JP2023529394A - 円筒形二次電池 - Google Patents

円筒形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023529394A
JP2023529394A JP2022575279A JP2022575279A JP2023529394A JP 2023529394 A JP2023529394 A JP 2023529394A JP 2022575279 A JP2022575279 A JP 2022575279A JP 2022575279 A JP2022575279 A JP 2022575279A JP 2023529394 A JP2023529394 A JP 2023529394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
cylindrical secondary
core
electrode assembly
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022575279A
Other languages
English (en)
Inventor
フン ジュ、ジェオン
クォン キム、ヒョウン
ナム ソン、ジュ
グン キム、ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210160686A external-priority patent/KR20220071922A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023529394A publication Critical patent/JP2023529394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

Figure 2023529394000001
本発明は円筒形二次電池に係り、電極組立体の巻心部にセンターピンを挿入して電池ケースの上部にキャップ組立体を結合する場合、挿入されたセンターピンが弾性力によって巻心部の内周面で電極組立体を放射方向に支持し、巻心部の崩壊を防いで、正極及び負極の密着力を増大させる円筒形二次電池に関する。
本発明による円筒形二次電池は、シート型の正極と負極の間に分離膜が介在されて巻取されたゼリー・ロール形態の電極組立体、内部に電極組立体が収容される電池ケース、電池ケースの上部に結合されるキャップ組立体、及び電極組立体の巻心部に挿入され、弾性力によって巻心部の内周面で電極組立体を放射方向に支持するセンターピンを含み、センターピンは長さを持つ弾性体を含む。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は2020年11月24日付韓国特許出願第10‐2020‐0159319号及び2021年11月19日付韓国特許出願第10‐2021‐0160686号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は円筒形二次電池に係り、電極組立体の巻心部にセンターピンを挿入して電池ケースの上部にキャップ組立体を結合する場合、挿入されたセンターピンが弾性力によって巻心部の内周面で電極組立体を放射方向に支持し、巻心部の崩壊を防いで、正極及び負極の密着力を増大させる円筒形二次電池に関する。
一般に、二次電池は充電が不可能な一次電池と違って、充放電可能な電池を意味し、携帯電話、ノートパソコン、カムコーダーなどの電子機器、または電気自動車などの電源に広く使われている。
このような二次電池は、電池ケースの形状によって、電極組立体が円筒形または角形の金属カンに内蔵されている円筒形電池及び角形電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのポーチ型ケースに内蔵されているポーチ型電池などに分類されることができる。
円筒形電池は一般的に正極、負極及び分離膜からなる電極組立体と、電極組立体を収納して上端に開口部が備えられたカンと、カン上端の開口部を仕上げるキャップアセンブリーを含む。電極組立体の正極には正極タブが接続され、正極タブは開口部上端のキャップアセンブリーと溶接で接続される。電極組立体の負極には負極タブが接続され、負極タブはカンの底面と溶接で接続される。
一般に、電極組立体は正極、分離膜、負極を積層し、これをロール形態に巻いてゼリー・ロール形態に形成した後、カンに収納するようになり、ゼリー・ロール形態で巻取された電極組立体の最中心部である巻心部は、その外径の大きさとは関係なく中空型構造を持つようになる。しかし、このような中空型構造は、電極組立体の劣化時に崩壊の危険が高くて電池の安全性を担保にしにくく、電池性能低下のおそれがある問題がある。
したがって、このような問題点を解決するために、図1に示されたようなセンターピン200を挿入した形態の円筒形二次電池100が開発されている。図1に示された円筒形二次電池100は、巻取された電極組立体にセンターピン200を挿入して優れる機械的強度を発揮させ、外部的衝撃によるセンターピン200の変形が発生する場合もセンターピン200の末端と電極組立体の接触を予め防いで内部短絡を防ぐ円筒形二次電池100を提供している。ただし、センターピン200を挿入しても、電極組立体の密着力が相変らず高くないという問題点が存在し、電極反応の割合も相対的に高くないため、電池の出力を改善するための円筒形二次電池の開発が要求されている。
本発明は上記のような問題を解決するために案出されたものであって、本発明の課題は電極組立体の巻心部にセンターピンを挿入して電池ケースの上部にキャップ組立体を結合する場合、挿入されたセンターピンが弾性力によって巻心部の内周面で電極組立体を放射方向に支持し、巻心部の崩壊を防いで、正極及び負極の密着力を増大させると同時に、必要に応じて別途正極タブまたは負極タブの役目をすることができるので、抵抗を減少させることができる。
本発明による円筒形二次電池は、シート型の正極と負極の間に分離膜が介在されて巻取されたゼリー・ロール形態の電極組立体、内部に電極組立体が収容される電池ケース、電池ケースの上部に結合されるキャップ組立体及び電極組立体の巻心部に挿入されて、弾性力によって巻心部の内周面で電極組立体を放射方向に支持するセンターピンを含み、センターピンは長さを持つ弾性体を含む。
センターピンは弾性体の一端部に結合され、電池ケースの下部と相接する下部支持体をさらに含むことができる。
センターピンは弾性体の他端部に結合され、キャップ組立体と相接する上部支持体をさらに含むことができる。
センターピンは下部支持体と上部支持体との間に備えられ、中空が形成されて弾性体が内部に備えられることができるようにする筒形のボディーをさらに含むことができる。
ボディーは、軸方向の長さが前記弾性体の長さより短く形成されることができる。
ボディーには軸方向に沿って切開された切開部が形成されることができる。
ボディーは、切開部に形成されたボディーの端部が中空の内部で巻かれた形態で仕上げられることができる。
弾性体は下部支持体と上部支持体に作用する軸方向の圧縮応力によって正の放射方向に屈曲され、ボディーを加圧することができる。
ボディー、下部支持体、上部支持体及び弾性体は不導体である。
上部支持体は伝導体で、下部支持体は不導体であり、弾性体は伝導体である。
シート型正極の巻取開始部には第1正極無地部が形成され、第1正極無地部の一端部は分離膜の一端部より長く形成されて電極組立体の巻心部内部に突出され、弾性体は電極組立体の巻心部に突出された第1正極無地部と接合するように備えられることができる。
上部支持体は伝導体で、下部支持体は不導体であり、弾性体及びボディーは伝導体である。
シート型正極の巻取開始部には第1正極無地部が形成され、第1正極無地部の一端部は分離膜の一端部より長く形成されて電極組立体の巻心部内部に突出され、ボディーは電極組立体の巻心部に突出された第1正極無地部と接合するように備えられることができる。
シート型正極の中央部には、第2正極無地部及び第2正極無地部から突出される正極タブがさらに形成され、正極タブは上部支持体に接合されることができる。
正極タブは上部支持体の上面に接合されることができる。
第1正極無地部の中で前記電極組立体の巻心部の内部に突出されない部分に絶縁テープが付着されることができる。
上部支持体は不導体で、下部支持体は伝導体であり、弾性体は伝導体である。
シート型負極の巻取開始部には第1負極無地部が形成され、第1負極無地部の一端部は分離膜の一端部より長く形成されて電極組立体の巻心部内部に突出され、弾性体は電極組立体の巻心部に突出された第1負極無地部と接合するように備えられることができる。
上部支持体は不導体で、下部支持体は伝導体であり、弾性体及びボディーは伝導体である。
シート型負極の巻取開始部には第1負極無地部が形成され、第1負極無地部の一端部は分離膜の一端部より長く形成されて電極組立体の巻心部内部に突出され、ボディーは電極組立体の巻心部に突出された第1負極無地部と接合するように備えられることができる。
シート型負極の巻取終結部には第2負極無地部及び第2負極無地部から突出される負極タブがさらに形成され、負極タブは前記下部支持体に接合されることができる。
第1負極無地部の中で電極組立体の巻心部内部に突出されない部分に絶縁テープが付着されることができる。
弾性体は円柱形、板型、または環形の一つである。
上部支持体の水平方向断面積は前記電極組立体の巻心部の水平方向断面積より大きく形成されることができる。
上部支持体の直径は前記電極組立体の巻心部の直径より大きく形成されることができる。
本発明による円筒形二次電池は、シート型の正極と負極の間に分離膜が介在されて巻取されたゼリー・ロール形態の電極組立体、内部に電極組立体が収容される電池ケース、電池ケースの上部に結合されるキャップ組立体及び電極組立体の巻心部に挿入され、弾性力によって巻心部の内周面で電極組立体を放射方向に支持するセンターピンを含み、センターピンは長さを持つ弾性体を含み、それによって電極組立体の巻心部にセンターピンを挿入して電池ケースの上部にキャップ組立体を結合する場合、挿入されたセンターピンが弾性力によって巻心部の内周面で電極組立体を放射方向に支持し、巻心部の崩壊を防いで、正極及び負極の密着力を増大させることができるし、必要に応じて別途正極タブまたは負極タブの役目をすることができるので、抵抗を減少させることができる。
従来のセンターピンが挿入された円筒形二次電池を示す断面図である。 本発明の実施例1によるセンターピンが挿入された円筒形二次電池を示す断面図である。 本発明の実施例1による円筒形二次電池でセンターピンを示す斜視図である。 本発明の実施例1による円筒形二次電池でセンターピンのボディーを示す斜視図である。 本発明の実施例1による円筒形二次電池で選択されることができる多様な形状の弾性体を示す斜視図である。 本発明の実施例2によるセンターピンが挿入された円筒形二次電池を示す断面図である。 本発明の実施例2による円筒形二次電池に内蔵される巻取された電極組立体の断面図である。 本発明の実施例2による円筒形二次電池に内蔵される電極組立体のシート型正極の平面図である。 本発明の実施例3によるセンターピンが挿入された円筒形二次電池を示す断面図である。 本発明の実施例3による円筒形二次電池に内蔵される巻取された電極組立体の断面図である。 本発明の実施例3による円筒形二次電池に内蔵される電極組立体のシート型負極の平面図である。
以下では添付の図面を参照して本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。しかし、本発明は幾つか異なる形態で具現されることができ、以下の実施例によって制限されたり限定されるものではない。
本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分または本発明の要旨を不要に曖昧にすることがある関連公知技術に対する詳細な説明は省略し、本明細書において各図面の構成要素に参照符号を付け加えるにあたり、明細書全体にわたって同一または類似な構成要素に対しては同一または類似な参照符号を付ける。
また、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に合致する意味と概念として解釈しなければならない。
実施例1
図2は本発明の実施例1によるセンターピンが挿入された円筒形二次電池を示す断面図である。図3は本発明の実施例1による円筒形二次電池でセンターピンを示す斜視図である。図4は本発明の実施例1による円筒形二次電池でセンターピンのボディーを示す斜視図である。図5は本発明の実施例1による円筒形二次電池で選択されることができる多様な形状の弾性体を示す斜視図である。
図2から図5を参照すれば、本発明の実施例1による円筒形二次電池100は、電極組立体110、電池ケース120、キャップ組立体130、及びセンターピン140を含む。
ここで電極組立体110はシート型の正極111と負極112との間に分離膜113が介在されて巻取されたゼリー・ロール形態である。ここで分離膜113が介在されるということは、正極111と負極112のショートを防ぐために正極111、分離膜113、負極112、分離膜113、正極111などの順に交互に積層されることで、各電極の間に分離膜113が位置することを意味する。シート型正極111は伝導性に優れる金属薄板、例えば、アルミニウム(AL)ホイル(foil)からなる正極集電体と、その両面にコーティングされた正極活物質層を含んでいて、シート型負極112は伝導性に優れる金属薄板、例えば、銅(Cu)またはニッケル(Ni)ホイルからなる負極集電体とその両面にコーティングされた負極活物質層を含んでいる。活物質層が形成されない集電体の領域は無地部で、正極または負極集電体が露出される領域を意味する。正極及び負極無地部には、それぞれ正極タブ111‐1及び負極タブ112‐1が形成されて電極組立体110の上部及び下部に一定長さだけ引き出されてキャップ組立体130と電気的に接続される。
巻取された電極組立体110は電池ケース120内部に収容され、電池ケース120の上部にはキャップ組立体130が結合されることができる。キャップ組立体130は、安全ベント、電流遮断素子、PTC素子及びトップキャップなどが順次積層されて行われ、特にトップキャップはキャップ組立体130の最上部に安着されて結合され、二次電池で発生する電流を外部に伝達する。
そして、本発明の実施例1による円筒形二次電池100はセンターピン140を含むことができ、このセンターピン140は電極組立体110の巻心部114に挿入される。ここで巻心部114とは、図2で示されるように巻取された電極組立体110に形成された中空型の内部を意味する。
センターピン140の長さが巻取された電極組立体110の軸方向の長さより長く形成される場合、電極組立体110の巻心部114に挿入されたセンターピン140は巻取された電極組立体110の上部に突出されるようになる。また、電池ケース120の上部にキャップ組立体130を結合する時、突出されたセンターピン140がキャップ組立体130の下部に相接して微細に加圧されるようにセンターピン140の長さを形成する場合、挿入されたセンターピン140が弾性力によって巻心部114の内周面で電極組立体110を放射方向に支持するようになる。
このように、センターピン140が電極組立体110の巻心部114に挿入される場合、電極組立体110の劣化時に巻心部114の崩壊を防ぐことができ、同時にキャップ組立体130の結合だけでもセンターピン140が巻心部114の内周面で電極組立体110を放射方向に支持することで、正極111及び負極112の電極密着力を向上させて電池性能を改善することができるようになる。
以下では、図3または図4を参照してセンターピン140の詳細な構造と電極組立体110の支持機能について詳察する。図3を参照すれば、センターピン140はボディー141、下部支持体142、上部支持体143及び弾性体144を含むことができる。
ボディー141は、ホイル(foil)で形成され、中空が形成された筒形である。このように、筒形のボディー141に中空が形成されることで内部に弾性体144が備えられることができる空間が用意される。また、ボディー141の断面形状は巻心部114の断面と対応されるように形成され、センターピン140が電極組立体110の巻心部114に容易に挿入させることができる。筒形のボディー141は高さ、すなわち軸方向の長さが弾性体144の長さより短く形成され、ボディー141が下部支持体142及び上部支持体143に触れたり接合されないように備えられることができる。これによって、弾性体144がボディー141を放射方向に加圧する場合、下部支持体142及び上部支持体143の影響を受けずにボディー141の直径が変化されることがある。
図4の(a)を参照すれば、筒形のボディー141には軸方向に沿って切開された切開部141‐1がさらに形成されることができ、それによって弾性体144が屈曲されてボディー141を加圧する場合、切開部141‐1の離隔が拡大されながらボディー141の直径変化が容易に行われることができる。また、図4の(b)に示されたように、切開部141‐1に形成されたボディー141の端部は中空の内部で巻かれた形態で仕上げられ、これによってホイルで形成されたボディー141の切開部141‐1の損傷を防いで、切開部141‐1によって弱化されたボディー141の軸方向強度を補強することができる。
ボディー141の中空には長さを持つ弾性体144が備えられることができ、弾性体144は弾性を持つ素材で形成されて、一端部は下部支持体142に結合されて他端部は上部支持体143に結合され、下部支持体142は電池ケース120の下部と相接し、上部支持体143はキャップ組立体130の下部と相接するように形成されることができる。このような構造によって、弾性体144は下部支持体142と上部支持体143に作用する軸方向圧縮応力によって正の放射方向に屈曲されてボディー141を加圧することができるようになる。また、弾性体144が屈曲される場合も弾性体144の端部は下部支持体142及び上部支持体143によって固定されるようになるので、弾性体144の中央部が正の放射方向、すなわち外側に屈曲されてボディー141を加圧することができるようになる(図3参照)。下部支持体142及び上部支持体143は必ず互いに対応される形状や大きさに制限されるものではなく、必要に応じていずれか一つの高さ、すなわち軸方向の長さがより長く形成されることもできる。
一方、上部支持体143の水平方向断面積は、電極組立体110の巻心部の水平方向断面積より大きく形成されることができる。また、上部支持体143及び電極組立体110の巻心部が円形に形成される場合、上部支持体143の直径は電極組立体110の巻心部の直径より大きく形成されることができる。つまり、上部支持体143の水平方向断面積または直径が必ず電極組立体110の巻心部の直径と同一に形成されるものではなく、上部支持体143の水平方向断面積または直径が電極組立体110の巻心部の断面積または直径より大きく形成されることができる。これによって、上部支持体143がキャップ組立体130と相接する時、より安定的な支持力を確保することができるようになる。
この他にも、センターピン140がボディー141を備えずに、下部支持体142、上部支持体143及び弾性体144のみで構成され、軸方向の圧縮応力作用時に弾性体144が直接電極組立体110を加圧することも可能である。
弾性体144は形状の制限がないが、好ましくは、図5の(a)、(b)、(c)でそれぞれ示されるように、円柱形、板型または環形の一つである。弾性体144が円柱形の場合は、製作が容易で、占める体積が小さくてボディー141内部に多くの弾性体144を挿入することができ、板型の場合は面の垂直方向に屈曲が発生する傾向があって弾性体144の屈曲方向を一貫するように確保することができ、環形の場合は弾性体144の耐久性が相対的に強くて屈曲が容易であり、均一な弾性力確保可能であるという利点がある。
センターピン140のボディー141、下部支持体142、上部支持体143及び弾性体144は不導体で形成されることができる。すなわち、センターピン140の構成が不導体で形成される場合、既存の電池構造を大きく変形せずにセンターピン140の挿入だけで簡単に電池の性能を改善することができるので、経済的であり、多様な形態の円筒形電池に適用することができる。
結局、本発明の実施例1によるセンターピン140の構造によって、電池ケース120の上部にキャップ組立体130を結合する場合、挿入されたセンターピン140が弾性力によって巻心部114の内周面で電極組立体110を放射方向に支持し、電極組立体110の巻心部114の崩壊を防ぐことができ、同時に正極111及び負極112の密着力を増大させて電池性能を向上させる円筒形二次電池100を提供することができる。
実施例2
図6は本発明の実施例2によるセンターピンが挿入された円筒形二次電池を示す断面図である。図7は本発明の実施例2による円筒形二次電池に内蔵される巻取された電極組立体の断面図である。図8は本発明の実施例2による円筒形二次電池に内蔵される電極組立体のシート型正極の平面図である。
本発明の実施例2は、ボディー241、弾性体244、上部支持体243が伝導体に形成され、センターピンの上部支持体243が正極タブの役目を遂行することができる点で実施例1と異なる。
実施例1と共通された内容はなるべく省略し、相違点を中心に実施例2について説明する。すなわち、実施例2で説明していない内容が必要な場合、実施例1の内容と見なされることができることは自明である。
図6を参照すれば、本発明の実施例2による円筒形二次電池200のセンターピン240の上部支持体243は伝導体で、下部支持体242は不導体であり、弾性体244は伝導体である。また、センターピン240のボディー241も伝導体である。このように、センターピン240のボディー241、弾性体244、上部支持体243が伝導体で形成されることで、上部支持体243が正極タブの役目を遂行することができるようになる。
以下、図6から図8を参照して上部支持体243が正極タブの役目を遂行する過程を詳しく説明する。
先ず、シート型正極211の巻取開始部Aには第1正極無地部211‐2が形成されることができる。第1正極無地部211‐2の一端部は分離膜213の一端部より長く形成されることで電極組立体210が巻取された場合、第1正極無地部211‐2が電極組立体210の巻心部214の内部に突出されるようになり、センターピン240の弾性体244は電極組立体210の巻心部214に突出された第1正極無地部211‐2と接合するように備えられることができる。又は、センターピン240にボディー241が備えられた場合、ボディー241が電極組立体210の巻心部214に突出された第1正極無地部211‐2と接合するように備えられることができる。すなわち、シート型正極211とセンターピン240のボディー241、弾性体244、上部支持体243が電気的に接続されていて正極タブの役目を遂行できるようになり、前記上部支持体243がキャップ組立体230の下端で接合され、外部と電気的に接続されることができる。
本発明の実施例2による円筒形二次電池200の場合、電極組立体210の上部で一定長さに引き出されてキャップ組立体230と電気的に接続される正極タブ211‐1を必要に応じて省略することができ、それによって電池内部の構造を単純化して電池の性能を安定的に確保することができ、正極タブ211‐1の製造及び付着工程を省略して、これに所要される費用を節減することができる。
ただし、本発明の実施例2は一般的な電池構造のように、別途正極タブ211‐1が備えられた場合も適用可能である。シート型正極211の中央部Bには第2正極無地部211‐3及び第2正極無地部211‐3から突出される正極タブ211‐1がさらに形成されることができる。この時、正極タブ211‐1は上部支持体243に接合されることができ、最終的に上部支持体243がキャップ組立体230に接合されて電気的に接続されることによって正極タブとして作用することができる。このような構造の場合、シート型正極211に多数の電極タブ(正極タブ)を備えることで、電池の出力を向上させて性能を著しく改善することができる。一方、上部支持体243はキャップ組立体230と溶接によって接合されることができるが、これは一つの例示に過ぎず、必ずこれに制限されずに多様な方式で接合されることができる。
また、正極タブ211‐1は上部支持体243に接合され、好ましくは上部支持体243の上面に接合されることができる。このように正極タブ211‐1が上部支持体243の上面に接合される場合、キャップ組立体230に正極タブ211‐1を別途溶接せずとも、上部支持体243の上面に接合された正極タブ211‐1がセンターピン240の弾性によってキャップ組立体230と相接するようになり、これによって正極タブ211‐1及び上部支持体243が導線の役目を遂行することができる。また、上部支持体243の側面に接合されるよりもっと安定的に接合されることができる。
一方、上部支持体243の水平方向断面積は、電極組立体210の巻心部の水平方向断面積より大きく形成されることができる。
また、上部支持体243及び電極組立体210の巻心部が円形に形成される場合、上部支持体243の直径は電極組立体210の巻心部の直径より大きく形成されることができる。すなわち、上部支持体243の水平方向断面積または直径が必ず電極組立体210の巻心部の断面積または直径と同一に形成されるものではなく、上部支持体243の水平方向断面積または直径が電極組立体210の巻心部の直径より大きく形成されることができる。これによって、上部支持体243がキャップ組立体230と相接する時、より安定的な支持力を確保することができる。この他にも、正極タブ211‐1を上部支持体243に接合する時、接合性が向上される効果があり、上部支持体243が正極タブの役目を遂行する場合、必要に応じて上部支持体243の水平方向断面積または直径を電極組立体210の巻心部の水平方向断面積または直径より大きく形成し、垂直方向(または軸方向)の長さを短く形成することで上部支持体243の抵抗の大きさを下げることもできる。
また、第1正極無地部211‐2の中で電極組立体210の巻心部214の内部に突出されない部分には絶縁テープTが付着されることができ、第2正極無地部211‐3にも絶縁テープTが付着されることができる。この場合、分離膜213の破損時に発生し得るショートを防ぐことができて電池の安全性が向上される効果があり、特に絶縁テープTを第1、2正極無地部211‐2、211‐3と正極活物質層の境界部位に付着する場合、活物質が塗布された部分と未塗布された無地部の段差による活物質の脱離を防ぐことができる。
実施例3
図9は本発明の実施例3によるセンターピンが挿入された円筒形二次電池を示す断面図である。図10は本発明の実施例3による円筒形二次電池に内蔵される巻取された電極組立体の断面図である。図11は本発明の実施例3による円筒形二次電池に内蔵される電極組立体のシート型負極の平面図である。
本発明の実施例3は、ボディー341、弾性体344、下部支持体342が伝導体で形成され、センターピン340の下部支持体342が負極タブの役目を遂行することができる点で実施例1、2と異なる。
実施例1、2と共通された内容はなるべく省略して相違点を中心に実施例3について説明する。つまり、実施例3で説明していない内容が必要な場合、実施例1、2の内容と見なされることができることは自明である。
図9を参照すれば、本発明の実施例3による円筒形二次電池300のセンターピン340の上部支持体343は不導体で、下部支持体342は伝導体であり、弾性体344は伝導体である。また、センターピン340のボディー341も伝導体である。このように、センターピン340のボディー341、弾性体344、下部支持体342が伝導体で形成されることで、下部支持体342が負極タブの役目を遂行することができるようになる。
以下、図9から図11を参照して下部支持体342が負極タブの役目を遂行する過程を詳しく説明する。
先ず、シート型負極312の巻取開始部Aには第1負極無地部312‐2が形成されることができる。この時、第1負極無地部312‐2の一端部は分離膜313の一端部より長く形成されることで、電極組立体310が巻取された場合、第1負極無地部312‐2が電極組立体310の巻心部314の内部に突出されるようになって、センターピン340の弾性体344は電極組立体310の巻心部314に突出された第1負極無地部312‐2と接合するように備えられることができる。又は、センターピン340にボディー341が備えられた場合、ボディー341が電極組立体310の巻心部314に突出された第1負極無地部312‐2と接合するように備えられることができる。すなわち、シート型負極312とセンターピン340のボディー341、弾性体344、下部支持体342が電気的に接続されていて負極タブの役目を遂行できるようになり、前記下部支持体342が電池ケースの下部に接合されて外部と電気的に接続されることができる。
本発明の実施例3による円筒形二次電池300の場合、電極組立体310の下部で一定長さに引き出されて電池ケース320の下部と電気的に接続される負極タブ312‐1を必要に応じて省略することができ、それによって電池内部の構造を単純化して電池性能を安定的に確保することができ、負極タブの製造及び付着工程を省略して、これに所要される費用を節減することができる。
ただし、本発明の実施例3も一般的な電池構造と同様、別途負極タブ312‐1が備えられた場合も適用可能である。シート型負極312の巻取終結部Cには第2負極無地部312‐3及び第2負極無地部312‐3から突出される負極タブ312‐1がさらに形成されることができる。この時、負極タブ312‐1は下部支持体342に接合されることができ、最終的に下部支持体342が電池ケース320の下端に接合して電気的に接続されることで負極端子として作用することができる。このような構造の場合、シート型負極312に多数の電極タブ(負極タブ)を備えることで、出力を向上させて電池の性能を著しく改善することができる。
また、本発明の実施例3による円筒形二次電池の場合、上部支持体343の軸方向の長さが下部支持体342よりもっと長く形成されることができる。下部支持体342が負極タブの役目を遂行する場合、上部支持体343の長さを相対的に長く形成することで正極タブ311‐1とシート型負極312に電気的に接続された弾性体344の接触を防ぐことができて、電池の安全性を向上させることができる。
第1負極無地部312‐2の中で電極組立体310の巻心部314の内部に突出されない部分には絶縁テープTが付着されることができ、第2負極無地部312‐3にも絶縁テープTが付着されることができる。この場合、分離膜313の破損時に発生し得るショートを防ぐことができて電池の安全性が向上される効果があり、特に絶縁テープTを第1、2負極無地部312‐2、312‐3と負極活物質層の境界部位に付着する場合、活物質が塗布された部分と未塗布された無地部の段差による活物質の脱離を防ぐことができる。
以上、本発明はたとえ限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明はこれによって限定されないし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と下記特許請求の範囲の均等範囲内で多様な実施が可能である。
100、200、300:円筒形二次電池
110、210、310:電極組立体
111、211、311:正極
112、212、312:負極
111‐1、211‐1、311‐1:正極タブ
112‐1、212‐1、312‐1:負極タブ
211‐2:第1正極無地部
211‐3:第2正極無地部
312‐2:第1負極無地部
312‐3:第2負極無地部
113、213、313:分離膜
114、214、314:巻心部
120、220、320:電池ケース
130、230、330:キャップ組立体
140、240、340:センターピン
141、241、341:ボディー
141‐1:切開部
142、242、342:下部支持体
143、243、343:上部支持体
144、244、344:弾性体
A:巻取開始部
B:中央部
C:巻取終結部
T:絶縁テープ

Claims (25)

  1. シート型の正極と負極の間に分離膜が介在されて巻取されたゼリー・ロール形態の電極組立体;
    内部に前記電極組立体が収容される電池ケース;
    前記電池ケースの上部に結合されるキャップ組立体;及び
    前記電極組立体の巻心部に挿入され、弾性力によって巻心部の内周面で前記電極組立体を放射方向に支持するセンターピンを含み、
    前記センターピンは、
    長さを持つ弾性体を含む、円筒形二次電池。
  2. 前記センターピンは、
    前記弾性体の一端部に結合され、前記電池ケースの下部と相接する下部支持体をさらに含む、請求項1に記載の円筒形二次電池。
  3. 前記センターピンは、
    前記弾性体の他端部に結合され、前記キャップ組立体と相接する上部支持体をさらに含む、請求項2に記載の円筒形二次電池。
  4. 前記センターピンは、
    前記下部支持体と前記上部支持体の間に備えられ、中空が形成されて前記弾性体が内部に備えられることができるようにする筒形のボディーをさらに含む、請求項3に記載の円筒形二次電池。
  5. 前記ボディーは、
    軸方向の長さが前記弾性体の長さより短く形成される、請求項4に記載の円筒形二次電池。
  6. 前記ボディーには、
    軸方向に沿って切開された切開部が形成された、請求項4または5に記載の円筒形二次電池。
  7. 前記ボディーは、
    前記切開部に形成された前記ボディーの端部が中空の内部で巻かれた形態で仕上げられる、請求項6に記載の円筒形二次電池。
  8. 前記弾性体は、
    前記下部支持体と前記上部支持体に作用する軸方向の圧縮応力によって正の放射方向に屈曲されて前記ボディーを加圧する、請求項4から7のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  9. 前記ボディー、前記下部支持体、前記上部支持体及び前記弾性体は不導体である、請求項4から8のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  10. 前記上部支持体は伝導体で、前記下部支持体は不導体であり、前記弾性体は伝導体である、請求項3から8のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  11. 前記シート型正極の巻取開始部には第1正極無地部が形成され、前記第1正極無地部の一端部は前記分離膜の一端部より長く形成されて前記電極組立体の巻心部の内部に突出され、
    前記弾性体は前記電極組立体の巻心部に突出された前記第1正極無地部と接合するように備えられる、請求項10に記載の円筒形二次電池。
  12. 前記上部支持体は伝導体で、前記下部支持体は不導体であり、前記弾性体及び前記ボディーは伝導体である、請求項4から8のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  13. 前記シート型正極の巻取開始部には第1正極無地部が形成され、前記第1正極無地部の一端部は前記分離膜の一端部より長く形成されて前記電極組立体の巻心部の内部に突出され、
    前記ボディーは前記電極組立体の巻心部に突出された前記第1正極無地部と接合するように備えられる、請求項12に記載の円筒形二次電池。
  14. 前記シート型正極の中央部には第2正極無地部及び前記第2正極無地部から突出される正極タブがさらに形成され、
    前記正極タブは前記上部支持体に接合される、請求項10から13のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  15. 前記正極タブは、
    前記上部支持体の上面に接合される、請求項14に記載の円筒形二次電池。
  16. 前記第1正極無地部の中で前記電極組立体の巻心部の内部に突出されない部分に絶縁テープが付着される、請求項11または請求項13に記載の円筒形二次電池。
  17. 前記上部支持体は不導体で、前記下部支持体は伝導体であり、前記弾性体は伝導体である、請求項3から8のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  18. 前記シート型負極の巻取開始部には第1負極無地部が形成され、前記第1負極無地部の一端部は前記分離膜の一端部より長く形成されて前記電極組立体の巻心部の内部に突出され、
    前記弾性体は前記電極組立体の巻心部に突出された前記第1負極無地部と接合するように備えられる、請求項17に記載の円筒形二次電池。
  19. 前記上部支持体は不導体で、前記下部支持体は伝導体であり、前記弾性体及び前記ボディーは伝導体である、請求項4から8のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  20. 前記シート型負極の巻取開始部には第1負極無地部が形成され、前記第1負極無地部の一端部は前記分離膜の一端部より長く形成されて前記電極組立体の巻心部の内部に突出され、
    前記ボディーは前記電極組立体の巻心部に突出された前記第1負極無地部と接合するように備えられる、請求項19に記載の円筒形二次電池。
  21. 前記シート型負極の巻取終結部には第2負極無地部及び前記第2負極無地部から突出される負極タブがさらに形成され、
    前記負極タブは前記下部支持体に接合される、請求項17から20のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  22. 前記第1負極無地部の中で前記電極組立体の巻心部の内部に突出されない部分に絶縁テープが付着される、請求項18または請求項20に記載の円筒形二次電池。
  23. 前記弾性体は、円柱形、板型、または環形の一つである、請求項1から22のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  24. 前記上部支持体の水平方向断面積は、
    前記電極組立体の巻心部の水平方向断面積より大きく形成される、請求項3から22のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
  25. 前記上部支持体の直径は、
    前記電極組立体の巻心部の直径より大きく形成される、請求項3から22のいずれか一項に記載の円筒形二次電池。
JP2022575279A 2020-11-24 2021-11-24 円筒形二次電池 Pending JP2023529394A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200159319 2020-11-24
KR10-2020-0159319 2020-11-24
KR1020210160686A KR20220071922A (ko) 2020-11-24 2021-11-19 원통형 이차전지
KR10-2021-0160686 2021-11-19
PCT/KR2021/017435 WO2022114792A1 (ko) 2020-11-24 2021-11-24 원통형 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023529394A true JP2023529394A (ja) 2023-07-10

Family

ID=81754869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575279A Pending JP2023529394A (ja) 2020-11-24 2021-11-24 円筒形二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230261247A1 (ja)
EP (1) EP4156356A1 (ja)
JP (1) JP2023529394A (ja)
CN (1) CN115868053A (ja)
WO (1) WO2022114792A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116031466B (zh) * 2023-03-30 2023-07-04 深圳市誉辰智能装备股份有限公司 圆柱电池的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308873A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2005259567A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100659881B1 (ko) * 2004-10-28 2006-12-20 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 전지
KR101975392B1 (ko) * 2013-01-17 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102480958B1 (ko) * 2018-10-05 2022-12-23 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022114792A1 (ko) 2022-06-02
US20230261247A1 (en) 2023-08-17
CN115868053A (zh) 2023-03-28
EP4156356A1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806321B2 (en) Electrode assembly having compact electrode tabs and secondary battery using the same
CN106549132B (zh) 二次电池
US9040191B2 (en) Rechargeable battery
US9118071B2 (en) Rechargeable battery
CN111418082A (zh) 二次电池
US8679673B2 (en) Cap assembly, can, and secondary battery employing the same
US9203060B2 (en) Secondary battery
CN106941136B (zh) 盖组件和包括该盖组件的二次电池
US9123916B2 (en) Rechargeable battery
JP7048859B2 (ja) 多層構造の電池ケースを有する二次電池及びその製造方法
US20160308190A1 (en) Electric storage device comprising current interruption device
US9799912B2 (en) Rechargeable battery having cover
US20130196219A1 (en) Rechargeable battery
US9825326B2 (en) Rechargeable battery
CN114982038A (zh) 包含防断层的电极组件及其制造方法
JP2020525974A (ja) 二次電池
US10741821B2 (en) Secondary battery
CN112771703B (zh) 二次电池
JP2023529394A (ja) 円筒形二次電池
US20120315513A1 (en) Lithium secondary battery
US9819003B2 (en) Rechargeable battery having short-circuit protrusion
JP2018160350A (ja) 角形二次電池
US9601736B2 (en) Rechargeable battery having insulation layer
US10135088B2 (en) Pin-type rechargeable battery
JP7193200B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307