JP2023516657A - ポリウレタン形成用触媒 - Google Patents

ポリウレタン形成用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516657A
JP2023516657A JP2022552456A JP2022552456A JP2023516657A JP 2023516657 A JP2023516657 A JP 2023516657A JP 2022552456 A JP2022552456 A JP 2022552456A JP 2022552456 A JP2022552456 A JP 2022552456A JP 2023516657 A JP2023516657 A JP 2023516657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
group
compound
formula
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022552456A
Other languages
English (en)
Inventor
カラペチャン,ヌーニ
メッレ,アルベルト,ジョヴァンニ
クラーク,ロジャー,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Inc
Publication of JP2023516657A publication Critical patent/JP2023516657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1833Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having ether, acetal, or orthoester groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0245Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
    • B01J31/0247Imides, amides or imidates (R-C=NR(OR))
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0245Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
    • B01J31/0249Ureas (R2N-C(=O)-NR2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2875Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3275Hydroxyamines containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/485Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing mixed oxyethylene-oxypropylene or oxyethylene-higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/14Other (co) polymerisation, e.g. of lactides, epoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのイソシアネート化合物と少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物との反応のための、特にポリウレタンなどのポリイソシアネート重付加生成物の製造のための、特にポリウレタン(PU)フォームの製造のための触媒として作用することができ、ここで優れた発泡性能を示す、新規ウレタンまたはカルバメート化合物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、イソシアネート化合物と少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物との反応によって得られる新規なウレタンまたはカルバメートおよび尿素化合物、ここで前記化合物は触媒として有用であり、前記化合物の製造方法、触媒として、特に、少なくとも1つのイソシアネート化合物と少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物との反応のための、特に、ポリウレタンなどのポリイソシアネート重付加生成物の製造のための、特に、優れた発泡性能を示す、水発泡ポリウレタン(PU)フォームの製造のための、触媒としての前記化合物の使用に関する。
技術的課題
ポリウレタンフォームは、一般に発泡剤(水などの化学発泡剤およびペンタン、シクロペンタン、ハロ炭化水素などの物理発泡剤)、触媒(第三級アミン、スズ、ビスマス、亜鉛などの有機金属誘導体)、シリコーンベースの界面活性剤およびその他の助剤の存在下で、ポリイソシアネート(またはそれから作られたプレポリマー)を2つ以上の活性水素を含む化合物(鎖延長剤、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルアミンなど)と反応させることによって製造される。水発泡ポリウレタンフォームの製造中に、反応物の中で触媒によって2つの主要な反応が促進される。
-ポリオールなどのイソシアネート反応性化合物とイソシアネートとの反応、これによりポリマーの分子量が増加し、これが粘度とゲル強度の増加に導き、この反応はゲル化反応と呼ばれる。
-水とイソシアネートとの反応、これにより発泡剤として作用するCOガスが生成され、この反応は、発泡反応と呼ばれる。
第三級アミンはよく知られているPU触媒である。それらは、ゲル化反応の促進においてさまざまな程度の活性を持っている。これは、ポリオールが高い固有の反応性を有する場合に特に当てはまる。いくつかの配合では、アミン触媒が使用される唯一の触媒であり得る。有機スズ触媒はゲル化反応を促進するが、アミン触媒は主に発泡反応に影響を与える。
ほとんどのポリウレタンフォームは、揮発性有機化合物を放出する。これらの放出物は、例えば、原材料に存在する混入物、触媒、分解生成物、または未反応の揮発性出発物質または他の添加剤で構成され得る。ポリウレタンフォームからのアミン放出は、特に車の内装用途、家具またはマットレスでの主要なトピックとなり、市場はますます低放出フォームを要求している。特に自動車産業では、フォーム中の揮発性有機化合物(VOC)と凝縮性化合物(フォギングまたはFOG)を大幅に削減する必要がある。PUフォームのVOCおよびFOGプロファイルの評価は、VDA278テストによって行うことができる。軟質成形フォームから放出される主な成分の1つは、アミン触媒である。
アミン放出量の削減は、とりわけ、a)反応性ヒドロキシルまたはアミノ基を3級アミン部分の分子に導入して、それらをポリマーネットワークに結合できるようにすること、またはb)非常に少ない蒸気圧を有する3級アミンを使用することによって達成できる。反応性アミンは、湿潤エージング圧縮永久歪みなどの一部の疲労特性を低下させることが知られている。さらに、反応性アミンは望ましくない連鎖停止を促進し、それによって強力で活発なアミン触媒部分の量が減少する。したがって、低放出プロファイルを持つ効率的なポリウレタン触媒の開発は、現代のポリウレタン産業の重要な目標の1つである。
US6423756B1は、3級アミノ由来IPDIベースのビスカルバメートをPU触媒として記載している。特許出願に記載されている特定の反応性第三級アミンは、ジメチルアミノエトキシエタノール、ジメチルアミノエタノール、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミノ-2-プロパノールに基づく。WO2020011343A1は、二環式第三級アミンのIPDI由来ビスカルバメートの使用を記載している。
先行技術でなされた試みにもかかわらず、非反応性であり、ポリマーネットワークに結合しないが、低い放出性能を有する触媒組成物が依然として必要とされている。本発明は、前述の要件を満たす、触媒として使用できる新規化合物を説明する。驚くべきことに、より高い分子量にもかかわらず、新規の分子は他の多くの既知の触媒と同様に非常に効率的で、より差別化された発泡触媒であることが判明した。
本発明によれば、したがって、イソシアネート化合物と式(I)の少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物との反応によって得られる化合物、
(R)-X (I)
ここで
RはRおよびRから選択され、ここで
は、R、R、R、R、R14およびR16からなる群から選択され、ここで
は、少なくとも2つの第三級アミノ基および少なくとも1つのエーテル(-O-)基を含むヒドロカルビル基を表し、
は、単環式複素環基を少なくとも1つ含むヒドロカルビル基を表し、
は、下記式の基を表し、
Figure 2023516657000001

(点線はXへの結合部位を示す)
ここでR17は少なくとも3個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を表し、そしてRおよびRはそれぞれ、任意選択で1つまたは複数の第三級アミノ基で置換されていてもよく、そして任意選択で1つまたは複数のエーテル(-O-)基を含んでいてもよい、直鎖または分岐の脂肪族ヒドロカルビル残基を表し、
は、下記式の基を表し、
Figure 2023516657000002

(点線はXへの結合部位を示す)
ここでR18は少なくとも2個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基を表し、R19は少なくとも3個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基を表し、そしてRからR11は、それぞれ独立して、直鎖または分岐の脂肪族ヒドロカルビル残基を表し、
14は、下記式の基を表し、
Figure 2023516657000003

(点線はXへの結合部位を示す)
ここでR15はそれぞれ独立して、少なくとも1つの第三級アミノ基を含むヒドロカルビル基から選択され、そして任意選択で1つまたは複数のエーテル(-O-)基を含み、そして
16は、それぞれが少なくとも1つの第三級アミノ基を含む、少なくとも2つのヒドロカルビル基で置換された芳香族基を表し、
はヒドロカルビル基、好ましくは10個までの炭素原子を有する脂肪族飽和ヒドロカルビル基、さらに好ましくは10個までの炭素原子を有するアルキル基、または水素を表し、
aは2または3であり、そして
Xは、O、S、またはNからなる群から選択され、
但し化合物は、上記で定義した少なくとも1つの基Rおよび水素のRである少なくとも1つの基Rを含み、そしてRは1つのみの基Rを表すことができるという条件であり、
またはその塩、およびその混合物が提供される。
したがって、XがOまたはSを表す場合、aは2であり、XがNを表す場合、aは3である。イソシアネート反応性であるためには、式(I)の化合物は、Xに結合した少なくとも1個の水素原子を有さなければならない(Rは水素である)。Xは好ましくはOまたはNである。XがNである場合、好ましくは、Nに結合した2つの水素原子および1つの基Rがあり、すなわち、イソシアネート反応性化合物は、第一級アミノ基を有し、式R-NHのものである。Rがヒドロカルビル基を表す式RNHの化合物はより低い好ましさである。XがOまたはSの場合、化合物はそれに応じて式R-X-Hであり、特に式R-OHのヒドロキシ化合物および式R-SHのメルカプト化合物である。したがって、基本的に、式(I)の化合物は、式R-NH、RNH、ここでRはヒドロカルビル基を表す、およびRXH、ここでRは上記で定義したとおり、の化合物のいずれかを含む。式(I)のイソシアネート反応性化合物は、通常、イソシアネート反応性官能基-OH、-SH、=NHまたは-NHとは別に、さらなるイソシアネート反応性官能基を含まず、すなわち、それらは通常、イソシアネート化合物のイソシアネート基との反応に関して一官能性である。
このような式(I)のイソシアネート反応性化合物の例は、例えば、以下の化合物から選択される。
Figure 2023516657000004

Figure 2023516657000005

Figure 2023516657000006

Figure 2023516657000007

Figure 2023516657000008

Figure 2023516657000009

Figure 2023516657000010

Figure 2023516657000011

Figure 2023516657000012

Figure 2023516657000013
本発明による特に好ましい化合物は、これらのイソシアネート反応性化合物とイソホロンジイソシアネート(IPDI)およびヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI)、最も好ましくはイソホロンジイソシアネート(IPDI)との反応生成物である。そのような化合物には、特に、最も好ましい、ジイソシアネートの2つのイソシアネート基が反応する化合物が含まれるが、1つのイソシアネート基のみが反応する化合物、およびイソホロンジイソシアネートについて以下に例示される2つの間のすべてのモル比を含むこともできる。
Figure 2023516657000014

ここでRは上記で定義したとおりであり、bはXがSまたはO、またはNであるかどうかに応じて、1または2である。
本発明の特定の好ましい実施形態では、式(I)のRは、R、すなわち、少なくとも2つの第三級アミノ基および少なくとも1つのエーテル(-O-)基を含むヒドロカルビル基からなる群から選択される。ヒドロカルビル基は、好ましくは飽和脂肪族ヒドロカルビル基、例えば、少なくとも1つの第三級アミノ基、
Figure 2023516657000015

を含む25個までの炭素原子を有するアルキル基であり、ここで窒素原子のすべての結合部位(点線で示されている)は、脂肪族ヒドロカルビル残基に結合している。
本発明による特に好ましい化合物、式(I)のRは、20個まで、好ましくは15個までの炭素原子を有し、少なくとも2個の第三級アミノ基および少なくとも1つのエーテル(-O-)基を含む飽和脂肪族ヒドロカルビル基からなる群から選択されるRからなる群から選択される。そのような好ましい化合物において、式(I)のRは、以下の式から選択されるRからなる群から適切に選択される。
Figure 2023516657000016

(ここで波線はXへの結合部位を表す)
ここでR13基は、二価の直鎖、分岐または環状ヒドロカルビル基から独立して選択され、そしてA、B、Cの2つは第三級アミノ基を表し(AおよびBについては-N(R12)-から選択され、Cについては-N(R12から選択され、ここでR12は有機基、好ましくは15個までの炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基、好ましくは6個までの炭素原子を有するアルキル基である)、そしてA、B、Cの1つはエーテル基を表す(AおよびBの場合は-O-から選択され、Cの場合は-OR12から選択され、ここでR12は上記で定義したとおりである)。
本発明による特に好ましい化合物において、式(I)のRは、以下の式から選択されるRからなる群から選択され、
Figure 2023516657000017

(ここで波線はXへの結合部位を表す)
ここで、x、y、およびzは2から6の整数であり、好ましくは2または3であり、そしてここでA、BおよびCは上記で定義した通りである。式(I)のRがRからなる群から選択される、本発明によるイソシアネート反応性化合物は、以下の式によって例示することができる。
Figure 2023516657000018
このような例示化合物において、XはOまたはNを表し、Rは水素を表す。RがRからなる群から選択される、特に好ましいイソシアネート反応性化合物は、以下である。
Figure 2023516657000019
さらに好ましい実施形態では、式(I)のRは、Rからなる群から選択され、すなわち、Rは、少なくとも1つの単環式複素環式基を含むヒドロカルビル基を表し、好ましくは、R=R=20個までの炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基であり、これは少なくとも1つの単環式複素環基で置換されている。
特に好ましいイソシアネート反応性化合物において、式(I)のRは、Rからなる群から選択され、これは、10個までの炭素原子を有する飽和直鎖または分岐ヒドロカルビル基であり、NまたはOなどの3個までのヘテロ原子を含んでいてもよく、1つまたは複数のヒドロキシ基で任意選択で置換されていてもよく、そしてそのヒドロカルビル基は、好ましくはN、OおよびS、好ましくはNおよびO、より好ましくはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を有する飽和または不飽和または芳香族の任意選択で置換された5から6員複素環から選択される少なくとも1つの単環式複素環式基によって置換されている。Rにおける特に好ましい単環式複素環式基は、ピロリジニル、ピペリジル、4-アルキルピペラジン-1-イル、イミダゾリル、およびモルホリン-4-イルからなる群から選択され、好ましくはイミダゾリルであり、より好ましくはRはイミダゾール-1-イルである。
式(I)のRがRからなる群から選択される、特に好ましいイソシアネート反応性化合物は、例えば、以下から選択される。
Figure 2023516657000020

Figure 2023516657000021

Figure 2023516657000022

Figure 2023516657000023

Figure 2023516657000024

Figure 2023516657000025

Figure 2023516657000026

Figure 2023516657000027
好ましい実施形態において、イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、RおよびRからなる群から選択され、ここで
は下記式の基を表し、
Figure 2023516657000028

(点線はXへの結合部位を示す)
ここでR17は、少なくとも3個の炭素原子、好ましくは最大10個、より好ましくは最大6個の炭素原子を有する脂肪族、好ましくは飽和ヒドロカルビル基を表し、そしてRおよびRはそれぞれ、直鎖または分岐の脂肪族、好ましくは最大10個、好ましくは最大6個の炭素原子を有する飽和ヒドロカルビル残基を表し、これは任意選択で1つまたは複数の第三級アミノ基、好ましくはジ(C1-C6)アルキルアミノ基で置換されていてもよく、そして任意選択で1つまたは複数のエーテル(-O-)基を含むことができ、
は、下記式の基を表し、
Figure 2023516657000029

ここでR18は、少なくとも2個の炭素原子を有し、好ましくは最大10個、より好ましくは最大6個の炭素原子を有する脂肪族、好ましくは飽和ヒドロカルビル基を表し、R19は、少なくとも3個の炭素原子、好ましくは最大10個、より好ましくは最大6個の炭素原子を有する脂肪族、好ましくは飽和ヒドロカルビル基を表し、そしてRからR11はそれぞれ独立して、好ましくは1から10個の炭素原子、より好ましくは1から6個の炭素原子、さらに好ましくは1個の炭素原子(メチル)を有する直鎖または分岐脂肪族、好ましくは飽和ヒドロカルビル残基を表す。
さらに好ましい実施形態において、イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、RおよびRからなる群から選択され、ここで
は、下記式の基を表し、
Figure 2023516657000030

ここでnは3以上、好ましくは3から10、より好ましくは3から6、さらに好ましくは3の整数を表し、そしてRおよびRはそれぞれ、好ましくは1から10個の炭素原子、より好ましくは1から6個の炭素原子、およびさらにより好ましくは1個の炭素原子(メチル)を有する直鎖または分岐の脂肪族、好ましくは飽和ヒドロカルビル残基を表し、これは任意選択で1つまたは複数の第三級アミノ基、好ましくはジ(C1-C6)アルキルアミノ基で置換されていてもよく、そして任意選択で1つまたは複数のエーテル(-O-)基を含んでもよく、そして
は、下記式の基を表し、
Figure 2023516657000031

ここでoは2以上、好ましくは2から10、より好ましくは2から6、さらに好ましくは2または3の整数を表し、pは3以上、好ましくは3から10、より好ましくは3から6、さらにより好ましくは3の整数を表し、そしてRからR11はそれぞれ直鎖または分岐の脂肪族ヒドロカルビル残基を表す。
さらに好ましい実施形態において、イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、RおよびRからなる群から選択され、ここで
は、下記式の基を表し、
Figure 2023516657000032

ここでnは3から6の整数を表し、RおよびRはそれぞれ、6個までの炭素原子を有する、好ましくは1個の炭素原子(メチル)を有する直鎖または分岐のアルキル基を表し、そして
は、下記式の基を表し、
Figure 2023516657000033

ここでoは2から6、好ましくは2または3の整数を表し、pは3から6、好ましくは3の整数を表し、そしてRからR11はそれぞれ、6個まで炭素原子の直鎖または分岐のアルキル基、好ましくはメチルを表す。
さらに好ましい実施形態において、イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、RおよびRからなる群から選択され、そしてイソシアネート反応性化合物は、以下からなる群から選択される。
Figure 2023516657000034
さらに好ましい実施形態において、イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、R14またはR16からなる群から選択され、
14は、下記式の基を表し、
Figure 2023516657000035

ここでR15はそれぞれ独立して、好ましくは10個まで、さらにより好ましくは6個までの炭素原子を有し、少なくとも1つの第三級アミノ基(特に、ジメチルアミノ基などのジアルキルアミノ基)を含み、そして任意選択で1つまたは複数のエーテル(-O-)基を含む、ヒドロカルビル基、好ましくは脂肪族、好ましくは飽和ヒドロカルビル基から選択され、そして
16は、それぞれ少なくとも1つの第三級アミノ基(特に、ジメチルアミノ基などのジアルキルアミノ基)を含む、芳香族基、例えばC6-C10芳香族基、好ましくは少なくとも2個のヒドロカルビル、好ましくは6個までの炭素原子を有する飽和脂肪族基で置換されたフェニル基を表す。
式(I)のRがR14またはR16からなる群から選択される、好ましいイソシアネート反応性化合物は、以下から選択される。
Figure 2023516657000036
イソシアネート化合物と反応するイソシアネート反応性化合物は、特に式(Ia)および(Ib)の群から選択され、
-OH (Ia)、
-NH-R (Ib)、および
-NH-R (Ic)、
ここでRおよびRはそれぞれ上記で定義した通りである。式(Ib)のRが水素である場合、式R-NH(Id)の第一級アミンが得られ、式中、Rは上記で定義した通りである。本発明によれば、特に、Rが好ましくはRから選択される式(Ia)および(Id)の化合物が好ましい。
好ましくは、本発明の化合物を調製するために使用されるイソシアネート化合物は、モノイソシアネートおよびポリイソシアネート(2つ以上のイソシアネート基を有する)、およびそれらの混合物から選択される。混合物には、モノイソシアネートの混合物、ポリイソシアネートの混合物、または1つまたは複数のモノイソシアネートと1つまたは複数のポリイソシアネートとの混合物が含まれ得る。ポリイソシアネートが好ましい。
モノイソシアネートは、例えば、脂肪族または芳香族イソシアネート、例えば、オクタデシルイソシアネート;オクチルイソシアネート;ブチルおよびt-ブチルイソシアネート;シクロヘキシルイソシアネート;アダマンチルイソシアネート;エチルイソシアナトアセテート;エトキシカルボニルイソシアネート;フェニルイソシアネート;アルファメチルベンジルイソシアネート;2-フェニルシクロプロピルイソシアネート;2-エチルフェニルイソシアネート;ベンジルイソシアネート;メタおよびパラ-トリルイソシアネート;2-,3-,または4-ニトロフェニルイソシアネート;2-エトキシフェニルイソシアネート;3-メトキシフェニルイソシアネート;4-メトキシフェニルイソシアネート;エチル4-イソシアナトベンゾエート;2,6-ジメチルフェニルイソシアネート;1-ナフチルイソシアネート;および(ナフチル)エチルイソシアネートから選択することができる。
ポリイソシアネートは、例えば、好ましくは、イソホロンジイソシアネート(IPDI);トルエンジイソシアネート(TDI);ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート(2,4’-MDI);ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(4,4’-MDI);水素化ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(H.12MDI);テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI);ヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI);ナフチレン-1,5-ジイソシアネート;3,3’-ジメトキシ-4,4’-ビフェニルジイソシアネート;3,3’-ジメチル-4,4’-ビメチル-4,4’-ビフェニルジイソシアネート;フェニレンジイソシアネート;4,4’-ビフェニルジイソシアネート;トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート;テトラメチレンキシレンジイソシアネート;4,4’-メチレンビス(2,6-ジエチルフェニルイソシアネート);1,12-ジイソシアナトドデカン;1,5-ジイソシアナト-2-メチルペンタン;1,4-ジイソシアナトブタン;およびシクロヘキシレンジイソシアネート、およびその異性体またはその誘導体、例えば、ビウレット、イソシアヌレート、アロファネート、およびそれらのオリゴマー、例えば、HDIのウレチジオン二量体;TDIのトリメチロールプロパン三量体、TDI、HDI、IPDIのイソシアヌレート三量体;TDI、HDI、またはIPDIのビウレット三量体;および前記のポリイソシアネート、ここでイソシアネート基は、好ましくはOH-、NH-、およびNH-官能基で任意選択にて置換された1つまたは複数のヘテロ原子を含み得る炭化水素、例えば、メタノール、tert.-ブタノール、イソプロパノール、sec.-ブタノール、OH官能性モノグリコールエーテル、OH官能性ジグリコールエーテルなどのアルコールから選択される、基Rを有しない少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物と部分的に反応する、からなる群から選択される、脂肪族または芳香族ポリイソシアネート、好ましくは脂肪族ポリイソシアネートから選択することができる。
3価以上の脂肪族ポリイソシアネートには、特に、ビウレット、アロファネート、ウレタン、イソシアヌレート、および特にヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1-イソシアナト-3,3,5-トリメチル-5-イソシアナトメチル-シクロヘキサン(IPDIまたはイソホロンジイソシアネート)および/またはビス(イソシアナトシクロヘキシル)-メタンなどのジイソシアネートの高級オリゴマーが含まれる。そのようなポリイソシアネートの具体例としては、例えば:
- ヘキサメチレンジイソシアネートおよびそのオリゴマーのビウレット、例えば
Figure 2023516657000037

Desmodur(登録商標)100として市販、
- ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体、例えば
Figure 2023516657000038

Desmodur(登録商標)N3300として市販、または五量体などのその高次オリゴマー:
Figure 2023516657000039

または次のような非対称三量体:
Figure 2023516657000040

ここでRは、HDI、または4,4'-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(HMDIまたは水素化MDI)から生じるイソシアネート含有脂肪族残基であり;
- イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体、例えば
Figure 2023516657000041

Desmodur(登録商標)Z4470またはTolonate IDT 70Bとして市販、
が含まれる。
さらなるポリイソシアネートは、例えばポリヒドロキシ官能性化合物またはポリマーから、好ましくは少なくとも等モル量のHDI、IPDIまたはHMDIなどのジイソシアネートを用いて調製し、対応するポリイソシアネートを形成することができる。
好ましくは、イソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、およびIPDIおよび/またはHDIから誘導された誘導体、例えば、ビウレット、イソシアヌレート、アロファネート、およびそれらのオリゴマー、好ましくは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)またはヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDIイソホロンジイソシアネート(IPDI)およびヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI)、およびウレチジオン二量体;トリメチロールプロパン三量体、イソシアヌレート三量体およびそれらのビウレット三量体から選択され、好ましくはイソホロンジイソシアネート(IPDI)およびヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI)から選択されるポリイソシアネートである。より好ましいイソシアネート化合物には、脂肪族ポリイソシアネート、好ましくは脂肪族ジイソシアネート化合物、特にヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI)およびイソホロンジイソシアネート(IPDI)が含まれる。最も好ましいイソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)である。
本発明の化合物において、ポリイソシアネートのイソシアネート基は完全にまたは部分的に反応し、好ましくは、それらは式(I)のイソシアネート反応性化合物と完全に反応する。すなわち、例えば、ジイソシアネート化合物では、1:1のNCO/イソシアネート反応性官能基(例えば、-OH、-SH、-NHまたは-NHR(Rはヒドロカルビル基))の適切なモル比を選択することにより、2つのイソシアネート基の1つだけがイソシアネート反応性化合物と反応する可能性がある。したがって、ポリイソシアネート中のイソシアネート基の数がvで示される場合、ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基当たりのイソシアネート反応性化合物中のイソシアネート反応性基のモル数は、vまたはv未満であり得る。モル過剰のイソシアネート反応性化合物(イソシアネート化合物中のイソシアネート基に対して)を反応させ、それによって本発明による化合物とイソシアネート反応性化合物の混合物が調製されることも可能である。本発明の化合物のそのような組成物もまた、本発明の範囲に含まれ、以下により詳細に記載される。
イソシアネート反応性化合物に応じて、本発明による化合物は、式(II)のカルバメート化合物の化合物、
Figure 2023516657000042

ここでRは上記で定義した通りであり、xは1から6であり、そしてR20は、任意選択で1個または複数のヘテロ原子を含み、そして炭素原子によってウレタン基の窒素原子に結合された1から6価の任意選択で置換されたヒドロカルビル基であり、
および式(III)の尿素化合物:
Figure 2023516657000043

ここで1つのRは上記で定義したRであり、他のRは上記で定義したRまたはRから選択され、そしてxおよびR20は上記で定義したとおりであり、ここでR20は、炭素原子によって尿素基の窒素原子に結合している、
から選択することができる。
基R20は、上記のモノイソシアネート化合物およびポリイソシアネート化合物を含むイソシアネート化合物に由来する。したがって、それは、好ましくは1つまたは複数のヘテロ原子を含んでいてもよい、40個までの炭素原子、好ましくは30個までの炭素原子、より好ましくは20個までの炭素原子を有する飽和、不飽和または芳香族ヒドロカルビル基であり、さらにより好ましくは、それは、HDIまたはIPDIに由来するものなどの、20個までの炭素原子を有する脂肪族飽和ヒドロカルビル基である。
本発明による化合物の特定の例は、例えば、上記の式(I)のイソシアネート反応性化合物のHDIまたはIPDI反応生成物、特に、両方のイソシアネート基が式(I)のイソシアネート反応性化合物と反応しているそのような化合物から選択される。
本発明による特に好ましい化合物は、
Figure 2023516657000044

から選択される。
本発明はさらに、本発明による化合物の製造の方法に関し、該方法は、少なくとも1つのイソシアネート化合物と、上記で定義した式(I)の少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物とを反応させることを含む。好ましくは、そのような方法は、約20-140℃、より好ましくは約40-120℃、最も好ましくは約60-100℃の温度で、任意選択で1つまたは複数の希釈剤および1つまたは複数の触媒の存在下で実施される。非反応性希釈剤/溶媒には、例えば、成分を混合する前に成分を溶解または融解するために使用できる、非プロトン性有機溶媒(酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、ケトン、ハロアルカン、ジグリム、ジオキサン、エーテル-ジエチルエーテル、メチルブチルエーテル、テトラヒドロフラン、アルカン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、トルエン、ベンゼン、キシレンおよびそれらの類似体またはそれらの混合物)が含まれ得る。好ましくは、反応は激しく撹拌しながら行い、イソシアネート化合物を不活性ガス雰囲気下でイソシアネート反応性化合物に加えるか、またはその逆にする。イソシアネート化合物の添加は、ゆっくりと連続的に、または分割して不連続的に行う。発熱反応を考慮すると、温度が上昇する。一般に、水分を排除するために不活性雰囲気(窒素、アルゴンなど)下で反応を行うことが好ましい。反応完了後、希釈剤/溶媒を部分的または完全に除去して、最終化合物、それらの混合物またはそれらの濃縮溶液を得ることができる。
本発明はさらに、少なくとも1つの希釈剤をさらに含む、本発明による1つまたは複数の化合物を含む組成物に関する。このような希釈剤は、特に組成物の粘度を低下させるのに役立ち得る。反応性希釈剤は、特に、本発明の化合物が触媒として作用するポリウレア形成反応のポリウレタンで反応するような化合物を含むことができる。
希釈剤は、特に、過剰の式(I)のイソシアネート反応性化合物または任意の他のイソシアネート反応性化合物または非イソシアネート反応性化合物、すなわち、イソシアネートと反応しない希釈剤を含むことができる。式(I)のイソシアネート反応性化合物を使用する場合、特にモル過剰のそのようなイソシアネート反応性化合物が使用され、次いで本発明による組成物の希釈剤として役立つ。このような式(I)のイソシアネート反応性化合物に関しては、前述の好ましい実施形態を参照することができる。式(I)のための少なくとも1つのイソシアネート化合物と少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物との反応後に、式(I)とは異なる任意の他のイソシアネート反応性化合物を含む任意の希釈剤を添加することも可能である。式(I)とは異なるこのようなイソシアネート反応性化合物は、様々なタイプのアミンまたはアルコールを含み得、以下に説明するポリウレタン形成のための既知のアミン触媒も含み得る。
非反応性希釈剤/溶媒には、特にジアルキルスルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジイソブチルスルホキシドなど;N,N-ジアルキルアルカノールアミド、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミドなど;ホスホネート、例えば、O,O-ジメチル、O,O-ジエチル、O,O-ジイソプロピルメチルホスホネート、O,O-ジ(2-クロロエチル)ビニルホスホネートなど;芳香族溶剤、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼンなど;エーテル溶剤、例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジグリムなど;テトラメチレンスルホン、1-メチル-2-ピロリドン、トリアルキルホスフェート、例えば、トリメチルおよびトリエチルホスフェート、アセトニトリルなど、および有機カーボネート、例えば、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、またはそれらの組み合わせが含まれ得る。希釈剤/溶媒は、脂肪酸、植物油、またはそれらの組み合わせなどの共溶媒と共に使用され得る。好ましい溶媒には、グリコール、例えば、エタン-1,2-ジオール、プロパン-1,2-ジオール、プロパン-1,3-ジオール、ブタン-1,4-ジオール、プロパン-1,2,3-トリオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオールが含まれる。これらの希釈剤/溶媒は、アミンと一緒に混合物または共溶媒として使用することができる。
特に好ましい希釈剤は、本発明の化合物が触媒として作用する、その後のポリウレタンまたはポリウレアフォーム形成反応において発泡剤として作用し得る水であり得る。
本発明による組成物のさらに好ましい実施形態では、それは、イソシアネート反応性化合物とは異なるアミンなどの、ポリイソシアネート重付加生成物を形成するための1つまたは複数の追加のアミンまたはアミン触媒を任意選択で含むことができる。例えば、そのような触媒には、アルキルアミン、例えば、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’,N’’-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’,N’’-ペンタメチルジプロピレントリアミントリエチレンジアミン、エタノールアミン、例えば、2-アミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジエチルエタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、ジイソプロピルアミン、ビス(2-ヒドロキシプロピル)アミン、2-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール、1-[ビス[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ]-2-プロパノール、3-ジメチルアミノ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、N,N’-ジモルホリノジエチルエーテル、N,N’-ジメチルピペラジン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、2-{[2-(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ}エタノール、3,3’-イミノビス(N,N-ジメチルプロピルアミン)、3-(ジメチルアミノ)-1-プロピルアミン、3-(ジエチルアミノ)-1-プロパノール、1-(3-ヒドロキシプロピル)ピロリジン、1-(2-ヒドロキシプロピル)ピロリジン、1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、1-(2-ヒドロキシエチル)ピペリジン、1-(3-ヒドロキシプロピル)ピペリジン、1-(2-ヒドロキシプロピル)ピペリジン、1-(3-アミノプロピル)ピロリジン、1-(2-アミノエチル)ピロリジン、1-(3-アミノプロピル)ピペリジン、1-(2-アミノエチル)ピペリジン、1-(1-ピロリジニル)-2-プロパンアミン、1-(ピペリジン-1-イル)プロパン2-アミン、N-メトキシエチルモルホリン、N-メチルイミダゾール、1-(3-アミノプロピル)イミダゾール、2-[2-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]エチル-メチルアミノ]エタノール、N-メチルジシクロヘキシルアミン、3-{[3-(ジメチルアミノ)プロピル]メチルアミノ}プロパノール、トリス(ジメチルアミノプロピル)アミン、2-{[3-(ジメチルアミノ)プロピル]メチルアミノ}エタノール、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,3,5-トリス(ジメチルアミノプロピル)-ヘキサヒドロトリアジン、N,N-ジメチルベンジルアミン、1,8ジアザビシクロ5,4,0ウンデセン7、N-メチル-N’-(2-ジメチルアミノ)エチル-ピペラジン、N,N’-ビス[3-(ジメチルアミノ)プロピル]尿素、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]尿素、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、およびN,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミンが含まれる。好ましいアミンには、アルキルアミン、例えば、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’,N’’-ペンタメチルジエチレントリアミン、トリエチレンジアミン、エタノールアミン、例えば、ジエタノールアミン、2(2-ジメチルアミノエトキシ)エタノール、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-N-メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、または他のアミン、例えば、3-ジメチルアミノ-N,N-ジメチルプロピオンアミドおよびN-エチルモルホリン、トリエタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、ジエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテルが含まれる。
本発明による好ましい組成物は、少なくとも1つの従来のポリウレタン形成触媒、好ましくは上述の少なくとも1つの従来のポリウレタンフォーム形成ゲル触媒をさらに含む、本発明による1つまたは複数の化合物を含む。
別の好ましい組成物は、少なくとも1つのカルボン酸をさらに含む、本発明による1つまたは複数の化合物を含む。好ましい実施形態では、本発明による組成物は、US6,387,972B1に記載されているもののような、少なくとも1つのカルボン酸を含む。好ましくはカルボン酸は、モノカルボン酸化合物、例えば、安息香酸、ポリカルボン酸化合物、例えば、ジカルボン酸化合物、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、およびヒドロキシル官能性カルボン酸化合物、特に、サリチル酸、クエン酸からなる群から選択される。特に好ましい実施形態では、組成物は、サリチル酸、安息香酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、およびクエン酸からなる群から選択される少なくとも1つのカルボン酸を含む。
本発明による化合物または組成物は、好ましくは、特に少なくとも1つのイソシアネート化合物と少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物との反応を触媒するための触媒として、すなわち、ポリイソシアネート重付加生成物の製造のための触媒として使用される。このようなポリイソシアネート重付加生成物は、特に、ウレタン基およびウレア基から選択される基からなる1つまたは複数の官能基を有する。本発明による化合物または組成物は、好ましくは、ポリウレタン、特にポリウレタンフォームの製造のための触媒として、最も好ましくは、水とイソシアネートの発泡反応を特に触媒しCOガスを生成する発泡剤として作用する、ポリウレタンフォームの製造のための発泡触媒として使用される。
したがって、本発明はまた、本発明による化合物または組成物を含む触媒、特に、ポリイソシアネート重付加生成物を製造するための、本発明の化合物および1つまたは複数のさらなる触媒を含む触媒組成物にも関する。
したがって本発明はまた、本発明のいずれかによる化合物または組成物の存在下でイソシアネート化合物、特にポリイソシアネート化合物をイソシアネート反応性化合物と反応させることを含む、イソシアネート付加生成物の製造のための方法にも関する。イソシアネート付加生成物のかかる製造のための方法は、特に、イソシアネート化合物、好ましくはポリイソシアネート化合物を、水の存在下で本発明による化合物または組成物の存在下でイソシアネート反応性化合物と反応させることを含む。本発明による化合物または組成物を触媒として使用するイソシアネート付加生成物の製造のための方法において、イソシアネートは好ましくはポリイソシアネートであり、そしてイソシアネート反応性化合物は好ましくはポリオールであり、そしてこの方法はポリウレタン、特にポリウレタンフォームを製造するためのものである。
本発明によるイソシアネート付加生成物の製造方法において、イソシアネート付加生成物は、好ましくはポリウレタン、より好ましくは気泡または非気泡ポリウレタンから選択されるポリウレタンフォームであり、好ましくは方法は任意選択で発泡剤、より好ましくは水を含む。
本発明によるイソシアネート付加生成物の製造のための方法は、好ましくはポリウレタンを製造するためのものであり、そして方法は、任意選択で、界面活性剤、難燃剤、連鎖延長剤、架橋剤、接着促進剤、帯電防止添加剤、加水分解安定剤、UV安定剤、潤滑剤、抗菌剤、またはそれらの2つ以上の組み合わせの添加を含む。
本発明によるイソシアネート付加生成物の製造のための方法において、本発明による化合物または組成物は、すべての成分を含む全組成物の総重量に基づいて、約0.005重量%から約5重量%の量で存在する。
本発明はまた、本発明のイソシアネート付加生成物の製造のための方法から得られるフォームを形成するイソシアネート付加生成物にも関する。フォームを形成する特に好ましいイソシアネート付加生成物は、例えば、スラブストック、成形フォーム、軟質フォーム、硬質フォーム、半硬質フォーム、スプレーフォーム、熱成形可能なフォーム、微孔質フォーム、履物用フォーム、連続気泡フォーム、独立気泡フォーム、接着剤からなる群から選択することができる。
本発明による化合物または組成物を触媒として使用するポリウレタンの製造のための方法を、以下により詳細に記載する。
本明細書で使用される「ポリウレタン」という用語は、2つ以上のイソシアネート基を含むイソシアネートと、2つ以上の活性水素を含む化合物、例えばポリオール(ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、グラフトポリオールとしても知られるコポリマーポリオール)および/またはポリアミンとして知られる第一級および第二級アミン末端ポリマーとの反応生成物を指す。これらの反応生成物は、ポリウレタンおよび/またはポリ尿素として当業者に一般的に知られている。気泡および非気泡フォームを形成する際の反応は、任意選択で発泡剤を含む。ポリウレタンフォームの製造では、反応には発泡剤とその他の任意選択の成分、例えば、界面活性剤、難燃剤、連鎖延長剤、架橋剤、接着促進剤、帯電防止添加剤、加水分解およびUV安定剤、潤滑剤、抗菌剤、触媒および/またはコンパクトまたは気泡ポリウレタン材料の製造に使用され得る他の用途に特化した添加剤が含まれる(The polyurethanes book, Editors David Randall and Steve Lee, John Willey& Sons, LTD, 2002)。本発明の触媒材料は、ワンショット発泡、準プレポリマーおよびプレポリマープロセスを使用する、軟質、半軟質、および硬質フォームを製造するのに特に適している。本発明のポリウレタン製造プロセスは、典型的には、ポリオール、一般に約10から約700のヒドロキシル価を有するポリオール、有機ポリイソシアネート、発泡剤および当業者に知られている任意選択の添加剤、および1つまたは複数の触媒(それらの少なくとも1つは、主題の第3級アミン化合物から選択される)の反応が含まれる。発泡剤および任意選択の添加剤として、軟質および半軟質フォーム配合物(以下、単に軟質フォームと呼ぶ)には、一般に、例えば、水、有機低沸点補助発泡剤または任意選択の非反応性ガス、シリコーン界面活性剤、本発明による触媒以外の任意選択の触媒、および任意選択の単数または複数の架橋剤も含まれる。硬質フォーム配合物には、しばしば、低沸点有機材料と発泡用の水の両方が含まれる。ポリウレタンフォームを製造するための「ワンショットフォームプロセス」は、ポリイソシアネート、有機ポリオール、水、触媒(本発明の触媒および本発明による触媒以外のもの)、単数または複数の界面活性剤、任意選択の発泡剤などを含む、発泡ポリウレタン製品を製造するために必要な(または望ましい)成分のすべてが、効率的に混合され、移動するコンベヤまたは適切な形状の金型に流し込んで硬化させるワンステッププロセスである(Chemistry and Technology of Polyols for Polyurethanes, by MihailIonescu, Rapra Technology LTD. (2005))。ワンショットプロセスは、プレポリマーおよび準プレポリマープロセスと対比されることになる(Flexible polyurethane foams, by Ron Herrington and Kathy Hock, DowPlastics, 1997)。プレポリマープロセスでは、現在使用されているほとんどのプレポリマーがイソシアネート-ティップド(tipped)である。利用可能なすべてのヒドロキシル部位と反応するのにちょうど十分な量のポリイソシアネートを添加すると、厳密なプレポリマーが形成される。過剰または残留イソシアネートモノマーが存在する場合、生成物は準プレポリマーと呼ばれる。プレポリマーまたは準プレポリマーは、フォーム生成成分の非存在下で最初に調製される。第2のステップでは、高分子量ポリウレタン材料は、プレポリマーと水および/または鎖延長剤、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオールまたはジアミンとの反応によって触媒の存在下で形成される。
本発明の触媒化合物およびその組成物は、単一の触媒として、または上記の第三級アミン触媒などのポリイソシアネート付加生成物を形成するための1つまたは複数の追加の触媒と組み合わせて使用することができる。
さらに、本発明の触媒組成物は、上記の本発明による2つ以上の異なる化合物を含んでもよい。本発明の触媒化合物またはその組成物は、反応性組成物の総重量にて、約0.005%から約5%;好ましくは約0.01%から約3.0%;またはより好ましくは約0.03%から約1.00%の量のすべての必要な成分を含むポリウレタンを形成するための反応性混合物中に存在することができる。ポリウレタンフォームの製造に有用な他の触媒には、例えば、上記のアルキルアミンなどの第三級アミン、有機金属触媒、例えば有機スズ触媒、金属塩触媒、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属カルボキシレート触媒、他の遅延作用触媒、または他の既知のポリウレタン触媒が含まれる。有機金属触媒または金属塩触媒も、ポリウレタンフォーム配合物に使用することができ、しばしば使用される。例えば、軟質スラブストックフォームの場合、一般に好ましい金属塩および有機金属触媒は、それぞれオクタン酸第一スズおよびジブチルスズジラウレートである。軟質成形フォームの場合、例示的な有機金属触媒は、ジブチルスズジラウレートおよびジブチルスズジアルキルメルカプチドである。硬質フォームの場合、例示的な金属塩および有機金属触媒は、それぞれ酢酸カリウム、オクタン酸カリウムおよびジブチルスズジラウレートである。金属塩または有機金属触媒は通常、ポリウレタン配合物に少量、典型的には組成物の総重量に基づいて100部当たり約0.001部(pphp)から約0.5pphpで使用される。
ポリウレタンを製造するための本発明の方法において、特にワンショット発泡手順において有用なポリオールは、軟質スラブストックフォーム、軟質成形フォーム、半軟質フォーム、および硬質フォームの製造のために当技術分野で現在使用されているタイプのいずれかである。そのようなポリオールは、典型的には周囲温度および圧力で液体であり、約15から約700の範囲のヒドロキシル価を有するポリエーテルポリオールおよびポリエステルポリオールを含む。ヒドロキシル価は、好ましくは軟質フォームでは約20から約60、半軟質フォームでは約100から約300、硬質フォームでは約250から約700である。
軟質フォームの場合、ポリオールの好ましい官能価、すなわちポリオール分子当たりのヒドロキシル基の平均数は、約2から約4であり、最も好ましくは約2.3から約3.5である。硬質フォームの場合、好ましい官能価は約2から約8であり、最も好ましくは約3から約5である。
ポリウレタンを製造するための本発明の方法において有用である、本発明による化合物とは異なるポリアミンのうち、ジアミン、例えば、ピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、ビス(4-アミノフェニル)エーテル、1,3-フェニレンジアミンおよびヘキサメチレンジアミンが好ましい。
本発明の触媒組成物の存在下でポリウレタンおよび/またはポリウレアを製造する方法において、単独またはコポリマーとしての混合物で使用できる多官能性イソシアネート反応性化合物は、例えば、以下の非限定的なポリオールのクラスのいずれかを含む。
(a)ポリヒドロキシアルカンと1つまたは複数のアルキレンオキシド、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどとの反応から誘導されるポリエーテルポリオール;
(b)高官能性アルコール、糖アルコール、サッカリドおよび/または高官能性アミン、必要に応じて低官能性アルコールおよび/またはアミンとアルキレンオキシド、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどとの混合物の反応から誘導されるポリエーテルポリオール;
(c)リン酸およびポリ亜リン酸とアルキレンオキシド、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどとの反応から誘導されるポリエーテルポリオール;
(d)ポリ芳香族アルコールとアルキレンオキシド、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどとの反応から誘導されるポリエーテルポリオール;
(e)テトラヒドロフランの開環重合反応から誘導されるポリエーテルポリオール;
(f)アンモニアおよび/またはアミンとアルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドなどとの反応から誘導されるポリエーテルポリオール;
(g)多官能性開始剤、例えばジールと、ヒドロキシカルボン酸またはそのラクトン、例えば、ヒドロキシルカプロン酸またはε-カプロラクトンの反応から誘導されるポリエステルポリオール;
(h)シュウ酸エステルおよびジアミン、例えば、ヒドラジン、エチレンジアミンなどの直接ポリエーテルポリオールでの反応から誘導されるポリオキサメートポリオール;
(i)ジイソシアネートおよびジアミン、例えば、ヒドラジン、エチレンジアミンなどの直接ポリエーテルポリオールでの反応から誘導されるポリウレアポリオール。
軟質フォームの場合、ポリヒドロキシアルカンのアルキレンオキシド付加物の好ましいタイプは、グリセロール、トリメチロールプロパンなどの脂肪族トリオールのエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド付加物である。硬質フォームの場合、好ましいクラスのアルキレンオキシド付加物は、アンモニア、トルエンジアミン、スクロース、およびフェノール-ホルムアルデヒド-アミン樹脂(マンニッヒ塩基)のエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド付加物である。
グラフトポリオールまたはポリマーポリオールは、軟質フォームの製造に広く使用され、標準ポリオールとともに、本発明のプロセスに有用なポリオールの好ましいクラスの1つである。ポリマーポリオールは、例えば上記のポリオールa)からe)、より好ましくはタイプa)のポリオールにおいて、ポリマーの安定な分散物を含有するポリオールである。本発明の方法に有用な他のポリマーポリオールは、ポリ尿素ポリオールおよびポリオキサメートポリオールである。
本発明のポリウレタンフォーム形成プロセスに有用なポリイソシアネートは、少なくとも2つのイソシアネート基を含む有機化合物であり、一般に、既知の芳香族または脂肪族ポリイソシアネートのいずれかとなる。適切な有機ポリイソシアネートには、例えば、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)および2,4-および2,6-トルエンジイソシアネート(TDI)などの炭化水素ジイソシアネート(例えば、アルキレンジイソシアネートおよびアリーレンジイソシアネート)、ならびに既知のトリイソシアネートおよびポリメチレンポリ(フェニレンイソシアネート)(ポリマーまたは粗MDIとしても知られている)が含まれる。軟質および半軟質フォームの場合、好ましいイソシアネートは、一般に、例えば、2,4-トルエンジイソシアネートと2,6-トルエンジイソシアネート(TDI)の混合物、組成物の全重量に基づいて、それぞれ約80%および約20%、またそれぞれ約65%および約35%の重量割合;TDIとポリマーMDIの混合物、好ましくは、混合組成物の総重量に基づいて、約80%のTDIと約20%の粗ポリマーMDIから約50%のTDIと約50%の粗ポリマーMDIの重量割合;MDIタイプのすべてのポリイソシアネートである。硬質フォームの場合、好ましいイソシアネートは、例えば、MDIタイプおよび好ましくは粗ポリマーMDIのイソシアネートである。
配合物中の他の材料の量に対する、使用されるフォーム配合物中に含まれるポリイソシアネートの量は、「イソシアネート指数」に関して記載される。「イソシアネート指数」は、使用されるポリイソシアネートの実際の量を、反応混合物中のすべての活性水素と反応するのに必要なポリイソシアネートの理論的に必要な化学量論量で割り、100を掛けたものを意味する(Oertel, Polyurethane Handbook, Hanser Publishers, New York, N.Y.(1985)を参照)。本発明の方法で使用される反応混合物中のイソシアネート指数は、一般に60から140の間である。より一般的には、イソシアネート指数は、軟質TDIフォームの場合、典型的には85から120;成形TDIフォームの場合、典型的には90から105;成形MDIフォームの場合、通常70から90;硬質MDIフォームの場合、一般に90から130である。ポリイソシアヌレート硬質フォームのいくつかの例は、250-400もの高いイソシアネート指数で製造されている。
本発明の化合物を触媒として使用する本発明によるポリウレタン形成反応において、軟質および硬質フォームの両方において反応性発泡剤として水を使用することが好ましい。軟質スラブストックフォームの製造において、水は一般に、例えば、ポリオール配合物の100部当たり2から6.5部(pphp)、より多くの場合、ポリオール配合物の3.5から5.5pphhの濃度で使用することができる。TDI成形フォームの水レベルは、通常、例えば、ポリオール配合物の3から4.5pphpの範囲である。MDI成形フォームの場合、例えば、水レベルは通常2.5から5pphpである。硬質フォームの水レベルは、例えば、0.5から5pphpの範囲であり、より多くの場合、ポリオール配合物の0.5から2pphpの範囲である。揮発性炭化水素またはハロゲン化炭化水素および他の非反応性ガスに基づく発泡剤などの物理発泡剤も、本発明によるポリウレタンフォームの製造に使用することができる。製造される硬質断熱フォームの大部分は揮発性炭化水素またはハロゲン化炭化水素で発泡され、好ましい発泡剤はヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)および揮発性炭化水素のペンタンとシクロペンタンである。軟質スラブストックフォームの製造では、水が主な発泡剤であり;しかしながら、他の発泡剤を補助発泡剤として使用することができる。軟質スラブストックフォームの場合、好ましい補助発泡剤は二酸化炭素およびジクロロメタン(塩化メチレン)である。例えば、クロロフルオロカーボン(CFC)およびトリクロロモノフルオロメタン(CFC-11)などの他の発泡剤も使用することができる。
軟質成形フォームは通常、不活性な補助発泡剤を使用せず、いずれにせよ、スラブストックフォームよりも少ない補助発泡剤を組み込む。しかしながら、一部の成形技術では二酸化炭素を使用することに大きな関心が寄せられている。アジアおよび一部の発展途上国のMDI成形フォームは、塩化メチレン、CFC-11およびその他の発泡剤を使用している。発泡剤の量は、当業者によって認識されるように、所望のフォーム密度およびフォーム硬度に従って変化する。使用する場合、炭化水素型発泡剤の量は、例えば、ポリオール配合物の100部当たり微量からの約50部(pphp)まで変化し、そしてCOはポリオール配合物の約1から約10pphpまで変化する。
架橋剤は、ポリウレタンフォームの製造にも使用できる。架橋剤は通常、小分子であり;通常、分子量が350未満で、イソシアネートと反応するための活性水素を含んでいる。架橋剤の官能価は3より大きく、好ましくは3と5の間である。使用される架橋剤の量は、ポリオール配合物に基づいて約0.1pphpから約20pphの間で変動し得、使用量は、必要なフォーム安定化またはフォーム硬度を達成するように調整される。架橋剤の例には、グリセリン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンおよびテトラヒドロキシエチルエチレンジアミンが含まれる。
本発明の方法で使用できるシリコーン界面活性剤には、例えば「加水分解性」ポリシロキサン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマー、「非加水分解性」ポリシロキサン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマー、シアノアルキルポリシロキサン、アルキルポリシロキサン、およびポリジメチルシロキサンオイルが含まれる。使用されるシリコーン界面活性剤のタイプおよび必要とされる量は、当業者によって認識されるように、生成されるフォームのタイプによる。シリコーン界面活性剤は、そのまま使用することも、グリコールなどの溶媒に溶解して使用することもできる。軟質スラブストックフォームの場合、反応混合物は、通常、約0.1から約6pphpのシリコーン界面活性剤を含み、より多くの場合、約0.7から約2.5pphpを含む。軟質成形フォームの場合、反応混合物は、通常、約0.1から約5pphpのシリコーン界面活性剤を含み、より多くの場合、約0.5から約2.5pphpを含む。硬質フォームの場合、反応混合物は、通常、約0.1から約5pphpのシリコーン界面活性剤を含み、より多くの場合、約0.5から約3.5pphpを含む。使用される界面活性剤の量は、必要なフォームセル構造とフォーム安定性を達成するために調整される。
ポリウレタンの製造に有用な温度は、当業者によく理解されているように、フォームのタイプおよび製造に使用される特定のプロセスに応じて変化する。柔軟なスラブストックフォームは、通常、約20℃から約40℃の間の周囲温度で反応物を混合することによって生成される。フォームが上昇して硬化するコンベアは、基本的に周囲温度であり、この温度は、フォームが作られる地域や季節によって大きく異なる。軟質成形フォームは、通常、約20℃から約30℃の間、より多くの場合、約20℃から約25℃の間の温度で反応物を混合することによって製造される。混合された出発材料は、典型的には流し込みによって型に供給される。型は、好ましくは、約20℃から約70℃の間、より多くの場合、約40℃から約65℃の間の温度に加熱される。噴霧された硬質フォームの出発材料は、混合され、周囲温度で噴霧される。成形された硬質フォーム出発材料は、約20℃から約35℃の範囲の温度で混合される。本発明による軟質スラブストックフォーム、成形フォーム、および硬質フォームの製造に使用される好ましいプロセスは、出発材料が一段階で混合および反応される「ワンショット」プロセスである。
したがって、本発明の一実施形態では、前記請求項のいずれかに記載のイソシアネート付加生成物の製造のための方法に関するものであり、ここでイソシアネート付加生成物は、ポリウレタン、好ましくは気泡ポリウレタンまたは非気泡ポリウレタンから選択されるポリウレタンフォームであり、そして方法は、任意選択で発泡剤を含む。そのような方法は、任意選択で、界面活性剤、難燃剤、連鎖延長剤、架橋剤、接着促進剤、帯電防止添加剤、加水分解安定剤、UV安定剤、潤滑剤、抗菌剤、またはポリウレタンの製造に使用される他の一般的な補助添加剤、またはそれらの2つ以上の組み合わせの添加を含む。したがって、本発明の一実施形態では、本発明の触媒組成物を使用する、前述のイソシアネート付加生成物の製造のための方法から形成されるフォームを形成するイソシアネート付加生成物にも関する。フォームを形成するこのようなイソシアネート付加生成物は、例えば、スラブストック、成形フォーム、軟質フォーム、硬質フォーム、半硬質フォーム、スプレーフォーム、熱成形可能なフォーム、履物用フォーム、連続気泡フォーム、独立気泡フォーム、および接着剤からなる群から選択される。
本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって定義されるが、以下の実施例は本発明の特定の態様を説明し、より具体的には評価方法を説明する。実施例は、例示を目的として提示されており、本発明に対する限定として解釈されるべきではない。

触媒形成例
まず、US6423756B1のC1(C1はジメチルアミノエトキシエタノールとイソホロンジイソシアネートとの反応生成物)の80重量%水溶液を調製し、主にゲル特性を有するアミン触媒としてさらに使用した。C1の80%水溶液はC1.1と呼ばれる。
本発明の触媒1(またはIC1)[2molのN,N,N’-トリメチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)ビス(2-アミノエチル)エーテルと1molのイソホロンジイソシアネートの反応生成物]
次に、4つの裸の250mL丸底フラスコに、温度計、機械式攪拌機、および還流冷却器を取り付けた。フラスコを乾燥窒素でフラッシュした。窒素雰囲気下で、N,N,N'-トリメチル-N'-(2-ヒドロキシエチル)ビス(2-アミノエチル)エーテル(96.09g、0.505mol)をフラスコに入れた。イソホロンジイソシアネート(55.58g、0.25mmol)を、反応混合物を激しく攪拌し、反応混合物の温度を80℃未満に維持しながら、30分間かけて添加した。イソホロンジイソシアネートの全量添加後、反応混合物を75℃で2.5時間加熱して、透明で粘稠な生成物を得た。43.32gの生成物。13CおよびH NMRデータにより、本発明の触媒1(IC1、反応生成物として以下に示す)の形成が確認された。43.32gのIC1を10.83gの水に溶解して80重量%水溶液IC1.1を得、これをポリウレタンフォーム製造に使用した。さらに71.70gのIC1を10.43gのジプロピレングリコールに溶解してIC1.2を得、これをポリウレタン発泡反応に使用した。
Figure 2023516657000045
本発明の触媒2(またはIC2)[2molの2-{2-[(3-アミノプロピル)(メチル)アミノ]エトキシ}エチル)ジメチルアミン(またはN’-[2-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ]エチル]-N’-メチル-プロパン-1,3-ジアミン)と1molのイソホロンジイソシアネートとの反応生成物]
Figure 2023516657000046
電磁撹拌機を備えた10mLガラスバイアルに、窒素雰囲気下で2.03g(10mmol)の2-{2-[(3-アミノプロピル)(メチル)アミノ]エトキシ}エチル)ジメチルアミンを加え、バイアルをセプタムキャップで密閉した。反応混合物を激しく攪拌しながら、1.11gのイソホロンジイソシアネート(5.0mmol)を滴下した。混合物を約5分間激しく攪拌し、バイアルを75℃の加熱ブロックに入れた。2時間後、バイアルを加熱ブロックから取り出し、室温まで冷却した。透明なガラス状の高粘性塊が得られた。13CおよびH NMRデータにより、本発明の触媒2(IC2、上記スキームの反応生成物として示される)の形成が確認された。
発泡実験:
ポリウレタンフォームは、以下の手順に従って調製した。4950.00gの反応性ポリエーテルポリオール(Hyperlite(登録商標)(またはHP)1629;ヒドロキシル価29.5-33.5mg KOH/g)、49.50gのEOリッチセルオープナー(Voranol(商標)CP1421;ヒドロキシル価33mgKOH/g)、32.67gの90重量%ジエタノールアミン水溶液(DEOA90%水中)、29.70gのシリコーン安定剤(Niax(登録商標)シリコーンL-3639S)、148.50gの水および39.60gの主にゲル触媒C1.1(表1に示されたポリウレタンフォーム用)のプレミックスP1を、リング付きプロペラスターラーを800rpmで使用して20分間、プラスチックバケツ内で完全に混合物を混合することにより調製した。プレミックスから、それぞれ291.67gの単一バッチを秤量して適切な混合プラスチック容器に入れ、追加の水量と対応する触媒(たとえば、C1.1、IC1.1)を加えて、表1の比に従って調整された最終ポリオール配合物を得た。
表2に示すフォームシステムのため、プレミックスP2は、リング付きのプロペラスターラーを800rpmで使用してプラスチックバケツ内で混合物を20分間完全に混合することにより、水および触媒を追加せずに調製された。プレミックスを調製した後のフォーム組成物について、それぞれ281.22gの単一バッチを秤量して、適切な混合プラスチック容器に入れた。必要な水の量と対応する触媒(たとえば、C1.1、IC1.1)を加えて、表2に示す比に従って最終的なポリオール配合物を得た。
フォームパッドを製造するために、ポリオール配合物をリング付きのプロペラスターラーを3000rpmで使用してプラスチック容器内で30秒間完全に混合した。規定量のSuprasec2447イソシアネート(MDI、NCO含有量32.6%)を表1または2に示す比に従って添加し、反応混合物を4-6秒間混合した。反応混合物を直ちに30×30×10cmのアルミニウム金型に注ぎ、金型を直ちに閉じてクランプした。金型の蓋は、四隅に直径0.4mmの4つの通気口を有していた。金型温度は、温水循環サーモスタットを介して55℃に制御された。金型をコーティングするため離型剤Chem-Trend(登録商標)PU-1705Mを使用した。フォームは4分後に脱型された。フォームの加工および物理的特性は、以下のように評価された。
Figure 2023516657000047
PUフォームの組成とPUフォームの特性をまとめた表を、反応性混合物1から4について次の表1に示す(化学成分の組成は、重量あたりの部数またはpbwで与えられる)。
Figure 2023516657000048
本発明の触媒溶液IC1.1を触媒溶液C1.1に添加すると、触媒配合物の発泡効率が著しく改善されることが見出された。したがって、反応混合物1の出口時間は78秒であり、一方で反応混合物3の出口時間は60秒であり、しかしながらそれらの比較実験1および3では活性触媒の総重量は同じ(0.80+0.25=1.05pbw)である。同様に、実験2からの出口時間(52秒)と実験4との比較は、本発明の触媒溶液IC1.1のより高い発泡効率を明確に示している。さらに、本発明の触媒溶液IC1.1を使用して製造されたPUフォームのILD値は、最先端の触媒溶液C1.1のみを使用して製造されたPUフォームと比較して有利に高くなる傾向があることが見出された。この傾向は、より高い使用レベルの触媒(0.80+0.75=1.55pbw)で作製されたフォーム2とフォーム4のILD値の比較によって示される。特に、0.80pbwのC1.1および0.75pbwのIC1.1(反応混合物4)の触媒組成物は、C1.1が1.55pbwの使用レベルで唯一として使用された反応混合物2から得られたPUフォームと比較して、より高いILD値を有するPUフォームを提供した。
以下の表2に示される実験の要約は、単一の触媒のみが使用され、溶液IC1.1中の本発明の触媒が溶液C1.1中の最先端の触媒と比較される比較を示す。
Figure 2023516657000049

*脱型後、フォームは非常に柔らかく、粘着性があり、脆弱であり、硬化が不完全であることを示し、これは、FTCとホットILDの値が低いことからも明らかである。脱型後、フォームの表皮がしわになった。したがって、このフォームのILD値をさらに議論するために使用することは推奨されない。
本発明の触媒IC1.1の発泡効率は、最新技術の触媒C1.1と比較して著しく高いことが見出された。したがって、IC1.1によって触媒される反応混合物A1の出口時間は83秒であり、一方で最先端の触媒C1.1によって触媒される反応混合物A3の出口時間は著しく長く、143秒である。さらに、PUフォームA1と比較して、フォームA3は非常に柔らかく、粘着性があり、脱型後に脆弱であり、これはFTC値とホットILD値が低いことから明らかである。PUフォームA3の表皮は、脱型後にシワになり、重合が不完全であることが確認された。同様に、実験A2からの出口時間(44秒)と実験A4との比較は、本発明の触媒IC1のより良好な発泡効率を明確に示している。さらに、より速い出口時間に加えて、A4PUフォームと比較してA2PUフォームの有利なより高いホットILD価およびILD値は、本発明の触媒IC1.1のより良好な硬化効率を実証する。
以下の手順に従って、TDIに基づく以下のポリウレタンフォームを調製した。1425.00gの反応性ポリエーテルポリオール(Hyperlite(登録商標)ポリオール1629;ヒドロキシル価29.5-33.5mgKOH/g)、1425.00gのスチレン-アクリロニトリル(SAN)ポリマー変性反応性ポリエーテルポリオールの43%SAN含有量(Hyperlite(登録商標)ポリオール1639;ヒドロキシル価20mgKOH/g)、34.20gの90重量%ジエタノールアミン水溶液(水中DEOA90%)、28.50gのシリコーン安定剤(Niax(登録商標)シリコーンL-3555)、および85.50gの水のプレミックスP3は、リング付きのプロペラスターラーを800rpmで使用して、混合物をプラスチックバケツ内で20分間完全に混合することによって調製された。プレミックスP3から、それぞれ315.60gの単一バッチを秤量して適切な混合プラスチック容器に入れ、追加の水量と溶液中の対応する触媒(たとえば、C1.1、IC1.1)を加えて、表3に示す比に従って最終ポリオール配合物を得た。PUフォームパッドを製造するために、ポリオール配合物をプラスチック容器内でリング付きのプロペラスターラーを3000rpmで使用して30秒間完全に混合した。規定量のScuranateT80イソシアネート(TDI、NCO含有量48.1%)を表3に示す割合に従って添加し、反応混合物を4-6秒間混合した。反応混合物を直ちに30×30×10cmのアルミニウム金型に注ぎ、金型を直ちに閉じてクランプした。金型の蓋は、四隅に直径0.4mmの通気口が4つ有していた。金型温度は、温水循環サーモスタットによって65℃に制御された。金型のコーティングには離型剤Chem-Trend(登録商標)PU-1705Mを使用した。フォームは5分後に脱型された。フォームの加工および物理的特性を上記のように評価した。
表3は、pbwにおけるPUフォーム組成物の反応性混合物B1からB4および対応するPUフォームの物理的性質を記載する。
Figure 2023516657000050

*脱型後、フォームは非常に柔らかく、粘着性があり、脆弱であり、硬化が不完全であることを示し、これは、FTC値とホットILD値が低いことからも明らかである。脱型後、フォームの表皮がしわになった。したがって、このフォームのILD値をさらに議論するために使用することは推奨されない。
本発明の触媒IC1.1の発泡効率は、最新技術の触媒C1.1と比較して著しく高いことが見出された。したがって、IC1.1によって触媒される反応混合物B1の出口時間は49秒であり、一方で最先端の触媒C1.1によって触媒される反応混合物B3の出口時間は著しく長く、68秒である。さらに、フォームB1と比較して、フォームB3は非常に柔らかく粘着性があり、脱型後により脆弱であり、これはFTC値とホットILD値が低いことから明らかである。フォームB3の表皮は、脱型後、非常にしわになり、重合が不完全であることを確認した。同様に、実験B2からの出口時間(33秒)と実験B4との比較は、発明された触媒のより良好な発泡効率を明確に示している。さらに、より速い出口時間に加えて、B4フォームと比較してB2フォームの有利により高い高温ILDおよびILD値の傾向は、本発明の触媒IC1.1のより良好な硬化効率を実証している。

Claims (51)

  1. イソシアネート化合物と式(I)の少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物との反応によって得られる化合物、
    (R)-X (I)
    ここで
    RはRおよびRから選択され、ここで
    は、R、R、R、R、R14およびR16からなる群から選択され、ここで
    は、少なくとも2つの第三級アミノ基および少なくとも1つのエーテル(-O-)基を含むヒドロカルビル基を表し、
    は、単環式複素環基を少なくとも1つ含むヒドロカルビル基を表し、
    は、下記式の基を表し、
    Figure 2023516657000051

    (点線はXへの結合部位を示す)
    ここでR17は少なくとも3個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基を表し、そしてRおよびRはそれぞれ、任意選択で1つまたは複数の第三級アミノ基で置換されていてもよく、そして任意選択で1つまたは複数のエーテル(-O-)基を含んでいてもよい、直鎖または分岐の脂肪族ヒドロカルビル残基を表し、
    は、下記式の基を表し、
    Figure 2023516657000052

    ここでR18は少なくとも2個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基を表し、R19は少なくとも3個の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビル基を表し、そしてRからR11は、それぞれ独立して、直鎖または分岐の脂肪族ヒドロカルビル残基を表し、
    14は、下記式の基を表し、
    Figure 2023516657000053

    ここでR15はそれぞれ独立して、少なくとも1つの第三級アミノ基を含むヒドロカルビル基から選択され、そして任意選択で1つまたは複数のエーテル(-O-)基を含み、そして
    16は、それぞれが少なくとも1つの第三級アミノ基を含む、少なくとも2つのヒドロカルビル基で置換された芳香族基を表し、
    はヒドロカルビル基または水素を表し、
    aは2または3であり、そして
    Xは、O、S、またはNからなる群から選択され、
    但し化合物は、少なくとも1つの基Rおよび水素のRである少なくとも1つの基Rを含み、そしてRは1つのみの基Rを表すことができるという条件である、
    またはその塩、およびその混合物。
  2. イソシアネート反応性化合物は、
    Figure 2023516657000054

    Figure 2023516657000055

    Figure 2023516657000056

    Figure 2023516657000057

    Figure 2023516657000058

    Figure 2023516657000059

    Figure 2023516657000060

    Figure 2023516657000061

    Figure 2023516657000062

    Figure 2023516657000063

    からなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  3. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、Rからなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  4. 式(I)のRは、20個まで、好ましくは15個までの炭素原子を有し、少なくとも2個の第三級アミノ基および少なくとも1つのエーテル(-O-)基を含む飽和脂肪族ヒドロカルビル基からなる群から選択されるRからなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  5. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、下記式から選択されるRからなる群から選択され、
    Figure 2023516657000064

    ここでR13基は、二価の直鎖、分岐または環状ヒドロカルビル基から独立して選択され、そしてA、B、Cの2つは第三級アミノ基を表し(AおよびBについては-N(R12)-から選択され、そしてCについては-N(R12から選択され、ここでR12は、有機基、好ましくはアルキル基である)、そしてA、B、Cの1つはエーテル基を表す(AおよびBの場合は-O-から選択され、そしてCの場合は-OR12から選択され、ここでR12は前記で定義したとおりである)、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  6. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、下記式から選択されるRからなる群から選択され、
    Figure 2023516657000065

    ここで、x、y、およびzは2から6の整数であり、好ましくは2または3であり、そしてA、B、Cの2つは第三級アミノ基を表し(AおよびBについては-N(R12)-から選択され、そしてCについては-N(R12から選択され、ここでR12は、有機基、好ましくはアルキル基である)、そしてA、B、Cの1つはエーテル基を表す(AおよびBの場合は-O-から選択され、そしてCの場合は-OR12から選択され、ここでR12は前記で定義したとおりである)、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  7. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、Rからなる群から選択され、そしてここでイソシアネート反応性化合物は、
    Figure 2023516657000066

    からなるものから選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  8. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、Rからなる群から選択され、そしてここでイソシアネート反応性化合物は、
    Figure 2023516657000067

    からなるものから選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  9. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、Rからなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  10. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、10個までの炭素原子を有する飽和直鎖または分岐ヒドロカルビル基であって、NまたはOなどの3個までのヘテロ原子を含んでいてもよく、1つまたは複数のヒドロキシ基で任意選択にて置換されていてもよく、そしてヒドロカルビル基は、好ましくはN、OおよびS、好ましくはNおよびO、より好ましくはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を有する飽和または不飽和または芳香族の任意選択で置換された5から6員複素環から選択される少なくとも1つの単環式複素環式基によって置換されているものである、Rからなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  11. イソシアネート反応性化合物の式(I)のRの単環式複素環式基は、ピロリジニル、ピペリジル、4-アルキルピペラジン-1-イル、イミダゾリル、およびモルホリン-4-イル、好ましくはイミダゾリル、より好ましくはイミダゾール-1-イルからなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  12. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、Rからなる群から選択され、そしてここでイソシアネート反応性化合物は、
    Figure 2023516657000068

    Figure 2023516657000069

    Figure 2023516657000070

    Figure 2023516657000071

    Figure 2023516657000072

    Figure 2023516657000073

    Figure 2023516657000074

    Figure 2023516657000075

    からなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  13. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、RおよびRからなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  14. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、RおよびRからなる群から選択され、ここで
    は、下記式の基を表し、
    Figure 2023516657000076

    ここでnは3以上の整数を表し、そしてRおよびRはそれぞれ、任意選択で1つまたは複数の第三級アミノ基で置換されていてもよく、そして任意選択で1つまたは複数のエーテル(-O-)基を含んでもよい、直鎖または分岐の脂肪族ヒドロカルビル残基を表し、そして
    は、下記式の基を表し、
    Figure 2023516657000077

    ここでoは2以上の整数を表し、pは3以上の整数を表し、そしてRからR11はそれぞれ直鎖または分岐の脂肪族ヒドロカルビル残基を表す、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  15. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、構成される前記群から選択され、
    は、下記式の基を表し、
    Figure 2023516657000078

    ここでnは3から6の整数を表し、そしてRおよびRはそれぞれ、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基を表し、そして
    は、下記式の基を表し、
    Figure 2023516657000079

    ここでoは2から6、好ましくは2または3の整数を表し、pは3から6、好ましくは3の整数を表し、そしてRからR11はそれぞれ、6個まで炭素原子の直鎖または分岐のアルキル基、好ましくはメチルを表す、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  16. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、RおよびRからなる群から選択され、イソシアネート反応性化合物は、
    Figure 2023516657000080

    からなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  17. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、R14またはR16からなる群から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  18. イソシアネート反応性化合物の式(I)におけるRは、R14またはR16からなる群から選択され、そしてここでイソシアネート反応性化合物は、
    Figure 2023516657000081

    から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  19. 少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物は、式(Ia)および(Ib)の群から選択され、
    -OH (Ia)、
    -NH-R (Ib)、および
    -NH-R (Ic)、
    ここでRおよびRはそれぞれ前記で定義した通りである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  20. イソシアネート化合物は、モノ-およびポリイソシアネート化合物から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  21. イソシアネート化合物はモノイソシアネートである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  22. イソシアネート化合物は、脂肪族または芳香族イソシアネート、例えば、オクタデシルイソシアネート;オクチルイソシアネート;ブチルおよびt-ブチルイソシアネート;シクロヘキシルイソシアネート;アダマンチルイソシアネート;エチルイソシアナトアセテート;エトキシカルボニルイソシアネート;フェニルイソシアネート;アルファメチルベンジルイソシアネート;2-フェニルシクロプロピルイソシアネート;2-エチルフェニルイソシアネート;ベンジルイソシアネート;メタおよびパラ-トリルイソシアネート;2-,3-,または4-ニトロフェニルイソシアネート;2-エトキシフェニルイソシアネート;3-メトキシフェニルイソシアネート;4-メトキシフェニルイソシアネート;エチル4-イソシアナトベンゾエート;2,6-ジメチルフェニルイソシアネート;1-ナフチルイソシアネート;および(ナフチル)エチルイソシアネートから選択されるモノイソシアネートである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  23. イソシアネート化合物はポリイソシアネートである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  24. イソシアネート化合物は、好ましくは、イソホロンジイソシアネート(IPDI);トルエンジイソシアネート(TDI);ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート(2,4’-MDI);ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(4,4’-MDI);水素化ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(H.12MDI);テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI);ヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI);ナフチレン-1,5-ジイソシアネート;3,3’-ジメトキシ-4,4’-ビフェニルジイソシアネート;3,3’-ジメチル-4,4’-ビメチル-4,4’-ビフェニルジイソシアネート;フェニレンジイソシアネート;4,4’-ビフェニルジイソシアネート;トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート;テトラメチレンキシレンジイソシアネート;4,4’-メチレンビス(2,6-ジエチルフェニルイソシアネート);1,12-ジイソシアナトドデカン;1,5-ジイソシアナト-2-メチルペンタン;1,4-ジイソシアナトブタン;およびシクロヘキシレンジイソシアネート、およびその異性体またはその誘導体、例えば、ビウレット、イソシアヌレート、アロファネート、およびそれらのオリゴマー、例えば、HDIのウレチジオン二量体;TDIのトリメチロールプロパン三量体、TDI、HDI、IPDIのイソシアヌレート三量体;TDI、HDI、またはIPDIのビウレット三量体;および前記のポリイソシアネート、ここでイソシアネート基は、好ましくはOH-、NH-、およびNH-官能基で任意選択にて置換された1つまたは複数のヘテロ原子を含み得る炭化水素、例えば、メタノール、tert.-ブタノール、イソプロパノール、sec.-ブタノール、OH官能性モノグリコールエーテル、OH官能性ジグリコールエーテルなどのアルコールから選択される、基Rを有しない少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物と部分的に反応する、からなる群から選択される、脂肪族または芳香族ポリイソシアネート、好ましくは脂肪族ポリイソシアネートから選択されるポリイソシアネートである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  25. イソシアネート化合物は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、およびIPDIおよび/またはHDIから誘導された誘導体、例えば、ビウレット、イソシアヌレート、アロファネート、およびそれらのオリゴマー、好ましくは、イソホロンジイソシアネート(IPDI)またはヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDIイソホロンジイソシアネート(IPDI)およびヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI)、およびウレチジオン二量体;トリメチロールプロパン三量体、イソシアヌレート三量体およびそれらのビウレット三量体から選択され、好ましくはイソホロンジイソシアネート(IPDI)およびヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI)から選択され、より好ましくはイソホロンジイソシアネート(IPDI)から選択されるポリイソシアネートである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  26. イソシアネート化合物はイソホロンジイソシアネート(IPDI)であり、そして式(I)のイソシアネート反応性化合物のRはRから選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  27. ポリイソシアネートのイソシアネート基は、式(I)のイソシアネート反応性化合物と完全にまたは部分的に反応し、好ましくは完全に反応する、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  28. 式(II)および(III)の化合物から選択される、
    Figure 2023516657000082

    ここでRは前記で定義した通りであり、xは1から6であり、そしてR20は、任意選択で1個または複数のヘテロ原子を含み、そして炭素原子によってウレタン基の窒素原子に結合された1から6価の任意選択で置換されたヒドロカルビル基である、
    Figure 2023516657000083

    ここで1つのRは前記で定義したRであり、他のRは前記で定義したRまたはRから選択され、そしてxおよびR20は前記で定義したとおりであり、ここでR20は、炭素原子によって尿素基の窒素原子に結合している、
    前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  29. Figure 2023516657000084

    から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  30. 少なくとも1つのイソシアネート化合物と、前記で定義された式(I)の少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物とを反応させることを含む、前記請求項のいずれかに記載の化合物を製造するための方法。
  31. 反応は、約20-140℃、より好ましくは約40-120℃、最も好ましくは約60-100℃の温度で、任意選択で1つまたは複数の希釈剤および1つまたは複数の触媒の存在下で実施される、前記請求項に記載の方法。
  32. 少なくとも1つの希釈剤をさらに含む、前記請求項のいずれかに記載の1つまたは複数の化合物を含む組成物。
  33. 少なくとも1つの従来のポリウレタン形成触媒、好ましくは少なくとも1つの従来のポリウレタンフォーム形成ゲル触媒をさらに含む、前記請求項のいずれかに記載の1つまたは複数の化合物を含む組成物。
  34. モノカルボン酸化合物、ジカルボン酸化合物などのポリカルボン酸化合物、およびヒドロキシル官能性カルボン酸化合物からなる群から好ましくは選択される、少なくとも1つのカルボン酸をさらに含む、前記請求項のいずれかに記載の1つまたは複数の化合物を含む組成物。
  35. サリチル酸、安息香酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、およびクエン酸からなる群から選択される少なくとも1つのカルボン酸をさらに含む、前記請求項のいずれかに記載の組成物。
  36. 前記請求項のいずれかに記載の化合物または組成物の触媒としての使用。
  37. 少なくとも1つのイソシアネート化合物と少なくとも1つのイソシアネート反応性化合物との反応のための触媒としての、前記請求項に記載の使用。
  38. ポリイソシアネート重付加生成物を製造するための触媒としての、前記請求項に記載の使用。
  39. ポリイソシアネート重付加生成物が、ウレタン基および尿素基から選択される基からなる1つまたは複数の官能基を有する、前記請求項に記載の使用。
  40. ポリウレタン、特にポリウレタンフォームの製造のための触媒としての、前記請求項に記載の使用。
  41. ポリウレタンフォームの製造のための発泡触媒としての、前記請求項に記載の使用。
  42. 前記請求項のいずれかに記載の化合物または組成物を含む触媒。
  43. ポリイソシアネート重付加生成物を製造するための1つまたは複数のさらなる触媒を含む、前記請求項に記載の触媒。
  44. 前記請求項のいずれかに記載の化合物または組成物の存在下で、イソシアネート化合物をイソシアネート反応性化合物と反応させることを含む、イソシアネート付加生成物の製造のための方法。
  45. 水の存在下で、前記請求項のいずれかに記載の化合物または組成物の存在下で、イソシアネート化合物をイソシアネート反応性化合物と反応させることを含む、イソシアネート付加生成物の製造のための方法。
  46. イソシアネートがポリイソシアネートであり、イソシアネート反応性化合物がポリオールであり、そして方法がポリウレタン、特にポリウレタンフォームを製造するためのものである、前記請求項に記載のイソシアネート付加生成物の製造のための方法。
  47. イソシアネート付加生成物が、気泡または非気泡ポリウレタンから選択されるポリウレタン、好ましくはポリウレタンフォームであり、方法が任意選択で発泡剤、好ましくは水を含む、前記請求項のいずれかに記載のイソシアネート付加生成物の製造のための方法。
  48. 方法はポリウレタンを製造するためのものであり、そして方法は任意選択で、界面活性剤、難燃剤、連鎖延長剤、架橋剤、接着促進剤、帯電防止添加剤、加水分解安定剤、UV安定剤、潤滑剤、抗菌剤、またはそれらの2つ以上の組み合わせの添加を含む、前記請求項のいずれかに記載のイソシアネート付加生成物の製造のための方法。
  49. 前記請求項のいずれかに記載の化合物または組成物は、すべての成分を含む全組成物の総重量に基づいて、約0.005重量%から約5重量%の量で存在する、前記請求項のいずれかに記載のイソシアネート付加生成物の製造のための方法。
  50. 前記請求項のいずれかに記載のイソシアネート付加生成物の製造のための方法から得られるフォームを形成するイソシアネート付加生成物。
  51. スラブストック、成形フォーム、軟質フォーム、硬質フォーム、半硬質フォーム、スプレーフォーム、熱成形可能なフォーム、微孔質フォーム、履物用フォーム、連続気泡フォーム、独立気泡フォーム、接着剤からなる群から選択される、前記請求項に記載のフォームを形成するイソシアネート付加生成物。

JP2022552456A 2020-03-03 2020-03-03 ポリウレタン形成用触媒 Pending JP2023516657A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2020/020784 WO2021177946A1 (en) 2020-03-03 2020-03-03 Catalysts for the formation of polyurethanes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516657A true JP2023516657A (ja) 2023-04-20

Family

ID=70058493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022552456A Pending JP2023516657A (ja) 2020-03-03 2020-03-03 ポリウレタン形成用触媒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230134280A1 (ja)
EP (1) EP4114877A1 (ja)
JP (1) JP2023516657A (ja)
KR (1) KR20220149670A (ja)
CN (1) CN115210283A (ja)
CA (1) CA3166069A1 (ja)
MX (1) MX2022010845A (ja)
WO (1) WO2021177946A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19512479A1 (de) * 1995-04-04 1996-10-10 Bayer Ag Thermoaktivierbarer Katalysator
US6423756B1 (en) 2000-11-10 2002-07-23 Crompton Corporation Process to improve polyurethane foam performance
US6387972B1 (en) 2001-02-15 2002-05-14 Crompton Corporation Process to enhance polyurethane foam performance
US7091286B2 (en) * 2002-05-31 2006-08-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Low-cure powder coatings and methods for using the same
DE102014215384A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
EP3612581B1 (en) 2018-07-10 2020-12-23 Momentive Performance Materials GmbH Catalysts for producing polyurethanes
CN111057020B (zh) * 2019-12-18 2021-11-23 万华化学集团股份有限公司 一种脂肪族异氰酸酯的叔胺改性物及其制备方法和光稳定聚氨酯泡沫

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220149670A (ko) 2022-11-08
MX2022010845A (es) 2022-09-27
US20230134280A1 (en) 2023-05-04
EP4114877A1 (en) 2023-01-11
CN115210283A (zh) 2022-10-18
WO2021177946A1 (en) 2021-09-10
CA3166069A1 (en) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718521B2 (ja) ポリウレタン用の触媒としてのn,n,n’−トリメチル−ビス−(アミノエチル)エーテル及びその誘導体
JP4066069B2 (ja) ポリウレタン発泡体の性能を高める方法
US6660781B1 (en) Process for preparing polyurethane foam
AU2003243487B2 (en) Process for preparing polyurethane foam
US7872055B2 (en) Catalyst composition for water blown, low density, rigid polyurethane foam
MXPA06010980A (es) Compuestos funcionalizados con silanol para la preparacion de espumas de poliuretano.
KR100850128B1 (ko) 폴리우레탄 발포체의 성능을 개선시키는 방법
CN107922564B (zh) 得自位阻盐和具有异氰酸酯反应性基团的叔胺的三聚催化剂
JP7330890B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒
CN111072889A (zh) 聚氨酯整皮泡沫用组合物、聚氨酯整皮泡沫、及其制造方法
JP2023516657A (ja) ポリウレタン形成用触媒
JP7469495B2 (ja) ポリウレタン用触媒組成物
JP7455219B2 (ja) 触媒組成物
JP7296968B2 (ja) 長いクリーム時間と速硬化性を有するポリイソシアヌレート含有フォーム
RU2780087C2 (ru) Полиизоциануратсодержащие пеноматериалы с длительным периодом между смешением компонентов и переходом в сметанообразную массу и способностью к мгновенному отверждению

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319