異K420Nとを有するカニクイザルDR5(SEQ ID No:46;NCBIアクセッション番号XP_005562887.1に基づく)のショートアイソフォームを膜発現させるための、コドン最適化構築物を作製した。この構築物を哺乳動物発現ベクターpcDNA3.3(Invitrogen)にクローニングした。DR5発現構築物を、FreeStyle MAX Reagent(Invitrogen by Life technologies, Cat no 16447-100)を使用して製造業者により記載される通り、Freestyle CHO-S細胞(Life technologies, Cat no R80007)に一過性トランスフェクトした。トランスフェクトした細胞を液体窒素中で保存した。
C末端タグを有するDR5の可溶性細胞外ドメイン(ECD)のためのコドン最適化キメラヒト/マウスDR5構築物を作製し、その中で、ヒトDR5(SEQ ID No:42)中の配列ストレッチ79~115または139~166が、それぞれ対応するマウスDR5配列(SEQ ID No:47):DR5sh79-115ECDdelHis(SEQ ID No:50)およびDR5sh139-166ECDdelHis(SEQ ID No:49)(番号はヒト配列を参照)に置き換えられた。構築物は、クローニングのための適切な制限部位および最適なKozak(GCCGCCACC)配列を含有し、哺乳動物発現ベクターpcDNA3.3(Invitrogen)にクローニングした。
抗体のための発現構築物
抗体発現のために、VHおよびVL配列を、関連する定常HCおよびLC領域を含有する発現ベクター(pcDNA3.3)にクローニングした。所望の変異を、遺伝子合成または部位特異的変異導入のいずれかによって導入した。
HexaBody-DR5/DR5は、FcドメインにE430G六量体化増強変異を有する、2つの競合しないヒト化抗ヒトDR5 IgG1抗体(WO14009358;WO17093448;US20170260281)であるIgG1-hDR5-01-G56T-E430GとIgG1-hDR5-05-E430Gとの1:1混合物である(Diebolder et al., Science 2014;de Jong et al., PLoS Biol. 2016)。
いくつかの実施例で、gp120特異的ヒトIgG1抗体のIgG1-b12またはIgG1-b12-E430Gを、陰性(アイソタイプ)対照として使用した(Barbas et al., J Mol Biol. 1993 Apr 5;230 (3):812-23)。
一過性発現
抗体は、GeneArtによりまたはGenmab BVにより、社内で、IgG1,κとして発現させた。Genmabでは、抗体の重鎖と軽鎖の両方をコードするプラスミドDNA混合物を、基本的にはVinkら(Vink et al., Methods, 65 (1), 5-10 2014)により記載される通り、293fectin(Life technologies)を使用してExpi293F細胞(Life technologies)に一過性トランスフェクトした。
膜タンパク質を、freestyle Max試薬を使用して製造業者により記載される通り、Freestyle CHO-S細胞(Life technologies)において発現させた。
タンパク質の精製および分析
抗体を固定化プロテインAクロマトグラフィーによって精製した。Hisタグ化組換えタンパク質を固定化金属アフィニティークロマトグラフィーによって精製した。タンパク質バッチを、結合、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS-PAGE)、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、質量分析(MS)およびエンドトキシンレベルの測定などのタンパク質に適応可能な多数のアッセイによって品質検査(QC)した。
実施例1:トランスフェクトCHO-S細胞へのDR5抗体結合
凍結したトランスフェクトCHO-S細胞を37℃で素早く融解し、培地(25mM HepesおよびL-グルタミン[Lonza, カタログ番号BE12-115F]+50単位のペニシリン/50単位のストレプトマイシン[Pen/Strep; Lonza, カタログ番号DE17-603E]+鉄含有10%熱非働化ドナーウシ血清([DBSI; Life Technologies, カタログ番号10371-029]を含むRPMI 1640)10mLに懸濁した。細胞をPBSで洗浄し、FACS緩衝液(PBS+0.1% w/vウシ血清アルブミン[BSA; Roche, カタログ番号10735086001]+0.02% w/vアジ化ナトリウム)に1.0×106個の細胞/mLの濃度で再懸濁した。細胞懸濁液試料(100,000または50,000個の細胞/ウェル)100μLを96ウェルpsプレート(Greiner Bio-One, カタログ番号650101)に播種し、4℃の300×gで3分間の遠心によってペレット化した。抗体調製物の希釈系列(6倍希釈で抗体終濃度0~20μg/mL)25μLを加え、4℃で30分間インキュベートした。次に、細胞をFACS緩衝液150μLで1回洗浄し、二次抗体R-フィコエリスリン(R-PE)コンジュゲートヤギ抗ヒトIgG F(ab')2(Jackson ImmunoResearch, カタログ番号109-116-098; 1/100)50μLと、光から保護して4℃で30分間インキュベートした。細胞をFACS緩衝液150μLで1回洗浄し、FACS緩衝液50μLまたは100μLに再懸濁し、BD LRSFFortessaセルアナライザー(BD Biosciences)でのフローサイトメトリーにより10,000イベントを記録することによって抗体結合を分析した。CHO-S細胞についてのトランスフェクション効率は100%ではなかった;それゆえ、PE陽性集団の幾何平均蛍光強度(FI)を判定した。PE陽性集団がもはや陰性集団と区別できない場合、すべての細胞から幾何平均FIを判定した。GraphPad Prismソフトウェアを使用した非線形回帰分析(可変傾斜シグモイド型用量応答)を使用して結合曲線を分析した。
IgG1-hDR5-01-G56T-E430GおよびIgG1-hDR5-05-E430Gは、ヒトおよびカニクイザルDR5を発現するCHO-S細胞へ類似の用量依存的結合を示し、見掛けの親和性(EC50)は高ピコモル~低ナノモルの範囲であった(図1、表3)。
(表3)ヒトおよびカニクイザルDR5への抗体結合のEC50値。抗体結合は、ヒトDR5およびカニクイザルDR5を発現するCHO-S細胞を使用したフローサイトメトリーによって試験した。EC50値は、GraphPad Prismソフトウェアを使用して用量応答曲線から算出した。平均EC50値は、4つの独立した実験から算出した。
Figure 2023534726000014
実施例2:非臨床薬理学的活性用量
細胞株を使用したインビトロ生存アッセイ
IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物のインビトロ細胞傷害性を、様々なヒトがん細胞株(表4)において生存アッセイで判定した。COLO 205がん細胞は、非接着細胞およびトリプシン処理した接着細胞を含有する培養上清を集めることによって収集した。他の細胞株はトリプシン処理によって収集した。トリプシン処理のために、接着細胞を、PBS(B.Braun;Cat no 3623140)中でトリプシン終濃度0.05%に希釈したトリプシン-EDTA(Gibco, Cat no 15400-054)と37℃で2分間インキュベートし、セルストレーナーに通した。細胞を1,200rpmで5分間の遠心によりペレット化し、培養培地に0.5×105個の細胞/mLの濃度で再懸濁した。
(表4)インビトロアッセイで使用した細胞株
Figure 2023534726000015
単一細胞懸濁液(5,000個の細胞/ウェル)100μLをポリスチレン96ウェル平底プレート(Greiner Bio-One, カタログ番号655180)に播種し、37℃で一晩接着させた。翌日、抗体試料(4倍希釈で終濃度0.002~133nM)50μLを接着細胞に加え、37℃で3日間インキュベートした。すべての生存アッセイにおける陽性対照として、細胞を5μMスタウロスポリン(Sigma Aldrich, カタログ番号S6942)とインキュベートし、未処置細胞を陰性対照として含めた。代謝的に活性な細胞の指標であるATPの存在を定量化するCellTiter-Glo発光細胞生存アッセイ(Promega, カタログ番号G7571)で培養細胞の生存率を判定した。キットから、Luciferin Solution Reagent 15μLを生存アッセイプレートの各ウェルに加えた。次に、プレートを37℃で1.5時間インキュベートした。上清100μLを白色OptiPlate-96(Perkin Elmer, カタログ番号6005299)に移し、発光をEnVision Multilabel Reader(PerkinElmer)で測定した。GraphPad Prismソフトウェアを使用した非線形回帰(可変傾斜シグモイド型用量応答)を使用して、データを分析してプロットした。生存細胞の割合は以下の式:
生存細胞%=[(抗体試料の発光-スタウロスポリン試料の発光)/(抗体なし試料の発光-スタウロスポリン試料の発光)]×100
を使用して算出した。
IgG1-hDR5-01-G56T-E430GとIgG1-hDR5-05-E430Gとの混合物は、試験した12の異なる細胞株のうち7つにおいて40%超の最大生存阻害に達する用量依存的な細胞傷害性を誘導した。少なくとも3つの独立した実験からIC20の平均値および最大阻害を表5に提示する。
(表5)>40%の最大阻害を示す細胞株で行ったIgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gを用いた3日間の生存アッセイの平均IC20および最大成長阻害率
Figure 2023534726000016
CDXモデルを使用したインビボ抗腫瘍活性
異なる用量のIgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物のインビボ抗腫瘍有効性を、異なる固形腫瘍指標を表す確立されたヒト腫瘍細胞株に由来する異種移植腫瘍モデル(CDX)において試験した(表6)。これらの研究では、IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの代用として、機能が比較可能性であることが知られている、K409RまたはF405L変異を含有するヒト/マウスキメラ抗体の混合物(IgG1-DR5-01-K409R-E430G+IgG1-DR5-05-F405L-E430G)を使用した。免疫不全の7~10週齢の雌のCB17-SCID(C.B-17/IcrHan(登録商標)Hsd-Prkdcscid, Harlan)、BALB/c無胸腺ヌードマウス(Shanghai Laboratory Animal Center, China)またはNOD/SCIDマウス(Beijing HFK Bioscience)をCDX研究において使用した。マウスの特定用に耳印を取り付けた。300万~1000万個の細胞を含有する腫瘍細胞懸濁液100~200μLをマウスの脇腹に皮下注射することによって腫瘍を誘導した。
(表6)インビボCDXモデル
Figure 2023534726000017
1細胞株はすべて対数期(およそ70%の集密度)に収集した。
マウスを、それぞれ6~8匹の、等しい腫瘍サイズ分布(平均と分散)を有するマウス群に分けた。マウス1匹当たり試験溶液0.1mLを、表6に挙げた具体的な計画に従ってマウスに静脈内(IV)注射した。大部分の研究で、処置当日を含め、週に2回マウスの体重をモニタリングした。病気の臨床徴候についてマウスを1週間に少なくとも2回観察した。デジタルノギス(PLEXX)を使用して腫瘍体積を1週間に少なくとも2回測定した。腫瘍体積(mm3)は、以下の通り算出した:
腫瘍体積=0.52×(長さ)×(幅)2
。最終日に、マン・ホイットニーの検定を使用して腫瘍体積中央値の統計学的差異を処置群間で比較し、GraphPad Prismソフトウェアを使用して処置群を終了した。カプラン・マイヤー曲線のマンテル・コックス解析を行い、IBM SPSS統計を用いて一般的な腫瘍サイズカットオフ 500mm3で、無増悪生存期間の統計学的差異を解析した。
個々のマウスについて、腫瘍サイズが1.5cm3を超えたときに、腫瘍が潰瘍形成を示したときに、重篤な臨床疾患の場合に、腫瘍成長がマウスの運動を妨げたときに、または腫瘍成長評価が完了したときに、実験を終了した。
IgG1-DR5-01-K409R-E430G+IgG1-DR5-05-F405L-E430Gの混合物は、COLO 205 CDXモデルでは0.5mg/kgおよび2mg/kgで、HCT-15、SW480、BxPC-3A375、SK-MES-1およびSNU-5 CDXモデルでは0.5mg/kg、2mg/kgおよび10mg/kgで腫瘍成長を阻害した(図2)。
PDXモデルを使用したインビボ抗腫瘍活性
中国北京市のCrownBioにて、免疫不全の8~13週齢の雌のBALB/c無胸腺ヌードマウス(Beijing HFK Bio-Technology Co. Ltd.)またはnu/nuマウス(Vital River Laboratories Research Models and Services)の右脇腹に、大腸がんPDXモデルCR0126またはCR3056に由来する1つの腫瘍断片(直径2~3mm)を皮下接種した。マウスの特定用に耳印を取り付けた。デジタルノギス(PLEXX)を使用して腫瘍体積を1週間に少なくとも2回測定した。腫瘍体積(mm3)は、以下の通り算出した:
腫瘍体積=0.5×(長さ)×(幅)2
。平均腫瘍サイズが約200mm3に達したら、マウスを、それぞれ8匹の、等しい腫瘍サイズ分布(平均と分散)を有するマウス群に分けた。体重1グラム当たり10μL:0.2mg/mL(2mg/kg)または0.05mg/mL(0.5mg/kg)のIgG1-DR5-01-G56T-E430G+IgG1-DR5-05-E430GのIV注射によりマウスをQW×2処置した。各モデルについて、すべての群が無処置であった最終日に統計解析を行った。IgG1-DR5-01-G56T-E430G+IgG1-DR5-05-E430Gは、CR0126モデルにおいて2mg/kgで(マン・ホイットニーの検定;p<0.0379)、CR3056モデルにおいて2mg/kgおよび0.5mg/kgの両方のHx-DR5-01/05で(マン・ホイットニーの検定;それぞれp<0.0003およびp<0.0379)有意な腫瘍成長阻害を示した(図3)。
実施例3:カニクイザルにおけるPK
カニクイザルでの静脈内注入によるIgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の単回用量研究
ヒト抗体血漿濃度プロファイルは、IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の用量レベル0.5、5および25mg/kgでの静脈内単回用量注入後に、一般的なIgG PK電気化学発光イムノアッセイ(ECLIA)を使用して測定した(注入時間30分、雌n=3、投与後時点:1、3、6、12、24時間、2、3、7、14、および21日)。手短に言うと、コートしたモノクローナル抗ヒトIgG(カニクイザルIgGと非交差反応性)抗体のコート上にIgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gを捕捉した。SULFO-TAGとコンジュゲートされた別のモノクローナル抗ヒトIgG(カニクイザルIgGと非交差反応性)を使用することによって、捕捉したIgGを検出した。ECL撮像装置を使用してこの複合体を可視化した。血漿濃度-時間プロファイルは、試験品の静脈内投与経路と一致していた(図4)。半減期(T1/2)の個々の推定値は、3.16~7.57日の範囲であった。個々のクリアランス値は、8.98~14.2mL/日/kgの範囲であった。個々の分布容積値は、52.4~98.8mL/kgの範囲であり、このことは、循環の見込みのない限定された試験品の分布を示している。nAUC0-∞に基づき、程度の差はあるが曝露の比例的増加が用量の増加と共に認められた。nCmaxに基づき、曝露の比例的増加が5mg/kgの用量まで認められたが、5 mg/kgと25mg/kgの間ではより小さい曝露の比例的増加が観察された。個々の血漿濃度プロファイルを図4に示し、群平均毒物動態パラメーターを表7に示す。
(表7)カニクイザルでのIgG1-hDR5-01-G56T -E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの単回IV用量研究における平均薬物動態パラメーター
Figure 2023534726000018
カニクイザルでの静脈内注入によるIgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5- 05-E430Gの混合物の用量範囲設定試験
ヒト抗体血漿濃度プロファイルは、IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の0.1、0.5、5、および25mg/kgの用量レベルでのi.v.単回用量(n=1)または反復用量(1q4x4、n=2)注入後に、一般的なIgG PK ECLIAを使用して測定した(注入時間30分、投与前試料採取時点ならびに投与後0.5、4、12、24、および72時間の時点)。血漿濃度-時間プロファイルは、カニクイザルでの野生型ヒトIgG1クリアランスと一致しており、標的媒介クリアランスの兆候はなかった(図5)。nCmaxおよびnAUC0-∞に基づき、曝露の比例的増加が用量の増加と共に認められた;nCmaxに基づき、単回用量処置群においてのみ中用量群と高用量群との間でより少ない曝露の比例的増加が観察された。
カニクイザルでのIgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-G56T-E430Gの混合物の毎週5回反復IV注入による反復用量毒性研究
雄5匹および雌5匹のカニクイザルの4群それぞれに、以下のとおり、週1回30分間の静脈内注入を投与フェーズの1、8、15、22、および29日目に与えた。
Figure 2023534726000019
1、8、15、22、および29日目に、各動物から投与前と注入終了後0.5、4、12、24、および72時間の時点に血液試料を採取した。各回復動物(2匹の雄および2匹の雌/用量群)から36、43、50、および57日目に追加の血液試料を採取した。
カニクイザル血漿中のIgG1-hDR5-01-G56T-E430Gの濃度は、電気化学発光免疫測定法(ECLIA)を使用して決定した。このアッセイでは、IgG1-hDR5-01-G56T-E430Gが被覆抗原DR5sh79-115ECDdelHis(SEQ ID NO:48)で捕捉される。捕捉されたIgG1-hDR5-01-G56T-E430Gを、SULFO-TAGとコンジュゲートされたモノクローナル抗ヒトIgG(カニクイザルIgGと非交差反応性)抗体によって検出した。ECL撮像装置を使用して複合体を可視化した。このECLIAは、IgG1-hDR5-01-G56T-E430Gのみ検出し、IgG1-hDR5-05-E430Gは検出しない。
カニクイザル血漿中のIgG1-hDR5-05-E430Gの濃度は、ECLIA法を使用して決定した。このアッセイでは、IgG1-hDR5-05-E430Gが被覆抗原DR5sh139-166ECDdelHis(SEQ ID NO:49)で捕捉される。捕捉されたIgG1-hDR5-05-E430Gを、SULFO-TAGとコンジュゲートされたモノクローナル抗ヒトIgG(カニクイザルIgGと非交差反応性)抗体によって検出した。ECL撮像装置を使用して複合体を可視化した。このECLIAは、IgG1-hDR5-05-E430Gのみ検出し、IgG1-hDR5-01-G56T-E430Gは検出しない。
図6は、投与1日目および29日目のIgG1-hDR5-01-G56T-E430GおよびIgG1-hDR5-05-E430Gの平均血漿濃度を示す。試料採取時ごとに、IgG1-hDR5-01-G56T-E430GとIgG1-hDR5-05-E430Gの両方の血漿濃度は、一般に、最初の試料採取時点、注入開始の1時間後(注入終了の0.5時間後)に最大であった。IgG1-hDR5-01-G56T-E430GとIgG1-hDR5-05-E430Gの両方の体循環からのクリアランスは、最初の2回の週1回用量の各々の後、投与間隔内で不完全であった。IgG1-hDR5-01-G56T-E430GとIgG1-hDR5-05-E430Gの両方のクリアランスの程度は、特に2mg/kg/週の用量レベルでの、引き続いての毎週用量後に増加した。1日目に、算出可能な場合、総血清クリアランスは、IgG1-hDR5-01-G56T-E430Gでは0.649~1.23mL/h/kg、IgG1-hDR5-05-E430Gでは0.936~1.65mL/h/kgであった。引き続いての試料採取時に、平均Clss値は時間と共に増加する傾向にあった。抗薬物抗体(ADA)陽性でかつ最高のADA応答を与えた動物で、最も急速なクリアランスが生じる傾向があった。
1日目に、算出可能な場合、排泄半減期(t1/2)は、IgG1-hDR5-01-G56T-E430Gでは83.1~103時間であり、IgG1-hDR5-05-E430Gでは54.5~95.4時間であった。8日目に、算出可能な場合、t1/2は、IgG1-hDR5-01-G56T-E430Gでは26.4~103時間であり、IgG1-hDR5-05-E430Gでは27.3~89.1時間であった。引き続いての毎週用量後、両化合物についての平均半減期は、特に低用量および中用量レベルで減少する傾向にあり、動物間変動がより大きかった。
週1回静脈内投与後のIgG1-hDR5-01-G56T-E430GとIgG1-hDR5-05-E430Gの両方への血漿曝露の測定値(CmaxおよびAUC(0-t))の観察された増加は、用量レベルの増加と概ね比例していた。これらのデータは、より高用量レベルではいずれの化合物もクリアランスの飽和がなかったことを示唆している。
実施例4:ヒト等価用量
安全性の理由で、IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の無有害作用量(NOAEL)/重篤な毒性がみられない最大用量(HNSTD)に基づく最大推奨開始用量(MRSD)8.3mg/kgよりも低い、ファースト・イン・ヒューマン(FIH)開始用量を使用した。IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物のFIH臨床試験開始用量0.3mg/kgを使用した。この用量レベルは、非臨床薬理学、薬物動態学および毒性学研究ならびに前臨床集団PKシミュレーションモデル(BAST GmbHによって実施された)からの考察に基づいて、安全で、かつ、可能性のある治療上活性な用量範囲の下限であるとみなされた。モデル化の目的で、引き続いての投与時に観察された抗薬物抗体の交絡効果を避けるために、最初の投与サイクルのカニクイザルPKデータのみを使用した。
IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の1QWx5 IV投与後のカニクイザルにおけるNOAELおよびHNSTDは、重要な優良試験所規範(GLP)IV毒性研究で50mg/kgであると決定され、これは、ヒトでは8.3mg/kgのMRSDに変換された。
Figure 2023534726000020
CDXおよびPDXマウスモデル(実施例3)を使用して決定されたIgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物のインビボ薬理学的活性用量を、前臨床集団PKシミュレーションモデル(BAST GmbHによって実施された)を使用したヒト等価用量レベルへの変換に使用した。これらの予測に基づき、IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物の0.3mg/kgのヒト用量が、マウス異種移植片モデルにおいて部分的抗腫瘍応答を誘導した0.5mg/kgのインビボネズミ用量レベル範囲に相当するとみなされる。それゆえ、0.3mg/kgのFIH開始用量を、ヒト患者における可能性のある治療用量範囲の下限であるとみなした。
Figure 2023534726000021
様々なヒトがん細胞株におけるIgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物のインビトロ細胞傷害性のIC20値をヒトでの推定最小薬理作用量(MABEL)への変換に使用した。IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物で40%を超える細胞生存阻害が観察された細胞株の平均IC20値を使用することで、中央IC20値が0.554nM(0.083μg/mL)であると計算された(実施例3、表5)。前臨床集団PKシミュレーションモデル(BAST GmbHによって実施された)を使用して対応するヒト用量レベルへの変換を実施し、結果として、ヒト患者ではMABEL用量0.0051mg/kgとなった。
IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物を用いたインビトロ細胞傷害性研究に由来するMABELに基づく開始用量0.0051mg/kgは、以下の理由で進行がん患者の処置に適するとみなされなかった:(1)IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物が免疫アゴニスト特性を示していないこと、および(2)IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物を用いた際の急性サイトカイン放出活性の危険性が特定されていないこと。
また、非臨床集団PKモデルを使用して、想定される治療上活性な用量レベル1mg/kgでのIgG1-hDR5-01-G56T-E430GおよびIgG1-hDR5-05-E430Gによるヒトの2週毎(1Q2W)の反復i.v.処置後の可能性のある血漿濃度をシミュレーションした。インビトロ薬理学研究によれば、1mg/kgの混合物投与後のトラフ時間でのIgG1-hDR5-01-G56T-E430GおよびIgG1-hDR5-05-E430Gの予測血漿濃度は、治療上活性であるとみなされた。
実施例5:ヒトにおけるPK
IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物によるFIH臨床試験GCT1029-01から用量漸増コホートの0.3、1または3.0mg/kgの第1用量後に評価された入手可能なPKデータは、2つの分子IgG1-hDR5-01-G56T-E430GとIgG1-hDR5-05-E430Gとに関して、ヒトにおけるPKが非常に似通って見えることを示す(図7)。加えて、血漿半減期(T1/2)が15~80時間の範囲で比較的短いことも分かった。これらのデータは、実施例5に記載されているような前臨床PKモデルに基づくヒトPK予測が、IgG1-hDR5-01-G56T-E430GとIgG1-hDR5-05-E430Gの両方のヒトクリアランスを過小評価していたことで、両抗体のCtrough値が定量下限(LLOQ)を下回り(隔週投与間隔に基づく(1Q2W))、AUC0-14日が予測値を下回る結果となったことを示している。それゆえ、適用された隔週投与レジメンは、最良の治療指数を達成することができない可能性があり、強化された週間計画およびプライミング用量が、用量を増加させ、それによって、より高い薬物曝露およびおそらく改善された抗腫瘍効果を得ることができると想定された。
実施例6:HexaBody-DR5/DR5の多発性骨髄腫細胞における細胞傷害性
新たに診断された(ND)MM患者および再発性かつ/または難治性(RR)MM患者を含むMM患者から骨髄由来単核細胞(BMNC)を得た。この分析におけるRR MM患者は、患者間で異なるが、プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブおよび/またはカルフィルゾミブ)および/または免疫調節薬(例えば、デキサメタゾン、プレドニゾン、シクロホスファミド、サリドマイド、ポマリドミドおよび/またはレナリドミド)および/または治療用抗体(例えば、CD38標的化ダラツムマブまたはPD-L1標的化デュルバルマブ)、DNA/RNA干渉化学療法剤(例えば、ベンダムスチン、メルファランおよび/またはドキソルビシン)および/または(自家)幹細胞移植(SCT)および/またはドナーリンパ球注入(DLI)および/またはそれらの任意の組み合わせを含む少なくとも2つの異なる前治療を受けていた。IgG1-hDR5-01-G56T-E430G+IgG1-hDR5-05-E430Gの混合物(HexaBody-DR5/DR5)がMMサンプルにおいて細胞傷害性を誘導する能力をインビトロで調査した。凍結保存BMNCを融解し、培養培地(RPMI1640+10%ウシ胎児血清+1%ペニシリン/ストレプトマイシン)に懸濁し、2回洗浄して、37℃の培養培地中で最低1時間、最長で一晩回復させ、凍結/融解後のCD138発現を復元した。細胞懸濁液(100,000個の細胞/ウェル)のサンプル50μLを96ウェルu底プレート(Greiner bio-one;Cat no 650180)に加えた。抗体サンプル(終濃度20μg/mL)50μLを細胞に加え、37℃で24時間インキュベートした。プレートを遠心にかけ、細胞を、カウントビーズ(Flow-Count Fluorospheres;Beckman Coulter;Cat no 7547053)5μLを含むまたは含まないFACS緩衝液(20%ヒト血清アルブミンおよび0.05%アジ化ナトリウムを補充したPBS)100μL中に再懸濁した。プレートを、2,000RPMで5分間遠心にかけ、細胞を、生/死マーカー7-AAD(BD Biosciences, Cat no 555816;1:10)の存在下、FACS緩衝液中で希釈したCD138-PE(Beckman Coulter;Cat no A40316;1:300)およびCD38-BV421(BD Biosciences;Cat no 646851;1:20)を含有するMM系統マーカー抗体混合物20μLと、室温で15分間インキュベートした。プレートを遠心にかけ、細胞をFACS緩衝液100μLに懸濁した。LSRFortessaまたはFACSCelestaでのフローサイトメトリーによってMM細胞の生存を判定し、生MM細胞サブセット(7AADneg/CD138pos/CD38pos)を特定した。次いで、MM細胞集団における生存阻害(細胞殺傷)率を、デュプリケートの抗体なし対照サンプルの平均、デュプリケートのIgG1-b12-E430Gアイソタイプ対照サンプルの平均、または抗体なしかつIgG1-b12-E430Gアイソタイプなし対照の平均のいずれかを使用し、以下の通り算出した:
生存阻害=100%-[(試験サンプル中の生存MM細胞数/陰性対照サンプル中の平均生存MM細胞数)×100%]
HexaBody-DR5/DR5は、再発性かつ/または難治性(RR)疾患を有する患者サンプル(溶解率中央値:43%;範囲0~86%)において、新たに診断された(ND)患者サンプル(溶解率中央値:19%;範囲3~69%;p<0.01)と比較して有意に高い効率でMM細胞の殺傷を誘導した(図8A)。より具体的には、HexaBody-DR5/DR5の有効性は、BM生検の採取時点に治療を受けていた患者またはBM生検を得る前の1ヶ月以内に最終治療を受けていた患者由来のサンプルにおいて有意に高かった(溶解率中央値62%対23%;p<0.01(図8B)。
実施例7:ボルテゾミブまたはレナリドミドと併用したHexaBody-DR5/DR5の初代MM細胞における細胞傷害性
HexaBody-DR5/DR5と、MMを治療するために使用される標準療法との併用が、MM細胞の殺傷を改善できるかどうかを調べるために、MMサンプルにおけるHexaBody-DR5/DR5誘導細胞傷害性を、ボルテゾミブおよびレナリドミドと併用して調査した。生存アッセイを、実施例7に記載されるようにして、ボルテゾミブまたはレナリドミドをHexaBody-DR5/DR5と同時に加えて行った。20μg/mLのHexaBody-DR5/DR5と3nMのボルテゾミブとの併用は、いずれの単剤療法と比較しても、ND MM患者サンプル由来のBMNCサンプルにおいて有意に増加した細胞傷害性をもたらした(図9A)。RR MM患者由来のBMNCサンプルでは、HexaBody-DR5/DR5とボルテゾミブとの併用は、ボルテゾミブ単剤療法と比較してわずかに有意に増加した細胞傷害性を示した一方で、その増加は、HexaBody-DR5/DR5単剤療法と比較して有意でなかった(図9B)。20μg/mLのHexaBody-DR5/DR5と3μMのレナリドミドとの併用は、いずれの単剤療法と比較しても、ND MM患者サンプルにおいて細胞傷害性の増加を示さなかった(図10A)。RR MM患者由来のBMNCサンプルでは、HexaBody-DR5/DR5とレナリドミドとの併用は、レナリドミド単剤療法と比較して有意に増加した細胞傷害性を示した(エラー! 参照元が見つかりません B)。注目すべきは、これらの実験にFcγR陽性エフェクター細胞を加えていなかったので、FcγR陽性細胞の数は低いことが予想される。まとめると、NDおよびRRのMM患者サンプルにおいて、少数のFcγR陽性エフェクターの存在下、HexaBody-DR5/DR5をレナリドミドと併用した場合に、相加効果は観察されなかった。
レナリドミドは、エクスビボでの初代MM細胞に対するこれらの24時間生存アッセイにおいて単剤活性を示さなかったので、レナリドミドへのより長期の曝露を調査できるMM細胞株NCI-H929を使用して、レナリドミドの効果をインビトロでさらに評価した。しかしながら、NCI-H929細胞と3μMのレナリドミドとの5日間の事前インキュベーションは、HexaBody-DR5/DR5媒介殺傷に直接的な影響を及ぼさなかった(図11)。
FcγR媒介架橋は、健常ドナーPBMCの非存在下および存在下での細胞傷害性アッセイにおいて示されるように、NCI-H929細胞においてHexaBody-DR5/DR5媒介細胞傷害性を増加させなかった(図12A)。HexaBody-DR5/DR5媒介殺傷に対するレナリドミドの可能性のある間接的な免疫調節効果を調べるために、健常ドナーのPBMCを、3μMのレナリドミドと5日間事前インキュベートした。その後、NCI-H929細胞を、3μMのレナリドミド、レナリドミドに曝露したPBMCおよび/または20μg/mLのHexaBody-DR5/DR5と、さらに24時間インキュベートした。レナリドミドと事前インキュベートしたPBMCの存在下で、HexaBody-DR5/DR5とレナリドミドとの併用は、単剤と比較して有意に高いNCI-H929細胞の殺傷を示した(図12B)。総合すると、これらのデータは、レナリドミドが、主に免疫調節作用機序を介してHexaBody-DR5/DR5媒介細胞傷害性を増強することを示している。

Claims (66)

  1. 対象における多発性骨髄腫を治療する方法であって、その必要のある対象に、DR5に結合可能な第1の抗体およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩を免疫調節イミド薬と併用して投与することを含む、方法。
  2. 第1の抗体が、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、
    可変重鎖領域が、それぞれSEQ ID No:1、2および3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域が、それぞれSEQ ID No:5、FASおよび6のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、
    請求項1記載の方法。
  3. 第2の抗体が、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、
    可変重鎖領域が、それぞれSEQ ID No:8、9および10のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域が、それぞれSEQ ID No:12、RTSおよび13のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、
    請求項1記載の方法。
  4. 第1および第2の抗体が、ヒトIgG1のFc領域を含み、該Fc領域が、ヒトIgG1におけるE430に対応するアミノ酸位置のE430G変異を含み、該アミノ酸位置が、Eu番号付けに従う、請求項1~3のいずれか一項記載の方法。
  5. 第1の抗体が、それぞれSEQ ID No:17および19に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項1~4のいずれか一項記載の方法。
  6. 第1の抗体が、それぞれSEQ ID No:18および19に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項1~4のいずれか一項記載の方法。
  7. 第2の抗体が、それぞれSEQ ID No:21および22に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項1~6のいずれか一項記載の方法。
  8. 第2の抗体が、それぞれSEQ ID No:20および22に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項1~6のいずれか一項記載の方法。
  9. 免疫調節イミド薬が、サリドマイドまたはサリドマイド類似体、例えば、レナリドミドまたはポマリドミドである、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  10. 免疫調節イミド薬が、サリドマイド、レナリドミドおよびポマリドミドからなる群より選択される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  11. 免疫調節イミド薬が、レナリドミドである、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  12. 多発性骨髄腫が、再発性かつ/または難治性多発性骨髄腫である、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  13. 第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、同時に、別々に、または逐次的に投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  14. 第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、同時に投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  15. 第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、静脈内注入によって投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  16. 第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、7日サイクルの1日目に投与されるか、または14日サイクルの1日目に投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  17. 第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、28日サイクルの1、8、15および22日目に投与されるか、または28日サイクルの1および15日目に投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  18. 第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、約0.05mg/kg~18mg/kg、例えば、0.05mg/kg~6mg/kgの範囲の用量で投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  19. 第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、約0.05mg/kg、0.1mg/kg、0.15mg/kg、0.3mg/kg、0.5mg/kg、0.6mg/kg、1mg/kg、1.5mg/kg、2.0mg/kg、2.25mg/kg、3mg/kg、4.5mg/kg、6mg/kg、7.5mg/kg、9mg/kg、12mg/kg、15mg/kg、18mg/kgの用量で投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  20. 第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、1回目の14日サイクルの1日目に、約0.05mg/kg~1mg/kgの範囲、例えば、約0.05mg/kg~0.3mg/kgの範囲の用量で対象に投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  21. 第1および/もしくは第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、1回目および2回目の14日サイクルの1日目に、約0.05mg/kg~1mg/kgの範囲、例えば、約0.05mg/kg~0.3mg/kgの範囲の用量で対象に投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  22. 第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が組み合わされる場合、投与される抗体の総量が、約0.1mg/kg~18mg/kgの範囲の用量である、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  23. 第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、約1:1のモル比で投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  24. 第1および第2の抗体と任意で免疫調節イミド薬とが、同じ治療サイクル内で投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  25. 免疫調節イミド薬が、28日サイクルの1~21日目に投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  26. 免疫調節イミド薬が、経口投与によって投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  27. 免疫調節イミド薬が、約2.5mg~25mgの用量で投与される、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  28. 免疫調節イミド薬が、約2.5mg~25mgの用量で投与されるレナリドミドである、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  29. DR5に結合可能な第1の抗体またはその薬学的に許容される塩およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩を含む、免疫調節イミド薬と併用して多発性骨髄腫の治療において使用するための組成物。
  30. 免疫調節イミド薬と併用して多発性骨髄腫の治療において使用するための、DR5に結合可能な第1の抗体またはその薬学的に許容される塩、およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩。
  31. 第1の抗体が、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、
    可変重鎖領域が、それぞれSEQ ID No:1、2および3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域が、それぞれSEQ ID No:5、FASおよび6のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、
    請求項29に従って使用するための組成物、または請求項30に従って使用するための第1の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  32. 第2の抗体が、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、
    可変重鎖領域が、それぞれSEQ ID No:8、9および10のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域が、それぞれSEQ ID No:12、RTSおよび13のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、
    請求項29もしくは31に従って使用するための組成物、または請求項30もしくは31に従って使用するための第1の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  33. 第1および第2の抗体が、ヒトIgG1のFc領域を含み、該Fc領域が、ヒトIgG1におけるE430に対応するアミノ酸位置のE430G変異を含み、該アミノ酸位置が、Eu番号付けに従う、請求項29および31~32のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~32のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  34. 第1の抗体が、それぞれSEQ ID No:17および19に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項29および31~33のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~33のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  35. 第1の抗体が、それぞれSEQ ID No:18および19に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項29および31~34のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~34のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  36. 第2の抗体が、それぞれSEQ ID No:20および22に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項29および31~35のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~35のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  37. 第2の抗体が、それぞれSEQ ID No:21および22に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項29および31~36のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~36のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  38. 第2の抗体が、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、
    可変重鎖領域が、それぞれSEQ ID No:1、2および3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域が、それぞれSEQ ID No:5、FASおよび6のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、
    請求項30に従って使用するための第1の抗体またはその薬学的に許容される塩。
  39. 第1の抗体が、可変重鎖領域および可変軽鎖領域を含み、
    可変重鎖領域が、それぞれSEQ ID No:8、9および10のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含み;可変軽鎖領域が、それぞれSEQ ID No:12、RTSおよび13のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む、
    請求項30または32に従って使用するための第1の抗体またはその薬学的に許容される塩。
  40. 第1および第2の抗体が、ヒトIgG1のFc領域を含み、該Fc領域が、ヒトIgG1におけるE430に対応するアミノ酸位置のE430G変異を含み、該アミノ酸位置が、Eu番号付けに従う、請求項30~39のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体またはその薬学的に許容される塩。
  41. 第2の抗体が、それぞれSEQ ID No:17および19に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項30~40のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体またはその薬学的に許容される塩。
  42. 第2の抗体が、それぞれSEQ ID No:18および19に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項30~40のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体またはその薬学的に許容される塩。
  43. 第1の抗体が、それぞれSEQ ID No:20および22に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項30~42のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体またはその薬学的に許容される塩。
  44. 第1の抗体が、それぞれSEQ ID No:21および22に示される重鎖および軽鎖を含む、請求項30~42のいずれか一項に従って使用するための第1の抗体またはその薬学的に許容される塩。
  45. 免疫調節イミド薬が、サリドマイドまたはサリドマイド類似体、例えば、レナリドミドまたはポマリドミドである、請求項29および31~37のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~44のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  46. 免疫調節イミド薬が、サリドマイド、レナリドミドおよびポマリドミドからなる群より選択される、請求項29、31~37および45のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~45のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  47. 免疫調節イミド薬が、レナリドミドである、請求項29、31~37および45~46のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~46のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  48. 免疫調節イミド薬が、28日サイクルの1~21日目に投与される、請求項29、31~37および45~47のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~47のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  49. 免疫調節イミド薬が、経口投与によって投与される、請求項29、31~37および45~48のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~48のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  50. 免疫調節イミド薬が、約2.5mg~25mgの用量で投与される、請求項29、31~37および45~49のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~49のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  51. 免疫調節イミド薬が、約2.5mg~25mgの用量で投与されるレナリドミドである、請求項29、31~37および45~50のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~50のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  52. 多発性骨髄腫が、再発性かつ/または難治性多発性骨髄腫である、請求項29、31~37および45~51のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~51のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  53. 第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、同時に、別々に、または逐次的に投与される、請求項29、31~37および45~52のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~52のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  54. 第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、同時に投与される、請求項29、31~37および45~53のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~53のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  55. 第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、静脈内注入によって投与される、請求項29、31~37および45~54のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~54のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  56. 第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、7日サイクルの1日目に投与されるか、または14日サイクルの1日目に投与される、請求項29、31~37および45~55のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~55のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  57. 第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、28日サイクルの1、8、15および22日目に投与されるか、または28日サイクルの1および15日目に投与される、請求項29、31~37および45~56のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~56のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  58. 組成物または第1および第2の抗体が、約0.1mg/kg~18mg/kgの範囲の用量で投与される、請求項29、31~37および45~57のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~57のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  59. 組成物または第1および第2の抗体が、約0.05mg/kg、約0.1mg/kg、約0.15mg/kg、約0.3mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約1mg/kg、約1.5mg/kg、約2.0mg/kg、約2.25mg/kg、約3mg/kg、約4.5mg/kg、約6mg/kg、約7.5mg/kg、約9mg/kg、約12mg/kg、約15mg/kg、または約18mg/kgの用量で投与される、請求項29、31~37および45~58のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~58のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  60. 組成物または第1および第2の抗体が、約0.1mg/kg~2mg/kgの範囲、例えば、約0.1mg/kg~0.6mg/kgの範囲の用量で、1回目の7日サイクルの1日目に対象に投与されるか、または1回目の14日サイクルの1日目に対象に投与される、請求項29、31~37および45~59のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~59のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  61. 組成物または第1および第2の抗体が、第1および第2の7日サイクルの1日目に、約0.1mg/kg~2mg/kgの範囲、例えば、約0.1mg/kg~0.6mg/kgの範囲の用量で対象に投与されるか;または、1回目および2回目の14日サイクルの1日目に、約0.1mg/kg~2mg/kgの範囲、例えば、約0.1mg/kg~0.6mg/kgの範囲の用量で対象に投与される、請求項29、31~37および45~60のいずれか一項に従って使用するための組成物、または請求項30~61のいずれか一項に従って使用するためのDR5に結合可能な第1および第2の抗体もしくはその薬学的に許容される塩。
  62. DR5に結合可能な第1および第2の抗体が、約1:1のモル比である、請求項29、31~37および45~61のいずれか一項に従って使用するための組成物。
  63. 請求項30~61のいずれか一項に従って使用するための前記結合可能な第1および第2の抗体またはその薬学的に許容される塩が、約1:1のモル比で投与される。
  64. DR5に結合可能な第1の抗体およびDR5に結合可能な第2の抗体またはその薬学的に許容される塩と;免疫調節イミド薬とを含む、パーツキット。
  65. 第1および第2の抗体が、請求項30~61および63のいずれか一項に定義される通りである、請求項60記載のパーツキット。
  66. 免疫調節イミド薬が、請求項45~47のいずれか一項に定義される通りである、請求項60~61のいずれか一項記載のパーツキット。
JP2023504342A 2020-07-23 2021-07-23 多発性骨髄腫の治療に使用するための抗dr5抗体と免疫調節イミド薬との併用 Pending JP2023534726A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA202000865 2020-07-23
DKPA202000865 2020-07-23
PCT/EP2021/070764 WO2022018294A1 (en) 2020-07-23 2021-07-23 A combination of anti-dr5 antibodies and an immunomodulatory imide drug for use in treating multiple myeloma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023534726A true JP2023534726A (ja) 2023-08-10

Family

ID=79729083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023504342A Pending JP2023534726A (ja) 2020-07-23 2021-07-23 多発性骨髄腫の治療に使用するための抗dr5抗体と免疫調節イミド薬との併用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230293680A1 (ja)
EP (1) EP4185388A1 (ja)
JP (1) JP2023534726A (ja)
WO (1) WO2022018294A1 (ja)

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
GB9203459D0 (en) 1992-02-19 1992-04-08 Scotgen Ltd Antibodies with germ-line variable regions
JP4213224B2 (ja) 1997-05-02 2009-01-21 ジェネンテック,インコーポレーテッド ヘテロマルチマー及び共通成分を有する多重特異性抗体の製造方法
DE10043437A1 (de) 2000-09-04 2002-03-28 Horst Lindhofer Verwendung von trifunktionellen bispezifischen und trispezifischen Antikörpern zur Behandlung von malignem Aszites
SI1523496T1 (sl) 2002-07-18 2011-11-30 Merus B V Rekombinantno proizvajanje zmesi protiteles
US7741568B2 (en) 2005-01-13 2010-06-22 The Wiremold Company Downward facing receptacle assembly for cable raceway
ES2592271T3 (es) 2005-03-31 2016-11-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Métodos de producción de polipéptidos mediante la regulación de la asociación de los polipéptidos
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
CA2631184A1 (en) 2005-11-28 2007-05-31 Genmab A/S Recombinant monovalent antibodies and methods for production thereof
GEP20135917B (en) 2006-03-17 2013-09-10 Biogen Idec Inc Stabilized polypeptide compositions
ES2395969T3 (es) 2006-03-24 2013-02-18 Merck Patent Gmbh Dominios de proteínas heterodiméricas genéticamente modificados
AT503902B1 (de) 2006-07-05 2008-06-15 F Star Biotech Forsch & Entw Verfahren zur manipulation von immunglobulinen
CA2691434C (en) 2007-06-21 2020-07-21 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
EP2050764A1 (en) 2007-10-15 2009-04-22 sanofi-aventis Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof
ES2774337T3 (es) 2008-01-07 2020-07-20 Amgen Inc Método para fabricación de moléculas heterodímeras Fc de anticuerpos utilizando efectos de conducción electrostática
CN106220734A (zh) 2008-12-19 2016-12-14 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
JP2012525149A (ja) 2009-04-27 2012-10-22 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヘテロ多量体分子を作製するための方法
CN102471378B (zh) 2009-06-26 2014-04-02 瑞泽恩制药公司 容易地分离的具有天然免疫球蛋白形式的双特异性抗体
WO2011028952A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
EP2507381A4 (en) 2009-12-04 2016-07-20 Hoffmann La Roche PLURISPECIFIC ANTIBODIES, ANTIBODY ANALOGUES, COMPOSITIONS AND METHODS
TWI426920B (zh) 2010-03-26 2014-02-21 Hoffmann La Roche 雙專一性、雙價抗-vegf/抗-ang-2抗體
AU2011244282A1 (en) 2010-04-20 2012-11-15 Genmab A/S Heterodimeric antibody Fc-containing proteins and methods for production thereof
WO2011143545A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Rinat Neuroscience Corporation Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
CA2808482C (en) 2010-08-16 2021-10-26 Novimmune S.A. Methods for the generation of multispecific and multivalent antibodies
CN103068846B9 (zh) 2010-08-24 2016-09-28 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 包含二硫键稳定性Fv片段的双特异性抗体
KR101612999B1 (ko) 2010-08-24 2016-04-15 로슈 글리카트 아게 활성화가능 이중특이적 항체
AU2011325833C1 (en) 2010-11-05 2017-07-13 Zymeworks Bc Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the Fc domain
CN102250246A (zh) 2011-06-10 2011-11-23 常州亚当生物技术有限公司 抗VEGF/PDGFRβ双特异性抗体及其应用
UA117901C2 (uk) 2011-07-06 2018-10-25 Ґенмаб Б.В. Спосіб посилення ефекторної функції вихідного поліпептиду, його варіанти та їх застосування
US9527927B2 (en) 2011-12-20 2016-12-27 Medimmune, Llc Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
EA035344B1 (ru) 2012-04-20 2020-05-29 Мерюс Н.В. Способ получения двух антител из одной клетки-хозяина
EP2684896A1 (en) 2012-07-09 2014-01-15 International-Drug-Development-Biotech Anti-DR5 family antibodies, bispecific or multivalent anti-DR5 family antibodies and methods of use thereof
AU2013305885B2 (en) 2012-08-20 2017-12-21 Gliknik Inc. Molecules with antigen binding and polyvalent Fc gamma receptor binding activity
KR20220156667A (ko) 2013-01-10 2022-11-25 젠맵 비. 브이 인간 IgG1 Fc 영역 변이체 및 그의 용도
AU2015248785A1 (en) 2014-04-16 2016-11-24 Ucb Biopharma Sprl Multimeric Fc proteins
CN109476737A (zh) 2015-12-01 2019-03-15 根马布有限公司 抗dr5抗体及其使用方法
TW201919692A (zh) * 2017-06-07 2019-06-01 荷蘭商珍美寶公司 包含抗體之醫藥組成物和其使用方法
US20220315661A1 (en) * 2019-05-09 2022-10-06 Genmab B.V. Dosage regimens for a combination of anti-dr5 antibodies for use in treating cancer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022018294A1 (en) 2022-01-27
EP4185388A1 (en) 2023-05-31
US20230293680A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254515B2 (ja) 抗dr5抗体およびその使用方法
JP2020504627A (ja) 抗pd−1抗体及びその使用
CA2999385A1 (en) Optimized anti-cd3 bispecific antibodies and uses thereof
CA2957491A1 (en) Neutralization of inhibitory pathways in lymphocytes
JP7226833B2 (ja) Btn2に特異性を有する抗体及びその使用
JP7262522B2 (ja) ヒトカンナビノイド1(cb1)受容体に結合する抗体
US20230272110A1 (en) Antibodies that bind psma and gamma-delta t cell receptors
JP2023145720A (ja) 変異IgG六量体に基づく治療用抗体
WO2021063352A1 (zh) 一种抗pd-l1抗原结合蛋白及其应用
US20220372161A1 (en) Antibodies against the poliovirus receptor (pvr) and uses thereof
JP2023554422A (ja) がんの治療のための多重特異性抗体
WO2022242680A1 (en) Anti-cea and anti-cd137 multispecific antibodies and methods of use
EP4292611A1 (en) Anti-cd112r antibody and use thereof
JP2022531894A (ja) がんの処置において使用するための抗dr5抗体の組み合わせの投与レジメン
JP2023534726A (ja) 多発性骨髄腫の治療に使用するための抗dr5抗体と免疫調節イミド薬との併用
CN114867751A (zh) 4-1bb和ox40结合蛋白及相关组合物和方法、抗-4-1bb抗体、抗-ox40抗体
WO2021098749A1 (en) Methods of cancer treatment with anti-ox40 antibody in combination with radiation
CN114641500B (zh) 使用抗ox40抗体与抗tim3抗体的组合治疗癌症的方法
US20240124607A1 (en) Proteins binding nkg2d, cd16, and ceacam5
RU2794996C2 (ru) Антитела, обладающие специфичностью к btn2, и их применение
CN116438198A (zh) 能够结合ror2的抗体以及结合ror2和cd3的双特异性抗体
EA045980B1 (ru) Антитела против рецептора полиовируса (pvr) и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230816