JP2023512819A - パックケースに冷媒循環路を備えた電池パック - Google Patents

パックケースに冷媒循環路を備えた電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2023512819A
JP2023512819A JP2022548025A JP2022548025A JP2023512819A JP 2023512819 A JP2023512819 A JP 2023512819A JP 2022548025 A JP2022548025 A JP 2022548025A JP 2022548025 A JP2022548025 A JP 2022548025A JP 2023512819 A JP2023512819 A JP 2023512819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
coolant
circulation path
pack
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022548025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7362051B2 (ja
Inventor
スン・チャン・ホン
ヒョン・ソク・ユ
チャン・ヒョン・ヤン
ヒョン・スク・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023512819A publication Critical patent/JP2023512819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362051B2 publication Critical patent/JP7362051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明は冷媒循環路を備えた電池パックに関するものであり、具体的には、一つ以上の電池モジュール(100)と、前記電池モジュール(100)を収納するパックケース(200)と、前記電池モジュール(100)で発生した熱を放出するように前記パックケース(200)の内側上面と前記電池モジュール(100)との間に位置する冷却部(300)とを含み、前記パックケース(200)には前記冷却部(300)に冷媒を供給してから回収するための冷媒循環路(231)が形成されていることを特徴とするパックケースに冷媒循環路を備えた電池パックに関する。

Description

本出願は2020年06月02日付の韓国特許出願第2020-0066467号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容はこの明細書の一部として含まれる。
本発明はパックケースに冷媒循環路を備えた電池パックに関し、具体的には電池モジュールで発生した熱を放出するための冷媒循環路をフレームの内部に備えているので、既存の冷却性能を維持しながらも冷媒の漏洩を防止するとともに電池パックの体積を減らすことができる、パックケースに冷媒循環路を備えた電池パックに関する。
最近、化石燃料の使用による大気汚染、エネルギー枯渇による代替エネルギーの開発によって生産された電気エネルギーを貯蔵することができる二次電池に対する需要が増加している。充放電の可能な二次電池は、モバイル機器、電気自動車、ハイブリッド電気自動車動車などに使われるなど、日常生活に密接に使われている。
現代社会で必要不可欠に使われている各種の電子機器のエネルギー源として使われている二次電池は、モバイル機器の使用量の増加および複雑化、電気自動車などの開発によって所要容量が増加している。使用者の需要を満たすために、小型機器には多数の電池セルを配置しているが、自動車などには多数の電池セルを電気的に連結するバッテリーモジュールまたこのようなバッテリーモジュールを多数備えたバッテリーパックが使われる。
バッテリーモジュールまたはバッテリーパックは、容量及び出力を向上させるために、多数の電池セルを直列または並列に連結して使っている。多数の電池セルを連結して使用する場合、過負荷などの問題点が発生することがある。特に、バッテリーパックの場合、多数の電池セルを収容しているバッテリーモジュールがケース内に位置しているので、過負荷によってバッテリーパックの内部温度が上昇して電池の異常状態を増幅させるなどの問題が発生している。このような問題を解決するために、一般的なバッテリーパックは電池の内部温度を低めることができる冷却部を備えて電池の安全性を高め、空間効率を改善してエネルギー密度を高める必要がある。
図1は従来技術による電池モジュールの断面図である。図1に示すように、従来技術による電池モジュールは、電池セルを収納するモジュールケース20、電池モジュールの下面に位置するヒートシンク30、及び前記電池モジュールの下面を取り囲む保護部材40を含んでいる。ここで、電池モジュールの下面と接触するヒートシンク30は所定の領域に切開された開放部を備えて電池モジュールに対する冷却効率を向上させ、保護部材40を通してヒートシンクの冷媒が接触界面の外に漏洩することを防止する電池モジュールである。
このように、従来技術は、電池モジュールとヒートシンク30の冷媒との間の熱交換過程を改善して冷却性能を向上させたが、ヒートシンク30に対して冷媒を供給及び回収するための冷媒供給ライン(図示せず)が露出される構造であるので、電池パックの体積が大きいという問題点がある。
また、冷媒が流れる冷媒供給ライン(図示せず)が外部に露出されているので、外部衝撃の際、損傷による冷媒漏洩によって深刻な事故につながることがある。
韓国登録特許第2050025号公報
本発明は前記のような問題点を解決するためのものであり、電池パックの内部からの冷媒流出を最小化することができる電池パックを提供することを目的とする。
また、本発明は、冷却のための各種の部品によって体積が増加することを抑制することができる電池パックを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、外部衝撃によってフレームが損傷しても冷媒の流出を制限することができる電池パックを提供することを目的とする。
前記のような目的を達成するために、本発明による電池パックは、一つ以上の電池モジュール(100)と、前記電池モジュール(100)を収納するパックケース(200)と、前記電池モジュール(100)で発生した熱を放出するように前記パックケース(200)の内側上面と前記電池モジュール(100)との間に位置する冷却部(300)とを含むことを特徴とする。
ここで、前記パックケース(200)には、前記冷却部(300)に冷媒を供給してから回収するための冷媒循環路(231)が形成されることができる。
また、本発明による電池パックにおいて、前記パックケース(200)は、前面フレーム(210)、後面フレーム(220)、及び前記前面フレーム(210)と前記後面フレーム(220)とを連結する一対の側面フレーム(230)を含むことを特徴とする。
ここで、前記冷媒循環路(231)は前記一対の側面フレーム(230)に備えられることができる。
また、本発明による電池パックにおいて、前記前面フレーム(210)には所定の距離で離隔した一対の冷媒流入ポート(211)及び冷媒流出ポート(212)が形成され、前記冷媒流入ポート(211)及び前記冷媒流出ポート(212)のそれぞれには、前記冷媒循環路(231)と連通する冷媒移送管(213)が連結されることを特徴とする。
また、本発明による電池パックにおいて、前記側面フレーム(230)の冷媒循環路(231)付近には前記冷媒循環路(231)に平行な空気循環路(232)が位置することを特徴とする。
また、本発明による電池パックにおいて、前記空気循環路(232)には、外部空気が通過することができる一つ以上の切開部(233)が形成されていることを特徴とする。
また、本発明による電池パックにおいて、前記冷却部(300)は、ヒートシンク(310)、前記ヒートシンク(310)と前記パックケース(200)との間の第1放熱板(320)、及び前記ヒートシンク(310)と前記パックケース(200)の底面との間の第2放熱板(330)を含むことを特徴とする。
また、本発明による電池パックにおいて、前記ヒートシンク(310)は、冷媒が循環する空間部を提供するための一対の下部プレート(310’)及び上部プレート(310”)、及び前記冷媒循環路(231)と着脱可能に結合される冷媒流入口(311)及び冷媒流出口(312)を含むことを特徴とする。
また、本発明による電池パックにおいて、前記側面フレーム(230)の底面には、前記冷媒流入口(311)及び冷媒流出口(312)と連結される締結ホール(234)が形成されることを特徴とする。
また、本発明による電池パックにおいて、前記パックケース(200)の冷媒循環路(231)には、前記冷却部(300)に冷媒を供給してから回収するための冷媒循環管(313)が収納されることを特徴とする。
また、本発明は前述した特徴のうちの一つ以上を含む電池パックが装着されたデバイスであることができる。
以上で説明したように、本発明によるパックケースに冷媒循環路を備えた電池パックによれば、側面フレーム230自体に冷媒循環路231を備えているので、外部衝撃の際にも冷媒の流出を最小化することができるという利点がある。
また、本発明によるパックケースに冷媒循環路を備えた電池パックによれば、側面フレーム230自体に冷媒循環路231を備えているので、全体的な体積を減らすことができ、よってエネルギー密度の向上に寄与することができる。
さらに、本発明によるパックケースに冷媒循環路を備えた電池パックによれば、冷媒循環路231に沿って空気循環路232を側面フレーム230にさらに備えているので、冷却効率を高めることができ、さらに全体重さも減らすことができるという利点がある。
従来技術による電池モジュールの断面図である。 本発明の好適な実施例による電池パックの斜視図である。 本発明の好適な実施例による電池パックの分解斜視図である。 図2のA-A’線に沿って切断した断面図である。 本発明の好適な実施例による側面フレームを示す斜視図である。 本発明の好適な実施例による側面フレームが結合される状態を説明するための斜視図である。 本発明の好適な実施例による冷却部の分解斜視図である。 本発明の好適な第2実施例による電池パックを説明するための部分斜視図である。
以下、添付図面に基づき、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる実施例を詳細に説明する。ただ、本発明の好適な実施例の動作原理を詳細に説明するにあたり、関連した公知の機能または構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要にあいまいにする可能性があると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
また、図面全般にわたって類似の機能及び作用をする部分に対しては同じ図面符号を使う。明細書全般にわたって、ある部分が他の部分と連結されていると言うとき、これは直接的に連結されている場合だけでなく、その中間に他の素子を挟んで間接的に連結されている場合も含む。また、ある構成要素を含むというのは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
図2は本発明の好適な実施例による電池パックの斜視図であり、図3は本発明の好適な実施例による電池パックの分解斜視図である。
図2及び図3を参照して説明すると、本発明による電池パックは、電池モジュール100、前記電池モジュール100を収容するパックケース200、及び前記電池モジュール100で発生する熱を冷却させるための冷却部300を含む。
まず、電池モジュール100について説明すると、一つ以上の単位セルを含む。ここで、単位セルは電極組立体及びこれを収納するセルケースを含むことができる。前記電極組立体は、長いシート状の正極及び負極の間に分離膜が介在された状態で巻き取られる構造を有するゼリーロール型組立体、長方形の正極及び負極が分離膜を間に介在した状態で積層される構造の単位セルから構成されるスタック型組立体、単位セルが長い分離フィルムによって巻き取られるスタックフォルディング型組立体、または単位セルが分離膜を間に介在した状態で積層されて互いに付着されるラミネーションスタック型組立体などからなることができるが、これに限定されない。本発明による電極組立体は、カーブドモジュールを形成するときに物理的ストレスが一番小さいスタックフォルディング型、またはラミネーションスタック型構造を有することが好ましい。
前記電極組立体はセルケースに収納され、セルケースは、通常に内部層/金属層/外部層のラミネートシート構造を有する。内部層は電極組立体と直接的に接触するので、絶縁性及び耐電解液性を有しなければならなく、かつ外部に対する密閉のためにシーリング性、すなわち、内部層同士熱接着されたシーリング部位は優れた熱接着強度を有しなければならない。このような内部層の材料としては、耐化学性に優れながらもシーリング性が良いポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル酸ポリエチレン、ポリブチレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリイミド樹脂から選択されることができるが、これらに限定されなく、引張強度、剛性、表面硬度、耐衝撃強度などの機械的物性及び耐化学性に優れたポリプロピレンが一番好ましい。
内部層と接している金属層は外部から水分や各種のガスが電池の内部に浸透することを防止するバリア層に相当し、このような金属層の好適な材料としては、軽いながらも成形性に優れたアルミニウム薄膜を使うことができる。
そして、金属層の他側面には外部層を備えている。このような外部層は、電極組立体を保護しながら耐熱性及び耐化学性を確保することができるように、引張強度、透湿防止性、及び空気透過防止性に優れた耐熱性ポリマーを使うことができる。一例として、ナイロンまたはポリエチレンテレフタレートを使うことができるが、これに限定されない。
たとえ図面には総9個の電池モジュール100を収納しているものが図示されているが、これは一例示に過ぎないだけで、いくらでも変更が可能である。
パックケース200は電池モジュール100を収納し、外部衝撃などから電池モジュール100を保護するためのものであり、前面フレーム210、後面フレーム220、及び一対の側面フレーム230を含んでなる。
具体的には、前面フレーム210には、所定の距離で離隔されている一対の冷媒流入ポート211及び冷媒流出ポート212が固定されており、そしてこれらのポートから側面フレーム230に向かって延びた一対の冷媒移送管213が連結される。
したがって、所定の温度に冷却された外部からの冷媒は冷媒流入ポート211に注入された後、冷媒流入ポート211と連結されている冷媒移送管213に移動する。そして、電池モジュール100の熱を吸収して所定の温度に高くなった冷媒は他の冷媒移送管213及び冷媒流出ポート212を通して排出され、所定の温度に冷却された後、再供給される。
ここで、一対の冷媒移送管213は側面フレーム230に冷媒を供給してから回収する。これについての詳細な説明は後述する。
一方、パックケース200の底面には、電池モジュール100が互いに一定の間隔を維持することができるように、複数の区画壁を備えることができる。
電池モジュール100で発生する熱を冷却させるための冷却部300は電池モジュール100とパックケース200の内側上面との間に位置し、ヒートシンク310、及びヒートシンク310とパックケース200との間の第1放熱板320を含んでなる。これについての詳細な説明は後述する。
図4は図2のA-A’線に沿って切断した断面図であり、図5は本発明の好適な実施例による側面フレームを示す斜視図であり、図6は本発明の好適な実施例による側面フレームが結合される状態を説明するための斜視図である。
図4~図6を参照して説明すると、本発明による電池パックの側面フレーム230は、前面フレーム210と後面フレーム220とを互いに連結するように所定の距離で離隔した一対からなり、それぞれの側面フレーム230は、冷媒移送管213と連結された冷媒循環路231、空気循環路232、切開部233、及び締結ホール234を備えている。
まず、冷媒移送管213の一側と連結される冷媒循環路231は側面フレーム230の長手方向に沿って長く穿設された形状を有するように形成される。したがって、冷媒流入ポート211と連通する冷媒移送管213と連結される冷媒循環路231にはヒートシンク310に供給される冷たい冷媒が流れ、冷媒流出ポート212と連通する冷媒移送管213と連結される冷媒循環路231には吸熱によって一定の温度に上昇した冷媒が移動する。
従来においては、冷媒循環管が別個に製作された後、パックケースの側面または底面に連結される構造であるので、外部衝撃によって破損しやすい構造であり、さらに破損によって漏出する冷媒は新しいイベントを引き起こすという欠点がある。
これに対し、本発明の冷媒循環路231は側面フレーム230自体に備えられるので、外部衝撃に対しても破損のおそれを最小化することができるだけでなく、全体体積を減らすことができるという利点がある。
空気循環路232は冷媒が漏出しないように冷媒循環路231及び分離壁を挟んで位置し、冷媒循環路231を移動する冷媒が最大限自然に冷却されるように冷媒循環路231に平行に長く形成されている。
さらに、空気循環路232には外部空気が通過することができる一つ以上の切開部233が形成されているので、より効率的な冷却が可能である。すなわち、側面フレーム230には冷媒循環路231に沿って空気循環路232がさらに備えられているので、電池パックを速やかに冷却させることができるだけではなく全体の重さも減らすことができる。
一方、一対の側面フレーム230の底面には、冷媒循環路231と連通する一つ以上の締結ホール234、より具体的には電池モジュール100の下に位置するヒートシンク310の冷媒流入口311または冷媒流出口312と同じ個数の締結ホール234が形成されている。
例えば、冷媒流入ポート211及び冷媒移送管213と順次連結される側面フレーム230の場合、側面フレーム230の底面の締結ホール234はヒートシンク310の冷媒流入口311とそれぞれ締結及び固定され、よって冷媒流入ポート211に流入した冷媒は冷媒移送管213及び冷媒循環路231の順に移動した後、ヒートシンク310の冷媒流入口311に供給される。
同様に、冷媒流出ポート212及び冷媒移送管213が連結されている他の側面フレーム230にも前記と構造と同じ構造に結合され、昇温した冷媒はヒートシンク310の冷媒流出口312、冷媒移送管213、及び冷媒流出ポート212の順に循環する。
図7は本発明の好適な実施例による冷却部の分解斜視図である。図7を参照して冷却部について説明すると、冷却部300は、ヒートシンク310、第1放熱板320、及び第2放熱板330を含んでなる。
ヒートシンク310は、冷媒が循環する空間部を提供するように、一対の下部プレート310’及び上部プレート310”から構成される。ここで、下部プレート310’には互いに向き合う一対の冷媒流入口311及び冷媒流出口312が形成されており、前述したように、側面フレーム230の底面の締結ホール234が結合される。
一方、ヒートシンク310と電池モジュール100との間には第1放熱板320、かつヒートシンク310の下には第2放熱板330が位置することにより、電池モジュール100で発生する熱をヒートシンク310に伝達する。
特に、第1放熱板320及び第2放熱板330はヒートシンク310の上面及び下面にヒートシンク310をもう一度取り囲む形状に位置するので、冷媒漏洩が発生しても電池パックの内部に冷媒が染みこむことを防止することができる利点がある。
前記のようなヒートシンク310、第1放熱板320、及び第2放熱板330は熱伝導性に優れた素材からなることが好ましい。一例として、アルミニウムからなることができる。
図8は本発明の好適な第2実施例による電池パックを説明するための部分斜視図である。
図8を参照して説明すると、本発明の好適な第2実施例は、冷媒循環管313をさらに備えた電池パックであることができる。
図2~図7を参照しながら説明した実施例では側面フレーム230の冷媒循環路231を通して冷媒が循環する一方で、第2実施例は冷媒循環管313をさらに備える。
すなわち、冷媒移送管213に流入するか排出される冷媒は冷媒循環管313を経由するように、冷媒移送管213と冷媒循環管313とが互いに連結され、冷媒循環管313は側面フレーム230の冷媒循環路231内に配置される。
このように、冷媒循環路231の内部に冷媒循環管313が位置することにより、外部衝撃などによって側面フレーム230が損傷しても冷媒の漏洩をより確かに遮断することができ、イベントの発生を抑制することができる。
本発明は前述した特徴のうちでいずれか一つ以上の特徴を有しているバッテリーパックが装着されたデバイスであることができ、前記デバイスは、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド電気自動車などのように大容量の電池を含む電子機器であることができる。
本発明が属する分野で通常の知識を有する者であれば前記内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用及び変形が可能であろう。
100 電池モジュール
200 パックケース
210 前面フレーム
211 冷媒流入ポート
212 冷媒流出ポート
213 冷媒移送管
220 後面フレーム
230 側面フレーム
231 冷媒循環路
232 空気循環路
233 切開部
234 締結ホール
300 冷却部
310 ヒートシンク
310’ 下部プレート
310” 上部プレート
311 冷媒流入口
312 冷媒流出口
313 冷媒循環管
320 第1放熱板
330 第2放熱板

Claims (10)

  1. 一つ以上の電池モジュールと、
    前記電池モジュールを収納するパックケースと、
    前記電池モジュールで発生した熱を放出するように前記パックケースの内側上面と前記電池モジュールとの間に位置する冷却部と、
    を含み、
    前記パックケースには、前記冷却部に冷媒を供給してから回収するための冷媒循環路が形成されている、パックケースに冷媒循環路を備えた電池パック。
  2. 前記パックケースは、前面フレーム、後面フレーム、及び前記前面フレームと後面フレームとを連結する一対の側面フレームを含み、
    前記冷媒循環路は前記一対の側面フレームに備えられている、請求項1に記載のパックケースに冷媒循環路を備えた電池パック。
  3. 前記前面フレームには所定の距離で離隔した一対の冷媒流入ポートおよび冷媒流出ポートが形成され、
    前記冷媒流入ポート及び前記冷媒流出ポートのそれぞれには前記冷媒循環路と連通する冷媒移送管が連結される、請求項2に記載のパックケースに冷媒循環路を備えた電池パック。
  4. 前記側面フレームの冷媒循環路付近には、前記冷媒循環路に平行な空気循環路が位置する、請求項2に記載のパックケースに冷媒循環路を備えた電池パック。
  5. 前記空気循環路には外部空気が通過することができる一つ以上の切開部が形成されている、請求項4に記載のパックケースに冷媒循環路を備えた電池パック。
  6. 前記冷却部は、ヒートシンク、前記ヒートシンクと前記パックケースとの間の第1放熱板、及び前記ヒートシンクと前記パックケースの底面との間の第2放熱板を含む、請求項4に記載のパックケースに冷媒循環路を備えた電池パック。
  7. 前記ヒートシンクは、冷媒が循環する空間部を提供するための一対の下部プレート及び上部プレート、及び前記冷媒循環路と着脱可能に結合される冷媒流入口及び冷媒流出口を含む、請求項6に記載のパックケースに冷媒循環路を備えた電池パック。
  8. 前記側面フレームの底面には、前記冷媒流入口及び冷媒流出口と連結される締結ホールが形成される、請求項7に記載のパックケースに冷媒循環路を備えた電池パック。
  9. 前記パックケースの冷媒循環路には、前記冷却部に冷媒を供給してから回収するための冷媒循環管が収納される、請求項1から8のいずれか一項に記載のパックケースに冷媒循環路を備えた電池パック。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の電池パックを含む、デバイス。
JP2022548025A 2020-06-02 2021-05-03 パックケースに冷媒循環路を備えた電池パック Active JP7362051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0066467 2020-06-02
KR1020200066467A KR20210149431A (ko) 2020-06-02 2020-06-02 팩 케이스에 냉매 순환로가 구비한 전지 팩
PCT/KR2021/005535 WO2021246657A1 (ko) 2020-06-02 2021-05-03 팩 케이스에 냉매 순환로가 구비한 전지 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023512819A true JP2023512819A (ja) 2023-03-29
JP7362051B2 JP7362051B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=78831501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548025A Active JP7362051B2 (ja) 2020-06-02 2021-05-03 パックケースに冷媒循環路を備えた電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230378567A1 (ja)
EP (1) EP4080646A1 (ja)
JP (1) JP7362051B2 (ja)
KR (1) KR20210149431A (ja)
CN (1) CN115136389A (ja)
WO (1) WO2021246657A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509441A (ja) * 2011-02-22 2014-04-17 エルジー ケム. エルティーディ. 冷却効率の改善された冷却部材及びそれを用いたバッテリーモジュール
WO2019107795A1 (ko) * 2017-12-01 2019-06-06 주식회사 엘지화학 배터리 팩
WO2019146238A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2019221376A1 (ko) * 2018-05-16 2019-11-21 삼성에스디아이 주식회사 일체형 냉매 회로 부재를 갖는 프레임 프로파일을 포함한 전지 팩

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101589996B1 (ko) * 2013-06-07 2016-01-29 주식회사 엘지화학 액상 냉매 유출에 대한 안전성이 향상된 전지팩
KR101743700B1 (ko) * 2014-10-07 2017-06-05 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
KR101806415B1 (ko) * 2014-12-19 2017-12-07 주식회사 엘지화학 냉각효율이 향상된 이차전지 셀 및 이를 포함하는 모듈형 전지
CN107785511B (zh) * 2016-08-30 2019-11-22 比亚迪股份有限公司 电池模组、动力电池包及汽车
KR101818922B1 (ko) * 2016-12-01 2018-01-18 연암공과대학교산학협력단 강제 냉각이 가능한 전기자동차용 배터리 팩
KR102050025B1 (ko) 2017-09-04 2020-01-08 주식회사 엘지화학 냉각수 직접 접촉 냉각 방식의 배터리 팩
KR102151039B1 (ko) 2018-11-30 2020-09-03 한국생산기술연구원 태양열 에너지를 이용한 바이오매스 제조장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509441A (ja) * 2011-02-22 2014-04-17 エルジー ケム. エルティーディ. 冷却効率の改善された冷却部材及びそれを用いたバッテリーモジュール
WO2019107795A1 (ko) * 2017-12-01 2019-06-06 주식회사 엘지화학 배터리 팩
WO2019146238A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2019221376A1 (ko) * 2018-05-16 2019-11-21 삼성에스디아이 주식회사 일체형 냉매 회로 부재를 갖는 프레임 프로파일을 포함한 전지 팩

Also Published As

Publication number Publication date
US20230378567A1 (en) 2023-11-23
CN115136389A (zh) 2022-09-30
KR20210149431A (ko) 2021-12-09
WO2021246657A1 (ko) 2021-12-09
JP7362051B2 (ja) 2023-10-17
EP4080646A1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101205180B1 (ko) 콤팩트하고 안정성이 우수한 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
KR101608853B1 (ko) 이차 전지용 프레임 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20130086018A (ko) 콤팩트한 구조와 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 그것을 포함하는 중대형 전지팩
JP7418558B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7353503B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP7442920B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2023515018A (ja) 電池モジュールが多段に積層された電池パック
KR20210133886A (ko) 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP7442921B2 (ja) ケースの外部に冷却部を備えたバッテリーパック
JP7395232B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP7362051B2 (ja) パックケースに冷媒循環路を備えた電池パック
JP7387204B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
KR20220038848A (ko) 냉각성능이 향상된 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP7297376B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
US20240014464A1 (en) Battery Pack and Device Including the Same
KR20210130658A (ko) 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP2023544811A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2023554656A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2023535778A (ja) 折曲形態のトラップ部を備えた電池モジュール及びこれを含む電池パック
JP2023546083A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2024510820A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20210125938A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20210037926A (ko) 냉각부 일체형 배터리 케이스 및 이의 제조방법
KR20210133530A (ko) 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR20210063565A (ko) 방열핀을 구비한 전지셀 카트리지, 이를 포함하는 전지 모듈 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150