JP2023530326A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530326A
JP2023530326A JP2022577374A JP2022577374A JP2023530326A JP 2023530326 A JP2023530326 A JP 2023530326A JP 2022577374 A JP2022577374 A JP 2022577374A JP 2022577374 A JP2022577374 A JP 2022577374A JP 2023530326 A JP2023530326 A JP 2023530326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel polymer
battery
manufacturing
polymer electrolyte
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022577374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7467690B2 (ja
Inventor
ヨン-ヒ・カン
ジ-フン・リュ
ヨ-ミン・ユン
ジェ-ウォン・イ
ジュン-フン・イ
ボム-ヨン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023530326A publication Critical patent/JP2023530326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467690B2 publication Critical patent/JP7467690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、ゲルポリマー電解質電池を製造する方法に関するものであり、前記方法は、フォーメーション前後に2回の加圧工程を行うことを構成的特徴とする。本発明により製造されたゲルポリマー電解質電池は、分離膜と電極との離隔が少なく結着力が高い。さらに、電池の厚さが減少し、形態安定性および剛性が改善される。その結果、電池の初期容量増加、初期抵抗低減、サイクル特性向上、高温安全性、過充電安全性、貫通安全性などの特性が改善される効果がある。また、ゲルポリマー電池は、高温/加圧工程を行う場合、電解質の劣化など物性が変化せず、工程時間が長くなくても所望の効果を達成することができ、一般的な液体電解質電池製造に比べて工程効率性が高い。

Description

本特許出願は、2020年9月14日付け出願の韓国特許出願第10-2020-0117965号に基づく優先権を主張する。本発明は、新規活性化工程を適用した二次電池の製造方法に関する。
最近、リチウムイオン二次電池は、ノートパソコン、携帯電話、デジタルカメラ、カムコーダなどの携帯用電子機器の電源として広く使用されている。また、これらのリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度を有するという特徴から電気自動車などの輸送手段にも適用されている。
一般に、リチウムイオン二次電池は、正極/分離膜/負極を積層して電極組立体(stack cell)を作製し、前記電極組立体をポーチに入れて電解液を充填する方法で製造される。このように電極と分離膜が積層されるように二次電池を製造する場合、分離膜と電極との間に離隔が発生することがあるが、このような離隔が少ないほど二次電池の容量特性、寿命特性、安全性など電池性能の向上が期待できる。一方、電解質として液体型の電解液を用いた電池は、電解液の揮発特性及び発火特性により安全性に極めて脆弱である。そして、電池外への漏液の問題が発生する可能性がある。このような二次電池の問題点を解消するためにゲル電解質(gelyte:ゲルライト)が適用されている。ゲルライトは、安全性の観点から液体電解質に比べて良いが、液体電解質に比べ流動性がないため、電極と分離膜との間に離隔が発生すると電池性能が低下するという問題がある。
本発明は、ゲルライトを電解質として使用するゲルポリマー電解質二次電池の製造方法を提供することを目的とする。また、分離膜と電極との離隔が少なく、分離膜と電極の結着が安定的に維持されるように、新規の電池活性化工程が適用された二次電池の製造方法を提供することを本発明の他の目的とする。本発明の他の目的および利点は、特許請求の範囲に記載された手段または方法およびそれらの組み合わせによって実現され得ることが容易に理解されるであろう。
本発明の第1の態様は、ゲルポリマー電解質電池の製造方法であって、前記方法は、
(S1)電極組立体を外装材に収容し、電解質前駆体を注液し、前記電解質前駆体をゲルポリマー電解質にゲル化するプレエージングステップと、
(S2)前記ステップ(S1)の結果物を加圧する1次加圧ステップと、
(S3)前記ステップ(S2)の結果物を充放電するフォーメーションステップと、
(S4)前記ステップ(S3)の結果物を所定時間静置するエージングステップと、
(S5)前記ステップ(S4)の結果物を加圧する2次加圧ステップと、
を含み、
前記ステップ(S5)は、前記ステップ(S2)よりも高い圧力条件下で行われるものである。
本発明の第2の態様は、前記第1の態様において、前記1次加圧ステップは、3kgf/cm以下の範囲で行われる。
本発明の第3の態様は、前記第1の態様または第2の態様において、前記電解質前駆体は、有機溶媒、リチウム塩、架橋可能な高分子および/またはオリゴマー、および架橋開始剤を含む。
本発明の第4の態様は、前記第3の態様において、前記架橋可能な高分子は、フッ化ビニリデン単位を含むPVDF系高分子および/または架橋可能な官能基を有するアクリル系高分子を含む。
本発明の第5の態様は、前記第1の態様から第4の態様のいずれかにおいて、前記電解質前駆体のゲル化は、架橋が行われる温度範囲で行われる。
本発明の第6の態様は、前記第1の態様から第5の態様のいずれか一つの態様において、前記ステップ(S2)は、1時間以内で行われる。
本発明の第6の態様は、前記第1の態様から第6の態様のいずれか一つの態様において、前記ステップ(S3)は、前記ステップ(S2)で加えられた圧力を解除することなく同じ圧力条件下で行われる。
本発明の第8の態様は、前記第1の態様から第7の態様のいずれか一つの態様において、前記ステップ(S3)は、電池容量の30%~100%の範囲で充電される。
本発明の第9の態様は、前記第1の態様から第8の態様のいずれか一つの態様において、前記ステップ(S5)は、前記ステップ(S2)の温度条件以上の範囲で行われる。
本発明の第10の態様は、前記第1の態様から第9の態様のいずれか一つの態様において、前記ステップ(S5)は、前記ステップ(S2)の温度よりも高い温度で行われる。
本発明の第11の態様は、前記第1の態様から第10の態様のいずれか一つの態様において、前記ステップ(S2)は、30℃~70℃の温度条件で行われる。
本発明の第12の態様は、前記第1の態様から第11の態様のいずれか一つの態様において、前記ステップ(S5)の後にデガッシング(degassing:脱ガス)ステップがさらに行われる。
本発明に従って製造されたゲルポリマー電解質電池は、分離膜と電極との間の離隔が少なく結着力が高い。さらに、電池の厚さが減少し、形態安定性および剛性(stiffness)が改善される。
この結果、電池の初期容量増加、初期抵抗低減、サイクル特性向上、高温安全性、過充電安全性、貫通安全性などの特性が改善される効果がある。
また、ゲルポリマー電池は、高温/加圧ステップが適用される場合、電解質の劣化など物性が変化せず、工程時間が長くなくても所望の効果を達成することができ、一般液体電解質電池製造に比べて工程効率性が高い。
本明細書に添付される図面は、本発明の好ましい実施形態を例示したものであり、上述した発明の内容とともに本発明の技術思想をよりよく理解させる役割を果たすものであるため、本発明はそのような図面に記載された事項のみに限定されて解釈されてはいけない。一方、本明細書に記載された図面における要素の形状、大きさ、縮尺または比率などは、より明確な説明を強調するために誇張され得る。
本発明の具体的な一実施形態による電池製造方法の工程フローチャートである。 実施例3~実施例7による電池の寿命特性を示すグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは、特に言及しない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、本明細書の全般に亘って使われる程度の用語「約」、「実質的に」などは言及された意味に固有の製造および物質許容誤差が提示されるとき、その数値でまたはその数値に近い意味で使用され、本願の理解を助けるために正確または絶対的な数値が記載されて開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使用される。
本明細書全体において、「Aおよび/またはB」の記載は、「AもしくはB、またはその両方」を意味する。
以下の発明お詳細な説明で使われた特定の用語は便宜を図るためのものであって制限的なものではない。「右」、「左」、「上面」及び「下面」との単語は参照した図面における方向を示す。「内側に」及び「外側に」との単語はそれぞれ指定された装置、システム及びその部材の幾何学的中心に向かうか、それから遠ざかる方向を示す。「前方」、「後方」、「上方」、「下方」及びその関連単語または語句は参照した図面における位置及び方位を示すものであって制限的なものではない。このような用語は前記で挙げられた単語、その派生語及び類似した意味の単語を含む。
本発明は、二次電池の製造方法、特に新規な活性化工程を適用した二次電池の製造方法に関する。前記二次電池は、繰り返し充電および放電が可能であり、リチウムイオン電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-水素電池などを包括する概念である。
図1は、本発明による電池の製造方法の工程フローチャートを示す。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による二次電池の製造方法は、プレエージングステップ(S1)と、1次加圧ステップ(S2)と、フォーメーションステップ(S3)と、エージングステップ(S4)と、2次加圧ステップ(S5)と、を含む活性化工程を含む。ここで、前記1次及び2次加圧ステップは、それぞれ独立して加温状態で進行することができる。また、前記2次加圧ステップは、1次加圧ステップと比較して高い圧力条件で行うことができる。
本発明の一実施形態では、前記プレエージングステップ(S1)は、電極組立体を電池ケースに装入し、次いで電解質前駆体を注液した後、室温で所定時間維持するように行うことができる。電解質前駆体は、有機溶媒、リチウム塩、架橋可能な高分子および/またはオリゴマー、および架橋開始剤を含み得る。
前記プレエージングは、電極組立体に前記電解質前駆体を十分に含浸させるために行われる第1ステップと、前記電解質前駆体をゲル化してゲルポリマー電解質化する第2ステップと、を含む。
第1ステップは、電極または分離膜の微細孔にまで前記電解質前駆体が浸透および拡散するのに十分な時間行われてもよい。また、前記第1ステップは、電池の充放電の前に行われるものであって、前記電解質前駆体中に含まれる有機溶媒等の成分の分解反応が生じないように常温で行われることが好ましい。
本発明の一実施形態では、前記電解質前駆体は、後述する第2ステップで加熱によってゲル化してゲルポリマー電解質(gelyte)を形成することを意味する。前記電解質前駆体は、Aのような構造の塩であり、Aは、Li、Na、Kなどのアルカリ金属カチオンまたはそれらの組み合わせからなるイオンを含み、Bは、PF6- BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO などのアニオンまたはそれらの組み合わせからなるイオンを含む塩が、有機溶媒中に溶解または解離したものである。前記有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ-ブチロラクトン、エステル系化合物が挙げられ、これらから選択される1種又は2種以上の混合物を含み得る。
さらに、前記電解質前駆体は、架橋または重合反応によってゲル化することができ、架橋可能な高分子および/またはオリゴマーを含み、それらの架橋または重合反応のために重合開始剤をさらに含み得る。本発明の一実施形態では、前記架橋可能な高分子は、フッ化ビニリデン単位を含むポリビニリデンフルオライド(PVDF:ポリフッ化ビニリデン)系高分子および/または架橋可能な官能基を有するアクリル系高分子を含むことができる。前記PVDF系高分子の非限定的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニリデンフルオライド-co-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-HFP)、ポリビニリデンフルオライド-co-テトラフルオロエチレン(PVDF-TFE)、ポリビニリデンフルオライド-co-クロロトリフルオロエチレン(PVDF-CTFE)、ポリビニリデンフルオライド-co-トリフルオロエチレン(PVDF-TrFE)などがあり、そのうちの1つまたは2つ以上を含み得る。本発明の具体的な一実施形態において、前記重合開始剤は、AIBNなどの熱開始剤やベンゾイルペルオキシド(Benzoyl peroxide)などの過酸化物開始剤を含むことができる。前記電解質前駆体は、前記架橋開始剤によって誘導された前記架橋可能な高分子の架橋反応によって電解質がゲル化することができる。
一方、本発明において、前記第2ステップは、電解質前駆体に含まれる開始剤が重合反応を開始するのに必要な温度範囲で行うことができる。例えば、前記温度範囲は30℃~80℃の範囲内で実施することができる。前記第2ステップでは、前記電解質前駆体に含まれる架橋性高分子および/またはオリゴマーを相互に架橋または重合して電池内部をゲル電解質で充填することができる。一方、本発明の一実施形態では、前記温度まで熱が加わる前に及び/又は加温後に電池を常温で所定時間維持する常温エージングステップをさらに行うことができる。
一方、前記プレエージングステップでは、電解質前駆体の注液後に電池ケースを仮封止した状態で行うことができる。前記仮封止とは、後述するフォーメーションステップ等で発生した電池内部のガスを排出するためのデガッシング(脱ガス)ステップを行うために電池ケースを完全に予備封止することを意味する。
上述したようにプレエージングステップが完了すると、次に1次加圧ステップ(S2)を行う。
本発明の一実施形態では、前記1次加圧ステップは、3kgf/cm以下の圧力条件で行うことができる。例えば、前記加圧は1kgf/cm~3kgf/cmに制御することができる。また、前記1次加圧ステップは、約30℃~70℃の温度範囲で行うことができる。例えば、前記温度は50℃以上に調整することができる。好ましくは、前記加圧条件および温度条件は、1時間以内、好ましくは30分以内の時間維持される。本発明において、前記1次加圧は、電極組立体の形態を固定し(例えば、平板状の場合は曲がらないように形態固定)、電解質前駆体の電池内への均一な拡散を促進するために行われる。このように、前記1次加圧ステップは、フォーメーションステップを行う前に電池の形態安定性を高め、電極組立体内の不均一性を下げる効果がある。これにより、後続のフォーメーションステップを通じて電池全体に抵抗、結着力など均一な電気化学特性が確保される。
上述したように1次加圧ステップが行われた後、フォーメーションステップが行われる(S3)。本発明において、前記フォーメーションステップは、前記1次加圧ステップが完了した二次電池を充電及び放電して二次電池を活性化するステップを意味する。本発明において、前記フォーメーションステップは、前記1次加圧条件のように所定の圧力が加えられた状態で行うことができる。本発明の具体的な一実施形態では、前記フォーメーションステップは、前記ステップ(S2)で加えられた圧力を解除することなく同じ圧力条件下で連続的に行うことができる。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記ステップ(S3)において、充電は、電池容量の30%~100%の範囲、50%~100%の範囲、または80%~100%の範囲で行われ、放電は、電池容量の50%~0%まで放電するように、または30%~0%まで放電するようにする。本発明の一実施形態では、前記電池容量はSOCで表すことができる。
本発明による二次電池製造方法では、フォーメーションステップを行う前に電極組立体の内部に電解質前駆体が十分含浸されている状態であるため、リチウム金属のプレーティング現象やこれによる抵抗増加の問題が著しく減少する。したがって、プレエージング後のフォーメーションステップで最大SOC(State of charging)100%まで充放電を行うことができる。本発明の具体的な一実施形態によれば、充放電は0.1Cレートを基準として、充電はCC/CVモード、放電はCCモードで行うことができる。充放電カットオフ電圧は、2.3V~4.5Vの間で設定できる。しかし、このような充放電モードやカットオフ電圧の範囲、Cレート等の充放電条件は特にこれらの範囲に限定されず、電極活物質、電池種類、電池特性等を考慮して適切な範囲や条件を設定できる。一方、前記フォーメーションステップは、前記1次加圧ステップで印加された温度よりも低い温度で行われることが好ましい。例えば、前記フォーメーションステップは60℃未満の条件で行うことができる。
前記フォーメーションステップの後、エージングステップを行うことができる(S4)。前記エージングステップは、30℃~70℃の温度条件で所定時間静置するステップを含むことができる。前記エージングステップが行われると、電解質が電池内部に均一な分布で充填され、熱エネルギーと電気化学エネルギーによって電極に形成されたSEI膜がより安定化され、部分的に偏りなく均等で均一な厚さに再形成される。一方、本発明の一実施形態では、前記温度まで熱が加わる前に及び/又は加温後に電池が常温で所定時間維持される常温エージングステップをさらに行うことができる。
その後、2次加圧ステップ(S5)を行う。
本発明において、前記2次加圧ステップの加圧条件は、1次加圧ステップの加圧条件よりも高い条件である。例えば、前記2次加圧の圧力条件は3kgf/cmよりも高くなり得る。一方、前記2次加圧ステップの温度条件は、1次加圧時の温度と同等またはそれより高い温度であり得る。本発明の一実施形態では、前記2次加圧ステップは1次加圧ステップよりも比較的厳しい条件で行われるため、前記温度および圧力が維持される時間は、1次加圧ステップの工程時間以下に調整されてもよい。ただし、前記時間は、2次加圧時の温度条件に応じて調整されるものであり、例えば、1分~90分のうち適切な時間に制御されてもよい。本発明において、前記2次加圧ステップを行うことにより分離膜と電極との間を密着させて界面結着力及び電池の剛性を増大させることができる。一方、前記2次加圧ステップを実施する前または後に電池内部に発生したガスを排出するデガッシングステップを実施することができ、前記2次加圧によりガス排出をさらに促進することができる。
一方、上述したように、前記2次加圧ステップを実施する前または後にデガッシングステップを行うことができる。前記デガッシングのために、仮封止を解除して電池ケースを開放することができ、デガッシングステップ後に電池ケースを封止して電池を製造する。
本発明の一実施形態では、前記電極組立体は、例えば負極、正極、および前記負極と正極との間に介在する分離膜を含むことができる。
前記分離膜は正極と負極との間に介在し、高いイオン透過性と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が用いられる。前記分離膜の気孔径(細孔径)は一般に0.01~10μmであり、厚さは一般に5~300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス繊維またはポリエチレンなど、通常二次電池分野で通常用いられる高分子シートや不織布などの絶縁性の多孔質基材を挙げることができる。一方、前記分離膜は、前記多孔質基材の表面に分離膜の耐熱安定性を高めるために、無機物粒子を含む無機コーティング層をさらに形成することができる。
前記無機コーティング層は、無機物粒子とバインダー樹脂とを含み、無機物粒子間のインタースティシャルボリューム(interstitial volume)による多孔質構造を有することができる。
本発明の一実施形態において、前記無機物粒子は電気化学的に安定であり、無機物粒子が適用される二次電池の作動電圧範囲内で酸化及び/又は還元反応が起こらないものであれば特に限定されるものではない。例えば、前記無機物粒子としては、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、SiO、Y、Al、AlOOH、Al(OH)、SiCおよびTiOなどがあり、そのうちの1つまたは2つ以上を含み得る。
一方、前記バインダー樹脂は、PVDF、PVDF-HFPなどフッ素樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルランおよびカルボキシルメチルセルロースなどが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明において、正極は、正極集電体と、前記集電体の少なくとも一面に設けられ、正極活物質、導電材およびバインダー樹脂を含む正極活物質層と、を備える。前記正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn、LiMnOなど)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1つまたは複数の遷移金属で置換された化合物;化学式LiMnNiCo(1-yz)(xは0.5~2、x+y+z=1)、化学式Li1+xMn2-x)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiV、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1-x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BおよびGaから選択される1種又は2種以上であり、x=0.01~0.3である)で表されるリチウムニッケル酸化物;化学式LiNiCoMn(0<a<1.5、0<[x、y、z]<1、x+y+z=1)、化学式LiMn2-x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn又はTaであり、x=0.01~0.1である)又はLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu又はZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoO;のうちから選択される1種又は2種以上の混合物を含むことができる。
本発明において、前記負極は、負極集電体と、前記集電体の少なくとも一面に設けられ、負極活物質、導電材およびバインダー樹脂を含む負極活物質層と、を備える。前記負極は、負極活物質として、リチウム金属酸化物、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0<x≦1)、LiWO(0<x≦1)、SnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;錫系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li-Co-Ni系材料;チタニウム酸化物;のうちから選択される1種又は2種以上の混合物を含むことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記導電材は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維又は金属繊維、金属粉末、導電性ウィスカー、導電性金属酸化物、活性炭及びポリフェニレン誘導体よりなる群から選択されるいずれか1種または2種以上の導電性材料の混合物であってもよい。より具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、スーパーピー(super-p)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、デンカブラック、アルミニウム粉末、ニッケル粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウムおよび酸化チタンよりなる群から選択されるいずれか1種又は2種以上の導電性材料の混合物であってもよい。
前記集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ステンレススチール、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを用いることができる。
前記バインダー樹脂としては、当業界で電極に通常用いられる高分子を用いることができる。このようなバインダー樹脂の非限定的な例としては、ポリビニリデンフルオライド-co―ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド-co-トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルヘキシルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルランおよびカルボキシルメチルセルロースなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明は、前記電極組立体を含む電池を単位電池として含む電池モジュール、前記電池モジュールを含む電池パック、及び前記電池パックを電源として含むデバイスを提供する。前記デバイスの具体例としては、電池モータによって動力を受けて動くパワーツール;電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E-bike)、電動スクーター(E-scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システム;などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は色々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
1.製造例:電極組立体の製造
(1)正極の製造
LiNi1/3Mn1/3Co1/3、導電材(カーボンブラック)、バインダー(SBR/CMC、70:30重量比)をそれぞれ90:5:5の重量比で脱イオン水(DI water)に投入してミキシングして正極合剤を製造し、製造された正極合剤を正極電流集電体として20μm厚のアルミニウム箔に60μm厚でコーティングした後、乾燥して正極を製造した。
(2)負極の製造
負極としてはリチウム金属薄膜(厚さ160μm)を用いた。前記負極と正極との間に分離膜(ポリエチレン素材分離膜、厚さ:20μm)を介在してスタック型の電極組立体を製造した。
(3)分離膜の製造
AlおよびPVDF-HFPをアセトンに投入して無機コーティング層形成用スラリーを得た。前記スラリー中の無機物粒子とバインダー樹脂の含有量を重量比80:20の割合で混合した。なお、各スラリー中のアセトンを除いた固形分の含有量は約18重量%とした。前記スラリーを分離膜(ポリエチレン、気孔率45%、厚さ9μm)上に分離膜面積に対して15g/mのローディング量で塗布した後、相対湿度45%の加湿条件で乾燥した。次に、これを60mm(長さ)×25mm(幅)に切断して分離膜を得た。
(4)電解質前駆体の準備
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを3:7(体積比)で混合し、これにリチウム塩を1.2M濃度で投入した。前記リチウム塩は、LiPFとLiFSIとが0.5モル:0.7モルの割合で混合されたものである。次に、これにPVDF-HFPを5重量%の濃度で、重合開始剤であるAIBNを0.02重量%の濃度で投入して電解質前駆体を準備した。
(5)電池の準備
上記で得られた正極/分離膜/負極を順次積層してラミネートすることで電極組立体を得た。これをポーチ型電池ケースに装入し、電解質前駆体を注液して仮封止した。
2.実施例
上記製造例で得られた電池に対して、以下のように活性化工程を行い、電池製造を完了した。まず、上記で得られた電池を常温で2日程度維持し、その後70℃で3時間維持して電解質前駆体をゲルポリマー電解質にゲル化するプレエージングステップを行った。次に、1次加圧ステップを行った。各実施例の1次加圧ステップの工程条件は下記の[表1]の通りであった。その後、同じ圧力条件および50℃条件下でフォーメーションを行った。前記フォーメーションは0.1C CC/CVモードで充電し、0.1C CCモードで放電して行われ、前記充電はSOC30%とした。その後、電池のエージング工程を行い、前記エージング工程を60℃で1日間維持した。次に2次加圧ステップを行った。各実施例の2次加圧ステップの工程条件は下記の[表1]の通りであった。その後、仮封止を解除してデガッシングステップを行い、封止して二次電池製造を完了した。
Figure 2023530326000002
上記実施例3~実施例7で得られた電池について寿命特性を測定した。それぞれ得られたリチウム電池に0.33Cで3.6Vで電流が0.05Cに達するまでCC/CV方式で充電し、同じ電流で電圧が2.5Vに達するまで放電した。次いで、同じ電流と電圧区間で充電および放電を300回繰り返した。図2は、本充放電試験によるサイクル特性を示す。一方、残存容量は下記数式1から算出したものである。図2は、測定された試験結果を示したものであり、2次加圧時に圧力が高く温度が高い場合、そうでない場合に比べてサイクル特性が優れていることが確認された。図2において、(1)は実施例3、(2)および(3)はそれぞれ実施例4および5、(4)は実施例6、そして(5)は実施例7を示す。グラフ(2)及び(3)は、結果が類似しているので、重なって表示された。
<式1>
残存容量(%)=[300thサイクル放電容量/2ndサイクル放電容量]×100
3.比較例
(1)電池の製造:比較例1~比較例5
上記製造例で準備された正極/分離膜/負極を順次積層してラミネートすることで電極組立体を得た。これをポーチ型電池ケースに装入し、液体電解質を注液して仮封止した。前記液体電解質は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを3:7(体積比)で混合し、これにリチウム塩を1.2M濃度で投入したものある。前記リチウム塩は、LiPFとLiFSIとが0.5モル:0.7モルの割合で混合されたものである。
(2)電池の製造:比較例6~比較例9
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを3:7(体積比)で混合し、これにリチウム塩を1.2M濃度で投入した。前記リチウム塩は、LiPFとLiFSIとが0.5モル:0.7モルの割合で混合されたものである。次に、これにPVDF-HFPを5重量%の濃度で、重合開始剤であるAIBNを0.02wt%の濃度で投入して電解質前駆体を準備した。上記製造例で得られた正極/分離膜/負極を順次積層してラミネートして電極組立体を得た。これをポーチ型電池ケースに装填し、前記電解質前駆体を注液して仮封止した。
(3)電池の製造:比較例10~比較例13
1)正極の製造
LiNi1/3Mn1/3Co1/3、導電材(カーボンブラック)、バインダー(SBR/CMC、70:30重量比)をそれぞれ90:5:5の重量比で脱イオン水(DI water)に投入してミキシングして正極合剤を製造し、製造された正極合剤を正極電流集電体として20μm厚のアルミニウム箔に60μm厚でコーティングした後、乾燥して正極を製造した。
2)負極の製造
負極としてはリチウム金属薄膜(厚さ160μm)を用いた。前記負極と正極との間に分離膜(ポリエチレン素材分離膜、厚さ:20μm)を介在してスタック型の電極組立体を製造した。
3)分離膜の製造
AlおよびPVDF-HFPをアセトンに投入して無機コーティング層形成用スラリーを得た。前記スラリー中の無機物粒子とバインダー樹脂の含有量を重量比80:20の割合で混合した。なお、各スラリー中のアセトンを除いた固形分の含有量は約18重量%とした。前記スラリーを分離膜(ポリエチレン、気孔率45%、厚さ9μm)上に分離膜面積に対して15g/mのローディング量で塗布した後、相対湿度45%の加湿条件で乾燥した。次に、これを60mm(長さ)×25mm(幅)に切断して分離膜を得た。
4)電解質前駆体の準備
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを3:7(体積比)で混合し、これにリチウム塩を1.2M濃度で投入した。前記リチウム塩は、LiPFとLiFSIとが0.5モル:0.7モルの割合で混合されたものである。次に、これにPVDF-HFPを5重量%の濃度で、重合開始剤であるAIBNを0.02重量%の濃度で投入して電解質前駆体を準備した。
5)電池の準備
上記で得られた正極/分離膜/負極を順次積層してラミネートすることで電極組立体を得た。これをポーチ型電池ケースに装入し、電解質前駆体を注液して仮封止した。
(4)活性化工程の実施
1)比較例1及び比較例9
(比較例1は液体電解質電池、比較例9はゲル高分子電解質電池、加圧工程は行われない)
60℃で1日間エージングステップを行った後、3kgf/cm、50℃の条件下でフォーメーションを行った。前記フォーメーションは0.1C CC/CVモードで充電し、0.1C CCモードで放電して行われ、前記充電はSOC30%とした。その後、仮封止を解除してデガッシングステップを行い、封止して二次電池製造を完了した。
2)比較例2~比較例5(液体電解質電池、2次加圧実施)
上記製造例で得られた電池に対して、以下のように活性化工程を行い、電池製造を完了した。まず、上記で得られた電池を常温で2日程度維持してプレエージングステップを行った。次に、60℃および3kgf/cmの圧力条件下で10分間維持し、同じ圧力条件および50℃条件下でフォーメーションを行った。前記フォーメーションは0.1C CC/CVモードで充電し、0.1C CCモードで放電して行われ、前記充電はSOC30%とした。その後、電池のエージング工程を行い、前記エージング工程を60℃で1日間維持した。次に2次加圧ステップを行った。各実施例の2次加圧ステップの工程条件は下記の[表2]の通りであった。その後、仮封止を解除してデガッシングステップを行い、封止して二次電池製造を完了した。
3)比較例6~比較例8(ゲル電解質2次加圧)
上記製造例で得られた電池に対して、以下のように活性化工程を行い、電池製造を完了した。まず、上記で得られた電池を常温で2日程度維持し、その後60℃で3時間維持して電解質前駆体をゲルポリマー電解質にゲル化するプレエージングステップを行った後、1次加圧ステップなしにフォーメーションを行った。前記フォーメーションは0.1C CC/CVモードで充電し、0.1C CCモードで放電して行われ、前記充電はSOC30%とした。その後、電池のエージング工程を行い、前記エージング工程を60℃で1日間維持した。次に2次加圧ステップを行った。各実施例の2次加圧ステップの工程条件は下記の[表3]の通りであった。その後、仮封止を解除してデガッシングステップを行い、封止して二次電池製造を完了した。
4)比較例10~比較例13(ゲル電解質2次加圧)
上記製造例で得られた電池に対して、以下のように活性化工程を行い、電池製造を完了した。まず、上記で得られた電池を常温で2日程度維持し、その後60℃で3時間維持して電解質前駆体をゲルポリマー電解質にゲル化するプレエージングステップを行った。次に、60℃および3kgf/cmの圧力条件下で10分間維持し、同じ圧力条件および50℃条件下でフォーメーションを行った。前記フォーメーションは0.1C CC/CVモードで充電し、0.1C CCモードで放電して行われ、前記充電はSOC30%とした。その後、電池のエージング工程を行い、前記エージング工程を60℃で1日間維持した。次に2次加圧ステップを行った。各実施例の2次加圧ステップの工程条件は下記の[表4]の通りであった。その後、仮封止を解除してデガッシングステップを行い、封止して二次電池製造を完了した。
Figure 2023530326000003
Figure 2023530326000004
Figure 2023530326000005
4.物性評価
(1)抵抗特性評価
電池をSOC100%の状態でSOC100~SOC0区間までSOC10間隔毎に2.5Cパルスで充放電し、その時の瞬間抵抗を、充放電装置を用いて測定した。
(2)剛性評価
UTM装置に剛性(stiffness)ジグを締結した。ジグの上板/下板の直径をいずれも5mmとし、下板ジグのスパン(span)サイズを試験片厚みの16倍とした。その後、3点曲げ破壊試験を行った。試験片に加えられる作業荷重を30gfとし、速度を5mm/分と設定した。実際の測定試験速度を10mm/分とし、圧縮長を最大2mmとした。
(3)安全性評価(釘貫通試験)
3mmの太さの釘を80mm/秒の速度で完全に貫通させた。貫通後約1時間の観察後、爆発の有無によって合格(pass:爆発なし)/不合格(fail:爆発)を評価した。
Figure 2023530326000006
Figure 2023530326000007
上記[表5]及び[表6]を確認したところ、本発明の製造方法により製造された実施例1及び実施例2の電池は、比較例の電池に比べて剛性及び安全性に優れることが確認できた。また、本発明の製造方法により製造された実施例1及び実施例2の電池は、比較例のうち固体電解質材料を用いた電池(比較例6~比較例13)に比べて抵抗特性に優れることが確認された。

Claims (12)

  1. (S1)電極組立体を外装材に収納し、電解質前駆体を注液し、前記電解質前駆体をゲルポリマー電解質にゲル化するプレエージングステップと、
    (S2)前記ステップ(S1)の結果物を加圧する1次加圧ステップと、
    (S3)前記ステップ(S2)の結果物を充放電するフォーメーションステップと、
    (S4)前記ステップ(S3)の結果物を所定時間静置するエージングステップと、
    (S5)前記ステップ(S4)の結果物を加圧する2次加圧ステップと、
    を含み、
    前記ステップ(S5)は、前記ステップ(S2)よりも高い圧力条件下で行われる、ゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  2. 前記1次加圧ステップは、3kgf/cm以下の範囲で行われる、請求項1に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  3. 前記電解質前駆体は、有機溶媒、リチウム塩、架橋可能な高分子および/またはオリゴマー、および架橋開始剤を含む、請求項1または2に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  4. 前記架橋可能な高分子は、フッ化ビニリデン単位を含むPVDF系高分子および/または架橋可能な官能基を有するアクリル系高分子を含む、請求項3に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  5. 前記電解質前駆体のゲル化は、架橋が行われる温度範囲で行われる、請求項1から4のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  6. 前記ステップ(S2)は、1時間以内で行われる、請求項1から5のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  7. 前記ステップ(S3)は、前記ステップ(S2)で加えられた圧力を解除することなく同じ圧力条件下で行われる、請求項1から6のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  8. 前記ステップ(S3)は、電池容量の30%~100%の範囲で充電されることを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  9. 前記ステップ(S5)は、前記ステップ(S2)の温度条件以上の範囲で行われる、請求項1から8のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  10. 前記ステップ(S5)は、前記ステップ(S2)の温度よりも高い温度で行われる、請求項1から9のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  11. 前記ステップ(S2)は、30℃~70℃の温度条件で行われる、請求項1から10のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
  12. 前記ステップ(S5)の後にデガッシングステップがさらに行われる、請求項1から11のいずれか一項に記載のゲルポリマー電解質電池の製造方法。
JP2022577374A 2020-09-14 2021-09-13 二次電池の製造方法 Active JP7467690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200117965 2020-09-14
KR10-2020-0117965 2020-09-14
PCT/KR2021/012447 WO2022055324A1 (ko) 2020-09-14 2021-09-13 이차 전지 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023530326A true JP2023530326A (ja) 2023-07-14
JP7467690B2 JP7467690B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=80632025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022577374A Active JP7467690B2 (ja) 2020-09-14 2021-09-13 二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230275267A1 (ja)
EP (1) EP4184651A1 (ja)
JP (1) JP7467690B2 (ja)
KR (1) KR20220035855A (ja)
CN (1) CN115769412A (ja)
WO (1) WO2022055324A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079310A (ja) 2002-08-15 2004-03-11 Toshiba Corp ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2006179235A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 電池
KR100906251B1 (ko) 2006-09-25 2009-07-07 주식회사 엘지화학 디아크릴 아마이드계 중합성 물질을 포함하고 있는 젤폴리머 전해액 및 이를 포함하는 전기화학 소자
JP2008097940A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JPWO2013047379A1 (ja) 2011-09-26 2015-03-26 日本電気株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
GB2526312B (en) * 2014-05-20 2018-10-17 Dyson Technology Ltd Method of manufacturing an electrochemical cell
KR102287766B1 (ko) * 2017-07-28 2021-08-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 제조방법
JP6926991B2 (ja) * 2017-11-27 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP6804708B2 (ja) * 2018-09-14 2020-12-23 株式会社クレハ 樹脂分散電解液、ポリマーゲル電解質およびその製造方法、ならびに、二次電池およびその製造方法
KR102196021B1 (ko) 2020-10-06 2020-12-29 고려대학교 산학협력단 퇴행성 신경질환 치료제 스크리닝용 아밀로이드 베타 올리고머-금 나노입자 복합체 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN115769412A (zh) 2023-03-07
KR20220035855A (ko) 2022-03-22
JP7467690B2 (ja) 2024-04-15
WO2022055324A1 (ko) 2022-03-17
EP4184651A1 (en) 2023-05-24
US20230275267A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020526897A (ja) 全固体電池用複合固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
US11342577B2 (en) Lithium metal battery including phase transformation layer facing lithium metal negative electrode
KR20100071941A (ko) 고출력 리튬 이차 전지
KR101643593B1 (ko) 전해액 함침성이 향상된 스택-폴딩형 전극조립체 및 이의 제조방법
US20210344044A1 (en) Method for Fabricating All-Solid-State Battery
JP4100188B2 (ja) バイポーラ電池
EP3675266B1 (en) Battery cell in which gelled electrolyte component is included in pore of separator configuring electrode assembly
KR102517991B1 (ko) 고분자계 고체 전해질을 포함하는 전극의 제조 방법 및 그 방법으로 제조된 전극
KR101744120B1 (ko) 침상 관통 테스트 안전성이 향상된 파우치형 이차전지
KR101684339B1 (ko) 기계적 강도가 향상된 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4033595A1 (en) Separation membrane for electrochemical device, electrochemical device comprising same separation membrane, and method for manufacturing same separation membrane
KR20160109227A (ko) 이차전지용 분리막의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 분리막
KR20210043434A (ko) 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조방법
KR102293887B1 (ko) 불산을 저감하는 물질을 포함하는 전지 분리막
KR20200047409A (ko) 용해 온도가 다른 바인더를 포함하는 분리막 및 이의 제조방법
KR101410047B1 (ko) 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막
KR102491164B1 (ko) 고체 전해질막 및 이를 제조하는 방법 및 이를 포함하는 전고체 전지
WO2018150567A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20190088353A (ko) 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7467690B2 (ja) 二次電池の製造方法
KR101491612B1 (ko) 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막
KR102563504B1 (ko) 전기화학소자용 폴리올레핀 분리막 및 이를 구비한 전기화학소자
KR102288127B1 (ko) 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101491611B1 (ko) 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막
US20230135232A1 (en) Method of manufacturing negative electrode having inorganic coating layer formed thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150