JP2023528311A - ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器 - Google Patents

ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023528311A
JP2023528311A JP2022572366A JP2022572366A JP2023528311A JP 2023528311 A JP2023528311 A JP 2023528311A JP 2022572366 A JP2022572366 A JP 2022572366A JP 2022572366 A JP2022572366 A JP 2022572366A JP 2023528311 A JP2023528311 A JP 2023528311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
layout mode
sub
video call
call interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022572366A
Other languages
English (en)
Inventor
ヂャン,ヂャンチェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd
Original Assignee
Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd filed Critical Beijing ByteDance Network Technology Co Ltd
Publication of JP2023528311A publication Critical patent/JP2023528311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Abstract

本開示の実施例は、ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器を開示する。該方法は、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定し、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出し、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御することを含む。上記技術案を採用することによって、ジェスチャ操作を利用してビデオ通話インタフェースのレイアウトモードを効率的かつ便利に切り替えることができ、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。【選択図】図1

Description

本開示の実施例は、コンピュータ技術分野に関し、特にビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器に関する。
インターネット及び知能端末の急速な発展に伴い、ビデオ通話機能は、ますます普及している。ビデオ通話インタフェースには、通常、複数のビデオウィンドウを利用して両方又は複数の通話側のビデオ画面を同時に表示するが、各ウィンドウの表示方式が、いずれも最終的な表示効果に影響を及ぼす可能性があるため、ビデオ通話インタフェースの表示を合理的に制御する必要がある。
例えば、複数のウィンドウに対して異なるレイアウトモードを設定し、実情に応じて切り替えることができる。現在、ビデオ通話インタフェースレイアウト切り替えを実現する技術案は、ビデオ通話インタフェースに固定されるボタンなどのコントロールに依存して実現する必要があり、ボタンが、ビデオ通話インタフェースの空間を占有するだけでなく、ビデオ通話インタフェースの美観にも影響を及ぼすため、従来のビデオ通話インタフェース表示制御案は、完全ではなく、改善する必要がある。
本開示の実施例は、ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器を提供しており、従来のビデオ通話インタフェース表示制御案を最適化することができる。
第1の態様によれば、本開示の実施例は、ビデオ通話インタフェース表示制御方法を提供する。前記方法は、
ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するステップと、
前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するステップと、
前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御するステップと、を含む。
第2の態様によれば、本開示の実施例は、ビデオ通話インタフェース表示制御装置を提供する。前記装置において、
前記ビデオ通話インタフェースにはビデオ画面を表示するための少なくとも2つのウィンドウが含まれ、
前記装置は、
ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するためのレイアウトモード決定モジュールと、
前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するためのジェスチャ操作検出モジュールと、
前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御するための表示制御モジュールと、を含む。
第3の態様によれば、本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法を実現させる。
第4の態様によれば、本開示の実施例は、電子機器を提供する。前記電子機器は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され、且つプロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含み、前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行すると、本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法を実現させる。
第5の態様によれば、本開示の実施例は、コンピュータプログラム製品を提供する。前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは、可読記憶媒体に記憶され、電子機器の少なくとも1つのプロセッサは、前記可読記憶媒体から前記コンピュータプログラムを読み取ることができ、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行し、前記電子機器に上記第1の態様によるいずれか1つの方法を実行させる。
第6の態様によれば、本開示の実施例は、コンピュータプログラムを提供する。前記コンピュータプログラムは、可読記憶媒体に記憶され、電子機器の少なくとも1つのプロセッサは、前記可読記憶媒体から上記コンピュータプログラムを読み取ることができ、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行し、前記電子機器に上記第1の態様によるいずれか1つの方法を実行させる。本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御案は、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定し、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出し、ジェスチャ操作が現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるようにビデオ通話インタフェースを制御する。上記技術案を採用することによって、ジェスチャ操作を利用してビデオ通話インタフェースのレイアウトモードを効率的かつ便利に切り替えることができ、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートである。 本開示の実施例によるさらに別のビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートである。 本開示の実施例によるレイアウトモード切り替え過程の概略図である。 本開示の実施例による別のビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートである。 本開示の実施例によるさらに別のレイアウトモード切り替え過程の概略図である。 本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御装置の構造ブロック図である。 本開示の実施例による電子機器の構造ブロック図である。
以下は、添付図面を参照しながら本開示の実施例をより詳細に記述する。添付図面において、本開示のなんらかの実施例が示されているが、本開示は、様々な形式で実現されることができ、且つここに記述される実施例に限定されるものとして解釈されるべきではなく、逆に、これらの実施例の提供は、本開示をより透過的かつ完全に理解するためであることが理解されるべきである。本開示の添付図面及び実施例は、本開示の保護範囲を制限するために使用されるものではなく、例示する目的のためだけに使用されることが理解されるべきである。
本開示の方法の実施の形態に記載の各ステップは、異なる順序で実行されても、及び/又は並列に実行されてもよいことが理解されるべきである。なお、方法の実施の形態は、追加のステップを含んでもよく、及び/又は示されるステップの実行を省略してもよい。本開示の範囲は、この点において制限されない。
本明細書において使用される用語である「含む」及びその変形は、非限定的な包含、即ち「含むが、それらに限らない」である。「に基づく」との用語は、「少なくとも部分的に基づく」である。「1つの実施例」との用語は、「少なくとも1つの実施例」を示し、「別の実施例」との用語は、「少なくとも1つの別の実施例」を示し、「いくつかの実施例」との用語は、「少なくともいくつかの実施例」を示している。他の用語の関連定義は、以下の記述において与えられる。
なお、本開示に言及された「第1の」、「第2の」などの概念は、異なる装置、モジュール又はユニットを区別するためだけに使用され、これらの装置、モジュール又はユニットによって実行される機能の順序又は相互依存関係を限定するために使用されるものではない。
なお、本開示に言及された「1つ」、「複数」の修飾は、限定ではなく例示的であり、当業者は、文脈中で特に明確に指摘されない限り、「1つ又は複数」と理解することができることを理解すべきである。
本開示の実施の形態における複数の装置間で相互作用するメッセージ又は情報の名称は、説明的な目的のみに使用され、これらのメッセージ又は情報の範囲を制限するために使用されるものではない。
以下の各実施例では、各実施例において選択的な特徴及び例が同時に提供されており、実施例に記載の各特徴は、組み合わせられ、複数の選択的な技術案を形成することができ、各番号の実施例を1つの技術案のみと見なすべきではない。
図1は、本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートであり、該方法は、ビデオ通話インタフェース表示制御装置によって実行されてもよく、ここで、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアによって実現されることができ、一般的に、電子機器に集積されることができる。ここで、電子機器は、例えば携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン及びパーソナルデジタルアシスタントなどの、ビデオ通話機能を備える機器であってもよい。
図1に示すように、該方法は、以下を含む。
ステップ101、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定する。
例示的には、ビデオ通話機能は、通常、一対一の二人通話モードをサポートすることができ、複数側の通話モードをサポートすることもできる。一般的に、ビデオ通話インタフェースには、ビデオ画面を表示するためのウィンドウが少なくとも2つ含まれてもよい。例えば、二人通話モードで、それぞれ通話両方のビデオ画面を表示するための2つのビデオウィンドウ(以下、単にウィンドウという)があってもよい。複数側の通話モードで、それぞれ通話の複数側のうち、少なくとも両方のビデオ画面を表示するための2つ又は複数のウィンドウがあってもよい。無論、実際の要求に応じ、1つだけのウィンドウを表示し、例えば、1つの相手側である通話側のウィンドウを表示することができる。ビデオ画面は、一般的にリアルタイム通話画面であり、例えば通話側により採用されている電子機器における画像収集装置(例えばカメラなど)によりリアルタイムで収集される画像である。
例示的には、ビデオ通話インタフェースをより多様化させ、ユーザの異なる要求をより満たすことができるために、通常、ビデオ通話インタフェースには、2つ又は複数のレイアウトモードが配置されることができる。異なるレイアウトモードで、ウィンドウのレイアウトルールは、異なる。ここで、レイアウトルールは、ウィンドウ間のネスト関係、ウィンドウ間の隣接関係、ウィンドウの平面的な配置順序、ウィンドウ階層の重ね順、ウィンドウの表示位置、ウィンドウの表示サイズ及びウィンドウの形状など、のうちの少なくとも1つ又は複数の態様の組み合わせを含んでもよい。
ステップ102、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する。
例示的には、電子機器のスクリーンは、タッチスクリーンであってもよく、ジェスチャ操作は、スクリーンに表示されているビデオ通話インタフェースに作用するタッチジェスチャ操作であってもよく、電子機器のスクリーンは、他のタイプのスクリーンであってもよく、このとき、ジェスチャ操作は、スクリーンに表示されているビデオ通話インタフェースに対応するリモートジェスチャ操作であってもよい。無論、タッチスクリーンであれば、ジェスチャ操作は、リモートジェスチャ操作であってもよい。異なるタイプのジェスチャ操作に対応する検出方式も異なってもよく、具体的に、実情に応じて設定されてもよい。例えば、タッチジェスチャ操作は、タッチスクリーンによって検出されることができる。リモートジェスチャ操作は、電子機器上の、例えば超音波センサなどの部品によって検出されることができる。
ステップ103、ジェスチャ操作が現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるようにビデオ通話インタフェースを制御する。
例示的には、異なるレイアウトモード間で切り替える際の切り替え条件を予め設定してもよく、切り替え条件には、具体的なジェスチャ操作情報が含まれてもよい。ここで、ジェスチャ操作情報には、ジェスチャタイプ(例えばクリック、ダブルクリック、長押、ドラッグ、及びピンチ又はマルチスライドなどのマルチポイントタッチジェスチャ)が含まれてもよく、スライド軌跡、ジェスチャ作用領域、及びジェスチャ作用時間などがさらに含まれてもよい。
なお、あるレイアウトモードから別のレイアウトモードへの切り替えに対応する予め設定された切り替え条件は、1つ又は複数が存在してもよく、複数が存在する場合、そのうちのいずれか1つを満たすときに切り替えられてよい。理解の便宜上、以下、1つが存在することを例に説明する。
第1のレイアウトモード及び第2のレイアウトモードの2つのレイアウトモードがあるとする。第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えは、第1の予め設定された切り替え条件に対応し、第2のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えは、第2の予め設定された切り替え条件に対応する。
第1のレイアウトモード、第2のレイアウトモード及び第3のレイアウトモードの3つのレイアウトモードがあるとする。第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えは、第1の予め設定された切り替え条件に対応し、第2のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えは、第2の予め設定された切り替え条件に対応する。第1のレイアウトモードから第3のレイアウトモードへの切り替えは、第3の予め設定された切り替え条件に対応し、第3のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えは、第4の予め設定された切り替え条件に対応し、第2のレイアウトモードから第3のレイアウトモードへの切り替えは、第5の予め設定された切り替え条件に対応し、第3のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えは、第6の予め設定された切り替え条件に対応する。
現在のレイアウトモードを決定した後、現在のレイアウトモードがどのレイアウトモードに切り替えられるかを決定し、さらに検出されたジェスチャ操作を対応する予め設定された切り替え条件と照合し、対応する予め設定された切り替え条件を満たす場合に、対応する別のレイアウトモードに切り替えるようにビデオ通話インタフェースを制御することができる。例えば、上記の3つのレイアウトモードが存在することを例として、現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであるとすると、第2のレイアウトモード又は第3のレイアウトモードへ切り替える可能性があり、照合が必要な予め設定された切り替え条件は、第1の予め設定された切り替え条件及び第3の予め設定された切り替え条件であると決定することができる。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法は、ビデオ通話インタフェースにはビデオ画面を表示するための少なくとも2つのウィンドウが含まれ、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定し、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出し、ジェスチャ操作が現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるようにビデオ通話インタフェースを制御する。上記技術案を採用することによって、ジェスチャ操作を利用してビデオ通話インタフェースのレイアウトモードを効率的かつ便利に切り替えることができ、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
一実施例では、ビデオ通話インタフェースには、第1のレイアウトモードと第2のレイアウトモードとが少なくとも存在している。第1のレイアウトモードには、1つのメインウィンドウと少なくとも1つのサブウィンドウとが含まれ、少なくとも1つのサブウィンドウは、メインウィンドウにネストされており、第2のレイアウトモードには、少なくとも2つの並列ウィンドウが含まれ、各並列ウィンドウには、通話側の完全なビデオ画面が表示されている。このように設定する利点は、2つのモードが異なるシーンにおける使用要求をほぼ満たし、演算量を減らし、切り替え速度を向上させることである。ここで、第1のレイアウトモードで、メインウィンドウは、一般的にビデオ通話インタフェース全体を埋め尽くし、各ウィンドウが一層に対応する場合、メインウィンドウは、下位層に位置し、サブウィンドウは、上位層又は中間層に位置し、サブウィンドウの表示サイズは、一般的に比較的小さく、例えばメインウィンドウの1/16であり、そのため、サブウィンドウは、メインウィンドウ内の比較的小さい一部のビデオ画面を覆い隠すだけである。第2のレイアウトモードで、並列ウィンドウの配置方式は、限定されず、電子機器の画面サイズ又は画面表示方式(横画面表示や縦画面表示など)に応じて決定することができる。2つの並列ウィンドウが存在することを例にして、両方は、上下に並んでいてもよく、例えば、第1の並列ウィンドウは、ビデオ通話インタフェースの上半分を占め、第2の並列ウィンドウは、ビデオ通話インタフェースの下半分を占め、両方は、左右に並んでいてもよい。4つの並列ウィンドウが存在することを例にし、4つのウィンドウは、「田」字型などに並んでいてもよく、4つのウィンドウの表示サイズは、等しくてもよく、等しくなくてもよい。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウが前記ビデオ通話インタフェース中央の第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを元サイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示するステップと、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するステップと、を含む。このように設定する利点は、第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えを便利かつ正確に実現できることである。さらに、第1のサブウィンドウの第1の予め設定された領域範囲内における位置に基づき、第1の並列ウィンドウの位置を決定することができる。ここで、第1の予め設定された領域範囲は、実際の要求に応じて設定されてもよく、例えば、ビデオ通話インタフェースを左から右に三等分し、中間の領域に対応する範囲を第1の予め設定された領域範囲とすることができる。前記ドラッグは、押してスライドすることと理解でき、シングル又はマルチの操作であってもよい。ビデオボックスは、第2の並列ウィンドウに対応するエッジと理解されてもよく、システムから与えられた対応する結果の識別子と見なされてもよく、切り替え後の表示効果をユーザに提示する。ビデオボックスの背景は、限定されず、例えば黒又は白などであってもよい。ユーザが切り替え後の効果に満足すれば、指を解放することができ、このように第1のサブウィンドウのサイズがビデオボックスと同じになり、最終的な切り替えが完了する。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードに第2のサブウィンドウが含まれる場合、前記第1のサブウィンドウを第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示すると同時に、前記第2のサブウィンドウを元サイズに従って第3の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、又は、前記第2のサブウィンドウを切り替えて第3の並列ウィンドウとして表示するステップをさらに含む。このように設定する利点は、複数側のビデオ通話のシーンに適用できることである。ここで、第2のサブウィンドウは、第1のサブウィンドウ以外のサブウィンドウを指すことができ、具体的な数は、1つ又は複数であってもよい。第3の並列ウィンドウは、第1の並列ウィンドウ及び第2の並列ウィンドウ以外の並列ウィンドウを指すことができ、具体的な数は、1つ又は複数であってもよい。第2のサブウィンドウ及び第3の並列ウィンドウの数は、一般的に同じであってもよい。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが前記ビデオ通話インタフェースの両側の第2の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示するステップと、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるステップと、を含む。このように設定する利点は、第2のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えを便利かつ正確に実現できることである。さらに、第1のサブウィンドウの解放前の位置に基づき、第1のサブウィンドウが固定された後の表示位置を決定することができる。ここで、第2の予め設定された領域範囲は、実際の要求に応じて設定されてもよく、例えば上述したビデオ通話インタフェースを左から右に三等分した後、左領域と右領域とに対応する範囲を第2の予め設定された領域範囲とする。
一実施例では、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作が第1のウィンドウに作用するスケーリング操作であることを決定する場合、前記スケーリング操作に基づいて前記第1のウィンドウの表示サイズを調整するステップをさらに含む。このように設定する利点は、ジェスチャ操作を利用してウィンドウの表示サイズを調整し、各ウィンドウの表示がより柔軟になり、より多くの使用シーンに適用でき、ユーザのより多くの使用要求を満たすことができることである。ここで、スケーリング操作は、例えばピンチスケーリング又はマルチスケーリングであってもよく、例えば拡大操作は、ピンチ又はマルチがスクリーンに接触した後にタッチポイントを中心に外向きにスライドすることを指し、縮小操作は、ピンチ又はマルチがスクリーンに接触した後にタッチポイントを始点に中心へスライドすることを指す。第1のウィンドウは、任意のレイアウトモードにおけるウィンドウであってもよい。第1のウィンドウの表示サイズは、スケーリング操作に応じて動的に変化してもよく、第1のウィンドウが解放されると、第1のウィンドウの表示サイズは、固定される。第1のウィンドウが第2のレイアウトモードにおけるウィンドウである場合、第1のウィンドウのサイズが変化したとき、他の並列ウィンドウのサイズを適応的に調整することができる。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウのサイズが第1の予め設定されたサイズ閾値に拡大されることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示するステップと、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するステップと、を含む。このように設定する利点は、第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えを便利かつ正確に実現でき、且つ上述したスケーリング操作によってウィンドウ表示サイズを調整する技術案と組み合わせることができることである。第1の予め設定されたサイズ閾値は、実際の要求に応じて設定されてもよく、長さ、幅、又は面積などでサイズを特徴づけることができ、例えば第1の予め設定されたサイズ閾値に対応する面積は、ビデオ通話インタフェースの三分の一である。第1のサブウィンドウが拡大された後の位置に基づき、第1の並列ウィンドウの位置を決定することができる。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウのサイズが第2の予め設定されたサイズ閾値に縮小されることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示するステップと、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるステップと、を含む。このように設定する利点は、第2のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えを便利かつ正確に実現でき、且つ上述したスケーリング操作によってウィンドウ表示サイズを調整する技術案と組み合わせることができることである。第2の予め設定されたサイズ閾値は、実際の要求に応じて設定されてもよく、長さ、幅、又は面積などでサイズを特徴づけることができ、例えば第2の予め設定されたサイズ閾値に対応する面積は、ビデオ通話インタフェースの四分の一である。第1の並列ウィンドウが縮小された後の位置に基づき、第1のサブウィンドウの位置を決定することができる。
一実施例では、現在のレイアウトモードに第2のサブウィンドウが含まれる場合、第1のサブウィンドウを現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示すると同時に、第2のサブウィンドウを元サイズに従って第3の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、又は、第2のサブウィンドウを切り替えて第3の並列ウィンドウとして表示するステップをさらに含んでもよい。このように設定する利点は、複数側のビデオ通話のシーンに適用できることである。
一実施例では、ジェスチャ操作を利用してウィンドウの表示位置の調整を実現することができる。選択的に、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが第2の並列ウィンドウに移動して前記第1の並列ウィンドウと第2の並列ウィンドウとの重ね面積が第1の面積閾値に達するようにすることを決定する場合、前記第1の並列ウィンドウ及び第2の並列ウィンドウの表示位置を入れ替えるステップをさらに含む。このように設定する利点は、並列ウィンドウの表示位置を容易に調整し、このレイアウトモードの柔軟性を向上させることができることである。第1の面積閾値は、固定値であってもよく、第1の並列ウィンドウ又は第2の並列ウィンドウの面積と予め設定された係数との積であってもよく、実際の要求に応じて設定されてもよい。
選択的に、現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するステップの後、第1のサブウィンドウがドラッグされることを検出した場合、ドラッグ中に第1のサブウィンドウの表示位置をリアルタイムで変更し、第1のサブウィンドウが解放されることを検出した場合、第1のサブウィンドウが固定されるステップをさらに含む。このように設定する利点は、サブウィンドウの表示位置を容易に調整し、このレイアウトモードの柔軟性を向上させることができることである。なお、レイアウトモード切り替えの技術案との互換性を高めるために、滞在時間の長さ又はドラッグ操作を実行する指の数の判定を増やしてもよい。例えば、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウがスクリーン中央の第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされ、且つ滞在時間の長さが第1の予め設定された時間の長さに達することを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示する。また例えば、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウがピンチでスクリーン中央の第1の予め設定された領域範囲にドラッグされることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示する。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウがメインウィンドウにおける第3の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、前記第1のサブウィンドウ及び前記メインウィンドウの表示位置を入れ替えるステップをさらに含む。このように設定する利点は、メインウィンドウの切り替え方式を豊かにすることができ、かつ操作過程がより直感的になることである。第3の予め設定された領域範囲の中心は、メインウィンドウの中心と重なり合ってもよく、具体的なエッジは、実際の要求に応じて設定されてもよい。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであり、且つ少なくとも2つのサブウィンドウが存在する場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、第1のサブウィンドウに作用する第1の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、他のサブウィンドウを前記第1のサブウィンドウの下に隠すステップと、前記第1のサブウィンドウに作用する第2の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウと前記第1のサブウィンドウの下に隠される第2のサブウィンドウとのビデオ画面を入れ替えるステップと、前記第1のサブウィンドウに作用する第3の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウの下に隠される全てのサブウィンドウを前記ビデオ通話インタフェースの最上階に切り替えて表示するステップと、をさらに含む。このように設定する利点は、複数側の通話モードで、一部の通話側に対応するサブウィンドウをスタックすることができ、メインウィンドウ表示面積の占有を減らすとともに、ジェスチャ操作を利用してスタック方式やスタック順序を柔軟に制御できることである。上記3つの予め設定されたジェスチャ操作は、自由に設定されてもよく、例えば、第1の予め設定されたジェスチャ操作は、長押しであってもよく、第2の予め設定されたジェスチャ操作は、クリックであってもよく、第3の予め設定されたジェスチャ操作は、長押しであってもよい。
図2は、本開示の実施例によるさらに別のビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートであり、一対一通話モードを例として、図2に示すように、該方法は、以下を含む。
ステップ201、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであることを決定する。
図3は、本開示の実施例によるレイアウトモード切り替え過程の概略図であり、第1のレイアウトモード(大小画面モードとも呼ばれる)におけるビデオ通話インタフェースは、図3におけるaインタフェースの通り、ここで、メインウィンドウ301(即ち大画面、斜線陰影で示す)とサブウィンドウ302(小画面)とを含む。
ステップ202、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する。
ステップ203、ジェスチャ操作に基づいてサブウィンドウがビデオ通話インタフェース中央の第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定した場合、メインウィンドウを切り替えて第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、サブウィンドウを元サイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示する。
図3におけるbインタフェースに示すように、ビデオ通話インタフェースは、2本の破線によって3つの領域に分割され、ここで、中間の領域は、第1の予め設定された領域範囲に対応してもよい。例示的には、ドラッグ過程においてサブウィンドウの表示位置をリアルタイムで変更することができる。サブウィンドウ302が第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされるとき、メインウィンドウを第2のレイアウトモード(このモードに上下に分布する2つの並列ウィンドウが存在し、上下画面モードとも呼ばれる)における第1の並列ウィンドウ303として表示し、サブウィンドウ302が第1の予め設定された領域範囲内の上半分にドラッグされたため、メインウィンドウをビデオ通話インタフェース全体の下半分に位置する第1の並列ウィンドウ303として表示し、上半分に位置する第2の並列ウィンドウの位置に対応するビデオボックス304を表示し、サブウィンドウ302をビデオボックス304内に表示することができる。このように、ユーザは、切り替え後の期待効果をより直感的に見ることができ、直接ボタンをクリックするなどして切り替えるよりも、ユーザの直感に合っている。
ステップ204、ジェスチャ操作に基づいてサブウィンドウが解放されることを決定した後、サブウィンドウを切り替えてビデオボックスを埋め尽くすように表示する。
例示的には、ユーザは自分の切り替え期待に合っていると感じた場合に、指を解放し、さらに第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えを完了することができ、切り替え後の効果は、図3におけるcインタフェースに示す通りであり、サブウィンドウ302がビデオボックスを埋め尽くした後、第2のレイアウトモードにおける第2の並列ウィンドウ305となる。
第1のレイアウトモードで、ピンチによってサブウィンドウにスケーリング操作を加えることにより、サブウィンドウの表示サイズをさらに動的に調整することもできる。なお、切り替え過程又は表示サイズ調整過程において、ウィンドウのサイズの変換に応じて内部に表示するビデオ画面を適応的に調整することができ、サイズが小さくなると、人物以外のビデオ画面の表示などを減らすことができる。
ステップ205、ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが第2の並列ウィンドウに移動して第1の並列ウィンドウと第2の並列ウィンドウとの重ね面積が第1の面積閾値に達するようにすることを決定する場合、第1の並列ウィンドウと第2の並列ウィンドウの表示位置を入れ替える。
第2のレイアウトモードで、ドラッグなどのジェスチャ操作を利用してそのうち1つの並列ウィンドウを別の並列ウィンドウに移動させ、両方の表示位置の入れ替えをさらに実現することができる。図3におけるdインタフェースのように、第1の並列ウィンドウ303をドラッグして第2の並列ウィンドウ305に移動させ、移動過程において、ウィンドウの一部の領域が隠されることを許可することができ、例えばdインタフェースにおける第1の並列ウィンドウ303の表示面積は、cインタフェースにおける第1の並列ウィンドウ303の表示面積よりも小さい。第1の並列ウィンドウ303と第2の並列ウィンドウ305との重ね面積が第1の面積閾値に達すると、位置を入れ替える。選択的に、第1の並列ウィンドウが解放されたことを検出された後、位置を入れ替えることもできる。表示効果は、図3におけるeインタフェースに示される通りである。
ステップ206、ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウがビデオ通話インタフェースの両側の第2の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、第1の並列ウィンドウを切り替えてサブウィンドウとして表示する。
図3におけるfインタフェースに示すように、破線で分割された3つの領域における左領域と右領域が全て第2の予め設定された領域範囲に対応するとするならば、fインタフェースにおける第1の並列ウィンドウ303が第2の予め設定された領域範囲内にドラッグされると、第2の並列ウィンドウ305を切り替えて第1のレイアウトモードにおける新たなメインウィンドウ306として表示することができる。同時に、図3におけるインタフェースgに示すように、第1の並列ウィンドウ303は、切り替えられて新たなサブウィンドウ307として表示される。
ステップ207、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、第1のサブウィンドウの表示位置を固定させる。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法は、ドラッグなどのジェスチャ操作を利用して大小画面レイアウトモードと上下画面レイアウトモードとの間の切り替えを柔軟かつ便利に実現するとともに、異なるレイアウトモードで、ジェスチャ操作を利用して各ウィンドウの表示サイズ又は表示位置を柔軟に調整することができ、ビデオ通話インタフェースの表示方式をより多様化し、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
図4は、本開示の実施例による別のビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートであり、複数側の通話モード(説明の便宜上、三者通話とする)を例として、図4に示すように、該方法は、以下を含む。
ステップ401、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであることを決定する。
図5は、本開示の実施例によるさらに別のレイアウトモード切り替え過程の概略図であり、第1のレイアウトモードにおけるビデオ通話インタフェースは図5におけるaインタフェースに示すように、ここで、メインウィンドウ501と、第1のサブウィンドウ502と、第2のサブウィンドウ503とを含む。
例示的には、このレイアウトモードで、ジェスチャ操作(例えば第1のサブウィンドウ502を長押し)によって第2のサブウィンドウ503を第1のサブウィンドウ502の下に隠すことができ、第2のサブウィンドウ503と第1のサブウィンドウ502とのスタック順を切り替える(例えば第1のサブウィンドウ502をクリックし)ことができ、即ち第1のサブウィンドウ502を第2のサブウィンドウ503の下に隠すことができ、現在表示されているサブウィンドウを長押しするなど、2つのサブウィンドウの表示を全て回復することもできる。
ステップ402、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する。
ステップ403、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウのサイズが第1の予め設定されたサイズ閾値に拡大されることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示し、第2のサブウィンドウを切り替えて第2のレイアウトモードにおける第3の並列ウィンドウとして表示すると同時に、第1のサブウィンドウを現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示する。
図5におけるbインタフェースに示すように、第1のサブウィンドウ502が、サイズが第1の予め設定されたサイズ閾値に達するように拡大される場合、メインウィンドウ501は、切り替えられて第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウ504として表示され、第2のサブウィンドウは、切り替えられて第3の並列ウィンドウ505として表示されるが、第1のサブウィンドウ502は、現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス506内に表示される。
ステップ404、ジェスチャ操作に基づいてサブウィンドウが解放されることを決定した後、第1のサブウィンドウを切り替えてビデオボックスを埋め尽くすように表示する。
例示的には、ユーザは自分の切り替え期待に合っていると感じた場合に、指を解放し、さらに第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えを完了することができ、切り替え後の効果は、図5におけるcインタフェースに示す通りであり、サブウィンドウ502は、ビデオボックスを埋め尽くした後、第2のレイアウトモードにおける第2の並列ウィンドウ507となる。
ステップ405、ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウのサイズが第2の予め設定されたサイズ閾値に縮小されることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示し、第3の並列ウィンドウを切り替えて第2のサブウィンドウとして表示する。
図5におけるdインタフェースに示すように、第1の並列ウィンドウ504のサイズが縮小され、第2の予め設定されたサイズ閾値に達する。図5におけるeインタフェースに示すように、第2の予め設定されたサイズ閾値に達する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて第1のレイアウトモードにおける新たなメインウィンドウ508として表示し、第1の並列ウィンドウ504を切り替えて新たな第1のサブウィンドウ509として表示し、第3の並列ウィンドウ505を切り替えて新たな第2のサブウィンドウ510として表示する。ここで、新たな第2のサブウィンドウ510の位置は、優先的に元位置、即ちaインタフェースにおける位置に回復されてもよく、無論、他の位置であってもよく、実際の要求に応じて設定されてもよい。
ステップ406、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、第1のサブウィンドウ及び第2のサブウィンドウの表示位置を固定させる。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法は、指のスケーリングなどのジェスチャ操作を利用して大小画面レイアウトモードと上下画面レイアウトモードとの間の切り替えを柔軟かつ便利に実現することができ、且つ異なるレイアウトモードで、ジェスチャ操作を利用して各ウィンドウの表示サイズ又は表示位置を柔軟に調整することができ、ビデオ通話インタフェースの表示方式をより多様化し、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
図6は、本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御装置の構造ブロック図であり、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアによって実現されることができ、一般的に、電子機器に集積されることができ、ビデオ通話インタフェース表示制御方法を実行することによってビデオ通話インタフェースの表示制御を行うことができる。図6に示すように、該装置は、
ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するためのレイアウトモード決定モジュール601と、
前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するためのジェスチャ操作検出モジュール602と、
前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御するための表示制御モジュール603と、を含む。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御装置は、ジェスチャ操作を利用してビデオ通話インタフェースのレイアウトモードを効率的かつ便利に切り替えることができ、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
選択的に、前記ビデオ通話インタフェースには、第1のレイアウトモードと第2のレイアウトモードとが少なくとも存在しており、前記第1のレイアウトモードには1つのメインウィンドウと少なくとも1つのサブウィンドウとが含まれ、前記少なくとも1つのサブウィンドウは、前記メインウィンドウにネストされており、前記第2のレイアウトモードには少なくとも2つの並列ウィンドウが含まれ、各前記並列ウィンドウには、通話側の完全なビデオ画面が表示されている。
選択的に、表示制御モジュールは、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウが前記ビデオ通話インタフェース中央の第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを元サイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するために用いられてもよい。
選択的に、前記表示制御モジュールは、前記現在のレイアウトモードに第2のサブウィンドウが含まれる場合、前記第1のサブウィンドウを第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示すると同時に、前記第2のサブウィンドウを元サイズに従って第3の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、又は、前記第2のサブウィンドウを切り替えて第3の並列ウィンドウとして表示するためにさらに用いられる。
選択的に、表示制御モジュールは、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが前記ビデオ通話インタフェースの両側の第2の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示し、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュールは、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウのサイズが第1の予め設定されたサイズ閾値に拡大されることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュールは、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウのサイズが第2の予め設定されたサイズ閾値に縮小されることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示し、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュールは、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが第2の並列ウィンドウに移動して前記第1の並列ウィンドウと第2の並列ウィンドウの重ね面積が第1の面積閾値に達するようにすることを決定する場合、前記第1の並列ウィンドウ及び第2の並列ウィンドウの表示位置を入れ替えるために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュールは、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作が第1のウィンドウに作用するスケーリング操作であることを決定する場合、前記スケーリング操作に基づいて前記第1のウィンドウの表示サイズを調整するために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュールは、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウがメインウィンドウにおける第3の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、前記第1のサブウィンドウ及び前記メインウィンドウの表示位置を入れ替えるために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュールは、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであり、且つ少なくとも2つのサブウィンドウが存在する場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、第1のサブウィンドウに作用する第1の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、他のサブウィンドウを前記第1のサブウィンドウの下に隠し、前記第1のサブウィンドウに作用する第2の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウと前記第1のサブウィンドウの下に隠される第2のサブウィンドウとのビデオ画面を入れ替え、前記第1のサブウィンドウに作用する第3の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウの下に隠される全てのサブウィンドウを前記ビデオ通話インタフェースの最上階に切り替えて表示するために用いられてもよい。
以下、図7を参照すると、それは、本開示の実施例を実現するための電子機器700の構造概略図を示す。本開示の実施例における電子機器は、例えば携帯電話、ノートパソコン、デジタルブロードキャスト受信器、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、PAD(タブレットパソコン)、PMP(携帯型マルチメディアプレイヤー)、車載端末(例えば車載ナビゲーション端末)などの移動端末及び、例えばデジタルTV、デスクトップコンピュータなどの固定端末を含んでもよいが、それらに限らない。図7に示される電子機器は、一例に過ぎず、本開示の実施例の機能及び使用範囲に任意の制限を与えるべきではない。
図7に示すように、電子機器700は、処理装置(例えば中央プロセッサ、グラフィックスプロセッサなど)701を含んでもよく、それは、リードオンリーメモリ(read-only memory、ROM)702に記憶されるプログラム又は、記憶装置708からランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)703にロードしたプログラムに基づき、様々な適切な動作及び処理を実行することができる。RAM 703において、電子機器700の操作に必要な様々なプログラム及びデータが記憶されている。処理装置701、ROM 702及びRAM 703は、バス704によって互いに繋がれている。入力/出力(I/O)インタフェース705もバス704に接続されている。
通常、例えばタッチスクリーン、タッチパッド、キーボード、マウス、カメラ、マイクロホン、加速度計、ジャイロなどを含む入力装置706、例えば液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、スピーカ、バイブレータなどを含む出力装置707、例えば磁気テープ、ハードディスクなどを含む記憶装置708、及び通信装置709という装置は、I/Oインタフェース705に接続されることができる。通信装置709は、電子機器700が他の機器と無線又は有線通信を行ってデータを交換することを可能にすることができる。図7において、様々な装置を有する電子機器700が示されているが、全ての示される装置を実施し、又は備えるように要求されないことが理解されるべきである。より多い又は少ない装置を代替的に実施し、又は備えることができる。
特に、本開示の実施例に基づき、上述した、フローチャートを参照して記述される過程は、コンピュータソフトウェアプログラムとして実現されることができる。例えば、本開示の実施例は、コンピュータプログラム製品を含み、それは、非一時的コンピュータ可読媒体に載せられるコンピュータプログラムを含み、該コンピュータプログラムは、フローチャートに示す方法を実行するためのプログラムコードを含む。このような実施例において、該コンピュータプログラムは、通信装置709によってネットワークからダウンロードされ、インストールされ、又は記憶装置708からインストールされ、又はROM 702からインストールされることができる。該コンピュータプログラムが処理装置701によって実行される場合、本開示の実施例の方法に限定される上記機能を実行する。
なお、本開示の上記コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読記憶媒体又は上記両方の任意の組み合わせであってもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば電気、磁気、光、電磁、赤外線、又は半導体のシステム、装置又はデバイス、あるいは、任意の以上の組み合わせであってもよいが、それらに限らない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数の導線を有する電気接続、携帯型コンピュータ磁気ディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクト磁気ディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、又は上記の任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。本開示において、コンピュータ可読記憶媒体は、プログラムを含み、又は記憶する任意の有形媒体であってもよく、該プログラムは、命令実行システム、装置又はデバイスによって使用され、あるいは、それに結び付けて使用されてもよい。しかし、本開示において、コンピュータ可読信号媒体は、ベースバンドに含まれてもよく、又はキャリアの一部が伝播されるデータ信号としてもよく、ここで、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードを載せる。このような伝播するデータ信号は、複数の形式を採用してもよく、電磁信号、光信号又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、それらに限らない。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体以外の任意のコンピュータ可読媒体であってもよく、該コンピュータ可読信号媒体は、命令実行システム、装置又はデバイスによって使用され、あるいは、それに結び付けて使用されるためのプログラムを送信、伝播又は伝送することができる。コンピュータ可読媒体に含まれるプログラムコードは、任意の適当な媒体で伝送されてもよく、電線、光ケーブル、RF(無線周波数)など、又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、それらに限らない。
上記コンピュータ可読媒体は、上記電子機器に含まれるものであってもよく、この電子機器に組み込まれずに個別に存在するものであってもよい。
上記コンピュータ可読媒体には1つ又は複数のプログラムが載せられており、上記1つ又は複数のプログラムが該電子機器によって実行されると、該電子機器に、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定させ、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出させ、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御させる。
1つ又は複数のプログラミング言語又はそれらの組み合わせで本開示の操作を実行するためのコンピュータプログラムコードを作成することができ、上記プログラミング言語は、オブジェクト指向のプログラミング言語、例えばJava(登録商標)、Smalltalk(登録商標)、C++を含むが、それらに限らず、一般的なプロシージャプログラミング言語、例えば「C」言語又は類似しているプログラミング言語をさらに含む。プログラムコードは、完全にユーザコンピュータで実行され、部分的にユーザコンピュータで実行され、1つの独立したソフトウェアパッケージとして実行され、部分的にユーザコンピュータで部分的にリモートコンピュータで実行され、あるいは、完全にリモートコンピュータ又はサーバで実行されることができる。リモートコンピュータに関する場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(local area network、LAN)又は広域ネットワーク(wide area network、WAN)を含む任意の種類のネットワークによってユーザコンピュータに接続されることができ、あるいは、外部コンピュータに接続されることができる(例えば、インターネットサービスプロバイダを利用してインターネットを介して接続される)。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供する。前記コンピュータプログラムは、可読記憶媒体に記憶され、電子機器の少なくとも1つのプロセッサは、前記可読記憶媒体から前記コンピュータプログラムを読み取ることができ、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行し、前記電子機器に上記いずれか1つの実施例による方法を実行させる。
添付図面におけるフローチャート及びブロック図は、本開示の様々な実施例のシステム、方法及びコンピュータプログラム製品に従って実現可能な体系アーキテクチャ、機能及び操作を示す。この点で、フローチャート又はブロック図における各ブロックは、1つのモジュール、プログラムセグメント、又はコードの一部を代表することができ、このモジュール、プログラムセグメント、又はコードの一部は、定める論理機能を実現するための1つ又は複数の実行可能命令を含む。置き換えとするいくつかの実現において、ブロックに注記される機能が添付図面に注記される順序と異なる順で発生することができると留意すべきである。例えば、2つの連続して表示されるブロックは、実際には基本的に並列に実行されることができ、それらは、関連する機能に応じて逆の順序で実行されることもある。ブロック図及び/又はフローチャートにおける各ブロック、及びブロック図及び/又はフローチャートにおけるブロックの組み合わせが、定める機能又は操作を実行する専用のハードウェアのシステムに基づいて実現されてもよく、あるいは、専用のハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせで実現されてもよいことに留意すべきである。
本開示の実施例に記述され、関連するモジュールは、ソフトウェアの方式で実現されてもよく、ハードウェアの方式で実現されてもよい。ここで、モジュールの名称は、ある場合に、このモジュール自体に対する限定を構成せず、例えば、レイアウトモード決定モジュールは、さらに「ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するモジュール」として記述されてもよい。
本明細書において上述した機能は、少なくとも部分的に1つ又は複数のハードウェア論理部品によって実行されることができる。例えば、非限定的に使用可能な例示的なタイプのハードウェア論理部品は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、特定用途向け標準部品(application specific standard parts、ASSP)、システムオンチップ(system on chip、SOC)、複合プログラマブル論理デバイス(complex programmable logic device、CPLD)などを含む。
本開示のコンテキストでは、機器可読媒体は、有形の媒体であってもよく、それは、命令実行システム、装置又は機器が使用し、あるいは、命令実行システム、装置又は機器と結び付けて使用されるためのプログラムを含み、あるいは、記憶することができる。機器可読媒体は、機器可読信号媒体又は機器可読記憶媒体であってもよい。機器可読媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線的、又は半導体システム、装置又は機器、あるいは、上記内容の任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。機器可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数の線に基づく電気接続、携帯型コンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学記憶機器、磁気記憶機器、又は上記内容の任意の適切な組み合わせを含む。
以上の記述は、本開示の好ましい実施例及び運用される技術原理に対する説明に過ぎない。当業者が、本開示に関する開示範囲が、上記技術的特徴の特定の組み合わせによる技術案に限らず、同時に、上記に開示される構想から逸脱することなく、上記技術的特徴又はそれらの同等の特徴から任意の組み合わせにより形成された他の技術案を含むべきであると理解すべきである。例えば、上記特徴と本開示に開示される(ただし、限らない)類似している機能を有する技術的特徴とが互いに置き換えられて形成される技術案である。
なお、特定の手順で各操作が描かれているが、示される特定の手順又は順序の手順で実行されるようにこれらの操作が要求されると理解すべきではない。一定の環境で、マルチタスク及び並行処理が有利である可能性がある。同様に、上記論述に若干の具体的な実現の詳細が含まれるが、これらは、本開示の範囲に対する制限として解釈されるべきではない。個別の実施例のコンテキストに記述されているなんらかの特徴は、単一の実施例に組み合わせて実現されてもよい。逆に、単一の実施例の文脈に記述されている様々な特徴は、単独で、又は任意の適切なサブ組み合わせの方式で複数の実施例に実現されてもよい。
構造的特徴及び/又は方法論理動作に固有の言語を採用して本主題を記述しているが、添付される特許請求の範囲に限定される主題は、必ずしも上述した特定特徴又は動作に限定されるものではないことが理解されるべきである。逆に、上述した特定特徴及び動作は、請求項を実現する例示的な形式に過ぎない。
本出願は、2020年5月25日に中国国家知識産権局に出願された、出願の名称が「ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器」である中国特許出願第202010458529.3号の優先権を主張しており、その内容の全てが参照によって本明細書に組み込まれる。

本開示の実施例は、コンピュータ技術分野に関し、特にビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器に関する。
インターネット及び知能端末の急速な発展に伴い、ビデオ通話機能は、ますます普及している。ビデオ通話インタフェースには、通常、複数のビデオウィンドウを利用して両方又は複数の通話側のビデオ画面を同時に表示するが、各ウィンドウの表示方式が、いずれも最終的な表示効果に影響を及ぼす可能性があるため、ビデオ通話インタフェースの表示を合理的に制御する必要がある。
例えば、複数のウィンドウに対して異なるレイアウトモードを設定し、実情に応じて切り替えることができる。現在、ビデオ通話インタフェースレイアウト切り替えを実現する技術案は、ビデオ通話インタフェースに固定されるボタンなどのコントロールに依存して実現する必要があり、ボタンが、ビデオ通話インタフェースの空間を占有するだけでなく、ビデオ通話インタフェースの美観にも影響を及ぼすため、従来のビデオ通話インタフェース表示制御案は、完全ではなく、改善する必要がある。
本開示の実施例は、ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器を提供しており、従来のビデオ通話インタフェース表示制御案を最適化することができる。
第1の態様によれば、本開示の実施例は、ビデオ通話インタフェース表示制御方法を提供する。前記方法は、
ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するステップと、
前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するステップと、
前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御するステップと、を含む。
第2の態様によれば、本開示の実施例は、ビデオ通話インタフェース表示制御装置を提供する。前記装置において、
前記ビデオ通話インタフェースにはビデオ画面を表示するための少なくとも2つのウィンドウが含まれ、
前記装置は、
ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するためのレイアウトモード決定モジュールと、
前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するためのジェスチャ操作検出モジュールと、
前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御するための表示制御モジュールと、を含む。
第3の態様によれば、本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶されており、該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法を実現させる。
第4の態様によれば、本開示の実施例は、電子機器を提供する。前記電子機器は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され、且つプロセッサで実行可能なコンピュータプログラムとを含み、前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行すると、本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法を実現させる。
第5の態様によれば、本開示の実施例は、コンピュータプログラム製品を提供する。前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムは、可読記憶媒体に記憶され、電子機器の少なくとも1つのプロセッサは、前記可読記憶媒体から前記コンピュータプログラムを読み取ることができ、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行し、前記電子機器に上記第1の態様の方法を実行させる。
第6の態様によれば、本開示の実施例は、コンピュータプログラムを提供する。前記コンピュータプログラムは、可読記憶媒体に記憶され、電子機器の少なくとも1つのプロセッサは、前記可読記憶媒体から上記コンピュータプログラムを読み取ることができ、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行し、前記電子機器に上記第1の態様の方法を実行させる。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御案は、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定し、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出し、ジェスチャ操作が現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるようにビデオ通話インタフェースを制御する。上記技術案を採用することによって、ジェスチャ操作を利用してビデオ通話インタフェースのレイアウトモードを効率的かつ便利に切り替えることができ、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートである。 本開示の実施例によるさらに別のビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートである。 本開示の実施例によるレイアウトモード切り替え過程の概略図である。 本開示の実施例による別のビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートである。 本開示の実施例によるさらに別のレイアウトモード切り替え過程の概略図である。 本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御装置の構造ブロック図である。 本開示の実施例による電子機器の構造ブロック図である。
以下は、添付図面を参照しながら本開示の実施例をより詳細に記述する。添付図面において、本開示のなんらかの実施例が示されているが、本開示は、様々な形式で実現されることができ、且つここに記述される実施例に限定されるものとして解釈されるべきではなく、逆に、これらの実施例の提供は、本開示をより透過的かつ完全に理解するためであることが理解されるべきである。本開示の添付図面及び実施例は、本開示の保護範囲を制限するために使用されるものではなく、例示する目的のためだけに使用されることが理解されるべきである。
本開示の方法の実施の形態に記載の各ステップは、異なる順序で実行されても、及び/又は並列に実行されてもよいことが理解されるべきである。なお、方法の実施の形態は、追加のステップを含んでもよく、及び/又は示されるステップの実行を省略してもよい。本開示の範囲は、この点において制限されない。
本明細書において使用される用語である「含む」及びその変形は、非限定的な包含、即ち「含むが、それらに限らない」である。「に基づく」との用語は、「少なくとも部分的に基づく」である。「1つの実施例」との用語は、「少なくとも1つの実施例」を示し、「別の実施例」との用語は、「少なくとも1つの別の実施例」を示し、「いくつかの実施例」との用語は、「少なくともいくつかの実施例」を示している。他の用語の関連定義は、以下の記述において与えられる。
なお、本開示に言及された「第1の」、「第2の」などの概念は、異なる装置、モジュール又はユニットを区別するためだけに使用され、これらの装置、モジュール又はユニットによって実行される機能の順序又は相互依存関係を限定するために使用されるものではない。
なお、本開示に言及された「1つ」、「複数」の修飾は、限定ではなく例示的であり、当業者は、文脈中で特に明確に指摘されない限り、「1つ又は複数」と理解することができることを理解すべきである。
本開示の実施の形態における複数の装置間で相互作用するメッセージ又は情報の名称は、説明的な目的のみに使用され、これらのメッセージ又は情報の範囲を制限するために使用されるものではない。
以下の各実施例では、各実施例において選択的な特徴及び例が同時に提供されており、実施例に記載の各特徴は、組み合わせられ、複数の選択的な技術案を形成することができ、各番号の実施例を1つの技術案のみと見なすべきではない。
図1は、本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートであり、該方法は、ビデオ通話インタフェース表示制御装置によって実行されてもよく、ここで、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアによって実現されることができ、一般的に、電子機器に集積されることができる。ここで、電子機器は、例えば携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン及びパーソナルデジタルアシスタントなどの、ビデオ通話機能を備える機器であってもよい。
図1に示すように、該方法は、以下を含む。
ステップ101、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定する。
例示的には、ビデオ通話機能は、通常、一対一の二人通話モードをサポートすることができ、複数側の通話モードをサポートすることもできる。一般的に、ビデオ通話インタフェースには、ビデオ画面を表示するためのウィンドウが少なくとも2つ含まれてもよい。例えば、二人通話モードで、それぞれ通話両方のビデオ画面を表示するための2つのビデオウィンドウ(以下、単にウィンドウという)があってもよい。複数側の通話モードで、それぞれ通話の複数側のうち、少なくとも両方のビデオ画面を表示するための2つ又は複数のウィンドウがあってもよい。無論、実際の要求に応じ、1つだけのウィンドウを表示し、例えば、1つの相手側である通話側のウィンドウを表示することができる。ビデオ画面は、一般的にリアルタイム通話画面であり、例えば通話側により採用されている電子機器における画像収集装置(例えばカメラなど)によりリアルタイムで収集される画像である。
例示的には、ビデオ通話インタフェースをより多様化させ、ユーザの異なる要求をより満たすことができるために、通常、ビデオ通話インタフェースには、2つ又は複数のレイアウトモードが配置されることができる。異なるレイアウトモードで、ウィンドウのレイアウトルールは、異なる。ここで、レイアウトルールは、ウィンドウ間のネスト関係、ウィンドウ間の隣接関係、ウィンドウの平面的な配置順序、ウィンドウ階層の重ね順、ウィンドウの表示位置、ウィンドウの表示サイズ及びウィンドウの形状など、のうちの少なくとも1つ又は複数の態様の組み合わせを含んでもよい。
ステップ102、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する。
例示的には、電子機器のスクリーンは、タッチスクリーンであってもよく、ジェスチャ操作は、スクリーンに表示されているビデオ通話インタフェースに作用するタッチジェスチャ操作であってもよく、電子機器のスクリーンは、他のタイプのスクリーンであってもよく、このとき、ジェスチャ操作は、スクリーンに表示されているビデオ通話インタフェースに対応するリモートジェスチャ操作であってもよい。無論、タッチスクリーンであれば、ジェスチャ操作は、リモートジェスチャ操作であってもよい。異なるタイプのジェスチャ操作に対応する検出方式も異なってもよく、具体的に、実情に応じて設定されてもよい。例えば、タッチジェスチャ操作は、タッチスクリーンによって検出されることができる。リモートジェスチャ操作は、電子機器上の、例えば超音波センサなどの部品によって検出されることができる。
ステップ103、ジェスチャ操作が現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるようにビデオ通話インタフェースを制御する。
例示的には、異なるレイアウトモード間で切り替える際の切り替え条件を予め設定してもよく、切り替え条件には、具体的なジェスチャ操作情報が含まれてもよい。ここで、ジェスチャ操作情報には、ジェスチャタイプ(例えばクリック、ダブルクリック、長押、ドラッグ、及びピンチ又はマルチスライドなどのマルチポイントタッチジェスチャ)が含まれてもよく、スライド軌跡、ジェスチャ作用領域、及びジェスチャ作用時間などがさらに含まれてもよい。
なお、あるレイアウトモードから別のレイアウトモードへの切り替えに対応する予め設定された切り替え条件は、1つ又は複数が存在してもよく、複数が存在する場合、そのうちのいずれか1つを満たすときに切り替えられてよい。理解の便宜上、以下、1つが存在することを例に説明する。
第1のレイアウトモード及び第2のレイアウトモードの2つのレイアウトモードがあるとする。第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えは、第1の予め設定された切り替え条件に対応し、第2のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えは、第2の予め設定された切り替え条件に対応する。
第1のレイアウトモード、第2のレイアウトモード及び第3のレイアウトモードの3つのレイアウトモードがあるとする。第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えは、第1の予め設定された切り替え条件に対応し、第2のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えは、第2の予め設定された切り替え条件に対応する。第1のレイアウトモードから第3のレイアウトモードへの切り替えは、第3の予め設定された切り替え条件に対応し、第3のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えは、第4の予め設定された切り替え条件に対応し、第2のレイアウトモードから第3のレイアウトモードへの切り替えは、第5の予め設定された切り替え条件に対応し、第3のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えは、第6の予め設定された切り替え条件に対応する。
現在のレイアウトモードを決定した後、現在のレイアウトモードがどのレイアウトモードに切り替えられるかを決定し、さらに検出されたジェスチャ操作を対応する予め設定された切り替え条件と照合し、対応する予め設定された切り替え条件を満たす場合に、対応する別のレイアウトモードに切り替えるようにビデオ通話インタフェースを制御することができる。例えば、上記の3つのレイアウトモードが存在することを例として、現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであるとすると、第2のレイアウトモード又は第3のレイアウトモードへ切り替える可能性があり、照合が必要な予め設定された切り替え条件は、第1の予め設定された切り替え条件及び第3の予め設定された切り替え条件であると決定することができる。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法は、ビデオ通話インタフェースにはビデオ画面を表示するための少なくとも2つのウィンドウが含まれ、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定し、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出し、ジェスチャ操作が現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるようにビデオ通話インタフェースを制御する。上記技術案を採用することによって、ジェスチャ操作を利用してビデオ通話インタフェースのレイアウトモードを効率的かつ便利に切り替えることができ、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
一実施例では、ビデオ通話インタフェースには、第1のレイアウトモードと第2のレイアウトモードとが少なくとも存在している。第1のレイアウトモードには、1つのメインウィンドウと少なくとも1つのサブウィンドウとが含まれ、少なくとも1つのサブウィンドウは、メインウィンドウにネストされており、第2のレイアウトモードには、少なくとも2つの並列ウィンドウが含まれ、各並列ウィンドウには、通話側の完全なビデオ画面が表示されている。このように設定する利点は、2つのモードが異なるシーンにおける使用要求をほぼ満たし、演算量を減らし、切り替え速度を向上させることである。ここで、第1のレイアウトモードで、メインウィンドウは、一般的にビデオ通話インタフェース全体を埋め尽くし、各ウィンドウが一層に対応する場合、メインウィンドウは、下位層に位置し、サブウィンドウは、上位層又は中間層に位置し、サブウィンドウの表示サイズは、一般的に比較的小さく、例えばメインウィンドウの1/16であり、そのため、サブウィンドウは、メインウィンドウ内の比較的小さい一部のビデオ画面を覆い隠すだけである。第2のレイアウトモードで、並列ウィンドウの配置方式は、限定されず、電子機器の画面サイズ又は画面表示方式(横画面表示や縦画面表示など)に応じて決定することができる。2つの並列ウィンドウが存在することを例にして、両方は、上下に並んでいてもよく、例えば、第1の並列ウィンドウは、ビデオ通話インタフェースの上半分を占め、第2の並列ウィンドウは、ビデオ通話インタフェースの下半分を占め、両方は、左右に並んでいてもよい。4つの並列ウィンドウが存在することを例にし、4つのウィンドウは、「田」字型などに並んでいてもよく、4つのウィンドウの表示サイズは、等しくてもよく、等しくなくてもよい。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウが前記ビデオ通話インタフェース中央の第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを元サイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示するステップと、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するステップと、を含む。このように設定する利点は、第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えを便利かつ正確に実現できることである。さらに、第1のサブウィンドウの第1の予め設定された領域範囲内における位置に基づき、第1の並列ウィンドウの位置を決定することができる。ここで、第1の予め設定された領域範囲は、実際の要求に応じて設定されてもよく、例えば、ビデオ通話インタフェースを左から右に三等分し、中間の領域に対応する範囲を第1の予め設定された領域範囲とすることができる。前記ドラッグは、押してスライドすることと理解でき、シングル又はマルチの操作であってもよい。ビデオボックスは、第2の並列ウィンドウに対応するエッジと理解されてもよく、システムから与えられた対応する結果の識別子と見なされてもよく、切り替え後の表示効果をユーザに提示する。ビデオボックスの背景は、限定されず、例えば黒又は白などであってもよい。ユーザが切り替え後の効果に満足すれば、指を解放することができ、このように第1のサブウィンドウのサイズがビデオボックスと同じになり、最終的な切り替えが完了する。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードに第2のサブウィンドウが含まれる場合、前記第1のサブウィンドウを第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示すると同時に、前記第2のサブウィンドウを元サイズに従って第3の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、又は、前記第2のサブウィンドウを切り替えて第3の並列ウィンドウとして表示するステップをさらに含む。このように設定する利点は、複数側のビデオ通話のシーンに適用できることである。ここで、第2のサブウィンドウは、第1のサブウィンドウ以外のサブウィンドウを指すことができ、具体的な数は、1つ又は複数であってもよい。第3の並列ウィンドウは、第1の並列ウィンドウ及び第2の並列ウィンドウ以外の並列ウィンドウを指すことができ、具体的な数は、1つ又は複数であってもよい。第2のサブウィンドウ及び第3の並列ウィンドウの数は、一般的に同じであってもよい。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが前記ビデオ通話インタフェースの両側の第2の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示するステップと、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるステップと、を含む。このように設定する利点は、第2のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えを便利かつ正確に実現できることである。さらに、第1のサブウィンドウの解放前の位置に基づき、第1のサブウィンドウが固定された後の表示位置を決定することができる。ここで、第2の予め設定された領域範囲は、実際の要求に応じて設定されてもよく、例えば上述したビデオ通話インタフェースを左から右に三等分した後、左領域と右領域に対応する範囲を第2の予め設定された領域範囲とする。
一実施例では、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作が第1のウィンドウに作用するスケーリング操作であることを決定する場合、前記スケーリング操作に基づいて前記第1のウィンドウの表示サイズを調整するステップをさらに含む。このように設定する利点は、ジェスチャ操作を利用してウィンドウの表示サイズを調整し、各ウィンドウの表示がより柔軟になり、より多くの使用シーンに適用でき、ユーザのより多くの使用要求を満たすことができることである。ここで、スケーリング操作は、例えばピンチスケーリング又はマルチスケーリングであってもよく、例えば拡大操作は、ピンチ又はマルチがスクリーンに接触した後にタッチポイントを中心に外向きにスライドすることを指し、縮小操作は、ピンチ又はマルチがスクリーンに接触した後にタッチポイントを始点に中心へスライドすることを指す。第1のウィンドウは、任意のレイアウトモードにおけるウィンドウであってもよい。第1のウィンドウの表示サイズは、スケーリング操作に応じて動的に変化してもよく、第1のウィンドウが解放されると、第1のウィンドウの表示サイズは、固定される。第1のウィンドウが第2のレイアウトモードにおけるウィンドウである場合、第1のウィンドウのサイズが変化したとき、他の並列ウィンドウのサイズを適応的に調整することができる。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウのサイズが第1の予め設定されたサイズ閾値に拡大されることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示するステップと、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するステップと、を含む。このように設定する利点は、第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えを便利かつ正確に実現でき、且つ上述したスケーリング操作によってウィンドウ表示サイズを調整する技術案と組み合わせることができることである。第1の予め設定されたサイズ閾値は、実際の要求に応じて設定されてもよく、長さ、幅、又は面積などでサイズを特徴づけることができ、例えば第1の予め設定されたサイズ閾値に対応する面積は、ビデオ通話インタフェースの三分の一である。第1のサブウィンドウが拡大された後の位置に基づき、第1の並列ウィンドウの位置を決定することができる。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウのサイズが第2の予め設定されたサイズ閾値に縮小されることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示するステップと、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるステップと、を含む。このように設定する利点は、第2のレイアウトモードから第1のレイアウトモードへの切り替えを便利かつ正確に実現でき、且つ上述したスケーリング操作によってウィンドウ表示サイズを調整する技術案と組み合わせることができることである。第2の予め設定されたサイズ閾値は、実際の要求に応じて設定されてもよく、長さ、幅、又は面積などでサイズを特徴づけることができ、例えば第2の予め設定されたサイズ閾値に対応する面積は、ビデオ通話インタフェースの四分の一である。第1の並列ウィンドウが縮小された後の位置に基づき、第1のサブウィンドウの位置を決定することができる。
一実施例では、現在のレイアウトモードに第2のサブウィンドウが含まれる場合、第1のサブウィンドウを元サイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示すると同時に、第2のサブウィンドウを元サイズに従って第3の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、又は、第2のサブウィンドウを切り替えて第3の並列ウィンドウとして表示するステップをさらに含んでもよい。このように設定する利点は、複数側のビデオ通話のシーンに適用できることである。
一実施例では、ジェスチャ操作を利用してウィンドウの表示位置の調整を実現することができる。選択的に、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが第2の並列ウィンドウに移動して前記第1の並列ウィンドウと第2の並列ウィンドウとの重ね面積が第1の面積閾値に達するようにすることを決定する場合、前記第1の並列ウィンドウ及び第2の並列ウィンドウの表示位置を入れ替えるステップをさらに含む。このように設定する利点は、並列ウィンドウの表示位置を容易に調整し、このレイアウトモードの柔軟性を向上させることができることである。第1の面積閾値は、固定値であってもよく、第1の並列ウィンドウ又は第2の並列ウィンドウの面積と予め設定された係数との積であってもよく、実際の要求に応じて設定されてもよい。
選択的に、現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するステップの後、第1のサブウィンドウがドラッグされることを検出した場合、ドラッグ中に第1のサブウィンドウの表示位置をリアルタイムで変更し、第1のサブウィンドウが解放されることを検出した場合、第1のサブウィンドウが固定されるステップをさらに含む。このように設定する利点は、サブウィンドウの表示位置を容易に調整し、このレイアウトモードの柔軟性を向上させることができることである。なお、レイアウトモード切り替えの技術案との互換性を高めるために、滞在時間の長さ又はドラッグ操作を実行する指の数の判定を増やしてもよい。例えば、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウがスクリーン中央の第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされ、且つ滞在時間の長さが第1の予め設定された時間の長さに達することを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示する。また例えば、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウがピンチでスクリーン中央の第1の予め設定された領域範囲にドラッグされることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示する。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウがメインウィンドウにおける第3の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、前記第1のサブウィンドウ及び前記メインウィンドウの表示位置を入れ替えるステップをさらに含む。このように設定する利点は、メインウィンドウの切り替え方式を豊かにすることができ、かつ操作過程がより直感的になることである。第3の予め設定された領域範囲の中心は、メインウィンドウの中心と重なり合ってもよく、具体的なエッジは、実際の要求に応じて設定されてもよい。
一実施例では、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであり、且つ少なくとも2つのサブウィンドウが存在する場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、第1のサブウィンドウに作用する第1の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、他のサブウィンドウを前記第1のサブウィンドウの下に隠すステップと、前記第1のサブウィンドウに作用する第2の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウと前記第1のサブウィンドウの下に隠される第2のサブウィンドウのビデオ画面を入れ替えるステップと、前記第1のサブウィンドウに作用する第3の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウの下に隠される全てのサブウィンドウを前記ビデオ通話インタフェースの最上階に切り替えて表示するステップと、をさらに含む。このように設定する利点は、複数側の通話モードで、一部の通話側に対応するサブウィンドウをスタックすることができ、メインウィンドウ表示面積の占有を減らすとともに、ジェスチャ操作を利用してスタック方式やスタック順序を柔軟に制御できることである。上記3つの予め設定されたジェスチャ操作は、自由に設定されてもよく、例えば、第1の予め設定されたジェスチャ操作は、長押しであってもよく、第2の予め設定されたジェスチャ操作は、クリックであってもよく、第3の予め設定されたジェスチャ操作は、長押しであってもよい。
図2は、本開示の実施例によるさらに別のビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートであり、一対一通話モードを例として、図2に示すように、該方法は、以下を含む。
ステップ201、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであることを決定する。
図3は、本開示の実施例によるレイアウトモード切り替え過程の概略図であり、第1のレイアウトモード(大小画面モードとも呼ばれる)におけるビデオ通話インタフェースは、図3におけるaインタフェースの通り、ここで、メインウィンドウ301(即ち大画面、斜線陰影で示す)とサブウィンドウ302(小画面)とを含む。
ステップ202、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する。
ステップ203、ジェスチャ操作に基づいてサブウィンドウがビデオ通話インタフェース中央の第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定した場合、メインウィンドウを切り替えて第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、サブウィンドウを元サイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示する。
図3におけるbインタフェースに示すように、ビデオ通話インタフェースは、2本の破線によって3つの領域に分割され、ここで、中間の領域は、第1の予め設定された領域範囲に対応してもよい。例示的には、ドラッグ過程においてサブウィンドウの表示位置をリアルタイムで変更することができる。サブウィンドウ302が第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされるとき、メインウィンドウを第2のレイアウトモード(このモードに上下に分布する2つの並列ウィンドウが存在し、上下画面モードとも呼ばれる)における第1の並列ウィンドウ303として表示し、サブウィンドウ302が第1の予め設定された領域範囲内の上半分にドラッグされたため、メインウィンドウをビデオ通話インタフェース全体の下半分に位置する第1の並列ウィンドウ303として表示し、上半分に位置する第2の並列ウィンドウの位置に対応するビデオボックス304を表示し、サブウィンドウ302をビデオボックス304内に表示することができる。このように、ユーザは、切り替え後の期待効果をより直感的に見ることができ、直接ボタンをクリックするなどして切り替えるよりも、ユーザの直感に合っている。
ステップ204、ジェスチャ操作に基づいてサブウィンドウが解放されることを決定した後、サブウィンドウを切り替えてビデオボックスを埋め尽くすように表示する。
例示的には、ユーザは自分の切り替え期待に合っていると感じた場合に、指を解放し、さらに第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えを完了することができ、切り替え後の効果は、図3におけるcインタフェースに示す通りであり、サブウィンドウ302がビデオボックスを埋め尽くした後、第2のレイアウトモードにおける第2の並列ウィンドウ305となる。
第1のレイアウトモードで、ピンチによってサブウィンドウにスケーリング操作を加えることにより、サブウィンドウの表示サイズをさらに動的に調整することもできる。なお、切り替え過程又は表示サイズ調整過程において、ウィンドウのサイズの変換に応じて内部に表示するビデオ画面を適応的に調整することができ、サイズが小さくなると、人物以外のビデオ画面の表示などを減らすことができる。
ステップ205、ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが第2の並列ウィンドウに移動して第1の並列ウィンドウと第2の並列ウィンドウとの重ね面積が第1の面積閾値に達するようにすることを決定する場合、第1の並列ウィンドウと第2の並列ウィンドウの表示位置を入れ替える。
第2のレイアウトモードで、ドラッグなどのジェスチャ操作を利用してそのうち1つの並列ウィンドウを別の並列ウィンドウに移動させ、両方の表示位置の入れ替えをさらに実現することができる。図3におけるdインタフェースのように、第1の並列ウィンドウ303をドラッグして第2の並列ウィンドウ305に移動させ、移動過程において、ウィンドウの一部の領域が隠されることを許可することができ、例えばdインタフェースにおける第1の並列ウィンドウ303の表示面積は、cインタフェースにおける第1の並列ウィンドウ303の表示面積よりも小さい。第1の並列ウィンドウ303と第2の並列ウィンドウ305との重ね面積が第1の面積閾値に達すると、位置を入れ替える。選択的に、第1の並列ウィンドウが解放されたことを検出された後、位置を入れ替えることもできる。表示効果は、図3におけるeインタフェースに示される通りである。
ステップ206、ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウがビデオ通話インタフェースの両側の第2の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、第1の並列ウィンドウを切り替えてサブウィンドウとして表示する。
図3におけるfインタフェースに示すように、破線で分割された3つの領域における左領域と右領域が全て第2の予め設定された領域範囲に対応するとするならば、fインタフェースにおける第1の並列ウィンドウ303が第2の予め設定された領域範囲内にドラッグされると、第2の並列ウィンドウ305を切り替えて第1のレイアウトモードにおける新たなメインウィンドウ306として表示することができる。同時に、図3におけるインタフェースgに示すように、第1の並列ウィンドウ303は、切り替えられて新たなサブウィンドウ307として表示される。
ステップ207、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、第1のサブウィンドウの表示位置を固定させる。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法は、ドラッグなどのジェスチャ操作を利用して大小画面レイアウトモードと上下画面レイアウトモードとの間の切り替えを柔軟かつ便利に実現するとともに、異なるレイアウトモードで、ジェスチャ操作を利用して各ウィンドウの表示サイズ又は表示位置を柔軟に調整することができ、ビデオ通話インタフェースの表示方式をより多様化し、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
図4は、本開示の実施例による別のビデオ通話インタフェース表示制御方法のフローチャートであり、複数側の通話モード(説明の便宜上、三者通話とする)を例として、図4に示すように、該方法は、以下を含む。
ステップ401、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであることを決定する。
図5は、本開示の実施例によるさらに別のレイアウトモード切り替え過程の概略図であり、第1のレイアウトモードにおけるビデオ通話インタフェースは図5におけるaインタフェースに示すように、ここで、メインウィンドウ501と、第1のサブウィンドウ502と、第2のサブウィンドウ503とを含む。
例示的には、このレイアウトモードで、ジェスチャ操作(例えば第1のサブウィンドウ502を長押し)によって第2のサブウィンドウ503を第1のサブウィンドウ502の下に隠すことができ、第2のサブウィンドウ503と第1のサブウィンドウ502とのスタック順を切り替える(例えば第1のサブウィンドウ502をクリックし)ことができ、即ち第1のサブウィンドウ502を第2のサブウィンドウ503の下に隠すことができ、現在表示されているサブウィンドウを長押しするなど、2つのサブウィンドウの表示を全て回復することもできる。
ステップ402、ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する。
ステップ403、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウのサイズが第1の予め設定されたサイズ閾値に拡大されることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示し、第2のサブウィンドウを切り替えて第2のレイアウトモードにおける第3の並列ウィンドウとして表示すると同時に、第1のサブウィンドウを現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示する。
図5におけるbインタフェースに示すように、第1のサブウィンドウ502が、サイズが第1の予め設定されたサイズ閾値に達するように拡大される場合、メインウィンドウ501は、切り替えられて第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウ504として表示され、第2のサブウィンドウは、切り替えられて第3の並列ウィンドウ505として表示されるが、第1のサブウィンドウ502は、現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス506内に表示される。
ステップ404、ジェスチャ操作に基づいてサブウィンドウが解放されることを決定した後、第1のサブウィンドウを切り替えてビデオボックスを埋め尽くすように表示する。
例示的には、ユーザは自分の切り替え期待に合っていると感じた場合に、指を解放し、さらに第1のレイアウトモードから第2のレイアウトモードへの切り替えを完了することができ、切り替え後の効果は、図5におけるcインタフェースに示す通りであり、第1のサブウィンドウ502は、ビデオボックスを埋め尽くした後、第2のレイアウトモードにおける第2の並列ウィンドウ507となる。
ステップ405、ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウのサイズが第2の予め設定されたサイズ閾値に縮小されることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示し、第3の並列ウィンドウを切り替えて第2のサブウィンドウとして表示する。
図5におけるdインタフェースに示すように、第1の並列ウィンドウ504のサイズが縮小され、第2の予め設定されたサイズ閾値に達する。図5におけるeインタフェースに示すように、第2の予め設定されたサイズ閾値に達する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて第1のレイアウトモードにおける新たなメインウィンドウ508として表示し、第1の並列ウィンドウ504を切り替えて新たな第1のサブウィンドウ509として表示し、第3の並列ウィンドウ505を切り替えて新たな第2のサブウィンドウ510として表示する。ここで、新たな第2のサブウィンドウ510の位置は、優先的に元位置、即ちaインタフェースにおける位置に回復されてもよく、無論、他の位置であってもよく、実際の要求に応じて設定されてもよい。
ステップ406、ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、第1のサブウィンドウ及び第2のサブウィンドウの表示位置を固定させる。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御方法は、指のスケーリングなどのジェスチャ操作を利用して大小画面レイアウトモードと上下画面レイアウトモードとの間の切り替えを柔軟かつ便利に実現することができ、且つ異なるレイアウトモードで、ジェスチャ操作を利用して各ウィンドウの表示サイズ又は表示位置を柔軟に調整することができ、ビデオ通話インタフェースの表示方式をより多様化し、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
図6は、本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御装置の構造ブロック図であり、該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアによって実現されることができ、一般的に、電子機器に集積されることができ、ビデオ通話インタフェース表示制御方法を実行することによってビデオ通話インタフェースの表示制御を行うことができる。図6に示すように、該装置は、
ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するためのレイアウトモード決定モジュール601と、
前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するためのジェスチャ操作検出モジュール602と、
前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御するための表示制御モジュール603と、を含む。
本開示の実施例によるビデオ通話インタフェース表示制御装置は、ジェスチャ操作を利用してビデオ通話インタフェースのレイアウトモードを効率的かつ便利に切り替えることができ、且つボタンなどの切り替えエントリを省略しており、ビデオ通話インタフェースの空間を節約し、ビデオ通話インタフェースをより美しくすることができる。
選択的に、前記ビデオ通話インタフェースには、第1のレイアウトモードと第2のレイアウトモードとが少なくとも存在しており、前記第1のレイアウトモードには1つのメインウィンドウと少なくとも1つのサブウィンドウとが含まれ、前記少なくとも1つのサブウィンドウは、前記メインウィンドウにネストされており、前記第2のレイアウトモードには少なくとも2つの並列ウィンドウが含まれ、各前記並列ウィンドウには、通話側の完全なビデオ画面が表示されている。
選択的に、表示制御モジュール603は、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウが前記ビデオ通話インタフェース中央の第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを元サイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するために用いられてもよい。
選択的に、前記表示制御モジュール603は、前記現在のレイアウトモードに第2のサブウィンドウが含まれる場合、前記第1のサブウィンドウを第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示すると同時に、前記第2のサブウィンドウを元サイズに従って第3の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、又は、前記第2のサブウィンドウを切り替えて第3の並列ウィンドウとして表示するためにさらに用いられる。
選択的に、表示制御モジュール603は、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが前記ビデオ通話インタフェースの両側の第2の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示し、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュール603は、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウのサイズが第1の予め設定されたサイズ閾値に拡大されることを決定する場合、メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュール603は、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウのサイズが第2の予め設定されたサイズ閾値に縮小されることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示し、前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュール603は、前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが第2の並列ウィンドウに移動して前記第1の並列ウィンドウと第2の並列ウィンドウの重ね面積が第1の面積閾値に達するようにすることを決定する場合、前記第1の並列ウィンドウ及び第2の並列ウィンドウの表示位置を入れ替えるために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュール603は、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作が第1のウィンドウに作用するスケーリング操作であることを決定する場合、前記スケーリング操作に基づいて前記第1のウィンドウの表示サイズを調整するために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュール603は、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウがメインウィンドウにおける第3の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、前記第1のサブウィンドウ及び前記メインウィンドウの表示位置を入れ替えるために用いられてもよい。
選択的に、表示制御モジュール603は、前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであり、且つ少なくとも2つのサブウィンドウが存在する場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、第1のサブウィンドウに作用する第1の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、他のサブウィンドウを前記第1のサブウィンドウの下に隠し、前記第1のサブウィンドウに作用する第2の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウと前記第1のサブウィンドウの下に隠される第2のサブウィンドウとのビデオ画面を入れ替え、前記第1のサブウィンドウに作用する第3の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウの下に隠される全てのサブウィンドウを前記ビデオ通話インタフェースの最上階に切り替えて表示するために用いられてもよい。
以下、図7を参照すると、それは、本開示の実施例を実現するための電子機器700の構造概略図を示す。本開示の実施例における電子機器は、例えば携帯電話、ノートパソコン、デジタルブロードキャスト受信器、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、PAD(タブレットパソコン)、PMP(携帯型マルチメディアプレイヤー)、車載端末(例えば車載ナビゲーション端末)などの移動端末及び、例えばデジタルTV、デスクトップコンピュータなどの固定端末を含んでもよいが、それらに限らない。図7に示される電子機器は、一例に過ぎず、本開示の実施例の機能及び使用範囲に任意の制限を与えるべきではない。
図7に示すように、電子機器700は、処理装置(例えば中央プロセッサ、グラフィックスプロセッサなど)701を含んでもよく、それは、リードオンリーメモリ(read-only memory、ROM)702に記憶されるプログラム又は、記憶装置708からランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)703にロードしたプログラムに基づき、様々な適切な動作及び処理を実行することができる。RAM 703において、電子機器700の操作に必要な様々なプログラム及びデータが記憶されている。処理装置701、ROM 702及びRAM 703は、バス704によって互いに繋がれている。入力/出力(I/O)インタフェース705もバス704に接続されている。
通常、例えばタッチスクリーン、タッチパッド、キーボード、マウス、カメラ、マイクロホン、加速度計、ジャイロなどを含む入力装置706、例えば液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、スピーカ、バイブレータなどを含む出力装置707、例えば磁気テープ、ハードディスクなどを含む記憶装置708、及び通信装置709という装置は、I/Oインタフェース705に接続されることができる。通信装置709は、電子機器700が他の機器と無線又は有線通信を行ってデータを交換することを可能にすることができる。図7において、様々な装置を有する電子機器700が示されているが、全ての示される装置を実施し、又は備えるように要求されないことが理解されるべきである。より多い又は少ない装置を代替的に実施し、又は備えることができる。
特に、本開示の実施例に基づき、上述した、フローチャートを参照して記述される過程は、コンピュータソフトウェアプログラムとして実現されることができる。例えば、本開示の実施例は、コンピュータプログラム製品を含み、それは、非一時的コンピュータ可読媒体に載せられるコンピュータプログラムを含み、該コンピュータプログラムは、フローチャートに示す方法を実行するためのプログラムコードを含む。このような実施例において、該コンピュータプログラムは、通信装置709によってネットワークからダウンロードされ、インストールされ、又は記憶装置708からインストールされ、又はROM 702からインストールされることができる。該コンピュータプログラムが処理装置701によって実行される場合、本開示の実施例の方法に限定される上記機能を実行する。
なお、本開示の上記コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読記憶媒体又は上記両方の任意の組み合わせであってもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば電気、磁気、光、電磁、赤外線、又は半導体のシステム、装置又はデバイス、あるいは、任意の以上の組み合わせであってもよいが、それらに限らない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数の導線を有する電気接続、携帯型コンピュータ磁気ディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクト磁気ディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、又は上記の任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。本開示において、コンピュータ可読記憶媒体は、プログラムを含み、又は記憶する任意の有形媒体であってもよく、該プログラムは、命令実行システム、装置又はデバイスによって使用され、あるいは、それに結び付けて使用されてもよい。しかし、本開示において、コンピュータ可読信号媒体は、ベースバンドに含まれてもよく、又はキャリアの一部が伝播されるデータ信号としてもよく、ここで、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードを載せる。このような伝播するデータ信号は、複数の形式を採用してもよく、電磁信号、光信号又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、それらに限らない。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体以外の任意のコンピュータ可読媒体であってもよく、該コンピュータ可読信号媒体は、命令実行システム、装置又はデバイスによって使用され、あるいは、それに結び付けて使用されるためのプログラムを送信、伝播又は伝送することができる。コンピュータ可読媒体に含まれるプログラムコードは、任意の適当な媒体で伝送されてもよく、電線、光ケーブル、RF(無線周波数)など、又は上記の任意の適切な組み合わせを含むが、それらに限らない。
上記コンピュータ可読媒体は、上記電子機器に含まれるものであってもよく、この電子機器に組み込まれずに個別に存在するものであってもよい。
上記コンピュータ可読媒体には1つ又は複数のプログラムが載せられており、上記1つ又は複数のプログラムが該電子機器によって実行されると、該電子機器に、ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定させ、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出させ、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御させる。
1つ又は複数のプログラミング言語又はそれらの組み合わせで本開示の操作を実行するためのコンピュータプログラムコードを作成することができ、上記プログラミング言語は、オブジェクト指向のプログラミング言語、例えばJava(登録商標)、Smalltalk(登録商標)、C++を含むが、それらに限らず、一般的なプロシージャプログラミング言語、例えば「C」言語又は類似しているプログラミング言語をさらに含む。プログラムコードは、完全にユーザコンピュータで実行され、部分的にユーザコンピュータで実行され、1つの独立したソフトウェアパッケージとして実行され、部分的にユーザコンピュータで部分的にリモートコンピュータで実行され、あるいは、完全にリモートコンピュータ又はサーバで実行されることができる。リモートコンピュータに関する場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(local area network、LAN)又は広域ネットワーク(wide area network、WAN)を含む任意の種類のネットワークによってユーザコンピュータに接続されることができ、あるいは、外部コンピュータに接続されることができる(例えば、インターネットサービスプロバイダを利用してインターネットを介して接続される)。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供する。前記コンピュータプログラムは、可読記憶媒体に記憶され、電子機器の少なくとも1つのプロセッサは、前記可読記憶媒体から前記コンピュータプログラムを読み取ることができ、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行し、前記電子機器に上記いずれか1つの実施例による方法を実行させる。
添付図面におけるフローチャート及びブロック図は、本開示の様々な実施例のシステム、方法及びコンピュータプログラム製品に従って実現可能な体系アーキテクチャ、機能及び操作を示す。この点で、フローチャート又はブロック図における各ブロックは、1つのモジュール、プログラムセグメント、又はコードの一部を代表することができ、このモジュール、プログラムセグメント、又はコードの一部は、定める論理機能を実現するための1つ又は複数の実行可能命令を含む。置き換えとするいくつかの実現において、ブロックに注記される機能が添付図面に注記される順序と異なる順で発生することができると留意すべきである。例えば、2つの連続して表示されるブロックは、実際には基本的に並列に実行されることができ、それらは、関連する機能に応じて逆の順序で実行されることもある。ブロック図及び/又はフローチャートにおける各ブロック、及びブロック図及び/又はフローチャートにおけるブロックの組み合わせが、定める機能又は操作を実行する専用のハードウェアのシステムに基づいて実現されてもよく、あるいは、専用のハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせで実現されてもよいことに留意すべきである。
本開示の実施例に記述され、関連するモジュールは、ソフトウェアの方式で実現されてもよく、ハードウェアの方式で実現されてもよい。ここで、モジュールの名称は、ある場合に、このモジュール自体に対する限定を構成せず、例えば、レイアウトモード決定モジュールは、さらに「ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するモジュール」として記述されてもよい。
本明細書において上述した機能は、少なくとも部分的に1つ又は複数のハードウェア論理部品によって実行されることができる。例えば、非限定的に使用可能な例示的なタイプのハードウェア論理部品は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、特定用途向け標準部品(application specific standard parts、ASSP)、システムオンチップ(system on chip、SOC)、複合プログラマブル論理デバイス(complex programmable logic device、CPLD)などを含む。
本開示のコンテキストでは、機器可読媒体は、有形の媒体であってもよく、それは、命令実行システム、装置又は機器が使用し、あるいは、命令実行システム、装置又は機器と結び付けて使用されるためのプログラムを含み、あるいは、記憶することができる。機器可読媒体は、機器可読信号媒体又は機器可読記憶媒体であってもよい。機器可読媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線的、又は半導体システム、装置又は機器、あるいは、上記内容の任意の適切な組み合わせを含んでもよいが、それらに限らない。機器可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数の線に基づく電気接続、携帯型コンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学記憶機器、磁気記憶機器、又は上記内容の任意の適切な組み合わせを含む。
以上の記述は、本開示の好ましい実施例及び運用される技術原理に対する説明に過ぎない。当業者が、本開示に関する開示範囲が、上記技術的特徴の特定の組み合わせによる技術案に限らず、同時に、上記に開示される構想から逸脱することなく、上記技術的特徴又はそれらの同等の特徴から任意の組み合わせにより形成された他の技術案を含むべきであると理解すべきである。例えば、上記特徴と本開示に開示される(ただし、限らない)類似している機能を有する技術的特徴とが互いに置き換えられて形成される技術案である。
なお、特定の手順で各操作が描かれているが、示される特定の手順又は順序の手順で実行されるようにこれらの操作が要求されると理解すべきではない。一定の環境で、マルチタスク及び並行処理が有利である可能性がある。同様に、上記論述に若干の具体的な実現の詳細が含まれるが、これらは、本開示の範囲に対する制限として解釈されるべきではない。個別の実施例のコンテキストに記述されているなんらかの特徴は、単一の実施例に組み合わせて実現されてもよい。逆に、単一の実施例の文脈に記述されている様々な特徴は、単独で、又は任意の適切なサブ組み合わせの方式で複数の実施例に実現されてもよい。
構造的特徴及び/又は方法論理動作に固有の言語を採用して本主題を記述しているが、添付される特許請求の範囲に限定される主題は、必ずしも上述した特定特徴又は動作に限定されるものではないことが理解されるべきである。逆に、上述した特定特徴及び動作は、請求項を実現する例示的な形式に過ぎない。
本出願は、2020年5月25日に中国国家知識産権局に出願された、出願の名称が「ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器」である中国特許出願第202010458529.3号の優先権を主張しており、その内容の全てが参照によって本明細書に組み込まれる。

Claims (16)

  1. ビデオ通話インタフェース表示制御方法であって、
    ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するステップと、
    前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するステップと、
    前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御するステップと、を含む、ことを特徴とするビデオ通話インタフェース表示制御方法。
  2. 前記ビデオ通話インタフェースには、第1のレイアウトモードと第2のレイアウトモードとが少なくとも存在しており、
    前記第1のレイアウトモードには1つのメインウィンドウと少なくとも1つのサブウィンドウが含まれ、前記少なくとも1つのサブウィンドウは、前記メインウィンドウにネストされており、
    前記第2のレイアウトモードには少なくとも2つの並列ウィンドウが含まれ、各前記並列ウィンドウには、通話側の完全なビデオ画面が表示されている、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記現在のレイアウトモードが前記第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、
    前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウが前記ビデオ通話インタフェース中央の第1の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、前記メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを元サイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示するステップと、
    前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するステップと、を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記現在のレイアウトモードに第2のサブウィンドウが含まれる場合、前記第1のサブウィンドウを元サイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示すると同時に、前記方法は、
    前記第2のサブウィンドウを元サイズに従って第3の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示し、又は、前記第2のサブウィンドウを切り替えて第3の並列ウィンドウとして表示するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記現在のレイアウトモードが前記第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、
    前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが前記ビデオ通話インタフェースの両側の第2の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示するステップと、
    前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるステップと、を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記現在のレイアウトモードが前記第1のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、
    前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウのサイズが第1の予め設定されたサイズ閾値に拡大されることを決定する場合、前記メインウィンドウを切り替えて前記第2のレイアウトモードにおける第1の並列ウィンドウとして表示すると同時に、前記第1のサブウィンドウを現在のサイズに従って第2の並列ウィンドウに対応するビデオボックス内に表示するステップと、
    前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウを切り替えて前記ビデオボックスを埋め尽くすように表示するステップと、を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 前記現在のレイアウトモードが前記第2のレイアウトモードである場合、前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御する前記ステップは、
    前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウのサイズが第2の予め設定されたサイズ閾値に縮小されることを決定する場合、第2の並列ウィンドウを切り替えて前記第1のレイアウトモードにおけるメインウィンドウとして表示すると同時に、前記第1の並列ウィンドウを切り替えて第1のサブウィンドウとして表示するステップと、
    前記ジェスチャ操作に基づいて前記第1のサブウィンドウが解放されることを決定した後、前記第1のサブウィンドウの表示位置を固定させるステップと、を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 前記現在のレイアウトモードが第2のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記方法は、
    前記ジェスチャ操作に基づいて第1の並列ウィンドウが第2の並列ウィンドウに移動して前記第1の並列ウィンドウと前記第2の並列ウィンドウとの重ね面積が第1の面積閾値に達するようにすることを決定する場合、前記第1の並列ウィンドウ及び第2の並列ウィンドウの表示位置を入れ替えるステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記方法は、
    前記ジェスチャ操作が第1のウィンドウに作用するスケーリング操作であることを決定する場合、前記スケーリング操作に基づいて前記第1のウィンドウの表示サイズを調整するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードである場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記方法は、
    前記ジェスチャ操作に基づいて第1のサブウィンドウがメインウィンドウにおける第3の予め設定された領域範囲内にドラッグされることを決定する場合、前記第1のサブウィンドウ及び前記メインウィンドウの表示位置を入れ替えるステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記現在のレイアウトモードが第1のレイアウトモードであり、且つ少なくとも2つのサブウィンドウが存在する場合、前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出する前記ステップの後、前記方法は、
    第1のサブウィンドウに作用する第1の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、他のサブウィンドウを前記第1のサブウィンドウの下に隠すステップと、
    前記第1のサブウィンドウに作用する第2の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウと前記第1のサブウィンドウの下に隠される第2のサブウィンドウとのビデオ画面を入れ替えるステップと、
    前記第1のサブウィンドウに作用する第3の予め設定されたジェスチャ操作を検出した場合、前記第1のサブウィンドウの下に隠される全てのサブウィンドウを前記ビデオ通話インタフェースの最上階に切り替えて表示するステップと、をさらに含む、ことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の方法。
  12. ビデオ通話インタフェース表示制御装置であって、
    ビデオ通話インタフェースが位置する現在のレイアウトモードを決定するためのレイアウトモード決定モジュールと、
    前記ビデオ通話インタフェースに作用するジェスチャ操作を検出するためのジェスチャ操作検出モジュールと、
    前記ジェスチャ操作が前記現在のレイアウトモードに対応する予め設定された切り替え条件を満たすことを決定する場合、対応する別のレイアウトモードに切り替えるように前記ビデオ通話インタフェースを制御するための表示制御モジュールと、を含む、ことを特徴とするビデオ通話インタフェース表示制御装置。
  13. コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ可読記憶媒体であって、該プログラムがプロセッサによって実行されるとき、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法が実現される、ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  14. メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され、且つプロセッサで稼働可能なコンピュータプログラムとを含む電子機器であって、前記プロセッサが前記コンピュータプログラムを実行するとき、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法が実現される、ことを特徴とする電子機器。
  15. コンピュータプログラム命令を含み、前記コンピュータプログラム命令は、コンピュータに請求項1から11のいずれか1項に記載の方法を実行させる、ことを特徴とするコンピュータプログラム製品。
  16. コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに請求項1から11のいずれか1項に記載の方法を実行させる、ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2022572366A 2020-05-25 2021-05-14 ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器 Pending JP2023528311A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010458529.3A CN111641797B (zh) 2020-05-25 2020-05-25 视频通话界面显示控制方法、装置、存储介质及设备
CN202010458529.3 2020-05-25
PCT/CN2021/093812 WO2021238679A1 (zh) 2020-05-25 2021-05-14 视频通话界面显示控制方法、装置、存储介质及设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023528311A true JP2023528311A (ja) 2023-07-04

Family

ID=72331328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022572366A Pending JP2023528311A (ja) 2020-05-25 2021-05-14 ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11853543B2 (ja)
EP (1) EP4161065A4 (ja)
JP (1) JP2023528311A (ja)
KR (1) KR20230004851A (ja)
CN (1) CN111641797B (ja)
BR (1) BR112022023996A2 (ja)
WO (1) WO2021238679A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111641797B (zh) * 2020-05-25 2022-02-18 北京字节跳动网络技术有限公司 视频通话界面显示控制方法、装置、存储介质及设备
CN112261486A (zh) * 2020-10-15 2021-01-22 信利半导体有限公司 一种视频通话的视频图像比例调节方法、装置和计算机可读存储介质
CN112241230B (zh) * 2020-10-20 2022-04-12 北京字节跳动网络技术有限公司 电子设备的窗口显示方法、装置、终端和存储介质
US11960911B1 (en) 2022-12-19 2024-04-16 Dropbox, Inc. Storing and restoring desktop application scenes
US11928320B1 (en) * 2022-12-19 2024-03-12 Dropbox, Inc. Storing and arranging application windows for video call scenes

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111675B2 (ja) * 1992-02-28 1995-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ウィンドウ表示装置および方法
US20050099492A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Ati Technologies Inc. Activity controlled multimedia conferencing
US7779361B2 (en) * 2004-02-09 2010-08-17 Malmstrom R Dean Change-alarmed, integrated console apparatus and method
JP4434973B2 (ja) * 2005-01-24 2010-03-17 株式会社東芝 映像表示装置、映像合成配信装置、プログラム、システム及び方法
US7692682B2 (en) * 2005-04-28 2010-04-06 Apple Inc. Video encoding in a video conference
US8527907B2 (en) * 2006-07-31 2013-09-03 Adobe Systems Incorporated Screen relayout
JP4858313B2 (ja) * 2007-06-01 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 ワークスペース管理方式
JP5229084B2 (ja) * 2009-04-14 2013-07-03 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
NO331338B1 (no) * 2009-06-24 2011-11-28 Cisco Systems Int Sarl Fremgangsmate og anordning for endring av en videokonferanse-layout
US8350891B2 (en) * 2009-11-16 2013-01-08 Lifesize Communications, Inc. Determining a videoconference layout based on numbers of participants
US9069437B2 (en) * 2009-12-18 2015-06-30 Lenovo (Beijing) Limited Window management method, apparatus and computing device
US8917632B2 (en) * 2010-04-07 2014-12-23 Apple Inc. Different rate controller configurations for different cameras of a mobile device
KR101199618B1 (ko) * 2011-05-11 2012-11-08 주식회사 케이티테크 화면 분할 표시 장치 및 방법
US20130002799A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Mock Wayne E Controlling a Videoconference Based on Context of Touch-Based Gestures
NO333282B1 (no) * 2011-07-29 2013-04-29 Cisco Systems Int Sarl Metode og endepunkt for a endre komposisjonen av et sammensatt videosignal
JP6159078B2 (ja) * 2011-11-28 2017-07-05 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
KR101852433B1 (ko) 2012-02-07 2018-04-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US9093012B2 (en) 2012-02-29 2015-07-28 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Operation mode switching method and electronic device
EP2662761B1 (en) * 2012-05-11 2020-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd Multiple display window providing apparatus and method
JP2014010263A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp マルチディスプレイシステム
KR101957173B1 (ko) * 2012-09-24 2019-03-12 삼성전자 주식회사 터치 디바이스에서 멀티윈도우 제공 방법 및 장치
KR102099646B1 (ko) * 2012-09-25 2020-04-13 삼성전자 주식회사 휴대단말의 분할화면 전환 장치 및 방법
EP3690624B1 (en) * 2012-12-06 2023-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of controlling the same
KR102146244B1 (ko) * 2013-02-22 2020-08-21 삼성전자주식회사 휴대 단말에 대한 동작 관련 입력에 따라 복수개의 객체들의 표시를 제어하는 방법 및 이를 위한 휴대 단말
CN103324435B (zh) * 2013-05-24 2017-02-08 华为技术有限公司 分屏显示的方法、装置及其电子设备
KR102153366B1 (ko) * 2013-08-30 2020-10-15 삼성전자 주식회사 전자 기기의 화면 전환 방법 및 장치
KR102202899B1 (ko) * 2013-09-02 2021-01-14 삼성전자 주식회사 복수의 어플리케이션 제공 방법 및 장치
KR102203473B1 (ko) * 2013-12-13 2021-01-18 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
WO2015092489A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Sony Corporation Method of controlling a graphical user interface for a mobile electronic device
US20150253937A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of performing a multi view display thereof
CN104010158A (zh) * 2014-03-11 2014-08-27 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 移动终端及多方视频通话的实现方法
US9392217B2 (en) * 2014-03-20 2016-07-12 Blackberry Limited Automatically relocating picture-in-picture window in video calls
CN105094499A (zh) * 2014-04-24 2015-11-25 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种智能移动终端及其应用程序窗口处理方法
PL408468A1 (pl) * 2014-06-09 2015-12-21 Aktywator Innowacji Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością System prezentowania przepisów kulinarnych i sposób prezentowania przepisów kulinarnych
KR102383103B1 (ko) * 2014-08-13 2022-04-06 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 화면 표시 방법
KR102391772B1 (ko) * 2014-08-28 2022-04-28 삼성전자 주식회사 터치 감응 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 이 전자 장치를 동작하는 방법
KR20160026141A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 윈도우 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN104281409B (zh) * 2014-09-16 2018-01-26 天津三星通信技术研究有限公司 界面切换的方法、装置和终端
CN104503682A (zh) * 2014-11-07 2015-04-08 联发科技(新加坡)私人有限公司 一种屏幕显示窗口的处理方法以及移动终端
KR102297330B1 (ko) * 2015-01-16 2021-09-02 삼성전자주식회사 화면 제어 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
US9910571B2 (en) * 2015-01-30 2018-03-06 Google Llc Application switching and multitasking
US20160239200A1 (en) * 2015-02-16 2016-08-18 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Multi-Touch Gestures
US20170017451A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing applications running on smart device using a wearable device
KR20170013555A (ko) * 2015-07-28 2017-02-07 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN105159578A (zh) * 2015-08-24 2015-12-16 小米科技有限责任公司 视频显示模式的切换方法和装置
KR20170029329A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US20170102857A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Raghav Badiger Multimedia View With Dynamic Resizing and Scaling Upon User Interaction or Non-Human Event Triggers
CN105892845A (zh) * 2015-12-14 2016-08-24 乐视致新电子科技(天津)有限公司 多点触控调整视频窗口的方法及设备
CN105578111A (zh) * 2015-12-17 2016-05-11 掌赢信息科技(上海)有限公司 一种即时视频通话中的网页分享方法及电子设备
US10419601B2 (en) * 2015-12-28 2019-09-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for managing multiple communication sessions from a single on-screen user interface
US10674187B2 (en) * 2016-07-26 2020-06-02 Facebook, Inc. Systems and methods for shared broadcasting
CN106227415A (zh) * 2016-07-29 2016-12-14 努比亚技术有限公司 图标显示方法、装置及终端
US10754417B2 (en) * 2016-11-14 2020-08-25 Logitech Europe S.A. Systems and methods for operating an input device in an augmented/virtual reality environment
CN106598429A (zh) * 2016-11-29 2017-04-26 北京小米移动软件有限公司 移动终端的窗口调整方法及装置
US9819877B1 (en) * 2016-12-30 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Graphical transitions of displayed content based on a change of state in a teleconference session
US10509964B2 (en) * 2017-01-11 2019-12-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Toggle view functions for teleconferencing sessions
US10606925B2 (en) * 2017-03-27 2020-03-31 Adobe Inc. Responsive grid layouts for graphic design
CN107528938B (zh) * 2017-07-26 2020-09-29 维沃移动通信有限公司 一种视频通话方法、终端及计算机可读存储介质
CN107483721B (zh) * 2017-07-28 2019-10-25 Oppo广东移动通信有限公司 基于黑屏手势的控制方法、装置、存储介质及移动终端
CN107580143B (zh) * 2017-09-30 2019-03-01 维沃移动通信有限公司 一种显示方法及移动终端
JP2019133605A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR102266152B1 (ko) * 2018-02-22 2021-06-17 삼성전자주식회사 디스플레이 영역의 크기 변경이 가능한 플렉시블 디스플레이를 포함하는 전자 장치 및 그 제어 방법
CN108632462A (zh) * 2018-04-19 2018-10-09 Oppo广东移动通信有限公司 分屏显示的处理方法、装置、存储介质及电子设备
DK180130B1 (da) * 2018-05-07 2020-06-02 Apple Inc. Multi-participant live communication user interface
CN109089070A (zh) * 2018-09-26 2018-12-25 福建星网智慧科技股份有限公司 一种视讯会议终端的布局切换方法及系统
CN109814802A (zh) * 2019-02-01 2019-05-28 北京字节跳动网络技术有限公司 一种界面中的窗口显示方法、装置、设备及存储介质
US20200371673A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive interaction models based on eye gaze gestures
CN110196669A (zh) * 2019-06-11 2019-09-03 北京字节跳动网络技术有限公司 窗口排列方法、装置、终端及存储介质
CN111641797B (zh) * 2020-05-25 2022-02-18 北京字节跳动网络技术有限公司 视频通话界面显示控制方法、装置、存储介质及设备
US20220197675A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Open Workspace, LLC System-Independent User Interface Framework

Also Published As

Publication number Publication date
CN111641797B (zh) 2022-02-18
EP4161065A1 (en) 2023-04-05
EP4161065A4 (en) 2023-11-15
BR112022023996A2 (pt) 2023-02-07
CN111641797A (zh) 2020-09-08
US20220382427A1 (en) 2022-12-01
US11853543B2 (en) 2023-12-26
KR20230004851A (ko) 2023-01-06
WO2021238679A1 (zh) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023528311A (ja) ビデオ通話インタフェース表示制御方法、装置、記憶媒体及び機器
US11144177B2 (en) Application execution method by display device and display device thereof
US11644943B2 (en) Method for icon display, terminal, and storage medium
WO2020038168A1 (zh) 内容分享方法、装置、终端及存储介质
CN110471596B (zh) 一种分屏切换方法、装置、存储介质及电子设备
WO2021184375A1 (zh) 执行手势指令的方法、装置、系统及存储介质
EP3686723A1 (en) User terminal device providing user interaction and method therefor
WO2020249023A1 (zh) 窗口排列方法、装置、终端及存储介质
KR20130119172A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2021082961A1 (zh) 操作电子设备的方法、装置、电子设备及存储介质
KR20140019088A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN109508128B (zh) 搜索控件显示方法、装置、设备及计算机可读存储介质
EP2657829A2 (en) Method of adjusting size of window and electronic device therefor
CN111443863A (zh) 页面操控方法、装置、存储介质及终端
KR20130134603A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
WO2019233280A1 (zh) 用户界面显示方法、装置、终端及存储介质
KR20150069801A (ko) 화면 제어 방법 및 그 전자 장치
WO2021073327A1 (zh) 窗口显示方法、装置、终端及存储介质
WO2022179409A1 (zh) 控件显示方法、装置、设备及介质
CN110647286A (zh) 屏幕元素控制方法、装置、设备、存储介质
US20230273711A1 (en) Electronic device control method and apparatus, and terminal and storage medium
KR20130116976A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
US20240086053A1 (en) Display method and apparatus, electronic device, and storage medium
WO2024037563A1 (zh) 内容展示方法、装置、设备及存储介质
JP2022511144A (ja) 画面表示装置、画面表示制御方法、画面表示制御装置および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409