JP2023534418A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023534418A
JP2023534418A JP2023501086A JP2023501086A JP2023534418A JP 2023534418 A JP2023534418 A JP 2023534418A JP 2023501086 A JP2023501086 A JP 2023501086A JP 2023501086 A JP2023501086 A JP 2023501086A JP 2023534418 A JP2023534418 A JP 2023534418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
electronic device
speaker module
rotating shaft
present application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023501086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7518962B2 (ja
Inventor
ユー,シュイトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023534418A publication Critical patent/JP2023534418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7518962B2 publication Critical patent/JP7518962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2023534418000001
本願は電子機器を開示する。電子機器は、第1本体と、第2本体と、スピーカモジュールと、接続管とを備え、2つ本体は、折り畳み状態又は展開状態まで相対的に回転可能であり、第1本体内に第1キャビティ及びスピーカモジュールが設けられ、第1キャビティはスピーカモジュールと導通し、第2本体内に第2キャビティが設けられ、接続管は第1本体と第2本体の回転接続箇所に設けられ、その両端がそれぞれ第1キャビティ及び第2キャビティに連通し、第1キャビティ、接続管及び第2キャビティは、ともにスピーカモジュールのリアサウンドキャビティを構成し、接続管は伸縮可能であり、2つの本体が折り畳み状態まで相対的に回転した場合、接続管は引張状態になり、2つの本体が展開状態まで相対的に回転した場合、接続管は圧縮状態になる。
【選択図】図3

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2020年7月7日に中国で出願した中国特許出願番号202010646345.Xの優先権を主張し、その全ての内容は引用によって本明細書に取り込まれる。
本願は、通信機器の技術分野に属し、具体的に電子機器に関する。
より良い音質体験を得るために、電子機器のスピーカモジュールの音質に対するユーザの要求はますます高まっている。本願を実現するにあたり、発明者は、従来技術では、少なくとも、既存の電子機器内にスピーカモジュールのためのスペースが限られたため、電子機器のスピーカモジュールが限られたスペースで達成できるオーディオの再生効果が向上し難く、ユーザ体験が悪いという問題があること、を見出した。
本願の実施例は、電子機器のスピーカモジュールによるオーディオの再生効果が向上し難いという問題を解決できる電子機器を提供することを目的とする。
上記の技術課題を解決するために、本願は次のように実現される。
第1側面において、本願の実施例は、第1本体と、第2本体と、スピーカモジュールと、接続管とを備え、
前記第1本体と前記第2本体が、折り畳み状態又は展開状態まで相対的に回転可能であり、
前記第1本体内に第1キャビティ及び前記スピーカモジュールが設けられ、前記第1キャビティが前記スピーカモジュールと導通し、
前記第2本体内に第2キャビティが設けられ、
前記接続管が、前記第1本体と前記第2本体の回転接続箇所に設けられ、その両端がそれぞれ前記第1キャビティ及び前記第2キャビティに連通し、前記第1キャビティ、前記接続管及び前記第2キャビティがともに前記スピーカモジュールのリアサウンドキャビティを構成し、前記接続管が伸縮可能であり、
前記第1本体と前記第2本体が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記接続管が引張状態になり、前記第1本体と前記第2本体が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記接続管が圧縮状態になる電子機器を提供する。
本願の実施例では、第1チャネル、接続管及び第2チャネルがともにスピーカモジュールのリアサウンドキャビティを構成し、接続管が伸縮可能であり、第1本体と第2本体が折り畳み状態まで相対的に回転した場合、接続管が引張状態になり、第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に回転した場合、接続管が圧縮状態になるため、接続管の体積を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、さらに、スピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、リアサウンドキャビティの体積が変化すると、スピーカモジュールの音質も変化する。したがって、本願の実施例により、スピーカモジュールの音質を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、電子機器のスピーカモジュールによるオーディオの再生効果をさらに向上させることができる。
本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に移動した場合の構造模式図である。 本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に移動した場合の斜視断面図である。 本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に移動した場合の部分的な構造の2次元断面図である。 本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が折り畳み状態まで相対的に移動した場合の斜視断面図である。 本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が折り畳み状態まで相対的に移動した場合の部分的な構造の2次元断面図である。 本願の実施例で提供される電子機器における接続管の構造模式図である。 本願の実施例で提供される電子機器における2軸ヒンジ構造の構造模式図である。
以下において、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。当業者が本願における実施例に基づき、創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
本願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよく、「第1」、「第2」等によって区別される対象が一般に同じ種類であり、対象の個数が限定されず、例えば、第1対象が1つであってもよく、複数であってもよいことを理解すべきである。また、明細書及び特許請求の範囲における「及び/又は」は接続対象の少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」という関係にあることを意味する。
以下、図面を参照しながら、具体的な実施例及びその適用シーンにより、本願の実施例で提供される電子機器を詳細に説明する。
図1~図7に示すように、本願の実施例は、第1本体1と、第2本体2と、スピーカモジュール3と、接続管4とを備え、
前記第1本体1と前記第2本体2が、折り畳み状態又は展開状態まで相対的に回転可能であり、
前記第1本体1内に第1キャビティ11及び前記スピーカモジュール3が設けられ、前記第1キャビティ11が前記スピーカモジュール3と導通し、
前記第2本体2内に第2キャビティ21が設けられ、
前記接続管4が、前記第1本体1と前記第2本体2の回転接続箇所に設けられ、その両端がそれぞれ前記第1キャビティ11及び前記第2キャビティ21に連通し、前記第1キャビティ11、前記接続管4及び前記第2キャビティ21が、ともに前記スピーカモジュール4のリアサウンドキャビティを構成し、前記接続管4が伸縮可能であり、
前記第1本体1と前記第2本体2が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記接続管4が引張状態になり、前記第1本体1と前記第2本体2が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記接続管4が圧縮状態になる電子機器を提供する。
本願の実施例では、上記の電子機器は、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(personal digital assistant,PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)等を含んでもよいが、これらに限定されない。
前記第1本体1は、ケースであってもよく、表示モジュールであってもよく、ケースと表示モジュールの組合せ構造であってもよい。前記第2本体2は、ケースであってもよく、表示モジュールであってもよく、ケースと表示モジュールの組合せ構造であってもよい。前記第1本体1と前記第2本体2は、具体的に、回転軸を介して回転接続されてもよく、ヒンジを介して回転接続されてもよい。
前記接続管4は、プラスチック管、シリカゲル管又はゴム管等の各種の接続管であってもよい。前記接続管4が引張状態になる場合、前記接続管4の体積が増加し、スピーカモジュール3のリアサウンドキャビティの体積が増加する。前記接続管4が圧縮状態になる場合、前記接続管4の体積が減少し、スピーカモジュール3のリアサウンドキャビティの体積が減少する。
前記接続管4の両端がそれぞれ前記第1キャビティ11及び前記第2キャビティ21に連通することは、具体的に、接続管4の両端がそれぞれ前記第1キャビティ11及び前記第2キャビティ21に接続され連通することであってもよい。実際の応用の際に、前記接続管4の両端は、接着剤又は両面テープ等で第1キャビティ11及び第2キャビティ21にそれぞれ密封接続されてもよい。
前記第1本体1内に、フロントサウンドキャビティ12及び音声出力穴13がさらに設けられてもよく、音声出力穴13は、第1本体1の表面に位置してもよく、フロントサウンドキャビティ12は、スピーカモジュール3の音声出力面31と音声出力穴13の間に位置してもよく、フロントサウンドキャビティ12は、音声出力面31から出された音声を音声出力穴13を通って外部に伝達するために、音声出力面31及び音声出力穴13にそれぞれ連通してもよい。ここで、スピーカモジュール3の音声出力面31は、スピーカモジュール3の音声を出すための面を指してもよい。
本願の実施例では、第1チャネル、接続管及び第2チャネルがともにスピーカモジュールのリアサウンドキャビティを構成し、接続管が伸縮可能であり、第1本体と第2本体が折り畳み状態まで相対的に回転した場合、接続管が引張状態になり、第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に回転した場合、接続管が圧縮状態になるため、接続管の体積を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、さらに、スピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、リアサウンドキャビティの体積が変化すると、スピーカモジュールの音質も変化する。したがって、本願の実施例により、スピーカモジュールの音質を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、電子機器のスピーカモジュールによるオーディオの再生効果をさらに向上させることができる。
任意に、前記第1キャビティ11は、前記スピーカモジュール3から前記接続管4へ延びる。
本願の実施例では、前記第1キャビティ11が前記スピーカモジュール3から前記接続管4へ延びることは、具体的に、第1キャビティ11が前記スピーカモジュール3の非音声出力面32から前記接続管4へ延びることであってもよい。ここで、スピーカモジュール3の非音声出力面32は、スピーカモジュール3の前記音声出力面31を除く他の面を指してもよい。
任意に、前記第1本体1は前記回転接続箇所に近い第1側を含み、前記第1キャビティ11は前記第1側に位置し、
前記第2本体2は前記回転接続箇所に近い第2側を含み、前記第2キャビティ21は前記第2側に位置する。
第1本体が前記回転接続箇所に近い第1側を含み、前記第1キャビティが前記第1側に位置し、前記第2本体が前記回転接続箇所に近い第2側を含み、前記第2キャビティが前記第2側に位置するため、接続管と第1キャビティ及び第2キャビティの連通をより容易にすることができる。
任意に、前記第1本体1と前記第2本体2が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記第1本体1は、前記第2本体2に面する第1面14と、前記第2本体2と反対側に面する第2面15とを含み、前記第2本体2は、前記第1本体1に面する第3面22と、前記第1本体1と反対側に面する第4面24とを含み、前記第1面14と前記第3面22は対向し、
前記第1キャビティ11は、前記第1面14と前記第2面15の間に位置し、前記第1面14の近くに設けられ、
前記第2キャビティ21は、前記第3面22と前記第4面24の間に位置し、前記第3面22の近くに設けられている。
前記第1キャビティが前記第1面と前記第2面の間に位置し、前記第1面の近くに設けられ、前記第2キャビティが前記第3面と前記第4面の間に位置し、前記第3面の近くに設けられているため、接続管と第1キャビティ及び第2キャビティの連通、並びに、接続管の取り付けをより容易にすることができるとともに、接続管の引張過程と収縮過程をよりスムーズにすることもできる。
任意に、前記接続管4は、引張状態になる場合に直線状の管であり、前記接続管4は、圧縮状態になる場合に弧状の管である。
前記接続管が引張状態になる場合に直線状の管であり、前記接続管が圧縮状態になる場合に弧状の管であるため、接続管の引張過程と収縮過程をよりスムーズにすることができる。
任意に、前記接続管4と前記第1キャビティ11の連通箇所は前記第1本体1内に位置する。
接続管と前記第1キャビティの連通箇所が前記第1本体内に位置するため、接続管と第1キャビティの連通箇所をより良好に保護し、外部による接続管と第1キャビティの連通箇所の損傷を回避することができる。
任意に、前記接続管4と前記第2キャビティ21の連通箇所は前記第2本体2内に位置する。
接続管と前記第2キャビティの連通箇所が前記第2本体内に位置するため、接続管と第2キャビティの連通箇所をより良好に保護し、外部による接続管と第2キャビティの連通箇所の損傷を回避することができる。
任意に、前記電子機器は2軸ヒンジ構造5をさらに備え、
前記第1本体1と前記第2本体2は前記2軸ヒンジ構造5を介して接続されている。
第1本体と第2本体が2軸ヒンジ構造を介して接続されているため、第1本体と第2本体の接続をより容易にすることができ、第1本体と第2本体の相対移動をより容易でスムーズにすることができる。
任意に、前記2軸ヒンジ構造5は、第1回転軸51、第1接続部52、第2回転軸53、第2接続部54、第3接続部55を含み、
前記第1回転軸51と前記第2回転軸53は、間隔をあけて設けられ、いずれも前記第3接続部55の第1側に位置し、
前記第3接続部55の対向する両端は、前記第1回転軸51及び前記第2回転軸53にそれぞれ接続され、
前記第1接続部52は、前記第1回転軸51及び前記第1本体1にそれぞれ接続され、
前記第2接続部54は、前記第2回転軸53及び前記第2本体2にそれぞれ接続されている。
本願の実施例では、前記第1接続部52には第1本体1に接続されるための貫通穴521が設けられてもよい。前記第2接続部54には、第2本体2に接続されるための貫通穴541が設けられてもよい。
第1回転軸及び前記第2回転軸が間隔をあけて設けられ、いずれも前記第3接続部の第1側に位置し、前記第3接続部の対向する両端が前記第1回転軸及び前記第2回転軸にそれぞれ接続され、前記第1接続部が前記第1回転軸及び前記第1本体にそれぞれ接続され、前記第2接続部が前記第2回転軸及び前記第2本体にそれぞれ接続されているため、第1本体と第2本体同士がいずれも別々に回転可能になり、第1本体と第2本体の相対移動をより容易でスムーズにすることができる。
任意に、前記2軸ヒンジ構造5の数は2であり、
前記第1本体1と前記第2本体2は2つの前記2軸ヒンジ構造5を介して接続され、2つの前記2軸ヒンジ構造5は間隔をあけて設けられ、前記接続管4は2つの前記2軸ヒンジ構造5の間に位置する。
本願の実施例では、上記の2つの前記2軸ヒンジ構造5は、いずれも第1本体1及び第2本体2にそれぞれ接続されてもよい。
第1本体と前記第2本体が2つの前記2軸ヒンジ構造を介して接続されているため、第1本体と第2本体の接続の信頼性をより良好にすることができ、それとともに、接続管が2つの前記2軸ヒンジ構造の間に位置するために、接続管の取り付けを容易にすることもできる。
任意に、前記電子機器は、前記回転接続箇所に設けられたカバープレート6をさらに備え、前記カバープレート6、前記第1本体1及び前記第2本体2は第3キャビティを形成するように取り囲み、前記接続管4は前記第3キャビティ内に位置し、
前記第1本体1と前記第2本体2が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記カバープレート6の少なくとも一部が露出し、前記第1本体1と前記第2本体2が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記第1本体1と前記第2本体2は、ともに前記カバープレートを遮る。
本願の実施例では、前記カバープレート6の少なくとも一部が露出するとは、カバープレート6の少なくとも一部が第1本体1及び第2本体2外に露出することを意味してもよい。電子機器の幅方向に、前記カバープレート6、前記第1本体1及び前記第2本体2の三者は、互いに揃えられてもよく、揃えられなくてもよい。前記2軸ヒンジ構造5は前記第3キャビティに位置してもよい。
電子機器がカバープレートをさらに備え、前記第1本体と前記第2本体が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記カバープレートの少なくとも一部が露出し、前記第1本体と前記第2本体が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記第1本体と前記第2本体がともに前記カバープレートを遮るため、第1本体と前記第2本体が折り畳まれるときにカバープレートを露出させて電子機器の接続管等のような内部構造を保護することができながら、第1本体と前記第2本体が展開されるときにカバープレートを第1本体と前記第2本体に隠してカバープレートによる第1本体及び第2本体の正常使用に対する影響を低減することができる。
本願の実施例では、電子機器のスピーカモジュールのリアサウンドキャビティを2つの部分に分け、この2つの部分は、それぞれ第1本体と第2本体に位置し、伸縮可能な接続管により密封接続された。このように、折り畳み式電子機器が異なる形態になったときの折り畳み箇所におけるスペースの変化を十分に利用し、電子機器の内部レイアウトのスペースを侵すことなくスピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積の増加を実現し、つまり、電子機器が折り畳まれるとき、接続管が引っ張られ、スピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積が増加し、電子機器が展開されるとき、接続管が圧縮され、スピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積が減少し、スピーカモジュールの音質を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、電子機器のスピーカモジュールによるオーディオの再生効果をさらに向上させることができる。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。
以上、図面を参照しながら本願の実施例を説明したが、本願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本願の示唆をもとに、当業者が本願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
(関連出願の相互参照)
本願は、2020年7月7日に中国で出願した中国特許出願番号202010646345.Xの優先権を主張し、その全ての内容は引用によって本明細書に取り込まれる。
本願は、通信機器の技術分野に属し、具体的に電子機器に関する。
より良い音質体験を得るために、電子機器のスピーカモジュールの音質に対するユーザの要求はますます高まっている。本願を実現するにあたり、発明者は、従来技術では、少なくとも、既存の電子機器内にスピーカモジュールのためのスペースが限られたため、電子機器のスピーカモジュールが限られたスペースで達成できるオーディオの再生効果が向上し難く、ユーザ体験が悪いという問題があること、を見出した。
本願の実施例は、電子機器のスピーカモジュールによるオーディオの再生効果が向上し難いという問題を解決できる電子機器を提供することを目的とする。
上記の技術課題を解決するために、本願は次のように実現される。
第1側面において、本願の実施例は、第1本体と、第2本体と、スピーカモジュールと、接続管とを備え、
前記第1本体と前記第2本体が、折り畳み状態又は展開状態まで相対的に回転可能であり、
前記第1本体内に第1キャビティ及び前記スピーカモジュールが設けられ、前記第1キャビティが前記スピーカモジュールと導通し、
前記第2本体内に第2キャビティが設けられ、
前記接続管が、前記第1本体と前記第2本体の回転接続箇所に設けられ、その両端がそれぞれ前記第1キャビティ及び前記第2キャビティに連通し、前記第1キャビティ、前記接続管及び前記第2キャビティがともに前記スピーカモジュールのリアサウンドキャビティを構成し、前記接続管が伸縮可能であり、
前記第1本体と前記第2本体が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記接続管が引張状態になり、前記第1本体と前記第2本体が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記接続管が圧縮状態になる電子機器を提供する。
本願の実施例では、第1キャビティ、接続管及び第2キャビティがともにスピーカモジュールのリアサウンドキャビティを構成し、接続管が伸縮可能であり、第1本体と第2本体が折り畳み状態まで相対的に回転した場合、接続管が引張状態になり、第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に回転した場合、接続管が圧縮状態になるため、接続管の体積を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、さらに、スピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、リアサウンドキャビティの体積が変化すると、スピーカモジュールの音質も変化する。したがって、本願の実施例により、スピーカモジュールの音質を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、電子機器のスピーカモジュールによるオーディオの再生効果をさらに向上させることができる。
本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に移動した場合の構造模式図である。 本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に移動した場合の斜視断面図である。 本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に移動した場合の部分的な構造の2次元断面図である。 本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が折り畳み状態まで相対的に移動した場合の斜視断面図である。 本願の実施例で提供される電子機器の第1本体と第2本体が折り畳み状態まで相対的に移動した場合の部分的な構造の2次元断面図である。 本願の実施例で提供される電子機器における接続管の構造模式図である。 本願の実施例で提供される電子機器における2軸ヒンジ構造の構造模式図である。
以下において、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。当業者が本願における実施例に基づき、創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
本願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよく、「第1」、「第2」等によって区別される対象が一般に同じ種類であり、対象の個数が限定されず、例えば、第1対象が1つであってもよく、複数であってもよいことを理解すべきである。また、明細書及び特許請求の範囲における「及び/又は」は接続対象の少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」という関係にあることを意味する。
以下、図面を参照しながら、具体的な実施例及びその適用シーンにより、本願の実施例で提供される電子機器を詳細に説明する。
図1~図7に示すように、本願の実施例は、第1本体1と、第2本体2と、スピーカモジュール3と、接続管4とを備え、
前記第1本体1と前記第2本体2が、折り畳み状態又は展開状態まで相対的に回転可能であり、
前記第1本体1内に第1キャビティ11及び前記スピーカモジュール3が設けられ、前記第1キャビティ11が前記スピーカモジュール3と導通し、
前記第2本体2内に第2キャビティ21が設けられ、
前記接続管4が、前記第1本体1と前記第2本体2の回転接続箇所に設けられ、その両端がそれぞれ前記第1キャビティ11及び前記第2キャビティ21に連通し、前記第1キャビティ11、前記接続管4及び前記第2キャビティ21が、ともに前記スピーカモジュール3のリアサウンドキャビティを構成し、前記接続管4が伸縮可能であり、
前記第1本体1と前記第2本体2が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記接続管4が引張状態になり、前記第1本体1と前記第2本体2が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記接続管4が圧縮状態になる電子機器を提供する。
本願の実施例では、上記の電子機器は、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(personal digital assistant,PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)又はウェアラブルデバイス(Wearable Device)等を含んでもよいが、これらに限定されない。
前記第1本体1は、ケースであってもよく、表示モジュールであってもよく、ケースと表示モジュールの組合せ構造であってもよい。前記第2本体2は、ケースであってもよく、表示モジュールであってもよく、ケースと表示モジュールの組合せ構造であってもよい。前記第1本体1と前記第2本体2は、具体的に、回転軸を介して回転接続されてもよく、ヒンジを介して回転接続されてもよい。
前記接続管4は、プラスチック管、シリカゲル管又はゴム管等の各種の接続管であってもよい。前記接続管4が引張状態になる場合、前記接続管4の体積が増加し、スピーカモジュール3のリアサウンドキャビティの体積が増加する。前記接続管4が圧縮状態になる場合、前記接続管4の体積が減少し、スピーカモジュール3のリアサウンドキャビティの体積が減少する。
前記接続管4の両端がそれぞれ前記第1キャビティ11及び前記第2キャビティ21に連通することは、具体的に、接続管4の両端がそれぞれ前記第1キャビティ11及び前記第2キャビティ21に接続され連通することであってもよい。実際の応用の際に、前記接続管4の両端は、接着剤又は両面テープ等で第1キャビティ11及び第2キャビティ21にそれぞれ密封接続されてもよい。
前記第1本体1内に、フロントサウンドキャビティ12及び音声出力穴13がさらに設けられてもよく、音声出力穴13は、第1本体1の表面に位置してもよく、フロントサウンドキャビティ12は、スピーカモジュール3の音声出力面31と音声出力穴13の間に位置してもよく、フロントサウンドキャビティ12は、音声出力面31から出された音声を音声出力穴13を通って外部に伝達するために、音声出力面31及び音声出力穴13にそれぞれ連通してもよい。ここで、スピーカモジュール3の音声出力面31は、スピーカモジュール3の音声を出すための面を指してもよい。
本願の実施例では、第1キャビティ、接続管及び第2キャビティがともにスピーカモジュールのリアサウンドキャビティを構成し、接続管が伸縮可能であり、第1本体と第2本体が折り畳み状態まで相対的に回転した場合、接続管が引張状態になり、第1本体と第2本体が展開状態まで相対的に回転した場合、接続管が圧縮状態になるため、接続管の体積を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、さらに、スピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、リアサウンドキャビティの体積が変化すると、スピーカモジュールの音質も変化する。したがって、本願の実施例により、スピーカモジュールの音質を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、電子機器のスピーカモジュールによるオーディオの再生効果をさらに向上させることができる。
任意に、前記第1キャビティ11は、前記スピーカモジュール3から前記接続管4へ延びる。
本願の実施例では、前記第1キャビティ11が前記スピーカモジュール3から前記接続管4へ延びることは、具体的に、第1キャビティ11が前記スピーカモジュール3の非音声出力面32から前記接続管4へ延びることであってもよい。ここで、スピーカモジュール3の非音声出力面32は、スピーカモジュール3の前記音声出力面31を除く他の面を指してもよい。
任意に、前記第1本体1は前記回転接続箇所に近い第1側を含み、前記第1キャビティ11は前記第1側に位置し、
前記第2本体2は前記回転接続箇所に近い第2側を含み、前記第2キャビティ21は前記第2側に位置する。
第1本体が前記回転接続箇所に近い第1側を含み、前記第1キャビティが前記第1側に位置し、前記第2本体が前記回転接続箇所に近い第2側を含み、前記第2キャビティが前記第2側に位置するため、接続管と第1キャビティ及び第2キャビティの連通をより容易にすることができる。
任意に、前記第1本体1と前記第2本体2が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記第1本体1は、前記第2本体2に面する第1面14と、前記第2本体2と反対側に面する第2面15とを含み、前記第2本体2は、前記第1本体1に面する第3面22と、前記第1本体1と反対側に面する第4面24とを含み、前記第1面14と前記第3面22は対向し、
前記第1キャビティ11は、前記第1面14と前記第2面15の間に位置し、前記第1面14の近くに設けられ、
前記第2キャビティ21は、前記第3面22と前記第4面24の間に位置し、前記第3面22の近くに設けられている。
前記第1キャビティが前記第1面と前記第2面の間に位置し、前記第1面の近くに設けられ、前記第2キャビティが前記第3面と前記第4面の間に位置し、前記第3面の近くに設けられているため、接続管と第1キャビティ及び第2キャビティの連通、並びに、接続管の取り付けをより容易にすることができるとともに、接続管の引張過程と収縮過程をよりスムーズにすることもできる。
任意に、前記接続管4は、引張状態になる場合に直線状の管であり、前記接続管4は、圧縮状態になる場合に弧状の管である。
前記接続管が引張状態になる場合に直線状の管であり、前記接続管が圧縮状態になる場合に弧状の管であるため、接続管の引張過程と収縮過程をよりスムーズにすることができる。
任意に、前記接続管4と前記第1キャビティ11の連通箇所は前記第1本体1内に位置する。
接続管と前記第1キャビティの連通箇所が前記第1本体内に位置するため、接続管と第1キャビティの連通箇所をより良好に保護し、外部による接続管と第1キャビティの連通箇所の損傷を回避することができる。
任意に、前記接続管4と前記第2キャビティ21の連通箇所は前記第2本体2内に位置する。
接続管と前記第2キャビティの連通箇所が前記第2本体内に位置するため、接続管と第2キャビティの連通箇所をより良好に保護し、外部による接続管と第2キャビティの連通箇所の損傷を回避することができる。
任意に、前記電子機器は2軸ヒンジ構造5をさらに備え、
前記第1本体1と前記第2本体2は前記2軸ヒンジ構造5を介して接続されている。
第1本体と第2本体が2軸ヒンジ構造を介して接続されているため、第1本体と第2本体の接続をより容易にすることができ、第1本体と第2本体の相対移動をより容易でスムーズにすることができる。
任意に、前記2軸ヒンジ構造5は、第1回転軸51、第1接続部52、第2回転軸53、第2接続部54、第3接続部55を含み、
前記第1回転軸51と前記第2回転軸53は、間隔をあけて設けられ、いずれも前記第3接続部55の第1側に位置し、
前記第3接続部55の対向する両端は、前記第1回転軸51及び前記第2回転軸53にそれぞれ接続され、
前記第1接続部52は、前記第1回転軸51及び前記第1本体1にそれぞれ接続され、
前記第2接続部54は、前記第2回転軸53及び前記第2本体2にそれぞれ接続されている。
本願の実施例では、前記第1接続部52には第1本体1に接続されるための貫通穴521が設けられてもよい。前記第2接続部54には、第2本体2に接続されるための貫通穴541が設けられてもよい。
第1回転軸及び前記第2回転軸が間隔をあけて設けられ、いずれも前記第3接続部の第1側に位置し、前記第3接続部の対向する両端が前記第1回転軸及び前記第2回転軸にそれぞれ接続され、前記第1接続部が前記第1回転軸及び前記第1本体にそれぞれ接続され、前記第2接続部が前記第2回転軸及び前記第2本体にそれぞれ接続されているため、第1本体と第2本体同士がいずれも別々に回転可能になり、第1本体と第2本体の相対移動をより容易でスムーズにすることができる。
任意に、前記2軸ヒンジ構造5の数は2であり、
前記第1本体1と前記第2本体2は2つの前記2軸ヒンジ構造5を介して接続され、2つの前記2軸ヒンジ構造5は間隔をあけて設けられ、前記接続管4は2つの前記2軸ヒンジ構造5の間に位置する。
本願の実施例では、上記の2つの前記2軸ヒンジ構造5は、いずれも第1本体1及び第2本体2にそれぞれ接続されてもよい。
第1本体と前記第2本体が2つの前記2軸ヒンジ構造を介して接続されているため、第1本体と第2本体の接続の信頼性をより良好にすることができ、それとともに、接続管が2つの前記2軸ヒンジ構造の間に位置するために、接続管の取り付けを容易にすることもできる。
任意に、前記電子機器は、前記回転接続箇所に設けられたカバープレート6をさらに備え、前記カバープレート6、前記第1本体1及び前記第2本体2は第3キャビティを形成するように取り囲み、前記接続管4は前記第3キャビティ内に位置し、
前記第1本体1と前記第2本体2が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記カバープレート6の少なくとも一部が露出し、前記第1本体1と前記第2本体2が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記第1本体1と前記第2本体2は、ともに前記カバープレートを遮る。
本願の実施例では、前記カバープレート6の少なくとも一部が露出するとは、カバープレート6の少なくとも一部が第1本体1及び第2本体2外に露出することを意味してもよい。電子機器の幅方向に、前記カバープレート6、前記第1本体1及び前記第2本体2の三者は、互いに揃えられてもよく、揃えられなくてもよい。前記2軸ヒンジ構造5は前記第3キャビティに位置してもよい。
電子機器がカバープレートをさらに備え、前記第1本体と前記第2本体が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記カバープレートの少なくとも一部が露出し、前記第1本体と前記第2本体が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記第1本体と前記第2本体がともに前記カバープレートを遮るため、第1本体と前記第2本体が折り畳まれるときにカバープレートを露出させて電子機器の接続管等のような内部構造を保護することができながら、第1本体と前記第2本体が展開されるときにカバープレートを第1本体と前記第2本体に隠してカバープレートによる第1本体及び第2本体の正常使用に対する影響を低減することができる。
本願の実施例では、電子機器のスピーカモジュールのリアサウンドキャビティを2つの部分に分け、この2つの部分は、それぞれ第1本体と第2本体に位置し、伸縮可能な接続管により密封接続された。このように、折り畳み式電子機器が異なる形態になったときの折り畳み箇所におけるスペースの変化を十分に利用し、電子機器の内部レイアウトのスペースを侵すことなくスピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積の増加を実現し、つまり、電子機器が折り畳まれるとき、接続管が引っ張られ、スピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積が増加し、電子機器が展開されるとき、接続管が圧縮され、スピーカモジュールのリアサウンドキャビティの体積が減少し、スピーカモジュールの音質を第1本体と第2本体の相対位置の変化に伴って変化させることができ、電子機器のスピーカモジュールによるオーディオの再生効果をさらに向上させることができる。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。
以上、図面を参照しながら本願の実施例を説明したが、本願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本願の示唆をもとに、当業者が本願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。

Claims (10)

  1. 第1本体と、第2本体と、スピーカモジュールと、接続管とを備え、
    前記第1本体と前記第2本体が、折り畳み状態又は展開状態まで相対的に回転可能であり、
    前記第1本体内に第1キャビティ及び前記スピーカモジュールが設けられ、前記第1キャビティが前記スピーカモジュールと導通し、
    前記第2本体内に第2キャビティが設けられ、
    前記接続管が、前記第1本体と前記第2本体の回転接続箇所に設けられ、その両端がそれぞれ前記第1キャビティ及び前記第2キャビティに連通し、前記第1キャビティ、前記接続管及び前記第2キャビティが、ともに前記スピーカモジュールのリアサウンドキャビティを構成し、前記接続管が伸縮可能であり、
    前記第1本体と前記第2本体が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記接続管が引張状態になり、前記第1本体と前記第2本体が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記接続管が圧縮状態になる電子機器。
  2. 前記第1本体は前記回転接続箇所に近い第1側を含み、前記第1キャビティは前記第1側に位置し、
    前記第2本体は前記回転接続箇所に近い第2側を含み、前記第2キャビティは前記第2側に位置する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1本体と前記第2本体が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記第1本体は、前記第2本体に面する第1面と、前記第2本体と反対側に面する第2面とを含み、前記第2本体は、前記第1本体に面する第3面と、前記第1本体と反対側に面する第4面とを含み、前記第1面と前記第3面は対向し、
    前記第1キャビティは、前記第1面と前記第2面の間に位置し、前記第1面の近くに設けられ、
    前記第2キャビティは、前記第3面と前記第4面の間に位置し、前記第3面の近くに設けられている請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記接続管は、引張状態になる場合に直線状の管であり、前記接続管は、圧縮状態になる場合に弧状の管である請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記回転接続箇所に設けられたカバープレートをさらに備え、前記カバープレート、前記第1本体及び前記第2本体は第3キャビティを形成するように取り囲み、前記接続管は前記第3キャビティ内に位置し、
    前記第1本体と前記第2本体が前記折り畳み状態まで相対的に回転した場合、前記カバープレートの少なくとも一部が露出し、前記第1本体と前記第2本体が前記展開状態まで相対的に回転した場合、前記第1本体及び前記第2本体は、ともに前記カバープレートを遮る請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記接続管と前記第1キャビティの連通箇所は前記第1本体内に位置する請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記接続管と前記第2キャビティの連通箇所は前記第2本体内に位置する請求項1に記載の電子機器。
  8. 2軸ヒンジ構造をさらに備え、
    前記第1本体と前記第2本体は前記2軸ヒンジ構造を介して接続されている請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記2軸ヒンジ構造は、
    第1回転軸、第1接続部、第2回転軸、第2接続部、第3接続部を含み、
    前記第1回転軸及び前記第2回転軸は、間隔をあけて設けられ、いずれも前記第3接続部の第1側に位置し、
    前記第3接続部の対向する両端は、前記第1回転軸及び前記第2回転軸にそれぞれ接続され、
    前記第1接続部は、前記第1回転軸及び前記第1本体にそれぞれ接続され、
    前記第2接続部は、前記第2回転軸及び前記第2本体にそれぞれ接続されている請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記2軸ヒンジ構造の数は2であり、
    前記第1本体と前記第2本体は2つの前記2軸ヒンジ構造を介して接続され、2つの前記2軸ヒンジ構造は間隔をあけて設けられ、前記接続管は2つの前記2軸ヒンジ構造の間に位置する請求項8に記載の電子機器。
JP2023501086A 2020-07-07 2021-07-01 電子機器 Active JP7518962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010646345.XA CN111770221B (zh) 2020-07-07 2020-07-07 电子设备
CN202010646345.X 2020-07-07
PCT/CN2021/104012 WO2022007703A1 (zh) 2020-07-07 2021-07-01 电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023534418A true JP2023534418A (ja) 2023-08-09
JP7518962B2 JP7518962B2 (ja) 2024-07-18

Family

ID=72724706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023501086A Active JP7518962B2 (ja) 2020-07-07 2021-07-01 電子機器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4167549A4 (ja)
JP (1) JP7518962B2 (ja)
CN (1) CN111770221B (ja)
WO (1) WO2022007703A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111770221B (zh) * 2020-07-07 2021-07-16 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN112398986A (zh) * 2020-11-16 2021-02-23 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
CN112769989B (zh) * 2021-01-05 2023-04-28 深圳市锐尔觅移动通信有限公司 发声装置及电子设备
CN113099014B (zh) * 2021-04-26 2023-03-21 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN113132836B (zh) * 2021-05-28 2024-06-04 维沃移动通信有限公司 电子设备及其控制方法、控制装置
KR20230026225A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 삼성전자주식회사 스피커 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
EP4358500A4 (en) * 2022-08-19 2024-08-28 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC DEVICE COMPRISING A LOUDSPEAKER

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228158B2 (en) * 2002-11-12 2007-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable terminal capable of providing stereo sound
JP4571632B2 (ja) 2003-07-09 2010-10-27 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 折りたたみ可能な端末のためのスピーカ配置
JP4002564B2 (ja) * 2004-08-18 2007-11-07 埼玉日本電気株式会社 折畳式携帯情報端末
JP2007318396A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び電子機器
CN200966127Y (zh) * 2006-09-29 2007-10-24 蔡南星 可折叠式音箱
CN101742376A (zh) * 2008-11-24 2010-06-16 苏州佳世达电通有限公司 可调式后音腔机构及具有该后音腔的电子装置
CN201657237U (zh) * 2009-12-07 2010-11-24 联想移动通信科技有限公司 一种具有可扩展音腔的便携通讯终端
CN102270017B (zh) * 2010-06-03 2013-10-16 广达电脑股份有限公司 电子装置
CN101895802A (zh) * 2010-06-11 2010-11-24 青岛海信移动通信技术股份有限公司 移动终端设备
CN201699772U (zh) * 2010-07-20 2011-01-05 华为终端有限公司 一种滑盖移动终端及滑盖移动终端的音腔
CN101938681A (zh) * 2010-09-10 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有音腔的扬声器
CN203984638U (zh) * 2014-07-29 2014-12-03 徐丽丽 一种可收缩单听耳机
CN204795473U (zh) * 2015-07-03 2015-11-18 上海与德通讯技术有限公司 一种电子设备
CN205812376U (zh) * 2016-06-03 2016-12-14 上海与德通讯技术有限公司 电子设备
CN107770698A (zh) * 2016-08-16 2018-03-06 天津博顿电子有限公司 一种可伸缩的扬声装置
KR102485361B1 (ko) * 2016-10-13 2023-01-06 삼성전자주식회사 플렉서블 하우징을 포함하는 전자 장치
KR20200037693A (ko) * 2018-10-01 2020-04-09 주식회사 가난한동지들 폴더블 영상표시장치
CN109819074B (zh) * 2018-12-29 2021-02-09 维沃移动通信有限公司 终端设备
CN110602606B (zh) * 2019-08-30 2021-01-12 维沃移动通信有限公司 一种电子设备
CN111770221B (zh) * 2020-07-07 2021-07-16 维沃移动通信有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022007703A1 (zh) 2022-01-13
CN111770221A (zh) 2020-10-13
EP4167549A4 (en) 2023-12-06
JP7518962B2 (ja) 2024-07-18
EP4167549A1 (en) 2023-04-19
CN111770221B (zh) 2021-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023534418A (ja) 電子機器
WO2022100137A1 (zh) 电子设备
US7483723B2 (en) Flexible conductors connected between two parts of a portable electronic device
US20120077556A1 (en) Integrated Protective Case with Stand and Attached Extendable Earbud Piece Assembly for Portable Electronic Devices
WO2022017331A1 (zh) 电子设备
CN107528945B (zh) 一种移动终端
EP1422593B1 (en) Flexible conductors connected between two parts of a portable electronic device
CN110714976A (zh) 折叠式电子设备及折叠式电子设备的控制方法
WO2022242508A1 (zh) 一种电子设备、扬声器声道配置方法及装置
WO2021253467A1 (zh) 可折叠显示装置
CN112769989B (zh) 发声装置及电子设备
CN109462800A (zh) 一种具有双声道的电子设备
WO2022253048A1 (zh) 电子设备
CN210157378U (zh) 扬声器壳和具有该扬声器壳的移动设备
KR102617259B1 (ko) 오디오 생성 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
JP2024505904A (ja) スピーカーモジュールを含む電子装置
CN209057356U (zh) 一种具有双声道的电子设备
CN1650601A (zh) 电子设备
CN115665298A (zh) 一种电子设备和音频输出方法
WO2022218007A1 (zh) 转轴模组、壳体组件及电子装置
JPH08171477A (ja) 携帯型情報システム装置
WO2020077975A1 (zh) 便携式显示屏
JP2006148545A (ja) 折り畳み式携帯端末装置
WO2006070702A1 (ja) 折り畳み式携帯端末装置
KR100690813B1 (ko) 이동통신 단말기의 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7518962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150