JP2023515375A - フタロニトリル系化合物の製造システム及びこれを用いたフタロニトリル系化合物の製造方法 - Google Patents

フタロニトリル系化合物の製造システム及びこれを用いたフタロニトリル系化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023515375A
JP2023515375A JP2022548793A JP2022548793A JP2023515375A JP 2023515375 A JP2023515375 A JP 2023515375A JP 2022548793 A JP2022548793 A JP 2022548793A JP 2022548793 A JP2022548793 A JP 2022548793A JP 2023515375 A JP2023515375 A JP 2023515375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based compound
reaction
parts
phthalonitrile
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022548793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7411821B2 (ja
Inventor
ヨン ロ,キ
ヒョン チョ,ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumho Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Kumho Petrochemical Co Ltd filed Critical Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Publication of JP2023515375A publication Critical patent/JP2023515375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411821B2 publication Critical patent/JP7411821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/02Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of nitrogen oxide with organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/02Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C255/04Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton containing two cyano groups bound to the carbon skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、連続式工程を用いたフタロニトリル系化合物の製造システムにおいて、フタル酸系化合物及びニトリル系化合物を含む混合物が充填された第1反応部;前記第1反応部と連結された第2反応部;及び前記第2反応部と連結された吐出部を含み、前記第2反応部で、前記第1反応部方向から前記吐出部方向に流体の流れが存在し、前記第2反応部は、流体の流れ方向の長さが流体の流れ方向に垂直な平均断面積の平方根の10倍以上である、フタロニトリル系化合物の製造システムとそれを用いたフタロニトリル系化合物の製造方法が開示される。

Description

本発明は、フタロニトリル系化合物の製造システム及びこれを用いたフタロニトリル系化合物の製造方法に関する。
フタロニトリル系化合物は、繊維-形成線形重合体の製造において中間体として用いられる重要な化合物である。また、フタロニトリル系化合物は、アミン、酸-アミド及び複合窒素染料など多様な精密化学製品の有機合成中間体として用いられ、それ以外にも可塑剤、アルキド樹脂改質剤、殺虫剤などに用いられる高付加価値原料である。
従来では、酸化触媒の存在下でキシレン化合物をアンモニア及び酸素含有気体と接触及び脱水反応させてフタロニトリル系化合物を製造した。しかし、このような方法は、有害な化学物質であるアンモニア気体を用い、高温、高圧で触媒の存在下で行われるアンモ酸化(ammoxidation)反応であるため、工程が複雑であり、高沸点不純物を蒸溜を通じて精製、分離しなければならないので、副産物の除去が難しいという問題点がある。また、このような従来のフタロニトリル系化合物の製造方法は、アンモ酸化反応に用いられる触媒の種類、酸素含有気体の割合によって生成物の収率が変わり、反応温度によって前駆物質であるキシレン化合物の転換率が変動し工程の制御が難しい。
したがって、経済的で且つ環境にやさしい方法で高純度のフタロニトリル系化合物を製造する工程に対する要求が増大している。
本発明の目的は、環境にやさしくフタル酸系化合物からフタロニトリル系化合物を直接製造する方法とそれに適合する製造システムを提供することである。
一側面によると、連続式工程を用いたフタロニトリル系化合物の製造システムにおいて、フタル酸系化合物及びニトリル系化合物を含む混合物が充填された第1反応部;前記第1反応部と連結された第2反応部;及び前記第2反応部と連結された吐出部を含み、前記第2反応部で、前記第1反応部方向から前記吐出部方向に流体の流れが存在し、前記第2反応部は、流体の流れ方向の長さが流体の流れ方向に垂直な平均断面積の平方根の10倍以上である、フタロニトリル系化合物の製造システムが提供される。
一実施例において、前記第1反応部と第2反応部の間に圧力調節部をさらに含むことができる。
一実施例において、前記第1反応部、第2反応部及び吐出部のうち少なくとも一つは温度調節部をさらに具備することができる。
一実施例において、前記第2反応部の容量は、前記第1反応部の容量100体積部を基準として1~50体積部であてもよい。
一実施例において、前記流体の流れの流速は、前記第1反応部の容量の0.01~1.00体積部/分の速度で調節され得る。
他の一側面によると、上述した製造システムを用いる方法において、(a)前記第1反応部にフタル酸系化合物及びニトリル系化合物を含む混合物を投入する段階;(b)前記混合物を反応させて前記第2反応部に移送する段階;及び(c)前記吐出部でフタロニトリル系化合物を収得する段階を含み、前記(b)段階は、前記ニトリル系化合物の超臨界条件下で行われる、フタロニトリル系化合物の製造方法が提供される。
一実施例において、前記フタル酸系化合物は、イソフタル酸、テレフタル酸又はこれらの混合物であってもよい。
一実施例において、前記ニトリル系化合物は、シアン化水素、アセトニトリル、アクリロニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ピバロニトリル、スクシノニトリル、フマロニトリル、クロトニトリル及びベンゾニトリルからなる群より選択された一つ以上であってもよい。
一実施例において、前記(a)段階の混合物は、フタル酸系化合物及びニトリル系化合物で構成され得る。
一実施例において、前記(a)段階で、前記ニトリル系化合物の含量は、前記フタル酸系化合物1重量部を基準として1~500重量部であってもよい。
一実施例において、前記(a)段階で、前記混合物の水分含量は、6,000ppm未満であってもよい。
一実施例において、前記(b)段階は、260~350℃、40~200barの条件で行われ得る。
一実施例において、前記(b)段階は、1~500分間行われ得る。
一実施例において、前記(c)段階は、前記吐出部で収得した生成物からフタロニトリル系化合物を分離精製する段階であってもよい。
一実施例において、前記(c)段階で分離された残部化合物を前記(a)段階で再使用することができる。
一側面によると、環境にやさしくフタル酸系化合物からフタロニトリル系化合物を直接製造することができる。
他の一側面によると、フタル酸系化合物からフタロニトリル系化合物を製造する工程をより効率的に行うことができる。
本明細書の一側面の効果は、上述した効果に限定されるものではなく、本明細書の詳細な説明又は請求の範囲に記載された構成から推論可能な全ての効果を含むものと理解しなければならない。
図1は、本明細書の比較例1-2によって製造された生成物の気体クロマトグラフィー結果である。 図2は、本明細書の実施例1-2によって製造された生成物の気体クロマトグラフィー結果である。 図3は、本明細書の一具体例によるフタロニトリル系化合物の製造システムを簡略に示した図である。 図4は、本明細書の他の一具体例によるフタロニトリル系化合物の製造システムを簡略に示した図である。 図5は、本明細書の他の一具体例によるフタロニトリル系化合物の製造システムを簡略に示した図である。 図6は、本明細書の他の一具体例によるフタロニトリル系化合物の製造システムを簡略に示した図である。
以下では、添付した図面を参照して本明細書の一側面を説明する。しかしながら、本明細書の記載事項は種々の異なる形態で具現することができる。したがって、ここで説明する実施例に限定されるものではない。また、図面において明細書の一側面を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似する部分に対しては類似する図面符号を付与した。
明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとの用語は、「直接的に連結」されている場合だけでなく、それらの間に他の部材を介在して「間接的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」との用語は、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく他の構成要素をさらに具備できることを意味する。
本明細書で数値的値の範囲が記載されたとき、これの具体的な範囲が異に記述されない限り、その値は有効数字に対する化学での標準規則によって提供された有効数字の精密度を有する。例えば、10は、5.0~14.9の範囲を含み、数字10.0は、9.50~10.49の範囲を含む。
以下、添付した図面を参考して本明細書の一実施例を詳しく説明する。
フタロニトリル系化合物の製造システム
一側面によるフタロニトリル系化合物の製造システムは、連続式工程を用いたフタロニトリル系化合物の製造システムにおいて、フタル酸系化合物及びニトリル系化合物を含む混合物が充填された第1反応部100;前記第1反応部と連結された第2反応部200;及び前記第2反応部と連結された吐出部300を含み、前記第2反応部で、前記第1反応部100方向から前記吐出部300方向に流体の流れが存在し、前記第2反応部200は、流体の流れ方向の長さが流体の流れ方向に垂直な平均断面積の平方根の10倍以上であってもよい。
前記第1反応部100は、タンク型反応器であってもよく、撹拌手段(図示せず)を具備することができる。前記第1反応部100でフタル酸系化合物及びニトリル系化合物の反応が一次的に開始及び行われ得る。
前記フタル酸系化合物は、芳香族環と2以上のカルボキシ基を有する化合物であってもよい。一実施例で、前記フタル酸系化合物は、イソフタル酸、テレフタル酸又はこれらの混合物であってもよい。
前記ニトリル系化合物は、シアン化水素、アセトニトリル、アクリロニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ピバロニトリル、スクシノニトリル、フマロニトリル、クロトニトリル及びベンゾニトリルからなる群より選択された一つ以上であってもよいが、これに限定されるものではない。例えば、前記ニトリル系化合物がシアン化水素であると、前記第1反応部100及び/又は第2反応部200で反応は、183.5℃以上、50bar以上の条件で行われ得る。前記ニトリル系化合物がアセトニトリルであると、前記第1反応部100及び/又は第2反応部200で反応は、272℃以上、48.7bar以上の条件で行われ得る。前記ニトリル系化合物がアクリロニトリルであると、前記第1反応部100及び/又は第2反応部200で反応は、267℃以上、46bar以上の条件で行われ得る。前記ニトリル系化合物がブチロニトリルであると、前記第1反応部100及び/又は第2反応部200で反応は、309℃以上、37.8bar以上で行われ得る。前記ニトリル系化合物がイソブチロニトリルであると、前記第1反応部100及び/又は第2反応部200で反応は、336℃以上、40bar以上で行われ得る。前記ニトリル系化合物がピバロニトリルであると、前記第1反応部100及び/又は第2反応部200で反応は、343℃以上、34.4bar以上の条件で行われ得る。それ以外に、前記ニトリル系化合物の種類によって前記第1反応部100及び/又は第2反応部200で反応条件は変動され得る。したがって、前記条件は、全て例示的なものであり、本明細書の記載事項の範囲を制限するものではない。前記ニトリル系化合物は、溶媒であると同時に反応物であってもよい。
前記第2反応部200は、流体の流れ方向の長さが流体の流れ方向に垂直な方向に比べて大きい値を有する、一種の管型反応器であってもよい。図3~図6には、前記第2反応部200と細い実線矢印で表記した前記流体の流れ方向が直線で図示されたが、これに限定されるものではなく、前記第2反応部200と流体の流れ方向は、直線以外にもコイル形態などの曲線であってもよい。
本明細書で「第2反応部200の長さ」とは、前記第1反応部100と連結された一端から前記吐出部300と連結された他端まで流体が流れる距離を意味する。
本明細書で「第2反応部200の断面積」とは、前記流体の流れ方向に垂直な面積を意味する。
本明細書で「平均断面積の平方根」は、第2反応部200の断面積が位置によって不変であれば、断面積の平方根を意味することができ、前記第2反応部200の断面積が位置によって変化すれば、下の数学式によって計算されたSsqrt値であってもよい。
Figure 2023515375000002
前記式で、Lは、第2反応部200の長さであり、A(x)は、前記第1反応部100と連結された一端(O)から前記吐出部300と連結された他端(L)までの地点(x)による断面積値であり、Ssqrtは、前記平均断面積の平方根を意味する。
前記第2反応部200の長さは、平均断面積の平方根の10倍以上、例えば、10倍、15倍、20倍、25倍、30倍、35倍、40倍、45倍、50倍、55倍、60倍、65倍、70倍、75倍、80倍、85倍、90倍、95倍、100倍、105倍、110倍、115倍、120倍、125倍、130倍、135倍、140倍、145倍、150倍、155倍、160倍、165倍、170倍、175倍、180倍、185倍、190倍、195倍、200倍、205倍、210倍、215倍、220倍、225倍、230倍、235倍、240倍、245倍、250倍、255倍、260倍、265倍、270倍、275倍、280倍、285倍、290倍、295倍、300倍、305倍、310倍、315倍、320倍、325倍、330倍、335倍、340倍、345倍、350倍、355倍、360倍、365倍、370倍、375倍、380倍、385倍、390倍、395倍、400倍、405倍、410倍、415倍、420倍、425倍、430倍、435倍、440倍、445倍、450倍、455倍、460倍、465倍、470倍、475倍、480倍、485倍、490倍、495倍、500倍、505倍、510倍、515倍、520倍、525倍、530倍、535倍、540倍、545倍、550倍、555倍、560倍、565倍、570倍、575倍、580倍、585倍、590倍、595倍、600倍、605倍、610倍、615倍、620倍、625倍、630倍、635倍、640倍、645倍、650倍、655倍、660倍、665倍、670倍、675倍、680倍、685倍、690倍、695倍、700倍、715倍、720倍、725倍、730倍、735倍、740倍、745倍、750倍、755倍、760倍、765倍、770倍、775倍、780倍、785倍、790倍、795倍、800倍、805倍、810倍、815倍、820倍、825倍、830倍、835倍、840倍、845倍、850倍、855倍、860倍、865倍、870倍、875倍、880倍、885倍、890倍、895倍、900倍、905倍、910倍、915倍、920倍、925倍、930倍、935倍、940倍、945倍、950倍、955倍、960倍、965倍、970倍、975倍、980倍、985倍、990倍、995倍、1,000倍、これらのうち二つの値の間の範囲又は1,000倍以上であってもよく、一例として、10~1,000倍であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記第2反応部200の長さが前記範囲を脱すると、反応温度及び/又は反応圧力の変動制御が不十分となって生成物の純度が低下するか、工程に過度な時間が所要されて生産性が低下し得る。
図3は、このようなフタロニトリル系化合物の製造システムを簡略に示したものであって、タンク型反応器の第1反応部100に管型反応器である第2反応部200を連結して反応を行い、生成物を吐出部300で収得することによって反応温度及び/又は反応圧力の変動によって生成物の純度が低下する問題点を改善し得る。前記第1反応部100と第2反応部200は、流量計などのバルブ(図示せず)を用いて前記第2反応部200に対する前記混合物の投入量(流量)を調節することができる。
前記フタロニトリル系化合物の製造システムに対する他の一例である図4を参考すると、前記第1反応部100と第2反応部200の間及び/又は前記第2反応部200と吐出部300の間に圧力調節部400をさらに含むことができる。前記圧力調節部400をさらに含むと、反応圧力をより精緻に制御することができる。
前記フタロニトリル系化合物の製造システムに対する他の一例である図5を参考すると、前記第1反応部100、第2反応部200及び吐出部300のうち少なくとも一つは温度調節部120、220、320をさらに具備することができる。前記第1反応部100又は第2反応部200の温度調節部120、220は、各反応部100、200を取り囲む形態であって、高温の反応温度を維持することに役に立ち、前記吐出部300の温度調節部320は、前記吐出部300の前端に位置して生成物の冷却に用いられ得るが、これに限定されるものではない。
前記フタロニトリル系化合物の製造システムに対する他の一例である図6を参考すると、上述した温度調節部120、220、320のうち少なくとも一つと圧力調節部400のうち少なくとも一つを含むことができる。前記温度調節部320と圧力調節部400の位置は、相互変更され得る。
前記第2反応部200の容量は、前記第1反応部100の容量100体積部を基準として1~50体積部、例えば、1体積部、5体積部、10体積部、15体積部、20体積部、25体積部、30体積部、35体積部、40体積部、45体積部、50体積部又はこれらのうち二つの値の間の範囲であってもよいが、これに限定されるものではない。前記第2反応部200の容量が前記第1反応部100に比べて過度に大きいと、工程効率が低下し得、過度に小さいと、反応条件制御による生成物の純度向上効果が不十分であり得る。
前記流体の流れの流速は、前記第1反応部100容量の0.01~1.00体積部/分、例えば、0.01体積部/分、0.05体積部/分、0.10体積部/分、0.15体積部/分、0.20体積部/分、0.25体積部/分、0.30体積部/分、0.35体積部/分、0.40体積部/分、0.45体積部/分、0.50体積部/分、0.55体積部/分、0.60体積部/分、0.65体積部/分、0.70体積部/分、0.75体積部/分、0.80体積部/分、0.85体積部/分、0.90体積部/分、0.95体積部/分、1.00体積部/分又はこれらのうち二つの値の間の範囲の速度で調節され得る。前記流体の流れの流速が前記範囲を脱すると、反応時間が過度に長くなって工程効率が低下するか、反応時間が過度に短くなって生成物の純度が低下し得る。
フタロニトリル系化合物の製造方法
他の一側面によるフタロニトリル系化合物の製造方法は、上述した製造システムを用いる方法において、(a)前記第1反応部100にフタル酸系化合物及びニトリル系化合物を含む混合物を投入する段階;(b)前記混合物を反応させて前記第2反応部200に移送する段階;及び(c)前記吐出部300からフタロニトリル系化合物を収得する段階を含み、前記(b)段階は、前記ニトリル系化合物の超臨界条件下で行われ得る。
前記製造方法は、例えば、第1反応部100に混合物を投入した後に275~285℃に昇温し、90~95barの反応圧力に到逹すると、一定時間の間撹拌して反応させ、これを第2反応部200に移送しながら追加で反応させて吐出部300でフタロニトリル系化合物を収得することであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記フタル酸系化合物及び前記ニトリル系化合物に対しては、上述した通りであり、前記ニトリル系化合物の種類によって前記(b)段階の反応温度が調節され得る。例えば、前記ニトリル系化合物がシアン化水素であると、前記(b)段階は、183.5℃以上、50bar以上の条件で行われ得る。前記ニトリル系化合物がアセトニトリルであると、前記(b)段階は、272℃以上、48.7bar以上の条件で行われ得る。前記ニトリル系化合物がアクリロニトリルであると、前記(b)段階は、267℃以上、46bar以上の条件で行われ得る。前記ニトリル系化合物がブチロニトリルであると、前記(b)段階は、309℃以上、37.8bar以上で行われ得る。前記ニトリル系化合物がイソブチロニトリルであると、前記(b)段階は、336℃以上、40bar以上で行われ得る。前記ニトリル系化合物がピバロニトリルであると、前記(b)段階は、343℃以上、34.4bar以上の条件で行われ得る。それ以外に、前記ニトリル系化合物の種類によって前記(b)段階の条件は変動され得る。したがって、前記条件は、全て例示的なものであり、本明細書の記載事項の範囲を制限するものではない。前記ニトリル系化合物は、溶媒であると同時に反応物であってもよい。
前記(a)段階で、前記ニトリル系化合物の含量は、前記フタル酸系化合物1重量部を基準として1~500重量部であってもよい。例えば、前記ニトリル系化合物の含量は、前記フタル酸系化合物1重量部を基準として1重量部、5重量部、10重量部、15重量部、20重量部、25重量部、30重量部、35重量部、40重量部、45重量部、50重量部、55重量部、60重量部、65重量部、70重量部、75重量部、80重量部、85重量部、90重量部、95重量部、100重量部、105重量部、110重量部、115重量部、120重量部、125重量部、130重量部、135重量部、140重量部、145重量部、150重量部、155重量部、160重量部、165重量部、170重量部、175重量部、180重量部、185重量部、190重量部、195重量部、200重量部、205重量部、210重量部、215重量部、220重量部、225重量部、230重量部、235重量部、240重量部、245重量部、250重量部、255重量部、260重量部、265重量部、270重量部、275重量部、280重量部、285重量部、290重量部、295重量部、300重量部、305重量部、310重量部、315重量部、320重量部、325重量部、330重量部、335重量部、340重量部、345重量部、350重量部、355重量部、360重量部、365重量部、370重量部、375重量部、380重量部、385重量部、390重量部、395重量部、400重量部、405重量部、410重量部、415重量部、420重量部、425重量部、430重量部、435重量部、440重量部、445重量部、450重量部、455重量部、460重量部、465重量部、470重量部、475重量部、480重量部、485重量部、490重量部、495重量部、500重量部又はこれらのうち二つの値の間の範囲であってもよい。前記ニトリル系化合物の含量が前記フタル酸系化合物の含量に比べて多いほど生成物の純度が上昇し得るが、前記ニトリル系化合物が過度に多いと、経済的な側面で不利であり得る。
前記(a)段階で、前記混合物の水分含量は、6,000ppm未満であってもよい。例えば、前記混合物の水分含量は、6,000ppm未満、5,000ppm未満、4,000ppm未満、3,000ppm未満、2,000ppm未満、1,000ppm未満、750ppm未満、500ppm未満又は250ppm未満であってもよい。前記混合物の水分含量が低いほど生成物の純度が向上され得る。
前記(b)段階の反応は、カルボキシ基とニトリル基の直接置換反応を通じたジニトリル化(di-nitrilation)であってよく、その一つの例示は、下の反応式のように表現され得る。
Figure 2023515375000003
前記反応式で、Rは、フェニレンなど芳香族環であり、R’は、炭素数が1~20であるアルキル基であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基などであってもよい。
前記(b)段階で、反応温度を上述した範囲によって昇温し、前記第1反応部100、第2反応部200及び吐出部300の圧力を上述した反応圧力の範囲に調節して反応及び移送を行うことができる。
前記(b)段階で、前記混合物がアンモニア、高濃度の酸素又は触媒などの別途の添加剤を含まずに反応が行われ得る。前記(b)段階の反応が別途の添加剤なしに行われ得るので、前記(a)段階の混合物がフタル酸系化合物及びニトリル系化合物で構成され得るが、これに限定されるものではない。例えば、前記混合物は、ニトリル系化合物溶媒に固体相であるフタル酸系化合物を溶解させたものであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記(b)段階の温度及び圧力条件が前記ニトリル系化合物の臨界点以上であると、反応が行われ得る。前記(b)段階は、260~350℃、40~200barの条件で行われ得る。例えば、前記(b)段階は、反応温度260℃、265℃、270℃、275℃、280℃、285℃、290℃、295℃、300℃、305℃、310℃、315℃、320℃、325℃、330℃、335℃、340℃、345℃、350℃又はこれらのうち二つの値の間の範囲で行われ得る。例えば、前記(b)段階は、反応圧力40bar、45bar、50bar、55bar、60bar、65bar、70bar、75bar、80bar、85bar、90bar、95bar、100bar、105bar、110bar、115bar、120bar、125bar、130bar、135bar、140bar、145bar、150bar、155bar、160bar、165bar、170bar、175bar、180bar、185bar、190bar、195bar、200bar又はこれらのうち二つの値の間の範囲で行われ得る。前記(b)段階の反応温度が過度に低いと、生成物の純度が下落するか、反応が行われず、反応温度が過度に高いと、副産物の生成が増加して純度が下落し得る。前記(b)段階の反応圧力が過度に低いと、反応が行われず、反応圧力が過度に高いと、安定性が悪くなり得る。
前記フタロニトリル系化合物の製造システムを用いると、反応温度及び圧力をより精密に制御し最終製品の純度が高く、総反応時間を低め生産性が優秀であり得る。
前記(b)段階は、1~500分間行われ得る。例えば、前記(b)段階は、1分、5分、10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分、55分、60分、65分、70分、75分、80分、85分、90分、95分、100分、105分、110分、115分、120分、125分、130分、135分、140分、145分、150分、155分、160分、165分、170分、175分、180分、185分、190分、195分、200分、205分、210分、215分、220分、225分、230分、235分、240分、245分、250分、255分、260分、265分、270分、275分、280分、285分、290分、295分、300分、305分、310分、315分、320分、325分、330分、335分、340分、345分、350分、355分、360分、365分、370分、375分、380分、385分、390分、395分、400分、405分、410分、415分、420分、425分、430分、435分、440分、445分、450分、455分、460分、465分、470分、475分、480分、485分、490分、495分又は500分間行われ得、これらの中間範囲を含むことができる。前記(b)段階の反応時間が増加するほど生成物の純度が上昇し得るが、反応時間が過度に長いと、生産性が低下し得る。
前記(c)段階は、前記吐出部300で収得した生成物からフタロニトリル系化合物を分離精製する段階であってもよい。前記分離精製は、フタロニトリル系化合物と残部化合物に分離するものであってもよく、蒸溜分離など公知の多様な方法によって行われ得る。前記残部化合物は、例えば、未反応フタル酸系化合物、未反応ニトリル系化合物及びフタル酸系化合物のカルボキシ基のうち一部のみ反応したフタル酸ニトリル系化合物からなる群より選択された一つ以上を含むことができるが、これに限定されるものではない。
前記(c)段階で分離されたフタロニトリル系化合物を除いた残部化合物を前記(a)段階に再使用することができる。本明細書の一実施例によるフタロニトリル系化合物の製造方法は、触媒など別途の添加剤の使用なしに実行が可能なので、前記残部化合物を別途の精製なしに再使用することができる。
前記フタロニトリル系化合物の製造システムを用いる前記フタロニトリル系化合物の製造方法は、生成物の純度が60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上又は95%以上であってもよい。
以下、本明細書の実施例に関してより詳しく説明する。ただし、以下の実験結果は、前記実施例のうち代表的な実験結果のみを記載したものであり、実施例などによって本明細書の範囲と内容を縮小又は制限して解釈してはならない。下で明示的に提示しない本明細書の多くの具現例のそれぞれの効果は、該当部分で具体的に記載する。
反応器
第1反応器:撹拌機が具備された容量100体積部のタンク型反応器
第2反応器:長さが断面積の平方根の670倍である容量6体積部の管型反応器
比較例1
撹拌機が具備された第1反応器にイソフタル酸(isophthalic acid;IPA)5重量部、アセトニトリル(acetonitrile;ACN)100重量部を投入して反応計を形成した。前記第1反応器の内部に2~3barの圧力で窒素を3回置換した。常圧で前記第1反応器を400rpmで撹拌しながら内部温度を290℃に昇温した。反応温度を維持しながら1~4時間の間反応させた。反応圧力は、90~95barであった。反応が終わった後、反応計を室温まで冷却した。その後、反応計を減圧蒸溜してアセトニトリルとイソフタロニトリル(isophthalonitrile;IPN)を分離した。アセトニトリルは再使用し、イソフタロニトリルは気体クロマトグラフィー(gas chromatography)で分析して生成物の純度を確認した。
比較例2
撹拌機が具備された第1反応器にテレフタル酸(terephthalic acid;TPA)5重量部、アセトニトリル100重量部を投入して反応計を形成した。前記第1反応器の内部に2~3barの圧力で窒素を3回置換した。常圧で前記第1反応器を400rpmで撹拌しながら内部温度を290℃に昇温した。反応温度を維持しながら1~4時間の間反応させた。反応圧力は、90~95barであった。反応が終わった後、反応計を室温まで冷却した。その後、反応計を減圧蒸溜してアセトニトリルとテレフタロニトリル(terephthalonitrile、TPN)を分離した。アセトニトリルは再使用し、テレフタロニトリルは気体クロマトグラフィーで分析して生成物の純度を確認した。
実施例1
撹拌機が具備された第1反応器にイソフタル酸5重量部、アセトニトリル100重量部を投入した。前記第1反応器の内部に2~3barの圧力で窒素を3回置換した。前記第1反応器を150rpmで撹拌しながら第1反応器及び第2反応器の内部温度を275~285℃に昇温した。反応温度275~285℃及び反応圧力90~95barを維持しながら1時間の間反応させた後、第2反応器に圧力及び流量を制御しながら反応物を移送させた。前記第2反応器の末端から収得した生成物を30分おきに気体クロマトグラフィーで分析して純度を確認した。
実施例2
撹拌機が具備された第1反応器にテレフタル酸5重量部、アセトニトリル100重量部を投入した。前記第1反応器の内部に2~3barの圧力で窒素を3回置換した。前記第1反応器を150rpmで撹拌しながら第1反応器及び第2反応器の内部温度を280~300℃に昇温した。反応温度280~300℃及び反応圧力70~100barを維持しながら1時間の間反応させた後、第2反応器に圧力及び流量を制御しながら反応物を移送させた。前記第2反応器の末端から収得した生成物を30分おきに気体クロマトグラフィーで分析して純度を確認した。
前記比較例及び実施例の反応条件と生成物の純度を下の表1に整理して示した。また、比較例1-2によって製造された生成物の気体クロマトグラフィー結果を図1に示し、実施例1-2によって製造された生成物の気体クロマトグラフィー結果を図2に示した。
Figure 2023515375000004
第1反応器を用いた回分式工程である比較例1と第1反応器及び第2反応器を用いた連続式工程である実施例1を比較すると、同一の反応物と反応温度で実施例1の反応時間が比較例1に比べて半分に過ぎなかったにもかかわらず純度が一層高いことが確認できる。
また、連続式工程でテレフタロニトリルを製造した実施例2と回分式工程でテレフタロニトリルを製造した比較例2を比較すると、半分乃至63%の反応時間だけでも一層高い純度のテレフタロニトリルの製造が可能であることが確認できる。
実施例1-1、実施例1-2及び実施例1-6を参考にすると、反応温度が高いほど生成物の純度が増加し、反応温度275℃では未反応イソフタル酸が一部検出された。
実施例1-3~実施例1-7を参考にすると、反応時間が増加するほど生成物の純度が増加し、回分式反応に比べて短い反応時間でも高い純度の製品を製造することができた。
実施例1-2及び実施例1-8を参考にすると、ニトリル系化合物に比べてフタル酸系化合物の含量が高いほど生成物の純度が高くなる傾向を確認することができる。
前記実施例1及び実施例2を参照すると、アンモニア、酸触媒など有害化合物質を用いる従来のアンモ酸化反応を用いた製造工程とは異なり、本発明の一実施例は、別途の触媒や付加物の投入なしにフタル酸系化合物からフタロニトリル系化合物を高い収率で製造することができる。また、連続式工程を用いて回分式反応を行う比較例に比べて短い反応時間で一層高い純度の生成物を製造することができる。
また、図1及び図2を参考にすると、中間体3-CBAが15~20重量%残留する比較例とは異なり、実施例では、残留する中間体3-CBAが半分以下に減少した。
具体的に、前記実施例は、フタル酸系化合物であるイソフタル酸又はテレフタル酸を反応物として、有機ニトリルであるアセトニトリルを溶媒であると同時に反応物として用いた。これらの混合物に別途の触媒や付加物の投入なしに直接加熱して高温、高圧の超臨界状態(T:275℃以上、P:48bar以上)を形成し、酸とニトリルの交換反応を誘導してフタロニトリル系化合物を直接生成した。それと同時に、このような反応をタンク型反応器及び管型反応器に分けて行うことによって、より短い時間に高い純度の生成物を製造した。その結果、最終生成物の精製と分離がより容易であった。
前述した本明細書の説明は例示のためのものに過ぎず、本明細書の一側面が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本明細書に記載された技術的思想や必須的な特徴を変更することなく他の具体的な形態に容易に変更が可能である。したがって、上述した実施例は全ての面で例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。例えば、単一型として説明されている各構成要素は分散して実施することもでき、同様に、分散されたものとして説明されている構成要素を結合された形態で実施することもできる。
本明細書の範囲は、後述する特許請求の範囲により示されるが、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導出される全ての変更又は変形された形態は、本発明の範囲に含まれるものと解釈しなければならない。
100:第1反応部
200:第2反応部
300:吐出部
120、220、320:温度調節部
400:圧力調節部

Claims (15)

  1. 連続式工程を用いたフタロニトリル系化合物の製造システムにおいて、
    フタル酸系化合物及びニトリル系化合物を含む混合物が充填された第1反応部;
    前記第1反応部と連結された第2反応部;及び
    前記第2反応部と連結された吐出部を含み、
    前記第2反応部で、前記第1反応部方向から前記吐出部方向に流体の流れが存在し、
    前記第2反応部は、流体の流れ方向の長さが流体の流れ方向に垂直な平均断面積の平方根の10倍以上であることを特徴とする、フタロニトリル系化合物の製造システム。
  2. 前記第1反応部と第2反応部の間に圧力調節部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のフタロニトリル系化合物の製造システム。
  3. 前記第1反応部、第2反応部及び吐出部のうち少なくとも一つは、温度調節部をさらに具備することを特徴とする、請求項1に記載のフタロニトリル系化合物の製造システム。
  4. 前記第2反応部の容量は、前記第1反応部の容量100体積部を基準として1~50体積部であることを特徴とする、請求項1に記載のフタロニトリル系化合物の製造システム。
  5. 前記流体の流れの流速は、前記第1反応部容量の0.01~1.00体積部/分の速度で調節されることを特徴とする、請求項1に記載のフタロニトリル系化合物の製造システム。
  6. 請求項1~請求項5のうちいずれか一項に記載の製造システムを用いる方法において、
    (a)前記第1反応部にフタル酸系化合物及びニトリル系化合物を含む混合物を投入する段階;
    (b)前記混合物を反応させて前記第2反応部に移送する段階;及び
    (c)前記吐出部でフタロニトリル系化合物を収得する段階を含み、
    前記(b)段階は、前記ニトリル系化合物の超臨界条件下で行われることを特徴とする、フタロニトリル系化合物の製造方法。
  7. 前記フタル酸系化合物は、イソフタル酸、テレフタル酸又はこれらの混合物であることを特徴とする、請求項6に記載のフタロニトリル系化合物の製造方法。
  8. 前記ニトリル系化合物は、シアン化水素、アセトニトリル、アクリロニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、ピバロニトリル、スクシノニトリル、フマロニトリル、クロトニトリル及びベンゾニトリルからなる群より選択された一つ以上であることを特徴とする、請求項6に記載のフタロニトリル系化合物の製造方法。
  9. 前記(a)段階の混合物は、フタル酸系化合物及びニトリル系化合物で構成されたことを特徴とする、請求項6に記載のフタロニトリル系化合物の製造方法。
  10. 前記(a)段階で、前記ニトリル系化合物の含量は、前記フタル酸系化合物1重量部を基準として1~500重量部であることを特徴とする、請求項6に記載のフタロニトリル系化合物の製造方法。
  11. 前記(a)段階で、前記混合物の水分含量は、6,000ppm未満であることを特徴とする、請求項6に記載のフタロニトリル系化合物の製造方法。
  12. 前記(b)段階は、260~350℃、40~200barの条件で行われることを特徴とする、請求項6に記載のフタロニトリル系化合物の製造方法。
  13. 前記(b)段階は、1~500分間行われることを特徴とする、請求項6に記載のフタロニトリル系化合物の製造方法。
  14. 前記(c)段階は、前記吐出部で収得した生成物からフタロニトリル系化合物を分離精製する段階であることを特徴とする、請求項6に記載のフタロニトリル系化合物の製造方法。
  15. 前記(c)段階で分離された残部化合物を前記(a)段階に再使用することを特徴とする、請求項14に記載のフタロニトリル系化合物の製造方法。
JP2022548793A 2020-10-30 2021-10-18 フタロニトリル系化合物の製造システム及びこれを用いたフタロニトリル系化合物の製造方法 Active JP7411821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200143612A KR102594141B1 (ko) 2020-10-30 2020-10-30 프탈로니트릴계 화합물의 제조 시스템 및 이를 이용한 프탈로니트릴계 화합물의 제조방법
KR10-2020-0143612 2020-10-30
PCT/KR2021/014454 WO2022092657A1 (ko) 2020-10-30 2021-10-18 프탈로니트릴계 화합물의 제조 시스템 및 이를 이용한 프탈로니트릴계 화합물의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023515375A true JP2023515375A (ja) 2023-04-13
JP7411821B2 JP7411821B2 (ja) 2024-01-11

Family

ID=81384231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548793A Active JP7411821B2 (ja) 2020-10-30 2021-10-18 フタロニトリル系化合物の製造システム及びこれを用いたフタロニトリル系化合物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230202969A1 (ja)
EP (1) EP4238957A1 (ja)
JP (1) JP7411821B2 (ja)
KR (1) KR102594141B1 (ja)
CN (1) CN115135634A (ja)
CA (1) CA3171450A1 (ja)
TW (1) TWI805050B (ja)
WO (1) WO2022092657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449345B2 (ja) 2021-09-10 2024-03-13 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド フタロニトリル系化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115490615B (zh) * 2022-10-13 2024-02-06 沈阳开拓利思科技有限公司 一种间苯二腈的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071643A (ja) 1973-11-05 1975-06-13
JP5646274B2 (ja) * 2010-10-07 2014-12-24 三井化学株式会社 キシリレンジアミン類の製造方法
CN105016940B (zh) * 2014-04-16 2018-03-16 中国石化扬子石油化工有限公司 腈及其相应胺的制造方法
CN107011211B (zh) * 2016-01-27 2018-10-02 中国石化扬子石油化工有限公司 一种对苯二甲腈的制备方法
CN109761851A (zh) * 2017-11-09 2019-05-17 中国石化扬子石油化工有限公司 一种间苯二甲腈的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449345B2 (ja) 2021-09-10 2024-03-13 コリア クンホ ペトロケミカル カンパニー リミテッド フタロニトリル系化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4238957A1 (en) 2023-09-06
CA3171450A1 (en) 2022-05-05
CN115135634A (zh) 2022-09-30
JP7411821B2 (ja) 2024-01-11
TW202216658A (zh) 2022-05-01
US20230202969A1 (en) 2023-06-29
WO2022092657A1 (ko) 2022-05-05
TWI805050B (zh) 2023-06-11
KR20220058163A (ko) 2022-05-09
KR102594141B1 (ko) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111004148B (zh) 一种气相法制备6-氨基己腈的方法
JP2023515375A (ja) フタロニトリル系化合物の製造システム及びこれを用いたフタロニトリル系化合物の製造方法
CN112028726B (zh) 酰胺连续化制备腈的方法
CN102746161A (zh) 一种1,8-萜二胺合成的方法
JP7449345B2 (ja) フタロニトリル系化合物の製造方法
KR102399216B1 (ko) 프탈로니트릴계 화합물의 제조방법
RU2802715C1 (ru) Система получения соединения на основе фталонитрила и способ получения соединения на основе фталонитрила с ее использованием
RU2804352C1 (ru) Способ получения соединения на основе фталонитрила
TWI818294B (zh) 鄰苯二甲腈類化合物的製備方法
JP2024509965A (ja) フタロニトリル系化合物の製造方法
CN114773224A (zh) 一种酰胺脱水合成腈类化合物的方法
JP2014533682A (ja) フタロニトリルの製造方法
CN113603662B (zh) 一种制备4-(1-酮-2-炔苯丙烷)苯酐的方法
CN113248404B (zh) 一种全氟烷基腈的制备方法
JP4388522B2 (ja) イミダゾール類を溶媒として用いたキシリレンジアミンの製造方法
JP7405924B2 (ja) 水素化ビスフェノールaの製造方法
JP2008308469A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
KR101581496B1 (ko) 방향족 요오드화 화합물의 제조방법
CN116283638A (zh) 一种2-羟基-n,n-二甲基丙酰胺的制备方法
CN116600870A (zh) 氯化反应的hcl去除方法
CN117964493A (zh) 一种n-甲基邻氟苯胺的合成方法
KR20090041675A (ko) 효율적인 알칼리 금속촉매 제거에 의한 5-오르토-톨릴펜텐의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150