JP2023509952A - 新規4-1bbl三量体含有抗原結合分子 - Google Patents

新規4-1bbl三量体含有抗原結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509952A
JP2023509952A JP2022541621A JP2022541621A JP2023509952A JP 2023509952 A JP2023509952 A JP 2023509952A JP 2022541621 A JP2022541621 A JP 2022541621A JP 2022541621 A JP2022541621 A JP 2022541621A JP 2023509952 A JP2023509952 A JP 2023509952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
domain
binding molecule
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022541621A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティーナ クラウス,
コラー, クラウディア フェッラーラ
クリスティアン クライン,
パブロ ウマーニャ,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2023509952A publication Critical patent/JP2023509952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/624Disulfide-stabilized antibody (dsFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

Figure 2023509952000001
本発明は、PD-L1に特異的に結合可能な少なくとも1つの抗原結合ドメインを含む4-1BBL三量体含有抗原結合分子、及びがんの治療におけるそれらの使用に関する。
【選択図】図2A-2C

Description

本発明は、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインを含む4-1BBL三量体含有抗原結合分子、及びがんの治療におけるそれらの使用に関する。本発明はさらに、これらの分子を製造する方法、及びこれらを使用する方法に関する。
TNF受容体スーパーファミリーのメンバーである4-1BB(CD137)は、T細胞によって活性化されることによって発現される誘導性分子として最初に同定された(Kwon and Weissman,1989,Proc Natl Acad Sci USA 86,1963-1967)。その後の研究は、NK細胞、B細胞、NKT細胞、単球、好中球、肥満細胞、樹状細胞(DC)、並びに内皮細胞及び平滑筋細胞等の非造血起源の細胞を含む多くの他の免疫細胞も4-1BBを発現することを実証した(Vinay and Kwon,2011,Cell Mol Immunol 8,281-284)。種々の細胞型において4-1BBの発現は大部分が誘発性であり、T細胞受容体(TCR)又はB細胞受容体のトリガリング、並びに炎症促進性サイトカインの共刺激分子又は受容体を通して誘発されるシグナル伝達等の、様々な刺激性シグナルにより駆動される(Diehl et al.,2002,J Immunol 168,3755-3762;Zhang et al.,2010,Clin Cancer Res 13,2758-2767)。
4-1BBリガンド(4-1BBL又はCD137L)は1993年に同定された(Goodwin et al.,1993,Eur J Immunol 23,2631-2641)。4-1BBLの発現は、B細胞、DC及びマクロファージ等のプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)上で制限されることが示されている。4-1BBLの誘導性発現は、αβ及びγδT細胞サブセットの両方を含むT細胞、並びに内皮細胞に特徴的である(Shao and Schwarz,2011,J Leukoc Biol89,21-29)。
4-1BB受容体を介した共刺激(例えば、4-1BBLライゲーションによる)は、T細胞内の複数のシグナル伝達カスケード(CD4及びCD8サブセットの両方)を活性化し、T細胞活性化を強力に増強する(Bartkowiak and Curran,2015)。TCRトリガリングと組み合わせて、アゴニスト性4-1BB特異性抗体は、T細胞の増殖を増強し、リンホカイン分泌を刺激し、活性化誘導細胞死に対するTリンパ球の感受性を低下させる(Snell et al.,2011,Immunol Rev 244,197-217)。この機序は、がん免疫療法における最初の概念実証としてさらに進歩した。前臨床モデルでは、担がんマウスにおける4-1BBに対するアゴニスト抗体の投与は、強力な抗腫瘍効果をもたらした(Melero et al.,1997,Nat Med3,682-685)。その後、証拠の蓄積により、4-1BBは通常、他の免疫調節化合物、化学療法剤、腫瘍特異的ワクチン接種又は放射線療法と組み合わせて投与した場合にのみ抗腫瘍剤としての効力を示すことが示された(Bartkowiak and Curran,2015,Front Oncol 5,117)。
TNFRスーパーファミリーのシグナル伝達は、受容体と係合するために三量体化リガンドの架橋を必要とし、野生型Fc結合を必要とする4-1BBアゴニスト抗体も同様である(Li and Ravetch,2011,Science 333,1030-1034)。しかしながら、機能的に活性なFcドメインを有する4-1BB特異的アゴニスト抗体の全身投与は、マウスにおいて機能的Fc受容体の非存在下で減少又は有意に改善される肝毒性と関連するCD8T細胞の流入をもたらした(Dubrot et al.,2010,Cancer Immunol Immunother 59,1223-1233)。診療所では、Fcコンピテント4-1BBアゴニスト性Ab(BMS-663513)(NCT00612664)がグレード4の肝炎を引き起こし、試験の終了につながった(Simeone and Ascierto,2012,J Immunotoxicol 9,241-247)。したがって、効果的で安全な4-1BBアゴニストが必要とされている。
プログラム死リガンド1(Programmed death-ligand 1:PD-L1)は、慢性感染、妊娠、組織同種移植片、自己免疫疾患、及びがんにおける免疫系応答の抑制に関係があるとされているタンパク質である。PD-L1は、T細胞、B細胞、及び単球の表面上に発現される、プログラム死1(PD-1)として知られる抑制性受容体に結合することにより免疫応答を調節する。PD-L1は、別の受容体、B7-1との相互作用によっても、T細胞機能を負に制御する。PD-L1/PD-1及びPD-L1/B7-1複合体の形成は、T細胞受容体のシグナル伝達を負に制御し、その後、T細胞活性化の下方制御、及び抗腫瘍免疫活性の抑制をもたらす。現在、いくつかのPD-1及びPD-L1抗体が様々な固形がん及びリンパ腫の治療に臨床使用されており、PD-1経路の遮断は、広範囲の腫瘍型にわたって目覚ましい奏功率を誘発することが示されている。一方、市販されているPD-L1抗体であるアテゾリズマブ(Tecentriq)、アベルマブ(Bavencio)、デュルバルマブ(Imfinzi)は、尿路上皮がん、非小細胞肺がん、メルケル細胞がん等の異なる種類のがんに対して承認されている。PD-1又はPD-L1を標的とする免疫治療薬は、がんにおいて実質的な臨床的進歩を遂げているが、かなりの割合の患者が治療に対して無反応のままとなっている。したがって、腫瘍環境における免疫抵抗性を克服するために、PD-L1と共刺激標的を組み合わせた新規薬物候補が依然として必要とされている。
本発明の新規抗原結合分子は、抗PD-L1抗原結合ドメインと、共刺激4-1BBL三量体を形成することができ、薬学的に有用であるのに十分に安定な部位とを組み合わせたものである。本発明の抗原結合分子は、三量体であり、したがって生物学的に活性なヒト4-1BBリガンドを提供するが、三量体化4-1BBLエクトドメインの1つは、分子の他の2つの4-1BBLエクトドメインとは別のポリペプチド上に位置する。抗PD-L1抗原結合ドメインによって標的にされる本発明の抗原結合分子は、腫瘍部位に対する活性が増加しており、天然のヒト4-1BBリガンドを含み、したがって、従来の4-1BBアゴニスト抗体又はより人工的な融合タンパク質と比較して安全性の問題が少ないはずである。
一態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドが、4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
特定の態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、ここで4-1BBLのエクトドメイン又はその断片が、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列、特に配列番号1又は配列番号5のアミノ酸配列を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
さらなる態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むこと、第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号5、配列番号3及び配列番号4からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様では、FcドメインはIgG、特にIgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインである。より詳しくは、FcドメインはIgG1 Fcドメインである。特定の態様では、Fcドメインは、Fcドメインの第1のサブユニット及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。特定の態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、Fcドメインが、Fcドメインの第1のサブユニット及び第2のサブユニットの会合を促進するノブ・イントゥ・ホール修飾を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。具体的な態様では、本発明は、Fcドメインの第1のサブユニットがアミノ酸置換S354C及びT366W(ナンバリングはKabat EUインデックスに従う)を含み、Fcドメインの第2のサブユニットがアミノ酸置換Y349C、T366S、L368A及びY407V(ナンバリングはKabat EUインデックスに従う)を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
別の態様では、本発明は、(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含み、Fcドメインが、Fc受容体への、特にFcγ受容体への結合を減少させる1つ以上のアミノ酸置換を含む、本明細書において前に定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子に関する。特に、Fcドメインは、IgG重鎖の234及び235(KabatによるEUナンバリング)及び/又は329(KabatによるEUナンバリング)の位置にアミノ酸置換を含む。特に、Fcドメインが、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(ナンバリングはKabat EUインデックスに従う)を含むIgG1 Fcドメインである、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
一態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインが、PD-L1に特異的に結合可能なFab分子であるものである。別の態様では、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインは、PD-L1に特異的に結合可能なクロスオーバーFab分子又はscFV分子である。
一態様では、本発明は、本明細書で前述したように、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供し、ここで、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、PD-L1に特異的に結合可能な1つのFabドメインを含み、これはPD-L1に対する一価の結合を含むことを意味する。
さらなる態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供され、ここで、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインは、(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VPD-L1)、並びに、(iv)配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VPD-L1)を含む。
さらなる態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VPD-L1)、及び配列番号20のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VPD-L1)を含む。特定の一態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、配列番号19のアミノ酸を含む重鎖可変領域(VPD-L1)、及び配列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VPD-L1)を含む。
さらなる態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供され、ここで抗原結合分子は、
PD-L1に特異的に結合可能なFab分子を含む第1の重鎖及び第1の軽鎖、
定常ドメインと、第1のペプチドリンカーによって互いに接続されており、そのC末端において第2のペプチドリンカーによって第2の重鎖又は軽鎖に融合されている4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片と、を含む第2の重鎖、及び
定常ドメインと、そのC末端において第3のペプチドリンカーによって第2の軽鎖又は重鎖にそれぞれ融合されている4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片と、を含む第2の軽鎖
を含む。
より具体的には、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、第1のペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含む第1のペプチドが、そのC末端において第2のペプチドリンカーによって重鎖の一部であるCLドメインに融合されており、前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端において第3のペプチドリンカーによって軽鎖の一部であるCH1ドメインに融合されている、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
特定の態様では、本発明は、ペプチドリンカーが(G4S)、すなわち配列番号36のペプチドリンカーである、上記で定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子に関する。一態様では、全ての場合におけるペプチドリンカーは(G4S)である。
さらに、4-1BBLに隣接するCLドメインにおいて、位置123のアミノ酸(EUナンバリング)がアルギニン(R)によって置換されており、位置124のアミノ酸(EUナンバリング)がリジン(K)によって置換されており、4-1BBLに隣接するCH1ドメインにおいて、位置147のアミノ酸(EUナンバリング)及び位置213のアミノ酸(EUナンバリング)がグルタミン酸(E)によって置換されている、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
別の態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供され、ここで、抗原結合分子は、
(i)配列番号19のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖及び配列番号20のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
(ii)配列番号21、配列番号23、配列番号25及び配列番号27からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
(iii)配列番号22、配列番号24、配列番号26及び配列番号28からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む。
1つの特定の態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、配列番号29のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。さらに特定の態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、配列番号29のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号30のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号21のアミノ酸配列を含む第2の重鎖及び配列番号22のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
本発明の別の態様によれば、本明細書において前に定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子をコードする単離された核酸分子が提供される。本発明はさらに、本発明の単離された核酸を含むベクター、特に発現ベクター、及び本発明の単離された核酸又はベクターを含む宿主細胞を提供する。いくつかの実施態様では、宿主細胞は、真核生物細胞、特に哺乳動物細胞である。
別の態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子を製造するための方法であって、4-1BBL三量体含有抗原結合分子の発現に適した条件下で本発明の宿主細胞を培養すること、及び4-1BBL三量体含有抗原結合分子を単離することを含む方法が提供される。本発明はまた、本発明の方法によって製造された4-1BBL三量体含有抗原結合分子を包含する。
本発明はさらに、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子及び少なくとも1つの薬学的に許容される添加物を含む薬学的組成物を提供する。別の態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子及び少なくとも1つの薬学的に許容される添加物を含み、追加の治療剤、例えば化学療法剤及び/又はがん免疫療法における使用のための他の薬剤をさらに含む薬学的組成物が提供される。さらなる態様では、T細胞活性化抗CD3二重特異性抗体をさらに含む薬学的組成物が提供される。
医薬としての使用のための、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子、又は本発明の薬学的組成物もまた、本発明に包含される。一態様では、疾患の治療を必要とする個体における疾患の治療における使用のための、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物が提供される。特定の実施態様では、がんの治療における使用のための、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子、又は本発明の薬学的組成物が提供される。別の態様では、細胞傷害性T細胞活性を上方制御又は延長における使用のための、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物が提供される。別の態様では、がんの治療における使用のための本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物が提供され、ここで、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、別の治療剤、例えばがん免疫療法における使用のための化学療法剤及び/若しくは他の薬剤、又はT細胞活性化抗CD3二重特異性抗体と組み合わせて使用される。一態様では、他の治療剤は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子と同時に、その前に、又はその後に投与される。
本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子の、それを必要とする個体における疾患の治療のための医薬の製造のための、特にがんの治療のための医薬の製造のための使用、並びに個体における疾患を治療する方法であって、本明細書に開示される4-1BBL三量体含有抗原結合分子を薬学的に許容される形態で含む組成物の治療的有効量を前記個体に投与することを含む方法も提供される。特定の態様では、疾患はがんである。さらに、がんの治療のための医薬の製造のための本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子の使用が提供され、ここで、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、別の治療剤と組み合わせて使用される。さらに、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子の有効量を対象に投与することを含む、がんを有する個体を治療するための方法が提供される。がんを有する個体において細胞傷害性T細胞活性を上方制御又は延長する方法であって、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物の有効量を個体に投与することを含む方法も提供される。上記の実施態様のいずれかにおいて、個体は、好ましくは、哺乳動物、特にヒトである。
図1は、一価PD-L1標的化スプリット三量体4-1BBリガンドFc融合抗原結合分子のアセンブリのための構成要素を示す。図1Aは、変異E123R及びQ124K(荷電バリアント)を有するヒトIgG1-CLドメインにC末端で融合された二量体4-1BBリガンドを示し、図1Bは、変異K147E及びK213E(荷電バリアント)を有するヒトIgG1-CH1ドメインにそのC末端で融合された単量体4-1BBリガンドを示す。 図2Aは、荷電残基を有するCH-CL交差を含む一価PD-L1標的化スプリット三量体4-1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子の構造を概略的に示す。濃い黒色の点は、ノブ・イントゥ・ホール修飾を表す。*は、CH1ドメイン及びCLドメインにおけるアミノ酸修飾(いわゆる荷電バリアント)を表す。この分子はPD-L1-4-1BBLと命名される。図2Bは、さらなる2+1フォーマットと呼ばれる一価PD-L1及び二価4-1BB(クローン20H4.9)標的化分子の構造を概略的に示す。濃い黒色の点は、ノブ・イントゥ・ホール修飾を表す。この分子は4-1BBxPD-L1 2+1と命名される。図2Cは、さらなる1+1フォーマットと呼ばれる一価PD-L1及び4-1BB(クローン20H4.9)標的化分子の構造を概略的に示す。濃い黒色の点は、ノブ・イントゥ・ホール修飾を表す。したがって、この分子は4-1BBxPD-L1 1+1と命名される。 図3Aは、本発明のPD-L1標的化スプリット三量体4-1BBリガンド含有抗原結合分子の同時結合のためのSPR実験のセットアップを示している。PD-L1-4-1BBL(被分析物1)の固定化されたヒト4-1BB及びヒトPD-L1-Fc(被分析物2)への同時結合を図3Bに示す。 図4A及び4Bは、2つの独立した実験で測定された、PD-L1標的化4-1BBスプリット三量体リガンドFc融合抗原結合分子又は4-1BBxPD-L1二特異性抗体の親細胞株MKN45(図4A)又はPD-L1発現細胞株MKN45-PD-L1(図4B)への結合を示している。PD-L1-4-1BBL又は対照分子の濃度は、PE結合二次検出抗体の蛍光強度の幾何平均に対してブロットされている。ブランク対照(例えば、一次はなく、二次のみの検出抗体)のベースライン値を差し引くことにより、全ての値をベースライン補正する。PD-L1-4-1BBL又は4-1BB-PDL1二重特異性抗体のみがヒトPD-L1発現MKN45-huPD-L1細胞(図4B)に効率的に結合するが、親細胞株MKN45(図4A)には結合しない。 図5A、5B、及び5Cは、4-1BB発現レポーター細胞株Jurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2におけるNFκB媒介ルシフェラーゼ発現活性を示す。PD-L1-4-1BBLの機能性を対照に対して試験するために、分子を、MKN45又はヒトPD-L1を発現するMKN45細胞株の非存在下又は存在下で、レポーター細胞株Jurkat-hu4-1BB-NFkB-luc2と1:5の比率で6時間インキュベートした。その後、細胞を洗浄し、溶解し、検出バッファー中でルシフェリンとともにインキュベートした。ルシフェラーゼ触媒によるルシフェリンの酸化は、放出された光の単位として発光を介して検出された(y軸)。PD-L1-4-1BBL分子又はその対照の濃度を、6時間のインキュベーションとルシフェラーゼ検出溶液の添加後に測定された放出光(RLU)の単位に対してブロットする。ブランク対照(例えば、抗体非添加)のベースライン値を差し引くことにより、全ての値をベースライン補正する。 図5D及び5Eは、4-1BB発現レポーター細胞株Jurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2におけるNFκB媒介ルシフェラーゼ発現活性を示す。PD-L1-4-1BBLの機能性を対照に対して試験するために、分子を、MKN45又はヒトPD-L1を発現するMKN45細胞株の非存在下又は存在下で、レポーター細胞株Jurkat-hu4-1BB-NFkB-luc2と1:5の比率で6時間インキュベートした。その後、細胞を洗浄し、溶解し、検出バッファー中でルシフェリンとともにインキュベートした。ルシフェラーゼ触媒によるルシフェリンの酸化は、放出された光の単位として発光を介して検出された(y軸)。PD-L1-4-1BBL分子又はその対照の濃度を、6時間のインキュベーションとルシフェラーゼ検出溶液の添加後に測定された放出光(RLU)の単位に対してブロットする。ブランク対照(例えば、抗体非添加)のベースライン値を差し引くことにより、全ての値をベースライン補正する。
定義
他の意味であると定義されない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野で一般的に使用されるのと同じ意味を有する。本明細書を解釈する目的で、以下の定義が適用され、適切な場合にはいつでも、単数形で使用される用語は、複数形も含み、その逆に、複数形で使用される用語は、単数形も含む。
本明細書で使用する場合、「抗原結合分子」という用語は、最も広い意味で、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、抗体、抗体断片及び足場抗原結合タンパク質である。
「抗原結合ドメイン」という用語は、抗原の一部又は全てに特異的に結合し、且つ相補性である領域を含む抗原結合分子の一部を指す。抗原が大きい場合、抗原結合分子は、抗原の特定の部分のみに結合してもよく、この部分は、エピトープと呼ばれる。抗原結合ドメインは、例えば、1つ以上の可変ドメイン(可変領域とも呼ばれる)によって与えられてもよい。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)と、抗体重鎖可変領域(VH)とを含む。
本明細書で使用する場合、「PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメイン」又は「PD-L1に特異的に結合可能な部分」という用語は、PD-L1に特異的に結合するポリペプチド分子を指す。一態様では、抗原結合ドメインは、PD-L1を介したシグナル伝達を阻害することができる。特定の態様では、抗原結合ドメインは、それが付着している実体(例えば、4-1BBL三量体)を標的部位、例えば、PD-L1を有する特定の種類の腫瘍細胞に向けることができる。PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインは、本明細書でさらに定義される抗体及びその断片を含む。抗体又はその断片に関連して、「PD-L1に特異的に結合可能な部分」という用語は、抗原の一部又は全てに特異的に結合し、且つ相補性である領域を含む分子の一部を意味する。特異的抗原結合が可能な部分は例えば、1つ以上の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)によって提供され得る。具体的には、特異的抗原結合が可能な部分は、抗体軽鎖可変領域(VL)、及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。
本明細書の「抗体」という用語は、最も広い意味で使用され、種々の抗体構造を包含し、限定されないが、所望の抗原結合活性を示す限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体及び多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体断片を含む。
「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で使用する場合、実質的に均質な抗体集団、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、一般に少量で存在し得るバリアント抗体(例えば自然発生の突然変異を含むか、又はモノクローナル抗体調製物の製造時に発生するもの)を除いて、同一であり、且つ/又は同じエピトープに結合する集団から得られる抗体を意味する。様々な決定基(エピトープ)に対する様々な抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。
「単一特異性」抗体という用語は、本明細書で使用する場合、同じ抗原の同じエピトープにそれぞれ結合する1つ以上の結合部位を有する抗体を意味する。「二重特異性」という用語は、抗原結合分子が、少なくとも2つの別個の抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。典型的には、二重特異性抗原結合分子は、2つの抗原結合部位を含み、それぞれが異なる抗原決定基に対して特異的である。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、2つの抗原決定基(特に、2つの別個の細胞で発現する2つの抗原決定基)に同時に結合することができる。
「価数」という用語は、本出願で使用する場合、抗原結合分子内の特定数の結合部位の存在を意味する。したがって、「一価」、「二価」、「四価」及び「六価」という用語は、それぞれ、抗原結合分子中の1個の結合部位、2個の結合部位、4個の結合部位及び6個の結合部位の存在を意味する。
「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」という用語は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有する抗体を指す。「天然抗体」は、様々な構造を有する天然に存在する免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgGクラス抗体は、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質であり、ジスルフィド結合した2つの軽鎖と2つの重鎖で構成される。N末端からC末端まで、それぞれの重鎖は、可変領域(VH)(可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる)と、その後に3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)(重鎖定常領域とも呼ばれる)を有する。同様に、N末端からC末端まで、それぞれの軽鎖は、可変領域(VL)(可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる)、続いて軽鎖定常ドメイン(CL)(軽鎖定常領域とも呼ばれる)を有する。抗体の重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)又はμ(IgM)と呼ばれる5種類の1つに分けられてもよく、このいくつかは、例えば、γ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、α1(IgA1)及びα2(IgA2)等のサブタイプにさらに分けられてもよい。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つのタイプのいずれかに割り当てることができる。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、Fv、Fab、Fab’、Fab’-SH、F(ab’);ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、クロスFab断片;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び単一ドメイン抗体が挙げられるが、これらに限定されない。特定の抗体断片の総説については、Hudson et al.Nat.Med.9:129-134(2003)を参照されたい。scFv断片の総説としては、例えば、Plueckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer-Verlag,New York,pp.269-315(1994)を参照されたい。また、国際公開第93/16185号及び米国特許第5,571,894号及び同第5,587,458号を参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、in vivoでの半減期が長くなったFab及びF(ab’)2断片の説明については、米国特許第5,869,046号を参照されたい。ダイアボディは、二価又は二重特異性であってもよい2つの抗原結合部位を含む抗体断片であり、例えば、EP404,097号;国際公開第1993/01161号;Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003)、及びHollinger et al.,Proc Natl Acad Sci USA 90,6444-6448(1993)を参照されたい。トリアボディ及びテトラボディも、Hudson et al.,Nat Med 9,129-134(2003)に説明されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.,マサチューセッツ州ウォルサム;例えば、米国特許第6,248,516号B1を参照されたい)。抗体断片は、限定されないが、本明細書に記載されるように、インタクトな抗体のタンパク質分解による消化、及び組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による産生を含め、種々の技術によって作られてもよい。
インタクトな抗体のパパイン消化により、2つの同一の抗原結合断片が得られ、これは、それぞれ重鎖及び軽鎖可変ドメインと、さらに、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)を含む「Fab」断片と呼ばれる。したがって、本明細書で使用される場合、「Fab断片」という用語は、軽鎖(CL)のVLドメイン及び定常ドメインを含む軽鎖断片と、重鎖のVHドメイン及び第1の定常ドメイン(CH1)を含む抗体断片を指す。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含め、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端での数個の残基の付加によって、Fab断片とは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を持つFab’断片である。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位(2つのFab断片)と、Fc領域の一部とを有するF(ab’)断片が得られる。
「クロスFab断片」又は「xFab断片」又は「クロスオーバーFab断片」という用語は、重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換されたFab断片を指す。クロスオーバーFab分子の2つの可能な鎖組成が可能であり、本発明の二重特異性抗体に含まれる。一方、Fab重鎖及び軽鎖の可変領域が交換されており、すなわち、クロスオーバーFab分子は、軽鎖可変領域(VL)と重鎖定常領域(CH1)とで構成されるペプチド鎖と、重鎖可変領域(VH)と軽鎖定常領域(CL)とで構成されるペプチド鎖とを含む。このクロスオーバーFab分子は、クロスFab(VLVH)とも呼ばれる。一方、Fab重鎖及び軽鎖の定常領域が交換されている場合、クロスオーバーFab分子は、重鎖可変領域(VH)と軽鎖定常領域(CL)とで構成されるペプチド鎖と、軽鎖可変領域(VL)と重鎖定常領域(CH1)とで構成されるペプチド鎖とを含む。このクロスオーバーFab分子は、クロスFab(CLCH1)とも呼ばれる。
「単鎖Fab断片」又は「scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドであり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に次の順序:(a)VH-CH1-リンカー-VL-CL、(b)VL-CL-リンカー-VH-CH1、(c)VH-CL-リンカー-VL-CH1、又は(d)VL-CH1-リンカー-VH-CLのうちの1つを有し;且つ前記リンカーは、少なくとも30アミノ酸、好ましくは32~50アミノ酸のポリペプチドである。前記単鎖Fab断片は、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合によって安定化されている。さらに、これらの単鎖Fab分子は、システイン残基の挿入(例えば、Kabatナンバリングによれば、可変重鎖の位置44及び可変軽鎖の位置100)による鎖間ジスルフィド結合の生成によって、さらに安定化されるであろう。
「クロスオーバー単鎖Fab断片」又は「x-scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドであり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に次の順序:(a)VH-CL-リンカー-VL-CH1及び(b)VL-CH1-リンカー-VH-CLのうちの1つを有し;VHとVLは一緒になって、ある抗原に特異的に結合する抗原結合部位を形成し、且つ前記リンカーは、少なくとも30アミノ酸のポリペプチドである。これに加え、これらのx-scFab分子は、システイン残基の挿入(例えば、Kabatナンバリングによれば、可変重鎖の位置44及び可変軽鎖の位置100)による鎖間ジスルフィド結合の生成によって、さらに安定化されるであろう。
「単鎖可変断片(scFv)」は、10~約25アミノ酸の短いリンカーペプチドを用いて連結された、抗体の重鎖(V)及び軽鎖(V)の可変領域の融合タンパク質である。リンカーは、通常、可撓性のためにグリシンが豊富であり、溶解度のためにセリン又はスレオニンが豊富であり、VのN末端とVのC末端とを、又はその逆で接続することができる。このタンパク質は、定常領域が除去され、リンカーが導入されているが、元々の抗体の特異性を保持している。scFv抗体は、例えば、Houston,J.S.,Methods in Enzymol.203(1991)46-96)に記載されている。これに加え、抗体断片は、VHドメインに特徴的な(すなわち、VLドメインと共に集合させることが可能な)、又はVLドメインに特徴的な(すなわち、機能的抗原結合部位にVHドメインと共に集合させることが可能な)単鎖ポリペプチドを含み、それによって、完全長抗体の抗原結合特性を与える。
参照分子と「同じエピトープに結合する抗原結合分子」は、競合アッセイにおいて、参照分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックする抗原結合分子を指し、逆に、参照分子は、競合アッセイにおいて、抗原結合分子のその抗原に対する結合を50%以上ブロックする。
本明細書で使用する場合、「抗原決定基」という用語は、「抗原」及び「エピトープ」と同義であり、抗原結合部分-抗原複合体を形成する、抗原結合部分が結合するポリペプチド高分子上の部位(例えば、アミノ酸の連続伸長部又は異なる領域の非連続アミノ酸から構成される立体配座構造)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面上に、ウイルス感染した細胞の表面上に、他の疾患細胞の表面上に、免疫細胞の表面上に、血清中で遊離して、及び/又は細胞外マトリックス(ECM)中に認めることができる。特に断らない限り、本明細書において抗原として有用なタンパク質は、哺乳動物、例えば、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含め、任意の脊椎動物源由来の任意の天然形態のタンパク質であってもよい。特定の実施態様では、抗原は、ヒトタンパク質である。本明細書において特定のタンパク質が言及される場合、この用語は「完全長」の未処理のタンパク質と、細胞内でのプロセシングにより得られる任意の形態のタンパク質とを包含する。この用語はまた、天然に存在するタンパク質バリアント、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントを包含する。
「PD-L1に特異的に結合可能な」という用語は、抗原結合分子がPD-L1を標的化するうえで診断剤及び/又は治療剤として有用であるように十分な親和性でPD-L1に結合することができる抗原結合分子を指す。抗原結合分子としては、限定されるものではないが、抗体、多重特異性抗体、Fab分子、クロスオーバーFab分子、単鎖Fab分子、Fv分子、scFv分子、単一ドメイン抗体、及び融合タンパク質が挙げられる。一態様では、抗PD-L1抗原結合分子の無関係な非PD-L1タンパク質への結合の程度は、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定した場合、抗原結合分子のPD-L1への結合の約10%未満である。特に、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合分子は、1μM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下又は0.001nM以下(例えば10-8M以下、例えば10-8M~10-13M、例えば10-9M~10-13M)の解離定数(K)を有する。特定の態様では、抗PD-L1抗原結合分子は、異なる種に由来するPD-L1に結合する。特に、抗PD-L1抗原結合分子は、ヒト及びカニクイザルPD-L1に結合する。
「特異的結合」とは、結合が抗原について選択的であり、望ましくない又は非特異的な相互作用とは区別可能であることを意味する。抗原結合分子が特定の抗原に結合する能力は、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)又は当技術分野で知られている他の技術、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore装置で分析される)(Liljeblad et al.,Glyco J 17,323-329(2000))、及び従来の結合アッセイ(Heeley,Endocr Res 28,217-229(2002))によって測定することができる。一実施態様では、抗原結合分子の無関係なタンパク質への結合の程度は、例えばSPRによって測定した場合、抗原結合分子の抗原への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、抗原に結合する分子は、解離定数(Kd)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば、10-8M~10-13M、例えば、10-9M~10-13M)である。
「親和性」又は「結合親和性」は、分子の単一の結合部位(例えば、抗体)と、その結合対(例えば、抗原)との間の非共有結合性相互作用の合計強度を指す。特に指定されない限り、本明細書で使用する場合、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子Xのその結合対Yに対する親和性は、一般的に、解離定数(Kd)によって表すことができ、これは解離速度定数と会合速度定数(それぞれkoff及びkon)の比である。したがって、速度定数の比が同じである限り、同等の親和性が異なる速度定数を含み得る。親和性は、本明細書に記載するものを含め、当技術分野で一般的な方法によって測定することができる。親和性を測定する特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「標的細胞抗原」とは、本明細書で使用する場合、標的細胞、例えばT細胞又はB細胞、がん細胞又は腫瘍間質細胞等の腫瘍内の細胞の表面に提示された抗原決定基を意味する。ある特定の態様では、標的細胞抗原は、がん細胞の表面上の抗原である。一態様では、標的細胞抗原はPD-L1である。
CD274又はB7-H1としても知られている「PD-L1」という用語は、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)、及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源に由来する任意の天然PD-L1(特に、「ヒトPD-L1」)を指す。完全ヒトPD-L1のアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)受託番号Q9NZQ7(配列番号37)に示されている。「抗PD-L1抗体」、又は「ヒトPD-L1に結合する抗体」、又は「ヒトPD-L1に特異的に結合する抗体」、又は「アゴニスト抗PD-L1」という用語は、1.0×10-8mol/L以下のKD値、一態様においては、1.0×10-9mol/L以下のKD値の結合親和性で、ヒトPD-L1抗原に特異的に結合する抗体を意味する。結合親和性は、表面プラズモン共鳴技術(BIAcore(登録商標),GE-Healthcare Uppsala,Sweden)などの標準的な結合アッセイを用いて測定される。
本明細書において使用される「T細胞抗原」は、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球の表面に提示される抗原決定基を指す。
本明細書において使用される「T細胞活性化治療剤」は、対象にT細胞活性化を誘導することのできる治療剤、特に対象にT細胞活性化を誘導するために設計された治療剤を指す。T細胞活性化治療薬の例には、CD3などの活性化T細胞抗原、及びCEA又は葉酸受容体などの標的細胞抗原に特異的に結合する二重特異性抗体が含まれる。
本明細書において使用される「活性化T細胞抗原」は、Tリンパ球、特に細胞傷害性Tリンパ球によって発現される抗原決定基を指し、抗原結合分子との相互作用時にT細胞活性化を誘導又は増強することができる。具体的には、抗原結合分子のT細胞活性化抗原との相互作用は、T細胞受容体複合体のシグナル伝達のカスケードをトリガーすることによりT細胞活性化を誘導することができる。例示的な活性化T細胞抗原はCD3である。
特に断らない限り、「CD3」という用語は、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源に由来する任意の天然CD3を指す。この用語は「完全長」の未処理のCD3と、細胞内でのプロセシングにより得られる任意の形態のCD3とを包含する。この用語は、CD3の天然に存在するバリアント、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントも包含する。一実施態様では、CD3は、ヒトCD3、特にヒトCD3のイプシロンサブユニット(CD3ε)である。ヒトCD3εのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)受託番号P07766(バージョン144)、又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_000724.1に示されている。配列番号59も参照されたい。カニクイザル[Macacafascicularis]CD3εのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)受託番号Q95LI5に示されている。配列番号60も参照のこと。
「可変ドメイン」又は「可変領域」という用語は、抗原に対する抗原結合分子の結合に関与する抗体重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然の抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、概して、類似の構造を有しており、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と、3つの超可変領域(HVR)とを含む。例えば、Kindt et al.,Kuby Immunology,6th,W.H.Freeman and Co.,page 91(2007)を参照されたい。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するために十分であり得る。
本明細書で使用する場合、「超可変領域」又は「HVR」という用語は、配列内で超可変可能であり、抗原結合特異性を決定する、抗原結合可変ドメインの領域、例えば「相補性決定領域」(CDR)のそれぞれを意味する。一般的に、抗原結合ドメインは、6個のCDRを含み、VHに3個(CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3)、VLに3個(CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3)含む。本明細書における例示的なCDRとしては、
(a)アミノ酸残基26-32(L1)、50-52(L2)、91-96(L3)、26-32(H1)、53-55(H2)及び96-101(H3)で生じる超可変ループ(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917(1987));
(b)アミノ酸残基24-34(L1)、50-56(L2)、89-97(L3)、31-35b(H1)、50-65(H2)及び95-102(H3)に存在するCDR(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991));並びに
(c)アミノ酸残基27c-36(L1)、46-55(L2)、89-96(L3)、30-35b(H1)、47-58(H2)及び93-101(H3)で生じる抗原接触(MacCallum et al.J.Mol.Biol.262:732-745(1996))が挙げられる。
特に指示がない限り、CDRは、上記Kabat et al.に従い決定される。当業者は、CDRの表記は、上記Chothia、上記McCallum、又は、任意の他の、科学的に受け入れられた命名法に従い決定することができることを理解するであろう。Kabat et al.はまた、任意の抗体に適用可能な可変領域配列のナンバリングシステムも定義した。当業者は、任意の可変領域配列に対し、配列自体を超える実験データに頼ることなく、「Kabatナンバリング」のこのシステムを明確に割り当てることができる。本明細書で使用する場合、「Kabatナンバリング」は、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,”Sequence of Proteins of Immunological Interest”(1983)に記載されるナンバリングシステムを指す。特に明記されない限り、抗体可変領域中の特定のアミノ酸残基の位置のナンバリングに関する言及は、Kabatナンバリングシステムに従う。
本明細書で使用する場合、抗原結合分子(例えば、抗体)に関連して「親和性成熟」という用語は、参照抗原結合分子に由来し、例えば突然変異により、参照抗体と同じ抗原に、好ましくは同じエピトープに結合し、抗原に対して、参照抗原結合分子よりも高い親和性を有する抗原結合分子を指す。親和性成熟は、一般に、抗原結合分子の1つ以上のCDR中の1つ以上のアミノ酸残基の修飾を含む。典型的には、親和性成熟抗原結合分子は、最初の参照抗原結合分子と同じエピトープに結合する。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に、FR1、FR2、FR3及びFR4の4つのFRドメインからなる。したがって、HVR及びFR配列は、一般的に、VH(又はVL)中において以下の配列で現れる:FR1-H1(L1)-FR2-H2(L2)-FR3-H3(L3)-FR4。
本明細書の目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」は、以下に定義される、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークに由来する、軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「由来の」アクセプターヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含んでいてもよく、又はアミノ酸配列の変更を含んでいてもよい。いくつかの実施態様では、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。いくつかの実施態様では、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に対して、配列が同一である。
「キメラ」という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種に由来する一方、重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる起源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域の種類を指す。抗体には5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMであり、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAにさらに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「ヒト由来の定常領域」又は「ヒト定常領域」という用語は、サブクラスIgG1、IgG2、IgG3、若しくはIgG4のヒト抗体の定常重鎖領域、及び/又は定常軽鎖カッパ若しくはラムダ領域を示す。かかる定常領域は当技術分野で公知であり、例えば、Kabat,E.A.,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)に記載されている(また、例えば、Johnson,G.,and Wu,T.T.,Nucleic Acids Res.28(2000)214-218;Kabat,E.A.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 72(1975)2785-2788も参照されたい)。本明細書で特に明記されない限り、定常領域におけるアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat,E.A.et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991),NIH Publication91-3242に記載されるような、EUナンバリングシステム(KabatのEUインデックスとも呼ばれる)に従う。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基と、ヒトFR由来のアミノ酸残基とを含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、HVR(例えばCDR)の全て又は実質的に全てが、非ヒト抗体に対応し、FRの全て又は実質的に全てが、ヒト抗体に対応する。ヒト化抗体は、任意に、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部を含んでいてもよい。ある抗体、例えば、非ヒト抗体の「ヒト化形態」は、ヒト化を受けた抗体を指す。本発明に包含される「ヒト化抗体」の他の形態は、特に、C1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合という観点で、本発明に係る特性を作り出すために、定常領域が、元々の抗体の定常領域からさらに修飾されるか、又は変更されているものである。
「ヒト」抗体は、ヒト若しくはヒト細胞により産生された抗体の、又はヒト抗体レパートリーを利用する非ヒト源に由来する抗体のアミノ酸配列、或いは他のヒト抗体をコードする配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体である。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「Fcドメイン」又は「Fc領域」という用語は、本明細書において、定常領域の少なくとも一部を含む抗体重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域とバリアントFc領域を含む。一実施態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226から、又はPro230から、重鎖のカルボキシル末端までに及ぶ。しかし、宿主細胞によって産生される抗体は、重鎖のC末端から1つ以上、特に1つ又は2つのアミノ酸の翻訳後切断を受けることがある。したがって、完全長重鎖をコードする特定の核酸分子の発現により宿主細胞によって産生された抗体は、完全長重鎖を含んでいてもよく、又は完全長重鎖の切断されたバリアントを含んでいてもよい。これは、重鎖の最終的な2つのC末端アミノ酸がグリシン(G446)及びリジン(K447、Kabat EUインデックスによるナンバリング)である場合に当てはまる。したがって、Fc領域のC末端リジン(Lys447)、又はC末端グリシン(Gly446)及びリジン(Lys447)が存在してもよく、又は存在していなくてもよい。Fc領域を含む重鎖のアミノ酸配列は、他に示されない限り、本明細書ではC末端グリシン-リジンジペプチドなしで示される。一実施態様では、本発明の抗体に含まれる、本明細書で明記したFc領域を含む重鎖は、追加のC末端のグリシン-リシンジペプチド(G446及びK447、KabatのEUインデックスに従ったナンバリング)を含む。一実施態様では、本発明の抗体に含まれる、本明細書で明記したFc領域を含む重鎖は、追加のC末端のグリシン残基(G446、KabatのEUインデックスに従ったナンバリング)を含む。本明細書で特に指示がない限り、Fc領域又は定常領域のアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載されている、EUインデックスとも呼ばれるEUナンバリングシステムに従う。IgG Fc領域は、IgG CH2及びIgG CH3ドメインを含む。ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は、通常、約231位のアミノ酸残基から、約340位のアミノ酸残基に及ぶ。一実施態様では、炭水化物鎖は、CH2ドメインに付着している。本明細書のCH2ドメインは、天然配列CH2ドメイン又はバリアントCH2ドメインであり得る。「CH3ドメイン」は、Fc領域のC末端からCH2ドメインまでひと続きの残基を含む(すなわちIgGのおよそ341位のアミノ酸残基からおよそ447位のアミノ酸残基まで)。本発明のCH3領域は、天然配列CH3ドメイン又はバリアントCH3ドメインであってもよい(例えば、その1つの鎖に導入された「隆起」(「ノブ」)を有し、その他の鎖に導入された対応する「空洞」(「ホール」)を有するCH3ドメイン;本明細書に参考として明確に組み込まれる米国特許第5,821,333号を参照されたい)。このようなバリアントCH3ドメインは、本明細書に記載の2つの非同一抗体重鎖のヘテロ二量体化を促進するために使用することができる。
「ノブ・イントゥ・ホール」技術は、例えば、米国特許第5,731,168号、米国特許第7,695,936号、Ridgway et al.,Prot Eng 9,617-621(1996)及びCarter,J Immunol Meth 248,7-15(2001)に記載されている。通常、この方法は、隆起がそれに対応する空洞内に位置できるように、第1のポリペプチドの接触面に隆起(「ノブ」)を、及び第2のポリペプチドの接触面に対応する空洞を、それぞれ導入することにより、ヘテロ二量体形成を促進し、且つホモ二量体形成を妨害することを含む。隆起は、第1のポリペプチドの接触面からの小さなアミノ酸側鎖をそれより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)で置き換えることにより構築される。隆起と同じ又は同様のサイズの相補的空洞は、大きなアミノ酸側鎖をそれよりも小さなもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、第2のポリペプチドの接触面に作り出される。隆起と空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的突然変異誘発により、又はペプチド合成により変化させることによって作り出すことができる。特定の実施態様では、ノブ修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットのうちの1つにアミノ酸置換T366Wを含み、ホール修飾は、Fcドメインの2つのサブユニットのうち他方の1つにアミノ酸置換T366S、L368A及びY407Vを含む。さらなる特定の実施態様では、ノブ修飾を含むFcドメインのサブユニットは、アミノ酸置換S354Cをさらに含み、ホール修飾を含むFcドメインのサブユニットは、アミノ酸置換Y349Cをさらに含む。これら2つのシステイン残基の導入により、Fc領域の2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、したがって二量体をさらに安定させる(Carter,J Immunol Methods 248,7-15(2001))。ナンバリングは、Kabat et al,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991のEUインデックスに従う。
「免疫グロブリンのFc領域に相当する領域」には、免疫グロブリンのFc領域の天然に存在する対立遺伝子バリアントと、置換、付加又は欠失を生じるが免疫グロブリンのエフェクター機能(例えば抗体依存性細胞傷害)を媒介する能力を実質的に低下させない変更を有するバリアントとが含まれることが意図される。例えば、1つ以上のアミノ酸を、生物学的機能を実質的に損なうことなく、免疫グロブリンのFc領域のN末端又はC末端から欠失させることができる。このようなバリアントは、活性に対する影響が最小となるように、当技術分野で公知の一般的な規則に従って選択することができる(例えば、Bowie,J.U.et al.,Science 247:1306-10(1990)を参照されたい)。
「エフェクター機能」という用語は、抗体のFc領域に帰属可能な生物活性を指し、抗体アイソタイプによって変わる。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介抗原取り込み、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)の下方制御;及びB細胞の活性化が挙げられる。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFc領域による結合に続いて、受容体保有細胞を刺激してエフェクター機能を実行するシグナル伝達事象を誘発するFc受容体である。活性化Fc受容体としては、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)及びFcαRI(CD89)が挙げられる。特定の活性化Fc受容体は、ヒトFcγRIIIaである(UniProt受託番号P08637、バージョン141を参照されたい)。
「TNFリガンドファミリーメンバー」又は「TNFファミリーリガンド」という用語は、炎症促進性サイトカインを指す。サイトカインは、一般に、特にTNFリガンドファミリーのメンバーは、免疫系の刺激及び調整において重要な役割を果たす。現在、19種のサイトカインが、配列、機能及び構造の類似性に基づいて、TNF(腫瘍壊死因子)リガンドスーパーファミリーのメンバーとして同定されている。これらのリガンドは全て、C末端細胞外ドメイン(エクトドメイン)、N末端細胞内ドメイン及び単一の膜貫通ドメインを有するII型膜貫通タンパク質である。TNF相同ドメイン(THD)として公知のC末端細胞外ドメインは、スーパーファミリーメンバー間で20~30%のアミノ酸同一性を有し、受容体への結合を担う。TNFエクトドメインはまた、それらの特異的受容体によって認識される三量体複合体を形成するTNFリガンドを担う。TNFリガンドファミリーのメンバーは、リンホトキシンα(LTA又はTNFSF1としても知られている)、TNF(TNFSF2としても知られている)、LTβ(TNFSF3としても知られている)、OX40L(TNFSF4としても知られている)、CD40L(CD154又はTNFSF5としても知られている)、FasL(CD95L、CD178又はTNFSF6としても知られる)、CD27L(CD70又はTNFSF7としても知られている)、CD30L(CD153又はTNFSF8としても知られている)、4-1BBL(TNFSF9としても知られている)、TRAIL(APO2L、CD253又はTNFSF10としても知られている)、RANKL(CD254又はTNFSF11としても知られている)、TWEAK(TNFSF12としても知られている)、APRIL(CD256又はTNFSF13としても知られている)、BAFF(CD257又はTNFSF13Bとしても知られている)、LIGHT(CD258又はTNFSF14としても知られている)、TL1A(VEGI又はTNFSF15としても知られている)、GITRL(TNFSF18としても知られている)、EDA-A1(エクトジプラスシンA1としても知られている)、及びEDA-A2(エクトジプラスシンA2としても知られている)からなる群から選択される。特に断らない限り、この用語は、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)等の哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の天然TNFファミリーリガンドを指す。「共刺激TNFリガンドファミリーメンバー」、又は「共刺激TNFファミリーリガンド」という用語は、TNFリガンドファミリーメンバーのサブグループを意味し、T細胞の増殖とサイトカイン産生を共刺激することができる。これらのTNFファミリーリガンドは、それらの対応するTNF受容体と相互作用するとTCRシグナルを共刺激することができ、それらの受容体との相互作用は、T細胞活性化をもたらすシグナル伝達カスケードを開始するTNFR関連因子(TRAF)の動員をもたらす。共刺激TNFファミリーリガンドは、4-1BBL、OX40L、GITRL、CD70、CD30L及びLIGHTからなる群から選択され、より詳しくは、共刺激TNFリガンドファミリーメンバーは4-1BBLである。
本明細書において以前に記載されたように、4-1BBLは、II型膜貫通タンパク質であり、TNFリガンドファミリーの1つのメンバーである。配列番号38のアミノ酸配列を有する完全又は完全長4-1BBLは、細胞の表面上に三量体を形成することが記載されている。三量体の形成は、4-1BBLのエクトドメインの特異的モチーフ(motive)によって可能になる。前記モチーフは、本明細書では「三量化領域」と呼ばれる。ヒト4-1BBL配列(配列番号39)のアミノ酸50~254は、4-1BBLの細胞外ドメインを形成するが、その断片も三量体を形成することができる。本発明の特定の実施態様では、「4-1BBLのエクトドメイン又はその断片」という用語は、配列番号4(ヒト4-1BBLのアミノ酸52-254)、配列番号1(ヒト4-1BBLのアミノ酸71-254)、配列番号3(ヒト4-1BBLのアミノ酸80-254)及び配列番号2(ヒト4-1BBLのアミノ酸85-254)から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、又は配列番号5(ヒト4-1BBLのアミノ酸71-248)、配列番号8(ヒト4-1BBLのアミノ酸52-248)、配列番号7(ヒト4-1BBLのアミノ酸80-248)及び配列番号6(ヒト4-1BBLのアミノ酸85-248)から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを指すだけでなく、三量体化が可能なエクトドメインの他の断片も本明細書に含まれる。
「エクトドメイン」は、細胞外空間(すなわち、標的細胞の外側の空間)に伸長する膜タンパク質のドメインである。エクトドメインは、通常、シグナル伝達をもたらす表面との接触を開始するタンパク質の部分である。したがって、本明細書で定義されるTNFリガンドファミリーメンバーのエクトドメインは、細胞外空間(細胞外ドメイン)に伸長するTNFリガンドタンパク質の部分を指すが、三量体化及び対応するTNF受容体への結合を担うより短い部分又はその断片も含む。したがって、「TNFリガンドファミリーメンバー又はその断片のエクトドメイン」という用語は、細胞外ドメインを形成するTNFリガンドファミリーメンバーの細胞外ドメイン又は依然として受容体に結合することができるその部分(受容体結合ドメイン)を指す。
「ペプチドリンカー」という用語は、1つ以上のアミノ酸、典型的には、約2~20のアミノ酸を含むペプチドを指す。ペプチドリンカーは、当技術分野で公知であるか、又は本明細書に記載される。適切な非免疫原性リンカーペプチドは、例えば、(GS),(SG又はG(SGペプチドリンカーであり、式中、「n」は一般に1~10、典型的には1~4、特に2の数であり、すなわち、GGGGS(配列番号40)、GGGGSGGGGS(配列番号36)、SGGGGSGGGG(配列番号41)、(GS)又はGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号42)、GGGGSGGGGSGGGG又はG4(SG4)(配列番号43)、及び(GS)又はGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号44)からなる群から選択されるペプチドであるが、配列GSPGSSSSGS(配列番号45)、GSGSGSGS(配列番号46)、GSGSGNGS(配列番号47)、GGSGSGSG(配列番号48)、GGSGSG(配列番号49)、GGSG(配列番号50)、GGSGNGSG(配列番号51)、GGNGSGSG(配列番号52)及びGGNGSG(配列番号53)も含む。特に目的とするペプチドリンカーは、(G4S)又はGGGGS(配列番号40)、(GS)又はGGGGSGGGGS(配列番号36)、(GS)(配列番号42)及び(GS)4(配列番号44)である。
「アミノ酸」という用語は、本明細書中で使用する場合、アラニン(三文字表記:ala、一文字表記:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、スレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)及びバリン(val、V)を含む、天然に存在するカルボキシα-アミノ酸の群を示す。
本明細書で使用する場合、「融合ポリペプチド」又は「融合タンパク質」は、抗体断片及び抗体に由来しないペプチドで構成される単鎖ポリペプチドを指す。一態様では、融合ポリペプチドは、抗原結合ドメイン又はFc部分の一部に融合した4-1BBLの1つ若しくは2つのエクトドメイン、又はその断片から構成される。融合は、ペプチドリンカーを介して抗原結合部分のN末端又はC末端アミノ酸を前記4-1BBL又はその断片のエクトドメインのC又はN末端アミノ酸に直接連結することによって起こり得る。
「融合した」又は「接続した」とは、構成要素(例えば、上記TNFリガンドファミリーメンバーのポリペプチド及びエクトドメイン)がペプチド結合によって直接又は1つ以上のペプチドリンカーを介して連結されていることを意味する。
参照ポリペプチド(タンパク質)配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、これらの配列を整列させ、最大の配列同一性パーセントを達成するために必要に応じてギャップを導入し、配列同一性の一部としていかなる保存的置換も考慮しない場合の、該参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基の割合と定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアライメントは、当分野の技術の範囲内にある様々な方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN、SAWI又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用して得ることができる。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列のアラインメントのための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書での目的のために、アミノ酸配列同一性%値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を用いて生成している。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc.が作成したものであり、ソースコードは、使用者用書類と共に、米国著作権局、Washington D.C.、20559に提出され、ここで、米国著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN-2プログラムは、Genentech,Inc.(South San Francisco,California)から公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルし得る。ALIGN-2プログラムは、デジタルUNIX V4.0Dを含め、UNIXオペレーティングシステムで使用するためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定されており、変わらない。ALIGN-2がアミノ酸配列比較に用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Bへの、アミノ酸配列Bとの、又はアミノ酸配列Bに対する、所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(或いは、所与のアミノ酸配列Bへの、アミノ酸配列Bとの、又はアミノ酸配列Bに対する、ある特定のアミノ酸配列同一性%を有する又は含む、所与のアミノ酸配列Aとして記述され得る)は、以下のように計算される:
100×分数X/Y
ここで、Xは、配列アラインメントプログラムALIGN-2により、AとBのそのプログラムのアラインメントにおいて同一性マッチとしてスコアリングされたアミノ酸残基の数であり、Yは、Bのアミノ酸残基の合計数である。アミノ酸配列Aの長さが、アミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性%は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性%に等しくないことが理解されるだろう。特に断らない限り、本明細書で使用されるアミノ酸配列同一性%の値は全て、ALIGN-2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落に記載されるように得られる。
特定の実施態様では、本明細書で提供されるTNFリガンド三量体含有抗原結合分子のアミノ酸配列バリアントが企図される。例えば、TNFリガンド三量体含有抗原結合分子の結合親和性、及び/又は他の生物学的性質を改善するのが望ましい場合がある。TNFリガンド三量体含有抗原結合分子のアミノ酸配列バリアントは、分子をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、又はペプチド合成により調製することができる。そのような改変としては、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又は抗体のアミノ酸配列内の残基への挿入、及び/又は抗体のアミノ酸配列内の残基の置換が挙げられる。最終構築物が所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせを、最終構築物に到達させるために作ることができる。置換変異誘発の対象となる部位には、HVR及びフレームワーク(FR)が含まれる。保存的置換は、「好ましい置換」の見出しで表Bに与えられており、アミノ酸側鎖クラス(1)~(6)を参照しつつ、以下にさらに記載される。アミノ酸置換は、目的の分子に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の低下、又はADCC若しくはCDCの改善についてスクリーニングされる。
Figure 2023509952000002
アミノ酸は共通の側鎖特性に従ってグループ化することができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスと交換することを伴うであろう。
「アミノ酸配列バリアント」という用語は、親抗原結合分子(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基中にアミノ酸置換が存在する実質的なバリアントを含む。一般的に、さらなる試験のために選択され、得られたバリアント(複数可)は、親抗原結合分子と比較して、特定の生物学的特性の修飾(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性の低下)を有し、且つ/又は親抗原結合分子の特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。例示的な置換型バリアントは、親和性成熟した抗体であり、例えば、本明細書に記載されるようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技法を使用して、簡便に生成され得る。簡潔には、1つ以上のCDR残基が変異しており、ファージディスプレイされ、特定の生体活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされたバリアント抗原結合分子である。特定の実施態様では、置換、挿入又は欠失は、これらの変更が抗原に対する抗原結合分子の結合能を実質的に低下させない限り、1つ以上のCDR内で生じ得る。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的変更(例えば本明細書において提供される保存的置換)をCDR内で行うことができる。突然変異誘発を標的とし得る抗体の残基又は領域の同定のための有用な方法は、Cunningham and Wells(1989)Science、244:1081-1085によって記載されるように、「アラニンスキャンニング突然変異誘発」と呼ばれる。この方法では、抗体と抗原との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、残基又は標的残基群(例えば、帯電した残基、例えば、Arg、Asp、His、Lys及びGlu)が同定され、中性又は負に帯電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)によって置き換えられる。さらなる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入され得る。これに代えて、又はこれに加えて、抗体と抗原との間の接触点を同定するための、抗原-抗原結合分子複合体の結晶構造。このような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的にしても排除してもよい。バリアントを、所望の特性を有するか否かを判定するためにスクリーニングしてもよい。
アミノ酸配列挿入には、長さが1残基から100個以上の残基を含むポリペプチドに及ぶアミノ末端融合及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する4-1BBL三量体含有抗原結合分子が挙げられる。分子の他の挿入バリアントとしては、4-1BBL三量体含有抗原結合分子の血清半減期を増加させるポリペプチドに対するN末端又はC末端への融合が挙げられる。
特定の実施態様では、本明細書で提供される4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、抗体がグリコシル化される程度を増加又は減少させるように改変される。該分子のグリコシル化バリアントは、簡便には、1つ以上のグリコシル化部位が生成又は除去されるようにアミノ酸配列を変更することにより得ることができる。4-1BBL三量体含有抗原結合分子がFc領域を含む場合において、Fc領域に付着した炭水化物を変更することができる。哺乳動物細胞によって産生された天然抗体は、典型的には、N結合によってFc領域のCH2ドメインのAsn297に一般に付着される分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.TIBTECH 15:26-32(1997)を参照されたい。オリゴ糖には、様々な炭水化物、例えば、マンノース、N-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに付着したフコースが含まれ得る。いくつかの実施態様では、特定の改善された特性を有するバリアントを作製するために、4-1BBL三量体含有抗原結合分子中のオリゴ糖の修飾が行われ得る。一態様では、Fc領域に(直接的又は間接的に)付着するフコースを欠いた炭水化物構造を有する4-1BBL三量体含有抗原結合分子のバリアントが提供される。このようなフコシル化バリアントは、改善されたADCC機能を有していてもよく、例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.)又は米国特許出願公開第2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)を参照されたい。本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子のさらなるバリアントは、二分されたオリゴ糖を有するもの、例えば、Fc領域に付着した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されているものを含む。このようなバリアントは、減少したフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有していてもよく、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean-Mairet et al.)、米国特許第6,602,684号(Umana et al.)及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umana et al)を参照されたい。Fc領域に付着したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有するバリアントも提供される。このような抗体バリアントは、改善されたCDC機能を有する場合があり、例えば、国際公開第1997/30087号(Patel et al.)、国際公開第1998/58964号(Raju、S.)及び国際公開第1999/22764号(Raju、S.)に記載される。
特定の実施態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子のシステイン操作バリアント、例えば、分子の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されている「チオMAb」を作製することが望ましい場合がある。特定の実施態様では、置換された残基は、分子の接近可能な部位で生じる。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が抗体の接近可能な部位に配置され、その反応性チオール基を用いて抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカー-薬物部分にコンジュゲートさせて、イムノコンジュゲートを作製することができる。特定の実施態様では、以下の残基のうちのいずれか1つ以上がシステインで置換されていてもよい。軽鎖のV205(Kabatナンバリング)、重鎖のA118(EUナンバリング)、及び重鎖Fc領域のS400(EUナンバリング)。システイン操作された抗原結合分子は、例えば、米国特許第7,521,541号に記載されるように作製されてもよい。
特定の態様では、本明細書に提供される4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、当技術分野で公知であり、容易に利用可能である付加的な非タンパク質性部分を含有するようにさらに修飾され得る。抗体の誘導体化に適した部位としては、水溶性ポリマーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物が挙げられる。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のため、製造時に有利であり得る。ポリマーは、任意の分子量であってもよく、分岐していても、分岐していなくてもよい。抗体に付着するポリマーの数は変化し得て、1つを超えるポリマーが付着する場合、ポリマーは、同じ分子であってもよく、又は異なる分子であってもよい。一般的に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は種類は、改善されるべき抗体の特定の特性又は機能、その抗体誘導体が限定条件の下での治療に使用されるかどうかを含めた(但しこれらに限定されない)考慮事項に基づいて決定することができる。別の態様では、放射線への曝露によって選択的に加熱することのできる抗体と非タンパク質性部分のコンジュゲートが提供される。一実施態様では、非タンパク質性部分は、カーボンナノチューブである(Kam,N.W.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102(2005)11600-11605)。放射線は、任意の波長であってよく、限定されないが、通常の細胞に有害ではないが、非タンパク質性部分を、抗体-非タンパク質性部分に近位の細胞が死滅する温度まで加熱する波長を含む。
別の態様では、本明細書に提供される4-1BBL三量体含有抗原結合分子のイムノコンジュゲートを得ることができる。「イムノコンジュゲート」は、細胞傷害性剤を含むがそれに限定されない、1つ以上の異種分子にコンジュゲートした抗体である。
「核酸分子」又は「ポリヌクレオチド」という用語は、ヌクレオチドのポリマーを含む任意の化合物及び/又は物質を含む。各ヌクレオチドは、塩基で構成され、具体的には、プリン塩基又はピリミジン塩基(すなわち、シトシン(C)、グアニン(G)、アデニン(A)、チミン(T)又はウラシル(U))、糖(すなわち、デオキシリボース又はリボース)、及びリン酸基で構成される。多くは、核酸分子は、塩基配列によって記述され、ここで、前記塩基は、核酸分子の一次構造(線形構造)を表す。塩基の配列は、典型的には、5’から3’へと表される。本明細書において、核酸分子という用語は、デオキシリボ核酸(DNA)、例えば、相補性DNA(cDNA)及びゲノムDNA、リボ核酸(RNA)、特に、メッセンジャーRNA(mRNA)、DNA又はRNAの合成形態、及びこれらの分子の2つ以上を含む混合ポリマーを包含する。核酸分子は、線形又は環状であってもよい。これに加え、核酸分子という用語は、センス鎖及びアンチセンス鎖、並びに一本鎖形態及び二本鎖形態の両方を含む。さらに、本明細書で記載される核酸分子は、天然に存在するヌクレオチド又は天然に存在しないヌクレオチドを含むことができる。天然に存在しないヌクレオチドの例としては、誘導体化された糖若しくはリン酸骨格結合を有する修飾ヌクレオチド塩基又は化学的に修飾された残基が挙げられる。核酸分子は、例えば、宿主又は患者において、in vitro及び/又はin vivoで本発明の抗体の直接的な発現のためのベクターとして適したDNA分子及びRNA分子も包含する。そのようなDNA(例えば、cDNA)又はRNA(例えば、mRNA)ベクターは、修飾されていなくてもよく、又は修飾されていてもよい。例えば、mRNAは、in vivoで抗体を産生するために対象にmRNAを注入することができるように、RNAベクターの安定性及び/又はコードされた分子の発現を高めるように化学修飾されてもよい(例えば、Stadler ert al,Nature Medicine 2017、2017年6月12日にオンラインで公開、doi:10.1038/nm.4356又は欧州特許第2101823B1号明細書を参照されたい)。
「単離された」核酸分子又はポリヌクレオチドとは、その天然環境から取り出された核酸分子、DNA、又はRNAを意図している。例えば、ベクターにおいて含有されるポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明の目的のために単離されていると考えられる。単離されたポリヌクレオチドのさらなる例には、異種宿主細胞内に維持されている組換えポリヌクレオチド、又は溶液中の(部分的に又は実質的に)精製されたポリヌクレオチドが挙げられる。単離されたポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド分子を通常含む細胞に含まれるポリヌクレオチド分子を含むが、そのポリヌクレオチド分子は、染色体外に、又は天然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。単離されたRNA分子は、in vivo又はin vitroでの本発明のRNA転写物、及びポジティブ及びネガティブの鎖形態、二本鎖形態を含む。さらに、本発明の単離されたポリヌクレオチド又は核酸には、合成により生成されたこのような分子が含まれる。加えて、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位、又は転写ターミネーター等の調節エレメントであってもよく、又は調節エレメントを含んでいてもよい。
本発明の参照ヌクレオチド配列と少なくとも、例えば95%「同一の」ヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドとは、このポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、参照ヌクレオチド配列の100ヌクレオチドあたり5個までの点突然変異を含んでいてもよいことを除けば、参照配列と同一であることを意図している。言い換えると、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列内のヌクレオチドの5%までが、欠失していてもよく、若しくは別のヌクレオチドで置換されていてもよく、又は参照配列内の全ヌクレオチドの5%までが、参照配列内へと挿入されていてもよい。参照配列のこのような変更は、参照ヌクレオチド配列の5’若しくは3’末端位置で、又はこれら末端位置の間のどの位置で起こってもよく、参照配列中の残基間に個々に散在してもよいし、又は参照配列内に1つ若しくは複数の連続した群として散在してもよい。実際問題として、特定のポリヌクレオチド配列が本発明のヌクレオチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、ポリペプチドについて上述したもの(例えばALIGN-2)などの既知のコンピュータプログラムを用いて慣例的に判定することができる。
「発現カセット」という用語は、標的細胞内の特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸要素を用いて、組換え又は合成により生成されたポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス又は核酸断片に組み込むことができる。典型的には、発現ベクターの組換え発現カセット部分は、配列の中でも特に、転写される核酸配列とプロモーターとを含む。特定の実施態様では、本発明の発現カセットは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む。
「ベクター」又は「発現ベクター」という用語は、「発現コンストラクト」と同義であり、標的細胞内においてそれが作動可能に結合する特定の遺伝子の発現を導入及び誘導するために使用されるDNA分子を指す。この用語には、自己複製する核酸構造としてのベクターだけでなく、ベクターが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターも含まれる。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターによって、安定したmRNAの多量の転写が可能となる。発現ベクターが標的細胞内部に入ると、遺伝子によってコードされるリボ核酸分子又はタンパク質が、細胞転写及び/又は翻訳機構によって生成される。一実施態様では、本発明の発現ベクターは、本発明の二重特異性抗体をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む発現カセットを含む。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」という用語は、互換的に使用され、外因性の核酸が導入されている細胞を指し、そのような細胞の子孫も含む。宿主細胞には、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれ、これらには、初代形質転換細胞及び、継代の数に関係なく、それに由来する子孫が含まれる。子孫は、核酸含量が親細胞と完全に同じでなくてもよく、変異を含んでもよい。本明細書には、最初に形質転換された細胞でスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する突然変異子孫が含まれる。宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成するのに使用できる任意の種類の細胞系である。宿主細胞としては、培養細胞、例えば、哺乳動物培養細胞、例えば、ほんの数例を挙げると、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞又はハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞及び植物細胞が挙げられるが、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物若しくは動物組織に含まれる細胞も挙げられる。
ある薬剤の「有効量」は、その薬剤が投与される細胞又は組織において、ある生理学的変化を引き起こすのに必要な量を指す。
薬剤、例えば薬学的組成物の「治療的有効量」とは、所望の治療的又は予防的結果を得るのに必要な用量及び期間での有効な量を指す。薬剤の治療的有効量は、疾患の有害作用を、例えば排除し、低下させ、遅延させ、最小化し、又は防止する。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物としては、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及びサル等の非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられる。特に、個体又は対象は、ヒトである。
「薬学的組成物」という用語は、中に含まれる活性成分の生物活性が有効になるような形態の調製物であり、且つ、製剤が投与される対象にとって許容できないほど毒性である追加の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される添加物」は、薬学的組成物中の活性成分以外の成分で、対象に対して非毒性である成分を指す。薬学的に許容される添加物としては、限定されないが、バッファー、安定剤又は防腐剤が挙げられる。
「添付文書」という用語は、治療製品の商品包装に通例含まれる説明書を指すのに用いられ、適応症、用法、用量、投与、併用療法、当該治療製品の使用に関する禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む。
本明細書で使用する場合、「治療(treatment)」(及び「治療する(treat)」又は「治療すること(treating)」など、その文法的変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために行うことも、臨床病理の過程において行うこともできる。治療の望ましい効果には、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患の状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。いくつかの実施態様では、本発明の分子は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
本明細書で使用する場合、「がん」という用語は、リンパ腫、がん腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、白血病、リンパ球性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、気管支肺胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚又は眼内の黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門部のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸直腸がん(CRC)、膵臓がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、子宮がん、卵管のがん腫、子宮内膜のがん腫、子宮頸部のがん腫、膣のがん腫、外陰部のがん腫、ホジキン病、食道のがん、小腸のがん、内分泌系のがん、甲状腺のがん、副甲状腺のがん、副腎のがん、軟部組織の肉腫、尿道のがん、陰茎のがん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管がん、腎細胞がん、腎盂のがん腫、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の新生物、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、多形性神経膠芽細胞腫、星状細胞腫、シュワン細胞腫(schwanomas)、上衣腫(ependymonas)、髄芽細胞腫、髄膜腫、扁平上皮がん腫、下垂体腺腫及びユーイング肉腫、黒色腫、多発性骨髄腫、B細胞がん(リンパ腫)、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、有毛細胞白血病、慢性骨髄芽球性白血病、上記のがんのいずれかの難治性バージョンを含む、又は上記のがんの1つ以上の組み合わせ等の増殖性疾患を指す。
「進行」がんとは、元の部位又は器官の外に、局所浸潤又は転移のいずれかによって広がったがんである。したがって、「進行」がんという用語は、局所進行性疾患及び転移性疾患の両方を含む。
「再発」がんは、手術等の初期療法への応答後に、初期部位又は遠位部位のいずれかにおいて再成長したものである。「局所的再発」がんは、治療後に以前に治療されたがんと同じ場所で再発するがんである。「手術可能な」又は「切除可能な」がんは、原発器官に限定され、手術(切除)に適したがんである。「切除不能な(non-resectable)」又は「切除不能な(unresectable)」がんは、手術によって除去(切除)されることができない。
本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子
本発明は、生産性、安定性、結合親和性、生物活性、標的化効率、毒性の低下、及び免疫原性の低下などの特に有利な特性を有する新規4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
第1の態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドが、4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
さらなる態様では、本明細書において前に定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、
(i)第1のポリペプチドがCH1又はCLドメインを、第2のポリペプチドがCL又はCH1ドメインを、それぞれ含み、第2のポリペプチドは、CH1及びCLドメイン間のジスルフィド結合により第1のポリペプチドに連結しており、第1のポリペプチドは、ペプチドリンカーによって互いに及びCH1又はCLドメインに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドは、前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインにペプチドリンカーを介して接続された前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むこと、或いは
(ii)第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインを、それぞれ含み、第1のポリペプチドは、ペプチドリンカーによって互いに及びCH3ドメインのC末端に接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドは、前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端にペプチドリンカーを介して接続された前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片のみを含むこと、或いは
(iii)第1のポリペプチドがVH-CL又はVL-CH1ドメインを、第2のポリペプチドがVL-CH1ドメイン又はVH-CLドメインを、それぞれ含み、第2のポリペプチドは、CH1及びCLドメイン間のジスルフィド結合により第1のポリペプチドに連結しており、第1のポリペプチドは、ペプチドリンカーによって互いに及びVH又はVLに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドは、前記ポリペプチドのVL又はVHにペプチドリンカーを介して接続された前記TNFリガンファミリーメンバーの1つのエクトドメイン又はその断片を含むこと
を特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
別の態様では、本明細書において前に定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、
(i)第1のポリペプチドがCH1又はCLドメインを、第2のポリペプチドがCL又はCH1ドメインを、それぞれ含み、第2のポリペプチドは、CH1及びCLドメイン間のジスルフィド結合により第1のポリペプチドに連結しており、第1のポリペプチドは、ペプチドリンカーによって互いに及びCH1又はCLドメインに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドは、前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインにペプチドリンカーを介して接続された前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むこと、或いは
(ii)第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインを、それぞれ含み、第1のポリペプチドは、ペプチドリンカーによって互いに及びCH3ドメインのC末端に接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドは、前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端にペプチドリンカーを介して接続された前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片のみを含むこと
を特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
一態様では、4-1BBLのエクトドメインは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列、特に配列番号1又は配列番号5のアミノ酸配列を含む。より具体的には、4-1BBLのエクトドメインは、配列番号1又は配列番号5のアミノ酸配列を含む。最も具体的には、4-1BBLのエクトドメインは、配列番号5のアミノ酸配列を含む。特に、本明細書において前に定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供され、ここで、4-1BBLの3つのエクトドメイン又はその断片は全て同一である。
したがって、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な少なくとも1つのFab分子と、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、
(i)第1のポリペプチドがCH1又はCLドメインを、第2のポリペプチドがCL又はCH1ドメインを、それぞれ含み、第2のポリペプチドは、CH1及びCLドメイン間のジスルフィド結合により第1のポリペプチドに連結しており、第1のポリペプチドは、ペプチドリンカーによって互いに及びCH1又はCLドメインに接続された、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む4-1BBLの2つのエクトドメインを含み、第2のポリペプチドは、前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインにペプチドリンカーを介して接続された、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む前記4-1BBLの1つのエクトドメインを含むこと、或いは
(ii)第1のポリペプチドがCH3ドメインを、第2のポリペプチドがCH3ドメインを、それぞれ含み、第1のポリペプチドは、ペプチドリンカーによって互いに及びCH3ドメインのC末端に接続された、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む4-1BBLの2つのエクトドメインを含み、第2のポリペプチドは、前記ポリペプチドのCH3ドメインのC末端にペプチドリンカーを介して接続された、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む前記4-1BBLの1つのエクトドメインのみを含むこと、或いは
(iii)第1のポリペプチドがVH-CL又は含むVL-CH1ドメインを、第2のポリペプチドがVL-CH1ドメイン又はVH-CLドメインを、それぞれ含み、第2のポリペプチドは、CH1及びCLドメイン間のジスルフィド結合により第1のポリペプチドに連結しており、第1のポリペプチドは、ペプチドリンカーによって互いに及びVH又はVLに接続された、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む4-1BBLの2つのエクトドメインを含み、第2のポリペプチドは、前記ポリペプチドのVL又はVHにペプチドリンカーを介して接続された、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む前記4-1BBLの1つのエクトドメインを含むこと
を特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
さらなる態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むこと、第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号5、配列番号3及び配列番号4からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
を含む。
一態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号10のアミノ酸配列を含むこと、第2のポリペプチドが配列番号5のアミノ酸配列を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
を含む。
さらなる態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号9のアミノ酸配列を含むこと、第2のポリペプチドが配列番号1のアミノ酸配列を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
を含む。
別の態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)CH1又はCLドメインを含む第1のポリペプチド及びCL又はCH1ドメインを含む第2のポリペプチドであって、第2のポリペプチドがCH1及びCLドメイン間のジスルフィド結合により第1のポリペプチドに連結しており、ここで、抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに及びCH1又はCLドメインに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含むこと、第2のポリペプチドが、前記ポリペプチドのCL又はCH1ドメインにペプチドリンカーを介して接続された4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片のみを含むことを特徴とする、該第1のポリペプチド及び該第2のポリペプチドと、
を含む。
一態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)CH1ドメインを含む第1のポリペプチド及びCLドメインを含む第2のポリペプチドであって、第2のポリペプチドがCH1及びCLドメイン間のジスルフィド結合により第1のポリペプチドに連結しており、ここで、抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに及びCH1ドメインに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含むこと、第2のポリペプチドが、前記ポリペプチドのCLドメインにペプチドリンカーを介して接続された4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、該第1のポリペプチド及び該第2のポリペプチドと、
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
別の態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な1つの抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドが、4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な1つを超える抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドが、4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な2つの抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドが、4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
さらなる態様では、本発明は、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインが抗体又は抗体断片からなる群から選択される、本明細書において前に定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様では、本明細書において前に定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供され、ここで、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインは、抗体断片、Fab分子、クロスオーバーFab分子、単鎖Fab分子、Fv分子、scFv分子、単一ドメイン抗体、又はaVHからなる群から選択される。一態様では、PD-L1、VH及びVLドメインに特異的に結合可能な抗原結合ドメイン。
特定の態様では、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインがPD-L1に特異的に結合可能なFab分子又はクロスオーバーFab分子である、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。特に、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインは、PD-L1に特異的に結合可能なFabである。
さらなる態様では、本発明による4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供され、ここで、第1のペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含むペプチドは、そのC末端で、第2のペプチドリンカーによって重鎖のCH1ドメインに融合され、且つ、前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片は、そのC末端で、第3のペプチドリンカーによって軽鎖上のCLドメインに融合されている。
別の態様では、本発明による4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供され、ここで、第1のペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含むペプチドは、そのC末端で、第2のペプチドリンカーによって重鎖のCLドメインに融合され、且つ、前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片は、そのC末端で、第3のペプチドリンカーによって軽鎖上のCH1ドメインに融合されている。
さらなる態様では、本発明は、本発明による4-1BBL三量体含有抗原結合分子に関し、ここで、第1のペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含むペプチドは、そのC末端で、第2のペプチドリンカーによって軽鎖のCLドメインに融合され、且つ、前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片は、そのC末端で、第3のペプチドリンカーによって重鎖のCH1ドメインに融合されている。
特定の態様では、本発明は、ペプチドリンカーが(G4S)である、上記で定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子に関する。一態様では、第1のペプチドリンカーは(G4S)(配列番号41)であり、第2のペプチドリンカーは(G4S)(配列番号41)であり、第3のペプチドリンカーは(G4S)(配列番号41)である。
別の態様では、本明細書において前に定義された4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、安定した会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む。
特に、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、(a)PD-L1に特異的に結合可能なFab分子であって、Fab重鎖がC末端においてFcドメイン中のCH2ドメインのN末端に融合されているFab分子、及び(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインを含む。
さらなる態様では、FcドメインはIgG、特にIgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインである。より詳しくは、FcドメインはIgG1 Fcドメインである。特定の態様では、Fcドメインは、Fcドメインの第1のサブユニット及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能を低下させるFcドメイン修飾
本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含む一対のポリペプチド鎖からなる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは、二量体であり、それぞれのサブユニットは、CH2及びCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む。Fcドメインの2つのサブユニットは、互いに安定な会合が可能である。
Fcドメインは、本発明の抗原結合分子に、標的組織への良好な蓄積に寄与する長い血清半減期、望ましい組織-血液分布比を含め、望ましい薬物動態特性を与える。しかし同時に、Fc領域は、好ましい抗原保有細胞ではなくFc受容体を発現する細胞に対する、本発明の二重特性抗体の望ましくない標的化の原因となることがある。したがって、特定の態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子のFcドメインは、天然IgG1 Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下及び/又はエフェクター機能の低下を示す。一態様では、FcはFc受容体に実質的に結合せず、及び/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。一態様では、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。具体的な態様では、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的には、ヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIaであり、最も具体的には、ヒトFcγRIIIaである。一態様では、Fcドメインはエフェクター機能を誘導しない。エフェクター機能の低下としては、限定されないが、以下のうちの1つ以上が挙げられる:補体依存性細胞障害(CDC)の低下、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)の低下、抗体依存性細胞貪食(ADCP)の低下、サイトカイン分泌の低下、抗原提示細胞による免疫複合体媒介性抗原取り込みの低下、NK細胞への結合の低下、マクロファージへの結合の低下、単球への結合の低下、多形核細胞への結合の低下、アポトーシスを誘導する直接シグナル伝達の低下、樹状細胞の成熟の低下、又は減少したT細胞プライミング。
特定の態様では、1つ以上のアミノ酸改変を、本明細書で提供される4-1BBL三量体含有抗原結合分子のFc領域に導入し、それによりFc領域バリアントを生成することができる。Fc領域バリアントは、1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸改変(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含み得る。
特定の態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドが、4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインであって、Fcドメインが、Fc受容体への、特にFcγ受容体への結合を減少させる1つ以上のアミノ酸置換を含むFcドメインと、
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
一態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子のFcドメインは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性及び/又はエフェクター機能を低下させる1つ以上のアミノ酸変異を含む。典型的には、Fcドメインの2つのサブユニットそれぞれに、同じ1つ以上のアミノ酸変異が存在する。特に、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329の位置(EUナンバリング)にアミノ酸置換を含む。特に、Fcドメインは、IgG重鎖の234及び235(EUナンバリング)及び/又は329(EUナンバリング)の位置にアミノ酸置換を含む。より詳しくは、IgG重鎖中にアミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」、EUナンバリング)を有するFcドメインを含む、本発明による三量体TNFファミリーリガンド含有抗原結合分子が提供される。アミノ酸置換L234A及びL235Aは、いわゆるLALA変異を指す。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、ヒトIgG1 FcドメインのFcγ受容体結合をほぼ完全に消失させ、かかる変異体Fcドメインを調製する方法及びFc受容体結合又はエフェクター機能等のその特性を決定する方法も記載している国際特許出願国際公開第2012/130831(A1)号に記載される。「EUナンバリング」は、Kabat et al,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991のEUインデックスに従うナンバリングを指す。
Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能が低下したFcドメインには、Fcドメイン残基238、265、269、270、297、327及び329のうちの1つ以上が置換されたものも含まれる(米国特許第6,737,056号)。そのようなFc変異体には、アミノ酸位置265、269、270、297及び327のうちの2つ以上に置換を有するFc変異体が挙げられ、残基265及び297がアラニンに置換されている、いわゆる「DANA」Fc変異体が含まれる(米国特許第7,332,581号)。
別の態様では、Fcドメインは、IgG4 Fcドメインである。IgG4抗体は、IgG1抗体と比較して、Fc受容体に対する結合親和性の低下と、エフェクター機能の低下を示す。より具体的な態様では、Fcドメインは、位置S228(Kabatナンバリング)にアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgG4 Fcドメインである。より具体的な態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L235E及びS228P及びP329G(EUナンバリング)を含む、IgG4 Fcドメインである。かかるIgG4 Fcドメイン変異体及びそれらのFcγ受容体結合特性は、国際公開第2012/130831号にも記載されている。
変異体Fcドメインは、当技術分野で周知の遺伝的方法又は化学的方法を用いて、アミノ酸の欠失、置換、挿入又は修飾によって調製することができる。遺伝的方法は、コードDNA配列の部位特異的突然変異誘発、PCR、遺伝子合成等を含んでいてもよい。正しいヌクレオチド変化は、例えば、スクリーニングによって確認することができる。
Fc受容体に対する結合は、例えば、ELISAによって、又はBIAcore装置(GE Healthcare)等の標準的な装置と組換え発現によって得られ得るFc受容体を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)によって、容易に決定することができる。適切なかかる結合アッセイを本明細書に記載する。或いは、Fc受容体に対するFcドメイン又はFcドメインを含む細胞活性化二重特異性抗原結合分子の結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株(例えば、FcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞)を用いて評価されてもよい。
Fcドメイン、又はFcドメインを含む本発明の二重特異性抗体のエフェクター機能は、当技術分野で既知の方法によって測定することができる。ADCCを測定するのに適したアッセイを本明細書に記載する。目的の分子のADCC活性を評定するためのin vitroアッセイの他の例は、米国特許第5,500,362号、Hellstrom et al.Proc Natl Acad Sci USA 83,7059-7063(1986)及びHellstrom et al.,Proc Natl Acad Sci USA 82,1499-1502(1985)、米国特許第5,821,337号、Bruggemann et al.,J Exp Med 166,1351-1361(1987)に記載される。或いは、非放射性アッセイ方法を使用してもよい(例えば、フローサイトメトリー(CellTechnology、Inc.マウンテンビュー、カリフォルニア州)のためのACTI(商標)非放射性細胞傷害性アッセイ、及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega、ウィスコンシン州マディソン))。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。これに代えて、又はこれに加えて、目的の分子のADCC活性は、in vivoで、例えば、Clynes et al.,Proc Natl Acad Sci USA 95,652-656(1998)に開示されるような動物モデルにおいて評価されてもよい。
いくつかの実施態様では、補体成分に対するFcドメインの結合、特にC1qに対する結合が減少する。したがって、Fcドメインがエフェクター機能が低下するように改変されているいくつかの実施態様では、前記エフェクター機能の低下はCDCの低下を含む。本発明の二重特異性抗体がC1qに結合することができ、したがってCDC活性を有するかどうかを決定するために、C1q結合アッセイを実施することができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照されたい。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行ってもよい(例えば、Gazzano-Santoro et al.,J Immunol Methods 202,163(1996);Cragg et al.,Blood 101,1045-1052(2003);及びCragg and Glennie,Blood 103,2738-2743(2004)を参照されたい)。
特定の態様では、Fcドメインは、Fcドメインの第1のサブユニット及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。
ヘテロ二量体化を促進するFcドメイン修飾
一態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドが、4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、を含む。したがって、それらは、典型的には2つの同一でないポリペプチド鎖(「重鎖」)に含まれるFcドメインの2つのサブユニットの一方又は他方に融合した異なる部分を含む。これらのポリペプチドの組換え同時発現及びその後の二量化によって、2つのポリペプチドのいくつかの可能な組み合わせが生じる。したがって、組換え生産における4-1BBL三量体含有抗原結合分子の収率及び純度を改善するために、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子のFcドメインに、所望のポリペプチドの会合を促進する修飾を導入することが有利であろう。
したがって、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子のFcドメインは、Fcドメインの第1のサブユニット及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾を含む。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間の最も長いタンパク質-タンパク質相互作用の部位は、FcドメインのCH3ドメイン内にある。したがって、前記修飾は、特にFcドメインのCH3ドメインにある。
特定の態様では、前記修飾は、いわゆる「ノブ・イントゥ・ホール」修飾であり、Fcドメインの2つのサブユニットの一方の「ノブ」修飾と、Fcドメインの2つのサブユニットの他方の1つの「ホール」修飾を含む。したがって、特定の態様では、本発明は、IgG分子を含む、本明細書に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子に関し、第1の重鎖のFc部分は第1の二量体化モジュールを含み、第2の重鎖のFc部分はIgG分子の2本の重鎖のヘテロ二量体化を可能にする第2の二量体化モジュールを含み、ノブ・イントゥ・ホールに従って、第1の二量体化モジュールはノブを含み、第2の二量体化モジュールはホールを含む。
ノブ・イントゥ・ホール技術は、例えば、米国特許第5,731,168号、米国特許第7,695,936号、Ridgway et al.,Prot Eng 9,617-621(1996)及びCarter,J Immunol Meth 248,7-15(2001)に記載される。通常、この方法は、隆起がそれに対応する空洞内に位置できるように、第1のポリペプチドの接触面に隆起(「ノブ」)を、及び第2のポリペプチドの接触面に対応する空洞を、それぞれ導入することにより、ヘテロ二量体形成を促進し、且つホモ二量体形成を妨害することを含む。隆起は、第1のポリペプチドの接触面からの小さなアミノ酸側鎖をそれより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)で置き換えることにより構築される。隆起と同じ又は同様のサイズの相補的空洞は、大きなアミノ酸側鎖をそれよりも小さなもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、第2のポリペプチドの接触面に作り出される。
このように、特定の態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、Fc領域の第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される。
隆起と空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的突然変異誘発により、又はペプチド合成により変化させることによって作り出すことができる。
具体的な態様では、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、位置366のスレオニン残基がトリプトファン残基と置き換わっており(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニット(のCH3ドメイン)において、位置407のチロシン残基がバリン残基と置き換わっている(Y407V)。より詳しくは、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、さらに、位置366のスレオニン残基がセリン残基と置き換わっており(T366S)、位置368のロイシン残基がアラニン残基と置き換わっている(L368A)。より詳しくは、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、さらに、位置354のセリン残基がシステイン残基と置き換わっており(S354C)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、さらに、位置349のチロシン残基がシステイン残基と置き換わっている(Y349C)。これらの2つのシステイン残基の導入は、Fcドメインの2つのサブユニット間のジスルフィド架橋の形成をもたらす。ジスルフィド架橋は、二量体をさらに安定化する(Carter,J Immunol Methods 248,7-15(2001))。
代替的な態様では、Fcドメインの第1のサブユニット及び第2のサブユニットの会合を促進する修飾は、例えば、PCT出願国際公開第2009/089004号に記載されるように、静電ステアリング効果を媒介する修飾を含む。一般的に、この方法は、2つのFcドメインサブユニットの接触面に、ホモ二量体生成が静電的に望ましくないが、ヘテロ二量化が静電的に望ましいように、荷電アミノ酸残基による1つ以上のアミノ酸残基の置き換えを含む。
CH1/CLドメイン内での修飾
正しい対形成をさらに改善するために、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、異なる荷電アミノ酸置換(いわゆる「荷電残基」)を含むことができる。これらの修飾は、交差しているか、又は交差していないCH1ドメイン及びCLドメインに導入される。特定の態様では、本発明は、CLドメインの1つにおいて、位置123(EUナンバリング)のアミノ酸がアルギニン(R)で置換されており、位置124(EUナンバリング)のアミノ酸がリジン(K)で置換されており、CH1ドメインの1つにおいて、位置147(EUナンバリング)、及び位置213(EUナンバリング)のアミノ酸がグルタミン酸(E)で置換されている、4-1BBL三量体含有抗原結合分子に関する。
より詳しくは、本発明は、TNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCLドメインにおいて、位置123のアミノ酸(EUナンバリング)がアルギニン(R)によって置換されており、位置124のアミノ酸(EUナンバリング)がリジン(K)によって置換されており、TNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCH1ドメインにおいて、位置147のアミノ酸(EUナンバリング)及び位置213のアミノ酸(EUナンバリング)がグルタミン酸(E)によって置換されている、4-1BBL三量体含有抗原結合分子に関する。
したがって、特定の態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
(b)アミノ酸変異E123R及びQ124Kを含むCLドメインを含む第1のポリペプチド、及びアミノ酸変異K147E及びK213Eを含むCH1ドメインを含む第2のポリペプチドであって、第2のポリペプチドは、CH1及びCLドメイン間のジスルフィド結合により第1のポリペプチドに連結しており、抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに及びCLドメインに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含むこと、第2のポリペプチドが、前記ポリペプチドのCH1ドメインにペプチドリンカーを介して接続された4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、該第1のポリペプチド及び該第2のポリペプチドと、
(c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと
を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
一態様では、本発明は、TNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCLドメインにおいて、位置123のアミノ酸(EUナンバリング)がアルギニン(R)によって置換されており、位置124のアミノ酸(EUナンバリング)がリジン(K)によって置換されており、TNFリガンドファミリーメンバーに隣接するCH1ドメインにおいて、位置147のアミノ酸(EUナンバリング)及び位置213のアミノ酸(EUナンバリング)がグルタミン酸(E)によって置換されている、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。これらの修飾は、例えば誤対合等の望ましくない影響を回避する有利な特性を有するいわゆる荷電残基をもたらす。
特に、CLドメインはアミノ酸変異E123R及びQ124Kを含み、CH1ドメインはアミノ酸変異K147E及びK213Eを含む。
特定の4-1BBL三量体を含む抗原結合分子
本発明は、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインを含む4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。特定の態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、PD-L1に特異的に結合可能な1つの部分を含み、これは、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が一価であることを意味する。別の態様では、本発明は、PD-L1に特異的に結合可能な2つの部分を含む4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供し、これは、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が二価であることを意味する。
一態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供し、ここで、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインは、
(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VPD-L1)、並びに、(iv)配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VPD-L1)
を含む。
一態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供し、ここで、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインは、(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含むVHドメイン、並びに、(iv)配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含むVLドメインを含む。
さらなる態様では、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインは、配列番号19のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号20のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
さらなる態様では、本発明は、PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインが、配列番号19のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号20のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。
さらなる態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、(i)配列番号19のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖及び配列番号20のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、(ii)配列番号21、配列番号23、配列番号25及び配列番号27からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び(iii)配列番号22、配列番号24、配列番号26及び配列番号28からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む。
特定の態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、
(a)配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むPD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメイン、並びに
(b)ジスルフィド結合により互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで、抗原結合分子は、第1のポリペプチドが配列番号10のアミノ酸配列を含み、第2のポリペプチドが配列番号5のアミノ酸配列を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチド、
を含む。
特定の態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供され、ここで、抗原結合分子は、配列番号29のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む。
別の態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供し、ここで、抗原結合分子は、配列番号29のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号30のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号21のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号22のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む。
ポリヌクレオチド
本発明はさらに、本明細書に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又はその断片をコードする単離された核酸分子を提供する。
本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドは、完全な抗原結合分子をコードする単一のポリヌクレオチドとして発現されてもよく、又は同時発現される複数の(例えば、2つ以上の)ポリヌクレオチドとして発現されてもよい。一緒に発現するポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドは、例えば、ジスルフィド結合又は他の手段を介して会合し、機能的な抗原結合分子を形成してもよい。例えば、免疫グロブリンの軽鎖部分は、免疫グロブリンの重鎖部分とは別のポリヌクレオチドによってコードされ得る。共発現すると、重鎖ポリペプチドは軽鎖ポリペプチドと会合して免疫グロブリンを形成する。
いくつかの態様では、単離された核酸分子は、本明細書中に記載される本発明による4-1BBL三量体含有抗原結合分子全体をコードする。特に、単離されたポリヌクレオチドは、本明細書中に記載される本発明による4-1BBL三量体含有抗原結合分子に含まれるポリペプチドをコードする。
一態様では、本発明は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子をコードする単離された核酸分子であって、(a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインをコードする配列、(b)ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含むポリペプチドをコードする配列、及び(c)前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むポリペプチドをコードする配列を含む、単離された核酸分子に関する。
別の態様では、4-1BBリガンド三量体含有抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドであって、(a)PD-L1に特異的に結合可能な部分をコードする配列、(b)ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はその2つの断片を含むポリペプチドをコードする配列、及び(c)4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むポリペプチドをコードする配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
特定の態様では、ポリヌクレオチド又は核酸は、DNAである。他の実施態様では、本発明のポリヌクレオチドは、RNAであり、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖又は二本鎖であってもよい。
組換え方法
本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、例えば、固体状態ペプチド合成(例えば、Merrifield固相合成)又は組換え産生によって得られてもよい。組換え産生のために、例えば上述したように、4-1BBL三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードする1つ以上のポリヌクレオチドが単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニング及び/又は発現のために1つ以上のベクターに挿入される。このようなポリヌクレオチドは、一般的な手順を使用して容易に単離され、配列決定され得る。本発明の一態様では、本発明の1つ以上のポリヌクレオチドを含む、ベクター、好ましくは発現ベクターを提供する。当業者によく知られている方法を使用して、適切な転写/翻訳制御シグナルと共に、4-1BBL三量体含有抗原結合分子のコード配列を含む発現ベクターを構築することができる。これらの方法としては、in vitro組換えDNA技術、合成技術及びin vivo組換え/遺伝子組換えが挙げられる。例えば、Maniatis et al.,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,Cold Spring Harbor Laboratory,N.Y.(1989);及びAusubel et al.,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,Greene Publishing Associates and Wiley Interscience,N.Y.(1989)に記載されている技術を参照されたい。発現ベクターは、プラスミド、ウイルスの一部であってもよく、又は核酸断片であってもよい。発現ベクターには、4-1BBL三量体含有抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド又はそのポリペプチド断片(すなわちコード領域)が、プロモーター及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントと作動可能に結合してクローニングされる発現カセットが含まれる。本明細書で使用する場合、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンからなる核酸の一部である。「終止コドン」(TAG、TGA又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、(存在する場合には)コード領域の一部と考えられる。但し、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域等の任意の隣接配列はコード領域の一部ではない。2つ以上のコード領域が、単一のポリヌクレオチド構築物中に、例えば単一のベクター上に存在していてもよく、又は別個のポリヌクレオチド構築物中に、例えば別個の(異なる)ベクター上に存在していてもよい。さらに、任意のベクターは、単一のコード領域を含んでいてもよいし、2つ以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば本発明のベクターは、タンパク質分解性切断によって翻訳後又は翻訳と同時に最終タンパク質に分離される1つ以上のポリペプチドをコードしてもよい。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド又は核酸は、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド若しくはそのポリペプチド断片又はそのバリアント若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合しているか、又は融合していない異種コード領域をコードすることができる。異種コード領域には、限定されないが、例えば分泌シグナルペプチド又は異種性機能ドメインなどの特殊なエレメント又はモチーフが含まれる。作動可能な結合とは、ポリペプチドなどの遺伝子産物のコード領域が、遺伝子産物の発現を制御配列の影響下又は制御下に置くように、1つ以上の制御配列と結合している場合である。2つのDNA断片(ポリペプチドコード領域とそれに結合するプロモーターなど)は、プロモーター機能の誘導が、所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、及び2つのDNA断片間の連結の性質が、遺伝子産物の発現を指示する発現制御配列の能力を妨げないか又は転写されるDNAテンプレートの能力を妨げない場合、「作動可能に結合している」。したがって、プロモーター領域は、プロモーターがその核酸の転写をもたらすことができる場合に、ポリペプチドをコードする核酸に作動可能に結合されているといえる。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を指示する、細胞特異的プロモーターであってもよい。プロモーター以外に、他の転写調節エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー及び転写終結シグナルが、細胞特異的転写を指示するポリヌクレオチドと作動可能に結合することができる。
適切なプロモーター及び他の転写調節領域は本明細書に開示されている。様々な転写調節領域が当業者に知られている。これらには、限定されないが、脊椎動物細胞において機能する転写調節領域、例えば、限定されないが、サイトメガロウイルス由来のプロモーター及びエンハンサーセグメント(例えば、最初期プロモーターとイントロンA)、シミアンウイルス40(例えば最初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えばラウス肉腫ウイルスなど)が挙げられる。他の転写調節領域としては、脊椎動物遺伝子から誘導されるもの、例えば、アクチン、ヒートショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギa-グロビン、及び真核細胞において遺伝子発現を制御することが可能な他の配列が挙げられる。さらなる適切な転写調節領域としては、組織特異的なプロモーター及びエンハンサー、及び誘発性プロモーター(例えばプロモーター誘発性テトラサイクリン)が挙げられる。同様に、様々な翻訳調節エレメントが当業者に知られている。これらには、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終止コドン、並びにウイルス系由来のエレメント(特に、配列内リボソーム進入部位、すなわちIRES、CITE配列とも呼ばれる)が挙げられる)が挙げられる。また、発現カセットは、例えば複製起点及び/又はレトロウイルスの長い末端反復配列(LTR)若しくはアデノ随伴ウイルス(AAV)の逆位末端配列(ITR)などの染色体組み込みエレメントといった他の特徴を含んでいてもよい。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指示する分泌又はシグナルペプチドをコードするさらなるコード領域と結合させることができる。例えば、4-1BBL三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片の分泌が所望される場合、シグナル配列をコードするDNAを、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子、又はそのポリペプチド断片をコードする核酸の上流に配置することができる。シグナル仮説によると、哺乳類細胞によって分泌されるタンパク質は、成長中のタンパク質鎖の粗面小胞体を横切る排出輸送が開始されると成熟タンパク質から切断されるシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有する。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドが一般に、ポリペプチドのN末端に融合したシグナルペプチドを有し、それが翻訳されたポリペプチドから切断されて分泌又は「成熟」型のポリペプチドを産生することを知っている。特定の実施態様では、天然のシグナルペプチド(例えば免疫グロブリン重鎖若しくは軽鎖シグナルペプチド)、又はその配列と作動可能に結合している、ポリペプチドの分泌を指示する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。或いは、異種哺乳動物シグナルペプチド又はその機能的誘導体が使用され得る。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)又はマウスβ-グルクロニダーゼのリーダー配列で置換されてもよい。
(例えばヒスチジンタグなど)後の精製を容易にするため又は融合タンパク質の標識化の補助のために使用され得る短いタンパク質配列をコードするDNAは、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドの中又は両末端に含まれ得る。
本発明のさらなる態様では、本発明の1つ以上のポリヌクレオチドを含む宿主細胞を提供する。特定の実施態様では、本発明の1つ以上のベクターを含む宿主細胞が提供される。ポリヌクレオチド及びベクターは、それぞれポリヌクレオチド及びベクターに関連して本明細書に記載する特徴のいずれかを単独で、又は組み合わせて組み込んでもよい。一態様では、宿主細胞は、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子(の一部)をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む(例えばそのようなベクターで形質転換又はトランスフェクトされている)。本明細書で使用する場合、「宿主細胞」という用語は、本発明の融合タンパク質又はその断片を生成するように操作することが可能な任意の種類の細胞系を指す。抗原結合分子を複製し、発現を補助するのに適した宿主細胞は、当技術分野で周知である。かかる細胞は、適切な場合、特定の発現ベクターを用いてトランスフェクトされるか、又は形質導入されてもよく、大規模発酵機に接種するために大量のベクターを含む細胞を成長させ、臨床用途に十分な量の抗原結合分子を得ることができる。適切な宿主細胞としては、原核微生物(例えば大腸菌)又は種々の真核生物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、昆虫細胞等が挙げられる。例えば、ポリペプチドは、特にグリコシル化が必要とされない場合には、細菌内で産生されてもよい。発現後、ポリペプチドは、適切な画分中の細菌細胞ペーストから単離されてもよく、さらに精製されてもよい。原核生物に加え、真核生物の微生物、例えば、糸状菌又は酵母は、ポリペプチドをコードするベクターに適切なクローニング又は発現の宿主であり、グリコシル化経路が「ヒト化」された真菌株及び酵母株を含み、部分的又は完全にヒトグリコシル化パターンを有するポリペプチドを産生する。Gerngross,Nat Biotech 22,1409-1414(2004)及びLi et al.,Nat Biotech 24,210-215(2006)を参照されたい。
(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物細胞の例としては、植物細胞及び昆虫細胞が挙げられる。多くのバキュロウイルス株が同定されており、特に、Spodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、これを昆虫細胞と組み合わせて使用してもよい。植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、及び同第6,417,429号(トランスジェニック植物で抗体を産生するためのPLANTIBODIES(商標)技術を記載している)を参照されたい。脊椎動物細胞も、宿主として使用され得る。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS-7)によって形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株(例えばGraham et al.,J Gen Virol 36,59(1977)に、記載されるような293細胞又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(例えばMather,Biol Reprod 23、243-251(1980)に、記載されるようなTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリサル腎臓細胞(VERO-76)、ヒト頸部がん腫細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝臓細胞(Hep G2)、マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562)、TRI細胞(例えばMather et al.,Annals N.Y.Acad Sci 383,44-68(1982)に、記載されるもの)、MRC5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株としては、dhfr-CHO細胞を含む、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub et al.,Proc Natl Acad Sci USA 77,4216(1980))、骨髄腫細胞株、例えば、YO、NS0、P3X63及びSp2/0が挙げられる。タンパク質産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞の総説としては、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,NJ),pp.255-268(2003)を参照されたい。宿主細胞としては、培養細胞、例えば、ほんの数例を挙げると、哺乳動物培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞が挙げられるが、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物又は動物組織に含まれる細胞も挙げられる。一実施態様では、宿主細胞は、真核細胞であり、好ましくは、哺乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胚腎臓(HEK)細胞又はリンパ球細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。これらの系において外来遺伝子を発現させる標準的な技術は、当技術分野で公知である。免疫グロブリンの重鎖又は軽鎖を含むポリペプチドを発現する細胞は、発現された生成物が重鎖及び軽鎖の両方を有する免疫グロブリンであるように、免疫グロブリン鎖の他方も発現するように操作することができる。
一態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子、又はそのポリペプチド断片を製造する方法であって、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片を発現するのに適した条件下で、本明細書において提供するように、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を培養することと、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又はそのポリペプチド断片を宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から回収することとを含む、方法を提供する。
本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子において、構成要素(標的細胞抗原に特異的に結合可能な少なくとも1つの部分、4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含む1つのポリペプチド、及び前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むポリペプチド)は、互いに遺伝的に融合されていない。ポリペプチドは、その構成要素(TNFリガンドファミリーメンバー又はその断片の2つのエクトドメイン、及びCH又はCL等の他の構成要素)が直接又はリンカー配列を介して互いに融合されるように設計される。リンカーの組成及び長さは、当技術分野で周知の方法に従って決定することができ、有効性について試験することができる。本発明の抗原結合分子の異なる構成要素間のリンカー配列の例は、本明細書中に提供される配列中に見出される。必要に応じて、融合タンパク質の個々の構成要素を切り離すための切断部位を取り込むために、追加的配列、例えばエンドペプチダーゼ認識配列も含めることができる。
特定の実施態様では、抗原結合分子の一部を形成する、標的細胞抗原(例えば、Fab断片)に特異的に結合可能な部分は、少なくとも抗原に結合することができる免疫グロブリン可変領域を含む。可変領域は、天然又は非天然に存在する抗体及びその断片の一部を形成し得、それらに由来し得る。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を産生する方法は、当技術分野で周知である(例えば、Harlow and Lane,”Antibodies,a laboratory manual”,Cold Spring Harbor Laboratory,1988を参照されたい)。天然には存在しない抗体は、固相ペプチド合成を使用して構築することができ、(例えば米国特許第4186567号に記載のように)組換え的に産生することも、又は例えば可変重鎖及び可変軽鎖を含むコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって得ることができる(例えばMcCaffertyへの米国特許第5969108号を参照されたい)。
任意の動物種の免疫グロブリンを本発明で使用することができる。本発明において有用な非限定的な免疫グロブリンは、マウス、霊長類、又はヒト起源のものであり得る。融合タンパク質がヒトへの使用を意図したものである場合、免疫グロブリンの定常領域がヒト由来であるキメラ形態の免疫グロブリンを使用してもよい。免疫グロブリンのヒト化形態又は完全なヒト形態は、当技術分野で周知の方法に従って調製することもできる(例えば、Winterに対する米国特許第5,565,332号を参照されたい)。ヒト化は、限定されないが、(a)重要なフレームワーク残基(例えば、良好な抗原結合親和性又は抗体機能を維持するのに重要なもの)を保持しつつ、又は保持せずに、非ヒト(例えば、ドナー抗体)のCDRをヒト(例えば、レシピエント抗体)のフレームワーク領域及び定常領域上に移植すること、(b)非ヒト特異性決定領域(SDR又はa-CDR;抗体-抗原相互作用にとって重要な残基)のみをヒトフレームワーク及び定常領域上に移植すること、又は(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置き換えによってヒト様切片で「クローキング」することを含め、種々の方法によって達成されてもよい。ヒト化抗体及びそれらの作製方法は、例えば、Almagro and Fransson,Front Biosci 13,1619-1633(2008)に概説されており、例えば、Riechmann et al.,Nature 332,323-329(1988);Queen et al.,Proc Natl Acad Sci USA 86,10029-10033(1989);米国特許第5,821,337号、同第7,527,791号、同第6,982,321号及び同第7,087,409号;Jones et al.,Nature 321,522-525(1986);Morrison et al.,Proc Natl Acad Sci 81,6851-6855(1984);Morrison and Oi,Adv Immunol 44,65-92(1988);Verhoeyen et al.,Science 239,1534-1536(1988);Padlan,Molec Immun 31(3),169-217(1994);Kashmiri et al.,Methods 36,25-34(2005)(SDR(a-CDR)グラフト化を記載);Padlan,Mol Immunol 28,489-498(1991)(「リサーフェシング(resurfacing)」を記載);Dall’Acqua et al.,Methods 36,43-60(2005)(「FRシャッフリング」を記載);並びにOsbourn et al.,Methods 36,61-68(2005)及びKlimka et al.,Br J Cancer 83,252-260(2000)(FRシャッフリングに対する「ガイド選択」アプローチを記載)にさらに記載されている。本発明による特定の免疫グロブリンは、ヒト免疫グロブリンである。ヒト抗体及びヒト可変領域は、当技術分野で公知の様々な技術を用いて作製することができる。ヒト抗体は、一般的に、van Dijk and van de Winkel、Curr Opin Pharmacol 5、368-74(2001)及びLonberg、Curr Opin Immunol 20、450-459(2008)に記載される。ヒト可変領域は、ハイブリドーマ法によって作製されたヒトモノクローナル抗体の一部を形成し得、そのヒトモノクローナル抗体に由来し得る(例えば、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51-63(1987年ニューヨークのMarcel Dekker,Inc.)を参照されたい)。ヒト抗体及びヒト可変領域は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することによっても調製することができる(例えば、Lonberg,Nat Biotech 23,1117-1125(2005)を参照されたい)。ヒト抗体及びヒト可変領域はまた、ヒト由来ファージディスプレイライブラリー(例えば、Hoogenboom et al.in Methods in Molecular Biology 178,1-37(O’Brien et al.,ed.,Human Press,Totowa,NJ,2001);及びMcCafferty et al.,Nature 348,552-554;Clackson et al.,Nature 352,624-628(1991)を参照されたい)から選択されるFvクローン可変領域配列を単離することによって作製され得る。ファージは、典型的には、抗体断片を単鎖Fv(scFv)断片又はFab断片のいずれかとしてディスプレイする。
特定の態様では、発明の抗原結合分子に含まれるPD-L1に特異的に結合可能な部分(例えば、Fab断片)は、例えば、PCT公報国際公開第2012/020006号(親和性成熟に関する実施例を参照されたい)又は米国特許出願公開第2004/0132066号に開示されている方法に従って、高められた結合親和性を有するように操作される。特定の抗原決定基に対する本発明の抗原結合分子の結合能は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)又は当業者によく知られている他の手法、例えば表面プラズモン共鳴技法(Liljeblad,et al.,Glyco J 17,323-329(2000))、及び従来の結合アッセイ(Heeley,Endocr Res 28,217-229(2002))のいずれかによって測定することができる。競合アッセイを使用して、特定の抗原への結合について参照抗体と競合する抗原結合分子を同定することができる。特定の実施態様では、そのような競合抗原結合分子は、参照抗原結合分子によって結合される同じエピトープ(例えば、線状エピトープ又は立体配座エピトープ)に結合する。抗原結合分子が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示の方法が、Morris(1996)“Epitope Mapping Protocols,”in Methods in Molecular Biology vol.66(Humana Press,Totowa,NJ)に提供されている。例示的な競合アッセイでは、固定化された抗原を、抗原に結合する第1の標識抗原結合分子と、抗原への結合について第1の抗原結合分子と競合するその能力について試験されている第2の非標識抗原結合分子とを含む溶液中でインキュベートする。第2の抗原結合分子は、ハイブリドーマ上清中に存在していてもよい。対照として、固定化された抗原を、第1の標識抗原結合分子を含むが第2の非標識抗原結合分子を含まない溶液中でインキュベートする。第1の抗体の抗原への結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な未結合抗体が除去され、固定化された抗原に結合した標識の量が測定される。固定化抗原に結合した標識の量が、対照試料と比較して試験試料中で実質的に減少している場合、それは、第2の抗原結合分子が、抗原への結合について第1の抗原結合分子と競合していることを示している。Harlow and Lane(1988)Antibodies:A Laboratory Manual ch.14(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY)を参照されたい。
本明細書に記載されるように調製される本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、親和性クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー等の、当技術分野で知られた技術により精製することができる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、一部には正味荷電、疎水性、親水性などの因子に依存し、当業者に明瞭であろう。親和性クロマトグラフィー精製のために、4-1BBL三量体含有抗原結合分子が結合する抗体、リガンド、受容体、又は抗原を使用することができる。例えば、本発明の融合タンパク質を親和性クロマトグラフィー精製するために、プロテインA又はプロテインGを含むマトリックスを使用することができる。連続的なプロテインA又はG親和性クロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーが、基本的に実施例に記載されるように、抗原結合分子を単離するために使用され得る。4-1BBL三量体含有抗原結合分子又はその断片の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィーなどを含む任意の様々な周知の分析方法によって決定され得る。例えば、実施例に記載されるように発現される4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、還元型及び非還元型SDS-PAGEにより示されるように、インタクトであり、適切にアセンブルしたことが示された。
アッセイ
本明細書で提供される抗原結合分子は、当技術分野で公知の様々なアッセイによって、その物理的/化学的性質及び/又は生物活性について同定、スクリーニング、又は特徴付けすることができる。生物活性には、例えば、種々の免疫細胞、特にT細胞の活性化及び/又は増殖を増強する能力が含まれ得る。例えば、それらは免疫調節性サイトカインの分泌を増強する。増強される、又は増強され得る他の免疫調節サイトカインは、例えば、IL2、グランザイムBなどである。生物活性には、カニクイザル結合交差反応性、並びに異なる細胞型への結合も含まれ得る。in vivo及び/又はin vitroでかかる生物活性を有する抗原結合分子も提供される。
1.親和性アッセイ
本明細書において提供される4-1BBL三量体含有抗原結合分子の4-1BB(CD137)に対する親和性は、実施例に記載の方法に従って、BIAcore機器(GE Healthcare)等の標準的装置と、組換え発現により得られるような受容体又は標的タンパク質とを用いる表面プラズモン共鳴(SPR)により決定することができる。PD-L1に対する4-1BBL三量体含有抗原結合分子の親和性もまた、BIAcore機器(GE Healthcare)等の標準的な計装、及び、例えば組換え発現により入手可能である、受容体又は標的タンパク質を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な実例及び例示的な実施態様は、実施例4に記載される。一態様によれば、Kは、BIACORE(登録商標)T100機(GE Healthcare)を用い、25℃で表面プラズモン共鳴によって測定される。
2.結合アッセイ及びその他のアッセイ
本明細書において提供する4-1BBL三量体含有抗原結合分子の、対応する受容体を発現する細胞への結合は、例えばフローサイトメトリー(FACS)により、特定の受容体又は標的抗原を発現する細胞株を使用して評価することができる。一態様では、4-1BBを発現する新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)を結合アッセイに使用することができる。これらの細胞は、単離直後(ナイーブPMBC)又は刺激後(活性化PMBC)に使用される。別の態様では、活性化されたマウス脾細胞(4-1BBを発現している)を使用して、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子の4-1BB発現細胞への結合を実証することができる。
さらなる態様では、PD-L1を発現する細胞株を使用して、この標的細胞抗原への抗原結合分子の結合を実証した。
別の態様では、競合アッセイを使用して、PD-L1又は4-1BBそれぞれへの結合について、特異的抗体又は抗原結合分子と競合する抗原結合分子を同定することができる。特定の実施態様では、このような競合抗原結合分子は、特異的抗PD-L1抗体又は特異的抗4-1BB抗体によって結合される同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法が、Morris(1996)“Epitope Mapping Protocols,”in Methods in Molecular Biology vol.66(Humana Press,Totowa,NJ)に提供されている。
3.活性アッセイ
一態様では、PD-L1及び4-1BBに結合する、生物活性を有する4-1BBL三量体含有抗原結合分子を同定するためのアッセイが提供される。生物活性には、例えば、PD-L1を発現する細胞に対する4-1BBを介したアゴニストシグナル伝達が含まれ得る。アッセイによって、in vitroでそのような生物活性を有すると同定された4-1BBL三量体含有抗原結合分子もまた提供される。
特定の態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、そのような生物活性について試験される。本発明の該分子の生物活性を検出するためのアッセイは、実施例3に記載されているものである。さらに、(例えば、LDH放出の測定による)細胞溶解、(例えば、カスパーゼ3/7活性の測定による)誘発されたアポトーシス動態、又は(例えば、TUNELアッセイを用いた)アポトーシスを検出するアッセイが、当技術分野において周知である。さらに、このような複合体の生物活性は、NK細胞、NKT細胞又はδγT細胞などの様々なリンパ球サブセットの生残、増殖及びリンホカイン分泌に対するこれらの複合体の作用を評価するか、或いは樹状細胞、単球/マクロファージ又はB細胞等の抗原提示細胞の表現型と機能を調節するこれらの能力を評価することによって評価され得る。
薬学的組成物、製剤、及び投与経路
さらなる態様では、本発明は、例えば、以下の治療方法のいずれかで使用するための、本明細書において提供する4-1BBL三量体含有抗原結合分子のいずれかを含む薬学的組成物を提供する。一実施態様では、薬学的組成物は、本明細書において提供する4-1BBL三量体含有抗原結合分子のいずれか、及び、少なくとも1種の薬学的に許容される添加物を含む。別の実施態様では、薬学的組成物は、本明細書において提供する4-1BBL三量体含有抗原結合分子のいずれか、及び例えば後述する少なくとも1種の追加の治療剤を含む。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される添加物に溶解又は分散された治療的有効量の1つ以上の4-1BBL三量体含有抗原結合分子を含む。「薬学的又は薬理学的に許容される」という語句は、用いられる用量及び濃度でレシピエントに対して一般に無毒である、すなわち、例えばヒトなどの動物に必要に応じて投与されたとき、副作用、アレルギー又は他の有害な反応を生じない分子実体及び組成物を指す。少なくとも1種の4-1BBL三量体含有抗原結合分子、及び必要に応じて追加の有効成分を含有する薬学的組成物の調製は、参照により本明細書に組み込まれているRemington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.Mack Printing Company,1990により例示されているように、本開示に照らして当業者に既知であろう。特に、組成物は、凍結乾燥された製剤又は水溶液である。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される添加物」としては、当業者に既知であるように、任意の全ての溶媒、バッファー、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば抗細菌剤、抗真菌剤)、等張化剤、塩、安定剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
非経口組成物としては、注射、例えば皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、髄腔内、又は腹腔内注射により投与されるように設計されているものが挙げられる。注射の場合、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液又は生理食塩水バッファー等の、生理的に適合性のバッファー中で製剤化され得る。該溶液は、懸濁剤、安定剤、及び/又は分散剤等の調合剤を含有することができる。或いは、融合タンパク質は、適切なビヒクル、例えば、滅菌した発熱性物質除去水と共に使用前に構成するための、粉末形態であってもよい。滅菌注射可能溶液は、必要な場合には以下に列挙する種々の他の成分と共に、本発明の融合タンパク質を必要な量で、適切な溶媒に組み込むことによって調製される。滅菌性は、例えば、滅菌ろ過膜を通したろ過によって容易に達成され得る。一般的に、分散物は、種々の滅菌した有効成分を、塩基性分散媒体及び/又は他の成分を含む滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。滅菌注射可能溶液、懸濁液又は乳濁液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、既に滅菌濾過した液体媒体から有効成分と任意のさらなる所望な成分の粉末が得られる減圧乾燥又は凍結乾燥技術である。液体媒体は、必要な場合には適切に緩衝されているべきであり、注射する前に、十分な食塩水又はグルコースで液体希釈剤をまず等張性にする。該組成物は、製造及び貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌といった微生物の汚染作用から保護されなければならない。エンドトキシンの汚染は、安全なレベルで、例えば、0.5ng/mgタンパク質未満で最小限に維持されるべきであることが理解される。薬学的に許容される適切な添加剤には、限定されないが、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸等のバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン類、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー類、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えばZn-タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を上げる化合物(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール、デキストラン等)を含んでいてもよい。任意選択的に、該懸濁液は、適切な安定剤、又は化合物の溶解度を上昇させて高濃度溶液の調製を可能にする薬剤も含有することができる。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油注射懸濁液として調製されてもよい。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ゴマ油などの脂肪油、又はオレイン酸エチル(ethyl cleat)若しくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、又はリポソームが挙げられる。
有効成分は、例えば、コアセルベーション技術によって、又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル中に封入されてもよく(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)、コロイド状薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションに封入されてもよい。かかる技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(18th Ed.Mack Printing Company,1990)に開示されている。徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の適切な例としては、ポリペプチドを含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、例えば、フィルム又はマイクロカプセル等の成型物品の形態である。特定の実施態様では、注射可能組成物の持続性吸収は、吸収を遅らせる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、又はこれらの組み合わせ)の組成物での使用によってもたらされてもよい。
本発明の例示的な薬学的に許容される添加物は、さらに、間質性薬物分散剤、例えば、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、ヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)を含む。rHuPH20を含む、ある特定の例示的なsHASEGP及び使用方法は、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載される。一態様では、sHASEGPを、1つ以上の追加のグリコサミノグリカナーゼ(例えば、コンドロイチナーゼ)と組み合わせる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6,267,958号に記載されている。水性抗体製剤としては、米国特許第6,171,586号及び国際公開第2006/044908号に記載されるものが挙げられ、後者の製剤は、酢酸ヒスチジンバッファーを含む。
前述の組成物に加え、融合タンパク質を、デポ剤として製剤化してもよい。このような長く作用する製剤は、埋め込みによって(例えば、皮下又は筋肉内)、又は筋肉内注射によって投与されてもよい。したがって、例えば、融合タンパク質は、適切なポリマー性又は疎水性物質(例えば、許容可能なオイル中の乳濁液としての)又はイオン交換樹脂を用いて、又は難溶性の誘導体として、例えば難溶性の塩として製剤化することができる。
本発明の融合タンパク質を含む薬学的組成物を含む薬学的組成物は、一般的な混合、溶解、乳化、カプセル化、封入又は凍結乾燥プロセスにより製造することができる。薬学的組成物は、1種以上の生理的に許容される担体、希釈剤、添加剤、又はタンパク質の薬学的に使用可能な調製物への加工を容易にする補助剤を使用して、従来の方法で製剤化できる。適切な製剤は、選択する投与経路によって変わる。
4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、遊離酸又は塩基、中性又は塩の形態の組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩は、遊離の酸又は塩基の生物活性を実質的に保持する塩である。薬学的に許容される塩としては、酸付加塩、例えば、タンパク質性組成物の遊離アミノ基と形成される酸付加塩、又は塩酸又はリン酸等の無機酸と形成されるか、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸又はマンデル酸等の有機酸と形成されるものが挙げられる。また、遊離カルボキシル基と形成される塩は、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム若しくは水酸化第二鉄等の無機塩基;又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン若しくはプロカイン等の有機塩基に由来し得る。医薬塩は、対応する遊離塩基形態よりも、水性及び他のプロトン性溶媒に溶けやすい傾向がある。
本発明の組成物は、治療される特定の徴候に必要な1種類より多い有効成分も含んでいてもよく、好ましくは、互いに有害な影響を与えない相補的な活性を有するものを含んでいてもよい。そのような有効成分は、意図される目的に有効な量で組み合わせて好適に存在する。
一態様では、薬学的組成物は、本明細書で提供される4-1BBL三量体含有抗原結合分子のいずれかと、少なくとも1つの追加の治療剤とを含み得る。一態様では、薬学的組成物は、本明細書で提供される4-1BBL三量体含有抗原結合分子のいずれかと、T細胞活性化抗CD3二重特異性抗体とを含み得る。一態様では、T細胞活性化抗CD3二重特異性抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、及び腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合ドメインを含む。
in vivo投与に使用される製剤は、一般に、滅菌のものである。滅菌状態は、例えば滅菌濾過膜を通す濾過により容易に達成することができる。
治療方法及び組成物
本明細書で提供される4-1BBL三量体含有抗原結合分子のいずれかを治療方法において使用することができる。
治療方法における使用のために、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、良好な医療行為と一致する様式で製剤化され、用量化され、投与され得る。これに関連して考慮すべき要因としては、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医療従事者に既知である他の要因が挙げられる。
一態様では、医薬としての使用のための本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。さらなる態様では、疾患の治療における使用のための、特にがんの治療における使用のための、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。特定の態様では、治療方法における使用のための本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。一態様では、本発明は、疾患の治療を必要とする個体における疾患の治療における使用のための、本明細書に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。特定の態様では、本発明は、治療的有効量の融合タンパク質を個体に投与することを含む、疾患を有する個体を治療する方法における使用のための4-1BBL三量体含有抗原結合分子を提供する。特定の態様では、治療される疾患はがんである。がんの例としては、乳がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、唾液腺がん、子宮内膜がん、膵がん及び非小細胞肺がん(NSCLC)が挙げられる。一態様では、がんは固形腫瘍である。いくつかの態様では、がんはすでに進行がんである。したがって、これらのがんの治療に使用するための本明細書に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。治療を必要とする対象、患者又は「個体」は、典型的には哺乳動物であり、より具体的にはヒトである。
別の態様では、感染症の治療、特にウイルス感染症の治療に使用するための、本明細書に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。さらなる態様では、自己免疫疾患(例えば、狼瘡疾患等)の治療において使用するための本明細書に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供される。
さらなる態様では、本発明は、疾患の治療を必要とする個体における疾患の治療のための医薬の製造又は調製における4-1BBL三量体含有抗原結合分子の使用に関する。一態様では、医薬は、疾患を有する個体に、治療的有効量の医薬を投与することを含む、疾患を治療する方法における使用のためのものである。特定の実施態様では、治療される疾患は、増殖性障害、特にがんである。したがって、一態様では、本発明は、がん、特にがんの治療のための医薬の製造又は調製における本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子の使用に関する。がんの例としては、乳がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、唾液腺がん、子宮内膜がん、膵がん及び非小細胞肺がん(NSCLC)が挙げられる。当業者は、場合によっては、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は治癒をもたらし得ないが、部分的恩恵をもたらし得ることを容易に認識し得る。いくつかの態様では、いくらかの恩恵を有する生理的変化も治療的に有益と考えられる。したがって、いくつかの態様では、生理学的変化をもたらす4-1BBL三量体含有抗原結合分子の量を、「有効量」、又は「治療的有効量」とみなす。
さらなる態様では、本発明は、個体において疾患を治療するための方法であって、前記個体に治療的有効量の本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子を投与することを含む方法を提供する。一態様では、薬学的に許容される形態の本発明の融合タンパク質を含む組成物が前記個体に投与される。特定の態様では、治療される疾患は増殖性障害である。特定の態様では、疾患はがんである。特定の態様では、方法は、さらに、個体に、治療的有効量の少なくとも1つの追加の治療剤(例えば、治療される疾患ががんである場合、抗がん剤)を投与することを含む。上のいずれかの実施態様に係る「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトであってもよい。
疾患の予防又は治療に関し、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子の(単独での使用又は1種以上の他の追加的治療剤との併用の際の)適切な投与量は、治療される疾患の種類、投与経路、患者の体重、融合タンパク質の種類、疾患の重症度及び経過、抗原結合分子が予防又は治療のどちらの目的で投与されるか、従前又は同時の治療的介入、患者の病歴及び融合タンパク質に対する応答、並びに主治医の裁量によって決定されるであろう。投与に責任を持つ施術者はいずれにせよ、組成物中の有効成分の濃度、及び個々の対象での適切な用量を決定する。本明細書では、単回投与又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含むがこれらに限定されない様々な投与スケジュールが想定される。
4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、患者に対して、単回、又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば単回又は複数回の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、約1μg/kg~15mg/kg(例えば0.1mg/kg~10mg/kg)の4-1BBL三量体含有抗原結合分子が、患者への投与のための初期候補用量となり得る。典型的な1日投薬量は、上述の因子に依存して、約1μg/kg~100mg/kgの範囲であってもよい。数日以上にわたる反復投与に関しては、病状に応じて、治療は一般に疾患症状の望まれる抑制が起こるまで継続されるものとする。融合タンパク質の1つの例示的な投与量は、約0.005mg/kg~約10mg/kgの範囲であろう。他の例では、用量はまた、投与当たり、約1μg/kg体重、約5μg/kg体重、約10μg/kg体重、約50μg/kg体重、約100μg/kg体重、約200μg/kg体重、約350μg/kg体重、約500μg/kg体重、約1mg/kg体重、約5mg/kg体重、約10mg/kg体重、約50mg/kg体重、約100mg/kg体重、約200mg/kg体重、約350mg/kg体重、約500mg/kg体重から約1000mg/kg体重まで、又はもっと多く、又はその間の誘導可能な任意の範囲を含んでいてもよい。本明細書に挙げた数字から導き出せる範囲の例では、上記の数字に基づいて、約5mg/kg体重~約100mg/kg体重、約5μg/kg体重~約500mg/kg体重等の範囲が投与され得る。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg又は10mg/kg(又はそれらの任意の組み合わせ)の1つ以上の用量を患者に投与することができる。このような用量を、断続的に、例えば、毎週、又は3週間ごとに投与してもよい(例えば、患者は、約2~約20回、又は例えば約6回の融合タンパク質の投薬を受ける)。初回の高負荷用量の後、それより少ない用量を1つ以上投与してもよい。しかしながら、他の投薬レジメンが有用であってもよい。この療法の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易に監視される。
本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は一般に、意図する目的を達成するのに有効な量で使用される。疾患症状を治療又は予防するのに使用するため、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又はその薬学的組成物は、治療的有効量で投与又は適用される。治療的有効量の決定は、特に本明細書に提供される詳細な開示内容を踏まえると十分に当業者の能力の範囲内である。
全身投与の場合、治療的有効用量は、細胞培養アッセイなどのin vitroアッセイから最初に推定することができる。次いで、細胞培養物で決定されるようなIC50を含む血中濃度範囲を達成するために、用量を動物モデルにおいて製剤化してもよい。このような情報を使用し、ヒトにおける有用な用量をさらに正確に決定することができる。
初期投与量は、in vivoデータ、例えば動物モデルから、当技術分野で周知の技術を用いて推定することもできる。当業者は、動物のデータに基づきヒトへの投与を速やかに最適化することができる。
投与の量及び間隔は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子の、治療効果を維持するのに十分な血漿レベルを提供するために個別に調整される。注射による投与のための患者への通常の投与量は、約0.1~50mg/kg/日、典型的には約0.5~1mg/kg/日の範囲である。治療に有効な血漿レベルは、各日に複数回用量を投与することによって達成されてもよい。血漿中のレベルは、例えば、HPLCによって測定されてもよい。
局所投与又は選択的取り込みの場合、4-1BBL三量体含有抗原結合分子の有効な局所濃度は血漿濃度に関連していなくともよい。当業者であれば、過度の実験をしなくとも、治療的に有効な局所投与量を最適化することができるであろう。
本明細書に記載される4-1BBL三量体含有抗原結合分子の治療的に有効な用量は一般に、実質的な毒性を引き起こすことなく治療的効果を提供する。融合タンパク質の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物における標準の薬学的手順により決定することができる。細胞培養アッセイ及び動物実験を使用し、LD50(集団の50%が致死に至る用量)及びED50(集団の50%が治療的に有効である用量)を決定することができる。毒性作用と治療効果の用量比が治療指数であり、これはLD50/ED50の比率として表すことができる。大きな治療指数を示す4-1BBL三量体含有抗原結合分子が好ましい。一実施態様では、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、高い治療指数を示す。細胞培養アッセイ及び動物実験から得られるデータを、ヒトでの使用に適した投薬範囲を配合する際に使用することができる。投薬量は、好ましくは、毒性がほとんどないか、全くない状態で、ED50を含む血中濃度の範囲内にある。投薬量は、様々な要素、例えば、使用される剤形、利用される投与経路、対象の病状等に応じて、この範囲内で変動し得る。実際の製剤、投与経路及び投薬量は、患者の症状という観点で個々の医師によって選択されてもよい(例えば、その全体が本明細書に参考として組み込まれる、Fingl et al.,1975のThe Pharmacological Basis of Therapeutics,Ch.1,p.1を参照されたい)。
本発明の融合タンパク質で治療される患者の主治医は、毒性、臓器不全等に起因して、どのように、いつ投与を中止するか、中断するか、又は調整するかを知っている。逆に、主治医は、臨床応答が十分でなかった場合には、治療レベルを上げるように調整する(毒性は予め排除)ことも知っているであろう。対象となる障害の管理における投与量の大きさは、治療される病状の重症度、投与経路などによって変わる。症状の重症度は、例えば、部分的には、標準的な予後評価方法によって評価されてもよい。さらに、用量及び恐らくは投薬頻度も、個々の患者の年齢、体重及び応答応じて変化するであろう。
他の薬剤及び治療
本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子は治療法における1つ以上の他の薬剤と組み合わせて投与することができる。例えば、本発明の融合タンパク質は、少なくとも1つの追加の治療剤と共投与され得る。「治療剤」という用語は、このような治療が必要な個体において、症状又は疾患を治療するために投与することが可能な任意の薬剤を包含する。このような追加の治療剤は、治療される特定の徴候に適した任意の有効成分を含んでいてもよく、好ましくは、互いに有害な影響を与えない相補的な活性を有するものを含んでいてもよい。特定の実施態様では、追加の治療剤は、別の抗がん剤である。
このような他の薬剤は、適切には、意図する目的にとって有効な量で組み合わせた状態で存在する。このような他の薬剤の有効量は、使用される4-1BBL三量体含有抗原結合分子の量、障害又は治療の種類、及び上述した他の要因によって決まる。一般に、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、本明細書に記載されているのと同じ投薬量及び投与経路で、又は本明細書に記載の投薬量の約1%~99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の投薬量及び経路で使用される。
上記のかかる併用療法は、併用投与(2つ以上の治療剤が同じ又は別個の組成物に含まれる場合)、及び別個の投与を含み、その場合、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子の投与は、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、同時、及び/又は後に、起こり得る。
したがって、一態様では、がんの治療における使用のための、本明細書に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子が提供され、ここで、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、T細胞活性化抗CD3二重特異性抗体と組み合わせて使用される。一態様では、抗TA/抗CD3抗体は、CD3に結合する第1の抗原結合ドメイン、及び腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合ドメインを含む。
さらなる態様では、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、T細胞活性化抗CD3二重特異性抗体と組み合わせて使用され、T細胞活性化抗CD3二重特異性抗体は、4-1BBL三量体含有抗原結合分子と同時に、その前に、又はその後に投与される。
さらなる態様では、がんの治療のための医薬の製造のための4-1BBL三量体含有抗原結合分子の使用が提供され、ここで、4-1BBL三量体含有抗原結合分子は、T細胞活性化抗CD3二重特異性抗体と組み合わせて使用される。がんの例としては、乳がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、唾液腺がん、子宮内膜がん、膵がん及び非小細胞肺がん(NSCLC)が挙げられる。
さらなる態様では、本発明は、個体におけるがんを治療するための方法であって、治療的有効量の本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子及び有効量のT細胞活性化抗CD3二重特異性抗体を前記個体に投与することを含む方法を提供する。がんの例としては、乳がん、卵巣がん、胃がん、膀胱がん、唾液腺がん、子宮内膜がん、膵がん及び非小細胞肺がん(NSCLC)が挙げられる。
製造品
本発明の別の態様では、上述した障害の治療、予防及び/又は診断に有用な物質を含有する製造品が提供される。製造品は、容器と、容器に貼られているか又は付随しているラベル又は添付文書とを備える。適切な容器としては、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグなどが挙げられる。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。容器は、状態の治療、予防、及び/又は診断に有効な、単独の又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有することができる(例えば、容器は皮下注射針により穿孔可能なストッパーを有する静脈内溶液のバッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子である。
ラベル又は添付文書は、組成物が、選択される状態を治療するために使用されることを示す。さらに、製造品は、(a)本発明の4-1BBL三量体含有抗原結合分子を含む組成物が中に収容されている第1の容器;及び(b)さらなる細胞傷害性又はその他の治療剤を含む組成物が中に収容されている第2の容器を備え得る。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の状態を治療するために使用できることを示す添付文書をさらに備えてもよい。
代替的に又は追加的に、製造品は、薬学的に許容されるバッファー(例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液)を収容する第2(又は第3)の容器をさらに備えてもよい。これは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含め、商業的及びユーザーの観点から望ましい他の材料をさらに備えてもよい。
Figure 2023509952000003
Figure 2023509952000004
Figure 2023509952000005
Figure 2023509952000006
Figure 2023509952000007
Figure 2023509952000008
Figure 2023509952000009
ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関連する一般的な情報は、Kabat,E.A.,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991)に与えられる。抗体鎖のアミノ酸は、上に定義したようなKabat(Kabat,E.A.,et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991))によるEUナンバリングシステムに従ってナンバリングされ、参照される。
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上記の一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様を実施できることが理解される。
組換えDNA技術
Sambrook et al.,Molecular cloning:A laboratory manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,1989に記載されているように、標準的な方法を使用してDNAを操作した。分子生物学的試薬を製造者の指示書に従って使用した。ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、Kabat,E.A.et al.,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Ed.,NIH Publication No91-3242に示されている。
DNA配列決定
DNA配列は、二本鎖配列決定によって決定した。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントは、適切なテンプレートを使用したPCRによって生成されたか、又はGeneart AG(Regensburg,ドイツ)によって、合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物から自動遺伝子合成によって合成した。正確な遺伝子配列が利用できない場合においては、最も近い相同体の配列に基づきオリゴヌクレオチドプライマーを設計し、適切な組織に由来するRNAから、RT-PCRにより遺伝子を単離した。単一の制限エンドヌクレアーゼ開裂部位に隣接する遺伝子セグメントを、標準的なクローニング/配列決定ベクター内へとクローニングした。プラスミドDNAを形質転換細菌から精製し、濃度をUV分光法によって測定した。サブクローニングした遺伝子断片のDNA配列を、DNA配列決定によって確認した。それぞれの発現ベクターへのサブクローニングを可能にするために、適切な制限部位を有する遺伝子セグメントを設計した。全てのコンストラクトは、真核細胞における分泌のためのタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする、5’末端DNA配列を含むように設計された。
細胞培養技術
Current Protocols in Cell Biology(2000)、Bonifacino,J.S.、Dasso,M.、Harford,J.B.,Lippincott-Schwartz,J.及びYamada,K.M.(編集),John Wiley&Sons,Inc.に記載されているように、標準的な細胞培養技術を使用した。
タンパク質精製
標準的なプロトコルを参照して、濾過された細胞培養上清からタンパク質を精製した。簡潔に述べると、抗体を、Protein A Sepharoseカラム(GE healthcare)に適用し、PBSで洗浄した。抗体の溶出はpH2.8で達成され、その直後に試料を中和した。凝集したタンパク質を、サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200、GE Healthcare)によって、PBS中、又は20mMヒスチジン、150mM NaCl(pH6.0)中、単量体抗体から分離させた。単量体抗体画分をプールし、(必要な場合)例えばMILLIPORE Amicon Ultra(30MWCO)遠心濃縮機を使用して濃縮し、-20℃又は-80℃で凍結保存した。これらの試料の一部が、例えばSDS-PAGE、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)又は質量分析によるその後のタンパク質解析及び分析的特徴付けのために提供された。
SDS-PAGE
NuPAGE(登録商標)Pre-Castゲルシステム(Invitrogen)を、製造元の説明書により使用した。特に、10%若しくは4~12%のNuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)Bis-TRIS Pre-Castゲル(pH6.4)及びNuPAGE(登録商標)MES(還元ゲル、NuPAGE(登録商標)抗酸化剤ランニングバッファー添加剤を含む)又はMOPS(非還元ゲル)ランニングバッファーを使用した。
分析用サイズ排除クロマトグラフィー
抗体の凝集及びオリゴマー状態を決定するためのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、HPLCクロマトグラフィーによって行った。簡潔に述べると、プロテインA精製抗体を、Agilent HPLC 1100システムの300mM NaCl、50mM KHPO/KHPO(pH7.5)におけるTosoh TSKgel G3000SWカラムに、又はDionex HPLC-Systemの2×PBSにおけるSuperdex 200カラム(GE Healthcare)に適用した。溶離したタンパク質をUV吸光度及びピーク面積の積分によって定量した。BioRad Gel Filtration Standard 151-1901を標準物質として供した。
実施例1
PD-L1標的化4-1BBリガンド三量体含有抗原結合分子の生成及び産生
1.1.PD-L1標的化4-1BBリガンド三量体含有抗原結合分子の生成及び産生
PD-L1に特異的な抗原結合ドメインをコードする重鎖DNA配列及び軽鎖DNA配列の可変領域を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖のどちらかとフレーム内でサブクローニングした。
ヒト4-1BBリガンドのエクトドメイン(アミノ酸71-248)の一部をコードするDNA配列を、UniprotデータベースのP41273配列に従って合成した。
(G4S)2リンカーによって分離され、ヒトIgG1-CLドメインに融合された、4-1BBリガンドの2つのエクトドメインを含むポリペプチドを、図1Aに示すようにクローニングした:ヒト4-1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒト4-1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCL。
4-1BBリガンドの1つのエクトドメインを含み、ヒトIgG1-CHドメインに融合されたポリペプチドを、図1Bに示すようにクローニングした:ヒト4-1BBリガンド、(G4S)2コネクター、ヒトCH。
正しい対形成を改善するために以下の変異を交差CH-CLに導入した。二量体4-1BBリガンドに融合したヒトCLドメインにおいて、変異E123R及びQ124Kを導入した。単量体4-1BBリガンドに融合したヒトCH1ドメインにおいて、変異K147E及びK213Eを、国際特許出願国際公開第2015/150447号に記載されているようにクローニングした。
PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインをコードする重鎖及び軽鎖DNA配列の可変領域を、ホールの定常重鎖又はヒトIgG1の定常軽鎖のいずれかとフレーム内でサブクローニングした。抗PD-L1クローン(クローンYW243.55.S70)は、国際公開第2010/077634号に開示されている。
Fcドメインにおいて、国際特許出願国際公開第2012/130831号に記載の方法に従って、ノブ及びホール重鎖の定常領域にP329G、L234A及びL235A変異を導入して、Fcγ受容体への結合を消失させた。S354C/T366W変異を含む二量体リガンド-Fcノブ鎖、単量体CH1融合物、Y349C/T366S/L368A/Y407V変異を含む標的化抗PD-L1 Fcホール鎖及び抗PD-L1軽鎖の組み合わせにより、組み立てられた三量体4-1BBリガンドとPD-L1結合Fabを含むヘテロ二量体の生成を可能にした(図2)。
表1は、CH1-CLクロスオーバーと4-1BBLに融合したCH1及びCLドメインの荷電残基を含む一価抗PD-L1スプリット三量体4-1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子のアミノ酸配列を示す。この分子はPD-L1-4-1BBLと呼ばれる。
Figure 2023509952000010
表2は、非標的化対照分子DP47スプリット三量体4-1BBリガンドFc(kih)融合抗原結合分子のアミノ酸配列を示す。
Figure 2023509952000011
二重特異性構築物は、ポリエチレンイミンを使用して、HEK293-EBNA細胞を哺乳動物発現ベクターをコトランスフェクトすることによって産生された。細胞は、対応する発現ベクターを1:1:1:1(「ベクター4-1BBL Fc-ノブ鎖」:「ベクター4-1BBL軽鎖」:「ベクターFc-ホール鎖」:「ベクター軽鎖」)でトランスフェクトした。
産生は、HEK293EBNA細胞を使用して振盪フラスコ中で行った。HEK293 EBNA細胞、又はCHO EBNA細胞を一過性トランスフェクションすることにより、抗体及び二重特異性抗体を生成した。細胞を遠心分離にかけて、培地を、予め暖めたCD CHO培地(Thermo Fisher,カタログ番号10743029)に交換した。CD CHO培地中で発現ベクターを混合し、PEI(ポリエチレンイミン、Polysciences,Inc,カタログ番号23966-1)を添加し、溶液をボルテックスして室温で10分間インキュベートした。その後、細胞(2Mio/mL)をベクター/PEI溶液と混合して、フラスコに移し、5%CO雰囲気の振盪インキュベーター内で、3時間37℃でインキュベートした。インキュベーション後、補充物(全体積の80%)を含むExcell培地を添加した(W.Zhou and A.Kantardjieff,Mammalian Cell Cultures for Biologics Manufacturing,DOI:10.1007/978-3-642-54050-9;2014)。トランスフェクションの1日後に、補充物(Feed、全体積の12%)を添加した。7日後に、遠心分離、及びその後の濾過(0.2μmフィルター)により細胞上清を回収し、後述の標準的な方法により、回収した上清を精製した。
標準的なプロトコルを参照して、濾過された細胞培養上清からタンパク質を精製した。簡潔には、Fc含有タンパク質は、プロテインA親和性クロマトグラフィー(平衡化バッファー:20mMクエン酸ナトリウム、20mMリン酸ナトリウム、pH7.5;溶出バッファー:20mMクエン酸ナトリウム、pH3.0)によって細胞培養上清から精製した。溶出はpH3.0で達成され、その直後に試料をpH中和した。遠心分離(Millipore Amicon(登録商標)ULTRA-15(物品番号:UFC903096)によりタンパク質を濃縮し、凝集したタンパク質を、20mMヒスチジン、140mM塩化ナトリウム、pH6.0のサイズ排除クロマトグラフィーにより、単量体タンパク質から分離した。
Pace,et al.,Protein Science,1995,4,2411-1423に従ったアミノ酸配列に基づき計算した質量減衰係数を用いて、280nmにおける吸収を測定することにより、精製したタンパク質の濃度を測定した。LabChipGXII(Perkin Elmer)を使用して、還元剤の存在下及び非存在下にて、CE-SDSにより、タンパク質の純度及び分子量を分析した。ランニングバッファー(それぞれ、25mM KHPO,125mM NaCl,200mM L-アルギニンモノヒドロクロリド,pH6.7、又は200mM KH2PO4,250mM KCl,pH6.2)中で平衡化した、分析用サイズ排除カラム(TSKgel G3000 SW XL又はUP-SW3000)を使用して、HPLCクロマトグラフィーにより25℃にて、凝集内容物の測定を実施した。
表3は、PD-L1標的化4-1BBリガンド三量体含有抗原結合分子の収率及び最終的な単量体含有量をまとめたものである。
Figure 2023509952000012
1.2.4-1BBに対する二価結合、及びPD-L1に対する一価結合を有する二重特異性抗体の生成及び産生
比較のために、4-1BBに対する二価又は一価の結合及びPD-L1に対する一価の結合を有する二重特異性アゴニスト4-1BB抗体も調製された。
4-1BBに対する二価結合及びPD-L1に対する一価結合を有する二重特異性アゴニスト4-1BBxPD-L1抗体は、国際公開第2020/007817(A1)号に記載されているように、いわゆるヘッドツーヘッド(H2H)2+1フォーマットで産生されている。
構築物の第1の重鎖HC1は、以下の構成要素から構成される。抗4-1BBバインダー(クローン20H4.9)のVHCH1、続いてFcホール。第2の重鎖HC2は、抗PD-L1バインダー(交差Fabフォーマット内のクローンYW243.55.S70)のVLCH1、続いて、抗4-1BB(クローン20H4.9)のVHCH1、そしてFcノブで構成された。PD-L1バインダーのYW243.55.S70は、国際公開第2010/077634号に記載されている。4-1BBバインダーに関して、クローン20H4.9のVH及びVL配列を米国特許第7,288,638B2号又は同第7,659,384B2号に従い入手した。2つの重鎖を組み合わせることでヘテロ二量体の生成が可能となり、このヘテロ二量体は、1つのPD-L1結合交差Fab、及び2つの4-1BB結合Fabを含む(図2B)。4-1BBに対する一価結合を有する別のヘテロ二量体を、抗4-1BBバインダー(クローン20H4.9)のVHCH1、続いてFcホールを含む第1の重鎖HC1、及び、抗PD-L1バインダー(交差Fabフォーマット内のクローンYW243.55.S70)のVLCH1、続いてFcノブを含む第2の重鎖HC2から構築した(図2C)。
正しい対形成を改善するために、以下の変異を、抗4-1BB Fab分子のCH-CLに導入した。CLにE123R及びQ124K、並びにCH1にK147E及びK213E。抗PD-L1バインダーの第2の軽鎖LC2は、VHCL(交差Fab)で構成されている。第1の重鎖HC1(Fcホール重鎖)にY349C/T366S/L368A/Y407V変異を導入し、第2の重鎖HC2(Fcノブ重鎖)にS354C/T366Wを導入することにより、ノブ・イントゥ・ホール技術を適用し、ヘテロ二量体の生成を可能にした。
さらに、国際特許出願国際公開第2012/130831(A1)号に記載の方法に従って、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異を導入して、Fcγ受容体への結合を消失させた。
2+1フォーマットの4-1BBxPD-L1抗体は、配列番号54のアミノ酸配列を含む重鎖、配列番号55のアミノ酸配列を含む重鎖、それぞれが配列番号56のアミノ酸配列を含む2つの軽鎖、及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
1+1フォーマットの4-1BBxPD-L1抗体は、配列番号54のアミノ酸配列を含む重鎖、配列番号58のアミノ酸配列を含む重鎖、配列番号56のアミノ酸配列を含む軽鎖、及び配列番号57のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
実施例2
表面プラズモン共鳴によるPD-L1標的化4-1BBリガンド三量体含有抗原結合分子の機能的特性評価
4-1BB Fc(kih)融合分子の調製
ヒト4-1BBのエクトドメイン(Q07011によるヒト4-1BBのアミノ酸24-186、配列番号33)をコードするDNA配列を、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインとフレーム内でサブクローニングした。抗原エクトドメインとヒトIgG1のFcとの間に、AcTEVプロテアーゼ切断部位を導入した。抗原-FcノブのC末端に、指示したビオチン化のためのAviタグを導入した。S354C/T366W変異を含む抗原Fcノブ鎖と、Y349C/T366S/L368A/Y407V変異を含むFcホール鎖とを組み合わせることにより、4-1BBエクトドメイン含有鎖の単一コピーを含むヘテロ二量体の生成が可能となり、Fc結合抗原の単量体形態が作製される。表5は、抗原Fc融合構築物のアミノ酸配列を示す。
Figure 2023509952000013
4-1BB-Fc融合分子をコードする全ての配列を、MPSVプロモーターからのインサートの発現を駆動し、CDSの3’末端に位置する合成ポリAシグナル配列を含むプラスミドベクターにクローニングした。さらに、ベクターは、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列を含んでいる。
ビオチン化単量体抗原/Fc融合分子を調製するために、指数関数的に増殖する懸濁液のHEK293 EBNA細胞を、融合タンパク質の2つの成分(ノブ鎖及びホール鎖)並びにビオチン化反応に必要な酵素であるBirAをコードする3つのベクターでコトランスフェクトした。対応するベクターを2:1:0.05の比率(「抗原ECD-AcTEV-Fcノブ」:「Fcホール」:「BirA」)で使用した。
500mlの振盪フラスコ内でのタンパク質産生のために、トランスフェクションの24時間前に4億個のHEK293 EBNA細胞を播種した。トランスフェクションのために、細胞を210gで5分間遠心分離し、予熱したCD CHO培地で上清を置き換えた。発現ベクターを、200μgのベクターDNAを含有する20mLのCD CHO培地に再懸濁した。540μlのポリエチレンイミン(PEI)を加えた後、該溶液を15秒間ボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後、細胞をDNA/PEI溶液と混合して、500mL震盪フラスコに移し、5%CO雰囲気のインキュベーター内で、3時間37℃でインキュベートした。インキュベート後、160mLのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの1日後、1mMバルプロ酸と補充物を含む7%Feed1とを培養物に加えた。7日間の培養後、細胞を210gで15分間スピンダウンすることによって細胞上清を回収した。溶液を滅菌濾過し(0.22μmフィルター)、アジ化ナトリウムを最終濃度0.01%(w/v)まで補充し、4℃に保った。
分泌されたタンパク質を、プロテインAを使用する親和性クロマトグラフィー、続いてサイズ排除クロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製した。親和性クロマトグラフィーのために、40mLの20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウムpH7.5で平衡化したHiTrap ProteinA HPカラム(CV=5mL、GE Healthcare)に上清を充填した。結合していないタンパク質を、少なくとも10カラム容量の20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム、0.5M塩化ナトリウムを含有するバッファー(pH7.5)で洗浄することによって除去した。20カラム容量の20mMクエン酸ナトリウム、0.01%(v/v)Tween-20、pH3.0に対して作製した塩化ナトリウム(0から500mM)の線形pH勾配を使用して、結合タンパク質を溶出した。次いで、カラムを10カラム容量の20mMクエン酸ナトリウム、500mM塩化ナトリウム、0.01%(v/v)Tween-20、pH3.0で洗浄した。
収集された画分のpHは、1/40(v/v)の2M Tris(pH8.0)を加えることによって調整した。このタンパク質を濃縮し、濾過した後、2mM MOPS、150mM塩化ナトリウム、0.02%(w/v)アジ化ナトリウム溶液(pH7.4)で平衡化したHiLoad Superdex 200カラム(GE Healthcare)に充填した。
ヒトPD-L1-Fc(組換えヒトPD-L1/B7-H1 Fcキメラタンパク質、156-B7-100:R&D Systems)は市販されており、PD-L1に対する結合の測定に使用された。
同時結合の決定
ヒト4-1BB Fc(kih)とヒトPD-L1に同時に結合する能力を表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価した。全てのSPR実験は、ランニングバッファーとしてHBS-EP(0.01M HEPES pH7.4,0.15M NaCl,3mM EDTA,0.005%界面活性剤P20,Biacore,Freiburg/Germany)を用いて、Biacore T200で25℃にて実施した。ヒト4-1BB-Fc(kih)タンパク質は、アミンカップリングによりCM5チップのフローセルに直接結合した。約900RUの固定化レベルを使用した。
PD-L1標的化三量体スプリット4-1BBL構築物を150nMの濃度範囲で、フローセルに10μL/分の流量で90秒間通過させ、解離を0秒に設定した。第2の被分析物としてヒトPD-L1-Fc(組換えヒトPD-L1/B7-H1 Fcキメラタンパク質、156-B7-100:R&D Systems)を、フローセルに200nMの濃度で30μL/分の流量で90秒間にわたって注入した(図3A)。解離を240秒間監視した。タンパク質が全く固定化されていない基準フローセルで得られた応答を差し引くことによって、バルク屈折率の差を補正した。
図3Bに見られるように、PD-L1標的化4-1BBLは、ヒトPD-L1とヒト4-1BBに同時に結合することができる。
実施例3
in vitroアッセイによるPD-L1標的化4-1BBリガンド三量体含有抗原結合分子の機能的特性評価3.1.ヒトPD-L1発現細胞株への結合
まず、ヒトPD-L1を発現する細胞株を生成した。ヒトPD-L1をコードする完全長cDNAを哺乳動物発現ベクターにサブクローニングした。製造者のプロトコルに従って、Lipofectamine LTX Reagent(Invitrogen,#15338100)を使用してプラスミドをMKN45(DSMZ 409)細胞中にトランスフェクトした。安定してトランスフェクトされたPD-L1陽性PD-L1細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS、Life Technologies製のGIBCO、カタログ番号16000-044、ロット941273、γ線照射マイコプラズマ非含有、熱不活化)、及び、2mMのL-アラニル-L-グルタミンジペプチド(Gluta-MAX-I、Life Technologies製のGIBCO、カタログ番号35050-038)並びに、200μg/mLのハイグロマイシンB(Roche,カタログ番号10843555001)及び1.5μg/mLのピューロマイシン(Life Technologies製のGibco,カタログ番号A11138-02)のいずれかで補充したRPMI1640培地(Life Technologies製のGIBCO、カタログ番号42401-042)中で維持した。結合アッセイのために、MKN45細胞及びMKN45-huPD-L1を回収し、DPBS(life technologies製のGIBCO,#14190-136)で洗浄し、固定可能な生存能染料eF450(eBioscience#65-0863-18)を含有するDPBS内で、30分間4℃で染色した。細胞を洗浄し、384ウェルプレート(Corning #3830)に、3×10細胞/ウェルで播種した。細胞を遠心分離にかけ(350×g、5分)、上清を取り除き、滴定濃度の、PD-L1-4-1BBL又は対照(開始濃度300nM)を含有する10μL/ウェルのFACSバッファー(2%のFBS、5nMのEDTA、7.5mMのアジ化ナトリウムを補充したDPBS)中に再懸濁した。細胞を30分間4℃でインキュベートした後、80μL/ウェルのDPBSで2回洗浄した。2.5μg/mLの、PE抱合体化AffiniPure抗ヒトIgG Fcγ断片特異性ヤギF(ab’)2断片(Jackson ImmunoResearch,カタログ番号109-116-098)を含有する10μL/ウェルのFACSバッファー中で、30分間4℃で細胞を再懸濁した。細胞を80μL/ウェルのDPBSで2回洗浄した後、少なくとも15分間、1%ホルムアルデヒドを含有する30μL/ウェルのDPBS中で固定した。同日、又は翌日に、細胞を50μL/ウェルのFACSバッファーに再懸濁し、MACSQuant Analyzer X(Miltenyi Biotec)を使用して取得した。
図4A及び4Bに示すように、PD-L1-4-1BBL構築物(黒い三角形と線)(但しPD-L1を標的としない対照ではない)は、ヒトPD-L1発現MKN45-huPD-L1細胞に効率的に結合するが、親細胞株MKN45には結合しない。適合するEC50値及び曲線下面積の値を表5に示す。
示されているのは、PD-L1-4-1BBLの親細胞株MKN45及びPD-L1を発現する細胞株MKN45-PD-L1への結合である。PD-L1-4-1BBL又は対照分子の濃度は、PE結合二次検出抗体の蛍光強度の幾何平均に対してブロットされている。ブランク対照(例えば、一次はなく、二次のみの検出抗体)のベースライン値を差し引くことにより、全ての値をベースライン補正する。PD-L1-4-1BBLは、ヒトPD-L1発現MKN45-huPD-L1細胞に効率的に結合するが(図4B)、親細胞株MKN45には結合しない(図4A)。二重特異性4-1BBxPDL1抗体は、PD-L1-4-1BBLとしてヒトPD-L1を発現するMKN45-huPD-L1細胞に対してさらに強い結合を示した。
Figure 2023509952000014
3.2 ヒト4-1BB及びNFκB-ルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するレポーター細胞株Jurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2における、NF-κBの活性化
4-1BB(CD137)受容体の、そのリガンド(4-1BBL)へのアゴニスト結合は、核因子κB(NFkB)の活性化を介する4-1BB下流シグナル伝達を誘発し、CD8 T細胞の生残及び活性を促進する(Lee HW,Park SJ,Choi BK,Kim HH,Nam KO,Kwon BS.4-1BB promotes the survival of CD8(+)T lymphocytes by increasing expression of Bcl-x(L)and Bfl-1.J Immunol 2002;169:4882-4888)。2+1H2H抗4-1BBと抗PD-L1 huIgG1 PGLALA二重特異性抗体により媒介されるこのNFκB-活性化を監視するため、Jurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2レポーター細胞株をPromega(Germany)より購入した。細胞を前述のとおりに培養した。アッセイのために、細胞を回収し、10%(体積/体積)FBS及び1%(体積/体積)GlutaMAX-Iを補充したアッセイ培地である、RPMI1640培地に再懸濁した。2×10のJurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2レポーター細胞を含有する10μlを、蓋付きの滅菌白色384ウェル平底組織培養プレート(Corning,カタログ番号:3826)の各ウェルに移した。滴定された濃度のPD-L1-4-1BBL抗体又は対照分子を含有する10μLのアッセイ培地を添加した。最後に、10μLの、アッセイ培地のみ、又は1×10の細胞の、ヒトPD-L1でトランスフェクトされた親MKN45又はMKN45細胞を含有するアッセイ培地を供給し、プレートを6時間、37℃及び5%COで、細胞インキュベーター内でインキュベートした。6μlの新たに解凍したOne-Gloルシフェラーゼアッセイ検出溶液(Promega,カタログ番号:E6110)を各ウェルに添加し、Tecanマイクロプレートリーダー(500msの積分時間、全波長にてフィルター収集なし)を用いて速やかに、ルミネセンス発光を測定した。
図5Aから5Dに示すように、PD-L1発現細胞の非存在下においては、PD-L1-4-1BBLは、Jurkat-hu4-1BB-NFκB-luc2レポーター細胞株内で強力なヒト4-1BB受容体の活性化を誘発することはできず、2つの独立した実験においてNFκBの活性化、及びそれ故、ルシフェラーゼ発現をもたらした。ヒトPD-L1発現MKN45細胞の存在下で、PD-L1-4-1BBLの架橋は、Jurkat-hu4-1BB-NFkB-luc2レポーター細胞株におけるNFkB活性化ルシフェラーゼ活性の強力な増加をもたらし、これは、非標的化対照DP47-4-1BBLによって媒介される活性化を上回っていた。二重特異性4-1BBxPDL1抗体は、同様の活性をもたすが、それでもわずかに低い活性をもたらす。さらに、抗ヒト4-1BBクローン20H4.9は、huIgG1 P329G LALAとして、最近このクローンについて報告されている超アゴニスト活性を示す若干のベースライン活性を誘導した(Sun K Ho et al.Mol Cancer Ther.2020,19(4),1040-1051)。EC50値と活性化曲線の曲線下面積(AUC)を表6に示す。
Figure 2023509952000015

Claims (30)

  1. 4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、
    (a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
    (b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、ペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含み、第2のポリペプチドが、4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
    (c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、を含む、4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  2. 4-1BBLのエクトドメイン又はその断片が、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列、特に配列番号1又は配列番号5のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  3. (a)PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインと、
    (b)ジスルフィド結合によって互いに連結された第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドであって、ここで抗原結合分子は、第1のポリペプチドが、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むこと、第2のポリペプチドが、配列番号1、配列番号5、配列番号3及び配列番号4からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことを特徴とする、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドと、
    (c)安定な会合が可能な第1のサブユニット及び第2のサブユニットから構成されるFcドメインと、
    を含む、請求項1又は2に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  4. Fcドメインが、Fcドメインの第1のサブユニット及び第2のサブユニットの会合を促進するノブ・イントゥ・ホール修飾を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  5. Fcドメインが、Fc受容体への結合、特にFcγ受容体への結合を減少させる1つ以上のアミノ酸置換を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  6. Fcドメインが、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(ナンバリングはKabat EUインデックスに従う)を含むIgG1 Fcドメインである、請求項1~5のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  7. PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインが、PD-L1に特異的に結合可能なFab分子である、請求項1~6のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  8. PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインが、(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR-H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR-H2、及び(iii)配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR-H3を含む重鎖可変領域(VPD-L1)、並びに、(iv)配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR-L1、(v)配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR-L2、及び(vi)配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む軽鎖可変領域(VPD-L1)を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  9. PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインが、配列番号19のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VPD-L1)、及び配列番号20のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VPD-L1)を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  10. PD-L1に特異的に結合可能な抗原結合ドメインが、配列番号19のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VPD-L1)、及び配列番号20のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VPD-L1)を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  11. 抗原結合分子が、
    PD-L1に特異的に結合可能なFab分子を含む第1の重鎖及び第1の軽鎖、
    定常ドメインと、第1のペプチドリンカーによって互いに接続されており、そのC末端において第2のペプチドリンカーによって第2の重鎖又は軽鎖に融合されている4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片と、を含む第2の重鎖、及び
    定常ドメインと、そのC末端において第3のペプチドリンカーによって第2の軽鎖又は重鎖にそれぞれ融合されている前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片と、を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子であって、第1のペプチドリンカーによって互いに接続された4-1BBLの2つのエクトドメイン又はそれらの断片を含む第1のペプチドが、そのC末端において第2のペプチドリンカーによって重鎖の一部であるCLドメインに融合されており、前記4-1BBLの1つのエクトドメイン又はその断片を含む第2のペプチドが、そのC末端において第3のペプチドリンカーによって軽鎖の一部であるCH1ドメインに融合されている、4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  13. 抗原結合分子が、
    (i)配列番号19のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む第1の重鎖及び配列番号20のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む第1の軽鎖、
    (ii)配列番号21、配列番号23、配列番号25及び配列番号27からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び
    (iii)配列番号22、配列番号24、配列番号26及び配列番号28からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
    を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  14. 抗原結合分子が、配列番号29のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号30のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号21のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号22のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  15. 抗原結合分子が、配列番号29のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号30のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、配列番号21のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号22のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子をコードする単離された核酸分子。
  17. 請求項16に記載の単離された核酸分子を含むベクター、特に発現ベクター。
  18. 請求項16に記載の核酸又は請求項17に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  19. 4-1BBL三量体含有抗原結合分子の発現に適した条件下で請求項18に記載の宿主細胞を培養することを含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子を製造する方法。
  20. 抗体を宿主細胞から回収することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 請求項19に記載の方法によって製造された4-1BBL三量体含有抗原結合分子。
  22. 請求項1~15、又は21のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子と、少なくとも1つの薬学的に許容される添加物とを含む薬学的組成物。
  23. 追加の治療剤をさらに含む、請求項22に記載の薬学的組成物。
  24. 医薬としての使用のための、請求項1~15のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子、又は請求項22若しくは23に記載の薬学的組成物。
  25. がんの治療における使用のための、請求項1~15のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子、又は請求項22若しくは23に記載の薬学的組成物。
  26. 4-1BBL三量体含有抗原結合分子が、別の治療剤と組み合わせて使用される、請求項25に記載の使用のための、請求項1~15のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子、又は請求項22若しくは23に記載の薬学的組成物。
  27. がんの治療のための医薬の製造のための、請求項1~15のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子の使用。
  28. 4-1BBL三量体含有抗原結合分子が、別の治療剤と組み合わせて使用される、がんの治療のための医薬の製造のための、請求項1~15のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子の使用。
  29. 請求項1~15のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又は請求項22若しくは23に記載の薬学的組成物の有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法。
  30. がんを有する個体において細胞傷害性T細胞活性を上方制御又は延長する方法であって、請求項1~15のいずれか一項に記載の4-1BBL三量体含有抗原結合分子又は請求項22に記載の薬学的組成物の有効量を個体に投与することを含む、方法。
JP2022541621A 2020-01-09 2021-01-07 新規4-1bbl三量体含有抗原結合分子 Pending JP2023509952A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20151043.5 2020-01-09
EP20151043 2020-01-09
PCT/EP2021/050145 WO2021140130A1 (en) 2020-01-09 2021-01-07 New 4-1bbl trimer-containing antigen binding molecules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023509952A true JP2023509952A (ja) 2023-03-10

Family

ID=69157643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541621A Pending JP2023509952A (ja) 2020-01-09 2021-01-07 新規4-1bbl三量体含有抗原結合分子

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230086210A1 (ja)
EP (1) EP4087866A1 (ja)
JP (1) JP2023509952A (ja)
KR (1) KR20220107251A (ja)
CN (1) CN114929734A (ja)
AU (1) AU2021206523A1 (ja)
BR (1) BR112022012969A2 (ja)
CA (1) CA3162009A1 (ja)
IL (1) IL292780A (ja)
MX (1) MX2022008214A (ja)
WO (1) WO2021140130A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019006954A (es) 2016-12-20 2019-08-01 Hoffmann La Roche Terapia de combinacion de anticuerpos biespecificos anti-cd20/anti-cd3 y agonistas de 4-1bb (cd137).
AU2018206138A1 (en) 2017-01-03 2019-07-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecules comprising anti-4-1BB clone 20H4.9
CN110573528B (zh) 2017-03-29 2023-06-09 豪夫迈·罗氏有限公司 针对共刺激性tnf受体的双特异性抗原结合分子
SG11202102477QA (en) 2018-10-01 2021-04-29 Hoffmann La Roche Bispecific antigen binding molecules comprising anti-fap clone 212
BR112021012101A2 (pt) 2018-12-21 2021-09-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Moléculas de ligação ao antígeno agonístico cd28 biespecífico, um ou mais polinucleotídeos isolados, um ou mais vetores, célula hospedeira, método de produção de uma molécula, composição farmacêutica, uso da molécula e método de inibição do crescimento de células tumorais

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2808353C2 (de) 1977-04-18 1984-01-19 Hitachi Metals, Ltd., Tokyo Ohrring
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
ATE255131T1 (de) 1991-06-14 2003-12-15 Genentech Inc Humanisierter heregulin antikörper
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
DE69333807T2 (de) 1992-02-06 2006-02-02 Chiron Corp., Emeryville Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
CA2293829C (en) 1997-06-24 2011-06-14 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DE69840412D1 (de) 1997-10-31 2009-02-12 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
ES2375931T3 (es) 1997-12-05 2012-03-07 The Scripps Research Institute Humanización de anticuerpo murino.
DE69942021D1 (de) 1998-04-20 2010-04-01 Glycart Biotechnology Ag Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
CA2385347C (en) 1999-10-04 2009-12-15 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
CA2838062C (en) 2001-08-03 2015-12-22 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
WO2003035835A2 (en) 2001-10-25 2003-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7432063B2 (en) 2002-02-14 2008-10-07 Kalobios Pharmaceuticals, Inc. Methods for affinity maturation
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7288638B2 (en) 2003-10-10 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Fully human antibodies against human 4-1BB
ES2341009T3 (es) 2003-11-05 2010-06-14 Roche Glycart Ag Anticuerpos cd20 con afinidad de union a receptores fc y funcion efectora.
MXPA06011199A (es) 2004-03-31 2007-04-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados.
WO2005100402A1 (en) 2004-04-13 2005-10-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Anti-p-selectin antibodies
TWI309240B (en) 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
BRPI0516284A (pt) 2004-09-23 2008-09-02 Genentech Inc anticorpo construìdo com cisteìna, método de selecionar anticorpos, compostos conjugados de droga-anticorpo, composição farmacêutica, método para matar ou inibir a proliferação de células de tumor, métodos de inibir a proliferação celular e o crescimento de células de tumor, artigo manufaturado e método para produzir um composto
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
DE102007001370A1 (de) 2007-01-09 2008-07-10 Curevac Gmbh RNA-kodierte Antikörper
EP3663318A1 (en) 2008-01-07 2020-06-10 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
KR20210060670A (ko) 2008-12-09 2021-05-26 제넨테크, 인크. 항-pd-l1 항체 및 t 세포 기능을 향상시키기 위한 그의 용도
MA34519B1 (fr) 2010-08-13 2013-09-02 Roche Glycart Ag Anticorps anti-fap et procédés d'utilisation
CN103476795B (zh) 2011-03-29 2016-07-06 罗切格利卡特公司 抗体Fc变体
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
JP7022993B2 (ja) * 2016-01-11 2022-02-21 インヒブルクス インコーポレイテッド 多価かつ多重特異性の41bb結合融合タンパク質
EP3243832A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-15 F. Hoffmann-La Roche AG Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer and pd1 binding moiety
DK3565579T3 (da) * 2017-01-05 2023-09-04 Kahr Medical Ltd Pd1-41bbl-fusionsprotein og fremgangsmåder til anvendelse deraf
EP3470426A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-17 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody
WO2019108755A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Genentech, Inc. Anti-pd-l1 antibodies and methods of using the same for detection of pd-l1
JP2021528988A (ja) 2018-07-04 2021-10-28 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 新規の二重特異性アゴニスト4−1bb抗原結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021140130A1 (en) 2021-07-15
BR112022012969A2 (pt) 2022-09-06
IL292780A (en) 2022-07-01
CA3162009A1 (en) 2021-07-15
AU2021206523A1 (en) 2022-05-26
CN114929734A (zh) 2022-08-19
MX2022008214A (es) 2022-08-08
US20230086210A1 (en) 2023-03-23
KR20220107251A (ko) 2022-08-02
EP4087866A1 (en) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11447558B2 (en) Bispecific antigen binding molecules comprising anti-4-1BB clone 20H4.9
US20200347115A1 (en) Novel tnf family ligand trimer-containing antigen binding molecules
US20210253724A1 (en) Novel bispecific agonistic 4-1bb antigen binding molecules
JP7285076B2 (ja) Tnfファミリーリガンドトリマーとテネイシン結合部分とを含む抗原結合分子
JP7418346B2 (ja) 4-1BBLを含むHer2標的化抗原結合分子
US20220267464A1 (en) Fusion of an antibody binding cea and 4-1bbl
JP7301155B2 (ja) リポカリンムテインを含む二重特異性抗原結合分子
KR20200079492A (ko) 이중특이성 2+1 컨터체
JP2019524053A (ja) Tnfファミリーリガンドトリマーとpd1結合部分とを含む抗原結合分子
JP2019521655A (ja) C末端融合tnfファミリーリガンド三量体含有抗原結合分子
CA2963718A1 (en) Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer
US20230086210A1 (en) 4-1bbl trimer-containing antigen binding molecules
US20230227584A1 (en) Bispecific antibodies comprising a modified c-terminal crossfab fragment
US20240043535A1 (en) IMMUNE ACTIVATING Fc DOMAIN BINDING MOLECULES
JP2023530760A (ja) Her2を標的とするアゴニストCD28抗原結合分子
WO2022148853A1 (en) Immunoconjugates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604