JP2023503151A - 優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品及びその製造方法 - Google Patents

優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503151A
JP2023503151A JP2022530312A JP2022530312A JP2023503151A JP 2023503151 A JP2023503151 A JP 2023503151A JP 2022530312 A JP2022530312 A JP 2022530312A JP 2022530312 A JP2022530312 A JP 2022530312A JP 2023503151 A JP2023503151 A JP 2023503151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint film
film adhesion
layer
excellent paint
thermoformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022530312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326612B2 (ja
Inventor
寧 譚
浩 劉
繼 要 洪
▲シン▼ ▲イェン▼ 金
Original Assignee
宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 filed Critical 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司
Publication of JP2023503151A publication Critical patent/JP2023503151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326612B2 publication Critical patent/JP7326612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • C23C2/405Plates of specific length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0242Flattening; Dressing; Flexing

Abstract

本発明は、優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品を開示し、それが、基材層及び基材層の少なくとも一つ表面にめっきされるアルミめっき層を含み、熱成形部品の表面の平均粗度Raは、1.0~3.0μmであり、ピークとピークバレー的高さRtは、8~30μmであり、粗さのピークカウントはRpc≧50である。なお、本発明は、さらに以下のステップを含む上記の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の製造方法を開示する:(1)基材をアルミニウムめっき液に浸入し、表面にアルミめっき層を備える板を得る;(2)レベリング;(3)ブランキング:板を、部品の希望の形状を有するビレットに打抜またはカットされる;(4)熱処理;(5)輸送と熱プレス:熱いビレットを、迅速に金型へ輸送し、冷却プレス成形を行い、熱成形部品を形成する。

Description

本発明は材料及びその製造方法に関し、特に熱成形材料及びその製造方法に関する。
近年、自動車産業における熱成形部品の適用が非常に重要になり、特に自動車の安全構造部品では、一部の高強度で複雑な形状の部品にかけがえのない利点がある。熱成形部品に使用される材料は、コーティング層を有するものとコーティング層を有しないものに分けられ、コーティング層の主な目的は、熱プレス成形過程中に、鋼板の表面が酸化するのを防ぐことである。成形品は直接塗装・溶接が可能であるが、現在、コーティング層のない材料は、熱成形後に、表面に発生した酸化物層を除去するために、表面ショットピーニングを行う必要があり、そうしないと、その後の部品のコーティングと溶接に影響がある。ホットディップアルミニウムコーティング層の表面は通常、熱成形後にリン酸化することはできず、電気泳動後の塗装フィルム付着力は、完全にコーティングの表面形態に依存する。既存の材料は、塗装フィルム付着力が使用過程での使用に適合しないという問題を抱える。
例えば、公開番号CN104651590A、発行日2015年5月27日、「プレス製品の製造方法及びそれから製造されるプレス製品」という中国特許は、アルミニウムまたはアルミニウム合金でコーティングされた熱成形材料および製造方法を開示し、コーティング層の厚さと5層構造を具体的に制御し、熱成形部品の溶接性能を確保する。
別の例として、公開番号CN108588612A、発行日2018年9月28日、「熱プレス成形部件、熱プレス成形用プレコート鋼板及熱プレス成形プロセス」という中国特許は、熱プレス成形部件を開示した。この特許に開示される技術的解決策では、コーティング層の厚さを減らすと同時に、コーティング層の保護効果も低下、その結果、熱成形プロセスの変動が、部件の表面特性に影響を及ぼしやすくなり、それによってその後の性能に影響を与える。
更に別の例として、公開番号CN101583486、発行日2009年11月18日、「コーティングされた鋼帯、その調製方法、その使用方法、それから調製されたプレスビレット、それから調製されたプレス製品とそのようなプレス製品をを含む製品」という中国特許は、コーティングされた鋼帯の熱プレス製品及び方法を開示した。この特許に開示されている技術的解決策には、加熱、転送、冷却を含むが、熱プレス過程を含まなく、その結果、プレス製品の品質が、収縮、亀裂などの不安定になり、加熱過程中の炉の雰囲気が制御されないため、加熱過程中の炉内雰囲気が変化し、特に酸素含有量が大きく変化し、製品の外観や色が変化しやすくなる;実際の生産では、同じ入荷材料の同じプロセスの下で、得られたプレス製品の外観と色がかなり異なることがわかる。
本発明の目的の1つは、優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品を提供することであり、当該熱成形部品は、塗装性、塗装フィルム付着力、及び耐食性に優れ、フロントドアとリアドアの左右のクラッシュバー/ビーム、フロントバンパーとリアバンパー、Aピラー補強、Bピラー補強、フロアセンターチャネルなどの自動車部品に非常に適する。
上記の目的を達成するために、本発明は、優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品を提案し、それが、基材層及び基材層の少なくとも一つ表面にめっきされるアルミめっき層を含み、熱成形部品の表面の平均粗度Raは、1.0~3.0μmであり、ピークとピークバレー的高さRtは、8~30μmであり、粗さのピークカウントはRpc≧50である。
本発明の技術策では、アルミめっき層は、アルミニウム相とアルミニウム-シリコン相を含み、加熱過程中では、アルミめっき層におけるアルミニウムが、基材層へ拡散し、同時に基材層における鉄が、アルミめっき層へ拡散し、AlFeSi相を形成する;新しい相の形成が、表面粗さの大幅な増加につながる;鉄とアルミニウムのさらなる拡散により、FeAl相が形成され、表面粗さは基本的に維持される;最終、アルミめっき層にFeAl合金を完全に形成し、表面粗さは、逆に、わずかに減少する。
熱処理された熱成形部品の表面は、主に、FeAlとFeAl合金からなり、同時に、表面の酸化によって発生する珪の酸化物、アルミニウムの酸化物及び鉄の酸化物が、リン酸塩溶液との反応を起きなく、即、正常のリン酸塩フィルムを形成できないので、熱成形部品の塗装フィルム付着力は、完全に表面の凹凸のある構造に依存し、即、熱成形部品の粗さは、塗装フィルム付着力に大きな影響を与える。
アルミめっき層の表面粗さが大きいほど、粗さのピークカウントRpc値が大きくなり、鉄とアルミニウムの拡散経路が異なり、新しい相形成の速度が異なり、その結果、熱処理後の成形品の表面粗さが大きいほど、塗装フィルムへの付着力が向上する。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、アルミめっき層は、基材層と隣接する拡散層和アルミめっき層の表面にある合金層を含み、ただし、拡散層の厚さとアルミめっき層の総厚さの比の値は、0.08-0.5である。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、拡散層の厚さ≦16μm;アルミめっき層の総厚さ≦60μmである。
さらに、本発明上記の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、拡散層の厚さは、5~16μmである;アルミめっき層の総厚さは20~60μmである。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、熱成形部品の表面の平均粗さRaは、1.5~2.5μmである。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、熱成形部品の表面のピークとピークバレーの高さRtは、10~25μmである。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、熱成形部品表面の粗さのピークカウントRpcは、50~250、例えば80~180である。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の表面には、FeAlとFeAl合金を含有する。さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の表面には、さらに、珪の酸化物、アルミニウムの酸化物と鉄の酸化物を含有する。さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の表面は、主に、FeAlとFeAl合金からなり、同時に、珪の酸化物、アルミニウムの酸化物と鉄の酸化物を含有する。なお、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の表面には、FeAlの含有量は、40wt%より高い。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、アルミめっき層の化学組成重量パーセントは、Si:4~14%、Fe:0~4%、Mg:0~10%、Zn:0~20%、残部はAl及び他の不可避の不純物である。さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、アルミめっき層の化学組成重量パーセントは、Si:4~14%、Fe:2~4%、Mg:0~10%、Zn:0~20%、残部はAl及び他の不可避の不純物である。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、アルミめっき層の重量平均値は、片側あたり20~120g/mである。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、アルミめっき層の重量平均値は、片側あたり30~100g/mである。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、基材層の化学組成質量パーセントは:
C:0.01~0.8%、Si:0.05~1.0%、Mn:0.1~5%、P≦0.3%、S≦0.1%、Al≦0.3%、Ti≦0.5%、B:0.0005~0.1%、Cr:0.01~3%、Nb≦0.5%、V≦0.5%、残部はFe及び他の不可避の不純物である。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、基材層の各化学組成質量パーセントは、さらに以下の少なくとも1つを満たす:
C:0.05~0.6%、
Si:0.07~0.8%、
Mn:0.3~4%、
P≦0.2%、
S≦0.08%、
Al≦0.2%、
Ti≦0.4%、
B:0.0005~0.08%、
Cr:0.01~2%、
Nb≦0.3%、
V≦0.3%。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、基材層の各化学組成質量パーセントは、さらに以下の少なくとも1つを満たす:
C:0.15~0.5%、
Si:0.1~0.5%、
Mn:0.5~3%、
P≦0.1%、
S≦0.05%、
Al≦0.1%、
Ti≦0.2%、
Cr:0.01~1%。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の基材層では、Al含有量は、0.03-0.09%で、Ti含有量は、0.01-0.2%で、好ましく0.01-0.1%である。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の基材層では、Cr含有量は、0.1-0.8%である。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の基材層では、含有する場合、Nbの含有量は、0.001-0.1%である;含有する場合、Vの含有量は、0.001-0.01%である。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、基材層の化学組成質量パーセントは、C:0.02~0.8%、Si:0.05~0.5%、Mn:0.1~3%、P≦0.1%、S≦0.05%、Al:0.04-0.09%、Ti:0.02-0.2%、B:0.0005~0.09%、Cr:0.15~0.8%、Nbは、0%又は0.001-0.1%、Vは、0%又は0.002-0.008%、残部はFe及び他の不可避の不純物である。
さらに、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品では、その降伏強度は400~1400MPaで、引張強度は、500~2100MPaで、伸び≧4%である。
好ましく、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の基材の微細組織では、マルテンサイの体積百分比≧70%、好ましく85≧%、より好ましく≧95%である。
したがって、本発明の別の目的は、上記の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の製造方法を提供し、当該製造方法によって、塗装フィルム付着力に優れた熱成形部品を得られる。
上記の目的を達成するために、本発明は、上記の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の製造方法を提案し、当該製造方法は、以下のステップを含む:
(1)基材をアルミニウムめっき液に浸入し、表面にアルミめっき層を備える板を得る;
(2)レベリング:粗さRaが0.5~3.0μmのレベリングローラーを使用して板をレベリングし、レベリング率を2.0%以下に制御して、板の表面の熱放射率が0.1~0.8に、板の表面粗さRaが0.3~2.0μmに、板の表面粗さのピークカウントRpcが30~150になるようにする;
(3)ブランキング:板を、部品の希望の形状を有するビレットに打抜またはカットされる;
(4)熱処理:ビレットを、加熱炉に入れ、加熱・保温し、加熱炉の温度は、880~960℃で、加熱炉内の雰囲気は、空気または窒素であり、加熱炉中のビレットの滞留時間は、2.5~10minである;
(5)輸送と熱プレス:熱いビレットを、迅速に金型へ輸送し、冷却プレス成形を行い、上記の熱成形部品を形成する。
本発明の製造方法では、ステップ(4)において、加熱炉の温度が低すぎたり、加熱炉内のビレットの滞留時間が短すぎたりすると、鉄やアルミニウムの拡散が不十分になり、表面粗さが低くなりすぎることを引き、最終的な熱成形部品の粗さに影響する。加熱炉の温度が高すぎたり、加熱炉内でのビレットの滞留時間が長すぎたりすると、鉄やアルミニウムが過度に拡散し、FeAl合金が完全に形成されてしまい、最終的な熱間成形部品の粗さを低下しつつ、拡散過程中に元素の移動によって形成された細孔は、表面の導電率に影響を与え、電気泳動には、穴の収縮を引き起こし、塗装性に影響を及ぼす。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(1)において、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:5~11%、Fe:2~4%、Zn:0~15%、Mg:0~8%、残部はAl及び他の不可避の不純物である。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(1)において、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:8~11%、Fe:2~4%、Zn:0~11%、Mg:0~8%、残部はAl及び他の不可避の不純物である。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(1)において、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:5~11%、Fe:2~4%、残部はAl及び他の不可避の不純物である。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(1)において、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:5~11%、Fe:2~4%、任意的にZn:2~15%、任意的にMg:0.5~8%、残部はAl及び他の不可避の不純物である。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(4)において、ビレットを加熱する昇温過程では、めっき層に亜鉛とアルミニウムをプレアロイし、めっき層の損傷やひび割れを防ぐため、400~600℃の範囲まで昇温する際に、加熱速率は、10℃/s超えない。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(5)において、ビレットは、20s以内に、金型に輸送される。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(5)の熱プレス過程において、金型を型締めた後に、プレッシャーを保持しつつ4~20s焼入れを続いて、ビレット表面に加えられるプレッシャー≧8MPaである。いくつの実施形態において、保持されるプレッシャーは、10~20MPaである。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(5)において、金型の材料は、700℃での熱拡散率は、3.8mm/sより高いことを満たす。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(5)において、熱成形部品は良好な成形性を確保し、亀裂やネッキングなどのプレス欠陥の発生を減らすために、プレス際の金型の型締め速度は、30~150mm/sである。
さらに、本発明の製造方法では、ステップ(5)では、熱成形部品の内部構造を必要な構造に変換しながら、冷却過程の熱成形部品のサイズを適切に維持するために、ビレットを30~150℃/sの冷却速度で50~200℃に冷却する。
本発明には、上記の方法で製造して得られる熱成形部品を含む。
先行技術と比較して、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品及びその方法は、以下の利点および有益な効果を有する:
本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品は、塗装性、塗装フィルム付着力、及び耐食性に優れ、フロントドアとリアドアの左右のクラッシュバー/ビーム、フロントバンパーとリアバンパー、Aピラー補強、Bピラー補強、フロアセンターチャネルなどの自動車部品に非常に適する。
また、本発明の製造方法も、上記の利点と有益な効果を有する。
以下、具体的な実施例に基づいて、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品及びその製造方法をさらに解釈・説明するが、該解釈・説明は本発明の技術方案を不当に制限するものではない。
実施例1~10及び比較例1
実施例1-10の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品と比較例1は、以下のステップで製造される:
(1)基材をアルミニウムめっき液に浸入し、表面にアルミめっき層を備える板を得る。
(2)レベリング:粗さRaが0.5~3.0μmのレベリングローラーを使用して板をレベリングし、レベリング率を2.0%以下に制御して、板の表面の熱放射率が0.1~0.8に、板の表面粗さRaが0.3~2.0μmに、板の表面粗さのピークカウントRpcが30~150になるようにする。
(3)ブランキング:板を、部品の希望の形状を有するビレットに打抜またはカットされる。
(4)熱処理:ビレットを、加熱炉に入れ、加熱・保温し、加熱炉の温度は、880~960℃で、加熱炉内の雰囲気は、空気または窒素であり、加熱炉中のビレットの滞留時間は、2.5~10minであり、ビレットを加熱する昇温過程では、加熱速率は、10℃/s超えない;
(5)輸送と熱プレス:熱いビレットを、迅速(例えば20秒間)に金型へ輸送し、冷却プレス成形を行い、熱成形部品を形成する。熱プレス過程において、金型を型締めた後に、プレッシャーを保持しつつ4~20s焼入れを続いて、ビレット表面に加えられるプレッシャー≧8MPaであり、金型の材料は、700℃での熱拡散率は、3.8mm/sより高いことを満たし、プレス際の金型の型締め速度は、30~150mm/sであり、ビレットを30~150℃/sの冷却速度で50~200℃に冷却する。
ここで、各実施例と比較例の製造方法は、以下のとおり。
実施例1
レベリングロールで、1.2mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:8.5%、Fe:2.6%、Zn:15%、Mg:4%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、950℃であり、滞留時間は、3.5minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、2℃/sであり、輸送時間は、4sであり、プレッシャーを保持する時間は、5sであり、保持されるプレッシャーは、10MPaであり、型締め速度は、50mm/sであり、冷却速度は、50℃/sであり、200℃まで冷却し、700℃での金型の熱拡散率は、4mm/sである。
実施例2
レベリングロールで、0.9mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:5%、Fe:2.4%、Zn:8%、Mg:8%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、940℃であり、滞留時間は、5minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、5℃/sであり、輸送時間は、6sであり、プレッシャーを保持する時間は、15sであり、保持されるプレッシャーは、20MPaであり、型締め速度は、150mm/sであり、冷却速度は、150℃/sであり、50℃まで冷却し、700℃での金型の熱拡散率は、5mm/sである。
実施例3
レベリングロールで、1.0mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:9.0%、Fe:2.7%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、400-600℃での加熱速率は、5℃/sであり、加熱炉温度は、930℃であり、滞留時間は、7minであり、金型まで輸送する時間は、8s以内であり、700℃前後での金型の熱拡散率は、7mm/sである。型締め速度は、70mm/sであり、プレッシャーを保持する時間は、6sであり、保持されるプレッシャーは、12MPaであり、冷却速度は、100℃/sであり、100℃まで冷却した。得られた熱成形部品基材の微細組織中のマルテンサイトの割合は96%超である。
実施例4
レベリングロールで、2.8mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:8.8%、Fe:2.7%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、920℃であり、滞留時間は、7minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、10℃/sであり、金型まで輸送する時間は、8s以内であり、型締め速度は、70mm/sであり、プレッシャーを保持する時間は、6sであり、保持されるプレッシャーは、15MPaであり、冷却速度は、60℃/sであり、60℃まで冷却し、700℃での金型の熱拡散率は、6mm/sである。得られた熱成形部品基材の微細組織中のマルテンサイトの割合は98%超である。
実施例5
レベリングロールで、1.1mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:10%、Fe:3.5%、Zn:2%、Mg:1%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、935℃であり、滞留時間は、4.5minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、4℃/sであり、金型まで輸送する時間は、7s以内であり、上型と下型の型締め速度は、80mm/sであり、プレッシャーを保持する時間は、5sであり、保持されるプレッシャーは、15MPaであり、700℃での金型の熱拡散率は、4mm/sであり、100℃まで冷却した。得られた熱成形部品基材の微細組織中のマルテンサイトの割合は95%超である。
実施例6
レベリングロールで、1.5mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:10%、Fe:3.5%、Mg:0.5%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、935℃であり、滞留時間は、5minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、6℃/sであり、金型まで輸送する時間は、7s以内であり、上型と下型の型締め速度は、80mm/sであり、プレッシャーを保持する時間は、5sであり、保持されるプレッシャーは、15MPaであり、700℃での金型の熱拡散率は、4mm/sであり、120℃まで冷却した。得られた熱成形部品基材の微細組織中のマルテンサイトの割合は95%超である。
実施例7
レベリングロールで、1.8mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:10%、Fe:3.5%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、945℃であり、滞留時間は、2.5minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、7℃/sであり、金型まで輸送する時間は、7s以内であり、上型と下型の型締め速度は、80mm/sであり、プレッシャーを保持する時間は、5sであり、保持されるプレッシャーは、15MPaであり、700℃での金型の熱拡散率は、6.8mm/sであり、140℃まで冷却した。得られた熱成形部品基材の微細組織中のマルテンサイトの割合は95%超である。
実施例8
レベリングロールで、2.0mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:10%、Fe:3.5%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、940℃であり、滞留時間は、3minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、3℃/sであり、炉内の雰囲気の酸素含有量は、22%であり、金型まで輸送する時間は、7s以内であり、上型と下型の型締め速度は、80mm/sであり、プレッシャーを保持する時間は、5sであり、保持されるプレッシャーは、15MPaであり、700℃での金型の熱拡散率は、7mm/sであり、110℃まで冷却した。得られた熱成形部品基材の微細組織中のマルテンサイトの割合は95%超である。
実施例9
レベリングロールで、2.4mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:10%、Fe:3.5%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、935℃であり、滞留時間は、5minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、8℃/sであり、炉内の雰囲気の酸素含有量は、22%であり、金型まで輸送する時間は、7s以内であり、上型と下型の型締め速度は、80mm/sであり、プレッシャーを保持する時間は、5sであり、保持されるプレッシャーは、15MPaであり、700℃での金型の熱拡散率は、4mm/sであり、100℃まで冷却した。得られた熱成形部品基材の微細組織中のマルテンサイトの割合は95%超である。
実施例10
レベリングロールで、2.8mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:10%、Fe:3.5%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、950℃であり、滞留時間は、2.5minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、4℃/sであり、炉内の雰囲気の酸素含有量は、20%であり、金型まで輸送する時間は、15s以内であり、上型と下型の型締め速度は、80mm/sであり、プレッシャーを保持する時間は、5sであり、保持されるプレッシャーは、15MPaであり、700℃での金型の熱拡散率は、5mm/sであり、80℃まで冷却した。得られた熱成形部品基材の微細組織中のマルテンサイトの割合は95%超である。
比較例1
レベリングロールで、1.5mmのアルミ合金めっき層付き鋼板をレベリングし、表2に示す表面粗さを有する熱処理と熱プレスの前の板を得、一定のサイズと形を有するビレットへレーザーブランキングし、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:10%、Fe:3.5%、残部はAl及び不可避の不純物であり、ビレットを、加熱炉に入れ、加熱炉温度は、935℃であり、滞留時間は、5minであり、400~600℃の範囲での加熱速率は、6℃/sであり、金型まで輸送する時間は、7s以内であり、上型と下型の型締め速度は、80mm/sであり、プレッシャーを保持する時間は、5sであり、保持されるプレッシャーは、15MPaであり、700℃での金型の熱拡散率は、4mm/sであり、120℃まで冷却した。得られた熱成形部品基材の微細組織中のマルテンサイトの割合は95%超である。
表1には、実施例1-10の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の基材層及び比較例1の基材層の各化学元素の質量パーセントを示した。
Figure 2023503151000001
本願の実施効果を検証し、かつ従来技術と比較してこの場合の優れた効果を証明するために、実施例1~6の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品及び比較例1の比較とする熱成形部品を試験し、テスト結果を表2に示す。
Figure 2023503151000002
*塗装フィルム付着力のテスト方法:
GB / T 9286-1998 100グリッド法を参照し、ナイフを使用して表面に100グリッドを作成し、形成されたグリッドの中央にテープで貼り付けてからスムーズに引き抜き、塗装フィルムのはがれ現象を観察し、クロスカットのグリッド内の状態の対応する基準を計算して評価判断を行う。
塗装性の評価方法はGMW16170基準を参考する。
耐食性の試験方法はGMW14872を参照する。
表2から、本願の各実施例の降伏強度は400~1350MPaで、引張強度は500~2000MPaで、伸びは4~19%であることが分かる。
また、表2から、比較例1の比較熱成形部品の熱プレス後の完成品の表面粗さRaは、1.8μm未満、Rtは、12μm未満、Rpcは90未満であり、かつ比較例1の熱成形部品は、塗装性が悪く、塗装フィルム付着力が要求を満たしなく、その性能は、本願の各の実施例の熱成形部品よりもはるかに劣っている。また、表2から、熱処理・熱プレス前の材料の表面粗さが大きいほど、熱処理・熱プレス後の製品の粗さが大きくなり、塗装フィルム付着力が向上することがわかる。
つまり、本発明の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品は、塗装性、塗装フィルム付着力、及び耐食性に優れ、フロントドアとリアドアの左右のクラッシュバー/ビーム、フロントバンパーとリアバンパー、Aピラー補強、Bピラー補強、フロアセンターチャネルなどの自動車部品に非常に適する。
また、本発明の製造方法も、上記の利点と有益な効果を有する。
本発明の保護の範囲における従来技術部分は、本出願書類に記載の実施例に限定されるものではなく、本発明の方案と矛盾しない先行技術(先行の特許文献、先行の公開出版物、先行の公開使用などを含むが、それらに限定されない)は、全て本発明の保護の範囲に取り入れられることを説明すべきである。
また、本願における各技術特徴の組み合わせは、本願の特許請求の範囲に記載の組み合わせ、若しくは具体的な実施例に記載の組み合わせに限定されるものではなく、互いに矛盾していない限り、本願の記載の技術特徴は全て任意の形態で自由に組み合わせる若しくは結合することができる。
さらに、以上に挙げられた実施例は、本発明の具体的な実施例に過ぎないことも、注意すべきである。本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、当業者が本発明の開示内容から直接的に導き出すことができる、又は容易に想到することができる類似の変化若しくは変形はいずれも、本発明の保護範囲に含まれることは、明らかである。

Claims (20)

  1. 基材層及び基材層の少なくとも一つ表面にめっきされるアルミめっき層を含み、熱成形部品の表面の平均粗度Raは、1.0~3.0μmであり、ピークとピークバレー的高さRtは、8~30μmであり、粗さのピークカウントはRpc≧50であることを特徴とする優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  2. 上記のアルミめっき層は、基材層と隣接する拡散層和アルミめっき層の表面にある合金層を含み、ただし、拡散層の厚さとアルミめっき層の総厚さの比の値は、0.08-0.5であることを特徴とする請求項1に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  3. 上記の拡散層の厚さ≦16μm;上記のアルミめっき層の総厚さ≦60μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  4. 上記のアルミめっき層の化学組成重量パーセントは、Si:4~14%、Fe:0~4%、Mg:0~10%、Zn:0~20%、残部はAl及び他の不可避の不純物;好ましく、上記のアルミめっき層の化学組成重量パーセントは、Si:4~14%、Fe:2~4%、Mg:0~10%、Zn:0~20%、残部はAl及び他の不可避の不純物であることを特徴とする請求項1に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  5. 上記のアルミめっき層の重量平均値は、片側あたり20~120g/mであることを特徴とする請求項1に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  6. 上記のアルミめっき層の重量平均値は、片側あたり30~100g/mであることを特徴とする請求項5に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  7. 上記の基材層の化学組成質量パーセントは、C:0.01~0.8%、Si:0.05~1.0%、Mn:0.1~5%、P≦0.3%、S≦0.1%、Al≦0.3%、Ti≦0.5%、B:0.0005~0.1%、Cr:0.01~3%、Nb≦0.5%、V≦0.5%、残部はFe及び他の不可避の不純物であることを特徴とする請求項1に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  8. 上記の基材層の各化学組成質量パーセントは、さらに以下の少なくとも1つを満たすことを特徴とする請求項7に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品:
    C:0.05~0.6%、
    Si:0.07~0.8%、
    Mn:0.3~4%、
    P≦0.2%、
    S≦0.08%、
    Al≦0.2%、
    Ti≦0.4%、
    B:0.0005~0.08%、
    Cr:0.01~2%、
    Nb≦0.3%、
    V≦0.3%。
  9. 上記の基材層の各化学組成質量パーセントは、さらに以下の少なくとも1つを満たすことを特徴とする請求項7又は8に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品:
    C:0.15~0.5%、
    Si:0.1~0.5%、
    Mn:0.5~3%、
    P≦0.1%、
    S≦0.05%、
    Al≦0.1%、
    Ti≦0.2%、
    Cr:0.01~1%。
  10. 降伏強度は400~1400MPaで、引張強度は、500~2100MPaで、伸び≧4%であることを特徴とする請求項1に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  11. 優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の表面は、、FeAlとFeAl合金からなり、或いは、主にFe2Al5とFeAl合金からなり、同時に、珪の酸化物、アルミニウムの酸化物と鉄の酸化物を含有することを特徴とする請求項1に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  12. 上記の優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の基材層の微細組織では、マルテンサイの体積百分比≧95%であることを特徴とする請求項9に記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品。
  13. 以下のステップを含むことを特徴とする請求項1-12のいずれか一つに記載された優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品の製造方法:
    (1)基材をアルミニウムめっき液に浸入し、表面にアルミめっき層を備える板を得る;
    (2)レベリング:粗さRaが0.5~3.0μmのレベリングローラーを使用して板をレベリングし、レベリング率を2.0%以下に制御して、板の表面の熱放射率が0.1~0.8に、板の表面粗さRaが0.3~2.0μmに、板の表面粗さのピークカウントRpcが30~150になるようにする;
    (3)ブランキング:板を、部品の希望の形状を有するビレットに打抜またはカットされる;
    (4)熱処理:ビレットを、加熱炉に入れ、加熱・保温し、加熱炉の温度は、880~960℃で、加熱炉内の雰囲気は、空気または窒素であり、加熱炉中のビレットの滞留時間は、2.5~10minである;
    (5)輸送と熱プレス:熱いビレットを、迅速に金型へ輸送し、冷却プレス成形を行い、上記の熱成形部品を形成する。
  14. 上記のステップ(1)において、アルミニウムめっき液の化学成分質量パーセント含有量は、Si:5~11%、Fe:2~4%、Zn:0~15%、Mg:0~8%、残部はAl及び他の不可避の不純物である;好ましく、Si:8~11%、Fe:2~4%、Zn:0~11%、Mg:0~8%、残部はAl及び他の不可避の不純物であることを特徴とする請求項13に記載された製造方法。
  15. 上記のステップ(4)において、ビレットを加熱する昇温過程では、400~600℃の範囲まで昇温する際に、加熱速率は、10℃/s超えないことを特徴とする請求項13に記載された製造方法。
  16. 上記のステップ(5)において、ビレットは、20s以内に、金型に輸送されることを特徴とする請求項13に記載された製造方法。
  17. 上記のステップ(5)の熱プレス過程において、上記の金型を型締めた後に、プレッシャーを保持しつつ4~20s焼入れを続いて、ビレット表面に加えられるプレッシャー≧8MPaであることを特徴とする請求項13に記載された製造方法。
  18. 上記のステップ(5)において、上記の金型の材料は、700℃での熱拡散率は、3.8mm/sより高いことを満たすことを特徴とする請求項13に記載された製造方法。
  19. 上記のステップ(5)において、プレス際の金型の型締め速度は、30~150mm/sであることを特徴とする請求項13に記載された製造方法。
  20. 上記のステップ(5)においてビレットを30~150℃/sの冷却速度で50~200℃に冷却することを特徴とする請求項13に記載された製造方法。
JP2022530312A 2019-11-29 2020-09-28 優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品及びその製造方法 Active JP7326612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911202456.5 2019-11-29
CN201911202456.5A CN112877592B (zh) 2019-11-29 2019-11-29 具有优异漆膜附着力的热成形部件及其制造方法
PCT/CN2020/118368 WO2021103805A1 (zh) 2019-11-29 2020-09-28 具有优异漆膜附着力的热成形部件及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503151A true JP2023503151A (ja) 2023-01-26
JP7326612B2 JP7326612B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=76038738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530312A Active JP7326612B2 (ja) 2019-11-29 2020-09-28 優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20230002843A1 (ja)
EP (1) EP4067530A4 (ja)
JP (1) JP7326612B2 (ja)
KR (1) KR20220106776A (ja)
CN (1) CN112877592B (ja)
AU (1) AU2020389982A1 (ja)
BR (1) BR112022009756A2 (ja)
CA (1) CA3159490A1 (ja)
MX (1) MX2022006471A (ja)
TW (1) TWI780518B (ja)
WO (1) WO2021103805A1 (ja)
ZA (1) ZA202205445B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113481451B (zh) * 2021-06-07 2022-12-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种用于热成形的预涂覆钢板及其制备方法以及热成形钢构件及其应用
CN114150252B (zh) * 2021-11-30 2023-08-29 马鞍山钢铁股份有限公司 一种镀层热成形钢板、具有优良胶粘性能的热冲压零部件及制造方法和应用
KR20230096381A (ko) * 2021-12-23 2023-06-30 주식회사 포스코 열간 프레스 성형 후 우수한 도장 밀착성과 내식성을 나타내는 도금강판, 도금강판의 제조방법 및 열간 프레스 성형 부재
WO2024028642A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 Arcelormittal Steel sheet having excellent powdering properties after press-hardening and method for manufacturing the same
WO2024028641A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 Arcelormittal Steel sheet having excellent corrosion properties after press hardening and method for manufacturing the same
CN115945571A (zh) * 2023-01-18 2023-04-11 上海新顿长菁科技有限公司 6xxx系铝合金的热成形工艺及其制得的零件和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098653A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 自動車部品及び自動車部品の製造方法
JP2015195315A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 金属基板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587005B2 (ja) * 1996-12-18 2004-11-10 Jfeスチール株式会社 表面平滑性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板お よびその製造方法
CN101583486B (zh) 2006-10-30 2014-08-27 安赛乐米塔尔法国公司 涂覆的钢带材、其制备方法、其使用方法、由其制备的冲压坯料、由其制备的冲压产品和含有这样的冲压产品的制品
CN101352946B (zh) * 2007-07-23 2013-02-06 宝山钢铁股份有限公司 深冲用热镀铝锌钢板/带及其生产方法
CN101376956B (zh) * 2007-08-31 2010-12-01 宝山钢铁股份有限公司 控制合金化热镀锌钢板镀层相结构的方法及合金化热镀锌钢板
WO2009090443A1 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Arcelormittal France Process for manufacturing stamped products, and stamped products prepared from the same
KR20130110532A (ko) * 2012-03-29 2013-10-10 현대제철 주식회사 용융 도금 강판의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조된 용융 도금 강판
MX2014012798A (es) * 2012-04-23 2015-04-14 Kobe Steel Ltd Metodo de fabricacion de hoja de acero galvanizado para estampacion en caliente, hoja de acero galvanizado y recocido por inmersion en caliente para estampacion en caliente y metodo de fabricacion de las mismas, y componente estampado en caliente.
CN103898430B (zh) * 2012-12-26 2016-03-16 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 一种用热轧钢板热镀铝锌的方法
JP6237884B2 (ja) * 2014-03-26 2017-11-29 新日鐵住金株式会社 高強度熱間成形鋼板部材
MX2017005568A (es) * 2014-10-30 2017-06-23 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia, lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente de alta resistencia, lamina de acero recubierta de aluminio por inmersion en caliente de alta resistencia, y lamina de acero electrogalvanizada de alta resistencia, y metodos para la fabricacion de las mismas.
JP6606897B2 (ja) * 2015-07-16 2019-11-20 日本製鉄株式会社 熱処理用鋼板およびその製造方法と、ホットスタンプ成形品
KR101677390B1 (ko) * 2015-09-23 2016-11-18 주식회사 포스코 표면품질 및 프레스 성형성이 우수한 도금강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 도금강판
CN106466697B (zh) * 2016-08-12 2020-01-31 宝山钢铁股份有限公司 一种带铝或者铝合金镀层的钢制热冲压产品及其制造方法
WO2018115914A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Arcelormittal A manufacturing process of hot press formed aluminized steel parts
CN108588612B (zh) 2018-04-28 2019-09-20 育材堂(苏州)材料科技有限公司 热冲压成形构件、热冲压成形用预涂镀钢板及热冲压成形工艺
CN117483561A (zh) * 2018-08-08 2024-02-02 宝山钢铁股份有限公司 带铝硅合金镀层的热冲压部件的制造方法及热冲压部件
KR20200076467A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 주식회사 포스코 표면외관 및 도장선영성이 우수한 용융알루미늄도금강판용 조질압연 롤 및 이를 이용한 용융알루미늄도금강판의 제조방법과 용융알루미늄도금강판
CN110117167A (zh) * 2019-04-30 2019-08-13 马鞍山钢铁股份有限公司 一种具有光催化活性及优异耐高温性能的镀铝钢板及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098653A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 自動車部品及び自動車部品の製造方法
JP2015195315A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 金属基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7326612B2 (ja) 2023-08-15
AU2020389982A1 (en) 2022-06-30
CA3159490A1 (en) 2021-06-03
EP4067530A1 (en) 2022-10-05
US20230002843A1 (en) 2023-01-05
EP4067530A4 (en) 2022-11-02
KR20220106776A (ko) 2022-07-29
BR112022009756A2 (pt) 2022-08-09
CN112877592A (zh) 2021-06-01
TW202120697A (zh) 2021-06-01
ZA202205445B (en) 2023-01-25
WO2021103805A1 (zh) 2021-06-03
TWI780518B (zh) 2022-10-11
MX2022006471A (es) 2022-09-09
CN112877592B (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326612B2 (ja) 優れた塗装フィルム付着力を有する熱成形部品及びその製造方法
CN106466697B (zh) 一种带铝或者铝合金镀层的钢制热冲压产品及其制造方法
KR102301116B1 (ko) 부식에 대한 보호를 제공하는 금속성 코팅이 제공된 강 부품의 제조 방법, 및 강 부품
EP2312005B1 (en) Aluminum plated steel sheet for rapid heating hot-stamping, production method of the same and rapid heating hot-stamping method by using this steel sheet
CA2831305C (en) Hot stamped high strength part excellent in post painting anticorrosion property and method of production of same
KR101008042B1 (ko) 내식성이 우수한 알루미늄 도금강판, 이를 이용한 열간 프레스 성형 제품 및 그 제조방법
JP3738754B2 (ja) 電着塗装用アルミニウムめっき構造部材及びその製造方法
EP4148160A1 (en) Coated steel sheet with thin aluminum alloy coating and coating method therefor
KR20180131944A (ko) 도장 밀착성과 도장 후 내식성이 우수한 열간 프레스 성형 부재용 강판 및 그 제조방법
KR102280093B1 (ko) 내식성 및 용접성이 우수한 열간 프레스용 알루미늄-철계 도금 강판 및 그 제조방법
JP7326615B2 (ja) 優れた性能を有するコーティング付き熱成形部品及びその製造方法
KR102450998B1 (ko) 내식성 및 내열성이 우수한 열간성형용 알루미늄-철 합금 도금 강판, 열간 프레스 성형 부재 및 이들의 제조방법
JP2010018856A (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度自動車部材およびホットプレス用めっき鋼板
KR102010083B1 (ko) 내식성이 향상된 고내식 철-알루미늄계 합금도금강판, 그 제조방법 및 그로부터 제조된 열간 프레스 성형 부재
EP3015572B1 (en) Hot press formed part manufacturing process
WO2016092720A1 (ja) 熱間プレス成形品の製造方法および熱間プレス成形品
KR101506681B1 (ko) 마그네슘 판재 및 제조방법
JP4132950B2 (ja) 高温成形に適し高温成形後に高強度となるアルミもしくはアルミ−亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102142766B1 (ko) 내식성 및 가공성이 우수한 용융도금강판 및 이의 제조방법
KR102326111B1 (ko) 금형 내마모성이 우수한 열간 프레스용 알루미늄-철계 도금강판 및 그 제조방법
CN116815096A (zh) 一种铝合金体系镀层热成形部件及其制备方法
KR101491098B1 (ko) 마그네슘 판재 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150