JP2023519620A - Cd47に結合する抗原結合ポリペプチド及び用途 - Google Patents

Cd47に結合する抗原結合ポリペプチド及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023519620A
JP2023519620A JP2022560185A JP2022560185A JP2023519620A JP 2023519620 A JP2023519620 A JP 2023519620A JP 2022560185 A JP2022560185 A JP 2022560185A JP 2022560185 A JP2022560185 A JP 2022560185A JP 2023519620 A JP2023519620 A JP 2023519620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
heavy chain
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022560185A
Other languages
English (en)
Inventor
チウ グイ
ホォン ヂウ
リィァンリィァン ワン
シヤオユイン チャン
シヤオファン ゾウ
ハァンチャオ シェン
ホンジャン シュイ
リン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Original Assignee
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd filed Critical Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Publication of JP2023519620A publication Critical patent/JP2023519620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/12Animals modified by administration of exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0331Animal model for proliferative diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Abstract

CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分、及び、ポリペプチドをコードする核酸、ベクター、細胞、医薬組成物が提供され、当該ポリペプチドは腫瘍を低減し又は腫瘍細胞の増殖を阻害し、がんを治療し、マクロファージの食作用などを促進することができる。

Description

本発明は、抗原結合ポリペプチドに関し、特に、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分に関し、さらに、このような抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分の使用方法に関する。
CD47はインテグリン関連タンパク質とも呼ばれ、免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーであり、多くの生物種や組織において幅広く発現される膜貫通型糖タンパク質である。CD47は約50kDで、1つの細胞外Ig様可変ドメインと、5つの高疎水性の伸長する膜貫通フラグメントと、1つの選択的にスプライシングされた短いカルボキシ末端細胞質尾部とを含む。
阻害性受容体シグナル調節タンパク質α(SIRPα)はCD47のリガンドの1つで、SIRPαのNH2末端IgV様ドメインにCD47が結合される。SIRPαは、主に、造血幹細胞を含め、マクロファージ、顆粒球、DC細胞、肥満細胞及びそれらの前駆細胞などの骨髄由来細胞に発現される。例えば、CD47はマクロファージの表面のSIRPαタンパク質に結合することによって、マクロファージの食作用を阻害することができる。関連の研究では、CD47によって媒介される食細胞上のSIRPαとの結合をブロックすることやCD47ノックアウトマウスにおける発現の喪失により、生細胞と老化していない赤血球の枯渇が起こることが示される。また、貪食準備シグナルが存在する細胞にとっては、SIRPαをブロックすると一般には貪食されない標的の取り込みが許される。
プログラム細胞死(PCD)と食細胞の枯渇は、損傷した前がん性又は感染細胞を除去するために生物がよく起こす応答である。そのために、このような応答を起こしても生き残る細胞(がん性細胞、慢性感染細胞など)にはPCDと食細胞枯渇を回避する機構がある。CD47は様々な問題のある細胞、がん細胞や感染細胞において構成的にアップレギュレートされ、これらの細胞の食作用に対する回避が可能になる。特定の細胞(がん性細胞、慢性感染細胞など)上のCD47と別の細胞(食細胞)上のSIRPαとの相互作用をブロックする抗CD47化合物は、CD47の発現増加を解消して、がん細胞及び/又は感染細胞への食作用を促進することができる。
CD47の発現及び/又は活性は多くの疾患と障害に関連している。多くの研究から、ほぼ全ての腫瘍細胞と腫瘍組織にCD47が高発現されることが判明した。腫瘍細胞の表面に高発現されるCD47はマクロファージの表面のSIRPαに結合することにより、「私を食べないでください(don’t eat me)」シグナルを放出し、腫瘍組織浸潤領域のマクロファージが腫瘍細胞と調和して生存するだけでなく、腫瘍内の血管増殖を促進して、エフェクターT細胞の機能遂行を阻害し、腫瘍細胞の増殖と成長を促進する。したがって、CD47を標的とする治療が必要である。
本発明では、CD47を標的とする治療の解決策として、新規なCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分が提供される。
本発明の一態様では、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供され、前記抗原結合ポリペプチドは、
配列番号1、2、3、4、5から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、
配列番号6、7、8、9、10から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、
配列番号11、12、13、14、15から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、
配列番号16、17、18、19、20から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、
配列番号21、22、23、24、25から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、
配列番号26、27、28、30、32から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む。
ここで、配列番号32に示される配列はQQFSXSTWTであり、XはD又はEである。
本発明の別の態様では、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供され、前記抗原結合ポリペプチドは、
配列番号1、2、3、4、5又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、
配列番号6、7、8、9、10又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、
配列番号11、12、13、14、15又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、
配列番号16、17、18、19、20又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、
配列番号21、22、23、24、25又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、
配列番号26、27、28、30、32又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む。
本発明の別の態様では、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供され、前記抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号33、35、37、39、41、83、85、87から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号34、36、38、40、42、84、86、88から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
配列番号83に示される配列は、
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFSRYWIEWVRQAPGQGLEWMGEFIPGSDTTNYAQKFQGRVTITAXSTXTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGLRRMDYWGQGTLVTVSSであり、ここで、XはD又はEであり、XはI又はEであり、XはS又はNである。
配列番号84に示される配列は、
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSSTYLHWYQQKPGKAPKLXIYTTSTLASGVPSRFSGSGSGTXTLTISSLQPEDFATYYCQQFSXSTWTFGQGTKLEIKであり、ここで、XはL又はWであり、XはD又はSであり、XはF又はYであり、XはD又はEである。
配列番号85に示される配列は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYGMNWVRQAPGQGLXWMGWINTNTGEPTYAQX10LQGRVTMTX11DTSTX12TAYMELRSLRSDDTAVYYCX13RFSHLRGPMDYWGQGTLVTVSSであり、ここで、XはE又はKであり、X10はK又はEであり、X11はL又はTであり、X12はR又はSであり、X13はA又はTである。
配列番号86に示される配列は、
DX14QMTQSPSSLSASVGDRVTITCRSSQSLVHSNGYTYLHWYQQKPGKAPKLLIYKVSNRFSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCSQSTHVPPTFGQGTKLEIKであり、ここで、X14はI又はAである。
配列番号87に示される配列は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKX15SGFNIEDDYIEWVRQAPGQGLEWMGRIDPANDKTKYAQKFQGRVTMTX16DTSTX17TVYMELSSLRSEDTAVYYCX18RPGLRRYYSMDYWGQGTLVTVSSであり、ここで、X15はA又はVであり、X16はR又はGであり、X17はS又はNであり、X18はA又はTである。
配列番号88に示される配列は、
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASENVVSYVSWYQQKPGKAPKLLIYGASNRYTGVPSRFX19GSGSX20TDFTLTISSLQPEDFATYYCGQSYSYPLTFGQGTKLEIKであり、ここで、X19はS又はIであり、X20はS又はGである。
本発明の別の態様では、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供され、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は、
(a)1.89E-08又はそれ未満(例えば、1.53E-08又はそれ未満)のK値でCD47に結合すること、
(b)CD47とSIRPαの結合をブロックすること、
(c)マクロファージによって媒介されるCD47発現細胞への食作用を促進すること、
(d)明らかなCD4+T細胞のアポトーシスを誘発しないこと、
(e)実質的な赤血球減少、貧血又は赤血球凝集を引き起こさないこと、
(f)融解温度がT≧62℃で、凝集温度がTagg≧61℃であること、
前記特性の1つ又は複数の組み合わせを示している。
本発明の別の態様では、分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供され、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分と本明細書に係る任意の例示的な抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分はCD47上の同じエピトープに結合する。
本発明の別の態様では、分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供され、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は本明細書に係る任意の例示的な抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分と競合してCD47に結合し、前記競合はELISA、フローサイトメトリー又は表面プラズモン共鳴解析によって測定される。
本明細書において、前記抗原結合部分は、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fdフラグメント、Fvフラグメント、dAbフラグメント、分離された相補性決定領域、ナノボディから選ばれてもよいが、これらに限定されない。
本発明の別の態様では、本明細書に記載のCD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分と、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分に接続又は結合される治療剤とを含む免疫複合体が提供される。
本明細書において、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分はリンカーによって前記治療剤に接続され得る。リンカーは切断可能なものでもよいし又は切断不可能なものでもよい。
本明細書において、前記治療剤は細胞毒性薬、放射性同位体、免疫調節剤から選ばれてもよく、例えば、化学療法剤、免疫抑制剤、免疫刺激剤、代謝拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質、抗血管新生剤、抗有糸分裂剤、毒素、アポトーシス剤などである。
本発明の別の態様では、成分Aと薬学的に許容される担体とを含む組成物が提供され、成分Aは本明細書に記載のCD47に結合する抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分、又は本明細書に記載の免疫複合体である。
本発明の別の態様では、2B2、2H8、3F10、16E5、14A9からなる群から選ばれる、分離されたハイブリドーマ細胞株が提供される。
本発明の別の態様では、本明細書に記載のCD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分をコードする、分離された核酸が提供される。
本発明の別の態様では、本明細書に記載の分離された核酸を含むベクターが提供される。
本発明の別の態様では、本明細書に記載のベクターを含み又はゲノムに本明細書に記載の分離された核酸が組み込まれている宿主細胞が提供される。好ましくは、前記ベクターは発現ベクターである。
本発明の更なる態様では、本明細書に記載のCD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分をコードする核酸の発現に適する条件において本明細書に記載の宿主細胞を培養し、発現された前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分を分離することを含む、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分の製造方法が提供される。
本発明の更なる態様では、治療有効量の本明細書に記載のCD47に結合する抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分、本明細書に記載の免疫複合体、又は前記組成物を対象者に投与することを含む、対象者において腫瘍を低減し又は腫瘍細胞の増殖を阻害する方法が提供される。
本発明の更なる態様では、治療有効量の本明細書に記載のCD47に結合する抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分、本明細書に記載の免疫複合体、又は前記組成物を対象者に投与することを含む、しかるべき対象者においてがんを治療する方法が提供される。
本発明の更なる態様では、有効量の本明細書に記載のCD47に結合する抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分、本明細書に記載の免疫複合体、又は前記組成物を対象者に投与することを含む、対象者におけるマクロファージの食作用を促進する方法が提供される。
図1は抗CD47キメラ抗体の赤血球凝集に対する影響である。同じ行のサンプル(抗体又は対照)では種類が同じで濃度は異なり、同じ列のサンプルでは濃度が同じで種類は異なる。左の方から、各列のサンプルの濃度は順に10000ng/mL、3333.33ng/mL、1111.11ng/mL、370.37ng/mL、123.46ng/mL、41.15ng/mL、13.72ng/mL、4.57ng/mLである。上のほうから、各行のサンプルは順にXi2B2、Xi2H8、Xi3F10、Xi16E5、Xi14A9、Xi16E5-2(Xi16E5のコピー)、Hu5F9、IgG4、PBSである。 図2はいくつかの抗CD47ヒト化抗体の赤血球凝集に対する影響である。同じ列では抗体の種類が同じで濃度は異なり、同じ行では抗体の濃度が同じで種類は異なる。上のほうから、各行の抗体の濃度は順に10000ng/mL、3333.33ng/mL、1111.11ng/mL、370.37ng/mL、123.46ng/mL、41.15ng/mL、13.72ng/mL、4.57ng/mLである。左の方から、1~12列の抗体は順にhz3F10-1.1、hz3F10-2.1、hz3F10-3.1、hz3F10-4.1、hz3F10-5.1、hz3F10-6.1、hz3F10-1.2、hz3F10-2.2、hz3F10-3.2、hz3F10-4.2、hz3F10-5.2、hz3F10-6.2である。 図3はいくつかの抗CD47ヒト化抗体の赤血球凝集に対する影響である。同じ列では抗体の種類が同じで濃度は異なり、同じ行では抗体の濃度が同じで種類は異なる。上のほうから、各行の抗体の濃度は順に10000ng/mL、3333.33ng/mL、1111.11ng/mL、370.37ng/mL、123.46ng/mL、41.15ng/mL、13.72ng/mL、4.57ng/mLである。左の方から、1~8列の抗体は順にhz16E5-1.1、hz16E5-3.1、hz16E5-1.2、hz16E5-3.2、hz16E5-1.3、hz16E5-3.3、hz14A9-2.3、hz14A9-2.4である。 図4は抗CD47抗体のマウスの生存率に対する影響である。 図5は抗CD47抗体の単回投与後におけるマウスの体重の経時的変化である。 図6は抗CD47抗体の単回投与後における異なる時点でのマウスの体重変化率である。 図7は抗CD47抗体の単回投与後におけるマウスのRBCの経時的変化である。 図8は抗CD47抗体の単回投与後における異なる時点でのマウスのRBCの変化率である。 図9は抗CD47抗体の単回投与後におけるマウスのHGBの含有量の経時的変化である。 図10は抗CD47抗体の単回投与後における異なる時点でのマウスのHGBの変化率である。 図11はヒト急性骨髄性白血病細胞MOLM-16細胞マウスモデルにおける抗CD47抗体投与後の平均腫瘍体積の経時的変化である。
以下、本願の例示的な実施形態を説明する。ただし当業者は、本願の保護範囲がこれに限定されず、本願の趣旨と構成に基づいて様々修飾、修正又は変更を実施できることを理解でき、これらの修飾、修正又は変更した内容は依然として本願の範囲に含まれる。
「用語」
本明細書で使用される用語「抗原結合ポリペプチド」とは少なくとも1つの抗原結合ドメインを有するポリペプチド及びタンパク質を指し、抗原結合ポリペプチドの例はモノクローナル抗体、多重特異性抗体、融合タンパク質を含むが、それらに限定されない。本明細書で使用される用語、抗原結合ポリペプチドの「抗原結合部分」とは、抗原(例えば、CD47タンパク質)に特異的に結合する能力を保っている抗原結合ポリペプチドの1つ又は複数のフラグメントを指す。抗原結合ポリペプチドの抗原結合機能がそのフラグメントによって実現できることが判明している。抗原結合ポリペプチドの「抗原結合部分」には、(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価フラグメントであるFabフラグメント、(ii)重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端には、抗体ヒンジ領域に由来する1つ又は複数のシステインを含むいくつかの残基が追加されていることでFabフラグメントと違う「Fab’フラグメント」、(iii)ヒンジ領域のジスルフィド架橋によって接続される2つのFabフラグメントを含む二価フラグメントであるF(ab’)2フラグメント、(iv)VH及びCH1ドメインからなるFdフラグメント、(v)抗体シングルアームのVL及びVHドメインからなるFvフラグメント、(vi)VHドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al.,(1989)Nature 341:544~546)、(vii)分離された相補性決定領域(CDR)、(viii)単一の可変ドメインの重鎖可変領域と2つの定常ドメインとを含むナノボディが含まれる。また、Fvフラグメントの2つのドメインであるVL、VHは異なる遺伝子によってコードされるが、組換えを利用して合成リンカーによってそれらを接続することにより、単一のタンパク質鎖を得ることができ、ここで、VL及びVH領域がペアして一価分子が形成される(単鎖Fv(scFv)という。例えば、Bird et al.,(1988)Science 242:423~426、Huston et al.,(1988)Proc.Natl.Acad.USA 85:5879~5883を参照する)。このような単鎖抗体も用語「抗原結合ポリペプチド」には含まれる。本明細書に係る抗原結合部分は完全な抗原結合ポリペプチドと同じようにフラグメントをスクリーニングするなど、当業者に知られる従来の技術で得ることができる。
用語「アイソタイプ」とは重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体種を指す。本発明のCD47に結合する抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分は、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類(例えば、チンパンジー、カニクイザル、クモザル、マカク)、ラマ、ヒトを含むが、それらに限定されない任意の生物種から誘導されてもよい。CD47に結合する抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分はキメラ抗体、ヒト化抗体、完全ヒト抗体であってもよい。いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドはマウスに由来するハイブリドーマ細胞株から産生される抗体である。したがって、いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドはネズミ抗体である。またいくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドはキメラ抗体である。いくつかの実施形態において、キメラ抗体はマウス-ヒトキメラ抗体である。またいくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドはヒト化抗体である。またいくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドはネズミ抗体から誘導され且つヒト化したものである。
用語「キメラ抗体」は、特定の生物種から誘導された重鎖可変領域の少なくとも一部及び軽鎖可変領域の少なくとも一部と、別の生物種から誘導された定常領域の少なくとも一部とを有する抗体である。例えば、いくつかの実施形態において、キメラ抗体はネズミ可変領域とヒト定常領域とを含む。
「ヒト化抗体」とは、非ヒト抗体から誘導された相補性決定領域(CDR)と、ヒト抗体から誘導されたフレームワーク領域と、定常領域とを含む抗体である。例えば、本明細書に係るCD47に結合するヒト化抗体は1つ又は複数のネズミ抗体から誘導されたCDRと、ヒトフレームワーク領域と、定常領域とを含む。したがって、いくつかの実施形態において、本明細書に係るヒト化抗体と前記抗体のCDRの誘導先であるネズミ抗体はCD47の同じエピトープに結合する。本明細書は例示的なヒト化抗体を提供する。本明細書に係る重鎖CDRと軽鎖CDRとを含む他のCD47に結合するヒト化抗体又はそのバリアントは任意のヒトフレームワーク配列を用いて産生することができ、その方も本発明に含まれる。いくつかの実施形態において、本発明での使用に適するフレームワーク配列は構造的に本明細書に係るフレームワーク配列に類似するフレームワーク配列を含む。フレームワーク領域において他の修飾を行って本明細書に係る抗体の特性を改良することができる。このようなフレームワークの他の修飾は化学的修飾、免疫原性を低減させ又はT細胞エピトープを除去する点突然変異、元の生殖細胞系列配列中の残基への逆突然変異を含む。いくつかの実施形態において、このような修飾は本明細書の例示的な突然変異に対応する修飾を含み、生殖細胞系列配列への逆突然変異を含む。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に係るヒト化抗体のVH及び/又はVLのヒトフレームワーク領域で1つ又は複数のアミノ酸が親のネズミ抗体における対応のアミノ酸に逆突然変異される。例えば、ヒト化3F10、14A9及び16E5のVHとVLの場合、前記テンプレートなるヒト抗体のフレームワークアミノ酸のいくつかの位置がマウス3F10、14A9及び16E5抗体の対応するアミノ酸配列に逆突然変異される。いくつかの実施形態において、軽鎖可変領域の位置2及び/又は33及び/又は48及び/又は63及び/又は68及び/又は71及び/又は72及び/又は94のアミノ酸がマウス3F10、14A9又は16E5軽鎖可変領域における前記位置で発現された対応のアミノ酸に逆突然変異される。またいくつかの実施形態において、重鎖可変領域の位置24及び/又は46及び/又は63及び/又は72及び/又は73及び/又は74及び/又は77及び/又は97のアミノ酸がマウス3F10、14A9又は16E5重鎖可変領域における前記位置で発現された対応のアミノ酸に逆突然変異される。いくつかの実施形態において、ヒト化3F10抗体は、位置73のアミノ酸のAsp(D)からGlu(E)への突然変異、位置74のアミノ酸のGlu(E)からIle(I)への突然変異、位置77のアミノ酸のSer(S)からAsn(N)への突然変異から選ばれる1つ又は複数の部位の突然変異を有する重鎖可変領域を含み、且つヒト化3F10抗体は、位置48のアミノ酸のLeu(L)からTrp(W)への突然変異、位置71のアミノ酸のAsp(D)からSer(S)への突然変異、位置72のアミノ酸のPhe(F)からTyr(Y)への突然変異、位置94のアミノ酸のAsp(D)からGlu(E)への突然変異から選ばれる1つ又は複数の部位の突然変異を有する軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態において、ヒト化14A9抗体は、位置24のアミノ酸のAla(A)からVal(V)への突然変異、位置72のアミノ酸のArg(R)からGly(G)への突然変異、位置77のアミノ酸のSer(S)からAsn(N)への突然変異、位置97のアミノ酸のAla(A)からThr(T)への突然変異から選ばれる1つ又は複数の部位の突然変異を有する重鎖可変領域を含み、且つヒト化14A9は、位置63のアミノ酸のSer(S)からIle(I)への突然変異、位置68のアミノ酸のGly(G)からSer(S)への突然変異から選ばれる1つ又は複数の部位の突然変異を有する軽鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態において、ヒト化16E5抗体は、位置46のアミノ酸のGlu(E)からLys(K)への突然変異、位置63のアミノ酸のLys(K)からGlu(E)への突然変異、位置72のアミノ酸のThr(T)からLeu(L)への突然変異、位置77のアミノ酸のSer(S)からArg(R)への突然変異、位置97のアミノ酸のAla(A)からThr(T)への突然変異から選ばれる1つ又は複数の部位の突然変異を有する重鎖可変領域を含み、ヒト化16E5抗体は、位置2のアミノ酸のIle(I)からAla(A)への突然変異、位置33のアミノ酸のAsn(N)からGln(Q)への突然変異から選ばれる1つ又は複数の部位の突然変異を有する軽鎖可変領域を含む。特段の説明がない限り、本明細書で突然変異部位の番号は可変領域の最初のアミノ酸から順に数える。本明細書に係るヒト化抗体のフレームワーク領域には抗体の特性改良のために追加の又は任意選択の逆突然変異が行われてもよい。本発明は、CD47に結合し且つ本明細書に記載の任意の適切なフレームワーク配列の例示的な修飾に対応するフレームワーク修飾と、他の方式による抗体の特性改良のための他のフレームワーク修飾を有するヒト化抗体をさらに含む。
本明細書で使用される用語「誘導された」は、参照抗体又は他の結合タンパク質に対する分子又はポリペプチドをいう場合に、参照抗体又は他の結合タンパク質と同じエピトープに特異的に結合できる分子又はポリペプチドである。
用語「分離された」とは既に自然環境から分離されている目的化合物(例えば、抗体又は核酸)を指す。
本明細書で使用される用語「EC50」とは、抗体の50%最大応答の有効濃度である。本明細書で使用される用語「IC50」とは、抗体の50%最大応答の阻害濃度である。EC50とIC50はいずれもELISA、FACS解析又は本分野周知の任意の他の方法で測定することができる。
本明細書で使用される用語「K」はモル濃度(M)で示す解離定数である。抗体のK値は本分野周知の方法で測定できる。抗体のKの測定方法として好ましくは表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance)であり、より好ましくはバイオセンサーシステムであり、例えば、Biacoreシステムである。
用語「治療」とは統計学的に有意な方法で疾患(例えば、障害)、疾患の症状を治療、治癒、軽減、緩和、変更、修復、改善、改良し若しくは影響を与え、又は症状、合併症、生化学的指標の発生を予防し若しくは遅延させ、又は他の方法で疾患、障害若しくは症状の進行を遅延させ若しくは阻害するために利用する手段を指す。
本明細書で使用される用語「治療有効量」とは対象者に治療的及び/又は予防的な利点を得るために必要な化合物又は組成物の量を指す。
本明細書で使用される用語「対象者」には任意の人間又は非ヒト動物が含まれる。用語「非ヒト動物」は、哺乳動物及び非哺乳動物を含め、全ての脊椎動物を含み、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類などである。好ましくは、本発明にいう対象者はヒトである。特段の説明がない限り、用語「患者」と「対象者」は入れ替えて使用される。
本明細書で使用される「約」は、特定の値に対し当業者が判定した誤差を含む許容可能範囲であり、部分的には当該値の測定方法、即ち測定システムの限界から決定される。例えば、本分野の常識によれば「約」が1倍又は1倍を超える標準偏差以内を表す。又は、「約」は最大±5%の範囲を表し、例えば、示される数値範囲±2%の範囲以内、±1%の範囲以内又は±0.5%の範囲以内で変動する。本明細書又は特許請求の範囲で特定の値が示される場合に、特に説明のない限り、「約」の意味は当該特定の値に許容される誤差範囲以内にあると理解される。本明細書において、特に説明のない限り、ステップパラメータ又は条件で示される値には「約」がつくと見なされる。
用語「同一性(identity)」は一致性と言い換える。2つの配列のパーセント同一性は配列に共有される同一の位置の数の関数であり(即ち、%同一性=同一の位置の数/位置の総数×100%)、なお2つの配列の最適なアラインメントを得るように導入すべきギャップの数と各ギャップの長さを考慮すべきである。次の非限定的な実施例で示されるように、数学的アルゴリズムを利用して配列の比較と2つの配列のパーセント同一性の決定を行うことができる。E.Meyers、W.Millerによるアルゴリズム(Comput.Appl.Biosci.,4:11~17(1988))を利用して2つのアミノ酸配列のパーセント同一性を決定することができ、当該アルゴリズムにはPAM120重み残基表が用いられ、ギャップ長さペナルティが12で、ギャップペナルティは4であり、既にALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている。また、Needleman、Wunschによるアルゴリズム(J.Mol.Biol.484~453(1970))で2つのアミノ酸配列のパーセント同一性を決定することができ、当該アルゴリズムには、Blossum 62行列又はPAM250行列が用いられ、ギャップの重みが16、14、12、10、8、6又は4で、長さの重みは1、2、3、4、5又は6であり、既にGCGソフトウェアパッケージ(www.gcg.comより利用可能)のGAPプログラムに組み込まれている。
用語「Xn」と「Xaa」は同等で、不特定のアミノ酸(Unspecified Amino Acid)を指す。これを使う表現ではその範囲を具体的に定義する。
用語「含む」及び類する表現は「…を含むが、それらに限定されない」と理解され、列挙されている要素、成分又はステップの他に、明記していない要素、成分又はステップを含んでもよいことを意味する。
本明細書において、特に明確な規定のない限り、単数形の用語は複数の指示対象の場合をカバーし、逆の場合も同様である。
本明細書では説明と開示のために、特許、特許出願又は既存の刊行物が援用により全体として組み込まれる。これらの刊行物は本願の出願日前に発表されているため提供できる。これらの書類の開示日に関する声明又はその内容の記載は出願人が知り得た情報に基づくもので、これらの書類の開示日又はその内容が正しいと承諾するものではない。しかも全ての対象国において、本明細書へのこれらの刊行物の援用で、当該刊行物が本分野の周知の常識になると認めるものではない。本発明の各態様を次の部分で詳細に説明する。
「CD47に結合する抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分」
本明細書では、用語「CD47」「インテグリン関連タンパク質、IAP(Integrin-associated protein)」「OA3」「MER6」が互いに入れ替えて使用される。用語「ヒトCD47」「hCD47」などは本明細書でヒトCD47、及びヒトCD47のバリアント又はアイソタイプを指すように入れ替えて使用される。本明細書で「CD47に結合する抗体」「抗CD47抗体」は互いに入れ替えて使用される。
本発明では、CD47を標的とする治療の新たな解決策として、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供される。ヒトCD47又は/及びカニクイザルCD47に結合することに加え、本明細書に係る抗原結合ポリペプチドは他にも標的治療で望ましい多くの特徴を示している。具体的には、これらの望ましい特徴は、例えば、1.53E-08又はそれ未満のK値でCD47に結合すること、CD47とSIRPαの結合をブロックすること、マクロファージによって媒介されるCD47発現細胞への食作用を促進すること、明らかなCD4+T細胞のアポトーシスを誘発しないこと、実質的な赤血球減少、貧血又は赤血球凝集を引き起こさないこと、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分の融解温度がT≧62℃で、凝集温度がTagg≧61℃であることなどの少なくとも1つである。いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドはより良い治療効果を示している。いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドは低減された副作用を示している。
本発明の一態様では、特定の配列を含むCD47に結合する抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分が提供される。
本明細書のいくつかの実施形態において、配列番号1~32からなる群から選ばれる1つ又は複数のCDRを含むCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供される。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は重鎖CDR1を含み、前記重鎖CDR1は配列番号1、2、3、4、5から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は重鎖CDR2を含み、前記重鎖CDR2は配列番号6、7、8、9、10から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は重鎖CDR3を含み、前記重鎖CDR3は配列番号11、12、13、14、15から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は軽鎖CDR1を含み、前記軽鎖CDR1は配列番号16、17、18、19、20から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は軽鎖CDR2を含み、前記軽鎖CDR2は配列番号21、22、23、24、25から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は軽鎖CDR3を含み、前記軽鎖CDR3は配列番号26、27、28、30、32から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
当業者が理解しているように、本明細書に係る抗原結合ポリペプチドの重鎖CDRと軽鎖CDRを独立して選択し又は混合して適合させることにより、本明細書に係る抗原結合ポリペプチドに由来する任意の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と、任意の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3とを含む抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分を得ることができる。したがって、本発明のいくつかの実施形態において、3つの重鎖CDR(重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3)と、3つの軽鎖CDR(軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3)とを含むCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドが提供される。
重鎖CDR1は、配列番号1、2、3、4、5から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
重鎖CDR2は、配列番号6、7、8、9、10から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
重鎖CDR3は、配列番号11、12、13、14、15から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
軽鎖CDR1は、配列番号16、17、18、19、20から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
軽鎖CDR2は、配列番号21、22、23、24、25から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
軽鎖CDR3は、配列番号26、27、28、30、32から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号1、2、3、4、5から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号6、7、8、9、10から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号11、12、13、14、15から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号16、17、18、19、20から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号21、22、23、24、25から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号26、27、28、30、32から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3はそれぞれ配列番号1、6、11に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号16、21、26に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号21のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3はそれぞれ配列番号2、7、12に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号17、22、27に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3はそれぞれ配列番号3、8、13に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号18、23、28に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号23のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3はそれぞれ配列番号4、9、14に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号19、24、32に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号14のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号19のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3はそれぞれ配列番号5、10、15に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号20、25、30に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも81%の同一性、少なくとも82%の同一性、少なくとも83%の同一性、少なくとも84%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む。
本発明では、さらに、保存的に修飾された形態の抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分が提供される。当業者が理解しているように、保存的なアミノ酸置換は類似の構造又は化学的特性(例えば、類似の側鎖)を有する別のアミノ酸で対象アミノ酸を置換するものである。本分野では、保存的な置換の例として、Watson et al.,MolecularBiology of the Gene,The Bengamin/Cummings Publication Company,4th edition(1987)において説明されている。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号1、2、3、4、5又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号6、7、8、9、10又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号11、12、13、14、15又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号16、17、18、19、20又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号21、22、23、24、25又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号26、27、28、30、32又はその保存的に修飾された形態から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを含む。保存的な修飾は任意の1つ又は複数の軽鎖CDR又は重鎖CDRに存在する。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号3、4、5から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、配列番号8、9、10から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、配列番号13、14、15から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、配列番号18、19、20から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、配列番号23、24、25から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、配列番号28、30、32から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1は配列番号1又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR2は配列番号6又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR3は配列番号11又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1は配列番号16又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR2は配列番号21又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR3は配列番号26又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1は配列番号2又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR2は配列番号7又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR3は配列番号12又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1は配列番号17又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR2は配列番号22又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR3は配列番号27又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1は配列番号3又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR2は配列番号8又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR3は配列番号13又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1は配列番号18又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR2は配列番号23又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR3は配列番号28又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1は配列番号4又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR2は配列番号9又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR3は配列番号14又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1は配列番号19又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR2は配列番号24又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR3は配列番号32又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1は配列番号5又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR2は配列番号10又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記重鎖CDR3は配列番号15又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1は配列番号20又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR2は配列番号25又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR3は配列番号30又はその保存的に修飾された形態のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に係るCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、重鎖及び軽鎖の可変領域はCDR領域とフレームワーク領域FR(FR1、FR2、FR3、FR4を含む)とを含み、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4の順に可変領域配列を形成している。
そこで、本発明の別の態様では、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供され、前記抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号33、35、37、39、41、83、85、87から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号34、36、38、40、42、84、86、88から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
配列番号83に示される配列は、
QVQLVQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGYTFSRYWIEWVRQAPGQGLEWMGEFIPGSDTTNYAQKFQGRVTITAXSTXTAYMELSSLRSEDTAVYYCARGGLRRMDYWGQGTLVTVSSであり、ここで、XはD又はEであり、XはI又はEであり、XはS又はNである。
配列番号84に示される配列は、
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASSSVSSTYLHWYQQKPGKAPKLXIYTTSTLASGVPSRFSGSGSGTXTLTISSLQPEDFATYYCQQFSX STWTFGQGTKLEIKであり、ここで、XはL又はWであり、XはD又はSであり、XはF又はYであり、XはD又はEである。
配列番号85に示される配列は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYGMNWVRQAPGQGLXWMGWINTNTGEPTYAQX10LQGRVTMTX11DTSTX12TAYMELRSLRSDDTAVYYCX13FSHLRGPMDYWGQGTLVTVSSであり、ここで、XはE又はKであり、X10はK又はEであり、X11はL又はTであり、X12はR又はSであり、X13はA又はTである。
配列番号86に示される配列は、
DX14QMTQSPSSLSASVGDRVTITCRSSQSLVHSNGYTYLHWYQQKPGKAPKLLIYKVSNRFSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCSQSTHVPPTFGQGTKLEIKであり、ここで、X14はI又はAである。
配列番号87に示される配列は、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKX15 SGFNIEDDYIEWVRQAPGQGLEWMGRIDPANDKTKYAQKFQGRVTMTX16DTSTX17TVYMELSSLRSEDTAVYYCX18PGLRRYYSMDYWGQGTLVTVSSであり、ここで、X15はA又はVであり、X16はR又はGであり、X17はS又はNであり、X18はA又はTである。
配列番号88に示される配列は、
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCKASENVVSYVSWYQQKPGKAPKLLIYGASNRYTGVPSRFX19GSGSX20TDFTLTISSLQPEDFATYYCGQSYSYPLTFGQGTKLEIKであり、ここで、X19はS又はIであり、X20はS又はGである。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号33、35、37、39、41、83、85、87から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなり、前記軽鎖可変領域は、配列番号34、36、38、40、42、84、86、88から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなる。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号35、39、41、83、85、87から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなり、前記軽鎖可変領域は、配列番号36、40、42、84、86、88から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなる。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号79のアミノ酸配列を含み又は配列番号79のアミノ酸配列からなり、前記軽鎖可変領域は、配列番号80のアミノ酸配列を含み又は配列番号80のアミノ酸配列からなる。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号81のアミノ酸配列を含み又は配列番号81のアミノ酸配列からなり、前記軽鎖可変領域は、配列番号82のアミノ酸配列を含み又は配列番号82のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号33のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号34のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、前記CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号33のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号34のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、前記CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号35のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号36のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号37のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号38のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に係るCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号37のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号38のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に係るCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号39のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号40のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に係るCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドで、前記重鎖可変領域は配列番号41のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号42のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号83のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号84のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号83のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号85のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号86のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号85のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号86のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも86%の同一性、少なくとも87%の同一性、少なくとも88%の同一性、少なくとも89%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも91%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号87のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号88のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域には、本明細書に記載の重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3、軽鎖CDR1、軽鎖CDR2及び軽鎖CDR3の配列特徴が含まれる。
いくつかの実施形態において、本明細書に係るCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖と軽鎖とを含み、重鎖及び軽鎖は本明細書に記載の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、さらに定常領域を含む。いくつかの実施形態において、定常領域はヒト化したものである。いくつかの実施形態において、定常領域及び可変領域のフレームワーク領域FRは全てヒト化したものである。キメラ抗体(例えば、ヒト化の定常領域及び非ヒト可変領域)又はヒト化抗体(例えば、ヒト化の定常領域及びFR領域)を構築することにより免疫原性を低減させる。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチドの軽鎖定常領域はヒトκ鎖定常領域である。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチドの軽鎖定常領域はヒトλ鎖定常領域である。
抗原結合ポリペプチドの重鎖定常領域は任意のタイプの定常領域であってもよく、例えば、IgG、IgM、IgD、IgA、IgEであり、且つ任意のアイソタイプであってもよく、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4である。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドはIgG1アイソタイプである。いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドはIgG4アイソタイプである。
いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチドは修飾された定常領域を含む。いくつかの実施形態において、鎖交換を回避し又は減少させるためにヒトIgG4定常領域内のヒンジ領域を修飾し、例えば、IgG4型抗体はEU番号で特定したSer228Pro(S228P)突然変異を有する。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含むキメラ抗体であり、前記重鎖可変領域は、配列番号33、35、37、39、41から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなり、前記軽鎖可変領域は、配列番号34、36、38、40、42から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなる。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖と軽鎖とを含むキメラ抗体であり、前記重鎖は、配列番号89、93、97、101、105から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、前記軽鎖は、配列番号91、95、99、103又は107から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を有する。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドはキメラ抗体であり、配列番号89に示される重鎖と配列番号91に示される軽鎖とを含む。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドはキメラ抗体であり、配列番号93に示される重鎖と配列番号95に示される軽鎖とを含む。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドはキメラ抗体であり、配列番号97に示される重鎖と配列番号99に示される軽鎖とを含む。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドはキメラ抗体であり、配列番号101に示される重鎖と配列番号103に示される軽鎖とを含む。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドはキメラ抗体であり、配列番号105に示される重鎖と配列番号107に示される軽鎖とを含む。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含むヒト化抗体であり、前記重鎖可変領域は、配列番号83、85、87から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなり、前記軽鎖可変領域は、配列番号84、86、88から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなる。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドはヒト化抗体であり、前記重鎖は、配列番号109、113、117、121、125、129、133、137、141、145、149、153、157、161、165、169、173、177、181、185から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、前記軽鎖は、配列番号111、115、119、123、127、131、135、139、143、147、151、155、159、163、167、171、175、179、183、187から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性、少なくとも85%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも92%の同一性、少なくとも93%の同一性、少なくとも94%の同一性、少なくとも95%の同一性、少なくとも96%の同一性、少なくとも97%の同一性、少なくとも98%の同一性、少なくとも99%の同一性又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を有する。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号109に示される重鎖と配列番号111に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号113に示される重鎖と配列番号115に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号117に示される重鎖と配列番号119に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号121に示される重鎖と配列番号123に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号125に示される重鎖と配列番号127に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号129に示される重鎖と配列番号131に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号133に示される重鎖と配列番号135に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号137に示される重鎖と配列番号139に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号141に示される重鎖と配列番号143に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号145に示される重鎖と配列番号147に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号149に示される重鎖と配列番号151に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号153に示される重鎖と配列番号155に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号157に示される重鎖と配列番号159に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号161に示される重鎖と配列番号163に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号165に示される重鎖と配列番号167に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号169に示される重鎖と配列番号171に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号173に示される重鎖と配列番号175に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号177に示される重鎖と配列番号179に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号181に示される重鎖と配列番号183に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは、配列番号185に示される重鎖と配列番号187に示される軽鎖とを含むヒト化抗体である。
一実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドは重鎖と軽鎖とを含み、前記重鎖は、配列番号93、101、105、109、113、117、121、125、129、133、137、141、145、149、153、157、161、165、169、173、177、181、185から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなり、前記軽鎖は、配列番号95、103、107、111、115、119、123、127、131、135、139、143、147、151、155、159、163、167、171、175、179、183、187から選ばれるアミノ酸配列を含み又は前記配列からなる。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は1.53E-08M又はそれ未満のK値でCD47に結合する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分はヒトCD47に結合する。またいくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分はカニクイザルCD47に結合する。またいくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分はヒトCD47及びカニクイザルCD47に結合する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は、ヒトCD47に対し、約1E-12M~約1E-05M、約1E-12M~約1.89E-06M、約1E-12M~約1.89E-07M、約1E-11M~約1.89E-07M、約9.46E-10M~約1.89E-07M、約9.46E-10M~約1.89E-08M、約2.04E-10M~約1.53E-07M、又は約2.04E-10M~約1.89E-08Mの範囲内の結合親和性(K)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は、ヒトCD47に対し、約1E-05M若しくはそれ未満、約1.89E-06M若しくはそれ未満、約1.89E-07M若しくはそれ未満、約1.89E-08M若しくはそれ未満、約1.53E-08M若しくはそれ未満、約9.31E-08M若しくはそれ未満、約9.31E-09M若しくはそれ未満、約8.55E-09M若しくはそれ未満、約2.35E-09M若しくはそれ未満、又は約2.04E-010M若しくはそれ未満の結合親和性(K)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は、ヒトCD47に対し、約7.48E-09M、約3.50E-10M、約7.67E-10M、約9.06E-09M、約2.35E-09M、約9.46E-10M、約8.36E-10M、約1.53E-09M、約1.42E-09M、約9.60E-10M、約5.92E-10M、約9.04E-10M、約7.79E-10M、約1.15E-09M、約1.34E-09M、約8.96E-10M、約7.65E-10M、約1.89E-08M、約6.28E-09M、約9.31E-09M、約1.71E-08M、約1.53E-08M、約7.13E-09M、約2.04E-10M、又は約8.55E-09Mの結合親和性(K)を有する。いくつかの実施形態において、Biacoreにより本明細書に係るCD47に結合する抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分の結合親和性Kを測定する。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は、ヒトCD47に対し、約1ng/mL~約2000ng/mL、約1ng/mL~約1500ng/mL、約1ng/mL~約1106ng/mL、約1ng/mL~約699ng/mL、約1ng/mL~約340ng/mL、約30ng/mL~約340ng/mL、約50ng/mL~約340ng/mL、又は約100ng/mL~約340ng/mLの結合EC50を有する。いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は、ヒトCD47に対し、約2000ng/mL若しくはそれ未満、約1500ng/mL若しくはそれ未満、約1106ng/mL若しくはそれ未満、約699ng/mL若しくはそれ未満、又は約340ng/mL若しくはそれ未満の結合EC50を有する。いくつかの実施形態において、ELISA又はFACSにより本明細書に係るCD47に結合する抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分のEC50を測定する。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分はCD47とSIRPαの結合をブロックする。シグナル調節タンパク質α(SIRPα)はCD47に結合するリガンドの1つで、SIRPαがマクロファージ、樹状細胞などの造血細胞において発現される。CD47とマクロファージ上のSIRPαの相互作用により、「私を食べないでください」シグナルがマクロファージに送信され、治療に利用する場合に、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分でSIRPαとCD47の相互作用をブロックすると宿主免疫系ががん細胞を取り込んで除去することが促進される。したがって、CD47とSIRPαの相互作用をブロックしてマクロファージにCD47発現腫瘍細胞を貪食させるのはいくつかのCD47に結合する抗原結合ポリペプチドの重要な機能的特徴である。いくつかの実施形態において、Jurkat細胞とフローサイトメトリーを用いて測定したところ、前記抗原結合ポリペプチド(例えば、キメラ抗体Xi2B2、Xi2H8、Xi3F10、Xi16E5、Xi14A9)又は/及びその抗原結合部分によるブロックを示すIC50は約358.5ng/mL~約26966ng/mL、約358.5ng/mL~約4861ng/mL、約358.5ng/mL~約631.2ng/mL、又は約358.5ng/mL~約1283ng/mLである。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分によるブロックを示すIC50は約26966ng/mL若しくはそれ未満、約15000ng/mL若しくはそれ未満、約10000ng/mL若しくはそれ未満、約8000ng/mL若しくはそれ未満、約6000ng/mL若しくはそれ未満、約4861ng/mL若しくはそれ未満、約3000ng/mL若しくはそれ未満、約2500ng/mL若しくはそれ未満、約2000ng/mL若しくはそれ未満、約1500ng/mL若しくはそれ未満、約1283ng/mL若しくはそれ未満、約1000ng/mL若しくはそれ未満、約800ng/mL若しくはそれ未満、約500ng/mL若しくはそれ未満、又は約358.5ng/mL若しくはそれ未満である。
いくつかの実施形態において、ELISA法で解析したところ、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド(例えば、キメラ抗体Xi2B2、Xi2H8、Xi3F10又はそのヒト化抗体、Xi16E5又はそのヒト化抗体、Xi14A9又はそのヒト化抗体など)又は/及びその抗原結合部分によるブロックを示すIC50は約4.682ng/mL~約15246ng/mL、約621.1ng/mL~約15246ng/mL、約621.1ng/mL~約7910ng/mL、約621.1ng/mL~約2939ng/mL、約621.1ng/mL~約2500ng/mL、約621.1ng/mL~約2051ng/mL、約621.1ng/mL~約1738ng/mL、約621.1ng/mL~約1500ng/mL、約621.1ng/mL~約1400ng/mL、約621.1ng/mL~約1300ng/mL、約621.1ng/mL~約1200ng/mL、約621.1ng/mL~約1100ng/mL、約621.1ng/mL~約1000ng/mL、約621.1ng/mL~約900ng/mL、約621.1ng/mL~約800ng/mL、又は約621.1ng/mL~約703.2ng/mLである。いくつかの実施形態において、ELISA法で解析したところ、前記抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分によるブロックを示すIC50は約15246ng/mL若しくはそれ未満、約7910ng/mL若しくはそれ未満、約2939ng/mL若しくはそれ未満、約2500ng/mL若しくはそれ未満、約2051ng/mL若しくはそれ未満、約1738ng/mL若しくはそれ未満、約1500ng/mL若しくはそれ未満、約1400ng/mL若しくはそれ未満、約1300ng/mL若しくはそれ未満、約1200ng/mL若しくはそれ未満、約1100ng/mL若しくはそれ未満、約1000ng/mL若しくはそれ未満、約900ng/mL若しくはそれ未満、約800ng/mL若しくはそれ未満、約703.2ng/mL若しくはそれ未満、約621.1ng/mL若しくはそれ未満、約450ng/mL若しくはそれ未満、約350ng/mL若しくはそれ未満、約250ng/mL若しくはそれ未満、約150ng/mL若しくはそれ未満、約100ng/mL若しくはそれ未満、約50ng/mL若しくはそれ未満、約40ng/mL若しくはそれ未満、約30ng/mL若しくはそれ未満、約20ng/mL若しくはそれ未満、約10ng/mL若しくはそれ未満、又は約4.682ng/mL若しくはそれ未満である。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分はマクロファージによって媒介されるCD47発現細胞への食作用を促進する。前述したとおり、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドがSIRPαとCD47の結合をブロックすることによりマクロファージのがん細胞(例えば、HL60細胞など)などのCD47発現細胞に対する食作用を促進する。いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドの濃度が約1μg/mL~約10μg/mLである場合に、マクロファージの貪食率は約3.5%~約65.7%、約11.5%~約65.7%、約28.8%~約65.7%、又は約44.67%~約65.7%である。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチドの濃度が約1μg/mL~約10μg/mLである場合に、マクロファージの貪食率は約1.34%~約81.66%、約2%~約81.66%、約11.95%~約81.66%、約24.19%~約81.66%、又は約71.48%~約81.66%である。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は明らかなCD4+T細胞のアポトーシスを誘発しない。いくつかの実施形態において、フローサイトメトリーを用いてアポトーシスを測定する。本明細書で明らかなアポトーシスというのは許容範囲内(例えば、対象者に影響のない又はコントロール可能な範囲内)にあり又は陰性対照と比べて統計的に有意な差がない(P≦0.05)ことを指し、例えば、いくつかの実施形態において、陰性対照IgGと比べて有意差がない。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は、約62℃若しくはそれ以上、約63℃若しくはそれ以上、約64℃若しくはそれ以上、約65℃若しくはそれ以上、約66℃若しくはそれ以上、約67℃若しくはそれ以上、約68℃若しくはそれ以上、約69℃若しくはそれ以上、又は約70℃若しくはそれ以上のTm(融解温度)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗体又は/及びそのフラグメントは、約61℃若しくはそれ以上、約62℃若しくはそれ以上、約63℃若しくはそれ以上、約64℃若しくはそれ以上、約65℃若しくはそれ以上、約66℃若しくはそれ以上、約67℃若しくはそれ以上、約68℃若しくはそれ以上、約69℃若しくはそれ以上、約70℃若しくはそれ以上、約71℃若しくはそれ以上、約72℃若しくはそれ以上、又は約73℃若しくはそれ以上のTagg(凝集温度)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分のTmは、約62℃~約75℃、約63℃~約70.6℃、約64℃~約70.6℃、約65℃~約70.6℃、約67℃~約70.6℃、又は約68℃~約70.6℃である。いくつかの実施形態において、前記抗体又は/及びそのフラグメントのTaggは、約60℃~約73.81℃、約61℃~約73.81℃、約62℃~約73.81℃、約63℃~約73.81℃、約64℃~約73.81℃、約65℃~約73.81℃、約67℃~約73.81℃、又は約68℃~約73.81℃である。いくつかの実施形態において、Tm、Taggはnano DSFで測定される。
いくつかの好ましい実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は、実質的な赤血球減少、貧血又は赤血球凝集を引き起こさない。用語「凝集」とは細胞が塊を作ることである。赤血球もCD47を発現するため、一部のCD47に結合する抗原結合ポリペプチドが赤血球に結合して、凝集が生じる。したがって、CD47に結合する抗原結合ポリペプチドの赤血球へのダメージを回避し又は低減させるのは、治療の副作用の軽減につながると考えられる。
そこで、本発明の別の態様では、
(a)1.89E-08(例えば、1.53E-08)又はそれ未満のK値でCD47に結合すること、
(b)CD47とSIRPαの結合をブロックすること、
(c)マクロファージによって媒介されるCD47発現細胞への食作用を促進すること、
(d)明らかなCD4+T細胞のアポトーシスを誘発しないこと、
(e)実質的な赤血球減少、貧血又は赤血球凝集を引き起こさないこと、
(f)融解温度がT≧62℃で、凝集温度がTagg≧61℃であること、
前記特性の1つ又は複数の組み合わせを示すCD47に結合する抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分が提供される。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又は/及びその抗原結合部分は前記特性(a)~(f)の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つを有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は前記特性(a)、(b)、(c)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は前記特性(a)、(b)、(e)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は前記特性(a)、(c)、(e)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は前記特性(a)、(b)、(c)、(d)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は前記特性(a)、(b)、(c)、(e)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は前記特性(a)、(b)、(c)、(f)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は前記特性(a)、(b)、(c)、(d)、(f)を有する。いくつかの実施形態において、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は前記特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)を有する。
いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド及びその抗原結合部分は抗CD47抗体又はその抗原結合部分である。
いくつかの実施形態において、本明細書に係るCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドはモノクローナル抗体である。
いくつかの実施形態において、本明細書に係るCD47に結合する分離された抗体は単特異性抗体である。
いくつかの実施形態において、本明細書に係るCD47に結合する分離された抗体は多重特異性抗体である。例えば、二重特異性抗体又は三重特異性抗体などである。
本発明のいくつかの実施形態において、本明細書に係る任意の例示的な抗体とCD47上の同じエピトープに結合するCD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分が提供され、例えば、16E5のキメラ抗体又はヒト化抗体と同じエピトープに結合し、例えば、3F10のキメラ抗体又はヒト化抗体と同じエピトープに結合し、例えば、14A9のキメラ抗体又はヒト化抗体と同じエピトープに結合する。いくつかの実施形態において、抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は本明細書に係るCD47に結合する任意の例示的な抗体と競合的であり、例えば、16E5のキメラ抗体又はヒト化抗体と競合的にCD47に結合し、例えば、3F10のキメラ抗体又はヒト化抗体と競合的にCD47に結合し、例えば、14A9のキメラ抗体又はヒト化抗体と競合的にCD47に結合する。ELISA、フローサイトメトリー、表面プラズモン共鳴(SPR)解析又は本分野で知られる他の任意の方法でCD47との結合を測定することができる。
本発明では、2B2、2H8、3F10、16E5及び14A9抗体のキメラ形態(Xi2B2、Xi2H8、Xi3F10、Xi16E5及びXi14A9)並びに3F10、16E5、14A9のヒト化バリアントを含め、いくつかの例示的なCD47に結合するモノクローナル抗体が提供される。本明細書に係る例示的なCD47に結合する抗体の重鎖CDR(重鎖CDR1、重鎖CDR2、重鎖CDR3)のアミノ酸配列は次の表S1に示され、軽鎖CDR(軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、軽鎖CDR3)のアミノ酸配列は次の表S2に示され、可変領域及び全長重鎖、軽鎖のアミノ酸配列は次の表S3、表S4に示される。

Figure 2023519620000001

Figure 2023519620000002

Figure 2023519620000003

Figure 2023519620000004


Figure 2023519620000005

Figure 2023519620000006


Figure 2023519620000007


Figure 2023519620000008



Figure 2023519620000009



Figure 2023519620000010

Figure 2023519620000011
Figure 2023519620000012
Figure 2023519620000013
Figure 2023519620000014
Figure 2023519620000015



Figure 2023519620000016





Figure 2023519620000017


Figure 2023519620000018




Figure 2023519620000019




Figure 2023519620000020



Figure 2023519620000021
「免疫複合体」
本発明のいくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分の免疫複合体が提供される。CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分に接続又は結合可能な治療剤は細胞毒性薬、放射性同位体、免疫調節剤又は抗体を含むが、それらに限定されない。いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は治療剤に直接結合される。いくつかの実施形態において、CD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分はリンカーによって治療剤に結合される。
「組成物」
本発明では、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分、又は前記抗体若しくはフラグメントをコードする核酸、又は本明細書に記載の免疫複合体を含み、さらに、薬学的に許容される担体を1つ又は複数含む医薬組成物が提供される。いくつかの実施形態において、組成物は2B2、2H8、3F10、16E5及び14A9抗体のキメラ抗体とヒト化抗体のいずれかのモノクローナル抗体、並びに薬学的に許容される担体を含む。薬学的に許容される担体は、例えば、賦形剤、希釈剤、カプセル化材料、充填剤、緩衝剤、又は他の試薬である。
「ハイブリドーマ」
本発明では、2B2、2H8、3F10、16E5、14A9からなる群から選ばれる分離されたハイブリドーマ細胞株が提供される。ハイブリドーマ細胞株2B2、2H8、3F10、16E5及び14A9はCD47に結合するモノクローナル抗体を分泌する。
「分離された核酸」
本発明では、本明細書に記載のCD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分をコードする配列を含む分離された核酸が提供される。いくつかの実施形態において、前記核酸は、本明細書に記載の抗原結合ポリペプチドの重鎖可変領域又は/及び軽鎖可変領域を含むアミノ酸配列をコードすることができる。またいくつかの実施形態において、前記核酸は、本明細書に記載の抗原結合ポリペプチドの重鎖又は/及び抗原結合ポリペプチドの軽鎖を含むアミノ酸配列をコードすることができる。配列表には例示的に可変領域、抗原結合ポリペプチドの重鎖及び軽鎖のヌクレオチド配列がいくつか挙げられる。
「ベクター」
本発明では、前記分離された核酸を含むベクターが提供される。いくつかの実施形態において、前記ベクターはクローニングベクターである。またいくつかの実施形態において、前記ベクターは発現ベクターである。
任意選択で、前記発現ベクターは本明細書に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分を発現できる任意の発現ベクターである。
「宿主細胞」
本発明のいくつかの実施形態において、前記ベクターを含む宿主細胞が提供される。宿主細胞はCD47に結合する抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分をクローニング又はコードするための適切な宿主細胞である。いくつかの実施形態において、宿主細胞は原核細胞である。またいくつかの実施形態において、宿主細胞は真核細胞である。いくつかの実施形態において、宿主細胞は酵母細胞、哺乳動物細胞、又は抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分の製造に適する他の細胞から選ばれる。哺乳動物細胞は、例えば、チャイニーズハムスター(CHO)卵巣細胞である。
「CD47に結合する抗原結合ポリペプチドの製造方法」
本発明のいくつかの実施形態において、当該抗原結合ポリペプチドの発現に適する条件において、前記抗原結合ポリペプチドをコードする核酸を含む宿主細胞を培養し、前記宿主細胞又は宿主細胞培地から前記抗原結合ポリペプチドを回収することを含む、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチドの製造方法が提供される。CD47に結合する抗原結合ポリペプチドを産生させるために、前記抗体をコードする核酸を分離し、かつ、宿主細胞においてクローニング又は/及び発現するために1つ又は複数のベクターを挿入する。前記核酸は、遺伝子クローニング、遺伝子スプライシング、化学的合成など本分野で知られる様々な方法で得ることができる。
「用途」
本発明では、CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分の用途が提供される。いくつかの実施形態において、治療有効量の本明細書のCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分を対象者に投与すると、腫瘍細胞の増殖を減少又は阻害することができる。いくつかの実施形態において、治療有効量の本明細書のCD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分を対象者に投与すると、がんを治療できる。治療を必要とする対象者には、既に疾患又はその状態になっている対象者、及び、疾患若しくは状態になる可能性があり疾患又はその状態を予防、遅延又は軽減することを目的とする対象者が含まれる。本明細書で使用される「がん」とは哺乳動物における一般には制御不能な細胞増殖を特徴とする生理学的状態を指す。がんの例は、白血病、リンパ腫、卵巣がん、乳がん、子宮内膜がん、結腸がん、直腸がん、膀胱がん、尿路上皮がん、肺がん、気管支がん、骨がん、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、肝細胞がん、胆嚢がん、胆管がん、食道がん、腎細胞がん、甲状腺がん、頭頸部がん、精巣がん、内分泌腺がん、副腎がん、脳下垂体がん、皮膚がん、軟部組織がん、血管がん、脳腫瘍、神経内分泌腫瘍、眼腫瘍、髄膜がん腫症、中咽頭がん、下咽頭がん、子宮頸がん、及び子宮がん、膠芽腫、髄芽腫、星細胞腫、神経膠腫、髄膜腫、ガストリノーマ、神経芽腫、黒色腫、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、肉腫を含むが、それらに限定されない。
いくつかの実施形態において、有効量の本明細書CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分を前記対象者に投与して、対象者におけるマクロファージの食作用を促進する。
理解しやすいように、例を挙げ実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、当業者は、本発明の教示に基づいて、特許請求の範囲の趣旨と範囲を逸脱することなく本発明にいくつかの変更と修正を行えるのが自明である。下記の実施例は、限定を加えるためではなく、説明として提供される。当業者は様々な重要なパラメータを特定することができ、前記パラメータを変更又は修正しても同様の結果は得られる。本明細書では特定の実施例で使用する陽性対照Hu5F9は、配列が米国特許US2015/0183874A1に記載の抗体「5F9」の配列と同じで、ヒト化抗体である。
本発明では、特に明記しない限り、次に説明される本分野で周知される通常の分子生物学、細胞生物学、生化学、免疫学技術を用いる。例えば、Methods in Molecular Biology,Humana Press、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd edition(Sambrook et al.,1989)、Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan et al.,1991)、Immunobiology(C.A.Janeway,P.Travers,1997)、Antibodies(P.Finch,1997)、Antibodies:a practical approach(D.Catty,IRL Press,1988~1989)、Monoclonal antibodies:a practical approach(P.Shepherd,C.Dean,Oxford University Press,2000)、Phage display:a laboratory manual(C.Barbas III,et al.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2001)、Using antibodies:a laboratory manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999)などである。
実施例1:抗CD47モノクローナル抗体の産生
CD47タンパク質を使用するマウスの免疫化:
CD47に対する抗体を産生させるために、等量の完全フロイントアジュバント(初回免疫)又は不完全フロイントアジュバント(追加免疫)で乳化した組換え体hCD47-His Tagタンパク質(ACRObiosystems社、カタログ番号CD7-H5227)(50μg/マウスBalb/c)又はhCD47-mFc(ACRObiosystems社、カタログ番号CD7-H52A5)を使用して2週間ごと皮下注射でBalb/cマウスを免疫し、6週間にわたり3回免疫した。4回目の免疫ではhCD47-mFc(ACRObiosystems社、カタログ番号CD7-H52A5)タンパク質を、20μg/匹マウスで筋肉内注射した(水性アジュバント)。細胞融合の最初の3日間に、アジュバントを含まない抗原を静脈内注射してマウスを追加免疫した。ポリエチレングリコール1500(Polyethylene Glycol 1500、Roche社、カタログ番号10783641001)を使用して免疫マウスからの脾細胞(1×108)とSP2/0骨髄腫細胞(1.5×107)を融合させた。融合後に、細胞を0.1mL/ウェルで96ウェルプレートに分注し、且つ37℃×5%CO2のインキュベーターにおいてインキュベートした。初日に、各ウェルには血清を含み2×メトトレキサートを補充した0.1mLのHAT培地を追加して細胞を培養した。3日目と7日目に、直前に調製した0.1mLのHAT培地で各ウェルからの0.1mLの培地を置き換えた。一般には9~14日でスクリーニングし、ELISA法を利用してhCD47-His Tag(ACRObiosystems社、カタログ番号CD7-H5227)と反応する抗体に関して培養上清を測定し、陽性ウェルをスクリーニングした。
限界希釈法でハイブリドーマ細胞をクローニングした。選別した陽性混合クローンを限界希釈し、1つの陽性混合クローンを、2つの96ウェルプレート(100細胞/プレート、200細胞/プレート)にプレーティングし、10%ウシ胎児血清を含むRPMI 1640(Hyclone社、カタログ番号SH30809.01)においてハイブリドーマ細胞を培養した。10日後に、限界希釈済みのサブクローンは同じくELISA法で培養上清を測定して、陽性サブクローンをピッキングした。cDNAの抽出に備え、クローニングしたハイブリドーマ細胞を維持させた。
抗ヒトCD47抗体からのcDNA抽出と可変領域配列の取得:
RNA抽出キット(タカラバイオ株式会社、カタログ番号9767)を利用して、スクリーニングしたhCD47抗体を産生するハイブリドーマ細胞株からトータルRNAを分離して、トータルRNAをテンプレートとして、メーカーの取扱明細書に従い、逆転写キット(Thermo Fisher社、カタログ番号K1652)でファーストストランドcDNAを合成した。その後、合成cDNAに対し、縮重マウスIgGプライマーを用いて、PCR反応により抗体関連配列をインビトロで増幅させた。
1%アガロース/トリス-アセテートゲルにおいてPCR増幅産物を電気泳動によって分離させた。ゲルから所定のサイズ(重鎖と軽鎖は約450bp)を有するDNAフラグメントを切り落として精製した。3μLの精製PCR産物をpMD-19Tベクター(タカラバイオ株式会社、カタログ番号6013)にクローニングして、形質転換でDH5α大腸菌コンピテントセル(タカラバイオ株式会社、カタログ番号9057)に導入した。各ライゲーション反応では、ランダムに10の陽性クローンを選択して、M13フォワードプライマーを使用してDNA塩基配列決定を行った。
対応のハイブリドーマクローン(2B2、2H8、3F10、16E5、14A9)から増幅させて、塩基配列決定により5つのネズミモノクローナル抗体(2B2、2H8、3F10、16E5、14A9抗体)の重鎖可変領域(VH)配列及び軽鎖可変領域(VL)配列を得た。配列情報は次のとおりである。
Figure 2023519620000022
キメラ抗体の構築と発現:
マウス抗体可変領域の遺伝子を化学的に合成することにより、各マウス抗体のVL領域をそれぞれヒトκ鎖定常領域に接続させてキメラ軽鎖を構築し、マウスVH領域をヒトIgG4(EU番号S228P)定常領域に接続させてキメラ重鎖を構築した。通常の遺伝子工学的手法でキメラ軽鎖の発現プラスミド及びキメラ重鎖の発現プラスミドをそれぞれ構築し、CHO細胞(反応系200mL、10の細胞/mL)を各キメラ重鎖発現プラスミドとキメラ軽鎖発現プラスミド100μgでトランスフェクトして6日間培養した。その後、プロテインAカラムで上清のキメラ抗体を精製した。
構築と発現を経て5つのキメラ抗体を得、キメラ重鎖とキメラ軽鎖の全長配列及びそれをコードする核酸は次のとおりである。Xi2H8(キメラ重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号89、90、キメラ軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号91、92)、Xi2B2(キメラ重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号97、98、キメラ軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号99、100)、Xi3F10(キメラ重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号101、102、キメラ軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号103、104)、Xi16E5(キメラ重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号93、94、キメラ軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号95、96)、Xi14A9(キメラ重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号105、106、キメラ軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号107、108)。
抗体のヒト化設計:
3F10、14A9及び16E5のヒト-ネズミキメラ抗体をCDRグラフト法でヒト化した(例えば、米国特許第5225539号参照)。MOE(Molecular Operating Environment)によりネズミ抗体3F10、14A9及び16E5をホモロジーモデリングして、Fvドメインのタンパク質構造モデルを得た。ネズミ3F10、14A9及び16E5抗体のVH及びVLアミノ酸配列をそれぞれIMGT(International ImMunoGeneTics Information System)の関連ツールウェブサイト(http://www.imgt.org/3Dstructure-DB/cgi/DomainGapAlign.cgi)に入力して、マウス3F10、14A9及び16E5抗体の可変領域と高い相同性を有するヒト生殖細胞系列抗体配列をスクリーニングした。ネズミ3F10、14A9及び16E5抗体のVH及びVLの相補性決定領域(CDR)にテンプレートなるヒト抗体をグラフトした。3F10ではテンプレートなるヒトVHとしてIGHV1-69*01とIGHJ4*01の組み合わせが選択され、テンプレートなるヒトVLとしてIGKV1-39*01とIGKJ2*01の組み合わせが選択された。14A9では、テンプレートなるヒトVHとしてIGHV1-46*01とIGHJ4*01の組み合わせが選択され、テンプレートなるヒトVLとしてIGKV1-39*01とIGKJ2*01の組み合わせが選択された。16E5では、テンプレートなるヒトVHとしてIGHV1-18*01とIGHJ4*01の組み合わせが選択され、テンプレートなるヒトVLとしてIGKV1-39*01とIGKJ2*01の組み合わせが選択された。
前記テンプレートなるヒト抗体はCDRアミノ酸配列がハイブリドーマ(マウス)3F10、14A9及び16E5抗体のCDRに置き換えられている。マウス3F10、14A9及び16E5抗体からのVHとVLの必須アミノ酸配列を前記テンプレートなるヒト生殖細胞系列抗体VH及びVLフレームワークにグラフトして、機能的なヒト化抗体を得た。3F10、14A9及び16E5抗体のVH及びVLでは、前記テンプレートなるヒト抗体のフレームワークアミノ酸のいくつかの位置がマウス3F10、14A9及び16E5抗体の対応するアミノ酸配列に逆突然変異される。ごく少数のCDR領域が突然変異を含んでいる。
ヒト化3F10抗体の重鎖可変領域では、位置73のアミノ酸のAsp(D)からGlu(E)への突然変異、位置74のアミノ酸のGlu(E)からIle(I)への突然変異、位置77のアミノ酸のSer(S)からAsn(N)への突然変異から突然変異の選択と組み合わせが決定され、且つヒト化3F10抗体の軽鎖可変領域では、位置48のアミノ酸のLeu(L)からTrp(W)への突然変異、位置71のアミノ酸のAsp(D)からSer(S)への突然変異、位置72のアミノ酸のPhe(F)からTyr(Y)への突然変異、位置94のアミノ酸のAsp(D)からGlu(E)への突然変異から突然変異の選択と組み合わせが決定される。ヒト化14A9の重鎖可変領域では、位置24のアミノ酸のAla(A)からVal(V)への突然変異、位置72のアミノ酸のArg(R)からGly(G)への突然変異、位置77のアミノ酸のSer(S)からAsn(N)への突然変異、位置97のアミノ酸のAla(A)からThr(T)への突然変異から突然変異の選択と組み合わせが決定され、且つヒト化14A9の軽鎖可変領域では、位置63のアミノ酸のSer(S)からIle(I)への突然変異、位置68のアミノ酸のGly(G)からSer(S)への突然変異から突然変異の選択と組み合わせが決定される。ヒト化16E5抗体の重鎖可変領域では、位置46のアミノ酸のGlu(E)からLys(K)への突然変異、位置63のアミノ酸のLys(K)からGlu(E)への突然変異、位置72のアミノ酸のThr(T)からLeu(L)への突然変異、位置77のアミノ酸のSer(S)からArg(R)への突然変異、位置97のアミノ酸のAla(A)からThr(T)への突然変異から突然変異の選択と組み合わせが決定され、且つヒト化16E5抗体の軽鎖可変領域では、位置2のアミノ酸のIle(I)からAla(A)への突然変異、位置33のアミノ酸のAsn(N)からGln(Q)への突然変異から突然変異の選択と組み合わせが決定される。ここで、突然変異部位の番号は可変領域の最初のアミノ酸から順に数える。
ヒト化3F10、14A9及び16E5抗体の配列及びそれらをコードする核酸は次のとおりである。hz3F10-1.1(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号109、110、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号111、112)、hz3F10-2.1(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号113、114、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号115、116)、hz3F10-3.1(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号117、118、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号119、120)、hz3F10-4.1(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号121、122、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号123、124)、hz3F10-5.1(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号125、126、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号127、128)、hz3F10-6.1(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号129、130、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号131、132)、hz3F10-1.2(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号133、134、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号135、136)、hz3F10-2.2(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号137、138、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号139、140)、hz3F10-3.2(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号141、142、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号143、144)、hz3F10-4.2(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号145、146、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号147、148)、hz3F10-5.2(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号149、150、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号151、152)、hz3F10-6.2(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号153、154、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号155、156)、hz16E5-1.1(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号157、158、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号159、160)、hz16E5-1.3(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号161、162、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号163、164)、hz16E5-1.2(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号165、166、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号167、168)、hz16E5-3.2(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号169、170、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号171、172)、hz16E5-3.1(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号173、174、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号175、176)、hz16E5-3.3(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号177、178、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号179、180)、hz14A9-2.3(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号181、182、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号183、184)、hz14A9-2.4(重鎖及びそれをコードする核酸は配列番号185、186、軽鎖及びそれをコードする核酸は配列番号187、188)。
ヒト化3F10、14A9及び16E5抗体の構築と発現:
ヒト化3F10、14A9及び16E5抗体の全長軽鎖及び全長重鎖をコードするDNAを合成し前記DNAを発現ベクター(例えば、CN107001463Aで開示されたpcDNA3.1ベクター、CN109422811Aで開示されたpCHO1.0ベクターなど)にクローニングした。CHO細胞(反応系200mL、10の細胞/mL)を各ヒト化抗体重鎖発現プラスミドと軽鎖発現プラスミド100μgでトランスフェクトしてExpiCHO培地(Gibco社、カタログ番号A29100-01)で37℃×5%CO2のインキュベーターで6日間培養した。遠心分離して上清を得、その後、プロテインAカラムで上清のヒト化抗体を精製した。
実施例2:Biacoreを用いる抗CD47抗体の親和性解析
Biacoreを用いて、ヒトCD47タンパク質(Human CD47 Protein,His Tag、ACRObiosystems社、カタログ番号CD7-H5227)とカニクイザルCD47タンパク質(Cynomolgus/Rhesus macaque CD47 Protein,His Tag、ACRObiosystems社、カタログ番号CD7-C52H1)の抗CD47抗体(キメラ又はヒト化)との結合の薬物動態をそれぞれ測定して、平衡解離定数K(単位M)を得た。前記Biacore解析は25℃下で実施し1Hzの収集速度でデータを記録した。
ポリクローナルウサギ抗マウスIgG(GE社、BR-1008-38)を10mMでpH5.0の酢酸ナトリウムで希釈し、アミンカップリングキット(GE社、BR10050)を使用してCM5バイオセンサーチップのリファレンスフローセル及び実験用フローセルに固定して約15000RΜとした。各サイクルでは、最初には、希釈した被験抗体(1.5μg/mL)を実験用フローセルに注射して、捕捉のため1分間持続させた。Biacoreで測定したこれらのデータは、抗CD47抗体(キメラ及びヒト化)がCD47に結合することを示した。
Figure 2023519620000023
Figure 2023519620000024
実施例3:ELISAを用いる抗CD47抗体の結合解析
ヒトCD47タンパク質及び抗CD47キメラ抗体又は抗CD47ヒト化抗体に対し、ELISAを利用して結合を解析した。96ウェルプレート(Costar社、カタログ番号9018)に対し、4℃下、100μL/ウェルで2μg/mL CD47-His(Human CD47 Protein,His Tag、ACRObiosystems社、カタログ番号CD7-H5227)コーティングバッファーPBSで一晩コーティングした。ウェルを吸引して、100μL/ウェルでブロッキング溶液(1%(W/V)ウシ血清アルブミン(BSA、Sigma社、カタログ番号B2064-100G)を有するPBS)を加え、37℃下で1時間インキュベートして非特異的結合部位をブロッキングした。洗浄バッファー(0.01%(W/V)ポリソルベート20(Sigma社、カタログ番号P9416-100ML)を有するPBS)で96ウェルプレートを3回洗浄した後、100μL/ウェルでブロッキング溶液における抗CD47抗体(キメラ抗体については表3を参照、ヒト化抗体については表4を参照)の1:4段階希釈液(30μg/mLより)を加え、室温下で2時間インキュベートした。96ウェルプレートを洗浄し、その後、二次抗体HRP抗ヒトIgG(HRP-anti-Human IgG)(BD社、カタログ番号555788)で遮光下20分間インキュベートした。96ウェルプレートを洗浄し、その後、100μL/ウェルで基質溶液TMB(TIANGEN社、カタログ番号PA107-01)を加え、前記96ウェルプレートを室温下で10分間インキュベートした。100μL/ウェルで停止溶液(1M H2SO4)を加えて反応を停止させた。比色信号が生じたら、マルチモードプレートリーダー(メーカー:PerkinElmer社、シリーズEnVision)を用いて450nmの前記比色信号を読み取った。GraphPad Prism5でデータを解析して、EC50を計算した。ELISAで測定したこれらのデータは、抗CD47抗体がCD47に結合し、ヒト化抗体は良好な特性を有することを示した。
Figure 2023519620000025

Figure 2023519620000026
実施例4:細胞における抗CD47抗体の結合解析
CD47を安定的に発現するCHO-K1細胞株との結合により、細胞において抗CD47抗体(キメラ又はヒト化)の結合を解析した。CHO-K1-CD47細胞(ヒトCD47タンパク質を発現するCHO-K1細胞)を96ウェルプレート(Eppendorf社、カタログ番号C030730.119)の各ウェルに1.2×10個加え、抗CD47抗体(20μg/mL、1:4希釈、希釈バッファーはPBS)と室温下で1~2時間インキュベートした。その後、細胞をPBSバッファーで3回洗浄した後、二次抗体Alexa Fluor 488標識ヤギ抗ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch Inc、カタログ番号109-545-088)を1:200でPBS希釈したものを100μL/ウェルで細胞に加え、室温下で30分間インキュベートした。細胞をPBSバッファーで3回洗浄し、核色素Hoechst(Sigma社、カタログ番号B2261)をPBSバッファーで希釈比1:500に希釈した後、100μL/ウェルで各ウェルに加えて10分間染色し、PBSで3回洗浄してからハイコンテントスクリーニングシステム(High content Screening System、メーカー:PerkinElmer社、シリーズOperetta)で解析し、結果を表5、表6に示す。細胞における結合解析でこれらのデータは、抗CD47抗体がCD47に結合することを示した。
Figure 2023519620000027
Figure 2023519620000028
実施例5:細胞における抗CD47キメラ抗体の抗体ブロック解析
フローサイトメトリーでの測定により、抗CD47キメラ抗体のCD47とSIRPαの結合に対するブロック効果を評価した。
96ウェルU底プレートにJurkat細胞(中国科学院細胞バンク、カタログ番号TCHU123)を加え、各ウェルは5×10の細胞とし、各ウェルには濃度1μg/mLのCD47リガンド Human-SIRPα-mFC(Human SIRP alpha/CD172a Protein、Mouse IgG1 Fc Tag、ACRObiosystems社、カタログ番号SIA-H52A8)のPBSバッファー希釈液を100μL加え、室温下で1時間インキュベートした。PBSバッファーで2回洗浄した後、各ウェルに100μLの抗CD47キメラ抗体(表7)を加え、開始濃度は20μg/mLとし、PBSバッファーで8つの勾配に4倍希釈し、室温下で1~2時間インキュベートし、PBSバッファーで3回洗浄した後、Alexa Fluor 488標識ヤギ抗マウスIgG(Alexa Fluor 488-Goat anti mouse IgG、Jackson ImmunoResearch Inc.、カタログ番号115-545-062)を検出二次抗体として、各ウェルにPBSバッファーで希釈比1:200に希釈した検出二次抗体100μLを加え、室温下で1時間維持し、PBSバッファーで3回洗浄し、フローサイトメトリー(BD社、シリーズC6)で抗CD47キメラ抗体のCD47とSIRPαの結合に対するブロック効果を検出した。表7の結果に示されるとおり、抗CD47キメラ抗体はCD47とSIRPαの結合をブロックすることができ、なお、Xi3F10、Xi16E5、Xi14A9はより良いブロック効果を有している。
Figure 2023519620000029
実施例6:ELISA法を用いる抗CD47抗体の抗体ブロック解析
ELISA法での測定により、抗CD47抗体のCD47とSIRPαの結合に対するブロック効果を評価した。
96ウェルマイクロプレート(Costar社、カタログ番号9018)において、CD47-His(Human CD47 Protein,His Tag、ACRObiosystems社、カタログ番号CD7-H5227)を捕捉抗原として、各ウェルには前記捕捉抗原を有する2μg/mLのコーティングバッファーPBSを100μL加え、2~8℃下で一晩保持させ、ウェルを吸引して前記コーティングバッファーを除去し、100μL/ウェルのブロッキング溶液(1%(W/V)ウシ血清アルブミン(BSA、Sigma社、カタログ番号B2064-100G)を有するPBS)を使用して37℃下で1時間インキュベートしてブロッキングした。洗浄バッファー(0.01%(W/V)ポリソルベート20(Sigma、カタログ番号P9416-100ML)を有するPBS)で96ウェルプレートを洗浄した。その後、100μL/ウェルで1μg/mL CD47リガンド Human-SIRPα-mFC(Human SIRP alpha/CD172a Protein、Mouse IgG1 Fc Tag、ACRObiosystems社、カタログ番号SIA-H52A8)を加えて、25±2℃下で1.5時間インキュベートし、PBS洗浄バッファーで96ウェルプレートを洗浄した後、抗CD47キメラ抗体又は抗CD47ヒト化抗体(キメラ抗体については表8を参照、ヒト化抗体については表9を参照)を加え、開始濃度は20μg/mLとし、100μL/ウェルで、PBSバッファーで8つの勾配に4倍希釈し、室温下で1.5時間インキュベートした。PBSバッファーで洗浄した後に100μL/ウェルでPBSバッファーを1:2000に希釈したHRP標識ヤギ抗マウスIgG(HRP Goatanti mouse IgG、BD社、カタログ番号554002)を加えて、25±2℃下で1時間インキュベートし、PBSバッファーで96ウェルプレートを洗浄してから100μL/ウェルで基質溶液TMB(TIANGEN社、カタログ番号PA107-01)を加えて室温下でインキュベートして10分間発色させ、100μL/ウェルで1M H2SO4を加えて反応を停止させた。比色信号が生じたら、マルチモードプレートリーダー(メーカー:PerkinElmer社、シリーズEnVision)を用いて450nmの前記比色信号を読み取った。GraphPad Prism5でデータを解析して、EC50を計算した。結果を表8、表9に示す。ELISA法で測定したところ、14A9、16E5、3F10のキメラ抗体(Xi3F10、Xi16E5、Xi14A9)及びヒト化抗体は良好なブロック効果を有している。
Figure 2023519620000030

Figure 2023519620000031
実施例7:抗CD47抗体のマクロファージへの食作用促進の解析
フローサイトメトリーを利用して、抗CD47抗体の細胞表面のSIRPαを含むマクロファージの腫瘍細胞貪食を促進する能力を測定した。
単球分離キット(STEMCELL、カタログ番号19058)を利用して、ヒト末梢血単核細胞(PBMC、上海賽笠生物、カタログ番号190056)から単球を分離し、24ウェルプレート(Greiner bio-one、カタログ番号662-160)にプレーティングし、各ウェルは5×10の細胞とし、100ng/mLマクロファージコロニー刺激因子M-CSF(R&D Systems社、カタログ番号216-MC-010)において7日間誘導することにより、マクロファージを得た。1×10の標的細胞HL60(上海生化細胞所、カタログ番号TCHu23)を5μmol/L CFSE(BD社、カタログ番号565082)蛍光染料(PBSバッファーで蛍光染料を所定の濃度に希釈)に懸濁させ、37℃ウォーターバスにおいて遮光下で15分間インキュベートし、PBSバッファーで細胞を洗浄して、CFSE標識HL60細胞を得た。CFSE標識HL60細胞をそれぞれ10μg/mL、1μg/mL抗CD47抗体(キメラ抗体については表10を参照、ヒト化抗体については表11を参照)と37℃×5%CO2インキュベーターにおいて1~2時間インキュベートした。インキュベート後のHL60細胞をPBSバッファーで3回洗浄して、マクロファージに加え、37℃×5%CO2インキュベーターにおいて2~4時間機能させ、PBSバッファーで3回洗浄した後、各ウェルには260μLのPBSと20μLの抗APC-CD14(APC Mouse Anti-Human CD14、BD社、カタログ番号555399)と20μLのPE-CD11b(PE Mouse Anti-Human CD11b/Mac-1、BD社、カタログ番号555388)抗体の混合物を加え、4℃遮光下で30分間インキュベートして、PBSバッファーで3回洗浄し、トリプシン(Gibco、カタログ番号12604-013)で消化してフローサイトメトリー(BD社、シリーズC6)でマクロファージの貪食率(%)を測定した。
抗CD47キメラ抗体及び抗CD47ヒト化抗体のマクロファージの食作用に対する影響については表10、表11を参照し、キメラ抗体Xi3F10、Xi16E5、Xi14A9及び抗CD47ヒト化抗体は効果的に食作用を促進しており、ヒト化抗体hz14A9-2.3、hz14A9-2.4の方がより優れた結果を示している。
Figure 2023519620000032
Figure 2023519620000033
実施例8:抗CD47抗体のCD4+T細胞に対する影響
フローサイトメトリーでの測定により、抗CD47抗体のCD4+T細胞に対する影響を測定した。
T細胞分離キット(Miltenyi Biotech、カタログ番号130-094-131)を利用してヒト末梢血単核細胞(PBMC、上海賽笠生物、カタログ番号190056)からCD4+T細胞を分離し、24ウェルプレート(Greiner bio-one、カタログ番号662106)にプレーティングし、各ウェルは5×10の細胞とし、同時にそれぞれ抗CD47抗体(キメラ抗体については表12を参照、ヒト化抗体については表13を参照)を加えて最終濃度をそれぞれ10μg/mL、1μg/mLとし、1640完全培地を加え、37℃×5%CO2インキュベーターにおいて20時間培養し、アポトーシスキット(STEMCELL、カタログ番号556547)を使用して室温下で15分間染色し、フローサイトメーター(BD社、シリーズC6)でアポトーシス率(%)を測定し、アポトーシス率は初期アポトーシスと後期アポトーシスの合計とした。結果は、抗CD47抗体(キメラ抗体については表12を参照、ヒト化抗体については表13を参照)がT細胞のアポトーシスに明らかな影響はないことを示した。
Figure 2023519620000034
Figure 2023519620000035
実施例9:nano DSFを用いる抗CD47抗体の熱安定性の研究
ハイスループットタンパク質安定性アナライザーPrometheus NT.48はタンパク質の分子構造安定性、凝集安定性、コロイド分散安定性などの様々なデータを得るための装置である。当該装置を利用して抗CD47キメラ抗体及び抗CD47ヒト化抗体の融解温度(Tm)及び凝集温度(Tagg)を測定し、結果を表14、表15に示す。抗CD47抗体は良好な熱安定性を有することが示された。
Figure 2023519620000036
Figure 2023519620000037
実施例10:抗CD47抗体の赤血球凝集に対する影響
いくつかの研究では、赤血球の表面が一定の量のCD47タンパク質を含んでいることが判明した。特定の抗CD47抗体を加えると赤血球に結合するため、赤血球凝集が生じる。これにより、抗CD47抗体の赤血球凝集に対する影響を測定した。
抗凝固処理血に等量の生理食塩水を加えて、均一に混合し、2000rpm/minで5分間遠心分離して、上清を除去した。カルシウムイオン又はマグネシウムイオンを含まないHank’s平衡塩溶液(Thermo Fisher Scientific社、カタログ番号14175-095)で赤血球を3回洗浄し、1回目と2回目は2000rpm/minで5分間遠心分離し、最終回は2000rpm/minで10分間遠心分離し、上清を除去した。PBSバッファーで赤血球を10倍希釈して、10%赤血球懸濁液を調製し、100μL/ウェルで96ウェルU底プレート(eppendorf社、カタログ番号003073119)に加えた。100μL/ウェルで異なる濃度の抗CD47抗体を加え、前記抗体の開始濃度は10μg/mLとし、PBSバッファーで8つの濃度勾配に3倍希釈し、37℃下で2~6時間インキュベートした。観察しながら撮影し、赤血球が全てに凝集した。底部に沈んでおり網のように見える場合は凝集していることであり、ウェルの底部に沈んでおり点のように見える場合は赤血球が凝集していないことである。
抗CD47キメラ抗体の赤血球凝集に対する影響については図1を参照する。抗CD47ヒト化抗体の赤血球凝集に対する影響につついては図2、図3を参照し、キメラ抗体Xi3F10、Xi16E5及びHu5F9ではいずれも凝固が生じており、そのうちXi3F10は1111.1ng/mLより凝固を認め、Xi16E5、Hu5F9は123.46ng/mLより凝固を認め、キメラ抗体Xi2B2、Xi2H8、Xi14A9は全ての測定濃度下で凝固を認めない。ヒト化抗体hz3F10-3.1、hz3F10-4.1、hz3F10-3.2、hz3F10-4.2は3.3μg/mLより凝固を認め、hz16E5-1.1、hz16E5-3.1、hz16E5-1.2、hz16E5-3.2、hz16E5-1.3、hz16E5-3.3は3.3μg/mLより凝固を認め、他のヒト化抗体は全ての測定濃度下でいずれも凝固を認めなかった。
実施例11:抗CD47抗体と赤血球の結合の解析
赤血球の表面が一定の量のCD47を含んでいるため、特定の抗CD47抗体に結合する可能性があることから、抗CD47抗体と赤血球の結合を検討する。
抗凝固処理血に等量の生理食塩水を加え、均一に混合し、2000rpm/minで5分間遠心分離して、上清を除去した。カルシウムイオン又はマグネシウムイオンを含まないHank’s平衡塩溶液(Thermo Fisher Scientific社、カタログ番号14175-095)で赤血球を3回洗浄し、1回目と2回目は2000rpm/minで5分間遠心分離し、最終回は2000rpm/minで10分間遠心分離し、上清を除去した。分離後の赤血球を4%パラホルムアルデヒド(生工生物工程上海公司、カタログ番号E672002-0500)で一晩固定させ、翌日には10μg/mL又は1μg/mLの抗CD47抗体と室温下で1~2時間インキュベートし、PBSバッファーで洗浄した後、PBSバッファーで1:200希釈した二次抗体Alexa Fluor 488標識ヤギ抗ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch Inc、カタログ番号109-545-088)で室温下1時間インキュベートし、PBSバッファーで洗浄した後にフローサイトメトリー(BD社、シリーズC6)で測定し、平均蛍光強度(MFI)で赤血球と抗CD47キメラ抗体(表16参照)又はヒト化抗体(表17参照)の結合を表す。
Figure 2023519620000038
Figure 2023519620000039
実施例12:リンパ腫Raji細胞マウス血液腫瘍モデルにおける抗CD47抗体の薬力学的活性
血液腫瘍Raji細胞を用いてマウス血液腫瘍モデルを確立し、当該モデルにおいて抗CD47抗体を使用して、当該抗体の薬力学的活性を評価した。
PBSバッファーで濃度5×10/mLのRaji細胞懸濁液を調製し、0.1mL/匹で雌NOD/SCIDマウスに尾静脈注射した。7日後にランダムに4群に分け、各群は10匹とした。群1はIgG4群、群2はHu5F9群、群3はhz3F10-6.1、群4はhz14A9-2.3で、腹腔内注射投与とした。投与用量は10mg/kgで、連続21日で投与した。動物の生存期間を観察した。
図4に示すように、Raji血液腫瘍モデルにおいて、抗CD47抗体hz14A9-2.3及びhz3F10-6.1は抗腫瘍活性を有している。マウスの生存率データによると、IgG4群では17日目に全ての動物が死亡し、生存期間の中央値が13.5日であった。Hu5F9群では30日目に全ての動物が死亡し、生存期間の中央値が18.5日であった。hz14A9-2.3群では34日目に全ての動物が死亡し、生存期間の中央値が28.5日であった。hz3F10-6.1群では21日目に全ての動物が死亡し、生存期間の中央値が17.5日であった。これらのデータは、動物の生存期間の延長にかけて抗体hz14A9-2.3が他より優れており、抗体hz3F10-6.1とHu5F9は効果がほぼ同等であった。
実施例13:抗CD47抗体単回投与の毒性検出
CD47は赤血球において発現され、老化した赤血球を除去する機能があるため、B-hCD47マウスにおいて抗CD47抗体の毒性効果を比較した。
B-hCD47マウスを、Hu5F9群3匹、hz14A9-2.3群4匹、hz3F10-6.1群3匹とランダムに3群に分けた。単回尾静脈注射ではB-hCD47マウスにHu5F9抗体、hz14A9-2.3抗体又はhz3F10-6.1抗体を一定の用量で投与し、投与用量は10mg/kgであった。投与後2日、4日、7日、10日、14日で赤血球計数(RBC)、ヘモグロビン(HGB)量及び体重の変化を測定した。
Figure 2023519620000040
Figure 2023519620000041
Figure 2023519620000042
表18、図5、図6に示されるように、体重が持続的に増加したのはhz14A9-2.3群のマウスだけで、Hu5F9とhz3F10-6.1の2群のマウスは投与後に体重が減少した後、増加した。hz3F10-6.1群の減少幅はHu5F9群より高かった。表19、表20、図7~図10に示されるように、投与後に3群の動物はいずれもRBCとHGBが減少しており、投与後4日で最小となった後、増加に転じた。hz14A9-2.3群は投与後7日でRBCとHGBがほぼ正常に戻り、他2群は少なくとも投与後10日でほぼ正常に戻った。投与後4日のRBCとHGBの減少幅は、hz3F10-6.1、Hu5F9、hz14A9-2.3の順に低くなった。これで、抗体hz14A9-2.3は、陽性抗体Hu5F9より優れており、明らかな毒性がないことが分かった。
実施例14:
ヒト急性骨髄性白血病細胞MOLM-16細胞マウスモデルを用いて抗体の抗腫瘍活性を測定した。各NOD-SCIDマウスにはMOLM-16細胞を皮下接種し、腫瘍が80~150mmになると、動物を(1)モデル群(陰性対照群、ヒトIgG4 5mg/kg投与、n=10匹)、(2)hz14A9-2.3 0.5mg/kg群(n=6匹)、(3)hz14A9-2.3 1.5mg/kg群(n=6匹)、(4)hz14A9-2.3 5mg/kg群(n=6匹)、(5)Hu5F9 5mg/kg群(n=6匹)とランダムに5群に分けた。0日目(D0)で群分けをし、静脈注射で投与し、3日ごとに1回投与し、合計2回の投与とし、週2回で腫瘍の直径を測定し、腫瘍体積から効果を判定した。
腫瘍体積(V)の計算式は、V=(a×b)/2であり、ここで、a、bはそれぞれ長さ、幅である。
T/C(%)=(T-T)/(C-C)×100であり、ここで、T、Cはそれぞれ治療群と陰性対照群の実験終了時の平均腫瘍体積である。TとCはそれぞれ治療群と陰性対照群の実験開始時の平均腫瘍体積である。
腫瘍抑制率(TGI)(%)=100%-T/C(%)。
結果を表21、表11に示す。抗体hz14A9-2.3は用量1.5mg/kgにおいて効果的に腫瘍の増殖を阻害することができ、17日目(D17)に腫瘍増殖抑制率(又は腫瘍抑制率)が93%に達していた。用量5mg/kgでは、抗体hz14A9-2.3の腫瘍増殖抑制率は125%に達していた。
Figure 2023519620000043

Claims (26)

  1. CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分であって、
    前記抗原結合ポリペプチドは、
    配列番号1、2、3、4、または5から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、
    配列番号6、7、8、9、または10から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、
    配列番号11、12、13、14、または15から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、
    配列番号16、17、18、19、または20から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、
    配列番号21、22、23、24、または25から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、
    配列番号26、27、28、30、または32から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む前記CD47に結合する分離された抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  2. 前記抗原結合ポリペプチドは、
    配列番号1、2、3、4、または5から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1と、
    配列番号6、7、8、9、または10から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2と、
    配列番号11、12、13、14、または15から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3と、
    配列番号16、17、18、19、または20から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1と、
    配列番号21、22、23、24、または25から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2と、
    配列番号26、27、28、30、または32から選ばれるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3とを相補性決定領域として含む請求項1に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  3. 前記抗原結合ポリペプチドは、
    (a)重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、及び重鎖CDR3はそれぞれ配列番号1、6、及び11に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、及び軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号16、21、及び26に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (b)重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、及び重鎖CDR3はそれぞれ配列番号2、7、及び12に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、及び軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号17、22、及び27に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (c)重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、及び重鎖CDR3はそれぞれ配列番号3、8、及び13に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、及び軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号18、23、及び28に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (d)重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、及び重鎖CDR3はそれぞれ配列番号4、9、及び14に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、及び軽鎖CDR2、軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号19、24、及び32に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (e)重鎖CDR1と、重鎖CDR2と、重鎖CDR3と、軽鎖CDR1と、軽鎖CDR2と、軽鎖CDR3とを含み、前記重鎖CDR1、重鎖CDR2、及び重鎖CDR3はそれぞれ配列番号5、10、及び15に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、及び軽鎖CDR3はそれぞれ配列番号20、25、及び30に示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドとからなる群から選ばれる請求項1又は2に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  4. 前記抗原結合ポリペプチドは、
    (1)
    配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
    配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、
    配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、
    配列番号16のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
    配列番号21のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
    配列番号26のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、
    (2)
    配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
    配列番号7のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、
    配列番号12のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、
    配列番号17のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
    配列番号22のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
    配列番号27のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、
    (3)
    配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
    配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、
    配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、
    配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
    配列番号23のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
    配列番号28のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、
    (4)
    配列番号4のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
    配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、
    配列番号14のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、
    配列番号19のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
    配列番号24のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
    配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、
    または、
    (5)
    配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、
    配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、
    配列番号15のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、
    配列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、
    配列番号25のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び
    配列番号30のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3、
    のいずれかを相補性決定領域として含む請求項1~3のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  5. 前記抗原結合ポリペプチドは、重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号33、35、37、39、41、83、85、または87から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号34、36、38、40、42、84、86、または88から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む請求項1に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  6. 前記抗原結合ポリペプチドは、重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号33、35、37、39、41、83、85、または87から選ばれるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号34、36、38、40、42、84、86、または88から選ばれるアミノ酸配列を含む請求項5に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  7. 前記抗原結合ポリペプチドは、
    (a)重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号33のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号34のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (b)重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号35のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号36のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (c)重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号37のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号38のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (d)重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号39のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号40のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (e)重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号41のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (f)重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号83のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号84のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (g)重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号85のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号86のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドと、
    (h)重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は、配列番号87のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号88のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む抗原結合ポリペプチドとからなる群から選ばれる請求項5に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  8. 前記抗原結合ポリペプチドは、重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含み、前記重鎖可変領域は配列番号33のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号34のアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖可変領域は配列番号35のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号36のアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖可変領域は配列番号37のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号38のアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖可変領域は配列番号39のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号40のアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖可変領域は配列番号41のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号42のアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖可変領域は配列番号83のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖可変領域は配列番号85のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号86のアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖可変領域は配列番号87のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号88のアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖可変領域は配列番号81のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含み、又は、
    前記重鎖可変領域は配列番号79のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含む請求項5~7のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  9. 前記抗原結合ポリペプチドは、重鎖と軽鎖とを含み、前記重鎖は、配列番号89、93、97、101、105、109、113、117、121、125、129、133、137、141、145、149、153、157、161、165、169、173、177、181又は185から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を有し、前記軽鎖は、配列番号91、95、99、103、107、111、115、119、123、127、131、135、139、143、147、151、155、159、163、167、171、175、179、183、又は187から選ばれるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を有する請求項1~8のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  10. 前記抗原結合ポリペプチドは、
    配列番号89に示される重鎖と配列番号91に示される軽鎖とを含み、
    配列番号93に示される重鎖と配列番号95に示される軽鎖とを含み、
    配列番号97に示される重鎖と配列番号99に示される軽鎖とを含み、
    配列番号101に示される重鎖と配列番号103に示される軽鎖とを含み、
    配列番号105に示される重鎖と配列番号107に示される軽鎖とを含み、
    配列番号109に示される重鎖と配列番号111に示される軽鎖とを含み、
    配列番号113に示される重鎖と配列番号115に示される軽鎖とを含み、
    配列番号117に示される重鎖と配列番号119に示される軽鎖とを含み、
    配列番号121に示される重鎖と配列番号123に示される軽鎖とを含み、
    配列番号125に示される重鎖と配列番号127に示される軽鎖とを含み、
    配列番号129に示される重鎖と配列番号131に示される軽鎖とを含み、
    配列番号133に示される重鎖と配列番号135に示される軽鎖とを含み、
    配列番号137に示される重鎖と配列番号139に示される軽鎖とを含み、
    配列番号141に示される重鎖と配列番号143に示される軽鎖とを含み、
    配列番号145に示される重鎖と配列番号147に示される軽鎖とを含み、
    配列番号149に示される重鎖と配列番号151に示される軽鎖とを含み、
    配列番号153に示される重鎖と配列番号155に示される軽鎖とを含み、
    配列番号157に示される重鎖と配列番号159に示される軽鎖とを含み、
    配列番号161に示される重鎖と配列番号163に示される軽鎖とを含み、
    配列番号165に示される重鎖と配列番号167に示される軽鎖とを含み、
    配列番号169に示される重鎖と配列番号171に示される軽鎖とを含み、
    配列番号173に示される重鎖と配列番号175に示される軽鎖とを含み、
    配列番号177に示される重鎖と配列番号179に示される軽鎖とを含み、
    配列番号181に示される重鎖と配列番号183に示される軽鎖とを含み、又は
    配列番号185に示される重鎖と配列番号187に示される軽鎖とを含む請求項1~9のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  11. 前記抗原結合ポリペプチドは、キメラ形態、ヒト化したもの又は完全ヒトしたものである請求項1~10のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  12. 前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は、モノクローナル抗体、融合タンパク質、多重特異性抗体、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fdフラグメント、Fvフラグメント、dAbフラグメント、分離されたCDR領域、及びscFvからなる群から選ばれる、請求項1~11のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  13. 前記抗原結合ポリペプチドは、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4型である請求項1~12のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  14. IgG4型の抗原結合ポリペプチドはEU番号で特定したS228P突然変異を有する請求項13に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  15. 前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分は、
    (a)1.89E-08又はそれ未満のK値でCD47に結合する特性、
    (b)CD47とSIRPαの結合をブロックする特性、
    (c)マクロファージによって媒介されるCD47発現細胞への食作用を促進する特性、
    (d)明らかなCD4+T細胞のアポトーシスを誘発しない特性、
    (e)実質的な赤血球減少、貧血又は赤血球凝集を引き起こさない特性、及び
    (f)融解温度T≧62℃で、凝集温度Tagg≧61℃である特性、
    の1つ又は複数の組み合わせを示している、請求項1~14のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分。
  16. 請求項1~15のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分と、前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分に接続又は結合される治療剤とを含む免疫複合体。
  17. 前記治療剤は、細胞毒性薬、放射性同位体、免疫調節剤又は抗体である請求項16に記載の免疫複合体。
  18. 成分Aと薬学的に許容される担体とを含み、成分Aは請求項1~15のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分、又は請求項16若しくは17に記載の免疫複合体である組成物。
  19. 請求項1~15のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分をコードする分離された核酸。
  20. 請求項19に記載の分離された核酸を含むベクター。
  21. 請求項20に記載のベクターを含み、又はゲノムに請求項19に記載の分離された核酸が組み込まれている宿主細胞。
  22. 請求項1~15のいずれか1項の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分をコードする核酸の発現に適する条件において請求項21に記載の宿主細胞を培養し、発現された前記抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分を分離することを含む請求項1~15のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド又はその抗原結合部分の製造方法。
  23. 治療有効量の請求項1~15のいずれか1項に記載の分離された抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分、請求項16若しくは17に記載の免疫複合体、又は請求項18に記載の組成物を対象者に投与することを含む対象者において腫瘍を低減し又は腫瘍細胞の増殖を阻害する方法。
  24. 治療有効量の請求項1~15のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分、請求項16若しくは17に記載の免疫複合体、又は請求項18に記載の組成物を対象者に投与することを含むしかるべき対象者においてがんを治療する方法。
  25. 前記がんは、白血病、リンパ腫、卵巣がん、乳がん、子宮内膜がん、結腸がん、直腸がん、膀胱がん、尿路上皮がん、肺がん、気管支がん、骨がん、前立腺がん、膵臓がん、胃がん、肝細胞がん、胆嚢がん、胆管がん、食道がん、腎細胞がん、甲状腺がん、頭頸部がん、精巣がん、内分泌腺がん、副腎がん、脳下垂体がん、皮膚がん、軟部組織がん、血管がん、脳腫瘍、神経内分泌がん、眼がん、髄膜がん腫症、中咽頭がん、下咽頭がん、子宮頸がん、子宮がん、膠芽腫、髄芽腫、星細胞腫、神経膠腫、髄膜腫、ガストリノーマ、神経芽腫、黒色腫、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、及び肉腫からなる群から選ばれることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 有効量の請求項1~15のいずれか1項に記載の抗原結合ポリペプチド若しくはその抗原結合部分、請求項16若しくは17に記載の免疫複合体、又は請求項18に記載の組成物を対象者に投与することを含む対象者におけるマクロファージの食作用を促進する方法。
JP2022560185A 2020-04-02 2021-04-01 Cd47に結合する抗原結合ポリペプチド及び用途 Pending JP2023519620A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010255615.4 2020-04-02
CN202010255615 2020-04-02
PCT/CN2021/084802 WO2021197401A1 (zh) 2020-04-02 2021-04-01 结合cd47的抗原结合多肽及用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023519620A true JP2023519620A (ja) 2023-05-11

Family

ID=77927419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560185A Pending JP2023519620A (ja) 2020-04-02 2021-04-01 Cd47に結合する抗原結合ポリペプチド及び用途

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP4130042A1 (ja)
JP (1) JP2023519620A (ja)
KR (1) KR20220163991A (ja)
CN (1) CN115190887A (ja)
AU (1) AU2021250200A1 (ja)
BR (1) BR112022019795A2 (ja)
CA (1) CA3177519A1 (ja)
IL (1) IL296829A (ja)
TW (1) TW202144407A (ja)
WO (1) WO2021197401A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023051680A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 正大天晴药业集团股份有限公司 针对免疫检查点的双特异性抗体
WO2023051674A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 正大天晴药业集团南京顺欣制药有限公司 联合治疗血液肿瘤的抗cd47抗体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
DK3789038T3 (da) 2010-05-14 2022-10-17 Univ Leland Stanford Junior Humaniserede og kimære monoklonale antistoffer mod cd47
SG11201504469XA (en) * 2012-12-12 2015-07-30 Vasculox Inc Therapeutic cd47 antibodies
RU2722212C9 (ru) 2014-08-05 2020-07-23 СиБи ТЕРЕПЬЮТИКС, ИНК. Анти-pd-l1 антитела
CN108779179B (zh) * 2016-11-28 2022-02-08 江苏恒瑞医药股份有限公司 Cd47抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CN109422811A (zh) 2017-08-29 2019-03-05 信达生物制药(苏州)有限公司 抗cd47抗体及其用途
TWI830774B (zh) * 2018-08-31 2024-02-01 大陸商南京聖和藥業股份有限公司 抗cd47抗體及其應用
CN110066336B (zh) * 2019-05-12 2021-11-09 杭州科兴生物科技有限公司 抗cd47单克隆抗体、片段及其医药用途

Also Published As

Publication number Publication date
IL296829A (en) 2022-11-01
WO2021197401A1 (zh) 2021-10-07
AU2021250200A1 (en) 2022-12-01
CN115190887A (zh) 2022-10-14
WO2021197401A8 (zh) 2021-11-04
TW202144407A (zh) 2021-12-01
BR112022019795A2 (pt) 2022-11-16
CA3177519A1 (en) 2021-10-07
EP4130042A1 (en) 2023-02-08
KR20220163991A (ko) 2022-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983371B2 (ja) 抗pd−l1抗体、その抗原結合フラグメントおよびその医療用途
AU2015357535B2 (en) Antibodies targeting G-protein coupled receptor and methods of use
JP7393337B2 (ja) 抗b7-h4抗体、その抗原結合断片及びその医薬用途
JP7273110B2 (ja) 高親和性抗vegf抗体
WO2018161872A1 (zh) 抗b7-h3抗体、其抗原结合片段及其医药用途
AU2016328204A1 (en) Novel anti-mesothelin antibody and composition comprising the same
JP7405831B2 (ja) ヒトil-4r結合抗体、その抗原結合フラグメント、およびそれらの医学的使用
CN113248618B (zh) 抗pd-l1/抗lag3双特异性抗体及其用途
AU2020233058A1 (en) Bifunctional fusion protein and pharmaceutical use thereof
US20220185875A1 (en) Bispecific antibody specifically bound to vegf and ang2
CN112574310B (zh) 抗SIRPα抗体及其用途
CN112243443B (zh) 抗trop-2抗体、其抗原结合片段及其医药用途
CA3089260A1 (en) Anti-4-1bb antibody, antigen-binding fragment thereof and medical use thereof
CN110678484A (zh) 抗pd-l1/抗lag3双特异性抗体及其用途
AU2021390121A1 (en) Anti-human b7-h3 antibody and application thereof
TW202132351A (zh) 抗cd47/抗pd-l1抗體及其應用
JP2023519620A (ja) Cd47に結合する抗原結合ポリペプチド及び用途
WO2019080889A1 (zh) 抗csf-1r抗体、其抗原结合片段及其医药用途
US11008387B2 (en) Antibody inhibiting binding of VEGF to NRP1
TW202317639A (zh) 抗人cd3抗體及其應用
KR20230015957A (ko) 이중특이적 항체 및 이의 용도
JP2022517216A (ja) 組換え抗ヒトpd-1抗体およびその用途
US20240018255A1 (en) ANTI-SIRPalpha ANTIBODY OR ANTIGEN-BINDING FRAGMENT THEREOF, AND USE THEREOF
WO2024012434A1 (en) Antibody, antigen-binding fragment thereof, and pharmaceutical use thereof
WO2022078424A1 (zh) 抗trop-2抗体、其抗原结合片段或其突变体、及其医药用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240327