JP2023534566A - 車両制御方法、装置、機器、及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

車両制御方法、装置、機器、及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023534566A
JP2023534566A JP2022517191A JP2022517191A JP2023534566A JP 2023534566 A JP2023534566 A JP 2023534566A JP 2022517191 A JP2022517191 A JP 2022517191A JP 2022517191 A JP2022517191 A JP 2022517191A JP 2023534566 A JP2023534566 A JP 2023534566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
speed
waiting period
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022517191A
Other languages
English (en)
Inventor
フアン、ジジョウ
シア、デグオ
ワン、ハイフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd filed Critical Beijing Baidu Netcom Science and Technology Co Ltd
Publication of JP2023534566A publication Critical patent/JP2023534566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/08Controlling traffic signals according to detected number or speed of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本開示は、自動運転とスマート交通技術の分野に関する車両制御方法、装置、機器、及びコンピュータ記憶媒体を開示する。具体的な実現方案は、予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定し、車両のタイプと待ち期間に基づいて、前記車両の車両重みを決定するし、前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定し、各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成し、前記制御命令は、状態命令及び/又はターゲット速度命令を含む。本開示は、地理的フェンス区域内の車両に対してグローバル的なスケジューリング戦略決定を行って、交通渋滞の問題を緩和することができる。【選択図】図2

Description

本出願は出願日が2021年06月22日であり、出願番号が202110691245.3であり、発明の名称が「車両制御方法、装置、機器、及びコンピュータ記憶媒体」である中国特許出願の優先権を主張する。
本開示は、コンピュータ技術の分野に関し、特に、自動運転とスマート交通技術の分野に関する。
便利な交通は、人々の外出に有利であるだけでなく、同時に、社会経済の成長に重要な基礎を提供する。車両保有量が増加し、外出需要の上昇が続き、都市規模の拡大が続いていることに伴い、渋滞は都市発展の過程で現れた無視できない大きな問題になっている。一方、交通渋滞は人々に多くの時間を費やし、人々の外出コストを増加させる。一方、車両が互いに道を争って自動車の追突を引き起こし、交通渋滞を引き起こし、深刻な交通安全事故をさらに引き起こし、死傷と重大な経済的損失をもたらすことが可能である。
したがって、交通渋滞をどのように緩和するかは、スマート交通と自動運転分野での解決すべき問題になる。
これに鑑みて、本開示は、交通渋滞の問題を緩和するために、車両制御方法、装置、機器、及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
本開示の第1の態様によれば、車両制御方法を提供し、
予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定するステップと、
車両のタイプと待ち期間に基づいて、前記車両の車両重みを決定するステップと、
前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するステップと、
各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するステップと、を含み、前記制御命令は、状態命令及び/又はターゲット速度命令を含む。
本開示の第2の態様によれば、車両制御装置を提供し、
予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定するための戦略決定トリガユニットと、
車両のタイプと待ち期間に基づいて、前記車両の車両重みを決定するための第1の戦略決定ユニットと、
前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するための第2の戦略決定ユニットと、
各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するための第3の戦略決定ユニットと、を含み、前記制御命令は、状態命令及び/又はターゲット速度命令を含む。
本開示の第3の態様によれば、車両制御システムを提供し、車両に設けられた車載ユニット、路側ユニット、及びモバイルエッジコンピューティングデバイスを含み、
前記車載ユニットは、前記路側ユニットとの接続を確立した後、前記車両の情報を路側ユニットに送信し、路側ユニットによって送信された制御命令を受信し、前記車両の制御システムに送信して当該制御命令を実行するために用いられ、
前記路側ユニットは、車載ユニットとの接続を確立した後、受信された前記車両の情報をモバイルエッジコンピューティングデバイスに送信し、モバイルエッジコンピューティングデバイスによって送信された制御命令を対応する車両の車載ユニットに転送するために用いられ、
前記モバイルエッジコンピューティングデバイスは、上記の車両制御装置を含む。
本開示の第4の態様によれば、電子機器を提供し、
少なくとも一つのプロセッサと、
前記少なくとも一つのプロセッサと通信接続されたメモリと、を含み、
前記メモリに前記少なくとも一つのプロセッサにより実行可能な命令が記憶されており、前記命令が前記少なくとも一つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも一つのプロセッサが上記の方法を実行させる。
本開示の第5の態様によれば、コンピュータ命令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ命令は、前記コンピュータに上記の方法を実行させる。
本開示の第6の態様によれば、コンピュータプログラム製品であって、コンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時に上記の方法を実現する。
以上の技術案から分かるように、本開示は、車両のタイプと、待ち期間と、車線における位置などの情報に基づいて、地理的フェンス区域内の車両に対してグローバルな計画制御を行い、車両に対する制御命令を生成して、交通渋滞の問題を効果的に緩和する。
本明細書で説明された内容は、本開示の実施例のキー又は重要な特徴を特定することを意図しておらず、本開示の範囲を制限するためにも使用されないことを理解されたい。本開示の他の特徴は、以下の明細書を通じて容易に理解できる。
図面は、本開示をより良く理解するためのものであり、本開示を限定しない。
本開示の実施例に適用するシステムアーキテクチャ図である。 本開示の実施例により提供される車両制御方法のフローチャートである。 本開示の実施例により提供される車両制御装置の概略構造図である。 本開示の実施例を実現するために使用される電子機器のブロック図である。
以下、図面に基づいて、本出願の例示的な実施例を説明する。理解を容易にするために、本出願の実施例の様々な詳細が含まれており、それらは単なる例示と見なされるべきである。従って、当業者は、本出願の範囲及び精神から逸脱することなく、本明細書に記載の実施形態に対して様々な変更及び修正を行うことができることを認識できるはずである。同様に、簡明のために、以下の説明では、よく知られた機能と構造の説明は省略される。
交通渋滞は、一般に、交通ボトルネックに発生し、交差点と、合流点などを含む。現在のこれらの交通ボトルネックに対する車両制御は、交通信号機制御からのものであるか、又は個々の運転者の行動に依存する。これらの方式によってもたらされる主な問題は、以下の内容を含む。
1)交通信号機の制御の柔軟性が悪く、交通ボトルネックの下での良好な調整制御を実現することが困難である。
2)運転者の行動及び判断に依存すると、個々の運転行動によって車両追突又は交通渋滞が発生しやすく、同時に、道路通行権の不公平な問題が存在する。
3)既存の自動運転の解決策は、すべて単一車両の知能に基づいており、グローバルの調整制御能力が不足しており、緊急車両が迅速に通過するのが難しいというなどの問題を解決することができない。
これに鑑みて、本開示は、交通渋滞を緩和する新しい車両制御方式を提供する。本開示に対する理解を容易にするために、まず、本開示に関するシステムを簡単に説明する。
図1は本開示の実施例に適用するシステムアーキテクチャ図である。本開示に関する車両は、自動運転機能と、補助運転機能を有する車両であってもよい。これらの車両に車載OBU(On Board Unit、車載ユニット)が搭載されている。OBUが搭載されている車両は、路側に架設されたRSU(Road Side Unit、路側ユニット)とV2X(Vehicle to Everything、車両無線通信技術)で通信し、RSUから車両制御命令を取得することができる。OBUに通信チップとモジュールを集成し、車両の制御ユニットとインタラクションする必要がある。
RSUは路側に搭載し、現在の車両状況、道路状況、交通状況などの情報を収集するために使用される。通信ネットワークを介して情報をMEC(Mobile Edge Computing、モバイルエッジコンピューティングデバイス)に伝達して処理する。MECの処理結果を受信した後、OBUに送信する。
MECは、RAN(Radio Access Network、無線アクセスネットワーク)でサービス環境、計算、及び記憶機能を提供する。
その中、上記OBUとRSUは、例えば、DSRC(Dedicated Short Range Communication、専用狭域通信)又はC-V2X(Cellular V2X、セルラー車両ネットワーク通信)技術で通信することができる。
本開示では、交差点、合流点などの交通渋滞が発生しやすい場所に地理的フェンス区域を設けることができる。1つのRSUは、1つ又は複数の地理的フェンス区域を担当することができる。当該地理的フェンス区域に進入する車両は当該RSUと通信し、当該RSUの命令によって制御される。RSUは、地理的フェンス区域内の車両情報をMECに送信し、MECによって車両制御命令の生成を行い、RSUに返し、RSUによって対応する車両に送信する。本開示では、MECによって地理的フェンス区域内の各車両のグローバル制御を実現する。
図2は本開示の実施例により提供される車両制御方法のフローチャートである。当該方法の実行主体は、車両制御装置であってもよく、当該装置は、図1に示すMECに位置することができ、MEC内のアプリケーションであってよく、又はMEC内のプラグイン又はソフトウェア開発キット(Software Development Kit、SDK)などの機能ユニットであってもよい。図2に示すように、当該方法は、以下のようなステップを含むことができる。
201では、予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定する。
202では、車両のタイプと待ち期間に基づいて、車両の車両重みを決定する。
203では、地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定する。
204では、各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成し、制御命令は、状態命令及び/又はターゲット速度命令を含む。
以上の技術案から分かるように、本開示は、車両のタイプと、待ち期間と、車線における位置などの情報に基づいて、地理的フェンス区域内の車両に対してグローバルな計画制御を行い、車両に対する制御命令を生成して、個々の先に通ろうとするなどの行動によって引き起こされる交通渋滞などの問題を減らし、従来の交通灯制御の方式と比較してより柔軟でグローバルである。
以下は実施例を組み合わせて上記各ステップを詳細に説明する。
まず、実施例を組み合わせて上記ステップ201、すなわち「予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定する」を詳細に説明する。
例えば、交差点、合流点などの渋滞が発生しやすく、且つ車両のスケジューリングを行う必要がある場所などの、交通渋滞が発生しやすい場所に地理的フェンス区域を予め設けることができる。地理的フェンス区域は、地理的位置に画定された一部の区域であり、N個の車線を含むことができ、車線の長さがlthresholdであることを含むことができる。Nは1より大きい整数である。図1に示す例をとると、当該地理的フェンス区域は3個の車線を含み、車線の長さがlthresholdであることを含む。車両の位置に基づいて車両が当該地理的フェンス区域に入るか否かを判断することができる。当該地理的フェンス区域内の車両は、様々なタイプの車両であってもよく、地理的フェンス区域を埋める可能性があり、空き位置が存在する可能性もある。
各車両におけるOBUがRSUとの接続を確立すると、自体の位置決め結果、車両識別子、車両のタイプなどの情報をRSUに送信する。RSUは、これらの車両のこれらの情報をMECに送信する。MECは車両の位置情報に基づいて当該RSUに対応する地理的フェンス区域に入った車両を決定し、つまり、地理的フェンス区域と、車両と、RSUとの間の対応関係を決定する。
さらに、MECは地理的フェンス区域に入った車両を決定した後、これらの車両の位置する車線の情報を決定する必要がある。以下のいくつの方式を使用することができるが、これらに限定しない。
1番目の方式:MECが車両のOBU連合カメラによって決定された車両の位置する車線情報を取得する。
車両のOBUは、車載カメラで撮影した画像を取得し、一定のアルゴリズムに基づいて画像から車両が所在する車線の情報を認識し、次に、当該車線情報をRSUに送信し、RSUからMECに送信することができる。
2番目の方式:MEC車両が車両位置決め結果と車線レベルの地図データに基づいて決定した車両の位置する車線情報を取得する。
車両は、自体の位置情報と、車両に配置された車線レベル地図に基づいて、車両の位置する車線の情報を決定し、次に、当該車線情報をRSUに送信し、RSUからMECに送信することができる。
3番目の方式:MECが車両の位置決め結果を取得し、MECに配置された車線レベルの地図データに基づいて車両の位置する車線の情報を決定する。
このような方式は、MECが車両の位置情報を車線レベルの地図データにマッチングし、車両の位置する車線を決定する。その中、上記の車線レベルの地図データとは、車線分割データを有する地図、すなわち地図データから車線情報を明確にすることができる地図を指す。
以下は実施例を組み合わせて上記ステップ202、すなわち「車両のタイプと待ち期間に基づいて、車両の車両重みを決定する」を詳細に説明する。
設定されたシナリオが交差点であり、限定された長さlthreshold内のN個の車線{L、L、…、L}が存在すると仮定する。現在の時刻tに、車線Lは、N個の車両{Ci,1、Ci,2、…、Ci,Ni}を含む。各車両Ci,j={Ti,j、ti,j,s、li,j.t、si,j,t}について、Ti,jは車両のタイプであり、通常の車両、バス、消防車、救急車、パトカーなどを含むことができる。ti,j,sは、車両が車線Lに進入した時間である。li,j,tは、車両現在の位置座標であり、Si,j,tは、車両の現在の速度である。
車両の車両重みは、車両が通行する優先度を反映し、主に車両のタイプと待ち期間(すなわち既に待ちの期間)によって決定される。一方、いくつかの特殊なタイプの車両が優先的に通行することを確保する必要があり、また、車両の待ち期間が長すぎないようにし、公平性も確保する必要がある。したがって、車両のタイプ重みが高いほど、車両重みが高くなり、車両の待ち期間が長いほど、車両重みが大きくなる。
例えば、車両Ci,jの車両重みWCi,jは、以下であってもよく、
その中、wTi,jは、車両のタイプ重みであり、車両のタイプによって决定される。例えば、パトカー、救急車、消防車に対する車両のタイプ重みが高く、優先的に通行することを確保し、バスの車両のタイプ重みは次になり、通常の車両は、また次になる。t-ti,j,sで反映されるのは、車両の待ち期間である。上記車両のタイプと待ち期間以外、他の要因を組み合わせて車両重みを決定することもでき、ここでは詳細に説明しない。
車両重みに車両のタイプと待ち期間の考慮要因を組み込み、車両のタイプごとのグローバル調整制御方式で、特定のタイプ車両タイムリーかつ迅速に通過することを確保することができる。各車両の公平な通行権を統一的に考慮する。
以下は実施例を組み合わせて上記ステップ203、すなわち「地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定する」を詳細に説明する。
本開示では、車両重みに基づいて各車両の待ち期間を直接推定することではなく、各車線における待ち期間を推定する必要があることは、車両が各車線によって限制されており、各自の位置する車線内で順次に通行することしかできないためである。したがって、各車線における待つ必要のある期間は、実際には各車線における先頭の車両の待つ必要のある期間を決定し、次に、現在の時刻の各車両の状態又はターゲット速度を順次に決定する必要がある。
本ステップでは、まず、地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、各車線の重みを決定し、次に、各車線の重みと、車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定することができる。
1つの実現方式として、各車線の重みを決定する時、車線に含まれる車両(地理的フェンス区域内)の車両重みの平均値を当該車線の重みとすることができる。例えば、車線Lの重みWLiは、
Figure 2023534566000003
であってもよく、
その中、Nは、車線Lの地理的フェンス区域内に含まれる車両数である。
上記の実現方式以外、他の方式を使用することもでき、例えば、車線に含まれる車両の車両重みの中央値、合計を車線重みとするなどである。
各車線における待つ必要のある期間を推定する時、各車線を重みに従ってソートすることができ、重みが最も高い車線について、待つ必要のある期間がゼロである。すなわち当該重みが最も高い車線における先頭車両は通行することができる。
他の車線について、以下のステップを使用して車線における待つ必要のある期間を決定することができ、
ステップS1、車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、車線に含まれる各車両の並び重みを決定する。
車線内の車両は後続車両の通行に影響を与えるため、後続の車両重みが高い場合、車両重みの高い車両ができるだけ早く通行できることを確保するために、その前の車両も高いソート重みを持つ必要がある。例えば、1つの車線内に1台の救急車があり、当該救急車を早く通行させるために、その前の車両も高い並び重みを持つ必要がある。したがって、1台の車のソート重みは、その自体の車両重みに関連する以外、その後の車両の車両重みにも関連する。
1つの実現方式として、車両と当該車両の位置する車線後の車両重みの平均値を、当該車両の並び重みとすることができる。例えば、車両Ci,jの並び重みW Ci,jは、以下である。
Figure 2023534566000004
上記実現方式以外、他の方式を使用することもできる。例えば、車両とその後の車両の車両重みの中央値、合計を当該車両の重みとするなどである。
ステップS2、車線に含まれる各車両の並び重みに基づいて、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数を決定する。
各車の並び重みを知った後、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数を知ることができる、すなわち車線における先頭の車両が何台の車が通行するのを待った後に通行できるのを知ることができる。例えば、すべての車両の並び重みをソートし、車線Lの先頭の車両がk番目に並べ、そうすると、待つ必要のある車両数N Liは、以下である。
Figure 2023534566000005
ステップS3、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数と車両が通過する単位時間とに基づいて、車線における待つ必要のある期間を決定する。
車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数と車両が通過する単位時間との間の積は、車線における待つ必要のある期間とすることができる。例えば、車線Lにおける待つ必要のある期間t Liは、以下であってもよく、
Figure 2023534566000006
その中、Δtは、車両が通過する単位時間であり、経験値又は実験値を使用することができる。
以下はステップ204、すなわち「各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成する」を詳細に説明する。
本ステップでは、各車両に対して生成された制御命令は、状態命令のみを含むことができ、すなわち車両が、起動、保持、減速、及び停止などの、どのような状態を使用するかを指示する。ターゲット速度命令のみを含むこともでき、すなわち車両がどのような速度に達するかを指示する。状態命令又はターゲット速度命令を含むこともできる。
車両Ci,jに対して状態命令C i,jとターゲット速度s i,jを生成する時、以下のいくつの状況を含むことができ、
1番目の状況:車両の現在の速度si,j,tがゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある時間t Liがゼロであり、且つ当該車両が車線の先頭に位置し、すなわちjが0である場合、当該車両に対して起動(start)命令を生成し、当該車両のターゲット速度s i,jを予め設定された通常速度として決定する。例えば、都市道路の平均速度を取ることができる。
2番目の状況:車両の推定起動速度s i,jが予め設定された最高速度閾値smax以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成し、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定する。
推定起動速度s i,jとは、車両の起動に用い得る想定された最大速度を指し、当該速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間t Liに関連する。つまり、車両が現在起動を開始すると仮定すると、t Li内に停止線を出ないか、又は前の車がぶつからないことを確保するのに使用できる最大速度である。例えば:
Figure 2023534566000007
その中、車両Ci,jが車線Lの先頭の車両である場合、Δlは、車両現在の位置と車線停止線位置との間の距離である。そうでない場合、Δlは、車両Ci,jと前の車との間の位置距離である。
maxは、1つの予め設定された値であり、例えば、都市道路は、15m/sを取ることができる。
3番目の状況:車両の前方間隔Δlが予め設定された最大間隔閾値lmax以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成し、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定する。
つまり、車両前方間隔が長すぎる場合、車両は前方移動を起動して、車線中のリソースの浪費を回避することができる。その中、最大間隔閾値lmaxは、経験値又は実験値を使用することができ、例えば、Δlの3倍に設けることができる。
4番目の状況:車両の推定起動速度s i,jが車両の現在の速度si,j,t以上である場合、当該車両に対して保持(keep)命令を生成し、当該車両のターゲット速度を現在の速度として決定する。つまり、この場合、車両が現在の速度を保持して走行すればよい。
5番目の状況:車両の推定起動速度s i,jが車両の現在の速度si,j,tより小さく、かつ予め設定された最低速度閾値sminより大きい場合、当該車両に対して減速(slow)命令を生成し、当該車両のターゲット速度を車両の推定起動速度s i,jとして決定する。
6番目の状況:車両の推定起動速度s i,jが予め設定された最低速度閾値smin以下である場合、当該車両に対して停止(stop)命令を生成し、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定する。
7番目の状況:車両の前方間隔Δlが予め設定された最小間隔閾値lmin以下である場合、安全を確保するために、当該車両に対して停止命令を生成し、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定する。
次に、MECは制御命令をRSU(すなわち地理的位置フェンス区域に対応するRSU)に送信し、RSUから対応する車両のOBUに送信する。車両のOBUは、制御命令を車両の制御システムに提供し、制御システムから当該制御命令を実行する。すなわち状態命令に応じて車両を起動、保持、減速、又は停止し、ターゲット速度に調整する。
以上は本開示で提供される方法の詳細の説明であり、以下は実施例を組み合わせて本開示により提供される装置について詳細に説明する。
図3は本開示の実施例により提供される車両制御装置の概略構造図である。当該装置は、MECに設けられている。図3に示すように、当該装置300は、戦略決定トリガユニット301、第1の戦略決定ユニット302、第2の戦略決定ユニット303、及び第3の戦略決定ユニット304を含むことができ、命令送信ユニット305、及び車線決定ユニット306をさらに含むことができる。各構成ユニットの主な機能は以下であり、
戦略決定トリガユニット301は、予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定するために用いられる。
第1の戦略決定ユニット302は、車両のタイプと待ち期間に基づいて、車両の車両重みを決定するために用いられる。
第2の戦略決定ユニット303は、地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するために用いられる。
第3の戦略決定ユニット304は、各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するために用いられ、制御命令は、状態命令及び/又はターゲット速度命令を含む。
1つの実現方式として、戦略決定トリガユニット301は、車両位置を決定した後、車両位置が予め設定された地理的フェンス区域に入っているか否かを判断し、車両位置が入っている地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを決定することができる。
命令送信ユニット305は、地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを介して制御命令を対応する車両に送信するために用いられる。
車線決定ユニット306は、車両の位置する車線を決定するために用いられる。以下の3つの方式を使用することができるが、これらに限定しない。
車両の車載ユニット連合カメラによって決定された車両の位置する車線の情報を取得し、又は、
車両が車両位置決め結果と車線レベルの地図データに基づいて決定した車両の位置する車線の情報を取得し、又は、
車両の位置決め結果を取得し、モバイルエッジコンピューティングデバイスに配置された車線レベルの地図データに基づいて車両の位置する車線の情報を決定する。
1つの実現方式として、第2の戦略決定ユニット303は、地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、各車線の重みを決定し、各車線の重みと、車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定することができる。
好ましい実施方式として、第2の戦略決定ユニット303は、各車線の重みと、車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定する時、重みが最も高い車線について、当該車線における待つ必要のある期間をゼロとして決定し、他の車線について、車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、車線に含まれる各車両の並び重みを決定し、車線に含まれる各車両の並び重みに基づいて、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数を決定し、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数と車両が通過する単位時間とに基づいて、車線における待つ必要のある期間を決定する。
1つの実現方式として、第3の戦略決定ユニット304は、以下のいくつの状況を使用して状態命令を生成することができ、
車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両に対して起動命令を生成し、
車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成し、
車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成し、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両に対して保持命令を生成し、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両に対して減速命令を生成し、
車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成し、
車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成し、
その中、車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定される。
別の実現方式として、第3の戦略決定ユニット304は、以下のいくつの状況を使用してターゲット速度命令を生成することができ、
車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定し、
車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定し、
車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定し、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両のターゲット速度を現在の速度として決定し、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両のターゲット速度を車両の推定起動速度として決定し、車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定され、
車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定し、
車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定する。
本明細書の各実施例は、すべて漸進的な方式を使用して説明し、各実施例間の同一及び類似の部分は、互いに参照すればよく、各実施例は、すべて他の実施例との違いについて重点的に説明する。特に、装置の実施例は、方法の実施例に基本的に類似するため、説明は比較的に簡単であり、関連するところは、方法の実施例の部分の説明を参照すればよい。
本開示の実施例によれば、本開示は、電子機器、読み取り可能な記憶媒体、及びコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
図4に示すように、本開示の実施例に係る車両制御方法の電子機器のブロック図である。電子機器は、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション、携帯情報端末、サーバ、ブレードサーバ、大型コンピュータ、及び他の適切なコンピュータなどの様々な形式のデジタルコンピュータを表すことを目的とする。電子機器は、パーソナルデジタル処理、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、他の同様の計算デバイスなどの様々な形式のモバイルデバイスを表すこともできる。本明細書で示されるコンポーネント、それらの接続と関係、及びそれらの機能は単なる例であり、本明細書の説明及び/又は要求される本開示の実現を制限することを意図したものではない。
図4に示すように、機器400は計算ユニット401を含み、計算ユニット401は、読み取り専用メモリ(ROM)402に記憶されているコンピュータプログラム又は記憶ユニット408からランダムアクセスメモリ(RAM)403にローディングされたコンピュータプログラムに基づいて、様々な適切な動作と処理を実行することができる。RAM403には、機器400が動作するに必要な様々なプログラムとデータも記憶することができる。計算ユニット401、ROM402、及びRAM403は、バス404を介してお互いに接続される。入出力(I/O)インターフェース405もバス404に接続される。
機器400内の複数のコンポーネントは、I/Oインターフェース405に接続されており、キーボード、マウスなどの入力ユニット406と、様々なタイプのディスプレイ、スピーカなどの出力ユニット307と、ディスク、光ディスクなどの記憶ユニット408と、及びネットワークカード、モデム、無線通信トランシーバなどの通信ユニット409と、を含む。通信ユニット409は、機器400が、インターネットなどのコンピュータネットワーク、及び/又は様々な電気通信ネットワークを介して他の機器と情報/データを交換することを可能にする。
計算ユニット401は、様々な処理と計算能力を備える汎用及び/又は専用の処理コンポーネントである。計算ユニット401のいくつかの例は、中央処理装置(CPU)、グラフィックス処理ユニット(GPU)、様々な専用の人工知能(AI)計算チップ、様々な機械学習モデルアルゴリズムを実行する計算ユニット、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及び任意の適切なプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラなどを含むが、これらに限定されない。計算ユニット401は、車両制御方法などの上記の様々な方法と処理を実行する。例えば、いくつかの実施例では、車両制御方法は、記憶ユニット408などの機械読み取り可能な媒体に有形的に含まれるコンピュータソフトウェアプログラムとして実現することができる。
いくつかの実施例では、コンピュータプログラムの一部又は全部は、ROM402及び/又は通信ユニット409を介して機器400にローディング及び/又はインストールされる。コンピュータプログラムがRAM403にローディングされて計算ユニット401によって実行される場合、上記の車両制御方法の一つ又は複数のステップを実行することができる。代替的に、他の実施例では、計算ユニット401は、他の任意の適切な方式(例えば、ファームウェアによって)を介して車両制御方法を実行するように構成されることができる。
本明細書で説明されるシステムと技術の様々な実施方式は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け標準製品(ASSP)、システムオンチップシステム(SOC)、ローディングプログラマブルロジックデバイス(CPLD)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又はそれらの組み合わせで実現することができる。これらの様々な実施方式は、一つ又は複数のコンピュータプログラムで実施されることを含むことができ、当該一つ又は複数のコンピュータプログラムは、少なくとも一つのプログラマブルプロセッサを含むプログラム可能なシステムで実行及び/又は解釈されることができ、当該プログラマブルプロセッサは、特定用途向け又は汎用プログラマブルプロセッサであってもよく、ストレージシステム、少なくとも一つの入力装置、及び少なくとも一つの出力装置からデータ及び命令を受信し、データ及び命令を当該ストレージシステム、当該少なくとも一つの入力装置、及び当該少なくとも一つの出力装置に伝送することができる。
本開示の方法を実施するためのプログラムコードは、一つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせを使用して作成することができる。これらのプログラムコードは、プログラムコードがプロセッサ又はコントローラによって実行される時にフローチャート及び/又はブロック図に規定された機能/動作が実施されるように、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はコントローラに提供することができる。プログラムコードは、完全に機械上で実行されたり、部分的に機械上で実行されたり、独立したソフトウェアパッケージとして部分的に機械上で実行され、部分的にリモート機械上実行されたり、又は完全にリモート機械又はサーバ上で実行されたりすることができる。
本開示の文脈において、機械読み取り可能な媒体は、命令実行システム、装置、又は機器の使用、又は命令実行システム、装置又は機器と組み合わせて使用するプログラムを含むか、又は記憶することができる有形の媒体であってもよい。機械読み取り可能な媒体は、機械読み取り可能な信号媒体又は機械読み取り可能な記憶媒体であってもよい。機械読み取り可能な媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、又は半導体システム、装置又は機器、又は上記の内容の任意の適切な組み合わせを含むが、これらに限定されない。機械読み取り可能な記憶媒体のより具体的な例は、一つ又は複数のワイヤに基づく電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM 又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD-ROM)、光学記憶装置、磁気記憶装置、又は上記の内容の任意の適切な組み合わせを含む。
ユーザとのインタラクションを提供するために、コンピュータ上でここで説明されているシステム及び技術を実施することができ、当該コンピュータは、ユーザに情報を表示するためのディスプレイ装置(例えば、CRT(陰極線管)又はLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)と、キーボード及びポインティングデバイス(例えば、マウス又はトラックボール)とを有し、ユーザは、当該キーボード及び当該ポインティングデバイスによって入力をコンピュータに提供することができる。他の種類の装置は、ユーザとのインタラクションを提供するために用いられることもでき、例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形式のセンシングフィードバック(例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触覚フィードバック)であってもよく、任意の形式(音響入力と、音声入力と、触覚入力とを含む)でユーザからの入力を受信することができる。
ここで説明されるシステム及び技術は、バックエンドコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、データサーバとする)、又はミドルウェアコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、アプリケーションサーバー)、又はフロントエンドコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、グラフィカルユーザインタフェース又はウェブブラウザを有するユーザコンピュータ、ユーザは、当該グラフィカルユーザインタフェース又は当該ウェブブラウザによってここで説明されるシステム及び技術の実施方式とインタラクションする)、又はこのようなバックエンドコンポーネントと、ミドルウェアコンポーネントと、フロントエンドコンポーネントの任意の組み合わせを含むコンピューティングシステムで実施することができる。任意の形式又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)によってシステムのコンポーネントを相互に接続されることができる。通信ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク(LAN)と、ワイドエリアネットワーク(WAN)と、インターネットと、ブロックチェーンネットワークと、を含む。
コンピュータシステムは、クライアントとサーバとを含むことができる。クライアントとサーバは、一般に、互いに離れており、通常に通信ネットワークを介してインタラクションする。対応するコンピュータ上で実行され、互いにクライアント-サーバ関係を有するコンピュータプログラムによってクライアントとサーバとの関係が生成される。サーバは、クラウドサーバであってもよく、クラウド計算又はクラウドホストとも呼ばれ、クラウド計算サービスシステムの中の一つのホスト製品であり、従来の物理ホストと仮想プライベートサーバ(VPs、VI irtual Private Server)サービスに、存在する管理困難度が高く、業務拡張性が弱い欠陥を解決する。サーバは、分散システムのサーバであってもよく、又はブロックチェーンを組み合わせるサーバであってもよい。
上記に示される様々な形式のフローを使用して、ステップを並べ替え、追加、又は削除することができることを理解されたい。例えば、本開示に記載されている各ステップは、並列に実行されてもよいし、順次的に実行されてもよいし、異なる順序で実行されてもよいが、本開示で開示されている技術案が所望の結果を実現することができれば、本明細書では限定されない。
上記の具体的な実施方式は、本開示に対する保護範囲の制限を構成するものではない。当業者は、設計要求と他の要因に基づいて、様々な修正、組み合わせ、サブコンビネーション、及び代替を行うことができる。任意の本開示の精神と原則内で行われる修正、同等の置換、及び改善などは、いずれも本開示の保護範囲内に含まれなければならない。
(他の可能な項目)
(項目1)
車両制御方法であって、
予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定するステップと、
車両のタイプと待ち期間に基づいて、前記車両の車両重みを決定するステップと、
前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するステップと、
各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するステップと、を含み、
前記制御命令は、状態命令及び/又はターゲット速度命令を含む、
車両制御方法。
(項目2)
予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定するステップは、車両位置を決定し、車両位置が予め設定された地理的フェンス区域に入っているか否かを判断し、車両位置が入っている地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを決定するステップと、を含み、
前記車両制御方法は、
前記地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを介して前記制御命令を対応する車両に送信するステップをさらに含む、
請求項1に記載の車両制御方法。
(項目3)
車両の車載ユニット連合カメラによって決定された車両の位置する車線の情報を取得するステップ、又は、
車両が車両位置決め結果と車線レベルの地図データに基づいて決定した車両の位置する車線の情報を取得するステップ、又は、
車両の位置決め結果を取得し、モバイルエッジコンピューティングデバイスに配置された車線レベルの地図データに基づいて車両の位置する車線の情報を決定するステップ、をさらに含む、
請求項1に記載の車両制御方法。
(項目4)
前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するステップは、
前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、各車線の重みを決定するステップと、
各車線の重みと、前記車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するステップと、を含む、
請求項1に記載の車両制御方法。
(項目5)
各車線の重みと、前記車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するステップは、
重みが最も高い車線について、当該車線における待つ必要のある期間をゼロとして決定するステップと、
他の車線について、車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、車線に含まれる各車両の並び重みを決定し、車線に含まれる各車両の並び重みに基づいて、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数を決定し、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数と車両が通過する単位時間とに基づいて、車線における待つ必要のある期間を決定するステップと、を含む、
請求項4に記載の車両制御方法。
(項目6)
各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するステップは、
車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両に対して起動命令を生成するステップと、
車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成するステップと、
車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成するステップと、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両に対して保持命令を生成するステップと、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両に対して減速命令を生成するステップと、
車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成するステップと、
車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成するステップと、を含み、
前記車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定される、
請求項1に記載の車両制御方法。
(項目7)
各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するステップは、
車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定するステップと、
車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定するステップと、
車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定するステップと、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両のターゲット速度を現在の速度として決定するステップと、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両のターゲット速度を車両の推定起動速度として決定するステップであって、前記車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定されるステップと、
車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定するステップと、
車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定するステップと、を含む、
請求項1に記載の車両制御方法。
(項目8)
車両制御装置であって、
予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定するための戦略決定トリガユニットと、
車両のタイプと待ち期間に基づいて、前記車両の車両重みを決定するための第1の戦略決定ユニットと、
前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するための第2の戦略決定ユニットと、
各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するための第3の戦略決定ユニットと、を含み、
前記制御命令は、状態命令及び/又はターゲット速度命令を含む、
車両制御装置。
(項目9)
前記戦略決定トリガユニットは、具体的に、車両位置を決定し、車両位置が予め設定された地理的フェンス区域に入っているか否かを判断し、車両位置が入っている地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを決定するために用いられ、
当該車両制御装置は、
前記地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを介して前記制御命令を対応する車両に送信するための命令送信ユニットをさらに含む、
請求項8に記載の車両制御装置。
(項目10)
車両の車載ユニット連合カメラによって決定された車両の位置する車線の情報を取得し、又は、
車両が車両位置決め結果と車線レベルの地図データに基づいて決定した車両の位置する車線の情報を取得し、又は、
車両の位置決め結果を取得し、モバイルエッジコンピューティングデバイスに配置された車線レベルの地図データに基づいて車両の位置する車線の情報を決定するための車線決定ユニットをさらに含む、
請求項8に記載の車両制御装置。
(項目11)
前記第2の戦略決定ユニットは、具体的に、前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、各車線の重みを決定し、各車線の重みと、前記車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するために用いられる、
請求項8に記載の車両制御装置。
(項目12)
前記第2の戦略決定ユニットは、各車線の重みと、前記車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定する時、具体的に、
重みが最も高い車線について、当該車線における待つ必要のある期間をゼロとして決定し、
他の車線について、車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、車線に含まれる各車両の並び重みを決定し、車線に含まれる各車両の並び重みに基づいて、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数を決定し、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数と車両が通過する単位時間とに基づいて、車線における待つ必要のある期間を決定するために用いられる、
請求項11に記載の車両制御装置。
(項目13)
前記第3の戦略決定ユニットは、具体的に、
車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両に対して起動命令を生成し、
車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成し、
車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成し、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両に対して保持命令を生成し、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両に対して減速命令を生成し、
車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成し、
車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成するために用いられ、
前記車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定される、
請求項8に記載の車両制御装置。
(項目14)
前記第3の戦略決定ユニットは、具体的に、
車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定し、
車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定し、
車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定し、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両のターゲット速度を現在の速度として決定し、
車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両のターゲット速度を車両の推定起動速度として決定し、前記車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定され、
車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定し、
車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定するために用いられる、
請求項8に記載の車両制御装置。
(項目15)
車両制御システムであって、
車両に設けられた車載ユニット、路側ユニット、及びモバイルエッジコンピューティングデバイスを含み、
前記車載ユニットは、前記路側ユニットとの接続を確立した後、前記車両の情報を路側ユニットに送信し、路側ユニットによって送信された制御命令を受信し、前記車両の制御システムに送信して当該制御命令を実行するために用いられ、
前記路側ユニットは、車載ユニットとの接続を確立した後、受信された前記車両の情報をモバイルエッジコンピューティングデバイスに送信し、モバイルエッジコンピューティングデバイスによって送信された制御命令を対応する車両の車載ユニットに転送するために用いられ、
前記モバイルエッジコンピューティングデバイスは、請求項8から14のいずれかに記載の車両制御装置を含む、
車両制御システム。
(項目16)
電子機器であって、
少なくとも一つのプロセッサと、
前記少なくとも一つのプロセッサに通信接続されたメモリと、を含み、
前記メモリに前記少なくとも一つのプロセッサにより実行可能な命令が記憶されており、前記命令が前記少なくとも一つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも一つのプロセッサが請求項1から7のいずれかの一つに記載の車両制御方法を実行する、
電子機器。
(項目17)
コンピュータ命令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記コンピュータ命令は、コンピュータに請求項1から7のいずれかの一つに記載の車両制御方法を実行させる、
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
(項目18)
コンピュータプログラム製品であって、
コンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時に請求項1から7のいずれかの一つに記載の車両制御方法を実現する、
コンピュータプログラム製品。

Claims (18)

  1. 車両制御方法であって、
    予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定するステップと、
    車両のタイプと待ち期間に基づいて、前記車両の車両重みを決定するステップと、
    前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するステップと、
    各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するステップと、を含み、
    前記制御命令は、状態命令及び/又はターゲット速度命令を含む、
    車両制御方法。
  2. 予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定するステップは、車両位置を決定し、車両位置が予め設定された地理的フェンス区域に入っているか否かを判断し、車両位置が入っている地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを決定するステップと、を含み、
    前記車両制御方法は、
    前記地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを介して前記制御命令を対応する車両に送信するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の車両制御方法。
  3. 車両の車載ユニット連合カメラによって決定された車両の位置する車線の情報を取得するステップ、又は、
    車両が車両位置決め結果と車線レベルの地図データに基づいて決定した車両の位置する車線の情報を取得するステップ、又は、
    車両の位置決め結果を取得し、モバイルエッジコンピューティングデバイスに配置された車線レベルの地図データに基づいて車両の位置する車線の情報を決定するステップ、をさらに含む、
    請求項1に記載の車両制御方法。
  4. 前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するステップは、
    前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、各車線の重みを決定するステップと、
    各車線の重みと、前記車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するステップと、を含む、
    請求項1に記載の車両制御方法。
  5. 各車線の重みと、前記車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するステップは、
    重みが最も高い車線について、当該車線における待つ必要のある期間をゼロとして決定するステップと、
    他の車線について、車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、車線に含まれる各車両の並び重みを決定し、車線に含まれる各車両の並び重みに基づいて、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数を決定し、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数と車両が通過する単位時間とに基づいて、車線における待つ必要のある期間を決定するステップと、を含む、
    請求項4に記載の車両制御方法。
  6. 各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するステップは、
    車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両に対して起動命令を生成するステップと、
    車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成するステップと、
    車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成するステップと、
    車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両に対して保持命令を生成するステップと、
    車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両に対して減速命令を生成するステップと、
    車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成するステップと、
    車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成するステップと、を含み、
    前記車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定される、
    請求項1に記載の車両制御方法。
  7. 各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するステップは、
    車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定するステップと、
    車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定するステップと、
    車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定するステップと、
    車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両のターゲット速度を現在の速度として決定するステップと、
    車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両のターゲット速度を車両の推定起動速度として決定するステップであって、前記車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定されるステップと、
    車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定するステップと、
    車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定するステップと、を含む、
    請求項3に記載の車両制御方法。
  8. 車両制御装置であって、
    予め設定された地理的フェンス区域内にある車両を決定するための戦略決定トリガユニットと、
    車両のタイプと待ち期間に基づいて、前記車両の車両重みを決定するための第1の戦略決定ユニットと、
    前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みと車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するための第2の戦略決定ユニットと、
    各車線における待つ必要のある期間と、車線内の車両の位置とに基づいて、各車両に対して制御命令をそれぞれ生成するための第3の戦略決定ユニットと、を含み、
    前記制御命令は、状態命令及び/又はターゲット速度命令を含む、
    車両制御装置。
  9. 前記戦略決定トリガユニットは、具体的に、車両位置を決定し、車両位置が予め設定された地理的フェンス区域に入っているか否かを判断し、車両位置が入っている地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを決定するために用いられ、
    当該車両制御装置は、
    前記地理的フェンス区域に対応する路側ユニットを介して前記制御命令を対応する車両に送信するための命令送信ユニットをさらに含む、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 車両の車載ユニット連合カメラによって決定された車両の位置する車線の情報を取得し、又は、
    車両が車両位置決め結果と車線レベルの地図データに基づいて決定した車両の位置する車線の情報を取得し、又は、
    車両の位置決め結果を取得し、モバイルエッジコンピューティングデバイスに配置された車線レベルの地図データに基づいて車両の位置する車線の情報を決定するための車線決定ユニットをさらに含む、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  11. 前記第2の戦略決定ユニットは、具体的に、前記地理的フェンス区域内の各車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、各車線の重みを決定し、各車線の重みと、前記車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定するために用いられる、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  12. 前記第2の戦略決定ユニットは、各車線の重みと、前記車両重みと、車線内の車両の位置に基づいて、各車線における待つ必要のある期間を推定する時、具体的に、
    重みが最も高い車線について、当該車線における待つ必要のある期間をゼロとして決定し、
    他の車線について、車線に含まれる車両の車両重みに基づいて、車線に含まれる各車両の並び重みを決定し、車線に含まれる各車両の並び重みに基づいて、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数を決定し、車線における先頭の車両が待つ必要のある車両数と車両が通過する単位時間とに基づいて、車線における待つ必要のある期間を決定するために用いられる、
    請求項11に記載の車両制御装置。
  13. 前記第3の戦略決定ユニットは、具体的に、
    車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両に対して起動命令を生成し、
    車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成し、
    車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両に対して起動命令を生成し、
    車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両に対して保持命令を生成し、
    車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両に対して減速命令を生成し、
    車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成し、
    車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両に対して停止命令を生成するために用いられ、
    前記車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定される、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  14. 前記第3の戦略決定ユニットは、具体的に、
    車両の現在の速度がゼロであり、当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間がゼロであり、当該車両が車線の先頭に位置する場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定し、
    車両の推定起動速度が予め設定された最高速度閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定し、
    車両の前方間隔が予め設定された最大間隔閾値以上である場合、当該車両のターゲット速度を予め設定された通常速度として決定し、
    車両の推定起動速度が車両の現在の速度以上である場合、当該車両のターゲット速度を現在の速度として決定し、
    車両の推定起動速度が車両の現在の速度より小さく、かつ予め設定された最低速度閾値より大きい場合、当該車両のターゲット速度を車両の推定起動速度として決定し、前記車両の推定起動速度は、車両の前方間隔と当該車両の位置する車線における待つ必要のある期間によって決定され、
    車両の推定起動速度が予め設定された最低速度閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定し、
    車両の前方間隔が予め設定された最小間隔閾値以下である場合、当該車両のターゲット速度をゼロとして決定するために用いられる、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  15. 車両制御システムであって、
    車両に設けられた車載ユニット、路側ユニット、及びモバイルエッジコンピューティングデバイスを含み、
    前記車載ユニットは、前記路側ユニットとの接続を確立した後、前記車両の情報を路側ユニットに送信し、路側ユニットによって送信された制御命令を受信し、前記車両の制御システムに送信して当該制御命令を実行するために用いられ、
    前記路側ユニットは、車載ユニットとの接続を確立した後、受信された前記車両の情報をモバイルエッジコンピューティングデバイスに送信し、モバイルエッジコンピューティングデバイスによって送信された制御命令を対応する車両の車載ユニットに転送するために用いられ、
    前記モバイルエッジコンピューティングデバイスは、請求項8から14のいずれかの一つに記載の車両制御装置を含む、
    車両制御システム。
  16. 電子機器であって、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサに通信接続されたメモリと、を含み、
    前記メモリに前記少なくとも一つのプロセッサにより実行可能な命令が記憶されており、前記命令が前記少なくとも一つのプロセッサにより実行されると、前記少なくとも一つのプロセッサが請求項1から7のいずれかの一つに記載の車両制御方法を実行する、
    電子機器。
  17. コンピュータ命令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータ命令は、コンピュータに請求項1から7のいずれかの一つに記載の車両制御方法を実行させる、
    コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  18. プロセッサによって実行される時に請求項1から7のいずれかの一つに記載の車両制御方法を実現する、
    コンピュータプログラム。
JP2022517191A 2021-06-22 2021-11-17 車両制御方法、装置、機器、及びコンピュータ記憶媒体 Pending JP2023534566A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110691245.3 2021-06-22
CN202110691245.3A CN113335292B (zh) 2021-06-22 2021-06-22 车辆控制方法、装置、设备和计算机存储介质
PCT/CN2021/131186 WO2022267312A1 (zh) 2021-06-22 2021-11-17 车辆控制方法、装置、设备和计算机存储介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023534566A true JP2023534566A (ja) 2023-08-10

Family

ID=77477656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517191A Pending JP2023534566A (ja) 2021-06-22 2021-11-17 車両制御方法、装置、機器、及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240062654A1 (ja)
EP (1) EP4129793B1 (ja)
JP (1) JP2023534566A (ja)
KR (1) KR20230001002A (ja)
CN (2) CN113335292B (ja)
WO (1) WO2022267312A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113335292B (zh) * 2021-06-22 2022-03-22 北京百度网讯科技有限公司 车辆控制方法、装置、设备和计算机存储介质
US20230177953A1 (en) * 2021-12-05 2023-06-08 International Business Machines Corporation Dynamic traffic signal optimization using received vehicle information
CN114333352B (zh) * 2021-12-29 2023-08-01 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆控制方法、装置、电子设备、存储介质及路侧设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9672737B2 (en) * 2015-05-12 2017-06-06 Here Global B.V. Dynamic multi-lane capacity optimization in a mixed vehicle environment
WO2017045147A1 (zh) * 2015-09-16 2017-03-23 华为技术有限公司 控制交通路口车辆通行的方法和装置
CA3047398A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 ThruGreen, LLC Connected and adaptive vehicle traffic management system with digital prioritization
CN107103769B (zh) * 2017-07-10 2020-02-18 维沃移动通信有限公司 一种交通调控方法及系统
CN107507430B (zh) * 2017-09-15 2020-01-14 清华大学 一种城市路口交通控制方法及系统
CN107452218B (zh) * 2017-09-22 2020-04-03 西北工业大学 一种多无人车编队的交叉路口集中式调度方法
CN107919022B (zh) * 2017-11-22 2020-06-12 浙江工业大学 一种动态时长分配的智能交通灯信号控制方法
US10814881B2 (en) * 2018-10-16 2020-10-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle velocity predictor using neural networks based on V2X data augmentation to enable predictive optimal control of connected and automated vehicles
CN111102985A (zh) * 2018-10-29 2020-05-05 陈旭 差异化车辆导航方法、系统及设备
CN110619752B (zh) * 2019-06-12 2021-09-07 东南大学 一种基于lte-v2x通信技术的车辆与信号灯协同控制方法及控制系统
JP7418463B2 (ja) * 2019-06-24 2024-01-19 グーグル エルエルシー ファントム交通渋滞検出および回避
CN110660234B (zh) * 2019-09-29 2021-02-19 柳超 智能交通灯控制方法
CN112802325B (zh) * 2019-11-13 2023-06-27 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆排队长度检测方法及装置
CN111081037B (zh) * 2019-12-04 2021-04-09 中移信息技术有限公司 交通信号灯控制方法、装置、设备及存储介质
CN112712712B (zh) * 2020-12-21 2022-05-20 阿波罗智联(北京)科技有限公司 确定车辆排队信息的方法、装置、路侧设备和云控平台
CN113335292B (zh) * 2021-06-22 2022-03-22 北京百度网讯科技有限公司 车辆控制方法、装置、设备和计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP4129793B1 (en) 2024-02-07
CN113335292B (zh) 2022-03-22
EP4129793A1 (en) 2023-02-08
WO2022267312A1 (zh) 2022-12-29
CN113335292A (zh) 2021-09-03
EP4129793A4 (en) 2023-02-08
US20240062654A1 (en) 2024-02-22
CN114537406A (zh) 2022-05-27
KR20230001002A (ko) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023534566A (ja) 車両制御方法、装置、機器、及びコンピュータ記憶媒体
JP6881982B2 (ja) 拡張された前方衝突警告を提供する装置及び方法
JP6206120B2 (ja) 合流支援システム
US20220126822A1 (en) Vehicle driving control method and apparatus
US20220212671A1 (en) Method for vehicle lane changing control, device, storage medium, and program product
JP7303307B2 (ja) 自動運転車両隊列の隊列編入方法、装置及びシステム
CN113366497A (zh) 自主载具的智能体优先级划分
US20160163200A1 (en) Managing and controlling travel for a convoy of vehicles
EP4174816A1 (en) Implementation method and system for road traffic reservation passage, and electronic device
CN110491147B (zh) 一种交通信息处理方法、交通信息处理装置及终端设备
KR20210038852A (ko) 조기 경보 방법, 장치, 전자 기기, 컴퓨터 판독 가능 저장 매체 및 컴퓨터 프로그램
CN109714422A (zh) 基于自动驾驶的计算资源共享方法、系统及可读存储介质
US20210331702A1 (en) Method for providing transportation service using autonomous vehicle
KR20200110147A (ko) 차량 제어 장치 및 그것을 포함하는 차량
CN114220261A (zh) 车速管控方法、装置、服务器及存储介质
JP2022547928A (ja) 自動運転車両隊列のウェイポイント情報伝送方法、装置及びシステム
JP7038075B2 (ja) 情報処理装置、移動体、通信端末、プログラム及び方法
CN115331461B (zh) 一种无信号交叉口混合交通通行控制方法、装置及车辆
WO2020249121A1 (zh) 一种车辆跟驰方法及装置
US20210285781A1 (en) Vehicle following travel system, information processing method, and storage medium
CN114333381A (zh) 针对自动驾驶车辆的数据处理方法、装置和电子设备
US20230106666A1 (en) Remote support server, remote support method, and storage medium
KR102668692B1 (ko) 차량 제어 시스템 및 차량 제어 방법
JP7019768B1 (ja) 走行経路指示装置及び走行経路指示システム
JP7300556B2 (ja) 車両制御方法、車両制御装置、及び車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240213