JP2023504683A - 試料の標的分子集団に対するプロファイルを得る方法 - Google Patents

試料の標的分子集団に対するプロファイルを得る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504683A
JP2023504683A JP2022533245A JP2022533245A JP2023504683A JP 2023504683 A JP2023504683 A JP 2023504683A JP 2022533245 A JP2022533245 A JP 2022533245A JP 2022533245 A JP2022533245 A JP 2022533245A JP 2023504683 A JP2023504683 A JP 2023504683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aptamer
population
solid support
sample
target molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022533245A
Other languages
English (en)
Inventor
キム・ソンチョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2023504683A publication Critical patent/JP2023504683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1065Preparation or screening of tagged libraries, e.g. tagged microorganisms by STM-mutagenesis, tagged polynucleotides, gene tags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1048SELEX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1072Differential gene expression library synthesis, e.g. subtracted libraries, differential screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2525/00Reactions involving modified oligonucleotides, nucleic acids, or nucleotides
    • C12Q2525/10Modifications characterised by
    • C12Q2525/205Aptamer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/101Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/125Specific component of sample, medium or buffer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2535/00Reactions characterised by the assay type for determining the identity of a nucleotide base or a sequence of oligonucleotides
    • C12Q2535/122Massive parallel sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2537/00Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature
    • C12Q2537/10Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature the purpose or use of
    • C12Q2537/143Multiplexing, i.e. use of multiple primers or probes in a single reaction, usually for simultaneously analyse of multiple analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/50Detection characterised by immobilisation to a surface
    • C12Q2565/519Detection characterised by immobilisation to a surface characterised by the capture moiety being a single stranded oligonucleotide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/627Detection means characterised by use of a special device being a mass spectrometer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、アプタマーを用いて、未知の標的分子を含む試料の標的分子集団に対するプロファイルを得る方法を開示する。本発明の方法は、試料中の標的分子集団が未知の標的分子を含めてアプタマープロファイルとして提供されることができ、このようなアプタマープロファイルは、薬物処方の適合性の判断(例えば、抗がん剤同伴診断など)、疾患診断情報の提供、薬物治療のモニタリング、薬物コンプライアンスの判断、薬物処理に対するIn vitroでの細胞反応の有無や程度、生物種の分類や同定など、ヒトに有用な情報を提供することに使用できる。【選択図】なし

Description

本発明は、試料の標的分子集団に対するプロファイルを得る方法に関する。
試料を構成するタンパク質などの生体分子の量的状態を総合化した全体的な情報であるプロファイル(profile)を生産する技術は、物理学、生化学、生物情報学などの発達により多様に開発されてきたが、コスト、精度、敏感度、プロファイルの大きさなどにおいて依然として新しい技術の必要性が求められる。
核酸チップに対応する従来のタンパク質チップは、狭い面積のマイクロアレイに抗体を固定したものであり、その集積度に限界にあるため、25,000個以上の遺伝子の相対的発現レベルをプロファイリングすることができる核酸チップとは異なり、既知の(既に同定された)タンパク質に対して数百種の分子のプロファイリングを可能にするだけである。
特に、生体試料は、数百万個のタンパク質を含んでいるが、現在、既知の(同定された)タンパク質の数は数万個に過ぎないため、未知のタンパク質を含む試料の生体分子集団に対するプロファイリング技術は、その必要性が非常に高いと言える。
生体分子のプロファイルは、各種疾患の診断や薬物治療モニタリングなどに有用に使用できるが、そのプロファイルが含めているタンパク質情報が様々で大きいほど、そのプロファイルの有用性は高くなる。
本発明は、アプタマーを用いて、未知の標的分子を含んでいる試料の標的分子集団に対してプロファイリングする技術を開示する。
本発明の目的は、アプタマーを用いて、未知の標的分子を含んでいる試料の標的分子集団に対するプロファイルを得る方法を提供することにある。
本発明の他の目的や具体的な目的は、以下に提示されるであろう。
本発明の一態様によれば、試料の標的分子集団に対するプロファイルを生成する方法に関する。
本発明の方法は、(a)試料の標的分子集団に特異的であり、第1捕捉成分と結合することが可能な第1タグが付いたアプタマーライブラリーを、第1捕捉成分が接合された固体支持体に処理して、前記第1捕捉成分と前記第1タグとを結合させることにより、前記アプタマーライブラリーを第1固体支持体に固定する段階と、(b)前記アプタマーライブラリーが固定された第1固体支持体に、前記試料と同類の分析対象試料を処理して、その分析対象試料中の標的分子集団の各標的分子と前記アプタマーライブラリーの各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的分子とアプタマーの複合体集団を得る段階と、(c)未結合標的分子を除去して前記複合体集団を、第1固体支持体に固定された状態で分離する段階と、(d)前記分離された複合体集団の各複合体の標的分子に、第2捕捉成分と結合することが可能な第2タグを付ける段階と、(e)前記第2タグが付いた複合体の集団を、第2捕捉成分が接合された第2固体支持体に処理して、前記第2捕捉成分と前記第2タグとを結合させることにより、前記複合体集団を第2固体支持体に固定する段階と、(f)前記第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態に分離する段階と、(g)前記分離された、第1固体支持体に固定されているアプタマー集団からそのアプタマー集団の各アプタマーを定量してアプタマープロファイルを生成する段階と、を含む。
こうして得られるアプタマープロファイルは、試料の標的分子集団から分離されたアプタマー集団の各アプタマーの量(すなわち、アプタマー検出値からのアプタマーの定量結果)の全体的な(すなわち、集団的な)分布となるが、ここで、各アプタマーの量は、そのアプタマーが結合する試料中の標的分子の量に比例し、その標的分子の量を示すので、アプタマープロファイルは、試料の各標的分子の量の全体的な(集団的な)分布である標的分子集団に対するプロフィールとなる。
したがって、本発明の試料の標的分子集団に対するプロファイルを生成する方法は、実質的には試料の標的分子集団に対するアプタマープロファイルを得る方法であると理解されることもできる。このアプタマープロファイルは、前述したように、結局は試料の標的分子集団に対するプロファイルとなる。
本発明の方法は、ある特定の試料の標的分子集団、例えば、ヒト血漿の標的分子集団に対して特異的なアプタマーライブラリーを、その試料と同類の分析対象試料、例えば、ヒトの血漿試料に処理してその分析対象試料中の標的分子集団に対するアプタマープロファイルを生成することによる、その試料の標的分子集団に対するプロファイルを生成するための方法であって、このようなアプタマープロファイルやその標的分子集団に対するプロファイルは、薬物処方の適合性判断(例えば、抗がん剤同伴診断など)、疾患診断情報の提供、薬物治療のモニタリング、薬物コンプライアンスの判断、薬物処理に対するIn vitroでの細胞反応の有無や程度、生物種の分類や同定など、ヒトに有用な情報を提供することに使用できる。
本発明において、標的分子とは、試料に存在する、検出しようとする任意の分子を意味する。代表的には、標的分子は、タンパク質、糖タンパク質、脂質タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質、多糖類、ウイルス、バクテリアなどの病原体、薬物、染料、細胞などであり得る。好ましくは、タンパク質、糖タンパク質、脂質タンパク質、ペプチド分子である。
本発明において、このような標的分子は、同定された既知の分子であるか、或いは同定されていない未知の分子であり得るが、本発明は、標的分子集団に対するプロファイルをアプタマープロファイルとして得るという点で、試料中に含まれた、検出しようとする標的分子が、同定された既知の分子であるか、同定されていない未知の分子であるかは重要ではない。本発明では、ある標的分子の検出結果(定量結果)は、その標的分子が同定された既知の分子であるか、同定されていない未知の分子であるかを問わず、いずれもアプタマー検出結果(すなわち、定量結果)として現れるためである。このようなアプタマー定量結果は、全体としてアプタマープロファイルを形成する。
また、本発明において、標的分子集団は、2種以上の互いに異なる分子の集合体を意味するが、後述するように、試料中の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーは、ランダム配列を持つため、多様な標的分子に対する潜在的結合能力を有する一本鎖核酸ライブラリーを処理し、標的分子との複合体全体を分離し、その複合体の一本鎖核酸を増幅して得たものであるので、相当数の標的分子が集団的に検出されることができる。したがって、標的分子集団は、少なくとも500種以上の標的分子からなる標的分子集団の意味で理解でき、好ましくは1000種以上、より好ましくは1500種以上、さらに好ましくは2000種以上の標的分子からなる標的分子集団と理解できる。
また、本発明において、試料中の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーは、その標的分子集団に特異的に結合することにより、標的分子を集団的に検出することができるアプタマーの集合体を意味する。したがって、標的分子集団のサイズが例えば1000種の標的分子で構成されていれば、アプタマーライブラリーも少なくとも1000種以上のアプタマーで構成されるであろう。ここで、「少なくとも1000種以上のアプタマーで構成される」というのは、どんな特定の標的分子にアプタマーライブラリーを反応させれば、いずれか1種の特定のアプタマーのみが前記標的分子に特異的に結合するのではなく、エピトープを異ならせて2種以上の特定のアプタマーが前記標的分子に特異的に結合する場合もあるからである。一般には、アプタマーライブラリーは、これを構成するアプタマーの種類が、標的分子集団を構成する標的分子の種類よりも多いであろう。前記アプタマーライブラリーの各アプタマーは、必要に応じては次世代配列分析技術(Next Generation Sequencing、NGS)、又は既存の公知のBACライブラリー構築を用いたクローニングによる配列決定方法(Genome Res 2001 Mar;11(3):483-496)を適用してその配列が予め決定されているアプタマーであってもよく、そのように配列が既に決定されたアプタマーライブラリーを使用することが好ましい場合がある。
本発明の方法において、前記(a)段階の試料の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーは、以下に概念的に叙述され、以下の実施例で実験的に開示されたアプタマーライブラリーの製造方法に従って得られるか、或いは従来の公知の方法によって得られることも可能である。
従来の公知の方法としては、名称が「次世代配列決定法を用いた標的タンパク質の集団的定量方法とその用途」である韓国公開特許第10-2019-0135456号、又はその国際出願である国際公開WO2018/084594に開示された方法、また、名称が「未知の生体分子と一本鎖核酸の結合プロファイルを生成するための核酸チップ、核酸チップの製造方法、及び核酸チップを用いた未知の生体分子分析方法」である韓国特許第10-0923048号に開示された方法が挙げられる。
前記韓国公開特許第10-2019-0135456号などの文献に開示された方法は、(i)互いに異なる様々な配列(すなわち、ランダム配列)を持つため、様々な標的分子に対する潜在的結合能力を有する一本鎖核酸ライブラリーを製作し、(ii)この一本鎖核酸ライブラリーを試料の標的分子集団と反応させ、各一本鎖核酸と各標的分子との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、(iii)非結合した一本鎖核酸を除外させてその複合体集団を分離し、(iv)その複合体集団の一本鎖核酸を増幅して得られることができる。
このような試料の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーの製造方法において、標的分子集団が標的タンパク質集団である場合、タンパク質を固定することができるニトロセルロース膜ディスク(nitrocellulose membrane disc)に試料を処理して標的タンパク質を集団的に固定し、ここに一本鎖核酸ライブラリーを処理することにより行われることができる。
前記アプタマーライブラリーの製作過程において、前記(i)段階の互いに異なる様々な配列を有する一本鎖核酸ライブラリーは、一般に、一本鎖のRNA又はDANオリゴヌクレオチド核酸プールを意味するが、このオリゴヌクレオチドは、一般に、既知の配列からなる5’末端保存領域と3’末端保存領域、及びそれらの間に位置し、ランダム配列からなる可変領域を含んで構成される。この既知の配列からなる保存領域には、順方向/逆方向プライマーが結合する配列、RNAポリメラーゼのプロモーター配列、クローニングなどの操作のための制限酵素認識配列などが含まれることができる。前記ランダム配列からなる可変領域は、通常40~60個のヌクレオチドからなるため、5’末端領域と3’末端領域を含むオリゴヌクレオチド全体の長さは、通常60~150個のヌクレオチドの長さとなる。このようなオリゴヌクレオチドの合成は、当技術分野における周知のものであり、そのような方法として、固相オリゴヌクレオチド合成技術、トリエステル合成方法などの溶液相合成技術などが挙げられる。具体的なものは、文献[Nucl. Acid Res. 14:5399-5467,1986]、文献[Tet. Lett. 27:5575-5578.1986]、文献[Nucl. Acid Res. 4:2557、1977]、文献[Lett.,28:2449,1978]などを参照することができる。また、市販の自動化された核酸合成装置を用いることもでき、このような装置を用いる場合、1014~1016個のオリゴヌクレオチドを含む、十分なサイズの一本鎖核酸ライブラリーを得ることができる。また、一本鎖核酸ライブラリーとして一本鎖RNAライブラリーを使用する場合、このようなRNAライブラリーは、DNAライブラリーをT3、T4、T7などのRNAポリメラーゼに転写させて得ることができる。
また、前記アプタマーライブラリーの製作において、前記(iii)段階の複合体集団の分離のために、前記非結合した一本鎖核酸の除去は、当技術分野における公知の適切な方法を適用することにより、例えば適切な洗浄バッファーで洗浄段階を1回以上行うことにより可能である。このように非結合一本鎖核酸を除去し、複合体集団を「選択」的に分離した後には、その複合体集団の一本鎖核酸のみを「増幅」させることにより、試料の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーを製作することができる。このような選択と増幅を1回だけ行って得られたアプタマーライブラリーを、本発明の方法の前記(a)段階にそのまま使用することができるが、前記選択と増幅過程を2回以上繰り返し行うことにより、すなわち、前記複合体集団の一本鎖核酸のみを増幅して得られたアプタマーライブラリーを、再び試料の標的分子集団と反応させて再び複合体集団を形成させ、複合体集団を分離し、その複合体のアプタマーのみを再び増幅させる過程を2回以上繰り返し行うことにより、分析対象試料の標的分子集団に対する特異的結合能力を高めたアプタマーライブラリーを使用することもできる。しかし、アプタマーライブラリーは、分析対象試料の標的分子を多様に反映することにより、より多様な標的分子を集団的に検出、分析することができることが、標的分子集団に対して得られるアプタマーライブラリーの有用性の観点から好ましいので、前記選択と増幅過程を繰り返し行う代わりに、1回の選択及び増幅過程でアプタマーライブラリーを製作するが、様々な洗浄バッファーを用いて洗浄段階を2回以上行うことにより、アプタマーライブラリーを製作することが好ましい場合がある。洗浄溶液は、当技術分野で広く用いられるものを購入して利用するか或いは適切に調製して使用することができるが、このような洗浄溶液には、一般に界面活性剤及び/又は塩(カオトロピック塩(chaotropic salt))が含まれる。界面活性剤としては、SDS、Tween 20、Tween 30、Tween 40、Tween 60、Tween 80、Triton X-405、Triton X-100、Tetronic908、Cholesterol PEG 900、Polyoxyethylene Ether W-1、Span20、Span40、Span85、これらの混合物が使用でき、塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びアンモニウムの酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、硝酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩、塩化物塩、その混合物(SSC、SSPEなど)が使用できる。特に、洗浄溶液は、TBST溶液(10mM Tris-Cl、pH8.0、150mM NaCl、0.05%Tween 20)、PBST溶液(PBS、pH7.0、0.05%Tween 20)、Tween 20、Tween 30などを含むSSPE溶液(0.2Mリン酸緩衝液、2.98M NaCl、20mM EDTA、pH7.4)、SB18溶液(40mM HEPES、pH7.5、101mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl及び0.05%(v/v)Tween 20)、SB17溶液(1mM trisodium EDTAが添加されたSB18溶液)、SB17T溶液(40mM HEPES、pH7.5、102mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl、1mM EDTA及び0.05%Tween 20)などを使用することができ、1~600mM EDTA溶液なども使用することができる。
前記非結合した一本鎖核酸を除外させるための洗浄段階を行う前に、前記一本鎖核酸が非標的分子と非特異的に結合することを防止して、その標的分子との特異的結合を向上させるために、前記(ii)段階の一本鎖核酸ライブラリーを試料の標的分子集団と反応させて複合体を形成するとき又は複合体集団を形成した後に、試料中の任意の分子と非特異的複合体を形成することが可能な任意の競合分子(competitor molecule)を添加することができる。このような競合分子が添加される場合、前記一本鎖核酸が非標的分子と非特異的に結合することが防止され、結果として、前記一本鎖核酸の標的分子との特異的結合(又は特異的結合力)が向上することができる。このような競合分子は、オリゴヌクレオチド、ヘパリン、ニシンの精子DNA、一本鎖のサケ精子DNAなどの多重陰イオン分子、デキストラン硫酸などのポリデキストラン、非塩基性ホスホジエステルポリマー(abasic phosphodiester polymers)、dNTPs、ピロリン酸塩(pyrophosphate)などであってもよく、スペルミン(spermine)、スペルミジン(spermidine)、ポリリジン(polylysine)、ポリアルギニン(polyarginine)などの多重陽イオン分子、アルギニン、リジンなどのアミノ酸などであってもよい。このような競合分子は、標的分子の予想濃度又は使用される一本鎖核酸の濃度を考慮して、これよりも高い濃度で使用されることが、一本鎖核酸の標的分子との特異的結合を向上させるのに有利であり得る。また、このような競合分子は、前記洗浄段階の際に洗浄バッファーに添加されて使用されることもできる。
本明細書において、他に定義しない限り、アプタマーは、特定の標的分子に特異的な結合力(specific affinity)を有する核酸リガンドを意味するものとして使用されるが、このようなアプタマーは、特定の標的分子に潜在的な結合能力を有する候補核酸から前述のように選択と増幅過程を経て得られる。ここで、アプタマーが、標的分子に特異的な結合力を有するというとき、その特異的結合力の意味は、標的分子とのみ特異的に結合して複合体を形成し、他の分子に対しては実質的にそのような複合体を形成しない場合を意味する。実質的に複合体を形成しなければよいので、洗浄などによって除去できる非特異的結合によって複合体が形成されることを排除する意味ではない。
また、本発明において、標的分子と特異的な結合力を有するアプタマーは、人為的に製作され、選択、増幅されることにより得られる非自然発生的核酸リガンドである。このようなアプタマーは、一般に、一本鎖DNA又は一本鎖RNAであり、標的分子との結合能力を有する限り、自然的ヌクレオチド(natural nucleotide)だけでなく、修飾ヌクレオチド(modified nucleotide)を含むことができる。このような修飾ヌクレオチドは、その糖であるリボースやデオキシリボース、そのリン酸塩及び/又はその塩基で修飾されたものであり得る。そのような糖、リン酸塩及び/又は塩基で修飾されたヌクレオチドは、当技術分野におけるその製造方法を含めて具体的に広く知られている。例えば、糖で修飾されたヌクレオチドは、その糖の2’位がハロゲン基(特に、フッ素(F))、脂肪族基、エーテル基、アミン基で修飾されるか、或いは特にOMe、O-アルキル、O-アリル、S-アルキル、S-アリル又はハロゲンなどで修飾されたもの、糖であるリボース又はデオキシリボース自体がそれに代わることができる糖類似体α-アノマー糖(α-anomeric sugars)、アラビノース(arabinose)、キシロース(xyloses)又はリキソース(lyxoses)などのエピマー糖(epimeric sugars)、ピラノース糖(pyranose sugars)、フラノース糖(furanose sugras)などで置換されたものが挙げられる。また、例えば、リン酸塩での修飾は、リン酸塩がP(O)S(thioate)、P(S)S(dithioate)、P(O)NR(amidate)、P(O)R、P(O)OR’、CO又はCH(formacetal)で修飾されたものなどが挙げられる。ここで、前記R又はR’は、H又は置換もしくは無置換のアルキルなどであり、リン酸で修飾される場合、その連結基は-O-、-N-、-S-又は-C-となり、このような連結基を介して隣接ヌクレオチドが互いに結合する。修飾ヌクレオチド、その修飾ヌクレオチドを含む一本鎖核酸などに関しては、文献[Sproat,et al.,Nucl Acid Res 19:733-738(1991)]、文献[Cotten,et al.,Nucl Acid Res 19:2629-2635(1991)]、文献[Hobbs, et al.,Biochemistry 12:5138-5145(1973)]など、当該分野に相当な文献が広く知られており、より具体的なものは、これらの文献を参照することができる。これらの文献を含めて、本明細書で引用される文献はいずれも、本明細書の一部として見なされる。
また、本発明において、試料は、検出しようとする1つ以上又は相当数の標的分子を含んでいる、或いは含んでいると疑われて検出の必要性を有する任意の混合物又は溶液であり得る。試料は、ヒト又は動物から得られた生体試料だけでなく、そのような生体試料を加工して、検出しようとする標的分子の濃度を高めた加工試料であってもよく、さらには、標的分子が含まれている、或いは含まれていると考えられる、例えば水、食品、産業廃水など、環境汚染因子、毒性因子などの検査が必要な試料であってもよい。このような試料は、適正な希釈剤、緩衝溶液を含むことができ、細菌やウイルスの存否を検出しようとする場合には、培地又は培地成分が含まれている細菌培養物、細菌溶解物、ウイルス培養物であってもよい。
また、本発明の方法において、試料は、好ましくは、ヒト又は動物から得られた生体試料又はその加工試料であってもよい。生体試料は、血液、尿、唾液、精液、羊水、リンパ液、喀痰、組織など、検出しようとする標的分子を含んでいる、或いは含んでいると疑われて検出の必要性を有するヒト又は動物から得られたものであり得る。加工試料は、例えば、血漿、血清、生体試料にタンパク質抽出キットを適用してタンパク質の濃度を高めた試料、組織抽出物、組織から得られた細胞、細胞溶解物、細胞培養物などであってもよい。また、加工試料は、生体試料から、その生体試料中に多くの量で存在する、標的タンパク質としての有用性(例えば、特定の疾患に対するバイオマーカーとして使用される可能性など)に劣るタンパク質を除去した加工試料であってもよい。例えば、血液試料では、非常に少ない数の特定の幾つかのタンパク質がその試料中のタンパク質量の99.9%を占めており、このように多くの量で存在するタンパク質は、通常、標的タンパク質としての有用性が低い(Mol Cell Prot(2006)5(10):1727-1744)。生体試料中に多くの量で存在するタンパク質を除去した加工試料を使用する場合、有用性の高い標的タンパク質の検出敏感性を向上させることができる。このように多くの量で存在するタンパク質としては、例えば、ヒトを含む哺乳動物の血液試料の場合、アルブミン、IgG、IgA、トランスフェリン(Transferrin)、フィブリノーゲンなどが挙げられる。これらの多くの量で存在するタンパク質は、当技術分野における公知の適切な方法(例えば、免疫親和性除去方法(immuno-affinity depletion))、或いは市販の適切なキット(Agilent Technologies社のMultiple Affinity Removal Systemなど)を用いて除去できる。
本発明において、前記(b)段階の分析対象試料が前記(a)段階の試料と「同類」であるというのは、前記(b)段階の分析対象試料が任意の特定のヒトに由来する試料、例えば、血清であるとき、前記(a)段階の試料は、同じ起源(前記ヒトと同じ個体)又は他の起源(前記ヒトとは異なる個体)に由来する試料、例えば血清を意味する。また、例えば、同類の試料とは、前記(a)段階のある試料が特定の菌株に属する大腸菌溶解物であるとき、前記(b)段階の分析対象試料は、そのような菌株に属する大腸菌溶解物であるか、或いは他の菌株に属する大腸菌溶解物であり得る。通常、本発明の方法では、前記(a)段階の試料の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーは、既に準備された(すなわち、製作され、必要に応じてその配列が明らかになった)状態で本発明の方法に使用される。
また、本発明において、前記(c)段階の未結合標的分子を除去して前記複合体集団を、第1固体支持体に固定された状態で分離する段階は、使用された第1固体支持体の性質に応じて、当技術分野における公知の任意の方法を介して行われることができる。例えば、第1固体支持体が磁性ビーズである場合、磁石を用いて、複合体集団が固定された第1固体支持体を収去し、残りの未結合標的分子を除去するか、或いは遠心分離して未結合標的分子を含む上層部分を除去し、沈殿した下層部分を回収することにより行われることができる。
本発明において、捕捉成分は、タグと共有的又は非共有的に結合することができる任意の分子である。捕捉成分は、タグが結合されている一本鎖核酸又はアプタマーを固体支持体に固定する機能を行う。このような捕捉成分は、タグがビオチン(biotin)又はビオチン類似体である場合、ストレプトアビジン(straptavidin)又はその類似体であり得る。ビオチン類似体としては、デスチオビオチン(desthiobiotin)、イミノビオチン(iminobiotin)などが例示され、ストレプトアビジンの類似体としては、アビジン、Traptavidin、ニュートラアビジン(NeutrAvidin、Thermofisher SCIENTIFIC社製、米国)などが例示されることができる。
タグと捕捉成分とは特異的に相互結合するので、これらが相互交換的に使用できる。例えば、ストレプトアビジン又はその類似体がタグとして使用され、ビオチン又はその類似体が捕捉成分として使用されることもできる。
タグを一本鎖核酸又はアプタマーに共有的又は非共有的に結合するが、タグを一本鎖DNA、RNA核酸又はアプタマーに結合させる方法に関しては、当業分野に様々な方法が広く知られており、相当な文献(文献[Nucleic Acids Res 1987 Jun 11;15(11):4513-4534]、文献[RNA 2014 Mar;20(3):421-427]、文献[Methods Mol Biol 2009;498:185-196]など)が蓄積されており、様々なキット(Thermofisher SCIENTIFIC社製、APEXBIO社製)などが市販されている。
特に、本発明において、標的分子がタンパク質であり、第2タグがビオチンである場合、第2タグの付着は、タンパク質、特に、タンパク質のリジン残基にビオチンを共有的に結合させることができるNHS-PEG4-ビオチンを用いて行われることができる。
本発明の方法において、固体支持体(solid support)は、捕捉分子が共有結合又は非共有結合を介して直接的に(捕捉成分が直接固体支持体に結合)又は間接的に(捕捉成分が他の成分を媒介として固体支持体に結合)結合されることができる表面を有する任意の不溶性支持体をいう。
固体支持体は、ガラス、シリコーン、合成樹脂(例えば、ポリカルボン酸塩、ナイロン、ニトロセルロース、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4-メチルブテン)(poly(4―methylbutene)、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン)、グラファイト(graphite)、アガロース、ゲルマニウム、金、銀などの材料からなることができる。
固体支持体は、ストリップ(strip)、基板(plate)、円盤(disk)、ロッド(rod)、膜(membrane)(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド材質の膜)、粒子(particle)、ビーズ(bead)、チューブ(tube)、ウェルプレート(well plate)、ウェーハ(wafer)などの形態で製作できる。
固体支持体は、多孔性(porous)、非多孔性(non-porus)、磁性(magnetic)、常磁性(paramagnetic)、非磁性(nonmagnetic)、多分散性(polydisperse)、単分散性(monodisperse)、親水性(hydrophilic)、疎水性(hydrophobic)などの特性を有することができる。
固体支持体は、タンパク質、核酸などの生体分子又は捕捉分子などとの結合ができるようにカルボキシ基、エポキシ基、トシル基、アミノ基、シロキサン基などの官能基が導入されたものであり得る。このような官能基の導入方法は、当技術分野における公知の方法であり、例えば、米国特許第6,027,945号、米国特許第6,673,631号、米国特許第7,183,002号、日本特許第3,253,638号、日本公開特許第2001-136970号、韓国公開特許第2009-0088299号などを参照することができる。
本発明において、固体支持体、特に第1固体支持体は、好ましくは、磁石による容易な分離が可能な磁性粒子(又は磁性ビーズ)であり得る。磁性粒子は、米国特許第5,665,554号、米国特許第6,027,945号、米国特許第7,078,224号、韓国公開特許第2006-0061494号、韓国登録特許第0541282号などに開示されているように、当業分野においてタンパク質、核酸、細胞、細菌などの分離に広く用いられてきた素材であり、ミクロン乃至ナノ単位のサイズ(数ミクロンのサイズ、数十乃至数百ナノサイズ)を有する。バイオ物質の分離に代表的に使用されてきた磁性粒子は、酸化鉄磁性粒子であり、そのような酸化鉄磁性粒子として、マグネタイト(magnetite、Fe)、マグヘマイト(maghemite、Fe)、ヘマタイト(mematite、Fe)などが使用されてきた。磁性粒子は、タンパク質、核酸などの生体分子の分離に使用されるためには、磁性粒子間の相互作用と凝集を防止することができるようにシリカ、高分子、金、銀の非磁性物質で改質され、生体分子などとの結合が可能なカルボキシ基、エポキシ基、トシル基、アミノ基、シロキサン基などの官能基が導入されている。市中には、このような官能基を介して既にビオチンやストレプトアビジンなどが導入されたものが市販されている。
本発明において、タグとしてビオチンを用いた場合、ストレプトアビジンが導入された磁性粒子などの固体支持体を、市販のものの中から適切なものを選択・購入して使用することが好ましい。そのような固体支持体としては、例えば、ダイナビーズM-280ストレプトアビジン(Dynabeads M-280 streptavidin)、ダイナビーズマイワンストレプトアビジン(Dynabeads MyOne streptavidin)、ダイナビーズM-270ストレプトアビジン(Dynabeads M-270 streptavidin;Invitrogen)、ストレプトアビジンアガロースレジン(Streptavidin Agarose Resin;Pierce)、ストレプトアビジンウルトラリンクレジン(Streptavidin Ultralink Resin)、マグナビンドストレプトアビジンビーズ(MagnaBind Streptavidin Beads;Thermo Scientific)、バイオマグストレプトアビジン(BioMag Streptavidin)、プロマグストレプトアビジン(ProMag Streptavidin)、シリカストレプトアビジン(Silica Streptavidin;Bangs Laboratories)、ストレプトアビジンセファロースハイパフォーマンス(Streptavidin Sepharose High Performance;GE Healthcare)、ストレプトアビジンポリスチレンマイクロスフェア(Streptavidin Polystyrene Microspheres;Microspheres-Nanospheres)、ストレプトアビジンコーティングされたポリスチレン粒子(Streptavidin Coated Polystyrene Particles;Spherotech)などが挙げられる。
本発明において、第2固体支持体は、第1固体支持体とは異なる特性を有するものを使用することが好ましい。これは、本発明が、前記(c)段階の複合体集団又は(g)段階でアプタマー集団を第1固体支持体に固定された状態で分離するが、この場合、第2固体支持体が第1固体支持体とは異なる特性を有すれば、複合体集団又はアプタマー集団が固定されている第1固体支持体の分離が容易だからである。したがって、第1固体支持体が磁性支持体である場合、第2固体支持体は非磁性支持体であり得る。
本発明において、前記(b)段階の標的分子とアプタマーとの複合体を形成させるとき、前述した競合分子が標的分子とアプタマーとの特異的結合を向上させるために前記試料と共に第1固体支持体に処理されることができる。このような競合分子は、複合体を形成させた後、前記(c)段階で前述したような洗浄バッファーを処理することによる未結合標的分子の除去前に添加されることもでき、また、(c)段階で前述したような洗浄バッファーを処理することによる未結合標的分子を除去するとき、その洗浄バッファーに添加されて使用されることもできる。また、競合分子は、前記(e)段階の第2固体支持体に固定した後、未反応成分(例えば、標的分子が付着していない未反応第2タグ、標的分子と結合していない第1固体支持体に固定されたアプタマーなど)を除去するために、その第2固体支持体に固定された複合体集団に前述の洗浄バッファーを処理してその複合体集団を洗浄するとき、その洗浄バッファーの処理前にその複合体集団に添加されるか、或いはその洗浄バッファーと共に添加されることができる(すなわち、洗浄バッファーに添加されて処理されることができる)。このような競合分子の処理は、アプタマーと非標的分子との非特異的結合を防止し、アプタマーと標的分子との特異的結合を高める効果をもたらすことができる。
本発明において、前記(f)段階の第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離する段階は、第2固体支持体-標的分子-アプタマー-第1固体支持体の配向に結合されている複合体集団から、標的分子とアプタマーとの非共有結合を破壊してアプタマーを第1固体支持体に結合された状態で分離する段階であるが、このような段階は、標的分子とアプタマーとの非共有結合を破壊することが可能な当技術分野における公知の任意の方法を用いて行われることができる。そのような方法で加熱(heating)、前記洗浄に関連して前述したカオトロピック塩(chaotropic salt)の処理、pHの強酸性又は強塩基性への変化の誘導、前記洗浄に関連して前述した界面活性剤の処理、これらの複合処理などが挙げられる。
本発明において、アプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離した後には、前記(g)段階でそのアプタマー集団からアプタマープロファイルを生成するが、これは、アプタマー集団の各アプタマーを定量し、総合することにより可能である。
このようなアプタマーの定量方法も、当業分野における公知のものであるが、そのような方法として、例えば、次世代配列分析技術(Next generation sequencing、NGS)を用いた方法、マイクロアレイを用いた方法、多重リアルタイムPCR法(multiplex real time PCR)などが挙げられる。
NGS方法を適用してアプタマーを定量する場合、Roche社の454プラットフォーム、Illumina社のHiSeqプラットフォーム、Life Technology社のIon PGMプラットフォーム、Pacific BioSciences社のPacBioプラットフォームなどを用いることができ、当該機器のプロトコルに従ってアプタマーの定量結果を得ることができる。このNGS技術は、ゲノムDNAを断片化して得たDNAライブラリーを基板又はエマルジョン(ビーズ)上でそれぞれの断片に空間的に分離し、PCRで増幅して各断片のクローンを形成した後、数十万個乃至数十億個のクローンに対して大量並列方式で同時に配列決定反応を行うことにより、各クローンの配列を同時に読み取る方式である。この配列決定反応は、各クローンの単一DNA断片を鋳型として、PCR(polymerase chain reaction)にモノヌクレオチドを一つずつ付して、そのときに出てくるシグナルを物理化学的に検出する。各断片に対して得られた配列情報であるリード(Read)は、既に分析されて得られた参照配列(Reference sequece)と比較され、生物情報学的手法で計数されて定量化されることができる。
マイクロアレイを用いた方法は、アプタマーに相補的なプローブを支持体上に1つ以上のスポット(spot)に固定し、ここにアプタマーを処理してハイブリダイゼーションを誘導し、そのハイブリダイゼーション程度を信号発生物質を用いて検出する方法である。
使用できる支持体は、ガラス、シリコーン、合成樹脂などの材料からなることができ、その形態は、スライド、膜(membrane)などの平面基板の形態、又は繊維束体の断面形態、ビーズ、粒子の形態であり得る。
信号発生物質は、放射性同位元素、蛍光物質、化学発光物質、酵素などであり得るが、例えば、シアニン蛍光染料(Cy2、Cy3、Cy5)、アレクサフルオル(Alexa Fluor 350、430など)、フルオレセイン(fluorescein)、ボディピー(bodipy)、テキサスレッド(Texas red)、FITC(Fluorescein Isothiocyanate)、ローダミン(rhodamine)、ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase)、ビオチン(biotin)、SYTO(SYTO-11など)、エチジウムブロミド、エチジウムホモダイマー-1、エチジウムホモダイマー-2、エチジウム誘導体、アクリジン、アクリジンオレンジ、アクリジン誘導体、エチジウム-アクリジンヘテロダイマー、エチジウムモノアジド、プロピジウムヨージド、7-アミノアクチノマイシンD、POPO-1、TOTO-3などであり得る。これらの信号発生物質は、アプタマーの製造時に標識化されて使用されるか、或いはインターカレーターの場合にハイブリダイゼーションの後に添加されて使用されることができる。アプタマー製造の際に、標識化方法は、当技術分野における公知のものであり、例えば、文献[Nucleic Acid Microarray and the Latest PCR Method(published by Shujunsha,Japan)に記載された方法などを参照することができる。
ハイブリダイゼーション程度の検出は、蛍光イメージスキャナなど、バイオチップの画像イメージスキャナで検出し、画像イメージのシグナルを統計的・数値的に処理することが可能なソフトウェアを介してハイブリダイゼーション程度を定量的に算出することができる。
多重リアルタイムPCR法は、DNA合成酵素の5’-3’エキソヌクレアーゼ(exonuclease)活性を用いて、増幅しようとする複数の鋳型配列(ここでは、アプタマー)を合成しながら、各鋳型配列に相補的に結合されているプローブ(例えば、TaqManプローブ)を分解するときに、各鋳型に応じて発生する互いに異なる信号を同時に検出するか、或いは複製過程中に互いに異なる信号を出す挿入性蛍光物質を用いて、各鋳型に応じて発生する互いに異なる信号を同時に検出する方法である。複製の程度に応じてシグナルが増加し、PCR産物である複製物の量は、アプタマーの開始濃度だけでなく、行われた複製サイクルの数に左右される。
前記多重リアルタイムPCR法には、DNAを鋳型として用いる多重リアルタイムPCR法の他に、最初の鋳型としてRNAを用いる多重リアルタイム逆転写PCR法(real time multiplex RT-PCR)も含まれる。
他の態様において、本発明は、2つ以上の分析対象試料の区分方法に関する。
本発明の方法は、(a)試料の標的分子集団に特異的であり、第1捕捉成分と結合することが可能な第1タグが付いたアプタマーライブラリーを、第1捕捉成分が接合された固体支持体に処理して、前記第1捕捉成分と前記第1タグとを結合させることにより、アプタマーライブラリーを第1固体支持体に固定する段階と、(b)前記アプタマーライブラリーが固定された第1固体支持体に、前記試料と同類の分析対象試料を処理して、その分析対象試料中の標的分子集団の各標的分子と前記アプタマーライブラリーの各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的分子とアプタマーの複合体集団を得る段階と、(c)未結合標的分子を除去して前記複合体集団を、第1固体支持体に固定された状態で分離する段階と、(d)前記分離された複合体集団の各複合体の標的分子に、第2捕捉成分と結合することが可能な第2タグを付ける段階と、(e)前記第2タグが付いた複合体の集団を、第2捕捉成分が接合された第2固体支持体に処理して、前記第2捕捉成分と前記第2タグとを結合させることにより、前記複合体集団を第2固体支持体に固定する段階と、(f)前記第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離する段階と、(g)前記分離された第1固体支持体に固定されているアプタマー集団からそのアプタマー集団の各アプタマーを定量してアプタマープロファイルを生成する段階と、(h)前記(a)~(g)段階を、前記分析対象試料とは異なる1種以上の分析対象試料に対して同一に行うことにより、その1種以上の他の分析対象試料の標的分子集団に対するアプタマープロファイルを生成する段階と、(i)前記(g)段階によって生成したアプタマープロファイルと前記(h)段階によって生成したアプタマープロファイルとを比較して、アプタマー定量結果に差異がある1つ以上のアプタマーを決定することにより、前記2種以上の分析対象試料を区分する段階と、を含む。
本発明の方法は、前記(h)段階で1種の他の分析対象試料に対してアプタマープロファイルを生成し、そのアプタマープロファイルを、前記(g)段階によって得られたアプタマープロファイルと比較して、2種の試料の区分に使用されるか、或いは前記(h)段階で2種の他の分析対象試料に対してアプタマープロファイルを生成し、その2種のアプタマープロファイルを前記(g)段階によって得られたアプタマープロファイルと比較して、合計3種の試料の区分に使用されることができる。このような方式で、本発明の方法は、2種以上の試料の区分に使用できる。
特に、本発明の方法は、前記(h)段階で2種以上の他の分析対象試料に対して各アプタマープロファイルを生成した後、その生成された各アプタマープロファイルを平均化させた平均化アプタマープロファイルを生成する段階が追加でき、この場合、前記(i)段階は、この平均化アプタマープロファイルと、前記(g)段階によって得られたアプタマープロファイルとを比較して試料の区分に用いられることができる。
平均化アプタマープロファイル(trained aptamer profile)は、前記2種以上のアプタマープロファイルにおける各同一アプタマー(例えば、A試料のアプタマープロファイルにおけるa’アプタマーと、B試料のアプタマープロファイルにおける同じa’アプタマー)の定量結果を平均値として算出し、その各同一アプタマー平均値の全体分布から導出することにより得られる。
平均化アプタマープロファイルは、2種であり得るが、例えば、疾患者の2種以上のアプタマープロファイルから得られた1種と、健常人の2種以上のアプタマープロファイルから得られたもう1種であり得る。
もし1種の平均化アプタマープロファイルが疾患者の数百種の試料、数千種の試料に対して得られたものであり、もう1種の平均化アプタマープロファイルが健常人の数百種の試料、数千種の試料に対して得られたものである場合、被検者の分析対象試料に対するアプタマープロファイルを、前記2種の平均化アプタマープロファイルと比較して、その被検者を疾患者又は健常者に分類するときにその正確性が高まることができる。
本発明の方法において、前記(a)段階のアプタマーライブラリーは、2種以上の分析対象試料に対して同一のアプタマーライブラリーが使用されることが好ましい。ここで、同じアプタマーライブラリーとは、同じアプタマーの組成を有するアプタマーライブラリーをいう。同じアプタマーライブラリーが使用されるとき、各標的タンパク質に対するアプタマーが同一であるため(すなわち、同一配列を有するアプタマーであるため)、標的タンパク質とそれに対するアプタマーとの間に結合力が同一であって結合力による定量結果の差が発生しないので、結局、こうして得られた定量結果は、2種以上の試料の区分においてより有用に使用できる。
また、本発明の方法において、本発明は、前記(i)段階で得られた定量結果に差異があるものと決定された1つ以上のアプタマーを用いて、そのアプタマーが特異的に結合する標的分子を分離し、当業分野における公知の方法(例えば、標的分子がタンパク質である場合、MALDI-TOFなどの方法)を用いてその標的分子を同定する段階を、前記(i)段階の後にさらに含むことができる。このような標的分子の同定は、有用な疾患特異的バイオマーカーの候補などを提供することができるという効果を持つ。
また、本発明において、前記(i)段階で得られた定量結果に差異があるものと「既に」決定された1つ以上のアプタマーを、前記(a)段階のアプタマーライブラリーの代わりに用いて、前記(a)段階乃至前記(i)段階をさらに行う段階を含むことができる。この場合、前記1つ以上のアプタマーは、前記2種以上の分析対象試料の間で既に定量結果に差異があるものと確認されたアプタマーであるため、2種以上の分析対象試料の区分をより容易に行うことができるという効果を持つ。前記1つ以上のアプタマーは、これを用いて前記(a)段階乃至前記(i)段階を行う前に、既にその配列が決定され、製造されて準備された状態であり得る。
本発明の方法において、前記標的分子は、好ましくはタンパク質、糖タンパク質、脂質タンパク質又はペプチドである。
また、本発明の方法において、前記標的分子集団は、未知の標的分子を含むことができる。
また、本発明の方法において、前記試料中の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーは、好ましくは、(i)互いに異なる多様なランダム配列を持つため、様々な標的分子に対する潜在的結合能力を有する一本鎖核酸ライブラリーを製作し、(ii)この一本鎖核酸ライブラリーを試料の標的分子集団と反応させて各一本鎖核酸と各標的分子との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、(iii)非結合した一本鎖核酸を除外させてその複合体集団を分離し、(iv)その複合体集団の一本鎖核酸を増幅して得られたものであり得る。この場合、前記(i)段階乃至前記(iv)段階は、1回行われ、前記非結合した一本鎖核酸を除外させることは、洗浄段階を介して行われ、また、前記洗浄段階は、2回以上繰り返し行われ、前記洗浄段階は、界面活性剤、塩、競合分子又はこれらの混合物を含む洗浄バッファーを処理することにより行われることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記アプタマーは、一本鎖RNA又は一本鎖DNAであり得る。一本鎖RNA又は一本鎖DNAは、糖、リン酸塩又は塩基で修飾されたヌクレオチドを含むものであり得る。
また、本発明の方法において、前記試料は、血液などの生体試料、又はその加工試料である血漿、血清などであることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記第1タグと前記第2タグは、ビオチン又はその類似体であり、前記第1捕捉成分と前記第2捕捉成分は、ストレプトアビジン又はその類似体であることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記第1固体支持体は磁性ビーズであり、前記第2固体支持体は非磁性支持体であることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記(b)段階の標的分子とアプタマーとの複合体を形成させるときに、競合分子が標的分子とアプタマーとの特異的結合を向上させるために前記試料と共に第1固体支持体に処理されることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記(f)段階の第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離する段階は、加熱、カオトロピック塩(chaotropic salt)の処理、pHの強酸性又は強塩基性への変化の誘導、界面活性剤の処理、又はこれらの複合処理によって行われることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記(g)段階のアプタマーの定量は、次世代配列分析技術、マイクロアレイ法、又は多重リアルタイムPCR法によって行われることが好ましい。
その他、本発明の試料区分方法について具体的に説明されていない技術的事項については、前記本発明の試料の標的分子集団に対するプロファイルを生成する方法について説明したところがそのまま有効であり、その該当部分を参照することができる。
別の態様において、試料中の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーの製造方法に関する。
本発明のアプタマーライブラリーの製造方法は、(a)第1捕捉成分と結合することが可能な第1タグが付いた、ランダム配列を持つため様々なタンパク質に対する潜在的結合能力を有する一本鎖核酸ライブラリーを製造する段階と、(b)第1捕捉成分が接合された第1固体支持体に、第1タグが付いた一本鎖核酸ライブラリーを処理して、前記第1捕捉成分と前記第1タグとを結合させることにより、一本鎖核酸ライブラリーを第1固体支持体に固定する段階と、(c)前記一本鎖核酸ライブラリーが固定された第1固体支持体に試料を処理して、試料中の標的分子集団の各標的分子と前記一本鎖核酸ライブラリーの各一本鎖核酸との反応によって標的分子と一本鎖核酸との複合体集団を得る段階と、(d)未結合標的分子を除去して前記複合体集団を、第1固体支持体に固定された状態で分離する段階と、(e)前記分離された複合体集団の各複合体の標的分子に、第2捕捉成分と結合することが可能な第2タグを付ける段階と、(f)前記第2タグが付いた複合体の集団を、第2捕捉成分が接合された第2固体支持体に処理して、前記第2捕捉成分と前記第2タグとを結合させることにより、前記複合体集団を第2固体支持体に固定する段階と、(g)前記第2固体支持体に固定された複合体集団から、標的分子と結合されている一本鎖核酸集団を、第1固体支持体に固定された形態で溶出させる段階と、(h)前記第1固体支持体に固定されている一本鎖核酸集団から、試料中の標的分子集団に特異的な一本鎖核酸集団であるアプタマーライブラリーを製造する段階と、を含む。
また、本発明の試料中の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリー製造方法において、そのライブラリーを構成する各アプタマー配列決定は、BACライブラリー構築を用いたクローニングによる配列決定方法(Genome Res 2001 Mar.11(3):483-496)を適用するか、或いは次世代配列分析技術(Next generation sequencing)などの当技術分野における公知の方法によって行われることができる。
また、本発明の方法において、前記(h)段階の後に、前記アプタマーライブラリーの各アプタマーの配列を決定する段階をさらに含むことが好ましい。
本発明の方法において、前記標的分子は、タンパク質、糖タンパク質、脂質タンパク質又はペプチドであることが好ましい。
本発明の方法において、前記標的分子集団は、未知の標的分子を含むことが好ましい。
本発明の方法において、前記(a)段階の一本鎖核酸ライブラリーは、5’保存領域と3’保存領域を有し、それらの間にランダム配列を有することが好ましい。
本発明の方法において、前記(a)段階乃至前記(h)段階は、1回行われ、前記(d)段階の未結合標的分子の除去は、前記(c)段階で形成された複合体集団を洗浄する段階によって行われ、前記洗浄段階は、2回以上繰り返し行われ、前記洗浄段階は、界面活性剤、塩、競合分子又はこれらの混合物を含む洗浄バッファーを処理することにより行われることが好ましい。
本発明の方法において、前記(a)段階乃至前記(h)段階は、1回行われ、前記(f)段階の後に、第2固体支持体に固定した前記複合体集団を洗浄する段階を介して行われ、前記洗浄段階は、2回以上繰り返し行われ、前記洗浄段階は、界面活性剤、塩、競合分子、又はこれらの混合物を含む洗浄バッファーを処理することにより行われることが好ましい。このような洗浄段階は、標的分子と一本鎖核酸との非特異的結合による複合体を除去して、標的分子と一本鎖核酸との特異的結合による複合体のみが分離されるようにするためのものである。
また、本発明の方法において、前記アプタマーは、一本鎖RNA又は一本鎖DNAであることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記一本鎖RNA又は一本鎖DNAは、糖、リン酸塩又は塩基で修飾されたヌクレオチドを含むことが好ましい。
また、本発明の方法において、前記試料は、生体試料又はその加工試料であることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記第1タグと前記第2タグは、ビオチン又はその類似体であり、前記第1捕捉成分と前記第2捕捉成分は、ストレプトアビジン又はその類似体であることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記第1固体支持体は磁性ビーズであり、前記第2固体支持体は非磁性支持体であることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記(c)段階の標的分子とアプタマーとの複合体を得る際に、競合分子が標的分子とアプタマーとの特異的結合を向上させるために前記試料と共に第1固体支持体に処理されることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記(c)段階の標的分子とアプタマーとの複合体を得る際に、競合分子が標的分子とアプタマーとの特異的結合を向上させるために前記試料と共に第1固体支持体に処理されることが好ましい。
また、本発明の方法において、前記(g)段階の第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離する段階は、加熱、カオトロピック塩(chaotropic salt)の処理、pHの強酸性又は強塩基性への変化の誘導、界面活性剤の処理、又はこれらの複合処理によって行われることが好ましい。
その他、本発明の試料中の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーの製造方法について具体的に説明されていない技術的事項については、前記本発明の試料の標的分子集団に対するプロファイルを生成する方法、又は前記本発明の2種以上の試料の区分方法について説明したところがそのまま有効であり、その該当部分を参照することができる。
前述したように、本発明によれば、アプタマーを用いて、未知の標的分子を含む試料の標的分子集団に対するプロファイルを得る方法を提供することができる。本発明の方法は、試料中の標的分子集団が未知の標的分子を含めてアプタマープロファイルとして提供されることができ、このようなアプタマープロファイルは、薬物処方の適合性の判断(例えば、抗がん剤同伴診断など)、疾患診断情報の提供、薬物治療のモニタリング、薬物コンプライアンスの判断、薬物処理に対するIn vitroでの細胞反応の有無や程度、生物種の分類や同定など、ヒトに有用な情報を提供するために使用できる。
図1は、健常者の血清のタンパク質分子集団に特異的なRNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。 図2は、健常者の血清のタンパク質分子集団に特異的なRNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。 図3は、健常者の血清のタンパク質分子集団に特異的なRNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。 図4は、健常者の血清のタンパク質分子集団に特異的なRNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。 図5は、健常者の血清のタンパク質分子集団に特異的なRNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。
図6は、血清のタンパク質分子集団に特異的なDNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。 図7は、血清のタンパク質分子集団に特異的なDNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。 図8は、血清のタンパク質分子集団に特異的なDNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。 図9は、血清のタンパク質分子集団に特異的なDNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。 図10は、血清のタンパク質分子集団に特異的なDNAアプタマーを用いて、肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料中のタンパク質分子集団に対して取得したアプタマーライブラリー、及びこのアプタマーライブラリーを介して前記2種の試料が区分されることを示す結果である。
以下、本発明について実施例を参照して説明する。ところが、本発明の範囲は、これらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>試薬とランダム二本鎖核酸ライブラリーの製造
<実施例1-1>試薬
HEPES、NaCl、KCl、EDTA、EGTA、MgCl及びTween-20は、Fisher Scientific社から購入した。デキストラン硫酸ナトリウム塩(Dextran sulfate sodium salt(DxSO))をAmerican International Chemical社から購入した。KODポリメラーゼ(KOD exo(-)polymerase)は、Avantor社のVWRから購入した。
塩化テトラメチルアンモニウム(Tetramethylammonium chloride)及びCAPSO(3-(Cyclohexylamino)-2-hydroxy-1-propanesulfonic acid)は、Sigma-Aldrich社から購入し、streptavidin phycoerythrin(SAPE)は、Moss Inc.社から購入した。4-(2-アミノエチル)-ベンゼンスルホニルフルオリド塩酸塩及び4-(2-アミノエチル)-ベンゼンスルホニルフルオリド塩酸塩(AEBSF)は、Gold Biotechnology社から購入した。Streptavidinでコーティングされた96ウェルプレート(ピアスストレプトアビジンコーティングプレートHBC、透明96ウェル、製品番号15500又は15501)は、Thermo Scientific社から購入した。NHS-PEG4-ビオチンは、Thermo Scientific(EZ-Link NHS-PEG4-Biotin、製品番号21329)から購入し、無水DMSOに溶解させた後、1回用分取量で凍結保管した。酵母tRNA(yeast tRNA)は、Life Technologies社から購入した。
PCRグレードの天然、非天然ヌクレオチドは、Thermo Fisher Scientific社から購入した。
ランダムオリゴヌクレオチド、順方向プライマー、逆方向プライマー、ビオチン結合順方向プライマーは、注文合成した(韓国、バアオニア)。
緩衝液SB18は、NaOHで40mM HEPES、pH7.5、101mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl、及び0.05%(v/v)Tween 20で構成され、緩衝液SB17は、1mM trisodium ED8が添加されたSB18である。緩衝液SB17Tは、40mM HEPES、pH7.5、102mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl、1mM EDTA及び0.05% Tween 20で構成される。
緩衝液PB1は、NaOHでpH7.5に調整された10mM HEPES、101mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl、1mM trisoidum EDTA、及び0.05%(v/v)Tween-20で構成される。
CAPSO溶出緩衝液は、100mM CAPSO pH7.5及び1M NaClから構成される。中和緩衝液は、500mM HEPES、500mM HCl、及び0.05%(v/v)Tween-20で構成される。
試料は、ソウル峨山病院(IRB承認番号:2015-0607)で収集した血清を使用した。
<実施例1-2>ランダム二本鎖核酸ライブラリーの製造
試料中の標的タンパク質分子集団に特異的に結合するRNAアプタマーライブラリーの製造のために、まず、下記<一般式I>構造の一本鎖DNAオリゴヌクレオチド(ランダム一本鎖核酸)を注文製造した(韓国、バイオニア)。
<一般式I>
5’-CCACGCTGGGTGGGTC40 GGACAAAGAGAGAAGAGAAAAAGAG-3’
前記<一般式I>構造のオリゴヌクレオチドは、5’保存領域-可変領域-3’保存領域で構成されている。
上記における下線付きの塩基配列は、既知の配列からなる固定部位である保存領域であり、可変領域である40個のヌクレオチドからなるN40は、各位置にA、G、T、Cなどの塩基が同じ頻度で存在する。
前記<一般式I>のオリゴヌクレオチドを鋳型としてPCR法を行うことにより、二本鎖DNAライブラリーを製造した。このとき、使用されるプライマーは、T7プロモーター配列が含まれている下記のDS順方向プライマー(配列番号2)とDS逆方向プライマー(配列番号3)である。
<DS順方向プライマー>
5’-CCACGCTGGGTGGGTC-3’(配列番号1)
<T7プロモーター配列が含まれているDS順方向プライマー>
5’-TAATACGACTCACTATAGGGCCACGCTGGGTGGGTC-3’(配列番号2)
<DS逆方向プライマー>
5’-CTCTTTCTCTTCTCTCTTTCTCC-3’(配列番号3)
前記T7プロモーター配列が含まれているDS順方向プライマー(配列番号2)は、前記<一般式I>構造の一本鎖DNAオリゴヌクレオチドの5’保存領域(下線付きの配列)に対するプライマー配列に加えて、バクテリオファージT7のRNAポリメラーゼのためのT7プロモーター配列(配列番号2における下線付きの部分)を含んでいる。前記DS逆方向プライマー(配列番号3)は、前記<一般式I>構造の一本鎖DNAオリゴヌクレオチドの3’保存領域(下線付きの配列)に対するプライマー配列である。
PCR(Polymerase Chain Reaction)の実行は、前記<一般式I>構造の一本鎖核酸オリゴヌクレオチドを鋳型として前記順方向プライマー(配列番号2)及び前記逆方向プライマー(配列番号3)を用いて行われた。
具体的には、1,000pmolの一本鎖核酸オリゴヌクレオチド、2,500pmolプライマー対(T7プロモーター配列が含まれているDS順方向プライマー、DS逆方向プライマー)を50mM KCl、10mM Tris-Cl(pH8.3)、3mM MgCl,0.5mM dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、及び0.1U Taq DNAポリメラーゼ
(Perkin-Elmer、Foster City Calif.)を混合してPCRを行った後、QIAquick-spin PCR精製カラム(QIAGEN Inc.,Chatsworth Calif.)で精製した。こうして、T7プロモーターのある二本鎖核酸DNAを製造した。このPCR産物は、T7プロモータ(下線付きの配列)を含む二本鎖DNAであり、その一般構造式は、下記<一般式II>で表現できる。
<一般式I>
5’-TAATACGACTCACTATAGGGCCACGCTGGGTGGGTCN40GGACAAAGAGAGAAGAGAAAAAGAG-3’
<実施例2>一本鎖核酸RNAライブラリーの製造
本実施例では、試料中のタンパク質分子集団と反応させるRNA一本鎖核酸ライブラリーを製造した。このRNA一本鎖核酸ライブラリーは、修飾ヌクレオチドである2’-F-置換ピリミジンを含む一本鎖RNAライブラリー(single-stranded nucleic acid library、SSN library)であり、<実施例1>で製造された<一般式I>構造のPCR産物を用いて、2’-F-置換ピリミジンを含むRNA一本鎖核酸をDuraScribe T7 Transcription Kit(EPICENTRE、USA)で生体外転写を行うことにより合成し、精製して製造した。
具体的には、200pmolesの前記製造された<一般式I>の二本鎖DNA、40mM Tris-Cl(pH8.0)、12mM MgCl、5mM DTT、1mM スペルミジン、0.002% Triton X-100、4% PEG 8000、5U T7 RNAポリメラーゼ、並びに1mM(ATP、GTP)及び3mM(2’F-CTP、2’F-UTP)を混合して37℃で6~12時間反応させた後、Bio-Spin6クロマトグラフィーカラム(Bio-Rad Laboratories、Hercules Calif.)で精製した後、UVスペクトロメーターを用いて、精製された核酸の量及びその純度を分析した。
<実施例3>試料のタンパク質分子集団に特異的に結合するRNAアプタマーライブラリーの製造と試料区分への適用
<実施例3-1>SSN-FSSライブラリーの製造
(1)第1タグが付加されたSSNライブラリーの製造
まず、氷に、30%PEGとDMSOを除いたすべての下記表1の試薬と酵素を解凍した。室温でDMSOを解凍し、30%PEGを37℃で5~10分間加熱することにより、液体になるまで加温した。
5μLのSSNライブラリーをマイクロ遠心分離管に移した。SSNが線形の一次構造となるように85℃で3~5分間SSNライブラリーを加熱した後、氷に直ちにSSNライブラリーを置いた。
次に、下記表1に列挙した順序で試薬及び酵素を添加して、SSNライブラリーに対するビオチン(biotin)標識反応溶液を準備した。
SSNライブラリーへの第1タグ付加反応
Figure 2023504683000001
前記反応溶液において、30%PEGは、追加された最後の試薬である。慎重に反応混合物に30%PEGをピペットで追加した後、新しいピペットチップを用いて混合し、16℃で2時間反応させてビオチンのSSNへの付加(ligation)反応を行った。
次に、70μLのヌクレアーゼフリー水(nuclease-free water)を前記反応溶液に添加し、ここに、RNAリガーゼを抽出するために100μLのクロロホルム:イソアミルアルコールを添加した。反応混合物を軽く混合した後、マイクロ遠心分離機で高速にて2~3分間遠心分離して相を分離した。慎重にビオチン付加SSNが含まれている上部水溶液層を取り、新しいチューブに移した。
このようにして、SSNライブラリーのSSN 3’末端に第1タグであるビオチンが付加された形態のBio-SSNライブラリーを製造した。
製造したBio-SSNライブラリーのストック濃度は、4nMであった。Bio-SSNライブラリーストックミックスをSB17緩衝液で4倍希釈し、95℃で5分間加熱した後、使用前に15分間37℃に冷却した。第1固体支持体であるストレプトアビジン結合磁性ビーズを使用する前に、150mLの緩衝液PB1で2回洗浄した。
2)SSN-FSSライブラリーの製造
1×SB17、Tw(40mM HEPES、102mM NaCl、1mM EDTA、5mM MgCl、5mM KCl、0.05% Tween-20)に溶解した133μLの懸濁状態の第1固体支持体(first solid support、FSS)であるストレプトアビジン結合磁性ビーズ(Streptavidin-Coupled Dynabeads、Thermo Fisher Scientific、米国)をチューブに入れた。約1.1×Bio-SSNライブラリー(SSNの3’末端にビオチンが付加されている)をボルテックスして解凍した。1.1×Biotin-SSNライブラリーを10分間沸騰し、30秒間ボルテックスして20分間水浴(water bath)で20℃に冷却し、この100μLの1.1×Bio-SSNライブラリーを、前記FSS(Streptavidin-Coupled Dynabeads)入りのチューブに添加した。前記混合物を光から保護し、850rpmに設定されたシェーカー上で20分、25℃で培養し、Bio-SSNライブラリーのビオチン部分とFSS(Streptavidin-Coupled Dynabeads)の捕捉成分アビジン(avidin)部分とを反応させて懸濁状態のSSN-FSSライブラリーを製造した。
前記製造された懸濁状態のSSN-FSSライブラリー入りのチューブを遠心分離して溶液を除去した。190μLの1×CAPS前洗浄バッファー(prewash buffer)(50mM CAPS、1mM EDTA、0.05%Tw-20、pH11.0)を添加し、前記懸濁状態のSSN-FSSライブラリーを振盪しながら1分間処理した。その後、前記CAPS洗浄溶液を遠心分離によって除去した。次に、前記CAPS洗浄及び遠心分離による除去をもう一度繰り返し行った。
懸濁状態のSSN-FSSライブラリーの精製のために、前記懸濁状態のSSN-FSSライブラリー入りのチューブに190μLの1×SX17、Twを添加し、前記懸濁状態のSSN-FSSライブラリーを振盪しながら1分間処理した。その後、1×SB17、Twを遠心分離によって除去した。さらに190μLの1×SX17、Twを添加し、前記懸濁状態のSSN-FSSライブラリーを振盪しながら1分間処理した。その後、1×SB17、Twは遠心分離(1000×gで1分)によって除去した。
前記懸濁状態のSSN-FSSライブラリー入りのチューブに150μLの保存用バッファー(storage buffer)(150mM NaCl、40mM HEPES、1mM EDTA、0.02%アジ化ナトリウム、0.05%Tween-20)を添加して懸濁状態のSSN-FSSビーズライブラリーを精製した。前記チューブを慎重に密封して使用するまで4℃の暗所に保管した。
追って使用する溶液は、零下20℃で長期保管してから分析する日、各懸濁状態のSSN-FSSライブラリーを10分間37℃で解凍して10分間沸騰水槽に置き、20分間25℃に冷やして使用した。
このような加熱、冷却の後、実際使用の際には、それぞれの2×懸濁状態のSSN-FSSライブラリー55μLを手作業で96ウェルPCRプレートにピペッティングし、チューブを箔で密封してから使用した。
<実施例3-2>分析試料の準備
試料は、ソウル峨山病院(IRB承認番号:2015-0607)から提供された健常者の血清試料を使用した。
試料は、タンパク質分解防止のために、0.6mM MgCl、1mM Trisodium EDTA、0.8mM AEBSF、SSN濃度の5倍の酵母tRNAが含まれている0.94×SB17に希釈して10%血清試料溶液を製造して使用した。
<実施例3-3>SSN-FSSライブラリーと試料の反応
前記55μLの懸濁状態のSSN-FSSライブラリー溶液を、体積55μLの試料希釈溶液入りのチューブに添加した。分子集団からなる試料と懸濁状態のSSN-FSSライブラリーとをピペッティングして混合し、箔カバーで密封した。その後、前記チューブを3時間30分、37℃の処理機で試料のタンパク質分子(molecules、M)集団とSSN-FSSとの複合体(M-SSN-FSS)の形成反応を行った。
複合体形成反応の後、前記反応混合液100μL入りのチューブを磁石付きスタンドに置き、溶液層をピペットで注意深く除去した。前記チューブは、1mMのデキストラン硫酸と500μMのビオチン(第1捕捉成分を遮断するためのもの)を含む300μLの緩衝液PB1で4回洗浄した。その後、チューブを300μLの緩衝液PB1でさらに3回洗浄してM-SSN-FSS複合体集団を製造した。
<実施例3-4>第2タグ付加、第2固体支持体への固定、及びSSN-FSS集団の溶出
前記M-SSN-FSS複合体集団入りのチューブに、緩衝液PB1で新たに準備した1mM NHS-PEG4-ビオチン溶液150μLを添加して、5分間振盪しながら処理して、第2タグであるビオチンを懸濁状態のM-SSN-FSS複合体の分子に付加した。
前記チューブを遠心分離し、液体は吸引して除去し、チューブは10mMのグリセリンが補充された300μLの緩衝液PB1で8回洗浄した。1mMのデキストラン硫酸を補充した100μLの緩衝液PB1を添加した。
前記チューブ中の懸濁状態の第2タグが付加された、bio-M-SSN-FSS複合体集団が含まれている緩衝液を、第2固体支持体(secondary solid support、SSS)である、ストレプトアビジンがコーティングされたプレートのウェルに移した。次に、10分間、常温で800rpmにて反応させて、bio-M-SSN-FSSが第2タグとしてのビオチンを介して第2固体支持体に固定されるように誘導して、固定状態のSSS-M-SSN-FSS複合体を製造した。
次に、前記プレートのウェルから液体をピペットで注意深く除去し、25%のプロピレングリコール(又は30%グリセロール)を補充した300μLの緩衝液PB1で8回洗浄した。ウェルを300μLのSB17T緩衝液で5回洗浄し、最終洗浄液を吸引した。
100μLのCAPSO溶出緩衝液を添加し、前記固定状態のSSS-M-SSN-FSS複合体を5分間振盪しながらSSN-FSS複合体を溶出させた。前記プレートのウェルから90μLの溶液を手作業で、10μLの中和緩衝溶液入りのPCRプレートのウェルに移してSSN-FSS集団を確保した。
<実施例3-5>試料のタンパク質分子集団と特異的に結合するRNAアプタマーライブラリーの製造
上記で確保したSSN-FSS集団に対して、前記実施例1及び実施例2と同様にRT-PCRと生体外転写を行うことにより、最終的に試料のタンパク質分子集団と特異的に結合するRNAアプタマーライブラリーを製造した。
前記製造したRNAライブラリーに対して、前記実施例3-1から実施例3-5までの過程を1回以上さらに繰り返し行うことにより、より特異度と親和度の高いRNAアプタマーライブラリーを製造することもできる。しかし、試料のタンパク質分子集団に特異的なRNAライブラリーは、その試料に含まれているタンパク質分子の多様性をそのまま反映しなければならないことが理想的であるため、前記実施例3-1から実施例3-5までの過程を1回だけ行うが、上述したように洗浄過程を多様化し、繰り返し行うことにより、試料に含まれているタンパク質分子の多様性をよく反映するRNAアプタマーライブラリーを製造した。
<実施例3-6>分析試料と比較試料の区分への適用
前記実施例3-5で得られた健常者の血清試料のタンパク質分子集団に対するRNAアプタマーライブラリーを用いて、肺がん患者の6つの血清試料(分析試料、L5、L7、L8、L10、L13及びL14)と健常者の6つの血清試料(比較試料、N1~N6)の区分に適用した。
試料は、ソウル峨山病院(IRB承認番号:2015-0607)から提供された肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料を使用した。分析は、各試料に対して前記実施例3-1及び実施例3-4と同様の過程を行うことにより、試験試料と対照試料のタンパク質分子集団に特異的に結合したRNAアプタマー集団を分離した。
具体的には、RNAアプタマーライブラリーに第1タックを付けた後、第1固体支持体であるストレプトアビジン結合磁性ビーズと反応させて、第1固体支持体に結合されたRNAアプタマーライブラリー(SSN-FSSライブラリー)を製造し、試料と反応させて試料中のタンパク質分子集団と複合体集団(M-SSN-FSS複合体集団)を製造した後、その複合体のタンパク質分子に第2タグを付け、その後、第2固体支持体である、ストレプトアビジンがコーティングされたプレートのウェルに反応させた後、洗浄し、次いでタンパク質分子集団と結合されたアプタマー集団を、第1固体支持体と結合された形態(SSN-FSS複合体)で溶出させた。
溶出した複合体集団を鋳型として、前記実施例1に提示されたプライマーを用いてcDNAを製造し、このcDNAに対して一方向PCR(One-way PCR)を1回行うことにより、集団的二本鎖DNA断片を得、Ion AmpliSeq Library Kit 20(Ion Torrent、Thermofisher Scientific社製)を用いて製造社のプロトコルに従ってNGSライブラリーを製作した後、Ion Torrent(104、ThermoFisher社製)を用いて各DNA断片の塩基配列を分析し、各DNA断片の出現頻度(各DNA断片の個数又は量)と各DNA断片の出現頻度との全体的な総合であるアプタマープロファイルを取得した。
結果を図1~図5に示した。図1及び図2は、それぞれ分析試料である肺がん試料と比較試料としての非肺がん試料における結合アプタマーの種類の数、総出現頻度(結合アプタマーの総数)、平均頻度及び最大頻度を示し、図3及び図4は、それぞれ6種類の肺がん試料に対する一部のアプタマー(BioSign_シリアル番号)のアプタマープロファイルと健常試料に対する一部のアプタマーのアプタマープロファイルを示し、図5は、肺がん試料と健常試料における、出現頻度に差異がある一部のアプタマーのアプタマープロファイルを比較して示す。
図1~図5を参照すると、分析試料と反応したRNAアプタマーライブラリーと、比較試料と反応したRNAアプタマーライブラリーのプロファイル(各RNAアプタマーの総合出現頻度であって、RNAアプタマー出現頻度はDNAの出現頻度で表示される)が明確に区分されることが分かる。
<実施例4>試料のタンパク質分子集団に特異的に結合するDNAアプタマーライブラリーの製造と試料区分への適用
<実施例4-1>試料のタンパク質分子集団に特異的に結合するDNAアプタマーライブラリーの製造
前記実施例1の<一般式I>のオリゴヌクレオチドを鋳型として用い、注文製作したビオチンが5’末端に接合された順方向プライマー(バイオニア、韓国)と、逆方向プライマー(逆方向プライマーは、ビオチンが接合されていないものである)を用いて、PCR反応を介して、ビオチンが付いた二本鎖DNAを製造した。ここで、鋳型として用いたものが増幅した後、その増幅物を使用したのか、それともオリゴヌクレオチドを使用したのかを確認する。
まず、1×SQ20緩衝液に、10μMのオリゴヌクレオチド鋳型、12μM 5’ビオチン接合プライマー、0.5mM dNTP、及び0.25U/mL KODポリメラーゼ(KOD exo(-)polymerase)を添加して、PCR反応を行うことにより、二本鎖DNAを製造した後、二本鎖DNAを室温で2時間、第1固体支持体(FSS)である高用量MyOne-streptavidin paramagnetic beads(Invitrogen、カタログ番号65001、Invitrogen、米国)から捕捉し、ランダム配列を有する二本鎖DNA-FSS複合体ライブラリーを準備した。
前記製造された二本鎖DNA-FSS複合体ライブラリーを選択緩衝液(SBT:40mM HEPES、pH7.4;102mM NaCl;5mM KCl、5mM MgCl、0.05%Tween 20)で数回洗浄した。次いで、5分間20mM NaOHに懸濁させて修飾センス鎖を溶離した。溶離溶液を700mM HCl、180mM HEPES、pH7.4、0.45%Tween 20の必要な体積でpH7.4に中和させた後、Amicon Ultra-15(Millipore)遠心分離フィルターで約250μLの残留体積に濃縮した。
このようにランダム配列を有する一本鎖DNA-FSS(「SSN-FSS」)複合体ライブラリーを製造した。
次に、前記実施例3-2で準備された健常者の血清試料と≧1000pmol(~1015個)の前記製造されたSSN-FSS複合体を、SB17T緩衝液(40mM HEPES、pH7.5、102mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl、1mM EDTA、0.05%Tween 20)で混合することにより、M-SSN-FSS複合体を形成させた。SB17T緩衝溶液で洗浄して未結合血清タンパク質とSSN(一本鎖DNA)とビオチンの複合体を除去した。
前記M-SSN-FSS複合体集団入りのチューブに、緩衝液PB1で新たに準備した1mM NHS-PEG4-ビオチン溶液150μLを添加して5分間振盪しながら処理し、懸濁状態のM-SSN-FSS複合体のタンパク質分子に第2タグとしてのビオチンを付加した。このようなタンパク質分子へのビオチンの付加は、製造社のプロトコルに従って、NHS-PEG4-ビオチン(Thermo Scientific、Pittsburgh、PA、catalog no.21329)とリジン残基との共有結合によって可能であるが、具体的には、前記M-SSN-FSS複合体集団(50μL中の300pmol)をSB17T緩衝液(40mM HEPES、pH7.5、102mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl、1mM EDTA、0.05%Tween 20)入りのSephadex G-25 MicroSpinカラムで交換した。NHS-PEG4-ビオチンを30μMとなるように添加し、反応物を4℃で16時間反応させて、ビオチンが付加されたbio-M-SSN-FSS複合体を製造した。未反応のNHS-PEG4-ビオチンは、Sephadex G-25 MicroSpinカラムで除去した。
前記チューブ中の懸濁状態の第2タグが付加されたbio-M-SSN-FSS複合体集団が含まれている緩衝液を、第2固体支持体(SSS)である、ストレプトアビジンがコーティングされたプレートのウェルに移した。次に、10分間、常温で800rpmにて反応させて、bio-M-SSN-FSSが第2タグとしてのビオチンを介して第2固体支持体に固定されるように誘導して、固定状態のSSS-M-SSN-FSS複合体を製造した。
次に、前記プレートのウェルから液体をピペットで注意深く除去し、25%のプロピレングリコール(又は30%グリセロール)を補充した300μLの緩衝液PB1で8回洗浄した。ウェルを300μLのSB17T緩衝液で5回洗浄し、最終洗浄液を吸引した。
100μLのCAPSO溶出緩衝液を添加し、前記固定状態のSSS-M-SSN-FSS複合体を5分間振盪しながらSSN-FSS複合体を溶出させた。前記プレートのウェルから90μLの溶液を手作業で10μLの中和緩衝溶液入りのPCRプレートのウェルに移してSSN-FSS集団を確保した。
上記で確保したSSN-FSS集団に対して、前記実施例1及び実施例2と同様にPCRを行うことにより、二本鎖DNAを製造し、上記のようにビオチンが接合された順方向プライマーと逆方向プライマーを用いて、ビオチンが接合された二本鎖DNAを製造した後、これを第1固体支持体(FSS)に固定し、さらに上記のようにセンス鎖を溶離させて最終的に試料のタンパク質分子集団と特異的に結合する、第1固体支持体(FSS)に固定された形態のDNAアプタマーライブラリーを製造した。
前記製造したDNAライブラリーに対して上記の過程を1回以上さらに繰り返し行うことにより、より特異度と親和度の高いDNAアプタマーライブラリーを製造することもできるが、試料のタンパク質分子集団に特異的なDNAライブラリーは、その試料に含まれているタンパク質分子の多様性をそのまま反映しなければならないことが理想的であるため、上記の過程を1回だけ行うが、前述したように洗浄過程を多様化し、繰り返し行うことにより、試料に含まれているタンパク質分子の多様性をよく反映するDNAアプタマーライブラリーを製造した。
<実施例4-2>試料の区分への適用
上記で得られた、第1固体支持体(FSS)に固定された形態のDNAアプタマーライブラリーを用いて、肺がん患者の6つの血清試料(分析試料、L5、L7、L8、L10、L13及びL14)と健常者の6つの血清試料(比較試料、N1~N6)の区分に適用した。
試料は、ソウル峨山病院(IRB承認番号:2015-0607)から提供された肺がん患者の血清試料と健常者の血清試料を使用した。分析は、各試料に対して前記実施例4-1と同様の過程を行うことにより、試験試料と対照試料のタンパク質分子集団に特異的に結合したDNAアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離した。
具体的には、第1固体支持体(FSS)に固定された形態のDNAアプタマーライブラリーを試料と反応させ、試料中のタンパク質分子集団と複合体集団(M-SSN-FSS複合体集団)を製造した後、その複合体のタンパク質分子に第2タグを付け、次いで第2固体支持体である、ストレプトアビジンがコーティングされたプレートのウェルに反応させた後、洗浄し、次いでタンパク質分子集団と結合されたアプタマー集団を、第1固体支持体と結合された形態(SSN-FSS複合体)で溶出させた。
溶出した複合体集団を鋳型として、前記実施例1に提示されたプライマーを用いて、集団的二本鎖DNA断片を得、Ion AmpliSeq Library Kit 20(Ion Torrent、Thermofisher Scientific社製)を用いて製造社のプロトコルに従ってNGSライブラリーを製作した後、Ion Torrent(104、ThermoFisher社製)を用いて各DNA断片の塩基配列を分析し、各DNA断片の出現頻度(各DNA断片の個数又は量)と各DNA断片の出現頻度との全体的な総合であるアプタマープロファイルを取得した。
結果を図6~図10に示した。図6及び図7は、それぞれ分析試料である肺がん試料と比較試料である非肺がん試料における結合アプタマーの種類の数、総出現頻度(結合アプタマーの総数)、平均頻度及び最大頻度を示し、図8及び図9は、それぞれ6つの肺がん試料に対する一部のアプタマー(BioSign_シリアル番号)のアプタマープロファイルと、健常試料に対する一部のアプタマーのアプタマープロファイルを示し、図10は、肺がん試料と健常試料における、出現頻度に差異がある一部のアプタマーのアプタマープロファイルを比較して示す。
図6乃至図10を参照すると、分析試料と反応したDNAアプタマーライブラリーと、比較試料と反応したDNAアプタマーライブラリーのプロファイル(各DNAアプタマーの総合出現頻度である)がはっきりと区分されることが分かる。

Claims (46)

  1. (a)試料の標的分子集団に特異的であり、第1捕捉成分と結合することが可能な第1タグが付いたアプタマーライブラリーを、第1捕捉成分が接合された固体支持体に処理して、前記第1捕捉成分と前記第1タグとを結合させることにより、前記アプタマーライブラリーを第1固体支持体に固定する段階と、
    (b)前記アプタマーライブラリーが固定された第1固体支持体に、前記試料と同類の分析対象試料を処理して、その分析対象試料中の標的分子集団の各標的分子と前記アプタマーライブラリーの各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的分子とアプタマーの複合体集団を得る段階と、
    (c)未結合標的分子を除去して前記複合体集団を、第1固体支持体に固定された状態で分離する段階と、
    (d)前記分離された複合体集団の各複合体の標的分子に、第2捕捉成分と結合することが可能な第2タグを付ける段階と、
    (e)前記第2タグが付いた複合体の集団を、第2捕捉成分が接合された第2固体支持体に処理して、前記第2捕捉成分と前記第2タグとを結合させることにより、前記複合体集団を第2固体支持体に固定する段階と、
    (f)前記第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離する段階と、
    (g)前記分離された、第1固体支持体に固定されているアプタマー集団からそのアプタマー集団の各アプタマーを定量してアプタマープロファイルを生成する段階と、を含む、試料の標的分子集団に対するプロファイルを生成する方法。
  2. 前記試料の標的分子集団に対するプロファイルがアプタマープロファイルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アプタマープロファイルが、薬物処方の適合性の判断、疾患診断情報の提供、薬物治療のモニタリング、薬物コンプライアンスの判断、薬物処理に対するIn vitroでの細胞反応の有無、薬物処理に対するIn vitroでの細胞反応の程度、生物種の分類、又は生物種の同定に使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記標的分子がタンパク質、糖タンパク質、脂質タンパク質又はペプチドであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記標的分子集団が未知の標的分子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記試料中の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーは、
    (i)互いに異なる様々な配列を持つため、様々な標的分子に対する潜在的結合能力を有する一本鎖核酸ライブラリーを製作し、
    (ii)該一本鎖核酸ライブラリーを試料の標的分子集団と反応させ、各一本鎖核酸と各標的分子との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、
    (iii)非結合した一本鎖核酸を除外させてその複合体集団を分離し、
    (iv)その複合体集団の一本鎖核酸を増幅して得られたことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記(i)段階乃至前記(iv)段階は、1回行われ、
    前記非結合した一本鎖核酸を除外させることは、洗浄段階を介して行われ、
    前記洗浄段階は、2回以上繰り返し行われ、
    前記洗浄段階は、界面活性剤、塩、競合分子又はこれらの混合物を含む洗浄バッファーを処理して行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記アプタマーが一本鎖RNA又は一本鎖DNAであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記一本鎖RNA又は一本鎖DNAが、糖、リン酸塩又は塩基で修飾されたヌクレオチドを含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記試料が生体試料又はその加工試料であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1タグと前記第2タグはビオチン又はその類似体であり、
    前記第1捕捉成分と前記第2捕捉成分はストレプトアビジン又はその類似体であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1固体支持体は磁性ビーズであり、
    前記第2固体支持体は非磁性支持体であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 前記(b)段階の標的分子とアプタマーとの複合体を形成させるとき、競合分子が標的分子とアプタマーとの特異的結合を向上させるために前記試料と共に第1固体支持体に処理されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  14. 前記(f)段階の第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離する段階は、加熱、カオトロピック塩(chaotropic salt)の処理、pHの強酸性又は強塩基性への変化の誘導、界面活性剤の処理、又はこれらの複合処理によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 前記(g)段階のアプタマーの定量が次世代配列分析技術、マイクロアレイ法又は多重リアルタイムPCR法によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  16. (a)試料の標的分子集団に特異的であり、第1捕捉成分と結合することが可能な第1タグが付いたアプタマーライブラリーを、第1捕捉成分が接合された固体支持体に処理して、前記第1捕捉成分と前記第1タグとを結合させることにより、アプタマーライブラリーを第1固体支持体に固定する段階と、
    (b)前記アプタマーライブラリーが固定された第1固体支持体に、前記試料と同類の分析対象試料を処理して、その分析対象試料中の標的分子集団の各標的分子と前記アプタマーライブラリーの各アプタマーとの複合体を形成させることにより、標的分子とアプタマーの複合体集団を得る段階と、
    (c)未結合標的分子を除去して前記複合体集団を、第1固体支持体に固定された状態で分離する段階と、
    (d)前記分離された複合体集団の各複合体の標的分子に、第2捕捉成分と結合することが可能な第2タグを付ける段階と、
    (e)前記第2タグが付いた複合体の集団を、第2捕捉成分が接合された第2固体支持体に処理して、前記第2捕捉成分と前記第2タグとを結合させることにより、前記複合体集団を第2固体支持体に固定する段階と、
    (f)前記第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離する段階と、
    (g)前記分離された第1固体支持体に固定されているアプタマー集団からそのアプタマー集団の各アプタマーを定量してアプタマープロファイルを生成する段階と、
    (h)前記(a)乃至前記(g)段階を、前記分析対象試料とは異なる1種以上の分析対象試料に対して同一に行うことにより、その1種以上の他の分析対象試料の標的分子集団に対するアプタマープロファイルを生成する段階と、
    (i)前記(g)段階によって生成したアプタマープロファイルと、前記(h)段階によって生成したアプタマープロファイルとを比較して、アプタマー定量結果に差異がある1つ以上のアプタマーを決定することにより、前記2種以上の分析対象試料を区分する段階と、を含む、2種以上の分析対象試料の区分方法。
  17. 前記(a)段階のアプタマーライブラリーは、前記2種以上の分析対象試料に対して同一のアプタマーライブラリーが使用されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記(h)段階の分析対象試料は2種以上であり、前記アプタマープロファイルも前記2種以上の分析対象試料に対してそれぞれ得られ、
    前記2種以上のアプタマープロファイルを平均化させた、平均化アプタマープロファイルを生成する段階が、前記(h)段階の後に追加され、
    前記(i)段階は、前記平均化アプタマープロファイルと前記(g)段階によって得られたアプタマープロファイルとを比較することを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  19. 前記(i)段階で得られた定量結果に差異があるものと決定された1つ以上のアプタマーを用いて、そのアプタマーが特異的に結合する標的分子を分離し、その標的分子を同定する段階を、前記(i)段階の後にさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  20. 前記(i)段階で得られた定量結果に差異があるものと既に決定された1つ以上のアプタマーを、前記(a)段階のアプタマーライブラリーの代わりに使用して、前記(a)段階乃至前記(i)段階をさらに行う段階をさらに行い、
    前記(i)段階は、前記定量結果に差異があるものと既に決定された1つ以上のアプタマーに対して行われることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  21. 前記標的分子がタンパク質、糖タンパク質、脂質タンパク質又はペプチドであることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  22. 前記標的分子集団が未知の標的分子を含むことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  23. 前記試料中の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーは、
    (i)互いに異なる様々なランダム配列を持つため、様々な標的分子に対する潜在的結合能力を有する一本鎖核酸ライブラリーを製作し、(ii)該一本鎖核酸ライブラリーを試料の標的分子集団と反応させて、各一本鎖核酸と各標的分子との間に特異的結合を誘導して複合体集団を形成させ、(iii)非結合した一本鎖核酸を除外させてその複合体集団を分離し、(iv)その複合体集団の一本鎖核酸を増幅して得られることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  24. 前記(i)段階乃至前記(iv)段階は、1回行われ、
    前記非結合した一本鎖核酸を除外させることは、洗浄段階を介して行われ、
    前記洗浄段階は、2回以上繰り返し行われ、
    前記洗浄段階は、界面活性剤、塩、競合分子又はこれらの混合物を含む洗浄バッファーを処理して行われることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 前記アプタマーが一本鎖RNA又は一本鎖DNAであることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  26. 前記一本鎖RNA又は一本鎖DNAが、糖、リン酸塩又は塩基で修飾されたヌクレオチドを含むことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  27. 前記試料が生体試料又はその加工試料であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  28. 前記第1タグと前記第2タグはビオチン又はその類似体であり、
    前記第1捕捉成分と前記第2捕捉成分はストレプトアビジン又はその類似体であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  29. 前記第1固体支持体は磁性ビーズであり、
    前記第2固体支持体は非磁性支持体であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  30. 前記(b)段階の標的分子とアプタマーとの複合体を形成させるとき、競合分子が標的分子とアプタマーとの特異的結合を向上させるために前記試料と共に第1固体支持体に処理されることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  31. 前記(f)段階の第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離する段階は、加熱、カオトロピック塩(chaotropic salt)の処理、pHの強酸性又は強塩基性への変化の誘導、界面活性剤の処理、又はこれらの複合処理によって行われることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  32. 前記(g)段階のアプタマーの定量が次世代配列分析技術、マイクロアレイ法又は多重リアルタイムPCR法によって行われることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  33. (a)第1捕捉成分と結合することが可能な第1タグが付いた、ランダム配列を持つため様々なタンパク質に対する潜在的結合能力を有する一本鎖核酸ライブラリーを製造する段階と、
    (b)第1捕捉成分が接合された第1固体支持体に、前記第1タグが付いた一本鎖核酸ライブラリーを処理して、前記第1捕捉成分と前記第1タグとを結合させることにより、一本鎖核酸ライブラリーを第1固体支持体に固定する段階と、
    (c)前記一本鎖核酸ライブラリーが固定された第1固体支持体に試料を処理して、試料中の標的分子集団の各標的分子と前記一本鎖核酸ライブラリーの各一本鎖核酸との反応によって標的分子と一本鎖核酸との複合体集団を得る段階と、
    (d)未結合標的分子を除去して前記複合体集団を、第1固体支持体に固定された状態で分離する段階と、
    (e)前記分離された複合体集団の各複合体の標的分子に、第2捕捉成分と結合することが可能な第2タグを付ける段階と、
    (f)前記第2タグが付いた複合体の集団を、第2捕捉成分が接合された第2固体支持体に処理して、前記第2捕捉成分と前記第2タグとを結合させることにより、前記複合体集団を第2固体支持体に固定する段階と、
    (g)前記第2固体支持体に固定された複合体集団から、標的分子と結合されている一本鎖核酸集団を、第1固体支持体に固定された形態で溶出させる段階と、
    (h)前記第1固体支持体に固定されている一本鎖核酸集団から、試料中の標的分子集団に特異的な一本鎖核酸集団であるアプタマーライブラリーを製造する段階と、を含む、試料中の標的分子集団に特異的なアプタマーライブラリーの製造方法。
  34. 前記(h)段階の後に、前記アプタマーライブラリーの各アプタマーの配列を決定する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  35. 前記標的分子がタンパク質、糖タンパク質、脂質タンパク質又はペプチドであることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  36. 前記標的分子集団が未知の標的分子を含むことを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  37. 前記(a)段階の一本鎖核酸ライブラリーは、5’保存領域と3’保存領域を有し、それらの間にランダム配列を有することを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  38. 前記(a)段階乃至前記(h)段階は、1回行われ、
    前記(d)段階の未結合標的分子の除去は、前記(c)段階で形成された複合体集団を洗浄する段階を介して行われ、
    前記洗浄段階は、2回以上繰り返し行われ、
    前記洗浄段階は、界面活性剤、塩、競合分子、又はこれらの混合物を含む洗浄バッファーを処理することにより行われることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  39. 前記(a)段階乃至前記(h)段階は、1回行われ、
    前記(f)段階の後に、第2固体支持体に固定した前記複合体集団を洗浄する段階を介して行われ、
    前記洗浄段階は、2回以上繰り返し行われ、
    前記洗浄段階は、界面活性剤、塩、競合分子、又はこれらの混合物を含む洗浄バッファーを処理することによって行われることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  40. 前記アプタマーが一本鎖RNA又は一本鎖DNAであることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  41. 前記一本鎖RNA又は一本鎖DNAが、糖、リン酸塩又は塩基で修飾されたヌクレオチドを含むことを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  42. 前記試料が生体試料又はその加工試料であることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  43. 前記第1タグと前記第2タグはビオチン又はその類似体であり、
    前記第1捕捉成分と前記第2捕捉成分はストレプトアビジン又はその類似体であることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  44. 前記第1固体支持体は磁性ビーズであり、
    前記第2固体支持体は非磁性支持体であることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  45. 前記(c)段階の標的分子とアプタマーとの複合体を得るとき、競合分子が標的分子とアプタマーとの特異的結合を向上させるために前記試料と共に第1固体支持体に処理されることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
  46. 前記(g)段階の第2固体支持体に固定された複合体集団からアプタマー集団を、第1固体支持体に固定された形態で分離する段階は、加熱、カオトロピック塩(chaotropic salt)の処理、pHの強酸性又は強塩基性への変化の誘導、界面活性剤の処理、又はこれらの複合処理によって行われることを特徴とする、請求項33に記載の方法。
JP2022533245A 2019-12-03 2020-12-02 試料の標的分子集団に対するプロファイルを得る方法 Pending JP2023504683A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190158887 2019-12-03
KR10-2019-0158887 2019-12-03
PCT/KR2020/017464 WO2021112559A1 (ko) 2019-12-03 2020-12-02 시료의 표적분자 집단에 대한 프로파일을 얻는 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504683A true JP2023504683A (ja) 2023-02-06

Family

ID=76221818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533245A Pending JP2023504683A (ja) 2019-12-03 2020-12-02 試料の標的分子集団に対するプロファイルを得る方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230093390A1 (ja)
JP (1) JP2023504683A (ja)
KR (2) KR102403628B1 (ja)
WO (1) WO2021112559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220167781A (ko) * 2021-06-14 2022-12-21 김성천 압타머를 이용하여 시료의 표적 단백질 분자 집단에 대한 프로파일을 얻는 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520385A (ja) * 2012-06-07 2015-07-16 ソマロジック・インコーポレーテッド アプタマーに基づく多重化アッセイ
WO2018084594A1 (ko) * 2016-11-02 2018-05-11 김성천 차세대서열결정법을 이용한 표적 단백질의 집단적 정량 방법과 그 용도

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2407825A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-11 Andrew J. Simmonds Trap-tagging: a novel method for the identification and purification of rna-protein complexes
JP5404620B2 (ja) * 2007-07-17 2014-02-05 ソマロジック・インコーポレーテッド 試験試料の多重化分析
KR101829668B1 (ko) * 2013-03-27 2018-02-14 김성천 생체분자와 단일가닥핵산의 결합정보를 생성하기 위한 기준물질 및 핵산칩, 이들의 제조방법 및 이들을 이용한 생체분자 분석방법 및 장치
KR20180041331A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 김성천 분자결합핵산 선정과 표적분자 동정 방법 및 키드, 그리고 그들의 용도

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520385A (ja) * 2012-06-07 2015-07-16 ソマロジック・インコーポレーテッド アプタマーに基づく多重化アッセイ
WO2018084594A1 (ko) * 2016-11-02 2018-05-11 김성천 차세대서열결정법을 이용한 표적 단백질의 집단적 정량 방법과 그 용도

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210069586A (ko) 2021-06-11
US20230093390A1 (en) 2023-03-23
KR102403628B1 (ko) 2022-05-30
KR20220075294A (ko) 2022-06-08
WO2021112559A1 (ko) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9404919B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
US7855054B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
JP6491610B2 (ja) 試験試料の多重化分析
CN104508150B (zh) 基于适体的多重测定
US8785132B2 (en) Aptamer sandwich assays
WO2012002541A1 (ja) 標的分子の検出法
EP3995575A1 (en) Aptamer selection method and immunity analysis method using aptamer
WO2015122835A1 (en) Method for protein analysis
US20200058369A1 (en) Quantitative Cluster Analysis Method Of Target Protein By Using Next-Generation Sequencing And Use Thereof
JP2023504683A (ja) 試料の標的分子集団に対するプロファイルを得る方法
JP6940532B2 (ja) 二本鎖核酸信号プローブおよびこれを用いた標的分子の検出方法
US20210247387A1 (en) Improved proteomic multiplex assays
JP2010524459A (ja) 未知の生体分子と一本鎖核酸の結合プロファイルを生成するための核酸チップ、核酸チップの製造方法、及び核酸チップを利用した未知の生体分子分析方法
JP2009195187A (ja) 核酸アプタマーのスクリーニング方法
KR20220077546A (ko) 시료의 표적분자 집단에 대한 프로파일을 얻는 방법
AU2017202493B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
KR20220167781A (ko) 압타머를 이용하여 시료의 표적 단백질 분자 집단에 대한 프로파일을 얻는 방법
WO2023170152A1 (en) Method for detecting nucleic acid amplification products using blocking agents
AU2013203360B2 (en) Multiplexed analyses of test samples
WO2022169890A1 (en) Lipopolysaccharide (lps) aptamers and associated methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240213