JP2023506642A - 3-(5-メトキシ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用 - Google Patents

3-(5-メトキシ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023506642A
JP2023506642A JP2022537250A JP2022537250A JP2023506642A JP 2023506642 A JP2023506642 A JP 2023506642A JP 2022537250 A JP2022537250 A JP 2022537250A JP 2022537250 A JP2022537250 A JP 2022537250A JP 2023506642 A JP2023506642 A JP 2023506642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
piperidine
dione
methoxy
independently selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022537250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124172A5 (ja
Inventor
ボナッジ,サイモン
セルニジェンコ,アルティオム
ストロカ コブ,ジェニファー
ダレス,ナタリー
ライアン ケリガン,ジョン
ラム,フィリップ
アーメッド マリク,ハスナイン
オブライエン,ギャリー
ダブリュ. パターソン,アンドリュー
マリエ‐フランス トムセン,ノエル
ティング,パメラ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2023506642A publication Critical patent/JP2023506642A/ja
Publication of JPWO2021124172A5 publication Critical patent/JPWO2021124172A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、式(I’)の化合物及び医薬組成物、並びに、広い間隔で配置されたジンクフィンガーモチーフ(Widely Interpaced Zinc Finger Motif:WIZ)発現レベルを低下させること、又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導することにおける、並びに鎌状赤血球症及びβ-サラセミアなど、遺伝性血液障害(例えば、ヘモグロビン異常症、例えば、β-ヘモグロビン異常症)の治療におけるその使用に関する。

Description

優先権主張
本願は、2019年12月18日に出願された米国仮特許出願第62/950,048号明細書に対する優先権の利益を主張するものであり、この開示は、全体として参照により本明細書に援用される。
本開示は、3-(5-メトキシ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン化合物、及び医薬組成物、並びに広い間隔で配置されたジンクフィンガーモチーフ(Widely Interspaced Zinc Finger Motif:WIZ)タンパク質発現レベルを低下させること及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)タンパク質発現レベルを誘導することにおける、並びに鎌状赤血球症及びβ-サラセミアなどの遺伝性血液障害(ヘモグロビン異常症、例えば、β-ヘモグロビン異常症)の治療におけるその使用に関する。
鎌状赤血球症(SCD)は、赤血球細胞が歪みを生じて鎌状の形状になる一群の重篤な遺伝性血液障害である。これらの細胞は血流の遮断を引き起こすため、激痛、臓器障害及び早死につながり得る。β-サラセミアは、βグロビンの合成が減少している又はそれが合成されないために引き起こされる、貧血が起こる一群の遺伝性血液障害である。
胎児ヘモグロビン(HbF)誘導は、SCD及びβ-サラセミア患者の症状を改善することが公知であり、遺伝学的にも(グロビン制御遺伝子座及びBCL11Aの一塩基変異多型)及び薬理学的にも(ヒドロキシウレア)、両方で臨床上検証されている(Vinjamur,D.S.,et al.(2018),The British Journal of Haematology,180(5),630-643)。ヒドロキシウレアは、SCDに対する現行の標準治療であり、HbFの誘導によって利益をもたらすと考えられているが、遺伝毒性があり、用量制限性の好中球減少を引き起こし、奏効率は40%未満である。臨床及び前臨床で標的とされている他の機構としては、HDAC1/2(Shearstone et al.,2016,PLoS One,11(4),e0153767)、LSD1(Rivers et al.,2018,Experimental Hematology,67,60-64)、DNMT1、PDE9a(McArthur et al.,2019,Haematologica.doi:10.3324/haematol.2018.213462)、HRIキナーゼ(Grevet et al.,2018,Science,361(6399),285-290)及びG9a/GLP(Krivega et al.,2015,Blood,126(5),665-672;Renneville et al.,2015,Blood,126(16),1930-1939)の阻害が挙げられる。加えて、免疫調節薬ポマリドミド及びレナリドマイドが、ヒト初代赤血球系細胞においてエキソビボで(Moutouh-de Parseval,L.A.et al.(2008),The Journal of Clinical Investigation,118(1),248-258)、及びインビボで(Meiler,S.E.et al.(2011),Blood,118(4),1109-1112)、HbFを誘導している。WIZは遍在的に発現し、G9a/GLPヒストンメチルトランスフェラーゼをゲノム遺伝子座に標的化することによるクロマチン構造及び転写の調節において役割を果たす(Bian,Chen,et al.(2015),eLife 2015;4:e05606。
本開示は、WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導するのに有効な治療用薬剤に関する。ある実施形態において、本治療用薬剤は、小分子、siRNA、shRNA、ASO、miRNA、AMOである。本開示は更に、WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導するのに有効な3-(5-メトキシ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン化合物、その薬学的に許容可能な塩、その組成物、並びに上記に詳述した病態及び目的のための療法におけるその使用に関する。
本開示は、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体、
Figure 2023506642000002

[式中、
Yは、O、CH、CF、及びCHFから選択され;
zは、0~2の整数であり;
X1及びRX2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Z1及びRZ2は、両方とも水素であるか、
又は
Z1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとが一緒になってC~Cアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方が、両方とも水素であり;
は、水素及びC~Cアルキルから選択され;
は、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここでアルキルは、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~11員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、及び-O-(R2a)から独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
2aは、C~Cアルキルであり、ここでアルキルは、C~C10アリールから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
は、-CH=CR3a3b、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、0~3個のR3cで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3a及びR3bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキル環を形成し;
各R3cは、出現毎に、-C(=O)-R3d、NR3e3f、C~Cアルコキシル、-O-R3d、ヒドロキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
ここで-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3dは、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルであり;
3e及びR3fは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
各Rは、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルは、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルは、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、ヒドロキシル及びC~Cハロアルキルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換され;
4aは、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、C~Cアルキル、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールは、0~3個のR4a-1で置換され;
4a-1は、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
4bは、出現毎に、-CN、ハロゲン、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここでアリールは、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cは、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
は、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
6a及びR6bは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルは、0~2個のR6cで置換され;
6cは、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される]を提供する。
ある実施形態において、zは1であり;RZ1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとは、一緒になってC~Cアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方は、両方とも水素である。
ある実施形態において、zは1であり;RZ1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとは、一緒になってCアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方は、両方とも水素である。
ある実施形態において、zは1であり;RZ1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとは、一緒になってCアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方は、両方とも水素である。
本開示は、第1の態様において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩 水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、又は互変異性体、
Figure 2023506642000003

[式中、
Yは、O、CH、及びCFから選択され;
zは、0~2の整数であり;
X1及びRX2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
は、水素及びC~Cアルキルから選択され;
は、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここでアルキルは、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
は、-CH=CR3a3b、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、0~3個のR3cで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3a及びR3bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキル環を形成し;
各R3cは、出現毎に、-C(=O)-R3d、NR3e3f、C~Cアルコキシル、-O-R3d、ヒドロキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
ここで-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3dは、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルであり;
3e及びR3fは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
各Rは、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルは、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルは、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びヒドロキシルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換され;
4aは、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールは、0~3個のR4a-1で置換され;
4a-1は、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
4bは、出現毎に、-CN、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここでアリールは、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cは、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
は、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
6a及びR6bは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルは、0~2個のR6cで置換され;
6cは、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される]を提供する。
第2の態様において、本開示は、治療有効量の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体と、薬学的に許容可能な担体又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
第3の態様において、本開示は、医薬として使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第4の態様において、本開示は、それを必要としている対象の疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第5の態様において、本開示は、それを必要としている対象におけるWIZタンパク質レベルの低下の影響を受ける障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第6の態様において、本開示は、それを必要としている対象のWIZタンパク質発現を阻害する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第7の態様において、本開示は、それを必要としている対象のWIZタンパク質を分解する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第8の態様において、本開示は、WIZタンパク質の活性又はWIZタンパク質発現を阻害する、低下させる、又は消失させる方法であって、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第9の態様において、本開示は、それを必要としている対象の胎児ヘモグロビンを誘導する、又は促進する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第10の態様において、本開示は、それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン産生又は発現を再活性化させる方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第11の態様において、本開示は、それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン発現を増加させる方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第12の態様において、本開示は、それを必要としている対象のヘモグロビン異常症、例えば、β-ヘモグロビン異常症を治療する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第13の態様において、本開示は、それを必要としている対象の鎌状赤血球症を治療する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第14の態様において、本開示は、それを必要としている対象のβ-サラセミアを治療する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
第15の態様において、本開示は、疾患又は障害の治療に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第16の態様において、本開示は、鎌状赤血球症及びβ-サラセミアから選択される疾患又は障害の治療に使用される、(I’)、(I)、(I-i)、(I-i-a)、(I-i-b)、(I-i-c)、(I-i-d)、(I-i-e)、(I-i-f)、(I-ii)、(I-ii-a)、(I-ii-b)、(I-ii-c)、(I-ii-d)、(I-ii-e)、(I-ii-f)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ia-i)、Ia-ii)、(Ia-iii)、(Ia-iv)、(Ia-v)、(Ia-vi)、(Ia-vii)、(Ia-viii)、(Ia-ix)、(Ia-x)、(Ia-xi)、(Ia-xii)、(Ia-xiii)、(Ia-xiv)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ih-i)、又は(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第17の態様において、本開示は、WIZタンパク質レベルの低下の影響を受ける疾患又は障害の治療又は予防に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第18の態様において、本開示は、WIZタンパク質レベルを低下させることに使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第19の態様において、本開示は、WIZタンパク質発現の阻害の影響を受ける疾患又は障害の治療又は予防に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第20の態様において、本開示は、WIZタンパク質の分解の影響を受ける疾患又は障害の治療又は予防に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第21の態様において、本開示は、WIZタンパク質の活性又はWIZタンパク質発現を阻害する、低下させる、又は消失させることに使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第22の態様において、本開示は、胎児ヘモグロビンを誘導する又は促進することに使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第23の態様において、本開示は、胎児ヘモグロビン産生又は発現を再活性化させることに使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第24の態様において、本開示は、胎児ヘモグロビン発現を増加させることに使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第25の態様において、本開示は、ヘモグロビン異常症の治療に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第26の態様において、本開示は、鎌状赤血球症の治療に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第27の態様において、本開示は、β-サラセミアの治療に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第28の態様において、本開示は、胎児ヘモグロビン発現の増加の影響を受ける疾患又は障害の治療に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第29の態様において、本開示は、WIZタンパク質の活性又はWIZタンパク質発現の阻害、低下、又は消失の影響を受ける疾患又は障害の治療に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第30の態様において、本開示は、胎児ヘモグロビンの誘導又は促進の影響を受ける疾患又は障害の治療に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
第31の態様において、本開示は、胎児ヘモグロビン産生又は発現の再活性化の影響を受ける疾患又は障害の治療に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)、又は式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
本開示の様々な態様は、本明細書及び特許請求の範囲に記載される。
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本開示が属する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。本明細書及び特許請求の範囲においては、文脈上特に明確に指示されない限り、単数形が複数形も含む。本開示の実施又は試験には、本明細書に記載されるものと同様の又は等価な方法及び材料を使用し得るが、好適な方法及び材料を以下に記載する。本明細書において言及される刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は全て、あらゆる目的から全体として参照により援用される。本明細書に引用される参考文献は、特許請求される本開示の先行技術であると認めるものではない。矛盾が生じた場合、定義を含め、本明細書が優先するものとする。加えて、材料、方法、及び例は例示に過ぎず、限定することを意図するものではない。
本明細書に開示される化合物、組成物、及び方法の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
スクランブルgRNA対照と比較したときの、WIZ KO細胞からの発現差のある遺伝子のボルケーノプロットを描く。各点が遺伝子を表す。HBG1/2遺伝子は、WIZ KOを標的とするWIZ_6及びWIZ_18 gRNAによって異なる上方制御を受ける。 ヒト動員末梢血CD34+由来の赤血球系細胞におけるshRNA媒介性WIZ欠損に起因するHbF+細胞頻度を示す棒グラフを描く。 ヒト動員末梢血CD34+由来の赤血球系細胞におけるCRISPR/Cas9媒介性WIZ欠損に起因するHbF+細胞頻度を示す棒グラフを描く。
本明細書に開示される化合物は、WIZタンパク質発現レベルを低下させる、又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導するのに有効である。いかなる理論による拘束も望むものではないが、開示される化合物は、胎児ヘモグロビンHbF発現を誘導することにより、遺伝性血液障害などの血液障害、例えば、鎌状赤血球症、及びβ-サラセミアを治療し得ると考えられる。
定義
特に指定のない限り、用語「本開示の化合物(compounds of the present disclosure)」、「本開示の化合物(compounds of the disclosure)」、又は「本開示の化合物(compound of the disclosure)」は、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、例示される化合物、その塩、特にその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、並びに全ての立体異性体(ジアステレオマー及びエナンチオマーを含む)、回転異性体、互変異性体、及び同位体標識化合物(重水素置換を含む)、並びに固有に形成された部分を指す。
以下に定義する基(group)、基(radical)、又は部分において、炭素原子数は、多くの場合に基の前に置いて指定され、例えば、C~C10アルキルは、1~10個の炭素原子を有するアルキル基(group)又はアルキル基(radical)を意味する。一般に、2つ以上のサブ基を含む基については、最後に名前が挙げられる基が基の結合点であり、例えば、「アルキルアリール」は、式アルキル-アリール-の一価の基を意味し、一方、「アリールアルキル」は、式アリール-アルキル-の一価の基を意味する。従って、用語C~C10アリールC~Cアルキルは、その基が基本の分子にC~Cアルキル部分を介して結合しているような式C~C10アリールC~Cアルキル-の一価の基を意味する。
3c又はRがアリールアルキル-O-である実施形態において、これは、式アリール-アルキル-O-又は-O-アルキル-アリールの一価のO基を意味する。
更に、二価の基が適切な場合における一価の基を指示する用語の使用は、それぞれの二価の基を指示していると解釈されるものとし、及び逆もまた同様である。特に指定されない限り、従来の用語定義を優先するとともに、従来の安定原子価を前提とし、且つそれが全ての式及び基で達成される。冠詞「ある(a)」及び「ある(an)」は、その冠詞の文法上の指示対象の1つ又は1つより多く(例えば、少なくとも1つ)を指す。
用語「及び/又は」は、特に指示がない限り、「及び」又は「又は」のいずれかを意味する。
用語「置換型」は、指定の基又は部分が1つ以上の好適な置換基を担持することを意味し、ここで置換基は、1つ以上の位置で指定の基又は部分に連結していてもよい。例えば、シクロアルキルで置換されているアリールとは、結合によるか、又はアリールと縮合して2個以上の共通原子を共有することによってシクロアルキルがアリールの1個の原子に連結していることを指示するものであり得る。
任意のR基、例えばRへの結合が、例えば、以下に示すとおりのヘテロアリール基
Figure 2023506642000004

の中の、いかなる指定の原子にも結び付いていない実施形態において、それは、R基が環上の任意の原子を介して結合し得ることを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「C~C10アルキル」は、炭素及び水素原子のみからなる、不飽和を含まない、1~10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝状炭化水素鎖基であって、単結合によって分子の残りの部分に結合するものを指す。用語「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」は、これに従い解釈されるべきである。C~C10アルキルの例としては、限定はされないが、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソプロピル)、n-ブチル、1-メチルプロピル(sec-ブチル)、2-メチルプロピル(イソブチル)、1,1-ジメチルエチル(t-ブチル)、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、4-ヘプチル、n-オクチル、2-イソプロピル-3-メチルブチル、n-ノニル及びn-デシルが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「C~Cアルコキシル」は、式-ORの基(式中、Rは、上記に概略的に定義するとおりのC~Cアルキル基である)を指す。C~Cアルコキシルの例としては、限定はされないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、ペントキシ、及びヘキソキシが挙げられる。
「アルキニル」は、2~12個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖不飽和炭化水素を意味する。「アルキニル」基は、鎖に少なくとも1つの三重結合を含有する。用語「C~Cアルキニル」は、これに従い解釈されるべきである。アルキニル基の例としては、エチニル、プロパルギル、n-ブチニル、イソブチニル、ペンチニル、又はヘキシニルが挙げられる。アルキニル基は非置換又は置換であり得る。
「C~Cアルキニル」の好ましい例としては、限定なしに、エチニル、プロパ-1-イニル、プロパ-2-イニル及びブタ-2-イニルが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「C~Cハロアルキル」は、本明細書に定義するとおりの1つ以上のハロ基で置換されている、上記に定義するとおりのC~Cアルキル基を指す。C~Cハロアルキルの例としては、限定はされないが、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、トリクロロメチル、1,1-ジフルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、2-フルオロプロピル、3,3-ジフルオロプロピル及び1-フルオロメチル-2-フルオロエチル、1,3-ジブロモプロパン-2-イル、3-ブロモ-2-フルオロプロピル及び1,4,4-トリフルオロブタン-2-イルが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「C~Cハロアルコキシル」は、1つ以上のハロ基で置換されている本明細書に定義するとおりのC~Cアルコキシル基を意味する。C~Cハロアルコキシル基の例としては、限定はされないが、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、1,1-ジフルオロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、1-フルオロメチル-2-フルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2-フルオロプロポキシ、3,3-ジフルオロプロポキシ及び3-ジブロモプロポキシが挙げられる。好ましくは、C~Cハロアルコキシルの1つ以上のハロ基は、フルオロである。好ましくは、C~Cハロアルコキシルは、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、1,1-ジフルオロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、1-フルオロメチル-2-フルオロエトキシ、及びペンタフルオロエトキシから選択される。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキル」は、3~18個の炭素原子を含有する単環式又は多環式飽和又は部分不飽和炭素環であって、環炭素間で共有される非局在化π電子(芳香族性)がないものを意味する。用語「C~Cシクロアルキル」及び「C~Cシクロアルキル」は、これに従い解釈されるべきである。用語の多環式は、架橋(例えば、ノルボルナン(norbomane))、縮合(例えば、デカリン)及びスピロ環シクロアルキルを包含する。好ましくは、シクロアルキル、例えば、C~Cシクロアルキルは、3~8個の炭素原子の単環式又は架橋炭化水素基である。
シクロアルキル基の例としては、限定なしに、シクロプロペニル、シクロプロピル シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプタニル、シクロオクタニル、ノルボラニル、ノルボレニル(norborenyl)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクテニル、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル及びその誘導体が挙げられる。
~Cシクロアルキルの好ましい例としては、限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.1.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル及びビシクロ[1.1.1]ペンタニルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」は、炭素並びに酸素、窒素、及び硫黄(O、N、及びS)から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する飽和又は部分飽和単環式又は多環式の環であって、環炭素又はヘテロ原子間で共有される非局在化π電子(芳香族性)がないものを意味する。用語「4~6員環ヘテロシクリル」及び「4~11員環ヘテロシクリル」は、これに従い解釈されるべきである。ヘテロシクリル環構造は、1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。置換基それ自体が、任意選択で置換されていることもできる。ヘテロシクリルは、炭素原子又はヘテロ原子を介して結合し得る。用語の多環式は、架橋、縮合及びスピロ環ヘテロシクリルを包含する。
ヘテロシクリル環の例としては、限定はされないが、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラニル、チオピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサリニル(dioxalinyl)、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルS-オキシド、チオモルホリニルS-ジオキシド、ピペラジニル、アゼピニル、オキセピニル、ジアゼピニル、トロパニル、オキサゾリジノニル、1,4-ジオキサニル、ジヒドロフラニル、1,3-ジオキソラニル、イミダゾリジニル、ジヒドロイソオキサゾリニル、ピロリニル、ピラゾリニル、オキサゼピニル、ジチオラニル、ホモトロパニル、ジヒドロピラニル(例えば、3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル)、オキサスピロヘプタニル(例えば、2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)などが挙げられる。
ヘテロシクリルの好ましい例としては、限定なしに、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジヒドロイソオキサゾリニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ジヒドロピラニル(例えば、3,6-ジヒドロ-2H-ピラニル)及びオキサスピロヘプタニル(例えば、2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「アリール」は、本明細書で使用されるとき、単環式、二環式又は多環式炭素環式芳香環を意味する。アリールの例としては、限定はされないが、フェニル、ナフチル(例えば、ナフト-1-イル、ナフト-2-イル)、アントリル(例えば、アントル-1-イル、アントル-9-イル)、フェナントリル(例えば、フェナントル-1-イル、フェナントル-9-イル)などが挙げられる。アリールにはまた、炭素環式芳香環で置換されている単環式、二環式又は多環式炭素環式芳香環も含まれることが意図される。代表的な例は、ビフェニル(例えば、ビフェニル-2-イル、ビフェニル-3-イル、ビフェニル-4-イル)、フェニルナフチル(例えば、1-フェニルナフト-2-イル、2-フェニルナフト-1-イル)などである。アリールにはまた、少なくとも1つの不飽和部分(例えば、ベンゾ部分)を有する部分飽和二環式又は多環式炭素環式環も含まれることが意図される。代表的な例は、インダニル(例えば、インダン-1-イル、インダン-5-イル)、インデニル(例えば、インデン-1-イル、インデン-5-イル)、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル(例えば、1,2,3,4-テトラヒドロナフト-1-イル、1,2,3,4-テトラヒドロナフト-2-イル、1,2,3,4-テトラヒドロナフト-6-イル)、1,2-ジヒドロナフチル(例えば、1,2-ジヒドロナフト-1-イル、1,2-ジヒドロナフト-4-イル、1,2-ジヒドロナフト-6-イル)、フルオレニル(例えば、フルオレン-1-イル、フルオレン-4-イル、フルオレン-9-イル)などである。アリールにはまた、1つ又は2つの架橋を含有する部分飽和二環式又は多環式炭素環式芳香環も含まれることが意図される。代表的な例は、ベンゾノルボルニル(例えば、ベンゾノルボルナ-3-イル、ベンゾノルボルナ-6-イル)、1,4-エタノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフチル(tetrahydronapthyl)(例えば、1,4-エタノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフト(tetrahydronapth)-2-イル、1,4-エタノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフト(tetrahydronapth)-10-イル)などである。用語「C~C10アリール」は、これに従い解釈されるべきである。
アリールの好ましい例としては、限定はされないが、インデニル、(例えば、インデン-1-イル、インデン-5-イル)フェニル(C)、ナフチル(C10)(例えば、ナフト-1-イル、ナフト-2-イル)、インダニル(例えば、インダン-1-イル、インダン-5-イル)、及びテトラヒドロナフタレニル(例えば、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレニル)が挙げられる。
好ましくは、C~C10アリールは、単環式又は二環式炭素環式芳香環を指す。
~C10アリールの好ましい例としては、限定はされないが、フェニル及びナフチルが挙げられる。ある実施形態において、C~C10アリールはフェニルである。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリール」には、本明細書で使用されるとき、酸素、窒素、及び硫黄(O、N、及びS)から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する単環式ヘテロ環式芳香環が含まれることが意図される。代表的な例は、ピロリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、(例えば、1,2,4-トリアゾリル)、オキサジアゾリル、(例えば、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル)、チアジアゾリル(例えば、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル)、テトラゾリル、ピラニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3-トリアジニル、1,2,4-トリアジニル、1,3,5-トリアジニル、チアジアジニル、アゼピニル、アゼシニル(azecinyl)などである。
ヘテロアリールにはまた、酸素、窒素、及び硫黄(O、N、及びS)から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する二環式ヘテロ環式芳香環も含まれることが意図される。代表的な例は、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンゾピラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズオキサジニル、ベンゾトリアゾリル、ナフチリジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、キナゾリニル、シンノリニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、オキサゾロピリジニル、イソオキサゾロピリジニル、ピロロピリジニル、フロピリジニル、チエノピリジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、チアゾロピリジニル、チアゾロピリミジニル、イミダゾチアゾリル(imdazothiazolyl)、トリアゾロピリジニル、トリアゾロピリミジニルなどである。
ヘテロアリールにはまた、酸素、窒素、及び硫黄(O、N、及びS)から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する多環式ヘテロ環式芳香環も含まれることが意図される。代表的な例は、カルバゾリル、フェノキサジニル、フェナジニル、アクリジニル、フェノチアジニル、カルボリニル、フェナントロリニルなどである。
ヘテロアリールにはまた、酸素、窒素、及び硫黄(O、N、及びS)から選択される1個以上のヘテロ原子を含有する部分飽和単環式、二環式又は多環式ヘテロシクリルも含まれることが意図される。代表的な例は、イミダゾリニル、インドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾピラニル、ジヒドロピリドオキサジニル、ジヒドロベンゾジオキシニル(例えば、2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシニル)、ベンゾジオキソリル(例えば、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール)、ジヒドロベンゾオキサジニル(例えば、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン)、テトラヒドロインダゾリル、テトラヒドロベンズイミダゾリル、テトラヒドロイミダゾ[4,5-c]ピリジル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニルなどである。
ヘテロアリール環構造は、1個以上の置換基によって置換されていてもよい。置換基それ自体が、任意選択で置換されていることもできる。ヘテロアリール環は、炭素原子又はヘテロ原子を介して結合し得る。
用語「5~10員環ヘテロアリール」は、これに従い解釈されるべきである。
5~10員環ヘテロアリールの例としては、限定はされないが、インドリル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾオキサゾロニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ベンゾトリアゾリル、ピリダジニル、ピラゾロトリアジニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、トリアゾリル、(例えば、1,2,4-トリアゾリル)、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、オキサジアゾリル、(例えば、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル)、イミダゾリル、ピロロピリジニル、テトラヒドロインダゾリル、キノキサリニル、チアジアゾリル(例えば、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル)、ピラジニル、オキサゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンズオキサゾリル、インドリニル、イソオキサゾロピリジニル、ジヒドロピリドオキサジニル、テトラゾリル、ジヒドロベンゾジオキシニル(例えば、2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシニル)、ベンゾジオキソリル(例えば、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール)及びジヒドロベンゾオキサジニル(例えば、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン)が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「C~C10アリールC~Cアルキル」は、式-R-C~C10アリール(式中、Rは、上記に概略的に定義するとおりのC~Cアルキル基である)の一価の基を指す。C~C10アリールC~Cアルキルの例としては、限定はされないが、C1アルキル-C(ベンジル)、C1アルキル-C10、-CH(CH)-C、-C(CH-C、及び-(CH2-6-Cが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「オキソ」は、基=Oを指す。
本明細書で使用されるとき、用語「ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル」は、式-Ra1-N(Ra2)-Ra2の基(式中、Ra1は、上記に定義するとおりのC~Cアルキル基であり、各Ra2は、同じであっても、又は異なってもよい、上記に定義するとおりのC~Cアルキル基である)を指す。任意のアルキル基の任意の炭素原子に窒素原子が結合し得る。例としては、限定はされないが、(C1アルキル-NR6a6b)、(C1アルキル-CH-NR6a6b)、(-(CH-NR6a6b)、(-(CH-NR6a6b)、(-(CH-NR6a6b)、及び(-(CH-NR6a6b)(式中、R6a及びR6bは、本明細書に定義するとおりである)が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「ジ(C~Cアルキル)アミノ」は、式-N(Ra1)-Ra1のアミノ基(式中、各Ra1は、同じであっても、又は異なってもよい、上記に定義するとおりのC~Cアルキル基である)を指す。
「シアノ」又は「-CN」は、窒素原子に三重結合によってつなぎ合わされた炭素原子、例えば、C≡Nを有する置換基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「C~Cアルキレン」は、炭素及び水素原子のみからなる、不飽和を含まない、1~2個の炭素原子を有する直鎖又は分枝状炭化水素鎖二価の基を指す。用語「C~Cアルキレン」は、これに従い解釈されるべきである。
Z1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとが架橋基を形成する実施形態に関して、これは、C~Cアルキレンリンカー、例えば、C又はCアルキレン基を形成するように連結した、N含有ヘテロシクロアルキルの2つの隣接していない炭素原子に形成される環と理解されるべきである。式(I’)の化合物の中に含まれる架橋基の例としては、限定はされないが、
Figure 2023506642000005

が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、用語「任意選択で置換されている」には、非置換又は置換が含まれる。
本明細書で使用されるとき、
Figure 2023506642000006

は、分子の他の部分との結合点を表す。
本明細書で使用されるとき、式(X)の化合物又は一般スキーム1~4のいずれかにある任意の中間体及びそのサブ式の窒素保護基(PG)という用語は、アシル化、エーテル化、エステル化、酸化、加溶媒分解及び同様の反応など、懸念される官能基を望ましくない副次反応から保護するはずである基を指す。これは、脱保護条件下で取り除かれ得る。当業者であれば、利用される保護基に応じて、どのように保護基を取り除けば遊離アミンNH基が得られるかは、公知の手順を参照することにより公知であろう。それらには、J.F.W.McOmie,“Protective Groups in Organic Chemistry”,Plenum Press,London and New York 1973;T.W.Greene and P.G.M.Wuts,“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”,Fourth Edition,Wiley,New York 2007;“The Peptides”;Volume 3(editors:E.Gross and J.Meienhofer),Academic Press,London and New York 1981;P.J.Kocienski,“Protecting Groups”,Third Edition,Georg Thieme Verlag,Stuttgart and New York 2005;及び“Methoden der organischen Chemie”(Methods of Organic Chemistry),Houben Weyl,4th edition,Volume 15/I,Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974など、有機化学の教科書及び文献手順の参照が含まれる。
好ましい窒素保護基は、概して、トリアルキルシリル-C~Cアルコキシ(例えば、トリメチルシリルエトキシ(trimethylsilyethoxy))、アリール、好ましくはフェニル、又はヘテロ環式基(例えば、ベンジル、クミル、ベンズヒドリル、ピロリジニル、トリチル、ピロリジニルメチル、1-メチル-1,1-ジメチルベンジル、(フェニル)メチルベンゼン)によって一置換、二置換又は三置換されているC~Cアルキル(例えば、tert-ブチル)、好ましくはC~Cアルキル、より好ましくはC~Cアルキル、より好ましくはCアルキルを含み、ここで、アリール環又はヘテロ環式基は、非置換であるか、又はC~Cアルキル、ヒドロキシ、C~Cアルコキシ(例えば、パラメトキシベンジル(PMB))、C~C-アルカノイル-オキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、及びCF、アリール-C~C-アルコキシカルボニル(好ましくは、フェニル-C~C-アルコキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ベンジルオキシメチル(BOM)、ピバロイルオキシメチル(POM))、C~C10-アルケニルオキシカルボニル、C~Cアルキルカルボニル(例えば、アセチル又はピバロイル)、C~C10-アリールカルボニル;C~C-アルコキシカルボニル(例えば、tertブトキシカルボニル(Boc)、メチルカルボニル、トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、ピバロイル(Piv)、アリルオキシカルボニル)、C~C10-アリールC~C-アルコキシカルボニル(例えば、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc))、アリル又はシンナミル、スルホニル又はスルフェニル、スクシンイミジル基、シリル基(例えば、トリアリールシリル、トリアルキルシリル、トリエチルシリル(TES)、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)、トリメチルシリル(TMS)、トリイソプロピルシリル又はtertブチルジメチルシリル)からなる群から例えば選択される1つ以上、例えば、2つ又は3つの残基によって置換されている。
本開示によれば、好ましい保護基(PG)は、tert-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、パラメトキシベンジル(PMB)、メチルオキシカルボニル、トリメチルシリルエトキシメチル(SEM)及びベンジルを含む群から選択されることができる。保護基(PG)は、好ましくはtert-ブチルオキシカルボニル(Boc)である。
一部の実施形態において、本開示の化合物は、他のタンパク質と比べて選択的である。
本明細書で使用されるとき、用語「治療用薬剤」は、WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導する方法との関連では、その物質がない場合のレベルと比較したとき、WIZ遺伝子若しくはWIZタンパク質の検出可能な程度に低い発現又はWIZタンパク質の低い活性レベルをもたらす物質を指す。一部の実施形態において、物質は、WIZを分解の標的とすることができる小分子化合物(例えば、E3ユビキチン経路を経るもの、別名「WIZ分解剤」、例えば、本明細書に記載されるとおりの化合物)である。一部の実施形態において、物質は、抗WIZ shRNAである。一部の実施形態において、物質は、抗WIZ siRNAである。一部の実施形態において、物質は、抗WIZ ASOである。一部の実施形態において、物質は、抗WIZ AMO(抗miRNAオリゴヌクレオチド)である。一部の実施形態において、物質は、抗WIZアンチセンス核酸である。一部の実施形態において、物質は、本明細書に記載される組成物又は細胞又は細胞集団(本明細書に記載されるgRNA分子を含むもの)である。
本明細書で使用されるとき、用語「小分子」は、分子量が900ダルトン未満の薬剤を指す。本開示に係る小分子は、WIZタンパク質を、例えばE3ユビキチン経路を経る分解の標的とすることができ、及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導することができる。ある実施形態において、小分子とは、本明細書に開示されるとおりの化合物、例えば式(I’)の化合物を指す。
本明細書で使用されるとき、「siRNA」は、二本鎖RNAを形成する核酸であって、ある遺伝子又は標的遺伝子と同じ細胞にsiRNAが存在するとき(例えば発現したとき)、二本鎖RNAがその遺伝子又は標的遺伝子の発現を低下させる又は阻害する能力を有する核酸を指す。siRNAは、典型的には約5~約100ヌクレオチド長、より典型的には約10~約50ヌクレオチド長、より典型的には約15~約30ヌクレオチド長、最も典型的には約20~30塩基ヌクレオチド、又は約20~25又は約24~29ヌクレオチド長、例えば、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、又は30ヌクレオチド長である。siRNA分子及びその作成方法については、例えば、Bass,2001,Nature,411,428-429;Elbashir et al.,2001,Nature,411,494-498;国際公開第00/44895号パンフレット;国際公開第01/36646号パンフレット;国際公開第99/32619号パンフレット;国際公開第00/01846号パンフレット;国際公開第01/29058号パンフレット;国際公開第99/07409号パンフレット;及び国際公開第00/44914号パンフレットに記載されている。dsRNA又はsiRNAを(例えば、ヘアピン二重鎖として)転写するDNA分子もまた、RNAiを提供する。dsRNAを転写するDNA分子については、米国特許第6,573,099号明細書、及び米国特許出願公開第2002/0160393号明細書及び同第2003/0027783号明細書、並びにTuschl and Borkhardt,Molecular Interventions,2:158(2002)に開示されている。
本明細書で使用されるとき、アンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)は、選択の配列に相補的なDNA又はRNAの一本鎖である。アンチセンスRNAの場合、それがある種のメッセンジャーRNA鎖のタンパク質翻訳を、ハイブリダイゼーションと呼ばれる過程でそれに結合することによって妨げる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、特定の相補的な(コード又は非コード)RNAの標的化に使用することができる。結合が起こった場合、そのハイブリッドは酵素RNアーゼHによる分解を受けることができる。
本明細書で使用されるとき「調節剤」又は「分解剤」は、例えば、有効に特異的タンパク質(例えば、WIZ)のレベルを調節し、減少させ、若しくは低下させる、又は特異的タンパク質(例えば、WIZ)を分解する本開示の化合物を意味する。特異的タンパク質(例えば、WIZ)が分解される量は、本開示の化合物による処理前に測定したとき存在する特異的タンパク質(例えば、WIZ)の初期量又は初期レベルと比較したときの、本開示の化合物による処理後に残存する特異的タンパク質(例えば、WIZ)の量を比較することによって測定し得る。
本明細書で使用されるとき、「選択的調節剤」、「選択的分解剤」、又は「選択的化合物」は、例えば、他のいかなるタンパク質よりも大きい程度にまで有効に特異的タンパク質(例えば、WIZ)のレベルを調節し、減少させ、若しくは低下させる、又は特異的タンパク質(例えば、WIZ)を分解する本開示の化合物を意味する。「選択的調節剤」、「選択的分解剤」、又は「選択的化合物」は、例えば、化合物が特異的タンパク質(例えば、WIZ)のレベルを調節し、減少させ、若しくは低下させる能力又はそれを分解する能力を、それが他のタンパク質のレベルを調節し、減少させ、若しくは低下させる能力又はそれを分解する能力と比較することによって同定し得る。一部の実施形態において、選択性は、化合物のEC50又はIC50を測定することによって同定し得る。分解は、E3リガーゼ、例えば、タンパク質セレブロンを含むE3-リガーゼ複合体の介在を通じて達成されてもよい。
一実施形態において、分解される特異的タンパク質は、WIZタンパク質である。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約30%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約40%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約50%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約60%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約70%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約75%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約80%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約85%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約90%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約95%のWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して95%を超えるWIZが分解される。ある実施形態において、初期レベルと比較して少なくとも約99%のWIZが分解される。
ある実施形態において、WIZは、初期レベルと比較して約30%~約99%の量が分解される。ある実施形態において、WIZは、初期レベルと比較して約40%~約99%の量が分解される。ある実施形態において、WIZは、初期レベルと比較して約50%~約99%の量が分解される。ある実施形態において、WIZは、初期レベルと比較して約60%~約99%の量が分解される。ある実施形態において、WIZは、初期レベルと比較して約70%~約99%の量が分解される。ある実施形態において、WIZは、初期レベルと比較して約80%~約99%の量が分解される。ある実施形態において、WIZは、初期レベルと比較して約90%~約99%の量が分解される。ある実施形態において、WIZは、初期レベルと比較して約95%~約99%の量が分解される。ある実施形態において、WIZは、初期レベルと比較して約90%~約95%の量が分解される。
本明細書で使用されるとき、用語「胎児ヘモグロビンを誘導すること」、「胎児ヘモグロビン誘導」、又は「胎児ヘモグロビン発現を増加させること」は、対象の血中のHbFの割合を増加させることを指す。ある実施形態において、対象の血中の全HbFの量が増加する。ある実施形態において、対象の血中の全ヘモグロビンの量が増加する。ある実施形態において、HbFの量は、本明細書に開示される化合物が存在しないいずれかの場合と比較して少なくとも約10%、又は少なくとも約20%、又は少なくとも約30%、又は少なくとも約40%、又は少なくとも約50%、又は少なくとも約60%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約100%、又は100%超、例えば、少なくとも約2倍、又は少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍、又は少なくとも約5倍、又は少なくとも約6倍、又は少なくとも約7倍、又は少なくとも約8倍、又は少なくとも約9倍、又は少なくとも約10倍、又は10倍超増加する。
ある実施形態において、血中、例えば、対象の血中の全ヘモグロビンは、本明細書に開示される化合物が存在しないいずれかの場合と比較して少なくとも約10%、又は少なくとも約20%、又は少なくとも約30%、又は少なくとも約40%、又は少なくとも約50%、又は少なくとも約60%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約100%、又は100%超、例えば、少なくとも約2倍、又は少なくとも約3倍、又は少なくとも約4倍、又は少なくとも約5倍、又は少なくとも約6倍、又は少なくとも約7倍、又は少なくとも約8倍、又は少なくとも約9倍、又は少なくとも約10倍、又は10倍超増加する。
本開示の化合物の「治療有効量」という用語は、対象の生物学的又は医学的応答、例えば、酵素又はタンパク質活性の低下若しくは阻害を引き出す、又は症状を改善する、病態を軽減する、疾患の進行を減速若しくは遅延させる、又は疾患を予防する等であろう本開示の化合物の量を指す。一実施形態において、用語「治療有効量」は、対象への投与時に、(1)(i)WIZによって媒介される、又は(ii)WIZ活性に関連する、又は(iii)WIZの(正常又は異常な)活性によって特徴付けられる病態、又は障害若しくは疾患を少なくとも部分的に軽減し、予防し、及び/又は改善するのに有効である:(2)WIZの活性を低下させる、又は阻害するのに有効である;又は(3)WIZの発現を低下させる、又は阻害するのに有効である本開示の化合物の量を指す。別の実施形態において、用語「治療有効量」は、細胞、又は組織、又は非細胞性の生物学的材料、又は培地への投与時に、WIZの活性を少なくとも部分的に低下させる、又は阻害するのに有効である;又はWIZの発現を少なくとも部分的に低下させる、又は阻害するのに有効である本開示の化合物の量を指す。
「HBF依存性疾患又は障害」は、HbFタンパク質レベルの調節の影響を直接又は間接的に受ける任意の疾患又は障害を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「対象」は、霊長類(例えば、ヒト、男性又は女性)、イヌ、ウサギ、モルモット、ブタ、ラット及びマウスを指す。特定の実施形態において、対象は霊長類である。更に他の実施形態において、対象はヒトである。
本明細書で使用されるとき、用語「阻害する」、「阻害」又は「阻害すること」は、所与の病態、症状、若しくは障害、若しくは疾患の低減若しくは抑制、又は生物学的活性若しくは過程のベースライン活性の有意な低下を指す。
本明細書で使用されるとき、任意の疾患又は障害を「治療する」、「治療すること」、又は「治療」という用語は、疾患又は障害を軽減又は改善すること(即ち、疾患又はその臨床症状のうちの少なくとも1つの発症を遅らせる又は止めること);又は患者が認識し得ないものを含めた、疾患又は障害に関連する少なくとも1つの身体的パラメータ又はバイオマーカーを軽減又は改善することを指す。
本明細書で使用されるとき、任意の疾患又は障害を「予防する」、「予防すること」、又は「予防」という用語は、疾患若しくは障害の予防的治療;又は疾患若しくは障害の発生若しくは進行を遅延させることを指す。
本明細書で使用されるとき、対象は、かかる治療によってかかる対象が生物学的に、医学的に、又はクオリティ・オブ・ライフの点で利益を得るであろう場合に、治療を「必要としている」。
本明細書で使用されるとき、本開示の文脈で(特に特許請求の範囲の文脈で)使用される用語「ある(a)」、「ある(an)」、「その(the)」及び類似の用語は、本明細書に特に指示されない限り、又は文脈上明確に否定されない限り、単数形及び複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。
本明細書には、本開示の様々な列挙される実施形態が記載される。各実施形態において特定される特徴を他の特定される特徴と組み合わせて本開示の更なる実施形態を提供し得ることが認識されるであろう。
列挙される実施形態
実施形態1.式(I’)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体、
Figure 2023506642000007

[式中、
Yは、O、CH、CF、及びCHFから選択され;
zは、0~2の整数であり;
X1及びRX2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Z1及びRZ2は、両方とも水素であるか、
又は
Z1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとが一緒になってC~Cアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方が、両方とも水素であり;
は、水素及びC~Cアルキルから選択され;
は、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここでアルキルは、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~11員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル並びに-O-(R2a)から独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
2aは、C~Cアルキルであり、ここでアルキルは、C~C10アリールから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
は、-CH=CR3a3b、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、0~3個のR3cで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3a及びR3bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキル環を形成し;
各R3cは、出現毎に、-C(=O)-R3d、NR3e3f、C~Cアルコキシル、-O-R3d、ヒドロキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
ここで-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3dは、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルであり;
3e及びR3fは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
各Rは、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルは、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルは、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、ヒドロキシル及びC~Cハロアルキルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換され;
4aは、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、C~Cアルキル、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールは、0~3個のR4a-1で置換され;
4a-1は、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
4bは、出現毎に、-CN、ハロゲン、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここでアリールは、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cは、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
は、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
6a及びR6bは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルは、0~2個のR6cで置換され;
6cは、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される]。
実施形態2.式中、zが1であり;RZ1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとが、一緒になってC~Cアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方が、両方とも水素である、請求項1に係る式(I’)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態3.式中、zが1であり;RZ1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとが、一緒になってCアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方が、両方とも水素である、請求項1又は2に係る式(I’)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態4.式(I)
Figure 2023506642000008

[式中、
Yは、O、CH、及びCFから選択され;
zは、0~2の整数であり;
X1及びRX2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
は、水素及びC~Cアルキルから選択され;
は、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここでアルキルは、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
は、-CH=CR3a3b、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、0~3個のR3cで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3a及びR3bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキル環を形成し;
各R3cは、出現毎に、-C(=O)-R3d、NR3e3f、C~Cアルコキシル、-O-R3d、ヒドロキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
ここで-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3dは、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルであり;
3e及びR3fは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
各Rは、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルは、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルは、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びヒドロキシルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換され;
4aは、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールは、0~3個のR4a-1で置換され;
4a-1は、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
4bは、出現毎に、-CN、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここでアリールは、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cは、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
は、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
6a及びR6bは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルは、0~2個のR6cで置換され;
6cは、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される]の、実施形態1に係る化合物又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態5.式(I-i)
Figure 2023506642000009

[式中、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R及びzは、前出の実施形態のいずれかにより定義される]の、実施形態1又は4の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
実施形態6.式(I-i-a)又は式(I-i-b)
Figure 2023506642000010

[式中、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R及びzは、前出の実施形態のいずれかにより定義される]の、実施形態1、4又は5の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
実施形態7.式(I-i-c)又は(I-i-d)
Figure 2023506642000011

[式中、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R及びzは、前出の実施形態のいずれかにより定義される]の、実施形態1、4~6の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態8.式(I-i-e)又は(I-i-f)
Figure 2023506642000012

[式中、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R及びzは、前出の実施形態のいずれかにより定義される]の、実施形態1、4~6の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態9.式(I-ii)
Figure 2023506642000013

[式中、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R及びzは、前出の実施形態のいずれかにより定義される]の、実施形態1又は4の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態10.式(I-ii-a)又は(I-ii-b)
Figure 2023506642000014

[式中、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R及びzは、前出の実施形態のいずれかにより定義される]の、実施形態1、4、9の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態11.式(I-ii-c)又は(I-ii-d)
Figure 2023506642000015

[式中、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R及びzは、前出の実施形態のいずれかにより定義される]の、実施形態1、4、9、10の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態12.式(I-ii-e)又は(I-ii-f)
Figure 2023506642000016

[式中、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R及びzは、前出の実施形態のいずれかにより定義される]の、実施形態1、4、9、10の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態13.式中、
Yが、O、CH、及びCFから選択され;
zが、0~2の整数であり;
X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここでアルキルが、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
及びここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
が、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルが、0~3個のR3cで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3cが、出現毎に、NR3e3f、C~Cアルコキシル、-O-R3d、ヒドロキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
ここで-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3dが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルであり;
3e及びR3fが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、及びC~Cアルコキシルから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され;
4aが、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールが、0~3個のR4a-1で置換され;
4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
4bが、出現毎に、-CN、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここでアリールが、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cが、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
が、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルが、0~2個のR6cで置換され;
6cが、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態14.式中、
Yが、O、及びCHから選択され
zが、0~2の整数であり;
X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここでアルキルが、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
及びここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
が、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルが、0~3個のR3cで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3cが、出現毎に、ジ(C~Cアルキル)アミノ、C~Cアルコキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
ここで-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
が、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルが、-CN C~Cアルキル、メトキシ、及びエトキシから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され;
4aが、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールが、0~3個のR4a-1で置換され;
4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
4bが、出現毎に、-CN、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここでアリールが、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cが、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
が、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルが、0~2個のR6cで置換され;
6cが、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態15.式中、
Yが、O、及びCHから選択され
zが、0~2の整数であり;
X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
ここでRX1とRX2とが両方ともC~Cアルキルである場合、そのときRY1及びRY2が両方とも水素であり、及びここでRX1とRX2とが両方とも水素である場合、そのときRY1及びRY2が両方ともC~Cアルキルであり;
が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、及びC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルが、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
及びここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
が、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルが、0~2個のR3cで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3cが、出現毎に、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
ここでアリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
が、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルが、-CNから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4aが、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールが、0~3個のR4a-1で置換され;
4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
4bが、出現毎に、-CN、-C(=O)NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここでアリールが、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cが、C~C10アリール、NH、及びハロゲンから選択され;
が、C~Cアルキル、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルが、0~2個のR6cで置換され;
6cが、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態16.式中、
Yが、O、及びCHから選択され
zが、0~2の整数であり;
X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
ここでRX1とRX2とが両方ともC~Cアルキルである場合、そのときRY1及びRY2が両方とも水素であり、及びここでRX1とRX2とが両方とも水素である場合、そのときRY1及びRY2が両方ともC~Cアルキルであり;
が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキル、-(CH1~2-C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-4~6員環ヘテロシクリル、及び-(CH1~2-C~Cシクロアルキルから選択され、
及びここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~4個のRで置換され;
が、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルが、-CNから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4aが、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールが、0~2個のR4a-1で置換され;
4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、及びジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキルから独立に選択され;
4bが、出現毎に、-C(=O)NR6a6b、N及びOから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここでアリールが、-CN、及びC~Cハロアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cが、C~C10アリール、及びNHから選択され;
が、C~Cアルキル、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルが、0~1個のR6cで置換され;
6cが、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態17.式中、
Yが、O、及びCHから選択され
zが、0~2の整数であり;
X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
ここでRX1とRX2とが両方ともC~Cアルキルである場合、そのときRY1及びRY2が両方とも水素であり、及びここでRX1及びRX2が両方とも水素であり、そのときRY1及びRY2が両方ともC~Cアルキルであり;
が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、C~Cアルキル、-(CH)-フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH)-5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1個のヘテロ原子を含む-(CH)-6員環ヘテロシクリル、並びに-(CH)-C~Cシクロアルキルから選択され、
及びここでフェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~3個のRで置換され;
が、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cフルオロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、オキソ、C~Cフルオロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでフェニル、-O-フェニル、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルが、-CNから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4aが、出現毎に、C~Cフルオロアルキル、フルオロ、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールが、0~2個のR4a-1で置換され;
4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、及びジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキルから独立に選択され;
4bが、出現毎に、-C(=O)NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、N及びOから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにフェニルから独立に選択され、ここでフェニルは、-CNから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cが、フェニル、及びNHから選択され;
が、C~Cアルキル、及びベンジルから選択され;
6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルが、0~1個のR6cで置換され;
6cが、出現毎に、ベンジル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルが、1個のOヘテロ原子を含む4員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態18.式中、Rが、フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルが、0~3個のR3cで置換され、及び
ここでフェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~4個のRで置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態19.式中、Rが、フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルが、0~1個のR3cで置換され、
ここでフェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~4個のRで置換され、及び
式中、出現毎にR3cが、フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態20.式中、Rが、フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4、5、又は6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、-(CH1~2-フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-4~6員環ヘテロシクリル、並びに-(CH1~2-C~Cシクロアルキルから選択される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態21.式中、各Rが、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~2個のR4aで置換され、ここで-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、メトキシ及びエトキシから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態22.式中、各Rが、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、
ここでシクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、メトキシ及びエトキシから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され、
ここでフェニル、及びヘテロアリールが、各々独立に、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、及びハロゲンから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され、
ここでヘテロシクリルが、独立に、-C(=O)-O-(R)、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され、ここでアルキルが、独立に、C~C10アリール、並びにN及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
及びここで-O-フェニル、ベンジル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、ハロゲン、C~Cアルキルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換され、ここでアルキルが、独立に、-C(=O)-NR6a6b、及びNR6a6b
並びにN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、このヘテロアリールが、C~Cアルキル、及びジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキルから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態23.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロアリールが、出現毎に、インドリル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾオキサゾロニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ベンゾトリアゾリル、ピリダジニル、ピラゾロトリアジニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロロピリジニル、テトラヒドロインダゾリル、キノキサリニル、チアジアゾリル、ピラジニル、オキサゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンズオキサゾリル、インドリニル、イソオキサゾロピリジニル、ジヒドロピリドオキサジニル、及びテトラゾリルから独立に選択され、
及びここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、独立に、0~4個のRで置換され、
式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態24.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロアリールが、出現毎に、
Figure 2023506642000017

から独立に選択され、
及びここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、独立に、0~4個のRで置換され、
式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態25.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロアリールが、出現毎に、
Figure 2023506642000018

から独立に選択され、
及びここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、
式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態26.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロアリールが、出現毎に、
Figure 2023506642000019

Figure 2023506642000020

から独立に選択され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態27.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロアリールが、出現毎に、
Figure 2023506642000021

から独立に選択され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態28.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロアリールが、出現毎に、
Figure 2023506642000022

から独立に選択され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態29.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、又はN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロシクリルが、出現毎に、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラン、ジヒドロイソオキサゾリル、テトラヒドロピラン、ピロリジニル及び2-オキサスピロ[3.3]ヘプタニルから独立に選択され、
及びここで前記ヘテロシクリルが、出現毎に、独立に、0~4個のRで置換され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態30.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、又はN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロシクリルが、出現毎に、
Figure 2023506642000023

から独立に選択され、
及び前記ヘテロシクリルが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態31.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、又はN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロシクリルが、出現毎に、
Figure 2023506642000024

から独立に選択され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態32.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、又はN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでヘテロシクリルが、出現毎に、
Figure 2023506642000025

から独立に選択され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態33.式中、各Rが、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでフェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びヒドロキシルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態34.式中、各Rが、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N及びOから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでフェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びヒドロキシルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態35.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~C10アリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、C~C10アリール、又はC~C10アリールで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでアリールが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、
式中、各Rが、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでフェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルが、-CNから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態36.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~C10アリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、C~C10アリール、又はC~C10アリールで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでアリールが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、
式中、各Rが、出現毎に、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~6員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-NR6a6b、並びにNR6a6bから独立に選択され、
ここでアルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、
ここで-O-フェニル、ベンジル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、ハロゲン、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され、
ここでヘテロシクリルが、独立に、C~Cアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、及び
ここでヘテロアリールが、独立に、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態37.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~C10アリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、C~C10アリール、又はC~C10アリールで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでアリールが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、
式中、各Rが、出現毎に、オキサジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、1個のOヘテロ原子を含む4員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、フルオロ、クロロ、ヨード、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、-C(=O)-NR6a6b、並びにNR6a6bから独立に選択され、
ここでアルキルが、独立に、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~6員環ヘテロアリール、C~Cアルコキシル、並びにフェニルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
ここでアルコキシルが、独立に、-C(=O)-N(CH4~5、及びモルホリニルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、ここで前記モルホリニルへの結合点がN原子を介し、
ここでヘテロシクリルが、独立に、C~Cアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、及び
ここでオキサジアゾリル、ピラゾリル、及びテトラゾリルが、各々独立に、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態38.式中、Rが、C~Cアルキル、
Figure 2023506642000026

[式中、
Figure 2023506642000027

は、任意選択のC=C二重結合を表し、これが存在するとき、AはOであり;
Aは、N-R4d、O及びCHから選択され;
は、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、フルオロ、クロロ、ヨード、ヒドロキシル及び-CNから選択され;
4dは、水素、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、C~Cシクロアルキル、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから選択される0~1個の置換基で置換され;
Subは、C~Cアルキル、ハロゲン及びC~Cハロアルキルから選択される]から選択される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態39.式中、Rが、C~Cアルキル、
Figure 2023506642000028

[式中、
Aは、N-R4d、O及びCHから選択され;
は、C~Cアルキルであり;
4dは、水素、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、C~Cシクロアルキル、1個のOヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから選択される0~1個の置換基で置換され;
Subは、C~Cハロアルキル、例えば、CFである]から選択される、前出の請求項のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態40.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~Cシクロアルキルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、C~Cシクロアルキル、又はC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでシクロアルキルが、出現毎に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及び架橋C~Cシクロアルキルから独立に選択され、
及びここで前記シクロアルキルが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態41.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~Cシクロアルキルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、C~Cシクロアルキル、又はC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでシクロアルキルが、出現毎に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.1.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル及びビシクロ[1.1.1]ペンタニルから独立に選択され、
及びここで前記シクロアルキルが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態42.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~Cシクロアルキルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、C~Cシクロアルキル、又はC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでシクロアルキルが、出現毎に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及び
Figure 2023506642000029

から独立に選択され、
及びここで前記シクロアルキルが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態43.式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~Cシクロアルキルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
式中、Rが、C~Cシクロアルキル、又はC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキルであり、
ここでシクロアルキルが、出現毎に、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及び
Figure 2023506642000030

から独立に選択され、ここで前記シクロアルキルが、0~2個の出現時にRで置換され、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態44.式中、Rが、非置換C~Cアルキル又は
Figure 2023506642000031

から選択される1個のC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキル(例えば、Cアルキル)であり、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態45.式中、Rが、非置換C~Cアルキル又は
Figure 2023506642000032

から選択される1個のC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキル(例えば、Cアルキル)であり、式中、Rが、前出の実施形態のいずれかにより定義されるとおりである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態46.式中、各Rが、出現毎に、C~Cアルコキシル、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、ハロゲン、及び-CNから独立に選択される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態47.式中、各Rが、出現毎に、C~Cアルコキシル、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、フルオロ、及び-CNから独立に選択される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態48.式(Ia)
Figure 2023506642000033

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかにより定義される)の、実施形態1、4~47のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態49.式(Ib)
Figure 2023506642000034

(式中、RX1、RX2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかにより定義される)の、実施形態1、4~47のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態50.式(Ic)
Figure 2023506642000035

(式中、R及びRは、前出の実施形態のいずれかにより定義される)の、実施形態1、4~47のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態51.式(Id)
Figure 2023506642000036

(式中、R及びRは、前出の実施形態のいずれかにより定義される)の、実施形態1、4~47のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態52.式(Ia-i)
Figure 2023506642000037

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態53.式(Ia-ii)
Figure 2023506642000038

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態54.式(Ia-iii)
Figure 2023506642000039

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48、53のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態55.式(Ia-iv)
Figure 2023506642000040

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48、53のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態56.式(Ia-v)又は(Ia-vi)
Figure 2023506642000041

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48、52のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態57.式(Ia-vii)又は(Ia-viii)
Figure 2023506642000042

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48、52、56のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態58.式(Ia-ix)又は(Ia-x)
Figure 2023506642000043

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48、52、56のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態59.式(Ia-xi)又は(Ia-xii)
Figure 2023506642000044

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48、53~55のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態60.式(Ia-xiii)又は(Ia-xiv)
Figure 2023506642000045

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48、53~55のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態61.式(Ie)
Figure 2023506642000046

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態62.式(If)
Figure 2023506642000047

(式中、RY1、RY2、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりである)の、実施形態1、4~48のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態63.式中、
Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、水素、C~Cアルキル、-C(=O)-CH-(CH0~1-R3c、C~Cシクロアルキル、-(CH1~2-フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-4~6員環ヘテロシクリル、並びに-(CH1~2-C~Cシクロアルキルから選択され、及びここでフェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換される、
前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態64.式中、
Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びメチルから選択され;
が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
が、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、-(CH1~2-フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-4~6員環ヘテロシクリル、並びに-(CH1~2-C~Cシクロアルキルから選択され、及びここでフェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換される、
前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態65.式中、RY1とRY2とが同じであり、水素及びC~Cアルキルから選択される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態66.式中、RX1とRX2とが同じであり、水素及びC~Cアルキルから選択される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態67.式中、Rが、水素、及びC~Cアルキルから選択される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態68.式中、Rが水素である、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態69.式中、Rがメチルである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態70.式中、Rが、水素、C~Cアルキル、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、-(CH1~2-フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-4~6員環ヘテロシクリル、並びに-(CH1~2-C~Cシクロアルキルから選択され、ここでフェニル、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~4個のRで置換され、及びここでシクロアルキルが、独立に、0~3個のRで置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態71.式中、Rが、C~Cアルキル、及び-(CH)-フェニルから選択され、ここでフェニルが、0~4個の出現時にRで置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態72.式中、RがC~Cアルキルである、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態73.式中、Rが-(CH)-フェニルであり、ここでフェニルが、0~3個の出現時にRで置換される、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態74.式(Ig)
Figure 2023506642000048

{式中、R及びRは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりであり、
例えば、Rは、水素及びC~Cアルキルから選択され、及びRは、C~Cアルキル、例えば、非置換C~Cアルキル、
Figure 2023506642000049

[式中、
Figure 2023506642000050

は、任意選択のC=C二重結合を表し、これが存在するとき、AはOであり;
Aは、N-R4d、O及びCHから選択され;
は、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、フルオロ、クロロ、ヨード、ヒドロキシル及び-CNから選択され;
4dは、水素、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、C~Cシクロアルキル、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから選択される0~1個の置換基で置換され;
Subは、C~Cアルキル、ハロゲン及びC~Cハロアルキルから選択される]から選択される}の、実施形態1、4~48のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態75.式(Ih)
Figure 2023506642000051

{式中、Rは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりであり、
例えば、Rは、C~Cアルキル、例えば、非置換C~Cアルキル、
Figure 2023506642000052

[式中、
Aは、N-R4d、O及びCHから選択され;
は、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、フルオロ、クロロ、ヨード、ヒドロキシル及び-CNから選択され;
4dは、水素、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、C~Cシクロアルキル、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから選択される0~1個の置換基で置換され;
Subは、C~Cアルキル、ハロゲン及びC~Cハロアルキルから選択される]から選択される}の、実施形態1、4~48、63~74のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態76.式(Ih-i)
Figure 2023506642000053

[式中、Rは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりであり、例えば、Rは、実施形態75に定義されるとおりである]の、実施形態1、4~48、63~75のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態77.式(Ih-ii)
Figure 2023506642000054

[式中、Rは、前出の実施形態のいずれかに定義されるとおりであり、例えば、Rは、実施形態75に定義されるとおりである]の、実施形態1、4~48、63~75のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態78.分子のグルタルイミド部分が、
Figure 2023506642000055

である、前出の請求項に係る化合物。
実施形態79.分子のグルタルイミド部分が、
Figure 2023506642000056

である、前出の請求項に係る化合物。
実施形態80.3-(5-(((R)-1-((1-シクロヘキシル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェノキシ)安息香酸メチル;
3-(5-(((R)-1-((1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((3-(m-トリル)-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((6-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(3-メトキシ-4-メチルベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(2-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-((1H-イミダゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-イソブチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((2S)-1-((1-(シクロヘキサ-3-エン-1-イルメチル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((6-(ジエチルアミノ)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((5-(ベンジルオキシ)-6-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-ベンジルピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-モルホリノベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((R)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
3-(5-(((R)-1-(3-((1H-イミダゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-メチル-1H-インドール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-ベンジルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((5-(シクロヘキサ-1,5-ジエン-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1-シクロヘキシル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(2-モルホリノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-ベンジル-1H-イミダゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(R)-3-(5-(((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(S)-3-(5-(((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2-(2-モルホリノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(R)-3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(S)-3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1H-インダゾール-4-カルボン酸エチル;
3-(5-(((S)-1-((2-エチル-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3,3a,7a-テトラヒドロ-1H-イソインドール-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェノキシ)安息香酸メチル;
3-(5-(((R)-1-((5-メチルイソオキサゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2-モルホリノピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1-メチル-1H-インドール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド;
3-(5-(((S)-1-(3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((6-(ジエチルアミノ)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-メトキシ-4-メチルベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1-イソブチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-クロロ-4-ヒドロキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-((1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-((6-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((1-(ピラジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-イソプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-イソプロピルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((5-クロロ-3-(4-(2-((ジメチルアミノ)メチル)-1-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェノキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((5-クロロ-3-(4-(2-((ジメチルアミノ)メチル)-1-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェノキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(5-(4-ブロモフェニル)イソオキサゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(3-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(2-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2-(ジメチルアミノ)ピリミジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3,5-ジエチルイソオキサゾール-4-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(4-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3’,5-ジメチル-[3,5’-ビイソオキサゾール]-4’-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル;
3-(5-(((R)-1-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-8-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((2-モルホリノピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3,4-ジメトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3,5-ジフルオロ-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(1R,3S)-3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル;
3-(5-(((R)-1-(((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(4-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(2,5-ジメチル-1-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-1H-ピロール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(2-オキソ-2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1H-イミダゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(2-(ピペリジン-1-イル)チアゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(4-(2-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(4-ペンチルベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((3,3-ジフルオロシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(4-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-ピリド[3,2-b][1,4]オキサジン-7-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-3-メトキシベンゾニトリル;
2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-カルボニトリル;
3-(5-(((R)-1-((2-エチル-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(シクロヘキシルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-((3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)メチル)ベンゾニトリル;
2-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸;
3-(5-(((R)-1-(4-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(5-(4-フルオロフェニル)ピコリノイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゾニトリル;
3-(5-(((S)-1-(5-ブチル-4-メトキシピリミジン-2-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
2-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゾニトリル;
4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル;
4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(4-(3-メチルオキセタン-3-イル)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3,5-ジメチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((6-モルホリノピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-((5-(ピリジン-3-イルオキシ)-1H-インダゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(2,3-ジヒドロキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(4-(ペンタ-3-イン-1-イルオキシ)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1H-イミダゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(4-モルホリノベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((5-(ベンジルオキシ)-6-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル;
3-(5-(((S)-1-(4-クロロ-3-ヨードベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-フルオロ-4-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(4-メチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(2-(2-モルホリノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(1R,3S)-3-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル;
3-(5-(((R)-1-((1H-イミダゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(5-ネオペンチルイソオキサゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((R)-1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((2-(ジメチルアミノ)ピリミジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(4-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-イソブチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(ピリミジン-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((2-ヒドロキシピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((2-アミノピリミジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
2-クロロ-5-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド;
3-(5-(((S)-1-(オキサゾール-4-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(2-(2-オキソ-2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(5-プロピルイソオキサゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸メチル;
3-(5-(((R)-1-(2-((1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
2-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-カルボニトリル;
tert-ブチル(1-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)シクロペンチル)カルバメート;
3-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゾニトリル;
3-(5-(((S)-1-(1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(5-イソプロピルイソオキサゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-((2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-3-メトキシベンゾニトリル;
3-(5-(((S)-1-(2-エチルチアゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((2-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2-ヒドロキシ-5-(5-(トリフルオロメチル)-1H-テトラゾール-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソ-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(7-メトキシ-1H-インドール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-イソプロピルイソオキサゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((S)-1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((4-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-4-エチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(ピリミジン-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-((5-メチルイソオキサゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピコリノニトリル;
3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(キノキサリン-6-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(2-モルホリノチアゾール-4-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((S)-1-(3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((6-フルオロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((S)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((S)-1-((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-イソブチリルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニトリル;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-(オキセタン-3-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((R)-1-((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-ベンゾイルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(オキサゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2-モルホリノベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
7-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)インドリン-1-カルボン酸tert-ブチル;
3-(5-(((R)-1-(インドリン-7-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((1-エチルインドリン-7-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2-クロロ-4-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
3-(5-(((R)-1-(2-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
3-(5-(((R)-1-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(3-フルオロ-4-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(3-フルオロ-2-ヒドロキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(5-(((R)-1-((2,4-ジメチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2,4-ジメチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(ピリジン-4-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2,6-ジフルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-ヒドロキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2-フルオロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(キノリン-3-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((4-メチルチアゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(キノリン-2-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-エチルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
3-(5-(((R)-1-(3-エチル-4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(3-エチル-4-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(tert-ブチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((3-メトキシビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
3-(5-(((R)-1-(5-フルオロ-2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2-(4-エチルピペラジン-1-イル)-5-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((4-エチル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(2-(ベンジルオキシ)エチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-((6-モルホリノピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(5-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
3-(5-(((R)-1-((6-(4-エチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-メトキシベンゾニトリル;
3-(5-(((R)-1-((1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
5-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-メトキシベンゾニトリル;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(1-(2-フルオロエチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(ベンゾ[d]オキサゾール-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(オキセタン-3-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(1-(オキセタン-3-イルメチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(((R)-テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(((S)-テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(シクロプロピルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((1S)-1-(1-(((1r,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((1R)-1-(1-(((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((1R,3S,4S)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((1-エチル-4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
3-(5-((4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(S)-3-(5-(((S)-1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(R)-3-(5-(((S)-1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(R)-3-(5-(((R)-1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(S)-3-(5-(((R)-1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(R)-3-(5-(((1S,3S,4R)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(S)-3-(5-(((1S,3S,4R)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
(R)-3-(5-(((1R,3R,4S)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン及び
(S)-3-(5-(((1R,3R,4S)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態81.3-(5-((R)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3-d;
3-(5-((R)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3,4,4,5,5-d
3-(5-(((R)-1-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3-d;
3-(5-(((R)-1-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3,4,4,5,5-d
3-(5-(((R)-1-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3-d;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3,4,4,5,5-d
3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3-d;
3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3,4,4,5,5-d
3-(5-(((R)-1-(4-(4-(オキセタン-3-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3-d;
3-(5-(((R)-1-(4-(4-(オキセタン-3-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3,4,4,5,5-d
3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3-d;及び
3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン-3,4,4,5,5-d
から選択される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態82.薬学的に許容可能な塩が酸付加塩である、前出の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態83.治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体又は賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態84.それを必要としている対象の疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の請求項1~82のいずれか一項の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態85.それを必要としている対象のWIZタンパク質を分解する方法であって、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態86.それを必要としている対象のWIZタンパク質発現を阻害する方法であって、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態87.WIZタンパク質の活性又はWIZタンパク質発現を阻害する、低下させる、又は消失させる方法であって、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態88.それを必要としている対象の胎児ヘモグロビンを誘導する、又は促進する方法であって、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態89.それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン産生又は発現を再活性化させる方法であって、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態90.それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン発現を増加させる方法であって、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態91.それを必要としている対象のヘモグロビン異常症、例えば、β-ヘモグロビン異常症を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態92.それを必要としている対象の鎌状赤血球症を治療する方法であって、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態93.それを必要としている対象のβ-サラセミアを治療する方法であって、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態94.WIZタンパク質レベルの調節の影響を受ける疾患又は障害を治療する方法であって、それを必要としている患者に、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を投与することを含む方法。
実施形態95.それを必要としている対象におけるWIZタンパク質レベルの低下の影響を受ける障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
実施形態96.対象のWIZタンパク質レベルを低下させるための方法であって、それを必要としている対象に、治療有効量の実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を投与するステップを含む方法。
実施形態97.医薬として使用される、実施形態1~82のいずれか1つに係る化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態98.鎌状赤血球症及びβ-サラセミアから選択される疾患又は障害の治療に使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態99.それを必要としている対象の疾患又は障害を治療する又は予防することに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態100.それを必要としている対象におけるWIZタンパク質レベルの低下の影響を受ける障害を治療する又は予防することに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態101.それを必要としている対象のWIZタンパク質発現を阻害することに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態102.それを必要としている対象のWIZタンパク質を分解することに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態103.それを必要としている対象のWIZタンパク質の活性又はWIZタンパク質発現を阻害する、低下させる、又は消失させることに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態104.それを必要としている対象の胎児ヘモグロビンを誘導する又は促進することに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態105.それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン産生又は発現を再活性化させることに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態106.それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン発現を増加させることに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態107.それを必要としている対象のヘモグロビン異常症を治療することに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態108.それを必要としている対象の鎌状赤血球症を治療することに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態109.それを必要としている対象のβ-サラセミアを治療することに使用される、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
実施形態110.WIZタンパク質レベルの低下、WIZタンパク質発現の阻害又はWIZタンパク質の分解の影響を受ける疾患又は障害の治療用医薬の製造における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態111.胎児ヘモグロビンの誘導又は促進の影響を受ける疾患又は障害の治療用医薬の製造における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態112.胎児ヘモグロビン産生又は発現の再活性化の影響を受ける疾患又は障害の治療用医薬の製造における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態113.胎児ヘモグロビン発現の増加の影響を受ける疾患又は障害の治療用医薬の製造における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態114.疾患又は障害が、鎌状赤血球症及びβ-サラセミアから選択される、実施形態110~113のいずれかの化合物の使用。
実施形態115.WIZタンパク質レベルの低下、WIZタンパク質発現の阻害又はWIZタンパク質の分解の影響を受ける疾患又は障害の治療用医薬の製造における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態116.胎児ヘモグロビンの誘導の影響を受ける疾患又は障害の治療用医薬の製造における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態117.胎児ヘモグロビン産生又は発現の再活性化の影響を受ける疾患又は障害の治療用医薬の製造における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態118.胎児ヘモグロビン発現の増加の影響を受ける疾患又は障害の治療用医薬の製造における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態119.疾患又は障害が、鎌状赤血球症及びβ-サラセミアから選択される、実施形態115~118のいずれかの化合物の使用。
実施形態120.WIZタンパク質レベルの低下、WIZタンパク質発現の阻害又はWIZタンパク質の分解の影響を受ける疾患又は障害の治療における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態121.胎児ヘモグロビンの誘導、胎児ヘモグロビン産生若しくは発現の再活性化、又は胎児ヘモグロビン発現の増加の影響を受ける疾患又は障害の治療における、実施形態1~82のいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体の使用。
実施形態122.疾患又は障害が、鎌状赤血球症及びβ-サラセミアから選択される、実施形態120又は121の使用。
実施形態123.実施形態1~82のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体と、1つ以上の追加の治療用薬剤とを含む、医薬の組み合わせ。
本化合物は、出発材料及び手順の選択に応じて、可能な異性体のうちの1つの形態で、又はそれらの混合物として、例えば純粋な光学異性体として、又はラセミ体及びジアステレオマー混合物など、不斉中心の数に応じた異性体混合物として存在し得る。本開示は、ラセミ混合物、エナンチオ濃縮された混合物、ジアステレオマー混合物及び光学的に純粋な形態を含め、かかる可能な異性体を全てを含むことが意図される。光学的に活性な(R)及び(S)異性体は、キラルシントン又はキラル試薬を用いて調製されてもよく、又は従来技術を用いて分割されてもよい。化合物が二置換又は三置換シクロアルキルを含有する場合、1つ又は複数のシクロアルキル置換基はシス又はトランス配置を有し得る。本開示は、置換シクロアルキル基のシス及びトランス配置並びにそれらの混合物を包含する。全ての互変異性型もまた包含されることが意図される。詳細には、環原子としてNを含有するヘテロアリール環が2-ピリドンである場合、例えば、カルボニルがヒドロキシとして描かれる互変異性体(例えば、2-ヒドロキシピリジン)が包含される。
薬学的に許容可能な塩
本明細書で使用されるとき、用語「塩(salt)」又は「塩(salts)」は、本開示の化合物の酸付加塩又は塩基付加塩を指す。「塩」には、詳細には「薬学的に許容可能な塩」が含まれる。用語「薬学的に許容可能な塩」は、本開示の化合物の生物学的有効性及び特性を保持している塩であって、典型的には生物学的に又はその他の点で望ましくないものではない塩を指す。本開示の化合物は、アミノ基及び/又はカルボキシル基又はそれと同様の基の存在により、酸性塩及び/又は塩基性塩の形成能を有し得る。
薬学的に許容可能な酸付加塩は、無機酸及び有機酸と形成することができる。塩を誘導することのできる無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。塩を誘導することのできる有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
薬学的に許容可能な塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基と形成することができる。塩を誘導することのできる無機塩基としては、例えば、アンモニウム塩及び周期表第1~12族の金属が挙げられる。特定の実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、及び銅から誘導される;特に好適な塩としては、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩が挙げられる。
塩を誘導することのできる有機塩基としては、例えば、第一級、第二級、及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含めた置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などが挙げられる。ある種の有機アミンとしては、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジン及びトロメタミンが挙げられる。
別の態様において、本開示は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物塩/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、塩化物塩/塩酸塩、クロルテオフィリン酸塩(chlortheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩又はキシナホ酸塩の形態の化合物を提供する。
別の態様において、本開示は、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、銀塩、亜鉛塩、銅塩、イソプロピルアミン塩、ベンザチン塩、コリネート塩、ジエタノールアミン塩、ジエチルアミン塩、リジン塩、メグルミン塩、ピペラジン塩又はトロメタミン塩の形態の化合物を提供する。
好ましくは、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物の薬学的に許容可能な塩は、酸付加塩である。
同位体標識化合物
本明細書に提供される任意の式はまた、標識されていない形態並びに同位体で標識された形態の化合物も表すことが意図される。同位体標識化合物は、本明細書に提供される式に描かれる構造を有するが、但し、1個以上の原子が、選択の原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられている。本開示の化合物に取り込むことのできる同位体の例としては、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、18O、15N、18F、17O、18O、35S、36Cl、123I、124I、125Iなど、水素、炭素、窒素、酸素、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体が挙げられる。本開示は、本明細書に定義するとおりの様々な同位体標識化合物、例えば、H及び14Cなど、放射性同位体がそれに存在するもの、又はH及び13Cなど、非放射性同位体がそれに存在するものを含む。かかる同位体標識化合物は、代謝研究(14Cによる)、反応速度論研究(例えば、H又はHによる)、薬物又は基質組織分布アッセイを含めた、陽電子放射断層撮影法(PET)若しくは単一光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)などの検出若しくはイメージング技法において、又は患者の放射活性治療において有用である。詳細には、18F化合物は、PET又はSPECT研究に特に望ましいものであり得る。式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の同位体標識化合物は、概して、当業者に公知の従来技術によるか、又は添付の実施例及び一般スキーム(例えば、一般スキーム5a及び5b)に記載されるものと類似した方法により、以前用いられていた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を用いて調製することができる。
本開示の任意の態様の一実施形態において、式(I’)又は式(I)の化合物中の水素は、その通常の同位体存在度で存在する。別の実施形態において、水素は重水素(D)が同位体濃縮され、本発明の詳細な実施形態では、例えば、式(I’)又は式(I)の化合物中のグルタルイミド部分にある1つ又は複数の水素は、Dが濃縮されたもの、例えば、
Figure 2023506642000057

である。
更に、より重い同位体、特に重水素(即ち、H又はD)による置換が、より高い代謝安定性、例えば生体内半減期の増加又は必要投薬量の減少又は治療指数の改善から得られる特定の治療上の利点をもたらし得る。このコンテクストでは、重水素は、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物の置換基と見なされることが理解される。かかる重同位体、特に重水素の濃度は同位体濃縮係数によって定義され得る。用語「同位体濃縮係数」は、本明細書で使用されるとき、ある特定の同位体の同位体存在度と天然存在度との比率を意味する。本開示の化合物中の置換基が重水素と表される場合、かかる化合物は、指定される各重水素原子について少なくとも3500(指定される各重水素原子において52.5%の重水素取込み)、少なくとも4000(60%の重水素取込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取込み)、少なくとも5000(75%の重水素取込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取込み)、少なくとも6000(90%の重水素取込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取込み)、少なくとも6600(99%の重水素取込み)、又は少なくとも6633.3(99.5%の重水素取込み)の同位体濃縮係数を有する。
本開示に係る薬学的に許容可能な溶媒和物には、例えば、DO、d-アセトン、d-DMSOなど、結晶化溶媒が同位体で置換されていてもよいものが含まれる。
水素結合のドナー及び/又はアクセプターとしての作用能を有する基を含む本開示の化合物、即ち、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物は、好適な共結晶形成剤との共結晶形成能を有し得る。このような共結晶は、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物から、公知の共結晶形成手順により調製し得る。かかる手順には、粉砕、加熱、共昇華、共融解、又は結晶化条件下における溶液中での(I’)、(I)、(I-i)、(I-i-a)、(I-i-b)、(I-i-c)、(I-i-d)、(I-i-e)、(I-i-f)、(I-ii)、(I-ii-a)、(I-ii-b)、(I-ii-c)、(I-ii-d)、(I-ii-e)、(I-ii-f)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ia-i)、Ia-ii)、(Ia-iii)、(Ia-iv)、(Ia-v)、(Ia-vi)、(Ia-vii)、(Ia-viii)、(Ia-ix)、(Ia-x)、(Ia-xi)、(Ia-xii)、(Ia-xiii)、(Ia-xiv)、(Ie)、(If)、(Ig)、(Ih)、(Ih-i)及び(Ih-ii)の化合物と共結晶形成剤との接触及びそれによって形成された共結晶の分離が含まれる。好適な共結晶形成剤としては、国際公開第2004/078163号パンフレットに記載されるものが挙げられる。
本明細書に記載される方法は全て、本明細書に特に指示されない限り、又は文脈上特に明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書に提供されるあらゆる例、又は例示的文言(例えば、「など」)の使用は、単に、本開示をより良く描き出すことが意図され、本来特許請求される本開示の範囲に制限を課すものではない。
本開示の1つ又は複数の化合物の任意の不斉中心(例えば、炭素など)は、ラセミ体又はエナンチオ濃縮型、例えば(R)、(S)又は(R,S)配置で存在することができる。特定の実施形態において、例えば、エナンチオマーの混合物として、各不斉中心は、少なくとも10%の鏡像体過剰率、少なくとも20%の鏡像体過剰率、少なくとも30%の鏡像体過剰率、少なくとも40%の鏡像体過剰率、少なくとも50%の鏡像体過剰率、少なくとも60%の鏡像体過剰率、少なくとも70%の鏡像体過剰率、少なくとも80%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、又は少なくとも99%の鏡像体過剰率で存在する。特定の実施形態において、例えば、エナンチオ濃縮形態では、各不斉中心は、少なくとも50%の鏡像体過剰率、少なくとも60%の鏡像体過剰率、少なくとも70%の鏡像体過剰率、少なくとも80%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、又は少なくとも99%の鏡像体過剰率で存在する。従って、本開示の化合物は、ラセミ混合物で、又はエナンチオ濃縮形態で、又はエナンチオピュア形態で、又はジアステレオマーの混合物として存在することができる。
一実施形態において、式(I’)の化合物は、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-ii-a)、又は式(I-ii-b)の化合物:
Figure 2023506642000058

又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を含む。
一実施形態において、式(I-i-a)の化合物は、式(I-i-ai)又は式(I-i-aii)の化合物:
Figure 2023506642000059

又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を含む。
一実施形態において、式(I-i-b)の化合物は、式(I-i-bi)又は式(I-i-bii)の化合物:
Figure 2023506642000060

又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を含む。
一実施形態において、式(I-ii-a)の化合物は、式(I-ii-ai)又は式(I-ii-aii)の化合物:
Figure 2023506642000061

又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を含む。
一実施形態において、式(I-ii-b)の化合物は、式(I-ii-bi)又は式(I-ii-bii)の化合物:
Figure 2023506642000062

又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を含む。
別の実施形態において、式(I’)の化合物は、式(I-i)又は式(I-ii)の化合物:
Figure 2023506642000063

又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を含む。
本願の式中、C-sp上の用語
Figure 2023506642000064

は、(R)又は(S)のいずれかの絶対立体化学を指示している。本願の式中、C-sp上の用語
Figure 2023506642000065

は、(R)又は(S)のいずれかの絶対立体化学を指示している。本願の式中、C-sp上の用語
Figure 2023506642000066

は、共有結合を表しており、ここで結合の立体化学は定義されていない。これは、C-sp上の用語
Figure 2023506642000067

が、それぞれのキラル中心の(S)配置又は(R)配置を含むことを意味する。更に、混合物もまた存在し得る。従って、立体異性体の混合物、例えば、ラセミ体など、エナンチオマーの混合物、及び/又はジアステレオマーの混合物は、本開示に包含される。
誤解を避けるために言えば、任意のR基、例えば、式(I-i)又は(I-ii)のRに関して、結合
Figure 2023506642000068

によって表されるとおり、立体化学が定義されていない化合物構造が描かれる場合、それは、不斉中心が(R)配置又は(S)配置のいずれかを有するか、又はこれらの混合物として存在し、及びそのように規定されることを意味する。
従って、本明細書で使用されるとき、本開示の化合物は、例えば、実質的に純粋な幾何(シス又はトランス)立体異性体、ジアステレオマー、光学異性体、ラセミ体又はそれらの混合物として、可能な立体異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体のうちの1つの形態又はそれらの混合物であり得る。
結果として得られる立体異性体の混合物はいずれも、構成成分の物理化学的差異に基づき、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別晶出によって純粋な又は実質的に純粋な幾何異性体又は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離することができる。
本開示の化合物又は中間体の結果として得られるラセミ体はいずれも、公知の方法により、例えば、光学活性のある酸又は塩基と得られるそのジアステレオマー塩の分離、及び光学活性のある酸性又は塩基性化合物の遊離により、光学異性体(エナンチオマー)に分割することができる。詳細には、このように塩基性部分を用いて、例えば、光学活性のある酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ-O,O’-p-トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸又はカンファー-10-スルホン酸と形成された塩の分別晶出により、本開示の化合物をその光学的対掌体に分割し得る。本開示のラセミ化合物又はラセミ中間体はまた、キラルクロマトグラフィー、例えば、キラル吸着剤を用いた高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によっても分割することができる。
更に、本開示の化合物はまた、その塩を含め、その水和物の形態で得られてもよく、又はその結晶化に用いられる他の溶媒を含み得る。本開示の化合物は、本質的に、又は故意に、薬学的に許容可能な溶媒(水を含む)と溶媒和物を形成し得る;従って、本開示は、溶媒和形態及び非溶媒和形態の両方を包含することが意図される。用語「溶媒和物」は、1つ以上の溶媒分子との本開示の化合物(その薬学的に許容可能な塩を含む)の分子複合体を指す。かかる溶媒分子は、例えば、水、エタノールなど、被投与者に無害であることが公知の、製薬分野でよく使用されるものである。用語「水和物」は、溶媒分子が水である場合の複合体を指す。溶媒和物の存在は、当業者がNMRなど手段で同定し得る。
本開示の化合物は、その塩、水和物及び溶媒和物を含め、本質的に、又は故意に、多型を形成し得る。
本開示の化合物において、グルタルイミド部分のC-3における立体中心(*の印が付される)は、塩基性条件下でエピマー化する傾向があり得る。
Figure 2023506642000069
ジアステレオマー(又は場合によってはエナンチオマー)のこの位置での分離は、当該技術分野において公知のキラル分離技法に従い実現することができる。特に、分離は、実施例26に従い行われてもよい。
本開示の化合物の一実施形態において、グルタルイミド立体中心(上記で*の印が付される)における絶対配置はSである。
本開示の化合物の別の実施形態において、グルタルイミド立体中心(上記で*の印が付される)における絶対配置はRである。
一実施形態において、実施例のいずれか1つに記載されるとおりの、又は実施形態1~82のいずれかに係る化合物が提供され、ここでグルタルイミド立体中心(上記で*の印が付される)における絶対配置はSである。
別の実施形態において、実施例のいずれか1つに記載されるとおりの、又は実施形態1~82のいずれかに係る化合物が提供され、ここでグルタルイミド立体中心(上記で*の印が付される)における絶対配置はRである。
作製方法
本開示の化合物は、有機合成の技術分野の当業者に周知の幾つもの方法で調製することができる。例として、本開示の化合物は、合成有機化学の技術分野において公知の合成方法、又は当業者が理解するとおりのその変形例と併せて、以下に記載される方法を用いて合成することができる。
概して、式(I’)及び式(I)の化合物は、以下に提供するスキームに従い調製することができる。
一般スキーム1
Figure 2023506642000070

上記の反応スキームの出発材料は、市販品であるか、又は当業者に公知の方法のとおりに、若しくは本明細書に開示される方法により調製することができる。一般に、本開示の化合物は、上記の反応スキーム1では、以下のとおりに調製される:
ステップ1において、アセトニトリル(ACN)などの極性溶媒の存在下でINT-1を式INT-1Aのアルコールパートナーと、イリジウム(Ir)触媒による光酸化還元カップリングなど、金属光酸化還元反応させると、クロスカップリングしたエーテル生成物INT-2を提供することができる。酸性条件下で保護基(例えば、Boc)を除去すると、遊離アミン(I)-1(ステップ2)を提供することができ、次にこれを、水素化ホウ素ナトリウム酢酸塩などのホウ化水素試薬の存在下での適切なアルデヒドとの還元的アミノ化(ステップ3-i)、又はジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)及びジメチルホルムアミド(DMF)などのアミン塩基及び極性溶媒の存在下での適切なメシル酸アルキルとのアルキル化反応(ステップ3-ii)を経て(I)-2に変換することができる。式(I)-2の化合物がN保護された部分、例えば、N保護されたピペラジン基を含む場合、ステップ4で、酸性条件下での脱保護(例えば、Boc)により、それを更に(I)-3に変換することができ、続く適切なアルデヒド及び水素化ホウ素ナトリウム試薬との還元的アミノ化、又は適切なアルキル化試薬とのアルキル化反応、又は適切な活性化剤及び塩基とのアミドカップリングにより、式(I)-4の化合物を提供することができる。スキーム1について、R、R6a、R6b及びR6cは、本明細書に、詳細には列挙される実施形態1~80のいずれかにより定義されるとおりである。
一般スキーム2
Figure 2023506642000071

上記の反応スキームの出発材料は、市販品であるか、又は当業者に公知の方法のとおりに、若しくは本明細書に開示される方法により調製することができる。一般に、本開示の化合物は、上記の反応スキーム2では、以下のとおりに調製される:式(I)-1の化合物を、水素化ホウ素ナトリウム酢酸塩などのホウ化水素試薬の存在下での適切なケトンとの還元的アミノ化(ステップ3-i)を経て(I)-5に変換することができ、又はKCOなどの塩基、及びジメチルアセトアミド(DMA)などの極性溶媒の存在下での適切なヨウ化アルキルとのアルキル化反応を経て(I)-6に変換することができる。スキーム2について、Rは、本明細書に、詳細には列挙される実施形態1~80のいずれかにより定義されるとおりである。
一般スキーム3
Figure 2023506642000072

上記の反応スキームの出発材料は、市販品であるか、又は当業者に公知の方法のとおりに、若しくは本明細書に開示される方法により調製することができる。一般に、本開示の化合物は、上記の反応スキーム3では、以下のとおりに調製される:化合物(I)-1を適切なカルボン酸、HATUなどの活性化剤、及びDIPEA又はNMMなどの塩基とアミドカップリング反応させると、アミド生成物(I)-7が得られる。スキーム3について、Rは、本明細書に、詳細には列挙される実施形態1~80のいずれかにより定義されるとおりである。
一般スキーム4
Figure 2023506642000073

上記の反応スキームの出発材料は、市販品であるか、又は当業者に公知の方法のとおりに、若しくは本明細書に開示される方法により調製することができる。一般に、本開示の化合物は、上記の反応スキーム4では、以下のとおりに調製される:
ステップ1において、アセトニトリル(ACN)などの極性溶媒の存在下で(INT-3)を式(INT-1B)のアルコールパートナーと、イリジウム(Ir)触媒による光酸化還元カップリングなど、金属光酸化還元反応させると、クロスカップリングしたエーテル生成物(4)-Iを提供することができる。酸性条件下で保護基(例えば、Boc)を除去すると、遊離アミン(4)-IIを提供することができ(ステップ2)、次にこれを、水素化ホウ素ナトリウム酢酸塩などのホウ化水素試薬の存在下での適切なアルデヒドとの還元的アミノ化(ステップ3-i)を経て、(4)-IIIに変換することができる。或いは、(4)-IIは、一般スキーム1及び2に記載されるとおりの、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)及びジメチルホルムアミド(DMF)などのアミン塩基及び極性溶媒の存在下での適切なメシル酸アルキル又はハロゲン化アルキルとのアルキル化反応(ステップ3-ii)を経て4-(III)に変換されてもよい。或いは、(4)-IIは、一般スキーム1及び3に記載されるとおりの、DMFなどの極性溶媒中での適切なカルボン酸、HATUなどの活性化剤、及びDIPEA又はNMMなどの塩基とのアミドカップリング反応(ステップ3-iii)を経て4-(III)に変換されてもよい。SOClなどの好適な薬剤との塩素化及びラクトン(4)-IIIの開環により、(4)-IVが得られる。続く酸性条件下でのINT-ICを用いたアミド化及び求核置換による閉環により、式(I’)又は式(I)の最終生成物が生じる。スキーム4について、Y、z、RX1、RX2、RY1、RY2、RZ1、RZ2、R及びRは、本明細書に、詳細には列挙される実施形態1~80のいずれかにより定義されるとおりである。
一般スキーム5a及び5b:本開示の重水素化化合物
スキーム5a:
Figure 2023506642000074

スキーム5b:
Figure 2023506642000075

化合物(4)-IVは、一般スキーム4に従い調製することができる。続く酸性条件下での重水素化されたINT-XX-D(国際公開第2012/068512号パンフレットに従い調製される)又は重水素化されたINT-XX-D-i(国際公開第2012/079022号パンフレットに従い調製される)を用いたアミド化及び求核置換による閉環により、最終的な式(I’)(式中、Y、z、R、R、RX1、RX2、RY1、RY2、RZ1、RZ2は、実施形態1~80のいずれかにより定義されるとおりである)の重水素化化合物が生じる。
ある実施形態では、式INT-2の化合物又はその塩が提供される。別の実施形態では、式(I)-1の化合物又はその塩が提供される。
更なる実施形態において、式(X)の化合物又はその塩
Figure 2023506642000076

[式中、
Yは、O、及びCH、CF及びCHFから選択され;
zは、0~2の整数であり;
X1及びRX2は、各々独立に、水素、及びC~Cアルキルから選択され;
Y1及びRY2は、各々独立に、水素、及びC~Cアルキルから選択され;
Z1及びRZ2は、両方とも水素であるか、
又は
Z1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとが一緒になってC~Cアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方は、両方とも水素であり;
は、水素、及びC~Cアルキルから選択され;
は、水素、窒素保護基(PG)(好適には、カルバミン酸tert-ブチル(Boc))、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここでアルキルは、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~11員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル並びに-O-(R2a)から独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
及びここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
2aは、C~Cアルキルであり、ここでアルキルは、C~C10アリールから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
は、-CH=CR3a3b、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、0~3個のR3cで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3a及びR3bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキル環を形成し;
各R3cは、出現毎に、-C(=O)-R3d、NR3e3f、C~Cアルコキシル、-O-R3d、ヒドロキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
ここで-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
ここでアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
3dは、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルであり;
3e及びR3fは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
各Rは、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
ここでアルキル及びアルコキシルは、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
ここでシクロアルキルは、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、ヒドロキシル及びC~Cハロアルキルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換され;
各R4aは、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、C~Cアルキル、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、0~1個のR4bで置換され、及びここでヘテロアリールは、0~3個のR4a-1で置換され;
各R4a-1は、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
各R4bは、出現毎に、-CN、ハロゲン、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここでアリールは、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
4cは、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
は、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
6a及びR6bは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
又はR6a及びR6bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここでヘテロシクリルは、0~2個のR6cで置換され;
各R6cは、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここでアルキルは、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される]が提供される。
ある実施形態において、zは1であり;RZ1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとは、一緒になってC~Cアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方は、両方とも水素である。
ある実施形態において、zは1であり;RZ1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとは、一緒になってCアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方は、両方とも水素である。
ある実施形態において、RZ1及びRZ2は、両方とも水素である。
ある実施形態において、Rは水素である。
ある実施形態において、RZ1及びRZ2は両方とも水素であり、Rは水素である。
ある実施形態において、RZ1及びRZ2は両方とも水素であり、Rは水素であり、及びRは水素である。
更なる実施形態において、R、R、RY1、RY2、RX1、RX2、RZ1、RZ2、Y及びzは、列挙される実施形態1~80のいずれかに定義されるとおりである。加えて、Rは、窒素保護基(PG)(例えば、カルバミン酸tert-ブチル(Boc))であってもよい。
更なる実施形態において、式(X)の化合物(compond)は、式(X)-i
Figure 2023506642000077

(式中、R、R、RX1、RX2、RY1、RY2、RZ1、RZ2、Y及びzは、上記の式(X)により定義される)のものである。
更なる実施形態において、式(X)の化合物(compond)は、式(X)-ii
Figure 2023506642000078

(式中、R、R、RX1、RX2、RY1、RY2、RZ1、RZ2、Y及びzは、上記の式(X)により定義される)のものである。
式(X)(又は式(X)-i又は式(X)-ii)の更なる実施形態において、
(R)-5-((1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン;
(S)-5-((1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン;
5-((R)-1-((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン;
5-((S)-1-((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン;
5-((S)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン;及び
5-((R)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン
から選択される化合物が提供される。
更なる実施形態において、式(Fomula)(Y)
Figure 2023506642000079

(式中、R、RX1、RX2、RY1、RY2、RZ1、RZ2、Y及びzは、上記の式(X)に従い定義され、PG及びPGは、両方とも、本明細書に定義するとおりの窒素保護基である)の化合物が提供される。
ある実施形態において、PGは、塩基に不安定な保護基であり、PGは、酸に不安定な保護基である。
ある実施形態において、PGはSEM保護基(トリメチルシリルエトキシメチル)であり、PGは、BOC保護基(tert-ブチルオキシカルボニル)である。
更なる実施形態において、式(Y)の化合物は、式(Fomula)(Y)-i
Figure 2023506642000080

(式中、R、RX1、RX2、RY1、RY2、RZ1、RZ2、Y、z、PG及びPGは、上記の式(Y)により定義される)のものである。
更なる実施形態において、式(Y)の化合物は、式(Fomula)(Y)-ii
Figure 2023506642000081

(式中、R、RX1、RX2、RY1、RY2、RZ1、RZ2、Y、z、PG及びPGは、上記の式(Y)により定義される)のものである。
式(X)(又は式(X)-i又は式(X)-ii)の更なる実施形態において、
(2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル;及び
(2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
から選択される化合物が提供される。
更なる態様において、本開示は、遊離形態又は薬学的に許容可能な塩の形態の、式(I’)又は式(I)の化合物の調製方法であって、
1)式(INT-1)又は式(INT-3)の臭化アリールを式(INT-1A)又は(INT-1B)のアルコールと光酸化還元カップリング条件下でカップリングするステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(INT-2)又は式(4)-Iの化合物を与えるステップ
を含む方法を提供する。
更なる態様において、本開示は、遊離形態又は薬学的に許容可能な塩の形態の、式(I’)又は式(I)の化合物の調製方法であって、
1)式(INT-3)の臭化アリールを式(INT-1B)のアルコールと光酸化還元カップリング条件下でカップリングするステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(4)-Iの化合物を与えるステップ;
2)式(4)-Iの化合物を脱保護するステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(4)-IIの化合物を与えるステップ;
3)式(4)-IIの化合物を還元的アミノ化条件下で反応させるステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(4)-IIIの化合物を与えるステップ;
4)式(4)-IIIの化合物をSOClなどの求核性塩素化試薬で塩素化するステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(4)-IVの化合物を与えるステップ;
5)式(4)-IVの化合物を式(INT-1C)の化合物と反応させるステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(I’)又は式(I)の化合物(又は一般スキーム4に描かれるとおりの式(I)-8)を与えるステップ;及び
6)任意選択で、本明細書に定義するとおりの式(I’)又は式(I)(又は一般スキーム4に描かれるとおりの式(I)-8)の化合物を精製するステップ
を含む方法を提供する。
更なる態様において、本開示は、遊離形態又は薬学的に許容可能な塩の形態の、式(I’)又は式(I)の化合物の調製方法であって、
1)式(INT-1)の臭化アリールを式(INT-1A)のアルコールと光酸化還元カップリング条件下でカップリングするステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(INT-2)の化合物を与えるステップ;
2)式(INT-2)の化合物を脱保護するステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(I)-1(又は式(I’)又は式(I))の化合物を与えるステップ;
3-i)任意選択で、式(I)-1の化合物を還元的アミノ化条件下で反応させるステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(I)-2(又は式(I’)又は式(I))の化合物を与えるステップ;又は
3-ii)任意選択で、式(I)-1の化合物をアルキル化条件下で反応させるステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(I)-2(又は式(I’)又は式(I))の化合物を与えるステップ;又は
3-iii)任意選択で、式(I)-1の化合物をアミドカップリング条件下で反応させるステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(I)-7の化合物(又は式(I’)又は式(I))を与えるステップ;
4)任意選択で、式(I)-2の化合物を脱保護するステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(I)-3(又は式(I’)又は式(I))の化合物を与えるステップ;及び
5)任意選択で、式(I)-3の化合物を還元的アミノ化条件下で反応させるステップであって、それにより本明細書に定義するとおりの式(I)-4(又は式(I’)又は式(I))の化合物を与えるステップ
を含む方法を提供する。
前述の方法ステップのいずれかについて、又は以下において、光酸化還元カップリング反応条件は、[Ir{dF(CF)ppy}{dtbbpy}]PFなどのIr(III)触媒、[NiCl・dtbbpy]などのNi(II)錯体、TMPなどの塩基、アセトニトリルなどの好適な溶媒、34W青色LEDなどの光源の使用を伴い、反応は、室温(r.t.)で好適な長さの時間、例えば12時間にわたって行われる。
前述の方法ステップのいずれかについて、又は以下において、還元的アミノ化条件は、対応するアルデヒド、NaBH(OAc)などの好適な水素化物試薬、DMFなどの好適な溶媒の使用を伴い、反応は、室温(r.t.)で行われる。
前述の方法ステップのいずれかについて、又は以下において、アルキル化反応条件は、対応するメシル酸塩などの対応するスルホン酸エステル、DIPEAなどの好適な塩基、DMFなどの好適な溶媒の使用を伴い、反応は、100℃などの好適な温度で、マイクロ波下に行われる。
前述の方法ステップのいずれかについて、又は以下において、アミドカップリング反応条件は、対応するカルボン酸、HATUなどの活性化剤、DIPEA又はNMMなどの好適な塩基、DMFなどの好適な溶媒の使用を伴い、反応は、室温などの好適な温度で、好適な長さの時間、例えば12時間にわたって行われる。
更なる実施形態において、一般スキーム1~4のいずれかに従う遊離形態又は薬学的に許容可能な塩の形態の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物の調製方法が提供される。
本明細書に定義するとおりの式(INT-1)、式(I)-I及び式(X)の化合物は、本開示の化合物、例えば、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物の調製において有用である。従って、ある態様において、本開示は、式(INT-1)又は式(I)-I又は式(X)の化合物又はその塩に関する。別の態様において、本開示は、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物の製造における式(INT-1)又は式(I)-I又は式(X)の化合物又はその塩の使用に関する。本開示は、本方法の任意の変形例を更に含み、ここではその任意の段階で得られる中間生成物が出発材料として使用され、残りのステップが行われるか、又は出発材料が反応条件下でインサイチューで形成されるか、又は反応成分が、その塩若しくは光学的に純粋な材料の形態で使用される。
医薬組成物
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される1つ以上の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体と、1つ以上の薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。本明細書で使用されるとき、用語「医薬組成物」は、経口又は非経口投与に好適な形態の、少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体と一緒になった本開示の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「薬学的に許容可能な担体」は、医薬組成物の調製又は使用に有用な物質を指し、当業者には公知であろうとおり(例えば、Remington The Science and Practice of Pharmacy,22nd Ed.Pharmaceutical Press,2013,pp.1049-1070を参照のこと)、例えば、好適な希釈剤、溶媒、分散媒、界面活性剤、抗酸化剤、保存剤、等張剤、緩衝剤、乳化剤、吸収遅延剤、塩、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、色素、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本開示のある態様において、WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導するのに有効な薬剤を含む医薬組成物が提供される。かかる組成物としては、限定はされないが、小分子化合物(例えば、WIZタンパク質を例えばE3ユビキチン経路を経る分解の標的とすることができる小分子化合物、例えば、本明細書に記載されるとおりの化合物)、siRNA、shRNA、ASO、miRNA、AMOが挙げられる。
別の態様において、本開示は、本開示の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。更なる実施形態において、本組成物は、本明細書に記載されるものなどの、薬学的に許容可能な担体を少なくとも2つ含む。本開示の目的上、特に指示されない限り、溶媒和物及び水和物は、概して組成物と見なされる。好ましくは、薬学的に許容可能な担体は無菌である。本医薬組成物は、経口投与、非経口投与、及び直腸投与等、特定の投与経路用に製剤化することができる。加えて、本開示の医薬組成物は、固体形態(限定なしに、カプセル、錠剤、丸薬、顆粒、散剤又は坐薬を含む)、又は液体形態(限定なしに、溶液、懸濁液又はエマルションを含む)で構成されてもよい。本医薬組成物は、滅菌などの従来の製薬工程に供されることができ、及び/又は従来の不活性希釈剤、潤滑剤、又は緩衝剤、並びに補助剤、例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤及び緩衝剤等を含有することができる。
典型的には、本医薬組成物は、活性成分を以下のうちの1つ以上と併せて含む錠剤又はゼラチンカプセルである:
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース及び/又はグリシン;
b)滑沢剤、例えば、シリカ、滑石、ステアリン酸、そのマグネシウム塩若しくはカルシウム塩及び/又はポリエチレングリコール;
c)結合剤、例えば、ケイ酸アルミウニムマグネシウム、デンプン糊、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び/又はポリビニルピロリドン;
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸若しくはそのナトリウム塩、又は発泡性混合物;及び
e)吸収剤、着色料、香味料及び甘味料。
ある実施形態において、本医薬組成物は、活性成分のみを含むカプセルである。
錠剤は、当該技術分野において公知の方法に従いフィルムコーティング又は腸溶コーティングのいずれかが施されてもよい。
経口投与に好適な組成物は、錠剤、ロゼンジ、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、エマルション、硬カプセル又は軟カプセル、又はシロップ又はエリキシル、溶液又は固体分散体の形態の有効量の本開示の化合物を含む。経口使用が意図される組成物は、当該技術分野において医薬組成物の製造に関して公知の任意の方法により調製され、かかる組成物は、医薬品的にエレガントで美味な製剤をもたらすため、甘味剤、香味剤、着色剤及び保存剤からなる群から選択される1つ以上の薬剤を含有することができる。錠剤は、錠剤の製造に好適な非毒性の薬学的に許容可能な賦形剤と混合して活性成分を含有し得る。そうした賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;造粒剤及び崩壊剤、例えば、コーンスターチ、又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン又はアカシア;及び潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクである。錠剤は素錠であるか、又は胃腸管での崩壊及び吸収を遅延させて、それにより長時間の持続作用をもたらすため、公知の技法によってコーティングされる。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を利用することができる。経口使用向けの製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリンと混合される硬ゼラチンカプセルとして、又は活性成分が水又は油媒体、例えば、ピーナッツ油、流動パラフィン若しくはオリーブ油と混合される軟ゼラチンカプセルとして提供することができる。
ある種の注射用組成物は、水性等張液又は懸濁液であり、及び坐薬は、有利には、脂肪性エマルション又は懸濁液から調製される。前記組成物は無菌であってもよく、及び/又は保存剤、安定化剤、湿潤剤又は乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節する塩及び/又は緩衝剤などの補助剤を含有してもよい。加えて、これはまた、他の治療上価値のある物質も含有し得る。前記組成物は、それぞれ、従来の混合、造粒又はコーティング方法に従い調製され、活性成分を約0.1~75%含有するか、又は約1~50%含有する。
経皮適用に好適な組成物は、有効量の本開示の化合物を好適な担体と共に含む。経皮送達に好適な担体には、宿主の皮膚の通過を助ける吸収性の薬理学的に許容可能な溶媒が含まれる。例えば、経皮的装置は、裏当て部材、化合物を任意選択で担体と共に収容するリザーバ、任意選択で化合物を宿主の皮膚に長時間にわたって制御された所定の速度で送達するための速度制御バリア、及び装置を皮膚に固定する手段を含む包帯材料の形態である。
局所適用、例えば、皮膚及び眼への適用に好適な組成物としては、水溶液、懸濁液、軟膏、クリーム、ゲル又は噴霧可能な製剤、例えば、エアロゾルによる送達用などが挙げられる。かかる局所送達システムは、詳細には、皮膚適用、例えば、皮膚癌の治療用、例えば、日焼け止めクリーム、ローション、スプレーなどにおける予防用途に適切となり得る。従ってこれらは、当該技術分野において周知の化粧品製剤を含めた局所製剤での使用に特に適している。これは、可溶化剤、安定剤、等張化促進剤、緩衝剤及び保存剤を含有し得る。
本明細書で使用されるとき、局所適用はまた、吸入又は鼻腔内適用にも関し得る。これは、好都合には、乾燥粉末吸入器から乾燥粉末の形態で(単独で、混合物、例えばラクトースとの乾燥ブレンド、又は例えばリン脂質との、混合された成分粒子のいずれかとして)、又は好適な噴射剤の使用を伴う又は伴わない、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー又はネブライザーからのエアロゾルスプレーの体裁で送達され得る。
遊離形態又は薬学的に許容可能な塩の形態の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物は、例えば実施例に提供するとおりのインビトロ試験で示されるとおりの、価値のある薬理学的特性、例えば、WIZ調節特性又はWIZ分解特性又はHbf誘導特性を呈し、従って治療法に、又は研究用化学物質としての、例えばツール化合物としての使用に適応される。
開示される化合物の追加的な特性としては、本明細書に記載される生物学的アッセイで良好な効力を示すこと、好都合な安全性プロファイル、及び好都合な薬物動態特性を有することが挙げられる。
疾患及び障害
本開示のある実施形態において、WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導するのに有効な治療用薬剤が提供される。更なる実施形態において、この薬剤は、小分子(例えば、WIZタンパク質を例えばE3ユビキチン経路を経る分解の標的とすることができる小分子化合物、例えば、本明細書に記載されるとおりの化合物)、siRNA、shRNA、ASO、miRNA、AMOである。ある実施形態において、WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導する方法は、鎌状赤血球症(SCD)及びβ-サラセミアを含めたヘモグロビン異常症、例えば、βヘモグロビン異常症の治療用である。
本開示の化合物は、本明細書で以下に記載する疾患又は障害の1つ以上の治療に使用することができる。一実施形態において、疾患又は障害は、WIZタンパク質発現レベルの低下及び/又は胎児ヘモグロビンタンパク質発現レベルの誘導の影響を受ける。別の実施形態において、疾患又は障害は、鎌状赤血球症(SCD)及びβ-サラセミアを含めたヘモグロビン異常症、例えば、βヘモグロビン異常症である。
使用方法
本開示のある態様において、WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導する方法であって、治療有効量の薬剤、例えば、小分子(例えば、WIZタンパク質を例えばE3ユビキチン経路を経る分解の標的とすることができる小分子化合物、例えば、本明細書に記載されるとおりの化合物)、siRNA、shRNA、ASO、miRNA、AMOを対象に投与することを含む方法が提供される。ある実施形態において、WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導する方法は、鎌状赤血球症(SCD)及びβ-サラセミアを含めたヘモグロビン異常症、例えば、βヘモグロビン異常症の治療用である。
WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導する方法に関する前述の実施形態及び以下の実施形態は全て、以下に等しく適用可能である:
WIZタンパク質発現レベルを低下させる及び/又は胎児ヘモグロビン(HbF)発現を誘導する方法に使用される治療用薬剤、例えば、小分子(例えば、WIZタンパク質を例えばE3ユビキチン経路を経る分解の標的とすることができる小分子化合物、例えば、本明細書に記載されるとおりの化合物)、siRNA、shRNA、ASO、miRNA、AMO;
本開示に係る前述の疾患又は障害の治療に使用される治療用薬剤、例えば、小分子(例えば、WIZタンパク質を例えばE3ユビキチン経路を経る分解の標的とすることができる小分子化合物、例えば、本明細書に記載されるとおりの化合物)、siRNA、shRNA、ASO、miRNA、AMO;
本開示に係る前述の疾患又は障害の治療における薬剤、例えば、小分子(例えば、本明細書に記載されるとおりの化合物)、siRNA、shRNA、ASO、miRNA、AMOの使用;及び
本開示に係る前述の疾患又は障害の治療に使用される薬剤、例えば、小分子(例えば、WIZタンパク質を例えばE3ユビキチン経路を経る分解の標的とすることができる小分子化合物、例えば、本明細書に記載されるとおりの化合物)、siRNA、shRNA、ASO、miRNA、AMOを含む医薬組成物。
その活性をWIZ調節剤又は分解剤と見なせば、遊離した又は薬学的に許容可能な塩の形態の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物は、血液障害、例えば遺伝性血液障害、例えば、鎌状赤血球症、又はβ-サラセミアに見られるような、WIZタンパク質発現レベルの調節、WIZタンパク質発現レベルの低下、又は胎児ヘモグロビン(HbF)の誘導によって治療し得る病態の治療において有用である。一態様において、本開示は、それを必要としている対象の疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象におけるWIZタンパク質レベルの低下の影響を受ける障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象のWIZタンパク質発現を阻害する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象のWIZタンパク質を分解する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、WIZタンパク質の活性又はWIZタンパク質発現を阻害する、低下させる、又は消失させる方法であって、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象の胎児ヘモグロビンを誘導する、又は促進する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン産生又は発現を再活性化させる方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン発現を増加させる方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象のヘモグロビン異常症、例えば、β-ヘモグロビン異常症を治療する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象の鎌状赤血球症を治療する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象のβ-サラセミアを治療する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
ある実施形態において、重症型又は中間型β-サラセミアは、輸血に依存するか否かに関わらず、β-グロビンの欠乏及び表現型上のβ-サラセミア合併症を結果として生じさせるホモ接合型ヌル又は化合物ヘテロ接合性突然変異の結果である。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象の疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象におけるWIZタンパク質レベルの低下の影響を受ける障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象のWIZタンパク質発現を阻害する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象のWIZタンパク質を分解する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、WIZタンパク質の活性又はWIZタンパク質発現を阻害する、低下させる、又は消失させる方法であって、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象の胎児ヘモグロビンを誘導する、又は促進する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン産生又は発現を再活性化させる方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン発現を増加させる方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象のヘモグロビン異常症、例えば、β-ヘモグロビン異常症を治療する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象の鎌状赤血球症を治療する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
別の態様において、本開示は、それを必要としている対象のβ-サラセミアを治療する方法であって、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法に使用される、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を提供する。
ある実施形態において、重症型又は中間型β-サラセミアは、輸血に依存するか否かに関わらず、β-グロビンの欠乏及び表現型上のβ-サラセミア合併症を結果として生じさせるホモ接合型ヌル又は化合物ヘテロ接合性突然変異の結果である。
投薬量
本開示の医薬組成物又は組み合わせは、約50~70kgの対象について約1~1000mgの1つ又は複数の活性成分、又は約1~500mg又は約1~250mg又は約1~150mg又は約0.5~100mg、又は約1~50mgの活性成分の単位投薬量であり得る。化合物、医薬組成物、又はその組み合わせの治療上有効な投薬量は、対象の種、体重、年齢及び個々の状態、治療下の障害若しくは疾患又はその重症度に依存する。
上記に引用される投薬量特性は、インビトロ及びインビボ試験で、有利には、哺乳類、例えば、マウス、ラット、イヌ、サル又は摘出した臓器、組織及びその標本を使用して実証可能である。本開示の化合物は、インビトロでは、溶液、例えば、水溶液の形態で適用することができ、インビボでは、経腸的、非経口的のいずれか、有利には静脈内に、例えば、懸濁液として又は水溶液中で適用することができる。インビトロでの投薬量は、約10-3モル~10-9モルの範囲であり得る。インビボでの治療有効量は、投与経路に応じて、約0.1~500mg/kg、又は約1~100mg/kgの範囲であり得る。
本開示に係る化合物の活性は、本実施例に記載されるインビトロ方法によって判定することができる。
組み合わせ療法
別の態様において、本開示は、療法の中で同時に、個別に又は逐次的に使用するための、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体と、1つ以上の追加の治療用薬剤とを含む医薬の組み合わせを提供する。ある実施形態において、追加の治療用薬剤は、ヒドロキシウレアなどの骨髄抑制剤である。
組み合わせ療法は、主題の化合物を他の生物学的に活性な成分(限定はされないが、第2の異なる抗新生物剤又はHbf若しくは別の癌標的を標的とする治療用薬剤など)及び非薬物療法(限定はされないが、手術又は放射線治療など)と更に組み合わせた投与を含む。例えば、本願の化合物は、他の薬学的に活性な化合物、好ましくは本願の化合物の効果を増強する能力のある化合物と組み合わせて使用することができる。
本開示の化合物は、1つ以上の他の治療用薬剤と同時に投与されても、又はその前若しくは後に投与されても、いずれであってもよい。本開示の化合物は、個別に、同じ若しくは異なる投与経路により投与されてもよく、又は他方の薬剤と同じ医薬組成物で一緒に投与されてもよい。治療用薬剤は、例えば、本開示の化合物と組み合わせて患者に投与したときに治療活性がある又は治療活性を増強する化学的化合物、ペプチド、抗体、抗体断片又は核酸である。従って、一実施形態において、本開示は、治療有効量の式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、1つ以上の追加的な治療活性薬剤とを含む組み合わせを提供する。
一実施形態において、本開示は、療法の中で同時に、個別に又は逐次的に使用するための組み合わせ製剤としての、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物と少なくとも1つの他の治療用薬剤とを含む生成物を提供する。一実施形態において、療法は、WIZによって調節される疾患又は病態の治療である。組み合わせ製剤として提供される生成物は、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物と、他の1つ又は複数の治療用薬剤とを同じ医薬組成物中に一緒に含むか、又は式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物と、他の1つ又は複数の治療用薬剤とを個別の形態、例えば、キットの形態で含む組成物を含む。
一実施形態において、本開示は、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物と、別の1つ又は複数の治療用薬剤とを含む医薬組成物を提供する。任意選択で、本医薬組成物は、上記に記載したとおりの薬学的に許容可能な担体を含み得る。
一実施形態において、本開示は、2つ以上の個別の医薬組成物であって、そのうちの少なくとも1つが、式(I’)、式(I)、式(I-i)、式(I-i-a)、式(I-i-b)、式(I-i-c)、式(I-i-d)、式(I-i-e)、式(I-i-f)、式(I-ii)、式(I-ii-a)、式(I-ii-b)、式(I-ii-c)、式(I-ii-d)、式(I-ii-e)、式(I-ii-f)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ia-i)、式Ia-ii)、式(Ia-iii)、式(Ia-iv)、式(Ia-v)、式(Ia-vi)、式(Ia-vii)、式(Ia-viii)、式(Ia-ix)、式(Ia-x)、式(Ia-xi)、式(Ia-xii)、式(Ia-xiii)、式(Ia-xiv)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ih-i)及び式(Ih-ii)の化合物を含有する医薬組成物を含むキットを提供する。一実施形態において、本キットは、容器、分割ボトル、又は分割フォイルパケットなど、前記組成物を個別に保持しておく手段を含む。かかるキットの例は、錠剤、カプセルなどの包装に典型的に使用されるとおりの、ブリスターパックである。
本開示のキットを使用することにより、異なる剤形、例えば経口と非経口とを投与し得るか、個別の組成物を異なる投薬間隔で投与し得るか、又は個別の組成物を互いに対して用量設定し得る。服薬コンプライアンスを支援するため、本開示のキットは、典型的には、投与指示書を含む。
本開示の組み合わせ療法では、本開示の化合物と他の治療用薬剤とは、同じ又は異なる製造者によって製造及び/又は製剤化されてもよい。更に、本開示の化合物と他の療法薬とは、(i)医師への組み合わせ生成物のリリース前に(例えば、本開示の化合物と他の治療用薬剤とを含むキットの場合);(ii)医師自身により(又は医師の指導下で)投与直前に;(iii)患者自身により、例えば、本開示の化合物及び他の治療用薬剤の逐次投与中に、組み合わせ療法として一体化されてもよい。
化合物の調製
以下の説明中、示される式の置換基及び/又は可変基の組み合わせは、かかる組み合わせが安定化合物をもたらす場合に限り許容されることが理解される。
また、当業者には、以下に説明されるプロセス中、中間化合物の官能基が好適な保護基によって保護される必要があり得ることも理解されるであろう。かかる官能基としては、ヒドロキシ、フェノール、アミノ及びカルボン酸が挙げられる。ヒドロキシ又はフェノールに好適な保護基としては、トリアルキルシリル又はジアリールアルキルシリル(例えば、t-ブチルジメチルシリル、t-ブチルジフェニルシリル又はトリメチルシリル)、テトラヒドロピラニル、ベンジル、置換ベンジル、メチルなどが挙げられる。アミノ、アミジノ及びグアニジノに好適な保護基としては、t-ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。カルボン酸に好適な保護基としては、アルキル、アリール又はアリールアルキルエステルが挙げられる。
保護基は、当業者に周知の、且つ本明細書に記載されるとおりの標準的な技法に従い付加又は除去し得る。保護基の使用については、J.F.W.McOmie,“Protective Groups in Organic Chemistry”,Plenum Press,London and New York 1973;T.W.Greene and P.G.M.Wuts,“Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”,Fourth Edition,Wiley,New York 2007;P.J.Kocienski,“Protecting Groups”,Third Edition,Georg Thieme Verlag,Stuttgart and New York 2005;及び“Methoden der organischen Chemie”(Methods of Organic Chemistry),Houben Weyl,4th edition,Volume 15/I,Georg Thieme Verlag,Stuttgart 1974に詳細に記載されている。
保護基はまた、Wang樹脂又は2-クロロトリチルクロリド樹脂などのポリマー樹脂であってもよい。
以下の反応スキームは、本開示の化合物を作製する方法を説明する。当業者であれば、同様の方法によるか、又は当業者に公知の方法によってこれらの化合物を作製可能であろうことが理解される。一般に、出発成分及び試薬は、Sigma Aldrich、Lancaster Synthesis,Inc.、Maybridge、Matrix Scientific、TCI、及びFluorochem USA、Strem、その他の商業的販売業者などの供給元から入手されてもよく、又は当業者に公知の情報源に従い合成されてもよく、又は本開示に記載されるとおり調製されてもよい。
分析方法、材料、及び計器
特に注記しない限り、試薬及び溶媒は、商業的供給業者から受領したまま使用した。プロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、特に注記しない限り、Bruker Avance分光計又はVarian Oxford 400MHz分光計のいずれかで入手した。スペクトルはppm(δ)単位で提供し、結合定数Jはヘルツ単位で報告する。内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を使用した。化学シフトは、ジメチルスルホキシド(δ2.50)、メタノール(δ3.31)、クロロホルム(δ7.26)又はNMRスペクトルデータに指示するとおりの他の溶媒との相対的なppm単位で報告する。少量の乾燥試料(2~5mg)を適切な重水素化溶媒(1mL)に溶解させる。化学名は、CambridgeSoftのChemBioDraw Ultra v12を用いて生成した。
質量スペクトル(ESI-MS)は、Watersシステム(Acquity UPLC及びMicromass ZQ質量分析計)又はAgilent-1260 Infinity(6120 Quadrupole)を使用して収集した;報告される全ての質量は、特に記録されない限り、プロトン化親イオンのm/zである。試料は、MeCN、DMSO、又はMeOHなどの好適な溶媒に溶解し、自動サンプルハンドラーを使用してカラムに直接注入した。分析は、Waters Acquity UPLCシステム(カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1×30mm;流量:1mL/分;55℃(カラム温度);溶媒A:水中0.05%ギ酸、溶媒B:MeOH中0.04%ギ酸;グラジエント95%溶媒A 0から0.10分まで;95%溶媒Aから20%溶媒A 0.10から0.50分まで;20%溶媒Aから5%溶媒A 0.50から0.60分まで;5%溶媒Aに保持 0.6分から0.8分まで;5%溶媒Aから95%溶媒A 0.80から0.90分まで;及び保持95%溶媒A 0.90から1.15分までで実施する。
略語:
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
aq. 水溶液
pin ビス(ピナコラート)ジボロン
BocO ジ-tert-ブチルジカーボネート
Bn ベンジル
BnBr 臭化ベンジル
br 幅広線
d 二重線
dd 二重線の二重線
ddd 二重線の二重線の二重線
ddq 四重線の二重線の二重線
ddt 三重線の二重線の二重線
dq 四重線の二重線
dt 三重線の二重線
dtbbpy 4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ジピリジル
dtd 二重線の三重線の二重線
CsCO 炭酸セシウム
DCE 1,2-ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DHP ジヒドロピラン
DIBAL-H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA (DIEA) ジイソプロピルエチルアミン
DIPEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMA N,N-ジメチルアセトアミド
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DME 1,2-ジメトキシエタン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMP デス-マーチンペルヨージナン又は1,1,1-トリス(アセチルオキシ)-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3-(1H)-オン
DMSO ジメチルスルホキシド
EC50 50%効果濃度
ELSD 蒸発光散乱検出器
EtOH エタノール
EtO ジエチルエーテル
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
HATU 1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
HCl 塩化水素
hept 七重線
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
h又はhr 時間
HRMS 高分解能質量分析法
g グラム
g/min グラム毎分
IC50 50%阻害濃度
IPA (iPrOH) イソプロピルアルコール
Ir[(dF(CF)ppy)dtbbpy]PF [4,4’-ビス(1,1-ジメチルエチル)-2,2’-ビピリジン-N1,N1’]ビス[3,5-ジフルオロ-2-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル-N]フェニル-C]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスフェート
CO 炭酸カリウム
KI ヨウ化カリウム
KOAc 酢酸カリウム
PO リン酸三カリウム
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析法
LDA リチウムジイソプロピルアミド
m 多重線
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
mg ミリグラム
MHz メガヘルツ
min 分
mL ミリリットル
mmol ミリモル
M モル濃度
MS 質量分析法
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaBH(OAc) トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NBS N-ブロモコハク酸イミド
NMM N-メチルモルホリン
NMP N-メチル-2-ピロリドン
NMR 核磁気共鳴
on 一晩
Pd/C パラジウム炭素
PdCl(dppf)・DCM [1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PMB パラメトキシベンジル
q 四重線
qd 二重線の四重線
quint 五重線
quintd 二重線の五重線
rbf 丸底フラスコ
RockPhos G3 Pd [(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3-メトキシ-6-メチル-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2-アミノビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート
rt又はr.t. 室温
Rt 保持時間
s 一重線
SEM 2-(トリメチルシリル)エトキシメチル
SnBu トリブチルスズ
t 三重線
td 二重線の三重線
tdd 二重線の二重線の三重線
TBAI ヨウ化テトラブチルアンモニウム
TEA (NEt) トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TfOH トリフリン酸
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラン
TMP 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン
Ts トシル
tt 三重線の三重線
ttd 二重線の三重線の三重線
TLC 薄層クロマトグラフィー
UPLC 超高速液体クロマトグラフィー
XPhos Pd G2 クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)
μW又はuW マイクロ波
一般的方法I-ラクトンによる光酸化還元触媒作用の代表的手順
40mLバイアルに、5-ブロモイソベンゾフラン-1(3H)-オン(5-I)(1当量)、アルコールビルディングブロック(1当量)、NiCl(glyme)(0.05当量)、dtbbpy(0.05当量)、及びIr[(dF(CF)ppy)dtbbpy]PF(0.01当量)を入れた。次にACN(0.186M)、続いて2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(1当量)を加えた。反応フラスコの脱気及び窒素の再充填を3回行った。得られた混合物をMacMillian青色LEDライト光反応器に18時間置いた。次に反応混合物をろ過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。ろ液を濃縮し、逆相HPLC又はシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
一般的方法II-Boc脱保護の代表的手順
アミノ-エーテルラクトン、例えば(4)-I(1当量)をジオキサン(0.2M)に懸濁した。次にジオキサン中4M HCl(6当量)を加え、得られた混合物を40℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、遊離アミノ-エーテルラクトン、例えば(4)-IIを得た。入手した生成物を精製なしに次のステップに回した。
一般的方法III-還元アミノ化の代表的手順
遊離アミノ-エーテルラクトン、例えば(4)-II(1当量)をDMF(0.2M)に懸濁した。アルデヒド(3当量)を加えた。反応物を室温で5分間撹拌し、次にNaBH(OAc)(3当量)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
一般的方法IV-SOClラクトン開環の代表的手順
70℃で撹拌下のジクロロエタン(0.2M)及びEtOH(0.2M)中のラクトン(1当量)の溶液に、塩化チオニル(12当量)を滴下して加え、得られた混合物を70℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応混合物をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機相を相分離器に通し、celite(登録商標)で濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
一般的方法V-ラクタム閉環の代表的手順
3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(2当量)を2mLマイクロ波バイアル内のDMF(0.2M)に溶解させた。次にDIPEA(5当量)を加え、得られた混合物を室温で15分間撹拌した。α-クロロ-エステル(1当量)をDMF(0.2M)に溶解させて加え、撹拌を85℃で18時間、次にマイクロ波照射下にて150℃で2時間継続した。反応混合物をcelite(登録商標)で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
一般的方法VI-3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオンによる光酸化還元触媒作用の代表的手順
赤色キャップの8mLバイアルに、3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-XXX(1当量)、アルコールビルディングブロック(1.2当量)、dtbbpy(0.05当量)、NiCl(glyme)(0.05当量)、及びIr[(dF(CF)ppy)dtbbpy]PF(0.01当量)を加えた。次にACN(0.3M)、続いて2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(1.05当量)を加えた。反応フラスコの脱気及び窒素の再充填を3回行った。反応混合物を光反応器プレートに青色LEDライト下で18時間置き、次にろ過して濃縮した。
一般的方法VII-全脱保護の代表的手順
ACN(0.11M)中のSEM保護されたグルタルイミド、Boc保護されたアミン及びイソインドリン誘導体(例えばINT-2)(1当量)の溶液にメタンスルホン酸(11.2当量)を加えた。得られた混合物を室温で72時間撹拌し、次に0℃に冷却した。次にトリエチルアミン(13.04当量)、続いてN1,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(1.5当量)を加えた。次に反応混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮し、逆相HPLCにより精製した。
INT-XXXの調製方法:
3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(INT-XX)
Figure 2023506642000082

ステップ1.4-ブロモ-2-(クロロメチル)安息香酸エチル(1-1b)
EtOH(12L)中の5-ブロモフタリド1-1a(1200g、5.633mol)の撹拌懸濁液を68~72℃に加熱した。次にSOCl(2.40L、33.0mol)を7時間かけて滴下して加えた。反応混合物を減圧下で約4Lに濃縮し、次に水(5L)及びMTBE(5L)を加えた。得られた混合物を40分間撹拌した。相分離させて、水相をMTBE(1×5L)で抽出した。合わせた有機層を5%NaHCO水溶液(5L)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、ろ過し、濃縮乾固して、1-1b(1450g、5.25mol、93%収率)を淡褐色の固体として得た。MS[M+Na]=298.9.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.85(d,J=8.4Hz,1H),7.72(d,J=2.0Hz,1H),7.52(dd,J=8.3,2.0Hz,1H),5.00(s,2H),4.38(q,J=7.1Hz,2H),1.40(t,J=7.1Hz,3H).
ステップ2.3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(INT-XX)
DMF(5.0L)中の3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩1-1c(596.3g、3.623mol)及びi-PrNEt(2.50L、14.3mol)の撹拌懸濁液に1-1b(1000g、3.623mmol)を加え、得られた反応混合物を85~90℃で24時間撹拌した。次に反応混合物を室温になるまで放冷し、水(20L)を加え、得られた混合物を12時間撹拌した。形成された沈殿物をろ過し、水(5L)及びMeOH(2L)で洗浄した。この粗固体をMeOH(5L)中で1時間スラリー化し、ろ過し、MeOH(2L)で洗浄した。次に得られた固体をEtOAc(10L)中に取り、1時間撹拌した。次に入手された懸濁液をろ過し、EtOAc(5L)で洗浄し、減圧下に45~50℃で乾燥させて、INT-XX(740g、2.29mol、63%収率)をオフホワイト色の固体として得た。MS[M+1]=323.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.99(s,1H),7.91-7.88(m,1H),7.72(dd,J=8.1,1.6Hz,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),5.11(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.47(d,J=17.7Hz,1H),4.34(d,J=17.7Hz,1H),2.98-2.83(m,1H),2.65-2.55(m,1H),2.45-2.29(m,1H),2.01(dtd,J=12.7,5.3,2.3Hz,1H).
3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオン(INT-XXX)
Figure 2023506642000083

DMF(95mL)中のINT-XX(10.0g、30.9mmol)及びDBU(6.9mL、46mmol)の撹拌溶液にSEMCl(6.6mL、37mmol)を0℃で加え、得られた反応混合物を室温になるまで加温させておき、次に5時間撹拌した。更なる分量のDBU(3.5mL、23mmol)及びSEMCl(3.3mL、19mmol)を加え、撹拌を更に2時間継続した。次に反応混合物を飽和NHCl水溶液(250mL)でクエンチし、EtOAc(×3)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させて、ろ過し、濃縮乾固した。この粗材料を最小限の量のEtOAc(約50mL)に溶解させて、EtO:ヘプタン(v/v=1:2、400mL)を加えた。得られた混濁溶液を-5℃に一晩静置しておいた。形成された沈殿物をろ過し、ヘプタン(×3)で洗浄し、真空下で乾燥させて、INT-XXX(11.53g、25.4mmol、82%収率)をオフホワイト色の固体として得た。MS[M+H]=453.4.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.75(d,J=8.6Hz,1H),7.66-7.61(m,2H),5.37-5.09(m,3H),4.48(d,J=16.2Hz,1H),4.32(d,J=16.2Hz,1H),3.74-3.50(m,2H),3.11-2.98(m,1H),2.94-2.83(m,1H),2.33(qd,J=13.2,4.7Hz,1H),2.24-2.15(m,1H),0.97-0.90(m,2H),0.00(s,9H).
実施例1:2-(1-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物(INT-1)
Figure 2023506642000084

20mLバイアルに1-(ピペリジン-2-イル)エタノール(0.5g、3.87mmol)、ジ-tert-ブチルジカーボネート(0.98mL、4.26mmol)、KCO(0.59g、4.26mmol)及びTHF(20mL)を入れ、得られた混合物を室温で48時間激しく撹拌した。反応混合物をブラインで希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、celite(登録商標)で濃縮した。celite(登録商標)残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ELSD検出を用いてヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、2-(1-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物INT-1(680mg、2.97mmol、77%収率)を澄明な油として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 4.17-3.90(m,3H),2.99-2.68(m,1H),2.05-1.98(m,1H),1.85-1.54(m,5H),1.49(s,9H),1.23(dd,J=9.3,6.1Hz,3H).
実施例2:5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー(INT-3)
Figure 2023506642000085

ステップ1:2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物(1)
5-((R)-1-((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン、5-((S)-1-((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン、
5-((S)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン、5-((R)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン
この生成物は、5-ブロモイソベンゾフラン-1(3H)-オン及び2-(1-ヒドロキシエチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物INT-1(0.67g、2.93mmol)から出発して、一般的方法Iに従い作製した。反応混合物をろ過し、固体をジクロロメタンで洗浄した。ろ液を濃縮し、粗材料を最小限のメタノールに溶解させて、逆相ELSD/uVトリガー式シリカゲルクロマトグラフィー(両方とも5mM NHOAcを調節剤として含有する5-50%95:5のACN:HO→95:5のHO:ACNで溶出)により精製して、2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物1(533mg、1.46mmol、50.3%収率)をオレンジ色の固体として得た。或いは、粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、所望の生成物を得ることもできる。LCMS[M+H-tブチル]:306.1.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.69(d,J=8.5Hz,1H),6.91(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.79(dd,J=6.9,2.0Hz,1H),5.12(d,J=6.0Hz,2H),4.64(ddd,J=14.1,8.3,6.2Hz,1H),4.32-4.14(m,1H),2.69-2.48(m,1H),1.90-1.81(m,1H),1.69-1.58(m,1H),1.54-1.40(m,4H),1.34(s,10H),1.19(d,J=6.1Hz,3H).
ステップ2:5-(1-(ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー混合物(2)
この生成物は、2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物1(0.53g、1.46mmol)から出発して、一般的方法IIに従い作製した。反応混合物を濃縮して、5-(1-(ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー混合物2をオレンジ色の粗固体として得た。この粗生成物を精製なしに次のステップに回した。LCMS[M+H]:262.1.
ステップ3:ジアステレオマー5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-3):
この生成物は、5-(1-(ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー混合物2(0.39g、1.48mmol)及びアセトアルデヒド(0.25mL、4.42mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い作製した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0-20%メタノールで溶出)により精製して、5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー混合物INT-3(372mg、1.29mmol、87%収率)を褐色の油として得た。LCMS[M+H]:290.2.H NMR(400MHz,クロロホルム-d) δ 7.81(dd,J=8.5,1.9Hz,1H),7.03(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.92(s,1H),5.24(s,2H),4.93-4.62(m,1H),3.06-2.81(m,2H),2.60-2.43(m,2H),2.32-2.17(m,1H),1.77(dd,J=27.1,14.7Hz,2H),1.66-1.48(m,3H),1.35(dd,J=11.4,6.3Hz,4H),1.11-0.97(m,3H)。このジアステレオマー異性体混合物をキラルSFC[カラム21×250mm Chiralpak IC;CO共溶媒10mM NH含有30%IPA;125バールにて25℃で80g/分]で分離して、2つのジアステレオマーの混合物及び2つのクリーンな単一のジアステレオマーを得た:ピーク3:5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー3(101mg、0.349mmol、23.7%)、オレンジ色の固体として。キラルSFC Rt 14分。ピーク4:5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー4(105mg、0.363mmol、24.6%)、オレンジ色の固体として。キラルSFC Rt 19分。異性体混合物をキラルSFC[カラム21×250mm Chiralpak IG;CO共溶媒10mM NH含有25%1:1のMeOH:IPA;125バールにて25℃で80g/分]で更に分離して、他の2つのジアステレオマーを得た:ピーク1:5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー1(30.4mg、0.105mmol、7.1%)、オレンジ色の固体として。キラルSFC Rt 4.9分。ピーク2:5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー2(35mg、0.121mmol、8.2%)、オレンジ色の固体として。キラルSFC Rt 4.7分。
実施例3:3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのジアステレオマー(I-5)
Figure 2023506642000086

ステップ1:2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチルの単一ジアステレオマー(4)
この生成物(4)は、単一ジアステレオマー5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-3ピーク3(0.1g、0.346mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル4(102mg、0.288mmol、83%収率)をオレンジ色の油として得た。LCMS[M+H]:354.6.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.98(d,J=8.7Hz,1H),7.07(d,J=2.6Hz,1H),6.85(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),5.05(s,2H),4.65(qd,J=6.4,2.8Hz,1H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),3.02-2.89(m,2H),2.58-2.49(m,1H),2.45(dt,J=10.2,2.9Hz,1H),2.23(ddd,J=12.0,10.8,3.2Hz,1H),1.83-1.68(m,2H),1.63-1.45(m,3H),1.39(t,J=7.1Hz,3H),1.36-1.21(m,4H),1.02(t,J=7.1Hz,3H).
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-5)
化合物I-5は、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル4(102mg、0.288mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、単一ジアステレオマー3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-5(28.4mg、0.069mmol、23.92%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:400.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=2.2Hz,1H),7.03(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.77-4.68(m,1H),4.39(d,J=17.2Hz,1H),4.26(d,J=17.1Hz,1H),2.96-2.83(m,3H),2.64-2.54(m,1H),2.45-2.30(m,2H),2.26-2.13(m,1H),2.01-1.92(m,1H),1.70(d,J=10.2Hz,2H),1.55-1.22(m,8H),0.94(t,J=7.0Hz,3H).
実施例4:ジアステレオマー3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-7)
Figure 2023506642000087

ステップ1:単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル(6)
中間体6は、単一ジアステレオマー5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-3ピーク4(0.1g、0.346mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料を逆相シリカゲルクロマトグラフィー(調節剤として0.1%TFAを含有する水中5-60%ACNで溶出)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、水相が最小限となるように濃縮した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル6(104mg、0.294mmol、85%収率)をオレンジ色の油として得た。LCMS[M+H]:354.3.
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-7)
化合物I-7は、2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル6(104mg、0.294mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc中1%トリエチルアミン含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、単一ジアステレオマー3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-7(40.5mg、0.096mmol、32.8%収率)を灰色の固体として得た。LCMS[M+H]:400.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.99(s,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.19(d,J=2.1Hz,1H),7.06(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),5.04(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.75(dd,J=6.3,3.1Hz,1H),4.41(d,J=17.3Hz,1H),4.28(d,J=17.3Hz,1H),2.96-2.82(m,3H),2.67-2.59(m,1H),2.50-2.32(m,2H),2.24(t,J=11.2Hz,1H),2.05-1.96(m,1H),1.77-1.67(m,2H),1.58-1.19(m,8H),0.95(t,J=7.0Hz,3H).
実施例5:ジアステレオマー3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-9)
Figure 2023506642000088

ステップ1:単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル(8)
中間体8は、5-(1-(ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-3ピーク2(43.1mg、0.149mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料を逆相シリカゲルクロマトグラフィー(調節剤として0.1%TFAを含有する水中5-50%ACN)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、水相が最小限となるように濃縮した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル8(52mg、0.147mmol、99%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:354.3.
ステップ2:ジアステレオマー(Diasteromer)3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-9)
化合物I-9は、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル8(0.052g、0.147mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。反応混合物をシリカゲル(EtOAc中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、単一ジアステレオマー3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-9(16.6mg、37μmol、25.5%収率)をクリーム色の固体として得た。LCMS[M+H]:400.1.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.21(d,J=2.1Hz,1H),7.06(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.98(p,J=6.1Hz,1H),4.39(d,J=17.1Hz,1H),4.26(d,J=17.1Hz,1H),2.96-2.81(m,2H),2.78-2.71(m,1H),2.63-2.55(m,1H),2.48-2.31(m,3H),2.18-2.10(m,1H),2.02-1.92(m,1H),1.79-1.65(m,2H),1.57-1.51(m,1H),1.44-1.27(m,2H),1.22(dd,J=6.2,1.3Hz,3H),1.19-1.11(m,1H),0.96(t,J=7.1Hz,3H).
実施例6:ジアステレオマー3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-11)
Figure 2023506642000089

ステップ1:単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル(10)
中間体10は、単一ジアステレオマー5-(1-(ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-3ピーク1(38mg、0.131mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル10(43mg、0.122mmol、93%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:354.1.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.99(d,J=8.8Hz,1H),7.10(d,J=2.5Hz,1H),6.87(dd,J=8.7,2.6Hz,1H),5.06(s,2H),4.92-4.83(m,1H),4.37(q,J=7.1Hz,2H),2.94(dtd,J=11.7,3.8,1.3Hz,1H),2.86-2.75(m,1H),2.59-2.50(m,2H),2.24(td,J=11.5,3.2Hz,1H),1.88-1.81(m,1H),1.81-1.73(m,1H),1.67-1.47(m,2H),1.43-1.38(m,4H),1.33(d,J=6.3Hz,3H),1.30-1.21(m,1H),1.07(t,J=7.1Hz,3H).
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-11)
化合物I-11は、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル10(43mg、0.122mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。反応混合物をシリカゲル(酢酸エチル中1%TEA含有0-100%の3:EtOAc:EtOHで溶出)により精製して、3-(5-(1-(1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-11(22.2mg、56μmol、45.7%収率)をクリーム色の固体として得た。LCMS[M+H]:400.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.21(d,J=2.1Hz,1H),7.06(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.98(p,J=6.1Hz,1H),4.39(d,J=16.9Hz,1H),4.26(d,J=17.1Hz,1H),2.98-2.81(m,2H),2.80-2.69(m,1H),2.65-2.55(m,1H),2.41(ddd,J=26.6,13.6,5.7Hz,3H),2.20-2.08(m,1H),1.98(ddd,J=10.3,5.2,2.8Hz,1H),1.81-1.65(m,2H),1.59-1.50(m,1H),1.45-1.27(m,2H),1.22(dd,J=6.2,1.3Hz,3H),1.19-1.11(m,1H),0.96(t,J=7.0Hz,3H).
実施例7:rac-2-(ヒドロキシメチル)-3,3-ジメチルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(INT-12)
Figure 2023506642000090

ラセミ体1-(tert-ブトキシカルボニル)-3,3-ジメチルピペリジン-2-カルボン酸(0.3g、1.17mmol)をTHF(3.9mL)に溶解させて、得られた混合物を0℃に冷却した。THF中1Mボランテトラヒドロフラン錯体(3.50mL、3.50mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に0℃に冷却し、メタノール(3mL、74.2mmol)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、次にメタノール(5mL)に溶解させて、室温で一晩撹拌した。反応混合物をcelite(登録商標)で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ELSD検出を用いてヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、rac-2-(ヒドロキシメチル)-3,3-ジメチルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-12(210mg、0.863mmol、74.0%収率)を澄明な油として得た。LCMS[M+H-tブチル]:188.3.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 4.22-3.88(m,2H),3.86-3.70(m,2H),2.96-2.62(m,1H),1.79-1.58(m,2H),1.50-1.42(m,10H),1.36-1.25(m,2H),1.03(s,3H),0.92(s,3H).
実施例8:エナンチオマー3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(INT-15)
Figure 2023506642000091

ステップ1:rac-3,3-ジメチル-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(13)
中間体13は、2-(ヒドロキシメチル)-3,3-ジメチルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのエナンチオマー混合物INT-12(0.21g、0.863mmol)から出発して、一般的方法Iに従い作製した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、rac-3,3-ジメチル-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル13(342mg、0.911mmol、108%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H-tブチル]:320.2.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.72-7.64(m,1H),6.94(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.89-6.83(m,1H),5.16(s,2H),4.28-3.68(m,5H),1.69-1.51(m,2H),1.45-1.29(m,11H),1.00(s,3H),0.95(s,3H).
ステップ2:rac-5-((3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(14)
中間体14は、3,3-ジメチル-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのエナンチオマー混合物13(342mg、0.911mmol)から出発して、一般的方法IIに従い作製し、rac-5-((3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン14を白色の固体として得た。この粗生成物を精製なしに次のステップに回した。LCMS[M+H]:276.2.
ステップ3:エナンチオマー5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-15)
INT-15は、rac-5-((3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン14(251mg、0.911mmol)及びアセトアルデヒド(0.31mL、5.47mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、rac-5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-15(143mg、0.471mmol、51.7%収率)をオレンジ色の油として得た。LCMS[M+H]:304.4.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.84(d,J=8.5Hz,1H),7.06(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.99-6.90(m,1H),5.27(s,2H),4.20-4.04(m,2H),2.98(s,3H),2.91(s,3H),2.78-2.64(m,2H),2.62-2.52(m,2H),2.46-2.35(m,1H),1.68-1.59(m,2H),1.50-1.39(m,1H),1.35-1.25(m,1H),1.06(t,J=7.0Hz,3H)。このエナンチオマー異性体混合物をキラルSFC[カラム21×250mm Chiralpak IG;CO共溶媒10mM NH含有25%MeOH;125バールにて25℃で80g/分]で分離して、エナンチオマーを得た:ピーク1:5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのエナンチオマー(Enatiomer)1(65.2mg、0.215mmol、23.59%収率)、黄色の油として。キラルSFC Rt 3.8分。ピーク2:5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのエナンチオマー(Enatiomer)2(71mg、0.234mmol、25.7%収率)、オレンジ色の油として。キラルSFC Rt 5.9分。
実施例9:ジアステレオマー3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-17)
Figure 2023506642000092

ステップ1:単一エナンチオマー2-(クロロメチル)-4-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル(16)
中間体16は、5-((3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-15ピーク1の単一エナンチオマー(65.2mg、0.215mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製し、2-(クロロメチル)-4-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチルの単一エナンチオマー16を褐色の油として得た。この粗材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:368.3.
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-17)
化合物I-17は、単一エナンチオマー2-(クロロメチル)-4-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル16(79mg、0.215mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中調節剤として1%TEAを含有する0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの単一ジアステレオマーI-17(37.7mg、0.090mmol、42.0%収率)を淡紫色の固体として得た。LCMS[M+H]:414.5.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.89(s,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.20-7.12(m,1H),6.99(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.00(dd,J=13.4,5.1Hz,1H),4.32(d,J=17.3Hz,1H),4.26-4.07(m,2H),4.05-3.93(m,1H),2.84(ddd,J=17.2,13.6,5.4Hz,1H),2.63-2.48(m,4H),2.37-2.19(m,3H),1.95-1.85(m,1H),1.51-1.41(m,2H),1.39-1.31(m,1H),1.18-1.11(m,1H),0.99(s,3H),0.91(t,J=7.0Hz,3H),0.86(s,3H).
実施例10:ジアステレオマー3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-19)
Figure 2023506642000093

ステップ1:単一エナンチオマー2-(クロロメチル)-4-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル(18)
中間体18は、5-((3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンの単一エナンチオマーINT-15ピーク2(71mg、0.234mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製し、2-(クロロメチル)-4-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチルの単一エナンチオマー18を褐色の油として得た。この粗材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:368.2.
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-19)
化合物I-19は、単一エナンチオマー2-(クロロメチル)-4-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル18(86mg、0.234mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中調節剤として1%TEAを含有する0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのジアステレオマーの混合物I-19(45.6mg、0.109mmol、46.7%収率)を淡紫色の固体として得た。LCMS [M+H]:414.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.63(d,J=8.3Hz,1H),7.23(d,J=2.2Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.08(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.40(d,J=17.1Hz,1H),4.27(d,J=17.3Hz,1H),4.23-4.16(m,1H),4.13-4.02(m,1H),2.91(ddd,J=17.1,13.6,5.4Hz,1H),2.70-2.56(m,4H),2.47-2.27(m,3H),2.03-1.93(m,1H),1.57-1.47(m,2H),1.47-1.38(m,1H),1.27-1.18(m,1H),1.06(s,3H),0.99(t,J=7.0Hz,3H),0.94(s,3H).
実施例11:ジアステレオマー混合物(2S)-2-(1-ヒドロキシエチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(INT-20)
Figure 2023506642000094

100mL rbfにN-Boc-L-プロリナール(0.5mL、2.67mmol)を加え、THF(21.3mL)に溶解させて、得られた混合物を-78℃に冷却した。ジエチルエーテル中3M臭化メチルマグネシウム(1.78mL、5.34mmol)を滴下して加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に-78℃に冷却した。更なるジエチルエーテル中3M臭化メチルマグネシウム(1mL、3.00mmol)を加え、撹拌を室温で2時間継続した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、celite(登録商標)で濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ELSD検出器を用いてヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、(2S)-2-(1-ヒドロキシエチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物INT-20(541mg、2.51mmol、84%収率)を澄明な油として得た。LCMS[M+H-tブチル]:160.1.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 4.01-3.90(m,1H),3.78-3.64(m,1H),3.62-3.47(m,1H),3.34-3.22(m,1H),2.07-1.93(m,1H),1.91-1.59(m,3H),1.49(s,9H),1.14(dd,J=25.7,6.2Hz,3H).
実施例12:ジアステレオマー5-((S)-1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン
Figure 2023506642000095

ステップ1:ジアステレオマー混合物(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)エチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(21)
中間体1は、(2S)-2-(1-ヒドロキシエチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物INT-20(0.541g、2.51mmol)から出発して、一般的方法Iに従い作製した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)エチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの不純物を含むジアステレオマー混合物21(716mg、2.06mmol、82%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:348.2.
ステップ2:5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー混合物(22)
中間体22は、(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)エチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物21(716mg、2.06mmol)から出発して、一般的方法IIに従い作製した。反応混合物を濃縮して、ジアステレオマー混合物5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン22をオレンジ色の固体として得た。この粗材料を精製なしに次の反応に送った。LCMS[M+H]:248.2.
ステップ3:ジアステレオマー5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-23)
中間体23は、5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン22(510mg、2.06mmol)及びアセトアルデヒド(0.35mL、6.18mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0-20%メタノールで溶出)により精製して、5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-23(330mg、1.198mmol、58.2%収率)を淡黄色の油として得た。LCMS[M+H]:276.1.このジアステレオマー混合物をキラルSFC[カラム21×250mm Chiralpak IG;CO共溶媒10mM NH含有13%MeOH;150バールにて25℃で80g/分]で分離して、ジアステレオマーを得た:ピーク1:5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー1(145.1mg、0.527mmol、25.6%収率)、オレンジ色の油として。キラルSFC Rt 8.4分。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.72(d,J=8.5Hz,1H),6.98(d,J=8.6Hz,1H),6.90(s,1H),5.19(s,2H),4.53-4.39(m,1H),3.10(dt,J=8.8,4.1Hz,1H),2.87(dq,J=14.6,7.5Hz,1H),2.62(td,J=7.7,7.2,3.7Hz,1H),2.32(dq,J=13.7,7.1Hz,1H),2.18(q,J=8.5Hz,1H),1.88-1.63(m,4H),1.28(d,J=6.3Hz,3H),1.03(t,J=7.2Hz,3H).ピーク2:5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー2(116.5mg、0.423mmol、20.53%収率)、橙色の油として。キラルSFC Rt 11.6分。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.71(d,J=8.5Hz,1H),6.97(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.90(d,J=2.0Hz,1H),5.18(s,2H),4.45(p,J=6.2Hz,1H),3.11(dt,J=9.2,4.6Hz,1H),2.92(dq,J=12.0,7.4Hz,1H),2.74(dt,J=8.6,5.5Hz,1H),2.35(dq,J=11.8,7.0Hz,1H),2.20(q,J=8.3Hz,1H),1.89-1.77(m,1H),1.74-1.62(m,3H),1.25(d,J=6.2Hz,3H),1.00(t,J=7.2Hz,3H).
実施例13:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
Figure 2023506642000096

ステップ1:単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル(24)
中間体24は、5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-23ピーク2(145.1mg、0.527mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル24(152mg、0.447mmol、85%収率)を褐色の油として得た。LCMS[M+H]:340.2.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.97(d,J=8.7Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),6.87(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),5.05(s,2H),4.50(p,J=6.1Hz,1H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),3.20-3.12(m,1H),2.97(dq,J=12.0,7.4Hz,1H),2.77(dt,J=8.5,5.6Hz,1H),2.39(dq,J=12.0,7.0Hz,1H),2.28-2.19(m,1H),1.92-1.68(m,4H),1.39(t,J=7.1Hz,3H),1.29(d,J=6.2Hz,3H),1.07(t,J=7.2Hz,3H).
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-25)
化合物I-25は、2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル24(152mg、0.447mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。反応混合物をシリカゲル(酢酸エチル中1%TEA含有100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-25(95.9mg、0.246mmol、55.1%収率)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS[M+H]:386.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.17(d,J=2.1Hz,1H),7.03(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.59(p,J=6.1Hz,1H),4.38(dd,J=17.1,4.9Hz,1H),4.25(dd,J=17.2,4.2Hz,1H),3.10-3.02(m,1H),3.00-2.85(m,2H),2.76-2.68(m,1H),2.64-2.55(m,1H),2.45-2.25(m,2H),2.19-2.11(m,1H),2.04-1.93(m,1H),1.84-1.57(m,4H),1.21(dd,J=6.2,1.1Hz,3H),0.99(t,J=7.2Hz,3H).
実施例14:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-27)
Figure 2023506642000097

ステップ1:単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル(26)
中間体26は、5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-23ピーク1(116.5mg、0.423mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル26(117mg、0.344mmol、81%収率)を褐色の油として得た。LCMS[M+H]:340.1.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.96(d,J=8.8Hz,1H),7.08(d,J=2.6Hz,1H),6.86(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),5.04(s,2H),4.46(qd,J=6.3,3.9Hz,1H),4.34(q,J=7.1Hz,2H),3.15(ddd,J=9.0,5.8,2.9Hz,1H),2.93(dq,J=12.0,7.4Hz,1H),2.64(ddd,J=7.7,6.3,3.8Hz,1H),2.35(dq,J=12.0,7.0Hz,1H),2.25-2.17(m,1H),1.90-1.69(m,4H),1.38(t,J=7.1Hz,3H),1.30(d,J=6.2Hz,3H),1.08(t,J=7.2Hz,3H).
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-27)
化合物I-27は、2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル26(117mg、0.344mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。この粗材料をシリカゲル(酢酸エチル中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-27(68mg、0.162mmol、47.1%収率)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS[M+H]:386.1.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.96(s,1H),7.59(d,J=8.4Hz,1H),7.15(d,J=2.2Hz,1H),7.02(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.60-4.48(m,1H),4.37(dd,J=17.2,5.9Hz,1H),4.31-4.19(m,1H),3.06-2.99(m,1H),2.96-2.85(m,2H),2.68-2.55(m,2H),2.43-2.22(m,2H),2.18-2.11(m,1H),2.02-1.94(m,1H),1.88-1.78(m,1H),1.77-1.62(m,3H),1.26-1.21(m,3H),0.98(t,J=7.2Hz,3H).
実施例15:ジアステレオマー混合物(2S)-2-(1-ヒドロキシプロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(INT-28)
100mLのrbfに、及び-78℃に冷却し、N-Boc-L-プロリナール(1mL、5.34mmol)を加え、THF(42.7mL)に溶解させた。次にTHF中1M臭化エチルマグネシウム(16.0mL、16.01mmol)を滴下して加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌し、0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、celite(登録商標)で濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ELSD検出器を用いてヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、(2S)-2-(1-ヒドロキシプロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-28(1.09g、4.75mmol、89%収率)を澄明な油として得た。LCMS[M+H-tブチル]:174.1.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 3.95-3.71(m,2H),3.61-3.39(m,2H),3.35-3.22(m,1H),2.03-1.52(m,5H),1.49(s,9H),1.44-1.31(m,1H),1.03(td,J=7.4,2.4Hz,3H).
実施例16:ジアステレオマー5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン
Figure 2023506642000098

ステップ1:ジアステレオマー混合物(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(29)
中間体29は、(2S)-2-(1-ヒドロキシプロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-28(538mg、2.347mmol)から出発して、一般的方法Iに従い作製した。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物29(526mg、1.455mmol、62.0%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:362.2.
ステップ2:ジアステレオマー混合物5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(30)
中間体30は、(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー混合物29(526mg、1.46mmol)から出発して、一般的方法IIに従い作製し、ジアステレオマー混合物5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン30をオレンジ色の固体として得た。この粗材料を精製なしに次の反応で直接使用した。LCMS[M+H]:262.2.
ステップ3:ジアステレオマー5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-31)
INT-31は、ジアステレオマー混合物5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(380mg、1.46mmol)及びアセトアルデヒド(0.25mL、4.27mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー混合物INT-31(221mg、0.764mmol、52.5%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:290.2.この異性体混合物をキラルSFC[カラム21×250mm Chiralpak IG;CO共溶媒10mM NH含有18%MeOH;150バールにて25℃で80g/分]で分離して、ジアステレオマーを得た:ピーク1:5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー1(92.8mg、0.321mmol、22.04%収率)、オレンジ色の油として。キラルSFC Rt 3.8分。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.74(d,J=8.5Hz,1H),7.04(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.97(d,J=2.1Hz,1H),5.20(s,2H),4.32(ddd,J=7.7,5.1,2.7Hz,1H),3.06(dt,J=9.1,4.3Hz,1H),2.86(dq,J=11.9,7.4Hz,1H),2.66(ddd,J=8.7,5.7,2.8Hz,1H),2.27(dq,J=11.9,7.0Hz,1H),2.12(q,J=8.6Hz,1H),1.93-1.57(m,6H),1.01(t,J=7.2Hz,3H),0.95(t,J=7.4Hz,3H).ピーク2:5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー2(116.3mg、0.402mmol、27.6%収率)、オレンジ色の油として。キラルSFC Rt 5.1分。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.73(d,J=8.5Hz,1H),7.04(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.97(s,1H),5.20(s,2H),4.34-4.18(m,1H),3.11(dt,J=9.1,4.5Hz,1H),2.94-2.82(m,1H),2.78(dt,J=8.4,5.2Hz,1H),2.32(dq,J=13.6,7.0Hz,1H),2.18(q,J=8.1Hz,1H),1.89-1.75(m,2H),1.75-1.52(m,4H),1.01-0.88(m,6H).
実施例17:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
Figure 2023506642000099

ステップ1:単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)安息香酸エチル(32)
中間体32は、5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-31ピーク2(116.3mg、0.402mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)安息香酸エチル32(113mg、0.319mmol、79%収率)を褐色の油として得た。LCMS[M+H]:354.6.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.98(d,J=8.8Hz,1H),7.15(d,J=2.6Hz,1H),6.92(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),5.06(s,2H),4.40-4.25(m,3H),3.15(ddd,J=9.4,6.2,3.6Hz,1H),2.93(dq,J=11.9,7.4Hz,1H),2.81(dt,J=8.2,5.4Hz,1H),2.36(dq,J=11.9,7.0Hz,1H),2.26-2.15(m,1H),1.93-1.57(m,6H),1.40(t,J=7.1Hz,3H),1.03(t,J=7.2Hz,3H),0.98(t,J=7.4Hz,3H).
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-33)
化合物I-33は、2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)安息香酸エチル32(113mg、0.319mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。この粗材料をシリカゲル(酢酸エチル中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、不純物を含む生成物を得た。この材料を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(5mM NHOH含有水中25-50%ACN)により更に精製した。分画用試験管には、収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-33(37.9mg、73μmol、23%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:400.5.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.32(s,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.20(d,J=2.1Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.48-4.34(m,2H),4.26(d,J=17.2Hz,1H),3.13-3.06(m,1H),3.00-2.78(m,3H),2.60(ddd,J=17.3,4.4,2.3Hz,1H),2.44-2.28(m,2H),2.24-2.16(m,1H),2.02-1.94(m,1H),1.86-1.62(m,5H),1.55(dt,J=14.6,7.4Hz,1H),0.94(dt,J=16.2,7.2Hz,6H).
実施例18:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-35)
Figure 2023506642000100

ステップ1:単一ジアステレオマー(diasteromer)2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)安息香酸エチル(34)
中間体34は、5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-31ピーク1(92.8mg、0.321mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)安息香酸エチルの単一ジアステレオマー34(90mg、0.254mmol、79%収率)を褐色の油として得た。LCMS[M+H]:354.1.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.97(d,J=8.7Hz,1H),7.15(d,J=2.6Hz,1H),6.91(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),5.06(s,2H),4.42-4.29(m,3H),3.12(ddd,J=9.0,5.1,3.2Hz,1H),2.91(dq,J=11.9,7.4Hz,1H),2.68(ddd,J=8.8,5.6,3.0Hz,1H),2.30(dq,J=11.9,7.0Hz,1H),2.20-2.11(m,1H),1.94-1.63(m,6H),1.40(t,J=7.1Hz,3H),1.07(t,J=7.2Hz,3H),0.98(t,J=7.4Hz,3H).
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-35)
化合物I-35は、2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)安息香酸エチルの単一ジアステレオマー34(90mg、0.254mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。反応混合物をシリカゲル(酢酸エチル中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、不純物を含む生成物を得た。この生成物を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(5mM NHOH含有水中25-50%ACNで溶出)により更に精製した。分画用試験管には、収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-35(19.6mg、0.040mmol、15.63%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:400.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.30(s,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.19(d,J=2.1Hz,1H),7.06(dt,J=8.5,1.8Hz,1H),5.06(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.49-4.31(m,2H),4.24(dd,J=17.1,6.0Hz,1H),3.02-2.84(m,3H),2.67(td,J=7.3,2.6Hz,1H),2.63-2.56(m,1H),2.37(qd,J=13.2,4.4Hz,1H),2.21(dq,J=11.8,6.9Hz,1H),2.13-2.04(m,1H),2.02-1.93(m,1H),1.84-1.75(m,2H),1.71-1.57(m,4H),0.98-0.90(m,6H).
実施例19:ジアステレオマー(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(INT-36)
Figure 2023506642000101

INT-36は、(S)-2-((S)-1-ヒドロキシプロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-28(541mg、2.361mmol)から出発して、一般的方法Iに従い作製した。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、僅かな不純物を含むジアステレオマー混合物(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-36(774mg、1.820mmol、77%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:362.2.この異性体混合物をキラルSFC[カラム21×250mm Phenomenx i-Cellulose-5;CO共溶媒20%MeOH;150バールにて25℃で80g/分]で分離し、2つのジアステレオマーを得た:ピーク1:(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー1(124.2mg、0.343mmol、14.6%収率)、粘稠性の黄色の油として。キラルSFC Rt 5.2分。ピーク2:(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルのジアステレオマー2(390.6mg、1.08mmol、45.8%収率)、粘稠性の黄色の油として。キラルSFC Rt 6.5分。
実施例20:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-39)
Figure 2023506642000102

ステップ1:単一ジアステレオマー5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(36)
中間体36は、(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-36ピーク1(124.2mg、0.343mmol)から出発して、一般的方法IIに従い調製し、5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン36を褐色の油として得た。この粗材料を精製なしに次の反応で使用した。LCMS[M+H]:262.4.
ステップ2:単一ジアステレオマー5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(37)
中間体37は、5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン36(90mg、0.343mmol)及びベンズアルデヒド(0.10mL、1.030mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン37(150mg、0.427mmol、定量的収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:352.1.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.79(d,J=8.5Hz,1H),7.37-7.36(m,1H),7.24(ddd,J=5.3,4.2,2.4Hz,2H),7.16(dd,J=7.4,2.2Hz,2H),7.07(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.94(d,J=2.0Hz,1H),5.19(d,J=15.2Hz,1H),5.12(d,J=15.2Hz,1H),4.36(ddd,J=7.6,4.9,2.3Hz,1H),4.06(d,J=13.4Hz,1H),3.42(d,J=13.4Hz,1H),2.94(ddd,J=9.1,5.5,3.6Hz,1H),2.88(ddd,J=9.2,5.5,2.3Hz,1H),2.20(td,J=9.1,7.7Hz,1H),2.05-1.66(m,6H),1.01(t,J=7.5Hz,3H).
ステップ3:単一ジアステレオマー4-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-2-(クロロメチル)安息香酸エチル(38)
中間体38は、5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン37(150mg、0.427mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)安息香酸エチル38(134mg、0.322mmol、75%収率)をオレンジ色の油として得た。LCMS[M+H]:416.3.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.99(d,J=8.7Hz,1H),7.33-7.18(m,5H),7.13(d,J=2.6Hz,1H),6.91(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),5.11-4.99(m,2H),4.40(q,J=7.1Hz,2H),4.33(td,J=4.9,2.4Hz,1H),4.08(d,J=13.2Hz,1H),3.40(d,J=13.2Hz,1H),2.97-2.84(m,2H),2.20(td,J=9.3,7.0Hz,1H),2.01-1.65(m,6H),1.43(t,J=7.1Hz,3H),1.00(t,J=7.4Hz,3H).
ステップ4:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-39)
化合物I-39は、2-(クロロメチル)-4-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)プロポキシ)安息香酸エチル38(134mg、0.322mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。この粗材料をシリカゲル(酢酸エチル中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、3-(5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-39(7.4mg、0.016mmol、4.83%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:462.4.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.26-7.13(m,4H),7.13-7.00(m,3H),5.08(dd,J=13.4,5.1Hz,1H),4.60-4.51(m,1H),4.42-4.32(m,1H),4.24(d,J=6.9Hz,1H),4.10(dd,J=13.4,3.6Hz,1H),3.28-3.19(m,1H),2.91(ddd,J=18.3,13.6,5.4Hz,1H),2.85-2.77(m,1H),2.72-2.64(m,1H),2.64-2.54(m,1H),2.42-2.31(m,1H),2.12-1.94(m,2H),1.90-1.80(m,2H),1.75-1.58(m,4H),0.96(td,J=7.4,3.4Hz,3H).
実施例21:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-43)
Figure 2023506642000103

ステップ1:単一ジアステレオマー5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(40)
中間体40は、(2S)-2-(1-((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)プロピル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-36ピーク2(290.6mg、0.804mmol)から出発して、一般的方法IIに従い調製した。反応混合物を濃縮して、5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン40を褐色の油として得た。この粗材料を精製なしに次の反応で使用した。LCMS[M+H]:262.2.
ステップ2:単一ジアステレオマー5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(41)
中間体41は、5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン40(210mg、0.804mmol)及びベンズアルデヒド(0.24mL、2.41mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、不純物を含む生成物を得た。この材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により更に精製して、5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン41(155mg、0.441mmol、54.9%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:352.2.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.74(d,J=8.5Hz,1H),7.35-7.20(m,5H),6.92(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),6.70(d,J=2.0Hz,1H),5.24-5.11(m,2H),4.17(ddd,J=8.7,5.8,2.7Hz,1H),3.96(d,J=13.1Hz,1H),3.64(d,J=13.1Hz,1H),3.08-2.92(m,2H),2.40-2.31(m,1H),2.01-1.55(m,6H),0.96(t,J=7.4Hz,3H).
ステップ3:単一ジアステレオマー4-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-2-(クロロメチル)安息香酸エチル(42)
中間体42は、5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン41(155mg、0.441mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出により精製して、4-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-2-(クロロメチル)安息香酸エチル42(133mg、0.320mmol、72.5%収率)をオレンジ色の油として得た。LCMS[M+H]:416.7.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.96(d,J=8.7Hz,1H),7.36-7.23(m,5H),7.04(d,J=2.6Hz,1H),6.79(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),5.14-4.97(m,2H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),4.19(ddd,J=8.6,5.6,2.7Hz,1H),4.02(d,J=13.1Hz,1H),3.61(d,J=13.1Hz,1H),3.07-2.93(m,2H),2.33(dt,J=9.1,8.3Hz,1H),2.04-1.59(m,6H),1.43(t,J=7.1Hz,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H).
ステップ4:ジアステレオマー3-(5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-43)
化合物I-43は、4-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-2-(クロロメチル)安息香酸エチル42(133mg、0.320mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-50%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、3-(5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-43(10mg、0.021mmol、6.71%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:462.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.02-10.90(m,1H),7.57(d,J=8.3Hz,1H),7.35-7.15(m,5H),7.09-6.90(m,2H),5.07(ddd,J=13.3,5.1,3.2Hz,1H),4.44-4.15(m,3H),4.02(d,J=13.1Hz,1H),3.49(d,J=13.1Hz,1H),2.97-2.81(m,3H),2.67-2.53(m,1H),2.46-2.30(m,1H),2.26-2.18(m,1H),2.03-1.84(m,2H),1.82-1.72(m,2H),1.68-1.50(m,3H),0.94-0.85(m,3H).
実施例22:ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
3-(5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-39(76.8mg、0.166mmol)をDMF(2mL)に溶解させて、得られた混合物を窒素で5分間パージした。Pd-C(1.8mg、0.017mmol)を加え、反応混合物を水素で5分間パージした。反応混合物の上に水素バルーンを置き、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を窒素で5分間パージし、アセトニトリルと共にシリンジフィルタに通してろ過し、濃縮した。この粗材料を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(5mM NHOH含有水中15-40%ACNで溶出)により精製した。分画用試験管には、収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-44(19.7mg、0.045mmol、27.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:372.1.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),8.19,(s,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.21(s,1H),7.08(d,J=8.6Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.38(dd,J=17.0,4.5Hz,2H),4.25(dd,J=17.1,4.0Hz,1H),3.41-3.37(m,1H),2.97-2.85(m,3H),2.64-2.54(m,2H),2.43-2.31(m,1H),2.02-1.94(m,1H),1.92-1.82(m,1H),1.77-1.58(m,5H),0.90(t,J=7.4Hz,3H).
実施例23:ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-45)
3-(5-(1-((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)プロポキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-43(73.6mg、0.159mmol)をDMF(2mL)に溶解させて、得られた混合物を窒素で5分間パージした。Pd-C(1.7mg、0.016mmol)を加え、反応混合物を水素で5分間パージした。反応物の上に水素バルーンを置き、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を窒素で5分間パージし、アセトニトリルと共にシリンジフィルタに通してろ過し、濃縮した。この粗材料を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(5mM NHOH含有水中15-40%ACNで溶出)により精製した。分画用試験管には、収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(1-オキソ-5-(1-((S)-ピロリジン-2-イル)プロポキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのジアステレオマー混合物I-45(27.7mg、0.061mmol、38.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:372.1.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),8.24(s,1H)7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.23(s,1H),7.10(d,J=8.5Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.51-4.34(m,2H),4.26(dd,J=17.2,5.7Hz,1H),3.48-3.43(m,1H),3.02-2.85(m,4H),2.63-2.55(m,1H),2.38(dd,J=13.1,4.5Hz,1H),2.02-1.94(m,1H),1.89(s,1H),1.78(dq,J=13.9,7.1Hz,3H),1.61(dt,J=14.2,6.9Hz,1H),1.51(q,J=10.2,9.6Hz,1H),0.90(t,J=7.4Hz,3H).
実施例24:ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-47)
Figure 2023506642000104

ステップ1:ジアステレオマー(2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(46)
中間体46は、(R)-1-N-Boc-2-ヒドロキシメチルピペリジン(28mg、0.132mmol)及び3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-XXXから出発して、一般的方法VIに従い調製した。反応混合物をろ過し、濃縮して、ジアステレオマー(2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル46を褐色の固体として得た。この粗材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H-156.3(TMSCH2CH2,tブチル)]:432.26.
ステップ2:ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-47)
化合物I-47は、(2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル46(64.7mg、0.11mmol)から出発して、一般的方法VIIに従い調製した。反応混合物を濃縮し、DMSOに溶解させて、塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として5mM NH4OHを含有する水中10-30%ACNで溶出)により精製した。各試験管には、収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(4.55mg、9.62μmol、8.74%収率)をクリーム色の固体として得た。LCMS[M+H]:358.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.95(s,1H),8.29(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=2.3Hz,1H),7.06(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.39(d,J=17.1Hz,1H),4.26(d,J=17.3Hz,1H),3.98(dd,J=9.5,4.6Hz,1H),3.88(ddd,J=9.2,7.2,1.6Hz,1H),3.03-2.83(m,3H),2.68-2.55(m,2H),2.44-2.29(m,1H),2.03-1.92(m,1H),1.80-1.61(m,2H),1.59-1.52(m,1H),1.49-1.43(m,1H),1.38-1.29(m,2H),1.21-1.10(m,1H).
実施例25:ジアステレオマー1-(ヒドロキシメチル)-3-(1-オキソ-5-(((S)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-49)
Figure 2023506642000105

ステップ1:ジアステレオマー(2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(48)
中間体48は、(S)-N-Boc-ピペリジン-2-メタノール(28mg、0.132mmol)及び3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-XXXから出発して、一般的方法VIに従い調製した。反応混合物をろ過し、濃縮して、(2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル48を褐色の油として得た。この粗材料を精製なしに次の反応に回した。LCMS[M+H-156.3(TMSCH2CH2,tブチル)]:432.2.
ステップ2:ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((S)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-49)
化合物I-49は、(2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル48(64.7mg、0.11mmol)から出発して、一般的方法VIIに従い調製した。反応混合物を濃縮し、材料の3分の1を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として5mM NH4OHを含有する水中10-30%ACNで溶出)により精製した。各試験管には、収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((S)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-49(3.94mg、8.33μmol、4.48%収率)をクリーム色の固体として得た。残りの材料を精製なしに次の反応に回した。LCMS[M+H]:358.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.92(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.21-7.15(m,1H),7.06(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.39(d,J=17.3Hz,1H),4.26(d,J=17.3Hz,1H),4.05-3.96(m,1H),3.96-3.83(m,1H),3.02-2.87(m,3H),2.63-2.54(m,2H),2.45-2.33(m,1H),2.03-1.91(m,1H),1.80-1.59(m,2H),1.59-1.50(m,1H),1.49-1.43(m,2H),1.38-1.31(m,1H),1.21-1.09(m,1H).
実施例26:3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
Figure 2023506642000106

化合物I-50は、1-(ヒドロキシメチル)-3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(26mg、0.073mmol)及びアセトアルデヒド(0.5mL、8.85mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで4回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として5mM NHOHを含有する水中15-40%ACNで溶出)により精製した。各試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-50(4.59mg、9.90μmol、13.56%収率)をオレンジ色の固体として得た。LCMS[M+H]:386.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.96(s,1H),8.23(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.23-7.14(m,1H),7.05(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.39(d,J=17.2Hz,1H),4.26(d,J=17.2Hz,1H),4.21-4.11(m,1H),4.07-3.95(m,1H),2.91(ddd,J=18.0,13.6,5.5Hz,1H),2.81-2.55(m,3H),2.44-2.32(m,2H),2.24(td,J=11.6,10.6,3.2Hz,1H),2.17-2.10(m,1H),2.02-1.93(m,1H),1.78-1.70(m,1H),1.70-1.61(m,1H),1.58-1.51(m,1H),1.50-1.40(m,2H),1.35-1.22(m,1H),0.97(t,J=7.1Hz,3H).
I-50のジアステレオマー混合物をキラルSFC[カラム21×250mm Chiralpak IH;CO共溶媒10mM NH含有30%IPA;125バールにて25℃で100g/分]で分離して、単一ジアステレオマーを得た:ピーク1:3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのジアステレオマー1(32.1mg、0.082mmol、31.80%収率)、白色の固体として。キラルSFC Rt 3.6分。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.19(d,J=2.2Hz,1H),7.06(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.39(d,J=17.2Hz,1H),4.26(d,J=17.2Hz,1H),4.18(dd,J=10.3,4.7Hz,1H),4.02(dd,J=10.2,5.0Hz,1H),2.98-2.65(m,4H),2.64-2.53(m,1H),2.37(td,J=12.9,4.3Hz,2H),2.31-2.22(m,1H),2.03-1.94(m,1H),1.80-1.36(m,6H),0.97(t,J=7.1Hz,3H).
ピーク2:3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのジアステレオマー2(16.2mg、0.042mmol、16.04%収率)、白色の固体として。キラルSFC Rt 6.5分。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.19(d,J=2.2Hz,1H),7.06(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.39(d,J=17.2Hz,1H),4.26(d,J=17.2Hz,1H),4.18(dd,J=10.3,4.7Hz,1H),4.05(dd,J=10.3,4.9Hz,1H),2.96-2.73(m,4H),2.58(dd,J=13.5,6.8Hz,2H),2.38(dd,J=13.4,4.6Hz,1H),2.33(s,1H),2.02-1.93(m,1H),1.76(d,J=12.7Hz,1H),1.71-1.63(m,1H),1.56(s,1H),1.47(d,J=11.1Hz,3H),0.99(t,J=7.1Hz,3H).
実施例24(I-47)又は実施例25(I-49)のいずれかの最終生成物から出発して、実施例26に従い以下の化合物を作製した。
Figure 2023506642000107
Figure 2023506642000108
Figure 2023506642000109
Figure 2023506642000110
Figure 2023506642000111
Figure 2023506642000112
Figure 2023506642000113
Figure 2023506642000114
Figure 2023506642000115
Figure 2023506642000116
Figure 2023506642000117
Figure 2023506642000118
Figure 2023506642000119
Figure 2023506642000120
Figure 2023506642000121
Figure 2023506642000122
Figure 2023506642000123
Figure 2023506642000124
Figure 2023506642000125
Figure 2023506642000126
Figure 2023506642000127
Figure 2023506642000128
Figure 2023506642000129
Figure 2023506642000130
Figure 2023506642000131
Figure 2023506642000132
Figure 2023506642000133
Figure 2023506642000134
Figure 2023506642000135
Figure 2023506642000136
Figure 2023506642000137
Figure 2023506642000138
Figure 2023506642000139
Figure 2023506642000140
Figure 2023506642000141
Figure 2023506642000142
Figure 2023506642000143
Figure 2023506642000144
Figure 2023506642000145
実施例27:(3,3-ジフルオロシクロブチル)メチルメタンスルホネート(INT-51)
Figure 2023506642000146

DCM(1.4mL)中の(3,3-ジフルオロシクロブチル)メタノール(0.16g、1.310mmol)の溶液に、DIPEA(0.46mL、2.62mmol)、1-メチル-1H-イミダゾール(0.21mL、2.62mmol)、及び塩化メタンスルホニル(0.15mL、1.96mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、次にDCM(30mL)で希釈した。有機相を1M HCl水溶液で3回、及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。合わせた有機相を相分離器に通し、濃縮して、(3,3-ジフルオロシクロブチル)メチルメタンスルホネートINT-51(227mg、1.134mmol、87%収率)をオレンジ色の油として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 4.33-4.24(m,2H),3.07(s,3H),2.82-2.68(m,2H),2.67-2.53(m,1H),2.52-2.36(m,2H).
実施例28:ジアステレオマー3-(5-(((R)-1-((3,3-ジフルオロシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
Figure 2023506642000147

(3,3-ジフルオロシクロブチル)メチルメタンスルホネートINT-51(101mg、0.504mmol)を40mLバイアルに加え、DMF(2.1mL)に溶解させた。1-(ヒドロキシメチル)-3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.15g、0.420mmol)を加え、続いてDIPEA(0.15mL、0.839mmol)を加えた。得られた混合物を室温で72時間、50℃で18時間、60℃で24時間、次に100℃で24時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、celite(登録商標)で濃縮し、粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、3-(5-(((R)-1-((3,3-ジフルオロシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-52(38.9mg、0.081mmol、19.28%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:462.5.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.20(d,J=2.3Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.08(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.40(d,J=17.1Hz,1H),4.28(d,J=17.3Hz,1H),4.23-4.13(m,1H),4.13-4.01(m,1H),2.98-2.77(m,3H),2.74-2.57(m,4H),2.45-2.13(m,6H),2.04-1.93(m,1H),1.77-1.60(m,2H),1.58-1.27(m,4H).
実施例29:3-(5-(((R)-1-イソプロピルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-53)
Figure 2023506642000148

3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(68mg、0.190mmol)をDMA(1.90mL)に懸濁した。KCO(39mg、0.285mmol)を加え、得られた混合物の脱気及び窒素の再充填を3回行った。2-ヨードプロパン(0.10mL、0.95mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下にて100℃で3時間加熱した。反応混合物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、celite(登録商標)で濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-イソプロピルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-53(52.96mg、0.130mmol、68.3%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:400.6.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.96(s,1H),7.62(d,J=8.3Hz,1H),7.19(d,J=2.3Hz,1H),7.05(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.39(d,J=17.1Hz,1H),4.26(d,J=17.2Hz,1H),4.20-3.92(m,2H),3.25-3.09(m,1H),2.97-2.70(m,3H),2.59(ddd,J=17.2,4.7,2.2Hz,1H),2.45-2.31(m,1H),2.15(s,1H),2.02-1.91(m,1H),1.82-1.64(m,2H),1.62-1.52(m,1H),1.44-1.22(m,3H),1.12-0.98(m,3H),0.96-0.86(m,3H).
実施例30:エナンチオマー5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-56)
Figure 2023506642000149

ステップ1:rac-2,2-ジメチル-5-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチル(54)
中間体54は、4-boc-5-ヒドロキシメチル-2,2-ジメチル-モルホリン(507mg、2.065mmol)から出発して、一般的方法Iに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、rac-2,2-ジメチル-5-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチル54(587mg、1.555mmol、83%収率)をクリーム色の固体として得た。LCMS[M+H]:322.1(tert-ブチルを含まない質量)。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.73(d,J=8.5Hz,1H),7.00(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),6.93(d,J=2.1Hz,1H),5.19(s,2H),4.29-4.06(m,2H),3.94-3.54(m,5H),1.41(s,9H),1.20(s,3H),1.16(s,3H).
ステップ2:rac-5-((6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(55)
中間体55は、2,2-ジメチル-5-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチル54(0.587g、1.555mmol)から出発して、一般的方法IIに従い調製した。反応混合物を濃縮して、5-((6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン55を白色の固体として得た。この粗材料を精製なしに次の反応で使用した。LCMS[M+H]:278.3.
ステップ3:エナンチオマー5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-56)
INT-56は、5-((6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン55(1.11g、4.0mmol)及びアセトアルデヒド(0.5mL、9.33mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-56(275mg、0.901mmol、22.51%収率)をピンク色の固体として得た。LCMS[M+H]:306.5.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.79(d,J=8.5Hz,1H),7.03(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),6.95-6.89(m,1H),5.23(s,2H),4.20(dd,J=9.5,4.4Hz,1H),4.07(dd,J=9.5,6.4Hz,1H),3.85(dd,J=11.6,3.5Hz,1H),3.70(dd,J=11.6,7.0Hz,1H),2.92-2.79(m,1H),2.79-2.66(m,1H),2.62-2.47(m,2H),2.23(d,J=11.5Hz,1H),1.28(s,3H),1.25(s,3H),1.05(t,J=7.1Hz,3H).この異性体混合物をキラルSFC[カラム21×250mm Chiralpak IF;CO共溶媒25%MeOH;125バールにて25℃で80g/分]で分離して、2つのエナンチオマーを得た:ピーク1:5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのエナンチオマー1(99mg、0.324mmol、8.10%収率)、淡黄色の固体として。キラルSFC Rt 2.5分。ピーク2:5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのエナンチオマー2(111.5mg、0.365mmol、9.13%収率)、淡紅色の固体として。キラルSFC Rt 3.7分。
実施例31:ジアステレオマー3-(5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-58)
Figure 2023506642000150

ステップ1:単一エナンチオマー2-(クロロメチル)-4-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)安息香酸エチル(57)
中間体57は、5-((6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-56ピーク1(99mg、0.324mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製し、単一エナンチオマー2-(クロロメチル)-4-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)安息香酸エチル57を褐色の油として得た。この粗材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:370.4.
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-58)
化合物I-58は、2-(クロロメチル)-4-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)安息香酸エチル57(120mg、0.324mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中調節剤として1%TEAを含有する0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-58(71mg、0.169mmol、52.2%収率)を淡紫色の固体として得た。LCMS[M+H]:416.6.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.63(d,J=8.3Hz,1H),7.26-7.15(m,1H),7.08(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.08(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.40(dd,J=17.4,1.8Hz,1H),4.34-4.15(m,2H),4.12-4.00(m,1H),3.74(dd,J=11.6,3.4Hz,1H),3.57(dd,J=11.4,7.4Hz,1H),2.91(ddd,J=17.3,13.6,5.4Hz,1H),2.78-2.65(m,2H),2.64-2.49(m,2H),2.48-2.31(m,2H),2.13(d,J=11.4Hz,1H),2.03-1.93(m,1H),1.21(s,3H),1.16(s,3H),0.98(t,J=7.1Hz,3H).
実施例32:ジアステレオマー3-(5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-60)
Figure 2023506642000151

ステップ1:単一エナンチオマー2-(クロロメチル)-4-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)安息香酸エチル(59)
中間体59は、5-((6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-56ピーク2(111.5mg、0.365mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製し、2-(クロロメチル)-4-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)安息香酸エチル59を褐色の油として得た。この粗材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:370.4.
ステップ2:ジアステレオマー(5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-60)
化合物I-60は、2-(クロロメチル)-4-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)安息香酸エチル59(135mg、0.365mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中調節剤として1%TEAを含有する0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、(5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-60(68.1mg、0.161mmol、44.0%収率)を淡紫色の固体として得た。LCMS[M+H]+:416.4.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.63(d,J=8.5Hz,1H),7.25-7.17(m,1H),7.08(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),5.08(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.40(dd,J=17.6,1.8Hz,1H),4.34-4.16(m,2H),4.12-4.01(m,1H),3.74(dd,J=11.3,3.4Hz,1H),3.57(dd,J=11.6,7.4Hz,1H),2.91(ddd,J=17.2,13.6,5.4Hz,1H),2.78-2.64(m,2H),2.63-2.54(m,2H),2.48-2.31(m,2H),2.17-2.10(m,1H),2.03-1.92(m,1H),1.21(s,3H),1.16(s,3H),0.98(t,J=7.1Hz,3H).
実施例33:(R)-3-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチル(INT-61)
Figure 2023506642000152

(S)-4-(tert-ブトキシカルボニル)モルホリン-3-カルボン酸(0.2g、0.865mmol)をTHF(2.9mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中1Mボランテトラヒドロフラン錯体(2.6mL、2.59mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、次に0℃に冷却し、メタノール(2mL、49.4mmol)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、メタノール(5mL)に溶解させて、室温で一晩撹拌した。反応混合物をcelite(登録商標)で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ELSD検出を用いてヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、(R)-3-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチルINT-61(85mg、0.391mmol、45.2%収率)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 4.04(s,1H),3.94(d,J=12.0Hz,1H),3.91-3.81(m,3H),3.77(d,J=13.8Hz,1H),3.60(dd,J=11.9,3.5Hz,1H),3.49(td,J=11.8,3.1Hz,1H),3.21(t,J=12.6Hz,1H),1.50(s,9H).
実施例34:ジアステレオマー3-(5-(((S)-4-エチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-64)
Figure 2023506642000153

ステップ1:(3S)-3-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチル(62)
中間体62は、(R)-3-(ヒドロキシメチル)モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチルINT-61(58mg、0.265mmol)から出発して、一般的方法VIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、(3S)-3-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチル62(119mg、0.202mmol、91%収率)を白色の粘稠性の固体として得た。LCMS[M+H-156.3(TMSCHCH,tブチル)]:434.4.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.79(d,J=8.4Hz,1H),7.03(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.98(s,1H),5.29-5.13(m,3H),4.43(d,J=15.9Hz,1H),4.32-4.23(m,3H),4.18-4.02(m,2H),3.96-3.71(m,2H),3.67-3.57(m,3H),3.51(td,J=11.9,3.0Hz,1H),3.13(t,J=12.7Hz,1H),3.02(ddd,J=17.8,4.7,2.5Hz,1H),2.89(ddd,J=18.1,13.3,5.5Hz,1H),2.32(qd,J=13.2,4.7Hz,1H),2.18(dtd,J=12.8,5.3,2.4Hz,1H),1.49(s,9H),0.94(dd,J=9.2,7.3Hz,2H),0.00(s,9H).
ステップ2:3-(5-(((S)-モルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(63)
中間体63は、(3S)-3-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチル62(119mg、0.202mmol)から出発して、一般的方法VIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1%TEA含有0-100%エタノールで溶出)により精製して、3-(5-(((S)-モルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン63(54.5mg、0.152mmol、75%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:360.3.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.76(d,J=8.4Hz,1H),6.97(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.93-6.87(m,1H),5.15(ddd,J=13.2,5.2,1.2Hz,1H),4.38(d,J=15.9Hz,1H),4.24(d,J=15.9Hz,1H),4.00-3.85(m,3H),3.85-3.77(m,1H),3.63-3.51(m,1H),3.42(ddd,J=11.0,9.3,3.1Hz,1H),3.35-3.24(m,1H),3.02-2.92(m,3H),2.90-2.72(m,2H),2.28(qd,J=12.9,5.2Hz,1H),2.21-2.11(m,1H).
ステップ3:3-(5-(((S)-4-エチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-64)
化合物I-64は、3-(5-(((S)-モルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン63(54.5mg、0.152mmol)及びアセトアルデヒド(0.05mL、0.91mmol)の溶液から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-(((S)-4-エチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-64(24.6mg、0.062mmol、40.6%収率)をオレンジ色の固体として得た。LCMS[M+H]:388.5.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.89(s,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.18-7.06(m,1H),7.00(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.32(d,J=17.2Hz,1H),4.24-4.09(m,2H),3.98(ddd,J=9.8,6.2,1.9Hz,1H),3.72(dd,J=11.1,3.0Hz,1H),3.65-3.55(m,1H),3.55-3.45(m,1H),3.41(dd,J=11.0,7.3Hz,1H),2.91-2.76(m,1H),2.75-2.56(m,3H),2.57-2.48(m,1H),2.38-2.21(m,3H),1.95-1.87(m,1H),0.93(t,J=7.1Hz,3H).
実施例35:2-(ヒドロキシメチル)アゼパン-1-カルボン酸tert-ブチル、2-(ヒドロキシメチル)アゼパン-1-カルボン酸(INT-65)
Figure 2023506642000154

1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼパン-2-カルボン酸(0.3g、1.233mmol)をTHF(4.1mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中1Mボランテトラヒドロフラン錯体(3.70mL、3.70mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、0℃に冷却し、メタノール(3mL、74.2mmol)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、次にメタノール(5mL)に再溶解させた。室温で一晩撹拌した。反応混合物をcelite(登録商標)で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ELSD検出器を用いてヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、2-(ヒドロキシメチル)アゼパン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-65(209mg、0.911mmol、73.9%収率)を澄明な油として得た。LCMS[M+H-tブチル]:174.2.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 4.10-3.97(m,1H),3.95-3.65(m,1H),3.62-3.52(m,1H),3.51-3.33(m,2H),3.21(s,1H),2.76-2.63(m,1H),1.99-1.86(m,1H),1.78-1.66(m,2H),1.63-1.55(m,1H),1.42-1.33(m,9H),1.25-1.10(m,2H).
実施例36:エナンチオマー5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-68)
Figure 2023506642000155

ステップ1:rac-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)アゼパン-1-カルボン酸tert-ブチル(66)
中間体66は、2-(ヒドロキシメチル)アゼパン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-65(209mg、0.912mmol)から出発して、一般的方法Iに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)アゼパン-1-カルボン酸tert-ブチル66(245mg、0.678mmol、78%収率)を粘稠性の黄色の固体として得た。LCMS[M+H-6.3(TMSCHCH,tブチル)]:306.3.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.77-7.70(m,1H),6.99(dt,J=8.5,2.4Hz,1H),6.91(dd,J=14.4,2.1Hz,1H),5.23-5.12(m,2H),4.40-4.21(m,1H),4.06-3.89(m,2H),3.87-3.65(m,1H),2.93-2.77(m,1H),2.21-2.03(m,1H),1.91-1.74(m,2H),1.73-1.64(m,1H),1.62-1.46(m,1H),1.45-1.39(m,9H),1.28-1.17(m,3H).
ステップ2:rac-5-(アゼパン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(67)
中間体67は、2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)アゼパン-1-カルボン酸tert-ブチル66(245mg、0.678mmol)から出発して、一般的方法IIに従い調製し、5-(アゼパン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン67を白色の固体として得た。この粗材料を精製なしに次のステップで使用した。LCMS[M+H]:262.2.
ステップ3:5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのエナンチオマー(INT-68)
INT-68は、5-(アゼパン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン67(0.18g、0.678mmol)及びアセトアルデヒド(0.23mL、4.07mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチルで溶出)により精製して、エナンチオマー混合物5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-68(101mg、0.349mmol、51.5%収率)をクリーム色の固体として得た。LCMS[M+H]:290.4.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.81(d,J=8.5Hz,1H),7.05(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.94-6.88(m,1H),5.25(s,2H),3.99(dd,J=9.1,4.9Hz,1H),3.82(dd,J=9.1,7.7Hz,1H),3.09-3.00(m,1H),2.93-2.87(m,2H),2.84-2.69(m,2H),2.07-1.97(m,1H),1.85-1.75(m,1H),1.74-1.34(m,6H),1.09(t,J=7.1Hz,3H).この異性体混合物をキラルSFC[カラム2.1×25.0cm Chiralcel OD-H;CO共溶媒0.25%イソプロピルアミン含有15%IPA;100バールにて25℃で100g/分]で分離して、2つのエナンチオマーを得た:ピーク1:5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのエナンチオマー1(27.7mg、0.096mmol、14.12%収率)、白色の固体として。キラルSFC Rt 1.84分。ピーク2:5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのエナンチオマー2(30mg、0.104mmol、15.29%収率)、白色の固体として。キラルSFC Rt 2.05分。
実施例37:3-(5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-70)
Figure 2023506642000156

ステップ1:単一エナンチオマー2-(クロロメチル)-4-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル(69)
中間体69は、5-(アゼパン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT68ピーク2(30mg、0.104mmol)から出発して、一般的方法IVに従い作製し、2-(クロロメチル)-4-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル69を褐色の油として得た。この粗材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:354.1.
ステップ2:ジアステレオマー混合物3-(5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-70)
化合物I-70は、2-(クロロメチル)-4-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル69(36.8mg、0.104mmol)から出発して、一般的方法Vに従い作製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%トリエチルアミンを調節剤として含有する0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、不純物を含む生成物を得た。この粗材料を塩基性逆相HPLC(調節剤として5mM NHOHを含有する水中35-60%ACNで溶出)により更に精製した。純粋な画分を凍結乾燥して、3-(5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-70(3.95mg、9.00μmol、8.65%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:400.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.89(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.12-7.04(m,1H),6.97(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.31(d,J=17.2Hz,1H),4.19(d,J=17.2Hz,1H),3.96-3.65(m,2H),2.98-2.60(m,5H),2.57-2.49(m,1H),2.37-2.26(m,1H),1.95-1.83(m,2H),1.68-1.19(m,8H),0.93(t,J=7.2Hz,3H).
実施例38:3-(5-(((R)-1-ベンゾイルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-71)
Figure 2023506642000157

安息香酸(9.16mg、0.075mmol)をDMF(0.75mL)に溶解させた。HATU(34mg、0.090mmol)及びDIPEA(0.03mL、0.15mmol)を加え、得られた混合物を室温で15分間撹拌した。DMF(0.75mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(27mg、0.075mmol)の溶液を加え、撹拌を室温で一晩継続した。反応混合物を濃縮し、酸性逆相HPLC(調節剤として0.1%ギ酸を含有する水中15-40%ACNで溶出)により精製した。純粋な画分を合わせ、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-ベンゾイルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-71(21.3mg、0.046mmol、61.5%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]+:462.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.97(s,1H),7.61(d,J=8.3Hz,1H),7.48-6.86(m,7H),5.08(dd,J=13.2,5.2Hz,1H),4.60-3.94(m,5H),3.31-3.25(m,2H),2.91(ddd,J=17.3,13.6,5.4Hz,1H),2.59(dt,J=16.6,3.5Hz,1H),2.45-2.35(m,1H),2.03-1.94(m,1H),1.86-1.55(m,5H),1.50-1.33(m,1H).
実施例24(I-47)又は実施例25(I-49)のいずれかの最終生成物から出発して、実施例38に従い以下の化合物を作製した。
Figure 2023506642000158
実施例39:3-(5-(((S)-1-(2-(ナフタレン-2-イルオキシ)アセチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-72)
Figure 2023506642000159

DMF(200μL)中の2-(ナフタレン-2-イルオキシ)酢酸(11.9mg、0.059mmol)が入った反応バイアルに、DMF(200μL)中のHATU(22.3mg、0.059mmol)の溶液、続いてDMF(600μL)中の3-(1-オキソ-5-(((S)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-49(12mg、0.034mmol)及びNMM(0.02mL、0.168mmol)の混合物を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、酸性逆相HPLC(調節剤として0.1%ギ酸を含有する水中10-90%ACNで溶出)により精製して、3-(5-(((S)-1-(2-(ナフタレン-2-イルオキシ)アセチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-72(10.9mg、0.019mmol、55.9%収率)を得た。LCMS[M+H]+:542.3,Rt 0.62分。
実施例24(I-47)又は実施例25(I-49)のいずれかの最終生成物から出発して、実施例39に従い以下の化合物を作製した。
Figure 2023506642000160
Figure 2023506642000161
Figure 2023506642000162
Figure 2023506642000163
Figure 2023506642000164
Figure 2023506642000165
Figure 2023506642000166
Figure 2023506642000167
Figure 2023506642000168
Figure 2023506642000169
Figure 2023506642000170
Figure 2023506642000171
Figure 2023506642000172
Figure 2023506642000173
Figure 2023506642000174
Figure 2023506642000175
Figure 2023506642000176
Figure 2023506642000177
Figure 2023506642000178
Figure 2023506642000179
Figure 2023506642000180
Figure 2023506642000181
Figure 2023506642000182
Figure 2023506642000183
Figure 2023506642000184
Figure 2023506642000185
Figure 2023506642000186
Figure 2023506642000187
Figure 2023506642000188
Figure 2023506642000189
Figure 2023506642000190
Figure 2023506642000191
Figure 2023506642000192
Figure 2023506642000193
Figure 2023506642000194
Figure 2023506642000195
Figure 2023506642000196
Figure 2023506642000197
Figure 2023506642000198
Figure 2023506642000199
Figure 2023506642000200
Figure 2023506642000201
Figure 2023506642000202
Figure 2023506642000203
Figure 2023506642000204
Figure 2023506642000205
Figure 2023506642000206
Figure 2023506642000207
Figure 2023506642000208
Figure 2023506642000209
Figure 2023506642000210
Figure 2023506642000211
Figure 2023506642000212
Figure 2023506642000213
Figure 2023506642000214
Figure 2023506642000215
Figure 2023506642000216
Figure 2023506642000217
Figure 2023506642000218
Figure 2023506642000219
Figure 2023506642000220
Figure 2023506642000221
Figure 2023506642000222
Figure 2023506642000223
実施例40:4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(I-73)
Figure 2023506642000224

化合物I-73は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.45g、1.259mmol)及び1-boc-4-(4-ホルミルフェニル)ピペラジン(550mg、1.894mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-73(599mg、0.948mmol、75%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:632.6.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.98(d,J=14.3Hz,1H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.25(d,J=8.2Hz,2H),7.03(dd,J=8.3,2.2Hz,1H),6.95(s,1H),6.89(d,J=8.4Hz,2H),5.22(dd,J=13.2,5.2Hz,1H),4.46(d,J=15.8Hz,1H),4.32-4.19(m,2H),4.09(dd,J=9.8,4.8Hz,1H),3.99(d,J=13.6Hz,1H),3.63-3.53(m,4H),3.39(d,J=13.6Hz,1H),3.16-3.06(m,4H),2.99-2.74(m,4H),2.36(qd,J=13.0,5.0Hz,1H),2.27-2.12(m,2H),1.91-1.80(m,1H),1.76-1.70(m,1H),1.68-1.46(m,13H).
実施例41:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(INT-74)
Figure 2023506642000225

4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-73(0.599g、0.948mmol)をジオキサン(容積:4mL、比率:1.333)に懸濁し、トリフルオロエタノール(容積:3mL、比率:1.000)に溶解させた。ジオキサン中4M HCl(1.422mL、5.69mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮して、僅かな不純物を含む3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-74(700mg、1.317mmol)をピンク色の固体として得た。この粗材料を精製なしに次のステップで使用した。LCMS[M+H]:532.5.
実施例42:3-(5-(((R)-1-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-75)
Figure 2023506642000226

INT-74は、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-74(0.1g、0.188mmol)及びアセトアルデヒド(50mg、1.129mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-75(41.77mg、0.073mmol、38.9%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:560.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.90(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.14-7.02(m,3H),6.99(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),6.78(d,J=8.4Hz,2H),5.00(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.32-4.11(m,3H),4.05(dd,J=10.3,5.5Hz,1H),3.81(d,J=13.5Hz,1H),3.23-3.18(m,1H),3.01(t,J=5.0Hz,4H),2.84(ddd,J=17.2,13.6,5.4Hz,1H),2.69-2.56(m,2H),2.56-2.48(m,1H),2.42-2.23(m,7H),2.07-1.97(m,1H),1.96-1.85(m,1H),1.74-1.66(m,1H),1.62-1.53(m,1H),1.49-1.36(m,2H),1.36-1.21(m,2H),0.95(t,J=7.1Hz,3H).
実施例43:3-(5-(((R)-1-(4-(4-(オキセタン-3-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-76)
Figure 2023506642000227

INT-74は、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-74(0.15g、0.282mmol)及びオキセタン-3-カルバルデヒド(49mg、0.564mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-(4-(4-(オキセタン-3-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-76(43.17mg、0.072mmol、25.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:602.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.90(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.13-7.03(m,3H),6.99(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),6.77(d,J=8.4Hz,2H),5.00(dd,J=13.2,5.0Hz,1H),4.58(dd,J=7.8,5.8Hz,2H),4.37-4.13(m,5H),4.05(dd,J=10.3,5.5Hz,1H),3.81(d,J=13.2Hz,1H),3.24-3.19(m,1H),3.18-3.07(m,1H),3.03-2.93(m,4H),2.84(ddd,J=17.3,13.6,5.4Hz,1H),2.71-2.48(m,5H),2.39-2.28(m,5H),2.07-1.96(m,1H),1.96-1.86(m,1H),1.75-1.64(m,1H),1.63-1.51(m,1H),1.51-1.22(m,4H).
実施例44:3-(5-(((R)-1-(4-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-77)
Figure 2023506642000228

INT_70は、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-74(0.1g、0.188mmol)及びイソブタナール(0.034mL、0.376mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-(4-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-77(39mg、0.063mmol、33.5%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:588.6.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.89(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.13-7.01(m,3H),6.99(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),6.78(d,J=8.3Hz,2H),5.00(dd,J=13.2,5.0Hz,1H),4.36-4.10(m,3H),4.05(dd,J=10.2,5.4Hz,1H),3.81(d,J=13.4Hz,1H),3.24-3.17(m,1H),3.01(t,J=4.9Hz,4H),2.84(ddd,J=17.3,13.7,5.4Hz,1H),2.68-2.57(m,2H),2.56-2.47(m,1H),2.41-2.24(m,5H),2.06-1.97(m,3H),1.95-1.86(m,1H),1.77-1.65(m,2H),1.63-1.53(m,1H),1.49-1.21(m,4H),0.80(d,J=6.6Hz,6H).
実施例45:3-(1-オキソ-5-(((S)-ピロリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-79)
Figure 2023506642000229

ステップ1:(2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(78)
中間体78は、1-Boc-L-プロリノール(27mg、0.132mmol)から出発して、一般的方法VIに従い調製し、(2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル78を得た。この粗材料をワークアップ又は精製を行わずに溶液として次のステップに回した。LCMS[M+H-156.3(TMSCHCH,tブチル)]:418.2.
ステップ2:3-(1-オキソ-5-(((S)-ピロリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-79)
化合物I-79は、(2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル78(63mg、0.110mmol)から出発して、一般的方法VIIに従い調製した。反応混合物を濃縮した。PL-HCO3 MP SPEカラム(Polymer Lab(Varian)、品番PL3540-C603、500mg樹脂プレパックの6mlチューブ)をEtOH(5mL)で予め洗浄した。粗材料をEtOH(3mL)に溶解させて、正圧をかけることによりカラムに通してろ過した。カラムをEtOH(5mL)で洗浄し、ろ液を濃縮し、塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として5mM NH4OHを含有する水中10-30%ACNで溶出)により精製した。各試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(1-オキソ-5-(((S)-ピロリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-79(18.9mg、0.047mmol、42.3%収率)をクリーム色の固体として得た。LCMS[M+H]:344.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.96(s,1H),8.27(s,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=2.2Hz,1H),7.06(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.07(dd,J=13.4,5.1Hz,1H),4.39(d,J=17.2Hz,1H),4.26(d,J=17.2Hz,1H),4.06-3.93(m,2H),3.55(p,J=6.8Hz,1H),2.96-2.85(m,3H),2.59(dd,J=16.8,3.4Hz,1H),2.44-2.32(m,1H),2.03-1.87(m,2H),1.83-1.66(m,2H),1.59-1.47(m,1H).
実施例46:3-(1-オキソ-5-(((R)-ピロリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-81)
Figure 2023506642000230

ステップ1:(2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(80)
中間体80は、N-Boc-D-プロリノール(27mg、0.132mmol)及び3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-XXXから出発して、一般的方法VIに従い調製し、(2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル80を得た。この粗材料をワークアップ又は精製を行わずに溶液として次のステップに回した。LCMS[M+H-156.3(TMSCH2CH2,tブチル)]:418.6.
ステップ2:46:3-(1-オキソ-5-(((R)-ピロリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-81)
化合物I-81は、(2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル80(63mg、0.110mmol)から出発して、一般的方法VIIに従い調製した。この粗材料を濃縮し、塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として5mM NH4OHを含有する水中10-30%ACNで溶出)により精製した。各試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、生成物をトリエチルアミン塩として得た。PL-HCO3 MP SPEカラム(Polymer Lab(Varian)、品番PL3540-C603(又は均等物);500mg樹脂プレパックの6mlチューブ)をEtOH(5mL)で予め洗浄した。生成物をEtOH(3mL)に溶解させて、微圧をかけることによりカラムに通してろ過した。カラムをEtOH(5mL)で洗浄し、ろ液を濃縮し、凍結乾燥して、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピロリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-81(7.3mg、0.021mmol、19.09%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:344.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.93(s,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.17(d,J=2.2Hz,1H),7.05(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.39(d,J=17.1Hz,1H),4.26(d,J=17.2Hz,1H),4.05-3.92(m,2H),3.54(p,J=6.8Hz,1H),2.97-2.83(m,3H),2.59(ddd,J=17.2,4.6,2.2Hz,1H),2.45-2.30(m,1H),2.03-1.86(m,2H),1.86-1.62(m,2H),1.59-1.44(m,2H).
実施例47:(2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル(I-82)
Figure 2023506642000231

化合物I-82は、一般的手順Xに従い調製した:
ACN中の0.2M INT-47a及び0.3M TMP+0.004M[Ir]触媒ストック溶液の調製:100mLバイアルに、INT-47a(4.50g、9.92mmol)、TMP(2.6mL、14.8mmol)及びIr[(dF(CF)ppy)dtbbpy]PF(122mg、0.10mmol)を入れ、次に総容積が50mLとなるようにACNで希釈した。ACN中の0.025M[Ni]触媒溶液の調製:40mLバイアルに窒素下でNiCl(glyme)(113mg、0.50mmol)及びdtbbpy(138mg、0.50mmol)を加え、次に総容積が20mLとなるようにACNで希釈した。入手された混合物を均一になるまで激しく撹拌した。触媒の沈殿が起こった場合、反応混合物を70℃で15分間加熱することにより、室温であっても均一なままである均一溶液を得た。
1ドラムバイアルに(S)-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル(35mg、0.15mmoL)を入れた。次に、ACN中のINT-47a+TMP+[Ir]ストック溶液の0.2M溶液(0.55mL、0.110mmol)、続いてACN中の0.025M[Ni]触媒溶液(0.22mL、5.51μmol)を加えた。次に反応混合物をRayonet LED反応器において青色LEDライトの照射下に室温で48時間激しく撹拌した。次にメタンスルホン酸(0.072mL、1.103mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。TEA(0.22mL、1.544mmol)及びN1,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(0.014mL、0.132mmol)を0℃で同時に加え、撹拌を室温で一晩継続した。反応混合物を濃縮乾固し、逆相HPLC(調節剤として0.1%ギ酸を含有する水中15-95%ACNで溶出)により精製して、(2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸ベンジルI-82(2.5mg、4.97μmol、4.5%収率)を得た。LCMS[M+H]:478.3,Rt 0.61分.
実施例48:3-(5-(((R)-1-(2-メトキシベンゾイル)ピロリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-83)
Figure 2023506642000232

化合物I-83は、(R)-(2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-イル)(2-メトキシフェニル)メタノン(INT-48a、35mg、0.15mmol)から出発して、一般的手順Xに従い調製した。反応混合物を濃縮乾固し、逆相HPLC(調節剤(modifer)として0.1%ギ酸を含有する水中15-95%ACNで溶出)により精製して、3-(5-(((R)-1-(2-メトキシベンゾイル)ピロリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-83(25.1mg、0.050mmol、45.3%収率)を得た。LCMS[M+H]:478.3,Rt 0.56分.
実施例49:3-(5-(((S)-4,4-ジフルオロピロリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-84)
Figure 2023506642000233

INT XXXは、(S)-4,4-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(35.3mg、0.15mmol)から出発して、一般的手順Xに従い調製した。反応混合物を濃縮乾固し、逆相HPLC(調節剤として0.1%ギ酸を含有する水中5-95%ACNで溶出)により精製して、3-(5-(((S)-4,4-ジフルオロピロリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-84(11.2mg、0.025mmol、22.7%収率)を得た。LCMS[M+H]:380.2,Rt 0.35分.
実施例50:3-(5-(((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-90)
Figure 2023506642000234

ステップ1:(S)-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(86)
参考文献:Angew.Chem.Int.Ed.,2011,50,9943。反応バイアルに、5-ブロモフタリド(98.4mg、0.462mmol)、Boc-L-プロリノール(281.6mg、1.399mmol)、炭酸セシウム(231.1mg、0.709mmol)、及びRockPhos G3 Pd触媒(27.6mg、0.033mmol)を加え、バイアルの脱気及び窒素の再充填を3回行った。トルエン(2.0mL)を加え、得られた混合物を90℃で6時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(80mL)で希釈し、水(20mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)、及びブライン(20mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて、ろ過し、濃縮した。この粗生成物をジクロロメタンで希釈し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%EtOAcで溶出)により精製して、生成物を得た。この材料を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として10mM NHOHを含有する水中35-60%ACNで溶出)により更に精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、(S)-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル86(100.9mg、0.303mmol、65.5%収率)を黄色の固体として得た。LCMS[M+H]:334.4.H NMR(400MHz,塩化メチレン-d2)δ 7.80(d,J=8.5Hz,1H),7.12(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.04(s,1H),5.26(s,2H),4.26(s,1H),4.17(d,J=4.4Hz,1H),4.03(s,1H),3.40(d,J=7.6Hz,2H),2.13-2.02(m,2H),2.02-1.95(m,1H),1.95-1.85(m,1H),1.49(s,9H).
ステップ2:(S)-5-(ピロリジン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(87)TFA塩
DCM(1mL)に溶解させた(S)-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)ピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル86(100.9mg、0.303mmol)が入った反応バイアルにトリフルオロ酢酸(0.1mL、1.298mmol)を加え、出発材料が全て消費されたことが観測されるまで、得られた混合物を室温で撹拌した。次に反応混合物を濃縮して、(S)-5-(ピロリジン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン87のTFA塩(150mg、0.643mmol)を澄明なゴムとして得た。LCMS[M+H]:234.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.21(s,1H),8.76(s,1H),7.81(d,J=8.5Hz,1H),7.25(t,J=1.4Hz,1H),7.17(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),5.36(s,2H),4.40(dd,J=10.7,3.5Hz,1H),4.21(dd,J=10.8,8.4Hz,1H),3.97(dt,J=9.0,3.4Hz,1H),3.24(dtd,J=11.7,6.7,5.8,2.0Hz,2H),2.15(dtd,J=12.7,7.8,4.9Hz,1H),2.06-1.84(m,2H),1.75(dq,J=12.8,8.2Hz,1H).
ステップ3:(S)-5-((1-ベンジルピロリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(88)
参考文献:Heterocycles,2006,vol.67,#2 p.519-522;Bioorganic and Medicinal Chemistry,2001,vol.9,#2 p.237-243
DCE(1.5mL)に溶解させた(S)-5-(ピロリジン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン87(70.6mg、0.303mmol)が入った反応バイアルにトリエチルアミン(0.065mL、0.466mmol)を加えた。得られた混合物を室温で5分間撹拌し、次にベンズアルデヒド(0.035mL、0.344mmol)を加え、撹拌を室温で1時間継続した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(92.0mg、0.434mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌し、次にEtOAc(40mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて、ろ過し、濃縮した。この粗材料(crude matieral)をジクロロメタンで希釈し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0.1%TEA含有0-80%EtOAcで溶出)により精製して、(S)-5-((1-ベンジルピロリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン88(59.8mg、0.185mmol、61.1%収率)を得た。LCMS[M+H]:324.4.H NMR(400MHz,塩化メチレン-d2)δ 7.78(d,J=8.5Hz,1H),7.43-7.30(m,4H),7.26(t,J=7.1Hz,1H),7.03(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),6.89(s,1H),5.24(s,2H),4.17-4.08(m,1H),4.05(dd,J=9.3,5.2Hz,1H),3.94(dd,J=9.3,6.4Hz,1H),3.59(d,J=13.2Hz,1H),3.13-3.03(m,1H),2.99(dd,J=8.6,5.2Hz,1H),2.37(q,J=8.4Hz,1H),2.14-2.04(m,1H),1.80(q,J=6.8,5.9Hz,3H).
ステップ4:(S)-4-((1-ベンジルピロリジン-2-イル)メトキシ)-2-(クロロメチル)安息香酸エチル(89)
エタノール(2mL)に溶解させた(S)-5-((1-ベンジルピロリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン88(59.8mg、0.185mmol)が入った2つ口丸底フラスコ(flas)に還流冷却器を取り付け、70℃に加熱した。還流冷却器に重炭酸ナトリウムスクラバーを取り付けた。側部の口から反応物に塩化チオニル(0.08mL、1.096mmol)を加え、得られた混合物を70℃で4時間撹拌した。次に溶液を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を合わせ、5%重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、ろ過し、濃縮して、(S)-4-((1-ベンジルピロリジン-2-イル)メトキシ)-2-(クロロメチル)安息香酸エチル89(59.7mg、0.139mmol、74.9%収率)を褐色のゴムとして得た。この材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:388.3.H NMR(400MHz,塩化メチレン-d2)δ 8.00(d,J=8.7Hz,1H),7.35(dt,J=14.6,7.5Hz,4H),7.26(t,J=7.0Hz,1H),7.07(d,J=2.6Hz,1H),6.88(dd,J=8.8,2.6Hz,1H),5.07(s,2H),4.37(q,J=7.1Hz,2H),4.20-4.11(m,1H),4.03(d,J=7.6Hz,1H),3.92(dd,J=14.4,6.0Hz,1H),3.57(d,J=13.1Hz,1H),3.02(d,J=29.4Hz,2H),2.43-2.31(m,1H),2.08(dt,J=8.1,4.9Hz,1H),1.80(s,3H),1.42(t,J=7.1Hz,3H).
ステップ5:3-(5-(((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-90)
DMF(0.5mL)に溶解させた3-アミノピペリジン-2,6-ジオン塩酸塩(26.8mg、0.163mmol)が入った反応バイアルにDIPEA(0.07mL、0.401mmol)を加え、得られた混合物を室温で15分間撹拌した。DMF(0.5mL)中の(S)-4-((1-ベンジルピロリジン-2-イル)メトキシ)-2-(クロロメチル)安息香酸エチル89(59.7mg、0.154mmol)を加え、反応混合物を85℃で一晩撹拌した。溶液を室温に冷却し、濃縮した。この粗材料を酸性逆相カラムクロマトグラフィー(調節剤として0.1%ギ酸を含有する水中10-30%ACNで溶出)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、3-(5-(((S)-1-ベンジルピロリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-90(22.7mg、0.045mmol、29.2%収率)を褐色の固体として得た。LCMS[M+H]:434.5.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.96(s,1H),8.14(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.37-7.27(m,4H),7.23(ddt,J=8.5,5.1,2.6Hz,1H),7.12(d,J=2.2Hz,1H),7.02(ddd,J=8.5,2.2,0.9Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.44-4.19(m,2H),4.18-4.04(m,2H),3.94(dd,J=9.7,6.5Hz,1H),3.48(d,J=13.2Hz,1H),2.98(d,J=20.2Hz,1H),2.90-2.79(m,2H),2.64-2.55(m,1H),2.38(dd,J=13.2,4.3Hz,1H),2.26(t,J=7.9Hz,1H),1.99(dt,J=7.2,5.0Hz,2H),1.69(q,J=9.5,8.9Hz,3H).
実施例51:3-(5-(((R)-1-((6-フルオロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-91)
Figure 2023506642000235

化合物I-47は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.15g、0.420mmol)及び6-フルオロピリジン-3-カルボキシアルデヒド(0.079g、0.630mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応混合物を水中50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1ジクロロメタン:イソプロパノールで4回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1酢酸エチル:エタノールで溶出)により精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮し、高真空下に一晩置いて、3-(5-(((R)-1-((6-フルオロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-91(69.7mg、0.134mmol、32.0%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:467.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.16(d,J=2.4Hz,1H),8.07-7.82(m,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.21(d,J=2.2Hz,1H),7.10(ddd,J=13.4,8.4,2.5Hz,2H),5.10(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.48-4.24(m,3H),4.19-4.12(m,1H),4.08-3.97(m,1H),3.48(d,J=14.1Hz,1H),2.99-2.87(m,1H),2.82-2.75(m,1H),2.72-2.58(m,2H),2.40(qd,J=13.3,4.5Hz,1H),2.21-2.10(m,1H),2.05-1.95(m,1H),1.84-1.75(m,1H),1.72-1.62(m,1H),1.59-1.33(m,4H).
実施例52:3-(5-(((R)-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-92)
Figure 2023506642000236

40mLバイアルに、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.2g、0.560mmol)、4,4-ジフルオロシクロヘキサン-1-オン(1.50g、11.19mmol)、MgSO(0.202g、1.679mmol)及びDMF(2mL)を入れ、得られた懸濁液を室温で15分間撹拌した。次にNaBH(OAc)(0.237g、1.119mmol)を加え、撹拌を60℃で一晩継続した。反応混合物を室温に冷却し、50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1DCM:iPrOHで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、3-(5-(((R)-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-92(60.19mg、0.123mmol、21.94%収率)をクリーム色の固体として得た。LCMS[M+H]:476.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.99(s,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.20(s,1H),7.07(d,J=8.5Hz,1H),5.09(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.40(dd,J=17.2,4.2Hz,1H),4.34-4.11(m,2H),4.11-3.96(m,1H),2.97-2.87(m,3H),2.83-2.76(m,1H),2.65-2.56(m,1H),2.40(qd,J=12.9,4.3Hz,1H),2.26(t,J=9.3Hz,1H),2.09-1.95(m,3H),1.90-1.52(m,8H),1.48-1.24(m,4H).
実施例53:(3-シアノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチルメタンスルホネート(INT-93)
Figure 2023506642000237

DCM(1.49mL)中の3-(ヒドロキシメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニトリル(0.117g、0.950mmol)の溶液に、DIPEA(0.33mL、1.900mmol)、1-メチル-1H-イミダゾール(0.15mL、1.900mmol)、続いて塩化メタンスルホニル(0.11mL、1.425mmol)を滴下して加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をDCM(30mL)で希釈した。有機相を1M HCl水溶液で3回、及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機相を相分離器に通し、濃縮して、(3-シアノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチルメタンスルホネートINT-93(164mg、0.815mmol、86%収率)をベージュ色の固体として得た。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 4.12(s,2H),2.95(s,3H),2.23(s,6H).
実施例54:3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニトリル(I-94)
Figure 2023506642000238

(3-シアノビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチルメタンスルホネートINT-93(81mg、0.403mmol)を2mLマイクロ波バイアルに加え、DMF(1.68mL)に溶解させた。3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.12g、0.336mmol)を加え、続いてDIPEA(0.12mL、0.671mmol)を加えた。得られた混合物をマイクロ波照射下にて100℃で合計22時間撹拌した。反応混合物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機相を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOHで溶出)により精製して、3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニトリルI-94(18.3mg、0.036mmol、10.84%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:463.2.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.90(s,1H),7.56(d,J=8.3Hz,1H),7.11(d,J=2.3Hz,1H),6.99(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.32(d,J=17.4Hz,1H),4.20(d,J=17.3Hz,1H),4.08-4.00(m,1H),3.96-3.82(m,1H),2.90-2.78(m,1H),2.75-2.63(m,3H),2.56-2.49(m,1H),2.35-2.22(m,3H),2.11-2.04(m,6H),1.96-1.87(m,1H),1.68-1.52(m,2H),1.47-1.19(m,4H).
実施例55:((1r,3r)-3-メトキシシクロブチル)メチルメタンスルホネート(INT-96)
ステップ1:((1r,3r)-3-メトキシシクロブチル)メタノール(95)
trans-3-メトキシシクロブタン-1-カルボン酸(0.1g、0.768mmol)をTHF(2.56mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中の1MボランTHF錯体(2.3mL、2.31mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(1.87mL、46.1mmol)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、次にメタノール(5mL)に再溶解させた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮して、((1r,3r)-3-メトキシシクロブチル)メタノール95(89mg、0.768mmol、100%収率)を澄明な油として得た。この材料を定量的収率と見なして精製なしに次のステップに送った。
ステップ2:((1r,3r)-3-メトキシシクロブチル)メチルメタンスルホネート(INT-96)
DCM(1.5mL)中の((1r,3r)-3-メトキシシクロブチル)メタノール95(89mg、0.768mmol)の溶液に、DIPEA(268μL、1.536mmol)、1-メチル-1H-イミダゾール(122μL、1.536mmol)、次に塩化メタンスルホニル(90μL、1.152mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCM(30mL)で希釈した。有機層を1M HCl水溶液で3回、及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を相分離器に通し、濃縮して、((1r,3r)-3-メトキシシクロブチル)メチルメタンスルホネートINT-96(176mg、0.906mmol、118%収率)を海老茶色の油として得た。この材料を、精製なしに、不純物が存在するため定量的収率を上回るものとして、次のステップに送った。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.16(d,J=6.8Hz,2H),3.94-3.82(m,1H),3.16(s,3H),2.96(s,3H),2.63-2.51(m,1H),2.09(t,J=6.8Hz,4H).
実施例56:3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-97)
Figure 2023506642000239

((1r,3r)-3-メトキシシクロブチル)メチルメタンスルホネートINT-96(112mg、575μmol)を2mLマイクロ波バイアルに加え、DMF(1.92mL)に溶解させた。3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(137mg、0.383mmol)を加え、続いてDIPEA(0.13mL、0.767mmol)を加えた。反応物の脱気及び窒素の再充填を3回行った。反応物をマイクロ波照射下にて100℃で合計15時間撹拌した。更なる((1r,3r)-3-メトキシシクロブチル)メチルメタンスルホネートINT-96(64mg、0.329mmol)及びDIPEA(0.13mL、0.767mmol)を加え、反応物の脱気及び窒素の再充填を3回行った。反応物をマイクロ波照射下にて100℃で更に12時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、不純物を含む生成物を得た。この材料を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として5mM NHOHを含有する水中25-50%ACN)により更に精製した。試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な画分を合わせ、凍結乾燥して、ギ酸塩3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-97(44.6mg、0.089mmol、23.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:456.1.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.84(s,1H),8.24(t,J=5.4Hz,1H),7.56(d,J=8.4Hz,1H),7.13(d,J=2.3Hz,1H),6.99(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.32(d,J=17.2Hz,1H),4.20(d,J=17.2Hz,1H),4.15-4.04(m,1H),4.03-3.91(m,1H),3.73(p,J=6.3Hz,1H),2.97(s,3H),2.84(ddd,J=17.1,13.6,5.4Hz,1H),2.77-2.64(m,2H),2.63-2.48(m,2H),2.35-2.24(m,3H),2.13-2.04(m,1H),1.98-1.72(m,5H),1.68-1.52(m,2H),1.46-1.20(m,4H).
実施例57:3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルバルデヒド(INT-99)
ステップ1:(3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メタノール(98)
窒素雰囲気下、3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸をTHF(mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中の1MボランTHF錯体(mL、mmol)を10分間かけて滴下して加えた。反応物を室温になるまで加温させておき、室温で72時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、MeOH(1mL)を滴下して加えた。ガスの発生が止まった後、溶媒を濃縮して、(3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メタノール98(650mg、5.6mmol、143%収率)を得た。材料は、不純物があったため定量的収率を上回るものとして、精製なしに次のステップで直接使用した。
ステップ2:3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルバルデヒド(INT-99)
40mLバイアルに、(3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メタノール98(454mg、3.91mmol)、NaHCO(750mg、8.93mmol)及びDCM(6mL)を入れた。デス-マーチンペルヨージナン(2.49g、5.87mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応物にエーテル(18mL)を加え、反応物を2回ろ過した。ろ液を濃縮し、エーテル(20mL)を加え、固体をろ過した。ろ液を再び濃縮して、3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルバルデヒドINT-99(449mg、3.93mmol、100%収率)を、幾らかの白色の固体を含有する黄色の油として得た。DMF中1M溶液を作り、この材料を定量的収率と見なして精製なしに次のステップで直接使用した。
実施例58:3-(5-(((R)-1-((3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-100)
Figure 2023506642000240

DMF中1M 3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルバルデヒドINT-99(0.8mL、0.80mmol)をDMF(1.8mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(150mg、0.420mmol)に加えた。この反応混合物を室温で15分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(205mg、0.965mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。少量の分子篩及び更なるDMF中1M 3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルバルデヒドINT-99(0.8mL、0.80mmol)を加えた。反応物を50℃で1時間撹拌した。更なるトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(205mg、0.965mmol)を加え、反応物を50℃で一晩撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(0.1%TEA含有DCM中1%TEA含有1-25%EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-((3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-100(17mg、0.036mmol、8.5%収率)を得た。LCMS[M+H]:456.5.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.96(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=2.3Hz,1H),7.06(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.39(d,J=17.2Hz,1H),4.27(d,J=17.1Hz,1H),4.18-3.90(m,2H),3.30-3.28(m,1H),3.03-2.85(m,2H),2.84-2.71(m,3H),2.63-2.55(m,1H),2.44-2.35(m,2H),2.03-1.90(m,7H),1.75-1.59(m,2H),1.51-1.31(m,3H).
実施例24(I-47)の最終生成物から出発して、実施例26に従い以下の化合物を作製した。
Figure 2023506642000241
Figure 2023506642000242
Figure 2023506642000243
Figure 2023506642000244
Figure 2023506642000245
Figure 2023506642000246
実施例60:3-(5-(((R)-1-(4-(4-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-102)
Figure 2023506642000247

化合物I-102は、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-74(100mg、0.188mmol)及びシクロプロパンカルボキシアルデヒド(28μL、0.376mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を水中50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで4回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1酢酸エチル(ethylaceate):エタノール)により精製した。純粋な画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-(4-(4-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-102(65.9mg、0.111mmol、59.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:586.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.87(s,1H),7.52(d,J=8.4Hz,1H),7.13-7.01(m,3H),6.97(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),6.76(d,J=8.3Hz,2H),4.98(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.34-4.08(m,3H),4.02(dd,J=10.3,5.6Hz,1H),3.79(d,J=13.5Hz,1H),3.03-2.95(m,4H),2.86-2.75(m,1H),2.65-2.56(m,2H),2.53-2.42(m,6H),2.35-2.22(m,1H),2.12(d,J=6.6Hz,2H),2.02-1.95(m,1H),1.92-1.84(m,1H),1.71-1.63(m,1H),1.62-1.49(m,1H),1.46-1.16(m,4H),0.82-0.68(m,1H),0.42-0.35(m,2H),0.03--0.04(m,2H).
実施例61:(2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)メチルメタンスルホネート(INT-103)
DCM(1.5mL)中の(2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)メタノール(0.1g、0.780mmol)の溶液に、DIPEA(0.27mL、1.56mmol)、1-メチル-1H-イミダゾール(0.12mL、1.56mmol)、次に塩化メタンスルホニル(0.09mL、1.17mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCM(30mL)で希釈した。有機層を1M HCl水溶液で3回、及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を相分離器に通し、濃縮して、(2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)メチルメタンスルホネートINT-103(137.5mg、0.667mmol、85%収率)を褐色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.73(s,2H),4.64(s,2H),4.15(d,J=6.2Hz,2H),3.03(s,3H),2.59-2.49(m,1H),2.47-2.38(m,2H),2.13-2.03(m,2H).
実施例62:3-(5-(((R)-1-((2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-104)
Figure 2023506642000248

(2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)メチルメタンスルホネートINT-103(95mg、0.462mmol)を2mLマイクロ波バイアルに加え、DMF(1.5mL)に溶解させた。3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.11g、0.308mmol)を加え、続いてDIPEA(0.11mL、0.616mmol)を加えた。反応物の脱気及び窒素の再充填を3回行った。反応物をマイクロ波照射下にて100℃で12時間撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-((2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-104(46.1mg、0.094mmol、30.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:468.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.63(d,J=8.5Hz,1H),7.19(d,J=2.3Hz,1H),7.06(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.08(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.54(s,2H),4.43-4.33(m,3H),4.27(d,J=17.1Hz,1H),4.16-4.10(m,1H),4.06-3.98(m,1H),2.91(ddd,J=17.2,13.5,5.4Hz,1H),2.81-2.71(m,1H),2.65-2.56(m,3H),2.43-2.31(m,2H),2.29-2.20(m,3H),2.18-2.10(m,1H),2.02-1.95(m,1H),1.84-1.60(m,4H),1.54-1.25(m,4H).
実施例63:4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(I-105)
Figure 2023506642000249

化合物I-105は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(100mg、0.280mmol)及び4-(2-ホルミルフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(122mg、0.420mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-105(170.6mg、0.268mmol、95.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:632.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.61(d,J=8.3Hz,1H),7.51-7.42(m,1H),7.22-7.12(m,2H),7.10-6.99(m,3H),5.08(dd,J=13.2,5.0Hz,1H),4.42-4.19(m,3H),4.16-4.04(m,1H),3.95(d,J=13.8Hz,1H),3.58(d,J=13.8Hz,1H),3.49-3.36(m,4H),2.97-2.70(m,7H),2.63-2.55(m,1H),2.44-2.32(m,1H),2.28-2.18(m,1H),2.02-1.93(m,1H),1.83-1.72(m,1H),1.69-1.54(m,2H),1.50-1.37(m,12H).
実施例64:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-106)
Figure 2023506642000250

4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-105(0.14g、0.222mmol)をジオキサン(0.89mL)に懸濁し、トリフルオロエタノール(0.59mL)に溶解させた。ジオキサン中4M HCl(0.33mL、1.33mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、次に4:1のDCM:iPrOHで希釈した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。水層を4:1のDCM:iPrOHで4回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-100%EtOH)により精製して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-106(80.1mg、0.140mmol、63.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:532.4.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.61(d,J=8.6Hz,1H),7.53-7.44(m,1H),7.22-7.10(m,2H),7.08-6.97(m,3H),5.08(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.44-4.19(m,3H),4.14-4.04(m,1H),3.93(d,J=13.9Hz,1H),3.58(d,J=13.9Hz,1H),2.97-2.66(m,11H),2.64-2.56(m,1H),2.45-2.33(m,1H),2.28-2.19(m,1H),2.03-1.94(m,1H),1.82-1.74(m,1H),1.70-1.62(m,1H),1.60-1.36(m,4H).
実施例65:3-(5-(((R)-1-(2-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-107)
Figure 2023506642000251

化合物I-107は、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-106(75mg、0.141mmol)及びイソブタナール(0.02mL、0.212mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(2-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-107(53.8mg、0.090mmol、63.6%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:588.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.61(d,J=8.3Hz,1H),7.47(dd,J=7.8,1.8Hz,1H),7.23-7.09(m,2H),7.09-6.97(m,3H),5.08(dd,J=13.4,5.1Hz,1H),4.43-4.20(m,3H),4.14-4.05(m,1H),3.93(d,J=13.8Hz,1H),3.55(d,J=13.8Hz,1H),2.97-2.76(m,6H),2.74-2.69(m,1H),2.62-2.56(m,1H),2.41(ddd,J=22.3,10.9,4.5Hz,5H),2.27-2.18(m,1H),2.07-1.94(m,3H),1.82-1.72(m,2H),1.68-1.37(m,5H),0.86(d,J=6.4Hz,6H).
実施例66:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-108)
Figure 2023506642000252

化合物I-108は、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-106(75mg、0.141mmol)及びテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルバルデヒド(22μL、0.212mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-108(61.5mg、0.095mmol、67.1%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:630.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.45-7.35(m,1H),7.17-7.02(m,2H),7.02-6.90(m,3H),5.00(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.36-4.15(m,3H),4.09-3.97(m,1H),3.85(d,J=13.8Hz,1H),3.80-3.69(m,2H),3.47(d,J=13.9Hz,1H),3.23-3.16(m,3H),2.90-2.63(m,6H),2.56-2.49(m,1H),2.39-2.27(m,4H),2.21-2.10(m,1H),2.08-2.03(m,2H),1.94-1.85(m,1H),1.75-1.26(m,10H),1.11-0.97(m,2H).
実施例67:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-109)
Figure 2023506642000253

40mLバイアルに、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-74(0.1g、0.188mmol)、テトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン(0.35mL、3.76mmol)、MgSO(68mg、0.564mmol)及びDMF(1mL)を入れた。この懸濁液を室温で15分間撹拌した。NaB(OAc)H(80mg、0.376mmol)を加え、反応混合物を60℃で一晩撹拌した。反応物を室温に冷却し、50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1DCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮した。生成物を塩基性逆相HPLC(調節剤として5mM NHOHを含有する水中25-50%ACN)により更に精製した。試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な生成物を含有する画分を合わせ、凍結乾燥して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-109(47.4mg、0.075mmol、39.7%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:616.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.90(s,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.15-7.04(m,3H),7.00(d,J=8.3Hz,1H),6.79(d,J=8.2Hz,2H),5.00(dd,J=13.4,5.2Hz,1H),4.36-4.12(m,3H),4.11-3.99(m,1H),3.83(dd,J=10.7,4.4Hz,3H),3.23-3.18(m,4H),3.06-2.96(m,4H),2.91-2.77(m,1H),2.68-2.62(m,1H),2.57-2.51(m,3H),2.39-2.28(m,4H),2.06-1.97(m,1H),1.95-1.87(m,1H),1.76-1.62(m,3H),1.62-1.54(m,1H),1.51-1.24(m,6H).
実施例68:7-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)インドリン-1-カルボン酸tert-ブチル(I-110)
Figure 2023506642000254

化合物I-10は、1-(ヒドロキシメチル)-3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(75mg、0.210mmol)及び7-ホルミルインドリン-1-カルボン酸tert-ブチル(78mg、0.315mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、7-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)インドリン-1-カルボン酸tert-ブチルI-110(87.3mg、0.148mmol、70.3%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:589.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.60(d,J=8.5Hz,1H),7.35(d,J=7.7Hz,1H),7.13-7.06(m,2H),7.02(t,J=7.6Hz,2H),5.08(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.37(d,J=17.2Hz,1H),4.31-4.18(m,2H),4.10-3.89(m,4H),3.50(d,J=15.1Hz,1H),2.98-2.85(m,3H),2.79-2.70(m,1H),2.63-2.56(m,2H),2.44-2.31(m,1H),2.14-2.06(m,1H),2.03-1.93(m,1H),1.81-1.71(m,1H),1.65-1.33(m,14H).
実施例69:3-(5-(((R)-1-(インドリン-7-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-111)
Figure 2023506642000255

7-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)インドリン-1-カルボン酸tert-ブチルI-110(78.6mg、0.134mmol)をジオキサン(0.45mL)に懸濁し、トリフルオロエタノール(0.45mL)に溶解させた。ジオキサン中4M HCl(0.20mL、0.801mmol)を加え、反応物を室温で72時間撹拌した。反応物を濃縮し、次に4:1のDCM:iPrOHで希釈した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。水層を4:1のDCM:iPrOHで4回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、3-(5-(((R)-1-(インドリン-7-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-111(32.7mg、67μmol、50%収率)を白色の固体として得た。この材料を精製なしに次のステップに回した。残りの材料を塩基性逆相HPLC(調節剤として5mM NHOHを含有するHO中35-60%ACN)により精製した。試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。生成物を含有する画分を合わせ、凍結乾燥して、不純物を含む生成物を得た。材料をアキラル酸性逆相HPLC(調節剤として0.1%酢酸を含有するH2O中5-95%ACN、Xbridge Prep C18、19×50mm、5μmOBD、25℃で25mL/分の流量)により更に精製して生成物を得て、これをACN及び水に溶解させて、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-(インドリン-7-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-111(4mg、7.61μmol、5.70%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:489.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.91(s,1H),7.62(dd,J=13.5,6.4Hz,1H),7.22-6.91(m,4H),6.57-6.36(m,1H),5.02(dd,J=13.4,5.1Hz,1H),4.60-4.33(m,3H),4.23(d,J=16.9Hz,1H),4.10(ddd,J=8.9,5.8,3.1Hz,1H),3.74(d,J=85.7Hz,1H),3.46-3.37(m,2H),2.99(s,1H),2.92-2.82(m,2H),2.57-2.50(m,1H),2.34(dt,J=12.8,6.6Hz,1H),1.94(t,J=9.1Hz,1H),1.74-1.67(m,2H),1.52-1.39(m,1H),1.13(s,2H),1.11-1.07(m,3H),1.04(s,1H),0.98(d,J=6.2Hz,1H).
実施例70:3-(5-(((R)-1-((1-エチルインドリン-7-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-112)
Figure 2023506642000256

化合物I-112は、3-(5-(((R)-1-(インドリン-7-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-111(32.7mg、67μmol)及びアセトアルデヒド(0.01mL、0.177mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製し、3-(5-(((R)-1-((1-エチルインドリン-7-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-112(25.5mg、0.047mmol、70.7%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M-H]:515.4.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.09(d,J=2.4Hz,1H),6.97(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),6.93-6.79(m,2H),6.47(t,J=7.3Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.31(d,J=17.6Hz,1H),4.27-4.07(m,3H),3.91(d,J=13.2Hz,1H),3.47-3.36(m,1H),3.29(d,J=10.8Hz,2H),2.89-2.76(m,3H),2.72-2.65(m,1H),2.54(tt,J=15.0,3.0Hz,2H),2.37-2.28(m,1H),2.10-1.87(m,3H),1.70-1.63(m,1H),1.60-1.48(m,2H),1.47-1.26(m,4H),0.92(t,J=7.0Hz,3H).
実施例74:((1s,3s)-3-メトキシシクロブチル)メチルメタンスルホネート(INT-117)
Figure 2023506642000257

ステップ1:((1s,3s)-3-メトキシシクロブチル)メタノール(116)
cis-3-メトキシシクロブタンカルボン酸(0.1g、0.768mmol)をTHF(2.56mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中の1MボランTHF錯体(2.31mL、2.31mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(1.87mL、46.1mmol)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、メタノール(5mL)に再溶解させた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮して、((1s,3s)-3-メトキシシクロブチル)メタノール116(89mg、0.768mmol、100%収率)を澄明な油として得た。材料を定量的収率と見なして精製なしに次の反応に粗製のまま送った。H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.81(p,J=7.2Hz,1H),3.63(d,J=6.2Hz,2H),3.26(s,3H),2.42-2.33(m,2H),2.15-2.01(m,1H),1.73-1.63(m,3H).
ステップ2:((1s,3s)-3-メトキシシクロブチル)メチルメタンスルホネート(INT-117)
DCM(1.5mL)中の((1s,3s)-3-メトキシシクロブチル)メタノール116(89mg、0.768mmol)の溶液に、DIPEA(268μL、1.536mmol)、1-メチル-1H-イミダゾール(122μL、1.536mmol)、次に塩化メタンスルホニル(90μL、1.152mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCM(30mL)で希釈した。有機層を1M HCl水溶液で3回、及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を相分離器に通し、濃縮して、((1s,3s)-3-メトキシシクロブチル)メチルメタンスルホネートINT-117(121mg、0.623mmol、81%収率)を褐色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.22(d,J=6.4Hz,2H),3.82(p,J=7.2Hz,1H),3.25(s,3H),3.03(s,3H),2.50-2.39(m,2H),2.34-2.21(m,1H),1.81-1.68(m,2H).
実施例75:3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-118)
Figure 2023506642000258

((1s,3s)-3-メトキシシクロブチル)メチルメタンスルホネートINT-117(121mg、0.623mmol)を2mLマイクロ波バイアルに加え、DMF(1.92mL)に溶解させた。3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(137mg、0.383mmol)を加え、続いてDIPEA(0.15mL、0.843mmol)を加えた。反応物の脱気及び窒素の再充填を3回行った。反応物をマイクロ波照射下にて100℃で12時間撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、僅かに不純物を含む生成物を得た。この材料を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として5mM NHOHを含有する水中25-50%ACN)により更に精製した。試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な画分を合わせ、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのギ酸塩I-118(44.2mg、0.087mmol、22.76%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:456.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),8.16(s,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.12(d,J=2.2Hz,1H),6.98(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.32(d,J=17.2Hz,1H),4.20(d,J=17.1Hz,1H),4.13-4.02(m,1H),3.96-3.88(m,1H),3.57(p,J=7.3Hz,2H),2.99(s,3H),2.89-2.78(m,1H),2.76-2.68(m,1H),2.67-2.48(m,3H),2.40-2.35(m,1H),2.31(dd,J=13.2,4.5Hz,1H),2.27-2.16(m,2H),2.16-2.07(m,1H),1.97-1.84(m,2H),1.70-1.50(m,2H),1.49-1.15(m,5H).
実施例77:4-(2-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(INT-121)
Figure 2023506642000259

ステップ1:4-(2-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、(2-(ピペリジン-4-イル)フェニル)メタノール(120)
2-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)安息香酸(0.2g、0.655mmol)をTHF(2.18mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中の1MボランTHF錯体(1.96mL、1.97mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(1.59mL、39.3mmol)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、メタノール(5mL)に再溶解させた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮して、4-(2-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル120(191mg、0.655mmol、100%収率)を澄明なネバネバした(googey)油として得た。材料は、定量的収率と見なして粗製のまま次のステップに回した。LCMS[M+H-tert-ブチル]:192.1.H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.23(d,J=7.5Hz,1H),7.17-7.11(m,2H),7.09-7.03(m,1H),4.58(s,2H),4.16-4.05(m,2H),2.88-2.71(m,2H),1.72-1.62(m,2H),1.58-1.46(m,3H),1.38(s,9H).
ステップ2:4-(2-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(INT-121)
4-(2-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル120(191mg、0.655mmol)をDCM(3.28mL)に溶解させた。MnO(569mg、6.55mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。更なるMnO(569mg、6.55mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト層に通した。ろ液を濃縮して、4-(2-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-121(180mg、0.622mmol、95%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H-tert-ブチル]:190.2.H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.19(s,1H),7.74(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),7.49(td,J=7.6,1.5Hz,1H),7.39-7.30(m,2H),4.26-4.12(m,2H),2.87-2.71(m,2H),1.78-1.70(m,2H),1.64-1.52(m,3H),1.42(s,9H).
実施例78:4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(I-122)
Figure 2023506642000260

化合物I-122は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(150mg、0.420mmol)及び4-(2-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-121(182mg、0.630mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-122(208mg、0.330mmol、78.5%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:631.4.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.27-7.17(m,4H),7.10(td,J=8.6,7.9,2.1Hz,2H),5.08(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.42-4.32(m,2H),4.30-4.22(m,2H),4.15-3.99(m,3H),3.42-3.35(m,1H),3.20-3.10(m,1H),2.97-2.77(m,3H),2.64-2.56(m,2H),2.42-2.35(m,1H),2.14-2.05(m,1H),2.03-1.94(m,1H),1.42(s,20H).
実施例79:3-(5-(((R)-1-(2-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-124)
Figure 2023506642000261

ステップ1:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(123)
4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-122(191mg、0.303mmol)をジオキサン(1.0mL)に懸濁し、トリフルオロエタノール(1.0mL)に溶解させた。ジオキサン中4M HCl(0.45mL、1.817mmol)を加え、反応物を室温で72時間撹拌した。反応物を濃縮し、次に4:1のDCM:iPrOHで希釈した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。水層を4:1のDCM:iPrOHで4回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン123(159mg、0.300mmol、99%収率)を白色の粘り気のある固体として得た。LCMS[M+H]:531.5.
ステップ2:3-(5-(((R)-1-(2-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-124)
化合物I-124は、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン123(159mg、0.300mmol)及びアセトアルデヒド(0.03mL、0.531mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(2-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-124(58mg、0.102mmol、34.0%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]-+:559.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.56(d,J=8.4Hz,1H),7.21-7.11(m,4H),7.03(dd,J=8.1,1.9Hz,2H),5.01(dd,J=13.4,5.1Hz,1H),4.35-4.26(m,2H),4.23-4.12(m,2H),4.03(d,J=13.0Hz,1H),3.32-3.26(m,1H),2.95-2.77(m,4H),2.77-2.69(m,1H),2.57-2.47(m,2H),2.35-2.22(m,3H),2.05-1.96(m,1H),1.95-1.86(m,2H),1.80-1.72(m,1H),1.70-1.45(m,7H),1.41-1.24(m,3H),0.94(t,J=7.1Hz,3H).
実施例80:4-(4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、4-(4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸、4-(ピペリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(INT-126)
ステップ1:4-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、(4-(ピペリジン-4-イル)フェニル)メタノール(125)
4-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)安息香酸(0.2g、0.655mmol)をTHF(2.18mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中の1MボランTHF錯体(1.97mL、1.97mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(1.59mL、39.3mmol)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、メタノール(5mL)に再溶解させた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮して、4-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル125(191mg、0.655mmol、100%収率)を澄明なネバネバした(googey)油として得た。材料は、定量的収率と見なして粗製のまま次のステップに回した。LCMS[M+H- tert-ブチル]:192.3.H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.18(d,J=8.0Hz,2H),7.10(d,J=8.1Hz,2H),4.46(s,2H),4.13-4.04(m,2H),2.89-2.66(m,2H),2.66-2.55(m,1H),1.70(d,J=12.4Hz,2H),1.54-1.42(m,3H),1.38(s,9H).
ステップ2:4-(4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、4-(4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸、4-(ピペリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(INT-126)
4-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル125(191mg、0.655mmol)をDCM(3.28mL)に溶解させた。MnO(569mg、6.55mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。更なるMnO(569mg、6.55mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト層に通した。ろ液を濃縮して、4-(4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-126(208mg、0.719mmol、110%収率)を黄色の油として得た。材料を精製なしに、不純物が存在するため100%を上回る収率として、粗製のまま次のステップに回した。LCMS[M+H-tert-ブチル]:190.2.H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.91(s,1H),7.82-7.70(m,2H),7.34-7.27(m,2H),4.33-4.12(m,2H),2.82-2.63(m,2H),1.83-1.73(m,2H),1.66-1.54(m,3H),1.42(s,9H).
実施例81:4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(I-127)
Figure 2023506642000262

化合物I-127は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(150mg、0.420mmol)及び4-(4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-126(182mg、0.630mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-127(241mg、0.381mmol、90.5%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:631.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.17(d,J=7.9Hz,2H),7.13-7.05(m,3H),6.98(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.00(dd,J=13.2,5.0Hz,1H),4.36-4.14(m,3H),4.10-3.84(m,4H),2.90-2.58(m,5H),2.56-2.47(m,2H),2.36-2.27(m,1H),2.08-1.99(m,1H),1.95-1.86(m,1H),1.77-1.54(m,4H),1.51-1.25(m,16H).
実施例82:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(INT-128)
4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-127(223mg、0.354mmol)をジオキサン(1.18mL)に懸濁し、トリフルオロエタノール(1.18mL)に溶解させた。ジオキサン中4M HCl(0.53mL、2.121mmol)を加え、反応物を室温で72時間撹拌した。反応物を濃縮し、4:1のDCM:iPrOHで希釈した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。水層を4:1のDCM:iPrOHで4回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-128(250mg、0.471mmol、133%収率)を澄明な油として得た。材料を精製なしに、不純物のため定量的収率を上回るものとして、次のステップに送った。LCMS[M+H]:531.5.
実施例83:3-(5-(((R)-1-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-129)
Figure 2023506642000263

化合物I-129は、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-128(250mg、0.471mmol)及びアセトアルデヒド(0.04mL、0.707mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-129(77.7mg、0.135mmol、28.6%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]-+:559.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.53(d,J=8.4Hz,1H),7.16(d,J=7.9Hz,2H),7.13-7.06(m,3H),6.98(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.36-4.13(m,3H),4.05(dd,J=10.3,5.3Hz,1H),3.88(d,J=13.6Hz,1H),3.30-3.26(m,1H),2.95-2.78(m,3H),2.71-2.58(m,2H),2.56-2.47(m,1H),2.40-2.24(m,4H),2.08-1.99(m,1H),1.97-1.83(m,3H),1.75-1.69(m,1H),1.68-1.24(m,9H),0.95(t,J=7.1Hz,3H).
実施例84:2,4-ジメトキシベンズアルデヒド(INT-130)
(2,4-ジメトキシフェニル)メタノール(0.1g、0.595mmol)をDCM(2.97mL)に溶解させた。MnO(1.03g、11.89mmol)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト層に通した。ろ液を濃縮して、2,4-ジメトキシベンズアルデヒドINT-130(110mg、0.662mmol、111%収率)を黄色の固体として得た。材料を精製なしに、僅かな不純物のため定量的収率を上回るものとして、次のステップに送った。LCMS[M+H]:167.1.H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 10.32(s,1H),7.84(d,J=8.7Hz,1H),6.57(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),6.47(d,J=2.3Hz,1H),3.93(s,3H),3.90(s,3H).
実施例85:3-(5-(((R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-131)
Figure 2023506642000264

化合物I-131は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(150mg、0.420mmol)及び2,4-ジメトキシベンズアルデヒドINT-130(105mg、0.630mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-131(80.5mg、0.152mmol、36.3%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:508.3.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.62(d,J=8.3Hz,1H),7.26-7.15(m,2H),7.06(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.53-6.41(m,2H),5.08(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.43-4.22(m,3H),4.09(dd,J=10.1,5.4Hz,1H),3.85(d,J=13.9Hz,1H),3.73(s,3H),3.72(s,3H),3.39-3.33(m,1H),2.97-2.85(m,1H),2.78-2.68(m,2H),2.67-2.55(m,1H),2.39(qd,J=13.0,4.3Hz,1H),2.18-2.08(m,1H),2.03-1.95(m,1H),1.83-1.75(m,1H),1.71-1.61(m,1H),1.56-1.31(m,4H).
実施例86:2-メトキシベンズアルデヒド(INT-132)
(2-メトキシフェニル)メタノール(96μL、0.724mmol)をDCM(3.62mL)に溶解させた。MnO(1.26g、14.5mmol)を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト層に通した。ろ液を濃縮して、2-メトキシベンズアルデヒドINT-132(105mg、0.771mmol、107%収率)を黄色の油として得た。材料を精製なしに、僅かな不純物のため定量的収率を上回るものとして次のステップに送った。LCMS[M+H]:137.0.H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.50(s,1H),7.86(dd,J=7.7,1.9Hz,1H),7.65-7.50(m,1H),7.09-6.97(m,2H),3.96(s,3H).
実施例87:3-(5-(((R)-1-(2-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-133)
Figure 2023506642000265

化合物I-133は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(150mg、0.420mmol)及び2-メトキシベンズアルデヒドINT-132(86mg、0.630mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(2-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-133(75mg、0.151mmol、35.9%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:478.4.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.38(dd,J=7.3,1.8Hz,1H),7.23-7.16(m,2H),7.06(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),6.98-6.87(m,2H),5.08(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.42-4.24(m,3H),4.10(dd,J=10.2,5.4Hz,1H),3.93(d,J=14.6Hz,1H),3.74(s,3H),3.44(d,J=14.5Hz,1H),2.97-2.87(m,1H),2.81-2.71(m,2H),2.64-2.56(m,1H),2.39(qd,J=13.1,4.3Hz,1H),2.21-2.14(m,1H),2.04-1.95(m,1H),1.85-1.78(m,1H),1.73-1.63(m,1H),1.57-1.33(m,4H).
実施例88:2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-カルバルデヒド(INT-134)
(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル)メタノール(0.1g、0.602mmol)をDCM(3.01mL)に溶解させた。MnO(1.05g、12.0mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。更なるMnO(1.05g、12.0mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト層に通した。ろ液を濃縮して、2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-カルバルデヒドINT-134(75mg、0.457mmol、76%収率)を白色の固体として得た。材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:165.2.H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.39(s,1H),7.42(dd,J=7.8,1.6Hz,1H),7.12(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.93(t,J=7.9Hz,1H),4.45-4.38(m,2H),4.38-4.30(m,2H).
実施例89:3-(5-(((R)-1-((2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-135)
Figure 2023506642000266

化合物I-135は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(110mg、0.308mmol)及び2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-カルバルデヒドINT-134(76mg、0.462mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%3:1:0.01のEtOAc:EtOH:TEA)により精製して、3-(5-(((R)-1-((2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-135(84.7mg、0.164mmol、53.3%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:506.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=2.4Hz,1H),7.06(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),6.94(dd,J=7.4,1.8Hz,1H),6.77(t,J=7.8Hz,1H),6.73-6.67(m,1H),5.08(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.45-4.24(m,3H),4.19(d,J=2.7Hz,4H),4.10(dd,J=10.2,5.4Hz,1H),3.90(d,J=14.4Hz,1H),3.43(d,J=14.6Hz,1H),2.97-2.86(m,1H),2.81-2.74(m,2H),2.64-2.56(m,1H),2.39(qd,J=13.1,4.3Hz,1H),2.21-2.14(m,1H),2.03-1.95(m,1H),1.85-1.76(m,1H),1.71-1.63(m,1H),1.56-1.33(m,4H).
実施例90:ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-カルバルデヒド(INT-136)
ピペロニルアルコール(0.1g、0.657mmol)をDCM(3.29mL)に溶解させた。MnO(1.14g、13.2mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。更なるMnO(1.14g、13.2mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト層に通した。ろ液を濃縮して、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-カルバルデヒドINT-136(87mg、0.579mmol、88%収率)を澄明な油として得た。材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:151.1.H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.84(s,1H),7.44(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),7.37(d,J=1.6Hz,1H),6.96(d,J=7.9Hz,1H),6.10(s,2H).
実施例91:3-(5-(((R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-137)
Figure 2023506642000267

化合物I-137は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(130mg、0.364mmol)及びベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-カルバルデヒドINT-136(82mg、0.546mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-137(68mg、0.137mmol、37.7%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:492.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.16-7.04(m,1H),6.99(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.81(d,J=1.5Hz,1H),6.76-6.66(m,2H),5.89(s,2H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.37-4.11(m,3H),4.05(dd,J=11.2,5.2Hz,1H),3.82(d,J=13.6Hz,1H),3.24-3.21(m,1H),2.89-2.76(m,1H),2.71-2.58(m,2H),2.56-2.47(m,1H),2.37-2.24(m,1H),2.07-1.99(m,1H),1.95-1.86(m,1H),1.74-1.66(m,1H),1.63-1.55(m,1H),1.49-1.22(m,4H).
実施例92:(1r,3r)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブタン-1-カルバルデヒド(INT-139)
Figure 2023506642000268

ステップ1:((1r,3r)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブチル)メタノール(138)
(1r,3r)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブタン-1-カルボン酸(1.77g、4.99mmol)をTHF(16.6mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中の1MボランTHF錯体(15mL、15mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(12.1mL、299mmol)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、メタノール(5mL)に再溶解させた。反応物を室温で一晩撹拌させておいた。反応物を濃縮して、僅かな不純物を含む生成物を得た。材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%EtOAc)により精製して、((1r,3r)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブチル)メタノール138(1.12g、3.29mmol、65.9%収率)を澄明な油として得た。LCMS[M+H]:341.4.H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.76-7.66(m,4H),7.50-7.37(m,6H),4.41(p,J=6.9Hz,1H),3.50(d,J=7.1Hz,2H),2.42-2.19(m,3H),2.11-1.98(m,2H),1.08(s,9H).
ステップ2:(1r,3r)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブタン-1-カルバルデヒド(INT-139)
40mLバイアルに、DCM(0.73mL)、続いて塩化オキサリル(0.02mL、0.228mmol)を加え、次に-78℃に冷却した。DCM(0.73mL)中のDMSO(0.03mL、0.423mmol)を滴下して加えたとともに、反応混合物を-78℃で30分間撹拌し続ける。DCM(1.47mL)中の((1r,3r)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブチル)メタノール138(50mg、0.147mmol)を滴下して加え、反応混合物を-78℃で1時間撹拌し続けた。トリエチルアミン(102μL、0.734mmol)を加え、反応物を室温に1時間置いた。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、DCMで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮して、(1r,3r)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブタン-1-カルバルデヒドINT-139(66mg、0.195mmol、133%収率)を粘稠性のクリーム色の固体として得た。材料を精製なしに次のステップに回した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.61(d,J=1.9Hz,1H),7.60-7.53(m,4H),7.36-7.27(m,6H),4.31-4.19(m,1H),2.97-2.86(m,1H),2.43-2.32(m,2H),2.32-2.18(m,2H),0.96(s,9H).
実施例93:3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン及び3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-141a及びI-141b)
Figure 2023506642000269

ステップ1:3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン及び3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(140a及び140b)
化合物I-140aは、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(45mg、0.126mmol)及び(1r,3r)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブタン-1-カルバルデヒドINT-139(50mg、0.148mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン140a(45mg、0.066mmol、52.6%収率)及び3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン140b(27mg、0.040mmol、31.5%収率)を両方ともに澄明な油として得た。LCMS[M+H]:680.3.
ステップ2:3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン及び3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-141a及びI-141b)
3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン140a(45mg、0.066mmol)をTFA(1.32mL)に溶解させて、2mLマイクロ波バイアルに移した。反応物をマイクロ波照射下にて80℃で2時間撹拌した。この材料を4:1のDCM:iPrOHに溶解させて、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。水層を4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として5mM NHOHを含有する水中15-40%ACN)により精製した。試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。所望の生成物を含有する画分を合わせ、凍結乾燥して、6.7:1のトランス:シス比の3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン及び3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-141a及びI-141b(17mg、0.039mmol、58.2%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:442.4.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.90(s,1H),7.56(d,J=8.4Hz,1H),7.12(d,J=2.4Hz,1H),6.99(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),5.01(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.77(s,1H),4.33(d,J=17.2Hz,1H),4.20(d,J=17.2Hz,1H),4.14-3.92(m,3H),2.89-2.79(m,1H),2.77-2.65(m,2H),2.58-2.48(m,2H),2.38-2.16(m,3H),2.11-2.03(m,1H),1.95-1.85(m,2H),1.84-1.73(m,3H),1.68-1.52(m,2H),1.46-1.23(m,4H).
実施例94:3-(5-(((R)-1-(3-フルオロ-4-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-142)
Figure 2023506642000270

DMF(3mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(100mg、0.27mmol)の撹拌溶液に4-フルオロ-3-メトキシベンズアルデヒド(84mg、0.55mmol)及びAcOH(0.01mL)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(116mg、0.55mmol)を加え、反応物を80℃で16時間撹拌した。反応物を50%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで抽出した。有機層を濃縮し、粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中80%EtOAc)により精製して、3-(5-(((R)-1-(3-フルオロ-4-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-142(15mg、0.03mmol、11.1%収率)を淡黄色の粘り気のある固体として得た。LCMS[M+H]:496.15.H NMR(300MHz,DMSO-d6):δ 7.69(d,J=8.7Hz,1H),7.11-7.07(m,3H),7.00-6.93(m,1H),6.88-6.86(m,1H),5.14-5.08(m,1H),4.43-4.42(m,2H),4.28-4.20(m 2H),4.02(d,J=13.2Hz,1H),3.81(s,3H),3.39(d,J=13.8Hz,1H),2.90-2.74(m ,4H),2.55-2.45(m 1H),2.18-2.13(m,2H),1.82(m ,2H),1.65-1.55(m,3H),1.39(m 1H).
実施例24(I-47)の最終生成物から出発して、実施例94に従い以下の化合物を作製した。
Figure 2023506642000271
Figure 2023506642000272
Figure 2023506642000273
Figure 2023506642000274
Figure 2023506642000275
実施例105:4-(2-エチル-4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(INT-154)
4-(2-エチル-4-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル153(147.6mg、0.462mmol)及び二酸化マンガン(415.7mg、4.78mmol)をDCM(2mL)に懸濁した。反応物を室温で22時間撹拌した。反応物をセライトに通してろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-60%EtOAc)により精製して、4-(2-エチル-4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-154(157mg、0.485mmol、105%収率)を澄明な液体として得た。LCMS[M+H-tert-ブチル]:262.2.H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.94(s,1H),7.72-7.64(m,2H),7.37(d,J=7.9Hz,1H),4.25(dp,J=13.5,1.9Hz,2H),2.98(tt,J=11.6,3.9Hz,1H),2.90-2.72(m,4H),1.80-1.55(m,4H),1.47(s,9H),1.32-1.25(m,3H).
実施例106:4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-エチルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(I-155)
Figure 2023506642000276

3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(57.8mg、0.162mmol)及び4-(2-エチル-4-ホルミルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-154(72.3mg、0.228mmol)をDMF(1mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(78.6mg、0.371mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(chromtoagraphy)(DCM中1%TEA含有0-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-エチルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-155(36.9mg、0.055mmol、34%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:659.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.95(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.17(d,J=2.2Hz,1H),7.14-7.00(m,4H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.43-4.18(m,3H),4.16-3.98(m,3H),3.92(d,J=13.8Hz,1H),2.98-2.65(m,8H),2.65-2.55(m,3H),2.44-2.33(m,1H),2.11(t,J=9.5Hz,1H),2.03-1.93(m,1H),1.86-1.72(m,1H),1.71-1.29(m,17H),1.16-1.07(m,3H).
実施例107:3-(5-(((R)-1-(3-エチル-4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-156)
Figure 2023506642000277

4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-エチルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-155(30mg、0.046mmol)をジオキサン中4M HCl(1mL、4.00mmol)に溶解させて、室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、ジエチルエーテルでトリチュレートし、ろ過し、高真空下に一晩置いて、3-(5-(((R)-1-(3-エチル-4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-156(25mg、0.038mmol、83%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:559.8.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),10.32-10.07(m,1H),8.83-8.59(m,2H),7.69(d,J=8.4Hz,1H),7.49-7.33(m,2H),7.26(s,1H),7.22-7.07(m,2H),5.09(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.73-4.48(m,3H),4.48-4.24(m,4H),4.16(dd,J=13.2,7.0Hz,1H),3.37-3.30(m,2H),3.13-2.88(m,5H),2.68-2.61(m,2H),2.44-2.36(m,1H),2.11-1.65(m,10H),1.19-1.13(m,3H).
実施例108:3-(5-(((R)-1-(3-エチル-4-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-157)
Figure 2023506642000278

3-(5-(((R)-1-(3-エチル-4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-156(25mg、0.040mmol)及びアセトアルデヒド(3.11μL、0.055mmol)を2,2,2-トリフルオロエタノール(0.5mL)に溶解させて、5分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(16.78mg、0.079mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-60%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(3-エチル-4-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-157(11.8mg、0.020mmol、50%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:587.8.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.96(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.26-6.91(m,5H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.47-4.18(m,3H),4.11(dd,J=10.3,5.3Hz,1H),3.92(d,J=13.8Hz,1H),3.03-2.84(m,3H),2.74(dt,J=8.9,4.7Hz,2H),2.58(q,J=7.3Hz,4H),2.43-2.32(m,3H),2.11(ddd,J=11.5,8.6,3.1Hz,1H),2.01-1.89(m,3H),1.78(d,J=11.3Hz,1H),1.72-1.30(m,10H),1.10(t,J=7.5Hz,3H),1.01(t,J=7.1Hz,3H).
実施例110:4-(ピペリジン-1-イル)ベンズアルデヒド(INT-160)
ステップ1:(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)メタノール(159)
トルエン中1M DIBAL-H(259mg、1.824mmol)を0℃でTHF(4.5mL)中の4-(ピペリジン-1-イル)安息香酸メチル(200mg、0.912mmol)の混合物に加えた。この反応物を室温になるまで17時間かけてゆっくりと加温した。更なるトルエン中1M DIBAL-H(259mg、1.824mmol)を加え、この溶液を室温で2.5時間撹拌した。反応物を飽和ロッシェル塩水溶液でクエンチし、水で更に希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%EtOAc)により精製して、(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)メタノール159(90.5mg、0.473mmol、52%収率)を澄明な油として得た。LCMS[M+H]:192.3.H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.25(d,J=8.3Hz,2H),6.93(d,J=8.2Hz,2H),4.59(d,J=4.9Hz,2H),3.20-3.10(m,4H),1.71(p,J=5.7Hz,4H),1.58(p,J=5.7,5.3Hz,2H),1.46(t,J=5.7Hz,1H).
ステップ2:4-(ピペリジン-1-イル)ベンズアルデヒド(INT-160)
(4-(ピペリジン-1-イル)フェニル)メタノール159(90.5mg、0.473mmol)及び二酸化マンガン(411mg、4.73mmol)をDCM(2mL)に懸濁した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をセライトに通してろ過し、ジクロロメタンでリンスした。ろ液を真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-60%EtOAc)により精製して、4-(ピペリジン-1-イル)ベンズアルデヒドINT-160(73.9mg、0.387mmol、82%収率)を澄明な液体として得て、これを結晶化すると、白色の固体になった。LCMS[M+H]:190.0.H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.74(s,1H),7.81-7.66(m,2H),7.01(d,J=8.5Hz,2H),3.47-3.33(m,4H),1.80-1.61(m,6H).
実施例111:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-161)
Figure 2023506642000279

3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(26.5mg、0.074mmol)及び4-(ピペリジン-1-イル)ベンズアルデヒドINT-160(16.6mg、0.088mmol)をDMF(0.5mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(44mg、0.208mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-161(15.9mg、0.029mmol、39%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:531.4.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.96(s,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.17(s,1H),7.12(d,J=8.5Hz,2H),7.06(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.90-6.79(m,2H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.46-4.18(m,3H),4.17-4.08(m,1H),3.87(d,J=13.3Hz,1H),3.06(t,J=5.4Hz,4H),2.91(ddd,J=18.0,13.6,5.4Hz,1H),2.77-2.66(m,2H),2.59(d,J=17.5Hz,1H),2.38(dd,J=13.2,4.4Hz,1H),2.08(t,J=9.8Hz,1H),1.97(d,J=10.6Hz,1H),1.76(d,J=4.4Hz,1H),1.70-1.43(m,10H),1.35(q,J=11.8Hz,2H).
実施例112:3-メトキシビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルバルデヒド(INT-162)
40mLバイアルに、DCM(1.5mL)、続いて塩化オキサリル(0.08mL、0.914mmol)を加え、次に-78℃に冷却した。DCM(1.5mL)中のDMSO(0.15mL、2.11mmol)を滴下して加えたとともに、反応混合物を-78℃で30分間撹拌し続ける。DCM(3mL)中の(3-メトキシビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メタノール(89.2mg、0.696mmol)を滴下して加え、反応混合物を-78℃で1時間撹拌し続けた。トリエチルアミン(500μL、3.59mmol)を加え、反応物を室温になるまで一晩加温した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、DCMで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器(phase separated)に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%EtOAc)により精製して、3-メトキシビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルバルデヒドINT-162(27.6mg、0.208mmol、30%収率)を澄明な液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.71(s,1H),3.28(s,3H),2.13(s,6H).
実施例113:3-(5-(((R)-1-((3-メトキシビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-163)
Figure 2023506642000280

3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(48.3mg、0.135mmol)及び3-メトキシビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルバルデヒドINT-162(27.6mg、0.219mmol)をDMF(0.5mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(93mg、0.439mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-((3-メトキシビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-163(33.6mg、0.070mmol、52.1%収率)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS[M+H]:468.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.96(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=2.2Hz,1H),7.05(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.44-4.22(m,2H),4.14(ddd,J=10.1,4.7,2.6Hz,1H),3.99(ddd,J=10.0,5.4,2.1Hz,1H),3.14(s,3H),2.97-2.84(m,2H),2.85-2.74(m,2H),2.70-2.64(m,1H),2.63-2.54(m,1H),2.45-2.35(m,2H),2.04-1.93(m,1H),1.78-1.68(m,7H),1.68-1.58(m,1H),1.57-1.25(m,4H).
実施例114:4-(4-フルオロ-2-ホルミルフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(INT-166)
Figure 2023506642000281

ステップ1:2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)-5-フルオロ安息香酸(164)
5-フルオロ-2-(ピペラジン-1-イル)安息香酸(300.9mg、1.342mmol)、Boc無水物(352.4mg、1.615mmol)、及び重炭酸ナトリウム(353.0mg、4.20mmol)をTHF(4.5mL)に懸濁した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を水でクエンチし、DCMで洗浄した。DCM層を分離し、廃棄した。水層を1N HClでpH5に酸性化し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮して、2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)-5-フルオロ安息香酸164(46.0mg、0.140mmol、10.5%収率)を白色の泡として得た。LCMS[M+H]:325.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 7.72(dd,J=8.9,4.9Hz,1H),7.67(dd,J=9.1,3.1Hz,1H),7.50(ddd,J=8.9,8.0,3.2Hz,1H),3.52(t,J=5.0Hz,4H),3.02(t,J=5.0Hz,4H),1.43(s,9H).
ステップ2:4-(4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(165)
2-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)-5-フルオロ安息香酸164(46mg、0.142mmol)をTHF(0.5mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中1Mボランテトラヒドロフラン錯体(0.5mL、0.500mmol)を加え、反応物を室温になるまで一晩加温した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(0.3mL)でクエンチした。次に溶液を濃縮乾固し、MeOH(1.000mL)中に再構成し、室温で一晩撹拌した。反応物を真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-80%EtOAc)により精製して、4-(4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル165(41.7mg、0.134mmol、95%収率)を澄明な粘稠性の液体として得た。LCMS[M+H]:311.2.H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.22-7.12(m,1H),7.06-6.94(m,2H),4.76(s,2H),3.61(t,J=5.0Hz,4H),2.91(t,J=5.0Hz,4H),1.46(s,9H).
ステップ3:4-(4-フルオロ-2-ホルミルフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(INT-166)
4-(4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル165(41.7mg、0.134mmol)及び二酸化マンガン(122.4mg、1.408mmol)をDCM(1mL)に懸濁した。反応物を室温で4日間撹拌した。反応物をセライトでろ過し、DCMでリンスした。ろ過したものを真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-60%EtOAc)により精製して、4-(4-フルオロ-2-ホルミルフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-166(26.3mg、0.085mmol、63.5%収率)を黄色の粘稠性のゴムとして得た。LCMS[M+H]:309.5.H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.37(d,J=2.9Hz,1H),7.53-7.46(m,1H),7.28(ddd,J=8.9,7.7,3.1Hz,1H),7.25-7.19(m,1H),3.65-3.58(m,4H),3.04-2.96(m,4H),1.46(s,9H).
実施例115:4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(I-167)
Figure 2023506642000282

3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(25.8mg、0.072mmol)及び4-(4-フルオロ-2-ホルミルフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルINT-166(26.3mg、0.085mmol)をDMF(0.5mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(50.6mg、0.239mmol)を加え、反応物を室温で36時間撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-167(20.3mg、0.030mmol、42.0%収率)を得て、白色の固体として分離した。LCMS[M+H]:468.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.96(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.18(d,J=2.2Hz,1H),7.05(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.44-4.22(m,2H),4.14(ddd,J=10.1,4.7,2.6Hz,1H),3.99(ddd,J=10.0,5.4,2.1Hz,1H),3.14(s,3H),2.97-2.84(m,2H),2.85-2.74(m,2H),2.70-2.64(m,1H),2.63-2.54(m,1H),2.45-2.35(m,2H),2.04-1.93(m,1H),1.78-1.68(m,7H),1.68-1.58(m,1H),1.57-1.25(m,4H).
実施例116:3-(5-(((R)-1-(5-フルオロ-2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-168)
Figure 2023506642000283

4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-167(18.0mg、0.028mmol)をジオキサン中4M HCl(0.8mL、3.20mmol)に溶解させて、室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、ジエチルエーテルでトリチュレートし、ろ過し、高真空下で一晩乾燥させて、3-(5-(((R)-1-(5-フルオロ-2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのHCl塩I-168(14.8mg、0.024mmol、86%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:550.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.98(s,1H),10.12-9.72(m,1H),9.06(s,2H),7.77-7.57(m,2H),7.43-7.22(m,3H),7.21-7.09(m,1H),5.10(ddd,J=13.2,5.2,2.2Hz,1H),4.65(t,J=11.5Hz,1H),4.58-4.24(m,4H),3.90(d,J=33.5Hz,1H),3.30-3.11(m,4H),3.10-2.86(m,5H),2.67-2.57(m,1H),2.47-2.36(m,1H),2.21-1.88(m,3H),1.88-1.69(m,3H),1.69-1.52(m,1H),1.10(t,J=7.0Hz,3H).
実施例117:3-(5-(((R)-1-(2-(4-エチルピペラジン-1-イル)-5-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-169)
Figure 2023506642000284

3-(5-(((R)-1-(5-フルオロ-2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-168(13.5mg、0.023mmol)及びアセトアルデヒド(1.81μL、0.032mmol)を2,2,2-トリフルオロエタノール(0.5mL)に溶解させて、5分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9.76mg、0.046mmol)を一度に全量加え、室温で2時間撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-60%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(2-(4-エチルピペラジン-1-イル)-5-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-169(9.1mg、0.015mmol、67%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:578.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.95(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.28(dd,J=10.2,3.2Hz,1H),7.15-7.10(m,1H),7.07(dd,J=8.8,5.3Hz,1H),7.04-6.88(m,2H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.42-4.19(m,3H),4.12-4.04(m,1H),3.92(d,J=14.7Hz,1H),3.56(d,J=14.7Hz,1H),2.98-2.69(m,6H),2.64-2.54(m,1H),2.47-2.28(m,8H),2.26-2.16(m,1H),2.01-1.92(m,1H),1.84-1.71(m,1H),1.71-1.34(m,5H),1.00(t,J=7.1Hz,3H).
実施例118:4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンズアルデヒド(INT-172)
Figure 2023506642000285

170は、ACS medicinal chemistry letters,2013,Vol.4(6),p.514-516;DOI:10.1021/ml400045jによるものである。
ステップ1:(4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)メタノール(171)
4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)安息香酸170(257.4mg、1.118mmol)をTHF(3.5mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中1Mボランテトラヒドロフラン錯体(3.1mL、3.10mmol)を加え、反応物を室温になるまで一晩加温した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(2.2mL)でクエンチした。反応物を濃縮乾固し、MeOH(7mL)中に再構成し、室温で一晩撹拌した。反応物を真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-80%EtOAc)により精製して、(4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)メタノール171(163.7mg、0.757mmol、67.7%収率)を澄明な液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.50(d,J=8.1Hz,2H),7.42-7.34(m,2H),4.71(s,2H),1.42-1.36(m,2H),1.12-1.04(m,2H).
ステップ2:4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンズアルデヒド(INT-172)
(4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)メタノール171(163.7mg、0.757mmol)及び二酸化マンガン(659.7mg、7.59mmol)をDCM(5mL)に懸濁した。室温で36時間撹拌した。反応物をセライトに通してろ過し、DCMでリンスした。ろ液を真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-60%EtOAc)により精製して、4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンズアルデヒドINT-172(114.4mg、0.529mmol、69.8%収率)を澄明な液体として得た。LCMS[M+H]:215.1.H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.02(s,1H),7.91-7.82(m,2H),7.71-7.59(m,2H),1.47-1.40(m,2H),1.14-1.08(m,2H).
実施例119:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-173)
Figure 2023506642000286

3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(133.2mg、0.373mmol)及び4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンズアルデヒドINT-172(114.4mg、0.534mmol)をDMF(2mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(246mg、1.161mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-173(138.9mg、0.248mmol、66.4%収率)を得て、白色の固体として分離した。LCMS[M+H]:556.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.95(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.41-7.28(m,4H),7.20-7.13(m,1H),7.04(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.44-4.20(m,3H),4.16-4.06(m,1H),4.00(d,J=14.1Hz,1H),3.41(d,J=14.1Hz,1H),2.90(ddd,J=17.2,13.4,5.4Hz,1H),2.81-2.64(m,2H),2.64-2.54(m,1H),2.44-2.32(m,1H),2.19-2.08(m,1H),2.03-1.90(m,1H),1.86-1.74(m,1H),1.72-1.61(m,1H),1.60-1.32(m,4H),1.32-1.26(m,2H),1.09-1.01(m,2H).
実施例120:3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒド(INT-176)及び3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒド(INT-177)
Figure 2023506642000287

ステップ1:3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルボン酸(174)
3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルボン酸メチル(207.6mg、1.08mmol)をMeOH(1.5mL)及び水(1mL)に溶解させた。1M水酸化ナトリウム水溶液(2.2mL、2.200mmol)を加え、反応物を55℃で25時間撹拌した。反応物を部分的に濃縮してメタノールを除去し、次に1M HCl溶液でpH約2に酸性化した。沈殿物をろ過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄して、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルボン酸174(61.9mg、0.339mmol、31.5%収率)を白色の固体として得た。この材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]=180.1.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 12.54(s,1H),8.51-7.37(m,1H),7.34(dd,J=8.1,1.5Hz,1H),6.83(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.43(t,J=7.9Hz,1H),4.18-4.02(m,2H),3.51-3.40(m,2H).
ステップ2:(3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メタノール(175)
3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルボン酸174(61.9mg、0.345mmol)をTHF(1mL)に溶解させて、0℃に冷却した。反応物にTHF中1Mボランテトラヒドロフラン錯体(1mL、1.00mmol)を加えた。反応物を室温で一晩加温した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(0.7mL)でクエンチした。反応物を濃縮乾固し、MeOH(2mL)中に再構成し、室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%EtOAc)により精製して、(3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メタノール175(62.5mg、0.341mmol、99%収率)を不透明な粘稠性の液体として得た。LCMS[M+H]=166.2.H NMR(400MHz,CDCl)δ 6.73(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),6.71-6.67(m,1H),6.64-6.56(m,1H),4.63(s,2H),4.25-4.17(m,2H),3.51-3.42(m,2H).
ステップ3:3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒド(INT-176)及び3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒド(INT-177)
(3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メタノール175(57.1mg、0.346mmol)及び二酸化マンガン(306.5mg、3.53mmol)をDCM(2mL)に懸濁した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をセライトに通してろ過し、DCMで洗浄した。ろ過したものを濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-60%EtOAc)により精製して、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒドINT-176(11.5mg、0.070mmol、20.2%収率)を黄色の液体として、及び3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒドINT-177(12.2mg、0.067mmol、19.3%収率)をオレンジ色の固体として得た。
3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒドINT-176:LCMS[M+H]=164.2.H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.86(s,1H),8.57-7.27(m,1H),7.16(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),6.95(dd,J=7.7,1.5Hz,1H),6.64(t,J=7.8Hz,1H),4.29-4.21(m,2H),3.63-3.53(m,2H).
3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒドINT-177:LCMS[M+H]=178.2.H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.37(s,1H),9.96(s,1H),7.40(dd,J=7.6,1.4Hz,1H),7.23(ddd,J=8.1,1.4,0.7Hz,1H),7.17-7.09(m,1H),4.66(s,2H).
実施例121:3-(5-(((R)-1-((3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-178)
Figure 2023506642000288

3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(18.3mg、0.051mmol)及び3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒドINT-176(11.5mg、0.070mmol)をDMF(0.5mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(34.5mg、0.163mmol)を加え、反応物を室温で5日間撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-((3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-178(7.9mg、0.015mmol、29.0%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:468.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.96(s,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.19(d,J=2.2Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.58(ddd,J=12.3,7.7,1.5Hz,2H),6.42(dd,J=8.0,7.3Hz,1H),5.92(s,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.49-4.18(m,4H),4.15-3.93(m,3H),3.45-3.36(m,1H),3.23(dd,J=12.8,3.3Hz,1H),2.97-2.84(m,1H),2.73-2.70(m,1H),2.70-2.64(m,2H),2.63-2.54(m,1H),2.38(dd,J=13.2,4.5Hz,1H),2.11-1.94(m,2H),1.70(dd,J=21.6,11.9Hz,3H),1.59-1.45(m,1H),1.45-1.32(m,2H).
実施例122:3-(5-(((R)-1-((4-エチル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-179)
Figure 2023506642000289

3-(5-(((R)-1-((3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-178(9.5mg、0.019mmol)及びブロモエタン(2.46mg、0.023mmol)をアセトニトリル(0.5mL)に溶解させた。DIPEA(0.01mL、0.057mmol)を加え、反応物を60℃で72時間撹拌した。この溶液をマイクロ波バイアルに移し、更なるブロモエタン(2.46mg、0.023mmol)を加えた。反応物をマイクロ波照射下にて90℃で3時間撹拌した。更なるブロモエタン(2.46mg、0.023mmol)及びDIPEA(0.01mL、0.057mmol)を加えた。反応物をマイクロ波照射下にて110℃で8時間撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-50%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-((4-エチル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-179(2.7mg、4.56μmol、24.23%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:533.8.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.95(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.14-7.11(m,1H),7.08(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.02(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.85(t,J=7.8Hz,1H),6.66-6.61(m,1H),5.06(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.42-4.21(m,3H),4.12-3.97(m,4H),3.87(d,J=14.5Hz,1H),3.50(d,J=14.5Hz,1H),3.04-2.88(m,2H),2.88-2.69(m,3H),2.64-2.54(m,1H),2.46-2.35(m,3H),2.28-2.17(m,1H),2.04-1.93(m,1H),1.85-1.74(m,1H),1.70-1.60(m,1H),1.59-1.33(m,3H),1.21-1.13(m,3H).
実施例123:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-180)
Figure 2023506642000290

3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(26.8mg、0.075mmol)及び3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-カルバルデヒドINT-177(12.2mg、0.069mmol)をDMF(0.5mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(44.7mg、0.211mmol)を加え、反応物を室温で80時間撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-180(3.1mg、5.80μmol、7.73%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:519.3.H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.62(s,1H),7.94(d,J=6.2Hz,1H),7.79(d,J=8.5Hz,1H),7.24-7.14(m,1H),7.10(dt,J=8.5,1.9Hz,1H),6.92-6.77(m,2H),6.77-6.68(m,1H),5.18(ddd,J=13.3,5.3,1.5Hz,1H),4.67-4.19(m,6H),4.03(ddd,J=10.2,4.8,3.2Hz,1H),3.31(d,J=13.3Hz,1H),2.98-2.75(m,3H),2.71-2.58(m,1H),2.33(qd,J=13.1,5.0Hz,1H),2.25-2.14(m,1H),2.13-2.06(m,1H),2.00-1.88(m,1H),1.86-1.78(m,1H),1.78-1.67(m,1H),1.50-1.37(m,2H).
実施例124:2-(ベンジルオキシ)アセトアルデヒド(INT-182)
Figure 2023506642000291

ステップ1:2-(ベンジルオキシ)エタン-1-オール(181)
2-(ベンジルオキシ)酢酸(319.6mg、1.923mmol)をTHF(4mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中1Mボランテトラヒドロフラン錯体(5.3mL、5.30mmol)を加え、反応物を室温になるまで一晩加温した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(4mL)でクエンチした。反応物を濃縮乾固し、MeOH(8.00mL)中に再構成し、室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%EtOAc)により精製して、2-(ベンジルオキシ)エタン-1-オール181を澄明な液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.39-7.25(m,5H),4.55(s,2H),3.74-3.67(m,2H),3.62-3.53(m,2H).
ステップ2:2-(ベンジルオキシ)アセトアルデヒド
40mLバイアルに、DCM(3.0mL)、続いて塩化オキサリル(0.2mL、2.29mmol)を加え、次に-78℃に冷却した。DCM(3.0mL)中のDMSO(0.4mL、5.64mmol)を滴下して加えたとともに、反応混合物を-78℃で30分間撹拌し続ける。DCM(6mL)中の2-(ベンジルオキシ)エタン-1-オール181(293mg、1.925mmol)を滴下して加え、反応混合物を-78℃で1時間撹拌し続けた。トリエチルアミン(1.3mL、9.33mmol)を加え、反応物を室温になるまで一晩加温した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、DCMで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器(phase separated)に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%EtOAc)により精製して、2-(ベンジルオキシ)アセトアルデヒドINT-182(57.0mg、0.380mmol、19.7%収率)を黄色の液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.71(s,1H),3.28(s,3H),2.13(s,6H).
実施例125:3-(5-(((R)-1-(2-(ベンジルオキシ)エチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-183)
Figure 2023506642000292

3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(42.5mg、0.119mmol)及び2-(ベンジルオキシ)アセトアルデヒドINT-182(57.0mg、0.380mmol)をDMF(0.8mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(83.9mg、0.396mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。反応物を4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(2-(ベンジルオキシ)エチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-183(33.3mg、0.065mmol、54.7%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:492.7.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.96(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.36-7.21(m,5H),7.14(d,J=2.2Hz,1H),7.03(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.45(s,2H),4.42-4.15(m,3H),4.05-3.98(m,1H),3.60-3.46(m,2H),2.98-2.80(m,3H),2.78-2.55(m,3H),2.41-2.29(m,2H),2.04-1.93(m,1H),1.79-1.69(m,1H),1.69-1.58(m,1H),1.58-1.36(m,3H),1.36-1.22(m,1H).
実施例127:6-モルホリノニコチンアルデヒド(INT-185)
(6-モルホリノピリジン-3-イル)メタノール(150mg、0.772mmol)をDCM(3.9mL)に溶解させた。MnO(1.34g、15.45mmol)を加え、反応混合物を室温で36時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト層に通した。ろ液を真空濃縮して、6-モルホリノニコチンアルデヒドINT-185(121.5mg、0.632mmol、82%収率)を淡黄色の固体として得た。LCMS[M+H]:193.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 9.76(s,1H),8.61(d,J=2.3Hz,1H),7.91(dd,J=9.1,2.4Hz,1H),6.96(d,J=9.0Hz,1H),3.69(s,8H).
実施例128:3-(5-(((R)-1-((6-モルホリノピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-186)
Figure 2023506642000293

化合物I-186は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.1g、0.280mmol)及び6-モルホリノニコチンアルデヒドINT-185(81mg、0.420mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%3:1:0.01のEtOAc:EtOH:TEA)により精製した。所望の生成物を含有する画分を濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-((6-モルホリノピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-186(73.6mg、0.138mmol、49.3%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:534.5.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.96(d,J=2.3Hz,1H),7.55(d,J=8.4Hz,1H),7.43(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),7.13(s,1H),7.00(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),6.70(d,J=8.7Hz,1H),5.00(dd,J=13.2,5.0Hz,1H),4.35-4.16(m,3H),4.12-4.00(m,1H),3.78(d,J=13.5Hz,1H),3.61(dd,J=5.7,3.9Hz,4H),3.31(t,J=4.9Hz,4H),3.24-3.20(m,1H),2.84(ddd,J=17.2,13.7,5.4Hz,1H),2.68-2.58(m,2H),2.56-2.49(m,1H),2.37-2.27(m,1H),2.10-1.98(m,1H),1.95-1.86(m,1H),1.74-1.64(m,1H),1.63-1.52(m,1H),1.51-1.37(m,2H),1.35-1.22(m,2H).
実施例129:4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ベンズアルデヒド(INT-187)
Figure 2023506642000294

5mLマイクロ波バイアルに、4-ブロモベンズアルデヒド(0.3g、1.62mmol)、2-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(0.511g、2.43mmol)、KCO(0.672g、4.86mmol)、及びXPhos PdサイクルG1(0.120g、0.162mmol)を加え、アセトニトリル(13mL)及び水(3.24mL)中に懸濁した。反応物の脱気及び窒素の再充填を3回行った。反応物をマイクロ波照射下にて100℃で1時間撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウムで希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-50%酢酸エチル)により精製して、4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ベンズアルデヒドINT-187(290mg、1.541mmol、95%収率)を黒色の油として得た。LCMS[M+H]:189.1.H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.02(s,1H),7.91-7.82(m,2H),7.60-7.54(m,2H),6.34(tt,J=3.1,1.6Hz,1H),4.39(q,J=2.8Hz,2H),3.98(t,J=5.4Hz,2H),2.62-2.52(m,2H).
実施例130:3-(5-(((R)-1-(4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-188)
Figure 2023506642000295

化合物I-188は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.25g、0.699mmol)及び4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ベンズアルデヒドINT-187(0.197g、1.049mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%3:1:0.01のEtOAc:EtOH:TEA)により精製して、3-(5-(((R)-1-(4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-188(159mg、0.300mmol、42.9%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:530.1.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.30(d,J=8.2Hz,2H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),7.10(d,J=2.4Hz,1H),6.99(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),6.16-6.09(m,1H),5.00(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.33-4.09(m,5H),4.06(dd,J=10.3,5.4Hz,1H),3.91(d,J=13.9Hz,1H),3.74(t,J=5.4Hz,2H),3.33(d,J=13.8Hz,1H),2.84(ddd,J=17.2,13.6,5.4Hz,1H),2.72-2.57(m,2H),2.57-2.48(m,1H),2.38-2.28(m,3H),2.11-2.01(m,1H),1.96-1.86(m,1H),1.75-1.68(m,1H),1.64-1.52(m,1H),1.51-1.25(m,4H).
実施例131:4-(5-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(I-189)
Figure 2023506642000296

化合物I-189は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.121g、0.339mmol)及び4-(5-ホルミルピリジン-2-イル)ピペラジン、N1-boc保護有り(0.148g、0.508mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%3:1:0.01のEtOAc:EtOH:TEA)により精製して、4-(5-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-189(104mg、0.164mmol、48.5%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:633.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),8.03(d,J=2.4Hz,1H),7.62(d,J=8.5Hz,1H),7.50(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),7.21(d,J=2.2Hz,1H),7.08(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.80(d,J=8.7Hz,1H),5.08(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.43-4.23(m,4H),4.14(dd,J=10.3,5.3Hz,1H),3.85(d,J=13.6Hz,1H),2.96-2.78(m,3H),2.76-2.69(m,2H),2.63-2.56(m,1H),2.43-2.37(m,1H),2.15-2.04(m,1H),2.02-1.94(m,1H),1.82-1.73(m,2H),1.69-1.59(m,2H),1.53-1.46(m,4H),1.45-1.40(m,11H),1.38-1.32(m,2H).
実施例132:3-(5-(((R)-1-((6-(4-エチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-191)
Figure 2023506642000297

ステップ1:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(190)
4-(5-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルI-189(0.104g、0.164mmol)をジオキサン(0.55mL)に懸濁し、トリフルオロエタノール(0.55mL)に溶解させた。ジオキサン中4M HCl(0.25mL、0.986mmol)を加え、反応物を室温で96時間撹拌した。反応物を濃縮し、次に4:1のDCM:iPrOHで希釈した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。水層を4:1のDCM:iPrOHで4回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン190をクリーム色の固体として得た。この材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:533.5.
ステップ2:3-(5-(((R)-1-((6-(4-エチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-191)
DMF(1mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((6-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン190(93.6mg、0.176mmol)の溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(74mg、0.351mmol)を加えた。次にアセトアルデヒド(0.015mL、0.264mmol)を加えた。反応物を室温で36時間撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-((6-(4-エチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-191(61.4mg、0.108mmol、61.7%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:561.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.93(d,J=2.3Hz,1H),7.55(d,J=8.4Hz,1H),7.40(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),7.18-7.09(m,1H),7.00(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),6.70(d,J=8.6Hz,1H),5.00(dd,J=13.2,5.0Hz,1H),4.36-4.14(m,3H),4.06(dd,J=10.3,5.4Hz,1H),3.76(d,J=13.5Hz,1H),3.40-3.30(m,4H),3.23-3.19(m,1H),2.84(ddd,J=17.2,13.6,5.5Hz,1H),2.64(dt,J=9.0,4.5Hz,2H),2.56-2.48(m,1H),2.38-2.25(m,7H),2.06-1.98(m,1H),1.95-1.86(m,1H),1.74-1.66(m,1H),1.61-1.52(m,1H),1.48-1.37(m,2H),1.35-1.21(m,2H),0.96(t,J=7.2Hz,3H).
実施例135:5-ホルミル-2-メトキシベンゾニトリル(INT-195)
Figure 2023506642000298

ステップ1:5-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシベンゾニトリル、(3-(アミノメチル)-4-メトキシフェニル)メタノール(194)
3-シアノ-4-メトキシ安息香酸メチル(0.15g、0.785mmol)をTHF(3.92mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中2M LiBH(1.57mL、3.14mmol)を滴下して加え、反応物を室温で36時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、MeOH(10mL)でクエンチした。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、EtOAcで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。水層をEtOAcで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、5-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシベンゾニトリル194を澄明な淡黄色の油として得た。この材料を精製なしに次のステップに送った。H NMR(400MHz,CDOD)δ 7.53-7.42(m,2H),7.02(d,J=8.6Hz,1H),4.44(s,2H),3.82(s,3H).
ステップ2:5-ホルミル-2-メトキシベンゾニトリル(INT-195)
5-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシベンゾニトリル194(0.137g、0.840mmol)をDCM(4.2mL)に溶解させた。MnO(1.46g、16.79mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト層に通した。ろ液を濃縮して、5-ホルミル-2-メトキシベンゾニトリルINT-195(101mg、0.627mmol、74.6%収率)を淡いクリーム色の固体として得た。この材料を精製なしに次のステップに送った。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.83(s,1H),8.06-7.98(m,2H),7.06(d,J=8.5Hz,1H),3.98(s,3H).
実施例136:5-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-メトキシベンゾニトリル(I-196)
Figure 2023506642000299

化合物I-196は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.17g、0.476mmol)及び5-ホルミル-2-メトキシベンゾニトリルINT-195(0.101g、0.627mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、5-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-メトキシベンゾニトリルI-196(60.8mg、0.121mmol、25.4%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]-+:503.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.61-7.45(m,3H),7.12-7.02(m,2H),6.97(dt,J=8.3,2.4Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.31(d,J=17.1Hz,1H),4.26-4.13(m,2H),4.10-4.00(m,1H),3.85(d,J=14.0Hz,1H),3.79(d,J=1.5Hz,3H),3.33(d,J=13.9Hz,1H),2.84(ddd,J=17.2,13.5,5.4Hz,1H),2.70-2.60(m,2H),2.56-2.49(m,1H),2.38-2.24(m,1H),2.11-2.03(m,1H),1.95-1.87(m,1H),1.74-1.67(m,1H),1.64-1.54(m,1H),1.51-1.25(m,4H).
実施例137:3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-197)
Figure 2023506642000300

ACN(1mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-128(75mg、0.141mmol)の懸濁液に4-(ブロモメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(0.028mL、0.212mmol)を加えた。DIPEA(0.074mL、0.424mmol)を加え、反応物を60℃で一晩撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-197(22.6mg、0.033mmol、23.40%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]-+:629.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.53(d,J=8.4Hz,1H),7.16(d,J=7.9Hz,2H),7.13-7.05(m,3H),6.98(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.34-4.10(m,3H),4.05(dd,J=10.3,5.3Hz,1H),3.88(d,J=13.7Hz,1H),3.81-3.70(m,2H),3.23-3.21(m,2H),2.90-2.77(m,3H),2.71-2.62(m,2H),2.56-2.48(m,1H),2.36-2.28(m,2H),2.09-1.99(m,3H),1.96-1.81(m,3H),1.77-1.24(m,14H),1.06(dd,J=12.7,8.5Hz,2H).
実施例138:3-(5-(((R)-1-(4-(1-(2-フルオロエチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-198)
Figure 2023506642000301

ACN(1mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-128(75mg、0.141mmol)の懸濁液に、1-ブロモ-2-フルオロエタン(0.016mL、0.212mmol)を加えた。次にDIPEA(0.074mL、0.424mmol)を加えた。反応物を60℃で一晩撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(4-(1-(2-フルオロエチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-198(48.9mg、0.083mmol、58.8%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]-+:577.6.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.16(d,J=8.1Hz,2H),7.12-7.05(m,3H),6.98(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.53(t,J=4.9Hz,1H),4.41(t,J=4.9Hz,1H),4.36-4.14(m,3H),4.05(dd,J=10.3,5.3Hz,1H),3.89(d,J=13.8Hz,1H),2.95-2.78(m,3H),2.72-2.57(m,3H),2.56-2.48(m,2H),2.38-2.27(m,2H),2.10-1.97(m,3H),1.95-1.86(m,1H),1.76-1.23(m,11H).
実施例139:ベンゾ[d]オキサゾール-5-カルバルデヒド(INT-200)
Figure 2023506642000302

ステップ1:ベンゾ[d]オキサゾール-5-イルメタノール(199)
ベンゾ[d]オキサゾール-5-カルボン酸(0.1g、0.613mmol)をTHF(2.04mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中1Mボランテトラヒドロフラン錯体(1.84mL、1.84mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で36時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(1.5mL)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、次にメタノール(5mL)に再溶解させた。反応物を室温で96時間撹拌させておいた。反応物を濃縮して、ベンゾ[d]オキサゾール-5-イルメタノール199を褐色の油として得た。材料を定量的収率と見なして精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:150.1.
ステップ2:ベンゾ[d]オキサゾール-5-カルバルデヒド(INT-200)
ベンゾ[d]オキサゾール-5-イルメタノール199(91mg、0.613mmol)をDCM(3.9mL)に溶解させた。MnO(1.07g、12.3mmol)を加え、反応混合物を室温で36時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、セライト層に通した。ろ液を濃縮して、ベンゾ[d]オキサゾール-5-カルバルデヒドINT-200(46.5mg、0.316mmol、51.6%収率)を赤褐色の固体として得た。LCMS[M+H]:148.1.H NMR(400MHz,CDCl)δ 10.05(s,1H),8.26(d,J=1.6Hz,1H),8.15(s,1H),7.94(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.67(d,J=8.5Hz,1H).
実施例140:3-(5-(((R)-1-(ベンゾ[d]オキサゾール-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-201)
Figure 2023506642000303

化合物I-201は、3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(0.08g、0.224mmol)及びベンゾ[d]オキサゾール-5-カルバルデヒドINT-200(46.5mg、0.316mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%3:1:0.01のEtOAc:EtOH:TEA)により精製した。生成物を逆相HPLC(調節剤として5mM NHOHを含有するHO中25-50%ACN)により更に精製した。画分には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な生成物を含有する画分を合わせ、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-(ベンゾ[d]オキサゾール-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのギ酸塩I-201(3.17mg、5.63μmol、2.52%収率)をベージュ色の固体として得た。LCMS[M+H]:489.4.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),8.61(d,J=1.4Hz,1H),8.20(s,1H),7.66(d,J=1.5Hz,1H),7.60(d,J=8.3Hz,1H),7.53(d,J=8.4Hz,1H),7.35(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),7.11(t,J=2.7Hz,1H),7.05-6.96(m,1H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.35-4.24(m,2H),4.24-3.98(m,3H),3.47(d,J=13.7Hz,1H),2.89-2.79(m,1H),2.76-2.69(m,1H),2.69-2.63(m,1H),2.56-2.49(m,1H),2.37-2.27(m,1H),2.15-2.06(m,1H),1.95-1.89(m,1H),1.79-1.70(m,1H),1.64-1.56(m,1H),1.51-1.27(m,4H).
実施例142:3-(5-(((R)-1-(4-(1-(オキセタン-3-イルメチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-203)
Figure 2023506642000304

化合物I-203は、3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンINT-128(0.078g、0.147mmol)及びオキセタン-3-カルバルデヒド(0.015ml、0.220mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-(((R)-1-(4-(1-(オキセタン-3-イルメチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-203(40.2mg、0.066mmol、45.1%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]-+:601.3.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.23(d,J=7.8Hz,2H),7.21-7.10(m,3H),7.06(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.08(dd,J=13.4,5.1Hz,1H),4.65(dd,J=7.8,5.8Hz,2H),4.42-4.21(m,5H),4.12(dd,J=10.2,5.3Hz,1H),3.96(d,J=13.8Hz,1H),3.24-3.14(m,1H),2.96-2.80(m,3H),2.78-2.70(m,2H),2.66-2.56(m,3H),2.45-2.36(m,2H),2.16-2.06(m,1H),2.03-1.93(m,3H),1.84-1.74(m,1H),1.72-1.30(m,10H).
実施例143:テトラヒドロフラン-3-カルバルデヒド(INT-205)
Figure 2023506642000305

ステップ1:(テトラヒドロフラン-3-イル)メタノール(204)
テトラヒドロフラン-3-カルボン酸(304mg、2.62mmol)をTHF(4mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中1Mボランテトラヒドロフラン錯体(7.9mL、7.90mmol)を加え、反応物を室温になるまで一晩加温した。次に反応物を0℃に冷却し、メタノール(5mL)でクエンチした。反応物を濃縮乾固し、MeOH(8.00mL)中に再構成し、室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0-80%3:1:0.01のEtOAc:EtOH:TEA)により精製して、(テトラヒドロフラン-3-イル)メタノール204(162.2mg、1.59mmol、60.6%収率)を澄明な液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.91-3.80(m,2H),3.74(ddd,J=8.5,7.6,6.9Hz,1H),3.68-3.54(m,3H),2.55-2.37(m,1H),2.10-1.96(m,1H),1.64(dddd,J=12.5,8.0,7.0,5.6Hz,1H).
ステップ2:テトラヒドロフラン-3-カルバルデヒド(INT-205)
40mLバイアルに、DCM(2.0mL)、続いて塩化オキサリル(0.18mL、2.056mmol)を加え、次に-78℃に冷却した。DCM(2.0mL)中のDMSO(0.35mL、4.93mmol)を滴下して加えたとともに、反応混合物を-78℃で30分間撹拌し続ける。DCM(3mL)中の(テトラヒドロフラン-3-イル)メタノール204(162.2mg、1.59mmol)を滴下して加え、反応混合物を-78℃で1時間撹拌し続けた。トリエチルアミン(1.1mL、7.89mmol)を加え、反応物を室温になるまで一晩加温した。反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、DCMで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器(phase separated)に通し、濃縮して、テトラヒドロフラン-3-カルバルデヒドINT-205を、白色沈殿物を含む黄色の液体として得た。この材料を精製なしに次のステップに送った。
実施例144:ジアステレオマー5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-209)
Figure 2023506642000306

ステップ1:(R)-2-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(206)
0~5℃でTHF(76mL)中の(R)-1-((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン-2-カルボン酸(5g、19mmol)の溶液に、内部温度を5℃未満に保ちながら、THF中の1Mボラン-テトラヒドロフラン錯体(3.1g、36.1mmol)を滴下して加えた。反応物を室温になるまで加温し、室温で一晩撹拌した。反応物に氷をゆっくりと加え、反応物を室温に至らせた。反応物をEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%EtOAc)により精製して、(R)-2-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル206(4.15g、16.7mmol、88%収率)を油として得た。LCMS[M+H]-+:250.2.
ステップ2:(R)-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(207)
CsF(1.23g、8.06mmol)、bppyphos(68mg、0.134mmol)、Pddba(62mg、0.067mmol)及び5-ブロモイソベンゾフラン-1(3H)-オン(687mg、3.22mmol)をトルエン(13.4mL)に懸濁し、窒素でパージした。色の変化が目に見えるようになるまで反応混合物を90℃で撹拌した。(R)-2-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル206(670mg、2.69mmol)を加え、反応物を90℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトパッドに通してろ過した。混合物を飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中10-60%EtOAc)により精製して、(R)-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル207(880mg、2.31mmol、86%収率)を得た。LCMS[M+H]-+:382.4.
ステップ3:(R)-5-(ピペリジン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(208)
(R)-2-(((1-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル207(0.880g、2.307mmol)をEtOH(23.1mL)に溶解させた。反応物を窒素で5分間パージした。次に10%湿潤Pd炭素(0.246g、0.231mmol)を加えた。反応物を水素バルーンで10分間パージした。反応物を上に水素バルーンを付けて室温で24時間撹拌した。反応物を窒素で5分間パージし、次にセライトプラグに通してDCMでリンスした。ろ液を濃縮して、(R)-5-(ピペリジン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン208(556.7mg、2.251mmol、98%収率)をクリーム色の固体として得た。この材料を精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:248.3.
ステップ4:ジアステレオマー5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-209)
(R)-5-(ピペリジン-2-イルメトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン208(112.6mg、0.455mmol)及びテトラヒドロフラン-3-カルバルデヒドINT-205(325.8mg、1.627mmol)をDMF(1.5mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(280mg、1.321mmol)を加え、反応物を室温で48時間撹拌した。反応物を50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、セライトで濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、ジアステレオマー混合物5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-209(187.1mg、0.565mmol)を黄色の液体として得た。LCMS[M+H]:332.2。このジアステレオマー混合物をキラルSFC[カラムChiralcel OJ-H 21×250mm 5uM、CO共溶媒10mM NH含有10-30%MeOH;125バールで80g/分]で分離して、ジアステレオマーを得た:ピーク1:5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー1(30.5mg、0.092mmol)。キラルSFC Rt 1.35分。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.86-7.71(m,1H),7.16-6.89(m,2H),5.27-5.19(m,2H),4.24-4.09(m,1H),4.07-3.92(m,1H),3.87-3.61(m,3H),3.61-3.09(m,2H),3.00-2.81(m,1H),2.79-2.59(m,2H),2.52-2.15(m,3H),2.10-1.82(m,2H),1.81-1.34(m,5H).ピーク2:5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー2(28.6mg、0.086mmol)。キラルSFC Rt 1.43分。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.77(d,J=8.5Hz,1H),7.13-6.87(m,2H),5.23(s,2H),4.22-4.09(m,1H),4.09-3.96(m,1H),3.83-3.61(m,3H),3.49-3.36(m,1H),2.95-2.83(m,1H),2.83-2.63(m,2H),2.49-2.22(m,3H),2.02-1.87(m,1H),1.84-1.72(m,1H),1.71-1.52(m,5H),1.47-1.34(m,1H).
実施例145:ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-211)
Figure 2023506642000307

ステップ1:単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル(210)
化合物210は、5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-209ピーク1(30.5mg、0.092mmol)から出発して、一般的方法IVに従い調製した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。反応物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル(36.4mg、0.092mmol、100%収率)210を褐色の油として得た。この材料を定量的収率と見なして精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:396.3.
ステップ2:ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-211)
化合物I-211は、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル210(36.4mg、0.092mmol)から出発して、一般的方法Vに従い調製した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-211(18.2mg、0.039mmol、42.6%収率)をクリーム色の固体として得た。LCMS[M+H]:442.3.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.12(d,J=2.2Hz,1H),6.98(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.32(d,J=17.2Hz,1H),4.19(d,J=17.2Hz,1H),4.14-4.04(m,1H),4.02-3.92(m,1H),3.66-3.53(m,2H),3.49(q,J=7.6Hz,1H),3.31(dd,J=8.3,5.8Hz,1H),2.85-2.78(m,1H),2.61-2.49(m,3H),2.36-2.25(m,3H),2.14-2.05(m,1H),1.95-1.79(m,3H),1.68-1.53(m,2H),1.49-1.23(m,5H).
実施例146:ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-213)
Figure 2023506642000308

ステップ1:単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル(212)
化合物212は、5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-209ピーク2(28.6mg、0.086mmol)から出発して、一般的方法IVに従い調製した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。反応物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル212(34mg、0.086mmol、100%収率)を褐色の油として得た。この材料を定量的収率と見なして精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:396.5.
ステップ2:ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-213)
化合物I-213は、単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)安息香酸エチル212(34.0mg、0.086mmol)から出発して、一般的方法Vに従い調製した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、ジアステレオマー3-(1-オキソ-5-(((2R)-1-((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-213(17.6mg、0.038mmol、44.0%収率)をクリーム色の固体として得た。LCMS[M+H]:442.4.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.97(s,1H),7.63(d,J=8.4Hz,1H),7.20(d,J=2.2Hz,1H),7.06(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),5.08(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.40(d,J=17.1Hz,1H),4.27(d,J=17.1Hz,1H),4.21-4.12(m,1H),4.12-4.02(m,1H),3.75-3.52(m,3H),2.98-2.82(m,2H),2.77-2.65(m,2H),2.65-2.55(m,1H),2.43-2.36(m,2H),2.31-2.21(m,2H),2.02-1.83(m,3H),1.76-1.45(m,6H),1.40-1.31(m,1H).
実施例147:3-(5-(((R)-1-(シクロプロピルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-214)
Figure 2023506642000309

EtOH(1.5mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(100mg、0.280mmol)の溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(119mg、0.560mmol)、次にシクロプロパンカルバルデヒド(29mg、0.420mmol)を加えた。反応物を室温で撹拌し、1時間後に更なるシクロプロパンカルバルデヒド(14mg、0.167mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。更なるEtOH(1mL)、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(80mg、0.377mmol)及びシクロプロパンカルバルデヒド(14mg、0.167mmol)を加えた。反応物を室温で更に1時間撹拌した。反応物をIsoluteで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中1%TEA含有0-100%3:1のEtOAc:EtOH)により精製した。生成物を濃縮し、1:1の水:アセトニトリルで希釈し、凍結乾燥して、3-(5-(((R)-1-(シクロプロピルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-214(67mg、0.155mmol、55.3%収率)を得た。LCMS[M+H]=412.7.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.96(s,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.19(d,J=2.2Hz,1H),7.05(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.07(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.44-4.21(m,2H),4.17(ddd,J=10.3,4.8,2.2Hz,1H),4.02(dd,J=10.2,5.3Hz,1H),3.05-2.83(m,2H),2.75-2.64(m,1H),2.64-2.52(m,2H),2.43-2.25(m,3H),2.05-1.91(m,1H),1.82-1.70(m,1H),1.65(dt,J=8.8,4.3Hz,1H),1.55(dt,J=8.3,4.1Hz,1H),1.50-1.37(m,2H),1.37-1.25(m,1H),0.91-0.77(m,1H),0.43(dt,J=7.7,3.5Hz,2H),0.05(q,J=4.0Hz,2H).
実施例148:5-(1-(1-(((1r,4r)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン(INT-215)
Figure 2023506642000310

化合物INT-215は、5-(1-(ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オン2(0.62g、1.19mmol)及び(1r,4r)-4-メトキシシクロヘキサン-1-カルバルデヒド(0.227g、1.596mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%酢酸エチル)により精製して、ジアステレオマー混合物5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンを主ピークINT-215(227mg、0.586mmol、49.4%収率)からオレンジ色の油として得て、ジアステレオマー混合物5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンをマイナーピーク(32.5mg、0.084mmol、7.07%収率)からオレンジ色の油として得た。LCMS[M+H]:388.6.
主ピークからのジアステレオマー混合物を初めにキラルSFC[カラムChiralpak IB 5um 21×250mm、CO共溶媒10mM NH含有15%MeOH;125バールで80g/分]で分離して、2つのピークを得た。ピーク1をキラルSFC[カラムChiralPak IA 21×250mm、CO共溶媒10mM NH含有10%1:1のMeOH:IPA;125バールで80g/分]で更に分離して、ジアステレオマーを得た:画分10:5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー1(32.5mg、0.084mmol)。キラルSFC Rt 1.72分。画分12:5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー2(29.6mg、0.076mmol)。キラルSFC Rt 1.79分。ピーク2をキラルSFC[カラムChiralPak IG 21×250mm、CO共溶媒10mM NHOH含有15%1MeOH;125バールで80g/分]で更に分離して、ジアステレオマーを得た:画分5:5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー3(11.1mg、0.029mmol)。キラルSFC Rt 2.44分。画分7:5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンのジアステレオマー4(11.3mg、0.029mmol)。キラルSFC Rt 2.55分。
実施例149:ジアステレオマー3-(5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-217)
Figure 2023506642000311

ステップ1:単一ジアステレオマー2-(クロロメチル)-4-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル(216)
化合物216は、5-(1-(1-(((1r,4r)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)イソベンゾフラン-1(3H)-オンINT-215画分10(32.5g、0.084mmol)から出発して、一般的方法IVに従い調製した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。反応物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、単一ジアステレオマーエチル2-(クロロメチル)-4-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)216(38mg、0.084mmol)を褐色の油として得た。材料を定量的収率と見なして精製なしに次のステップに送った。LCMS[M+H]:452.2.
ステップ2:ジアステレオマー3-(5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-217)
化合物I-217は、2-(クロロメチル)-4-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)安息香酸エチル216(38.0mg、0.084mmol)から出発して、一般的方法Vに従い調製した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%トリエチルアミン含有0-100%3:1酢酸エチル:エタノール)により精製して、不純物を含む生成物を得た。材料を塩基性質量トリガー式逆相HPLC(調節剤として5mM NH4OHを含有する水中35-60%ACN)により更に精製した。試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。純粋な生成物を含有する画分を合わせ、凍結乾燥して、ジアステレオマー3-(5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのギ酸塩I-217(8.07mg、0.015mmol、17.38%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:498.2.1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),8.18(s,1H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.12(d,J=2.3Hz,1H),6.96(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.70(p,J=6.0Hz,1H),4.31(dd,J=17.1,4.9Hz,1H),4.19(dd,J=17.3,3.3Hz,1H),2.99-2.75(m,3H),2.61-2.48(m,3H),2.37-2.24(m,4H),2.14-1.98(m,2H),1.94-1.81(m,3H),1.79-1.52(m,4H),1.46-1.37(m,2H),1.32-1.17(m,6H),1.01-0.86(m,2H),0.85-0.63(m,2H).
実施例150:ジアステレオマー3-(5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-219)
Figure 2023506642000312

化合物I-219は、INT-215画分12から出発して、実施例149と同じように調製した。ステップ2の反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中調節剤として1%トリエチルアミンを含有する0-100%3:1酢酸エチル:エタノール)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮し、凍結乾燥して、3-(5-(1-(1-((4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-219(15.8mg、0.030mmol、39.7%収率)を灰色の固体として得た。LCMS[M+H]:498.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),7.54(d,J=8.3Hz,1H),7.12(d,J=2.3Hz,1H),6.96(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.70(p,J=6.1Hz,1H),4.31(dd,J=17.1,4.9Hz,1H),4.19(dd,J=17.4,3.4Hz,1H),2.99-2.78(m,3H),2.71-2.48(m,4H),2.39-2.27(m,3H),2.14-1.97(m,2H),1.96-1.81(m,3H),1.78-1.53(m,4H),1.46-1.36(m,2H),1.32-1.17(m,6H),1.01-0.87(m,2H),0.83-0.64(m,2H).
実施例151:3-(5-(((1R,3S,4S)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-223)
Figure 2023506642000313

ステップ1:(1R,3S,4S)-3-(ヒドロキシメチル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチル(220)
(1R,3S,4S)-2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-カルボン酸(0.113g、0.468mmol)をTHF(1.56mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中2M水素化リチウムアルミニウム(0.35mL、0.702mmol)を滴下して加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を飽和ロッシェル塩でクエンチし、室温で1時間撹拌した。反応物をDCMで3回、及びEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせ、濃縮して、(1R,3S,4S)-3-(ヒドロキシメチル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチル220(98mg、0.431mmol、92%収率)を澄明な油として得た。
ステップ2:(1R,3S,4S)-3-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチル(221)
化合物221は、3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオン(0.12g、0.265mmol)及び(1R,3S,4S)-3-(ヒドロキシメチル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチル220(98mg、0.431mmol)から出発して、一般的方法VIに従い調製した。反応物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0-100%EtOAc)により精製して、(1R,3S,4S)-3-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチル221(134mg、0.223mmol、84%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H- 156.3(TMSCHCH,tブチル)]:444.4.
ステップ3:3-(5-(((1R,3S,4S)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(222)
化合物222は、(1R,3S,4S)-3-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチル221(134mg、0.223mmol)から出発して、一般的方法VIIに従い調製した。反応物を50%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のDCM:iPrOHで4回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮して、3-(5-(((1R,3S,4S)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン222(105mg、0.284mmol、127%収率)を黄色の固体として得た。LCMS[M+H]:370.4.
ステップ4:3-(5-(((1R,3S,4S)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-223)
化合物I-223は、3-(5-(((1R,3S,4S)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-2,6-ジオン222(105mg、0.284mmol)及びアセトアルデヒド(0.08mL、1.42mmol)から出発して、一般的方法IIIに従い調製した。反応物を水中50%飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、4:1のジクロロメタン:イソプロパノールで4回抽出した。有機層を合わせ、相分離器に通し、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中1%TEA含有0-100%3:1酢酸エチル(ethylaceate):エタノール)により精製した。画分を合わせ、濃縮し、高真空下に一晩置いて、僅かな不純物を含む生成物を得た。材料を塩基性逆相HPLC(調節剤として5mM NHOHを含有する水中25-50%ACN)により更に精製した。試験管には、試料収集前に3滴のギ酸が入っていた。画分を合わせ、凍結乾燥して、3-(5-(((1R,3S,4S)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのギ酸塩I-223(4.95mg、10.60μmol、3.73%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:398.3.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.89(s,1H),8.18(s,1H),7.53(d,J=8.4Hz,1H),7.09(d,J=2.2Hz,1H),6.97(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),5.00(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.31(d,J=17.3Hz,1H),4.18(d,J=17.1Hz,1H),3.77-3.69(m,1H),3.69-3.61(m,1H),2.84(ddd,J=17.1,13.5,5.4Hz,1H),2.64-2.47(m,2H),2.39-2.25(m,2H),2.22-2.15(m,2H),1.95-1.85(m,1H),1.81-1.70(m,1H),1.60(d,J=9.6Hz,1H),1.57-1.46(m,1H),1.26-1.10(m,4H),0.92(t,J=7.2Hz,3H).
実施例152:1-(4-(クロロメチル)フェニル)-4-イソプロピルピペラジン(INT-226)
Figure 2023506642000314

ステップ1:4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒド(224):
DMF(10mL)中の4-フルオロベンズアルデヒド(1.00g、8.06mmol)の溶液に、1-イソプロピルピペラジン(1.24g、9.67mmol)、KCO(1.67g、12.09mmol)を加えた。反応混合物を130℃で16時間撹拌した。反応物をHO(40mL)でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮して、4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒド224を黄色の固体として得た。材料を精製なしに次のステップに送った。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ =9.71(s,1H),7.76-7.60(m,2H),7.02(d,J=8.8Hz,2H),3.37-3.34(m,4H),2.70-2.63(m,1H),2.57-2.51(m,4H),0.99(d,J=6.4Hz,6H).
ステップ2:(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)フェニル)メタノール(225):
MeOH(5mL)中の4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒド224(500mg、2.15mmol)の溶液に、N雰囲気下0℃でNaBH(122.1mg、3.23mmol)をゆっくりと加えた。反応物を室温に置き、2時間撹拌した。反応物をろ過して不溶性材料(matieral)を除去し、真空濃縮して、(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)フェニル)メタノール225(0.5g、2.13mmol、99%収率)を白色の固体として得た。この粗生成物を次のステップで直接使用した。LCMS[M+H]:235.2.
ステップ3:1-(4-(クロロメチル)フェニル)-4-イソプロピルピペラジン(INT-226):
DCM(5mL)中の(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)フェニル)メタノール225(500mg、2.13mmol)の溶液に25℃でSOCl(0.76mL、10.67mmol)を加えた。反応物を40℃で2時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮して、1-(4-(クロロメチル)フェニル)-4-イソプロピルピペラジンINT-226(0.5g、1.98mmol、93%収率)を黄色の固体として得た。この粗生成物を次のステップで直接使用した。
実施例153:3-(5-(((R)-1-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-227)
Figure 2023506642000315

CHCN(2mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(200mg、0.7mmol)及び1-(4-(クロロメチル)フェニル)-4-イソプロピルピペラジンINT-226(283mg、1.12mmol)の溶液に25℃でNaHCO(199mg、2.3mmol)を加えた。反応物を60℃で12時間撹拌した。反応物をろ過して不溶性材料を除去した。ろ液を真空濃縮した。この粗材料を逆相HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25mm×5um;移動相:HO(10mM NHHCO)のA及びアセトニトリルのB;グラジエント:B35%-65%、10分直線;流量:25ml/分;カラム温度:室温、波長:220nm/254nm)により精製して、3-(5-(((R)-1-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのギ酸塩I-227(42.31mg、0.08mmol、27%収率、100%純度)を得た。LCMS[M+H]:574.2.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=10.97(s,1H),8.20(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.22-7.11(m,3H),7.10-7.05(m,1H),6.86(m,2H),5.08(m,1H),4.35-4.27(m,2H),4.13(m,2H),3.89(m,2H),3.32(m,2H),3.09(m,4H),2.77-2.69(m,4H),2.61(m,2H),2.43-2.32(m,2H),2.15-2.08(m,1H),2.03-1.95(m,1H),1.82-1.75(m,1H),1.65(m,1H),1.56-1.46(m,2H),1.42-1.31(m,2H),1.02(d,J=6.4Hz,6H).
実施例154:4-(4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒド(INT-228).
DMF(10mL)中の4-フルオロベンズアルデヒド(1.00g、8.06mmol)の溶液に、1-(tert-ブチル)ピペラジン(1.65g、12.0mmol)、KCO(1.67g、12.09mmol)を加えた。反応混合物を130℃で16時間撹拌した。反応物をHO(40mL)でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮して、4-(4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒドINT-228(1.5g、6.09mmol、76.1%収率)を黄色の固体として得た。材料を精製なしに次のステップに送った。HNMR(400MHz,DMSO-d6)δ=9.70(s,1H),7.70(d,J=8.8Hz,2H),7.02(d,J=8.8Hz,2H),3.36(br s,4H),2.64-2.57(m,4H),1.04(s,9H).
実施例155:3-(5-(((R)-1-(4-(4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-229)
Figure 2023506642000316

DMF(2mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(200mg、0.55mmol、ギ酸塩)及び4-(4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒドINT-228(275mg、1.12mmol)の溶液に、室温でNaBHCN(70mg、1.12mmol)を加えた。反応物を60℃で12時間撹拌した。反応物を水(2mL)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。この粗材料を逆相HPLC(機器:ACS-WH-GX-F;カラム:Phenomenex luna C18 150×25mm×10um;移動相:HO(0.225%FA)のA及びアセトニトリルのB;グラジエント:B6%-36%、10分直線;流量:25ml/分;カラム温度:室温、波長:220nm/254nm)により精製して、3-(5-(((R)-1-(4-(4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-229 S0-EE-STCJ(59.33mg、0.10mmol、18%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:588.7.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.37-8.24(m,1H),7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.22-7.11(m,3H),7.08-7.04(m,1H),6.84(d,J=8.4Hz,2H),5.10-5.04(m,1H),4.41-4.21(m,4H),4.14-4.09(m,1H),3.90-3.86(m,1H),3.31-3.27(m,1H),3.12-2.99(m,4H),2.96-2.84(m,1H),2.76-2.58(m,6H),2.40-2.35(m,1H),2.12-2.04(m,1H),2.02-1.93(m,1H),1.82 -1.72(m,1H),1.70-1.57(m,1H),1.55-1.28(m,4H),1.04(s,9H).
実施例156:1-(4-(クロロメチル)フェニル)-4-シクロプロピルピペラジン(INT-232)
Figure 2023506642000317

ステップ1:4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒド(230).
DMF(10mL)中の4-フルオロベンズアルデヒド(1.00g、8.06mmol)の溶液に、1-シクロプロピルピペラジン(1.22g、9.67mmol)、KCO(1.67g、12.09mmol)を加えた。反応混合物を130℃で16時間撹拌した。反応物をHO(40mL)でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。この粗材料を石油エーテル(10ml)でトリチュレートし、ろ過し、ろ過ケーキを更なる石油エーテルで洗浄した。ろ過ケーキを収集して、4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒド230(1.1g、4.73mmol、58.7%収率)を黄色の固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ=9.69(s,1H),7.70-7.61(m,2H),6.84(d,J=8.8Hz,2H),3.35-3.26(m,4H),2.71-2.62(m,4H),1.62-1.54(m,1H),0.44-0.37(m,4H).
ステップ2:(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)フェニル)メタノール(231):
MeOH(5mL)中の4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ベンズアルデヒド230(500mg、2.17mmol)の溶液に、N雰囲気下0℃でNaBH(164mg、4.34mmol)をゆっくりと加えた。反応物を室温に置き、2時間撹拌した。反応物をろ過して不溶性材料を除去し、真空濃縮して、(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)フェニル)メタノール231(0.5g、2.15mmol、99%収率)を白色の固体として得た。この粗生成物を次のステップで直接使用した。LCMS[M+H]:233.2.
ステップ3:1-(4-(クロロメチル)フェニル)-4-シクロプロピルピペラジン(INT-232):
DCM(4mL)中の(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)フェニル)メタノール231(400mg、1.72mmol)の溶液に25℃でSOCl(1.02mL、8.61mmol)を加えた。反応物を40℃で2時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮して、1-(4-(クロロメチル)フェニル)-4-シクロプロピルピペラジンINT-232(0.4g、1.60mmol、93%収率)を黄色の固体として得た。この粗生成物を次のステップで直接使用した。
実施例157:3-(5-(((R)-1-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-233)
Figure 2023506642000318

ACN(2mL)中の3-(1-オキソ-5-(((R)-ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-47(200mg、0.55mmol)及び1-(4-(クロロメチル)フェニル)-4-シクロプロピルピペラジンINT-232(280mg、1.12mmol)の溶液に室温でNaHCO(188mg、2.24mmol)を加えた。反応物を40℃で12時間撹拌した。反応物を真空濃縮した。この粗材料を逆相HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25mm×5um;移動相:[水(10mM NH4HCO3)-ACN];B%:38%-68%、10分)により精製し、更に逆相HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25mm×5um;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:45%-75%、10分)により精製して、3-(5-(((R)-1-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-233 S0-EE-STEN(21.3mg、0.037mmol、6.65%収率)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS[M+H]:572.4.H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.28(s,1H),7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.21-7.12(m,3H),7.07(m,1H),6.85(d,J=8.0Hz,2H),5.08(m,1H),4.41-4.26(m,4H),4.12(m,2H),3.90(m,2H),3.29(m,2H),3.07-3.02(m,4H),2.91(m,1H),2.66(m,4H),2.12-2.07(m,1H),2.02-1.96(m,1H),1.83-1.76(m,1H),1.67-1.62(m,2H),1.54-1.45(m,2H),1.42-1.32(m,2H),0.47-0.41(m,2H),0.34(m,2H).
実施例158:(2R,4R)-4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(INT-238)及び(2S,4S)-4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(INT-239)
Figure 2023506642000319

ステップ1:(R)-N-(1-フェニルエチル)ブタ-3-エン-1-アミン(234).
DMF(123mL)中の(R)-1-フェニルエタン-1-アミン(15g、123.8mmol)の溶液に4-ブロモブタ-1-エン(16.7g、45.4mmol)及びKCO(17.1g、123.8mmol)を加えた。この混合物をN雰囲気下に室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中0-40%酢酸エチル)により精製して、(R)-N-(1-フェニルエチル)ブタ-3-エン-1-アミン234(14.4g、80.5mmol、65%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:176.1.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=7.34-7.26(m,4H),7.23-7.15(m,1H),5.82-5.72(m,1H),5.03-4.91(m,2H),3.70-3.65(m,1H),2.46-2.27(m,2H),2.17-2.09(m,2H),1.92-1.81(m,1H),1.23(d,J=6.4Hz,3H).
ステップ2:(1R,5S)-2-((R)-1-フェニルエチル)-6-オキサ-2-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-7-オン(235).
ACN(188mL)中の(R)-N-(1-フェニルエチル)ブタ-3-エン-1-アミン234(18.8g、107.3mmol)の溶液に2-オキソ酢酸(25.4g、171.6mmol)及び4Å分子篩(10g)を加えた。反応混合物をN下に室温で16時間撹拌した。反応混合物をろ過し、水(200mL)で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中0-100%酢酸エチル)により精製して、(1R,5S)-2-((R)-1-フェニルエチル)-6-オキサ-2-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-7-オン235(18.50g、72.0mmol 67.1%収率)を黄色の油として得た。LCMS[M+H]:232.3.
ステップ3:(2R,4S)-4-ヒドロキシ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(236)及び(2S,4R)-4-ヒドロキシ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(237).
MeOH(185mL)中の(1R,5S)-2-((R)-1-フェニルエチル)-6-オキサ-2-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-7-オン235(18.5g、80.0mmol)の溶液にNH・HO(4.62mL、120mmol)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中0-100%酢酸エチル)により精製して、(2R,4S)-4-ヒドロキシ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル236(8.20g、30.1mmol、37.7%収率)を黄色の油として、及び(2S,4R)-4-ヒドロキシ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル237(9.90g、37.6mmol、46.2%収率)を黄色の油として得た。
(2R,4S)-4-ヒドロキシ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(236):LCMS[M+H]:264.3,Rt 1.073分.H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.44-7.40(m,2H),7.35-7.30(m,2H),7.27-7.22(m,1H),4.01-3.94(m,1H),3.89-3.84(m,1H),3.77(s,3H),3.75-3.72(m,1H),2.91-2.84(m,1H),2.35-2.29(m,1H),2.16-2.08(m,2H),1.80-1.70(m,1H),1.56-1.48(m,1H),1.31-1.28(m,3H).Optical Rotation:Specific Rotation=+87.207°,C=1g/100mL CHCl at 25℃
(2S,4R)-4-ヒドロキシ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(237):立体化学の割当てについての参考文献:Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,Vol.6,No.8,pp.963-966,1996.LCMS[M+H]:264.3,Rt 1.009分.H NMR(400MHz,CDCl)δ=7.36-7.31(m,2H),7.30-7.26(m,1H),7.25-7.20(m,2H),3.98-3.93(m,1H),3.77(s,3H),3.70-3.64(m,1H),3.23-3.13(m,2H),2.33-2.27(m,1H),2.03-1.98(m,1H),1.93-1.81(m,2H),1.75-1.65(m,1H),1.46(d,J=6.8Hz,3H).Optical Rotation:Specific Rotation=+13.951°,C=1g/100mL CHCl at 25℃.
ステップ4:単一ジアステレオマー4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(INT-238)及び単一ジアステレオマー4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(INT-239)
DCM(50mL)中の(2S,4R)-4-ヒドロキシ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル237(5.0g、19.0mmol)の溶液に0℃でDAST(6.98mL、57.0mmol)を加えた。この混合物をN下に室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮した。この粗材料を逆相HPLC(カラム:Waters Xbridge BEH C18 250×50mm×10um);移動相:[水(0.05%水酸化アンモニウムv/v)-ACN];B%:45%-75%、20分)により精製した。所望の生成物を含有する画分を濃縮して有機溶媒を除去し、次に凍結乾燥して、単一ジアステレオマー(2S,4S)-4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチルINT-239(1.2g、4.50mmol、23.7%収率)を黄色の油として、及び単一ジアステレオマー(2R,4R)-4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチルINT-238(0.62g、2.34mmol、12.3%収率)を黄色の油として得た。
単一ジアステレオマー4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(INT-239):LCMS[M+H]:266.3,Rt 1.287分.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=7.36-7.27(m,3H),7.25-7.21(m,2H),4.83-4.65(m,1H),3.89-3.81(m,1H),3.66(s,3H),2.94-2.88(m,1H),2.59-2.52(m,1H),2.48-2.21(m,1H),1.95-1.85(m,1H),1.84-1.63(m,2H),1.33(d,J=6.8Hz,3H),1.30-1.21(m,1H).
単一ジアステレオマー4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチル(INT-238):LCMS[M+H]:266.3,Rt 1.191分.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=7.39-7.28(m,4H),7.26-7.19(m,1H),4.83-4.65(m,1H),3.94-3.92(m,1H),3.89-3.94(m,1H),3.68(s,3H),2.57-2.52(m,1H),2.47(s,1H),2.27-2.12(m,1H),1.98-1.86(m,1H),1.84-1.69(m,1H),1.63-1.47(m,1H),1.24(d,J=6.8Hz,3H).
実施例159:3-(5-(((2R,4R)-1-エチル-4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-244)
Figure 2023506642000320

ステップ1:(4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-イル)メタノール(240).
THF(12mL)中の4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-カルボン酸メチルINT-238(620mg、2.34mmol)の溶液にLAH(133mg、3.51mmol)を0℃で少量ずつ加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させて、ろ過し、真空濃縮して、(4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-イル)メタノール240を無色の油として得た。この材料を精製なしに次のステップで直接使用した。LCMS[M+H]:238.2.
ステップ2:4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(241)
MeOH(6mL)中の(4-フルオロ-1-((R)-1-フェニルエチル)ピペリジン-2-イル)メタノール240(620mg、2.61mmol)の溶液にBocO(627mg、2.87mmol)及び10%Pd/C(150mg、0.141mmol)を加えた。反応物をH(15psi)下に40℃で16時間撹拌した。この懸濁液をセライトパッドに通してろ過し、酢酸エチルで3回洗浄した。合わせたろ液を真空濃縮して、4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル241(550mg、2.35mmol、90%収率)を無色の油として得た。この材料をいかなる他の精製もなしに次のステップで直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.98-4.66(m,1H),4.48-4.31(m,1H),4.04-4.01(m,1H),3.78-3.61(m,2H),3.08-3.01(m,1H),2.19-1.97(m,2H),1.84-1.59(m,2H),1.47(s,9H).
ステップ3:2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(242)
MeCN(10mL)中の4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル241(550mg、2.36mmol)、3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオン(356mg、0.79mmol)、Ir[dF(CF3)ppy](dtbpy)(PF)(9mg、0.008mmol)及びNiCl・dtbbpy(15mg、0.039mmol)、キヌクリジン(9mg、0.079mmol)、TMP(217mg、1.58mmol)の混合物をN下で3回脱気した。次に反応バイアルをパラフィルムで密封し、1つの青色LEDライトから2cm離れたところに置き、25℃で16時間照射した。反応混合物をろ過し、ろ過ケーキをACNで3回洗浄した。合わせたろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中0~100%酢酸エチル)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル242(320mg、0.528mmol、67.2%収率)を鮮黄色の油として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.20(s,1H),7.10-7.04(m,1H),5.24-5.14(m,1H),5.11-4.88(m,3H),4.73-4.59(m,1H),4.46-4.36(m,1H),4.29-4.13(m,3H),3.60-3.45(m,2H),3.13-2.91(m,2H),2.86-2.71(m,1H),2.46-2.30(m,2H),2.26-2.16(m,1H),2.10-2.00(m,2H),1.73-1.62(m,1H),1.52-1.42(m,1H),1.36(s,9H),0.89-0.77(m,2H),-0.02(s,9H).
ステップ4:3-(5-((4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(243)
ACN(2mL)中の2-(((2-(2,6-ジオキソ-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)-4-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル242(320mg、0.53mmol)の溶液にMsOH(0.34mL、5.28mmol)を加えた。反応物を40℃で3時間撹拌した。トリエチルアミン(0.94mL、6.87mmol)及びDMEDA(0.23mL、2.11mmol)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を濃縮して、粗材料を与えた。この粗生成物をHO(2mL)で溶解させて、逆相HPLC(カラム:26.8×125mm、40gのXB-C18、20~40μm、120Å;移動相:HO(0.1%FAv/v)のA及びアセトニトリルのB;グラジエント:B0%-40%、15分;流量:25~40ml/分;カラム温度:室温、波長:220nm/254nm)により精製した。溶離液を濃縮してACNを除去し、凍結乾燥して、3-(5-((4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン243(120mg、0.32mmol、60.5%収率)を黄色の固体として得た。LCMS[M+H]:376.2.
ステップ5:3-(5-((1-エチル-4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-244).
THF(0.6mL)及びEtOH(0.6mL)中の3-(5-((4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン243(120mg、0.32mmol)及びアセトアルデヒド(176mg、1.6mmol)の溶液に、THF中の2M ZnCl(218mg、0.8mL、1.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次にNaBHCN(58mg、0.96mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物をろ過し、濃縮し、分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25mm×5um;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:15%-45%、9分)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して有機溶媒を除去し、残渣水溶液を凍結乾燥して、3-(5-((1-エチル-4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのギ酸塩I-244(42.1mg、0.104mmol、32.6%収率)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS[M+H]:404.4.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ=10.96(br s,1H),8.22(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.24-7.02(m,2H),5.11-5.03(m,1H),5.03-4.84(m,1H),4.43-4.22(m,2H),4.17-4.04(m,2H),2.99-2.85(m,2H),2.78-2.66(m,2H),2.63-2.52(m,3H),2.44-2.33(m,1H),2.06-1.90(m,2H),1.88-1.66(m,3H),0.98(t,J=7.2Hz,3H),
実施例160:3-(5-(((2S,4S)-1-エチル-4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-249)
実施例160は、INT-238の代わりに単一ジアステレオマーINT-239を使用した点を除いて実施例159と同様に調製した。
ステップ5で入手した3-(5-((1-エチル-4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-249を、逆相HPLC(カラム:Waters Xbridge 150×25mm×5um;移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:15%-45%、9分)により精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して有機溶媒を除去し、残渣水溶液を凍結乾燥して、3-(5-((1-エチル-4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンのギ酸塩I-249(80.9mg、0.20mmol、62.7%収率)をオフホワイト色の固体として得た。LCMS[M+H]:404.3.H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.95(br s,1H),8.22(s,1H),7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.22-7.02(m,2H),5.11-5.03(m,1H),5.02-4.85(m,1H),4.41-4.24(m,2H),4.16-4.07(m,2H),3.01-2.84(m,2H),2.80-2.66(m,2H),2.62-2.52(m,3H),2.43-2.32(m,1H),2.03-1.91(m,2H),1.87-1.69(m,3H),0.98(t,J=7.2Hz,3H).
実施例161:3-(5-((4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-251)
Figure 2023506642000321

3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオン(907mg、2.00mmol)と4,4-ジフルオロ-2-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル250(国際公開第2013/127913 A1号パンフレットに記載されるとおり調製した)(553mg、2.19mmol)との間の一般的方法VIを用いた光酸化還元触媒作用と、続く全脱保護(一般的方法VII)及びシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中15-100%EtOH、調節剤として1%TEAを含有)による精製により、3-(5-((4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-251(556mg、1.41mmol、70%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:394.4.H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.96(s,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),6.95(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.91(d,J=2.2Hz,1H),5.04(dd,J=13.4,5.2Hz,1H),4.29(d,J=16.1Hz,1H),4.22(d,J=16.1Hz,1H),4.01(dd,J=9.2,3.7Hz,1H),3.91(dd,J=9.1,7.0Hz,1H),3.20(td,J=7.7,7.2,3.6Hz,1H),3.10(ddt,J=12.7,5.4,2.7Hz,1H),2.86-2.66(m,3H),2.26(qd,J=12.8,5.6Hz,1H),2.18-1.93(m,3H),1.93-1.61(m,2H).
実施例162:ジアステレオマー3-(5-((1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-252)
Figure 2023506642000322

3-(5-((4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-251(200mg、0.51mmol)及びアセトアルデヒド(0.09ml、1.53mmol)を、一般的方法IIIを用いた還元的アミノ化に供した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(EtN飽和シリカゲル、ヘプタン中15-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、異性体混合物3-(5-((1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンI-252(130mg、0.31mmol、60%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:422.4。この異性体混合物をキラルSFC[カラムChiralpak IC 21×250mm、CO共溶媒50%3:1のACN:EtOH;100バールで70g/分]で分離して、2つのピークを得た。ピーク1をキラルSFC[カラムChiralpak AD-H 21×250mm、CO共溶媒45%1:1のACN:EtOH;100バールで70g/分]で更に精製して、2つの異性体を得た。3-(5-((1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの異性体1(6.4mg、0.02mmol)、白色の固体として;キラルSFC Rt 1.8分[カラムChiralpak AD-H 4.6×100mm、CO共溶媒40%1:1のACN:EtOH;125バールで4mL/分];H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.97(s,1H),7.75(d,J=8.8Hz,1H),7.04(d,J=6.6Hz,2H),5.17-5.07(m,1H),4.39(d,J=16.1Hz,1H),4.32(d,J=16.1Hz,1H),4.15(s,2H),3.24-2.95(m,1H),2.94-2.72(m,4H),2.75-2.56(m,1H),2.35(qd,J=12.9,5.6Hz,1H),2.20(dtd,J=13.0,5.0,2.8Hz,2H),2.13-1.90(m,2H),1.74-1.42(m,2H),1.43-1.01(m,3H).3-(5-((1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの異性体2(6.0mg、0.01mmol)、白色の固体として;キラルSFC Rt 2.3分[カラムChiralpak AD-H 4.6×100mm、CO共溶媒40%1:1のACN:EtOH;125バールで4mL/分];H NMR(400MHz,CD2Cl2)δ 7.94(s,1H),7.76(d,J=8.8Hz,1H),7.05(d,J=9.0Hz,2H),5.16-5.03(m,1H),4.40(d,J=16.1Hz,1H),4.32(d,J=16.1Hz,1H),4.28-3.99(m,2H),3.05-2.92(m,1H),2.92-2.73(m,4H),2.71-2.56(m,1H)2.35(qd,J=12.9,5.5Hz,2H),2.20(dtd,J=13.0,5.1,2.7Hz,2H),1.99(d,J=29.1Hz,1H),1.64-1.38(m,2H),1.31-0.98(m,3H).ピーク2をキラルSFC[カラムChiralpak AD-H 21×250mm、CO共溶媒35%イソプロパノール;100バールで70g/分]で更に精製して、2つの異性体を得た。3-(5-((1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの異性体3(7.0mg、0.02mmol)、白色の固体として;キラルSFC Rt 2.1分[カラムChiralpak AD-H 4.6×100mm、CO共溶媒35%イソプロパノール;125バールで4mL/分];H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.97(s,1H),7.74(d,J=8.3Hz,1H),7.21-6.81(m,2H),5.13(dd,J=13.3,5.2Hz,1H),4.39(d,J=16.1Hz,1H),4.31(d,J=16.1Hz,1H),4.11(s,2H),2.99(s,1H),2.94-2.74(m,4H),2.66(s,1H),2.35(qd,J=12.9,5.6Hz,1H),2.20(dtd,J=13.2,5.2,2.9Hz,2H),2.06(s,2H),1.53(s,2H),1.09(s,3H).3-(5-((1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの異性体4(6.0mg、0.01mmol)、白色の固体として;キラルSFC Rt 3.1分[カラムChiralpak AD-H 4.6×100mm、CO共溶媒35%イソプロパノール;125バールで4mL/分];H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.99(s,1H),7.74(d,J=8.4Hz,1H),7.16-6.89(m,2H),5.13(dd,J=13.3,5.1Hz,1H),4.39(d,J=16.1Hz,1H),4.31(d,J=16.1Hz,1H),4.21-4.00(m,2H),3.11-2.93(m,1H),2.94-2.75(m,3H),2.75-2.50(m,2H),2.35(qd,J=12.8,5.5Hz,1H),2.20(dtd,J=13.0,5.1,2.8Hz,2H),2.04(s,2H),1.73-1.42(m,2H),1.08(s,3H).
実施例163:ジアステレオマー3-(5-((endo-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-255)
Figure 2023506642000323

ステップ1:(endo)-3-(ヒドロキシメチル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチル(253).
ラセミ体のendo-2-(tert-ブトキシカルボニル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-カルボン酸(0.30g、1.24mmol)をTHF(6mL)に溶解させて、0℃に冷却した。THF中の1MボランTHF錯体(2.6mL、2.60mmol)を滴下して加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を0℃に冷却し、メタノール(1.0mL、24.7mmol)でクエンチし、室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、次にメタノール(5mL)に再溶解させた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮して、(endo)-3-(ヒドロキシメチル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチルのラセミ混合物253(256mg、1.13mmol、91%収率)を澄明な油として得た。この材料を精製なしに次のステップに送った。
ステップ2:3-(5-((endo-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(254).
ラセミ体endo-3-(ヒドロキシメチル)-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチル253(1.65g、7.28mmol)と3-(5-ブロモ-1-オキソイソインドリン-2-イル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ピペリジン-2,6-ジオン(3.00g、6.62mmol)との間の一般的方法VIを用いた光酸化還元触媒作用と、続く全脱保護(一般的方法VII)及びシリカゲルクロマトグラフィー(DCM中15-100%EtOH、調節剤として1%TEA)による精製により、3-(5-((endo-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン254(1.07g、2.90mmol、44%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:370.4.
ステップ3:ジアステレオマー3-(5-((endo-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン(I-255)
3-(5-((endo-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン254(200mg、0.54mmol)及びアセトアルデヒド(0.09ml、1.62mmol)を、一般的方法IIIを用いた還元的アミノ化に供した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィー(TEA飽和シリカゲル、ヘプタン中15-80%3:1のEtOAc:EtOH)により精製して、3-(5-((endo-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの異性体混合物I-255(103mg、0.26mmol、48%収率)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:398.3。この異性体混合物をキラルSFC[カラムChiralpak IC 21×250mm、CO共溶媒0.25%TEA含有50%3:1のACN:EtOH;100バールで80g/分]で分離して、2つのピークを得た。ピーク1をキラルHPLC[カラムChiralpak ID 30×250mm、0.05%TEA含有3:1のTBME:EtOH、20mL/分]で更に精製して、2つの異性体を得た。3-(5-((endo-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの異性体3(5.5mg、0.01mmol)、白色の固体として;キラルSFC Rt 3.9分[カラムChiralpak IA-3 3×100mm、CO共溶媒0.1%NHOH含有30%MeOH;1800PSIで2.5mL/分];H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.95(s,1H),7.74(d,J=8.4Hz,1H),7.12(d,J=2.3Hz,1H),7.07(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),5.12(dd,J=13.3,5.0Hz,1H),4.79(s,1H),4.40(d,J=16.1Hz,1H),4.33(d,J=16.1Hz,1H),3.89(s,1H),3.45(s,1H),3.11(s,2H),2.94-2.72(m,3H),2.36(qd,J=12.9,5.6Hz,1H),2.19(dtd,J=13.1,5.3,2.9Hz,1H),2.05-1.93(m,1H),1.84-1.40(m,9H).3-(5-((endo-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの異性体4(5.6mg、0.01mmol)、白色の固体として;キラルSFC Rt 4.5分[カラムChiralpak IA-3 3×100mm、CO共溶媒0.1%NHOH含有30%MeOH;1800PSIで2.5mL/分];H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.95(s,1H),7.72(d,J=8.9Hz,1H),7.08-7.01(m,2H),5.21-5.02(m,1H),4.38(d,J=16.0Hz,1H),4.31(d,J=16.1Hz,1H),4.21-3.79(m,1H),3.19(s,1H),3.04-2.74(m,3H),2.74-2.45(m,2H),2.35(qd,J=12.9,5.8Hz,1H),2.19(dtd,J=13.1,5.1,2.8Hz,1H),1.85-0.92(m,11H).ピーク2をキラルSFC[カラムChiralpak AD-H 21×250mm、CO共溶媒0.25%TEA含有35%イソプロパノール;100バールで70g/分]で更に分離して、2つの異性体を得た。3-(5-((endo-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの異性体1(13mg、0.03mmol)、白色の固体として;キラルSFC Rt 3.4分[カラムChiralpak IA-3 3×100mm、CO共溶媒0.1%NHOH含有30%MeOH;1800PSIで2.5mL/分];H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.95(s,1H),7.74(d,J=8.4Hz,1H),7.27-6.90(m,2H),5.19-5.02(m,1H),4.82(s,1H),4.40(d,J=16.3Hz,1H),4.33(d,J=16.1Hz,1H),3.92(s,1H),3.47(s,1H),3.13(s,2H),2.97-2.72(m,3H),2.36(qd,J=12.9,5.5Hz,1H),2.26-2.12(m,1H),2.09-1.92(m,1H),1.87-1.36(m,9H).3-(5-((endo-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオンの異性体2(3.0mg、0.01mmol)、白色の固体として;キラルSFC Rt 3.8分[カラムChiralpak IA-3 3×100mm、CO共溶媒0.1%NHOH含有30%MeOH;1800PSIで2.5mL/分];H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.94(s,1H),7.73(d,J=8.4Hz,1H),7.05(d,J=9.2Hz,2H),5.18-5.02(m,1H),4.39(d,J=16.0Hz,1H),4.32(d,J=16.3Hz,1H),3.92(s,1H),3.11(s,1H),2.97-2.72(m,3H),2.63(s,2H),2.35(qd,J=12.9,5.6Hz,1H),2.28-2.11(m,1H),1.90-0.97(m,11H).
生物学的データ
略語
AMO 抗miRNAオリゴヌクレオチド
BSA ウシ血清アルブミン
Cas9 CRISPR関連タンパク質9
CRISPR クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート
crRNA CRISPR RNA
DMEM ダルベッコ変法イーグル培地
DMSO ジメチルスルホキシド
DTT ジチオスレイトール
EDTA エチレンジアミン四酢酸
eGFP 高感度緑色蛍光タンパク質
FACS 蛍光活性化細胞選別
FBS ウシ胎仔血清
FITC フルオレセイン
Flt3L Fms関連チロシンキナーゼ3リガンド,Flt3L
HbF 胎児ヘモグロビン
HEPES (4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸)
IMDM イスコフ改変ダルベッコ培地
KCl 塩化カリウム
mPB 動員末梢血
PBS リン酸緩衝生理食塩水
rhEPO 組換えヒトエリスロポエチン
rhIL-3 組換えヒトインターロイキン-3
rhIL-6 組換えヒトインターロイキン-6
rhSCF 組換えヒト幹細胞因子
rhTPO 組換えヒトトロンボポエチン
RNP リボ核タンパク質
shRNA 低分子ヘアピンRNA
tracrRNA トランス活性化型crRNA
WIZ 広い間隔で配置されたジンクフィンガー含有タンパク質
材料及び方法
実施例55:HiBitタグ融合タンパク質アッセイにおけるWIZタンパク質レベルの定量化
PromegaのHibitシステムを使用して、化合物に応答したWIZタンパク質レベルの変化を測定するハイスループットの定量的アッセイを開発した。HiBitタグは、スプリットナノルシフェラーゼに由来したもので、以下のタンパク質配列:VSGWRLFKKIS(配列番号1)を有する。ナノルシフェラーゼの相補断片(LgBitとして知られる、供給元Promega)をHiBitタグに加えると、その活性を正確に測定することのできる活性ナノルシフェラーゼ酵素が形成された。このようにして、HiBitタグを有する融合タンパク質のレベルを細胞ライセート中で定量化することができる。
Invitrogen(商標)pLenti6.2/V5 DEST骨格をベースとして、WIZの上流にHiBitタグを置くレンチウイルスベクターを構築し、HSVTKプロモーターから融合タンパク質を発現させた。
集団中の全ての細胞でHiBit-WIZ融合タンパク質が適度に一貫して発現することを確実にするため、このコンストラクトの単一コピーを有する細胞から安定細胞株を構築した。Invitrogen(商標)のViraPower(商標)キットを使用して、コンストラクトがパッケージングされたレンチウイルスを作製した。ATCCの293T細胞(カタログ番号:CRL-3216)にウイルスを低い感染多重度で感染させて、培養培地中で2週間、5μg/mLブラストサイジンによって選択した。
化合物で処理した細胞株におけるHiBit-WIZタグ付加融合タンパク質のレベルは、以下のとおり測定した:
1日目、細胞を通常の成長培地で1.0×10細胞/mlに希釈した。ソリッド白色384ウェルプレートの各ウェルに20μLの細胞懸濁液をプレーティングした。37℃及び5%COの加湿した組織培養インキュベーターにおいてプレートを一晩インキュベートした。
2日目、384ウェルプレートに化合物の段階希釈を作成した。化合物プレートは、列1、2、23、24にDMSO、並びに列3~12及び列13~22に10点の化合物希釈系列としてセットアップした。化合物の10mMストック溶液を列3又は13に入れ、各化合物につき10点希釈系列ができるまで1:5段階希釈を行った。プレーティングした細胞へと、Echo(登録商標)(Labcyte)音響式移送によって50nLの希釈した化合物を移した。化合物の最も高い濃度は25μMであった。37℃及び5%COの加湿した組織培養インキュベーターにおいてプレートを一晩(約18時間)インキュベートした。
3日目、プレートをインキュベーターから取り出し、室温で60分間平衡化させた。HiBit基質(Nano-Glo(登録商標)HiBit Lytic検出システム、Promega カタログ番号:N3050)を製造者のプロトコルによる記載どおり加えた。プレートを室温で30分間インキュベートし、EnVision(登録商標)リーダー(PerkinElmer(登録商標))を使用して発光を読み取った。Spotfire(登録商標)ソフトウェアパッケージを使用してデータを分析及び可視化した。
化合物のWIZ分解活性(表1)
表1は、293T細胞におけるWIZ HiBitアッセイでの本開示の化合物のWIZ分解活性を示す。WIZ Amaxは、DMSOで正規化した、曲線当てはめ後の25uMでのWIZ-HiBit残留率を反映する。これは、DMSO対照を100%とする正規化、用量反応データ(10点、5倍)のパラメトリック曲線当てはめと、続く当てはめた方程式を用いた25uMでの反応の計算によって計算した(nd=未決定)。
Figure 2023506642000324
Figure 2023506642000325
Figure 2023506642000326
Figure 2023506642000327
Figure 2023506642000328
Figure 2023506642000329
Figure 2023506642000330
Figure 2023506642000331
Figure 2023506642000332
実施例56:小分子HbF誘導アッセイ
凍結保存された初代ヒトCD34造血幹細胞・前駆細胞をAllCells,LLC.から入手した。このCD34細胞は、健常ドナーの末梢血から顆粒球コロニー刺激因子の投与によって動員した後に単離された。2相培養法を用いて細胞をエキソビボで赤血球系統へと分化させた。第1相では、細胞は、rhSCF(50ng/mL、Peprotech(登録商標),Inc.)、rhIL-6(50ng/mL、Peprotech(登録商標),Inc.)、rhIL-3(50ng/mL、Peprotech(登録商標),Inc.)、及びrhFlt3L(50ng/mL、Peprotech(登録商標),Inc.)、並びに1×抗生物質-抗真菌薬(Life Technologies、Thermo Fisher Scientific)を補足したStemSpan(商標)無血清増殖培地(Serum-Free Expansion Media:SFEM)(STEMCELL Technologies Inc.)中、5%COにて37℃で6日間培養した。第2相の間は、細胞は、赤血球系分化培地中5,000細胞/mLで、化合物の存在下に、5%COにて37℃で7日間培養した。赤血球系分化培地は、インスリン(10μg/mL、Sigma Aldrich)、ヘパリン(2U/mL Sigma Aldrich)、ホロトランスフェリン(330μg/mL、Sigma Aldrich)、ヒト血清AB(5%、Sigma Aldrich)、ヒドロコルチゾン(1μM、STEMCELL Technologies)、rhSCF(100ng/mL、Peprotech(登録商標),Inc.)、rhIL-3(5ng/mL、Peprotech(登録商標),Inc.)、rhEPO(3U/mL、Peprotech(登録商標),Inc.)、及び1×抗生物質-抗真菌薬を補足したIMDM(Life Technologies)を含む。化合物は全て、ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させて希釈し、30uMから始まる7点、1:3希釈系列で試験するため、0.3%DMSOの最終濃度となるように培養培地に加えた。
染色及びフローサイトメトリー
生存能分析のため、試料を洗浄し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に再懸濁し、LIVE/DEAD(商標)固定可能バイオレット死細胞染色キット(Life Technologies、L34963)で20分間染色した。次に細胞を再びPBSで洗浄し、2%ウシ胎仔血清(FBS)、及び2mM EDTAを補足したPBSに再懸濁して、細胞表面マーカー分析用に調製した。細胞をアロフィコシアニンコンジュゲートCD235a(1:100、BD Biosciences、551336)及びブリリアントバイオレットコンジュゲートCD71(1:100、BD Biosciences、563767)抗体で20分間標識した。細胞質胎児ヘモグロビン(HbF)の分析のため、固定(BioLegend(登録商標)、420801)及び透過処理・洗浄(BioLegend(登録商標)、421002)緩衝液を製造者のプロトコルに従い使用して細胞を固定し、透過処理した。透過処理段階の間に、細胞をフィコエリトリンコンジュゲート又はFITCコンジュゲートHbF特異的抗体(1:10~1:25、Invitrogen(商標)、MHFH04-4)で30分間染色した。染色した細胞をリン酸緩衝生理食塩水で洗浄した後、FACSCanto(商標)IIフローサイトメーター又はLSRFortessa(商標)(BD Biosciences)で分析した。データ分析はFlowJo(商標)ソフトウェア(BD Biosciences)で実施した。
化合物のHbF誘導活性(表2)
mPB CD34+細胞を6日間増殖させて、次に化合物の存在下で7日間、赤血球を分化させた。細胞を固定し、染色し、フローサイトメトリーによって分析した。表2は、化合物のHbF誘導活性を示す。HbF Amax=当てはめた用量反応曲線におけるHbF陽性染色された細胞の割合(%HbF+細胞)の最高値。DMSO処理した細胞のベースライン%HbF+細胞は約30~40%である。
Figure 2023506642000333
実施例57:shRNA及びCRISPRアッセイ用の細胞培養
ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、10%FBS、2mM L-グルタミン、100U/mLペニシリン/ストレプトマイシン、25mM HEPESを含有するDMEM高グルコース完全培地にHEK293T細胞を維持した。特に明記しない限り、HEK293T細胞の培養用の試薬は全て、Invitrogen(商標)から入手した。
各50ng/mLのrhTPO、rhIL-6、rhFLT3L、rhSCFを補足したStemSpan(商標)無血清増殖培地(SFEM)(STEMCELL Technologies Inc.)に動員末梢血(mPB)CD34+細胞(AllCells、LLC)を2~3日間維持した後、WIZを標的とするshRNA形質導入又は標的化リボ核タンパク質(RNP)エレクトロポレーションを行った。サイトカインは全て、Peprotech(登録商標),Inc.から入手した。細胞培養物は、加湿した組織培養インキュベーターにおいて37℃及び5%COで維持した。
WIZを標的とするshRNAレンチウイルスクローンの作成
WIZに対するそれぞれのshRNAの5’-リン酸化したセンス及びアンチセンス相補的一本鎖DNAオリゴが、Integrated DNA Technologies,Inc.(IDT)によって合成された。各DNAオリゴヌクレオチドは、続くレンチウイルスベクター骨格への適合性のあるライゲーションのため、それぞれ5’末端及び3’末端にPmeI/AscI制限オーバーハングを有するように設計した。NEB Buffer 2(New England Biolabs(登録商標)Inc.)中で等モルの各々の相補的オリゴヌクレオチドを、加熱ブロック上で98℃で5分間加熱し、続いて卓上で室温に冷却することによりアニールした。T4 DNAリガーゼキット(New England Biolabs)を使用して、アニールした二本鎖DNAオリゴヌクレオチドを、PmeI/AscIで消化したpHAGEレンチウイルス骨格にライゲートした。ライゲーション反応物を化学的にコンピテントなStbl3細胞(Invitrogen(商標))に製造者のプロトコルに従い形質転換した。Alta Biotech LLCによりシーケンシングプライマー(5’-ctacattttacatgatagg-3’)を用いて陽性クローンが確認され、プラスミドが精製された。
150mm組織培養皿フォーマットでLipofectamine 3000試薬を製造者(Invitrogen(商標))の指示に従い使用して、pCMV-dR8.91及びエンベローププラスミドを発現するpCMV-VSV-GをHEK293T細胞にコトランスフェクトすることにより、それぞれのshRNAコンストラクト用のレンチウイルス粒子を作成した。コトランスフェクション後48時間でレンチウイルス上清を回収し、0.45μmフィルタ(Millipore)でろ過し、Ultracel-100膜を備えたAmicon Ultra 15(Millipore)を使用して濃縮した。HEK293T細胞の段階希釈及び感染後に、eGFP発現を形質導入マーカーとして使用したフローサイトメトリーによってレンチウイルス粒子の各々の感染単位を決定した。
shRNA配列は以下のとおりである:
shWIZ_#1 5’-AGCCCACAATGCCACGGAAAT-3’(配列番号2);
shWIZ_#2 5’-GCAACATCTACACCCTCAAAT-3’(配列番号3);
shWIZ_#4 5’-TGACCGAGTGGTACGTCAATG-3’(配列番号4);
shWIZ_#5 5’-AGCGGCAGAACATCAACAAAT-3’(配列番号5)
mPB CD34+細胞のレンチウイルスshRNA形質導入及びFACS
レトロネクチン(retronectin)をコートした組織培養処理していない96ウェル平底プレート(Corning,Inc.)で、mPB CD34+形質導入を実施した。簡潔に言えば、プレートを100μLのRetroNectin(登録商標)(1μg/mL)(TAKARABIO,Inc.)でコートし、密閉し、4℃で一晩インキュベートした。次にRetroNectin(登録商標)を除去し、プレートをPBS中のBSA(ウシ血清アルブミン)(1%)と共に室温で30分間インキュベートした。続いて、BSA(ウシ血清アルブミン)を吸い取り、100μLのレンチウイルス濃縮物を補充し、2000×gで室温にて2時間遠心した。次に、残存する上清を穏やかなピペッティングで取り除き、mPB CD34+細胞の形質導入の準備を整えた。各50ng/mLのrhTPO、rhIL-6、rhFLT3L、rhSCFを補足した150μLのStemSpan(商標)無血清増殖培地(Serum-free Expansion Medium:SFEM)に1万個の細胞を播いて形質導入を開始させた。細胞を72時間培養した後、eGFP発現をマーカーとして使用して形質導入効率を評価した。
FACSAria(商標)III(BD Biosciences)でeGFP陽性細胞を選別した。簡潔に言えば、形質導入したmPB CD34+細胞集団を洗浄し、1×ハンクス緩衝生理食塩溶液、EDTA(1mM)及びFBS(2%)を含有するFACS緩衝液で再懸濁した。選別されたeGFP陽性細胞を赤血球系分化アッセイに使用した。
WIZのターゲティングCRISPRノックアウト
Integrated DNA Technologies,Inc.からAlt-R CRISPR-Cas9 crRNA及びtracrRNA(5’-AGCAUAGCAAGUUAAAAUAAGGCUAGUCCGUUAUCAACUUGAAAAAGUGGCACCGAGUCGGUGCUUU-3’;配列番号6)を購入した。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)機械(Bio-Rad)を使用して95℃で5分間加熱し、続いて卓上で室温に冷却することにより、等モルのtracrRNAをトリス緩衝液(10mM、pH7.5)中でWIZターゲティングcrRNA(表3)とアニールした。続いて、HEPES(100mM)、KCl(50mM)、MgCl(2.5mM)、グリセロール(0.03%)、DTT(1mM)及びトリスpH7.5(2mM)を含有する1×緩衝液中で、アニールしたtracrRNA:crRNAを6ugのCas9と37℃で5分間混合することにより、リボ核タンパク質(RNP)複合体を作成した。
4D-Nucleofector(商標)(Lonza)で製造者の推奨に従いRNP複合体のエレクトロポレーションを実施した。簡潔に言えば、ヌクレオキュベット(nucleocuvette)において、補足材料を含むPrimary Cell P3緩衝液(Lonza)に再懸濁した50,000個のmPB CD34+細胞を1ウェル当たり5μLのRNP複合体と予め混合し、室温で5分間インキュベートした。続いて、この混合物をCM-137プログラムを用いてエレクトロポレートした。細胞をRNPエレクトロポレーション後72時間培養した後、赤血球系分化を開始した。crRNA配列を以下の表3に示す。
Figure 2023506642000334
shRNA形質導入後又はRNPエレクトロポレーション後のmPB CD34+細胞の赤血球系分化
赤血球系分化は、96ウェル組織培養プレートに1ウェル当たり8,000個のRNPエレクトロポレーション後又はFACS選別後のeGFP+ mPB CD34+細胞を播くことから開始した。基礎分化培地は、IMDM(イスコフ改変ダルベッコ培地)、ヒトAB型血清(5%)、トランスフェリン(330μg/mL)、インスリン(10μg/mL)及びヘパリン(2IU/mL)からなる。分化培地には、rhSCF(100ng/mL)、rhIL-3(10ng/mL)、rhEPO(2.5U/mL)及びヒドロコルチゾン(1μM)を補足した。4日間の分化後、新鮮培地に細胞を分割(1:4)して最適成長密度を維持した。細胞を更に3日間培養し、胎児ヘモグロビン(HbF)発現の評価に利用した。
RNA-seqによるHbF遺伝子発現の分析
mPB CD34+ HSCにおいて、WIZ_6及びWIZ_18 gRNA又はノンターゲティングスクランブルgRNA陰性対照を使用して、WIZの標的化したCRISPR/Cas9ノックアウト(KO)を2回独立に行った。次に赤血球系分化のためKO及び陰性対照からの細胞を7日間培養し、全RNA単離(Zymo Research、カタログ番号R1053)に使用した。単離されたRNAのクオリティを決定した後、Agilent RNA 6000 Picoキット(Agilent、カタログ番号5067-1513)を用いてシーケンシングした。RNAシーケンシングライブラリは、Illumina TruSeq Stranded mRNA試料調製プロトコルを用いて調製し、Illumina NovaSeq6000プラットフォーム(Illumina)を使用してシーケンシングした。試料は、2×76塩基対の長さにシーケンシングした。各試料について、salmonバージョン0.8.2(Patro et al.2017;doi:10.1038/nmeth.4197)を使用して、シーケンシングした断片を、ENSEMBLデータベースによって提供されるヒト参照ゲノムhg38のアノテーション付き転写物にマッピングした。tximportを使用して転写物レベルカウントのカウントを合計することにより、遺伝子毎の発現レベルを入手した(Soneson et al.2015;doi:10.12688/f1000research.7563.1)。DESeq2を使用してライブラリサイズ及び転写物長さの差を正規化し、WIZを標的とするgRNAで処理した試料と、スクランブルgRNA対照で処理した試料との発現差を検定した(Love et al.2014;doi:10.1186/s13059-014-0550-8)。データは、ggplot2を用いて可視化した(Wickham H(2016).ggplot2:Elegant Graphics for Data Analysis.Springer-Verlag New York.ISBN 978-3-319-24277-4;https://ggplot2.tidyverse.org)。
HbF細胞内染色
10万個の細胞をアリコートに分けてU字底96ウェルプレートに入れ、製造者の推奨に従い(Invitrogen)、LIVE/DEAD固定可能バイオレット生死判別色素の希釈液によって暗所下に20分間染色した。細胞をFACS染色緩衝液で洗浄し、続いて抗CD71-BV711(BD Biosciences)及び抗CD235a-APC(BD Biosciences)によって暗所下に20分間染色した。3容量の1×PBSによる2ラウンドの洗浄後、細胞を1×BD Cytofix/Cytoperm(BD Biosciences)によって暗所下に室温で30分間、固定及び透過処理した。続いて、細胞を3容量の1×透過処理/洗浄緩衝液(BD Biosciences)で2回洗浄した。抗HbF-FITC(ThermoScientific)を1×透過処理/洗浄緩衝液中に希釈(1:25)し、透過処理した(permeablized)細胞に加え、暗所下に室温で30分間インキュベートした。次に、細胞を3容量の1×透過処理/洗浄緩衝液で2回洗浄し、LSR Fortessa(BD Biosciences)を使用してフローサイトメトリーにより分析した。データはFlowJoソフトウェアで分析した。
結果
WIZ KOは、赤血球系分化に伴うHBG1/2発現を上方制御する
2つの独立したgRNA(WIZ_6及びWIZ_18)を使用したWIZの標的化したKOでは、図1Aに見られるとおり、胎児ヘモグロビン遺伝子(HBG1/2)の上方制御が実証された。
WIZの欠損はmPB CD34由来赤血球系細胞における胎児ヘモグロビン発現を誘導する
WIZがHbF発現の負の調節因子かどうかを検証するため、shRNA及びCRISPR-Cas9媒介ノックダウン及びノックアウト機能的遺伝学手法を採用した。mPB CD34細胞をshRNA又はCRISPR-Cas9試薬で処理し、7日間の赤血球系分化の後、フローサイトメトリーで分析した。WIZ転写物を標的化してノックダウンすると、陰性対照のスクランブル化shRNAの40%と比較して、78~91%のHbF細胞となる。エラーバーは、各3テクニカルレプリケートでの2バイオロジカルレプリケートの標準誤差を表す(図1B)。CRISPR/Cas9の媒介によってWIZを標的化して欠損させると、ランダムガイドcrRNAの39%と比較して、62~88%のHbF+細胞となる。エラーバーは、4テクニカルレプリケートでの1生体試料の標準誤差を表す(図1C)。要約すると、これらの結果は、WIZの欠損がヒト初代赤血球系細胞においてHbFを誘導することを示している。従って、ジンクフィンガー転写因子である、広い間隔で配置されたジンクフィンガーモチーフ(Widely Interpaced Zinc Finger Motif:WIZ)が、HbF誘導の新規標的として同定された。これらのデータは、WIZが胎児ヘモグロビン発現の調節因子であり、鎌状赤血球症及びβ-サラセミアに対する新規治療標的に相当するという遺伝学的エビデンスを提供する。
このように幾つかの実施形態の幾つかの態様を説明したが、当業者には様々な代替例、変形例、及び改良例が容易に想起され得ることが理解されるべきである。かかる代替例、変形例、及び改良例は本開示の一部であることが意図され、且つ本開示の趣旨及び範囲の範囲内にあることが意図される。従って、前述の説明及び図面は単に例に過ぎない。
当業者は、本明細書に具体的に記載される具体的な実施形態の数多くの均等物を認識し、又は常法に過ぎない実験を用いてそれを確かめることができるであろう。かかる均等物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (101)

  1. 式(I’)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩
    Figure 2023506642000335

    [式中、
    Yは、O、CH、CF、及びCHFから選択され;
    zは、0~2の整数であり;
    X1及びRX2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    Y1及びRY2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    Z1及びRZ2は、両方とも水素であるか、
    又は
    Z1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとが一緒になってC~Cアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方は、両方とも水素であり;
    は、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    は、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここで前記アルキルは、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~11員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル並びに-O-(R2a)から独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    2aは、C~Cアルキルであり、ここで前記アルキルは、C~C10アリールから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    は、-CH=CR3a3b、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここで前記アルキルは、0~3個のR3cで置換され、及び
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    3a及びR3bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキル環を形成し;
    各R3cは、出現毎に、-C(=O)-R3d、NR3e3f、C~Cアルコキシル、-O-R3d、ヒドロキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
    ここで前記-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    3dは、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルであり;
    3e及びR3fは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    各Rは、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記アリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルは、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルは、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、ヒドロキシル及びC~Cハロアルキルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換され;
    4aは、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、C~Cアルキル、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルは、0~1個のR4bで置換され、及びここで前記ヘテロアリールは、0~3個のR4a-1で置換され;
    4a-1は、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
    4bは、出現毎に、-CN、ハロゲン、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここで前記アリールは、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4cは、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
    は、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
    6a及びR6bは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
    又はR6a及びR6bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここで前記ヘテロシクリルは、0~2個のR6cで置換され;
    6cは、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルは、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される]。
  2. 式中、zが1であり;RZ1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとが一緒になってC~Cアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方が両方とも水素である、請求項1に記載の式(I’)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  3. 式中、zが1であり;RZ1及びRZ2の1つとRY1及びRY2の1つとが一緒になってCアルキレン架橋基を形成し、RZ1及びRZ2並びにRY1及びRY2の他方が両方とも水素である、請求項1又は2に記載の式(I’)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  4. 請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩
    Figure 2023506642000336

    [式中、
    Yは、O、CH、及びCFから選択され;
    zは、0~2の整数であり;
    X1及びRX2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    Y1及びRY2は、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    は、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    は、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここで前記アルキルは、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    は、-CH=CR3a3b、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここで前記アルキルは、0~3個のR3cで置換され、及び
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    3a及びR3bは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、C~Cシクロアルキル環を形成し;
    各R3cは、出現毎に、-C(=O)-R3d、NR3e3f、C~Cアルコキシル、-O-R3d、ヒドロキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
    ここで前記-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルは、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    3dは、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルであり;
    3e及びR3fは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    各Rは、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記アリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルは、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルは、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びヒドロキシルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換され;
    4aは、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルは、0~1個のR4bで置換され、及びここで前記ヘテロアリールは、0~3個のR4a-1で置換され;
    4a-1は、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
    4bは、出現毎に、-CN、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここで前記アリールは、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4cは、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
    は、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
    6a及びR6bは、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
    又はR6a及びR6bは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここで前記ヘテロシクリルは、0~2個のR6cで置換され;
    6cは、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルは、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される]。
  5. 式(I-i)
    Figure 2023506642000337

    [式中、Y、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R、zは、請求項1~4のいずれか一項により定義される]の、請求項1又は4に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  6. 式(I-i-a)又は(I-i-b)
    Figure 2023506642000338

    [式中、Y、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R、zは、請求項1~5のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4又は5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  7. 式(I-i-c)又は(I-i-d)
    Figure 2023506642000339

    [式中、Y、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R、zは、請求項1~6のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  8. 式(I-i-e)又は(I-i-f)
    Figure 2023506642000340

    [式中、Y、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R、zは、請求項1~7のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4~6のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  9. 式(I-ii)
    Figure 2023506642000341

    [式中、Y、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R、zは、請求項1~8のいずれか一項により定義される]の、請求項1又は4に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  10. 式(I-ii-a)又は(I-ii-b)
    Figure 2023506642000342

    [式中、Y、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R、zは、請求項1~9のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4又は9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  11. 式(I-ii-c)又は(I-ii-d)
    Figure 2023506642000343

    [式中、Y、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R、zは、請求項1~10のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、9~10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  12. 式(I-ii-e)又は(I-ii-f)
    Figure 2023506642000344

    [式中、Y、RX1、RX2、RY1、RY2、R、R、zは、請求項1~11のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、9~10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  13. 式中、
    Yが、O、CH、及びCFから選択され;
    zが、0~2の整数であり;
    X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここで前記アルキルが、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
    及びここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    が、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここで前記アルキルが、0~3個のR3cで置換され、及び
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    3cが、出現毎に、NR3e3f、C~Cアルコキシル、-O-R3d、ヒドロキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
    ここで前記-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    3dが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルであり;
    3e及びR3fが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記アリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、及びC~Cアルコキシルから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され;
    4aが、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここで前記ヘテロアリールが、0~3個のR4a-1で置換され;
    4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
    4bが、出現毎に、-CN、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここで前記アリールが、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4cが、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
    が、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
    6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
    又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここで前記ヘテロシクリルが、0~2個のR6cで置換され;
    6cが、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  14. 式中、
    Yが、O、及びCHから選択され
    zが、0~2の整数であり;
    X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、及びC~C10アルキルから選択され、ここで前記アルキルが、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
    及びここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    が、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここで前記アルキルが、0~3個のR3cで置換され、及び
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    3cが、出現毎に、ジ(C~Cアルキル)アミノ、C~Cアルコキシル、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
    ここで前記-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、及び
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    が、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリールC~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記アリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルが、-CN C~Cアルキル、メトキシ、及びエトキシから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され;
    4aが、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここで前記ヘテロアリールが、0~3個のR4a-1で置換され;
    4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
    4bが、出現毎に、-CN、-C(=O)NR6a6b、NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、C~Cアルコキシル、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここで前記アリールが、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4cが、C~C10アリール、ヒドロキシル、NH、及びハロゲンから選択され;
    が、C~Cアルキル、C~C10アリール、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
    6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
    又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N、O、及びSから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここで前記ヘテロシクリルが、0~2個のR6cで置換され;
    6cが、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、-CN並びにN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  15. 式中、
    Yが、O、及びCHから選択され
    zが、0~2の整数であり;
    X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    ここでRX1とRX2とが両方ともC~Cアルキルである場合、そのときRY1及びRY2が両方とも水素であり、及びここでRX1とRX2とが両方とも水素である場合、そのときRY1及びRY2が両方ともC~Cアルキルであり;
    が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、水素、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、及びC~Cアルキルから選択され、ここで前記アルキルが、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
    及びここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    が、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここで前記アルキルが、0~2個のR3cで置換され、及び
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    3cが、出現毎に、C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
    ここで前記アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換され;
    が、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記アリール、-O-アリール、アリールアルキル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルが、-CNから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4aが、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここで前記ヘテロアリールが、0~3個のR4a-1で置換され;
    4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、ジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキル、-CN、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択され;
    4bが、出現毎に、-CN、-C(=O)NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキニル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここで前記アリールが、-CN、C~Cハロアルキル、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4cが、C~C10アリール、NH、及びハロゲンから選択され;
    が、C~Cアルキル、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
    6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
    又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここで前記ヘテロシクリルが、0~2個のR6cで置換され;
    6cが、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
    請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  16. 式中、
    Yが、O、及びCHから選択され
    zが、0~2の整数であり;
    X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    ここでRX1とRX2とが両方ともC~Cアルキルである場合、そのときRY1及びRY2が両方とも水素であり、及びここでRX1とRX2とが両方とも水素である場合、そのときRY1及びRY2が両方ともC~Cアルキルであり;
    が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、C~Cシクロアルキル、C~Cアルキル、-(CH1~2-C~C10アリール、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-4~6員環ヘテロシクリル、及び-(CH1~2-C~Cシクロアルキルから選択され、
    及びここで前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~4個のRで置換され;
    が、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記アリール、-O-アリール、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルが、-CNから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4aが、出現毎に、-CN、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、ハロゲン、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここで前記ヘテロアリールが、0~2個のR4a-1で置換され;
    4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、及びジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキルから独立に選択され;
    4bが、出現毎に、-C(=O)NR6a6b、N及びOから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、N、O、及びSから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~C10アリールから独立に選択され、ここで前記アリールが、-CN、及びC~Cハロアルキルから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4cが、C~C10アリール、及びNHから選択され;
    が、C~Cアルキル、及びC~C10アリールC~Cアルキルから選択され;
    6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
    又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここで前記ヘテロシクリルが、0~1個のR6cで置換され;
    6cが、出現毎に、C~C10アリールC~Cアルキル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
    請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  17. 式中、
    Yが、O、及びCHから選択され
    zが、0~2の整数であり;
    X1及びRX2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    ここでRX1とRX2とが両方ともC~Cアルキルである場合、そのときRY1及びRY2が両方とも水素であり、及びここでRX1及びRX2が両方とも水素であり、そのときRY1及びRY2が両方ともC~Cアルキルであり;
    が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、C~Cアルキル、-(CH)-フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH)-5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1個のヘテロ原子を含む-(CH)-6員環ヘテロシクリル、並びに-(CH)-C~Cシクロアルキルから選択され、
    及びここで前記フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~3個のRで置換され;
    が、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cフルオロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、オキソ、C~Cフルオロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記フェニル、-O-フェニル、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルが、-CNから独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4aが、出現毎に、C~Cフルオロアルキル、フルオロ、-C(=O)-O-(R)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、並びにC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、0~1個のR4bで置換され、及びここで前記ヘテロアリールが、0~2個のR4a-1で置換され;
    4a-1が、出現毎に、C~Cアルキル、及びジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキルから独立に選択され;
    4bが、出現毎に、-C(=O)NR6a6b、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、-C(=O)-OH、N及びOから独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにフェニルから独立に選択され、ここで前記フェニルが、-CNから各々独立に選択される0~1個の置換基で置換され;
    4cが、フェニル、及びNHから選択され;
    が、C~Cアルキル、及びベンジルから選択され;
    6a及びR6bが、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択されるか;
    又はR6a及びR6bが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、N及びOから選択される0~1個の追加的なヘテロ原子を含む5又は6員環ヘテロシクリルを形成し、ここで前記ヘテロシクリルが、0~1個のR6cで置換され;
    6cが、出現毎に、ベンジル、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、オキソ、及びC~Cアルキルから独立に選択され、ここで前記アルキルが、1個のOヘテロ原子を含む4員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
    請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  18. 式中、Rが、フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここで前記アルキルが、0~3個のR3cで置換され、及び
    ここで前記フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~4個のRで置換される、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  19. 式中、Rが、フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、並びにC~Cアルキルから選択され、ここで前記アルキルが、0~1個のR3cで置換され、
    ここで前記フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~4個のRで置換され、及び
    式中、出現毎にR3cが、フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択される、請求項1~15、18のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  20. 式中、Rが、フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4、5、又は6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、-(CH1~2-フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-4~6員環ヘテロシクリル、並びに-(CH1~2-C~Cシクロアルキルから選択される、請求項1~15、18、19のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  21. 式中、各Rが、出現毎に、C~C10アリール、-O-C~C10アリール、C~CアリールC~C10アルキル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~C10アルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~2個のR4aで置換され、ここで前記-O-アリール、アリールアルキル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、メトキシ及びエトキシから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換される、
    請求項1~20のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  22. 式中、各Rが、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、
    ここで前記シクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、メトキシ及びエトキシから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され、
    ここで前記フェニル、及びヘテロアリールが、各々独立に、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、及びハロゲンから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され、
    ここで前記ヘテロシクリルが、独立に、-C(=O)-O-(R)、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され、ここで前記アルキルが、独立に、C~C10アリール、並びにN及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、及び
    ここで前記-O-フェニル、ベンジル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、ハロゲン、C~Cアルキルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換され、ここで前記アルキルが、独立に、-C(=O)-NR6a6b、及びNR6a6b
    並びにN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、ここでヘテロアリールが、C~Cアルキル及びジ(C~Cアルキル)アミノC~Cアルキルから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換される、請求項1~21のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  23. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、インドリル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾオキサゾロニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ベンゾトリアゾリル、ピリダジニル、ピラゾロトリアジニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、トリアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロロピリジニル、テトラヒドロインダゾリル、キノキサリニル、チアジアゾリル、ピラジニル、オキサゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンズオキサゾリル、インドリニル、イソオキサゾロピリジニル、ジヒドロピリドオキサジニル、及びテトラゾリルから独立に選択され、
    及びここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、独立に、0~4個のRで置換され、式中、Rが、請求項1~22のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  24. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、
    Figure 2023506642000345

    から独立に選択され、
    及びここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、独立に、0~4個のRで置換され、式中、Rが、請求項1~23のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  25. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、
    Figure 2023506642000346

    から独立に選択され、
    及びここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、式中、Rが、請求項1~24のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  26. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、
    Figure 2023506642000347

    から独立に選択され、式中、Rが、請求項1~25のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  27. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、
    Figure 2023506642000348

    から独立に選択され、式中、Rが、請求項1~26のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~26のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  28. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、又はN、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリールで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロアリールが、出現毎に、
    Figure 2023506642000349

    から独立に選択され、式中、Rが、請求項1~27のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~27のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  29. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、又はN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロシクリルが、出現毎に、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラン、ジヒドロイソオキサゾリル、テトラヒドロピラン、ピロリジニル及び2-オキサスピロ[3.3]ヘプタニルから独立に選択され、
    及びここで前記ヘテロシクリルが、出現毎に、独立に、0~4個のRで置換され、式中、Rが、請求項1~28のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  30. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、又はN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロシクリルが、出現毎に、
    Figure 2023506642000350

    から独立に選択され、
    及びここで前記ヘテロシクリルが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、式中、Rが、請求項1~29のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22、29のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  31. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、又はN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロシクリルが、出現毎に、
    Figure 2023506642000351

    から独立に選択され、式中、Rが、請求項1~30のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22、29、30のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  32. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、又はN、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記ヘテロシクリルが、出現毎に、
    Figure 2023506642000352

    から独立に選択され、式中、Rが、請求項1~31のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22、29~31のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  33. 式中、各Rが、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びヒドロキシルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換される、
    請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  34. 式中、各Rが、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N及びOから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、オキソ、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルが、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びヒドロキシルから各々独立に選択される0~3個の置換基で置換される、
    請求項1~33のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  35. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~C10アリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、C~C10アリール、又はC~C10アリールで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記アリールが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、
    式中、各Rが、出現毎に、フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-O-(R)、-C(=O)-NR6a6b、NR6a6b、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、並びにC~Cシクロアルキルから独立に選択され、ここで前記フェニル、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-ヘテロアリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~3個のR4aで置換され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、及び
    ここで前記シクロアルキルが、-CNから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
    請求項1~15、18~22、33、34のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  36. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~C10アリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、C~C10アリール、又はC~C10アリールで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記アリールが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、
    式中、各Rが、出現毎に、-O-フェニル、ベンジル-O-、-O-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~6員環ヘテロアリール、N及びOから独立に選択される1個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、-SO4c、ハロゲン、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、C~Cハロアルコキシル、-C(=O)-NR6a6b、並びにNR6a6bから独立に選択され、
    ここで前記アルキル及びアルコキシルが、各々独立に、0~1個のR4bで置換され、
    ここで前記-O-フェニル、ベンジル-O-、及び-O-ヘテロアリールが、各々独立に、ヒドロキシル、-C(=O)-O-(R)、ハロゲン、及びC~Cアルキルから各々独立に選択される0~2個の置換基で置換され、
    ここで前記ヘテロシクリルが、独立に、C~Cアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、及び
    ここで前記ヘテロアリールが、独立に、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、
    請求項1~15、18~22、33~35のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  37. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~C10アリールで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、C~C10アリール、又はC~C10アリールで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記アリールが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、
    式中、各Rが、出現毎に、オキサジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、1個のOヘテロ原子を含む4員環ヘテロシクリル、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、フルオロ、クロロ、ヨード、ヒドロキシル、-CN、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-O-4~6員環ヘテロシクリル、-C(=O)-NR6a6b、並びにNR6a6bから独立に選択され、
    ここで前記アルキルが、独立に、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~6員環ヘテロアリール、C~Cアルコキシル、並びにフェニルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、
    ここで前記アルコキシルが、独立に、-C(=O)-N(CH4~5、及びモルホリニルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、ここで前記モルホリニルへの結合点がN原子を介し、
    ここで前記ヘテロシクリルが、独立に、C~Cアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換され、及び
    ここで前記オキサジアゾリル、ピラゾリル、及びテトラゾリルが、各々独立に、-CN、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、及びC~Cハロアルキルから独立に選択される0~1個の置換基で置換される、請求項1~15、18~22、33~36のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  38. 式中、Rが、C~Cアルキル、例えば、非置換C~Cアルキル、
    Figure 2023506642000353

    [式中、
    Figure 2023506642000354

    は、任意選択のC=C二重結合を表し、これが存在するとき、AはOであり;
    Aは、N-R4d、O及びCHから選択され;
    は、C~Cアルキル、C~Cアルコキシル、C~Cハロアルキル、フルオロ、クロロ、ヨード、ヒドロキシル及び-CNから選択され;
    4dは、水素、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル並びにC~Cアルキルから選択され、ここで前記アルキルは、C~Cシクロアルキル、N及びOから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから選択される0~1個の置換基で置換され;
    Subは、C~Cアルキル、ハロゲン及びC~Cハロアルキルから選択される]から選択される、請求項1~22、33~37のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  39. 式中、Rが、C~Cアルキル、例えば、非置換C~Cアルキル、
    Figure 2023506642000355

    [式中、
    Aは、N-R4d、O及びCHから選択され;
    は、C~Cアルキルであり;
    4dは、水素、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、N及びOから選択される1個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル、C~Cシクロアルキル、C~Cハロアルキル並びにC~Cアルキルから選択され、ここでアルキルは、C~Cシクロアルキル、1個のOヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリルから選択される0~1個の置換基で置換され;
    Subは、C~Cハロアルキル、例えば、CFである]から選択される、請求項1~22、33~38のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  40. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~Cシクロアルキルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、C~Cシクロアルキル、又はC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記シクロアルキルが、出現毎に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及び架橋C~Cシクロアルキルから独立に選択され、
    及びここで前記シクロアルキルが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、式中、Rが、請求項1~39のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22、33、34のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  41. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~Cシクロアルキルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、C~Cシクロアルキル、又はC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記シクロアルキルが、出現毎に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.1.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル及びビシクロ[1.1.1]ペンタニルから独立に選択され、
    及びここで前記シクロアルキルが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、式中、Rが、請求項1~40のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22、33、34、40のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  42. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~Cシクロアルキルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、C~Cシクロアルキル、又はC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記シクロアルキルが、出現毎に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及び
    Figure 2023506642000356

    から独立に選択され、
    及びここで前記シクロアルキルが、出現毎に、独立に、0~3個のRで置換され、式中、Rが、請求項1~41のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22、33、34、40、41のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  43. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル若しくはC~Cシクロアルキルで置換されているC~C10アルキル(例えば、C~Cアルキル、例えば、Cアルキル)、又は-C(=O)-Rであり、
    式中、Rが、C~Cシクロアルキル、又はC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキルであり、
    ここで前記シクロアルキルが、出現毎に、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及び
    Figure 2023506642000357

    から独立に選択され、ここで前記シクロアルキルが、0~2個の出現時にRで置換され、式中、Rが、請求項1~42のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22、33、34、40~42のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  44. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル又は
    Figure 2023506642000358

    から選択される1個のC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキル(例えば、Cアルキル)であり、式中、Rが、請求項1~43のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22、33、34、40~43のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  45. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル又は
    Figure 2023506642000359

    から選択される1個のC~Cシクロアルキルで置換されているC~Cアルキル(例えば、Cアルキル)であり、式中、Rが、請求項1~44のいずれか一項により定義されるとおりである、請求項1~15、18~22、33、34、40~44のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  46. 式中、各Rが、出現毎に、C~Cアルコキシル、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、ハロゲン、及び-CNから独立に選択される、請求項1~45のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  47. 式中、各Rが、出現毎に、C~Cアルコキシル、-NH-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、-C(=O)-O-(C~Cアルキル)、フルオロ、及び-CNから独立に選択される、請求項1~46のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  48. 式(Ia)
    Figure 2023506642000360

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~47のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、13~47のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  49. 式(Ib)
    Figure 2023506642000361

    [式中、RX1、RX2、R及びRは、請求項1~48のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、13~47のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  50. 式(Ic)
    Figure 2023506642000362

    [式中、R及びRは、請求項1~49のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、13~47のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  51. 式(Id)
    Figure 2023506642000363

    [式中、R及びRは、請求項1~50のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、13~47のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  52. 式(Ia-i)
    Figure 2023506642000364

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~51のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、5、13~48のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  53. 式(Ia-ii)
    Figure 2023506642000365

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~52のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、9、13~48のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  54. 式(Ia-iii)
    Figure 2023506642000366

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~53のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、9、10、13~48、53のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  55. 式(Ia-iv)
    Figure 2023506642000367

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~54のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、9、10、13~48、53のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  56. 式(Ia-v)又は(Ia-vi)
    Figure 2023506642000368

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~55のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、5、6、13~48、52のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  57. 式(Ia-vii)又は(Ia-viii)
    Figure 2023506642000369

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~56のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、5~7、13~48、52、56のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  58. 式(Ia-ix)又は(Ia-x)
    Figure 2023506642000370

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~57のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、5、6、8、13~48、52、56のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  59. 式(Ia-xi)又は(Ia-xii)
    Figure 2023506642000371

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~58のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、9~11、13~48、53~55のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  60. 式(Ia-xiii)又は(Ia-xiv)
    Figure 2023506642000372

    [式中、RY1、RY2、R及びRは、請求項1~59のいずれか一項により定義される]の、請求項1、4、9、10、12~48、53~55のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  61. 式中、
    Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、水素、C~Cアルキル、-C(=O)-CH-(CH0~1-R3c、C~Cシクロアルキル、-(CH1~2-フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-4~6員環ヘテロシクリル、並びに-(CH1~2-C~Cシクロアルキルから選択され、及びここで前記フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換される、請求項1~15、18~22、33、34、46~48、52~60のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  62. 式中、
    Y1及びRY2が、各々独立に、水素及びメチルから選択され;
    が、水素及びC~Cアルキルから選択され;
    が、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、-(CH1~2-フェニル、N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-5~10員環ヘテロアリール、N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む-(CH1~2-4~6員環ヘテロシクリル、並びに-(CH1~2-C~Cシクロアルキルから選択され、及びここで前記フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、及びシクロアルキルが、各々独立に、0~5個のRで置換される、請求項1~15、21、22、33、34、46~48、52~61のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  63. 式中、RY1及びRY2が同じであり、水素及びC~Cアルキルから選択される、請求項1~48、52~62のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  64. 式中、RX1及びRX2が同じであり、水素及びC~Cアルキルから選択される、請求項1~47、49のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  65. 式中、Rが、水素及びC~Cアルキルから選択される、請求項1~64のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  66. 式中、Rが水素である、請求項1~65のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  67. 式中、Rがメチルである、請求項1~66のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  68. 式中、Rが、水素、C~Cアルキル(例えば、非置換C~Cアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル)、-C(=O)-R、C~Cシクロアルキル、-(CH1~2-フェニル、-(CH1~2-(N、O、及びSから独立に選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員環ヘテロアリール)(例えば、ここで前記ヘテロアリールは、請求項23~28のいずれか一項により定義される)、-(CH1~2-(N、O、及びSから独立に選択される1~2個のヘテロ原子を含む4~6員環ヘテロシクリル)(例えば、ここで前記ヘテロシクリルは、請求項29~32のいずれか一項により定義される))、並びに-(CH1~2-C~Cシクロアルキル(例えば、ここで前記シクロアルキルは、請求項40~45のいずれか一項により定義される)から選択され、ここで前記フェニル、ヘテロアリール及びヘテロシクリルが、各々独立に、0~4個のR(例えば、0~1、0~2、0~3個のR)で置換され、及びここで前記シクロアルキルが、独立に、0~3個のR(例えば、0~1、0~2個のR)で置換される、請求項1~15、18~22、33、34、46~67のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  69. 式中、Rが、C~Cアルキル(例えば、非置換C~Cアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル)及び-(CH)-フェニル(ここで前記フェニルは、0~4個の出現時にRで置換される)から選択される、請求項1~16、21、22、33、34、46~68のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  70. 式中、Rが、非置換C~Cアルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルである、請求項1~69のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  71. 式中、Rが-(CH)-フェニル(ここで前記フェニルは、0~3個の出現時にRで置換される)である、請求項1~17、21、22、33、34、46~69のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  72. 3-(5-(((R)-1-((1-シクロヘキシル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェノキシ)安息香酸メチル;
    3-(5-(((R)-1-((1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((3-(m-トリル)-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((6-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(3-メトキシ-4-メチルベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(2-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-((1H-イミダゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-イソブチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((2S)-1-((1-(シクロヘキサ-3-エン-1-イルメチル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((6-(ジエチルアミノ)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((5-(ベンジルオキシ)-6-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-ベンジルピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-モルホリノベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((R)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
    3-(5-(((R)-1-(3-((1H-イミダゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-メチル-1H-インドール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(3-(ピロリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(4-ベンジルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-エチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((5-(シクロヘキサ-1,5-ジエン-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1-シクロヘキシル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(2-モルホリノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-ベンジル-1H-イミダゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (R)-3-(5-(((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (S)-3-(5-(((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2-(2-モルホリノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (R)-3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (S)-3-(5-(((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1H-インダゾール-4-カルボン酸エチル;
    3-(5-(((S)-1-((2-エチル-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソ-2,3,3a,7a-テトラヒドロ-1H-イソインドール-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェノキシ)安息香酸メチル;
    3-(5-(((R)-1-((5-メチルイソオキサゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2-モルホリノピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1-メチル-1H-インドール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3-(5-(((S)-1-(3-((1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((6-(ジエチルアミノ)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-メトキシ-4-メチルベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1-イソブチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-クロロ-4-ヒドロキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-((1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-((6-(ピロリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((1-(ピラジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-イソプロピル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-イソプロピルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((5-クロロ-3-(4-(2-((ジメチルアミノ)メチル)-1-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェノキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((5-クロロ-3-(4-(2-((ジメチルアミノ)メチル)-1-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)フェノキシ)ピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(5-(4-ブロモフェニル)イソオキサゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(3-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(2-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2-(ジメチルアミノ)ピリミジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3,5-ジエチルイソオキサゾール-4-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(4-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3’,5-ジメチル-[3,5’-ビイソオキサゾール]-4’-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル;
    3-(5-(((R)-1-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-8-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((2-モルホリノピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3,4-ジメトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3,5-ジフルオロ-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (1R,3S)-3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル;
    3-(5-(((R)-1-(((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(4-(3-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(2,5-ジメチル-1-(5-メチルイソオキサゾール-3-イル)-1H-ピロール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1H-ピラゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-(ベンジルオキシ)-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(2-オキソ-2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1H-イミダゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(2-(ピペリジン-1-イル)チアゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(4-(2-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(4-ペンチルベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((3,3-ジフルオロシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(4-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-ピリド[3,2-b][1,4]オキサジン-7-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-3-メトキシベンゾニトリル;
    2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-カルボニトリル;
    3-(5-(((R)-1-((2-エチル-4-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(シクロヘキシルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(4-(ピロリジン-1-カルボニル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-((3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    2-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸;
    3-(5-(((R)-1-(4-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(5-(4-フルオロフェニル)ピコリノイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    3-(5-(((S)-1-(5-ブチル-4-メトキシピリミジン-2-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    2-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸エチル;
    4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(4-(2-オキソピロリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(4-(3-メチルオキセタン-3-イル)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3,5-ジメチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((6-モルホリノピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-((5-(ピリジン-3-イルオキシ)-1H-インダゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(2,3-ジヒドロキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-メチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(4-(ペンタ-3-イン-1-イルオキシ)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1H-イミダゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(4-モルホリノベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((5-(ベンジルオキシ)-6-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル;
    3-(5-(((S)-1-(4-クロロ-3-ヨードベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-フルオロ-4-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(4-メチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(2-(2-モルホリノエトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (1R,3S)-3-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)シクロペンタン-1-カルボン酸メチル;
    3-(5-(((R)-1-((1H-イミダゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(1-フェニル-1H-1,2,4-トリアゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(5-ネオペンチルイソオキサゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((R)-1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((2-(ジメチルアミノ)ピリミジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(4-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-イソブチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(ピリミジン-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((2-ヒドロキシピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((2-アミノピリミジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-(4-メトキシフェニル)-1H-ピラゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    2-クロロ-5-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド;
    3-(5-(((S)-1-(オキサゾール-4-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(2-(2-オキソ-2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(5-プロピルイソオキサゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1H-ピラゾール-3-カルボン酸メチル;
    3-(5-(((R)-1-(2-((1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)メチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    2-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-カルボニトリル;
    tert-ブチル(1-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)シクロペンチル)カルバメート;
    3-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ベンゾニトリル;
    3-(5-(((S)-1-(1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(5-イソプロピルイソオキサゾール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-((2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-3-メトキシベンゾニトリル;
    3-(5-(((S)-1-(2-エチルチアゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((2-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2-ヒドロキシ-5-(5-(トリフルオロメチル)-1H-テトラゾール-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソ-1,3,3a,4,7,7a-ヘキサヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(7-メトキシ-1H-インドール-3-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-イソプロピルイソオキサゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((S)-1-((S)-1-エチルピロリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-4-エチル-6,6-ジメチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((4-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-4-エチルモルホリン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(ピリミジン-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-((5-メチルイソオキサゾール-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(((2S)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピコリノニトリル;
    3-(1-オキソ-5-(((S)-1-(キノキサリン-6-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ベンゾイル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(2-モルホリノチアゾール-4-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((S)-1-(3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-エチル-3,3-ジメチルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((6-フルオロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(4-エチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((S)-1-((R)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((S)-1-((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-イソブチリルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニトリル;
    3-(5-(((R)-1-(4-(4-(オキセタン-3-イルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(3,4-ジフルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((R)-1-((S)-1-エチルピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-ベンゾイルピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((1-エチルアゼパン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(オキサゾール-5-カルボニル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((3-フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2-モルホリノベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(4-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2-オキサスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    7-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)インドリン-1-カルボン酸tert-ブチル;
    3-(5-(((R)-1-(インドリン-7-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((1-エチルインドリン-7-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2-クロロ-4-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((5-フルオロピリジン-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-メトキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(2-(ピペリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
    3-(5-(((R)-1-(2-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
    3-(5-(((R)-1-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2,4-ジメトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(((1r,3R)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(((1s,3S)-3-ヒドロキシシクロブチル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(3-フルオロ-4-メトキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(3-フルオロ-2-ヒドロキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(3,4,5-トリフルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (5-(((R)-1-((2,4-ジメチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2,4-ジメチルチアゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(ピリジン-4-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2,6-ジフルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-ヒドロキシベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2-フルオロピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(キノリン-3-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((4-メチルチアゾール-2-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(キノリン-2-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-エチルフェニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
    3-(5-(((R)-1-(3-エチル-4-(ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(3-エチル-4-(1-エチルピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(tert-ブチル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(ピペリジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((3-メトキシビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(2-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
    3-(5-(((R)-1-(5-フルオロ-2-(ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2-(4-エチルピペラジン-1-イル)-5-フルオロベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((4-エチル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-((3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(2-(ベンジルオキシ)エチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-((6-モルホリノピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(5-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル;
    3-(5-(((R)-1-((6-(4-エチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    4-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-メトキシベンゾニトリル;
    3-(5-(((R)-1-((1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    5-(((2R)-2-(((2-(2,6-ジオキソピペリジン-3-イル)-1-オキソイソインドリン-5-イル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-2-メトキシベンゾニトリル;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(4-(1-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(1-(2-フルオロエチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(ベンゾ[d]オキサゾール-5-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(オキセタン-3-イルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(1-(オキセタン-3-イルメチル)ピペリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(((R)-テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(1-オキソ-5-(((R)-1-(((S)-テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)イソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(シクロプロピルメチル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((1S)-1-(1-(((1r,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((1R)-1-(1-(((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)メチル)ピペリジン-2-イル)エトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((1R,3S,4S)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(4-(tert-ブチル)ピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-(((R)-1-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ベンジル)ピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((1-エチル-4-フルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    3-(5-((4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (S)-3-(5-(((S)-1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (R)-3-(5-(((S)-1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (R)-3-(5-(((R)-1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (S)-3-(5-(((R)-1-エチル-4,4-ジフルオロピペリジン-2-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (R)-3-(5-(((1S,3S,4R)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (S)-3-(5-(((1S,3S,4R)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン;
    (R)-3-(5-(((1R,3R,4S)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン及び
    (S)-3-(5-(((1R,3R,4S)-2-エチル-2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)メトキシ)-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン
    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  73. 前記薬学的に許容可能な塩が酸付加塩である、請求項1~72のいずれか一項に記載の化合物。
  74. 治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
  75. それを必要としている対象の疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  76. それを必要としている対象のWIZタンパク質を分解する方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  77. それを必要としている対象のWIZタンパク質発現を阻害する方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  78. WIZタンパク質の活性又はWIZタンパク質発現を阻害する、低下させる、又は消失させる方法であって、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法。
  79. それを必要としている対象の胎児ヘモグロビンを誘導する、又は促進する方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  80. それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン産生又は発現を再活性化させる方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  81. それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン発現を増加させる方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  82. それを必要としている対象のヘモグロビン異常症、例えば、β-ヘモグロビン異常症を治療する方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  83. それを必要としている対象の鎌状赤血球症を治療する方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  84. それを必要としている対象のβ-サラセミアを治療する方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  85. WIZタンパク質レベルの調節の影響を受ける疾患又は障害を治療する方法であって、それを必要としている患者に、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を投与することを含む方法。
  86. それを必要としている対象におけるWIZタンパク質レベルの低下の影響を受ける障害を治療又は予防する方法であって、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  87. 対象のWIZタンパク質レベルを低下させるための方法であって、それを必要としている対象に、治療有効量の請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体を投与するステップを含む方法。
  88. 医薬として使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  89. 鎌状赤血球症及びβ-サラセミアから選択される疾患又は障害の治療に使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  90. それを必要としている対象の疾患又は障害を治療する又は予防することに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  91. それを必要としている対象におけるWIZタンパク質レベルの低下の影響を受ける障害を治療する又は予防することに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  92. それを必要としている対象のWIZタンパク質発現を阻害することに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  93. それを必要としている対象のWIZタンパク質を分解することに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  94. それを必要としている対象のWIZタンパク質の活性又はWIZタンパク質発現を阻害する、低下させる、又は消失させることに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  95. それを必要としている対象の胎児ヘモグロビンを誘導する又は促進することに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  96. それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン産生又は発現を再活性化させることに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  97. それを必要としている対象の胎児ヘモグロビン発現を増加させることに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  98. それを必要としている対象のヘモグロビン異常症、例えば、β-ヘモグロビン異常症を治療することに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  99. それを必要としている対象の鎌状赤血球症を治療することに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  100. それを必要としている対象のβ-サラセミアを治療することに使用される、請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体。
  101. 請求項1~73のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、若しくは互変異性体と、1つ以上の追加の治療用薬剤とを含む、組合せ医薬。
JP2022537250A 2019-12-18 2020-12-16 3-(5-メトキシ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用 Pending JP2023506642A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962950048P 2019-12-18 2019-12-18
US62/950,048 2019-12-18
PCT/IB2020/062070 WO2021124172A1 (en) 2019-12-18 2020-12-16 3-(5-methoxy-1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023506642A true JP2023506642A (ja) 2023-02-17
JPWO2021124172A5 JPWO2021124172A5 (ja) 2024-01-30

Family

ID=73856242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022537250A Pending JP2023506642A (ja) 2019-12-18 2020-12-16 3-(5-メトキシ-1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用

Country Status (20)

Country Link
US (1) US11566022B2 (ja)
EP (1) EP4076650B1 (ja)
JP (1) JP2023506642A (ja)
KR (1) KR20220114065A (ja)
CN (1) CN114828959B (ja)
AR (1) AR120773A1 (ja)
AU (1) AU2020410514A1 (ja)
BR (1) BR112022011796A2 (ja)
CA (1) CA3164832A1 (ja)
CO (1) CO2022008243A2 (ja)
CR (1) CR20220278A (ja)
DO (1) DOP2022000121A (ja)
EC (1) ECSP22055267A (ja)
IL (1) IL293530A (ja)
JO (1) JOP20220152A1 (ja)
MX (1) MX2022007351A (ja)
PE (1) PE20230159A1 (ja)
TW (1) TW202130631A (ja)
UY (1) UY38986A (ja)
WO (1) WO2021124172A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY39671A (es) 2021-03-15 2022-10-31 Novartis Ag Derivados de pirazolopiridina y sus usos.
BR112023024905A2 (pt) * 2021-06-03 2024-02-20 Novartis Ag Derivados de 3-(5-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona e seus usos
CN115677667A (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 海创药业股份有限公司 一种双功能嵌合体杂环化合物及其作为雄激素受体降解剂的用途
CN115959976A (zh) * 2022-12-30 2023-04-14 安徽诺全药业有限公司 一种甲氧基取代双环戊烷衍生物的制备方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW589189B (en) 1997-08-04 2004-06-01 Scras Kit containing at least one double-stranded RNA combined with at least one anti-viral agent for therapeutic use in the treatment of a viral disease, notably of viral hepatitis
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
AUPP249298A0 (en) 1998-03-20 1998-04-23 Ag-Gene Australia Limited Synthetic genes and genetic constructs comprising same I
GB9827152D0 (en) 1998-07-03 1999-02-03 Devgen Nv Characterisation of gene function using double stranded rna inhibition
EP2314700A1 (en) 1999-01-28 2011-04-27 Medical College of Georgia Research Institute, Inc Composition and method for in vivo and in vitro attenuation of gene expression using double stranded RNA
DE19956568A1 (de) 1999-01-30 2000-08-17 Roland Kreutzer Verfahren und Medikament zur Hemmung der Expression eines vorgegebenen Gens
AU1086501A (en) 1999-10-15 2001-04-30 Carnegie Institution Of Washington Rna interference pathway genes as tools for targeted genetic interference
GB9927444D0 (en) 1999-11-19 2000-01-19 Cancer Res Campaign Tech Inhibiting gene expression
US20020160393A1 (en) 2000-12-28 2002-10-31 Symonds Geoffrey P. Double-stranded RNA-mediated gene suppression
JP2007524596A (ja) 2003-02-28 2007-08-30 トランスフォーム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 共結晶医薬組成物
JP2013519675A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 セルジーン コーポレイション アリールメトキシイソインドリン誘導体、それを含む組成物、及びその使用方法
JP2013543009A (ja) 2010-11-18 2013-11-28 デューテリア ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 3−ジュウテロ−ポマリドマイド
WO2012079022A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Concert Pharmaceuticals, Inc. Substituted dioxopiperidinyl phthalimide derivatives
ES2755748T3 (es) 2012-07-27 2020-04-23 Celgene Corp Procedimientos para preparar compuestos de isoindolin-1,3-diona
US20170038387A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 Celgene Corporation Methods for treating chronic lymphocytic leukemia and the use of biomarkers as a predictor of clinical sensitivity to immunomodulatory therapies
CA3018434A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Degradation of cyclin-dependent kinase 4/6 (cdk4/6) by conjugation of cdk4/6 inhibitors with e3 ligase ligand and methods of use
KR102173463B1 (ko) 2016-10-11 2020-11-04 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 안드로겐 수용체의 표적 분해용 화합물 및 방법
IL290809B2 (en) 2016-11-01 2024-01-01 Arvinas Operations Inc PROTACS Targeted Tau-Protein and Related Methods of Use
IL297717A (en) 2016-12-01 2022-12-01 Arvinas Operations Inc History of tetrahydronaphthalene and tetrahydroisoquinoline as estrogen receptor antagonists
BR112019012682A2 (pt) 2016-12-23 2019-12-17 Arvinas Operations Inc moléculas quiméricas visando a proteólise de egfr e métodos associados de uso
US10806737B2 (en) 2016-12-23 2020-10-20 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of fetal liver kinase polypeptides
KR20230119252A (ko) 2016-12-23 2023-08-16 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 급속 진행성 섬유육종 폴리펩티드의 표적화 분해를위한 화합물 및 방법
US11191741B2 (en) 2016-12-24 2021-12-07 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of enhancer of zeste homolog 2 polypeptide
CN117551089A (zh) 2017-01-26 2024-02-13 阿尔维纳斯运营股份有限公司 雌激素受体蛋白水解调节剂及相关使用方法
TWI829655B (zh) 2017-10-18 2024-01-21 瑞士商諾華公司 用於選擇性蛋白質降解的組合物及方法
EP3676268A1 (en) 2017-10-20 2020-07-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Heterobifunctional compounds with improved specificityfor the bromodomain of brd4
WO2019099926A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Arvinas, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of interleukin-1 receptor-associated kinase 4 polypeptides
AU2018396142A1 (en) 2017-12-26 2020-07-16 Kymera Therapeutics, Inc. IRAK degraders and uses thereof
EP3765026A4 (en) 2018-03-10 2021-12-22 Yale University BTK PROTEOLYSIS MODULATORS AND METHODS FOR USE
CN111902141A (zh) 2018-03-26 2020-11-06 C4医药公司 用于ikaros降解的羟脑苷脂结合剂
WO2019195609A2 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Arvinas Operations, Inc. Modulators of proteolysis and associated methods of use
US20210277018A1 (en) 2018-06-29 2021-09-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. New crbn modulators
CN113166100A (zh) 2018-06-29 2021-07-23 达纳-法伯癌症研究所有限公司 免疫调节性化合物
US20210300941A1 (en) 2018-06-29 2021-09-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bispecific degraders
KR20210025061A (ko) 2018-06-29 2021-03-08 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. 세레블론(crbn)에 대한 리간드
CA3119526A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Small molecule degraders of helios and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
EP4076650A1 (en) 2022-10-26
ECSP22055267A (es) 2022-08-31
BR112022011796A2 (pt) 2022-08-30
KR20220114065A (ko) 2022-08-17
JOP20220152A1 (ar) 2023-01-30
WO2021124172A1 (en) 2021-06-24
CO2022008243A2 (es) 2022-07-08
CR20220278A (es) 2022-07-01
CN114828959B (zh) 2024-04-02
TW202130631A (zh) 2021-08-16
DOP2022000121A (es) 2022-08-15
US11566022B2 (en) 2023-01-31
MX2022007351A (es) 2022-07-19
US20220402904A1 (en) 2022-12-22
EP4076650B1 (en) 2024-02-28
AU2020410514A1 (en) 2022-06-30
IL293530A (en) 2022-08-01
UY38986A (es) 2021-07-30
AR120773A1 (es) 2022-03-16
CA3164832A1 (en) 2021-06-24
PE20230159A1 (es) 2023-02-01
CN114828959A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7386787B2 (ja) 3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
US20210198277A1 (en) Amine-substituted aryl or heteroaryl compounds
US11566022B2 (en) 3-(5-methoxy-1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
AU2015232543B2 (en) 1,3-benzodioxole derivative
AU2013272701A1 (en) Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives as kinase inhibitors
JP2021519266A (ja) 3−ヒドロキシ−N−(3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)フェニル)ピロリジン−1−カルボキサミド誘導体
EA032304B1 (ru) Спироциклические соединения в качестве ингибиторов триптофангидроксилазы
CN112996786A (zh) 用于抑制α4β7整合素的化合物
JP7253086B2 (ja) アミノピリジン誘導体およびそれらの選択的alk-2阻害剤としての使用
US11981683B2 (en) Indazole based compounds and associated methods of use
US20230057166A1 (en) Phenoxy-pyridyl-pyrimidine compounds and methods of use
US20230019617A1 (en) 3-(5-oxy)-1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione Derivatives and Uses thereof
US11787785B2 (en) Pyrazolopyridine derivatives and uses thereof
JP2024509625A (ja) ベンゾイソオキサゾール誘導体及びその使用
JP2024520654A (ja) 3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその医療用使用
CN116802182A (zh) 吡唑并吡啶衍生物及其用途
CN116940571A (zh) 苯并异噁唑衍生物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240116