JP2023516806A - 新規化合物を含む抗糖尿病及び抗肥満用組成物 - Google Patents

新規化合物を含む抗糖尿病及び抗肥満用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516806A
JP2023516806A JP2022554621A JP2022554621A JP2023516806A JP 2023516806 A JP2023516806 A JP 2023516806A JP 2022554621 A JP2022554621 A JP 2022554621A JP 2022554621 A JP2022554621 A JP 2022554621A JP 2023516806 A JP2023516806 A JP 2023516806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phe
lys
tyr
caprylic acid
trt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022554621A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェ イル キム,
ジェ ハ リュー,
ボン ギュ パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anygen Co Ltd
Original Assignee
Anygen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anygen Co Ltd filed Critical Anygen Co Ltd
Publication of JP2023516806A publication Critical patent/JP2023516806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06147Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and His-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/328Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on glycaemic control and diabetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/332Promoters of weight control and weight loss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、新規化合物、並びにそれを有効成分として含む抗糖尿病及び抗肥満用組成物に関する。本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩は、GPR39アゴニストとして選択的及び特異的に作用し、膵β細胞中でグルコース依存性インスリン分泌機構を活性化し、耐糖能及び抗糖尿病効果を有意に増加させるものであり、したがって糖尿病を改善、予防又は処置するための組成物として利用可能である。さらに、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩は、脂肪細胞及び脂肪組織中で脂肪分解能を示すようにGPR39に作用するものであり、したがって肥満を改善、予防又は処置するための組成物として利用可能である。【選択図】図89

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、新規化合物、並びにそれを有効成分として含む抗糖尿病及び抗肥満用組成物に関する。
[背景技術]
すべての哺乳動物において最も大量に存在する膜タンパク質である約880個のGタンパク質共役型受容体(GPCR)が現在知られている。これらのうちの約60%は視覚、嗅覚、味覚などに関連しており、残りのオーファンGPCRを含む約400個のGPCRは様々なリガンド(例えば、タンパク質、ペプチドホルモン、アミノ酸、アミン及び脂質)によりインビボで制御され、様々な生命現象に関与している。特に、GPCRは、代謝疾患、心血管疾患、変性疾患及び発癌などの疾患に関連している。したがって、GPCRは新規薬物開発に重要な創薬ターゲットであり、これまで開発された薬物の50%超はGPCRの活性に直接的又は間接的に関連している。
他方で、GPR39(Gタンパク質共役型受容体39)はオーファンGPCRのうちの1つであり、内因性リガンドはこれまで発見されていない。GPR39は、グレリン受容体(GHSR、成長ホルモン分泌促進因子受容体)ファミリーに属しており、胃組織、腸組織、膵組織、肝組織、腎組織、生殖組織及び脂肪組織に分布していることが知られている(Cellular and Molecular Life Sciences,January 2011,Volume 68,Issue 1,pp 85-95)。GPR39ノックアウト(KO)マウスにおける高脂肪食又は低脂肪食管理を通じたインビトロGPR39サイレンシング及び代謝機能試験を通じて、GPR39が体重増加及び体脂肪蓄積に関連していることがわかった(Gastroenterology 2006,131:1131-1141)。さらに、GPR39 KOマウス試験を通じて、高脂肪食管理においてGPR39 KOマウスの血糖値が増加した一方で、インスリン分泌が損なわれ、グルコース依存性インスリン分泌(グルコース刺激インスリン分泌)が減少したことが確認された(Endocrinology 2009,150:2577-2585)。
上記の結果は、GPR39が身体の生理機能において重要な役割を果たすものであり、GPR39モジュレーターが糖尿病及び肥満などの代謝疾患の処置に関する新規創薬候補となると予想されることを示唆している。
Cellular and Molecular Life Sciences,January 2011,Volume 68,Issue 1,pp 85-95 Gastroenterology 2006,131:1131-1141 Endocrinology 2009,150:2577-2585
[発明の詳細な説明]
[技術的問題]
本発明者らは、特定のアミノ酸配列又はその変異体からなるペプチドが抗糖尿病及び抗肥満効果を示すようにGPR39の活性を有効に制御することを確認することで、本発明を完成させた。
したがって、本発明の目的は、下記式1で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供することにある。
[式1]
Figure 2023516806000002
[問題の解決策]
上記目的を達成するために、本発明の一態様では、下記式1で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩が提供される:
[式1]
Figure 2023516806000003

(式1中、
Aは、-C(-R)-、-N=、又は-N(-R)-であり、
Cyは、C6~14アリール又は5~6員ヘテロアリールであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、Ra、アミン保護基、1~3個のRaで置換されたC1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、又は5~6員ヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリルは、フェニルエチル及びシクロヘキシルエチルから選択される1~3個の置換基を有するか又は有さず、
は、水素、Ra、又は5~6員ヘテロシクリルであり、
は水素であり、或いは、R及びRは互いに連結されて、それらが結合している2個の炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し、
Raはそれぞれ独立して、C3~10シクロアルキル又はC6~14アリールであり、前記アリールは、ハロゲン、-OH、5~6員ヘテロアリールで置換されたC6~14アリール、C1~6アルキル、及びC1~6アルコキシからなる群から選択される1個又は複数個の置換基を有するか又は有さず、
nは1~10であり、
は、水素、C1~10アルキル、又はC~C20アルキルカルボニルであり、
は、水素、ハロゲン、CF、又はC1~6アルキルであり、
は、水素、C1~10アルキル、又は-S(=O)OHであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、アミン、又はC1~6アルキルであり、
は、-OH又は-NHであり、
10は、水素、アミン保護基、又はビオチンであり、
前記ヘテロシクリル及びヘテロアリールはそれぞれ独立して、N、S及びOからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、糖尿病を予防又は処置するための医薬組成物が提供される。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与するステップを含む、糖尿病を予防又は処置するための方法が提供される。
本発明の別の態様では、糖尿病を予防又は処置するための医薬の製造のための、前記化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその栄養学的に許容される塩を有効成分として含む、糖尿病を予防又は改善するための健康機能性食品組成物が提供される。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、肥満を予防又は処置するための医薬組成物が提供される。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与するステップを含む、肥満を予防又は処置するための方法が提供される。
本発明の別の態様では、肥満を予防又は処置するための医薬の製造のための、前記化合物又はその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその栄養学的に許容される塩を有効成分として含む、肥満を予防又は改善するための健康機能性食品組成物が提供される。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、肥満を予防又は改善するための化粧品組成物が提供される。
[発明の効果]
本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩は、GPR39アゴニストとして選択的及び特異的に作用し、膵β細胞中でグルコース依存性インスリン分泌機構を活性化し、耐糖能及び抗糖尿病効果を有意に増加させるものであり、したがって糖尿病を改善、予防又は処置するための組成物として利用可能である。さらに、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩は、脂肪細胞及び脂肪組織中で脂肪分解能力を示すようにGPR39に作用するものであり、したがって肥満を改善、予防又は処置するための組成物として利用可能である。
本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-1の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-2の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-3の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-4の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-5の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-6の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-7の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-8の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-9の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-10の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-11の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-12の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-13の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-14の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-15の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-16の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-17の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-18の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-19の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-20の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-21の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-22の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-23の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-24の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-25の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-26の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-27の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-28の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-29の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-30の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-31の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-32の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-33の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-34の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-35の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-36の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-1の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-2の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-3の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-4の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-5の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-6の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-7の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-8の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-9の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-10の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-11の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-12の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-13の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-14の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-15の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-16の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-17の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-18の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-19の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-20の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-21の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-22の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-23の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-24の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-25の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-26の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-27の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-28の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-29の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-30の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-31の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-32の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-33の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-34の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-35の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-36の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 GPR39受容体に対するHKFY-34の特異的結合をルシフェラーゼアッセイ系(上側)及びカルシウム流入アッセイ系(下側)を使用して分析することで得られた結果を示す。 GHSRファミリーに属するNTSR1、NTSR2、GHSR、MTLR、NMUR1、NMUR2及びTRHRの各内因性リガンドと、HKFY誘導体であるHKFY-34との結合能力を、ルシフェラーゼアッセイ系を使用して分析することで得られた結果を示す。 インスリン分泌能力に対するHKFY-34の効果をラットインスリンELISAにより分析することで得られた結果を示す。 グルコース依存性インスリン分泌能力に対するHKFY-34の効果をラットインスリンELISAにより分析することで得られた結果を示す。 HKFY-34処理によるIrs2及びIns2のmRNA発現レベルをRT-PCRにより分析することで得られた結果を示す。 脂肪細胞及び脂肪組織中のGPR39受容体の発現レベルをウエスタンブロットにより分析することで得られた結果を示す。 3T3-L1細胞をHKFY-34で処理した際のHSL、ATGL及びペリリピンAのmRNA発現レベルを分析することで得られた結果を示す。 WAT組織をHKFY-34で処理した際のHSL、ATGL及びペリリピンAのmRNA発現レベルを分析することで得られた結果を示す。 3T3-L1細胞をHKFY-34で処理した際のHSLのmRNA発現レベルを分析することで得られた結果を示す。 3T3-L1細胞をHKFY-34で処理した際のATGLのmRNA発現レベルを分析することで得られた結果を示す。 3T3-L1細胞をHKFY-34で処理した際のペリリピンAのmRNA発現レベルを分析することで得られた結果を示す。 3T3-L1細胞及びWAT組織中でのHKFY-34処理による濃度毎の脂肪分解能力を分析することで得られた結果を示す。 3T3-L1細胞中でのHKFY-34処理によるpERK及びpPKAの発現レベルをウエスタンブロットにより分析することで得られた結果を示す。 WAT組織中でのHKFY-34処理によるpERK及びpPKAの発現レベルをウエスタンブロットにより分析することで得られた結果を示す。 HKFY-34で処置した際のマウス糖尿病モデルにおける耐糖能レベルを、血糖計を使用して分析することで得られた結果を示す。 HKFY-34で処置した際のマウス糖尿病モデルにおけるインスリンレベルを、マウスELISAを使用して分析することで得られた結果を示す。 HKFY-34で処置した際のマウス肥満症モデルにおける耐糖能レベルを、血糖計を使用して分析することで得られた結果を示す。 HKFY-34で処置した際のマウス肥満症モデルにおけるインスリンレベルを、マウスELISAを使用して分析することで得られた結果を示す。 高脂肪食により誘導されたGPR39 KOマウスモデルにおけるHKFY-34処置による耐糖能レベルを、血糖計を使用して分析することで得られた結果を示す。 HKFY-34処置によるマウス糖尿病モデルにおける耐糖能レベルを、血糖計を使用して分析することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-1のH NMRを確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-2のH NMRを確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-34のH NMRを確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-37の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-37の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-38の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-38の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-39の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-39の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-40の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-40の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-41の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-41の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-42の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-42の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-43の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-43の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-44の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-44の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-45の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-45の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-46の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-46の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-47の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-47の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-48の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-48の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-49の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-49の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-50の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-50の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-51の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-51の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-52の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-52の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-53の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-53の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-54の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-54の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-55の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-55の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-56の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-56の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-57の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-57の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-58の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-58の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-59の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-59の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-60の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-60の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-61の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-61の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-62の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-62の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-63の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-63の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-64の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-64の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-65の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-65の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-66の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-66の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-67の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-67の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-68の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-68の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-69の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-69の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-70の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-70の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-71の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-71の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-72の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-72の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-73の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-73の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-74の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-74の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-75の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-75の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-76の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-76の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-77の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-77の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-78の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-78の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-79の純度をHPLCにより確認することで得られた結果を示す。 本発明の一実施形態に従って調製されたHKFY-79の分子量をイオン質量により確認することで得られた結果を示す。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の一態様では、下記式1で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩が提供される:
[式1]
Figure 2023516806000004

(式1中、
Aは、-C(-R)-、-N=、又は-N(-R)-であり、
Cyは、C6~14アリール又は5~6員ヘテロアリールであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、Ra、アミン保護基、1~3個のRaで置換されたC1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、又は5~6員ヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリルは、フェニルエチル及びシクロヘキシルエチルから選択される1~3個の置換基を有するか又は有さず、
は、水素、Ra、又は5~6員ヘテロシクリルであり、
は水素であり、或いは、R及びRは互いに連結されて、それらが結合している2個の炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し、
Raはそれぞれ独立して、C3~10シクロアルキル又はC6~14アリールであり、前記アリールは、ハロゲン、-OH、5~6員ヘテロアリールで置換されたC6~14アリール、C1~6アルキル、及びC1~6アルコキシからなる群から選択される1個又は複数個の置換基を有するか又は有さず、
nは1~10であり、
は、水素、C1~10アルキル、又はC~C20アルキルカルボニルであり、
は、水素、ハロゲン、CF、又はC1~6アルキルであり、
は、水素、C1~10アルキル、又は-S(=O)OHであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、アミン、又はC1~6アルキルであり、
は、-OH又は-NHであり、
10は、水素、アミン保護基、又はビオチンであり、
前記ヘテロシクリル及びヘテロアリールはそれぞれ独立して、N、S及びOからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)。
本発明の一実施形態では、化合物はペプチドでありうるし、ペプチドは4アミノ酸配列を有するペプチドの誘導体でありうるし、4アミノ酸配列はHis-Lys-Phe-Tyr(配列番号1)でありうる。
当技術分野において使用される慣行によれば、本明細書の式中、
Figure 2023516806000005

は、核又は骨格構造に対する部分又は置換基の結合点である結合を表すために使用される。
本明細書において使用される用語「アルキル」は、直鎖状(第一級)、第二級、第三級又は環状の炭素原子を有する炭化水素のことである。例えば、アルキル基は、1~20個の炭素原子(すなわちC~C20アルキル)、1~10個の炭素原子(すなわちC~C10アルキル)、又は1~6個の炭素原子(すなわちC~Cアルキル)を有しうる。好適なアルキル基の例としては、メチル(Me、-CH)、エチル(Et、-CHCH)、1-プロピル(n-Pr、n-プロピル、-CHCHCH)、2-プロピル(i-Pr、i-プロピル、-CH(CH)、1-ブチル(n-Bu、n-ブチル、-CHCHCHCH)、2-メチル-1-プロピル(i-Bu、i-ブチル、-CHCH(CH)、2-ブチル(s-Bu、s-ブチル、-CH(CH)CHCH)、2-メチル-2-プロピル(t-Bu、t-butyl、-C(CH)、1-ペンチル(n-ペンチル、-CHCHCHCHCH)、2-ペンチル(-CH(CH)CHCHCH)、3-ペンチル(-CH(CHCH)、2-メチル-2-ブチル(-C(CHCHCH)、3-メチル-2-ブチル(-CH(CH)CH(CH)、3-メチル-1-ブチル(-CHCHCH(CH)、2-メチル-1-ブチル(-CHCH(CH)CHCH)、1-ヘキシル(-CHCHCHCHCHCH)、2-ヘキシル(-CH(CH)CHCHCHCH)、3-ヘキシル(-CH(CHCH)(CHCHCH))、2-メチル-2-ペンチル(-C(CHCHCHCH)、3-メチル-2-ペンチル(-CH(CH)CH(CH)CHCH)、4-メチル-2-ペンチル(-CH(CH)CHCH(CH)、3-メチル-3-ペンチル(-C(CH)(CHCH)、2-メチル-3-ペンチル(-CH(CHCH)CH(CH)、2,3-ジメチル-2-ブチル(-C(CHCH(CH)、3,3-ジメチル-2-ブチル(-CH(CH)C(CH、及びオクチル(-(CHCH)が挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書において使用される「シクロアルキル」という用語は、環中に炭素原子のみを含む飽和単環又は多環を意味する。シクロアルキルは単環として3~7個の炭素原子を有してもよく、二環式シクロアルキルとして7~12個の炭素原子を有してもよく、多環として最大約20個の炭素原子を有してもよい。単環式シクロアルキルは3~6個の環原子、より典型的には5個又は6個の環原子を有する。二環式シクロアルキルは、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、若しくは[6,6]系中に配置された7~12個の環原子、或いはビシクロ[5,6]若しくは[6,6]系又はスピロ縮合環中に配置された9~10個の環原子を有する。単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシル(いずれも置換されていても置換されていなくてもよい)を挙げることができる。
本明細書において使用される用語「ヘテロシクリル」は、文献[Paquette,Leo A.;Principles of Modern Heterocyclic Chemistry(W.A.Benjamin,New York,1968)、具体的には第1章、第3章、第4章、第6章、第7章、及び第9章;The Chemistry of Heterocyclic Compounds,A Series of Monographs”(John Wiley & Sons,New York,from 1950 to present)、具体的には第13巻、第14巻、第16巻、第19巻、及び第28巻;並びにJ.Am.Chem.Soc.(1960)82:5566]に記載の複素環の基を含むが、それらに限定されない。用語「ヘテロシクリル」は、1個又は複数個の飽和環又は不飽和環として形成されて1個又は複数個のヘテロ原子を有する芳香環基又は非芳香環基を意味する。例えば、「5~6員ヘテロシクリル」は、合計5~6個のヘテロ原子及び/又は炭素原子を有するヘテロシクリルを意味しうる。本明細書において使用される「ヘテロシクリル」が置換基として使用される場合、「ヘテロシクロアルキル」及び「ヘテロアリール」を包含する用語として使用されうる。本明細書において、「ヘテロシクロアルキル」は、1個又は複数個の環として形成されて1個又は複数個のヘテロ原子を有する飽和環基を意味し、「ヘテロアリール」は、1個又は複数個の環として形成されて1個又は複数個のヘテロ原子を有する芳香環基を意味し、「ヘテロ原子」はN、O及びSから選択されうる。ヘテロアリール環の非限定的な例としては、ピリジニル、ピロリル、オキサゾリル、インドリル、イソインドリル、プリニル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、キノリル、イソキノリル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジル(置換されていても置換されていなくてもよい)などを含む、「ヘテロシクリル」の定義内で列挙されるすべての環が挙げられる。
本明細書において使用される「ヘテロアリール」という用語は、環中に1個又は複数個のヘテロ原子を有する芳香族ヘテロシクリルを意味する。芳香環に含まれうる好適なヘテロ原子の非限定的な例としては、酸素、硫黄及び窒素が挙げられる。ヘテロアリール環の非限定的な例としては、ピリジニル、ピロリル、オキサゾリル、インドリル、イソインドリル、プリニル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、キノリル、イソキノリル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジル(置換されていても置換されていなくてもよい)などを含む、「ヘテロシクリル」の定義内で列挙されるすべての環が挙げられる。
本明細書において使用される用語「アルコキシ」は、式-O-アルキルを有する基を意味し、上に定義したようなアルキル基が、酸素原子を通じて親化合物に結合している。アルコキシ基のアルキル部分は、1~20個の炭素原子(すなわちC~C20アルコキシ)、1~12個の炭素原子(すなわちC~C12アルコキシ)、又は1~6個の炭素原子(すなわちC~Cアルコキシ)を有しうる。好適なアルコキシ基の例としては、メトキシ(-O-CH又は-OMe)、エトキシ(-OCHCH又は-OEt)、t-ブトキシ(-O-C(CH又は-O-tBu)などが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書において使用される用語「アルキルカルボニル」は、式-C(=O)-アルキルを有する基を意味し、上に定義したようなアルキル基が、炭素原子を通じて親化合物に結合している。アルキルカルボニル基のアルキル部分は、1~20個の炭素原子(すなわちC~C20アルキルカルボニル)又は5~17個の炭素原子(すなわちC~C17アルキルカルボニル)を有しうる。好適なアルキルカルボニル基の例としては、カプリル酸(-C(=O)(CHCH)、カプリン酸(-C(=O)(CHCH)、ラウリン酸(-C(=O)(CH10CH)、ミリスチン酸(-C(=O)(CH12CH)、パルミチン酸(-C(=O)(CH14CH)などが挙げられるが、それらに限定されない。
アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル(例えばシクロアルキル)などに関する「置換された」という用語、例えば「置換アルキル」、「置換アリール」、「置換ヘテロアリール」、「置換ヘテロシクリル」、及び「置換カルボシクリル(例えば置換シクロアルキル)」は、1個又は複数個の水素原子がそれぞれ独立して非水素置換基で置換されたアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、カルボシクリル(例えばシクロアルキル)を意味する。典型的な置換基としては、-X、-R、-O-、=O、-OR、-SR、-S-、-NR、-N+R、=NR、-C(X)、-CN、-OCN、-SCN、-N=C=O、-NCS、-NO、-NO、=N-OH、=N、-N、-NHC(=O)R、-C(=O)R、-C(=O)NRR、-S(=O)O-、-S(=O)OH、-S(=O)R、-OS(=O)OR、-S(=O)NR、-S(=O)R、-OP(=O)(OR)、-C(=O)R、アルキレン-C(=O)R、-C(S)R、-C(=O)OR、アルキレン-C(=O)OR、-C(=O)O-、アルキレン-C(=O)O-、-C(=S)OR、-C(=O)SR、-C(=S)SR、-C(=O)NRR、アルキレン-C(=O)NRR、-C(=S)NRR、-C(-NR)NRR(式中、各Xは独立してハロゲン: F、Cl、Br、又はIであり、Rは独立してH、アルキル、アリール、アリールアルキル、又は複素環である)が挙げられるが、それらに限定されない。アルキレン基、アルケニレン基及びアルキニレン基も、同様に置換されていてもよい。
さらに、本発明は、本発明の化合物の薬学的に許容される塩及び付加塩、例えば塩酸付加塩、臭化水素酸付加塩、又はトリフルオロ酢酸付加塩、並びにナトリウム塩、カリウム塩、及びマグネシウム塩を含むが、それらに限定されない。
当業者は、「アルキル」、「アリール」、「ヘテロシクリル」などの部分が1個又は複数個の置換基で置換される場合、「アルキレン」、「アリーレン」、「ヘテロシクリレン」などの部分と任意選択で呼ばれることがある(すなわち、親「アルキル」、「アリール」、「ヘテロシクリル」部分の1個又は複数個の水素原子が上記の置換基で置換されることを意味する)ということを認識するであろう。「アルキル」、「アリール」、「ヘテロシクリル」などの部分が本明細書において「置換された」と呼ばれるか、又は図面において置換されたと示される(若しくは、例えば置換基の数が0~正数である場合は、任意選択で置換されると示される)場合、用語「アルキル」、「アリール」、「ヘテロシクリル」などは「アルキレン」、「アリーレン」、「ヘテロシクリレン」などと互換的であると理解されるべきである。
当業者は、式1の化合物の置換基及び他の部分が、許容される安定な医薬組成物に製剤化されうる薬学的に有用な化合物を生じさせるために十分に安定な化合物を生じさせるように選択されるべきであるということを認識するであろう。このような安定性を有する式1の化合物は本発明の範囲に含まれると見なされる。
本明細書において使用される用語「任意選択で置換される」は、1個、2個、又はそれ以上の置換基を有する式1の化合物の特定の部分を意味する。
本発明では、式1で表される化合物はL体又はD体の光学異性体でありうる。
本発明では、式1で表される化合物中、Aは-C(-R)-又は-N(-R)-でありうるし、Rは水素、
Figure 2023516806000006

でありうるが、それらに限定されない。さらに、Rは水素でありうるし、Rは水素、
Figure 2023516806000007

でありうる。或いは、R及びRは互いに連結されて、それらが結合している2個の炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成しうるが、それに限定されない。さらに、R
Figure 2023516806000008

からなる群から選択される1つでありうるし、好ましくは
Figure 2023516806000009

でありうるが、それらに限定されない。
さらに、nは3又は4でありうるし、Rはヘプチルカルボニルでありうるし、Rはメチル又はCFでありうるし、Rは水素又はS(=O)OHでありうるし、R及びRはそれぞれ独立して水素又はアミンでありうる。さらに、R及びRはそれぞれ独立して水素でありうるし、Rは-OHでありうるし、R10は水素、p-トルエンスルホニル(p-Ts)、t-ブトキシカルボニル(t-Boc)、又はビオチンでありうるが、それらに限定されない。さらに、R、R、及びRはベンゼン環上の置換されるべき位置に特に限定されない。例えば、Rはオルト(o-)位、メタ(m-)位、又はパラ(p-)位で置換されうる。
化合物は、以下からなる群から選択される任意の1つでありうる:
1)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
2)ビオチン-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
3)His(ベンジル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
4)d-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
5)His(4-メチルトリチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
6)His(DAMP-3)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
7)His(DAMP-5)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
8)His(DAMP-2)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
9)His(2-フェニルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
10)His(2-ナフタレン-1-メチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
11)His(2-シクロヘキシルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
12)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe-Tyr、
13)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-Tyr、
14)d-His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-d-Tyr、
15)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-d-Tyr、
16)His(trt)-d-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-Tyr、
17)His(3,3-ジフェニルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
18)His(Fm)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
19)His(フェニルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
20)His(4-メトキシルベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
21)His(4-クロロベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
22)His(4-メチルベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
23)His(アダマンタン-1-イル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
24)His(trt)-Lys(カプリン酸)-Phe-Tyr、
25)His(trt)-Lys(ラウリン酸)-Phe-Tyr、
26)His(trt)-Lys(ミリスチン酸)-Phe-Tyr、
27)His(trt)-Lys(パルミチン酸)-Phe-Tyr、
28)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(F)-Tyr、
29)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(Br)-Tyr、
30)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
31)d-His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
32)His(1,3-ジフルオロベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
33)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
34)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
35)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(SOH)、
36)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(2,6-ジ-メチル)、
57)His(2-フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
58)His(1-フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
59)His(1,2-ジフェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
60)His(2-(4-tert-ブチル)フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
61)His(1-(4-tert-ブチル)フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
62)d-His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
63)His(チオフェン)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
64)His(4-メトキシベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
65)His(4-ヒドロキシベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
66)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr-NH
67)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3-クロロ)、
68)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3-ニトロ)、
69)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3,5-ニトロ)、
70)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3-アミノ)、
71)His(ベンズヒドリル)-Orn(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
72)ビオチン-His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
73)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-3Pal-Tyr、
74)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-2Nal-Tyr、
75)His(トシル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
76)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-CF3)-Tyr、
77)His(tbm)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-CF3)-Tyr、
78)Boc-Trp-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、及び
79)His(ベンズヒドリル)Lys(カプリル酸)。
本発明では、化合物は(X)-(X)-[His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr]でありうるし、式中、X及びXはそれぞれ独立して、20個のアミノ酸から選択される任意の1個のアミノ酸又はその誘導体でありうるし、具体的には37)Gly-Ser-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(配列番号2)でありうる。
本発明では、式1で表される化合物において、1~10個のアミノ酸又はその誘導体が化合物のC末端にさらに結合していてもよい。具体的には、化合物は[His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr]-(X-(X-(X-(X-(X-(X-(Xでありうるし、式中、X~Xはそれぞれ独立して、20個のアミノ酸から選択される任意の1個のアミノ酸又はその誘導体でありうるし、a~gは0又は1でありうるし、a~gのうちの少なくとも1つは1でありうる。より具体的には、化合物は38)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Ser-Asp-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe(配列番号3)、39)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Ser-Gln-Asn-Gly-Ala-Arg-Phe(配列番号4)、40)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Ser-His-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe(配列番号5)、41)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Gln-Asn-Gly-Ala-Arg-Phe(配列番号6)、42)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-His-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe(配列番号7)、43)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Gln-Asn-Gln-Ala-Arg-Phe(配列番号8)、及び44)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Trp(配列番号9)からなる群から選択される任意の1つでありうる。
本発明の別の態様では、化合物は[His(trt)-Lys(カプリル酸)]-(X10-(X11からなり、式中、X10~X11はそれぞれ独立して、20個のアミノ酸から選択される任意の1個のアミノ酸又はその誘導体でありうるし、h及びiは0又は1でありうるし、h及びiのうちの少なくとも1つは1でありうる、化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。具体的には、化合物は45)ビオチン-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Ala(ビフェニル)-Tyr(配列番号10)、46)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Trp(配列番号11)、47)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Tyr-Phe(配列番号12)、48)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Tyr-Tyr(配列番号13)、49)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe、50)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Ser(配列番号14)、及び51)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Leu-Tyr(配列番号15)からなる群から選択される任意の1つでありうる。
本発明の別の態様では、52)His(trt)-Phe-Tyr-Asp-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe(配列番号16)、53)His(trt)-Gly-Ser-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(配列番号17)、54)Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、55)Lys(カプリル酸)-His(trt)-Phe-Tyr(配列番号18)、56)His(trt)-Lys(カプロン酸)-Phe-Tyr-Asp-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe(配列番号19)、及び79)His(ベンズヒドリル)Lys(カプリル酸)からなる群から選択される任意の1つが提供される。
本発明では、化合物はL体及びD体のアミノ酸(例えば、His、Lys、Phe、Tyr、Ser、Asp、Gln、Ala、Arg及びAsnからなる群から選択される任意の1個のアミノ酸でありうるが、それらに限定されない)の混合物中に存在しうる。ここで「d」はD体アミノ酸を意味する。
本発明では、「trt」はトリフェニルメチルであり、「Boc」はt-ブチルオキシカルボニルであり、「tBu」はt-ブチルであり、「Fmoc」は9-フルオレニルメトキシオキシカルボニルであり、「dde」は1-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロヘキシリデン)エチルであり、「Bip」はビフェニルアラニンである。
本発明では、「ビオチン」とは、動物及び植物の成長に必要なビタミンB複合体の一種のことである。天然ビオチンは、2個の5員環の結合がシス配置にあるD体異性体である。他の7個の異性体、例えばシス体のL-ビオチン又は、トランス体のアロビオチンは補酵素活性を示さない。
本発明では、「アミン保護基」は、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、p-トルエンスルホニル(Ts)、フルオレニルメチルオキシカルボニル、ベンジル、トリフェニルメチル、及びカルボキシベンジルからなる群から選択される保護基でありうるし、好ましくはp-トルエンスルホニル又はt-ブチルオキシカルボニルでありうる。
本発明では、式1で表される化合物中のR10がビオチンである場合、ビオチンは下記式2で表される化合物でありうる。
[式2]
Figure 2023516806000010

式2中、nは1~10でありうるし、好ましくは4でありうるが、それに限定されない。
さらに、本発明では、Aが-N=であり、Rが水素であり、R
Figure 2023516806000011

であり、nが4であり、Rがヘプチルカルボニルであり、Cyがフェニルであり、Rがメチルであり、RがS(=O)OHであり、R、R、及びR10がそれぞれ独立して水素であり、Rが-OHである場合、式1で表される化合物は下記式3で表されうるし、配列番号1のアミノ酸は、置換体、例えばHis(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyrでありうる。下記式3で表される化合物のIUPAC名は((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシンであり、本発明の一実施形態ではHKFY-34と命名された。
[式3]
Figure 2023516806000012
本発明の一実施形態では、本発明の式1の構造を有する化合物であるペプチド誘導体が、膜タンパク質であるオーファンGタンパク質共役型受容体(オーファンGPCR)のうちの1つであるGPR39(Gタンパク質共役型受容体39)に選択的及び特異的に結合することが確認された(表3~表5並びに図73及び図74)。
さらに、本発明の一実施形態では、ラットインスリノーマ細胞又はラット膵島細胞を本発明のペプチド誘導体で処理した際に、グルコース依存性インスリン分泌能力がGPR39受容体を通じて強化された(図75~図77)。さらに、マウス糖尿病モデル及びマウス肥満症モデルを本発明のペプチド誘導体で処置した際に、耐糖能が低下し、インスリンレベルが増加し、抗糖尿病効果が優れていたことが確認された(図87~図90及び図92)。さらに、GPR39 KOマウスを本発明のペプチド誘導体で処置した際に、有意な耐糖能は観察されなかった(図91)。したがって、本発明のペプチド誘導体が耐糖能に関してGPR39に特異的に作用することが確認された。
したがって、本発明の別の態様では、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、糖尿病を予防又は処置するための医薬組成物が提供される。
本明細書において使用される用語「糖尿病」は、インスリン分泌不全、又は正常に機能できないことなどの代謝疾患の一種のことである。糖尿病は、血中グルコース濃度が上昇した高血糖を特徴とするものであり、高血糖は様々な症状及び徴候を引き起こし、尿中でのグルコースの排泄を引き起こす。糖尿病は1型及び2型に分けられる。以前は「若年型糖尿病」と呼ばれた1型糖尿病は、インスリンをまったく生成できないことにより引き起こされる疾患である。インスリンが相対的に欠乏している2型糖尿病は、インスリン抵抗性を特徴とする。2型糖尿病の大部分は、食の西洋化による高カロリー食、高脂肪食、高タンパク質食、運動不足、及びストレスなどの環境因子により引き起こされるようであるが、上記に加えて、糖尿病は特定遺伝子の欠損により引き起こされることもあれば、膵臓手術、感染症又は薬物により引き起こされることもある。本発明では、「糖尿病」は1型又は2型を含みうるし、耐糖能を引き起こすインスリンの欠乏により引き起こされる慢性疾患を意味しうる。
さらに、本発明は、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与するステップを含む、糖尿病を予防又は処置するための方法を提供する。
さらに、本発明は、糖尿病を予防又は処置するための医薬の製造のための、前記化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
「医薬組成物」は、経口投与、筋肉内投与又は皮下投与されうる。経口投与用製剤は、シロップ剤、錠剤、カプセル剤、クリーム剤及びロゼンジ剤などの様々な形態を取りうる。シロップ製剤は、エタノール、ピーナッツ油、オリーブ油、グリセリン、又は水などの水性担体中の、前記化合物又はその塩の懸濁液又は溶液を一般に含み、甘味料又は着色料を任意選択で含む。組成物が錠剤の形態である場合、固体製剤の調製に一般に使用される任意の医薬担体を使用することができる。これらの担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、カオリン、タルク、ゼラチン、アラビアゴム、ステアリン酸、デンプン、乳糖及びショ糖が挙げられる。組成物がカプセル剤の形態である場合、任意の従来のカプセル封入プロセスを使用することができ、例えば担体を硬ゼラチンカプセルシェルに封入することができる。組成物が軟ゼラチンカプセルシェルの形態で製剤化される場合、分散液剤又は懸濁液剤の調製に一般に使用される任意の医薬担体を使用することができ、これらの担体としては、水性ガム、セルロース、シリケート又は油がある。筋肉内又は皮下投与用製剤は、水、生理食塩水及びリンゲルなどの水性溶媒、又は脂肪油、ゴマ油、トウモロコシ油及び合成脂肪酸エステルなどの親油性溶媒を含む、溶液剤、懸濁液剤及び乳剤などの液体形態で調製されうる。
組成物は、特定の患者に特有の投与形態で製剤化されることが好ましい。
経口投与用の各投与単位は、式1の化合物又はその薬学的に許容される塩を0.1mg/kg~500mg/kg、1mg/kg~100mg/kg、又は10mg/kg~50mg/kgの量で含むことが好ましい。
経口投与に好適な一日投与量は、式1の化合物又はその薬学的に許容される塩約0.01~40mg/kgであり、患者の体調に応じて1日1~6回で投与可能である。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその栄養学的に許容される塩を有効成分として含む、糖尿病を予防又は改善するための健康機能性食品組成物が提供される。
本発明の健康機能性食品は、粉末、顆粒、錠剤、カプセル又は飲料の形態であってもよく、キャンディー、チョコレート、ガム、茶、ビタミン複合体、健康補助食品などであってもよい。
この場合、健康機能性食品に含まれる本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の含有量は、通常、食品総重量の0.01~50重量%又は0.1~20重量%でありうる。さらに、健康飲料組成物の場合、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩は、健康飲料組成物100mLに対して0.02~10g又は0.3~1gの量で含まれうる。
食品は、栄養学的に許容される食品補助添加剤を、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩と共にさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態では、3T3-L1細胞及びWAT細胞を本発明のペプチド誘導体で処理した際に、脂肪分解能力が優れていたことが確認され(図78~図84)、脂肪分解機構を分析することで、脂肪細胞の主要な脂肪分解を制御するβ-アドレナリン受容体と同じシグナル伝達及び脂肪分解制御機構をペプチド誘導体が有することが確認された(図85及び図86)。
したがって、本発明の別の態様では、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、肥満を予防又は処置するための医薬組成物が提供される。
本明細書において使用される用語「肥満」は、脂肪組織が体内で過剰である状態を意味し、エネルギー消費量に比べて過剰量の栄養分が長期間にわたって消費される場合に、エネルギー不均衡によって肥満が誘発される。特定の遺伝子の遺伝子変異による食欲調節中枢の機能の問題により肥満が引き起こされる場合もあれば、クッシング症候群などの内分泌疾患、及び食欲を増加させる様々な薬物により肥満が引き起こされる場合もあるが、一般的には、肥満はエネルギー摂取量がエネルギー消費量よりも多いことにより生じる。一般に、肥満は遺伝的影響及び環境的影響の組み合わせにより引き起こされる。特に、高カロリー食が豊富であって、身体活動を少なくしても不便が生じない、現代の生活環境が、肥満の爆発的増加を引き起こしている。
さらに、本発明は、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与するステップを含む、肥満を予防又は処置するための方法を提供する。
さらに、本発明は、肥満を予防又は処置するための医薬の製造のための、前記化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその栄養学的に許容される塩を有効成分として含む、肥満を予防又は改善するための健康機能性食品組成物が提供される。
本発明の別の態様では、前記化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、肥満を予防又は改善するための化粧品組成物が提供される。
[発明を実施するための形態]
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。しかし、以下の実施例は本発明を例示することのみを目的としており、本発明は以下の実施例に限定されない。
[実施例1.HKFY誘導体の調製]
[実施例1.1.HKFY-1の調製]
His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン、HKFY-1)を調製するために、トリチル樹脂にFmoc-Tyr(tBu)及びDMF(ジメチルホルムアミド)を添加してFmoc-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Tyr(tBu)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-Phe-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。
Fmoc-Lys(dde)-OHに2%NHNH・HOを含むDMFを加え、ddeを除去してFmoc-Lys-OHを調製した。Fmoc-Lys-OHにカプリル酸及びHOBt及びDICを含むDMFを加えてFmoc-Lys(カプリル酸)-OHを調製した。
Fmoc-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMFを加え、Fmoc-Lys(カプリル酸)-OHにHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。
Fmoc-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMFを加え、Boc-His(trt)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてBoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。
Boc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂から保護基を切断した後、精製してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyrを調製した。
HKFY-1の純度、分子量及びH NMRを、それぞれ図1、図37及び図93に示す。
[実施例1.2.HKFY-2の調製]
ビオチン((S)-3-([1,1-ビフェニル]-4-イル)-2-((S)-6-オクタンアミド-2-((S)-2-(5-((3aS,4S,6aR)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-イル)ペンタンアミド)-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)ヘキサンアミド)プロパノイル)-L-チロシン)を調製するために、実施例1.1.から得たFmoc-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMFを加え、Fmoc-His(trt)-OHを加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。樹脂にD-ビオチンを同様に加えてD-ビオチン-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。
樹脂の保護基を切断した後、精製してビオチン-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N6-オクタノイル-N2-(Na-(5-((3aS,4S,6aR)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-イル)ペンタノイル)-Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-2の純度、分子量及びH NMRを、それぞれ図2、図38及び図94に示す。
[実施例1.3.HKFY-3の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(ベンジル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(ベンジル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-ベンジル-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-3の純度及び分子量をそれぞれ図3及び図39に示す。
[実施例1.4.HKFY-4の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-d-His(trt)を使用したこと以外は同様にして、d-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-D-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-4の純度及び分子量をそれぞれ図4及び図40に示す。
[実施例1.5.HKFY-5の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(4-メチルトリチル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(4-メチルトリチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-(ジフェニル(p-トリル)メチル)-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-5の純度及び分子量をそれぞれ図5及び図41に示す。
[実施例1.6.HKFY-6の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(DAMP-3)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(DAMP-3)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-((S)-2-アミノ-3-(1,3-ジフェネチル-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-6の純度及び分子量をそれぞれ図6及び図42に示す。
[実施例1.7.HKFY-7の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(DAMP-5)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(DAMP-5)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-((S)-2-アミノ-3-(3-(2-シクロヘキシルエチル)-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-7の純度及び分子量をそれぞれ図7及び図43に示す。
[実施例1.8.HKFY-8の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(DAMP-2)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(DAMP-2)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-((S)-2-アミノ-3-(1.3-ビス(2-シクロヘキシルエチル)-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-イル)プロパノイル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-8の純度及び分子量をそれぞれ図8及び図44に示す。
[実施例1.9.HKFY-9の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(2-フェニルエチル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(DAMP-2)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N6-オクタノイル-N2-(Nt-フェネチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-9の純度及び分子量をそれぞれ図9及び図45に示す。
[実施例1.10.HKFY-10の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(2-ナフタレン-1-メチル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(2-ナフタレン-1-メチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-(ナフタレン-1-イルメチル)-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-10の純度及び分子量をそれぞれ図10及び図46に示す。
[実施例1.11.HKFY-11の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(2-シクロヘキシルエチル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(2-シクロヘキシルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-(シクロヘキシルエチル)-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-11の純度及び分子量をそれぞれ図11及び図47に示す。
[実施例1.12.HKFY-12の調製]
His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe-Tyr(N6-デカノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-D-フェニルアラニル-L-チロシン、HKFY-12)を調製するために、トリチル樹脂にFmoc-Tyr(tBu)及びDMF(ジメチルホルムアミド)を添加してFmoc-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Tyr(tBu)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びに式8のFmoc-d-Phe-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-d-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。
Fmoc-d-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂にFmoc-Lys(カプリル酸)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Lys(カプリル酸)-d-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Lys(カプリル酸)-d-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMFを加え、Boc-His(trt)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてBoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。
Boc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe-Tyr(tBu)-トリチル樹脂から保護基を切断した後、精製してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe-Tyrを調製した。
HKFY-12の純度及び分子量をそれぞれ図12及び図48に示す。
[実施例1.13.HKFY-13の調製]
実施例1.6.の調製プロセス中に得られたFmoc-d-Phe-OHの代わりにFmoc-d-Phe(4-Cl)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-(ノン-1-エン-2-イルアミノ)ヘキサンアミド)-3-(4-クロロフェニル)プロパノイル)-L-チロシン、HKFY-13)を調製した。
HKFY-13の純度及び分子量をそれぞれ図13及び図49に示す。
[実施例1.14.HKFY-14の調製]
実施例1.13.の調製プロセス中に得られたFmoc-Tyr(tBu)-OHの代わりにFmoc-d-Tyr(tBu)-OHを使用したこと以外は同様にして、Fmoc-d-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。引き続くプロセス中に、Boc-His(trt)-OHをBoc-d-His(trt)-OHに変化させて、d-His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-d-Tyr(((R)-2-((S)-2-((R)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(4-クロロフェニル)プロパノイル)-D-チロシン)を調製した。
HKFY-14の純度及び分子量をそれぞれ図14及び図50に示す。
[実施例1.15.HKFY-15の調製]
実施例1.14.の調製プロセス中に得られたBoc-d-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(trt)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-d-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(4-クロロフェニル)プロパノイル)-D-チロシン)を調製した。
HKFY-15の純度及び分子量をそれぞれ図15及び図51に示す。
[実施例1.16.HKFY-16の調製]
実施例1.13.の調製プロセス中に得られたFmoc-Lys(dde)-OHの代わりにFmoc-Lys(カプリル酸)-OHを使用する調製プロセスにおいてFmoc-Lys(dde)-OHをFmoc-d-Lys(dde)-OHで置き換えることでFmoc-d-Lys(カプリル酸)-OHを使用した以外は同様にして、His(trt)-d-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-Tyr(((R)-2-((R)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(4-クロロフェニル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-16の純度及び分子量をそれぞれ図16及び図52に示す。
[実施例1.17.HKFY-17の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(3,3-ジフェニルエチル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(3,3-ジフェニルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-(2,2-ジフェニルエチル)-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-17の純度及び分子量をそれぞれ図17及び図53に示す。
[実施例1.18.HKFY-18の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(Fm)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(Fm)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-(9H-フルオレン-9-イル)-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-18の純度及び分子量をそれぞれ図18及び図54に示す。
[実施例1.19.HKFY-19の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(フェニルエチル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(フェニルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N6-オクタノイル-N2-(Nt-フェネチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-19の純度及び分子量をそれぞれ図19及び図55に示す。
[実施例1.20.HKFY-20の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(メトキシルベンズヒドリル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(メトキシルベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-((4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-20の純度及び分子量をそれぞれ図20及び図56に示す。
[実施例1.21.HKFY-21の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(4-クロロベンズヒドリル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(4-クロロベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-((R)-(4-クロロフェニル)(フェニル)メチル)-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-21の純度及び分子量をそれぞれ図21及び図57に示す。
[実施例1.22.HKFY-22の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(メチルベンズヒドリル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(メチルベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N6-オクタノイル-N2-(Nt-((R)-フェニル(p-tolyl)メチル)-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-22の純度及び分子量をそれぞれ図22及び図58に示す。
[実施例1.23.HKFY-23の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(アダマンタン-1-イル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(アダマンタン-1-イル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-(アダマンタン-1-イル)-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-23の純度及び分子量をそれぞれ図23及び図59に示す。
[実施例1.24.HKFY-24の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたFmoc-Lys-OHにカプリル酸の代わりにカプリン酸を加えたこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(カプリン酸)-Phe-Tyr(N6-デカノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン、HKFY-24)を調製した。
HKFY-24の純度及び分子量をそれぞれ図24及び図60に示す。
[実施例1.25.HKFY-25の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたFmoc-Lys-OHにカプリル酸の代わりにラウリン酸を加えたこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(ラウリン酸)-Phe-Tyr(N6-ドデカノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン、HKFY-25)を調製した。
HKFY-25の純度及び分子量をそれぞれ図25及び図61に示す。
[実施例1.26.HKFY-26の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたFmoc-Lys-OHにカプリル酸の代わりにミリスチン酸を加えたこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(ミリスチン酸)-Phe-Tyr(N6-テトラデカノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン、HKFY-26)を調製した。
HKFY-26の純度及び分子量をそれぞれ図26及び図62に示す。
[実施例1.27.HKFY-27の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたFmoc-Lys-OHにカプリル酸の代わりにパルミチン酸を加えたこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(パルミチン酸)-Phe-Tyr(N6-パルミトイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン、HKFY-27)を調製した。
HKFY-27の純度及び分子量をそれぞれ図27及び図63に示す。
[実施例1.28.HKFY-28の調製]
実施例1.6.の調製プロセス中に得られたFmoc-d-Phe-OHの代わりにFmoc-d-Phe(4-F)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-F)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(4-フルオロフェニル)プロパノイル)-L-チロシン、HKFY-28)を調製した。
HKFY-28の純度及び分子量をそれぞれ図28及び図64に示す。
[実施例1.29.HKFY-29の調製]
実施例1.6.の調製プロセス中に得られたFmoc-d-Phe-OHの代わりにFmoc-d-Phe(4-Br)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Br)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(4-ブロモフェニル)プロパノイル)-L-チロシン、HKFY-29)を調製した。
HKFY-29の純度及び分子量をそれぞれ図29及び図65に示す。
[実施例1.30.HKFY-30の調製]
実施例1.6.の調製プロセス中に得られたFmoc-d-Phe-OHの代わりにFmoc-d-Phe(4-メチル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン、HKFY-30)を調製した。
HKFY-30の純度及び分子量をそれぞれ図30及び図66に示す。
[実施例1.31.HKFY-31の調製]
実施例1.30.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-d-His(trt)-OHを使用したこと以外は同様にして、d-His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr((R)-2-((S)-2-((R)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-31の純度及び分子量をそれぞれ図31及び図67に示す。
[実施例1.32.HKFY-32の調製]
下記実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(1,3-ジフルオロベンズヒドリル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(1,3-ジフルオロベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((2R)-2-((2S)-2-((2S)-2-アミノ-3-(1-((2,4-ジフルオロフェニル)(フェニル)メチル)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-32の純度及び分子量をそれぞれ図32及び図68に示す。
[実施例1.33.HKFY-33の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたBoc-His(trt)-OHの代わりにBoc-His(ベンズヒドリル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Nt-ベンズヒドリル-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-33の純度及び分子量をそれぞれ図33及び図69に示す。
[実施例1.34.HKFY-34の調製]
His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン、HKFY-34)を調製するために、トリチル樹脂にFmoc-Tyr(tBu)及びDMF(ジメチルホルムアミド)を添加してFmoc-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Tyr(tBu)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-d-Phe(4-メチル)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-d-Phe(4-メチル)-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。
Fmoc-Lys(dde)-OHに2%NHNH・HOを含むDMFを加え、ddeを除去してFmoc-Lys-OHを調製した。Fmoc-Lys-OHにカプリル酸、HOBt、及びDICを含むDMFを加えてFmoc-Lys(カプリル酸)-OHを調製し、Boc-His(trt)-OHを使用してBoc-His(ベンズヒドリル)-OHを調製した。
Fmoc-d-Phe(4-メチル)-Tyr(tBu)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMFを加え、Fmoc-Lys(カプリル酸)-OHにHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(tBu)-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(tBu)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMFを加え、Boc-His(ベンズヒドリル)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてBoc-His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(tBu)-トリチル樹脂のペプチドを調製した。
Boc-His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(tBu)-トリチル樹脂から保護基を切断した後、精製してHis(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr-OHを調製した。
HKFY-34の純度、分子量及びH NMRを、それぞれ図34、図70及び図95に示す。
[実施例1.35.HKFY-35の調製]
実施例1.34.の調製プロセス中に得られたFmoc-Tyr(tBu)-OHの代わりにFmoc-Tyr(SOH)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr((SO H)-OH (S)-2-((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパンアミド)-3-(4-(スルホオキシ)フェニル)プロパン酸)を調製した。
HKFY-35の純度及び分子量をそれぞれ図35及び図71に示す。
[実施例1.36.HKFY-36の調製]
実施例1.34.の調製プロセス中に得られたFmoc-Tyr(tBu)-OHの代わりにFmoc-Tyr(2.6-ジ-メチル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr((2.6-ジ-メチル)-OH (S)-2-((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパンアミド)-3-(4-ヒドロキシ-2.6-ジメチルフェニル)プロパン酸)を調製した。
HKFY-36の純度及び分子量をそれぞれ図36及び図72に示す。
[実施例1.37.HKFY-37の調製]
実施例1.1.の調製プロセス中に得られたFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-OH-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMFを加えた。Fmoc-Ser(tBu)-OHにHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Ser(tBu)-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-OH-トリチル樹脂を調製した。樹脂に20%ピペリジンを含むDMFを加え、Fmoc-Gly-OHにHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Gly-Ser(tBu)-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-OH-トリチル樹脂を調製した。
Fmoc-Gly-Ser(tBu)-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-OH-トリチル樹脂から保護基を切断した後、精製してGly-Ser-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N2-(Na-グリシル-L-セリル-Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-37の純度及び分子量をそれぞれ図96及び図97に示す。
[実施例1.38.HKFY-38の調製]
HKFY-38((3S,6S,9S,12S,15S)-15-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-12-ベンジル-3-(((6S,9S,12S,15S)-1,18-ジアミノ-6-(((S)-1-アミノ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-12-(3-アミノ-3-オキソプロピル)-1-イミノ-9-メチル-8,11,14,18-テトラオキソ-2,7,10,13-テトラアザオクタデカン-15-イル)カルバモイル)-9-(4-ヒドロキシベンジル)-6-(ヒドロキシメチル)-5,8,11,14,21-ペンタオキソ-4,7,10,13,20-ペンタアザオクタコサン酸)を調製するために、トリチル樹脂にFmoc-Phe-OH及びDMF(ジメチルホルムアミド)を添加してFmoc-Phe-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Phe-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-Arg(pbf)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-Ala-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Gln(trt)-OH、Fmoc-Gln(trt)-OH、Fmoc-Asp(tBu)-OH、Fmoc-Ser(tBu)-OH、Fmoc-Tyr(tbu)-OH、Fmoc-Phe-OHを上記と同様に順次加えてFmoc-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Asp(tBu)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。
樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びに実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Asp(tBu)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。
樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びに実施例1.1.から得られたFmoc-His(trt)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Asp(tBu)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。
Fmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Asp(tBu)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂から保護基を切断した後、精製してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Ser-Asp-Gln-Gln-Ala-Arg-Pheを調製した。
HKFY-38の純度及び分子量をそれぞれ図98及び図99に示す。
[実施例1.39.HKFY-39の調製]
HKFY-39((3S,6S,9S,12S,15S,18S)-3-((2-(((S)-1-(((S)-1-(((S)-1-アミノ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-5-グアニジノ-1-オキソペンタン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル)-18-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-(3-アミノ-3-オキソプロピル)-15-ベンジル-12-(4-ヒドロキシベンジル)-9-(ヒドロキシメチル)-5,8,11,14,17,24-ヘキサオキソ-4,7,10,13,16,23-ヘキサアザヘントリアコンタン酸)を調製するために、実施例1.38.から得られたFmoc-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-Gly-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-Asn(trt)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Asn(trt)-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Gln(trt)-OH、Fmoc-Ser(tBu)-OH、Fmoc-Tyr(tbu)-OH、Fmoc-Phe-OHを上記と同様に順次加えてFmoc-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Gln(trt)-Asn(trt)-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂に実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Gln(trt)-Asn(trt)-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。
樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びに実施例1.1.から得られたFmoc-His(trt)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Gln(trt)-Asn(trt)-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。
Fmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-Gln(trt)-Asn(trt)-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂から保護基を切断した後、精製してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Ser-Gln-Asn-Gly-Ala-Arg-Pheを調製した。
HKFY-39の純度及び分子量をそれぞれ図100及び図101に示す。
[実施例1.40.HKFY-40の調製]
実施例1.39.から得られたFmoc-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-Gln(trt)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。
Fmoc-Gln(trt)-OH、Fmoc-His(trt)-OH、Fmoc-Ser(tBu)-OH、Fmoc-Tyr(tBu)-OH、Fmoc-Phe()-OHを同様に順次加えてFmoc-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-His(trt)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。
樹脂に実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH及びFmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-His(trt)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。
Fmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Ser(tBu)-His(trt)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂から保護基を切断した後、精製してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Ser-His-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe((S)-2-((2S,5S,8S,11S,14S)-2-((1H-イミダゾール-4-イル)メチル)-14-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-11-ベンジル-8-(4-ヒドロキシベンジル)-5-(ヒドロキシメチル)-4,7,10,13,20-ペンタオキソ-3,6,9,12,19-ペンタアザヘプタコサンアミド)-N1-((S)-5-アミノ-1-(((S)-1-(((S)-1-(((S)-1-アミノ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-5-グアニジノ-1-オキソペンタン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)ペンタンジアミド)を調製した。
HKFY-40の純度及び分子量をそれぞれ図102及び図103に示す。
[実施例1.41.HKFY-41の調製]
実施例1.39.から得られたFmoc-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-Gly-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂にFmoc-Asn(trt)-OH、Fmoc-Gln(trt)-OH、Fmoc-Tyr(tBu)-OH、Fmoc-Phe-OH、実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH、Fmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Gln(trt)-Asn(trt)-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Gln-Asn-Gly-Ala-Arg-Phe((3S,6S,9S,12S,15S,18S)-3-((2-(((S)-1-(((S)-1-(((S)-1-アミノ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-5-グアニジノ-1-オキソペンタン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバモイル)-18-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-(3-アミノ-3-オキソプロピル)-15-ベンジル-12-(4-ヒドロキシベンジル)-9-(ヒドロキシメチル)-5,8,11,14,17,24-ヘキサオキソ-4,7,10,13,16,23-ヘキサアザヘントリアコンタン酸)を調製した。
HKFY-41の純度及び分子量をそれぞれ図104及び図105に示す。
[実施例1.42.HKFY-42の調製]
実施例1.39.から得られたFmoc-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-Gln(trt)及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Gly-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂にFmoc-Gln(trt)-OH、Fmoc-His(trt)-OH、Fmoc-Tyr(tBu)-OH、Fmoc-Phe-OH、実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH、Fmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-His(trt)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-His-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe((S)-2-((2S,5S,8S,11S)-2-((1H-イミダゾール-4-イル)メチル)-11-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-8-ベンジル-5-(4-ヒドロキシベンジル)-4,7,10,17-テトラオキソ-3,6,9,16-テトラアザテトラコサンアミド)-N1-((S)-5-アミノ-1-(((S)-1-(((S)-1-(((S)-1-アミノ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-5-グアニジノ-1-オキソペンタン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1,5-ジオキソペンタン-2-イル)ペンタンジアミド)を調製した。
HKFY-42の純度及び分子量をそれぞれ図106及び図107に示す。
[実施例1.43.HKFY-43の調製]
実施例1.41.の構成アミノ酸のうちFmoc-Gly-OHの代わりにFmoc-Gln(trt)-OHを使用したこと以外は同様にして、Fmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Gln(trt)-Asn(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Gln-Asn-Gln-Ala-Arg-Phe((S)-N1-((S)-1-(((S)-1-(((S)-1-アミノ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-5-グアニジノ-1-オキソペンタン-2-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)-2-((2S,5S,8S,11S,14S)-2-(2-アミノ-2-オキソエチル)-14-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-5-(3-アミノ-3-オキソプロピル)-11-ベンジル-8-(4-ヒドロキシベンジル)-4,7,10,13,20-ペンタオキソ-3,6,9,12,19-ペンタアザヘプタコサンアミド)ペンタンジアミド)を調製した。
HKFY-43の純度及び分子量をそれぞれ図108及び図109に示す。
[実施例1.44.HKFY-44の調製]
His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Trpを調製するために、トリチル樹脂にFmoc-Trp(Boc)-OH及びDMFを添加してFmoc-Trp(Boc)-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Trp(Boc)-トリチル樹脂に20%ピペリジンを含むDMF並びにFmoc-Tyr(tBu)-OH及びHOBt(ヒドロキシル-ベンゾトリアゾール)を加えてFmoc-Tyr(tBu)-Trp(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂にFmoc-Phe-OH、実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH、Fmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(tBu)-Trp(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Trp(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシル-L-トリプトファン)を調製した。
HKFY-44の純度及び分子量をそれぞれ図110及び図111に示す。
[実施例1.45.HKFY-45の調製]
実施例1.2.の調製プロセス中でFmoc-Phe-OHの代わりにFmoc-Ala(ビフェニル)-OHを使用したこと以外は同様にして、D-ビオチン-His(trt)-K(カプリル酸)-Ala(ビフェニル)-Tyr(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してビオチン-His(trt)-K(カプリル酸)-Ala(ビフェニル)-Tyr(((S)-3-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-2-((S)-6-オクタンアミド-2-((S)-2-(5-((3aS,4S,6aR)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-イル)ペンタンアミド)-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)ヘキサンアミド)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-45の純度及び分子量をそれぞれ図112及び図113に示す。
[実施例1.46.HKFY-46の調製]
実施例1.44.から得られたFmoc-Trp(Boc)-トリチル樹脂にFmoc-Phe-OH及びDMFを添加してFmoc-Trp(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂に実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH、Fmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Trp(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Trp(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-トリプトファン)を調製した。
HKFY-46の純度及び分子量をそれぞれ図114及び図115に示す。
[実施例1.47.HKFY-47の調製]
N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-チロシル-L-フェニルアラニンを調製するために、トリチル樹脂にFmoc-Phe-OH及びDMFを添加してFmoc-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂にFmoc-Tyr(Boc)-OH、実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH、Fmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Tyr(Boc)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Tyr-Phe(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-チロシル-L-フェニルアラニン)を調製した。
HKFY-47の純度及び分子量をそれぞれ図116及び図117に示す。
[実施例1.48.HKFY-48の調製]
HKFY-48(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-チロシル-L-チロシン)を調製するために、トリチル樹脂にFmoc-Tyr(Boc)-OH及びDMFを添加してFmoc-Tyr(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂にFmoc-Tyr(Boc)-OH、実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH、Fmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Tyr(Boc)-Tyr(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Tyr-Tyr(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-チロシル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-48の純度及び分子量をそれぞれ図118及び図119に示す。
[実施例1.49.HKFY-49の調製]
HKFY-49(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニン)を調製するために、実施例1.47.から得られたFmoc-Phe-トリチル樹脂に実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH及びFmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Pheを調製した。
HKFY-49の純度及び分子量をそれぞれ図120及び図121に示す。
[実施例1.50.HKFY-50の調製]
HKFY-50(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-セリン)を調製するために、トリチル樹脂にFmoc-Ser(tBu)-OH及びDMFを添加してFmoc-Ser(tBu)-トリチル樹脂を調製した。樹脂にFmoc-Phe-OH、実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH、及びFmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Ser-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Serを調製した。
HKFY-50の純度及び分子量をそれぞれ図122及び図123に示す。
[実施例1.51.HKFY-51の調製]
実施例1.48.の構成アミノ酸のうちFmoc-Tyr(Boc)-OHの代わりにFmoc-Leu-OHを使用したこと以外は同様にして、His(trt)-Lys(カプリル酸)-Leu-Tyr(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジル)-L-リジル-L-ロイシル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-51の純度及び分子量をそれぞれ図124及び図125に示す。
[実施例1.52.HKFY-52の調製]
実施例1.38.から得られたFmoc-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂にFmoc-Asp(tBu)-OH、Fmoc-Tyr(Boc)-OH、Fmoc-Phe-OH、及びFmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Phe-Tyr(Boc)-Asp(tBu)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Phe-Tyr-Asp-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe((6S,9S,12S,15S,18S)-1-アミノ-6-(((S)-1-アミノ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-18-((S)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-3-フェニルプロパンアミド)-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド)-12,15-ビス(3-アミノ-3-オキソプロピル)-1-イミノ-9-メチル-8,11,14,17-テトラオキソ-2,7,10,13,16-ペンタアザイコサン-20-酸)を調製した。
HKFY-52の純度及び分子量をそれぞれ図126及び図127に示す。
[実施例1.53.HKFY-53の調製]
実施例1.47.から得られたFmoc-Phe-Tyr(Boc)-トリチル樹脂に実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH、Fmoc-Ser(tBu)-OH、Fmoc-Gly-OH、及びFmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Gly-Ser(tBu)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Gly-Ser-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N6-オクタノイル-N2-(Nt-トリチル-L-ヒスチジルグリシル-L-セリル)-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-53の純度及び分子量をそれぞれ図128及び図129に示す。
[実施例1.54.HKFY-54の調製]
実施例1.47.から得られたFmoc-Phe-Tyr(Boc)-トリチル樹脂に実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OH並びにDMF及びHOBtを加えてFmoc-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してLys(カプリル酸)-Phe-Tyr(N6-オクタノイル-L-リジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-54の純度及び分子量をそれぞれ図130及び図131に示す。
[実施例1.55.HKFY-55の調製]
実施例1.47.から得られたFmoc-Phe-Tyr(Boc)-トリチル樹脂にFmoc-His(trt)-OH及び実施例1.1.から得られたFmoc-Lys(カプリル酸)-OHを同様に順次加えてFmoc-Lys(カプリル酸)-His(trt)-Phe-Tyr(Boc)-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してLys(カプリル酸)-His(trt)-Phe-Tyr(Na-(N6-オクタノイル-L-リジル)-Nt-トリチル-L-ヒスチジル-L-フェニルアラニル-L-チロシン)を調製した。
HKFY-55の純度及び分子量をそれぞれ図132及び図133に示す。
[実施例1.56.HKFY-56の調製]
実施例1.38.の調製プロセス中にFmoc-Ser(tBu)-OHの代わりにFmoc-Asp(tBu)-OHを使用したこと以外は同様にして、Fmoc-Asp(tBu)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。Fmoc-Lys(dde)-OHに2%NHNH・HOを含むDMFを加え、ddeを除去してFmoc-Lys-OHを調製した。Fmoc-Lys-OHにカプロン酸及びHOBt及びDICを含むDMFを加えてFmoc-Lys(カプロン酸)-OHを調製した。
Fmoc-Lys(カプロン酸)-OH及びFmoc-His(trt)-OHを同様に順次加えてFmoc-His(trt)-Lys(カプロン酸)-Phe-Tyr(Boc)-Asp(tBu)-Gln(trt)-Gln(trt)-Ala-Arg(pbf)-Phe-トリチル樹脂を調製した。樹脂の保護基を切断してHis(trt)-Lys(カプロン酸)-Phe-Tyr-Asp-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe((6S,9S,12S,15S,18S)-1-アミノ-6-(((S)-1-アミノ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-18-((S)-2-((S)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-(ノン-1-エン-2-イルアミノ)ヘキサンアミド)-3-フェニルプロパンアミド)-3-(4-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド)-12,15-ビス(3-アミノ-3-オキソプロピル)-1-イミノ-9-メチル-8,11,14,17-テトラオキソ-2,7,10,13,16-ペンタアザイコサン-20-酸)を調製した。
HKFY-56の純度及び分子量をそれぞれ図134及び図135に示す。
[実施例1.57.HKFY-57の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(2-フェニル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(2-フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(2-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-57の純度及び分子量をそれぞれ図136及び図137に示す。
[実施例1.58.HKFY-58の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(1-フェニル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(1-フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-フェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-58の純度及び分子量をそれぞれ図138及び図139に示す。
[実施例1.59.HKFY-59の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(1,2-ジフェニル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(1,2-ジフェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1,2-ジフェニル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-59の純度及び分子量をそれぞれ図140及び図141に示す。
[実施例1.60.HKFY-60の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(2-(4-tert-ブチル)フェニル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(2-(4-tert-ブチル)フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-60の純度及び分子量をそれぞれ図142及び図143に示す。
[実施例1.61.HKFY-61の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(1-(4-tert-ブチル)フェニル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(1-(4-tert-ブチル)フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-61の純度及び分子量をそれぞれ図144及び図145に示す。
[実施例1.62.HKFY-62の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-d-His(ベンズヒドリル)-OHを使用したこと以外は同様にして、d-His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((R)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-62の純度及び分子量をそれぞれ図146及び図147に示す。
[実施例1.63.HKFY-63の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(チオフェン)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(チオフェン)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(2-(チオフェン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-63の純度及び分子量をそれぞれ図148及び図149に示す。
[実施例1.64.HKFY-64の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(4-メトキシベンズヒドリル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(4-メトキシベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((2R)-2-((2S)-2-((2S)-2-アミノ-3-(1-((4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-64の純度及び分子量をそれぞれ図150及び図151に示す。
[実施例1.65.HKFY-65の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(4-ヒドロキシベンズヒドリル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(4-ヒドロキシベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(メチル)-Tyr(((2R)-2-((2S)-2-((2S)-2-アミノ-3-(1-((4-ヒドロキシフェニル)(フェニル)メチル)-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-65の純度及び分子量をそれぞれ図152及び図153に示す。
[実施例1.66.HKFY-66の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちトリチル樹脂の代わりにFmoc-Tyr-wang樹脂を使用したこと以外は同様にして、His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr-NHN-((S)-5-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-(((R)-1-(((S)-1-アミノ-3-(4-ヒドロキシフェニル)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-(p-トリル)プロパン-2-イル)アミノ)-6-オキソヘキシル)オクタンアミド)を調製した。
HKFY-66の純度及び分子量をそれぞれ図154及び図155に示す。
[実施例1.67.HKFY-67の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちFmoc-Tyr(tBu)の代わりにFmoc-Tyr(3-クロロ)を使用したこと以外は同様にして、His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3-クロロ)((S)-2-((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパンアミド)-3-(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸)を調製した。
HKFY-67の純度及び分子量をそれぞれ図156及び図157に示す。
[実施例1.68.HKFY-68の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちFmoc-Tyr(tBu)の代わりにFmoc-Tyr(3-ニトロ)を使用したこと以外は同様にして、His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3-ニトロ)((S)-2-((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパンアミド)-3-(4-ヒドロキシ-3-ニトロフェニル)プロパン酸)を調製した。
HKFY-68の純度及び分子量をそれぞれ図158及び図159に示す。
[実施例1.69.HKFY-69の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちFmoc-Tyr(tBu)の代わりにFmoc-Tyr(3,5-ニトロ)を使用したこと以外は同様にして、His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3,5-ニトロ)((S)-2-((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパンアミド)-3-(4-ヒドロキシ-3,5-ジニトロフェニル)プロパン酸)を調製した。
HKFY-69の純度及び分子量をそれぞれ図160及び図161に示す。
[実施例1.70.HKFY-70の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちFmoc-Tyr(tBu)の代わりにFmoc-Tyr(3-アミノ)を使用したこと以外は同様にして、His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3-アミノ)((S)-2-((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパンアミド)-3-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン酸)を調製した。
HKFY-70の純度及び分子量をそれぞれ図162及び図163に示す。
[実施例1.71.HKFY-71の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちFmoc-Lys(dde)の代わりにFmoc-Orn(dde)を使用したこと以外は同様にして、His(ベンズヒドリル)-Orn(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-5-オクタンアミドペンタンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-71の純度及び分子量をそれぞれ図164及び図165に示す。
[実施例1.72.HKFY-72の調製]
実施例1.2.のD-ビオチンの合成プロセスと同様にして、実施例1.34.のHis(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr-OHを使用して、ビオチン-His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(((S)-2-((S)-2-((S)-3-(1-ベンズヒドリル-1H-イミダゾール-4-イル)-2-(5-((3aS,4S,6aR)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3,4-d]イミダゾール-4-イル)ペンタンアミド)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-72の純度及び分子量をそれぞれ図166及び図167に示す。
[実施例1.73.HKFY-73の調製]
実施例1.12.の構成アミノ酸のうちFmoc-d-Phe-OHの代わりにFmoc-d-3Palを使用したこと以外は同様にして、H(trt)Lys(カプリル酸)-d-3Pal-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(ピリジン-3-イル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-73の純度及び分子量をそれぞれ図168及び図169に示す。
[実施例1.74.HKFY-74の調製]
実施例1.73.の構成アミノ酸のうちFmoc-d-3Palの代わりにFmoc-d-2Nalを使用したこと以外は同様にして、H(trt)Lys(カプリル酸)-d-2Nal-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(ナフタレン-2-イル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-74の純度及び分子量をそれぞれ図170及び図171に示す。
[実施例1.75.HKFY-75の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(トシル)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(トシル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トシル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-75の純度及び分子量をそれぞれ図172及び図173に示す。
[実施例1.76.HKFY-76の調製]
実施例1.73.の構成アミノ酸のうちFmoc-d-3Palの代わりにFmoc-d-Phe(4-CF3)を使用したこと以外は同様にして、His(トリチル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-CF3)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-4-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-76の純度及び分子量をそれぞれ図174及び図175に示す。
[実施例1.77.HKFY-77の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-His(tbm)-OHを使用したこと以外は同様にして、His(tbm)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-CF3)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-3-(1-((2’-(1H-テトラゾール-5-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)メチル)-1H-イミダゾール-4-イル)-2-アミノプロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-77の純度及び分子量をそれぞれ図176及び図177に示す。
[実施例1.78.HKFY-78の調製]
実施例1.34.の構成アミノ酸のうちBoc-His(ベンズヒドリル)-OHの代わりにBoc-Trp-OHを使用したこと以外は同様にして、Boc-Trp-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(((R)-2-((S)-2-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-3-(1H-インドール-3-イル)プロパンアミド)-6-オクタンアミドヘキサンアミド)-3-(p-トリル)プロパノイル)-L-チロシン)を調製した。
HKFY-78の純度及び分子量をそれぞれ図178及び図179に示す。
[実施例1.79.HKFY-79の調製]
トリチル樹脂にFmoc-Lys(dde)及びDMF(ジメチルホルムアミド)を添加してFmoc-Lys(dde)-トリチル樹脂を調製した。実施例1.1.の合成プロセスと同様にしてFmoc-Lys(カプリル酸)-トリチル樹脂を調製した。その後、Boc-His(ベンズヒドリル)-OHを使用してHis(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)(N2-(Nt-ベンズヒドリル-L-ヒスチジル)-N6-オクタノイル-L-リジン)を調製した。
上記調製方法により調製されたHKFYペプチド誘導体を下記表1に示す。
Figure 2023516806000013

Figure 2023516806000014

Figure 2023516806000015

Figure 2023516806000016

Figure 2023516806000017

Figure 2023516806000018

Figure 2023516806000019
[実験例1.HKFY誘導体の分析]
実施例1.1.~1.79.において調製されたHKFY誘導体を純度及び分子量についてHPLC及びイオン質量を使用して分析した。結果を下記表2に示し、HKFY誘導体のHPLC分析結果を図1~図36、図96、図98、図100、図102、図104、図106、図108、図110、図112、図114、図116、図118、図120、図122、図124、図126、図128、図130、図132、図134、図136、図138、図140、図142、図144、図146、図148、図150、図152、図154、図156、図158、図160、図162、図164、図166、図168、図170、図172、図174、図176、図178、及び図180に示し、HKFY誘導体のイオン質量分析結果を図37~図72、図97、図99、図101、図103、図105、図107、図109、図111、図113、図115、図117、図119、図121、図123、図125、図127、図129、図131、図133、図135、図137、図139、図141、図143、図145、図147、図149、図151、図153、図155、図157、図159、図161、図163、図165、図167、図169、図171、図173、図175、図177、図179、及び図181に示す。
Figure 2023516806000020

Figure 2023516806000021
[実験例2.GPR39受容体に対するHKFY誘導体の結合能力の確認]
GPR39に対する上記実施例1.1.~1.79.において調製されたHKFY誘導体の結合能力を調査するために、ルシフェラーゼアッセイ系を使用した。ルシフェラーゼアッセイ系とは、細胞中の受容体に対するリガンドの結合を通じて細胞中の受容体の活性の程度を確認するための方法のことである。
具体的には、線維芽細胞株CV-1(細胞1x10個/ml、Korea Cell Line Bank)を96ウェル細胞培養プレート中で24時間培養した後、アデノウイルスに挿入されたGPR39、及びSRE(血清応答配列)ルシフェラーゼによって50 MOI(感染多重度)及び25 MOIウイルスでそれぞれ3時間処理し、次に24時間培養した。絶食プロセスを行うために、24時間後、培地を無血清培地で置き換え、16時間培養した後、HKFY及びHKFY誘導体でそれぞれ6時間処理し、培養した後、レポーター遺伝子であるルシフェラーゼの活性化GPR39による発現レベルを、ルミノメーターを使用して定量化した(表3)。
Figure 2023516806000022

Figure 2023516806000023
結果として、表3に関して、すべてのHKFY誘導体がGPR39に対してnM~μMレベルで高い活性を示したことが確認された。さらに、様々な脂肪酸がLysに結合した類似体のうち、カプリル酸に結合した類似体が最も優れた活性を示した。nMレベルの活性を示す誘導体はGPR39に対する高度に選択的及び特異的な活性を示すと考えられる。
他方、HKFY-30、HKFY-34、HKFY-63、HKFY-64及びHKFY-65誘導体は、他のHKFY誘導体よりも高い活性レベルを示した。特に、d-Phe(メチル)で構成されるHKFY-30及びHKFY-34は、最も優れた活性及び高いECmax値を示した。
[実験例3.GPR39に対するHKFY誘導体の選択性及び特異性の確認]
GPR39に対するHKFY誘導体の選択性及び特異性を確認するために、活性の程度をルシフェラーゼアッセイ系及びカルシウム流入アッセイ系により確認した(図73及び表4)。
具体的には、ルシフェラーゼアッセイ系では、上記実験例2のHKFY誘導体のうちHKFY-34を使用して活性の程度を分析した(図73の上側)。カルシウム流入アッセイ系では、線維芽細胞株CV-1(細胞1x10個/ml)にヒトGPR39(pCDNA3.1_hGPR39、American Type Culture Collection)、Gαq(pCDNA3.1_Gαq、American Type Culture Collection)、エクオリン(Aequrin)(pCDNA3.1_aequrin、American Type Culture Collection)、及びリポフェクタミン(American Type Culture Collection)の混合物を遺伝子導入した後、培地を無血清培地で置き換え、16時間の絶食後、HKFY-34で6時間処理し、培養した後、活性化GPR39により活性化されたカルシウムのエクオリンに対する結合の程度を、ルミノメーターを使用して定量化した(図73の下側)。
Figure 2023516806000024
結果として、図73及び表4に関して、HKFY-34で処理された際にGPR39受容体に対する結合能力及び結合活性が優れていたことが確認された。
さらに、同様のGPR39受容体、すなわち、グレリン受容体ファミリー(グレリン受容体(GHSR)、モチリン受容体(MTLR)、ニュ-ロテンシン受容体(NTSR1及びNTSR2)、ニューロメジンU受容体(NMU1及びNMU2)、TRH(サイロトロピン放出ホルモン)受容体(TRHR))に対するHKFY誘導体の活性試験を通じて、GPR39受容体に対する選択性及び特異性が確認された。
具体的には、各受容体に関する内因性リガンドとHKFY-34との間の活性の程度を、ルシフェラーゼアッセイ系を使用して分析した(図74)。
結果として、図74を参照すると、GHSR、MTLR、NTSR1及びNTSR2、NMU1及びNMU2、並びにTRHRに対するHKFY-34の活性が非常に低かったことが確認された。
これらの結果は、HKFY誘導体が、GPR39受容体に選択的及び特異的に結合するアゴニストとして使用可能であることを示唆している。
[実験例4.HKFY誘導体処理によるインスリン分泌能力の確認]
GPR39受容体は膵臓中に広く分布しており、GPR39 KOマウスにおいてグルコース依存性インスリン分泌能力が損なわれることが知られている(Endocrinology 2009,150:2577-2585)。
これに関して、候補GPR39アゴニストであるHKFY誘導体のインスリン分泌能力に対する効果を確認するために、ラットインスリノーマ細胞であるINS-1(Korea Cell Line Bank)においてグルコース依存性インスリン分泌能力試験を行った(図75)。
具体的には、生理的血糖値に近い2.8mMグルコース又は高血糖値である11.1mMグルコース中でINS-1細胞を1μM又は10μMのHKFY-34により処理した際に、インスリン分泌能力を、ラットインスリンELISAを使用して確認した。
結果として、図75に関して、低血糖値の場合、HKFY-34処理によるインスリン分泌レベルの変化は有意ではなかったが、高血糖値の場合、HKFY-34のすべての処理濃度でインスリン分泌が強化された。
さらに、GPR39 siRNAを使用するGPR39ノックダウン実験を通じて、HKFY-34がGPR39受容体を通じてインスリン分泌を強化することが確認された。特に、11.1mMグルコース中でGPR39 siRNAで処理された細胞においてインスリン分泌能力がスクランブルsiRNAに比べて増加しなかったという事実は、HKFY-34がGPR39受容体を通じてグルコース依存性インスリン分泌能力を強化することを示唆している。
さらに、ラット膵島でのHKFY誘導体のグルコース依存性インスリン分泌能力を確認した(図76)。
具体的には、膵臓を8週齢SDラット(Damul Science)から抽出し、膵島を単離した。単離された膵島を2.8mM又は28mMグルコース中で異なる濃度(1nM、10nM、100nM、1μM、10μM、及び100μM)のHKFY-34により処理した後、分泌インスリンの量を、ラットインスリンELISAを使用して測定した。
結果として、図76に関して、HKFY-34が濃度依存的に(用量依存的に)インスリン分泌能力を示したことが確認された。
膵β細胞の増殖及び分化に重要な因子であるIrs2及びIns2のmRNA発現レベルをRT-PCRにより分析した(図77)。
結果として、図77に関して、Irs2及びIns2のmRNA発現レベルはHKFY-34により増加した。他方、Irs2及びIns2のmRNA発現はGPR39 siRNA処理群においてほとんど実現されなかった。このことは、Irs2及びIns2のmRNA発現がいずれもGPR39により制御されたことを示唆している。
[実験例5.HKFY誘導体による脂肪分解能力の確認]
脂肪分解は、脂肪細胞中に主に分布するβ-アドレナリン受容体により制御されるものであり、脂肪細胞の過剰増殖による肥満は通常の脂肪分解を通じて制御可能である。
GPR39 KOに関する高脂肪食又は低脂肪食の管理を通じた試験において、GPR39 KOマウスにおいて体重増加及び体脂肪蓄積が亢進されたことが確認された(Gastroenterology 2006,131:1131-1141)。
したがって、脂肪細胞及び脂肪組織中のGPR39受容体の発現レベルを、ウエスタンブロットを使用して分析した(図78)。結果として、図78に関して、GPR39受容体がマウス(C57BL6/J、Central Lab.Animal Inc.)の脂肪細胞3T3-L1細胞(Korea Cell Line Bank)及び脂肪組織(白色脂肪組織、WAT)中で発現された。さらに、GPR39の発現レベルが、GPR39 siRNAを使用してノックダウンされた3T3-L1において、対照群(con)に比べて減少した。上記の結果は、GPR39 KOマウスの脂肪組織にGPR39が欠けていることを示唆している。
さらに、脂肪分解シグナル伝達に重要な因子であるHSL(ホルモン感受性リパーゼ)、ATGL(脂肪トリグリセリドリパーゼ)、及びペリリピンAのHKFY-34処理によるmRNA発現レベルをRT-PCRにより分析した(図79)。結果として、図79に関して、3T3-L1細胞及びWAT細胞をHKFY-34で処理した際に、すべての因子の発現は陽性対照群であるイソプロテレノールと同様の程度まで増加した(図79及び図80)。さらに、すべての因子のmRNA発現がGPR39 siRNAを通じてGPR39により強化されたことが確認された(図81~図83)。
さらに、3T3-L1細胞及びWAT細胞中での濃度(100nM、500nM、1μM、10μM、50μM、及び100μM)毎のHKFY-34処理による脂肪分解能力を確認した(図84)。脂肪分解のシグナルが伝達される際に、脂肪細胞中の脂肪滴グリセロール及び遊離脂肪酸が最終産物として分泌されて細胞から出てくる。このとき、脂肪分解の程度を、分泌グリセロールを定量化することで確認することができる。陽性対照群であるイソプロテレノールはβ-アドレナリン受容体のアゴニストであり、主に脂肪細胞中で脂肪分解能力を促進する。
結果として、図84に関して、3T3-L1細胞及び脂肪組織中での脂肪分解能力はHKFY-34に関して濃度依存的に増加した。特に、HKFY-34濃度が10μM以上であった場合、脂肪分解能力は有意に増加した。
[実験例6.HKFY誘導体処理による脂肪分解能力の作用機構の分析]
3T3-L1細胞及びWAT細胞中でのHKFY誘導体処理による脂肪分解能力の機構を分析するために、pERK及びpPKAの発現レベルを分析した(図85及び図86)。
具体的には、HKFY誘導体で処理された3T3L-1細胞(Korea Cell Line Bank)及びWAT(Central Lab.Animal Inc.から購入したマウスを使用する組織培養液)からタンパク質を精製した後、マウスにおいて発現されたpERK、ERK、pPKA、及びPKAに対する各抗体を使用し、前記誘導体による各タンパク質の発現レベルをウエスタンブロットにより測定した。
結果として、図85及び図86に関して、3T3-L1細胞(図85)及びWAT細胞(図86)の両方をHKFY-34で処理する際に、pERK及びpPKAの発現はERK及びPKAに比べて増加した。これらの結果は、脂肪細胞の主要な脂肪分解を制御するβ-アドレナリン受容体と同じシグナル伝達及び脂肪分解制御機構をHKFY-34が有することを示唆している。
[実験例7.HKFY誘導体処置による糖負荷試験]
HKFY誘導体処置によるマウス糖尿病モデルにおける耐糖能レベルを分析した(図87)。
具体的には、マウス糖尿病モデルである雄db/dbマウス(5~7週齢、Central Lab.Animal Inc.)を16時間絶食させた後、HKFY-34を0.5mg/kg、1mg/kg、5mg/kg、及び10mg/kgの濃度でそれぞれ皮下投与した。30分後、グルコース(1.5g/kg)を腹腔内投与した。0分後、15分後、30分後、45分後、60分後、90分後、120分後、及び180分後、血液をマウスの尾部から採取し、血糖値を血糖計(acc-check、Roche、ドイツ)により測定して耐糖能を分析した。
結果として、図87を参照すると、マウス糖尿病モデルは、HKFY-34処置に関して濃度依存的な有意な耐糖能を有する。
さらに、マウス糖尿病モデルについての糖負荷試験と同時に、血中インスリンレベルを分析した(図88)。
具体的には、0分後、15分後、30分後、60分後、90分後、120分後、及び180分後、血液をマウスの眼窩静脈から採取し、血漿中インスリンレベルを、マウスELISAを使用して分析した。
結果として、図88を参照すると、インスリン分泌は、マウス糖尿病モデルにおいてHKFY-34処置に関して濃度依存的に増加した。特に、5mg/kg及び10mg/kgの濃度のHKFY-34で処置した際に、インスリン分泌レベルは有意に増加した。
さらに、マウス肥満症モデルにおけるHKFY-34処置による耐糖能レベル及びインスリンレベルを分析した(図89及び図90)。
具体的には、耐糖能レベル及びインスリンレベル分析実験において、マウス糖尿病モデルをマウス肥満症モデル(DIO)に変更することで実験を行い、実験では、雄C57BL6/Jマウス(6~7週齢、Central Lab.Animal Inc.)に高脂肪餌(脂肪60%の固形飼料)を5~6週間与えることで肥満を誘発した。
結果として、図89及び図90に関して、マウス肥満症モデルは耐糖能をHKFY-34処置に関して濃度依存的に示し(図89)、インスリン分泌レベルが増加した(図90)。
さらに、HKFY誘導体処置による高脂肪餌誘発GPR39 KOマウスモデルにおける耐糖能レベルを分析した(図91)。
具体的には、雄GPR39 KOマウス(6~7週齢、Central Lab.Animal Inc.)に高脂肪餌(脂肪60%の固形飼料)を5~6週間与えることで肥満を誘発した。肥満が誘発された16週齢、17週齢又は18週齢のGPR39 KOマウスに、HKFY-34を0.5mg/kg、1mg/kg、5mg/kg及び10mg/kgの濃度でそれぞれ皮下投与した。30分後、グルコース(1.5g/kg)を腹腔内投与した。0分後、15分後、30分後、45分後、60分後、90分後、120分後、及び180分後、血液をマウスの尾部から採取し、血糖値を血糖計(acc-check、Roche、ドイツ)により測定して耐糖能を分析した。
結果として、図91を参照すると、16週齢、17週齢及び18週齢のGPR39 KOマウスをHKFY-34で処置したとしても、有意な耐糖能は観察されなかった。これらの結果は、HKFY-34がGPR39に特異的に作用することを示唆している。
[実験例8.HKFY誘導体処置による抗糖尿病効果の確認]
HKFY誘導体処置によるマウス糖尿病モデルにおける血糖値の低下を分析した(図92)。
具体的には、マウス糖尿病モデルである雄のdb/dbマウス(5~7週齢)に、HKFY-34を0.5mg/kg、1mg/kg、5mg/kg及び10mg/kgの濃度でそれぞれ皮下投与した。0時間後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、8時間後、12時間後、18時間後、及び24時間後、血液をマウスの尾部から採取し、血糖値を血糖計(acc-check、Roche、ドイツ)により測定して抗糖尿病効果を確認した。
結果として、図92に関して、血糖値低下の効果がマウス糖尿病モデルにおいてHKFY-34処置に関して濃度依存的に示されたことが確認された。特に、5mg/kg及び10mg/kgの濃度のHKFY-34で処置した際に、血糖値低下の効果は有意に増加した。

Claims (32)

  1. 下記式1で表される化合物又はその薬学的に許容される塩:
    [式1]
    Figure 2023516806000025

    (式1中、
    Aは、-C(-R)-、-N=、又は-N(-R)-であり、
    Cyは、C6~14アリール又は5~6員ヘテロアリールであり、
    及びRはそれぞれ独立して、水素、Ra、アミン保護基、1~3個のRaで置換されたC1~6アルキル、C3~10シクロアルキル、又は5~6員ヘテロシクリルであり、前記ヘテロシクリルは、フェニルエチル及びシクロヘキシルエチルから選択される1~3個の置換基を有するか又は有さず、
    は、水素、Ra、又は5~6員ヘテロシクリルであり、
    は水素であり、或いは、R及びRは互いに連結されて、それらが結合している2個の炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成し、
    Raはそれぞれ独立して、C3~10シクロアルキル又はC6~14アリールであり、前記アリールは、ハロゲン、-OH、5~6員ヘテロアリールで置換されたC6~14アリール、C1~6アルキル、及びC1~6アルコキシからなる群から選択される1個又は複数個の置換基を有するか又は有さず、
    nは1~10であり、
    は、水素、C1~10アルキル、又はC~C20アルキルカルボニルであり、
    は、水素、ハロゲン、CF、又はC1~6アルキルであり、
    は、水素、C1~10アルキル、又は-S(=O)OHであり、
    及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、アミン、又はC1~6アルキルであり、
    は、-OH又は-NHであり、
    10は、水素、アミン保護基、又はビオチンであり、
    前記ヘテロシクリル及びヘテロアリールはそれぞれ独立して、N、S及びOからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む)。
  2. が水素、
    Figure 2023516806000026

    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. が水素、
    Figure 2023516806000027

    であり、且つ
    が水素であり、或いは、R及びRが互いに連結されて、それらが結合している2個の炭素原子と一緒になってベンゼン環を形成する、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。

  4. Figure 2023516806000028

    からなる群から選択される1つである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. Aが-C(-R)-又は-N=である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。

  6. Figure 2023516806000029

    である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. nが3又は4であり、且つRがヘプチルカルボニルである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. がメチル又はCFである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. が水素又はS(=O)OHである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 及びRがそれぞれ独立して、水素又はアミンである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. が-OHである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. 10が、水素、p-トルエンスルホニル(Ts)、t-ブトキシカルボニル(Boc)、又はビオチンである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 前記Cyが、ピリジル、ナフチル、又はフェニルである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 化合物が以下からなる群から選択される任意の1つである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    1)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    2)ビオチン-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    3)His(ベンジル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    4)d-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    5)His(4-メチルトリチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    6)His(DAMP-3)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    7)His(DAMP-5)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    8)His(DAMP-2)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    9)His(2-フェニルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    10)His(2-ナフタレン-1-メチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    11)His(2-シクロヘキシルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    12)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe-Tyr、
    13)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-Tyr、
    14)d-His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-d-Tyr、
    15)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-d-Tyr、
    16)His(trt)-d-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-Cl)-Tyr、
    17)His(3,3-ジフェニルエチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    18)His(Fm)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    19)His(フェネチル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    20)His(4-メトキシルベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    21)His(4-クロロベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    22)His(4-メチルベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    23)His(アダマンタン-1-イル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    24)His(trt)-Lys(カプリン酸)-Phe-Tyr、
    25)His(trt)-Lys(ラウリン酸)-Phe-Tyr、
    26)His(trt)-Lys(ミリスチン酸)-Phe-Tyr、
    27)His(trt)-Lys(パルミチン酸)-Phe-Tyr、
    28)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(F)-Tyr、
    29)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(Br)-Tyr、
    30)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    31)d-His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    32)His(1,3-ジフルオロベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    33)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    34)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    35)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(SOH)、
    36)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(2,6-ジ-メチル)、
    57)His(2-フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    58)His(1-フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    59)His(1,2-ジフェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    60)His(2-(4-tert-ブチル)フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    61)His(1-(4-tert-ブチル)フェニル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    62)d-His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    63)His(チオフェン)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    64)His(4-メトキシベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    65)His(4-ヒドロキシベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    66)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr-NH
    67)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3-クロロ)、
    68)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3-ニトロ)、
    69)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3,5-ニトロ)、
    70)His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr(3-アミノ)、
    71)His(ベンズヒドリル)-Orn(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    72)ビオチン-His(ベンズヒドリル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    73)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-3Pal-Tyr、
    74)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-2Nal-Tyr、
    75)His(トシル)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr、
    76)His(trt)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-CF3)-Tyr、
    77)His(tbm)-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-CF3)-Tyr、及び
    78)Boc-Trp-Lys(カプリル酸)-d-Phe(4-メチル)-Tyr。
  15. 2個のアミノ酸又はその誘導体が、式1で表される化合物のN末端にさらに結合している、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. 化合物が(X)-(X)-[His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr]であり、
    式中、X及びXはそれぞれ独立して、20個のアミノ酸から選択される任意の1個のアミノ酸又はその誘導体である、請求項15に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. 化合物が37)Gly-Ser-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyrである、請求項16に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  18. 1~10個のアミノ酸又はその誘導体が、式1で表される化合物のC末端にさらに結合している、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  19. 化合物が[His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr]-(X-(X-(X-(X-(X-(X-(Xであり、
    式中、X~Xはそれぞれ独立して、20個のアミノ酸から選択される任意の1個のアミノ酸又はその誘導体であり、
    a~gは0又は1であり、a~gのうちの少なくとも1つが1である、請求項18に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  20. 化合物が以下からなる群から選択される任意の1つである、請求項19に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    38)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Ser-Asp-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe、
    39)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Ser-Gln-Asn-Gly-Ala-Arg-Phe、
    40)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Ser-His-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe、
    41)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Gln-Asn-Gly-Ala-Arg-Phe、
    42)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-His-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe、
    43)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Gln-Asn-Gln-Ala-Arg-Phe、及び
    44)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr-Trp。
  21. 化合物が[His(trt)-Lys(カプリル酸)]-(X10-(X11からなり、
    式中、X10~X11はそれぞれ独立して、20個のアミノ酸から選択される任意の1個のアミノ酸又はその誘導体であり、
    h及びiは、0又は1であり、h及びiのうちの少なくとも1つが1である、
    化合物又はその薬学的に許容される塩。
  22. 化合物が以下からなる群から選択される任意の1つである、請求項21に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    45)ビオチン-His(trt)-Lys(カプリル酸)-Ala(ビフェニル)-Tyr、
    46)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Trp、
    47)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Tyr-Phe、
    48)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Tyr-Tyr、
    49)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe、
    50)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Phe-Ser、及び
    51)His(trt)-Lys(カプリル酸)-Leu-Tyr。
  23. 化合物が以下からなる群から選択される任意の1つである、化合物又はその薬学的に許容される塩:
    52)His(trt)-Phe-Tyr-Asp-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe、
    53)His(trt)-Gly-Ser-Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    54)Lys(カプリル酸)-Phe-Tyr、
    55)Lys(カプリル酸)-His(trt)-Phe-Tyr、
    56)His(trt)-Lys(カプロン酸)-Phe-Tyr-Asp-Gln-Gln-Ala-Arg-Phe、及び
    79)His(ベンズヒドリル)Lys(カプリル酸)。
  24. 請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、糖尿病を予防又は処置するための医薬組成物。
  25. 請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその栄養学的に許容される塩を有効成分として含む、糖尿病を予防又は改善するための健康機能性食品組成物。
  26. 請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、肥満を予防又は処置するための医薬組成物。
  27. 請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその栄養学的に許容される塩を有効成分として含む、肥満を予防又は改善するための健康機能性食品組成物。
  28. 請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含む、肥満を予防又は改善するための化粧品組成物。
  29. 請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与するステップを含む、糖尿病を予防又は処置するための方法。
  30. 請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与するステップを含む、肥満を予防又は処置するための方法。
  31. 糖尿病を予防又は処置するための医薬の製造のための、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  32. 肥満を予防又は処置するための医薬の製造のための、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
JP2022554621A 2020-03-11 2021-03-11 新規化合物を含む抗糖尿病及び抗肥満用組成物 Pending JP2023516806A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0030303 2020-03-11
KR20200030303 2020-03-11
PCT/KR2021/003045 WO2021182898A1 (ko) 2020-03-11 2021-03-11 신규한 화합물을 포함하는 항당뇨 및 항비만용 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516806A true JP2023516806A (ja) 2023-04-20

Family

ID=77670803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554621A Pending JP2023516806A (ja) 2020-03-11 2021-03-11 新規化合物を含む抗糖尿病及び抗肥満用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230212222A1 (ja)
EP (1) EP4119570A4 (ja)
JP (1) JP2023516806A (ja)
KR (1) KR102553984B1 (ja)
CN (1) CN115362165A (ja)
AU (1) AU2021233745B2 (ja)
CA (1) CA3175135A1 (ja)
WO (1) WO2021182898A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230037391A (ko) * 2021-09-09 2023-03-16 애니젠 주식회사 신규한 화합물을 포함하는 염증성 장질환 예방 또는 치료용 조성물
CN114134119A (zh) * 2021-11-30 2022-03-04 南通大学 一种基于荧光素酶的gpr151孤儿受体配基高通量药物筛选细胞模型及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505715A (ja) * 1991-02-16 1994-06-30 アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド 化合物
WO2001098540A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 San Diego State University Foundation Recombination modulators and methods for their production and use
JP2006512402A (ja) * 2002-10-11 2006-04-13 カイロン ソチエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 高毒性髄膜炎菌系統に対する広範な防御のためのポリペプチド−ワクチン
WO2018124000A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 第一三共株式会社 ピリミジン誘導体
CN109517034A (zh) * 2018-10-31 2019-03-26 深圳凯联健康生物科技有限公司 活性肽、重组载体、重组细胞、药物组合物及其制备方法和应用
JP2019530695A (ja) * 2016-10-06 2019-10-24 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン及びGLUN2B受容体調節因子としてのそれらの使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2211664A1 (en) * 1995-01-31 1996-08-08 Eli Lilly And Company Anti-obesity proteins
US20060030007A1 (en) * 2003-05-30 2006-02-09 Byrd Devon R Peptides for metal ion affinity chromatography
AR080592A1 (es) * 2010-03-26 2012-04-18 Lilly Co Eli Peptido con actividad para el gip-r y glp-1-r, formulacion famaceutica que lo comprende, su uso para preparar un medicamento util para el tratamiento de diabetes mellitus y para inducir la perdida de peso
GB201101459D0 (en) * 2011-01-27 2011-03-16 Imp Innovations Ltd Novel compounds and thier effects on fedding behaviour
US9333152B2 (en) * 2011-11-04 2016-05-10 Lipotec, S.A. Peptides which inhibit activated receptors and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
TWI700291B (zh) * 2015-06-22 2020-08-01 美國禮來大藥廠 升糖素及glp-1共激動劑化合物
AU2018225170A1 (en) * 2017-02-22 2019-10-03 Healthtell Inc. Methods for screening infections

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505715A (ja) * 1991-02-16 1994-06-30 アストラ・フアーマシユウテイカルズ・リミテツド 化合物
WO2001098540A2 (en) * 2000-06-22 2001-12-27 San Diego State University Foundation Recombination modulators and methods for their production and use
JP2006512402A (ja) * 2002-10-11 2006-04-13 カイロン ソチエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 高毒性髄膜炎菌系統に対する広範な防御のためのポリペプチド−ワクチン
JP2019530695A (ja) * 2016-10-06 2019-10-24 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 置換1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−オン及びGLUN2B受容体調節因子としてのそれらの使用
WO2018124000A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 第一三共株式会社 ピリミジン誘導体
CN109517034A (zh) * 2018-10-31 2019-03-26 深圳凯联健康生物科技有限公司 活性肽、重组载体、重组细胞、药物组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021233745B2 (en) 2024-05-02
CA3175135A1 (en) 2021-09-16
WO2021182898A1 (ko) 2021-09-16
KR20210114894A (ko) 2021-09-24
EP4119570A1 (en) 2023-01-18
EP4119570A4 (en) 2023-10-11
CN115362165A (zh) 2022-11-18
US20230212222A1 (en) 2023-07-06
KR102553984B1 (ko) 2023-07-11
AU2021233745A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849720B2 (ja) グルカゴン類似体
CN110105432B (zh) 具有抗肥胖及抗糖尿病功效的肽及其的用途
JP2021138740A (ja) Gipアゴニスト化合物及び方法
KR102553984B1 (ko) 신규한 화합물을 포함하는 항당뇨 및 항비만용 조성물
CN104395338B (zh) 人胰岛淀粉样多肽类似物
EA030001B1 (ru) Аналоги глюкагона
AU2021254623B2 (en) Long-acting adrenomedullin derivative
KR20150116912A (ko) 글루카곤 유사체
JP2012511901A (ja) グルカゴン類似体
Ghosh p300 in cardiac development and accelerated cardiac aging
JP2012511900A (ja) グルカゴン類似体
CN102197049A (zh) 胰岛淀粉样多肽衍生物
JP2012504619A (ja) 肥満および糖尿病の有望な治療薬としてのグレリンo−アシルトランスフェラーゼ阻害剤の合成方法および使用方法
FR2482093A1 (fr) Nouveaux derives d'ocytocine et compositions pharmaceutiques contenant ces derives
AU2022231763A1 (en) Protein tyrosine-tyrosine analogs and methods of using the same
WO2022268029A1 (zh) Glp-1、gcg和gip受体的三重激动剂
JP2003516417A (ja) 糸球体濾過異常、動脈管開存、および骨粗鬆症治療に用いる組成物
EP4317171A1 (en) Composition for preventing or treating inflammatory bowel disease containing novel compound
WO2021169512A1 (zh) 多肽化合物及其在预防或治疗糖尿病或糖尿病并发症中的应用
WO2022056473A1 (en) Compositions and methods for treating diseases
WO2011114071A2 (fr) Cyclopeptide synthetique, procede de preparation et utilisations
JPH07508001A (ja) 副甲状腺由来高血圧因子活性コンポーネント
Derdowska et al. New analogues of bradykinin containing a conformationally restricted dipeptide fragment in their molecules: Authors' affiliations
WO2008067709A1 (fr) Composés de cyclobutane substitués, procédés de préparation et leurs utilisations pharmaceutiques
TW201032810A (en) Treatment for glomerulonephritis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240524