JP2023532528A - 光電子デバイスおよび光電子デバイスの製造方法 - Google Patents

光電子デバイスおよび光電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532528A
JP2023532528A JP2022581502A JP2022581502A JP2023532528A JP 2023532528 A JP2023532528 A JP 2023532528A JP 2022581502 A JP2022581502 A JP 2022581502A JP 2022581502 A JP2022581502 A JP 2022581502A JP 2023532528 A JP2023532528 A JP 2023532528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pixels
group
transparent conductive
tco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022581502A
Other languages
English (en)
Inventor
ハース,ギュンター
デュグレニル,ベノワ
ギヨメ,セバスチャン
トゥルネール,ミリアン
メンドロン,トニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICROOLED
Original Assignee
MICROOLED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICROOLED filed Critical MICROOLED
Publication of JP2023532528A publication Critical patent/JP2023532528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

光電子デバイスは、基板と、反射面および所定の距離で互いに向き合って配置され、所定の光学長dの光学的共振器を形成する半反射面の間に配置されている、発光層または光ダイオードの一つの活性層を含む有機層のスタックとを備え、該デバイスは、3つの画素グループを含み、各グループは異なる光学長dの共振器を含み、該共振器は基板と有機層のスタックとの間に配置されている複数の二重層を含み、各二重層が第1の透過性導電材料から形成されている第1の層と、第1の層に直接接触し第1の透過性導電材料とは異なる第2の透過性導電材料から形成されている第2の層とにより形成され、各二重層について、基板から数えた第1の層が、第2の層よりもウェットエッチング処理に対して低い耐性を有し、かつ、第1を超える画素の各グループについて、基板から最も遠い二重層の第1の層が該二重層の第2の層により横方向に保護されていることを特徴とする。【選択図】図27

Description

本発明は、マイクロエレクトロニクスの分野に関し、より正確には、薄膜の光電子デバイスの分野に関するものである。より正確には、化学的な意味での有機層である活性層を有する薄層におけるマトリックス光電子デバイスに関するものである。この光電子デバイスは、OLED(Organic Light Emitting Device:有機EL)型のディスプレイ画面や光センサであり、その活性層は有機層である。これらは、異なる色の画素グループごとに光学長の異なる光学的共振器を有する新規な構造を有する。
また、本発明は、これらの新規な製品の新規な製造方法に関するものである。
画素サイズが約20μm以下、典型的には6μm~12μmであるOLED型のマトリックスマイクロディスプレイが知られている。カラーマイクロディスプレイでは、各画素は複数の画素グループから構成され、その大きさは約10μm以下であり、現状では約3μm~6μmが一般的である。これらのマイクロディスプレイでは、赤(略称:R)、緑(略称:G)、青(略称:B)の画素グループの色は、マトリックス全体に共通する白色発光のOLEDスタックで生成され、各画素はその固有のカラーフィルタを備えている。赤、緑、青の光を直接発生させるOLEDスタックは確かに公知である。しかし、いくつかの理由から、OLEDマイクロディスプレイの製造に使用することができない。
まず、OLEDマイクロディスプレイでは、RGB画素のサイズが非常に小さいため、所望の色の光を直接放出する画素を得るように、十分な工業的信頼性をもってR、G、B画素のOLEDスタックを構造化することは、現在不可能である。実際、OLED層の堆積の構造化は、マスクを介した真空下での蒸着を介して実施することができるが、約20μmより大きいサイズを有するもののみである。
さらに、マトリックス全体(すなわち、数ミリメートルのデバイスサイズの解像度を有するいくつかのマイクロディスプレイデバイスを含むシリコンウェハ上)に共通のOLEDスタックを堆積させるためには、良好な工業的性能を有する、単純で制御が容易な堆積方法を使用することになる。
最後に、カラーフィルタの材料と作成方法とは、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor:相補型金属酸化物半導体)タイプのイメージャにすでに現状使用されているような、入手可能で、公知の、工業的に試験済みのものである。
OLEDマイクロディスプレイの場合、共通のOLEDスタックの使用は現在避けられないが、光学効率が低いという欠点がある。実際、帯域幅のフィルタの光透過率は50~70%に過ぎない。さらに、白色発光素子では、RGB分離型発光素子とは逆に、共振器効果による法線方向の利得を利用することができない。そこで、基板とは反対方向に発光させるトップエミッション方式が一般的である。この場合、OLED素子を、下部の反射電極、有機層(OLED)のスタック、上部の半透過電極から実質的に構成する。この集合体は、残念ながらOLEDスタックから放出される白色スペクトルの一部を吸収する光学的共振器を形成してしまう。
90年代初頭から知られていたこの問題の重要性と難しさとを証明する特許文書が数多く存在する。多くの発明者が、白色または所定の色のOLED構造に光学的共振器を組み込み、そこから干渉によってスペクトルバンドを取り出し、かくして干渉によってRGB原色を生成するか、または色フィルタを備えたシステムもしくは画素レベルで構造化されたRGB OLEDを備えたシステムの効率を改善するという原理を使用している。
例えば、1993年の欧州特許第0616488号明細書(日立)には、ボトムエミッション構成について、すなわち基板を通してそれぞれの発光波長を画定する少なくとも2つの光学的共振器を有するOLEDデバイスが記載されている。OLEDエミッタは、様々な光学的共振器を全てカバーするのに十分な広さのスペクトルを生成する単一のスタックを実装している。光学的共振器は、誘電体多層システムによって形成した半透過性ミラーと、基板とは反対側の部分にある反射電極と、透過性導電酸化物(略称TCO、この場合はスズをドープした酸化インジウム、略称ITO)製の陰極とを含む。共振器の光学的厚さは、透過性陽極の厚さ、または半透過性ミラーと陰極との間に追加するシリカ製の光学的スペーサによって調節する。
この先駆的な特許は、いくつかの改良を生むことになった。この点、特開2003-142277号公報(パイオニア)には、構造化されたRGBエミッタを備えたボトムエミッション型の同様のデバイスが記載されており、ITO製の陽極の厚さは画素グループの色によって異なり、干渉は反射板に対するエミッタの位置によって決定されている。
米国特許第6639250号明細書(セイコーエプソンおよびケンブリッジ・ディスプレイ・テクノロジ)は、ボトムエミッション型のデバイスについて、同様のアプローチを提案しており、両面に誘電体ミラーを使用した光学的共振器を形成している。RGB画素の各グループは、半透過性誘電体多層膜のシステム、反射性多層膜のシステム、およびOLEDスタック上に位置する厚さ調整可能な誘電体層(ギャップ調整層)を使って独自のマイクロ共振器を利用することが可能である。このデバイスは、非常に複雑な多層構造を有しており、調整可能な誘電体層と反射多層膜とのシステムがどのように構造化(画素化)されるかは不明である。
欧州特許第1450419号明細書(コダック)には、光学的共振器が2枚の金属ミラーで画定される構造のトップエミッション型およびボトムエミッション型のデバイスが記載されている。広スペクトル光放出を有するOLEDスタックは、半透過性反射器と反射電極との間に配置され、関連する光学的共振器の変調を可能にする導電性透過位相変調層(「位相層」と呼ばれ、TCO、例えばITOからなる)を含んでいる。この位相変調層を、蒸着または陰極スパッタリングによって堆積し、その後、画素グループの画素に意図した色を残すために、従来のフォトリソグラフィ手段によって構造化する。次に、この方法を、第2の層で、別の意図した色の画素グループの画素のために繰り返す。このようにして、2つのフォトリソグラフィの連続でR、G、Bの画素グループを作成することができる。Bの画素グループには位相変調層がなく、Gの画素グループには1つ、Rの画素グループには2つの位相変調層がある。ボトムエミッション型のデバイスでは、基板と半透過電極との間に吸収低減層を追加する。この方法では、何層ものTCOをエッチングする必要があり、複雑である。さらに、陰極スパッタリングや蒸着によって堆積させたTCO層の厚さの均一性を光学的共振器の要件に適合する精度で制御することは、非常に困難であると思われる。
欧州特許第1672962号明細書(ソニー)には、前掲書と同様のトップエミッション型のデバイスが記載されている。下部電極は、3層のTCO、すなわちITOからなるコンタクト層、反射器として機能する共鳴層、および目的の色に応じた厚さを有する別の層の3層から構成されている。この電極をマイクロエレクトロニクスの手法で構造化(画素化)している。この層は、陰極スパッタリング(厚さの制御が不十分)、または厚さを非常に正確に制御できるものの材料(ZnO、AZO(アルミニウム添加酸化亜鉛)またはSnO)の選択肢が限られるALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積法)によって堆積させることができる。しかし、ALDによるTCO層の堆積には、この構造特有の2つの欠点がある。一方では、TCOを感光性樹脂の上に堆積させる必要があるため、ALDによる堆積は、その完全な均一性のために、樹脂の垂直面にも堆積し、感光性樹脂(日常的に「フォトレジスト」と呼ばれる)の除去に耐性を有する垂直壁を作成する傾向がある。一方、ALDで堆積させた層のエッチングは、非常に重要であることが判明した。ZnOやAZOなど、ALDで堆積可能なある種類のTCOは、非常に容易にエッチングされるが、特に樹脂を除去する(剥離する)際に層が侵されるため、その厚さを正確に制御することができない。しかし、SnOのような他の種類のTCOは、非常に硬い層を形成し、感光性樹脂の現像液にも剥離時にも侵されず、エッチングが非常に困難である。
当該書では、感光性樹脂へのTCOの堆積に関する問題を回避する他の方法について記載し、3層のTCOのそれぞれに3つの異なる材料と3つの異なるエッチング方法とを使用し、選択的にエッチングできるように材料を選択する。このように、この方法は非常に複雑であり、材料の選択も非常に限られている。
米国特許出願公開第2009/0283786号明細書(セイコーエプソン)は、欧州特許第1450419号明細書に記載されているものと類似した別のアプローチを記載している。画素R、G、Bのグループに対して異なる厚さの光学的共振器を有するOLEDデバイスについて記載され、ITOの層の厚さによって共振器の厚さを調節する。このITOの層の構造化については記載されていない。色の純度を高めるために、上部電極の上に低屈折率の層を堆積させている。
米国特許出願公開第2012/0229014号明細書(セイコーエプソン)には、欧州特許第1672962号明細書に記載されているものと同様の、画素グループの色に応じて1層、2層、または3層のTCOを用いた、さらに別のアプローチが記載されている。高さの差が大きくなり過ぎるのを避けるために、誘電体平滑層を堆積させることが提案されている。この構造の問題点は、画素の光学的開口部が小さいことである。これらの層を構造化する方法については記載されていない。
米国特許出願公開第2006/0138945号明細書(サムスン)には、別のアプローチが提案されている。光学的共振器の画素化された部分は、OLEDデバイスの外側、上部電極の上方に位置する。選択された厚さの透過性スペーサを、熱転写印刷の技術によって作成する。この技術は、数マイクロメータのサイズの画素について十分な工業的信頼性を有しているように見えない。さらに、OLEDスタックはかなり壊れやすいので、機械的な圧力や大きな加熱を伴う技術でOLEDスタックの上に堆積物を作ることは避けたい。この方法のもう一つの欠点は、TCOでできた上部電極の光吸収にある。
さらに別のアプローチが、米国特許出願公開第2012/0241782号明細書(ソニー)に記載されている。光学的共振器の厚さを、OLEDスタックの一部である正孔輸送層の構造化によって調節する。これは、約20μmよりも小さい画素のサイズのために、OLEDスタックを形成する有機層の堆積を画素に構造化することが工業上非常に困難であるという問題を解決していない。
米国特許出願公開第2016/0211479号明細書(セイコーエプソン)は、画素化された誘電体透過層(SiOまたはSiNなど)で光学的共振器の厚さを調節するアイデアを導入している。厚さの調節のためのいくつかの実施形態が記載されている。すなわち、TCOの層(例えばITO)、または下部反射器とITOでできた電極との間に配置された誘電体層(例えばシリカ)を使用することが可能である。しかし、このTCOの層とこの誘電体層とを画素のグループに構造化する方法については記載されていない。また、誘電体層を堆積させるためには、下部電極と接触するための穴を開ける必要もあり、このようなデバイスの製造方法が複雑化する。
この考えのより具体的な実施形態として、米国特許出願公開第2015/0060811号明細書(セイコーエプソン)には、反射器/スペーサ/透過電極(ITO)/OLEDスタック/半透過性電極構造における透過層(SiOまたはSiN)を有する構造が記載されている。ITOは、無視できない光吸収性を有することに留意されたい。米国特許第9972804号明細書(セイコーエプソン)は、このコンセプトの別の代替案を示している。
代替案として、前述の米国特許出願公開第2016/0211479号明細書は、OLEDスタックの正孔注入層の厚さを調節することを提案し、これは再び、約20μmより小さいサイズの画素にこの層を構造化する問題を提起する。
先行技術は、RGB画素に共通する白色OLEDスタックからの干渉によって原色RGBを生成する満足な解決策を提供しないことに留意されたい。同じ問題は、感光層がOLEDスタックである光センサなどの他の光電子デバイスにも生じ、そのようなデバイスについて、国際公開第2017/029223号(ドレスデン工科大学)に記載されている。欧州特許第3671849号明細書(フランス原子力・代替エネルギー庁)には、様々な透過性酸化物からなる二重層を用いて画素色ごとに光学的スペーサが作られているデバイスについて記載されている。この方法は、透過性酸化物の層を選択的に除去することを目的としたウェットエッチングの複雑な連続ステップを含んでいる。
本発明の目的は、共通の白色発光OLEDスタック、好ましくはトップエミッション形状に基づいて、非常に小さなサイズ(約3μm~5μm)の原色RGB用の画素グループを有する光電子デバイス、特にOLEDマイクロディスプレイを提案することである。このデバイスは、良好な光学効率、優れた耐久性を有し、画素の良好な寸法制御、画素を通じての光学的スペーサの良好な均質性、および基板を通じての良好な均質性を得ることができる、信頼性の高い工業的方法によって製造可能でなければならない。
本発明によれば、問題は、光学的共振器の2つの反射器の間に光活性スタック層が配置され、かつ、上記光学的共振器の光学的厚さが画素のスケールで調節されていることを特徴とする、上記画素を有する光電子デバイスによって解決される。このような構造は、光学的共振器内部での所定の色の光の生成(発光デバイスの場合)または検出(検出デバイスの場合)を可能にし、上記色は、上記分光学的共振器の光学的長さによって決定されている。
上記光電子デバイスは、このように、その光学的共振器の光学的長さによって異なる複数の画素グループを含む。本発明の本質的な特徴によれば、光学的共振器は、画素グループの少なくとも1つについて、ウェットエッチング処理に対する耐性が異なる(言い換えれば、液体バスに対して異なるエッチング速度を有する)2つの異なる透過性導電層によって形成された二重層を含み、これによってデバイスの製造方法において、2層のうちの最も高いエッチング速度を有する層の選択的ウェットエッチングが可能となる。
より正確には、上記二重層のそれぞれは、第1の透過性導電材料の第1の透過性導電層と、上記第1の透過性導電層と直接接触する、第2の透過性導電材料の第2の透過性導電層とによって形成されており、上記第1の材料は上記第2の材料と異なる。これらの二重層のそれぞれについて、光電子デバイスの基板から数えた上記第1の導電性透過層は、上記第2の導電性透過層よりもウェットエッチング処理に対する耐性が低い。
本発明の第1の目的は、基板と、反射面もしくは上記反射面上に直接堆積された透過層の表面および所定の距離で互いに向き合って配置され所定の光学長dの光学的共振器を形成する半透過性半反射面の間に配置されている、発光層または光ダイオードであり得る少なくとも一つの活性層を含む有機層のスタックと、を含む光電子デバイスであって、
上記デバイスは、少なくとも3つの画素グループを含むことを特徴とし、上記各グループは異なる光学長dの共振器を特徴とし、上記共振器は上記基板と上記有機層のスタックとの間に配置されている複数の二重層を含み、各二重層が第1の透過性導電材料の第1の透過性導電層と、上記第1の透過性導電層に直接接触する第2の透過性導電材料の第2の層と、により形成され、上記第1の材料は上記第2の材料と異なることを特徴とし、かつ
上記デバイスは、
画素の第1グループについて、上記二重層の数がゼロであり、
画素の第2グループについて、上記二重層の数が1であり、
画素の第3グループについて、上記二重層の数が2または1であるが、後者の場合、上記画素の第3グループに関連する上記二重層の上記第1の層が上記画素の第2グループのそれよりも厚く、
画素の追加の各グループについて、存在する場合には、上記二重層の数は、前グループに関して1つ増加するか、または同じままであるが、後者の場合、上記画素の追加のグループに関連する上記二重層の上記第1の層が上記画素の先行グループのそれよりも厚く、
上記グループは、dの値が増加する順序に従って、第1、第2、第3、および必要に応じてそれ以降の数とし、かつ
上記デバイスは、これらの各二重層について、上記基板から数えた上記第1の導電性透過層が、上記第2の導電性透過層よりもウェットエッチング処理に対して低い耐性を有し、かつ、上記第1を超える画素の各グループについて、少なくとも上記基板から最も遠い上記二重層の上記第1の層が上記二重層の上記第2の層により横方向に保護されていることを特徴とする。
一実施形態では、上記第1を超える画素の各グループについて、上記基板から最も遠い上記二重層の上記第1の層は、上記二重層の上記第2の層によって完全に封止されている。
先のものと互換性のある別の実施形態では、上記第1を超える画素の各グループについて、全ての二重層の上記第1の層は、第2の透過性導電材料の層によって完全に封止されている。
上記反射面は、上記第2の透過性導電材料の層によって覆うことができ、したがって、この層を、二重層を形成する層の計数に算入しない。
上記ウェットエッチング処理は、周囲温度で2.38重量%の水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液による処理である。
非常に有利な実施形態では、上記二重層のそれぞれにおいて、上記第1の透過性導電層の比エッチング速度V1が、上記第2の透過層の比エッチング速度V2の少なくとも10倍、好ましくは少なくとも100倍、さらに好ましくは少なくとも1000倍である。
上記透過性導電材料は、典型的には、少なくとも1つの金属元素の酸化物(TCO-Transparent Conductive Oxide:透過性導電酸化物)である。上記第1の透過性導電材料(ここでは「ソフトTCO」とも呼ぶ)は、以下によって形成されるグループから選択することができる。すなわち、ZnOと、ドープされたZnOを含む酸化物であって好ましくはガリウムおよび/もしくはアルミニウムおよび/もしくはホウ素および/もしくはベリリウムでドープされたものと、酸化インジウムと、ドープされた酸化インジウムを含む酸化物であって好ましくはスズでドープされたものによって形成されるグループである。上記第2の透過性導電材料(ここでは「ハードTCO」とも呼ぶ)は、以下によって形成されるグループから選択することができる。すなわち、SnO、ドープされたSnOであって好ましくはヒ素および/もしくはフッ素および/もしくは窒素および/もしくはニオブおよび/もしくはリンおよび/もしくはアンチモンおよび/もしくはアルミニウムおよび/もしくはチタンでドープされたものによって形成されるグループである。
有利な実施形態によれば、上記有機層のスタックは、一方では上記反射面または上記反射面上に堆積された透過層と、かつ/または他方では上記半反射面と直接接触している。
上記有機層のスタックは、全ての画素の上に連続的な被覆を形成している。典型的には、半透過性導電層が上記有機層のスタックの上に堆積され、それが上部電極として機能する。上記有機層のスタック、および好ましくは上記半透過性導電層が、それぞれ全ての画素の上に連続した被覆を形成している。したがって、画素の個々のアドレス指定は、画素のレベルで構造化(「画素化」)された下部電極を介して実施することができる。光電子デバイスの基板は、有利には、上記画素の個別のアドレス指定または読み取りを可能にする回路を備えたCMOSタイプの基板である。
本発明による光電子デバイスは、有機スタックがエレクトロルミネセンス層を含む、典型的にはOLEDマイクロディスプレイである発光デバイスの形態で、または典型的にはマルチスペクトル光センサである検出デバイスの形態で製造することが可能である。後者の場合、有機スタックは、OPD(有機光検出器)型の光ダイオードを含む。
本発明の別の目的は、本発明による光電子デバイスの製造方法であり、以下の通りである。
最初に、第1の透過性導電材料の第1の透過性導電層を、上記第1の反射面上、または上記第1の反射面上に堆積させた第2の材料の透過性導電層上に堆積させるステップと、
第2および第3の画素グループを画定し、その位置を保護する第1のマスクを堆積させるステップと、
上記第1の透過性導電層を、上記第1のマスクによって保護していない位置のウェットエッチングによって除去し、これらの保護していない位置が上記第1の画素グループのための位置を構成し、それから上記第1のマスクを除去するステップと、
第2の透過性材料の第1の透過性導電層を堆積させるステップと、
第1の透過性導電材料の第2の透過性導電層を堆積させるステップと、
上記第3の画素グループを画定し、その位置を保護する第2のマスクを堆積させるステップと、
上記第1の透過性導電材料の透過性導電層を、上記第2のマスクによって保護していない位置のウェットエッチングによって除去し、これらの保護していない位置が上記第2の画素グループおよび上記第1の画素グループのための位置を構成し、それから上記第2のマスクを除去するステップと、
第2の透過性導電材料の第2の透過性導電層を堆積させるステップと、
上記第1、第2および第3の画素グループを画定し、それらの位置を保護する第3のマスクを堆積させるステップと、
上記第2の透過性導電材料の第1および第2の層並びに上記反射層と、存在する場合には、それを覆う、上記第2の透過性導電材料の上記層とを、上記第3のマスクによって保護していない位置のドライエッチングによって除去するステップと、を特徴とする。
このような、3つの画素グループを有する光電子デバイスの製造方法において、本方法は、以下のステップを連続して行うことができる。
隣接する2つの画素間の各空間に充填要素を堆積させるステップと、
全ての画素に共通の有機層のスタックを堆積させ、全ての画素に共通の半反射電極層を、上記有機層のスタックの上に堆積させるステップと、である。
有利には、上記第2の透過性導電材料の透過性導電層の上記堆積を、原子層堆積の技術によって行う。
上記マスクの堆積を、当業者に周知のマイクロリソグラフィ技術に従って、感光性樹脂の堆積によって行う。
図1~図7は、従来技術の一部ではないが、対処された問題を解決しない方法およびデバイスの実施形態を比較のために示す。図1~図6は、その製造の様々な段階における光電子デバイスを通る横断面を概略的に示しており、このデバイスは、3つの画素グループを有する。
図8~図42は、本発明による方法およびデバイスの特定の態様を示す図である。これらは、その製造の様々な段階における本発明による光電子デバイスを通る横断面を概略的に示す。
図1は、3つの画素グループを有するOLEDマイクロディスプレイ型デバイスを製造するための方法の第1の一連のステップを6つのエピソードにおいて示す。 図2は、図1のステップに続く第2の一連の方法ステップを示す。 図3は、図2のステップに続く第3の一連の方法ステップを示す。 図4は、図3のステップに続く第4の一連の方法ステップを示す。 図5は、図4のステップに続く第5の一連の方法ステップを示す。 図6は、図5のステップに続く第6の一連の方法ステップを示す。 図7は、図4以降のステップを示すデバイスの走査型電子顕微鏡写真である。各画素の幅は、約4.5μmである。 図8は、2つの画素グループを有する本発明によるOLEDマイクロディスプレイ型デバイスを製造するための本発明による方法の第1の一連のステップを示す。 図9は、図8のステップに続く第2の一連の方法ステップを示す。 図10は、図9のステップに続く第3の一連の方法ステップを示す。 図11は、図10のステップに続く第4の一連の方法ステップを示す。 図12は、図11のステップに続く第5の一連の方法ステップを示す。 図13は、図12のステップに続く第6の一連の方法ステップを示す。 図14は、図13のステップに続く第7の一連の方法ステップを示す。 図15は、図14のステップに続く第8の一連の方法ステップを示す。 図16は、図8から図15に提示したものと同様の、本発明によるOLEDマイクロディスプレイ型デバイスの有機層のスタックをより詳細に示す。 図17は、図16に示したデバイスの代替案を示す。 図18は、図16に示したデバイスの別の代替案を示す。 図19は、図16に示したデバイスのさらに別の代替案を示す。 図20は、3つの画素グループを有する本発明によるOLEDマイクロディスプレイ型デバイスを製造するための本発明による方法の実施形態の第1の一連のステップを示す。 図21は、図20のステップに続く第2の一連の方法ステップを示す。 図22は、図21のステップに続く第3の一連の方法ステップを示す。 図23は、図22のステップに続く第4の一連の方法ステップを示す。 図24は、図23のステップに続く第5の一連の方法ステップを示す。 図25は、図24のステップに続く第6の一連の方法ステップを示す。 図26は、図25のステップに続く第7の一連の方法ステップを示す。 図27は、図26のステップに続く第8の一連の方法ステップを示す。 図28は、図20から図27に提示したものと同様の、本発明によるOLEDマイクロディスプレイ型デバイスの有機層のスタックをより詳細に示す。 図29は、図28に示したデバイスの代替案を示す。 図30は、図28に示したデバイスの別の代替案を示す。 図31は、図27に示したデバイスの別の代替案を示す。 図32は、図27に示したデバイスのさらに別の代替案を示す。 図33は、3つの画素グループを有する、本発明によるOLEDマイクロディスプレイ型デバイスを製造するための本発明による方法の別の実施形態の第1の一連のステップを示す。 図34は、図33のステップに続く第2の一連の方法ステップを示す。 図35は、図34のステップに続く第3の一連の方法ステップを示す。 図36は、図35のステップに続く第4の一連の方法ステップを示す。 図37は、図36のステップに続く第5の一連の方法ステップを示す。 図38は、図37のステップに続く第6の一連の方法ステップを示す。 図39は、図38のステップに続く第7の一連の方法ステップを示す。 図40は、製造の中間段階における本発明の実施形態によるデバイスを通る断面の走査型電子顕微鏡顕微鏡写真を示す。 図41は、本発明によるデバイスの代替案を示す。 図42は、図41のものと同じ機能を実行するが異なる構造を有する、本発明によるデバイスの別の代替案を示す。
(対処された問題を解決するための不成功な試み)
本発明者らは、光学的スペーサとしての構造化誘電体層の使用に基づく解決策は、導電性ビア(電子工学では、集積回路において、ビアとは、金属の2つのレベル間に電気的接続を確立することを可能にする、絶縁層を貫通する金属化された穴である)の作成または熱転写型の方法の使用など、複雑な方法を必要とするということに気付いた。同じ理由で、本発明者らは、誘電体多層膜型素子の使用を除外した。
本発明者らは、特に上記で引用した欧州特許第1450419号明細書に記載されているように、光学的スペーサとして導電性透過層(TCO、例えばITO、ZnO、SnO)の使用に基づく解決策を出発点として試みた。しかし、この文書に記載された構造を実際に作成することは、いくつかの理由から非常に困難であることが判明した。
まず、基板(これは、典型的には、200mmまたは300mmの直径を有するシリコンウェハであり、画素をアドレスするように構成されているCMOS技術によって準備された回路を有する)を通じて安定した原色を保証できるようにするために、約98%~99%の、光学的共振器の厚さの非常に優れた均一性を必要とし、これは、陰極スパッタリングまたは化学蒸着(CVD、またはPECVDすなわちプラズマ強化化学蒸着)等の先行技術において記載されている堆積方法において達成することが困難である。しかし、ALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)技術を用いることで、このような厚さの均一性を得ることができる。しかし、ALDは、ZnOやAZO(ZnOの代替品でより導電性が高い)、SnOなど限られたTCO材料にしか適用することができない。
第二に、3つの異なる光学的厚さを有する画素のグループを形成するために、TCOの3つの構造化層を作成することは、かなり困難であることが判明している。上記のように、欧州特許第1672962号明細書には、樹脂の堆積およびフォトリソグラフィ、これら3層の樹脂のエッチングおよび剥離の3つのステップに基づく方法の詳細が記載されている。これを、いくつかの追加と修正とにより、図1の図1(a)から図1(f)に示すプロセスフロー図に置き換えることができる。
出発点はCMOSタイプの基板(例えばシリコンウェハー上の)で、最後のレベルとして画素を形成するための金属(ここでは酸化防止のためにTiNの微細層で被覆されたアルミニウム)を有している。
図1に示す第1の一連のステップにおいて、出発点(状態(a))は、SiまたはSiOの層11(約200nm)で被覆され反射電極12のベース層を有するCMOSタイプの基板10であり、上記ベース電極は、第1の下層TiN13(約50nm)および第2の上層TiN15(約7nm)の間に挟まれたアルミニウムの層(約200nm)を含んでいた。
第2層のTiN15上に、3層のTCO16、18、20(AZOまたはZnO)をALDにより連続的に堆積させ(状態(b)、(d)、(f))、3層17、19、21の感光性樹脂(より日常的には「フォトレジスト」と呼ばれる)の堆積とリソグラフィ(状態(c)、(e))とを交互に行って、3つの画素(R、G、B)グループを作成した。図2は、フォトリソグラフィの第3ステップ後の結果を示す。
図1には、簡略化のため、それぞれ異なるグループに属する2つの画素しか示していないが、図3から図6には、3つの画素グループを事実上示していることに留意されたい。
図3および図4に示す第2の一連のステップにおいて、3層の感光性樹脂(フォトレジスト)17、19、21をマスクとして用いて反射電極12を含む全ての層のドライエッチングを実施し、画素の性質に従ってTCO層16、18、20をエッチングし、画素を分離する。これを図3に示す。次いで、ウェット剥離の名称で知られる方法によって、感光性樹脂を剥離した(図4)。
図5に示す第3の一連のステップにおいて、感光性樹脂22を堆積させリソグラフィによって画定して、画素間の空間を埋め表面を平坦化した。
図6に示す第4の一連のステップにおいて、半透過性共通電極24を上部に有する白色発光OLEDスタック23を堆積させた。R、G、Bの原色を最適な効率で取り出すための光学的共振器を形成するために、エミッタの厚さと位置とを最適化した。こうして、CMOS基板の一部である回路を介して個別にアドレス指定可能な3つ(R、G、B)の画素25、26、27のグループが得られる。これらの回路、およびそれらと画素の下部電極12との間の接触を確立する方法は公知であり、本発明の一部ではないのでここでは特定しない。
この方法は、3つの理由から工業生産に使用できないことが判明した。
まず、TCO層の最終的な厚さの制御が満足のいくものでない。ALDによる堆積では、TCO層の厚さを1%~2%の精度で制御でき、基板の表面積にわたって非常に優れた均一性をもたらすが、この厚さが構造化手法の間に減じる。特に、感光性樹脂を剥離するステップ(すなわち、図4に示す構造に至るステップ)が、制御の困難な方法でTCO層を攻撃する。実際、ドライエッチング法(RIEまたはIBE)は感光性樹脂を硬化させるため、該樹脂を除去可能なほど強力なウェット剥離が必要であり、このウェット剥離がTCOをも攻撃する。
そのとき、画素のエッジが劣化していることが観測されている。実際、図1の状態(c)から状態(d)に至るステップ、および図1の状態(e)から状態(f)に至るステップにおいて、感光性樹脂17および19のスタッドの垂直側面に、TCOの堆積が部分的に生じる。ALDによる堆積は完全に均一に行われるため、感光性樹脂の剥離に部分的に耐性を有するTCOでできた垂直壁が形成されることになる。このことは図7の走査型電子顕微鏡写真において見ることができ、TCOの垂直壁を有する長方形の箱がはっきりと見える一方、箱の中は空っぽであり、これらの箱がそれぞれ画素を表している。これらの垂直壁を除去するためには、さらにウェットエッチングを行う必要があり、画素のエッジにおけるTCOの均一性が損なわれる。このことは、画素の光学特性、さらに一般的には光電子デバイスの信頼性に悪影響を及ぼす。
そして最後に、OLED画素の特性が劣化していることが確認されている。元の画素金属(Al/TiN)の使用に関して、OLED(構造化TCO層を有する構造上に堆積させたもの)の動作電圧が1Vから2Vに増加し、これはOLEDにおけるTCO層のキャリア(正孔)注入の不十分なことに起因することが判明している。
厚さの制御を改善するために、別の種類のTCO、この場合はSnOを使用すると、ZnOやAZO種のTCOよりもウェットエッチングに対する耐性が著しく高いことが判明した。また、SnOは、OLEDスタックの特性を劣化させないという利点もある。しかし、本発明者らは、ALD堆積時に形成された垂直壁を完全に除去することができるウェットエッチング方法を見つけることができなかった。その結果、この新しいアプローチによって、対処された問題を解決することはできない。欧州特許第1450419号明細書および欧州特許第1672962号明細書の教示をこのように組み合わせても、袋小路に至るのである。
(本発明の特定の実施態様の説明)
上述の実験から、エッジの劣化なしに最終的な厚さの良好な制御と画素の良好な均質性とを可能にする方法を開発するためには、デバイスの構造を変更しなければならないことに留意されたい。また、感光性樹脂へのALDによるTCOの堆積は、画素のエッジでの垂直壁の形成につながるため避けなければならず、さらに、ドライエッチングによる感光性樹脂の硬化は、剥離に非常に強くなるため避けなければならないことにも留意されたい。
本発明の本質的な特徴によれば、エッチング、特にウェットエッチングに対する耐性によって異なる、少なくとも2つの異なるTCOの層のスタックを光学的スペーサとして使用する。すなわち、「ハード」TCOは、「ソフト」TCOよりもエッチングに対する耐性が高い。
ソフトTCO、その中でも特にZnOとAZOは、例えば後のOプラズマなどの感光性樹脂のドライ剥離を伴うウェットエッチングを介して非常によくエッチングされ、これはその厚さに影響を与えない。しかし、画素を分離するためのドライエッチングのステップと、感光性樹脂のウェット剥離のステップとで保護する必要がある。また、OLEDの陽極としてそれらを使用すると、動作電圧の上昇につながることが指摘されている。
ハードTCO、特にSnOは、ウェットエッチングに強く、ドライエッチングでしかエッチングできない。さらに、これらはOLEDスタックの陽極として良好に機能し、Al/TiNからなる陽極と比較して動作電圧を完全に保存することができる。
本発明のこの本質的な特徴によれば、ソフトTCOの層を主に光学的スペーサとして使用するが、この層を、デバイスの有機層(OLED層または感光層)のスタックへのインターフェースにもなるハードTCOの微細層で保護している。
ここでいう「ソフト」および「ハード」TCOの概念は、マイクロエレクトロニクスで通常用いられる基準ウェット剥離処理(ウェット「エッチング」処理ともいう)、すなわち、サーモフィッシャーサイエンティフィック社(電子グレード、カタログNo 44940)から販売されている製品などである、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(CAS No:75-59-2)の2.38重量%水溶液を用いた剥離を参照している。このウェットエッチングを、典型的には、周囲温度で実施する。この「ソフト」および「ハード」TCOの概念によれば、「ハード」TCOとは、「ソフト」TCOよりもこのようなウェットエッチング処理に対して著しく優れた耐性を有するTCOであり、この耐性は、同一の条件における特定のエッチング速度によって表すことが可能である。本発明の文脈では、これらのTCOの層の化学的性質に関係なく、上記基準ウェットエッチング処理に対する耐性のこの差を尊重するように、互いに関してそれらを選択しなければならない。本明細書において、「ハード」および「ソフト」という用語が機械的特性を指すのではなく、ウェットエッチングに対する耐性をのみ指していることは明示しておく必要がある。
もちろん、本発明は、上記に示したこの基準処理に関して「ハード」および「ソフト」であるTCOに限定されるものではない。本発明による方法では、他の製品およびエッチング方法を使用することが可能であるが、それにもかかわらず、基準処理の条件において互いに関してそれぞれ「ソフト」および「ハード」であるTCOが、選択したエッチング処理の条件においても互いに関してそれぞれ「ソフト」および「ハード」であるように選択しなければならない。
本発明による同じ光電子デバイスにおいて、「ハード」TCOの全ての層が同じ化学組成を有し、「ソフト」TCOの全ての層が同じ組成を有する必要はなく、ただし、所定のステップが使用する本発明による方法で選択するウェットエッチング条件において、問題の当該TCOの層がハードTCOの層およびソフトTCOの層のように挙動することが条件である。
TCOの耐性は、堆積技術に依存し得ることが知られている。本発明の文脈では、有利な堆積技術は、原子層堆積(ALD)技術である。
好ましくは、本発明の文脈において、ハードTCO、ソフトTCOおよびエッチング処理を、ハードTCOのエッチング速度がソフトTCOのエッチング速度の10分の1未満、より好ましくは100分の1未満、さらに好ましくは1000分の1未満であるように選択する。
ソフトTCOの場合、エッチング速度(典型的にnm/minで表す)を、使用するウェットエッチング法に適合させる必要がある。エッチング速度が速すぎると、エッチング終了からリンスまでの時間により、制御が難しいオーバーエッチングを引き起こす危険が大きくなる。エッチング速度は、TCOの化学的性質、堆積方法、エッチング処理の性質(特にエッチング剤、その濃度および温度)に依存する。
典型的には、本発明を実施するのに使用できる「ソフト」TCOはZnOを含むTCOであって、このZnOは、例えばガリウム(GZOと呼ばれる酸化物)、アルミニウム(AZO)、ホウ素、および/またはベリリウムでドープすることができる。もう一つの典型的な「ソフト」TCOの系列は、特にスズをドープすることができる酸化インジウムを含むTCOであって、ITO(Indium Tin Oxide)の頭文字で知られるこの酸化物は、マイクロエレクトロニクスや光電子で広く使用されている。ITOはALDで堆積させることができない。酸化インジウムはALDで堆積させることができるものの、正しい化学量論を保証するために制御することがかなり難しい方法である。
典型的には、本発明を実施するのに使用できる「ハード」TCOはSnOを含むTCOであって、このSnOは、例えば、ヒ素、フッ素、窒素、ニオブ、リン、アンチモンでドープすることができる。
第1の実施形態について、ここではRとGとで指定する異なる色の2つの画素のグループを有するものとして説明する。
図8を参照すると、基板150、この場合、画素をアドレス指定する(またはセンサの場合には画素の電圧または電流を読み取る)ように構成されたCMOS技術に従って構成された回路を有するシリコンウェハを提供する。この技術は公知なのでここでは説明を省略する。この基板150は、特に酸化物、窒化物または酸窒化物とすることが可能な、典型的にはSiが使用される絶縁体151の層を含む。画素間の電気的接触を、エッチングによってこの絶縁体層を貫通するように作られた垂直チャネルを介して取る。これもまた公知である。
下部反射電極152を、この絶縁体151の層上に堆積させる。この下部電極152は、1以上の層を含むことができる。例えば、銀、アルミニウム、銅、クロム、または強い反射率を有する他の金属で作ることができ、この場合、1層で十分である。また、上述したように、また図8に示したように、複数の層を含むことができる。この点で、例えば、第1(下)の層155と第2(上)の層154との間に挟まれた金属層153(典型的にはアルミニウム)を含むことができる。これらの第1の層155および第2の層154は導電性を有し、少なくとも上記第2の層は、金属材料で作られていない場合に透過性154をも有する。これらを窒化チタンで作ることができ、厚さは、典型的には下層155が約50nm、上層154が約7nmである。このため、下部電極152については、TiN/金属/TiN構造(例えば、TiN/Al/TiN)になる。代替として、第2(上)の層154を銀で作ることができ、銀は非常に良好な光反射率を有し、続く一連のステップで上層154上に堆積させるTCOとの界面が良質となるので、この代替案は窒化チタンより好ましい。銀の上記層は、窒化物からなる上記第2(上)の層154の上に堆積させることもでき、これにより、下から上にTiN/金属/TiN/銀の構造、例えばTiN/Al/TiN/Agを得ることができる。
図8に概略的に示した本発明による方法の第1の一連のステップにおいて、TCOの第1の層156を、この下部反射電極152上に堆積させる。このTCOの層は、ウェットエッチングによってエッチングし易い必要があるので、本明細書において、「ハード」TCOの層と呼ぶウェットエッチングに耐性のあるTCOの層とは対照的に、「ソフト」TCOの層と呼ぶ。一般に、本発明の文脈において、下部反射電極152の上面とTCOの上記第1の層156(「ソフト」TCOからなる)との間に、下部電極152を保護する、ここでは「ベースハードTCO層」と呼ぶ「ハード」TCOの微細層(図示せず)を介在させることが可能である。ソフトTCOとして例えばAZOの層、ZnOの層またはITOの層を使用することができ、「ハード」TCOとしてSnOの層を使用することができる。
下部電極152を保護するハードTCOの上記微細層は、図31(符号680)および図42および図43に見えるので、この文脈でより詳細に説明することにする。この層680が存在しても、それは本願で「二重層」と呼ぶものの一部ではないことに留意されたい。本願で使用する「二重層」とは、常に、(基板から数えて)第1のソフトTCOの層と第2のハードTCOの層とを含む。
図9に示すように、第2の一連のステップにおいて、感光性樹脂の構造化堆積物158を、当業者に公知のフォトリソグラフィ法によって、ソフトTCOのこの層156上に作成する。感光性樹脂の2つの隣接するゾーン158a、158b間の間隔d1は、2つの隣接する画素間の間隔に対応する。この図9では、以下の図面についてと同様に、これらの図面を過負荷にしないために、下部電極152をもはや窒化物の第1(下)の層155、金属層153および窒化物の第2(上)の層154の3層で示さずに、符号152の単一の層として示す。
第3の一連のステップにおいて、ソフトTCOの層156のウェットエッチングを実施する。なお、下部電極の上面と第1のソフトTCOの層との間にハードTCOの層が介在している上述の場合、当該ウェットエッチング処理により前者の層を除去することはない。
次に、感光性樹脂158を、典型的には酸素プラズマであるドライ法により除去する。これにより、図10に概略的に示す構造が得られる。
第4のステップにおいて、TCOの第2の層160を堆積させる。この層は、ソフトTCOの層156よりもウェットエッチングに対して著しく耐性がなければならない。この理由から、この層を「ハード」TCOの層と呼ぶ。上に示したように、例えばSnOの層を使用することができる。その結果、図11に概略的に示すような構造が得られる。この層は非常に微細でなければならず、有利には3nm~12nmの厚さを有する。
第5の一連のステップでは、感光性樹脂の2つの隣接するゾーン162a、162b間の間隔d2が隣接する2つの画素R、G間の間隔に対応するように、このTCOの層160上に感光性樹脂の構造化堆積物162を作成している。この感光性樹脂の構造化堆積物は、ソフトTCOの構造化層156の上に堆積させる堆積物162aと、ソフトTCOの隣接する2つのゾーン156a、156bの中間に堆積させる別の感光性堆積物162bとを含むことに留意されたい。
第6の一連のステップでは、画素を分離するために、ハードTCOの層160、ソフトTCO層156のあり得る残留物、および反射電極152の全てのドライエッチングを実施し、続いて感光性樹脂162のウェット剥離を行う。上記ドライエッチングを、有利にはRIE(Reactive-Ion Etching:反応性イオンエッチング)またはIBE(Ion Beam Etching:イオンビームエッチング)により実施する。こうして、図13に概略的に示す構造が得られる。
第7の一連のステップにおいて、充填要素164を、例えばフォトリソグラフィ技術によって、隣接する2つの画素間の空間に堆積させる。これを図14に概略的に示す。
第8の一連のステップにおいて、全ての画素に共通のOLEDスタック170と、同じく全ての画素に共通の半反射性上部電極166(上部電極ともいう)とを、この構造化表面上に堆積させる。これを概略的に示したのが図15であり、この図には、それぞれ色の異なる2種類の画素167a、167bによって形成された2つの画素グループ168a、168bが概略的に示されている。上記上部電極166は半反射性かつ半透過性を有する必要があり、光学的共振器の2つの反射器のうちの1つを形成する。トップエミッション型OLEDマイクロディスプレイの場合、以下でより詳細に説明するように、OLEDスタックによって生成された光が光電子デバイスを離れるのは、それを通してであり、本発明による光電子デバイスが検出器の場合、光がデバイスに入り、OLEDスタックの代わりに配置された有機スタックによって検出されるのはそれを通してである。
画素167a、167bを含む2つのグループを有する光電子デバイスがこのようにして得られ、画素の各グループは、それぞれdおよびdと指定した、異なる光学的厚さの光学的共振器を有している。光学的共振器は、画素の反射性の下部電極152と、上部の半透過性で半反射性の電極166との間に形成されている。有機スタックは、光電子デバイスの目的に応じて、OLED型の発光スタックであっても、有機光ダイオード型のスタックであってもよい。この場合、一方の画素167aは、TCO材料の異なる2つの層の一方がソフト層156、他方がハード層160から形成されたTCO層に形成され、他方の画素167bは、TCOの単一のハード層160からのみ形成されたTCO層に形成されている。
TCOの層を2つの化学的に異なる層156、160から構成し得るとしても、この光電子デバイスにおいてそれは単一の光学的スペーサとして作用し、この機能においてここでは符号157(図16において見られる)によりそれを指定しており、それが異なる耐性を有する2つの化学的に異なる層156、160から成るという事実は、高い光学効率を有する信頼できる光電子デバイスの工業生産との関係における実用的考慮によってのみ動機付けられていることに留意されたい。TCOの2つの層156、160の屈折率は、多重反射による光の損失を制限するために近い値が有利である。
このデバイスは、例えば赤(R)および緑(G)の2原色を有するディスプレイ画面を作成するために使用することができる。また、2つの異なるスペクトルゾーンで応答する光検出器を作成するために使用することもできる。この場合、全ての光路を反転させ、発光OLEDスタック170を、光検出スタックの層で置き換える。
第6ステップのドライエッチングは、隣接する2つのゾーンの間の幅d2を有する空間内のハードTCO160を除去する方向性エッチングであるが(図12から図13への推移を参照)、ハードTCO160の層の垂直壁(側面)を除去しないことが観察され、これは、最も厚さの大きい光学的共振器(図15の厚さd)を有するもののグループの画素について図13に見られる通りである。したがって、ハードTCO160の層の側面は、ドライエッチングのステップ(第6の一連のステップ、図13参照)および充填要素164の堆積のステップ(第7の一連のステップ、図14参照)の間、当該ハードTCO160の層が堆積されたソフトTCO156bの層の側面を保護する。このように、光学的スペーサである、きれいで健全なエッジを有する優れた幾何学的画定を有するTCO156b、160の層が、本発明による方法によって得られる。
図16は、2つの画素167a(R)および167b(G)のグループのためのOLEDスタック170の層をより正確かつ拡大して示す。このOLEDスタックは、デバイスを保護するために、第2の電極(上部電極)166と1以上の封止層(図示せず)とを含む。上記上部電極166は、これが発光器である場合、上記光電子デバイスによって放出された光がそれを通してデバイスを離れ、これが光検出器である場合、上記デバイスによって検出されるべき光がそれを通してデバイスに入射するので、半透過性である必要がある。
図16はまた、OLEDスタックのより細かい表現を示し、ここではこれを3つの層の集合体で示す。すなわち、第1の集合体171は、下から上に、正孔注入層(略称HIL)、正孔輸送層(略称HTL)および電子阻止層(略称EBL)を連続的に含んでいる。層の第2の集合体175は、発光層(略称EML)を含む。層の第3の集合体179は、正孔阻止層(略称HBL)、電子輸送層(略称ETL)および電子注入層(略称EIL)を連続的に含む。
発光層175の光学的厚さd、d、および最大強度の光学的位置zは、該グループのGの画素167bが法線方向に最大の緑色光を取り出すことができ、かつ該グループのRの画素167aが最大の赤色光を取り出すことができる共振器を形成するように選択される。このために、例えば可視スペクトルの黄色ゾーン(ここではYと略記)にピークを有するスペクトルを発光するOLEDスタック170を作成することができる。
可視スペクトルの黄色ゾーンに発光ピークを有するOLEDスタック170を用いる代わりに、この場合はRおよびGの異なる2つの発光層1751、1752を有するOLEDスタック1700を用いることもでき、このようなデバイスを図17に示す。この場合、画素1670a、1670bの2つのグループの法線における最大発光を得るために、厚さd、d、および発光層1751、1752の最大強度の位置(それぞれz、zと指定)を最適化する必要がある。
また、2つのYセル(図18に概略的に図示)、またはRセルおよびGセル(図19に概略的に図示)を有するタンデム型のOLEDスタックを使用することも可能である。後者の場合、GセルとRセルとの順序を逆にすることも可能である(図示せず)。これらの場合、2つの画素グループについて法線方向における最大発光を得るために、厚さdおよびd、ならびに発光層の最大強度の位置zY1およびzY2またはzおよびzを最適化する必要がある。
タンデム型のスタックの構造を図18~図19に示すが、これら2つの図面において、図8~図17と同じものを示す符号番号は100ずつ増やしている。タンデム型のOLEDスタック270は、電荷発生層274(略称CGL)によって分離された2つのスタックの集合体2701、2702を含む。スタック2701、2702のこれらの2つの集合体の各々は、図16に関連して提示した層の3つの集合体、すなわち(下から上へ)第1の集合体271、276であるEBL、HTL、HIL層と、EML発光層を含む第2の集合体272、278と、EIL、HBL、ETL層を含む第3の集合体273、279とを含む。
光学的厚さd(I=R,G)は、電極152の上面と電極166の下面との間に位置する全ての層の厚さeに光学指数nを乗じたものの総和として定義される。例えば、図16に関して、これは以下を与える。
=n156*e156+n160*e160+n171*e171+n175*e175+n179*e179
=n160*e160+n171*e171+n175*e175+n179*e179
これらの式において、各パラメータの添え字は、図16で使用した参照符号を指す。
同様に、発光の光学的位置z(J=Y,R,G)は、対応する発光層の発光強度の最大位置と電極166の下面との間に位置する全ての層の厚さeに光学指数nを乗じたものの総和として定義される。例えば図16に関して、これは、発光層175の発光の最大強度が層の中央に位置するという仮説の下で、以下を与える。
=0.5*n175*e175+n179*e179
この式において、各パラメータの添え字は、図16で使用した参照符号を指す。
例えば、図16の幾何学的形状において、光学的厚さdを102nmに、dを130nmに、ハードTCO160の層の厚さe160を4nmに設定すると、ソフトTCOの層156は、有機スタック170およびハードTCO160の層が全ての画素に共通している(したがって、画素167aおよび画素167bについて同じ厚さを有する)ことから、その光学指数が1.8ならば15.5nmの物理的厚さに対応する28nmの光学的厚さを有している必要がある。
次に、図20~図27に関連して、ここではR、G、Bで指定した異なる色の3つの画素367a、367b、367cのグループを有する第2の実施形態について説明する。なお、図8~図17と同じものを示す符号番号は、200ずつ増やしている。
該方法の最初の部分は、異なる3つの画素グループを有する幾何学的形状に適合した一組のフォトリソグラフィマスクを用いて、2色のデバイスについて第4の一連のステップを含むまで上述したものと類似している。上記第4の一連のステップの後、図20に概略的に示す中間生成物をこのようにして得る。RおよびGの画素367aおよび367bのグループの位置において、ソフトTCOの第1の層3561およびハードTCOの第1の層3601からなる、TCOの構造化された層がある。Bの画素367cのグループの位置には、ソフトTCOの層がない。
次に、図21に示すように、ソフトTCOの第2の層3562を構造体全体に堆積させる。次のステップでは、Rの画素367aのグループの位置において、感光性樹脂の層332aを公知のフォトリソグラフィ技術によって堆積させる。これを図22に示す。次に、アクセス可能な場所、すなわち感光性樹脂332aによって保護していない場所において、ソフトTCO3562の上記第2の層を選択的に除去するためにウェットエッチングを実施する。ハードTCOの層3601は、Gの画素367bのグループの場所のソフトTCOの第1の層3561を保護し、次に、感光性樹脂332aをドライエッチング法、典型的には酸素プラズマを用いて除去する。
次に、ハードTCOの第2の層3602を構造体全体に堆積させ、図23に示す構造に到達させる。この第2の層3602上に、公知のフォトリソグラフィ技術を使用して、図24に示すように、感光性樹脂の構造化された層3620を堆積させる。この感光性樹脂の層3620a、3620b、3620cは、画素を分離するためのドライエッチングの間、画素367a、367b、367cの各グループを保護する。このドライエッチングの目的は、感光性樹脂によって保護していない場所、即ち画素間の空間におけるハードTCO3601および3602の層、ソフトTCOのあり得る残留物、および反射電極352の層の全てを除去することである。上記ドライエッチングは、上述したように、イオンビームエッチングとすることができる。
次に、感光性樹脂の層3620をウェット剥離法によって除去し、こうして図25に示す構造が得られる。次に、例えば感光性樹脂からなる充填要素364を、上述のように、隣接する2つの画素間の空間に堆積させる。その結果を図26に示す。この構造上に、まずOLEDスタック370を、次に半透過性を有する必要がある共通電極366を堆積させる。こうして、3つの画素367a、367b、367cのグループのそれぞれについて異なる光学的厚さの光学的スペーサを有する3つの画素367のグループが得られる。このデバイスを図27に示す。
図8から図15に関連して説明した第1の実施形態と同様に、緑色367bおよび赤色画素367aのグループの光学的スペーサのTCOの層のエッジ(これは側面とも呼ばれる)がハードTCOの層3602によって保護されていることに留意されたい。これらの側面は垂直であっても傾斜していてもよく、これは製造方法の詳細に依存し、一例を図40に示す。
さらに、図28に見られるように、光学的スペーサが2層のソフトTCO3561、3562を含む赤色画素367aについて、上層のソフトTCO3561が下層のハードTCO3601、上層のハードTCO3602、および上記上層のハードTCO3602の側面によって完全に封止されていることに留意されたい。このようにして、ハードTCOの一種の箱を作り、ソフトTCOの内層を保護している。このように、本発明による方法は、高品質、優れた幾何学的画定、高い均質性、および良好な経時的安定性を有する光学的スペーサをもたらすものである。上記の図40は、緑色画素(第2グループ)のソフトTCO(この場合はAZO)を保護するハードTCO(この場合はSnO)の「箱」の例を示し、AZOの層は、45nmの厚さを有している。
本発明によるデバイスは、「フルカラー」という名称で知られる種類のカラー画面を作成するために、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色を有するディスプレイ画面を作成するために使用することができる。このために、いくつかの実施形態が可能である。例えば、青、緑および赤の範囲に3つのピークを有する白色スペクトルを放出する異なる3つの発光層5712、5710、5711の集合体575を含むOLEDスタック470を作成し、デバイスを保護するために第2の半透過性電極(上部電極)466と1以上の封止層(図示せず)とによりこれを保護することが可能である。このようなデバイスを図28に概略的に示す。この例では、有機層の集合体575を形成する3つの発光層5712、5710、5711は、直接連続しており、(下から数えて)第1の5712および第3の5711は、それぞれ、有機層の第1の集合体571および第3の集合体579に接触しており、これらは、図16との関連で上に説明した集合体171および179と同じ機能を有している。
その結果、3つの画素467a、467b、467cのグループを有するデバイスが得られ、各画素グループは、それぞれd、d、dと指定する異なる光学的厚さを有する光学的共振器によって特徴付けられる。共振器は、画素の反射性電極452と、上部の半透過性で半反射性の電極466との間に形成されている。厚さd、d、d、および発光層の最大強度の位置zは、白色光であり得るOLEDスタックによって発生した光から、該グループのBの画素467cが法線の方向に最大の青色光を、該グループのGの画素467bが最大の緑色光を、該グループのRの画素467aが最大の赤色光を取り出すことができる共振器を形成するように選択される。
この図面において、パラメータzは、青5712、緑5710および赤5711の色を有する発光層から発せられる発光に起因する白色の発光を指すことに留意されたい。これら3つの層のそれぞれについて、発光層の最大強度の位置を定義することができ、以下、それぞれパラメータz、z、zと指定するが、これらのパラメータは、図28が過負荷とならないように図示していない。
また、青色エミッタと黄色エミッタとの組み合わせで白色発光を生成することも可能である(図示せず)。
また、青色光を発するセルBと黄色光を発するセルYとの、または光を発するセルBと赤色光および緑色光を発するセルRGとのタンデム型のOLED構造を使用することも可能である。第1の代替例を図29に、第2の代替例を図30に示す。
図29のタンデムセルにおいて、OLEDスタック570は、電荷発生層574で分離された2つのOLEDスタック5701、5702を含む。(基板から数えて)第1のスタック5701は、上述したHIL、HTL、EBLの連続層571、次に発光層572(この場合、青色発光色を有する)、それから上述したEIL、ETL、HBLの連続層573を有している。
第2のスタック5702は、同じ機能構造を有し、HIL、HTL、EBLの連続層576、スタック5701とは異なる発光色(黄色)を有する発光層578、およびHIL、ETL、HBLの連続層579を備える。全ての画素に共通する半反射性導電層566は、光学的共振器の上部反射器とデバイスの共通上部電極との両方を形成している。
図30のタンデムセルは、第2のOLEDスタック5702において、発光層578を黄色の発光色によって特徴付けるのではなく、2つの発光層5781、5782の形態で作り、そのうちの第1を赤色で、第2を緑で発光させること以外は同様の構造である。
また、セルBとYと、またはBとRGとの順序は、これらの図面に示すものに関して、反転させることができる。厚さd、d、d、および発光層の最大強度の位置zとzと、またはzRGとzとは、3つの画素グループの法線で最大発光を得るために最適化することができる。
上記で説明したように、光学的厚さd(I=R、G、B)は、電極452/552の上面と電極466/566の下面との間に位置する全ての層の厚さeに光学指数nを乗じたものの総和として定義される。例えば、図30に関して、これは以下を与える。
=n5561*e5561+n5601*e5601+n5562*e5562+n5602*e5602+n570*e570
=n5561*e5561+n5601*e5601+n5602*e5602+n570*e570
=n5601*e5601+n5602*e5602+n570*e570
これらの式において、各パラメータの添え字は、図30で使用した符号番号を指す。
同様に、発光の光学的位置z(J=Y、R、G、RG、W)は、対応する発光層の発光強度の最大位置と電極466/566の下面との間に位置する全ての層の厚さeに光学指数nを乗じたものの総和として定義される。例えば、図30に関して、発光層572/578の発光の最大強度の位置は層の中央にあるという仮説の下で、これは以下を与える。
RG=0.5*n578*e578+n579*e579
=0.5*n572*e572+n573*e573+n574*e574+n576*e576+n578*e578+n579*e579
これらの式において、各パラメータの添え字は、図30で使用した符号番号を指す。
表1~表3は、様々な構成における主要パラメータの最適化の結果を示す。この最適化は、最良の光電子性能、特に発光、効率およびCIE発光スペクトル間の妥協を目的とし、デバイスの主要パラメータ、すなわち厚さd、d、dおよび発光層の最大強度の位置z(図28の幾何学的形状の白色光の場合)、またはzおよびz(図29の幾何学的形状の場合)、またはz、zおよびz(図30の幾何学的形状の場合)を決定するために行うものである。この最適化は、様々な有機層の光学指数が非常に近いことを考えて、波長500nmにおける有機スタックを形成する層の光学指数の平均値1.7981に基づいている。また、ソフトTCO(この例ではAZO)の500nmにおける光学指数が1.92448293、ハードTCO(この例ではSnO)のそれが2.027であることに基づくものである。なお、参照欄の8、9、14、15は、黄色の画素(Y)については1次の発光を、青色の画素(B)については2次の発光を意味している。
表1:図28(RGB単純セル)の幾何学的形状
Figure 2023532528000002
表2:図29(YBタンデムセル)の幾何学的形状
Figure 2023532528000003
表3:図30(RG/Bタンデムセル)の幾何学的形状
Figure 2023532528000004
このように、特にマイクロディスプレイに適した第1の具体的な実施形態によれば、本発明による光電子デバイスは、それぞれ画素R(赤)、G(緑)、B(青)である少なくとも3つの画素グループを有し、各グループの画素は、発光層(上記デバイスが光検出器の場合は感光層)を有し、発光(または検出)する。該発光層は、赤、緑、または青のスペクトルをそれぞれ発光(または検出)し、光学的厚さdが約110nm~約160nm、光学的厚さdが約160nm~約220nm、光学的厚さdが約190nm~約240nmにあって、白色光の最大強度の光学的位置を指定するパラメータzが約50nm~約130nm(好ましくは約60nm~約115nm)、青色光の最大強度の光学的位置を指定するパラメータzが約40nm~約100nm(好ましくは約45nm~約90nm)、緑色光の最大強度の光学的位置を指定するパラメータzが約60nm~約130nm(好ましくは約65nm~約120nm)、赤色光の最大強度の光学的位置を指定するパラメータzが約65nm~約140nm(好ましくは約70nm~約130nm)にある。
この実施形態の有利な代替案では、光学的厚さdが約120nm~約155nm、光学的厚さdが約175nm~約215nm、光学的厚さdが約195nm~約230nmにあって、パラメータzが約60nm~約115nm(好ましくは約75nm~約100nm)、パラメータzが約45nm~約90nm(好ましくは約55nm~約80nm)、パラメータzが約65nm~約120nm(好ましくは約70nm~約110nm)、およびパラメータzが約70nm~約130nm(好ましくは約80nm~約120nm)にある。
特にマイクロディスプレイに適した第2の具体的な実施形態によれば、本発明による光電子デバイスは、それぞれ画素R(赤)、G(緑)、B(青)である少なくとも3つの画素グループを有し、各グループの画素は、下部セルが青のスペクトルで発光(または検出)する発光層(または感光層)と、上部セルが黄または赤および緑のスペクトルで発光(または検出)する発光層(または感光層)とを有するタンデム型構造を有し、光学的厚さdが約110nm~約160nm(好ましくは約120nm~約155nm)、光学的厚さdが約160nm~約220nm(好ましくは約175nm~約215nm)、光学的厚さdが約190nm~約240nm(好ましくは約195nm~約230nm)にあって、青色光の最大強度の光学的位置を指定するパラメータzが約40nm~約90nm(好ましくは約45nm~約85nm)、黄(または赤および緑)色光の最大強度の光学的位置を指定するパラメータzが約60nm~約140nm(好ましくは約65nm~約130nm)にある。
この実施形態の有利な代替案では、光学的厚さdが約120nm~約155nm、光学的厚さdが約175nm~約215nm、光学的厚さdが約195nm~約230nmにあって、パラメータzが約45nm~約85nm(好ましくは約55nm~約80nm)、パラメータzが約65nm~約130nm(好ましくは約80nm~約115nm)にある。
特にマイクロディスプレイに適した第3の具体的な実施形態によれば、本発明による光電子デバイスは、それぞれ画素R(赤)、G(緑)、B(青)である少なくとも3つの画素グループを有し、各グループの画素は、下部セルが青のスペクトルで発光(または検出)する発光層(または感光層)と、上部セルが黄または赤および緑のスペクトルで発光(または検出)する発光層(または感光層)とを有するタンデム型構造を有し、光学的厚さdが約320nm~約390nm(好ましくは約330nm~約375nm)、光学的厚さdが約425nm~約500nm(好ましくは約450nm~約490nm)、光学的厚さdが約500nm~約575nm(好ましくは約510nm~約565nm)にあって、青色光の最大強度の光学的位置を指定するパラメータzが約45nm~約100nm(好ましくは約50nm~約95nm)、黄(または赤および緑)色光の最大強度の光学的位置を指定するパラメータzが約120nm~約390nm(好ましくは約130nm~約375nm)にある。
この実施形態の有利な代替案では、光学的厚さdが約335nm~約375nm、光学的厚さdが約450nm~約490nm、光学的厚さdが約510nm~約565nmにあって、パラメータzが約55nm~約90nm(好ましくは約60nm~約85nm)、パラメータzが約130nm~約375nm(好ましくは約135nm~約370nm)にある。
図33から図39に関連して、ここでR、G、Bで指定する異なる色の3つの画素767a、767b、767cのグループを有する別の実施形態について次に説明する。なお、図20~図27と同じものを示す符号番号は、400ずつ増やしてある。
出発点は、図33に概略的に示す中間生成物である。これは、この新しい実施形態に適合したフォトリソグラフィマスクのセットを使用することによって、図20に示す中間生成物に関連して説明した方法の代替手段によって得ることができる。このようにして、第4の一連のステップの後に、図33に概略的に示す中間生成物を得る。Gの画素767bのグループの位置において、ソフトTCOの第1の層7561とハードTCOの第1の層7601とからなるTCOの構造化された層がある。RおよびBの画素767aおよび767cのグループのそれぞれの位置には、ハードTCOの上記第1の層7601の下にソフトTCOの層はない。
次に、図34に示すように、ソフトTCOの第2の層7562を構造体全体に堆積させる。次のステップでは、公知のフォトリソグラフィ技術によって、Rの画素767aのグループの位置に感光性樹脂の層762aを堆積させる。これを図35に示す。次に、アクセス可能な場所、すなわち感光性樹脂762aによって保護していない場所で、ソフトTCO7562の上記第2の層を選択的に除去するためにウェットエッチングを実施する。ハードTCOの層7601がGの画素767bのグループの場所のソフトTCOの第1の層7561を保護する。次に、感光性樹脂762aの層を、ドライ剥離法、典型的には酸素プラズマを用いて除去する。
次に、ハードTCOの第2の層7602を構造体全体に堆積させ、図36に示す構造に到達させる。この第2の層7602上に、公知のフォトリソグラフィ技術を使用して、図24に示すように、感光性樹脂の構造化された層7620を堆積させる。この感光性樹脂の構造化された層は、ここでは3つのゾーン7620a、7620b、7620cを含み、したがって、画素を分離するためのドライエッチングの間、画素767a、767b、767cの各グループを保護する。このドライエッチングの目的は、感光性樹脂7620によって保護していない場所、即ち画素間の空間におけるハードTCO7601および7602の層、ソフトTCOのあり得る残留物、および反射電極752の層の全てを除去することである。上記ドライエッチングは、上述したように、イオンビームエッチングとすることができる。
次に、感光性樹脂の層7620をウェット剥離法によって除去し、こうして図38に示す構造が得られる。次に、例えば感光性樹脂からなる充填要素764を、上述のように、隣接する2つの画素間の空間に堆積させる。その結果を図39に示す。この構造上に、OLEDスタックと、次に半透過性を有する必要がある共通電極とを堆積させる。こうして、3つの画素グループのそれぞれについて異なる光学的厚さdの光学的スペーサを有する3つの画素グループが得られる。このデバイスは、図示されていないが、画素367a上のハードTCOとソフトTCOとの層の積層に関しては、図27のデバイスと同様である。
このデバイスは、上述したように「フルカラー」という名称で知られる種類のカラー画面を作成するために、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色を有するディスプレイ画面を作成するために使用することができる。
本発明は、他の様々な代替案で実施することができる。
第1の代替案を図31に示す。画素の電極(すなわち反射性の下部電極)552とソフトTCOの第1層3561(これはAZOで作ることができる)との間にハードTCO(SnOなど)の微細な層680が介在している。このことにより、第1の367cのグループを超える画素367a、367bの各グループについて、すなわちこの場合、第2の367bおよび第3の367aのグループについて、全ての二重層の第1の層3561、3562を、第2の透過性導電材料の層3601、3602、680によって完全に封止し、ハードTCOがソフトTCOを保護していることを意味する。
図41は、この代替案の原理を概略的に示す。第3のグループの画素367aは、第2のグループの画素367bの光学的スペーサの高さh2よりも大きい高さh3の光学的スペーサを有していることに留意されたい。第3のグループの画素367aの光学的スペーサを、2つの二重層によって形成し、第2のグループの画素367bのそれは、1つの二重層によって形成している。さらに、これら2つのグループのそれぞれについて、ソフトTCO3561、3562の層を、ハードTCO3601の層によって封止している。上述した方法の代替案(この代替案についてはここではより詳細に説明しない)によれば、同じ機能を果たす異なる構造を有する製品を得ることが可能である。この構造を図42に示す。この代替案では、第3のグループの画素367aの光学的スペーサは、図41のものと同一の高さh2を有するが、この第3のグループの画素367aについては、単一の二重層のみが存在する。第3のグループの画素367aは、第2のグループの画素367bに対して、厚さのより大きいソフトTCO7562の層を有している(関係h3>h2が依然として適用されている)。図40は、図42によるそのような構造の抜粋を示す。AZO層(図で見える)の厚さは、緑の画素について45nmであり、赤の画素(図40で見えない)については95nmである。
第2の代替案では、他の全ての代替案およびここで説明した全ての実施形態と互換性があって、適切な色フィルタ695a、695b、695cが追加されている。これを図32に概略的に示す。各画素によって放出される光は白色ではなく、色を有している(これは、光学長の異なる光学的共振器の技術的効果から生じる)以上、色フィルタの存在は、光強度の著しい損失をもたらすことはない。この利点は、画素の各グループによって生成される色をよりよく画定しかつ制御できることである。この点で、画素が放出する光は、2次(あるいは3次)の弱い成分を含み得ることに留意すべきである。特に、青色光は、2次のピークに対応する赤色光成分を常に含み、この大きな次数の成分が、1次の光のみを通過させるフィルタによって有利に吸収される。
図32の例では、色フィルタ695a、695b、695cを透過性平滑層690上に配置しているが、これはオプションであり、ポリマー材料で作ることができる。
上部電極166、266、366、466上に封止材(図示せず)を設けることは非常に有利である。それは、少なくとも1つの層、好ましくは複数の層からなる。それは、好ましくは原子層堆積(ALD)と呼ばれる技術であるコンフォーマル堆積技術によって堆積させた、アルミナの第1の層を含む。それは、ポリマーの第2の層を含むことができる。それは、同じくALDによるアルミナの第3の層を含むことができる。このアルミナとポリマーとの交互の層の連続を1回以上繰り返すことができ、最後の層を、好ましくは、アルミナまたは酸化チタンの層とする。このような封止材により、デバイスを湿気や酸素から保護することができる。湿気や酸素は、一部の層、特に有機スタックの一部の層を劣化させる危険性がある。
上に示したように、本発明による光電子デバイスは、OLED型の発光デバイスの形態で製造することができ、これはマイクロディスプレイとすることができる。本発明による高輝度化は、電力消費量の削減と長寿命化とをもたらす。このような高輝度マイクロディスプレイは、例えば、拡張現実(AR)型の眼鏡や、HUD(ヘッドアップディスプレイ)型のデバイスで使用することができる。それは、有利には、異なる色の少なくとも3グループの画素で作られる。
本発明による光電子デバイスは、有機光ダイオードを含む、マルチスペクトル光センサとしても製造することができる。このようなセンサは、入射光を電気信号に変換し、この電気信号は、好ましくは有機層の光活性スタックによって生成される。一実施形態(図示せず)において、この光活性スタック層は、電子供与体である少なくとも第1の材料と、電子受容体である第2の材料とを含む。共振器の材料と光学的長さとの選択によって、このようなセンサは、光スペクトルの様々な範囲、例えば、可視範囲および/または近赤外範囲において応答するように作ることが可能である。
このようなセンサは、特に、典型的には約780nmと約10μmとの間に広がる近赤外のスペクトル領域において有用である。このようなセンサを作成するために、上記材料を、上記第1の材料の最高占有準位(HOMO-Highest Occupied Molecular Orbital)のエネルギーと上記第2の材料の最低非占有準位(LUMO-Lowest Unoccupied Molecular Orbital)のエネルギーとの差が約1.6eV未満であるという事実によって特徴づける。
上記第1の材料は、例えば、フタロシアニン(亜鉛または鉄のフタロシアニンなど)または芳香族アミン(MeO-TPDと略記されるN,N,N’,N’-Tetrakis(4-methoxyphenyl)Benzidine、CAS no 122738-21-0)、またはポリチオフェン(PBTTTと略記されるポリ[2,5-ビス(3-テトラデシルチオフェン-2-イル)チエノ[3,2-b]チオフェン]、CAS no 888491-19-8など)である。これらの材料は、真空下で堆積させることができる。上記第2の材料は、C60などのフラーレンとすることができ、これらの材料も真空下で堆積させることができる。
このような光電子デバイスは、(各グループが異なる長さの光学的共振器を有する複数の画素グループを提供することによって)分光器の形態で、および/または各グループが異なる長さの光学的共振器を有する複数の画素グループからなる複数の画素を提供することによって、ある空間およびスペクトル分解能を有するカメラの形態で製造することが可能である。
図面および説明において、以下の参照符号を使用する。
10 基板(典型的にはCMOSタイプ)
11 絶縁体(窒化珪素および/または酸化珪素)
12 下部電極
13 窒化チタン(TiN)の第1(下)の層
14 アルミニウム層
15 窒化チタン(TiN)の第2(上)の層
16、18、20 TCOの第1、第2、第3の層
17、19、21 感光性樹脂の第1、第2、第3の層
22 充填用感光性樹脂(ギャップフィル)
23 OLEDスタック
24 半透過型共通電極
25、26、27 画素
150、350、450、550、750 基板(典型的にはCMOSタイプ、OLEDデバイスの場合は画素の制御回路、センサデバイスの場合は読み出し回路を含む。)
151、351、451、551、751 絶縁体(典型的には窒化シリコンおよび/または酸化シリコン)
152、352、452、552、752 下部電極
153 152の金属層
154 窒化チタン152の第2(上)の層
155 窒化チタン152の第1(下)の層
156、456 TCOの第1層(「ソフト」TCO)
157、257 光学的スペーサを形成するTCO156、160の層
158 感光性樹脂(フォトレジスト)
160、360、460、560 TCOの第2の層(「ハード」TCO)
162、362、3620、762、7620 感光性樹脂(フォトレジスト)
164、364、764 画素間充填用素子(ギャップフィル)
166、266、366、466 上部電極
167、367、467、567、767 画素
168、1680 画素グループ
170、1700、270、370、470 OLEDスタック
171、175、179 170の第1、第2、第3の集合体
1751、1752、572 OLEDスタックの発光層
2701、2702 タンデム型OLEDスタックの第1、第2の集合体
271、276;571 270および570の第1の集合体の層
272、278;575 270および570の第2の集合体の層
273、279;579 270および570の第3の集合体の層
27、574 電荷発生層
3561、3562;4561、4562;5561、5562;7561、7562 TCOの第1の層(ソフト)
3601、3602;4601、4602;5601、5602;7601、7602 TCOの第2の層(ハード)
570 タンデム型OLEDスタック
5701、5702 タンデム型OLEDスタック570の第1、第2の層スタック
5710、5711、5712 OLEDスタックの発光層
5781、5782 OLEDスタックの第1、第2の発光層
680 TCOの「ベース」層(ハード層)
690 平滑化層
695 カラーフィルタ

Claims (14)

  1. 光電子デバイスであって、
    基板(150)と、
    反射面もしくは前記反射面上に直接堆積された透過層(680)の表面、および所定の距離で互いに向き合って配置され所定の光学長dの光学的共振器を形成している半反射面の間に配置されている、発光層(575、578、572)または光ダイオードであり得る少なくとも一つの活性層を含む有機層のスタック(370)と、を含み、
    前記デバイスは、少なくとも3つの画素(367a、367b、367c)グループを含むことを特徴とし、前記各グループは異なる光学長dの共振器を特徴とし、前記共振器は前記基板と前記有機層のスタックとの間に配置されている複数の二重層を含み、各二重層が第1の透過性導電材料から形成されている第1の透過性導電層(156、3561、3562、7561、7562)と、前記第1の透過性導電層に直接接触し第2の透過性導電材料から形成されている第2の透過性導電層(160、360、3601、3602、7601、7602)と、により形成され、前記第1の材料は前記第2の材料と異なることを特徴とし、かつ
    前記デバイスは、
    -画素(367c)の第1グループについて、前記二重層の数が0であり、
    -画素(367b)の第2グループについて、前記二重層の数が1であり、
    -画素(367a)の第3グループについて、前記二重層の数が2または1であるが、後者の場合、前記画素の第3グループに関連する前記二重層の前記第1の層が前記画素の第2グループのそれよりも厚く、
    -画素の追加の各グループについて、存在する場合には、前記二重層の数は、前グループに関して1つ増加するか、または同じままであるが、後者の場合、前記画素の追加のグループに関連する前記二重層の前記第1の層が前記画素の先行グループのそれよりも厚く、
    -前記グループは、dの値が増加する順序に従って、第1、第2、第3、および必要に応じてそれ以降の数とし、かつ
    前記デバイスは、これらの各二重層について、前記基板から数えた前記第1の導電性透過層が、前記第2の導電性透過層よりもウェットエッチング処理に対して低い耐性を有し、かつ、前記第1を超える画素の各グループについて、少なくとも前記基板から最も遠い前記二重層の前記第1の層が前記二重層の前記第2の層により横方向に保護されていることを特徴とする光電子デバイス。
  2. 前記第1を超える画素の各グループについて、前記基板から最も遠い前記二重層の前記第1の層は、前記二重層の前記第2の層によって完全に封止されていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第1を超える画素の各グループについて、全ての二重層の前記第1の層は、第2の透過性導電材料の層によって完全に封止されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記反射面は、前記第2の透過性導電材料の層(680)によって覆われていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記ウェットエッチング処理は、周囲温度で2.38重量%の水酸化テトラメチルアンモニウムの水溶液による処理であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の光電子デバイス。
  6. 前記二重層のそれぞれにおいて、前記第1の透過性導電層の比エッチング速度V1が、前記第2の透過層の比エッチング速度V2の少なくとも10倍、好ましくは少なくとも100倍、さらに好ましくは少なくとも1000倍であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の光電子デバイス。
  7. 前記第1の透過性導電材料は、ZnOと、ドープされたZnOを含む酸化物であって好ましくはガリウムおよび/もしくはアルミニウムおよび/もしくはホウ素および/もしくはベリリウムでドープされたものと、酸化インジウムと、ドープされた酸化インジウムを含む酸化物であって好ましくはスズでドープされたものによって形成されるグループにおいて選択されることを特徴とし、かつ/または
    前記第2の透過性導電材料は、SnO、ドープされたSnOであって好ましくはヒ素および/もしくはフッ素および/もしくは窒素および/もしくはニオブおよび/もしくはリンおよび/もしくはアンチモンおよび/もしくはアルミニウムおよび/もしくはチタンでドープされたものによって形成されるグループにおいて選択されることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の光電子デバイス。
  8. 前記有機層のスタック(370)は、一方では前記反射面もしくは前記反射面上に堆積された透過層(680)と、かつ/または他方では前記半反射面(166、266、366、466)と直接接触していることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記有機層のスタックは、全ての画素の上に連続的な被覆を形成していることを特徴とし、好ましくは、前記有機層のスタック(370)の上に堆積され、全ての画素の上に連続的な被覆を形成している半透過性導電層(166、266、366)を含むことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記基板(150)は、前記画素の個別のアドレス指定または個別の読み取りを可能にする回路を備えたCMOSタイプの基板であることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の光電子デバイス。
  11. 有機発光ダイオードマイクロディスプレイまたはマルチスペクトル光センサであることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の光電子デバイス。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の光電子デバイスの製造方法であって、
    -最初に、第1の透過性導電材料の透過性導電層(156、3561)を、前記第1の反射面上、または前記第1の反射面上に堆積させた第2の材料の透過性導電層上に堆積させるステップと、
    -第2および第3の画素(367b、367a)グループを画定し、その位置を保護する第1のマスクを堆積させるステップと、
    -前記第1の透過性導電層(156、3561)を、前記第1のマスクによって保護していない位置のウェットエッチングによって除去し、これらの保護していない位置が前記第1の画素グループ(376c)のための位置を構成し、それから前記第1のマスクを除去するステップと、
    -第2の透過性材料の第1の透過性導電層(3601)を堆積させるステップと、
    -第1の透過性導電材料の透過性導電層(3562)を堆積させるステップと、
    -前記第3の画素(367a)グループを画定し、その位置を保護する第2のマスク(332a)を堆積させるステップと、
    -前記第1の透過性導電材料の透過性導電層(3562)を、前記第2のマスクによって保護していない位置のウェットエッチングによって除去し、これらの保護していない位置が前記第2の画素(367b)グループおよび前記第1の画素(367c)グループのための位置を構成し、それから前記第2のマスクを除去するステップと、
    -第2の透過性導電材料の第2の透過性導電層(3602)を堆積させるステップと、
    -前記第1、第2および第3の画素グループを画定し、それらの位置を保護する第3のマスク(3620a、3620b、3620c)を堆積させるステップと、
    -前記第2の透過性導電材料の第1(3601)および第2の層(3602)並びに前記反射層(152)と、存在する場合には、それを覆う、前記第2の透過性導電材料の前記層(680)とを、前記第3のマスクによって保護していない位置のドライエッチングによって除去するステップと、を特徴とする光電子デバイスの製造方法。
  13. 請求項12に記載の3つの画素グループを有する光電子デバイスの製造方法であって、
    -隣接する2つの画素間の各空間に充填要素(364)を堆積させるステップと、
    -全ての画素に共通の有機層のスタック(370)を堆積させ、全ての画素に共通の半反射電極層(366)を前記有機層のスタックの上に堆積させるステップと、
    を連続して行う光電子デバイスの製造方法。
  14. 前記第2の透過性導電材料の透過性導電層の前記堆積を、原子層堆積の技術によって行う、請求項12~13のいずれか一項に記載の方法。
JP2022581502A 2020-07-02 2021-07-02 光電子デバイスおよび光電子デバイスの製造方法 Pending JP2023532528A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2006988 2020-07-02
FR2006988A FR3112243A1 (fr) 2020-07-02 2020-07-02 Dispositif optoelectronique matriciel en couches minces
PCT/IB2021/055950 WO2022003640A1 (fr) 2020-07-02 2021-07-02 Dispositif optoelectronique et procédé de fabrication pour un dispositif optoelectronique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532528A true JP2023532528A (ja) 2023-07-28

Family

ID=74205898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581502A Pending JP2023532528A (ja) 2020-07-02 2021-07-02 光電子デバイスおよび光電子デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230337454A1 (ja)
EP (1) EP4176468A1 (ja)
JP (1) JP2023532528A (ja)
KR (1) KR20230034376A (ja)
CN (1) CN116548092A (ja)
FR (1) FR3112243A1 (ja)
WO (1) WO2022003640A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293500B2 (ja) * 2020-09-09 2023-06-19 株式会社東芝 透明電極、透明電極の製造方法、および電子デバイス
CN116249415B (zh) * 2023-05-11 2023-08-08 南京国兆光电科技有限公司 一种有机发光显示器像素电极结构的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797883B2 (ja) 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
GB2353400B (en) 1999-08-20 2004-01-14 Cambridge Display Tech Ltd Mutiple-wavelength light emitting device and electronic apparatus
JP4164251B2 (ja) 2001-10-31 2008-10-15 東北パイオニア株式会社 有機elカラーディスプレイ及びその製造方法
US6861800B2 (en) 2003-02-18 2005-03-01 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
EP3447816A1 (en) 2003-09-19 2019-02-27 Sony Corporation Display unit, method of manufacturing same, organic light emitting unit, and method of manufacturing same
US8569948B2 (en) 2004-12-28 2013-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescent devices and methods of making electroluminescent devices including an optical spacer
JP4450051B2 (ja) 2007-11-13 2010-04-14 ソニー株式会社 表示装置
JP5515237B2 (ja) 2008-05-14 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
US20100051973A1 (en) 2008-08-28 2010-03-04 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, electronic equipment, and process of producing light-emitting device
KR101349143B1 (ko) * 2010-03-30 2014-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP5617700B2 (ja) 2011-03-07 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP6286943B2 (ja) 2013-08-28 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
CN104966723B (zh) * 2015-07-27 2018-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管阵列基板、制备方法及显示装置
CN107924934B (zh) 2015-08-14 2019-07-02 赛诺瑞克有限公司 用于探测和转换红外电磁辐射的方法和光电子元件
JP2017182892A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、及び電子機器
FR3091035B1 (fr) * 2018-12-19 2020-12-04 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE FABRICATION D’UN PIXEL D’UN MICRO-ECRAN A OLEDs

Also Published As

Publication number Publication date
CN116548092A (zh) 2023-08-04
US20230337454A1 (en) 2023-10-19
WO2022003640A1 (fr) 2022-01-06
FR3112243A1 (fr) 2022-01-07
EP4176468A1 (fr) 2023-05-10
KR20230034376A (ko) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11581347B2 (en) Image sensor
JP6325620B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6278237B1 (en) Laterally structured high resolution multicolor organic electroluminescence display device
KR102653050B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101988217B1 (ko) 유기 발광 다이오드 마이크로-캐비티 구조 및 그 제조 방법
JP4431125B2 (ja) 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
KR20100037212A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20210125480A (ko) 발광 소자 및 표시 장치
JP2023532528A (ja) 光電子デバイスおよび光電子デバイスの製造方法
CN111341943B (zh) 用于制造oled微型显示器的像素的方法
JP7445380B2 (ja) 電子素子及びその製造方法並びに電子装置
US8063558B2 (en) Multi-color display apparatus
CN110854160B (zh) 用于有机发光二极管微屏的像素
CN112117287A (zh) 图像传感器
CN112703615A (zh) 显示基板及其制作方法
CN114759074A (zh) 显示装置及其制作方法
KR100573106B1 (ko) 광 공진기를 구비한 유기 전계 발광 소자
JP2006054448A (ja) 機能素子及びその製造方法
JP7403540B2 (ja) 有機マイクロスクリーンの画素の製造方法
CN117790523B (zh) 一种图像传感器及其制作方法
US20240180002A1 (en) Display device, electronic device, and method of manufacturing display device
JP2013157276A (ja) 発光装置、画像形成装置及び撮像装置
JP2008041529A (ja) 有機el発光装置の製造方法
JP2006032715A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240527