JP2023504899A - 共押出ポリマー物品及びその製造方法 - Google Patents

共押出ポリマー物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504899A
JP2023504899A JP2022534619A JP2022534619A JP2023504899A JP 2023504899 A JP2023504899 A JP 2023504899A JP 2022534619 A JP2022534619 A JP 2022534619A JP 2022534619 A JP2022534619 A JP 2022534619A JP 2023504899 A JP2023504899 A JP 2023504899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rails
sheet
rail
cap
polymer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022534619A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. ランジ,ミカエル
サウニ,ヴァサブ
ダブリュ. オーセン,ロナルド
エム. タピオ,スコット
ジェイ. コペッキー,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2023504899A publication Critical patent/JP2023504899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • B65D33/2541Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor characterised by the slide fastener, e.g. adapted to interlock with a sheet between the interlocking members having sections of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D5/00Producing elements of slide fasteners; Combined making and attaching of elements of slide fasteners
    • B29D5/10Producing elements of slide fasteners; Combined making and attaching of elements of slide fasteners the interlocking members being formed by continuous profiled strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/25Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners
    • B65D33/2508Riveting; Dovetailing; Screwing; using press buttons or slide fasteners using slide fasteners with interlocking members having a substantially uniform section throughout the length of the fastener; Sliders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1248Interpenetrating groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/18Polymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms, e.g. polymers of butylene, e.g. PB, i.e. polybutylene
    • B29K2023/22Copolymers of isobutene, e.g. butyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2005/00Elements of slide fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/7288Rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/729Hook and loop-type fasteners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ポリマーシートを含むシステムである。ポリマーシートは、第1の表面及び第1の表面の反対側にある第2の表面を有するベースシートと、ベースシートの第1の表面から突出している、間隔が空けられた複数のレールと、を備える。レールは、ベースシートの第1の表面に取り付けられており、その第1の表面から実質的に直立しているステム部と、ベースシートの反対側にある、ステム部の遠位端上の頂部と、を含む。頂部は、ベースシートの反対側にある第1の表面と、ベースシートの第1の表面に面した第2の表面と、を含む。更に、レールは、ステム部の幅よりも大きい長さを有する。ベースシートの第1の表面と、頂部の第2の表面と、ステム部の表面とが、壁を有する空洞を画定しており、その空洞の壁の少なくとも一部に接着剤がコーティングされている。

Description

本出願は、2020年3月10日に出願された米国特許仮出願第62/987,439号、及び2019年12月9日に出願された米国特許仮出願第62/945,564号、名称「Coextruded Polymeric Article and Method of Making the Same」の優先権を主張し、これらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
突起部を有するポリマー物品(層を含む)は、当該技術分野で既知である。従来の物品より優れた様々に異なる構成及び/又は特性(例えば、接着特性)を提供する突起部を有する更なるポリマー物品が望まれている。先行する開示、例えば米国特許第6,393,673号は、バッキング層から出ており、フックヘッドで終端しているステム部を含む可撓性フック要素を開示している。少なくともいくつかのフックヘッド及び/又はステム部間の中間部空間の少なくとも一部は、ホットメルト感圧接着剤でコーティングされている。
再閉鎖可能な締結具を作成する更なるポリマー物品は、多数の工業用途又は消費者用途、例えば、再密閉可能な包装、具体的には食品包装における用途を有することができる。
この新しい再閉鎖可能な締結具システムは、実質的な利点をもたらす。例えば、再閉鎖可能なシステムは、閉鎖が容易であり、使用に対してポジティブな触覚フィードバックをもたらし、可撓性であり、目立たず、エアシールをもたらし、開放のための剥離力及び開口部を横切る剥離力差をもたらす、自己嵌合物品とすることができる。更に、本システムは、粒子による汚染に対する耐性をもたらし、接着機能を維持することを可能にする。
一体化された接着剤/機械ソリューションを使用すると、現在の市販の閉鎖具システムより優れた複数の利点がもたらされる。接着剤は、気密で再閉鎖可能なシールをもたらす。締結具内での接着剤の制御された配置は、閉鎖力と開放力とを切り離す機会をもたらす。プロファイル押出プロセスは、構造全体及び全ての材料層を1つのプロセスで共押出することを可能にする。
このシステムは、ポリマーシートを含む。ポリマーシートは、第1の表面及び第1の表面の反対側にある第2の表面を有するベースシートと、ベースシートの第1の表面から突出している、間隔が空けられた複数のレールと、を備える。レールは、ベースシートの第1の表面に取り付けられており、第1の表面から実質的に直立しているステム部と、ベースシートの反対側にある、ステム部の遠位端上の頂部と、を含む。頂部は、ベースシートの反対側にある第1の表面と、ベースシートの第1の表面に面した第2の表面と、を含む。更に、レールは、ステム部の幅よりも大きい長さを有する。ベースシートの第1の表面と、頂部の第2の表面と、ステム部の表面とが、壁を有する空洞を画定しており、空洞の壁の少なくとも一部に接着剤がコーティングされている。
他の実施形態では、隣接する頂部のキャップ間のギャップGは、キャップ幅CWよりも大きい。したがって、レール上のキャップは、剪断荷重がかかった状態で主に係合する一方で、レール間の空洞内にある接着剤は、キャップの上部と係合して、主として閉鎖具を閉じた状態に保持し、気密シールをもたらす。周期的な二次キャップ部材を、キャップ及び/又はキャップを形成されていないレールに追加することができる。周期的な二次キャップ部材は幅wを有し、wはギャップGよりも大きい。したがって、周期的な二次キャップ部材は、閉鎖具が閉じられるときに、クリック音を発してキャップの下にロックされることになる。
したがって、一実施形態では、本発明は、ポリマーシート物品に存在し、このポリマーシート物品は、ベースシートの第1の表面から突出している複数のレールを有する第1のストリップと、レールの少なくとも片側に張り出したキャップを形成している頂部を有し、キャップがそれぞれ、キャップ幅CWを有する、複数のレールのうちの少なくとも2つの隣接するレールと、隣接するレールのキャップ間に位置決めされたギャップであって、ギャップ幅Gがキャップ幅CWよりも広い、ギャップと、2つの隣接するレール間に位置決めされた空洞であって、空洞内に位置決めされた接着剤を有する空洞と、複数のレールのうちの少なくとも1つの上に位置決めされた二次的な周期的キャップ部材と、を備える。
本明細書に記載の例示的なポリマーシートの平面図である。
本明細書に記載の例示的なポリマーシートの概略断面図である。
本明細書に記載の別の例示的なポリマーシートの概略断面図である。
本明細書に記載の別の例示的なポリマーシートの概略断面図である。
マルチシム繰り返しパターンで組み立てられた共押出ダイの押出オリフィスの断面図である。
マルチシム繰り返しパターンで組み立てられた別の共押出ダイの押出オリフィスの断面図である。
係合した図2cの2つのフィルムの断面図である。
閉鎖具システムで使用されるポリマーシートの別の実施形態である。
図6の線5-5に沿って見た図5の拡大図である。
図5の第1のストリップの斜視図である。
図6の7-7に沿って見た図5の拡大図である。
閉鎖力の比較グラフである。
図1は、本願のポリマーシートの平面図を示す。いくつかの実施形態では、本願のポリマーシート10は、第1の表面13及び第1の表面の反対側にある第2の表面14を有するベースシート12を含む。ベースシートは、熱可塑性樹脂(例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン及びポリエチレン)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)のうちの少なくとも1つ、それらのコポリマー及びブレンドを含む)、又はエラストマー(例えば、ABAブロックコポリマー、ポリウレタン、ポリオレフィンエラストマー、ポリウレタンエラストマー、メタロセンポリオレフィンエラストマー、ポリアミドエラストマー、エチレンビニルアセテートエラストマー、及びポリエステルエラストマー)のうちの少なくとも1つから作製され得る。好ましくは、ベースシートは、締結具が結合されることになる材料と適合性がある。いくつかの実施形態では、ベースシートは、最終使用材料にヒートシール可能とすることができる。いくつかの実施形態では、ベースシートは、低密度ポリエチレンバッグ材料に対して最も良好にシールするために低密度ポリエチレンであった。いくつかの実施形態では、ベースシートは、可撓性である。
ポリマーシート10は、ベースシートの第1の表面13から突出している、間隔が空けられた複数のレール16を更に有する。レール16は、ベースシートの第1の表面13に取り付けられており、その第1の表面13から実質的に直立している、例えば、垂直である、ステム部18と、ベースシートの反対側にある、ステム部の遠位端上の頂部20と、を含む。好ましくは、レール部は、相互連結のための機械的強度をもたらすために高弾性材料である。いくつかの実施形態では、レールは高密度ポリエチレンである。レール16は、ステム部18の幅18a(長さに対して垂直に測定した)よりも大きい長さ16aを有する。いくつかの実施形態では、レール16は、長さ0.1~100センチメートルである。いくつかの実施形態では、レール16は、ベースシート12の長さに沿って連続的である。いくつかの実施形態では、ステム部幅18aは、幅0.1~1ミリメートルであり、例えば、0.2~0.3ミリメートルである。ステム部18の長さは、レール長16aに等しい。
頂部20は、レール長に等しい長さと、ステム部幅18aよりも大きい幅20aと、を有する。頂部20は、ベースシートの反対側にある第1の表面20bと、ベースシートの第1の表面に面した第2の表面20cと、を含む。頂部の第1の表面20b及び第2の表面20cは、ベースシートの第1の表面に平行であってもよく、又は非平行であってもよく、例えば丸みを帯びていてもよい。いくつかの実施形態では、頂部の幅20aは、0.15~1.5ミリメートルであり、例えば、0.3~0.5ミリメートルである。幅は、頂部20の最も広い部分で測定される。頂部は、ステム部幅18aよりも大きい頂部幅20aを有する任意の形状を有する断面図を有し得る。例えば、頂部20は、長方形、楕円形、円形、又は半円形である断面を有し得る。
ベースシート12の第1の表面13と、頂部20の第2の表面20cと、それらの間にあるステム部の表面18bとが、壁を有する空洞24を画定している。空洞24は、完全に囲まれていないが、4つの側を有し、1つの側が中断されている。接着剤は、空洞壁の少なくとも一部分の上にある。接着剤は、空洞壁の任意の部分の上にあり得る。図2a~図2cは、接着剤位置の実施形態を示す。図2aは、頂部の第2の表面220c上にある接着剤23を示す。図2bは、ステム部の表面218b上にある接着剤23を示す。図2cは、ベースシートの第1の表面213上にある接着剤23を示す。一般に、ベースシートの第1の表面213上に接着剤がある。他の実施形態では、接着剤は、空洞壁25を画定している、任意に組み合わされた表面の上にある。
隣接する頂部間の空間は、0.1~5mm離れている。特定の実施形態では、頂部の第1の表面20bは、接着剤を有さない。これにより、ユーザが接着剤と関わらないことを可能にするだけでなく、接着剤汚染に対する機械的バリアを提供することができる。
いくつかの実施形態では、接着剤は、アクリレートコポリマー感圧接着剤、ゴム系接着剤(例えば、天然ゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、又はスチレンブロックコポリマーゴムのうちの少なくとも1つに基づくもの)、シリコーンポリ尿素系接着剤、シリコーンポリオキサミド系接着剤、ポリウレタン系接着剤、又はポリ(ビニルエチルエーテル)系接着剤のうちの少なくとも1つである。いくつかの実施形態では、接着剤は、好ましくは、食品接触安全性を提供するために、好ましくはポリイソブチレン系である。いくつかの実施形態では、接着剤は、強力な閉鎖のために高い剥離及び剪断性能を提供する。
いくつかの実施形態では、ベースシートが第1の材料を含み、レールが第2の材料を含み(又は、例えば、ステム部及び頂部において異なる材料を有することができ)、接着剤が第3の材料を含む。ポリマーシート及びそのシートの構成要素の材料の選択は、材料の特性に基づき得る。例えば、可撓性のベースシートを有することが有益であり得る。別の例としては、別のシートに接続されたときに確実に係合するために、より硬い材料である頂部を有することが有益であり得る。第1及び第2のものは、同じ材料であってもよく、第3の材料とは異なっていてよい。他の実施形態では、第1、第2、第3、及び潜在的な第4の材料は、互いに異なっている。本明細書で使用される「異なる」は、(a)少なくとも1つの赤外線ピークにおける少なくとも2%の差、(b)少なくとも1つの核磁気共鳴ピークにおける少なくとも2%の差、(c)数平均分子量における少なくとも2%の差、又は、(d)多分散度における少なくとも5%の差、のうちの少なくとも1つを意味する。ポリマー材料間の差をもたらし得るポリマー材料の違いの例としては、組成、微細構造、色、及び屈折率が挙げられる。ポリマー材料に関する「同じ」という用語は、異なっていないことを意味する。
本明細書に記載のポリマー物品は、例えば、同時係属中のPCT特許出願第IB2019/055183号(代理人整理番号79548WO003)に見られる技術を使用して作製され得る。
いくつかの実施形態では、接着剤は、0.001~0.1mmの範囲の(いくつかの実施形態では、0.001~0.05、0.001~0.025、又は更には0.001~0.01mmの範囲の)厚さを有する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の物品を作製するのに使用されるポリマー材料は、機能的目的(例えば、光学的効果)及び/又は美的目的(例えば、それぞれが異なる色/濃淡を有する)で、着色剤(例えば顔料及び/又は染料)を含み得る。好適な着色剤は、様々なポリマー材料における使用に対して当該技術分野において既知のものである。着色剤によって付与される例示的な色としては、白、黒、赤、ピンク、オレンジ、黄、緑、水色、紫、及び青が挙げられる。いくつかの実施形態では、ポリマー材料のうちの1種以上がある不透明度を有することが、望ましいレベルである。(例えば、所望の色、色調、不透明度、透明度、等を達成するために)特定の実施形態において使用されることになる着色剤の量は、当業者が容易に決定できる。必要に応じて、ポリマー材料は、同じ又は異なる色を有するように調合され得る。
本明細書に記載のポリマー物品の別の例示的な使用は、基材、例えばバッグに接着剤で取り付けられ得る又は熱結合され得る接着剤物品としてのものである。
図4に示すように、本願のポリマーシートは、物品において使用することができ、この物品は、少なくとも2つのポリマーシートが、頂部を向かい合わせ、その頂部を対向する空洞内に相互連結することによって、係合され、自己嵌合閉鎖及び取り付けテープ用途を可能にする物品である。図4に示す実施形態は均一かつ一様であるが、相互連結部は、不均一であってもよく、断面にわたって変化していてもよいことに留意されたい。接着剤配置は、本明細書の図2cに記載されている通りである。ベースシート412の第1の表面413、頂部420の第2の表面、及びステム部418の表面が示されている。接着剤423は、ベースシートの第1の表面413上に位置決めされている。
自己嵌合接着の性能は、例えば、1センチメートル当たりのレールの数、ベースシートの第1の表面、及び接着剤の適用範囲の量によって制御され得る。物品の係合は、接着剤-接着剤結合をもたらすことができ、これは、大きな結合強度をもたらし得る。例えば、図2aに示すような物品が自己嵌合する場合、接着剤223aは、対向するレール上の接着剤に結合することになる。いくつかの実施形態では、この結合は、物品が従来の剥離モードで分解されるときに、剪断モード結合解除に典型的である結合解除形状をもたらし得る。
ここで図5、図6、及び図7を参照すると、ポリマーシート10の別の実施形態が開示されている。上記した前述の説明のいずれかを、この実施形態と組み合わせて、使用することができる。2つのポリマーシートが、閉鎖具300を形成する、係合及び相互連結された様式で示されている。閉鎖具300は、第1のストリップ302及び第2のストリップ304を有する。各ストリップは、第1の表面13と、第1の表面の反対側にある第2の表面14とを有するベースシート12を有する。ベースシートは、中心線308から左に延びている第1のフランジ306と、中心線308から右に延びている第2のフランジ310とを有する。フランジには、締結具フックは含まれない。複数の締結具フックが、各ベースシート上のフランジ間に配置されている。第1及び第2のフランジは、閉鎖具の中心線308からかなりの距離にわたって延びている。各フランジの長さは、調整することができ、通常は、パウチ加工時にフィルムへの適切な結合を確実にするのに十分な長さになる。典型的なフランジは、3~5ミリメートルの範囲であるが、複雑なパウチ加工プロセスに対しては、25mmより大きくてもよい。第1のフランジ306及び第2のフランジ310を使用して、閉鎖具システムをバッグ開口部に取り付けて、バッグの上部を再閉鎖可能にシールすることができる。
第1及び第2のストリップは、各ベースシート12の第1の表面13から突出している複数のレール16を、複数のレール16が、2つのフランジ間に配置された状態で、有している。レールは、第1の表面13に取り付けられており、その第1の表面13から実質的に直立している、例えば、垂直である、ステム部18を少なくとも含む。レールのうちのいくつかは、後述するようにキャップを形成されていないレールであってもよく、レールのうちのいくつかはまた、ベースシートの反対側にある、ステム部の遠位端上の頂部20も含む。レールは、幅18aを有し、頂部20は、18aより大きい幅20a又はキャップ幅CWを有するキャップを形成している。キャップは、レールの少なくとも片側に張り出し、好ましくは、図に見られるようにレールの両側に張り出している。レールは、製造時に閉鎖具の機械方向(machine-direction)に延びている、幅18aよりも大きい長さLを有する。典型的には、閉鎖具の長さLは、閉鎖具が使用されるバッグの開口部を完全に横切って延びるようにサイズ決めされる。
レールのうちの少なくともいくつかは、閉鎖具Lの長さにわたって延びている実質的に連続した頂部又はキャップを有することができる。本明細書で使用される場合、実質的に連続したとは、レールの長さLの50%、60%、70%、80%、90%、95%超が、又は更には100%が、キャップを有することを意味する。閉鎖具の可撓性をより高めるために、キャップ、レール、又はその両方を、横方向により小さなセグメントに断続的に切断することが可能であり、これは、特に、切断部がレールの長さに沿ってずれている場合には、依然として気密シールを形成できるためである。しかしながら、好ましい実施形態では、キャップ及びレールは連続しており、図1に見られるように、閉鎖具Lの長さに沿って中断されない。
キャップは、様々な断面形状を有することができる。例えば、それは、長方形、正方形、楕円形、又は円形、曲線状、球根状、又は少なくとも片側でレールに張り出した他の形状であり得る。多くの場合、第1のストリップ302及び第2のストリップ304は、ダイからポリマー材料を押し出すことによって生成される。したがって、高温のポリマー材料が最終的な形状に固化するにつれて、特徴部は少し丸みを帯びる傾向がある。好ましいキャップ断面は、図7に見られるように実質的に長方形であり、これは、図2~図4に示される長方形キャップに対して、押出プロセスによりわずかに丸みを帯びている。
図6に見られる一実施形態では、第1のストリップ302は、4つのレールを有し、中央の2つのレールのみが、キャップを形成している頂部20を有していた。第1の最外側レール311は、キャップを形成されておらず、第2の最外側レール313もまたキャップを形成されていない。他の実施形態では、全てのレール、又はレールうちのいくつかのみがキャップを有してもよい。好ましい実施形態では、全ての内側レールがキャップを有し、かつ2つの最外側レールがキャップを有していない。
外側の、キャップを形成されていないレールは、空洞部内に接着剤を収容するように機能している。接着剤が、収容されていない場合、パウチ又はバッグ形成プロセス中に閉鎖具がバッグフィルム材料に適用されるときに、係合したストリップのフランジ間に摺動して入るガイドが、接着剤によってガムアップされることがあり、生産性が損なわれる。更に、第2のストリップ304は、レールを越えて又はレールの外側に接着剤を有さないため、これらの領域においてキャップと接着剤との結合により開放力が増加する機会はない。したがって、外側の2つのレール上のキャップは、厳密には必要ではない。2つの外側位置においてキャップのないレールを利用することはまた、ストリップ302及び304上のキャップ間の潜在的な干渉による閉鎖力の潜在的な増加を防止する。一般に、所望のバッグ安全性及び開放力を達成するために必要な、最小数のレール及びキャップを使用することが好ましい。レールの数が多いと、ストリップを押し出す際の損傷及び製造上のわずかなばらつきにより、キャップ間の干渉の可能性が高くなり得る。
一実施形態では、第2のストリップ304は、3つのレールを有し、各レールが、キャップを形成している頂部20を有していた。他の実施形態では、全てのレール、又はレールうちのいくつかのみがキャップを有してもよい。好ましい実施形態では、第2のストリップは、第1のストリップよりも1つ以上少ないレールを有し、その結果、ストリップが係合したときに、第2のストリップは、完全に第1のストリップの2つの最外側のキャップを形成されていないレール間に存在する。
図示の閉鎖具では、両方のストリップについてレール幅18aは、約0.29mmであり、キャップ幅CW(20a)は、各ストリップについて約0.46mmであった。レールは、各レールの機械横方向(cross-machine direction)中心線間のピッチPを有する。ピッチは、約1.02mmであった。第2の表面14から頂部20までのストリップの全高Hは、約0.88mmであった。中心線308からフランジの端部までの距離Dは、各ストリップについて、7.7mmであった。最後に、隣接する頂部20の対向する縁部間にある、隣接するレール上のキャップ間のギャップGは、P-20aに等しく、一実施形態では0.56mmであった。
したがって、図示の実施形態では、隣接するレール上のキャップ間のギャップGは、キャップ幅CW(20a)よりも広い。したがって、(消費者がストリップを閉じるような)純粋に垂直な力の下での移動及び係合では、キャップは、互いに係合せず摺動して通過し、通常のフック締結具とは異なり、干渉又はスナップすることはない。2つの締結具ストリップが、1つのキャップ部の下面20c(頂部の第2の表面)が、隣接するキャップ(図示せず)の下面20cの上方になり、それと潜在的に係合することになるのは、2つの締結具ストリップが横方向に反対向きにシフトするときの剪断荷重下でのみである。
このように、レール及びキャップは、不注意による締結具開放を防止する際に、主に剪断荷重に応答する第1の締結具係合機構を形成する。このタイプの荷重は、パウチの内部/製品側にあるフランジのうちの1つがパウチから開封されたままである場合に、バッグ内で生じることがある。この形態では、製品を収容しているパウチを、落とすか、投げるか、又は振った場合に、消費者が閉鎖具を開放するために必要な力の2倍、5倍、又は更には10倍であり得る剪断開放力を有することによって、閉鎖具の不注意による開放及び製品の漏出が防止され、これは、使い易いが特別に強力な閉鎖具にとって大きな利点となる。レールの数を増やすか、又は接着レベルを上げることにより、剥離力/剪断力の差が大きくなる(剥離力とは、通常の消費者による開放であり、剪断力とは、意図しない横断方向での横向き開放である)。いくつかの実施形態では、必要な剪断開放力は、意図しない剪断開放より先に閉鎖具を破壊又は損傷するのに十分なほど大きくすることができる。
空洞24は、前述のように、各ストリップ上の隣接するレール間に存在する。レール18のうちのいくつかはキャップを形成されていなくてもよいが、対向するレールの側部及びベースシートの第1の表面13は、最外側のキャップを形成されていないレールに対して機械方向に延びた空洞を依然として形成する。接着剤23は、空洞内のどこにでも位置決めすることができるが、この実施形態では、接着剤は、それぞれのレール18の間にあるベースシートの第1の表面13上にのみ存在する。この実施形態では、キャップの上部の第1の表面20b上又はキャップを形成されていないレールの上部には接着剤は配置されない。これは、接着剤が、露出され、粘着性があり、閉鎖具を物に粘着させるであろうから、又は接着剤が細片で汚染されたときに、すぐに閉鎖具を機能させなくするであろうからである。
図示の実施形態では、第1のストリップは、空洞24内で閉鎖具の全長にわたって延びている3つのレーンの接着剤23を有し、第2のストリップは、空洞内で閉鎖具の全長にわたって延びている2つのレーンの接着剤23を有する。こうして、気密シール用の5つの全長接着剤レーンが、閉鎖具の全長にわたって延びている。シールを形成する全長接着剤レーンの数は、1~100、又は2~20、又は3~8のいずれかであり得る。好ましくは、適切な閉鎖具を提供するための最小数のレールを使用して、コストを最小限に抑え、使用中のストリップの変形による又は製造のばらつきによるレールの潜在的な詰まりを低減する。
接着剤は、2つのストリップが係合しているときに垂直力及び剪断力に応答する。ギャップGはキャップ幅CW(20a)よりも広いので、実際には、感圧接着剤が、2つのストリップを一緒に保持する主な機構である。接着剤は、前述のように、全長レールと、接着剤と係合するキャップと組み合わせて気密閉鎖具を形成する。空洞内のそれぞれのレールの間にある接着剤は、各キャップの上部の第1の表面20bに接触し、不注意による締結具開放を防止する際に、剪断及び垂直荷重の両方に応答して、第2の締結具係合機構を形成する。第2の締結具係合機構が接着を含む一方で、第1の締結具係合機構は、あるキャップが第2のキャップを通過するように摺動しようとしてキャップの下面部分20cが互いに引っ掛かった状態にある、機械的干渉を含む。
頂部間のギャップGは頂部の幅CW(20a)よりも広いので、締結具は非常に閉じやすい。実際、締結具を閉じるのに、スナップ力は本質的には必要ない。接着剤レーンをキャップ部の上部と接触させるだけでよい。しかしながら、通常のフック締結具とは異なり、閉鎖具を閉じるための可聴又は触覚的スナップがないため、閉鎖具が正しく閉じられているかどうかを知ることは困難であり得る。
締結具が閉じたというノイズ又は触覚合図の欠如を解決するために、レール及び/又はキャップのうちの少なくともいくつかは、周期的な二次キャップ部材を有する。周期的な二次キャップ部材は、その名称が意味するように、レールの全長にわたって延びてはおらず、規則的なパターン又はランダムなパターンのいずれかで断続的に繰り返す。周期的な二次キャップ部材は、断続的な成形押出、バンプ、フランジ、成形された突起部、キャップの押しつぶされた部分、又はエンボス加工された窪みであり得る。
周期的な二次キャップ部材は、キャップを形成されていないレール上にのみ配置することもできるが、典型的には、少なくとも1つの一次の全長のキャップが存在する場合に存在する。こうして、締結具は、少なくとも1つのレール上の少なくとも1つの実質的に連続したキャップと、少なくとも1つのキャップを形成されていないレール上の、又は少なくとも1つの実質的に連続したキャップ上の、又はそれらの両方上の、少なくとも1つの周期的な二次キャップ部材と、を有することができる。図7の実施形態では、周期的な二次キャップ部材は、キャップを形成されていない2つのレールのそれぞれの上に、及びキャップのある2つのレールのそれぞれの上に存在する。
閉鎖具の両方のストリップに又はストリップのうちの一方のみに、周期的な二次キャップ部材が存在していてもよい。好ましい実施形態では、周期的な二次キャップ部材は、第1のストリップ上にのみ存在した。したがって、第1のストリップが、閉鎖具係合の触覚音及び感触をもたらす。周期的な二次キャップ部材のない、断続的でないキャップ形状を有する第2のストリップを、第1のストリップと組み合わせることで、両方のストリップのキャップが各ストリップの接着剤レーンに埋め込まれたときに、エアシールがもたらされる。一実施形態では、低い閉鎖力が所望されるため、第1のストリップのみ又は第2のストリップのみが周期的な二次キャップ部材を有し、したがって、周期的な二次キャップ部材の総数が制限され、閉鎖時の機械的干渉が減少した。
一実施形態では、第1のストリップが、押し出され、固化され、冷却された後、螺旋状の歯パターンを有する加熱されたギアホイールを、第1のストリップの上部の第1の表面20bと回転接触させる。螺旋ギアパターンを有する加熱されたギアホイールは、レール及びキャップの上部に型を押し付ける。レール及びキャップは、加熱されたギアホールを受けると、そのギアの歯の局所的領域において溶融した。その行為は、窪み309を残して、レール又はキャップの上部を平坦化する傾向があり、その後、第1の突出部が取り付けられている、キャップ又はレールの第1の側314の第1の突起部312を形成している側と、第2の突出部が図7に最もよく見られるように取り付けられている、キャップ又はレールの第2の側318の、反対側の第2の突起部316を形成している側とに、溶融したストリップ材料を押し出し、キャップ又はレールの上面には局所的な窪みを残す。
局所的な窪み309は、平坦な表面317の一端に接続された、キャップ又はレールの高さより下に下がる第1の角度付き表面315と、平坦な表面の他端に接続された、レールのキャップの高さまで戻るように上昇する、第2の角度付き表面319と、を有することができる。こうして、局所的な窪み309は、その窪みを作成したギアの歯のプロファイルを複製している。他のプロファイル又はエンボス加工ツールを使用して、局所的な窪みを作成し、キャップ又はレールの側部から延びる突起部を形成してもよい。
周期的な二次キャップ部材は、幅w、厚さt、窪み長さl、パターンピッチPを有し、隣接するレール上の窪み309の横方向中心線が、レール又はキャップの長手方向中心線に対して角度αである。一実施形態では、幅wは、700マイクロメートルであり、厚さtは、0.2mmであり、窪みの長さlは、2.0mmであり、パターンピッチPは、10mmであり、角度αは、40度であった。窪みは、キャップの上部から0.20mmの深さを有していた。
周期的な二次キャップ幅wは、加熱されたギアホイールを用いて、ギアホイールの温度及びストリップに適用されるギアホイールの垂直荷重から生じる窪みの深さによって、制御される。深さが大きいほど、周期的な二次キャップの幅が大きくなる。深さが大きすぎると、その深さがキャップ又はレールを変形させすぎて、キャップ又はレールの幅がギャップ幅Gを大幅に超える可能性があるために、一次キャップ又は二次キャップが嵌合ストリップ締結具と係合しなくなる。一般に、キャップレール幅が0.4~0.5mmの場合、0.7mmの周期的な二次キャップ幅wを作成するためには、0.1~0.2mmの窪みの深さが必要である。
周期的な二次キャップ部材は、各レール又はキャップの機械方向の長さLのごく一部のみに及び得る。一実施形態では、好ましくは、周期的な二次キャップ部材の機械方向の長さlは、周期的な二次キャップ部材が配置されるキャップ又はレールの機械方向の長さLの20%パーセントに及ぶ。他の実施形態では、周期的な二次キャップ部材は、75%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、又は10%以下に及び得るが、1%又は5%以上の適用範囲である。第2のキャップ長さlの調整は、加熱されたギアホイールの歯の幅及びそれらの歯の周ピッチに依存する。周期的な二次キャップ部材の選択された適用範囲と、周期的な二次キャップ部材の幅とは、所望の触感及び閉鎖具を容易に閉鎖する能力に基づいて設定される。様々な周期的な二次キャップ部材の長さ、ピッチ、及び幅の組み合わせにより、閉鎖力を過度に増加させることなく、満足のいく触感及び可聴信号を提供することができる。
周期的な二次キャップ部材の長さは、ピッチパターンの角度αと相互作用することができる。90度の角度αは、隣接する周期的な二次キャップ部材間の大きな干渉をもたらす。これは、触感が2倍になったり、非常に「でこぼこした」閉鎖具を閉鎖したりする結果となり得、それは、一連の連続した減速バンプを越えて車を運転するのとどこか似ている。45度の周期的な二次キャップ部材角度αは、窪み長さlが最小化されている場合、隣接するキャップ間の干渉を最小限に抑えることができ、これは、周期的な二次キャップ部材が順番に係合するので、むしろ州間高速道路の路側にあるランブルストリップを車で叩くのに近い。様々な実施形態では、角度αは、90度、80度、70度、60度、50度、45度、40度、30度、20度、又は10度以下であり得るが、1度以上であるか又は5度以上であり得る。
周期的な二次キャップ部材の機械的干渉は、パターンピッチ、パターン角度、レールの数、及び窪みの長さlに依存する。いくつかの実施形態では、締結具の保持力を高めるために、周期的な二次キャップ部材の適用範囲を、機械方向の長さの20%超に増加させることが望ましい場合があり、それは、二次キャップ部材が、一次キャップ部材とは異なり、剥離強度の向上をもたらすためである。
周期的な二次キャップ部材の幅wは、図7に見られるように、キャップ間のギャップGよりも大きい。したがって、周期的な二次キャップ部材は、キャップを通り越すように押され、頂部の第2の表面20cに接してキャップの下の所定の位置にロックされる必要がある。このように、周期的な二次キャップ部材は、主に垂直荷重及び剥離に応答して機械的干渉による第3の締結具係合機構を形成し、不注意による締結具の開放を防止する。更に重要なことには、周期的な二次キャップ部材は、消費者に閉鎖具が実際に閉鎖されたことを合図するための可聴クリック音を形成する。
周期的な二次キャップ部材は、角度αで配置されており、薄い突起部とすることができるので、閉鎖力は小さくなっている。これは、典型的には、閉鎖具が人の親指と人差し指との間に把持されることによって「ジッパー閉め」される際に一度に屈曲及び係合される必要があるのは、これらの突起部のうちの少数のみであるためである。したがって、本発明の様々な実施形態では、キャップ幅CW(20a)がギャップGよりも小さいために、また周期的な二次突起部が各キャップ又はレールの一部分にのみ断続的な様態で存在するために、実施例における試験方法に従って閉鎖具を閉鎖するための力の平均は、32オンス未満の力、24オンス未満の力、12オンス未満の力、8オンス未満の力、6オンス未満の力、4オンス未満の力、3オンス未満の力、2オンス未満の力であり、あるいはゼロに近づくことさえある。典型的には、閉鎖力の平均は、1~6オンスの力である。
キャップ/ピッチ比(キャップ幅CWをレールのピッチ間隔Pで割ったもの)は、典型的には、0.4~0.65の範囲であるが、キャップ幅がステム部のサイズとほぼ同じであるシナリオの場合(例えば、101マイクロメートルのキャップ/1000マイクロメートルのピッチを有する100マイクロメートルのステム部の例)、0.1まで低くなることがある。キャップ/ピッチ比はまた、0.45~0.55、又は0.45~0.5、又は0.46~0.48であってもよい。機械的干渉が大きくなりすぎることを防ぐために、レールの数を増やすと、機能窓がより低い値に減少する。レールの数を減少させると、可能な最大キャップ/ピッチ比が増加するが、それでもレールの垂直方向係合が可能である。これは、シングル/ダブルレールシステムに対して言及される比を超えて増加してもよい。
キャップ間のギャップGは、約200マイクロメートル以上の範囲とすることができる。ギャップのサイズは、レールチャネルからの粒子排除、及び汚染物質による接着剤の汚損防止にとって、重要であり得る。
キャップ幅CWをギャップGで割った比(キャップ/Cギャップ比)は、典型的には、0.11~1.15、好ましくは、0.7~1.15、より好ましい、0.8~1.00、最も好ましい、0.80~0.95である。キャップ/Cギャップ比が1を超える場合は常に、これは、キャップが、その係合対象である、対となる締結具のキャップ間のギャップよりも物理的に大きいことを示す。キャップ/Cギャップ比が1より大きい場合、最初の垂直方向係合時に可聴及び/又は触覚閉鎖応答が観察されるが、人が閉鎖具に沿って指を摺動させるときに、実質的/反復的なクリック音はないであろう。キャップ/Cギャップ比が1より大きい場合、レールの数が増加するにつれて、閉鎖具は閉じることがより困難になり、限られた数のレールにおいては、閉じなくなるであろう。キャップ/Cギャップ比が1未満である場合、機械的干渉は観察されず、機械的干渉によって引き起こされる係合力を実質的に増加させることなく、レールの数を無限に増加させることができる。
周期的な二次キャップ幅wをギャップGで割った比(エンボス幅/Cギャップ比)は、エンボス加工されていない試料によって設定される下限ゼロから、30度のエンボス角度αでの1.26までの範囲であり得る。反復的な閉鎖合図を得るためには、エンボス幅/Cギャップは1.00を超える必要があり、これは、係合中にいくらかの機械的干渉があることを意味する。エンボス距離の周期的頻度P、エンボス加工の角度α、レールの数、及びエンボス幅/Cギャップは、結果として生じる可聴及び触覚閉鎖合図に影響を与えることになる。90度のエンボス角度αを、レールに対して垂直でありかつ最大角度であると定義すると、エンボス角度が減少してレール方向と平行に近づくにつれて、より大きなエンボス幅/Cギャップ比を許容しながら係合/係合解除機能を維持する閉鎖具の能力が向上する。所望の閉鎖合図を用いる用途では、エンボス幅/Cギャップ比は、1.0を超える必要があり、上記に挙げられた他のパラメータが、その上限を決定することになる。エンボス幅/Cギャップ比は、1.0~2.0、又は1.05~1.5、又は1.15~1.35であり得る。
周期的な二次キャップ幅wを、空洞内のステム部の対向する側間の距離で割ったもの(エンボス幅/Sギャップ比)は、1を超えるべきではない。1を超えた場合、閉鎖具が、周期的な二次キャップ部材のエンボス加工の窪みに係合しなくなる。
キャップ幅CW(20a)を、空洞内のステム部の対向する側間の距離で割ったもの(キャップ/Sギャップ)は、1を超えるべきではない。1を超えた場合、そのキャップは、レール間に嵌合するのには物理的に大きすぎる。例えば、ピッチ200マイクロメートル、及びステム部幅100マイクロメートル、及びキャップ幅101マイクロメートルを有する場合、その閉鎖具は係合しない。
閉鎖具を閉鎖するための力は、極めて小さく、上記のように幾何学的選択によって容易に制御され得る一方で、試験方法による開放剪断力は非常に大きくなり得る。5レーンの接着剤接触と、隣接するキャップの係合によってもたらされる潜在的な剪断ロック解除からの保護とがあるために、試験方法による開放剪断力は、25オンス/インチ超、又は50オンス/インチ超、又は100オンス/インチ超、又は150オンス/インチ超、又は250オンス/インチ超であり得るが、通常は、1000オンス/インチ未満である。
試験方法による開放T型剥離力(FTO)は、接着剤層の幅及び厚さ、接着剤の化学的特性及びレオロジー特性によって調整することができる。開放T型剥離力(FTO)は、2オンス/インチ超だが250オンス/インチ未満、5オンス/インチ超だが100オンス/インチ未満、10オンス/インチ超だが50オンス/インチ未満、15オンス/インチ超だが45オンス/インチ未満、20オンス/インチ超だが40オンス/インチ未満、30オンス/インチ超だが30オンス/インチ未満、50オンス/インチ超だが80オンス/インチ未満とすることができる。典型的には、開放T型剥離力は、20オンス/インチ~50オンス/インチである。
いくつかの実施形態では、第1のストリップ302及び第2のストリップ304が、前述のように、シムダイ及び押出プロセスを使用して作製される。図5~図7に示される実施形態では、ダイは、ベースシート12のための別個のポリマー材料、レール18のための別個のポリマー材料、頂部キャップ20のための別個のポリマー材料、及び接着レーン23のための別個の接着剤材料を、押し出す。これらの4つの材料は、押し出された後に一緒に流れ、図5Aに示される様々なクロスハッチングされた領域を形成する。図5Aは理想的な表現であり、ダイには、多かれ少なかれ別個に押し出される機械的要素を有するのに十分な自由度がある。少なくとも、接着剤材料及び構造の他の部分を形成している材料が、共押出しされて、材料組成がその構造全体にわたって2~4個の異なる材料に変化し得る連続構造を形成する。一実施形態では、ステム部18及びキャップ20は、同じ押出材料から形成され、接着剤は、別の押出材料であり、ベースシートは、第3の押出材料である。
本発明の利点及び実施形態を以降の実施例によって更に説明するが、これらの実施例において述べられる特定の材料及びそれらの量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に制限するものと解釈されるべきではない。全ての部及び百分率は、別段の指示のない限り、重量に基づく。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱しない、本開示の予測可能な修正及び変更は、当業者にとって自明であろう。本発明は、例示目的のために本出願に記載されている実施形態に限定されるものではない。
特に明記しない限り、実施例及び本明細書の残りの部分における部、パーセンテージ、比などは全て重量を基準としており、実施例で使用した全ての材料は、供給業者から入手したままのものを使用した。
以下の略語を使用することがある:m=メートル、cm=センチメートル、mm=ミリメートル、um=マイクロメートル、ft=フィート、in=インチ、RPM=毎分回転数、g=グラム、kg=キログラム、oz=オンス;ozf=重量オンス、N=ニュートン、lb=ポンド、lbf=重量ポンド、w=重量%、Pa=パスカル、sec=秒、min=分、hr=時間、db=デシベル、cm3=立方センチメートル、in3=立方インチ、及びRH=相対湿度。「重量%(weight %)」、「重量%(% by weight)」、及び「重量%(wt%)」という用語は区別なく使用される。
材料
以下は、本明細書で提供される実施例で使用される材料の一覧である。
Figure 2023504899000002
試験方法
以下の試験方法については、100Nのロードセルを備えた機械式試験機(INSTRON 5696、Illinois Tool Works(Norwood、MA)から入手可能)を使用した。
開放T型剥離力(FTO)試験
T型剥離強度を、概ね試験方法ASTM D-1876、「接着剤の剥離抵抗の標準試験方法(T型剥離試験)」に記載されている手順を使用して測定した。以下の実施例に記載されるように調製したポリマーシートを、2つのストランド(ストランド1及びストランド2)を含む試験試料に切断し、各ストランドは、幅約1インチ(2.54cm)及び全長約0.6インチ(1.5cm)を有した。各ストランドは、2つのフランジ、頂部フランジ及び底部フランジを有した。ストランド1及びストランド2はそれぞれ、フランジ領域に取り付けられた3インチ(7.6cm)の長さのフィラメントテープ片から構成されたリーダを取り付け用に有した。ストランド1及びストランド2のレールを方向を揃えて係合すると、機械的締結具が形成された。11ポンド(5kg)のローラを、約12インチ/分(30.5cm/分)の速度でクロスウェブ方向に2回閉鎖具上に適用した。ストランド1の頂部フランジに取り付けられたフィラメントテープを機器の下部グリップ内に配置し、ストランド2の頂部フランジに取り付けられたフィラメントテープを上部グリップ内に配置することによって、機械的締結具の試料を試験機に取り付けた。100Nのロードセルを使用して、試験片を12インチ/分(30.5cm/分)のクロスヘッド速度で剥離した。ピーク剥離力及び平均剥離力を、重量オンス/インチ(N/m)で記録し、以下に報告する。
開放剪断力試験
ストランド2が底部フランジ取り付けられたリーダを有する一方、ストランド1が頂部フランジに取り付けられたリーダを有することを除いて、上述のようにT型剥離力を判定するために使用された試料調製及び機器設定を使用した。次いで、ストランド1の頂部フランジのリーダが上部グリップに取り付けられ、ストランド2の底部フランジに取り付けられたリーダが、下部グリップに取り付けられた状態で、試料を取り付けた。ピーク剪断力及び平均剪断力を、重量オンス/インチ(N/m)で記録し、以下に報告する。
閉鎖力(FTC)試験
カスタム固定具を機械式試験機の10Nロードセルに取り付けた。固定具を、下部グリップより約12インチ(30cm)上に水平に配置した。10Nロードセルを、2つのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)バーから構成された調整可能なニップの片側に取り付け、較正及びゼロ化した。実施例に記載されたように調製されたポリマーシートを、長さ7インチ(17.8cm)の試料サイズに切断し、第1の側の端部から2インチと、第2の側の一番端と、をヒートシールし、試験のために約5インチ(12.7cm)の試料長さを作成した。機械的締結具試料の第1の端部を上部グリップでクランプし、PTFEニップを介して延ばした。試験を開始する前に、係合した試験試料を5インチ(12.7cm)の試験領域のほぼ中心点で使用して、ロードセルが0~0.35オンス(0.1N)の力を記録するまで、ニップ開口を調整した。次いで、その5インチ(12.7cm)の試験領域を含む2つのストランドを分離し、上部グリップを移動して、試験試料の第1の側のヒートシールの領域にニップを配置した。試験試料を、12インチ/分(30.5cm/分)の速度でニップを介して引っ張った。平均力を報告した。ピーク力及びトラフ力を、それぞれ8つのピーク及びトラフの平均から決定した。ピーク力範囲を、平均ピーク力から平均トラフ力を差し引くことによって計算した。閉鎖合図比を、ピーク力範囲を平均ピーク力で割ることによって計算した。
閉鎖具汚染試験
以下の実施例に記載されるように調製したポリマーシートを、2つのストランド(ストランド1及びストランド2)を含む試験試料に切断し、各ストランドは、幅約0.6インチ(1.5cm)及び長さ約10インチ(25cm)であった。構造化表面が上向きであり、幅0.5インチ(1.25cm)のフィラメントである両端部がベーキングパンにテープ留めされた状態で、ストランドをベーキングパン上に配置した。約28gの粉砕した汚染物質(ドッグフード又はポテトチップ)を各ストランドに振りかけ、ベーキングパンを10秒間穏やかに揺らして、汚染物質粉砕物を試料の表面全体に移動した。その後、パンを逆さまにし、その背面を穏やかに叩くことにより、粉砕物をパンから取り除いた。完全なFTO試験、剪断力試験、及びFTC試験が、これらの試料で完了した。
閉鎖合図音測定
可聴閉鎖合図音測定を、Extech Instruments音量メータ(FLIR Commercial Systems Inc(Nashua,NH))を使用して行った。範囲を「低」(35~90db)に設定した。応答を「最大値保持」に設定した。機能は「A」に設定した。各試験前にベースライン音測定を行った。試料を装置検出器から1インチ離して保持し、親指と人差し指との間でポリマーシートを押圧し、親指及び人差し指によって作られたピンチポイントを通るようにポリマーシートを摺動させることによって、閉鎖具を係合した。摺動動作中に音の測定値を記録した。ピーク音レベルを記録した。試料ごとに少なくとも3回の測定を行い、次いで平均値を報告した。
エアシール試験
ポリエステル/線形低密度ポリエチレン(LLDPE)(厚さが、それぞれ0.5ミル(12.7um)及び3.5ミル(89um))の共押出フィルムを使用してパウチを調製し、調製したポリマーシートを以下に記載されるように評価した。幅約0.6インチ(1.5cm)のポリマーシートを、長さ8インチ(20.3cm)のストランドに切断した。共押出フィルムを、幅約8インチ(20.3cm)及び長さ20インチ(50.8cm)のシートに切断した。長さ8インチ(20.3cm)のポリマーシートを、共押出フィルムの長さ8インチ(20.3cm)の側と平行に延びている共押出フィルムのLLDPE側に、フィルム縁部の約1インチ(2.54cm)のところに配置した。テフロンテープで包まれた金属スペーサを、ポリマーシートからなる、向かい合ったストランド上のフランジ間に挿入した。フィルムを、長さ20インチ(50.8cm)側の中心線に沿って折って、パウチの第2の側を形成した。ポリマーシートストランドを、ヒートシーラを使用して、4つのフランジのうちの3つによって共押出フィルムに熱結合した。閉鎖具のそのシールされなかった1つのフランジは、パウチの内側領域にあった。次いで、共押出フィルムを残りの2つの縁部でヒートシールして、パウチを形成した。最終的なパウチ寸法は、長さ約10インチ(25.4cm)及び幅8インチ(20.3cm)であった。
INSTRON機械式試験機を使用して、空気移動を測定した。機器の上部及び下部グリップを、直径5.4インチ(13.7cm)を有する2つの円形プレートに置き換え、500Nのロードセルを使用した。パウチを上記のように調製し、ストローを使用してそれらに空気を手動で吹き込むことによって膨らませた。ポリマーシートのストランドを迅速に係合させて閉鎖をもたらすことによって、パウチを密封した。膨らませたパウチを下部プレート上に置き、上部プレートをパウチに接触するまで下げ、パウチに0.25重量ポンド超の力がかからないようにした。4.5重量ポンド(20N)の所定の力に達するまで、上部プレートを1インチ/分(2.54cm/分)の速度で下げることによって、圧縮力をゆっくりと増加させた。次いで、4.5重量ポンド(20N)を60秒間一定に保持し、4.5重量ポンド(20N)を維持するための上部プレートの変位をインチで記録した。上部プレートの任意の変位は、係合したポリマーシートを介して押し出される空気の体積と相関すると仮定して、移動した空気の体積を、プレートの直径及び上部プレートの変位から計算した。空気移動率を、60秒にわたってパウチから移動した空気の体積によって計算し、以下に報告する。
[実施例]
接着剤の調製
接着剤組成物A(A)を以下のように調製した。25mmの二軸スクリュー押出機を使用して、接着剤を連続的に配合した。二軸スクリュー押出機からの溶融物を容積式接着剤ポンプに供給した。接着剤ポンプからの溶融物を押出ダイに供給した。押出機スクリューを、混練ブロックからなる3つのセクションと、混練セクション間にある搬送要素とで構成した。スチレンブロックコポリマーを、0.4ポンド/時(0.18kg/時)の速度で、第1のゾーンにおいて押出機内に供給した。溶融した粘着付与剤樹脂を、スクリューの混練ブロックセクション間に、0.4ポンド/時(0.18kg/時)の速度で押出機内に供給した。抗酸化剤を、粘着付与剤中2%の抗酸化剤の比率で粘着付与剤に事前にブレンドした。押出機のRPMは、100であり、押出機の温度は、150℃であった。過剰な配合接着剤を、0.33ポンド/時(0.15kg/時)の速度で廃棄物としてパージした。接着剤組成物A(A)は、スチレン-イソプレンブロックコポリマー(KRATON 1340)、粘着付与剤ESCOREZ 1310)、及び酸化防止剤(IRGANOX 1076)を、それぞれ、1:1:0.01の重量比で含む、スチレン系接着剤組成物であった。
接着剤組成物B(B)を以下のように調製した。25mmの二軸スクリュー押出機を使用して、接着剤を連続的に配合した。二軸スクリューに2つの分子量のポリイソブチレンゴムを供給した。これらの別々の供給ストリームは、溶融され、別々の単軸スクリュー押出機を使用して200℃の温度でポンプ輸送された。高分子量ゴムを、二軸スクリュー押出機の第1の供給ポートに、3.97ポンド/時(1.8kg/時)で供給した。より低分子量のゴムを、3.75ポンド/時(1.7kg/時)の速度で、第4のポートにおいて供給した。粘着付与剤を、3.75ポンド/時(1.7kg/時)の速度で第7のポートに供給した。二軸スクリュー押出機からの溶融物を保管のためにペール缶に供給した。押出機のRPMは、100であり、押出機の温度は、150℃であった。接着剤組成物B(B)は、第1のポリイソブチレンポリマー(EFROLEN P85)、第2のポリイソブチレンポリマー(OPPANOL B15)、粘着付与剤(ESCOREZ 1310)、及び酸化防止剤(IRGANOX 1076)を、それぞれ、1:0.5:0.5:0.01の比で含む、イソブチレン系接着剤組成物であった。
接着剤組成物C(C)を接着剤組成物B(B)と同様の方法で調製した。接着剤組成物C(C)は、第1のポリイソブチレンポリマー(ERFOLEN P85)、第2のポリイソブチレンポリマー(OPPANOL N50)、粘着付与剤(ESCOREZ 1310)、及び酸化防止剤(IRGANOX 1076)を、それぞれ、1:0.5:0.5:0.01の比で含む、イソブチレン系接着剤組成物であった。この接着剤は、接着剤組成物B(B)と同様の性能を提供する。
接着剤組成物A~Cを以下の表2に提供する。
Figure 2023504899000003
ポリマーシートの調製
ステム部及び頂部を含む複数のレールと、接着剤層と、を含むベースシートを備えるポリマーシート(機械的締結具)を、その開示が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、同時係属中のPCT特許出願第IB2019/055183号に概ね記載されるように調製した。図3a及び図3bに示すように、押出オリフィスのマルチシム繰り返しパターンで共押出ダイを組み立てた。第1の押出空洞は、第1の複数のオリフィスAに接続され、レールのステム部を生成した。第2の押出空洞は、第2の複数のオリフィスBに接続され、レールの頂部を生成した。第3の押出空洞は、第3の複数のオリフィスCに接続され、ポリマーシートのベースシートを生成した。そして、第4の押出空洞は、第4の複数のオリフィスDに接続され、接着剤層を生成した。スペーサシムEを使用して、ダイ内でオリフィスと通路とを分離し、溶接ラインを作成してストリームの流れを一緒に接合した。シムを組み立てて、シート間にスペーサセクションを有する2つのポリマーシートを作成した。
例示的な実施形態は、両端にレールのないセクションを有する、5つのT字形レールから構成された第1のポリマーシートを含み、第2のポリマーシートは、これもまた両端にレールのないセクションを有する、4つのT字形レールから構成されていた。シムを組み立てて、幅約3.15インチ(8cm)のダイを作成した。2つの端部ブロック上の注入口取付具を、それぞれ従来の押出成形機に接続した。第1の空洞に供給する第1の単軸押出機に、ポリエチレンポリマー(商品名ALATHON 6030で入手)を装填した。第2の空洞に供給する第2の単軸押出機に、ポリエチレンポリマー(商品名ALATHON 6030で入手)を装填した。第3の空洞に供給する第3の単軸押出機に、ポリエチレン(ELITE 5230G)40重量部と高密度ポリエチレン(ALATHON 6030)60重量部とのブレンドを装填した。
保管ペール缶から接着剤を溶融及びポンプ輸送するためのペール缶アンローダを利用して、接着剤組成物A、B、又はCを、ポリマーシートを作製するために使用される押出ダイ内にポンプ輸送した。容積式ギアポンプを使用して、ペール缶アンローダとダイとの間のフローを調節した。
溶融物を、押出急冷取出口の中へと垂直方向に押し出した。急冷ロールは、平滑で温度制御された、クロムめっきの7.9インチ(20cm)径の鋼製ロールであった。急冷温度は、内部水流で制御した。ウェブ経路は、クロム鋼製ロールの周囲に180度巻かれ、その後巻き取りロールに巻かれた。
他のプロセス条件を以下の表3に列挙する。
Figure 2023504899000004
以下の表4に示すように、光学顕微鏡を使用してウェブ寸法を測定した。
Figure 2023504899000005
実施例1~15(EX1~EX15)及び比較例1~3(C1~C3)
実施例EX1~EX15のポリマーシートを、概ね、上記の「ポリマーシートの調製」に記載されるように調製して、シム積層設計及び/又は押出機出力の変更によって、以下の表5に示されるように構造的特徴を制御した。各ポリマーシート(機械的締結具)の接着剤配置及び相対組成を様々に変更した。比較例1~3(C1~C3)を以下に記載するように調製した。実施例1~15(EX1~EX15)及び比較例1~3(C1~C3)の組成を以下の表6に要約する。
Figure 2023504899000006
Figure 2023504899000007
平均ピッチ、キャップ幅、ステム部幅、レール高さ、ベースシート厚さ、及び接着剤厚さを含む構造的特徴を測定し、以下の表7にマイクロメートル(um)で報告し、実施例1~13(EX1~13)については、ギャップ幅及び比と共に報告する。エンボス加工された構造的特徴を、実施例6~12(EX6~EX12)について以下の表8に示す。
Figure 2023504899000008
Figure 2023504899000009
比較例C1及びC2(C1~C2)
比較例C1及びC2を、それぞれ、接着剤層が存在しないことを除いて、上記の実施例EX1及びEX2に記載されるように調製した。C1及びC2の構造的特徴を以下の表9に示す。
比較例C3
比較例C3を、接着剤組成物Bをポリエチレンテレフタレート(PET)平坦ベースシート(突起部なし)上にコーティングすることによって調製した。PETベースシートは、厚さ2ミル(51マイクロメートル)であり、接着剤層は、厚さ50マイクロメートルであった。
Figure 2023504899000010
試験結果
開放T型剥離力(FTO)(最大(Peak)力及び平均(Avg)力);開放剪断力(FTO)(最大(Peak)力及び平均(Avg)力);EX1~EX12及びC1~C2の閉鎖力(FTC)(最大(Peak)力及び平均(Avg)力)を試験した。結果を以下の表10に報告し、この表では、NCは「非閉鎖」、すなわち、ポリマーシートが適切な閉鎖を提供しなかったことを示す。
Figure 2023504899000011
EX1、EX3、EX5、C1、及びC3のポリマーシートに、上記の汚染試験を施した。結果を以下の表11に報告し、この表では、N/Tは、「試験を実施していない」試料を示す。
Figure 2023504899000012
EX6~EX11のポリマーシートに、上記の試験方法に記載した閉鎖合図音測定を施した。結果を下の表12に報告する。
Figure 2023504899000013
図8は、エンボス加工されていない実施例6(EX6)及びエンボス加工された実施例10(EX10)試料に対する様々な閉鎖力(FTC)を例示する。EX10に対して観察された振動力は、レールをエンボス加工するために使用されるギアホイールによる周期的な二次キャップ部材によって生成される機械的干渉によって引き起こされる。ユーザが、機械的締結具を、人差し指と親指との間に挟んで閉鎖具に沿って摺動することによって閉じると、各エンボス加工マークに接近するにつれて力が増加し、その後、各エンボス加工マークを通過するときに、力が低下してクリック音を発する。エンボス加工されていない試料であるEX6は、比較的安定した閉鎖力を有し、この振動挙動を有しておらず、結果として、閉鎖具が首尾よく係合されたことをユーザに通知する実質的な触覚又は可聴合図を有していない。
EX1、EX2、EX4、EX5、及びC1~C2のポリマーシートに、上記のエアシール試験を施した。結果を以下の表13に報告する。
Figure 2023504899000014
全体的に見て、比較例C1~C2は、接着剤を含まない連続構造化ポリマーシートが、それらの低いT型剥離FTO試験値、閉鎖具汚染試験の不十分な結果、ならびにエアシール試験の空気移動結果によって証明されるように、効果的な封止性能をもたらさないことを示す。
用いた用語及び表現は、限定ではなく説明の用語として使用したものであり、そのような用語及び表現を使用する際、図示及び記載する特徴又はその一部分の均等物を除外する意図はなく、本開示の実施形態の範囲内で様々な修正形態が可能であることが理解される。したがって、特定の実施形態及び任意選択の特徴によって、本開示を具体的に開示したが、本明細書に開示する概念の修正形態及び変形形態を、当業者であれば用いることができ、そのような修正形態及び変形形態は、本開示の実施形態の範囲内であると見なされることが理解されるべきである。

Claims (42)

  1. ポリマーシートであって、
    第1の表面及び前記第1の表面の反対側にある第2の表面を有するベースシートと、
    前記ベースシートの前記第1の表面から突出している、間隔が空けられた複数のレールと、
    を備え、
    前記レールが、前記ベースシートの前記第1の表面に取り付けられており、前記第1の表面から実質的に直立しているステム部と、前記ベースシートの反対側にある、前記ステム部の遠位端上の頂部と、を含み、前記頂部が、
    前記ベースシートの反対側にある第1の表面と、前記ベースシートの前記第1の表面に面した第2の表面と、を含み、前記レールが、前記ステム部の幅よりも大きい長さを有し、
    前記ベースシートの前記第1の表面と、前記頂部の前記第2の表面と、前記ステム部の表面とが、壁を有する空洞を画定しており、
    前記ポリマーシートは、前記空洞の壁の少なくとも一部にコーティングされている接着剤を備える、ポリマーシート。
  2. 前記ベースシートが、可撓性である、請求項1に記載のポリマーシート。
  3. 前記頂部の前記第2の表面が、前記ベースシートの前記第1の表面に平行である、請求項1に記載のポリマーシート。
  4. 前記頂部の前記第2の表面が、前記ベースシートの前記第1の表面に非平行である、請求項1に記載のポリマーシート。
  5. 前記接着剤が、前記頂部の前記第2の表面上にある、請求項1に記載のポリマーシート。
  6. 前記頂部の前記第1の表面に接着剤がない、請求項1又は2に記載のポリマーシート。
  7. レール長さが、シートの長さに沿って連続的である、請求項1~6のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  8. 前記レールによって形成された断面プロファイルが、前記レールの長さにわたって実質的に均一である、請求項1~7のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  9. レールが長さを有し、任意の2つの隣接するトレール間の距離が、前記長さにわたって実質的に均一である、請求項1~8のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  10. 前記レールが、前記ベースシートの前記第1の表面から前記頂部の前記第1の表面まで約300~約1000マイクロメートルの高さを有する、請求項1~9のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  11. 前記レールが、幅約100~約500マイクロメートルである、請求項1~10のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  12. 前記頂部が、幅約300~400マイクロメートルである、請求項1~11のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  13. 前記シートが、3~5個のレールを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  14. 前記シートが、前記複数のレールの両側のフランジを備える、請求項1~13のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  15. 前記フランジが、幅約3~約5ミリメートルである、請求項14に記載のポリマーシート。
  16. 前記レールが、弾性変形可能である、請求項1~15のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  17. 前記ベースシート及び前記レールが、同じ材料で作製されている、請求項1~16のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  18. 前記ベースシート及び前記レールが、異なる材料で作製されている、請求項1~17のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  19. 前記頂部及び前記レールが、同じ材料で作製されている、請求項1~18のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  20. 前記頂部及び前記レールが、異なる材料で作製されている、請求項1~19のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  21. 前記ベースシート及び前記レールが、21CFR 175.105及び/又は21CFR 175.125に準拠した食品安全ポリマーで作製されている、請求項1~20のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  22. 前記食品安全ポリマーが、PIBである、請求項21に記載のポリマーシート。
  23. 接着剤が感圧接着剤である、請求項1~22のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  24. 隣接するレール間にポストを含む、請求項1~23のいずれか一項に記載のポリマーシート。
  25. 前記ベースシートが、長さを有し、複数のレールが、前記ベースシートの前記長さに沿って整列している、請求項1に記載のポリマーシート。
  26. 請求項1に記載の前記ポリマーシートを少なくとも2つ含む物品であって、第1のシート上の前記レールと、第2のシート上の前記レールとが、向き合って、相互連結している、物品。
  27. 前記ポリマーシートが、バッグの開口部の向かい合う側にある、請求項26に記載の物品。
  28. ベースシートの第1の表面から突出している複数のレールを有する第1のストリップと、
    前記レールの少なくとも片側に張り出したキャップを形成している頂部を有し、前記キャップがそれぞれ、キャップ幅CWを有する、前記複数のレールのうちの少なくとも2つの隣接するレールと、
    前記隣接するレールの前記キャップ間に位置決めされたギャップであって、ギャップ幅Gが前記キャップ幅CWよりも広い、ギャップと、
    前記2つの隣接するレール間に位置決めされた空洞であって、前記空洞内に位置決めされた接着剤を有する空洞と、
    前記複数のレールのうちの少なくとも1つの上に位置決めされた二次的な周期的キャップ部材と、を備える、ポリマーシート物品。
  29. 周期的な二次キャップ部材が、前記キャップの第1の側にある第1の突起部と、前記キャップの第2の側にある第2の突起部と、を含む、請求項28に記載のポリマーシート部材。
  30. 前記周期的な二次キャップ部材が、前記レールの第1の側にある第1の突起部と、前記レールの第2の側にある第2の突起部と、を含む、請求項28に記載のポリマーシート部材。
  31. 前記周期的な二次キャップ部材が、前記キャップの上面の局所的な窪み、又は前記レールの上面に局所的な窪み、を含む、請求項29又は30に記載のポリマーシート部材。
  32. 前記複数のレール上の前記局所的な窪みの横方向中心線が、前記レールの機械方向の長手方向中心線に対して角度αであり、前記角度αが、5度~50度である、請求項31に記載のポリマーシート部材。
  33. 前記局所的な窪みが、第1の角度付き表面、平坦な表面、及び第2の角度付き表面を含む、請求項31に記載のポリマーシート部材。
  34. 前記周期的な二次キャップ部材が、機械方向の長さlを有し、前記複数のレールが、機械方向のレール長さLを有し、前記周期的な二次キャップ部材の長さlが、前記機械方向レール長さLの75%未満に及ぶ、請求項28に記載のポリマーシート材料。
  35. 前記周期的な二次キャップ部材が、幅wを有し、wが、前記ギャップ幅Gよりも大きい、請求項28に記載のポリマーシート材料。
  36. 前記複数のレールが、キャップを形成されていない第1の外側レールと、キャップを形成されていない第2の外側レールと、キャップを有する中間レールと、を含む、請求項28に記載のポリマーシート材料。
  37. 前記キャップ幅CWを前記複数のレールのピッチ間隔Pで割った比が、0.4~0.65である、請求項28に記載のポリマーシート材料。
  38. 前記キャップ幅CWを前記ギャップ幅Gで割った比が、0.8~1.0である、請求項28に記載のポリマーシート材料。
  39. 前記周期的な二次キャップ部材の幅wを前記ギャップ幅Gで割った比が、1.05~1.5である、請求項28に記載のポリマーシート材料。
  40. 第2のストリップと係合可能な請求項28に記載のポリマーシート材料を備える閉鎖具であって、前記第2のストリップが、
    ベースシートの第1の表面から突出しているレールと、
    前記レール上に位置決めされており、前記レールの少なくとも片側に張り出したキャップを形成している頂部であって、前記キャップが、前記ギャップ幅Gよりも小さいキャップ幅CWを有し、前記キャップの上面が、前記第1のストリップの前記空洞内の前記接着剤と係合可能である、頂部と、を含む、閉鎖具。
  41. 前記第1のストリップが、キャップを形成されていない第1の外側レールと、キャップを形成されていない第2の外側レールと、キャップを有する2つの中間レールと、前記空洞内で前記第1の外側レールと前記第2の外側レールとの間に位置決めされた3つの接着剤のレーンと、を備える、請求項40に記載の閉鎖具。
  42. 前記第2のストリップが、各レールがキャップを有する3つのレールと、前記空洞内で前記レール間に位置決めされた2つの接着剤のレーンと、を備える、請求項41に記載の閉鎖具。
JP2022534619A 2019-12-09 2020-12-04 共押出ポリマー物品及びその製造方法 Pending JP2023504899A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962945564P 2019-12-09 2019-12-09
US62/945,564 2019-12-09
US202062987439P 2020-03-10 2020-03-10
US62/987,439 2020-03-10
PCT/IB2020/061545 WO2021116864A1 (en) 2019-12-09 2020-12-04 Coextruded polymeric article and method of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504899A true JP2023504899A (ja) 2023-02-07

Family

ID=76329660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534619A Pending JP2023504899A (ja) 2019-12-09 2020-12-04 共押出ポリマー物品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220411135A1 (ja)
JP (1) JP2023504899A (ja)
TW (1) TW202130487A (ja)
WO (1) WO2021116864A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230346083A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Illinois Tool Works Inc. Zipper assemblies having non-common material

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221276A (en) * 1989-09-19 1993-06-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a textured fastener
US5097570A (en) * 1991-01-23 1992-03-24 Bruce Gershenson Fastening system
JPH0739407A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 対面係合ファスナー部材とそのファスナー部材を備えたファスナー
JP3474686B2 (ja) * 1995-08-30 2003-12-08 Ykk株式会社 面ファスナーとその製造方法
US5657516A (en) * 1995-10-12 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual structured fastener elements
US5947603A (en) * 1998-08-04 1999-09-07 Reynolds Consumer Products, Inc. Resealable closure mechanism having a slider device and separate housing
US6588074B2 (en) * 2000-02-10 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Self-mating reclosable binding strap and fastener
DE10123205A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-28 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlußteils
US6581253B2 (en) * 2001-09-14 2003-06-24 Erkenbrack Kenneth Beresford Fluid-tight container seal
US6763556B2 (en) * 2001-09-18 2004-07-20 3M Innovative Properties Company Mating film and method for bundling and wrapping
JP2003204809A (ja) * 2002-01-10 2003-07-22 Three M Innovative Properties Co 面ファスナー
US7308738B2 (en) * 2002-10-19 2007-12-18 General Motors Corporation Releasable fastener systems and processes
US6971794B2 (en) * 2003-04-15 2005-12-06 Innoflex Incorporated Package having reclosable pour spout and method of forming same
US20070154118A1 (en) * 2004-07-23 2007-07-05 Alcoa Inc. Polymeric package with resealable closure and valve and methods relating thereto
KR20080024478A (ko) * 2005-05-20 2008-03-18 더 글래드 프로덕츠 컴파니 저장 백용 밀폐 디바이스
US20080256901A1 (en) * 2005-10-24 2008-10-23 Reynolds Foil Inc, D/B/A Reynolds Consumer Products Company Polymeric package with resealable closure and valve, and methods
WO2007149656A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 The Glad Product Company Closure device for storage bag
US7784160B2 (en) * 2007-03-16 2010-08-31 S.C. Johnson & Son, Inc. Pouch and airtight resealable closure mechanism therefor
US7946766B2 (en) * 2007-06-15 2011-05-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Offset closure mechanism for a reclosable pouch
US8881369B2 (en) * 2008-07-02 2014-11-11 Brandon Charles Kirby Methods for using a reusable quick release fastener system
US8375529B1 (en) * 2008-07-29 2013-02-19 Leonard Arnold Duffy Touch engageable fastener
BRPI1006062A2 (pt) * 2009-01-12 2018-04-24 Besatori Llc sistema de armazenamento e transporte ecologicamente seguro e método de fazer o mesmo
DE102009006358A1 (de) * 2009-01-28 2010-07-29 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Haftverschlußteil
US20120269469A1 (en) * 2010-10-04 2012-10-25 Exopack Llc Reclosable full open mouth bag with a hook and hook closure and associated methods
FR2988701B1 (fr) * 2012-04-03 2014-04-11 S2F Flexico Dispositif de fermeture pour sachets ou equivalents ayant un effet tactile et sonore ameliore, sachet ainsi obtenu et procede de realisation
US8727620B2 (en) * 2012-09-28 2014-05-20 S.C. Johnson & Son, Inc. Storage bag with dimple features
EP2906070B1 (en) * 2012-10-15 2016-06-29 Velcro Bvba Touch fastening
US11654648B2 (en) * 2014-01-17 2023-05-23 Rezip Co. Washable, waterproof, sealable and reusable soft gusseted volumized storage bags
FR3034759A1 (fr) * 2015-04-13 2016-10-14 Aplix Sa Systeme de fermeture a forces de rupture distinctes
US20230031043A1 (en) * 2017-08-01 2023-02-02 Creative Plastics Anti-counterfeit environment-friendly packaging material
EP3716810A4 (en) * 2017-11-27 2021-08-25 3M Innovative Properties Company FIXING ELEMENT WITH RAIL RINGS AND TENONS
BR112020010570A2 (pt) * 2017-11-27 2020-11-10 3M Innovative Properties Company embalagem refechável que inclui prendedor de autoacoplamento
CN108577109B (zh) * 2018-07-17 2024-05-07 广东爱子优旺新材料有限公司 防止儿童打开的拉链袋
JP7352351B2 (ja) * 2018-12-25 2023-09-28 タキロンシーアイ株式会社 嵌合具および嵌合具付き袋体
US11905070B2 (en) * 2020-03-12 2024-02-20 Illinois Tool Works Inc. Repulpable zipper for zip packaging
US11827420B2 (en) * 2021-03-25 2023-11-28 Shinsung Silicone Co., Ltd. Silicone zipper bag

Also Published As

Publication number Publication date
TW202130487A (zh) 2021-08-16
WO2021116864A1 (en) 2021-06-17
US20220411135A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI460105B (zh) Clamps and straps
KR100287435B1 (ko) 결합기구및결합기구부속의포장용자루
EP1306184B1 (en) End termination materials for reclosable polymeric bags
KR100249034B1 (ko) 밀봉해제 가능한 패키징 재료
JP5087219B2 (ja) 咬合具、これを用いた袋およびこれらの製造方法
FI61905C (fi) Foer foerpackningsaendamaol anvaendbar flerlagerfolie och foerfarande foer dess framstaellning
US5513915A (en) Closure arrangement having a breakaway seal
JP2016052917A (ja) 可剥性の密封構造
JP2018529589A (ja) 弁及びエチレン/αオレフィンのマルチブロックコポリマーを備える嵌合具
MX2009000318A (es) Broches de ganchillos en malla.
JP2023504899A (ja) 共押出ポリマー物品及びその製造方法
EP1323803A4 (en) HERMICALLIC HERBAL COMPOSITION, HERMIC FILMS, AND USES THEREOF
JP2018516811A (ja) 閉鎖可能な入れ物
US20200385175A1 (en) Reclosable package including self-mating fastener
US20200216225A1 (en) Reclosable lap seal packages
JP6553880B2 (ja) ジッパーテープおよびジッパーテープ付袋体
JP2007246095A (ja) 嵌合具および嵌合具付袋体
US20240043178A1 (en) Reclosable package including self-mating fastener and process for making the same
WO2019102430A1 (en) Fastening system with rail segments and bending posts
JP2021504085A (ja) 不均等な数のレールセグメント及びポストを有する締結具
US20200354111A1 (en) Reclosable packaging including a reclosable film and method of making the same
US20200354112A1 (en) Reclosable packages with tunable seal geometry
JP2003231533A (ja) ポリアクリロニトリル樹脂フィルムへの接着性が良好なプラスチックジッパーテープ及びそれを用いた包装袋
AU6119100A (en) Closure device