JP2023509199A - 地面で支持される低位置に下降させられるように垂直位置を制御される車台を含む車両 - Google Patents

地面で支持される低位置に下降させられるように垂直位置を制御される車台を含む車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509199A
JP2023509199A JP2022542016A JP2022542016A JP2023509199A JP 2023509199 A JP2023509199 A JP 2023509199A JP 2022542016 A JP2022542016 A JP 2022542016A JP 2022542016 A JP2022542016 A JP 2022542016A JP 2023509199 A JP2023509199 A JP 2023509199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
chassis
rotation
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022542016A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァレリー・セルヴァント
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2023509199A publication Critical patent/JP2023509199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/02Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with parallel up-and-down movement of load supporting or containing element
    • B60P1/027Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with parallel up-and-down movement of load supporting or containing element with relative displacement of the wheel axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • B60G2204/4605Means for locking the suspension hydraulically, e.g. interrupting communication between the chambers of a hydraulic cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/38Low or lowerable bed vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • B60G2800/203Stationary vehicle lowering the floor for loading/unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • B60G2800/204Stationary vehicle adjusting floor height to the loading ramp level
    • B60G2800/2042Stationary vehicle adjusting floor height to the loading ramp level using an anticreep mechanism to lock the height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

本発明は、地面で支持される低位置に移動することができるように垂直位置を制御される車台を含み、各車輪に関連して、懸架アーム、アームアクチュエータ、および車台が誤って下降することを制限することができる安全デバイス(40)を含む車両に関し、デバイス(40)は、懸架アームの回転が制限され得る活性状態を取ることができ、デバイス(40)はアクチュエータ(46)を含み、デバイス(40)のシリンダ(48)は車台(2)上に搭載されかつデバイス(40)のピストン(50)は懸架アーム(28)上に搭載されるか、またはその逆に搭載され、アクチュエータは、シリンダ(48)を通して第1の流体通路(62)および第2の流体通路(64)に接続された第1のチャンバ(54)を画定し、第2の通路(64)は、安全弁(72)を取り付けられた第1の流体パイプ(68)に接続される。

Description

本発明は、車台が、高い走行位置と車台が地面で支持される低位置との間を移動できるように車台が制御可能である車両の分野に関する。
本発明は、好ましくは、貨物積載空間を有する配送車両に関し、より一層好ましくは、都市部の配送トラックに関する。
このタイプの車両について、車台を下降させることが可能であるという特徴は、貨物積み込み積み下ろし作業を容易にすることを可能にする。実際、車台が地面で支持されるその低位置を取るとき、貨物積載空間は、可能な限り地面の近くに設置される。貨物の取り扱い、特にその配送に必要な取り扱いは、有利に簡素化される。
そのような車両は複数の車輪を有し、各車輪に関連して、枢動する車輪懸架アームを車台上に有する。懸架アームアクチュエータが、同じく、各車輪に関連付けられ、懸架アームと車台との間に配置される。アクチュエータは、車台の垂直位置を変動させるために、車台に対するアームの角度位置を制御することを可能にする。
様々な技術が、アクチュエータを製作するために可能である。しかしながら、走行中にアクチュエータが故障した場合に、たとえば、アクチュエータ内の圧力が失われた後に、移動中の車両の車台が落下し、誤って地面にぶつかるというリスクがある。この不都合を克服するために、車台が誤って地面にぶつからないように、活性位置(active position)において車台の下降を制限することを可能にする、格納可能な機械的止め具を提供する技術的解決策が想定されてきた。機械的止め具の活性位置は、車両が走行している間に取られる。これらの止め具は、車台を、地面で支持されるその低位置に至らせるために、車両が停止されているときで、車台が下降させられる前に、不活性位置(inactive position)に置かれる。
それにもかかわらず、これらの安全止め具の設計を単純化する必要があり、同様に、それらの信頼性を改善することが必要であり、それらの容積を低減する必要もある。下降手順を容易にするために、たとえば運転席から遠隔制御可能にするために、これらの止め具の設計を改善する必要もある。
これらの必要性に少なくとも部分的に対応するために、本発明は、高い走行位置と車台が地面で支持される低位置との間を移動するように垂直位置を制御される車台を含む車両に関し、車両は、同じく複数の車輪を含み、各車輪に関連して、
- 車台上に枢動可能に搭載された車輪を担持する懸架アームと、
- 懸架アームと車台との間に配置され、車台の垂直位置を変動させるために、車台に対するアームの角度位置を制御することを可能にする、懸架アームアクチュエータと、
- 車台が誤って下降することを制限することができる安全デバイスであって、一方で車台の下降につながる第1の方向において懸架アームの回転をこのアームの安全位置に制限することを可能にする活性状態と、他方で安全位置を超えて第1の方向においてこのアームの回転を可能にする不活性状態とを取ることが可能な、安全デバイスとを含む。
本発明によれば、安全デバイスは、車台上に搭載されたシリンダおよび懸架アーム上に搭載されたピストン、またはその逆を有するジャッキを含み、ジャッキは、シリンダを通して第1および第2の流体通路と連通する第1のチャンバを画定し、第1の通路および第2の通路はシリンダ内のピストンの滑動方向に互いに離隔され、それにより第2の通路はシリンダによって画定される第1のチャンバの底にできるだけ近く位置し、第2の通路は安全弁を設けられた第1の流体ダクトと連通し、安全弁は、
- 懸架アームが前記第1の方向に回転することに起因してピストンが第1のチャンバの底の方に移動するとき、流体が第2の通路を通って第1のチャンバから排出されることを可能にするために、安全デバイスの不活性状態にある開位置と、
- 懸架アームが前記第1の方向に回転することに起因してピストンが第1のチャンバの底の方に移動するとき、ピストンが第1のチャンバの底から少し離れた安全位置にロックされ、その位置において流体がピストンヘッドと安全弁との間で圧縮されるように、安全デバイスの活性状態にある閉位置とを取る。
したがって、本発明は、車台が誤って地面に下降するのを防止することを可能にする、簡単で信頼できるコンパクトな解決策を提案する。実際に、車輪のうちの1つに関連付けられたアクチュエータの故障が生じた場合、車台の重量および車両の負荷が、懸架アームを第1の方向に回転させる。懸架アームの意図しない回転が、安全デバイスのピストンをジャッキの第1のチャンバの底の方に移動させる。ピストンヘッドがシリンダを通して形成される第1の流体通路に到達したとき、第2の流体通路に関連付けられた安全弁は安全デバイスの活性状態を反映して閉位置にあるので、流体はジャッキの第1のチャンバからもはや出ることはできない。これは、第1のチャンバの底から少し離れた安全位置にピストンをロックさせ、そのロックは、懸架アームが誤って回転するのを止める。次いで、懸架アームは、有利には、安全位置に保持されたままであり、安全デバイスのピストンヘッドと閉位置にある安全弁との間の流体の圧力によって、車台と地面との間の接触を防止する。
最後に、本発明に特有のこの設計は同時に、安全デバイスが、たとえば、車台を下降させる手順を容易にするために運転席から遠隔制御され得るという点で有利であることに留意されたい。
本発明は、好ましくは、個別にまたは組合せで取られる以下のオプションの特徴のうちの少なくとも1つを含む。
各車輪に関連して、車両は、車台と車輪懸架アームとの間に配置された緩衝器を有する。
本発明の第1の実施形態によれば、緩衝器は、安全デバイスと異なる要素によって形成される。
本発明の第2の好ましい実施形態によれば、安全デバイスは、緩衝器内に一体化され、緩衝器は、安全デバイスのジャッキによって形成されたジャッキを含む。緩衝機能を安全デバイス内に一体化することによって、全容積ならびに重量が、より一層低減される。
好ましくは、ジャッキは、ピストンヘッドによって第1のチャンバから分離された第2のチャンバを画定し、第2のチャンバはシリンダを通して第3の流体通路と連通し、第2の通路から安全弁に進む流れの方向における安全弁の下流において、第1の流体ダクトは、一方で第1の通路に接続された第2の流体ダクトと、他方で流体回路と連通する。
一実施形態によれば、流体回路は、シリンダを通して第3の流体通路と連通する。
別の実施形態によれば、流体回路は、車両の横方向において対向して設置された車両の車輪に関連付けられた安全デバイスに属するジャッキの第3の流体通路と連通する。これは、有利には、同じ走行装置における2つの横方向に対向する車輪の安全デバイス間の相互作用によって、車両に対するロール止め機能を与えることを可能にする。加えて、横方向に対向する車輪のバランスを取り戻すことによって、直径方向に対向する車輪におけるグリップを失うリスクも低減される。
好ましくは、流体回路は圧縮流体貫通開口に関連付けられた逆止弁、ならびに圧縮流体貫通開口をバイパスするためのダクトを含み、バイパスダクトは膨張流体貫通開口に関連付けられた第2の逆止弁を装備され、第2の逆止弁は第1の逆止弁と反対の方向の流体の流れを可能にし、圧縮流体貫通開口は膨張流体貫通開口と異なる流れ断面(flow cross-section)を有する。緩衝機能が安全デバイス内に一体化されるこの設計によって、圧縮および反発において分化した緩衝が、有利に取得される。
好ましくは、流体回路は、エアリザーブを有する流体タンクを含む。
好ましくは、懸架アームアクチュエータは、安全デバイスのジャッキの軸と融合する縦軸を有するエアバッグであり、エアバッグの長手方向の端部はシリンダおよびピストンの中のジャッキの2つの要素のうちの1つに固定され、ジャッキの2つの要素のうちの他方は懸架アームおよび車台の中の2つの実体のうちの1つに搭載され、エアバッグの対向する長手方向の端部は懸架アームおよび車台の中の2つの実体のうちの他方に搭載される。この配置は、有利には、懸架アームの角度位置に無関係に、車台と懸架アームとの間の機械的応力の移動に対してエアバッグの適切な方向を維持することを可能にする。
好ましくは、ジャッキは油圧ジャッキであるが、他のジャッキ技術が、本発明の範囲を逸脱することなく、依然として想定され得る。
好ましくは、各車輪は、リムおよびタイヤ、ならびにリムの回りに配置され、圧力が失われた場合にタイヤのトレッドと接触するように意図された補強を有する。この補強は、有利には、タイヤの圧力が失われた場合に、車台が誤って地面に下降するリスクを防止するための安全機能(safety feature)を構成する。
好ましくは、車両は、以下の機能のうちの少なくとも1つ、より好ましくは、これらの機能のうちの複数、またはさらにはこれらの機能のすべてを含む。
- 車両は2つの走行装置、すなわち前走行装置および後走行装置のみを含み、各々は好ましくは2つだけの単一車輪アセンブリを装備され、これらの車輪の各々はその懸架アームによって車台上に個別に関節接合される、
- 車両は、走行構成において、500mm未満の地上高を有する、
- 下から見るとき、積載された車両の重心は、前走行装置と後走行装置との間の軸距の中点の後ろに位置する、
- 車両は貨物積載空間を有し、好ましくは都市部の配送トラックである。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、車両は、各車輪に関連して、その懸架アームの回転を防止するためのデバイスも含み、回転を防止するためのデバイスは、車台が地面で支持される低位置にあるときに、懸架アームが車台に対して両回転方向に回転するのを防止するように構成される。その結果として、地面が平らでなく、車台の一部だけが地面で支持されるとき、低い支持された位置において車台が不必要に移動するリスクが、有利には、回転を防止するためのデバイスによって防止される。
そのような不必要な車台の移動は、たとえば、重心位置の変化に起因して車両の積み込みまたは積み下ろしの間に起こり得る。その結果、地面に接していない車台の部分が、これらの不必要な移動の結果として地面に接近する可能性があり、たとえば、地面と地面に接近する車台の部分との間で足が押しつぶされるリスクなど、車両の近くにいる人々に対するリスクを伴う。本実施形態に特有の回転を防止するためのデバイスによって、そのようなリスクが回避される。
好ましくは、懸架アームの回転を防止するためのデバイスは、安全デバイスの流体回路の一体化部分を形成する遮断弁であり、この弁は、遮断位置において、シリンダ内のピストンの移動を、ピストンの両滑動方向において防止する。この設計は、安全デバイスが、車台の低い支持された位置において懸架アームの回転を防止する別の機能を満足することを可能にし、この機能は、前の機能と組み合わせることができる。それにもかかわらず、懸架アームの回転を防止するこの機能は、たとえば、安全デバイスとは別の緩衝器に同様の遮断弁を設けることによって異なって適用され得る。
また別の可能性によれば、ブレーキが、車台に対して懸架アームの回転軸に取り付けられてもよい。この場合、たとえば、電気アクチュエータによって活性化され得るドラムブレーキが使用され得る。
本発明のまた別の好ましい実施形態によれば、車両の各車輪に対して、車台の高い走行位置において、
- その懸架アームは、車台に対するアーム回転軸を有する、
- 車輪は、懸架アームに対する車輪回転軸を有し、アーム回転および車輪回転の2つの軸は、平行または実質的に平行である、
- その懸架アームは、アーム回転軸と車輪回転軸との間で画定されるアーム長さを有する、
- アーム回転軸は、地面に対する第1の垂直距離を有する、
- 車輪回転軸は、地面に対する第2の垂直距離を有する、
- 車輪は、車輪直径を有するトレッドを含む。
加えて、車輪のすべてに対して、
- アーム回転軸は、車輪回転軸から同じ方向に、長手方向にオフセットされる、
- アーム長さは、同じまたは実質的に同じである、
- 地面に対する第1の垂直距離は、同じまたは実質的に同じである、
- 地面に対する第2の垂直距離は、同じまたは実質的に同じである、
- 車輪直径は、同じまたは実質的に同じである。
この設計によって、地面で支持されるその低位置まで車台を下降させることは、車輪が駐車ブレーキによってロックされているときでも、走行装置におけるいかなる応力も発生しない。これは、各車輪において実行される運動学の同一性によって説明され、それは、車台が下降させられているとき、地面に対する車台の、同一のまたは実質的に同一の長手方向のオフセットを与える。
最後に、本発明はまた、上記で説明した車両の車台を地面の方に下降させるための方法に関し、方法は、各車輪の安全弁をその閉位置からその開位置に切り替えるステップと、次いで、車台を地面の方に下降させるためにアクチュエータを制御するステップとを含む。
好ましくは、下降させる方法は、2つの走行装置、すなわち前走行装置および後走行装置のみを含む車両に対して実施され、走行装置の各車輪は駐車ブレーキに関連付けられ、方法は以下の一連のステップを含む。
- 車台が高い走行位置にあるとき、2つの走行装置のうちの一方の車輪のすべてに対してのみ駐車ブレーキを作動させるステップ、
- 車台を地面で支持されるその低位置まで下降させるステップ、および
- 2つの走行装置のうちの他方の車輪のすべてに対して駐車ブレーキを作動させるステップ。
この方法はまた、車輪上の駐車ブレーキの一連の管理によって走行装置内にいかなる応力を発生することなく、地面で支持されるその低位置まで車台を下降させることを可能にする。したがって、車台を下降させることは、懸架アームの各々に関連する運動学にかかわらず、駐車ブレーキがこの下降の間に2つの走行装置のうちの一方の車輪に加えられることによって、車両が動かないままであることを保証しながら、応力なしに実行され得る。
本発明の他の利点および特徴は、以下の非限定的な詳細な説明の中に現れる。
この発明を実施するための形態は、添付された図を参照しながら提供される。
本発明による、その車台が高い走行位置にある車両の概略側面図である。 車台が地面で支持される低位置にある、前の図と同様の図である。 図1および図2に示す車両を下から見た図である。 本発明の第1の好ましい実施形態における、車台が高い走行位置にある車両の一部のより詳細な側面図である。 車台が誤って地面に下降するリスクを防止するための安全デバイスであって、図4に示す車輪に関連付けられ、車台が図4の高い走行位置にある状態で取られる活性状態にあることを示す、安全デバイスの図である。 車輪懸架アームが安全位置にある、図4と同様の図である。図6’は、車両の後輪のうちの1つに関連付けられたアクチュエータが故障した場合の、車両の概略側面図である。 安全デバイスが、懸架アームが図6のその安全位置を占めるときに取られる活性状態にあることを示す、図5と同様の図である。 車台が地面で支持されるその低位置にある、図6と同様の図である。 安全デバイスが、車台が図8のその低い支持された位置を占めるときに取られる不活性状態にあることを示す、図7と同様の図である。 車両が本発明の第2の好ましい実施形態によるものである、図4と同様の図である。 図10に示す車輪に関連付けられた安全デバイスであって、車台が図10の高い走行位置にある状態で取られる活性状態にあることを示す、安全デバイスを示す図である。 ロール止め機能を確保するために、車両の車輪に関連付けられた安全デバイスが互いに協働する別の実施形態の概略図である。 安全デバイスが衝撃吸収機能も一体化する、図12と同様の概略図である。 安全デバイスおよびアクチュエータが同じアセンブリ内に一体化され、アクチュエータもまた緩衝器を一体化することができる、図4と同様の図である。 改善された実施形態による、車両の車輪のうちの1つの斜視図である。 安全デバイスが車輪懸架アームの回転を防止する追加の機能を一体化する、図5と同様の図である。 安全デバイスが代替形態によって提示される、図16と同様の図である。 低位置にあるその車台が凸面の地面で支持される車両を示す図である。 安全デバイスが車輪懸架アームの回転を防止する追加の機能を一体化する、図12と同様の図である。 その車台が高い走行位置にある車両の概略側面図である。 前の図に示す車台を下降させるための方法の様々なステップを示す概略図である。
最初に図1~図3を参照すると、制御された垂直位置にある車台2を含むタイプの本発明による車両1が示される。この場合は都市部の配送トラックであることが好ましい車両1は、実際には、図1に示すように高い走行位置まで持ち上げられ、図2に示すように地面4で支持される低位置まで下降させられ得る車台2を有する。それにもかかわらず、車両1は、他の車両、好ましくは道路輸送車両を含んでもよい。
「本体」ともばれる、車台2は、貨物積載空間6を支持するかまたは区切る。たとえば、この空間6は、その底において車台2によって、低い支持された車台の位置においてできるだけ地面に近くなるように区切られる。
高い走行位置において、貨物を積み下ろすために取られる、地面で支持される低位置に到達するために必要な垂直移動距離を制限するために、車台2の地上高G1は中程度にとどまる。典型的には、この地上高G1は500mm未満であり、好ましくは、150mmと500mmとの間である。
車両1は、2つの走行装置、すなわち前走行装置8および後走行装置10のみを含む。2つの装置の各々は、2つの単一車輪アセンブリだけを装備され、これらの車輪の各々は、以下で説明する懸架アームによって車台2上に個別に関節接合される。それにもかかわらず、各車輪が、この場合に単一の懸架アームに関連付けられるならば、設計はより複雑になり得る。実際、たとえば、2つの車輪が同じ車軸上にあり、車軸自体は、一般に一車輪あたり2つの「押される」または「引っ張られる」懸架アームによって関節接合され、平行四辺形運動学を生成するように車軸の上部と底部に搭載される、前装置があり得る。したがって、車輪の各々は、「押される」または「引っ張られる」構成における少なくとも1つの懸架アームによって車台2上に、個別にまたはペアで関節接合され得る。
したがって、前装置8は左前輪R1および右前輪R2を含む一方で、後装置10は左後輪R3および右後輪R4を含む。
積載空間6は、拡張された後片持ち領域を有する。実際、これは、図3に示すように、積載された車両の重心12の垂直方向の投影が、前輪および後輪R1~R4のトレッド20の中心16を接続する2つの対角線間の交差14の後ろに位置することの観察につながる。言い換えれば、積載された車両の重心12は、2つの走行装置8、10の間の軸距の中点の後ろに位置する。この場合、「積載された車両」という用語は、積載空間6が、すべてが単位面積当たり同じ重量を有する貨物で全体的に占められることを意味する。
対角線の間の交差14に対応する軸距の中点に対する重心12の長手方向距離は、およそ50cm~1mであり、2mまでであり得る。これに関して、車両1は、図中の「L」で参照される長手方向、ならびに「T」で参照される横方向を有することに留意されたい。次に図4を参照すると、車両の車輪のうちの1つと車台2との間のアセンブリが示される。この場合、アセンブリは左後輪R3であるが、アセンブリは、4つの車輪R1~R4の各々に対して同一または同様であることは理解されよう。したがって、車輪R3のアセンブリだけについて、以下で説明する。
車輪R3は、リム22、ならびにリムの回りに配置されたタイヤ24を有することに最初に留意されたい。トレッド20を画定するのはタイヤ24である。リム22は、一般に長方形の形状を有する懸架アーム28上の車輪回転軸26回りに関節接合される。車輪R3は、アーム28の頂点のうちの1つにおいて関節接合される。アーム28は、車輪回転軸26に平行または実質的に平行なアーム回転軸30回りに、車台2上の頂点のうちの別の頂点に枢動可能に搭載される。
懸架アーム28の第3の頂点において、懸架アームのアクチュエータ32の一端が関節接合される。この関節接合は、軸26、30に平行なアクチュエータ回転軸34回りに形成される。その反対の長手方向端部において、アクチュエータ32は、車台2上に担持されるか、または車台2上で同様に関節接合される。このアクチュエータ32は、車台の垂直位置を要望通りに変動させるために、車台2に対する懸架アーム28の角度位置を制御することを可能にする。
アクチュエータ32は、この場合はエアバッグタイプである。アーム28と車台2との間のその長手方向間隔を調整することを可能にするのは、その内部圧力の制御であり、その間隔はアーム28の角度位置を決定する。この圧力は、車両の制御ユニット33によって調節され、そのユニットは、4つの車輪に対して共通であり得るが、車輪に従って異なる制御信号を供給することができる。
図4では、懸架アーム28の角度位置は、それが車台2に対する角度A1を形成するようなものであり、この角度A1は、車台に対する垂線または垂直線と、2つの軸26、30を接続する仮想線との間で、側面図において決定される。車両の走行中に取られる角度A1は、たとえば、およそ90°であるが、それは、言うまでもなく、より小さくてもより大きくてもよい。加えて、懸架アーム28は緩衝されることが好ましいので、角度A1の値は、走行中に遭遇する緩衝段階の間に変動する。
懸架アーム28のこの緩衝を達成するために、当業者に知られている任意の設計の緩衝器36が提供される。緩衝器36の両端は、同様に軸26、30および34に平行な軸回りに、アーム28および車台2上で関節接合される。
最後に、アセンブリは、図4の40で参照される、本発明に特有の安全デバイスによって完成される。この安全デバイスは、図4において時計回り方向に対応する第1の回転方向S1において懸架アームが軸30回りに回転するのを安全デバイスが制限する活性状態を取ることによって、車台2が誤って地面4に下降するのを制限することができる。アーム28が車台2を地面4の方に下降させるのは、実質的にこの回転方向である。
図4に概略的にのみ示す安全デバイス40は、同じく、軸26、30および34に平行な回転軸42、44回りに、車台2上のおよび懸架アーム28上の2つの対向する端部において関節接合される。この場合、安全デバイス40は緩衝器36とは異なるが、機器のこれら2つの品目は、有利には、以下で説明するように統合され得る。
次に図5を参照すると、安全デバイス40がより詳細に示されるが、依然として、その活性状態が、車台が誤って地面に下降することを防止する。安全デバイス40は、回転軸42回りに懸架アーム28上に関節接合されたシリンダ48と、軸44回りに車台2上に関節接合されたピストン50とを有するか、またはその逆を有する油圧ジャッキ46を含む。ピストンヘッド52は、その左右に、第1のオイルチャンバ54と第2のオイルチャンバ56とを区切る。第1のチャンバ54は、同じく、第1のチャンバの底58によって画定される一方で、第2のチャンバ56も、ピストン50のロッドが通過する第2のチャンバの底60によって画定される。
第1のチャンバ54は、シリンダ48を通して横方向に作成された第1のオイル通路62と連通する。第1のチャンバ54はまた、シリンダ48を通して作成された第2のオイル通路64と連通し、この第2の通路は、第1のチャンバの底58の近くに位置し、いずれにしても第1の通路62よりもこの底58に近い。実際、2つの通路62、64は、シリンダ内のピストンの滑動方向66において互いに離隔される。第2の通路64は、第1のオイルダクト68と連通する一方で、第1の通路62は、第1のダクト68の端部に接続された第2のオイルダクト70と連通する。この接続の上流において、第1のダクト68は安全弁72を装備され、この弁は手動が可能であるが、制御ユニット33によって制御されるソレノイド弁であることが好ましい。
第2のチャンバ56は、その一部に対して、シリンダ48を通して横方向に作成された第3のオイル通路74と連通し、この第3の通路は、第2のチャンバの底60の近くに配置されることが好ましい。第3の通路74は、以下で説明する流体回路78に属する第3のオイルダクト76の端部と連通する。実際、第2の通路64からこの安全弁72に進むオイルの流れの方向における安全弁72の下流において、第1の流体ダクトは、第1の通路62に接続された第2のダクト70と連通するばかりでなく、流体回路78に属する第3のオイルダクト76の他端とも連通する。流体回路78は、第3のダクト76の両端の間にある、第3のダクト76上のタップによって完成し、そのタップは、エアリザーブ82をその上部に備えるオイルタンク80につながる。
図5に示す安全デバイス40の活性状態において、弁72は、閉位置に保持される。この状態では、オイルは、弁72が閉じているため、第2の通路64を通過できない。しかしながら、オイルは、第1の開口62、第2のダクト70、第3のダクト76および第3の通路74を介して2つのチャンバ54、56の間を自由に循環し得る。それゆえ、ピストン50は、第1および第3の通路62、74の間のピストンヘッド52の移動によって、走行中に緩衝器の運動を伴い得る。特に、安全デバイス40のこの活性状態において、ピストン50は、車台が過度に下がることを防止するために、およびしたがって、走行中に車台が地面に意図せずに衝突することを防止するために、方向66におけるその移動を停止することができる。より具体的には、車輪R3に関連するアクチュエータが故障した場合、車台2の重量および車両の負荷が、懸架アーム28を、図6の矢印で概略的に表す第1の方向S1に軸30回りに回転させる。懸架アーム28の意図しない回転は、ピストンヘッド52を底58の方に移動させ、オイルを、第1の通路62を介して第1のチャンバ54から、ダクト70、76および第3の通路74を介して第2のチャンバ56の方に排出する。
ピストンヘッド52が、シリンダ48を通して形成された第1の通路62に到達すると、オイルが、安全弁72の閉止によって第2の通路64を通って漏れ出ることができないのと同様に、オイルは、ピストンヘッドが通路62を遮断するためにこの同じ通路62を通って第1のチャンバ54から漏れ出ることはもはやできない。したがって、ピストン50は、図7に示すように、ピストンヘッド52と弁72との間のオイルの加圧によって、底58から少し離れた安全位置にロックされる。
安全位置におけるピストン50のこのロックは、有利には、懸架アーム28が、車台2に対して方向S1に誤って回転することを停止する。次いで、このアーム28は、図6に示す安全位置に保持され、それは、誤って地面と接触することを防止するために、非ゼロ地上高G2を局所的に与える。アーム28のこの角度位置において、アーム28は、車台2に対する垂線とこの角度A2を形成し、この角度A2は、明らかに、図4に関して上記で説明した角度A1より小さい。
後輪R3のうちの1つに関連付けられたアクチュエータが故障した場合、車台2は、図6’に概略的に示すように、地面4に対して傾く傾向を有することに留意されたい。後部片持ち部も、地面4と接触することを回避しなければならない。それゆえ、その安全デバイスによって後輪R3において局所的に与えられる地上高G2は、車両の後部片持ち部の後端において非ゼロ地上高G3を維持するのに十分でなければならない。加えて、非ゼロ地上高G3を維持するためのG2の理論値は、実際には、後輪のアクチュエータのそのような故障の条件のもとで走行中の車両の動的運動を考慮に入れるために増加され得る。たとえば、G2の理論値は、10、40または60%だけ増加されてよく、したがって、この増加は、車輪に関連付けられた安全デバイスの設計において考慮に入れられる。同様の論理的思考が、前輪に関連付けられたアクチュエータが故障している間に車両の前部片持ち部が地面と接触するリスクを防止するために適用される。
安全デバイス40は、代替的に、弁72が開位置にある、図8および図9に示す不活性状態を取ってもよい。車台2を意図的に地面まで下降させるために取られるこの状態において、ピストンヘッドが第1の通路62を通過した後でも、底58の近くに位置する第2の通路64を介して第1のチャンバ54からオイルが抽出され得る。
これは、第1の通路62を超えるピストン50の付加的な移動距離が、アーム28の付加的な回転を伴うことを可能にし、車台2が地面4に至ることを可能にする。
車台2が地面に到達すると、アーム28は、車台2に対する垂線と角度A3を形成するような角度位置になり、図8に示すこの角度A3は、明らかに、図6に関して上記で説明した角度A2より小さい。
次に図10および図11を参照すると、安全デバイス40が緩衝器36内に、またはその逆に一体化される第2の好ましい実施形態が示される。言い換えれば、単一のアセンブリが安全と緩衝の両機能を満足し、このアセンブリは、2点におけるその端部において、懸架アーム28および車台2の上に、それぞれ軸42および44回りに関節接合される。2つの機能を満足するこのアセンブリを取得するために、緩衝器のジャッキが安全デバイス40のジャッキ46によって、またはその逆に形成される。
第2の実施形態は、第1の実施形態と同じ特徴を使用し、それに対して、機器が流体回路78内に追加される。実際、この回路の第3のダクト76は、タンク80のタップと第3の通路74へのダクト76の接続部との間に配置されたループ84を装備される。このループ84は、緩衝機能を満足させるための要素を一体化する。このために、ループ84は、メインダクト90a内に、圧縮流体貫通開口88aに関連付けられた第1の逆止弁86aを一体化する。ループはまた、圧縮流体貫通開口88aをバイパスするためのダクト90bを有し、このダクト90bは、膨張流体貫通開口88bに関連付けられた第2の逆止弁86bを装備される。
この配置によって、第2の逆止弁86bは、第1の逆止弁86aと反対方向のオイルの流れを可能にする。それゆえ、緩衝段階の間に、オイルがメインダクト90aを通過する一方で、反発段階の間に、オイルがバイパスダクト90bを通過する。圧縮段階の間に、オイルは、圧縮流体貫通開口88aを通過し、圧縮流体貫通開口88aは、エネルギーの消散とオイルのワイヤドローイング(wire-drawing)による緩衝とを確実にするために調整される。同様に、膨張において、緩衝は、他の貫通開口88bを通るオイルの通路によって決定される。その結果として、2つの開口88a、88bが異なる流れ断面を有することを確実にすることによって、圧縮および反発において分化した緩衝が取得される。
図12に示す別の実施形態によれば、車両の異なる車輪の安全デバイス40が、ロール止め機能を与えるためにペアで協働することができる。図12は、後走行装置の2つの車輪R3、R4に対するデバイス40の協働を示すが、同一のまたは同様の協働が、前走行装置の2つの車輪に対して採用され得る。
より具体的には、左後輪R3に関連付けられた安全デバイス40の第3のダクト76の端部は、このデバイス40のジャッキ46の第3の通路74とはもはや連通せず、第3のダクト76の端部は、左後輪R3と横方向に対向する右後輪R4に関連付けられた安全デバイス40に属するジャッキ46の第3の通路74と連通する。それゆえ、右後輪R4のピストン50が、この車輪R4の懸架アームの回転に従ってそのシリンダ48の中に降下するとき、車輪R4に関連付けられたジャッキの第1のチャンバ54のオイルは、他方の車輪R3に関連付けられたジャッキの第2のチャンバ56の方に放出される。同時に、車輪R3に関連付けられたジャッキの第1のチャンバ54のオイルは、車輪R4に関連付けられたジャッキの第2のチャンバ56の方に放出される。それゆえ、車輪R3に関連付けられたジャッキのピストン50もまた降下し、車両の不必要なローリング運動を防止または制限する。
そのような機能は、図13に示すように安全デバイス40が、同じく緩衝機能を一体化するとき、より一層重要である。説明したすべてのモードおよびすべての実施形態に適用可能な、図14に示す代替実施形態によれば、エアバッグの形態のアクチュエータ32が、安全デバイス40を組み込むアセンブリ内に一体化され、安全デバイス40は、同じく、図10および図11に関して説明した意味において、緩衝機能を組み込むことができる。
これを実施するために、エアバッグの縦軸92が、安全デバイス40のジャッキ46の軸と融合する。加えて、エアバッグ32の長手方向の端部が、シリンダ48に固定される一方で、その対向する長手方向の端部が、回転軸44回りに車台2上に枢動可能に搭載される。次いで、ピストン50のロッドが、回転軸42回りに懸架アーム28上に枢動可能に搭載される。この特定の配置によって、エアバッグ32の担持面は、恒久的に、シリンダ48に、より具体的にはジャッキの第2のチャンバの底60に、中心を置かれたままである。したがって、エアバッグ32は、恒久的に、ジャッキ46と整列されたままであり、それは、懸架アーム28の角度位置にかかわらず、車台2と懸架アーム28との間の機械力の最適な伝達を確実にする。
次に図15を参照すると、車輪のうちの1つの改善された実施形態が示される。それは車輪R3であるが、車両の車輪のすべてが、この方法で作成され得る。この車輪R3は、リム22とトレッド20を画定するタイヤ24とに加えて、リム回りに半径方向に配置される補強96を含む。補強96は、圧力が失われた場合にタイヤのトレッド20の内部と接し、その結果、タイヤ24とリム22との間で直接接触することを防止することが意図される。補強96は、車両の重量のもとで崩壊しないように堅固に設計され、したがって、たとえば、パンクに起因してタイヤの圧力が失われた場合に、車台が誤って地面に下降するリスクを防止するのを助ける。
好ましくは、安全デバイス40の設計において、タイヤの圧力の損失によって生じる車台の崩壊の可能性も考慮に入れることができる。したがって、その安全デバイスによって車輪において局所的に与えられる地上高G2は、空気漏れ(deflation)またはパンクに起因し得るタイヤの圧力損失に続く車輪の崩壊の最大振幅より大きいことが好ましい。同様に、図6’に関して上記で規定した原理が、同じく、車輪のうちの1つに関連付けられたアクチュエータの故障の累積する状況に適用可能であり、この車輪における圧力の損失は、補強96上のローリングにつながる。言い換えれば、その原理は、タイヤの圧力の損失に続く車輪の崩壊の最大振幅の値から引かれる、その安全デバイスによって後輪R3において局所的に与えられる地上高G2の値が、車両の後部片持ち部の後端において非ゼロ地上高G3を維持するのに十分であることを確実にする。この場合、再び、同様の条件が前輪に対して提示される。
図16を参照すると、本発明の第3の好ましい実施形態が示され、各車輪は、車輪懸架アームの回転を防止するためのデバイスに関連付けられ、回転を防止するためのこのデバイスは、この場合は、安全デバイス40と一体化される。デバイスは、遮断弁98の、好ましくは制御ユニットによって制御されるソレノイド弁の形を取る。手動で作動される遮断弁も、本発明の範囲を逸脱することなく想定され得る。遮断弁98は、第1および第2のダクト68、70との接続部の近くの第3のダクト76上で、流体回路78内に配置される。
遮断弁98が遮断位置にあり、安全弁72もその閉位置を取るとき、ジャッキ46の2つのチャンバ54、56の間を流体が連通することはできない。その結果として、これらの2つの弁72、98が閉じられると、ピストン50は、シリンダ48内のその位置にロックされたままである。言い換えれば、ピストン50は、移動の方向にかかわらず、滑動方向66に動くことはもはやできない。ピストン50の位置のロックは、懸架アームが車台に対して両回転方向に回転するのを防止する。この機能は、車台2が平坦でない地面4で支持されるその低位置にあるときに、特に有利である。そのような状況は図17において概略的に示しており、車台2の前部が地面と接触する一方で、車台2の後部が道路の凸特性に起因して地面から少し離れたままであることを示している。この状況では、たとえば、貨物が積み下ろされるにつれて、車両の重心が移動するリスクがある。重心のこの移動は、車台2が意図せずに傾くこと、たとえば、車台2と凸状の道路4との間の初期の間隔Jが減少することを生じる場合がある。そのような不必要な傾きは、たとえば、地面と地面に接近する車台のこの前部との間で足が押しつぶされるリスクなど、車両の車台の前部の近くに位置する人々に対するリスクを提示する。
しかしながら、好ましくは車輪の各々の安全デバイス40内に設けられた遮断弁98によって、車両の近くに位置する人々に対するそのようなリスクが回避される。
遮断弁98は、第3のダクト76上の別のロケーションに、たとえば、図16aに示すように、シリンダ48を通る第3のオイル通路74の近くに配置され得ることに留意されたい。
その上、懸架アームの回転を防止するために遮断弁98を配置するこの原理は、安全デバイス40が図11に関して説明した緩衝機能を一体化する場合にも適用される。この場合には、遮断弁98は、本発明の範囲を逸脱することなく、ループ84の上流または下流に配置され得る。
懸架アームの回転を防止するために遮断弁98を配置するこの原理は、安全デバイス40が、図18に概略的に示すように、ロール止め機能を一体化する場合にも適用可能である。
一例として、本発明は、各車輪に関連付けられた安全デバイスが、上記で説明した複数の追加の機能、またはさらにはそれらのすべて、すなわち、緩衝機能、ロール止め機能、アクチュエータを一体化する機能、およびピストンの並進運動を防止することによって懸架アームの回転を防止する機能を一体化する、少なくとも1つの実施形態を提供する。
本発明の他の好ましい特徴について以下で説明し、それらは明確に、上記で説明した特徴と組み合わされ得る。
最初に、図19を参照すると、走行構成にある、すなわち高い走行位置にあるその車台2が地上高G1を画定する車両1が示される。ここで、車両の独自性は、4つの車輪の各々に関連する運動学は同一であるという事実にある。より具体的には、これらの同一の運動学は、車台が下降させられているとき、地面4に対する車台2の、同一のまたは実質的に同一の長手方向のオフセットを可能にする。この設計によって、地面で支持されるその低位置まで車台を下降させることが、この下降の間に車輪のすべてが駐車ブレーキによってロックされているときでも、走行装置8、10において応力を発生しない。
4つの車輪R1~R4(2つの車輪R1およびR3だけが、図19の側面図に見られる)の各々に対して、車台の高い走行位置において、以下の特徴が観察される。
- 懸架アーム28は、2つの回転軸26、30の間で画定されるアーム長さ「LB」を有する、
- アーム回転軸30は、地面に対する第1の垂直距離「DV1」を有する、
- 車輪回転軸26は、第1の垂直距離より小さい、地面に対する第2の垂直距離「DV2」を有する、
- 車輪は、車輪直径「D」を有するトレッド20を含む。
したがって、車台が下降させられているときに走行装置8、10内に応力をもたらすことを回避するために、以下の指示が、4つの車輪に対して適用される。
- アーム回転軸30は、本発明の範囲を逸脱することなく、反対に「引っ張られる」アーム構成も想定され得る場合でも、同じ方向に、この場合は「押される」アーム構成につながる後方に、車輪回転軸26から長手方向にオフセットされる、
- アーム長さLBは、同じまたは実質的に同じである、
- 地面に対する第1の垂直距離DV1は、同じまたは実質的に同じである、
- 地面に対する第2の垂直距離DV2は、同じまたは実質的に同じである、
- 車輪直径Dは、同じまたは実質的に同じである。
これらの値のすべてが厳密に同一でないとき、許容される偏差は、それらが組み合わされたとき、4つの車輪の間の最低のオフセットと最高のオフセットとの間で車台に与えられる長手方向のオフセットにおける差が、5cmを超えない、さらには2または3cmを超えない程度である。
実際、この低いオフセットの偏差は、4つの車輪が駐車ブレーキによってロックされる場合でも、走行装置に有害な応力をもたらすことなく、下降中に地面の上のタイヤの適度な滑動によって吸収され得る。
図20は、図19に関して説明したモードとは違って、車輪のすべてが下降中に同じ動きの運動学を有しないときに特に好適な、車両の車台2を下降させるための方法の様々なステップを概略的に示す。それにもかかわらず、方法は、本発明の範囲を逸脱することなく、このモードにも適用可能である。
方法は、車台を下降させる指令を受信するために待機しているステップE1で始まる。この指令は、オペレータによって、たとえば、専用のダッシュボードボタン、または車両の制御ユニット33にリンクされた任意の他のボタンを介してトリガされ得る。
そのような下降指令が受信されると、ステップE2は、前装置の車輪が過度の操舵角を有しないことを確認することで構成される。なぜならば、操舵角が過度であると、これは、車台を下降させる間に車両の枢動を生じる場合があるからである。したがって、操舵角が安全値より大きい場合、ステップE’2が、適切な操舵角が取得されるまで方向を修正するために実施される。このステップE’2は、パワーステアリングシステムによって自動的に、またはオペレータが車両の操舵輪を直接操作することによって手動で遂行され得る。
操舵角が安全値より低くなると、ステップE3が実施され得、前記ステップは、後走行装置の車輪R3、R4に対してのみ駐車ブレーキを作動させるステップから成る。この駐車ブレーキが後走行装置に対して活性化され、前走行装置に対して不活性が保持されると、ステップE4は、安全デバイス40を不活性状態に設定するために、安全弁72のすべてをそれらの閉位置からそれらの開位置に切り替ることを伴う。次いで、ステップE5は、常に車両のユニット33を介してアクチュエータ32を制御することによって車台2を下降させることから成る。加えて、このユニット33は、この方法のステップのすべてを自動的に、すなわちオペレータによる介入なしに、逐次的に実施するようにプログラムされ得る。
下降ステップE5は、車台2がその低い支持された位置において地面4に載るまで継続する。車台が地面で支持される低位置にあるとき、地面上の車両の過度に弱いグリップを回避するために、車輪のタイヤに安全な負荷をかけるステップE6が遂行され得る。このオプションのステップは、車台が地面で支持された後、タイヤが完全に無負荷にならないことを確実にすることを狙いとする。このステップは、たとえば、車台と各車輪の回転軸との間にわずかな相対的垂直移動を生み出すために、アクチュエータ32を介して車台2の持ち上げ制御を行うことによって実施される。この垂直移動は、車台2と地面4との間の接触が失われることを回避するために、通常、数ミリメートルを超えることはない。それにもかかわらず、地面上のタイヤの負荷は、車台の低い支持された位置における車両の全体的グリップを補強する。車両が滑動するリスクが低減され、それは、車台が傾斜地の上に下降させられるときに特に有利である。
下降が遂行されると、ステップE7が実施され得、前記ステップは、前走行装置の車輪R1、R2に対して駐車ブレーキを作動させることから成り、駐車ブレーキは、後装置の車輪に対して活性化されたままである。この駐車ブレーキが前走行装置に対して活性化されると、最終ステップE8は、貨物の積み込み/積み下ろし動作の間に、車台の不必要な移動のリスクを回避するために、車輪懸架アーム28の回転を防止するためのデバイス98を活性化することを伴う。
これらのステップのうちのいくつかの順序は、それにもかかわらず、逆にされてもよい。たとえば、前走行装置の車輪R1、R2に対して駐車ブレーキを作動させるステップE7は、本発明の範囲を逸脱することなく、車輪懸架アーム28の回転を防止するためにデバイス98を活性化するステップE8の後に遂行されてもよい。同じことが、ステップE3およびE4に、またはステップE2~E’2およびE3に適用される。
当然ながら、様々な修正形態が、当業者によって、単に非限定的な例として上記で説明した本発明に対して作成され得、その範囲は添付の特許請求の範囲によって定められる。特に、様々なモードならびに様々な実施形態および代替形態の特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく組み合わされ得る。
1 車両
2 車台
4 地面
6 貨物積載空間
8 前走行装置
10 後走行装置
12 重心
14 交差
16 中心
20 トレッド
22 リム
24 タイヤ
26 車輪回転軸
28 懸架アーム
30 アーム回転軸
32 アクチュエータ、エアバッグ
33 制御ユニット
34 アクチュエータ回転軸
36 緩衝器
40 安全デバイス
42 回転軸
44 回転軸
46 油圧ジャッキ
48 シリンダ
50 ピストン
52 ピストンヘッド
54 第1のオイルチャンバ
56 第2のオイルチャンバ
58 第1のチャンバの底
60 第2のチャンバの底
62 第1のオイル通路
64 第2のオイル通路
66 滑動方向
68 第1のオイルダクト、
70 第2のオイルダクト
72 安全弁
74 第3のオイル通路
76 第3のオイルダクト
78 流体回路
80 オイルタンク
82 エアリザーブ
84 ループ
86a 第1の逆止弁
86b 第2の逆止弁
88a 圧縮流体貫通開口
88b 膨張流体貫通開口
90a メインダクト
90b ダクト
92 縦軸
96 補強
98 遮断弁

Claims (18)

  1. 高い走行位置と車台(2)が地面(4)で支持される低位置との間を移動するように垂直位置を制御される前記車台を含む車両(1)であって、前記車両はまた、複数の車輪(R1~R4)を含み、各車輪に関連して、
    前記車台(2)上に枢動可能に搭載された、車輪を担持する懸架アーム(28)と、
    前記懸架アーム(28)と前記車台(2)との間に配置され、前記車台の前記垂直位置を変動させるために前記車台に対する前記アームの角度位置を制御することを可能にする、懸架アームアクチュエータ(32)と、
    前記車台(2)が誤って下降させられることを制限することができる安全デバイス(40)であって、一方で前記車台の前記下降させにつながる第1の方向(S1)において前記懸架アーム(28)の回転をこのアームの安全位置に制限することを可能にする活性状態と、他方で前記安全位置を超えて前記第1の方向(S1)においてこのアーム(28)の前記回転を可能にする不活性状態とを取ることができる、安全デバイス(40)とを含み、
    前記安全デバイス(40)は前記車台(2)上に搭載されたシリンダ(48)および前記懸架アーム(28)上に搭載されたピストン(50)、またはその逆を有するジャッキ(46)を含み、前記ジャッキは前記シリンダ(48)を通して第1の流体通路(62)および第2の流体通路(64)と連通する第1のチャンバ(54)を画定し、前記第1の通路(62)および前記第2の通路(64)は前記シリンダ内の前記ピストンの滑動方向(66)に互いに離隔され、それにより前記第2の通路(64)は前記シリンダによって画定される前記第1のチャンバの底(58)にできるだけ近く位置し、前記第2の通路(64)は安全弁(72)を設けられた第1の流体ダクト(68)と連通し、前記安全弁(72)は、
    前記懸架アーム(28)が前記第1の方向(S1)に回転することに起因して前記ピストン(50)が前記第1のチャンバの前記底(58)の方に移動するとき、流体が前記第2の通路(64)を通って前記第1のチャンバ(54)から排出されることを可能にするために、前記安全デバイス(40)の前記不活性状態にある開位置と、
    前記懸架アーム(28)が前記第1の方向(S1)に回転することに起因して前記ピストン(50)が前記第1のチャンバの前記底(58)の方に移動するとき、前記ピストン(50)が前記第1のチャンバの前記底(58)から少し離れた安全位置にロックされ、その位置において前記流体がピストンヘッド(52)と前記安全弁(72)との間で圧縮されるように、前記安全デバイス(40)の前記活性状態にある閉位置とを取ることを特徴とする、車両(1)。
  2. 各車輪(R1~R4)に関連して、前記車両は、前記車台(2)と前記車輪懸架アーム(28)との間に配置された緩衝器(36)を有することを特徴とする、請求項1に記載の車両。
  3. 前記緩衝器(36)は、前記安全デバイス(40)と異なる要素によって形成されることを特徴とする、請求項2に記載の車両。
  4. 前記安全デバイス(40)は前記緩衝器(36)内に一体化され、前記緩衝器(36)は前記安全デバイスの前記ジャッキ(46)によって形成されたジャッキを含むことを特徴とする、請求項2に記載の車両。
  5. 前記ジャッキ(46)は前記ピストンヘッド(52)によって前記第1のチャンバ(54)から分離された第2のチャンバ(56)を画定し、前記第2のチャンバ(56)は前記シリンダ(48)を通して第3の流体通路(74)と連通すること、および前記第2の通路(64)から前記安全弁(72)に進む流れの方向における前記安全弁(72)の下流において、前記第1の流体ダクト(68)は、一方で前記第1の通路(62)に接続された第2の流体ダクト(70)と、他方で流体回路(78)と連通することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両。
  6. 前記流体回路(78)は、前記シリンダ(48)を通して前記第3の流体通路(74)と連通することを特徴とする、請求項5に記載の車両。
  7. 前記流体回路(78)は、前記車両の横方向(T)において対向して設置された前記車両の前記車輪に関連付けられた前記安全デバイス(40)に属する前記ジャッキ(46)の前記第3の流体通路(74)と連通することを特徴とする、請求項5に記載の車両。
  8. 前記流体回路(78)は、圧縮流体貫通開口(88a)に関連付けられた第1の逆止弁(86a)、ならびに前記圧縮流体貫通開口(88a)をバイパスするためのダクト(90b)を有し、前記バイパスダクト(90b)は膨張流体貫通開口(88b)に関連付けられた第2の逆止弁(86b)を装備され、前記第2の逆止弁(86b)は前記第1の逆止弁(86a)と反対方向の流体の流れを可能にし、前記圧縮流体貫通開口(88a)は前記膨張流体貫通開口(88b)と異なる流れ断面を有することを特徴とする、請求項5から7のいずれか一項に記載の車両。
  9. 前記流体回路(78)は、エアリザーブ(82)を有する流体タンク(80)を含むことを特徴とする、請求項5から8のいずれか一項に記載の車両。
  10. 前記懸架アームアクチュエータ(32)は、前記安全デバイス(40)の前記ジャッキ(46)の軸と融合する縦軸(92)を有するエアバッグであり、前記エアバッグ(32)の長手方向の端部が前記シリンダ(48)および前記ピストン(50)の中の前記ジャッキの2つの要素のうちの一方に固定され、前記ジャッキの前記2つの要素のうちの他方は前記懸架アーム(28)および前記車台(2)の中の前記2つの実体のうちの一方に搭載され、前記エアバッグ(32)の対向する長手方向の端部は前記懸架アーム(28)および前記車台(2)の中の前記2つの実体のうちの他方に搭載されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の車両。
  11. 前記ジャッキ(46)は油圧ジャッキであることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の車両。
  12. 各車輪(R1~R4)は、リム(22)およびタイヤ(24)、ならびに前記リム(22)の回りに配置され、圧力が失われた場合に前記タイヤのトレッド(20)と接触するように意図された補強(96)を有することを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の車両。
  13. 以下の特徴、
    前記車両は、2つの走行装置、すなわち、好ましくは各々が2つだけの単一車輪アセンブリを装備された前走行装置(8)および後走行装置(10)のみを含み、これらの車輪(R1~R4)の各々は、懸架アーム(28)によって前記車台上に個別に関節接合される、
    前記車両は、前記走行構成において、500mm未満の地上高(G1)を有する、
    下から見るとき、積載された車両の重心(12)が、前記前走行装置(8)と前記後走行装置(10)との間の軸距の中点(14)の後ろに位置する、
    前記車両は貨物積載空間(6)を有し、好ましくは都市部の配送トラックである、のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の車両。
  14. 各車輪(R1-R4)に関連して、懸架アーム(28)の回転を防止するためのデバイス(98)も含み、回転を防止するための前記デバイスは、前記車台(2)が前記地面で支持される前記低位置にあるときに、前記車台(2)に対する前記懸架アーム(28)の両回転方向への前記回転を防止するように構成されることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の車両。
  15. 前記懸架アームの回転を防止するための前記デバイスは、前記安全デバイス(40)の前記流体回路(78)の一体化部分を(98)形成する遮断弁(98)であり、この弁は、遮断位置において、前記シリンダ(48)内の前記ピストン(50)の前記移動を、前記ピストン(50)の前記滑動方向(66)の両方において防止することを特徴とする、請求項5と組み合わされた請求項14に記載の車両。
  16. 前記車両の各車輪(R1-R4)に対して、前記車台(2)の前記高い走行位置において、
    懸架アーム(28)は、前記車台(2)に対するアーム回転軸(30)を有し、
    前記車輪は、前記懸架アーム(28)に対する車輪回転軸(26)を有し、前記2つのアーム回転および車輪回転の軸(30、26)は、平行または実質的に平行であり、
    懸架アーム(28)は、前記アーム回転と車輪回転の軸(30、26)の間で画定されるアーム長さ(LB)を有し、
    前記アーム回転軸(30)は、前記地面に対する第1の垂直距離(DV1)を有し、
    前記車輪回転軸(26)は、前記地面に対する第2の垂直距離(DV2)を有し、
    前記車輪は、車輪直径(D)を有するトレッド(20)を含むこと、
    および、前記車輪(R1-R4)のすべてに対して、
    前記アーム回転軸(30)は、同じ方向において前記車輪回転軸(26)から長手方向にオフセットされ、
    前記アーム長さ(LB)は、同じまたは実質的に同じであり、
    地面に対する前記第1の垂直距離(DV1)は、同じまたは実質的に同じであり、
    前記地面に対する前記第2の垂直距離(DV2)は、同じまたは実質的に同じであり、
    前記車輪直径(D)は、同じまたは実質的に同じであることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の車両。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の車両の車台(2)を前記地面まで下降させるための方法であって、各車輪の前記安全弁(72)を閉位置から開位置に切り替えるステップと、次いで、前記車台(2)を前記地面(4)の方に下降させるために前記アクチュエータ(32)を制御するステップとを含むことを特徴とする、方法。
  18. 2つの走行装置、すなわち前走行装置(8)および後走行装置(10)のみを含む車両を用いて実施され、前記走行装置(8、10)の各車輪(R1-R4)は駐車ブレーキに関連付けられ、以下の、
    前記車台(2)が前記高い走行位置にあるとき、前記2つの走行装置のうちの一方(10)の前記車輪(R3、R4)のすべてに対してのみ前記駐車ブレーキを作動させるステップと、
    前記車台(2)を前記地面(4)で支持される低位置まで下降させるステップと、
    前記2つの走行装置のうちの他方(8)の前記車輪(R1、R2)のすべてに対して前記駐車ブレーキを作動させるステップとの一連のステップを含むことを特徴とする、請求項17に記載の方法。
JP2022542016A 2020-01-08 2021-01-04 地面で支持される低位置に下降させられるように垂直位置を制御される車台を含む車両 Pending JP2023509199A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2000123 2020-01-08
FR2000123A FR3105953B1 (fr) 2020-01-08 2020-01-08 Vehicule comprenant un chassis a position verticale commandee, pour pouvoir etre abaisse dans une position basse d’appui sur le sol
PCT/FR2021/050002 WO2021140290A1 (fr) 2020-01-08 2021-01-04 Vehicule comprenant un chassis a position verticale commandee, pour pouvoir etre abaisse dans une position basse d'appui sur le sol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023509199A true JP2023509199A (ja) 2023-03-07

Family

ID=69903622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542016A Pending JP2023509199A (ja) 2020-01-08 2021-01-04 地面で支持される低位置に下降させられるように垂直位置を制御される車台を含む車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11780284B2 (ja)
EP (1) EP4087743B1 (ja)
JP (1) JP2023509199A (ja)
FR (1) FR3105953B1 (ja)
WO (1) WO2021140290A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000011707A1 (it) * 2020-05-20 2021-11-20 Ferrari Spa Automobile sportiva ad alte prestazioni e relativo metodo di controllo
IT202100003494A1 (it) * 2021-02-16 2022-08-16 Italcarrelli S P A Veicolo semovente per la movimentazione di cavalletti porta-lastre
EP4079613A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-26 Volvo Truck Corporation A vehicle and a method for limiting the vehicle roll
US20230150331A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-18 Sony Group Corporation Vehicle with suspension-controlled motion resistance members

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145073A (en) * 1977-04-07 1979-03-20 Caterpillar Tractor Co. Lockup system for a vehicle suspension mechanism
GB0007625D0 (en) 2000-03-30 2000-05-17 Gibbs Tech Ltd Improved suspension strut
EP1628854B1 (en) * 2003-06-03 2012-11-07 Van Gemert Mobile Systems B.V. Wheel suspension and vehicle
JP7397850B2 (ja) * 2018-07-25 2023-12-13 タダノ デマグ ゲーエムベーハー ハイドロニューマチックサスペンションおよび少なくとも2つのブレーキ回路を備えるブレーキシステムを有する車載クレーン
US20210061040A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Aktv8, Llc Height adjustment system
US20220402482A1 (en) * 2019-11-22 2022-12-22 Volvo Truck Corporation Methods and systems for monitoring vehicle load distribution
US20220281456A1 (en) * 2020-12-23 2022-09-08 ClearMotion, Inc. Systems and methods for vehicle control using terrain-based localization

Also Published As

Publication number Publication date
US11780284B2 (en) 2023-10-10
WO2021140290A1 (fr) 2021-07-15
US20230038742A1 (en) 2023-02-09
FR3105953B1 (fr) 2022-01-21
EP4087743B1 (fr) 2024-03-06
EP4087743A1 (fr) 2022-11-16
FR3105953A1 (fr) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023509199A (ja) 地面で支持される低位置に下降させられるように垂直位置を制御される車台を含む車両
KR100626320B1 (ko) 자기조향, 캐스터 조정가능 현가장치
US7731208B2 (en) Tag axle operating system
US5921532A (en) Air spring with internal support member
US8047551B2 (en) Multi-stage height control valve including position sensitive pilot signal and pressure boost for vehicle air springs
US7740252B2 (en) Payload-carrying motor vehicle with tag axle having force relievable suspension
US20160244112A1 (en) Axle lift system and method of control
US3342141A (en) Convertible rail-highway vehicle truck
US20060192361A1 (en) Suspension system
US6910844B2 (en) Self-loading vehicle for shipping containers
JPS6133322A (ja) 車台
JP6495022B2 (ja) ジャッキシステムと安定化手段を備えた多用車
US7775533B2 (en) Payload-carrying motor vehicle with tag axle having disableable brakes
US9517674B2 (en) Pneumatic control system for a heavy-duty vehicle
US7775308B2 (en) Payload-carrying motor vehicle with tag axle having primary and secondary suspension
US9738338B2 (en) Dual trailing axle suspension system
US9352678B1 (en) Vehicle lowering system
JP2023509200A (ja) 車両の車台を所要の垂直位置まで下降させるための改善された方法
US3471168A (en) Vehicle safety apparatus
WO2006008117A1 (en) Passively steerable module axle
EP1401699B1 (en) Articulated vehicle
WO2003051655A1 (en) A road and railway going vehicle
KR100579220B1 (ko) 후륜 2축식 상용차량의 후륜 슬립 저감장치
CN114919334A (zh) 一种车辆底盘及车辆
JPH08332827A (ja) 貨物用車両の車輪浮揚装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240104