JP2023510536A - チャンバーの洗浄方法 - Google Patents

チャンバーの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023510536A
JP2023510536A JP2022542287A JP2022542287A JP2023510536A JP 2023510536 A JP2023510536 A JP 2023510536A JP 2022542287 A JP2022542287 A JP 2022542287A JP 2022542287 A JP2022542287 A JP 2022542287A JP 2023510536 A JP2023510536 A JP 2023510536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
cleaning
component
plasmatized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022542287A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォンテ チョ
Original Assignee
ジュソン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュソン エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical ジュソン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2023510536A publication Critical patent/JP2023510536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/335Cleaning

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

Figure 2023510536000001
本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法は、薄膜を蒸着するチャンバーを洗浄する方法であって、前記チャンバーの内部においてプラズマ化された第1のガスにて前記チャンバーを1次洗浄するステップと、前記チャンバーの外部においてプラズマ化された第2のガスを前記チャンバーの内部に供給して前記プラズマ化された第1のガスを活性化させて前記チャンバーを2次洗浄するステップと、を含み、前記第2のガスは、前記第1のガスに対して非反応性であるガスを含む。

Description

本発明は、チャンバーの洗浄方法に係り、さらに詳しくは、基板の上に薄膜を蒸着する過程において汚れるチャンバーを洗浄することのできるチャンバーの洗浄方法に関する。
一般に、半導体素子は、基板の上に色々な物質を薄膜状に蒸着し、これをパターニングして製造される。このために、蒸着工程、エッチング工程、洗浄工程、及び乾燥工程など色々な段階の互いに異なる工程が行われる。ここで、蒸着工程は、基板の上に半導体素子として求められる性質を有する薄膜を形成するためのものである。しかしながら、薄膜の形成のための蒸着工程の最中には、基板上の所望の領域だけではなく、蒸着工程が行われるチャンバーの内部にも蒸着物を含む副産物が堆積される。
チャンバーの内部に堆積される副産物は、その厚さが増加すれば、剥離されてパーティクル(particle)の発生の原因となる。このようにして発生したパーティクルは、基板の上に形成される薄膜内に入り込んだり、薄膜の表面に付着して半導体素子の欠陥の原因として働いたりして、製品の不良率を高めてしまう。したがって、これらの副産物が剥離されないうちにチャンバーの内部に堆積された副産物を取り除く必要がある。
有機金属化学気相蒸着(MOCVD:Metal-Organic ChemicalVapor Deposition)の場合、蒸着過程においてチャンバーの内部に堆積される副産物を取り除くために、チャンバーの洗浄工程を周期的に行う。有機金属化学気相蒸着を行う基板処理装置の場合、チャンバーの内部の副産物は、洗浄液を用いたウェットエッチング方式や、洗浄ガスを用いたドライエッチング方式により取り除かれることが可能である。チャンバーの内部に堆積される副産物に金属が含まれる場合、洗浄ガスを用いたドライエッチングを行い難い場合が多いため、有機金属化学気相蒸着を行う基板処理装置の場合、チャンバーの内部は、主としてウェットエッチングにより洗浄される。ウェットエッチングによる洗浄は、チャンバーをオープンした状態で作業者が自ら手作業で洗浄を行う場合がほとんどであるため、洗浄コストが高騰し、装置の再現性及び稼働率を確保し難いという不都合がある。
大韓民国公開特許第10-2011-7011433号公報
本発明は、基板の上に薄膜を蒸着した後、内部に副産物が堆積されたチャンバーを効率よく洗浄することのできるチャンバーの洗浄方法を提供する。
本発明は、有機金属気相蒸着を行う基板処理装置のチャンバーの内部に堆積された金属を含む副産物を効率よく洗浄することのできるチャンバーの洗浄方法を提供する。
本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法は、薄膜を蒸着するチャンバーを洗浄する方法であって、前記チャンバーの内部においてプラズマ化された第1のガスにて前記チャンバーを1次洗浄するステップと、前記チャンバーの外部においてプラズマ化された第2のガスを前記チャンバーの内部に供給して前記プラズマ化された第1のガスを活性化させて前記チャンバーを2次洗浄するステップと、を含み、前記第2のガスは、前記第1のガスに対して非反応性であるガスを含む。
前記チャンバーを1次洗浄するステップは、前記チャンバー内においてダイレクトプラズマを形成して行われ、前記チャンバーを2次洗浄するステップは、前記チャンバー内にリモートプラズマを供給して行われてもよい。
前記第1のガスは塩素成分を含有し、前記第2のガスは、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス及び酸素ガスのうちの少なくともいずれか一種のガスを含んでいてもよい。
前記チャンバー内には、前記第1のガスを噴射するためのガス噴射部が配設され、前記チャンバーを1次洗浄するステップ及び前記チャンバーを2次洗浄するステップは、前記ガス噴射部の温度を200℃以上に調節して行われてもよい。
前記チャンバーを1次洗浄するステップは、前記チャンバー内に第1の成分ガスと第2の成分ガスを分離して供給するステップと、前記第1の成分ガス及び第2の成分ガスを前記チャンバー内においてプラズマ化させ、かつ反応させてプラズマ化された第1のガスを生成するステップと、前記プラズマ化された第1のガスにて前記チャンバー内の副産物を1次的に取り除くステップと、を含んでいてもよい。
前記プラズマ化された第1のガスを生成するステップは、前記第1の成分ガスを前記ガス噴射部の外部においてプラズマ化させ、前記第2の成分ガスを前記ガス噴射部の内部においてプラズマ化させるものであってもよい。
前記プラズマ化された第1の成分ガス及び第2の成分ガスを前記ガス噴射部の外部において反応させてもよい。
前記チャンバーの洗浄方法は、前記チャンバーを2次洗浄するステップ後に、前記チャンバー内に残留する塩素成分を取り除くステップをさらに含んでいてもよい。
前記薄膜及び前記チャンバー内の副産物は、金属酸化物を含んでいてもよい。
本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法によれば、チャンバーの内部においてプラズマ化された第1のガスにてチャンバーを1次洗浄した後、チャンバーの外部においてプラズマ化された第2のガスをチャンバー内に供給してチャンバーの内部においてプラズマ化された第1のガスを活性化させてチャンバーを2次洗浄することができる。これにより、チャンバー内に残留する各種の副産物が段階的に取り除かれることが可能になり、その結果、洗浄効率を極大化させることができる。特に、有機金属気相蒸着を行う基板処理装置のチャンバーの内部に堆積された金属を含む副産物を効率よく洗浄することができる。
また、本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法によれば、チャンバーの内部の温度を過剰に上昇させないつつも、チャンバーの内部の副産物を取り除くことができる。すなわち、プラズマ化された第2のガスによりプラズマ化された第1のガスに活性化エネルギーを供給することにより、チャンバーの内部の温度を相対的に低温に保った状態で副産物を取り除くことができ、これは、低温の保持が欠かせない封止工程などに適用される基板処理装置において特に有効である。
のみならず、本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法によれば、頻繁な洗浄が求められる化学気相蒸着工程においてチャンバーをオープンせずにインサイチュ洗浄を行うことが可能になり、その結果、作業能率の向上及び高い装置再現性と稼働率の確保を図ることができる。
本発明の実施形態に係る基板処理装置を概略的に示す図。 本発明の実施形態に係るガス噴射部を概略的に示す図。 図2に示すガス噴射部を分解して示す図。 本発明の実施形態に従ってダイレクトプラズマが形成される様子を示す図。 本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法を概略的に示す図。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態をより詳しく説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態に具体化され、単にこれらの実施形態は本発明の開示を完全たるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。本発明の実施形態を正確に説明するために、図面は誇張されて示されていてもよく、図中、同じ符号は、同じ構成要素を指し示す。
図1は、本発明の実施形態に係る基板処理装置を概略的に示す図である。また、図2は、本発明の実施形態に係るガス噴射部を概略的に示す図であり、図3は、図2に示すガス噴射部を分解して示す図である。
図1から図3を参照すると、本発明の実施形態に係る基板処理装置は、チャンバー10及び前記チャンバー10の内部に配設されてガスを供給するためのガス供給経路が形成されるガス噴射部300を備える。また、前記基板処理装置は、前記ガス噴射部300と連結されて前記ガス噴射部300に電源を供給するための電源供給部(図示せず)及び前記チャンバー10の外部に配設されるリモートプラズマ発生部400をさらに備えていてもよく、これらの他にも、第1の成分ガスを提供する第1のガス提供部(図示せず)、第2の成分ガスを提供する第2のガス提供部(図示せず)及び前記電源供給部を制御する制御部(図示せず)をさらに備えていてもよい。ここで、前記チャンバー10内には、少なくとも一枚の基板を支持する基板支持部20が配設されてもよい。
本発明の実施形態に係る基板処理装置は、チャンバー10の洗浄周期が到来すると、薄膜蒸着工程を行い終了した後、前記チャンバー10をオープンせずに真空中において洗浄工程を連続して行う。前記チャンバー10内に基板Sを引き込んで前記基板Sの上に薄膜を蒸着させ、薄膜蒸着工程が行われ終了すると、前記チャンバー10から前記基板Sを排出した後、前記チャンバー10の内部を洗浄するための洗浄工程を連続して行う。このような洗浄工程が行われ終了すると、前記チャンバー10内に別の基板Sを引き込み、再び薄膜蒸着工程を行ってもよい。この過程において、前記チャンバー10は、薄膜蒸着工程を行うための圧力条件から前記チャンバー10をオープンするための条件である圧力条件への変化なしに行われる。
ここで、薄膜蒸着工程は、基板Sの上にインジウム(In)及びガリウム(Ga)のうちの少なくともどちらか一方がドープされた亜鉛酸化物、例えば、IZO、GZO、IGZOなどの金属酸化物を蒸着する工程であってもよく、この場合、前記チャンバー10内に堆積される副産物は、インジウム(In)及びガリウム(Ga)のうちの少なくともどちらか一方がドープされた亜鉛酸化物などの金属酸化物を含んでいてもよい。
第1の成分ガス提供部及び第2の成分ガス提供部は、それぞれ前記チャンバー10の外部に配設されてもよく、第1の成分ガス及び第2の成分ガスを前記ガス噴射部300に提供する。薄膜蒸着工程において、前記第1の成分ガス及び前記第2の成分ガスは薄膜の成分をなす原料ガスを含んでいてもよく、洗浄工程において、前記第1の成分ガス及び前記第2の成分ガスは、洗浄ガス、すなわち、後述するチャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)において第1のガスの成分をなす洗浄ガスを含んでいてもよい。ここで、第1のガス提供部及び第2のガス提供部は、それぞれ必ずしも一種類のガスを提供するとは限らず、第1のガス提供部及び第2のガス提供部は、それぞれ複数種のガスを同時に供給したり、複数種のガスのうちから選ばれたガスを供給したりするように構成されてもよい。
例えば、第1のガス提供部は、第1の原料ガスまたは第1の洗浄ガスを選択的に供給するように構成されてもよく、第2のガス提供部は、第2の原料ガスまたは第2の洗浄ガスを選択的に供給するように構成されてもよい。また、第1のガス提供部は、複数種の第1の原料ガスを同時に供給したり、複数種の第1の原料ガスのうちから選ばれた第1の原料ガスを供給したりするように構成されてもよく、これは、第2のガス提供部の場合にも同様である。
ここで、第1の原料ガスは、金属元素を含む有機ソースであってもよい。例えば、第1の原料ガスは、インジウム(In)を原料物質として含有するガス、ガリウム(Ga)を原料物質として含有するガス及び亜鉛(Zn)を原料物質として含有するガスのうちの少なくともいずれか一種以上を含むガスであってもよく、第2の原料ガスは、前記第1の原料ガスと反応するガスを含んでいてもよい。
また、第1の洗浄ガスは、塩素(Cl)成分を含有するガスを含んでいてもよく、第2の洗浄ガスは、塩素(Cl)成分を含有するガスまたは前記第1の洗浄ガスとは異なる成分からなり、前記第1の洗浄ガスの塩素(Cl)成分と反応する成分を含有するガスを含んでいてもよい。このとき、第1の洗浄ガスと第2の洗浄ガスとが反応して生成される第1のガスは、Cl、HClまたはBClを含んでいてもよい。
一方、このような第1の原料ガス、第2の原料ガス、第1の洗浄ガス及び第2の洗浄ガスは、上記のように限定されるものではなく、必要に応じて、多岐にわたる種類のガスが使用可能であるということはいうまでもない。
前記ガス噴射部300は、前記チャンバー10の内部、例えば、チャンバーリッド12の下面に配設されて、第1のガスを供給するための第1のガス供給経路110及び第2のガスを供給するための第2のガス供給経路210を備えていてもよい。前記第1のガス供給経路110及び前記第2のガス供給経路210は、互いに独立して、かつ、互いに分離されるように形成されて、前記第1のガス及び前記第2のガスを、混合されないように、前記チャンバー10の内部に分離して供給することができる。
前記ガス噴射部300は、上フレーム310及び下フレーム320を備えていてもよい。ここで、前記上フレーム310は、前記チャンバーリッド12の下面に着脱自在に結合されるとともに、上面の一部、例えば、上面の中心部が前記チャンバーリッド12の下面から所定の距離だけ離れる。これにより、前記上フレーム310の上面と前記チャンバーリッド12の下面との間の空間において第1のガス提供部から提供される第1のガスが行き渡ることが可能になる。また、前記下フレーム320は、前記上フレーム310の下面に一定の間隔だけ離れて配設される。これにより、前記下フレーム320の上面と前記上フレーム310の下面との間の空間において第2のガス提供部から提供される第2のガスが行き渡ることが可能になる。前記上フレーム310と前記下フレーム320は、外周面に沿って連結されて内部に離隔空間を形成して一体に形成されてもよく、別途のシール部材350によって外周面を密閉する構造になっていてもよいということはいうまでもない。
前記第1のガス供給経路110は、第1のガス提供部から提供される第1のガスが前記チャンバーリッド12の下面と前記上フレーム310との間の空間において行き渡って、前記上フレーム310及び前記下フレーム320を貫通してチャンバー10の内部に供給されるように形成されてもよい。また、前記第2のガス供給経路210は、第2のガス提供部から提供される第2のガスが前記上フレーム310の下面と前記下フレーム320の上面との間の空間において行き渡って、前記下フレーム320を貫通してチャンバー10の内部に供給されるように形成されてもよい。前記第1のガス供給経路110及び前記第2のガス供給経路210は、互いに連通されていなくてもよく、これにより、前記第1のガス及び前記第2のガスは、前記ガス噴射部300から前記チャンバー10の内部へと分離されて供給されることが可能になる。
前記上フレーム310及び前記下フレーム320のうちの少なくともどちらか一方の内部には、温度調節手段312が配設されてもよい。図1においては、温度調節手段312が上フレーム310に配設される構造を示しているが、前記温度調節手段312は、前記下フレーム320に配設されてもよく、前記上フレーム310と前記下フレーム320にそれぞれ配設されてもよい。
ここで、前記温度調節手段312は、前記ガス噴射部300を直接的に加熱するためのヒーティング(heating)手段を備えていてもよい。このとき、前記ヒーティング手段は、抵抗加熱線付き加熱手段であってもよく、その他の加熱手段を採択した加熱手段であってもよい。なお、前記ヒーティング手段は、ヒーティングライン(heating line)から形成されてもよい。
また、前記ヒーティング手段は、前記上フレーム310及び前記下フレーム320のうちの少なくともどちらか一方に配設されてもよく、複数の領域を加熱するように分割されて配設されてもよい。このとき、複数に分割されて配設されるヒーティング手段は、前記上フレーム310及び前記下フレーム320のうちの少なくともどちらか一方を領域ごとに加熱することができる。例えば、前記ヒーティング手段は、前記上フレーム310及び前記下フレーム320のうちの少なくともどちらか一方において2個、3個または4個の領域にそれぞれ配設されてもよく、前記チャンバー10の内部の中心側に比べてさらに低い温度を有するチャンバー壁側の温度をさらに高めるためにチャンバー壁に隣接すれば隣接するほどさらに多くのヒーティング手段が配置されてもよい。
前述したように、前記ヒーティング手段は、前記上フレーム310と前記下フレーム320にそれぞれ配設されてもよく、このとき、前記上フレーム310の内部に配設されるヒーティング手段を第1のヒーティング手段と称し、前記下フレーム320の内部に配設されるヒーティング手段を第2のヒーティング手段と称することがある。
一方、前記温度調節手段312は、前記ガス噴射部300を直接的に冷却させるためのクーリング(cooling)手段を備えていてもよい。前記クーリング手段は、冷却流体を循環させるクーリングライン(cooling line)から形成されてもよく、前記ヒーティング手段の欄において説明したところと同様に、前記上フレーム310及び前記下フレーム320のうちの少なくともどちらか一方に配設されてもよく、複数の領域を冷却させるように分割されて配設されてもよい。
前記上フレーム310と前記下フレーム320のうちのどちらか一方には、電源供給部からRF電力が印加されてもよい。前記上フレーム310と前記下フレーム320は、向かい合う電極であって、前記上フレーム310は、第1の電極310であり、前記下フレーム320は、前記第1の電極310に対して第2の電極320であってもよい。また、前記第2の電極320は、複数の貫通部を有していてもよく、前記第1の電極310には、前記第2の電極320の複数の貫通部に向かって延びて突出する複数の突出部342が形成されてもよい。
図4は、本発明の実施形態に従ってダイレクトプラズマが形成される様子を示す図である。以下では、第1の電極310及び基板支持部20が接地され、第2の電極320に電源が供給されることを例にとって説明するが、電源の供給構造はこれに何ら制限されないということはいうまでもない。
図4に示すように、第1の成分ガスは、実線にて示された矢印に沿ってチャンバー10内に供給され、第2の成分ガスは、点線にて示された矢印に沿ってチャンバー10内に供給されてもよい。第1の成分ガスは、第1の電極310の内部を貫通してチャンバー10の内部に供給され、第2の成分ガスは、第1の電極310と第2の電極320との間の離隔空間を介してチャンバー10の内部に供給されてもよい。前記第1の成分ガスは、前記第1の電極310の複数の突出部342を介して前記チャンバー10の内部に供給されてもよい。
前記第1の電極310及び基板支持部20が接地され、前記第2の電極320に電源が供給される場合、前記ガス噴射部300と前記基板支持部20との間には、第1のダイレクトプラズマを生じさせるための領域、すなわち、第1のダイレクトプラズマ領域DP1が形成され、前記第1の電極310と前記第2の電極320との間には、第2のダイレクトプラズマを生じさせるための領域、すなわち、第2のダイレクトプラズマ領域DP2が形成される。
したがって、前記第1の成分ガスが前記第1の電極310を貫通して供給される場合、前記第1の成分ガスは、前記ガス噴射部300の外部に形成される第1のダイレクトプラズマ領域DP1においてプラズマ化される。また、前記第2の成分ガスが前記第1の電極310と前記第2の電極320との間の離隔空間を介して供給される場合、前記第2の成分ガスは、前記ガス噴射部300の内部に相当する前記第1の電極310と前記第2の電極320との間、すなわち、第2のダイレクトプラズマ領域DP2から第1のダイレクトプラズマ領域DP1までの領域にわたってプラズマ化される。したがって、本発明の実施形態に係る基板処理装置は、前記第1の成分ガスと前記第2の成分ガスを互いに異なる大きさのプラズマ領域においてプラズマ化させることができる。また、前記第1の成分ガスと前記第2の成分ガスが互いに異なる大きさのプラズマ領域においてプラズマ化されることにより、薄膜を蒸着したり、チャンバー10を洗浄したりするための最適な供給ルートで各成分ガスを振り分けることができる。図1及び図4においては、基板支持部20の上に基板Sが載置される様子が示されているが、これは、基板Sの上に薄膜を蒸着する場合に適用され、チャンバー10の洗浄に際して基板Sは搬出されて基板支持部20の上に配置されないこともあるということはいうまでもない。
一方、本発明の実施形態に係る基板処理装置は、前記チャンバー10の外部に配設されるリモートプラズマ発生部400をさらに備えていてもよい。リモートプラズマ発生部400は、チャンバー10の外部に配設され、リモートプラズマ流入管410を介してチャンバー10と連結される。リモートプラズマ発生部400の内部には、リモートプラズマを生じさせるための領域、すなわち、リモートプラズマ領域RPが形成される。ここで、リモートプラズマ流入管410の一方の端部はリモートプラズマ領域RPに連通され、他方の端部はチャンバー10の内部空間に連通される。ここで、リモートプラズマ流入管410の他方の端部は、前記チャンバー10の内部空間に延びて内挿されるように形成されてもよく、内挿されたリモートプラズマ流入管410の他方の端部は、前記チャンバー10の延長方向に沿って往復移動可能なように配設されてもよい。一方、図1においては、リモートプラズマ発生部400がチャンバー10の側方向に離れて配設される様子を示しているが、リモートプラズマ発生部400は、チャンバー10の縦方向または側方向及び縦方向にそれぞれ離れて配設されてもよいということはいうまでもない。
以下において、図5に基づいて、本発明のチャンバーの洗浄方法について詳しく説明する。本発明のチャンバーの洗浄方法を説明するに当たって、前述した基板処理装置に関する説明と重複する説明は省略する。
図5は、本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法を概略的に示す図である。図5を参照すると、本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法は、前述したような薄膜を蒸着するチャンバー10を洗浄する方法であって、前記チャンバー10の内部においてプラズマ化された第1のガスにて前記チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)及び前記チャンバー10の外部においてプラズマ化された第2のガスを前記チャンバー10の内部に供給して前記チャンバー10を2次洗浄するステップ(S200)を含む。ここで、前記第2のガスは、前記第1のガスに対して非反応性であるガスを含んでいてもよい。
説明のしやすさのために、以下では、前記ガス噴射部300が前述した上フレーム310及び下フレーム320を備える構造を有することを例にとって説明するが、前記ガス噴射部300は、ガス噴射板、シャワーヘッド、プラズマを形成するための電極を有するガス噴射板またはリッドそれ自体であってもよいということはいうまでもない。
前記チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)前には、基板Sの上に薄膜を蒸着するステップが行われてもよく、基板Sの上に薄膜を蒸着するステップにおいては、基板Sの上に金属酸化物を含む薄膜が蒸着されてもよい。すなわち、基板Sの上に薄膜を蒸着するステップにおいては、基板の上にインジウム(In)及びガリウム(Ga)のうちの少なくともどちらか一方がドープされた亜鉛酸化物、例えば、IZO、GZO、IGZOなどの金属酸化物を蒸着してもよく、これにより、前記チャンバー10内には、インジウム(In)及びガリウム(Ga)のうちの少なくともどちらか一方がドープされた亜鉛酸化物などの金属酸化物が副産物として堆積されることが可能になる。
一方、前記基板Sの上に薄膜を蒸着するステップ後に、かつ、前記チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)前には、ガス噴射部300の温度を設定温度に調節するステップが行われてもよい。ここで、ガス噴射部300の温度を設定温度に調節するステップにおいては、ガス噴射部300の温度を200℃以上の温度に調節してもよい。すなわち、基板Sの上に薄膜を蒸着するステップ後には、前記チャンバー10をオープンせずに、真空引き状態を保ちながら連続してインサイチュにてチャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)が行われてもよいが、薄膜を蒸着するステップとチャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)との間には、前記ガス噴射部300を設定温度に調節するステップが行われてもよい。これは、ガス噴射部300の温度が高いときに洗浄効率を極大化させることができるからであり、このようにガス噴射部300の温度を上昇させることにより、チャンバー10内の副産物と第1のガスとの反応がより一層盛んに起こることが可能になる。
ここで、前記ガス噴射部300を設定温度に調節するステップは、前記ガス噴射部300を直接的に加熱するステップを含んでいてもよい。すなわち、前述したように、前記ガス噴射部300に備えられる上フレーム310及び下フレーム320のうちの少なくともどちらか一方の内部には、ヒーティング手段が配設されてもよいため、前記ガス噴射部300を設定温度に調節するステップにおいては、前記ヒーティング手段によって前記上フレーム310及び前記下フレーム320のうちの少なくともどちらか一方を直接的に加熱して前記ガス噴射部300を200℃以上の温度に調節することができる。このとき、前記ガス噴射部300を直接的に加熱するステップは、基板Sを支持するための前記基板支持部20を加熱することと同時に行われてもよいということはいうまでもない。このように、前記ヒーティング手段が前記基板支持部20の加熱とともに前記ガス噴射部300を直接的に加熱する場合、前記ガス噴射部300の温度を設定温度に速やかに調節することが可能になる。
前記チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)においては、第1のガスと前記チャンバー10内に副産物として堆積された金属酸化物のうち、相対的に低温において反応する成分を反応させて前記チャンバー10を1次的に洗浄してもよい。
ここで、前記チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)は、前記チャンバー10内においてダイレクトプラズマ(direct plasma)を形成して行われてもよい。また、前記チャンバーを1次洗浄するステップ(S100)は、前記チャンバー10内に第1の成分ガスと第2の成分ガスを分離して供給するステップと、前記第1の成分ガス及び第2の成分ガスを前記チャンバー10内においてプラズマ化させ、かつ反応させてプラズマ化された第1のガスを生成するステップ及び前記プラズマ化された第1のガスにて前記チャンバー10内の副産物を1次的に取り除くステップを含んでいてもよい。
前記チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)においては、金属酸化物を含む副産物が内部に堆積されたチャンバー10を洗浄するために、第1の成分ガス及び第2の成分ガスを互いに異なる領域においてプラズマ化させ、かつ反応させてプラズマ化された第1のガスを生成した後、これを用いて、前記チャンバー10の内部の副産物を取り除いてもよい。すなわち、本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法においては、前記第1の成分ガス及び前記第2の成分ガスを互いに異なる領域においてプラズマ化させることにより、金属酸化物を含む副産物が内部に堆積された前記チャンバー10をドライ洗浄することができる。
前記チャンバー10内に第1の成分ガスと第2の成分ガスを分離して供給するステップにおいては、第1のガス提供部から提供される第1の成分ガスと第2のガス提供部から提供される第2の成分ガスを前記ガス噴射部300を介して前記チャンバー10内に供給する。すなわち、前記第1の成分ガス及び前記第2の成分ガスは、ガス噴射部300内に互いに異なる経路として形成される第1のガス供給経路110及び第2のガス供給経路210に沿って前記チャンバー10内に供給されてもよい。
前記第1の成分ガス及び前記第2の成分ガスは、前記チャンバー10の内部空間において互いに反応して反応ガスを生成するためのものであって、前記第1の成分ガス及び前記第2の成分ガスのうちの少なくともどちらか一方は、塩素(Cl)成分を含有しているガスであってもよい。このとき、塩素(Cl)成分を含有しているガスは、Cl、HClまたはBClを含んでいてもよい。また、第1の成分ガスまたは第2の成分ガスは、塩素(Cl)含有ガスの他にも、それぞれアルゴン(Ar)、キセノン(Ze)及びヘリウム(He)などのうちの少なくともいずれ一種の不活性ガスをさらに含んでいてもよい。この場合、不活性ガスは、キャリアガスの役割を果たしたり、第1の成分ガスまたは第2の成分ガスが逆流することを防いだりすることができ、電源が供給される場合、ダイレクトプラズマの形成のための放電効率を向上させることができる。
前記第1の成分ガス及び前記第2の成分ガスは、前記ガス噴射部300内においてそれぞれ別々の経路に沿って前記チャンバー10内に分離されて供給される。すなわち、前記第1の成分ガスは、前記ガス噴射部300内に形成された前記第1のガス供給経路110に沿って前記チャンバー10内に供給され、前記第2の成分ガスは、前記ガス噴射部300内に形成されて前記第1のガス供給経路110と連通されない前記第2のガス供給経路210に沿ってチャンバー10内に供給される。このように、前記第1の成分ガス及び前記第2の成分ガスを前記ガス噴射部300内においてそれぞれ別々の経路に沿ってチャンバー10内に供給することにより、前記ガス噴射部300内において前記第1の成分ガスと前記第2の成分ガスとが反応することを防ぐことができ、これにより、前記ガス噴射部300の損傷を防ぎ、前記チャンバー10の内部をさらに効果的に洗浄することが可能になる。
プラズマ化された第1のガスを生成するステップにおいては、前記第1の成分ガスと前記第2の成分ガスをチャンバー10の内部に形成されるダイレクトプラズマ領域においてプラズマ化させ、ダイレクトプラズマ領域においてプラズマ化された前記第1の成分ガスと前記第2の成分ガスとを前記チャンバー10の内部の反応空間において反応させてプラズマ化された第1のガスを生成する。
ここで、プラズマ化された第1のガスを生成するステップは、図4において前述したように、前記第1の成分ガスが前記第1の電極310を貫通して供給される場合、前記第1の成分ガスは第1のダイレクトプラズマ領域DP1においてプラズマ化される。また、前記第2の成分ガスが前記第1の電極310と前記第2の電極320との間の離隔空間を介して供給される場合、前記第2の成分ガスは、第2のダイレクトプラズマ領域DP2からプラズマ化されて、前記第1のダイレクトプラズマ領域DP1にかけてプラズマ化される。これにより、プラズマ化された第1のガスを生成するステップにおいては、前記第1の成分ガスと前記第2の成分ガスを互いに異なる大きさのダイレクトプラズマ領域においてプラズマ化させることができ、ダイレクトプラズマが形成される領域を前記第1の電極310と前記第2の電極320との間の領域まで広げて前記チャンバー10内のプラズマ密度を向上させることができるだけではなく、プラズマ化された第1のガスを生成するための最適な供給ルートで前記第1の成分ガスと前記第2の成分ガスを振り分けることができる。
また、プラズマ化された前記第1の成分ガスと前記第2の成分ガスは、別々のルートで前記チャンバー10内に供給されて、直接的に前記チャンバー10の洗浄のための洗浄ガスとしても一部使用可能であるが、例えば、前記第1の成分ガスとして塩素(Cl)含有ガスを用い、前記第2の成分ガスとして水素(H)含有ガスを用いる場合に、第1の成分ガスと第2の成分ガスとが反応した塩化水素(HCl)ガスを洗浄ガスとして用いてもよい。この場合、プラズマ化された塩素(Cl)含有ガスとプラズマ化された水素(H)含有ガスは、互いに反応性が高いため、前記チャンバー10内の副産物をエッチングするための第1のガス、例えば、塩化水素(HCl)ガスを生成することになり、生成された塩化水素(HCl)ガスは、前記チャンバー10内に堆積される亜鉛酸化物などの有機金属酸化物を含む副産物を効率よく取り除くための主な反応ガスとして用いることができる。
プラズマ化された第1のガスにて前記チャンバー10内の副産物を取り除くステップにおいては、プラズマ化された第1のガスを前記チャンバー10内の副産物と物理化学的に反応させてエッチングして取り除く。例えば、第1のガスに含まれる塩素(Cl)成分は、前記チャンバー10内に堆積される副産物と物理化学的に反応して、有機金属化学気相蒸着(MOCVD:Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)工程などから生じる亜鉛酸化物などの有機金属酸化物を含む副産物を効率よくエッチングして1次的に取り除くことができる。
前記チャンバー10を2次洗浄するステップ(S200)は、前記チャンバー内にリモートプラズマ(remote plasma)を供給して行われてもよい。前記チャンバー10を2次洗浄するステップ(S200)においては、前記チャンバー10内に供給される第2のガスが前述した前記チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)において、前記チャンバー10の内部においてプラズマ化された第1のガスを活性化させ、第2のガスによってプラズマ化された第1のガスと前記チャンバー10内に副産物として堆積された金属酸化物のうち、相対的に高温において反応する成分を反応させて前記チャンバー10を2次的に洗浄することができる。
これについてより詳しく説明すれば、チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)においては、第1のガスがダイレクトプラズマによってプラズマ化されて前記チャンバー10内に堆積されて相対的に低温において反応する成分を有する副産物を1次的に取り除く。しかしながら、前述したように、副産物は金属酸化物を含んでいてもよく、金属酸化物中には、相対的に高温において反応する成分を有して、このようにしてプラズマ化された第1のガスによって取り除かれない副産物が含まれてもよい。このとき、チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)において、チャンバー10の外部においてプラズマ化された第2のガスをチャンバー10の内部に供給する場合、供給されるプラズマ化された第2のガスによって第1のガスは活性化されてもよい。すなわち、第2のガスは、高温のリモートプラズマによってプラズマ化されてチャンバー10の内部に供給されるが、このように、チャンバー10の外部においてプラズマ化されてチャンバー10の内部に供給された第2のガスは、チャンバー10の内部においてプラズマ化された第1のガスに光エネルギー、熱エネルギー、運動エネルギーなどの活性化エネルギーを供給することになり、第1のガスは、チャンバー10内のダイレクトプラズマだけではなく、第2のガスから供給された活性化エネルギーによってさらに高いエネルギー状態に励起されて活性化されることになる。このとき、第2のガスは、第1のガスに対して非反応性であるガスを含み、このような第2のガスは、第1のガスに含まれる塩素(Cl)成分と反応しない窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス及び酸素(O)のうちの少なくともいずれか一種のガスを含んでいてもよい。ここで、「第1のガスに対して非反応性である」とは、第1のガスと完全に反応しないことを意味するわけではなく、一部が反応する場合であっても、その反応する量が著しく少ないためほとんど反応が行われない場合を含むということはいうまでもない。結局、チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)においては、チャンバー10内にダイレクトプラズマを形成してプラズマ化された第1のガスによって副産物が1次的に取り除かれ、副産物が1次的に取り除かれた後には、高密度の副産物がほとんど塩素化(Chloride)されて取り除かれたため、相対的に高温において反応する成分を有する副産物が追加的に活性化された第1のガスのプラズマによって取り除かれることが可能になる。このとき、チャンバー10を1次洗浄するステップ(S100)及び前記チャンバー10を2次洗浄するステップ(S200)は、ガス噴射部300の温度を設定温度、例えば、200℃以上に保った状態で行われてもよく、このようなガス噴射部300の加熱によって第1のガスは活性化エネルギーを供給されることになる。
一方、本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法は、前記チャンバー10を2次洗浄するステップ(S200)後に、前記チャンバー10内に残留する塩素(Cl)成分を取り除くステップをさらに含んでいてもよい。このように、チャンバー10内に残留する塩素(Cl)成分を取り除くステップは、前記チャンバー10に塩素(Cl)成分と反応する第3のガス、例えば、水素(H)含有ガスを供給して行われてもよい。また、第3のガスは、チャンバー10の外部においてプラズマ化されて供給されてもよく、このような水素プラズマ処理によって形成される水素(H)ラジカルは塩素(Cl)成分と反応し、これにより、前記チャンバー10内に残留する塩素(Cl)成分の残留物(残渣)が取り除かれる。
このような水素プラズマ処理によって形成される水素(H)ラジカルは塩素(Cl)成分と反応し、これにより、前記チャンバー10内に残留する塩素(Cl)成分の残留物が取り除かれる。また、水素プラズマ処理後には、水素(H)成分の残留物が前記チャンバー10内に残留することがある。したがって、このような水素(H)成分の残留物を取り除くために、前記チャンバー10内に第4のガス、例えば、酸素(O)含有ガスを供給してもよい。ここで、第4のガスは、チャンバー10の外部においてプラズマ化されて供給されてもよく、このような酸素プラズマ処理によって形成される酸素(O)ラジカルは水素(H)成分と反応し、これにより、前記チャンバー10内に残留する塩素(H)成分の残留物が取り除かれることが可能になる。
このように、本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法によれば、チャンバーの内部においてプラズマ化された第1のガスにてチャンバーを1次洗浄した後、チャンバーの外部においてプラズマ化された第2のガスをチャンバー内に供給してチャンバーの内部においてプラズマ化された第1のガスを活性化させてチャンバーを2次洗浄することができる。これにより、チャンバー内に残留する各種の副産物が段階的に取り除かれることが可能になり、その結果、洗浄効率を極大化させることができる。特に、有機金属気相蒸着を行う基板処理装置のチャンバーの内部に堆積された金属を含む副産物を効率よく洗浄することができる。
また、本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法によれば、チャンバーの内部の温度を過剰に上昇させないつつも、チャンバーの内部の副産物を取り除くことができる。すなわち、プラズマ化された第2のガスによってプラズマ化された第1のガスに活性化エネルギーを供給することにより、チャンバーの内部の温度を相対的に低温に保った状態で副産物を取り除くことができ、これは、低温の保持が欠かせない封止工程などに適用される基板処理装置において特に有効である。
のみならず、本発明の実施形態に係るチャンバーの洗浄方法によれば、頻繁な洗浄が求められる化学気相蒸着工程においてチャンバーをオープンせずにインサイチュ洗浄を行うことが可能になり、その結果、作業能率の向上及び高い装置再現性と稼働率の確保を図ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態が特定の用語を用いて説明及び図示されたが、これらの用語は、単に本発明を明確に説明するためのものに過ぎず、本発明の実施形態及び記述された用語は、特許請求の範囲の技術的思想及び範囲から逸脱することなく、種々の変更及び変化が加えられるということは明らかである。これらの変形された実施形態は、本発明の思想及び範囲から個別的に理解されてはならず、本発明の特許請求の範囲内に属するものといえるべきである。

Claims (9)

  1. 薄膜を蒸着するチャンバーを洗浄する方法であって、
    前記チャンバーの内部においてプラズマ化された第1のガスにて前記チャンバーを1次洗浄するステップと、
    前記チャンバーの外部においてプラズマ化された第2のガスを前記チャンバーの内部に供給して前記プラズマ化された第1のガスを活性化させて前記チャンバーを2次洗浄するステップと、
    を含み、
    前記第2のガスは、前記第1のガスに対して非反応性であるガスを含むチャンバーの洗浄方法。
  2. 前記チャンバーを1次洗浄するステップは、前記チャンバー内においてダイレクトプラズマを形成して行われ、
    前記チャンバーを2次洗浄するステップは、前記チャンバー内にリモートプラズマを供給して行われる請求項1に記載のチャンバーの洗浄方法。
  3. 前記第1のガスは塩素成分を含有し、
    前記第2のガスは、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス及び酸素ガスのうちの少なくともいずれか一種のガスを含む請求項1に記載のチャンバーの洗浄方法。
  4. 前記チャンバー内には、前記第1のガスを噴射するためのガス噴射部が配設され、
    前記チャンバーを1次洗浄するステップ及び前記チャンバーを2次洗浄するステップは、前記ガス噴射部の温度を200℃以上に調節して行われる請求項1に記載のチャンバーの洗浄方法。
  5. 前記チャンバーを1次洗浄するステップは、
    前記チャンバー内に第1の成分ガスと第2の成分ガスを分離して供給するステップと、
    前記第1の成分ガス及び第2の成分ガスを前記チャンバー内においてプラズマ化させ、かつ反応させてプラズマ化された第1のガスを生成するステップと、
    前記プラズマ化された第1のガスにて前記チャンバー内の副産物を1次的に取り除くステップと、
    を含む請求項4に記載のチャンバーの洗浄方法。
  6. 前記プラズマ化された第1のガスを生成するステップは、
    前記第1の成分ガスを前記ガス噴射部の外部においてプラズマ化させ、前記第2の成分ガスを前記ガス噴射部の内部においてプラズマ化させるものである請求項5に記載のチャンバーの洗浄方法。
  7. 前記プラズマ化された第1の成分ガス及び第2の成分ガスを前記ガス噴射部の外部において反応させる請求項6に記載のチャンバーの洗浄方法。
  8. 前記チャンバーを2次洗浄するステップ後に、
    前記チャンバー内に残留する塩素成分を取り除くステップをさらに含む請求項3に記載のチャンバーの洗浄方法。
  9. 前記薄膜及び前記チャンバー内の副産物は、金属酸化物を含む請求項1に記載のチャンバーの洗浄方法。
JP2022542287A 2020-01-10 2021-01-08 チャンバーの洗浄方法 Pending JP2023510536A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200003827A KR20210090482A (ko) 2020-01-10 2020-01-10 챔버 세정 방법
KR10-2020-0003827 2020-01-10
PCT/KR2021/000248 WO2021141438A1 (ko) 2020-01-10 2021-01-08 챔버 세정 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023510536A true JP2023510536A (ja) 2023-03-14

Family

ID=76788192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542287A Pending JP2023510536A (ja) 2020-01-10 2021-01-08 チャンバーの洗浄方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230032039A1 (ja)
JP (1) JP2023510536A (ja)
KR (1) KR20210090482A (ja)
CN (1) CN114930491A (ja)
TW (1) TW202133215A (ja)
WO (1) WO2021141438A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855982B2 (ja) * 2003-09-25 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 クリーニング方法及びクリーニング装置
KR20070060825A (ko) * 2005-12-09 2007-06-13 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치의 챔버 클리닝 방법
KR100994108B1 (ko) * 2008-06-09 2010-11-12 (주)이큐베스텍 플라즈마 세정 시스템에 사용되는 분사기 및 이를 이용한세정 방법
KR102438781B1 (ko) * 2017-07-17 2022-09-02 삼성디스플레이 주식회사 챔버 세정 장치 및 이를 포함하는 반도체 소자 제조 장비
WO2019156489A1 (ko) * 2018-02-08 2019-08-15 주성엔지니어링㈜ 챔버 세정 장치 및 챔버 세정 방법
KR102516778B1 (ko) * 2018-02-08 2023-04-03 주성엔지니어링(주) 챔버 세정 장치 및 챔버 세정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20230032039A1 (en) 2023-02-02
CN114930491A (zh) 2022-08-19
TW202133215A (zh) 2021-09-01
KR20210090482A (ko) 2021-07-20
WO2021141438A1 (ko) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102158307B1 (ko) 플라즈마 프로세싱 챔버에서의 인-시튜 챔버 세정 효율 향상을 위한 플라즈마 처리 프로세스
JP6883495B2 (ja) エッチング方法
TWI809154B (zh) 成膜裝置及成膜方法
JP5100936B2 (ja) 基板処理チャンバ、堆積装置およびガス分配器
TWI325600B (ja)
KR100684910B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 그의 클리닝 방법
US20080044593A1 (en) Method of forming a material layer
US8906471B2 (en) Method of depositing metallic film by plasma CVD and storage medium
JP2010147483A (ja) 遠隔の励起源を用いる堆積チャンバーのクリーニング技術
US20220356569A1 (en) Chamber cleaning device and chamber cleaning method
CN111986990A (zh) 硬掩模、基板处理方法以及基板处理装置
JP2023510536A (ja) チャンバーの洗浄方法
WO2019156489A1 (ko) 챔버 세정 장치 및 챔버 세정 방법
KR20210051827A (ko) 금속 산화물 박막 증착 방법 및 챔버 처리 방법
KR20210004657A (ko) 기판 처리 방법
KR100593441B1 (ko) 촉매층이 형성된 기판을 이용하는 반응챔버의 클리닝 방법
JP2002203810A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置ならびに半導体装置の製造装置
US20230141281A1 (en) Substrate processing device and method
JP2000003907A (ja) クリーニング方法及びクリーニングガス生成装置
JPH1112742A (ja) Cvd装置およびそのクリーニング方法
JP5004565B2 (ja) 薄膜作製装置
KR20030044199A (ko) 고주파 인가형 반도체 장치 제조 장비 및 이를 이용한공정 챔버 세정 방법
JPS58209110A (ja) プラズマ気相成長装置
JP2002080967A (ja) コールドウォール形成膜処理装置のクリーニング方法
KR20110012000A (ko) 유기금속 화학 기상 증착 장치와 결합된 세정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214