JP2023523119A - リスリド化合物を有効成分として含む脆弱x症候群または関連発達障害治療用組成物 - Google Patents

リスリド化合物を有効成分として含む脆弱x症候群または関連発達障害治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023523119A
JP2023523119A JP2022542266A JP2022542266A JP2023523119A JP 2023523119 A JP2023523119 A JP 2023523119A JP 2022542266 A JP2022542266 A JP 2022542266A JP 2022542266 A JP2022542266 A JP 2022542266A JP 2023523119 A JP2023523119 A JP 2023523119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syndrome
lisuride
fragile
disorder
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022542266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7490064B2 (ja
Inventor
チュ、ソヒョン
シン、チャニョン
チョン、セジン
アン、テジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neuroventi Co Ltd
Original Assignee
Neuroventi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neuroventi Co Ltd filed Critical Neuroventi Co Ltd
Publication of JP2023523119A publication Critical patent/JP2023523119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490064B2 publication Critical patent/JP7490064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/475Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/48Ergoline derivatives, e.g. lysergic acid, ergotamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/30Other Organic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、リスリド、リスリド代謝体またはその薬学的に許容される塩を含む脆弱X症候群または脆弱X症候群関連発達障害の予防、改善または治療用組成物に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、リスリド(lisuride)、リスリド代謝体またはその薬学的に許容される塩を含む脆弱X症候群または関連する発達障害の予防、改善または治療用組成物に関する。
脆弱X症候群(Fragile X Syndrome,FXS)は、X遺伝子の27.3染色体位置におけるCGG三重塩基の反復回数増幅によるFmr1(fragile x mental retardation 1)遺伝子の減少により発症され、その遺伝子の符号化によって作られたFMRP(Fragile X mental retardation protein)の欠如も引き起こす。X染色体での変異により発症する病気であるため、女性より男性で約1.5倍ほど高い有病率を示している。脆弱X症候群は様々な同伴疾患を有し、その疾患は主に脳神経疾患と関連している。全体の50%程度の患者が注意力不足とエーディーエッチディー(ADHD)あるいは自閉症を持っており、精神遅滞や衝動性(impulsivity)や言語や認知障害などを持っている患者も多くの実情である。
脆弱X症候群治療剤研究のために原因遺伝子であるFmr1遺伝子が欠けているマウスが1994年に発明され、現在までも多く使用されており、該当動物モデルは使用しているマウスの系統に応じて過剰行動、社会性欠如、繰り返し行動、不安障害、認知機能低下など様々な行動側面の表現型を持つ。
脆弱X症候群の治療のためのほとんどの薬はグルタミン酸とグルタミン酸塩レセプターの不均衡治療のための一群の代謝指向性グルタミン酸塩受容体または誘導アミノ酸受容体を対象に研究されている。また、FMRPタンパク質が関与するMMP9、MAP1B、PSD95、CaMKII、Arc、STEPなど複数のタンパク質をターゲットとすることもある。しかし、通常、一つの症状に対する治療効果を見せたり、臨床で失敗するなど、困難がある実情である。
一方、自閉症カテゴリー障害(Autism Spectrum Disorder、ASD)は相同的行動関心の範囲の制限、言語的・非言語的コミュニケーションの障害または社会的相互作用の理解能力低下などを主症状で示す脳神経発達障害を意味する。以前は自閉症と命名したが、最近の自閉症の程度と予後が非常に多様であることを強調し、自閉症カテゴリー障害として診断名を修正した。自閉症カテゴリー障害(ASD)には、自閉症を含むアスペルガー症候群、Rett’s Disorder、児童崩壊性障害、他に分類されない全般的発達障害(PDD NOS)などを含む全般的発達障害(pervasive developmental disorder,PDD)が含まれる。自閉症カテゴリー障害は、社会的相互作用における質的欠陥、コミュニケーションの質的欠陥、過剰行動、制限的、反復的行動の少なくとも1つ以上の領域で発達遅滞や異常な機能が3歳以前に現れ、主症状以外にも知的障害、睡眠障害、胃腸管の問題、てんかんまたは衝動性行動の伴う症状を伴う。しかし、まだ自閉症の病態の生理学的原因およびメカニズムについて知られておらず、したがって、分子生物学的または病理学的指標による自閉症カテゴリー障害の診断方法がまだ確立されておらず、原因に対する治療薬が存在しない、てんかん、自害、攻撃的な行動、不安または情緒障害などの伴う症状に対する大証的な薬物治療だけが行われているだけで、核心症状である社会性欠如と繰り返し行動を治療できる治療剤はない実情である。実験的薬物として、フルオキセチン、クロザピンなど既存の精神や薬物に対する治療反応を研究する初歩的なレベルの研究が進められているレベルであり、D-シクロセリン、オキシトシン、Methallothionein I/II、ゴールドなどの実験的薬物があるが、体系的な効能研究に関しては報告されていない。
本発明では、自閉症カテゴリー障害及び脆弱X症候群の様々な症状に対する直接的な治療効果を得ることができる治療剤の開発に努めた中、リスリドがFmr1を欠く脆弱X症候群動物モデル及びCntnap2を欠く自閉動物モデルにおいて社会性欠如症状の改善効果及び事前波動抑制改善効果があることを確認することにより、本発明を完成した。
本発明では、自閉症カテゴリー障害及び脆弱X症候群の様々な症状に対する直接的な治療効果を得ることができる治療剤の開発に努めた中、リスリドがFmr1を欠く脆弱X症候群動物モデル及びCntnap2を欠く自閉動物モデルにおいて社会性欠如症状の改善効果及び事前波動抑制改善効果があることを確認することにより、確認することにより、本発明を完成した。
したがって、本発明はリスリード、リスリード代謝体またはその薬学的に許容される塩を含む、自閉症カテゴリー障害、脆弱X症候群(Fragile X Syndrome;FXS)または関連障害による1つ以上の症状を予防または治療することができる組成物を提供することを意図する。
しかしながら、本発明が達成しようとする技術的課題は、以上で述べた課題に限定されず、言及されていない他の課題は、以下の記載から当業者には明確に理解できるであろう。
上記目的を達成するために、本発明は、リスリード、リスリード代謝体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、自閉症カテゴリー障害、脆弱性X症候群(Fragile X Syndrome;FXS)または関連する発達障害の症状を予防、改善または治療するための組成物を提供する。
上記リスリドは、下記式(1)で表される化合物であってもよい。
[化学式1]
Figure 2023523119000002
自閉症カテゴリー障害は、過剰行動または社会的欠如の中から選択される1つ以上の症状を伴うことがある。
脆弱性X症候群は、反復行動、過剰行動、学習能力の低下、社会性欠如、衝動性および不安症状からなる群から選択される1つ以上の症状を伴うことがある。
上記の脆弱性X症候群に関連する発達障害は、注意力不足と過剰行動障害(attention deficit hyperactivity disorder;ADHD)、自閉症カテゴリー障害(Autism Spectrum Disorder;ASD)、知的障害(Intellectual disability)、認知障害(Cognitive impairment)、衝動調節障害(impulse control disorders)および不安障害(Anxiety disorder)からなる群から選択されるいずれか1つ以上を含み得る。
本発明の組成物は、Fmr1が欠乏した脆弱X症候群動物モデルおよびCntnap2が欠乏した自閉動物モデルにおいて社会性欠如症状の改善効果および事前波動抑制改善効果があるため、自閉カテゴリー障害または脆弱X症候群(Fragile X Syndrome;FXS)または脆弱X症候群関連発達障害の予防または治療剤として有用に使用することができる。また、本発明は、一つの薬物で複数の症状を一度に軽減することにより、様々な薬物を投与しなくても有用な効果を発揮することができるが、多くの薬物投与による副作用を軽減でき、経済的な負担を軽減することができる。さらに、自閉症カテゴリー障害または脆弱性X症候群は、認知障害、注意力不足、および行動障害、衝動性などのいくつかの精神発達疾患との相同性を有するので、本発明による組成物は自閉症カテゴリー障害または脆弱性X症候群だけでなく、様々な脳精神発達疾患の治療に活用できる。
図1は、脆弱X症候群動物モデル(Fmr1欠損動物モデル)におけるリスリドの社会性改善効果を分析したものである(familiarマウスよりNovelマウスと過ごす時間が多い場合、社会性があると判断する)。(WT:ワイルドタイプマウス(正常対照)、Fmr1 KO:FMRP発現が欠損したノックアウトマウス、KO-LM:FMRP発現が欠乏したナックアウトマウスにリスリドを投与した群、*:正常対照群との差比較、P<0.05)。
図2は、脆弱X症候群動物モデル(Fmr1欠損動物モデル)でホームケージテストを行い、リスリドの社会性改善効果を分析した結果を示す。(WT+veh:ワイルドタイプマウス(正常対照群)、WT+A02:ワイルドタイプマウスにリスリドを投与したグループ、 KO+veh:FMRP発現が欠乏したナックアウト(Knock-Out)マウス、KO+A02:FMRP発現を欠いたノックアウトマウスにリスリドを投与した群、#:正常対照群との差比較、P<0.05;*:ナックアウトマウスとの差比較、P<0.05)。
図3は、脆弱X症候群動物モデル(Fmr1欠損動物モデル)で事前波動抑制試験を行った結果を示す。(WT:ワイルドタイプマウス(正常対照群)、Fmr1 KO:FMRP発現が欠損したノックアウトマウス、Fmr1 KO+LM:FMRP発現が欠乏したナックアウトマウスにリスリドを投与した群、Fmr1 KO+Aripiprazol:FMRP発現を欠いたノックアウトマウスにAripiprazolを投与した群、*:正常対照群との差比較、P< 0.05)。
図4は、自閉動物モデル(Cntnap2欠損動物モデル)におけるリスリドの社会性改善効果を分析したものである。図4a及び図4bは、単回(1日1回処理)リスリード処理結果を示すものであり、図4c及び図4dは、5日間合計5回(1日毎に1回処理)リスリードを処理した結果を示す。(WT(1):ワイルドタイプマウス、WT(2):ワイルドタイプマウスにリスリドを投与したグループ、KO(1):FMRP発現が欠乏したナックアウト(Knock-Out)マウス、KO(2):FMRP発現を欠いたノックアウトマウスにリスリドを投与した群、*:正常対照との差比較、P<0.05、#:ナックアウトマウスとの差比較、P<0.05)。
図5は、野生型マウスにアポモルフィンを処理した動物モデルにおけるリスリド(NV01A02)の事前波動抑制改善効果を分析したものである。(***:正常対照との差の比較、P<0.0001、#、##、###:アポモルフィン処理群との差の比較、#P<0.05、##P<0.01、###P<0.001)。
図6は、ワイルドタイプマウスにMK-801を処理した動物モデルにおけるリスリド(NV01A02)の事前波動抑制改善効果を分析したものである。(**:正常対照群との差比較、P<0.001、***:正常対照群との差比較、P<0.0001;#,##,###:MK801処理群との差比較、#P<0.05、##P<0.01、###P<0.001)。
図7は、MK-801を処理した動物モデルにおけるリスリドの過剰行動改善効果を分析した結果を示す。(veh:ワイルドタイプマウス、NV01A02:リスリード処理群;**:P<0.001,***:P<0.0001)
発明の実施のための最善の形態
以下、本発明をより詳細に説明する。
前述したように、脆弱X症候群は、学習や記憶をはじめとする認知能力の低下、社会性の欠如、コミュニケーションの難しさ、過剰行動などを主な症状とし、発達障害の一種である自閉症、注意力不足と過剰行動障害などを伴う症状に伴い、自閉症カテゴリー障害は過剰行動や社会性欠如などの症状を伴うが、自閉症カテゴリー障害(autism spectrum disorder)、脆弱X症候群と関連発達障害の1つ以上の症状を同時に効果的に治療できる薬物についてはまだ報告されていない。
本発明によるリスリドは、自閉症カテゴリー障害、脆弱X症候群または関連発達障害の直接的または間接的症状(社会的欠如、事前波動抑制など)に対して治療効果を示すので、リスリド、リスリド代謝体またはその薬学的に許容される塩は、自閉症カテゴリー障害、脆弱X症候群および/または関連する発達障害の予防および治療用医薬組成物の有効成分として有用に使用することができる。
本発明は、リスリド(lisuride)、リスリド代謝体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、自閉症カテゴリー障害、脆弱X症候群(Fragile X Syndrome;FXS)または脆弱X症候群関連する発達障害の予防または治療のための医薬組成物を提供する。
具体的には、本発明の自閉症カテゴリー障害、脆弱X症候群または関連発達障害治療用組成物の有効成分であるリスリドは、下記式(1)で表される化合物であり、分子式はC2026Oである。分子量は338.447g/molである。リスリドのIUPAC名は1,1-Diethyl-3-(7-methyl-4,6,6a,7,8,9-hexahydro-indolo[4,3-fg]quinolin-9-yl)-ureaである。
[化学式1]
Figure 2023523119000003
本発明のリスリドは、上記リスリドと同等の効力を有する範囲内で、リスリド水和物、リスリド誘導体、リスリド代謝体などを含み、その溶媒化合物や立体異性体も含むことができる。上記リスリードの得られる方法は特に限定されず、公知の製法を用いて化学的に合成または市販のものを用いることができる。
本発明において、「薬学的に許容される塩」または「その塩」という用語は、遊離酸によって形成される酸付加塩であり得る。酸付加塩は、通常の方法、例えば化合物を過剰の酸水溶液に溶解し、この塩を水混和性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンまたはアセトニトリルを用いて沈殿させることによって調製することができる。さらに、同モル量の化合物および水中の酸またはアルコール(例えば、グリコールモノメチルエーテル)を加熱し、次いで混合物を蒸発させて乾燥させるか、または析出した塩を吸引濾過することができる。上記遊離酸としては、無機酸または有機酸を用いることができる上記無機酸の非限定的な例としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、錫酸などを用いることができ、これらは単独で用いても2種以上を混合して使用してもよい。「薬学的に許容される塩」または「その塩」は、遊離酸によって形成される酸付加塩であり得る。酸付加塩は、通常の方法、例えば化合物を過剰の酸水溶液に溶解し、この塩を水混和性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセトンまたはアセトニトリルを用いて沈殿させることによって調製することができる。さらに、同モル量の化合物および水中の酸またはアルコール(例えば、グリコールモノメチルエーテル)を加熱し、次いで混合物を蒸発させて乾燥させるか、または析出した塩を吸引濾過することができる。
リスリドの塩は、別段の指示がない限り、リスリドの化合物中に存在し得る酸性または塩基性基の塩の両方を含み得る。例えば、前記リスリドの塩としては、ヒドロキシ基のナトリウム、カルシウムおよびカリウム塩などが挙げられ、アミノ基の他の化粧品学的に許容される塩としては、ハードロブロミド、硫酸、水素硫酸塩、リン酸塩、水素リン酸塩、二水素リン酸塩、アセテート、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、マンデレート、メタンスルホネート(メシレート)およびp-トルエンスルホネート(トシレート)塩などが挙げられ、当業界で知られている塩の製造方法によって製造することができる。
本発明では、「リスリード代謝体は、リスリドが投与された個体の体内で代謝されて現れる産物を意味する。
本発明において、「予防」とは、組成物の投与によって発症を抑制するか、または発症を遅延させる全ての行為を意味する。本発明において、「改善」または「治療」とは、組成物の投与によって疾患の症状が改善または有利に変化する全ての行為を意味する。
本発明において、「自閉カテゴリー障害」は、過剰行動症状および社会性欠如症状からなる群から選択されるいずれか一つ以上の症状を含むことが好ましいが、これに限定されず、自閉カテゴリー障害の症状として報告された症状ならどれでも含めることができる。
本発明において、「脆弱X症候群」は、繰り返し行動、過剰行動、学習能力低下、社会性欠如、衝動性及び不安症状からなる群から選択されるいずれか一つ以上の症状を含むことが好ましいが、これに限定されず、脆弱X症候群の症状として報告された症状であれば、いずれも含めることができる。
本発明において、「脆弱X症候群関連発達障害」とは、注意欠乏過剰行動障害(Attention deficit hyperactivity disorder;ADHD)、自閉症カテゴリー障害(Autism spectrum disorder;ASD)、知的障害(Intellectual disability)、認知障害(Cognitive impairment)、衝動調節障害(Impulse control disorder)、および不安障害(Anxiety disorder)からなる群から選択されるいずれか1つ以上の発達障害を含むことが好ましいが、これらに限定されず、脆弱X症候群の同伴障害または疾患として報告されたものであれば、いずれも含めることができる。
自閉症カテゴリー障害には、自閉症障害(Autistic disorder)、レット障害(Rett’s disorder)、アスペルガー症候群(Asperger’s syndrome)、および他の分類されていない全発症障害(Pervasive developmental disorder-nototherwise specified:PDD-NOS)が含まれます。できる。
本発明において、前記「脆弱X症候群関連発達障害」は、反復行動、過剰行動、学習能力低下、社会性欠如、衝動性及び不安症状からなる群から選択されるいずれか一つ以上の症状を含むことが好ましいが、限定されず、「脆弱X症候群関連障害」の症状として報告された症状であればいずれも含めることができる。
本発明の具体的な実施例において、本発明者らは、脆弱X症候群動物モデル(Fmr1欠損動物モデル)及び自閉動物モデル(Cntnap2欠乏動物モデル)におけるリスリドの投与有無による社会性改善度合いを確認した結果、Fmr1の欠乏した動物モデルでは社会性が低下することが示されたが、リスリドを処理したマウスでは社会性が改善される効果を示した。さらに、Fmr1欠損動物モデルでは、事前波動抑制が減少したが、リスリド処理によって再び回復することが確認された(図1~図4)。
本発明の組成物を医薬品として用いる場合、リスリド又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は、臨床投与時に、以下の様々な経口または非経口剤形に製剤化されて投与することができるが、これらに限定されない。
経口投与用の製剤としては、例えば、錠剤、丸剤、軽/軟質カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳化剤、シロップ剤、顆粒剤、エリキシル剤などがあるが、これらの製剤は有効成分以外に希釈剤(例えばラクトース、デキスト)ローズ、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン)、流動促進剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸およびそのマグネシウムまたはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール)が含まれる。錠剤は、マグネシウムケイ酸アルミニウム、デンプンペースト、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリジンなどの結合剤も含み得る。場合によっては、デンプン、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩など。崩壊剤または沸騰混合物および/または吸収剤、着色剤、香味剤、および甘味剤を含有することができる。
本発明のリスリード、リスリード代謝体またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は、非経口投与することができ、非経口投与は、皮下注射、静脈注射、筋肉内注射または胸部内注射を注入する方法による。この時、非経口投与用製剤に製剤化するために、リスリドまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物を、安定剤または緩衝剤と共に水に混合して溶液または懸濁液として調製し、それをアンプルまたはバイアル単位剤形で製造できる。組成物は、滅菌および/または保存剤、安定剤、水和剤または乳化促進剤、浸透圧制御のための塩および/または緩衝剤などの補助剤、および他の治療的に有用な物質を含有することができ、従来の方法である混合、顆粒化またはコーティング方法に従って製剤化することができる。
また、本発明の医薬組成物において、有効成分であるリスリド、リスリド代謝体またはその塩の人体への投与量は、患者の年齢、体重、性別、投与形態、健康状態および疾患の程度に応じて変わり得る。1,000mg/日であり、好ましくは0.01~500mg/日であり、医師又は薬剤師の判断に応じて一定時間間隔で1日1回~数回に分割投与することもできる。
本発明の医薬組成物は、有効成分を組成物の総重量に対して0.1~90重量%含むことができる。しかし、上記含有量は必ずしもこれに限定されるものではなく、患者の状態及び疾患の種類及び進行度合いによって変化することができる。
別の態様では、本発明はリスリード、リスリード代謝体またはその塩を有効成分として含有する自閉症カテゴリー障害(autism spectrum disorder)、脆弱X症候群(Fragile X Syndrome;FXS)または関連障害の症状を予防または改善するための健康機能食品組成物を提供する。
リスリードの具体的な内容は前述した通りである。
本発明において、用語「健康機能食品」とは、人体に有用な機能性を有する原料や成分を用いて錠剤、カプセル、粉末、顆粒、液相及び環などの形態で製造及び加工した食品をいう。ここで「機能性」とは、人体の構造および機能に対して栄養素を調節したり、生理学的作用などの健康用途に有用な効果を得ることを意味する。本発明の健康機能食品は、当該分野で通常用いられる方法により製造可能であり、上記製造時には、当該技術で通常添加する原料及び成分を添加して製造することができる。また、前記健康機能食品の製剤も健康機能食品と認められる製剤であれば制限なく製造することができる。本発明の健康機能食品組成物は、一般薬品とは異なり、食品を原料として長期服用時に発生する可能性のある副作用等がない利点があり、携帯性に優れ、脆弱X症候群またはその関連発達障害症状を緩和させる効果を促進するための補助剤としての摂取が可能である。
本発明に係る自閉症カテゴリー障害、脆弱X症候群又は関連発達障害の予防又は改善用健康機能食品において、前記リスリドを健康機能食品の添加物として使用する場合、それをそのまま添加するか、又は他の食品又は食品成分と、併用することができ、常法に従って適宜使用することができる。有効成分の混合量は、予防、健康または治療などの各使用目的に応じて適切に決定することができる。
健康機能食品の製剤は、散剤、顆粒剤、丸、錠剤、カプセル剤の形態だけでなく、一般的な食品または飲料の形態のいずれも可能である。
前記食品の種類には特に制限はなく、前記物質を添加できる食品の例としては、肉類、ソーセージ、パン、チョコレート、キャンディー類、スネック類、菓子類、ピザ、ラーメン、その他の綿類、ガム類、アイスクリーム類を含む酪農製品、各種スープ、飲料水、紅茶、ドリンク剤、アルコール飲料およびビタミン複合剤などがあり、通常の意味での食品を全て含むことができる。
有効成分の混合量は、その使用目的(予防または改善用)に応じて適宜決定することができる。一般に、健康食品中の上記化合物(有効成分)の量は、全食品重量に対して0.1~90重量%で加えることができる。しかし、健康及び衛生を目的としたり、又は健康調節を目的とする長期間の摂取の場合には、前記量は前記範囲以下であってもよく、安全性の面で何の問題もないため、有効成分は前記範囲以上の量で使用することができる。
本発明に係る機能性食品中の飲料は、通常の飲料のように様々な香味剤または天然炭水化物などを追加成分として含有することができる。上記の天然炭水化物は、グルコース、フルクトースなどの単糖類、マルトース、シュクロースなどの二糖類、およびデキストリン、シクロデキストリンなどの多糖類、キシリトール、ソルビトール、エリトリトールなどの糖アルコールであり得る。甘味剤としては、タウマチン、ステビア抽出物のような天然甘味剤や、サッカリン、アスパルテームのような合成甘味剤などを用いることができる。天然炭水化物の割合は、本発明による飲料100mLあたり約0.01~0.04g、好ましくは約0.02~0.03gであり得る。
上記に加えて、本発明による脆弱X症候群または関連発達障害の予防または改善のための健康機能食品は、様々な栄養剤、ビタミン、電解質、風味剤、着色剤、ペク酸およびその塩、アルギン酸およびその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調整剤、安定剤、保存料、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に使用される炭酸化剤を含有することができる。さらに、本発明の脆弱性X症候群または関連する発達障害の予防または改善のための健康機能食品組成物は、天然果物ジュース、果物ジュース飲料および野菜飲料の製造のための果肉を含み得る。これらの成分は独立してまたは混合して使用することができる。このような添加剤の割合は限定されないが、本発明の機能性食品100重量部に対して0.01~0.1重量部の範囲から選択されることが一般的である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は単に本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されるものと解釈されないことは当業界で通常の知識を有する者にとって自明であろう。
実施例1:脆弱X症候群動物モデルにおけるリスリドの社会性改善効果及び事前波動抑制改善効果の確認
実験動物と薬の準備
約22g~24gの5週齢Fmr1落抜きマウス(Jackson Laboratory,アメリカ)を購入し、水と飼料を自由に摂取させながら、温度23±2℃、湿度55±10%、明暗周期が12時間の環境で適応させ、飼育(建国大学実験動物センター)後、実験に使用した。実験動物としては、FMRP発現が正常に現れる野生型(WT)とFMRP(Fragile X mental retardation protein)発現が欠乏したKO雄マウス(脆弱X症候群(Fragile X Syndrome;FXS)を誘導する)を用い、週齢に合わせて投薬および実験を行った。投薬は同じ時間に行った。投薬30分後から行動実験を行った。FMRP発現が欠損したノックアウトマウスに、リスリド(Sigma Aldrich)をそれぞれ1mg/kgを投与した群、野生型(Wild Type)マウス群およびFMRP発現が欠乏したナックアウトマウスに0.25(v/v)%DMSOを投与された群に分けて、1群当たり6匹で調製した。前記薬物投与群については、リスリドを0.25(v/v)%のDMSOに溶解させた後、50μg/kg用量で腹腔投与した。一方、対照群には0.25(v/v)%DMSOを腹腔投与した。
脆弱X症候群動物モデルにおけるリスリドの社会性改善効果の確認 1
脆弱X症候群および関連する発達障害の表現型の1つである社会的欠如に対するリスリドの治療効果を確認するために、Fmr1を欠く動物モデルを用いて3つのチャンバ試験を行った(familiarマウスよりNovelマウスと過ごした時間これは社会性があると判断する)。試験動物にstimulusマウスを10分間探索し、新たなstimulusマウス(ノベル)を一緒に入れてから再び10分間探索した。この時、以前のマウスをfamiliarと呼び、新たに入ったマウスをnovelという。テストマウスが各マウスを探索する時間を測定し、%で表した。実験の結果、ワイルドタイプの場合、familiarマウスよりNovelマウスと過ごす時間が多いことが確認されたところ、正常な社会性を示すことが分かる。一方、Fmr1が欠乏したマウスの場合、Novelマウスよりもfamilarマウスと過ごす時間が多かったため、社会性が低下することが確認された。Fmr1が欠乏したマウスにリスリドを処理した場合、familarマウスよりNovelマウスと過ごす時間が多いことが確認されたところ、リスリド処理により社会性が改善されたことが分かる(図1)。
脆弱X症候群動物モデルにおけるリスリドの社会性改善効果の確認2
発達障害の表現型の1つである社会的欠如に対するリスリドの治療効果を確認するために、Fmr1を欠く動物モデルを用いてホームケージ試験を行った。Three chamber apparatus のような場所に移されて社会性を確認する場合、環境移動によるストレスやstimulus動物に対する動物の反応性の違いが現れる可能性を考慮して飼育するケージ内での社会性などを確認するhome-cage testを行った。実験したい動物群を一緒に育てた後、内側にワイヤーケージを入れて30分間適応させた。stimulusとして、小動物をワイヤーケージに入れ、15分間動物がワイヤーケージに近づく時間を測定した。リスリドは5日間1日1回投与した。実験の結果、Fmr1が欠乏したラットでは、スニッフィング時間が減少したが、リスリドを処理した場合、スニッフィング時間が再び増加することが確認されたところ、リスリジン処理により社会性が改善されたことが分かる(図2)。
脆弱X症候群動物モデルにおけるリスリドの事前波動抑制改善効果の確認
Fmr1を欠く動物モデルを用いてstartle responseを確認した。マウスをグループに分け、野生型またはFMRP発現を欠くKnock-Outマウスに0.9%の生理食塩水(サリン溶液)またはリスリドを各群含有量で腹腔内投与した。以後、事前波動抑制試験を通じてsensorimotor gatingを評価した(下記式1を用いて換算する)。実験の結果、Fmr1が欠乏したラットでは事前波動抑制が減少したが、リスリドを処理した場合、事前波動抑制が回復することが確認された(図3)。
[数式1]
事前波動抑制(%)=100-[(事前刺激に対する驚き反応+刺激)/(刺激に対する驚き反応)]*100
実施例2:自閉動物モデルにおけるリスリドの社会性改善効果及び事前波動抑制改善効果の確認
実験動物と薬の準備
約22g~24gの5週齢Cntnap2ノックアウトマウス(Jackson Laboratory,アメリカ)を購入し、水と飼料を自由に摂取するようにしながら、温度23±2℃、湿度55±10%、明暗サイクルが12時間の環境で適応させます。飼育(建国大学実験動物センター)した後、実験に使用した。実験動物としては、Cntnap2発現が正常に現れる野生型(WT)とFmr1もしくはCntnap2発現が欠乏したKO雄マウスを用い、週齢に合わせて投薬および実験を行った。投薬は同じ時間に行った。投薬30分後から行動実験を行った。Cntnap2発現を欠いたノックアウトマウスにそれぞれリスリド(Sigma Aldrich)を1mg/kg投与した群、野生型(Wild Type)マウス群およびCntnap2発現を欠いたノックアウトマウスに0.25(v/v)%DMSOを投与した群に分けて調製した。前記薬物投与群については、リスリドを0.25%のDMSOに溶解させた後、50μg/kg用量で腹腔投与した。一方、対照群には0.25(v/v)%DMSOを腹腔投与した。
自閉症動物モデル(Cntnap2欠損動物モデル)におけるリスリドの社会性改善効果の同定
発達障害の表現型の一つである社会性欠乏に対するリスリドの治療効果を確認するために、Cntnap2が欠乏した動物モデルを用いて3Chamber testを行った(familiarマウスよりNovelマウスと過ごす時間が多い場合、社会性があると判断する)。試験動物にstimulusマウスを10分間探索し、新たなstimulusマウス(ノベル)を一緒に入れてから再び10分間探索した。この時、以前のマウスをfamiliarと呼び、新たに入ったマウスをnovelという。
実験結果は、テストマウスが各マウスを探索する時間、またはテストマウスの各マウスについてのスニッフィング時間(sniffing time)を測定することにより、social interaction indexで表した。social interaction indexが高いほど、familyマウスよりNovelマウスと過ごす時間が多いこと,または,familyマウスよりNovelマウスについてのスニッフィング時間が多いことを意味します。
実験の結果、Cntnap2が欠乏したマウスの場合、Novelマウスよりもfamilyマウスと過ごす時間が多く、Novelマウスよりfamilyマウスに対するスニッフィング時間が多かったので、ワイルドタイプマウスと比較してsocial interaction indexが減少することが確認され、これを通じてCntnap2の欠乏は社会性の低下を示しています。一方、Cntnap2が欠乏マウスにリスリッドを処理した場合、familarマウスよりNovelマウスと過ごす時間が多く、familarマウスよりNovelマウスへのスニッフィング時間が多かったところで、social interaction indexが増加することが確認され、これによりリスリード処理が社会性を改善できることがわかる(図4)。
実施例3:アポモルフィンまたはMK-801を処理した動物モデルにおけるリスリドの事前波動抑制改善効果および過剰行動改善効果の確認
リスリードの事前波動抑制改善効果を確認
野生型マウスにアポモルフィンまたはMK-801を処理した動物モデルでstartle responseを確認した。マウスを各群に分け、0.9(w/v)%の生理食塩水(サリン溶液)またはリスリドを各群含有量で腹腔内投与した。その後、事前波動抑制試験を通じてセンソリモーターゲート(sensorimotor gating)を評価した(上記式1を用いて換算する)。実験の結果、ワイルドタイプマウスにアポモルフィン(apomorphine)もしくはMK-801を処理した場合、事前波動抑制が減少したが、アポモルフィンもしくはMK-801を処理した後、リスリッドを処理した場合、事前波動抑制が回復することが確認された(図5、図6)。
リスリードの過剰行動改善効果を確認
リスリドの過剰行動改善効果確認のために、ワイルドタイプマウスにMK-801を投与した動物モデルを用いてopen-field testを行い、その結果を図7に示した。実験の結果、MK-801を投与した場合、過剰行動が現れたが、リスリドを処理した場合、過剰行動が著しく改善されることが確認された。
発明の実施のための形態
以下、本発明に係る上記リスリドを有効成分として含有する医薬品又は食品の製造例を説明するが、本発明はこれを限定するものではなく、単に具体的に説明するものである。上記有効成分を用いて下記の組成成分および組成比に応じて製造例1または2の医薬品または食品組成物を常法に従って製造した。
[製造例1]医薬組成物の製造
<1-1>酸剤の製造
リスリード 20mg
乳糖水和物 100mg
タルク 10mg
上記の成分を混合し、気密に充填する散剤を調製した。
<1-2>錠剤の製造
リスリード 10mg
コーンスターチ 100mg
乳糖水和物 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
上記の成分を混合した後、通常の錠剤の製造方法に従って打錠して錠剤を製造した。
<1-3>カプセル剤の製造
リスリード 10mg
微結晶セルロース 3mg
乳糖水和物 14.8mg
ステアリン酸マグネシウム 0.2mg
上記の成分を混合した後、通常のカプセル剤の製造方法に従ってゼラチンカプセルに充填してカプセル剤を製造した。
<1-4>注射剤の製造
リスリード 10mg
マンニトール 180mg
注射用滅菌蒸留水 2974mg
リン酸一水素ナトリウム 26mg
上記の成分を混合した後、通常の注射剤の製造方法に従って1アンプル当たり(2mL)上記の成分含有量で製造した。
<1-5>液剤の製造
リスリード10mg
イ・ソンファダン10mg
マンニトール5mg
精製水の適量
レモン香適量
上記の成分を通常の製造方法に従って精製水に各成分を加えて溶解させ、レモン香を適量加え、次に精製水を加えて全体100mLに調節した後、滅菌させて茶色瓶に充填する液剤を調製する。
[製造例2]健康機能食品の製造
<2-1>健康補助食品の製造
リスリード 10mg
ビタミン混合物の適量
ビタミンAアセテード70μg
ビタミンE 1.0mg
ビタミンB 0.13mg
ビタミンB 0.15mg
ビタミンB 0.5mg
ビタミンB12 0.2μg
ビタミンC 10mg
ビオチン 10μg
ニコチン酸アミド 1.7mg
葉酸 50μg
パントテン酸カルシウム 0.5mg
ミネラル混合物の適量
硫酸剤1鉄 1.75mg
酸化亜鉛 0.82mg
炭酸マグネシウム 25.3mg
第一リン酸カリウム 15mg
第二リン酸カルシウム 55mg
クエン酸カリウム 30mg
炭酸カルシウム 100mg
塩化マグネシウム 24.8mg
上記のビタミン及びミネラル混合物の組成比は、比較的健康食品に適した成分を好ましい実施例で混合組成したが、その配合比を任意に変形実施しても無防備であり、通常の健康食品製造方法に従って上記の成分を混合した後、顆粒を製造し、通常の方法に従って健康食品組成物の製造に使用することができる。
<2-2>健康飲料の製造
リスリド 10mg
ビタミンC 15g
ビタミンE(粉末) 100g
乳酸鉄 19.75g
酸化亜鉛 3.5g
ニコチン酸アミド 3.5g
ビタミンA 0.2g
ビタミンB1 0.25g
ビタミンB2 0.3g
精製水の定量
通常の健康飲料の製造方法に従って上記の成分を混合した後、約1時間85℃で攪拌加熱した後、作製した溶液を濾過して滅菌した2リットル容器に取得して密封滅菌した後、冷蔵保存した後、本発明の健康飲料組成物の製造に使用する。
上記組成比は、比較的嗜好飲料に適した成分を好ましい実施例に混合組成したが、需要階層や、需要国、使用用途など地域的、民族的嗜好度に応じてその配合比を任意に変形実施しても構わない。
上述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態に容易に変形が可能であることが理解できるだろう。したがって、上記で説明した実施形態はすべての点で例示的なものであり、限定的なものではないと理解すべきである。

Claims (6)

  1. リスリード(lisuride),リスリード代謝体またはその薬学的に許容される塩を含む、自閉症カテゴリー障害(autism spectrum disorder)または脆弱X症候群(Fragile X Syndrome;FXS)または脆弱X症候群関連発達障害の予防または治療用医薬組成物。
  2. 前記リスリドは、下記化学式1で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
    [化学式1]
    Figure 2023523119000004
  3. 前記自閉症カテゴリー障害は、過剰行動または社会的欠如の中から選択される1つ以上の症状を伴うことを特徴とする、
    請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記脆弱X症候群は、反復行動、過剰行動、学習能力低下、社会性欠如、衝動性および不安症状からなる群から選択される1つ以上の症状を伴うことを特徴とする、
    請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 上記の脆弱性X症候群に関連する発達障害は、注意力欠乏と過剰行動障害(ADHD)、自閉症カテゴリー障害(Autism Spectrum Disorder; ASD)、知的障害(Intellectual disability)、認知障害(Cognitive impairment)、衝動調節障害(impulse control disorders)および不安障害(Anxiety disorder)からなる群から選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の医薬組成物。
  6. リスリード,リスリード代謝体またはその薬学的に許容される塩を含む、自閉症カテゴリー障害または脆弱X症候群(Fragile X Syndrome;FXS)または脆弱X症候群関連発達障害の予防または改善のための健康機能食品組成物。
JP2022542266A 2020-01-08 2021-01-08 リスリード化合物を有効成分として含む脆弱x症候群または関連発達障害治療用組成物 Active JP7490064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0002576 2020-01-08
KR20200002576 2020-01-08
PCT/KR2021/000227 WO2021141426A1 (ko) 2020-01-08 2021-01-08 리수리드 화합물을 유효성분으로 포함하는 취약 x 증후군 또는 관련 발달 장애 치료용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023523119A true JP2023523119A (ja) 2023-06-02
JP7490064B2 JP7490064B2 (ja) 2024-05-24

Family

ID=76788829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542266A Active JP7490064B2 (ja) 2020-01-08 2021-01-08 リスリード化合物を有効成分として含む脆弱x症候群または関連発達障害治療用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230024384A1 (ja)
EP (1) EP4088721A4 (ja)
JP (1) JP7490064B2 (ja)
KR (2) KR102528677B1 (ja)
CN (1) CN115335053A (ja)
WO (1) WO2021141426A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3195170A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Georgios DRAKAKIS Compositions and uses thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2359128A1 (de) * 1973-11-24 1975-06-12 Schering Ag Arzneimittel auf basis von lisurid und dessen physiologisch vertraeglichen salzen
AU2007235232B2 (en) * 2006-04-06 2013-07-11 Nupathe Inc. Implants for the treatment of dopamine associated states
WO2008134123A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 The Uab Research Foundation Ul97 for treatment of protein aggregate disorders
WO2010015037A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 Howard Florey Institute Therapeutic methods and compositions
BR112013001422A2 (pt) 2010-07-20 2019-09-24 Phytopharm Plc metodo para tratar ou previnir disturbios induzidos por l-dopa, agonista dopamina e/ou acentuador de dopamina em um individuo que necessita dos mesmos, agente, composição, uso de ou mais agentes e metodo para tratar a doença de parkinson
BR112013011640A2 (pt) * 2010-11-11 2017-10-10 Sinoxa Pharma Ug lisurida, tergurida e derivados das mesmas para o uso na profilaxia e/ou na terapia de alterações fibróticas
TW201605443A (zh) * 2013-09-09 2016-02-16 亞克柏拉有限公司 治療x染色體脆折症及相關病症的方法
TW201613864A (en) * 2014-02-20 2016-04-16 Takeda Pharmaceutical Novel compounds
GB2550110A (en) 2016-04-28 2017-11-15 Univ Oxford Innovation Ltd Treatment of impulsivity-related disorders
CN110505902B (zh) * 2017-01-20 2022-11-11 普瑞尼亚神经治疗有限公司 普利多匹定用于治疗脆性x综合征的应用
CA3195170A1 (en) 2020-10-16 2022-04-21 Georgios DRAKAKIS Compositions and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR102600350B1 (ko) 2023-11-09
EP4088721A1 (en) 2022-11-16
US20230024384A1 (en) 2023-01-26
WO2021141426A1 (ko) 2021-07-15
EP4088721A4 (en) 2024-01-10
KR20230023692A (ko) 2023-02-17
KR102528677B1 (ko) 2023-05-04
KR20210089595A (ko) 2021-07-16
JP7490064B2 (ja) 2024-05-24
CN115335053A (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261677B2 (ja) スピノシンを含む認知機能障害疾患の予防または治療用薬学組成物
KR20150019505A (ko) 플라본-6-c-글루코스 유도체를 유효성분으로 함유하는 신경정신질환의 치료 또는 예방용 약학적 조성물
JP2007137862A (ja) 抗アレルギー剤
KR102477252B1 (ko) 조현병 관련 정신 장애의 예방 또는 치료용 조성물
KR102600350B1 (ko) 리수리드 화합물을 유효성분으로 포함하는 취약 x 증후군 또는 관련 발달 장애 치료용 조성물
JP5931325B2 (ja) 注意集中力向上剤
US8268292B2 (en) Obovatol having anti-anxiety activity
JP7412583B2 (ja) リルメニジン化合物を有効成分として含む脆弱x症候群または関連発達障害を治療するための組成物
WO2020077915A1 (zh) 羟基酪醇及其衍生物在制备抗抑郁产品中的新应用
JP6742853B2 (ja) 持続性ケルセチン配糖体製剤
KR20210018666A (ko) 혈관신생을 억제하는 데 사용하기 위한 조성물 및 그 용도
KR102374917B1 (ko) 피렌페론 화합물을 유효성분으로 포함하는 취약 x 증후군 및 관련 발달 장애치료용 조성물
JP6344059B2 (ja) カフェインの生理作用増強剤
WO2023002979A1 (ja) 新規化合物およびそれを用いた末梢神経障害の予防又は改善剤
US10787426B2 (en) Method of treating autism spectrum disorders using piperazine-1-carboxamidine or pharmaceutically acceptable salt thereof
JP2019517255A (ja) 共結晶性スクロース
KR102533545B1 (ko) 알피늄이소플라본을 유효성분으로 함유하는 허혈성 뇌졸중 예방 또는 치료용 조성물
JP6329317B1 (ja) 血圧降下用組成物
Range DISULFIRAM (continued)
KR20200046525A (ko) 피렌페론 화합물을 유효성분으로 포함하는 취약 x 증후군 및 관련 발달 장애치료용 조성물
JP2004292355A (ja) 抗ストレス剤
TW202345796A (zh) 阿替卡普蘭(aticaprant)之形式
KR20220160269A (ko) 갈라민트리에티오디드를 유효성분으로 포함하는 근육질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20240069664A (ko) 칸나비디올 및 타우린을 포함하는 치매 예방 또는 치료용 조성물
JP2022157082A (ja) ウイルス性呼吸器感染予防、治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150