JP2023512013A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023512013A
JP2023512013A JP2022545860A JP2022545860A JP2023512013A JP 2023512013 A JP2023512013 A JP 2023512013A JP 2022545860 A JP2022545860 A JP 2022545860A JP 2022545860 A JP2022545860 A JP 2022545860A JP 2023512013 A JP2023512013 A JP 2023512013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
purge
purge gas
injecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022545860A
Other languages
English (en)
Inventor
イン セオ ヨウ
チュル ジュ ファン
Original Assignee
ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical ジュスン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2023512013A publication Critical patent/JP2023512013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/201Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated for mounting multiple objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、チャンバ、前記チャンバの工程空間内において1つ以上の基板が載置され、回転可能に設置された基板支持部、前記工程空間の第1領域にソースガスと前記ソースガスをパージするための第1パージガスを噴射するための第1ガス噴射部、前記第1ガス噴射部に前記ソースガスを供給するためのソースガス供給源、前記第1ガス噴射部に前記第1パージガスを供給するための第1パージガス供給源、前記第1領域と空間的に分離され、工程空間の第2領域にソースガスと反応するリアクタントガスと前記リアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するための第2ガス噴射部、前記第2ガス噴射部に前記リアクタントガスを供給するためのリアクタントガス供給源、および、前記第2ガス噴射部に前記第2パージガスを供給するための第2パージガス供給源を含む、基板処理装置および基板処理方法に関するものである。

Description

本発明は、基板に対する蒸着工程、エッチング工程などの処理工程を行う基板処理装置に関するものである。
一般に、太陽電池(Solar Cell)、半導体素子、フラットパネルディスプレイなどを製造するためには、基板表面に所定の薄膜層、薄膜回路パターン、または光学パターンを形成しなければならず、そのためには基板に特定物質の薄膜を蒸着する薄膜蒸着工程、感光性物質を用いて薄膜を選択的に露出させるフォト工程、選択的に露出した部分の薄膜を除去してパターンを形成するエッチング工程などの半導体製造工程を行うことになる。
基板に薄膜を形成するか、または薄膜を除去する工程は、基板上に特定の物質を形成するためのガスや選択的に除去するためのガスまたはそれに対応する物質を供給することによって行われる。特に薄膜を形成する工程は、特定の物質を形成するためのソースガスとリアクタントガスを供給することによって行うことができ、この場合、ソースガスとリアクタントガスは、基板上に同時に供給するか、または時差をおいて、順次に供給することができる。
半導体素子製造工程が微細工程になるにつれて、基板表面に形成された微細パターンに均一な薄膜を形成したり、パターンを形成するための様々な方法が適用されており、その中の1つが、原子層蒸着方法である。原子層蒸着方法(ALD、Atomic Layer Deposition)は、ソースガスとリアクタント(Reactant)ガスの反応で形成される薄膜を基板上に形成するために、ソースガスとリアクタントガスを同時に供給せず、ソースガスとリアクタントガスを時差を置いて供給して、基板表面での反応のみを誘導する方法である。まず、基板上にソースガスを供給してソースガスが基板の表面に吸着するようにした後、残りのソースガスはパージガスを用いて除去することができる。次に、基板上にリアクタントガスを供給して基板表面に吸着したソースガスと反応させた後、残りのリアクタントガスをパージガスを用いて除去することができる。リアクタントガスを供給する工程で、ソースガスとリアクタントガスの反応により基板表面に原子層または単一層の薄膜を形成するようになる。このような工程を所望の厚さまで繰り返して基板表面に所定の厚さを有する薄膜を形成することができる。
しかし、原子層蒸着方法は、ソースガスとリアクタントガスの反応が基板表面でのみ起こるので、薄膜が蒸着する速度が一般的な化学気相蒸着方法(CVD、Chemical Vapor Deposition)などに比べて遅いという欠点がある。
また、同じ工程空間にソースガスが供給され、供給されたソースガスをパージし、リアクタントガスを供給し、リアクタントガスをパージする工程を早い時間で繰り返す工程は、時間が長くかかるという欠点があり、素早く工程を繰り返すと、供給されたソースガスやリアクタントガスが完全に工程空間からチャンバ外部に排出(パージ)できず、原子層薄膜にならず、2つのガスが出会って化学的蒸着CVD薄膜になる欠点がある。
ソースガスやリアクタントガスを素早く供給できる方法とソースガスやリアクタントガスの原子層蒸着工程(ALD)時に、上記二つのガスが工程で混合しない構造と純粋な原子層(Pure ALD)膜が求められている。
本発明は、上述の問題を解決するためのものであり、空間上でソースガスとリアクタントガスが混合しない工程チャンバを提供することを技術的な課題とする。
また、原子層蒸着方法(ALD)で薄膜を形成する際、ソースガスを吸着し、同一空間でパージガスでRFプラズマを生成して、吸着膜の膜質を向上させる装置及び方法を技術的な課題とする。
また、基板上に純粋な原子層蒸着工程を用いた膜(Pure ALD層)を形成して所定の薄膜を緻密化したり、膜質を改善する装置及び方法を提供することを技術的な課題とする。
また、ソースガス空間とリアクタントガス空間を分離するパージガス空間において、リアクタントガス空間からソースガス空間に素早く移動する基板に残っているリアクタントガスを除去と、生成した薄膜中の不純物を迅速に除去するためのパージガスを供給するパージガス供給部の一部にプラズマを同時に供給する装置および方法を提供することを技術的な課題とする。
上述の技術的課題を達成するための本発明に係る基板処理装置は、チャンバ、前記チャンバの工程空間内において1つ以上の基板が載置され、回転可能に設置された基板支持部、前記工程空間の第1領域にソースガスと前記ソースガスをパージするための第1パージガスを噴射するための第1ガス噴射部、前記第1ガス噴射部に前記ソースガスを供給するためのソースガス供給源、前記第1ガス噴射部に前記第1パージガスを供給するための第1パージガス供給源、前記第1領域と空間的に分離され、前記工程空間の第2領域に前記ソースガスと反応するリアクタントガスと、前記リアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するための第2ガス噴射部、前記第2ガス噴射部に前記リアクタントガスを供給するためのリアクタントガス供給源、および前記第2ガス噴射部に前記第2パージガスを供給するための第2パージガス供給源を含むことができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第1ガス噴射部は、前記ソースガスを噴射する複数のソースガス噴射孔、および前記第1パージガスを噴射する複数の第1パージガス噴射孔を含むことができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第2ガス噴射部は、前記リアクタントガスを噴射する複数のリアクタントガス噴射孔、および前記第2パージガスを噴射する複数の第2パージガス噴射孔を含むことができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第2ガス噴射部は、前記リアクタントガスと前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上をプラズマとして噴射することができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第2ガス噴射部は、前記リアクタントガスまたは前記第2パージガスをプラズマ化するための第2電極部を含むことができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第1ガス噴射部は、前記第1パージガスをプラズマとして噴射することができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第1ガス噴射部は、前記第1パージガスをプラズマ化するための第1電極部を含むことができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第2ガス噴射部は、前記リアクタントガスを噴射する複数のリアクタントガス噴射孔と、前記第2パージガスを噴射する複数の第2パージガス噴射孔とを含むことができる。前記ソースガス、前記第1パージガス、前記リアクタントガス、および前記第2パージガスはこの順に噴射され得る。前記第2ガス噴射部は、前記第1パージガスをプラズマとして噴射することができる。前記第2ガス噴射部は、前記リアクタントガスと前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上をプラズマとして噴射することができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第2ガス噴射部は、前記リアクタントガス噴射孔または前記第2パージガス噴射孔の中のいずれか1つに連結したトリートメントガス供給源をさらに含むことができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第2ガス噴射部は、第2パージガスを噴射後、トリートメントガスをプラズマとして噴射することができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第2ガス噴射部は、前記リアクタントガスを噴射する複数のリアクタントガス噴射孔と、前記第2パージガスを噴射する複数の第2パージガス噴射ホールと、前記第2ガス噴射部は、前記リアクタントガス噴射孔または前記第2パージガス噴射孔の中のいずれか1つに連結したトリートメントガス供給源を含むことができる。前記ソースガス、前記第1パージガス、前記リアクタントガス、前記第2パージガス、前記トリートメントガスはこの順に噴射され得る。前記第2ガス噴射部は、前記トリートメントガスをプラズマとして噴射することができる。前記第2ガス噴射部は、前記第1パージガス、前記リアクタントガス、及び前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上をプラズマとして噴射することができる。
本発明に係る基板処理装置において、第1電極部と第2電極部は、それぞれ電位差を有する第1電極と第2電極で構成することもできる。前記第1電極と前記第2電極の間にそれぞれ前記第1パージガス、前記リアクタントガス、および前記第2パージガスの中のいずれか1つを噴射してプラズマを生成することができる。
本発明に係る基板処理装置は、前記第1領域と前記第2領域の間の第3領域に第3パージガスを噴射する第3ガス噴射部、および前記第3ガス噴射部に前記第3パージガスを噴射する第3パージガス供給源を含むことができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第3パージガスをプラズマ状態で噴射することができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第3ガス噴射部は、前記第3パージガスをプラズマ化するための第3電極部を含むことができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第3電極部は、電位差を有する第1電極と第2電極で構成することができる。前記第1電極と前記第2電極の間に前記第3パージガスを噴射してプラズマを生成することができる。
本発明に係る基板処理装置において、前記第1パージガス、前記リアクタントガス、および前記第2パージガスの中のいずれか1つは、リモートプラズマ発生装置に連結することができる。
本発明に係る基板処理方法は、チャンバの工程空間の第1領域内に第1基板が位置し、前記第1領域と空間的に分離される前記工程空間の第2領域内に第2基板が位置するように、前記チャンバ内部に配置された基板支持部上に、前記第1基板と前記第2基板をそれぞれ載置する工程、前記第1領域において、前記第1基板にソースガスを噴射して前記第1基板上に第1ソースガスを吸着させるソース吸着工程、前記第1ソースガスが吸着した第1基板が前記第2領域内に位置するように前記基板支持部を回転させる第1回転工程、前記第2領域において、前記第1基板にリアクタントガスを噴射して前記第1基板上に吸着した第1ソースガスと反応して薄膜を形成する薄膜形成工程、および、前記薄膜が形成された第1基板が前記第1領域に位置するように前記基板支持部を回転させる第2回転工程を含むことができる。所定の厚さの薄膜は、前記ソース吸着工程、前記第1回転工程、前記薄膜形成工程、及び前記第2回転工程を複数回繰り返すことにより形成され得る。
本発明に係る基板処理方法は、前記ソース吸着工程の以後に前記第1基板上に前記ソースガスをパージするための第1パージガスを噴射するソースパージ工程を含むことができる。
本発明に係る基板処理方法は、前記薄膜形成工程後に前記第1基板上に前記リアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するリアクタントガスパージ工程を含むことができる。
本発明に係る基板処理方法において、前記リアクタントガスと前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上は、プラズマとして生成され噴射され得る。
本発明に係る基板処理方法において、前記第1パージガスはプラズマとして生成され噴射され得る。
本発明に係る基板処理方法は、前記薄膜形成工程以後に前記第1基板上に前記リアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するリアクタントガスパージ工程を含むことができる。前記第1パージガスは、プラズマとして生成され噴射され得る。前記リアクタントガスと前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上は、プラズマとして生成され噴射され得る。
本発明に係る基板処理方法は、前記リアクタントガスパージ工程の後に前記薄膜をトリートメントするためのトリートメントガスを噴射するトリートメントガス噴射工程を含むことができる。
本発明に係る基板処理方法において、前記トリートメントガスはプラズマとして生成され噴射され得る。
本発明に係る基板処理方法は、前記薄膜形成工程の後に、前記第1基板上に前記リアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するリアクタントガスパージ工程、および前記リアクタントガスパージ工程の後に、前記薄膜をトリートメントするためのトリートメントガスを噴射するトリートメントガス噴射工程を含むことができる。前記トリートメントガスは、プラズマとして生成され噴射され得る。前記第1パージガス、前記リアクタントガス、及び前記第2パージガスの中の少なくとも一つ以上は、プラズマとして生成され噴射され得る。
本発明に係る基板処理方法は、前記第1領域に配置された第1電極部および前記第2領域に配置された第2電極部を含み、前記第1電極部および前記第2電極部は、それぞれ電位差を有する第1電極と第2電極で構成され、前記第1電極と前記第2電極の間にそれぞれ前記第1パージガス、前記リアクタントガス、前記第2パージガス、および前記トリートメントガスの中のいずれか1つを噴射して、プラズマを生成することができる。
本発明に係る基板処理方法において、前記第1回転工程または前記第2回転工程において、前記第1領域と前記第2領域を分割するために第3パージガスを噴射することができる。
本発明に係る基板処理方法において、前記第1回転工程または前記第2回転工程において、前記第1基板に吸着した第1ソースガスをさらにパージしたり、前記第1基板に形成されたリアクタントガスをさらにパージするために、第3パージガスを噴射することができる。
本発明に係る基板処理方法において、前記第3パージガスはプラズマとして生成され噴射され得る。
本発明に係る基板処理方法において、前記第1回転工程または前記第2回転工程において、前記第1領域と前記第2領域を分割するために第3パージガスを噴射することができる。
本発明に係る基板処理方法において、前記第3パージガスはプラズマとして生成され噴射され得る。
本発明に係る基板処理方法において、前記ソース吸着工程で前記第2領域で前記第2基板にリアクタントガスを噴射することができる。前記薄膜形成工程で前記第1領域で前記第2基板にソースガスを噴射することをさらに含むことができる。前記第1領域で前記第1基板にソースガスを噴射することと、前記第2領域で前記第2基板にリアクタントガスを噴射することは、同時に実行され得る。
本発明に係る基板処理方法において、前記ソース吸着工程で前記第2領域で前記第2基板にリアクタントガスを噴射することができる。前記薄膜形成工程で前記第1領域で前記第2基板にソースガスを噴射することをさらに含むことができる。前記第2領域で前記第1基板にリアクタントガスを噴射することと、前記第1領域で前記第2基板にソースガスを噴射することは、同時に実行され得る。
上記課題の解決手段によれば、本発明に係る基板処理装置は、チャンバ内の工程空間をソースガス噴射空間とリアクタントガス噴射空間に完全に分割することができるパージガス噴射空間を介して、純粋な原子層(Pure ALD)薄膜を形成することができる。
また、本発明に係る基板処理装置は、ソースガス噴射空間、リアクタントガス噴射空間及びパージガス噴射空間にプラズマを生成して、基板上に生成された吸着膜及びALD薄膜内部にある不純物の除去し、良質のALD薄膜と純粋な原子層(Pure ALD)を形成することができる。
本発明の実施例に係る基板処理装置を大略的に示す図である。 本発明の実施例に係る基板処理装置において、チャンバの蓋(Lid)を説明するための図である。 本発明の実施例による基板処理装置において、チャンバの上部蓋(Lid)を説明するための図1のA’-A’線を基準に示す概略図である。
本明細書に記載される用語の意味は、以下のように理解されなければならない。
単数の表現は、文脈上明確に異なって定義しない限り、複数の表現を含むと理解されなければならず、「第1」、「第2」などの用語は、ある構成要素を他の構成要素から区別するためのものであり、これらの用語によって権利範囲が限定されてはならない。
「含む」または「有する」などの用語は、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、工程、動作、構成要素、部分品、またはそれらを組み合わせたものの存在または追加の可能性を予め排除しないことを理解されなければならない。
「少なくとも1つ」という用語は、1つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むと理解されなければならない。例えば、「第1項目、第2項目、第3項目の中の少なくとも1つ」の意味は、第1項目、第2項目、または第3項目のそれぞれだけでなく、第1項目、第2項目、および第3項目の中の2つ以上から提示できるすべての項目の組み合わせを意味する。
「上に」という用語は、ある構成が他の構成のすぐ上面に形成される場合だけでなく、これらの構成の間に第3の構成が介在する場合までを含むことを意味する。
以下、図を参照して、本発明に係る好ましい実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による基板処理装置を概略的に示す図である。図2は、チャンバの上面を切断し、上部から上部蓋を見た平面図であり得る。
図1~図2を参照すると、本発明に係る基板処理装置は、チャンバの内部に工程空間1を有することができる。チャンバの工程空間1の上部には、上部蓋、チャンバの工程空間1の下部には、基板支持部600があり得る。基板支持部600には、1つ以上の基板、すなわち多数の基板が回転可能に設置された基板支持部600の上部に一定の間隔または対をなして配置することができる。
基板支持部600上部には、第1領域10に第1基板601が配置され、第1基板601は、複数の基板であり得る。第1基板601は、第1ウエハ601a、第2ウエハ601bで構成することができ、これに限定されず、第1領域10のみに3枚、4枚のウエハを配置することができる。第2領域20に第2基板602を配置することができ、第2基板602は、複数の基板であり得る。第2基板602は、第3ウエハ602a、第4ウエハ602bで構成することができ、これに限らず、第2領域20のみに3枚、4枚の複数のウエハを配置することができる。
チャンバ内部の工程空間1は、第1領域10、第2領域20、第3領域30に空間を分離することができる。
第1領域10には、ソースガス供給源500からソースガスガスライン500aを介してソースガスが第1領域10に噴射されるための第1ガス噴射部100を配置することができる。第1パージガス供給源510において、第1パージガスライン510aを介して第1パージガスを第1領域10に噴射するための第1ガス噴射部100を配置することができる。
工程空間1で、第1領域10と空間的に分離される第2領域20には、ソースガスと反応するリアクタントガスをリアクタントガス供給源900から供給し、供給されたリアクタントガスは、リアクタントガスライン900aを介して第2ガス噴射部200に連結し、第2ガス噴射部200から第2領域20に噴射することができ、第2パージガス供給源910から第2パージガスライン910aを介して供給された第2パージガスは、第2ガス噴射部200に連結し、第2ガス噴射部200から第2領域20に噴射され得る。また、空間上に残留するリアクタントガスを、第2領域20からパージするために第2パージガスを噴射することができる。第1ガス噴射部100と第2ガス噴射部200は、上部蓋に結合することができる。
チャンバ内の工程空間1を第1領域10と第2領域20に二つに分ける第3領域30があり得る。第3領域30は、第1領域10内にあるソースガスと第2領域20内のリアクタントガスとが混合しないように、チャンバ内の工程空間1を第1領域10と第2領域20に、パージガスで空間分割することができる。第3領域30には、第3パージガスを噴射する第3ガス噴射部300を配置することができ、第3パージガス供給源(未図示)は、第3パージガスライン(未図示)を介して、第3ガス噴射部300に連結し、第3領域30に第3パージガスを噴射することができる。第3ガス噴射部300も、上部蓋に結合することができる。
チャンバ電極構造を詳細に見ることができる図は、図3であり得る。
第1領域10にソースガスと第1パージガスを噴射する第1ガス噴射部100、第2領域20にリアクタントガスと第2パージガスを噴射する第2ガス噴射部200および第3領域30に第3パージガスを噴射する第3ガス噴射部300を含むことができる。
第1領域10にソースガスと第1パージガスを噴射する第1ガス噴射部100は、第1電極部210を含む。第1電極部210は、第1電極210cと第2電極220cを含むことができる。第1電極210cと第2電極220cは、電位差を有していて、第1電極210cと第2電極220cの間に、ソースガスまたは第1パージガスを通過させてソースガスまたは第1パージガスをプラズマ化して第1領域10に噴射することができる。
第1ガス噴射部100内には、第1流路540、第2流路550を設置することができ、第1流路540と第2流路550のガス流路の構造は、長穴状の管形態のガンドリル構造の流路であり得る。第1流路540と第2流路550は、第1電極210cに内部に貫通して形成され、第1流路540は、基板方向に突出した突出部(未図示)の端部のソースガス噴射孔520からソースガスを噴射することができる。突出部の先端に形成されたソースガス噴射孔520と第1流路540は、連結していて、ソースガス供給源500から第1流路540にソースガスを供給し、複数のソースガス噴射孔520に連結して第1領域10にソースガスを噴射することができる。第2流路550は、第2電極220c上方の空間に噴射される複数の第1パージガス噴射孔530で噴射することができる。第2電極220c上部空間に噴射される複数の第1パージガス噴射孔530は、第2流路550に連結し、第1パージガス供給源510から第2流路550へ、第1パージガスが供給され、複数の第1パージガス噴射孔530に連結して第1領域10に第1パージガスを噴射することができる。ここで、電位差を有する第1電極210cと第2電極220cの間に、第1パージガスを通過させて第1パージガスをプラズマ状態で第1領域10に噴射することができる。第1ガス噴射部100は、ソースガスまたは第1パージガスの中の少なくとも1つ以上をプラズマ化して、第1領域10に噴射することができる。プラズマ化されたソースガスと第1パージガスを同時に第1領域10に噴射することができ、プラズマ化されたソースガスまたは第1パージガスを、それぞれ第1領域10に噴射することができる。第1流路540の内部にパーティクル等のクリーニングのために第1流路540にも、第1パージガスを供給することができる。逆に、第1流路540には、第1パージガスが供給され、第2流路550には、ソースガスを噴射することができる。または、第1流路540と第2流路550に、同時にソースガスまたは第1パージガスを第1領域10に噴射することができる。
リアクタントガスと第2パージガスを噴射する第2ガス噴射部200には、第2電極部220を含んでいる。第2電極部220は、第1電極210aと第2電極220aを含むことができる。第1電極210aと第2電極220aは電位差を有していて、第1電極210aと第2電極220aの間にリアクタントガスまたは第2パージガスを通過させてリアクタントガスまたは第2パージガスをプラズマ状態で第2領域20に噴射することができる。
第2ガス噴射部200内には、第3流路940、第4流路950を設置することができる。第3流路940と第4流路950は、長尺穴状の管形態のガンドリル構造の流路であり得る。第3流路940と第4流路950は、第1電極210aに貫通し、第3流路940は基板方向に突出した突出部(未図示)の先端のリアクタントガス噴射孔920で噴射することができる。突出部の先端のリアクタントガス噴射孔920に連結する第3流路940は、リアクタントガス供給源900から第3流路940にガスが供給され、複数のリアクタントガス噴射孔920に連結し、第2領域20にリアクタントガスを噴射することができる。ここで、電位差を有する第1電極210aと第2電極220aの間にリアクタントガスを通過させてリアクタントガスをプラズマ状態で第2領域20に噴射することができる。また、第4流路950は、第2電極220a上部空間に噴射される複数の第2パージガス噴射孔930で噴射することができる。第2電極220a上部方向の空間に噴射される複数の第2パージガス噴射孔930は、第4流路950と連結し、第2パージガス供給源910から第4流路950に第2パージガスが供給され、複数の第2パージガス噴射孔930に連結して第2領域20に第2パージガスを噴射することができる。ここで、電位差を有する第1電極210aと第2電極220aの間に第2パージガスを通過させて、第2パージガスをプラズマ状態で第2領域20に噴射することができる。第2ガス噴射部200は、リアクタントガス、第2パージガスの中の少なくとも1つ以上をプラズマ化して第2領域20に噴射することができる。プラズマ化したリアクタントガスと第2パージガスを同時に第2領域20に噴射することができ、プラズマ化したリアクタントガスまたは第2パージガスをそれぞれ、第2領域20に噴射することができる。第3流路940の内部にパーティクル等のクリーニングのために、第3流路940にも第2パージガスが供給され、第2領域20に噴射することができる。逆に、第4流路950にはリアクタントガスが供給され、第3流路940には第2パージガスを噴射することができる。または、第3流路940と第4流路950に、同時にリアクタントガスまたは第2パージガスを第2領域20に噴射することができる。
第2ガス噴射部200は、リアクタントガスを噴射する複数のリアクタントガス噴射孔920と、第2パージガスを噴射する複数の第2パージガス噴射孔930を含む。ソースガス、第1パージガス、リアクタントガスおよび第2パージガスはこの順に噴射され得、第2ガス噴射部200は、第1パージガスをプラズマとして噴射し、リアクタントガスまたは第2パージガスの中の少なくとも1つ以上をプラズマとして噴射することができる。第2ガス噴射部200は、リアクタント噴射孔920または第2パージガス噴射孔930の中のいずれか1つに連結したトリートメントガス供給源960から供給されるトリートメントガスを、第2領域20に噴射することができる。第2ガス噴射部200は、第2パージガスを噴射した後、トリートメントガスをプラズマ化して第2領域20に噴射することができる。
第2ガス噴射部200は、リアクタントガスを噴射する複数のリアクタントガス噴射孔920、第2パージガスを噴射する複数の第2パージガス噴射孔930、及びリアクタントガス噴射孔または第2パージガス噴射孔930の中のいずれか1つに連結したトリートメントガス供給源960を含む。ソースガス、第1パージガス、リアクタントガス、第2パージガス、トリートメントガスはこの順に噴射され得、第2ガス噴射部200は、トリートメントガスをプラズマとして噴射し、第1パージガス、リアクタントガス、または第2パージガスの中の少なくとも1つ以上をプラズマとして噴射することができる。
第1領域10と第2領域20の間の第3領域30で、第3パージガスを噴射する第3ガス噴射部300には、第3電極部230を含んでいる。第3電極部230は、第1電極210bと第2電極220bを含むことができる。第1電極210bと第2電極220bは、電位差を有していて、第1電極210bと第2電極220bの間に第3パージガスを通過させて、第3パージガスをプラズマ状態で第3領域30に噴射することができる。
第3ガス噴射部300内には、第5流路310、第6流路320を設置することができる。第5流路310と第6流路320は、長尺穴状の管形態のガンドリル構造の流路であり得る。第5流路310と第6流路320は、第1電極210bに貫通し、第3領域30に噴射することができる。第3ガス噴射部に第3パージガスを噴射する第3パージガス供給源(未図示)を、含むことができる。第3ガス噴射部には第3電極部230を含み、電位差を有する第1電極210bと第2電極220bの間に第3パージガスを通過させて、第3パージガスをプラズマ状態で第3領域30に噴射することができる。第3パージガスは、第5流路310と第6流路320の中の1つを介して、第3領域30に噴射することもでき、第5流路310と第6流路320の中の一方の流路でのみ、第3パージガスを噴射することができる。第3ガス噴射部は、電位差を有する第1電極210bと第2電極220bの間に第3パージガスを通過させ、第3パージガスをプラズマ状態で第3領域30に噴射することができる。第3ガス噴射部300は、第3パージガスをプラズマ化して第3領域30に噴射することができる。第1パージガスまたはリアクタントガスまたは第2パージガスまたは第3パージガスは、リモート(remote)プラズマ発生装置(未図示)に連結されてもよい。
第2領域20の第2ガス噴射部200に連結した第2電極部220には、第1RF電源702とグランド(接地)を連結することができ、第2電極部220の第1電極210aまたは第2電極220aに、第1RF電源702またはグランド(接地)を選択的に連結することができる。
第3領域30の第3ガス噴射部300に連結した第3電極部230には、第3RF電源706とグランド(接地)を連結することができ、第3電極部230の第1電極210bまたは第2電極220bに、第3RF電源706またはグランド(接地)を選択的に連結することができる。
第1領域10の第1電極210c、第2領域20の第1電極210a、第3領域の第1電極210bには、基板支持部600方向に少なくとも1つ以上の多数の突出電極(未図示)を形成することができる。
チャンバ外部のリモートプラズマ装置(未図示)に連結することができる。これにより、イオン化されたガスまたは活性種(Radical)を第1領域10と第2領域20に噴射することができる。
図3を参照すると、第3ガス噴射部300は、パージガスを第3領域30に噴射するものである。第3ガス噴射部300は、第1区域302、第2区域304、第3区域306に分けてパージガスを第3領域30に噴射することができる。
第1区域302と第2区域304、第3区域306には、第3パージガスを噴射することができ、第3パージガスがプラズマ化されたガスを噴射することができる。第3区域306は、蓋の中央に位置して、センターパージガスを噴射することができる。
第1プラズマ噴射部302aは、イオン化ガス又は活性種(Radical)を噴射できるようにリモートプラズマ(Remote plasma)装置(未図示)に連結することができる。
前記第1ガス噴射部100から第1領域10に供給されるソースガスは、チタン族元素(Ti、Zr、Hfなど)、シリコン(Si)またはアルミニウム(Al)などを含むことができる。例えば、チタン(Ti)を含んでなるソースガス(SG)は、四塩化チタン(TiCl)ガスなどであり得る。そして、シリコン(Si)物質を含有するソースガス(SG)は、シラン(Silane;SiH)ガス、ジシラン(Disilane;Si)ガス、トリシラン(Trisilane;Si)ガス、TEOS(テトラエトキシシラン)ガス、DCS(ジクロロシラン)ガス、HCD(ヘキサクロロシラン)ガス、TriDMAS(トリ-ジメチルアミノシラン)ガス、またはTSA(トリシリラミン)ガスなどが挙げられる。
前記第2ガス噴射部200から第2領域20に供給されるリアクタントガスは、水素(H)ガス、窒素(N)ガス、酸素(O)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、アンモニア(NH)ガス、蒸気(HO)ガス、またはオゾン(O)ガスなどを含むことができる。ここで、リアクタントガスには、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス、キセノン(Ze)ガス、またはヘリウム(He)ガスなどから成るパージガスを混合することができる。
また、第1領域10、第2領域20、第3領域30でプラズマを生成するガスは、水素(H)ガス、窒素(N)ガス、水素(H)ガスと窒素(N)ガスの混合ガス、酸素(O)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、またはアンモニアガス(NH)を含むことができる。
第1領域10、第2領域20、第3領域30に供給されるパージガスは、窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス、キセノン(Ze)ガス、またはヘリウム(He)ガスなどを供給することができる。これらは不活性ガスであり得る。
第1パージガスは、第1領域10にパージガスを噴射することができる。第1ガス噴射部100には、第1パージガス噴射孔530を設置することができる。第1電極部210を介して、第1領域10にプラズマ化されたパージガスを噴射することができる。したがして、第1領域10において、基板にソースガスが吸着した後に基板支持部600が回転する前に、第1電極部210の第1パージガス噴射孔530は、第1領域10の基板上にプラズマ化されたパージガスを噴射することができる。すなわち、第1パージガス噴射孔530のプラズマ化されたパージガスを用いて、基板に吸着したソースに対してプレトリートメント(Pre-Treatment)処理を行うことができる。これにより、基板に吸着したソースガスの内部にある不純物を除去することにより、基板に蒸着した薄膜の品質を向上させることに寄与することができる。停止した基板支持部600は、ソースガス吸着工程後、基板支持部600が第2領域20に第1回転工程を実施することができる。
チャンバの工程空間1の第1領域10内に第1基板601が位置し、第1領域10と空間的に分離される工程空間1の第2領域20内に第2基板602が位置するように、第1チャンバ内部に配置された基板支持部600上に、第1基板601と第2基板602をそれぞれ載置する工程を実施することができる。その後、第1領域10から第1基板601にソースガスを噴射して、第1基板601上部に第1ソースガスを吸着させるソース吸着工程を実施することができる。第1ソースガスが吸着した第1基板601が前記第2領域20に位置するように基板支持部600を回転させる第1回転工程を実施することができる。第2領域20内の第1基板601にリアクタントガスを噴射して、リアクタントガスを第1基板601上部に吸着した第1ソースガスと反応させて薄膜を形成する薄膜形成工程、及び薄膜が形成された第1基板601が第1領域10に位置するように基板支持部600を回転させる第2回転工程を実施することができる。ソース吸着工程、第1回転工程、薄膜形成工程および第2回転工程を複数回繰り返して、所定の厚さの薄膜を形成するまで実施することができる。
ソース吸着工程後に第1領域10及び第1基板601上部及び第1基板601のパターン内部に存在する第1基板601に吸着していないソースガスをパージするための第1パージガスを噴射するソースパージ工程を含めて実施することができる。薄膜形成工程後に第2領域20及び第1基板601上部及び第1基板601パターン内部に存在するリアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するリアクタントガスパージ工程を含めて実施することができる。リアクタントガスまたは第2パージガスの中の少なくとも1つ以上は、プラズマに変換されて噴射されてよい。第1パージガスは、プラズマに変換されて噴射されてよい。薄膜形成工程後に第1基板601上にリアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するリアクタントガスパージ工程を含むことができ、第1パージガスはプラズマに変換されて噴射されてよく、リアクタントガスおよび第2パージガスの中の少なくとも1つは、プラズマに変換されて噴射されてよい。リアクタントガスパージ工程の後に、薄膜をトリートメントするためのトリートメントガスを噴射するトリートメントガス噴射工程が実行されてよい。また、トリートメントガスは、プラズマに変換されて噴射されてよい。
薄膜形成工程後に、第1基板601上にリアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するリアクタントガスパージ工程を実施することができ、リアクタントガスパージ工程後に薄膜をトリートメントするためのトリートメントガスを噴射するトリートメントガス噴射工程を含むことができ、トリートメントガスは、プラズマに変換されて噴射されてよく、第1パージガス、リアクタントガス、および第2パージガスの中の少なくとも1つは、プラズマに変換されて噴射されてよい。
第1電極210c、210a、230cと第2電極220c、220a、230bの間に、それぞれ第1パージガスまたはリアクタントガスまたは第2パージガスまたは第3パージガスまたはトリートメントガスを噴射して、プラズマを生成することができる。基板支持部600の第1回転工程または第2回転工程は、第1領域と第2領域を分割するために、第3パージガスを噴射することができる。第1回転工程または第2回転工程において、第1基板601に吸着した第1ソースガスをさらにパージするか、または第1基板601に形成されたリアクタントガスをさらにパージするために、第3パージガスを噴射することができ、第3パージガスはプラズマに変換されて噴射されてよい。
ソース吸着工程で第2領域20内の第2基板602にリアクタントガスを噴射し、薄膜形成工程で前記第1領域10内の第2基板602にソースガスを噴射する工程がさらに実行されてよく、第1領域10内の第1基板601にソースガスを噴射することと、第2領域20内の前記第2基板602にリアクタントガスを噴射する工程が同時に実行されてよい。ソース吸着工程で第2領域20内の第2基板602にリアクタントガスを噴射し、薄膜形成工程で第1領域10内の第2基板602にソースガスを噴射する工程がさらに実行され、第2領域20内の第1基板601にリアクタントガスを噴射することと、第1領域10内の第2基板602にソースガスを噴射する工程が同時に実行されてよい。
第2領域20の第2パージガスを噴射することができ、第2電極部220が設置され、第2パージガスをプラズマ化して第2領域20に噴射することができる。これにより、第2領域20で基板に吸着したソースガスとリアクタントガスが反応して、原子層蒸着法(ALD)で薄膜が蒸着した後、第2パージガスをプラズマ化してポストトリートメント(Post-Treatment)処理を実施することができる。これにより、基板に蒸着した薄膜の内部にある不純物を除去することにより、基板に蒸着した薄膜に対する緻密化を図ることができる。したがって、基板に蒸着した薄膜の品質をさらに向上させることができる。
本発明に係る基板処理装置は、基板を第1領域10で停止してソースガスを吸着させ、基板支持部600の回転を介して、第1領域10から第2領域20へ基板支持部600を回転させ、第2領域20で基板支持部600を停止してリアクタントガスを蒸着させ、基板支持部600を回転させて第2領域20を経て再び第1領域10に繰り返し移動させながら、基板に対して処理工程を行うことができる。
この場合、基板支持部600は、回転部(未図示)によって回転することができる。回転部が、基板支持部600を回転させる過程を詳しく見ると、次の通りである。
まず、回転部は、第1基板601と第2基板602が、第1領域10および第2領域20に位置すると、基板支持部600を停止させることができる。これにより、第1領域10では、基板が停止した状態で基板にソースガスを吸着させる吸着工程をなすことができる。この場合、第1ガス噴射部100が第1領域10にソースガスを噴射することができる。基板支持部600が停止した状態で、吸着工程後に第1領域10に第1パージガスを噴射することができ、第1パージガスは、プラズマ化されたパージガスであり得る。プラズマ化された第1パージガスを介して、第1基板601は吸着したソースガスにプレトリートメント(Pre-Treatment)を実施することができ、その後または同時に第1領域10に残っている不要なソースガスを第1パージガスを介して、チャンバの外部にパージまたは排気することができる。
不必要なソースガスのパージまたは排気が完了すると、回転部(未図示)は、基板が第1領域10からカーテンパージである第3領域30を経て第2領域20に移動するように、 基板支持部600を回転させることができる。この場合、回転部は、基板が第3領域30の第1区域302を通過するときに基板支持部600を停止させることなく連続的に回転させることができる。第1基板601が第1区域302を通過すると、パージガスまたはプラズマ化されたパージガスに露出することができる。
次に、基板が第2領域20に位置すると、回転部は基板支持部600を停止させることができる。これにより、第2領域20では、基板が停止した状態で基板に吸着したソースガスと第2ガス噴射部200が噴射したリアクタントガスとが反応し、薄膜が蒸着される蒸着工程をなすことができる。第2ガス噴射部200の第2電極部220を用いてリアクタントガスを活性化させて第2領域20に噴射することができる。この場合、本発明に係る基板処理装置は、低温工程に好適に具現することができる。例えば、本発明に係る基板処理装置は、半導体High-K工程に好適に具現することができる。第2ガス噴射部200は、リアクタントガスを活性化させない状態で、第2領域20に噴射することもできる。この場合、本発明に係る基板処理装置は、高温工程に好適に具現することができる。例えば、本発明に係る基板処理装置は、半導体高温ニトライド(High Temperature Nitride)工程に好適に具現することができる。蒸着工程が完了すると、第2領域20に第2パージガスを噴射することができ、第2パージガスは、プラズマ化されたパージガスであり得る。プラズマ化された第2パージガスを介して、第1基板601は、蒸着薄膜にプラズマ化されたガスを噴射することができ、その後または同時に第2領域20に残っている不必要なリアクタントガスを、第1パージガスを介してチャンバの外部にパージまたは排気することができる。その後、再び薄膜の不純物を除去するためのトリートメントガスを、第1基板601の薄膜上部に噴射してポストトリートメント(Post-Treatment)を実施することができる。
基板支持部600が停止した状態で、蒸着工程とトリートメント工程が完了すると、回転部は、基板が第2領域20から第2区域304を経て第1領域10に移動するように基板支持部600を回転させることができる。この場合、回転部は、基板が第2区域304を通過するときに基板支持部600を停止させることなく連続的に回転させることができる。基板が第2区域304を通過するとき、第2プラズマ噴射部304bが噴射したパージガスを用いて、第1領域10と第2領域20の領域を分離することができ、必要に応じて、プラズマ化されたパージガスを噴射することができる。
さらに、第1領域10、第2領域20のいずれにおいても、プラズマを用いずに基板に対する処理工程を行うことができる。第2領域20で、熱処理(Thermal)工程を行うことにより高温の工程を具現することが可能である。この場合、第2領域20では、高温の工程とリアクタントガス噴射を並行して行うことができる。これにより、高誘電物質などのステップカバレッジを改善することができる。また、高温の工程と原子層蒸着方法(ALD)を並行するように具現することにより、原子層蒸着方法(ALD)のみで薄膜を蒸着することに対比して、薄膜の厚さをさらに増大させることができる。
本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変更することなく、異なる具体的な形態で実施できることを理解するであろう。したがって、上記で説明した実施例はすべての点で例示的なものであり、限定的なものではないと理解されなければならない。本発明の範囲は、上記の詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、及びその等価概念から導出される全ての変更又は変形された形態が、本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
本発明の実施例に係る基板処理装置を大略的に示す図である。 本発明の実施例に係る基板処理装置において、チャンバの蓋(Lid)を説明するための図である。 本発明の実施例による基板処理装置において、チャンバの上部蓋(Lid)を説明するための図のA’-A’線を基準に示す概略図である。
第2領域20の第2ガス噴射部200に連結した第2電極部220には、第1RF電源702とグランド(接地)を連結することができ、第2電極部220の第1電極210aまたは第2電極220aに、第1RF電源702またはグランド(接地)を選択的に連結することができる。第1領域10の第1ガス噴射部100に連結した第1電極部210には、第2RF電源704とグランド(接地)を連結することができ、第1電極部210の第1電極210cまたは第2電極220cに、第2RF電源704またはグランド(接地)を選択的に連結することができる。
第3ガス噴射部300は、イオン化ガス又は活性種(Radical)を噴射できるようにリモートプラズマ(Remote plasma)装置(未図示)に連結することができる。
第1ガス噴射部100は、第1領域10にパージガスを噴射することができる。第1ガス噴射部100には、第1パージガス噴射孔530を設置することができる。第1電極部210を介して、第1領域10にプラズマ化されたパージガスを噴射することができる。したがして、第1領域10において、基板にソースガスが吸着した後に基板支持部600が回転する前に、第1電極部210の第1パージガス噴射孔530は、第1領域10の基板上にプラズマ化されたパージガスを噴射することができる。すなわち、第1パージガス噴射孔530のプラズマ化されたパージガスを用いて、基板に吸着したソースに対してプレトリートメント(Pre-Treatment)処理を行うことができる。これにより、基板に吸着したソースガスの内部にある不純物を除去することにより、基板に蒸着した薄膜の品質を向上させることに寄与することができる。停止した基板支持部600は、ソースガス吸着工程後、基板支持部600が第2領域20に第1回転工程を実施することができる。
基板支持部600が停止した状態で、蒸着工程とトリートメント工程が完了すると、回転部は、基板が第2領域20から第2区域304を経て第1領域10に移動するように基板支持部600を回転させることができる。この場合、回転部は、基板が第2区域304を通過するときに基板支持部600を停止させることなく連続的に回転させることができる。基板が第2区域304を通過するとき、第3ガス噴射部300が噴射したパージガスを用いて、第1領域10と第2領域20の領域を分離することができ、必要に応じて、プラズマ化されたパージガスを噴射することができる。

Claims (34)

  1. チャンバ、
    前記チャンバの工程空間内において1つ以上の基板が載置され、回転可能に設置された基板支持部、
    前記工程空間の第1領域にソースガスと前記ソースガスをパージするための第1パージガスを噴射するための第1ガス噴射部、
    前記第1ガス噴射部に前記ソースガスを供給するためのソースガス供給源、
    前記第1ガス噴射部に前記第1パージガスを供給するための第1パージガス供給源、
    前記第1領域と空間的に分離され、前記工程空間の第2領域に前記ソースガスと反応するリアクタントガスと前記リアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するための第2ガス噴射部、
    前記第2ガス噴射部に前記リアクタントガスを供給するためのリアクタントガス供給源、および
    前記第2ガス噴射部に前記第2パージガスを供給するための第2パージガス供給源を含むことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第1ガス噴射部が、
    前記ソースガスを噴射する複数のソースガス噴射孔、および
    前記第1パージガスを噴射する複数の第1パージガス噴射孔を含むことを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2ガス噴射部が、
    前記リアクタントガスを噴射する複数のリアクタントガス噴射孔、および
    前記第2パージガスを噴射する複数の第2パージガス噴射孔を含むことを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記第2ガス噴射部が、前記リアクタントガスと前記第2パージガスの中の少なくとも1つをプラズマとして噴射することを特徴とする、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記第2ガス噴射部が、前記リアクタントガスまたは前記第2パージガスをプラズマ化するための第2電極部を含むことを特徴とする、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1ガス噴射部が、前記第1パージガスをプラズマとして噴射することを特徴とする、請求項2に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1ガス噴射部が、前記第1パージガスをプラズマ化するための第1電極部を含むことを特徴とする、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記第2ガス噴射部が、前記リアクタントガスを噴射する複数のリアクタントガス噴射孔と、前記第2パージガスを噴射する複数の第2パージガス噴射孔とを含み、
    前記第2ガス噴射部が、前記ソースガス、前記第1パージガス、前記リアクタントガス及び前記第2パージガスをこの順に噴射し、
    前記第2ガス噴射部が、前記第1パージガスをプラズマとして噴射し、
    前記第2ガス噴射部が、前記リアクタントガスと前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上をプラズマとして噴射することを特徴とする、請求項2に記載の基板処理装置。
  9. 前記第2ガス噴射部が、前記リアクタントガス噴射孔または前記第2パージガス噴射孔の中のいずれか1つに連結したトリートメントガス供給源をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の基板処理装置。
  10. 前記第2ガス噴射部が、第2パージガスを噴射した後にトリートメントガスをプラズマとして噴射することを特徴とする、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記第2ガス噴射部が、前記リアクタントガスを噴射する複数のリアクタントガス噴射孔と、前記第2パージガスを噴射する複数の第2パージガス噴射孔と、前記第2ガス噴射部は、前記リアクタントガス噴射孔、または、前記第2パージガス噴射孔の中のいずれか1つに連結したトリートメントガス供給源を含み、
    前記第2ガス噴射部が、前記ソースガス、前記第1パージガス、前記リアクタントガス、前記第2パージガス、前記トリートメントガスをこの順に噴射し、
    前記第2ガス噴射部が、前記トリートメントガスをプラズマとして噴射し、
    前記第2ガス噴射部が、前記第1パージガス、前記リアクタントガス、及び前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上をプラズマとして噴射することを特徴とする、請求項2に記載の基板処理装置。
  12. 第1電極部と第2電極部が、それぞれ電位差を有する第1電極と第2電極からなり、
    前記第1電極と前記第2電極の間にそれぞれ前記第1パージガス、前記リアクタントガス、及び前記第2パージガスの中のいずれか1つを噴射してプラズマを生成することを特徴とする、請求項5または7に記載の基板処理装置。
  13. 前記第1領域と前記第2領域の間の第3領域で第3パージガスを噴射する第3ガス噴射部、および
    前記第3ガス噴射部に前記第3パージガスを噴射する第3パージガス供給源を含むことを特徴とする、請求項3に記載の基板処理装置。
  14. 前記第3パージガスが、プラズマ状態で噴射されることを特徴とする、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記第3ガス噴射部が、前記第3パージガスをプラズマ化するための第3電極部を含むことを特徴とする、請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 前記第3電極部が、電位差を有する第1電極と第2電極からなり、
    前記第1電極と前記第2電極の間に前記第3パージガスを噴射してプラズマを生成することを特徴とする、請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 前記第1パージガス、前記リアクタントガス、及び前記第2パージガスの中のいずれか1つが、リモートプラズマ発生装置に連結したことを特徴とする、請求項4、6、8、10、11または14に記載の基板処理装置。
  18. チャンバの工程空間の第1領域内に第1基板が位置し、前記第1領域と空間的に分離された前記工程空間の第2領域内に第2基板が位置するように、前記チャンバ内部に配置された基板支持部上に、前記第1基板と前記第2基板をそれぞれ載置する工程、
    前記第1領域において、前記第1基板にソースガスを噴射して前記第1基板上に第1ソースガスを吸着させるソース吸着工程、
    前記第1ガスが吸着した第1基板が前記第2領域内に位置するように前記基板支持部を回転させる第1回転工程、
    前記第2領域において、前記第1基板にリアクタントガスを噴射して前記第1基板上に吸着した第1ソースガスと反応して薄膜を形成する薄膜形成工程、および
    前記薄膜が形成された第1基板が前記第1領域に位置するように前記基板支持部を回転させる第2回転工程を含み、
    所定の厚さの薄膜を、前記ソース吸着工程、前記第1回転工程、前記薄膜形成工程、及び前記第2回転工程を複数回繰り返すことにより形成することを特徴とする、基板処理方法。
  19. 前記ソース吸着工程の後に、前記第1基板上に前記ソースガスをパージするための第1パージガスを噴射するソースパージ工程を含むことを特徴とする、請求項18に記載の基板処理方法。
  20. 前記薄膜形成工程後に、前記第1基板上に前記リアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するリアクタントガスパージ工程を含むことを特徴とする、請求項18に記載の基板処理方法。
  21. 前記リアクタントガスと前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上は、プラズマとして生成され噴射されることを特徴とする、請求項20に記載の基板処理方法。
  22. 前記第1パージガスは、プラズマとして生成され噴射されることを特徴とする、請求項19に記載の基板処理方法。
  23. 前記薄膜形成工程後に、前記第1基板上に前記リアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するリアクタントガスパージ工程を含み、
    前記第1パージガスは、プラズマとして生成され噴射され、
    前記リアクタントガスと前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上は、プラズマとして生成され噴射されることを特徴とする、請求項19に記載の基板処理方法。
  24. 前記リアクタントガスパージ工程後に、前記薄膜をトリートメントするためのトリートメントガスを噴射するトリートメントガス噴射工程を含むことを特徴とする、請求項20に記載の基板処理方法。
  25. 前記トリートメントガスは、プラズマとして生成され噴射されることを特徴とする、請求項24に記載の基板処理方法。
  26. 前記薄膜形成工程の後に、前記第1基板上に前記リアクタントガスをパージするための第2パージガスを噴射するリアクタントガスパージ工程、および
    前記リアクタントガスパージ工程の後に、前記薄膜をトリートメントするためのトリートメントガスを噴射するトリートメントガス噴射工程を含み、
    前記トリートメントガスは、プラズマとして生成され噴射され、
    前記第1パージガス、前記リアクタントガス、及び前記第2パージガスの中の少なくとも1つ以上は、プラズマとして生成され噴射されることを特徴とする、請求項19に記載の基板処理方法。
  27. 前記第1領域に配置された第1電極部、および前記第2領域に配置された第2電極部を含み、
    前記第1電極部および前記第2電極部が、それぞれ電位差を有する第1電極と第2電極からなり、
    前記第1電極と前記第2電極の間に、前記第1パージガス、前記リアクタントガス、前記第2パージガス、および前記トリートメントガスの中のいずれか1つを噴射してプラズマを生成することを特徴とする、請求項26に記載の基板処理方法。
  28. 前記第1回転工程または前記第2回転工程において、
    前記第1領域と前記第2領域を分割するために第3パージガスを噴射することを特徴とする、請求項18~26の中のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  29. 前記第1回転工程または前記第2回転工程において、
    前記第1基板に吸着した第1ソースガスをさらにパージするか、前記第1基板に形成されたリアクタントガスをさらにパージするために第3パージガスを噴射することを特徴とする、請求項18~26の中のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  30. 前記第3パージガスは、プラズマとして生成され噴射されることを特徴とする、請求項28に記載の基板処理方法。
  31. 前記第1回転工程または前記第2回転工程において、
    前記第1領域と前記第2領域を分割するために第3パージガスを噴射することを特徴とする、請求項27に記載の基板処理方法。
  32. 前記第3パージガスは、プラズマとして生成され噴射されることを特徴とする、請求項31に記載の基板処理方法。
  33. 前記ソース吸着工程において、前記第2領域で前記第2基板にリアクタントガスを噴射し、
    前記薄膜形成工程において、前記第1領域で前記第2基板にソースガスを噴射することをさらに含み、
    前記第1領域で前記第1基板にソースガスを噴射することと、前記第2領域で前記第2基板にリアクタントガスを噴射することは、同時に実行されることを特徴とする、請求項18に記載の基板処理方法。
  34. 前記ソース吸着工程において、前記第2領域で前記第2基板にリアクタントガスを噴射し、
    前記薄膜形成工程において、前記第1領域で前記第2基板にソースガスを噴射することをさらに含み、
    前記第2領域で前記第1基板にリアクタントガスを噴射することと、前記第1領域で前記第2基板にソースガスを噴射することは、同時に実行されることを特徴とする、請求項18に記載の基板処理方法。
JP2022545860A 2020-01-31 2021-01-29 基板処理装置および基板処理方法 Pending JP2023512013A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0012184 2020-01-31
KR1020200012184A KR20210098242A (ko) 2020-01-31 2020-01-31 기판처리장치 및 기판처리방법
PCT/KR2021/001205 WO2021154025A1 (ko) 2020-01-31 2021-01-29 기판처리장치 및 기판처리방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023512013A true JP2023512013A (ja) 2023-03-23

Family

ID=77079184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022545860A Pending JP2023512013A (ja) 2020-01-31 2021-01-29 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230049118A1 (ja)
JP (1) JP2023512013A (ja)
KR (1) KR20210098242A (ja)
CN (1) CN115023512A (ja)
TW (1) TW202131415A (ja)
WO (1) WO2021154025A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407507B1 (ko) * 2001-05-18 2003-12-01 주식회사 피에스티 원자층 증착장치의 가스 분사장치
KR100578786B1 (ko) * 2004-05-28 2006-05-11 삼성전자주식회사 원자층 적층 방식의 박막 형성방법 및 이를 이용한 반도체소자의 커패시터 형성방법
KR100950076B1 (ko) * 2008-03-28 2010-03-26 주식회사 휘닉스 디지탈테크 에어 커튼 형태로 가스를 분사하는 박막증착장치
KR101493250B1 (ko) * 2012-07-09 2015-02-16 엘아이지에이디피 주식회사 원자층 박막 증착장비
CN104746047A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 丽佳达普株式会社 原子层沉积装置
KR20180083514A (ko) * 2017-01-13 2018-07-23 주성엔지니어링(주) 배기가스 포집유닛을 가지는 기판처리장치 및 그 배기가스 처리방법
JP6446418B2 (ja) * 2016-09-13 2018-12-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021154025A1 (ko) 2021-08-05
CN115023512A (zh) 2022-09-06
KR20210098242A (ko) 2021-08-10
US20230049118A1 (en) 2023-02-16
TW202131415A (zh) 2021-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643303B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20200251328A1 (en) Method of topology-selective film formation of silicon oxide
KR20230148308A (ko) Peald 프로세스 및 열적 ald 프로세스에 의해 형성된 나이트라이드 막
JP6942188B2 (ja) 低温窒化ケイ素膜のための方法及び装置
US20090250004A1 (en) Gas Head and Thin-Film Manufacturing Apparatus
KR20190119158A (ko) 실리콘 옥사이드의 존재시 실리콘 표면들 상에서 실리콘 옥사이드 또는 실리콘 나이트라이드의 선택적인 성장
US20240055233A1 (en) Substrate processing device and substrate processing method
JPH07201762A (ja) 半導体素子製造用ガス供給装置
WO2020170482A1 (ja) 原子層堆積方法および原子層堆積装置
TW202101543A (zh) 成膜方法、成膜處理用之處理容器的洗淨方法及成膜裝置
KR100600051B1 (ko) 원자층 증착 장비 및 그를 이용한 3원계 박막 형성 방법
JP2023512013A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20200003760A (ko) 박막형성방법
KR102317442B1 (ko) 기판처리방법
JP2017139297A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR20130108803A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2009203533A (ja) 原子層成長装置
TWI826506B (zh) 薄膜形成裝置及使用其的薄膜形成方法
KR102046391B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR100508755B1 (ko) 균일한 두께의 박막을 형성하기 위한 방법 및 이를 위한장치
KR102084530B1 (ko) 박막형성방법
KR20020003003A (ko) 원자층 증착법을 이용한 하프니움산화막 형성방법
KR102652485B1 (ko) 기판 처리 방법
KR20020088621A (ko) 원자층 증착장치의 가스 분사장치
KR100675893B1 (ko) 원자층증착방법을 이용한 하프늄지르코늄옥사이드막형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240116