JP2023524033A - フェロポルチン阻害剤としてのシクロアルキルピリミジン - Google Patents

フェロポルチン阻害剤としてのシクロアルキルピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP2023524033A
JP2023524033A JP2022566040A JP2022566040A JP2023524033A JP 2023524033 A JP2023524033 A JP 2023524033A JP 2022566040 A JP2022566040 A JP 2022566040A JP 2022566040 A JP2022566040 A JP 2022566040A JP 2023524033 A JP2023524033 A JP 2023524033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pharmaceutically acceptable
group
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022566040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021222363A5 (ja
Inventor
シュイ,チン
アルト,カーステン
リ,ジョァ
ニラル,シャフル
マイケル ラーデマッハー,ピーター
ウェスリー イー,カルビン
Original Assignee
グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical グローバル ブラッド セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2023524033A publication Critical patent/JP2023524033A/ja
Publication of JPWO2021222363A5 publication Critical patent/JPWO2021222363A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本明細書に記載の主題は、式Iまたは式I’の化合物、およびその医薬的に許容される塩であるフェロポルチン阻害剤に、該化合物を製造する方法に、該化合物を含む医薬組成物に、ならびにヘプシジンの欠如により引き起こされる疾患、または鉄代謝障害、特にはサラセミア、鎌状赤血球症および鉄過剰症などの鉄過剰状態、およびまた腎損傷の予防および/または治療のために、該化合物を投与する方法に向けられる。

Description

(関連出願との相互参照)
本願は、2020年4月28日付け出願の米国仮特許出願第63/016,891号、および2020年12月18日付け出願の米国仮特許出願第63/127,774号の利益および優先権を主張し、その各々の内容のすべてが出典明示により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本明細書に記載の主題は、フェロポルチン阻害剤の化合物、該化合物の製造方法、その医薬組成物、およびヘプシジンの欠如により引き起こされる疾患、または鉄代謝障害、特にはサラセミア、鎌状赤血球症および鉄過剰症などの鉄過剰状態、およびまた腎損傷の予防および/または治療でのその使用に向けられる。
ほぼ全ての生物において、鉄は必須微量元素である。ヒトでは、鉄は、酸素の輸送、酸素の取り込み、ミトコンドリア電子輸送などの細胞機能、認知機能、およびエネルギー代謝作用を行うのに重要な要素である。鉄は、酵素、ヘモグロビン、およびミオグロビン中に、ならびにフェリチンおよびヘモジデリンの形態にてデポにおいて存在する。ヘモグロビンについては、鉄分全体のおよそ半分が、赤血球のヘモグロビンに結合した、ヘム鉄として存在する。人体には、平均しておよそ4ないし5gの鉄が含まれる。成人の場合、必要とされる鉄の量は一日に付き0.5~1.5mgであり、それに対して、乳児および妊娠中の女性では、一日に付き2~5mgの鉄を必要とする。
健康な成人においては、一日に約1mgの鉄の正常な損失が、通常は、食物摂取を介して補われる。鉄バランスは、主に、リサイクルおよび老化した赤血球のヘモグロビンからの鉄回収によって、ならびに二価および三価の鉄イオンの形態での食物鉄の十二指腸吸収によって調節される。
吸収は、鉄の必要量と鉄デポの大きさに応じて、生物によって調節される。一般には、Fe(III)化合物は、十分に酸性のpH値を有する胃で溶け、それで吸収に利用可能となる。鉄の吸収は、粘膜細胞によって上部小腸でなされる。三価の非ヘム鉄は、最初に、腸管細胞膜にて、吸収のために、例えば、鉄レダクターゼ(膜結合型十二指腸チトクロムb)によってFe(II)に還元され、次にそれでその物質が輸送タンパク質DMT1(二価金属トランスポーター1)によって腸管細胞内に輸送され得る。対照的に、ヘム鉄は、何ら変化することなく、細胞膜を通って、腸管細胞に入る。腸管細胞では、鉄はデポ鉄としてフェリチンに貯蔵されるか、輸送タンパク質フェロポルチンによって血中に放出されるかのいずれかである。フェロポルチンによって血中に輸送された二価の鉄は、オキシダーゼ(セルロプラスミン、ヘファースチン)によって三価の鉄に変換される。そして、その三価の鉄はトランスフェリンによって生体内のその目的とする箇所に輸送される。(「Balancing acts:molecular control of mammalian iron metabolism」 M.W. Hentze、Cell, 1:17, 2004, 285-297)。ヘプシジンは、それが鉄吸収の必須の調節因子であるため、このプロセスにおいて中心的役割を果たす。ヘプシジン-フェロポルチン系は鉄代謝作用を直接的に制御する。
鉄の取り込みと貯蔵はヘプシジンによって制御される。ヘプシジン抗菌ペプチド(HAMP;LEAP-1としても知られており;さらにはヘプシジンとも称される)は25アミノ酸ペプチドである(Krauseら、FEBS Lett. 480, 147-150, 2000)。ヘプシジンは、8個のシステインが、4個のジスルフィド結合を形成する、ヘアピン構造を有する(Jordanら、J Biol Chem. 284, 24155-24167, 2009)。最初の5個のアミノ酸が欠失されると、生理活性が完全に喪失されるため、N末端が鉄調節機能に重要であると思われる(Nemethら、Blood, 107, 328-333, 2006)。ヘプシジンは肝臓で産生され、腸での鉄の取り込みを調節するマスター鉄制御ホルモンとして機能し、また他の器官において鉄の貯蔵を制御する(Ganz、Hematol. Am. Soc. Hematol. Educ. Program, 29-35, 507 2006;Hunterら、J. Biol. Chem. 277, 37597-37603, 2002;Parkら、J. Biol. Chem. 276, 7806-7810, 2001)。ヘプシジンは、鉄輸送分子のフェロポルチンと結合し、その分解を生じさせることによって、鉄の取り込みを限定する(Sebastianiら、Front. Pharmacol. 7, 160, 2016)。
ヘプシジンの形成は、生体での鉄レベルと直接的な相関関係にて制御されており、すなわち、生物に十分な鉄と酸素が供給されているならば、より多くのヘプシジンが形成され;鉄および酸素のレベルが低いか、または赤血球形成が増加しているならば、ヘプシジンの形成は抑えられる。小腸の粘膜細胞や、マクロファージにおいて、ヘプシジンは輸送タンパク質フェロポルチンと結合し、慣習的に、それで食細胞でリサイクルされた鉄が細胞内部から血中に輸送されている。
フェロポルチンは、体内での鉄の取り込みおよび分布を制御し、かくして血中での鉄のレベルを調節するのに重要な役割を果たす、鉄輸送体である。輸送タンパク質であるフェロポルチンは、肝臓、脾臓、腎臓、心臓、腸および胎盤で形成される、571個のアミノ酸からなる膜貫通タンパク質である。特に、フェロポルチンは、腸管上皮細胞の基底膜に局在している。よって、このように結合したフェロポルチンは、鉄を血中に輸送するように作用する。この場合、フェロポルチンは、鉄をFe2+として輸送する可能性が最も高い。ヘプシジンがフェロポルチンと結合すると、フェロポルチンは細胞の内部に輸送され、そこでその分解が起こり、その結果、食細胞でリサイクルされた鉄の細胞からの放出がほぼ完全に遮断される。フェロポルチンが、例えば、ヘプシジンによって不活性化され、それで粘膜細胞に貯蔵された鉄を排出できなくなると、貯蔵された鉄は便を介して細胞が自然に排出されることで失われる。従って、フェロポルチンが、例えば、ヘプシジンによって不活性化または阻害されると、腸での鉄の吸収は減少する。
ヘプシジンの減少はフェロポルチンの増加をもたらし、かくして貯蔵された鉄の放出が強化され、例えば、食物からの鉄の吸収が促進され、結果として鉄の血清中レベルが上昇し、すなわち、鉄過剰がもたらされる。鉄過剰は多くの疾患および望ましくない病状を引き起こす。鉄過剰は鉄を体内から除去することにより治療され得る。この治療には、定期的に予定通りに瀉血(放血)することが含まれる。慣用的な採血に耐えることができない患者には、使用に利用可能なキレート剤がある。キレート治療による鉄過剰の治療における欠点は、障害の発生を防止するのではなく、鉄過剰が既に発生している時にキレート化された鉄を体内から除去することである。
従って、当該分野において必要であるにもかかわらず、効果的に対処されていないものとして、所望の有効性と治療可能性を有する、フェロポルチン阻害剤として作用する化合物が挙げられる。鉄の不均衡から由来のこの問題ならびに他の課題は、本明細書に記載の主題によって対処される。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、式Iまたは式I’の化合物、またはその医薬的に許容される塩に向けられる。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、式Iまたは式I’の化合物、またはその医薬的に許容される塩を含む、医薬組成物に向けられる。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、対象においてフェロポルチンが介在する鉄輸送を阻害する方法であって、その対象に効果的な量の式Iまたは式I’の化合物、その医薬的に許容される塩、あるいは式Iまたは式I’の化合物を含む医薬組成物を投与することを含む、方法に向けられる。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、式Iまたは式I’の化合物を製造する方法に向けられる。
他の実施態様も記載される。
本明細書には、式Iおよび式I’の化合物であるフェロポルチン阻害剤、該化合物の製造方法、該化合物を含む医薬組成物、およびヘプシジンの欠如により惹起される疾患、または鉄代謝障害、特にサラセミア、鎌状赤血球症、鉄過剰症などの鉄過剰状態の予防および/または治療におけるそれらの使用が記載される。フェロポルチンは、放出された鉄を腸を介して取り込み、それを血中循環に移し、最終的には鉄を適切な組織および器官に送達することに関与する、鉄輸送タンパク質である。フェロポルチンの不活性化または阻害は、鉄の輸送を減少または防止し、それによって腸管での鉄の吸収を、最終的に体内にある鉄の量を減少させる。これらの化合物、組成物および方法は、鉄レベルの上昇に付随する鉄代謝障害を予防および治療するための効果的な療法として使用され得る。副作用をほとんど示さず、毒性が極めて低く、良好な生物学的利用能および適合性を有する、化合物、組成物および方法を提供することが望ましい。
鉄過剰は種々の疾患に付随する(Blanchetteら、Expert Rev. Hematol. 9, 169-186, 2016)。遺伝性鉄過剰症、ヨーロッパで最も一般的な遺伝性疾患であり、ヘプシジンの欠如、またはヘプシジンに対する不感受性によって引き起こされる(Powellら、The Lancet 388, 706-716, 2016)。鉄過剰症の臨床症状は、肝硬変、糖尿病、および皮膚色素沈着である(Powellら、The Lancet 388, 706-716, 2016)。この疾患は瀉血によって管理され得るが、この解決法は面倒である可能性があり、その疾患の原因を治療するものではない。
β-サラセミアなどの鉄負荷性貧血もヘプシジンレベルの低下に付随する(Origaら、Haematologica 92, 583-588, 2007)。この疾患をヘプシジン模倣体で治療すると、鉄過剰に対処するだけでなく、この疾患で起こる非効果的な赤血球造血を改善することも示された(Casuraら、Blood 128, 265-276, 2016)。このことは、サラセミア患者の鉄過剰の一因となり得る、輸血にそれほど依存し得ないこれらの患者にとって大きな利益となり得る。
骨髄線維症、骨髄異形成症候群、および鎌状赤血球症は、赤血球生成が非効果的であることでも特徴付けられ、頻繁な輸血を必要としうる、疾患である(Carreauら、Blood Rev. 30, 349-356, 2016;Temrazら、Crit. Rev. Oncol. Hematol. 91, 64-73, 2014;Walterら、Acta Haematol. 122, 174-183, 2009)。ヘプシジンレベルの低下がこれらの患者の一部にて報告されている(Cuiら、Leuk. Res. 38, 545-550, 2014;Santiniら、PLoS-ONE 6, e23109, 2011)。ヘプシジン模倣体もこれらの患者にて有益である可能性がある。
真性多血症は、赤血球造血の増加によって特徴付けられる疾患である。高用量のヘプシジン模倣体が、赤血球造血を減少させることによりこの疾患を改善し得ることが、動物実験にて示されている(Casuら、Blood 128, 265-276, 2016)。
鉄の取り込みの減少、ひいては血清中鉄レベルの減少は、腎疾患(WalkerおよびAgarwal、Nephrol. 36, 62-70, 2016)、鉄依存性細菌による感染症(Arezesら、Cell Host Microbe 17, 47-57, 2015)、および多菌性敗血症(Zengら、Anesthesiology, 122, 374-386, 2015)などの、鉄負荷が正常である、疾患においてであっても効果的である可能性がある。
ヘプシジンそれ自体は、その複雑な構造のため、込み入った製造を必要とし、またインビボでの作用期間も限定されるため、それの医薬品としての使用は制限される。ヘプシジンのレベルを向上させるのに使用され得る、ヘプシジン模倣体および化合物をサーチするのに絶え間ない努力がなされてきた。
一般的な解決方法は、安価に製造することができ、本明細書に記載される疾患および障害などの、ヘプシジン関連疾患および障害を治療するのに使用され得る、ヘプシジン由来またはヘプシジン様の小型ペプチドに関する。かかるいわゆるミニヘプシジンは、ヘプシジン活性を模倣する、合理的に設計された小型ペプチドであり、鉄過剰症、また鉄過剰関連の疾患症状の治療にも有用であり得る。
かかるミニヘプシジンペプチドは、例えば、WO 2010/065815A2およびWO 2013/086143A1に記載される。WO 2015/157283A1およびその対応するUS9,315,545B2は、ヘプシジン模倣体ペプチド、およびそれらの鉄オーバーロード、β-サラセミア、鉄過剰症等などのヘプシジン関連障害における使用を記載しており、β-サラセミア、低リスク骨髄異形成症、および真性多血症を含む、多くの血液疾患に対する潜在的な変形療法として1相臨床プログラムにて評価中にある、Merganser Biotech社の開発品の化合物M012をカバーする。
WO 2014/145561A2およびWO 2015/200916A2は、さらなる小型ヘプシジンペプチドアナログ、ならびに鉄オーバーロード疾患および鉄負荷性貧血、およびさらに関連する障害の治療または予防におけるそれらの使用を記載する。さらには、WO 2015/042515A1は、特に腎虚血性再灌流障害または急性腎損傷を治療するものとする、ヘプシジンおよびそのペプチドフラグメントに関する。さらには、ミニヘプシジンアナログは、例えば、Prezaら、J. Clin. Invest., 121(12), 4880-4888, 2011にて、またはCN 104 011 066およびWO 2016/109363A1において記載される。
フェロポルチン阻害剤、ならびにヘプシジン様活性を有する化合物はまた、溶解性、安定性、および/または効能の改善などの付加的な有用性を有することも要求される。本明細書に記載される式Iの化合物であるフェロポルチン阻害剤の利点は、本明細書に開示される合成経路で十分な収率にてそれらが製造されることである。
開示の本主題は、この度、下記においてさらに詳細に記載されるであろう。しかしながら、本明細書に記載された本開示の主題の多くの修飾および他の実施態様は、上記の説明において示される教示の利益を有する、本開示の主題に関する分野の当業者には明らかとなるであろう。従って、本開示の主題は開示された特定の実施態様に限定されるものではなく、修飾および他の実施態様は添付される特許請求の範囲の範囲内に含まれるものとする、ことを理解すべきである。言い換えれば、本明細書に記載の主題は、すべての代替、修飾および均等にまで及ぶ。特記されない限り、本明細書にて使用されるすべての技術的および科学的用語は、当該分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意義を有する。本明細書に示されるすべての刊行物、特許出願、特許および他の参考文献は、出典明示によりそのすべてが組み込まれるものとする。組み込まれた1または複数の参考文献、特許および類似の資料が(定義された用語、用法、記載の技術等を含むが、これらに限定されない)本願と異なる、または矛盾する場合には、本願を選択する。
I. 定義
本明細書にて使用される場合、以下の語、語句、および記号は、一般に、それらが使用される文脈が他の語、語句、および記号を示す範囲を除き、以下に示されるのと同じ意義を有するものとする。
2つの文字または記号の間にないダッシュ(「-」)は、置換基の結合点を示すのに使用される。例えば、-C(O)NHは、炭素原子を介して結合する。化学基の前にある、または最後にあるダッシュは便宜上のものであり、化学基は、その通常の意義を失いことなく、1または複数のダッシュと共にまたはなしで描かれてもよい。構造式の線の末端を通って、または垂直に交差して描かれる波線または破線は基の特定の結合点を示す。化学的または構造的に必要とされない限り、化学基の表記または命名の規定によって、指向性、または立体化学性が示されたり、暗示されたりすることはない。
接頭辞「C-C」は、以下の基がu~v個の炭素原子を有することを示す。例えば、「C-Cアルキル」は、アルキル基が1~6個の炭素原子を有することを示す。
「約」なる語に関して、本明細書中のある値またはパラメータは、その値またはパラメータそれ自体に向けられる実施態様を包含する(そして記載する)ものである。特定の実施態様において、「約」なる語は示された値±50%を包含する。特定の他の実施態様において、「約」なる語は示された値±20%を包含する。特定の他の実施態様において、「約」なる語は示された値±10%を包含する。他の実施態様において、「約」なる語は示された値±5%を包含する。特定の他の実施態様において、「約」なる語は示された値±1%を包含する。特定の他の実施態様において、「約」なる語は示された値±0.5%を、特定の他の実施態様において、0.1%包含する。かかるバリエーションは、開示の方法を実施するのに、または開示の組成物を利用するのに適切である。また、「約x」なる語には、「x」の説明が含まれる。また、「a」および「the」の単数形は、文脈から明らかにそうではないと示されない限り、複数への言及を包含する。かくして、例えば、「化合物」に対する言及は、複数のかかる化合物を包含し、「アッセイ」への言及は、1または複数のアッセイ、および当業者に公知のその均等物への言及を包含する。
「アルキル」は、分岐していない、または分岐した飽和炭化水素鎖をいう。本明細書で使用される場合、アルキルは1~20個の炭素原子(すなわち、C-C20アルキル)、1~12個の炭素原子(すなわち、C-C12アルキル)、1~8個の炭素原子(すなわち、C-Cアルキル)、1~6個の炭素原子(すなわち、C-Cアルキル)、1~4個の炭素原子(すなわち、C-Cアルキル)、または1~3個の炭素原子(すなわち、C-Cアルキル)を有する。アルキル基の例として、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ペンチル、2-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシルおよび3-メチルペンチルが挙げられる。特定数の炭素を有するアルキル残基が化学名で命名されるか、または分子式で同定される場合、その炭素数を有するすべての位置異性体が包含されてもよい;かくして、例えば、「ブチル」には、n-ブチル(すなわち、-(CHCH)、sec-ブチル(すなわち、-CH(CH)CHCH)、イソブチル(すなわち、-CHCH(CH)およびtert-ブチル(すなわち、-C(CH)が含まれ;「プロピル」には、n-プロピル(すなわち、(CHCH)およびイソプロピル(すなわち、-CH(CH)が含まれる。
ある種の一般的に使用される別の化学名が使用されてもよい。例えば、二価の「アルキル」基、二価の「アリール」基等などの二価の基はまた、各々、「アルキレン」基または「アルキレニル」基、「アリーレン」基または「アリーレニル」基と称されてもよい。また、他に明示的に示されない限り、基の組み合わせが本明細書において1の部分と、例えば、アリールアルキルまたはアラルキルと称される場合、最後に示される基は、その部分が分子の残基に結合する原子を含有する。
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含有し、2~20個の炭素原子を有するアルキル基(すなわち、C-C20アルケニル)、2~8個の炭素原子を有するアルキル基(すなわち、C-Cアルケニル)、2~6個の炭素原子を有するアルキル基(すなわち、C-Cアルケニル)、または2~4個の炭素原子を有するアルキル基(すなわち、C-Cアルケニル)をいう。アルケニル基の例には、例えば、エテニル、プロぺニル、ブタジエニル(1,2-ブタジエニルおよび1,3-ブタジエニルを包含する)が含まれる。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素-炭素三重結合を含有し、2~20個の炭素原子を有するアルキル基(すなわち、C-C20アルキニル)、2~8個の炭素原子を有するアルキル基(すなわち、C-Cアルキニル)、2~6個の炭素原子を有するアルキル基(すなわち、C-Cアルキニル)、または2~4個の炭素原子を有するアルキル基(すなわち、C-Cアルキニル)をいう。「アルキニル」なる語には、1個の三重結合と、1個の二重結合を有する基も含まれる。
「アルキレン」なる語は、それ自体が、またはもう一つ別の置換基の一部として、メチレン(-CH-)、エチレン(-CHCH-)等などのアルカンより誘導される二価の基を意味する。一例として、「ヒドロキシ-メチレン」は、HO-CH-*をいい、ここで*は分子との結合点である。
「アルコキシ」は、基「アルキル-O-」(例えば、C-CアルコキシまたはC-Cアルコキシ)をいう。アルコキシ基の例には、例えば、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシおよび1,2-ジメチルブトキシが含まれる。
「アルコキシ-アルキル」は基「-アルキル-アルコキシ」をいう。「C-Cアルコキシ-C-Cアルキル」なる語は、任意の炭素上の1個の水素が1~3個の炭素を有するアルコキシ基によって置換されている、特にアルキル鎖の1個の炭素上の1個の水素が1~3個の炭素を有するアルコキシ基によって置換されている、1~3個の炭素のアルキル鎖をいう。「C-Cアルコキシ-C-Cアルキル」なる語は、任意の炭素上の1個の水素が1~6個の炭素を有するアルコキシ基によって置換されている、特にアルキル鎖の1個の炭素上の1個の水素が1~6個の炭素を有するアルコキシ基によって置換されている、1~3個の炭素のアルキル鎖をいう。アルコキシ-アルキルの限定的でない例には、-CHOCH、-CHOC(CH、および-C(CHCHOCHが含まれる。
「アルキルチオ」は基「アルキル-S-」をいう。「アルキルチオアルキル」は、-C-C-アルキル-S-C-Cアルキルなどの基-アルキル-S-アルキルをいう。アルキルチオアルキルの限定的でない例は-CHCHSCHである。「アルキルスルフィニル」は基「アルキル-S(O)-」をいう。「アルキルスルホニル」は基「アルキル-S(O)-」をいう。「アルキルスルホニルアルキル」は-アルキル-S(O)-アルキルをいう。
「アシル」は基-C(O)Rをいい、ここでRは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように、所望により置換されてもよい。アシルの例には、例えば、ホルミル、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチル-カルボニルおよびベンゾイルが含まれる。
「アミド」は、基-C(O)NRをいう「C-アミド」基と、基-NRC(O)Rをいう「N-アミド」基の両方をいい、ここでRおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよく、あるいはRとRとは、一緒になって、シクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成し;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「アミノ」は基-NRをいい、ここでRおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「アミジノ」は-C(NR)(NR )をいい、ここでRおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールをいい;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「アリール」は、単環(例えば、単環式)または縮合系を含む、多環(例えば、二環式または三環式)を有する、芳香族炭素環基をいう。本明細書で使用される場合、アリールは6~20個の炭素環原子(すなわち、C-C20アリール)、6~12個の炭素環原子(すなわち、C-C12アリール)、または6~10個の炭素環原子(すなわち、C-C10アリール)を有する。アリール基の例には、例えば、フェニル、ナフチル、フルオレニルおよびアントリルが含まれる。しかしながら、アリールは、下記に定義されるヘテロアリールを、何ら包含するものでも、重複するものでもない。1または複数のアリール基がヘテロアリールと縮合する場合、その得られた環系は、結合点に関係なく、ヘテロアリールである。1または複数のアリール基がヘテロシクリルと縮合する場合、その得られた環系は、結合点に関係なく、ヘテロシクリルである。
「アリールアルキル」または「アラルキル」は、(C-C10アリール)-C-Cアルキルなどの基「アリール-アルキル-」をいう。本明細書で使用される場合、「(C-C10アリール)-C-Cアルキル」は、任意の炭素上の1個の水素が6~10個の炭素原子を有するアリール基によって置換されている、特にアルキル鎖の1個の炭素上の1個の水素が6~10個の炭素原子を有するアリール基によって置換されている、1~3個の炭素のアルキル鎖をいう。アリールアルキルの限定的でない例がベンジルである。
「カルバモイル」は、基-O-C(O)NRをいう「O-カルバモイル」基と、基-NRC(O)ORをいう「N-カルバモイル」基の両方をいい、ここでRおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「カルボキシルエステル」または「エステル」は、-OC(O)Rおよび-C(O)ORの両方をいい、ここでRはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「シクロアルキル」は、単環、あるいは縮合、架橋およびスピロ環系を包含する、多環を有する飽和または部分不飽和の環状アルキル基をいう。「シクロアルキル」なる語には、シクロアルケニル基(すなわち、少なくとも1個の二重結合を有する環状基)および少なくとも1個のsp3炭素原子を有する炭素環式縮合環系(すなわち、少なくとも1個の非芳香族環)が含まれる。本明細書で使用される場合、シクロアルキルは、3~20個の炭素環原子(すなわち、C-C20シクロアルキル)、3~12個の炭素環原子(すなわち、C-C12シクロアルキル)、3~10個の炭素環原子(すなわち、C-C10シクロアルキル)、3~8個の炭素環原子(すなわち、C-Cシクロアルキル)、3~7炭素環原子(すなわち、C-Cシクロアルキル)、または3~6個の炭素環原子(すなわち、C-Cシクロアルキル)を有する。単環基には、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。多環基には、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル、アダマンチル、ノルボルニル、デカリニル、7,7-ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタニル等などの架橋および/または縮合環が含まれる。さらには、シクロアルキルなる語は、分子の残りの部分との結合と関係なく、アリール環と縮合してもよい、非芳香族のアルキル環を含む任意の環または環系を包含するものとする。さらには、シクロアルキルはまた、同じ炭素原子上に2個の置換位置がある場合の「スピロシクロアルキル」、例えば、スピロ[2.5]オクタニル、スピロ[4.5]デカニル、またはスピロ[5.5]ウンデカニルを包含する。
「シクロアルキルアルキル」は、(C-Cシクロアルキル)-C-Cアルキルなどの基「シクロアルキル-アルキル-」をいう。本明細書で使用される場合、「(C-Cシクロアルキル)-C-Cアルキル」は1~3個の炭素のアルキル鎖をいい、ここで、任意の炭素上の1個の水素原子が3~6個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって置換されている、特に該鎖の1個の炭素上の1個の水素が3~6個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって置換されている。
「シクロアルキル-アルコキシ」は、-OCH-シクロプロピルなどの基「-アルコキシ-シクロアルキル」(例えば、C-Cシクロアルキル-C-Cアルコキシ-またはC-Cシクロアルキル-C-Cアルコキシ-)をいう。本明細書で使用される場合、「C-Cシクロアルキル-C-Cアルコキシ」は1~6個の炭素のアルキル鎖を有するアルコキシ基をいい、ここで任意の炭素上の1個の水素原子が3~7個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって置換されている、特に該鎖の1個の炭素上の1個の水素が3~7個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって置換されている。本明細書で使用される場合、「C-Cシクロアルキル-C-Cアルコキシ」は、1~3個の炭素のアルキル鎖を有するアルコキシ基をいい、ここで任意の炭素上の1個の水素原子が3~7個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって置換されている、特に該鎖の1個の炭素上の1個の水素が3~7個の炭素原子を有するシクロアルキル基によって置換されている。
「グアニジノ」は-NRC(=NR)(NR)をいい、ここで各RおよびRは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「ヒドラジノ」は-NHNHをいう。
「イミノ」は基-C(NR)Rをいい、ここでRおよびRは、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「イミド」は基-C(O)NRC(O)Rをいい、ここでRおよびRは、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ(フッ素)、クロロ(塩素)、ブロモ(臭素)またはヨード(ヨウ素)などの周期律表のVIIA族を占める原子をいう。
「ハロアルキル」は、上記にて定義されるような、非分岐または分岐したアルキル基をいい、ここで1または複数の(例えば、1~6個、または1~3個の)水素原子がハロゲンと置換されている。例えば、ハロ-C-Cアルキルは1~3個の炭素のアルキル基をいい、ここで少なくとも1個の水素原子がハロゲンと置換されている。残基が複数のハロゲンで置換されている場合、結合しているハロゲン部分の数に対応する接頭語を用いることで言及されてもよい。ジハロアルキルおよびトリハロアルキルは、2個(「ジ」)または3個(「トリ」)のハロ基で置換されたアルキルをいい、これは、必ずというわけではないが、同じハロゲンであってもよい。ハロアルキルの例には、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1,2-ジフルオロエチル、3-ブロモ-2-フルオロプロピル、1,2-ジブロモエチル等が含まれる。
「ハロアルコキシ」は、上記にて定義されるような、アルコキシ基をいい、ここで1または複数の(例えば、1~6個、または1~3個の)水素原子がハロゲンと置換されている。ハロアルコキシの限定的でない例が-OCHCF、-OCFH、および-OCFである。
「ヒドロキシアルキル」は、上記にて定義されるような、アルキル基をいい、ここで1または複数の(例えば、1~6個、または1~3個の)水素原子がヒドロキシ基と置換されている(例えば、ヒドロキシ-C-C-アルキル、ヒドロキシ-C-C-アルキル)。「ヒドロキシ-C-Cアルキル」なる語は1~3個の炭素のアルキル鎖をいい、ここで任意の炭素上の1または複数の水素がヒドロキシ基によって置換されている、特に該鎖の1個の炭素上の1個の水素がヒドロキシ基によって置換されている。「ヒドロキシ-C-Cアルキル」なる語は1~6個の炭素のアルキル鎖をいい、ここで任意の炭素上の1または複数の水素がヒドロキシ基によって置換されている、特に該鎖の1個の炭素上の1個の水素がヒドロキシ基によって置換されている。ヒドロキシアルキルの限定的でない例には、-CHOH、-CHCHOH、および-C(CHCHOHが含まれる。
「ヒドロキシアルコキシ」は基「-アルコキシ-ヒドロキシ」(例えば、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ)をいう。「ヒドロキシ-C-Cアルコキシ」なる語は1~3個の炭素のアルキル鎖を含有するアルコキシ基をいい、ここで任意の炭素上の1または複数の水素がヒドロキシ基によって置換されている、特に該鎖の1個の炭素上の1個の水素がヒドロキシ基によって置換されている。「ヒドロキシ-C-Cアルコキシ」なる語は1~6個の炭素のアルキル鎖を含有するアルコキシ基をいい、ここで任意の炭素上の1または複数の水素がヒドロキシ基によって置換されている、特に該鎖の1個の炭素上の1個の水素がヒドロキシ基によって置換されている。ヒドロキシアルコキシの限定的でない例には、-OCHCHOHおよび-OCHC(CHOHが含まれる。
「ヘテロアルキル」は、1または複数の炭素原子(および任意の結合した水素原子)が、各々独立して、同じまたは異なるヘテロ原子基で置換されている、アルキル基をいう、ただし、分子の残部との結合点は炭素原子を介することを条件とする。特定の実施態様において、ヘテロアルキルは1~3個の炭素原子(例えば、C-Cヘテロアルキル)または1~6個の炭素原子(例えば、C-Cヘテロアルキル)、および1または複数の(例えば、1、2、または3個の)ヘテロ原子またはヘテロ原子基を有することができる。「ヘテロアルキル」なる語には、炭素とヘテロ原子とを有する、非分岐または分岐した飽和鎖が含まれる。一例として、「ヘテロアルキル」にあるアルキル基の1、2または3個の炭素原子は、独立して、同じまたは異なるヘテロ原子基で置換されてもよい。ヘテロ原子基には、以下に限定されないが、-NR-、-O-、-S-、-S(O)-、-S(O)-等が含まれ、ここでRは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。ヘテロアルキル基の例には、例えば、エーテル(例えば、-CHOCH、-CH(CH)OCH、-CHCHOCH、-CHCHOCHCHOCH等)、チオエーテル(例えば、-CHSCH、-CH(CH)SCH、-CHCHSCH、-CHCHSCHCHSCH等)、スルホン(例えば、-CHS(O)CH、-CH(CH)S(O)CH、-CHCHS(O)CH、-CHCHS(O)CHCHOCH等)およびアミン(例えば、-CHNRCH、-CH(CH)NRCH、-CHCHNRCH、-CHCHNRCHCHNRCH等、ここでRは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキル、またはヘテロアリールである;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい)が含まれる。特定の実施態様において、ヘテロアルキルは、1~20個の炭素原子、1~15個の炭素原子、1~12個の炭素原子、1~10個の炭素原子、1~8個の炭素原子、または1~4個の炭素原子と;1~3個のヘテロ原子、1~2個のヘテロ原子、または1個のヘテロ原子を有し得る。
「ヘテロアリール」は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1または複数のヘテロ環原子を有する、単環、多環または複数の縮合環の芳香族基をいう。本明細書で使用される場合、ヘテロアリールは、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される、1~20個の炭素環原子(すなわち、C-C20ヘテロアリール)、3~12個の炭素環原子(すなわち、C-C12ヘテロアリール)、または3~8個の炭素環原子(すなわち、C-Cヘテロアリール)、および1~5個のヘテロ環原子、1~4個のヘテロ環原子、1~3個のヘテロ環原子、1~2個のヘテロ環原子、または1個のヘテロ環原子を含む。特定の場合にて、ヘテロアリールは、9-10員の環系(すなわち、9-10員のヘテロアリール)、5-10員の環系(すなわち、5-10員のヘテロアリール)、5-7員の環系(すなわち、5-7員のヘテロアリール)、5-6員の環系(すなわち、5-6員のヘテロアリール)、または4-6員の環系(すなわち、4-6員のヘテロアリール)を含み、各々独立して、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される、1~4個のヘテロ環原子、1~3個のヘテロ環原子、1~2個のヘテロ環原子、または1個のヘテロ環原子を有する。ヘテロアリール基の例には、例えば、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾナフトフラニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチエニル(ベンゾチオフェニル)、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2-a]ピリジル、カルバゾリル、シンノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、イソキノリル、イソキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、1-オキシドピリジニル、1-オキシドピリミジニル、1-オキシドピラジニル、1-オキシドピリダジニル、フェナジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、キヌクリジニル、イソキノリニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルおよびトリアジニルが含まれる。縮合ヘテロアリール環の例には、以下に限定されないが、ベンゾ[d]チアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾ[b]チオフェニル、インダゾリル、ベンゾ[d]イミダゾリル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジニルおよびイミダゾ[1,5-a]ピリジニルが含まれ、ここで該ヘテロアリールは縮合した系のいずれかの環を介して結合することができる。単一または複数の縮合環を有し、少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、任意の芳香族環または環系は、該分子の残りの部分への結合にかかわらず、(すなわち、いずれか1つの縮合環を介する)ヘテロアリールであると考えられる。ヘテロアリールは、上記に定義されるヘテロアリールを、包含するものでも、重複するものでもない。
「ヘテロアリールアルキル」は、(5ないし10員の単環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルなどの基「ヘテロアリール-アルキル-」をいう。本明細書で使用される場合、「(5ないし10員の単環式ヘテロアリール)-C-Cアルキル」は、1~3個の炭素のアルキル鎖をいい、ここで任意の炭素上の1または複数の水素が5ないし10員の単環式ヘテロアリール基によって置換されている、特に該鎖の1個の炭素上の1個の水素が(5ないし10員の単環式ヘテロアリール)基によって置換されている。
「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1または複数のヘテロ環原子を有する、飽和した、または部分的に不飽和の環状アルキル基をいう。「ヘテロシクリル」なる語には、ヘテロシクロアルケニル基(すなわち、少なくとも1個の二重結合を有するヘテロシクリル基)、架橋ヘテロシクリル基、縮合ヘテロシクリル基およびスピロヘテロシクリル基が含まれる。ヘテロシクリルは単環または多環であってもよく、ここで該多環は縮合、架橋またはスピロ環であってもよい。少なくとも1個のヘテロ原子を含有する任意の非芳香族環は、結合にかかわらず、(すなわち、炭素原子またはヘテロ原子を介して結合し得る)ヘテロシクリルであると考えられる。さらには、ヘテロシクリルなる語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含有する任意の非芳香族環を含む、環または環系を包含するものとし、その環は、該分子の残りの部分との結合にかかわらず、アリールまたはヘテロアリール環と縮合してもよい。ヘテロシクリルなる語はまた、該分子の残りの部分との結合にかかわらず、ヘテロアリール環と縮合するシクロアルキル環を含む環系を包含するものとする。加えて、ヘテロシクリルなる語は、該分子の残りの部分との結合にかかわらず、ヘテロシクリル環と縮合するシクロアルキル環を含む環系を包含するものとする。本明細書で使用される場合、ヘテロシクリルは、2~20個の炭素環原子(すなわち、C-C20ヘテロシクリル)、2~12個の炭素環原子(すなわち、C-C12ヘテロシクリル)、2~10個の炭素環原子(すなわち、C-C10ヘテロシクリル)、2~8個の炭素環原子(すなわち、C-Cヘテロシクリル)、3~12個の炭素環原子(すなわち、C-C12ヘテロシクリル)、3~8個の炭素環原子(すなわち、C-Cヘテロシクリル)、または3~6個の炭素環原子(すなわち、C-Cヘテロシクリル)を有し;窒素、硫黄または酸素から独立して選択される、1~5個のヘテロ環原子、1~4個のヘテロ環原子、1~3個のヘテロ環原子、1~2個のヘテロ環原子、または1個のヘテロ環原子を有する。ヘテロシクリル環が4ないし6個の環原子を含有する場合、それは本明細書では4ないし6員のヘテロシクリルとも称される。また、本明細書では、各々に、5個または6個の環原子を有する5または6員のヘテロシクリル、および5~10個の環原子を有する5ないし10員のヘテロシクリルも開示される。ヘテロシクリル基の例には、例えば、アゼチジニル、アゼピニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、1,4-ベンゾジオキサニル、ベンゾピラニル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラノニル、ジオキソラニル、ジヒドロピラニル、ヒドロピラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、フラノニル、イミダゾリニル、イミダゾりジニル、インドリニル、インドリジニル、イソインドリニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2-オキソピペラジニル、2-オキソピペリジニル、2-オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、オキシラニル、オキセタニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4-ピペリゾニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、トリチアニル、テトラヒドロキノリニル、チオフェニル(すなわち、チエニル)、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1-オキソ-チオモルホリニルおよび1,1-ジオキソ-チオモルホリニルが含まれる。特定の実施態様において、「ヘテロシクリル」なる語は、同じ炭素原子上に置換のための位置が2個ある場合に、「スピロヘテロシクリル」を包含し得る。スピロヘテロシクリル環の例には、例えば、2-オキサ-7-アザスピロ[3.5]ノナニル、2-オキサ-6-アザスピロ[3.4]オクタニル、および6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタニルなどの二環式および三環式環系が含まれる。縮合ヘテロシクリル環の例には、以下に限定されないが、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリニル、4,5,6,7-テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジニル、インドリニルおよびイソインドリニルが含まれ、ここで該ヘテロシクリルは縮合系のいずれかの環を介して結合し得る。
「ヘテロシクリルアルキル」は基「ヘテロシクリル-アルキル-」をいう。
「オキシム」は基-CR(=NOH)をいい、ここでRは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「オキソ」は基(=O)をいう。
「スルホニル」は基-S(O)をいい、ここでRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。スルホニルの例は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニルおよびトルエンスルホニルである。
「スルフィニル」は基-S(O)Rをいい、ここでRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。スルフィニルの例は、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニルおよびトルエンスルフィニルである。
「スルホンアミド」は基-SONRおよび-NRSOをいい、ここでRおよびRは、各々独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアルキルまたはヘテロアリールであり;その各々は、本明細書において定義されるように所望により置換されてもよい。
「所望の」または「所望により」なる語は、その後に記載される事象または状況が起こっても、起こらなくてもよく、その記載には該事象または状況が生じる場合と、そうでない場合とを含む、ことを意味する。また、「所望により置換されてもよい」なる語は、指定された原子または基上の任意の1または複数の(例えば、1~5、1~4、または1~3個の)水素原子が、水素以外の基で置換されていても、いなくてもよいことをいう。
本明細書にて使用される「置換された」なる語は、上記した任意の基(すなわち、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、および/またはヘテロアルキル)であって、その中の少なくとも1個(例えば、1~5個、1~4個、または1~3個)の水素原子が、結合により、以下に限定されないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アシル、アミド、アミノ、アミジノ、アリール、アラルキル、アジド、カルバモイル、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、グアニジノ、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、-NHNH、=NNH、イミノ、イミド、ヒドロキシ、オキソ、オキシム、ニトロ、スルホニル、スルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、チオシアネート、-S(O)OH、-S(O)OH、スルホンアミド、チオール、チオキソ、N-オキシドまたは-Si(R(ここで、各Rは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルである)などの水素以外の原子と置き換わっている、ことを意味する。
特定の実施態様において、「置換された」は、上記したアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基のいずれかにおいて、1または複数(例えば、1~5、1~4、または1~3個)の水素原子が、独立して、重水素、ハロ、シアノ、ニトロ、アジド、オキソ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-NR、-NRC(=O)R、-NRC(=O)NR、-NRC(=O)OR、-NRS(=O)1-2、-C(=O)R、-C(=O)OR、-OC(=O)OR、-OC(=O)R、-C(=O)NR、-OC(=O)NR、-OR、-SR、-S(=O)R、-S(=O)、-OS(=O)1-2、-S(=O)1-2OR、-NRS(=O)1-2NR、=NSO、=NOR、-S(=O)1-2NR、-SF、-SCFまたは-OCFと置き換えられている、ことを包含する。特定の実施態様において、「置換された」はまた、上記した基のいずれかにおいて、1または複数(例えば、1~5、1~4、または1~3個)の水素原子が、-C(=O)R、-C(=O)OR、-C(=O)NR、-CHSO、または-CHSONRと置き換えられている、ことを意味する。上記において、RおよびRは、同じであるか、または異なり、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、および/またはヘテロアリールアルキルである。特定の実施態様において、「置換された」はまた、上記した基のいずれかにおいて、1または複数(例えば、1~5、1~4、または1~3個)の水素原子が、結合により、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、イミノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、ハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、チオアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクリル、N-ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、および/またはヘテロアリールアルキルと置き換えられているか、あるいは2個のRおよびRとRがそれらの結合する原子と一緒になって、所望によりオキソ、ハロ、または所望によりオキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、またはアルコキシで置換されてもよいアルキルで置換されてもよい、ヘテロシクリル環を形成する、ことを意味する。
無限に付加されるさらなる置換基を有する置換基を定義することにより得られるポリマーまたは同様の不定形な構造(例えば、それ自体が置換アリール基で置換されており、さらには置換ヘテロアルキル基によって置換されている、置換アルキルを有する置換アリール等)までも、本明細書に含めないものとする。特記されない限り、本明細書に記載される化合物で連続的に置換される最大の回数は3である。例えば、置換アリール基の他の2個の置換アリール基との連続的な置換は、((置換アリール)置換アリール)置換アリールに限定される。同様に、上記される定義は、許されない置換パターン(例えば、5個のフッ素で置換されたメチル、または2個の隣接する酸素環原子を有するヘテロアリール基)までも含まないものとする。そのような許されない置換パターンは当業者に周知である。化学基を修飾するのに使用される場合、「置換された」なる語は本明細書で定義される他の化学基を説明してもよい。
特定の実施態様において、本明細書で使用される場合、「1または複数」なる語は1~5をいう。特定の実施態様において、本明細書で使用される場合、「1または複数」なる語は1~4をいう。特定の実施態様において、本明細書で使用される場合、「1または複数」なる語は1~3をいう。
本明細書で付与されるいずれの化合物または構造も、化合物の非標識の形態、ならびに同位体で標識された形態(isotopologues)を表すものとする。化合物のこれらの形態はまた、「同位体に富むアナログ」と称され、それらを包含してもよい。同位体で標識された化合物は、1または複数の原子が選択された原子質量または質量数を有する原子と置換されていることを除き、本明細書で示された構造を有する。開示の化合物に組み込むことのできる同位体の例には、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I、および125Iなどの、各々、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素の同位体が含まれる。本開示の様々な同位体で標識された化合物は、例えば、H、13Cおよび14Cなどの放射性同位元素が組み込まれている化合物である。かかる同位体で標識された化合物は、薬物または基質の組織分布アッセイを含む、ポジトロン放出断層撮影(PET)または単一光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)などの、代謝研究、反応速度研究、検出または画像技術において、あるいは患者の放射線治療において有用であり得る。
「同位体に富むアナログ」なる語は、炭素原子上の水素などの1または複数の水素が重水素と置換されている、本明細書に記載される化合物の「重水素化アナログ」を包含する。かかる化合物は代謝作用に対して耐性の増加を示し、かくして哺乳動物、特にヒトに投与した場合に、任意の化合物の半減期を増大させるのに有用である。例えば、Foster、「薬物の代謝作用を研究する際の重水素同位体の作用(Deuterium Isotope Effects in Studies of Drug Metabolism)」Trends Pharmacol. Sci. 5(12):524-527(1984)を参照のこと。かかる化合物は、当該分野にて周知の手段によって、例えば、1または複数の水素が重水素で置換されている出発材料を利用することによって、合成される。
本開示の重水素標識の、または置換の治療用化合物は、分布、代謝および排泄(ADME)に関連する、DMPK(薬物代謝および薬物動態)特性を改善し得る。重水素などの重い同位体との置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボでの半減期の増加、必要とされる投与量の減少、および/または治療指数の改善よりもたらされる、特定の治療上の利点を付与し得る。18F、H、11Cで標識された化合物は、PETまたはSPECTあるいは他の画像検査に有用である可能性がある。本開示の同位体で標識された化合物およびそのプロドラッグは、一般に、同位体で標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な同位体で標識された試薬を用いることにより、下記のスキームにて、または実施例および製造にて開示される操作を行うことで製造され得る。この文脈における重水素は、本明細書に記載される化合物の置換基としてみなされるものと理解される。
かかるより重い同位体の濃度、具体的には重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義されてもよい。本開示の化合物において、特定の同位体として具体的に指定されていない任意の原子は、その原子の任意の安定同位体を表すことを意味する。特記されない限り、ある位置が「H」または「水素」として具体的に指定される場合、その位置は水素をその自然に存在する同位体の組成で有する理解される。従って、本開示の化合物において、重水素(D)として具体的に指定されるいずれの原子も重水素を表すものとする。さらには、いくつかの実施態様において、対応する重水素化アナログが提供される。
多くの場合、本開示の化合物は、アミノ基および/またはカルボキシル基、あるいはそれに類似する基が存在することで、酸および/または塩基塩を形成する能力を有する。
また、本明細書に記載される化合物の、医薬的に許容される塩、同位体に富むアナログ、重水素化アナログ、異性体(立体異性体など)、異性体の混合物(立体異性体の混合物など)、プロドラッグ、および代謝物も提供される。
「医薬的に許容される」または「生理学的に許容される」は、獣医学的に、またはヒトの医学的使用に適する、医薬組成物を製造するのに有用である、化合物、塩、組成物、剤形および他の材料をいう。
所定の化合物の「医薬的に許容される塩」なる語は、所定の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的にまたは他の点で望ましくなくはない、塩をいう。「医薬的に許容される塩」または「生理学的に許容される塩」は、例えば、無機酸との塩、および有機酸との塩を包含する。加えて、本明細書に記載される化合物が酸付加塩として得られる場合、その遊離塩基は該酸塩の溶液を塩基性にすることによって得ることができる。反対に、生成物が遊離塩基である場合、付加塩、特に医薬的に許容される付加塩は、塩基化合物から酸付加塩を製造するための従来の操作に従って、遊離塩基を適切な有機溶媒に溶かし、その溶液を酸で処理することによって生成され得る。当業者であれば、非毒性の医薬的に許容される付加塩を製造するのに使用することのできる、種々の合成方法を認識するであろう。医薬的に許容される酸付加塩は無機および有機酸より製造され得る。無機酸より誘導される塩には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等との塩が含まれる。有機酸より誘導される塩には、例えば、酢酸、プロピオン酸、グルコン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸等との塩が含まれる。同様に、医薬的に許容される塩基付加塩は無機および有機塩基より製造され得る。無機塩基より誘導される塩には、例示としてのみ、ナトリウム、カリウム、リチウム、アルミニウム、アンモニウム、カルシウムおよびマグネシウムの塩が含まれる。有機塩基より誘導される塩には、これらに限定されないが、第一、第二および第三アミン、例えば、アルキルアミン(すなわち、NH(アルキル))、ジアルキルアミン(すなわち、HN(アルキル))、トリアルキルアミン(すなわち、N(アルキル))、置換アルキルアミン(すなわち、NH(置換アルキル))、ジ(置換アルキル)アミン(すなわち、HN(置換アルキル))、トリ(置換アルキル)アミン(すなわち、N(置換アルキル))、アルケニルアミン(すなわち、NH(アルケニル))、ジアルケニルアミン(すなわち、HN(アルケニル))、トリアルケニルアミン(すなわち、N(アルケニル))、置換アルケニルアミン(すなわち、NH(置換アルケニル))、ジ(置換アルケニル)アミン(すなわち、HN(置換アルケニル))、トリ(置換アルケニル)アミン(すなわち、N(置換アルケニル)、モノ-、ジ-またはトリ-シクロアルキルアミン(すなわち、NH(シクロアルキル)、HN(シクロアルキル)、N(シクロアルキル))、モノ-、ジ-またはトリ-アリールアミン(すなわち、NH(アリール)、HN(アリール)、N(アリール))または混合アミン等が含まれる。適切なアミンの具体例には、例示としてのみ、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソプロピル)アミン、トリ(n-プロピル)アミン、エタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N-エチルピペリジン等が含まれる。
「水和物」なる語は本明細書に記載される化合物と、水とを合わせることで形成される複合体をいう。
「溶媒和物」は、1または複数の溶媒分子と、本開示の化合物との会合体または複合体をいう。溶媒和物を形成する溶媒の例には、以下に限定されないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸およびエタノールアミンが含まれる。
いくつかの化合物は互変異性体として存在する。互変異性体は相互に平衡状態にある。例えば、アミド含有の化合物は、イミド酸互変異性体と平衡して存在する可能性がある。どの互変異性体が示されているかにかかわらず、また互変異性体間の平衡状態の特性にかかわらず、当業者であれば、化合物がアミドおよびイミド酸の互変異性体の両方を含むと理解する。かくして、アミドを含有する化合物は、そのイミド酸互変異性体を包含すると理解される。同様に、イミド酸を含有する化合物は、そのアミド互変異性体を包含すると理解される。
本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩は不斉中心を含み、かくして絶対立体化学の観点から、(R)または(S)として、あるいはアミノ酸については(D)または(L)として定義され得る、エナンチオマー、ジアステレオマー、および他の立体異性体の形態を生じさせることができる。本発明は、そのようなすべての可能性のある異性体、ならびにそのラセミ体および光学的に純粋な形態を包含するものとする。光学的に活性な(+)および(-)、(R)および(S)、または(D)および(L)異性体は、キラル合成等価体またはキラル試薬を用いて製造することができ、または従来の技術、例えば、クロマトグラフィーおよび分別結晶化を用いて分割され得る。個々のエナンチオマーを製造/単離するための従来技術には、適切な光学的に純粋な先駆体からのキラル合成、または例えば、キラル高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いるラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が含まれる。本明細書に記載される化合物がオレフィン性二重結合または幾何学的非対称の他の中心を含有し、特記されない場合、該化合物はEおよびZの両方の幾何異性体を包含するものとする。
「立体異性体」は、同じ原子が同じ結合で連結されて構成されているが、異なる三次元構造を有し、互換性のない、化合物をいう。本発明は、種々の立体異性体およびその混合物を考慮し、その分子が相互に非重畳的な鏡像である2つの立体異性体をいう、「エナンチオマー」を包含する。
「ジアステレオマー」は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、相互に鏡像ではない、立体異性体である。
本明細書に記載される化合物の相対的中心は、「太い結合」スタイル(太線または平行線)を用いて図式的に示され、絶対立体化学はウェッジ結合(太線または平行線)を用いて示される。
「プロドラッグ」は、かかるプロドラッグが哺乳動物の対象に投与された場合に、インビボにて、本明細書に記載の構造に従って、活性な親薬物を放出する、いずれの化合物をも意味する。本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、本明細書に記載の化合物にて存在する官能基を修飾すること、すなわちインビボにて切断させ、親化合物を放出するように修飾することで製造される。プロドラッグは、化合物に存在する官能基を修飾する、すなわち、ルーチン操作にて、またはインビボのいずれかにて切断され、親化合物になるように修飾することで製造されてもよい。プロドラッグは本明細書に記載の化合物であって、ここで本明細書に記載の化合物にあるヒドロキシ、アミノ、カルボキシル、またはスルフヒドリル基が、インビボにて切断されて任意の基に結合し、各々、遊離ヒドロキシ、アミノ、またはスルフヒドリル基を再生し得る、化合物を包含する。プロドラッグの例には、以下に限定されないが、本明細書に記載の化合物にあるヒドロキシ官能基のエステル(例えば、アセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体)、アミド、グアニジン、カルバメート(例えば、N,N-ジメチルアミノカルボニル)等を包含する。プロドラッグの製造、選択および使用は、T. HiguchiおよびV. Stella、「新規なデリバリーシステムとしてのプロドラッグ(Prodrugs as Novel Delivery Systems)」A. C. S. Symposium Seriesの14巻;「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」H. Bundgaard、Elsevier編, 1985;およびBioreversible Carriers in Drug Designにて、Edward B. Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987に記載されており、その各々を出典明示により本明細書の一部とする。
「代謝産物」なる語は、本明細書で使用される場合、本明細書にて開示される化合物が代謝された時に、結果として形成される生成物をいう。本明細書で使用される場合、「代謝された」なる語は、本明細書にて開示される化合物などの特定の物質が、プロセス(限定されないが、加水分解反応および酵素によって触媒される反応を含む)により、生物で変化する、総和をいう。例えば、アルデヒド部分(-C(O)H)は、インビボにて-CHOH部分に還元され得る。
本明細書における「阻害剤」、「阻害する」または「阻害」なる語の使用は、特記されない限り、式Iの化合物または医薬的に許容される塩のフェロポルチンに対する活性をいう。本明細書における「阻害する」とは、化合物の非存在下にあるフェロポルチンの活性と比べて、フェロポルチンの活性が減少することを意味する。いくつかの実施態様において、「阻害する」なる語は、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%のフェロポルチン活性の減少を意味する。他の実施態様において、阻害するとは、フェロポルチン活性の約5%~約25%、約25%~約50%、約50%~約75%、または約75%~100%の減少を意味する。いくつかの実施態様において、阻害するとは、フェロポルチン活性の約95%~100%の減少、例えば、活性の95%、96%、97%、98%、99%、または100%の減少を意味する。かかる減少は、インビトロアッセイを含む、当業者によって認識され得るであろう、種々の技法を用いて測定され得る。
本明細書で使用される場合、「フェロポルチン阻害剤」等なる語は、フェロポルチンの1または複数の生物学的活性を、例えば、フェロポルチンの内在化を誘発することによって、減少、阻害、または他に低下させる化合物をいう。活性は、例えば、適切な対照と比べて、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、95%または100%のフェロポルチンの活性の減少を含む、統計学的に有意な量を減少させることができる。
「治療」または「治療する」は、臨床結果を含め、有益または望ましい結果を得るための解決方法である。有益または望ましい臨床結果は、1または複数の以下の結果:a)疾患または症状を阻害すること(例えば、疾患または症状から由来する1または複数の徴候を減らすこと、および/または疾患または症状の程度を減少させること);b)疾患または症状に付随する1または複数の臨床的徴候の発症を遅らせるか、停止させること(例えば、疾患または症状を安定化させること、疾患または症状の悪化または進行を防止または遅らせること、および/または疾患または症状の拡張(例えば、転移)を防止または遅らせること);および/またはc)疾患を緩和すること、すなわち、臨床的徴候の後退を惹起すること(例えば、病態を改善し、疾患または症状の部分的または全寛解を提供し、別の薬物の効果を強化し、疾患の進行を遅らせ、生活の質を向上させ、および/または生存期間を延ばすこと)を包含し得る。
「防止」または「防止する」は、疾患または症状の臨床的徴候を発症させないようにする疾患または症状の任意の治療を意味する。化合物は、いくつかの実施態様において、疾患または症状のリスクがあるか、またはその家族歴のある、対象(ヒトを含む)に投与され得る。
「対象」は、治療、観察または実験の対象であった、あるいは対象であろう、哺乳動物(ヒトを含む)などの動物をいう。本明細書に記載の方法は、ヒトの治療および/または獣医学での用途にて有用であり得る。いくつかの実施態様において、対象は哺乳動物である。1の実施態様において、対象はヒトである。
本明細書に記載される化合物、またはその医薬的に許容される塩、互変異性体、立体異性体、立体異性体の混合物、プロドラッグ、またはその重水素化アナログの「治療的に効果的な量」または「効果的な量」なる語は、対象に投与した場合に、徴候を改善するか、または疾患の進行を遅らせるかなどの治療的利益をもたらすための処理を行うのに十分な量を意味する。例えば、治療的に効果的な量は、鎌状赤血球症の徴候を減らすのに十分な量であってもよい。治療的に効果的な量は、治療される対象、および疾患または症状、該対象の体重および年齢、該疾患または症状の重篤度、および投与方法に応じて変化し、そのことは当業者であれば容易に決定することができるであろう。
任意の可変基または置換基がいずれかの構造または式中に2回以上出現する場合、各出現におけるその定義は、他のすべての出現の際のその定義とは独立している。置換基および/または可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが化学的に安定した化合物をもたらす場合にのみ許容される。本明細書に記載される化合物にある置換基および置換パターンは、化学的に安定しており、当該分野にて公知の技法、ならびに本明細書に記載されるそれらの方法によって容易に合成され得る、化合物を提供するために当業者が選択し得ることが理解される。
さらなる定義はまた、適宜、下記にて提供され得る。
II. 化合物
特定の実施態様において、本明細書に記載される主題は、式I’:
Figure 2023524033000002
[式中、
ZはNまたはCHであり;
環Bは
Figure 2023524033000003
であり、ここで
Figure 2023524033000004
はその分子の残部との結合点を示し;
は、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C10アルコキシ、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、シアノ、-NR、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、-O-Rbb、(C-Cアルキル)-NRGIHI、-S-C-Cアルキル、-S-C-Cアルキル-NRG1H1、ハロ-C-Cアルキル、-O-Rcc-O-Rdd、5ないし7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
ヒドロキシ-C-C10アルコキシまたは-O-(C-Cアルキル)-Rbbでのそのアルキル部分は、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、ハロゲン、またはC-Cアルコキシで所望により置換されてもよく;
bbは、4ないし7員の単環式または架橋ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、5または6員の単環式ヘテロアリール、-SO-C-Cアルキル、-S-C-Cアルキル、-C(O)NRG1H1、または-NRであり;
ccはC-Cアルキルであり;および
ddは、C-Cアルキルまたは6員のヘテロアリールであり;
ここで、R、Rbb、またはRddの該シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、オキソ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
G1およびRH1は、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
および
およびRは、各々独立して、水素、-C(O)RGa、または所望により重水素化されてもよいC-Cアルキルであり;ここで、
GaはC-Cアルキルまたは水素であるか;
あるいは、
2個のR基は、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5ないし6員の単環式ヘテロアリールを形成し;ここで、
環Bと縮合した該ヘテロシクリル、フェニル、シクロアルキル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
nは0、1、2、または3であり;
、Y、Y、およびYは、各々、CH、N、NH、O、S、SH、S-R、N-R、およびC-Rからなる群より独立して選択される:ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、N、N-R、NH、O、SHまたはS-Rとすることができ;
fは0または1であり;
pは1または2であり;
は、どの場合でも、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、またはシアノであり;
mは0、1、または2であり;
は、水素、所望により重水素化されてもよいC-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、シクロプロピル、およびフェニルからなる群より選択され;
は、次の基:
i.(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキル、または(6または7員の単環式ヘテロシクリル)-C-Cアルキル;ここで、
該ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-C10単環式または縮合二環式アリール、C-Cシクロアルキル、5または6員のヘテロアリール、(C-Cアルキル)-T、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
Tは、C-C10単環式または縮合二環式アリール、C-Cシクロアルキル、5または6員のヘテロアリール、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より選択され;および
ここで、RのTまたは該アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル置換基は、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
pが1である場合、(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-CアルキルにおけるC-Cアルキルは直鎖であり;
および、
ii.
Figure 2023524033000005
ここで、
4aおよびR4gの各々が、水素、C-C10アルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cアルキル-NRJ1J2、C-Cシクロアルキル、4ないし10員の単環式、縮合二環式、架橋二環式、またはスピロヘテロシクリル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より独立して選択され;
J1およびRJ2は、独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
ここで、R4aおよびR4gのシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリール-アルキル、またはヘテロアリール-アルキルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
4bは水素またはC-Cアルキルであるか;または
4aとR4bとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成するか;または
4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1、2または3個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし7員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;または
4cおよびR4dが、各々、水素、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、C-Cアルキル-チオ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、C-Cシクロアルキルを形成し;
または、pが1である場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1または2個のヘテロ原子を含有する、7員の縮合二環式ヘテロシクリル、7員の架橋二環式ヘテロシクリル、または7員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;
ここで、該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
ここで該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ii.1個のヘテロ原子を含有する、4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;
ここで該4員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで
sは0、1、2、または3であり;
は、水素またはC-Cアルキルであり;および
は、水素、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より選択され;
ここで、該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、および-NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、;ここで
は、水素またはC-Cアルキルであり;および
は、C-C10単環式または縮合二環式アリール、またはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または
iii.8、9、10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、または12員の二環式架橋および縮合ヘテロシクリルを形成することができ、ここで該8、9、または11員のヘテロシクリルは、1個のヘテロ原子を含有し、該10または12員のヘテロシクリルは1または2個のヘテロ原子を含有し;ここで該10、11、または12員のヘテロシクリルは1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または、pが2である場合、
およびRは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1個のヘテロ原子を含有し、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、ヒドロキシ-(C-Cアルキル)、ヒドロキシ、オキソ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、6員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;または
ii.1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、オキソ、シアノ、C-Cアルキル、ヒドロキシ、-NR、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、1または2個のヘテロ原子を含有する、4または7員の単環式ヘテロシクリル、あるいは1、2または3個のヘテロ原子を含有する、7、8、9、10、または11員の架橋二環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルを形成することができる、
からなる群より選択される]
で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩に向けられる;
ただし、式(I)の構造が
Figure 2023524033000006
である場合、
*は
Figure 2023524033000007
であって、**は
Figure 2023524033000008
であるか;または
*は
Figure 2023524033000009
であって、**は
Figure 2023524033000010
であり;
ここで、式(I)の化合物は:
N-((1,4-ジオキサン-2-イル)メチル)-2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン;
4-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
4-(アゼパン-1-イル)-2-(6-プロピルピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
1-プロピル-4-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン;または
2-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,2-オキサゼパン;
またはその塩を除く化合物である。
特定の実施態様において、本明細書に記載される主題は、式I’:
Figure 2023524033000011
[式中、
ZはNまたはCHであり;
環Bは
Figure 2023524033000012
であり、ここで
Figure 2023524033000013
はその分子の残部との結合点を示し;
は、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、シアノ、-NR、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-(CHbb、ハロ-C-Cアルキル、-O-Rcc-O-Rdd、5ないし7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
uは0~6の整数であり;
bbは、4ないし7員の単環式ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、または-NRであり;
ccおよびRddは、各々独立して、C-Cアルキルであり;
ここで、該シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
および
およびRは、各々独立して、水素、-C(O)RGa、またはC-Cアルキルであり;ここで、
GaはC-Cアルキルまたは水素であるか;
または
2個のR基は、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5ないし6員の単環式ヘテロアリールを形成し;ここで、
環Bと縮合した該ヘテロシクリル、フェニル、シクロアルキル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
nは0、1、2、または3であり;
、Y、Y、およびYは、各々独立して、CH、N、NH、O、S、SH、S-R、N-R、およびC-Rからなる群より選択される:ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個はN、N-R、NH、O、SHまたはS-Rとすることができ;
fは0または1であり;
pは1または2であり;
は、どの場合でも、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、またはシアノであり;
mは0、1、または2であり;
は、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、シクロプロピル、およびフェニルからなる群より選択され;
は、次の基:
i.(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-分岐または直鎖C-Cアルキル、または(6または7員の単環式ヘテロシクリル)-分岐または直鎖C-Cアルキルであり;ここで、
該ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-C10単環式または縮合二環式アリール、C-Cシクロアルキル、5または6員のヘテロアリール、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、ここで該アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
pが1である場合、(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-CアルキルでのC-Cアルキルは直鎖であり;
および
ii.
Figure 2023524033000014
ここで、
4aおよびR4gは、各々、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、5ないし10員の単環式、縮合二環式、架橋二環式、またはスピロヘテロシクリル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より独立して選択され;
ここで、R4aおよびR4gのシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリール-アルキル、またはヘテロアリール-アルキルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
4bは水素またはC-Cアルキルであるか;または
4aとR4bとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成するか;または
4bとR4cとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1、2または3個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい5ないし7員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;または
4cおよびR4dは、各々、水素、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、C-Cアルキル-チオ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
4cおよびR4dは、その各々が結合する原子と一緒になって、C-Cシクロアルキルを形成するか;
または、pが1である場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1または2個のヘテロ原子を含有する、7員の縮合二環式ヘテロシクリル、7員の架橋二環式ヘテロシクリル、または7員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで、該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
ここで該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ii.1個のヘテロ原子を含有する、4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで、該4員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで、
sは0、1、2、または3であり;
は、水素またはC-Cアルキルであり;および
は、水素、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より選択され;
ここで、該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、および-NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで、
は、水素またはC-Cアルキルであり;および
は、C-C10単環式または縮合二環式アリール、またはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または
iii.8、9、10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、または12員の二環式架橋および縮合ヘテロシクリルであり、ここで該8、9、または11員のヘテロシクリルは1個のヘテロ原子を含有し、該10または12員のヘテロシクリルは1または2個のヘテロ原子を含有し;ここで該10、11、または12員のヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または、pが2である場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1個のヘテロ原子を含有し、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、ヒドロキシ-(C-Cアルキル)、ヒドロキシ、オキソ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、6員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;または
ii.1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、オキソ、シアノ、C-Cアルキル、ヒドロキシ、-NR、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、1または2個のヘテロ原子を含有する4または7員の単環式ヘテロシクリル、あるいは1、2または3個のヘテロ原子を含有する7、8、9、10、または11員の架橋二環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルを形成することができる、
からなる群より選択される]
で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩に向けられる;
ただし、式(I)の構造が
Figure 2023524033000015
である場合、*は
Figure 2023524033000016
であって、**は
Figure 2023524033000017
であるか;または*は
Figure 2023524033000018
であって、**は
Figure 2023524033000019
であり;
ここで、式(I)の化合物は:
N-((1,4-ジオキサン-2-イル)メチル)-2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン;
4-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
4-(アゼパン-1-イル)-2-(6-プロピルピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
1-プロピル-4-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン;または
2-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,2-オキサゼパン;
またはその塩を除く化合物である。
特定の実施態様において、本明細書において記載される主題は、式I:
Figure 2023524033000020
[式中、
ZはNまたはCHであり;
は、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、シアノ、C-Cシクロアルキル-C-Cアルコキシ、NR、ハロ-C-Cアルコキシ、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;
ここで、RおよびRは、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであるか;
または、2個のR基は、その各々が結合する原子と一緒になって、5または6員のヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、C-C10アリール、または5ないし10員のヘテロアリールを形成し;
nは0、1、2、または3であり;
、Y、Y、およびYは、各々、CH、N、NH、O、S、およびC(Rがここに結合している場合)からなる群より独立して選択される;ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、N、NH、O、またはSとすることができ;
fは0または1であり;
pは1または2であり;
は、どの場合でも、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、またはシアノであり;
mは0、1、または2であり;
は、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C-アルキル、シクロプロピル、およびフェニルからなる群より選択され;
は、次の基:
i.(5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール)-(分岐または直鎖の)C-Cアルキル、または(6または7員の単環式ヘテロシクリル)-(分岐または直鎖の)C-Cアルキル;
ここで、
pが1である場合、(5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール)-C-CアルキルでのC-Cアルキルは直鎖であり;
および
ii.
Figure 2023524033000021
ここで、
4aおよびR4gは、各々、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリル、C-C10アリール、5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール、(C-C10アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より独立して選択され;
ここで、R4aおよびR4gのシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリール-アルキルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
4bは、水素またはC-Cアルキルであり;または
4aとR4bとは、その各々が結合する原子と一緒になって、5ないし7員のヘテロシクリルを形成し;または
4bとR4cとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1、2または3個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし7員のヘテロシクリルを形成し;
4cおよびR4dは、各々、水素、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、C-Cアルキル-チオ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、C-Cシクロアルキルを形成し;
あるいは、pが1である場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1または2個のヘテロ原子を含有する、7員の二環式縮合ヘテロシクリル、7員の架橋ヘテロシクリル、または7員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで、該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロアルキル、およびC-C10アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで、該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ii.1個のヘテロ原子を含有する、4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで、該4員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ここで、sは0、1、2、または3であり;
は、水素またはC-Cアルキルであり;および
は、水素、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-C10アリールからなる群より選択され;
ここで、該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、およびNRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ここで、Rは水素またはC-Cアルキルであって、RはC-C10アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、ここで、該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
iii.8、9、10または11員の二環式縮合ヘテロシクリル、または12員の二環式架橋、縮合ヘテロシクリルを形成し、ここで該8、9、または11員のヘテロシクリルは1個のヘテロ原子を含有し、該10または12員のヘテロシクリルは1または2個のヘテロ原子を含有し;ここで、該10、11、または12員のヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
あるいは、pが2の場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1個のヘテロ原子を含有し、所望により1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、ヒドロキシ-(C-Cアルキル)、ヒドロキシ、オキソ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)を有する6員の単環式ヘテロシクリル;または
ii.1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、オキソ、シアノ、C-Cアルキル、ヒドロキシ、NR、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、1または2個のヘテロ原子を含有する4または7員の単環式ヘテロシクリル、または1、2または3個のヘテロ原子を含有する7、8、9、10、または11員の二環式架橋、縮合、またはスピロヘテロシクリルを形成することができる、
からなる群より選択される]
で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩に向けられる;
ただし、式(I)の構造が
Figure 2023524033000022
である場合、*は
Figure 2023524033000023
であって、**は
Figure 2023524033000024
であるか;または*は
Figure 2023524033000025
であって、**は
Figure 2023524033000026
であり;
ここで、式(I)の化合物は:
N-((1,4-ジオキサン-2-イル)メチル)-2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン;
4-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
4-(アゼパン-1-イル)-2-(6-プロピルピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
1-プロピル-4-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン;または
2-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,2-オキサゼパン;
またはその塩を除く化合物である。
式I’またはIの有用な化合物には、pが1である化合物が含まれる。
式I’またはIの有用な化合物には、ZがNである化合物が含まれる。
整数nはその度に1減少し、式I’またはIの化合物は可変基C-R、N-R、またはS-Rと、総数のn(C-R、N-R、またはS-Rの総数は3を超えない)とを含有する。
式I’またはIの有用な化合物には、Y、Y、Y、およびYがそれぞれCHまたはC-Rである、化合物が含まれる。特定の実施態様において、式I’またはIの有用な化合物には、YがCHであり、YがC-Rであって、YおよびYが、各々、CHである、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、YがNであり、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、YがNであって、Y、Y、Yが、各々、CHまたはC-Rである、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、YがNであって、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、YがCHであり、YがC-Rであり、YがCHであって、YがCHである、化合物が含まれる。
式I’またはIの有用な化合物には、Rが、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、-O-(CHbb、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-Rcc-O-Rdd、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、-O-Rbb、-S-C-Cアルキル、-S-C-Cアルキル-NRG1H1、および-NRからなる群より選択され、ここでヒドロキシ-C-C10アルコキシまたは-O-(C-Cアルキル)-Rbbでのそのアルキル部分が、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、ハロゲン、またはC-Cアルコキシで所望により置換されてもよく;Rbbが-NRであり;uが1ないし3の整数であり;RおよびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;およびRccとRddが、各々独立して、C-Cアルキルである、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、Rが、どの場合でも、メトキシ、エトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、エチル、-N(CH、ヒドロキシ、-OCHCHOH、-CHOH、-CHOCH、-OCHCHNH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、-OCHCF、-OCHF、-OCF、-OCHCHOCH、-OCHCHF、-OC(CHCHOH、-OCHCH(CH)OH、-OCHCHNHC(O)CH、-OC(CHCHN(CH、-OCH(CH)CHOH、-OCHCH(CH(CH)OH、-OCHCH(CHCH)OH、-OCHC(CHCHOH、-OCHCHN(CHCH、-OCH(CH)CHN(CH、-OCHC(O)N(CH、-OCHC(CHN(CH、-OCHCH(CHOH)OH、-OCHCHNH(CH)、-OCHCH(CF)OH、-OCHC(CH)(CHCH)OH、-OCHCH(CHOCH)OH、-OCHCH(CHF)OH、(CHN(CH、(CHN(CH)H、-O-(CHS(O)CH、-O-(CHSCH、(CHC(CHOH、および-CHCHOHからなる群より選択される、化合物が含まれる。さらには、式I’またはIの有用な化合物には、Rが、どの場合でも、メトキシ、-OCHCHN(CH、-OCHCHOH、または-OCHC(CHOHである、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、Rが、どの場合でも、-O-(CHbb、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、uが0~3の整数であり;Rbbが4ないし7員の単環式ヘテロシクリルまたはC-Cシクロアルキルであり;ここで、該シクロアルキルまたはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、Rが、どの場合でも、シクロプロピルおよび-O-(CHbbからなる群より選択され;ここで、uが0、1、または2であり;Rbbがシクロプロピル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、およびピロリジニルからなる群より選択され、各々がヒドロキシまたはメチルで所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、Rが、どの場合でも、
Figure 2023524033000027
Figure 2023524033000028
からなる群より選択され、
Figure 2023524033000029
が、環Bとの結合点を示す、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、R
Figure 2023524033000030
である、化合物が含まれる。
式I’またはIの有用な化合物には、2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5-もしくは6員の単環式ヘテロアリールを形成し、その各々が1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、ピラゾリル、ジオキサニル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、フラニル、ジオキソラニル、またはフェニルを形成し、該環がヒドロキシ、メトキシ、テトラヒドロピラニル、-CHOH、およびメチルからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、2個の隣接するR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、
Figure 2023524033000031
からなる群より選択される環を形成し、ここで、対となる
Figure 2023524033000032
は該環と環Bとの結合を示す、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、2個の隣接するR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、
Figure 2023524033000033
からなる群より選択される環を形成する、化合物が含まれる。式I’またはIの有用な化合物には、2個の隣接するR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した環を形成し、ここで環Bと2個の隣接するR基によって形成される二環式環は、
Figure 2023524033000034
からなる群より選択される、化合物が含まれる。
式I’または式Iの有用な化合物には、fが1である、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、fが0であり、環Bが
Figure 2023524033000035
である、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、環Bが
Figure 2023524033000036
であり;ここで、nが0または1であり;YおよびYが、各々、CH、N、NH、NR、S、O、およびCRからなる群より独立して選択される、化合物が含まれる:ただし、YおよびYのうちの一方だけをN、NH、NR、S、またはOとすることができる。式I’または式Iの有用な化合物には、環Bが
Figure 2023524033000037
からなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、Rが、どの場合でも、C-Cアルキルおよびヒドロキシ-C-Cアルキルからなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、Rが、どの場合でも、メチル、エチル、n-プロピル、-CHCHOH、および-CHCHCHOHからなる群より選択される、化合物が含まれる。
式I’または式Iの有用な化合物には、nが1である、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、nが0である、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、nが2である、化合物が含まれ、ここで一方のRは、メチルおよびメトキシからなる群より選択され、他方のRは、メチル、メトキシ、ハロゲン、および-OCHCHOHからなる群より選択される。
式I’または式Iの有用な化合物には、Rが、水素、メチル、エチル、フェニル、および-CHCHOHからなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、Rが、水素、メチル、-CD、エチル、フェニル、-CHCF、および-CHCHOHからなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、Rがメチルである、化合物が含まれる。
式I’または式Iの有用な化合物には、Rが(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-メチルであって、ここで該ヘテロアリールが、1または2個の置換基(各々が、フェニル、C-Cシクロアルキル、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、該フェニル、シクロアルキル、またはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、Rが(6員のヘテロアリール)-メチルであって、該6員のヘテロアリールの結合点に対してオルト位にある、少なくとも1個の環原子が窒素である、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、Rが、ピリジニル-メチル、ピリミジニル-メチル、ベンズオキサゾール-メチル、オキサゾリル-メチル、およびトリアゾリル-メチルからなる群より選択され、各々がフェニルまたはベンジルで所望により置換されてもよく、該フェニルが1個の置換基(フルオロ、メチル、およびクロロからなる群より選択される)で所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R
Figure 2023524033000038
からなる群より選択される、化合物が含まれる。
式I’または式Iの有用な化合物には、R
Figure 2023524033000039
である、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4cが、水素、メチル、イソプロピル、-CHOH、-CHOC(CH、および-CHCHSCHからなる群より選択され;R4dが、水素およびメチルからなる群より選択されるか;または、R4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成する、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4cおよびR4dが、各々、水素である、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4bが水素である、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aがC-Cアルキルである、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aがtert-ブチルまたはイソプロピルである、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aがフェニルであって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが、フルオロ、クロロ、メチル、およびメトキシからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、フェニルである、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4a
Figure 2023524033000040
からなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリールである、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが、フルオロ、クロロ、メトキシ、アゼパニル、シクロプロピル、-CF、-OCF、またはメチルからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピラジジニル、またはキノリニルである、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4a
Figure 2023524033000041
からなる群より独立して選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、C-Cシクロアルキルである、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが、1または2個の置換基(各々が、メチル、-CF、フルオロ、またはヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イルからなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、
Figure 2023524033000042
からなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、4ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルである、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが、1または2個の置換基(各々が、メチル、メトキシ、およびオキソからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、オキセタニル、およびテトラヒドロピラニルからなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4a
Figure 2023524033000043
からなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、または(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)C-Cアルキルが含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが、ベンジル、2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル、およびピリジニル-メチルからなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4a
Figure 2023524033000044
からなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aが、-C(CHCHOH、-CHCHOH、および-C(CHCHOCHからなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成する、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、メチル、フルオロ、ヒドロキシ、およびメトキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼパニル、インドリニル、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、またはピペラジニルを形成する、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、
Figure 2023524033000045
を形成する、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキルより独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし7員の単環式ヘテロシクリルを形成する、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、メチルで1または2回所望により置換されてもよい、ピペリジン-2-オンまたはピロリジン-2-オンを形成する、化合物が含まれる。
式I’または式Iの有用な化合物には、R
Figure 2023524033000046
であって、ここでR4gが、C-C10単環式または縮合二環式アリール、およびC-Cアルキルからなる群より選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、R4gがフェニルおよびメチルからなる群より選択される、化合物が含まれる。
式I’または式Iの有用な化合物には、RとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1または2個のヘテロ原子を含有する7員の単環式または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し;ここで、該7員のヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;該7員のヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで、該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、RとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する7員のヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロシクリルは、メチルまたはオキソで所望により1回置換されてもよく;あるいは、2個のヘテロ原子を含有する7員の単環式または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロ原子はNまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、フェニル、メチル、およびオキソからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、ここで該フェニルはメトキシで所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、RとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
Figure 2023524033000047
を形成する、化合物が含まれる。
式I’または式Iの有用な化合物には、RとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、または12員の二環式縮合および架橋ヘテロシクリルを形成し、その各々が、1、2または3個の置換基で所望により置換されてもよく、各々、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、およびハロゲンからなる群より独立して選択される、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、RとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
Figure 2023524033000048
を形成する、化合物が含まれる。
式I’または式Iの有用な化合物には、RとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;ここで該4員の単環式ヘテロシクリルが-(CHC(=O)NRで所望により置換されてもよく;sが0、1または2であり;Rが水素またはC-Cアルキルであって;Rが水素、メチル、フェニル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルからなる群より選択され;該6員の単環式ヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、および-NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで、Rが水素またはC-Cアルキルであり;RがC-C10単環式または縮合二環式アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、RとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
Figure 2023524033000049
を形成する、化合物が含まれる。
式I’または式Iの有用な化合物には、Rが、どの場合でも、メチルである、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、mが0である、化合物が含まれる。式I’または式Iの有用な化合物には、mが2である、化合物が含まれる。
本明細書に記載される主題として、表1に列挙される次の化合物、またはその医薬的に許容される塩が挙げられる。
表1. 化合物の質量が表1にて提供されていない場合、その化合物の質量は合成例にて確認できる。
Figure 2023524033000050
Figure 2023524033000051
Figure 2023524033000052
Figure 2023524033000053
Figure 2023524033000054
Figure 2023524033000055
Figure 2023524033000056
Figure 2023524033000057
Figure 2023524033000058
Figure 2023524033000059
Figure 2023524033000060
Figure 2023524033000061
Figure 2023524033000062
Figure 2023524033000063
Figure 2023524033000064
Figure 2023524033000065
Figure 2023524033000066
Figure 2023524033000067
Figure 2023524033000068
Figure 2023524033000069
Figure 2023524033000070
Figure 2023524033000071
Figure 2023524033000072
Figure 2023524033000073
Figure 2023524033000074
Figure 2023524033000075
Figure 2023524033000076
Figure 2023524033000077
Figure 2023524033000078
Figure 2023524033000079
Figure 2023524033000080
Figure 2023524033000081
Figure 2023524033000082
Figure 2023524033000083
Figure 2023524033000084
Figure 2023524033000085
Figure 2023524033000086
Figure 2023524033000087
Figure 2023524033000088
Figure 2023524033000089
Figure 2023524033000090
Figure 2023524033000091
Figure 2023524033000092
Figure 2023524033000093
Figure 2023524033000094
Figure 2023524033000095
Figure 2023524033000096
Figure 2023524033000097
Figure 2023524033000098
Figure 2023524033000099
Figure 2023524033000100
Figure 2023524033000101
Figure 2023524033000102
Figure 2023524033000103
Figure 2023524033000104
Figure 2023524033000105
Figure 2023524033000106
Figure 2023524033000107
Figure 2023524033000108
Figure 2023524033000109
Figure 2023524033000110
Figure 2023524033000111
Figure 2023524033000112
Figure 2023524033000113
Figure 2023524033000114
Figure 2023524033000115
Figure 2023524033000116
Figure 2023524033000117
Figure 2023524033000118
Figure 2023524033000119
Figure 2023524033000120
Figure 2023524033000121
Figure 2023524033000122
Figure 2023524033000123
Figure 2023524033000124
Figure 2023524033000125
Figure 2023524033000126
Figure 2023524033000127
Figure 2023524033000128
Figure 2023524033000129
Figure 2023524033000130
Figure 2023524033000131
Figure 2023524033000132
Figure 2023524033000133
Figure 2023524033000134
Figure 2023524033000135
Figure 2023524033000136
Figure 2023524033000137
Figure 2023524033000138
Figure 2023524033000139
Figure 2023524033000140
Figure 2023524033000141
Figure 2023524033000142
Figure 2023524033000143
Figure 2023524033000144
Figure 2023524033000145
Figure 2023524033000146
Figure 2023524033000147
Figure 2023524033000148
Figure 2023524033000149
Figure 2023524033000150
Figure 2023524033000151
Figure 2023524033000152
Figure 2023524033000153
Figure 2023524033000154
Figure 2023524033000155
Figure 2023524033000156
Figure 2023524033000157
Figure 2023524033000158
Figure 2023524033000159
III. 医薬組成物および投与方法
本明細書にて提供される化合物は、通常、医薬組成物の形態で投与される。かくして、1または複数の本明細書に記載される化合物、またはその医薬的に許容される塩、立体異性体、もしくは立体異性体の混合物と、担体、アジュバント、および賦形剤から選択される1または複数の医薬的に許容されるビヒクルとを含む、医薬組成物も提供される。適切な医薬的に許容されるビヒクルには、例えば、不活性な固形希釈剤および充填剤、滅菌水性溶液および種々の有機溶媒を含む、希釈剤、浸透促進剤、可溶化剤、およびアジュバントが含まれてもよい。かかる組成物は医薬の分野にて周知の方法にて製造される。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mace Publishing Co., Philadelphia, Pa. 17th Ed.(1985);およびModern Pharmaceutics, Marcel Dekker, Inc. 3rd Ed.(G.S. Banker & C. T. Rhodes編)を参照のこと。
医薬組成物は単回投与または複数回投与のいずれかで投与され得る。医薬組成物は、例えば、直腸、バッカル、鼻腔内または経皮経路を含む、種々の方法によって投与され得る。特定の実施態様において、医薬組成物は、動脈内注射により、静脈内に、腹腔内に、非経口的に、筋肉内に、皮下的に、経口的に、局所的に、または吸入剤として投与され得る。
1の投与方法が、例えば、注射による非経口的投与である。本明細書に記載される医薬組成物が、注射で投与されるために、配合することのできる形態には、例えば、ゴマ油、コーン油、綿実油または落花生油を、ならびにエリキシル、マンニトール、デキストロースまたは滅菌水溶液および同様の医薬ビヒクルを入れた、水性または油性懸濁液またはエマルジョンが含まれる。
経口投与が本明細書に記載される化合物を投与するためのもう一つ別の経路である。投与は、例えば、カプセルまたは腸溶性コーティング錠剤を介してなされ得る。少なくとも1個の本明細書に記載される化合物または医薬的に許容される塩、立体異性体、もしくはその立体異性体の混合物を含む医薬組成物を製造するにおいて、活性成分は、通常、賦形剤によって希釈され、および/またはカプセル、サシェ、ペーパー、または他の容器の形態とすることができる、そのような担体内に封入される。賦形剤が希釈剤として供される場合、それは、活性成分のためのビヒクル、担体または媒体として作用する、固体、半固体または液体材料の形態とすることができる。かくして、組成物は、錠剤、ピル、散剤、ロゼンジ、サシェ、カシェ、エリキシル、懸濁液、エマルジョン、液剤、シロップ、エアロゾル(固体として、または液体媒体中にて)、例えば、10重量%までの活性な化合物を含有する軟膏、ソフトおよびハードゼラチンカプセル、滅菌注射液、および滅菌包装散剤の形態とすることができる。
適切な賦形剤のいくつかの例には、ラクトース、デキストロース、シュークロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップ、およびメチルセルロースが含まれる。製剤には、さらには、タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油などの滑沢剤;湿潤剤;乳化および沈殿防止剤;ヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロピルなどの保存剤;甘味剤;および矯味矯臭剤が含まれ得る。
少なくとも1個の本明細書に記載される化合物または医薬的に許容される塩、立体異性体、もしくはその立体異性体の混合物を含む医薬組成物は、当該分野にて公知の操作を利用することによって、対象に投与した後に活性成分が迅速に、持続的に、または遅延して放出されるように、処方され得る。経口投与を行うための制御放出薬物デリバリーシステムには、浸透圧ポンプシステムおよび溶解システム(ポリマー被覆のリザバーまたは薬物ポリマーマトリックス製剤を含有する)が含まれる。制御放出システムの例が、米国特許第3,845,770号;第4,326,525号;第4,902,514号;および第5,616,345号に記載される。本明細書に開示される方法にて用いるためのもう一つ別の製剤は、経皮デリバリー装置(「パッチ」)を利用する。かかる経皮パッチを用いて本明細書に記載される化合物を制御された量で連続的または非連続的に注入して提供してもよい。医薬剤をデリバリーするための経皮パッチの構築および使用は当該分野にて周知である。例えば、米国特許第5,023,252号、第4,992,445号および第5,001,139号を参照のこと。かかるパッチは、医薬剤を連続的に、拍動的に、または要求に応じてデリバリーするために構築されてもよい。
錠剤などの固形組成物を製造する場合、主たる活性成分を医薬賦形剤と混合し、本明細書に記載される化合物またはその医薬的に許容される塩、立体異性体、もしくは立体異性体の混合物の均質な混合物を含有する、固形のプレ製剤の組成物を形成してもよい。これらのプレ製剤の組成物を均質という場合には、組成物が錠剤、ピルおよびカプセルなどの等しく効果的な単位剤形に容易に細分化され得るように、その活性成分は組成物全体に均一に分散され得る。
本明細書に記載される化合物の錠剤またはピルは、長期的に作用する利点を付与する剤形を提供するか、または胃の酸性条件から保護するために、化合物が被覆されても、他の操作がなされてもよい。例えば、錠剤またはピルは、内側の投与成分と、外側の投与成分とを含み、後者は前者を覆うエンベロープの形態とすることができる。2つの成分は、胃での崩壊に抵抗するように供し、内側の成分が無傷で通過して十二指腸に至ることを可能とするか、または放出が遅延されるように、腸溶層で分離され得る。種々の材料をかかる腸溶層またはコーティングに使用することができ、このような材料には、多数のポリマー酸、およびポリマー酸とシェラック、セチルアルコール、および酢酸セルロースなどの材料との混合物が含まれる。
吸入または通気のための組成物には、医薬的に許容される水性または有機溶媒あるいはその混合液での溶液および懸濁液、および粉末が含められてもよい。液体または固形の組成物は本明細書に記載されるような医薬的に許容される適切な賦形剤を含有してもよい。いくつかの実施態様において、組成物は、局所的または全身的な作用を得るために、経口または鼻呼吸の経路により投与される。別の実施態様において、医薬的に許容溶媒での組成物が不活性ガスの使用により噴霧化されてもよい。噴霧化された溶液を噴霧装置から直接吸入してもよく、噴霧装置をフェイスマスクテントまたは間欠的陽圧呼吸器に取り付けてもよい。溶液、懸濁液または粉末の組成物が、製剤を適切な方法でデリバリーする装置から、好ましくは経口的にまたは経鼻的に投与されてもよい。
任意の特定の対象に対する本願の化合物の特定の用量レベルは、利用される特定の化合物の活性、年齢、体重、健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路および排泄割合、薬物の組み合わせ、および治療を受ける対象における特定の疾患の重篤度を含む、様々な因子に依存するであろう。例えば、投与量は、対象の体重1kg当たりの本明細書に記載される化合物のミリグラム数(mg/kg)として表すことができる。約0.1mg/kgと150mg/kgとの間の投与量が適切であり得る。いくつかの実施態様において、約0.1と100mg/kgとの間が適切であり得る。他の実施態様において、0.5と60mg/kgとの間の投与量が適切であり得る。子供と成人の両方で薬物を用いる時、またはイヌなどのヒト以外の対象での有効量をヒトを対象とするのに適する投与量に変換する時に生じるような、大きさが広く異なる対象の間で投与量を調整する場合に、対象の体重に応じて正規化するのが特に有用である。用量は、特定の化合物の吸収、分布、代謝作用、および排泄を含む、薬物動態学的および薬力学的特性に応じて、1日に1回(QID)、1日に2回(BID)またはそれ以上の頻度で投与されてもよい。加えて、毒性因子が投与量および投与計画に影響を及ぼすこともある。経口投与される場合、ピル、カプセルまたは錠剤は、特定の期間にわたって、毎日またはより少ない頻度で摂取されてもよい。その計画は多くの治療サイクルにわたって繰り返されてもよい。
IV. 治療方法
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、対象におけるフェロポルチンが介在する鉄輸送を阻害する方法であって、効果的な量の式Iまたは式I’の化合物、またはその医薬的に許容される塩を対象に投与することを含む、方法に向けられる。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、ヘプシジンレベルの低下、フェロポルチンレベルの向上、フェロポルチンのヘプシジンに対する感度の低下、鉄レベルの向上、鉄吸収の増加、鉄過剰、赤血球造血の増加、ストレス赤血球造血、または無駄な赤血球造血と関連付けられるか、またはそれらで引き起こされる疾患に罹患した対象を治療する方法であって、該対象に効果的な量の式Iまたは式I’の化合物を投与することを含む、方法に向けられる。
特定の実施態様において、疾患は、ヘプシジンレベルの低下、フェロポルチンのヘプシジンに対する感度の低下、ヘモグロビン障害、または鉄過剰と関連付けられるか、またはそれらで引き起こされる。
特定の実施態様において、疾患は、ヘプシジンレベルの低下、またはフェロポルチンのヘプシジンに対する感度の低下と関連付けられるか、またはそれらで引き起こされる。
特定の実施態様において、疾患は鉄過剰症である。
特定の実施態様において、疾患はヘモグロビン障害と関連付けられるか、またはそれらで引き起こされる。
特定の実施態様において、疾患は、サラセミア、ヘモグロビンE病、ヘモグロビンH病、または鎌状赤血球症である。
特定の実施態様において、疾患は鎌状赤血球症である。
特定の実施態様において、鎌状赤血球症は鎌状赤血球貧血である。
本明細書に記載の方法は、インビボまたはインビトロの細胞集団に適用され得る。「インビボ」とは、動物またはヒトの内部でのように生存している個体内であることを意味する。この文脈においては、本明細書に記載の方法は個体にて治療的に使用され得る。「エクスビボ」は、生存している個体の外部を意味する。エクスビボ細胞集団の例には、インビトロ細胞培養体、および個体から得られた流体または組織サンプルを含む生体サンプルが含まれる。かかるサンプルは当該分野にて周知の方法によって得られ得る。例示としての生体流体サンプルには、血液、脳脊髄液、尿、および唾液が含まれる。この文脈において、本明細書に記載の化合物および組成物は、治療および実験目的を含む、種々の目的に使用されてもよい。例えば、本明細書に記載の化合物および組成物は、所定の適応症、細胞型、個体および他のパラメータに対する本開示の化合物を投与する最適なスケジュールおよび/または用量を決定するのにエクスビボにて使用されてもよい。かかる使用から得られる情報は、実験を目的とした、または臨床においてインビボでの治療のためのプロトコルを設定するのに使用されてもよい。本明細書に記載の化合物および組成物が適用され得る他のエクスビボ使用は、以下に記載されるか、または当業者に明らかとなろう。選択された化合物は、ヒトまたはヒト以外の対象での安全性または耐性投与量を調べるために、さらに特性評価されてもよい。かかる特性は当業者に一般的に知られている方法を用いて調べることができる。
式Iまたは式I’の化合物、およびその医薬的に許容される塩のフェロポルチン阻害活性によって、フェロポルチンが介在する鉄輸送の阻害において使用するのに特に適する方法が提供される。このように、式Iまたは式I’の化合物、およびその医薬的に許容される塩は、ヘプシジンレベルの低下、フェロポルチンレベルの向上、フェロポルチンのヘプシジンに対する感度の低下、鉄レベルの向上、鉄吸収の増加、鉄過剰、赤血球造血の増加、ストレス赤血球造血、または無駄な赤血球造血と関連付けられるか、またはそれらで引き起こされる疾患に罹患の予防および/または治療にて有用である。
さらには、式Iまたは式I’の化合物は、病原性微生物、例えば、親鉄性細菌ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)およびエルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、および一般の病原菌(例えば、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli))に利用可能な鉄の量を制限することによる、補助療法での使用に適しており、それによって、該病原性微生物が引き起こす感染、炎症、敗血症、および敗血症性ショックが予防または治療される。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、対象でのフェロポルチンが介在する鉄輸送を阻害する方法であって、該対象に、効果的な量の式Iまたは式I’の化合物 、またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む、方法に向けられる。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、ヘプシジンレベルの低下、フェロポルチンレベルの向上、フェロポルチンのヘプシジンに対する感度の低下、ヘモグロビン障害、鉄レベルの向上、鉄吸収の増加、鉄過剰(例えば、輸血に起因する)、赤血球造血の増加、ストレス赤血球造血、または無駄な赤血球造血と関連付けられるか、またはそれらで引き起こされる疾患に罹患した対象を治療する方法であって、該対象に効果的な量の式Iまたは式I’の化合物、またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む、方法に向けられる。これらの実施態様の態様において、その治療は対象においてフェロポルチンが介在する鉄輸送を阻害することを含む。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、ヘプシジンレベルの低下、フェロポルチンのヘプシジンに対する感度の低下、ヘモグロビン障害、または鉄過剰と関連付けられるか、またはそれらで引き起こされる疾患に罹患した対象を治療する方法に向けられる。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、ヘプシジンレベルの低下、またはフェロポルチンのヘプシジンに対する感度の低下と関連付けられるか、またはそれらで引き起こされる疾患に罹患した対象を治療する方法に向けられる。この実施態様の特定の態様において、疾患は鉄過剰症である。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、ヘモグロビン障害と関連付けられるか、またはそれで引き起こされる疾患に罹患した対象を治療する方法に向けられる。この実施態様の特定の態様において、該疾患はサラセミア、ヘモグロビンE病、ヘモグロビンH病、または鎌状赤血球症である。この実施態様の特定の態様において、該疾患は鎌状赤血球症である。この実施態様の特定の態様において、該疾患は鎌状赤血球貧血である。
特定の実施態様において、鉄レベルの向上、鉄吸収の増加、鉄過剰(例えば、組織鉄過剰)または無駄な赤血球造血に付随するか、それらと関連付けられるか、それらで引き起こされるか、またはそれらに至る疾患は、サラセミア、ヘモグロビンE病(HbE)、ヘモグロビンH病(HbH)などのヘモグロビン障害、ヘモクロマトーシス、溶血性貧血(例えば、鎌状赤血球貧血および先天性赤血球生成不全性貧血)を含む。鉄レベルの向上、鉄吸収の増加、鉄過剰(例えば、組織鉄過剰)に付随するか、それらと関連付けられるか、それらで引き起こされるか、またはそれらに至る、さらなる疾患には、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、多発性硬化症、ウィルソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、およびフリードライヒ失調症などの神経変性疾患が含まれ、ここで該化合物および方法は、組織または細胞での鉄の沈着または増加を制限することにより、過剰な鉄または鉄過剰により引き起こされる、ラジカル、活性酸素種(ROS)および酸化ストレスの形成と関連付けられる症状;過剰な鉄または鉄過剰により引き起こされる、心臓、肝臓および内分泌の損傷;過剰な鉄または鉄過剰により発症をもたらす炎症;骨髄異形成症候群(MDS、骨髄異形成)、真性多血症、および先天性赤血球生成不全性貧血などの無駄な赤血球造血に付随する疾患;ヘプシジン/ヘプシジン抗菌ペプチド(HAMP)、鉄過剰性タンパク質(HFE)、ヘモジュベリン(HJV)およびトランスフェリン受容体2(TFR2)などの、特にHFEおよびHJV遺伝子変異に関連付けられる疾患などの全身の鉄貯蔵量をセンシングすることに関与する遺伝子の変異によって惹起される、鉄過剰を含む疾患、障害および/または病態;フェロポルチンの変異と関連付けられる疾患;慢性溶血関連疾患、鎌状赤血球症(鎌状赤血球貧血(HbSS)ならびにヘモグロビンSC病(HbSC)、ヘモグロビンSβ-プラス-サラセミア(HbS/β+)、およびヘモグロビンSβ-ゼロ-サラセミア(HbS/β0)を含む)、赤血球膜障害、グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症(G6PD欠損症)、赤芽球性ポルフィリン症、フリードライヒ失調症、ならびに輸血性鉄過剰症などの亜群の鉄過剰症、鉄中毒、肺ヘモジデローシス、骨減少症、インスリン耐性、アフリカ鉄過剰症、ホールボーダン・スパッツ病、高フェリチン血症、セルロプラスチン欠損症、新生児ヘマクロマトーシス、およびアルファサラセミア、ベータサラセミア、およびデルタサラセミアを含むサラセミア、間代サラセミア、鎌状赤血球症および骨髄形成症候群を含む、赤血球障害;肝障害(例えば、B型肝炎ウイルス感染、C型肝炎ウイルス感染、アルコール性肝疾患、自己免疫性肝炎)、運動失調、フリードライヒ失調、加齢黄斑変性、加齢白内障、加齢網膜疾患、パントテン酸キナーゼ関連神経変性、レストレスレッグ症候群およびハンチントン病などの神経変性疾患に効果的であると考えられる。特定の実施態様において、該疾患は鎌状赤血球貧血である。例えば、フェロポルチンの内在化を誘発することによる、式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩のフェロポルチン阻害活性は、本明細書に記載のアッセイ、ならびにWO2018/192973(出典明示によりその全体が本明細書の一部とされる)に記載されるアッセイによって決定され得る。
鎌状赤血球貧血(鎌状赤血球症)の治療における式Iまたは式I’の化合物の活性は、例えば、Yulin Zhaoら、「MEK1/2阻害剤は鎌状赤血球疾患のマウス実験にて急性血管閉塞を反転する(MEK1/2 inhibitors reverse acute vascular occlusion in mouse models of sickle cell disease)」;The FASEB Journal Vol. 30, No. 3, pp 1171-1186, 2016に記載されるような、マウス実験を用いることによって測定され得る。該マウス実験は、鎌状赤血球貧血の治療において適切に適合され、式Iまたは式I’の化合物の活性を測定することができる。特定の実施態様において、該疾患は、ヘプシジンの欠如、または鉄代謝障害、特にサラセミア、鎌状赤血球症および鉄過剰症などの鉄過剰状態によって引き起こされる。特定の実施態様において、該疾患は、ヘプシジンレベルの低下、鉄レベルの向上、鉄吸収の増加、鉄過剰、赤血球造血の増加、ストレス赤血球造血、または無駄な赤血球造血と関連付けられるか、またはそれらで引き起こされる。特定の実施態様において、該疾患は、サラセミア、ヘモグロビン障害、ヘモグロビンE病、ヘモグロビンH病、ヘモクロマトーシス、および溶血性貧血からなる群より選択される。
特定の実施態様において、本明細書にて記載される投与および治療の方法は、1または複数のさらなる医薬的に活性な化合物との共投与を、あるいは輸血の併用をさらに含む。
併用療法において、医薬的に活性な化合物は、同時に、同じ製剤で、または異なる時間に投与され得る。かかる併用療法は、式Iまたは式I’の化合物、またはその医薬的に許容される塩と、少なくとも1つのさらなる医薬的に活性な化合物との共投与を含む。用量を固定した併用療法での併用療法は、式Iまたは式I’の化合物、またはその医薬的に許容される塩と、少なくとも1つのさらなる医薬的に活性な化合物とを、固定用量の製剤において共投与することを含む。用量が自由の併用療法での併用療法は、式Iまたは式I’の化合物、またはその医薬的に許容される塩と、少なくとも1つのさらなる医薬的に活性な化合物とを、個々の化合物を同時に投与するか、または個々の化合物を一定期間にわたって連続して用いるかのいずれかにより、各化合物を自由な用量で共投与することを含む。
さらなる医薬的に活性な化合物には、特に鉄過剰症を軽減するための薬物(例えば、Tmprss6-ASOまたはsiRNA)または鉄キレート剤、特にクルクミン、SSP-004184、デフェリトリン、デフェラシロックス、デフェロキサミンおよび/またはデフェリプロン、またはn-アセチルシステインなどの抗酸化剤、GLP-1受容体アゴニストなどの抗糖尿病剤、ペニシリン、バンコマイシン(Van)またはトブラマイシンなどの抗生物質、抗真菌薬、インターフェロン-aまたはリバビリンなどの抗ウイルス薬、マラリアの治療薬としての薬物、抗がん剤、アルツハイマー病およびパーキンソン病などの神経変性疾患を治療するための薬物(例えば、レボドパなどのドーパミンアゴニスト)、または免疫抑制剤(シクロスポリンAまたはシクロスポリンA誘導体)、鉄サプリメント、ビタミンサプリメント、赤血球生成促進剤(例えば、エリスロポエチン、Epo)、抗炎症剤、抗血栓溶解剤、スタチン、血管拡張剤および強心化合物が含まれる。本発明のさらなる目的は、ヘプシジンの欠如、または鉄代謝障害、例えば、特にサラセミア、鎌状赤血球症および鉄過剰症などのとりわけ鉄過剰状態によって引き起こされる疾患、および本願において記載される他の障害を予防および/または治療するための上記した併用療法の使用に関する。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、対象においてベータ-サラセミア(b-サラセミア)を治療する方法であって、効果的な量の式Iの化合物、またはその医薬的に許容される塩を該対象に投与することを含む、方法に向けられる。本明細書に記載の式Iの化合物はフェロポルチン阻害剤として作用し、特にb-サラセミアメジャーおよびヘモグロビンE b-サラセミアおよびヘモグロビンE b-サラセミアを含む、輸血依存性b-サラセミアなどのb-サラセミアの重度の形態、ならびに特に骨髄における赤血球生成不全、無駄な赤血球造血、低ヘモグロビンレベル/貧血、多臓器不全、鉄過剰、肝臓鉄ローディングおよび心臓鉄過剰、蒼白、疲労、黄疸および脾臓膨張などのそれらに付随する徴候および病態を治療するのに使用され得る。
特に、b-サラセミアの重度の形態は、特にb-サラセミアメジャーを含む輸血依存性b-サラセミア(TDT)およびヘモグロビンE b-サラセミアの重度の形態である。b-サラセミアおよびヘモグロビンE 13-サラセミアの重度の形態では、それに罹患している患者が定期的な輸血/赤血球輸血(RBC輸血)を受けることを必要とする。かくして、b-サラセミアのかかる重度の形態はまた、輸血依存性b-サラセミア(TDT)とも要約される。よって、特に輸血依存性b-サラセミア(TDT)などのb-サラセミアの重度の形態を治療する方法には、特にb-サラセミアメジャーおよびヘモグロビンE b-サラセミアの重度の形態を治療する方法であって、本明細書に記載の1または複数の式Iの化合物をその必要とする対象に投与することで治療することが含まれる。
対象は、b-サラセミアまたはヘモグロビンE b-サラセミアに罹患しており、定期的な輸血を必要とし;b-サラセミアメジャーおよび/または重度のヘモグロビンE b-サラセミアに罹患しており、より具体的にはb-サラセミアメジャーを患っている患者であってもよい。
ベータ-サラセミアを治療する方法は、対象におけるNTBIレベルの低下;対象におけるLPIレベルの低下;対象におけるアルファグロビン凝集体レベルの低下;対象のRBC中のROSレベルの低下;対象における肝臓鉄濃度の低下;対象における心筋鉄濃度の低下;対象におけるHct、MCV、MCH、ROWおよび網状赤血球数のうちの少なくとも1つのパラメータの改善をもたらし得る方法であって、赤血球反応において、対象における輸血の負担を減少させること;該方法を用いて治療する前の輸血の負担と比べて、対象における輸血の負担を減少させること;輸血依存性b-サラセミア対象においてもはや輸血の不要を達成すること;対象における血清中フェリチンレベルを低下させること;1または複数の輸血依存性b-サラセミア臨床合併症に付随する徴候を減少させることを含む。輸血依存性b-サラセミア徴候の例には、限定されないが、成長遅延、蒼白、黄疸、筋力低下、外反膝、肝脾腫、レグ潰瘍、髄外造血から由来の腫瘤の発生、骨髄の拡張に起因する骨格の変化、および例えば、B型肝炎ウイルス感染、C型肝炎ウイルス感染およびヒト免疫不全ウイルス感染、同種免疫、および例えば、肝臓損傷、心臓損傷および内分泌腺損傷などの鉄過剰に起因する臓器損傷などの慢性赤血球輸血の臨床的合併症が含まれる。式(I)の化合物が成長分化因子11(GDF11)に直接影響を与えるとは考えられないが、髄外赤血球造血を減らすことに起因して、骨格の変形の減少も生じ得る。
次のパラメータ:血清中鉄、NTBIレベル、LPI(不安定性血清鉄)レベル、エリスロポエチン、TSAT(トランスフェリン飽和)、Hb(ヘモグロビン)、Hct(ヘマトクリット)、MCV(平均細胞体積)、MCH(平均細胞ヘモグロビン)、RDW(赤血球分布幅)および網状赤血球数、全血球数、脾臓および肝臓の重量、脾臓および骨髄における赤血球産生、脾臓および肝臓の鉄量、およびRBC膜にあるアルファ-グロビン凝集体は、本発明の化合物の新しい医薬用途における有効性を評価するのに測定され得る。該測定は、当該分野にて慣用的な方法を用いて、特により詳細には、下記の方法により実施され得る。本発明の化合物(I)はこれらのパラメータの少なくとも1つを改善するのに適する。
該方法は、輸血に起因する病的状態の発生を防止するか、少なくとも減衰させるのに、輸血の前に、またはそれに付随してなされ得る。
特定の実施態様において、本明細書に記載の主題は、対象における腎損傷を予防および治療する方法であって、効果的な量の式Iの化合物、またはその医薬的に許容される塩を該対象に投与することを含む、方法に向けられる。これらの実施態様の特定の態様において、式Iの化合物は、もう一つ別の医薬的に活性な化合物と共投与され得る。これらの実施態様の特定の態様において、腎損傷は触媒的遊離鉄により誘発される障害である。これらの実施態様の特定の態様において、腎損傷は、腎虚血再灌流損傷(IRI)、虚血損傷および急性腎損傷より選択される。さらなる態様において、腎損傷は急性腎損傷(AKI)、腎虚血再灌流損傷(IRI)、虚血損傷および虚血損傷によって引き起こされるAKI、特に心肺バイパスが関与する操作でほとんど大部分を占める心臓手術の後などの術後または外科的介入した後のAKI、他の大きな胸部または腹部手術、およびRBC輸血に付随する腎損傷より選択される。
「防止する」等なる語には、虚血性事象、RBC輸血または手術介入の前に、またはそれと付随して、またはその直後に化合物を投与することにより、例えば、虚血性腎損傷から保護し、AKIの発症を回避し、または虚血性障害、RBC輸血または手術介入の後にAKIの重篤度を少なくとも軽減させ、触媒的遊離鉄により誘発される腎損傷の発生を防止するか、または少なくとも減衰させることが含まれる。
触媒的遊離鉄または不安定な鉄またはNTBIは、虚血によって誘発される特にAKIなどの腎損傷の主な原因であると考えられる。本明細書に記載の式(I)のフェロポルチン阻害剤の化合物を投与することで、触媒的遊離鉄の損傷作用に拮抗して保護され得る。理論に縛られることなく、本明細書に記載のフェロポルチン阻害剤は、肝臓および脾臓のマクロファージにて鉄を隔離し、それで血漿中のそのレベルを下げ、ROS形成のリスクを低減することにより、触媒的遊離鉄またはNTBIの形成を減らすか、防止することができる。本明細書に記載の式Iの化合物は、フェロポルチン阻害剤として作用し、マクロファージにて鉄を隔離し、それによって触媒的遊離鉄の自己持続的放出のサイクルを中断させる可能性がある。式Iの化合物は、活性酸素種(ROS)を制限することにより腎組織損傷を回避し、本明細書に記載の腎損傷を予防し、治療するのに適している。触媒的遊離鉄に加えて、NTBIおよびLPI(不安定血漿中鉄)が腎損傷を引き起こし得る。NTBIは、トランスフェリンと強固に結合せず、化学的および機能的に不均一な、すべての形態の血清中鉄を包含する。LPIは、レドックス活性とキレート性の両方の特性があり、臓器中に浸透し、組織の鉄過剰を誘発する能力を有する、NTBIの成分を表す。
以下のパラメータ:血漿クレアチニン、糸球体濾過速度(推定糸球体濾過速度eGFRを包含する)、尿アルブミン排泄量、尿好中球ゲラチナーゼ関連リポカイン(NGAL)、NTBI、LPI、RBC溶血、血清尿素窒素(BUN)、血漿ヘモグロビン(Hb)、血漿総合鉄、血漿ヘプシジン、腎好中球浸潤、血清IL-6、脾臓、腎臓および/または肝臓の鉄含量、腎フェロポルチン、KIM-1(腎損傷分子-1)(血液および尿中の腎損傷に関する急性マーカーとして)、およびH-フェリチンが、腎損傷を治療するための化合物の効能を評価するのに測定され得る。付加的に、または別法として、本発明の化合物の効能は、(例えば、Khalidら、「Kidney ischaemia reperfusion injury in the rat the EGTI scoring system as a valid and reliable tool for histological assessment」 Journal of Histology & Histopatholoy, Vol. 3, 2016に記載される)組織学を評価するのに、例えば、後記にさらに詳細に記載されるように、急性尿細管損傷を検出するためのCSA-NGAL評点(Cardiac Surgery Associated NGAL Score)、後記にてさらに詳細に記載されるKDIGO評点、あるいはEGTI評点(内皮、糸球体、尿細管および間質(EGTI)成分を含む)などの腎尿管障害評点を介して決定され得る。
腎損傷を治療または防止する方法は対象における血清クレアチニン(sCr)の減少をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象における尿アルブミン排泄量の修正(減少)をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象における血清尿素窒素(BUN)の減少をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象における血漿総合鉄の減少をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象におけるインターロイキン-6(IL-6)レベルの低下をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象におけるKIM-1レベルの低下をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象における脾臓および/または肝臓の鉄濃度の減少をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象における腎臓鉄濃度の減少をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法はNTBIレベルの低下をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象におけるLP1レベルの低下をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は尿細管壊死などの尿細管損傷の阻害をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法はアポトーシスの阻害をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法はIRI誘発の腎好中球浸潤の減少をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象の腎組織におけるROSレベルの低下をもたらし得る。腎損傷を治療または防止する方法は対象における腎臓H-フェリチンレベルの修正(増加)をもたらし得る。特に、腎損傷を治療または防止する方法は、AKI、腎虚血再灌流損傷、および虚血損傷により引き起こされるAKI、特に心肺バイパスが関与する操作でほとんど大部分を占める心臓手術の後などの術後または外科的介入した後のAKI、他の大きな胸部または腹部手術、およびRBC輸血に付随する腎損傷の発生を減少させ得る。腎損傷を治療または防止する方法は、a)血清クレアチニンを減少させるか、その減少を促進させるか、またはその増加を防止し;および/またはb)推定される糸球体濾過速度(eGFR)を増加させるか、またはその減少を防止し;および/またはc)腎フェロポルチンを減少させるか、またはその増加を防止し;および/またはd)H-フェリチンレベルを向上させるか、またはその低下を防止し;および/またはe)腎好中球浸潤を減少させるか、またはその増加を防止し;および/またはf)血清IL-6レベルを低下させるか、またはその向上を防止することを含み得る。
V. 式Iの化合物およびその医薬的に許容される塩の製造方法
化合物は、特に本明細書に含まれる記載を考慮して、化学の分野において周知の方法、およびComprehensive Heterocyclic Chemistry II, Editors KatritzkyおよびRees, Elsevier、1997, 例えば、Volume 3;Liebigs Annalen der Chemie, (9):1910-16, (1985);Helvetica Chimica Acta, 41:1052-60, (1958);Arzneimittel-Forschung, 40(12):1328-31, (1990)(その各々を出典明示により本明細書の一部とする)に記載の他のヘテロサイクルについての方法と同様の方法を含む、合成経路によって合成され得る。出発材料は、サプリメントを含め、一般に、アルドリッチ・ケミカルズ(Aldrich Chemicals)(Milwaukee、WI)などの商業的供給源より入手可能であるか、当業者に周知の方法を用いて容易に製造される(例えば、prepared by methods generally described in Louis F. FieserおよびMary Fieser、Reagents for-Organic Synthesis, v. 1-23, Wiley, N.Y. (1967-2006 ed.にて一般的に記載される方法によって製造される)か、またはBeilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlinに記載される方法により製造される(the Beilstein online databaseを介しても入手可能である)。DTTはジチオスレイトールをいう。DHAAはデヒドロアスコルビン酸をいう。
化合物ならびに必要な試薬および中間体を合成するのに有用な合成化学の変換法および保護基の方法論(保護および脱保護)は当該分野にて公知であり、例えば、R. Larock、Comprehensive-Organic Transformations, VCH Publishers(1989);T. W. GreeneおよびP.G.M. Wuts, Protective Groups in-Organic Synthesis, 3rd Ed., John Wiley and Sons(1999);およびL. Paquette, ed.、Encyclopedia of Reagents for-Organic Synthesis、John Wiley and Sons(1995)およびその後版にて説明される記載を包含する。
化合物は、単独で、または少なくとも2個、例えば、5ないし1000個の化合物、または10ないし100個の化合物を含む、化合物のライブラリーとして製造され得る。式Iの化合物のライブラリーは、当業者に公知の操作によって、コンビナトリアル「スプリット・アンド・ミックス」方法により、または液相または固相化学のいずれかを用いる複数の並行合成により製造されてもよい。かくして、さらなる態様によれば、少なくとも2個の化合物、またはその医薬的に許容される塩を含む、化合物のライブラリーが提供される。
本明細書に記載される主題は次の実施態様と関連付けられる。
1A. 式(I):
Figure 2023524033000160
[式中、
ZはNまたはCHであり;
は、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、シアノ、C-Cシクロアルキル-C-Cアルコキシ、NR、ハロ-C-Cアルコキシ、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;
ここで、RおよびRは、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであるか;または
2個のR基は、その各々が結合する原子と一緒になって、5または6員のヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、C-C10アリール、または5ないし10員のヘテロアリールを形成し;
nは0、1、2、または3であり;
、Y、Y、およびYは、各々、CH、N、NH、O、S、およびC(Rがここに結合している場合)からなる群より独立して選択される;ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、N、NH、O、またはSとすることができ;
fは0または1であり;
pは1または2であり;
は、どの場合でも、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、またはシアノであり;
mは0、1、または2であり;
は、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C-アルキル、シクロプロピル、およびフェニルからなる群より選択され;
は、次の基:
i.(5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール)-(分岐または直鎖の)C-Cアルキル、または(6または7員の単環式ヘテロシクリル)-(分岐または直鎖の)C-Cアルキル;
ここで、
pが1である場合、(5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール)-C-CアルキルでのC-Cアルキルは直鎖であり;
および
ii.
Figure 2023524033000161
ここで、
4aおよびR4gは、各々、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリル、C-C10アリール、5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール、(C-C10アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より独立して選択され;
ここで、R4aおよびR4gのシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリール-アルキルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
4bは、水素またはC-Cアルキルであるか;または
4aとR4bとは、その各々が結合する原子と一緒になって、5ないし7員のヘテロシクリルを形成するか;または
4bとR4cとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1、2または3個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし7員のヘテロシクリルを形成するか;または
4cおよびR4dは、各々、水素、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、C-Cアルキル-チオ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、C-Cシクロアルキルを形成し;
あるいは、pが1である場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1または2個のヘテロ原子を含有する、7員の二環式縮合ヘテロシクリル、7員の架橋ヘテロシクリル、または7員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで、該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロアルキル、およびC-C10アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ここで、該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ii.1個のヘテロ原子を含有する、4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで、該4員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ここで、sは0、1、2、または3であり;
は、水素またはC-Cアルキルであり;および
は、水素、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-C10アリールからなる群より選択され;
ここで、該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、およびNRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ここで、Rは水素またはC-Cアルキルであって、RはC-C10アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、ここで、該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または
iii.8、9、10または11員の二環式縮合ヘテロシクリル、または12員の二環式架橋、縮合ヘテロシクリルを形成し、ここで該8、9、または11員のヘテロシクリルは1個のヘテロ原子を含有し、該10または12員のヘテロシクリルは1または2個のヘテロ原子を含有し;ここで、該10、11、または12員のヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
あるいは、pが2の場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1個のヘテロ原子を含有し、所望により1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、ヒドロキシ-(C-Cアルキル)、ヒドロキシ、オキソ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)を有する6員の単環式ヘテロシクリル;または
ii.1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、オキソ、シアノ、C-Cアルキル、ヒドロキシ、NR、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、1または2個のヘテロ原子を含有する4または7員の単環式ヘテロシクリル、または1、2または3個のヘテロ原子を含有する7、8、9、10、または11員の二環式架橋、縮合、またはスピロヘテロシクリルを形成することができる、
からなる群より選択される]
で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩;
ただし、式(I)の構造が
Figure 2023524033000162
である場合、*は
Figure 2023524033000163
であって、**は
Figure 2023524033000164
であるか;または*は
Figure 2023524033000165
であって、**は
Figure 2023524033000166
であり;
ここで、式(I)の化合物は:
N-((1,4-ジオキサン-2-イル)メチル)-2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン;
4-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
4-(アゼパン-1-イル)-2-(6-プロピルピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
1-プロピル-4-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン;または
2-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,2-オキサゼパン;
またはその塩を除く、化合物。
2A. 実施態様1Aの化合物であって、
ここで、
ZがNであり;
が、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、およびNRからなる群より選択され;
ここで、RおよびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであるか;または
2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、5または6員のヘテロシクリル、C-C10アリール、または5ないし10員のヘテロアリールを形成し;
nが0、1または2であり;
、Y、Y、およびYが、各々、CH、N、NH、およびC(Rがここに結合している場合)からなる群より独立して選択される;ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個はNまたはNHとすることができ;
fが0または1であり;
pが1または2であり;
mが0であり;
が、水素、C-Cアルキル、およびヒドロキシ-C-C-アルキルからなる群より選択され;
が次の基:
i.(5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール)-(分岐または直鎖の)C-Cアルキル;
ここで、
pが1である場合、その(5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール)-C-CアルキルにあるC-Cアルキルは直鎖であり;
および
ii.
Figure 2023524033000167
ここで、
4aが、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、5ないし10員の単環式ヘテロシクリル、C-C10アリール、5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール、(C-C10アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より選択され;
ここで、R4aの該シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリール-アルキルが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
4gが、C-C10アリールおよびC-Cアルキルからなる群より選択され;
4bが水素またはC-Cアルキルであるか;
または、R4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、5ないし7員のヘテロシクリルを形成するか;
または、R4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし7員のヘテロシクリルを形成し;
4cおよびR4dが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであるか;
または、R4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、C-C5シクロアルキルを形成する、
からなる群より選択され;
あるいは、
とRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1または2個のヘテロ原子を含有する7員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで、該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロアルキル、およびC-C10アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
ここで、該アリールが、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ii.1個のヘテロ原子を含有する4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで、該4員の単環式ヘテロシクリルが、-(CHC(=O)NRで所望により置換されてもよく;
ここでsが0、1、または2であり;
が、水素またはC-Cアルキルであり;および
が、水素、メチル、フェニル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルからなる群より選択され;
ここで、該6員の単環式ヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、およびNRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ここで、Rが水素またはC-Cアルキルであり、RがC-C10アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;または
iii.1個のヘテロ原子を含有し、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、およびハロゲンからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、10または11員の二環式縮合ヘテロシクリルを形成する、化合物。
3A. 実施態様1Aまたは2Aの化合物であって、ここで、Y、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC(ここにはRが結合する)である、化合物。
4A. 実施態様1Aまたは2Aの化合物であって、ここで、YがNであり、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC(ここにはRが結合する)である、化合物。
5A. 実施態様1Aまたは2Aの化合物であって、ここで、YがNであり、Y、Y、Yが、各々、CHまたはC(ここにはRが結合する)である、化合物。
6A. 実施態様1Aまたは2Aの化合物であって、ここで、YがNであり、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC(ここにはRが結合する)である、化合物。
7A. いずれか1つの実施態様1A-6Aの化合物であって、ここで、Rが、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、およびNRからなる群より選択され;
ここで、RおよびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルである、化合物。
8A. 実施態様7Aの化合物であって、ここで、Rが、どの場合でも、メトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、エチル、N(CH、ヒドロキシ、-OCHCHOH、-CHOH、-CHOCH、および-CHCHOHからなる群より選択される、化合物。
9A. 実施態様8Aの化合物であって、ここで、Rが、どの場合でも、メトキシまたはメチルである、化合物。
10A. いずれか1つの実施態様 1A-6Aの化合物であって、ここで、2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、5または6員のヘテロシクリル、C-C10アリール、または5ないし10員のヘテロアリールを形成する、化合物。
11A. 実施態様10Aの化合物であって、ここで、2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、ピラゾリル、ジオキサニル、ピリジニル、またはフェニル環を形成する、化合物。
12A. いずれか1つの実施態様1A-11Aの化合物であって、ここで、nが1である、化合物。
13A. いずれか1つの実施態様1A-11Aの化合物であって、ここで、nが0である、化合物。
14A. いずれか1つの実施態様1A-13Aの化合物であって、ここで、fが1である、化合物。
15A. いずれか1つの実施態様1A-13Aの化合物であって、ここで、fが0である、化合物。
16A. いずれか1つの実施態様1A-15Aの化合物であって、ここで、Rが、水素、メチル、および-CHCHOHからなる群より選択される、化合物。
17A. 実施態様16Aの化合物であって、ここで、Rがメチルである、化合物。
18A. いずれか1つの実施態様1A-17Aの化合物であって、ここで、Rが(5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール)-メチルである、化合物。
19A. 実施態様18Aの化合物であって、ここで、Rが(5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリール)-メチルであり、ここでその結合点に対してオルト位にある、少なくとも1個の環原子が窒素または酸素である、化合物。
20A. 実施態様18Aまたは19Aの化合物であって、ここで、Rが、ピリジニル-メチル、ピリミジニル-メチル、およびベンズオキサゾール-メチルからなる群より選択される、化合物。
21A. いずれか1つの実施態様1A-17Aの化合物であって、ここで、R
Figure 2023524033000168
である、化合物。
22A. 実施態様21Aの化合物であって、ここで、R4cおよびR4dが、各々独立して、水素またはメチルである、化合物。
23A. 実施態様22Aの化合物であって、ここで、R4cおよびR4dが、各々、水素である、化合物。
24A. いずれか1つの実施態様21A-23Aの化合物であって、ここで、R4bが水素である、化合物。
25A. いずれか1つの実施態様21A-24Aの化合物であって、ここで、R4aがC-Cアルキルである、化合物。
26A. 実施態様25Aの化合物であって、ここで、R4aがtert-ブチルである、化合物。
27A. いずれか1つの実施態様21A-24Aの化合物であって、ここで、R4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、C-C10アリールである、化合物。
28A. 実施態様27Aの化合物であって、ここで、R4aがフルオロまたはメトキシで所望により置換されてもよいフェニルである、化合物。
29A. いずれか1つの実施態様21A-24Aの化合物であって、ここで、R4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式または二環式縮合ヘテロアリールである、化合物。
30A. 実施態様29Aの化合物であって、ここで、R4aが、フルオロ、メトキシ、またはメチルで所望により置換されてもよい、ピリジニルまたはキノリニルである、化合物。
31A. いずれか1つの実施態様21A-24Aの化合物であって、ここで、R4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、C-Cシクロアルキルである、化合物。
32A. 実施態様31Aの化合物であって、ここで、R4aが、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、またはヒドロキシで所望により置換されてもよい、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである、化合物。
33A. いずれか1つの実施態様21A-24Aの化合物であって、ここで、R4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5または6員のヘテロシクリルである、化合物。
34A. 実施態様33Aの化合物であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、メチルおよびオキソからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、およびテトラヒドロピラニルからなる群より選択される、化合物。
35A. いずれか1つの実施態様21A-24Aの化合物であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、二環式縮合、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、(C-C10アリール)-C-Cアルキル、または(5ないし10員の単環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルである、化合物。
36A. 実施態様35Aの化合物であって、ここでR4aが、フェニル-メチルまたはピリジニル-メチルである、化合物。
37A. いずれか1つの実施態様21A-23Aの化合物であって、ここでR4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、5ないし7員のヘテロシクリルを形成する、化合物。
38A. 実施態様37Aの化合物であって、ここでR4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、ピペリジニル、モルホリニル、およびピペラジニルからなる群より選択される6員のヘテロシクリルである、化合物。
39A. いずれか1つの実施態様21Aまたは25A-36Aの化合物であって、ここでR4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、C-Cアルキルで所望により1回または2回置換されてもよい、5ないし7員のヘテロシクリルを形成する、化合物。
40A. 実施態様39Aの化合物であって、ここでR4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、C-Cアルキルで所望により1回または2回置換されてもよい、ピペリジン-2-オンまたはピロリジン-2-オンを形成する、化合物。
41A. いずれか1つの実施態様1A-17Aの化合物であって、ここでR
Figure 2023524033000169
である、化合物。
42A. 実施態様41Aの化合物であって、ここでR4gがフェニルまたはメチルである、化合物。
43A. いずれか1つの実施態様1A-15Aの化合物であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1または2個のヘテロ原子を含有する7員の単環式ヘテロシクリルを形成する、化合物。
44A. 実施態様43Aの化合物であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する7員の単環式ヘテロシクリルを形成し、そのヘテロシクリルがメチルまたはオキソで所望により置換されてもよい、化合物。
45A. 実施態様43Aの化合物であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、2個のヘテロ原子を含有し、ここでそのヘテロ原子がNまたはOである、7員の単環式ヘテロシクリルを形成し、該ヘテロシクリルがフェニル、メチル、またはオキソで1回所望により置換されてもよく、該フェニルがメトキシで所望により置換されてもよい、化合物。
46A. いずれか1つの実施態様1A-15Aの化合物であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有し、メトキシで所望により置換されてもよい、11員の二環式縮合ヘテロシクリルを形成する、化合物。
47A. いずれか1つの実施態様1A-46Aの化合物であって、ここでpが1である、化合物。
1B. 式(I’):
Figure 2023524033000170
[式中、
ZはNまたはCHであり;
環Bは
Figure 2023524033000171
であり、ここで
Figure 2023524033000172
はその分子の残部との結合点を示し;
は、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、シアノ、-NR、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-(CHbb、ハロ-C-Cアルキル、-O-Rcc-O-Rdd、5ないし7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
uは0~6の整数であり;
bbは、4ないし7員の単環式ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、または-NRであり;
ccおよびRddは、各々独立して、C-Cアルキルであり;
ここで、該シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
および
およびRは、各々独立して、水素、-C(O)RGa、またはC-Cアルキルであり;ここで、
GaはC-Cアルキルまたは水素であるか;
または、
2個のR基は、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5ないし6員の単環式ヘテロアリールを形成し;ここで、
環Bと縮合した該ヘテロシクリル、フェニル、シクロアルキル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
nは0、1、2、または3であり;
、Y、Y、およびYは、各々、CH、N、NH、O、S、SH、S-R、N-R、およびC-Rからなる群より独立して選択される;ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、N、N-R、NH、O、SHまたはS-Rとすることができ;
fは0または1であり;
pが1または2であり;
は、どの場合でも、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、またはシアノであり;
mは0、1、または2であり;
は、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、シクロプロピル、およびフェニルからなる群より選択され;
は、次の基:
i.(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-(分岐または直鎖の)C-Cアルキル、または(6または7員の単環式ヘテロシクリル)-(分岐または直鎖の)C-Cアルキル;ここで、
該ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-C10単環式または縮合二環式アリール、C-Cシクロアルキル、5または6員のヘテロアリール、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、ここで該アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
pが1である場合、(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-CアルキルでのC-Cアルキルは直鎖であり;
および
ii.
Figure 2023524033000173
ここで
4aおよびR4gは、各々、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、5ないし10員の単環式、縮合二環式、架橋二環式、またはスピロヘテロシクリル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より独立して選択され;
ここで、R4aおよびR4gのシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリール-アルキル、またはヘテロアリール-アルキルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
4bは水素またはC-Cアルキルであるか;または
4aとR4bとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成するか;または
4bとR4cとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1、2または3個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし7員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;または
4cおよびR4dは、各々、水素、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、C-Cアルキル-チオ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
4cとR4dとは、その各々が結合する原子と一緒になって、C-Cシクロアルキルを形成するか;
または、pが1である場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、次の基:
i. 1または2個のヘテロ原子を含有する、7員の縮合二環式ヘテロシクリル、7員の架橋二環式ヘテロシクリル、または7員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ;
ここで、該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
ここで、該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ii. 1個のヘテロ原子を含有する4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成することができ;
ここで、該4員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで、
sは0、1、2、または3であり;
は水素またはC-Cアルキルであり;および
は、水素、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より選択され;
ここで、該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、および-NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで、
は水素またはC-Cアルキルであり;および
はC-C10単環式または縮合二環式アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
あるいは
iii. 8、9、10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、または12員の二環式架橋および縮合ヘテロシクリルを形成することができ、ここで該8、9、または11員のヘテロシクリルは1個のヘテロ原子を含有し、該10または12員のヘテロシクリルは1または2個のヘテロ原子を含有し;ここで該10、11、または12員のヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または、pが2である場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i. 1個のヘテロ原子を含有し、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、ヒドロキシ-(C-Cアルキル)、ヒドロキシ、オキソ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、6員の単環式ヘテロシクリルを形成することでき;または
ii. 1または2個のヘテロ原子を含有する4または7員の単環式ヘテロシクリル、または1、2または3個のヘテロ原子を含有し、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、オキソ、シアノ、C-Cアルキル、ヒドロキシ、-NR、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、7、8、9、10、または11員の架橋二環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルを形成することできる、
からなる群より選択される]
で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩;
ただし、式(I)の構造が
Figure 2023524033000174
である場合、*は
Figure 2023524033000175
であって、**は
Figure 2023524033000176
であるか;または
*が
Figure 2023524033000177
であって、**が
Figure 2023524033000178
であり;
および、
式(I)の化合物は:
N-((1,4-ジオキサン-2-イル)メチル)-2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン;
4-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
4-(アゼパン-1-イル)-2-(6-プロピルピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
1-プロピル-4-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン;または
2-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,2-オキサゼパン;またはその塩
を除く、化合物。
1C. 式(I’):
Figure 2023524033000179
[式中、
ZはNまたはCHであり;
環Bは
Figure 2023524033000180
であり、ここで
Figure 2023524033000181
はその分子の残部との結合点を示し;
は、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C10アルコキシ、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、シアノ、-NR、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、-O-Rbb、(C-Cアルキル)-NRGII、-S-C-Cアルキル、-S-C-Cアルキル-NRG1H1、ハロ-C-Cアルキル、-O-Rcc-O-Rdd、5ないし7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
ヒドロキシ-C-C10アルコキシまたは-O-(C-Cアルキル)-Rbbでのそのアルキル部分は、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、ハロゲン、またはC-Cアルコキシで所望により置換されてもよく;
bbは、4ないし7員の単環式または架橋ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、5または6員の単環式ヘテロアリール、-SO-C-Cアルキル、-S-C-Cアルキル、-C(O)NRG1H1、または-NRであり;
ccはC-Cアルキルであり;および
ddは、C-Cアルキルまたは6員のヘテロアリールであり;
ここで、R、Rbb、またはRddの該シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、オキソ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
G1およびRH1は、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
および
およびRは、各々独立して、水素、-C(O)RGa、または所望により重水素化されてもよいC-Cアルキルであり;ここで、
GaはC-Cアルキルまたは水素であるか;
あるいは、
2個のR基は、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5ないし6員の単環式ヘテロアリールを形成し;ここで、
環Bと縮合した該ヘテロシクリル、フェニル、シクロアルキル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
nは0、1、2、または3であり;
、Y、Y、およびYの各々が、CH、N、NH、O、S、SH、S-R、N-R、およびC-Rからなる群より独立して選択される:ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、N、N-R、NH、O、SHまたはS-Rとすることができ;
fは0または1であり;
pは1または2であり;
は、どの場合でも、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、またはシアノであり;
mは0、1、または2であり;
は、水素、所望により重水素化されてもよいC-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、シクロプロピル、およびフェニルからなる群より選択され;
は、次の基:
i.(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキル、または(6または7員の単環式ヘテロシクリル)-C-Cアルキル;ここで、
該ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-C10単環式または縮合二環式アリール、C-Cシクロアルキル、5または6員のヘテロアリール、(C-Cアルキル)-T、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
Tは、C-C10単環式または縮合二環式アリール、C-Cシクロアルキル、5または6員のヘテロアリール、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より選択され;および
ここで、RのTまたは該アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル置換基は、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
pが1である場合、(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-CアルキルにおけるC-Cアルキルは直鎖であり;
および、
ii.
Figure 2023524033000182
ここで、
4aおよびR4gの各々が、水素、C-C10アルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cアルキル-NRJ1J2、C-Cシクロアルキル、4ないし10員の単環式、縮合二環式、架橋二環式、またはスピロヘテロシクリル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より独立して選択され;
J1およびRJ2は、独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
ここで、R4aおよびR4gのシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリール-アルキル、またはヘテロアリール-アルキルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
4bは水素またはC-Cアルキルであるか;または
4aとR4bとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成するか;または
4bとR4cとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1、2または3個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし7員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;または
4cおよびR4dは、各々、水素、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、C-Cアルキル-チオ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
4cとR4dとは、その各々が結合する原子と一緒になって、C-Cシクロアルキルを形成し;
または、pが1である場合、
とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1または2個のヘテロ原子を含有する、7員の縮合二環式ヘテロシクリル、7員の架橋二環式ヘテロシクリル、または7員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;
ここで、該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
ここで該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ii.1個のヘテロ原子を含有する、4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;
ここで該4員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで
sは0、1、2、または3であり;
は、水素またはC-Cアルキルであり;および
は、水素、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より選択され;
ここで、該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、および-NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、;ここで
は、水素またはC-Cアルキルであり;および
は、C-C10単環式または縮合二環式アリール、またはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または
iii.8、9、10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、または12員の二環式架橋および縮合ヘテロシクリルを形成することができ、ここで該8、9、または11員のヘテロシクリルは、1個のヘテロ原子を含有し、該10または12員のヘテロシクリルは1または2個のヘテロ原子を含有し;ここで該10、11、または12員のヘテロシクリルは1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または、pが2である場合、
およびRは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1個のヘテロ原子を含有し、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、ヒドロキシ-(C-Cアルキル)、ヒドロキシ、オキソ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、6員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;または
ii.1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、オキソ、シアノ、C-Cアルキル、ヒドロキシ、-NR、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、1または2個のヘテロ原子を含有する、4または7員の単環式ヘテロシクリル、あるいは1、2または3個のヘテロ原子を含有する、7、8、9、10、または11員の架橋二環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルを形成することができる、
からなる群より選択される]
で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩;
ただし、式(I)の構造が
Figure 2023524033000183
である場合、*は
Figure 2023524033000184
であって、**は
Figure 2023524033000185
であるか;または
*は
Figure 2023524033000186
であって、**は
Figure 2023524033000187
であり;
および
式(I)の化合物は:
N-((1,4-ジオキサン-2-イル)メチル)-2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン;
4-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
4-(アゼパン-1-イル)-2-(6-プロピルピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
1-プロピル-4-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン;または
2-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,2-オキサゼパン;またはそれらの塩
以外の化合物。
2B. pが1である、実施態様1Bまたは1Cの化合物またはその医薬的に許容される塩。
3B. ZがNである、実施態様1B、2B、または1Cの化合物またはその医薬的に許容される塩。
4B. いずれか1つの実施態様1B-3Bまたは1Cの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでY、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
5C. 実施態様4Bまたは1Cの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでYがCHであり、YがC-Rであり、YがCHであって、YがCHである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
5B. いずれか1つの実施態様1B-3Bまたは1Cの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでYがNであり、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
6B.いずれか1つの実施態様1B-3Bまたは1Cの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでYがNであり、Y、Y、Yが、各々、CHまたはC-Rである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
7B. いずれか1つの実施態様1B-3Bまたは1Cの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでYがNであって、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
8B. いずれか1つの実施態様1B-7Bの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-Cアルキル、-O-(CHbb、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-Rcc-O-Rdd、ハロ-C-Cアルキル、および-NRからなる群より選択され;ここで、
bbが-NRであり;
uが1~3の整数であり;
およびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであって;
ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルである、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
9C. いずれか1つの実施態様1C、2B-8Bまたは5Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、Rが、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C10アルコキシ、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-Rcc-O-Rdd、ハロ-C-Cアルキル、(C-Cアルキル)-NRGIHI、-S-CH、-S(CHN(CH、および-NRからなる群より選択され;ここで、
bbが、-NR、-C(O)N(CH、-S(O)CH、または-SCHであり;
およびRが、各々独立して、水素、所望により重水素化されてもよいC-Cアルキル、または-C(O)RGaであり、ここでRGaがC-Cアルキルであり;
GIおよびRHIが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルであって;
ここで、ヒドロキシ-C-C10アルコキシでのそのアルキル部分は、ヒドロキシ、ハロゲン、またはC-Cアルコキシで所望により置換されてもよい、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
9B. いずれか1つの実施態様1B-8B、5C、または9Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、Rが、どの場合でも、メトキシ、エトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、エチル、-N(CH、ヒドロキシ、-OCHCHOH、-CHOH、-CHOCH、-OCHCHNH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、-OCHCF、-OCHF、-OCF、-OCHCHOCH、-OCHCHF、-OC(CHCHOH、および-CHCHOHからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
10C. 実施態様9Cの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メトキシ、エトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、エチル、-N(CH、ヒドロキシ、-OCHCHOH、-CHOH、-CHOCH、-OCHCHNH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、-OCHCF、-OCHF、-OCF、-OCHCHOCH、-OCHCHF、-OC(CHCHOH、-OCHCH(CH)OH、-OCHCHNHC(O)CH、-OC(CHCHN(CH、-OCH(CH)CHOH、-OCHCH(CH(CH)OH、-OCHCH(CHCH)OH、-OCHC(CHCHOH、-OCHCHN(CHCH、-OCH(CH)CHN(CH、-OCHC(O)N(CH、-OCHC(CHN(CH、-OCHCH(CHOH)OH、-OCHCHNH(CH)、-OCHCH(CF)OH、-OCHC(CH)(CHCH)OH、-OCHCH(CHOCH)OH、-OCHCH(CHF)OH、(CHN(CH、(CHN(CH)H、-O-(CHS(O)CH、-O-(CHSCH、(CHC(CHOH、-OCHCHN(CD、および-CHCHOHからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
10B. 実施態様9B、9C、または10Cの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メトキシ、-OCHCHOH、または-OCHC(CHOHである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
11C. 実施態様10Cの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メトキシ、-OCHCHN(CH、-OCHCHOH、または-OCHC(CHOHである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
12C. 実施態様11Cの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、Rが、どの場合でも、-OCHCHN(CHまたは-OCHC(CHOHである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
11B. いずれか1つの実施態様1B-7Bの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、-O-(CHbb、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
uが0~3の整数であり;
bbが4ないし7員の単環式ヘテロシクリルまたはC-Cシクロアルキルであって;
ここで、該シクロアルキルまたはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
12B. 実施態様11Bの化合物またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、シクロプロピルおよび-O-(CHbbからなる群より選択され;ここで、
uが0、1、または2であり;および
bbが、シクロプロピル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、およびピロリジニル(各々が、ヒドロキシまたはメチルで所望により置換されてもよく)からなる群より選択される、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
13C. いずれか1つの実施態様1C、2B-8Bまたは5Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、-O-Rbb、-O-Rcc-O-Rdd、5~7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
ccがC-Cアルキルであって、Rddが6員のヘテロアリールであり;
bbが4ないし7員の単環式または架橋ヘテロシクリル、5または6員の単環式ヘテロアリール、またはC-Cシクロアルキルであり;および
、Rbb、またはRddの該シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロ-C-Cアルキル、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
14C. 実施態様13Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、シクロプロピル、-O-Rbb、-O-(CH)-Rbb、-O-(CH-Rbb、-O-(CH-O-ピリダジニル、所望によりC-Cアルキル置換されてもよいイミダゾリルからなる群より選択され;ここで、
bbがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラノール、オキセタニル、ジオキソラニル、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、イミダゾリル、テトラゾリル、ピリダジニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、およびピロリジニルからなる群より選択され、各々が、ヒドロキシ、オキソ、フルオロ、-CF、-CHCF、-CHCHF、-CHCHF、メトキシ、エチル、またはメチルで所望により置換されてもよい、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
15C. 実施態様14Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、
Figure 2023524033000188
Figure 2023524033000189
からなる群より選択され、
Figure 2023524033000190
が環Bとの結合点を示す、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
13B. 実施態様12B、14C、または15Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、
Figure 2023524033000191
からなる群より選択され、
Figure 2023524033000192
が、環Bとの結合点を示す、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
16C. 実施態様15Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、
Figure 2023524033000193
14B. 実施態様13Bまたは13-16Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR
Figure 2023524033000194
15B. いずれか1つの実施態様1B-7Bまたは1Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロアリールを形成し、その各々が1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルから独立して選択される)で所望により置換されてもよい、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
16B. いずれか1つの実施態様1B-7Bまたは1Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合したピラゾリル、ジオキサニル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、フラニル、ジオキソラニル、またはフェニル環を形成し、ここで該環はヒドロキシ、メトキシ、テトラヒドロピラニル、-CHOH、およびメチルからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
17B. 実施態様16Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、
Figure 2023524033000195
からなる群より選択される環を形成し、ここで
Figure 2023524033000196
の対は、該環と環Bとの結合を示す、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
18B. 実施態様17Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、
Figure 2023524033000197
からなる群より選択される環を形成する、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
18bb. いずれか1つの実施態様15B-18Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで環Bが
Figure 2023524033000198
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
19B. いずれか1つの実施態様1B-19B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、または16Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでfが1である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
20B. 実施態様1B、2B、3B、または1Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでfが0であり、環Bが
Figure 2023524033000199
である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
21B. 実施態様20Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで環Bが
Figure 2023524033000200
であり;ここで、
nが0または1であって;
およびYが、各々独立して、CH、N、NH、NR、S、O、およびCRからなる群より選択される;ただし、YおよびYのうちの一方だけをN、NH、NR、S、またはOであるとすることができる、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
22B. 実施態様20Bまたは21Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで環Bが
Figure 2023524033000201
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
23B. いずれか1つの実施態様20B-22Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、C-Cアルキルおよびヒドロキシ-C-Cアルキルからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
24B. 実施態様23Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メチル、エチル、n-プロピル、-CHCHOH、および-CHCHCHOHからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
25B. いずれか1つの実施態様1B-24B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、または16Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでnが1である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
26B. いずれか1つの実施態様1B-24B1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、または16Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでnが0である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
27B. いずれか1つの実施態様1B-14B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、または16Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでnが2である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
28B. 実施態様27Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで一方のRがメチルおよびメトキシからなる群より選択され、他方のRがメチル、メトキシ、ハロゲン、および-OCHCHOHからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
31C. いずれか1つの実施態様1-28B、あるいは1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、または16Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、水素、メチル、エチル、フェニル、-CD、-CHCF、および-CHCHOHからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
29B. いずれか1つの実施態様1B-28B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、または31Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが水素、メチル、エチル、フェニル、および-CHCHOHからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
30B. 実施態様29Bまたは31Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRがメチルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
33C. いずれか1つの実施態様1B-30B、あるいは1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、または31Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-メチルであって、該ヘテロアリールが、1または2個の置換基(各々が、フェニル、C-Cシクロアルキル、(C-Cアルキル)-フェニル、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、ここで単独でのフェニル、または(C-Cアルキル)-フェニルにあるフェニル、シクロアルキル、またはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
31B. いずれか1つの実施態様1B-30B、または33Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-メチルであり、ここで該ヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、フェニル、C-Cシクロアルキル、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、ここで該フェニル、シクロアルキル、またはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
32B. 実施態様31Bまたは33Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが(6員のヘテロアリール)-メチルであり、該6員のヘテロアリールでの結合点に対してオルト位にある環原子の少なくとも1個が窒素である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
35C. 実施態様33Cまたは32Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、ピリジニル-メチル、ピリミジニル-メチル、ベンズオキサゾール-メチル、オキサゾリル-メチル、およびトリアゾリル-メチルからなる群より選択され、各々がフェニルまたはベンジルで所望により置換されてもよく、ここで該フェニルがフルオロ、メチル、およびクロロからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
33B. 実施態様31B、32Bまたは35Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、ピリジニル-メチル、ピリミジニル-メチル、ベンズオキサゾール-メチル、およびトリアゾリル-メチルからなる群より選択され、その各々がフェニルで所望により置換されてもよく、ここで該フェニルがフルオロ、メチル、およびクロロからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
36C. 実施態様35Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR
Figure 2023524033000202
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
34B. 実施態様33Bまたは36Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR
Figure 2023524033000203
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
35B. いずれか1つの実施態様1B-30B、または1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、31C、33C、35C、または36Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR
Figure 2023524033000204
である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
36B. 実施態様35Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4cが、水素、メチル、イソプロピル、-CHOH、-CHOC(CH、および-CHCHSCHからなる群より選択され;R4dが、水素およびメチルからなる群より選択されるか;または、R4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
37B. 実施態様36Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4cおよびR4dが、各々、水素である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
37bb. 実施態様36Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4cが水素またはメチルであり;R4dが水素である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
37bbb. 実施態様36Bまたは37bbの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4cがメチルであり;R4dが水素である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
38B. いずれか1つの実施態様35B-37Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4bが水素である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
39B. いずれか1つの実施態様35B-38Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aがC-Cアルキルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
42C. 実施態様39Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aがメチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル、または3-メチルペンタン-3-イルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
43C. 実施態様39Bまたは42Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aがtert-ブチルまたはイソプロピルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
40B. 実施態様39Bまたは42Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aがtert-ブチルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
41B. いずれか1つの実施態様35B-38Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよいフェニルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
42B. 実施態様41Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aがフルオロ、クロロ、メチル、およびメトキシからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、フェニルである、化合物、またはその医薬的に許容される塩。
43B. 実施態様42Bの化合物であって、ここでR4aが、
Figure 2023524033000205
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
44B. いずれか1つの実施態様35B-38Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリールである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
45B. 実施態様44Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、フルオロ、クロロ、メトキシ、アゼパニル、シクロプロピル、-CF、-OCF、またはメチルからなる群より選択される、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピラジジニル、またはキノリニルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
46B. 実施態様45Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、
Figure 2023524033000206
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
47B. いずれか1つの実施態様35B-38Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、C-Cシクロアルキルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
48B. 実施態様47Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、メチル、-CF、フルオロ、またはヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イルからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
52C. 実施態様48Bの化合物であって、ここで、R4aが、
Figure 2023524033000207
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
49B. 実施態様48Bまたは52Cの化合物であって、ここで、R4a
Figure 2023524033000208
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
53C. いずれか1つの実施態様35B-38Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい4いし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
50B. いずれか1つの実施態様35B-38Bまたは53Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
54C. 実施態様53Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、メチル、メトキシ、およびオキソからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよいテトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、オキセタニル、およびテトラヒドロピラニルからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
51B. 実施態様50Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、メチル、メトキシ、およびオキソからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、およびテトラヒドロピラニルからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
55C. 実施態様54Cの化合物であって、ここでR4a
Figure 2023524033000209
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
52B. 実施態様51Bまたは55Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4a
Figure 2023524033000210
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
53B. いずれか1つの実施態様35B-38Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、または(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
54B. 実施態様53Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、フェニル-メチル、1-シクロブチル-2-エチル-5-メチル-1H-イミダゾリル、およびピリジニル-メチルからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
57C. 実施態様53Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、ベンジル、2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル、およびピリジニル-メチルからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
55B. 実施態様54Bまたは57Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4a
Figure 2023524033000211
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
59C. いずれか1つの実施態様35B-38Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、および-C-Cアルキル-NRJ1J2からなる群より選択され、ここでRJ1およびRJ2が、各々独立して、水素またはC-Cアルキルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
60C. 実施態様59Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、-C(CHCHOH、-CHCHOH、-C(CHCHOCH、-CH(CH)CHOH、-CHCHN(CH、-CHCFからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
56B. いずれか1つの実施態様35B-38Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、-C(CHCHOH、-CHCHOH、および-C(CHCHOCHからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
61C. 実施態様59C、60C、または56Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが-C(CHCHOHである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
57B. いずれか1つの実施態様35B-38Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
63C. 実施態様57Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aとR4bとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、メチル、フルオロ、およびメトキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼパニル、インドリニル、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン、またはピペラジニルを形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
58B. 実施態様57Bまたは63Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、メチル、フルオロ、およびメトキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼパニル、インドリニル、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、またはピペラジニルを形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
64C. 実施態様63Cまたは58Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、
Figure 2023524033000212
を形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
59B. 実施態様58Bまたは64Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、
Figure 2023524033000213
を形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
60B. いずれか1つの実施態様35B、39B-56B、42C、43C、52C、53C、54C、55C、59C、60C、または61Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキルから独立して選択される)で所望により置換されてもよい5ないし7員の単環式ヘテロシクリルを形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
61B. 実施態様60Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、メチルで1または2回所望により置換されてもよい、ピペリジン-2-オンまたはピロリジン-2-オンを形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
62B. いずれか1つの実施態様1B-30B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、または31Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR
Figure 2023524033000214
であり、ここでR4gが、C-C10単環式または縮合二環式アリールおよびC-Cアルキルからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
63B. 実施態様62Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4gが、フェニルおよびメチルからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
64B. いずれか1つの実施態様1B-28B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、または31Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1または2個のヘテロ原子を含有する7員の単環式または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで該7員のヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該7員のヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
65B. 実施態様64Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する7員のヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロシクリルはメチルまたはオキソで1回所望により置換されてもよく;あるいは2個のヘテロ原子を含有する、7員の単環式または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロ原子はNまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、フェニル、メチル、およびオキソからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、ここで該フェニルはメトキシで所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
66B. 実施態様65Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
Figure 2023524033000215
を形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
67B. いずれか1つの実施態様1B-28B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、または31Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、または12員の二環式縮合および架橋ヘテロシクリルを形成し、その各々は1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、およびハロゲンからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
68B. 実施態様67Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
Figure 2023524033000216
を形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
69B. いずれか1つの実施態様1B-28B、1C、8C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、または31Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する、4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し、ここで
該4員の単環式ヘテロシクリルが-(CHC(=O)NRで所望により置換されてもよく;
ここで、
sが0、1、または2であり;
が水素またはC-Cアルキルであり;および
が、水素、メチル、フェニル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルからなる群より選択され;
および
該6員の単環式ヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、および-NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで
が水素またはC-Cアルキルであり;
がC-C10単環式または縮合二環式アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、
ここで、該アリールまたはシクロアルキルが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
70B. 実施態様69Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
Figure 2023524033000217
を形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
71B. いずれか1つの実施態様1B-70B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、31C、33C、35C、36C、42C、52C、53C、54C、55C、61C、63C、または64Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メチルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
72B. いずれか1つの実施態様1B-71B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、31C、33C、35C、36C、42C、52C、53C、54C、55C、61C、63C、または64Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでmが0である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
73B. いずれか1つの実施態様1B-71B、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、31C、33C、35C、36C、42C、52C、53C、54C、55C、61C、63C、または64Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでmが2である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
79C. 請求項1の化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで
ZがNであり;
pが1であり;
fが1であり;
、Y、Y、およびYが、各々、CH、N、およびC-Rからなる群より独立して選択される;ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、Nとすることができ;
が、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C10アルコキシ、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、シアノ、-NR、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、-O-Rbb、(C-Cアルキル)-NRGIHI、ハロ-C-Cアルキル、-O-Rcc-O-Rdd、5ないし7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
ヒドロキシ-C-C10アルコキシまたは-O-(C-Cアルキル)-Rbbでのそのアルキル部分が、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、ハロゲン、またはC-Cアルコキシで所望により置換されてもよく;
bbが、4ないし7員の単環式ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、または-NRであり;
ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルであり;
ここで、RまたはRbbの該シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
および
G1およびRH1が、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
およびRが、各々独立して、水素、-C(O)RGa、または所望により重水素化されてもよいC-Cアルキルであり;ここで、
GaがC-Cアルキルまたは水素であるか;
または、
2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5ないし6員の単環式ヘテロアリールを形成し;ここで、
環Bと縮合した該ヘテロシクリル、フェニル、シクロアルキル、またはヘテロアリールが、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
nが0、1、または2であり;
が、水素、フェニル、-CHCHOH、および所望により重水素化されてもよいメチルまたはエチルからなる群より選択され;

Figure 2023524033000218
であり;ここで、
4cが、水素、メチル、イソプロピル、-CHOH、-CHOC(CH、および-CHCHSCHからなる群より選択され;
4dが、水素およびメチルからなる群より選択されるか;
または
4cと、R4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し;
4bが水素またはメチルであり;
4aが、水素、C-C10アルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cアルキル-NRJ1J2、C-Cシクロアルキル、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、4ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より選択され;ここで、R4aのシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリール-アルキルが、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
J1およびRJ2が、独立して、水素またはC-Cアルキルであるか;
または、
4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し;
が、どの場合でも、C-Cアルキルであって;
mが0、1、または2である、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
74B. 実施態様1Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで
ZがNであり;
pが1であり;
fが1であり;
、Y、Y、およびYが、各々、CH、N、およびC-Rからなる群より独立して選択される;ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、Nとすることができ;
が、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-Cアルキル、シアノ、-NR、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-(CHbb、ハロ-C-Cアルキル、-O-Rcc-O-Rdd、5~7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
uが0~6の整数であり;
bbが、4ないし7員の単環式ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、または-NRであり;
ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルであり;
ここで、該シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
および
およびRは、各々独立して、水素、-C(O)RGa、またはC-Cアルキルであり;ここで、
GaはC-Cアルキルまたは水素であるか;
または、
2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5ないし6員の単環式ヘテロアリールを形成し;ここで、
環Bと縮合した該ヘテロシクリル、フェニル、シクロアルキル、またはヘテロアリールが、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
nが0、1、または2であり;
は、水素、メチル、エチル、フェニル、および-CHCHOHからなる群より選択され;

Figure 2023524033000219
であり;ここで、
4cが、水素、メチル、イソプロピル、-CHOH、-CHOC(CH、および-CHCHSCHからなる群より選択され;
4dが水素およびメチルからなる群より選択されるか;
または
4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し;
4bが水素またはメチルであり;
4aが、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より選択され;ここで、R4aの該シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリール-アルキルが、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルキル、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または
4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し;
が、どの場合でも、C-Cアルキルであって;
mが0、1、または2である、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
75B. 実施態様74Bまたは79Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでmが0である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
76B. 実施態様74Bまたは79Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでmが2であり、Rが、どの場合でも、メチルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
77B. いずれか1つの実施態様74B-76Bまたは79Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでY、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rであり;
がNであって、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rであるか;
がNであって、Y、Y、Yが、各々、CHまたはC-Rであるか;
または
がNであって、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
77bb. いずれか1つの実施態様74B-77Bまたは79Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで、YがCHであり、YがC-Rであり、YがCHであって、YがCHである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
83C. いずれか1つの実施態様79Cまたは75B-77bbの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、-O-Rbb、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-Rcc-O-Rdd、ハロ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および-NRからなる群より選択され;ここで
bbが-NR、4ないし6員の単環式ヘテロシクリル、またはC-Cシクロアルキルであり;
およびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルであり;ここで
またはRbbの該シクロアルキルまたはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい
化合物またはその医薬的に許容される塩。
84C. 実施態様83Cの化合物であって、ここでRbbが、シクロプロピル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、モルホリニル、およびピロリジニルからなる群より選択され、各々が、ヒドロキシまたはメチルで所望により置換されてもよく;あるいはRbbが-N(CHである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
78B. いずれか1つの実施態様74B-77Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-Cアルキル、-O-(CHbb、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-Rcc-O-Rdd、ハロ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および-NRからなる群より選択され;ここで
bbが-NR、4または5員の単環式ヘテロシクリル、またはC-Cシクロアルキルであり;
uが0~3の整数であり;
およびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルであり;ここで
該シクロアルキルまたはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい
化合物またはその医薬的に許容される塩。
79B. 実施態様78Bの化合物であって、ここでRbbが、シクロプロピル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、およびピロリジニルからなる群より選択され、各々がヒドロキシまたはメチルで所望により置換されてもよい、化合物。
85C. いずれか1つの実施態様79C、75B-77B、または84Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メトキシ、エトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、エチル、-N(CH、ヒドロキシ、-OCHCH(CH)OH、-OCHCHN(CHCH、-OCHC(CH)(CHCH)OH、-OCHCH(CHOCH)OH、-OCHCHOH、-CHOH、-CHOCH、-OCHCHNH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、-OCHCF、-OCHF、-OCF、-OCHCHOCH、-OCHCHF、-OC(CHCHOH、-CHCHOH、
Figure 2023524033000220
からなる群より選択され、
Figure 2023524033000221
が環Bとの結合点を示す、化合物またはその医薬的に許容される塩。
80B. いずれか1つの実施態様74B-79Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メトキシ、エトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、エチル、-N(CH、ヒドロキシ、-OCHCHOH、-CHOH、-CHOCH、-OCHCHNH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、-OCHCF、-OCHF、-OCF、-OCHCHOCH、-OCHCHF、-OC(CHCHOH、-CHCHOH、
Figure 2023524033000222
からなる群より選択され、
Figure 2023524033000223
が環Bとの結合点を示す、化合物またはその医薬的に許容される塩。
86C. 実施態様85Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メトキシ、-OCHCHOH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、
Figure 2023524033000224
である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
87C. 実施態様86Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メトキシ、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、
Figure 2023524033000225
である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
81B. 実施態様80Bまたは86Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、どの場合でも、メトキシ、-OCHCHOH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、または
Figure 2023524033000226
である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
82B. いずれか1つの実施態様74B-77Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、ピラゾリル、ジオキサニル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、フラニル、ジオキソラニル、またはフェニル環を形成し、ここで該環がヒドロキシ、メトキシ、テトラヒドロピラニル、-CHOH、およびメチルからなる群より独立して選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
83B. いずれか1つの実施態様74B-82B、79C、83C、84C、85C、86C、または87Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRがメチルである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
84B. いずれか1つの実施態様74B-82B、79C、83C、84C、85C、86C、または87Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでnが1である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
85B. いずれか1つの実施態様74B-84B、79C、83C、84C、85C、86C、または87Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4bが水素である、化合物またはその医薬的に許容される塩。
92C. いずれか1つの実施態様79C、83C、84C、85C、86C、または87Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4a
i.tert-ブチルまたはイソプロピル;
ii.フルオロ、クロロ、メチル、およびメトキシからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、フェニル;
iii.フルオロ、クロロ、メトキシ、アゼパニル、シクロプロピル、-CF、-OCF、およびメチルからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピラジジニル、またはキノリニル;
iv.1または2個の置換基(各々が、メチル、-CF、フルオロ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル;
v.1または2個の置換基(各々が、メチル、メトキシ、およびオキソからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、およびテトラヒドロピラニル;
vi.ベンジル、2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル、およびピリジニル-メチル;
および
vii.-C(CHCHOH、-CHCHOH、および-C(CHCHOCH
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
86B. いずれか1つの実施態様74B-84B、79C、83C、84C、85C、86C、または87Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが:
i.tert-ブチル;
ii. フルオロ、クロロ、メチル、およびメトキシからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、フェニル;
iii. フルオロ、クロロ、メトキシ、アゼパニル、シクロプロピル、-CF、-OCF、またはメチルからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピラジジニル、またはキノリニル;
iv.1または2個の置換基(各々が、メチル、-CF、フルオロ、またはヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル;
v.1または2個の置換基(各々が、メチル、メトキシ、およびオキソからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、およびテトラヒドロピラニル;
vi.フェニル-メチル、1-シクロブチル-2-エチル-5-メチル-1H-イミダゾリル、およびピリジニル-メチル;
および
vii.-C(CHCHOH、-CHCHOH、および-C(CHCHOCH
からなる群より独立して選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
87B. いずれか1つの実施態様74B-84B、79C、83C、84C、85C、86C、または87Cの化合物であって、ここでR4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、メチル、フルオロ、およびメトキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼパニル、インドリニル、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、またはピペラジニルを形成する、化合物またはその医薬的に許容される塩。
88B. 実施態様1Bまたは1Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで
ZがNであり;
fが1であり;
が、どの場合でも、C-Cアルキル、-NR、ハロゲン、およびC-Cアルコキシからなる群より選択され;
pが1であり;
nが0または1であり;
およびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
、Y、Y、およびYが、各々独立して、CH、N、およびC-Rからなる群より独立して選択される;ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、Nとすることができ;
が、どの場合でも、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、またはシアノであり;
mが0であり;および
とRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
i.1または2個のヘテロ原子を含有する、7員の縮合二環式ヘテロシクリル、7員の架橋二環式ヘテロシクリル、または7員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;および
該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
ii.1個のヘテロ原子を含有する、4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;
ここで該4員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで
sは0、1、2、または3であり;
は水素またはC-Cアルキルであり;および
は、水素、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より選択され;
ここで該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、およびNRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで
は水素またはC-Cアルキルであり;および
はC-C10の単環式または二環式アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、
ここで該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または
iii.8、9、10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、あるいは12員の二環式架橋、縮合ヘテロシクリルを形成し、ここで該8、9、または11員のヘテロシクリルは1個のヘテロ原子を含有し、該10または12員のヘテロシクリルは1または2個のヘテロ原子を含有し;ここで該10、11、または12員のヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい
化合物またはその医薬的に許容される塩。
89B. 実施態様88Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでY、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
90B. 実施態様88Bまたは89Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、存在するならば、-N(CH、メチル、メトキシ、フルオロ、およびクロロからなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
91B. いずれか1つの実施態様88B-90Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する、7員のヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロシクリルは、メチルまたはオキソで1回所望により置換されてもよく;あるいは2個のヘテロ原子を含有する、7員の単環式または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロ原子はNまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、フェニル、メチル、およびオキソからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく、ここで該フェニルはメトキシで所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
92B. いずれか1つの実施態様88B-90Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する、10または11員の縮合二環式ヘテロシクリルを形成するか、または12員の二環式縮合、架橋ヘテロシクリルを形成し、その各々は1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、およびハロゲンからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
93B. いずれか1つの実施態様88B-90Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRとRとが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する、4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;ここで
該4員の単環式ヘテロシクリルが、-(CHC(=O)NRで所望により置換されてもよく;ここで
sが0、1、または2であり;
が水素またはC-Cアルキルであり;および
が、水素、メチル、フェニル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルからなる群より選択され;
および
該6員の単環式ヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、およびNRからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;ここで
が水素またはC-Cアルキルであり;
がC-C10単環式または縮合二環式アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
94B. 実施態様1B、74B、または1Cの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、
ここで
ZがNであり;
pが1であり;
fが1であり;
、Y、Y、およびYが、各々独立して、CHまたはC-Rであり、
が、どの場合でも、C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、-O-(CHbb、ハロ-C-Cアルキル、-O-Rcc-O-Rdd、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択されるか;または、Rが、どの場合でも、-O-Rbbまたは-O-(C-Cアルコキシ)-Rbbであり、ここで
uが0~6の整数であり;
bbが4ないし7員の単環式ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、または-NRであり;
ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルであり;
ここで、該シクロアルキルまたはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
および
およびRが、各々独立して、水素、-C(O)RGa、またはC-Cアルキルであり;ここで
GaがC-Cアルキルまたは水素であり;
nが0、1、または2であり;
が、水素、メチル、エチル、フェニル、および-CHCHOHからなる群より選択され;

Figure 2023524033000227
であり;ここで
4cが、水素、メチル、イソプロピル、-CHOH、および-CHOC(CHからなる群より選択され;
4dが水素およびメチルからなる群より選択されるか;
または
4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し;
4bが水素またはメチルであり;
4aが、水素、C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より選択され;ここでR4aの該シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリール-アルキルが、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルキル、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
または
4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し;
が、どの場合でも、C-Cアルキルであり;および
mは0、1、または2である
化合物またはその医薬的に許容される塩。
95B. 実施態様94Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでYがCHであり、YがC-Rであり、YがCHであって、YがCHである、化合物またはその医薬的に許容される塩。
96B. 実施態様94Bまたは95Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、および-O-(CHbbからなる群より選択され;ここで
uが0~6の整数であり;
bbが4ないし7員の単環式ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、または-NRであり;
ここで、該シクロアルキルまたはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよく;
および
およびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;および
nが0、1、または2である
化合物またはその医薬的に許容される塩。
97B. 実施態様96Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでRが、-OCHCHOH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、および
Figure 2023524033000228
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
98B. いずれか1つの実施態様94B-97Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここで
がメチルであり;
4cおよびR4dが、各々、水素であり;
4bが水素であって;
4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびハロ-C-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で所望により置換されてもよい、C-Cアルキル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリールからなる群より選択される、
化合物またはその医薬的に許容される塩。
99B. 実施態様98Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、C-Cアルキル、フェニル、およびピリジニルからなる群より選択され、ここで該フェニルまたはピリミジニルがC-Cアルコキシで所望により置換されてもよい、化合物またはその医薬的に許容される塩。
100B. 実施態様99Bの化合物、またはその医薬的に許容される塩であって、ここでR4aが、tert-ブチル、および
Figure 2023524033000229
からなる群より選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
101B. 実施態様1A、1B、または1Cの表1より選択される化合物、またはその医薬的に許容される塩。
102B. いずれか1つの実施態様1B-101B、1A-47A、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、31C、33C、35C、36C、42C、52C、53C、54C、55C、61C、63C、64C、79C、83C、84C、85C、86C、または87Cに記載の化合物、あるいはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
103B. 対象でのフェロポルチンによって媒介される鉄輸送を阻害する方法であって、該対象に効果的な量のいずれか1つの実施態様1B-101B、1A-47A、1C、5C、9C、10C、11C、12C、13C、14C、15C、16C、31C、33C、35C、36C、42C、52C、53C、54C、55C、61C、63C、64C、79C、83C、84C、85C、86C、または87Cの化合物、または実施態様102Bの医薬組成物を投与することを含む、方法。
一般的操作および実施例は、化合物を製造するための例示的な方法を提供する。当業者であれば、該化合物を合成するのに、他の合成経路を使用し得ることを理解するであろう。スキーム、一般的操作、および実施例において特定の出発材料および試薬が記載かつ検討されているが、種々の誘導体および/または反応条件を提供するのに、他の出発材料および試薬が容易に置き換えられ得る。加えて、記載の方法によって製造された多くの例示的な化合物は、当業者に周知の従来の化学を用いて、本開示に照らしてさらに修飾され得る。
一般的な合成スキーム
FPN1化合物1aおよび1bに至る一般的な合成方法。特定の実施態様において、化合物1aはスキーム1に示されるように合成され得、その核となる中間体2aは、方法Aを介して種々の置換アミン3aによって置換され、中間体4aを得、次にそれを種々の有機金属試薬5aとカップリングさせ、最終化合物1aを得ることができる。別法として、最終化合物1aはスキーム2に示されるように合成され得る。中間体2aは、第一アミン6aで置換されて中間体7aを得、有機金属試薬5aとカップリングさせた後、得られた中間体8aを次にハライドでアルキル化し、化合物1aを得ることができる。最終化合物1bはスキーム3に従って合成され得る。中間体2aは、グリシネート9aで置換されて中間体10aを得、有機金属試薬5aとカップリングさせた後、得られた中間体11aをケン化させた。対応するカルボン酸中間体12aを種々のアミンとカップリングさせ、化合物1bを形成した。
スキーム1-3の修飾および変形は、出発材料の利用可能性、および試薬、出発材料、または中間体の合成適合性に基づいて行うことができる。このことは当該分野に近しい当業者に明らかであろう。例えば、RおよびRは、水素、ハロゲン、単純なアルキルとするか、または一緒になって、環を形成することができ;Rは水素またはアルキルとすることができ;Rはアミノカルボニルで置換されたアルキル、アルコキシとすることができるか;またはRとRとは、一緒になって、環状アミンを形成することができる。方法Bの場合、もう一つ別の利用可能なヘテロ芳香族鈴木(Suzuki)またはスティル(Stille)試薬を用い、最終化合物1aを得ることができる。
スキーム1は、方法Aおよび方法Bを用いて、例示としての化合物を製造する方法を記載する。
Figure 2023524033000230
スキーム2は、方法A、方法B、および方法Cを用いて、例示としての化合物を製造する方法を記載する。
Figure 2023524033000231
スキーム3は、方法A、方法B、方法D、および方法Eを用いて、例示としての化合物を製造する方法を記載する。
Figure 2023524033000232
方法A-Eについての条件および試薬は下記の実施例において提供される。以下の実施例は説明のために提供されるものであり、限定を目的とするものではない。
1. 合成例
実施例1.1
方法A:アミンを中間体4aと求核カップリングさせるための一般的な合成方法
100mLの丸底フラスコ中に、ジクロロピリミジン中間体2a(1.00当量)、CHCN、アミン3a(1.10当量)、およびトリエチルアミン(2.00当量)を入れた。得られた溶液を80℃で3時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテルを用いてシリカゲルカラムに付し、中間体4aを得た。
実施例1.2
方法B:金属介在性クロスカップリングについての一般的合成方法
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した100mLの丸底フラスコ中に、中間体4a(1.00当量)、ジオキサン、有機金属試薬5(2.0当量)およびPd(dppf)Cl(0.05当量)を入れた。得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付すか、または分取性HPLC精製に供し、化合物1a、8a、または11aを得た。
実施例1.3
方法C:ハライドを用いてアルキル化に付し、化合物1aを得るための一般的合成方法
中間体8a(1.00当量)をDMFに溶かし、氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(2.00当量)(60%)を2回に分けて加え、反応物を45分間撹拌した。ハライド(2.00当量)をゆっくりと添加し、該混合物を1.5時間以上撹拌した。水(20ml)および酢酸エチル(100ml)を加え、相を分離し、水相をさらなる酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、いくらかの水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクト(Waters XSelect)CSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製した。その精製されたフラクションを1M HClで処理し、凍結乾燥させ、化合物1aを得た。
実施例1.4
方法D:ケン化に付し、12aを得るための一般的合成方法
中間体11a(1.00当量)をTHFおよびメタノールに溶かした。水酸化リチウム(5.00当量)を水に溶かし、該溶液に滴下して加えた。7時間後、該混合物を6M HClを用いて注意してpH3の酸性にし、蒸発乾固させた。該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、高真空下で乾燥させ、高真空下で乾燥させ、12aを得た。
実施例1.5
方法E:アミド形成に付し、1bを得るための一般的合成方法
中間体12a(1.00当量)をN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.50当量)、アミン(1.35当量)に懸濁させ、次に1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド・ヘキサフルオロホスフェート(HATU、1.35当量)を添加した。40時間後、酢酸エチル(50ml)および炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)を加え、相を分離し、水相を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機相を合わせ、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、化合物1bを得た。
実施例1.6
共通の中間体に対する実験操作
スキーム4は中間体Iを製造する方法を記載する。
Figure 2023524033000233
工程1
Figure 2023524033000234
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(2.00g;10.58ミリモル;1.00当量)をアセトニトリル(36ml)に溶かした。(2-エトキシ-2-オキソエチル)(メチル)アザニウム クロリド(2.11g;13.75ミリモル;1.30当量、サルコシンエチルエステル・HCl)を加え、つづいてN,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.6mL;26.45ミリモル;2.50当量)をゆっくりと添加した。反応物を25℃で22時間撹拌し、ついで50℃で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、エチル 2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセテート(2.18g、76%)を固体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 4.30-4.19(m,4H)、3.31(s,3H)、3.11(t,J=7.4Hz,2H)、2.88(t,J=7.9Hz,2H)、2.12-2.02(m,2H)、1.30(t,J=7.2Hz,3H)
工程2
Figure 2023524033000235
エチル 2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセテート(900.00mg;3.34ミリモル;1.00当量)を1,4-ジオキサン(9ml)に溶かし、アルゴンでパージした。2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(2.34mL;6.67ミリモル;2.00当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(385.58mg;0.33ミリモル;0.10当量)を加え、反応容器を密封し、次に加熱浴中、105℃で撹拌した。16時間後、溶媒を蒸発させ、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)に付して精製し、エチル 2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセテート(0.72g、62%)を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.83(d,J=4.8Hz,1H)、8.39-8.28(m,1H)、7.86-7.77(m,1H)、7.41-7.32(m,1H)、4.37(s,2H)、4.20(q,J=7.2、1.5Hz,2H)、3.42(s,3H)、3.23-3.12(m,4H)、2.15-2.07(m,2H)、1.27-1.23(m,3H);MS(ES+):(M+H)=269.9
工程3
Figure 2023524033000236
エチル 2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセテート(0.72g;2.30ミリモル;1.00当量)をTHF(20ml)およびメタノール(5ml)に溶かした。水(8ml)に溶かした水酸化リチウム(0.28g;11.52ミリモル;5.00当量)を該溶液に滴下して加えた。7時間後、該混合物を6M HClを用いて注意してpH3の酸性にし、蒸発乾固させた。該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、高真空下で乾燥させ、2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}酢酸・塩酸塩(中間体I)をオフホワイト色の固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.84(d,J=4.7Hz,1H)、8.41(d,J=7.9Hz,1H)、8.21-8.12(m,1H)、7.75(dd,J=7.8、4.8Hz,1H)、3.28-3.27(m,2H)、3.07-3.01(m,2H)、2.15-2.05(m,2H);MS(ES+):(M+H)=284.9
実施例1.7
スキーム5は中間体IIを製造する方法を記載する。
Figure 2023524033000237
工程1
Figure 2023524033000238
1Lの三口丸底フラスコ中に、2-(ベンジルオキシオキシカルボニルアミノ)酢酸(20.0g、95.6ミリモル、1.00当量)、DCM(500mL)、HOBt(15.5g、114.7ミリモル、1.20当量)、EDCI(22.0g、114.7ミリモル、1.20当量)、およびtert-ブチルアミン(21.0g、286.8 ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にPE/EAエーテル(0-50%)を用いて適用した。これにより、25.1g(99%)のベンジル N-[(tert-ブチルカルバモイル)メチル]カルバメートを白色の固体として得た。LCMS:(ES、m/z):[M+H]:265
Figure 2023524033000239
250mLの丸底フラスコ中に、ベンジル N-[(tert-ブチルカルバモイル)メチル]カルバメート(7.0g、26.48 ミリモル、1.00当量)、MeOH(50mL)、およびPd/C(10%)(0.70g、10%)を入れた。得られた溶液をH(1気圧)の下、室温で一夜撹拌した。固体を濾去した。得られた混合物を濃縮した。これにより、3.3g(95%)の2-アミノ-N-tert-ブチルアセトアミドを無色の油として得た。LCMS:(ES、m/z):[M+H]:131
Figure 2023524033000240
50mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(0.80g、4.23ミリモル、1.00当量)、THF(20mL)、TEA(0.51g、5.04ミリモル、1.19当量)、および2-アミノ-N-tert-ブチルアセトアミド(0.58g、4.44ミリモル、1.05当量)を入れた。得られた溶液を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上で酢酸エチル/ヘキサン(0-50%)に供した。これにより、0.688g(57%)のN-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:283.1
実施例1.8
1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン(化合物92)の合成
Figure 2023524033000241
スキーム6は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000242
工程1
Figure 2023524033000243
100mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(500.00mg、2.645ミリモル、1.00当量)、アセトニトリル(20.00mL、0.487ミリモル、0.18当量)、アゼパン(314.78mg、3.174ミリモル、1.20当量)、およびTEA(321.17mg、3.174ミリモル、1.20当量)を入れた。得られた溶液を80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムに付し、600mg(90.10%)の1-[2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパンを固体として得た。
工程2
Figure 2023524033000244
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、1-[2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン(300.00mg、1.192ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(20.00mL)、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(877.39mg、2.383ミリモル、2.0当量)、およびPd(dppf)Cl(43.60mg、0.060ミリモル、0.05当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。該粗生成物EA(酢酸エチル)からの再結晶に付して精製した。これにより、79mg(24.16%)の1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパンを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d): δ 8.66(d,J=4.5Hz,1H)、8.25(d,J=7.8Hz,1H)、7.882(t,J=7.8Hz,1H)、7.42(dd,J=5.1Hz、6.0Hz,1H)、3.78-3.64(m,4H)、3.11-3.00(m,2H)、2.83-2.78(m,2H)、2.08-1.97(m,2H)、1.76(s,4H)、1.49(s,2H);LCMS:(ES) [M+1] m/z 295.2
実施例1.9
4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-オキサゼパン(化合物93)の合成
Figure 2023524033000245
スキーム7は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000246
工程1
Figure 2023524033000247
100mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(500.00mg、1.00当量)、CHCN(10.00mL)、1,4-オキサゼパン・塩酸塩(402.00mg、1.10当量)、およびTEA(534.00mg、2.00当量)を入れた。得られた溶液を80℃で3時間撹拌した。反応の進行をLCMSでモニター観察した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、600mg(89.28%)の4-[2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-オキサゼパンを褐色の固体として得た。
工程2
Figure 2023524033000248
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、4-[2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-オキサゼパン(0.30g、1.18ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(20mL)、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.87g、2.36ミリモル、2.0当量)、Pd(dppf)Cl(0.04g、0.035ミリモル、0.05当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で一夜撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。該粗生成物をEAからの再結晶に付して精製した。これにより、358.1mg(90%)の4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-1-λ-4-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-オキサゼパンを明褐色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d): δ 8.66(dd,J=0.9、0.9Hz,1H)、8.25(d,J=7.8Hz,1H)、7.91-7.86(m,1H)、7.45-7.41(m,1H)、3.97-3.87(m,4H)、3.85-3.75(m,2H)、3.66-3.62(m,2H)、3.08(t,J=7.5Hz,2H)、2.85-2.80(m,2H)、2.06-1.96(m,4H);LCMS(ES) [M+1] m/z 297.2
実施例1.10
1-[2-(3-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン(化合物71)の合成
Figure 2023524033000249
化合物71は、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いて、化合物92と同様にして合成された。H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.46(d,J=4.8Hz,1H)、7.77-7.68(m,1H)、7.54(dt,J=8.5、4.3Hz,1H)、3.82(t,J=6.1Hz,4H)、3.19(t,J=7.4Hz,2H)、2.89(t,J=7.9Hz,2H)、2.11(p,J=7.7Hz,2H)、1.80(s,4H)、1.59(p,J=2.8Hz,4H);LCMS(ES) [M+1] m/z 312.4
実施例1.11
5-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(化合物72)の合成
Figure 2023524033000250
化合物72は、アゼパンの代わりに2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンを用いて、化合物92と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=295.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.85(d,J=4.8Hz,1H)、8.40(d,J=7.9Hz,1H)、7.89-7.79(m,1H)、7.39(dd,J=7.5、4.9Hz,1H)、5.33(s,1H)、4.71(s,1H)、4.00-3.94(m,2H)、3.83-3.76(m,2H)、3.20-2.96(m,4H)、2.19-1.94(m,4H)
実施例1.12
N-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-N-[(ピリジン-2-イル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(化合物73)の合成
Figure 2023524033000251
スキーム8は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000252
工程1
Figure 2023524033000253
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(204.00mg;1.08ミリモル;1.00当量)をアセトニトリル(4ml)に溶かした。2-ピリジニルメタンアミン(0.15mL;1.40ミリモル;1.30当量)を、つづいてN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.28mL;1.62ミリモル;1.50当量)をゆっくりと添加した。反応物を25℃で18時間撹拌し、ついで50℃で6時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタンの勾配)に付して精製し、2-クロロ-N-(ピリジン-2-イルメチル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(277mg、98%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.58(d,J=5.2Hz,1H)、7.97-7.88(m,1H)、7.59(d,J=7.8Hz,1H)、7.45-7.38(m,1H)、6.63(s,1H)、4.86(d,J=5.3Hz,2H)、2.87(t,J=7.8Hz,2H)、2.79(t,J=7.5Hz,2H)、2.19-2.09(m,2H)
工程2
Figure 2023524033000254
2-クロロ-N-(ピリジン-2-イルメチル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(274.00mg;1.05ミリモル;1.00当量)を1,4-ジオキサン(5ml)に懸濁させ、混合物をアルゴンでパージした。2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.74mL;2.10ミリモル;2.00当量)を、ついでテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(121.44mg;0.11ミリモル;0.10当量)を添加した。反応容器を密封し、中身を加熱浴中にて105℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタンの勾配)に付して精製し、2-(ピリジン-2-イル)-N-(ピリジン-2-イルメチル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(161mg、50%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.87(d,J=5.0Hz,1H)、8.57(d,J=5.0Hz,1H)、8.49(d,J=8.0Hz,1H)、7.94-7.88(m,1H)、7.80-7.73(m,1H)、7.65(d,J=7.9Hz,1H)、7.45(dd,J=7.4、4.9Hz,1H)、7.30-7.26(m,1H)、7.13(s,1H)、5.07(d,J=5.1Hz,2H)、3.11(t,J=7.8Hz,2H)、2.95(t,J=7.5Hz,2H)、2.24-2.16(m,2H);MS(ES+):(M+H)=304.0
工程3
Figure 2023524033000255
2-(ピリジン-2-イル)-N-(ピリジン-2-イルメチル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(0.16g;0.53ミリモル;1.00当量)をDMF(10ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(42mg;1.05ミリモル;2.00当量)(60%)を2回に分けて加え、反応物を45分間撹拌した。ヨードメタン(66μL;1.05ミリモル;2.00当量)をゆっくりと添加し、該混合物を1.5時間以上撹拌した。水(20ml)および酢酸エチル(100ml)を加え、相を分離し、水相をさらなる酢酸エチル(3x75ml)および3:1のクロロホルム:イソプロパノール(50ml)で抽出した。有機相を合わせ、多少の水(5ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製した。その精製されたフラクションを1M HClで処理し、凍結乾燥させてN-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-N-[(ピリジン-2-イル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン・塩酸塩(90mg、48%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 9.08(d,J=5.3Hz,1H)、8.69(d,J=5.5Hz,1H)、8.62(d,J=8.0Hz,1H)、8.29-7.98(m,3H)、7.75-7.68(m,1H)、7.55-7.47(m,1H)、5.68(s,2H)、3.67(s,3H)、3.52-3.37(m,2H)、3.26-3.14(m,2H)、2.23-2.12(m,2H);MS(ES+):(M+H)=317.9
実施例1.13
N-(4-メトキシフェニル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物75)の合成
Figure 2023524033000256
スキーム9は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000257
2-{4-[(カルボキシメチル)(メチル)アミノ]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル}ピリジン-1-イウムクロリド(中間体I)(150.00mg;0.35ミリモル;1.00当量)をN,N-ジメチルホルムアミド(3.5ml)に懸濁させた。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL;0.87ミリモル;2.50当量)、4-メトキシアニリン(57.5mg;0.47ミリモル;1.35当量)を、ついで1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド・ヘキサフルオロホスフェート(HATU、177.6mg;0.47ミリモル;1.35当量)を添加した。40時間後、酢酸エチル(50ml)および炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)を加え、相を分離し、水相を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機相を合わせ、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、N-(4-メトキシフェニル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(ギ酸塩、46mg、34%)を固体として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 10.18(s,1H)、8.86(d,J=5.0Hz,1H)、8.53(d,J=8.0Hz,1H)、8.22(s,1H)、8.04-7.93(m,1H)、7.56-7.46(m,3H)、6.76(d,J=8.6Hz,2H)、4.56(s,2H)、3.74(s,3H)、3.50(s,3H)、3.24(t,J=7.4Hz,2H)、2.99(t,J=7.9Hz,2H)、2.12(p,J=7.7Hz,2H);MS(ES+):(M+H)=390.1
実施例1.14
N-(3-フルオロフェニル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物74)の合成
Figure 2023524033000258
化合物74は、4-メトキシアニリンの代わりに3-フルオロアニリンを用いて、化合物75と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=379.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 10.80(s,1H)、9.10-8.96(m,1H)、8.67(d,J=7.9Hz,1H)、8.21-8.09(m,1H)、7.72-7.58(m,2H)、7.40(d,J=8.2Hz,1H)、7.21-7.11(m,1H)、6.75-6.65(m,1H)、4.71(s,2H)、3.55(s,3H)、3.29(t,J=7.4Hz,2H)、2.97(t,J=7.9Hz,2H)、2.14(p,J=7.7Hz,2H)
実施例1.15
1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(化合物76)の合成
Figure 2023524033000259
スキーム10は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000260
工程1
Figure 2023524033000261
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(100.00mg;0.53ミリモル;1.00当量)のAcCN(2mL)中溶液に、1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(73.98mg;0.56ミリモル;1.05当量)を、つづいてヒューニッヒ塩基(Hunig’s base)(0.19mL;1.06ミリモル;2.00当量)を添加した。該混合物を75℃で2時間加熱し、該混合物を冷却して濃縮し、該残渣を水で希釈し、得られた沈殿物を濾過で集め、真空下で乾燥させ、1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(25mg)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=286.2、288.2
工程2
Figure 2023524033000262
1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(25.00mg;0.09ミリモル;1.00当量)のトルエン(1.5mL)中溶液に、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(48.31mg;0.13ミリモル;1.50当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(10.11mg;0.01ミリモル;0.10当量)を添加した。該混合物を脱気処理に付し、110℃で15時間加熱した。該混合物を冷却して濃縮し、AcCNおよび水で希釈し、分取性HPLCによる精製に供して1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン(36mg)を得た。H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.73-8.67(m,1H)、8.42(dt,J=8.0、1.2Hz,1H)、7.96(td,J=7.8、1.8Hz,1H)、7.50(ddd,J=7.5、4.9、1.3Hz,1H)、7.17(q,J=7.5Hz,2H)、7.03(td,J=7.5、1.3Hz,1H)、6.77(d,J=7.9Hz,1H)、4.10(t,J=6.5Hz,2H)、2.97(t,J=7.7Hz,2H)、2.82(t,J=6.6Hz,2H)、2.31(t,J=7.3Hz,2H)、2.02(dp,J=36.1、7.5、7.0Hz,4H);LCMS(ES+):(M+H)=329.1
実施例1.16
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-フェニルアセトアミド(化合物77)の合成
Figure 2023524033000263
化合物77は、4-メトキシアニリンの代わりにアニリンを用いて、化合物75と同様にして合成された。LC MS(ES+):(M+H)=360.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 10.39(s,1H)、8.98-8.87(m,1H)、8.58(d,J=8.0Hz,1H)、8.08-7.96(m,1H)、7.62(d,J=8.0Hz,2H)、7.59-7.51(m,1H)、7.25-7.17(m,2H)、7.01(t,J=7.4Hz,1H)、4.61(s,2H)、3.52(s,3H)、3.26(t,J=7.4Hz,2H)、2.98(t,J=7.9Hz,2H)、2.18-2.07(m,2H)
実施例1.17
N-シクロヘキシル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物78)の合成
Figure 2023524033000264
化合物78は、4-メトキシアニリンの代わりにシクロヘキサンアミンを用いて、化合物75と同様にして合成された。H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 9.07-8.93(m,1H)、8.59(d,J=8.0Hz,1H)、8.12-8.01(m,1H)、7.83-7.64(m,1H)、7.59(d,J=6.7Hz,1H)、4.47(s,2H)、3.78-3.68(m,1H)、3.47(s,3H)、3.24(t,J=7.4Hz,2H)、3.00(t,J=7.9Hz,2H)、2.17-2.07(m,2H)、1.75(d,J=12.0Hz,2H)、1.65-1.58(m,2H)、1.56-1.49(m,1H)、1.28-1.06(m,5H);LCMS(ES+):(M+H)=366.0
実施例1.18
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(オキサン-4-イル)アセトアミド(化合物79)の合成
Figure 2023524033000265
化合物79は、4-メトキシアニリンの代わりに4-アミノテトラヒドロピランを用いることで、化合物75と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=368.1;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 9.32(s,1H)、8.87(d,J=8.0Hz,1H)、8.81-8.73(m,1H)、8.45-8.35(m,1H)、7.92-7.84(m,1H)、4.76(s,2H)、3.93-3.84(m,3H)、3.58(s,3H)、3.40-3.30(m,4H)、2.96(t,J=7.9Hz,2H)、2.16-2.11(m,2H)、1.75-1.56(m,4H)
実施例1.19
N-エチル-2-(ピリジン-2-イル)-N-[(ピリミジン-2-イル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(化合物80)の合成
Figure 2023524033000266
化合物80は、2-ピリジニルメタンアミンの代わりに2-ピリミジニルメチルアミンを用い、ヨードメタンの代わりにヨウ化エチルを用いることにより、化合物73と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=333.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.96-8.82(m,3H)、8.52(d,J=7.7Hz,1H)、8.18-8.09(m,1H)、7.75-7.68(m,1H)、7.55(s,1H)、5.43(s,2H)、4.01(q,J=7.1Hz,2H)、3.32-3.13(m,4H)、2.28-2.17(m,2H)、1.37(t,J=6.9Hz,3H)
実施例1.20
N-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-N-[(ピリミジン-2-イル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(化合物81)の合成
Figure 2023524033000267
化合物81は、2-ピリジニルメタンアミンの代わりに2-ピリミジニルメチルアミンを用いることにより、化合物73と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=319.1;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.78-8.69(m,3H)、8.33(s,1H)、8.18(d,J=8.0Hz,1H)、7.79-7.72(m,1H)、7.38-7.31(m,1H)、7.22-7.17(m,1H)、5.14(s,2H)、3.53(s,3H)、3.21(t,J=7.4Hz,2H)、3.15-3.10(m,2H)、2.13-2.07(m,2H)
実施例1.21
N-[(1,3-ベンゾキサゾール-2-イル)メチル]-N-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(化合物82)の合成
Figure 2023524033000268
化合物82は、2-ピリジニルメタンアミンの代わりに1,3-ベンゾキサゾール-2-イルメタンアミンを用いることにより、化合物73と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=358.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.82(d,J=5.4Hz,1H)、8.34(d,J=8.0Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.86-7.77(m,1H)、7.74-7.67(m,1H)、7.54-7.47(m,1H)、7.41-7.35(m,1H)、7.35-7.29(m,2H)、5.25(s,2H)、3.54(s,3H)、3.29(t,J=7.3Hz,2H)、3.18-3.11(m,2H)、2.16-2.12(m,2H)
実施例1.22
3-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-3-ベンズアゼピン(化合物83)の合成
Figure 2023524033000269
化合物83は、アゼパンの代わりに2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[d]アゼピンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=343.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.81(d,J=4.8Hz,1H)、8.41(d,J=7.9Hz,1H)、7.89-7.80(m,1H)、7.39(dd,J=7.5、4.9Hz,1H)、7.15(s,4H)、6.10(s,2H)、4.08-3.99(m,4H)、3.15-3.02(m,8H)、2.19-2.08(m,2H)
実施例1.23
N-(2-メトキシエチル)-N-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(化合物84)の合成
Figure 2023524033000270
化合物84は、アゼパンの代わりにN-(2-メトキシエチル)-N-メチルアミンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=285.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.81(dd,J=4.7、2.0Hz,1H)、8.45(d,J=1.5Hz,1H)、8.34(dd,J=8.2、1.5Hz,1H)、7.89-7.80(m,1H)、7.50-7.27(m,3H)、3.97-3.90(m,2H)、3.70-3.63(m,2H)、3.41(s,3H)、3.36(s,3H)、3.23-3.14(m,4H)、2.16-2.07(m,2H)
実施例1.24
1-メチル-4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン(化合物85)の合成
Figure 2023524033000271
化合物85は、アゼパンの代わりに1-メチル-1,4-ジアゼパンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=310.1;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.79(d,J=4.8Hz,1H)、8.29-8.21(m,1H)、7.86-7.76(m,1H)、7.40-7.34(m,1H)、4.36-4.22(m,2H)、3.98(t,J=6.7Hz,2H)、3.50-3.40(m,2H)、3.28-3.18(m,2H)、3.11(t,J=7.3Hz,2H)、3.03(t,J=7.8Hz,2H)、2.82(s,3H)、2.56(s,2H)、2.15-2.04(m,2H)
実施例1.25
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-1-(モルホリン-4-イル)エタン-1-オン(化合物86)の合成
Figure 2023524033000272
化合物86は、4-メトキシアニリンの代わりにモルホリンを用いることにより、化合物75と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=354.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.96-8.86(m,1H)、8.50-8.37(m,1H)、8.21-8.15(m,1H)、8.07-7.93(m,1H)、7.60-7.48(m,1H)、4.86-4.75(m,2H)、3.81-3.74(m,2H)、3.71-3.66(m,4H)、3.62-3.58(m,2H)、3.41(s,3H)、3.29-3.25(m,2H)、3.06-3.00(m,2H)、2.17-2.05(m,2H)
実施例1.26
N-メチル-N-(2-フェノキシエチル)-2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(化合物87)の合成
Figure 2023524033000273
化合物87は、アゼパンの代わりにN-メチル-N-(2-フェノキシエチル)アミンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=285.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 9.09(d,J=4.9Hz,1H)、8.57(d,J=7.8Hz,1H)、8.16-8.00(m,1H)、7.69-7.63(m,1H)、7.29-7.25(m,2H)、6.98-6.91(m,1H)、6.86(d,J=8.0Hz,2H)、4.36(s,4H)、3.61(s,3H)、3.45(t,J=7.8Hz,2H)、3.29(t,J=7.3Hz,2H)、2.24-2.13(m,2H)
実施例1.27
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-1-(ピペリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物88)の合成
Figure 2023524033000274
化合物88は、4-メトキシアニリンの代わりにピペリジンを用いることにより、化合物75と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=352.1;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 9.03(d,J=5.1Hz,1H)、8.69-8.55(m,1H)、8.23-8.07(m,1H)、7.74-7.64(m,1H)、5.17-4.78(m,2H)、3.64-3.56(m,2H)、3.52(t,J=5.6Hz,2H)、3.44(s,3H)、3.33-3.20(m,4H)、2.20-2.10(m,2H)、1.73-1.62(m,4H)、1.57-1.49(m,2H)
実施例1.28
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物89)の合成
Figure 2023524033000275
化合物89は、4-メトキシアニリンの代わりにtert-ブチルアミンを用いることにより、化合物75と同様にして合成された。H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 9.33-9.18(m,1H)、8.87(d,J=7.7Hz,1H)、8.43-8.33(m,1H)、8.28(s,1H)、7.91-7.79(m,1H)、4.71(s,2H)、3.55(s,3H)、3.29(t,J=7.3Hz,2H)、3.00(t,J=7.9Hz,2H)、2.17-2.07(m,2H)、1.27(s,9H);MS(ES+):(M+H)=340.0
実施例1.29
N-シクロヘキシル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物91)の合成
Figure 2023524033000276
工程1
Figure 2023524033000277
2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル](メチル)アミノ}プロパン酸(500mg;2.5ミリモル;1当量)をDMF(6ml)に溶かした。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.1mL;6.15ミリモル;2.5当量)を、ついで1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド・ヘキサフルオロホスフェート(HATU、1262mg;3.3ミリモル;1.35当量)を添加した。シクロヘキサンアミン(0.38mL;3.3ミリモル;1.35当量)を加え、該反応混合物を25℃で撹拌した。14時間後、該反応物を酢酸エチル(50ml)、水(15ml)および炭酸水素ナトリウム溶液(30ml)で希釈した。相を分離し、水相を酢酸エチル(50ml)で抽出し、有機相を合わせ、塩化ナトリウム溶液(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発させた後、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、tert-ブチル N-[1-(シクロヘキシルカルバモイル)エチル]-N-メチルカルバメート(0.48g、68%)を白色の結晶として得た。LCMS(ES+):(M+H)=285.0
工程2
Figure 2023524033000278
tert-ブチル N-[1-(シクロヘキシルカルバモイル)エチル]-N-メチルカルバメート(0.48g;1.7ミリモル;1当量)をジクロロメタン(12ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(6mL)をゆっくりと添加し、反応物を20℃で撹拌した。1.6時間後、該反応物を蒸発させて残渣とし、ついでトルエン(40ml)から共蒸発させた。N-シクロヘキシル-2-(メチルアミノ)プロパンアミド;トリフルオロ酢酸塩の粗生成物を次の工程において直接用いた。
工程3
Figure 2023524033000279
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(150mg;0.79ミリモル;1当量)を、N-シクロヘキシル-2-(メチルアミノ)プロペンアミド・トリフルオロ酢酸塩(355mg;1.19ミリモル;1.5当量)を含有する、アセトニトリル(3ml)に溶かした。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.55mL;3.2ミリモル;4当量)を加え、反応物を50℃で14時間撹拌し、ついで60℃で6時間、30℃で18時間にわたって撹拌した。蒸発させた後、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-シクロヘキシルプロパンアミド(174mg、65%)をフィルムとして得た。LCMS(ES+):(M+H)=337.2
工程4
Figure 2023524033000280
2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-シクロヘキシルプロパンアミド(174mg;0.52ミリモル;1当量)を1,4-ジオキサン(4ml)に溶かし、該溶液にAr気体をパージした。2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.39mL;1.03ミリモル;2当量)を、つづいてテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(60mg;0.05ミリモル;0.1当量)を添加した。反応容器を密封し、加熱浴中にて110℃で15時間撹拌した。蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、N-シクロヘキシル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロペンアミド(86mg、43%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=380.0;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.69(d,J=4.8Hz,1H)、8.34(d,J=7.9Hz,1H)、8.19(d,J=8.3Hz,1H)、7.96-7.84(m,1H)、7.53-7.42(m,1H)、5.16(q,J=7.0Hz,1H)、3.63-3.49(m,1H)、3.25-3.16(m,1H)、3.14-3.06(m,4H)、2.93-2.76(m,2H)、1.74(s,1H)、1.65(s,1H)、1.59-1.44(m,3H)、1.33(d,J=7.0Hz,3H)、1.25-1.12(m,3H)、1.07-0.93(m,2H)
実施例1.30
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物90)の合成
Figure 2023524033000281
化合物90は、シクロヘキサンアミンの代わりにtert-ブチルアミンを用いることにより、化合物91と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=354.4;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.80-8.74(m,1H)、8.50(d,J=7.9Hz,1H)、8.09-8.01(m,1H)、7.81(s,1H)、7.66-7.59(m,1H)、5.14(q,J=7.0Hz,1H)、3.26(s,3H)、3.24-3.10(m,2H)、3.05-2.88(m,2H)、2.15-1.97(m,3H)、1.40(d,J=7.1Hz,3H)、1.21(s,9H)
実施例1.31
10-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-10-アザトリシクロ[6.3.1.0{2,7}]ドデカ-2,4,6-トリエン(化合物1)の合成
Figure 2023524033000282
化合物1は、アゼパンの代わりに10-アザトリシクロ[6.3.1.0,7]ドデカ-2(7),3,5-トリエンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=355.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.66(s,1H)、8.45-8.12(m,1H)、7.71(s,1H)、7.26-6.87(m,5H)、4.46-4.19(m,2H)、3.52-3.10(m,4H)、2.99-2.74(m,4H)、2.34(s,1H)、2.01-1.76(m,3H)
実施例1.32
7-メトキシ-3-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-3-ベンズアゼピン(化合物2)の合成
Figure 2023524033000283
化合物2は、アゼパンの代わりに7-メトキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-3-ベンズアゼピンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。
LCMS(ES+):(M+H)=373.1;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.90-8.70(m,1H)、8.40(d,J=7.1Hz,2H)、7.90-7.76(m,1H)、7.43-7.31(m,1H)、7.07(d,J=8.2Hz,1H)、6.77-6.60(m,2H)、4.10-3.91(m,4H)、3.79(s,3H)、3.15-2.91(m,8H)、2.19-2.07(m,2H)
実施例1.33
6-メトキシ-3-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-3-ベンズアゼピン(化合物3)の合成
Figure 2023524033000284
化合物3は、アゼパンの代わりに6-メトキシ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-3-ベンズアゼピンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=373.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.81(dd,J=4.8、1.8Hz,1H)、8.42(d,J=7.9Hz,1H)、7.86-7.77(m,1H)、7.39-7.31(m,1H)、7.14-7.07(m,1H)、6.79-6.74(m,2H)、4.00(dt,J=25.4、4.9Hz,4H)、3.81(s,3H)、3.17-3.03(m,8H)、2.15-2.06(m,2H)
実施例1.34
1-(3-メトキシフェニル)-4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン(化合物4)の合成
Figure 2023524033000285
スキーム11は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000286
工程1
Figure 2023524033000287
tert-ブチル 4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシレート(200mg;0.51ミリモル;1当量)をジクロロメタン(5ml)に溶かした。トリフルオロ酢酸(2.5mL)をゆっくりと添加し、反応物を25℃で撹拌した。1時間後、反応物を蒸発乾固させ、該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させた。LCMS(ES+):(M+H)=296
工程2
Figure 2023524033000288
1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン(108mg;0.37ミリモル;1.15当量)および1-ヨード-3-メトキシベンゼン(75mg;0.32ミリモル;1当量)を1,4-ジオキサン(1ml)およびtert-ブタノール(0.5ml)と混合した。該混合物をAr気体でパージした。2-[2-(ジシクロヘキシルホスファニル)フェニル]-N,N-ジメチルアニリン(25mg;0.06ミリモル;0.20当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(15mg;0.02ミリモル;0.05当量)およびナトリウム tert-ブトキシド(46mg;0.48ミリモル;1.50当量)を加え、反応容器を密封し、100℃で撹拌した。19時間後、試薬(ヨウ化物、リガンド、パラジウム触媒および塩基)の部分をさらに添加し、生成物を形成させた。次に該反応混合物を濾過し、濃縮して逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-50%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、1-(3-メトキシフェニル)-4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン(19mg、15%)を黄色の固体として得た。
MS(ES+):(M+H)=402.1;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.94-8.87(m,1H)、8.34(d,J=7.9Hz,1H)、8.02-7.92(m,1H)、7.62-7.53(m,1H)、7.19-7.10(m,1H)、6.41(d,J=8.3Hz,1H)、6.35-6.28(m,2H)、4.30-4.22(m,2H)、3.92-3.86(m,2H)、3.81-3.76(m,5H)、3.64(t,J=6.2Hz,2H)、3.36(t,J=8.0Hz,2H)、3.18(t,J=7.4Hz,2H)、2.27-2.15(m,4H)
実施例1.35
N-(ピリジン-2-イル)-2-{[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物5)の合成
Figure 2023524033000289
スキーム12は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000290
工程1
Figure 2023524033000291
50mLの三口丸底フラスコ中に、[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]酢酸(2.0g、11.42ミリモル、1.0当量)、DMF(20.0mL)、2-アミノピリジン(1.29g、13.71ミリモル、1.2当量)およびDIPEA(3.69g、28.54ミリモル、2.5当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(5.21g、13.70ミリモル、1.2当量)を0℃で数回に分けて添加した。該反応溶液を室温にて2時間撹拌した。次に該反応物を50mLのHOを添加することでクエンチさせ、濾過し、固体を集め、赤外線ランプの下で乾燥させた。2.4g(収率84%)のtert-ブチル N-[[(ピリジン-2-イル)カルバモイル]メチル]カルバメートを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:252
工程2
Figure 2023524033000292
50mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル N-[[(ピリジン-2-イル)カルバモイル]メチル]カルバメート(2.40g、9.55ミリモル、1.0当量)およびDCM(20.0mL)を入れた。上記の混合物に、HCl(g)(EA中2M)(19.0mL)を0℃で添加した。該混合物を室温にて2時間撹拌した。該混合物を濃縮して溶媒を除去し、1.4g(収率78%)の2-アミノ-N-(ピリジン-2-イル)アセトアミド・塩酸塩を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M-HCl+1] m/z:152
工程3
Figure 2023524033000293
100mLの丸底フラスコ中に、2-アミノ-N-(ピリジン-2-イル)アセトアミド・塩酸塩(1.40g、7.46ミリモル、1.0当量)、NMP(30.0mL)、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(1.30g、6.88ミリモル、0.9当量)、DIEA(2.70g、20.89ミリモル、2.80当量)を入れた。該混合物を油浴中にて60℃で12時間撹拌した。室温まで冷却した後、該反応物をHO(50mL)で希釈し、3x40mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、3x40mlのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。320mg(収率14%)の2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ)-N-(ピリジン-2-イル)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:304
工程4
Figure 2023524033000294
50mLの丸底フラスコ中に、2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ)-N-(ピリジン-2-イル)アセトアミド(320mg、1.05ミリモル、1.0当量)、ジオキサン(20.0mL)、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(465mg、1.26ミリモル、1.2当量)、およびPd(dppf)Cl(86mg、0.11ミリモル、0.1当量)を入れた。該混合物を窒素雰囲気下の油浴中にて110℃で12時間撹拌した。該反応混合物を室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(3:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。該粗生成物を次の条件:カラム:HPH C18、50*3.0mm、2.6μm、移動相A:水/0.05%NH・HO、移動相B:CHCN、流速:1.2mL/分、勾配:1.1分以内に5%Bから100%Bとし、0.7分間保持する、を用いてさらなるFlash-Prep-HPLCに付して精製した。78.9mg(収率22%)のN-(ピリジン-2-イル)-2-[[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.60(s,1H)、8.61(d,J=4.6Hz,1H)、8.33(dd,J=4.9、1.1Hz,1H)8.23(d,J=8.1Hz,1H)、8.03(d,J=8.4Hz,1H)、7.78-7.69(m,2H)、7.40-7.35(m,2H)、7.09(ddd,J=7.3、4.8、1.0Hz,1H)、4.31(d,J=5.8Hz,2H)、2.86(t,J=7.7Hz,2H)、2.79(t,J=7.4Hz,2H)、2.09(p,J=7.5Hz,2H);LCMS:(ES、m/z):[M+H]:347.1
実施例1.36
N-(2-フルオロフェニル)-2-{[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物6)の合成
Figure 2023524033000295
スキーム13は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000296
50mLの丸底フラスコ中に、[[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(160mg、0.59ミリモル、1.0当量)、DMF(3.0mL)、2-フルオロアニリン(98mg、0.88ミリモル、1.5当量)、DIEA(153mg、1.18ミリモル、2.0当量)およびHATU(337mg、0.88ミリモル、1.5当量)を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。該反応溶液を5mLのCHCNで希釈し、濾過した。濾液を以下の条件(島津(SHIMADZU)(HPLC-01)):カラム、ウェルチ・エックスチメート(Welch Xtimate)C18、21.2*250mm、5μm、移動相、水(10ミリモル/L NHHCO)およびMeOH:CHCN=1:1(15分間で相Bを25%から65%までとする)、検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、117.3mgのN-(2-フルオロフェニル)-2-[[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドを明黄色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.03(br,1H)、8.63-8.61(m,1H)、8.31-8.28(m,1H)、7.88-7.75(m,2H)、7.50-7.37(m,2H)、7.29-7.18(m,1H)、7.18-7.08(m,2H)、4.28(d,J=5.4Hz,2H)、2.86(t,J=7.8Hz,2H)、2.78(t,J=7.4Hz,2H)、2.14-2.04(m,2H);LCMS(ES)[M+1] m/z:364.1
実施例1.37
2-{[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(キノリン-7-イル)アセトアミド(化合物7)の合成
Figure 2023524033000297
スキーム14は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000298
0℃での50mLの丸底フラスコ中に、[[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(160mg、0.59ミリモル、1.0当量)、DMF(3.0mL)、キノリン-7-アミン(128mg、0.88ミリモル、1.5当量)、DIEA(153mg、1.18ミリモル、2.0当量)およびHATU(337mg、0.88ミリモル、1.5当量)を入れた。添加した後、該混合物を室温にて2時間撹拌した。該反応溶液を5mLのCHCNで希釈し、濾過した。濾液を以下の条件:カラム、ウェルチ・エックスチメート C18、21.2*250mm、5μm、移動相、水(10ミリモル/L NHHCO)およびMeOH:CHCN=1:1(15分間で相Bを25%から70%までとする);検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、118.0mg(50%)の2-((2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)-N-(キノリン-7-イル)アセトアミドを灰色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.64(s,1H)、8.82(dd,J=4.2、1.8Hz,1H)、8.64-8.61(m,1H)、8.43(d,J=1.8Hz,1H)、8.29-8.25(m,2H)、7.92(d,J=8.7Hz,1H)、7.81-7.69(m,2H)、7.54-7.50(m,1H)、7.43-7.36(m,2H)、4.30(d,J=5.7Hz,2H)、2.90-2.76(m,4H)、2.15-2.05(m,2H);LCMS:(ES、m/z):[M+1] m/z:397.1
実施例1.38
N-tert-ブチル-2-{[2-(ピリミジン-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物8)の合成
Figure 2023524033000299
スキーム15は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000300
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、10mLの密封した管に、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ)アセトアミド(0.30g、1.06ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(10mL)、4-(トリブチルスタンニル)ピリミジン(0.47g、1.27ミリモル、1.20当量)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(0.17g、0.20当量)を入れた。得られた溶液を130℃で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上でMeOH/EA(1:9)に供した。該粗生成物を以下の条件:カラム、ウェルチ・エックスチメート C18、21.2*250mm、5μm;移動相;相A 水(10ミリモル/L NHHCO)、相B CHCN/MeOH(1:1)(15分間で相Bを15%から60%までとする);検出器、220nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、57.7mg(16.7%)のN-tert-ブチル-2-[[2-(ピリミジン-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 9.28(s,1H)、8.93(d,J=5.1Hz)、8.32(d,J=5.1Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.29(t,J=6.0Hz,1H)、3.97(d,J=5.7Hz,2H)、2.87(q,J=7.8Hz,2H)、2.76(q,J=7.2Hz,2H)、2.13-2.06(m,2H),1.24(s,9H);LCMS:(ES、m/z):[M+H]:327.2
実施例1.39
N-tert-ブチル-2-{[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物9)の合成
Figure 2023524033000301
スキーム16は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000302
工程1
Figure 2023524033000303
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアルに、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン(500.00mg、2.66ミリモル、1.00当量)、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(1272.53mg、3.46ミリモル、1.30当量)、ジオキサン(10.00mL)、およびPd(PPh(307.25mg、0.26ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を110℃で一夜撹拌した。該反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ(XBridge Prep)C18-OBDカラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびCAN(11分間で相Bを50%から80%までとする);検出器、254で分取性HPLCに付して精製した。これにより、350mg(57.06%)の2-[4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル]ピリジンを白色の固体として得た。LCMS(ES)[M+H]:m/z:231
工程2
Figure 2023524033000304
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアルに、2-[4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル]ピリジン(160.00mg、0.69ミリモル、1.00当量)、2-アミノ-N-tert-ブチルアセトアミド(99.32mg、0.76ミリモル、1.10当量)、Pd(OAc)(15.57mg、0.069ミリモル、0.10当量)、CsCO(451.94mg、1.38ミリモル、2.00当量)、BINAP(86.37mg、0.14ミリモル、0.20当量)、ジオキサン(10.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(300mg)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップC18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを20%から50%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、167.7mg(74.53%)のN-tert-ブチル-2-[[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル]アミノ]をアセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.59(ddd,J=4.8、1.9、0.9Hz,1H)、8.30(dt,J=8.0、1.1Hz,1H)、7.84(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.66(s,1H)、7.41-7.30(m,2H)、6.00(t,J=5.7Hz,1H)、3.77(d,J=5.7Hz,2H)、2.88(t,J=7.6Hz,2H)、2.75(t,J=7.3Hz,2H)、2.12-2.02(m,2H)、1.27(s,9H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:325.1
実施例1.40
N-tert-ブチル-2-{[2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物10)の合成
Figure 2023524033000305
スキーム17は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000306
工程1
Figure 2023524033000307
40mLのバイアル中に、2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン(1.00g、4.92ミリモル、1.00当量)、2-アミノ-N-tert-ブチルアセトアミド(0.71g、5.47ミリモル、1.11当量)、DIEA(1.27g、9.85ミリモル、2.00当量)、およびCHCN(10.00mL)を入れた。得られた溶液を80℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。該粗生成物(2g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびCAN(11分間で相Bを20%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、1.1g(75.26%)のN-tert-ブチル-2-[(2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル)アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES)[M+H] m/z:297
工程2
Figure 2023524033000308
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアルに、N-tert-ブチル-2-[(2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル)アミノ]アセトアミド(500.00mg、1.68ミリモル、1.00当量)、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(806.26mg、2.19ミリモル、1.30当量)、ジオキサン(10.00mL)およびPd(dppf)Cl(123.26mg、0.17ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を110℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(800mg)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを20%から50%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、139.2mg(24.34%)のN-tert-ブチル-2-[[2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル]アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.65(ddd,J=4.8、1.8、0.9Hz,1H)、8.33(dt,J=8.0、1.1Hz,1H)、7.87(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.45-7.40(m,1H)、6.88(t,J=5.6Hz,1H)、3.95(d,J=5.6Hz,2H)、2.73-2.63(m,2H)、2.46-2.38(m,2H)、1.81-1.78(m,4H)、1.24(s,9H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:340.1
実施例1.41
N-(4-メトキシフェニル)-1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]ピペリジン-3-アミン(化合物11)の合成
Figure 2023524033000309
工程1
Figure 2023524033000310
1-ブロモ-4-メトキシベンゼン(0.25g;1.34ミリモル;1当量)およびtert-ブチル 3-アミノ-1-ピペリジンカルボキシレート(0.32g;1.6ミリモル;1.2当量)を1,4-ジオキサン(5ml)およびtert-ブタノール(2.5ml)に溶かした。該溶液にArをパージし、ナトリウム tert-ブトキシド(0.26g;2.67ミリモル;2当量)、2-[2-(ジシクロヘキシルホスファニル)フェニル]-N,N-ジメチルアニリン(52.6mg;0.13ミリモル;0.1当量)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(61.2mg;0.07ミリモル;0.05当量)を添加した。反応容器を密封し、加熱浴中にて100℃で6時間撹拌した。冷却し、かつ蒸発させた後、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、tert-ブチル 3-[(4-メトキシフェニル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシレート(178mg、43%)を固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=307.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 6.82-6.76(m,2H)、6.76-6.60(m,2H)、4.09-3.93(m,1H)、3.76-3.67(m,4H)、3.33-3.22(m,1H)、3.09-2.95(m,1H)、2.95-2.75(m,1H)、2.07-1.95(m,1H)、1.76-1.68(m,1H)、1.45(s,9H)
工程2
Figure 2023524033000311
tert-ブチル 3-[(4-メトキシフェニル)アミノ]ピペリジン-1-カルボキシレート(178mg;0.58ミリモル;1当量)をDCM(5ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(2.55mL)をゆっくりと添加し、反応物を20℃で1時間撹拌した。反応物を蒸発させ、該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、3-[(4-メトキシフェニル)アミノ]ピペリジン-1-イウム・トリフルオロアセテートを得、それを次の工程において直接使用した。
工程3
Figure 2023524033000312
丸底フラスコにて、2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(100.00mg;0.53ミリモル;1.00当量)、アセトニトリル(3.5ml)、3-[(4-メトキシフェニル)アミノ]ピペリジン-1-イウム・トリフルオロアセテート(186.38mg;0.58ミリモル;1.10当量)、ヒューニッヒ塩基(0.38mL;2.17ミリモル;4.10当量)を加えた。該混合物を約70℃で撹拌した。冷却し、蒸発させた後、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0~50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}-N-(4-メトキシフェニル)ピペリジン-3-アミン(144mg、76%)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=402.4
工程4
Figure 2023524033000313
丸底フラスコにて、1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}-N-(4-メトキシフェニル)ピペリジン-3-アミン(144.00mg;0.40ミリモル;1.00当量)/1,4-ジオキサン(乾燥、約3ml)を加えた。該溶液をArでパージした。該混合物に、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.26mL;0.80ミリモル;2.00当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(46.37mg;0.04ミリモル;0.10当量)を添加し、ヒートブロックにて105℃で15時間撹拌した後、該混合物を濃縮し、残渣を分取性HPLCに付して精製し、N-(4-メトキシフェニル)-1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]ピペリジン-3-アミン(52mg)を黄色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=402.4;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 9.01-8.83(m,1H)、8.38(d,J=8.6Hz,1H)、8.00-7.86(m,1H)、7.55-7.43(m,1H)、7.08-6.87(m,2H)、6.87-6.69(m,2H)、4.79(s,1H)、4.16-4.00(m,1H)、3.74(s,3H)、3.62-3.44(m,3H)、3.17-2.87(m,4H)、2.17-1.99(m,3H)、1.99-1.75(m,2H)、1.70-1.52(m,1H)
実施例1.42
N-tert-ブチル-2-{[2-(5-メトキシピラジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物12)の合成
Figure 2023524033000314
スキーム18は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000315
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(200mg、0.674ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(10.0ml)、2-メトキシ-5-(トリメチルスタンニル)ピラジン(275mg、1.01ミリモル、1.50当量)、およびPd(PPh(155mg、0.135ミリモル、0.20当量)の混合物を入れた。得られた溶液を110℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。その粗反応混合物を濾過し、逆相分取性MPLC(プレップC18、20-45mM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;15分間にわたって水中5%MeCN~水中35%MeCNとする勾配溶出に付し、ここで両方の溶媒は0.1%ギ酸を含有する)に供した。これにより、71.7mg(28 %)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(5-メトキシピラジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 9.12(d,J=1.4Hz,1H)、8.36(d,J=1.3Hz,1H)、7.68(s,1H)、4.13(s,2H)、3.98(s,3H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.00-1.95(m,2H)、1.25-1.22(m,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:371.2
実施例1.43A
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物174)の合成
Figure 2023524033000316
スキーム19Aは例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000317
工程1
Figure 2023524033000318
250mLの三口丸底フラスコ中に、エチル 2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノエート(10.0g、75.8ミリモル、1.00当量)、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(9.54g、113.7ミリモル、1.50当量)/ジクロロメタン(100mL)およびピリジン 4-メチルベンゼンスルホネート(0.95g、3.79ミリモル、0.05当量)を入れた。得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、EtOで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、その濾液を真空下で濃縮した。その粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、100:0~5:1)に付して精製し、15.6g(95%)のエチル 2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパノエートを無色の油として得た。
工程2
Figure 2023524033000319
500mLの三口丸底フラスコ中に、エチル 2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパノエート(15.0g、69.4ミリモル、1.00当量)/THF(150.00mL)を入れた。水素化アルミニウムリチウム(69.4mL、1モル/L、69.4ミリモル、1.00当量)を0℃で少しずつ添加した。反応混合物を5時間撹拌し、つづいてNaSO・10HO(22.3g、69.4ミリモル、1.00当量)をゆっくりと添加した。0℃で30分間撹拌した後、該混合物を濾過し、その濾液を真空下で濃縮し、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オール(8.9g、74%)を無色の油として得、それをさらに精製することなく次の工程において使用した。
工程3
Figure 2023524033000320
250mLの三口フラスコに、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オール(3.9g、22.4ミリモル、2.0当量)およびDMF(50mL)を入れ、NaH(鉱油中60%)(896mg、22.4ミリモル、2.0当量)を0-5℃で少しずつ添加した。該混合物を室温にて1時間撹拌した。その後で、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(4g、11.2ミリモル、1.00当量)を0-5℃で添加した。反応混合物を50℃で5時間撹拌した。(この反応を2バッチで繰り返した。)反応混合物を室温に冷却し、150mLの水で希釈し、3x100mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、3x150mLの水、およびブライン1x100mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した10gの粗生成物(収率87%)を得た。これを精製することなく次の工程において直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:512
工程4
Figure 2023524033000321
250mLの三口フラスコに、N-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(工程3から由来の粗生成物、10g、19.5ミリモル、1.00当量)およびMeOH(50mL)を入れた。HCl(20mL、1N)を0-5℃で少しずつ添加した。該混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、該残渣を以下の条件:カラム、C18-800g、移動相、CHCN/HO(0.05%FA)、27分以内に10%から70%まで高めた、流速、180mL/分、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。フラクションのpH値をKCO固体で7~8に調整し、ジクロロメタン(3x300mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を凍結乾燥させ、この操作で5.3g(64%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS:(ES、m/z):[M+H]:428.3;H NMR(300MHz、DMSO-d): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.82(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.69(s,1H)、4.14(s,2H)、3.86(s,2H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.4Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.25-1.24(m,15H)
実施例1.43B(化合物174の別の製造方法)
Figure 2023524033000322
250mLの三口丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(7.2g、19.3ミリモル、1.00当量)およびDMSO(80mL)を加えた。この操作につづいて、NaH(鉱油中60%)(1.5g、38.6ミリモル、2.00当量)を室温で添加した。該混合物を0.5時間撹拌し、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オール(6.7g、38.6ミリモル、2.00当量)を上記の混合物に加え、40℃でさらに3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、HO(100mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(100mL*2)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(100mL*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣を以下の条件:C18-500g、CHCN/HO(NHHCO 0.1%)、30分間で15%から70%とし、流速、150mL/分、検出器、UV 254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、7.0g(71%)N-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを褐色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:512
250mLの三口丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(7.0g、13.7ミリモル、1.00当量)およびメタノール(70mL)、HCl(c)(5mL)を添加した。該混合物を0.5時間撹拌し、HO(200mL)で希釈し、そのpH値をKCO固体でpH9に調整した。該混合物をジクロロメタン(300mL*2)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。その5.8g(純度:96.7%)の残渣をCHCN(120mL)でトリチュレートし、濾過し、5.5g(純度98.8%)を得た。該粗生成物をCHCN(110mL)に60℃で溶かし、次に20分間で20℃に冷却した。固体を濾過で集め、赤外線ランプの下で1時間にわたって乾燥させた。これにより、3.1g(純度99.94%、収率56.3%)N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS:(ES、m/z):[M+H]:428;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.4Hz,1H)、7.83(d,J=2.7Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.69(s,1H)、4.14(s,2H)、3.86(s,2H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.25(s,9H)、1.24(s,6H)
実施例1.44
2-[4-(アゼパン-1-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル]-N,N-ジメチルピリジン-4-アミン(化合物13)の合成
Figure 2023524033000323
化合物13は、(2-トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりにN,N-ジメチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン-4-アミンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.19(d,J=7.2Hz,1H)、7.75(d,J=3.1Hz,1H)、7.05(dd,J=7.3、2.9Hz,1H)、3.86(d,J=3.4Hz,1H)、3.86-3.72(m,3H)、3.26(s,6H)、3.12(hept,J=7.3、6.7Hz,2H)、3.00-2.80(m,J=8.0Hz,2H)、2.04(h,J=8.2、7.8Hz,2H)、1.73(dq,J=18.9、7.4、6.4Hz,4H)、1.48(dq,J=7.4、4.6、3.7Hz,4H);LCMS(ES+):(M+H)=338.1
実施例1.45
1-[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン(化合物14)の合成
Figure 2023524033000324
化合物14は、(2-トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.69(d,J=5.0Hz,1H)、8.27(d,J=1.7Hz,1H)、7.64-7.58(m,1H)、3.97(s,4H)、3.22-3.10(m,2H)、3.03(t,J=7.9Hz,2H)、2.51(s,3H)、2.09(p,J=7.7Hz,2H)、1.82(s,4H)、1.54(s,4H);LCMS(ES+):(M+H)=309.2
実施例1.46
N-(2-メトキシフェニル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物15)の合成
Figure 2023524033000325
スキーム20は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000326
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}酢酸(65.00mg;0.23ミリモル;1.00当量)のDMF(1.5mL)中溶液に、2-メトキシアニリン(33.79mg;0.27ミリモル;1.20当量)を、つづいてヒューニッヒ塩基(0.08mL;0.46ミリモル;2.00当量)、およびHATU(86.93mg;0.23ミリモル;1.00当量)を添加した。室温にて1時間撹拌した後、それを水およびアセトニトリルで希釈し、該混合物を分取性HPLCによる精製に供してN-(2-メトキシフェニル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(9mg)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 9.39(s,1H)、8.66-8.59(m,1H)、8.31-8.24(m,1H)、7.92(d,J=8.0Hz,1H)、7.78(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.40(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、7.07-6.95(m,2H)、6.85(td,J=7.5、7.0、1.7Hz,1H)、4.49(s,2H)、3.68(s,3H)、3.31(s,3H)、3.18(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.00(dq,J=15.2、8.3、7.8Hz,2H);LCMS(ES+):(M+H)=390.3
実施例1.47
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物16)の合成
Figure 2023524033000327
スキーム21は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000328
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、2-[4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル]ピリジン(100.00mg、0.43ミリモル、1.00当量)、N-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド(81.27mg、0.56ミリモル、1.30当量)、Pd(OAc)(9.73mg、0.04ミリモル、0.10当量)、BINAP(53.98mg、0.08ミリモル、0.20当量)、CsCO(282.46mg、0.86ミリモル、2.00当量)およびジオキサン(6.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(200mg)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびAcCN(11分間で相Bを30%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、71.5mg(48.74%)のN-tert-ブチル-2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル]アミノ]アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.62(dd,J=4.8、1.7Hz,2H)、8.31(dt,J=8.0、1.2Hz,1H)、7.86(td,J=7.7、1.9Hz,1H)、7.57(s,1H)、7.55(s,1H)、7.37(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、3.94(s,2H)、3.07(s,3H)、3.03(t,J=7.2Hz,2H)、2.86(t,J=7.7Hz,2H)、2.05-1.95(m,2H)、1.28(s,9H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:339.2
実施例1.48
N-tert-ブチル-2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物245)の合成
Figure 2023524033000329
スキーム22は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000330
工程1
Figure 2023524033000331
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した500mLの3口丸底フラスコ中に、オキセタン-3-オール(8.45g、114.04ミリモル、1.50当量)およびTHF(100.00mL)を入れた。この操作につづいて、NaH(鉱油中60%)(6.84g、171.06ミリモル、1.50当量)を0℃で数回に分けて添加した。該混合物を0℃で30分間撹拌した。2-クロロ-4-フルオロピリジン(10.00g、76.02ミリモル、1.00当量)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。添加した後、得られた溶液を室温にて6時間撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、30mLの水を加えることで注意してクエンチさせ、3x100mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、11g(78%)の2-クロロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:186
工程2
Figure 2023524033000332
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した100mLの3口丸底フラスコ中に、2-クロロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン(2.00g、10.81ミリモル、1.00当量)、トルエン(60.00mL)、SnMe(3.71g、11.31ミリモル、1.05当量)、Pd(PPh(1.25g、1.08ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を油浴中にて100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、精製することなく次の工程に用いた。この工程を3回繰り返した。LCMS(ES) [M+1] m/z:316
工程3
Figure 2023524033000333
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した工程3の反応溶液に、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(2.23g、7.54ミリモル、0.70当量)およびPd(PPh(1.24g、1.07ミリモル、0.10当量)を添加した。得られた溶液を油浴中にて100℃で12時間撹拌した。このパラレル反応を3回繰り返した。反応混合物を冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(10%~100%)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、7.2gの粗化合物を得、それを次の条件:カラム、C18-800g、移動相、CHCN/HO(0.05%FA)、27分以内に10%から70%に高める、流速、180mL/分、検出器、254nmを用いてさらなるPrep-HPLCに付して精製した。フラクションのpH値をKCO固体で7~8に調整し、ジクロロメタン(3x300mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をジクロロメタン/ヘキサン(1:10、30mL)にてトリチュレートし、濾過し、その固体を凍結乾燥させて5.2g(56%)のN-tert-ブチル-2-[メチル([2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル])アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS:(ES、m/z):[M+H]:412;H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.49(d,J=5.4Hz,1H)、7.77(d,J=2.4Hz,1H)、7.70(s,1H)、6.87(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、5.52-5.45(m,1H)、4.99(t,J=6.6Hz,2H)、4.58(dd,J=7.2、4.8Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.29(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.94(m,2H)、1.26(s,9H)
実施例1.49
N-シクロヘキシル-1-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}シクロプロパン-1-カルボキシアミド(化合物17)の合成
Figure 2023524033000334
スキーム23は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000335
工程1
Figure 2023524033000336
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(500.00mg;2.64ミリモル;1.00当量)のAcCN(5mL)中溶液に、DIPEA(1.15mL;6.61ミリモル;2.50当量)およびエチル 1-アミノシクロプロパン-1-カルボキシレート(409.93mg;3.17ミリモル;1.20当量)を添加した。該混合物を24時間にわたって60℃で、さらに4日間にわたって80℃で加熱した(HPLCは変換が約50%であることを示した)。反応を停止し、該混合物を濃縮し、得られた粗残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc =1:1)に付して精製し、エチル 1-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)シクロプロパン-1-カルボキシレート(135mg)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=282.0、284.1
工程2
Figure 2023524033000337
エチル 1-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)シクロプロパン-1-カルボキシレート(135.00mg;0.48ミリモル;1.00当量)のDMF(2mL)中溶液に、水素化ナトリウム(57.49mg;1.44ミリモル;3.00当量)を0℃で添加した。10分間撹拌した後、該混合物にヨードメタン(0.04mL;0.72ミリモル;1.50当量)を添加し、その溶液を終わりまで外界温度でさらに撹拌した。該混合物を飽和NaHCOおよびEtOAcで希釈し、有機層を分離し、水層をEtOAc(2x)でさらに抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮してエチル 1-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)シクロプロパン-1-カルボキシレート(66mg)を得、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ES+):(M+H)=296.1、298.4
工程3
Figure 2023524033000338
エチル 1-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)シクロプロパン-1-カルボキシレート(66.00mg;0.22ミリモル;1.00当量)のTHF(1mL)中溶液に、MeOH(0.5mL)および水(0.5mL)を、つづいて水酸化リチウム・一水和物(18.73mg;0.45ミリモル;2.00当量)を添加した。該混合物を室温にて2時間撹拌し、60℃に加熱し、さらに2時間撹拌した。該混合物を冷却し、真空下で濃縮し、該残渣を1N HClを用いてpH=3の酸性にし、水層を凍結乾燥させて1-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)シクロプロパン-1-カルボン酸を得、それを精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ES+):(M+H)=268.1、270.2
工程4
Figure 2023524033000339
1-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)シクロプロパン-1-カルボン酸(100.00mg;0.37ミリモル;1.00当量)およびシクロヘキサンアミン(0.05mL;0.45ミリモル;1.20当量)のDMF(1mL)中溶液に、DIPEA(0.13mL;0.75ミリモル;2.00当量)およびHATU(142.03mg;0.37ミリモル;1.00当量)を添加した。室温で1時間撹拌した後、該混合物を水で希釈し、沈殿物を濾過で集め、真空下で乾燥させ、1-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-シクロヘキシルシクロプロパン-1-カルボキシアミド(73mg)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=268.1、270.2
工程5
Figure 2023524033000340
1-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-シクロヘキシルシクロプロパン-1-カルボキシアミド(70.00mg;0.20ミリモル;1.00当量)および2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(110.80mg;0.30ミリモル;1.50当量)のトルエン(1mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(23.19mg;0.02ミリモル;0.10当量)を添加した。該溶液をNで脱気処理に付し、105℃で15時間加熱した。該混合物を冷却して濃縮し、該残渣を分取性HPLCによる精製に供してN-シクロヘキシル-1-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}シクロプロパン-1-カルボキシアミド(23mg)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.69-8.62(m,1H)、8.27(d,J=7.9Hz,1H)、7.88(td,J=7.7、1.8Hz,2H)、7.58(ddd,J=18.1、10.7、6.9Hz,1H)、7.42(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、3.62(s,1H)、3.13(s,3H)、2.93-2.81(m,1H)、2.76(s,2H)、2.02(s,1H)、1.84(s,1H)、1.64(m,4H)、1.56(t,J=14.5Hz,2H)、1.33(dd,J=24.0、10.8Hz,2H)、1.19(m,4H)、1.02(m,2H);LCMS(ES+):(M+H)=392.2
実施例1.50
N-tert-ブチル-2-メチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物19)の合成
Figure 2023524033000341
スキーム24は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000342
工程1
Figure 2023524033000343
バイアル中に、2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(150.00mg;0.79ミリモル;1.00当量)、アセトニトリル(3ml)、1-エトキシ-2-メチル-1-オキソプロパン-2-アミニウム クロリド(159.62mg;0.95ミリモル;1.20当量)、およびヒューニッヒ塩基(0.58mL;3.33ミリモル;4.20当量)を加えた。ヒートブロックにて60℃で15時間撹拌した後、該混合物を蒸発させ、該残渣をカラムクロマトグラフィー((ヘキサン中0~50%EtOAc)で溶出する)に付し、エチル 2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)-2-メチルプロパノエート(88mg)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=283.9
工程2
Figure 2023524033000344
丸底フラスコに、エチル 2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)-2-メチルプロパノエート(88.00mg;0.31ミリモル;1.00当量)/1,4-ジオキサン(乾燥、約2ml)を加えた。該混合物をArでパージした。該混合物に、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.20mL;0.62ミリモル;2.00当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(35.84mg;0.03ミリモル;0.10当量)を添加した。ヒートブロックにて108℃で15時間撹拌した後、該混合物を冷却して濃縮し、該残渣をカラムクロマトグラフィー(0-5%MeOH/DCM)に付して精製し、エチル 2-メチル-2-{[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパノエートを得た。LCMS(ES+):(M+H)=327.0
工程3
Figure 2023524033000345
エチル 2-メチル-2-{[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパノエート(67mg;0.21ミリモル;1当量)をテトラヒドロフラン(2ml)およびメタノール(0.5ml)に溶かした。水(約0.8ml)に溶かした水酸化リチウム(無水、25mg;1.03ミリモル;5当量)を滴下して加え、25℃で撹拌した。4.5時間後、該反応物を6M HClを用いて注意してpH<3の酸性にした。蒸発乾固させた。その残渣の2-メチル-2-{[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパン酸・塩酸塩をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、高真空下で乾燥させた。この材料をN,N-ジメチルホルムアミド(3ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。ヨードメタン(39μL;0.62ミリモル;3当量)および炭酸カリウム(142mg;1.03ミリモル;5当量)を加え、該混合物を60℃で撹拌した。7時間後、ヨードメタンおよび炭酸カリウムのさらなるポーションを数回添加し、生成物が得られるように反応させた。反応物を酢酸エチル(50ml)および水(25ml)に溶かし、相を分離し、水相を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機相を合わせ、水(10ml)および塩化ナトリウム溶液(10ml)で洗浄した。水相を合わせ、1:3 イソプロパノール:クロロホルム(6x20ml)で抽出し、有機液と併せて、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。その濃縮物からの残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-80%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、メチル 2-メチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパノエート(10mg、15%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=327.0
工程4
Figure 2023524033000346
メチル 2-メチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパノエート(10mg;30.64マイクロモル;1当量)をテトラヒドロフラン(0.5ml)およびメタノール(0.2ml)に溶かした。水(約0.2ml)に溶かした水酸化リチウム(無水、3.67mg;0.15ミリモル;5当量)を滴下して加え、混合物を25℃で2時間撹拌した。次に該反応物を6M HClを用いて注意してpH<3の酸性にし、蒸発乾固させた。該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、高真空下で乾燥させた。2-{4-[(1-カルボキシ-1-メチルエチル)(メチル)アミノ]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル}ピリジン-1-イウムクロリド(10.7mg;0.03ミリモル;1当量)の残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(1.5ml)に溶かした。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(19μL;0.11ミリモル;3.5当量)および1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド・ヘキサフルオロホスフェート(HATU、23mg;0.06ミリモル;2当量)を加え、つづいてtert-ブチルアミン(6μL;0.05ミリモル;1.5当量)を添加した。15時間後、tert-ブチルアミン、HATU、およびN,N-ジイソプロピルエチルアミンのさらなるポーションを加え、反応を終了させた。反応物を水(5ml)、酢酸エチル(50ml)および炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)中に分配した。相を分離し、水相を酢酸エチル(50ml)および1:3 イソプロパノール:クロロホルム(50ml)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-90%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、N-tert-ブチル-2-メチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロペンアミド(6mg、50%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=368.1;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.77-8.67(m,1H)、8.52-8.43(m,2H)、8.11-8.00(m,1H)、7.74-7.65(m,1H)、6.79-6.71(m,1H)、4.73(s,3H)、3.00-2.91(m,4H)、2.21-2.12(m,2H)、1.62(s,6H)、1.18(s,9H)
実施例1.51
N-tert-ブチル-2-{フェニル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物20)の合成
Figure 2023524033000347
スキーム25は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000348
工程1
Figure 2023524033000349
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(200mg;1.06ミリモル;1当量)をアセトニトリル(9.5ml)に溶かした。アニリン(0.12mL;1.27ミリモル;1.2当量)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.55mL;3.17ミリモル;3当量)を添加した。反応物を密封し、マイクロ波反応器にて120℃で1時間加熱した。さらにアニリン(1.2当量)およびN,N-ジイソプロピルアミン(1.5当量)を加え、加熱を100℃で4時間、次にヒートブロックにて90℃で10時間続けた。ついで該反応物を体積を約2mlまで濃縮し、さらなるN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.75ml)を添加し、加熱を90℃で4日間続けた。反応物を蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、2-クロロ-N-フェニル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(194mg、74%)を明黄色のフィルムとして得た。LCMS(ES+):(M+H)=245.9
工程2
Figure 2023524033000350
2-クロロ-N-フェニル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(60mg;0.24ミリモル;1当量)をN,N-ジメチルホルムアミド(1ml)に溶かした。炭酸カリウム(67mg;0.49ミリモル;2当量)を加え、該混合物をヒートブロックにて50℃で2時間撹拌した。反応混合物を20℃に冷却し、2-ブロモ-N-tert-ブチルプロパンアミド(76mg;0.37ミリモル;1.5当量)/N,N-ジメチルホルムアミド(1ml)を加え、反応物を80℃で24時間撹拌した。さらなる量のブロモアミド(38mg)および炭酸カリウム(33mg)を加え、該反応物を24時間以上加熱した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)、水(10ml)、および炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)に溶かした。相を分離し、水相を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機相を合わせ、水(10ml)および塩化ナトリウム溶液(10ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(フェニル)アミノ)プロペンアミド(48mg、52%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=372.9
工程3
Figure 2023524033000351
N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(フェニル)アミノ)プロパンアミド(48mg;0.13ミリモル;1当量)を1,4-ジオキサン(2ml)に懸濁させた。該混合物をAr気体でパージした。2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.08mL;0.26ミリモル;2当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(15mg;0.01ミリモル;0.1当量)を添加し、該混合物をヒートブロックにて108℃で18時間撹拌した。さらなる量のスズ試薬(0.08ml)およびパラジウム触媒(15mg)を添加し、加熱を14時間続けた。反応物を蒸発させ、濾過し、逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、5-80%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、N-tert-ブチル-2-{フェニル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロペンアミド(19mg、35%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=415.8;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.82(d,J=4.8Hz,1H)、8.49(d,J=8.0Hz,1H)、7.92-7.83(m,1H)、7.43-7.33(m,4H)、7.33-7.26(m,2H)、7.26-7.21(m,1H)、5.44(s,1H)、2.92(t,J=7.8Hz,2H)、1.99-1.92(m,1H)、1.80-1.63(m,3H)、1.33(d,J=7.1Hz,3H)、1.19(s,9H)
実施例1.52
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(キノリン-7-イル)アセトアミド(化合物21)の合成
Figure 2023524033000352
スキーム26は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000353
100mLの丸底フラスコ中に、N-メチル-N-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシン(250mg、0.879ミリモル、1.00当量)、キノリン-7-アミン(190.16mg、1.319ミリモル、1.5当量)、HATU(501.50mg、1.319ミリモル、1.50当量)、DIEA(227.29mg、1.759ミリモル、2当量)、DCM(10.00mL)を入れた。得られた溶液を室温にて4時間撹拌した。得られた溶液を3x20mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて真空下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件(2#SHIMADZU(HPLC-01)):カラム、アトランティス(Atlantis)HILIC-OBD カラム、19*150mm*5μm;移動相、水(0.05%NHO)およびACN(14分間で相Bを25%から42%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、137.7mg(38.2%)の2-(メチル(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)-N-(キノリン-7-イル)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.61(s,1H)、8.86-8.80(m,1H)、8.67-8.60(m,1H)、8.39(s,1H)、8.32-8.22(m,2H)、7.92(d,J=8.8Hz,1H)、7.83-7.66(m,2H)、7.39(td,J=7.6、4.5Hz,2H)、4.52(s,2H)、3.42(s,3H)、3.24(t,J=7.3Hz,2H)、2.85(t,J=7.8Hz,2H)、2.02(p,J=7.7Hz,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z:411.2
実施例1.53
N-(2-フルオロフェニル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物22)の合成
Figure 2023524033000354
スキーム27は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000355
50mLの丸底フラスコ中に、2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド(中間体I、100.00mg、0.353ミリモル、1.00当量)、ジメチルホルムアミド(8mL)、2-フルオロアニリン(39.22mg、0.353ミリモル、1.00当量)、HATU(201.30mg、0.529ミリモル、1.50当量)およびDIEA(136.84mg、1.059ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、逆相分取性HPLC(プレップC18、20-45M、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;10分間にわたって水中30%MeCN~水中40%MeCNとする勾配溶出に付し、水には0.1%FAが含まれる)に供して、N-(2-フルオロフェニル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(45.7mg、34.31%)を褐色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.05(s,1H)、8.63(d,J=4.4Hz,1H)、8.29(d,J=7.8Hz,1H)、7.89-7.64(m,2H)、7.47-7.34(m,1H)、7.32-7.20(m,1H)、7.14(dt,J=6.4、3.2Hz,2H)、4.50(s,2H)、3.36-3.32(m,3H)、3.21(t,J=7.4Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.01(p,J=7.6Hz,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z 378.2
実施例1.54
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物23)の合成
Figure 2023524033000356
スキーム28は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000357
工程1
Figure 2023524033000358
50mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン(300mg、1.477ミリモル、1.00当量)、MeOH(10.00mL)、N-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド(319mg、2.21ミリモル、1.50当量)、およびDIEA(286mg、2.21ミリモル、1.50当量)の混合物を入れた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、260mg(56.62%)のN-tert-ブチル-2-[(2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:311
工程2
Figure 2023524033000359
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、N-tert-ブチル-2-[(2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(200mg、0.643ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(15.0mL)、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(473mg、1.28ミリモル、2.00当量)、およびPd(PPh(223mg、0.193ミリモル、0.30当量)の混合物を入れた。得られた溶液を110℃で16時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、逆相分取性MPLC(プレップC18、20-45mM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;12分間にわたって水中5%MeCN~水中26%MeCNの勾配溶出に付し、ここで両方の溶媒には0.1%ギ酸が含まれる)に供した。これにより、127.1mg(55.88%)のN-tert-ブチル-2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル]アミノ]アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.70(d,J=4.3Hz,1H)、8.37(d,J=7.9Hz,1H)、7.93(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.77(s,1H)、7.52-7.47(m,1H)、4.04(s,2H)、3.21(s,3H)、2.83-2.79(m,2H)、2.73-2.70(m,2H)、1.82-1.80(m,2H)、1.69-1.67(m,2H)、1.23(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:354.2
実施例1.55
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物24)の合成
Figure 2023524033000360
スキーム29は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000361
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、0.30g、1.01ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(15mL)、Pd(dppf)Cl・CHCl(0.22g、0.30ミリモル、0.30当量)、および4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジン(0.58g、1.52ミリモル、1.50当量)を入れた。得られた溶液を110℃で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物を次の条件(IntelFlash-1):カラム、C18シリカゲル;移動相、相A:水(0.05%FA)、相B:CHCN(6分間で0-30%とする);検出器、220&254nmを用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。これにより、0.1gの粗生成物を得た。該粗生成物(0.1g)を、次の条件:カラム、エックス-ブリッジ(X-Bridge)C18-OBD、5μm、19*150mm;移動相、相A:水(0.05%NHOH)、相B:CHCN(8分間で25%Bから45%までとする);検出器、220nm;流速 20mL/分を用いてさらなるPrep-HPLCに付して精製した。これにより、88.9mg(24.88%)の(N-tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.50(d,J=4.9Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.71(s,1H)、7.26(d,J=4.2Hz,1H)、4.14(s,2H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.41(s,3H)、2.0 -1.99(m,2H)、1.23(s,9H);LCMS:(ES、m/z):[M+H]:354.2
実施例1.56
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(1-メチルシクロヘキシル)アセトアミド(化合物25)の合成
Figure 2023524033000362
スキーム30は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000363
8mLのバイアル中に、[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(中間体I、150mg、0.53ミリモル、1.0当量)、DMF(3.0mL)、1-メチルシクロヘキシルアミン(66mg、0.58ミリモル、1.1当量)、およびDIPEA(341mg、2.64ミリモル、5.0当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(301mg、0.79ミリモル、1.5当量)を0℃で添加した。該混合物を室温にて1時間撹拌した。該混合物を濾過し、該濾液を以下の条件:120g C18カラム、CHCN/HO(0.05%NHOH)、15分間で5%から80%とする、流速、70mL/分、検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。101.6mg(51%)の2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]-N-(1-メチルシクロヘキシル)アセトアミドを明黄色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.66(dd,J=4.7、1.8Hz,1H)、8.34(dt,J=8.0、1.1Hz,1H)、7.86(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.43(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、 7.37(s,1H)、4.20(s,2H)、3.28(s,3H)、3.16(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.02-1.96(m,4H)、1.33-1.24(m,8H)、1.19(s,3H);LCMS:(ES、m/z):[M+H]:380.3
実施例1.57
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(オキサン-3-イル)アセトアミド(化合物26)の合成
Figure 2023524033000364
スキーム31は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000365
8mLのバイアル中に、[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(中間体I、150mg、0.53ミリモル、1.0当量)、DMF(3.0mL)、オキサン-3-アミン・塩酸塩(80mg、0.58ミリモル、1.1当量)、およびDIEA(341mg、2.64ミリモル、5.0当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(301mg、0.79ミリモル、1.5当量)を0℃で添加した。該混合物を室温にて1時間撹拌し、濾過し、その濾液を次の条件:C18-120gカラム、CHCN/HO(0.05%NHOH)、15分間で5%から80%とする、流速、70mL/分、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これによって、108.5mg(56%)の2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]-N-(オキサン-3-イル)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.67(d,J=4.2Hz,1H)、8.29(d,J=7.8Hz,1H)、8.09(d,J=7.5Hz,1H)、7.90-7.85(m,1H)、7.46-7.42(m,1H)、4.20(s,2H)、3.71-3.63(m,3H)、3.33-3.29(m,1H)、3.26(s,3H)、3.15-3.05(m,3H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.79-1.71(m,1H)、1.64-1.55(m,1H)、1.49-1.43(m,2H);LCMS: (ES、m/z):[M+H]:368.2
実施例1.58
N-ベンジル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物27)の合成
Figure 2023524033000366
スキーム32は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000367
8mLのバイアル中に、[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(200mg、0.70ミリモル、1.0当量)、DMF(3.00mL)、ベンジルアミン(83mg、0.77ミリモル、1.1当量)、およびDIEA(455mg、3.52ミリモル、5.0当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(321mg、0.84ミリモル、1.2当量)を0℃で添加した。該反応溶液を室温にて1時間撹拌し、濾過し、その濾液を次の条件:C18-120gカラム、CHCN/HO(0.05%NHOH)、15分間で5%から80%とする、流速、70mL/分、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、101.6mg(39%)のN-ベンジル-2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.64(d,J=5.4Hz,2H)、8.26(d,J=7.8Hz,1H)、7.83(td,J=7.7、1.9Hz,1H)、7.43(dd,J=7.5、4.9Hz,1H)、7.22-7.10(m,5H)、4.31(s,2H)、4.30(s,2H)、3.32(s,3H)、3.17(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.93(m,2H);LCMS: (ES、m/z):[M+H]:374.2
実施例1.59
N-tert-ブチル-2-{[2-(5-ヒドロキシピラジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物28)の合成
Figure 2023524033000368
スキーム33は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000369
50mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-(5-メトキシピラジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(120mg、0.324ミリモル、1.00当量)、DCM(20.0mL)、およびAlCl(431mg、3.23ミリモル、10.00当量)の混合物を入れた。得られた溶液を室温にて24時間撹拌した。次に該反応物を100mLの水/氷を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x50mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させて濃縮した。該粗生成物を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ(Xbridge Prep)C18-OBD カラム、19x150mm、5μm;移動相、相A:HO(0.05%NHO);相B:CHCN(8分間で10%CHCNを30%CHCNまでとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、57.2mg(49.54%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(5-ヒドロキシピラジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 12.63(br,1H)、8.26(br,1H)、8.05(d,J=1.3Hz,1H)、7.61(s,1H)、4.08(s,2H)、3.3(s,3H)、3.10(t,J=7.3Hz,2H)、2.76(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.93(m,2H)、1.24(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z :357.2
実施例1.60
N-シクロヘキシル-1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼチジン-3-カルボキシアミド(化合物29)の合成
Figure 2023524033000370
スキーム34は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000371
工程1
Figure 2023524033000372
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(300.00mg;1.59ミリモル;1.00当量)およびメチル 1-クロロアゼチジン-3-カルボキシレート・HCl塩(300.71mg;1.98ミリモル;1.25当量)のAcCN(4mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.44mL;3.17ミリモル;2.00当量)を室温で添加した。反応混合物を室温にて30分間、そして75℃で3時間撹拌した。得られた混合物を冷却し、水およびEtOAcで希釈した。有機層を集め、濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=30:70)に付して精製し、メチル 1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アゼチジン-3-カルボキシレート(390mg)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=268.1、270.1
工程2
Figure 2023524033000373
メチル 1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アゼチジン-3-カルボキシレート(390.00mg;1.46ミリモル;1.00当量)のTHF(2mL)中溶液に、MeOH(1mL)および水(1mL)を、つづいて水酸化リチウム・一水和物(122.26mg;2.91ミリモル;2.00当量)を添加した。混合物を2時間撹拌し、濃縮して、該残渣を1N HClを用いてpH=3の酸性にした。得られた沈殿物を濾過で集め、1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アゼチジン-3-カルボン酸(339mg)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=254.0、256.2
工程3
Figure 2023524033000374
1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アゼチジン-3-カルボン酸(156.00mg;0.61ミリモル;1.00当量)およびシクロヘキサンアミン(0.11mL;0.92ミリモル;1.50当量)のDMF(2mL)中溶液に、DIPEA(0.27mL;1.54ミリモル;2.50当量)およびHATU(257.20mg;0.68ミリモル;1.10当量)を添加した。反応物を終わりまで撹拌し、該混合物を飽和NaHCOおよび水に注いだ。得られた沈殿物を濾過で集め、1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}-N-シクロヘキシルアゼチジン-3-カルボキシアミド(198mg)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=335.0、337.1
工程4
Figure 2023524033000375
1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}-N-シクロヘキシルアゼチジン-3-カルボキシアミド(100.00mg;0.30ミリモル;1.00当量)のDMF(2mL)中懸濁液に、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(164.92mg;0.45ミリモル;1.50当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(34.51mg;0.03ミリモル;0.10当量)を添加した。該混合物を115℃で15時間加熱し、該混合物を冷却し、水およびAcCNで希釈し、不溶性材料を濾去し、その濾液を分取性HPLCに付して精製し、N-シクロヘキシル-1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼチジン-3-カルボキシアミド(63mg)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.66(ddd,J=4.8、1.8、0.9Hz,1H)、8.25(dt,J=7.9、1.2Hz,1H)、7.89(td,J=7.7、1.8Hz,2H)、7.45(ddd,J=7.6、4.7、1.2Hz,1H)、4.33(t,J=8.6Hz,2H)、4.24(t,J=7.4Hz,2H)、3.58-3.50(m,1H)、3.48-3.39(m,1H)、2.93(t,J=7.4Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.01(p,J=7.7Hz,2H)、1.77-1.62(m,4H)、1.53(d,J=12.3Hz,1H)、1.32-1.03(m,5H);LCMS(ES+):(M+H)=378.3
実施例1.61
N-シクロヘキシル-1-[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼチジン-3-カルボキシアミド(化合物30)の合成
Figure 2023524033000376
化合物30は、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物29と同様にして合成された。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.51-8.46(m,1H)、8.06(dd,J=1.8、0.9Hz,1H)、7.88(d,J=7.8Hz,1H)、7.27-7.21(m,1H)、4.29(t,J=8.5Hz,2H)、4.21(t,J=7.3Hz,2H)、3.60-3.48(m,1H)、3.48-3.38(m,1H)、2.92(t,J=7.4Hz,2H)、2.78(t,J=7.8Hz,2H)、2.37(s,3H)、1.99(p,J=7.7Hz,2H)、1.77-1.73(m,2H)、1.66(dt,J=12.6、3.7Hz,2H)、1.53(d,J=12.8Hz,1H)、1.33-1.18(m,2H)、1.22-1.03(m,3H);LCMS(ES+):(M+H)=392.4
実施例1.62
N-(1-メチル-2-オキソピロリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物31)の合成
Figure 2023524033000377
化合物31は、4-メトキシアニリンの代わりに3-アミノ-1-メチルピロリジン-2-オンを用いることにより、化合物75と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=381.3;H NMR(400MHz、アセトニトリル-d3) δ 8.60-8.55(m,1H)、8.37(d,J=8.0Hz,1H)、8.02(d,J=8.3Hz,1H)、7.90-7.84(m,1H)、7.40(ddd,J=7.6、4.8、1.2Hz,1H)、4.43(q,J=9.0Hz,1H)、4.31-4.10(m,2H)、3.34(s,3H)、3.23-3.14(m,4H)、2.89-2.85(m,2H)、2.74(s,3H)、2.28(dddd,J=12.5、9.0、6.9、2.2Hz,1H)、2.10-1.99(m,2H)、1.79-1.67(m,1H)
実施例1.63
N-(2,2-ジフルオロ-2H-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物32)の合成
Figure 2023524033000378
化合物32は、4-メトキシアニリンの代わりに2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソール-5-アミンを用いることにより、化合物75と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=440.3;H NMR(400MHz、アセトニトリル-d3) δ 9.91(s,1H)、8.68(d,J=4.7Hz,1H)、8.39(d,J=8.0Hz,1H)、7.92-7.84(m,1H)、7.69(d,J=2.1Hz,1H)、7.46(dd,J=7.6、4.9Hz,1H)、7.24(dd,J=8.7、2.1Hz,1H)、7.07(d,J=8.7Hz,1H)、4.35(s,2H)、3.43(s,3H)、3.28-3.22(m,2H)、2.96-2.90(m,2H)、2.11-2.06(m,2H)
実施例1.64
N-tert-ブチル-2-{[2-(ピリミジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物33)の合成
Figure 2023524033000379
スキーム35は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000380
工程1
Figure 2023524033000381
500mLの丸底フラスコ中に、ピリミジン-2-カルボキシイミダミド・塩酸塩(10.0g、63.0ミリモル、1.00当量)、MeOH(200mL)、エチル 2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレート(14.7g、94.5ミリモル、1.50当量)、およびNaOMe(6.81g、126ミリモル、2.00当量)の混合物を入れた。得られた溶液を60℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。次に該反応物を200mLの水を添加することでクエンチさせた。該溶液のpH値をHCl(2モル/L)で3に調整した。得られた溶液を3x150mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を分離させて合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。これにより、1.1g(8.14%)の2-(ピリミジン-2-イル)-3,5,6,7-テトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オンをオフホワイト色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:215
工程2
Figure 2023524033000382
20mLのバイアル中に、2-(ピリミジン-2-イル)-3,5,6,7-テトラヒドロ-4H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オン(1.00g、4.66ミリモル、1.00当量)およびオキシ塩化リン(10mL)を入れた。得られた溶液を100℃で4時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。次に該反応物を50mLの水を添加することでクエンチさせた。該溶液のpH値を炭酸ナトリウム飽和溶液で9に調整した。得られた溶液を3x50mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を分離し、減圧下にてオーブン中で乾燥させた。これにより、560mg(51.56%)の4-クロロ-2-(ピリミジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジンを黒色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z :233
工程3
Figure 2023524033000383
40mLのバイアル中に、4-クロロ-2-(ピリミジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(500mg、2.14ミリモル、1.00当量)、MeOH(10.0mL)、2-アミノ-N-tert-ブチルアセトアミド(419mg、3.22ミリモル、1.50当量)およびDIEA(416mg、3.22ミリモル、1.50当量)を入れた。得られた溶液を80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物を以下の条件:カラム、サンファイア・プレパ(SunFire Prep)C18-OBD カラム、19x150mm、5μm;移動相、相A:HO(0.1%FA);相B:CHCN(10分間で5%CHCNから35%CHCNまでとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、111mg(15.82%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(ピリミジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.91(d,J=4.9Hz,2H)、7.63(s,1H)、7.56(t,J=4.9Hz,1H)、7.08(t,J=5.8Hz,1H)、3.97(d,J=5.8Hz,2H),2.84(t,J=7.7Hz,2H)、2.76(t,J=7.4Hz,2H)、2.10-2.05(m,2H)、1.22(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:327.2
実施例1.65
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物34)の合成
Figure 2023524033000384
スキーム36は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000385
工程1
Figure 2023524033000386
アルゴンをパージし、その不活性な雰囲気を維持した、100mLの三口丸底フラスコ中に、2-クロロ-4-メトキシピリジン(500mg、3.48ミリモル、1.00当量)、ヘキサメチルジスタンナン(1.48g、4.527ミリモル、1.3当量)、ジオキサン(20mL)、およびPd(PPh(804mg、0.69ミリモル、0.2当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて110℃で16時間撹拌した。固体を濾去した。該濾液を濃縮し、950mgの4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを得た。該粗生成物をさらに精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:274.02
工程2
Figure 2023524033000387
アルゴンをパージし、その不活性な雰囲気を維持した、100mLの三口丸底フラスコ中に、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(947mg、3.48ミリモル、1.00当量)、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、310mg、1.04ミリモル、0.3当量)、Pd(dppf)Cl(254mg、0.35ミリモル、0.1当量)およびジオキサン(15mL)を入れた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:50~3:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。粗生成物(160mg)をフラッシュ-分取性-HPLCに付して精製した。これにより、50mg(3.9%)のN-tert-ブチル-2-[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.4Hz,1H)、7.86(d,J=2.4Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、4.14(s,2H)、3.92(s,3H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、1.99(t,J=7.5Hz,2H)、1.23(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:370.2
実施例1.66
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(メトキシメチル)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物35)の合成
Figure 2023524033000388
スキーム37は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000389
工程1
Figure 2023524033000390
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、(2-クロロピリジン-4-イル)メタノール(5.00g、34.826ミリモル、1.00当量)、THF(20mL)を入れた。得られた溶液を0℃で40分間撹拌し、NaH(1.25g、52.088ミリモル、1.50当量)を添加した。得られた溶液を室温でさらに4時間撹拌させた。反応物を水を添加することでクエンチさせた。得られた混合物を酢酸エチル(3x30mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル(1:4))に付して精製した。これにより、3.1g(56.5%)の2-クロロ-4-(メトキシメチル)ピリジンを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:158
工程2
Figure 2023524033000391
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、2-クロロ-4-(メトキシメチル)ピリジン(1.00g、6.345ミリモル、1.00当量)、ヘキサメチルジスタンナン(2.49g、7.600ミリモル、1.20当量)、Pd(dppf)Cl(0.93g、0.001ミリモル、0.2当量)、およびジオキサン(20.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で4時間撹拌した。該溶液を冷却して濃縮し、その得られた4-(メトキシメチル)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:288
工程3
Figure 2023524033000392
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、4-(メトキシメチル)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(中間体II、500.00mg、1.748ミリモル、1.00当量)、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(415.16mg、1.399ミリモル、0.8当量)、Pd(dppf)Cl(255.87mg、0.350ミリモル、0.20当量)、およびジオキサン(20.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で16秒間撹拌した。得られた溶液を冷却し、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件(2#SHIMADZU(HPLC-01)):カラム、ウェルチ・エックスチメート C18、21.2*250mm、5μm;移動相、水(0.05%TFA)およびMeOH:ACN=1:1(17分間で相Bを10%から60%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、51.2mg(7.6%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(メトキシメチル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを桃色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.83(dd,J=5.0、0.8Hz,1H)、8.46-8.39(m,1H)、7.97(s,1H)、7.73(dd,J=5.0、1.7Hz,1H)、4.64(s,2H)、4.41(s,2H)、3.49(s,3H)、3.42(s,3H)、3.32-3.18(m,2H)、3.07(t,J=7.9Hz,2H)、2.11(p,J=7.7Hz,2H)、1.25(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:384.2
実施例1.67
N-tert-ブチル-2-{エチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物36)の合成
Figure 2023524033000393
スキーム38は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000394
工程1
Figure 2023524033000395
50mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(500.00mg、1.768ミリモル、1.00当量)のDMF(10mL)中溶液、ヨウ化エチル(303.36mg、1.945ミリモル、1.1当量)およびKCO(366.57mg、2.652ミリモル、1.5当量)を入れた。得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。得られた溶液を50mLのHOで希釈し、2x50mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、390mg(78.00%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(エチル)アミノ)アセトアミドを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:311
工程2
Figure 2023524033000396
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、25mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(エチル)アミノ)アセトアミド(230.00mg、0.813ミリモル、1.00当量)のトルエン(8mL)中溶液、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(359.34mg、0.976ミリモル、1.2当量)およびPd(PPh(93.99mg、0.081ミリモル、0.1当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で12時間撹拌した。得られた溶液を10mLのHOで希釈し、2x15mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。粗生成物を集め、以下の条件(IntelFlash-1):カラム、C18シリカゲル;移動相、CAN:HO=1:20を15分以内にACN:HO=1:4にまで高める;検出器、254nmを用いてさらなるFlash-Prep-HPLCに付して精製した。生成物を得、濃縮した。これにより、120mg(41.74%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(エチル)アミノ)アセトアミドを固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.67(dd,J=4.8、1.9Hz,1H)、8.35(d,J=8.1Hz,1H)、7.88(td,J=7.7、1.9Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.44(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、4.10(s,2H)、3.66(q,J=7.1Hz,2H)、3.09(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.95(m,2H)、1.23(s,9H)、1.19(t,J=7.0Hz,3H);LCMS(ES) [M+1] m/z 354.2
実施例1.68
N-tert-ブチル-2-[(2-ヒドロキシエチル)[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド(化合物37)の合成
Figure 2023524033000397
スキーム39は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000398
工程1
Figure 2023524033000399
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、25mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを入れた。得られた溶液を油浴中にて室温で12時間撹拌した。得られた溶液を25mLのHOで希釈した。得られた溶液を2x25mLの酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムに付した。フラクションを集め、合わせて濃縮した。これにより、420mg(57.8%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)アミノ)アセトアミドを得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:411
工程2
Figure 2023524033000400
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、25mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)アミノ)アセトアミド(400mg、0.97ミリモル、1.00当量)のジオキセン(8mL)中溶液、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(243mg、0.97ミリモル、1当量)、およびPd(PPh(112mg、0.097ミリモル、0.1当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で12時間撹拌した。得られた溶液を20mLのHOで希釈し、3x20mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。フラクションを集め、合わせて濃縮した。これにより、230mg(52.09%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(エチル)アミノ)アセトアミドを固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:454
工程3
Figure 2023524033000401
25mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(エチル)アミノ)アセトアミド(150.00mg、0.331ミリモル、1.00当量)のMeOH(7mL)中溶液、pTSA(5.69mg、0.033ミリモル、0.1当量)を入れた。得られた溶液を室温にて12時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物を次の条件(IntelFlash-1):カラム、シリカゲル;移動相、ACN:HO(0.01%TFA)=1:15を9分以内にACN:HO(0.01%TFA)=1:3 にまで高める;検出器、UV 254nmを用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。これにより、80mg(65.48%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-ヒドロキシエチル)(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:370.2 H NMR(300 MHz、DMSO-d) δ 8.67(d,J=4.9Hz,1H)、8.36(d,J=7.9Hz,1H)、7.93-7.80(m,2H)、7.48-7.40(m,1H)、5.15(t,J=5.5Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.78-3.61(m,4H)、3.10(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.06-1.96(m,2H)、1.22(s,9H)
実施例1.69
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-[(ピリジン-2-イル)メチル]アセトアミド(化合物38)の合成
Figure 2023524033000402
スキーム40は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000403
8mLのバイアル中に、[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(200mg、0.70ミリモル、1.0当量)、DMF(3.0mL)、2-ピリジンメタンアミン(84mg、0.77ミリモル、1.1当量)、およびDIEA(455mg、3.52ミリモル、5.0当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(401mg、1.06ミリモル、1.5当量)を0℃で添加した。該混合物を室温にて1時間撹拌し、濾過し、その濾液を次の条件:C18-120gカラム、CHCN/HO(0.05%NHOH)、15分間で5%から80%とする、流速、70mL/分、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、62.8mg(24%)の2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]-N-(ピリジン-2-イルメチル)アセトアミド ホルメートを明褐色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.72(t,J=6.0Hz,1H)、8.64(dd,J=4.7、1.8Hz,1H)、8.43(dd,J=4.8、1.9Hz,1H)、8.28(dt,J=8.0、1.1Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.85(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.44(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、7.35(td,J=7.7、1.8Hz,1H),7.21-7.14(m,2H)、4.37(d,J=6.0Hz,2H)、4.34(s,2H)、3.34(s,3H)、3.20(t,J=7.2Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、1.99(p,J=7.7Hz,2H);LCMS: (ES、m/z):[M+H]:375.2
実施例1.70
N-tert-ブチル-2-({2-[6-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物39)の合成
Figure 2023524033000404
スキーム41は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000405
工程1
Figure 2023524033000406
100mLの丸底フラスコ中に、6-クロロピリジン-2-オール(5.00g、38.59ミリモル、1.00当量)、DMF(50.0mL)、2-(2-ブロモエトキシ)オキサン(9.68g、46.31ミリモル、1.20当量)、およびKCO(10.67g、77.19ミリモル、2.00当量)を入れた。該混合物を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、200mLのHOで希釈し、3x50mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用いるシリカゲルカラムに付して精製し、9.0g(90%)の2-クロロ-6-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジンを無色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:258
工程2
Figure 2023524033000407
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、2-クロロ-6-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン(600mg、2.42ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(10.0mL)、ヘキサメチルジスタンナン(872mg、2.66ミリモル、1.10当量)およびPd(dppf)Cl(177mg、0.24ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、20mLのHOで希釈し、3x10mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。これにより、500mgの2-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]-6-(トリメチルスタンニル)ピリジンを褐色の油として得、その粗生成物を精製することなく次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:388
工程3
Figure 2023524033000408
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、2-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]-6-(トリメチルスタンニル)ピリジン(468mg、1.21ミリモル、1.20当量)、ジオキサン(5.0mL)、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(300mg、1.01ミリモル、1.00当量)、およびPd(PPh(116mg、0.10ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、20mLのEAで希釈し、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(4/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、400mg(82%)のN-tert-ブチル-2-[メチル(2-[6-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミドを褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:484
工程4
Figure 2023524033000409
100mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-[メチル(2-[6-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(400mg、0.82ミリモル、1.00当量)、MeOH(5.0mL)、およびTsOH(142mg、0.82ミリモル、1.00当量)を入れた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、5mLのHOで希釈した。該溶液のpH値をNH・HO(30%)で8に調整した。該混合物を3x5mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、該濾液を濃縮した。該残渣を以下の条件:カラム、ウェルチ(Welch)XB-C18、21.2*250mm、5μm、移動相、水(0.05%NHOH)およびCHCN(15分間で10%から65%までとする)、検出器、UV 254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、121.1mg(36.6%)のN-tert-ブチル-2-([2-[6-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.96(d,J=7.2Hz,1H)、7.79(t,J=7.8Hz,1H)、7.63(s,1H)、6.89(d,J=8.1Hz,1H)、5.18(br,1H)、4.43-4.39(m,2H)、4.16(s,2H)、3.79-3.75(m,2H)、3.27(s,3H)、3.13(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.96(m,2H)、1.23(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:400.2
実施例1.71
N-tert-ブチル-2-({2-[5-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物40)の合成
Figure 2023524033000410
スキーム42は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000411
工程1
Figure 2023524033000412
250mLの丸底フラスコ中に、6-ブロモピリジン-3-オール(2.00g、11.49ミリモル、1.00当量)、DMF(30.00mL)、2-(2-ブロモエトキシ)オキサン(2.88g、13.79ミリモル、1.20当量)、およびKCO(3.18g、22.99ミリモル、2.00当量)を入れた。得られた溶液を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。次に該反応物を50mLの水を添加することでクエンチさせた。得られた混合物を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(15%)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、3.2g(92.13%)の2-ブロモ-5-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジンを黄色の油として得た。LCMS(ES)[M+H] m/z:302
工程2
Figure 2023524033000413
100mLの丸底フラスコ中に、2-ブロモ-5-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン(1.00g、3.31ミリモル、1.00当量)、ヘキサメチルジスタンナン(1.30g、3.97ミリモル、1.20当量)、Pd(PPh(0.38g、0.33ミリモル、0.1当量)、およびジオキサン(10.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、0.49g、1.65ミリモル、0.50当量)およびPd(dppf)Cl(0.24g、0.33ミリモル、0.10当量)を添加した。得られた溶液を100℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを30%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、150mg(9.37%)のN-tert-ブチル-2-[メチル(2-[5-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミドを黄色の固体として得た。LCMS(ES)[M+H] m/z:484
工程3
Figure 2023524033000414
8mLのバイアル中に、N-tert-ブチル-2-[メチル(2-[5-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(150.00mg、0.31ミリモル、1.00当量)、MeOH(5.00mL)およびPTSA(10.68mg、0.06ミリモル、0.20当量)を入れた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。該粗生成物(150mg)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを20%から50%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、45.0mg(36.32%)のN-tert-ブチル-2-([2-[5-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.38-8.27(m,2H)、7.68(s,1H)、7.43(dd,J=8.8、3.0Hz,1H)、4.94(t,J=5.5Hz,1H)、4.18-4.09(m,4H)、3.78-3.73(m,2H)、3.25(s,3H)、3.12(t,J=7.3Hz,2H)、2.79(t,J=7.8Hz,2H)、2.10-1.89(m,2H)、1.24(s,9H);LCMS:(ES、m/z):[M+H]:400.3
実施例1.72
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物41)の合成
Figure 2023524033000415
スキーム43は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000416
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、50mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(メトキシメチル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(100mg、0.261ミリモル、1.00当量)、BBr(0.78mL、0.780ミリモル、2.99当量)、およびDCM(10.00mL)を入れた。得られた溶液を-78℃で4時間撹拌した。反応物を水を添加することでクエンチさせた。得られた溶液をジクロロメタン(3x20mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件(2#SHIMADZU(HPLC-01)):カラム、ウェルチ XB-C18、21.2*250mm、5μm;移動相、水(0.05%NHO)およびAcCN(16分間にわたって5%から50%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、30.2mg(31.4%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.60(d,J=4.9Hz,1H)、8.26(s,1H)、7.68(s,1H)、7.39(d,J=5.0Hz,1H)、5.48(br,1H)、4.62(s,2H)、4.16(s,2H)、3.32(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、1.99(p,J=7.5Hz,2H)、1.24(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:370.2
実施例1.73
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物42)
Figure 2023524033000417
スキーム44は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000418
工程1
Figure 2023524033000419
40mLのバイアル中に、2,4-ジクロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン(500.00mg、2.46ミリモル、1.00当量)、CHCN(8.00mL)、DIEA(636.45mg、4.92ミリモル、2.00当量)、およびN-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド(390.60mg、2.71ミリモル、1.10当量)を入れた。得られた溶液を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを30%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、410mg(53.57%)のN-tert-ブチル-2-[(2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES)[M+H] m/z:311
工程2
Figure 2023524033000420
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、N-tert-ブチル-2-[(2-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(350.00mg、1.12ミリモル、1.00当量)、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(559.44mg、1.46ミリモル、1.30当量)、およびジオキサン(8.00mL)、Pd(dppf)Cl(82.39mg、0.11ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を110℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(500mg)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを30%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、86.4mg(20.88%)のN-tert-ブチル-2-[メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル]アミノ]アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.51(d,J=4.9Hz,1H)、8.15(d,J=1.6Hz,1H)、7.77(s,1H)、7.31-7.23(m,1H)、3.99(s,2H)、3.15(s,3H)、2.78(t,J=6.4Hz,2H)、2.69(t,J=6.0Hz,2H)、2.40(s,3H)、1.82(s,2H)、1.68(d,J=6.9Hz,2H)、1.22(s,9H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:368.2
実施例1.74
N-tert-ブチル-2-({2-[5-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物43)の合成
Figure 2023524033000421
スキーム45は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000422
工程1
Figure 2023524033000423
250mLの三口丸底フラスコ中に、(6-クロロピリジン-3-イル)酢酸(5.0g、29.14ミリモル、1.0当量)、THF(50.0mL)を入れた。この操作につづいて、B(THF中1M)(88.0mL、3.0当量)を0℃で添加した。添加した後、該混合物を室温にて12時間撹拌した。次に該反応物をMeOH(30mL)を添加することでクエンチさせ、HO(100mL)で希釈し、3x100mLのジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。これにより、3.09g(67%)の2-(6-クロロピリジン-3-イル)エタノールを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:158
工程2
Figure 2023524033000424
100mLの丸底フラスコ中に、2-(6-クロロピリジン-3-イル)エタノール(3.09g、19.61ミリモル、1.0当量)、DCM(30.0mL)、DHP(3.30g、39.23ミリモル、2.0当量)、およびTsOH(340mg、1.97ミリモル、0.10当量)を入れた。該反応溶液を室温にて2時間撹拌した。該混合物を飽和NaCO(20.0mL)で希釈し、3x50mLのジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(7%)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、3.0g(63%)の2-クロロ-5-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)ピリジンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:242
工程3
Figure 2023524033000425
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、2-クロロ-5-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エチル]ピリジン(1.17g、4.84ミリモル、1.0当量)、ジオキサン(30.0mL)、ヘキサメチルジスタンナン(1.60g、4.88ミリモル、1.0当量)、およびPd(PPh(1.44g、1.25ミリモル、0.26当量)を入れた。該混合物を100℃で2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該粗生成物をさらに精製することなく次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:372
工程4
Figure 2023524033000426
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、5-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エチル]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(1.50g、4.05ミリモル、1.0当量)、ジオキサン(20.0mL)、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、700mg、2.36ミリモル、0.58当量)、およびPd(PPh(932.00mg、0.81ミリモル、0.20当量)を入れた。該混合物を100℃で12時間撹拌した。該混合物を濃縮して溶媒を除去し、該残渣をTHF/石油エーテル(70%)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、184mg(9.7%)のN-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(5-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:468
工程5
Figure 2023524033000427
20mLのバイアル中に、N-tert-ブチル-2-[メチル(2-[5-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エチル]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(184mg、0.39ミリモル、1.0当量)、メタノール(5.0mL)、およびTsOH(68mg、0.40ミリモル、1.0当量)を入れた。該混合物を室温にて1時間撹拌した。該粗生成物を以下の条件:カラム、アトランティス HILIC-OBD カラム、19*150mm*5μm、移動相、水(10ミリモル/L NHHCO)およびMeOH:CHCN=1:1(9分以内に33%から45%までとする);検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、89.2mg(59%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(5-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.51(d,J=1.8Hz,1H)、8.25(d,J=8.1Hz,1H)、7.72(dd,J=8.1,2.1Hz,1H)、7.68(s,1H)、4.72(t,J=5.1Hz,1H)、4.13(s,2H)、3.70-3.63(m,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.84-2.78(m,4H)、2.04-1.96(m,2H)、1.25(s,9H);LCMS:(ES、m/z):[M+H]:384.2
実施例1.75
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物44)の合成
Figure 2023524033000428
スキーム46aは例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000429
工程1
Figure 2023524033000430
50mLの丸底フラスコ中に、2-クロロピリジン-4-オール(2.00g、15.439ミリモル、1.00当量)、DMF(20ml)、KCO(4.27g、30.878ミリモル、2.00当量)、および2-(2-ブロモエトキシ)オキサン(4.84g、23.159ミリモル、1.50当量)の混合物を入れた。得られた溶液を70℃で16時間撹拌した。得られた溶液を100mLのHOで希釈した。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、100mlのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。これにより、2.15g(54.04%)の2-クロロ-4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジンを明黄色油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:258
工程2
Figure 2023524033000431
40mLのバイアル中に、2-クロロ-4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン(1.00g、3.88ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(10.0mL)、ヘキサメチルジスタンナン(1.91g、5.82ミリモル、1.50当量)、およびPd(PPh(896mg、0.776ミリモル、0.20当量)の混合物を入れた。得られた溶液を100℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。こうして得られた生成物を次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:388
工程3
Figure 2023524033000432
40mLのバイアル中に、4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(800mg、2.07ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(10.00mL)、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、430mg、1.45ミリモル、0.70当量)、およびPd(PPh(478mg、0.414ミリモル、0.20当量)の混合物を入れた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、逆相分取性MPLC(プレップC18、20-45mM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;15分間にわたって水中10%MeCN~水中48%MeCNの勾配溶出に付し、ここで両方の溶媒には0.1%NHHCOが含まれる)に供した。得られた混合物を濃縮した。これにより、280mg(27.94%)のN-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:484
工程4
Figure 2023524033000433
40mLのバイアル中に、N-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(250mg、0.517ミリモル、1.00当量)、MeOH(10.0mL)およびTsOH(89mg、0.52ミリモル、1.0当量)を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップC18-OBD カラム、19x150mm、5μm;移動相、相A:HO(0.05%NHO);相B:CHCN(13分間で20%CHCNから70%CHCNまでとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、72.6mg(35.15%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.92(t,J=5.4Hz,1H)、4.19-4.10(m,4H)、3.76(q,J=5.1Hz,2H)、3.26(s,3H),3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.01-1.96(m,2H)、1.24(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:400.2
スキーム46bは例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000434
工程1
Figure 2023524033000435
50mLの三口丸底フラスコ中に、N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチルグリシン(20.0g、0.105モル、1.00当量)、DMF(200.00mL)、2-メチルプロパン-2-アミン(8.43g、0.115モル、1.10当量)およびDIEA(27.21g、0.211ミリモル、2.00当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(44.08g、0.115モル、1.10当量)を0℃で数回に分けて添加した。添加した後、得られた溶液を室温にて16時間撹拌した。反応物を200mLの水でクエンチさせ、3x100mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、2x200mLの水および1x200mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製し、20.6g(80%)のtert-ブチル(2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル)(メチル)カルバメートをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:245.
工程2
Figure 2023524033000436
500mLの三口丸底フラスコ中に、tert-ブチル(2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル)(メチル)カルバメート(25g、102.4ミリモル、1.00当量)およびDCM(100.00mL)を入れた。この操作につづいて、HCl(g)(ジオキサン中4M)(200.00mL)を撹拌しながら0℃で滴下して加えた。得られた溶液を室温にて16時間撹拌し、真空下で濃縮して溶媒を除去し、酢酸エチル(150mL)で洗浄した。これにより、16g(86%)のN-(tert-ブチル)-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩を得た。LCMS(ES) [M-HCl+1] m/z:145
工程3
Figure 2023524033000437
500mLの三口丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩(16g、88.9ミリモル、1.00当量)、NMP(200.00mL)、2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(16.8g、88.9ミリモル、1.00当量)およびDIEA(40.6g、0.315モル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて50℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、200mLの水で希釈し、3x200mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、3x300mLの水およびブライン(1x200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣を酢酸エチルでトリチュレートして濾過した。これにより、18.4g(70%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:297
工程4
Figure 2023524033000438
4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを次のようにして合成した:2-ブロモ-4-フルオロピリジン(25g、142ミリモル、1.00当量)のトルエン(300mL)中溶液に、ブチルリチウム(62.5mL、2.50モル/L、156ミリモル、1.10当量)を-78℃で添加し、1時間撹拌した後、該混合物にトリブチル(クロロ)スタンナン(50.7g、156ミリモル、1.10当量)を添加し、さらに-78℃で30分間、室温で3時間撹拌した。該混合物を氷水でクエンチさせ、ヘキサンで抽出し、有機層を合わせ、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させて濾過した。該濾液を濃縮し、粗生成物(51g)を透明な黄色の油として得、それを精製することなく用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:388
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した250mLの三口丸底フラスコに、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(10g、33.8ミリモル、1.00当量)、トルエン(150.00mL)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(21.7g、60.84ミリモル、1.8当量)およびPd(PPh(3.57g、3.38ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を油浴中にて110℃で60時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去し、該残渣をジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、7g(58%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:358
工程5
Figure 2023524033000439
250mLの三口フラスコに、エタン-1,2-ジオール(9.55g、154ミリモル、10.0当量)およびDMF(100mL)を入れ、NaH(鉱油中60%)(6.16g、154ミリモル、10.0当量)を0-5℃で少しずつ添加した。該混合物を室温にて1時間撹拌し、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(5.5g、15.4ミリモル、1.00当量)を0-5℃で添加した。反応混合物を50℃で5時間撹拌した。(該反応を2個のバッチで繰り返した。)反応混合物を室温に冷却し、200mLの水で希釈し、3x200mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、3x300mlの水およびブライン1x200mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。該残渣を次の条件:カラム、C18-800g、移動相、CHCN/HO(0.05%FA)、27分以内に10%から70%に高める、流速、180mL/分、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。フラクションのpH値をKCO固体で7~8に調整し、ジクロロメタン(3x300mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣を凍結乾燥させ、このことで5.03g(41%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS:(ES、m/z):[M+H]:400;H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.92(t,J=5.4Hz,1H)、4.19-4.10(m,4H)、3.77(q,J=5.1Hz,2H)、3.26(s,3H)、3.13(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.01-1.96(m,2H)、1.24(s,9H)
化合物44-経路2の合成
Figure 2023524033000440
250mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-[[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミド(7.40g、19.79ミリモル、1.00当量)、2-(オキサン-2-イルオキシ)エタノール(4.34g、29.69ミリモル、1.50当量)、DMF(150.00mL)およびt-BuOK(6.66g、59.37ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で一夜撹拌した。次に該反応物を水/氷を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x200mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該粗生成物(8g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびCAN(11分間で相Bを20%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、6g(62.69%)のN-tert-ブチル-2-[メチル(2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミドを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:484
40mLのバイアル中に、N-tert-ブチル-2-[メチル(2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(1.00g、2.07ミリモル、1.00当量)、MeOH(10.00mL)およびHCl(6M)(1.00mL)を入れた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびACN(11分間で相Bを15%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、613.5mg(74.27%)のN-tert-ブチル-2-([2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:400;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.92(t,J=5.4Hz,1H)、4.21-4.07(m,4H)、3.76(q,J=5.1Hz,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.01-1.96(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.76
4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン-2-オン(化合物47)の合成
Figure 2023524033000441
化合物47は、アザパンの代わりに1,4-ジアゼパン-2-オンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=310.0;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.82-8.76(m,1H)、8.52(d,J=7.9Hz,1H)、8.12-8.05(m,1H)、7.70-7.61(m,2H)、6.52(s,1H)、4.48(s,2H)、4.16-4.06(m,2H)、3.27-3.22(m,4H)、2.99(t,J=7.9Hz,2H)、2.14-2.03(m,2H)、1.92-1.83(m,2H)
実施例1.77
1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン-5-オン(化合物50)の合成
Figure 2023524033000442
化合物50は、アザパンの代わりに1,4-ジアゼパン-5-オンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=309.9;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.76-8.69(m,1H)、8.34(d,J=7.9Hz,1H)、8.01-7.92(m,1H)、7.73-7.64(m,1H)、7.57-7.48(m,1H)、3.98-3.92(m,4H)、3.29-3.26(m,2H)、3.10-3.03(m,2H)、2.93-2.87(m,2H)、2.65-2.60(m,2H)、2.09-2.00(m,2H)
実施例1.78
(2R)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物51)の合成
Figure 2023524033000443
スキーム47は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000444
工程1
Figure 2023524033000445
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(130.00mg;0.69ミリモル;1.00当量)をアセトニトリル(2.5ml)に溶かし、その溶液にメチル (2R)-2-(メチルアミノ)プロパノエート・塩酸塩(126.76mg;0.83ミリモル;1.20当量)およびヒューニッヒ塩基(0.48mL;2.75ミリモル;4.00当量)を添加した。約55℃で15時間撹拌した後、該混合物を蒸発させ、該残渣をカラムクロマトグラフィーに付し、メチル (2R)-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロパノエート(54mg、31%)をフィルムとして得た。LCMS(ES+):(M+H)=270.2
工程2
Figure 2023524033000446
メチル(2R)-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロパノエート(54mg;0.20ミリモル;1当量)をTHF(2ml)およびメタノール(0.5ml)に溶かした。約0.8mlの水に溶かした水酸化リチウム(無水、19mg;0.8ミリモル;4当量)を滴下して加え、反応物を25℃で1.5時間撹拌した。6M HClを注意して添加し、反応物のpHを<3の酸性とした。溶媒を蒸発させ、該残渣を高真空下で乾燥させた。(2R)-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロパン酸(51mg;0.2ミリモル;1当量)の残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(2ml)に溶かした。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL;0.7ミリモル;3.5当量)を加え、反応物を氷浴中にて撹拌した。tert-ブチルアミン(32μL;0.3ミリモル;1.5当量)および1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド・ヘキサフルオロホスフェート(HATU、(152mg;0.4ミリモル;2当量)を添加した。4時間後、酢酸エチル(50ml)、水(10ml)、および炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)を添加した。相を分離し、水相を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機相を水(10ml)および塩化ナトリウム溶液(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発させた後、該生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロペンアミド(12.5mg、20%)を得た。MS(ES+):(M+H)=310.9
工程3
Figure 2023524033000447
(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロパンアミド(30.00mg;0.10ミリモル;1.00当量)を1,4-ジオキサン(1ml)に溶かし、該溶液にAr気体をパージした。2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.06mL;0.19ミリモル;2.00当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(11.15mg;0.01ミリモル;0.10当量)を添加した。反応容器を密封し、加熱浴中にて110℃で15時間撹拌した。蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(11mg、32%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=354.4;H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.72(ddd,J=4.9、1.8、0.9Hz,1H)、8.46-8.41(m,1H)、8.02-7.95(m,1H)、7.68(s,1H)、7.57-7.50(m,1H)、5.26(q,J=7.1Hz,1H)、3.38-3.33(m,1H)、3.28-3.18(m,1H)、3.08-2.91(m,2H)、2.24-2.06(m,2H)、1.48(d,J=7.1Hz,3H)、1.25(s,9H)
実施例1.79
(2S)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物52)の合成
Figure 2023524033000448
化合物52は、(2R)-2-(メチルアミノ)プロパノエートの代わりに(2S)-2-(メチルアミノ)プロパノエートを用いることにより、化合物51と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=354.4;H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.72(ddd,J=4.8、1.8、0.9Hz,1H)、8.46-8.40(m,1H)、8.02-7.95(m,1H)、7.68(s,1H)、7.54(ddd,J=7.6、4.8、1.2Hz,1H)、5.26(q,J=7.1Hz,1H)、3.38-3.32(m,1H)、3.28-3.18(m,1H)、3.09-2.91(m,2H)、2.23-2.04(m,2H)、1.48(d,J=7.2Hz,3H)、1.25(s,9H)
実施例1.80
1-[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン(化合物53)の合成
Figure 2023524033000449
化合物53は、(2-トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.48(d,J=5.8Hz,1H)、7.86(d,J=2.6Hz,1H)、7.06(dd,J=5.8、2.6Hz,1H)、3.94(s,3H)、3.86(t,J=6.1Hz,4H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.92(t,J=7.9Hz,2H)、2.16-2.04(m,2H)、1.83(q,J=5.5Hz,4H)、1.59(p,J=2.7Hz,4H);LCMS(ES+):(M+H)=325.1
実施例1.81
(3R)-6,6-ジメチル-3-{[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ピペリジン-2-オン(化合物55)の合成
Figure 2023524033000450
スキーム48は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000451
工程1
Figure 2023524033000452
100mLの三口丸底フラスコ中にて、Zn(2.98g、45.6ミリモル、3.0当量)を窒素雰囲気下にて乾燥DMF(30mL)中に懸濁させ、ヨウ素(2結晶)を直ちに加えた。無色から暗褐色に、そして再び無色への色相の変化が観察された。メチル(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-ヨードプロパノエート(5.0g、15.2ミリモル、1.0当量)を、つづいて直ちにヨウ素(3結晶)を添加し、上記した色相の変化をもう一度観察し、その挿入プロセスを2時間進行させた。CuBr-MeS(0.31g、1.53ミリモル、0.1当量)を含有するフラスコを真空下に置き、灰色のCuBr-MeSが明緑色/黄色になるまで勢いよく加熱した。次に該フラスコを窒素流下に置き、室温に冷却させた。この操作をもう一度繰り返し、該フラスコを室温に冷却させた。製造したZn試薬のDMF中溶液をCuBr-MeS(2.06g、22.78ミリモル、2.0当量)含有のフラスコに移し、該反応物を室温にて72時間撹拌した。次に反応混合物をシリカプラグを介してEtOAcで溶出して濾過した。有機相を水(2x50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。該有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:50~1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、3g(76.7%)のメチル (2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-メチルヘキサ-5-エノエートを油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:258.2
工程2
Figure 2023524033000453
500mLの三口丸底フラスコ中にて、Fe2(OX)・6HO(3.76g、7.77ミリモル、2.0当量)をHO(150mL)中で完全に溶解するまで(典型的には2時間)懸濁させた。清澄な黄色溶液を0℃に冷却し、Arを用いて10分間にわたって脱気処理に付した。NaN(0.76g、11.66ミリモル、3.0当量)およびエタノール(75mL)を添加した。20分後、メチル (2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-メチルヘキサ-5-エノエート(1.00g、3.886ミリモル、1.00当量)のEtOH(75mL)中溶液を該反応混合物に加え、つづいてNaBH(1.03g、27.202ミリモル、7当量)を0℃で添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、ついで30%水性NHOH(4mL)を添加してクエンチさせた。該混合物をCHCl中10%MeOHで抽出し、有機層をNaSO上で乾燥させて濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、20%EtOAc/PE)に付して精製し、メチル (2R)-5-アジド-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-メチルヘキサノエート(450 mg、38.5 %)を無色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:301.2
工程3
Figure 2023524033000454
メチル (2R)-5-アジド-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-メチルヘキサノエート(450mg、1.50ミリモル、1.0当量)のEtOAc(15mL)中溶液に、Pd/C(200mg)を室温で添加した。添加した後、該反応物をHで3回パージした。得られた混合物をH雰囲気下にて25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を 濾過し、その濾液を濃縮し、220mg(60.6%)のtert-ブチル N-[(3R)-6,6-ジメチル-2-オキソピペリジン-3-イル]カルバメートをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:243.3
工程4
Figure 2023524033000455
100mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル N-[(3R)-6,6-ジメチル-2-オキソピペリジン-3-イル]カルバメート(220mg、0.91ミリモル、1.0当量)、EtOAc(5mL)、およびHCl/EtOAc(2mL、2M、4.0ミリモル、4.4当量)を入れた。得られた溶液を25℃で5時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これにより、150mg(100%)の(3R)-3-アミノ-6,6-ジメチルピペリジン-2-オンをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:143
工程5
Figure 2023524033000456
50mLの丸底フラスコ中に、(3R)-3-アミノ-6,6-ジメチルピペリジン-2-オン(150mg、1.05ミリモル、1.0当量)、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(199mg、1.05ミリモル、1.0当量)、NMP(5mL)、およびDIPEA(409mg、3.16ミリモル、3.0当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて60℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。次に該反応物を20mLの水を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:50~1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、160mg(51.5%)の(3R)-3-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ)-6,6-ジメチルピペリジン-2-オンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:295.2
工程6
Figure 2023524033000457
(3R)-3-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ)-6,6-ジメチルピペリジン-2-オン(160mg、0.54ミリモル、1.0当量)および2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(200mg、0.54ミリモル、1.0当量)のジオキサン(5mL)中溶液に、Pd(PPh(62mg、0.05ミリモル、0.1当量)を25℃で一度に添加した。添加した後、得られた溶液をAr雰囲気下にて100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:50~10:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。該粗生成物(150mg)を次の条件(IntelFlash-1):カラム、C18シリカゲル;移動相、15分以内にMeCN=10/90をMeCN=90/10まで高める;検出器、220を用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。これにより、57.5mg(31.4%)の(3R)-6,6-ジメチル-3-[[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]ピペリジン-2-オンを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.65(d,J=3.9Hz,1H)、8.23(d,J=7.8Hz,1H)、7.89(dd,J=1.5Hz,7.5Hz,1H)、 7.57(s,1H)、7.44(dd,J=1.2Hz,6.0Hz,1H)、7.06(d,J=8.1Hz,1H)、4.67-4.52(m,1H)、 2.84(t,J=7.5Hz,2H)、2.72(t,J=7.2Hz,2H)、2.12-1.96(m,4H)、1.78-1.76(m,2H)、1.23(d,J=10.8Hz,6H);LCMS(ES) [M+1] m/z:338.2
実施例1.82
(3S)-6,6-ジメチル-3-{[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ピペリジン-2-オン(化合物56)の合成
Figure 2023524033000458
化合物56は、メチル (2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-ヨードプロパノエートの代わりにメチル (2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-ヨードプロパノエートを用いることにより、化合物55と同様にして合成された。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.65(d,J=3.6Hz,1H)、8.23(d,J=7.8Hz,1H)、7.89(dd,J=1.8Hz,7.8Hz,1H)、 7.57(s,1H)、7.44(dd,J=0.9Hz,4.8Hz,1H)、7.06(d,J=8.1Hz,1H)、4.71-4.53(m,1H)、 2.84(t,J=8.1Hz,2H)、2.72(t,J=7.2Hz,2H)、2.15-1.95(m,4H)、1.79-1.76(m,2H)、1.25(d,J=10.8Hz,6H);LCMS(ES) [M+1] m/z:338.2
実施例1.83
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-シクロプロピルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物57)の合成
Figure 2023524033000459
スキーム49は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000460
工程1
Figure 2023524033000461
2-クロロ-4-メトキシピリジン(1.0g、6.32ミリモル、1.00当量)、シクロプロピルボロン酸(0.68g、6.9ミリモル、1.25当量)およびNaCO(1.68g、15.8ミリモル、2.50当量)のジオキサン(20mL)/HO(1mL)中混合物に、Pd(dppf)Cl・CHCl(50mg、0.064ミリモル、0.01当量)を室温で添加した。得られた混合物をAr雰囲気下の油浴中にて80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:100~1:10)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、500mg(66.29%)の4-シクロプロピルピリジンを固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:120.1;H NMR(300MHz、CDCl、ppm) δ 8.45(d,J=5.1Hz,2H)、6.98(dd,J=4.5、1.5Hz,2H)、1.92-1.84(m,1H)、1.28-1.10(m,2H)、0.84-0.81(m,2H)
工程2
Figure 2023524033000462
2-(ジメチルアミノ)エタン-1-オール(523mg、5.87ミリモル、2.0当量)のヘキサン(20mL)中混合物に、n-BuLi(2.3mL、2.5M、5.87ミリモル、2.0当量)を-78℃でN雰囲気下にて添加した。反応物を-78℃で20分間撹拌した後、BuSnCl(1.9g、5.8ミリモル、2.0当量)および4-シクロプロピルピリジン(350mg、2.94ミリモル、1.0当量)を添加した。得られた混合物を-78℃~室温にて2時間撹拌した。次に該反応物を水を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、真空下で濃縮し、600mgの粗4-シクロプロピル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを黄色のガムとして得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:410.1
工程3
Figure 2023524033000463
アルゴンをパージし、その不活性な雰囲気を維持した、50mLの三口丸底フラスコ中に、4-シクロプロピル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(200mg、0.49ミリモル、1.00当量)、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、72.7mg、0.25ミリモル、0.5当量)、Pd(PPh(56.6mg、0.05ミリモル、0.1当量)およびジオキサン(5mL)を入れた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:10~10:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。該粗生成物(150mg)を次の条件(IntelFlash-1):カラム、C18;移動相、移動相:MeCN=5/1 B:水 流速:20mL/分;カラム:ダイセル-キラルパック(DAICEL-CHIRALPAK)IC、250*20mm、220nmの勾配:20分間で50%Bとする;220nmを用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。これにより、87.6mg(47.11%)のN-tert-ブチル-2-[[2-(4-シクロプロピルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.1Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.08(d,J=1.8Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.06(dd,J=5.1Hz、1.8Hz,1H)、4.15(s,2H)、3.50(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.28-1.97(m,3H)、1.23(s,9H)、1.13-1.07(m,2H)、0.88-0.82(m,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z:380.2
実施例1.84
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物58)の合成
Figure 2023524033000464
スキーム50は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000465
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、50mLの丸底フラスコ中に、4-フルオロ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(1.00g、3.85ミリモル、1.00当量)、N-tert-ブチル-2-[5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル(メチル)アミノ]アセトアミド(中間体II、500mg、1.91ミリモル、0.50当量)、Pd(dppf)Cl(350mg、0.43ミリモル、0.10当量)、およびジオキサン(20.0mL)を入れた。該混合物を100℃で12時間撹拌した。該混合物を濃縮して溶媒を除去し、得られた残渣をTHF/PE(70%)を用いるシリカゲルカラムに付して精製し、生成物を集め、次の条件:カラム、ウェルチ・エックスチメート C18、21.2*250mm、5μm、移動相、水(10ミリモル/L NHHCO)およびMeOH:CHCN=1:1(15分間で25%から65%までとする)、検出器、UV、254nmを用いるさらなる分取性HPLCに付して精製した。これにより、42.9mg(3%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.69(dd,J=9.0、5.4Hz,1H)、8.16(dd,J=10.8、2.7Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.42-7.37(m,1H)、4.12(s,2H)、3.30(s,3H)、3.17(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.95(m,2H)、1.24(s,9H)
LCMS(ES、m/z):[M+H]:358.1
実施例1.85
tert-ブチル-2-{メチル[2-(6-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物59)の合成
Figure 2023524033000466
スキーム51は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000467
N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、200.00mg、0.674ミリモル、1.00当量)および2-メチル-6-(トリブチルスタンニル)ピリジン(386.30mg、1.011ミリモル、1.5当量)のジオキサン(4ml)中溶液に、Pd(dppf)Cl(49.31mg、0.067ミリモル、0.10当量)を添加した。窒素雰囲気下、100℃で4時間撹拌した後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/THF(1:5)で溶出して精製し、N-tert-ブチル-2-[メチル[2-(6-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド(125mg、52.48%)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-dH NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.15(d,J=7.8Hz,1H)、7.75(t,J=7.7Hz,1H)、7.66(s,1H)、7.29(d,J=7.6Hz,1H)、4.13(s,2H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.4Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.55(s,3H)、2.14-1.83(m,2H)、1.24(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:354.3
実施例1.86
N-tert-ブチル-2-{[2-(4,5-ジメチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物60)の合成
Figure 2023524033000468
スキーム52は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000469
工程1
Figure 2023524033000470
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、250mLの三口丸底フラスコ中に、3,4-ジメチルピリジン(1.00g、9.332ミリモル、1.00当量)およびTHF(20.00mL)を入れた。該混合物を0℃で撹拌し、ついでブチルリチウム(1.76mL、27.448ミリモル、2当量)を滴下して加えた。得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、ジメチルアミノエタノール(1.25g、14.023ミリモル、1.50当量)を滴下して加えた。得られた溶液を0℃にてさらに1時間撹拌し、-78℃に冷却し、トリブチルスズクロリド(4.56g、13.998ミリモル、1.5当量)を滴下して加えた。得られた溶液を-78℃でさらに1時間撹拌した。次に該反応物を水を添加することでクエンチさせた。得られた混合物を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて真空下で濃縮した。これにより、400mg(10.82%)の4,5-ジメチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:398
工程2
Figure 2023524033000471
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、4,5-ジメチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(400.48mg、1.011ミリモル、1.20当量)、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、250.00mg、0.842ミリモル、1.00当量)、Pd(PPh(97.33mg、0.084ミリモル、0.10当量)、LiCl(35.71mg、0.842ミリモル、1.00当量)、およびトルエン(10.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上に付し、ジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶出した。粗生成物を集め、次の条件(2#SHIMADZU(HPLC-01)):カラム、ウェルチ・エックスチメート C18、21.2*250mm、5μm;移動相、水(0.05%TFA)およびMeOH:ACN=1:1(17分間で10%相Bを60%までとする)を用いてPrep-HPLCに付してさらに精製した。これにより、68.3mg(22.06%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4,5-ジメチルピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.37(s,1H)、8.14(s,1H)、7.72(s,1H)、4.14(s,2H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.80(t,J=7.8Hz,2H)、2.34(s,3H)、2.27(s,3H)、2.03-1.92(m,2H)、1.24(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:368.2
実施例1.87
N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物61)の合成
Figure 2023524033000472
スキーム53は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000473
20mLのバイアル中に、[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(中間体I、200mg、0.70ミリモル、1.0当量)、DMF(3.0mL)、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(69mg、0.77ミリモル、1.1当量)、およびDIEA(455mg、3.52ミリモル、5.0当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(401mg、1.06ミリモル、1.5当量)を0℃で添加した。該反応溶液を室温にて1時間撹拌した。該反応溶液を直接的にC18-120g カラムに付し、12分間で5%から80%とするCHCN/HO(1%NHOH)(流速、70mL/分、検出器、254nm)で溶出して精製した。これにより、93.9mg(38%)のN-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.66(dd,J=4.7、1.8Hz,1H)、8.33(dt,J=8.0、1.1Hz,1H)、7.88(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.44(ddd,J=7.5、4.8、1.2Hz,1H)、4.82(t,J=6.0Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.37(d,J=5.7Hz,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.97(m,2H)、1.17(s,6H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:356.2
実施例1.88
N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-{メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物62)の合成
Figure 2023524033000474
スキーム54は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000475
工程1
Figure 2023524033000476
250mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(10.00g、52.899ミリモル、1.00当量)、NMP(100.00mL)、エチル 2-(メチルアミノ)アセテート・塩酸塩(8.13g、52.899ミリモル、1.00当量)、およびDIEA(13.67g、105.798ミリモル、2.00当量)を入れた。得られた溶液を60℃で1時間撹拌した。該混合物を200mLの酢酸エチル中に注いだ。有機層を分離し、3x100mlの水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上に供し、酢酸エチル/石油エーテル(1:3)で溶出した。フラクションを集め、合わせて濃縮した。これにより、8.2g(57.47%)のエチル N-(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシネートを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 270
工程2
Figure 2023524033000477
250mLの丸底フラスコ中に、エチル N-(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシネート(8.00g、29.659ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(100.00mL)、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(13.60g、35.591ミリモル、1.20当量)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.43g、2.966ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を110℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上に付し、酢酸エチル/石油エーテル(1:3)で溶出した。フラクションを集め、合わせて濃縮した。これにより、7.5g(77.5%)のエチル N-メチル-N-(2-(4-メチルピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシネートを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 327
工程3
Figure 2023524033000478
250mLの丸底フラスコ中に、エチル N-メチル-N-(2-(4-メチルピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシネート(3.80g、11.642ミリモル、1当量)、テトラヒドロフラン(30mL)、水(30mL)、および水酸化リチウム(0.56g、23.284ミリモル、2.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。得られた溶液を50mLの水で希釈した。該溶液のpH値をHCl(1モル/L)で4に調整した。沈殿した固体を濾過で集めた。これにより、3.4g(97.89%)のN-メチル-N-(2-(4-メチルピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシンをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 299
工程4
Figure 2023524033000479
50mLの丸底フラスコ中に、N-メチル-N-(2-(4-メチルピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシン(100.00mg、0.335ミリモル、1.00当量)、ジメチルホルムアミド(4.00mL)、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(29.88mg、0.335ミリモル、1.00当量)、HATU(191.17mg、0.503ミリモル、1.50当量)、およびDIEA(129.96mg、1.006ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、逆相分取性HPLC(プレップC18、20-45M、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;10分間にわたって水中25%MeCN~水中35%MeCNとする勾配溶出に付し、水には0.1%NHOが含まれる)に供してN-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-{メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(69.6mg,56.20%)を黄色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.61(d,J=5.0Hz,1H)、8.28(s,1H)、7.72(s,1H)、7.46(d,J=4.9Hz,1H)、4.83(s,1H)、4.30(s,2H)、3.32(s,5H)、3.21(t,J=7.4Hz,2H)、2.93(t,J=7.8Hz,2H)、2.47(s,3H)、2.11-1.97(m,2H)、1.17(s,6H);LCMS(ES) [M+1] m/z 370.1
実施例1.89
N-(4-ヒドロキシ-2-メチルブタン-2-イル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物63)の合成
Figure 2023524033000480
スキーム55は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000481
20mLのバイアル中に、[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(150mg、0.53ミリモル、1.0当量)、DMF(3.0mL)、3-アミノ-3-メチルブタン-1-オール(60mg、0.58ミリモル、1.10当量)、およびDIEA(341mg、2.64ミリモル、5.0当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(301mg、0.79ミリモル、1.5当量)を0℃で添加した。該反応溶液を室温にて1時間撹拌した。該反応溶液を次の条件:C18-120gカラム、CHCN/HO(0.5%NHOH)15分以内に5%から80%とする、流速:70mL/分、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、86.5mg(44%)のN-(4-ヒドロキシ-2-メチルブタン-2-イル)-2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.67(ddd,J=4.8、1.8、0.9Hz,1H)、8.32(dt,J=7.9、1.1Hz,1H)、7.88(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.44(ddd,J=7.5、4.8、1.3Hz,1H)、4.40(t,J=4.8Hz,1H)、4.14(s,2H)、3.47-3.41(m,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.95(m,2H)、1.76(t,J=6.9Hz,2H)、1.23(s,6H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:370.3.
実施例1.90
N-シクロペンチル-2-{メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物64)の合成
Figure 2023524033000482
化合物64は、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールの代わりにシクロペンタナミンを用いることにより、化合物62と同様にして合成された。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.51(d,J=4.9Hz,1H)、8.16-8.07(m,2H)、7.31-7.23(m,1H)、4.17(s,2H)、4.06-3.95(m,1H)、3.30-3.20(m,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.40(s,3H)、2.03-1.93(m,2H)、1.85-1.68(m,2H)、1.70-1.30(m,6H);LCMS(ES) [M+1] m/z 366.2
実施例1.91
2-{メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミド(化合物65)の合成
Figure 2023524033000483
化合物65は、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールの代わりに3-メチルオキソラン-3-アミンを用いることにより、化合物62と同様にして合成された。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.51(d,J=4.9Hz,1H)、8.20(s,1H)、8.16(d,J=1.8Hz,1H)、7.27(dd,J=5.1、1.4Hz,1H)、4.18(s,2H)、3.80(d,J=8.7Hz,1H)、3.77-3.67(m,2H)、3.49(d,J=8.7Hz,1H)、3.29(s,3H)、3.16(t,J=7.4Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.40(s,3H)、2.12-2.28(m,1H)、1.81-2.02(m,2H)、1.71-1.79(m,1H)、1.31(s,3H);LCMS(ES) [M+1] m/z:382.3
実施例1.92
N-(3-フルオロフェニル)-2-{メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物66)の合成
Figure 2023524033000484
化合物66は、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールの代わりに3-フルオロアニリンを用いることにより、化合物62と同様にして合成された。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.49(s,1H)、8.47(d,J=4.9Hz,1H)、8.03(s,1H)、7.65-7.55(m,1H)、7.39-7.26(m,2H)、7.25-7.17(m,1H)、6.93-6.80(m,1H)、4.40(s,2H)、3.39(s,3H)、3.22(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.18(s,3H)、2.11-1.94(m,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z 392.1
実施例1.93
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリミジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物67)の合成
Figure 2023524033000485
スキーム56は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000486
工程1
Figure 2023524033000487
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン(500.00mg、2.66ミリモル、1.00当量)、2-(トリブチルスタンニル)ピリミジン(1275.94mg、3.46ミリモル、1.30当量)、CsF(807.78mg、5.32ミリモル、2.00当量)、Pd(PPh(307.25mg、0.26ミリモル、0.10当量)、CuI(50.64mg、0.26ミリモル、0.10当量)、およびDMF(10.00mL)を入れた。得られた溶液を110℃で8時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを30%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、200mg(32.47%)の2-[4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル]ピリミジンを褐色の固体として得た。LCMS(ES)[M+H] m/z:232
工程2
Figure 2023524033000488
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、2-[4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル]ピリミジン(150.00mg、0.65ミリモル、1.00当量)、N-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド(121.39mg、0.84ミリモル、1.30当量)、Pd(OAc)(14.54mg、0.06ミリモル、0.10当量)、BINAP(80.63mg、0.13ミリモル、0.20当量)、CsCO(421.90mg、1.29ミリモル、2.00当量)、およびジオキサン(8.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(500mg)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%HCOOH)およびCAN(11分間で相Bを20%から50%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、82.1mg(32.90%)のN-tert-ブチル-2-[メチル[2-(ピリミジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル]アミノ]アセトアミド ホルメートを黄色の油として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.91(d,J=4.8Hz,2H)、8.17(s,1H)、7.61(s,1H)、7.57-7.45(m,2H)、3.98(s,2H)、3.09(s,3H)、3.04(t,J=7.2Hz,2H)、2.88(t,J=7.7Hz,2H)、2.09-1.93(m,2H)、1.27(s,9H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:340.1
実施例1.94
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物68)の合成
Figure 2023524033000489
スキーム57は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000490
工程1
Figure 2023524033000491
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン(500.00mg、2.66ミリモル、1.00当量)、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(1321.01mg、3.46ミリモル、1.30当量)、Pd(PPh(307.25mg、0.26ミリモル、0.10当量)、およびジオキサン(10.00mL)を入れた。得られた溶液を110℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを40%から70%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、300mg(46.11%)の2-[4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル]-4-メチルピリジンを白色の固体として得た。LCMS(ES)[M+H];m/z:245
工程2
Figure 2023524033000492
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、2-[4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル]-4-メチルピリジン(200.00mg、0.82ミリモル、1.00当量)、N-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド(153.22mg、1.06ミリモル、1.30当量)、Pd(OAc)(18.35mg、0.08ミリモル、0.10当量)、CsCO(532.56mg、1.64ミリモル、2.00当量)、BINAP(101.78mg、0.16ミリモル、0.20当量)、ジオキサン(8.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(0.5g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを40%から70%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、118.1mg(41.00%)のN-tert-ブチル-2-[メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル]アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=4.9Hz,1H)、8.16(d,J=1.8Hz,1H)、7.56(s,1H)、7.54(s,1H)、7.19(dd,J=5.0、1.8Hz,1H)、3.93(s,2H)、3.06(s,3H)、3.02(t,J=7.1Hz,2H)、2.85(t,J=7.7Hz,2H)、2.39(s,3H)、2.08-1.95(m,2H)、1.27(s,9H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:353.2
実施例1.95
N-[2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル]-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物69)の合成
Figure 2023524033000493
スキーム58は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000494
工程1
Figure 2023524033000495
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、250mLの丸底フラスコ中に、3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパン酸(7.56g、39.955ミリモル、1.00当量)、DCM(100.00mL)、およびCDI(6.48g、39.955ミリモル、1当量)を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。この操作につづいて、2-プロピニルアミン(2.20g、39.942ミリモル、1.00当量)を室温で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上に付し、PE/THF(50%THF)で溶出した。これにより、3g(33.18%)のtert-ブチル (3-オキソ-3-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)プロピル)カルバメートをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 227
工程2
Figure 2023524033000496
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル(3-オキソ-3-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)プロピル)カルバメート(500.00mg、2.210ミリモル、1.00当量)、シクロブチルアミン(188.59mg、2.652ミリモル、1.20当量)、トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛(160.67mg、0.442ミリモル、0.20当量)、およびトルエン(30.00mL)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で一夜撹拌した。反応混合物を水浴を用いて室温に冷却した。該溶液のpH値をKCO(10%)で8に調整した。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。これにより、600mg(粗製物)のtert-ブチル (2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル)カルバメートを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 280
工程3
Figure 2023524033000497
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル (2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル)カルバメート(600.00mg、2.148ミリモル、1.00当量)、HCl(気体)/EA(10.00mL)を入れた。得られた溶液を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。固体を濾過で単離し、真空下で乾燥させた。これにより、300mg(77.92%)の2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エタン-1-アミンを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 180
工程4
Figure 2023524033000498
100mLの丸底フラスコ中に、N-メチル-N-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシン(200.00mg、0.703ミリモル、1.00当量)、2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エタン-1-アミン(151.32mg、0.844ミリモル、1.20当量)、HATU(294.21mg、0.774ミリモル、1.10当量)、DIEA(272.74mg、2.110ミリモル、3.00当量)、およびDCM(20.00mL)を入れた。得られた溶液を室温にて4時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物をFlash-Prep-HPLC(プレップC18、20-45M、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;10分間にわたって水中35%MeCN~水中60%MeCNの勾配溶出に付し、ここで両方の溶媒には0.1%NHOが含まれる)に付して精製した。これにより、100.6mg(32.10%)のN-(2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル)-2-(メチル(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.66(d,J=3.6Hz,1H)、8.22-8.35(m,2H)、7.86(td,J=7.7、1.9Hz,1H)、7.49-7.38(m,1H)、6.40(s,1H)、4.41-4.56(m,1H)、4.19(s,2H)、3.25-3.39(m,2H)、3.28(s,3H)、3.15(t,J=7.4Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.70(t,J=7.3Hz,2H)、2.45-2.23(m,4H)、2.18(s,3H)、1.87-2.05(m,2H)、1.55-1.71(m,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z 446.2
実施例1.96
N-[5-(アゼパン-1-イル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物70)の合成
Figure 2023524033000499
スキーム59は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000500
工程1
Figure 2023524033000501
50mLの丸底フラスコ中に、5-ブロモ-1,3,4-チアジアゾール-2-アミン(500mg、2.78ミリモル、1.0当量)、DMF(10.0mL)、KCO(1.15g、8.33ミリモル、3.0当量)、およびヘキサメチレンイミン(276mg、2.78ミリモル、1.0当量)を入れた。該混合物を油浴中にて80℃で12時間撹拌した。室温まで冷却した後、該反応物を20mLの水で希釈し、3x20mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、3x20mlのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、450mg(82%)の5-(アゼパン-1-イル)-1,3,4-チアジアゾール-2-アミンを桃色の固体として得た。
工程2
Figure 2023524033000502
20mLのバイアル中に、5-(アゼパン-1-イル)-1,3,4-チアジアゾール-2-アミン(230mg、1.16ミリモル、1.1当量)、DMF(3.0mL)、[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(300mg、1.06ミリモル、1.0当量)、およびDIEA(682mg、5.28ミリモル、5.0当量)を入れた。この操作につづいて、EDC. HCl(243mg、1.27ミリモル、1.2当量)およびHOBt(171mg、1.27ミリモル、1.2当量)を0℃で添加した。該混合物を室温にて1時間撹拌した。該反応溶液を次の条件:C18-120gカラム、CHCN/HO(0.5%NHOH)15分以内に5%から80%とする、流速:70mL/分、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。106.6mg(22%)のN-[5-(アゼパン-1-イル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 12.19(br,1H)、8.64(ddd,J=4.8、1.8、0.9Hz,1H)、8.19(dt,J=7.9、1.1Hz,1H)、7.77(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.41(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、4.50(s,2H)、3.48(t,J=5.7Hz,4H)、3.36(s,3H)、3.20(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.06-1.96(m,2H)、1.73-1.67(m,4H)、1.50-1.46(m,4H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:465.3
実施例1.97
1-[2-(1,3-チアゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン(化合物94)の合成
Figure 2023524033000503
化合物94は、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(トリブチルスタンニル)チアゾールを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 9.13(d,J=2.1Hz,1H)、8.32(d,J=2.1Hz,1H)、3.75(t,J=6.1Hz,4H)、3.05(t,J=7.3Hz,2H)、2.78(t,J=7.9Hz,2H)、1.97(p,J=7.7Hz,2H)、1.73(q,J=5.5Hz,4H)、1.47(p,J=2.8Hz,4H);LCMS(ES) [M+1] m/z:301.2
実施例1.98
3-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-1-フェニルピロリジン-2-オン(化合物95)の合成
Figure 2023524033000504
化合物95は、2-ピリジニルメタンアミンの代わりに3-アミノ-1-フェニルピロリジン-2-オンを用いることにより、化合物73と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=386.3;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.65-8.45(m,1H)、8.23-8.06(m,1H)、7.79-7.56(m,3H)、7.44-7.08(m,4H)、5.48-5.17(m,1H)、4.01-3.85(m,2H)、3.24(s,5H)、2.90-2.79(m,2H)、2.44-2.27(m,2H)、2.09-1.95(m,2H)
実施例1.99
1-[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン(化合物96)の合成
Figure 2023524033000505
化合物96は、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-クロロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。
H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.59(d,J=5.3Hz,1H)、8.30(d,J=2.0Hz,1H)、7.50(dd,J=5.3、2.1Hz,1H)、3.81(t,J=6.1Hz,4H)、3.11(t,J=7.3Hz,2H)、2.89(t,J=7.9Hz,2H)、2.07(p,J=7.7Hz,2H)、1.81(dq,J=9.2、4.0Hz,4H)、1.51(m,4H);LCMS(ES) [M+1] m/z:329.3、331.4
実施例1.100
1-[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン(化合物97)の合成
Figure 2023524033000506
化合物97は、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに1-メチル-4-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾールを用いることにより、化合物92と同様にして合成された。H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 7.86(d,J=1.3Hz,1H)、7.73(d,J=1.3Hz,1H)、3.88(t,J=6.1Hz,4H)、3.80(s,3H)、3.12(t,J=7.4Hz,2H)、2.91(t,J=7.9Hz,2H)、2.09(h,J=8.1Hz,2H)、1.82(q,J=5.7Hz,4H)、1.58(p,J=2.7Hz,4H);LCMS(ES) [M+1] m/z:298.2
実施例1.101
2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(化合物98)の合成
Figure 2023524033000507
スキーム60は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000508
工程1
Figure 2023524033000509
[(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]酢酸(302.51mg;1.60ミリモル;1.00当量)のDMF(2.5mL)中溶液に、1-(トリフルオロメチル)シクロプロパン-1-アミン(200.00mg;1.60ミリモル;1.00当量)を、つづいてDIPEA(0.42mL;2.40ミリモル;1.50当量)およびHATU(607.92mg;1.60ミリモル;1.00当量)を添加した。室温にて15時間撹拌した後、それを水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮してtert-ブチル N-メチル-N-({[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]カルバモイル}メチル)カルバメートを得、それを精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:297.5.
工程2
Figure 2023524033000510
tert-ブチル N-メチル-N-({[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]カルバモイル}メチル)カルバメート(0.47g;1.60ミリモル;1.00当量)のDCM(4mL)中溶液に、ジオキサン中4N HCl(4mL)を添加した。該混合物をさらに撹拌し、濃縮し、凍結乾燥させて、2-[クロロ(メチル)アミノ]-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミドを得、それを精製することなく次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:197.3
工程3
Figure 2023524033000511
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(0.13g;0.70ミリモル;1.00当量)のAcCN(2mL)中溶液に、2-[クロロ(メチル)アミノ]-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(0.19g;0.80ミリモル;1.15当量)、およびトリエチルアミン(0.29mL;2.10ミリモル;3.00当量)を添加した。75℃で4時間加熱した後、該混合物を冷却して濃縮し、水で希釈し、得られた沈殿物を濾過で集め、乾燥させて2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(200mg)を得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:349.0、351.1
工程4
Figure 2023524033000512
2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(50.00mg;0.20ミリモル;1.00当量)および2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(190.01mg;0.52ミリモル;2.00当量)のトルエン(1mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(29.82mg;0.03ミリモル;0.10当量)を添加した。該混合物を115℃で15時間加熱した。該混合物を冷却して濃縮し、その粗製残渣を分取性HPLCに付して精製し、2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(49.8mg)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 9.05(s,1H)、8.80(d,J=4.7Hz,1H)、8.35(d,J=8.2Hz,1H)、8.07(s,1H)、7.70(s,1H)、4.37(s,2H)、3.44(s,3H)、3.20(m,2H)、3.00(t,J=7.9Hz,2H)、2.11-2.03(m,2H)、1.25-1.17(m,2H)、0.96(s,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z:392.0
実施例1.102
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(化合物99)の合成
Figure 2023524033000513
化合物99は、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物98と同様にして合成された。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 9.04(s,1H)、8.65(d,J=6.1Hz,1H)、7.91(d,J=2.6Hz,1H)、7.41(dd,J=6.2、2.6Hz,1H)、4.35(s,2H)、4.02(s,3H)、3.40(s,3H)、3.22(m,2H)、2.96(t,J=7.9Hz,2H)、2.11-1.99(m,2H)、1.23-1.09(m,2H)、0.96(s,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z:421.7
実施例1.103
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-エチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物100)の合成
Figure 2023524033000514
スキーム61は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000515
工程1
Figure 2023524033000516
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、2-ブロモ-4-エチルピリジン(500mg、2.68ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(5.0mL)、ヘキサメチルジスタンナン(1.06g、3.22ミリモル、1.20当量)、およびPd(dppf)Cl(196mg、0.26ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、20mLのHOで希釈し、3x10mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。これにより、600mgの4-エチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの粗生成物を褐色の油として得、それをさらに精製することなく次の工程において直接用いた。LCMS(ES):[M+1] m/z:272
工程2
Figure 2023524033000517
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、50mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(300mg、1.01ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(5.0mL)、4-エチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(409mg、1.51ミリモル、1.50当量)、およびPd(dppf)Cl(73mg、0.10ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、20mLのHOで希釈し、3x10mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、該濾液を濃縮した。該粗製残渣を以下の条件:カラム、キネテックス(Kinetex)EVO C18カラム、21.2*150、5μm、移動相、水(0.1%FA)およびCHCN(15分間で10%から50%までとする);検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。29.6mg(7.9%)のN-tert-ブチル-2-[[2-(4-エチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミドを桃色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.54(d,J=4.8Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.69(s,1H)、7.30(dd,J=5.1、1.7Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.72(q,J=7.5Hz,2H)、2.08-1.91(m,2H)、1.30-1.19(m,12H);LCMS(ES) [M+1] m/z:368.2
実施例1.104
(2R)-N-tert-ブチル-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}プロパンアミド(化合物101)の合成
Figure 2023524033000518
スキーム62は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000519
工程1
Figure 2023524033000520
(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸(0.5g;2.46ミリモル;1当量)をジクロロメタン(20ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。次にtert-ブチルアミン(0.28mL;2.71ミリモル;1.1当量)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド・ヘキサフルオロホスフェート(HATU、1.03g;2.71ミリモル;1.1当量)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.90mL;5.17ミリモル;2.1当量)を添加した。反応物を25℃で20時間にわたって撹拌し、酢酸エチル(100ml)、水(10ml)、および炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)に溶かした。相を分離し、水相をさらなる酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機液を合わせ、塩化ナトリウム溶液(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、tert-ブチル N-[(1R)-1-(tert-ブチルカルバモイル)エチル]-N-メチルカルバメート(0.61g、96%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+Na)+=281.0
工程2
Figure 2023524033000521
tert-ブチル N-{1-[(1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル]エチル}-N-メチルカルバメート(0.56g;1.66ミリモル;1当量)をジクロロメタン(8ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(4ml)をゆっくりと添加し、該反応物を25℃で3時間にわたって撹拌した。反応物を蒸発させ、該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、高真空下で乾燥させ、(2R)-N-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)プロパンアミド;トリフルオロ酢酸を得、それを次の工程において直接使用した。LCMS(ES+):(M+Na)+=159.0
工程3
Figure 2023524033000522
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(400.00mg;2.12ミリモル;1.00当量)(Combi-Blocks)をアセトニトリル(7ml)に溶かし、これに(2R)-N-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)プロパンアミド・トリフルオロ酢酸(633.70mg;2.33ミリモル;1.10当量)、およびヒューニッヒ塩基(1.84mL;10.58ミリモル;5.00当量)を添加した。該混合物を70℃で15時間撹拌し、次に該溶媒を減圧下で蒸発させ、該残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%EtOAc)に付して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロペンアミド(480mg、73%)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=310.9
工程4
Figure 2023524033000523
(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロパンアミド(140.00mg;0.45ミリモル;1.00当量)を1,4-ジオキサン(3.5ml)に溶かし、該溶液にAr気体をパージした。4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.36g;0.90ミリモル;2.00当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(52.05mg;0.05ミリモル;0.10当量)を添加した。反応容器を密封し、加熱浴中にて110℃で15時間撹拌した。蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}プロパンアミド(67mg、39%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=384.4;H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.51(d,J=5.8Hz,1H)、7.95(d,J=2.6Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.09(dd,J=5.8、2.6Hz,1H)、5.24(q,J=7.1Hz,1H)、3.98(s,3H)、3.30-3.15(m,5H)、3.04-2.86(m,2H)、2.21-2.01(m,2H)、1.45(d,J=7.1Hz,3H)、1.23(s,9H)
実施例1.105
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物102)の合成
Figure 2023524033000524
スキーム63は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000525
工程1
Figure 2023524033000526
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの三口丸底フラスコ中に、エタノールアミン(1.00g、16.371ミリモル、2.00当量)およびTHF(40.00mL)を入れた。この操作につづいて、n-BuLi(13.00mL、138.006ミリモル、16.86当量)を0℃で10分間にわたって撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を0℃で0.5時間撹拌した。これに、4-ジメチルアミノピリジン(1.00g、8.185ミリモル、1.00当量)のTHF(5mL)中溶液を0℃で5分間にわたって撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。得られた溶液を室温にて0.5時間撹拌した。該混合物に、塩化トリブチルスズ(6.66g、20.460ミリモル、2.50当量)を-78℃で10分間にわたって撹拌しながら滴下して加えた。次に得られた溶液を室温で一夜撹拌した。得られた溶液を50mLのHOで希釈し、3x50mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上に付し、酢酸エチル/石油エーテル(20%-50%EA)で溶出した。これにより、0.8g(23.77%)のN,N-ジメチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン-4-アミンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 413.2
工程2
Figure 2023524033000527
アルゴンをパージし、その不活性な雰囲気を維持した、40mLの丸底フラスコ中に、N,N-ジメチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン-4-アミン(418.00mg、1.016ミリモル、1.00当量)、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(301.69mg、1.016ミリモル、1.00当量)、Pd(PPh(117.46mg、0.102ミリモル、0.10当量)、およびジオキサン(10.00mL)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で24時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムに付し、ジクロロメタン/メタノール(10%-30%MeOH)で溶出した。粗生成物を集め、Flash-Prep-HPLC(プレップC18、20-45M、120g、Tianjin Bonna-AgelaTechnologies;10分間にわたって水中20%MeCN~水中45%MeCNの勾配溶出に付し、ここで両方の溶媒には0.1%FAが含まれる)に付して精製した。これにより、44.9mg(11.55%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(ジメチルアミノ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド ホルメートを明黄色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.23(s,1H)、8.21(d,J=6.0Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.59(d,J=2.7Hz,1H)、6.72(dd,J=6.2、2.8Hz,1H)、4.17(s,2H)、3.13(t,J=7.3Hz,2H)、3.07(s,6H)、2.82(t,J=7.7Hz,2H)、1.89-2.08(m,2H)、1.22(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z 383.2
実施例1.106
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(3-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物103)の合成
Figure 2023524033000528
スキーム64は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000529
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(800.00mg、2.695ミリモル、1.00当量)、3-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(1.23g、3.235ミリモル、1.20当量)、Pd(dppf)Cl(197.22mg、0.270ミリモル、0.10当量)、CsF(409.44mg、2.695ミリモル、1.00当量)、およびジオキサン(20.00mL)を入れた。得られた溶液を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却した。得られた溶液を3x50mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件(Prep-HPLC-002):カラム、エックスブリッジBEH130プレップ C18-OBD カラム、19*150mm 5μm 13nm;移動相、水(0.05%FA)およびACN(8分間で相Bを10%から50%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、41.3mg(4.3%)のN-tert-ブチル-2-[メチル[2-(3-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド ホルメートを桃色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.41(d,J=4.7Hz,1H)、8.19(s,1H)、7.68(d,J=7.7Hz,1H)、7.49(s,1H)、7.31(dd,J=7.7、4.7Hz,1H)、4.11(s,2H)、3.18(s,3H)、3.14(d,J=7.4Hz,2H)、2.78(t,J=7.8Hz,2H)、2.28(s,3H)、2.05-1.95(m,2H)、1.22(s,9H)LCMS(ES) [M+1] m/z:354.2
実施例1.107
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(5-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物104)の合成
Figure 2023524033000530
スキーム65は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000531
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(500mg、1.69ミリモル、1.0当量)、5-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(712mg、1.86ミリモル、1.1当量)、ジオキサン(5.0mL)、およびPd(PPh(391mg、0.34ミリモル、0.2当量)を入れた。該混合物を100℃で12時間撹拌した。次にそれを濃縮して溶媒を除去し、粗生成物を以下の条件:カラム、アトランティス HILIC-OBD カラム、19*150mm*5μm、移動相、水(0.1%FA)およびCHCN(8分間で相Bを5%から35%までとする)、検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、48.3mg(7%)のN-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(5-メチルピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドホルメートを明褐色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.50(d,J=2.1Hz,1H)、8.26(d,J=8.1Hz,1H)、8.18(s,1H)、7.70-7.68(m,2H)、4.13(s,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.36(s,3H)、2.01-1.96(m,2H)、1.24(s,9H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:354.1
実施例1.108
2-{メチル[2-(4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(1-メチルシクロペンチル)アセトアミド(化合物105)の合成
Figure 2023524033000532
化合物105は、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールの代わりに1-メチルシクロペンタナミンを用いることにより、化合物62と同様にして合成された。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.51(d,J=4.9Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.76(s,1H)、7.27(dd,J=5.2、1.7Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.28(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.41(s,3H)、2.07-1.89(m,4H)、1.60-1.40(m,6H)、1.28(s,3H);LCMS(ES) [M+1] m/z 380.2
実施例1.109
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリミジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物106)の合成
Figure 2023524033000533
スキーム66は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000534
工程1
Figure 2023524033000535
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン(500.00mg、2.66ミリモル、1.00当量)、2-(トリブチルスタンニル)ピリミジン(1275.94mg、3.46ミリモル、1.30当量)、CsF(807.78mg、5.32ミリモル、2.00当量)、Pd(PPh(307.25mg、0.26ミリモル、0.10当量)、CuI(50.64mg、0.26ミリモル、0.10当量)、およびDMF(10.00mL)を入れた。得られた溶液を110℃で8時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NHHCO)およびCAN(11分間で相Bを30%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、200mg(32.47%)の2-[4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル]ピリミジンを褐色の固体として得た。LCMS(ES)[M+H] m/z:232
工程2
Figure 2023524033000536
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、2-[4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル]ピリミジン(150.00mg、0.65ミリモル、1.00当量)、N-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド(121.39mg、0.84ミリモル、1.30当量)、Pd(OAc)(14.54mg、0.06ミリモル、0.10当量)、BINAP(80.63mg、0.13ミリモル、0.20当量)、CsCO(421.90mg、1.29ミリモル、2.00当量)、およびジオキサン(8.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却して濃縮した。該粗生成物(500mg)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%HCOOH)およびCAN(11分間で相Bを20%から50%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、82.1mg(32.90%)のN-tert-ブチル-2-[メチル[2-(ピリミジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル]アミノ]アセトアミド ホルメートを黄色の油として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.91(d,J=4.8Hz,2H)、8.17(s,1H)、7.61(s,1H)、7.57-7.45(m,2H)、3.98(s,2H)、3.09(s,3H)、3.04(t,J=7.2Hz,2H)、2.88(t,J=7.7Hz,2H)、2.09-1.93(m,2H)、1.27(s,9H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:341.2
実施例1.110
N-tert-ブチル-2-({2-[5-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-チアゾール-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物107)の合成
Figure 2023524033000537
スキーム67は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000538
工程1
Figure 2023524033000539
250mLの丸底フラスコ中に、4-(ベンジルオキシ)ブタン-1-オール(5.00g、27.74ミリモル、1.00当量)、DCM(100mL)、およびPCC(11.96g、55.47ミリモル、2.00当量)を入れた。該混合物を室温にて16時間撹拌し、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムに付し、酢酸エチル/石油エーテル(1/10)で溶出して精製した。これにより、2.5g(50%)の4-(ベンジルオキシ)ブタナールを無色の固体として得た。LCMS(ES)[M+1] m/z:179
工程2
Figure 2023524033000540
100mLの三口丸底フラスコ中に、4-(シクロヘキシルメトキシ)ブタン-1-オール(2.50g、13.42ミリモル、1.00当量)、DMSO(30mL)を入れた。この操作につづいて、ブロモトリメチルシラン(2.05g、13.42ミリモル、1.00当量)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて6時間撹拌した。反応物を100mLのHOでクエンチさせ、3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、該濾液を濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/10)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、1.5g(43.4%)の4-(ベンジルオキシ)-2-ブロモブタナールを明褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:257
工程3
Figure 2023524033000541
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(600mg、2.02ミリモル、1.00当量)、DMA(6.0mL)、Zn(CN)(474mg、4.04ミリモル、2.00当量)、Zn(264mg、4.04ミリモル、2.00当量)、およびPd(dppf)Cl(147mg、0.20ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却して濾過した。該濾液を20mLのHOで希釈し、3x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、該濾液を濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、550mg(95%)のN-tert-ブチル-2-([2-シアノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミドを黄色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.64(s,1H)、4.10(s,2H)、3.18(s,3H)、3.13(t,J=7.5Hz,2H)、2.78(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.88(m,2H)、1.27(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:288
工程4
Figure 2023524033000542
100mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-([2-シアノ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(530mg、1.84ミリモル、1.00当量)、DMF(6.0mL)、(NHS(251mg、3.68ミリモル、2.00当量)、およびTEA(373mg、3.68ミリモル、2.00当量)を入れた。得られた溶液を室温にて0.5時間撹拌した。該反応溶液を20mLのHOで希釈し、3x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、該濾液を濃縮した。該粗生成物を30mlのヘキサンで洗浄した。これにより、500mg(84.3%)のN-tert-ブチル-2-([2-カルバモチオイル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミドを黄色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.10(br,1H)、9.45(br,1H)、7.60(s,1H)、4.01(s,2H)、3.25(s,3H)、3.12(t,J=7.5Hz,2H)、2.79(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.88(m,2H)、1.25(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:322
工程5
Figure 2023524033000543
100mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-([2-カルバモチオイル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(400mg、1.24ミリモル、1.00当量)、DMF(5.0mL)、DIEA(321mg、2.48ミリモル、2.00当量)、および4-(ベンジルオキシ)-2-ブロモブタナール(383mg、1.49ミリモル、1.20当量)を入れた。得られた溶液を室温にて16時間撹拌した。反応物を20mLのHOで希釈し、3x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、該濾液を濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/10)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、380mg(61%)の2-[[2-([[4-(ベンジルオキシ)-1-オキソブタン-2-イル]スルファニル]メタンイミドイル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-N-tert-ブチルアセトアミドを褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:498
工程5
Figure 2023524033000544
100mLの丸底フラスコ中に、2-[[2-([[4-(ベンジルオキシ)-1-オキソブタン-2-イル]スルファニル]メタンイミドイル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-N-tert-ブチルアセトアミド(380mg、0.76ミリモル、1.00当量)、およびAcOH(4.0mL)を入れた。該混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、10mLのHOで希釈した。該溶液のpH値をNaHCO(10%)で8に調整した。3x10mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、該濾液を濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。180mg(49%)の2-[(2-[5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1,3-チアゾール-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-tert-ブチルアセトアミドを褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:480
工程6
Figure 2023524033000545
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、50mLの三口丸底フラスコ中に、2-[(2-[5-[2-(ベンジルオキシ)エチル]-1,3-チアゾール-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-tert-ブチルアセトアミド(180mg、0.37ミリモル、1.00当量)、およびDCM(3.0mL)を入れた。この操作につづいて、BBr(1.8mL、1.80ミリモル、4.80当量)を-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を0℃で2時間撹拌した。次に該反応物を10mLの水を添加することでクエンチさせ、3x5mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、該濾液を濃縮した。該粗生成物を以下の条件:カラム、ウェルチ XB-C18、21.2*250mm、5μm、移動相、水(0.05%NHOH)およびCHCN(相Bを15分間で10%から65%までとする)、検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、53.0mg(36.2%)のN-tert-ブチル-2-([2-[5-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-チアゾール-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.68(s,1H)、7.62(s,1H)、4.91(t,J=5.1Hz,1H)、4.14(s,2H)、3.65(q,J=6.3Hz,2H)、3.22(s,3H)、3.10(t,J=7.5Hz,2H)、2.98(t,J=6.3Hz,2H)、2.79(t,J=7.8Hz,2H)、2.06-1.90(m,2H)、1.26(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:390.2
実施例1.111
(2R)-N-シクロヘキシル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物108)の合成
Figure 2023524033000546
工程1
Figure 2023524033000547
(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸(0.50g;2.46ミリモル;1.00当量)をジクロロメタン(20ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。シクロヘキサンアミン(0.31mL;2.71ミリモル;1.10当量)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド・ヘキサフルオロホスフェート(HATU,1.03g;2.71ミリモル;1.10当量))、およびヒューニッヒ塩基(0.90mL;5.17ミリモル;2.10当量)を次に添加した。該反応物を25℃で20時間にわたって撹拌し、ついで酢酸エチル(100ml)、水(10ml)、および炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)に溶かした。相を分離し、水相をさらなる酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機物を合わせ、塩化ナトリウム溶液(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、tert-ブチル N-{1-[(1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル]エチル}-N-メチルカルバメート(0.7g、99%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+Na)+=307.0
工程2
Figure 2023524033000548
tert-ブチル N-{1-[(1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル]エチル}-N-メチルカルバメート(0.56g;1.66ミリモル;1.00当量)をジクロロメタン(8ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(4ml)をゆっくりと添加し、該反応物を25℃で3時間にわたって撹拌した。反応物を蒸発させ、該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、高真空下で乾燥させ、(2R)-N-シクロヘキシル-2-(メチルアミノ)プロパンアミド;トリフルオロ酢酸を得、それを次の工程において直接使用した。
工程3
Figure 2023524033000549
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(420.00mg;2.22ミリモル;1.00当量)をアセトニトリル(7ml)に溶かし、これに(2R)-N-シクロヘキシル-2-(メチルアミノ)プロパンアミド;トリフルオロ酢酸(729.02mg;2.44ミリモル;1.10当量)、およびヒューニッヒ塩基(1.93mL;11.11ミリモル;5.00当量)を添加した。該混合物を70℃で15時間撹拌し、次に該溶媒を減圧下で蒸発させ、該残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%EtOAc)に付して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロペンアミド(480mg、73%)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=336.9
工程4
Figure 2023524033000550
(2R)-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-シクロヘキシルプロパンアミド(150.00mg;0.45ミリモル;1.00当量)を1,4-ジオキサン(3.5ml)に溶かし、該溶液にAr気体をパージした。2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.29mL;0.89ミリモル;2.00当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(51.46mg;0.04ミリモル;0.10当量)を添加した。反応容器を密封し、加熱浴中にて110℃で15時間撹拌した。蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、(2R)-N-シクロヘキシル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(132mg)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=380.4;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.82-8.56(m,1H)、8.44-8.27(m,1H)、8.27-8.07(m,1H)、7.99-7.77(m,1H)、7.57-7.36(m,1H)、5.26-5.04(m,1H)、3.65-3.50(m,1H)、3.23-3.15(m,2H)、3.09(s,3H)、2.93-2.72(m,2H)、2.11-1.89(m,2H)、1.78-1.61(m,2H)、1.61-1.47(m,3H)、1.35-1.12(m,6H)、1.06-0.89(m,2H)
実施例1.112
(2R)-N-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物109)の合成
Figure 2023524033000551
化合物109は、シクロヘキシルアミンの代わりに3,3-ジフルオロシクロブタンアミンを用いることにより、化合物108と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=388.3;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.82(d,J=7.1Hz,1H)、8.72-8.66(m,1H)、8.31(d,J=7.9Hz,1H)、7.95-7.88(m,1H)、7.51-7.43(m,1H)、5.15(q,J=7.0Hz,1H)、4.17-4.04(m,1H)、3.24-3.14(m,2H)、3.10(s,3H)、2.95-2.58(m,5H)、2.49-2.41(m,1H)、2.09-1.90(m,2H)、1.34(d,J=7.0Hz,3H)
実施例1.113
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物110)の合成
Figure 2023524033000552
スキーム68は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000553
工程2
Figure 2023524033000554
5-ブロモ-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン(4.00g、20.200ミリモル、1.00当量)のDCM(32.00mL)、THF(32.00mL)、およびDMF(2.00mL)中の撹拌した溶液に、DHP(3.80g、45.175ミリモル、2.24当量)およびp-トルエンスルホン酸(0.35g、0.002ミリモル、0.10当量)を室温で大気雰囲気下にて添加した。得られた混合物を大気雰囲気下にて50℃で12時間撹拌した。該混合物を室温まで冷却させた。得られた混合物を減圧下で濃縮した。該残渣を10%NaHCO(100mL)に溶かした。得られた混合物をEtOAc(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1x100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。これにより、5-ブロモ-1-(オキサン-2-イル)ピラゾロ[3,4-c]ピリジン(3g、52.64%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:282
工程3
Figure 2023524033000555
5-ブロモ-1-(オキサン-2-イル)ピラゾロ[3,4-c]ピリジン(71.30mg、0.253ミリモル、1.5当量)およびSnMe(91.07mg、0.278ミリモル、1.65当量)のジオキサン(2.00mL)中溶液に、Pd(PPh(19.5mg、0.017ミリモル、0.1当量)を添加した。窒素雰囲気下、100℃で2時間撹拌した後、該混合物を室温に冷却した。上記の混合物に、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、50.00mg、0.168ミリモル、1.00当量)、CsF(51.18mg、0.337ミリモル、2当量)、およびPd(PPh(19.5mg、0.017ミリモル、0.1当量)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて100℃でさらに16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/THF(1:1)で溶出して精製し、N-tert-ブチル-2-[メチル([2-[1-(オキサン-2-イル)ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル])アミノ]アセトアミド(50mg、64.02%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:464
工程4
Figure 2023524033000556
N-tert-ブチル-2-[メチル([2-[1-(オキサン-2-イル)ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル])アミノ]アセトアミド(400.00mg、0.863ミリモル、1.00当量)のMeOH中4N HCl(g)(4.00mL、131.648ミリモル、152.57当量)中溶液を大気雰囲気下にて60℃で2時間撹拌した。該混合物を室温に冷却した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。該粗生成物(500mg)をPrep-HPLCに付して精製し、N-tert-ブチル-2-[メチル(2-[1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミドホルメート(76mg、23.21%)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-dH NMR(300MHz、DMSO-d) δ 13.71(br,3H)、9.09(s,1H)、8.81(d,J=1.2Hz,1H)、8.28(s,1H)、8.15(s,1H)、7.77(s,1H)、4.15(s,2H)、3.30(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.06-1.92(m,2H)、1.22(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:380.2
実施例1.114
2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(化合物111)の合成
Figure 2023524033000557
化合物111は、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに1-メチル-4-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾールを用いることにより、化合物98と同様にして合成された。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 9.15(s,1H)、8.34(s,1H)、8.22(s,1H)、4.35(s,2H)、3.80(s,3H)、3.36(s,3H)、3.14(s,2H)、2.92(t,J=7.9Hz,2H)、2.02(p,J=7.9Hz,2H)、1.24-1.16(m,2H)、0.98(s,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z:395.2
実施例1.115
(2R)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物112)の合成
Figure 2023524033000558
化合物112は、1-メチル-4-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾールを用いて、化合物101と同様にして合成された。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.09(s,1H)、8.02(s,1H)、7.75(s,1H)、5.17(q,J=7.0Hz,1H)、3.75(s,3H)、3.15(s,3H)、3.24-3.01(m,3H)、2.87-2.78(m,2H)、2.06-1.90(m,1H)、1.31(d,J=7.1Hz,3H)、1.20(d,J=1.1Hz,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:357.4
実施例1.116
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物113)の合成
Figure 2023524033000559
スキーム69は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000560
工程1
Figure 2023524033000561
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、250mLの三口丸底フラスコ中に、2-クロロ-4-メチルピリジン(10.0g、78.39ミリモル、1.0当量)およびTHF(100mL)を入れた。この操作につづいて、LDA(THF中2M)(117.5mL、235.17ミリモル、3.0当量)を-78℃で添加した。添加した後、反応溶液を-78℃で2時間撹拌した。これに、炭酸ジエチル(13.9g、117.66ミリモル、1.50当量)を添加した。該混合物を室温にて3時間撹拌した。次に該反応物をNHCl(水性)(200mL)を添加することでクエンチさせ、3x100mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(4:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、10.0g(64%)のエチル 2-(2-クロロピリジン-4-イル)アセテートを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:200
工程2
Figure 2023524033000562
250mLの三口丸底フラスコ中に、エチル 2-(2-クロロピリジン-4-イル)アセテート(10.0g、50.09ミリモル、1.0当量)およびEtOH(100mL)を入れた。この操作につづいて、NaBH(9.50g、251.10ミリモル、5.0当量)を0℃で数回に分けて添加した。添加した後、該混合物を室温にて3時間撹拌した。次に該反応物を水(300mL)を添加することでクエンチさせ、3x100mLのジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。これにより、7.5g(95%)の2-(2-クロロピリジン-4-イル)エタン-1-オールを黄色の油として得、それをさらに精製することなく次の工程において直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:158
工程3
Figure 2023524033000563
100mLの丸底フラスコ中に、2-(2-クロロピリジン-4-イル)エタン-1-オール(4.78g、30.33ミリモル、1.0当量)、DCM(40mL)、DHP(5.10g、60.63ミリモル、2.0当量)、およびTsOH(524mg、3.04ミリモル、0.1当量)を入れた。反応物を室温にて2時間撹拌した。該溶液を濃縮して溶媒を除去し、該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/3)を用いるシリカゲルカラムに付して精製し、2.0g(27%)の2-クロロ-4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)ピリジンを無色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:242
工程4
Figure 2023524033000564
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、50mLの丸底フラスコ中に、2-クロロ-4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)ピリジン(800mg、3.31ミリモル、1.0当量)、ジオキサン(10.0mL)、ヘキサメチルジスタンナン(1.3g、3.97ミリモル、1.2当量)、およびPd(PPh(765mg、0.66ミリモル、0.2当量)を入れた。該混合物を100℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、該反応溶液を生成することなく次の工程において直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:372
工程5
Figure 2023524033000565
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、40mLのバイアルに、4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(最終工程の反応溶液)、ジオキサン(10.0mL)、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(中間体II、385mg、1.30ミリモル、0.6当量)、およびPd(PPh(500mg、0.43ミリモル、0.2当量)を入れた。該混合物を100℃で12時間撹拌した。該混合物を冷却し、濃縮して溶媒を除去し、該残渣をTHF/PE(2/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製し、500mg(50%)のN-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:468
工程6
Figure 2023524033000566
20mLのバイアル中に、N-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(184mg、0.39ミリモル、1.0当量)、メタノール(5.0mL)、およびパラトルエンスルホン酸(68mg、0.39ミリモル、1.0当量)を入れた。該反応溶液を室温にて1時間撹拌した。反応溶液を以下の条件:カラム、アトランティス(Atlantis)HILIC-OBD カラム、19*150mm*5μm、移動相、水(10ミリモル/L)+(0.5HCOOH)およびMeOH:ACN=1:1(相Bを9分以内に33%から45%までとする)、検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、89.2mg(59%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシエチル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド ホルメートをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.53(d,J=4.8Hz,1H)、8.24(br,1H)、8.17(s,1H)、7.70(s,1H)、7.32(d,J=3.6Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.70(t,J=6.6Hz,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.86-2.79(m,4H)、2.04-1.94(m,2H)、1.23(s,9H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:384.2
実施例1.117
(2R)-N-tert-ブチル-3-メチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ブタナミド(化合物114)の合成
Figure 2023524033000567
スキーム70は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000568
工程1
Figure 2023524033000569
(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタン酸(0.50g;2.30ミリモル;1.00当量)をジクロロメタン(23ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。次に、tert-ブチルアミン(0.27mL;2.53ミリモル;1.10当量)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド・ヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.96g;2.53ミリモル;1.10当量)、およびヒューニッヒ塩基(0.84mL;4.83ミリモル;2.10当量)を添加した。該反応物を25℃で20時間にわたって撹拌し、酢酸エチル(100ml)、水(10ml)、および炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)に溶かした。相を分離し、水相をさらなる酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機液を合わせ、有機物を合わせ、塩化ナトリウム溶液(30ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させた。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、tert-ブチル N-{1-[(1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル]エチル}-N-メチルカルバメート(0.6g、96%)を白色の固体として得た。
tert-ブチル N-{1-[(1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル]エチル}-N-メチルカルバメート(0.56g;1.66ミリモル;1.00当量)をジクロロメタン(7ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(3.7ml)をゆっくりと添加し、該反応物を25℃で3時間にわたって撹拌した。反応物を蒸発させ、該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、高真空下で乾燥させ、(2R)-2-アミノ-N-tert-ブチル-3-メチルブタナミド;トリフルオロ酢酸を得、それを次の工程において直接使用した。LCMS(ES+):(M+H)=172.9
工程2
Figure 2023524033000570
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(200.00mg;1.06ミリモル;1.00当量)をアセトニトリル(4ml)に溶かし、これに(2R)-2-アミノ-N-tert-ブチル-3-メチルブタナミド・トリフルオロ酢酸(333.18mg;1.16ミリモル;1.10当量)、およびヒューニッヒ塩基(0.92mL;5.29ミリモル;5.00当量)を添加した。該混合物を70℃で15時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で蒸発させ、該残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%EtOAc)に付して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)-3-メチルブタナミド(266mg、77%)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=324.9;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 7.64(s,1H)、6.85(d,J=8.3Hz,1H)、4.32-4.24(m,1H)、2.75-2.65(m,4H)、2.09-1.96(m,3H)、1.25(s,9H)、0.92-0.86(m,6H)
工程3
Figure 2023524033000571
(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)-3-メチルブタナミド(262mg;0.81ミリモル;1当量)をN,N-ジメチルホルムアミド(15ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(34mg;0.85ミリモル;1.05当量、60%)を加え、該混合物を20分間撹拌した。次にヨードメタン(53μL;0.85ミリモル;1.05当量)を加え、該反応物を25℃で1.5時間にわたって撹拌した。反応物を水(90ml)を添加することでクエンチさせ、次に酢酸エチル(2x100ml)で抽出した。有機相を合わせ、水(30ml)および塩化ナトリウム溶液(30ml)で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発させた後、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-3-メチルブタナミド(255mg、93%)をフィルムとして得た。MS(ES+):(M+H)=339.3
工程4
Figure 2023524033000572
(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-3-メチルブタナミド(147.00mg;0.43ミリモル;1.00当量)を1,4-ジオキサン(3.5ml)に溶かし、該溶液にAr気体をパージした。2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.28mL;0.87ミリモル;2.00当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(50.13mg;0.04ミリモル;0.10当量)を加えた。反応容器を密封し、加熱浴中にて110℃で15時間撹拌した。蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-3-メチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ブタナミド(98mg、59%)を明黄色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=382.0;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.72(ddd,J=4.8、1.8、0.9Hz,1H)、8.41(dt,J=8.0、1.1Hz,1H)、7.98-7.89(m,2H)、7.52-7.46(m,1H)、4.56(d,J=11.0Hz,1H)、3.27-3.20(m,1H)、3.14(s,3H)、3.10-3.00(m,1H)、2.99-2.88(m,1H)、2.85-2.76(m,1H)、2.36-2.25(m,1H)、2.06-1.89(m,2H)、1.18(s,9H)、0.95(d,J=6.4Hz,3H)、0.86(d,J=6.6Hz,3H)
実施例1.118
(2S)-N-tert-ブチル-3-メチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ブタナミド(化合物115)の合成
Figure 2023524033000573
化合物115は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタン酸の代わりに(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタン酸を用いることにより、化合物114と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=382.0;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.73(ddd,J=4.8、1.8、0.9Hz,1H)、8.45-8.40(m,1H)、7.98-7.90(m,2H)、7.51(ddd,J=7.5、4.8、1.2Hz,1H)、4.57(d,J=11.0Hz,1H)、3.28-3.21(m,1H)、3.16(s,3H)、3.10-3.00(m,1H)、2.99-2.88(m,1H)、2.86-2.76(m,1H)、2.37-2.26(m,1H)、2.15-1.91(m,2H)、1.19(s,9H)、0.95(d,J=6.5Hz,3H)、0.86(d,J=6.6Hz,3H)
実施例1.119
(2R)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-4-(メチルスルファニル)ブタナミド(化合物116)の合成
Figure 2023524033000574
化合物116は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタン酸の代わりに(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸を用いることにより、化合物114と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=414.0;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.70(ddd,J=4.7、1.8、0.9Hz,1H)、8.43-8.35(m,1H)、7.97-7.88(m,2H)、7.48(ddd,J=7.5、4.8、1.2Hz,1H)、5.11(dd,J=8.9、6.2Hz,1H)、3.26-3.17(m,1H)、3.13-3.04(m,4H)、2.97-2.87(m,1H)、2.87-2.77(m,1H)、2.48-2.36(m,2H)、2.15-1.92(m,7H)、1.20(s,9H)
実施例1.120
(2S)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-4-(メチルスルファニル)ブタナミド(化合物117)の合成
Figure 2023524033000575
化合物117は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタン酸の代わりに(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸を用いることにより、化合物114と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=414.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.72(ddd,J=4.8、1.8、0.9Hz,1H)、8.45-8.36(m,1H)、7.99-7.87(m,2H)、7.51(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、5.13(dd,J=8.9、6.1Hz,1H)、3.25-3.19(m,1H)、3.15-3.05(m,4H)、3.00-2.78(m,2H)、2.48-2.37(m,2H)、2.16-1.93(m,7H)、1.20(s,9H)
実施例1.121
(2R)-N-シクロヘキシル-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物118)の合成
Figure 2023524033000576
スキーム71は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000577
(2R)-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-シクロヘキシルプロパンアミド(134.00mg;0.40ミリモル;1.00当量)および1-メチル-4-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾール(251.17mg;0.63ミリモル;2.00当量)のトルエン(2mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(45.97mg;0.04ミリモル;0.10当量)を添加した。該溶液を105℃で15時間加熱し、室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣を分取性HPLCに付して精製し、(2R)-N-シクロヘキシル-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロペンアミド(135mg)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.15-8.05(m,2H)、8.01(d,J=8.1Hz,1H)、5.23(q,J=6.9Hz,1H)、3.76(s,3H)、3.52(s,1H)、3.15(s,3H)、3.24-3.03(m,2H)、2.94-2.76(m,2H)、1.99(ddt,J=20.4、13.0、5.5Hz,2H)、1.72-1.62(m,2H)、1.62-1.54(m,2H)、1.51(d,J=12.3Hz,1H)、1.33(d,J=7.0Hz,3H)、1.30-1.12(m,3H)、1.08(ddd,J=19.3、14.8、8.6Hz,2H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:383.2
実施例1.122
(2R)-N-シクロヘキシル-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}プロパンアミド(化合物119)の合成
Figure 2023524033000578
スキーム72は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000579
(2R)-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-シクロヘキシルプロパンアミド(125.00mg;0.37ミリモル;1.00当量)および4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(251.17mg;0.63ミリモル;2.00当量)のトルエン(2mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(42.88mg;0.04ミリモル;0.10当量)を添加した。該溶液を105℃で15時間加熱し、室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣を分取性HPLCに付して精製し、(2R)-N-シクロヘキシル-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}プロペンアミド(62mg)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.54(d,J=5.8Hz,1H)、8.11(d,J=8.0Hz,1H)、7.91(d,J=2.6Hz,1H)、7.16(dd,J=5.8、2.6Hz,1H)、5.07(q,J=7.0Hz,1H)、3.94(s,3H)、3.53(d,J=6.6Hz,1H)、3.25-3.17(m,1H)、3.15(s,3H)、3.15-3.05(m,1H)、2.87(tdd,J=16.9、13.0、7.0Hz,2H)、2.12-1.90(m,2H)、1.71(s,1H)、1.51(d,J=12.2Hz,1H)、1.50(s,3H)、1.34(d,J=7.1Hz,3H)、1.20(t,J=9.7Hz,2H)、1.16-1.06(m,1H)、0.99(s,2H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:410.1
実施例1.123
(2S)-3-(tert-ブトキシ)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物120)の合成
Figure 2023524033000580
化合物120は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタン酸の代わりに(2S)-3-tert-ブトキシ-2-{[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]アミノ}プロパン酸を用いることにより、化合物114と同様にして合成された。MS(ES+):(M+H)=426.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.68(ddd,J=4.8、1.8、0.9Hz,1H)、8.41-8.33(m,1H)、7.94-7.86(m,1H)、7.81(s,1H)、7.46(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、5.00(dd,J=8.0、5.9Hz,1H)、3.83-3.75(m,1H)、3.73-3.65(m,1H)、3.29-3.20(m,2H)、3.18(s,3H)、3.12-3.02(m,1H)、2.93-2.74(m,2H)、2.10-1.90(m,2H)、1.19(s,9H)、1.14(s,9H)
実施例1.124
(2R)-3-(tert-ブトキシ)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物121)の合成
Figure 2023524033000581
化合物121は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタン酸の代わりに(2R)-3-tert-ブトキシ-2-{[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]アミノ}プロパン酸を用いることにより、化合物114と同様にして合成された。MS(ES+):(M+H)=426.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.69(ddd,J=4.7、1.8、0.9Hz,1H)、8.41-8.33(m,1H)、7.94-7.85(m,1H)、7.81(s,1H)、7.46(ddd,J=7.5、4.7、1.2Hz,1H)、5.00(dd,J=7.9、5.9Hz,1H)、3.82-3.76(m,1H)、3.70(dd,J=9.5、8.0Hz,1H)、3.26-3.20(m,1H)、3.18(s,3H)、3.12-3.02(m,1H)、2.93-2.75(m,2H)、2.10-1.90(m,2H)、1.19(s,9H)、1.14(s,9H)
実施例1.125
N-tert-ブチル-2-[(2-{2H,3H-[1,4]ジオキシノ[2,3-c]ピリジン-7-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物122)の合成
Figure 2023524033000582
スキーム73は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000583
工程1
Figure 2023524033000584
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、250mLの三口丸底フラスコ中に、2-ブロモ-5-フルオロピリジン(9.80g、55.68ミリモル、1.00当量)およびTHF(100mL)を入れた。この操作につづいて、LDA(33.4mL、66.80ミリモル、1.20当量)を-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。反応溶液を-78℃で0.5時間撹拌した。これに、ヨウ素(14.13g、55.68ミリモル、1.00当量)のTHF(20mL)中溶液を-78℃で撹拌しながら滴下して加え、-78℃にて1.5時間撹拌した。次に該反応物を100mLのNHCl(水性)を添加することでクエンチさせ、3x50mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を石油エーテル/THF(10/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製し、16.0g(95%)の2-ブロモ-5-フルオロ-4-ヨードピリジンを白色の固体として得た。LCMS(ES)[M+1] m/z:302
工程2
Figure 2023524033000585
250mLの丸底フラスコ中に、2-ブロモ-5-フルオロ-4-ヨードピリジン(8.0g、26.50ミリモル、1.00当量)、エチレングリコール(50.0mL)、NMP(50.0mL)、およびt-BuOK(5.95g、53.00ミリモル、2.0当量)を入れた。反応物を65℃で3時間撹拌した。該混合物を冷却し、100mLのHOで希釈し、3x50mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を石油エーテル/THF(3/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製し、4.9g(53.7%)の2-[(6-ブロモ-4-ヨードピリジン-3-イル)オキシ]エタノールをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:344
工程3
Figure 2023524033000586
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、2-[(6-ブロモ-4-ヨードピリジン-3-イル)オキシ]エタノール(4.90g、14.24ミリモル、1.00当量)、イソプロピルアルコール(50.00mL)、3,4,7,8-テトラメチル-1,10-フェナントロリン(673mg、2.84ミリモル、0.20当量)、tert-ブトキシカリウム(3.20g、28.49ミリモル、2.00当量)、およびヨウ化銅(I)(542mg、2.84ミリモル、0.20当量)を入れた。該混合物を80℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、該反応溶液を50mLのHOで希釈し、3x50mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を石油エーテル/THF(4/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製し、2.0g(65%)の7-ブロモ-2H,3H-[1,4]ジオキシノ[2,3-c]ピリジンを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:216
工程4
Figure 2023524033000587
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、7-ブロモ-2H,3H-[1,4]ジオキシノ[2,3-c]ピリジン(500mg、2.31ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(8.0mL)、ヘキサメチルジスタンナン(909mg、2.77ミリモル、1.20当量)、およびPd(PPh(267mg、0.23ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、10mLのHOで希釈し、3x10mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。600mgの粗生成物である7-(トリメチルスタンニル)-2H,3H-[1,4]ジオキシノ[2,3-c]ピリジンが褐色の油として得られ、それを精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:302
工程5
Figure 2023524033000588
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、7-(トリメチルスタンニル)-2H,3H-[1,4]ジオキシノ[2,3-c]ピリジン(454mg、1.51ミリモル、1.50当量)、ジオキサン(5.0mL)、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(300mg、1.01ミリモル、1.00当量)、およびPd(PPh(116mg、0.10ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却して濃縮した。該残渣をジクロロメタン/メタノール(10/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。粗生成物を集め、次の条件:カラム、アトランティス(Atlantis)HILIC-OBD カラム、19*150mm*5μm、移動相、水(0.05%NHOH)およびCHCN(15分間で相Bを20%から45%までとし、45%を5分間保持する)、検出器、UV 254nmを用いてさらなるPrep-HPLCに付して精製した。これにより、98.1mg(24.4%)のN-tert-ブチル-2-[(2-[2H,3H-[1,4]ジオキシノ[2,3-c]ピリジン-7-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.17(s,1H)、7.86(s,1H)、7.69(s,1H)、4.40-4.36(m,4H)、4.10(s,2H)、3.26(s,3H)、3.12(t,J=7.5Hz,2H)、2.79(t,J=7.8Hz,2H)、2.02-1.95(m,2H)、1.25(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:398.2
実施例1.126
(2S)-N-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物123)の合成
Figure 2023524033000589
スキーム74は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000590
(2S)-3-(tert-ブトキシ)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミドとギ酸(62.5mg;0.13ミリモル;1当量)をジクロロメタン(1ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(0.75mL;0.2モル/L;0.15ミリモル;1.13当量)(1ml)を加え、反応物を25℃で3.5時間撹拌した。次に該溶液を蒸発させ、該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-90%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、(2S)-N-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(40mg、81%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=369.9;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.79-8.74(m,1H)、8.48(d,J=7.9Hz,1H)、8.07-7.99(m,1H)、7.87(s,1H)、7.61(ddd,J=7.6、4.7、1.2Hz,1H)、5.10(t,J=7.3Hz,1H)、5.01(s,1H)、3.91-3.81(m,2H)、3.31-3.26(m,4H)、3.17-3.10(m,1H)、3.02-2.87(m,2H)、2.15-1.96(m,2H)、1.20(s,9H)
実施例1.127
(2R)-N-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物124)の合成
Figure 2023524033000591
スキーム75は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000592
化合物124は、(2S)-3-(tert-ブトキシ)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロペンアミドの代わりに(2R)-3-(tert-ブトキシ)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロペンアミドを用いることにより、化合物123と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=370.0;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.88-8.81(m,1H)、8.59(d,J=7.8Hz,1H)、8.19-8.12(m,1H)、7.89(s,1H)、7.76(ddd,J=7.6、4.8、1.2Hz,1H)、5.34-5.00(m,2H)、3.92(d,J=7.1Hz,2H)、3.45(s,3H)、3.36-3.34(m,1H)、3.23-3.16(m,1H)、3.08-3.01(m,2H)、2.20-2.02(m,2H)、1.22(s,9H)
実施例1.128
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物125)の合成
Figure 2023524033000593
スキーム76は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000594
工程1
Figure 2023524033000595
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、4-ブロモ-1-メチルイミダゾール(500mg、3.10ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(8.0mL)、ヘキサメチルジスタンナン(1.22g、3.72ミリモル、1.20当量)、およびPd(PPh(358mg、0.31ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を冷却して濃縮した。これにより、600mgの粗生成物の1-メチル-4-(トリメチルスタンニル)イミダゾールを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:247
工程2
Figure 2023524033000596
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミド(300mg、1.01ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(5.0mL)、1-メチル-4-(トリメチルスタンニル)イミダゾール(371mg、1.51ミリモル、1.50当量)、およびPd(PPh(116mg、0.10ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で20時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣をジクロロメタン/メタノール(10/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。該生成物を次の条件:カラム、ウェルチ・エックスチメート C18、21.2*250mm、5μm、移動相、水(10ミリモル/L NHHCO)およびMeOH:CHCN=1:1(15分間で相Bを25%から65%までとする);検出器、UV 254nmを用いてさらなるPrep-HPLCに付して精製した。これにより、47.0mg(13.5%)のN-tert-ブチル-2-[メチル[2-(1-メチルイミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.73(d,J=1.5Hz,1H)、7.67-7.52(m,2H)、4.09(s,2H)、3.69(s,3H)、3.21(s,3H)、3.06(t,J=7.5Hz,2H)、2.73(t,J=7.8Hz,2H)、2.02-1.86(m,2H)、1.25(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:343.2
実施例1.129
N-tert-ブチル-2-{エチル[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物126)の合成
Figure 2023524033000597
スキーム77は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000598
工程1
Figure 2023524033000599
tert-ブチルアミン(3.89g、53.186ミリモル、1.00当量)およびKCO(7.34g、53.126ミリモル、1.00当量)のDCM(120.00mL)中の撹拌した溶液に、塩化クロロアセチル(6.00g、53.126ミリモル、1.00当量)を大気雰囲気下にて0℃で添加した。得られた混合物を大気雰囲気下にて室温で16時間撹拌した。反応物を水で室温にてクエンチさせた。得られた混合物をCHCl(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1x100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、N-tert-ブチル-2-クロロアセトアミド(4g、50.32%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:150
工程2
Figure 2023524033000600
N-tert-ブチル-2-クロロアセトアミド(4.00g、26.734ミリモル、1.00当量)およびエチルアミンのEtOH(80mL)中溶液を大気雰囲気下にて80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、DCM:MeOH=10:1(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1x100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、N-tert-ブチル-2-(エチルアミノ)アセトアミド(3.3g、78.00%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:159
工程3
Figure 2023524033000601
2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(3.00g、15.870ミリモル、1.00当量)、DIEA(6.15g、47.609ミリモル、3当量)およびN-tert-ブチル-2-(エチルアミノ)アセトアミド(3.01g、19.044ミリモル、1.20当量)のNMP(30.00mL、311.103ミリモル、19.60当量)中溶液を大気雰囲気下にて60℃で2時間撹拌した。該混合物を室温に冷却した。得られた混合物をEtOAc(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1x100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EtOAc(1:1)で溶出して精製し、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](エチル)アミノ)アセトアミド(2.2g、44.60%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:311
工程4
Figure 2023524033000602
2-ブロモ-4-メトキシピリジン(453.68mg、2.413ミリモル、1.5当量)および2-tert-ブチル-1,1,1-トリメチルジスタンナン(906.82mg、2.654ミリモル、1.65当量)のジオキサン(2.00mL)中溶液に、Pd(PPh(186mg、0.161ミリモル、0.1当量)を添加した。窒素雰囲気下にて100℃で2時間撹拌した後、該混合物を室温に冷却した。上記の混合物に、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](エチル)アミノ)アセトアミド(500.00mg、1.609ミリモル、1.00当量)、CsF(488.70mg、3.217ミリモル、2.00当量)、およびPd(PPh(186mg、0.161ミリモル、0.1当量)を室温で添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて100℃でさらに16時間撹拌した。得られた混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/THF(1:1)で溶出して精製し、N-tert-ブチル-2-[エチル[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド(89mg、13%)を黄色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、7.87(d,J=2.6Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.16-6.82(m,1H)、4.09(s,2H)、3.90(s,3H)、3.65(q,J=7.0Hz,2H)、3.08(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.23-1.92(m,2H)、1.23(s,9H)、3.65(t,J=7.0Hz,3H);LCMS(ES) [M+1] m/z:384.1
実施例1.130
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物127)の合成
Figure 2023524033000603
スキーム78は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000604
工程1
Figure 2023524033000605
[(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]酢酸(2.00g;10.57ミリモル;1.00当量)のDMF(15mL)中溶液に、6-フルオロ-3-ピリジニルアミン(1.18g;10.57ミリモル;1.00当量)を、つづいてヒューニッヒ塩基(2.77mL;0.02モル;1.50当量)およびHATU(4.02g;0.01モル;1.00当量)を添加した。室温にて15時間撹拌した後、それをEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮してtert-ブチル (2-((6-フルオロピリジン-3-イル)アミノ)-2-オキソエチル)(メチル)カルバメートの粗生成物(5.6g)を得た。該粗生成物をDCM(10mL)で希釈し、それにジオキサン中4N HCl(10mL)を添加した。終了後、該混合物を濃縮し、飽和NaHCOで希釈した。水層をEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮して2-[クロロ(メチル)アミノ]-N-(6-フルオロピリジン-3-イル)アセトアミド(2.5g)を得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:184
工程2
Figure 2023524033000606
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(1.00g;5.29ミリモル;1.00当量)のAcCN(15mL)中溶液に、トリエチルアミン(1.48mL;10.58ミリモル;2.00当量)および2-[クロロ(メチル)アミノ]-N-(6-フルオロピリジン-3-イル)アセトアミド(1.74g;7.93ミリモル;1.50当量)を添加した。80℃で15時間加熱した後、それを濃縮し、飽和NaHCOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィー(0~100%EtOAc)に付して精製し、2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-フルオロピリジン-3-イル)アセトアミド(1.78g)を得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:336.0
工程3
Figure 2023524033000607
2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-フルオロピリジン-3-イル)アセトアミド(95.00mg;0.28ミリモル;1.00当量)のトルエン(2mL)中溶液に、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(156.24mg;0.42ミリモル;1.50当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(32.70mg;0.03ミリモル;0.10当量)を添加した。105℃で一夜加熱した後、HPLCは出発材料が残っていることを示した。該混合物を濃縮し、DMF(1mL)を、さらなるテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(32.70mg;0.03ミリモル;0.10当量)、および2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(156.24mg;0.42ミリモル;1.50当量)を添加した。該混合物を105℃で5時間加熱した。それを水で希釈し、分取性HPLCによる精製に供し、N-tert-ブチル-2-{エチル[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(28.7mg)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 10.83(s,1H)、8.81(d,J=4.9Hz,1H)、8.47-8.40(m,2H)、8.19-8.10(m,1H)、8.05(t,J=7.5Hz,1H)、7.71(dd,J=7.7、4.8Hz,1H)、7.15(dd,J=8.8、3.2Hz,1H)、4.69(s,2H)、3.54(s,3H)、3.04(t,J=7.9Hz,2H)、2.49(m,2H)、2.16-2.03(m,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z:379.1
実施例1.131
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物128)の合成
Figure 2023524033000608
スキーム79は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000609
2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-フルオロピリジン-3-イル)アセトアミド(95.00mg;0.28ミリモル;1.00当量)のDMF(1mL)中溶液に、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(168.99mg;0.42ミリモル;1.50当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(32.70mg;0.03ミリモル;0.10当量)を添加した。110℃で一夜加熱した後、該混合物を室温に冷却し、水およびAcCNで希釈し、分取性HPLCによる精製に供してN-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(25.9mg)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 10.56(s,1H)、8.45(d,J=5.7Hz,1H)、8.39(d,J=3.3Hz,1H)、8.12(td,J=8.4、7.9、2.7Hz,1H)、7.77(d,J=2.6Hz,1H)、7.13(dt,J=8.8、3.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.44(s,2H)、3.79(s,3H)、3.21(t,J=7.4Hz,2H)、3.11(t,J=7.3Hz,1H)、2.85(t,J=7.9Hz,3H)、2.72(t,J=7.9Hz,1H)、2.04(d,J=11.3Hz,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z:409.2
実施例1.132
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物129)の合成
Figure 2023524033000610
スキーム80は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000611
2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-フルオロピリジン-3-イル)アセトアミド(95.00mg;0.28ミリモル;1.00当量)のDMF(1mL)中溶液に、1-メチル-4-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾール(157.52mg;0.42ミリモル;1.50当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(32.70mg;0.03ミリモル;0.10当量)を添加した。110℃で一夜加熱した後、該混合物を室温に冷却し、水およびAcCNで希釈した。該混合物を分取性HPLCによる精製に供してN-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミドを得た。H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 10.86(s,1H)、10.76(s,1H)、8.47(s,1H)、8.30(s,1H)、8.18(s,2H)、7.16(dd,J=8.8、3.2Hz,1H)、4.62(d,J=4.0Hz,2H)、3.75(s,4H)、3.19(s,1H)、2.91(t,J=7.9Hz,2H)、2.78(s,1H)、2.09-1.97(m,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z:382.2
実施例1.133
(3R)-3-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-1-フェニルピロリジン-2-オン(化合物130)の合成
Figure 2023524033000612
スキーム81は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000613
工程1
Figure 2023524033000614
(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸(0.50g;2.01ミリモル;1.00当量)をDCM(20ml)に溶かした。該混合物を氷水浴中で冷却し、HATU(0.84g;2.21ミリモル;1.10当量)、ヒューニッヒ塩基(0.73mL;4.21ミリモル;2.10当量)およびアニリン(0.20mL;2.21ミリモル;1.10当量)を添加した。0℃ないし室温で15時間撹拌した後、該混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。該残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=3:1)に付して精製し、tert-ブチル N-[(1R)-3-(メチルスルファニル)-1-(フェニルカルバモイル)プロピル]カルバメート(0.58g、89%)を固体として得た。LCMS(ES+):(M+Na)+=347.1
工程2
Figure 2023524033000615
tert-ブチル N-[(1R)-3-(メチルスルファニル)-1-(フェニルカルバモイル)プロピル]カルバメート(0.58g;1.78ミリモル;1当量)をヨードメタン(2.66mL;43ミリモル;24当量)に溶かし、該溶液を25℃で撹拌した。19時間後、該残渣を真空下で乾燥させ、次の工程にて直接用いた。LCMS(ES+):(M+H)=338.8
工程3
Figure 2023524033000616
tert-ブチル N-[(1R)-3-(ジメチルスルファニウムイル)-1-(フェニルカルバモイル)プロピル]カルバメート ヨーダイド(0.83g;1.78ミリモル;1当量)をテトラヒドロフラン(35ml)に懸濁させ、氷浴中で冷却した。リチウム ビス(トリメチルシリル)アザニド(1.78mL;1モル/L;1.78ミリモル;1当量)をゆっくりと滴下して加えた。0℃で3時間撹拌した後、塩化アンモニウム溶液(10ml)をゆっくりと添加した。溶媒を蒸発させ、残りをジクロロメタン(100ml)および炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)に溶かした。相を分離し、水相をジクロロメタン(2x50ml)で抽出し、有機相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発させた後、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、tert-ブチル N-[(3R)-2-オキソ-1-フェニルピロリジン-3-イル]カルバメート(0.41g、82%)を白色の固体として得た。MS(ES+):(M+Na)+=299.0;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 7.67-7.60(m,2H)、7.42-7.34(m,2H)、7.21-7.14(m,1H)、5.28-5.17(m,1H)、4.41-4.27(m,1H)、3.85-3.76(m,2H)、2.85-2.74(m,1H)、2.06-1.93(m,1H)、1.47(s,9H)
工程4
Figure 2023524033000617
tert-ブチル N-[(3R)-2-オキソ-1-フェニルピロリジン-3-イル]カルバメート(0.41g;1.48ミリモル;1当量)をジクロロメタン(5ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(2.5mL)をゆっくりと添加し、反応物を25℃で撹拌した。1.5時間後、該反応物を蒸発させ、該残渣をトルエンと一緒に共同して蒸発させ、ついで高真空下で乾燥させ、(3R)-3-アミノ-1-フェニルピロリジン-2-オン;トリフルオロ酢酸を得た。
工程5
Figure 2023524033000618
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(0.25g;1.32ミリモル;1.00当量)をアセトニトリル(4.5ml、乾燥)に溶かし、該溶液に(3R)-3-アミノ-1-フェニルピロリジン-2-オン・トリフルオロ酢酸(0.42g;1.45ミリモル;1.10当量)およびヒューニッヒ塩基(1.15mL;6.61ミリモル;5.00当量)(乾燥)を添加した。約70℃で20時間撹拌した後、該混合物を冷却し、溶媒を蒸発させ、該残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1:1)に付して精製し、(3R)-3-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-フェニルピロリジン-2-オン(170mg、39%)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=342.9
工程6
Figure 2023524033000619
(3R)-3-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)-1-フェニルピロリジン-2-オン(170.00mg;0.52ミリモル;1.00当量)をDMF(3ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(62.04mg;1.55ミリモル;3.00当量)を加え、該混合物を氷浴中にて30分間撹拌し、ついでヨードメタン(96.56μL;1.55ミリモル;3.00当量)を添加した。室温で1.5時間撹拌した後、該混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。該残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1:1)に付して精製し、(3R)-3-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-フェニルピロリジン-2-オン(161mg、91%)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=342.9
工程7
Figure 2023524033000620
(3R)-3-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-フェニルピロリジン-2-オン(100.00mg;0.29ミリモル;1.00当量)を1,4-ジオキサン(2.4ml)に溶かし、Arガスでパージした。2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.19mL;0.58ミリモル;2.00当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(33.71mg;0.03ミリモル;0.10当量)を加え、該混合物を加熱浴中にて108℃で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をアセトニトリルに溶かし、濾過し、逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、(3R)-3-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-1-フェニルピロリジン-2-オン(64mg、57%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=386.0;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.57(dd,J=4.8、1.8Hz,1H)、8.17(d,J=7.9Hz,1H)、7.75-7.68(m,2H)、7.67-7.58(m,1H)、7.43-7.34(m,3H)、7.20-7.12(m,1H)、5.46-5.25(m,1H)、4.00-3.82(m,2H)、3.27-3.22(m,5H)、2.86(dd,J=8.7、7.0Hz,2H)、2.45-2.30(m,2H)、2.07-1.97(m,2H)
実施例1.134
(3S)-3-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-1-フェニルピロリジン-2-オン(化合物131)の合成
Figure 2023524033000621
化合物131は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸の代わりに(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸を用いることにより、化合物130と同様にして合成された。LCMS(ES+):(M+H)=386.0;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.57(dd,J=4.9、1.8Hz,1H)、8.17(d,J=7.9Hz,1H)、7.74-7.68(m,2H)、7.66-7.57(m,1H)、7.43-7.33(m,3H)、7.19-7.12(m,1H)、5.44-5.26(m,1H)、3.92(dtd,J=18.6、9.5、7.4Hz,2H)、3.26-3.21(m,5H)、2.86(dd,J=8.7、7.0Hz,2H)、2.47-2.29(m,2H)、2.08-1.98(m,2H)
実施例1.135
(3R)-3-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-1-フェニルピロリジン-2-オン(化合物132)の合成
Figure 2023524033000622
スキーム82は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000623
(3R)-3-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-フェニルピロリジン-2-オン(60mg;0.18ミリモル;1当量)を1,4-ジオキサン(2ml)に溶かし、Arガスでパージした。4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.14g;0.35ミリモル;2当量)を、次にテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(20mg;0.02ミリモル;0.1当量)を加え、該混合物を加熱浴中にて108℃で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をアセトニトリルに溶かし、濾過し、逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、(3R)-3-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-1-フェニルピロリジン-2-オン(25mg、35%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=415.9;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.37(d,J=5.6Hz,1H)、7.72(d,J=2.6Hz,1H)、7.71-7.65(m,2H)、7.41-7.33(m,2H)、7.18-7.11(m,1H)、6.97(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.40(s,1H)、3.92(dtd,J=16.7、9.4、7.3Hz,2H)、3.78(s,3H)、3.24-3.19(m,5H)、2.84(td,J=7.5、1.6Hz,2H)、2.48-2.29(m,2H)、2.06-1.97(m,2H)
実施例1.136
N-(2-ヒドロキシエチル)-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物133)の合成
Figure 2023524033000624
スキーム83は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000625
工程1
Figure 2023524033000626
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、2-ブロモ-4-メトキシピリジン(500.00mg、2.659ミリモル、1.00当量)、ヘキサメチルジスタンナン(1045.49mg、3.191ミリモル、1.20当量)、Pd(dppf)Cl(194.58mg、0.266ミリモル、0.1当量)、およびジオキサン(20.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で4時間撹拌した。該溶液を冷却し、ついで次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:274
工程2
Figure 2023524033000627
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(590.48mg、1.483ミリモル、1.00当量)、エチル 2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテート(400.00mg、1.483ミリモル、1.00当量)、Pd(dppf)Cl(108.51mg、0.148ミリモル、0.10当量)、およびジオキサン(20.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却した。得られた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムに付し、ジクロロメタン/メタノール(10:1)で溶出した。これにより、300mg(59.08%)のエチル N-(2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシネートを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:343
工程3
Figure 2023524033000628
50mLの丸底フラスコ中に、エチル N-(2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシネート(300.00mg、0.876ミリモル、1.00当量)、エタノールアミン(64.22mg、1.051ミリモル、1.20当量)、AlCl(11.68mg、0.088ミリモル、0.10当量)、およびトルエン(20.00mL)を入れた。得られた溶液を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却した。得られた溶液を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件(2#SHIMADZU(HPLC-01)):カラム、アトランティス HILIC-OBD カラム、19*150mm*5μm;移動相、水(0.05%NHO)およびACN(8分間で相Bを5%から18%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、47.2mg(15.07%)のN-(2-ヒドロキシエチル)-2-((2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、8.14(t,J=5.7Hz,1H)、7.81(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.65(s,1H)、4.20(s,2H)、3.90(s,3H)、3.44-3.35(m,2H)、3.28(s,3H)、3.21-3.11(m,4H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.01-1.96(m,2H)LCMS(ES) [M+1] m/z:358.2
実施例1.137
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(オキサン-4-イル)アセトアミド(化合物134)の合成
Figure 2023524033000629
スキーム84は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000630
[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]酢酸(200mg、0.63ミリモル、1.0当量)、DIEA(411mg、3.18ミリモル、5.0当量)、およびHATU(1.21g、3.181ミリモル、5.0当量)のTHF(10mL)中の撹拌した溶液に、オキサン-4-アミン(321mg、3.18ミリモル、5.0当量)を20℃で数回に分けて添加した。得られた混合物を60℃で5時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。該残渣を次の条件(IntelFlash-1):カラム、C18;移動相、移動相:MeCN=5/1 B:水 流速:20mL/分 カラム:ダイセル・キラルパック(DAICEL-CHIRALPAK)IC、250*20mm、220nmの勾配:20分間で50%Bとする;220nmを用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。これにより、47mg(18.5%)の2-[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-N-(オキサン-4-イル)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.7Hz,1H)、8.13(d,J=7.5Hz,1H)、7.81(d,J=2.4Hz,1H)、7.05(dd,J=2.4Hz,5.7Hz,1H)、4.18(s,2H)、3.89(s,3H)、3.81-3.77(m,3H)、3.31-3.28(m,2H)、3.18-3.16(m,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.67-1.63(m,2H)、1.47-1.39(m,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z:398.2
実施例1.138
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(オキソラン-3-イル)アセトアミド(化合物135)の合成
Figure 2023524033000631
スキーム85は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000632
工程1
Figure 2023524033000633
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、250mLの三口丸底フラスコ中に、2-ブロモ-4-メトキシピリジン(7.0g、37.22ミリモル、1.0当量)およびトルエン(70.0mL)を入れた。この操作につづいて、n-BuLi(16.4mL、41.0ミリモル、1.10当量)およびi-PrMgBr(22.3mL、22.30ミリモル、0.60当量)を-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。添加した後、得られた溶液を-78℃で2時間撹拌した。該混合物に、塩化トリブチルスズ(14.54g、44.68ミリモル、1.20当量)を-78℃で添加した。反応物を室温にて1時間撹拌した。次に該反応物を200mLのNHCl(水性)を添加することでクエンチさせ、3x100mLのトルエンで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。16.0gの粗生成物である4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンが褐色の油として得られ、精製することなく次の工程に使用された。LCMS(ES) [M+1] m/z:400
工程2
Figure 2023524033000634
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、250mLの丸底フラスコ中に、エチル 2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテート(7.0g、25.95ミリモル、1.00当量)、トルエン(100.0mL)、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(15.5g、38.92ミリモル、1.50当量)、およびPd(PPh(3.0g、2.59ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣をジクロロメタン/メタノール(10/1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、3.5g(39%)のエチル 2-[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセテートを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:343
工程3
Figure 2023524033000635
100mLの丸底フラスコ中に、エチル 2-[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセテート(3.5g、10.22ミリモル、1.00当量)、THF(30.0mL)、HO(10.0mL)、およびLiOH・HO(857mg、20.44ミリモル、2.00当量)を入れた。該反応溶液を室温にて16時間撹拌した。固体を濾過で集め、赤外線ランプ下で乾燥させた。2.5g(77%)のN-(2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシンを黄色の固体として得た。LCMS(ES)[M+1] m/z:315
工程4
Figure 2023524033000636
50mLの丸底フラスコ中に、N-(2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシン(200mg、0.63ミリモル、1.00当量)、THF(5.0mL)、オキソラン-3-アミン(83mg、0.95ミリモル、1.50当量)、DIEA(246mg、1.90ミリモル、3.00当量)、およびHATU(362mg、0.95ミリモル、1.50当量)を入れた。該混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣を5mLのMeOHで希釈し、次の条件:カラム、ウェルチ・エックスチメート C18、21.2*250mm、5μm、移動相、水(10ミリモル/L NHHCO)およびMeOH:CHCN=1:1(15分間で相Bを25%から65%までとする)、検出器、UV 254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、30mg(12%)の2-[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-N-(オキソラン-3-イル)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.7Hz,1H)、8.35(d,J=6.9Hz,1H)、7.80(d,J=2.7Hz,1H)、7.03(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.33-4.22(m,1H)、4.18(d,J=2.4Hz,2H)、3.89(s,3H)、3.80-3.67(m,2H)、3.70-3.57(m,1H)、3.43(dd,J=8.7、3.9Hz,1H)、3.27(s,3H)、3.16(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.13-1.91(m,3H)、1.77-1.67(m,1H);LCMS(ES)[M+1] m/z:384.1
実施例1.139
N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物136)の合成
Figure 2023524033000637
スキーム86は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000638
100mLの丸底フラスコ中に、N-(2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシン(150.00mg、0.477ミリモル、1.00当量)、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(85.07mg、0.954ミリモル、2.00当量)、HATU(272.16mg、0.716ミリモル、1.50当量)、DIEA(185.02mg、1.432ミリモル、3.00当量)、およびDCM(20.00mL)を入れた。得られた溶液を室温にて6時間撹拌した。得られた溶液を3x20mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該粗生成物を以下の条件(2#SHIMADZU(HPLC-01)):カラム、アトランティス HILIC-OBD カラム、19*150mm*5μm;移動相、水(0.05%NHO)およびACN(8分間で相Bを5%から18%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、66.9mg(36.37%)のN-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-((2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.68(d,J=6.1Hz,1H)、8.04(d,J=2.7Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.44(dd,J=6.1、2.6Hz,1H)、4.88(br,1H)、4.35(s,2H)、4.06(s,3H)、3.52-3.41(s,3H)、3.39-3.25(m,2H)、3.22-3.17(m,2H)、3.01(t,J=7.9Hz,2H)、2.15-1.99(m,2H)、1.17(s,6H);LCMS(ES) [M+1] m/z:386.2
実施例1.140
N-シクロヘキシル-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物137)の合成
Figure 2023524033000639
スキーム87は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000640
50mLの丸底フラスコ中に、[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]酢酸(100.00mg、0.318ミリモル、1.00当量)、ジメチルホルムアミド(4mL)、シクロヘキシルアミン(31.55mg、0.318ミリモル、1.00当量)、HATU(181.44mg、0.477ミリモル、1.50当量)、およびDIEA(123.35mg、0.954ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、逆相分取性HPLC(プレップC18、20-45μM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;10分間にわたって水中25%MeCN~水中35%MeCNの勾配溶出に付し、水には0.1%NHOが含まれる)に供してN-シクロヘキシル-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(65mg、51.66%)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.98(d,J=8.0Hz,1H)、7.81(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.7Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.89(s,3H)、3.54(s,1H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、1.89-2.07(m,2H)、1.81-1.45(m,5H)、1.12-1.32(m,5H);LCMS(ES) [M+1] m/z 396.2
実施例1.141
N-(3-フルオロフェニル)-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物138)の合成
Figure 2023524033000641
スキーム88は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000642
50mLの丸底フラスコ中に、[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]酢酸(100.00mg、0.318ミリモル、1.00当量)、ジメチルホルムアミド(4mL)、3-フルオロアニリン(35.35mg、0.318ミリモル、1.00当量)、HATU(181.44mg、0.477ミリモル、1.50当量)、およびDIEA(123.35mg、0.954ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、逆相分取性HPLC(プレップC18、20-45μM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;10分間にわたって水中25%MeCN~水中35%MeCNの勾配溶出に付し、水には0.1%NHOが含まれる)に供してN-(3-フルオロフェニル)-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(62mg、47.83%)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.43(s,1H)、8.44(d,J=5.6Hz,1H)、7.77(d,J=2.6Hz,1H)、7.57(d,J=11.5Hz,1H)、7.40-7.28(m,2H)、6.99(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.86-6.92(m,1H)、4.43(s,2H)、3.76(s,3H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.4Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、1.94-2.09(m,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z 408.2
実施例1.142
N-(1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物139)の合成
Figure 2023524033000643
スキーム89は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000644
100mLの丸底フラスコ中に、N-(2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシン(150.00mg、0.493ミリモル、1.00当量)、1-メトキシ-tert-ブチルアミン(76.27mg、0.739ミリモル、1.5当量)、HATU(281.10mg、0.739ミリモル、1.5当量)、DIEA(191.09mg、1.479ミリモル、3当量)、およびTHF(20.00mL)を入れた。得られた溶液を室温にて4時間撹拌した。得られた溶液を3x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件(2#SHIMADZU(HPLC-01)):カラム、ウェルチ・エックスチメート C18、21.2*250mm、5μm;移動相、水(0.05%FA)およびMeOH:ACN=1:1(17分間で相Bを10%から60%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、55.8mg(29.07%)のN-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-((2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.57(s,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.17(s,2H)、3.90(s,3H)、3.34(s,2H)、3.25(s,3H)、3.18(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.09-1.92(m,2H)、1.19(s,6H);LCMS(ES) [M+1] m/z:400.2
実施例1.143
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(オキサン-4-イル)アセトアミド(化合物140)の合成
Figure 2023524033000645
スキーム90は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000646
工程1
Figure 2023524033000647
50mLの丸底フラスコ中に、[メチル(2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]酢酸(200mg、0.46ミリモル、1.00当量)、THF(5mL)、HATU(266mg、0.70ミリモル、1.50当量)、DIEA(180mg、1.40ミリモル、3.00当量)、およびオキサン-4-アミン(70mg、0.70ミリモル、1.50当量)を入れた。得られた溶液を60℃で3時間撹拌した。次に該反応物を50mLの水を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、3x100mlのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、90mg(37.69%)の2-[メチル(2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(オキサン-4-イル)アセトアミドを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 512
工程2
Figure 2023524033000648
50mLの丸底フラスコ中に、2-[メチル(2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(オキサン-4-イル)アセトアミド(90mg、0.17ミリモル、1.00当量)、MeOH(3mL)、およびTsOH(15mg、0.08ミリモル、0.5当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。該粗生成物を以下の条件(ウォーターズ(Waters)I):カラム、エックスブリッジ・プレップC18-OBDカラム、5μm、19*150mm;移動相、水(0.1%FA)およびCHCN(15分間で30%CHCNから42%までとする);検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、38.6mg(51.33%)の2-([2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(オキサン-4-イル)アセトアミドを黄色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.29-8.05(m,2H)、7.81(d,J=2.6Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.24-4.09(m,4H)、3.84-3.72(m,5H)、3.36-3.30(m,2H)、3.28(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.00(q,J=7.6Hz,2H)、1.67(d,J=11.3Hz,2H)、1.49-1.37(m,2H);LCMS(ES) [M+1] m/z 428.2
実施例1.144
N-[(1R,2R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物141)の合成
Figure 2023524033000649
スキーム91は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000650
100mLの丸底フラスコ中に、N-(2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシン(150.00mg、0.477ミリモル、1.00当量)、2-アミノシクロヘキサン-1-オール(82.44mg、0.716ミリモル、1.50当量)、HATU(272.16mg、0.716ミリモル、1.5当量)、DIEA(185.02mg、1.432ミリモル、3当量)、およびDCM(20.00mL)を入れた。得られた溶液を4℃で4時間撹拌した。得られた溶液を3x20mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、減圧下にてオーブン中で乾燥させ、真空下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件(2#SHIMADZU(HPLC-01)):カラム、アトランティス HILIC-OBD カラム、19*150mm*5μm;移動相、水(0.05%NHO)およびACN(8分間で相Bを5%から18%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、95.2mg(48.48%)のN-((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル)-2-((2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.91(d,J=8.1Hz,1H)、7.82(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.54(d,J=4.8Hz,1H)、4.25(d,J=16.4Hz,1H)、4.15(d,J=16.3Hz,1H),3.89(s,3H)、3.48-3.36(m,1H)、3.31-3.22(m,4H)、3.14(t,J=4.7Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.03-1.93(m,2H)、1.86-1.49(m,4H)、1.32-1.05(m,4H);LCMS(ES) [M+1] m/z:412.3
実施例1.145
N-シクロヘキシル-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物142)の合成
Figure 2023524033000651
スキーム92は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000652
20mLのバイアル中に、[メチル[2-(1-メチルイミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸・塩酸塩(150mg、0.46ミリモル、1.00当量)、DMF(3.0mL)、シクロヘキシルアミン(51mg、0.51ミリモル、1.10当量)、およびDIEA(240mg、1.85ミリモル、4.00当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(264mg、0.69ミリモル、1.50当量)を0℃で添加した。該反応溶液を室温にて2時間撹拌した。該粗生成物を次の条件:カラム、C18-120g、12分以内にCHCN/HO(0.05%NHOH)を10%から80%とする、流速、70ml/分、検出器、UV 254nmを用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。83.8mg(49%)のN-シクロヘキシル-2-[メチル[2-(1-メチルイミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 7.95(d,J=8.1Hz,1H)、7.71(d,J=1.5Hz,1H)、7.60(d,J=1.5Hz,1H)、4.12(s,2H)、3.69(s,3H)、3.57-3.53(m,1H)、3.21(s,3H)、3.06(t,J=7.5Hz,2H)、2.73(t,J=7.8Hz,2H)、1.99-1.89(m,2H)、1.68(t,J=10.8Hz,4H)、1.54(d,J=12.3Hz,1H)、1.27-1.07(m,5H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:369.2
実施例1.146
N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物143)の合成
Figure 2023524033000653
スキーム93は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000654
20mLのバイアル中に、[メチル[2-(1-メチルイミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸・塩酸塩(150mg、0.46ミリモル、1.00当量)、DMF(3.00mL)、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(45mg、0.51ミリモル、1.10当量)、およびDIEA(240mg、1.85ミリモル、4.00当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(264mg、0.69ミリモル、1.50当量)を0℃で添加した。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。該粗生成物を次の条件:カラム、C18-120g、12分以内にCHCN/HO(0.05%NHOH)を10%から80%とする、流速、70ml/分、検出器、UV 254nmを用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。102.8mg(62%)のN-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-[メチル[2-(1-メチルイミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 7.74(d,J=1.5Hz,1H)、7.59(d,J=1.5Hz,1H)、7.46(s,1H)、4.93(br,1H)、4.10(s,2H)、3.69(s,3H)、3.37(d,J=3.9Hz,2H)、3.21(s,3H)、3.07(t,J=7.5Hz,2H)、2.73(t,J=7.8Hz,2H)、1.99-1.89(m,2H)、1.18(s,6H);LCMS(ES、m/z):[M+H]:359.2
実施例1.147
N-シクロヘキシル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物144)の合成
Figure 2023524033000655
スキーム94は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000656
工程1
Figure 2023524033000657
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、100mLの丸底フラスコ中に、4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(2.00g、5.18ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(40.0mL、454ミリモル)、エチル N-(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシネート(1.40g、5.180ミリモル、1.00当量)、およびPd(PPh(598mg、0.518ミリモル、0.10当量)の混合物を入れた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。冷却した後、溶液を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムに付し、ジクロロメタン/メタノール(10/1)で溶出した。これにより、826mg(34.93%)のエチル N-メチル-N-(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシネートを褐色の粗油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:457
工程2
Figure 2023524033000658
20mLのバイアル中に、エチル N-メチル-N-(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシネート(800mg、1.75ミリモル、1.00当量)、MeOH(8.00mL)、HO(2.00mL)、およびLiOH(83.9mg、3.50ミリモル、2.00当量)の混合物を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、逆相分取性MPLC(プレップC18、20-45mM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;12分間にわたって水中5%MeCN~水中27%MeCNの勾配溶出に付し、ここで両方の溶媒には0.1%NHOが含まれる)に供した。これにより、568mg(75.65%)のN-メチル-N-(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシネートを赤色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:429
工程3
Figure 2023524033000659
8mLのバイアル中に、N-メチル-N-(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシン(150mg、0.350ミリモル、1.00当量)、DMF(2.00mL)、シクロヘキシルアミン(34.7mg、0.350ミリモル、1.00当量)、DIEA(135mg、1.05ミリモル、3.00当量)およびHATU(159mg、0.420ミリモル、1.20当量)を入れた。得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、その濾液を逆相分取性MPLC(プレップC18、20-45mM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;12分間にわたって水中8%MeCN~水中33%MeCNの勾配溶出に付し、ここで両方の溶媒には0.1%NHOが含まれる)に供した。これにより、126mg(70.62%)のN-シクロヘキシル-2-(メチル(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:510
工程4
Figure 2023524033000660
8mLのバイアル中に、N-シクロヘキシル-2-(メチル(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(120mg、0.235ミリモル、1.00当量)、MeOH(3.00mL)、およびTsOH(20.2mg、0.118ミリモル、0.50当量)の混合物を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。該粗生成物を以下の条件:サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、19x150mm、5μm;移動相、相A:HO(0.1%FA);相B:CHCN(8分間で5%CHCNから20%CHCNまでとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、22.5mg(22.46%)のN-シクロヘキシル-2-((2-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.55(d,J=5.9Hz,1H)、8.14(s,0H)、8.03(d,J=7.9Hz,1H)、7.89(d,J=2.6Hz,1H)、7.22(dd,J=5.9、2.6Hz,1H)、 4.96(br,1H)、4.24-4.20(m,4H)、3.77-3.68(m,2H)、3.62-3.47(m,1H)、3.33(s,3H),3.18(t,J=7.3Hz,2H),2.89(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.97(m,2H)、1.72-1.52(m,5H)、1.31-1.07(m,5H);LCMS(ES) [M+1] m/z:426.2
実施例1.148
N-tert-ブチル-2-{[2-(4,5-ジメトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物145)の合成
Figure 2023524033000661
スキーム95は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000662
工程1
Figure 2023524033000663
25mLの丸底フラスコ中に、6-ブロモピリジン-3-オール(800.00mg、4.598ミリモル、1.00当量)のDMF(10mL)中溶液、ヨウ化メチル(717.86mg、5.058ミリモル、1.10当量)、およびKCO(762.53mg、5.517ミリモル、1.2当量)を入れた。得られた溶液を室温にて12時間撹拌した。得られた溶液を50mLのHOで希釈し、2x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。これにより、780mg(90.23%)の2-ブロモ-5-メトキシピリジンを明黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:188
工程2
Figure 2023524033000664
25mLの丸底フラスコ中に、2-ブロモ-5-メトキシピリジン(700.00mg、3.723ミリモル、1.00当量)のDCM(15mL)中溶液、およびmCPBA(770.94mg、4.468ミリモル、1.2当量)を入れた。得られた溶液を室温にて10時間撹拌した。次に該反応物を20mLの水/氷を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を2x20mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、3x20mLの水性NaSOで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、550mg(72.41%)の2-ブロモ-5-メトキシピリジン 1-オキシドを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:204
工程3
Figure 2023524033000665
50mLの丸底フラスコ中に、HSO(12.00mL)、2-ブロモ-5-メトキシピリジン・1-オキシド(500.00mg、2.451ミリモル、1.00当量)を入れた。この操作につづいて、HNO(8.00mL、0.127ミリモル、0.05当量)を0℃で30分間にわたって滴下して加えた。得られた溶液を氷/塩浴中にて0℃で30分間撹拌した。得られた溶液を、その温度を油浴中にて100℃に維持しながら、さらに12時間撹拌した。得られた溶液を100mLの氷水で希釈した。該溶液のpH値をNaOH(5モル/L)で10に調整した。得られた混合物を3x30mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、乾燥させて濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、220mgの2-ブロモ-5-メトキシ-4-ニトロピリジンを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:233
工程4
Figure 2023524033000666
20mLの丸底フラスコ中に、2-ブロモ-5-メトキシ-4-ニトロピリジン(200.00mg、0.858ミリモル、1.00当量)のMeOH(5mL)中溶液、およびナトリウムメトキシド(69.55mg、1.287ミリモル、1.50当量)を入れた。得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。得られた溶液を20mLのHOで希釈し、2x20mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。これにより、110mg(58.78%)の2-ブロモ-4,5-ジメトキシピリジンをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:218
工程5
Figure 2023524033000667
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、25mLの丸底フラスコ中に、2-ブロモ-4,5-ジメトキシピリジン(300.00mg、1.376ミリモル、1.00当量)のトルエン(mL)中溶液、SnMe(450.76mg、1.376ミリモル、1.00当量)、およびPd(dppf)Cl(1006.70mg、1.376ミリモル、1当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で3時間撹拌した。得られた溶液を20mLのHOで希釈し、2x20mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて真空下で濃縮した。これにより、220mg(37.34%)の4,5-ジメトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:430
工程6
Figure 2023524033000668
窒素をパージし、不活性な窒素雰囲気を維持した、20mLの丸底フラスコ中に、4,5-ジメトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(220.00mg、0.514ミリモル、1.00当量)のトルエン(6mL)中溶液、tert-ブチル 2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテート(152.99mg、0.514ミリモル、1当量)、およびPd(dppf)Cl(37.59mg、0.051ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で12時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。フラクションを集めて合わせ、濃縮した。該粗生成物を次の条件(IntelFlash-1):カラム C18;移動相、15分以内にACN:HO(0.01%TFA)=1:20をACN:HO(0.01%TFA)=1:5に高める;検出器、UV 254nmを用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。これにより、80mg(38.98%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4,5-ジメトキシピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.24(s,1H)、7.92(s,1H)、7.64(s,1H)、4.16(s,2H)、3.93(s,3H)、3.91(s,3H)、3.25(s,3H),3.13(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.95(m,2H)、1.22(s,9H);LCMS(ES) [M+1] m/z:400.2
実施例1.149
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミド(化合物146)の合成
Figure 2023524033000669
スキーム96は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000670
工程1
Figure 2023524033000671
[(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]酢酸(1.00g;5.29ミリモル;1.00当量)のDMF(15mL)中溶液に、3-メチルオキソラン-3-アミン(0.53g;5.29ミリモル;1.00当量)を、つづいてヒューニッヒ塩基(1.38mL;0.01モル;1.50当量)およびHATU(2.01g;0.01モル;1.00当量)を添加した。室温にて15時間撹拌した後、該混合物をEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮して所望の粗生成物を得た。該粗生成物をDCM(10mL)で希釈し、それにジオキサン中4N HCl(10mL)を添加した。終了後、該混合物を濃縮し、飽和NaHCOで希釈した。水層をEtOAcで抽出し、次に有機層を合わせ、濃縮して2-[クロロ(メチル)アミノ]-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミド(2.80g)を得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:173.4
工程2
Figure 2023524033000672
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(0.66g;3.50ミリモル;1.00当量)のAcCN(10mL)中溶液に、2-[クロロ(メチル)アミノ]-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミド(1.10g;5.25ミリモル;1.50当量)およびトリエチルアミン(1.96mL;14.00ミリモル;4.00当量)を添加した。80℃で15時間撹拌した後、該混合物を室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1)に付して精製し、2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミドを得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:325.1、327.2
工程3
Figure 2023524033000673
4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(183.88mg;0.46ミリモル;1.50当量)および2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミド(100.00mg;0.31ミリモル;1.00当量)のトルエン(1.0mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(35.58mg;0.03ミリモル;0.10当量)を添加した。該混合物を脱気処理に付し、105℃で15時間加熱した。HPLCはゆっくりとした変換を示した。該混合物を濃縮し、DMF(1mL)を、さらなる4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(183.88mg;0.46ミリモル;1.50当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(35.58mg;0.03ミリモル;0.10当量)を添加した。該混合物を100℃で15時間にわたってさらに加熱し、冷却し、水およびAcCNで希釈し、分取性HPLCによる精製に供してN-tert-ブチル-2-{エチル[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(16mg)を得た。H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.62(d,J=6.1Hz,1H)、8.06(d,J=2.6Hz,1H)、7.35(dd,J=6.1、2.7Hz,1H)、4.49-4.33(m,2H)、4.07(s,3H)、3.96(dd,J=13.9、8.8Hz,1H)、3.94-3.81(m,2H)、3.61(t,J=8.3Hz,1H)、3.51(s,3H)、3.33(d,J=7.3Hz,2H)、3.13-2.94(m,2H)、2.30(dq,J=13.3、6.7Hz,1H)、2.26-2.13(m,2H)、2.07-1.86(m,1H)、1.45(d,J=15.2Hz,3H);LCMS(ES) [M+1] m/z:398.0
実施例1.150
2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミド(化合物147)の合成
Figure 2023524033000674
スキーム97は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000675
1-メチル-4-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾール(171.40mg;0.46ミリモル;1.50当量)および2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミド(100.00mg;0.31ミリモル;1.00当量)のDMF(1.0mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(35.58mg;0.03ミリモル;0.10当量)を添加した。該混合物を脱気処理に付し、105℃で15時間加熱した。該溶液を室温に冷却し、水およびAcCNで希釈し、分取性HPLCに付して精製し、2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミド(26.6mg)を得た。H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.74(s,1H)、8.37(s,1H)、4.60(d,J=16.7Hz,1H)、4.52(d,J=16.7Hz,1H)、4.02(d,J=9.0Hz,1H)、4.00(s,3H)、3.96-3.82(m,2H)、3.56(d,J=9.0Hz,1H)、3.51(s,3H)、3.30(d,J=12.2Hz,2H)、3.10(t,J=7.9Hz,2H)、2.33(ddd,J=12.9、7.6、5.3Hz,1H)、2.23(p,J=7.8Hz,2H)、1.95(dt,J=12.9、8.1Hz,1H)、1.46(s,3H);LCMS(ES) [M+1] m/z:371.0
実施例1.151
2-[メチル({2-[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物177)の合成
Figure 2023524033000676
スキーム98は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000677
工程1
[(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]酢酸(2.00g;10.57ミリモル;1.00当量)のDMF(15mL)中溶液に、1-メチル-1H-ピラゾール-4-イルアミン(1.54g;15.86ミリモル;1.50当量)を、つづいてヒューニッヒ塩基(2.77mL;15.86ミリモル;1.50当量)およびHATU(4.82g;12.68ミリモル;1.20当量)を添加した。4時間撹拌した後、該混合物を飽和NaHCOで希釈し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1:3)に付して精製し、tert-ブチル N-メチル-N-{[(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)カルバモイル]メチル}カルバメート(2.75g、収率97%)を得た。LCMS(ES+):(M+Na)+=291.1
工程2
tert-ブチル N-メチル-N-{[(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)カルバモイル]メチル}カルバメート(2.75g;10.25ミリモル;1.00当量)のDCM(5mL)中溶液に、ジオキサン中4N HCl(5mL)を添加した。該混合物を2時間撹拌した。HPLCは、該反応が完了していることをチェックするために使用された。懸濁液を濃縮し、2-[クロロ(メチル)アミノ]-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(2.15g)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=169.1
工程3
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(1.32g;7.00ミリモル;1.00当量)のAcCN(15ml)中溶液に、トリエチルアミン(2.94mL;21.01ミリモル;3.00当量)および2-[クロロ(メチル)アミノ]-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(2.15g;10.51ミリモル;1.50当量)を添加した。該混合物を80℃で3時間加熱し、水で希釈した。AcCNを真空下で除去し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。得られた粗製物の固体をEtOAcで洗浄し、濾過し、乾燥させて2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(1.61g)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):(M+H)=321.1
工程4
スティルスズ(Stille tin)試薬の合成:2-ブロモ-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン(310.00mg;1.21ミリモル;1.00当量)の-78℃でのトルエン(10ml)中溶液に、ブチルリチウム(0.54mL;2.70モル/L;1.45ミリモル;1.20当量)を添加した。-78℃で30分間撹拌した後、該混合物にトリブチル(クロロ)スタンナン(0.36mL;1.33ミリモル;1.10当量)を添加した。-78℃で30分間撹拌した後、該溶液を室温までの加温に供し、さらに2時間撹拌した。該混合物を氷水およびブラインでクエンチさせ、ヘキサンで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮して2-(トリブチルスタンニル)-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン(590mg)を得た。
2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(175.00mg;0.55ミリモル;1.00当量)のDMF(2mL)中溶液に、上記にて合成した2-(トリブチルスタンニル)-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン(508.64mg;1.09ミリモル;2.00当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(63.04mg;0.05ミリモル;0.10当量)を添加した。Nでの脱気処理に付した後、該混合物を110℃で15時間加熱した。該混合物を冷却し、AcCN/水で希釈し、濾過し、その濾液を分取性HPLCによる精製に供して2-[メチル({2-[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(11.4mg)を得た。LCMS(ES+):(M+H)=462.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 10.74(s,1H)、8.68(d,J=5.8Hz,1H)、7.94(s,1H)、7.50(d,J=2.3Hz,1H)、7.43(dd,J=5.8、2.6Hz,1H)、6.33(d,J=2.2Hz,1H)、5.01(dd,J=9.3、4.1Hz,2H)、4.61(s,2H)、3.69(s,3H)、3.51(s,3H)、3.31(m,2H)、3.01(t,J=7.9Hz,2H)、2.14-2.03(m,2H)
実施例1.152
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物187)の合成
Figure 2023524033000678
スキーム99は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000679
工程1
Figure 2023524033000680
1Lの三口丸底フラスコ中に、N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチルグリシン(40.0g、0.211モル、1.00当量)、DMF(300mL)、6-メトキシピリジン-3-アミン(28.8g、0.232モル、1.10当量)、DIEA(54.4g、0.422ミリモル、2.00当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(88.16g、0.232モル、1.10当量)を0℃で数回のバッチにて添加した。添加した後、得られた溶液を室温にて16時間撹拌した。反応物を400mLの水でクエンチさせ、3x200mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、2x400mLの水および1x400mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、40g(4%)のtert-ブチル (2-((6-メトキシピリジン-3-イル)アミノ)-2-オキソエチル)(メチル)カルバメートwpオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:296
工程2
Figure 2023524033000681
500mLの三口丸底フラスコ中に、tert-ブチル(2-((6-メトキシピリジン-3-イル)アミノ)-2-オキソエチル)(メチル)カルバメート(40g、0.101モル、1.00当量)、DCM(200.00mL)を入れた。この操作につづいて、HCl(g)(酢酸エチル中2M)(300.00mL)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて16時間撹拌し、真空下で濃縮して溶媒を除去し、酢酸エチル(150mL)で洗浄した。これにより、25.5g(81%)のN-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩を得た。LCMS(ES) [M-HCl+1] m/z:196
工程3
Figure 2023524033000682
1Lの三口丸底フラスコ中に、N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩(38.6g、0.167モル、1.05当量)、NMP(300.00mL)、2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(30g、0.158モル、1.00当量)、DIEA(61.15g、0.474モル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を50℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、200mLの水で希釈し、3x200mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、3x300mlの水およびブライン200mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣をTHF/石油エーテル(1:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、35g(63%)の2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:348
工程4
Figure 2023524033000683
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した500mLの三口丸底フラスコ中に、
2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(10g、28.8ミリモル、1.00当量)、トルエン(150mL)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(20g、51.84ミリモル、1.8当量)およびPd(PPh(3.04g、2.88ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を油浴中にて110℃で36時間撹拌した。該反応を2個のバッチで繰り返した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去し、該残渣をPE/THF(100:1~1:10)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、12.1g(51.5%)の2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミドを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:409
工程5
Figure 2023524033000684
250mLの三口フラスコに、エタン-1,2-ジオール(4.78g、77.0ミリモル、5.0当量)およびDMSO(100mL)を入れ、NaH(鉱油中60%)(3.08g、77.0ミリモル、5.0当量)を5℃で少しずつ添加した。該混合物を室温にて1時間撹拌した。その後で、2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(6.3g、15.4ミリモル、1.00当量)を5℃で添加した。反応混合物を室温にて5時間撹拌した。(該反応を2個のバッチで繰り返した。)反応混合物を200mLの撹拌した水中に注ぎ、3x200mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、3x300mlの水およびブライン1x200mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。該残渣を次の条件:カラム、C18-800g、移動相、CHCN/HO(0.05%FA)、27分以内に10%を70%に高める、流速、180mL/分、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。フラクションのpH値をKCO固体で7~8に調整し、ジクロロメタン(3x300mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を凍結乾燥させ、5.7g(41%)の2-((2-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS:(ES、m/z):[M+H]:451.2;H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.27(s,1H)、8.44(d,J=5.6Hz,1H)、8.35(d,J=2.6Hz,1H)、7.89(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.79(d,J=2.5Hz,1H)、7.01(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、6.78(d,J=8.9Hz,1H)、4.91(t,J=5.4Hz,1H)、4.41(s,2H)、4.04(t,J=4.8Hz,2H)、3.80(s,3H)、3.69(q,J=5.1Hz,2H)、3.37(s,3H)、3.20(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.96(m,2H)
実施例1.153
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物348)の合成
Figure 2023524033000685
スキーム100は例示としての化合物を製造するための合成経路を記載する。
Figure 2023524033000686
工程1:フルオロピリジンの付加:
Figure 2023524033000687
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した250mLの三口丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(10g、33.8ミリモル、1.00当量)、トルエン(150.00mL)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(21.7g、60.84ミリモル、1.8当量)、およびPd(PPh(3.57g、3.38ミリモル、0.10当量)を入れた。油浴中にて110℃で60時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣をジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、7g(58%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:358
工程2:2-(ジメチルアミノ)エタン-1-オールの付加:
Figure 2023524033000688
50mLの三口フラスコ中に、2-(ジメチルアミノ)エタン-1-オール(112mg、1.26ミリモル、3.0当量)およびDMF(2mL)を入れた。NaH(鉱油中60%)(33.6mg、0.84ミリモル、2.0当量)を0-5℃で少しずつ添加した。1時間撹拌した後、該混合物に、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(150mg、0.42ミリモル、1.00当量)を0-5℃で添加した。次に該反応混合物を50℃で5時間撹拌した。外界温度に冷却した後、反応混合物を濃縮し、該残渣を次の条件:カラム、C18-800g、移動相、27分以内にCHCN/HO(0.05%FA)を10%から70%に高める、流速、80mL/分、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。そのフラクションのpH値をNaCOで7~8に調整し、該混合物をジクロロメタン(3x300mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。これにより、100.9mg(56%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:427;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.20(t,J=5.7Hz,2H)、4.12(s,2H)、3.31(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.66(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.05-1.94(m,2H)、1.25(s,9H)
別法:化合物348の製造
Figure 2023524033000689
500mLの丸底フラスコ中に、4-クロロピコリノニトリル(50g、360ミリモル、1.00当量)/MeOHおよびNaOMe(1.95g、36.1ミリモル、0.1当量)を加えた。該混合物を窒素雰囲気下にて室温で8時間撹拌し、NHCl(29.0g、541ミリモル、1.5当量)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温でさらに16時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。これにより、4-クロロピコリニミダミド・塩酸塩(63.0g、90.90%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M-HCl+1] m/z 156
Figure 2023524033000690
1Lの丸底フラスコ中に、4-クロロピコリニミダミド・塩酸塩(60.0g、312ミリモル、1.00当量)/MeOH(600mL)、メチル 2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレート(66.6g、468ミリモル、1.5当量)、およびNaOMe(42.18g、781ミリモル、2.5当量)/MeOHを室温で加えた。該混合物を窒素雰囲気下にて70℃で40時間撹拌した。沈殿した固体を濾過で集め、MeOH(1x1 500mL)で洗浄した。これにより、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(62g、80.12%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 248
Figure 2023524033000691
1Lの三口丸底フラスコ中に、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(60g、242ミリモル、1.00当量)/DCM、およびTEA(123g、1211ミリモル、5.0当量)を加えた。TfO(137g、484ミリモル、2.0当量)のDCM中の撹拌した混合物を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を0℃でさらに2時間撹拌した。反応物をNHCl(水性500mL)を室温で添加することでクエンチさせた。得られた混合物をDCM(3x600mL)で抽出し、有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させた。得られた混合物を濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(3:1)で溶出して精製し、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(63g、68.48%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 380
Figure 2023524033000692
500mLの三口丸底フラスコ中に、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(24.0g、63.3ミリモル、1.00当量)、TEA(25.6g、253.2ミリモル、4.00当量)、およびジクロロメタン(300mL)を添加した。この操作につづいて、N-(tert-ブチル)-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩(14.8g、82.3ミリモル、1.30当量)を室温で添加した。12時間撹拌した後、該反応物をHO(200mL)でクエンチさせ、ジクロロメタン(100mL*1)で抽出し、有機層を分け、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。該混合物を 濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:3)にてトリチュレートした。固体を濾過で集め、赤外線ランプの下で3時間にわたって乾燥させた。これにより、21.3g(90%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:374
Figure 2023524033000693
250mLの三口丸底フラスコ中に、2-(ジメチルアミノ)エタン-1-オール(2.86g、32.17ミリモル、2.00当量)およびDMF(80mL)を加えた。この操作につづいて、t-BuOK(3.6g、32.17ミリモル、2.00当量)を室温で添加した。該混合物を0.5時間撹拌し、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(6.0g、16.08ミリモル、1.00当量)を上記の混合物に加え、60℃でさらに5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、HO(100mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(100mL*2)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(100mL*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。該混合物を 濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を次の条件:C18-500g、30分間でCHCN/HO(NHHCO 0.1%)を15%から70%とし、流速、150mL/分、検出器、UV 254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、5.5g(80.29%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを褐色の固体として得た。その固体をCHCN(120mL)でトリチュレートし、を濾過で集め、乾燥させてN-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(5.5g、98.8%)を得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:427;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.20(t,J=5.7Hz,2H)、4.12(s,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.67(t,J=5.6Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.01-1.96(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.154
N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)-N-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン
Figure 2023524033000694
表記化合物は、アザパンの代わりにN-メチル-1-インダナミンを用いることにより、化合物92の合成と同様の方法にて合成された。MS(ES+):(M+H)=342.9;H NMR(400MHz、クロロホルム-d) δ 8.78(d,J=5.6Hz,1H)、8.38(d,J=7.9Hz,1H)、7.83-7.74(m,1H)、7.36(dd,J=7.6、4.8Hz,1H)、7.32-7.27(m,1H)、7.25-7.14(m,2H)、6.44(t,J=8.2Hz,1H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、3.14-3.03(m,3H)、3.03-2.91(m,4H)、2.56-2.43(m,1H)、2.18-2.05(m,3H)
実施例1.155
2-{4-[(5aS,8aS)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル}ピリジン(化合物18)の合成
Figure 2023524033000695
Figure 2023524033000696
工程1
Figure 2023524033000697
tert-ブチル N-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]カルバメート(1.24g;6.16ミリモル;1.00当量)のtert-ブタノール(20mL)およびtert-ブチル プロパ-2-エノエート(20mL)中溶液に、炭酸セシウム(2.0g;6.16ミリモル;1.00当量)を添加し、該混合物を室温で15時間撹拌し、50℃に加熱して8時間撹拌した。該溶液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、乾燥させて濃縮し、該残渣をカラムクロマトグラフィーに付して精製し、tert-ブチル 3-{[(1S,2S)-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロペンチル]オキシ}プロパノエート(1.22g、60.1%)を得た。
工程2
Figure 2023524033000698
tert-ブチル 3-{[(1S,2S)-2-{[(tert-ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロペンチル]オキシ}プロパノエート(1.22g;3.70ミリモル;1.00当量)のジオキサン中4N HCl(20mL)中溶液を室温にて15時間撹拌し、該混合物を濃縮し、3-{[(1S,2S)-2-(クロロアミノ)シクロペンチル]オキシ}プロパン酸(0.98g、126%)を粘性の油として得、それを精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ES)(M+H)=174.4
工程3
Figure 2023524033000699
3-{[(1S,2S)-2-アミノシクロペンチル]オキシ}プロパン酸(1.00g;5.77ミリモル;1.00当量)のDCM(125mL)中溶液に、ヒューニッヒ塩基(5.03mL;28.87ミリモル;5.00当量)および2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリホスフィナン 2,4,6-トリオキシド(5.16mL;8.66ミリモル;1.50当量)を添加し、室温で15時間撹拌した後、HPLCのよるチェックで所望する質量であることを確認した。該混合物を濃縮し、該残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1)に付して精製し、(5aS,8aS)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-4-オン(460mg、51%)を得た。LCMS(ES)(M+H)=156.2
工程4
Figure 2023524033000700
(5aS,8aS)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-4-オン(200.00mg;1.29ミリモル;1.00当量)のTHF(4.5mL)中溶液に、水素化アルミニウムリチウム(1.29mL;2.00モル/L;2.58ミリモル;2.00当量)を室温で添加した。次に該混合物を55℃で2時間加熱し、さらに1当量のLiAlHを添加した。30分後、1当量より多くのLiAlHを加え、さらに別に30分間撹拌した後、該混合物を氷浴にて冷却し、0.4mLの水および0.1mLの4M NaOHを加え、該懸濁液をEtOAc(30mL)で希釈し、セライトを通して濾過し、その濾液を濃縮して(5aS,8aS)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼパン(175mg、96%)を得、それをさらに精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ES)(M+H)=142.2
工程5
Figure 2023524033000701
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(100.00mg;0.53ミリモル;1.00当量)および(5aS,8aS)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン(93.37mg;0.66ミリモル;1.25当量)のAcCN(1mL)中溶液に、DIPEA(0.18mL;1.06ミリモル;2.00当量)を室温にて添加した。反応混合物を外界温度にて30分間、80℃で一夜にわたって撹拌した。該溶液を濃縮し、該粗油をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=2:1)に付して精製し、4-[(5aS,8aS)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-5-イル]-2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(130mg、収率83.6%)を得た。LCMS(ES)(M+H)=293.5
工程6
Figure 2023524033000702
4-[(5aS,8aS)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-5-イル]-2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(136.00mg;0.46ミリモル;1.00当量)のトルエン(2mL)中溶液に、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(255.63mg;0.69ミリモル;1.50当量)を、つづいてテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(53.49mg;0.05ミリモル;0.10当量)を添加した。該溶液を105℃で15時間加熱し、冷却し、濃縮して粗生成物を得、それを分取性HPLCに付して精製し、2-{4-[(5aS,8aS)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル}ピリジン(101mg、64.5%)を得た。LCMS(ES)(M+H)=337.3;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.74(d,J=4.7Hz,1H)、8.31(d,J=7.9Hz,1H)、8.01(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.57(dd,J=7.5、4.8Hz,1H)、4.40(dd,J=15.3、5.9Hz,1H)、4.23(tt,J=17.0、10.0Hz,2H)、3.91-3.83(m,1H)、3.73(dd,J=15.4、10.9Hz,1H)、3.52(td,J=12.1、2.5Hz,1H)、3.12(dp,J=29.5、7.3、6.9Hz,2H)、2.91(t,J=7.9Hz,2H)、2.44-2.32(m,1H)、2.03(dd,J=10.8、5.0Hz,2H)、2.01-1.83(m,2H)、1.78(q,J=9.5、8.4Hz,1H)、1.71(t,J=4.3Hz,1H)、1.70-1.63(m,1H)、1.56(p,J=10.2Hz,1H)、1.44-1.30(m,1H)
実施例1.156
2-{4-[(5aS,8aS)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル}-4-メチルピリジン(化合物45)の合成
Figure 2023524033000703
化合物45は、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物18と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 351;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.52(d,J=4.9Hz,1H)、8.10(d,J=15.7Hz,1H)、7.28(d,J=4.9Hz,1H)、4.38(dd,J=15.1、5.9Hz,1H)、4.18(dtd,J=23.0、10.0、7.0Hz,2H)、3.91-3.82(m,1H)、3.64(dd,J=15.3、10.8Hz,1H)、3.49(td,J=12.0、2.5Hz,1H)、3.16-3.00(m,2H)、2.83(dd,J=8.7、7.1Hz,2H)、2.41(s,1H)、2.39(s,3H)、2.00(p,J=7.6Hz,2H)、1.94-1.84(m,2H)、1.79-1.63(m,3H)、1.55(p,J=10.3Hz,1H)、1.40-1.25(m,1H)
実施例1.157
1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン-2-オン(化合物46)の合成
Figure 2023524033000704
Figure 2023524033000705
工程1
Figure 2023524033000706
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(100.00mg;0.53ミリモル;1.00当量)および2-アゼパノン(65.84mg;0.58ミリモル;1.10当量)のジオキサン(2mL)中溶液に、炭酸セシウム(258.53mg;0.79ミリモル;1.50当量)、キサントホス(Xantphos)(30.61mg;0.05ミリモル;0.10当量)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24.22mg;0.03ミリモル;0.05当量)を添加した。100℃で3時間加熱した後、該混合物をAcCNで希釈し、セライトを通して濾過し、その濾液を濃縮し、分取性HPLCに付して精製し、1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アゼパン-2-オン(16mg、収率11%)を得た。LCMS(ES)(M+H)=342.7
工程2
Figure 2023524033000707
2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(44.33mg;0.12ミリモル;2.00当量)および1-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アゼパン-2-オン(16.00mg;0.06ミリモル;1.00当量)のトルエン(1mL)中溶液に、テトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(6.96mg;0.01ミリモル;0.10当量)を添加し、脱気処理に付し、100℃で一夜加熱した後、それを濃縮し、該残渣を分取性HPLCによる精製に供して1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アゼパン-2-オン(5.4mg、29.1%)を得た。LCMS(ES)(M+H)=308.9;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.77-8.71(m,1H)、8.30(d,J=8.0Hz,1H)、7.99(dd,J=8.5、6.8Hz,1H)、7.54-7.47(m,1H)、3.92(d,J=8.4Hz,2H)、2.95(t,J=7.8Hz,2H)、2.64(d,J=10.5Hz,2H)、2.15-2.03(m,2H)、1.80-1.68(m,8H)
実施例1.158
2-{4-[(5aS,8aR)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル}ピリジン(化合物48)の合成
Figure 2023524033000708
化合物48は、tert-ブチル N-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]カルバメートの代わりにtert-ブチル N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル]カルバメートを用いることにより、化合物18と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:337.1;H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.69(dt,J=4.8、1.3Hz,1H)、8.33(dd,J=8.0、1.1Hz,1H)、7.95(td,J=7.8、1.8Hz,1H)、7.50(ddd,J=7.6、4.8、1.2Hz,1H)、5.04-4.93(m,1H)、4.16(dt,J=14.1、4.1Hz,1H)、4.00(s,1H)、4.02-3.92(m,1H)、3.68(ddd,J=15.2、10.6、5.2Hz,1H)、3.43(ddd,J=12.5、9.9、6.2Hz,1H)、3.22-3.11(m,2H)、3.14-3.04(m,1H)、2.97(t,J=7.9Hz,2H)、2.23-1.84(m,7H)、1.81-1.58(m,2H)
実施例1.159
2-{4-[(5aS,8aR)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル}-4-メチルピリジン(化合物49)の合成
Figure 2023524033000709
化合物49は、tert-ブチル N-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]カルバメートの代わりにtert-ブチル N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル]カルバメートを用い、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物18と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:351.3;H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.54(d,J=5.0Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.37(dd,J=5.2、1.6Hz,1H)、5.00(dq,J=10.5、4.5Hz,1H)、4.19(dt,J=14.6、4.2Hz,1H)、3.99(ddd,J=15.8、6.6、3.4Hz,2H)、3.69(ddd,J=15.2、10.5、5.3Hz,1H)、3.44(ddd,J=12.5、9.9、6.3Hz,1H)、3.23-3.12(m,1H)、3.16-3.05(m,2H)、2.98(t,J=7.9Hz,2H)、2.47(s,3H)、2.24-1.85(m,7H)、1.82-1.58(m,2H)
実施例1.160
2-{4-[(5aS,8aR)-オクタヒドロ-2H-シクロペンタ[b][1,4]オキサゼピン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル}-4-メトキシピリジン(化合物54)の合成
Figure 2023524033000710
化合物54は、tert-ブチル N-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]カルバメートの代わりにtert-ブチル N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル]カルバメートを用い、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物18と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:367.2;H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.50(d,J=5.8Hz,1H)、7.87(d,J=2.6Hz,1H)、7.10(dd,J=5.9、2.6Hz,1H)、4.98(td,J=9.7、8.9、4.3Hz,1H)、4.14(dt,J=14.6、4.2Hz,1H)、4.05-3.93(m,2H)、3.96(s,3H)、3.68(ddd,J=15.2、10.5、5.2Hz,1H)、3.44(ddd,J=12.5、10.0、6.2Hz,1H)、3.22-3.12(m,1H)、3.14-3.04(m,1H)、2.95(t,J=7.9Hz,2H)、2.23-1.84(m,5H)、2.03(s,3H)、1.81-1.69(m,1H)、1.69-1.59(m,1H)
実施例1.161
N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物148)の合成
Figure 2023524033000711
化合物148は、シクロヘキシルアミンの代わりに2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールを用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 416;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.6Hz,1H)、7.50(s,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.90(br,1H)、4.28-4.07(m,4H)、3.76(t,J=5.0Hz,2H)、3.37(s,2H)、3.25(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.94(m,2H)、1.18(s,6H)
実施例1.162
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(オキソラン-3-イル)アセトアミド(化合物149)の合成
Figure 2023524033000712
化合物149は、シクロヘキシルアミンの代わりにオキソラン-3-アミン・塩酸塩を用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 414;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.37(d,J=6.9Hz,1H)、7.80(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.22-4.75(m,1H)、4.34-4.12(m,5H)、3.83-3.52(m,5H)、3.49-3.39(m,1H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、 2.15-1.89(m,3H)、1.79-1.68(m,1H)
実施例1.163
N-シクロペンチル-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物150)の合成
Figure 2023524033000713
化合物150は、シクロヘキシルアミンの代わりにシクロペンタナミンを用いることにより、化合物142と同様にして合成された。LCMS(ES、m/z):[M+H]:355;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.05(d,J=7.5Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.60(s,1H)、4.11(s,2H)、4.02(q,J=6.6、13.5Hz,1H)、3.69(s,3H)、3.22(s,3H)、3.07(t,J=7.5Hz,2H)、2.73(t,J=7.8Hz,2H)、1.99-1.89(m,2H)、1.80-1.72(m,2H)、1.63-1.34(m,6H)
実施例1.164
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物151)の合成
Figure 2023524033000714
化合物151は、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES、m/z):[M+H]:421;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.26(s,1H)、8.45(d,J=5.4Hz,1H)、8.34(d,J=2.7Hz,1H)、7.87(dd,J=9.0、2.7Hz,1H)、7.79(d,J=2.7Hz,1H)、7.01(dd,J=5.4、2.4Hz,1H)、6.78(d,J=9.0Hz,1H)、4.40(s,2H)、3.80(s,3H)、3.79(s,3H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.5Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.94(m,2H)
実施例1.165
N-(5-メトキシピリジン-2-イル)-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物152)の合成
Figure 2023524033000715
化合物152は、オキソラン-3-アミンの代わりに5-メトキシピリジン-2-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES、m/z):[M+H]:421;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.55(s,1H)、8.43(d,J=5.7Hz,1H)、8.03(d,J=3.0Hz,1H)、7.96(d,J=8.7Hz,1H)、7.76(d,J=2.7Hz,1H)、7.39(dd,J=9.0、3.0Hz,1H)、6.96(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.49(s,2H)、3.79(s,3H)、3.73(s,3H)、3.35(s,3H)、3.20(t,J=7.5Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.95(m,2H)
実施例1.166
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(2-メトキシピリミジン-5-イル)アセトアミド(化合物153)の合成
Figure 2023524033000716
化合物153は、オキソラン-3-アミンの代わりに5-メトキシピリジン-2-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES、m/z):[M+H]:421;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.55(s,1H)、8.43(d,J=5.7Hz,1H)、8.03(d,J=3.0Hz,1H)、7.96(d,J=8.7Hz,1H)、7.76(d,J=2.7Hz,1H)、7.39(dd,J=9.0、3.0Hz,1H)、6.96(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.49(s,2H)、3.79(s,3H)、3.73(s,3H)、3.35(s,3H)、3.20(t,J=7.5Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.95(m,2H)
実施例1.167
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物154)の合成
Figure 2023524033000717
化合物154は、オキソラン-3-アミンの代わりに1-メチルピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES、m/z):[M+H]:394;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.24(s,1H)、8.47(d,J=5.4Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.78(d,J=2.4Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.01(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、4.35(s,2H)、3.82(s,3H)、3.76(s,3H)、3.34(s,3H)、3.19(t,J=7.5Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.95(m,2H)
実施例1.168
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(1-メチルシクロペンチル)アセトアミド(化合物155)の合成
Figure 2023524033000718
化合物155は、2-オキソラン-3-アミンの代わりに1-メチルシクロペンタン-1-アミン・塩酸塩を用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES、m/z):[M+H]:396;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.14(s,2H)、3.89(s,3H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.06-1.87(m,4H)、1.63-1.38(m,6H)、1.27(s,3H)
実施例1.169
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-メチルアセトアミド(化合物156)の合成
Figure 2023524033000719
化合物156は、オキソラン-3-アミンの代わりにtert-ブチル(メチル)アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES、m/z):[M+H]:384;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、7.79(d,J=2.4Hz,1H)、7.03(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.43(s,2H)、3.89(s,3H)、3.25(s,3H)、3.11(t,J=7.5Hz,2H)、2.93(s,3H)、2.80(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.95(m,2H)、1.32(s,9H)
実施例1.170
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N,N-ジメチルアセトアミド(化合物157)の合成
Figure 2023524033000720
化合物157は、オキソラン-3-アミンの代わりにジメチルアミン・塩酸塩を用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES、m/z):[M+H]:342;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.7Hz,1H)、7.74(d,J=2.4Hz,1H)、7.02(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.51(s,2H)、3.89(s,3H)、3.25(s,3H)、3.12(t,J=7.5Hz,2H)、3.05(s,3H)、2.85(s,3H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.93(m,2H)
実施例1.171
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-シアノピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物158)の合成
Figure 2023524033000721
化合物158は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに2-(トリメチルスタンニル)ピリジン-4-カルボニトリルを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 365;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.92(d,J=4.9Hz,1H)、8.66(s,1H)、7.92(dd,J=5.0、1.6Hz,1H)、7.76(s,1H)、4.14(s,2H)、3.32(s,3H)、3.19(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.01(t,J=7.6Hz,2H)
実施例1.172
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(シクロプロピルメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物159)の合成
Figure 2023524033000722
化合物159は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに4-(シクロプロピルメトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 410;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.01(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.12(s,2H)、3.97(d,J=7.1Hz,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.04-1.88(m,2H)、1.25(s,9H),1.25-1.20(m,1H)、0.66-0.54(m,2H)、0.43-0.32(m,2H)
実施例1.173
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物160)の合成
Figure 2023524033000723
化合物160は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに1-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピラゾールを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:343;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.69(d,J=2.2Hz,1H)、7.60(s,1H)、6.81(d,J=2.2Hz,1H)、4.09(s,2H)、3.89(s,3H)、3.21(s,3H)、3.08(t,J=7.3Hz,2H)、2.75(t,J=7.8Hz,2H)、2.13-1.84(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.174
2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(1-メチルシクロペンチル)アセトアミド(化合物161)の合成
Figure 2023524033000724
化合物161は、シクロヘキシルアミンの代わりに1-メチルシクロペンタン-1-アミンを用いることにより、化合物142と同様にして合成された。LCMS(ES、m/z):[M+H]:369;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.16(s,1H)、7.74(d,J=1.5Hz,1H)、7.71(br,1H)、7.61(d,J=1.5Hz,1H)、4.10(s,2H)、3.69(s,3H)、3.22(s,3H)、3.07(t,J=7.5Hz,2H)、2.74(t,J=7.8Hz,2H)、1.99-1.89(m,4H)、1.60-1.44(m,6H)、1.29(s,3H)
実施例1.175
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物162)の合成
Figure 2023524033000725
化合物162は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに1-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾールを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:343;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.68(d,J=1.2Hz,1H)、7.62-7.54(m,2H)、4.11(s,2H)、3.97(s,3H)、3.21(s,3H)、3.09(t,J=7.2Hz,2H)、2.75(t,J=7.8Hz,2H)、1.95(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.176
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(1,3-オキサゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物163)の合成
Figure 2023524033000726
化合物163は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに2-(トリイソプロピルシリル)-4-(トリメチルスタンニル)オキサゾールを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:330;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.62(d,J=1.1Hz,1H)、8.42(d,J=1.1Hz,1H)、7.60(s,1H)、4.10(s,2H)、3.23(s,3H)、3.10(t,J=7.3Hz,2H)、2.77(t,J=7.9Hz,2H)、2.05-1.92(m,、2H)、1.24(s,9H)
実施例1.177
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(1,3-オキサゾール-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物164)の合成
Figure 2023524033000727
化合物164は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに2-(トリメチルスタンニル)-1,3-オキサゾールを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:330;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.23(d,J=0.7Hz,1H)、7.60(s,1H)、7.40(d,J=0.8Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.20(s,3H)、3.11(t,J=7.3Hz,2H)、2.80(t,J=7.9Hz,2H)、1.98-1.85(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.178
N-tert-ブチル-2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物165)の合成
Figure 2023524033000728
化合物165は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに3-(トリメチルスタンニル)イソキノリンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:390;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.40(s,1H)、8.86(s,1H)、8.21-8.16(m,2H)、8.12(d,J=8.2Hz,1H)、7.87-7.69(m,3H)、4.20(s,2H)、3.32(s,3H)、3.18(t,J=7.3Hz,2H)、2.86(t,J=7.8Hz,2H)、2.10-1.93(m,2H)、1.23(s,9H)
実施例1.179
N-tert-ブチル-2-[(2-{イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物166)の合成
Figure 2023524033000729
化合物166は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに2-(トリメチルスタンニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 379;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.52(d,J=7.1Hz,2H)、7.68(s,1H)、7.57(d,J=9.1Hz,1H)、7.31-7.19(m,1H)、6.92(td,J=6.7、1.2Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.25(s,3H)、3.11(t,J=7.3Hz,2H)、2.79(t,J=7.9Hz,2H)、1.99-1.85(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.180
N-(3-フルオロフェニル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物167)の合成
Figure 2023524033000730
化合物167は、1-シクロヘキシルアミンの代わりに3-フルオロアニリンを用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 438;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.46(br,1H)、8.43(d,J=5.6Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.57(d,J=11.2Hz,1H)、7.41-7.25(m,2H)、 7.04-6.96(m,1H)、6.85(dd,J=8.4、4.9Hz,1H),5.18-4.62(br,1H)、4.55-4.31(m,2H)、4.15-3.95(m,2H)、3.71-3.62(m,2H)、3.35(s,3H)、3.21(t,J=7.2Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.22-1.98(m,2H)
実施例1.181
N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物168)の合成
Figure 2023524033000731
化合物168は、オキソラン-3-アミンの代わりに(1R,2S)-2-アミノシクロヘキサン-1-オールを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:412;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.80(d,J=2.6Hz,1H)、7.61(d,J=7.9Hz,1H)、7.03(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.59(d,J=3.9Hz,1H)、4.31(d,J=16.6Hz,1H)、4.18(d,J=16.6Hz,1H)、3.89(s,3H)、3.71-3.58(m,2H)、3.25(s,3H),3.14(t,J=7.1Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.03-1.91(m,2H)、1.67-1.15(m,8H)
実施例1.182
N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物169)の合成
Figure 2023524033000732
化合物169は、オキソラン-3-アミンの代わりに(1S,2R)-2-アミノシクロヘキサン-1-オールを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:412;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.80(d,J=2.6Hz,1H)、7.61(d,J=8.0Hz,1H)、7.03(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.59(d,J=3.9Hz,1H)、4.31(d,J=16.7Hz,1H)、4.18(d,J=16.7Hz,1H)、3.89(s,3H)、3.71-3.63(m,2H)、3.25(s,3H),3.14(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.06-1.92(m,2H)、1.69-1.32(m,6H)、1.31-1.14(m,2H)
実施例1.183aおよび実施例1.183b
N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物170)およびN-[(1S,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物171)の合成
Figure 2023524033000733
Figure 2023524033000734
50mLの丸底フラスコ中に、[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]酢酸(120mg、0.38ミリモル、1.00当量)、DMF(5.00mL)、HATU(174mg、0.45ミリモル、1.20当量)、DIEA(148mg、1.145ミリモル、3.00当量)、および(1S,2R)-2-アミノシクロペンタン-1-オール ・塩酸塩(63.04mg、0.45ミリモル、1.20当量)を入れた。得られた溶液を25℃で3時間撹拌した。該粗生成物を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップC18-OBDカラム、5μm、19*150mm;移動相、水(0.05%NH・HO)およびCHCN(10分間で35%CHCNから50%までとする);検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。フラクションを集め、合わせ、真空下で濃縮した。
得られた生成物を次の条件:カラム:キラルパックIC、20*250mm、5μm;移動相:A:n-ヘキサン/DCM=5:1、B:エタノール+0.1%DEA;流速:90mL/分;勾配:20分間で30%Bとする、を用いてChiral HPLCにより分離した。これにより、35.1mg(23.13%)のN-[(1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-2-[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミドを白色の固体として、および37.2mg(24.52%)のN-[(1S,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-2-[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。該化合物を次の条件:カラム:キラルパック(CHIRALPAK)IC、4.6*50mm、3μm;移動相:A:n-ヘキサン/DCM=5:1、B:エタノール+0.1%DEA;流速:1mL/分;勾配:6分間で30%Bとする、を用いて分析性キラルHPLCによって分析した。
化合物170:CHIRAL_HPLC:保持時間 3.09分間;LCMS(ES、m/z):[M+H]:398;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.81(d,J=2.6Hz,1H)、7.65(d,J=7.8Hz,1H)、7.03(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.65(d,J=3.9Hz,1H)、4.32(d,J=16.7Hz,1H)、4.19(d,J=16.7Hz,1H)、3.89(s,3H)、3.98-3.79(m,2H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.94(m,2H)、1.74-1.68(m,3H)、1.58-1.39(m,3H);化合物171:CHIRAL_HPLC:保持時間 3.88分間;LCMS(ES、m/z):[M+H]:398;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.81(d,J=2.6Hz,1H)、7.65(d,J=7.8Hz,1H)、7.03(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.65(d,J=3.9Hz,1H)、4.32(d,J=16.7Hz,1H)、4.19(d,J=16.7Hz,1H)、3.89(s,3H)、3.98-3.79(m,2H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.94(m,2H)、1.74-1.68(m,3H)、1.58-1.39(m,3H)
実施例1.183cおよび実施例1.183d
N-[(1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物172)およびN-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物173)の合成
Figure 2023524033000735
Figure 2023524033000736
[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]酢酸(300mg、0.95ミリモル、1.0当量)、DIEA(616mg、4.77ミリモル、5.0当量)、およびHATU(1.819g、4.77ミリモル、5.0当量)のTHF(30mL)中の撹拌した溶液に、(1R,2R)-2-アミノシクロペンタン-1-オール(482mg、4.77ミリモル、5.0当量)を20℃で少しずつ添加した。得られた混合物を60℃で5時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮した。該残渣を次の条件(IntelFlash-1):カラム、C18;移動相A:CHCN、移動相B:水;流速:20mL/分を用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製し、200mgのラセミ型生成物を得、それを次の条件:カラム:ラックス・アミロース(Lux Amylose)-1、50*250mm、10μm;移動相A:n-ヘキサン、移動相B:エタノール;流速:90mL/分;勾配:36分間で50%Bとする;220nmを用いてキラルHPLCで分離した。これにより、N-[(1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-2-[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミド(85mg、22.41%)およびN-[(1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]-2-[[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミド(80mg、21.09%)を白色の固体として得た。該化合物を次の条件:キラルパック(CHIRALPAK)IC、4.6*50mm、3μm;移動相:A:n-ヘキサン、移動相B:エタノール;流速:1mL/分;勾配:6分間で50%Bとする、を用いて分析性キラルHPLCに供した。
化合物172:CHIRAL_HPLC:保持時間 4.594分間;LCMS(ES、m/z):[M+H]:398.2;H NMR(300MHz、CDCl、ppm): δ 8.53(d,J=5.7Hz,1H)、8.21(s,1H)、7.95(d,J=2.4Hz,1H)、6.88(dd,J=5.4、2.4Hz,1H)、4.46(br,1H)、4.22(s,2H)、3.90(s,3H)、3.89-3.82(m,1H)、3.80-3.78(m,1H)、3.40(s,3H)、3.19(t,J=7.2Hz,2H)、2.99(t,J=7.8Hz,2H)、2.15-2.08(m,2H)、2.05-1.96(m,2H)、1.71-1.57(m,3H)、1.48-1.38(m,1H)
化合物173:CHIRAL_HPLC:保持時間 5.942分間;LCMS(ES、m/z):[M+H]:398.2;H NMR(300MHz、CDCl、ppm): δ 8.52(d,J=8.7Hz,1H)、8.20(s,1H)、7.95(d,J=2.4Hz,1H)、6.88(dd,J=2.7、5.7Hz,1H)、4.48(br,1H)、4.22(br,2H)、3.90(s,3H)、3.89-3.82(m,1H)、3.80-3.78(m,1H)、 3.40(s,3H)、3.18(t,J=8.4Hz,2H)、2.99(t,J=6.6Hz,2H)、2.15-2.07(m,2H)、2.05-1.94(m,2H)、1.71-1.55(m,3H)、1.48-1.38(m,1H)
実施例1.184
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(ピリダジン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物175)の合成
Figure 2023524033000737
化合物175は、4-メチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)ピリダジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:341;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.00(dd,J=2.3、1.3Hz,1H)、9.36(dd,J=5.3、1.3Hz,1H)、8.37(dd,J=5.3、2.3Hz,1H)、7.77(s,1H)、4.15(s,2H)、3.32(s,3H)、3.18(t,J=7.3Hz,2H)、2.85(t,J=7.9Hz,2H)、2.15-1.82(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.185
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-6-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物176)の合成
Figure 2023524033000738
化合物176は、4-メチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに6-(トリメチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:380.2;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm):9.16(s,1H)、8.45(s,1H)、8.33(s,1H)、7.69(s,1H)、4.18(s,2H)、3.26(s,3H)、3.13(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.9Hz,2H)、2.06-1.93(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.186
2-[メチル({2-[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物178)の合成
Figure 2023524033000739
化合物178は、オキソラン-3-アミンの代わりに5-ピリミジンアミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:392;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.69(s,1H)、9.00(s,2H)、8.87(s,1H)、8.42(d,J=5.4Hz,1H)、7.74(d,J=2.4Hz,1H)、7.00(dd,J=5.4、2.4Hz,1H)、4.45(s,2H)、3.78(s,3H)、3.39(s,3H)、3.22(t,J=7.5Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.10-1.95(m,2H)
実施例1.187
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(1-メチルシクロペンチル)アセトアミド(化合物179)の合成
Figure 2023524033000740
化合物179は、シクロヘキシルアミンの代わりに1-メチルシクロペンタン-1-アミン・塩酸塩を用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:426.3;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.4Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.04(dd,J=5.4、2.4Hz,1H)、4.93(br,1H)、4.21-4.09(m,4H)、3.76(t,J=4.8Hz,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.5Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.89(m,4H)、1.60-1.40(m,6H)、1.28(s,3H)
実施例1.188
N-tert-ブチル-2-{[2-(3-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物180)の合成
Figure 2023524033000741
化合物180は、4-メチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:370;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.12(dd,J=4.6、1.3Hz,1H)、7.55-7.36(m,3H)、4.09(s,2H)、3.74(s,3H)、3.15-3.07(m,5H)、2.74(t,J=7.8Hz,2H)、2.06-1.87(m,2H)、1.22(s,9H)
実施例1.189
N-tert-ブチル-2-{[2-(3-ヒドロキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物181)の合成
Figure 2023524033000742
Figure 2023524033000743
50mLの丸底フラスコ中に、N-tert-ブチル-2-[[2-(3-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミド(50mg、0.135ミリモル、1.00当量)、DCE(5mL)およびAlCl(54mg、0.406ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を65℃で7時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を4mLのMeOHに溶かし、次の条件(ウォーターズ(Waters)I):カラム、エックスブリッジPrep C18-OBDカラム、5μm、19*150mm;移動相、水(0.05%FA)およびCHCN(15分間でCHCNを5%から35%までとする);検出器、UV 254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、17.1mg(35.6%)のN-tert-ブチル-2-[[2-(3-ヒドロキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 356;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 14.21(s,1H)、8.31-8.13(m,1H)、7.88-7.69(m,1H)、7.38-7.31(m,2H)、4.21(s,2H)、3.25(s,3H)、3.21-3.09(m,2H)、2.99-2.81(m,2H)、2.11-1.89(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.190
N-tert-ブチル-2-{[2-(1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物182)の合成
Figure 2023524033000744
化合物182は、4-メチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに1-(トリフェニルメチル)イミダゾール-4-イルボロン酸を用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:329;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 12.44(br,1H)、7.67(s,1H)、7.61(s,1H)、7.55(s,1H)、4.12(s,2H)、3.25(s,3H)、3.09(t,J=7.4Hz,2H)、2.76(t,J=7.8Hz,2H)、2.15-1.77(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.191
(2R)-N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]プロパンアミド(化合物183)の合成
Figure 2023524033000745
化合物183は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに5-(トリメチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用いることにより、化合物101と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:394.2;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 13.75(s,1H)、9.12(s,1H)、8.85(d,J=1.3Hz,1H)、8.30(d,J=0.9Hz,1H)、7.92(s,1H)、5.17(q,J=7.0Hz,1H)、3.22(dt,J=15.6、7.9Hz,1H)、3.16-3.08(m,4H)、2.99-2.72(m,2H)、2.11-1.88(m,2H)、1.34(d,J=7.1Hz,3H)、1.20(s,9H)
実施例1.192
2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(1-メチルシクロペンチル)アセトアミド(化合物184)の合成
Figure 2023524033000746
化合物184は、オキソラン-3-アミンの代わりに1-メチルシクロペンタン-1-アミン・塩酸塩を用い、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに5-(トリメチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:406.2;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 13.40(s,1H)、9.09(d,J=1.1Hz,1H)、8.80(d,J=1.3Hz,1H)、8.26(d,J=0.9Hz,1H)、7.82(s,1H)、4.17(s,2H)、3.30(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.09-1.97(m,4H)、1.48(dt,J=16.7、7.2Hz,6H)、1.28(s,3H)
実施例1.193
2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(3-メチルオキソラン-3-イル)アセトアミド(化合物185)の合成
Figure 2023524033000747
化合物185は、オキソラン-3-アミンの代わりに3-メチルオキソラン-3-アミンを用い、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに5-(トリメチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:408.2;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 13.71(br,1H)、9.09(s,1H)、8.78(d,J=1.3Hz,1H)、8.26(d,J=7.9Hz,2H)、4.19(s,2H)、3.82(d,J=8.7Hz,1H)、3.77-3.66(m,2H)、3.49(d,J=8.7Hz,1H)、3.31(s,3H)、3.15(t,J=7.4Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.25(dt,J=12.9、6.5Hz,1H)、2.01(h,J=8.1、7.5Hz,2H)、1.80(dt,J=12.5、7.6Hz,1H)、1.32(s,3H)
実施例1.194
N-(2-メトキシピリミジン-5-イル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物186)の合成
Figure 2023524033000748
化合物186は、シクロヘキシルアミンの代わりに2-メトキシピリミジン-5-アミンを用いることにより、化合物142と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:395;H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.49(s,1H)、8.79(s,2H)、7.69(d,J=1.2Hz,1H)、7.61(d,J=1.2Hz,1H)、4.37(s,2H)、3.87(s,3H)、3.66(s,3H)、3.32(s,3H)、3.12(t,J=7.2Hz,2H)、2.74(t,J=7.8Hz,2H)、2.00-1.90(m,2H)
実施例1.195
1-(4-メトキシフェニル)-4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン-2-オン(化合物188)の合成
Figure 2023524033000749
Figure 2023524033000750
工程1
Figure 2023524033000751
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(200mg;1.06ミリモル;1当量)のアセトニトリル(3.5ml)中溶液に、1,4-Diアゼパン-2-オン・塩酸塩(191mg;1.27ミリモル;1.2当量)およびヒューニッヒ塩基(0.74mL;4.23ミリモル;4当量)を添加した。反応物を70℃で24時間撹拌した。反応物を蒸発させ、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタンの勾配)に付して精製し、4-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}-1,4-ジアゼパン-2-オン(279mg、98%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=266.9
工程2
Figure 2023524033000752
4-{2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}-1,4-ジアゼパン-2-オン(279mg;1.05ミリモル;1当量)を1,4-ジオキサン(4ml)に懸濁させ、該混合物をアルゴンガスでパージした。2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(0.68mL;2.09ミリモル;2当量)およびテトラキス(トリフェニルホスファン)パラジウム(121mg;0.1ミリモル;0.1当量)を加え、該反応物をヒートブロックにて108℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、逆相クロマトグラフィー(C18、アセトニトリル/0.1%HCOOH-水の勾配)に付して精製し、4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン-2-オン(66mg)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=310.0
工程3
Figure 2023524033000753
4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン-2-オン(59mg;0.19ミリモル;1当量)、1-ヨード-4-メトキシベンゼン(54mg;0.23ミリモル;1.2当量)、1-N,2-N-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(13.5mg;0.1ミリモル;0.5当量)、リン酸三カリウム(121mg;0.57ミリモル;3当量)を1,4-ジオキサン(3.5ml)に懸濁させた。該混合物をアルゴンガスでパージした。ヨウ化銅(I)(12.7mg;0.07ミリモル;0.35当量)を添加し、該容器を密封し、ヒートブロックにて120℃で48時間撹拌した。反応物を冷却し、濾過し、蒸発させて該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-100%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、1-(4-メトキシフェニル)-4-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン-2-オン(33mg、42%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=416.1;H NMR(400MHz、DMSO-d、80℃) δ 7.18-6.65(m,8H)、4.43-4.11(m,2H)、3.87-3.54(m,11H)、2.15-1.96(m,4H)
実施例1.196
N-(4-フルオロフェニル)-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物189)の合成
Figure 2023524033000754
化合物189は、オキソラン-3-アミンの代わりに4-フルオロアニリンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:408;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.34(s,1H)、8.45(d,J=5.4Hz,1H)、7.79(d,J=2.7Hz,1H)、7.72-7.47(m,2H)、7.16-7.10(m,2H)、7.00(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.42(s,2H)、3.77(s,3H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.95(m,2H)
実施例1.197
N-(5-メトキシピリジン-2-イル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物190)の合成
Figure 2023524033000755
化合物190は、シクロヘキシルアミンの代わりに4-メトキシピリジン-2-アミンを用いることにより、化合物142と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:394;H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.51(s,1H)、8.06(d,J=2.7Hz,1H)、7.95(d,J=9.0Hz,1H)、7.66(d,J=1.2Hz,1H)、7.55(d,J=1.2Hz,1H)、7.41(dd,J=9.0、3.0Hz,1H)、4.43(s,2H)、3.80(s,3H)、3.62(s,3H)、3.30(s,3H)、3.12(t,J=7.2Hz,2H)、2.74(t,J=7.8Hz,2H)、2.00-1.90(m,2H)
実施例1.198
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メチルピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物191)の合成
Figure 2023524033000756
化合物191は、2-クロロピリジン-4-オールの代わりに2-クロロ-5-メチルピリジン-4-オールを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.31(s,1H)、7.85(s,1H)、7.65(s,1H)、4.93(t,J=5.5Hz,1H)、4.20-4.17(m,4H)、3.83-3.78(m,2H)、3.25(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.20(s,3H)、2.11-1.93(m,2H)、1.23(s,9H)
実施例1.199
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-メトキシ-5-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物192)の合成
Figure 2023524033000757
化合物192は、4-メチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-メトキシ-5-メチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:384;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.31(s,1H)、7.88(s,1H)、7.65(s,1H)、4.17(s,2H)、3.96(s,3H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.4Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.18(s,3H)、2.04-1.94(m,2H)、1.23(s,9H)
実施例1.200および実施例1.201
N-tert-ブチル-2-{[2-(1-エチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物193)およびN-tert-ブチル-2-{[2-(1-エチル-1H-イミダゾール-5-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物194)の合成
Figure 2023524033000758
Figure 2023524033000759
N-tert-ブチル-2-[[2-(3H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミド(300.00mg、0.913ミリモル、1.00当量)、KCO(252.49mg、1.827ミリモル、2当量)およびブロモエタン(149.30mg、1.370ミリモル、1.50当量)のDMF(5.00mL)中溶液を、大気雰囲気下にて50℃で2時間撹拌した。該粗生成物をPrep-HPLCに付して精製し、N-tert-ブチル-2-[[2-(3-エチルイミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミド(化合物192、86mg、26.41%)およびN-tert-ブチル-2-[[2-(1-エチルイミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミド(化合物193、102mg、31.32%)を白色の固体として得た。
化合物193:LCMS(ES) [M+1] m/z:357;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.80(d,J=1.4Hz,1H)、7.66(d,J=1.4Hz,1H)、7.64(br,1H)、4.09(s,2H)、4.03(q,J=7.3Hz,2H)、3.22(s,3H)、3.08(t,J=7.2Hz,2H)、2.73(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.86(m,2H)、1.39(t,J=7.3Hz,3H)、1.25(s,9H)
化合物194:LCMS(ES) [M+1] m/z:357;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.75(d,J=1.3Hz,1H)、7.61(d,J=1.2Hz,1H)、7.58(br,1H)、4.53(q,J=7.1Hz,2H)、4.11(s,2H)、3.19(s,3H)、3.08(t,J=7.3Hz,2H)、2.75(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.82(m,2H)、1.31(t,J=7.1Hz,3H)、1.24(s,9H)
実施例1.202および実施例1.203
N-tert-ブチル-2-({2-[1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-4-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物195)およびN-tert-ブチル-2-({2-[1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物196)の合成
Figure 2023524033000760
化合物195および化合物196は、ブロモエタンの代わりに2-(2-ヨードエトキシ)オキサンを用いることにより、化合物193および化合物194と同様にして合成された。
化合物195:LCMS(ES) [M+1] m/z:373;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.77(d,J=1.4Hz,1H)、7.62(br,1H)、7.61(d,J=1.4Hz,1H)、5.00(t,J=4.5Hz,1H)、4.10(s,2H)、4.03(t,J=5.4Hz,2H)、3.69(q,J=5.1Hz,2H)、3.20(s,3H)、3.06(t,J=7.3Hz,2H)、2.73(t,J=7.8Hz,2H)、2.02-1.79(m,2H)、1.25(s,9H)
化合物196:LCMS(ES) [M+1] m/z:373;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.66(d,J=1.2Hz,1H)、7.62(d,J=1.2Hz,1H)、7.57(s,1H)、4.89(t,J=5.3Hz,1H)、4.56(t,J=5.5Hz,2H)、4.09(s,2H)、3.67(d,J=5.3Hz,2H)、3.18(s,3H)、3.08(t,J=7.3Hz,2H)、2.75(t,J=7.8Hz,2H)、2.00-1.90(m,2H)、1.26(s,9H)
実施例1.204
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(2-メトキシピリミジン-5-イル)アセトアミド(化合物197)の合成
Figure 2023524033000761
化合物197は、シクロヘキシルアミンの代わりに2-メトキシピリミジン-5-アミンを用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:452;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.51(s,1H)、8.77(s,2H)、8.44-8.42(d,J=5.6Hz,1H)、7.77-7.76(d,J=2.5Hz,1H)、7.03-7.01(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.92(t,J=5.4Hz,1H)、4.42(br,2H)、4.05(t,J=4.9Hz,2H)、3.88(s,3H)、3.70(q,J=5.1Hz,2H)、3.38(s,3H)、3.21(t,J=7.2Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.10-2.00(m,2H)
実施例1.205
N-(4-フルオロフェニル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物198)の合成
Figure 2023524033000762
化合物198は、シクロヘキシルアミンの代わりに4-フルオロアニリンを用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:438;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.28(s,1H)、8.43(d,J=5.6Hz,1H)、7.78(d,J=2.5Hz,1H)、7.60(dd,J=9.1、5.1Hz,2H)、7.12(t,J=8.9Hz,2H)、7.00(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.90(s,1H)、4.41(s,2H)、4.02(t,J=4.8Hz,2H)、3.67(t,J=4.8Hz,2H)、3.36(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.08-1.95(m,2H)
実施例1.206
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物199)の合成
Figure 2023524033000763
化合物199は、シクロヘキシルアミンの代わりに6-メチルピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:435;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.37(s,1H)、8.62(d,J=2.5Hz,1H)、8.43(d,J=5.6Hz,1H)、7.91(dd,J=8.4、2.6Hz,1H)、7.77(d,J=2.5Hz,1H)、7.18(d,J=8.4Hz,1H)、7.01(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.02(t,J=5.5Hz,1H)、4.42(s,2H)、4.03(t,J=4.8Hz,2H)、3.69(q,J=5.1Hz,2H)、3.38(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.40(s,3H)、2.08-2.01(m,2H)
実施例1.207
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物200)の合成
Figure 2023524033000764
化合物200は、オキソラン-3-アミンの代わりに6-メチルピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:405;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.36(s,1H)、8.60(d,J=2.7Hz,1H)、8.44(d,J=5.7Hz,1H)、7.89(dd,J=8.4、2.7Hz,1H)、7.78(d,J=2.1Hz,1H)、7.17(d,J=8.4Hz,1H)、7.00(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.43(s,2H)、3.78(s,3H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.40(s,3H)、2.11-1.96(m,2H)
実施例1.208
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物201)の合成
Figure 2023524033000765
化合物201は、シクロヘキシルアミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物142と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:394;H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.27(s,1H)、8.38(d,J=2.7Hz,1H)、7.92(dd,J=8.7、2.7Hz,1H)、7.69(d,J=1.2Hz,1H)、7.60(d,J=1.2Hz,1H)、6.79(d,J=8.7Hz,1H)、4.35(s,2H)、3.80(s,3H)、3.64(s,3H)、3.31(s,3H)、3.13(t,J=7.2Hz,2H)、2.74(t,J=7.8Hz,2H)、2.00-1.90(m,2H)
実施例1.209
N-(4-フルオロフェニル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物202)の合成
Figure 2023524033000766
化合物202は、シクロヘキシルアミンの代わりに4-フルオロアニリンを用いることにより、化合物142と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:381;H NMR:(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.28(s,1H)、7.70-7.60(m,4H)、7.17-7.11(m,2H)、4.35(s,2H)、3.63(s,3H)、3.31(s,3H)、3.12(t,J=7.2Hz,2H)、2.74(t,J=7.8Hz,2H)、2.00-1.90(m,2H)
実施例1.210
4-(4-メトキシフェニル)-1-[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]-1,4-ジアゼパン-5-オン(化合物203)の合成
Figure 2023524033000767
化合物203は、1,4-ジアゼパン-2-オン・塩酸塩の代わりに1,4-ジアゼパン-5-オン・塩酸塩を用いることにより、化合物188と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=416.1;H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 7.16-6.73(m,8H)、4.29-3.76(m,11H)、3.06-2.85(m,6H)
実施例1.211
(2R)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(1-メチルシクロプロピル)プロパンアミド(化合物204)の合成
Figure 2023524033000768
化合物204は、シクロヘキシルアミンの代わりに1-メチルシクロプロパン-1-アミンを用いることにより、化合物108と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=352.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.78-8.71(m,1H)、8.51(s,1H)、8.43-8.35(m,1H)、8.06-7.96(m,1H)、7.59(ddd,J=7.6、4.7、1.2Hz,1H)、5.02(q,J=7.0Hz,1H)、3.25-3.14(m,5H)、2.99-2.87(m,2H)、2.14-1.93(m,2H)、1.37(d,J=7.0Hz,3H)、1.17(s,3H)、0.61-0.41(m,4H)
実施例1.212
(3S)-3-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-1-フェニルピロリジン-2-オン(化合物205)の合成
Figure 2023524033000769
化合物205は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸の代わりに(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸を用い、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物130と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=416.3;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.37(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.72(d,1H)、7.70-7.66(m,2H)、7.40-7.34(m,2H)、7.17-7.12(m,1H)、6.97(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.49-5.31(m,1H)、3.99-3.86(m,2H)、3.78(s,3H)、3.24-3.19(m,5H)、2.87-2.81(m,2H)、2.46-2.30(m,2H)、2.07-1.97(m,2H)
実施例1.213
(3S)-1-(4-フルオロフェニル)-3-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ピロリジン-2-オン(化合物206)の合成
Figure 2023524033000770
化合物206は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸の代わりに(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸を用い、アニリンの代わりに4-フルオロアニリンを用いることにより、化合物130と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=404.2;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.54(d,J=4.7Hz,1H)、8.15(d,J=2.5Hz,1H)、7.73(dd,J=9.0、4.9Hz,2H)、7.68-7.56(m,1H)、7.39-7.33(m,1H)、7.26-7.18(m,2H)、5.29(s,1H)、3.99-3.84(m,2H)、3.25-3.21(m,5H)、2.88-2.80(m,2H)、2.46-2.27(m,2H)、2.06-1.96(m,2H)
実施例1.214
(3S)-3-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-1-(1-メチルシクロペンチル)ピロリジン-2-オン(化合物207)の合成
Figure 2023524033000771
化合物207は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸の代わりに(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸を用い、アニリンの代わりに1-メチルシクロペンタン-1-アミニウムクロリドを用いることにより、化合物130と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=392.2;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.77-8.56(m,1H)、8.25(d,J=7.8Hz,1H)、7.95-7.79(m,1H)、7.51-7.34(m,1H)、5.36-5.12(m,1H)、3.63-3.46(m,2H)、3.22-3.14(m,2H)、3.06(s,3H)、2.82(t,J=8.0Hz,2H)、2.33-2.22(m,1H)、2.14-1.93(m,5H)、1.78-1.54(m,6H)、1.21(s,3H)
実施例1.215
(3S)-3-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-1-(ピリジン-4-イル)ピロリジン-2-オン(化合物208)の合成
Figure 2023524033000772
化合物208は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸の代わりに(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸を用い、アニリンの代わりに4-ピリジンアミンを用いることにより、化合物130と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=386.9;H NMR(400MHz、メタノール-d) δ 8.53(d,J=4.9Hz,1H)、8.48-8.44(m,2H)、7.97(d,J=7.9Hz,1H)、7.84-7.78(m,2H)、7.49-7.42(m,1H)、7.35-7.29(m,1H)、4.14-3.91(m,3H)、3.44(s,3H)、2.99-2.93(m,2H)、2.62-2.51(m,2H)、2.17-2.11(m,2H)
実施例1.216
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(5-メトキシピリジン-2-イル)アセトアミド(化合物209)の合成
Figure 2023524033000773
化合物209は、シクロヘキシルアミンの代わりに5-メトキシル-2-アミノピリジンを用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:451;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.54(s,1H)、8.44-8.42(d,J=5.6Hz,1H)、8.04-8.03(d,J=3.0Hz,1H)、7.98-7.95(d,J=9.1Hz,1H)、7.77-7.76(d,J=2.5Hz,1H)、7.42-7.38(dd,J=9.1、3.0Hz,1H)、6.99-6.96(dd,J=5.6、2.7Hz,1H)、4.90-4.87(t,J=5.4Hz,1H)、4.50(s,2H)、4.02-3.96 (q,J=7.4Hz,2H)、3.80(s,3H)、3.69-3.64(q,J=5.4Hz,2H)、3.34(s,3H)、3.22-3.17 (t,J=7.3Hz,2H)、2.85-2.80 (t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.98(m,2H)
実施例1.217
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物210)の合成
Figure 2023524033000774
Figure 2023524033000775
工程1
Figure 2023524033000776
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した50mLの三口丸底フラスコ中に、1-[(2-クロロピリジン-4-イル)オキシ]-2-メチルプロパン-2-オール(1.00g、4.96ミリモル、1.00当量)、トルエン(30mL)、SnMe(1.71g、5.22ミリモル、1.05当量)およびPd(PPh(0.57g、0.49ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を100℃で2時間撹拌した。この混合物に、エチル 2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテート(0.94g、3.48ミリモル、0.70当量)およびPd(PPh(0.57g、0.49ミリモル、0.10当量)を添加した。得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。外界温度に冷却した後、その得られた混合物を真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(20:1)に供した。これにより、300mg(15.11%)のエチル 2-([2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテートを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 401
工程2
Figure 2023524033000777
50mLの丸底フラスコ中に、エチル 2-([2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテート(300mg、0.75ミリモル、1.00当量)およびMeOH(3mL)を入れた。この操作につづいて、LiOH(36mg、1.50ミリモル、2.00当量)のHO(1mL)中溶液を25℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。得られた溶液を2x20mLのジクロロメタンで抽出し、水相を分離し、真空下で濃縮した。これにより、150mg(52.92%)のリチオ 2-([2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテートを褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M-Li+H+1] m/z 373
工程3
Figure 2023524033000778
([2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)酢酸(200.00mg、0.537ミリモル、1.00当量)、5-アミノ-2-メトキシピリジン(80mg、0.64ミリモル、1.2当量)およびDIEA(138.8mg、1.07ミリモル、2.0当量)のDMF(3mL)中の撹拌した溶液に、HATU(265.4mg、0.69ミリモル、1.3当量)を0℃で一度に添加した。0-25℃で5時間撹拌した後、得られた混合物を分取性HPLC(カラム、C18;移動相A:CHCN、移動相B:水 流速:20mL/分)に付して精製し、2-[2-[(2S)-2-(2-ホルミル-3-ヒドロキシフェノキシメチル)ピペリジン-1-カルボニル]フェニル]アセトアミド(123.1mg、12.3%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:479;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.27(s,1H)、8.45(d,J=5.6Hz,1H)、8.34(d,J=2.6Hz,1H)、7.87(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.79(d,J=2.6Hz,1H)、7.03(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、6.77(d,J=8.9Hz,1H)、4.67(s,1H)、4.41(s,2H)、3.82-3.78(m,5H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.99(m,2H)、1.17(s,6H)
実施例1.218
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[(オキセタン-3-イル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物211)の合成
Figure 2023524033000779
化合物211は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに4-(オキセタン-3-イルメトキシ)-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=426.2;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.60(d,J=5.8Hz,1H)、7.95(d,J=2.6Hz,1H)、7.82(s,1H)、7.29(dd,J=5.9、2.6Hz,1H)、4.77-4.69(m,2H)、4.51-4.42(m,4H)、4.22(s,2H)、3.48-3.43(m,1H)、3.37(s,3H)、3.22-3.17(m,2H)、2.96-2.87(m,2H)、2.09-1.98(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.219
(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-[4-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-4-(メチルスルファニル)ブタナミド(化合物212)の合成
Figure 2023524033000780
化合物212は、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-メチルブタン酸の代わりに(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-4-(メチルスルファニル)ブタン酸を用い、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(ジフルオロメトキシ)-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物114と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=480.4;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ ppm 1.16-1.20(m,9H)、1.89-2.15(m,7H)、2.34-2.46(m,2H)、2.74-2.95(m,2H)、3.00-3.14(m,4H)、3.18-3.25(m,2H)、4.97-5.09(m,1H)、7.29(dd,J=5.48、2.35Hz,1H)、7.57(t,J=72.78Hz,1H)、7.81-7.87(m,1H)、8.09(d,J=1.96Hz,1H)、8.68(d,J=5.87Hz,1H)
実施例1.220
2-({2-[4-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物213)の合成
Figure 2023524033000781
化合物213は、2-(トリブチルスタンニル)-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジンの代わりに4-(ジフルオロメトキシ)-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物177と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=429.9;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ ppm 2.04-2.16(m,2H)、3.04(brt,J=7.83Hz,2H)、3.26-3.28(m,2H)、3.52(s,3H)、3.70-3.74(m,3H)、4.61-4.69(m,2H)、6.32-6.38(m,1H)、6.36(d,J=1.57Hz,1H)、7.42-7.47(m,1H)、7.43-7.83(m,2H)、7.63(t,J=73.17Hz,1H)、8.04-8.12(m,1H)、8.77-8.85(m,1H)、10.78-10.86(m,1H)
実施例1.221
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(5-メトキシピリジン-2-イル)アセトアミド(化合物214)の合成
Figure 2023524033000782
化合物214は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに5-メトキシピリジン-2-アミンを用いることにより、化合物210と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:479.3;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.51(s,1H)、8.44(d,J=5.6Hz,1H)、8.28(s,1H)、8.02(d,J=3.1Hz,1H)、7.95(d,J=9.1Hz,1H)、7.76(d,J=2.5Hz,1H)、7.39(dd,J=9.1、3.1Hz,1H)、7.00(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、4.51(s,2H)、3.81-3.76(m,5H)、3.34(s,3H)、3.19(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.08-1.95(m,2H)、1.15(s,6H)
実施例1.222
2-({2-[4-(シクロプロピルメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物215)の合成
Figure 2023524033000783
化合物215は、2-ブロモ-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジンの代わりに2-ブロモ-4-(シクロプロピルメトキシ)ピリジンを用いることにより、化合物177と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:443.1H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 10.58(s,1H)、8.47(d,J=5.8Hz,1H)、7.78(d,J=2.6Hz,1H)、7.50(d,J=2.2Hz,1H)、7.10(dd,J=5.9、2.6Hz,1H)、6.34(d,J=2.2Hz,1H)、4.46(s,2H)、3.92(d,J=7.1Hz,2H)、3.71(s,3H)、3.36(s,3H)、3.20(d,J=14.8Hz,2H)、2.87(t,J=7.9Hz,2H)、2.09-1.94(m,2H)、1.21(s,1H)、0.63-0.52(m,2H)、0.40-0.29(m,2H)
実施例1.223
2-({2-[4-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-フルオロピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物216)の合成
Figure 2023524033000784
化合物216は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに4-(ジフルオロメトキシ)-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用い、tert-ブチルアミンの代わりに6-フルオロ-3-ピリジニルアミンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=445.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ ppm 2.03-2.16(m,2H)、3.02(brt,J=7.83Hz,2H)、3.26-3.29(m,2H)、3.53(s,2H)、4.62-4.70(m,2H)、7.11-7.18(m,1H)、7.60(t,J=71.99Hz,1H)、7.45-7.51(m,1H)、8.05(brs,1H)、8.10-8.18(m,1H)、8.45(brs,1H)、8.73-8.81(m,1H)、10.80-10.89(m,1H)
実施例1.224
2-({2-[4-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(5-メトキシピリジン-2-イル)アセトアミド(化合物217)の合成
Figure 2023524033000785
化合物217は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)-ピリジンの代わりに4-(ジフルオロメトキシ)-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用い、tert-ブチルアミンの代わりに5-メトキシピリジン-2-アミンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=456.9;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ ppm 2.04-2.13(m,2H)、3.00(brt,J=7.83Hz,2H)、3.28(brd,J=7.04Hz,2H)、3.50(s,3H)、3.77-3.80(m,3H)、4.65-4.72(m,2H)、7.39(dd,J=9.00、3.13Hz,1H)、7.41-7.80(m,1H)、7.46(dd,J=5.48、2.35Hz,1H)、7.87-7.96(m,1H)、8.03(d,J=2.74Hz,1H)、8.04-8.08(m,1H)、8.77(d,J=5.87Hz,1H)、10.73-10.79(m,1H)
実施例1.225
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物218)の合成
Figure 2023524033000786
化合物218は、2-(トリブチルスタンニル)-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用いることにより、化合物177と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=414.0;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ ppm 2.08-2.19(m,2H)、3.10(brt,J=7.83Hz,2H)、3.30-3.36(m,2H)、3.61(brs,3H)、3.75-3.83(m,3H)、4.61-4.72(m,2H)、6.32-6.42(m,1H)、7.45-7.54(m,1H)、7.86-7.95(m,1H)、7.95-8.08(m,2H)、8.33(brd,J=8.22Hz,1H)、8.79-8.98(m,1H)、9.52-9.62(m,1H)、10.98-11.15(m,1H)
実施例1.226
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物219)の合成
Figure 2023524033000787
化合物219は、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用い、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに5-(トリメチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:431.2;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 13.70(s,1H)、10.37(s,1H)、9.06(s,1H)、8.70(d,J=1.2Hz,1H)、8.41(t,J=2.4Hz,1H)、8.09(s,1H)、7.95(ddd,J=8.9、2.8、1.5Hz,1H)、6.80(d,J=8.9Hz,1H)、4.42(s,2H)、3.80(s,3H)、3.39(s,3H)、3.20(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.11-1.93(m,2H)
実施例1.227
N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物220)の合成
Figure 2023524033000788
化合物220は、2-(トリブチルスタンニル)-4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジンの代わりに1-メチル-4-(トリブチルスタンニル)-1H-イミダゾールを用いることにより、化合物177と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:367.2;H NMR(400MHz、DMSO) δ 10.73(s,1H)、8.29(s,1H)、8.16(s,1H)、7.53(d,J=2.2Hz,1H)、6.35(d,J=2.2Hz,1H)、4.58(s,3H)、4.55(s,2H)、3.77(s,3H)、3.73(s,3H)、3.16(s,2H)、2.92(t,J=7.9Hz,2H)、2.09-1.96(m,2H)
実施例1.228
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物221)の合成
Figure 2023524033000789
化合物221は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに6-フルオロ-3-ピリジニルアミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=429.2 H NMR(400MHz、DMSO-d) δ ppm 1.99-2.08(m,2H)、2.84-2.91(m,2H)、3.20-3.26(m,2H)、3.42(s,3H)、4.46-4.51(m,2H)、7.10-7.16(m,1H)、7.67-7.73(m,1H)、7.73-7.79(m,1H)、7.81-7.86(m,1H)、8.13-8.17(m,1H)、8.17-8.24(m,1H)、8.43-8.48(m,1H)、8.71-8.75(m,1H)、9.32-9.37(m,1H)、10.67-10.74(m,1H)
実施例1.229
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物222)の合成
Figure 2023524033000790
化合物222は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-メチル-2-ピリジンアミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=425.2;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ ppm 2.09-2.19(m,2H)、2.52-2.60(m,3H)、3.11(brt,J=7.83Hz,2H)、3.35-3.37(m,2H)、3.64(s,3H)、4.84-4.97(m,2H)、7.66-7.75(m,1H)、7.85-7.93(m,1H)、7.93-8.00(m,1H)、8.28-8.37(m,2H)、8.45-8.65(m,1H)、9.02-9.10(m,1H)、9.18-9.28(m,1H)、9.51-9.60(m,1H)、12.14-12.47(m,1H)
実施例1.230
2-{[2-(4-エトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物223)の合成
Figure 2023524033000791
化合物223は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに系内にて製造した4-エトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:435;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.28(s,1H)、8.46(d,J=5.7Hz,1H)、8.35(d,J=2.6Hz,1H)、7.89(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.78(d,J=2.6Hz,1H)、7.06(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.42(s,2H)、4.06(q,J=7.0Hz,2H)、3.80(s,3H)、3.40(s,3H)、3.23(t,J=7.3Hz,2H)、2.86(t,J=7.7Hz,2H)、2.11-1.97(m,2H)、1.28(t,J=6.9Hz,3H)
実施例1.231
2-({2-[4-(シクロプロピルメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物224)の合成
Figure 2023524033000792
化合物224は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに系内にて製造した4-シクロプロピルメトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わり5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:461;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.25(s,1H)、8.42(d,J=5.6Hz,1H)、8.33(d,J=2.7Hz,1H)、7.86(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.76(d,J=2.5Hz,1H)、6.98(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.77(d,J=8.9Hz,1H)、4.39(s,2H)、3.86(d,J=7.1Hz,2H)、3.80(s,3H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.2Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.10-1.911(m,2H)、1.38-1.09(m,1H)、0.56(q,J=5.5Hz,2H)、0.30(d,J=5.2Hz,2H)
実施例1.232
2-({2-[4-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物225)の合成
Figure 2023524033000793
化合物225は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに系内にて製造した4-(ジフルオロメトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:457;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.23(br,1H)、8.63(d,J=5.7Hz,1H)、8.35(d,J=2.7Hz,1H)、7.98(d,J=2.4Hz,1H)、7.88(dd,J=9.0、2.7Hz,1H)、7.49(t,J=72.6Hz,1H、CHF)、7.26(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、6.75(d,J=9.0Hz,1H)、4.43(s,2H)、3.80(s,3H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.96(m,2H)
実施例1.233
N-tert-ブチル-2-[(2-{2H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピリジン-6-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物226)の合成
Figure 2023524033000794
化合物226は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに6-(トリメチルスタンニル)-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:384;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.20(s,1H)、7.95(s,1H)、7.71(s,1H)、6.20(s,2H)、4.10(s,2H)、3.32(s,3H)、3.14(t,J=7.4Hz,2H)、2.79(t,J=7.9Hz,2H)、2.05-1.89(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.234
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物227)の合成
Figure 2023524033000795
化合物227は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:457;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.23(br,1H)、8.63(d,J=5.7Hz,1H)、8.35(d,J=2.7Hz,1H)、7.98(d,J=2.4Hz,1H)、7.88(dd,J=9.0、2.7Hz,1H)、7.49(t,J=72.6Hz,1H、CHF)、7.26(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、6.75(d,J=9.0Hz,1H)、4.43(s,2H)、3.80(s,3H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.96(m,2H)
実施例1.235
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物228)の合成
Figure 2023524033000796
化合物228は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに3-アミノピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:411;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.48(s,1H)、9.28(d,J=2.4Hz,1H)、9.14(s,1H)、8.82(s,1H)、8.52(s,1H)、8.33-8.20(m,2H)、8.00(t,J=7.1Hz,1H)、7.93-7.79(m,2H)、4.90(s,2H)、3.57(s,3H)、3.38-3.19(s,2H)、3.18-2.99(m,2H)、2.09-2.00(m,2H)
実施例1.236
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル({2-[4-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物229)の合成
Figure 2023524033000797
化合物229は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(トリフルオロメトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:475;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.22(s,1H)、8.75(d,J=5.5Hz,1H)、8.36(t,J=2.2Hz,1H)、8.09(d,J=2.37Hz,1H)、7.87(ddd,J=8.9、2.8、1.3Hz,1H)、7.46(dd,J=5.3、2.1Hz,1H)、6.77(d,J=8.8Hz,1H)、4.41(s,2H)、3.80(s,3H)、3.38(s,3H)、3.22(t,J=7.3Hz,2H)、2.85(t,J=7.8Hz,2H)、2.10-1.922(m,2H)
実施例1.237
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル({2-[4-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物230)の合成
Figure 2023524033000798
化合物230は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(トリフルオロメトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:475;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.22(s,1H)、8.75(d,J=5.5Hz,1H)、8.36(t,J=2.2Hz,1H)、8.09(d,J=2.37Hz,1H)、7.87(ddd,J=8.9、2.8、1.3Hz,1H)、7.46(dd,J=5.3、2.1Hz,1H)、6.77(d,J=8.8Hz,1H)、4.41(s,2H)、3.80(s,3H)、3.38(s,3H)、3.22(t,J=7.3Hz,2H)、2.85(t,J=7.8Hz,2H)、2.10-1.922(m,2H)
実施例1.238
2-[メチル({2-[4-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物231)の合成
Figure 2023524033000799
化合物231は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(トリフルオロメトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに1-メチルピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:448;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.16(s,1H)、8.78(d,J=5.6Hz,1H)、8.10(d,J=2.3Hz,1H)、7.82(s,1H)、7.47(dd,J=5.7、1.4Hz,1H)、7.39(s,1H)、4.36(s,2H)、3.75(s,3H)、3.28(s,3H)、3.26-3.13(m,2H)、2.85(t,J=7.8Hz,2H)、2.10-1.93(m,2H)
実施例1.239
2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アセトアミド(化合物232)の合成
Figure 2023524033000800
化合物232は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに5-(トリメチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに2-メチルピリミジン-5-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:404;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 13.67(s,1H)、10.68(s,1H)、9.08(s,1H)、8.68(d,J=1.4Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.52(d,J=2.3Hz,1H)、6.41(d,J=2.3Hz,1H)、4.41(s,2H)、3.76(s,3H)、3.38(s,3H),3.18(t,J=7.4Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.98(m,2H)
実施例1.240
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(5-メトキシピリジン-2-イル)アセトアミド(化合物233)の合成
Figure 2023524033000801
化合物233は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-メトキシピリジン-2-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.71(s,1H)、9.35(s,1H)、8.72(s,1H)、8.16(0.4 HCOOH)、8.14(d,J=7.8Hz,1H)、8.10(d,J=3.0Hz,1H)、7.99(d,J=9.0Hz,1H)、7.85-7.63(m,3H)、7.38(dd,J=9.1、3.1Hz,1H)、4.51(s,2H)、3.79(s,3H)、3.41(s,3H)、3.22(t,J=7.3Hz,2H)、2.87(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.98(m,2H)
実施例1.241
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-[6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-3-イル]アセトアミド(化合物234)の合成
Figure 2023524033000802
化合物234は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに6-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:495;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 11.51(br,1H)、9.56(s,1H)、9.10(s,1H)、8.70(s,1H)、8.32(d,J=8.1Hz,2H)、8.10(s,1H)、7.98-7.85(m,2H)、7.27(d,J=8.8Hz,1H)、4.83(s,2H)、3.63(s,3H)、3.37-3.22(m,2H)、3.11(t,J=8.0Hz,2H)、2.20-2.09(m,2H)
実施例1.242
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(5-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物235)の合成
Figure 2023524033000803
化合物235は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-メチルピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:425;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.52(s,1H)、9.36(s,1H)、8.72(s,1H)、8.61(d,J=2.4Hz,1H)、8.20-8.11(m,2H)、8.08(d,J=1.9Hz,1H)、7.92(s,1H)、7.85-7.64(m,3H)、4.48(s,2H)、3.43(s,3H)、3.24(s,2H)、2.88(t,J=7.8Hz,2H)、2.21(s,3H)、2.07-2.01(m,2H)
実施例1.243
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)アセトアミド(化合物236)の合成
Figure 2023524033000804
化合物236は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに1-メチルイミダゾール-4-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414.3;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.61(s,1H)、9.37(d,J=3.1Hz,1H)、8.71(d,J=2.9Hz,1H)、8.15(dd,J=8.1、3.1Hz,1H)、7.95-7.86(m,1H)、7.82-7.64(m,2H)、7.41(t,J=2.1Hz,1H)、7.20-7.11(m,1H)、4.44(s,2H)、3.57(s,3H)、3.38(s,3H)、3.19(t,J=7.4Hz,2H)、2.86(d,J=7.7Hz,2H)、2.05-2.01(m,2H)
実施例1.244
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アセトアミド(化合物237)の合成
Figure 2023524033000805
化合物237は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに1-メチルピラゾール-3-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.75(s,1H)、9.37(s,1H)、8.69(s,1H)、8.15(d,J=8.3Hz,1H)、7.88(d,J=8.1Hz,1H)、7.83-7.74(m,1H)、7.74-7.66(m,1H)、7.52(d,J=2.3Hz,1H)、6.42(d,J=2.2Hz,1H)、4.42(s,2H)、3.77(s,3H)、3.40(s,3H)、3.21(t,J=7.2Hz,2H)、2.86(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-2.00(m,2H)
実施例1.245
2-({2-[4-(2-メトキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物238)の合成
Figure 2023524033000806
化合物238は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(2-メトキシエトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:465;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.29(s,1H)、8.46(d,J=5.7Hz,1H)、8.35(d,J=2.7Hz,1H)、8.14(s,HCOOH)、7.89(dd,J=9.0、2.7Hz,1H)、7.79(d,J=2.7Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、6.78(d,J=9.0Hz,1H)、4.42(s,2H)、4.16-4.09(m,2H)、3.81(s,3H)、3.62-3.60(m,2H)、3.39(s,3H)、3.29(s,3H)、3.22(t,J=7.2Hz,2H)、2.85(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.96(m,2H)
実施例1.246
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-メトキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物239)の合成
Figure 2023524033000807
化合物239は、4-メチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(2-メトキシエトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、8.14(s,HCOOH)、7.86(d,J=2.4Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.27-4.24(m,2H)、4.13(s,2H)、3.72-3.69(m,2H)、3.32(s,3H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.94(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.247
N-(5-フルオロピリジン-3-イル)-2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物240)の合成
Figure 2023524033000808
化合物240は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(2-メトキシエトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-フルオロピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:429.2;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.87(s,1H)、9.35(s,1H)、8.71(s,1H)、8.63(t,J=1.7Hz,1H)、8.25(d,J=2.6Hz,1H)、8.20-8.03(m,3H)、7.81(d,J=8.3Hz,1H)、7.82-7.64(m,2H)、4.51(s,2H)、3.43(s,3H)、3.24(t,J=7.3Hz,2H)、2.88(t,J=7.8Hz,2H)、2.04(p,J=7.6Hz,2H)
実施例1.248
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-フルオロエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物241)の合成
Figure 2023524033000809
化合物241は、4-メチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(2-フルオロエトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:429.2;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.50(d,J=5.6Hz,1H)、7.89(d,J=2.6Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.08(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.91-4.82(m,1H)、4.75-4.66(m,1H)、4.48-4.44(m,1H)、4.40-4.31(m,1H)、4.12(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.4Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.02-1.97(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.249
2-({2-[4-(2-フルオロエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物242)の合成
Figure 2023524033000810
化合物242は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(2-フルオロエトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:453;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.27(s,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.36(d,J=2.6Hz,1H)、7.88(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.80(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.77(d,J=8.9Hz,1H)、4.84-4.75(m,1H)、4.65-4.62(m,1H)、4.40(s,2H)、4.37-4.30(m,1H)、4.28-4.19(m,1H)、3.80(s,3H)、3.38(s,3H)、3.22(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.99(m,2H)
実施例1.250
2-({2-[4-(2-フルオロエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物243)の合成
Figure 2023524033000811
化合物243は、4-メチル-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(2-フルオロエトキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに1-メチルピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.23(s,1H)、8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.78(d,J=2.6Hz,1H)、7.40(s,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.85-4.79(m,1H)、4.69-4.62(m,1H)、4.36-4.32(m,3H)、4.28-4.21(m,1H)、3.76(s,3H)、3.35(s,3H)、3.20(t,J=7.4Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.05-1.95(m,2H)
実施例1.251
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(1,7-ナフチリジン-6-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物244)の合成
Figure 2023524033000812
Figure 2023524033000813
工程1
Figure 2023524033000814
1Lの丸底フラスコ中に、3-メチルピリジン-2-カルボニトリル(12.00g、101.58ミリモル、1.00当量)、NBS(36.10g、203.16ミリモル、2.00当量)、CCl4(500.00mL)およびAIBN(1.67g、10.16ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を80℃で5時間撹拌した。該反応溶液を室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/2)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、9.0g(45%)の3-(ブロモメチル)ピリジン-2-カルボニトリルを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:197
工程2
Figure 2023524033000815
250mLの丸底フラスコ中に、3-(ブロモメチル)ピリジン-2-カルボニトリル(9.00g、45.68ミリモル、1.00当量)、CHCN(100.00mL)、TMSCN(13.59g、136.99ミリモル、3.00当量)およびKCO(12.62g、91.31ミリモル、2.00当量)を入れた。得られた溶液を50℃で12時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過し、その濾液を濃縮し、該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(2/3)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、3.0g(46%)の3-(シアノメチル)ピリジン-2-カルボニトリルを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:144;
工程3
Figure 2023524033000816
100mLの三口丸底フラスコ中に、HBr(H中40%)(20.00mL)、HOAc(20.00mL)、3-(シアノメチル)ピリジン-2-カルボニトリル(3.00g、20.96ミリモル、1.00当量)を入れた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。該溶液を濾過し、その濾液をHO(20.00mL)で希釈し、該溶液のpH値をNaHCO固体で7に調整し、3x50mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を真空下で濃縮した。これにより、2.2g(47%)の8-ブロモ-1,7-ナフチリジン-6-アミンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:224
工程4
Figure 2023524033000817
250mLの丸底フラスコ中に、8-ブロモ-1,7-ナフチリジン-6-アミン(2.20g、9.82ミリモル、1.00当量)、EtOH(100.00mL)、KOH(663mg、11.82ミリモル、1.20当量)、Pd/C(300mg)を入れた。混合物を2~3気圧の水素の雰囲気下にて室温で2時間撹拌し、セライトを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。これにより、1.3g(92%)の1,7-ナフチリジン-6-アミンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:146
工程5
Figure 2023524033000818
250mLの三口丸底フラスコ中に、1,7-ナフチリジン-6-アミン(1.30g、8.97ミリモル、1.00当量)、HCl(c)(40.00mL)を入れた。この操作につづいて、NaNO(1.36g、19.73ミリモル、2.20当量)を0℃で添加し、30分間撹拌した。この混合物に、CuCl(897mg、8.97ミリモル、1.00当量)を添加し、得られた溶液を室温にてさらに2時間撹拌した。該溶液のpH値を0℃にてNaOH(4N)で7に調整し、3x50mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(40%)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、530mg(36%)の6-クロロ-1,7-ナフチリジンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:165
工程6
Figure 2023524033000819
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアル中に、6-クロロ-1,7-ナフチリジン(530mg、3.22ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(10.00mL)、SnMe(1.16g、3.54ミリモル、1.10当量)およびPd(dppf)Cl(234mg、0.32ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で3時間撹拌した。該混合物を精製することなく次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:295
工程7
Figure 2023524033000820
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアル中に、6-(トリメチルスタンニル)-1,7-ナフチリジン(最終工程の反応溶液)、ジオキサン(5.00mL)、エチル 2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテート(350mg、1.30ミリモル、0.70当量)およびPd(dppf)Cl(139mg、0.19ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を100℃で12時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣をTHF/PE(80%)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、507mg(75%)のエチル N-(2-(1,7-ナフチリジン-6-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチル グリシネートを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:364
工程8
Figure 2023524033000821
40mLのバイアル中に、エチル 2-[メチル[2-(1,7-ナフチリジン-6-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセテート(507mg、1.40ミリモル、1.00当量)、EtOH(5.00mL)、LiOH・HO(117mg、2.79ミリモル、2.00当量)およびHO(10.00mL)を入れた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。該反応溶液を濃縮し、次の条件:カラム、C18-120g、移動相、9分以内に水およびCHCNを5%から10%に高める、検出器、254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。フラクションを凍結乾燥させ、このことで161mg(34%)のリチオ 2-[メチル[2-(1,7-ナフチリジン-6-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセテートを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M-Li+1] m/z:336
工程9
Figure 2023524033000822
8mLのバイアル中に、リチオ 2-[メチル[2-(1,7-ナフチリジン-6-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセテート(161mg、0.47ミリモル、1.00当量)、DMF(4.00mL)、5-アミノ-2-メトキシピリジン(70mg、0.57ミリモル、1.20当量)、DIEA(122mg、0.95ミリモル、2.00当量)およびHATU(215mg、0.57ミリモル、1.20当量)を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。該反応溶液を以下の条件:カラム、サンファイア・プレップC18-OBD カラム、50*250mm 5μm、移動相、水(0.1%FA)およびCHCN(15分間で相Bを5%から30%までとする)、検出器、UV 254nmを用いて分取性HPLCに付して精製した。これにより、89.6mg(43.02%)のN-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(1,7-ナフチリジン-6-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。LCMS:(ES、m/z)[M+H]:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.35(s,1H)、9.44(s,1H)、9.07(dd,J=4.2、1.5Hz,1H)、8.82(s,1H)、8.39(d,J=2.7Hz,1H)、8.33(d,J=8.4Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.93(dd,J=9.0、2.7Hz,1H)、7.79(dd,J=8.4、4.2Hz,1H)、6.77(d,J=9.0Hz,1H)、4.48(s,2H)、3.79(s,3H)、3.42(s,3H)、3.24(t,J=7.5Hz,2H)、2.88(t,J=7.8Hz,2H)、2.09-1.98(m,2H)
実施例1.252
(2R)-3-メチル-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ブタナミド(化合物246)の合成
Figure 2023524033000823
Figure 2023524033000824
工程1
Figure 2023524033000825
40mLのバイアル中に、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(2.00g、10.58ミリモル、1.00当量)、メチル(2R)-2-アミノ-3-メチルブタノエート(1.67g、12.73ミリモル、1.20当量)、NMP(20.00mL)およびDIEA(4.10g、31.74ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を80℃で一夜撹拌した。該粗生成物(4g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%HCOOH)およびCAN(11分間で相Bを50%から90%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、2.2g(73.28%)のメチル (2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)バリネートを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:284
工程2
Figure 2023524033000826
100mLの三口丸底フラスコ中に、メチル (2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)バリネート(2.20g、7.75ミリモル、1.00当量)、DMF(30.00mL)を入れた。この操作につづいて、NaH(0.28g、11.67ミリモル、1.50当量)を0℃で数回に分けて添加した。これに、ヨウ化メチル(1.32g、9.30ミリモル、1.20当量)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。次に該反応物を20mLの水/氷を添加することでクエンチさせ、3x30mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(6%)に供した。これにより、1.9g(82.30%)のメチル N-(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチル バリネートを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:298
工程3
Figure 2023524033000827
100mLの丸底フラスコ中に、メチル N-(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルバリネート(1.90g、6.38ミリモル、1.00当量)、2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(3.05g、8.28ミリモル、1.30当量)、ジオキサン(30.00mL)およびPd(dppf)Cl(0.47g、0.64ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(70-100%)に供した。これにより、1.5g(69.06%)のメチル N-メチル-N-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)バリネートを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:341
工程4
Figure 2023524033000828
100mLの丸底フラスコ中に、メチル N-メチル-N-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)バリネート(1.50g、4.41ミリモル、1.00当量)、MeOH(10.00mL)、HO(10.00mL)を入れた。この操作につづいて、NaOH(0.35g、8.85ミリモル、2.00当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた溶液を室温にて一夜撹拌した。該溶液のpH値をクエン酸で5-6に調整した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%HCOOH)およびCAN(11分間で相Bを10%から40%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、800mg(55.63%)の3-メチル-2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]ブタン酸を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:327
工程5
Figure 2023524033000829
40mLのバイアル中に、3-メチル-2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]ブタン酸(330.00mg、1.01ミリモル、1.00当量)、5-アミノ-2-メトキシピリジン(125.51mg、1.01ミリモル、1.00当量)、DMF(5.00mL)およびDIEA(261.34mg、2.02ミリモル、2.00当量)を入れた。この操作につづいて、T3P(386.03mg、1.21ミリモル、1.20当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびCAN(11分間で相Bを50%から90%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、310mg(70.89%)のN-(6-メトキシピリジン-3-イル)-3-メチル-2-[メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]ブタンアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:433
Figure 2023524033000830
該粗生成物(310mg)を次の条件:カラム、キラルパックIC、20*250mm、5μm;移動相、n-ヘキサン/DCM=5/1およびIPA(25分間で15%とする);検出器、254nmを用いてPrep-CHIRAL-HPLCに付して精製した。これにより、83.7mg(27.00%)の(2R)-3-メチル-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ブタンアミドを白色の固体として得た。キラルHPLC保持時間:3.83分間(条件:カラム、YMC Cellulose-SB、100*4.6mm、3μm;移動相、n-ヘキサン/DCM=5/1およびイソプロパノール(6分間で10%とする))。LCMS(ES、m/z):[M+H]:433;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.75(s,1H)、8.80-8.71(m,1H)、8.42(d,J=7.9Hz,1H)、8.31(d,J=2.6Hz,1H)、8.04-7.87(m,2H)、7.60-7.50(m,1H)、6.76(d,J=8.9Hz,1H)、4.75(d,J=11.1Hz,1H)、3.78(s,3H)、3.29-3.21(m,1H)、3.18(s,3H)、3.15-3.01(m,1H)、3.01-2.74(m,2H)、2.49-2.39(m,1H)、2.14-1.95(m,2H)、1.02(d,J=6.4Hz,3H)、0.94(d,J=6.6Hz,3H)
実施例1.253
(2S)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-3-メチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ブタナミド(化合物247)の合成
Figure 2023524033000831
反応スキーム
Figure 2023524033000832
化合物246、工程1からの粗生成物(310mg)を次の条件:カラム、キラルパックIC、30*250mm、5μm;移動相、n-ヘキサン/DCM=5/1およびIPA(25分間で15%とする);検出器、254nmを用いてPrep-CHIRAL-HPLCに付して精製した。これにより、105.5mg(34.03%)の(2S)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-3-メチル-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ブタンアミドを白色の固体として得た。キラルHPLC保持時間:5.19分間(条件:カラム、YMC セルロース-SB、100*4.6mm、3μm;移動相、n-ヘキサン/DCM=5/1およびイソプロパノール(6分間で10%とする));LCMS(ES、m/z):[M+H]:433;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.74(s,1H)、8.75(dt,J=4.6、1.5Hz,1H)、8.42(dt,J=8.0、1.2Hz,1H)、8.31(d,J=2.6Hz,1H)、8.04-7.87(m,2H)、7.55(ddd,J=7.5、4.8、1.3Hz,1H)、6.76(d,J=8.9Hz,1H)、4.75(d,J=11.0Hz,1H)、3.78(s,3H)、3.30-3.20(m,1H)、3.18(s,3H)、3.15 -3.01(m,1H)、3.01-2.74(m,2H)、2.51-2.37(m,1H)、2.17-1.91(m,2H)、1.02(d,J=6.4Hz,3H)、0.94(d,J=6.6Hz,3H)
実施例1.254
(2R)-3-メチル-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ブタナミド(化合物248)の合成
Figure 2023524033000833
化合物248は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに1-メチルピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物246と同様にして合成された。キラルHPLC保持時間:3.68分間(条件:カラム、YMCセルロース-SB、100*4.6mm、3μm;移動相、n-ヘキサンおよびエタノール(8分間で10%とする));LCMS(ES) [M+1] m/z:406;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.78(s,1H)、8.85(ddd,J=4.8、1.7、0.7Hz,1H)、8.41(dt,J=7.9、1.2Hz,1H)、7.99(td,J=7.7、1.8Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.57(ddd,J=7.5、4.8、1.3Hz,1H)、7.34(s,1H)、4.70(d,J=11.1Hz,1H)、3.75(s,3H)、3.23(dt,J=15.9、8.0Hz,1H)、3.16(s,3H)、3.14-3.00(m,1H)、3.00-2.74(m,2H)、2.49-2.35(m,1H)、2.15-1.90(m,2H)、0.97(d,J=6.4Hz,3H)、0.93(d,J=6.6Hz,3H)
実施例1.255
(2R)-3-メチル-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-{メチル[2-(ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}ブタナミド(化合物249)の合成
Figure 2023524033000834
化合物249は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに1-メチルピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物247と同様にして合成された。キラルHPLC保持時間:4.82分間(条件:カラム、YMCセルロース-SB、100*4.6mm、3μm;移動相、n-ヘキサンおよびエタノール(8分間で10%とする));LCMS(ES) [M+1] m/z:406;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.78(s,1H)、8.85(dt,J=5.1、1.2Hz,1H)、8.41(dt,J=7.9、1.1Hz,1H)、7.99(td,J=7.7、1.7Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.57(ddd,J=7.5、4.7、1.3Hz,1H)、7.35(s,1H)、4.70(d,J=11.0Hz,1H)、3.75(s,3H)、3.23(dt,J=16.0、8.1Hz,1H)、3.16(s,3H)、3.14-3.00(m,1H)、3.00-2.74(m,2H)、2.49-2.35(m,1H)、2.16-1.90(m,2H)、0.97(d,J=6.4Hz,3H)、0.93(d,J=6.6Hz,3H)
実施例1.256
(2R)-2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)プロパンアミド(化合物250)の合成
Figure 2023524033000835
化合物250は、シクロヘキサンアミンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用い、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリメチルスタンニル)イソキノリンを用いることにより、化合物108と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:455;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.61(s,1H)、9.42(s,1H)、8.85(s,1H)、8.38(d,J=2.7Hz,1H)、8.20(d,J=8.4Hz,1H)、8.17(s,HCOOH)、8.03(d,J=8.1Hz,1H)、7.94(dd,J=8.7、2.7Hz,1H)、7.84-7.72(m,2H)、6.75(d,J=8.7Hz,1H)、5.38(q,J=6.9Hz,1H)、3.77(s,3H)、3.29-3.13(m,2H)、3.25(s,3H)、2.95-2.86(m,2H)、2.08-1.98(m,2H)、1.50(d,J=6.9Hz,3H)
実施例1.257
(2R)-N-(3-フルオロフェニル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロパンアミド(化合物251)の合成
Figure 2023524033000836
Figure 2023524033000837
工程1
Figure 2023524033000838
50mLの三口丸底フラスコ中に、(2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸(2.00g、9.84ミリモル、1.00当量)、DMF(20.00mL)、3-フルオロアニリン(1.20g、10.82ミリモル、1.10当量)およびDIEA(2.54g、19.68ミリモル、2.00当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(4.12g、10.82ミリモル、1.10当量)を0℃で数回に分けて添加した。添加した後、得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。反応物を20mLの水でクエンチさせ、3x20mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、3x20mlのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、2.2g(75%)のtert-ブチル N-[(1R)-1-[(3-フルオロフェニル)カルバモイル]エチル]-N-メチルカルバメートを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:297
工程2
Figure 2023524033000839
50mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル N-[(1R)-1-[(3-フルオロフェニル)カルバモイル]エチル]-N-メチルカルバメート(2.20g、7.42ミリモル、1.00当量)およびDCM(10.00mL)を入れた。この操作につづいて、HCl(g)(EA中2M)(19.00mL、37.10ミリモル、5.00当量)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。該混合物を真空下で濃縮して溶媒を除去した。これにより、1.6g(93%)の(2R)-N-(3-フルオロフェニル)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド・塩酸塩を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M-HCl+1] m/z:197
工程3
Figure 2023524033000840
50mLの丸底フラスコ中に、(2R)-N-(3-フルオロフェニル)-2-(メチルアミノ)プロパンアミド・塩酸塩(1.00g、4.29ミリモル、1.00当量)、NMP(20.00mL)、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(1.06g、5.58ミリモル、1.30当量)およびDIEA(2.78g、21.49ミリモル、5.00当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて60℃で48時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、20mLの水で希釈し、3x20mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、3x20mlのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、1.0g(67%)の(2R)-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(3-フルオロフェニル)プロパンアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:349
工程4
Figure 2023524033000841
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した100mLの三口丸底フラスコ中に、4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(系内において2-クロロ-4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジンとヘキサメチルジスタンナンとから製造される)(1.60g、4.14ミリモル、1.00当量)、トルエン(60.00mL)、(2R)-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(3-フルオロフェニル)プロパンアミド(1.01g、2.90ミリモル、0.70当量)、Pd(PPh(479mg、0.41ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を油浴中にて105℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去し、該残渣をジクロロメタン/メタノール(10:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、190mg(9%)の(2R)-N-(3-フルオロフェニル)-2-[メチル([2-[(2E)-3-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ブタ-2-エンイミドイル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル])アミノ]プロパンアミドを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:536
工程5
Figure 2023524033000842
8mLのバイアル中に、(2R)-N-(3-フルオロフェニル)-2-[メチル(2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]プロパンアミド(190mg、0.35ミリモル、1.00当量)、MeOH(4.00mL)およびTsOH(73mg、0.42ミリモル、1.20当量)を入れた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。該反応溶液を次の条件:カラム、ウェルチ(Welch)XB-C18、21.2*250mm、5μm、移動相、相A:水(0.05%NHOH)および相B:CHCN(15分間で相Bを10%から65%までとする)、検出器、UV 254nmを用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。フラクションを凍結乾燥させ、これにより108.1mg(68%)の(2R)-N-(3-フルオロフェニル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロパンアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:452;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.58(br,1H)、8.49(d,J=5.7Hz,1H)、7.88(d,J=2.7Hz,1H)、7.57-7.52(m,1H)、7.36-7.22(m,2H)、7.07(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、6.86-6.80(m,1H)、5.28(q,J=7.2Hz,1H)、4.92(t,J=5.4Hz,1H)、4.13(t,J=4.2Hz,2H)、3.77-3.72(m,2H)、3.30-3.06(m,5H)、2.94-2.77(m,2H)、2.06-1.95(m,2H)、1.46(d,J=7.2Hz,3H)
実施例1.258
N-(3-フルオロフェニル)-2-[メチル(2-{4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物252)の合成
Figure 2023524033000843
Figure 2023524033000844
工程1
Figure 2023524033000845
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した100mLの三口丸底フラスコ中に、1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン(4.82g、41.816ミリモル、1.1当量)のTHF(50mL)中溶液を入れた。この操作につづいて、NaH(60%)(1.83g、45.750ミリモル、1.2当量)を0℃で15分間にわたって数回に分けて添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。これに、2-クロロ-4-フルオロピリジン(5.00g、38.014ミリモル、1.00当量)を0℃で撹拌しながら20分間にわたって滴下して加えた。得られた溶液を室温で一夜撹拌した。次に該反応物を50mLの水/氷を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、1x100mLのブラインで洗浄した。濾過した後、その濾液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムに付し、酢酸エチル/石油エーテル(1/4)で溶出して精製した。これにより、5.5g(63.95%)の2-クロロ-4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジンを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:227
工程2
Figure 2023524033000846
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLの丸底フラスコ中に、2-クロロ-4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジン(1.80g、7.940ミリモル、1.00当量)の1,4-ジオキサン(20mL)中溶液、ヘキサメチルジスタンナン(2.86g、8.734ミリモル、1.1当量)およびPd(dppf)Cl(400.00mg、0.547ミリモル、0.07当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で一夜撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これにより、5.0g(粗製物)の4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを固体として得た。それを次の工程にて直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:357
工程3
Figure 2023524033000847
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した100mLの丸底フラスコ中に、4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(5.00g 粗製物、14.082ミリモル、1.00当量)のトルエン(50mL)中溶液、エチル 2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテート(2.28g、8.449ミリモル、0.6当量)およびPd(PPh(1.00g、0.865ミリモル、0.06当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムに付し、ジクロロメタン/メタノール(10/1)で溶出して精製した。これにより、400mg(粗製物)のエチル 2-[メチル(2-[4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセテートを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:426
工程4
Figure 2023524033000848
40mLの丸底フラスコ中に、エチル 2-[メチル(2-[4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセテート(390.00mg、0.916ミリモル、1.00当量)、MeOH/HO(3/1)(4mL)およびLiOH・HO(76.92mg、1.833ミリモル、2当量)を入れた。得られた溶液を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。これにより、350mg(粗製物)のリチオ 2-[メチル(2-[4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセテートを褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M-Li+H+1] m/z:398
工程5
Figure 2023524033000849
40mLの丸底フラスコ中に、リチオ 2-[メチル(2-[4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセテート(320.00mg、0.805ミリモル、1.00当量)のDCM(4mL)中溶液、TEA(162.93mg、1.610ミリモル、2当量)、T3P(512.32mg、1.610ミリモル、2当量)および3-フルオロアニリン(107.35mg、0.966ミリモル、1.2当量)を入れた。得られた溶液を室温で一夜撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。該残渣をTHF/石油エーテル(10:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。フラクションを集めて合わせ、真空下で濃縮した。該残渣を4mLのMeOHに溶かし、次の条件(ウォーターズI):カラム、Xbridge Prep C18-OBDカラム、5μm、19*150mm;移動相、水(0.1%TFA)およびCHCN(13分間でCHCNを30%から40%までとする);検出器、UV 254nmを用いてさらなるPrep-HPLCに付して精製した。これにより、35.0mg(8.99%)のN-(3-フルオロフェニル)-2-[メチル(2-{4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミドを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:491;H NMR(300MHz、クロロホルム-d) δ 10.68(s,1H)、8.64(s,1H)、8.12(s,1H)、7.56(d,J=11.4Hz,1H)、7.43(d,J=8.3Hz,1H)、7.24-7.14(m,1H)、7.14(s,1H)、6.77-6.72(m,1H)、4.70(s,2H)、4.56(s,2H)、3.83(s,2H)、3.64(s,3H)、3.58(s,2H)、3.42-3.26(m,2H)、3.11-3.06(m,4H)、2.23-2.16(m,6H)
実施例1.259
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物253)の合成
Figure 2023524033000850
Figure 2023524033000851
工程1
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアル中に、4-(オキセタン-3-イルオキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(1.00g、3.185ミリモル、1.00当量)、トルエン(20.0mL)、エチル 2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテート(859mg、0.003ミリモル、1.00当量)、Pd(PPh(368mg、0.319ミリモル、0.10当量)の混合物を入れた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(10/1)に供した。これにより、540mg(44.10%)のエチル N-メチル-N-(2-(4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシネートを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 385
工程2
20mLのバイアル中に、エチル N-メチル-N-(2-(4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシネート(500mg、1.30ミリモル、1.00当量)、MeOH(10.00mL)、HO(2.00mL)およびNaOH(104.04mg、2.602ミリモル、2.00当量)の混合物を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮し、20mLのHOで希釈した。該溶液のpH値をHCl(2モル/L)で6に調整した。得られた固体を濾過で集めた。これにより、420mg(90.61%)のN-メチル-N-(2-(4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 357
工程3
8mLのバイアル中に、N-メチル-N-(2-(4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシン(150mg、0.421ミリモル、1.00当量)、DMA(5.00mL)、5-アミノ-2-メトキシピリジン(104mg、0.842ミリモル、2.00当量)、T3P(267mg、0.842ミリモル、2.00当量)およびEtN(127mg、1.26ミリモル、3.00当量)の混合物を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。該粗生成物を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップC18-OBD カラム、19x150mm、5μm;移動相、相A:HO(0.05%NHO);相B:CHCN/MeOH=1/1(15分間で15%CHCN/MeOHから65%CHCN/MeOHまでとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、52.7mg(27.1%)のN-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:463;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.37(d,J=2.7Hz,1H)、7.91(dd,J=8.9、2.8Hz,1H)、7.64(d,J=2.6Hz,1H)、6.85(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、5.38-5.32 (m,1H)、4.91(t,J=6.7Hz,2H)、4.53(dd,J=7.4、4.8Hz,2H)、4.39(s,2H)、3.80(s,3H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.96(m,2H)
実施例1.260
2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物254)の合成
Figure 2023524033000852
化合物254は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(オキセタン-3-イルオキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに1-メチル-1H-ピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:436;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.5Hz,1H)、7.86(s,1H)、7.58(d,J=2.6Hz,1H)、7.42(s,1H)、6.88(dd,J=5.9、2.6Hz,1H)、5.48-5.35(m,1H)、4.92(t,J=6.7Hz,2H)、4.55(dd,J=7.4、4.8Hz,2H)、4.35(s,2H)、3.76(s,3H)、3.41(s,3H)、3.19(t,J=7.5Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.13-1.95(m,2H)、1.86(s,1H)
実施例1.261
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-1-(ピペリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物255)の合成
Figure 2023524033000853
化合物255は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリメチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりにピペリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:402;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.39(s,1H)、8.71(s,1H)、8.23-8.15(m,1H)、8.05(d,J=8.1Hz,1H)、7.82(ddd,J=8.2、6.9、1.3Hz,1H)、7.73(ddd,J=8.1、6.9、1.3Hz,1H)、4.59(s,2H)、3.54-3.39(m,4H)、3.30(s,3H)、3.16(t,J=7.2Hz,2H)、2.92-2.80(m,2H)、2.05-1.95(m,2H)、1.72-1.59(m,4H)、1.48-1.38(m,2H)
実施例1.262
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-1-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物256)の合成
Figure 2023524033000854
化合物256は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリメチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに4-メチルピペラジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:417;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.40(s,1H)、8.71(s,1H)、8.19(d,J=8.0Hz,1H)、8.09(d,J=8.1Hz,1H)、7.82(ddd,J=8.2、6.9、1.3Hz,1H)、7.73(ddd,J=8.1、6.9、1.2Hz,1H)、4.60(s,2H)、3.57(s,2H)、3.45(s,2H)、3.30(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.86(t,J=8.1Hz,2H)、2.42(s,2H)、2.24(s,2H)、2.18(s,3H)、2.02(td,J=14.8、14.1、6.5Hz,2H)
実施例1.263
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(1,6-ナフチリジン-7-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物257)の合成
Figure 2023524033000855
工程1
Figure 2023524033000856
エチル 2-(3-ブロモピリジン-2-イル)アセテート(14g、57.3ミリモル、1.0当量)、Zn(CN)(10.1g、86.03ミリモル、1.5当量)およびKCO(15.8g、114.7ミリモル、2.0当量)のNMP(100mL)中の撹拌した混合物に、Pd(dppf)Cl・CHCl(4.7g、5.73ミリモル、0.10当量)を20℃で添加した。得られた混合物を70℃に加熱し、この温度でN雰囲気下にて16時間撹拌した。得られた混合物を25℃に冷却し、水でクエンチさせ、EtOAc(100mLx3)で抽出し、有機層を合わせ、濃縮して該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、エチル 2-(3-シアノピリジン-2-イル)アセテート(9.0g、収率81.8%)を黄色のガムとして得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:191
工程2
Figure 2023524033000857
エチル 2-(3-シアノピリジン-2-イル)アセテート(6.0g、31.5ミリモル、1.0当量)のAcOH(12mL)およびEtOH(60mL)中の撹拌した混合物に、Pd/C(600mg)を20℃で添加した。得られた混合物を40℃に加熱し、H雰囲気下(10気圧)にてその温度で16時間撹拌した。得られた混合物を25℃に冷却し、濾過して濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、6,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-7-オン(4.0g、85.6%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:149
工程3
Figure 2023524033000858
6,8-ジヒドロ-5H-1,6-ナフチリジン-7-オン(1.5g)のフェニルホスホニックジクロリド(10mL)中の撹拌した溶液を130℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。得られた混合物を25℃に冷却し、50mLの水中に注ぎ、固形のNaHCOでpHを8に調整した。該混合物をEtOAcで抽出し、有機層を分離して濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製し、7-クロロ-1,6-ナフチリジン(400mg、収率25.5%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:165
工程4
Figure 2023524033000859
7-クロロ-1,6-ナフチリジン(200mg、1.21ミリモル、1.0当量)のトルエン(5mL)中の撹拌した溶液に、SnMe(438mg、1.33ミリモル、1.1当量)およびPd(dppf)Cl・CHCl(89mg、0.12ミリモル、0.1当量)を室温で添加した。反応物をN雰囲気下の100℃で3時間撹拌した。反応混合物をさらに精製することなく次の工程に用いた。(7-(トリメチルスタンニル)-1,6-ナフチリジン:理論的重量:358mg);LCMS(ES) [M+1] m/z:295
工程5
Figure 2023524033000860
7-(トリメチルスタンニル)-1,6-ナフチリジン(358mg、1.21ミリモル、1.0当量)のトルエン(10mL)中混合物に、2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(296mg、0.85ミリモル、0.70当量)およびPd(PPh(140mg、0.12ミリモル、0.1当量)を室温で添加した。反応物にアルゴンをパージし、アルゴンの不活性な雰囲気を2分間にわたって維持した。得られた溶液を100℃で16時間撹拌し、冷却して真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/石油エーテル(1:50~10:1)に供し、150mgの粗生成物を得、それをさらなる分取性HPLC(カラム、C18;流速:20mL/分;カラム:ダイセル-キラルパック(DAICEL-CHIRALPAK)IC、250*20mm、220nm)に付して精製し、N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル[2-(1,6-ナフチリジン-7-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド(55mg、10.24%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.31(s,1H)、9.46(s,1H)、9.16(d,J=4.2Hz,1H)、8.82(s,1H)、8.62(d,J=8.3Hz,1H)、8.38(d,J=2.7Hz,1H)、7.92(dd,J=8.6、2.7Hz,1H)、7.72(dd,J=8.3、4.2Hz,1H)、6.75(d,J=8.9Hz,1H)、4.49(s,2H)、3.78(s,3H)、3.40(s,3H)、3.23(t,J=7.4Hz,2H)、2.88(t,J=7.8Hz,2H)、2.09-2.02(m,2H)
実施例1.264
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(2,6-ナフチリジン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物258)の合成
Figure 2023524033000861
Figure 2023524033000862
工程1
Figure 2023524033000863
500mLの三口丸底フラスコ中に、エチル 2-(ピリジン-3-イル)アセテート(20.00g、121.07ミリモル、1.00当量)およびCHCl(300.00mL)を入れた。この操作につづいて、mCPBA(31.34g、181.61ミリモル、1.50当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた溶液を室温にて5時間撹拌した。次に該反応物を飽和NaSOを添加することでクエンチさせた。該溶液のpH値を飽和NaCOで8-9に調整した。得られた溶液を3x300mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(100/5)に供した。これにより、20g(91.17%)の3-(2-エトキシ-2-オキソエチル)ピリジン-1-イウム-1-オレートをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:182
工程2
Figure 2023524033000864
500mLの丸底フラスコ中に、3-(2-エトキシ-2-オキソエチル)ピリジン-1-イウム-1-オレート(20.00g、110.38ミリモル、1.00当量)、ヨウ化エチル(51.65g、331.16ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を45℃で6時間撹拌した。得られた溶液に、CHCN(350.00mL)、KCO(45.77g、331.14ミリモル、3.00当量)、TMSCN(32.85g、331.14ミリモル、3.00当量)を加えた。得られた溶液を50℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。固体を濾過し、該濾液を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(10%)に供した。これにより、10g(47.63%)のエチル 2-(4-シアノピリジン-3-イル)アセテートを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:191
工程3
Figure 2023524033000865
250mLの加圧タンクの反応器中に、エチル 2-(4-シアノピリジン-3-イル)アセテート(10.00g、52.57ミリモル、1.00当量)、EtOH(80.00mL)、AcOH(20.00mL)およびPd/C(0.56g、5.26ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を35℃で6時間撹拌した。固体を濾過し、該濾液を濃縮した。該粗生成物(10g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびCAN(11分間で相Bを10%から30%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、6g(77%)の2,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-3-オンを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:149
工程4
Figure 2023524033000866
250mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジヒドロ-1H-2,6-ナフチリジン-3-オン(6.00g、40.49ミリモル、1.00当量)およびフェニルホスホニックジクロリド(60.00mL)を入れた。得られた溶液を125℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。該溶液のpH値を飽和NaHCOで8に調整した。得られた溶液を3x300mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(30%)に供した。これにより、350mg(5.25%)の3-クロロ-2,6-ナフチリジンを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:165
工程5
Figure 2023524033000867
40mLのバイアル中に、3-クロロ-2,6-ナフチリジン(350.00mg、2.13ミリモル、1.00当量)、ヘキサメチルジスタンナン(905.72mg、2.76ミリモル、1.30当量)、トルエン(10.00mL)およびPd(dppf)Cl(155.60mg、0.21ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、エチル 2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセテート(401.51mg、1.49ミリモル、0.70当量)を加えた。次に得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却して濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(50%)に供した。これにより、300mg(38.82%)のエチル 2-[メチル[2-(2,6-ナフチリジン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセテートを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:364
工程6
Figure 2023524033000868
100mLの丸底フラスコ中に、エチル 2-[メチル[2-(2,6-ナフチリジン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセテート(300.00mg、0.83ミリモル、1.00当量)、MeOH(5.00mL)およびHO(5.00mL)を入れた。この操作につづいて、LiOH・HO(69.28mg、1.65ミリモル、2.00当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた溶液を室温にて3時間撹拌し、該溶液のpHをクエン酸で7に調整した。該粗生成物(0.5g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水およびAcCN(11分間で相Bを10%から30%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、160mg(57.79%)の[メチル[2-(2,6-ナフチリジン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:336
工程7
Figure 2023524033000869
40mLのバイアル中に、[メチル[2-(2,6-ナフチリジン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]酢酸(160.00mg、0.47ミリモル、1.00当量)、DMF(5.00mL)、DIEA(123.32mg、0.95ミリモル、2当量)および5-アミノ-2-メトキシピリジン(59.23mg、0.47ミリモル、1.00当量)を入れた。この操作につづいて、HATU(217.68mg、0.57ミリモル、1.20当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。該粗生成物(1g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびAcCN/MeOH=1:1(11分間で相Bを30%から70%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、127mg(33.97%)のN-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル[2-(2,6-ナフチリジン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド・トリス(トリフルオロ酢酸)を橙色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:442;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.61(s,1H)、9.70(s,1H)、9.43(s,1H)、9.14(s,1H)、8.91(d,J=5.6Hz,1H)、8.44(d,J=2.7Hz,1H)、8.22(d,J=5.7Hz,1H)、7.96(dd,J=8.9、2.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.9Hz,1H)、4.75(s,2H)、3.78(s,3H)、3.63(s,3H)、3.36-3.30(m,2H)、3.11(t,J=7.8Hz,2H)、2.19-2.02(m,2H)
実施例1.265
2-{[2-(4-エトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(2-メトキシピリミジン-5-イル)アセトアミド(化合物259)の合成
Figure 2023524033000870
化合物259は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-エトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに2-メトキシピリミジン-5-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:436;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.49(s,1H)、8.76(s,2H)、8.42(d,J=5.5Hz,1H)、7.72(d,J=2.5Hz,1H)、6.98(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、4.39(s,2H)、4.05(q,J=6.9Hz,2H)、3.87(s,3H)、3.38(s,3H)、3.21(t,J=7.4Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.96(m,2H)、1.29(t,J=7.0Hz,3H)
実施例1.266
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(2-メトキシピリミジン-5-イル)アセトアミド(化合物260)の合成
Figure 2023524033000871
化合物260は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに2-メトキシピリミジン-5-アミンを用いることにより、化合物210と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:480;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.47(s,1H)、8.74(s,2H)、8.43(d,J=5.6Hz,1H)、7.77(d,J=2.5Hz,1H)、7.03(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.66(s,1H)、4.42(s,2H)、3.87(s,3H)、3.80(s,2H)、3.38(s,3H)、3.22(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.99(m,2H)、1.16(s,6H)
実施例1.267
N-tert-ブチル-2-{[2-(6-メトキシイソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物261)の合成
Figure 2023524033000872
化合物261は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに6-メトキシ-3-(トリメチルスタンニル)イソキノリンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 420;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.23(s,1H)、8.80(s,1H)、8.16(HCOOH)、8.08(d,J=9.0Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.50(s,1H)、7.33(dd,J=8.9、2.5Hz,1H)、4.19(s,2H)、3.94(s,3H)、3.33(s,3H)、3.17(t,J=7.5Hz,2H)、2.85(t,J=7.9Hz,2H)、2.04-1.99(m,2H)、1.23(s,9H)
実施例1.268
N-tert-ブチル-2-{[2-(7-メトキシイソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物262)の合成
Figure 2023524033000873
化合物262は、4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに7-メトキシ-3-(トリメチルスタンニル)イソキノリンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 420;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.28(s,1H)、8.79(s,1H)、8.17(HCOOH)、8.03(d,J=9.0Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.59(d,J=2.5Hz,1H)、7.48(dd,J=9.0、2.5Hz,1H)、4.19(s,2H)、3.95(s,3H)、3.32(s,3H)、3.17(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.06-1.99(m,2H)、1.23(s,9H)
実施例1.269
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-(ピペリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物263)の合成
Figure 2023524033000874
化合物263は、シクロヘキシルアミンの代わりにピペリジンを用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 412;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.7Hz,1H)、7.75(d,J=2.7Hz,1H)、7.03(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.92(t,J=5.4Hz,1H)、4.51(s,2H)、4.13(t,J=4.8Hz,2H)、3.75(q,J=5.1Hz,2H)、3.47-3.37(m,4H)、3.25(s,3H)、3.13(t,J=7.5Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.93(m,2H)、1.61(s,4H)、1.44(s,2H)
実施例1.270
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-[メチル({2-[1-(オキサン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物264)の合成
Figure 2023524033000875
化合物264は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに1-(オキサン-2-イル)-5-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに6-フルオロ-3-ピリジニルアミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:503.2;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 9.39(s,1H)、9.10-8.94(m,1H)、8.52(d,J=2.3Hz,1H)、8.37(s,1H)、8.22(ddd,J=8.8、7.3、2.8Hz,1H)、7.17(dd,J=8.8、3.2Hz,1H)、6.18(dd,J=9.2、2.5Hz,1H)、4.73(s,2H)、3.92-3.76(m,2H)、3.58(s,3H)、3.25(m,2H)、3.08(t,J=7.9Hz,2H)、2.45-2.30(m,1H)、2.16-2.01(m,4H)、1.82-1.70(m,1H)、1.66-1.57(m,2H)
実施例1.271
N-(5-メトキシピリジン-2-イル)-2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物265)の合成
Figure 2023524033000876
化合物265は、6-フルオロピリジン-3-アミンの代わりに5-メトキシピリジン-2-アミンを用いることにより、化合物266と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=431.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 13.88(s,1H)、10.77(s,1H)、9.11(s,1H)、8.78(d,J=1.3Hz,1H)、8.16-8.09(m,2H)、7.96(d,J=9.0Hz,1H)、7.39(dd,J=9.1、3.1Hz,1H)、4.58(s,2H)、3.78(s,3H)、3.30-3.18(m,9H)、2.92(t,J=7.8Hz,2H)、2.05(p,J=7.9Hz,2H)
実施例1.272
N-(5-メトキシピリジン-2-イル)-2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物266)の合成
Figure 2023524033000877
Figure 2023524033000878
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-[メチル({2-[1-(オキサン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(53mg;0.11ミリモル;1当量)をメタノール(1ml)に溶かし、氷水浴中で冷却した。塩化水素溶液(1mL;6モル/L イソプロパノール)をゆっくりと添加し、反応物を25℃で撹拌した。3時間後、さらにHCl(0.2ml)を添加した。該反応物をさらに1.5時間撹拌した。反応溶媒を蒸発させ、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-60%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、N-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(22mg、49%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=419.0;H NMR(400MHz、DMSO) δ 13.83(s,1H)、10.73(s,1H)、9.08(s,1H)、8.78-8.73(m,1H)、8.48(d,J=2.8Hz,1H)、8.21(ddd,J=8.8、7.3、2.8Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.16(dd,J=8.9、3.2Hz,1H)、4.52(s,2H)、3.45(s,3H)、3.27-3.19(m,2H)、2.95-2.86(m,2H)、2.11-1.98(m,2H)
実施例1.273
2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物267)の合成
Figure 2023524033000879
化合物267は、6-フルオロピリジン-3-アミンの代わりに6-メチルピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物266と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=415.1;H NMR(400MHz、DMSO) δ 11.81(s,1H)、9.22(s,1H)、9.09(s,1H)、9.02(s,1H)、8.50-8.31(m,2H)、7.69-7.63(m,1H)、4.83(s,2H)、3.61(s,3H)、3.09(t,J=7.9Hz,2H)、2.55(s,3H)、2.17-2.09(m,2H)
実施例1.274
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-{メチル[2-(2,7-ナフチリジン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物268)の合成
Figure 2023524033000880
Figure 2023524033000881
工程1
Figure 2023524033000882
4-メチルピリジン-3-カルボニトリル(10g、84.646ミリモル、1.00当量)のTHF(100mL)中溶液に、LiHDMS(THF中1.0M、170mL、169.292ミリモル、2当量))を-78℃にてN雰囲気下で滴下して加えた。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。炭酸ジメチル(9.50g、105.464ミリモル、1.25当量)の50mLのTHF中溶液を滴下して加え、該混合物を-78℃で別に1時間撹拌した。該混合物を-78℃でさらにもう1時間撹拌した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて-78℃ないし0℃で2時間撹拌した。反応物をNHCl(200mL)でクエンチさせ、その得られた混合物をEtOAc(2x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(1x100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EtOAc(10:1)で溶出して精製し、メチル 2-(3-シアノピリジン-4-イル)アセテート(10.1g、67.73%)を黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:177
工程2
Figure 2023524033000883
500mLの三口丸底フラスコ中の、メチル 2-(3-シアノピリジン-4-イル)アセテート(10.00g、56.762ミリモル、1.00当量)のEtOH(200.00mL)およびAcOH(20.00mL)中溶液に、Pd/C(1.21g、11.352ミリモル、0.20当量)を窒素雰囲気下にて加えた。該混合物にH(1気圧)を40℃で一夜にわたってチャージした。得られた混合物を濾過し;濾過ケーキをMeOH(3x100mL)で洗浄した。該濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、CHCl/MeOH(10:1)で溶出して精製し、2,4-ジヒドロ-1H-2,7-ナフチリジン-3-オン(4g、47.56%)を黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:149
工程3
Figure 2023524033000884
2,4-ジヒドロ-1H-2,7-ナフチリジン-3-オン(1.00g、6.749ミリモル、1.00当量)およびDDQ(1.69g、7.424ミリモル、1.10当量)のトルエン(30.00mL)中溶液を大気雰囲気下にて室温で1時間撹拌した。上記の混合物に、POCl(10.00mL、65.236ミリモル、15.90当量)を添加した。得られた混合物を90℃でさらに16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。反応物を水で室温にてクエンチさせた。該混合物を飽和NaHCO(水性)でpH8に調整した。得られた混合物をEtOAc(2x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1x100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させて濾過した。その濾液を減圧下で濃縮し、該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EtOAc(1:1)で溶出して精製し、3-クロロ-2,7-ナフチリジン(50mg、4.50%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:165
工程4
Figure 2023524033000885
3-クロロ-2,7-ナフチリジン(220.00mg、1.337ミリモル、1.00当量)およびヘキサメチルジスタンナン(481.72mg、1.471ミリモル、1.10当量)のトルエン(5.00mL、46.995ミリモル)中溶液に、Pd(dppf)Cl-CHCl(108.89mg、0.134ミリモル、0.10当量)を添加した。100℃で窒素雰囲気下にて2時間撹拌した後、該混合物を室温まで冷却させた。次に該混合物に、2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(325.42mg、0.936ミリモル、0.70当量)およびPd(PPh(108.89mg、0.134ミリモル、0.10当量)を添加した。得られた混合物を100℃でさらに16時間撹拌した。冷却した後、その得られた混合物を減圧下で濃縮し、該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/THF(1:10)で溶出して精製し、N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル[2-(2,7-ナフチリジン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド(30mg、7.3%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.35(s,1H)、9.58(d,J=5.2Hz,2H)、8.87-8.62(m,2H)、8.39(d,J=2.7Hz,1H)、7.93(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.74(d,J=5.8Hz,1H)、6.77(d,J=8.9Hz,1H)、4.47(s,2H)、3.79(s,3H)、3.42(s,3H)、3.31-3.11(m,2H)、2.89(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-2.02(m,2H)
実施例1.275
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(4-メトキシフェニル)アセトアミド(化合物269)の合成
Figure 2023524033000886
化合物269は、シクロヘキシルアミンの代わりに4-メトキシアニリンを用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z 450;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.07(s,1H)、8.44(d,J=5.6Hz,1H)、7.80(d,J=2.6Hz,1H)、7.55-7.43(m,2H)、7.00(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.92-6.79(m,2H)、4.90(t,J=5.4Hz,1H)、4.39(s,2H)、4.03(t,J=4.7Hz,2H)、3.71(s,3H)、3.77-3.62(m,2H)、3.35(s,3H)、3.20(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.01(p,J=7.8Hz,2H)
実施例1.276
2-({2-[5-(ヒドロキシメチル)イソキノリン-3-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物270)の合成
Figure 2023524033000887
Figure 2023524033000888
工程1
Figure 2023524033000889
1000mLの丸底フラスコ中に、1,3-ジクロロイソキノリン(30.00g、151.477ミリモル、1.00当量)、NBS(28.31g、159.051ミリモル、1.05当量)、AcCN(600.00mL)およびHSO(30.00mL)を入れた。得られた溶液を室温にて90時間撹拌した。固体を濾過で集めた。これにより、18g(42.91%)の5-ブロモ-1,3-ジクロロイソキノリンを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 276
工程2
Figure 2023524033000890
500mLの丸底フラスコ中に、5-ブロモ-1,3-ジクロロイソキノリン(15.00g、54.163ミリモル、1.00当量)、AcOH(150.00mL)、HCl(30.00mL)およびSn(19.34g、162.490ミリモル、3当量)を入れた。得られた溶液を60℃で0.5時間撹拌した。得られた溶液を3x200mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、3x200mlのブラインで洗浄して濾過した。該濾液を濃縮し、該残渣をシリカゲルカラム上にて酢酸エチル/石油エーテル(1:5)に供した。これにより、5.5g(41.87%)の5-ブロモ-3-クロロイソキノリンを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 242
工程3
Figure 2023524033000891
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した100mLの三口丸底フラスコ中に、5-ブロモ-3-クロロイソキノリン(3.00g、12.371ミリモル、1.00当量)、THF(30.00mL)を入れた。この操作につづいて、ヘキサン中n-BuLi(5.9mL、14.862ミリモル、1.20当量)を-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を-78℃で0.5時間撹拌した。これに DMF(2.71g、37.113ミリモル、3.00当量)を-78℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温までの加温に付し、別にさらに2時間撹拌した。次に該反応物を100mLのNHClを添加することでクエンチさせた。得られた溶液を2x50mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。該混合物を 濾過し、該濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、730mg(30.7%)の3-クロロイソキノリン-5-カルボアルデヒドを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 192
工程4
Figure 2023524033000892
40mLの丸底フラスコ中に、3-クロロイソキノリン-5-カルボアルデヒド(730.00mg、3.810ミリモル、1.00当量)、THF(10.00mL)およびNaBH(432.41mg、11.429ミリモル、3当量)を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。次に該反応物を10mLの水を添加することでクエンチさせ、3x20mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、3x20mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、730mg(98.9%)の(3-クロロイソキノリン-5-イル)メタノールを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 194
工程5
Figure 2023524033000893
40mLの丸底フラスコ中に、(3-クロロイソキノリン-5-イル)メタノール(730.00mg、3.770ミリモル、1.00当量)、DCM(10mL)、TBSCl(852.35mg、5.655ミリモル、1.50当量)、イミダゾール(513.31mg、7.540ミリモル、2当量)を入れた。得られた溶液を室温にて12時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、800mg(68.9%)の5-[[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]-3-クロロイソキノリンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 308
工程6
Figure 2023524033000894
40mLの丸底フラスコ中に、2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(215.53mg、0.650ミリモル、1.00当量)、ヘキサメチルジスタンナン(212.82mg、0.650ミリモル、1当量)、ジオキサン(6mL)およびPd(dppf)Cl・CHCl(52.92mg、0.065ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を100℃で3時間撹拌し、冷却し、5-[[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]-3-クロロイソキノリン(200.00mg、0.650ミリモル、1.00当量)およびPd(dppf)Cl・CHCl(52.92mg、0.065ミリモル、0.10当量)を添加した。次に得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮し、該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(1:0-10:1)に供した。これにより、120mg(8.12%)の2-((2-(5-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)イソキノリン-3-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドを褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 569
工程7
Figure 2023524033000895
40mLの丸底フラスコ中に、2-[[2-(5-[[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(120.00mg、0.211ミリモル、1.00当量)、THF(3.00mL)およびEtN・3HF(170.05mg、1.055ミリモル、5.00当量)を入れた。得られた溶液を室温にて12時間撹拌した。該溶液のpH値をNH・HOで7~8に調整した。得られた混合物を濃縮し、該粗生成物を以下の条件:カラム、サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、19*150mm 5μm 10nm;移動相、水(0.1%FA)およびACN(7分間で48.0%ACNから53.0%までとし、95.0%で1分間保持し、1分間で48.0%とし、48.0%で1分間保持する);検出器、UV 220nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、41.6mg(43.38%)の2-({2-[5-(ヒドロキシメチル)イソキノリン-3-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 455;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.40(s,1H)、9.37(s,1H)、8.88(s,1H)、8.61(d,J=2.6Hz,1H)、8.07(d,J=8.1Hz,1H)、7.90(dd,J=8.4、2.6Hz,1H)、7.82(d,J=7.1Hz,1H)、7.74-7.63(m,1H)、7.16(d,J=8.5Hz,1H)、5.40(br,1H)、4.98(d,J=4.2Hz,2H)、4.51(s,2H)、3.39(s,3H)、3.23(t,J=7.1Hz,2H)、2.90(t,J=7.9Hz,2H)、2.38(s,3H)、2.09-1.97(m,2H)
実施例1.277
N-(3-フルオロフェニル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物271)の合成
Figure 2023524033000896
化合物271は、シクロヘキシルアミンの代わりに3-フルオロアニリンを用いることにより、化合物142と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:381;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.43(s,1H)、7.69-7.55(m,3H)、7.41-7.26(m,2H)、6.93-6.80(m,1H)、4.36(s,2H)、3.61(s,3H)、3.32(s,3H)、3.13(t,J=7.2Hz,2H)、2.75(t,J=7.8Hz,2H)、2.01-1.91(m,2H)
実施例1.278
N-(3-メトキシフェニル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物272)の合成
Figure 2023524033000897
化合物272は、シクロヘキシルアミンの代わりに3-メトキシアニリンを用いることにより、化合物142と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:393;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.19(s,1H)、7.67(d,J=1.5Hz,1H)、7.58(d,J=1.2Hz,1H)、7.33(t,J=2.1Hz,1H)、7.25-7.11(m,2H)、6.63-6.59(m,1H)、4.35(s,2H)、3.69(s,3H)、3.61(s,3H)、3.31(s,3H)、3.13(t,J=7.2Hz,2H)、2.74(t,J=7.8Hz,2H)、2.01-1.90(m,2H)
実施例1.279
(2R)-2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(ピリダジン-4-イル)プロパンアミド(化合物273)の合成
Figure 2023524033000898
化合物273は、シクロヘキシルアミンの代わりに4-ピリダジニルアミンを用い、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリブチルスタンニル)イソキノリンを用いることにより、化合物108と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=426;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 11.87(s,1H)、9.62-9.55(m,2H)、9.15(s,1H)、9.09(d,J=6.2Hz,1H)、8.39-8.26(m,2H)、8.22(dd,J=6.2、2.7Hz,1H)、7.96(dddd,J=34.5、8.1、7.0、1.2Hz,2H)、5.66(d,J=7.7Hz,1H)、3.54(s,3H)、3.47-3.29(m,2H)、3.17-3.06(m,2H)、2.26-2.08(m,2H)、1.70(d,J=7.1Hz,3H)
実施例1.280
(2R)-2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]プロパンアミド(化合物274)の合成
Figure 2023524033000899
化合物274は、シクロヘキシルアミンの代わりに6-トリフルオロピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物108と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=426;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 11.87(s,1H)、9.62-9.55(m,2H)、9.15(s,1H)、9.09(d,J=6.2Hz,1H)、8.39-8.26(m,2H)、8.22(dd,J=6.2、2.7Hz,1H)、7.96(dddd,J=34.5、8.1、7.0、1.2Hz,2H)、5.66(d,J=7.7Hz,1H)、3.54(s,3H)、3.47-3.29(m,2H)、3.17-3.06(m,2H)、2.26-2.08(m,2H)、1.70(d,J=7.1Hz,3H)
実施例1.281
N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-({2-[1-(3-ヒドロキシプロピル)-1H-イミダゾール-4-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物275)の合成
Figure 2023524033000900
Figure 2023524033000901
工程1
100mLの丸底フラスコ中に、エチル N-(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシネート(2.00g、7.415ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(20.00mL、236.082ミリモル、31.84当量)、水(2mL)、1-(トリフェニルメチル)イミダゾール-4-イルボロン酸(3.94g、11.122ミリモル、1.50当量)、KPO(3.15g、14.830ミリモル、2.00当量)およびPd(dppf)Cl(0.54g、0.741ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、0.88g(21.83%)のエチル N-メチル-N-(2-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシネートを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:544
工程2
100mLの丸底フラスコ中に、エチル N-メチル-N-(2-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシネート(800.00mg、1.471ミリモル、1.00当量)、THF(5.00mL、61.715ミリモル、41.94当量)、HO(5.00mL、277.542ミリモル、188.61当量)およびNaOH(117.71mg、2.943ミリモル、2.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。得られた溶液を20mLの水で希釈した。該溶液のpH値をHCl(1モル/L)で6に調整した。固体を濾過で集めた。これにより、640mg(84.35%)のN-メチル-N-(2-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシンをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:516
工程3
25mLの丸底フラスコ中に、N-メチル-N-(2-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)グリシン(640.00mg、1.241ミリモル、1.00当量)、DMF(10mL)、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(110.64mg、1.241ミリモル、1.00当量)、HATU(707.93mg、1.862ミリモル、1.50当量)およびDIEA(481.26mg、3.724ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、分取性HPLC(プレップC18、20-45μM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;10分間にわたって水中40%MeCN~水中50%MeCNの勾配溶出に付し、水には0.1%NHOが含まれる)に供した。これにより、(250mg、34.33%)N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-(メチル(2-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:587
工程4
25mLの丸底フラスコ中に、N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-(メチル(2-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(250.00mg、0.426ミリモル、1.00当量)、HCl(気体)/1,4-ジオキサン(10.00mL)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。固体を濾過で集めた。これにより、150mg(92.43%)の2-((2-(1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アセトアミド・塩酸塩を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:381
工程5
100mLの丸底フラスコ中に、2-((2-(1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)アセトアミド・塩酸塩(150.00mg、0.394ミリモル、1.00当量)、ジメチルホルムアミド(10mL)、DIEA(152.70mg、1.181ミリモル、3.00当量)およびt-ブチルジメチルクロロシラン(71.23mg、0.473ミリモル、1.20当量)を入れた。得られた溶液を25℃で16時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、逆相分取性HPLC(プレップC18、20-45μM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;10分間にわたって水中50%MeCN~水中60%MeCNの勾配溶出に付し、水には0.1%NHOが含まれる)に供して((2-(1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)アセトアミド(120mg、66.43%)を明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:459
工程6
100mLの丸底フラスコ中に、2-((2-(1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)アセトアミド(120.00mg、0.262ミリモル、1.00当量)、ジメチルホルムアミド(10mL)、3-ブロモプロパノール(72.73mg、0.523ミリモル、2.00当量)、KCO(108.47mg、0.785ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を70℃で48時間撹拌した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(10:1)に供した。フラクションを集め、合わせて濃縮した。これにより、80mg(59.17%)のN-(1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-2-((2-(1-(3-ヒドロキシプロピル)-1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:517.
工程7
100mLの丸底フラスコ中に、N-(1-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-2-((2-(1-(3-ヒドロキシプロピル)-1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(80.00mg、0.155ミリモル、1.00当量)、テトラヒドロフラン(5mL)、TBAF(4.05mg、0.015ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、逆相分取性HPLC(プレップC18、20-45μM、120g、Tianjin Bonna-Agela Technologies;10分間にわたって水中25%MeCN~水中35%MeCNの勾配溶出に付し、水には0.1%NHOが含まれる)に供した。これにより、(18.6mg、29.85%)N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-((2-(1-(3-ヒドロキシプロピル)-1H-イミダゾール-4-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:403;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 7.77(d,J=1.4Hz,1H)、7.63(d,J=1.4Hz,1H)、7.47(s,1H)、4.95(t,J=5.9Hz,1H)、4.65(t,J=5.1Hz,1H)、 4.10(s,2H)、4.05(t,J=7.0Hz,2H)、3.49-3.35(m,4H)、3.21(s,3H)、3.08(t,J=7.2Hz,2H)、2.73(t,J=7.8Hz,2H)、1.92(dt,J=13.2、7.3Hz,4H)、1.18(s,6H)
実施例1.282
2-[(2-{4-[(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(2-メトキシピリミジン-5-イル)アセトアミド(化合物276)の合成
Figure 2023524033000902
化合物276は、シクロヘキシルアミンの代わりに2-メトキシピリミジン-5-アミンを用い、4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-[[2-メチル-1-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-2-イル]オキシ]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物144と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:480;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.49(s,1H)、8.74(s,2H)、8.43(d,J=5.4Hz,1H)、7.77(d,J=2.4Hz,1H)、7.03(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.67(s,1H)、4.42(s,2H)、3.87(s,3H)、3.80(s,2H)、3.24(s,3H)、3.22(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.99(m,2H)、1.16(s,6H)
実施例1.283
(2R)-N-(3-フルオロフェニル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物277)の合成
Figure 2023524033000903
化合物277は、1-シクロヘキシルアミンの代わりに3-フルオロアニリンを用い、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに1-メチル-4-(トリブチルスタンニル)イミダゾールを用いることにより、化合物108と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:395;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.60(s,1H)、8.14(s,HCOOH)、7.78(d,J=1.2Hz,1H)、7.69(d,J=1.5Hz,1H)、7.66(dt,J=12.0、2.4Hz,1H)、7.45-7.40(m,1H)、7.32-7.24(m,1H)、6.83(td,J=8.4、2.7Hz,1H)、5.26(q,J=7.2Hz,1H)、3.68(s,3H)、3.22-3.14(m,1H)、3.13(s,3H)、3.08-2.97(m,1H)、2.86-2.66(m,2H)、2.06-1.86(m,2H)、1.43(d,J=7.2Hz,3H)
実施例1.284
(2R)-N-(3-メトキシフェニル)-2-{メチル[2-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物278)の合成
Figure 2023524033000904
化合物278は、1-シクロヘキシルアミンの代わりに3-メトキシアニリンを用い、2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに1-メチル-4-(トリブチルスタンニル)イミダゾールを用いることにより、化合物108と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:407;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.58(s,1H)、8.17(s,HCOOH)、7.81(d,J=1.5Hz,1H)、7.72(d,J=1.2Hz,1H)、7.31(t,J=2.1Hz,1H)、7.29-7.23(m,1H)、7.14(t,J=8.1Hz,1H)、6.60-6.55(m,1H)、5.29(q,J=7.2Hz,1H)、3.69(s,3H)、3.63(s,3H)、3.21-3.10(m,1H)、3.13(s,3H)、3.06-2.96(m,1H)、2.86-2.66(m,2H)、2.03-1.86(m,2H)、1.42(d,J=7.2Hz,3H)
実施例1.285
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-メトキシフェニル)アセトアミド(化合物279)の合成
Figure 2023524033000905
Figure 2023524033000906
工程1
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した250mLの三口丸底フラスコ中に、エチル N-(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシネート(2.0g、7.4ミリモル、1.00当量)、トルエン(40.00mL)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(4.3g、11.1ミリモル、1.5当量)、Pd(PPh(780mg、0.74ミリモル、0.10当量)を入れた。該混合物を油浴中にて110℃で36時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣をジクロロメタン/メタノール(25:1)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、1.4g(収率57%)のエチル N-(2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシンを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:331
工程2
250mLの丸底フラスコ中に、エチル N-(2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシネート(1.4g、4.2ミリモル、1当量)、テトラヒドロフラン(30mL)、水(15mL)、リチウモール(0.21g、8.4ミリモル、2.00当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。得られた溶液を50mLの水で希釈した。該溶液のpH値をHCl(1モル/L)で4に調整した。固体を濾過で集めた。これにより、0.68g(53%)のN-(2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシンをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 303
工程3
8mLのバイアル中に、m-アニシジン(102mg、0.83ミリモル、1.00当量)、DMF(5mL)、3-[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]ブタン酸(250mg、0.83ミリモル、1.00当量)およびDIEA(322mg、2.49ミリモル、3.00当量)を入れた。この操作につづいて、T3P(317mg、1.00ミリモル、1.20当量)を0℃で添加した。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。次に該反応物を50mLの水を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x100mlのブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(20:1)に供した。これにより、180mg(53.25%)の2-[[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-N-(3-メトキシフェニル)アセトアミドを明褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 408
工程2
50mLの三口丸底フラスコ中に、エチレングリコール(114mg、1.84ミリモル、5.00当量)、THF(5mL)を入れた。この操作につづいて、NaH(18mg、0.74ミリモル、2.00当量)を0℃で添加した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌した。これに 2-[[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-N-(3-メトキシフェニル)アセトアミド(150mg、0.37ミリモル、1.00当量)を0℃で添加した。得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。次に該反応物を30mLの水を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を2x50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、真空下で濃縮した。該残渣を5mLのMeOHに溶かした。該粗生成物を以下の条件(Prep-HPLC-001):カラム、サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、50*250mm、5μm 10nm;移動相、水(0.1%FA)およびACN(15分間で相Bを5%から35%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、61.0mg(36.86%)の2-([2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(3-メトキシフェニル)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 450;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.22(s,1H)、8.46(d,J=5.7Hz,1H)、8.14(s,0.4HCOOH)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、7.30(t,J=2.2Hz,1H)、7.19(t,J=8.0Hz,1H)、7.15-7.08(m,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、6.67-6.57(m,1H)、4.90(t,J=5.4Hz,1H)、4.44(s,2H)、4.03(t,J=4.7Hz,2H)、3.69(s,3H)、3.69-3.64(m,2H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.85(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.93(m,2H)
実施例1.286
N-(3-フルオロフェニル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物280)の合成
Figure 2023524033000907
Figure 2023524033000908
工程1
100mLの丸底フラスコ中に、エチル N-(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシネート(3.00g、11.1ミリモル、1.00当量)、MeOH(30.0mL)、HO(6.00mL)、NaOH(889mg、0.022ミリモル、2.00当量)の混合物を入れた。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。得られた溶液を50mLのHOで希釈した。該溶液のpH値をHCl(2モル/L)で4に調整した。固体を濾過で集めて濃縮した。これにより、1.3g(48.36%)のN-(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 270
工程2
50mLの丸底フラスコ中に、N-(2-クロロ-5H,6H,7H -シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシン(3.7g、15.29ミリモル、1.00当量)、DMF(30.00mL)、HATU(6.97g、18.34ミリモル、1.20当量)、DIEA(5.92g、45.86ミリモル、3.00当量)、3-フルオロアニリン(2.04g、18.34ミリモル、1.20当量)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物を3x100のブラインで洗浄し、真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてDCM/MeOH(10:1)に供した。これにより、3.20g(62.50%)の2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミドを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 335
工程3
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアル中に、1-[(2-クロロピリジン-4-イル)オキシ]-2-メチルプロパン-2-オール(1.00g、4.96ミリモル、1.00当量)、SnMe(1.71g、5.21ミリモル、1.05当量)、トルエン(30mL)、Pd(PPh(0.57g、0.50ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を100℃で2時間撹拌した。これに 2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(1.16g、3.471ミリモル、0.7当量)、Pd(PPh(0.57g、0.496ミリモル、0.10当量)を添加した。得られた溶液を100℃で一夜撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(20:1)に供した。該粗生成物を以下の条件:カラム、サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、50*250mm、5μm 10nm;移動相A、水(0.1%FA)および移動相B、AcCN(15分間で移動相Bを5%から40%までとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、48.2mg(2.09%)のN-(3-フルオロフェニル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 466;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.43(s,1H)、8.44(d,J=5.6Hz,1H)、7.78(d,J=2.5Hz,1H)、7.60-7.49(m,1H)、7.37-7.24(m,2H)、7.02(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.92-6.80(m,1H)、4.65(s,1H)、4.44(s,2H)、3.80(s,2H),3.36(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.99(m,2H)、1.17(s,6H)
実施例1.287
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(1-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物281)の合成
Figure 2023524033000909
化合物281は、オキソラン-3-アミンの代わりに5-アミノ-1-メチルピリジン-2-オンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:421;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.01(s,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.07(d,J=2.8Hz,1H)、7.78(d,J=2.6Hz,1H)、7.40(dd,J=9.7、2.9Hz,1H)、7.02(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.38(d,J=9.6Hz,1H)、4.35(s,2H)、3.83(s,3H)、3.37(s,3H)、3.35(s,3H)、3.20(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.99(m,2H)
実施例1.288
2-[(2-{2H,3H-[1,4]ジオキシノ[2,3-c]ピリジン-7-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(化合物282)の合成
Figure 2023524033000910
化合物282は、1-[(2-クロロピリジン-4-イル)オキシ]-2-メチルプロパン-2-オールの代わりに7-ブロモ-2H,3H-[1,4]ジオキシノ[2,3-c]ピリジンを用いることにより、化合物280と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:436;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.42(s,1H)、8.16(0.3 HCOOH)、8.14(s,1H)、7.77(s,1H)、7.55(dd,J=12.0、2.1Hz,1H)、7.38-7.25(m,2H)、6.92-6.80(m,1H)、4.45(s,2H)、4.41(s,4H)、3.35(s,3H)、3.18(t,J=7.3Hz,2H)、2.80(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)
実施例1.289
2-{[2-(イソキノリン-3-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-[5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-3-イル]アセトアミド(化合物283)の合成
Figure 2023524033000911
化合物283は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに3-(トリメチルスタンニル)イソキノリンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに3-アミノ-5-トリフルオロメトキシピリジンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:495;H NMR(300MHz、クロロホルム-d) δ 10.96(s,1H)、9.33(s,1H)、8.80(d,J=2.1Hz,1H)、8.71(s,1H)、8.33(d,J=2.5Hz,1H)、8.23(s,1H)、8.14(d,J=7.7Hz,1H)、7.78-7.69(m,3H)、4.51(s,2H)、3.44(s,3H)、3.24(m,2H)、2.88(m,2H)、2.05(m,2H)
実施例1.290
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(5-メチルピラジン-2-イル)アセトアミド(化合物284)の合成
Figure 2023524033000912
化合物284は、tert-ブチルアミンの代わりに5-メチルピラジン-2-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:436.2 H NMR(300MHz、クロロホルム-d) δ 9.59(br,1H)、9.40(s,1H)、8.62-8.61(m,1H)、8.08(s,1H)、7.92(s,1H)、6.89-6.88(s,1H)、4.43-4.42(m,2H)、4.21-4.20(m,2H)、4.01-4.00(m,2H)、3.28(s,3H)、3.03-3.01(m,2H)、2.76-2.75(m,2H),2.49(s,3H)、2.13-4.11(m,2H)
実施例1.291
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリダジン-3-イル)アセトアミド(化合物285)の合成
Figure 2023524033000913
化合物285は、tert-ブチルアミンの代わりに6-メトキシピリダジン-3-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:452;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 11.15(s,1H)、8.41(d,J=5.7Hz,1H)、8.21(d,J=9.6Hz,1H)、8.15(HCOOH)、7.74(d,J=2.7Hz,1H)、7.22(d,J=9.6Hz,1H)、6.98(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.85(br,1H)、4.55(s,2H)、4.00-3.97(m,5H)、3.66(t,J=4.8Hz,2H)、3.36(s,3H)、3.21(t,J=7.2Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.96(m,2H)
実施例1.292
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリダジン-3-イル)アセトアミド(化合物286)の合成
Figure 2023524033000914
化合物286は、tert-ブチルアミンの代わりに6-メチルピリダジン-3-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:436;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm δ 11.23(s,1H)、8.40(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(d,9.4Hz)、8.14(HCOOH)、7.71(d,J=2.6Hz,1H)、7.52(d,J=9.2Hz,1H)、6.96(dd,J=5.6、2.5Hz,1H)、4.86(s,1H)、4.55(s,2H)、3.97(t,J=4.8Hz,2H)、3.63(s,2H)、3.35(s,2H)、3.21(t,J=7.5Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.55(s,3H)、2.06-1.95(m,2H)
実施例1.293
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)アセトアミド(化合物287)の合成
Figure 2023524033000915
化合物287は、オキソラン-3-アミンの代わりに4-アミノ-1-メチルピリジン-2-オン・塩酸塩を用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:421;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.36(s,1H)、8.44(d,J=5.6Hz,1H)、7.74(d,J=2.5Hz,1H)、7.58(d,J=7.4Hz,1H)、7.00(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.71(d,J=2.2Hz,1H)、6.39(dd,J=7.4、2.3Hz,1H)、4.42(s,2H)、3.80(s,3H)、3.36(s,3H)、3.33(s,3H)、3.20(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.7Hz,2H)、2.04-1.99(m,2H)
実施例1.294
2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]アセトアミド(化合物288)の合成
Figure 2023524033000916
化合物288は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに1-(オキサン-2-イル)-5-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに6-トリフルオロピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=469.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 11.71(s,1H)、9.20(s,1H)、9.11(s,1H)、9.05(s,1H)、8.40(d,J=8.7Hz,1H)、8.29(s,1H)、7.86(d,J=8.6Hz,1H)、4.83(s,2H)、3.61(s,2H)、3.35-3.32(m,2H)、3.11-3.04(m,2H)、2.18-2.05(m,2H)
実施例1.295
N-(4-フルオロフェニル)-2-[メチル(2-{1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物289)の合成
Figure 2023524033000917
化合物289は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに1-(オキサン-2-イル)-5-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用い、オキソラン-3-アミンの代わりに4-フルオロアニリンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=418.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 10.65(s,1H)、9.15(s,1H)、8.88(s,1H)、8.20(s,1H)、7.73-7.67(m,2H)、7.18-7.12(m,2H)、4.60(s,2H)、3.51(s,3H)、3.26-3.24(m,2H)、3.01-2.96(m,2H)、2.12-2.03(m,2H)
実施例1.296
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(5-メトキシピラジン-2-イル)アセトアミド(化合物290)の合成
Figure 2023524033000918
化合物290は、tert-ブチルアミンの代わりに5-メトキシピラジン-2-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:452;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.79(s,1H)、8.81(s,1H)、8.41(d,J=5.5Hz,1H)、8.11(d,J=1.5Hz,1H)、7.73(d,J=2.6Hz,1H)、6.97(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.85(br,1H)、4.58(s,2H)、4.00(t,J=4.7Hz,2H)、3.85(s,3H)、3.71-3.63(m,2H),3.41(s,3H)、3.33-3.15(m,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.08-1.88(m,2H)
実施例1.297
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(2-メチルピリミジン-5-イル)アセトアミド(化合物291)の合成
Figure 2023524033000919
化合物291は、tert-ブチルアミンの代わりに2-メチルピリミジン-5-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:436;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.73(s,1H)、8.89(s,2H)、8.42(d,J=5.6Hz,1H)、8.36(s,1H)、7.76(d,J=2.5Hz,1H)、7.01(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.45(s,2H)、4.04(t,J=4.8Hz,2H)、3.70(q,J=5.0Hz,2H),3.36(s,3H)、3.22(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.55(s,3H)、2.15-1.96(m,2H)
実施例1.298
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-メチルフェニル)アセトアミド(化合物292)の合成
Figure 2023524033000920
化合物292は、tert-ブチルアミンの代わりにm-トルイジンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:434;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.12(s,1H)、8.44(d,J=5.6Hz,1H)、7.79(d,J=2.5Hz,1H)、7.46-7.33(m,2H)、7.19-7.13(m,1H)、7.00(dd,J=5.6、2.5Hz,1H)、6.85(d,J=7.5Hz,1H)、4.88(t,J=5.4Hz,1H)、4.42(s,2H)、4.02(t,J=4.7Hz,2H)、3.66(q,J=5.0Hz,2H)、3.36(s,3H)、3.20(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.25(s,3H)、2.07-1.96(m,2H)
実施例1.299
2-({2-[4-(2-アミノエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(化合物293)の合成
Figure 2023524033000921
Figure 2023524033000922
工程1
50mLの三口丸底フラスコ中に、tert-ブチル N-(2-ヒドロキシエチル)カルバメート(1.47g、9.12ミリモル、1.20当量)およびTHF(10mL)を入れた。この操作につづいて、NaH(0.22g、9.17ミリモル、1.20当量)を0℃で添加した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、2-クロロ-4-フルオロピリジン(1.00g、7.60ミリモル、1.00当量)を添加した。25℃で2時間撹拌した後、該反応物を50mLの水を添加することでクエンチさせた。得られた混合物を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、3x100mlのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。固体を濾過し、その濾液を真空下で濃縮した。これにより、1.5g(49.34%)のtert-ブチル N-[2-[(2-クロロピリジン-4-イル)オキシ]エチル]カルバメートを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 273
工程2. 窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアル中に、tert-ブチル N-[2-[(2-クロロピリジン-4-イル)オキシ]エチル]カルバメート(1.00g、3.67ミリモル、1.00当量)、トルエン(30mL)、SnMe(1.26g、3.85ミリモル、1.05当量)およびPd(PPh(0.42mg、0.36ミリモル、0.1当量)を入れた。得られた溶液を100℃で4時間撹拌した。これに、C2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(0.86g、2.57ミリモル、0.7当量)、Pd(PPh(0.42g、0.36ミリモル、0.1当量)を添加した。100℃で一夜撹拌した後、該混合物を真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(20:1)に供した。これにより、300mg(15.25%)のtert-ブチル N-[2-([2-[4-([[(3-フルオロフェニル)カルバモイル]メチル](メチル)アミノ)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル]ピリジン-4-イル]オキシ)エチル]カルバメートを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 537
工程3
50mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル N-[2-([2-[4-([[(3-フルオロフェニル)カルバモイル]メチル](メチル)アミノ)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル]ピリジン-4-イル]オキシ)エチル]カルバメート(300mg、1.00当量)、DCM(2mL)およびHCl(気体)/1,4-ジオキサン(2mL)を入れた。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。該残渣を5mLのMeOHに溶かした。該粗生成物を以下の条件:カラム、サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、50*250mm、5μm 10nm;移動相A、水(0.1%FA)および移動相B、AcCN(15分間で移動相を5%から35%までとする);検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、60.5mgの2-({2-[4-(2-アミノエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 437;H NMR(300MHz、DMSO-d): δ 10.56(s,1H)、8.69(d,J=6.0Hz,1H)、8.07(br,3H)、7.96(d,J=2.6Hz,1H)、7.65-7.54(m,1H)、7.44-7.27(m,3H)、6.97-6.84(m,1H)、4.65(s,2H)、4.37(s,2H)、3.48(s,3H)、3.26(s,4H)、3.00(t,J=7.9Hz,2H)、2.08-3.02(m,2H)
実施例1.300
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(化合物294)の合成
Figure 2023524033000923
化合物294は、tert-ブチルアミンの代わりに3-フルオロアニリンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:465;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.44(s,1H)、8.43(d,J=5.6Hz,1H)、8.18(s,1H)、7.75(d,J=2.5Hz,1H)、7.60-7.50(m,1H)、7.38-7.25(m,2H)、7.00(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.93-6.80(m,1H)、4.43(s,2H)、4.07(t,J=5.5Hz,2H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.59(t,J=5.5Hz,2H)、2.21(s,6H)、2.06-1.96(m,2H)
実施例1.301
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(5-メトキシピリミジン-2-イル)アセトアミド(化合物295)の合成
Figure 2023524033000924
化合物295は、tert-ブチルアミンの代わりに5-メトキシピリミジン-2-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:452;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.67(s,1H)、8.47-8.39(m,3H)、7.77(d,J=2.6Hz,1H)、6.98(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.88(s,1H)、4.62(s,2H)、4.02(t,J=4.7Hz,2H)、3.88(s,3H)、3.67(t,J=4.7Hz,2H)、3.33(s,3H)、3.19(t,J=7.4Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.15-1.96(m,2H)
実施例1.302
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アセトアミド(化合物296)の合成
Figure 2023524033000925
化合物296は、tert-ブチルアミンの代わりに1-メチルピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:424;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.23(s,1H)、8.46(d,J=5.7Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.77(d,J=2.5Hz,1H)、7.40(s,1H)、7.02(dd,J=5.7、2.3Hz,1H), 4.92(t,J=5.4Hz,1H)、4.35(s,2H)、4.06(t,J=4.8Hz,2H)、3.76(s,3H)、3.72(d,J=5.0Hz,2H)、3.32(s,3H)、3.19(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.06-1.95(m,2H)
実施例1.303
2-({2-[6-(ヒドロキシメチル)イソキノリン-3-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物297)の合成
Figure 2023524033000926
化合物297は、5-[[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル]-3-(トリメチルスタンニル)イソキノリンの代わりに6-(((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)-3-(トリメチルスタンニル)イソキノリンを用いることにより、化合物270と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:455;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.51(s,1H)、9.33(s,1H)、8.69(d,J=2.3Hz,2H)、8.13(d,J=8.6Hz,1H)、7.96(dd,J=8.4、2.6Hz,1H)、7.70-7.64(m,2H)、7.18(d,J=8.4Hz,1H)、5.49(t,J=5.5Hz,1H)、4.68(d,J=5.3Hz,2H)、4.49(s,2H)、3.45(s,3H)、3.29-3.22(m,2H)、2.96-2.85(m,2H)、2.39(s,3H)、2.11-2.00(m,2H)
実施例1.304
2-{[2-(5-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物298)の合成
Figure 2023524033000927
化合物298は、2-トリブチルスタンニルピリジンの代わりに5-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用い、tert-ブチルアミンの代わりに6-メチルピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=393.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 10.77(s,1H)、8.75(d,J=2.8Hz,1H)、8.69(d,J=2.6Hz,1H)、8.51(dd,J=8.9、4.6Hz,1H)、7.98-7.87(m,2H)、7.25(d,J=8.4Hz,1H)、4.64(s,2H)、3.49(s,3H)、3.27-3.24(m,2H)、3.00-2.95(m,2H)、2.42(s,3H)、2.12-2.03(m,2H)
実施例1.305
N-tert-ブチル-2-{[2-(5-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物299)の合成
Figure 2023524033000928
化合物299は、2-トリブチルスタンニルピリジンの代わりに5-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=358.1;H NMR(400MHz、DMSO) δ 8.79(d,J=2.8Hz,1H)、8.55(dd,J=8.8、4.6Hz,1H)、8.02(td,J=8.7、2.9Hz,1H)、7.88(s,1H)、4.30(s,2H)、3.40(s,3H)、3.22-3.18(m,2H)、3.01-2.93(m,2H)、2.12-2.01(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.306
N-tert-ブチル-2-{[2-(5-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物300)の合成
Figure 2023524033000929
化合物300は、2-トリブチルスタンニルピリジンの代わりに5-クロロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=374;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.71(dd,J=2.5、0.7Hz,1H)、8.38(dd,J=8.5、0.7Hz,1H)、8.03(dd,J=8.5、2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、4.15(s,2H)、3.27(s,3H)、3.17-3.10(m,2H)、2.86-2.79(m,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.23(s,9H)
実施例1.307
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{[1,3]チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物301)の合成
Figure 2023524033000930
化合物301は、2-クロロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジンの代わりに6-ブロモ-[1,3]チアゾロ[4,5-c]ピリジンを用いることにより、化合物245と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:397;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.58(s,1H)、9.42(d,J=0.9Hz,1H)、9.25(d,J=0.9Hz,1H)、8.14(0.5HCOOH)、7.79(s,1H)、4.18(s,2H)、3.34(s,3H)、3.18(t,J=7.3Hz,2H)、2.86(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.99(m,2H)、1.22(s,9H)
実施例1.308
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物302)の合成
Figure 2023524033000931
化合物302は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに6-メチルピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物210と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:463;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.36(s,1H)、8.60(d,J=2.6Hz,1H)、8.45(d,J=5.7Hz,1H)、8.14(s,HCOOH)、7.88(dd,J=8.4、2.6Hz,1H)、7.79(d,J=2.5Hz,1H)、7.17(d,J=8.4Hz,1H)、7.05(dd,J=5.8、2.6Hz,1H)、4.73(s,1H)、4.43(s,2H)、3.81(s,2H)、3.38(s,3H)、3.22(t,J=7.2Hz,2H)、2.85(t,J=7.8Hz,2H)、2.39(s,3H)、2.04-1.96(m,2H)、1.17(s,6H)
実施例1.309
N-tert-ブチル-2-{[2-(5-フルオロ-4-メチルピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物303)の合成
Figure 2023524033000932
化合物303は、2-トリブチルスタンニルピリジンの代わりに5-フルオロ-4-メチル-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=372.2;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.50(d,J=1.1Hz,1H)、8.30(dd,J=6.5、0.9Hz,1H)、7.69(s,1H)、4.14(s,2H)、3.27(s,3H)、3.17-3.11(m,2H)、2.83-2.76(m,2H)、2.37(dd,J=1.7、0.7Hz,3H)、2.02-1.93(m,2H)、1.22(s,9H)
実施例1.310
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル(2-{[1,3]チアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物304)の合成
Figure 2023524033000933
化合物304は、3-クロロ-2,6-ナフチリジンの代わりに6-ブロモ-[1,3]チアゾロ[4,5-c]ピリジンを用いることにより、化合物258と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:448;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.34(s,1H)、9.55(s,1H)、9.38(d,J=0.9Hz,1H)、9.11(d,J=0.9Hz,1H)、8.39(d,J=2.6Hz,1H)、7.92(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、6.78(d,J=8.9Hz,1H)、4.44(s,2H)、3.79(s,3H)、3.42(s,3H)、3.23(t,J=7.2Hz,2H)、2.87(t,J=7.8Hz,2H)、2.12-1.95(m,2H)
実施例1.311
(2R)-N-tert-ブチル-2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]プロパンアミド(化合物305)の合成
Figure 2023524033000934
化合物305は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-(オキセタン-3-イルオキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物101と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,HCOOH)、7.90(d,J=2.5Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.09(q,J=7.0Hz,1H)、4.16(t,J=4.9Hz,2H)、3.77(t,J=4.9Hz,1H)、3.21-3.01(m,2H)、3.11(s,3H)、2.95-2.72(m,2H)、2.13-1.84(m,2H)、1.32(d,J=7.0Hz,3H)、1.20(s,9H)
実施例1.312
2-{[2-(5-フルオロ-4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物306)の合成
Figure 2023524033000935
化合物306は、2-トリブチルスタンニルピリジンの代わりに5-フルオロ-4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用い、tert-ブチルアミンの代わりに6-メチルピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=423.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 11.74(s,1H)、8.97-8.91(m,1H)、8.71(d,J=2.7Hz,1H)、8.28(d,J=8.1Hz,1H)、8.03(s,1H)、7.62(d,J=8.6Hz,1H)、4.82(s,2H)、3.90(s,3H)、3.60(s,3H)、3.50-3.46(m,2H)、3.09-3.05(m,2H)、2.57(s,3H)、2.17-2.08(m,2H)
実施例1.313
N-(3-フルオロフェニル)-2-[(2-{4-[(1-ヒドロキシシクロプロピル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物307)の合成
Figure 2023524033000936
化合物307は、1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジンの代わりに{1-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロプロピル}メタノールを用いることにより、化合物252と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:464.2;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.41(s,1H)、8.43(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.55(ddd,J=11.4、3.4、1.9Hz,1H)、7.45-7.21(m,2H)、7.10(dd,J=5.6、2.5Hz,1H)、6.86(ddt,J=8.8、5.5、2.9Hz,1H)、4.98(s,1H)、4.45(s,2H)、3.65(s,2H)、3.34(s,3H)、3.20(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.96(m,2H)、0.93(t,J=6.6Hz,2H)、0.86(d,J=5.0Hz,2H)
実施例1.314
N-(6-シクロプロピルピリジン-3-イル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物308)の合成
Figure 2023524033000937
化合物308は、tert-ブチルアミンの代わりに6-シクロプロピル-3-アミノピリジンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:461;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.34(s,1H)、8.55(d,J=2.5Hz,1H)、8.44(d,J=5.6Hz,1H)、8.14(HCOOH)、7.88(dd,J=8.5、2.6Hz,1H)、7.78(d,J=2.5Hz,1H)、7.20(d,J=8.5Hz,1H)、7.02(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.95(s,1H)、4.42(s,2H)、4.03(t,J=4.8Hz,2H)、3.68(t,J=4.8Hz,2H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.9Hz,2H)、2.06-1.97(m,3H)、0.95-0.77(m,4H)
実施例1.315
(2R)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)プロパンアミド(化合物309)の合成
Figure 2023524033000938
化合物309は、3-フルオロアニリンの代わりに5-アミノ-2-メトキシピリジンを用いることにより、化合物251と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:465;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.43(s,1H)、8.48(d,J=5.6Hz,1H)、8.33(d,J=2.6Hz,1H)、7.93-7.83(m,2H)、7.07(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.76(d,J=8.9Hz,1H)、5.26(q,J=6.9Hz,1H)、4.94(t,J=5.4Hz,1H)、4.13(t,J=4.8Hz,2H)、3.79(s,3H)、3.74(q,J=4.9Hz,2H)、3.20(s,3H)、3.24-3.06(m,2H)、2.98-2.78(m,2H)、2.12-1.92(m,2H)、1.46(d,J=7.0Hz,3H)
実施例1.316
(2R)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)プロパンアミド(化合物310)の合成
Figure 2023524033000939
化合物310は、3-フルオロアニリンの代わりに1-メチルピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物251と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:438;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.41(s,1H)、8.54(d,J=5.7Hz,1H)、7.88(d,J=2.6Hz,1H)、7.84(s,1H)、7.38(s,1H)、7.12(dd,J=5.9、2.7Hz,1H)、5.26(q,J=7.1Hz,1H)、4.96(t,J=5.2Hz,1H)、4.17(s,2H)、3.87-3.68(m,5H)、3.23-3.09(m,5H)、3.03-2.77(m,2H)、2.23-1.91(m,2H)、1.44(d,J=7.0Hz,3H)
実施例1.317
(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロパンアミド(化合物311)の合成
Figure 2023524033000940
化合物311は、3-フルオロアニリンの代わりに2-メチルプロパン-2-アミンを用いることにより、化合物251と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,HCOOH)、7.90(d,J=2.5Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.09(q,J=7.0Hz,1H)、4.16(t,J=4.9Hz,2H)、3.77(t,J=4.9Hz,1H)、3.21-3.01(m,2H)、3.11(s,3H)、2.95-2.72(m,2H)、2.13-1.84(m,2H)、1.32(d,J=7.0Hz,3H)、1.20(s,9H)
実施例1.318
(2R)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]プロパンアミド(化合物312)の合成
Figure 2023524033000941
化合物312は、N-tert-ブチル-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)アセトアミドの代わりに(2R)-2-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)プロパンアミドを用いることにより、化合物245と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:477;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.35(s,1H)、8.50(d,J=5.6Hz,1H)、8.33(d,J=2.6Hz,1H)、8.15(s,HCOOH)、7.89(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.73(d,J=2.6Hz,1H)、6.91(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.75(d,J=8.9Hz,1H)、5.50-5.42(m,1H)、5.20(q,J=7.0Hz,1H)、4.97(td,J=6.7、4.1Hz,2H)、4.64-4.53(m,2H)、3.79(s,3H)、3.33-3.05(m,5H)、2.96-2.73(m,2H)、2.18-1.86(m,2H)、1.47(d,J=7.0Hz,3H)
実施例1.319
N-(4-フルオロフェニル)-2-[メチル(2-{1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物313)の合成
Figure 2023524033000942
化合物313は、2-トリブチルスタンニルピリジンの代わりに1-メチル-5-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用い、tert-ブチルアミンの代わりに4-フルオロアニリンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=432.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 10.70(s,1H)、9.37(s,1H)、8.95(s,1H)、8.26(s,1H)、7.71(dd,J=8.9、5.0Hz,2H)、7.16(dd,J=8.9Hz,2H)、4.69(s,2H)、4.27(s,3H)、3.58(s,3H)、3.39-3.38(m,2H)、3.11-3.04(m,2H)、2.17-2.06(m,2H)
実施例1.320
N-(4-フルオロフェニル)-2-[メチル(2-{2-メチル-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物314)の合成
Figure 2023524033000943
化合物314は、2-トリブチルスタンニルピリジンの代わりに2-メチル-5-(トリブチルスタンニル)-1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用い、tert-ブチルアミンの代わりに4-フルオロアニリンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=432.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 10.77-10.64(m,1H)、9.30(s,1H)、8.93(d,J=1.3Hz,1H)、8.69(s,1H)、7.74-7.65(m,2H)、7.15(dd,J=8.9Hz,2H)、4.65(s,2H)、4.33(s,3H)、3.53(s,3H)、3.04-2.99(m,2H)、2.13-2.05(m,2H)
実施例1.321
2-({2-[4-({[1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル]メチル}(メチル)アミノ)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル]ピリジン-4-イル}オキシ)エタン-1-オール(化合物315)の合成
Figure 2023524033000944
Figure 2023524033000945
工程1
50mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル N-(カルバモイルメチル)カルバメート(2.0g、11.48ミリモル、1.00当量)、THF(20mL)およびDMF-DMA(2.74g、22.99ミリモル、2.00当量)を室温で加えた。得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。これにより、2.5gのtert-ブチル (2-(((ジメチルアミノ)メチレン)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメートを黄色の油として得た。該粗生成物をさらに精製することなく次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:230
工程2
100mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル(2-(((ジメチルアミノ)メチレン)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメート(2.5g、10.90ミリモル、1.00当量)、HOAc(30mL)および(3-フルオロフェニル)ヒドラジン・塩酸塩(1.77g、10.90ミリモル、1.00当量)を室温で加えた。得られた混合物を60℃で1時間撹拌した。得られた混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(5:1)で溶出して精製し、tert-ブチル ((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メチル)カルバメート(1.5g、工程1からトータルで45%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:293
工程3
100mLの三口丸底フラスコ中に、tert-ブチル ((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メチル)カルバメート(1.5g、5.13ミリモル、1.00当量)およびDMF(30mL)を加えた。上記の混合物に、NaH(鉱油中60%)(190mg、7.92ミリモル、1.50当量)を0℃で一度に添加した。得られた混合物をその同じ温度でさらに30分間撹拌した。上記した混合物に、CHI(1.75g、12.31ミリモル、2.4当量)を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応物を水(30mL)を添加することでクエンチさせ、EtOAc(50mL*2)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(30mL*3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(3:1)で溶出して精製し、tert-ブチル ((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メチル)(メチル)カルバメート(1.5g、95%)を黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:307
工程4
100mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル ((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メチル)(メチル)カルバメート(1.5g、4.90ミリモル、1.00当量)、DCM(30mL)およびHCl(g)(EtO中2M)(30mL)を室温で加えた。得られた混合物を室温にて6時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。これにより、1.5gの粗製物の1-(1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-N-メチルメタンアミン・塩酸塩を黄色の固体として得、それをさらに精製することなく次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M-HCl+1] m/z:207
工程5
100mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(777mg、4.11ミリモル、1.00当量)、NMP(30mL)、1-(1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-N-メチルメタンアミン・塩酸塩(1.56g、6.17ミリモル、1.5当量)およびDIEA(1.6g、12.38ミリモル、3.00当量)を室温で加えた。得られた混合物を60℃で16時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水(30mL)を添加することでクエンチさせ、EtOAc(50mL*2)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(30mL)で洗浄し、減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(1:1)で溶出して精製し、2-クロロ-N-((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メチル)-N-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(1.0g、68%)を黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:359
工程6
40mLのバイアル中に、2-クロロ-N-((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メチル)-N-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(650mg、1.81ミリモル、0.70当量)、トルエン(30mL)、4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジン(1g、2.59ミリモル、1.00当量)およびPd(PPh(300mg、0.26ミリモル、0.10当量)を室温で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下にて100℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、CHCl/MeOH(10:1)で溶出して精製し、N-((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メチル)-N-メチル-2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(300mg、21%)を黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:546
工程7
20mLのバイアル中に、N-((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メチル)-N-メチル-2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(300mg、0.55ミリモル、1.00当量)、MeOH(5mL)およびTsOH(95mg、0.55ミリモル、1.00当量)を室温で加えた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。該反応溶液を以下の条件:サンファイア・プレップC18-OBD カラム、50*250mm、5μm、10nm、移動相、水(0.1%FA)およびCHCN(12分間で相Bを5%から23%までとする)、検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。標的のフラクションを凍結乾燥させ、これにより、158.4mg(57%)の2-((2-(4-(((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)メチル)(メチル)アミノ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル)ピリジン-4-イル)オキシ)エタン-1-オールホルメートを褐色の半固体として得た。LCMS[M+H]:462;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.41(d,J=5.6Hz,1H)、8.07(s,1H)、7.66(dt,J=9.0、1.8Hz,1H)、7.66 -7.47(m,3H)、7.39-7.26(m,1H)、7.01(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.15(s,2H)、4.11(t,J=4.8Hz,2H)、3.77(t,J=4.8Hz,2H)、3.29(s,3H)、3.06(t,J=7.3Hz,2H)、2.79(t,J=7.8Hz,2H)、2.00-1.90(p,J=7.6Hz,2H)
実施例1.322
(2R)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)プロパンアミド(化合物316)の合成
Figure 2023524033000946
化合物316は、3-フルオロアニリンの代わりに6-メチルピリジン-3-イルを用いることにより、化合物251と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:449;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.58(s,1H)、8.61(d,J=2.6Hz,1H)、8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.16(s,HCOOH)、7.91(dd,J=8.4、2.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.15(d,J=8.4Hz,1H)、7.06(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.26(q,J=6.9Hz,1H)、4.12(t,J=4.8Hz,2H)、3.75(t,J=4.7Hz,2H)、3.19(s,3H)、3.26-3.00(m,2H)、2.96-2.70(m,2H)、2.37(s,3H)、2.17-1.84(m,2H)、1.46(d,J=7.0Hz,3H)
実施例1.323
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[(3S)-オキソラン-3-イルオキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物317)の合成
Figure 2023524033000947
化合物317は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(3S)-オキソラン-3-オールを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.6Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.22(t,J=3.2Hz,1H)、4.11(s,2H)、3.95(dd,J=10.3、4.5Hz,1H)、3.93 -3.73(m,3H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.39-2.21(m,1H)、2.04-1.97(m,3H)、1.25(s,9H)
実施例1.324
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[(3R)-オキソラン-3-イルオキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物318)の合成
Figure 2023524033000948
化合物318は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(3R)-オキソラン-3-オールを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.6Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.22(t,J=3.2Hz,1H)、4.11(s,2H)、3.95(dd,J=10.3、4.5Hz,1H)、3.93 -3.73(m,3H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.39-2.21(m,1H)、2.04-1.97(m,3H)、1.25(s,9H)
実施例1.325
2-({2-[4-({[4-(3-フルオロフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル}(メチル)アミノ)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル]ピリジン-4-イル}オキシ)エタン-1-オール(化合物319)の合成
Figure 2023524033000949
Figure 2023524033000950
工程1
250mLの丸底フラスコ中に、1-フルオロ-3-イソチオシアナトベンゼン(5g、32.643ミリモル、1.00当量)、2-メトキシアセトヒドラジド(3.98g、38.229ミリモル、1.17当量)およびEtOH(60.00mL)を入れた。得られた溶液を80℃で1時間撹拌した。沈殿物を集め、HOからの再結晶に付した。該固体およびNaOH(130.57mL、261.144ミリモル、8.00当量)を250mLの丸底フラスコ中に入れた。得られた溶液を撹拌しながら100℃でさらに1時間反応させた。得られた溶液をビーカーに移し、HCl(2モル/L)で中和して6にし、吸引濾過に供し、水で洗浄した。これにより、6g(76.9%)の4-(3-フルオロフェニル)-5-(メトキシメチル)-2H-1,2,4-トリアゾール-3-チオンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:240
工程2
4-(3-フルオロフェニル)-5-(メトキシメチル)-2H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン(5.5g、22.987ミリモル、1.00当量)のCHCl(40mL)中の撹拌溶液を0℃に冷却し、H(1.18mL、50.649ミリモル、2.20当量)のAcOH(27mL)中の30%水溶液を冷却し、撹拌しながら数回に分けて添加した。ついで、氷浴を取り外し、撹拌を外界温度で3時間続けた。反応混合物を冷却下にてNaOHを用いてpH10のアルカリ性にした。有機層を分離し、水層をCHCl(2x100mL)で洗浄した。抽出液を合わせ、NaSOで乾燥させて蒸発させた。該残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、100:0~70:30)に付して精製した。これにより、3.2g(67.18%)の4-(3-フルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-1,2,4-トリアゾールをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:208
工程3
250mLの丸底フラスコ中に、4-(3-フルオロフェニル)-3-(メトキシメチル)-1,2,4-トリアゾール(3.00g、14.478ミリモル、1.00当量)、AlCl(19.31g、144.782ミリモル、10当量)、AcCN(100.00mL)を入れた。得られた溶液を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、該粗生成物を次の条件(IntelFlash-1):カラム、C18シリカゲル;移動相、15分以内にHO(FA)/ACN=10:1をHO(FA)/ACN=5:1に高める、を用いてFlash-Prep-HPLCに付して精製した。これにより、1.2g(42.90%)の[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メタノールを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:194
工程4
100mLの丸底フラスコ中に、[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メタノール(1.20g、6.212ミリモル、1.00当量)、SOCl(1.11g、9.330ミリモル、1.50当量)、DCM(30.00mL)を入れた。得られた溶液を室温にて6時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。得られた溶液を3x30mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。これにより、1.28g(97.37%)の3-(クロロメチル)-4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾールを無色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:212
工程5
100mLの丸底フラスコ中に、3-(クロロメチル)-4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール(1.20g、5.671ミリモル、1.00当量)、メチルアミン/エタノール(30重量%、0.86g、8.372ミリモル、1.48当量)、EtOH(30.00mL)を入れた。得られた溶液を60℃で4時間撹拌した。得られた溶液を3x30mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。これにより、1.0g(85.51%)の[[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル](メチル)アミンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:207
工程6
100mLの丸底フラスコ中に、[[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル](メチル)アミン(1.00g、4.849ミリモル、1.00当量)、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(1.10g、5.819ミリモル、1.20当量)、DIEA(1.25g、9.698ミリモル、2当量)、MeOH(20.00mL)を入れた。得られた溶液を室温にて8時間撹拌した。得られた溶液を3x30mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(3:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、1g(57.47%)の2-クロロ-N-[[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル]-N-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:359
工程6
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した100mLの丸底フラスコ中に、2-クロロ-N-[[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル]-N-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(700.00mg、1.951ミリモル、1.00当量)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(903.99mg、2.341ミリモル、1.20当量)、Pd(dppf)Cl(285.49mg、0.390ミリモル、0.2当量)、DMF(30.00mL)を入れた。得られた溶液を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(10:1)に供した。これにより、230mg(28.11%)のN-[[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル]-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミンを褐色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:420
工程7
100mLの丸底フラスコ中に、N-[[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル]-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(200.00mg、0.477ミリモル、1.00当量)、NaH(57.21mg、2.384ミリモル、5当量)、DMSO(10.00mL)を入れた。得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、エチレングリコール(147.98mg、2.384ミリモル、5.00当量)を添加し、該溶液を室温にて2時間撹拌した。得られた溶液を3x30mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣を次の条件:カラム:サンファイア分取性(Sunfire Prep)C18-OBD カラム、50*250mm、5μm 10nm;移動相A:水(0.1%FA)、移動相B:AcCN;流速:90mL/分;勾配:15分間で5%Bを35%Bとし、35%B;波長:220nmを用いて分取性HPLCに付して精製した。これにより、63.9mg(29.04%)の2-([2-[4-([[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル](メチル)アミノ)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル]ピリジン-4-イル]オキシ)エタノール 2-([2-[4-([[4-(3-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル](メチル)アミノ)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル]ピリジン-4-イル]オキシ)エタノールホルメートを褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:462;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.72(s,1H)、8.43(d,J=5.6Hz,1H)、7.67(d,J=2.6Hz,1H)、7.63-7.53(m,1H)、7.48-7.33(m,2H)、7.25-7.19(m,1H)、7.02(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.13(s,2H)、4.16(t,J=4.9Hz,2H)、3.78(t,J=4.8Hz,2H)、3.14(s,3H)、2.99(t,J=7.3Hz,2H)、2.77(t,J=7.8Hz,2H)、1.98-1.88(m,2H)
実施例1.326
(3S)-1-(3-フルオロフェニル)-3-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)ピペリジン-2-オン(化合物320)の合成
Figure 2023524033000951
Figure 2023524033000952
工程1
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した250mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル N-(2-オキソピペリジン-3-イル)カルバメート(10.00g、46.67ミリモル、1.00当量)、メチル[(メチルアミノ)メチル]アミン(0.69g、9.31ミリモル、0.20当量)、1-フルオロ-3-ヨードベンゼン(12.43g、56.01ミリモル、1.20当量)、ジオキサン(100.00mL)、KPO(19.81g、93.34ミリモル、2.00当量)、CuI(0.89g、4.67ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を110℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。固体を濾去した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(15%)に供した。これにより、8g(55.59%)のtert-ブチル N-[1-(3-フルオロフェニル)-2-オキソピペリジン-3-イル]カルバメートを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:309
工程2
250mLの三口丸底フラスコ中に、tert-ブチル N-[1-(3-フルオロフェニル)-2-オキソピペリジン-3-イル]カルバメート(8.00g、25.94ミリモル、1.00当量)、DMF(100.00mL)を入れた。この操作につづいて、NaH(0.93g、38.75ミリモル、1.49当量)を0℃で数回に分けて添加した。これに、MeI(4.42g、31.13ミリモル、1.20当量)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。次に該反応物を50mLの水/氷を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x100mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(20%)に供した。これにより、6.5g(77.71%)のtert-ブチル N-[1-(3-フルオロフェニル)-2-オキソピペリジン-3-イル]-N-メチルカルバメートを無色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:323
工程3
250mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル N-[1-(3-フルオロフェニル)-2-オキソピペリジン-3-イル]-N-メチルカルバメート(6.50g、20.16ミリモル、1.00当量)、DCM(20.00mL)を入れた。この操作につづいて、1,4-ジオキサン中HCl(気体)(10.08mL、40.32ミリモル、2.00当量)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。固体を濾過で集めた。これにより、5g(95.85%)の1-(3-フルオロフェニル)-3-(メチルアミノ)ピペリジン-2-オン・塩酸塩を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M-HCl+1] m/z:223
工程4
100mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(2.00g、10.58ミリモル、1.00当量)、1-(3-フルオロフェニル)-3-(メチルアミノ)ピペリジン-2-オン・塩酸塩(2.74g、10.58ミリモル、1.00当量)、NMP(20.00mL)、DIEA(4.10g、31.74ミリモル、3.00当量)を入れた。得られた溶液を60℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。該粗生成物(5g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびCAN(11分間で相Bを30%から80%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、2g(50.43%)の3-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-1-(3-フルオロフェニル)ピペリジン-2-オンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:375
工程5
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアル中に、3-([2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-1-(3-フルオロフェニル)ピペリジン-2-オン(2.00g、5.34ミリモル、1.00当量)、DMF(20.00mL)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(2.68g、6.94ミリモル、1.30当量)、Pd(PPh(0.62g、0.54ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を120℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(60%)に供した。これにより、1g(43.04%)の1-(3-フルオロフェニル)-3-[[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]ピペリジン-2-オンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:436
工程6
100mLの三口丸底フラスコ中に、2-(オキサン-2-イルオキシ)エタノール(0.30g、2.05ミリモル、1.00当量)、DMF(10.00mL)を入れた。この操作につづいて、NaH(0.10g、4.17ミリモル、2.03当量)を0℃で数回に分けて添加した。これに 1-(3-フルオロフェニル)-3-[[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]ピペリジン-2-オン(0.98g、2.26ミリモル、1.10当量)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。次に該反応物を10mLの水/氷を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(50%)に供した。これにより、0.7g(60.73%)の1-(3-フルオロフェニル)-3-[メチル(2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]ピペリジン-2-オンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:562
工程7
40mLバイアル中に、1-(3-フルオロフェニル)-3-[メチル(2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]ピペリジン-2-オン(700.00mg、1.25ミリモル、1.00当量)、MeOH(10.00mL)、PTSA(42.92mg、0.25ミリモル、0.20当量)を入れた。得られた溶液を室温にて3時間撹拌した。該粗生成物(0.8g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびCAN(11分間で相Bを30%から70%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、400mg(67.21%)の1-(3-フルオロフェニル)-3-([2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)ピペリジン-2-オンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:478
工程8
100mLの丸底フラスコ中に、1-(3-フルオロフェニル)-3-([2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)ピペリジン-2-オン(400.00mg、0.84ミリモル、1.00当量)、DCM(6.00mL)、イミダゾール(85.54mg、1.26ミリモル、1.50当量)を入れた。この操作につづいて、t-ブチルジメチルクロロシラン(151.50mg、1.01ミリモル、1.20当量)を0℃で数回にわけて添加した。得られた溶液を室温にて5時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(500mg)を次の条件:カラム、YMC Cellulose-SC、250*21.5mm、5μm;移動相、アセトニトリルおよびエタノール(0.2%DEA)(10分間で70%とする);検出器、254を用いてPrep-CHIRAL-HPLCに付して精製した。これにより、220mg(44.38%)の(3S)-3-[[2-(4-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エトキシ]ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-1-(3-フルオロフェニル)ピペリジン-2-オンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:592
工程9
40mLのバイアル中に、(3S)-3-[[2-(4-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エトキシ]ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-1-(3-フルオロフェニル)ピペリジン-2-オン(220.00mg、0.37ミリモル、1.00当量)、THF(6.00mL)、EtN・3HF(299.64mg、1.86ミリモル、5.00当量)を入れた。得られた溶液を室温にて一夜撹拌した。該粗生成物(0.3g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%FA)およびCAN(11分間で相Bを5%から40%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、130mg(73.23%)の(3S)-1-(3-フルオロフェニル)-3-([2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)ピペリジン-2-オンを白色の固体として得た。キラル分析性HPLC条件:カラム、(R,R)-WHELK-O1 50*4.6mm、3.5μm;移動相、n-ヘキサンおよびエタノール(0.2%DEA)(6分間で50%とする);検出器、254;保持時間:3.233分間;LCMS(ES、m/z):[M+H]:478;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.76(d,J=2.6Hz,1H)、7.34-7.23(m,1H)、7.12-6.93(m,4H)、4.92(d,J=6.3Hz,1H)、4.61(s,1H)、4.14(t,J=4.9Hz,3H)、3.75(d,J=5.1Hz,2H)、3.56(d,J=11.6Hz,1H)、3.30(s,3H)、3.21(q,J=6.8Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.55(s,1H)、2.10-1.98(m,5H)
実施例1.327
(3R)-1-(3-フルオロフェニル)-3-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)ピペリジン-2-オン(化合物321)の合成
Figure 2023524033000953
Figure 2023524033000954
工程1
100mLの丸底フラスコ中に、1-(3-フルオロフェニル)-3-([2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)ピペリジン-2-オン(400.00mg、0.84ミリモル、1.00当量)、DCM(6.00mL)、イミダゾール(85.54mg、1.26ミリモル、1.50当量)を入れた。この操作につづいて、t-ブチルジメチルクロロシラン(151.50mg、1.01ミリモル、1.20当量)を0℃で数回にわけて添加した。得られた溶液を室温にて5時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該粗生成物(500mg)を次の条件:カラム、YMC Cellulose-SC、250*21.5mm、5μm;移動相、アセトニトリルおよびエタノール(0.2%DEA)(10分間で70%とする);検出器、254nmを用いてPrep-CHIRAL-HPLCに付して精製した。これにより、220mg(44.38%)の(3R)-3-[[2-(4-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エトキシ]ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-1-(3-フルオロフェニル)ピペリジン-2-オンを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:592
工程2
40mLのバイアル中に、(3S)-3-[[2-(4-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エトキシ]ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-1-(3-フルオロフェニル)ピペリジン-2-オン(220.00mg、0.37ミリモル、1.00当量)、THF(6.00mL)、EtN・3HF(299.64mg、1.86ミリモル、5.00当量)を入れた。得られた溶液を室温にて一夜撹拌した。該粗生成物(0.3g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%FA)およびCAN(11分間で相Bを5%から40%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、109mg(61.40%)の(3R)-1-(3-フルオロフェニル)-3-([2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)ピペリジン-2-オンを白色の固体として得た。キラル分析性HPLC条件:カラム、(R,R)-WHELK-O1 50*4.6mm、3.5μm;移動相、n-ヘキサンおよびエタノール(0.2%DEA)(6分間で50%とする);検出器、254;保持時間:2.274分間;LCMS(ES、m/z):[M+H]:478;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.45(d,J=5.7Hz,1H)、7.76(d,J=2.6Hz,1H)、7.30(q,J=8.1、7.3Hz,1H)、7.10-6.94(m,4H)、4.94(s,1H)、4.63(s,1H)、4.15(t,J=4.9Hz,3H)、3.75(d,J=4.7Hz,2H)、3.56(d,J=11.4Hz,1H),3.31(s,3H)、3.19(dt,J=11.9、7.8Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.55(s,1H)、2.10-1.98(m,5H)
実施例1.328
N-tert-ブチル-N-メチル-2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物322)の合成
Figure 2023524033000955
化合物322は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりにtert-ブチル(メチル)アミンを用いることにより、化合物253と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.41(d,J=5.7Hz,1H)、7.59(d,J=2.6Hz,1H)、6.79(dd,J=5.8、2.6Hz,1H)、5.41-5.31(m,1H)、4.97(t,J=6.7Hz,2H)、4.55(dd,J=7.7、4.5Hz,2H)、3.20(s,3H)、3.07(t,J=7.5Hz,2H)、2.90(s,3H)、2.77(t,J=7.8Hz,2H)、1.99-1.88(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.329
2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]-1-(ピペリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物323)の合成
Figure 2023524033000956
化合物323は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりにピペリジンを用いることにより、化合物253と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:424;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.65(d,J=2.6Hz,1H)、6.86(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.49-5.43(m,1H)、4.97(t,J=6.7Hz,2H)、4.58(dd,J=7.5、4.9Hz,2H)、4.51(s,2H)、3.50-3.38(m,4H)、3.25(s,3H)、3.14(t,J=7.4Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.04-1.96(m,2H)、1.69-1.57(m,4H)、1.51-1.40(m,2H)
実施例1.330
2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物324)の合成
Figure 2023524033000957
化合物324は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに6-メチルピリジン-3-アミンを用いることにより、化合物253と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:447;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.35(s,1H)、8.62(d,J=2.5Hz,1H)、8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.92(dd,J=8.4、2.6Hz,1H)、7.63(d,J=2.5Hz,1H)、7.18(d,J=8.4Hz,1H)、6.84(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.36-5.33(m,1H)、4.95-4.85(m,2H)、4.52(dd,J=7.6、4.8Hz,2H)、4.42(s,2H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.4Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.40(s,3H)、2.04-1.99(m,2H)
実施例1.331
N-(4-クロロフェニル)-2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物325)の合成
Figure 2023524033000958
化合物325は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに4-クロロアニリンを用いることにより、化合物253と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:466;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.36(s,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.65(d,J=8.8Hz,2H)、7.62(d,J=2.6Hz,1H)、7.35(d,J=8.8Hz,2H)、6.85(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.41-5.28(m,1H)、4.90(t,J=6.7Hz,2H)、4.51(dd,J=7.5、4.7Hz,2H)、4.42(s,2H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.93(m,2H)
実施例1.332
2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]-N-(4-メチルフェニル)アセトアミド(化合物326)の合成
Figure 2023524033000959
化合物326は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに4-メチルアニリンを用いることにより、化合物253と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:446;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.11(s,1H)、8.46(d,J=5.7Hz,1H)、7.64(t,J=1.9Hz,1H)、7.49(d,J=8.0Hz,2H)、7.10(d,J=8.0Hz,2H)、6.91-6.82(m,1H)、5.38-5.29(m,1H)、4.90(t,J=6.7Hz,2H)、4.51(dd,J=7.4、4.7Hz,2H)、4.41(s,2H)、3.36(s,3H)、3.21(t,J=7.4Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.24(s,3H)、2.11-1.93(m,2H)
実施例1.333
N-(4-メトキシフェニル)-2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物327)の合成
Figure 2023524033000960
化合物327は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりにp-アニシジンを用いることにより、化合物253と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:462;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 10.05(s,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.64(d,J=2.5Hz,1H)、7.57-7.46(m,2H)、6.93-6.82(m,3H)、5.38-5.31(m,1H)、4.96-4.85(m,2H)、4.52(dd,J=7.5、4.7Hz,2H)、4.38(s,2H)、3.71(s,3H)、3.31(s,3H)、3.20(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.11-1.93(m,2H)
実施例1.334
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{[1,3]チアゾロ[5,4-c]ピリジン-6-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物328)の合成
Figure 2023524033000961
化合物328は、2-クロロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジンの代わりに6-クロロ-[1,3]チアゾロ[5,4-c]ピリジンを用いることにより、化合物245と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:397;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.71(s,1H)、9.51(d,J=0.9Hz,1H)、9.01(d,J=0.9Hz,1H)、8.12(HCOOH)、7.84(s,1H)、4.18(s,2H)、3.34(s,3H)、3.18(t,J=7.3Hz,2H)、2.87(d,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.97(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.335
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル(2-{[1,3]チアゾロ[5,4-c]ピリジン-6-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物329)の合成
Figure 2023524033000962
化合物329は、3-クロロ-2,6-ナフチリジンの代わりに6-クロロ-[1,3]チアゾロ[5,4-c]ピリジンを用いることにより、化合物258と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:448;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.71(s,1H)、9.49(d,J=0.9Hz,1H)、8.93(d,J=0.9Hz,1H)、8.37(d,J=2.7Hz,1H)、7.91(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、6.76(d,J=8.9Hz,1H)、4.47(s,2H)、3.79(s,3H)、3.40(s,3H)、3.22(t,J=7.8Hz,2H)、2.87(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-2,01(m,2H)
実施例1.336
2-[(2-{4-[(1-ヒドロキシシクロプロピル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物330)の合成
Figure 2023524033000963
化合物330は、1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジンの代わりに{1-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロプロピル}メタノールを用い、3-フルオロアニリンの代わりに6-メチル-3-アミノピリジンを用いることにより、化合物252と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:461.2;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.34(s,1H)、8.59(d,J=2.6Hz,1H)、8.43(d,J=5.6Hz,1H)、8.17(s,1H)、7.99-7.75(m,2H)、7.38-6.94(m,2H)、4.43(s,2H)、3.67(s,2H)、3.35(s,3H)、3.20(t,J=7.1Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.40(s,3H)、2.05-1.95(m,2H)、0.93(d,J=5.1Hz,2H)、0.87(d,J=5.2Hz,2H)
実施例1.337
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5,5-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物331)の合成
Figure 2023524033000964
Figure 2023524033000965
工程1
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した500mLの三口丸底フラスコ中に、NaH(6.82g、284.19ミリモル、1.10当量)、THF(300.00mL)を入れた。これにアセト酢酸メチル(30.00g、258.36ミリモル、1.00当量)を0℃で滴下して加えた。得られた溶液を0℃で15分間撹拌した。これに、n-BuLi(108.51mL、271.27ミリモル、1.05当量)を0℃で撹拌しながら15分間で滴下して加えた。該混合物に、1-ヨード-2-メチルプロパン(71.32g、387.54ミリモル、1.50当量)を0℃で30分間にわたって撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて30分間撹拌した。該溶液のpH値をHCl(1モル/L)で6に調整した。得られた溶液を3x500mLのエーテルで抽出し、有機層を合わせた。得られた溶液を3x500mLのNaClで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてPE/THF(4%)に供した。これにより、18g(40.45%)のメチル 6-メチル-3-オキソヘプタノエートを黄色の液体として得た。
工程2
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した500mLの三口丸底フラスコ中に、メチル 6-メチル-3-オキソヘプタノエート(18.00g、104.52ミリモル、1.00当量)、CHCN(400.00mL)、4-アセトアミドベンゼンスルホニルアジド(25.11g、104.52ミリモル、1.00当量)を入れた。この操作につづいて、EtN(31.73g、313.55ミリモル、3.00当量)を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて一夜撹拌した。得られた混合物を濃縮した。得られた溶液を300mLのエーテル/n-ヘキサン=1:1で希釈した。固体を濾去した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(10%)に供した。これにより、17.8g(85.92%)のメチル 2-ジアゾ-6-メチル-3-オキソヘプタノエートを黄色の油として得た。
工程3
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した500mLの三口丸底フラスコ中に、Rh(OAc)(0.39g、0.87ミリモル、0.01当量)、DCM(250.00mL)を入れた。この操作につづいて、メチル 2-ジアゾ-6-メチル-3-オキソヘプタノエート(17.30g、87.27ミリモル、1.00当量)のDCM(50mL)中溶液を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を室温にて4時間撹拌した。得られた溶液を3x200mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(5.6%)に供した。これにより、12.57g(84.62%)のメチル 2,2-ジメチル-5-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートを暗緑色の液体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:171
工程4
500mLの丸底フラスコ中に、メチル 2,2-ジメチル-5-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレート(12.00g、70.50ミリモル、1.00当量)、尿素(12.70g、211.47ミリモル、3.00当量)、EtOH(225.00mL)、HCl(気体)/1,4-ジオキサン(45.00mL)を入れた。得られた溶液を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。得られた溶液を200mLの5%NaOHで希釈した。得られた溶液を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した。該溶液のpH値をHCl(1モル/L)で3に調整した。固体を濾過で集めた。これにより、6.5g(51.16%)の5,5-ジメチル-1H,3H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2,4-ジオンを灰色の固体として得た。LCMS(ES) [M-1] m/z:179
工程5
250mLの丸底フラスコ中に、5,5-ジメチル-1H,3H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2,4-ジオン(6.50g、36.07ミリモル、1.00当量)、EtN(3.65g、36.07ミリモル、1.00当量)を入れた。この操作につづいて、POCl(80.00mL)を室温で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。得られた溶液を200mLの水/氷で希釈した。該溶液のpH値をNaCOで7-8に調整した。得られた溶液を3x200mLのジクロロメタンで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(10%)に供した。これにより、7.15g(91.31%)の2,4-ジクロロ-5,5-ジメチル-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジンを明黄色の液体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:217
工程6
40mLのバイアル中に、2,4-ジクロロ-5,5-ジメチル-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(1.00g、4.61ミリモル、1.00当量)、2-(メチルアミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(1.07g、5.97ミリモル、1.30当量)、NMP(20.00mL)、DIEA(2.98g、23.03ミリモル、5.00当量)を入れた。得られた溶液を60℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。該粗生成物(3g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%FA)およびCAN(11分間で相Bを20%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、500mg(30.16%)の2-([2-クロロ-5,5-ジメチル-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:360
工程7
40mLのバイアル中に、2-([2-クロロ-5,5-ジメチル-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(500.00mg、1.39ミリモル、1.00当量)、トルエン(10.00mL)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(804.78mg、2.08ミリモル、1.50当量)、Pd(PPh(160.56mg、0.14ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を120℃で一夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてTHF/PE(45%)に供した。これにより、300mg(51.35%)の2-[[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5,5-ジメチル-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:421
工程8
40mLのバイアル中に、2-(オキサン-2-イルオキシ)エタノール(208.59mg、1.43ミリモル、2.00当量)、DMF(10.00mL)を入れた。この操作につづいて、NaH(42.80mg、1.78ミリモル、2.50当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた溶液を室温にて0.5時間撹拌した。これに 2-[[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5,5-ジメチル-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(300.00mg、0.71ミリモル、1.00当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。次に該反応物を20mLの水/氷を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を3x40mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。該粗生成物(0.5g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相、水(0.1%NH・HO)およびCAN(11分間で相Bを20%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、230mg(58.97%)の2-[(5,5-ジメチル-2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:547
工程9
20mLのバイアル中に、2-[(5,5-ジメチル-2-[4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル]-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミド(230.00mg、0.42ミリモル、1.00当量)、MeOH(5.00mL)、PTSA(36.23mg、0.21ミリモル、0.50当量)を入れた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。該粗生成物(0.2g)を以下の条件:カラム、エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19cm、150mm、5μm;移動相A、水(0.1%NH・HO)および移動相B、AcCN(11分間で相Bを20%から60%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、166.5mg(85.56%)の2-([2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5,5-ジメチル-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:463;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 10.51(s,1H)、8.59(d,J=2.6Hz,1H)、8.42(d,J=5.7Hz,1H)、7.89(dd,J=8.4、2.5Hz,1H)、7.77(d,J=2.5Hz,1H)、7.16(d,J=8.4Hz,1H)、7.01(dd,J=5.6、2.5Hz,1H)、5.00(t,J=5.1Hz,1H)、4.30(s,2H)、4.01(t,J=4.8Hz,2H)、3.67(q,J=4.9Hz,2H)、3.32(s,3H)、2.88(t,J=7.3Hz,2H)、2.39(s,3H)、1.89(t,J=7.3Hz,2H)、1.46(s,6H)
実施例1.338および1.339
ラセミ体N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(2S,3S)-2-メチルオキセタン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物332)およびラセミ体N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(2R,3S)-2-メチルオキセタン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物333)の合成
Figure 2023524033000966
Figure 2023524033000967
50mLの三口丸底フラスコ中に、2-メチルオキセタン-3-オール(222mg、2.52ミリモル、3.00当量)、DMSO(5mL)を入れた。この操作につづいて、NaH(101mg、2.52ミリモル、3.00当量、60%)を0℃で添加した。得られた溶液を25℃で30分間撹拌した。これに、N-tert-ブチル-2-[[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ]アセトアミド(300mg、0.84ミリモル、1.00当量)のDMSO(2mL)中溶液を0℃で撹拌しながら滴下して加えた。得られた溶液を25℃で1時間撹拌した。次に該反応物を1mLの水を添加することでクエンチさせた。該粗生成物を以下の条件(2#SHIMADZU(HPLC-01)):カラム、アトランティス・プレップ T3-OBD カラム、19*150mm 5μm;移動相、水(0.05%TFA)およびACN(15分間で相Bを16%から30%までとする);検出器、UV.254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、108.8mg(33.78%)のラセミ体N-tert-ブチル-2-[メチル[2-(4-[[(2R,3S)-2-メチルオキセタン-3-イル]オキシ]ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド(化合物332)・トリス(トリフルオロ酢酸塩)をオフホワイト色の固体として得、53.7mg(23.72%)のラセミ体N-tert-ブチル-2-[メチル[2-(4-[[(2S,3S)-2-メチルオキセタン-3-イル]オキシ]ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ]アセトアミド(化合物333)・トリフルオロ酢酸をオフホワイト色の固体として得た。
化合物332:LCMS(ES) [M+1] m/z 426;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.79(d,J=2.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、6.91(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.44(q,J=5.7Hz,1H)、5.21(p,J=6.3Hz,1H)、4.93-4.83(m,1H)、4.49(dd,J=7.4、4.8Hz,1H)、4.23-4.04(m,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.4Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、1.98(q,J=7.8Hz,2H)、1.30(d,J=6.5Hz,3H)、1.26(s,9H)
化合物333:LCMS(ES) [M+1] m/z 426;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.69(d,J=5.8Hz,1H)、8.04-7.98(m,2H)、7.22(dd,J=5.9、2.7Hz,1H)、5.26(t,J=5.3Hz,1H)、4.89(t,J=6.5Hz,2H)、4.40(t,J=6.4Hz,1H)、4.35(s,2H)、3.47(s,3H)、3.25(s,2H)、3.04(t,J=7.9Hz,2H)、2.10(t,J=7.6Hz,2H)、1.50(d,J=6.3Hz,3H)、1.27(s,9H)
実施例1.340
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(4-メトキシフェニル)-N-メチルアセトアミド(化合物334)の合成
Figure 2023524033000968
化合物334は、tert-ブチルアミンの代わりに4-メトキシ-N-メチルアニリンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:464;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.52(d,J=5.7Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.48(d,J=8.4Hz,2H)、7.05-7.03(m,3H)、4.95(t J=5.5Hz,1H)、4.19-4.15(m,4H)、3.79(s,5H)、3.29(s,3H)、3.27-3.22(m,5H)、3.14(s,2H)、2.92-2.71(m,2H)、2.13-1.85(m,2H)
実施例1.341
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-(5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル)エタン-1-オン(化合物335)の合成
Figure 2023524033000969
化合物335は、tert-ブチルアミンの代わりに5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インドールを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:476;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.42(d,J=5.6Hz,1H)、7.90(d,J=8.7Hz,1H)、7.70(d,J=2.5Hz,1H)、6.98(dd,J=5.8、2.6Hz,1H)、6.87(d,J=2.6Hz,1H)、6.68(d,J=8.7Hz,1H)、4.88(t,J=5.3Hz,1H)、4.57(s,2H)、4.25(t,J=8.3Hz,2H)、3.97(d,J=4.9Hz,2H)、3.71(s,3H)、3.63(q,J=4.6Hz,2H)、3.33(s,3H)、3.18(t,J=7.7Hz,4H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.02-1.96(m,2H)
実施例1.342
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{2-メチル-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物336)の合成
Figure 2023524033000970
化合物336は、2-トリブチルスタンニルピリジンの代わりに2-メチル-5-(トリブチルスタンニル)-2H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジンを用いることにより、化合物24と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=394.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 9.37(s,1H)、9.03(s,1H)、8.84(s,1H)、8.06(s,1H)、4.45-4.32(m,6H)、3.51(s,2H)、3.09-3.03(m,2H)、2.15-2.07(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.343
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(化合物337)の合成
Figure 2023524033000971
化合物337は、3-フルオロアニリンの代わりに1-(トリフルオロメチル)シクロプロパン-1-アミン・塩酸塩を用いることにより、化合物280と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:480;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.07(s,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.18(s,HCOOH)、7.76(d,J=2.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.69(s,1H)、4.18(s,2H)、3.87(s,2H)、3.28(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.92(m,2H)、1.24(s,6H)、1.22-1.07(m,2H)、1.04-0.94(m,2H)
実施例1.344
2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(化合物338)の合成
Figure 2023524033000972
化合物338は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに1-(トリフルオロメチル)シクロプロパン-1-アミン・塩酸塩を用いることにより、化合物253と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:464;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.98(s,1H)、8.48(d,J=5.5Hz,1H)、7.63(d,J=2.6Hz,1H)、6.89(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.54-5.41(m,1H)、5.15-4.91(m,2H)、4.64-4.54(m,2H)、4.18(s,2H)、3.33(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.07-1.94(m,2H)、1.25-1.14(m,2H)、1.03-0.96(s,2H)
実施例1.345
N-(4-クロロフェニル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物339)の合成
Figure 2023524033000973
化合物339は、tert-ブチルアミンの代わりに4-クロロアニリンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:454;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.37(s,1H)、8.45(d,J=5.7Hz,1H)、8.14(s,0.5HCOOH)、7.78(d,J=2.4Hz,1H)、7.64(d,J=8.9Hz,2H)、7.36(d,J=8.9Hz,2H)、7.02(s,1H)、4.93(t,J=5.3Hz,1H)、4.43(s,2H)、4.05(t,J=4.7Hz,2H)、3.69(d,J=5.0Hz,2H)、3.37(s,3H)、3.24(t,J=7.1Hz,2H)、2.87(t,J=7.9Hz,2H)、2.04-1.93(m,2H)
実施例1.346
N-(4-クロロフェニル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物340)の合成
Figure 2023524033000974
化合物340は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりにビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン・塩酸塩を用いることにより、化合物253と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:422;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm) δ 8.70(s,1H)、8.50(dd,J=5.6、1.4Hz,1H)、7.68(d,J=2.4Hz,1H)、6.90(dt,J=5.6、2.8Hz,1H)、5.58-5.43(m,1H)、5.05-4.94(m,2H)、4.59(dd,J=7.7、4.8Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.30(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.38(s,1H)、2.08-1.97(m,2H)、1.98(s,6H)
実施例1.347
N-tert-ブチル-2-[(2-{フロ[3,2-c]ピリジン-6-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物341)の合成
Figure 2023524033000975
化合物341は、2-クロロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジンの代わりに6-クロロフロ[3,2-c]ピリジンを用いることにより、化合物245と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:380;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.03(s,1H)、8.60(s,1H)、8.20(d,J=2.2Hz,2H),8.15(s,0.5HCOOH)、7.79(s,1H)、7.20-7.13(m,1H)、4.15(s,2H)、3.32(s,3H)、3.17(t,J=7.4Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.96(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.348
2-[メチル(2-{4-[(3R)-オキソラン-3-イルオキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-(ピペリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物342)の合成
Figure 2023524033000976
化合物342は、tert-ブチルアミンの代わりにピペリジンを用いることにより、化合物318と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:438;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,0.5HCOOH)、7.71(d,J=2.5Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.25-5.16(m,1H)、4.49(s,2H)、3.94(dd,J=10.3、4.5Hz,1H)、3.90-3.73(m,3H)、3.52-3.40(m,4H)、3.25(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.38-2.20(m,1H)、2.04-1.94(m,3H)、1.71-1.61(m,4H)、1.52-1.43(m,2H)
実施例1.349
2-[メチル(2-{4-[(3S)-オキソラン-3-イルオキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-1-(ピペリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物343)の合成
Figure 2023524033000977
化合物343は、tert-ブチルアミンの代わりにピペリジンを用いることにより、化合物317と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:438;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,0.5HCOOH)、7.71(d,J=2.5Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.25-5.16(m,1H)、4.49(s,2H)、3.94(dd,J=10.3、4.5Hz,1H)、3.90-3.73(m,3H)、3.51-3.41(m,4H)、3.25(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.38-2.20(m,1H)、2.04-1.94(m,3H)、1.71-1.61(m,4H)、1.52-1.43(m,2H)
実施例1.350
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物344)の合成
Figure 2023524033000978
化合物344は、エタン-1,2-ジオールの代わりにジメチルアミノエタノールを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:478;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.27(s,1H)、8.44(d,J=5.6Hz,1H)、8.34(d,J=2.6Hz,1H)、8.17(s,0.7HCOOH)、7.89(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.76(d,J=2.6Hz,1H)、7.01(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.78(d,J=8.9Hz,1H)、4.39(s,2H)、4.07(t,J=5.6Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.38(s,3H)、3.22(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.58(t,J=5.6Hz,2H)、2.20(s,6H)、2.06-1.99(m,2H)
実施例1.351
N-(3-フルオロフェニル)-2-[メチル(2-{4-[(1s,3s)-3-ヒドロキシシクロブトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物345)の合成
Figure 2023524033000979
化合物345は、1-[(2-クロロピリジン-4-イル)オキシ]-2-メチルプロパン-2-オールの代わりに4-((1s,3s)-3-(ベンジルオキシ)シクロブトキシ)-2-クロロピリジンを用いることにより、化合物280と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:464;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.55(d,J=6.0Hz,1H)、7.89(d,J=2.5Hz,1H)、7.55(d,J=11.5Hz,1H)、7.43-7.28(m,2H)、7.17(dd,J=6.1、2.7Hz,1H)、6.92-6.81(m,1H)、4.60(s,2H)、4.53-4.37(m,1H)、4.03-3.87(m,1H)、3.59(s,3H)、3.39(t,J=7.4Hz,2H)、3.08(t,J=7.9Hz,2H)、3.00-2.85(m,2H)、2.30-2.16(m,2H)、2.13-1.98(m,2H)
実施例1.352
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル(2-{4-[(3R)-オキソラン-3-イルオキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物346)の合成
Figure 2023524033000980
化合物346は、エタン-1,2-ジオールの代わりに(3R)-オキソラン-3-オールを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:477;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.26(s,1H)、8.45(d,J=5.6Hz,1H)、8.35(d,J=2.6Hz,1H)、7.89(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.73(d,J=2.5Hz,1H)、7.00(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、6.78(d,J=8.9Hz,1H)、5.13-5.06(m,1H)、4.39(s,2H)、3.80(s,3H)、3.90-3.65(m,4H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.29-2.11(m,1H)、2.09-1.85(m,3H)
実施例1.353
N-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-[メチル(2-{4-[(3S)-オキソラン-3-イルオキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物347)の合成
Figure 2023524033000981
化合物347は、エタン-1,2-ジオールの代わりに(3S)-オキソラン-3-オールを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:477;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.26(s,1H)、8.45(d,J=5.6Hz,1H)、8.35(d,J=2.6Hz,1H)、7.89(dd,J=8.9、2.7Hz,1H)、7.73(d,J=2.5Hz,1H)、7.00(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、6.78(d,J=8.9Hz,1H)、5.13-5.06(m,1H)、4.39(s,2H)、3.80(s,3H)、3.90-3.65(m,4H)、3.37(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.29-2.11(m,1H)、2.09-1.85(m,3H)
実施例1.354
N-{ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物349)の合成
Figure 2023524033000982
化合物349は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりにビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン・塩酸塩を用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:410;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.73(s,1H)、8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,0.5HCOOH)、7.81(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.93(s,1H)、4.20-4.09(m,4H)、3.77(s,2H)、3.27(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.37(s,1H)、2.05-1.93(m,2H)、1.92(s,6H)
実施例1.355
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-メチル-1,2-チアゾール-5-イル)アセトアミド(化合物350)の合成
Figure 2023524033000983
化合物350は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりに3-メチルisoチアゾール-5-アミン・塩酸塩を用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 12.11(s,1H)、8.45(d,J=5.7Hz,1H)、8.14(s,HCOOH)、7.68(d,J=2.7Hz,1H)、7.01(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、6.75(s,1H)、4.92(br,1H)、4.53(s,2H)、4.03(t,J=4.8Hz,2H)、3.73-3.70(m,2H)、3.39(s,3H)、3.22(t,J=7.5Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.30(s,3H)、2.04-1.99(m,2H)
実施例1.356
2-({2-[4-({[1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル}(メチル)アミノ)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル]ピリジン-4-イル}オキシ)エタン-1-オール(化合物351)の合成
Figure 2023524033000984
Figure 2023524033000985
工程1
3-フルオロアニリン(10.00g、89.994ミリモル、1.00当量)の水(50.00mL)および濃塩酸(30.00mL)の混合液中の溶液を0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウム(7.45g、107.992ミリモル、1.20当量)の水(10.00mL)中溶液を温度を0℃と5℃との間に維持しながら添加した。撹拌を0℃で5分間続けた。この溶液を酢酸ナトリウム塩(55.37g、674.952ミリモル、7.50当量)およびエチル 2-イソシアノアセテート(11.20g、99.013ミリモル、1.10当量)の水(100.00mL)およびメタノール(10.00mL)の混合液中の混合物に滴下して加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、室温までの加温に供した。撹拌を一夜続けた。得られた溶液を2x300mLの酢酸エチルで抽出した。得られた混合物を2x300mlのブラインで洗浄した。該混合物を 無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(EA)/石油エーテルを用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、5.5g(25.98%)のエチル 1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキシレートを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:236.
工程2
250mLの三口丸底フラスコ中に、エチル 1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボキシレート(5.50g、23.383ミリモル、1.00当量)、THF(60.00mL)を入れた。この操作につづいて、LiAlH(1.33g、35.042ミリモル、1.50当量)を0℃で添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。次に該反応物を1.5mLの水、1.5mLの15%NaOH、4.5mLの水を添加することでクエンチさせた。該混合物を 無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。固体を濾去した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(EA)/石油エーテルを用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、2.2g(48.70%)の(1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メタノールを得た。
工程3
100mLの三口丸底フラスコ中に、(1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メタノール(2.00g、10.353ミリモル、1.00当量)、DCM(30.00mL)、PCl5(4.31g、20.697ミリモル、2.00当量)を入れた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。次に該反応物を30mLのNHCl(水性)を添加することでクエンチさせた。得られた溶液を2x40mLのジクロロメタンで抽出した。得られた混合物を2x40mlのブラインで洗浄した。該混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:1)を用いてシリカゲルカラムに付した。これにより、2g(91.29%)の3-(クロロメチル)-1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾールを明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:212
工程4
40mLの丸底フラスコ中に、3-(クロロメチル)-1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール(2.00g、9.451ミリモル、1.00当量)、MeOH(20.00mL)、メチルアミン(メタノール中2M、20.00mL)を入れた。得られた溶液を油浴中にて50℃で4時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(10:1)に供した。これにより、1.5g(76.96%)の1-(1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-N-メチルメタンアミンをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:207
工程5
100mLの三口丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(1.38g、7.300ミリモル、1.00当量)、MeOH(30.00mL)、DIEA(2.35g、18.184ミリモル、2.50当量)を入れた。この操作につづいて、1-(1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-N-メチルメタンアミン(1.50g、7.274ミリモル、1.00当量)を0℃で添加した。得られた溶液を室温にて16時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(10:1)に供した。これにより、1.8g(68.97%)の2-クロロ-N-((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メチル)-N-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミンを明黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:359
工程6
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLの密封した試験管中に、2-クロロ-N-((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メチル)-N-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d] ピリミジン-4-アミン(200.00mg、0.557ミリモル、1.00当量)、トルエン(6.00mL)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(322.85mg、0.836ミリモル、1.50当量)、Pd(PPh(64.41mg、0.056ミリモル、0.10当量)を入れた。得られた溶液を油浴中にて100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてジクロロメタン/メタノール(10:1)に供した。この工程を10回繰り返し、650mg(69.44%)のN-((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メチル)-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミンを明黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:420
工程7
50mLの三口丸底フラスコ中に、エチレングリコール(887.87mg、14.305ミリモル、20.00当量)、DMF(3mL)を入れた。この操作につづいて、NaH(85.82mg、3.576ミリモル、5.00当量)を0℃で添加した。これに、N-((1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)メチル)-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(300.00mg、0.715ミリモル、1.00当量)を℃で添加した。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。得られた溶液を2x20mLのジクロロメタン/メタノール(10:1)で抽出した。得られた混合物を2x20mlのブラインで洗浄した。該混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて真空下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件:サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、50*250mm 5μm 10nm;移動相、相A:HO(0.05%NH・HO);相B:CHCN(15分間で10%CHCNから50%CHCNまでとする)で分取性HPLCに付して精製した。これにより、216.1mg(65.47%)の2-({2-[4-({[1-(3-フルオロフェニル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]メチル}(メチル)アミノ)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル]ピリジン-4-イル}オキシ)エタン-1-オールを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:462;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 9.27(s,1H)、8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.6Hz,1H)、7.80-7.66(m,2H)、7.63-7.55(m,1H)、7.32-7.19(m,1H)、7.02(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.00(s,2H)、4.93(t,J=5.5Hz,1H)、4.13(t,J=4.9Hz,2H)、3.77-3.72(m,J=5.0Hz,2H)、3.38(s,3H)、3.25(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.9Hz,2H)、2.06-1.95(m,2H)
実施例1.357
N-tert-ブチル-2-[メチル({2-[4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物352)の合成
Figure 2023524033000986
化合物352は、2-クロロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジンの代わりに2-クロロ-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピリジンを用いることにより、化合物245と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:420;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.57(dd,J=5.1、0.8Hz,1H)、8.47(s,1H)、8.41(dd,J=1.8、0.8Hz,1H)、8.14(d,J=0.8Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.60(dd,J=5.1、1.8Hz,1H)、4.19(s,2H)、3.91(s,3H)、3.30(s,3H)、3.17(t,J=7.4Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.95(m,2H)、1.18(s,9H)
実施例1.358
N-(1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物353)の合成
Figure 2023524033000987
化合物353は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりに1-シクロプロピルピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:450;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.28(s,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.87(s,1H)、7.77(d,J=2.6Hz,1H)、7.40(s,1H)、7.02(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.94(s,1H)、4.35(s,2H)、4.07-4.04(m,2H)、3.71-3.66(m,2H)、3.65-3.62(m,1H),3.30(s,3H)、3.22-3.16(m,2H)、2.85-2.80(m,2H)、2.02-1.98(m,2H)、0.98-0.95(m,4H)
実施例1.359
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-(ピロリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物354)の合成
Figure 2023524033000988
化合物354は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりにピロリジンを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:398;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.72(d,J=2.5Hz,1H)、7.03(dd,J=5.8、2.5Hz,1H)、4.93(br,1H)、4.39(s,2H)、4.13(t,J=4.8Hz,2H)、3.75(t,J=4.9Hz,2H)、3.54(t,J=6.8Hz,2H)、3.34-3.29(m,5H)、3.21-3.14(t,J=7.4Hz,2H)、2.92-2.81(m,2H)、1.96-1.85(m,4H)、1.79-1.68(m,2H)
実施例1.360
1-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)エタン-1-オン(化合物355)の合成
Figure 2023524033000989
化合物355は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりに4,4-ジフルオロピペリジンを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:448;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.42(d,J=5.6Hz,1H)、8.16(s,0.6HCOOH)、7.77(d,J=2.6Hz,1H)、7.03(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.57(s,2H)、4.12(t,J=5.0Hz,2H)、3.75(t,J=4.9Hz,2H)、3.69-3.52(m,4H)、3.28(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.23-2.14(m,2H)、1.99-2.83(m,4H)
実施例1.361
2-({2-[4-(2-アセトアミドエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-フルオロフェニル)アセトアミド(化合物356)の合成
Figure 2023524033000990
化合物356は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりに3-フルオロアニリンを用い、エタン-1,2-ジオールの代わりにN-(2-ヒドロキシエチル)アセトアミドを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:479;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.45(s,1H)、8.45(d,J=5.6Hz,1H)、8.07(t,J=5.3Hz,1H)、7.78(d,J=2.5Hz,1H)、7.64-7.53(m,1H)、7.40-7.27(m,2H)、7.02(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、6.86(ddt,J=8.9、7.2、2.6Hz,1H)、4.45(s,2H)、4.05(t,J=5.5Hz,2H)、3.39(d,J=5.5Hz,2H)、3.36(s,3H)、3.21(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.96(m,2H)、1.83(s,3H)
実施例1.362
1-(アゼパン-1-イル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)エタン-1-オン(化合物357)の合成
Figure 2023524033000991
化合物357は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりにアゼパンを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.44(d,J=5.6Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.72(d,J=2.6Hz,1H)、7.02(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.92(s,1H)、4.54(s,2H)、4.12(t,J=4.9Hz,2H)、3.80-3.72(m,2H)、3.50(t,J=6.0Hz,2H)、3.41(t,J=5.9Hz,2H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.03-1.98(m,2H)、1.84-1.72(m,2H)、1.61-1.40(m,6H)
実施例1.363
1-(アゼパン-1-イル)-2-[メチル({2-[4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]エタン-1-オン(化合物358)の合成
Figure 2023524033000992
化合物358は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりにアゼパンを用い、エタン-1,2-ジオールの代わりにオキセタン-3-オールを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:438;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.61(d,J=2.6Hz,1H)、6.87(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.50-5.43(m,1H)、5.02-4.91(m,2H)、4.63-4.52(m,4H)、3.50(t,J=6.0Hz,2H)、3.42(t,J=5.9Hz,2H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.88-1.79(m,2H)、1.62-1.43(m,6H)
実施例1.364
1-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)エタン-1-オン(化合物359)の合成
Figure 2023524033000993
化合物359は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりに4-フルオロピペリジンを用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:430;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.4Hz,1H)、7.75(s,1H)、7.02(dd,J=5.4、2.5Hz,1H)、5.00-4.84(m,2H)、4.63-4.45(m,2H)、4.13-4.10(m,2H)、3.76-3.74(d,J=6Hz,2H)、3.70-3.40(m,4H)、3.27(s,3H)、3.17-3.12(m,2H)、2.83-2.78(m,2H)、2.20-1.50(m,6H)
実施例1.365
N-tert-ブチル-2-[エチル({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物360)の合成
Figure 2023524033000994
化合物360は化合物126と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.70(s,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、4.92(s,1H)、4.19-4.06(m,4H)、3.76(t,J=4.9Hz,2H)、3.65(q,J=7.0Hz,2H)、3.07(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.95(m,2H)、1.23-1.16(m,12H)
実施例1.366
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5,5-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物361)の合成
Figure 2023524033000995
化合物361は、2-(メチルアミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドの代わりにN-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩を用いることにより、化合物331と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:428;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.6Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.91(s,1H)、4.15(t,J=5.0Hz,2H)、4.03(s,2H)、3.77(s,2H)、3.18(s,3H)、2.86(t,J=7.2Hz,2H)、1.87(t,J=7.3Hz,2H)、1.43(s,6H)、1.21(s,9H)
実施例1.367
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5,5-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-(ピペリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物362)の合成
Figure 2023524033000996
化合物362は、2-(メチルアミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドの代わりに2-(メチルアミノ)-1-(ピペリジン-1-イル)エタノン・塩酸塩を用いることにより、化合物331と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:440;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.72(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.5Hz,1H)、4.91(t,J=5.4Hz,1H)、4.38(s,2H)、4.13(t,J=4.9Hz,2H)、3.76(q,J=5.1Hz,2H)、3.44(d,J=17.6Hz,4H)、3.21(s,3H)、2.85(t,J=7.3Hz,2H)、1.87(t,J=7.2Hz,2H)、1.61(s,4H)、1.44(s,8H)
実施例1.368
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5,5-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(6-メトキシピリジン-3-イル)アセトアミド(化合物363)の合成
Figure 2023524033000997
化合物363は、2-(メチルアミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドの代わりにN-(6-メトキシピリジン-3-イル)-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩を用いることにより、化合物331と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:479;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.44(s,1H)、8.42(d,J=5.6Hz,1H)、8.33(d,J=2.6Hz,1H)、7.87(dd,J=9.0、2.6Hz,1H)、7.79(d,J=2.5Hz,1H)、7.02(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、6.77(d,J=8.8Hz,1H)、4.91(s,1H)、4.29(s,2H)、4.02(t,J=4.8Hz,2H)、3.80(d,J=1.5Hz,3H)、3.68(t,J=4.7Hz,2H)、3.30(s,3H)、2.88(t,J=7.2Hz,2H)、1.89(t,J=7.2Hz,2H)、1.46(s,6H)
実施例1.369
1-{3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル}-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)エタン-1-オン(化合物364)の合成
Figure 2023524033000998
化合物364は、6-メトキシピリジン-3-アミンの代わりに3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン・塩酸塩を用いることにより、化合物187と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:424;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.7Hz,1H)、8.17(s,HCOOH)、7.74(d,J=2.7Hz,1H)、7.04(dd,J=6.0、3.0Hz,1H)、4.50(s,2H)、4.14(t,J=5.1Hz,2H)、3.84(d,J=2.4Hz,2H)、3.76(t,J=5.1Hz,2H)、3.53(d,J=2.4Hz,2H)、3.31(s,3H)、3.17(t,J=7.2Hz,2H)、2.83(t,J=8.1Hz,2H)、2.48-2.43(m,2H)、2.19-2.10(m,2H)、2.03-1.93(m,2H)、1.32(dt,J=6.8、4.1Hz,2H)
実施例1.370
N-tert-ブチル-2-[(2-{フロ[2,3-c]ピリジン-5-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物365)の合成
Figure 2023524033000999
化合物365は、2-クロロ-4-(オキセタン-3-イルオキシ)ピリジンの代わりに5-クロロフロ[2,3-c]ピリジンを用いることにより、化合物245と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:380;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.00(s,1H)、8.73(s,1H)、8.32-8.24(m,1H)、8.14(s,0.5 HCOOH)、7.74(s,1H)、7.10(d,J=2.4Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.30(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.95(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.371
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2R)-2-ヒドロキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物366)の合成
Figure 2023524033001000
化合物366は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2R)-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、ラックス-セルロース(Lux-cellulose)-2、100*4.6mm、3μm;移動相A、エタノール;移動相B、CHCN;流速:1mL/分;勾配:6分間で20%Bとする;254nm;保持時間:2.123分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(dd,J=5.7、1.3Hz,1H)、7.99-7.78(m,1H)、7.69(s,1H)、7.05-7.02(m,1H)、4.94(d,J=3.9Hz,1H)、4.13(s,2H)、4.04-3.93(m,3H)、3.26(s,3H)、3.13(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.93(m,2H)、1.25(s,9H)、1.23(d,J=7.5Hz,3H)
実施例1.372
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(2-メチルブタン-2-イル)アセトアミド(化合物367)の合成
Figure 2023524033001001
化合物367は、tert-ブチルアミンの代わりに2-メチルブタン-2-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.49(s,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.91(t,J=5.4Hz,1H)、4.20-4.10(m,4H)、3.76(q,J=5.1Hz,2H)、3.25(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.15-1.91(m,2H)、1.61(q,J=7.5Hz,2H)、1.18(s,6H)、0.71(t,J=7.4Hz,3H)
実施例1.373
1-(2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)エタン-1-オン(化合物368)の合成
Figure 2023524033001002
化合物368は、tert-ブチルアミンの代わりに2,2-ジメチルピロリジンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.5Hz,1H)、7.77(d,J=2.6Hz,1H)、7.07-6.99(m,1H)、4.91(s,1H)、4.30(s,2H)、4.13(t,J=4.9Hz,2H)、3.78-3.74(m,2H)、3.60(t,J=6.8Hz,2H)、3.29(s,3H)、3.12(t,J=7.1Hz,2H)、2.80(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.75(m,4H)、1.74-1.69(m,2H)、1.31(s,6H)
実施例1.374
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-アセトアミドエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物369)の合成
Figure 2023524033001003
化合物369は、ジメチルアミノエタノールの代わりにN-(2-ヒドロキシエチル)アセトアミドを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、8.16(s,1HCOOH)、8.11(t,J=5.5Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.17-4.13(m,4H)、3.45(q,J=5.6Hz,2H)、3.26(s,3H)、3.13(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.96(p,J=7.6Hz,2H)、1.84(s,3H)、1.24(s,9H)
実施例1.375
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-アセトアミドエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物369)の合成
Figure 2023524033001004
化合物369は、ジメチルアミノエタノールの代わりにN-(2-ヒドロキシエチル)アセトアミドを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、8.16(s,1HCOOH)、8.11(t,J=5.5Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.17-4.13(m,4H)、3.45(q,J=5.6Hz,2H)、3.26(s,3H)、3.13(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.96(p,J=7.6Hz,2H)、1.84(s,3H)、1.24(s,9H)
実施例1.376
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2S)-2-ヒドロキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物370)の合成
Figure 2023524033001005
化合物370は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2S)-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、ラックス-セルロース-2、100*4.6mm、3μm;移動相A、エタノール;移動相B、CHCN;流速:1mL/分;勾配:6分間で20%Bとする;254nm;保持時間:3.022分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.7Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、4.93(d,J=3.9Hz,1H)、4.13(s,2H)、4.04-3.93(m,3H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.5Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.93(m,2H)、1.24(s,9H)、8.47(d,J=5.7Hz,3H)
実施例1.377
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-[(3S)-オキソラン-3-イル]アセトアミド(化合物371)の合成
Figure 2023524033001006
化合物371は、オキソラン-3-アミンの代わりに(S)-テトラヒドロフラン-3-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、キラルセル(CHIRALCEL)OX-3、50*4.6mm、3μm;移動相A、n-ヘキサン;移動相B、エタノール;流速:1mL/分;勾配:20分間で50%Bとする;270nm;保持時間:7.945分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:384;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.7Hz,1H)、8.38(d,J=6.9Hz,1H)、7.81(d,J=2.7Hz,1H)、7.06(dd,J=5.4、2.4Hz,1H)、4.31-4.25(m,1H)、4.20(d,J=2.4Hz,2H)、3.90(s,3H)、3.78-3.60(m,3H)、3.46(dd,J=9.0、4.2Hz,1H)、3.28(s,3H)、3.18(t,J=7.2Hz,2H)、2.85(t,J=7.8Hz,2H)、2.11-1.92(m,3H)、1.77-1.67(m,1H)
実施例1.378
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-[(3R)-オキソラン-3-イル]アセトアミド(化合物372)の合成
Figure 2023524033001007
化合物372は、オキソラン-3-アミンの代わりに(R)-テトラヒドロフラン-3-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、キラルセル OX-3、50*4.6mm、3μm;移動相A、n-ヘキサン;移動相B、エタノール;流速:1mL/分;勾配:20分間で50%Bとする;270nm;保持時間:10.028分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:384;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、8.38(d,J=6.9Hz,1H)、7.80(d,J=2.7Hz,1H)、7.04(dd,J=5.4、2.7Hz,1H)、4.31-4.25(m,1H)、4.20(d,J=2.7Hz,2H)、3.90(s,3H)、3.78-3.60(m,3H)、3.46(dd,J=9.0、4.2Hz,1H)、3.28(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.10-1.94(m,3H)、1.77-1.67(m,1H)
実施例1.379
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-(オキセタン-3-イル)アセトアミド(化合物373)の合成
Figure 2023524033001008
化合物373は、オキソラン-3-アミンの代わりにオキセタン-3-アミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:370;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.96(d,J=6.9Hz,1H)、8.48(d,J=5.4Hz,1H)、7.79(d,J=2.7Hz,1H)、7.03(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.87-4.78(m,1H)、4.67(t,J=6.9Hz,2H)、4.43(t,J=6.3Hz,2H)、4.20(s,2H)、3.89(s,3H)、3.29(s,3H)、3.16(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.08-1.94(m,2H)
実施例1.380
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(オキセタン-3-イル)アセトアミド(化合物374)の合成
Figure 2023524033001009
化合物374は、tert-ブチルアミンの代わりにオキセタン-3-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:400;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.94(d,J=6.8Hz,1H)、8.48(d,J=5.7Hz,1H)、7.79(d,J=2.5Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.93(t,J=5.5Hz,1H)、4.90-4.74(m,1H)、4.73-4.63(m,2H)、4.44(t,J=6.3Hz,2H)、4.20(s,2H)、4.14(t,J=4.9Hz,2H)、3.80-3.72(m,2H)、3.29(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.02-1.97(m,2H)
実施例1.381
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-{5-メトキシ-1H,2H,3H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-イル}エタン-1-オン(化合物375)の合成
Figure 2023524033001010
化合物375は、tert-ブチルアミンの代わりに5-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:477;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.63(s,1H)、8.43-8.41(m,1H)、8.13(s,1HCOOH)、7.69(s,1H)、7.02-6.95(m,1H)、6.77(m,1H)、4.89-4.87(m,1H)、4.59(s,2H)、4.32-4.26(m,2H)、4.01-3.99(m,2H)、3.78(s,3H)、3.65-3.63(m,2H)、3.38(s,3H)、3.26-3.20(m,4H)、2.86-2.73(m,2H)、2.07-1.95(m,2H)
実施例1.382
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(1-メチルシクロブチル)アセトアミド(化合物376)の合成
Figure 2023524033001011
化合物376は、tert-ブチルアミンの代わりに1-メチルシクロブタン-1-アミンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:412;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.85(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.92(t,J=5.4Hz,1H)、4.19-4.10(m,4H)、3.76(q,J=5.1Hz,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.28-2.18(m,2H)、2.04-1.95(m,2H)、1.89-1.78(m,2H)、1.78-1.65(m,2H)、1.33(s,3H)
実施例1.383
2-[(2-{4-[(2R)-2-ヒドロキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(1-メチルシクロブチル)アセトアミド(化合物377)の合成
Figure 2023524033001012
化合物377は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2R)-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールを用い、tert-ブチルアミンの代わりに1-メチルシクロブタン-1-アミンを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、ラックス-セルロース-2、100*4.6mm、3μm;移動相A、エタノール;移動相B、CHCN;流速:1mL/分;勾配:8分間で10%Bとする;254nm;保持時間:2.712分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.84(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.93(d,J=4.1Hz,1H)、4.13(s,2H)、4.03-3.92(m,3H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.27-2.21(m,2H)、2.05-1.94(m,2H)、1.91-1.76(m,2H)、1.76-1.65(m,2H)、1.34(s,3H)、1.18(d,J=5.8Hz,3H)
実施例1.384
2-[(2-{4-[(2S)-2-ヒドロキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(1-メチルシクロブチル)アセトアミド(化合物378)の合成
Figure 2023524033001013
化合物378は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2S)-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールを用い、tert-ブチルアミンの代わりに1-メチルシクロブタン-1-アミンを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、ラックス-セルロース-2、100*4.6mm、3μm;移動相A、エタノール;移動相B、CHCN;流速:1mL/分;勾配:8分間で10%Bとする;254nm;保持時間:4.827分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.84(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.93(d,J=4.1Hz,1H)、4.13(s,2H)、4.03-3.92(m,3H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.27-2.18(m,2H)、2.05-1.94(m,2H)、1.91-1.76(m,2H)、1.76-1.65(m,2H)、1.34(s,3H)、1.18(d,J=5.8Hz,3H)
実施例1.385
N-[(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-N-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミネミド(化合物379)の合成
Figure 2023524033001014
Figure 2023524033001015
工程1
Figure 2023524033001016
(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)酢酸(2g;9.75ミリモル;1当量)をN,N-ジメチルホルムアミド(40ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。次に2-アミノ-3-フェニル-1-プロパノール(1.55g;10.24ミリモル;1.05当量)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド・ヘキサフルオロホスフェート(HATU)(5.56g;14.62ミリモル;1.5当量)およびヒューニッヒ塩基(5.1mL;29.24ミリモル;3当量)を添加した。該反応物を25℃にて3.5時間にわたって撹拌した。酢酸エチル(100ml)、水および炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)を加え、相を分離し、水相を1回(50ml)抽出した。有機相を合わせ、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発させた後、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、2-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)-N-(1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパン-2-イル)アセトアミド(1.97g、60%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=339.1
工程2
Figure 2023524033001017
2-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)-N-(1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパン-2-イル)アセトアミド(1.97g;5.82ミリモル;1当量)をジクロロメタン(150ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。1,1-ビス(アセチルオキシ)-3-オキソ-3H-1,2-ベンゾヨードキソール-1-イル アセテート(デス-マーティン・ペルヨージナン)(2.83g;6.46ミリモル;1.11当量)を加え、該反応物を25℃で2時間にわたって撹拌した。炭酸水素ナトリウム溶液およびチオ硫酸ナトリウム溶液を加え、該混合物を10分間撹拌した。相を分離し、水相をジクロロメタン(2x50ml)で抽出し、有機相を合わせ、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させて2-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)-N-(1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アセトアミドを固体として得、それをそのまま使用した。LCMS(ES+):[M+H]=337.1
工程3
Figure 2023524033001018
1,1,1,2,2,2-ヘキサクロロエタン(5.16g;21.8ミリモル;2.7当量)およびトリフェニルホスフィン(5.76g;22ミリモル;2.7当量)をテトラヒドロフラン(30ml)に溶かして10分間撹拌した。THF(8ml)に懸濁させた2-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-2-イル)-N-(1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アセトアミド(3.62g;8.07ミリモル;1当量)を加え、該混合物を10分間撹拌した。次にピリジン(4.18mL;51.7ミリモル;6.4当量)/THF(1ml)を15分間にわたって滴下して加えた。反応物をヒートブロックにて80℃で18時間撹拌した。蒸発させた後、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、2-[(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(1.19g、46%)を黄色の結晶として得た。LCMS(ES+):[M+H]=319.0
工程4
Figure 2023524033001019
2-[(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1,3-ジオン(1.19g;3.74ミリモル;1当量)をエタノール(37ml)に懸濁させた。ヒドラジン(1.7mL;18.7ミリモル;5.00当量)を加え、該反応物を砂浴にて90℃で2時間加熱した。反応物を冷却し、エタノール(20ml)で希釈し、濾過し、さらなるエタノール(20ml)で濯いだ。蒸発の後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/水の勾配)に付して精製し、(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メタンアミン(0.31g、44%)を油として得た。LCMS(ES+):[M+H]=189.1
工程5
Figure 2023524033001020
2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン(140mg;0.74ミリモル;1当量)を(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メタンアミン(153mg;0.81ミリモル;1.1当量)のアセトニトリル溶液(5ml)に加え、ヒューニッヒ塩基(0.39mL;2.22ミリモル;3当量)を添加し、該反応物をヒートブロックにて60℃で66時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタンの勾配)に付して精製し、N-[(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(107mg、42%)を固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=341.0
工程6
Figure 2023524033001021
N-[(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(107mg;0.31ミリモル;1当量)をN,N-ジメチルホルムアミド(3ml)に溶かし、氷浴中で冷却した。ヨードメタン(195μL;3.14ミリモル;10当量)を、つづいて水素化ナトリウム(38mg;0.94ミリモル;3当量)を添加し、25℃で2.5時間にわたって撹拌した。水(1ml)、酢酸エチル(50ml)および炭酸水素ナトリウム溶液(10ml)を加え、相を分離し、水相を酢酸エチル(1x10ml)で抽出した。有機相を合わせ、水、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの勾配)に付して精製し、N-[(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-2-クロロ-N-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(92mg、83%)をフィルムとして得た。LCMS(ES+):[M+H]=355.0
工程7
Figure 2023524033001022
N-[(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-2-クロロ-N-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(63mg;0.17ミリモル;1当量)をトルエン(2ml)に溶かした。4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(156mg;0.35ミリモル;2当量)/1mlのトルエンを加え、該溶液にAr気体をパージした。ジクロロメタンとの複合体である[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(14mg;17.5マイクロモル;0.1当量)を加え、反応容器を密封し、ヒートブロックにて110℃で17時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-90%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、N-[(4-ベンジル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-N-メチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(22mg、40%)を桃色の固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=428.2 H NMR(400MHz、DMSO) δ 8.45(d,J=5.5Hz,1H)、7.78(s,2H)、7.73(s,1H)、7.32-7.12(m,5H)、7.01(d,J=5.5Hz,1H)、4.94(s,2H)、3.86(s,3H)、3.77(s,2H)、3.20-3.15(m,2H)、2.86-2.75(m,2H)、2.04-1.89(m,2H)
実施例1.386
2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-N-メチル-N-[(4-フェニル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(化合物380)の合成
Figure 2023524033001023
化合物380は、2-アミノ-3-フェニル-1-プロパノールの代わりに2-アミノ-2-フェニルエタノールを用いることにより、化合物379と同様にして合成され、2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-N-メチル-N-[(4-フェニル-1,3-オキサゾール-2-イル)メチル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミンを黄褐色の固体として付与する。LCMS(ES+):[M+H]=414.2 H NMR(400MHz、DMSO) δ 8.53(s,1H)、8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.82(d,J=2.6Hz,1H)、7.77-7.71(m,2H)、7.44-7.37(m,2H)、7.33-7.27(m,1H)、7.00(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.04(s,2H)、3.84(s,3H)、3.42(s,3H)、3.26-3.22(m,2H)、2.87-2.80(m,2H)、2.06-1.96(m,2H)
実施例1.387
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(1-ヒドロキシシクロペンチル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物381)の合成
Figure 2023524033001024
化合物381は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに[1-(オキサン-2-イルオキシ)シクロペンチル]メタノールを用いることにより、174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:454;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.61(s,1H)、4.14(s,2H)、4.01(s,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.96(m,2H)、1.86-1.51(m,8H)、1.25(s,9H)
実施例1.388
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-(ピペリジン-1-イル)エタン-1-オネイド(化合物382)の合成
Figure 2023524033001025
化合物382は、tert-ブチルアミンの代わりにピペリジンを用いることにより、174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:440;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.73(d,J=2.5Hz,1H)、7.03(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.72(s,1H)、4.51(s,2H)、3.85(s,2H)、3.45(dt,J=11.2、5.1Hz,4H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.06-1.92(m,2H)、1.61(s,4H)、1.47-1.39(m,2H)、1.23(s,6H)
実施例1.389
N-{ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル}-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物383)の合成
Figure 2023524033001026
化合物383は、tert-ブチルアミンの代わりにビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミンを用いることにより、174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:438;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.74(s,1H)、8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.79(d,J=2.6Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.70(s,1H)、4.12(s,2H)、3.87(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.7Hz,2H)、2.37(s,1H)、2.03-1.91(m,7H)、1.24(s,6H)
実施例1.390
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(2R)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物384)の合成
Figure 2023524033001027
化合物384は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2R)-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-オールを用いることにより、174と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、キラルセル OX-3、50*4.6mm、3μm;移動相A、n-ヘキサン;移動相B、エタノール;流速:1mL/分;勾配:10分間で50%Bとする;270nm;保持時間:4.949分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.4Hz,1H)、7.83(d,J=2.4Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、4.93(t,J=5.6Hz,1H)、4.70-4.60(m,1H)、4.18-4.06(m,2H)、3.63-3.48(m,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.93(m,2H)、1.27(s,3H)、1.25(s,9H)
実施例1.391
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(2S)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物385)の合成
Figure 2023524033001028
化合物385は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2S)-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-2-オールを用いることにより、174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.7Hz,1H)、7.83(d,J=2.6Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.93(t,J=5.6Hz,1H)、4.69-4.60(m,1H)、4.22-4.02(m,2H)、3.56(tq,J=11.5、6.2、5.8Hz,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.96(m,2H)、1.24(d,J=6.1Hz,3H)、1.21(s,9H)
実施例1.392
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2S)-2-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物386)の合成
Figure 2023524033001029
化合物386は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2S)-3-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)ブタン-1-オールを用いることにより、174と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、ラックス-セルロース-2、100*4.6mm、3μm;移動相A、AcCN;移動相B、メタノール;流速:1mL/分;勾配:15分間で50%Bとする;254nm;保持時間:9.997分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.66(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.86(d,J=5.3Hz,1H)、4.13(s,2H)、4.09(dd,J=10.1、4.5Hz,1H)、4.00(dd,J=10.1、6.2Hz,1H)、3.60(q,J=5.1Hz,1H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.96(p,J=7.7Hz,2H)、1.92-1.76(m,1H)、1.24(s,9H)、0.93(dd,J=6.8、5.3Hz,6H)
実施例1.393
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2R)-2-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物387)の合成
Figure 2023524033001030
化合物387は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2R)-3-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)ブタン-1-オールを用いることにより、174と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、ラックス-セルロース-2、100*4.6mm、3μm;移動相A、AcCN;移動相B、メタノール;流速:1mL/分;勾配:15分間で50%Bとする;254nm;保持時間:2.582分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.08(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.87(d,J=5.3Hz,1H)、4.14(s,2H)、4.09(J=10.1、4.5Hz,1H)、4.01(dd,J=10.1、6.2Hz,1H)、3.60(t,J=5.3Hz,1H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.02-1.97(m,2H)、1.83(dt,J=13.4、6.7Hz,1H)、1.24(s,9H)、0.93(dd,J=6.8、5.2Hz,6H)
実施例1.394
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(1-ヒドロキシシクロブチル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物388)の合成
Figure 2023524033001031
化合物388は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに[1-(オキサン-2-イルオキシ)シクロブチル]メタノールを用いることにより、174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:440;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.29(s,1H)、4.13(s,2H)、4.06(s,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.17(d,J=10.2Hz,2H)、2.00(h,J=8.7、7.8Hz,4H)、1.62(dq,J=19.4、9.7Hz,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.395
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物389)の合成
Figure 2023524033001032
Figure 2023524033001033
工程1
Figure 2023524033001034
1Lの丸底フラスコ中に、4-クロロピコリンイミダミド・塩酸塩(60.0g、312ミリモル、1.00当量)/MeOH(600mL)、メチル 2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレート(66.6g、468ミリモル、1.5当量)、およびNaOMe(42.18g、781ミリモル、2.5当量)/MeOHを室温で加えた。該混合物を窒素雰囲気下にて70℃で40時間撹拌した。沈殿した固体を濾過で集め、MeOH(1x1 500mL)で洗浄した。これにより、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(62g、80.12%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 248
工程2
Figure 2023524033001035
1Lの三口丸底フラスコ中に、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(60g、242ミリモル、1.00当量)/DCM、およびTEA(123g、1211ミリモル、5.0当量)を加えた。Tf2O(137g、484ミリモル、2.0当量)のDCM中の撹拌した混合物を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を0℃でさらに2時間撹拌した。反応物をNHCl(水性、500mL)を室温で添加することでクエンチさせた。得られた混合物をDCM(3x600mL)で抽出し、有機層を分離し、無水NaSO上で乾燥させた。得られた混合物を濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(3:1)で溶出して精製し、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(63g、68.48%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 380
工程3
Figure 2023524033001036
500mLの三口丸底フラスコ中に、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(15.0g、39.6ミリモル、1.00当量)、TEA(16.0g、158.4ミリモル、4.00当量)、およびジクロロメタン(300mL)を加えた。この操作につづいて、N-イソプロピル-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩(8.5g、51.5ミリモル、1.30当量)を室温で添加した。該混合物を12時間撹拌した。反応物をHO(200mL)でクエンチさせ、ジクロロメタン(2x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:3)にてトリチュレートした。固体を濾過で集め、赤外線ランプの下で3時間にわたって乾燥させた。これにより、13.0g(91%)の2-((2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-イソプロピルアセトアミドをオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:360
工程4
Figure 2023524033001037
500mLの三口丸底フラスコ中に、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オール(12.6g、72.4ミリモル、2.00当量)およびDMSO(150mL)を入れた。NaH(鉱油中60%)(2.9g、72.4ミリモル、2.00当量)を℃で添加し、1時間撹拌した。その後で、2-((2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-イソプロピルアセトアミド(13.0g、36.2ミリモル、1.00当量)を3回に分けて添加し、該混合物を40℃でさらに3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、HO(200mL)でクエンチさせ、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(2x100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を次の条件:C18-500g、30分間でCHCN/HO(NHHCO 0.1%)を15%から70%とする、流速、150mL/分、検出器、UV 254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、15.0g(83%)のN-イソプロピル-2-(メチル(2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを褐色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:498
工程5
Figure 2023524033001038
250mLの三口丸底フラスコ中に、N-イソプロピル-2-(メチル(2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(15.0g、30.2ミリモル、1.00当量)、メタノール(100mL)、およびHCl(c)(5mL)を加えた。該混合物を0.5時間撹拌し、HO(200mL)で希釈した。そのpHをKCO固体で9に調整し、ついでジクロロメタン(2x300mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮し、該残渣をCHCN(120mL)中でトリチュレートし、該固体を濾過で集め、7.38gの2-((2-(4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-イソプロピルアセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:414;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、8.04(d,J=7.8Hz,1H)、7.82(d,J=2.4Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.70(s,1H)、4.15(s,2H)、3.93-3.82(m,3H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.24(s,6H)、1.05(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.396
N-エチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物390)の合成
Figure 2023524033001039
化合物390は、プロパン-2-アミンの代わりにエチルアミンを用いることにより、389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:400;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.18(t,J=5.1Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、4.70(s,1H)、4.15(s,2H)、3.86(s,2H)、3.27(s,3H)、3.18-3.07(m,4H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.23(s,6H)、1.04(t,J=6.6Hz,3H)
実施例1.397
1-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)エタン-1-オン(化合物391)の合成
Figure 2023524033001040
化合物391は、プロパン-2-アミンの代わりにエチルアミンを用いることにより、389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:476;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.42(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,HCOOH)、7.76(d,J=2.5Hz,1H)、7.03(dd,J=5.6、2.5Hz,1H)、4.71(s,1H)、4.58(s,2H)、3.85(s,2H)、3.61-3.54(m,4H)、3.29(s,3H)、3.17(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.31-2.09(m,2H)、1.99-1.79(m,4H)、1.22(s,6H)
実施例1.398
2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-メチルペンタン-3-イル)アセトアミド(化合物392)の合成
Figure 2023524033001041
化合物392は、中間体IIの代わりに2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(3-メチルペンタン-3-イル)アセトアミドを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:428;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.16(s,HCOOH)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.33(s,1H)、7.03(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.20(s,2H)、4.14(t,J=4.9Hz,2H)、3.76(t,J=4.9Hz,2H)、3.25(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.03-1.96(m,2H)、1.71(dq,J=14.7、7.4Hz,2H)、1.56-1.38(m,2H)、1.09(s,3H)、0.70(t,J=7.4Hz,6H)
実施例1.399および実施例1.400
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2R)-2-ヒドロキシブトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物393)およびN-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2R)-2-ヒドロキシブトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物394)の合成
Figure 2023524033001042
Figure 2023524033001043
工程1
Figure 2023524033001044
20mLのバイアル中に、2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-1-オール(390mg、2.24ミリモル、2.00当量)およびDMSO(4.00mL)を入れた。NaH(鉱油中60%)(90mg、2.24ミリモル、2.00当量)を加え、該混合物を室温で0.5時間撹拌し、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(400mg、1.12ミリモル、1.00当量)を加えた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌し、ついで冷水でクエンチさせ、3*30mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、ブライン(20mL*2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。これにより、841mgの粗製物のN-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドを黄色の油として得、さらに精製することなく次の工程に用いた。LCMS(ES)[M+1] m/z:512
工程2
Figure 2023524033001045
50mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(841mg、1.65ミリモル、1.00当量)、MeOH(5.0mL)、TsOH(284mg、1.65ミリモル、1.00当量)を入れた。該混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を以下の条件:ウェルチ・エックスチメート C18、21.2*250mm、5μm、移動相、水(10ミリモル/L NHHCO)およびCHCN(15分間で相Bを25%から65%までとする)、検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。520mgのN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES)[M+1] m/z:428
工程3
Figure 2023524033001046
キラルHPLC分離:300mgのN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを次の条件:カラム、Lux 5μm Cellulose-4、2.12*25cm、5μm、移動相、MeOHおよびEtOH(23分間で50%相Bとする)、検出器、UV 254nm、を用いてPrep-キラルHPLCで分離した。7分でのフラクションを凍結乾燥させ、このことで110mgの(R)-N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物393)を得、16分でのフラクションを120mg(S)-N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物394)を白色の固体として得た。
化合物393:分析性キラルHPLC条件:カラム、ラックス-セルロース-4、100*4.6mm、3μm;移動相A、エタノール;移動相B、メタノール;流速:1mL/分;勾配:6分間で50%Bとする;254nm;保持時間:2.239分間;LCMS(ES)[M+1] m/z:428;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、4.90(d,J=5.1Hz,1H)、4.13(s,2H)、4.00(d,J=5.4Hz,2H)、3.77-3.71(m,1H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.66-1.40(m,2H)、1.25(s,9H)、0.96(t,J=7.5Hz,3H)
化合物394:分析性キラルHPLC条件:カラム、ラックス-セルロース-4、100*4.6mm、3μm;移動相A、エタノール;移動相B、メタノール;流速:1mL/分;勾配:6分間で50%Bとする;254nm;保持時間:4.139分間;LCMS(ES)[M+1] m/z:428;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、4.90(d,J=5.1Hz,1H)、4.13(s,2H)、4.00(d,J=5.4Hz,2H)、3.77-3.71(m,1H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.66-1.40(m,2H)、1.25(s,9H)、0.96(t,J=7.5Hz,3H)
実施例1.401
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-エチル-2-ヒドロキシブトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物395)の合成
Figure 2023524033001047
化合物395は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに2-エチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)ブタン-1-オールを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:456;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.41(s,1H)、4.13(s,2H)、3.87(s,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.07-1.88(m,2H)、1.61-1.50(m,4H)、1.25(s,9H)、0.85(t,J=7.4Hz,6H)
実施例1.402
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(1-ヒドロキシシクロヘキシル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物396)の合成
Figure 2023524033001048
化合物396は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに1-(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン-1-オールを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:468;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.82(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.06(dd,J=5.8、2.5Hz,1H)、4.43(s,1H)、4.14(s,2H)、3.87(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.97(m,2H)、1.86-1.33(m,9H)、1.25(s,9H)、1.25-1.15(m,1H)
実施例1.403
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]アセトアミド(化合物397)の合成
Figure 2023524033001049
化合物397は、5-アミノ-2-メトキシピリジンの代わりに(1S,2R)-2-アミノシクロペンタン-1-オールを用いることにより、化合物210と同様にして合成された。分析性キラルHPLC条件:カラム、(S,S)-WHELK-O1、100*4.6mm、3μm;移動相A、n-ヘキサン;移動相B、エタノール;流速:1mL/分;勾配:10分間で50%Bとする;254nm;保持時間:3.293分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:456;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.79(d,J=2.5Hz,1H)、7.69(d,J=7.8Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.72(s,2H)、4.31(d,J=16.6Hz,1H)、4.20(d,J=16.7Hz,1H)、3.94-3.87(m,4H)、 3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.6Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.01-1.96(m,2H)、1.81-1.63(m,3H)、1.58-1.39(m,3H)、1.23(s,6H)
実施例1.404
N-シクロプロピル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物398)の合成
Figure 2023524033001050
化合物398は、プロパン-2-アミンの代わりにシクロプロピルアミンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:412;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.25(d,J=4.1Hz,1H)、7.79(d,J=2.5Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、4.70(s,1H)、4.14(s,2H)、3.87(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.63(dq,J=7.4、3.8Hz,1H)、2.04-1.95(m,2H)、1.24(s,6H)、0.69-0.46(m,2H)、0.45-0.39(m,2H)
実施例1.405
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-(モルホリン-4-イル)エタン-1-オネイド(化合物399)の合成
Figure 2023524033001051
化合物399は、プロパン-2-アミンの代わりにモルホリンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.75(d,J=2.5Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.70(s,1H)、4.52(s,2H)、3.86(d,J=4.8Hz,2H)、3.72-3.41(m,8H)、 3.28(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.11-1.91(m,2H)、1.24(s,6H)
実施例1.406
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジエチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物400)の合成
Figure 2023524033001052
化合物400は、ジメチルアミノエタノールの代わりにジエチルアミノエタノールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:455;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.16(t,J=6.1Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.87-2.76(m,4H)、2.63-2.52(m,4H)、2.02-1.99(m,2H)、1.25(s,9H)、0.98(t,J=7.1Hz,6H)
実施例1.407
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物401)の合成
Figure 2023524033001053
化合物401は、ジメチルアミノエタノールの代わりにヒドロキシエチルピロリジンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:454;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.21(t,J=5.8Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.85-2.78(m,4H)、2.62-2.43(m,4H)、2.04-1.94(m,2H)、1.77-1.61(m,4H)、1.25(s,9H)
実施例1.408
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(2S)-1-(ジメチルアミノ)プロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物402)の合成
Figure 2023524033001054
化合物402は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(S)-1-(ジメチルアミノ)プロパン-2-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.82(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.83-4.77(m,1H)、4.11(s,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.59-2.52(m,1H)、2.39(dd,J=12.8、5.5Hz,1H)、2.21(s,6H)、2.04-1.97(m,2H)、1.28(d,J=6.1Hz,3H)、1.25(s,9H)
実施例1.409
2-{[2-(4-{[(tert-ブチルカルバモイル)メチル](メチル)アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル)ピリジン-4-イル]オキシ}-N,N-ジメチルアセトアミド(化合物403)の合成
Figure 2023524033001055
化合物403は、ジメチルアミノエタノールの代わりに2-ヒドロキシ-N,N-ジメチルアセトアミドを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.83(d,J=2.6Hz,1H)、7.66(s,1H)、6.98(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.00(s,2H)、4.13(s,2H)、3.25(s,3H)、3.12(t,J=7.3Hz,2H)、3.01(s,3H)、2.85(s,3H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.01-1.96(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.410
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物404)の合成
Figure 2023524033001056
化合物404は、ジメチルアミノエタノールの代わりに2-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロパン-1-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:455;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.20(s,2H)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.09(dd,J=5.6、2.5Hz,1H)、4.14(s,2H)、4.05(s,2H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.36(s,6H)、2.04-1.97(m,2H)、1.25(s,9H)、1.19(s,6H)
実施例1.411
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(4-ヒドロキシオキサン-4-イル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物405)の合成
Figure 2023524033001057
化合物405は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに4-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オールを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:470;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.6Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.06(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.77(s,1H)、4.14(s,2H)、3.92(s,2H)、3.76-3.63(m,4H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.02-1.93(m,2H)、1.86-1.70(m,2H)、1.57-1.43(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.412
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(2R)-1-(ジメチルアミノ)プロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物406)の合成
Figure 2023524033001058
化合物406は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(R)-1-(ジメチルアミノ)プロパン-2-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.7Hz,1H)、7.82(d,J=2.4Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.09(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.84-4.78(m,1H)、4.12(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.61-2.55(m,1H)、2.46-2.40(m,1H)、2.23(s,6H)、2.04-1.94(m,2H)、1.30(d,J=6.0Hz,3H)、1.26(s,9H)
実施例1.413
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[1-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物407)の合成
Figure 2023524033001059
化合物407は、ジメチルアミノエタノールの代わりに1-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロパン-2-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:455;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.44(d,J=5.5Hz,1H)、7.82(d,J=2.6Hz,1H)、7.63(s,1H)、7.09(dt,J=5.0、2.1Hz,1H)、4.15(s,2H)、3.24(s,3H)、3.13(t,J=7.4Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.58(s,2H)、2.28(s,6H)、2.02-1.96(m,2H)、1.44(s,6H)、1.26(d,J=1.6Hz,9H)
実施例1.414
(2R)-N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]プロパンアミド(化合物408)の合成
Figure 2023524033001060
Figure 2023524033001061
工程1
Figure 2023524033001062
40mLのバイアル中に、(2R)-N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)プロパンアミド(330mg、1.06ミリモル、1.00当量)およびトルエン(20mL)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(615mg、1.59ミリモル、1.50当量)、Pd(PPh(123mg、0.10ミリモル、0.10当量)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下にて120℃で12時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、CHCl/MeOH(10:1)で溶出して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-2-{[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}プロパンアミド(240mg、61%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:372.
工程2
Figure 2023524033001063
20mLのバイアル中に、ジメチルアミノエタノール(115mg、1.29ミリモル、2.00当量)およびDMSO(3mL)を加えた。上記の混合物に、NaH(鉱油中60%)(52mg、1.29ミリモル、2.00当量)を数回にわけて添加した。得られた混合物を室温にて0.5時間撹拌した。この上記の混合物に、(2R)-N-tert-ブチル-2-{[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}プロパンアミド(240mg、0.64ミリモル、1.00当量)を数回にわけて加えた。得られた混合物を室温にてさらに1時間撹拌した。反応物を水(1mL)でクエンチさせ、次の条件:サンファイア・プレプ(Sunfire Prep)C18-OBD カラム、50*250mm、5μm、10nm、移動相、水(0.1%NHOH)およびCHCN(15分間で5%CHCNを25%までとする)、検出器、254nm UVを用いてPrep-HPLCに付して精製し、(2R)-N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]プロパンアミド(112.8mg、40%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、7.89(d,J=2.5Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.06(q,J=7.0Hz,1H)、4.21(t,J=5.7Hz,2H)、3.22(dt,J=15.6、7.8Hz,1H)、3.12(s,3H)、3.13-2.99(m,1H)、2.97-2.72(m,2H)、2.66(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.06-1.97(m,2H)、1.32(d,J=7.0Hz,3H)、1.20(s,9H)
実施例1.415
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)アセトアミド(化合物409)の合成
Figure 2023524033001064
化合物409は、N-(tert-ブチル)-2-(メチルアミノ)アセトアミドの代わりにtert-ブチル 2-アミノアセテートを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.14(t,J=5.9Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.70(s,1H)、3.94(d,J=5.8Hz,2H)、3.86(s,2H)、2.84(t,J=7.7Hz,2H)、2.74(t,J=7.4Hz,2H)、2.09-2.05(m,2H)、1.25(s,9H)、1.24(s,6H)
実施例1.416
N-(1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物410)の合成
Figure 2023524033001065
化合物410は、tert-ブチルアミンの代わりに1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-アミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:477;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 10.24(s,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.76(d,J=2.6Hz,1H)、7.39(s,1H)、7.02(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、4.34(s,2H)、4.11(t,J=5.5Hz,2H)、3.64(tt,J=7.2、4.0Hz,1H)、3.32(s,3H)、3.19(t,J=7.3Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.60(t,J=5.5Hz,2H)、2.21(s,6H)、2.05-1.95(m,2H)、1.02-0.83(m,4H)
実施例1.417
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(2R)-1-メチルピロリジン-2-イル]メトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物411)の合成
Figure 2023524033001066
化合物411は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(R)-(1-メチルピロリジン-2-イル)メタノールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:453;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.82(d,J=2.4Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.4Hz,1H)、4.15-4.11(m,3H)、4.01-3.96(m,1H)、3.26(s,3H)、3.16(t,J=7.2Hz,2H)、2.99-2.96(m,1H)、2.83(t,J=7.6Hz,2H)、2.67-2.65(m,1H)、2.40(s,3H)、2.26-2.24(m,1H)、2.02-1.95(m,3H)、1.75-1.63(m,3H)、1.24(s,9H)
実施例1.418
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(2S)-1-メチルピロリジン-2-イル]メトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物412)の合成
Figure 2023524033001067
化合物412は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(S)-(1-メチルピロリジン-2-イル)メタノールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:453;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.4Hz,1H)、7.82(d,J=2.4Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.4Hz,1H)、4.16-4.11(m,3H)、4.01-3.97(m,1H)、3.26(s,3H)、3.16(t,J=7.2Hz,2H)、2.99-2.96(m,1H)、2.83(t,J=7.5Hz,2H)、2.67-2.65(m,1H)、2.40(s,3H)、2.26-2.24(m,1H)、2.02-1.95(m,3H)、1.75-1.63(m,3H)、1.24(s,9H)
実施例1.419
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5,5-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物413)の合成
Figure 2023524033001068
化合物413は、2-(メチルアミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドの代わりにN-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩を用い、エタン-1,2-ジオールの代わりにジメチルアミノエタノールを用いることにより、化合物331と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:455;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.6Hz,1H)、7.66(s,1H)、7.07(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.20(t,J=5.7Hz,2H)、4.03(s,2H)、3.19(s,3H)、2.86(t,J=7.3Hz,2H)、2.66(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、1.87(t,J=7.3Hz,2H)、1.43(s,6H)、1.22(s,9H)
実施例1.420
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(4R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物414)の合成
Figure 2023524033001069
化合物414は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-{[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メトキシ}-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物34と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:470.2 H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.50-8.47(m,1H)、7.87-7.85(m,1H)、7.69(s,1H)、7.08(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.48-4.40(m,1H)、4.23-4.17(m,1H)、4.15-4.06(m,4H)、3.79(dd,J=8.4、6.4Hz,1H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.03-1.95(m,2H)、1.37-1.35(m,3H)、1.32-1.30(m,3H)、1.24(s,9H)
実施例1.421
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物415)の合成
Figure 2023524033001070
Figure 2023524033001071
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(44mg;0.09ミリモル;1当量)のメタノール(1ml)中溶液に、HCl(1mlのイソプロパノール中5-6M HCl)を添加した。25℃で1時間撹拌した後、該混合物を濃縮し、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2R)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(32mg、80%)を固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=470.2 H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.86-7.82(m,1H)、7.69(s,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.01(d,J=5.1Hz,1H)、4.73(s,1H)、4.17-4.11(m,3H)、4.01(dd,J=10.0、6.0Hz,1H)、3.86-3.79(m,1H)、3.49-3.44(m,2H)、3.26(s,3H)、3.16-3.10(m,2H)、2.84-2.78(m,2H)、2.02-1.94(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.422
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[(1-メチルアゼチジン-3-イル)オキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物416)の合成
Figure 2023524033001072
化合物416は、ジメチルアミノエタノールの代わりに1-メチルアゼチジン-3-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:425;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.78(d,J=2.5Hz,1H)、7.71(s,1H)、6.91(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.95(q,J=5.6Hz,1H)、4.12(s,2H)、3.83-3.72(m,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、3.00(dd,J=8.0、5.5Hz,2H)、2.80(t,J=7.8Hz,2H)、2.30(s,3H)、2.03-1.96(m,2H)、1.26(s,9H)
実施例1.423
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-1-(ピロリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物417)の合成
Figure 2023524033001073
化合物417は、tert-ブチルアミンの代わりにピロリジンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:425;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.17(s,HCOOH)、7.69(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.39(s,2H)、4.19(t,J=5.7Hz,2H)、3.54(t,J=6.8Hz,2H)、3.32(t,J=6.8Hz,2H)、3.29(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.68(t,J=5.6Hz,2H)、2.25(s,6H)、2.06-1.88(m,4H)、1.89-1.82(m,2H)
実施例1.424
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(化合物418)の合成
Figure 2023524033001074
化合物418は、tert-ブチルアミンの代わりに1-(トリフルオロメチル)シクロプロパン-1-アミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:479;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.04(s,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.74(d,J=2.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.25-4.13(m,4H)、3.28(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.66(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.04-1.97(m,2H)、1.24-1.13(m,2H)、1.00-0.91(m,2H)
実施例1.425
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[2-(メチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物419)の合成
Figure 2023524033001075
化合物419は、ジメチルアミノエタノールの代わりにtert-ブチル N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルカルバメートを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:413;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.36(br,2H)、8.76(d,J=6.0Hz,1H)、8.17(s,1H)、8.11(br,1H)、7.50(dd,J=6.1、2.6Hz,1H)、4.62(t,J=5.0Hz,2H)、4.42(s,2H)、3.45 -3.36(m,5H)、3.23(t,J=7.9Hz,2H)、3.01(t,J=7.9Hz,2H)、2.68-2.61(m,3H)、2.14-2.03(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.426
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-1-(ピロリジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物420)の合成
Figure 2023524033001076
化合物420は、プロパン-2-アミンの代わりにピロリジンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.06-6.99(m,1H)、4.70(s,1H)、4.40(s,2H)、3.85(s,2H)、3.56(t,J=6.8Hz,2H)、3.33-3.31(m,2H)、3.30(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、1.97(dp,J=14.0、7.4Hz,4H)、1.79(p,J=6.8Hz,2H)、1.22(s,6H)
実施例1.427
N-シクロペンチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物421)の合成
Figure 2023524033001077
化合物421は、プロパン-2-アミンの代わりに1-シクロペンチルアミンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:440;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.28(s,1H)、8.09(d,J=7.5Hz,1H)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.17(s,2H)、4.06-3.95(m,1H)、3.87(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.02-1.95(m,2H)、1.77(dq,J=13.1、6.8、6.2Hz,2H)、1.57(tq,J=5.7、2.8Hz,2H)、1.51-1.31(m,4H)、1.24(s,6H)
実施例1.428
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-[(3R)-オキソラン-3-イル]アセトアミド(化合物422)の合成
Figure 2023524033001078
化合物422は、プロパン-2-アミンの代わりに(R)-テトラヒドロフラン-3-アミンを用いることにより、化合物と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.7Hz,1H)、8.40(d,J=6.9Hz,1H)、7.81(d,J=2.4Hz,1H)、7.09(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.70(s,1H)、4.32-4.24(m,1H)、4.21(d,J=1.8Hz,2H)、3.88(s,2H)、3.78-3.70(m,2H)、3.67-3.60(m,1H)、3.46(dd,J=8.7、3.9Hz,1H)、3.28(s,3H)、3.18(t,J=7.2Hz,2H)、2.86(t,J=7.8Hz,2H)、2.11-1.95(m,3H)、1.78-1.68(m,1H)、1.24(s,6H)
実施例1.429
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(化合物423)の合成
Figure 2023524033001079
化合物423は、tert-ブチルアミンの代わりに1-(トリフルオロメチル)シクロプロパン-1-アミンを用い、ジメチルアミノエタノールの代わりに2-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロパン-1-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:507;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 9.04(s,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.75(d,J=2.5Hz,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、4.17(s,2H)、3.98(s,2H)、3.29(s,3H)、3.15(t,J=7.4Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.25(s,6H)、2.06-1.93(m,2H)、1.28-1.11(m,2H)、1.12(s,6H)、1.01-0.92(m,2H)
実施例1.430
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-[(3R)-オキソラン-3-イル]アセトアミド(化合物424)の合成
Figure 2023524033001080
Figure 2023524033001081
工程1
Figure 2023524033001082
20mLのバイアル中に、ジメチルアミノエタノール(354mg、3.97ミリモル、2.00当量)、DMSO(5mL)を加えた。上記の混合物に、NaH(鉱油中60%)(159mg、3.97ミリモル、2.00当量)を添加した。得られた混合物を室温にて30分間撹拌し、つづいてエチル 2-{[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン-4-イル](メチル)アミノ}アセテート(683mg、1.98ミリモル、1.00当量)を添加した。得られた混合物を室温にてさらに1時間撹拌した。該反応物を水(2mL)で室温にてクエンチさせた。該混合物をHCOOHを用いてpH7の酸性にした。該残渣を次の条件:C18-120g カラム、HO(0.05%FA)/MeCN、10分間で10%から100%の勾配とし、検出器、UV 254nmを用いて逆相フラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。これにより、N-(2-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシンホルメート(410mg、53%)を白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M-HCOOH+H]:372
工程2
Figure 2023524033001083
20mLのバイアル中に、N-(2-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-N-メチルグリシンホルメート(410mg、1.10ミリモル、1.00当量)、DMF(5mL)、(3R)-オキソラン-3-アミン(125mg、1.43ミリモル、1.30当量)、DIEA(428mg、3.31ミリモル、3.00当量)を加えた。HATU(546mg、1.44ミリモル、1.30当量)を0℃で添加した。得られた混合物を室温にて2時間撹拌した。該粗生成物を次の条件:エックスブリッジシールド(XBridge Shield)RP18-OBD カラム、19*150mm、5μm、移動相、水(0.05%NH・HO)およびCHCN(8分間で16%から33%までとする)を用いてChiral-Prep-HPLCに付して精製した。これにより、(R)-2-((2-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-(テトラヒドロフラン-3-イル)アセトアミド(102.6mg、21%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.36(d,J=6.9Hz,1H)、7.78(d,J=2.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.32-4.14(m,5H)、3.80-3.59(m,3H)、3.45(dd,J=8.9、4.1Hz,1H)、3.28(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.66(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.15-1.91(m,3H)、1.81-1.65(m,1H)
実施例1.431
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)オキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物425)の合成
Figure 2023524033001084
化合物425は、4-[2-(オキサン-2-イルオキシ)エトキシ]-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-{[2-メチル-1-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-2-イル]オキシ}-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物44と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=428.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.49-8.42(m,1H)、7.87-7.80(m,1H)、7.69-7.62(m,1H)、7.14-7.03(m,1H)、5.04(t,J=5.9Hz,1H)、4.16-4.11(m,2H)、3.86(s,1H)、3.50(d,J=5.8Hz,1H)、3.27-3.23(m,3H)、3.18-3.09(m,2H)、2.85-2.77(m,2H)、2.04-1.93(m,2H)、1.39(s,3H)、1.24(s,9H)、1.23(s,3H)
実施例1.432
N-tert-ブチル-2-[メチル({2-[4-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物426)の合成
Figure 2023524033001085
化合物426は、2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールの代わりに3,3,3-トリフルオロ-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=453.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.51(d,J=5.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.12(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、6.72(d,J=6.6Hz,1H)、4.48-4.39(m,1H)、4.36(dd,J=10.7、4.1Hz,1H)、4.25(dd,J=10.7、6.1Hz,1H)、4.14(s,2H)、3.25(s,3H)、3.16-3.09(m,2H)、2.86-2.78(m,2H)、2.04-1.93(m,2H)、1.23(s,9H)
実施例1.433
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-6-メチルピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物427)の合成
Figure 2023524033001086
Figure 2023524033001087
工程1
Figure 2023524033001088
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した100mLの三口丸底フラスコ中に、2-ブロモ-4-クロロ-6-メチルピリジン(1.00g、4.88ミリモル、1.00当量)、トルエン(30mL)、n-BuLi(2.4mL、1.2当量)の混合物を-78℃で入れ、30分間経過した後、SnBuCl(1.75g、5.37ミリモル、1.1当量)を-78℃で滴下して加えた。得られた溶液を-78℃~室温で16時間撹拌した。得られた混合物を1x30mlのNHClおよび1x30mlの水性NaHCO、および1x30mlの水性NaClで洗浄した。該混合物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。これにより、1.6g(78.82%)の4-クロロ-2-メチル-6-(トリブチルスタンニル)ピリジンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 418
工程2
Figure 2023524033001089
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアル中に、2-ブロモ-4-クロロ-6-メチルピリジン(1.0g、23.98ミリモル、1.00当量)、トルエン(20.0mL)、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(710mg、23.98ミリモル、1.0当量)、Pd(PPh(277mg、2.40ミリモル、0.10当量)の混合物を入れた。得られた溶液を120℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム上にてMeOH/DCM(13/87)に供した。これにより、800mg(86.96%)の4-クロロ-2-メチル-6-(トリブチルスタンニル)ピリジンを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 388
工程3
Figure 2023524033001090
8mLのバイアル中に、NaH(60%)(165mg、2.06ミリモル、4.00当量)、DMF(4.0mL)、エタン-1,2-ジオール(320 mg、2.58ミリモル、5.0当量)、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-クロロ-6-メチルピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(200mg、0.516ミリモル、1.00当量)の混合物を入れた。得られた溶液を80℃で16時間撹拌した。次に該反応物を0.5mLの水を添加することでクエンチさせた。該粗生成物を以下の条件:サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、30*50mm、5μm 10nm;移動相A:水(0.1%FA)、移動相B:AcCN;流速:90mL/分;勾配:12分間で5%B~35%Bとし、35%Bで保持する;波長:220nm;RT1(分):12;ランの数:0で分取性HPLCに付して精製した。これにより、70mg(32.86%)のN-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-6-メチルピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド・ホルメートを白色の固体として得た。LCMS(ES) [M-46+1] m/z 414;H NMR(400MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.21(s,1H)、 7.67(d,J=2.4Hz,1H)、7.65(s,1H)、6.90(d,J=2.3Hz,1H)、4.15-4.08(m,4H)、3.74(t,J=4.9Hz,2H)、3.25(s,3H)、3.13(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.48(s,3H)、2.04-1.92(m,1H)、1.23(s,9H)
実施例1.434
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物428)の合成
Figure 2023524033001091
化合物428は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりにジメチルアミノエタノールを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:413;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(dd,J=5.6、1.2Hz,1H)、8.00(d,J=7.8Hz,1H)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、7.10-7.00(m,1H)、 4.20(t,J=5.6Hz,2H)、4.15(s,2H)、3.94-3.80(m,1H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.66(t,J=5.6Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.04-1.97(m,2H)、1.05(dd,J=6.6、1.2Hz,6H)
実施例1.435
2-[メチル(2-{4-[2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物429)の合成
Figure 2023524033001092
化合物429は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりにヒドロキシエチルピロリジンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:439;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.99(d,J=7.8Hz,1H)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.22(t,J=5.7Hz,2H)、4.15(s,2H)、3.87(dq,J=13.5、6.7Hz,1H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.87-2.76(m,4H)、2.59-2.53(m,4H)、2.04-1.97(m,2H)、1.75-1.61(m,4H)、1.04(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.436
2-[メチル(2-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物430)の合成
Figure 2023524033001093
化合物430は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに4-モルホリンエタノールを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:455;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.99(d,J=7.8Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.24(t,J=5.6Hz,2H)、4.15(s,2H)、3.96-3.78(m,1H)、3.64-3.53(m,4H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.73(t,J=5.6Hz,2H)、2.50-2.47(m,4H)、2.04-1.97(m,2H)、1.04(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.437
2-[(2-{4-[(1-ヒドロキシシクロプロピル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物431)の合成
Figure 2023524033001094
化合物431は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに(1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)シクロプロピル)メタノールを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:412;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.00(d,J=8.0Hz,1H)、7.83(d,J=2.4Hz,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.8Hz,1H)、5.63(s,1H)、4.16(s,2H)、4.12(s,2H)、3.91-3.83(m,1H)、3.30(s,3H)、3.17(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.6Hz,2H)、2.03-1.96(m,2H)、1.05(d,J=6.4Hz,6H)、0.74-0.65(m,4H)
実施例1.438
2-[メチル(2-{4-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物432)の合成
Figure 2023524033001095
化合物432は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エタノールを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:468;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.99(d,J=7.7Hz,1H)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、4.22(t,J=5.7Hz,2H)、4.15(s,2H)、3.95-3.81(m,1H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.72(t,J=5.7Hz,2H)、2.59-2.50(m,4H)、2.40-2.28(m,4H)、2.15(s,3H)、2.04-1.94(p,J=7.6Hz,2H)、1.05(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.439および実施例1.440
(2R)-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)プロパンアミド(化合物433)および(2S)-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)プロパンアミド(化合物434)の合成
Figure 2023524033001096
Figure 2023524033001097
工程1
Figure 2023524033001098
100mLの丸底フラスコ中に、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(2.5g、6.58ミリモル、1.00当量)、N-イソプロピル-2-(メチルアミノ)プロパンアミド(1.42g、9.88ミリモル、1.5当量)、NMP(20mL)、およびDIEA(2.55g、19.75ミリモル、3当量)を室温で加えた。得られた混合物を40℃で4時間撹拌した。反応物を水で室温にてクエンチさせ、得られた混合物をEtOAc(3x200mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(3x200mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該粗生成物をEtOAc(100mL)から再結晶させ、2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-イソプロピルプロパンアミド(1g、40.63%)を明黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 374
工程2
Figure 2023524033001099
40mLのバイアル中に、ジメチルアミノエタノール(238mg、2.67ミリモル、2当量)およびDMSO(5mL)を0℃で添加した。上記の混合物に、NaH(107mg、2.67ミリモル、2当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた混合物を室温にてさらに30分間撹拌した。次に該混合物に、DMSO中の2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-イソプロピルプロパンアミド(500mg、1.34ミリモル、1.00当量)を0℃で滴下して加えた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。該粗生成物を次の条件(Prep-HPLC-003):カラム、サンファイア・プレプ(SunFire Prep)C18-OBD カラム、19*150mm、5μm 10nm;移動相、水(0.05%TFA)およびACN(8分間で35%ACNを88%までとする)を用いてChiral-Prep-HPLCに付して精製した。該粗生成物を次の条件(XA-Prep Chiral HPLC-01):カラム、CHIRAL ART Cellulose-SB、3*25cm、5μm;移動相、ヘキサン(0.5% 2M NH-MeOH)およびEtOH(0.5% 2M NH-MeOH)で、30%EtOH(0.5% 2M NH-MeOH)を12分間保持する、を用いてChiral-Prep-HPLCによって再び精製した。これにより、(2R)-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-イソプロピルプロパンアミド(111.6mg、39.13%)および(2S)-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-イソプロピルプロパンアミド(114.9mg、36.36%)を白色の固体として得た。
化合物433:分析性キラルHPLC条件:カラム、YMC-セルロース-SB、100*4.6mm、3μm;移動相A、n-ヘキサン;移動相B、エタノール;流速:1mL/分;勾配:10分間で10%Bとする;254nm;保持時間:3.067分間;LCMS(ES) [M+1] m/z 427;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.21(d,J=8.0Hz,1H)、7.87(d,J=2.5Hz,1H)、7.10-7.04(m,1H)、5.07(q,J=7.0Hz,1H)、4.24(t,J=5.6Hz,2H)、3.95-3.82(m,1H)、3.28-3.15(m,1H)、3.11-3.03(m,4H)、2.95-2.75(m,2H)、2.72(t,J=5.7Hz,2H)、2.27(s,6H)、2.11-1.88(m,2H)、1.34(d,J=7.0Hz,3H)、1.08(d,J=6.6Hz,3H)、0.91(d,J=6.6Hz,3H)
化合物434:分析性キラルHPLC条件:カラム、YMC-セルロース-SB、100*4.6mm、3μm;移動相A、n-ヘキサン;移動相B、エタノール;流速:1mL/分;勾配:10分間で10%Bとする;254nm;保持時間:4.820分間;LCMS(ES) [M+1] m/z 427;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.21(d,J=8.0Hz,1H)、8.17(s,HCOOH)、7.87(d,J=2.5Hz,1H)、7.10-7.04(m,1H)、5.07(q,J=7.0Hz,1H)、4.24(t,J=5.6Hz,2H)、3.95-3.82(m,1H)、3.28-3.15(m,1H)、3.11(s,4H)、2.95-2.75(m,2H)、2.72(t,J=5.7Hz,2H)、2.27(s,6H)、2.11-1.88(m,2H)、1.34(d,J=7.0Hz,3H)、1.08(d,J=6.6Hz,3H)、0.91(d,J=6.6Hz,3H)
実施例1.440
(2R)-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)プロパンアミド(化合物433)の合成
Figure 2023524033001100
Figure 2023524033001101
工程1
Figure 2023524033001102
ジメチルアミノエタノール(2.10g、24.22ミリモル、3.00当量)のDMSO(30mL)中の撹拌した混合物に、NaH(0.97g、24.22ミリモル、3.00当量)を室温でN雰囲気下にて数回に分けて添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、ついで2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(2.0g、8.07ミリモル、1.00当量)を添加した。得られた混合物を40℃で1時間撹拌し、HO(5mL)で15℃にてクエンチさせた。反応混合物を分取性HPLC(カラム、C18;移動相、移動相:MeCN=5/1B:水 流速:50mL/分;カラム:ダイセル-キラルパック(DAICEL-CHIRALPAK)IC、250*20mm、220nmの勾配:20分間で50%Bとする;220nm)に付して精製し、2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(2.1g、86.58%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:301
工程2
Figure 2023524033001103
2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(2.00g、6.66ミリモル、1.00当量)およびTEA(2.70g、26.63ミリモル、4.00当量)のDCM(30mL)中の撹拌した溶液に、(CFSOO(3.76g、13.31ミリモル、2.00当量)を0℃でN雰囲気下にて滴下して加えた。反応物を0-25℃で5時間撹拌した後、該反応物を水(20mL)を0℃で添加することでクエンチさせた。得られた溶液をDCM(50mLx3)で抽出し、有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。これにより、2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(2.6g、90.30%)を褐色の油として得、それを次の工程に直接用いた。
工程3
Figure 2023524033001104
2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(2.50g、5.78ミリモル、1.00当量)およびTEA(2.93g、28.90ミリモル、5.00当量)のDCM(50mL)中の撹拌した溶液に、(2R)-N-イソプロピル-2-(メチルアミノ)プロパンアミド・塩酸塩(1.57g、8.67ミリモル、1.50当量)を25℃で一度に加え、得られた反応物を25-40℃で16時間撹拌した。反応物を水(30mL)で0℃にてクエンチさせ、DCM(50mLx5)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該粗生成物(2.1g)を以下の条件(カラム、C18;移動相、移動相:MeCN=5/1B:水 流速:40mL/分 カラム:ダイセル-キラルパック IC、250*20mm、220nmの勾配:25分間で50%Bとする;220nm))で分取性HPLCに付して精製し、750mg(純度99.75%)の所望の生成物を白色の固体として得た。750mg(純度99.75%)の所望の生成物をヘプタン/EtOAc(50:1、50mL)で1時間トリチュレートして濾過した。該濾液を濃縮して(2R)-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-イソプロピルプロパンアミド(375mg、収率15.21%、純度99.903%)を白色の固体として得た。分析性キラルHPLC条件:カラム、YMC-セルロース-SB、100*4.6mm、3μm;移動相A、n-ヘキサン;移動相B、エタノール;流速:1mL/分;勾配:10分間で10%Bとする;254nm;保持時間:3.341分間;LCMS(ES) [M+1] m/z:427;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.21(d,J=8.0Hz,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.07(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.07(d,J=7.1Hz,1H)、4.22(t,J=5.7Hz,2H)、3.89(dt,J=7.7、6.4Hz,1H)、3.26-3.17(m,1H)、3.11(s,3H)、3.10-3.04(m,1H)、2.94-2.75(m,2H)、2.67(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.10-1.87(m,2H)、1.34(d,J=7.0Hz,3H)、1.08(d,J=6.6Hz,3H)、0.91(d,J=6.5Hz,3H)
実施例1.441
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5,5-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物435)の合成
Figure 2023524033001105
化合物435は、2-(メチルアミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドの代わりにN-イソプロピル-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩を用い、エタン-1,2-ジオールの代わりにジメチルアミノエタノールを用いることにより、化合物331と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.12(d,J=7.8Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.07(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.20(t,J=5.7Hz,2H)、4.05(s,2H)、3.85(dq,J=13.5、6.7Hz,1H)、3.20(s,3H)、2.87(t,J=7.3Hz,2H)、2.66(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、1.87(t,J=7.3Hz,2H)、1.43(s,6H)、1.03(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.442
2-[メチル(2-{4-[2-(3-オキソモルホリン-4-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物436)の合成
Figure 2023524033001106
化合物436は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに4-(2-(ベンジルオキシ)エチル)モルホリン-3-オンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:469;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.50(d,J=5.6Hz,1H)、8.00(d,J=8.0Hz,1H)、7.81(d,J=2.8Hz,1H)、7.08(dd,J=4.8、2.8Hz,1H)、4.32(t,J=5.6Hz,2H)、4.15(s,2H)、4.05(s,2H)、3.92-3.85(m,1H)、3.84(t,J=4.8Hz,2H)、3.76(t,J=5.6Hz,2H)、3.53(t,J=5.2Hz,2H)、3.27(s,3H)、3.17(t,J=7.2Hz,2H)、2.84(t,J=7.6Hz,2H)、2.03-1.96(m,2H)、1.05(d,J=6.8Hz,6H)
実施例1.443
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(3R)-1-メチルピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物437)の合成
Figure 2023524033001107
Figure 2023524033001108
40mLのバイアル中に、(3R)-1-メチルピロリジン-3-オール(108mg、1.07ミリモル、2当量)およびDMSO(5mL)を0℃で添加した。上記の混合物に、NaH(43mg、1.07ミリモル、2当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた混合物を室温にてさらに30分間撹拌し、DMSO中のN-tert-ブチル-2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(200mg、0.54ミリモル、1.00当量)を0℃で滴下して加えた。得られた溶液を室温にて1時間撹拌し、粗生成物を次の条件(Prep-HPLC-003):カラム、サンファイア・プレップ(SunFire Prep)C18-OBD カラム、19*150mm、5μm 10nm;移動相、水(0.1%FA)およびACN(8分間で15%ACNを55%とする)を用いてChiral-Prep-HPLCに付して精製した。これにより、N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(3R)-1-メチルピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド;(ホルメート)(93.6mg、32.98%)を明黄色の半固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:439;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、6.99(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.10-5.02(m,1H)、4.12(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.93-2.85(m,1H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.75-2.65(m,2H)、2.49-2.33(m,2H)、2.31(s,3H)、2.05-1.93(m,2H)、1.88-1.77(m,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.444
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(3S)-1-メチルピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物438)の合成
Figure 2023524033001109
化合物438は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(3S)-1-メチルピロリジン-3-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:439;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、6.99(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.10-5.02(m,1H)、4.12(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.93-2.85(m,1H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.75-2.65(m,2H)、2.49-2.33(m,2H)、2.31(s,3H)、2.05-1.93(m,2H)、1.88-1.77(m,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.445
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5,5-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物439)の合成
Figure 2023524033001110
化合物439は、2-(メチルアミノ)-N-(6-メチルピリジン-3-イル)アセトアミドの代わりにN-イソプロピル-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩を用い、エタン-1,2-ジオールの代わりに2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールを用いることにより、化合物331と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.18(d,J=7.8Hz,1H)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.70(s,1H)、4.06(s,2H)、3.87(s,2H)、3.92-3.79(m,1H)、3.20(s,3H)、2.87(t,J=7.2Hz,2H)、1.88(t,J=7.3Hz,2H)、1.43(s,6H)、1.24(s,6H)、1.02(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.446
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)-6-メチルピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物440)の合成
Figure 2023524033001111
化合物440は、エタン-1,2-ジオールの代わりに2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン-1-オールを用いることにより、化合物427と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm):7.72-7.59(m,2H)、6.98-6.88(m,1H)、4.67(br,1H)、4.13(s,2H)、3.83(s,2H)、3.26(s,3H)、3.19-3.02(m,2H)、2.91-2.74(m,2H)、2.50(s,3H)、2.13-1.86(m,2H)、1.45-1.11(m,15H)
実施例1.447
N-エチル-2-[(2-{4-[(1-ヒドロキシシクロプロピル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物441)の合成
Figure 2023524033001112
化合物441は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに(1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)シクロプロピル)メタノールを用い、プロパン-2-アミンの代わりにエチルアミンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:398;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(t,J=5.8Hz,1H)、7.81(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.64(s,1H)、4.17(s,2H)、4.12(s,2H)、3.31(s,3H)、3.20-3.09(m,4H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.03-1.95(m,2H)、1.00(t,J=7.2Hz,3H)、0.71(d,J=3.5Hz,2H)、0.70-0.63(m,2H)
実施例1.448
N-エチル-2-({2-[4-(2-エチル-2-ヒドロキシブトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物442)の合成
Figure 2023524033001113
化合物442は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-1-オールを用い、プロパン-2-アミンの代わりにエチルアミンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:428;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.18(t,J=5.7Hz,1H)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.43(s,1H)、4.17(s,2H)、3.88(s,2H)、3.28(s,3H)、3.20-3.07(m,4H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.62-1.46(m,4H)、1.00(t,J=7.2Hz,3H)、0.85(t,J=7.5Hz,6H)
実施例1.449
2-({2-[4-(2-エチル-2-ヒドロキシブトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-メチルアセトアミド(化合物443)の合成
Figure 2023524033001114
化合物443は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-1-オールを用い、プロパン-2-アミンの代わりにメチルアミンを用いることにより、化合物と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:414;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.14(s,1HCOOH)、8.12(d,J=4.9Hz,1H)、7.78(d,J=2.5Hz,1H)、7.08-7.01(m,1H)、4.42(s,1H)、4.18(s,2H)、3.89(s,2H)、3.28(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.63(d,J=4.5Hz,3H)、2.04-1.94(m,2H)、1.62-1.48(m,4H)、0.86(t,J=7.5Hz,6H)
実施例1.450
2-[(2-{4-[(4-ヒドロキシオキサン-4-イル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物444)の合成
Figure 2023524033001115
化合物444は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに(4-(エトキシメトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メタノールを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:456;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,1HCOOH)、8.02(d,J=7.8Hz,1H)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.79(s,1H)、4.16(s,2H)、3.93(s,2H)、3.92-3.79(m,1H)、3.67(dd,J=7.0、2.4Hz,4H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.85-1.67(m,2H)、1.50(d,J=13.3Hz,2H)、1.04(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.451
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2R)-2-ヒドロキシ-2-メチルブトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物445)の合成
Figure 2023524033001116
化合物445は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2R)-2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブチル(2S)-2-フェニルプロパノエートを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.4Hz,1H)、7.82(d,J=2.7Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.07(dd,J=5.4、2.4Hz,1H)、4.55(s,1H)、4.14(s,2H)、3.90(q,J=12.0、9.3Hz,2H)、3.27(s,3H)、3.14(d,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.01-1.96(m,2H)、1.57(q,J=7.5Hz,2H)、1.25(s,9H)、1.19(s,3H)、0.88(t,J=7.5Hz,3H)
実施例1.452
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2R)-2-ヒドロキシ-2-メチルブトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物446)の合成
Figure 2023524033001117
化合物446は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2R)-2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブチル(2S)-2-フェニルプロパノエートを用いることにより、化合物174と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.4Hz,1H)、7.82(d,J=2.7Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.07(dd,J=5.4、2.4Hz,1H)、4.55(s,1H)、4.14(s,2H)、3.90(q,J=12.0、9.3Hz,2H)、3.27(s,3H)、3.17(s,1H)、3.14(d,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、1.99(p,J=7.7Hz,2H)、1.57(q,J=7.5Hz,2H)、1.25(s,9H)、1.19(s,3H)、0.88(t,J=7.5Hz,3H)
実施例1.453
N-エチル-2-[(2-{4-[(4-ヒドロキシオキサン-4-イル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物447)の合成
Figure 2023524033001118
化合物447は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに(4-(エトキシメトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メタノールを用い、プロパン-2-アミンの代わりにエチルアミンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、8.18(t,J=5.6Hz,1H)、7.82(d,J=2.5Hz,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.80(s,1H)、4.18(s,2H)、3.94(s,2H)、3.76-3.63(m,4H)、3.29(s,3H)、3.21-3.05(m,4H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.05-1.95(m,2H)、1.76(dt,J=13.4、8.3Hz,2H)、1.51(d,J=13.3Hz,2H)、1.01(t,J=7.2Hz,3H)
実施例1.454
2-[(2-{4-[(2R)-2-ヒドロキシ-3-メトキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物448)の合成
Figure 2023524033001119
化合物448は、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールの代わりに(2S)-3-メトキシ-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オールを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:430;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.01(d,J=7.8Hz,1H)、7.82(d,J=2.5Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.19(d,J=5.0Hz,1H)、4.16(s,2H)、4.13-3.92(m,3H)、3.86(dt,J=13.5、6.8Hz,1H)、3.48-3.38(m,2H)、3.30(s,3H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.96(m,2H)、1.05(d,J=6.5Hz,6H)
実施例1.455
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-6,6-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物449)の合成
Figure 2023524033001120
化合物449は、メチル 2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートの代わりに4,4-ジメチル-2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.5Hz,1H)、8.00(d,J=7.8Hz,1H)、7.81(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.70(s,1H)、4.13(s,2H)、3.92-3.82(m,3H)、3.24(s,3H)、2.95(s,2H)、2.66(s,2H)、1.24(s,6H)、1.15(s,6H)、1.05(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.456
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-7,7-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物450)の合成
Figure 2023524033001121
化合物450は、メチル 2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートの代わりに3,3-ジメチル-2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.50(d,J=5.6Hz,1H)、8.02(d,J=7.8Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.73(s,1H)、4.16(s,2H)、3.95-3.80(m,3H)、3.28(s,3H)、3.10(t,J=7.0Hz,2H)、1.87(t,J=7.0Hz,2H)、1.23(d,J=5.9Hz,12H)、1.05(d,J=6.6Hz,7H)
実施例1.457
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物451)の合成
Figure 2023524033001122
化合物451は、N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミドの代わりにN-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(4R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミドを用いることにより、化合物415と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:430.2 H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.00(d,J=5.1Hz,1H)、4.76-4.67(m,1H)、4.18-4.10(m,3H)、4.02(dd,J=10.0、6.0Hz,1H)、3.86-3.79(m,1H)、3.50-3.44(m,2H)、3.26(s,3H)、3.16-3.10(m,2H)、2.84-2.78(m,2H)、2.03-1.94(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.458
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2S)-3-フルオロ-2-ヒドロキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物452)の合成
Figure 2023524033001123
Figure 2023524033001124
工程1
Figure 2023524033001125
(2S)-2-オキシラニルメタノール(28mg;0.38ミリモル;1.1当量)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.5ml)に溶かした。氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(60%、30mg;0.76ミリモル;2.2当量)を添加した。DMF(2ml)に溶かしたN-tert-ブチル-2-{[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(123mg;0.34ミリモル;1当量)(gcxy02152)をゆっくりと添加し、反応物を25℃で18時間撹拌した。水(20ml)を注意して加え、該混合物を酢酸エチル(3x25ml)で抽出した。有機相を合わせ、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。蒸発させた後、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-70%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[(2R)-オキシラン-2-イルメトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(35mg、25%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=412.1
工程2
Figure 2023524033001126
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[(2R)-オキシラン-2-イルメトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(40mg;0.1ミリモル;1当量)をトルエン(5ml)に懸濁させた。フッ化テトラブチルアンモニウム(0.49mL;1モル/L THF;0.49ミリモル;5当量)をゆっくりと添加した。反応物を砂浴中で3時間にわたって80℃までの加温に供した。溶媒を蒸発させ、該残渣を逆相クロマトグラフィー(ウォーターズ・エックスセレクトCSH C18カラム、0-60%アセトニトリル/0.1%水性ギ酸の勾配)に付して精製し、N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[(2S)-3-フルオロ-2-ヒドロキシプロポキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(18mg、43%)を白色の固体として得た。LCMS(ES+):[M+H]=432.1;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.06(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.52(s,1H)、4.62-4.53(m,1H)、4.50-4.41(m,1H)、4.15-4.04(m,5H)、3.26(s,3H)、3.16-3.11(m,3H)、2.84-2.77(m,2H)、2.03-1.94(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.459
(2R)-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(プロパン-2-イル)プロパンアミド(化合物453)の合成
Figure 2023524033001127
化合物453は、N-イソプロピル-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩の代わりに(2R)-N-イソプロピル-2-(メチルアミノ)プロペンアミドを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:428;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.50(d,J=5.6Hz,1H)、8.27(d,J=8.0Hz,1H)、7.88(d,J=2.6Hz,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.11(q,J=7.0Hz,1H)、4.70(s,1H)、3.89(s,2H)、4-3.85(m,1H)、3.28-3.16(m,1H)、3.11-3.04(m,4H)、2.96-2.77(m,2H)、2.10-1.92(m,2H)、1.34(d,J=7.0Hz,3H)、1.24(s,6H)、1.09(d,J=6.6Hz,3H)、0.90(d,J=6.5Hz,3H)
実施例1.460
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-6,6-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物454)の合成
Figure 2023524033001128
化合物454は、メチル 2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートの代わりに4,4-ジメチル-2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:455;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.7Hz,1H)、7.83(d,J=2.6Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、4.20(t,J=5.7Hz,2H)、4.10(s,2H)、3.24(s,3H)、2.95(s,2H)、2.70-2.63(m,4H)、2.23(s,6H)、1.25(s,9H)、1.15(s,6H)
実施例1.461
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-6,6-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物455)の合成
Figure 2023524033001129
化合物455は、メチル 2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートの代わりに4,4-ジメチル-2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートを用い、tert-ブチルアミンの代わりにプロパン-2-アミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.5Hz,1H)、8.21(s,2HCOOH)、7.97(d,J=7.9Hz,1H)、7.80(d,J=2.6Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.20(t,J=5.7Hz,2H)、4.12(s,2H)、3.92-3.83(m,1H)、3.24(s,3H)、2.95(s,2H)、2.72-2.64(m,4H)、2.24(s,6H)、1.15(s,6H)、1.05(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.462
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-7,7-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物456)の合成
Figure 2023524033001130
化合物456は、メチル 2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートの代わりに3,3-ジメチル-2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートを用い、tert-ブチルアミンの代わりにプロパン-2-アミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.50(d,J=5.6Hz,1H)、8.00(d,J=7.8Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.19(t,J=5.7Hz,2H)、4.14(s,2H)、3.87(dq,J=13.3、6.6Hz,1H)、3.28(s,3H)、3.10(t,J=7.0Hz,2H)、2.66(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、1.87(t,J=7.0Hz,2H)、1.22(s,6H)、1.05(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.463
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-7,7-ジメチル-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物457)の合成
Figure 2023524033001131
化合物457は、メチル 2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートの代わりに3,3-ジメチル-2-オキソシクロペンタン-1-カルボキシレートを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:441;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.51(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.08(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.22(t,J=5.7Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.28(s,3H)、3.12(t,J=7.0Hz,2H)、2.68(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、1.89(t,J=7.0Hz,2H)、1.25(s,9H)、1.22(s,6H)
実施例1.464
N-[(2R)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物458)の合成
Figure 2023524033001132
化合物458は、オキソラン-3-アミンの代わりに(R)-2-アミノ-1-プロパノールを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:372;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.88(d,J=8.2Hz,1H)、7.82(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.65(t,J=5.6Hz,1H)、4.22(d,J=16.4Hz,1H)、4.15(d,J=16.4Hz,1H)、3.90(s,3H)、3.80(p,J=6.8Hz,1H)、3.39-3.32(m,1H)、3.27(s,3H)、3.21(q,J=5.4、4.6Hz,1H)、3.16(q,J=7.4、5.5Hz,2H)、2.82(t,J=7.9Hz,2H)、2.02-1.95(m,2H)、1.01(d,J=6.7Hz,3H)
実施例1.465
N-[(2S)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物459)の合成
Figure 2023524033001133
化合物459は、オキソラン-3-アミンの代わりに(S)-2-アミノ-1-プロパノールを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:372;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.88(d,J=8.1Hz,1H)、7.82(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.65(t,J=5.6Hz,1H)、4.22(d,J=16.4Hz,1H)、4.14(d,J=16.4Hz,1H)、3.89(s,3H)、3.78(q,J=6.7Hz,1H)、3.33(d,J=6.0Hz,1H)、3.26(s,3H)、3.25-3.11(m,3H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.93(m,2H)、1.00(d,J=6.7Hz,3H)
実施例1.466
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[2-(モルホリン-4-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物460)の合成
Figure 2023524033001134
化合物460は、ジメチルアミノエタノールの代わりに4-モルホリンエタノールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:469;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.24(t,J=5.6Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.59(d,J=9.3Hz,4H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.88-2.67(m,4H)、2.48(d,J=4.5Hz,4H)、2.01-1.96(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.467
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{2-[(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル]エトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物461)の合成
Figure 2023524033001135
化合物461は、ビス(メチル-d3)アミン・塩酸塩の代わりに(1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン・塩酸塩を用いることにより、化合物508と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:481;H NMR(400MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.5Hz,1H)、8.16(s,2HCOOH)、7.83(d,J=2.6Hz,1H)、7.66(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.34(s,1H)、4.17(t,J=5.7Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.86(d,J=7.6Hz,1H)、3.61-3.50(m,2H)、3.26(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.97(dq,J=11.6、6.6、6.2Hz,2H)、2.92-2.88(m,1H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.53(d,J=6.8Hz,1H)、2.00-1.96(m,2H)、1.74(d,J=9.4Hz,1H)、1.60(d,J=9.6Hz,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.468
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{2-[(1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル]エトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物462)の合成
Figure 2023524033001136
化合物462は、ジメチルアミノエタノールの代わりに2-[(1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル]エタノールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:481;H NMR(400MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.16(s,2HCOOH)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、4.35(s,1H)、4.22-4.10(m,4H)、3.86(d,J=7.6Hz,1H)、3.59(s,1H)、3.53(dd,J=7.6、1.8Hz,1H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、3.07-2.86(m,3H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.55-2.50(m,1H)、2.02-1.96(m,2H)、1.75(dd,J=9.5、2.1Hz,1H)、1.60(d,J=9.4Hz,1H)、1.24(s,9H)
実施例1.469
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{2-[(3R)-3-メトキシピロリジン-1-イル]エトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物463)の合成
Figure 2023524033001137
化合物463は、ビス(メチル-d3)アミン・塩酸塩の代わりに(3R)-3-メトキシピロリジン・塩酸塩を用いることにより、化合物508と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:483;H NMR(400MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、8.16(s,2HCOOH)、7.84(d,J=2.6Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.23(t,J=5.6Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.95-3.85(m,1H)、3.27(s,3H)、3.18(s,3H)、 3.14(7 J=7.3Hz,2H)、2.90(t,J=5.6Hz,2H)、2.89-2.73(m,3H)、2.77-2.52(m,3H)、2.01-1.93(m,3H)、1.73-1.53(m,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.470
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{2-[(3S)-3-メトキシピロリジン-1-イル]エトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物464)の合成
Figure 2023524033001138
化合物464は、ビス(メチル-d3)アミン・塩酸塩の代わりに(3S)-3-メトキシピロリジン・塩酸塩を用いることにより、化合物508と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:483;H NMR(400MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,1.5HCOOH)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.25(t,J=5.6Hz,2H)、4.14(s,2H)、3.94-3.89(m,1H)、3.26(s,3H)、3.18(s,3H)、 3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.96(t,J=5.6Hz,2H)、2.89(dd,J=10.5、6.1Hz,1H)、2.83-2.77(m,3H)、2.73(dd,J=10.5、3.0Hz,1H)、2.69-2.62(m,1H)、2.06-1.95(m,3H)、1.75-1.68(m,1H)、1.24(s,9H)
実施例1.471
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(1H-イミダゾール-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物465)の合成
Figure 2023524033001139
化合物465は、ジメチルアミノエタノールの代わりに1-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:450;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.82(d,J=2.6Hz,1H)、7.75-7.63(m,2H)、7.27(t,J=1.3Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、6.91(d,J=1.1Hz,1H)、4.42(s,4H)、4.14(s,2H)、3.26(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.01-1.96(m,2H)、1.23(s,10H)
実施例1.472
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物466)の合成
Figure 2023524033001140
化合物466は、ジメチルアミノエタノールの代わりに2-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)エタン-1-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:452.2 H NMR(400MHz、DMSO-d、ppm): δ 9.52(s,1H)、8.54(d,J=5.7Hz,1H)、7.84(d,J=2.6Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.15(dd,J=5.8、2.6Hz,1H)、4.96-4.91(m,2H)、4.68-4.63(m,2H)、4.17(s,2H)、3.29(s,3H)、3.17-3.12(m,2H)、2.88-2.81(m,2H)、2.04-1.96(m,2H)、1.19(s,9H)
実施例1.473
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-エトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物467)の合成
Figure 2023524033001141
化合物467は、4-メトキシ-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンの代わりに4-エトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物34と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=384.2 H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.72(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.19(q,J=7.0Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.28(s,3H)、3.19-3.11(m,2H)、2.86-2.79(m,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.37(t,J=7.0Hz,3H)、1.24(s,9H)
実施例1.474
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[2-(ピリダジン-3-イルオキシ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物468)の合成
Figure 2023524033001142
化合物468は、ジメチルアミノエタノールの代わりに2-(ピリダジン-3-イルオキシ)エタン-1-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:478.2 H NMR(400MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.92(dd,J=4.5、1.3Hz,1H)、8.50(d,J=5.6Hz,1H)、7.91(d,J=2.6Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.65(dd,J=8.9、4.5Hz,1H)、7.26(dd,J=8.9、1.3Hz,1H)、7.12(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.83-4.78(m,2H)、4.57-4.53(m,2H)、4.10(s,2H)、3.27(s,3H)、3.17-3.12(m,2H)、2.84-2.78(m,2H)、2.03-1.94(m,2H)、1.18(s,9H)
実施例1.475
2-({2-[4-(2-エチル-2-ヒドロキシブトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル]アセトアミド(化合物469)の合成
Figure 2023524033001143
Figure 2023524033001144
工程1
Figure 2023524033001145
20mLのバイアル中に、NaH(鉱油中60%)(68mg、1.71ミリモル、1.50当量)、DMSO(4.0mL)を入れた。0℃に冷却した後、2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブタン-1-オール(300mg、1.71ミリモル、1.50当量)を添加し、室温で撹拌し、0.5時間撹拌した。この操作につづいて、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(282mg、1.14ミリモル、1.00当量)を添加した。得られた溶液を40℃で12時間撹拌し、該反応混合物を室温に冷却し、HO(1.0mL)でクエンチさせ、得られた溶液を以下の条件:サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、50*250mm、5 μm 、10nm、移動相A、水(0.05%NH・HO)およびCHCN(12分間で相Bを25%から60%までとする)、検出器、220nmで分取性HPLCに付して精製した。305mgの2-(4-(2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オールを黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:414
工程2
Figure 2023524033001146
50mLの三口丸底フラスコ中に、2-(4-(2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(305mg、0.74ミリモル、1.00当量)、DCM(10.00mL)およびTEA(0.51mL、3.69ミリモル、5.00当量)を入れた。この操作につづいて、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.14ml、0.96ミリモル、1.30当量)を0℃で添加した。得られた溶液を室温にて2時間撹拌した。反応物をHO(10mL)でクエンチさせ、DCM(20mL*3)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣をさらに精製することなく次の工程に用いた。これにより、763mgの粗製物の2-(4-(2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネートの純粋な油を得た。LCMS:(ES) [M+1] m/z:546
工程3
Figure 2023524033001147
100mLの丸底フラスコ中に、2-(4-(2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(763mg、1.40ミリモル、1.00当量)およびDCM(10.0mL)を入れた。この操作につづいて、TEA(0.59mL、4.20ミリモル、3.00当量)およびN-((1R,2S)-2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロペンチル)-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩(874mg、1.96ミリモル、1.40当量)を添加した。得られた溶液を40℃で12時間撹拌した。反応物をHO(20mL)でクエンチさせ、DCM(20mL*2)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮し、該残渣をさらに精製することなく次の工程に用いた。これにより、1.1gの粗製物のN-((1R,2S)-2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロペンチル)-2-((2-(4-(2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを褐色の油として得た。LCMS:(ES) [M+1] m/z:806
工程4
Figure 2023524033001148
100mLの丸底フラスコ中に、N-((1R,2S)-2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロペンチル)-2-((2-(4-(2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(1.10g、1.37ミリモル、1.00当量)、THF(10.00mL)およびTBAF(0.37mL、1.37ミリモル、1.00当量)を入れた。該反応溶液を室温にて12時間撹拌した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、該残渣を次の条件:Welch-XB C18 50*250、10μm、移動相A、水(0.05%NH・HO)およびCHCN(15分間で相Bを30%から80%までとする)、検出器、220nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。268mgの2-((2-(4-(2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-((1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アセトアミドを橙色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:568
工程5
Figure 2023524033001149
8mLのバイアル中に、2-((2-(4-(2-エチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)ブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-((1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アセトアミド(268mg、0.47ミリモル、1.00当量)、MeOH(3.0mL)およびTsOH(81mg、0.47ミリモル、1.00当量)を入れた。該混合物を室温にて1時間撹拌した。該反応混合物を以下の条件:ウェルチ(Welch)-XB C18 50*250、10μm、移動相、水(0.5%NH・HO)およびCHCN/MeOH 1:1(15分間で相Bを25%から75%までとする)、検出器、220nmで分取性HPLCに付して精製した。130mgの2-((2-(4-(2-エチル-2-ヒドロキシブトキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)-N-((1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アセトアミドを白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:484;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(d,J=7.8Hz,1H)、7.07(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.69(d,J=3.8Hz,1H)、4.44(s,1H)、 4.31(d,J=16.6Hz,1H)、4.20(d,J=16.6Hz,1H)、3.96-3.81(m,4H)、3.26(s,3H)、3.19-3.12(m,2H)、2.85(t,J=7.8Hz,2H)、2.04-1.94(m,2H)、1.80-1.63(m,3H)、1.59-1.35(m,7H)、0.88(t,J=7.4Hz,6H)
実施例1.476
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]アセトアミド(化合物470)の合成
Figure 2023524033001150
Figure 2023524033001151
工程1
Figure 2023524033001152
2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-オール(10g、40.375ミリモル、1.00当量)およびTEA(8.17g、80.750ミリモル、2当量)のDCM(200mL)中の撹拌した混合物に、(トリフルオロメタン)スルホニル トリフルオロメタンスルホネート(22.78g、80.750ミリモル、2当量)を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。得られた混合物をCHCl(3x300mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(1:2)で溶出して精製し、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(10g、65.22%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:380
工程2
Figure 2023524033001153
2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル トリフルオロメタンスルホネート(3g、7.900ミリモル、1.00当量)および2,2,2-トリフルオロエチルアミン(7.83g、79.000ミリモル、10当量)のDMF中の撹拌した混合物に、KCO(3.28g、23.700ミリモル、3当量)を室温にて数回に分けて添加した。得られた混合物をCHCl(3x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を次の条件:カラム、シリカゲル;移動相、水中MeCN(0.1%NH)、20分間で10%から60%の勾配を用いて逆相フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、2-(4-クロロピリジン-2-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(500mg、19.25%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:329
工程3
Figure 2023524033001154
2-(4-クロロピリジン-2-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン(400mg、1.217ミリモル、1.00当量)のDMF中の撹拌した溶液に、NaH(58.40mg、2.434ミリモル、2当量)を0℃で窒素雰囲気下にて数回に分けて添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて0℃で30分間撹拌した。上記の混合物に、2-ブロモ-N-tert-ブチルアセトアミド(354.23mg、1.826ミリモル、1.5当量)を℃で数回に分けて添加した。得られた混合物を室温にてさらに4時間撹拌した。得られた混合物をCHCl(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、CHCl/MeOH(10:1)で溶出して精製し、N-tert-ブチル-2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ}アセトアミド(300mg、55.79%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:442
工程4
Figure 2023524033001155
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ}アセトアミド(130mg、0.294ミリモル、1.00当量)およびジメチルアミノエタノール(10mL)の撹拌した溶液に、CuCl(3.96mg、0.029ミリモル、0.1当量)およびKCO(81.32mg、0.588ミリモル、2当量)を100℃で数回に分けて添加した。得られた混合物をCHCl(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させて濾過した。該濾液を減圧下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件(サンファイア・プレパ C18 エックスブリッジカラム、19*150 mm;移動相A、水(0.05%NH)および移動相B、AcCN(7分間で相Bを25%から72%までとする))で分取性HPLCに付して精製し、N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]アセトアミド(49.3mg、33.88%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:495;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.49(d,J=5.5Hz,1H)、7.83(s,1H)、7.68(s,1H)、7.07(s,1H)、4.59(q,J=9.2Hz,2H)、4.27-4.17(m,4H)、3.07(t,J=7.3Hz,2H)、2.86(t,J=8.0Hz,2H)、2.67(t,J=5.7Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.05-1.97(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.477
1-[(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}エタン-1-オン(化合物471)の合成
Figure 2023524033001156
化合物471は、オキソラン-3-アミンの代わりに(3R)-ピロリジン-3-オールを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:384;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.74(dd,J=4.2、2.6Hz,1H)、7.02(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.07(d,J=3.4Hz,1H)、4.94(d,J=3.4Hz,1H), 4.60-4.19(m,3H)、3.88(s,3H)、3.77-3.54(m,2H)、3.50-3.36(m,1H)、3.31-3.23(m,4H)、3.14(t,J=7.4Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.05-1.78(m,4H)
実施例1.478
1-[(3S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}エタン-1-オン(化合物472)の合成
Figure 2023524033001157
化合物472は、オキソラン-3-アミンの代わりに(3S)-ピロリジン-3-オールを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:384;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.74(dd,J=4.2、2.6Hz,1H)、7.02(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.07(d,J=3.5Hz,0.5H)、4.94(d,J=3.5Hz,0.5H)、4.60-4.21(m,3H)、3.88(s,3H)、3.75-3.51(m,2H)、3.49-3.35(m,1H)、3.32-3.21(m,4H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.12-1.67(m,4H)
実施例1.479
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{2-[(3R)-3-フルオロピロリジン-1-イル]エトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物473)の合成
Figure 2023524033001158
化合物473は、ビス(メチル-d3)アミン・塩酸塩の代わりに(3R)-3-フルオロピロリジン・塩酸塩を用いることにより、化合物508と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:471;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.5Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.20(dt,J=55.6、5.8Hz,1H)、4.23(t,J=5.6Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.99-2.77(m,6H)、2.79-2.63(m,1H)、2.43(q,J=8.0Hz,1H)、2.23-2.05(m,1H)、2.04-1.78(m,3H)、1.25(s,9H)
実施例1.480
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{2-[(3S)-3-フルオロピロリジン-1-イル]エトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物474)の合成
Figure 2023524033001159
化合物474は、ビス(メチル-d3)アミン・塩酸塩の代わりに(3S)-3-フルオロピロリジン・塩酸塩を用いることにより、化合物508と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:471;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.4Hz,1H)、8.16(s,1.3 HCOOH)7.84(d,J=2.7Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.06(dd,J=5.9、2.7Hz,1H)、5.20(dt,J=55.8、5.8Hz,1H)、4.23(t,J=5.7Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.4Hz,2H)、3.00-2.77(m,6H)、2.79-2.63(m,1H)、2.43(q,J=7.9Hz,1H)、2.23-2.04(m,1H)、2.04-1.79(m,3H)、1.25(s,9H)
実施例1.481
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物475)の合成
Figure 2023524033001160
Figure 2023524033001161
工程1
Figure 2023524033001162
40mLのバイアル中に、N-tert-ブチル-2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(415mg、1.11ミリモル、1.00当量)、ジメチル(プロパ-2-イン-1-イル)アミン(185mg、2.23ミリモル、2.00当量)、DMF(10mL)、CuI(21mg、0.11ミリモル、0.10当量)、EtN(337mg、3.33ミリモル、3.00当量)およびPd(PPh)Cl(79mg、0.11ミリモル、0.10当量)を室温で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下にて100℃で3時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、該残渣を次の条件:C18-120gカラム、移動相、相B、MeCN、相A、水、110分間で0%から50%の勾配とする、UV 254nmを用いて逆相フラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。これにより、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(3-(ジメチルアミノ)プロパ-1-イン-1-イル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(140mg、30%)を白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:421
工程2
Figure 2023524033001163
50mLの圧力タンク反応器中のN-tert-ブチル-2-[(2-{4-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-1-イン-1-イル]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(140mg、0.33ミリモル、1.00当量)のMeOH中溶液(20mL)に、Pd/C(10%、50mg)、Pd(OH)/C(50mg)を水素雰囲気下で添加した。該混合物を水素雰囲気下にて室温で1時間にわたって水素添加に付し、セライトパッドを通して濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件:サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、50*250mm、5μm 10nm、移動相、水(0.1%FA)およびCHCN(3分間にわたって5%相Bを保持し、12分間で23%までとする)、検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(74.8mg、43%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:425;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.55(d,J=4.9Hz,1H)、8.23(s,2HCOOH)、8.15(d,J=1.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.31(dd,J=4.9、1.7Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.2Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.76-2.65(m,2H)、2.48-2.37(m,2H)、2.28(s,6H)、2.07-1.91(m,2H)、1.82(p,J=7.6Hz,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.482
N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物476)の合成
Figure 2023524033001164
化合物476は、オキソラン-3-アミンの代わりに(2-アミノエチル)ジメチルアミンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:385;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、8.06(t,J=5.8Hz,1H)、7.81(d,J=2.6Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.18(s,2H)、3.90(s,3H)、3.27(s,3H)、3.17(dq,J=8.2、5.6、4.1Hz,4H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.23(t,J=6.8Hz,2H)、2.07(s,6H)、2.02-1.94(m,2H)
実施例1.483
2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-1-(モルホリン-4-イル)エタン-1-オン(化合物477)の合成
Figure 2023524033001165
化合物477は、オキソラン-3-アミンの代わりにモルホリンを用いることにより、化合物135と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:384;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、7.78(d,J=2.6Hz,1H)、7.06(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.55(s,2H)、3.90(s,3H)、3.67-3.65(m,2H)、3.58-3.53(m,4H)、3.45-3.43(m,2H)、3.28(s,3H)、3.15(t,J=7.4Hz,2H)、2.83(t,J=7.8Hz,2H)、2.00(p,J=7.8Hz,2H)
実施例1.484
2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(化合物478)の合成
Figure 2023524033001166
化合物478は、tert-ブチルアミンの代わりにトリフルオロエチルアミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=453.1;H NMR(400MHz、DMSO) δ 8.93(t,J=6.4Hz,1H)、8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.77(d,J=2.5Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.28(s,2H)、4.22(t,J=5.6Hz,2H)、3.92(qd,J=9.8、6.3Hz,2H)、3.29(s,3H)、3.19-3.12(m,2H)、2.86-2.79(m,2H)、2.75(t,J=5.6Hz,2H)、2.29(s,6H)、2.04-1.94(m,2H)
実施例1.485
2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(化合物479)の合成
Figure 2023524033001167
化合物479は、tertブチルアミンの代わりにトリフルオロエチルアミンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES+):[M+H]=454.1;H NMR(400MHz、DMSO) δ 8.97(t,J=6.4Hz,1H)、8.45(d,J=5.7Hz,1H)、7.77(d,J=2.5Hz,1H)、7.04(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.77-4.62(m,1H)、4.28(s,2H)、3.92(qd,J=9.7、6.3Hz,2H)、3.86(s,2H)、3.29(s,3H)、3.17-3.10(m,2H)、2.86-2.77(m,2H)、2.03-1.94(m,2H)、1.22(s,6H)
実施例1.486
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[3-(メチルアミノ)プロピル]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物480)の合成
Figure 2023524033001168
Figure 2023524033001169
工程1
Figure 2023524033001170
100mLの丸底フラスコ中に、tert-ブチル(3-ヒドロキシプロピル)(メチル)カルバメート(2.00g、10.60ミリモル、1.00当量)、DCM(20.00mL)およびPPh(3.67g、13.80ミリモル、1.30当量)を入れた。この操作につづいて、CBr4(5.20g、13.80ミリモル、1.30当量)を0℃で添加した。得られた溶液を0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をHO(50.00mL)でクエンチさせ、DCM(100mL*2)で抽出した。有機相を合わせ、NaCO(水性)、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を石油エーテル/酢酸エチル(93%/7%)を用いるシリカゲルカラムに付して精製した。これにより、2.6gのtert-ブチル (3-ブロモプロピル)(メチル)カルバメートを明黄色の油として得た。
工程2
Figure 2023524033001171
窒素をパージし、その不活性な雰囲気を維持した40mLのバイアル中に、DMAC(10mL)、ピコリンイミダミド・塩酸塩(14mg、0.09ミリモル、0.05当量)、NiI2(28mg、0.09ミリモル、0.05当量)、ヨウ化ナトリウム(71mg、0.47ミリモル、0.25当量)、tert-ブチル(3-ブロモプロピル)(メチル)カルバメート(577mg、2.30ミリモル、1.20当量)、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-クロロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(700mg、1.88ミリモル、1.00当量)、亜鉛金属粉末(246mg、3.76ミリモル、2.00当量)、およびトリフルオロ酢酸(22mg、0.19ミリモル、0.10当量)を入れた。反応混合物を60℃に加熱し、12時間撹拌した。該反応混合物を以下の条件:ウェルチ-XB C18 50*250、10μm、移動相A、水(0.1%TFA)およびCHCN(12分間で相Bを13%から47%までとする)、検出器、220nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、252mgのtert-ブチル (3-(2-(4-((2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル)(メチル)アミノ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル)ピリジン-4-イル)プロピル)(メチル)カルバメートを明黄色の油として得た。LCMS:(ES) [M+1] m/z:511
工程3
Figure 2023524033001172
20mLのバイアル中に、tert-ブチル (3-(2-(4-((2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル)(メチル)アミノ)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル)ピリジン-4-イル)プロピル)(メチル)カルバメート(252mg、0.79ミリモル、1.00当量)、HCl(g)/MeOH(4M)(0.78mL)、DCM(3mL)を入れた。該混合物を室温にて12時間撹拌した。該反応混合物を以下の条件:サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、50*250mm、5 μm 、10nm、移動相、水(0.1%FA)およびCHCN(12分間で相Bを5%から25%までとする)、検出器、220nmで分取性HPLCに付して精製した。169mgのN-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(3-(メチルアミノ)プロピル)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミドがオフホワイト色の固体として得られた。LCMS(ES、m/z):[M+H]:411;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.58(d,J=4.9Hz,1H)、8.30(s,1.4 HCOOH)、8.17(s,1H)、7.76(s,1H)、7.33(dd,J=4.9、1.7Hz,1H)、4.17(s,2H)、3.26(s,3H)、3.17(t,J=7.3Hz,2H)、2.84-2.73(m,6H)、2.49(s,3H)、2.04-1.88(m,4H)、1.24(s,9H)
実施例1.487
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(3-ヒドロキシ-3-メチルブチル)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物481)の合成
Figure 2023524033001173
化合物481は、ジメチル(プロパ-2-イン-1-イル)アミンの代わりに2-メチル-3-ブチル-2-オールを用いることにより、化合物475と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:426;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.53(d,J=4.9Hz,1H)、8.16(s,0.7HCOOH)、8.14(d,J=1.7Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.28(dd,J=5.0、1.7Hz,1H)、4.16(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.76-2.67(m,2H)、2.07-1.91(m,2H)、1.75-1.64(m,2H)、1.24(s,9H)、1.17(s,6H)
実施例1.488
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-ヒドロキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物482)の合成
Figure 2023524033001174
Figure 2023524033001175
20mLのバイアル中に、N-tert-ブチル-2-{[2-(4-メトキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(200mg、0.54ミリモル、1.00当量)およびTHF(5mL)を加えた。上記の混合物に、L-セレクトリド(1.62mL、1.62ミリモル、3.00当量)を窒素雰囲気下にて滴下して加えた。得られた混合物を60℃でさらに3時間撹拌した。該混合物を室温まで冷却した。該反応物を水(5mL)でクエンチさせ、真空下で濃縮し、溶媒を除去し、該残渣を次の条件:サンファイア・プレップ(Sunfire Prep)C18-OBD カラム、50*250mm、5μm、10nm、移動相、水(0.05%NH・HO)およびCHCN(15分間で10%から70%までとする)を用いてPrep-HPLCに付して精製し、N-tert-ブチル-2-{[2-(4-ヒドロキシピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(49.5mg、26%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:356;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 7.71(s,1H)、7.64(d,J=7.4Hz,1H)、7.10(s,1H)、6.14(d,J=7.4Hz,1H)、4.13(s,2H)、3.30(s,3H)、3.16(t,J=7.3Hz,2H)、2.84(t,J=7.8Hz,2H)、2.02-1.97(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.489
2-({2-[4-(2-アミノエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)-N-tert-ブチルアセトアミド(化合物483)の合成
Figure 2023524033001176
化合物483は、ジメチルアミノエタノールの代わりにエタノールアミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:399;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.75(d,J=6.0Hz,1H)、8.20(br,3H)、8.04(d,J=2.6Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.47(dd,J=6.1、2.6Hz,1H)、4.49(t,J=5.1Hz,2H)、4.38(s,2H)、3.42(s,3H)、3.33(q,J=5.5Hz,2H)、3.20(s,2H)、3.02(t,J=7.9Hz,2H)、2.18-2.00(m,2H)、1.26(s,9H)
実施例1.490
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物484)の合成
Figure 2023524033001177
化合物484は、N-(tert-ブチル)-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩の代わりに2-アミノ-N-tert-ブチルアセトアミド・塩酸塩を用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:413;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.6Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.14(t,J=5.8Hz,1H)、7.04(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.19(t,J=5.6Hz,2H)、3.93(d,J=5.7Hz,2H)、2.83(t,J=7.7Hz,2H)、2.78-2.70(m,2H)、2.66(t,J=5.6Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.14-1.98(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.491
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(メチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物485)の合成
Figure 2023524033001178
化合物485は、N-(tert-ブチル)-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩の代わりに2-アミノ-N-tert-ブチルアセトアミド・塩酸塩を用い、ジメチルアミノエタノールの代わりにメチルエタノールアミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:399;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 9.23(br,2H)、8.69(d,J=5.9Hz,1H)、8.41(br,1H)、8.08(d,J=2.6Hz,1H)、7.95(s,1H)、7.38(dd,J=6.2、2.5Hz,1H)、4.56(t,J=5.0Hz,2H)、4.16(d,J=5.8Hz,2H)、2.99(t,J=7.5Hz,2H)、2.81(t,J=7.4Hz,2H)、2.65(s,3H)、2.19-2.09(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.492
2-{[2-(4-{[(2R)-1-(ジメチルアミノ)プロパン-2-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(化合物486)の合成
Figure 2023524033001179
化合物486は、ジメチルアミノエタノールの(2R)-1-(ジメチルアミノ)プロパン-2-オールを用い、tert-ブチルアミンの代わりに1-(トリフルオロメチル)シクロプロパン-1-アミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:493;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 9.02(s,1H)、8.45(dd,J=5.7、1.7Hz,1H)、8.17(s,1.7HCOOH)、7.73(t,J=2.2Hz,1H)、7.13-7.03(m,1H)、4.86-4.80(m,J=7.9Hz,1H)、4.16(s,2H)、 3.28(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.70-2.59(m,1H)、2.52-2.49(m,1H)、2.27(s,6H)、2.04-1.94(m,2H)、1.29(dd,J=6.1、1.6Hz,3H)、1.22-1.15(m,2H)、1.03-0.95(m,2H)
実施例1.493
2-{メチル[2-(4-{[(3R)-1-メチルピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド(化合物487)の合成
Figure 2023524033001180
化合物487は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(3R)-1-メチルピロリジン-3-オールを用い、tert-ブチルアミンの代わりに1-(トリフルオロメチル)シクロプロパン-1-アミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:491;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 9.02(s,1H)、8.45(d,J=5.6Hz,1H)、8.17(s,1HCOOH)、7.68(d,J=2.5Hz,1H)、6.99(dd,J=5.6、2.5Hz,1H)、5.09-5.00(m,1H)、4.18(s,2H)、3.28(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=8.0Hz,3H)、2.76-2.63(m,2H)、2.42-2.31(m,2H)、2.29(s,3H)、2.06-1.93(m,2H)、1.86-1.75(m,1H)、1.24-1.13(m,2H)、1.03-0.94(m,2H)
実施例1.494
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(3R,5R)-1,5-ジメチルピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物488)の合成
Figure 2023524033001181
化合物488は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(3R,5R)-1,5-ジメチルピロリジン-3-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:453;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.45(d,J=5.6Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.70(s,1H)、6.99(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、5.02-4.96(m,1H)、4.11(s,2H)、3.62(dd,J=10.2、6.6Hz,1H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.41(dt,J=11.4、6.0Hz,1H)、2.28-2.24(m,1H)、2.24(s,3H)、2.05-1.91(m,3H)、1.91-1.78(m,1H)、1.26(s,9H)、1.06(d,J=5.9Hz,3H)
実施例1.495
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(3R)-1-メチルピペリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物489)の合成
Figure 2023524033001182
化合物489は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(3R)-1-メチルピペリジン-3-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:453;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.7Hz,1H)、8.18(s,1.7 HCOOH)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.09(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.66(dt,J=8.0、4.1Hz,1H)、4.11(s,2H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.93(dd,J=10.6、3.4Hz,1H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.66-2.51(m,1H)、2.28(s,3H)、2.36-2.16(m,2H)、2.05-1.92(m,3H)、1.84-1.71(m,1H)、1.69-1.55(m,1H)、1.52-1.38(m,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.496
N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(3S)-1-メチルピペリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(化合物490)の合成
Figure 2023524033001183
化合物490は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(3S)-1-メチルピペリジン-3-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:453;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.7Hz,1H)、8.18(s,1.7 HCOOH)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.71(s,1H)、7.09(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.66(dt,J=8.0、4.1Hz,1H)、4.11(s,2H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.93(dd,J=10.6、3.4Hz,1H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.66-2.51(m,1H)、2.28(s,3H)、2.36-2.16(m,2H)、2.05-1.92(m,3H)、1.84-1.71(m,1H)、1.69-1.55(m,1H)、1.52-1.38(m,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.497
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(3R)-1-(2,2-ジフルオロエチル)ピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物491)の合成
Figure 2023524033001184
化合物491は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(3R)-1-(2,2-ジフルオロエチル)ピロリジン-3-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:489;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.46(d,J=5.6Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.00(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、6.12(tt,J=55.8、4.2Hz,1H)、5.06(dt,J=7.1、3.3Hz,1H)、4.12(s,2H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、3.02(dd,J=10.7、6.0Hz,1H)、2.95-2.74(m,6H)、2.65-2.55(m,1H)、2.34(dt,J=13.6、6.9Hz,1H)、2.02 -1.95(m,2H)、1.88-1.70(m,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.498
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5-オキソ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物492)の合成
Figure 2023524033001185
Figure 2023524033001186
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(400mg、0.94ミリモル、1.00当量)のHOAc(1.5mL)およびHSO(0.3mL)中の撹拌した溶液に、CrO(196mg、1.96ミリモル、2.0当量)/HOAc(2.0mL)およびHO(0.4mL)を、大気雰囲気下にて10℃より下で滴下して加えた。得られた混合物を室温にて16時間撹拌した。該混合物をHO中(3N)NaOHを用いてpHを約13の塩基性にし、CHCl/MeOH=10:1(3*30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(1*30mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣を次の条件:C18-OBD カラム、50*250mm、5μm、10nm、移動相、CHCN/HO(FA:0.1%)、12分間で5%から35%とし、流速、80mL/分、検出器、UV 254nmを用いてPrep-HPLCに付して精製した。この操作により、N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5-オキソ-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(65mg、16%)を白色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:442;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.55(d,J=5.6Hz,1H)、7.92(d,J=2.5Hz,1H)、7.74(s,1H)、7.15(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.72(s,1H)、4.42(s,2H)、3.89(s,2H)、3.34(s,3H)、3.12-2.97(m,2H)、2.69-2.58(m,2H)、1.25(s,6H)、1.23(s,9H)
実施例1.499
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5-ヒドロキシ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物493)の合成
Figure 2023524033001187
Figure 2023524033001188
工程1
Figure 2023524033001189
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(1.0g、2.67ミリモル、1.00当量)のt-BuOH(10.0mL)およびHO(2.0mL)中の撹拌した混合物に、MgSO(0.97g、8.02ミリモル、3.00当量)およびKMnO(850mg、5.35ミリモル、2.00当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた溶液を室温にて16時間撹拌し、濾過し、濃縮し、該残渣を次の条件:サンファイア・プレップ(Sunfire Prep)C18-OBD カラム、50*250mm、5μm、10nm、移動相、水(0.1%FA)およびCHCN(12分間で15%から50%までとする)、検出器、UV 220nmを用いてPrep-HPLCに付して精製し、N-tert-ブチル-2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5-オキソ-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(350mg、33.7%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:388
工程2
Figure 2023524033001190
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5-オキソ-6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(300mg、0.77ミリモル、1.00当量)のMeOH(10mL)中の撹拌した溶液に、NaBH(58mg、1.54ミリモル、2.00当量)を0℃でN雰囲気下にて数回に分けて添加した。得られた溶液を室温にて1時間撹拌した。次に該反応物を水/氷(10mL)を添加することでクエンチさせ、EtOAc(30mL*5)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。これにより、N-tert-ブチル-2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(286mg、95%)を黄色の固体として得、さらに精製することなく次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:390
工程3
Figure 2023524033001191
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(300mg、0.76ミリモル、1.00当量)のDMF(8mL)中の撹拌した溶液に、イミダゾール(157mg、2.31ミリモル、3.00当量)およびTBSCl(232mg、1.53ミリモル、2.00当量)を室温で数回に分けて添加した。反応物を60℃で16時間撹拌した。反応物を水(10mL)で室温にてクエンチさせ、EtOAc(3*30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(20mL*1)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、THF/PE(1:100~1:1)で溶出して精製し、N-tert-ブチル-2-({5-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(370mg、95%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:504
工程4
Figure 2023524033001192
ジメチルアミノエタノール(124mg、1.39ミリモル、2.00当量)のDMSO(5.0mL)中溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%、55mg、1.39ミリモル、2.00当量)を15℃で添加した。反応物を15~25℃で1時間撹拌した後、N-tert-ブチル-2-({5-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-2-(4-クロロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(350mg、0.69ミリモル、1.00当量)を一度に添加した。ついで得られた混合物を40℃でさらに別に2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、次の条件:キネテックス(Kinetex)EVO C18カラム、21.2*150、5μm、移動相A、水(0.1%FA)および移動相B、CHCN(15分間で相Bを10%から50%までとする)、検出器、UV 254nmを用いてPrep HPLCに付して精製し、N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5-ヒドロキシ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(72mg、23.43%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:443;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.5Hz,1H)、5.32(d,J=7.1Hz,1H)、5.27-5.20(m,1H)、4.34-4.09(m,4H)、3.36(s,3H)、3.04(dt,J=16.9、8.4Hz,1H)、2.66(t,J=5.6Hz,3H)、2.23(s,6H)、2.25-2.15(m,1H)、1.93(dd,J=13.6、8.2Hz,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.500
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-7-ヒドロキシ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物494)の合成
Figure 2023524033001193
Figure 2023524033001194
工程1
Figure 2023524033001195
250mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン(6.0g、31.74ミリモル、1.00当量)、HOAc(60mL)およびPb(OAc)(28.2g、63.60ミリモル、2.00当量)を室温で加えた。該混合物を120℃に加熱し、16時間撹拌した。もう一つ別のバッチのPb(OAc)(28.2g、63.60ミリモル、2.00当量)を室温で添加し、120℃で16時間撹拌した。該反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、溶媒を除去した。該残渣を次の条件:カラム、C18-120g、移動相、水中MeCN、10分間で10%から50%の勾配とする、検出器、UV 254nmを用いて逆相フラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。標的のフラクションを凍結乾燥させ、これにより、2,4-ジヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-7-イル アセテート(1.4g、21%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:211
工程2
Figure 2023524033001196
250mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-7-イル アセテート(1.4g、6.66ミリモル、1.00当量)、DCE(20mL)、TEA(1.35g、13.34ミリモル、2.00当量)およびPOCl(20.4g、133.04ミリモル、20.00当量)を室温で加えた。得られた混合物を90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。該残渣をDCM(100mL)で希釈し、水(50mL)でクエンチさせ、CHCl(50mL*1)で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮し、該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(3:1)で溶出して精製し、2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-7-イル アセテート(1.3g、79%)を黄色の油として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:247
工程3
Figure 2023524033001197
40mLのバイアル中に、2,4-ジクロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-7-イル アセテート(1.3g、5.26ミリモル、1.00当量)、NMP(15mL)、DIEA(2.04g、15.78ミリモル、3.00当量)およびN-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩(1.43g、7.92ミリモル、1.50当量)を室温で加えた。得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水(20mL)でクエンチさせ、水層をEtOAc(30mL*3)で抽出した。有機相を合わせ、ブライン(20mL*3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(1:1)で溶出して精製し、4-((2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル)(メチル)アミノ)-2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-7-イル アセテート(1.5g、80%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:355
工程4
Figure 2023524033001198
50mLの丸底フラスコ中に、4-((2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル)(メチル)アミノ)-2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-7-イル アセテート(1.5g、4.23ミリモル、1.00当量)、THF(18mL)、LiOH(0.20g、8.45ミリモル、2.00当量)およびHO(9mL)を室温で加えた。得られた混合物を室温にて1時間撹拌した。反応物を水(30mL)で希釈し、EtOAc(30mL*2)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。該粗生成物をさらに精製することなく次の工程に直接用いた。LCMS(ES) [M+1] m/z:313
工程5
Figure 2023524033001199
50mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((2-クロロ-7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(1.2g、3.84ミリモル、1.00当量)、DCM(15mL)、イミダゾール(0.52g、7.67ミリモル、2.00当量)およびTBSCl(0.69g、4.60ミリモル、1.20当量)を室温で加えた。得られた混合物を室温にて12時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチさせ、水層をEtOAc(50mL*2)で抽出した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(10:1)で溶出して精製し、N-(tert-ブチル)-2-((7-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(1.3g、79%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:427.
工程6
Figure 2023524033001200
40mLのバイアル中に、N-(tert-ブチル)-2-((7-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(1.3g、3.05ミリモル、1.00当量)、トルエン(20mL)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(1.88g、4.87ミリモル、1.60当量)およびPd(PPh(350mg、0.30ミリモル、0.10当量)を室温で加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下にて120℃で12時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出して精製し、N-(tert-ブチル)-2-((7-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(900mg、61%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:488
工程7
Figure 2023524033001201
20mLのバイアル中に、ジメチルアミノエタノール(158mg、1.77ミリモル、2.00当量)、DMSO(7mL)、NaH(鉱油中60%)(71mg、1.78ミリモル、2.00当量)を加えた。得られた混合物を室温にて30分間撹拌した。上記の混合物に、N-tert-ブチル-2-({7-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(432mg、0.89ミリモル、1.00当量)を室温で添加した。得られた混合物を室温にてさらに4時間撹拌した。該反応物を水(0.5mL)でクエンチさせ、次の条件:エックスブリッジシールドRP18-OBD カラム、19*150mm、5μm、移動相、水(0.05%NH・HO)およびCHCN(8分間で16%から33%までとする)を用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)ピリジン-2-イル)-7-ヒドロキシ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(57mg、14.54%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:443;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.87(d,J=2.6Hz,1H)、7.70(s,1H)、7.07(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.44(s,1H)、4.82(t,J=6.5Hz,1H)、4.20(t,J=5.7Hz,2H)、4.14(s,2H)、3.29(s,3H)、3.18(ddd,J=13.8、8.4、4.4Hz,1H)、2.99(dt,J=15.1、7.1Hz,1H)、2.67(t,J=5.6Hz,2H)、2.28(dt,J=7.5、4.9Hz,1H)、2.23(s,6H)、1.77(dt,J=13.6、6.8Hz,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.501
N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物495)の合成
Figure 2023524033001202
Figure 2023524033001203
工程1
Figure 2023524033001204
50mLの丸底フラスコ中に、2,4-ジクロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン(500.00mg、2.66ミリモル、1.00当量)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(1129.37mg、2.93ミリモル、1.10当量)、DMF(25.00mL)、CsF(807.78mg、5.32ミリモル、2.00当量)、CuI(50.64mg、0.27ミリモル、0.10当量)およびPd(PPh(307.25mg、0.27ミリモル、0.10当量)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下にて110℃で一夜撹拌した。該混合物を室温まで冷却させた。反応物を水/氷でクエンチさせた。得られた混合物をEA(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(3x100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、THF/PE(5%)で溶出して精製し、2-{4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル}-4-フルオロピリジン(185.00mg、27.98%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:249
工程2
Figure 2023524033001205
40mLのバイアル中に、ジメチルアミノエタノール(1290.35mg、14.48ミリモル、20.00当量)およびDMF(20.00mL)を添加した。上記の溶液に、NaH(60%)(86.85mg、2.172ミリモル、3.00当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた混合物を室温にてさらに30分間撹拌した。上記の混合物に、2-{4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル}-4-フルオロピリジン(180.00mg、0.72ミリモル、1.00当量)を室温で数回に分けて添加した。得られた混合物を50℃でさらに別に1時間撹拌した。該混合物を室温に冷却させ、飽和NHCl(水性)でクエンチさせた。水層をDCM:MeOH(10:1)(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、DCM/MeOH(10%)で溶出して精製し、{2-[(2-{4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル}ピリジン-4-イル)オキシ]エチル}ジメチルアミン(145.00mg、63.03%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:318
工程3
Figure 2023524033001206
40mLのバイアル中に、{2-[(2-{4-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-2-イル}ピリジン-4-イル)オキシ]エチル}ジメチルアミン(140.00mg、0.44ミリモル、1.00当量)、N-tert-ブチル-2-(メチルアミノ)アセトアミド・塩酸塩(79.59mg、0.44ミリモル、1.00当量)、BINAP(54.86mg、0.09ミリモル、0.20当量)、CsCO(287.05mg、0.88ミリモル、2.00当量)、1,4-ジオキサン(14.00mL)およびPd(OAc)(9.89mg、0.04ミリモル、0.10当量)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて100℃で1時間撹拌した。該混合物を室温にまで冷却させ、水/氷でクエンチさせた。水層をDCM:MeOH(10:1)(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該粗生成物を以下の条件:カラム、サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、50*250mm 5μm 10nm;移動相、水(0.1%FA)およびACN(13分間で相Bを5%から20%までとする);検出器、254nmで分取性HPLCに付して精製した。これにより、N-tert-ブチル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[b]ピリジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド;ビス(ギ酸)(132.50mg、58.11%)を黄色のガムとして得た。LCMS(ES、m/z):[M+H]:426;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.43(d,J=5.6Hz,1H)、8.18(s,2HCOOH)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.57(s,1H)、7.54(s,1H)、6.97(dd,J=5.9、2.6Hz,1H)、4.24(t,J=5.5Hz,2H)、3.94(s,2H)、3.06(s,3H)、3.01(t,J=7.3Hz,2H)、2.85(t,J=7.6Hz,2H)、2.79(t,J=5.8Hz,2H)、2.32(s,6H)、2.02-1.97(m,2H)、1.27(s,9H)
実施例1.502
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(3R)-1-エチルピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物496)の合成
Figure 2023524033001207
化合物496は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(3R)-1-エチルピロリジン-3-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:453;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、8.28(br,HCOOH)、7.82(d,J=2.4Hz,1H)、7.72(s,1H)、7.02(dd,J=5.7、2.7Hz,1H)、5.14-5.08(m,1H)、4.12(s,2H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=2.4Hz,2H)、3.06(dd,J=11.1、5.7Hz,1H)、2.92-2.78(m,4H)、2.67-2.60(m,3H)、2.42-2.30(m,1H)、2.04-1.82(m,3H)、1.25(s,9H)、1.08(t,J=7.2Hz,3H)
実施例1.503
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(3R)-1-(2-フルオロエチル)ピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物497)の合成
Figure 2023524033001208
化合物497は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(3R)-1-(2-フルオロエチル)ピロリジン-3-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:471;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、8.17(1.60 HCOOH)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.72(s,1H)、7.01(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、5.11-5.01(m,1H)、4.61(t,J=4.9Hz,1H)、4.46(t,J=4.9Hz,1H)、4.12(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.97(dd,J=10.7、6.0Hz,1H)、2.88-2.73(m,5H)、2.71(t,J=4.9Hz,1H)、2.60-2.46(m,1H)、2.43-2.25(m,1H)、2.01-1.96(m,2H)、1.89-1.74(m,1H)、1.25(s,9H)
実施例1.504
N-tert-ブチル-2-[メチル({2-[4-(メチルスルファニル)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル})アミノ]アセトアミド(化合物498)の合成
Figure 2023524033001209
化合物498は、ジメチルアミノエタノールの代わりにMeSNaを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:386;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.2Hz,1H)、8.15(d,J=1.8Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.30(dd,J=5.3、2.0Hz,1H)、4.14(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.58(s,3H)、2.08-1.86(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.505
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[2-(ジメチルアミノ)エチル]スルファニル}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物499)の合成
Figure 2023524033001210
化合物499は、ジメチルアミノエタノールの代わりに2-(ジメチルアミノ)エタンチオールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:443;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.2Hz,1H)、8.16(s,0.5HCOOH)、8.15(d,J=2.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.33(dd,J=5.3、2.0Hz,1H)、4.14(s,2H)、3.26(s,3H)、3.25-3.20(m,2H)、3.13(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.58(t,J=7.0Hz,2H)、2.23(s,6H)、2.01-1.96(m,2H)、1.25(s,9H)
実施例1.506
N-シクロプロピル-2-[(2-{4-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ]アセトアミド(化合物500)の合成
Figure 2023524033001211
化合物500は、tert-ブチルアミンの代わりに1-シクロプロピルアミンを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:411;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、8.24(d,J=4.1Hz,1H)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.26(t,J=5.5Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.27(s,3H)、3.14(t,J=7.3Hz,2H)、2.89-2.76(m,4H)、2.63(tq,J=8.3、4.8Hz,1H)、2.36(s,6H)、2.04-1.94(m,2H)、0.67-0.50(m,2H),0.47-0.36(m,2H)
実施例1.507
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-7-オキソ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物501)の合成
Figure 2023524033001212
Figure 2023524033001213
工程1
Figure 2023524033001214
40mLのバイアル中に、2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オール(643mg、3.69ミリモル、2.00当量)、DMSO(16mL)およびNaH(鉱油中60%)(148mg、3.70ミリモル、2.00当量)を室温で加えた。得られた混合物を室温にて30分間撹拌した。上記の混合物に、N-(tert-ブチル)-2-((7-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(900mg、1.84ミリモル、1.00当量)を室温で添加した。得られた混合物を室温にてさらに2時間撹拌した。該反応物を水(2mL)でクエンチさせ、次の条件:C18-120g、カラム、移動相、水中MeCN、10分間で10%から80%の勾配とする、検出器、UV 254nm、流速、70mL/分を用いて逆相フラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。これにより、N-(tert-ブチル)-2-((7-ヒドロキシ-2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(500mg、51%)を黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:528
工程2
Figure 2023524033001215
50mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-((7-ヒドロキシ-2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミド(500mg、0.95ミリモル、1.00当量)、DCM(30mL)およびMnO(824mg、9.48ミリモル、10.00当量)を室温で加えた。得られた混合物を室温にて36時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、その濾過ケーキをMeOHで洗浄した。該濾液を減圧下で濃縮した。これにより、N-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(300mg、60%)を褐色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:526
工程3
Figure 2023524033001216
50mLの丸底フラスコ中に、N-(tert-ブチル)-2-(メチル(2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(300mg、0.57ミリモル、1.00当量)、ジオキサン(10mL)およびHCl(気体)(2M)/1,4-ジオキサン(0.1mL)を室温で加えた。得られた混合物を室温にて1時間撹拌し、濃縮して溶媒を除去した。該残渣をCHCN(5mL)に溶かし、次の条件:サンファイア・プレップC18-OBD カラム、19*150mm、5μm、移動相、水(0.1%TFA)およびCHCN(7分間で36%から68%までとする)を用いてPrep-HPLCに付して精製した。これにより、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル)-7-オキソ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル)アミノ)アセトアミドを黄色の固体として得た。LCMS(ES) [M-TFA+1] m/z:442;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.76(d,J=6.9Hz,1H)、8.21(d,J=2.7Hz,1H)、7.90(s,1H)、7.73(dd,J=7.0、2.8Hz,1H)、4.37(s,2H)、4.22(s,2H)、3.60-3.33(m,5H)、2.77-2.68(m,2H)、1.27(s,6H)、1.24(s,9H)
実施例1.508
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{[(3R,5S)-1,5-ジメチルピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物502)の合成
Figure 2023524033001217
化合物502は、ジメチルアミノエタノールの代わりに(3R,5S)-1,5-ジメチルピロリジン-3-オールを用いることにより、化合物348と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:453;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.45(d,J=5.6Hz,1H)、8.17(s,1HCOOH)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、7.71(s,1H)、6.96(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.99-4.89(m,1H)、4.12(d,J=2.4Hz,2H)、3.27(s,3H)、3.20-3.08(m,3H)、2.81(t,J=7.9Hz,2H)、2.60(dt,J=15.0、7.8Hz,1H)、2.53-2.50(m,1H)、2.22(s,3H)、2.27-2.13(m,1H)、2.06-1.94(m,2H)、1.54-1.39(m,1H)、1.25(s,9H)、1.09(d,J=6.0Hz,3H)
実施例1.509
(2R)-N-tert-ブチル-2-{メチル[2-(4-{[(3R)-1-メチルピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}プロパンアミド(化合物503)の合成
Figure 2023524033001218
化合物503は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに(R)-4-((1-メチルピロリジン-3-イル)オキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用いることにより、化合物101と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:453;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.7Hz,1H)、8.19(s,2H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.01(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.10(t,J=4.6Hz,1H)、5.04(q,J=7.2Hz,1H)、3.29-2.99(m,2H)、3.13(s,3H)、2.95(dd,J=10.9、5.8Hz,1H)、2.87-2.71(m,4H)、2.58-2.50(m,1H)、2.44-2.37(m,1H)、2.36(s,3H)、2.14-1.76(m,3H)、1.33(d,J=7.0Hz,3H)、1.21(s,9H)
実施例1.510
(2R)-2-{メチル[2-(4-{[(3R)-1-メチルピロリジン-3-イル]オキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}-N-(プロパン-2-イル)プロパンアミド(化合物504)の合成
Figure 2023524033001219
化合物504は、4-メトキシ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジンの代わりに(R)-4-((1-メチルピロリジン-3-イル)オキシ)-2-(トリメチルスタンニル)ピリジンを用い、tert-ブチルアミンの代わりにイソプロピルアミンを用いることにより、化合物101と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:439;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.49(d,J=5.6Hz,1H)、8.18(s,HCOOH)、8.17(d,J=9.1Hz,1H)、7.81(d,J=2.5Hz,1H)、7.01(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、5.17-5.08(m,1H)、5.06(q,J=6.9Hz,1H )、3.98-3.80(m,1H)、3.31-3.02(m,2H)、3.11(s,3H)、2.99-2.71(m,5H)、2.56-2.51(m,1H)、2.46-2.36(m,1H)、2.36(s,3H)、2.10-1.78(m,3H)、1.34(d,J=7.0Hz,3H)、1.08(d,J=6.6Hz,3H)、0.92(d,J=6.6Hz,3H)
実施例1.511
2-[メチル(2-{4-[2-(チオモルホリン-4-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]-N-(プロパン-2-イル)アセトアミド(化合物505)の合成
Figure 2023524033001220
化合物505は、ジメチルアミノエタノールの代わりに2-チオモルホリノアセテートを用い、tert-ブチルアミンの代わりにイソプロピルアミンを用いることにより、化合物389と同様にして合成された。LCMS(ES) [M+1] m/z:471;H NMR(300MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.99(d,J=7.8Hz,1H)、7.80(d,J=2.6Hz,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.22(t,J=5.7Hz,2H)、4.15(s,2H)、3.87(dq,J=13.4、6.7Hz,1H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.78(dd,J=6.1、4.0Hz,6H)、2.64-2.57(m,4H)、2.05-1.93(m,2H)、1.04(d,J=6.6Hz,6H)
実施例1.512
N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[2-(メチルスルファニル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(化合物506)の合成
Figure 2023524033001221
Figure 2023524033001222
50mLの丸底フラスコ中に、2-{[2-(4-{[(tert-ブチルカルバモイル)メチル](メチル)アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル)ピリジン-4-イル]オキシ}エチル メタンスルホネート(500mg、1.05ミリモル、1.00当量)、DMF(5.0mL)および(メチルスルファニル)ナトリウム(220mg、3.14ミリモル、3.00当量)を室温で加えた。得られた混合物を60℃で2時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水(1.0mL)でクエンチさせ、次の条件:C18シリカゲル、移動相、水(0.05%NH・HO)、10分間で10%から80%の勾配とする、検出器、UV 254nmを用いて逆相フラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。これにより、N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[2-(メチルスルファニル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(400mg、89%)を黄色の半固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:430;H NMR(400MHz、DMSO-d、ppm): δ 8.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.05(dd,J=5.6、2.8Hz,1H)、4.30(t,J=6.4Hz,2H)、4.12(s,2H)、3.32(s,3H)、3.14(t,J=6.8Hz,2H)、2.88(t,J=6.8Hz,2H)、2.50(t,J=1.6Hz,2H)、2.17(s,3H)、2.0(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.513
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-メタンスルホニルエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(化合物507)の合成
Figure 2023524033001223
Figure 2023524033001224
40mLのバイアル中に、N-tert-ブチル-2-[メチル(2-{4-[2-(メチルスルファニル)エトキシ]ピリジン-2-イル}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ]アセトアミド(200mg、0.47ミリモル、1.00当量)、THF(4.0mL)、HO(0.5mL)およびカリウムペルオキシモノサルフェート(1.14g、1.86ミリモル、4.00当量)を0℃で添加した。得られた混合物を室温にて2時間撹拌した。該残渣をMeOH(10mL)に溶かした。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキをMeOH(2*5mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をMeOH(5mL)に溶かし、次の条件:サンファイア・プレップC18-OBD カラム、50*250mm、5μm、10nm、移動相、水(0.1%FA)およびCHCN(12分間で5%から35%までとする)を用いてPrep-HPLCに付して精製し、N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-メタンスルホニルエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミドホルメート(124.8mg、53%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z 462;H NMR(400MHz、DMSO-d) δ 8.52(d,J=5.6Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.64(s,1H)、7.12(dd,J=5.6、2.6Hz,1H)、4.53(t,J=5.7Hz,2H)、4.15(s,2H)、3.68(t,J=5.7Hz,2H)、3.25(s,3H)、3.14(t,J=7.28Hz,2H)、3.11(s,3H)、2.82(t,J=7.8Hz,2H)、2.00-1.96(m,2H)、1.24(s,9H)
実施例1.513
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}((2H3)メチル)アミノ)アセトアミド(化合物509)の合成
Figure 2023524033001225
Figure 2023524033001226
工程1
Figure 2023524033001227
N-tert-ブチル-2-({2-クロロ-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}アミノ)アセトアミド(2g、7.073ミリモル、1.00当量)、(Boc)O(3.09g、14.146ミリモル、2当量)、TEA(1.43g、14.146ミリモル、2当量)およびDMAP(0.17g、1.415ミリモル、0.2当量)のDCM(30mL)中混合物を室温にて24時間撹拌した。得られた混合物をCHCl(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/THF(2:1)で溶出して精製し、tert-ブチル (2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル)(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)カルバメート(1.6g、59.08%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:383
工程2
Figure 2023524033001228
tert-ブチル (2-(tert-ブチルアミノ)-2-オキソエチル)(2-クロロ-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)カルバメート(1g、2.612ミリモル、1.00当量)、4-フルオロ-2-(トリブチルスタンニル)ピリジン(1.51g、3.918ミリモル、1.5当量)およびPd(PPh(0.60g、0.522ミリモル、0.2当量)のトルエン(20mL)中混合物を、窒素雰囲気下にて100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を 真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/THF(1:1)で溶出して精製し、tert-ブチル N-[(tert-ブチルカルバモイル)メチル]-N-[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]カルバメート 1.0g(86.33%)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:444
工程3
Figure 2023524033001229
tert-ブチル N-[(tert-ブチルカルバモイル)メチル]-N-[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]カルバメート(500mg、1.127ミリモル、1.00当量)のEA(20mL、204.301ミリモル、181.22当量)中の撹拌した溶液に、HCl/エーテル(2M)(1.69mL、3.381ミリモル、3当量)を室温で数回に分けて添加した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、減圧下で濃縮し、N-tert-ブチル-2-{[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド・塩酸塩(360mg、92.99%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M-HCl+1] m/z:344
工程4
Figure 2023524033001230
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル]アミノ}アセトアミド(360mg、1.048ミリモル、1.00当量)のDMF中の撹拌した溶液に、NaH(50.31mg、2.096ミリモル、2当量)を0℃で窒素雰囲気下にて数回に分けて添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて0℃で20分間撹拌した。上記の混合物に、CDI(227.94mg、1.572ミリモル、1.50当量)を0℃で滴下して加えた。得られた混合物を室温にてさらに6時間撹拌した。得られた混合物をCHCl(3x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(1:4)で溶出して精製し、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル-d3)アミノ)アセトアミド(300mg、79.39%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:361.
工程5
Figure 2023524033001231
2-メチル-2-(オキサン-2-イルオキシ)プロパン-1-オール(435.05mg、2.496ミリモル、3当量)のDMF(30mL)中の撹拌した溶液に、NaH(39.95mg、1.664ミリモル、2当量)を0℃で窒素雰囲気下にて数回に分けて添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて0℃で20分間撹拌した。上記の混合物に、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-フルオロピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル-d3)アミノ)アセトアミド(300mg、0.832ミリモル、1.00当量)を0℃で数回に分けて添加した。得られた混合物を室温にてさらに4時間撹拌した。得られた混合物をCHCl(3x30mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、PE/EA(1:4)で溶出して精製し、N-(tert-ブチル)-2-((メチル-d3)(2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(300mg、70.03%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:515
工程6
Figure 2023524033001232
N-(tert-ブチル)-2-((メチル-d3)(2-(4-(2-メチル-2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)アミノ)アセトアミド(300mg、0.583ミリモル、1.00当量)のEtOAc(5mL)およびHCl(g)/エーテル(2M)(0.58mL、1.166ミリモル、2当量)中混合物を室温にて3時間撹拌した。該粗生成物を以下の条件(Prep-HPLC-001):カラム、サンファイア・プレパ C18-OBD カラム、50*250mm、5μm 10nm;移動相、水(0.1%FA)およびACN(15分間で相Bを5%から25%までとする)で分取性HPLCに付して精製し、N-(tert-ブチル)-2-((2-(4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロポキシ)ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)(メチル-d3)アミノ)アセトアミド(175.9mg、70.09%)を黄緑色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:431;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.05(dd,J=5.9、2.6Hz,1H)、4.13(s,2H)、3.86(s,2H)、3.14(t,J=7.2Hz,2H)、2.81(t,J=7.7Hz,2H)、2.04-1.93(m,2H)、1.25(s,9H)、1.24(s,6H)
実施例1.513
N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{2-[ジ(2H3)メチルアミノ]エトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(化合物508)の合成
Figure 2023524033001233
Figure 2023524033001234
工程1
Figure 2023524033001235
N-tert-ブチル-2-({2-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)ピリジン-2-イル]-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル}(メチル)アミノ)アセトアミド(1.4g、3.50ミリモル、1.00当量)の0℃でのDCM(20mL)中の撹拌した溶液に、TEA(709mg、7.00ミリモル、2.0当量)および塩化メタンスルホニル(482mg、4.20ミリモル、1.2当量)を滴下して加えた。得られた混合物を室温にて2時間撹拌し、30mLのHOで希釈した。該混合物をCHCl(3x20mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、CHCl/MeOH(10:1)で溶出して精製し、2-{[2-(4-{[(tert-ブチルカルバモイル)メチル](メチル)アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル)ピリジン-4-イル]オキシ}エチル メタンスルホネート(1.3g、77.6%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:478
工程2
Figure 2023524033001236
2-{[2-(4-{[(tert-ブチルカルバモイル)メチル](メチル)アミノ}-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-2-イル)ピリジン-4-イル]オキシ}エチル メタンスルホネート(300mg、0.62ミリモル、1.00当量)およびビス(メチル-d3)アミン・塩酸塩(64mg、1.25ミリモル、2.00当量)のCHCN(5mL)中の撹拌した混合物に、CsCO(818mg、2.51ミリモル、4.00当量)を添加した。得られた混合物を60℃で3時間撹拌した。該混合物を室温に冷却して濾過した。濾液を以下の条件:エックスブリッジ・プレップ C18-OBD カラム、19*150mm、5μm、移動相、水(10ミリモル/L NHHCO)およびCHCN(7分間で相Bを30%から40%までとする)、検出器、UV 254nmで分取性HPLCに付して精製した。所望のフラクションを凍結乾燥させ、N-tert-ブチル-2-{[2-(4-{2-[ジ(2H3)メチルアミノ]エトキシ}ピリジン-2-イル)-5H,6H,7H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル](メチル)アミノ}アセトアミド(114.7mg、42.2%)を白色の固体として得た。LCMS(ES) [M+1] m/z:433;H NMR(300MHz、DMSO-d) δ 8.47(d,J=5.6Hz,1H)、7.84(d,J=2.6Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.05(dd,J=5.7、2.6Hz,1H)、4.19(t,J=5.7Hz,2H)、4.13(s,2H)、3.27(s,3H)、3.15(t,J=7.3Hz,2H)、2.81(t,J=7.8Hz,2H)、2.66(t,J=5.7Hz,2H)、2.01-1.96(m,2H)、1.25(s,9H)
2. 生物学的例
実施例2.1
生物学的インビトロフェロポルチン内在化アッセイ
このアッセイのプロトコルは、一般に、WO2018/128828(出典明示によりその全体が本明細書に組み込まれる)にて説明されているとおりである。フェロポルチンタンパク質の機能的内在化は、ルシフェラーゼレポーターにタグ化されたヒトフェロポルチンを発現する、安定してトランスフェクトされたCHO細胞株を用いて測定された。細胞をクエン酸鉄アンモニウム(FAC)の存在下で24時間プレーティングした。フェロポルチンタンパク質の発現をドキシサイクリンを用いて24時間誘発した。翌日に、化合物を添加した。試験化合物をDMSOに溶かした。細胞を試験化合物と共に6時間インキュベートし、つづいてルシフェラーゼ活性をNano-Glo Luciferase Assay System and Glomax(Promega, Madison, WI)を用いて測定した。
試験化合物について、平均pEC50を測定した。データを次の表2に提供する。
表2
Figure 2023524033001237
Figure 2023524033001238
Figure 2023524033001239
Figure 2023524033001240
Figure 2023524033001241
Figure 2023524033001242
Figure 2023524033001243
使用される数値(例えば、量、温度等)に関して正確性を確保するための努力はなされているが、ある程度の実験誤差および偏差を考慮する必要がある。
当業者は、本明細書に記載の主題を実施するにおいて使用され得る、本明細書に記載のものと類似するか、または同等の多くの方法および材料を認識するであろう。本開示は記載される方法および材料に決して限定されるものではない。
特記されない限り、本明細書にて使用される技術用語および科学用語は、この主題が属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意義を有し、Singletonら(1994)Dictionary of Microbiology and Molecular Biology, 2nd Ed., J. Wiley & Sons, New York, NY;およびJaneway, C.、Travers, P.、Walport, M.、Shlomchik(2001)Immunobiology, 5th Ed., Garland Publishing, New Yorkと一致する。
本明細書および特許請求の範囲を通して、「含む(comprise、comprises)」および「含んでいる」なる語は、文脈が他の意義を要求する場合を除き、非排他的な意義で使用される。本明細書にて記載される実施態様は、「からなる(consisting of)」および/または「本質的にからなる(consisting essentially of)」実施態様を含むと理解される。
値が一定の範囲で提供される場合、その下限の単位の10分の一までであって、文脈が明らかに他を示す場合を除き、その範囲の上限と下限の間にあり、その指定される範囲で他のいずれかで指定されるか、または介在する値である、各介在値も含まれるものと理解される。独立してより小さな範囲に含まれ得る、これらの小さな範囲の上限および下限もまた、その指定された範囲の任意の具体的に排除された端にまで供するように、包含される。指定された範囲が一方または両方の端を含む場合、これらの端のいずれか一方または両方を除く範囲もまた含まれる。
本明細書に記載の多くの修飾および他の実施態様は、上記の説明および添付する図面にて表される教示の利益を有するこの主題が属する分野の当業者に明らかとなろう。従って、本主題は、開示される特定の実施態様に限定されるものではなく、その修飾および他の実施態様は添付の特許請求の範囲の範囲内にふくまれるものとすることが理解されるべきである。本明細書では特定の用語が採用されるが、それらは、一般的および記述的な意味でのみ用いられ、限定を目的とするものではない。

Claims (103)

  1. 式(I’):
    Figure 2023524033001244
    [式中、
    ZはNまたはCHであり;
    環Bは
    Figure 2023524033001245
    であり、ここで
    Figure 2023524033001246
    はその分子の残部との結合点を示し;
    は、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C10アルコキシ、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、シアノ、-NR、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、-O-Rbb、-(C-Cアルキル)-NRGIHI、-S-C-Cアルキル、-S-C-Cアルキル-NRG1H1、ハロ-C-Cアルキル、-O-Rcc-O-Rdd、5ないし7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
    ヒドロキシ-C-C10アルコキシまたは-O-(C-Cアルキル)-Rbbでのそのアルキル部分は、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、ハロゲン、またはC-Cアルコキシで置換されてもよく;
    bbは、4ないし7員の単環式または架橋ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、5または6員の単環式ヘテロアリール、-SO-C-Cアルキル、-S-C-Cアルキル、-C(O)NRG1H1、または-NRであり;
    ccはC-Cアルキルであり;および
    ddは、C-Cアルキルまたは6員のヘテロアリールであり;
    ここで、R、Rbb、またはRddの該シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、オキソ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    G1およびRH1は、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
    および
    およびRは、各々独立して、水素、-C(O)RGa、または重水素化されてもよいC-Cアルキルであり;ここで、
    GaはC-Cアルキルまたは水素であるか;
    あるいは、
    2個のR基は、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5ないし6員の単環式ヘテロアリールを形成し;ここで、
    環Bと縮合した該ヘテロシクリル、フェニル、シクロアルキル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    nは0、1、2、または3であり;
    、Y、Y、およびYは、各々、CH、N、NH、O、S、SH、S-R、N-R、およびC-Rからなる群より独立して選択される:ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、N、N-R、NH、O、SHまたはS-Rとすることができ;
    fは0または1であり;
    pは1または2であり;
    は、どの場合でも、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、またはシアノであり;
    mは0、1、または2であり;
    は、水素、重水素化されてもよいC-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、シクロプロピル、およびフェニルからなる群より選択され;
    は、次の基:
    i.(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキル、または(6または7員の単環式ヘテロシクリル)-C-Cアルキル;ここで、
    該ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-C10単環式または縮合二環式アリール、C-Cシクロアルキル、5または6員のヘテロアリール、-(C-Cアルキル)-T、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    Tは、C-C10単環式または縮合二環式アリール、C-Cシクロアルキル、5または6員のヘテロアリール、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より選択され;および
    ここで、RのTまたは該アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル置換基は、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;および
    pが1である場合、(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-CアルキルにおけるC-Cアルキルは直鎖であり;
    および、
    ii.
    Figure 2023524033001247
    ここで、
    4aおよびR4gの各々は、水素、C-C10アルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cアルキル-NRJ1J2、C-Cシクロアルキル、4ないし10員の単環式、縮合二環式、架橋二環式、またはスピロヘテロシクリル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より独立して選択され;
    J1およびRJ2は、独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
    ここで、R4aおよびR4gのシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリール-アルキル、またはヘテロアリール-アルキルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    4bは水素またはC-Cアルキルであるか;または
    4aとR4bとは、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成するか;または
    4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1、2または3個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、5ないし7員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;または
    4cおよびR4dが、各々、水素、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、C-Cアルキル-チオ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択されるか;または
    4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になって、C-Cシクロアルキルを形成し;
    または、pが1である場合、
    とRとは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
    i.1または2個のヘテロ原子を含有する、7員の縮合二環式ヘテロシクリル、7員の架橋二環式ヘテロシクリル、または7員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;
    ここで、該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;および
    該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;および
    ここで該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    ii.1個のヘテロ原子を含有する、4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;
    ここで該4員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;ここで
    sは0、1、2、または3であり;
    は、水素またはC-Cアルキルであり;および
    は、水素、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より選択され;
    ここで、該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、および-NRからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく、;ここで
    は、水素またはC-Cアルキルであり;および
    は、C-C10単環式または縮合二環式アリール、またはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    または
    iii.8、9、10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、または12員の二環式架橋および縮合ヘテロシクリルを形成することができ、ここで該8、9、または11員のヘテロシクリルは、1個のヘテロ原子を含有し、該10または12員のヘテロシクリルは1または2個のヘテロ原子を含有し;ここで該10、11、または12員のヘテロシクリルは1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    または、pが2である場合、
    およびRは、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
    i.1個のヘテロ原子を含有し、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、ヒドロキシ-(C-Cアルキル)、ヒドロキシ、オキソ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、6員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;または
    ii.1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、オキソ、シアノ、C-Cアルキル、ヒドロキシ、-NR、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、1または2個のヘテロ原子を含有する、4または7員の単環式ヘテロシクリル、あるいは1、2または3個のヘテロ原子を含有する、7、8、9、10、または11員の架橋二環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルを形成することができる]
    で示される化合物、またはその医薬的に許容される塩;
    ただし、式(I)の構造が
    Figure 2023524033001248
    である場合、
    *は
    Figure 2023524033001249
    であって、**は
    Figure 2023524033001250
    であるか;または
    *は
    Figure 2023524033001251
    であって、**は
    Figure 2023524033001252
    であり;
    ここで、式(I)の化合物は:
    N-((1,4-ジオキサン-2-イル)メチル)-2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-アミン;
    4-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
    4-(アゼパン-1-イル)-2-(6-プロピルピリジン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキナゾリン;
    1-プロピル-4-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン;または
    2-(2-(ピリジン-2-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[d]ピリミジン-4-イル)-1,2-オキサゼパン;
    またはその塩を除く、化合物またはその医薬的に許容される塩。
  2. pが1である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  3. ZがNである、請求項1または2に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  4. 、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  5. がCHであり、YがC-Rであり、YがCHであり、およびYがCHである、請求項4に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  6. がNであり、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  7. がNであり、Y、Y、Yが、各々、CHまたはC-Rである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  8. がNであり、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  9. が、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C10アルコキシ、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-Rcc-O-Rdd、ハロ-C-Cアルキル、(C-Cアルキル)-NRGIHI、-S-CH、-S(CHN(CH、および-NRからなる群より選択され;ここで、
    bbが-NR、-C(O)N(CH、-S(O)CH、または-SCHであり;
    およびRが、各々独立して、水素、重水素化されてもよいC-Cアルキル、または-C(O)RGaであって、ここでRGaがC-Cアルキルであり;
    GIおよびRHIが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
    ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルであり;および
    ここで、ヒドロキシ-C-C10アルコキシでのそのアルキル部分が、ヒドロキシ、ハロゲン、またはC-Cアルコキシで置換されてもよい、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  10. が、どの場合でも、メトキシ、エトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、エチル、-N(CH、ヒドロキシ、-OCHCHOH、-CHOH、-CHOCH、-OCHCHNH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、-OCHCF、-OCHF、-OCF、-OCHCHOCH、-OCHCHF、-OC(CHCHOH、-OCHCH(CH)OH、-OCHCHNHC(O)CH、-OC(CHCHN(CH、-OCH(CH)CHOH、-OCHCH(CH(CH)OH、-OCHCH(CHCH)OH、-OCHC(CHCHOH、-OCHCHN(CHCH、-OCH(CH)CHN(CH、-OCHC(O)N(CH、-OCHC(CHN(CH、-OCHCH(CHOH)OH、-OCHCHNH(CH)、-OCHCH(CF)OH、-OCHC(CH)(CHCH)OH、-OCHCH(CHOCH)OH、-OCHCH(CHF)OH、(CHN(CH、(CHN(CH)H、-O-(CHS(O)CH、-O-(CHSCH、(CHC(CHOH、-OCHCHN(CD、および-CHCHOHからなる群より選択される、請求項9に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  11. が、どの場合でも、メトキシ、-OCHCHN(CH、-OCHCHOH、または-OCHC(CHOHである、請求項10に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  12. が、どの場合でも、-OCHCHN(CH、または-OCHC(CHOHである、請求項11に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  13. が、どの場合でも、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、-O-Rbb、-O-Rcc-O-Rdd、5ないし7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで、
    ccがC-Cアルキルであって、Rddが6員のヘテロアリールであり;
    bbが4ないし7員の単環式または架橋ヘテロシクリル、5または6員の単環式ヘテロアリール、またはC-Cシクロアルキルであり;
    、Rbb、またはRddの該シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロ-C-Cアルキル、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  14. が、どの場合でも、シクロプロピル、-O-Rbb、-O-(CH)-Rbb、-O-(CH-Rbb、-O-(CH-O-ピリダジニル、およびC-Cアルキルで置換されてもよいイミダゾリルからなる群より選択され;ここで、
    bbがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラノール、オキセタニル、ジオキソラニル、アゼチジニル、モルホリニル、ピペラジニル、2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、イミダゾリル、テトラゾリル、ピリダジニル、ピペリジニル、チオモルホリニル、およびピロリジニルからなる群より選択され、その各々がヒドロキシ、オキソ、フルオロ、-CF、-CHCF、-CHCHF、-CHCHF、メトキシ、エチル、またはメチルで置換されてもよい、
    請求項13に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  15. が、どの場合でも、
    Figure 2023524033001253
    Figure 2023524033001254
    からなる群より選択され、ここで
    Figure 2023524033001255
    が環Bとの結合点を示す、
    請求項14に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。

  16. Figure 2023524033001256
    である、請求項15に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  17. 2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロアリールを形成し、その各々が1または2個の置換基(各々が、独立して、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より選択される)で置換されてもよい、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  18. 2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、ピラゾリル、ジオキサニル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、フラニル、ジオキソラニル、またはフェニル環を形成し、ここで該環はヒドロキシ、メトキシ、テトラヒドロピラニル、-CHOH、およびメチルからなる群より選択される1個の置換基で置換されてもよい、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  19. 2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、
    Figure 2023524033001257
    からなる群より選択される環を形成し、ここで
    Figure 2023524033001258
    の対が、その環の環Bとの結合を表す、請求項18に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  20. 2個のR基は、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、
    Figure 2023524033001259
    からなる群より選択される環を形成する、請求項19に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  21. fが1である、請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  22. fが0であり、環Bが
    Figure 2023524033001260
    である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  23. 環Bが
    Figure 2023524033001261
    であり、ここで
    nが0または1であり;および
    およびYが、CH、N、NH、NR、S、O、およびCRからなる群より独立して選択される:ただし、YおよびYの一方だけをN、NH、NR、S、またはOとすることができる、
    請求項22に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  24. 環Bが
    Figure 2023524033001262
    からなる群より選択される、請求項22または23に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  25. が、どの場合でも、C-Cアルキルおよびヒドロキシ-C-Cアルキルからなる群より選択される、請求項22~24のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  26. が、どの場合でも、メチル、エチル、n-プロピル、-CHCHOH、および-CHCHCHOHからなる群より選択される、請求項25に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  27. nが1である、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  28. nが0である、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  29. nが2である、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  30. 一方のRが、メチルおよびメトキシからなる群より選択され、他方のRが、メチル、メトキシ、ハロゲン、および-OCHCHOHからなる群より選択される、請求項29に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  31. が、水素、メチル、-CD、エチル、フェニル、-CHCF、および-CHCHOHからなる群より選択される、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  32. がメチルである、請求項31に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  33. が(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-メチルであり、ここで該ヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、フェニル、C-Cシクロアルキル、(C-Cアルキル)-フェニル、および5ないし7員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく、ここで単独でのフェニル、または(C-Cアルキル)-フェニルにあるフェニル、シクロアルキル、またはヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルキル、ハロゲン、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  34. が(6員のヘテロアリール)-メチルであり、ここで該6員のヘテロアリールにおける結合点に対してオルト位にある、少なくとも1個の環原子が窒素である、請求項33に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  35. が、ピリジニル-メチル、ピリミジニル-メチル、ベンズオキサゾール-メチル、オキサゾリル-メチル、およびトリアゾリル-メチルからなる群より選択され、各々がフェニルまたはベンジルで置換されてもよく、ここで該フェニルがフルオロ、メチル、およびクロロからなる群より選択される1個の置換基で置換されてもよい、請求項33または34に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。

  36. Figure 2023524033001263
    からなる群より選択される、請求項35に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。

  37. Figure 2023524033001264
    である、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  38. 4cが、水素、メチル、イソプロピル、-CHOH、-CHOC(CH、および-CHCHSCHからなる群より選択され、R4dが、水素およびメチルからなる群より選択されるか;または、R4cとR4dとが、その各々が結合する原子と一緒になってシクロプロピル環を形成する、請求項37に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  39. 4cおよびR4dが、各々、水素である、請求項38に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  40. 4bが水素である、請求項37~39のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  41. 4aがC-Cアルキルである、請求項37~40のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  42. 4aが、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル、または3-メチルペンタン-3-イルである、請求項41に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  43. 4aがtert-ブチルまたはイソプロピルである、請求項42に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  44. 4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、フェニルである、請求項37~40のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  45. 4aが、フルオロ、クロロ、メチル、およびメトキシからなる群より選択される1個の置換基で所望により置換されてもよい、フェニルである、請求項44に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  46. 4a
    Figure 2023524033001265
    からなる群より選択される、請求項45に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  47. 4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式、またはスピロヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリールである、請求項37~40のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  48. 4aが、フルオロ、クロロ、メトキシ、アゼパニル、シクロプロピル、-CF、-OCF、またはメチルからなる群より選択される1個の置換基で置換されてもよい、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピラジジニル、またはキノリニルである、請求項47に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  49. 4a
    Figure 2023524033001266
    からなる群より選択される、請求項48に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  50. 4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、C-Cシクロアルキルである、請求項37~40のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  51. 4aが、1または2個の置換基(各々が、メチル、-CF、フルオロ、またはヒドロキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イルからなる群より選択される、請求項50に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  52. 4a
    Figure 2023524033001267
    からなる群より選択される、請求項51に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  53. 4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、4ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルである、請求項37~40のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  54. 4aが、1または2個の置換基(各々が、メチル、メトキシ、およびオキソからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、オキセタニル、およびテトラヒドロピラニルからなる群より選択される、請求項53に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  55. 4a
    Figure 2023524033001268
    からなる群より選択される、請求項54に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  56. 4aが、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式、縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキルまたは(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)C-Cアルキルである、請求項37~40のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  57. 4aが、ベンジル、2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル、およびピリジニル-メチルからなる群より選択される、請求項56に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  58. 4a
    Figure 2023524033001269
    からなる群より選択される、請求項57に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  59. 4aが、ヒドロキシ-C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、およびC-Cアルキル-NRJ1J2からなる群より選択され、ここでRJ1およびRJ2が、各々独立して、水素またはC-Cアルキルである、請求項37~40のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  60. 4aが、-C(CHCHOH、-CHCHOH、-C(CHCHOCH、-CH(CH)CHOH、-CHCHN(CH、および-CHCFからなる群より選択される、請求項59に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  61. 4aが-C(CHCHOHである、請求項60に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  62. 4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成する、
    請求項37~39のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  63. 4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、メチル、フルオロ、およびメトキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼパニル、インドリニル、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン、またはピペラジニルを形成する、請求項62に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  64. 4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、
    Figure 2023524033001270
    を形成する、請求項63に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  65. 4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(その各々がC-Cアルキルより独立して選択される)で置換されてもよい、5ないし7員の単環式ヘテロシクリルを形成する、請求項37または41~61のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  66. 4bとR4cとが、その各々が結合する原子と一緒になって、メチルで1または2回置換されてもよい、ピペリジン-2-オンまたはピロリジン-2-オンを形成する、請求項65に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。

  67. Figure 2023524033001271
    であり、ここでR4gが、C-C10単環式または縮合二環式アリール、およびC-Cアルキルからなる群より選択される、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  68. 4gが、フェニルおよびメチルからなる群より選択される、請求項67に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  69. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1または2個のヘテロ原子を含有する7員の単環式または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し;
    ここで該7員のヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;および
    該7員のヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;および
    ここで該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、
    請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  70. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する単環式7員のヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロシクリルはメチルまたはオキソで1回置換されていてもよく;または2個のヘテロ原子を含有する7員の単環式または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロ原子はNまたはOであり、該ヘテロシクリルは1または2個の置換基(各々が、フェニル、メチル、およびオキソからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく、ここで該フェニルはメトキシで置換されてもよい、請求項69に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  71. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
    Figure 2023524033001272
    を形成する、請求項70に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  72. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、または12員の二環式縮合および架橋ヘテロシクリルを形成し、各々が、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、およびハロゲンからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  73. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
    Figure 2023524033001273
    を形成する、請求項72に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  74. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;ここで
    該4員の単環式ヘテロシクリルは、-(CHC(=O)NRで置換されてもよく;ここで
    sは0、1または2であり;
    は水素またはC-Cアルキルであり;および
    は、水素、メチル、フェニル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルからなる群より選択され;
    および
    該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、および-NRからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;ここで
    は水素またはC-Cアルキルであり;
    はC-C10単環式または縮合二環式アリールまたはC-Cシクロアルキルであり;および
    ここで該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、
    請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  75. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
    Figure 2023524033001274
    を形成する、請求項74に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  76. が、どの場合でも、メチルである、請求項1~75のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  77. mが0である、請求項1~76のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  78. mが2である、請求項1~76のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  79. ZがNであり;
    pが1であり;
    fが1であり;
    、Y、Y、およびYが、各々独立して、CH、N、およびC-Rからなる群より選択される;ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、Nとすることができ;
    が、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-C10アルコキシ、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、シアノ、-NR、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、-O-Rbb、(C-Cアルキル)-NRGIHI、ハロ-C-Cアルキル、-O-Rcc-O-Rdd、5ないし7員の単環式ヘテロアリール、およびC-Cシクロアルキルからなる群より選択され;ここで
    ヒドロキシ-C-C10アルコキシまたは-O-(C-Cアルキル)-Rbbでのそのアルキル部分が、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、ハロゲン、またはC-Cアルコキシで置換されてもよく;
    bbが4ないし7員の単環式ヘテロシクリル、C-Cシクロアルキル、または-NRであり;
    ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルであり;
    ここで、RまたはRbbの該シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より選択される)で置換されてもよく;
    および
    G1およびRH1が、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
    およびRが、各々独立して、水素、-C(O)RGa、または重水素化されてもよいC-Cアルキルであり;ここで
    GaがC-Cアルキルまたは水素であるか;
    または
    2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した5または6員の単環式ヘテロシクリル、環Bと縮合したC-Cシクロアルキル、環Bと縮合したフェニル、または環Bと縮合した5ないし6員の単環式ヘテロアリールを形成し;ここで
    環Bと縮合した該ヘテロシクリル、フェニル、シクロアルキル、またはヘテロアリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C-C-アルキル、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および5または6員の単環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    nが0、1、または2であり;
    が、水素、フェニル、-CHCHOH、および重水素化されてもよいメチルまたはエチルからなる群より選択され;

    Figure 2023524033001275
    であり;ここで
    4cが、水素、メチル、イソプロピル、-CHOH、-CHOC(CH、および-CHCHSCHからなる群より選択され;
    4dが、水素およびメチルからなる群より選択されるか;
    または
    4cおよびR4dが、その各々が結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し;
    4bが水素またはメチルであり;
    4aが、水素、C-C10アルキル、ヒドロキシ-C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、C-Cアルキル-NRJ1J2、C-Cシクロアルキル、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリル、C-C10単環式または縮合二環式アリール、4ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール、(C-C10単環式または縮合二環式アリール)-C-Cアルキル、および(5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロアリール)-C-Cアルキルからなる群より選択され;ここでR4aの該シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリール-アルキルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、ハロ-C-Cアルコキシ、オキソ、C-Cシクロアルキル、および5ないし10員の単環式または縮合二環式ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    J1およびRJ2が、独立して、水素またはC-Cアルキルであるか;
    または
    4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ハロ-C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、5ないし10員の単環式、縮合二環式、または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し;
    が、どの場合でも、C-Cアルキルであり;および
    mが0、1、または2である、
    請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  80. mが0である、請求項79に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  81. mが2であり、Rが、どの場合でも、メチルである、請求項79に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  82. 、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rであるか;
    がNであり、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rであるか;
    がNであり、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rであるか;
    または
    がNであり、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、
    請求項79~81のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  83. がCHであり、YがC-Rであり、YがCHであって、YがCHである、請求項82に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  84. が、どの場合でも、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル、ヒドロキシ-C-Cアルコキシ、ヒドロキシ-C-C10-アルキル、-O-Rbb、-O-(C-Cアルキル)-Rbb、ハロ-C-Cアルコキシ、-O-Rcc-O-Rdd、ハロ-C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、および-NRからなる群より選択され;ここで
    bbが、-NR、4~6員の単環式ヘテロシクリル、またはC-Cシクロアルキルであり;
    およびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
    ccおよびRddが、各々独立して、C-Cアルキルであり;および
    ここで
    またはRbbの該シクロアルキルまたはヘテロシクリルが、1または2個の置換基(各々が、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、
    請求項79~83のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  85. bbが、シクロプロピル、シクロブチル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、モルホリニル、およびピロリジニルからなる群より選択され、各々が、ヒドロキシまたはメチルで置換されてもよく;またはRbbが-N(CHである、請求項84に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  86. が、どの場合でも、メトキシ、エトキシ、メチル、フルオロ、クロロ、エチル、-N(CH、ヒドロキシ、-OCHCH(CH)OH、-OCHCHN(CHCH、-OCHC(CH)(CHCH)OH、-OCHCH(CHOCH)OH、-OCHCHOH、-CHOH、-CHOCH、-OCHCHNH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、-OCHCF、-OCHF、-OCF、-OCHCHOCH、-OCHCHF、-OC(CHCHOH、-CHCHOH、
    Figure 2023524033001276
    からなる群より選択され、ここで
    Figure 2023524033001277
    が環Bとの結合点を表す、
    請求項79~85のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  87. が、どの場合でも、メトキシ、-OCHCHOH、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、
    Figure 2023524033001278
    である、請求項86に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  88. は、どの場合でも、メトキシ、-OCHCHN(CH、-OCHC(CHOH、
    Figure 2023524033001279
    である、請求項87に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  89. 2個のR基が、その各々が結合する原子と一緒になって、環Bと縮合した、ピラゾリル、ジオキサニル、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、フラニル、ジオキソラニル、またはフェニル環を形成し、ここで該環はヒドロキシ、メトキシ、テトラヒドロピラニル、-CHOH、およびメチルからなる群より選択される1個の置換基で置換されてもよい、請求項79~83のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  90. がメチルである、請求項79~89のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  91. nが1である、請求項79~90のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  92. 4bが水素である、請求項79~91のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  93. 4a
    i. tert-ブチルまたはイソプロピル;
    ii. 1個の置換基(フルオロ、クロロ、メチル、およびメトキシからなる群より選択される)で置換されてもよい、フェニル;
    iii. 1個の置換基(フルオロ、クロロ、メトキシ、アゼパニル、シクロプロピル、-CF、-OCF、およびメチルからなる群より選択される)で置換されてもよい、ピリジニル、ピリミジニル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピラジジニル、またはキノリニル;
    iv. 1または2個の置換基(各々が、メチル、-CF、フルオロ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル;
    v. 1または2個の置換基(各々が、メチル、メトキシ、およびオキソからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、およびテトラヒドロピラニル;
    vi. ベンジル、2-(1-シクロブチル-5-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)エチル、およびピリジニル-メチル;
    および
    vii. -C(CHCHOH、-CHCHOH、および-C(CHCHOCH
    からなる群より選択される、請求項79~92のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  94. 4aとR4bとが、その各々が結合する原子と一緒になって、1または2個の置換基(各々が、メチル、フルオロ、およびメトキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼパニル、インドリニル、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、またはピペラジニルを形成する、請求項79~91のいずれか一項に記載の化合物。
  95. ZがNであり;
    fが1であり;
    が、どの場合でも、C-Cアルキル、-NR、ハロゲン、およびC-Cアルコキシからなる群より選択され;
    pが1であり;
    nが0または1であり;
    およびRが、各々独立して、水素またはC-Cアルキルであり;
    、Y、Y、およびYが、各々独立して、CH、N、およびC-Rからなる群より選択される;ただし、Y、Y、Y、およびYのうちの1または2個は、Nとすることができ;
    が、どの場合でも、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、またはシアノであり;
    mが0であり;および
    およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、
    i. 1または2個のヘテロ原子を含有する、7員の縮合二環式ヘテロシクリル、7員の架橋二環式ヘテロシクリル、または7員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;
    ここで該7員の単環式ヘテロシクリルが1個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、C-Cアルコキシ、シアノ、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;および
    該7員の単環式ヘテロシクリルが2個のヘテロ原子を含有する場合、該ヘテロ原子は、各々独立して、NまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、C-Cアルキル、シアノ、オキソ、ハロゲン、ハロ-C-Cアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;および
    ここで該アリールは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、およびC-Cアルキルからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい;
    ii. 1個のヘテロ原子を含有する4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成するか;
    ここで該4員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルコキシ、オキソ、および-(CHC(=O)NRからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;ここで
    sは0、1、2、または3であり;
    は水素またはC-Cアルキルであり;および
    は、水素、ヒドロキシ、C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、およびC-C10単環式または縮合二環式アリールからなる群より選択され;
    ここで該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、およびNRからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;ここで
    は水素またはC-Cアルキルであり;および
    はC-C10単環式または二環式アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;
    または
    iii. 8、9、10または11員の縮合二環式ヘテロシクリル、または12員の二環式架橋、縮合ヘテロシクリルを形成し;
    ここで該8、9、または11員のヘテロシクリルは1個のヘテロ原子を含有し、該10または12員のヘテロシクリルは1または2個の個のヘテロ原子を含有し;ここで該10、11、または12員のヘテロシクリルは、1、2または3個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、およびヒドロキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、
    請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  96. 、Y、Y、およびYが、各々、CHまたはC-Rである、請求項95に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  97. が、あるとすれば、-N(CH、メチル、メトキシ、フルオロ、およびクロロからなる群より選択される、請求項95または96に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  98. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する7員の単環式ヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロシクリルはメチルまたはオキソで1回置換されていてもよく;あるいは、2個のヘテロ原子を含有する7員の単環式または架橋二環式ヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロ原子はNまたはOであり、該ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、フェニル、メチル、およびオキソからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく、ここで該フェニルがメトキシで置換されてもよい、請求項95~97のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  99. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する10または11員の縮合二環式ヘテロシクリルを形成するか、あるいは各々が1、2または3個の置換基(各々、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ、ヒドロキシ、およびハロゲンからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい12員の二環式縮合、架橋のヘテロシクリルを形成する、請求項95~97のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  100. およびRが、その各々が結合する窒素原子と一緒になって、1個のヘテロ原子を含有する4または6員の単環式ヘテロシクリルを形成し;ここで
    該4員の単環式ヘテロシクリルは、-(CHC(=O)NRで置換されてもよく;ここで、
    sは0、1、または2であり;
    は水素またはC-Cアルキルであり;および
    は、水素、メチル、フェニル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルからなる群より選択され;
    および
    該6員の単環式ヘテロシクリルは、1または2個の置換基(各々が、C-Cアルコキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、およびNRからなる群より独立して選択される)で置換されてもよく;ここで、
    は水素またはC-Cアルキルであり;
    はC-C10単環式または縮合二環式アリールまたはC-Cシクロアルキルであり、ここで該アリールまたはシクロアルキルは、1または2個の置換基(各々が、ハロゲン、C-Cアルキル、ヒドロキシ、およびC-Cアルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されてもよい、
    請求項95~97のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  101. 請求項1に記載されており、表1より選択される化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  102. 請求項1~101のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  103. 対象におけるフェロポルチンが介在する鉄輸送を阻害する方法であって、該対象に効果的な量の請求項1~101のいずれか一項に記載の化合物、または請求項102に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
JP2022566040A 2020-04-28 2021-04-28 フェロポルチン阻害剤としてのシクロアルキルピリミジン Pending JP2023524033A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063016891P 2020-04-28 2020-04-28
US63/016,891 2020-04-28
US202063127774P 2020-12-18 2020-12-18
US63/127,774 2020-12-18
PCT/US2021/029574 WO2021222363A1 (en) 2020-04-28 2021-04-28 Cycloalkyl pyrimidines as ferroportin inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023524033A true JP2023524033A (ja) 2023-06-08
JPWO2021222363A5 JPWO2021222363A5 (ja) 2024-05-02

Family

ID=75954294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566040A Pending JP2023524033A (ja) 2020-04-28 2021-04-28 フェロポルチン阻害剤としてのシクロアルキルピリミジン

Country Status (18)

Country Link
US (2) US11746100B2 (ja)
EP (1) EP4143178A1 (ja)
JP (1) JP2023524033A (ja)
KR (1) KR20230007441A (ja)
CN (1) CN115836063A (ja)
AU (1) AU2021263818A1 (ja)
BR (1) BR112022021806A2 (ja)
CA (1) CA3180661A1 (ja)
CL (1) CL2022003013A1 (ja)
CO (1) CO2022015395A2 (ja)
CR (1) CR20220556A (ja)
DO (1) DOP2022000236A (ja)
EC (1) ECSP22084239A (ja)
IL (1) IL297624A (ja)
MX (1) MX2022013518A (ja)
PE (1) PE20230845A1 (ja)
TW (1) TW202206421A (ja)
WO (1) WO2021222363A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US4326525A (en) 1980-10-14 1982-04-27 Alza Corporation Osmotic device that improves delivery properties of agent in situ
US5364620A (en) 1983-12-22 1994-11-15 Elan Corporation, Plc Controlled absorption diltiazem formulation for once daily administration
US5023252A (en) 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US5001139A (en) 1987-06-12 1991-03-19 American Cyanamid Company Enchancers for the transdermal flux of nivadipine
US4992445A (en) 1987-06-12 1991-02-12 American Cyanamid Co. Transdermal delivery of pharmaceuticals
US4902514A (en) 1988-07-21 1990-02-20 Alza Corporation Dosage form for administering nilvadipine for treating cardiovascular symptoms
DE3922735A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Hoechst Ag Aminopyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
US7968545B2 (en) * 2003-08-05 2011-06-28 Vertex Pharmaceuticals Inc. Compositions useful as inhibitors of voltage-gated ion channels
EP3208279B1 (en) 2008-12-05 2021-04-21 The Regents of The University of California Mini-hepcidin peptides and methods of using thereof
AR077999A1 (es) 2009-09-02 2011-10-05 Vifor Int Ag Antagonistas de pirimidin y triazin-hepcidina
AU2012327226C1 (en) 2011-12-09 2017-03-02 The Regents Of The University Of California Modified mini-hepcidin peptides and methods of using thereof
HRP20211911T1 (hr) 2013-03-15 2022-03-18 Protagonist Therapeutics, Inc. Analozi hepcidina i njihova uporaba
EP3046570B1 (en) 2013-09-20 2020-04-22 University of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for protecting the kidney from ischemia reperfusion injury
EP3129040A4 (en) 2014-04-07 2018-03-21 La Jolla Pharmaceutical Company Hepdicin mimetic peptides and uses thereof
US20170313754A1 (en) 2014-06-27 2017-11-02 Protagonist Therapeutics, Inc. Hepcidin and mini-hepcidin analogues and uses thereof
EP3240799B1 (en) 2014-12-29 2021-03-31 The Regents of the University of California S-alkylated hepcidin peptides and methods of making and using thereof
JOP20180036A1 (ar) 2017-04-18 2019-01-30 Vifor Int Ag أملاح لمثبطات فروبورتين جديدة
TWI815887B (zh) * 2018-05-15 2023-09-21 美商愛彼特生物製藥股份有限公司 經取代的2,2'-雙嘧啶基化合物、其類似物及其使用方法
WO2020123850A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Ferroportin inhibitors and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CA3180661A1 (en) 2021-11-04
US20240140932A1 (en) 2024-05-02
CR20220556A (es) 2022-12-15
AU2021263818A1 (en) 2022-11-03
DOP2022000236A (es) 2023-01-31
CN115836063A (zh) 2023-03-21
PE20230845A1 (es) 2023-05-23
WO2021222363A1 (en) 2021-11-04
BR112022021806A2 (pt) 2022-12-13
US11746100B2 (en) 2023-09-05
IL297624A (en) 2022-12-01
CO2022015395A2 (es) 2022-11-08
MX2022013518A (es) 2023-02-01
CL2022003013A1 (es) 2023-06-30
TW202206421A (zh) 2022-02-16
US20220396562A1 (en) 2022-12-15
ECSP22084239A (es) 2023-01-31
KR20230007441A (ko) 2023-01-12
EP4143178A1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017226004B2 (en) Inhibitors of WDR5 protein-protein binding
KR102317169B1 (ko) 2-(모르폴린-4-일)-1,7-나프티리딘
KR102376354B1 (ko) 6-(5-히드록시-1h-피라졸-1-일)니코틴아미드 유도체 및 phd의 저해제로서의 그의 용도
AU2015299173A1 (en) 2-(morpholin-4-yl)-l,7-naphthyridines
KR20150028999A (ko) 5-아자인다졸 화합물 및 이의 사용 방법
US20180338980A1 (en) Aromatic sulfonamide derivatives
CA2851037A1 (en) Substituted benzylindazoles for use as bub1 kinase inhibitors in the treatment of hyperproliferative diseases.
WO2013066729A1 (en) Aminopyrimidinones as interleukin receptor-associated kinase inhibitors
AU2018243691A1 (en) Heterocyclic compound
KR20160078494A (ko) Gsk-3 억제제
CN114144230A (zh) 作为eed和prc2调节剂的大环唑并吡啶衍生物
KR20210127220A (ko) 파르네소이드 x 수용체 조정제로서의 치환된 비시클릭 화합물
US20230226074A1 (en) Methods of use for pyrimidines as ferroportin inhibitors
BR112021010273A2 (pt) derivados de amino triazolo quinazolina substituídos em 7, 8 e 10 como antagonistas do receptor de adenosina, composições farmacêuticas e seu uso
US11746100B2 (en) Cycloalkyl pyrimidines as ferroportin inhibitors
OA21052A (en) Cycloalkyl pyrimidines as ferroportin inhibitors.
CA3116141C (en) Cycloalkane-1,3-diamine derivative
WO2023183437A1 (en) Tead inhibitors and methods of use
WO2024028169A1 (en) Novel specifically substituted thiophenolic compounds
TW202346288A (zh) 用於抑制kif18a之化合物
NZ623098B2 (en) Substituted benzylindazoles for use as bub1 kinase inhibitors in the treatment of hyperproliferative diseases.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240422