JP2023508214A - 新規な高分子およびこれを用いた有機発光素子 - Google Patents

新規な高分子およびこれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023508214A
JP2023508214A JP2022539711A JP2022539711A JP2023508214A JP 2023508214 A JP2023508214 A JP 2023508214A JP 2022539711 A JP2022539711 A JP 2022539711A JP 2022539711 A JP2022539711 A JP 2022539711A JP 2023508214 A JP2023508214 A JP 2023508214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
substituted
independently
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022539711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7427317B2 (ja
Inventor
ジ・フン・キム
ジェスン・ペ
ジェチョル・イ
ユ・ジン・ウ
スンキョン・カン
ミン・スク・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020210033357A external-priority patent/KR102489570B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2023508214A publication Critical patent/JP2023508214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427317B2 publication Critical patent/JP7427317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/121Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from organic halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/13Morphological aspects
    • C08G2261/132Morphological aspects branched or hyperbranched
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/16End groups
    • C08G2261/164End groups comprising organic end groups
    • C08G2261/1642End groups comprising organic end groups comprising reactive double bonds or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/412Yamamoto reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/512Hole transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子を提供する。

Description

関連出願との相互引用
本出願は2020年3月27日付韓国特許出願第10-2020-0037811号および2021年3月15日付韓国特許出願第10-2021-0033357号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、新規な高分子およびこれを含む有機発光素子に関するものである。
一般に、有機発光現象とは、有機物質を用いて電気エネルギーを光エネルギーに転換させる現象をいう。有機発光現象を用いる有機発光素子は、広い視野角、優れたコントラスト、速い応答時間を有し、輝度、駆動電圧および応答速度特性に優れて、多くの研究が行われている。
有機発光素子は、一般に、正極と負極および前記正極と負極の間に有機物層を含む構造を有する。前記有機物層は、有機発光素子の効率と安定性を高めるために、それぞれ異なる物質から構成された多層の構造からなる場合が多く、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などからなる。このような有機発光素子の構造において、二つの電極の間に電圧をかけると、正極からは正孔が、負極からは電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子が接した時、エキシトン(exciton)が形成され、このエキシトンが再び基底状態に落ちる時、光が出るようになる。
前記のような有機発光素子に使用される有機物に対して新たな材料の開発が持続的に要求されている。
一方、最近では工程費用節減のために既存の蒸着工程の代わりに溶液工程、特にインクジェット工程を用いた有機発光素子が開発されている。初期には全ての有機発光素子層を溶液工程でコーティングして有機発光素子を開発しようとしたが、現在の技術では限界があり、正構造形態でHIL、HTL、EMLのみを溶液工程で行い、以後の工程は既存の蒸着工程を活用するハイブリッド(hybrid)工程が研究中である。
よって、本発明では有機発光素子に使用できながら同時に溶液工程で蒸着可能な新規な有機発光素子の素材を提供する。
韓国特許公開番号第10-2000-0051826号
本発明は、新規な高分子およびこれを含む有機発光素子に関するものである。
本発明は、下記化学式1で表される繰り返し単位を含む高分子を提供する:
Figure 2023508214000002
上記化学式1中、
Lは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリーレンであり、
は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数4~10のアルキルであり、
は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルであり、
は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~10のアルキルであり、
は全て水素であり、Rは全て置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルであるか;またはRは全て置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルであり、Rは全て水素であり、
*は、高分子内での結合点を示す。
また、本発明は、正極;前記正極と対向して備えられた負極;前記正極と前記負極の間に備えられた発光層;および前記正極と前記発光層の間に備えられた正孔輸送層を含み、前記正孔輸送層は前記高分子を含むものである、有機発光素子を提供する。
本発明による高分子は有機発光素子の正孔輸送層の材料として使用でき、また、溶液工程で蒸着が可能であり、有機発光素子において効率の向上、低い駆動電圧および/または寿命特性を向上させることができる。
基板1、正極2、正孔輸送層3、発光層4、負極5からなる有機発光素子の例を示したものである。 基板1、正極2、正孔注入層6、正孔輸送層3、発光層4、電子輸送層7、電子注入層8および負極5からなる有機発光素子の例を示したものである。
以下、本発明の理解を助けるためにより詳しく説明する。
本明細書において、
Figure 2023508214000003
は他の置換基に連結される結合を意味する。
本明細書において、“置換もしくは非置換の”という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミノ基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルキルアミン基;アラルキルアミン基;ヘテロアリールアミン基;アリールアミン基;アリールホスフィン基;またはN、OおよびS原子のうちの一つ以上を含むヘテロ環基からなる群より選択された一つ以上の置換基で置換されるかまたは非置換であるか、前記例示された置換基のうちの2以上の置換基が連結された置換基で置換されるかまたは非置換であることを意味する。例えば、“2以上の置換基が連結された置換基”は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されてもよい。
本明細書において、カルボニル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~40であることが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物であってもよいが、これらに限定されるものではない。
Figure 2023508214000004
本明細書において、エステル基は、エステル基の酸素が、炭素数1~25の直鎖、分枝鎖もしくは環鎖アルキル基、または炭素数6~25のアリール基で置換されていてもよい。具体的には、下記構造式の化合物であってもよいが、これらに限定されるものではない。
Figure 2023508214000005
本明細書において、イミド基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~25であることが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物であってもよいが、これらに限定されるものではない。
Figure 2023508214000006
本明細書において、シリル基は、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ホウ素基は、具体的には、トリメチルホウ素基、トリエチルホウ素基、t-ブチルジメチルホウ素基、トリフェニルホウ素基、フェニルホウ素基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素がある。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1~40であることが好ましい。一実施形態によれば、前記アルキル基の炭素数は1~20である。他の一実施形態によれば、前記アルキル基の炭素数は1~10である。さらに他の一実施形態によれば、前記アルキル基の炭素数は1~6である。アルキル基の具体的な例としては、メチル、エチル、プロピル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、1-メチル-ブチル、1-エチル-ブチル、ペンチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n-オクチル、tert-オクチル、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、1-エチル-プロピル、1,1-ジメチル-プロピル、イソヘキシル、2-メチルペンチル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2~40であることが好ましい。一実施形態によれば、前記アルケニル基の炭素数は2~20である。他の一実施形態によれば、前記アルケニル基の炭素数は2~10である。さらに他の一実施形態によれば、前記アルケニル基の炭素数は2~6である。具体的な例としては、ビニル、1-プロペニル、イソプロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、3-メチル-1-ブテニル、1,3-ブタジエニル、アリル、1-フェニルビニル-1-イル、2-フェニルビニル-1-イル、2,2-ジフェニルビニル-1-イル、2-フェニル-2-(ナフチル-1-イル)ビニル-1-イル、2,2-ビス(ジフェニル-1-イル)ビニル-1-イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数3~60であることが好ましく、一実施形態によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3~30である。他の一実施形態によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3~20である。さらに他の一実施形態によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3~6である。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3-メチルシクロペンチル、2,3-ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3-メチルシクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル、2,3-ジメチルシクロヘキシル、3,4,5-トリメチルシクロヘキシル、4-tert-ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6~60であることが好ましく、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。一実施形態によれば、前記アリール基の炭素数は6~30である。他の一実施形態によれば、前記アリール基の炭素数は6~20である。前記単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基などであってもよいが、これらに限定されるものではない。前記多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、フルオレニル基は置換されてもよく、置換基2個が互いに結合してスピロ構造を形成してもよい。前記フルオレニル基が置換される場合、
Figure 2023508214000007
などであってもよい。但し、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロ環基は、異種元素としてO、N、Si、およびSのうちの一つ以上を含むヘテロ環基であって、炭素数は特に限定されないが、炭素数2~60であることが好ましい。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジン基、アクリジル基、ピリダジン基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリン基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)、イソオキサゾリル基、チアジアゾリル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書において、アラルキル基、アラルケニル基、アルキルアリール基、アリールアミン基中のアリール基は、前述のアリール基の例示の通りである。本明細書において、アラルキル基、アルキルアリール基、アルキルアミン基中のアルキル基は、前述のアルキル基の例示の通りである。本明細書において、ヘテロアリールアミン中のヘテロアリールは、前述のヘテロ環基に関する説明が適用できる。本明細書において、アラルケニル基中のアルケニル基は、前述のアルケニル基の例示の通りである。本明細書において、アリーレンは、2価の基であることを除いては前述のアリール基に関する説明が適用できる。本明細書において、ヘテロアリーレンは、2価の基であることを除いては、前述のヘテロ環基に関する説明が適用できる。本明細書において、炭化水素環は1価の基ではなく、二つの置換基が結合して形成したことを除いては、前述のアリール基またはシクロアルキル基に関する説明が適用できる。本明細書において、ヘテロ環は1価の基ではなく、二つの置換基が結合して形成したことを除いては、前述のヘテロ環基に関する説明が適用できる。
(化学式1で表される繰り返し単位)
本発明による高分子に含まれる化学式1で表される繰り返し単位は、優れた正孔伝達特性を有する。特に、化学式1の中心構造であるテルフェニル構造に長鎖および短鎖アルキルを導入し、窒素に置換されたビフェニル構造に追加的にアルキルを導入してHOMOエネルギーレベルを低め、正孔移動度を向上させることができ、また溶媒に対する溶解度を向上させることができる。特に、前記化学式1において、窒素に置換されたビフェニル構造に置換されたアルキルによる立体障害効果によって分子構造内コンジュゲーションを弱化させ、これにより、高い発光効率を示すことができる。
好ましくは、前記化学式1は下記化学式1’または1”で示される:
Figure 2023508214000008
上記化学式1’中、
L、R、R、R、および*は、先に定義した通りであり、
は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルであり、
Figure 2023508214000009
上記化学式1”中、
L、R、R、R、および*は、先に定義した通りであり、
は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルである。
好ましくは、Lは互いに同一である。好ましくは、Lはそれぞれ独立して、フェニレン、またはビフェニルジイルであり、より好ましくは、
Figure 2023508214000010
である。
好ましくは、Rは互いに同一である。好ましくは、Rは、それぞれ独立して、直鎖ヘキシル、直鎖へプチル、直鎖オクチル、直鎖ノニル、または直鎖デシルである。
好ましくは、Rは互いに同一である。好ましくは、Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、またはプロピルであり、より好ましくは、メチルである。
好ましくは、Rは互いに同一である。好ましくは、Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、またはプロピルであり、より好ましくは、メチルである。
好ましくは、Rは互いに同一である。好ましくは、Rは、それぞれ独立して、メチル、エチル、またはプロピルであり、より好ましくは、プロピルであり、最も好ましくは、直鎖プロピルである。
好ましくは、前記化学式1は下記で表される:
Figure 2023508214000011
また、前記化学式1で表される繰り返し単位は、下記化学式1-1で表される化合物に由来する。
Figure 2023508214000012
上記化学式1-1中、Xを除いた残りの定義は先に定義した通りであり、Xはハロゲンであり、より好ましくはブロモまたはクロロである。
前記化学式1-1で表される化合物は、下記反応式1のような製造方法で製造することができる。
Figure 2023508214000013
上記反応式1中、Xを除いた残りの定義は先に定義した通りであり、Xはハロゲンであり、より好ましくは、ブロモまたはクロロである。
前記反応式1内の段階1-1および1-2はそれぞれアミン置換反応であって、パラジウム触媒と塩基存在下で反応させて製造する反応である。前記アミン置換反応のための反応基は当業界に知られたところによって変更が可能である。前記製造方法は後述の製造例でさらに具体化される。
(化学式2で表される繰り返し単位)
本発明による高分子は、下記化学式2で表される繰り返し単位を追加的に含むことができる:
Figure 2023508214000014
上記化学式2中、
L’は、それぞれ独立して、単一結合;または置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリーレンであり、
Zは、C、Si、N、Si(フェニル)、またはn価の置換もしくは非置換の炭素数6~60の芳香族環であり、
nは、3または4であり、但し、ZがCまたはSiである場合、nは4であり、ZがNまたはSi(フェニル)である場合、nは3であり、
*は、高分子内での結合点を示す。
前記化学式2で表される繰り返し単位は分枝型の繰り返し単位であって、本発明による高分子構造内に含まれる場合、高分子の構造を分枝型に作って溶媒に対する溶解度を向上させることができる。
好ましくは、L’は、それぞれ独立して、単一結合;またはフェニレンである。
好ましくは、Zは、C、N、Si、3価のベンゼンである。
好ましくは、前記化学式2は、下記のものから構成される群より選択されるいずれか一つである:
Figure 2023508214000015
また、前記化学式2で表される繰り返し単位は、下記化学式2-1で表される化合物に由来する。
Figure 2023508214000016
上記化学式2-1中、X’を除いた残りの定義は先に定義した通りであり、X’はハロゲンであり、より好ましくは、ブロモまたはクロロである。
(化学式3で表される末端基)
本発明による高分子は、下記化学式2で表される繰り返し単位を追加的に含むことができる:
Figure 2023508214000017
上記化学式3中、
Arは、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリールであり、
*は、高分子内での結合点を示す。
前記化学式3で表される末端基は芳香族環状の末端基であって、本発明による高分子構造内に含まれる場合、溶媒に対する溶解度を向上させることができる。
好ましくは、Arはフェニル、またはビフェニリルであり、前記Arは非置換であるか、または炭素数1~10のアルキル、光硬化性基、または熱硬化性基で置換される。
好ましくは、前記光硬化性基、または熱硬化性基は、下記のものから構成される群より選択されるいずれか一つである:
Figure 2023508214000018
好ましくは、前記化学式3は、下記のものから構成される群より選択されるいずれか一つである:
Figure 2023508214000019
また、前記化学式3で表される繰り返し単位は、下記化学式3-1で表される化合物に由来する。
Figure 2023508214000020
上記化学式3-1中、X”を除いた残りの定義は先に定義した通りであり、X”はハロゲンであり、より好ましくは、ブロモまたはクロロである。
(高分子)
本発明による高分子は、前述の化学式1-1で表される単量体を重合して製造することができる。また、本発明による高分子は、前述の化学式1-1で表される単量体および化学式2-1で表される単量体を重合して製造することができる。また、本発明による高分子は、前述の化学式1-1で表される単量体および化学式2-1で表される単量体および化学式3-1で表される単量体を重合して製造することができる。好ましくは、本発明による高分子は、前記繰り返し単位を含むランダム共重合体である。
本発明による高分子において、前記化学式2の繰り返し単位が含まれる場合、好ましくは、前記化学式1で表される繰り返し単位100モルに対して前記化学式2の繰り返し単位は10モル~50モルが含まれる。より好ましくは、前記化学式1で表される繰り返し単位100モルに対して前記化学式2の繰り返し単位は15モル以上、20モル以上、25モル以上、または30モル以上含まれ;45モル以下、40モル以下、または35モル以下で含まれる。
本発明による高分子において、前記化学式3の繰り返し単位が含まれる場合、好ましくは、前記化学式1で表される繰り返し単位100モルに対して前記化学式3の繰り返し単位は20モル~65モルが含まれる。より好ましくは、前記化学式1で表される繰り返し単位100モルに対して前記化学式3の繰り返し単位は25モル以上、30モル以上、35モル以上、または40モル以上含まれ;60モル以下、または55モル以下で含まれる。
また、前述の化学式1-1で表される単量体、化学式2-1で表される単量体、および/または化学式3-1で表される単量体の反応モル比を調節して、前記高分子のモル比を調節することができる。
好ましくは、前記高分子の重量平均分子量(Mw;g/mol)は3,000~1,000,000であり、より好ましくは、10,000以上、20,000以上、30,000以上、40,000以上、50,000以上、60,000以上、70,000以上、または80,000以上であり;500,000以下、400,000以下、300,000以下、200,000以下、または150,000以下である。
好ましくは、前記高分子の数平均分子量(Mn;g/mol)は3,000~1,000,000であり、より好ましくは、10,000以上、20,000以上、または30,000以上であり;100,000以下、90,000以下、80,000以下、70,000以下、60,000以下、50,000以下、または40,000以下である。
好ましくは、前記高分子の分子量分布(PDI;Mw/Mn)は1.5~10であり、より好ましくは、2.0以上、2.1以上、2.2以上、2.3以上、2.4以上、または2.5以上であり;9.0以下、8.0以下、7.0以下、6.0以下、5.0以下、または4.0以下である。
好ましくは、本発明による高分子は下記のもので表され、下記のa1、b1およびc1は前述のモル比を示す:
Figure 2023508214000021
Figure 2023508214000022
Figure 2023508214000023
Figure 2023508214000024
Figure 2023508214000025
Figure 2023508214000026
Figure 2023508214000027
Figure 2023508214000028
Figure 2023508214000029
Figure 2023508214000030
Figure 2023508214000031
Figure 2023508214000032
Figure 2023508214000033
Figure 2023508214000034
Figure 2023508214000035
Figure 2023508214000036
Figure 2023508214000037
Figure 2023508214000038
Figure 2023508214000039
Figure 2023508214000040
Figure 2023508214000041
Figure 2023508214000042
Figure 2023508214000043
Figure 2023508214000044
Figure 2023508214000045
Figure 2023508214000046
Figure 2023508214000047
Figure 2023508214000048
Figure 2023508214000049
Figure 2023508214000050
Figure 2023508214000051
Figure 2023508214000052
Figure 2023508214000053
Figure 2023508214000054
Figure 2023508214000055
Figure 2023508214000056
Figure 2023508214000057
Figure 2023508214000058
Figure 2023508214000059
Figure 2023508214000060
Figure 2023508214000061
Figure 2023508214000062
Figure 2023508214000063
Figure 2023508214000064
Figure 2023508214000065
Figure 2023508214000066
Figure 2023508214000067
Figure 2023508214000068
Figure 2023508214000069
Figure 2023508214000070
Figure 2023508214000071
Figure 2023508214000072
Figure 2023508214000073
Figure 2023508214000074
Figure 2023508214000075
Figure 2023508214000076
Figure 2023508214000077
Figure 2023508214000078
Figure 2023508214000079
Figure 2023508214000080
Figure 2023508214000081
(コーティング組成物)
本発明による高分子は、溶液工程で有機発光素子の有機物層、特に正孔輸送層を形成することができる。このために、本発明は、前述の本発明による高分子および溶媒を含むコーティング組成物を提供する。
前記溶媒は本発明による高分子を溶解または分散させることができる溶媒であれば特に制限されず、一例として、クロロホルム、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼンなどの塩素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-ノナン、n-デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテートなどのエステル系溶媒;エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、1,2-ヘキサンジオールなどの多価アルコールおよびその誘導体;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒;およびN-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;ブチルベンゾエート、メチル-2-メトキシベンゾエートなどのベンゾエート系溶媒;テトラリン;3-phenoxy-tolueneなどの溶媒が挙げられる。また、上述の溶媒を1種単独でまたは2種以上の溶媒を混合して使用することができる。
また、前記コーティング組成物の粘度は1cP~10cPが好ましく、前記の範囲でコーティングが容易である。また、前記コーティング組成物中の本発明による高分子の濃度は、0.1wt/v%~20wt/v%であることが好ましい。
また、前記コーティング組成物は、熱重合開始剤および光重合開始剤からなる群より選択される1種または2種以上の添加剤をさらに含むことができる。
前記熱重合開始剤として、メチルエチルケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、メチルシクロヘキサノンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、イソブチリルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、ビス-3,5,5-トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドなどの過酸化物、またはアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、およびアゾビスシクロヘキシルニトリルなどのアゾ系があるが、これらに限定されない。
前記光重合開始剤として、ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン-1,2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-メチル-2-モルホリノ(4-メチルチオフェニル)プロパン-1-オン、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシムなどのアセトフェノン系またはケタール系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルなどのベンゾインエーテル系光重合開始剤;ベンゾフェノン、4-ヒドロキシベンゾフェノン、2-ベンゾイルナフタレン、4-ベンゾイルビフェニル、4-ベンゾイルフェニルエーテルなどのベンゾフェノン系光重合開始剤;2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントンなどのチオキサントン系光重合開始剤;およびエチルアントラキノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシドなどのその他光重合開始剤があるが、これらに限定されない。
また、光重合促進効果を有するものを単独または前記光重合開始剤と併用して使用することもできる。例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2-ジメチルアミノ)エチル、4,4’-ジメチルアミノベンゾフェノンなどがあるが、これらに限定されない。
また、本発明は、前述のコーティング組成物を使用して正孔輸送層を形成する方法を提供する。具体的には、正極上に、または正極上に形成された正孔注入層上に、前述の本発明によるコーティング組成物を溶液工程でコーティングする段階;および前記コーティングされたコーティング組成物を乾燥する段階を含む。
前記溶液工程は、前述の本発明によるコーティング組成物を使用することであって、スピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレーディング、インクジェットプリンティング、スクリーンプリンティング、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらのみに限定されるのではない。
(有機発光素子)
また、本発明は、前述の本発明による高分子を含む有機発光素子を提供する。具体的に、本発明は、正極;前記正極と対向して備えられた負極;前記正極と前記負極の間に備えられた発光層;および前記正極と前記発光層の間に備えられた正孔輸送層を含み、前記正孔輸送層は本発明による高分子を含む、有機発光素子を提供する。
本発明の一実施形態による有機発光素子の構造は、図1および2に例示されている。
図1は、基板1、正極2、正孔輸送層3、発光層4、負極5からなる有機発光素子の例を示したものである。図2は、基板1、正極2、正孔注入層6、正孔輸送層3、発光層4、電子輸送層7、電子注入層8、および負極5からなる有機発光素子の例を示したものである。
本発明による有機発光素子は、前記正孔輸送層が本発明による高分子を含み、前述の方法のように製造されることを除いては、当技術分野に知られている材料と方法で製造することができる。
例えば、本発明による有機発光素子は、基板上に正極、有機物層および負極を順次に積層させて製造することができる。この時、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸発法(e-beam evaporation)などのようなPVD(physical Vapor Deposition)方法を用いて、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させて正極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に負極として使用できる物質を蒸着させて製造することができる。
このような方法以外にも、基板上に負極物質、有機物層、正極物質を順に蒸着させて有機発光素子を製造することができる(WO2003/012890)。但し、製造方法がこれに限定されるわけではない。
前記正極物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑となるように仕事関数の大きい物質が好ましい。前記正極物質の具体的な例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金などの金属、またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などの金属酸化物;ZnO:AlまたはSNO:Sbなどの金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3-メチルチオフェン)、ポリ[3,4-(エチレン-1,2-ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンなどの導電性高分子などがあるが、これらのみに限定されるわけではない。
前記負極物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易となるように仕事関数の小さい物質であることが好ましい。前記負極物質の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛などの金属、またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alなどの多層構造物質などがあるが、これらのみに限定されるわけではない。
前記正孔注入層は電極から正孔を注入する層であって、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有し、正極からの正孔注入効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れた化合物が好ましい。正孔注入物質のHOMO(最高被占軌道:highest occupied molecular orbital)が正極物質の仕事関数と周辺有機物層のHOMOの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノン、およびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などがあるが、これらのみに限定されるわけではない。
前記発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子の輸送をそれぞれ受けて結合させることによって可視光線領域の光を発し得る物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良好な物質が好ましい。具体的な例としては、8-ヒドロキシ-キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10-ヒドロキシベンゾキノリン-金属化合物;ベンゾキサゾール、ベンズチアゾールおよびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p-フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらのみに限定されるわけではない。
前記発光層は、ホスト材料およびドーパント材料を含むことができる。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物などがある。具体的には、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などがあり、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体などがあるが、これらに限定されない。
ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体などがある。具体的には、芳香族アミン誘導体としては、置換もしくは非置換のアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体であって、アリールアミノ基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテンなどがあり、スチリルアミン化合物としては、置換もしくは非置換のアリールアミンに少なくとも一つのアリールビニル基が置換されている化合物であって、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基、およびアリールアミノ基からなる群より1または2以上選択される置換基が置換されるかまたは非置換である。具体的には、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンなどがあるが、これらに限定されない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体などがあるが、これらに限定されない。
前記電子輸送層は、電子注入層から電子を受け取って発光層まで電子を輸送する層であって、電子輸送物質としては、負極から電子注入をよく受けて発光層に移し得る物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が適合する。具体的な例としては、8-ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン-金属錯体などがあるが、これらのみに限定されるものではない。電子輸送層は、従来の技術によって使用されているように、任意の所望するカソード物質と共に使用できる。特に、適切なカソード物質の例は、低い仕事関数を有し、アルミニウム層またはシルバー層が後続する通常の物質である。具体的には、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウム、およびサマリウムであり、各場合、アルミニウム層またはシルバー層が後続する。
前記電子注入層は、電極から電子を注入する層であって、電子を輸送する能力を有し、負極からの電子注入効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力に優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントロンなどとそれらの誘導体、金属錯体化合物、および含窒素5員環誘導体などがあるが、これらに限定されない。
前記金属錯体化合物としては、8-ヒドロキシキノリナトリチウム、ビス(8-ヒドロキシキノリナト)亜鉛、ビス(8-ヒドロキシキノリナト)銅、ビス(8-ヒドロキシキノリナト)マンガン、トリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(2-メチル-8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(8-ヒドロキシキノリナト)ガリウム、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)亜鉛、ビス(2-メチル-8-キノリナト)クロロガリウム、ビス(2-メチル-8-キノリナト)(o-クレゾラート)ガリウム、ビス(2-メチル-8-キノリナト)(1-ナフトラート)アルミニウム、ビス(2-メチル-8-キノリナト)(2-ナフトラート)ガリウムなどがあるが、これらに限定されない。
本発明による有機発光素子は背面発光(bottom emission)素子、前面発光(top emission)素子、または両面発光素子であってもよく、特に相対的に高い発光効率が要求される背面発光素子であってもよい。
また、本発明による高分子は、有機発光素子以外にも、有機太陽電池または有機トランジスターに含めることができる。
本発明による高分子およびこれを含む有機発光素子の製造を以下の実施例で具体的に説明する。しかし、下記実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらによって限定されるものではない。
[製造例]
製造例1:単量体Aの製造
1)化合物a-1の製造
Figure 2023508214000082
コンデンサが装着された丸底フラスコで化合物4-ブロモ-2,6-ジメチルアニリン(30g、1.00eq)とビス(ピナコラト)ジボロン(41.8g、1.10eq)を1,4-ジオキサン(300mL)に溶解させた。完全に溶解すると、酢酸カリウム(29.4g、2.00eq)とPd(dppf)Cl(5.48g、0.05eq)を投入し、90℃で12時間還流させた。蒸留水を通じて反応を終了した後、有機溶媒を抽出した後に乾燥させて固体状態の化合物a-1(31.2g)を得た。
MS:[M+H]=247
2)化合物a-2の製造
Figure 2023508214000083
コンデンサが装着された丸底フラスコに先に製造した化合物a-1(25.5g、1.00eq)と1-ブロモ-4-プロピルベンゼン(27.7g、1.35eq)をテトラヒドロフラン(300mL)に溶解させた。完全に溶解したらと、2M炭酸ナトリウム水溶液(100mL)とビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.78g、0.015eq)を投入し、65℃で4時間還流させた。蒸留水を通じて反応を終了した後、有機溶媒を抽出した後に乾燥させて固体状態の化合物a-2(20.25g)を得た。
MS:[M+H]=239
3)化合物a-3の製造
Figure 2023508214000084
コンデンサが装着された丸底フラスコに先に製造した化合物a-2(14.38g、3.00eq)と4,4”-ジクロロ-2’,5’-ジヘキシル-2,2”-ジメチル-1,1’:4’,1”-テルフェニル(14.38g、1.00eq)をキシレン(200mL)に溶解させた。完全に溶解したら、ナトリウムtert-ブトキシド(13.94g、5.00eq)とビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.74g、0.05eq)を投入し、120℃で3時間還流させた。蒸留水によって反応を終了した後、エチルアセテートと蒸留水で有機溶媒を抽出し、トルエンとヘキサンで沈殿させて白色固体である化合物a-3(18.2g)を得た。
MS:[M+H]=900
4)単量体Aの製造
Figure 2023508214000085
コンデンサが装着された丸底フラスコに先に製造した化合物a-3(16.2g、1.00eq)、4-ブロモ-4’-ヨード-1,1’-ビフェニル(19.35g、3.00eq)およびナトリウムtert-ブトキシド(5.18g、3.00eq)をトルエン(200mL)に溶解させた。完全に溶解したら、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.32g、0.02eq)および1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.39g、0.04eq)を投入し、90℃で8時間還流させた。蒸留水を通じて反応を終了した後、エチルアセテートと蒸留水で有機溶媒を抽出し、カラムクロマトグラフィーを通じて99.7%純度の単量体A(19.1g)を得た。
MS:[M+H]=1360
製造例2:単量体Bの製造
1)化合物b-1の製造
Figure 2023508214000086
コンデンサが装着された丸底フラスコに4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソボロラン-2-イル)アニリン(25.0g、1.00eq)と2-ブロモ-1,3-ジメチル-5-プロピルベンゼン(28.0g、1.35eq)をテトラヒドロフラン(300mL)に溶解させた。完全に溶解したら、2M炭酸ナトリウム水溶液(100mL)とビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(0.78g、0.015eq)を投入し、65℃で4時間還流させた。蒸留水を通じて反応を終了した後、有機溶媒を抽出した後に乾燥させて固体状態の化合物b-1(22.1g)を得た。
2)化合物b-2の製造
Figure 2023508214000087
コンデンサが装着された丸底フラスコに先に製造した化合物b-1(15.13g、3.00eq)と4,4’’-ジクロロ-2’,5’-ジヘキシル-2,2’’-ジメチル-1,1’:4’,1’’-テルフェニル(14.94g、1.00eq)をキシレン(200mL)に溶解させた。完全に溶解したら、ナトリウムtert-ブトキシド(13.94g、5.00eq)とビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.74g、0.05eq)を投入し、120℃で3時間還流させた。蒸留水によって反応を終了した後、エチルアセテートと蒸留水で有機溶媒を抽出し、トルエンとヘキサンで沈殿させて白色固体である化合物b-2(19.1g)を得た。
3)単量体Bの製造
Figure 2023508214000088
コンデンサが装着された丸底フラスコに先に製造した化合物b-2(17.3g、1.00eq)、4-ブロモ-4’-ヨード-1,1’-ビフェニル(20.12g、3.00eq)およびナトリウムtert-ブトキシド(5.18g、3.00eq)をトルエン(200mL)に溶解させた。完全に溶解したら、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.32g、0.02eq)および1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.39g、0.04eq)を投入し、90℃で8時間還流させた。蒸留水を通じて反応を終了した後、エチルアセテートと蒸留水で有機溶媒を抽出し、カラムクロマトグラフィーを通じて99.7%純度の単量体B(18.4g)を得た。
MS:[M+H]=1360
[実施例]
実施例1:重合体1の製造
Figure 2023508214000089
単量体A(0.765mmol)、4,4”-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1”-テルフェニル(0.158mmol)および4-ブロモ-4’-プロピル-1,1’-ビフェニル(0.369mmol)を丸底フラスコに入れてトルエン(11mL)に溶解させて第1溶液を製造した。
50mLシュレンクチューブ(Schlenk tube)にビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0)(2.42mmol)を投入した。2,2’-ジピリジル(2.42mmol)および1,5-シクロオクタジエン(2.42mmol)をシンチレーションバイアルに投入した後、N,N’-ジメチルホルムアミド(5.5mL)およびトルエン(11mL)に溶解させて第2溶液を製造した。
前記第2溶液をシュレンクチューブに投入して50℃で30分間攪拌した。前記第1溶液をシュレンクチューブに追加的に投入して50℃で3時間攪拌した。HClとメタノール(メタノール:HCl=10:1(v:v))に徐々に滴加して反応を終了した後、45分間攪拌し、生成された固体をろ過した。乾燥された固体をトルエンに溶解させ(1%wt/v)、シリカゲルと塩基性酸化アルミニウム(各6g)を含むカラムに通過させて精製した。得られたトルエン溶液をアセトンにトリチュレーティング(triturating)して重合体1(5.2g)を製造した。
実施例2:重合体2の製造
Figure 2023508214000090
4,4”-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1”-テルフェニルの代わりに、3,3”-ジブロモ-5’-(3-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1”-テルフェニルを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で重合体2を製造した。
実施例3:重合体3の製造
Figure 2023508214000091
4,4”-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1”-テルフェニルの代わりに、トリス(4-ブロモフェニル)(フェニル)シランを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で重合体3を製造した。
実施例4:重合体4の製造
Figure 2023508214000092
4,4”-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1”-テルフェニルの代わりに、1,3,5-トリブロモベンゼンを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で重合体4を製造した。
実施例5:重合体5の製造
Figure 2023508214000093
4,4”-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1”-テルフェニルの代わりに、トリス(4-ブロモフェニル)アミンを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で重合体5を製造した。
実施例6:重合体6の製造
Figure 2023508214000094
単量体A’(0.765mmol)、4,4’’-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1’’-テルフェニル(0.158mmol)および4-ブロモ-4’-プロピル-1,1’-ビフェニル(0.369mmol)を丸底フラスコに入れてトルエン(11mL)に溶解させた後、Pd(PPh(0.05mmol)と2M KCO溶液(5mL)、相転移触媒であるAliquit336(0.1mL)を注入した後、100℃で12時間還流させた。メタノールに徐々に滴加して反応を終了した後、45分間攪拌し、生成された固体をろ過した。乾燥された固体をトルエンに溶解させ(1%wt/v)、シリカゲルと塩基性酸化アルミニウム(各6g)を含むカラムに通過させて精製した。製造したトルエン溶液をアセトンにトリチュレーティング(triturating)して重合体6(5.2g)を製造した。
実施例7:重合体7の製造
Figure 2023508214000095
単量体Aの代わりに、単量体Bを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で重合体7を製造した。
実施例8:重合体8の製造
Figure 2023508214000096
4,4’’-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1’’-テルフェニルの代わりに、3,3’’-ジブロモ-5’-(3-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1’’-テルフェニルを使用したことを除いては、実施例7と同様の方法で重合体8を製造した。
実施例9:重合体9の製造
Figure 2023508214000097
4,4’’-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1’’-テルフェニルの代わりに、トリス(4-ブロモフェニル)(フェニル)シランを使用したことを除いては、実施例7と同様の方法で重合体9を製造した。
実施例10:重合体10の製造
Figure 2023508214000098
4,4’’-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1’’-テルフェニルの代わりに、1,3,5-トリブロモベンゼンを使用したことを除いては、実施例7と同様の方法で重合体10を製造した。
実施例11:重合体11の製造
Figure 2023508214000099
4,4’’-ジブロモ-5’-(4-ブロモフェニル)-1,1’:3’,1’’-テルフェニルの代わりに、トリス(4-ブロモフェニル)アミンを使用したことを除いては、実施例7と同様の方法で重合体11を製造した。
実施例12:重合体12の製造
Figure 2023508214000100
単量体A’の代わりに、単量体B’を使用したことを除いては、実施例6と同様の方法で重合体12を製造した。
比較例:比較重合体の製造
Figure 2023508214000101
単量体Aの代わりに単量体A’を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で比較重合体を製造した。
前記製造した重合体1~12および比較重合体の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(PDI、Mw/Mn)は、Agilent 1200 seriesを用いてPCスタンダード(Standard)を用いたGPCで測定し、製造された重合体をTHFに1wt%で溶かした溶液を使用して測定した。その結果を下記表1に示した。
Figure 2023508214000102
[実験例]
実験例1
以下で、正孔注入層製造時に使用したHIL物質は米国特許登録番号第7,351,358号の実施例1で製造された物質を使用した。また、ドーパントは米国特許登録番号第8,465,848号に記載された下記ビス(ジアリールアミノ)ベンゾフルオレン系化合物を使用した。
Figure 2023508214000103
また、ホストは国際特許公開番号WO2011/028216に記載された下記重水素化されたアントラセン化合物を使用した。
Figure 2023508214000104
ITO(indium tin oxide)が1,500Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板を、洗剤を溶かした蒸留水に入れて超音波で洗浄した。この時、洗剤としてはフィッシャー社(Fischer Co.)製品を使用し、蒸留水としてはミリポア社(Millipore Co.)製品のフィルター(Filter)で2回ろ過された蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間行った。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトンの溶剤で超音波洗浄して乾燥させた後、前記基板を5分間洗浄した後に乾燥した。
素子製作直前に洗浄されパターン化されたITOをUVオゾンで10分間処理した。オゾン処理後、HILの水性分散液をITO表面の上にスピン-コーティングし230℃で10分間熱処理して溶媒を除去し400Å厚さの正孔注入層を形成した。前記正孔注入層上に先に製造した重合体1が1.5wt%溶解されたトルエン溶液をスピン-コーティングし、230℃で10分間熱処理して溶媒を除去し1000Å厚さの正孔輸送層を形成した。前記正孔輸送層上に2.0wt%濃度でホストおよびドーパント(ホスト:ドーパント=93:7(wt%))が溶解されたメチルベンゾエート溶液をスピン-コーティングして1000Å厚さの発光層を形成した。その後、真空蒸着器に移送した後、前記発光層上にBCP(Bathocuproine)を真空蒸着して350Å厚さの電子注入および輸送層を形成した。前記電子注入および輸送層上に順次に10Å厚さでLiFと、1000Å厚さでアルミニウムを蒸着してカソードを形成した。
前記の過程でカソードのリチウムフルオライドの蒸着速度は0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時真空度は2×10-7torr~5×10-6torrを維持した。
実験例2~12
重合体1の代わりに下記表2に記載された重合体を使用したことを除いては、前記実験例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較実験例
重合体1の代わりに比較重合体を使用したことを除いては、実験例1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
前記実験例および比較実験例で製造した有機発光素子に対して、10mA/cmの電流密度で、駆動電圧、発光効率、電力効率、外部量子効率、輝度、色度図、およびCE/CIEyを下記表2に示した。前記外部量子効率は‘(放出された光子数)/(注入された電荷運搬体数)’で求め、前記色度図はC.I.E色度図(Commission Internationale de L’Eclairage、1931)によるxおよびy座標であり、CE/CIEyは発光効率(cd/A)を色座標(y)値で割った値である。
Figure 2023508214000105
上記表2に示されているように、本発明による重合体が比較実験例で使用した重合体に比べて駆動電圧が低く、効率が向上したことを確認することができた。
1:基板
2:正極
3:正孔輸送層
4:発光層
5:負極
6:正孔注入層
7:電子輸送層
8:電子注入層

Claims (18)

  1. 下記化学式1で表される繰り返し単位を含む高分子:
    Figure 2023508214000106
    上記化学式1中、
    Lは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリーレンであり、
    は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数4~10のアルキルであり、
    は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルであり、
    は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~10のアルキルであり、
    は全て水素であり、Rは全て置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルであるか;またはRは全て置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルであり、Rは全て水素であり、
    *は、高分子内での結合点を示す。
  2. 前記化学式1は下記化学式1’または1”で表される、請求項1に記載の高分子:
    Figure 2023508214000107
    上記化学式1’中、
    L、R、R、R、および*は請求項1で定義した通りであり、
    は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルであり、
    Figure 2023508214000108
    上記化学式1”中、
    L、R、R、R、および*は請求項1で定義した通りであり、
    は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~4のアルキルである。
  3. Lは、それぞれ独立して、フェニレン、またはビフェニルジイルである、請求項1または2に記載の高分子。
  4. Lは、それぞれ独立して、
    Figure 2023508214000109
    である、請求項1~3のいずれか一項に記載の高分子。
  5. は、それぞれ独立して、直鎖ヘキシル、直鎖へプチル、直鎖オクチル、直鎖ノニル、または直鎖デシルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の高分子。
  6. は、それぞれ独立して、メチル、エチル、またはプロピルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の高分子。
  7. は、それぞれ独立して、メチル、エチル、またはプロピルである、請求項1~6のいずれか一項に記載の高分子。
  8. は、それぞれ独立して、メチル、エチル、またはプロピルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の高分子。
  9. 前記化学式1は下記で表される、請求項1に記載の高分子:
    Figure 2023508214000110
  10. 前記高分子は、下記化学式2で表される繰り返し単位を追加的に含む、請求項1に記載の高分子:
    Figure 2023508214000111
    上記化学式2中、
    L’は、それぞれ独立して、単一結合;または置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリーレンであり、
    Zは、C、Si、N、Si(フェニル)、またはn価の置換もしくは非置換の炭素数6~60の芳香族環であり、
    nは3または4であり、但し、ZがCまたはSiであればnは4であり、ZがNまたはSi(フェニル)であればnは3であり、
    *は、高分子内での結合点を示す。
  11. L’は、それぞれ独立して、単一結合;またはフェニレンである、請求項10に記載の高分子。
  12. Zは、C、N、Si、3価のベンゼンである、請求項10又は11に記載の高分子。
  13. 前記化学式2は、下記のものから構成される群より選択されるいずれか一つである、請求項10に記載の高分子:
    Figure 2023508214000112
  14. 前記高分子は、下記化学式3で表される末端基を追加的に含む、請求項1に記載の高分子:
    Figure 2023508214000113
    上記化学式3中、
    Arは、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリールであり、
    *は、高分子内での結合点を示す。
  15. Arは、フェニル、またはビフェニリルであり、
    前記Arは非置換であるか、または炭素数1~10のアルキル、光硬化性基、または熱硬化性基で置換された、請求項14に記載の高分子。
  16. 前記化学式3は、下記のものから構成される群より選択されるいずれか一つである、請求項14に記載の高分子:
    Figure 2023508214000114
  17. 前記高分子の重量平均分子量は3,000~1,000,000g/molである、請求項1に記載の高分子。
  18. 正極;前記正極と対向して備えられた負極;前記正極と前記負極の間に備えられた発光層;および前記正極と前記発光層の間に備えられた正孔輸送層を含み、前記正孔輸送層は請求項1~17のうちのいずれか一項による高分子を含むものである、有機発光素子。
JP2022539711A 2020-03-27 2021-03-16 新規な高分子およびこれを用いた有機発光素子 Active JP7427317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0037811 2020-03-27
KR20200037811 2020-03-27
KR10-2021-0033357 2021-03-15
KR1020210033357A KR102489570B1 (ko) 2020-03-27 2021-03-15 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자
PCT/KR2021/003235 WO2021194148A1 (ko) 2020-03-27 2021-03-16 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023508214A true JP2023508214A (ja) 2023-03-01
JP7427317B2 JP7427317B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=77892429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539711A Active JP7427317B2 (ja) 2020-03-27 2021-03-16 新規な高分子およびこれを用いた有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230140039A1 (ja)
EP (1) EP4071193A4 (ja)
JP (1) JP7427317B2 (ja)
CN (1) CN114901719B (ja)
WO (1) WO2021194148A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115403746B (zh) * 2022-08-29 2024-02-13 中国科学院长春应用化学研究所 一种星型结构化合物及其有机电致发光器件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220772A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス用高分子化合物及びその製造方法
WO2011159872A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
JP2012131993A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びその製造方法、並びに発光素子
JP2019501872A (ja) * 2015-11-05 2019-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 架橋性正孔輸送材料
WO2019105327A1 (zh) * 2017-11-28 2019-06-06 广州华睿光电材料有限公司 有机复合薄膜及其在有机电子器件中的应用
KR20200029344A (ko) * 2018-09-10 2020-03-18 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
EP3674290A2 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Heterocyclic compound, composition including the same, and organic light-emitting device including the heterocyclic compound
JP2020105152A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物、並びにこれを含む組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430549B1 (ko) 1999-01-27 2004-05-10 주식회사 엘지화학 신규한 착물 및 그의 제조 방법과 이를 이용한 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
DE10135513B4 (de) 2001-07-20 2005-02-24 Novaled Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
US7351358B2 (en) 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
US20070292681A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Fuji Xerox Co., Ltd Organic electroluminescence device
US8465848B2 (en) 2006-12-29 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Benzofluorenes for luminescent applications
EP2473580A4 (en) 2009-09-03 2013-02-20 Du Pont DETERERATED COMPOUNDS FOR ELECTRONIC APPLICATIONS
TW201200975A (en) 2010-06-17 2012-01-01 Du Pont Process and materials for making contained layers and devices made with same
WO2015089027A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solvent-resistant hole transport layers
US9954174B2 (en) * 2015-05-06 2018-04-24 E I Du Pont De Nemours And Company Hole transport materials
WO2017073932A1 (ko) * 2015-10-26 2017-05-04 주식회사 엘지화학 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2018074845A1 (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102084310B1 (ko) * 2017-06-20 2020-03-03 주식회사 엘지화학 화합물, 이를 포함하는 코팅조성물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102141281B1 (ko) * 2017-09-26 2020-08-05 주식회사 엘지화학 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR102298164B1 (ko) * 2017-10-30 2021-09-03 주식회사 엘지화학 공중합체, 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2019108296A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物
KR102295248B1 (ko) * 2018-01-24 2021-08-27 주식회사 엘지화학 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102153086B1 (ko) * 2018-07-31 2020-09-07 주식회사 엘지화학 신규한 고분자 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220772A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス用高分子化合物及びその製造方法
WO2011159872A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
JP2012131993A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びその製造方法、並びに発光素子
JP2019501872A (ja) * 2015-11-05 2019-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 架橋性正孔輸送材料
WO2019105327A1 (zh) * 2017-11-28 2019-06-06 广州华睿光电材料有限公司 有机复合薄膜及其在有机电子器件中的应用
KR20200029344A (ko) * 2018-09-10 2020-03-18 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
EP3674290A2 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Heterocyclic compound, composition including the same, and organic light-emitting device including the heterocyclic compound
JP2020105152A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物、並びにこれを含む組成物及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20230140039A1 (en) 2023-05-04
CN114901719A (zh) 2022-08-12
JP7427317B2 (ja) 2024-02-05
CN114901719B (zh) 2024-03-05
EP4071193A1 (en) 2022-10-12
WO2021194148A1 (ko) 2021-09-30
EP4071193A4 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI783126B (zh) 聚合物、包含此聚合物的塗佈組成物、以及使用此聚合物的有機發光裝置
JP6953059B2 (ja) 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子
KR102650117B1 (ko) 유기 발광 소자
JP7427317B2 (ja) 新規な高分子およびこれを用いた有機発光素子
KR102489570B1 (ko) 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2019532495A (ja) 化合物を含むコーティング組成物およびこれを含む有機発光素子
KR102153086B1 (ko) 신규한 고분자 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20190090211A (ko) 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20210153454A (ko) 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20220028429A (ko) 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20220005338A (ko) 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2023515163A (ja) 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
KR20200029344A (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20210023010A (ko) 유기 발광 소자
JP7334886B2 (ja) 新規な化合物およびこれを利用した有機発光素子
US11987665B2 (en) Polymer and organic light emitting device comprising same
KR102382573B1 (ko) 유기 발광 소자
KR102487980B1 (ko) 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP7214290B2 (ja) 新規な化合物、これを含むコーティング組成物およびこれを利用した有機発光素子
KR20220036733A (ko) 유기 발광 소자
KR20220001952A (ko) 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20220036734A (ko) 유기 발광 소자
JP2023526683A (ja) 有機発光素子
JP2023516179A (ja) 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子
KR20200106723A (ko) 신규한 고분자 및 이를 포함하는 유기발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150