JP2023524851A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023524851A
JP2023524851A JP2022568368A JP2022568368A JP2023524851A JP 2023524851 A JP2023524851 A JP 2023524851A JP 2022568368 A JP2022568368 A JP 2022568368A JP 2022568368 A JP2022568368 A JP 2022568368A JP 2023524851 A JP2023524851 A JP 2023524851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
cathode
cell system
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022568368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7474353B2 (ja
JPWO2021228915A5 (ja
Inventor
オリヴァー・ハール
フィリップ・ハオスマン
ベンヤミーン・ピーク
Original Assignee
セルセントリック・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルセントリック・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー filed Critical セルセントリック・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー
Publication of JP2023524851A publication Critical patent/JP2023524851A/ja
Publication of JPWO2021228915A5 publication Critical patent/JPWO2021228915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474353B2 publication Critical patent/JP7474353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

本発明は、アノード室(20)およびカソード室(21)を含む少なくとも1つの燃料電池積層体(19)を備えた燃料電池システム(2)であって、給気管(22)を介してカソード室(21)に空気を供給するための少なくとも1つの空気搬送装置(3)と、カソード室(21)からの排気管(23)と、アノード室(20)に燃料を供給するための少なくとも1つの燃料供給装置(26)と、未使用の燃料をアノード室(20)周囲に再循環させるための少なくとも1つのアノード・サイクル(28)と、さらに、カソード・バイパス(37)とを備える、燃料電池システム(2)に関する。本発明による燃料電池システムは、カソード・バイパス管(37)が、給気管(22)における弁装置(35)の前方または弁装置(35)の領域において給気管(22)から分岐しており、排気管(23)におけるさらなる弁装置(36)の後方または弁装置(36)の領域において排気管(23)に合流しており、カソード室(21)の周囲を流れる空気によって駆動可能なガス噴射ポンプ(38)がカソード・バイパス(37)に配置されており、ガス噴射ポンプ(38)は吸気側がアノード室(20)および/またはカソード室(21)と切替可能に接続されていることを特徴とする。

Description

本発明は、請求項1の前文による燃料電池システムに関する。また、このような燃料電池システムの運用方法に関する。
少なくとも1つの燃料電池積層体を備えた燃料電池システムは、従来技術からある程度知られている。燃料電池システムは、例えば車両において電気駆動力を生成するために使用され得る。燃料電池は、特にこの用途の場合、通常はいわゆるPEM燃料電池、すなわち陽子透過性の膜を備えた低温燃料電池である。この種の燃料電池は、今では比較的普及している。しかし、その定期的運用における寿命に関してこの種の燃料電池には2つの重大な問題がある。それは、一方では、膜が乾燥すると燃料電池の寿命が大幅に短くなることがあるので、動作中に膜を常に十分に湿らせておく必要がある点である。もう1つの問題は、とりわけ、起動中に燃料電池に燃料および酸素、通常は水素および空中酸素を供給することに関連している。燃料電池システムのより長時間の停止後、水素がしばしば燃料電池のアノード室から拡散し、そこで空気または酸素が浸透される。この時点で燃料電池が起動されると、水素/酸素の前面がアノード室の触媒を越えて移動する。その結果、その酸化が進み、それによって燃料電池の寿命が永続的に短縮される。ところが、上述の車両における燃料電池システムの適用では、起動が比較的頻繁に行われる。起動は、より長時間の停止後、例えば車両を一晩停車させた後に行われることが非常に多い。そのため、この状況では、この空気/空気起動またはエア/エア起動とも呼ばれる望ましくない方法で燃料電池が起動されることが多い。そこで、数多くの対策が、例えば水素を時々追加的に添加することによって、または窒素を圧力ガス貯蔵装置に併せて導いてシステムが起動される前にそこに窒素を流すことによって、この問題へ対処しようとしている。この全ては、試験運用では機能するかもしれない。大型の車両隊において定期的に適用するには、これらの技術は全てあまりに複雑か、高コストであるか、またはあまりに多くの排出を伴う。
例示的な燃料電池システムは、特許文献1から知ることができる。このシステムには、一方では、圧力側を排気側と接続するためのシステム・バイパスが一方では設けられ、他方では、いわゆる吹出弁またはパージ弁を備えた吹出管を介したアノード側とカソード側との間の接続が設けられている。また、この種の燃料電池システムにおいて一般的であるガス/ガス加湿器が示唆されており、この加湿器は、燃料電池のカソード室への給気流をその湿潤な排気流で加湿する機能を有している。しかし、これらの構成要素は、実際には比較的大型で複雑で高価である。
DE 10 2009 043 569 A1
そこで、ここでの本発明の課題は、その構成によって、ガス/ガス加湿器を不要とし、燃料電池の安全性および寿命を損なう多くの動作状況を回避することができる、改良された燃料電池システムを提供することにある。
本発明によれば、この課題は、請求項1の特徴を備えた燃料電池システムによって解決される。燃料電池システムの有利な形態および展開は、この請求項に従属する下位請求項から明らかになる。また、請求項12では、この種の燃料電池システムの特に好ましい運用方法が提示されている。
本発明による燃料電池システムは、少なくとも1つの燃料電池積層体を含み、この燃料電池積層体はアノード室およびカソード室を含む。燃料電池積層体は、好適にはPEM燃料電池積層体として多数の単セルから構成されてもよい。燃料電池積層体は、全体として燃料電池または燃料電池スタックとも呼ばれる。この燃料電池のカソード室には、少なくとも1つの空気搬送装置を介して、給気管を通して空気が供給される。空気は次に排気管を介して再びカソード室を出て、例えばその周囲に至る。また、アノード室に燃料を供給するための少なくとも1つの燃料供給装置が設けられている。この装置は、例えば燃料としての水素用の圧力ガス貯蔵装置であってもよい。また、燃料電池システムの構成は、通常、未使用の燃料、特に水素を再循環させる機能を有するいわゆるアノード・サイクルを有するであろう。水素はアノード室の周囲を再循環させられる、すなわちアノード室の出口から入口へ戻される。大抵の動作状況では、水素はそこで新たな水素と混ざり合って再びアノード室に導かれる。また、燃料電池システムはカソード・バイパス、すなわち例えばカソードに対して平行に形成されている配管を含む。
さて、本発明によれば、このカソード・バイパスは、給気管における弁装置の前方または弁装置の領域において給気管から分岐しており、さらなる弁装置の後方またはさらなる弁装置の領域において排気管に合流している。この場合、この全ては、システム側においてカソード室または燃料電池の周囲に構成されていてもよい。それはしかし、全体的または部分的に燃料電池および/またはそのハウジングと一体化されていてもよい。それによって、カソード室を隔絶することができ、本来カソード室へ流れてそこを流通する空気をカソード・バイパスを通して導くことができる。これらの両方の動作状態の混合形式も考えられ、可能であり、しばしば合理的でもある。この場合、本発明による燃料電池システムでは、カソード室の周囲を流れる空気によって駆動されるガス噴射ポンプがカソード・バイパスに配置されている。つまり、ガス噴射ポンプは、空気がカソード室の周囲を巡って導かれる場合に、推進ジェットとしてのこの空気によって駆動される。ガス噴射ポンプは、吸気側がアノード室ともカソード室ともそれぞれ切替可能に接続されている。それによって、ガスおよび場合によっては液体を、カソード室の体積からと同様にアノード室の体積またはアノード・サイクルからも吸い出すことができる。理想的な場合には、吸い出しがその際に比較的均等に行われることによって、カソード室とアノード室との間の過大な圧力差を回避すると共に膜の損傷を防ぐ。本発明によるガス噴射ポンプを備えたカソード・バイパスを介して、アノード室からもカソード室からもそれぞれ選択的または共にガスを吸い出せる可能性のみによっても、多数の新たな適用可能性がもたらされる。
請求項12に請求されている本発明による方法では、これについて記載されている。必要に応じて、アノード室および/またはカソード室からのガスの吸い出しを行うことができる。この点に関しては後ほどより詳しく述べると共に、これによって実現され得る可能性および利点を詳細に説明する。
燃料電池システムの構造的な構成に関して、発案の非常に有利な一形態によれば、アノード・サイクルにおいて、再循環搬送機としての送風機が排気管における排気タービンによって駆動されるということがさらに企図されていてもよい。このように、本発明による燃料電池システムでは、排気中のエネルギーを利用することができる。この場合、多くの従来の燃料電池システムの場合と異なり、このエネルギーは、電気ターボチャージャにおいて給気の圧縮を支援するために利用されるのではなく、アノード・サイクルにおいてアノード排ガスを再循環させるために利用される。後ほどより詳細に説明するが、これによって、例えば排気に含まれるエネルギーを利用するにもかかわらず効率的に排ガスを戻すことが可能になる。
その領域においてカソード・バイパスが分岐する、給気管および/または排気管における弁装置は、非常に有利な一形態によれば、それぞれ3/2方向弁として形成されていてもよい。原則的には、他の構成またはただ1つの3/2方向弁、および他の配管における遮断弁も考えられる。原則的には、空気がガス噴射ポンプを備えたカソード・バイパスを流通する間にカソード室に含まれる体積を遮断可能であることだけが保証されればよい。
好適には、本発明による燃料電池システムにおいて使用される空気搬送装置は2段式に形成されていてもよい。特にこのような2段式の空気搬送装置は、本発明による燃料電池システムの非常に有利な一展開によれば燃料電池システムに設けられており、十分に高い圧力に達し得ることによって、カソード・バイパスにおけるガス噴射ポンプを非常に効率的に動作させることができる。この場合、原則的には、あらゆる種類の2段式圧縮機、例えば2台の前後に接続された電気駆動の流体圧縮機が考えられる。
しかし、この発案の極めて好都合な一展開によれば、2段式の空気搬送装置が、フリーホイール・ターボチャージャの形で形成されており、このフリーホイール・ターボチャージャは、タービン側が空気圧縮機の第1の圧縮機ホイールの圧力側と接続されており、圧縮機側がこの空気圧縮機の第2の圧縮機ホイールの圧力側と接続されることが企図されていてもよい。つまり、この形態による本発明による燃料電池システムの空気圧縮機は、2つの圧縮機ホイールを有し、この形態の極めて好都合な一展開によれば、これらの圧縮機ホイールが対称に形成されており、共通の電気モータとともに軸に配置されている。その結果、圧縮機ホイールの対称な配置およびその間に配置された電気駆動部によって軸力の非常に良好な均一化が可能になる構成が実現される。摩擦を最小化することができるので、これによって効率を高めることができる。また、さらなる利点として、よりシンプルでより小型のスラスト軸受が可能になる。この構成によって、フリーホイール・ターボチャージャの圧縮機側およびタービン側に対して流れを生じさせることができる。つまり、両方の対称な圧縮機ホイールを備えた圧縮機は、フリーホイール機構の圧縮機側を担うことによってシーケンシャル・ターボ過給を実現する。同時に、他方の圧縮機ホイールを介してフリーホイール機構のタービンに対して流れが生じるので、この第2の圧縮機ホイールがフリーホイール機構の駆動部を担う。
これは極めてシンプルかつ効率的であり、カソード・バイパスにおけるガス噴射ポンプの動作にとって決定的な利点である相応に高い圧力を生成するという可能性の他に、いくつかのさらなる利点をもたらす。例えば電気駆動の流体圧縮機が第1の圧縮機ホイールにおいて1.5から2.5バールの圧力レベルを供給すれば、フリーホイール機構を介してこの圧力を例えば4.5バールまでさらに高めて燃料電池に供給することができる。また、この構成によって、燃料電池システムに非常に湿潤なガスを供給することが可能になる。というのは、燃料電池システムを不利な天候条件下でも起動可能にするために、フリーホイール機構が凍結した場合に第1の電気駆動の圧縮機ホイールの空気を依然として十分に通過させるようにフリーホイール機構の構成を設計することができるからである。これによって、例えば湿潤な排ガスを戻すことが可能になるが、これについては後ほどより詳しく述べる。
さらに、本発明による燃料電池システムのさらなる非常に好都合な一形態によれば、水分離器が、排気の流れ方向におけるカソード・バイパスの排気管への合流箇所の後方において排気管に配置されていることが企図されていてもよい。したがって、定期的運用においてカソード室の領域に生じる水をこの水分離器で分離して回収することができる。ここで、カソード室の領域には最も多くの生産水が生じ、これは燃料電池システムにおいて生じる主要な量の水である。好適にはアノード・サイクルおよびその吹出管もしくはパージ管、またはまたパージ/ドレン管を介してアノード・サイクルまたはアノード室が接続されることによって、水がガス噴射ポンプを介して燃料電池システムのこの領域からカソード・バイパスに、およびここから排気管における水分離器に到達する。つまり、この水分離器は燃料電池システムの全ての水を回収する。また、排気管に再循環搬送機としての送風機を駆動するためのタービンが配置されている変形例では、水分離器が流れ方向においてこの排気タービンの前方に位置することが企図されていてもよい。したがって、水分離器は、排気に含まれている可能性があり、場合によっては高速回転するタービンを損傷させ得る水滴から排気タービンを保護することができる。
さらに、本発明による燃料電池システムの極めて好都合な一形態では、排ガス戻し管が、カソード・バイパスの合流箇所の後方において、および排気タービンが設けられている場合にはこの排気タービンの後方においても、排気管を圧縮機の両方の段の間のシーケンシャル・ターボ過給管と切替可能に接続することが企図されていてもよい。この構成によって、排気と特に排気に含まれている湿気とをカソード室に戻すために排ガスを戻すことが可能になる。したがって、第2の圧縮機段、特にフリーホイール・ターボチャージャを排気の再循環に使用することができ、この排気は全体的または好適には部分的に再循環されて第2の圧縮機段、特にフリーホイール機構を通って循環される。これによって、燃料電池における反応の生成物としてカソード排気に伴って導かれる、水分離器が設けられている場合には液体水の形では既に分離されていない湿気を戻すことができる。その結果、一方ではカソード室への給気の加湿が達成され、他方ではカソード室への給気中の酸素含有量を減少させる、特に調節することができる。したがって、例えば燃料電池の電気負荷を低くしつつ、カソードにおける酸素含有量を減らすことができる。これにより、過剰に高いセル電圧ひいては燃料電池の単セルの損傷を回避することができる。この手法は、酸素欠乏または空気欠乏とも呼ばれる。この手法では、単セルの電圧を例えば0.9V未満に保持することによって、一方ではセルの損傷を抑制し、他方では燃料電池積層体の全体の電圧を最終的に制限することができる。これによって、例えば有用車両において使用されるような、とりわけ大型の燃料電池積層体において、燃料電池積層体の最高電圧の所与の限界値を確実に下回ることが可能になる。さらにその結果、所与の高電圧階級において相応に分類される場合に、この高電圧階級向けの所与の電圧限界値を、単セルの数がより多い場合にも確実に守ることが可能になる。このように、高電圧階級内において単セルの数、それとともに最終的に燃料電池の出力を高めることができる。仮に、排気が十分に戻されないために、酸素含有量を十分に大きく低下させることによって単セルの電圧がそれに対応して低くなることを保証できなければ、燃料電池システムの本発明による構成では、この状況において、空気の一部もカソード・バイパスおよびガス噴射ポンプを通して導かれ得る。その場合、カソードへの接続が開放されると、酸素が積極的にカソード室から吸い出される。これが単セル電圧を制限するさらなる一助となり、単セル電圧の限界値および燃料電池積層体の全体の限界値が守られることがより確実に保証される。
極めて有利な一形態によれば、本発明による燃料電池システムは液体水システムを備えていてもよい。そのために、少なくとも1つの水分離器は、水タンクと接続されている、または水タンクを直接形成する。その際、水タンク自体は、水ポンプを介して圧力水分配器、例えばコモン・レールと接続されている。そして、この圧力水分配器から分岐管が液体水の消費地点まで分岐する。この場合、有利には、例えば燃料電池システムからの廃熱を介して、または電気加熱を介して液体水を加熱することができる。この種の構成部品は燃焼機関の領域でも使用されるので、市場において容易に費用効率良く入手可能である。
この発案のさらなる非常に好都合な一形態によれば、消費地点がフリーホイール・ターボチャージャの流体力学的軸受および/または給気における、少なくとも1つの加湿器を含むことが企図されていてもよい。この場合、この加湿器は、特に一元または二元物質ノズルの形で形成されていてもよい。つまり、フリーホイール機構が設けられている限り、液体水システムによってこのフリーホイール機構を流体力学的に支持することができる。
その結果、この構成要素の支持は極めてシンプルかつ効率的になり、フリーホイール機構が非常に少ない摩擦を伴って動作することが保証される。この場合、電気駆動のターボチャージャの場合とは異なり、流体力学的軸受の領域から湿気または水が流出しても、これらは燃料電池への排気または給気内に至るであろうから全く重大ではない。両方の空気流において、追加の水または追加の湿気は何らの作用も生じない、または何らの不利ももたらさない。給気の場合、この湿気はむしろ利点でさえある。
今では加湿器は一元または二元物質ノズルの形で特にシンプルに形成されていてもよい。この場合、この加湿器は給気において第2の圧縮機段の前方および/または後方に配置されていてもよい。これによって、注入された水、例えば二元物質ノズルからの細かく霧化された水による圧縮も対応して湿潤となり、二元物質ノズルにおいて本来の水ノズルの周囲を流れる空気によって霧化される。この場合、この霧状の水は、圧縮時に高温になる空気の冷却を促進し、その際に空気中で蒸発するので、この空気が理想的に加湿される。特に対応する加湿器の電気駆動の場合には、燃料電池の動作から独立して加湿を行うことができる。これは、この構成によって省略することができる、もっと複雑かつ大型かつ高価なガス/ガス加湿器に対するさらなる非常に決定的な利点である。
1つまたは他の本発明による形態の燃料電池システムは、カソード・バイパスにおけるガス噴射ポンプの動作を介して対応する利点を達成し、特に燃料電池の寿命にとって不利な動作状況を回避することに関する場合に、その特別な利点を発揮する。そのため、本発明による方法は、必要に応じてカソード室および/またはアノード室がガス噴射ポンプと接続され、それによってこれらの領域からガスが吸い出されることを企図する。
既に述べたように、この方法は例えば、主に排ガスまたは排気を戻すことによって開始することができる空気欠乏を必要に応じて支援するために、特に戻すための酸素が欠乏した十分な排気を利用できないシステム状態において使用することができる。
さらなる態様は、例えば、車両での使用時の燃料電池システムの安全性の向上に貢献することができる。車両の事故が起きた場合、引き続きアノード室が水素で満たされ、カソード室が酸素で満たされることによって燃料電池にそれに対応して高い電圧が生じるという危険が常にあり、これは乗員にとっても、場合によっては救助隊にとっても問題となり得る。しかし通常は、圧縮機およびターボチャージャは、これらが存在する場合、事故の時点でまだ動作している。車両の衝突センサーが事故を検出すると水素供給を中断し、カソード室の流通を弁を介して阻止することができる。動作時に非常に高速で回転する圧縮機および/またはターボチャージャの回転を停止させると、なおも十分な体積流量が生じるので、カソードおよびアノードからカソード・バイパスにおけるガス噴射ポンプを介して吸い出すことによって、可能な限り速やかに燃料電池の電位を低下させ、乗員および救助隊に迫る危険を最小化することができる。
本発明による燃料電池システムを使用するさらなる非常に好都合な可能性は、将来的な凍結起動に備えることにある。カソード・バイパスにおけるガス噴射ポンプを介してアノードおよびカソードから吸い出し可能であることによって、アノード室においてもカソード室においても燃料電池積層体の圧力を、しかも好適には均等に低下させることができる。この場合、例えば100ミリバールまでの圧力低下が可能である。実際には、その結果、液体の形で燃料電池に存在しており、温度が凍結点を下回ったときに将来的な凍結の危険があるため燃料電池において望ましくない水が、20から40℃、特に25から30℃の非常に低い温度で既に蒸発される。これによって、燃料電池積層体の乾燥が可能になり、その際、比較的低い温度に基づいて燃料電池積層体の膜の乾燥が損傷を比較的抑制して達成され得る。対応してより高い温度、特に燃料電池積層体の動作温度である約80℃での乾燥は、膜を非常に激しく乾燥させることによって極端に負担をかけてしまう。
液体水システムおよび加湿器を備えた好ましい本発明による構成では、必要に応じて膜の加湿が停止状態でも可能である。この場合、カソード側では、例えば一元物質ノズルを備えた電気駆動の噴射装置の形で形成可能な加湿器を介して、燃料電池システムに貯蔵する液体水が注入され、給気のカソード室への流入によって膜へ運ばれ、それによって膜を必要に応じて(追加的に)加湿することができる。
さらなる方法的利点は、冒頭で述べた燃料電池の有害なエア/エア起動を防止できることにある。本発明による燃料電池システムを用いた可能な解決手段では、少なくともカソード室および場合によっては全体的または部分的にアノードも真空に引かれることによって、圧力差が通常は500ミリバール未満のままとなることが企図されている。それによって、カソードの領域における酸素が吸い出される。このプロセスは、これまで一般的であって今では不要となった水素の追加的な添加と同様に、例えば所与の時間パターンに応じて時々繰り返すことができ、例えば10時間毎に、または少なくとも燃料電池システムの起動が差し迫っていることが分かったときに再度繰り返すことができる。この場合、温度が凍結点を上回っていれば、負圧に基づいて膜に含まれている水が蒸発するので、膜が持続的に非常に激しく乾燥する。この理由から、既に上述した膜の加湿は、好適には凍結点を上回る温度で時々実施することができ、そうすれば燃料電池システムまたはその燃料電池の全体の寿命にとって有利に作用する。
圧縮機の両段の間に合流する排ガス戻し管を備えた燃料電池システムの形態の場合、カソードの周囲を循環するように導くことも可能である。これによって、このサイクルにおける空気の酸素含有量を0%まで低下させることができる。このために、酸素が完全に使用されるまで、水素をカソード周囲のサイクルに加えることができる。この水素の添加は、例えばアノード室を介して行うことができ、アノード室では、ある一定の量の水素が添加された後、カソード・バイパスにおけるガス噴射ポンプを介してアノード室から再び吸い出される。その後、水素は空気中の酸素と混ざり合って、例えばカソードの触媒において、酸素が完全に使用されるまで反応することによって消散することができる。この代わりに、特に流れ方向においてガス噴射ポンプの後方に、追加の触媒を設けることも考えられる。それに続いて燃料電池において負圧が生じると、パージ弁を開放することによって、この基本的には窒素からなる、酸素が欠乏した空気をアノード室の領域に流入させることができる。この段階でカソード室に対してカソード・バイパスと平行に流通させることができ、そうすればカソード室もまた窒素で満たされる。その結果、アノード室もカソード室も窒素で満たされ、しかも窒素を複雑に伴って導く、および/または(中間)貯蔵する必要のない、損傷が極めて抑制された起動が可能になる。むしろ、本発明による燃料電池システムの特別な形態によって、この窒素を必要に応じて燃料電池システムで生成するという可能性がもたらされる。
燃料電池システムのさらなる態様は、定期的運用において生じる、運用継続時間とともに増加するアノード側の触媒の一酸化炭素による被毒である。この被毒のため、これまではエア/エア起動を時折行い、加えられた酸素によって一酸化炭素を二酸化炭素に酸化させてシステムから排出する必要があった。この場合、燃料電池の寿命の短縮を容認しなければならない。しかし、既に何度か前述したように、このようなエア/エア起動は燃料電池の寿命を短縮する恐れがあることから、可能な限り避けるべきである。ここで、本発明による構成の燃料電池システムは、損傷が極めて抑制される手法を実現する。燃料電池自体、それとともにまた触媒が被毒しやすい燃料電池のアノード室が、既に前述のように、ガス噴射ポンプを備えたカソード・バイパスを使用することによって真空にされる。パージ弁を開放することによって、酸素を含む空気がほとんど逆方向にガス噴射ポンプを通ってアノードに至る。この空気はそこに受動的に留まることができ、または好適には、再循環送風機が存在していれば、これによって循環される。したがって、エア/エア起動を必要としなくとも、触媒を回復させてCO汚染から解放することができる。そして、次回の起動の前に酸素および二酸化炭素がアノード室またはアノード・サイクルから再び吸い出される。
このように、燃料電池システムの構成における容易な変更によって、方法手順に関して多数の利点が得られるので、燃料電池の損傷が非常に抑制された運用を可能にする極めて効率的で長寿命の燃料電池システムを提供することができる。
本発明による燃料電池システムおよびその運用方法のさらなる有利な形態は、以下で図面を参照しながらより詳しく示される実施例からも明らかになる。
唯一の添付図面は、ここでは、本発明による燃料電池システムの可能な一実施形態を示している。
図1の描画には、燃料電池システム2用の空気圧縮機1が示されている。空気圧縮機1は、基本的に、共通の軸5に2つの圧縮機ホイール6、7とともに配置されている電気駆動モータ4によって構成されている。圧縮機ホイール6、7は軸5にこれらの間の中央に配置された電気駆動モータ4によって駆動され、基本的に対称に構成されている。これによって、共通の軸5に軸方向に作用する力が最小化される。これは、一方では摩擦出力損失を低減する一助となり、他方ではスラスト軸受のシンプルで効率的な形態を可能にする。2つの別々の、または任意的に共通の吸引路8を介して圧縮機ホイール6、7によって空気が吸引される。この描画では、通常存在する空気フィルタは省略されている。
圧縮機ホイール6からは、圧縮された空気がシーケンシャル・ターボ過給管9を介してフリーホイール機構11とも呼ばれるフリーホイール・ターボチャージャ11の圧縮機側10に至る。このフリーホイール機構11では、共通の軸12が圧縮機側10をタービン側13と接続しており、タービン側13は、空気圧縮機1の圧縮機ホイール7の圧力側と接続されており、したがって、空気流を介してこの圧縮機ホイール7によって駆動される。タービン側13またはそのタービンの後方では、予めタービン管14を介して圧縮機ホイール7からフリーホイール機構11のタービン側13に至っていた膨張空気が再び流れ去る。この図面の描画では、タービン側の排出は水素用の圧力ガス貯蔵装置26を介して周囲に至っている。実際には、通常は、この圧力ガス貯蔵装置26は水素が取り出されると非常に激しく冷却されるので、タービン側13の排気中の廃熱を用いて理想的に保温することができる。また、この空気は、例えば圧力ガス貯蔵装置26の周囲に配置されたハウジングに流通する等して、場合によっては生じる漏出を流し出すことができる。タービン側から来る排気のその他の使用も考えられ、例えば、燃料電池システム2に位置する熱を必要とする他の構成部品を暖める、例えば、後ほどより詳しく説明する水タンク42を暖めることも考えられる。
フリーホイール機構11の圧縮機側10からは、今ではさらなる程度まで圧縮された給気が燃料電池システム2に至る。この構成によって、圧縮機ホイール6が第1の圧縮機段として生成する圧力を起点として、燃料電池システム2にとって必要な圧力をフリーホイール機構11の圧縮機側10において生成するためにフリーホイール機構11を使用することが可能になる。つまりこれは、一種のシーケンシャル・ターボ過給である。したがって、フリーホイール機構11および空気圧縮機1は共に2段式の空気搬送装置3を形成する。
追加的に、バイパス管15に弁16が設けられており、この弁16によって、空気圧縮機1の圧縮機ホイール7を介して圧縮された空気の一部をタービン管14からシーケンシャル・ターボ過給管9に導くことが可能になる。これによって、例えば弁16が完全または部分的に開放されると、燃料電池システム2へのより高い空気の体積流量を実現することができる。同時に、フリーホイール機構11のタービン側13を通る空気流がそれに対応して減少されるので、体積流量がより高くても、燃料電池システム2内にはより低い圧力が存在する。バイパス管15における弁16をさらに閉鎖することによって、タービン側13の出力が増加し、それとともにフリーホイール機構11の圧縮機側10の圧縮力もそれに対応して高まり、一方で同時に体積流量がより低くなる。これによって、より低い体積流量においてより高い圧力を実現することができる。また、流体装置は、バイパス管を介してより多くの空気がフリーホイール機構11のタービン側13に流れるようになっていてもよい。極端な場合には、空気圧縮機1の空気全体をフリーホイール機構11の駆動に利用することができる。つまり、バイパス管15における弁16を介して空気の供給を制御することができる。弁16を備えたバイパス管15が特別な利点をもたらすとしても、このバイパス管15はここでは純粋に任意的なものとして解釈すべきであり、原則的には省略することもできる。
燃料電池システム2は、通常は単セルの積層体である燃料電池19を含んでいる。この燃料電池積層体またはスタック19には、例示的にアノード室20およびカソード室21が示唆されている。カソード室21には、空気圧縮機1およびフリーホイール機構11を介して給気管22を通して空気が供給される。排気は排気管23を介して24が付された弁装置に至る。この弁装置24は排ガス戻し弁24とも呼ぶことができる。選択的に、この弁装置24を介して、排気を排気管23から全体的または部分的に排気戻し管25を通してシーケンシャル・ターボ過給管9に戻すか、または23’が付された排気管23の部分を通して環境に導くことができる。この場合、多くの従来のシステムとは異なり、排気は部分23’において排気タービンをもはや通過しない。
アノード室20には、圧力ガス貯蔵装置26からの水素が供給される。このような圧力ガス貯蔵装置26の代わりに、水素用の他の貯蔵手段、例えば冷凍タンクまたはハイブリッド・タンクも考えられる。この水素は圧力制御および注入装置27を介してアノード室20に至る。水分離器30がそこに配置されていてもよい、29が付された再循環管を備えたアノード・サイクル28を介して、アノード室20の出口からの排ガスが次にその入口に戻るように流れて、大抵の動作状態では、新たな水素と混ざり合ってアノード室20に戻る。再循環管29には、それ自体は公知の方法で、ガス噴射ポンプ(図示せず)の代替として、またはこれを補完するように、再循環送風機31が配置されていてもよい。この場合、水分離器30には、または代替的に再循環管29の他の領域には、いわゆる吹出弁またはパージ弁18もしくはパージ/ドレン弁を備えた吹出管17が配置されており、この吹出管17を介して、例えば時間に応じて、再循環管29内の水素濃度に応じて、またはまた他のパラメータに応じて、再循環管29からのガスが場合によっては水とともに水分離器30から排出される。
燃料電池システム2のこの構成では、排ガス戻し管25を介して弁装置24が対応する位置にある状態で排気を全体的または部分的に戻すことによって、燃料電池19のカソード側21への給気管22における給気の加湿を支援することが可能になる。図面の描画において破線で示唆されており後ほどより詳しく説明するように、これによって、液体水システム34の使用の代替として、または特にこれを補完するように従来のガス/ガス加湿器を省略し得ることに貢献することができる。ただし、ここではフリーホイール機構11の領域に湿気が至るリスクがある。システムが停止状態で温度が凍結点を下回る場合、これによりフリーホイール機構11の凍結が生じ得る。しかし、空気圧縮機1の圧縮機ホイール6、7の凍結とは異なり、このことは比較的重大ではない。というのは、燃料電池システム2の起動にとっては、圧縮機ホイール6を介して、場合によってはバイパス弁16が開放されたときに圧縮機ホイール7を介して送られ、フリーホイール機構11の圧縮機側10を通して給気管22に吹き込まれる空気で十分足りるからである。したがって、フリーホイール機構11が十分に解凍されたときに、これが再び動作を開始すればよい。このように、空気圧縮機1とフリーホイール機構11との組み合わせを備えた構成によって、供給される空気の圧力および体積流量の制御性が高い最適な運用が可能となる。その他、この構成によって、温度が凍結点を下回った場合に空気搬送装置1全体が凍結するリスクを伴わずに排ガスを戻すことができるので、特に液体システム34との組み合わせにおいて従来のガス/ガス加湿器を不要とすることができる。
燃料電池システム2からの圧力エネルギーが弱められて空気圧縮機1の駆動を支援する機能を追加的に有する従来の電気ターボチャージャの場合とは異なり、ここではこの圧力を空気搬送装置3のために利用することができない。通常設けられている再循環送風機31の電気駆動部の代わりに、ここでは、燃料電池19のカソード室21からの排気が排気管23に配置された排気タービン32を介して流れる。この排気タービン32は再循環送風機31と出力を伝達するように連結されており、それがここでは共通の軸33の形で示唆されている。これによって、燃料電池19のカソード室21の排気に含まれるエネルギーを介して再循環送風機31を駆動することによって、このエネルギーを再び取り戻し、それとともにシステム全体のエネルギー効率を高めることが可能になる。この場合、排気タービン32と再循環送風機31との間の連結が磁力によって行われれば特に好都合である。それによって、一方では水素または水素を含むガスを、他方では空気を導く両方の体積を、互いに対して容易に密封することができる。これは図面では軸33の領域の両方の線によって示唆されている。
ここに記載されている燃料電池システム2の構成にとって決定的であるのは、給気管22においても排気管23においても、弁装置35が流れ方向においてカソード室21の前方に、弁装置36が流れ方向においてカソード室21の後方に配置されており、しかもここではそれぞれがカソード室21に比較的近接して配置されていることである。これらの弁装置35、36は好適には、ここに描画されているように3/2方向弁として形成することができる。ただし、基本的にはこれらの弁は、給気管22にも排気管23にも配置されており、さらにカソード・バイパス37にも配置され得る独立型の弁装置によっても実現することができる。基本的に、大事なことは、弁装置35、36を介してカソード・バイパス37が切替可能となり、しかもカソード室21が閉鎖された状態またはカソード室21を含む体積が閉鎖された状態において切替可能となることである。カソード・バイパス37は、純粋なシステム・バイパスとは異なり、例えばベンチュリ管の形で形成することができるガス噴射ポンプ38が設けられている。しかし、負圧効果および/または運動量交換によってカソード室21の周囲を流れる空気からガスを吸入できる限り、他のあらゆる種類のガス噴射ポンプ、または噴射装置もしくはジェット・ポンプも同様に考えられる。そのために、ガス噴射ポンプ38は吸気側が吹出管17と接続されており、この吹出管17は、パージ弁18を介して切り替えることによって、吹出管17とガス噴射ポンプ38とを接続することができる。それによって、液体および特にガスをアノード・サイクル28から、ひいてはアノード室20からも吸い出すことができる。アノード・サイクル28はそれ以外の場合は密閉されるように形成されており、水素供給が停止すると閉鎖された体積を形成するので、これによってアノード・サイクル28に負圧を生じさせることができるが、これは後ほどさらに説明する理由から非常に好都合である。
また、ガス噴射ポンプ38は吸気側がカソード吸気管39とそこに配置されたカソード吸気弁40を介して、カソード室21と、または弁装置35および36の間に位置するカソード室21を含む体積と接続されている。この場合、カソード吸気管39は、カソード室21の前方にも後方にも、すなわち給気管22または排気管23に合流するように配置することができる。原則的には、燃料電池積層体19に直接接続することも考えられるが、この接続は、対応する配管22、23からの分岐より技術的にはるかに複雑である。ここでも、ガス噴射ポンプ38を通してカソード・バイパス37に流通している間にカソード吸気弁40を開放することによってカソード室21からガスを吸い出すことができる。その結果、弁装置35および36が閉鎖されると、燃料電池19のカソードにおいても負圧を生成することができる。これについても後ほど特に有利な利用に関してより詳しく説明する。
既に述べた液体水システム34は図面に破線で描かれている。液体水システム34は好適には、燃料電池システム2から回収される水で満たされ得る。通常、燃料電池システム2は、再循環管29における水分離器30および排気管23の領域におけるさらなる水分離器41を、ここでは可能な限り排気タービン32の前方に備えている。この場合、ここに描画されている燃料電池システム2の実施例では、水分離器30の水がガス噴射ポンプ38およびカソード・バイパス37を介して同様に水分離器41に至る。この代替として、水分離器30から例えば水分離器41に、または直接液体水システム34の水タンク42に至る平行な配管も考えられ、その場合、水タンク42には燃料電池システム2の全ての水分離器30、41の水の全体が集まる。43が付された矢印で示唆されているように、この水タンク42には今度は熱が供給される。この場合、原則的には、燃焼機関を備えた車両の分野におけるこの種の水タンクにおいて広く知られており一般的であるように、この熱供給は電気加熱でもよい。この代替として、または補完的に、燃料電池システム2の廃熱も利用することができる。例えば、燃料電池19自体の廃熱、または排気中の廃熱、特に代替的にただし圧力ガス貯蔵装置26を暖めるためにも利用可能なフリーホイール機構11のタービン側13から流れ去る排気中の廃熱も利用することもできる。
水タンク42に貯蔵された水の温度は理想的な場合に約80℃なので、水タンク42は水タンク42の不要な急速な冷却を防止するために断熱材44を備えている。そして、水タンク42からの水は、水ポンプ45を介して、例えばいわゆるコモン・レールの形式である圧力水分配器50に導かれる。この圧力下に置かれた圧力水分配器50から、その際、個々の分岐管が分岐している。第1の分岐管46は第1の加湿器47に通じている。この加湿器47は、一元物質ノズルまたは二元物質ノズルによって水を霧化する単純な加湿器47として形成されている。この加湿器47は、例えば電気エネルギーで、したがって燃料電池19の動作から独立して動作させることができ、加湿に関して制御することができる。それによって、ここで、動作時に排ガスを戻すことと併せて、いずれにしても複雑な従来のガス/ガス加湿器を不要とすることができる。任意的に、同様に形成されたさらなる加湿器48が設けられる。この加湿器48は、シーケンシャル・ターボ過給管9に位置しており、第2の分岐管49を介して圧力水分配器50の圧力下に置かれた水が供給される。このように、この液体水システム34のこれまでの構成は、既に言及したように、燃焼機関の駆動部、特にガソリン噴射を伴う燃焼機関の場合にも使用される。そのため、水ポンプ45、加熱可能な水タンク42、および加湿器47、48といった構成部品は、市場では十分に実証された部品として数多く存在しており、それに応じて安価に入手可能である。
2つのさらなる分岐管51および52を介してフリーホイール・ターボチャージャ11の2つの流体力学的軸受53、54に水が供給されるので、このフリーホイール・ターボチャージャ11は水によって支持される。この場合、燃料電池システム2に通常は十分な水が生じることによって給気流の加湿もフリーホイール・ターボチャージャ11の支持も達成されるので、外部から水を導入せずに水の供給を行うことができる。
カソード・バイパス37と、そこに配置されてカソード室21に対して平行に流れる空気によって駆動され、カソード室21からもアノード室20からも切替可能に吸い出すことができるガス噴射ポンプ38とを備えたこのような燃料電池システム2によって、これまでの燃料電池システムでは解決できなかった、または同程度に解決できなかった、燃料電池積層体19の単セルの安全性、特に寿命に悪影響を与えていたいくつかの問題を解決することができるという多数の有利な可能性がここでもたらされる。
既に言及したように、このような燃料電池システムはここで運用管理において特別な利点を可能にする。排ガス戻し弁24が相応に調節された状態で、フリーホイール・ターボチャージャ11の動作時に、その圧縮機側10を利用してカソード室21周囲の排気の再循環を実現することができる。この場合、同時にこの再循環される空気の一部を、カソード・バイパス37を通して、したがってガス噴射ポンプ38を通して流すことができる。これによって、例えば、アノード室20および/またはカソード室21から、これらに対応してパージ弁18またはカソード吸気弁40が開放されているときに、ガスを吸い出すことが可能になる。この場合、様々な用途が考えられる。例えば、事故の場合に、ここでは不図示の好適には燃料電池システム2を備えた車両の衝突センサーがこの事故を検知すると、水素供給が停止され得る。空気圧縮機1およびフリーホイール機構11が回転を終えると、残りの体積流量によって、次に、閉鎖されたカソード室21およびアノード・サイクル28、それとともにアノード室20からガスを吸い出すことができる。これによって、負荷が取り除かれて燃料電池19の流量がゼロまで減少された際に燃料電池19の(無負荷)電圧を非常に迅速に低下させ、車両の乗客および救助隊に迫る危険を防ぐことができる。同様のことは、緊急停止スイッチまたは検知された燃料電池システム2自体の緊急事態の作動に対する反応にも当てはまる。定置型の燃料電池システムの場合にもこのことを同様に適用できる。
さらに、燃料電池19の酸素含有量を低下させることによって、セル電圧を制限することができる。このために、相応量の酸素が欠乏した排気が排ガス戻し弁24および排ガス戻し管25を介して戻され、その際に給気の加湿も支援する。この排気が十分でなければ、必要に応じて、給気の一部をカソード・バイパス37およびガス噴射ポンプ38を介して導き、カソード吸気弁40を開放することによってカソード室21から酸素を積極的に吸い出すこともできる。これによって、単セルの電圧または燃料電池積層体19全体の電圧がさらにより確実に制限可能に制限される。
この場合、燃料電池システム2の運用の際の2つの非常に決定的な点は、凍結起動に備えること、いわゆるFSU(Freeze Start Up)準備に関している。アノード室20およびカソード室21の圧力を例えば100ミリバールまで低下可能であることによって、アノード室20においてもカソード室21においても存在する水を蒸発させてガス噴射ポンプ38を介して積極的に吸い出すことが可能である。これを例えば、燃料電池19の25から35℃の温度範囲で行うことができる。この場合、温度がより高い場合とは異なり、膜の乾燥がかなりの程度まで防止されるので、燃料電池19をその損傷を非常に抑制して乾かすことができる。後に温度が凍結点を下回れば、燃料電池が所望の、または許容可能な基準を超えて凍結することを防止することができる。温度が再び凍結点を超えれば、燃料電池19を積極的に起動させずとも、積極的な加湿を行うことができる。というのは、液体水システム34を介して液体水を利用可能であり、この液体水を、例えば特に一元物質ノズルを備えた電動の加湿器として形成することができる加湿器47を介して容易かつ効率的に給気に加えることができるからである。既に言及したように、この給気をサイクル内の排ガス戻し弁24を介して導くことによって、膜を一方では十分に湿らせておき、他方では常に凍結起動に備えておくことができる。
凍結起動の準備を行うためのこれまで一般的であった方策では、燃料電池システムの起動時にアノード室において空気/水素の前面が防止される時間を可能な限り長くするようにしている。この前面は、水素がアノード室20から拡散されて空気が浸透されているときに常に生じる。ここで新たな水素が追加的に添加されれば、カソードを相応に損傷させて燃料電池19の寿命に極めて不利で重大な影響を与える、この懸念される前面が生じる。ここに描画されている変形実施例における燃料電池システム2は、ここで、このようなエア/エア起動を防止するためのいくつかの可能性を有している。
第1の可能性は、カソード室21を相応に真空にすることができることにある。カソード室21に酸素が存在していなければ、アノード側に酸素が存在しており起動時に流入する水素によってこの酸素が押しのけられるときにも、前面はその有害な作用を発揮することができない。このシンプルな可能性では、例えばカソードを継続的に無酸素状態に保つようにしてもよい。そのためには、通常システムにおいて生じる密封時に、例えば10時間毎等にカソード室21を新たに真空にする必要がある。このように繰り返し生じる真空化は、膜が乾燥する可能性があることから膜にとって比較的危険であるので、この手法は、温度が凍結点を上回っており、燃料電池19にある一定量の残留湿気がある場合にも安全で確実な起動が可能であるときに、特に上述の膜の加湿と並行して行うことができる。
燃料電池19のエア/エア起動を回避するための第2の可能性は、燃料電池システム2の停止中にアノード室20にも侵入していた空気を燃料電池19の起動前にアノード室20から再び吸い出すこと、すなわちアノード室20を真空にすることにある。このために、空気が搬送され、カソード・バイパス37およびガス噴射ポンプ38を介して流れる。したがって、パージ弁18が開放されると、停止中にアノード室20に侵入していた空気を吸い出すことができる。これによって、燃料電池19の起動時に水素が添加される前に、アノード室20において、最終的にはアノード・サイクル28においても、その体積中の酸素含有量を少なくとも大幅に減少させることが可能になる。これによっても、損傷を抑制した起動が実現され、燃料電池19の寿命を延長することができる。
第3の可能性は、窒素、または酸素が欠乏した空気、特に酸素含有量が0%の空気の生成を利用することによって損傷が非常に抑制された起動を実現する。このために、カソード室21周囲の循環が利用される。アノード・サイクル28に添加された水素またはそこにまだ存在している残留水素は、パージ弁が開放されるとガス噴射ポンプ38を介して吸入され、こうして酸素を含んだ空気とともにサイクル内に至る。このサイクルは、フリーホイール機構11のタービン側13に対して流れを生じさせ、それによって圧縮機側10を動作させる空気圧縮機1の動作によって維持される。空気は次に、カソード室21周囲を循環するように流れる。この場合、空気は部分的にカソード室21および部分的にカソード・バイパス37を通って流れる。その後、この空気は排気管23および排ガス戻し弁24ならびに排ガス戻し管25を介してシーケンシャル・ターボ過給管9に戻り、そこからフリーホイール機構の圧縮機側10によって動かされて再び給気管22における弁装置35へ戻るように流れる。この運用において水素と空気とが混ざり合うことによって、ここで、例えばアノード室21の触媒において、または、例えばここに描画されているようにカソード・バイパス37においてガス噴射ポンプ38の後方に配置することができる、このために特別に設けられた触媒55の領域において、水素および酸素の反応が起こる。追加的な触媒55の場合、窒素を生成するためにカソード室21に常に流通させなくてもよい。これによって、膜の乾燥が緩和され、その損傷が抑制される。ただし、上記で実施されているように、必要に応じて膜を追加的に湿らせることも可能である。
エア/エア起動を回避するための第4の可能性は、ある意味では第2および第3の可能性の組み合わせである。これには、圧力制御および注入装置27のいずれの場合にも多段式に切替可能な弁の他に、水素をカソード側に添加可能にするための水素添加管56が追加的に必要である。図面の描画から分かるように、この水素添加管56は、パージ管17と同様に、またはパージ管17の代替として、カソード・バイパス37におけるガス噴射ポンプ38に接続されている。これによって、水素を予めアノード室20を通り抜けるように流す必要なく、この水素を水素添加管56を介して燃料電池システム2のカソード側に添加することが可能になる。このように、カソード室21周囲のサイクル中のガス噴射ポンプ38下流の既に上述した触媒55によって、空気中の酸素を使用することができる。この空気は次に、弁装置35、36、弁16、および排ガス戻し弁24によって、フリーホイール機構11の動作を通してこのサイクル内で自給自足的に再循環される。これは、触媒によって、および水素添加管56を介してサイクル内に至った水素によって、元々の空気中の酸素含有量がガス噴射ポンプ38の混合箇所の領域において1体積パーセント未満、特に約0体積パーセント未満まで低下するまで行われる。したがって、こうして再循環されたガスはほぼ酸素を含んでおらず、基本的に窒素から構成されている。
フリーホイール機構11を介した再循環によってこのガスが同時に暖められ、その結果、触媒55での触媒反応が促進されて酸素および水素が効率的に変換される。このためには、約+60から+80℃の温度範囲が理想的である。これによって、触媒転換を非常に良好に制御し、閉鎖された体積内の望ましくない窒素酸化物を回避することができる。この場合、副産物としてのこれらの窒素酸化物は、後にその排出が生じることから望ましくないが、燃料電池19を寿命に関して損傷を抑制するように取り扱うことにおいてはそれ以上支障とならない。
しばらくして、十分な水素が利用可能であれば、または相応に追加的に添加されれば、酸素が全て使用される。つまり、今ではサイクル全体に酸素含有量が0%まで低下したガスが存在している。この場合、方法に悪影響を与えない二酸化炭素およびいくつかの希ガスを度外視すれば、このガスは基本的に窒素である。サイクル中に窒素が存在するようになった後、パージ弁18を開放でき、フリーホイール機構11およびそれとともに最終的に空気圧縮機1を停止させることができる。カソード吸気弁40およびまたは弁装置35、36が開放される。すると、窒素がパージ管およびカソード吸気管および/または給気管を介して燃料電池19に戻るように流れ、その結果、燃料電池19が窒素で満たされる。これによって、次回の起動プロセスの際に、エア/エア起動の有害な作用を生じさせることなく、燃料電池をその損傷を極めて抑制して起動させることが可能になる。
第5の可能性は、水素をシステム内に保持するためのこれまで一般的であった方法と組み合わせて、燃料電池システムの本発明による構成においても理想的に使用することができる。この場合、理想的には、周囲の雰囲気中の空気圧に対して低い静的正圧を適用して、アノード室20およびカソード室21の両方の体積が水素で満たされて低い正圧下に保持されることによって、100パーセントに近い水素濃度によるこれらの体積の完全な不活性化が実現される。ここで通常起動の前に、カソード室21に存在する残留水素をガス噴射ポンプ38およびその動作を介して、既に搬送されているもののカソード室21には流入していない給気によって再び除去することができる。これは、燃料電池システム2またはその燃料電池19を起動可能にするために、カソード室21の方向に弁装置35を開放し、それによってカソード室21に酸素または酸素を含む空気が侵入する前に、カソード室21から水素を完全に吸い出すことによって行われる。
それでもなお時々アノード室20に酸素を与えることによってそこに蓄積したCO中毒を脱酸素するために、カソード・バイパス37におけるガス噴射ポンプ38を使用して燃料電池19を再び真空にすることができる。パージ弁18が開放されると、空気圧縮機が停止した状態で、空気または酸素を含むガスがアノード室20の領域に到達する。この場合原則的には、一酸化炭素から二酸化炭素への酸化は消極的に考えられる。より効率的には、例えば、空気がアノード・サイクル28にあふれた後、パージ弁18をまず一度閉鎖した状態で空気圧縮機1を再び作動させることによって、再循環搬送機31が作動させられる。これによって、ここに描画されている実施例では、送風機の形式の再循環搬送機31が排気タービン32を介して駆動される。そうすれば、触媒の回復が短時間、例えば1分間より短い時間で完了する。そして、酸素を含むガスを、パージ弁18を再び開放することによってアノード・サイクルから再び吸い出すことができ、例えば上述の方法でシステムを窒素で満たすことによって次回の起動に備えることができる。
1 空気圧縮機
2 燃料電池システム
3 空気搬送装置
4 電気モータ
5 軸
6 第2の圧縮機ホイール
7 第1の圧縮機ホイール
8 吸入路
9 シーケンシャル・ターボ過給管
10 圧縮機側
11 フリーホイール・ターボチャージャ
12 軸
13 タービン側
14 タービン管
15 バイパス管
16 弁
17 吹出管
18 パージ弁
19 燃料電池積層体
20 アノード室
21 カソード室
22 給気管
23 排気管
24 排ガス戻し弁
25 排ガス戻し管
26 燃料供給装置
27 圧力制御および注入装置
28 アノード・サイクル
29 再循環管
30 水分離器
31 再循環搬送機
32 排気タービン
33 軸
34 液体水システム
35 弁装置
36 弁装置
37 カソード・バイパス
38 ガス噴射ポンプ
39 カソード吸気管
40 カソード吸気弁
41 水分離器
42 水タンク
43 矢印
44 断熱材
45 水ポンプ
46 分岐管
47 加湿器
48 加湿器
49 分岐管
50 圧力水分配器
51 分岐管
52 分岐管
53 流体力学的軸受
54 流体力学的軸受
55 触媒
56 水素添加管

Claims (12)

  1. アノード室(20)およびカソード室(21)を含む少なくとも1つの燃料電池積層体(19)を備えた燃料電池システム(2)であって、給気管(22)を介して前記カソード室(21)に空気を供給するための少なくとも1つの空気搬送装置(3)と、前記カソード室(21)からの排気管(23)と、前記アノード室(20)に燃料を供給するための少なくとも1つの燃料供給装置(26)と、未使用の燃料を前記アノード室(20)周囲に再循環させるための少なくとも1つのアノード・サイクル(28)と、さらに、カソード・バイパス(37)と、を備える、燃料電池システム(2)において、
    前記カソード・バイパス(37)が、前記給気管(22)における弁装置(35)の前方または前記弁装置(35)の領域において前記給気管(22)から分岐しており、前記排気管(23)におけるさらなる弁装置(36)の後方または前記弁装置(36)の領域において前記排気管(23)に合流しており、前記カソード室(21)の周囲を流れる空気によって駆動可能なガス噴射ポンプ(38)が前記カソード・バイパス(37)に配置されており、前記ガス噴射ポンプ(38)は吸気側が前記アノード室(20)および/または前記カソード室(21)と切替可能に接続されていることを特徴とする、燃料電池システム(2)。
  2. 前記アノード・サイクル(28)において、送風機が再循環搬送機(31)として前記排気管(23)における排気タービン(32)によって駆動されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム(2)。
  3. 前記給気管(22)および/または前記排気管(23)における前記弁装置(35、36)の少なくとも一方が3/2方向弁として形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の燃料電池システム(2)。
  4. 前記空気搬送装置(3)が2段式に形成されていることを特徴とする、請求項1、2、または3に記載の燃料電池システム(2)。
  5. 2段式の前記空気搬送装置(3)がフリーホイール・ターボチャージャ(11)の形で形成されており、前記フリーホイール・ターボチャージャ(11)は、タービン側が空気圧縮機(1)の第1の圧縮機ホイール(7)の圧力側と接続されており、圧縮機側が前記空気圧縮機(1)の第2の圧縮機ホイール(6)の圧力側と接続されていることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池システム(2)。
  6. 前記第1および第2の圧縮機ホイール(6、7)が対称に形成されており、共通の電気モータ(4)とともに軸(5)に配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池システム(2)。
  7. 水分離器(41)が、排気の流れ方向における前記カソード・バイパス(37)の前記排気管(23)への合流箇所の後方において前記排気管(23)に配置されており、請求項2による実施の場合、特に排気の流れ方向において前記排気タービン(32)の前方に配置されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の燃料電池システム(2)。
  8. 排ガス戻し管(25)が、前記カソード・バイパス(37)の前記合流箇所の後方において、および請求項2による実施の場合は特に前記排気タービン(32)の後方において、前記排気管(23)を、前記圧縮機の両方の段の間のシーケンシャル・ターボ過給管(9)と切替可能に接続することを特徴とする、請求項4から7のいずれか1項に記載の燃料電池システム(2)。
  9. 少なくとも1つの水分離器(30、41)が水タンク(42)と接続されており、または水タンク(42)を形成し、前記水タンク(42)が、水ポンプ(45)を介して圧力水分配器(50)と接続されており、前記圧力水分配器(50)から分岐管(46、49、51、52)が消費地点まで分岐することを特徴とする、請求項7または8に記載の燃料電池システム(2)。
  10. 前記消費地点が、前記フリーホイール・ターボチャージャ(11)の流体力学的軸受(53、54)および/または給気における、特に一元または二元物質ノズルの形である少なくとも1つの加湿器(47、48)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池システム(2)。
  11. 前記少なくとも1つの加湿器(47、48)が、給気において、第2の圧縮機段の前方および/または後方に配置されていることを特徴とする、請求項10および請求項4から8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 必要に応じて、前記カソード・バイパス管(37)において前記ガス噴射ポンプ(38)を介して前記カソード室(31)および/または前記アノード・サイクル(28)からガスが吸い出されることを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運用方法。

JP2022568368A 2020-05-15 2021-05-12 燃料電池システム Active JP7474353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020206156.4 2020-05-15
DE102020206156.4A DE102020206156A1 (de) 2020-05-15 2020-05-15 Brennstoffzellensystem
PCT/EP2021/062573 WO2021228915A2 (de) 2020-05-15 2021-05-12 Brennstoffzellensyste

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023524851A true JP2023524851A (ja) 2023-06-13
JPWO2021228915A5 JPWO2021228915A5 (ja) 2024-01-23
JP7474353B2 JP7474353B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=76011937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568368A Active JP7474353B2 (ja) 2020-05-15 2021-05-12 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230197988A1 (ja)
EP (1) EP4150689A2 (ja)
JP (1) JP7474353B2 (ja)
KR (1) KR20230013048A (ja)
CN (1) CN115552671A (ja)
DE (1) DE102020206156A1 (ja)
WO (1) WO2021228915A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020007745A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Luftversorgung einer Brennstoffzelle
DE102021206676A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Reinigung eines Rezirkulationskreislaufs
DE102022203514A1 (de) * 2022-04-07 2023-10-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE102022204143A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Trocknungsverfahren zum Trocknen von Brennstoffzellen eines Brennstoffzellensystems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432568B1 (en) * 2000-08-03 2002-08-13 General Motors Corporation Water management system for electrochemical engine
DE102007037096A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems mit einem in einen Brennstoffkreislauf des Brennstoffzellensystems angeordneten Rezirkulationsgebläse
US8057942B2 (en) 2007-10-18 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Assisted stack anode purge at start-up of fuel cell system
DE102009043569A1 (de) 2009-09-30 2011-04-07 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP5601362B2 (ja) * 2012-10-16 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102014207450A1 (de) * 2014-04-17 2015-10-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Spülen einer Brennstoffzelle sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102014221321A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellenstapels
DE102017204110A1 (de) * 2017-03-13 2018-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Erfassen von Leckage-Brennstoff sowie Brennstoffzellensystem
DE102017220855A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-23 Robert Bosch Gmbh Turbokompressor, insbesondere für ein Brennstoffzellensystem
DE102018202906A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20230197988A1 (en) 2023-06-22
KR20230013048A (ko) 2023-01-26
DE102020206156A1 (de) 2021-11-18
WO2021228915A3 (de) 2021-12-23
JP7474353B2 (ja) 2024-04-24
EP4150689A2 (de) 2023-03-22
WO2021228915A8 (de) 2022-02-03
WO2021228915A2 (de) 2021-11-18
CN115552671A (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7474353B2 (ja) 燃料電池システム
JP4048933B2 (ja) 燃料電池システム
CN107078325B (zh) 燃料电池系统以及用于关停燃料电池堆栈的方法
CN111373154B (zh) 涡轮压缩机,尤其用于燃料电池系统
US8865369B2 (en) Apparatus for recirculation of anode exhaust gases of a fuel cell
US20240063405A1 (en) Fuel cell assembly having two parallel fuel cell systems
US20110053013A1 (en) Method for Operating a Fuel Cell System with a Recirculation Blower Arranged in a Fuel Circuit Thereof
US10516178B2 (en) Fuel cell system and method for recirculating water in a fuel cell system
US20230178764A1 (en) Air supply apparatus for fuel cell systems, and fuel cell system
JP4626097B2 (ja) 車載用燃料電池システム
US20150303498A1 (en) Valve and fuel cell system using the valve
US10236524B2 (en) Method for purging a fuel cell and device for carrying out said method
US20120321978A1 (en) Fuel Cell System Having at Least One Fuel Cell
JP2020186724A (ja) スラスト荷重軽減化のためのブリードシステムを備えた単段コンプレッサ
CN117597802A (zh) 用于回收从燃料电池排出的再循环流的回收系统和方法
JP2024522962A (ja) 2つの並列する燃料電池システムを備えた燃料電池設備
CN116724427A (zh) 具有两个并行的燃料电池系统的燃料电池设备
CN115699376A (zh) 用于运行燃料电池堆的换热器系统
WO2009056203A1 (en) Fuel cell system and method of operating a fuel cell system
CN111684636B (zh) 用于运行机动车燃料电池系统的方法以及机动车
CN220021177U (zh) 再循环风机-增压器组件和燃料电池系统
JPWO2021228915A5 (ja)
CN218568900U (zh) 一种尾排气体重复利用的燃料电池以及车辆
CN117293348A (zh) 一种尾排气体重复利用的燃料电池以及车辆
WO2022028991A1 (fr) Dispositif d'alimentation de cathode d'une pile à combustible en air sous pression, à refroidissement optimisé

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150