JP2023521023A - 窒素含有芳香族誘導体の遊離アルカリの結晶形 - Google Patents

窒素含有芳香族誘導体の遊離アルカリの結晶形 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521023A
JP2023521023A JP2022560096A JP2022560096A JP2023521023A JP 2023521023 A JP2023521023 A JP 2023521023A JP 2022560096 A JP2022560096 A JP 2022560096A JP 2022560096 A JP2022560096 A JP 2022560096A JP 2023521023 A JP2023521023 A JP 2023521023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
crystalline form
alkyl
group
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022560096A
Other languages
English (en)
Inventor
小▲蘭▼ ▲ジャン▼
▲臨▼松 ▲咼▼
Original Assignee
上▲海▼翰森生物医▲薬▼科技有限公司
江▲蘇▼豪森▲薬▼▲業▼集▲団▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上▲海▼翰森生物医▲薬▼科技有限公司, 江▲蘇▼豪森▲薬▼▲業▼集▲団▼有限公司 filed Critical 上▲海▼翰森生物医▲薬▼科技有限公司
Publication of JP2023521023A publication Critical patent/JP2023521023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

本発明は、窒素含有芳香族誘導体の遊離アルカリの結晶形に関する。特に、本発明は、一般式(I)で表される化合物の結晶形、その調製方法、並びに治療有効量の結晶形を含有する医薬組成物、並びに疾患又は状態、例えば、白血病、神経芽細胞腫、黒色腫、乳がん、肺がん及び直腸結腸がんの処置におけるタンパク質チロシンホスファターゼ-2C(SHP2)阻害剤としてのその使用に関する。TIFF2023521023000198.tif48169

Description

本発明は生体臨床医学の分野に属し、特に窒素含有ヘテロ芳香族誘導体の遊離塩基の結晶形、それを調製するための方法、及びその使用に関する。
チロシン-タンパク質ホスファターゼ非受容体11型(PTPN11)としても公知のSrc相同性2ドメイン含有ホスファターゼ2(SHP-2)は、PTPN11遺伝子によってコードされ、タンパク質チロシンホスファターゼ(PTP)ファミリーに属する。SHP-2は、サイトカイン、成長因子及び他の細胞外刺激因子のダウンストリームシグナル分子として、身体の様々な組織及び細胞に広く発現し、細胞シグナル伝達に関与し、細胞の成長、分化、移動、代謝、遺伝子転写、免疫応答等を調節する。
SHP-2は3つの主要な構造的部分を有する:SH-2ドメイン(N-SH2及びC-SH2)、PTP活性ドメイン、及びC末端(チロシンリン酸化部位を有する)。SH2ドメインは極めて保存されており、これはホスホチロシン結合部位であり、PTPドメインの、そのリガンドへの結合を媒介する。
SHP-2はin vivoで2つの主要状態:不活性化状態及び活性化状態を有する。不活性化状態では、PTPドメインは占有されているので、SHP-2のN-SH2はPTPドメインに結合し、SHP-2は不活化される。N-SH2がリン酸化チロシン残基リガンドに特異的に結合した場合、PTPドメインは再曝露され、SHP-2はその活性を再開する。一番最近の実験では、SHP-2はまたin vivoでダイマーを形成することもでき、これもまたSHP-2の不活化をもたらし得ることを示している。
SHP-2は、生物学的発生及びホメオスタシスを維持するために、シグナル経路、例えば、ERK/MAPK、JAK-STAT、PI3K/AKT、Hippo、Wnt/β-カテニンを調節することによって主に機能する。特定の実験は、SHP-2が受容体チロシンキナーゼ(RTK)又はスキャフォールドに直接結合することによって、ERK/MAPK経路の活性化に関与することを示している。加えて、活性化したSHP-2はまた、GRB2/SOSを集め、RASシグナル伝達経路の活性化を間接的に促進させることができる。更に、SHP-2はまた、免疫応答を阻害するシグナル伝達にも関与している。例えば、SHP-2及びSHP-1は、免疫抑制受容体(例えば、PD-1)に結合し、これらを活性化させ、T細胞活性化を遮断することができる。
重要な細胞シグナル伝達因子として、SHP-2突然変異は多くの疾患に密接に関連している。実験は、SHP-2突然変異が、神経芽細胞腫、急性骨髄性白血病(AML、4%)、乳がん、非小細胞肺がん(NSCLC、10%)、肺腺癌(30%)、食道がん、頭頸部腫瘍、黒色腫及び胃がんに見出されていることを示している。
SHP-2の突然変異部位は大部分がN-SH2及びPTP活性領域において生じる。突然変異は、N-CH2/PTPドメインの相互の阻害を減少させ、高活性SHP-2をもたらし、例えば、Cys459Ser突然変異体、E76K突然変異体等は、SHP-2の活性に影響を与える。高活性SHP-2が炎症、肝硬変、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)により分泌される毒素CagA等に密接に関連していることを実験は示している。高活性SHP-2は腫瘍の再生及び発症をもたらす可能性があり、がん原遺伝子と同等である。SHP-2の理解が深まるにつれて、SHP-2は、創薬に対する腫瘍処置標的として使用されてきた。
現在では、いくつかのSHP-2アロステリック阻害剤が臨床的研究段階に入っている。例えば、Novartisにより開発されたTNO-155、Revolution Medicineにより開発されたRMC-4630、及びBeijing Jacobioにより開発されたJAB-3068はすべて臨床研究相の第I相に入った。しかし、ヌーナン症候群、レオパード症候群、白血病、神経芽細胞腫、黒色腫、乳がん、食道がん、頭頸部腫瘍、肺がん及び結腸がんの処置のために市販されているSHP-2阻害剤はない。したがって、良好な薬学的特性を有するあるクラスのSHP-2阻害薬物を開発するという差し迫った必要性が存在する。
PCT特許出願(出願番号:PCT/CN2019/110314)は、一連の窒素含有ヘテロ芳香族誘導体阻害剤の構造を開示している。その後の研究及び開発において、容易に処理し、濾過し、乾燥させることができる製品を得るため、並びに好都合な貯蔵、長期的安定性及び高いバイオアベイラビリティー等の特徴を達成するために、本発明は、上記物質の遊離塩基について包括的研究を行い、最も適切な結晶形を得ることに専念してきた。
特許出願PCT/CN2019/110314に関わるすべての内容は、本発明に参照により組み込まれている。
PCT/CN2019/110314
本発明の目的は、式(I):
Figure 2023521023000002
[式中、
R1は、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、これらのC1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールは、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、
R2は、水素、アミノ及びC1~6アルキルからなる群から選択され、
R3は、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらのC1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルは、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、
R4は、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、
R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ハロアルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C2~6アルケニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、これらのC1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ハロアルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C2~6アルケニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールは、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されている、
又は、R5及びR6は結合して、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール若しくは5~12員ヘテロアリールを形成し、これらのC3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されている]
においてその構造が示されている式(I)の化合物の結晶形を提供することである。
本発明の更に好ましい実施形態では、R1は、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらのC1~6アルキル、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルは、重水素、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1~6アルキル及びC3~8シクロアルキルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、より好ましくは、水素、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3ヒドロキシアルキル、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらのC1~3アルキル、C1~3ヒドロキシアルキル、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクリルは、重水素、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1~3アルキル及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、更に好ましくは水素、フッ素、臭素、メチル、ヒドロキシエチル
Figure 2023521023000003
からなる群から選択される。
本発明の更に好ましい実施形態では、R2は、水素、アミノ及びC1~6アルキルからなる群から選択され、好ましくは水素、アミノ及びC1~3アルキルからなる群から選択され、より好ましくは水素、アミノ、メチル、エチル及びプロピルからなる群から選択され、更に好ましくは水素、アミノ及びメチルからなる群から選択される。
本発明の更に好ましい実施形態では、R3は、水素、ハロゲン、アミノ、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらのC1~6アルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルは、重水素、ハロゲン及びオキソからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、好ましくは水素、ハロゲン、アミノ、C1~3アルキル、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらのC1~3アルキル、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクリルは、重水素、ハロゲン及びオキソからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、更に好ましくは、アミノ、塩素、シクロプロピル、アザシクロブチル、テトラヒドロピロリル、モルホリニル、
Figure 2023521023000004
からなる群から選択される。
本発明の更に好ましい実施形態では、R4は、水素、ハロゲン、C1~6アルキル及びC3~8シクロアルキルからなる群から選択され、好ましくは水素、ハロゲン、C1~3アルキル及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、更に好ましくは、水素、フッ素、塩素、メチル及びシクロプロピルからなる群から選択される。
本発明の更に好ましい実施形態では、R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルケニル及びC3~8シクロアルキルからなる群から選択され、これらのC1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルケニル及びC3~8シクロアルキルは、重水素、ハロゲン及びC1~6アルキルからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、好ましくは水素、C1~3アルキル、C2~4アルケニル及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、これらのC1~3アルキル、C2~4アルケニル及びC3~6シクロアルキルは、重水素、ハロゲン及びC1~3アルキルからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、更に好ましくは、水素、メチル、エチル、イソプロピル、ビニル、シクロプロピル、
Figure 2023521023000005
からなる群から選択される、
又は、R5及びR6は、結合して、C3~8シクロアルキル、C6~12アリール又は5~12員ヘテロアリールを形成し、これらのC3~8シクロアルキル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールは、重水素、ハロゲン及びC1~6アルキルからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、好ましくは、C3~6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールを形成し、これらのC3~6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールは、重水素、ハロゲン及びC1~3アルキルからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、更に好ましくは、
Figure 2023521023000006
を形成する。
本発明の更に好ましい実施形態では、化合物の構造は式(II):
Figure 2023521023000007
[式中、
環Aは、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~10アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、
Raは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、
xは、0、1、2又は3である]
に示されている通りである。
本発明の更に好ましい実施形態では、環Aはフェニルである。
本発明はまた、式(I)の化合物の結晶形を調製するための方法であって、具体的には、以下のステップ:
1)適量の遊離塩基を秤量し、これを貧溶媒中に懸濁化させて、懸濁液を得るステップであって、この懸濁液密度が好ましくは50~200mg/mLであるステップ、
2)ステップ1)で得た懸濁液を、0~40℃で1~10日間振盪させるステップ、
3)ステップ2)で得た懸濁液を迅速に遠心分離して、上澄み液を除去し、残留する固体を真空乾燥オーブン内、40℃で、一定の重量まで乾燥させて、標的生成物を得るステップ
を含み、
ステップ1)の貧溶媒が、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン及び3-ペンタノンからなる群から選択され、好ましくは、3-ペンタノン、アセトニトリル、ジクロロメタン及び1,4-ジオキサンからなる群から選択される方法を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物の結晶形を調製するための方法であって、具体的には、以下のステップ:
1)適量の遊離塩基を秤量し、これを良溶媒に溶解するステップ、
2)逆溶媒を、ステップ1)で得た溶液に0~25℃で添加し、固体が沈殿するまで溶液を撹拌するステップ、
3)ステップ2)で得た懸濁液を迅速に遠心分離して、上澄み液を除去し、残留する固体を真空乾燥オーブン内、40℃で、一定の重量まで乾燥させて、標的生成物を得るステップ
を含み、
ステップ1)の良溶媒が、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン及び3-ペンタノンからなる群から選択され、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミド及びアセトニトリルからなる群から選択される方法を提供する。
ステップ2)の逆溶媒は、ヘプタン、水、メチルtert-ブチルエーテル、トルエン及びイソプロピルエーテルからなる群から選択され、好ましくは水である。
本発明の更に好ましい実施形態では、結晶形は、化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Aであり、その粉末X線回折パターンは、2θで9.0°、15.2°、20.2°及び23.0°の回折ピークを有し、更に2θで.7°、12.3°、15.4°、19.8°、23.5°及び27.1°の回折ピークを有し、更には、2θで4.5°、13.7°、14.6°、16.8°、18.1°、21.5°、27.7°及び28.2°の回折ピークを有する。
Cu-Kα放射線を使用して、2θ角度及び面間隔d値で表される特徴的なエックス線回折ピークがTable 1(表1)に示されている。
Figure 2023521023000008
本発明の結晶形は、化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Aであり、そのDSCスペクトルは図1に実質的に示されている通りであり、そのTGAスペクトルは図2に実質的に示されている通りである。
本発明の更に好ましい実施形態では、結晶形は、化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Bであり、その粉末X線回折パターンは、2θで7.9°、14.6°及び16.2°の回折ピークを有し、また2θで18.1°、19.2°、20.2°、24.7°及び26.8°の回折ピークを有し、更に2θで14.9°、27.2°、28.1°及び30.5°の回折ピークを有し、更には、2θで13.9°、15.6°、16.9°及び19.8°の回折ピークを有し、最も好ましくは、そのXRPDパターンは図3に実質的に示されている通りである。
Cu-Kα放射線を使用して、2θ角度及び面間隔d値で表される特徴的なエックス線回折ピークがTable 2(表2)に示されている。
Figure 2023521023000009
本発明の結晶形は、化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Bであり、そのDSCスペクトルは図4に実質的に示されている通りであり、そのTGAスペクトルは図5に実質的に示されている通りである。
本発明の更に好ましい実施形態では、結晶形は、化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Cであり、その粉末X線回折パターンは、2θで9.4°、14.5°及び20.3°の回折ピークを有し、また2θで22.2°、22.7°、22.9°及び26.2°の回折ピークを有し、更に2θで8.2°、14.9°、23.8°、27.5°、28.1°、29.3°、30.2°及び31.7°の回折ピークを有し、更に2θで12.0°、16.4°、25.5°、28.6°、34.8°及び35.4°の回折ピークを有する。
Cu-Kα放射線を使用して、2θ角度及び面間隔d値で表される特徴的なエックス線回折ピークは、Table 3(表3)に示されている。
Figure 2023521023000010
本発明の結晶形は、化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Cであり、そのDSCスペクトルは図6に実質的に示されている通りであり、そのTGAスペクトルは図7に実質的に示されている通りである。
本発明の更に好ましい実施形態では、結晶形は、化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Dであり、その粉末X線回折パターンは、2θで5.1°、13.4°及び18.3°の回折ピークを有し、また2θで18.0°、19.9°、20.7°及び22.6°の回折ピークを有し、更に2θで13.7°、16.8°、17.7°、19.0°、22.3°及び27.5°の回折ピークを有し、更に2θで16.1°、22.9°、24.9°、25.5°及び28.9°の回折ピークを有する。
Cu-Kα放射線を使用して、2θ角度及び面間隔d値で表される特徴的なエックス線回折ピークがTable 4(表4)に示されている。
Figure 2023521023000011
本発明の結晶形は、化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Dであり、そのDSCスペクトルは図8に実質的に示されている通りであり、そのTGAスペクトルは図9に実質的に示されている通りである。
本発明の更に好ましい実施形態では、結晶形は化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Eであり、その粉末X線回折パターンは、2θで8.4°、15.3°及び18.3°の回折ピークを有し、また2θで20.7°、22.5°、26.7°及び27.6°の回折ピークを有し、更に2θで13.5°、14.6°、15.8°、16.0°、16.9°、19.2°、20.4°、24.0°、24.4°、25.5°、28.2°、28.9°、31.8°及び32.2°の回折ピークを有し、更に2θで5.2°、9.5°、10.4°、17.2°、17.7°、19.5°、20.0°、26.3°、28.7°、30.5°、31.0°及び34.1°の回折ピークを有する。
Cu-Kα放射線を使用して、2θ角度及び面間隔d値で表される特徴的なエックス線回折ピークがTable 5(表5)に示されている。
Figure 2023521023000012
本発明の結晶形は、化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Eであり、そのDSCスペクトルは図10に実質的に示されている通りであり、そのTGAスペクトルは図11に実質的に示されている通りである。
本発明の目的はまた、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形を提供することである。
本発明の更に好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aが提供される。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの粉末X線回折パターンは、2θで20.0±0.2°の回折ピークを有し、又は19.4±0.2°の回折ピークを有し、又は17.1±0.2°の回折ピークを有し、又は22.6±0.2°の回折ピークを有し、又は10.7±0.2°の回折ピークを有し、又は25.6±0.2°の回折ピークを有し、又は12.7±0.2°の回折ピークを有し、又は24.5±0.2°の回折ピークを有し、又は19.1±0.2°の回折ピークを有し、又は18.4±0.2°の回折ピークを有し、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2~5、又は3~5、又は3~6、又は3~8、又は5~8、又は6~8種を含み、より好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか6、7、又は8種を含む。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの粉末X線回折パターンは、2θで20.0±0.2°、19.4±0.2°及び17.1±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを少なくとも含み、好ましくは上記回折ピークのうちの2種を含み、より好ましくは上記回折ピークのうちの3種を含み、2θで22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2のうちの少なくとも1種の回折ピークを場合によって更に含むことができ、好ましくは上記回折ピークのうちの2、3、4、又は5種を含み、
例えば、結晶形Aの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
20.0±0.2°及び19.4±0.2°;
又は、19.4±0.2°及び17.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°及び17.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°及び22.6±0.2°;
又は、22.6±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、10.7±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、10.7±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°及び17.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°及び22.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び22.6±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°及び22.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、10.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び10.7±0.2°
の回折ピークを有する。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの粉末X線回折パターンはまた、2θで19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°、31.5±0.2°、29.2±0.2°、20.6±0.2°及び21.4±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを場合によって含み、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2~3、又は4~5、又は6~7種を少なくとも含み、更に好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2、3、4、5、6、又は7種を含み、
例えば、結晶形Aの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、12.7±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び29.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°
の回折ピークを有する。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの粉末X線回折パターンは、2θで20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°、31.5±0.2°、29.2±0.2°、20.6±0.2°及び21.4±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか4、5、6、8、又は10種を含み、
例えば、結晶形Aの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び22.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、 19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、 19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、 19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、 19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、 19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、 17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、6.2±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、19.1±0.2°、6.2±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、6.2±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°及び31.5±0.2°
の回折ピークを有する。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの粉末X線回折パターンは、2θで20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°、31.5±0.2°、29.2±0.2°、20.6±0.2°、21.4±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°、27.4±0.2°、33.1±0.2°及び14.5±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2~3、又は4~5、又は7~8、又は10~12、又は15~18種を少なくとも含み、更に好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2、3、4、5、6、8、10、12、16、18種を含み、
例えば、結晶形Aの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び22.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び10.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び25.6±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び12.7±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、19.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、19.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び19.1±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び18.4±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、6.2±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、18.4±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、19.1±0.2°、6.2±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び6.2±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、6.2±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°;
又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、24.5±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°、21.1±0.2°、15.8±0.2°及び31.5±0.2°
の回折ピークを有する。
最も好ましくは、Cu-Kα放射線を使用して、2θ角度及び面間隔d値で表される特徴的なエックス線回折ピークがTable 6(表6)に示されている。
Figure 2023521023000013
本発明の結晶形は、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aであり、その粉末X線回折パターンは図12で実質的に示されている通りであり、そのDSCスペクトルは図13で示されている通りであり、そのTGAスペクトルは図14で示されている通りである。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aは、溶媒含有結晶形又は無溶媒結晶形であり、この溶媒は、水、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチル-テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン、3-ペンタノン、n-ヘプタン、ヘプタン、ギ酸エチル、酢酸イソプロピル、シクロヘキサン、メチルtert-ブチルエーテル及びイソプロピルエーテルからなる群から選択される1種又は複数である。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形A中に含有されている溶媒分子の数は、0.2~3個であり、好ましくは0.2、0.5、1、1.5、2、2.5又は3個であり、より好ましくは0.5、1、2又は3個である。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aは無溶媒結晶形であり、好ましくは無水結晶形である。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aは水和結晶形態であり、水分子の数は0.2~3個であり、好ましくは0.2、0.5、1、1.5、2、2.5又は3個であり、より好ましくは0.5、1、2又は3個である。
本発明の更に好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bが提供される。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bの粉末X線回折パターンは、2θで20.2±0.2°の回折ピークを有し、又は22.2±0.2°の回折ピークを有し、又は12.2±0.2°の回折ピークを有し、又は25.1±0.2°の回折ピークを有し、又は21.5±0.2°の回折ピークを有し、又は18.5±0.2°の回折ピークを有し、又は17.8±0.2°の回折ピークを有し、又は20.0±0.2°の回折ピークを有し、又は28.6±0.2°の回折ピークを有し、又は5.1±0.2°の回折ピークを有し、好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2~5、又は3~5、又は3~6、又は3~8、又は5~8、又は6~8種を含み、より好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか6、7、又は8種を含み、
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bの粉末X線回折パターンは、2θで20.2±0.2°、22.2±0.2°及び12.2±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを少なくとも含み、好ましくは上記回折ピークのうちの2種を含み、より好ましくは上記回折ピークのうちの3種を含み、2θで25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2のうちの少なくとも1種の回折ピークを場合によって更に含むことができ、好ましくは上記回折ピークのうちの2、3、4、又は5種を含み、
例えば、結晶形Bの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
20.2±0.2°及び22.2±0.2°;
又は、20.2±0.2°及び12.2±0.2°;
又は、22.2±0.2°及び12.2±0.2°;
又は、22.2±0.2°及び25.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°及び25.1±0.2°;
又は、22.2±0.2°、25.1±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、12.2±0.2°及び25.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び25.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、25.1±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、22.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び18.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び18.5±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び18.5±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、18.5±0.2°及び17.8±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び18.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び17.8±0.2°;
又は、20.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び17.8±0.2°;
又は、12.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び18.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び17.8±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び20.0±0.2°;
又は、20.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び20.0±0.2°;
又は、12.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び17.8±0.2°
の回折ピークを有する。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bの粉末X線回折パターンはまた、2θで28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°、24.5±0.2°、13.2±0.2°、12.4±0.2°及び29.2±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを場合によって含み、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2~3、又は4~5、又は6~7種を少なくとも含み、更に好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2、3、4、5、6、又は7種を含み、
例えば、結晶形Bの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°及び5.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°、5.1±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°及び24.5±0.2°;
20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°、5.1±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°及び13.2±0.2°;
20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°、5.1±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、20.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°及び12.4±0.2°
の回折ピークを有する。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bの粉末X線回折パターンは、2θで20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°、24.5±0.2°、13.2±0.2°、12.4±0.2°及び29.2±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか4、5、6、8、又は10種を含み、
例えば、結晶形Bの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び25.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び18.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び17.8±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び20.0±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び22.2±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、21.5±0.2°及び18.5±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び18.5±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、18.5±0.2°及び28.6±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び28.6±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び28.6±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び5.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び5.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び28.6±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、 12.2±0.2°、25.1±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、5.1±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、5.1±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、5.1±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2及び28.6±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、5.1±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、5.1±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、5.1±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°、5.1±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°、5.1±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°及び24.5±0.2°
の回折ピークを有する。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bの粉末X線回折パターンは、2θで20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°、24.5±0.2°、13.2±0.2°、12.4±0.2°、29.2±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°、16.9±0.2°、30.5±0.2°及び15.5±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2~3、又は4~5、又は7~8、又は10~12、又は15~18種を少なくとも含み、更に好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2、3、4、5、6、8、10、12、16、18種を含み、
例えば、結晶形Bの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び25.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び18.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び17.8±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び20.0±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°、10.8±0.2°及び9.9±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、10.8±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び22.2±0.2°;
又は、12.2±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び22.2±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び28.6±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び22.2±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び28.6±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び28.6±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び5.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び5.1±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°、10.8±0.2°及び9.9±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°、9.9±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、5.1±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び14.3±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、5.1±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び24.5±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、5.1±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2°、28.6±0.2°、10.8±0.2°、9.9±0.2°及び13.2±0.2°;
又は、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2°、28.6±0.2°、5.1±0.2°、9.9±0.2°及び13.2±0.2°
の回折ピークを有する。
最も好ましくは、Cu-Kα放射線を使用して、2θ角度及び面間隔d値で表される特徴的なエックス線回折ピークがTable 7(表7)に示されている。
Figure 2023521023000014
本発明の結晶形は、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bであり、その粉末X線回折パターンは図15に実質的に示されている通りであり、そのDSCスペクトルは図16に示されている通りである。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bは、溶媒含有結晶形又は無溶媒結晶形であり、この溶媒は水、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチル-テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン、3-ペンタノン、n-ヘプタン、ヘプタン、ギ酸エチル、酢酸イソプロピル、シクロヘキサン、メチルtert-ブチルエーテル及びイソプロピルエーテルからなる群から選択される1種又は複数である。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形B中に含有されている溶媒分子の数は0.2~3個であり、好ましくは0.2、0.5、1、1.5、2、2.5又は3個であり、より好ましくは0.5、1、2又は3個である。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bは、無溶媒結晶形、好ましくは無水結晶形である。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bは、水和結晶形態であり、水分子の数は0.2~3個であり、好ましくは0.2、0.5、1、1.5、2、2.5又は3個であり、より好ましくは0.5、1、2又は3個である。
本発明の更に好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cが提供される。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cの粉末X線回折パターンは、2θで17.8±0.2°の回折ピークを有し、又は19.8±0.2°の回折ピークを有し、又は26.1±0.2°の回折ピークを有し、又は18.2±0.2°の回折ピークを有し、又は24.0±0.2°の回折ピークを有し、又は22.8±0.2°の回折ピークを有し、又は10.5±0.2°の回折ピークを有し、又は21.5±0.2°の回折ピークを有し、又は17.5±0.2°の回折ピークを有し、又は21.8±0.2°の回折ピークを有し、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2~5、又は3~5、又は3~6、又は3~8、又は5~8、又は6~8種を含み、より好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか6、7、又は8種を含み、
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cの粉末X線回折パターンは、2θで17.8±0.2°、19.8±0.2°及び26.1±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを少なくとも含み、好ましくは上記回折ピークのうちの2種を含み、より好ましくは上記回折ピークのうちの3種を含み、2θで18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2のうちの少なくとも1種の回折ピークを場合によって更に含むことができ、好ましくは上記回折ピークのうちの2、3、4、又は5種を含み、
例えば、結晶形Cの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
17.8±0.2°及び19.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°及び26.1±0.2°;
又は、19.8±0.2°及び26.1±0.2°;
又は、26.1±0.2°及び18.2±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°及び26.1±0.2°;
又は、17.8±0.2°、26.1±0.2°及び18.2±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び18.2±0.2°;
又は、26.1±0.2°、18.2±0.2°及び24.0±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び18.2±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、18.2±0.2°及び24.0±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°及び24.0±0.2°;
又は、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び22.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°及び24.0±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び22.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び10.5±0.2°;
又は、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び10.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び22.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び10.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び10.5±0.2°;
又は、26.1±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び22.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び10.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び10.5±0.2°
の回折ピークを有する。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cの粉末X線回折パターンはまた、2θで17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°、22.3±0.2°、24.3±0.2°、14.5±0.2°及び30.1±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを場合によって含み、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2~3、又は4~5、又は6~7種を少なくとも含み、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2、3、4、5、6、又は7種を更に含み、
例えば、結晶形Cの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°及び21.8±0.2°;
又は、19.8±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°及び24.3±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°及び24.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°、及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°及び24.3±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°及び24.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°及び14.5±0.2°;
又は、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°及び14.5±0.2°
の回折ピークを有する。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cの粉末X線回折パターンは、2θで17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°、22.3±0.2°、24.3±0.2°、14.5±0.2°及び30.1±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか4、5、6、8、又は10種を含み、
例えば、結晶形Cの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び18.2±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び24.0±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び22.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び10.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び17.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び17.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び17.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び21.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び21.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、21.8±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、21.8±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°及び24.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、21.8±0.2°及び24.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、17.5±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、21.8±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、17.5±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、21.8±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、17.5±0.2°及び24.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、21.8±0.2°及び24.3±0.2°
の回折ピークを有する。
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cの粉末X線回折パターンは、2θで17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°、22.3±0.2°、24.3±0.2°、14.5±0.2°、30.1±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°、24.8±0.2°、13.2±0.2°及び12.5±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは少なくとも上記回折ピークのうちのいずれか2~3、又は4~5、又は7~8、又は10~12、又は15~18種を含み、更に好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2、3、4、5、6、8、10、12、16、18種を含み、
例えば、結晶形Cの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び18.2±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び24.0±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び22.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び10.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び21.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び17.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び17.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び17.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び21.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び21.8±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、21.8±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び19.5±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、21.8±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び22.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び24.3±0.2°;
又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、21.8±0.2°、23.4±0.2°、12.0±0.2°及び24.3±0.2°
の回折ピークを有する。
最も好ましくは、Cu-Kα放射線を使用して、2θ角度及び面間隔d値で表される特徴的なエックス線回折ピークがTable 8(表8)に示されている。
Figure 2023521023000015
本発明の結晶形は、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cであり、その粉末X線回折パターンは図17に実質的に示されている通りであり、そのDSCスペクトルは図18に示されている通りである。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cは、溶媒含有結晶形又は無溶媒結晶形であり、この溶媒は、水、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチル-テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン、3-ペンタノン、n-ヘプタン、ヘプタン、ギ酸エチル、酢酸イソプロピル、シクロヘキサン、メチルtert-ブチルエーテル及びイソプロピルエーテルからなる群から選択される1種又は複数である。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形C中に含有されている溶媒分子の数は、0.2~3個であり、好ましくは0.2、0.5、1、1.5、2、2.5又は3個であり、より好ましくは0.5、1、2又は3個である。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cは無溶媒結晶形であり、好ましくは無水結晶形である。
本発明の好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cは水和結晶形態であり、水分子の数は0.2~3個であり、好ましくは0.2、0.5、1、1.5、2、2.5又は3個であり、より好ましくは0.5、1、2又は3個である。
本発明の更に好ましい実施形態では、結晶形の粉末X線回折パターンにおいて、トップテンの相対ピーク強度を有する回折ピーク位置と、基準回折ピーク位置との間の2θ誤差は、±0.2°~±0.5°であり、好ましくは±0.2°~±0.3°であり、最も好ましくは±0.2°である。
本発明の更に好ましい実施形態では、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形A、結晶形B及び結晶形Cの粉末X線回折パターンにおいて、トップテンの相対ピーク強度を有する回折ピークと、図1、図4及び図6のそれぞれの基準回折ピーク位置との間の2θ誤差は±0.2°~±0.5°であり、好ましくは±0.2°~±0.3°であり、最も好ましくは±0.2°である。
本発明はまた、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形を調製するための方法であって、具体的には以下のステップ:
1)適量の化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの遊離塩基を秤量し、これを貧溶媒中に懸濁化させるステップであって、この懸濁液密度が好ましくは50~200mg/mLであるステップ、
2)ステップ1)で得た懸濁液を、ある特定の温度で、ある特定の期間の間振盪させるステップであって、温度が好ましくは0~60℃であり、時間が好ましくは1~10日間であるステップ、
3)ステップ2)で得た懸濁液を迅速に遠心分離し、上澄み液を除去し、残留する固体を、真空乾燥オーブン内、40℃で一定の重量まで乾燥させて、標的生成物を得るステップ、
を含み、
貧溶媒が、アセトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン、3-ペンタノン、メチルtert-ブチルエーテル及び水からなる群から選択される1種若しくは複数であり、好ましくはアセトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、トルエン、イソプロパノール、2-ブタノン、3-ペンタノン、メチルtert-ブチルエーテル及び水からなる群から選択される1種若しくは複数である、
又は、具体的には、以下のステップ:
1)適量の化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの遊離塩基を秤量し、これを良溶媒に溶解するステップ、
2)逆溶媒を、ステップ1)で得た溶液に、ある特定の温度で添加し、固体が沈殿するまで溶液を撹拌するステップであって、温度が好ましくは0~25℃であるステップ、
3)ステップ2)で得た懸濁液を迅速に遠心分離し、上澄み液を除去し、残留する固体を真空乾燥オーブン内で、40℃で一定の重量まで乾燥させて、標的生成物を得るステップ
を含み、
良溶媒が、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン、3-ペンタノン及びN-メチルピロリドンからなる群から選択される1種若しくは複数であり、好ましくはN-メチルピロリドンであり、
逆溶媒が、ヘプタン、水、メチルtert-ブチルエーテル、トルエン及びイソプロピルエーテルからなる群から選択される、
又は、具体的には、以下のステップ:
1)適量の化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの遊離塩基を秤量し、これを加熱しながら良溶媒に溶解するステップ、
2)ステップ1)で得た溶液を低温に迅速に配置し、固体が沈殿するまでこれを撹拌するステップであって、温度が好ましくは-10~5℃であるステップ、
3)ステップ2)で得た懸濁液を迅速に遠心分離し、上澄み液を除去し、残留する固体を真空乾燥オーブン内で、40℃で一定の重量まで乾燥させて、標的生成物を得るステップ
を含み、
良溶媒が、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン、3-ペンタノン及びN-メチルピロリドンからなる群から選択される1種若しくは複数であり、好ましくは2-メチルテトラヒドロフランである方法を提供する。
本発明の目的はまた、治療有効量の式(I)又は化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの化合物の結晶形、及び1種又は複数の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供することである。
本発明の目的はまた、治療有効量の式(I)又は化合物-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの化合物の結晶形、及び1種又は複数の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供することである。
本発明の目的はまた、SHP-2阻害剤の医薬の調製における、式(I)の化合物又は化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形又はそれを含む医薬組成物の使用を提供することである。
本発明の目的はまた、SHP-2阻害剤の医薬の調製における、式(I)の化合物若しくは化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形又はこれを含む医薬組成物の使用を提供することである。
上記使用において、使用は、疾患又は状態、例えば、ヌーナン症候群、レオパード皮膚症候群、白血病、神経芽細胞腫、黒色腫、食道がん、頭頸部腫瘍、乳がん、肺がん及び結腸がん、好ましくは非小細胞肺がん、食道がん又は頭頸部腫瘍を処置するための医薬の調製における使用である。
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形AのDSCスペクトルである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形AのTGAスペクトルである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形BのXRPDパターンである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形BのDSCスペクトルである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形BのTGAスペクトルである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形CのDSCスペクトルである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形CのTGAスペクトルである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形DのDSCスペクトルである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形DのTGAスペクトルである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形EのDSCスペクトルである。 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形EのTGAスペクトルである。 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形AのXRPDパターンである。 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形AのDSCスペクトルである。 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形AのTGAスペクトルである。 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形BのXRPDパターンである。 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形BのDSCスペクトルである。 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形CのXRPDパターンである。 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形CのDSCスペクトルである。
特に述べられていない限り、明細書及び特許請求の範囲に使用されている用語は以下に記載されている意味を有する。
「アルキル」という用語は、飽和脂肪族炭化水素基を指し、1~20個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖基であり、好ましくは1~8個の炭素原子を有するアルキル、より好ましくは1~6個の炭素原子を有するアルキル、最も好ましくは1~3個の炭素原子を有するアルキルである。非限定的例として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、n-ヘキシル、1-エチル-2-メチルプロピル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、2,3-ジメチルブチル、n-ヘプチル、2-メチルヘキシル、3-メチルヘキシル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシル、2,3-ジメチルペンチル、2,4-ジメチルペンチル、2,2-ジメチルペンチル、3,3-ジメチルペンチル、2-エチルペンチル、3-エチルペンチル、n-オクチル、2,3-ジメチルヘキシル、2,4-ジメチルヘキシル、2,5-ジメチルヘキシル、2,2-ジメチルヘキシル、3,3-ジメチルヘキシル、4,4-ジメチルヘキシル、2-エチルヘキシル、3-エチルヘキシル、4-エチルヘキシル、2-メチル-2-エチルペンチル、2-メチル-3-エチルペンチル、n-ノニル、2-メチル-2-エチルヘキシル、2-メチル-3-エチルヘキシル、2,2-ジエチルペンチル、n-デシル、3,3-ジエチルヘキシル、2,2-ジエチルヘキシル、及びその様々な分枝異性体が挙げられる。アルキル基は置換されていても、非置換であってもよい。置換されている場合、置換基は、任意の利用可能な接続点において置換されていてもよい。置換基は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、オキソ、カルボキシ及びアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1種又は複数の基である。本発明のアルキルは、好ましくは、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル、ハロアルキル、重水素化アルキル、アルコキシ置換アルキル、ヒドロキシ置換アルキル及びシアノ置換アルキルからなる群から選択される。
「シクロアルキル」という用語は、3~20個の炭素原子、好ましくは3~8個の炭素原子、より好ましくは3~6個の炭素原子を有する、飽和又は部分的に不飽和の単環式又は多環式炭化水素置換基を指す。単環式シクロアルキルの非限定的例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクチル等が挙げられる。多環式シクロアルキルとして、スピロ環、縮合環又は架橋環を有するシクロアルキルが挙げられる。シクロアルキルは、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル又はシクロヘプチルである。シクロアルキル環は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルの環に縮合することができ、親構造に結合している環はシクロアルキルである。非限定的例として、インダニル、テトラヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプチル等が挙げられる。シクロアルキルは、場合によって置換されていてもよいし、又は非置換であってもよい。置換されている場合、置換基は、好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、オキソ、カルボキシ及びアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1つ又は複数の基である。
「ヘテロシクリル」という用語は、3~20員の飽和又は部分的に不飽和の単環式又は多環式炭化水素基を指し、1個又は複数の環原子は窒素、酸素及びS(O)m(式中、mは0~2の整数である)からなる群から選択されるヘテロ原子であるが、環の中の-O-O-、-O-S-又は-S-S-は除き、残りの環原子は炭素原子である。好ましくは、ヘテロシクリルは3~12個の環原子を有し、1~4個の原子はヘテロ原子であり、より好ましくは3~8個の環原子であり、最も好ましくは3~8個の環原子である。単環式ヘテロシクリルの非限定的例として、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリドニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピロリル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモピペラジニル、ピラニル等、好ましくはオキセタニル、ピロリドニル、テトラヒドロフラニル、ピラゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル及びピラニルが挙げられる。多環式ヘテロシクリルとして、スピロ環、縮合環又は架橋環を有するヘテロシクリルが挙げられる。スピロ環、縮合環又は架橋環を有するヘテロシクリルは、単結合を介して他の基に場合によって結合しており、又は環上の任意の2個又はそれよりも多くの原子を介して、他のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールに更に結合している。ヘテロシクリルは、場合によって置換されていてもよいし、又は非置換であってもよい。置換されている場合、置換基は、好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、オキソ、カルボキシ及びアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1つ又は複数の基である。
「アリール」という用語は、6~14員の全炭素単環式環又は多環式縮合環(すなわち、系内の各環は、系内の別の環と、炭素原子の隣接する対を共有する)を指し、コンジュゲートπ電子系を有し、好ましくは6~10員アリール、例えば、フェニル及びナフチルを有する。アリールはより好ましくはフェニルである。アリール環は、ヘテロアリール、ヘテロシクリル又はシクロアルキルの環に縮合することができ、親構造に結合している環はアリール環である。アリールは置換されていても、非置換であってもよい。置換されている場合、置換基は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、カルボキシ及びアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1つ又は複数の基である。
「ヘテロアリール」という用語は、酸素、硫黄及び窒素からなる群から選択される1~4個のヘテロ原子を有する5~14員のヘテロ芳香族系を指す。ヘテロアリールは、好ましくは、5~10員のヘテロアリールであり、より好ましくは5又は6員ヘテロアリール、例えば、イミダゾリル、フリル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル等であり、好ましくはオキサゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、チエニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラゾリル、ピリミジニル及びチアゾリルであり、より好ましくはオキサゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、チエニル、ピリジル、チアゾリル及びピリミジニルである。ヘテロアリール環は、アリール、ヘテロシクリル又はシクロアルキルの環に縮合することができ、親構造に結合している環はヘテロアリール環である。ヘテロアリールは場合によって置換されていてもよいし、又は非置換であってもよい。置換されている場合、置換基は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、カルボキシ及びアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1つ又は複数の基である。
「アルコキシ」という用語は、-O-(アルキル)又は-O-(非置換シクロアルキル)基を指し、アルキルは上で定義された通りである。アルコキシは好ましくは1~8個の炭素原子を有するアルコキシであり、より好ましくは1~6個の炭素原子を有するアルコキシであり、最も好ましくは1~3個の炭素原子を有するアルコキシである。アルコキシの非限定的例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシが挙げられる。アルコキシは場合によって置換されていてもよいし、又は非置換であってもよい。置換されている場合、置換基は、好ましくは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、カルボキシ及びアルコキシカルボニルからなる群から独立して選択される1つ又は複数の基である。
「ハロアルキル」とは、1つ又は複数のハロゲンで置換されているアルキル基を指し、アルキルは上で定義された通りである。
「ハロアルコキシ」とは、1つ又は複数のハロゲンで置換されているアルコキシ基を指し、アルコキシは上で定義された通りである。
「ヒドロキシアルキル」とは、ヒドロキシで置換されているアルキル基を指し、アルキルは上で定義された通りである。
「アルケニル」とは、鎖アルケニルを指し、アルケン基としても公知である。アルケニルは、他の関連基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、シクロアルキルチオ、ヘテロシクリルチオ、カルボキシ又はアルコキシカルボニルで更に置換されていてもよい。
「ヒドロキシ」とは-OH基を指す。
「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。
「アミノ」とは-NH2基を指す。
「シアノ」とは-CN基を指す。
「ニトロ」とは-NO2基を指す。
「THF」とはテトラヒドロフランを指す。
「EtOAc」とは酢酸エチルを指す。
「DMSO」とはジメチルスルホキシドを指す。
「LDA」とはリチウムジイソプロピルアミドを指す。
「DMAP」とは4-ジメチルアミノピリジンを指す。
「EtMgBr」とは臭化エチルマグネシウムを指す。
「HOSu」とはN-ヒドロキシスクシンイミドを指す。
「EDCl」とは1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩を指す。
「IPA」とはイソプロパノールを指す。
「MeOH」とはメタノールを指す。
「EtOH」とはエタノールを指す。
「DMF」とはN,N-ジメチルホルムアミドを指す。
「DIPEA」とはN,N-ジイソプロピルエチルアミンを指す。
「HEPES」とは4-ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸を指す。
例えば、「XはA、B又はCからなる群から選択される」、「XはA、B及びCからなる群から選択される」、「XはA、B又はCである」、「XはA、B及びCである」等の異なる表現は、同じ意味を表現している、すなわち、Xは、A、B及びCのうちのいずれか1つ又は複数であることができる。
「場合による」又は「場合によって」は、続いて記載されている事象又は局面が生じ得るが、ただし生じなくてもよいことを意味し、このような記載は、事象又は局面が生じる又は生じない状況を含む。
「置換されている」とは、対応する数の置換基で独立して置換されている、基の中の1個又は複数の水素原子、好ましくは5個まで、より好ましくは1~3個の水素原子を指す。言うまでもなく、置換基はこれらの可能な化学的位置にのみ存在する。当業者は、過剰な努力なしに実験又は理論により置換が可能か又は不可能かを決定することができる。例えば、遊離水素を有するアミノ又はヒドロキシと不飽和結合(例えば、オレフィン)を有する炭素原子との組合せは不安定であり得る。
「立体異性」は、幾何異性(シス-トランス異性)、光学異性、及び立体配座異性を含む。
本発明の水素原子はその同位体重水素で置換されていてもよい。本発明の実施例の化合物中の水素原子のいずれかはまた、重水素原子で置換されていてもよい。
「医薬組成物」は、本発明による化合物又はその生理学的/薬学的に許容される塩若しくはプロドラッグのうちの1種又は複数と、他の化学成分、及び他の構成成分、例えば、生理学的/薬学的に許容される担体及び賦形剤との混合物を指す。医薬組成物の目的は、生物への化合物の投与を促進することであり、これは生物学的活性を発揮するための活性成分の吸収につながる。
「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩を指し、これは、哺乳動物において安全及び有効であり、所望の生物学的活性を有する。
粉末X線回折(XRPD)パターンとは、実験的に観察された回折パターン又はそれから誘導されるパラメーターを指し、粉末X線回折パターンは、ピーク位置(横座標)及びピーク強度(縦軸)により特徴付けられる。当業者であれば、装置の状態、試料の調製、及び試料の純度に応じて、その中の実験誤差を認識している。特に、エックス線回折パターンは装置の状態により一般的に変動することは当業者には周知である。当業者であれば、XRPDに対する適切な誤差許容範囲は、2θ±0.5°、2θ±0.4°、2θ±0.3°、2θ±0.2°であることを認識している。特に、エックス線回折パターンにおける相対強度は実験条件と共に変動し得るので、ピーク強度の順序を唯一の又は決定的因子として使用できないことを指摘することが重要である。加えて、実験的因子、例えば、試料の高さの影響により、ピーク角度の全体的偏差が生じ、ある特定の偏差は普通許容される。したがって、当業者であれば、本発明のパターンと同じ又は類似の特徴的ピークを有する任意の結晶形は本発明の範囲内に入ることを理解することができる。
「TGA」は熱重量分析(TGA)試験を指す。
「DSC」は示差走査熱量測定(DSC)試験を指す。
「HPLC」は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)試験を指す。
「PK」は薬物動態学的(PK)試験を指す。
本発明は以下の実施例を参照して更に記載されているが、実施例は本発明の範囲を限定すると考えるべきではない。
I.化合物の調製
本発明の化合物の構造は核磁気共鳴(NMR)及び/又は液体クロマトグラフィー質量分析法(LC-MS)により特定された。NMRシフト(δ)は百万分率(ppm)で付与される。NMRはBruker AVANCE-400機器で決定された。決定のための溶媒は、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)、重水素化メタノール(CD3OD)及び重水素化クロロホルム(CDCl3)であり、内部標準はテトラメチルシラン(TMS)であった。
液体クロマトグラフィー質量分析法(LC-MS)はAgilent 1200 Infinityシリーズ質量分析器で決定された。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、Agilent 1200DAD高圧液体クロマトグラフ(Sunfire C18150×4.6mmクロマトグラフィーカラム)、及びWaters 2695~2996高圧液体クロマトグラフ(Gimini C18 150×4.6mmクロマトグラフィーカラム)で決定された。
Yantai Huanghai HSGF254又はQingdao GF254シリカゲルプレートを薄層シリカゲルクロマトグラフィー(TLC)プレートとして使用した。TLCに使用したシリカゲルプレートの寸法は0.15mm~0.2mmであり、生成物の精製に使用したシリカゲルプレートの寸法は0.4mm~0.5mmであった。Yantai Huanghai200~300メッシュシリカゲルはカラムクロマトグラフィー用の担体として全般的に使用された。
本発明の実施例に使用されている原料は公知であり、市販されており、又は当技術分野で公知の方法を導入して、又はこれに従い合成することもできる。
特に述べられていない限り、本発明のすべての反応は乾燥窒素又はアルゴン大気下での連続的な磁気撹拌下で行い、溶媒を乾式であり、反応温度は摂氏温度であった。
[実施例1]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000016
工程1:2-エチルヘキシル3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートの調製
Figure 2023521023000017
マイクロ波反応管内で、3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミン(800mg、3.15mmol)及び2-エチルヘキシル3-メルカプトプロパノエート(687mg、3.15mmol)を1,4-ジオキサン(7mL)に溶解し、続いてDIPEA(813mg、6.3mmol)、酢酸パラジウム(35mg、0.16mmol)及びキサントホス(109mg、0.19mmol)を添加した。反応溶液を窒素で3分間バブリングし、マイクロ波下で100℃に加熱し、1時間反応させた。反応溶液を冷却し、20mLの酢酸エチルで希釈し、珪藻土に通して濾過して不溶性物質を除去した。濾液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(15~25%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、生成物(1.03g、収率:95%)を褐色固体として得た。
MS m/z(ESI):345.1[M+H]+
工程2:2-エチルヘキシル3-((2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートの調製
Figure 2023521023000018
密封管内で、2-エチルヘキシル3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(500mg、1.45mmol)をトルエンと水との混合溶媒(トルエン/水=10mL/1mL)に溶解し、続いてシクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(280mg、1.89mmol)、n-ブチルビス(1-アダマンチル)ホスフィン(52mg、0.145mmol)、酢酸パラジウム(16mg、0.073mmol)及び炭酸セシウム(1.41g、4.35mmol)を添加した。反応溶液を窒素で3分間バブリングし、100℃に加熱し、5時間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、次いで20mLの飽和NH4Cl溶液を添加した。反応溶液を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、生成物(220mg、収率:43%)を褐色油状物として得た。
MS m/z(ESI):350.1[M+H]+
工程3:カリウム2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-チオレートの調製
Figure 2023521023000019
2-エチルヘキシル3-((2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(220mg、0.63mmol)を10mLのエタノールに溶解した。カリウムtert-ブトキシド(74mg、0.66mmol)を添加し、反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固し、得られた残渣を次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):165.1[M-H]-
工程4:3-((2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミンの調製
Figure 2023521023000020
マイクロ波反応管内で、カリウム2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-チオレート(128mg、0.63mmol)及び2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(149mg、0.72mmol)を7mLの1,4-ジオキサンに溶解し、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(33mg、0.036mmol)、キサントホス(42mg、0.072mmol)及びDIPEA(279mg、2.16mmol)を添加した。反応溶液を窒素で3分間バブリングし、マイクロ波下で110℃に加熱し、1時間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、20mLの酢酸エチルで希釈し、珪藻土に通して濾過した。濾液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(50~70%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、生成物(50mg、収率:24%)を褐色固体として得た。
MS m/z(ESI):294.1[M+H]+
工程5:(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000021
(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(69mg、0.17mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解した。1mLのトリフルオロ酢酸を添加し、反応溶液を室温で1時間反応させた。反応溶液を濃縮乾固し、5mLのDMFに溶解した。炭酸カリウム(352mg、2.55mmol)及び3-((2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミン(50mg、0.17mmol)を添加し、反応溶液を窒素雰囲気下で100℃に加熱し、12時間反応させた。反応溶液を冷却し、次いで20mLの水を添加した。反応溶液を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(75~80%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、生成物(20mg、収率:21%)を油状物として得た。
MS m/z(ESI):564.1[M+H]+
工程6:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000022
(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(20mg、0.035mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解した。1mLのジオキサン中4M HClを添加し、反応溶液を室温で1時間反応させた。反応溶液を濃縮乾固し、5mLのメタノールに溶解し、pHをメタノール中7M NH3でアルカリ性に調整した。反応溶液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM中0~10%MeOH)により精製した。得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)により精製して、生成物(9.0mg、収率:56%)を褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.90 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.40 - 7.33 (m, 1H), 7.27 - 7.16 (m, 3H), 6.57 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.28 (d, J = 13.6 Hz, 2H), 3.96 (s, 1H), 3.30 - 3.19 (m, 2H), 3.15 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 2.81 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 1.90 - 1.78 (m, 2H), 1.82 - 1.70 (m, 1H), 1.58 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 1.43 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 1.26 - 1.15 (m, 2H), 0.94 - 0.85 (m, 2H).
MS m/z (ESI): 460.1 [M+H]+.
[実施例2]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-クロロ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000023
実施例2の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.88 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.38 - 7.30 (m, 1H), 7.25 - 7.15 (m, 3H), 6.54 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.26 (d, J = 13.7 Hz, 2H), 3.95 (s, 1H), 3.28 - 3.17 (m, 2H), 3.13 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 2.79(d, J = 15.6 Hz, 1H), 1.88 - 1.74 (m, 2H), 1.80 - 1.70 (m, 1H), 1.56 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 1.43 (d, J = 13.1 Hz, 1H), 1.24 - 1.13 (m, 2H), 0.93 - 0.83 (m, 2H).
MS m/z (ESI): 479.1 [M+H]+, 481.1 [M+2+H]+.
[実施例3]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000024
工程1:2-エチルヘキシル3-((2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートの調製
Figure 2023521023000025
マイクロ波反応管内で、2,3-ジクロロ-4-ヨードピリジン(1.0g、3.65mmol)及び2-エチルヘキシル3-メルカプトプロパノエート(0.88g、4.03mmol)を1,4-ジオキサン(7mL)に溶解し、続いてDIPEA(0.95g、7.34mmol)、酢酸パラジウム(41mg、0.18mmol)及びキサントホス(127mg、0.22mmol)を添加した。反応溶液を窒素で3分間バブリングし、マイクロ波下で100℃に加熱し、1時間反応させた。反応溶液を冷却し、20mLの酢酸エチルで希釈し、珪藻土に通して濾過して不溶性物質を除去した。濾液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(10~15%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、褐色油状物(1.29g、収率:97%)を得た。
MS m/z(ESI):364.1[M+H]+
工程2:2-エチルヘキシル3-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートの調製
Figure 2023521023000026
密封管内で、2-エチルヘキシル3-((2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(1.29g、3.54mmol)をトルエンと水との混合溶媒(トルエン/水=20mL/2mL)に溶解し、続いてシクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(624mg、4.25mmol)、n-ブチルビス(1-アダマンチル)ホスフィン(95mg、0.267mmol)、酢酸パラジウム(40mg、0.178mmol)及び炭酸セシウム(3.43g、3.54mmol)を添加した。反応溶液を窒素で3分間バブリングし、100℃に加熱し、5時間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、次いで20mLの飽和NH4Cl溶液を添加した。反応溶液を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(5~8%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、黄色油状物(600mg、収率:45%)を得た。
MS m/z(ESI):370.1[M+H]+
工程3:カリウム3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-チオレートの調製
Figure 2023521023000027
2-エチルヘキシル3-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(600mg、1.62mmol)を15mLのエタノールに溶解した。カリウムtert-ブトキシド(190mg、1.70mmol)を添加し、反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固し、得られた残渣を次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):186.1[M+H]+
工程4:6-クロロ-3-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-アミンの調製
Figure 2023521023000028
マイクロ波反応管内で、カリウム3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-チオレート(120mg、0.54mmol)及び2-アミノ-3-ブロモ-6-クロロピラジン(112mg、0.54mmol)を5mLの1,4-ジオキサンに溶解し、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(25mg、0.027mmol)、キサントホス(31mg、0.054mmol)及びDIPEA(209mg、1.62mmol)を添加した。反応溶液を窒素で3分間バブリングし、マイクロ波下で110℃に加熱し、1時間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、20mLの酢酸エチルで希釈し、珪藻土に通して濾過した。濾液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(10~20%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、生成物(135mg、収率:80%)をオフホワイトの固体として得た。
MS m/z(ESI):313.1[M+H]+
工程5:tert-ブチル1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000029
1-インデノン(5.14g、38.9mmol)及びtert-ブチルN,N-ビス(2-クロロエチル)カルバメート(9.42g、38.9mmol)を100mLのDMFに溶解した。60%水素化ナトリウム(3.89g、97.3mmol)を氷浴中にてバッチで添加した。反応溶液を窒素雰囲気下、油浴中で60℃に加熱し、終夜反応させた。反応溶液を冷却し、次いで250mLの飽和塩化ナトリウム溶液を添加した。反応溶液を酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液(100mL×3)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(10~20%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、粗生成物(2.80g、収率:23%)を褐色油状物として得た。
MS m/z(ESI):202.1[M-Boc+H]+
工程6:tert-ブチル(R,E)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000030
チタン酸テトラエチル(40mL)を90℃に加熱した。tert-ブチル1-オキソ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(2.80g、9.27mmol)及び(R)-(+)-tert-ブチルスルフィンアミド(3.36g、27.8mmol)を添加し、反応溶液を窒素雰囲気下、90℃で24時間反応させた。反応の完了後、反応溶液を400mLの酢酸エチルに注ぎ入れた。撹拌下で400mLの飽和塩化ナトリウム溶液をゆっくりと添加し、反応溶液を室温で20分間撹拌した。反応溶液を珪藻土に通して濾過して、沈殿した固体を除去した。得られた濾液を2層に分離した後、酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(20~30%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、生成物(2.20g、収率:59%)を褐色油状物として得た。
MS m/z(ESI):405.1[M+H]+
工程7:tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000031
tert-ブチル(R,E)-1-((tert-ブチルスルフィニル)イミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(2.20g、5.44mmol)を30mLのテトラヒドロフランに溶解した。溶液を-78℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(308mg、8.16mmol)をこの温度にてバッチで添加した。反応溶液を窒素雰囲気下で徐々に室温まで加温し、終夜撹拌した。200mLの飽和塩化ナトリウム溶液を添加し、反応溶液を酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(20~35%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、褐色泡状固体(1.21g、収率:54%)を得た。
MS m/z(ESI):407.1[M+H]+
工程8:(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000032
tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(100mg、0.25mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解した。1mLのトリフルオロ酢酸を添加し、反応溶液を室温で1時間反応させた。反応溶液を濃縮乾固し、5mLのDMFに溶解した。炭酸カリウム(517mg、3.75mmol)及び6-クロロ-3-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-アミン(78mg、0.25mmol)を添加し、反応溶液を窒素雰囲気下で100℃に加熱し、12時間反応させた。反応溶液を冷却し、次いで20mLの水を添加した。反応溶液を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、生成物(26mg、収率:18%)を油状物として得た。
MS m/z(ESI):583.1[M+H]+
工程9:(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000033
(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(26mg、0.044mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解した。1mLのジオキサン中4M HClを添加し、反応溶液を室温で1時間反応させた。反応溶液を濃縮乾固し、5mLのメタノールに溶解し、pHをメタノール中7M NH3でアルカリ性に調整した。反応溶液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM中5~8%MeOH)により精製して、生成物(12mg、収率:57%)を薄黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.03 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.44 - 7.37 (m, 1H), 7.24 (dd, J = 6.4, 3.9 Hz, 3H), 6.39 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.21 - 4.13 (m, 2H), 4.07 (s, 1H), 3.23 - 3.21 (m, 2H), 3.13 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 2.79 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 2.57 - 2.48 (m, 1H), 1.88 - 1.73 (m, 2H), 1.63 - 1.56 (m, 1H), 1.50 - 1.42 (m, 1H), 1.09 - 1.00 (m, 4H).
MS m/z (ESI): 479.1 [M+H]+.
[実施例4]
(2R)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)スピロ[ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3,4'-ピペリジン]-2-アミンの調製
Figure 2023521023000034
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.73 - 7.67 (m, 1H), 7.65 - 7.60 (m, 1H), 6.08 - 6.01 (m, 1H), 4.53 - 4.41 (m, 2H), 3.63 - 3.51 (m, 2H), 3.14 (p, J = 9.6 Hz, 1H), 2.41 - 2.33 (m, 1H), 1.56 - 1.40 (m, 3H), 1.44 - 1.35 (m, 1H), 1.39 - 1.19 (m, 4H), 0.89 - 0.81 (m, 2H), 0.76 - 0.60 (m, 2H), 0.44 - 0.28 (m, 2H).
MS m/z (ESI): 424.1 [M+H]+.
実施例4の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
[実施例5]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-ブロモピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000035
工程1:2-エチルヘキシル3-((3-アミノ-5-クロロピラジン-2-イル)チオ)プロパノエートの調製
Figure 2023521023000036
3-ブロモ-6-クロロピラジン-2-アミン(4g、20mmol)、2-エチルヘキシル3-メルカプトプロパノエート(5.2g、24mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(916mg、1mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(1.16g、2mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.12g、40mmol)を、ジオキサン(35mL)中にて100℃で18時間撹拌した。反応溶液を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(30mL)で2回洗浄した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~石油エーテル/酢酸エチル(90:10)]により精製して、2-エチルヘキシル3-((3-アミノ-5-クロロピラジン-2-イル)チオ)プロパノエート(5.5g、収率:82%)を褐色油状物として得た。
MS m/z(ESI):146.1[M+H]+、148.1[M+2+H]+
工程2:3-アミノ-5-クロロピラジン-2-チオールの調製
Figure 2023521023000037
カリウムtert-ブトキシド(2.7g、23.9mmol)を、エタノール(100mL)中の2-エチルヘキシル3-((3-アミノ-5-クロロピラジン-2-イル)チオ)プロパノエート(5.5g、15.9mmol)の溶液に添加した。添加の完了後、反応溶液を室温で3時間撹拌した。反応溶液を回転蒸発により濃縮して、約50mLのエタノールを除去した。残った反応溶液を塩化アンモニウム水溶液(100mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL)で2回、ジクロロメタン(100mL)で2回抽出した。有機相を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン~ジクロロメタン/メタノール(95:5)]により精製して、3-アミノ-5-クロロピラジン-2-チオール(1.8g、収率:70%)を暗緑色固体として得た。
MS m/z(ESI):162.0[M+H]+、164.0[M+2+H]+
工程3:3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミンの調製
Figure 2023521023000038
3-アミノ-5-クロロピラジン-2-チオール(500mg、3.1mmol)、3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミン(789mg、3.1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(142mg、0.16mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(179mg、0.31mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.2g、9.3mmol)を、マイクロ波下、ジオキサン(10mL)中にて130℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン~ジクロロメタン/メタノール(99:1)]により精製して、1gの粗生成物を得た。粗生成物をエタノール(5mL)中でパルプ化し、濾過して、3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミン(580mg、収率:65%)を灰色固体として得た。
MS m/z(ESI):288.0[M+H]+、290.0[M+2+H]+
工程4:N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000039
トリフルオロ酢酸(1mL)を、ジクロロメタン(3mL)中のtert-ブチル(1S)-1-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(150mg、0.37mmol)の溶液に添加した。添加の完了後、反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液を濃縮して、N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド塩酸塩(150mg、収率:100%)を薄黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):307.2[M+H]+
[α]20 D=1.773。
工程5:N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000040
N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド塩酸塩(150mg、0.37mmol)、3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミン(100mg、0.35mmol)及び炭酸カリウム(335mg、2.43mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)中にて100℃で18時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン~ジクロロメタン/メタノール(97:3)]により精製して、N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(100mg、収率:52%)を紫色固体として得た。
MS m/z(ESI):558.1[M+H]+、560.2[M+2+H]+
工程6:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-ブロモピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000041
N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(100mg、0.18mmol)及びN-ブロモスクシンイミド(64mg、0.36mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中にて室温で18時間撹拌した。反応溶液を濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン~ジクロロメタン/メタノール(95:5)]により精製して、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-ブロモピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン(80mg、収率:84%)をカーキ色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.72-7.64 (m, 1H), 7.36 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.27-7.16 (m, 3H), 6.58 (s, 2H), 6.33 (s, 2H), 5.80 (d, J = 4 Hz, 1H), 3.99 (s, 1H), 3.94-3.83 (m, 2H), 3.17 (d, J = 4 Hz, 1H), 3.14-2.98 (m, 3H), 2.77-2.64 (m, 1H), 1.97-1.74 (m, 2H), 1.55 (d, J = 12 Hz, 1H).
MS m/z (ESI): 532.0 [M+H]+, 534.0 [M+2+H]+.
[実施例6]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000042
工程1:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000043
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-ブロモピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン(30mg、0.056mmol)、トリメチルボロキシン(789mg、3.1mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(4mg、0.0056mmol)及び炭酸カリウム(15mg、0.11mmol)を、マイクロ波下、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中にて130℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、高速液体クロマトグラフィーにより精製して、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン(0.7mg、収率:3%)を灰色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.73-7.62 (m, 1H), 7.35 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.28-7.16 (m, 3H), 6.57 (s, 2H), 6.32 (s, 2H), 5.78 (d, J = 4 Hz, 1H), 3.97 (s, 1H), 3.94-3.81 (m, 2H), 3.15 (d, J = 4 Hz, 1H), 3.12-2.95 (m, 3H), 2.75-2.64 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.99-1.75 (m, 2H), 1.58 (d, J = 12 Hz, 1H).
MS m/z (ESI): 468.1 [M+H]+, 470.1 [M+2+H]+.
[実施例7]
(S)-1'-(5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000044
工程1:2-クロロ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジンの調製
Figure 2023521023000045
マイクロ波反応管内で、カリウム3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-チオレート(120mg、0.54mmol)及び2-ブロモ-5-クロロピラジン(104mg、0.54mmol)を5mLの1,4-ジオキサンに溶解し、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(25mg、0.027mmol)、キサントホス(31mg、0.054mmol)及びDIPEA(209mg、1.62mmol)を添加した。反応溶液を窒素で3分間バブリングし、マイクロ波下で110℃に加熱し、1時間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、20mLの酢酸エチルで希釈し、珪藻土に通して濾過した。濾液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(10~20%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、薄黄色油状物(120mg、収率:74%)を得た。
MS m/z(ESI):298.0[M+H]+
工程2:(R)-N-((S)-1'-(5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000046
tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(81mg、0.20mmol)を3mLのジクロロメタンに溶解した。1mLのトリフルオロ酢酸を添加し、反応溶液を室温で1時間反応させた。反応溶液を濃縮乾固し、5mLのDMFに溶解した。炭酸カリウム(373mg、2.70mmol)及び2-クロロ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン(55mg、0.18mmol)を添加し、反応溶液を窒素雰囲気下で100℃に加熱し、12時間反応させた。反応溶液を冷却し、次いで20mLの水を添加した。反応溶液を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム溶液(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/石油エーテル)により精製して、生成物(48mg、収率:47%)を油状物として得た。
MS m/z(ESI):568.1[M+H]+
工程3:(S)-1'-(5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000047
(R)-N-((S)-1'-(5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(48mg、0.085mmol)を5mLのジクロロメタンに溶解した。1mLのジオキサン中4M HClを添加し、反応溶液を室温で1時間反応させた。反応溶液を濃縮乾固し、5mLのメタノールに溶解し、pHをメタノール中7M NH3でアルカリ性に調整した。反応溶液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM中0~10%MeOH)により精製して、生成物(23mg、収率:58%)を薄黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.36 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 7.98 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.32 - 7.21 (m, 3H), 6.43 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.44 - 4.29 (m, 2H), 4.14 (s, 1H), 3.41 - 3.30 (m, 2H), 3.19 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 2.96 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 2.60 - 2.49 (m, 1H), 1.90 - 1.76 (m, 2H), 1.67 - 1.54 (m, 2H), 1.09 - 0.99 (m, 4H).
MS m/z (ESI): 464.1 [M+H]+.
[実施例8]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000048
工程1:tert-ブチル(5-ブロモ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)カルバメートの調製
Figure 2023521023000049
エチル2-クロロチアゾール-4-カルボキシレート(9.0g、46.97mmol)を150mLのメタノールに溶解し、室温で撹拌した。NaBH4(7.1g、3バッチで添加)を添加し、反応溶液を、出発物質が消失するまで撹拌した。反応溶液を、撹拌下でブラインにゆっくりと添加して、反応をクエンチした。反応溶液を濃縮して溶媒を除去し、酢酸エチル(200mL)で3回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=3:1)により精製して、標的生成物である(2-クロロチアゾール-4-イル)メタノール(4.2g、収率:60%)を無色油状液体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.11 (s, 1H), 4.71 (s, 2H), 2.22 (s, 1H).
MS m/z (ESI): 150.0 [M+H]+, 152.0 [M+2+H]+.
工程2:(2-クロロチアゾール-4-イル)メチルメタンスルホネートの調製
Figure 2023521023000050
(2-クロロチアゾール-4-イル)メタノール(2.6g、17.4mmol)を40mLのジクロロメタンに溶解した。窒素雰囲気下、氷水浴中でメタンスルホニルクロリド(1.6mL、20.88mmol、d=1.48g/mL)を滴下添加し、反応溶液を氷水浴中で30分間撹拌した。反応の完了後、反応溶液を飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)に滴下添加し、ジクロロメタン(100mL)で3回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、標的生成物である(2-クロロチアゾール-4-イル)メチルメタンスルホネート(3.9g、収率:97%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.35 (s, 1H), 5.25 (s, 2H), 3.07 (s, 3H).
工程3:1-(tert-ブチル)4-エチル4-((2-クロロチアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレートの調製
Figure 2023521023000051
1-(tert-ブチル)4-エチルピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(4.8g、18.59mmol)をTHF(40mL)に溶解した。溶液を窒素雰囲気下で-60℃に冷却し、次いでリチウムジイソプロピルアミド(12.7mL、25.35mmol)を滴下添加した。添加の完了後、反応溶液を-60℃~-50℃で30分間撹拌した。THF(15mL)中の(2-クロロチアゾール-4-イル)メチルメタンスルホネートの溶液を滴下添加した。添加の完了後、反応溶液を-60℃で30分間撹拌し、次いでゆっくりと室温まで加温し、2時間撹拌した。反応の完了後、反応溶液を飽和ブライン(150mL)に滴下添加し、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=3:1)により精製して、標的生成物である1-(tert-ブチル)4-エチル4-((2-クロロチアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(3.7g、収率:56%)を黄色液体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.79 (s, 1H), 4.14 (dd, J = 7.1, 3.1 Hz, 2H), 3.91 - 3.85 (m, 2H), 2.92 (s, 2H), 2.86 (dd, J = 16.3, 13.6 Hz, 2H), 2.10 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 1.53 (s, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.25 - 1.22 (m, 3H).
MS m/z (ESI): 289 [M-100+H]+.
工程4:tert-ブチル2-クロロ-6-オキソ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000052
1-(tert-ブチル)4-エチル4-((2-クロロチアゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(4.1g、10.6mmol)をTHF(40mL)に溶解した。溶液を窒素雰囲気下で-70℃に冷却し、次いでリチウムジイソプロピルアミド(13.4mL、26.5mmol)を滴下添加した。添加の完了後、反応溶液を-70℃で30分間撹拌した。反応の完了後、反応溶液を飽和ブライン(150mL)に滴下添加し、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=3:1)により精製して、標的生成物であるtert-ブチル2-クロロ-6-オキソ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(1.2g、収率:33%)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.15 (s, 4H), 3.05 (s, 2H), 2.06 - 1.93 (m, 2H), 1.60 (d, J = 12.7 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H).
MS m/z (ESI): 243 [M-100+H]+.
工程5:tert-ブチル(R,Z)-6-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)イミノ)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000053
tert-ブチル2-クロロ-6-オキソ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(1.2g、3.5mmol)をTHF(10mL)に溶解した。Ti(OEt)4(10mL)を添加し、反応溶液を窒素雰囲気下で95℃に加熱し、10時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈した。撹拌下で水(20mL)を添加し、溶液を濁るまで撹拌した。これに無水硫酸ナトリウムを、混合物中の固体が砂状になるまで添加した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(PE/EA=5:1)により精製して、標的生成物であるtert-ブチル(R,Z)-6-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)イミノ)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(1.1g、収率:75%)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.13 (dd, J = 22.7, 15.6 Hz, 4H), 2.92 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 2.05 (s, 2H), 1.57 (s, 2H), 1.48 (s, 9H), 1.29 - 1.22 (m, 9H).
MS m/z (ESI): 346 [M-100+H]+.
工程6:tert-ブチル(S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート及びtert-ブチル(S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000054
tert-ブチル(R,Z)-6-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)イミノ)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(600mg、1.35mmol)を、50mLの三口フラスコ内で無水THF(10mL)に溶解した。溶液を窒素雰囲気下で-70℃に冷却し、次いでBH3/THF(4.0mL、D=1M)を滴下添加した。添加の完了後、反応溶液をゆっくりと室温に加温し、10時間撹拌した。反応溶液を水に滴下添加し、飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加してpHを9に調整した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(PE/EA=1:1)により精製して、標的生成物であるtert-ブチル(S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(112mg、収率:20%)を黄色液体として、tert-ブチル(S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(56mg、収率:9%)を黄色液体として得た。
MS m/z(ESI):414.0[M+H]+;
MS m/z(ESI):448.1[M+H]+、450.1[M+H+2]+
工程7:(R)-N-((S)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000055
tert-ブチル(S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(112mg、0.27mmol)を無水CH2Cl2(5mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(1.0mL)を添加し、反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液を濃縮して、粗生成物である(R)-N-((S)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(67mg、収率:76%)を黄色液体として得た。
MS m/z(ESI):314.0[M+H]+
工程8:(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000056
(R)-N-((S)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(67mg、0.21mmol)、6-クロロ-3-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-アミン(78mg、0.25mmol)及びDIPEA(0.4mL)をDMF(2.0mL)に溶解した。反応溶液を110℃に加熱し、10時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(50mL)で2回洗浄し、飽和ブライン(50mL)で3回洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(EtOAc)により精製して、標的生成物である(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(30mg、収率:19%)を黄色液体として得た。
MS m/z(ESI):590.0[M+H]+
工程9:(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000057
(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(30mg、0.05mmol)を無水メタノール(3.0mL)に溶解した。塩酸/1,4-ジオキサン(1.0mL)を添加し、反応溶液を室温で0.5時間撹拌した。反応溶液を濃縮して、粗生成物を得、これを水に溶解した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加してpHを10に調整し、反応溶液をジクロロメタン(50mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、標的生成物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミン(3.4mg、収率:49%)を黄色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3 ) δ 8.77 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.45 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 4.45 (s, 1H), 3.38 (d, J = 61.4 Hz, 4H), 2.91 (s, 2H), 2.22 (s, 1H), 1.92 (s, 1H), 1.71 (s, 1H), 1.52 (s, 2H), 1.33 - 0.92 (m, 8H).
MS m/z (ESI): 486 [M+H]+.
[実施例9]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000058
工程1:(R)-N-((S)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000059
tert-ブチル(S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(56mg、0.13mmol)を無水CH2Cl2(5mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(1.0mL)を添加し、反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液を濃縮して、粗生成物である(R)-N-((S)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(40mg、収率:100%)を黄色液体として得た。
MS m/z(ESI):348.0[M+H]+
工程2:(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000060
(R)-N-((S)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(40mg、0.1mmol)、6-クロロ-3-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-アミン(15mg、0.05mmol)及びDIPEA(0.1mL)をDMF(0.8mL)に溶解した。反応溶液を110℃に加熱し、10時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(50mL)で2回洗浄し、飽和ブライン(50mL)で3回洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(EtOAc)により精製して、標的生成物である(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(8.2mg、収率:26%)を黄色液体として得た。
MS m/z(ESI):624.1[M+H]+
工程3:(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000061
(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(8.2mg、0.01mmol)を無水メタノール(2.0mL)に溶解した。塩酸/ジオキサン(0.5mL)を添加し、反応溶液を室温で0.5時間撹拌した。反応溶液を濃縮して、粗生成物を得、これを水に溶解した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加してpHを10に調整し、反応溶液をジクロロメタン(50mL)で2回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、標的生成物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-クロロ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミン(1.5mg、収率:22%)を黄色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3 ) δ 8.48 (s, 1H), 7.45 (d, J = 10.3 Hz, 2H), 4.71 (s, 1H), 3.41 (d, J = 74.5 Hz, 4H), 2.92 (s, 2H), 2.16 (d, J = 56.0 Hz, 2H), 1.74 (s, 1H), 1.52 (s, 2H), 1.26 (d, J = 15.5 Hz, 4H), 1.03 (d, J = 39.0 Hz, 4H).
MS m/z (ESI): 520.1 [M+H]+.
[実施例10]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000062
工程1:2-エチルヘキシル3-((2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートの調製
Figure 2023521023000063
2,3-ジクロロ-4-ヨードピリジン(2.0g、7.31mmol)、2-エチルヘキシル3-メルカプトプロパノエート(1.8g、8.24mmol)、酢酸パラジウム(82mg、0.37mmol)、キサントホス(254mg、0.44mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.9g、14.70mmol)を、窒素雰囲気下、15mLのジオキサン中にて100℃で5時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却し、次いで酢酸エチルを添加した。反応溶液を濾過し、濾液を濃縮乾固した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1)により精製して、標的生成物である2-エチルヘキシル3-((2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(910mg、収率:34%)を得た。
MS m/z(ESI):364.1[M+H]+
工程2:2-エチルヘキシル3-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートの調製
Figure 2023521023000064
2-エチルヘキシル3-((2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(200mg、0.55mmol)、アゼチジン(63mg、1.10mmol)及び1,4-ジオキサン(5mL)を、マイクロ波下、120℃で3時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固し、次いで水を添加した。溶液をジクロロメタンで抽出し、有機相を濃縮乾固した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1)により精製して、生成物(130mg、収率:62%)を得た。
MS m/z(ESI):385.1[M+H]+
工程3:2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-チオールの調製
Figure 2023521023000065
2-エチルヘキシル3-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(130mg、0.34mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(38mg、0.34mmol)を、無水エタノール(5mL)中にて室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固し、得られた残渣を次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):201.0[M+H]+
工程4:3-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミンの調製
Figure 2023521023000066
2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-チオール(前工程で得られた)、3-ブロモ-6-クロロピラジン-2-アミン(84mg、0.40mmol)、Pd2(dba)3(15mg、0.016mmol)、キサントホス(20mg、0.035mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(87mg、0.67mmol)を5mLの1,4-ジオキサンに添加し、反応溶液を窒素雰囲気下、100℃で終夜撹拌した。反応溶液を室温に冷却し、濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)により精製して、薄黄色固体(71mg、収率:64%)を得た。
MS m/z(ESI):328.0[M+H]+
工程5:(R)-N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000067
tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(100mg、0.25mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解した。1mLのトリフルオロ酢酸を添加し、反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固して、油状物を得、これを次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):307.1[M+H]+
[α]20 D=1.773。
工程6:(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000068
3-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミン(71mg、0.22mmol)、(R)-N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(前工程で得られた)及び炭酸カリウム(299mg、2.16mmol)を、窒素雰囲気下、DMF(5mL)中にてマイクロ波下、100℃で2時間撹拌した。水を添加し、反応溶液を酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固して、油状物を得、これを次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):598.2[M+H]+
工程7:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000069
(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(前工程で得られた)をメタノール(5mL)に溶解した。4M HCl/1,4-ジオキサン(5mL)を添加し、反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、標的生成物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン(8.7mg、収率:8%)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.69 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.42 - 7.32 (m, 1H), 7.28 - 7.14 (m, 3H), 5.97 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.35 - 4.16 (m, 6H), 3.96 (s, 1H), 3.28 - 3.19 (m, 2H), 3.15 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 2.81 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 2.32 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.80 (dtd, J = 32.3, 12.6, 4.3 Hz, 2H), 1.58 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.42 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 1.31 (d, J = 16.2 Hz, 1H).
MS m/z (ESI): 494.1 [M+H]+.
[実施例11]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000070
工程1:2-エチルヘキシル3-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートの調製
Figure 2023521023000071
2-エチルヘキシル3-((2,3-ジクロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(200mg、0.55mmol)、モルホリン(96mg、1.10mmol)及び1,4-ジオキサン(5mL)を、マイクロ波下、120℃で8時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固し、次いで水を添加した。溶液をジクロロメタンで抽出し、有機相を濃縮乾固した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3:1)により精製して、生成物(152mg、収率:67%)を得た。
MS m/z(ESI):415.2[M+H]+
工程2:カリウム3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-チオレートの調製
Figure 2023521023000072
2-エチルヘキシル3-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(100mg、0.24mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(27mg、0.24mmol)を、無水エタノール(5mL)中にて室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固して、生成物を得、これを次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):231.0[M+H]+
工程3:6-クロロ-3-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-アミンの調製
Figure 2023521023000073
カリウム3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-チオレート(前工程で得られた)、3-ブロモ-6-クロロピラジン-2-アミン(60mg、0.29mmol)、Pd2(dba)3(11mg、0.012mmol)、キサントホス(14mg、0.024mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(62mg、0.48mmol)を、窒素雰囲気下、5mLのジオキサン中にて100℃で終夜撹拌した。反応溶液を室温に冷却し、濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:1)により精製して、薄黄色固体(60mg、収率:70%)を得た。
MS m/z(ESI):358.0[M+H]+
工程4:(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000074
6-クロロ-3-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-アミン(60mg、0.22mmol)、(R)-N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(76mg、0.25mmol)及び炭酸カリウム(231mg、1.67mmol)をDMF(5mL)に溶解し、反応溶液を窒素雰囲気下、マイクロ波下、100℃で2時間撹拌した。水を添加し、反応溶液を酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固して、油状物を得、これを次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):628.2[M+H]+
工程5:(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000075
(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(前工程で得られた)をメタノール(5mL)に溶解した。4M HCl/1,4-ジオキサン(5mL)を添加し、反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、標的生成物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン(6mg、2工程の収率:5%)を得た。
MS m/z(ESI):524.1[M+H]+
[実施例12]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)ピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000076
実施例12の化合物は、実施例11の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):530.1[M+H]+、532.1[M+2+H]+
[実施例13]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000077
実施例13の化合物は、実施例11の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):508.1[M+H]+、510.1[M+2+H]+
[実施例14]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000078
実施例14の化合物は、実施例11の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):508.1[M+H]+、510.1[M+2+H]+
[実施例15]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1-メチル-4,6-ジヒドロ-1H-スピロ[シクロペンタ[d]イミダゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000079
実施例15の化合物は、実施例11の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):498.1[M+H]+、500.1[M+2+H]+
[実施例16]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-(アゼチジン-1-イル)-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-メチル-2,6-ジヒドロ-4H-スピロ[シクロペンタ[c]ピラゾール-5,4'-ピペリジン]-4-アミンの調製
Figure 2023521023000080
実施例16の化合物は、実施例11の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):498.1[M+H]+、500.1[M+2+H]+
[実施例17]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000081
実施例17の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):538.1[M+H]+、540.1[M+2+H]+
[実施例18]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000082
実施例18の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):522.1[M+H]+、524.1[M+2+H]+
[実施例19]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000083
実施例19の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):529.1[M+H]+、531.1[M+2+H]+
[実施例20]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000084
実施例20の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):513.1[M+H]+、515.1[M+2+H]+
[実施例21]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-1-メチル-4,6-ジヒドロ-1H-スピロ[シクロペンタ[d]イミダゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000085
実施例21の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):526.1[M+H]+、528.1[M+2+H]+
[実施例22]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-2-メチル-2,6-ジヒドロ-4H-スピロ[シクロペンタ[c]ピラゾール-5,4'-ピペリジン]-4-アミンの調製
Figure 2023521023000086
実施例22の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):526.1[M+H]+、528.1[M+2+H]+
[実施例23]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000087
実施例23の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):529.1[M+H]+、531.1[M+2+H]+
[実施例24]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-モルホリノピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-2-メチル-2,6-ジヒドロ-4H-スピロ[シクロペンタ[c]ピラゾール-5,4'-ピペリジン]-4-アミンの調製
Figure 2023521023000088
実施例24の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):542.1[M+H]+、544.1[M+2+H]+
[実施例25]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000089
実施例25の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):484.1[M+H]+、486.1[M+2+H]+
[実施例26]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000090
実施例26の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):470.1[M+H]+、472.1[M+2+H]+
[実施例27]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000091
実施例27の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):436.1[M+H]+
[実施例28]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-シクロプロピル-3-メチルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000092
実施例28の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):450.1[M+H]+
[実施例29]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-シクロプロピル-3-フルオロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000093
実施例29の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):454.1[M+H]+
[実施例30]
(S)-1-(4-((3-アミノ-5-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)ピラジン-2-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)アゼチジン-2-オンの調製
Figure 2023521023000094
実施例30の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):508.1[M+H]+、510.1[M+2+H]+
[実施例31]
(S)-1-(4-((3-アミノ-5-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)ピラジン-2-イル)チオ)-3-クロロピリジン-2-イル)ピロリジン-2-オンの調製
Figure 2023521023000095
実施例31の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):522.1[M+H]+、524.1[M+2+H]+
[実施例32]
(S)-1-(3-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-6-((2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)シクロプロパン-1-オールの調製
Figure 2023521023000096
工程1:(S)-1-(3-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-6-((2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)シクロプロパン-1-オールの調製
Figure 2023521023000097
エチルマグネシウムブロミド(0.1mL、0.30mmol、3M)及びチタン酸テトライソプロピル(43mg、0.15mmol)を、0℃でTHF(10mL)中のエチル(S)-3-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-6-(2-シクロプロピルピリジン-4-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(50mg、0.10mmol)の溶液に滴下添加した。反応溶液を室温まで加温し、5時間撹拌した。飽和NH4Cl水溶液を添加して反応をクエンチし、反応溶液をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、分取HPLCにより精製して、(S)-1-(3-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-6-((2-シクロプロピルピリジン-4-イル)-5-メチルピラジン-2-イル)シクロプロパン-1-オール(5mg、収率:10%)を白色固体として得た。
MS m/z(ESI):500.1[M+H]+
[実施例33]
(S)-1-(3-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-6-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)シクロプロパン-1-オールの調製
Figure 2023521023000098
実施例33の化合物は、実施例32の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):534.1[M+H]+、536.1[M+2+H]+
[実施例34]
(S)-1-(3-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)シクロプロパン-1-オールの調製
Figure 2023521023000099
実施例34の化合物は、実施例32の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):509.1[M+H]+、511.1[M+2+H]+
[実施例35]
(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000100
工程1:tert-ブチル4-アリル-4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000101
リチウムtert-ブトキシド(13.5g、16.9mmol)を、0℃でN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)中のtert-ブチル4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(30g、14.1mmol)の溶液に添加し、添加の完了後、溶液を30分間撹拌した。臭化アリル(19g、16.2mmol)を添加し、添加の完了後、反応溶液を0℃で2時間撹拌した。反応溶液を塩化アンモニウム水溶液(1L)に注ぎ入れ、酢酸エチル(1L×2)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水溶液(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~酢酸エチル/石油エーテル 0%から2%]により精製して、生成物であるtert-ブチル4-アリル-4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(15g、収率:42%)を無色油状物として得た。
工程2:tert-ブチル4-アリル-4-(1-ヒドロキシアリル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000102
ビニルマグネシウムクロリド(65mL、123.5mmol)を、-78℃でテトラヒドロフラン(300mL)中のtert-ブチル4-アリル-4-ホルミルピペリジン-1-カルボキシレート(25g、99mmol)の溶液に滴下添加した。添加の完了後、反応溶液をゆっくりと室温まで加温し、30分間撹拌した。反応溶液を塩化アンモニウム水溶液(1L)に注ぎ入れ、酢酸エチル(1L×2)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水溶液(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~酢酸エチル/石油エーテル 0%から5%]により精製して、生成物であるtert-ブチル4-アリル-4-(1-ヒドロキシアリル)ピペリジン-1-カルボキシレート(25g、収率:90%)を無色油状物として得た。
工程3:tert-ブチル4-アクリロイル-4-アリルピペリジン-1-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000103
デス-マーチン試薬(41.5g、98mmol)を、0℃でジクロロメタン(400mL)中のtert-ブチル4-アリル-4-(1-ヒドロキシアリル)ピペリジン-1-カルボキシレート(25g、89mmol)の溶液に添加した。添加の完了後、反応溶液を40℃で1時間撹拌した。反応溶液を重炭酸ナトリウム/亜硫酸ナトリウム水溶液(1/1、1L)にゆっくりと注ぎ入れ、ジクロロメタン(1L×2)で抽出した。ジクロロメタン層を飽和塩化ナトリウム水溶液(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転蒸発により濃縮乾固した。N-ヘプタン(200mL)を添加し、溶液を5分間撹拌した。溶液を濾過して不溶性物質を除去し、濾液を濃縮して、生成物であるtert-ブチル4-アクリロイル-4-アリルピペリジン-1-カルボキシレート(24.8g、収率:100%)を無色油状物として得、これを速やかに次の工程で使用した。
工程4:tert-ブチル1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000104
tert-ブチル4-アクリロイル-4-アリルピペリジン-1-カルボキシレート(24.8g、89mmol)及びジクロロ(2-イソプロポキシフェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(II)(1.2g、1.4mmol)を、トルエン(700mL)中にて90℃で2時間撹拌した。反応溶液を冷却し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~酢酸エチル/石油エーテル 0%から20%]により精製して、生成物であるtert-ブチル1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(13g、収率:58%)を赤味がかった黒色固体として得た。
MS m/z(ESI):252.1[M+H]+
工程5:tert-ブチル2-ブロモ-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000105
ピリジンN-オキシド(11g、116mmol)を、アセトニトリル(300mL)中のtert-ブチル1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(13g、51.8mmol)の溶液に添加し、続いてN-ブロモスクシンイミド(28g、157mmol)を添加した。添加の完了後、反応溶液を80℃で18時間撹拌した。反応溶液を冷却し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~酢酸エチル/石油エーテル 0%から20%]により精製して、生成物であるtert-ブチル2-ブロモ-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(4.2g、収率:25%)を黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):330.1[M+H]+、332.1[M+2+H]+
工程6:tert-ブチル2-シクロプロピル-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000106
tert-ブチル2-ブロモ-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(4.2g、12.8mmol)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(3.79g、25.6mmol)、炭酸セシウム(12.5g、38.4mmol)及び[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(731mg、0.9mmol)を、ジオキサン(100mL)及び水(10mL)中にて100℃で18時間撹拌した。水(150mL)を添加して反応をクエンチし、反応溶液を酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~酢酸エチル/石油エーテル 0%から12%]により精製して、生成物であるtert-ブチル2-シクロプロピル-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(1g、収率:27%)を黄色油状物として得た。
MS m/z(ESI):292.2[M+H]+
工程7:tert-ブチル(R,Z)-1-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)イミノ)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000107
tert-ブチル2-シクロプロピル-1-オキソ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(1g、3.4mmol)及び(R)-(+)-tert-ブチルスルフィンアミド(2g、17.2mmol)を、チタン酸テトラエチル(30mL)中にて100℃で18時間撹拌した。反応溶液を冷却し、次いで酢酸エチル(100mL)を添加した。反応溶液を水(150mL)に注ぎ入れて、大量の白色固体を沈殿させた。反応溶液を珪藻土に通して濾過し、濾液を2相に分離した。有機相を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~酢酸エチル/石油エーテル 0%から50%]により精製して、生成物であるtert-ブチル(R,Z)-1-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)イミノ)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(190mg、収率:14%)を黄色油状物として得た。
MS m/z(ESI):395.2[M+H]+
工程8:tert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000108
水素化ジイソブチルアルミニウム(0.9mL、1mmol)を、-78℃でテトラヒドロフラン(10mL)中のtert-ブチル(R,Z)-1-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)イミノ)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(210mg、0.53mmol)の溶液に滴下添加した。添加の完了後、反応溶液を15分間撹拌した。硫酸ナトリウム十水和物を-78℃で添加して反応をクエンチし、反応溶液を10分間撹拌した。反応溶液を濾過し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~酢酸エチル/石油エーテル 0%から5%]により精製して、生成物であるtert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(105mg、収率:50%)を無色油状物として得た。
MS m/z(ESI):397.2[M+H]+
工程9:(S)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000109
ジオキサン中塩酸(15mL、60mmol)を、メタノール(3mL)中のtert-ブチル(S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-カルボキシレート(105mg、0.27mmol)の溶液に添加した。添加の完了後、反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応溶液を回転蒸発により濃縮乾固して、生成物である(S)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミン(105mg、収率:100%)を白色固体として得た。
MS m/z(ESI):193.2[M+H]+
工程10:(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000110
3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミン(76mg、0.26mmol)、(S)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミン(80mg、0.2mmol)及び炭酸カリウム(167mg、1.2mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(8mL)中にて100℃で7時間撹拌した。水(60mL)を添加し、反応溶液を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、薄層クロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン/メタノール=7/1]により精製して、生成物である(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミン(37mg、収率:41%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.67 - 7.51 (m, 2H), 5.92 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.27 (s, 1H), 4.26 - 4.04 (m, 2H), 3.33 (s, 1H), 3.27 - 3.08 (m, 2H), 2.44 - 2.18 (m, 2H), 1.81 - 1.69 (m, 1H), 1.68 - 1.47 (m, 2H), 1.42 - 1.24 (m, 2H), 0.81 - 0.60 (m, 2H), 0.57 - 0.28 (m, 2H).
MS m/z (ESI): 444.1 [M+H]+, 446.1 [M+2+H]+.
[実施例36]
(S)-8-(5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000111
工程1:3-クロロ-4-((5-クロロピラジン-2-イル)チオ)ピリジン-2-アミンの調製
Figure 2023521023000112
カリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(1g、2.64mmol)、2-ブロモ-5-クロロピラジン(597mg、3.11mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(284mg、0.311mmol)、クロロ[(4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン)-2-(2'-アミノ-1,1'-ビフェニル)]パラジウム(II)(360mg、0.622mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.2g、9.33mmol)を、マイクロ波下、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中にて90℃で1時間撹拌した。反応溶液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~酢酸エチル/石油エーテル 0%から30%]により精製して、生成物である3-クロロ-4-((5-クロロピラジン-2-イル)チオ)ピリジン-2-アミン(250mg、収率:35%)を白色固体として得た。
MS m/z(ESI):273.0[M+H]+、275.0[M+2+H]+
工程2:(S)-8-(5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000113
3-クロロ-4-((5-クロロピラジン-2-イル)チオ)ピリジン-2-アミン(100mg、0.368mmol)、(S)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミン塩酸塩(105mg、0.265mmol)及び炭酸カリウム(254mg、1.84mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(8mL)中にて100℃で6時間撹拌した。水(40mL)を添加し、反応溶液を酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。有機相を濃縮し、薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により精製して、生成物である(S)-8-(5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミン(40mg、収率:35%)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 8.29 (d, J = 16 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 4 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 4 Hz, 1H), 5.31 (s, 1H), 4.34 - 4.14 (m, 2H), 3.43 - 3.35 (m, 2H), 3.28 - 3.21 (m, 1H), 2.45 - 2.21 (m, 2H), 1.86 - 1.49 (m, 3H), 1.44 - 1.22 (m, 2H), 0.82 - 0.61 (m, 2H), 0.58 - 0.30 (m, 2H).
MS m/z (ESI): 429.1 [M+H]+, 431.1 [M+2+H]+.
[実施例37]
(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-2-メチル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000114
実施例37の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):432.1[M+H]+、434.1[M+2+H]+
[実施例38]
(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-2-エチル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000115
実施例38の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):446.1[M+H]+、448.1[M+2+H]+
[実施例39]
(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-2-イソプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000116
実施例39の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):460.1[M+H]+、462.1[M+2+H]+
[実施例40]
(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000117
実施例40の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):458.1[M+H]+、460.1[M+2+H]+
[実施例41]
(S)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-(6-アミノ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-イル)シクロプロパン-1-オールの調製
Figure 2023521023000118
実施例41の化合物は、実施例32の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):500.1[M+H]+、502.1[M+2+H]+
[実施例42]
(R)-1-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-(1-アミノ-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-イル)-5-メチルピラジン-2-イル)シクロプロパン-1-オールの調製
Figure 2023521023000119
実施例42の化合物は、実施例32の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):459.1[M+H]+、461.1[M+2+H]+
[実施例43]
(S)-1-(3-(1-アミノ-2-メチル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-イル)-6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)シクロプロパン-1-オールの調製
Figure 2023521023000120
実施例43の化合物は、実施例32の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):473.1[M+H]+、475.1[M+2+H]+
[実施例44]
(S)-1-(3-(1-アミノ-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-イル)-6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)シクロプロパン-1-オールの調製
Figure 2023521023000121
実施例44の化合物は、実施例32の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):499.1[M+H]+、501.1[M+2+H]+
[実施例45]
(S)-(3-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)メタノールの調製
Figure 2023521023000122
工程1:2-エチルヘキシル3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエートの調製
Figure 2023521023000123
3-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミン(3g、11.8mmol)、2-エチルヘキシル3-メルカプトプロパノエート(2.9g、14.2mmol)、酢酸パラジウム(132mg、0.59mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(683mg、1.18mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(561mg、4.3mmol)を、ジオキサン(80mL)中にて100℃で18時間撹拌した。反応溶液を濾過した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~石油エーテル/酢酸エチル(60:40)]により精製して、2-エチルヘキシル3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(3.8g、収率:94%)を薄黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):345.1[M+H]+、347.0[M+2+H]+
工程2:カリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレートの調製
Figure 2023521023000124
カリウムtert-ブトキシド(174mg、1.53mmol)を、エタノール(30mL)中の2-エチルヘキシル3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)プロパノエート(500mg、1.5mmol)の溶液に添加した。添加の完了後、反応溶液を40℃で2時間撹拌した。反応溶液を濃縮して、粗生成物であるカリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(500mg)を黄色固体として得、これを次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):161.0[M+H]+、163.0[M+2+H]+
工程3:エチル6-ブロモ-3-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000125
エチル6-ブロモ-3-クロロ-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(840mg、3mmol)、(S)-N-(1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)ピバルアミドトリフルオロアセテート(1.5g、3.6mmol)及び炭酸カリウム(1.7g、12mmol)を、アセトニトリル(40mL)中にて55℃で18時間撹拌した。反応溶液を濾過した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:石油エーテル~石油エーテル/酢酸エチル(60:40)]により精製して、エチル6-ブロモ-3-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(1.5g、収率:91%)を黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):549.2[M+H]+、551.2[M+2+H]+
工程4:エチル6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000126
エチル6-ブロモ-3-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(798mg、1.45mmol)、カリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(500mg、1.45mmol、粗製)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(66mg、0.073mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(84mg、0.145mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(561mg、4.35mmol)を、マイクロ波下、N,N-ジメチルホルムアミド(15mL)中にて100℃で1.5時間撹拌した。反応溶液を濾過した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン~ジクロロメタン/メタノール(98.5:1.5)]により精製して、エチル6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(500mg、収率:55%)を黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):629.1[M+H]+、631.1[M+2+H]+
工程5:(R)-N-((S)-1'-(5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-(ヒドロキシメチル)-6-メチルピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000127
水素化アルミニウムリチウム(0.7mL、2.5M)を、0℃でテトラヒドロフラン(30mL)中のエチル6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(500mg、0.795mmol)の溶液に滴下添加した。反応溶液を0℃で30分間撹拌した。硫酸ナトリウム十水和物を添加して反応をクエンチし、反応溶液を10分間撹拌した。反応溶液を珪藻土に通して濾過し、濾過ケーキをテトラヒドロフラン(50mL)で2回洗浄した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン~ジクロロメタン/メタノール(95:5)]により精製して、(R)-N-((S)-1'-(5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-(ヒドロキシメチル)-6-メチルピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(220mg、収率:47%)を黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):587.1[M+H]+、589.1[M+2+H]+
工程6:(S)-(3-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)メタノールの調製
Figure 2023521023000128
ジオキサン中塩酸(20mL、4.0M)を、メタノール(3mL)中の(R)-N-((S)-1'-(5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-(ヒドロキシメチル)-6-メチルピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(220mg、0.375mmol)の溶液に添加し、反応溶液を室温で30分間撹拌した。反応溶液を濃縮し、メタノール(10mL)に溶解した。反応溶液をアンモニアでアルカリ性に調整し、回転蒸発により濃縮乾固した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン~ジクロロメタン/メタノール(1%NH3-H2O)(95:5)]により精製して、(S)-(3-(1-アミノ-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1'-イル)-6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)メタノール(115mg、収率:63%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.59 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.41 - 7.34 (m, 1H), 7.27 - 7.16 (m, 3H), 5.89 (d, J = 4 Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.00 (s, 1H), 3.88 (d, J = 12 Hz, 2H), 3.28 - 3.20 (m, 2H), 3.14 (d, J = 16 Hz, 1H), 2.82 (d, J = 16 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.01 - 1.85 (m, 2H), 1.67 - 1.58 (m, 1H), 1.52 - 1.43 (m, 1H).
MS m/z (ESI): 483.2 [M+H]+, 485.2 [M+2+H]+.
[実施例46]
(S)-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-(6-アミノ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-イル)メタノールの調製
Figure 2023521023000129
工程1:エチル6-ブロモ-3-((S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000130
(R)-N-((S)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(470mg、1.5mmol、1.0当量)、エチル6-ブロモ-3-クロロ-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(398mg、1.43mmol、0.95当量)及び炭酸カリウム(1.04g、7.5mmol、5.0当量)をDMF(4.0mL)に溶解した。反応溶液を窒素雰囲気下で60℃に加熱し、3時間撹拌した。反応の完了後、反応溶液を濃縮してDMFを除去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中100%EtOAc)により精製して、生成物であるエチル6-ブロモ-3-((S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(600mg、収率:72%)を黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):556.1[M+H]+、558.1[M+H+2]+
工程2:エチル6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-((S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000131
マイクロ波反応管内で、エチル6-ブロモ-3-((S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(600mg、1.08mmol、1.0当量)及びカリウム2-アミノ-3-クロロピリジン-4-チオレート(536mg、2.70mmol、2.5当量)を10mLのDMFに溶解し、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(50mg、0.054mmol、0.05当量)、キサントホス(62mg、0.11mmol、0.1当量)及びDIPEA(419mg、3.24mmol、3.0当量)を添加した。反応溶液を窒素で3分間バブリングし、マイクロ波下で105℃に加熱し、75分間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、20mLの酢酸エチルで希釈し、珪藻土に通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中10%MeOH)により精製して、生成物であるエチル6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-((S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(360mg、収率:52%)を黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):636.0[M+H]+、638.0[M+H+2]+
工程3:エチル6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-((S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000132
エチル6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-((S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(360mg、0.57mmol、1.0当量)を40mLの無水THFに溶解し、溶液を窒素でパージした。溶液を0℃に冷却し、次いでテトラヒドロフラン中LiAlH4の溶液(0.6mL、1.14mmol、2.0当量、D=2M)を滴下添加した。添加の完了後、反応溶液をゆっくりと室温まで加温し、3時間撹拌した。反応の完了後、反応溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、0℃に冷却した。2mLの水を滴下添加し、4mLの15%水酸化ナトリウム水溶液を添加した。6mLの水を添加し、反応溶液を室温まで加温し、30分間撹拌した。適切な量の無水硫酸ナトリウムを添加し、反応溶液を15分間撹拌した。反応溶液を濾過して固体を除去し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中10%MeOH)により精製して、生成物であるエチル6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-((S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(150mg、収率:44%)を黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):594.1[M+H]+、596.1[M+H+2]+
工程4:(S)-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-(6-アミノ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-イル)メタノールの調製
Figure 2023521023000133
エチル6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-((S)-6-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-カルボキシレート(150mg、0.25mmol、1.0当量)をMeOH(5mL)に溶解した。ジオキサン中塩酸の溶液(1.0mL、4M)を添加し、反応溶液を室温で1時間反応させた。反応溶液を濃縮乾固し、5mLのメタノールに溶解し、pHをメタノール中7M NH3でアルカリ性に調整した。反応溶液を濃縮し、順相カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中10%MeOH)及び逆相カラムクロマトグラフィー(H2O(0.1%NH3.H2O)中30%MeCN)により連続的に精製して、標的化合物である(S)-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-(6-アミノ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-イル)メタノール(52mg、収率:42%)を灰色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.93 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 6.31 (s, 1H), 5.72 (s, 1H), 5.41 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.98 (s, 1H), 3.84 (s, 2H), 2.76 (dd, J = 47.2, 16.9 Hz, 4H), 2.37 (s, 3H), 1.60 (dd, J = 165.2, 116.4 Hz, 7H).
MS m/z (ESI): 490.1 [M+H]+, 492.1 [M+H+2]+.
[実施例47]
(S)-(6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-(6-アミノ-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]オキサゾール-5,4'-ピペリジン]-1'-イル)-5-メチルピラジン-2-イル)メタノールの調製
Figure 2023521023000134
実施例47の化合物は、実施例46の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):474.1[M+H]+、476.1[M+2+H]+
[実施例48]
(R)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-メチレン-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000135
実施例48の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):418.1[M+H]+、420.1[M+2+H]+
[実施例49]
(S,E)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-エチリデン-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000136
実施例49の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):432.1[M+H]+、434.1[M+2+H]+
[実施例50]
(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-(プロパン-2-イリデン)-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000137
実施例50の化合物は、実施例1の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):446.1[M+H]+、448.1[M+2+H]+
[実施例51]
(S,E)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-2-エチリデン-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000138
実施例51の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):446.1[M+H]+、448.1[M+2+H]+
[実施例52]
(R)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-メチルピラジン-2-イル)-2-メチレン-8-アザスピロ[4.5]デカン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000139
実施例52の化合物は、実施例6の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):432.1[M+H]+、434.1[M+2+H]+
[実施例53]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000140
工程1:(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000141
3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミン(200mg、0.694mmol)、(R)-N-((S)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(350mg、0.833mmol、[α]20 D=1.773)及び炭酸カリウム(479mg、3.47mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(7mL)中にて100℃で8時間撹拌した。冷却した後、40mLの水を添加し、反応溶液を酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、カラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン~ジクロロメタン/メタノール 0%から3%]により精製して、生成物である(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(200mg、収率:52%)を橙色固体として得た。
MS m/z(ESI):558.2[M+H]+
工程2:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000142
ジオキサン中塩酸(20mL、80mmol)を、メタノール(5mL)中の(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(188mg、0.337mmol)の溶液に添加し、反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮乾固し、5mLのメタノールに溶解した。pHをアンモニアでアルカリ性に調整した。反応溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー[溶離液:ジクロロメタン~ジクロロメタン/メタノール 0%から7.5%]により精製して、生成物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン(130mg、収率:85%)を白色固体として得た。
MS m/z(ESI):454.2[M+H]+
工程3:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000143
N-フルオロビスベンゼンスルホンアミド(69mg、0.22mmol)を、-10℃でアセトニトリル(10mL)中の(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン(100mg、0.22mmol)の溶液に添加した。添加の完了後、反応溶液をゆっくりと室温まで加温し、7時間撹拌した。反応溶液を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により精製して、生成物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン(28mg、収率:27%)をカーキ色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.62 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.42 - 7.33 (m, 1H), 7.26 - 7.15 (m, 3H), 6.00 (d, J = 4 Hz, 1H), 4.67 - 4.54 (m, 2H), 4.30 (d, J = 16 Hz, 2H), 3.97 (s, 1H), 3.16 (d, J = 16 Hz, 1H), 2.82 (d, J = 16 Hz, 1H), 1.95 - 1.78 (m, 2H), 1.65 - 1.53 (m, 1H), 1.48 - 1.38 (m, 1H).
MS m/z (ESI): 472.1 [M+H]+, 474.1 [M+2+H]+.
[α]20 D=-36.893。
[実施例54]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-5-アミン
Figure 2023521023000144
工程1:3-ブロモ-2-(クロロメチル)ピリジンの調製
Figure 2023521023000145
(3-ブロモピリジン-2-イル)メタノール(7.5g、40mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、よく混合した。氷水浴中でSOCl2(9.5g、80mmol)を滴下添加し、反応溶液を1時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた粗生成物を迅速なシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標的化合物である3-ブロモ-2-(クロロメチル)ピリジン(5g、収率:61%)を無色液体として得た。
MS m/z(ESI):205.9[M+H]+
工程2:1-(tert-ブチル)4-メチル4-((3-ブロモピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレートの調製
Figure 2023521023000146
1-(tert-ブチル)4-メチルピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(7.7g、31.7mmol)及びLDA(18.3mL、36.6mmol)をTHF(20mL)に添加し、反応溶液を-60℃で1時間反応させた。3-ブロモ-2-(クロロメチル)ピリジン(5g、24.4mmol)を添加し、反応溶液を-60℃で2時間反応させた。反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた粗生成物を迅速なシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標的化合物である1-(tert-ブチル)4-メチル4-((3-ブロモピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(9g、収率:89%)を薄黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):413.0[M+H]+
工程3:tert-ブチル5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000147
THF(100mL)を、1-(tert-ブチル)4-メチル4-((3-ブロモピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-1,4-ジカルボキシレート(9g、21.84mmol)に添加し、溶液を-78℃に冷却した。N-ブチルリチウム溶液(1.6N、17mL)をゆっくりと滴下添加し、反応溶液を-78℃で1時間反応させた。塩化アンモニウム水溶液を添加して反応をクエンチし、反応溶液を酢酸エチルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を迅速なシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標的化合物であるtert-ブチル5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(3g、収率:45%)を薄黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):303.1[M+H]+
工程4:tert-ブチル(R,Z)-5-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)イミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000148
tert-ブチル5-オキソ-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(3g、9.93mmol)及び(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(3.6g、29.8mmol)をチタン酸エチル(50mL)に添加した。反応溶液をよく撹拌し、110℃で13時間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、水(100mL)をゆっくりと滴下添加して固体を沈殿させた。酢酸エチル(200mL)を添加し、反応溶液を濾過した。有機相を減圧下で濃縮して、標的化合物であるtert-ブチル(R,Z)-5-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)イミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(3g、収率:75%)を得、これを次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):406.1[M+H]+
工程5:tert-ブチル(S)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレートの調製
Figure 2023521023000149
tert-ブチル(R,Z)-5-((tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)イミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(3g、7.41mmol)をTHF(40mL)に添加した。溶液を0℃に冷却し、BH3(7.5mL、THF中2N)をゆっくりと滴下添加した。添加の完了後、反応溶液を0℃に保ち、2時間反応させた。メタノール(10mL)を滴下添加し、反応溶液を減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を迅速なシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標的化合物であるtert-ブチル(S)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(2.5g、収率:83%)を薄黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):408.1[M+H]+
工程6:(S)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-5-アミンの調製
Figure 2023521023000150
tert-ブチル(S)-5-(((R)-tert-ブチルスルフィニル<スルフェニル>)アミノ)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-1'-カルボキシレート(2.5g、6.14mmol)及びジオキサン中塩酸(10mL、4N)をCH2Cl2(40mL)に添加した。反応溶液を室温で3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して、標的化合物である(S)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-5-アミン(1.5g)を得、これを次の工程で直接使用した。
MS m/z(ESI):204.1[M+H]+
工程7:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-5-アミンの調製
Figure 2023521023000151
(S)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-5-アミン(1.5g、7.39mmol)、3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-ブロモピラジン-2-アミン(3.7g、11.09mmol)及び炭酸セシウム(7.2g、22.17mmol)をDMF(50mL)に添加した。反応溶液を90℃で13時間反応させた。反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた粗生成物を迅速なシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標的化合物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-5-アミン(1g、収率:29%)を薄黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):455.1[M+H]+、457.1[M+H+2]+
工程8:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-5-アミンの調製
Figure 2023521023000152
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-5-アミン(600mg、1.32mmol)及びNFSI(830mg、2.64mmol)をTHF(10mL)に添加した。反応溶液を室温で3時間反応させた。反応溶液を減圧下で濃縮し、得られた粗生成物を迅速なシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標的化合物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-5,7-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[b]ピリジン-6,4'-ピペリジン]-5-アミン(90mg、収率:14%)を白色固体として得た。
MS m/z (ESI): 473.0 [M+H] +, 475.1 [M+H+2] +.
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ 8.33 (d, J=4.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.62 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.28-7.25 (m, 1 H), 6.01 (d, J=5.6 Hz, 1H), 4.35-4.31(m,2 H), 4.03 (s, 1 H), 3.36-3.31(m, 2 H),3.25-3.21 (m,1H), 2.92 (d, J=16.8 Hz, 1H), 1.98-1.84 (m, 2 H),1.64-1.60 (m,1 H), 1.42-1.39(m, 1 H).
[実施例55]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000153
工程1:(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 2023521023000154
(R)-N-((S)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(260mg、0.83mmol、1.0当量)、3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミン(227mg、0.79mmol、0.95当量)及び炭酸カリウム(574mg、4.15mmol、5.0当量)をDMF(2mL)に溶解した。反応溶液を窒素雰囲気下で105℃に加熱し、10時間撹拌した。反応の完了後、反応溶液を濃縮してDMFを除去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中8%MeOH)により精製して、生成物である(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(340mg、収率:76%)を黄色固体として得た。
MS m/z(ESI):565.1[M+H]+、567.1[M+H+2]+
工程2:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000155
(R)-N-((S)-1'-(6-アミノ-5-((3-クロロ-2-シクロプロピルピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-イル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(340mg、0.60mmol、1.0当量)をMeOH(5mL)に溶解した。ジオキサン中HClの溶液(1.0mL、4M)を添加し、反応溶液を室温で1時間反応させた。反応溶液を濃縮乾固し、5mLのメタノールに溶解し、pHをメタノール中7M NH3でアルカリ性に調整した。反応溶液を濃縮し、順相カラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中10%MeOH)及び逆相カラムクロマトグラフィー(H2O(0.1%NH3.H2O)中40%MeCN)により連続的に精製して、標的化合物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミン(220mg、収率:80%)を灰色固体として得た。
MS m/z(ESI):461.1[M+H]+、463.1[M+H+2]+
工程3:(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミンの調製
Figure 2023521023000156
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミン(220mg、0.48mmol、1.0当量)を無水DMF(2mL)及び無水MeCN(10mL)に溶解した。反応溶液を窒素で3回パージし、試薬であるN-フルオロ-N-(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(159mg、0.5mmol、1.05当量)を窒素雰囲気下、バッチで添加した。添加の完了後、反応溶液を室温で3時間撹拌した。反応溶液を、撹拌下でMeOH(50mL)に滴下添加し、1mLの水を添加した。反応溶液を濃縮して、粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製して、生成物である(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-4,6-ジヒドロスピロ[シクロペンタ[d]チアゾール-5,4'-ピペリジン]-6-アミン(40mg、収率:17%)を灰色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.96 (s, 1H), 7.67 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.28 (s, 2H), 6.17 (s, 2H), 5.86 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.98 (s, 1H), 2.81 (dd, J = 52.7, 15.2 Hz, 4H), 1.88 (s, 2H), 1.75 - 1.52 (m, 4H).
19F NMR (376 MHz, DMSO) δ -88.17 (s).
MS m/z (ESI): 479.0 [M+H]+, 481.0 [M+H+2]+.
[実施例56]
(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000157
工程1:(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000158
N-フルオロビスベンゼンスルホンアミド(40mg、0.128mmol)を、25℃でテトラヒドロフラン(18mL)中の(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミン(35mg、0.085mmol)の溶液に添加した。添加の完了後、反応溶液を1時間撹拌した。TLCは反応が完了していないことを示し、追加のN-フルオロビスベンゼンスルホンアミド(27mg、0.085mmol)を添加し、反応溶液を更に1時間撹拌した。TLCは反応が完了していないことを示し、追加のN-フルオロビスベンゼンスルホンアミド(27mg、0.085mmol)を添加し、反応溶液を更に1時間撹拌した。TLCは、不純物の存在を示した。反応溶液を塩酸(40mL、0.5N)でクエンチし、酢酸エチル(20mL×2)で洗浄した。水性相を炭酸ナトリウムでpH約8に調整し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を回転蒸発により濃縮乾固し、得られた残渣を分取クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により精製して、(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミン(28mg、収率:27%)を薄黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.61 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.99 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.36 (s, 1H), 4.31 - 4.13 (m, 2H), 3.45 (s, 1H), 3.30 - 3.15 (m, 2H), 2.43 - 2.24 (m, 2H), 1.89 - 1.48 (m, 5H), 0.84 - 0.65 (m, 2H), 0.57 - 0.36 (m, 2H).
MS m/z (ESI): 462.1 [M+H]+, 474.1 [M+2+H]+.
[実施例57]
(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-2-メチル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの調製
Figure 2023521023000159
実施例57の化合物は、実施例53の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):436.1[M+H]+、438.1[M+2+H]+
[実施例58]
(S)-(3-(1-アミノ-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-8-イル)-6-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-5-メチルピラジン-2-イル)メタノールの調製
Figure 2023521023000160
実施例58の化合物は、実施例45の実験スキームを参照することにより調製した。
MS m/z(ESI):473.1[M+H]+、475.1[M+2+H]+
[実施例59]
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの調製
Figure 2023521023000161
実施例59の化合物は、実施例53の実験スキームを参照することにより調製した。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.66 - 7.54 (m, 2H), 7.42 - 7.33 (m, 1H), 7.29 - 7.16 (m, 3H), 5.93 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.37 - 4.19 (m, 2H), 3.98 (s, 1H), 3.29 - 3.20 (m, 2H), 3.15 (d, J = 16 Hz, 1H), 2.83 (d, J = 16 Hz, 1H), 1.91 - 1.68 (m, 2H), 1.65 - 1.53 (m, 1H), 1.50 - 1.39 (m, 1H).
MS m/z (ESI): 454.1 [M+H]+, 456.1[M+2+H]+.
II.生物学的アッセイ及び化合物の評価
本発明は以下の試験実施例と組み合わせて更に以下に記載されており、これら実施例は本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
試験例1
SHP-2キナーゼ活性に対する本発明の化合物の阻害作用の決定
実験の目的:
本試験の目的は、SHP-2完全長タンパク質アロステリック活性に対する化合物の阻害作用を決定することである。
実験装置: 遠心分離機(5810R、Eppendorf社から購入)、ピペット(Eppendorf社又はRainin社から購入)、及びマイクロプレートリーダー(Model:SynergyH1全機能マイクロプレートリーダー、BioTek社、USAから購入)。
実験法: 均質な全長SHP-2アッセイキット(BPS Bioscience社、#79330)を使用してin vitroのSHP-2活性を決定した。最初に、18μLのMaster Mixを96ウェル低吸着マイクロプレート(NUNC、#267342)、すなわち、0.5μMSHP-2活性化ペプチド及び5mM DTTを含む、最終濃度1×を有する反応緩衝液に添加した。遠心分離後、5μLの試験化合物/DMSOを各ウェルに添加した(最終DMSO含有量は1%、V/Vであり、試験化合物をDMSOに1mMまで溶解し、3倍段階希釈を行って、10種の濃度を得た。反応系の最終濃度は1μM~0.05nMの範囲であった)。SHP-2を1×反応緩衝液中で、最終濃度0.06nMに希釈し、生成した溶液を反応マイクロプレート(ウェル1個当たり2μ)に添加した。全活性対照(化合物とDMSOのみ)及び全阻害対照(SHP-2なし)を反応プレート上に配置した。遠心分離後、反応混合物を室温で60分間インキュベートした。
インキュベーションの完了後、最終濃度10μMの基質及び5mMのDTTを含む25μLの基質溶液を各ウェルに添加した。遠心分離後、反応混合物を室温で30分間インキュベートした。反応の完了後、読み取り値を、Synergy H1全機能マイクロプレートリーダー(BioTek社)(励起波長:340nm、発光波長:455nM、増加値:75)で測定した。
実験データ加工法:
Max及びMin値として使用される全活性対照及び全阻害対照に基づき、化合物により処理されるウェルのパーセンテージ阻害率データを、プレート上での陽性対照ウェル(DMSO対照ウェル)及び陰性対照ウェル(キナーゼなし)を介して計算した{%阻害率=100-[(試験化合物の値-Min平均)/(Max平均-Min平均)]×100}。GraphPadプリズムを用いて、阻害率パーセンテージ及び10種の濃度のデータを4種のパラメーター非線形ロジックの式にフィッティングすることにより、試験化合物のIC50値を計算した。
実験の結論:
上記スキームに従い、本発明の実施例の化合物は、SHP-2キナーゼ活性試験において、Table 2.1(表9)の以下の生物学的活性を示した。
Figure 2023521023000162
上記データは、本発明の実施例の化合物がSHP-2キナーゼ活性の阻害において良好な活性を有することを示している。
試験例2
KYSE520細胞に対する本発明の化合物の増殖阻害活性の決定
本試験実施例の目的は、腫瘍細胞に対する本発明の化合物の増殖阻害作用を決定することにある。腫瘍細胞に対する化合物の増殖阻害活性はCellTiter-Glo法により決定され、細胞増殖の阻害に対する化合物の50%阻害濃度IC50を得た。2000個の細胞(90μLの細胞懸濁液)を、96ウェル細胞培養プレート(Corning社、#3610)の各ウェルに植菌した。培養プレートをインキュベーター内で終夜(37℃、5%CO2)インキュベートした。翌日、10μLの試験化合物溶液の勾配希釈(最終DMSO含有量は0.1%、V/Vであり、反応系の最終濃度は100μM~45nMの範囲であった)を培養プレートの各ウェルに添加した。同時に、全活性対照(化合物とDMSOのみ)及び全阻害対照(細胞なし)を反応プレート上に配置した。培養プレートをインキュベーター内で3日間インキュベートした(37℃、5%CO2)。
インキュベーションの完了後、50μLのCellTiter-Glo試薬を細胞培養プレートの各ウェルに添加し、これを室温で10分間放置した。化学発光信号値をSynergy H1全機能マイクロプレートリーダー(BioTek社)で測定した。Max及びMin値として使用される全活性対照及び全阻害対照に基づき、化合物で処理したウェルの阻害率パーセンテージのデータを計算した{%阻害率=100-[(試験化合物の値-Min平均)/(Max平均-Min平均)]×100}。GraphPadプリズムを用いて、阻害率パーセンテージ及び8種の濃度のデータを4つのパラメーター非線形ロジックの式にフィッティングすることにより、試験化合物のIC50値を計算した。
上記スキームに従い、KYSE520細胞に対する増殖阻害活性試験において、本発明の化合物は約0.1nM~200nM(IC50)の生物学的活性を示した。
一部の実施形態では、KYSE520細胞の増殖の阻害についての本発明の化合物のIC50は、約200nM未満、好ましくは約100nM未満、更に好ましくは約10nM未満、より好ましくは約1nM未満、及び最も好ましくは1nM未満であった。
試験例3
NCI-H358細胞についての本発明の化合物の増殖阻害活性の決定
実験の目的:この試験の実施例の目的は、腫瘍細胞に対する本発明の化合物の増殖阻害作用を決定することである。
実験装置:遠心分離機(5810R、Eppendorf社から購入)、二酸化炭素インキュベーター(Thermo社から購入)、生物学用安全キャビネット(Shanghai Boxun Company社から購入)、ピペット(Eppendorf社又はRainin社から購入)、及びマイクロプレートリーダー(モデル:SynergyH1全機能マイクロプレートリーダー、BioTek社、USAから購入)。
実験法:3000個の細胞(90μLの細胞懸濁液)を、96ウェル細胞培養プレート(Corning社、#3610)の各ウェルに植菌した。培養プレートをインキュベーター内で終夜(37℃、5%CO2)インキュベートした。翌日、10μLの試験化合物溶液の勾配希釈(最終DMSO含有量は0.2%、V/Vであり、反応系の最終濃度は10μM~4.5nMの範囲であった)を培養プレートの各ウェルに添加した。同時に、全活性対照(化合物とDMSOのみ)及び全阻害対照(細胞なし)を反応プレート上に配置した。培養プレートをインキュベーター内で3日間(37℃、5%CO2)インキュベートした。
インキュベーションの完了後、50μLのCellTiter-Glo試薬を細胞培養プレートの各ウェルに添加し、これを室温で10分間放置した。化学発光信号値をSynergy H1全機能マイクロプレートリーダー(BioTek社)で測定した。Max及びMin値として使用される全活性対照及び全阻害対照に基づき、化合物で処理したウェルの阻害率パーセンテージのデータを計算した{%阻害率=100-[(試験化合物の値-Min平均)/(Max平均-Min平均)]×100}。GraphPadプリズムを用いて、阻害率パーセンテージ及び8種の濃度のデータを4種のパラメーター非線形ロジックの式にフィッティングすることにより、試験化合物のIC50値を計算した。
実験的データ加工方法:
実施例の化合物で処理したウェルの阻害パーセンテージのデータを、プレート上のビヒクル対照ウェルを介して計算した{%阻害率=100-(試験化合物の値/ビヒクル対照値)×100}。GraphPadプリズムを用いて、異なる濃度のデータ及び対応する阻害率パーセンテージを、4種のパラメーター非線形ロジックの式にフィッティングすることにより、IC50値を計算した。
実験の結論:
上記スキームに従い、NCI-H358細胞増殖阻害試験において、本発明の実施例の化合物は、Table 2.2(表10)の以下の生物学的活性を示した。
Figure 2023521023000163
上記データは、本発明の実施例の化合物がNCI-H358細胞の増殖の阻害において良好な活性を有することを示している。
試験例4
マウスにおける薬物動態アッセイ
4.1.研究の目的:
Balb/cマウスを試験動物として使用した。マウス身体(血漿)への経口投与後の実施例36、46、53、54及び55の化合物の薬物動態学的挙動を研究した。
4.2.試験プロトコル
4.2.1 試験化合物:
実施例36、46、53、54及び55の化合物を自己調製した;
4.2.2 試験動物:
雄のBalb/cマウスを、証明書番号:SCXK(Shanghai)2013-0006N0.311620400001794付きで、Shanghai Jiesijie Laboratory Animal Co., LTD社から購入した。
4.2.3 試験化合物の調製:
5gのヒドロキシエチルセルロース(HEC、CMC-Na、粘度:800~1200Cps)を1000mLの精製水に溶解し、10gのTween 80を添加した。溶液をよく混合して、透明な溶液を形成した。
1.2mgの実施例36、46、53、54及び55の化合物を4mLガラスビンにそれぞれ添加し、これに続いて、2.4mLの上記溶液を添加した。溶液を超音波に10分間供して、濃度0.5mg/mLを有する無色透明な溶液を得た。
4.2.4 投与:
終夜絶食した後、雄のBalb/cマウスに、試験化合物を、投与用量5mg/kg及び投与容量10mL/kgで経口投与した。
4.2.5 試料の収集:
投与前及び投与後0.25時間、0.5時間、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間及び24時間において血液を採取した。血液試料をEDTA-2Kチューブ内に貯蔵し、6000rpm、4℃で6分間遠心分離して、血漿を分離した。血漿試料を-80℃で貯蔵した。投与から4時間後、マウスに餌を与えた。
4.2.6 試験結果:
Table 2.3(表11)に示されている通り、試験結果をLCMS/MS方法により決定した。
Figure 2023521023000164
本発明の実施例の化合物は、5mg/kgの用量で良好な代謝活性を有することを上記データは示している
試験例5
ラットにおける薬物動態アッセイ
5.1.研究目的:
SDラットを試験動物として使用した。実施例36、46、53、54、55及び59の化合物の経口投与後のラット身体(血漿)における薬物動態学的挙動を研究した。
5.2.試験プロトコル
5.2.1 試験化合物:
実施例36、46、53、54、55及び59の化合物を自己調製した;
5.2.2 試験動物:
雄のSDラット(1群当たりラット3匹)は、証明書番号:SCXK(Shanghai)2013-0006 N0.311620400001794付きでShanghai Jiesijie Laboratory Animal Co.、LTD社から購入した。
5.2.3 試験化合物の調製:
5gのヒドロキシエチルセルロース(HEC、CMC-Na、粘度:800~1200Cps)を1000mLの精製水に溶解し、10gのTween 80を添加した。溶液をよく混合して、透明な溶液を形成した。
3.9mgの化合物の実施例36、46、53、54、55及び59を上記溶液にそれぞれ溶解した。溶液をよく振動させて、超音波に15分間供して、濃度0.5mg/mLを有する無色透明な溶液を得た。
5.2.4 投与:
終夜絶食した後、雄のSDラット(1群当たりラット3匹)に、試験化合物を投与用量5mg/kg及び投与容量10mL/kgで経口投与した。
5.2.5 試料の収集:
投与前及び投与後0.5時間、1.0時間、2.0時間、4.0時間、6.0時間、8.0時間及び24.0時間において、0.2mLの血液を頸静脈から採取した。血液試料をEDTA-2Kチューブに貯蔵し、6000rpm、4℃で6分間遠心分離して、血漿を分離した。血漿試料を-80℃で貯蔵した。投与から4時間後ラットに餌を与えた。
5.3 試験結果:Table 2.4(表12)に示されている通り、試験結果をLCMS/MS法により決定した。
Figure 2023521023000165
実験の結論:本発明の実施例の化合物は、用量5mg/kgの経口投与後、ラット血漿中において比較的に高い曝露に到達したことを表のデータは示している。加えて、肛門周囲の汚染が実施例59の化合物を投与したラットに観察され、これは、実施例59の化合物が消化管毒性を有することを示している。
試験例6
MiaPaca 2異種移植片モデルに対する腫瘍阻害試験
6.1 実験の目的:
Balb/cヌードマウスを試験動物として使用した。in vivoでの薬力学試験をヒト膵臓がん細胞MiaPaca 2異種移植片(CDX)モデルに対して行い、試験化合物の抗腫瘍作用を評価した。
6.2 実験装置及び試薬:
6.2.1 装置:
Ultra-clean作業台(BSC-1300II A2、Shanghai Boxun Medical Biological Instrument Corp.社)
CO2インキュベーター(Thermo-311、Thermo社)
遠心分離機(Centrifuge 5720R、Eppendorf社)
自動細胞カウンター(Countess II、Life Technologies社)
ピペット(10~20μL、Eppendorf社)
顕微鏡(Ts 2、Nikon社)
Vernierキャリパ(CD-6''AX、Mitutoyo社、Japan)
細胞培養フラスコ(T25/T75/T225、Corning社)
定温水タンク(HWS12、Shanghai YIHENG Technical Co.、Ltd.社)
6.2.2 試薬:
DMEM(11995-065、Gibco社)
ウシ胎児血清(FBS)(10091-148、Gibco社)
0.25%トリプシン(25200-056、Gibco社)
ペニシリン-ストレプトマイシンダブル抗生剤(P/S)(SV30010、GE社)
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(10010-023、Gibco社)
マトリゲル(356234、Corning社)
Gln(25030-081、Gibco社)
6.3 実験方法:
MiaPaca 2細胞を細胞バンクから出し、解凍した。細胞をDMEM培地(10%FBS、1%Glu及び1%P/Sを含有)に添加し、CO2インキュベーター内でインキュベートした(インキュベーターの温度は37℃であり、CO2濃度は5%であった)。細胞が培養フラスコの下側80~90%を網羅した後、細胞を継代させた。継代後、細胞をCO2インキュベーター内で継続してインキュベートした。細胞の数がin vivoでの薬力学的試験の植菌の必要条件を満たすまでこのプロセスを繰り返した。対数的成長相にある細胞を収集し、自動細胞カウンターでカウントした。カウンティング結果に従い、細胞をPBS及びマトリゲル(容量比:1:1)と共に再懸濁させて、細胞懸濁液(密度:8×107/ml)を得、これを後で使用するため氷ボックス内に配置した。
雌のBalb/cヌードマウス(週齢6~8週、体重:約18~22グラム)を試験動物として使用した。マウスは、特別な病原菌を含まない環境内及び単一の通風されたケージ内に維持した(ケージ1個当たりマウス5匹)。すべてのケージ、寝床及び水は使用前に消毒した。すべての動物は、標準的な、承認された市販の実験動物用の食餌を自由に摂取することができた。試験前、ヌードマウスは、ラット及びマウス用の使い捨ての極めて一般的な耳タグで印を付けた。植菌前、植菌部位の皮膚を医療用75%アルコールで消毒した。各マウスには、右側の背中の皮下に0.1mlのMiaPaca 2腫瘍細胞(8*106個の細胞を含有)を植菌した。平均腫瘍体積が100~200mm3に到達した時点で、投与を行った。試験化合物を胃内に毎日投与した。用量、投与頻度及び試験終了時の各グループ有効性がTable 5(表13)に示されている。腫瘍体積(mm3)をvernierキャリパで週2回測定した。腫瘍体積の計算式:V=0.5*D*d*d(式中、D及びdは腫瘍の長い直径及び短い直径をそれぞれ表す)。化合物で処理した動物の平均腫瘍増加量を未処理の動物の平均腫瘍増加量で割ることにより、抗腫瘍有効性を決定した。腫瘍成長阻害率の計算式:TGI(%)=1-[(Vt-V0)投与群/(Vt-V0)ビヒクル対照群]*100%。実験後、すべての動物は安楽死させた。
6.4 実験結果:
Figure 2023521023000166
実験の結論:21日の連続的経口投与後、本発明の実施例の化合物は、3~10mg/kg QDの投与条件下で、ヌードマウスにおいて、MiaPaca 2異種移植片の成長を有意に阻害することができることを上記データは示している。
試験例7
腫瘍を保持するマウスにおける薬物動態アッセイ
7.1.研究の目的:
MiaPaca 2腫瘍を保持するマウスを試験動物として使用した。6mg/kgの用量の経口投与後、マウス身体(血漿、腫瘍組織及び腸)において、実施例53の化合物の薬物動態学的挙動を研究した。
7.2.試験プロトコル
7.2.1 試験化合物:
実施例53に化合物を自己調製した。
7.2.2 試験動物:
24匹の雌のMiaPaca 2腫瘍を保持するマウスを使用した。3匹のマウスを各時間点(0時間、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、16時間及び24時間)に対して使用した。マウスは、証明書番号:SCXK(Shanghai)2018-0006付きで、Shanghai Sippr-BKlaboratory animal Co.Ltd.社から購入した。
7.2.3 試験化合物の調製:
5gのヒドロキシメチルセルロースを1000mLの精製水に溶解し、10gのTween80を添加した。溶液をよく混合して、透明な溶液を形成した。
4.57mgの実施例53の化合物、22.6mgを上記溶液に溶解した。溶液をよく振動させ、超音波に15分間供して、濃度0.6mg/mLを有する均一な懸濁液を得た。
7.2.4 投与:
絶食後、MiaPaca 2腫瘍を保持するマウスに、試験化合物を、体重に従い投与用量6mg/kg及び投与容量10mL/kgで経口投与した(p.o.)(0時間において動物には試験化合物を投与しなかった)。
7.2.5 試料の収集:
マウスはCO2で安楽死させ、投与前及び投与後に、0.5mLの血液を心臓から採取した。血液試料をEDTA-2Kチューブに貯蔵し、6分間、6000rpmで、4℃で遠心分離して、血漿を分離した。血漿試料を-80℃で貯蔵した。腫瘍組織を秤量し、2mL遠心管内に配置し、80℃で貯蔵した。適当な長さの十二指腸、回腸及び結腸組織を採取し、ハサミで切開し、内容物を除去した。上記組織をPBSで2回洗浄し、水分を吸収紙で吸収した。組織を秤量し、2mL遠心管内に配置し、-80℃で貯蔵した。
7.3 試験結果:Table 2.6(表14)に示されている通り、試験結果をLCMS/MS法で決定した。
Figure 2023521023000167
実験の結論:6mg/kgの用量において、マウス腫瘍での本発明の実施例の化合物の曝露は非常に高レベルに到達し、腫瘍における曝露は血中よりも有意に高いことが表のデータは示している。max及びMRTから、腫瘍における化合物の濃度は徐々に増加し、T1/2がより長かったことを見ることができ、これは、化合物が腫瘍内に徐々に蓄積し、腫瘍内でより高い濃度を常に維持し、よって、より良い腫瘍阻害作用を確実にすることを示している。
試験例8
hERGカリウムイオンチャネルに対する阻害活性の試験
8.1 細胞の調製
8.1.1 CHO-hERG細胞を175cm2培養フラスコ内に培養した。細胞が密度60から80%に成長したら、培養溶液を除去し、細胞を7mLのPBSで1回洗浄し、次いで、細胞の消化のために3mLのDetachinを添加した。
8.1.2 消化が完了した後、7mLの培養溶液を添加することにより細胞を中和し、次いで遠心分離した。上澄み液を除去し、次いで、5mLの培養溶液を再懸濁液に添加して、2~5×106個の細胞/mLの細胞密度を確実にした。
8.2 溶液の調製
Figure 2023521023000168
8.3 電気生理学的記録プロセス
シングルセル高インピーダンス密閉及び全細胞パターン形成プロセスは両方ともQpatch装置により自動的に完了した。全細胞の記録パターンを得た後、細胞を-80ミリボルトでクランプした。-50ミリボルトの予備電圧を50ミリ秒間適用してから、5秒間の+40ミリボルトの脱分極刺激を適用し、次いで細胞を-50ミリボルトに再分極し、5秒間維持し、次いで-80ミリボルトに戻した。この電圧の刺激を15秒ごとに適用し、データを2分間記録し、その後、細胞外液を投与し、データを5分間記録し、次いで投与プロセスを開始した。化合物を最も低い試験濃度から投与し、各試験濃度に対して2.5分間を付与した。すべての濃度の化合物を投与した後、陽性対照化合物として3Mシサプリドを投与した。各濃度に対して少なくとも3個の細胞(n≧3)を試験した。
8.4 化合物の調製
8.4.1 20mMの化合物母溶液を細胞外液で希釈した。2495μLの細胞外液を添加することによって、5μLの20mM化合物母液を40μMまで500回希釈し、次いで3倍段階希釈を0.2%DMSOを含有する細胞外液において逐次的に実施して、試験すべき最終濃度を得た。
8.4.2 最も高い試験濃度は40μMであり、全部で6種の濃度、すなわち、それぞれ40、13.33、4.44、1.48、0.49、及び0.16μMが存在した。
8.4.3 最終試験濃縮物中のDMSO含有量は0.2%以下であった。この濃度のDMSOはhERGカリウムチャネルにはいかなる作用もなかった。
8.5 データ分析
実験データをXLFitソフトウエアにより分析した。
8.6 品質管理
環境:湿度20~50%及び温度22~25℃
試薬:使用した実験用試薬はSigmaから購入し、純度>98%であった。
報告において実験データは以下の基準を満たさなければならない:
全細胞密閉インピーダンス>100MΩ
テール電流振幅>400pA
薬理学的パラメーター:
hERGチャネルに対する複数の濃度のシサプリドの阻害作用を陽性対照として設定した。
8.7 実験結果
hERG電流に対する複数の濃度の実施例の化合物の阻害作用は以下の通りである:
Figure 2023521023000169
実験の結論:心臓hERGカリウムチャネルに対する薬物の阻害は、薬物がQT延長症候群を引き起こす主な理由である。実験結果から、本発明の実施例の化合物は、心臓hERGカリウムチャネルに対して明らかな阻害作用を有さないことを観察することができ、よって高用量での心毒性副作用は回避される。
試験例9
マウスにおける薬物動態アッセイ
9.1.研究の目的:
Balb/cマウスを試験動物として使用した。マウス身体(血漿)における単回静脈内注射後の実施例53及び59の化合物の薬物動態学的挙動を研究した。
9.2.試験プロトコル
9.2.1 試験化合物:
実施例53及び59の化合物を自己調製した;
9.2.2 試験動物:
雄のBalb/cマウスは、証明書番号:SCXK(Shanghai)2013-0006N0.311620400001794付きで、Shanghai Jiesijie Laboratory Animal Co., LTD社から購入した。
9.2.3 試験化合物の調製:
10%ソルトールHS15を含有する水溶液:10gのソルトールHS15を注射用精製水に添加し、撹拌しながらこれを溶解した。溶液を注射用精製水で100mLに希釈し、よく振動させて、所望の溶液を得た。
20%HP-β-CDを含有する水溶液:20gのHP-β-CDを注射用精製水に添加し、撹拌しながらこれを溶解した。溶液を注射用精製水で100mLに希釈し、よく振動させて、所望の溶液を得た。
0.5mlのDMSO、8.5mlの20%HP-β-CD水溶液及び1mlの10%ソルトールHS15水溶液を混合し、よく振動させて、透明な溶液を得た。
0.234mgの実施例53及び59の化合物を秤量し、1.17mLの上記溶液に添加した。溶液を超音波に供して、透明な溶液を得た。溶液を0.22μmの水フィルターで濾過し、濾液は静脈内投与(i.v.)用製剤であった。濃度は0.2mg/mLであった。
9.2.4 投与:
終夜の絶食後、雄のBalb/cマウスに、試験化合物を、投与用量1mg/kg及び投与容量5mL/kgで静脈内投与した。
9.2.5 試料の収集:
血液を、投与前及び投与後0分間、5分間、15分間、0.5時間、1.0時間、2.0時間、4.0時間、8.0時間及び24.0時間において採取した。血液試料をEDTA-2Kチューブに貯蔵し、6分間、6000rpm、4℃で遠心分離して、血漿を分離した。血漿試料を-80℃で貯蔵した。投与から4時間後、マウスに餌を与えた。
9.3 試験結果:Table 2.9(表17)に示されている通り、試験結果をLCMS/MS法により決定した。
Figure 2023521023000170
実験の結論:本発明の実施例の化合物は、1mg/kgの用量で、マウス身体において良好な代謝性特徴を有する。
試験例10
ラットにおける薬物動態アッセイ
10.1.研究目的:
SDラットを試験動物として使用した。ラット身体(血漿)における単回静脈内注射後の、実施例53及び59化合物の薬物動態学的挙動を研究した。
10.2.試験プロトコル
10.2.1 試験化合物:
実施例53及び59の化合物を自己調製した。
10.2.2 試験動物:
雄のSDラット(1群当たりラット3匹)は、証明書番号:SCXK(Shanghai)2013-0006N0.311620400001794付きで、Shanghai Jiesijie Laboratory Animal Co., LTD社から購入した。
10.2.3 試験化合物の調製:
10%ソルトールHS15を含有する水溶液:10gのソルトールHS15を注射用精製水に添加し、撹拌しながらこれに溶解した。溶液を注射用精製水で100mLに希釈し、よく振動させて、所望の溶液を得た。
20%HP-β-CDを含有する水溶液:20gのHP-β-CDを注射用精製水に添加し、撹拌しながらこれに溶解した。溶液を注射用精製水で100mLに希釈し、よく振動させて、所望の溶液を得た。
0.5mlのDMSO、8.5mlの20%HP-β-CD水溶液及び1mlの10%ソルトールHS15水溶液を混合して、よく振動させて、透明な溶液を得た。
0.78mgの実施例53及び59の化合物を秤量し、3.9mLの上記溶液に添加した。溶液を超音波に供して、透明な溶液を得た。溶液を0.22μm水フィルターで濾過し、濾液は静脈内投与(i.v.)用の製剤であった。濃度は0.2mg/mLであった。
10.2.4 投与:
終夜の絶食後、雄のSDラット(1群当たりラット3匹)に、試験化合物を投与用量1mg/kg及び投与容量5mL/kgで静脈内投与した。
10.2.5 試料の収集:
0.2mLの血液を、投与前及び投与後0分間、5分間、15分間、0.5時間、1.0時間、2.0時間、4.0時間、8.0時間及び24.0時間において頸静脈から採取した。血液試料をEDTA-2Kチューブ内に貯蔵し、6000rpm、4℃で6分間遠心分離して、血漿を分離した。血漿試料を-80℃で貯蔵した。投与から4時間後、ラットに餌を与えた。
10.3 試験結果:Table 2.10(表18)に示されている通り、試験結果をLCMS/MS法により決定した。
Figure 2023521023000171
実験の結論:本発明の実施例の化合物は、ラット身体において、1mg/kgの用量で、良好な代謝性の特徴を有する。
試験例11
マウスにおける耐性アッセイ
11.1.研究の目的:
Balb/cマウスを試験動物として使用した。雌及び雄のマウスにおいて、実施例53及び59の化合物の経口投与後の耐性を研究した。
11.2.試験プロトコル
11.2.1 試験化合物:
実施例53及び59の化合物を自己調製した;
11.2.2 試験動物:
Balb/cマウス(雄9匹及び雌9匹)は、証明書番号: SCXK(Shanghai)2013-0006 N0.311620400001794付きで、Shanghai Jiesijie Laboratory Animal Co., LTD社から購入した。
11.2.3 試験化合物の調製:
5gのヒドロキシエチルセルロース(HEC、CMC-Na、粘度:800~1200Cps)を1000mLの精製水に溶解し、10gのTween 80を添加した。溶液をよく混合して、透明な溶液を形成した。
41.0mgの実施例53の化合物及び25.9mgの実施例59の化合物を100mLガラスビンにそれぞれ添加し、これに続いて41.0mL及び25.9mLの上記溶液を添加した。溶液を10分間超音波に供して、濃度1mg/mLを有する無色、透明な溶液を得た。
11.2.4 投与:
終夜の絶食後、Balb/cマウス(雄3匹及び雌3匹)に、試験化合物を、投与用量10mg/kg及び投与容量10mL/kgで経口投与した。
11.2.5 データの収集:
マウスは、投与前及び投与後に毎日秤量し、異常な応答を観察した。投与から4時間後にマウスに餌を与えた。
11.2.6 試験結果:
体重を天秤で秤量し、試験結果をTable 2.11(表19)に示した。
Figure 2023521023000172
実験の結論:本発明の実施例の化合物が、10mg/kgの用量で、マウスにおいて良好な耐性を有することを上記データは示している。しかし、実施例59の化合物を投与したマウスは、軟便、血便、著しい体重の減少等を示し、これはこの化合物が弱い耐性を有することを示している。
要約すれば、本発明は、新規の構造を有する、一連の高活性な、選択的SHP2キナーゼ阻害剤を提供する。これら阻害剤はラットとマウスの両方において良好な薬物動態学的な特徴を示し、またMiaPaca 2腫瘍を保持するマウスモデルに対しても良好な有効性を示している。これら阻害剤は、開発により、腫瘍疾患を処置するための単一薬物又は組合せ薬物となる多大な可能性を有する。
III.(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形に対する研究
1.1 実験装置
1.1.1 物理的及び化学的試験装置の一部のパラメーター
Figure 2023521023000173
1.2 装置及び液体クロマトグラフィー条件
1.2.1 装置及びデバイス
Figure 2023521023000174
1.2.2 クロマトグラフィー条件
カラム:Waters Xbridge C18(4.6mm*150mm、3.5μm)
流速:1mL/分
カラム温度:40℃
検出波長:275nm
注入量:5.0μL
走行時間:30分
希釈剤:DMSO
移動相:A:水(0.05%トリフルオロ酢酸);B:アセトニトリル(0.05%トリフルオロ酢酸)
Figure 2023521023000175
2.(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの様々な結晶形の調製
2.1 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの調製
5gの(S)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミン塩酸塩を、75mLのNMPに窒素雰囲気下で添加し、温度を20~30℃に調整した。3.17gのNaHCO3を添加し、生成した溶液を10分間撹拌した。4.35gの3-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-6-クロロピラジン-2-アミン及び5.2gのK2CO3を添加し、反応液を窒素で30分間バブリングした。反応液を85℃まで温め、8時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、120mLのDCM及び150mLの純水を添加した。溶液を撹拌し、2つの相に分離し、水相を120mLのDCMで1回抽出した。有機相を合わせ、及び純水(180mL)で5回洗浄して、NMPを除去し、15%塩化ナトリウム水溶液(180mL)で1回洗浄した。0.75gの活性炭をDCM相に添加し、次いでこれを1時間撹拌し、濾過し、濾過ケーキを30mLのTHFですすいだ。1gのメルカプトシリカゲルを濾液に添加し、次いでこれを3時間撹拌し、濾過し、濾過ケーキを30mlのTHFですすいだ。濾液を濃縮乾燥させて、9gの黄色の油性の固体を得た。30mLのEA/MTBE(1/1)を添加し、溶液を50℃に加熱し、0.5時間パルプ化した。溶液を20℃まで自然に冷却し、4時間撹拌し、濾過した。濾過ケーキをMTBEですすぎ、真空下で乾燥させて、3.6gの淡黄色の固体を得た。検出及び分析によると、この固体は、Table 6(表6)に示されているXRPDデータ、図12に示されているXRPDパターン、図13に示されているDSCスペクトル、及び図14に示されているTGAスペクトルを有した。
2.2 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bの調製
約20mgの(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを秤量し、0.6mLの2-メチル-テトラヒドロフランに、加熱下、70℃で溶解し、透明な溶液とした。溶液をすばやく2℃条件下に配置し、12時間撹拌して、固体を沈殿させた。混合物を高速で遠心分離し、上澄み液を除去し、固体を40℃で真空乾燥させて、(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bを得た。検出及び分析によると、この固体は、表7(表7)に示されているXRPDデータ、図15に示されているXRPDパターン、及び図16に示されているDSCスペクトルを有した。
2.3 (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cの調製
約20mgの(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを2mLガラスフラスコ内で秤量し、室温で撹拌しながら、200μLのNMPに溶解して、透明な溶液にした。0.6mLのイソプロピルエーテルを添加し、混合物を室温で12時間撹拌して、固体を沈殿させた。混合物を高速で遠心分離し、上澄み液を除去し、固体を真空下、40℃で乾燥させて、(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Cを得た。検出及び分析によると、この固体は、Table 8(表8)に示されているXRPDデータ、図17に示されているXRPDパターン、及び図18に示されているDSCスペクトルを有した。
3.(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの様々な結晶形のスクリーニング及び安定した結晶形の決定
3.1 実験の目的:
目的は、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの安定した結晶形を、多形スクリーニングにより発見することである。
3.2 実験法及び結果
(1)スラリーにおける変換試験
約20mgの化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを2mLガラスフラスコ内で秤量し、これに続いて10~200μLの相対的な有機溶媒をそれぞれ添加し、試料を50℃で4日間均一に振盪させた。試料が透明な溶液の場合、溶液を室温に配置して、撹拌した。懸濁液を高速で遠心分離し、上澄み液を除去し、固体を真空下、40℃で乾燥させた。生成した固体のXRPD、DSC及びTGAを決定し、比較した。実験結果はTable 3.1(表23)に示されている。
Figure 2023521023000176
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aが、パルプ化の間、上記溶媒中で結晶形変換を生じなかったことを上記結果は示しており、よって結晶形Aは安定している。
(2)冷却法及び揮散法による試験
ある特定量の化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを2mLガラスフラスコ内に秤量し、加熱下で一部の良溶媒にそれぞれ溶解して、透明な溶液とした。透明な溶液を冷却するか、又は逆溶媒を透明な溶液に添加し、撹拌して、固体の沈殿があるかどうかを見た。固体があった場合、溶液を高速で遠心分離し、上澄み液を除去し、固体を40℃で真空乾燥させた。固体がなかった場合、溶液を室温で蓋を開けたまま保持して、溶媒を蒸発させた。生成した固体のXRPD、DSC及びTGAを決定し、比較した。実験結果はTable 3.2(表24)に示されている。
Figure 2023521023000177
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Bは、2-Me-THFを溶媒として使用して、迅速な冷却法により得ることができることを上記結果は示している。MeOH、DCM、THF又は88%アセトンを溶媒として使用した迅速な冷却法では、いかなる固体も沈殿せず、揮散後に結晶形Aを更に得た。
(3)溶媒添加析出での結晶化法による試験
ある特定量の化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを2mLガラスフラスコ内で秤量し、一部の溶媒(良溶媒として)にそれぞれ溶解して、透明な溶液とした。一部の溶媒(逆溶媒として)を溶液にそれぞれ滴下添加し、これを撹拌して、固体の沈殿があるかどうか見た。固体があった場合、溶液を高速で遠心分離し、上澄み液を除去し、固体を真空下、40℃で乾燥させた。生成した固体のXRPD、DSC及びTGAを決定し、比較した。実験結果がTable 3.3(表25)に示されている。
Figure 2023521023000178
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形A及びCが溶媒添加析出での結晶化スクリーニングにより得られたことを上記結果は示している。
3.3 実験の結論:
3(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの3種の結晶形、すなわち、結晶形A、B及びCを、結晶化溶媒及び結晶化方法を変化させて、パルプ化により得た。化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの異なる結晶形のDSCスペクトルを比較することにより、結晶形Aがより良い熱力学的安定性を有し、無水であることが観察できる。
4.固体安定性実験
4.1実験の目的:
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの物理化学的安定性を、高温(60℃)、室温/高い湿度(92.5%RH)及び高温/高い湿度(50℃及び75%RH)の条件下で調査して、化合物の貯蔵に対するベースを得た。
4.2 実験スキーム:
約2mgの化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを、高温(60℃)、室温/高い湿度(92.5%RH)及び高温/高い湿度(50℃及び75%RH)の条件下で、5、10、20及び30日間調査した。外標準方法を使用して、含有量をHPLCにより決定した。関連する物質変化をクロマトグラフィーのピーク面積正規化方法により計算した。
4.3 実験結果:安定性結果がTable 3.4(表26)に示されている。
Figure 2023521023000179
4.4実験の結論:
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aが、高温(60℃)、室温/高い湿度(92.5%RH)及び高温/高い湿度(50℃及び75%RH)の条件下で安定しており、不純物の増加は0.15%未満であることを上記データは示している。
5.吸湿性実験
5.1 実験の目的
異なる相対湿度条件下での化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの吸湿性を調査して、化合物の結晶形スクリーニング及び貯蔵に対するベースを得た。
5.2 実験スキーム:
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを異なる相対湿度を有する飽和水蒸気内に配置して、化合物と水蒸気との間の動的平衡を達成し、平衡後の化合物の吸湿性の重量増加パーセンテージを計算した。
5.3 実験結果:
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aは、RH80%条件下で約0.544%の吸湿性の重量増加を有し、わずかな吸湿性を有した。0~95%の相対湿度条件下で、加湿と除湿の1つのサイクルを介した後、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形AのXRPDパターンは変化しなかった、すなわち、結晶形は変換しなかった。
6.異なる媒体での溶解度実験
6.1 実験の目的
媒体、例えば、pH1~8を有する緩衝液(pH=1及び2を有する塩酸緩衝液、pH=3及び4を有するフタル酸緩衝液、及びpH=5、6、7及び8を有するリン酸緩衝液)、水、絶食状態をシミュレートした胃液(FaSGF)、絶食状態をシミュレートした腸液(FaSSIF)及び飽食状態をシミュレートした腸液(FeSSIF)中での化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの溶解度を比較して、創薬可能性を評価するためのベースを得た。
6.2 実験スキーム:
約2mgの化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを異なる媒体に2時間それぞれ懸濁させた。外標準法を使用して、37℃での化合物の熱力学的溶解度をHPLCにより決定した。
6.3 実験結果はTable 3.5(表27)に示されている。
Figure 2023521023000180
6.4 実験の結論:
異なる媒体中での化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの溶解度を比較することによって、結晶形Aは酸性条件下でより良い溶解度を有することを観察することができる。
7.結晶変換調査の実験
7.1 実験の目的:
この目的は、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aが、圧力による結晶変換及び粉砕による結晶変換の実験により結晶変換を生じるかどうか調べることである。
7.2実験スキーム:
ある特定量の結晶形Aの化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンを秤量し、錠剤機を用いて錠剤へと圧縮した。錠剤をすりつぶして粉末にし、XRPDにより特徴付けた。
ある特定量の化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを秤量し、乳鉢で15分間激しく粉砕し、XRPDにより特徴付けた。
7.3実験の結論:
XRPDパターンを比較することによって、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aは、打錠及び粉砕後に結晶変換を生じないことを観察することができ、よって結晶形Aは安定している。
8.ラットにおける薬物動態研究
8.1 実験の目的:
ラット身体(血漿)における単回経口投与後の、化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aの薬物動態学的挙動を研究し、経口投与に対するバイオアベイラビリティーを計算した。
8.2 実験装置及び試薬:
8.2.1 装置:
Figure 2023521023000181
8.2.2 試薬:
Figure 2023521023000182
8.3 試験動物:
Figure 2023521023000183
8.4 試験化合物:
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを自己調製した。
8.5実験スキーム:
化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aを0.5% HPMC K4Mを含有する水溶液に均一に懸濁させ、次いでラットに、三重反復試験で、10mg/kgの用量を胃内投与した。
8.6 実験結果:
Figure 2023521023000184
8.7 実験の結論:
表に示されているラットでの薬物動態実験の結果から、本発明の化合物(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形Aが10mg/kgの用量で良好な代謝特性を示すことを観察することができる。
IV.(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形についての研究
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン(実施例53)の非晶質形態のスケールアップ生成
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン及びTHFを反応器に添加し、次いでN-フルオロビスベンゼンスルホンアミド(NFSI)を添加し、反応を室温で2時間行った。2Lの0.5モル/L塩酸溶液を添加し、反応液を撹拌しながら2LのEAで抽出し、2つの相へと分離した。3Lの0.25モル/L塩酸溶液を有機相に添加し、次いでこれを撹拌しながら11LのEAで抽出し、2つの相へと分離した。水相を合わせ、有機相を廃棄した。水相を1.5L*2のEAで抽出して、不純物を除去し、これに続いて2.65LのTHFを添加し、撹拌した。固体炭酸ナトリウムを添加して、pH=9~10に調整し、溶液を2つの相へと分離した。水相を1.5Lの2-メチルテトラヒドロフランで抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ、濾過し、濃縮して、73.4gの黄褐色の固体を得た。固体をテトラヒドロフランに溶解して、透明な溶液とし、生成した生成物をEA:PE=20%、60%、0.005%トリエチルアミンを含有するEA、及びメタノール(5%トリエチルアミンを含有):DCM=5%で逐次的に洗浄した。緩衝液を減圧下で濃縮して、41.1gの黄色の固体を得、これを後で使用した。
1.1実験装置
1.1.1 物理的及び化学的試験装置の一部のパラメーター
Figure 2023521023000185
1.2 装置及び液体クロマトグラフィーの条件
1.2.1 装置及びデバイス
Figure 2023521023000186
1.2.2 クロマトグラフィーの条件
カラム:ZORBAX(SB-C8、3.5μm、4.6*75mm)
流速:1mL/分
カラム温度:40℃
検出波長:275nm
注入量:5.0μL
走行時間:13分
希釈剤:ACN-水(v/v、1:1)
移動相:A:水(0.05%トリフルオロ酢酸);B:アセトニトリル(0.05%トリフルオロ酢酸)
Figure 2023521023000187
1.(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの様々な結晶形の調製
1.1(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Aの調製
10mgの(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの非晶質形態を2mLガラスフラスコ内で秤量し、これに続いて100μLの3-ペンタノンを添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。系は透明であり、次いで撹拌中固体を沈殿させた。混合物を遠心分離して、上澄み液を除去し、残留する固体を真空乾燥オーブン内、40℃で一定の重量まで乾燥させて、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Aを得た。検出及び分析によると、この固体は、表1に示されているXRPDデータ、図1に示されているDSCスペクトル、及び図2に示されているTGAスペクトルを有した。
1.2 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Bの調製
20mgの(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの非晶質形態を2mLガラスフラスコ内で秤量し、200μLのアセトニトリルに室温で溶解して、透明な溶液にした。400μLのH2Oをこの系に室温でゆっくりと添加した。H2Oを撹拌しながら添加すると、固体はすぐに沈殿した。混合物を室温で2時間撹拌し、遠心分離して、上澄み液を除去し、残留する固体を真空乾燥オーブン内、40℃で一定の重量まで乾燥させて、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Bを得た。検出及び分析によると、固体はTable 2(表2)に示されているXRPDデータ、図4に示されているDSCスペクトル、及び図5に示されているTGAスペクトルを有した。
1.3 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Cの調製
20mgの(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの非晶質形態を2mLガラスフラスコ内で秤量し、50μLのジクロロメタンに室温で溶解して、透明な溶液とした。溶液を室温で24時間撹拌し、固体を沈殿させた。混合物を迅速に遠心分離して、上澄み液を除去し、残留する固体を真空乾燥オーブン内、40℃で一定の重量まで乾燥させて、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Cを得た。検出及び分析によると、固体は、Table 3(表3)に示されているXRPDデータ、図6に示されているDSCスペクトル、及び図7に示されているTGAスペクトルを有した。
1.4 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Dの調製
20mgの(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの非晶質形態を2mLガラスフラスコ内で秤量し、50μLの1,4-ジオキサンに室温で溶解して、透明な溶液とした。溶液を室温で24時間撹拌し、固体を沈殿させた。混合物を迅速に遠心分離して、上澄み液を除去し、残留する固体を、真空乾燥オーブン内、40℃で一定の重量まで乾燥させて、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Dを得た。検出及び分析による、固体は、Table 4(表4)に示されているXRPDデータ、図8に示されているDSCスペクトル、及び図9に示されているTGAスペクトルを有した。
1.5 (S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Eの調製
20mgの(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの非晶質形態を2mLガラスフラスコ内で秤量し、100μLのDMFに室温で溶解して、透明な溶液とした。400μLのH2Oをこの系に室温でゆっくりと添加した。H2Oを撹拌しながら添加すると、固体はすぐに沈殿した。混合物を室温で2時間撹拌し、遠心分離して、上澄み液を除去し、残留する固体を真空乾燥オーブン内、40℃で一定の重量まで乾燥させて、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Eを得た。検出及び分析によると、固体は、Table 5(表5)に示されているXRPDデータ、図10に示されているDSCスペクトル、及び図11に示されているTGAスペクトルを有した。
2.固体安定性の実験
2.1 実験の目的:
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの非晶質形態、結晶形A及び結晶形Bの物理化学的安定性を、光条件下で調査して、化合物の結晶形スクリーニング及び貯蔵に対するベースを得た。
2.2 実験スキーム:
約2mgの(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの非晶質形態、結晶形A及び結晶形Bを、光ボックス(5000lx±500lx)内にそれぞれ配置して、5及び10日間調査した。外標準法を使用して、含有量をHPLCにより決定した。関連する物質の変化をクロマトグラフィーのピーク面積正規化法により計算した。
2.3 実験結果:
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの異なる結晶形の物理化学的安定性結果がTable4.1(表35)に示されている。
Figure 2023521023000188
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの非晶質形態の、光条件下での10日間の全不純物の増加が19.34%であるのに対して、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形A及び結晶形Bの、光条件下での10日間の全不純物の増加は2%未満であることを上記データは示している。
2.4 実験の結論:
光条件下での安定性は、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンを結晶形へと調製することにより改善することができる。
3.吸湿性実験
3.1 実験の目的
化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Bの、異なる相対湿度条件下での吸湿性を調査して、化合物の結晶形スクリーニング及び貯蔵に対するベースを得た。
3.2 実験スキーム:
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Bを異なる相対湿度を有する飽和水蒸気内に配置して、化合物と水蒸気との間で動的平衡を達成し、平衡後の化合物の吸湿性重量増加パーセンテージを計算した。
3.3 実験結果:
(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Bは、RH80%条件下で約1.639%の吸湿性重量増加を有し、わずかな吸湿性を有した。0~95%相対湿度条件下での加湿と除湿の1サイクル経過後、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形BのXRPDパターンは変化しなかった、すなわち、結晶形は変換しなかった。
4.異なる媒体中での溶解度実験
4.1 実験の目的
媒体、例えば、水、シミュレートした胃液(SGF)、絶食した状態をシミュレートした腸液(FaSSIF)及び飽食状態をシミュレートした腸液(FeSSIF)中の(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Bの溶解度を比較して、創薬可能性を評価するためのベースを得た。
4.2 実験スキーム:
約2mgの(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの結晶形Bを異なる媒体中に24時間それぞれ懸濁させた。外標準方法を使用して、37℃での化合物の熱力学的溶解度をHPLCにより決定した。
4.3 実験結果はTable 4.2(表36)に示されている。
Figure 2023521023000189
5.多形スクリーニング実験及び安定した結晶形の決定
5.1 実験の目的:
目的は、多形スクリーニングにより、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの安定した結晶形を発見することである。
5.2実験スキーム:
ある特定の溶解度を有する有機溶媒及び水を選択して、溶媒系中に(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンを懸濁させ、混合物を撹拌し、室温で1週間スラリー化し、次いで遠心分離した。上澄み液を廃棄し、固体を真空下(-0.1Mpa)、40℃で終夜乾燥させた。固体のXRPD、DSC及びTGAを決定し、比較した。
5.3実験結果:
結晶化溶媒及び結晶化方法を変化させて、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの5種の結晶形、すなわち、結晶形A、B、C、D及びEをパルプ化により得た。(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンの異なる結晶形のDSCスペクトルを比較することにより、結晶形Bが5種の結晶形の中で最も良い熱力学的安定性を有することを観察することができる。

Claims (23)

  1. 式(I)の化合物の結晶形:
    Figure 2023521023000190
    [式中、
    R1は、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールは重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、
    R2は、水素、アミノ及びC1~6アルキルからなる群から選択され、
    R3は、水素、ハロゲン、アミノ、シアノ、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルは、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、
    R4は、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、
    R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ハロアルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C2~6アルケニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ハロアルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C2~6アルケニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールは、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されている、
    又は、R5及びR6は、結合して、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール若しくは5~12員ヘテロアリールを形成し、前記C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールは、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されている]。
  2. R1が、水素、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記C1~6アルキル、C1~6ヒドロキシアルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルが、重水素、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1~6アルキル及びC3~8シクロアルキルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、R1が、より好ましくは、水素、ハロゲン、C1~3アルキル、C1~3ヒドロキシアルキル、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記C1~3アルキル、C1~3ヒドロキシアルキル、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクリルが、重水素、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、C1~3アルキル及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、R1が、更に好ましくは、水素、フッ素、臭素、メチル、ヒドロキシエチル、
    Figure 2023521023000191
    からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  3. R2が、水素、アミノ及びC1~6アルキルからなる群から選択され、好ましくは水素、アミノ及びC1~3アルキルからなる群から選択され、より好ましくは水素、アミノ、メチル、エチル及びプロピルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  4. R3が、水素、ハロゲン、アミノ、C1~6アルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記C1~6アルキル、C3~8シクロアルキル及び3~12員ヘテロシクリルが、重水素、ハロゲン及びオキソからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、R3が、好ましくは、水素、ハロゲン、アミノ、C1~3アルキル、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、前記C1~3アルキル、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクリルが、重水素、ハロゲン及びオキソからなる群から選択される1つ又は複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、R3が、更に好ましくは、アミノ、塩素、シクロプロピル、アザシクロブチル、テトラヒドロピロリル、モルホリニル、
    Figure 2023521023000192
    からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  5. R4が、水素、ハロゲン、C1~6アルキル及びC3~8シクロアルキルからなる群から選択され、好ましくは水素、ハロゲン、C1~3アルキル及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、更に好ましくは、水素、フッ素、塩素、メチル及びシクロプロピルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  6. R5及びR6が、それぞれ独立して、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルケニル及びC3~8シクロアルキルからなる群から選択され、前記C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C2~6アルケニル及びC3~8シクロアルキルが、重水素、ハロゲン及びC1~6アルキルからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、好ましくは、R5及びR6が、それぞれ独立して、水素、C1~3アルキル、C2~4アルケニル及びC3~6シクロアルキルからなる群から選択され、前記C1~3アルキル、C2~4アルケニル及びC3~6シクロアルキルが、水素、重水素、ハロゲン及びC1~3アルキルからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、更に好ましくは、R5及びR6が、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、イソプロピル、ビニル、シクロプロピル、
    Figure 2023521023000193
    からなる群から選択される、
    又は、R5及びR6が、結合して、C3~8シクロアルキル、C6~12アリール若しくは5~12員ヘテロアリールを形成し、前記C3~8シクロアルキル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールが、水素、重水素、ハロゲン及びC1~6アルキルからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、好ましくは、R5及びR6が結合して、C3~6シクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールを形成し、前記C3~6シクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールが、重水素、ハロゲン及びC1~3アルキルからなる群から選択される1つ若しくは複数の置換基でそれぞれ場合によって更に置換されており、更に好ましくは、R5及びR6が結合して、
    Figure 2023521023000194
    を形成することを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  7. 前記化合物の構造が、式(II):
    Figure 2023521023000195
    [式中、
    環Aは、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~10アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、
    Raは、水素、重水素、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、C1~6アルキル、C1~6重水素化アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6ヒドロキシアルキル、C1~6ハロアルコキシ、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、C3~8シクロアルキル、3~12員ヘテロシクリル、C6~12アリール及び5~12員ヘテロアリールからなる群から選択され、
    xは、0、1、2又は3である]に示されている通りであることを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  8. 環Aがフェニルであることを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  9. 前記化合物の構造が、以下:
    Figure 2023521023000196
    Figure 2023521023000197
    の通りであることを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  10. 前記化合物が、(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミン及び(S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の結晶形。
  11. 前記化合物(S)-1'-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)-3-フルオロピラジン-2-イル)-1,3-ジヒドロスピロ[インデン-2,4'-ピペリジン]-1-アミンが、結晶形A、B、C、D及びEを含み、
    結晶形Aである場合、その粉末X線回折パターンが、2θで9.0°、15.2°、20.2°及び23.0°の回折ピークを有し、好ましくは2θで9.7°、12.3°、15.4°、19.8°、23.5°及び27.1°の回折ピークを更に有し、より好ましくは2θで4.5°、13.7°、14.6°、16.8°、18.1°、21.5°、27.7°及び28.2°の回折ピークを更に有し、
    より好ましくは、そのDSCスペクトルが図1に実質的に示されている通りであり、又はそのTGAスペクトルが図2に実質的に示されている通りであり、
    結晶形Bである場合、その粉末X線回折パターンが、2θで7.9°、14.6°及び16.2°の回折ピークを有し、好ましくはまた2θで18.1°、19.2°、20.2°、24.7°及び26.8°の回折ピークを有し、より好ましくは2θで14.9°、27.2°、28.1°及び30.5°の回折ピークを更に有し、更に好ましくは2θで13.9°、15.6°、16.9°及び19.8°の回折ピークを更に有し、最も好ましくは、そのXRPDパターンが図3に実質的に示されている通りであり、
    好ましくは、そのDSCスペクトルが図4に実質的に示されている通りであり、又はそのTGAスペクトルが図5に実質的に示されている通りであり、
    結晶形Cである場合、その粉末X線回折パターンが、2θで9.4°、14.5°及び20.3°の回折ピークを有し、好ましくはまた2θで22.2°、22.7°、22.9°及び26.2°の回折ピークを有し、より好ましくは2θで8.2°、14.9°、23.8°、27.5°、28.1°、29.3°、30.2°及び31.7°の回折ピークを更に有し、更に好ましくは2θで12.0°、16.4°、25.5°、28.6°、34.8°及び35.4°の回折ピークを更に有し、
    より好ましくは、そのDSCスペクトルが図6に実質的に示されている通りであり、又はそのTGAスペクトルが図7に実質的に示されている通りであり、
    結晶形Dである場合、その粉末X線回折パターンが、2θで5.1°、13.4°及び18.3°の回折ピークを有し、好ましくはまた2θで18.0°、19.9°、20.7°及び22.6°の回折ピークを有し、より好ましくは2θで13.7°、16.8°、17.7°、19.0°、22.3°及び27.5°の回折ピークを更に有し、更に好ましくは2θで16.1°、22.9°、24.9°、25.5°及び28.9°の回折ピークを更に有し、
    より好ましくは、そのDSCスペクトルが図8に実質的に示されている通りであり、又はそのTGAスペクトルが図9に実質的に示されている通りであり、
    結晶形Eである場合、その粉末X線回折パターンが、2θで8.4°、15.3°及び18.3°の回折ピークを有し、好ましくはまた2θで20.7°、22.5°、26.7°及び27.6°の回折ピークを有し、より好ましくは更に2θで13.5°、14.6°、15.8°、16.0°、16.9°、19.2°、20.4°、24.0°、24.4°、25.5°、28.2°、28.9°、31.8°及び32.2°の回折ピークを有し、更に好ましくは2θで5.2°、9.5°、10.4°、17.2°、17.7°、19.5°、20.0°、26.3°、28.7°、30.5°、31.0°及び34.1°の回折ピークを更に有し、
    より好ましくは、そのDSCスペクトルが、図10に実質的に示されている通りであり、又はそのTGAスペクトルが図11に実質的に示されている通りであることを特徴とする、請求項10に記載の結晶形。
  12. (S)-8-(6-アミノ-5-((2-アミノ-3-クロロピリジン-4-イル)チオ)ピラジン-2-イル)-2-シクロプロピル-8-アザスピロ[4.5]デカ-2-エン-1-アミンの結晶形が、結晶形A、結晶形B及び結晶形Cを含み、
    結晶形Aの粉末X線回折パターンが、2θで20.0±0.2°の回折ピークを有し、又は19.4±0.2°の回折ピークを有し、又は17.1±0.2°の回折ピークを有し、又は22.6±0.2°の回折ピークを有し、又は10.7±0.2°の回折ピークを有し、又は25.6±0.2°の回折ピークを有し、又は12.7±0.2°の回折ピークを有し、又は24.5±0.2°の回折ピークを有し、又は19.1±0.2°の回折ピークを有し、又は18.4±0.2°の回折ピークを有し、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2~5、又は3~5、又は3~6、又は3~8、又は5~8、又は6~8種を含み、より好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか6、7、又は8種を含み、
    結晶形Bの粉末X線回折パターンが、2θで20.2±0.2°の回折ピークを有し、又は22.2±0.2°の回折ピークを有し、又は12.2±0.2°の回折ピークを有し、又は25.1±0.2°の回折ピークを有し、又は21.5±0.2°の回折ピークを有し、又は18.5±0.2°の回折ピークを有し、又は17.8±0.2°の回折ピークを有し、又は20.0±0.2°の回折ピークを有し、又は28.6±0.2°の回折ピークを有し、又は5.1±0.2°の回折ピークを有し、好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2~5、又は3~5、又は3~6、又は3~8、又は5~8、又は6~8種を含み、より好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか6、7、又は8種を含み、
    結晶形Cの粉末X線回折パターンが、2θで17.8±0.2°の回折ピークを有し、又は19.8±0.2°の回折ピークを有し、又は26.1±0.2°の回折ピークを有し、又は18.2±0.2°の回折ピークを有し、又は24.0±0.2°の回折ピークを有し、又は22.8±0.2°の回折ピークを有し、又は10.5±0.2°の回折ピークを有し、又は21.5±0.2°の回折ピークを有し、又は17.5±0.2°の回折ピークを有し、又は21.8±0.2°の回折ピークを有し、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2~5、又は3~5、又は3~6、又は3~8、又は5~8、又は6~8種を含み、より好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか6、7、又は8種を含むことを特徴とする、請求項10に記載の結晶形。
  13. 結晶形Aの粉末X線回折パターンが、2θで20.0±0.2°、19.4±0.2°及び17.1±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを少なくとも含み、好ましくは、上記回折ピークのうちの2種を含み、より好ましくは上記回折ピークのうちの3種を含み、2θで22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2のうちの少なくとも1種の回折ピークを場合によって更に含むことができ、好ましくは、上記回折ピークのうちの2、3、4、又は5種を含み、
    例えば、結晶形Aの粉末X線回折パターンが、2θで以下の位置:
    20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び25.6±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び12.7±0.2°
    の回折ピークを有し、
    結晶形Bの粉末X線回折パターンが、2θで20.2±0.2°、22.2±0.2°及び12.2±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを少なくとも含み、好ましくは上記回折ピークのうちの2種を含み、より好ましくは上記回折ピークの3種を含み、場合によって、2θで25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2のうちの少なくとも1種の回折ピークを更に含むことができ、好ましくは上記回折ピークのうちの2、3、4、又は5種を含み、
    例えば、結晶形Bの粉末X線回折パターンが、2θで以下の位置:
    20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び18.5±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び17.8±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び17.8±0.2°;
    の回折ピークを有し、
    結晶形Cの粉末X線回折パターンが、2θで17.8±0.2°、19.8±0.2°及び26.1±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを少なくとも含み、好ましくは上記回折ピークのうちの2種を含み、より好ましくは、上記回折ピークのうちの3種を含み、場合によって、2θで18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2のうちの少なくとも1種の回折ピークを更に含むことができ、好ましくは上記回折ピークのうちの2、3、4、又は5種を含み、
    例えば、結晶形Cの粉末X線回折パターンが、2θで以下の位置:
    17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び22.8±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び10.5±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び10.5±0.2°
    の回折ピークを有することを特徴とする、請求項12に記載の結晶形。
  14. 結晶形Aの粉末X線回折パターンがまた、場合によって、2θで19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°、31.5±0.2°、29.2±0.2°、20.6±0.2°及び21.4±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか2~3、又は4~5、又は6~7種を少なくとも含み、更に好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2、3、4、5、6、7種を含み、
    例えば、結晶形Aの粉末X線回折パターンが、2θで以下の位置:
    20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、19.1±0.2°及び18.4±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°及び6.2±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°及び31.5±0.2°;
    の回折ピークを有し、
    結晶形Bの粉末X線回折パターンがまた、2θで28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°、24.5±0.2°、13.2±0.2°、12.4±0.2°及び29.2±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを場合によって含み、好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2~3、又は4~5、又は6~7種を少なくとも含み、更に好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2、3、4、5、6、7種を含み、
    例えば、結晶形Bの粉末X線回折パターンが、2θで以下の位置:
    20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°及び5.1±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°、5.1±0.2°及び14.3±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°及び24.5±0.2°;
    の回折ピークを有し、
    結晶形Cの粉末X線回折パターンはまた、2θで17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°、22.3±0.2°、24.3±0.2°、14.5±0.2°及び30.1±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを場合によって含み、好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2~3、又は4~5、又は6~7種を少なくとも含み、更に好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか2、3、4、5、6、7種を含み、
    例えば、結晶形Cの粉末X線回折パターンは、2θで以下の位置:
    17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°及び21.8±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°及び19.5±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°及び22.3±0.2°
    の回折ピークを有することを特徴とする、請求項12に記載の結晶形。
  15. 結晶形Aの粉末X線回折パターンが、2θで20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2、19.1±0.2°、18.4±0.2°、6.2±0.2°、31.5±0.2°、29.2±0.2°、20.6±0.2°及び21.4±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか4、5、6、8、又は10種を含み、
    例えば、結晶形Aの粉末X線回折パターンが、2θで以下の位置:
    20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び22.6±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°及び10.7±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°及び19.1±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°及び19.1±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、19.1±0.2°及び6.2±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、18.4±0.2°及び6.2±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2、19.1±0.2°及び6.2±0.2°;
    又は、20.0±0.2°、19.4±0.2°、17.1±0.2°、22.6±0.2°、10.7±0.2°、25.6±0.2°、12.7±0.2°、24.5±0.2、18.4±0.2°及び6.2±0.2°;
    の回折ピークを有し、
    結晶形Bの粉末X線回折パターンが、2θで20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°、5.1±0.2°、14.3±0.2°、24.5±0.2°、13.2±0.2°、12.4±0.2°及び29.2±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは、上記回折ピークのうちのいずれか4、5、6、8、又は10種を含み、
    例えば、結晶形Bの粉末X線回折パターンが、2θで以下の位置:
    20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び25.1±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°及び21.5±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°及び28.6±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°及び28.6±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、5.1±0.2°及び14.3±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、28.6±0.2°及び14.3±0.2°;
    又は、20.2±0.2°、22.2±0.2°、12.2±0.2°、25.1±0.2°、21.5±0.2°、18.5±0.2°、17.8±0.2°、20.0±0.2、5.1±0.2°及び14.3±0.2°
    の回折ピークを有し、
    結晶形Cの粉末X線回折パターンが、2θで17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、17.5±0.2°、21.8±0.2°、19.5±0.2°、22.3±0.2°、24.3±0.2°、14.5±0.2°及び30.1±0.2°のうちの1種又は複数の回折ピークを含み、好ましくは上記回折ピークのうちのいずれか4、5、6、8、又は10種を含み、
    例えば、結晶形Cの粉末X線回折パターンが、2θで以下の位置:
    17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び18.2±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°及び24.0±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°及び17.5±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°及び17.5±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、17.5±0.2°及び19.5±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、21.8±0.2°及び19.5±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、17.5±0.2°及び19.5±0.2°;
    又は、17.8±0.2°、19.8±0.2°、26.1±0.2°、18.2±0.2°、24.0±0.2°、22.8±0.2°、10.5±0.2°、21.5±0.2、21.8±0.2°及び19.5±0.2°
    の回折ピークを有することを特徴とする、請求項12に記載の結晶形。
  16. 結晶形Aの粉末X線回折パターンが、図12に示されている通りであり、又は結晶形Aが図13に示されているようなDSCスペクトルを有し、又は図14に示されているようなTGAスペクトルを有し、
    結晶形Bの粉末X線回折パターンが図15に示されている通りであり、又は結晶形Bが図16に示されているようなDSCスペクトルを有し、
    結晶形Cの粉末X線回折パターンが、図17に示されている通りであり、又は結晶形Cが図18に示されているようなDSCスペクトルを有することを特徴とする、請求項12に記載の結晶形。
  17. 前記結晶形の粉末X線回折パターンにおいて、トップテンの相対ピーク強度を有する回折ピーク位置と、基準回折ピーク位置との間の2θ誤差が±0.2°~±0.5°、好ましくは±0.2°~±0.3°であり、最も好ましくは±0.2°であることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の結晶形。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の結晶形を調製するための方法であって、具体的には、以下のステップ:
    1)適量の遊離塩基を秤量し、これを貧溶媒中に懸濁化させて、懸濁液を得るステップであって、前記懸濁液密度が好ましくは50~200mg/mLであるステップ、
    2)ステップ1)で得た前記懸濁液を0~40℃で、1~10日間振盪させるステップ、
    3)ステップ2)で得た前記懸濁液を迅速に遠心分離して、上澄み液を除去し、残渣を乾燥させて、標的生成物を得るステップ
    を含み、
    ステップ1)の前記貧溶媒が、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン及び3-ペンタノンからなる群から選択され、好ましくは3-ペンタノン、アセトニトリル、ジクロロメタン及び1,4-ジオキサンからなる群から選択される、方法。
  19. 請求項1から17のいずれか一項に記載の結晶形を調製するための方法であって、具体的には、以下のステップ:
    1)適量の遊離塩基を秤量し、これを良溶媒に溶解するステップ、
    2)逆溶媒を、ステップ1)で得た溶液に添加し、固体が沈殿するまで、前記溶液を撹拌するステップ、
    3)ステップ2)で得た懸濁液を迅速に遠心分離し、上澄み液を除去し、残渣を乾燥させて、標的生成物を得るステップ
    を含み、
    ステップ1)の前記良溶媒が、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン及び3-ペンタノンからなる群から選択される、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミド及びアセトニトリルからなる群から選択され、
    ステップ2)の前記逆溶媒が、ヘプタン、水、メチルtert-ブチルエーテル、トルエン及びイソプロピルエーテルからなる群から選択され、好ましくは水である、方法。
  20. 請求項1から17のいずれか一項に記載の結晶形を調製するための方法であって、具体的には、以下のステップ:
    1)適量の遊離塩基を秤量し、これを貧溶媒中に懸濁化させるステップ、
    2)ステップ1)で得た懸濁液を、ある特定の温度で、ある特定の期間の間振盪させるステップ、
    3)ステップ2)で得た前記懸濁液を迅速に遠心分離し、上澄み液を除去し、残留する固体を一定の重量まで乾燥させて、標的生成物を得るステップ
    を含み、
    前記貧溶媒が、アセトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン、3-ペンタノン、メチルtert-ブチルエーテル及び水からなる群から選択される1種若しくは複数であり、好ましくはアセトン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、トルエン、イソプロパノール、2-ブタノン、3-ペンタノン、メチルtert-ブチルエーテル及び水からなる群から選択される1種若しくは複数である、
    又は、具体的には、以下のステップ:
    1)適量の遊離塩基を秤量し、これを良溶媒に溶解するステップ、
    2)逆溶媒を、ステップ1)で得た溶液に、ある特定の温度で添加し、固体が沈殿するまで前記溶液を撹拌するステップ、
    3)ステップ2)で得た懸濁液を迅速に遠心分離し、上澄み液を除去し、残留する固体を一定の重量まで乾燥させて、標的生成物を得るステップ
    を含み、
    前記良溶媒が、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン、3-ペンタノン及びN-メチルピロリドンからなる群から選択される1種若しくは複数であり、好ましくはN-メチルピロリドンであり、
    前記逆溶媒が、ヘプタン、水、メチルtert-ブチルエーテル、トルエン及びイソプロピルエーテルからなる群から選択される、
    又は、具体的には、以下のステップ:
    1)適量の遊離塩基を秤量し、これを加熱しながら良溶媒に溶解するステップ
    2)ステップ1)で得た溶液を迅速に冷却し、固体が沈殿するまでこれを撹拌するステップ、
    3)ステップ2)で得た懸濁液を迅速に遠心分離し、上澄み液を除去し、残留する固体を一定の重量まで乾燥させて、標的生成物を得るステップ
    を含み、
    前記良溶媒が、メタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノール、88%アセトン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,4-ジオキサン、ベンゼン、トルエン、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、n-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノン、3-ペンタノン及びN-メチルピロリドンからなる群から選択される1種若しくは複数であり、好ましくは2-メチルテトラヒドロフランである、方法。
  21. 治療有効量の請求項1から17のいずれか一項に記載の結晶形、及び1種又は複数の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む、医薬組成物。
  22. SHP-2阻害剤の医薬の調製における、請求項1から17のいずれか一項に記載の結晶形又は請求項21に記載の医薬組成物の使用。
  23. ヌーナン症候群、レオパード皮膚症候群、白血病、神経芽細胞腫、黒色腫、食道がん、頭頸部腫瘍、乳がん、肺がん及び結腸がん、好ましくは非小細胞肺がん、食道がん又は頭頸部腫瘍の疾患又は状態を処置するための医薬の調製における使用である、請求項22に記載の使用。
JP2022560096A 2020-04-03 2021-04-02 窒素含有芳香族誘導体の遊離アルカリの結晶形 Pending JP2023521023A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010261479 2020-04-03
CN202010261479.X 2020-04-03
PCT/CN2021/085155 WO2021197452A1 (zh) 2020-04-03 2021-04-02 含氮杂芳类衍生物自由碱的晶型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521023A true JP2023521023A (ja) 2023-05-23

Family

ID=77929838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560096A Pending JP2023521023A (ja) 2020-04-03 2021-04-02 窒素含有芳香族誘導体の遊離アルカリの結晶形

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230134869A1 (ja)
EP (1) EP4129987A4 (ja)
JP (1) JP2023521023A (ja)
KR (1) KR20220163985A (ja)
CN (1) CN115052866A (ja)
AU (1) AU2021245897A1 (ja)
CA (1) CA3173060A1 (ja)
TW (1) TW202144334A (ja)
WO (1) WO2021197452A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230011245A (ko) 2021-07-09 2023-01-20 주식회사 카나프테라퓨틱스 Shp2 억제제 및 이의 용도
WO2023051606A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 上海翰森生物医药科技有限公司 Shp2抑制剂联合egfr-tki治疗和预防肿瘤疾病的医药用途
CN117088887A (zh) * 2022-05-20 2023-11-21 安徽中科拓苒药物科学研究有限公司 Shp2抑制剂及其用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3517B1 (ar) * 2014-01-17 2020-07-05 Novartis Ag ان-ازاسبيرو الكان حلقي كبديل مركبات اريل-ان مغايرة وتركيبات لتثبيط نشاط shp2
EP3310774B1 (en) * 2015-06-19 2020-04-29 Novartis AG Compounds and compositions for inhibiting the activity of shp2
CN109983001B (zh) * 2016-07-12 2023-04-04 锐新医药公司 作为变构shp2抑制剂的2,5-双取代型3-甲基吡嗪及2,5,6-三取代型3-甲基吡嗪
JP6878615B2 (ja) * 2017-03-23 2021-05-26 ジャコバイオ ファーマスーティカルズ カンパニー リミテッドJacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Shp2阻害剤として有用な新規な複素環式誘導体
AU2018328273A1 (en) * 2017-09-07 2020-03-12 Revolution Medicines, Inc. SHP2 inhibitor compositions and methods for treating cancer
TW202003471A (zh) * 2018-03-21 2020-01-16 美商傳達治療有限公司 Shp2磷酸酶抑制劑及其使用方法
CN112409334B (zh) * 2018-05-09 2022-12-02 北京加科思新药研发有限公司 可用作shp2抑制剂的杂环衍生物
US20210393623A1 (en) * 2018-09-26 2021-12-23 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel Heterocyclic Derivatives Useful as SHP2 Inhibitors
TW202028183A (zh) * 2018-10-10 2020-08-01 大陸商江蘇豪森藥業集團有限公司 含氮雜芳類衍生物調節劑、其製備方法和應用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220163985A (ko) 2022-12-12
EP4129987A4 (en) 2024-05-15
US20230134869A1 (en) 2023-05-04
CN115052866A (zh) 2022-09-13
AU2021245897A1 (en) 2022-10-06
WO2021197452A1 (zh) 2021-10-07
EP4129987A1 (en) 2023-02-08
CA3173060A1 (en) 2021-10-07
TW202144334A (zh) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111295374B (zh) 含氮杂芳类衍生物调节剂、其制备方法和应用
CN111295384B (zh) 双环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
CN112368283B (zh) 含二并环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
CN113396147A (zh) 芳香杂环类衍生物调节剂、其制备方法和应用
JP2023521023A (ja) 窒素含有芳香族誘導体の遊離アルカリの結晶形
TW201808931A (zh) 作為異位shp2抑制劑之2,5-雙取代型3-甲基吡嗪及2,5,6-三取代型3-甲基吡嗪
CN114867720A (zh) 杂芳基类衍生物及其制备方法和用途
CN113493440A (zh) 含氮杂芳类衍生物的盐及其晶型
CN116888108B (zh) 新型egfr降解剂
CN113748110A (zh) 取代的嘧啶或吡啶胺衍生物、其组合物及医药上的用途
CN111925367A (zh) 稠环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
TW202308655A (zh) 膦醯衍生物及其組合物和藥學上的應用
WO2022111526A1 (zh) 一种苯环衍生物及其组合物和药学上的应用
WO2022134641A1 (zh) 芳香杂环类化合物、药物组合物及其应用
CN112566906A (zh) 取代的喹唑啉酮衍生物和它们作为mglur4的正变构调节剂的用途
CN113072551A (zh) 含氮联苯类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
WO2022100738A1 (zh) 含二并环类衍生物抑制剂自由碱的晶型及其制备方法和应用
CA3235504A1 (en) Fused tetracyclic quinazoline derivatives as inhibitors of erbb2
CN112574208B (zh) 取代的稠合三环衍生物及其组合物及用途
KR20230039675A (ko) Atr 키나제 억제제로 사용되는 피라졸로피리미딘 화합물
WO2021249417A1 (zh) 杂环化合物及其衍生物
TW202118756A (zh) 作為bcr-abl抑制劑的雜環化合物
WO2024097953A1 (en) Naphthyridine compounds for inhibition of raf kinases
CN117693502A (zh) 用于抑制或降解itk的化合物、包含其的组合物、其制备方法及其使用方法
TW202330548A (zh) 用於降解egfr激酶的化合物