JP2023528466A - 透明材料内部のレーザ欠陥を検査する装置及び方法 - Google Patents
透明材料内部のレーザ欠陥を検査する装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023528466A JP2023528466A JP2022574430A JP2022574430A JP2023528466A JP 2023528466 A JP2023528466 A JP 2023528466A JP 2022574430 A JP2022574430 A JP 2022574430A JP 2022574430 A JP2022574430 A JP 2022574430A JP 2023528466 A JP2023528466 A JP 2023528466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defect
- transparent workpiece
- defects
- imaging
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 title claims abstract description 433
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 138
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 title description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 228
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 200
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 85
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 48
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 44
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 208000014903 transposition of the great arteries Diseases 0.000 description 2
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282575 Gorilla Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005358 alkali aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005359 alkaline earth aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000006353 environmental stress Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/958—Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
- B23K26/032—Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0622—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
- G01N2021/8822—Dark field detection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8851—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
- G01N2021/8887—Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
透明被加工物の検査方法は、第1の面と第2の面とを有する透明被加工物に形成された、欠陥方向に延びる複数の欠陥に、照明光源からの光を向けるステップと、撮像軸が欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で延びる撮像システムを用いて、複数の欠陥による散乱光からの散乱画像信号を検出するステップであって、複数の欠陥のうち少なくとも部分集合の全体像を撮像システムの被写界深度内に収める、散乱画像信号を検出するステップと、散乱画像信号に基づいて、複数の欠陥のうちの少なくとも1つの3次元画像を生成するステップと、を含む。
Description
本出願は、2020年6月3日を出願日とする米国仮特許出願63/033921号の米国特許法第119条(e)に基づく優先権の利益を主張するものであり、そのすべての内容は参照することにより本明細書の一部をなすものとする。
本明細書は、概して、透明被加工物の内部に形成されたレーザ欠陥の特性を評価するための方法及び装置に関する。
電気部品(例えば、プリント回路基板、集積回路など)の間に配置されるインターポーザとして、シリコンなどの基板が使用されている。このようなインターポーザでは、基板貫通ビアをメタライズ加工することによってインターポーザを貫通する経路とし、これにより、電気信号がインターポーザの互いに反対側の面の間を行き来できるようにしている。また、ガラスは、寸法安定性や、熱膨張係数(coefficient of thermal expansion:「CTE」)の調整可能性、高周波での電気損失が小さい非常に優れた電気性能、高い熱安定性を備え、かつ、大きな板厚やパネルサイズで成形することができるため、電気信号の伝送の点で非常に有利な基板材料である。ただ現在は、ガラス貫通ビア(through-glass via:「TGV」)の形成やメタライズ加工が、ガラスインターポーザ市場の成長に立ちはだかる壁となっている。信頼性の高いインターポーザを製造するためには、ガラス貫通ビアの断面形状やジオメトリを適切に管理する必要があるためである。
ガラス貫通ビアは、透明被加工物に対してレーザでまず欠陥を形成した後、化学エッチング液を透明被加工物に塗布して欠陥の位置にビアを形成する、レーザ損傷形成・エッチングプロセス(laser-damage-and-etch process)によって生成することができる。レーザ損傷形成・エッチングプロセスで生成されるビアの外形や断面形状は、レーザで形成する欠陥の断面損傷形状により概ね制御することができる。そのため、形成した欠陥の検査は、プロセス監視や品質管理上、非常に重要な工程である。
既存の欠陥の特性評価方法では、側視型光学顕微鏡による撮像を行うため、欠陥付近で基板をダイシングし、ダイシング端の研磨を行っていた。また、さらに高い解像度が必要な場合には、走査型電子顕微鏡による撮像を行うため、欠陥から10μm以内の位置まで試料の端をさらに研磨し、集束イオンビーム照射によるアブレーションによって損傷路を露出させる必要があった。しかしながら、これらのプロセスは、破壊を伴うものであり、時間とコストがかかる上、基板における損傷路総数のごく一部のサンプリングを行うものに過ぎなかった。また、かかる従来技術で得た画像から、欠陥の特性(例えば、損傷パターン)を定量的に評価することは困難であった。
したがって、より効率的かつ低コストに欠陥を検査する新規なシステム及び方法が必要とされている。
本開示の第1の態様によれば、透明被加工物の検査方法は、第1の面と第2の面とを有する透明被加工物に形成された、欠陥方向に延びる複数の欠陥に、照明光源からの光を向けるステップと、撮像軸が欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で延びる撮像システムを用いて、複数の欠陥による散乱光からの散乱画像信号を検出するステップであって、複数の欠陥のうち少なくとも部分集合の全体像を撮像システムの被写界深度内に収める、散乱画像信号を検出するステップと、散乱画像信号に基づいて、複数の欠陥のうちの少なくとも1つの3次元画像を生成するステップと、を含む。
本開示の第2の態様は、複数の欠陥が、透明被加工物の屈折率が変化した領域を含んでおり、複数の欠陥それぞれの、欠陥の長さの欠陥の幅に対する比であるアスペクト比が、20:1以上である、第1の態様に記載の方法を含む。
本開示の第3の態様は、複数の欠陥それぞれが、50:1以上のアスペクト比を有している、第2の態様に記載の方法を含む。
本開示の第4の態様は、複数の欠陥それぞれが、100:1以上のアスペクト比を有している、第2の態様に記載の方法を含む。
本開示の第5の態様は、複数の欠陥が、準非回折レーザビームの照射により透明被加工物の屈折率が変化した領域を含んでいる、第1~第4の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第6の態様は、撮像システムは、撮像軸上に配置された第1のカメラと第1の撮像レンズとを備えており、第1のカメラは、エリアスキャンカメラ又はラインスキャンカメラで構成され、非ゼロ撮像角度は、欠陥方向に対して30度~60度の角度である、第1~第5の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第7の態様は、第1の撮像レンズは、透明被加工物の厚さに応じた倍率及び開口数を有している、第6の態様に記載の方法を含む。
本開示の第8の態様は、透明被加工物の厚さが300μm~700μmであり、倍率が3未満であり、開口数が0.2未満である、第7の態様に記載の方法を含む。
本開示の第9の態様は、第1のカメラが、ラインスキャンカメラで構成され、3次元画像を生成するステップが、透明被加工物を撮像システムに対して相対移動させることにより、複数の欠陥のさらなる部分を第1のカメラの視野内に収めるステップを含んでいる、第6の態様に記載の方法を含む。
本開示の第10の態様は、撮像システムが、撮像システムの第2の撮像軸上に配置された第2のカメラと第2の撮像レンズとを備えている、第6~第9の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第11の態様は、第1のカメラ及び第1の撮像レンズが、複数の欠陥のうち、第1の面から延びる第1の部分を撮像するように構成され、第2のカメラ及び第2の撮像レンズが、複数の欠陥のうち、第2の面から延びる第2の部分を撮像するように構成され、これにより、第1のカメラと第2のカメラの共同で、複数の欠陥のうち部分集合の全体像を撮像する、第10の態様に記載の方法を含む。
本開示の第12の態様は、欠陥方向が、透明被加工物の第1の面及び第2の面に対して垂直である、第1~第11の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第13の態様は、散乱画像信号が暗視野散乱画像信号である、第1~第12の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第14の態様は、3次元画像を生成するステップが、暗視野散乱画像信号のうちの、複数の欠陥のうちの或る欠陥に対応する部分についての強度プロファイルを生成するステップを含む、第13の態様に記載の方法を含む。
本開示の第15の態様は、強度プロファイルに基づいて、当該或る欠陥の定量的特性を特定するステップをさらに含む、第14の態様に記載の方法を含む。
本開示の第16の態様は、欠陥が、透明被加工物における深さの関数として変化する損傷パターンを有している、第1~第15の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第17の態様は、損傷パターンが、第1の面から延在する第1の部分と、第2の面から延在する第2の部分と、第1の部分と第2の部分との間に延在する第3の部分と、を含んでおり、透明被加工物の改質レベルは、第3の部分に比べて、第1の部分及び第2の部分の方が高く、欠陥の定量的特性が、第1の部分の長さの第2の部分の長さに対する比を含む、第16の態様に記載の方法を含む。
本開示の第18の態様は、強度プロファイルに基づいて当該或る欠陥の定量的特性を特定するステップが、コンピューティングシステムを用いて、強度プロファイルを、参照欠陥について測定された既存の強度プロファイルと比較するステップを含む、第15の態様に記載の方法を含む。
本開示の第19の態様は、複数の欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、透明被加工物のエッジを通過するように照明光源からの光を向けるステップを含む、第1~第18の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第20の態様は、複数の欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、照明光源からの光を照明角度で透明被加工物の第1の面に向けるステップを含み、照明角度は、撮像軸の撮像角度とは異なる角度である、第1~第19の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第21の態様によれば、透明被加工物に欠陥を形成するレーザ加工システムの特性を評価する方法は、第1の面と第2の面とを有する透明被加工物に欠陥形成光学系を用いて欠陥形成レーザビームを向けることにより欠陥方向に延びる欠陥を形成するように構成されたレーザ加工システムを用いて、透明被加工物に欠陥を形成するステップと、欠陥の形成後に、欠陥に照明光源からの光を向けるステップと、撮像軸が欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で配置される撮像システムを用いて、欠陥からの散乱光の暗視野散乱画像信号を検出するステップと、暗視野散乱画像信号を用いて、欠陥の強度プロファイルを生成するステップと、強度プロファイルに基づいてレーザ加工システムの特性を特定するステップと、を含む。
本開示の第22の態様は、欠陥形成光学系は、透明被加工物に少なくとも一部が重なるレーザビーム焦線を成すように欠陥形成レーザビームを向けるように構成される、第21の態様に記載の方法を含む。
本開示の第23の態様は、レーザ加工システムの特性を特定するステップが、強度プロファイルに基づいて欠陥形成光学系の集束位置を特定するステップを含む、第21又は第22の態様に記載の方法を含む。
本開示の第24の態様は、強度プロファイルに基づいて欠陥形成光学系の集束位置を特定するステップが、強度プロファイルのピーク分布に基づいて欠陥の高損傷部分の長さ比を推定するステップを含む、第23の態様に記載の方法を含む。
本開示の第25の態様は、推定した長さ比に基づいて透明被加工物に対する欠陥形成光学系の集束位置を調整するステップと、高損傷部分の長さ比が所望の比となるように調整した集束位置を用いて、改質欠陥を形成するステップと、をさらに含む、第24の態様に記載の方法を含む。
本開示の第26の態様は、照明光源と撮像システムとが、レーザ加工システムに組み込まれている、第21~第25の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第27の態様は、欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、透明被加工物のエッジを通過するように照明光源からの光を向けるステップを含む、第21~第26の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第28の態様は、欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、照明光源からの光を照明角度で透明被加工物の第1の面に向けるステップを含み、照明角度は、非ゼロ撮像角度とは異なる角度である、第21~第27の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第29の態様は、撮像システムは、撮像軸上に配置されたカメラと撮像レンズとを備えており、カメラは、エリアスキャンカメラ又はラインスキャンカメラで構成され、非ゼロ撮像角度は、30度~60度の角度である、第21~第28の態様のいずれかに記載の方法を含む。
本開示の第30の態様によれば、レーザ加工システムの特性評価方法は、第1の面と第2の面とを有する透明被加工物にレーザ加工システムを用いて形成された、欠陥方向に延びる複数の欠陥に、照明光源からの光を向けるステップと、撮像軸が欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で配置される撮像システムを用いて、複数の欠陥による散乱光からの暗視野散乱画像信号を検出するステップと、暗視野散乱画像信号を用いて、複数の欠陥の強度プロファイルを生成するステップと、透明被加工物に化学エッチングを行って、複数の欠陥に対応する位置に複数のビアを形成するステップと、複数のビアのうちの或るビアの画像を生成するステップと、或るビアの画像と、当該或るビアの形成元となった欠陥に対応する強度プロファイルとを比較するステップと、を含む。
本開示の第31の態様は、レーザ加工システムを用いて、透明被加工物に複数の欠陥を形成するステップをさらに含み、レーザ加工システムは、透明被加工物に、欠陥形成光学系を用いて欠陥形成レーザビームを向けることにより欠陥を形成するように構成されている、第30の態様に記載の方法を含む。
本開示の第32の態様は、生成した強度プロファイル、画像、及び画像と強度プロファイルとの比較のうちの少なくとも1つに基づいて、欠陥形成レーザビームの集束位置を特定するステップをさらに含む、第31の態様に記載の方法を含む。
本開示の第33の態様は、強度プロファイルに基づいて欠陥形成レーザビームのエネルギーの経時変化を特定するステップをさらに含む、第31又は第32の態様に記載の方法を含む。
以下の詳細な説明において、本明細書に記載のプロセス及びシステムのさらなる特徴及び利点を記載する。下記のさらなる特徴及び利点は、当業者であれば、ある程度はその説明からただちに理解するであろうし、あるいは、以下の詳細な説明、特許請求の範囲、及び添付の図面を含む本明細書に記載の実施形態を実施することによって理解することであろう。
上述の概略的な説明及び以下の詳細な説明はいずれも、種々の実施形態を説明するものであり、特許請求する主題の性質及び特徴を理解するための概観又は枠組みを提供することを意図するものであることを理解されたい。添付の図面は、種々の実施形態のさらなる理解のために添付するものであり、本明細書に組み込まれ、その一部をなすものとする。図面は、本明細書に記載の種々の実施形態を例示的に示すものであり、以下の詳細な説明と合わせて、特許請求する主題の原理及び作用を説明するためのものである。
図面に記載の実施形態は、説明的かつ例示的なものであり、特許請求の範囲によって定義される主題を限定することを意図したものではない。以下の図面と併せて読むことにより、後述の例示的な実施形態の詳細な説明を理解することができるであろう。なお、図面において、同様の構造については同様の参照番号で示す。
次に、レーザ加工により透明被加工物に形成した欠陥の検査を行う工程の実施形態について詳細に説明する。透明被加工物への欠陥の形成は、透明被加工物を貫通して延在するガラス貫通ビア(「TGV」)又は透明被加工物の一部のみを貫通して延在するブラインドビアを形成するためのレーザ損傷形成・エッチングプロセスの一部として行われ得るものである。透明被加工物のエッチング速度は、損傷パターンの影響を受け得るものであるため、ガラス貫通ビアが所望の形状に形成されるか否かは、欠陥の損傷パターンに依存している。したがって、本明細書に記載の方法は、照明光源からの光で欠陥を照明するステップを含む。また、本方法は、欠陥からの散乱光の画像信号を撮像システムで検出するステップをさらに含む。撮像システムは、欠陥の延在方向に対して角度をつけて配置された撮像軸を有することができる。複数の欠陥の全体像を撮像システムの被写界深度内に収めることにより、撮像システムで同時に複数の欠陥を撮像できるようにすることができる。
より詳細には、本明細書に記載の方法は、欠陥からの散乱光の暗視野散乱画像信号を捕捉するステップを含む。暗視野散乱画像信号に基づいて各欠陥の強度プロファイルを生成することができ、強度プロファイルから欠陥の様々な特性を特定することができる。かかる特性は、例えば、化学エッチングにより損傷路から形成することのできるガラス貫通ビアと直接的関係を有し得るものである。このことから、本明細書に記載の方法は、エッチング液を塗布する前に、非侵襲的に欠陥の特性を評価する手法を提供するものである。有益なことに、本撮像システムは、欠陥形成に使用される既存のレーザ加工システムに組み込むことができる。さらに、本明細書に記載の方法は非破壊であるため、レーザ加工システムのフィードバック制御に利用することができ、これにより、所望の特性を有する損傷路の製造を可能にする。
本明細書において、「暗視野散乱画像信号(dark field scatteringimage signal)」という用語は、撮像対象物(例えば、透明被加工物に形成された複数の欠陥)の照明に用いた光から非散乱部分を除いた光である、撮像対象物のうちの対象部分からの散乱光の画像信号を指す。一方、「散乱画像信号(scattering image signal)」という用語は、撮像対象物の照明に用いた光のうち、かかる非散乱部分を含む可能性のある光を指す。
本明細書において、「レーザ加工(laser processing)」は、レーザビームを透明被加工物などの基板上及び/又は内部に向ける工程を含むものである。いくつかの実施形態では、レーザ加工は、レーザビームを(例えば、輪郭線などの経路に沿って)透明被加工物に対して相対的に並進移動させる工程をさらに含んでいる。レーザ加工の例としては、レーザビームを使用して、透明被加工物の内部に延びる欠陥の列で構成される輪郭を形成する加工や、パルスレーザビームを使用した加工が挙げられる。
本明細書において、「上流(upstream)」及び「下流(downstream)」は、ビーム経路に沿ったビーム源を基準とする、2つの位置又は構成要素の相対的な位置を指す。例えば、第1の構成要素の方が第2の構成要素よりも、レーザビームの通過経路に沿った位置がビーム源に近い場合、第1の構成要素は第2の構成要素より上流側にあるとされる。
本明細書において、「パルスレーザビーム焦線(pulsed laser beamfocal line)」とは、パルスレーザビームの光線が相互作用(例えば、交差)をして、ビーム伝播方向に細長く延びる集束領域を形成するパターンを指す。従来のレーザ加工では、パルスレーザビームを焦点(focal point)にしっかりと合焦させていた。焦点は、パルスレーザビームの強度が最大となる点であり、透明被加工物などの基板における焦点面に合わせられる。これに対し、パルスレーザビームの細長い集束領域の場合、パルスレーザビームの最大強度の領域は、点よりも広く、ビーム伝播方向に沿った線状に延在している。パルスレーザビーム焦線は、パルスレーザビームの収束光線が交わる(例えば、交差する)ことにより、ビーム伝播方向に沿って連続した焦点が形成されることにより生成される。本明細書に記載のパルスレーザビーム焦線は、準非回折ビーム(詳細な数学的な定義は後述)を用いて形成される。
本明細書において、「輪郭線(contour line)」は、レーザビームと基板(例えば、透明被加工物)とを相対的に移動させることにより得られる、レーザビームと基板の入射面との複数の交点の集合に相当する。輪郭線は、直線形状、角度のついた形状、多角形形状、曲線形状とすることができる。輪郭線は、閉輪郭線(すなわち、基板表面に閉領域を画定する輪郭線)又は開輪郭線(すなわち、基板表面に閉領域を画定しない輪郭線)のいずれであってもよい。輪郭線は、基板を2つ以上の部分に分離する際に、その線に沿った分離を支援する境界線となる。
本明細書において、「輪郭(contour)」とは、レーザビームと基板(透明被加工物)とを輪郭線に沿って相対的に移動させることにより、透明被加工物に形成される一組の欠陥を指す。欠陥は、輪郭線に沿って間隔をあけて配置されており、その全体が基板に内包されているか、又は1つ以上の表面から基板の内部に延在している。また、欠陥は、基板の厚さを完全に貫通して延在する場合もある。
本明細書において、「欠陥(defect)」は、透明被加工物のうち、レーザビームによって改質された領域を指す。欠陥は、周辺にある非改質の透明被加工物領域と比べて屈折率が変化した透明被加工物領域を含んでいる。通常の欠陥としては、パルスレーザビーム焦線によって透明被加工物に生じた構造変化領域、例えば、空隙、亀裂、擦傷、割れ目、凹み、穴、緻密化などの変形部が挙げられる。なお、本明細書の種々の実施形態においては、欠陥を、欠陥線(defect line)や損傷路(damage track)と称する場合もある。欠陥(損傷路)は、レーザビームと透明被加工物との相互作用によって形成される。詳細は後述するが、欠陥(損傷路)は、パルスレーザビーム焦線と透明被加工物との相互作用によって生成することができる。種々の実施形態において、パルスレーザビーム焦線は、パルスレーザにより生成される。輪郭線上の特定位置における1つの欠陥の形成は、当該特定位置での1回のレーザパルス、当該特定位置での複数のサブパルスからなる1回のパルスバースト、又は当該特定位置での複数回のレーザパルスにより生成されるパルスレーザビーム焦線によって行われる。そして、輪郭線に沿ってレーザビームと透明被加工物とを相対的に移動させることにより、複数の欠陥が生成され、これらが輪郭を形成する。
本明細書において、「透明被加工物(transparent workpiece)」という表現は、ガラスやガラスセラミックなどの透明な材料で形成された被加工物を意味する。また、本明細書において、「透明(transparent)」という用語は、材料が、材料深さ1mm当たり20%未満の線形光吸収率を有することを意味し、例えば、設定パルスレーザ波長に対して材料深さ1mm当たり10%未満、又は設定パルスレーザ波長に対して材料深さ1mm当たり1%未満の線形光吸収率を有することを意味する。特に断りのない限り、材料は、材料深さ1mmあたり約20%未満の線形光吸収率を有している。透明被加工物は、約50マイクロメートル(μm)~約10mm(例えば、約100μm~約5mm、又は約0.5mm~約3mm)の深さ(例えば、厚さ)を有することができる。透明被加工物として、ガラス組成物で形成されるガラス被加工物が挙げられ、そのようなガラス組成物としては、例えば、ホウケイ酸塩ガラス、ソーダ石灰ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、アルカリアルミノケイ酸塩、アルカリ土類アルミノケイ酸塩ガラス、アルカリ土類アルミノホウケイ酸塩ガラス、溶融シリカ、又は結晶物質(例えば、サファイア、シリコン、ガリウムヒ素、又はそれらの組み合わせ)が挙げられる。いくつかの実施形態では、透明被加工物へのレーザ加工前又は後に、熱焼戻しにより透明被加工物を強化することができる。いくつかの実施形態では、ガラスは、イオン交換性ガラスとすることができ、これにより、透明被加工物へのレーザ加工前又は後に、ガラス組成物にガラス強化のためのイオン交換を行うことができる。例えば、透明被加工物は、イオン交換済ガラスやイオン交換性ガラス、例えば、コーニング社(Corning Incorporated,ニューヨーク州コーニング)より入手可能なCorning Gorilla(登録商標)ガラス(例えば、コード2318、コード2319、及びコード2320)で構成することができる。さらに、これらのイオン交換済ガラスは、約6ppm/℃~約10ppm/℃の熱膨張係数(CTE)を有することができる。透明被加工物の他の例として、コーニング社(ニューヨーク州コーニング)より入手可能なEagleXG(登録商標)及びCORNING LOTUS(商標)も挙げられる。さらに、透明被加工物は、レーザの波長に対して透明な他の成分、例えば、ガラスセラミックス、又はサファイアやセレン化亜鉛などの結晶を含むこともできる。さらに、本明細書に記載の複数の実施形態では、透明被加工物に被覆層を設け、被覆基板を形成している。
イオン交換プロセスは、透明被加工物の表層部のイオンを、価数又は酸化状態の等しい、より大きなイオンと置換するものであり、例えば、透明被加工物をイオン交換浴に部分的又は完全に浸すことにより行われる。小さいイオンを大きいイオンに置換することにより、透明被加工物の1つ以上の表面から透明被加工物内の或る深さ(この深さを、層深さ(depth of layer)と呼ぶ)まで圧縮応力層を延在させる。圧縮応力と引張応力(中心張力(central tension)と呼ぶ)の層は釣り合って、ガラス板の正味の応力はゼロとなる。ガラス板の表面に圧縮応力を形成することにより、ガラスの強度が高まって機械的損傷に強くなり、その結果、層深さの貫通には至らない割れがガラス板に生じても、ガラス板が壊滅的に破壊してしまうことが抑制される。いくつかの実施形態では、透明被加工物の表層部の比較的小さいイオンであるナトリウムイオンを、これより大きいカリウムイオンと置換する。いくつかの実施形態では、表層部のイオンとこれより大きなイオンは、Li+(ガラス中に存在する場合)や、Na+、K+、Rb+、Cs+などの一価のアルカリ金属カチオンである。あるいは、表層部中の一価のカチオンを、Ag+、Tl+、Cu+などの、アルカリ金属カチオンとは異なる一価のカチオンに置換することもできる。
本明細書において、「準非回折ビーム(quasi-non-diffractingbeam)」という用語は、後述の数学的な説明に示すような小さなビーム発散角を有するレーザビームを指すものである。特に、本明細書に記載の複数の実施形態においては、欠陥の輪郭形成のために使用するレーザビームを指す。図示の通り、レーザビームのビーム伝播方向をZ、ビーム伝播方向に垂直な方向をX、Yとすると、レーザビームは強度分布I(X,Y,Z)を有している。なお、X方向及びY方向を断面方向、X-Y平面を断面平面と呼ぶ場合もある。また、本明細書では、座標及び方向X、Y、ZをそれぞれX、Y、Zで示す場合がある。レーザビームの断面平面における強度分布を、断面強度分布と呼ぶ場合がある。
準非回折レーザビームの成形は、回折レーザビーム(ガウシアンビームなど)を、位相変調光学素子の中まで、上に、及び/又は貫通させるように当てて、ビーム位相を変化させて、ビーム発散角を小さくし、後述の数学的定義に示すようにレイリー長を長くすることによって行う。位相変調光学素子としては、適応型位相変調光学素子(例えば、空間光変調器、適応型位相板、可変形状ミラーなど)や、静的位相変調光学素子(例えば、静的位相板、アキシコンなどの非球面光学素子など)などが挙げられる。準非回折ビームの例としては、ガウスベッセルビーム、エアリービーム(Airy beam)、ウェーバービーム(Weber beam)、ベッセルビームが挙げられる。
図1Aは、複数のビア110を内部に配置した例示的な透明被加工物100を模式的に示す斜視図である。図1Bは、図1Aに示す例示的な透明被加工物100を模式的に示す部分平面図である。なお、図1A及び図1Bでは、ウェハとして構成された透明被加工物100を示しているが、当該物品が任意の形状をとり得ることを理解されたい。形状としては、例えば、パネルが挙げられるが、これに限定されるものではない。透明被加工物100は、略平坦とすることができ、第1の面102と、第1の面102の反対側に位置し、第1の面102に対して平坦である第2の面104と、を有することができる。なお、図示の実施形態では、第1の面102の面法線106は、ビア110に平行に延びているが、他の実施形態では、ビア110が面法線106に対して角度をつけて延在している場合があることを理解されたい。
いくつかの実施形態では、透明被加工物100は、電子デバイスのインターポーザとして実装して、透明被加工物100に電気信号を通過させることができる。限定されるものではないが、例えば、電気信号は、透明被加工物100の第1の面102に結合された1つ以上の電子コンポーネントと、透明被加工物100の第2の面104に結合された1つ以上の電子コンポーネントとの間で送られる。かかる実施形態では、透明被加工物100のビア110は、導電性材料で充填され、電気信号を通過させることが可能な導電性ビアとされる。ビア110は、例えば、ガラス貫通ビア又はブラインドビアとすることができる。本明細書において、ガラス貫通ビアは、透明被加工物100の厚さTを貫通して第1の面102から第2の面104まで延在するものである。また、本明細書において、ブラインドビアは、第1の面102又は第2の面104の一方から、完全に貫通して第1の面102又は第2の面104の他方まで達するように延在するのではなく、透明被加工物100の厚さTの一部のみを貫通して延在するものである。透明被加工物100の第1の面102又は第2の面104内には、他の機構を形成することもできる。そのような機構としては、1つ以上の電気配線パターンを形成するためのメタライズチャネルが挙げられるが、これに限定されるものではない。その他の機構をさらに設けることもできる。
透明被加工物100は、任意の大きさや形状を有しており、例えば、最終用途に応じた大きさや形状とすることができる。例えば、透明被加工物100の厚さTは、約25マイクロメートル~約3000マイクロメートルの範囲内とすることができ、例えば、約25マイクロメートル、約50マイクロメートル、約75マイクロメートル、約100マイクロメートル、約200マイクロメートル、約300マイクロメートル、約400マイクロメートル、約500マイクロメートル、約600マイクロメートル、約700マイクロメートル、約800マイクロメートル、約900マイクロメートル、約1000マイクロメートル、約2000マイクロメートル、約3000マイクロメートル、又はこれらの値のうちのいずれか2つの値の間の任意の値若しくは範囲(両端点を含む)とすることができるが、これらに限定されるものではない。
透明被加工物100のビア110は、例えば、約5マイクロメートル~約250マイクロメートルの開口径Dを有してもよく、例えば、約10マイクロメートル以下、約15マイクロメートル以下、約20マイクロメートル以下、約25マイクロメートル以下、約30マイクロメートル以下、35マイクロメートル以下、約40マイクロメートル以下、約50マイクロメートル以下、約60マイクロメートル以下、約70マイクロメートル以下、約80マイクロメートル以下、約90マイクロメートル以下、約100マイクロメートル以下、約110マイクロメートル以下、約120マイクロメートル以下、約130マイクロメートル以下、約140マイクロメートル以下、約150マイクロメートル以下、約160マイクロメートル以下、約170マイクロメートル以下、約180マイクロメートル以下、約190マイクロメートル以下、約200マイクロメートル以下、約210マイクロメートル以下、約220マイクロメートル以下、約230マイクロメートル以下、約240マイクロメートル以下、約250マイクロメートル以下、又はこれらの値のうちのいずれか2つの値の間の任意の値若しくは範囲(両端点を含む)の開口径Dを有することができる。本明細書において、開口径Dは、透明被加工物100の第1の面102又は第2の面104におけるビア110の開口部の直径を指す。ビア110の開口部は、概ね、第1の面102又は第2の面104とビア110の傾斜壁面との間の変わり目を示す位置にある。ビア110の開口径Dは、光学顕微鏡で撮像したビア110の入口の縁に対して最小二乗法によるフィッティングを行うことにより最適化した円の直径を求めることにより求めることができる。
同様に、透明被加工物100のビア110は、約5マイクロメートル~約150マイクロメートルの開口半径Rを有することができる。本明細書において、開口半径は、透明被加工物100の第1の面102又は第2の面104におけるビア110の開口部の中心点Cからの半径を指す。
隣接するビア110間の中心間間隔であるビア110のピッチZは、所望の用途に応じた任意の寸法とすることができ、例えば、約10マイクロメートル~約2000マイクロメートルの寸法とすることができ、約10マイクロメートル、約50マイクロメートル、約100マイクロメートル、約250マイクロメートル、約1000マイクロメートル、約2000マイクロメートル、又はこれらの値のうちのいずれか2つの値の間の任意の値若しくは範囲(両端点を含む)の寸法とすることができるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、ピッチZは、同じ透明被加工物100上のビア110間で異なっていてもよい(すなわち、第1のビアと第2のビアとの間のピッチZが、第1のビアと第3のビアとの間のピッチZと異なっていてもよい)。いくつかの実施形態では、ピッチZは、約10マイクロメートル~約100マイクロメートル、約25マイクロメートル~約500マイクロメートル、約10マイクロメートル~約1000マイクロメートル、又は約250マイクロメートル~約2000マイクロメートルなどの範囲にわたることができる。
上述したように、ビア110(いくつかの実施形態では、これに加えて他の機構)は、任意の公知技術により導電性材料で充填することができる。そのような公知技術としては、スパッタリング、無電解めっき及び/又は電解めっき、化学気相成長などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。導電性材料は、例えば、銅、銀、アルミニウム、チタン、金、白金、ニッケル、タングステン、マグネシウム、又は他の任意の適切な材料とすることができる。ビア110が充填されると、透明被加工物100の第1の面102と第2の面104とに配置された各電気部品の電気配線を、ビア110によって電気的に接続することができる。
ビア110のジオメトリは、最終的なビア110の充填品質に影響を与え得るものである。ビア110の内部形状(すなわち、断面形状(profile))は、メタライズプロセスの成功に大きな役割を果たし得るものである。例えば、ビアの形状があまりにも「砂時計(hourglass)」型になり過ぎると、メタライズ不良により、メタライズ後の電気的性能が不十分となる恐れがある。真空蒸着成膜などのメタライズプロセスにおいて、見通し線(line-of-sight)問題が生じることは珍しいことではない。つまり、表面の一部の箇所が「影(shadow)」となって成膜プロセスから他の部分を遮断することにより、質感が粗い箇所の最奥部や砂時計形状のビアの下部領域に被膜が届かなくなる恐れがあった。また、砂時計形状は、メタライズ後の信頼性に問題を抱える恐れもあり、例えば、メタライズ後の部品が熱サイクルなどの環境ストレスを受けると、亀裂などの破損が発生する場合があった。さらに、物品の上面や下面に沿ってビア110の入口や出口付近に凹凸がある場合も、再配線層加工プロセスを行う際にめっきや被膜、接合に問題が生じる原因となる恐れがあった。したがって、技術的に有効な製品を製造するためには、穴の形態(morphology)を厳密に制御する必要がある。
ここまで、透明被加工物100の厚さ方向において断面ジオメトリが変化するビア110について具体的に説明してきたが、ビア110は、他の様々な断面ジオメトリを有することができ、よって、本明細書に記載の実施形態が、ビア110のいずれの断面ジオメトリにも特に限定されるものではないことを理解されたい。さらに、ビア110は、透明被加工物100の平面(plane)において円形断面を有するものとして図示しているが、ビア110は、他の平面断面ジオメトリを有することもできることを理解されたい。例えば、ビア110は、透明被加工物100の平面において様々な他の断面ジオメトリを有することができ、楕円形断面、正方形断面、長方形断面、三角形断面などとすることができるが、これらに限定されるものではない。さらに、1つのインターポーザパネルに種々の断面ジオメトリを有するビア110を形成できることも理解されたい。
ビア110は、レーザ損傷形成・エッチングプロセスにより形成することができる。このプロセスでは、まず、レーザでガラス基板に欠陥を形成し、その欠陥に沿って透明被加工物100の改質を行えるようにする。次に、透明被加工物100にエッチング液を塗布する。エッチング液によって、透明被加工物100の板厚が薄くなる。このとき、欠陥では、透明被加工物100のエッチング速度が速くなるため、欠陥が選択的にエッチングされて、透明被加工物100を貫通するビア110が開口する。よって、透明被加工物100が損傷路に沿った特定の地点で受ける損傷量により、透明被加工物100に形成されるビア110の最終的な断面形状が決まると考えられる。
ここで図2Aを参照すると、(例えば、ビア110を導電性材料で充填する前の)1つのビア110の断面形状が示されている。図示のビア110は砂時計形状の断面形状を有しており、第1の面102から延在する長さL1を有する第1の部分112と、第2の面104から延在する長さL4を有する第2の部分114とを含んでいる。第3の部分116は、第1の部分112からビア110のくびれwまで延在し、長さL2を有している。第4の部分118は、第2の部分114からビア110のくびれwまで延在し、長さL3を有している。通常、ビア110は、第1の部分112と第2の部分114において、断面積が最大となる。
本明細書に記載のレーザ損傷形成・エッチングプロセスにより、図2Aに示す断面形状などのビア断面形状を形成するために、透明被加工物100内の深さの関数として不均一な損傷分布を有する欠陥を透明被加工物100内に形成することができる。図2Bは、透明被加工物100のこのような不均一な欠陥120を示す模式図である。欠陥120は、それぞれの改質レベルが異なり、よってエッチング特性も異なる4つの区間である、第1の改質区間120Aと、第2の改質区間120Bと、第3の改質区間120Cと、第4の改質区間120Dとを含んでいる。なお、これら異なる区間の間で、改質レベルが個別に分かれている必要はなく、欠陥120に沿って徐々に改質レベルが変化してもよいことを理解されたい。したがって、改質レベルは、欠陥120の個々の区間内で変化することができる。さらに、欠陥120は、かかる区間を、本明細書に記載の各実施形態に相応しい任意の数で有することができることも理解されたい。
いくつかの実施形態では、欠陥120は、透明被加工物の第1の面102と第2の面104に近接した位置で改質レベルが最大となるように構成されている。かかる実施形態では、第1の改質区間120A及び第4の改質区間120Dが、高改質区間となる。一方、第2の改質区間120B及び第3の改質区間120Cは、第1の区間120A及び第4の区間120Dよりも改質レベルが低い低改質区間となる。なお、図では、第2の区間120B及び第3の区間120Cを別個の区間として図示しているが、いくつかの実施形態では、第2の区間120Bと第3の区間120Cとで、第1の改質区間120A及び第4の改質区間120Dよりも改質レベルが低い、1つの低改質区間となる。このような不均一な断面損傷形状を有する欠陥120は、欠陥形成レーザビームを透明被加工物100に供給することにより生成することができる。図2Bに示すレーザ欠陥120などのレーザ欠陥120は、透明被加工物100にパルスレーザビームを照射することにより形成することができる。
図3Aを参照すると、いくつかの実施形態では、欠陥120の形成は、透明被加工物100のバルク部を貫通するように位置合わせされるパルスレーザビーム焦線313に集束するパルスレーザビーム312によって行う。パルスレーザビーム焦線313により、透明被加工物100内に多光子吸収(multi-photon absorption:MPA)が誘起される。この多光子吸収の誘起により、透明被加工物内にパルスレーザビーム焦線313に沿って材料改質が生じて、欠陥120が形成される。パルスレーザビーム焦線313は、光学素子306により生成する。なお、図3Aでは、一例として、光学素子306を非球面光学素子(例えば、アキシコン)として示しているが、これに限定されるものではない。ガラス基板を穿孔するためのレーザビーム焦線の生成・使用方法のさらなる説明に関しては、米国特許第9517963号明細書に記載されており、そのすべての内容は参照することにより本明細書の一部をなすものとする。
光学素子306は、レーザビームを、焦点深度を拡張するように、つまり準非回折ビームとなるように成形して、ベッセル状ビーム又はガウスベッセルビームを生成する。準非回折ビームは、一般に用いられるガウシアンビームよりもはるかに長い範囲にわたって高い集束性を保つ性質があるため、この光は、1回のバーストパルスで、又は間隔を空けずにバーストレーザパルスを連射することで、ガラス基板の全厚tに損傷を与えることができる。
このような準非回折ビームによって形成される欠陥は、通常、小径であり、例えば、直径5μm未満、さらには直径2.5μm未満、またさらには直径1μm程度である。欠陥の径は、光学顕微鏡で見た場合に周囲のガラスに比べて明暗が異なって見える程度にガラスの屈折率が変化した領域の大きさと定義される。この欠陥は、線状に延在する特徴部であり、ガラス板の一面から他面まで完全に貫通して延在することができ、例えば、100~1000μmの厚さのガラスを貫通して延在することができる。複数の実施形態において、欠陥のアスペクト比(例えば、長さ/径)は、20:1以上である。なお、欠陥のアスペクト比は1000:1の高さに達する場合があることを理解されたい。例えば、厚さ300μmの基板が1~2.5μm径の欠陥を含む場合があり、その場合、アスペクト比は120:1以上300:1以下となる。
準非回折ビームにより生成されるパルスレーザビーム焦線313の長さは、準非回折ビームのレイリー長(Rayleigh range)により決まる。特に、準非回折ビームが画成するパルスレーザビーム焦線313は、準非回折ビームがビームウエスト(beam waist)から準非回折ビームのレイリー長に等しい距離を伝播した位置により定義される第1の端点と第2の端点とを有している。レーザビーム焦線の長さは、準非回折ビームのレイリー長の2倍に相当する。準非回折ビームの形成とその長さの決定に関する詳細な説明(この説明を一般化して、この種のビームの断面形状が非対称性(例えば、非軸対称性)を有することにまで言及)は、米国特許出願公開第2018/0093900号明細書に示されており、そのすべての内容は参照することにより本明細書の一部をなすものとする。
レイリー長は、レーザビームの分散が(ISO11146-1:2005(E)3.12に規定されるビームウエスト位置での分散の)2倍になる(ビームウエスト位置を基準とした)距離に相当し、レーザビームの断面積の広がり角を示す指標となる。レイリー長は、ビーム断面プロファイルにおいて観測されるピーク光強度が、ビームウエスト位置(光強度が最大となる位置)で観測されるビーム断面プロファイルのピーク光強度の1/2まで減衰するビーム軸上の距離として観測することもできる。レイリー長が長いレーザビームは発散が小さく、レイリー長の短いレーザビームに比べてビーム伝播方向に離れるに従って起こるビームの拡大が緩やかである。
ビームの断面は、形と寸法により特性が評価される。ビーム断面の寸法は、ビームのスポットサイズによって特徴付けられる。ガウシアンビームの場合、通常、スポットサイズは、ビーム強度が最大値の1/e2まで低下する径方向の範囲として定義される。ガウシアンビームの強度は、強度分布の中心(x=0且つy=0(直交座標系)又はr=0(円柱座標系))で最大となるが、スポットサイズを求めるために用いられる径方向の範囲は、この中心を基準に測定される。
ガウシアン強度プロファイルを有するビームは、欠陥の輪郭形成のためのレーザ加工にはあまり好まれない場合がある。それは、ビームを集束させて、ガラスなどの材料を改質できるレーザパルスエネルギーが得られるまでスポットサイズを小さく(例えば、約1~5μm又は約1~10μmなどの数マイクロメートル範囲のスポットサイズに)すると、ビームが強く回折し、短い距離を伝播する間に大きく発散してしまう(レイリー長が短くなる)ためである。発散を小さく(レイリー長を長く)するためには、パルスレーザビームの強度分布を制御(最適化)することにより、回折を低減することが望ましい。パルスレーザビームは、非回折ビーム又は弱回折ビームとすることができる。弱回折レーザビームには、準非回折レーザビームが含まれる。代表的な弱回折レーザビームとしては、ベッセルビーム、ガウスベッセルビーム、エアリービーム、ウェーバービーム、マシュービーム(Mathieu beam)が挙げられる。
一般に、非回折ビームや準非回折ビームは、半径に対して非単調に低下する強度プロファイルなどの複雑な強度プロファイルを有している。ガウシアンビームからの類推により、非軸対称ビームを含む任意のビームの有効スポットサイズWo,effは、強度が最大となる径方向位置(r=0)から当該最大強度の1/e2まで強度が低下する位置までの最短の径方向距離(どの径方向かは問わず)として定義することができる。さらに、軸対称ビームの場合、Wo,effは、強度が最大となる径方向位置(r=0)から当該最大強度の1/e2まで強度が低下する位置までの径方向距離である。そして、損傷領域形成用の非回折ビーム又は準非回折ビームとして用いる軸対称ビームのレイリー長ZRの基準は、有効スポットサイズWo,effを基に以下の式(1)により定めることができる:
式中、FDは、少なくとも10、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも250、少なくとも500、少なくとも1000、10~2000の範囲、50~1500の範囲、100~1000の範囲の値を有する無次元発散係数である。非回折ビーム又は準非回折ビームの場合、有効スポットサイズが2倍になる距離(レイリー長)、すなわち式(1)におけるZRは、標準的なガウシアンビームプロファイルを使用した場合に予想される距離のFD倍となる。無次元発散係数FDは、あるレーザビームが準非回折ビームであるか否かを判定する指標となる。本明細書において、FDの値がFD≧10であるときに、パルスレーザビーム312の特性が式(1)を満たす場合に、パルスレーザビーム312を準非回折ビームと見なす。なお、FDの値が大きくなるほど、パルスレーザビーム312は完全な非回折状態に近づく。
本明細書において用いるレイリー長や、ビーム発散角、強度分布、軸対称ビーム、非軸対称ビーム、スポットサイズについては、国際規格ISO11146-1:2005(E)「レーザ及びレーザ関連機器-レーザビーム幅、ビーム発散角及びビーム伝播比の試験方法-第1部:無収差及び単純非点収差ビーム(Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beamwidths, divergence angles and beam propagation ratios-Part 1: Stigmatic andsimple astigmatic beams)」、ISO11146-2:2005(E)「レーザ及びレーザ関連機器-レーザビーム幅、ビーム発散角及びビーム伝播比の試験方法-第2部:一般非点収差ビーム(Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beamwidths, divergence angles and beam propagation ratios-Part 2: Generalastigmatic beams)」、ISO11146-3:2004(E)「レーザ及びレーザ関連機器-レーザビーム幅、発散角及びビーム伝播比の試験方法-第3部:レーザビームの特性・ジオメトリによる分類、伝播、試験方法の詳細(Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beamwidths, divergence angles and beam propagation ratios-Part 3: Intrinsic andgeometrical laser beam classification, propagation and details of test methods)」でもさらなる情報を確認することができ、そのすべての開示内容は参照することにより本明細書の一部をなすものとする。
ここで図3Bを参照すると、準非回折ビームであるパルスレーザビーム312を生成し、非球面光学素子306(例えば、アキシコン)を用いて、透明被加工物100にパルスレーザビーム焦線313を形成するための欠陥形成光学系200が模式的に示されている。欠陥形成光学系200は、パルスレーザビーム312を出力するパルスレーザビーム源300と、第1のレンズ131及び第2のレンズ132を備えるレンズアセンブリ130と、を備えている。透明被加工物100は、パルスレーザビーム源300が出力したパルスレーザビーム312が、(例えば、非球面光学素子306を通過し、さらに第1のレンズ131と第2のレンズ132とを通過した後に)透明被加工物100を照射するように配置することができる。
非球面光学素子306は、パルスレーザビーム源300と透明被加工物100との間のビーム経路111内に配置される。動作時には、パルスレーザビーム312(例えば、入射してくるガウシアンビーム)を、非球面光学素子306を通して伝播させることにより、パルスレーザビーム312を変調(例えば、位相変化)させて、パルスレーザビーム312のうち非球面光学素子306を越えて伝播する部分を上述したような準非回折ビームとすることができる。なお、非球面光学素子306は、非球面形状を有する任意の光学素子を備えることができる。いくつかの実施形態では、非球面光学素子306は、円錐形の波面形成光学素子を備えることができ、例えば、アキシコンレンズ(例えば、負屈折アキシコンレンズ(例えば、負アキシコン)、正屈折アキシコンレンズ、反射アキシコンレンズ、回折アキシコンレンズ、位相アキシコン)、回折光学素子、パルスレーザビーム312の波面に3乗位相項を付与(例えば、エアリービームを生成)するような曲率を有する光学素子、などを備えることができる。
なお、欠陥形成光学系200は、非球面光学素子306を用いてパルスレーザビーム312を準非回折ビームに変調するものとして主に説明するが、準非回折ビームの生成は、空間光変調器、適応型位相板、静的位相板、可変形状ミラー、光回折格子などの他の位相変調光学素子によっても行うことができることを理解されたい。非球面光学素子306を含むこれらの位相変調光学素子はいずれも、パルスレーザビーム312の位相を変調することにより、ビーム発散角を小さくしてレイリー長を大きくし、上記において数学的に定義したような準非回折ビームを生成するものである。
図3Bをさらに参照すると、レンズアセンブリ130は、第2のレンズ132の上流側に配置される第1のレンズ131と第2のレンズ132とで構成されるレンズ組を2組備えている。第1のレンズ131は、第1のレンズ131と第2のレンズ132との間のコリメート空間134内でパルスレーザビーム312をコリメートすることができ、第2のレンズ132は、パルスレーザビーム312を集束させることができる。さらに、レンズアセンブリ130の最も下流側に配置される第2のレンズ132は、パルスレーザビーム312を透明被加工物100に集束させることができる。いくつかの実施形態では、第1のレンズ131と第2のレンズ132は、いずれも平凸レンズで構成される。第1のレンズ131と第2のレンズ132がいずれも平凸レンズで構成される場合、第1のレンズ131と第2のレンズ132はいずれも、曲面側をコリメート空間134に向けることができる。他の実施形態では、第1のレンズ131を他のコリメートレンズで構成することができ、第2のレンズ132を、メニスカスレンズ、非球面レンズ、又は他の高次補正集束レンズで構成することができる。動作時には、レンズアセンブリ130により、パルスレーザビーム焦線113の位置をビーム経路111に沿って制御することができる。さらに、レンズアセンブリ130は、8Fレンズアセンブリ、第1のレンズ131及び第2のレンズ132とで構成されるレンズ組を1組備える4Fレンズアセンブリ、又はパルスレーザビーム312をパルスレーザビーム焦線113に集束させるための他の公知の又は今後開発されるレンズアセンブリ130で構成することができる。さらに、レンズアセンブリ130を備えない実施形態も可能であり、レンズアセンブリ130に代えて、非球面光学素子306で、パルスレーザビーム312をパルスレーザビーム焦線113に集束することもできることを理解されたい。
パルスレーザビーム源300は、複数のパルスレーザビーム312を出力するように構成されている。いくつかの実施形態では、パルスレーザビーム源300は、例えば、1064nm、1030nm、532nm、530nm、355nm、343nm、又は266nm、又は215nmの波長を有するパルスレーザビーム312を出力することができる。さらに、透明被加工物100への欠陥120の形成に使用されるパルスレーザビーム312は、選択したパルスレーザ波長に対して透明な材料によく適したものとすることができる。欠陥120の形成に好適なレーザ波長は、透明被加工物100による線吸収と線散乱による合計損失が十分に小さい波長である。複数の実施形態において、当該波長における透明被加工物100による線吸収と線散乱による合計損失は、20%/mm未満、又は15%/mm未満、又は10%/mm未満、又は5%/mm未満、又は1%/mm未満とすることができ、例えば、0.5%/mm~20%/mm、1%/mm~10%/mm、又は1%/mm~5%/mm、例えば、1%/mm、2.5%/mm、5%/mm、10%/mm、15%/mm、又はこれらの値のうちのいずれか2つの値を両端点とする任意の範囲、又はこれらの値のうちのいずれかの値を下限とする任意のオープンエンドな範囲とすることができる。本明細書において、「/mm」は、パルスレーザビーム312のビーム伝播方向(すなわち、Z方向)における透明被加工物100内の距離1ミリメートル当たりの寸法を指す。多くのガラス被加工物に使用される代表的な波長としては、Nd3+レーザ(例えば、1064nm付近の基本波長と532nm、355nm、及び266nm付近の高次高調波長とを有するNd3+:YAG又はNd3+:YVO4)の基本波長及び高調波長が挙げられる。その他、スペクトルのうち、対象の基板材料での線吸収と線散乱による合計損失の要件を満たす紫外部分や可視部分、赤外部分の波長も使用することができる。
パルスレーザビーム312を透明被加工物100内に向ける(局在化させる)ことにより、透明被加工物100内に光吸収(例えば、多光子吸収(MPA))を誘起させ、輪郭線に沿った複数の離間位置において透明被加工物100内に十分なエネルギーを蓄積させて化学結合を切断し、欠陥120を形成させることができる。そして、1つ以上の実施形態によれば、パルスレーザビーム312を、透明被加工物100を通過するように並進移動させることができる。この並進移動は、透明被加工物100の移動(例えば、透明被加工物100に結合した並進移動ステージ190の移動)、パルスレーザビーム312の移動(例えば、パルスレーザビーム焦線313の移動)、又は透明被加工物100とパルスレーザビーム焦線313の双方の移動により行うことができる。パルスレーザビーム焦線113と透明被加工物100のうち少なくとも一方を相対的に並進移動させることにより、透明被加工物100内に複数の欠陥120を形成することができる。
ここで図4を参照すると、パルスレーザビーム源300が生成するパルスは、パルスバースト50として生成される。パルスバースト50は、1回のパルスバースト50につき2個以上のサブパルス51を含み、例えば、1回のパルスバースト50につき2~30個のサブパルス51、又は1回のパルスバースト50につき5~20個のサブパルス51を含む。さらに、透明被加工物100の改質に必要なエネルギーはパルスエネルギーであり、パルスエネルギーはパルスバーストエネルギー(すなわち、1回のパルスバースト50に複数のサブパルス51からなる列が含まれる場合の各パルスバースト50内に含まれるエネルギーのこと。つまり、パルスバーストエネルギーとは、パルスバースト内のすべてのサブパルスのエネルギーの総和である。)を用いて説明することができる。パルスエネルギー(例えば、パルスバーストエネルギー)25μJ~1000μJ又は25μJ~750μJとすることができ、例えば、100μJ~600μJ、50μJ~500μJ、又は50μJ~250μJ、例えば、25μJ、50μJ、75μJ、100μJ、200μJ、250μJ、300μJ、400μJ、500μJ、600μJ、750μJ、又はこれらの値のうちのいずれか2つの値を両端点とする任意の範囲、又はこれらの値のうちのいずれかの値を下限とする任意のオープンエンドな範囲とすることができる。
サブパルスの数が多すぎると、ビアが円柱状になることが確認されている。具体的には、80μJのエネルギーを与えるサブパルス数15のバーストでは円柱状のビアが形成され、50μJのエネルギーを与えるサブパルス数5のバーストでは砂時計状のビアが形成された。前者は、サブパルス1個当たりのエネルギーは小さいが、非常に均一な損傷路を透明被加工物の厚さを貫通して形成する。一方、後者は、サブパルス1個当たりのエネルギーは大きいが、ガラス表面付近で観察される損傷が大きく、透明被加工物の中心部付近で観察される損傷が小さい、より不均一な損傷路を透明被加工物の厚さを貫通して形成する。
パルスレーザビーム焦線313は、通常、均一な強度を有している。しかし、本明細書に記載の複数の実施形態においては、エネルギー量やレーザビームのバースト数を制御することにより、所望の欠陥120に沿って改質レベルが不均一となるように改質を行う。換言すれば、透明被加工物100内の深さの関数としての損傷パターンは一定ではない。透明被加工物100の表面付近、特に各表面から100μm以内の材料の改質量が、透明被加工物100の中心部の損傷に比べて非常に大きくなることが観察されている。バックライトで顕微鏡観察を行うと、透明被加工物100の表面付近の領域は、通常、非常に暗く見え、光の散乱ひいては材料の改質が強いことが分かるが、透明被加工物100の中心部付近の領域は、明るい色の領域として見えるか又は暗い領域がバラバラに分かれた様子に見え、光の散乱ひいては材料の改質が弱いこと又は空間的に均一には材料が改質されていないことが分かる。さらに、透明被加工物100の表面付近の領域には、実際に穴が開いている、つまり、基板から材料が除去(消耗)された領域が見られる場合が多く、これにより化学エッチング液を浸透しやすくする経路を確保することができる。
この表面付近の損傷を大きくする作用は、パルスレーザビーム焦線313のレーザエネルギーを、透明被加工物100を改質するために必要なエネルギーの閾値のすぐ上まで低下させたときに特に顕著となり、例えば、閾値を60%上回る値以内、閾値を65%上回る値以内、閾値を55%上回る値以内、閾値を50%上回る値以内、閾値を45%上回る値以内、閾値を40%上回る値以内、閾値を35%上回る値以内、閾値を30%上回る値以内、閾値を25%上回る値以内、閾値を20%上回る値以内、閾値を15%上回る値以内、又は閾値を10%上回る値以内までエネルギーを低下させたときに特に顕著となる。本明細書において、「閾値(threshold)」という用語は、レーザビーム焦線で基板に表面損傷を与えるのに必要な最小のエネルギーを指す。そのような状況では、表面に近接した部分にはやはり暗い損傷領域が見られるが、透明被加工物の中心部には明らかな損傷や改質領域が全く認められない場合もあると考えられる。このように、非回折ビームを利用する場合に観察される深さの関数としての損傷差効果を利用すれば、他の方法では作成できない形状であるテーパ状のビアを透明被加工物に形成することができる。限定を意図するものではないが、パルスレーザビームの動作範囲は、例えば、サブパルス数5で、40μJ以上55μJ以下の範囲、又は45μJ以上50μJ以下の範囲とすることができる。
なお、準非回折ビーム(例えば、パルスレーザビーム焦線313)の光強度が透明被加工物100の表面付近で強くなるようにする必要はない。しかし、ビーム伝播方向に特別仕様の光エネルギー分布を生成する光学素子(例えば、特別仕様のアキシコン306)を設計することは可能である。このような場合には、パルスレーザビーム焦線313の光強度を溶融基板表面付近で高める一方、低強度の領域を透明被加工物の中心部に形成することができる。レーザビーム焦線のエネルギー分布を特別仕様の分布とするための光学素子の例は、米国特許第10522963号明細書に記載されており、そのすべての開示内容は本明細書の一部をなすものとする。
レーザビーム焦線の最大強度の位置を動かすことにより、ビアのくびれ(waist)w(図2A参照)の位置をずらすことができる。図5Aは、パルスレーザビーム焦線313の強度305のプロットと、その結果として例示的な透明被加工物400において得られるビア410とを示す図である。図5Aに示すように、強度305が最大となる位置を透明被加工物100の中心部に合わせることにより、エッチングプロセス後の透明被加工物400には、中心部にくびれがあるビア410が形成される。
図5Bは、レーザビーム焦線の強度305が最大となる位置を透明被加工物100の第1の面102までずらした様子をグラフで示している。また、図5Bはさらに、エッチングプロセス後の例示的な透明被加工物400’が、第2の面404よりも第1の面402に近い位置にくびれのあるビア410’を有している様子も示している。図5Cは、レーザビーム焦線の強度305が最大となる位置を透明被加工物100の第2の面104までずらした様子をグラフで示している。また、図5Cはさらに、エッチングプロセス後の例示的な透明被加工物400’’が、第1の面402よりも第2の面404に近い位置にくびれのあるビア410’’を有している様子も示している。くびれwをずらすことにより、透明被加工物100の中心部を通る平面に関して非対称なビアとなる。
図5A~図5Cより明らかなように、透明被加工物100に形成される欠陥120の特性は、透明被加工物100にエッチング液を塗布した後にビア110がとる形状と密接な関係を有している。パルスレーザビーム焦線313の光強度分布の位置と透明被加工物100の位置との関係が、ビア110のジオメトリや幅断面形状に直接的な影響を与える。よって、所望のジオメトリを有するビア110を形成するためには、透明被加工物100をパルスレーザビーム焦線313に対して正しい位置に確実に配置することが極めて重要となる。また、透明被加工物100内の特定の位置に入射するエネルギー量がその位置における最終的なビアの形状をほぼ決定することになるため、パルスレーザビーム源300のエネルギー出力などの、レーザ加工システムの他の特徴(aspect)を監視することも重要である。そして、かかるレーザ加工システムの特徴の監視を行えるようにするためには、透明被加工物100に形成された欠陥を検査する手段が必要である。
ここで図6を参照すると、例示的な実施形態に係る、透明被加工物に形成されたレーザ欠陥を検査するための検査システム500が示している。検査システム500は、透明被加工物502に形成された欠陥を非侵襲的に撮像するように構成されている。例えば、検査システム500は、従来の撮像方法のように透明被加工物502を切断、研磨することなく、透明被加工物502に形成された複数の欠陥530を撮像することができる。したがって、検査システム500は、透明被加工物を加工することなく欠陥530を検査することができ、時間とコストを節約できるという点で、既存の方法に比べて有益である。後述するように、検査システム500は、既存の方法よりも透明被加工物502に対する操作数を低減しながら、透明被加工物502に形成されたままのより多くの欠陥530を同時に撮像することができる。
透明被加工物502は、本明細書の図1A及び図1Bに関して説明した透明被加工物100と同様であるが、透明被加工物502は、複数のガラス貫通ビアなどを形成するために化学エッチング液を塗布する前の状態である点が異なっている。つまり、透明被加工物502は、レーザ加工を行った後、化学エッチングを行う前に、検査システム500で撮像を受けるために検査システム500に投入される。
透明被加工物502は、第1の面534と第2の面536とを有している。例えば、本明細書の図3A、図3B、及び図4に関して説明したレーザ加工技術によって、透明被加工物502には複数の欠陥530が形成されている。欠陥530は、化学エッチングによってどのような断面形状のビアを透明被加工物502に形成することが望まれているかに応じて様々に異なり得る。例えば、いくつかの実施形態では、複数の欠陥530は、図2Bに関して説明した欠陥120と同様の断面損傷形状を有することができる。他の実施形態では、複数の欠陥530が、実質的に均一な断面損傷形状を有することもできる。
複数の欠陥530は、欠陥方向532に延びることができる。図示の例では、欠陥方向532は、第1の面534の面法線514に平行である。なお、これに代えて、欠陥方向532が面法線514に平行ではなく、欠陥方向532が面法線514に対して欠陥角度をなして延びる様々な実施形態も考えられることを理解されたい。さらに、複数の欠陥530のすべてが同一の欠陥方向532に延在するわけではない実施形態も考えられる。例えば、一実施形態では、第1の部分集合の欠陥530が、第1の欠陥方向に延在する一方、第2の部分集合の欠陥530は、第1の欠陥方向とは異なる第2の欠陥方向に延在することができる。
検査システム500は、照明光源504と撮像システム506とを備えている。照明光源504は、複数の欠陥530に照明光505を向けるように構成されている。照明光源504は、実施態様に応じて様々な形態をとることができる。例えば、いくつかの実施形態では、照明光源504は、選択したスペクトルで光を発するように構成された高輝度発光ダイオード(light emitting diode:LED)又はレーザである。例えば、一実施形態では、照明光源504として、CL 6000LEDなどの冷光源を使用する。複数の実施形態において、照明光源504は、一般に、所定のスペクトル範囲内の光を発するLED(例えば、青色LED)などの非コヒーレント光源で構成することができる。いくつかの実施形態では、光の散乱を最小限に抑えるためには、開口数(numerical aperture:「NA」)の小さい照明光源を利用することが有効である。そのような散乱は、例えば、透明被加工物502の第1の面534及び第2の面536の微粒子汚染によって生じるものである。照明光源504のNAが小さい場合には、NAが大きい照明光源を含む実施形態に比べて、撮像システム506の視野内の光強度のばらつきが低減するという利点がある。ただし、NAが比較的大きい照明光源を利用できないわけではない。
照明光505は、欠陥方向532に対して照明角度540で透明被加工物502に供給される。照明角度540は、実施態様に応じて様々に異なり得るものである。例えば、エッジ照明を使用して、面法線514に沿った欠陥方向532を有する欠陥を照明するいくつかの実施形態では、照明角度540を約90度とすることにより、照明光505が第1の面534の5度以内の角度で延びるようにすることができる。他の実施形態では、照明角度540は面法線514寄りの角度である。最適な照明角度540は、検査対象の欠陥530が有する具体的な断面形状や、透明被加工物502を構成する材料や欠陥方向532によっても異なり得る。例えば、透明被加工物502が高純度溶融シリカで構成される実施形態の場合、面法線514に沿った欠陥方向532を有する欠陥の画像を高コントラストで生成するためには、エッジ照明(この場合、照明光505が第1の面534にほぼ平行となる)が好まれる場合がある。また、透明被加工物502がアルカリ土類アルミノホウケイ酸塩ベースの材料(例えば、コーニング社の「EagleXG」ガラスなど)で構成される他の実施形態では、照明角度540が小さい方が、コントラストを良好にするのに効果的な場合がある。
なお、図では、照明光源504により、照明光505を透明被加工物502に対して直接供給するように示しているが、種々の実施形態では、照明光源504と透明被加工物との間に照明光学素子(図示せず)を配置できることを理解されたい。例えば、いくつかの実施形態では、照明光学素子は、所望のNAや形状を有する照明光505を透明被加工物502に供給するように構成された照明レンズを備えている。例えば、エッジ照明を使用する実施形態では、照明光学素子は、実質的にライン状の照明光を生成するように構成することができる(例えば、照明光学素子は、ライン状照明光を生成するように配置された一対の円筒レンズを備えることができる)。他の実施形態では(例えば、エッジ照明の場合)、照明光学素子は、照明光源504と透明被加工物502との間に延在する光ファイバを備えている。また、照明光学素子は、照明光505の特徴を調整するように構成することもできる。例えば、いくつかの実施形態では、照明光学素子は、半波長板などの偏光調整要素を備える。照明光505の偏光を調整することにより、欠陥530の様々な特徴に対する感度を高めることができる。いくつかの実施形態では、照明光学素子は、照明光の波長を調整するための要素(例えば、バンドパスカラーフィルタ)を備えることができる。このように照明光505の波長や偏光を調整することにより、欠陥裂片や、欠陥530周辺の領域における透明被加工物502の特性変化に対する感度を高めることができる。
これに代えて又は追加して、検査システム500は、2つ以上の照明光源504を備えることもできる。いくつかの実施形態では、各照明光源504は、同様の照明光505を発するように構成することができ、照明光源504を追加することにより、照明光505の強度を上げて、感度と走査速度を高めることができる。また、いくつかの実施形態では、検査システム500は、複数の照明光源504を含み、各照明光源504が、異なる照明光505を発するように構成される。例えば、照明光源504は異なる波長を有する光を発することにより、その光ごとに欠陥530の感知や第1の面534における欠陥530周辺の領域の感知ができるようにすることができる。他の例では、検査システム500は、欠陥を撮像するために可視光を発するように構成された第1の照明光源504と、欠陥530の領域の周辺の蛍光変化を調べることができるようにUV光を発するように構成された第2の照明光源504と、を備えることができる。
図6をさらに参照すると、検査システム500は、複数の欠陥530からの照明光505の散乱光の散乱画像信号を検出するように構成された撮像システム506を備えている。撮像システム506は、撮像軸508を有しており、撮像軸508は、欠陥方向532に対して撮像角度518をなして延在している。図6に示すように、欠陥方向532は、透明被加工物502の面法線514の方向に延びている。欠陥方向532が面法線514に対して角度をつけて延びる実施態様では、撮像角度518は、面法線514ではなく欠陥方向532を基準に測定される。一般に、撮像角度518はゼロではない。いくつかの実施形態では、撮像角度518は、30度~60度又は40度~50度である。一般に、かかる撮像角度518の場合、透明被加工物502に形成された複数の欠陥530のうち少なくとも部分集合の欠陥全体像を、撮像システム506の視野内に収めることが容易となる。例えば、複数の欠陥530が、透明被加工物502の厚さを完全に(すなわち、第1の面534から第2の面536まで)貫通して延在する実施形態では、この撮像角度518により、少なくとも部分集合の欠陥530のすべての部分(例えば、すべての欠陥区間)からの照明光505の散乱光が、撮像システム506に到達し易くなる。つまり、撮像角度518は、撮像システム506の視野内に含まれる欠陥530のすべての断面損傷形状に関する情報が、散乱画像信号に含まれるように支援するものである。いくつかの実施形態では、撮像角度518は、透明被加工物502を構成する材料に基づいて(例えば、第1の面534における光の屈折に基づいて)選択される。
撮像システム506は、撮像軸508上に配置される撮像レンズ510と、カメラ512(又は撮像検出器)とを備えている。撮像レンズ510は、透明被加工物502からの散乱画像信号をカメラ512に向けるように構成された複数の光学部品を備えることができる。例えば、いくつかの実施形態では、撮像レンズ510は、少なくとも部分集合の欠陥530の全体像を、撮像システム506の視野内に同時に収めるようなNAや倍率が得られるように構成される。よって、撮像レンズ510のNA及び倍率は、少なくとも部分集合の欠陥530の全体像を、確実に被写界深度内に同時に収められるように、透明被加工物502の厚さに基づいて選択することができる。例えば、特定の実施態様では、透明被加工物502は、200μm~700μmの厚さを有している。この例の場合、撮像レンズ510が、0.2未満のNAと3未満(例えば、2.5)の倍率を有するときに、透明被加工物502を完全に貫通して撮像できることが分かっている。なお、撮像レンズ510は、複数の撮影距離に適応可能な幅広いNA・倍率設定を有することもできることを理解されたい。例えば、一実施形態では、撮像レンズ510は、最高122mmの視野と最高8倍の倍率を有する顕微鏡対物レンズ(例えば、Zeiss(登録商標)Stemi 508)である。かかる実施形態では、このような撮像レンズをレーザ欠陥検査用に調整するための推奨撮影パラメータが、本明細書に記載の好適な範囲に含まれ得る。
いくつかの実施形態では、撮像システム506が検出する散乱画像信号は、暗視野散乱画像信号である。その場合、欠陥530による散乱光ではない照明光505は、撮像システム506の撮像の対象外とすることができる。いくつかの実施形態では、照明角度540と撮像角度518との差(すなわち、照明光505の非散乱成分が撮像システム506の視野外にあること)によって、かかる照明光505の非散乱成分の検出を行わない。いくつかの実施形態では、検査システム500の構成要素(例えば、照明光学素子又は撮像レンズ510)が、かかる照明光505の非散乱成分を遮断するための光遮断要素(例えば、開口部)を備えることもできる。
いくつかの実施形態では、撮像システム506が検出する散乱画像信号が非常に弱い(例えば、0~255までの8ビットグレースケール強度測定値で約8という低い強度を有する)場合がある。これは特に、撮像システム506が暗視野散乱信号を検出するように構成されている実施形態においてよく見られる。したがって、カメラ512は、そのような低強度の信号を捕捉するように構成することができる。例えば、種々の実施形態において、カメラ512は、散乱画像信号が非常に弱い場合に対応できるよう、エリアスキャンカメラ又は時間遅延積分(time delayed integration:TDI)ラインスキャンカメラを備えることができる。いくつかの実施形態では、カメラ512は、100マイクロ秒~2秒の露光時間範囲と、1秒あたりの画像数が最大33枚のフレームレートとを有する顕微鏡カメラ(例えば、「Zeiss」Axiocam 105 Color)を備える。いくつかの実施形態では、検査システム500は、50ミリ秒~500ミリ秒(例えば、約200ミリ秒)の露光時間で画像を撮影する。TDIラインスキャンカメラをカメラ512として使用する実施形態では、比較的高いフレームレート(例えば、1秒あたりの画像数が最大33枚)でカメラ512を動作させることができる。
透明被加工物502は、保持具516により撮像位置に保持される。保持具516は、透明被加工物502における現在撮像中ではない部分を保持するためのスロットを備えることができる。いくつかの実施形態では、保持具516は、透明被加工物502において撮像システム506の視野に収まる部分を調整するように構成された電子位置決めデバイス(図示せず)を備えることができる。いくつかの実施形態では、保持具516は、並進移動可能な移動ステージ520に取り付けられており、これにより、撮像システム506に対して透明被加工物502を相対移動させて、撮像システム506が透明被加工物502の様々な部分を走査できるようにする。例えば、カメラ512がラインスキャンカメラである実施態様では、個々の欠陥530の様々な部分が撮像システム506の視野に収まるように移動ステージ520を移動することにより、複数の欠陥530の全体像をラインスキャンカメラで撮像することができる。種々の実施形態において、照明光源504、撮像システム506、又は照明光源504及び撮像システム506(又はその一部)を、移動ステージ上に配置することにより、検査システムを、撮像距離や、照明角度540、撮像角度518についての高度な調整が可能な構成とする。
図7Aは、検査システム500により得られる、透明被加工物700の画像の一例を示す図である。この例では、撮像された透明被加工物700は、実質的に均一な断面損傷形状を有する(すなわち、透明被加工物における損傷レベルに、透明被加工物内の深さの関数としての変化が実質ない)複数の欠陥702を有している。図示の画像は、約90度の照明角度(エッジ照明)で暗視野散乱画像信号を検出することにより得た画像である。図示の通り、当該画像は複数の欠陥702の全体像を捉えており、各欠陥702の画像の間に差は見られない。撮像された各欠陥702の画像は、透明被加工物700の厚さにおいて実質的に均一な様相を呈している。欠陥702の端部の明るい部分は、透明被加工物700における各欠陥702周辺の表面領域に形成された凹みから強い散乱が生じたことによるものと思われる。
図7Bは、検査システム500により得られる、他の透明被加工物704の画像の一例を示す図である。この例では、透明被加工物704は、図2Bに関して説明した欠陥120と同様の不均一な断面損傷形状を有する複数の欠陥706を有している。例えば、各欠陥706は、透明被加工物704の外表面から延在する高損傷区間と、透明被加工物704の内部においてこれらの比較的高い損傷区間の間に延在する比較的低い損傷区間と、を有することができる。図示の通り、当該画像は複数の欠陥706の全体像を捉えている。ここで重要な点は、検査システム500が撮像した欠陥706の画像が、検査システム500が撮像した欠陥702の画像とは異なっていることである。図示の通り、撮像された各欠陥706の画像は、透明被加工物704の両面に比較的近い位置に、暗い(例えば、低強度の)領域708を有している。
これらの暗い領域708は、欠陥706の高損傷区間にほぼ対応している。つまり、各欠陥706内の暗い領域708の長さを分析することにより、レーザ加工で生成した断面損傷形状を測定することができる。図5A、図5B、及び図5Cに関して説明したように、例えば、欠陥706を形成するために使用される欠陥形成光学系の集束位置が、高損傷区間の相対長に影響を与え得る。よって、検査システム500により得られる画像には、欠陥形成光学系の集束位置が映り込むことになる。このように、検査システム500により、透明被加工物を切断することなく、レーザ欠陥の形成後ただちにレーザ欠陥の断面形状を検査する手段が提供される。
図8Aは、検査システム500により得られる、他の透明被加工物704の画像の一例を示す図である。この例では、透明被加工物800は、図7Bに関して説明した透明被加工物704の欠陥706と同様の複数の欠陥802を有している。図示の通り、各欠陥802は、表面付近に高損傷部分を表す暗い領域804を有している。図8Bは、図8Aに示す暗視野散乱画像信号を基に作成した強度プロファイルを示すグラフである。各強度プロファイルは、透明被加工物800の厚さの範囲内での深さの関数としての暗視野散乱画像信号の強度を示している。各強度プロファイルは、ディップ806を有しており、これらが暗い領域804に対応している。各強度プロファイル測定値は、ピーク808、810、812、及び814も有しており、これらの位置は強度プロファイル測定値間で一致している。理論に束縛されることを望むものではないが、表面に最も近いピーク808及び814は、レーザ加工によって形成された表面の穴に由来するものと考えられる。一方、内側のピーク810及び812は、欠陥802の高損傷区間の境界部に由来する(例えば、図2Bに関して説明した欠陥120の区間120Aと区間120Bとの境界部に当たる)ものと考えられる。なお、レーザの照射量が多くなるほど発生する光の散乱量も多くなるとは限らない。2つの領域間に光散乱強度の差がある場合に、それが意味しているのは、これら2つの領域ではレーザにより異なるレベルの材料改質が行なわれたということである。しかし、光散乱信号、ひいては改質領域のエッチング速度は、必ずしもレーザの照射に伴い単調に増加するわけではない。
図8Cは、図8Bに示す強度プロファイルの平均強度プロファイルを示している。ピーク808からピーク810までの第1の区間ABは、透明被加工物800の第1の面から延びる、欠陥802の第1の高損傷区間の長さを表している。第2の区間BCは、透明被加工物800内部の低損傷区間を表している。第3の区間CDは、透明被加工物800の第2の面から延びるもう1つの高損傷区間を表している。
いくつかの実施形態では、第1の区間ABの長さと第3の区間CDの長さの比が、レーザ加工システムの欠陥形成光学系の集束距離を正確に反映したものとなる。この点については、図9A、図9B、図9C、及び図9Dに関して説明する測定により検証を行った。図9Aに示すように、本明細書に記載のレーザ損傷形成・エッチングプロセスにより、厚さが等しい3つの透明被加工物900、905、及び909の加工を行った。まず、欠陥形成光学系(例えば、図3Aに関して説明した欠陥形成光学系200)を使用して、これら透明被加工物にレーザビーム焦線を生成した。欠陥形成光学系の集束位置は、透明被加工物900、905、909の間で異なる相対位置とした。なお、本明細書で、レーザビーム焦線に関連して「集束位置(focal position)」という用語を使用する場合、この「集束位置」は、レーザビーム焦線内において光強度が最大となる位置を指しており、ガウシアンレーザビームの「焦点(focal point)」と混同してはならない。例えば、透明被加工物900については、透明被加工物900の中心よりも第1の面903に100μm近い位置に集束位置を設定した。透明被加工物905については、透明被加工物905の中心に集束位置を設定した。透明被加工物909については、透明被加工物909の中心よりも第2の面912に100μm近い位置に集束位置を設定した。透明被加工物900、905、909にそれぞれ化学エッチング液を塗布した後、従来の顕微鏡法により、図9Aに示す画像を得た。図示の通り、透明被加工物900は、第1の面903に近い位置にくびれを有するビア901を有しており、透明被加工物905は、透明被加工物905の略中心部にくびれを有するビア906を有しており、透明被加工物909は、第2の面912に近い位置にくびれを有するビア910を有している。
図9Bは、図9Aのビア断面形状画像をグラフ化した図である。なお、図9B、図9C、図9Dにおいて、「レーザ集束位置(laser focal position)」は、透明被加工物900、905、909の厚さ方向においてレーザ強度が最大となる位置を、透明被加工物900、905、909の中心を基準とする相対位置で示したものである。よって、図9B、図9C、図9Dにおいて、0μmのレーザ集束位置は、レーザ強度が最大となる位置が透明被加工物の中心に一致していることを示している。また、レーザ集束位置の正負は、レーザ強度が最大となる位置が、透明被加工物の特定の一方の面に寄っていることを示している。そして、複数の実施形態において、エッジ検出アルゴリズムを利用して図9Aに示す画像を処理することにより、ビア901、906、910の区間AB及び区間CDの長さを求めた。なお、このグラフでは、透明被加工物の中心から50μmずれた位置に相対集束位置を置いたデータ点が追加され、図9Aに比べてデータ点が2つ多くなっている。破線は、区間ABの長さを、透明被加工物の中心を基準とする相対集束位置の関数で示す。点線は、区間CDの長さを、透明被加工物の中心を基準とする相対集束位置の関数で示す。実線は、区間ABの長さと区間CDの長さの比を、集束位置の関数で示す。図示の通り、集束位置を透明被加工物の中心に設定した場合、区間ABと区間CDの長さの比はほぼ1となる。
また、同様の手順により、エッチングによりビアを形成する前に、欠陥における(例えば、図2Bに関して説明した区間120A及び120Dのような)高損傷区間の長さを測定した。例えば、図8Bに関して説明したような強度プロファイルを生成し、強度プロファイルにおける隣接する極大値間の距離を測定することにより、高損傷区間の長さを求めた。図9Cは、その結果を示すグラフである。破線は、透明被加工物900、905、909の第1の面903、908、911から延びる第1の高損傷区間(区間ABに対応)の長さを示す。実線は、透明被加工物900、905、909の第2の面904、907、912から延びる第2の高損傷区間(区間CDに対応)の長さを示す。点線は、両区間の長さの比を示す。
図9Dに、図9Cに示す欠陥区間の長さの比の計算結果(レーザ損傷路のAB/CD比)と図9Bに示すビア区間の長さの比の計算結果(エッチング形状のAB/CD比)とを、並べて示す(なお、図9Dにおいては、図9Bに示す結果をエッチングによる厚さ減少についての補正を加えた上で示している)。図示の通り、損傷区間(エッチング前)のAB/CD比の計算結果とこれに対応するビア区間(エッチング後)のAB/CD比の計算結果との間には高い相関がある。このことは、検査システム500により欠陥を撮像することにより、化学エッチングの結果得られるビアの最終形状の品質を、化学エッチングを行うわなくても予測できることを示している。一般に、図2Bに示すような欠陥の高損傷区間AB、CDの長さとエッチングプロセスによって形成されるビアの直線領域(例えば、図2Aに示す部分112と部分114)の長さL1、L4との間の相関、及び図2Bに示すような欠陥の低損傷区間BCの長さとエッチングプロセスによって形成されるビアにおける(例えば、図2Aに示す部分116と部分118の)長さL2、L3との相関は、以下のようになると考えられる:
AB(z)*T/[AB(z)+BC(z)+CD(z)]=k1*L1(z)+k2*E/2 (1)
CD(z)*T/[AB(z)+BC(z)+CD(z)]=k3*L4(z)+k4*E/2 (2)
BC(z)*T/[AB(z)+BC(z)+CD(z)]=k5*L2(z)+k6*L3(z) (3)
式中、Tはエッチング前のガラス厚さ、Eはエッチング除去量、k1~k6は各エッチングプロセスに特異的な6つの定数であり、これらの定数は、特定のレーザ強度分布、特定の焦線特性、特定のエッチング条件、特定の被加工物の厚さや組成等に対して、実験を通して経験的に求めることができるものである。本明細書で説明するように、このような相関関係を利用することにより、レーザ加工システムの特性を評価する手段や、所望の断面形状を有するビアを作製するためにどのようなエッチングプロセスが必要であるかを予測する手段が得られる。
AB(z)*T/[AB(z)+BC(z)+CD(z)]=k1*L1(z)+k2*E/2 (1)
CD(z)*T/[AB(z)+BC(z)+CD(z)]=k3*L4(z)+k4*E/2 (2)
BC(z)*T/[AB(z)+BC(z)+CD(z)]=k5*L2(z)+k6*L3(z) (3)
式中、Tはエッチング前のガラス厚さ、Eはエッチング除去量、k1~k6は各エッチングプロセスに特異的な6つの定数であり、これらの定数は、特定のレーザ強度分布、特定の焦線特性、特定のエッチング条件、特定の被加工物の厚さや組成等に対して、実験を通して経験的に求めることができるものである。本明細書で説明するように、このような相関関係を利用することにより、レーザ加工システムの特性を評価する手段や、所望の断面形状を有するビアを作製するためにどのようなエッチングプロセスが必要であるかを予測する手段が得られる。
種々の実施形態において、検査システム500が取得する散乱画像信号により、透明被加工物に形成した欠陥からさらに追加の情報を得ることもできる。例えば、いくつかの実施形態では、撮像システム506が測定する散乱撮像信号の強度は、レーザ加工システムのパルスレーザビーム源300から出力するパルスレーザビーム312のエネルギーに依存している。一例として、80μJのパルスバーストエネルギーを出力するパルスレーザビーム312で形成した第1の組の欠陥と、100μJのパルスバーストエネルギーを出力するパルスレーザビーム312で形成した第2の組の欠陥という2組の欠陥を透明被加工物に形成した。その結果、第2の組の欠陥の方が常に、第1の組の欠陥よりも高い強度の散乱画像信号を生成することが確認された。このように、検査システム500による欠陥検査を定期的に行うことにより、パルスレーザビーム源300のエネルギー出力を監視することができる。また、検査システム500で測定する散乱画像信号の強度プロファイルは、透明被加工物の組成によって変化することも確認されている。種々の実施形態において、散乱画像信号の測定値を、それぞれのガラス組成や、レーザ加工システムの設定(例えば、エネルギー出力、集束位置など)、エッチング後の最終ビア断面形状と一緒に収めたライブラリを構築し、所望の形状を有するビアを作製するようレーザ加工システムを設定する際の支援をすることもできる。
ここで図10を参照すると、検査システム1000が模式的に示されている。図では、検査システム1000が透明被加工物1002を撮像する様子を示している。透明被加工物1002は、本明細書の図1A及び図1Bに関して説明した透明被加工物100と同様であるが、透明被加工物1002は、複数のガラス貫通ビアなどを形成するために化学エッチング液を塗布する前の状態である点が異なっている。つまり、透明被加工物1002は、レーザ加工を行った後、化学エッチングを行う前に、検査システム1000で撮像を受けるために検査システム1000に投入される。
透明被加工物1002は、第1の面1052と第2の面1054とを有している。例えば、本明細書の図3A、図3B、及び図4に関して説明したレーザ加工技術によって、透明被加工物1002には複数の欠陥1004が形成されている。欠陥1004は、化学エッチングによってどのような断面形状のビアを透明被加工物に形成することが望まれているかに応じて様々に異なり得る。例えば、いくつかの実施形態では、複数の欠陥1004は、図2Bに関して説明した欠陥120と同様の断面損傷形状を有することができる。他の実施形態では、複数の欠陥1004が、実質的に均一な断面損傷形状を有することもできる。
複数の欠陥1004は、欠陥方向1056に延びることができる。図示の例では、欠陥方向1056は、第1の面1052の面法線1050に平行である。なお、これに代えて、欠陥方向1056が面法線1050に平行ではなく、欠陥方向1056が面法線1050に対して欠陥角度をなして延びる様々な実施形態も考えられることを理解されたい。さらに、複数の欠陥1004のすべてが同一の欠陥方向1056に延在するわけではない実施形態も考えられる。
検査システム1000は、照明光学素子1032を介して照明光を第1の照明角度1036で透明被加工物1002に供給するように構成された第1の照明光源1006を備えている。検査システム1000は、照明光学素子1034を介して照明光を第2の照明角度1038で透明被加工物1002に供給するように構成された第2の照明光源1008を備えている。第1の照明光源1006及び第2の照明光源1008、並びにこれらに関連する照明光学素子1032及び1034は、本明細書において図6に関して説明した照明光源504と概ね同様である。
種々の実施形態において、照明光源1006、1008は、異なる(例えば、異なる偏光や、波長、照明角度を有する)照明光を生成することにより、異なる散乱画像信号を生成し、検査システム1000は、これら異なる散乱画像信号の測定を行う。例えば、一実施形態では、第1の照明光源1006及び第2の照明光源1008は、波長が同一で偏光が異なる(例えば、偏光が互いに対して90度回転している)光を透明被加工物1002に供給する。他の実施形態では、第1の照明光源1006及び第2の照明光源1008は、偏光が同一で波長が異なる光を透明被加工物1002に供給する。このように偏光や波長を変えることにより、欠陥の様々な特徴部に応じた撮像感度を得ることができる。例えば、一実施形態では、第1の照明光源1006によって、欠陥1004の断面損傷形状を測定するための可視照明光を透明被加工物1002に供給し、第2の照明光源1008によって、損傷路領域周辺の蛍光変化を評価して、透明被加工物1002の組成変化を特定するためのUV照明光を透明被加工物1002に供給する。なお、本開示から逸脱することなく、任意の組み合わせや任意の数の照明光源を使用することができる。
検査システム1000は、透明被加工物1002から第1の散乱画像信号を受信するように構成された第1のカメラ1012と第1の撮像レンズ1014とを備える第1の撮像システム1015を備えている。第1の撮像システム1015は、欠陥1004が延びる欠陥方向1056に対して第1の撮像角度1026に位置合わせされた第1の撮像軸1030を有している。検査システム1000は、透明被加工物1002から第2の散乱画像信号を受信するように構成された第2のカメラ1018と第2の撮像レンズ1020とを備える第2の撮像システム1016を備えている。第2の撮像システム1016は、透明被加工物1002の面法線1050に対して第2の撮像角度1028に位置合わせされた第2の撮像軸1040を有している。第1の撮像システム1015及び第2の撮像システム1016は、図6に関して説明した撮像システム506と概ね同様である。
いくつかの実施形態では、撮像システム1015及び1016は、それぞれが各欠陥1004の異なる部分を撮像するように構成されている。例えば、一実施形態では、第1の撮像システム1015は、透明被加工物1002から第1の撮影距離に配置され、第1の撮像レンズ1014は、少なくとも部分集合の欠陥1004のうち第1の面1052から延びる第1の部分からの散乱画像信号を受信するように構成される。第2の撮像システム1016は、透明被加工物1002から第2の撮影距離に配置され、第2の撮像レンズ1020は、少なくとも部分集合の欠陥1004のうち第2の面1054から延びる第2の部分からの散乱画像信号を受信するように構成される。かかる実施形態では、第1の撮像システム1015が撮像した欠陥の第1の部分と第2の撮像システム1016が撮像した欠陥の第2の部分とを合成することにより、部分集合の欠陥1004の全体像を生成しており、よって、撮像システム1015と撮像システム1016の共同で欠陥1004の全体像を撮像している。かかる実施態様では、撮像レンズ1014及び1020の被写界深度の制限が緩和され、より高い倍率を使用することが可能となるため、単独の撮像システムを備える実施態様に比べて有益である場合がある。また、より詳細な欠陥1004の画像を取得することもできる。なお、本開示から逸脱することなく、検査システム1000は、欠陥1004の各部分の任意の配置に対処するように構成された任意の数の撮像システムを備えることができる。
図では、透明被加工物1002を移動ステージ1022上に配置した状態を示している。移動ステージ1022は、検査システム1000が欠陥1004の走査を行うことができるよう、撮像システム1015及び1016に対して透明被加工物1002を相対移動させるように構成されている。また、図示の検査システム1000は、照明光源1006及び1008、撮像システム1015及び1016、並びに移動ステージ1022に通信可能に結合されたコンピューティングシステム1024も備えている。コンピューティングシステム1024は、主に、照明光源1006及び1008の出力の制御を行い、例えば、透明被加工物1002を撮像することが望ましいタイミングで、照明光を出力するように制御することができる。また、コンピューティングシステム1024は、照明光源1006及び1008の出力(例えば、出力する波長又は偏光)を調整して、散乱撮像信号を調整することもできる。
また、コンピューティングシステム1024により、カメラ1012及び1018が生成した画像信号を処理することもできる。例えば、コンピューティングシステム1024は、画像処理アルゴリズムで画像信号を処理することにより、例えば、画像画素応答の正規化や、画像信号からのノイズの除去、(例えば、撮像レンズ1014及び1020の)光学収差の補正を行うことができる。また、コンピューティングシステム1024は、個々の欠陥1004それぞれに対する強度プロファイルを生成し、強度プロファイルにおけるピーク間距離に基づいて、欠陥1004における様々な損傷区間の長さを求めることもできる。また、コンピューティングシステム1024は、検査システム1000が過去に取得した測定値のライブラリを備えることもでき、測定の実施に応じてかかるライブラリにアクセスし、それに基づいた判定を出力することもできる。例えば、カメラ1012及び1018で測定した散乱画像信号の強度レベルに基づいて、コンピューティングシステム1024は、過去の測定値に基づいて透明被加工物1002の組成を特定したり、欠陥1004の形成に用いたパルスレーザビームの出力強度を特定したりすることができる。また、透明被加工物1002のエッチング後に得られるビアも撮像し、コンピューティングシステム1024に格納して、図9Dに関して説明したように欠陥1004の画像と相関させることもできる。
図11は、透明被加工物に形成された複数の欠陥を撮像する方法1100を示す図である。方法1100は、透明被加工物1002に形成された複数の欠陥1004を、図10に関して説明した検査システム1000により撮像することによって実施することができる。ステップ1102で、透明被加工物1002の複数の欠陥1004を照明する。なお、本明細書で説明したように、照明は、第1の照明光源1006などの単独の照明光源によって行うことも、複数の照明光源によって(例えば、第1の照明光源1006と第2の照明光源1008とによって)行うこともできる。概して、第1の照明光源1006は、照明光学素子1032を介して透明被加工物1002に照明光を供給する。第1の照明光源1006は、LEDなどの顕微鏡用冷光源やレーザなどの光源とすることができる。照明光学素子1032は、透明被加工物1002の第1の面1052の面法線1050に対して照明角度1036で、透明被加工物1002に照明光を供給するように構成されている。例えば、一実施形態では、照明光学素子1032は、エッジ照明を供給するように構成された光ファイバであり、照明光は、約90度の照明角度1036で透明被加工物1002のエッジ1058に入射する(例えば、欠陥方向が面法線1050に沿った方向である場合、照明光は第1の面1052に対してほぼ平行に(すなわち、5度以内の角度で)延びる)。他の実施形態では、照明光学素子1032は、もっと小さい照明角度1036で小さいNAの照明光を第1の面1052に供給するように構成されたレンズ(又はテレセントリックレンズ系などのレンズ系)である。本明細書で説明したように、複数の照明光源1006及び1008を使用する場合、かかる複数の照明光源1006及び1008は、波長及び/又は偏光が異なる照明光を生成することができ、これにより、欠陥の異なる特徴部に応じた感度を得ることができる。
ステップ1104で、複数の欠陥1004の欠陥方向1056に対して第1の撮像角度1026で配置した第1の撮像システム1015で、欠陥からの散乱光による散乱画像信号を検出する。第1の撮像システム1015は、撮像軸1030上に配置される第1のカメラ1012と第1の撮像レンズ1014とを備えている。本明細書で説明するように、いくつかの実施形態では、第1の撮像角度1026は、(例えば、第1の面1052から第2の面1054まで延在する)複数の欠陥1004のうち少なくとも部分集合の欠陥1004の全体像が第1の撮像レンズ1014の被写界深度内に収まるように選択される。例えば、撮像した部分集合の欠陥1004の全長に関する情報が第1のカメラ1012に向けられる散乱画像信号に含まれるように、透明被加工物1002の厚さに基づいて、第1の撮像レンズ1014の倍率及び開口数を選択することができる。いくつかの実施形態では、複数の欠陥1004の欠陥方向1056に対し第2の撮像角度1028で配置した第2の撮像システム1016によって、散乱画像信号の検出をさらに行う。第1の撮像システム1015と第2の撮像システム1016とは、それぞれが複数の欠陥1004の異なる部分を撮像することにより、第1の撮像システム1015と第2の撮像システム1016の共同で、透明被加工物1002に形成された複数の欠陥1004のうち少なくとも部分集合の欠陥の全体像を撮像するように構成することができる。
ステップ1106で、散乱画像信号に基づいて複数の欠陥の全体像の3次元画像を生成する。第1のカメラ1012及び/又は第2のカメラ1018で生成した画像信号は、コンピューティングシステム1024に送って、処理やディスプレイへの描画を行うことができる。例えば、いくつかの実施形態では、コンピューティングシステム1024は画像処理アルゴリズムを備えており、プロセッサ(又は他の実行ユニット)は、画像処理アルゴリズムを実行することにより、画像信号からのノイズ除去や撮像レンズ1014及び1020の収差補正を行う。コンピューティングシステム1024は、図7Aや図7Bに示すような3次元画像を生成することができる。いくつかの実施形態では、コンピューティングシステム1024は、3次元画像の各部分を解析することにより、欠陥1004の定量的特性を取得することができる。例えば、コンピューティングシステム1024は、1つの欠陥1004に対応する画素領域の画像強度を解析して、当該欠陥1004に対する強度プロファイルとして、例えば、図8Cに示すような強度プロファイルを生成することができる。そして、強度プロファイルにおける極大値間の距離を特定することにより、撮像した欠陥1004の画像内の高損傷区間の長さを求めることができる。
図12は、透明被加工物に形成された複数の欠陥を撮像する方法1200を示す図である。方法1200は、(少なくともその一部を)図10に関して説明した検査システム1000を用いて実施することができる。ステップ1202で、透明被加工物1002に複数の欠陥1004を形成する。いくつかの実施形態では、複数の欠陥は、本明細書において図3A、図3B、及び図4に関して説明した欠陥形成光学系200を備えるレーザ加工システムを使用して形成することができる。例えば、非球面光学素子306(又は他の位相変調光学素子)及びレンズアセンブリ130を通過するように、パルスレーザビーム源300からのパルスレーザビーム312を向けて、透明被加工物1002内にパルスレーザビーム焦線313を生成することができる。いくつかの実施形態では、パルスレーザビーム焦線313は不均一な強度分布を有することができ、これにより、不均一な損傷分布を有する欠陥1004を生成する。いくつかの実施形態では、透明被加工物1002に対して相対的な、欠陥形成光学系200の集束位置によって、不均一な損傷分布の種々の特徴部の位置を決めることができる。そして、これに加えて又は代えて、パルスレーザビーム源300から発振するパルスレーザビーム312の強度によって、各欠陥1004内部の透明被加工物1002の全体的な改質レベルに影響を与えることができる。
ステップ1204で、透明被加工物1002の複数の欠陥1004を、照明光源からの光で照明する。なお、本明細書で説明したように、照明は、第1の照明光源1006などの単独の照明光源によって行うことも、複数の照明光源によって(例えば、第1の照明光源1006と第2の照明光源1008とによって)行うこともできる。概して、第1の照明光源1006は、照明光学素子1032を介して透明被加工物1002に照明を行う。第1の照明光源1006は、LEDなどの顕微鏡用冷光源やレーザなどの光源とすることができる。照明光学素子1032は、透明被加工物1002の第1の面1052の面法線1050に対して照明角度1036で、透明被加工物1002に照明光を供給するように構成されている。例えば、一実施形態では、照明光学素子1032は、エッジ照明を供給するように構成された光ファイバであり、照明光は、約90度の照明角度1036で透明被加工物1002のエッジ1058に入射する(例えば、欠陥方向が面法線1050に沿った方向である場合、照明光は第1の面1052に対してほぼ平行に(すなわち、5度以内の角度で)延びる)。他の実施形態では、照明光学素子1032は、もっと小さい照明角度1036で小さいNAの照明光を第1の面1052に供給するように構成されたレンズ(又はレンズ系)である。本明細書で説明したように、複数の照明光源1006及び1008を使用する場合、かかる複数の照明光源1006及び1008は、波長及び/又は偏光が異なる照明光を生成することができ、これにより、欠陥の異なる特徴部に応じた感度を得ることができる。
ステップ1206で、複数の欠陥1004の欠陥方向1056に対して第1の撮像角度1026で配置した第1の撮像システム1015で、複数の欠陥1004からの散乱光から暗視野散乱画像信号を測定する。第1の撮像システム1015は、撮像軸1030上に配置される第1のカメラ1012と第1の撮像レンズ1014とを備えている。本明細書で説明するように、いくつかの実施形態では、第1の撮像角度1026は、(例えば、第1の面1052から第2の面1054まで延在する)複数の欠陥1004のうち少なくとも部分集合の欠陥1004の全体像が第1の撮像レンズ1014の被写界深度内に収まるように選択される。例えば、撮像した部分集合の欠陥1004の全長に関する情報が第1のカメラ1012に向けられる暗視野散乱画像信号に含まれるように、透明被加工物1002の厚さに基づいて、第1の撮像レンズ1014の倍率及び開口数を選択することができる。いくつかの実施形態では、複数の欠陥1004の欠陥方向1056に対し第2の撮像角度1028で配置した第2の撮像システム1016によって、散乱画像信号の検出をさらに行う。第1の撮像システム1015と第2の撮像システム1016とは、それぞれが複数の欠陥1004の異なる部分を撮像することにより、第1の撮像システム1015と第2の撮像システム1016の共同で、透明被加工物1002に形成された複数の欠陥1004のうち少なくとも部分集合の欠陥の全体像を撮像するように構成することができる。
ステップ1208で、暗視野散乱画像信号に基づいて欠陥の強度プロファイルを生成する。カメラ1012及び1018で生成した画像信号をコンピューティングシステム1024に供給し、コンピューティングシステム1024により、画像信号のうち個々の欠陥1004それぞれに関する部分を解析して、強度プロファイルとして、例えば図8Cに示すような強度プロファイルを生成することができる。いくつかの実施形態では、コンピューティングシステム1024は、複数の欠陥1004それぞれに関して強度プロファイルを生成することにより得られる複数の強度プロファイルの平均を求めることもできる。
ステップ1210で、透明被加工物1002をエッチングし、欠陥1004に対応する位置にビアをエッチング形成する。なお、エッチングプロセスの詳細は、例えば、米国特許第9517963号明細書及び米国特許出願番号第15/978430号明細書に記載されており、これらのすべての内容は参照することにより本明細書の一部をなすものとする。いくつかの実施形態では、ステップ1210において、エッチング液中の酸濃度を調整することにより、エッチング反応時間を制御することができる。いくつかの実施形態では、エッチング液は、脱イオン水と、第1酸と、第2酸とを含む水溶液とすることができる。第1酸は、フッ酸とすることができ、第2酸は、硝酸、塩酸、又は硫酸とすることができる。いくつかの実施形態では、エッチング液は第1酸のみを含むことができる。いくつかの実施形態では、エッチング液は、フッ酸以外の第1酸を含み、及び/又は、硝酸、塩酸、硫酸以外の第2酸を含むことができる。例示的なエッチング液としては、10体積%のフッ酸/15体積%の硝酸のエッチング液や、5体積%のフッ酸/7.5体積%の硝酸のエッチング液を挙げることができる。
いくつかの実施形態では、ビアホールの特性を調整するために変更可能な他のエッチング条件として、エッチング槽内の基板の向きや、機械式攪拌、エッチング液への界面活性剤の添加が挙げられる。いくつかの実施形態では、エッチング液を超音波撹拌するとともに、エッチング液を保持するエッチング槽における基板の向きを、損傷路の上下開口部が実質的に均一に超音波に曝露されるように設定することにより、損傷路に対して均一なエッチングが行えるようにする。例えば、超音波振動子をエッチング槽の底部に配置する場合には、損傷路を有する基板の表面がエッチング槽の底に対して平行ではなく垂直となるように、エッチング槽内の基板の向きを設定することができる。
いくつかの実施形態では、エッチング槽においてx、y、及びz方向への機械式攪拌を行うことにより、損傷路に対するエッチングの均一性を向上することができる。いくつかの実施形態では、x、y、及びz方向への機械式攪拌を連続的に行うことができる。
いくつかの実施形態では、界面活性剤をエッチング液に添加することにより、損傷路の濡れ性を向上させることができる。濡れ性が向上することで拡散時間が短くなり、ビアホールのくびれ径の、ビアホールの上下開口部径に対する比を大きくすることが可能となる。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、エッチング液に溶解するとともにエッチング液中の(1以上の)酸に反応しない任意の適切な界面活性剤とすることができる。いくつかの実施形態では、界面活性剤は、Capstone(登録商標)FS-50又は「Capstone」FS-54などのフッ素系界面活性剤とすることができる。いくつかの実施形態では、界面活性剤の濃度(界面活性剤(ml)/エッチング液(L))は、約1、約1.1、約1.2、約1.3、約1.4、約1.5、約1.6、約1.7、約1.8、約1.9、約2、又は約2超とすることができる。
温度の調整(例えば、10℃又は50℃)や酸濃度の調整により、エッチング速度を変化させることもできる。HClに代えて硝酸(HNO3)などの他の鉱酸を用いることもできる。また、水酸化ナトリウム(NaOH)や水酸化カリウム(KOH)などの水酸化物系エッチング液を使用することも可能である。
一例では、高純度溶融シリカ透明被加工物1002を、体積%で20%のHFと12%のHCLとを含む静止浴において47℃にて、バルクエッチング速度が0.0046μm/秒~0.005μm/秒となるようにエッチングを行った。そして、ステップ1212で、ステップ1210でエッチング形成したビアを撮像する。この撮像画像は、例えば、エッチング形成した複数のビアの付近で透明被加工物1002を切断し、光学顕微鏡を用いて切断面の画像を撮影することにより取得することができる。また、エッチング形成したビアの画像を、コンピューティングシステム1024に送って処理することもできる。例えば、コンピューティングシステム1024は、エッジ検出アルゴリズムを利用して、エッチング形成したビアにおける種々の区間の長さを求めることができる。
ステップ1214で、ステップ1212で取得したエッチング形成したビアの画像を、ステップ1208で取得した欠陥の強度プロファイルと比較する。例えば、いくつかの実施形態では、コンピューティングシステム1024が強度プロファイルを使用して特定した欠陥1004の高損傷部分の長さを、エッチング形成したビアの各部の長さと比較する。そして、こうして得られる複数組の測定値をコンピューティングシステム1024に格納して、データセットライブラリを構築することもできる。データセットには、レーザ加工システムのパラメータ(例えば、欠陥形成光学系200の各種コンポーネントの位置、欠陥形成光学系200の相対的な集束位置、パルスレーザビーム源300の出力強度など)や、欠陥特性(例えば、強度プロファイルから得られる本明細書に記載の区間AB及びCDの長さ)、エッチング形成したビアの特性(例えば、くびれ位置、区間AB及びCDの長さなど)をグループ化したものを含むことができる。このようなライブラリを構築することにより、レーザ加工システムやエッチングプロセスの特性評価や微調整を行い、所望の形状のビアを安定的に製造することが可能となる。
ステップ1216では、強度プロファイル、ビアの画像、及びビアの画像と強度プロファイルとの比較のうちの少なくとも1つに基づいて、レーザ加工システムの調整を行う。例えば、一実施形態では、欠陥1004の断面形状が非対称であるかを判定することができる。例えば、区間ABの長さと区間CDの長さが同一ではなく、両区間の長さの比が1とは大きく、10%以上異なる(すなわち、両区間の長さの比が0.9~1.1の範囲から外れる)場合がある。その場合、ステップ1208で生成した強度プロファイルに基づいて、コンピューティングシステム1024(又は、レーザ加工システムのユーザ)からレーザ加工システムに対して入力を行うことにより、対称的な断面形状を有する欠陥を生成するように、欠陥形成光学系200の相対集束位置を(例えば、レンズアセンブリ130の構成要素の1つを動かすことによって)調整することができる。他の例では、強度プロファイルが特定の閾値を上回る又は下回る値を有していることに基づいて、コンピューティングシステム1024がパルスレーザビーム源300のエネルギーの急上昇又は低下を特定し、パルスレーザビーム源300の出力が所望の強度範囲の光を出力するものとなるまで欠陥の生成を一時的に停止することができる。他の例では、撮像したビア画像と強度プロファイルの比較を利用して、エッチングプロセスを調整することができる(例えば、欠陥1004が所望の断面損傷形状を有していると判定されたにも関わらず、エッチングにより形成したビアが所望の形状を有していない場合など)。
複数の実施形態において、ステップ1208、1210、1212、及び1214に関連するデータを使用して、本明細書に記載のレーザ損傷形成・エッチングプロセスの特性を評価することができる。例えば、レーザ加工パラメータ(例えば、ステップ1208で生成した強度プロファイルを利用して測定したレーザビームのエネルギー及び集束位置)や、使用したエッチングプロセス(例えば、ステップ1210において透明被加工物のエッチングで使用したエッチング液及びエッチング時間)、ステップ1212において撮像した最終ビア形状(例えば、図2Aに関して説明した部分112、114、116、及び118などの、ビアにおける種々の部分の長さや角度)に関する情報を含む様々なデータセット又はライブラリを構築(例えば、コンピューティングシステム内に格納)することができる。複数の実施形態において、コンピューティングシステムは、(例えば、機械学習アルゴリズムを使用して)これらのデータセットを解析することにより、レーザ損傷形成・エッチングプロセスに関する様々な知見を獲得することができる。例えば、履歴データを使用して、コンピューティングシステムは、透明被加工物に特定の断面損傷形状を有するレーザ欠陥が存在していることを所与として、特定の形状を有するビアを生成するために必要なエッチングプロセスのパラメータを予測することができる予測アルゴリズムを生成することができる。他の例では、コンピューティングシステムは、使用するエッチングプロセスを所与として、特定のビアを生成するために必要な欠陥の断面損傷形状を推定する予測アルゴリズムを生成することができる。したがって、検査システム1000は、レーザ加工装置の設定に再帰的に関連付けることのできる定量化可能な欠陥特性を提供することにより、レーザ損傷形成・エッチングプロセス全体の特性評価の自動化を支援するものである。
ここで、図13Aを参照すると、透明被加工物1302に形成された複数の欠陥1304を撮像するように構成された検査システム1300を示している。検査システム1300は、照明光を発する照明光源1312を備えている。照明光源1312は、透明被加工物1302のエッジを通過するように照明光を向けるように配置される。偏光光学素子1314(例えば、直線偏光子)は、照明光源1312と透明被加工物1302との間に配置され、例えば、(例えば、透明被加工物1302の面法線1306の方向の垂直偏光と、水平偏光との間で)透明被加工物1302に入射する照明光の偏光の調整を行う。面法線1306に対して約45度の撮像角度で配置された撮像軸1310を有する撮像システム1308は、複数の欠陥1304からの照明光の散乱光を用いて画像を生成するように構成される。
図13Bは、照明光源1312からの照明光が垂直偏光を有していた場合の、1つの欠陥1304の画像と、その画像から生成した強度プロファイルとを示す図である。図13Cは、照明光源1312からの照明光が水平偏光を有していた場合の、1つの欠陥1304の画像と、その画像から生成した強度プロファイルとを示す図である。図示の通り、照明光の偏光によって異なった優先的結合が生じている。図13Bでは、外側のピーク-透明被加工物1302の表面の凹みに対応-が、強度プロファイルの中央領域と同程度の強度を有している。そして、図13Cでは、外側のピークが強度プロファイルの中央領域に比べて高い強度を有している。したがって、この例では、中心領域との結合が照明光の偏光によって変化していることが見てとれる。水平偏光画像の方が、欠陥における比較的高い損傷領域の境界部がより際立ったピークとなるため区別しやすく、よって、検査システム1300がより正確に欠陥1304の種々の区間の長さの測定を行うことを支援するものである。
以上の説明から、照明角度で複数の欠陥に入射する照明光からの散乱画像信号を検出することにより、複数の欠陥が内部に形成された透明被加工物を非侵襲的に検査できるということを、当然理解できるであろう。本明細書に記載の方法は、複数の欠陥のうち少なくとも部分集合が延びる方向である欠陥方向に対して角度をつけて配置した撮像軸を有する撮像システムを使用するステップを含む。撮像システムは、撮像軸上に配置される撮像レンズであって、複数の欠陥のうちの部分集合を含む視野を有する撮像レンズを備える。撮像レンズの倍率及び開口数は、部分集合に含まれる複数の欠陥の全体像が撮像システムの被写界深度内に含まれるように選択される。また、本明細書に記載の方法は、撮像レンズを介して撮像検出器に向けられる散乱画像信号に基づいて画像信号を生成するステップを含む。有益なことに、画像信号によって、欠陥における種々の領域(例えば、高損傷区間、低損傷区間など)の長さなどの、部分集合内の複数の欠陥の定量的特性が明らかとなる。そして、かかる定量的特性を用いて、欠陥の形成に使用するレーザ加工システムの特性評価や改善を行うことができ、これにより、所望の形状を有するビアを安定して形成することが可能となる。
本明細書において、「約(about)」という用語は、量、サイズ、配合、パラメータなどの量や特性が、必ずしも厳密なものではなく、厳密にその値である必要もなく、むしろ、公差や、換算係数、端数処理、測定誤差などの当業者に公知の他の因子を必要に応じて織り込んだ、その量や特性の近似値及び/又はそれに前後する値とすることができることを意味している。よって、「約」という用語を、ある値またはある範囲の一端点を記述する際に用いている場合には、その特定の値または特定の端点を含むものとする。なお、本明細書において、ある数値又はある範囲の一端点が「約」で導かれているか否かにかかわらず、「約」による修飾を受けた実施形態と「約」による修飾を受けない実施形態という2つの実施形態が記載されている。また、各範囲の両端点が持つ意味は、互いに相関しているとともに互いに独立でもあることも理解されるであろう。
本明細書において、方向性のある用語(例えば、上へ(up)、下へ(down)、右(right)、左(left)、前(front)、後(back)、上(top)、下(bottom)など)は、図面を参照したものに過ぎず、絶対的な向きを意味することを意図するものではない。
別段の明示的な記載がない限り、本明細書に記載のいかなる方法も、各ステップ(工程)を特定の順序で実施することを要請していると解釈されることを意図するものではなく、また、いかなる装置に関しても、特定の向きを要請すると意図するものではない。したがって、方法クレームにおいてそのステップの順序を実際に記載している場合、及び、装置クレームにおいて個々の構成要素の並び順や向きを実際に記載している場合を除き、又は、その他、各ステップが特定の順序に限定される旨の記載が請求の範囲若しくは発明の詳細な説明において明確になされている場合、及び、装置の構成要素の特定の並び順や特定の向きを記載している場合を除き、順序(並び順)や向きが推測されることは、いかなる点においても意図していない。これは、各ステップの並び、操作の流れ、構成要素の並び順、又は構成要素の向きについての論法の問題、文法的な構成又は句読点から導き出される通俗的な意味、本明細書に記載の実施形態の数又は種類など、解釈の根拠となり得るあらゆる非明示的事項に対して該当する。
本明細書において、「a」、「an」、及び「the(その/前記)」で示す単数形は、文脈上明らかに複数形を含まないことが明らかである場合を除き、対応する複数形に対する言及も包含するものとする。したがって、例えば、ある構成要素を冠詞「a」で導く表現は、文脈上明らかにそうでない場合を除き、その構成要素を2つ以上有する態様も包含する。
当業者であれば、特許請求の範囲に記載の主題の趣旨及び範囲から逸脱しない範囲で、本明細書に記載の実施形態に種々の変形及び変更を加えることができることは明らかであろう。したがって、本明細書に記載の種々の実施形態の変形及び変更が添付の特許請求の範囲及びその均等物を逸脱しない場合に、そのような変形及び変更も本明細書の範囲に含まれることが意図されている。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
第1の面と第2の面とを有する透明被加工物に形成された、欠陥方向に延びる複数の欠陥に、照明光源からの光を向けるステップと、
撮像軸が前記欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で延びる撮像システムを用いて、前記複数の欠陥による散乱光からの散乱画像信号を検出するステップであって、前記複数の欠陥のうち少なくとも部分集合の全体像を前記撮像システムの被写界深度内に収める、散乱画像信号を検出するステップと、
前記散乱画像信号に基づいて、前記複数の欠陥のうちの少なくとも1つの3次元画像を生成するステップと、
を含む透明被加工物の検査方法。
第1の面と第2の面とを有する透明被加工物に形成された、欠陥方向に延びる複数の欠陥に、照明光源からの光を向けるステップと、
撮像軸が前記欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で延びる撮像システムを用いて、前記複数の欠陥による散乱光からの散乱画像信号を検出するステップであって、前記複数の欠陥のうち少なくとも部分集合の全体像を前記撮像システムの被写界深度内に収める、散乱画像信号を検出するステップと、
前記散乱画像信号に基づいて、前記複数の欠陥のうちの少なくとも1つの3次元画像を生成するステップと、
を含む透明被加工物の検査方法。
実施形態2
前記複数の欠陥は、前記透明被加工物の屈折率が変化した領域を含んでおり、
前記複数の欠陥それぞれの、欠陥の長さの欠陥の幅に対する比であるアスペクト比が、20:1以上である、実施形態1に記載の方法。
前記複数の欠陥は、前記透明被加工物の屈折率が変化した領域を含んでおり、
前記複数の欠陥それぞれの、欠陥の長さの欠陥の幅に対する比であるアスペクト比が、20:1以上である、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
前記複数の欠陥それぞれが、50:1以上のアスペクト比を有している、実施形態2に記載の方法。
前記複数の欠陥それぞれが、50:1以上のアスペクト比を有している、実施形態2に記載の方法。
実施形態4
前記複数の欠陥それぞれが、100:1以上のアスペクト比を有している、実施形態2に記載の方法。
前記複数の欠陥それぞれが、100:1以上のアスペクト比を有している、実施形態2に記載の方法。
実施形態5
前記複数の欠陥が、準非回折レーザビームの照射により前記透明被加工物の屈折率が変化した領域を含んでいる、実施形態1~4のいずれかに記載の方法。
前記複数の欠陥が、準非回折レーザビームの照射により前記透明被加工物の屈折率が変化した領域を含んでいる、実施形態1~4のいずれかに記載の方法。
実施形態6
前記撮像システムは、前記撮像軸上に配置された第1のカメラと第1の撮像レンズとを備えており、
前記第1のカメラは、エリアスキャンカメラ又はラインスキャンカメラで構成され、
前記非ゼロ撮像角度は、前記欠陥方向に対して30度~60度の角度である、実施形態1~5のいずれかに記載の方法。
前記撮像システムは、前記撮像軸上に配置された第1のカメラと第1の撮像レンズとを備えており、
前記第1のカメラは、エリアスキャンカメラ又はラインスキャンカメラで構成され、
前記非ゼロ撮像角度は、前記欠陥方向に対して30度~60度の角度である、実施形態1~5のいずれかに記載の方法。
実施形態7
前記第1の撮像レンズは、前記透明被加工物の厚さに応じた倍率及び開口数を有している、実施形態6に記載の方法。
前記第1の撮像レンズは、前記透明被加工物の厚さに応じた倍率及び開口数を有している、実施形態6に記載の方法。
実施形態8
前記透明被加工物の前記厚さが300μm~700μmであり、前記倍率が3未満であり、前記開口数が0.2未満である、実施形態7に記載の方法。
前記透明被加工物の前記厚さが300μm~700μmであり、前記倍率が3未満であり、前記開口数が0.2未満である、実施形態7に記載の方法。
実施形態9
前記第1のカメラが、ラインスキャンカメラで構成され、
前記3次元画像を生成するステップが、前記透明被加工物を前記撮像システムに対して相対移動させることにより、前記複数の欠陥のさらなる部分を前記第1のカメラの視野内に収めるステップを含んでいる、実施形態6に記載の方法。
前記第1のカメラが、ラインスキャンカメラで構成され、
前記3次元画像を生成するステップが、前記透明被加工物を前記撮像システムに対して相対移動させることにより、前記複数の欠陥のさらなる部分を前記第1のカメラの視野内に収めるステップを含んでいる、実施形態6に記載の方法。
実施形態10
前記撮像システムが、前記撮像システムの第2の撮像軸上に配置された第2のカメラと第2の撮像レンズとを備えている、実施形態6~9のいずれかに記載の方法。
前記撮像システムが、前記撮像システムの第2の撮像軸上に配置された第2のカメラと第2の撮像レンズとを備えている、実施形態6~9のいずれかに記載の方法。
実施形態11
前記第1のカメラ及び前記第1の撮像レンズが、前記複数の欠陥のうち、前記第1の面から延びる第1の部分を撮像するように構成され、前記第2のカメラ及び前記第2の撮像レンズが、前記複数の欠陥のうち、前記第2の面から延びる第2の部分を撮像するように構成され、これにより、前記第1のカメラと前記第2のカメラの共同で、前記複数の欠陥のうち前記部分集合の全体像を撮像する、実施形態10に記載の方法。
前記第1のカメラ及び前記第1の撮像レンズが、前記複数の欠陥のうち、前記第1の面から延びる第1の部分を撮像するように構成され、前記第2のカメラ及び前記第2の撮像レンズが、前記複数の欠陥のうち、前記第2の面から延びる第2の部分を撮像するように構成され、これにより、前記第1のカメラと前記第2のカメラの共同で、前記複数の欠陥のうち前記部分集合の全体像を撮像する、実施形態10に記載の方法。
実施形態12
前記欠陥方向が、前記透明被加工物の前記第1の面及び前記第2の面に対して垂直である、実施形態1~11のいずれかに記載の方法。
前記欠陥方向が、前記透明被加工物の前記第1の面及び前記第2の面に対して垂直である、実施形態1~11のいずれかに記載の方法。
実施形態13
前記散乱画像信号が暗視野散乱画像信号である、実施形態1~12のいずれかに記載の方法。
前記散乱画像信号が暗視野散乱画像信号である、実施形態1~12のいずれかに記載の方法。
実施形態14
前記3次元画像を生成するステップが、前記暗視野散乱画像信号のうちの、前記複数の欠陥のうちの或る欠陥に対応する部分についての強度プロファイルを生成するステップを含む、実施形態13に記載の方法。
前記3次元画像を生成するステップが、前記暗視野散乱画像信号のうちの、前記複数の欠陥のうちの或る欠陥に対応する部分についての強度プロファイルを生成するステップを含む、実施形態13に記載の方法。
実施形態15
前記強度プロファイルに基づいて前記或る欠陥の定量的特性を特定するステップをさらに含む、実施形態14に記載の方法。
前記強度プロファイルに基づいて前記或る欠陥の定量的特性を特定するステップをさらに含む、実施形態14に記載の方法。
実施形態16
前記欠陥が、前記透明被加工物における深さの関数として変化する損傷パターンを有している、実施形態1~15のいずれかに記載の方法。
前記欠陥が、前記透明被加工物における深さの関数として変化する損傷パターンを有している、実施形態1~15のいずれかに記載の方法。
実施形態17
前記損傷パターンが、前記第1の面から延在する第1の部分と、前記第2の面から延在する第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分との間に延在する第3の部分と、を含んでおり、
前記透明被加工物の改質レベルは、前記第3の部分に比べて、前記第1の部分及び前記第2の部分の方が高く、
前記欠陥の前記定量的特性が、前記第1の部分の長さの前記第2の部分の長さに対する比を含む、実施形態16に記載の方法。
前記損傷パターンが、前記第1の面から延在する第1の部分と、前記第2の面から延在する第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分との間に延在する第3の部分と、を含んでおり、
前記透明被加工物の改質レベルは、前記第3の部分に比べて、前記第1の部分及び前記第2の部分の方が高く、
前記欠陥の前記定量的特性が、前記第1の部分の長さの前記第2の部分の長さに対する比を含む、実施形態16に記載の方法。
実施形態18
前記強度プロファイルに基づいて前記或る欠陥の定量的特性を特定するステップが、コンピューティングシステムを用いて、前記強度プロファイルを、参照欠陥について測定された既存の強度プロファイルと比較するステップを含む、実施形態15に記載の方法。
前記強度プロファイルに基づいて前記或る欠陥の定量的特性を特定するステップが、コンピューティングシステムを用いて、前記強度プロファイルを、参照欠陥について測定された既存の強度プロファイルと比較するステップを含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態19
前記複数の欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、前記透明被加工物のエッジを通過するように前記照明光源からの前記光を向けるステップを含む、実施形態1~18のいずれかに記載の方法。
前記複数の欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、前記透明被加工物のエッジを通過するように前記照明光源からの前記光を向けるステップを含む、実施形態1~18のいずれかに記載の方法。
実施形態20
前記複数の欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、前記照明光源からの前記光を照明角度で前記透明被加工物の前記第1の面に向けるステップを含み、
前記照明角度は、前記撮像軸の前記撮像角度とは異なる角度である、実施形態1~19のいずれかに記載の方法。
前記複数の欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、前記照明光源からの前記光を照明角度で前記透明被加工物の前記第1の面に向けるステップを含み、
前記照明角度は、前記撮像軸の前記撮像角度とは異なる角度である、実施形態1~19のいずれかに記載の方法。
実施形態21
第1の面と第2の面とを有する透明被加工物に欠陥形成光学系を用いて欠陥形成レーザビームを向けることにより欠陥方向に延びる欠陥を形成するように構成されたレーザ加工システムを用いて、前記透明被加工物に前記欠陥を形成するステップと、
前記欠陥の形成後に、前記欠陥に照明光源からの光を向けるステップと、
撮像軸が前記欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で配置される撮像システムを用いて、前記欠陥からの散乱光の暗視野散乱画像信号を検出するステップと、
前記暗視野散乱画像信号を用いて、前記欠陥の強度プロファイルを生成するステップと、
前記強度プロファイルに基づいて前記レーザ加工システムの特性を特定するステップと、
を含む、透明被加工物に欠陥を形成するレーザ加工システムの特性を評価する方法。
第1の面と第2の面とを有する透明被加工物に欠陥形成光学系を用いて欠陥形成レーザビームを向けることにより欠陥方向に延びる欠陥を形成するように構成されたレーザ加工システムを用いて、前記透明被加工物に前記欠陥を形成するステップと、
前記欠陥の形成後に、前記欠陥に照明光源からの光を向けるステップと、
撮像軸が前記欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で配置される撮像システムを用いて、前記欠陥からの散乱光の暗視野散乱画像信号を検出するステップと、
前記暗視野散乱画像信号を用いて、前記欠陥の強度プロファイルを生成するステップと、
前記強度プロファイルに基づいて前記レーザ加工システムの特性を特定するステップと、
を含む、透明被加工物に欠陥を形成するレーザ加工システムの特性を評価する方法。
実施形態22
前記欠陥形成光学系は、前記透明被加工物に少なくとも一部が重なるレーザビーム焦線を成すように前記欠陥形成レーザビームを向けるように構成される、実施形態21に記載の方法。
前記欠陥形成光学系は、前記透明被加工物に少なくとも一部が重なるレーザビーム焦線を成すように前記欠陥形成レーザビームを向けるように構成される、実施形態21に記載の方法。
実施形態23
前記レーザ加工システムの特性を特定するステップが、前記強度プロファイルに基づいて前記欠陥形成光学系の集束位置を特定するステップを含む、実施形態21又は22に記載の方法。
前記レーザ加工システムの特性を特定するステップが、前記強度プロファイルに基づいて前記欠陥形成光学系の集束位置を特定するステップを含む、実施形態21又は22に記載の方法。
実施形態24
前記強度プロファイルに基づいて前記欠陥形成光学系の集束位置を特定するステップが、前記強度プロファイルのピーク分布に基づいて前記欠陥の高損傷部分の長さ比を推定するステップを含む、実施形態23に記載の方法。
前記強度プロファイルに基づいて前記欠陥形成光学系の集束位置を特定するステップが、前記強度プロファイルのピーク分布に基づいて前記欠陥の高損傷部分の長さ比を推定するステップを含む、実施形態23に記載の方法。
実施形態25
推定した前記長さ比に基づいて前記透明被加工物に対する前記欠陥形成光学系の集束位置を調整するステップと、
前記高損傷部分の前記長さ比が所望の比となるように調整した前記集束位置を用いて、改質欠陥を形成するステップと、をさらに含む、実施形態24に記載の方法。
推定した前記長さ比に基づいて前記透明被加工物に対する前記欠陥形成光学系の集束位置を調整するステップと、
前記高損傷部分の前記長さ比が所望の比となるように調整した前記集束位置を用いて、改質欠陥を形成するステップと、をさらに含む、実施形態24に記載の方法。
実施形態26
前記照明光源と前記撮像システムとが、前記レーザ加工システムに組み込まれている、実施形態21~25のいずれかに記載の方法。
前記照明光源と前記撮像システムとが、前記レーザ加工システムに組み込まれている、実施形態21~25のいずれかに記載の方法。
実施形態27
前記欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、前記透明被加工物のエッジを通過するように前記照明光源からの前記光を向けるステップを含む、実施形態21~26のいずれかに記載の方法。
前記欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、前記透明被加工物のエッジを通過するように前記照明光源からの前記光を向けるステップを含む、実施形態21~26のいずれかに記載の方法。
実施形態28
前記欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、前記照明光源からの前記光を照明角度で前記透明被加工物の前記第1の面に向けるステップを含み、
前記照明角度は、前記非ゼロ撮像角度とは異なる角度である、実施形態21~27のいずれかに記載の方法。
前記欠陥に照明光源からの光を向けるステップが、前記照明光源からの前記光を照明角度で前記透明被加工物の前記第1の面に向けるステップを含み、
前記照明角度は、前記非ゼロ撮像角度とは異なる角度である、実施形態21~27のいずれかに記載の方法。
実施形態29
前記撮像システムは、前記撮像軸上に配置されたカメラと撮像レンズとを備えており、
前記カメラは、エリアスキャンカメラ又はラインスキャンカメラで構成され、
前記非ゼロ撮像角度は、30度~60度の角度である、実施形態21~28のいずれかに記載の方法。
前記撮像システムは、前記撮像軸上に配置されたカメラと撮像レンズとを備えており、
前記カメラは、エリアスキャンカメラ又はラインスキャンカメラで構成され、
前記非ゼロ撮像角度は、30度~60度の角度である、実施形態21~28のいずれかに記載の方法。
実施形態30
第1の面と第2の面とを有する透明被加工物にレーザ加工システムを用いて形成された、欠陥方向に延びる複数の欠陥に、照明光源からの光を向けるステップと、
撮像軸が前記欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で配置される撮像システムを用いて、前記複数の欠陥による散乱光からの暗視野散乱画像信号を検出するステップと、
前記暗視野散乱画像信号を用いて、前記複数の欠陥の強度プロファイルを生成するステップと、
前記透明被加工物に化学エッチングを行って、前記複数の欠陥に対応する位置に複数のビアを形成するステップと、
前記複数のビアのうちの或るビアの画像を生成するステップと、
前記或るビアの前記画像と、該或るビアの形成元となった欠陥に対応する強度プロファイルとを比較するステップと、
を含む、レーザ加工システムの特性評価方法。
第1の面と第2の面とを有する透明被加工物にレーザ加工システムを用いて形成された、欠陥方向に延びる複数の欠陥に、照明光源からの光を向けるステップと、
撮像軸が前記欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で配置される撮像システムを用いて、前記複数の欠陥による散乱光からの暗視野散乱画像信号を検出するステップと、
前記暗視野散乱画像信号を用いて、前記複数の欠陥の強度プロファイルを生成するステップと、
前記透明被加工物に化学エッチングを行って、前記複数の欠陥に対応する位置に複数のビアを形成するステップと、
前記複数のビアのうちの或るビアの画像を生成するステップと、
前記或るビアの前記画像と、該或るビアの形成元となった欠陥に対応する強度プロファイルとを比較するステップと、
を含む、レーザ加工システムの特性評価方法。
実施形態31
前記レーザ加工システムを用いて、前記透明被加工物に前記複数の欠陥を形成するステップをさらに含み、
前記レーザ加工システムは、前記透明被加工物に、欠陥形成光学系を用いて欠陥形成レーザビームを向けることにより前記欠陥を形成するように構成されている、実施形態30に記載の方法。
前記レーザ加工システムを用いて、前記透明被加工物に前記複数の欠陥を形成するステップをさらに含み、
前記レーザ加工システムは、前記透明被加工物に、欠陥形成光学系を用いて欠陥形成レーザビームを向けることにより前記欠陥を形成するように構成されている、実施形態30に記載の方法。
実施形態32
生成した前記強度プロファイル、前記画像、及び前記画像と前記強度プロファイルとの比較のうちの少なくとも1つに基づいて、前記欠陥形成レーザビームの集束位置を特定するステップをさらに含む、実施形態31に記載の方法。
生成した前記強度プロファイル、前記画像、及び前記画像と前記強度プロファイルとの比較のうちの少なくとも1つに基づいて、前記欠陥形成レーザビームの集束位置を特定するステップをさらに含む、実施形態31に記載の方法。
実施形態33
前記強度プロファイルに基づいて前記欠陥形成レーザビームのエネルギーの経時変化を特定するステップをさらに含む、実施形態31又は32に記載の方法。
前記強度プロファイルに基づいて前記欠陥形成レーザビームのエネルギーの経時変化を特定するステップをさらに含む、実施形態31又は32に記載の方法。
50 パルスバースト
51 サブパルス
100、400、400’、400’’、502、700、704、800、900、905、909、1002、1302 透明被加工物
102、402、534、903、908、911、1052 第1の面
104、404、536、904、907、912、1054 第2の面
106、514、1050、1306 面法線
110、410、410’、410’’、901、906、910 ビア
111 ビーム経路
112 第1の部分
114 第2の部分
116 第3の部分
118 第4の部分
113、313 パルスレーザビーム焦線
120、530、702、706、802、1004、1304 欠陥
120A 第1の改質区間
120B 第2の改質区間
120C 第3の改質区間
120D 第4の改質区間
130 レンズアセンブリ
131 第1のレンズ
132 第2のレンズ
134 コリメート空間
190 並進移動ステージ
200 欠陥形成光学系
300 パルスレーザビーム源
306 非球面光学素子
312 パルスレーザビーム
500、1000、1300 検査システム
504、1312 照明光源
505 照明光
506、1308 撮像システム
508、1310 撮像軸
510 撮像レンズ
512 カメラ
516 保持具
518 撮像角度
520、1022 移動ステージ
532、1056 欠陥方向
540 照明角度
1006 第1の照明光源
1008 第2の照明光源
1012 第1のカメラ
1014 第1の撮像レンズ
1015 第1の撮像システム
1016 第2の撮像システム
1018 第2のカメラ
1020 第2の撮像レンズ
1024 コンピューティングシステム
1026 第1の撮像角度
1028 第2の撮像角度
1030 第1の撮像軸
1032、1034 照明光学素子
1036 第1の照明角度
1038 第2の照明角度
1040 第2の撮像軸
1058 エッジ
1314 偏光光学素子
51 サブパルス
100、400、400’、400’’、502、700、704、800、900、905、909、1002、1302 透明被加工物
102、402、534、903、908、911、1052 第1の面
104、404、536、904、907、912、1054 第2の面
106、514、1050、1306 面法線
110、410、410’、410’’、901、906、910 ビア
111 ビーム経路
112 第1の部分
114 第2の部分
116 第3の部分
118 第4の部分
113、313 パルスレーザビーム焦線
120、530、702、706、802、1004、1304 欠陥
120A 第1の改質区間
120B 第2の改質区間
120C 第3の改質区間
120D 第4の改質区間
130 レンズアセンブリ
131 第1のレンズ
132 第2のレンズ
134 コリメート空間
190 並進移動ステージ
200 欠陥形成光学系
300 パルスレーザビーム源
306 非球面光学素子
312 パルスレーザビーム
500、1000、1300 検査システム
504、1312 照明光源
505 照明光
506、1308 撮像システム
508、1310 撮像軸
510 撮像レンズ
512 カメラ
516 保持具
518 撮像角度
520、1022 移動ステージ
532、1056 欠陥方向
540 照明角度
1006 第1の照明光源
1008 第2の照明光源
1012 第1のカメラ
1014 第1の撮像レンズ
1015 第1の撮像システム
1016 第2の撮像システム
1018 第2のカメラ
1020 第2の撮像レンズ
1024 コンピューティングシステム
1026 第1の撮像角度
1028 第2の撮像角度
1030 第1の撮像軸
1032、1034 照明光学素子
1036 第1の照明角度
1038 第2の照明角度
1040 第2の撮像軸
1058 エッジ
1314 偏光光学素子
Claims (10)
- 第1の面と第2の面とを有する透明被加工物に形成された、欠陥方向に延びる複数の欠陥に、照明光源からの光を向けるステップと、
撮像軸が前記欠陥方向に対して非ゼロの撮像角度で延びる撮像システムを用いて、前記複数の欠陥による散乱光からの散乱画像信号を検出するステップであって、前記複数の欠陥のうち少なくとも部分集合の全体像を前記撮像システムの被写界深度内に収める、散乱画像信号を検出するステップと、
前記散乱画像信号に基づいて、前記複数の欠陥の3次元画像を生成するステップと、
を含む透明被加工物の検査方法。 - 前記複数の欠陥は、前記透明被加工物の屈折率が変化した領域を含んでおり、
前記複数の欠陥それぞれの、欠陥の長さの欠陥の幅に対する比であるアスペクト比が、20:1以上である、請求項1に記載の方法。 - 前記複数の欠陥が、準非回折レーザビームの照射により前記透明被加工物の屈折率が変化した領域を含んでいる、請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
- 前記撮像システムは、前記撮像軸上に配置された第1のカメラと第1の撮像レンズとを備えており、
前記第1のカメラは、エリアスキャンカメラ又はラインスキャンカメラで構成され、
前記非ゼロ撮像角度は、前記欠陥方向に対して30度~60度の角度である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。 - 前記撮像システムが、前記撮像システムの第2の撮像軸上に配置された第2のカメラと第2の撮像レンズとを備えている、請求項4に記載の方法。
- 前記第1のカメラ及び前記第1の撮像レンズが、前記複数の欠陥のうち、前記第1の面から延びる第1の部分を撮像するように構成され、前記第2のカメラ及び前記第2の撮像レンズが、前記複数の欠陥のうち、前記第2の面から延びる第2の部分を撮像するように構成され、これにより、前記第1のカメラと前記第2のカメラの共同で、前記複数の欠陥のうち前記部分集合の全体像を撮像する、請求項5に記載の方法。
- 前記欠陥方向が、前記透明被加工物の前記第1の面及び前記第2の面に対して垂直である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記散乱画像信号が暗視野散乱画像信号であり、
前記3次元画像を生成するステップが、前記暗視野散乱画像信号のうちの、前記複数の欠陥のうちの或る欠陥に対応する部分についての強度プロファイルを生成するステップを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。 - 前記強度プロファイルに基づいて前記或る欠陥の定量的特性を特定するステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
- 前記損傷パターンが、前記第1の面から延在する第1の部分と、前記第2の面から延在する第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分との間に延在する第3の部分と、を含んでおり、
前記透明被加工物の改質レベルは、前記第3の部分に比べて、前記第1の部分及び前記第2の部分の方が高く、
前記欠陥の前記定量的特性が、前記第1の部分の長さの前記第2の部分の長さに対する比を含む、請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063033921P | 2020-06-03 | 2020-06-03 | |
US63/033,921 | 2020-06-03 | ||
PCT/US2021/033996 WO2021247281A1 (en) | 2020-06-03 | 2021-05-25 | Apparatus and method for inspecting laser defect inside of transparent material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023528466A true JP2023528466A (ja) | 2023-07-04 |
JPWO2021247281A5 JPWO2021247281A5 (ja) | 2024-05-30 |
Family
ID=76523458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022574430A Pending JP2023528466A (ja) | 2020-06-03 | 2021-05-25 | 透明材料内部のレーザ欠陥を検査する装置及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230221261A1 (ja) |
JP (1) | JP2023528466A (ja) |
KR (1) | KR20230017345A (ja) |
CN (1) | CN116057370A (ja) |
TW (1) | TW202217289A (ja) |
WO (1) | WO2021247281A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114858755B (zh) * | 2022-07-05 | 2022-10-21 | 中国航发四川燃气涡轮研究院 | 一种航空发动机涂层变频原位激光检测系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009050711A1 (de) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | Schott Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Rissen in Halbleitersubstraten |
US9517963B2 (en) | 2013-12-17 | 2016-12-13 | Corning Incorporated | Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom |
WO2016129254A1 (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 日本板硝子株式会社 | レーザ加工用ガラス及びそれを用いた孔付きガラスの製造方法 |
JP2019532908A (ja) | 2016-08-30 | 2019-11-14 | コーニング インコーポレイテッド | 強度マッピング光学システムによる材料のレーザー切断 |
JP6923284B2 (ja) | 2016-09-30 | 2021-08-18 | コーニング インコーポレイテッド | 非軸対称ビームスポットを用いて透明被加工物をレーザ加工するための装置及び方法 |
-
2021
- 2021-05-25 CN CN202180057583.XA patent/CN116057370A/zh active Pending
- 2021-05-25 WO PCT/US2021/033996 patent/WO2021247281A1/en active Application Filing
- 2021-05-25 JP JP2022574430A patent/JP2023528466A/ja active Pending
- 2021-05-25 US US17/928,005 patent/US20230221261A1/en active Pending
- 2021-05-25 KR KR1020237000118A patent/KR20230017345A/ko active Search and Examination
- 2021-05-28 TW TW110119424A patent/TW202217289A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202217289A (zh) | 2022-05-01 |
US20230221261A1 (en) | 2023-07-13 |
WO2021247281A1 (en) | 2021-12-09 |
CN116057370A (zh) | 2023-05-02 |
KR20230017345A (ko) | 2023-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11766746B2 (en) | Phase-modified quasi-non-diffracting laser beams for high angle laser processing of transparent workpieces | |
JP7213852B2 (ja) | ガラスおよびガラス製品への高速レーザ穴あけ方法 | |
JP6923284B2 (ja) | 非軸対称ビームスポットを用いて透明被加工物をレーザ加工するための装置及び方法 | |
US11629088B2 (en) | Actively controlled laser processing of transparent workpieces | |
TWI797311B (zh) | 在基板中形成孔洞之方法 | |
US11401195B2 (en) | Selective laser processing of transparent workpiece stacks | |
DE10041118A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Mikrokratzern in einem Wafer | |
US11858063B2 (en) | Phase-modified quasi-non-diffracting laser beams for high angle laser processing of transparent workpieces | |
KR20210124384A (ko) | 펄스형 레이저 빔 초점 라인 및 증기 에칭을 사용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하는 방법 | |
JP2022520201A (ja) | 透明ワークピースのレーザ加工 | |
JP2023528466A (ja) | 透明材料内部のレーザ欠陥を検査する装置及び方法 | |
JP2021520483A (ja) | 幅広い計量プロセスウインドウを有するプリズム結合応力計 | |
US20210001430A1 (en) | Curved quasi-non-diffracting laser beams for laser processing of transparent workpieces | |
TW201701981A (zh) | 用於處理透明材料之方法及設備 | |
EP4134197A1 (en) | Phase modified quasi-non-diffracting laser beams for simultaneous high angle laser processing of transparent workpieces | |
US12011781B2 (en) | Phase-modified quasi-non-diffracting laser beams for high angle laser processing of transparent workpieces | |
JP2024501225A (ja) | 基板切断分離システムおよび方法 | |
KR20230020498A (ko) | 수정된 펄스 버스트 프로파일을 사용하여 투명 작업편을 레이저 처리하는 방법 | |
Sun et al. | Microscopic scattering imaging system of defects on ultra-smooth surface suitable for digital image processing | |
JP5090379B2 (ja) | マスクブランク用ガラス基板の製造方法、マスクブランクの製造方法及び露光用フォトマスクの製造方法 | |
EP4210897B1 (en) | Methods for high angle laser processing of transparent workpieces | |
KR100568725B1 (ko) | 결함 검사 장치 | |
JP2024109103A (ja) | 表面構造化ガラス部材、およびその製造方法 | |
JPS6063449A (ja) | 欠陥検査装置 | |
JPS6063450A (ja) | 欠陥検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240522 |