JP2024501225A - 基板切断分離システムおよび方法 - Google Patents

基板切断分離システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024501225A
JP2024501225A JP2023537275A JP2023537275A JP2024501225A JP 2024501225 A JP2024501225 A JP 2024501225A JP 2023537275 A JP2023537275 A JP 2023537275A JP 2023537275 A JP2023537275 A JP 2023537275A JP 2024501225 A JP2024501225 A JP 2024501225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laser beam
contour line
micrometers
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023537275A
Other languages
English (en)
Inventor
サイモン ガーブ,アンドレアス
アンソニー ガオナ,リチャード
マルティン ヘーネル,ニコライ
ハンフリー,デール
ヨアヒム テルブルッヘン,ラルフ
エリック タイラー,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2024501225A publication Critical patent/JP2024501225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/074Glass products comprising an outer layer or surface coating of non-glass material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

複数の欠陥部を、レーザビームを用いたレーザビーム焦線で、基板内に形成する方法であって、複数の欠陥部の各欠陥部は、基板内の約10マイクロメートル以下の直径を有する破損トラックであり、複数の欠陥部は、輪郭線を基板上に形成する。基板は、第1の表面および第1の表面の反対側の第2の表面を有する。方法は、更に、(i)第1の力を、基板の第1の表面に輪郭線に隣接した位置で、および、(ii)第2の力を、基板の第2の表面に輪郭線上の位置で、加える工程を含む。方法は、更に、基板を、輪郭線に沿って、第1の基板部分および第2の基板部分へと破断させる工程を含む。

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条の下、2020年12月21日出願の米国仮特許出願第63/128,279号、および、2021年9月27日出願の米国仮特許出願第63/248,700号の優先権の利益を主張し、それらの内容は依拠され、全体として参照により本明細書に組み込まれる。
本願は、概して、基板を切断して分離する装置および方法に関し、特に、レーザビームおよび破断システムを用いた基板の切断分離に関する。
材料のレーザ処理分野は、異なる種類の材料の切断、穿孔、ミリング、溶接、溶融などを含む広範囲の様々な利用例を網羅する。これらの処理のうち、特に、ガラス、サファイア、または、溶融シリカなどの材料を含む異なる種類の基板の切断または分離が、電子装置用の薄膜トランジスタ(TFT)または表示材料について重要である。従来から、基板を切断または分離するには、レーザビームで、基板に沿った刻み線を形成する必要がある。次に、機械的な力、または、他のレーザのいずれかを刻み線に与えて、基板を刻み線に沿って切断または分離する。
しかしながら、そのような従来のシステムは、望ましくないチッピングまたは亀裂を基板に生じることが多い。更に、そのような従来のシステムは、基板の表面に加えられた被膜を破損しうる。したがって、レーザビームを用いた基板の切断分離を改良する必要がある。
したがって、そのようなチッピングおよび亀裂を基板に生じることなく、基板を切断分離するシステムが必要である。更に、そのような切断分離処理を用いて、質の高い縁部を提供するシステムが必要である。
本開示の実施形態は、レーザ処理システム、および、基板破断システムを含み、基板を精密かつ正確に切断分離するシステムを含む。より具体的には、レーザ処理システムは、レーザビームを用いて、基板に、輪郭線を精密に形成する。次に、基板破断システムは、基板も、その上に加えられた被膜も破損することなく、基板を輪郭線に沿って分離する。そのようにして、効率的で容易なシステムを生成し、基板を正確に切断分離し、強化された縁部品質を有する切断基板を提供する。更に、本明細書に開示のシステムは、処理中の基板の亀裂もチッピングも防ぎながら、基板を精密に切断分離する。
第1の態様によれば、複数の欠陥部を、レーザビームを用いたレーザビーム焦線で、基板内に形成する方法を開示し、複数の欠陥部の各欠陥部は、基板内の約10マイクロメートル以下の直径を有する破損トラックであり、複数の欠陥部は、輪郭線を基板上に形成する。基板は、第1の表面および第1の表面の反対側の第2の表面を有する。方法は、更に、(i)第1の力を、基板の第1の表面に輪郭線に隣接した位置で、および、(ii)第2の力を、基板の第2の表面に輪郭線上の位置で、加える工程を含む。方法は、更に、基板を、輪郭線に沿って、第1の基板部分および第2の基板部分へと破断させる工程を含む。
第2の態様によれば、レーザビーム焦線へと合焦されたレーザビームを出射するように構成されたビーム源を含むレーザ処理システムと、第1の組の破断具バー、および、可撓性膜を含む基板破断システムとを含むシステムを開示する。第1の組の破断具バーは、第1の縁部を有する第1の破断具バー、第2の縁部を有する第2の破断具バー、および、第3の縁部を有する第3の破断具バーを含む。第1の破断具バー、および、第2の破断具バーは、可撓性膜の第1の側に配置され、第3の破断具バーは、可撓性膜の第2の側に配置されたものである。
本明細書に記載の処理およびシステムの更なる特徴および利点を、次の詳細な記載に示し、それは、部分的には、当業者には、その記載から明らかであるか、または、次の詳細な記載、請求項、および、添付の図面を含む本明細書に記載の実施形態を実施することによって分かるだろう。
ここまでの概略的記載および次の詳細な記載の両方が、様々な実施形態を記載し、請求した主題の本質および特徴を理解するための概観または枠組みを提供することを意図すると、理解すべきである。添付の図面は、様々な実施形態の更なる理解のために含められ、本明細書に組み込まれて、その一部を構成する。図面は本明細書に記載の様々な実施形態を示し、明細書の記載と共に、請求した主題の原理および動作を説明する役割を果たす。
図面に示した実施形態は、例を示し、例示的性質なものであり、請求項によって画定される主題を限定することを意図しない。次の例示的な実施形態の詳細な記載は、次の図面と共に読むことで理解しうるものであり、図面では、類似の構造を類似の参照番号で示している。
本発明の特徴および利点は、次に示す詳細な記載を図面と共に読むことで、より明らかになるものであり、全図を通して、類似の参照符号は対応する要素を特定している。図面において、概して、類似の参照番号は、同一、機能的に同様、および/または、構造的に同様の要素を示している。要素が最初に表された図面の図番を、対応する参照番号の先頭の桁に示している。
本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板の切断分離システムを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による図1のシステムのレーザ処理システムを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による図1Aのレーザ処理システムのレーザビーム焦線の位置決めを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による図1Aのレーザ処理システムの光学アセンブリを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による例示的なパルスバースト内のレーザパルスの相対強度と時間との関係を示すグラフである。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による他の例示的なパルスバースト内のレーザパルスの相対強度と時間との関係を示すグラフである。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による図4Aから4Cの基板破断システムの破断具バーの組を示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による図4Aから4Cの基板破断システムの破断具バーの組を示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムの概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを基板と共に示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを基板と共に示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを基板と共に示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムのフィルムを示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムのフィルムを示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムのフィルムを示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムの破断手順を示す。 基板上に配置された本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを示す。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板破断システムを示す概略図である。 本明細書に記載の1つ以上の実施形態による基板の切断分離処理を示す。
ここで、透明な被加工物をレーザ処理するシステムおよび処理の実施形態を詳細に記載し、例を添付の図面に示す。全図を通して、同じ、または、類似の部分を称するには、可能な限り同じ参照番号を用いている。
本明細書で用いるように、「レーザ処理」は、レーザビームを基板上に、および/または、基板の中に向ける工程を含む。いくつかの実施形態において、レーザ処理は、更に、レーザビームを基板に対して、例えば、輪郭線に沿って、改質線に沿って、または、他の経路に沿って平行移動させる工程を含む。レーザ処理の例は、レーザビームを用いて、基板の中へと延伸する一連の欠陥部を含む輪郭を形成する処理、および、レーザビームを用いて、改質トラックを基板に形成する処理を含む。
本明細書で用いるように、「輪郭」は、レーザを線に沿って平行移動させることによって基板に形成された1組の欠陥部のことを称する。本明細書で用いるように、輪郭は、基板中、または、基板上の仮想2次元形状または経路のことを称する。したがって、輪郭自体は仮想形状であるが、輪郭は、例えば、損傷線または亀裂によって現れうる。
本明細書で用いるように、「輪郭線」は、レーザビームが基板の平面内で移動する時に通った経路を画定する基板表面上の直線状、斜め、多角形状、または、湾曲した線を称し、1組の欠陥部によって生成される。輪郭線は、基板における望ましい分離面を画定する。様々な技術を用いて、例えば、パルス状レーザビームを輪郭線に沿った連続する点に向けて複数の欠陥部を基板に生成することによって、輪郭線を形成しうる。
本明細書で用いるように、「損傷線」は、接近して離間した一連の欠陥線のことを称し、それは、輪郭に沿って延伸し、輪郭に近似する。
本明細書で用いるように、「欠陥部」は、基板における改質された材料領域(例えば、バルク材料と比べて屈折率が変更された領域)、ボイド空間、亀裂、引っ掻き、傷、孔、穿孔、または、他の変形部を称する。本明細書の様々な実施形態において、これらの欠陥部を、欠陥線、または、破損トラックと称しうる。単一のレーザパルス、または、同じ位置の多数のパルスについて、欠陥線または破損トラックは、基板の単一の位置に向けられたレーザビームによって形成される。レーザを基板に沿って平行移動されることによって、輪郭線を形成する多数の欠陥線を生じる。焦線レーザについて、欠陥部は、直線状の形状を有しうる。
本明細書で用いるように、「ビーム断面」という用語は、レーザビームのビーム伝播方向に垂直な平面に沿ったレーザビームの断面、例えば、ビーム伝播方向がZ方向の場合、XY平面に沿ったレーザビームの断面を称する。
本明細書で用いるように、「ビームスポット」は、入射面、つまり、レーザ光学機器に最も近い基板表面におけるレーザビームの断面(例えば、ビーム断面)のことを称する。
本明細書で用いるように、「入射面」は、レーザ光学機器に最も近い基板表面のことを称する。
本明細書で用いるように、「上流側」および「下流側」は、ビーム経路に沿った2つの位置または構成要素のビーム源に対する相対位置を称する。例えば、レーザビームが通る経路に沿って、第1の構成要素が第2の構成要素よりレーザ光学機器に近い場合、第1の構成要素は、第2の構成要素の上流側である。
本明細書で用いるように、「レーザビーム焦線」は、レーザビームの光線が相互作用する(例えば、交差する)パターンを称し、それは、光軸に平行で直線状の細長い合焦領域を形成する。レーザビーム焦線は、光軸に沿った異なる位置でレーザビームの光軸と相互作用する(例えば、交差する)収差のある光線を含む。更に、本明細書に記載のレーザビーム焦線は、詳細に後述するように数学的に定義された準非回折ビームを用いて形成される。
本明細書で用いるように、「透明基板」という用語は、透明ガラス、ガラス‐セラミック、または、他の材料から形成された基板を意味し、本明細書で用いるように、「透明」という用語は、材料深さ1mm当たり20%未満、例えば、特定のパルス状レーザ波長について、材料深さ1mm当たり10%未満、または、特定のパルス状レーザ波長について、材料深さ1mm当たり1%未満などの光吸収を有することを意味する。別段の記載がない限りは、材料は、材料深さ1mm当たり20%未満の光吸収を有する。透明基板は、ホウケイ酸ガラス、ソーダライムガラス、アルミノケイ酸ガラス、アルカリアルミノケイ酸ガラス、アルカリ土類アルミノケイ酸ガラス、アルカリ土類ホウアルミノケイ酸ガラス、溶融シリカ、または、サファイア、ケイ素、炭化ケイ素、ヒ化ガリウム、若しくは、それらの組合せなどの結晶材料などのガラス組成物から形成されたガラスの被加工物を含みうる。いくつかの実施形態において、基板のレーザ処理前または後に、基板は、焼入れを介して熱的強化されうる。いくつかの実施形態において、ガラスは、イオン交換可能で、基板のレーザ処理前または後に、ガラス組成物は、ガラス強化のためにイオン交換されうる。例えば、基板は、ニューヨーク州、コーニング所在のCorning Incorporatedから入手可能なCorning Gorilla(登録商標)ガラス(例えば、コード2318、コード2319、および、コード2320)など、イオン交換されたイオン交換可能なガラスを含みうる。更に、そのようなイオン交換されたガラスは、約6ppm/℃から約10ppm/℃の熱膨張係数(CTE)を有しうる。他の例示的な透明基板は、ニューヨーク州、コーニング所在のCorning Incorporatedから入手可能なEAGLE XG(登録商標)、および、CORNING LOTUS(商標)を含む。更に、基板は、例えば、サファイアまたはセレン化亜鉛などの結晶など、レーザの波長に透明な他の構成要素を含みうる。
イオン交換処理において、例えば、基板をイオン交換浴に部分的または完全に浸漬させることによって、基板の表層のイオンは、同じ原子価または酸化状態を有する、より大きいイオンと置換される。より小さいイオンを、より大きいイオンと置換することで、基板の1つ以上の表面から基板内の層深さと称される、ある深さまで延伸する圧縮応力層を生じる。圧縮応力は、(中心張力と称される)引張応力層と相殺されて、ガラスシート内の応力は差し引きゼロになる。ガラスシートの表面で圧縮応力を形成することで、ガラスを強化して機械的な破損に耐えるようにし、したがって、層深さを通って延伸しない傷について、ガラスシートが一気に破損するのを軽減する。いくつかの実施形態において、基板の表層のより小さいナトリウムイオンが、より大きいカリウムイオンと交換される。いくつかの実施形態において、表層のイオン、および、より大きいイオンは、Li(ガラスに存在する場合)、Na、K、Rb、および、Csなど、一価のアルカリ金属カチオンである。その代わりに、表層の一価のカチオンは、Ag、Tl、Cuなど、アルカリ金属カチオン以外の一価のカチオンと置換されうる。
ここで、図1を参照すると、システム10を、レーザ処理システム100および基板破断システム200を含むものとして、概略的に示している。更に後述するように、レーザ処理システム100は、欠陥部(例えば、破損トラック)を基板160に形成することによって、基板160を改質させるように構成される。次に、基板破断システム200は、基板を、欠陥部によって形成された線に沿って分離破断しうる。そのようにして、基板160を、少なくとも2つの部分に分離破断させる。したがって、レーザ処理システム100および基板破断システム200を組み合わせて、基板を、少なくとも2つの部分に切断分離する。
基板160(「被加工物」または「ウエハ」とも称しうる)は、ガラス、ガラス‐セラミック、または、セラミックでありうるもので、例示的な材料は、上記の通りである。したがって、例えば、基板160は、透明基板でありうる。その代わりに、基板160は、半導体ウエハ、または、非晶質基板であり、その上に実装された複数のダイを有する。いくつかの実施形態において、基板160は、積層基板を含み、例えば、接着剤または接合により、互いに固定されうる。いくつかの実施形態において、接合は、共晶、陽極、または、溶融接合を介して行われうる。積層基板160は、その中に、1つ以上の中間層を含みうる。
基板160は、約50マイクロメートルから約10mm、または、約100マイクロメートルから約5mm、または、約0.3mmから約3mmの範囲の厚さを有しうる。
いくつかの実施形態において、基板160は、その上に配置された被膜を含みうる。例示的な被膜は、例えば、金属、導電性(例えば、ITOおよび有機導電被膜)、および/または、ポリマー被膜を含む。他の実施形態において、基板160は、例えば、エッチングおよび/または接合処理によって生成されたマイクロまたはナノ表面構造物を含みうる。例示的な表面構造物は、ボイド、開口部、および、チャネルを含む。被膜および/または表面構造物は、積層基板160内の基板160の間の中間層の中であるか、その中間層を形成しうる。いくつかの実施形態において、基板160は、基板160上に実装されるか配置された素子を含む。素子は、例えば、半導体素子、フォトニック素子、MEMS(マイクロ電気機械システム)素子、または、レンズでありうる。基板160は、例えば、矩形または円形の形状を含む任意の形状でありうる。いくつかの実施形態において、基板160は、円形のウエハである。
ここで、図2A、2Bを参照すると、本明細書に記載の方法によりレーザ処理システム100によってレーザ処理を行った例示的な基板160を概略的に示している。特に、図2Aは、透明な被加工物160を分離するのに用いうる複数の欠陥部172を含む輪郭線165の形成を概略的に示している。透明な被加工物160を、輪郭線165に沿った平行移動方向101に移動する超短パルス状レーザビームを含みうるレーザビーム112で処理することによって、複数の欠陥部172を含む輪郭線165を形成しうる。欠陥部172は、例えば、透明な被加工物160の深さを通って延伸し、例示的な本実施形態においては、透明な被加工物160の入射面に直交しうる。更に、レーザビーム112は、最初に、基板160に入射面の特定の位置である入射位置115で接触する。図2A、2Bに示すように、基板160の第1の表面162は、入射面を含むが、その代わりに、他の実施形態において、レーザビーム112は、最初に、基板160の第2の表面164を照射しうると理解すべきである。更に、図2Aは、レーザビーム112が、基板160の第1の表面162に投射されるビームスポット114を形成するのを示している。
図2A、2Bは、レーザビーム112がビーム経路111に沿って伝播し、例えば、アキシコン、および、1つ以上のレンズ(例えば、後述し、図2Cに示すような第1のレンズ130、および、第2のレンズ132)を含みうる非球面光学要素120(図2C)を用いて、レーザビーム112が基板160内のレーザビーム焦線113に合焦されるように向けられのを示している。レーザビーム焦線113の位置を、Z軸に沿って、および、Z軸を中心に制御しうる。更に、レーザビーム焦線113は、約0.1mmから約100mmの範囲、または、約0.1mmから約10mmの範囲の長さを有しうる。様々な実施形態は、約0.1mm、約0.2mm、約0.3mm、約0.4mm、約0.5mm、約0.7mm、約1mm、約2mm、約3mm、約4mm、または、約5mm、例えば、約0.5mmから約5mmの長さを有するレーザビーム焦線113を有するように構成されうる。更に、レーザビーム焦線113は、より詳細に以下に定義する準非回折ビームの一部でありうる。
動作において、レーザビーム112を、輪郭線165に沿って、基板160に対して(例えば、平行移動方向101に)平行移動し、輪郭線165の複数の欠陥部172を形成しうる。レーザビーム112を基板160の中に向けるか、局在化させることで、基板160内に吸収を生じさせて、基板160における化学結合を破断させるのに十分なエネルギーを輪郭線165に沿った離間位置で与えて、欠陥部172を形成する。1つ以上の実施形態によれば、基板160の動き(例えば、図2Cに示すように基板160に連結された平行移動ステージ190の動き)、レーザビーム112の動き(例えば、レーザビーム焦線113の動き)、または、基板160とレーザビーム焦線113の両方の動きによって、レーザビーム112を基板160に亘って平行移動しうる。レーザビーム焦線113を基板160に対して平行移動させることによって、複数の欠陥部172が基板160に形成されうる。
いくつかの実施形態において、欠陥部172は、概して、輪郭線165に沿った約0.1μmから約500μm、例えば、約1μmから約200μm、約2μmから約100μm、約5μmから約20μmなどの距離で、互いに離間しうる。例えば、欠陥部172の間の適した間隔は、約5μmから約15μm、約5μmから約12μm、約7μmから約15μm、または、約7μmから約12μmなど、約0.1μmから約50μmでありうる。いくつかの実施形態において、隣接した欠陥部172の間の間隔は、約50μm以下、45μm以下、40μm以下、35μm以下、30μm以下、25μm以下、20μm以下、15μm以下、10μm以下などでありうる。
図1Aに示すように、輪郭線165の複数の欠陥部172は、基板160の中に延伸し、基板160を輪郭線165に沿って別々の部分に分離するための亀裂伝播経路を確立する。各欠陥部172は、基板160の全厚さを通って延伸するか、全厚さより短く延伸しうる。欠陥部172のサイズが小さいことから、本明細書では、複数の欠陥部172の形成を、ナノ穿孔工程と称しうる。例えば、各欠陥部172は、約100マイクロメートル以下、または、約50マイクロメートル以下、または、約10マイクロメートル以下、または、約3マイクロメートル以下、または、約1マイクロメートル以下、または、約900nm以下、または、約800nm以下、または、約700nm以下、または、約600nm以下、または、約500nm以下、または、約400nm以下、または、約200nmから約1マイクロメートルの範囲、または、約300nmから約800nmの範囲の直径を有しうる。更に後述するように、複数の欠陥部172の位置が、次の破断工程の間にガラス基板160が分離される場所を支配する。
輪郭線165の形成工程は、レーザビーム112を基板160に対して(例えば、平行移動方向101に)線170に沿って平行移動させて、輪郭線165の複数の欠陥部172を形成する工程を含む。1つ以上の実施形態によれば、基板160の動き、レーザビーム112の動き(例えば、レーザビーム焦線113の動き)、または、基板160とレーザビーム焦線113の両方の動きによって、例えば、1つ以上の平行移動ステージ190(図2C)を用いて、レーザビーム112は基板160に亘って平行移動されうる。レーザビーム焦線113を基板160に対して平行移動することによって、複数の欠陥部172を基板160に形成しうる。更に、図2Aに示した輪郭線165は直線であるが、輪郭線165は非直線でもありうる(つまり、湾曲を有する)。湾曲した輪郭を、例えば、基板160またはレーザビーム焦線113のいずれかを、他方に対して、一次元ではなく、二次元に平行移動させることによって形成しうる。
実施形態において、基板160は、更に、次の分離工程で、基板160の輪郭線165に沿った分離を生じるように作用される。更に後述するように、次の分離工程は、基板破断システム200を用いて、輪郭線165に沿って亀裂を開始伝播させるために機械的な力を加える処理を含む。
図2A、2Bを再び参照すると、欠陥部172を形成するのに用いたレーザビーム112は、更に、強度分布I(X、Y、Z)を有し、但し、図示したように、Zは、レーザビーム112のビーム伝播方向、X、Yは、その伝播方向に直交する方向である。X方向およびY方向を断面方向、XY平面を断面とも称しうる。レーザビーム112の断面における強度分布を、断面強度分布と称しうる。
ビームスポット114または他の断面におけるレーザビーム112は、レーザビーム112(例えば、パルス状ビーム源などのビーム源110を用いたガウスビームなどのレーザビーム112)を、図2Cに示した光学アセンブリ103について更に詳しく後述するような非球面光学要素120を通って伝播させることによって、準非回折ビーム、例えば、次に数学的に定義するような低ビーム発散を有するビームを含みうる。ビーム発散は、ビーム断面のビーム伝播方向(つまり、Z方向)の拡大率を称する。本明細書に記載のビーム断面の一例は、透明な被加工物160に投射されたレーザビーム112のビームスポット114である。例示的な準非回折ビームは、ガウス‐ベッセルビーム、および、ベッセルビームを含む。
回折は、レーザビーム112の発散につながる1つの要因である。他の要因は、レーザビーム112を形成する光学システムによって生じる合焦またはデフォーカスか、または、界面での屈折および散乱を含む。輪郭線165の欠陥部172を形成するレーザビーム112は、低発散および弱回折で、レーザビーム焦線113を形成しうる。レーザビーム112の発散は、レイリー範囲Zによって特徴付けられ、それは、レーザビーム112の強度分布の分散σ、および、ビーム伝播係数Mに関係する。ビーム発散に関する更なる情報は、「New Developments in Laser Resonators」、A.E.Siegman、SPIE Symposium Series Vol.1224、p.2(1990)、および、「M factor of Bessel-Gauss beams」、R.Borghi、および、M.Santarsiero、Optics Letters、Vol.22(5)、262(1997)に見出しうるもので、これらの開示は、全体として参照により本明細書に組み込まれる。更なる情報は、「Lasers and laser-related equipment-Test methods for laser beam widths,divergence angles and beam propagation ratios‐Part 1:Stigmatic and simple astigmatic beams」という名称のISO11146-1:2005(E)、「Lasers and laser‐related equipment‐Test methods for laser beam widths,divergence angles and beam propagation ratios-Part2:General astigmatic beams」という名称のISO11146-2:2005(E)、および、「Lasers and laser‐related equipment‐Test methods for laser beam widths,divergence angles and beam propagation ratios‐Part3:Intrinsic and geometrical laser beam classification,propagation and details of test methods」という名称のISO11146-3:2004(E)の各国際規格にも見出しうるもので、それらの開示は、全体として参照により本明細書に組み込まれる。
ビーム断面は、形状および寸法によって特徴付けられる。ビーム断面の寸法は、ビームのスポットサイズによって特徴付けられる。ガウスビームについて、スポットサイズは、ビームの強度がwと表される最大値の1/eまで減少する半径方向範囲として定義されることが多い。ガウスビームの最大強度は、強度分布の中心(x=0、y=0(デカルト座標)、または、r=0(円筒座標))で生じ、スポットサイズを特定するのに用いる半径方向範囲は、中心に対して測定される。
軸対称の(つまり、ビーム伝播軸Zを中心に回転対称の)断面を有するビームは、ISO11146-1:2005(E)の3.12節に記載のようにビームウェスト位置で測定される単一の寸法またはスポットサイズによって特徴付けられうる。ガウスビームについて、スポットサイズは、2σ0xまたは2σ0yに対応するwに等しい。円形断面など、軸対称の断面を有する軸対称のビームについて、σ0x=σ0yである。したがって、軸対称のビームについて、断面寸法は、単一のスポットサイズパラメータによって特徴付けられ、但し、w=2σである。スポットサイズは、非軸対称ビーム断面について、同様に定義しうるもので、但し、軸対称のビームとは異なり、σ0x≠σ0yである。したがって、ビームのスポットサイズが非軸対称の場合、非軸対称ビームの断面寸法を、2つのスポットサイズパラメータ:X方向およびY方向に、各々、woxおよびwoyで特徴付ける必要があり、
Figure 2024501225000002
Figure 2024501225000003
である。
更に、非軸対称ビームについて、軸(つまり、任意の回転角度の)対称性が欠けることは、σ0xおよびσ0yの値の計算結果は、X軸およびY軸の向きの選択に応じたものになることを意味する。ISO11146-1:2005(E)は、これらの基準軸を、パワー密度分布の主軸と称し(3.3~3.5節)、以下の記載では、X軸およびY軸は、これらの主軸と位置合わせされているものとする。更に、非軸対称ビームについて、断面におけるX軸およびY軸を回転しうる角度φ(例えば、X軸およびY軸、各々についての基準位置に対するX軸およびY軸の角度)を用いて、スポットサイズパラメータの最小値(wo,min)および最大値(wo,max)を定義しうる:
Figure 2024501225000004
Figure 2024501225000005
但し、
Figure 2024501225000006
である。ビーム断面の軸非対称性の大きさは、アスペクト比によって定量化しうるもので、但し、アスペクト比は、wo,maxのwo,minに対する比として定義される。軸対称のビーム断面は、1.0のアスペクト比を有するが、楕円、および、他の非軸対称ビーム断面は、1.0より大きい、例えば、1.1より大きい、1.2より大きい、1.3より大きい、1.4より大きい、1.5より大きい、1.6より大きい、1.7より大きい、1.8より大きい、1.9より大きい、2.0より大きい、3.0より大きい、5.0より大きい、10.0より大きいなどのアスペクト比を有する。
ビーム伝播方向(例えば、透明な被加工物160の深さ方向)の欠陥部172の均一性を促進するために、低発散を有するレーザビーム112を用いうる。1つ以上の実施形態において、低発散を有するレーザビーム112を、欠陥部172を形成するために利用しうる。
ガウス強度プロファイルを有するビームは、得られるレーザパルスエネルギーがガラスなどの材料を改質可能にするように十分に小さいスポットサイズ(約1~5μm、または、約1~10μmなど、マイクロメートル範囲のスポットサイズなど)に合焦される場合に、ビームは強く回折されて短い伝播距離で大きく発散されるので、欠陥部172を形成するレーザ処理には相対的に好ましくないものでありうる。低発散を実現するには、パルス状レーザビームの強度分布を制御または最適化して、回折を削減するのが望ましい。パルス状レーザビームは、非回折か、弱く回折しうる。弱回折レーザビームは、準非回折レーザビームを含む。代表的な弱回折レーザビームは、ベッセルビーム、ガウス‐ベッセルビーム、エアリービーム、ウェーバービーム、および、マチュービームを含む。
非軸対称ビームについて、レイリー範囲ZRxとZRyは、等しくない。したがって、ZRxおよびZRyの値は変動し、各々、主軸に対応する最小値および最大値を有し、任意のビームプロファイルZRx,minおよびZRy,minについて、ZRxの最小値を、ZRx,minと表し、ZRyの最小値を、ZRy,minと表すと、
Figure 2024501225000007
Figure 2024501225000008
によって与えられるうる。
レーザビームの発散は、最小のレイリー範囲を有する方向に、より短い距離に亘って生じるので、欠陥部172を形成するのに用いるレーザビーム112の強度分布を制御して、ZRxおよびZRy(または、軸対称のビームについては、Zの値)の最小値が、できるだけ大きくなるようにしうる。非軸対称ビームについて、ZRxの最小値ZRx,minとZRyの最小値ZRy,minは異なるので、破損領域を形成する時に、ZRx,minとZRy,minの小さい方を、できるだけ大きくする強度分布を有するレーザビーム112を用いうる。
いくつかの実施形態において、ZRx,minとZRy,minの小さい方(または、軸対称のビームについては、Zの値)は、50μm以上、100μm以上、200μm以上、300μm以上、500μm以上、1mm以上、2mm以上、3mm以上、5mm以上、50μmから10mmの範囲、100μmから5mmの範囲、200μmから4mmの範囲、300μmから2mmの範囲などである。
本明細書で特定したZRx,minとZRy,minの小さい方(または、軸対称のビームについては、Zの値)の値および範囲は、式(3)に定義したスポットサイズパラメータwo,minを調節することで、被加工物が透過する異なる波長について実現される。いくつかの実施形態において、スポットサイズパラメータwo,minは、0.25μm以上、0.50μm以上、0.75μm以上、1.0μm以上、2.0μm以上、3.0μm以上、5.0μm以上、0.25μmから10μmの範囲、0.25μmから5.0μmの範囲、0.25μmから2.5μmの範囲、0.50μmから10μmの範囲、0.50μmから5.0μmの範囲、0.50μmから2.5μmの範囲、0.75μmから10μmの範囲、0.75μmから5.0μmの範囲、0.75μmから2.5μmの範囲などである。
非回折または準非回折ビームは、概して、半径に対して非単調減少するものなど、複雑な強度プロファイルを有する。ガウスビームと同様に、非軸対称ビームについて、有効スポットサイズwo,effを、最大強度(r=0)の半径方向位置から、強度が最大強度の1/eまで減少する任意の方向の最短半径方向距離として定義しうる。更に、軸対称のビームについて、wo,effは、最大強度(r=0)の半径方向位置から、強度が最大強度の1/eまで減少する半径方向距離である。非軸対称ビームについての有効スポットサイズwo,eff、および、軸対称のビームについてのスポットサイズwに基づくレイリー範囲の基準は、破損領域を形成する非回折または準非回折ビームとして、非軸対称のビームについては、式(7)、軸対称のビームについては、式(8)を用いて特定しうる;
Figure 2024501225000009
Figure 2024501225000010
但し、Fは、少なくとも10、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも250、少なくとも500、少なくとも1000、10から2000の範囲、50から1500の範囲、100から1000の範囲の値を有する無次元発散係数である。非回折または準非回折ビームについて、有効ビームサイズが2倍になる、式(7)のZRx,minとZRy,minの小さい方は、典型的ガウスビームプロファイルを用いた場合に予想される距離のF倍である。無次元発散係数Fは、レーザビームが準非回折かを判断する基準を提供する。本明細書で用いるように、レーザビーム112の特徴が、F≧10の値で、式(7)または式(8)を満たす場合、レーザビーム112は準非回折と考えられる。Fの値が増加すると、レーザビーム112は、より完全に近い非回折状態に近付く。更に、式(8)は、式(7)を簡略化したものに過ぎず、したがって、式(7)は、軸対称と非軸対称の両方のパルス状レーザビーム112について、無次元発散係数Fを、数学的に記載すると理解すべきである。
ここで、図2Cを参照すると、レーザビーム112を生成する光学アセンブリ103を、概略的に示しており、レーザビーム112は、準非回折であり、レーザビーム焦線113を、非球面光学要素120(例えば、アキシコン122)を用いて基板160に形成する。光学アセンブリ103は、レーザビーム112を出射するビーム源110、第1のレンズ130、および、第2のレンズ132を含む。ビーム源110は、任意の既知の、または、これから開発されるビーム源110を含み、それは、レーザビーム112、例えば、パルス状レーザビーム、または、連続波レーザビームを出射するように構成される。いくつかの実施形態において、ビーム源110は、例えば、1064nm、1030nm、532nm、530nm、355nm、343nm、266nm、または、215nmの波長を含むレーザビーム112を出射しうる。更に、欠陥部172を基板160に形成するのに用いたレーザビーム112は、選択されたパルス状レーザ波長を透過する材料に非常に適したものでありうる。
更に、基板160を、ビーム源110が出射したレーザビーム112が、例えば、非球面光学要素120を、その後に、第1のレンズ130と第2のレンズ132の両方を通った後に、基板160を照射するように配置しうる。光軸102は、ビーム源110と基板160の間に(図2Cに示した実施形態において、Z軸に沿って)延伸し、ビーム源110がレーザビーム112を出射する時に、レーザビーム112のビーム経路111は、光軸102に沿って延伸する。
欠陥部172を形成するのに適したレーザ波長は、基板160による線形吸収および散乱の損失を合わせたものが十分に低い波長である。実施形態において、その波長での基板160による線形吸収および散乱による損失を組み合わせたものは、20%/mm未満、または、15%/mm未満、または、10%/mm未満、または、5%/mm未満、または、1%/mmであり、但し、寸法「/mm」は、基板160内のレーザビーム112のビーム伝播の方向(例えば、Z方向)の距離1ミリメートル当たりを意味する。多くのガラス基板について代表的な波長は、Nd3+の基本波長および調波長(例えば、1064nm近くの基本波長、および、532nm、355nm、および、266nm近くの高調波の波長を有するNd3+:YAG、または、Nd3+:YVO)を含む。所定の基板材料について線形吸収および散乱を組み合わせた損失要件を満たすスペクトルの紫外線、可視、および、赤外線部分における他の波長も用いうる。
動作において、ビーム源110によって出射されたレーザビーム112は、基板160に、多光子吸収(MPA)を生じうる。MPAは、同一、または、異なる周波数の2つ以上の光子の同時吸収であり、分子を、1つの状態(通常、基底状態)から、より高いエネルギー電子状態(つまり、イオン化)に励起する。これに関与する分子のより低い状態と、より高い状態とのエネルギー差は、関与する光子のエネルギーの合計に等しい。MPAは、誘起吸収とも呼ばれ、2次または3次(または、より高次の)処理でありうるもので、例えば、線形吸収より数倍も弱い。それは、2次誘起吸収の強度は、光の強度の2乗に比例し、したがって、非線形光学処理である点で線形吸収とは異なる。
輪郭線165(図2A、2B)を生成する穿孔工程は、ビーム源110(例えば、超短パルスレーザなどのパルス状ビーム源)を、非球面光学要素120、第1のレンズ130、および、第2のレンズ132と組み合わせて用いて、基板160を照射し、レーザビーム焦線113を生成しうる。レーザビーム焦線113は、既に定義したようなガウス‐ベッセルビームまたはベッセルビームなどの準非回折ビームを含み、基板160を完全または部分的に穿孔して、基板に欠陥部172を形成し、それが、輪郭線165を形成しうる。しかしながら、レーザビーム焦線113を、カーブ効果またはフィラメンテーションを用いて形成することも企図している。レーザビーム112がパルス状レーザビームを含む実施形態において、個々のパルスのパルス持続時間は、約1ピコ秒から約100ピコ秒、5ピコ秒から約20ピコ秒など、約1フェムト秒から約200ピコ秒の範囲であり、個々のパルスの繰返し周波数は、約10kHzから約3MHz、または、約10kHzから約650kHzの範囲など、約1kHzから4MHzの範囲でありうる。
図3A、3Bも参照すると、上記個々のパルス繰返し周波数での単一のパルス動作に加えて、パルス状レーザビームを含む実施形態において、パルスを、2つ以上のサブパルス201Aのパルスバースト201(例えば、1パルスバースト201当たり、3つのサブパルス、4つのサブパルス、5つのサブパルス、10のサブパルス、15のサブパルス、20のサブパルス、または、それ以上など、パルスバースト201当たり1から30のサブパルス、または、パルスバースト201当たり5から20のサブパルスなど)で生成しうる。理論に縛られることを意図しないが、パルスバーストは、短く速い1群のサブパルスであり、単一のパルス動作を用いた場合には容易に達しえないタイムスケールで、光学エネルギーの材料との相互作用(つまり、基板160の材料のMPA)を生じる。更に、理論に縛られることを意図しないが、パルスバースト(つまり、一群のパルス)内のエネルギーは保存される。例として、100μJ/バーストのエネルギー、および、2つのサブパルスを有するパルスバーストについて、100μJ/バーストのエネルギーは、2つのパルスの間でサブパルス当たり50μJの平均エネルギーに分割され、100μJ/バーストのエネルギー、および、10のサブパルスを有するパルスバーストについて、100μJ/バーストのエネルギーは、10のサブパルスの間でサブパルス当たり10μJの平均エネルギーに分割される。更に、パルスバーストのサブパルス間のエネルギー分布は、均一である必要がない。実際、いくつかの例において、パルスバーストのサブパルス間のエネルギー分布は、指数関数的減衰の形態であり、パルスバーストの第1のサブパルスは、最大エネルギーを含み、パルスバーストの第2のサブパルスは、僅かに小さいエネルギーを含み、パルスバーストの第3のサブパルスは、更に小さいエネルギーを含むなどである。しかしながら、個々のパルスバースト内の他のエネルギー分布も可能であり、各サブパルスの正確なエネルギーを調整して、透明な被加工物160に異なる量の改質を与えうる。
更に、理論に縛られることを意図しないが、1つ以上の輪郭170の欠陥部172を、少なくとも2つのサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成する場合、基板160を輪郭線165に沿って分離するのに必要な力(つまり、最大破断抵抗)を、同一の基板160における単一のパルスレーザを用いて形成した隣接した欠陥部172の間の間隔が同じである輪郭線165の最大破断抵抗と比べて削減する。例えば、単一のパルスを用いて形成した輪郭線165の最大破断抵抗は、2つ以上のサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成した輪郭線165の最大破断抵抗の少なくとも2倍である。更に、単一のパルスを用いて形成した輪郭線165と、2つのサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成した輪郭線165の最大破断抵抗の差は、2つのサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成した輪郭線165と3つのサブパルスを有するパルスバーストを用いて形成した輪郭線165の最大破断抵抗の差より大きい。したがって、パルスバーストを用いて、単一のパルスレーザを用いて形成した輪郭線165より、容易に分離する輪郭線165を形成しうる。
図3A、3Bを更に参照すると、パルスバースト201内のサブパルス201Aを、例えば、約20ナノ秒など、約10ナノ秒から約30ナノ秒など、約1ナノ秒から約50ナノ秒の範囲の持続時間で隔てうる。他の実施形態において、パルスバースト201内のサブパルス201Aを、100ピコ秒まで(例えば、0.1ピコ秒、5ピコ秒、10ピコ秒、15ピコ秒、18ピコ秒、20ピコ秒、22ピコ秒、25ピコ秒、30ピコ秒、50ピコ秒、75ピコ秒、または、それらの間の任意の範囲)の持続時間で隔てうる。所定のレーザについて、パルスバースト201内の隣接したサブパルス201Aの間の時間間隔T(図3B)は、比較的均一(例えば、互いに約10%以内)でありうる。例えば、いくつかの実施形態において、パルスバースト201内の各サブパルス201Aは、次のサブパルスから、約20ナノ秒(50MHz)の時間で隔てられる。更に、各パルスバースト201間の時間は、例えば、約1マイクロ秒から約10マイクロ秒、または、約3マイクロ秒から約8マイクロ秒など、約0.25マイクロ秒から約1000マイクロ秒でありうる。
本明細書に記載のビーム源110の例示的な実施形態のいくつかにおいて、時間間隔T(図3B)は、約200kHzのバースト繰返し周波数を含むレーザビーム112を出射するビーム源110について、約5マイクロ秒である。レーザバースト繰返し周波数は、バースト内の第1のパルスと、次のバースト内の第1のパルスの間の時間Tに関係する(レーザバースト繰返し周波数=1/T)。いくつかの実施形態において、レーザバースト繰返し周波数は、約1kHzから約4MHzの範囲でありうる。実施形態において、レーザバースト繰返し周波数は、例えば、約10kHzから650kHzの範囲でありうる。各バースト内の第1のパルスと、次のバースト内の第1のパルスの間の時間Tは、約0.25マイクロ秒(4MHzのバースト繰返し周波数)から約1000マイクロ秒(1kHzのバースト繰返し周波数)、例えば、約0.5マイクロ秒(2MHzのバースト繰返し周波数)から約40マイクロ秒(25kHzのバースト繰返し周波数)、または、約2マイクロ秒(500kHzのバースト繰返し周波数)から約20マイクロ秒(50kHzのバースト繰返し周波数)でありうる。正確なタイミング、パルス持続時間、および、バースト繰返し周波数は、レーザ設計に応じて異なりうるが、高い強度の短いパルス(T<20ピコ秒、更に、いくつかの実施形態において、T≦15ピコ秒)が、特に良好に働くことが示された。
バースト繰返し周波数は、約1kHzから約200kHzなど、約1kHzから約2MHzの範囲でありうる。バースティングまたはパルスバースト201の生成は、一種のレーザ動作であり、サブパルス201Aの出力は、均一で安定した流れではなく、密集したパルスバースト201のクラスターである。パルスバーストレーザビームは、それが動作している基板160の材料に基づいて、その波長で基板160が略透明になるように選択した波長を有しうる。材料で測定したバースト当たり平均レーザパワーは、材料の厚さ1mm当たり、少なくとも約40μJでありうる。例えば、実施形態において、バースト当たり平均レーザパワーは、約40μJ/mmから約2500μJ/mm、または、約500μJ/mmから約2250μJ/mmでありうる。特定の例において、0.5mmから0.7mmの厚さのCorning「EAGLE XG」基板について、約300μJから約600μJのパルスバーストは、基板を、切断および/または分離しうるもので、それは、約428μJ/mmから約1200μJ/mm(つまり、0.7mmの「EAGLE XG」ガラスについて、300μJ/0.7mm、および、0.5mmの「EAGLE XG」ガラスについて、600μJ/0.5mm)の例示的な範囲に対応する。
基板160を改質するのに必要なエネルギーは、パルスエネルギーであり、それは、パルスバーストエネルギー(つまり、各パルスバースト201が一連のサブパルス201Aを含む場合、パルスバースト201内に含まれるエネルギー)の観点で、または、(その多くが、バーストを含みうる)単一のレーザパルスに含まれるエネルギーの観点で記載しうる。パルスエネルギー(例えば、パルスバーストエネルギー)は、約25μJから約750μJ、例えば、約50μJから約500μJ、または、約50μJから約250μJでありうる。いくつかのガラス組成物について、パルスエネルギー(例えば、パルスバーストエネルギー)は、約100μJから約250μJでありうる。しかしながら、表示またはTFTガラス組成物について、パルスエネルギー(例えば、パルスバーストエネルギー)は、高くなりうる(基板160の具体的なガラス組成物に応じて、例えば、約300μJから約500μJ、または、約400μJから約600μJ)。
理論に縛られることを意図しないが、パルスバーストを生成可能なパルス状レーザビームを含むレーザビーム112を用いることは、材料、例えば、ガラス材料を切断分離するのに有利である。単一のパルス状レーザの繰返し周波数によって時間的に隔てられた単一のパルスを用いた場合と比べて、パルスエネルギーをバースト内の急速なシーケンスのパルスに亘って拡散させるバーストシーエンスを用いることで、単一のパルスレーザの場合より大きいタイムスケールで、材料との高い強度の相互作用を可能にする。パルスバーストを(単一のパルス動作ではなく)用いることで、欠陥部172のサイズ(例えば、断面サイズ)を増加させ、基板160を1つ以上の輪郭線165に沿って分離する時に、隣接した欠陥部172の接続を容易にし、それにより、意図しない亀裂の形成を最小にする。更に、パルスバーストを用いて欠陥部172を形成することで、各欠陥部172から外側に向かって基板160のバルク材料へと延伸する亀裂向きのランダム性を増加させて、欠陥部172から外側に向かって延伸する個々の亀裂が、輪郭線165の分離に影響しないか、他の態様で影響しないようにして、欠陥部172の分離が輪郭線165に従うようにし、意図しない亀裂の形成を最小にする。
図2Cを再び参照すると、非球面光学要素120は、ビーム源110と基板160の間のビーム経路111内に配置される。動作において、レーザビーム112、例えば、入射したガウスビームは、非球面光学要素120を通って伝播すると、レーザビーム112は変化して、上記のように非球面光学要素120を超えて伝播するレーザビーム112の部分は準非回折しうる。非球面光学要素120は、非球面形状を含む任意の光学要素を含みうる。いくつかの実施形態において、非球面光学要素120は、例えば、負屈折アキシコンレンズ、正屈折アキシコンレンズ、反射アキシコンレンズ、回折アキシコンレンズ、プログラムブル空間光変調器アキシコンレンズ(例えば、位相アキシコン)などのアキシコンレンズなど、円錐波面を生成する光学要素を含みうる。
いくつかの実施形態において、非球面光学要素120は、少なくとも1つの非球面を含み、その形状は、以下のように数学的に表される:
Figure 2024501225000011
但し、z’は、非球面の表面サグであり、rは、非球面と光軸102の間の半径方向(例えば、X方向またはY方向)の距離であり、cは、非球面の表面曲率(つまり、c=1/Rであり、Rは、非球面の表面半径)、kは、円錐定数であり、係数aは、非球面を記述する1次から12次の非球面係数、または、それより高次の非球面係数(多項式非球面)である。1つの例示的な実施形態において、非球面光学要素120の少なくとも1つの非球面は、以下の係数a~a:-0.085274788;0.065748845;0.077574995;-0.054148636;0.022077021;-0.0054987472;0.0006682955を、各々、含み、非球面係数a~a12は、ゼロである。本実施形態において、少なくとも1つの非球面は、k=0の円錐定数を有する。しかしながら、係数aは、ゼロではない値を有するので、ゼロではない値の円錐定数kを有するのと等しい。したがって、同等の表面を、ゼロではない円錐定数k、ゼロではない係数a、または、ゼロではないkとゼロではない係数aの組合せを特定することによって記述しうる。更に、いくつかの実施形態において、少なくとも1つの非球面を、ゼロではない値の少なくとも1つの高次の非球面係数a~a12によって、記述または画定する(つまり、a、a・・・a12の少なくとも1つ≠0)。1つの例示的な実施形態において、非球面光学要素120は、立方体形状の光学要素など、ゼロではない係数aを含む3次の非球面光学要素を含む。
いくつかの実施形態において、(図2Cに示すように)非球面光学要素120がアキシコン122を含む場合、アキシコン122は、約0.5°から約5°、または、約1°から約1.5°、または、更に約0.5°から約20°など、約1.2°の角度を有するレーザ出射面126(例えば、円錐面)を有しうるもので、その角度は、レーザビーム112がアキシコン122に入射するレーザ入射面124(例えば、平面)に対して測定したものである。更に、レーザ出射面126は、円錐頂点で終端する。更に、非球面光学要素120は、レーザ入射面124からレーザ出射面126まで延伸して、円錐頂点で終端する中心線軸125を含む。他の実施形態において、非球面光学要素120は、ワキシコン、空間光変調器などの空間位相変調器、または、回折光学格子を含みうる。動作において、非球面光学要素120は、入射したレーザビーム112(例えば、入射したガウスビーム)を準非回折ビームに成形し、次に、それは、第1のレンズ130および第2のレンズ132を通るように向けられる。
図2Cを更に参照すると、第1のレンズ130は、第2のレンズ132の上流側に配置されて、レーザビーム112を、第1のレンズ130と第2のレンズ132の間の平行光化空間134内で平行光化させうる。更に、第2のレンズ132は、レーザビーム112を、イメージング面104に配置されうる基板160の中に合焦させうる。いくつかの実施形態において、第1のレンズ130および第2のレンズ132は、各々、平凸レンズを含む。第1のレンズ130および第2のレンズ132が、各々、平凸レンズを含む場合、第1のレンズ130および第2のレンズ132の曲面は、各々、平行光化空間134に向けられうる。他の実施形態において、第1のレンズ130は、他のコリメートレンズを含み、第2のレンズ132は、メニスカスレンズ、非球面レンズ、または、他の高次の補正された合焦レンズを含みうる。
ここで、図4Aを参照すると、例示的な基板破断システム200は、機械的な力を基板160に加えて、基板160を輪郭線165に沿って分離する。したがって、基板破断システム200は、基板160を、輪郭線165に沿って少なくとも2つの部分に分離する。
図4Aに示すように、基板破断システム200は、複数の破断具バー220を含み、各々、機械的な力を基板160に加えるように構成される。更に後述するように、破断具バー220の1つ以上は、1つ以上の他の破断具バー220と異なる長さを有しうる。いくつかの実施形態において、破断具バー220は、複数の組の破断具バーとなるように配列される(例えば、各組が、複数の破断具バー220のうち、3つの個々の破断具バーを含む)。図4Aは、例えば、第1の破断具バー222、第2の破断具バー224、および、第3の破断具バー226を含む第1の組の破断具バー251を示している。尚、複数の破断具バー220は、少なくとも第1、第2および第3の破断具バー222、224、226を含む。図4Aの実施形態において、第1の組の破断具バー251は、3つの破断具バーを含む。第1および第2の破断具バー222、224は、基板160の第1の側(図2Aに示すような第1の表面162など)に配置され、第3の破断具バー226は、基板160の第2の側(図2Aに示すような第2の表面164など)に配置される。しかしながら、第1および第2の破断具バー222、224は、基板160の第2の表面164に配置され、第3の破断具バー226は、基板160の第1の表面162に配置しうることも企図している。
第1および第2の破断具バー222、224は、横方向に移動して、破断具バーが互いに近付いたり、離れたりするように移動しうる。更に、第3の破断具バー226も、第1および第2の破断具バー222、224に対して横方向に移動しうる。したがって、第3の破断具バー226は、第1および第2の破断具バー222、224の間の中間に配置されうる。それにより、更に記載するように、各破断具バーを、輪郭線165に対して正確な位置に配置しうる。
複数の破断具バー220は、各々、基板160を押圧して、基板を輪郭線165に沿って分離するための先鋭な先端、先鋭な線、丸まった縁部、または、先細の縁部を有する縁部225を含む。したがって、分離処理の間、縁部225は、基板160と接触する。図4Aに示すように、いくつかの実施形態において、第3の破断具バー226の縁部225は、輪郭線165上に、それに沿って配置され、第1および第2の破断具バー222、224の縁部225は、輪郭線165に隣接するが、その外側に配置される。したがって、分離工程の間、第1および第2の破断具バー222、224の縁部225は、輪郭線165から、ある距離で離間しうる。第1の破断具バー222の縁部225と輪郭線165の間の距離は、第2の破断具バー224の縁部225と輪郭線165の間の距離と同じであるか、または、異なりうる。更に、基板160を輪郭線165に沿って分離するために、第1および第2の破断具バー222、224は、(図4Aのように)下方に向かう圧力を基板160に加え、第3の破断具バー226は、(図4Aのように)上方に向かう圧力を基板160に加える。しかしながら、本明細書で用いるように、「下方に」および「上方に」という用語は、圧力印加の相対的な違いを表すために用いたものであり、システム200の向きに応じて異なりうる。
第1、第2および第3の破断具バー222、224、226の縁部225は、同じ、または、異なる材料で形成され、同じ、または、異なる縁部角度(例えば、縁部225における先鋭な先端または先細部の角度)を有し、更に、同じ、または、異なる長さ、および、幅を有しうる。縁部225は、基板160と接触する最小の表面を提供し、基板160の表面(例えば、表面162、および/または、表面164)に最大の力を提供する。いくつかの実施形態において、縁部225は、ナイフ、刃、または、先鋭な先端部でありうる。他の実施形態において、縁部225は、先細で丸まった縁部を有しうる。
複数の破断具バー220(各々の縁部225を含む)を、金属、特に、ステンレス鋼など、容易に機械加工可能な1つ以上の硬い材料で、または、硬質プラスチックなど、平面度適合性が高い1つ以上のより柔らかい材料で形成しうる。実施形態において、破断具バー220の長さは、基板160における輪郭線165の長さ以上である。いくつかの実施形態において、破断具バーの長さは、輪郭線165の長さを、輪郭線165の約10%以上、または、約20%以上、または、約30%以上、または、約40%以上の長さで超える。したがって、輪郭線165が、400mmの長さを有する場合、破断具バーの長さは、約440mmである。
本明細書に開示の破断処理の間、各破断具バー220の縁部225のみが、基板160と接触し、したがって、基板160の破損を削減する。基板160が(第1の表面162および第2の表面164の一方または両方の上に)被膜を含む実施形態において、各破断具バー220の被膜に直に向けられた縁部225のみが被膜と接触し、したがって、被膜の破損を削減する。各縁部225は、約100マイクロメートルから約300マイクロメートル、または、約150マイクロメートルから約25マイクロメートルの範囲の直径を有する非常に狭い先端部を有しうる。
図4Aにも示すように、基板160は、支持部260上に配置される。更に後述するように、基板破断システム200を用いた分離切断処理の間、支持部260は、基板160を固定保持する。更に、レーザ処理システム100を用いたレーザ改質工程の間も、支持部260は、基板160を固定保持しうる。支持部260を含む実施形態において、第3の破断具バー226の縁部225は、分離工程の間、(基板160ではなく)支持部260に接触し、第1および第2の破断具バー222、224は、基板160に直に接触しうる。支持部260を含む他の実施形態において、第1および第2の破断具バー222、224は、(基板160ではなく)支持部260に接触し、第3の破断具バー226は、基板160に直に接触しうる。
複数の破断具バー220は、各々、システム200に、例えば、1つ以上のベース部材230を用いて固定される。例えば、図4Aの実施形態において、第1の破断具バー222は、第1のベース部材232を用いて固定され、第2の破断具バー224は、第2のベース部材234を用いて固定され、第3の破断具バー226は、第3のベース部材236を用いて固定される。更に、各破断具バー220は、ベース部材230に取り付けるための1つ以上の穴240を含みうる。
図4Bは、図4Aの破断具バー220の拡大図を示している。更に、図4Cは、ベース部材230に固定された図4Aの破断具バー220の拡大図を示している。
上記のように、図4A~4Cは、3つの破断具バー(222、224、226)を含む第1の組の破断具バー251を示している。システム200が1組より多くの組の破断具バーを含むことも企図している。各組の破断具バーが、3つより多く、または、少ない破断具バーを含みうることも企図している。図5A、5Bは、システム200が、円形の基板160を分離するのに用いる1組より多くの組の破断具バーを含む実施形態を示している。例えば、図5A、5Bに示すように、システム200は、複数の組の破断具バー(例えば、組251、252、253、254、255、256)を含みうる。各組は、上記のように、第1、第2および第3の破断具バー222、224、226など、3つの破断具バーを含む。
いくつかの実施形態において、異なる破断具バーの組の破断具バーは、異なる長さを有しうる。例えば、図5Bに示すように、第1の組の破断具バー251の破断具バーは、最長の長さを有して、基板160の中心線に、または、その近くに配置されうる。基板160が、図5Bに示した円形以外の形状を形成する場合、最長の破断具バーの組を、最長に延伸した輪郭線165に配置しうる。図5A、5Bに示すような第3の組の破断具バー253の破断具バーは、第1の組の破断具バー251の破断具バーの長さより短いものでありうる。更に、第3の組の破断具バー253を、基板の中間領域、例えば、基板160の中心線と縁部の間に配置しうる。第6の組の破断具バー256の破断具バーは、第1および第3の組の破断具バー251、253の両方の破断具バーの長さより短いものでありうる。更に、第6の組の破断具バー256を、基板160の縁部(または、縁部の近く)に配置しうる。いくつかの実施形態において、第6の組の破断具バー256の破断具バーは、全ての破断具バーの中で最短の長さを有する破断具バーを含みうる。
複数の破断具バー220は、基板160のサイズに応じて、異なる長さを有しうる。例えば、各破断具バー220は、約420mm以下、または、約400mm以下、または、約330mm以下、または、約310mm以下、または、約300mm以下の長さを有しうる。更に、または、その代わりに、各破断具バー220の長さは、約300mm以上、または、約310mm以上、または、約330mm以上、または、約400mm以上、または、約420mm以上でありうる。いくつかの実施形態において、長さは、約300mmから約420mmの範囲である。更に、1つ以上の破断具バー220は、1つ以上の他の破断具バー220から、約50mmから約80mm、または、約55mmから約75mm、または、約60mmから約70mmの長さで異なりうる。
図6は、いくつかの実施形態によるシステム200の構成を示している。図6に示すように、システムは、上記のように多数の破断具バーを含み、破断具バーは、様々な長さである。更に、複数の破断具バー220は、第1の回転部材270上、および、第2の回転部材275上に配置される。より具体的には、上側破断具バー(例えば、222、224)は、第1の回転部材270上に配置され、下側破断具バー(例えば、226)は、第2の回転部材275上に配置される。各回転部材270、275は、異なる組の破断具バーを、基板を分離切断する位置に配置するために回転する。例えば、第1および第2の回転部材270、275は、最初に回転されて、第1の組の破断具バー251を、基板を第1の輪郭線165に沿って分離切断する位置に配置する。したがって、第1の組の第1および第2の破断具バー222、224は、基板160の上側に、第1の輪郭線165に隣接して配置され、第1の組の第3の破断具バー226は、基板165の下側に配置されて、(上記のように)第3の破断具バー226の縁部225が第1の輪郭線165上に、それに沿って配置されるようにする。次に、第1の組の破断具バー251は圧力を基板160に加えて、基板を第1の輪郭線165に沿って分離する。
次に、第1および第2の回転部材270、275の両方を、例えば、第3の組の破断具バー253が基板を第2の輪郭線165に沿って分離する位置に配置するために回転しうる。例えば、第2の輪郭線は、第1の輪郭線より長さが短く、比較的短い長さの第3の組の破断具バーを必要としうる。他の実施形態において、第3の組253の破断具バーは、第1の組251の破断具バーとは異なる縁部225(例えば、縁部における異なる先細の角度)を有しうる。したがって、第1および第2の回転部材270、275を回転して、第3の組の第1および第2の破断具バー222、224を第2の輪郭線165に隣接するように、第3の組の第3の破断具バー226を基板165の下側に配置して、(上記のように)第3の破断具バー226の縁部225が、第2の輪郭線165上に、それに沿って配置される。次に、第3の組の破断具バー253は、圧力を基板に加えて、基板を第2の輪郭線165に沿って分離しうる。
第1の回転部材270は、第1の回転方向271に回転し、第2の回転部材275は、第2の回転方向276に回転しうる。第1および第2の回転方向271、276は、同じ、または、異なる方向でありうる。更に、第1の回転部材270は、第2の回転部材275と同時に回転して、同じ制御下で、共に回転しうる。第1の回転部材270が独立に回転して、第2の回転部材275と別であることも企図している。
図6の実施形態において、第1および第2の回転部材270、275は、各々、五角形の断面を形成して、5つの組の破断具バー(251~255)が回転部材上に配置される。より具体的には、各組の破断具バーは、五角形の面(側面)上に配置される。しかしながら、第1および第2の回転部材270、275は、他の形状および構成も有しうることも企図している。例えば、第1および第2の回転部材270、275は、各々、正方形の断面を形成して、4つの組の破断具バーが回転部材上に配置されうる。他の実施形態において、第1および第2の回転部材270、275は、各々、三角形の断面を形成して、3つの組の破断具バーが回転部材上に配置される。従来から知られたような他の形状および構成も用いうることも企図している。
図6に示すように、システム200は、更に、基板160、および/または、複数の破断具バー220を配置するように構成された位置決めアセンブリ300を含みうる。位置決めアセンブリ300を、図6の実施形態に示しているが、位置決めアセンブリ300は、本明細書に開示の他の実施形態でも用いうるもので、本実施形態に限定されない。位置決めアセンブリ300は、アセンブリを支持するように構成されたベース310を含む。更に、位置決めアセンブリ300は、基板160および支持部260を移動配置するように構成された線形位置決めテーブル320、および、回転テーブル330を含む。より具体的には、線形位置決めテーブル320は、基板160および支持部260を、横方向のX、Y、およびZ方向に(例えば、上に、下に、紙面の奥に、紙面から手前に)移動するように構成される。回転テーブル330は、基板160および支持部260を、X軸、Y軸、または、Z軸のいずれかを中心に回転するように構成される。例えば、回転テーブル330は、基板160を回転させて、基板160の左端部を、基板160の右端部より高くしうる。
位置決めアセンブリ300は、更に、支持部260をシステム200上に固定する枠部340を含みうる。枠部340は、支持部260を、例えば、磁気要素、真空リング、または、任意の他の既知の取り付け機構を用いて固定しうる。
位置決めアセンブリ300は、レーザ処理システム100について記載したように、平行移動ステージ190の一部であるか、それを包含しうる。
線形位置決めテーブル320および回転テーブル330は、基板160および支持部260を、第1の回転部材270および第2の回転部材275に対して移動する。更に、または、その代わりに、位置決めシステム300は、更に、第1の回転部材270、および/または、第2の回転部材275を、基板160および支持部260に対して配置移動するアセンブリを含みうる。更に、上記のように、特定の組の破断具バー220を、互いに近付くか、離れるように移動させて、輪郭線165に対して精密に配置しうる。例えば、図6に示すように、第1および第2の破断具バー222、224を、互いに近付くか、離れるように、横方向のX軸方向に移動しうる。
本明細書に開示の位置決めアセンブリは、例えば、モータによる精密に制御された移動を提供する精密機構でありうる。アセンブリは、更に、カメラを含み、基板160の第1および第2の回転部材270、275に対する位置合わせ、および、位置決めを容易にしうる。カメラは、破断具バー220の輪郭線165に対する位置合わせ、および、位置決めも容易にしうる。例えば、カメラは、破断具バー220の縁部225を、基板上の輪郭線165に対して精密に位置合わせ可能にしうる。
システムは、制御部を含み、破断動作を自動で行いうる。制御部は、プロセッサー、および、プロセッサーと通信するメモリを含む。メモリは、構成要素の相対的な位置決めの情報の少なくとも一部を保存するように構成されうる。本発明のいくつかの実施形態において、制御部は、システムに一体化した部分でありうる。制御部は、システムの付加要素でもありうる。
いくつかの実施形態において、基板160は、その上に実装された複数のダイを含む。例えば、基板160は、複数のダイが実装された半導体ウエハ、ガラス基板、または、非晶質基板でありうる。実装された素子の破損を防ぐために、複数の破断具バー220は、基板160の表面に、ダイの間の「非感知領域」のみで接触する。例えば、図7A~7Cに示すように、基板160は、複数のダイ410が実装された半導体400を含む。チャネル420のネットワークをダイ410間に形成し、「非感知領域」をダイ410の間に形成する。システム200は、複数の破断具バー220の縁部225がチャネル420のみに接触し、ダイ410とは接触しないように配列される。したがって、これらの実施形態において、レーザ処理システム100は、輪郭線165を、チャネル420に沿って、そこのみに生成し、ダイ410の中には生成しない。したがって、複数の破断具バー220は、半導体を分離切断する時に、ダイ410の中の感知材料を破損しない。
図7C(図7BのB-B線に沿った断面である)は、第1の組の破断具バー251が輪郭線165に対して配置される例を示している。本実施形態において、輪郭線165は、2つのダイ410を分離する第1のチャネル420’に沿って配置される。第1および第2の破断具バー222、224は、2つの別々のダイ410に隣接するチャネル420’’上に配置されて、第1および第2の破断具バー222、224が輪郭線165から2つの別々のダイ410によって隔てられる。第3の破断具バー226は、半導体400の下側の輪郭線165上に、それに沿って配置される。
尚、隣接したチャネル420’’は、そこに形成された輪郭線165も含みうる。例えば、図7Cに示すように、隣接したチャネル420’’の1つは、そこに配置された第2の輪郭線165’を有する。そのような実施形態において、第2の破断具バー222は、基板を輪郭線165に沿って分離するために隣接したチャネル420’’に配置された時に、第2の輪郭線165’に接触しないようにすべきである。システム200が基板を輪郭線165に沿って分離した後に、システム200または基板の少なくとも一方を移動して構成要素を配置し、基板を第2の輪郭線165’に沿って分離しうる。
図8A~8Cは、本明細書に開示の実施形態による支持部260の構成を示している。図8Aに示すように、支持部260は、可撓性膜520に取り付けられた枠部510を含みうる。可撓性膜520は、フィルム、テープ、シート、または、ベルトでありうる。いくつかの実施形態において、可撓性膜520は、枠部510に亘って伸張される。枠部510は、図6を参照して記載した枠部340であるか、枠部340の一部でありうる。図8Bに示すように、基板160は、可撓性膜520の上面に配置されうる。更に後述するように、基板160を支持部260に載置する前または後に、輪郭線165を、基板160上に形成しうる。
可撓性膜520は、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、または、ポリオレフィンなどのポリマー材料を含みうる。いくつかの実施形態において、可撓性膜520の材料は、ケイ素を含む。他の実施形態において、可撓性膜520の材料は、ケイ素を含まず、それは、可撓性膜520の汚染を削減するのに有利でありうる。更に、可撓性膜250の材料は、レーザビーム112に耐えて、レーザビームによって破損されないものでありうる。更なる実施形態において、可撓性膜520の材料は、UVに反応しないものでありうる。
可撓性膜520は、十分な弾性を有して、基板160の分離および/または切断工程の間に、曲げ、および、伸張を生じうる。例えば、第1、第2および第3の破断具バー222、224、226が圧力を基板160に加えて、基板160を輪郭線165に沿って破断させる時に、可撓性膜520は、上方に向かって、および/または、下方に向かって曲がるか、および、伸張するように構成されうる(図4Aの実施形態において)。いくつかの実施形態において、可撓性膜520は、膜の水平、および/または、垂直方向に約150%以上、または、膜の水平、および/または、垂直方向に約160%以上、または、膜の水平、および/または、垂直方向に約200%以上の弾性を有しうる。いくつかの実施形態において、水平方向の弾性は、垂直方向の弾性と異なりうる。いくつかの実施形態において、弾性は、水平方向に約150%で、垂直方向に170%か、または、水平方向に約160%で、垂直方向に約200%でありうる。更に、弾性は、約2kg/25mm以上、または、約3kg/25mm以上の引張強さを含みうる。いくつかの実施形態において、水平方向の引張強さは、垂直方向の引張強さと異なりうる。例えば、水平方向の引張強さは、約3kg/25mmで、垂直方向の引張強さは、約3kg/25mmでありうる。
可撓性膜520の全厚さTは、約50マイクロメートル以上、または、約60マイクロメートル以上、または、約70マイクロメートル以上、または、約80マイクロメートル以上、または、約90マイクロメートル以上、または、約100マイクロメートル以上、または、約110マイクロメートル以上、または、約120マイクロメートル以上、または、約140マイクロメートル以上、または、約160マイクロメートル以上、または、約180マイクロメートル以上、または、約200マイクロメートル以上、または、約220マイクロメートル以上、または、約240マイクロメートル以上、または、約260マイクロメートル以上でありうる。更に、または、その代わりに、可撓性膜520の厚さTは、約280マイクロメートル以下、または、約260マイクロメートル以下、または、約240マイクロメートル以下、または、約220マイクロメートル以下、または、約200マイクロメートル以下、または、約180マイクロメートル以下、または、約160マイクロメートル以下、または、約140マイクロメートル以下、または、約120マイクロメートル以下、または、約110マイクロメートル以下、または、約100マイクロメートル以下、または、約90マイクロメートル以下、または、約80マイクロメートル以下、または、約70マイクロメートル以下でありうる。いくつかの実施形態において、可撓性膜520の厚さTは、約50マイクロメートルから約300マイクロメートル、または、約80マイクロメートルから約270マイクロメートル、または、約90マイクロメートルから約180マイクロメートルの範囲でありうる。例えば、厚さTは、約80マイクロメートル、または、約95マイクロメートル、または、約98マイクロメートル、または、約130マイクロメートル、または、約168マイクロメートル、または、約268マイクロメートルでありうる。
図8Cに示すように、いくつかの実施形態において、可撓性膜520は、ベース層522および接着層524を含みうる。基板160は、可撓性膜520の接着層524に固定されうる。ベース層522は、上記のようなポリマー材料を含みうる。接着層524は、例えば、ゴム、および/または、アクリルを含みうる。一実施形態において、接着層524の接着力は、約34g/25mmである。
ベース層522は、約70マイクロメートルから約200マイクロメートル、または、約80マイクロメートルから約180マイクロメートル、または、約100マイクロメートルから約160マイクロメートルの範囲の厚さを有しうる。いくつかの実施形態において、ベース層522の厚さは、約70マイクロメートル、または、約80マイクロメートル、または、約115マイクロメートル、または、約125マイクロメートルである。
接着層524は、約5マイクロメートルから約100マイクロメートル、または、約10マイクロメートルから約90マイクロメートル、または、約15マイクロメートルから約80マイクロメートルの範囲の厚さを有しうる。いくつかの実施形態において、接着層524の厚さは、約10マイクロメートル、または、約14マイクロメートル、または、約15マイクロメートルである。接着層524の厚さは、ベース層522の厚さより薄いものでありうる。
可撓性膜520は、例えば、PETで形成されたバッキングフィルム(不図示)を含みうる。いくつかの実施形態において、バッキングフィルムは、帯電防止層を形成する。バッキングフィルムは、約10マイクロメートル以上、または、約20マイクロメートル以上、または、約25マイクロメートル以上の厚さを有しうる。バッキングフィルムを、ベース層522、接着層524、または、それらの両方に与えうる。更に、バッキングフィルムは、UV硬化後の接着を削減して、基板の個別片を解放可能にしうる。
ベース層522および接着層524は、各々、1つの一体の層、または、複数の独立した層を含みうる。例えば、層522および/または524は、各々、複数の副層から形成された積層構造で形成されうる。各層522および/または524の副層は、同じ、または、異なる材料から形成されうる。
システム200が、基板160を輪郭線165に沿って破断させると、基板160は、第1の部分および第2の部分へと破断しうる。例えば、図9に示すように、システム200の破断具バー222、224、226は、基板160を第1の部分161および第2の部分163へと破断させる。より具体的には、第1の破断具バー222および第2の破断具バー224は、下方に向かう力を基板160および支持部260に加える。更に、第3の破断具バー226は、上方に向かう力を基板160および支持部260に加える。そのような破断具バー222、224、226による力は、基板160を輪郭線165に沿って破断させて、第1の部分161および第2の部分163へと分離する。この破断手順の間、基板160は、支持部260に取り付けられたままである。したがって、図9に示すように、基板160の第1および第2の部分161、163の移動で、例えば、支持部260の可撓性膜520は上方に向かって曲がる。上記のように、可撓性膜520は、十分な弾性を有して、第1および第2の部分161、163の移動で、曲がり、撓みうる。それにより、破断手順の間、基板160は、可撓性膜520に取り付けられて固定されたままである。これにより、破断手順の間、第1および第2の部分161、163のチッピングまたは亀裂を防ぐ。例えば、第1および第2の部分161、163が互いに衝突した場合には、チッピングまたは亀裂を生じるが、可撓性膜520に固定されたままであることによって、破断手順の間または後に第1および第2の部分161、163が互いに衝突しない。更に、可撓性膜520に固定されたままであることによって、第1および第2の部分161,163が、不注意から地面などへ下方に落下するのを防ぐ。
いくつかの実施形態において、第1の破断具バー222は、第1の力Fを、基板160に、輪郭線165に隣接した位置Xで加える。第3の破断具バー226は、第2の力Fを、基板160に、輪郭線165上、または、それに沿った位置Yで加える。更に、第2の破断具バー224は、第3の力Fを、基板160に、輪郭線165に隣接した位置Zで加える。位置X、Zは、基板160を曲げて破断させるのに十分な距離で輪郭線165から離間するが、輪郭線165と重ならない程度に近くでありうる。いくつかの実施形態において、位置X、Zは、約25マイクロメートル以上、または、約30マイクロメートル以上、または、約35マイクロメートル以上の距離で、輪郭線165から離間する。尚、位置Xは、位置Zとは異なる長さで、輪郭線165から離間しうる。第1、第2および第3の力Fは、基板160の破断抵抗を輪郭線165で超えるのに十分であり、したがって、基板を輪郭線165に沿って破断させる。いくつかの実施形態において、第1の力Fは、第3の力Fに等しい。尚、可撓性膜520を含む実施形態において、第1、第2および第3の力Fは、可撓性膜520にも加えられる。
レーザ処理システム100を用いたレーザ処理工程の前または後のいずれかに、基板160は可撓性膜520に固定されうる。したがって、いくつかの実施形態において、基板160は、レーザ処理工程の前に、可撓性膜520に固定される。次に、基板160が可撓性膜520に固定された間に、レーザビーム112はビーム経路111を通って、複数の欠陥部172を形成し、それらが輪郭線165を形成する。したがって、複数の欠陥部172を形成する時に、レーザビーム112は可撓性膜520も通り抜ける。これらの実施形態において、可撓性膜520は、レーザビーム112によって破損しない材料で形成される。他の実施形態において、レーザ処理システム100は、初めに、輪郭線165の複数の欠陥部172を形成し、次に、輪郭線165の形成後に、基板160を可撓性膜520に取り付ける。
いくつかの実施形態において、複数の欠陥部172は、破断システム200を用いた破断工程の前に拡大されうる。例えば、欠陥部172を、例えば、HFまたはKOHなどのエッチング液か、イオン交換処理に曝しうる。
図10は、本明細書に開示の実施形態による破断システム200の5つの組の破断具バー251、252、253、254、255の例示的な構成を示している。本実施形態において、基板160は、支持部260の可撓性膜520上に配置される。上記のように、異なる組(251、252、253、254、255)の破断具バーは、異なる長さを有する。したがって、例えば、第5の組255の破断具バーは最短で、一方、第1の組251の破断具バーは最長である。破断具バーが異なる長さを有することは、基板160を、基板160の異なる長さ(例えば、直径)に対応する基板160の異なる部分に沿って破断させるのに適しうる。例えば、第1の組の破断具バー251は、基板160を、基板160が最大直径を有する第1の領域A内の輪郭線165(したがって、最大輪郭線165)に沿って破断させる。第5の組の破断具バー255は、基板160を、基板160が最小直径を有する第5の領域E内の輪郭線165に沿って破断させる。更に、第2の組の破断具バー252は、基板を第2の領域B内の輪郭線165に沿って破断させ、第3の組の破断具バー253は、基板を第3の領域C内の輪郭線165に沿って破断させ、第4の組の破断具バー254は、基板を第4の領域D内の輪郭線165に沿って破断させる。尚、第5の領域Eの直径は第4の領域Dの直径より小さく、第4の領域Dの直径は第3の領域Cの直径より小さく、第3の領域Cの直径は第2の領域Bの直径より小さく、第2の領域Bの直径は第1の領域Aの直径より小さい。
図11Aは、破断システム200の他の実施形態を示し、第1の破断具バー222は第1の回転部材272上に配置され、第2の破断具バー224は第2の回転部材274上に配置され、第3の破断具バー226は第3の回転部材276上に配置される。上記のように、回転部材272、274、276は回転して、例えば、第1の組の破断具バーを、基板160を第1の輪郭線165に沿って破断させる位置に移動しうる。更に、回転部材272、274、276は回転して、例えば、第2の組の破断具バーを、基板160を第2の輪郭線165に沿って破断させる位置に移動しうる。
図11A、11Bに更に示すように、第1および第2の回転部材272、274は、互いに(更に、第3の回転部材276に対して)、横方向のX軸方向に移動しうる。そのように第1および第2の回転部材271、272が移動することで、破断具バーを輪郭線165に対して正確に配置させる。第2の回転部材274は、その上に配置された各破断具バーの間に空洞部273を含みうる。空洞部273は、第1および第2の回転部材272、274が非常に近接するが、互いに接触しないクリアランスおよび空間を提供する。
図11Cは、本明細書に開示の実施形態による破断システム200の一部を示す斜視図である。特に、図11Cは、第2の回転部材274上に配置された第2の破断具バー224を示している。上記のように、これらの第2の破断具バー224は、各々、異なる長さの異なる破断具バーの組の各部分である。したがって、例えば、第2の破断具バー224’は、第1の組の一部で、全ての第2の破断具バーのうち、最長の長さを有しうる。第2の破断具バー224’’は、第2の組の一部で、全ての第2の破断具バーのうち、最短の長さを有しうる。更に、第2の破断具バー224’’’は、第2の破断具バー224’’より長いが、第2の破断具バー224’より短い長さを有しうる。第2の破断具バー224’’’’は、第2の破断具バー224’’、224’’’より長いが、第2の破断具バー224’より短い長さを有しうる。
更に、図11Cは、第2の回転部材274が載置されるロッド280を示している。第1および第3の回転部材272、276も、回転のために、同様のロッドに載置されうる。図11Cの実施形態は、異なる長さを有する破断具バーを含むが、この特徴は、図11Cの実施形態に限定されない。その代わりに、上記のように、異なるサイズの破断具バーを、本明細書に開示の任意の実施形態で用いうる。
図12は、本明細書に開示の実施形態による処理400を示している。工程410において、処理400は、1つ以上の欠陥部172を基板160に形成する工程を含む。上記のように、欠陥部172を、レーザビーム112を用いて形成し、欠陥部172が共に輪郭線165を形成しうる。欠陥部172を形成する間、基板160は、支持部260の可撓性膜520上に配置されるか、配置されないものでありうる。工程420において、1組の破断具バーは、基板160上に輪郭線165に対して配置される。より具体的には、いくつかの実施形態において、2つの(第1の組の)上側破断具バーは、基板160の上面に輪郭線に隣接して配置され、(第1の組の)下側破断具バーは、基板160の下面で輪郭線165上に配置される。工程430において、破断具バーは、圧力(力)を基板160に加えて、基板160を輪郭線165に沿って分離する。したがって、基板160は、2つの別々の部分に分離される(工程440)。これらの分離工程の間、基板160は、可撓性膜520上に配置され固定されて、基板160の分離した部分がチッピングも亀裂も生じないようにしうる。
尚、欠陥部172を基板160に形成する間(処理400の工程410)、基板160は元のままで、2つの部分に分離されない。したがって、この工程の間に、材料の除去も機械的な力も存在しない。その代わりに、処理400の工程430、440の間にのみ、基板160は、(破断具バー220の機械的な力によって)分離される。したがって、本開示の実施形態は、基板160を可撓性膜520に取り付けながら、基板165を異なる部分に分離する前に、複数の欠陥部172を基板160に形成して輪郭線165を形成する工程を含む。
上記のように、レーザ処理システム100は、高く制御されたシステムを提供し、高度に制御され特定された輪郭線165を生成する。更に、破断システム200は、破断具バー220の位置を精密に制御して、基板160が輪郭線165に沿ってのみ分離されるようにしうる。したがって、基板160の切断分離を制御して、非常に精密で正確な切断線を実現しうる。更に、初めに輪郭線165を形成し、次に基板を輪郭線165に沿って分離することによって、基板160を分離するために必要な破断力は、従来のシステムより非常に小さく、改良された縁部品質につながる。特に、基板160の切断縁部でのいずれのチッピングも、約80マイクロメートル以下、または、約50マイクロメートル以下、または、約20マイクロメートル以下でありうる。
本開示の実施形態は、破断具バー220が、基板160上の任意の感知材料とも干渉しない位置に配置されるのも可能にする。更に、本開示の実施形態は、非常に低い熱膨張率(CTE)値、および/または、非常に小さいアスペクト比を有する基板(例えば、非常に薄く広い基板)を切断分離しうるシステムを提供する。いくつかの実施形態において、ガラス基板160は、約0.4ppm/℃以下のCTE値を有するHPFSガラスから形成される。他の実施形態において、ガラス基板160は、約3.5ppm/℃以下のCTEを有する「Eagle XG」ガラスである。したがって、システム10を、従来のシステムより様々な基板に用いうる。
更に、本開示の実施形態は、基板の上に加えられた被膜を破損することなく、基板を切断し破断させる。本開示の実施形態は、非常に厚い基板を切断分離することも可能である。
様々な実施形態を本明細書に記載したが、例であり、限定するものではない。本明細書に記載の教示およびガイダンスに基づく適合化および変更も、開示した実施形態の等価物の意味および範囲に含まれることを意図することが明らかなはずである。したがって、当業者には、本開示の精神および範囲を逸脱することなく、本明細書に開示の実施形態に、形状および詳細についての様々な変更を行いうることが明らかだろう。本明細書に記載の実施形態の要素は、必ずしも排他的ではなく、当業者には明らかなように、様々な状況に合うように交換可能である。
本開示の実施形態を、同一、または、機能的に同様の要素を指すのに類似の参照番号を用いた添付の図面に示した実施形態について、本明細書に詳細に記載した。「一実施形態」、「実施形態」、「いくつかの実施形態」、「ある実施形態において」などと記載した場合には、その記載した実施形態が、特定の特性、構造または特徴を含みうるが、全ての実施形態が、必ずしも、その特定の特性も、構造も、特徴も含まないものでありうることを示す。更に、そのような用語は、必ずしも、同じ実施形態を称するものではない。更に、特定の特性、構造または特徴を、ある実施形態との関係で記載した場合、明示したかに関わらず、そのような特性、構造または特徴は、他の実施形態との関係で影響を受けることが当業者には分かるだろう。
実施例は、例示するものであり、本開示を限定するものではない。当分野で通常直面し、当業者には明らかである様々な条件およびパラメータを適したものに変更および適合化することは、本開示の精神および範囲に含まれる。
本明細書で用いるように、「または」という用語は、包含することを意味し、より具体的には、「AまたはB」という用語は、「A、B、または、AとBの両方」を意味する。本明細書において、排他的な「または」を、例えば、「AまたはBのいずれか」および「AまたはBの一方」などの表現で用いている。
原文の英語の不定冠詞は、1つ、または、少なくとも1つの要素または構成要素が存在することを意味する。そのような不定冠詞は、通常、修飾した名詞が単数であることを示すために用いるが、具体的な場合に別段の記載がない限りは、本明細書で用いるように複数のものも含む。同様に、原文の英語の定冠詞も、具体的な場合に別段の記載がない限りは、修飾した名詞が単数または複数であることを意味する。
請求項で用いるように、「含む」は、非限定的な移行句である。「含む」という移行句で記載された一連の要素は、非排他的に挙げたものであり、これらの具体的に記載したものに追加の要素が存在しうる。請求項で用いるように、「実質的になる」または「実質的に構成される」は、材料の組成物を、特定の材料、および、材料の基本的および新規特徴に材料的に影響しないものに限定する。請求項で用いるように、「からなる」または「完全に構成される」は、材料の組成物を特定の材料に限定し、特定しない材料を排除する。
原文の英語の「wherein」を、構造の一連の特徴の記載を導入するために、非限定的移行句として用いている。
本明細書において、上限値および下限値を含む数値範囲を記載する場合、別段の記載がない限りは、範囲は、端点、および、範囲内の全ての整数、端数を含むことを意図する。請求項の範囲が、範囲を画定するのに記載した特定の値に限定されることを意図しない。更に、量、濃度、または、他の値、若しくは、パラメータを、範囲、1つ以上の好ましい範囲、若しくは、好ましい上限値および好ましい下限値として与える場合、任意の上限値または好ましい値、並びに、任意の下限値または好ましい値の任意の対から形成される全ての範囲を、そのような対を別々に開示しているかに関わらず、具体的に開示していると理解すべきである。最後に、「約」という用語を、値または範囲の端点を記載するのに用いた場合、本開示は、その特定の値または端点を含むと理解すべきである。本明細書の数値または範囲の端点が「約」と記載するかに関わらず、数値または範囲の端点は、「約」で修飾された実施形態と、「約」で修飾されない実施形態の2つの実施形態を含むことを意図する。
本明細書で用いるように、「約」という用語は、量、サイズ、範囲、調合、パラメータ、並びに、他の量および特徴が、正確でないか、その必要がなく、概数であるか、および/または、許容度、換算係数、丸め操作、測定誤差など、および、当業者に知られた他の要因を反映して、望ましいように、それより大きいか、小さいものでありうることを意味する。
本実施形態を、特定の機能の実行、および、それらの関係を示す機能的ビルディングブロックの助けを用いて記載した。これらの機能的ビルディングブロックの境界は、本明細書における記載のために便宜的に任意に画定したものである。特定の機能および関係を適切に行いうる限りは、代わりの境界を確定しうる。
本明細書に用いたフレーズまたは用語は、記載のために用いたもので、限定するものではないと理解すべきである。本開示の範囲は、上記例示的な実施形態によって限定されず、次の請求項、および、その等価物によって画定されるべきである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
方法において、
複数の欠陥部を、レーザビームを用いたレーザビーム焦線で、第1の表面および該第1の表面の反対側の第2の表面を有する基板内に形成する工程であって、該複数の欠陥部の各欠陥部は、該基板内の約10マイクロメートル以下の直径を有する破損トラックであり、該複数の欠陥部は、輪郭線を該基板上に形成するものである工程と、
(i)第1の力を、前記基板の前記第1の表面に前記輪郭線に隣接した位置で、および、(ii)第2の力を、該基板の前記第2の表面に該輪郭線上の位置で、加える工程と、
前記基板を、前記輪郭線に沿って、第1の基板部分および第2の基板部分へと破断させる工程と
を含む方法。
実施形態2
第3の力を、前記基板の前記第1の表面に、前記第1の力とは前記輪郭線の反対側で該輪郭線に隣接した位置で、加える工程を、
更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
前記第3の力は、前記第1の力と等しいものである、実施形態2に記載の方法。
実施形態4
前記第1の力を、第1の破断具バーを用いて加える工程であって、該第1の破断具バーは、該破断具バーの縁部のみで、前記基板に接触するものである工程を、
更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態5
前記基板は、可撓性膜上に配置されるものであり、
前記第2の力を、前記可撓性膜および前記基板の前記第2の表面に加える工程を、
更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態6
前記可撓性膜は、前記第1の力、および、前記第2の力の少なくとも一方を加えることにより、曲げ撓むものである、実施形態5に記載の方法。
実施形態7
前記可撓性膜は、前記第1の力、および、前記第2の力の少なくとも一方を加えても破断しないものである、実施形態6に記載の方法。
実施形態8
前記可撓性膜は、ポリマー材料を含むものである、実施形態5に記載の方法。
実施形態9
前記可撓性膜は、約50マイクロメートルから約300マイクロメートルの厚さを有するものである、実施形態5に記載の方法。
実施形態10
前記可撓性膜は、該可撓性膜の水平方向に約120%以上の弾性、および、該可撓成膜の垂直方向に約120%以上の弾性を有するものである、実施形態5に記載の方法。
実施形態11
前記破損トラックの直径は、約5マイクロメートル以下である、実施形態1に記載の方法。
実施形態12
前記破損トラックの直径は、約3マイクロメートル以下である、実施形態10に記載の方法。
実施形態13
前記基板は、ガラス基板、ガラス‐セラミック基板、または、半導体ウエハを含むものである、実施形態1に記載の方法。
実施形態14
前記基板は、透明ガラス基板を含むものである、実施形態13に記載の方法。
実施形態15
前記基板は、被膜を含むものである、実施形態1に記載の方法。
実施形態16
第2の複数の欠陥部を、レーザビームで、前記基板内に形成する工程であって、該第2の複数の欠陥部の各欠陥部は、該基板内の約10マイクロメートル以下の直径を有する破損トラックであり、該第2の複数の欠陥部は、第2の輪郭線を該基板上に形成するものである工程と、
(i)第4の力を、前記基板の前記第1の表面に前記第2の輪郭線に隣接した位置で、および、(ii)第5の力を、該基板の前記第2の表面に該第2の輪郭線上の位置で、加える工程と、
前記基板を、前記第2の輪郭線に沿って、第3の基板部分および第4の基板部分へと破断させる工程と
を更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態17
前記レーザビームは、準非回折レーザビームである、実施形態1に記載の方法。
実施形態18
前記レーザビームを前記基板に対して平行移動させる工程を、
更に含む、実施形態1に記載の方法。
実施形態19
システムにおいて、
レーザビーム焦線へと合焦されたレーザビームを出射するように構成されたビーム源を含むレーザ処理システムと、
第1の組の破断具バー、および、可撓性膜を含む基板破断システムと
を含み、
前記第1の組の破断具バーは、第1の縁部を有する第1の破断具バー、第2の縁部を有する第2の破断具バー、および、第3の縁部を有する第3の破断具バーを含むものであり、
前記第1の破断具バー、および、前記第2の破断具バーは、前記可撓性膜の第1の側に配置され、前記第3の破断具バーは、該可撓性膜の第2の側に配置されたものであるシステム。
実施形態20
第1の破断具バー、第2の破断具バー、および、第3の破断具バーを含む第2の組の破断具バーを、
更に含み、
前記第2の組の破断具バーの前記第1の破断具バーは、前記第1の組の破断具バーの前記第1の破断具バーより短い長さを有するものであり、
前記第2の組の破断具バーの前記第2の破断具バーは、前記第1の組の破断具バーの前記第2の破断具バーより短い長さを有するものであり、
前記第2の組の破断具バーの前記第3の破断具バーは、前記第1の組の破断具バーの前記第3の破断具バーより短い長さを有するものである、実施形態19に記載のシステム。
実施形態21
第1の回転部材を、
更に含み、
前記第1の破断具バー、および、前記第2の破断具バーは、前記第1の回転部材上に配置されたものである、実施形態19に記載のシステム。
実施形態22
前記第1の破断具バー、および、前記第2の破断具バーは、前記第1の回転部材の1つの側面に配置されたものである、実施形態21に記載のシステム。
実施形態23
第2の回転部材を、
更に含み、
前記第3の破断具バーは、前記第2の回転部材上に配置されたものである、実施形態21に記載のシステム。
実施形態24
前記可撓性膜は、ポリマー材料を含むものである、実施形態19に記載のシステム。
実施形態25
前記可撓性膜は、約50マイクロメートルから約300マイクロメートルの厚さを有するものである、実施形態19に記載のシステム。
実施形態26
前記可撓性膜は、該可撓性膜の水平方向に約120%以上の弾性、および、該可撓成膜の垂直方向に約120%以上の弾性を有するものである、実施形態19に記載のシステム。
実施形態27
前記可撓性膜は、ベース層、および、接着層を含むものである、実施形態19に記載のシステム。
実施形態28
前記第1の破断具バー、および、前記第2の破断具バーを、前記可撓性膜に対して移動させるように構成された位置決めアセンブリを、
更に含む、実施形態19に記載のシステム。
実施形態29
前記第1の縁部、前記第2の縁部、および、前記第3の縁部は、各々、先細の先端部を含むものである、実施形態19に記載のシステム。
100 レーザ処理システム
103 光学アセンブリ
160 基板
165 輪郭線
172 欠陥部
200 基板破断システム
220 破断具バー
270、275 回転部材
300 位置決めアセンブリ

Claims (10)

  1. 方法において、
    複数の欠陥部を、レーザビームを用いたレーザビーム焦線で、第1の表面および該第1の表面の反対側の第2の表面を有する基板内に形成する工程であって、該複数の欠陥部の各欠陥部は、該基板内の約10マイクロメートル以下の直径を有する破損トラックであり、該複数の欠陥部は、輪郭線を該基板上に形成するものである工程と、
    (i)第1の力を、前記基板の前記第1の表面に前記輪郭線に隣接した位置で、および、(ii)第2の力を、該基板の前記第2の表面に該輪郭線上の位置で、加える工程と、
    前記基板を、前記輪郭線に沿って、第1の基板部分および第2の基板部分へと破断させる工程と
    を含む方法。
  2. 第3の力を、前記基板の前記第1の表面に、前記第1の力とは前記輪郭線の反対側で該輪郭線に隣接した位置で、加える工程を、
    更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第3の力は、前記第1の力と等しいものである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の力を、第1の破断具バーを用いて加える工程であって、該第1の破断具バーは、該破断具バーの縁部のみで、前記基板に接触するものである工程を、
    更に含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記基板は、可撓性膜上に配置されるものであり、
    前記第2の力を、前記可撓性膜および前記基板の前記第2の表面に加える工程を、
    更に含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記可撓性膜は、前記第1の力、および、前記第2の力の少なくとも一方を加えることにより、曲げ撓むものである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記可撓性膜は、ポリマー材料を含むものである、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記可撓性膜は、約50マイクロメートルから約300マイクロメートルの厚さを有するものである、請求項5から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記可撓性膜は、該可撓性膜の水平方向に約120%以上の弾性、および、該可撓成膜の垂直方向に約120%以上の弾性を有するものである、請求項5から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 第2の複数の欠陥部を、レーザビームで、前記基板内に形成する工程であって、該第2の複数の欠陥部の各欠陥部は、該基板内の約10マイクロメートル以下の直径を有する破損トラックであり、該第2の複数の欠陥部は、第2の輪郭線を該基板上に形成するものである工程と、
    (i)第4の力を、前記基板の前記第1の表面に前記第2の輪郭線に隣接した位置で、および、(ii)第5の力を、該基板の前記第2の表面に該第2の輪郭線上の位置で、加える工程と、
    前記基板を、前記第2の輪郭線に沿って、第3の基板部分および第4の基板部分へと破断させる工程と
    を更に含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
JP2023537275A 2020-12-21 2021-12-03 基板切断分離システムおよび方法 Pending JP2024501225A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063128279P 2020-12-21 2020-12-21
US63/128,279 2020-12-21
US202163248700P 2021-09-27 2021-09-27
US63/248,700 2021-09-27
PCT/US2021/061704 WO2022140039A1 (en) 2020-12-21 2021-12-03 Substrate cutting and separating systems and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024501225A true JP2024501225A (ja) 2024-01-11

Family

ID=79259238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023537275A Pending JP2024501225A (ja) 2020-12-21 2021-12-03 基板切断分離システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220193831A1 (ja)
EP (1) EP4263447A1 (ja)
JP (1) JP2024501225A (ja)
KR (1) KR20230124015A (ja)
TW (1) TW202233339A (ja)
WO (1) WO2022140039A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216040B2 (ja) * 2010-03-31 2013-06-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法
AU2011279374A1 (en) * 2010-07-12 2013-02-07 Filaser Usa Llc Method of material processing by laser filamentation
CN111183121A (zh) * 2017-09-15 2020-05-19 康宁公司 用于处理玻璃带的系统及方法
KR20200002633A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 접합 기판의 분단 방법 및 분단 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW202233339A (zh) 2022-09-01
EP4263447A1 (en) 2023-10-25
KR20230124015A (ko) 2023-08-24
US20220193831A1 (en) 2022-06-23
WO2022140039A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10688599B2 (en) Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
US11629088B2 (en) Actively controlled laser processing of transparent workpieces
US11401195B2 (en) Selective laser processing of transparent workpiece stacks
US11344972B2 (en) Laser processing of workpieces
EP3759057B1 (en) Methods for laser forming transparent articles from a transparent mother sheet and processing the transparent articles in-situ
US20190300418A1 (en) Methods for laser processing rough transparent workpieces using pulsed laser beam focal lines and a fluid film
JP2024501225A (ja) 基板切断分離システムおよび方法
CN116867748A (zh) 基板切割和分离系统及方法
US20220073401A1 (en) Methods and optical assemblies for high angle laser processing of transparent workpieces
US20220274210A1 (en) Methods for laser processing transparent material using pulsed laser beam focal lines
US20230116816A1 (en) Apparatus and method for edge-strength enhanced glass
US20210387288A1 (en) Methods for laser processing coated substrates using a top-hat energy distribution
US20210017064A1 (en) Methods for separating transparent articles from a transparent mother sheet using an open ended pressure assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123