JP2023503149A - 駆動装置及び電子機器 - Google Patents

駆動装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503149A
JP2023503149A JP2022530307A JP2022530307A JP2023503149A JP 2023503149 A JP2023503149 A JP 2023503149A JP 2022530307 A JP2022530307 A JP 2022530307A JP 2022530307 A JP2022530307 A JP 2022530307A JP 2023503149 A JP2023503149 A JP 2023503149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
voltage
sensing
transistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022530307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480295B2 (ja
Inventor
ゾンチェ シエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chipone Technology Beijing Co Ltd
Original Assignee
Chipone Technology Beijing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chipone Technology Beijing Co Ltd filed Critical Chipone Technology Beijing Co Ltd
Publication of JP2023503149A publication Critical patent/JP2023503149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480295B2 publication Critical patent/JP7480295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7221Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch at the output of the amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

本開示は駆動装置及び電子機器に関する。前記装置は、第1電圧を生成する第1電圧生成モジュールと、第1コンデンサモジュールと、第1時間帯において第1電圧を第1コンデンサモジュールの第1端に出力する第1スイッチモジュールと、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量に基づいて第2電圧を決定し、第2電圧を第2時間帯において第1コンデンサモジュールの第2端に出力する電圧調整モジュールと、第1発光モジュールと、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧で第1発光モジュールを駆動して発光させる第1トランジスタモジュールと、を含む。上記装置により、本開示の実施例では、装置内の電流漏れに対して補償および調整を行って、第1発光モジュールのフリッカーの問題を解決することができる。【選択図】図1

Description

本開示は、表示技術分野に関し、特に駆動装置及び電子機器に関する。
科学技術の継続的な発展と人々の生活水準の継続的な改善に伴い、表示機能を備えた様々な電子機器がますます普及している。しかし、現在、電子機器の表示パネルは、表示パネル自体の各デバイスの電流漏れによるフリッカーの問題があるので、ユーザ体験に影響を与えるだけでなく、表示パネルの寿命の短縮も招いてしまう。
本開示は、上記実情に鑑みて、第1電圧を生成する第1電圧生成モジュールと、
第1コンデンサモジュールと、
前記第1電圧生成モジュール及び前記第1コンデンサモジュールに電気的に接続され、第1時間帯において前記第1電圧を前記第1コンデンサモジュールの第1端に出力する第1スイッチモジュールと、
前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量に基づいて第2電圧を決定し、前記第2電圧を第2時間帯において前記第1コンデンサモジュールの第2端に出力して、前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧を設定する電圧調整モジュールと、
第1発光モジュールと、
前記第1コンデンサモジュールの第1端及び前記第1発光モジュールに電気的に接続され、前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧で前記第1発光モジュールを駆動して発光させる第1トランジスタモジュールと、を含む、駆動装置を提供する。
1つの可能な実施形態では、前記第1電圧生成モジュールは、
輝度情報、及び輝度情報と電圧との関連関係を含む予め設定された輝度電圧関係に基づいて、前記第1電圧を生成する第1電圧生成ユニットを含む。
1つの可能な実施形態では、前記電圧調整モジュールは、
前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量に基づいて検知電流を決定する電流検知ユニットと、
第1端が前記電流検知ユニット及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、第2端が接地される抵抗ユニットであって、前記検知電流及び前記抵抗ユニットの抵抗に基づいて前記第2電圧を決定する前記抵抗ユニットと、を含む。
1つの可能な実施形態では、前記電流検知ユニットは、
第1電圧を生成する第2電圧生成モジュールと、
第2コンデンサモジュールと、
前記第2電圧生成モジュール及び前記第2コンデンサモジュールに電気的に接続され、第3時間帯において前記第1電圧を前記第2コンデンサモジュールの第1端に出力する第2スイッチモジュールと、
第2発光モジュールと、
前記第2コンデンサモジュールの第1端及び前記第2発光モジュールに電気的に接続され、前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧で前記第2発光モジュールを駆動して発光させる第2トランジスタモジュールと、
第3トランジスタモジュールと、
前記第2電圧生成モジュール、前記第2コンデンサモジュールの第1端及び前記第3トランジスタモジュールに電気的に接続され、前記第1電圧及び前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧に基づいて、前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量である検知電圧を得るオペアンプモジュールと、を含み、
前記第3トランジスタモジュールは、前記オペアンプモジュール、前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、前記検知電圧に基づいて前記検知電流を生成する。
1つの可能な実施形態では、前記検知電圧は第1検知電圧と第2検知電圧を含み、前記検知電流は第1検知電流と第2検知電流を含み、前記オペアンプモジュールは第1オペアンプと第2オペアンプを含み、前記第3トランジスタモジュールは第1検知トランジスタと第2検知トランジスタを含み、前記駆動装置は、第1検知スイッチと第2検知スイッチを含む第3スイッチモジュールをさらに含み、
前記第1オペアンプの非反転入力端は前記第1電圧が入力され、前記第1オペアンプの反転入力端は前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧が入力され、前記第1オペアンプの出力端は、前記第1検知トランジスタのゲートに電気的に接続され、前記第1検知電圧を出力し、前記第1検知トランジスタのドレインは電源電圧を受け、前記第1検知トランジスタのソースは、前記第1検知スイッチの第1端に電気的に接続され、前記第1検知電流を出力し、前記第1検知スイッチの第2端は前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、
前記第2オペアンプの非反転入力端は前記第1電圧が入力され、前記第2オペアンプの反転入力端は前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧が入力され、前記第2オペアンプの出力端は、前記第2検知トランジスタのゲートに電気的に接続され、前記第2検知電圧を出力し、前記第2検知トランジスタのドレインは電源電圧を受け、前記第2検知トランジスタのソースは、前記第2検知スイッチの第1端に電気的に接続され、前記第2検知電流を出力し、前記第2検知スイッチの第2端は前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続される。
1つの可能な実施形態では、前記検知電圧は第1検知電圧と第2検知電圧を含み、前記検知電流は第1検知電流と第2検知電流を含み、前記オペアンプモジュールは第1オペアンプを含み、前記第3トランジスタモジュールは第1検知トランジスタと第2検知トランジスタを含み、
前記第1オペアンプの非反転入力端は前記第1電圧が入力され、前記第1オペアンプの反転入力端は前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧が入力され、前記第1オペアンプの出力端は、前記第1検知トランジスタのゲートに電気的に接続され、前記第1検知電圧を出力し、前記第1検知トランジスタのドレインは電源電圧を受け、前記第1検知トランジスタのソースは、前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、前記第1検知電流を出力し、
前記第1オペアンプの出力端は、前記第2検知トランジスタのゲートに電気的に接続され、前記第2検知電圧を出力し、前記第2検知トランジスタのドレインは電源電圧を受け、前記第2検知トランジスタのソースは、前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、前記第2検知電流を出力する。
1つの可能な実施形態では、前記第1検知スイッチは、前記第1検知電流が正の電流となるとオンにされ、前記第2検知スイッチは、第2検知電流が負の電流となるとオンにされる。
1つの可能な実施形態では、前記第1スイッチモジュールは第1端が前記第1電圧を受け、第2端が前記第1コンデンサモジュールの第1端に電気的に接続される第1スイッチを含む。
1つの可能な実施形態では、前記第1スイッチモジュールはさらに、
第1時間帯において、前記第1スイッチをオンにし、前記第1電圧を前記第1コンデンサモジュールの第1端に出力し、
第2時間帯において、前記第1スイッチをオフにするために用いられる。
1つの可能な実施形態では、前記第2電圧生成モジュールは前記第1電圧生成モジュールの複製であり、前記第2スイッチモジュールは前記第1スイッチモジュールの複製であり、前記第2コンデンサモジュールは前記第1コンデンサモジュールの複製であり、前記第2トランジスタモジュールは前記第1トランジスタモジュールの複製であり、前記第2発光モジュールは前記第1発光モジュールの複製である。
1つの可能な実施形態では、前記第1コンデンサモジュールは、
第1端が前記第1コンデンサモジュールの第1端として前記第1スイッチモジュール及び前記第1トランジスタモジュールに電気的に接続され、第2端が前記第1コンデンサモジュールの第2端として前記電圧調整モジュールに電気的に接続される第1コンデンサを含む。
1つの可能な実施形態では、前記第1トランジスタモジュールは、複数の第1トランジスタモジュール、複数の第1コンデンサモジュール、複数の第1発光モジュールを含み、第1スイッチモジュールは複数の第1スイッチを含んでもよく、第1電圧生成モジュールは複数の第1電圧を生成してもよく、
前記電圧生成モジュールはさらに、トランジスタモジュールのそれぞれに対応付けられる複数の第1電圧のそれぞれを出力するために用いられ、
電圧調整モジュールは、生成された第2電圧を第1コンデンサモジュールのそれぞれの第2端に出力して、第1コンデンサモジュールのそれぞれの第1端の電圧に対して補償を行う。
1つの可能な実施形態では、前記発光モジュールは、LCD、LED、MiniLED、MicroLED、OLEDのいずれか一つ又は複数を含む。
本開示の一の局面によれば、上述した駆動装置を含む、電子機器を提供する。
1つの可能な実施形態では、前記電子機器は、ディスプレイ、スマートフォン、又は携帯機器を含む。
上記装置により、本開示の実施例では、第1電圧を生成し、第1電圧を第1時間帯において第1コンデンサモジュールの第1端に出力し、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量に基づいて第2電圧を決定し第1コンデンサモジュールの第2端に出力して、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧を設定することにより、装置内の電流漏れに対して補償および調整を行って、第1発光モジュールのフリッカーの問題を解決することができる。
以下に、図面を参照しながら例示的な実施例を詳しく説明することにより、本開示のその他の特徴及び態様がより明確になる。
明細書の一部分として明細書に組み込まれる図面は、明細書と共に本開示の例示的な実施例、特徴及び態様を示しており、本開示の原理を説明するために用いられる。
本開示の一実施例に係る駆動装置のブロック図を示す。 本開示の一実施例に係る駆動装置の模式図を示す。 本開示の一実施例に係る電圧調整モジュールの模式図を示す。 本開示の一実施例に係る駆動装置の模式図を示す。 本開示の一実施例に係る駆動装置の模式図を示す。
以下、図面を参照しながら本開示の様々な例示的実施例、特徴及び態様を詳細に説明する。図面において、同じ符号は、機能が同じまたは類似する要素を表す。図面において実施例の様々な態様を示したが、特に明記されたいない限り、図面は、必ずしも原寸に比例しているとは限らない。
ここの用語「例示的」とは、「例、実施例として用いられることまたは説明的なもの」を意味する。ここで「例示的」に説明されるいかなる実施例は、必ずしも他の実施例より好ましいまたは優れたものと解釈されるとは限らない。
また、本開示をより良く説明するために、以下の具体的な実施形態には多くの具体的な細部が示されている。当業者であれば、何らかの具体的な細部がなくても、本開示は同様に実施できることを理解すべきである。いくつかの実施例では、本開示の趣旨を強調するために、当業者によく知られている方法、手段、素子および回路について、詳細な説明を行わない。
図1を参照し、図1は本開示の一実施例に係る駆動装置のブロック図を示す。
図1に示すように、前記装置は、
第1電圧を生成する第1電圧生成モジュール10と、
第1コンデンサモジュール30と、
前記第1電圧生成モジュール10及び前記第1コンデンサモジュール30に電気的に接続され、第1時間帯において前記第1電圧を前記第1コンデンサモジュール30の第1端に出力する第1スイッチモジュール20と、
前記第1コンデンサモジュール30の第2端に電気的に接続され、前記第1コンデンサモジュール30の第1端の電圧の変化量に基づいて第2電圧を決定し、前記第2電圧を第2時間帯において前記第1コンデンサモジュール30の第2端に出力して、前記第1コンデンサモジュール30の第1端の電圧を設定する電圧調整モジュール40と、
第1発光モジュール60と、
前記第1コンデンサモジュール30の第1端及び前記第1発光モジュール60に電気的に接続され、前記第1コンデンサモジュール30の第1端の電圧で前記第1発光モジュール60を駆動して発光させる第1トランジスタモジュール50と、を含む。
上記装置により、本開示の実施例では、第1電圧を生成し、第1電圧を第1時間帯において第1コンデンサモジュールの第1端に出力し、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量に基づいて第2電圧を決定し第1コンデンサモジュールの第2端に出力して、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧を設定することにより、装置内の電流漏れに対して補償および調整を行い、第1発光モジュールのフリッカーの問題を解決することができる。
本開示の実施例に係る装置は、表示機能を備えた様々な電子機器であってもよく、ユーザ機器(user equipment、UE)、移動局(mobile station、MS)、移動端末(mobile terminal、MT)等とも呼ばれ、ユーザに音声及び/又はデータ接続性を提供する機器であり、例えば、無線接続機能を備える手持ち装置、車載装置等である。現在、いくつかの端末の例としては、携帯電話(mobile phone)、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile internetdevice、MID)、ウェアラブルデバイス、仮想現実(virtual reality、VR)デバイス、拡張現実(augmentedreality、AR)デバイス、産業制御(industrial control)における無線端末、無人運転(selfdriving)における無線端末、遠隔手術(remote medical surgery)における無線端末、スマートグリッド(smart grid)における無線端末、輸送安全(transportation safety)における無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末、テレマティクスにおける無線端末等が挙げられる。
1つの可能な実施形態では、前記発光モジュールは、LCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)、LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)、MiniLED(Mini Light Emitting Diode、ミニ発光ダイオード)、MicroLED(Micro Light Emitting Diode、マイクロ発光ダイオード)、OLED(Organic Light-Emitting Diode、有機発光ダイオード)のいずれか一つ又は複数を含んでもよい。
なお、本開示の実施例に係る装置における各モジュールはいずれもハードウェア回路によって実現されてもよく、以下、駆動装置における各モジュールの実現可能な方式について例示的に説明する。
図2を参照し、図2は本開示の一実施例に係る駆動装置の模式図を示す。
1つの可能な実施形態では、図2に示すように、前記第1電圧生成モジュール10は、
輝度情報、及び輝度情報と電圧との関連関係を含む予め設定された輝度電圧関係に基づいて、前記第1電圧Vinを生成する第1電圧生成ユニット110を含んでもよい。
一例では、予め設定された輝度関係は事前に設定することができ、例えば、第1発光モジュールに含まれる表示トランジスタの種類に基づいて輝度と電圧との関連関係を設定することができ、異なる第1発光モジュールに対して、異なる予め設定された輝度電圧関係を設定することができる。予め設定された輝度関係は、テーブルの形式であってもよく、他の形式であってもよく、本開示の実施例においてそれらについて限定しないことはもちろんである。
本開示の実施例では、具体的な予め設定された輝度関係については限定せず、第1発光モジュールの種類についても限定せず、当業者は必要に応じて設定することができる。
一例では、第1電圧生成ユニットは、直列に接続されている複数の抵抗を含んでもよく、複数の抵抗によって電源電圧を分圧することにより、異なる第1電圧を決定することができる。
第1電圧生成ユニットについての上記説明は例示的なものであり、本開示において第1電圧生成ユニットの具体的な実施形態について限定しないことはもちろんである。当業者は必要に応じて関連技術における電圧生成装置(例えば、交流直流AC/DC変換装置、直流直流DC/DC変換装置)を選択して実現させることができる。
一例では、第1電圧生成モジュールは、予め設定された輝度関係又は駆動装置の各モジュールが生成した他のデータを記憶する記憶ユニット(不図示)を含んでもよい。
記憶ユニットは、例えば静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)、読み取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスクまたは光ディスクなどの様々なタイプの揮発性または不揮発性記憶装置またはそれらの組み合わせによって実現できる。
1つの可能な実施形態では、図2に示すように、前記第1スイッチモジュール20は、第1端が前記第1電圧Vinを受け、第2端が前記第1コンデンサモジュール30の第1端に電気的に接続される第1スイッチS1を含んでもよい。
1つの可能な実施形態では、前記第1スイッチモジュールはさらに、
第1時間帯において、前記第1スイッチをオンにし、前記第1電圧を前記第1コンデンサモジュールの第1端に出力し、
第2時間帯において、前記第1スイッチをオフにするために用いられる。
一例では、第1時間帯は必要に応じて設定することができ、第2時間帯は第1時間帯の時間が満了した後の時間帯であってもよい。
なお、駆動装置において、コンデンサモジュールやトランジスタモジュールの漏れ電流量は第1時間帯の長さと正の相関があり(比例しており)、例示的には、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量は
Figure 2023503149000002

となり、ただし、IOFFは漏れ電流の大きさを表し、Tは第1時間帯の長さを表し、CSは第1コンデンサモジュールの容量の大きさを表す。それからわかるように、変化量は時間帯の長さと相関関係がある。
第1時間帯の長さを異ならせて設定すると、漏れ電流量の値が異なり、電圧調整モジュールの生成した第2電圧の値も異なる。第2電圧は漏れ電流量と相関関係があり、第2電圧は第1時間帯の長さとも相関関係がある。
1つの可能な実施形態では、図2に示すように、前記第1コンデンサモジュール30は、
第1端が前記第1コンデンサモジュール30の第1端として前記第1スイッチモジュール20及び前記第1トランジスタモジュール50に電気的に接続され、第2端が前記第1コンデンサモジュール30の第2端として前記電圧調整モジュール40に電気的に接続される第1コンデンサC1を含んでもよい。
1つの可能な実施形態では、第1トランジスタモジュール50は少なくとも1つのトランジスタを含んでもよく、トランジスタの種類はNMOSトランジスタ、PMOSトランジスタ等であってもよい。
第1トランジスタモジュール50は、第1発光モジュール60の駆動段として、第1発光モジュールを駆動して発光させることができる。
1つの可能な実施形態では、駆動装置における第1コンデンサモジュール、第1トランジスタモジュールにおいて電流漏れ現象が発生する可能性がある。例えば、第1トランジスタモジュールにおいてPMOSトランジスタであると仮定した場合、PMOSトランジスタの電流漏れにより、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が増加することになり、第1トランジスタモジュールにおいてNMOSトランジスタであると仮定した場合、NMOSトランジスタの電流漏れにより、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が減少することになる。第1コンデンサモジュールにおいて、コンデンサの電流漏れにより、第1コンデンサモジュールの電圧が低下することになる。電流漏れに起因して第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が減少すると、第1電圧生成ユニットが生成した第1電圧の損失が発生し、依然として第1電圧でトランジスタモジュールをオンにして発光モジュールを駆動すると、発光輝度が不足してしまい、発光モジュールの表示が正常でなくなる。一方、電流漏れに起因して第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が増加すると、発光モジュールが所望の輝度より高い輝度で発光することになり、発光モジュールのフリッカー現象が発生し、より深刻な場合には、発光モジュールの損傷を招き、ユーザー体験に影響を与える可能性がある。
1つの可能な実施形態では、図2に示すように、前記電圧調整モジュール40は、
前記第1コンデンサモジュール30の第1端の電圧の変化量に基づいて検知電流を決定する電流検知ユニット410と、
第1端が前記電流検知ユニット410及び前記第1コンデンサモジュール30の第2端に電気的に接続され、第2端が接地される抵抗ユニット420であって、前記検知電流及び前記抵抗ユニット420の抵抗に基づいて前記第2電圧を決定する前記抵抗ユニット420と、を含んでもよい。
本開示の実施例では、電流検知ユニットを利用して前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量に基づいて検知電流を決定し、抵抗ユニットを利用して前記検知電流及び前記抵抗ユニットの抵抗に基づいて前記第2電圧を決定することにより、電流漏れに対して補償を行うことができる。
図3を参照し、図3は本開示の一実施例に係る電圧調整モジュールの模式図を示す。
1つの可能な実施形態では、図3に示すように、前記電流検知ユニット410は、
第1電圧Vinを生成する第2電圧生成モジュール81と、
第2コンデンサモジュール83と、
前記第2電圧生成モジュール81及び前記第2コンデンサモジュール83に電気的に接続され、第3時間帯において前記第1電圧を前記第2コンデンサモジュール83の第1端に出力する第2スイッチモジュール82と、
第2発光モジュール85と、
前記第2コンデンサモジュール83の第1端及び前記第2発光モジュール85に電気的に接続され、前記第2コンデンサモジュール83の第1端の電圧で前記第2発光モジュール85を駆動して発光させる第2トランジスタモジュール84と、
前記第2電圧生成モジュール81、前記第2コンデンサモジュール83の第1端及び前記第3トランジスタモジュール87に電気的に接続され、前記第1電圧Vin及び前記第2コンデンサモジュール83の第1端の電圧に基づいて、前記第1コンデンサモジュール30の第1端の電圧の変化量である検知電圧を得るオペアンプモジュール86と、
前記オペアンプモジュール86、前記抵抗ユニット420の第1端及び前記第1コンデンサモジュール30の第2端に電気的に接続され、前記検知電圧に基づいて前記検知電流を生成する第3トランジスタモジュール87と、を含んでもよい。
1つの可能な実施形態では、前記第2電圧生成モジュールは前記第1電圧生成モジュールの複製であり、前記第2スイッチモジュールは前記第1スイッチモジュールの複製であり、前記第2コンデンサモジュールは前記第1コンデンサモジュールの複製であり、前記第2トランジスタモジュールは前記第1トランジスタモジュールの複製であり、前記第2発光モジュールは前記第1発光モジュールの複製である。
本開示の実施例では、駆動装置における第1電圧生成モジュール、第1スイッチモジュール、第1コンデンサモジュール、第1トランジスタモジュール、及び第1発光モジュールを複製して、第2電圧生成モジュール、第2スイッチモジュール、第2コンデンサモジュール、第2トランジスタモジュール、第2発光モジュールを得ることにより、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量を取得して漏れ電流量を検知し、該当する第2電圧を取得して漏れ電流量に対して補償を行うことが実現され、発光モジュールのフリッカーの問題を効果的に解決することができる。
本開示の実施例でいう各モジュールに対する「複製」とは、産業製造により各モジュールを量産することであってもよく、例えば、製造において、同一のパラメータを設定し、同一の原材料、同一の製造設備を用いて同一の工程を実行することにより同一又は類似のモジュールを得てもよい。
上記設定により、本開示の実施例では、電圧調整モジュールにおける第2電圧生成モジュールにより前記第1電圧を生成し、第1電圧を第3時間帯(第1時間帯の長さと同じ)において第2スイッチモジュールにより第2コンデンサモジュールの第1端に入力し、第3時間帯の時間が満了した場合、第2スイッチモジュールは第2電圧生成モジュールと第2コンデンサモジュールとの電気的な接続関係を遮断する。この場合、第2コンデンサモジュール及び/又は第3トランジスタモジュールの電流漏れは第2コンデンサモジュールの第1端の電圧に影響を及ぼし、オペアンプモジュールは第2コンデンサモジュールの第1端の電圧及び前記第1電圧を取得することにより、第2コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量を得ることができる。当該変化量は第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量に相当するものである。
1つの可能な実施形態では、前記検知電圧は第1検知電圧と第2検知電圧を含んでもよく、前記検知電流は第1検知電流と第2検知電流を含んでもよい。
1つの可能な実施形態では、図3に示すように、前記オペアンプモジュール86は第1オペアンプA1と第2オペアンプA2を含んでもよく、前記第3トランジスタモジュール87は第1検知トランジスタQ1と第2検知トランジスタQ2を含んでもよく、前記装置は、第1検知スイッチS2と第2検知スイッチS3を含む第3スイッチモジュール88をさらに含んでもよく、
前記第1オペアンプA1の非反転入力端は前記第1電圧Vinが入力され、前記第1オペアンプA1の反転入力端は前記第2コンデンサモジュール83の第1端の電圧が入力され、前記第1オペアンプA1の出力端は、前記第1検知トランジスタQ1のゲートに電気的に接続され、且つ前記第1検知電圧を出力し、前記第1検知トランジスタQ1のドレインは電源電圧VDDを受け、前記第1検知トランジスタQ1のソースは、前記第1検知スイッチS2の第1端に電気的に接続され、前記第1検知電流を出力し、前記第1検知スイッチS2の第2端は前記抵抗ユニット420(例示的に、抵抗ユニット420は抵抗R1を含む)の第1端(例示的に、抵抗R1の第1端)及び前記第1コンデンサモジュール30の第2端に電気的に接続され、
前記第2オペアンプA2の非反転入力端は前記第1電圧Vinが入力され、前記第2オペアンプA2の反転入力端は前記第2コンデンサモジュール83の第1端の電圧が入力され、前記第2オペアンプA2の出力端は、前記第2検知トランジスタQ2のゲートに電気的に接続され、且つ前記第2検知電圧を出力し、前記第2検知トランジスタQ2のドレインは電源電圧NVDDを受け、前記第2検知トランジスタQ2のソースは、前記第2検知スイッチS3の第1端に電気的に接続され、前記第2検知電流を出力し、前記第2検知スイッチS3の第2端は前記抵抗ユニット420(例示的に、抵抗ユニット420は抵抗R1を含む)の第1端(例示的に、抵抗R1の第1端)及び前記第1コンデンサモジュール30の第2端に電気的に接続される。
一例では、第1検知トランジスタQ1はPMOSトランジスタであってもよい。
一例では、第2検知トランジスタQ2はNMOSトランジスタであってもよい。
1つの可能な実施形態では、前記第1検知スイッチは、前記第1検知電流が正の電流となるとオンにされ、前記第2検知スイッチは、第2検知電流が負の電流となるとオンにされる。
一例では、第1トランジスタモジュールにおけるトランジスタがPMOSトランジスタである場合、第1トランジスタモジュールの電流は第1コンデンサモジュールに漏れるので、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が上昇する。第1電圧が5V、継続時間が1秒、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧変化量ΔV=0.5Vであると仮定した場合、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が5.5Vとなり、第2検知トランジスタQ2において得られる、継続時間が1秒であるときの検知電流は-5μAとなる。第2検知電流が負値であるため、このとき、第2検知スイッチS3はオンにされ、第2検知電流を抵抗ユニットの第2端に出力する。抵抗ユニットの抵抗が0.1MΩであると仮定した場合、電圧調整モジュールにおいて得られる第2電圧は-0.5Vとなり、第2電圧を第1コンデンサモジュールの第2端に出力することにより、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧を5Vに低下させることができ、電流漏れに対する補償を達成し、フリッカーの問題を解決する。
一例では、第1トランジスタモジュールにおけるトランジスタがNMOSトランジスタである場合、第1コンデンサモジュールの電流は第1トランジスタモジュールに漏れ、且つ、第1コンデンサモジュール自体においても電流漏れ現象が存在するので、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が低下する。第1電圧が5V、継続時間が1秒、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧変化量ΔV=-0.5Vであると仮定した場合、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が4.5Vとなり、第1検知トランジスタQ1において得られる、継続時間が1秒であるときの検知電流は5μAとなる。第1検知電流が正値であるため、このとき、第1検知スイッチS1はオンにされ、第1検知電流を抵抗ユニットの第2端に出力する。抵抗ユニットの抵抗が0.1MΩであると仮定した場合、電圧調整モジュールにおいて得られる第2電圧は0.5Vとなり、第2電圧を第1コンデンサモジュールの第2端に出力することにより、第1コンデンサモジュールの第1端の電圧を5Vに上昇させることができ、電流漏れに対する補償を達成し、フリッカーの現象を改善する。
以上、第3スイッチモジュールにより検知電流を抵抗ユニットの第1端に出力することについて説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。第1検知トランジスタと第2検知トランジスタとが異なる種類のトランジスタであるため、両者が同時にオンにされることがない場合、第3スイッチモジュールを除去することができる。これについて、以下に例示的に説明する。
図4を参照し、図4は本開示の一実施例に係る駆動装置の模式図を示す。
1つの可能な実施形態では、図4に示すように、前記オペアンプモジュールは、図3に示す第2オペアンプA2を含まず、第1オペアンプA1のみを含んでもよい。本開示では、1つのオペアンプによっても検知電圧を2つの検知トランジスタに入力して検知電流を得ることができる。
一例では、前記第1オペアンプA1の非反転入力端は前記第1電圧Vinが入力され、前記第1オペアンプA1の反転入力端は前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧が入力され、前記第1オペアンプA1の出力端は、前記第1検知トランジスタQ1のゲートに電気的に接続され、前記第1検知電圧を出力し、前記第1検知トランジスタQ1のドレインは電源電圧VDDを受け、前記第1検知トランジスタQ1のソースは、前記抵抗ユニット420の第1端及び前記第1コンデンサモジュール30の第2端に電気的に接続され、前記第1検知電流を出力する。
一例では、電流漏れ現象に起因して第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が低下すると、第1オペアンプA1から正の電圧変化量を発生する場合、第1検知トランジスタがオンにされ、第2検知トランジスタがオフにされ、第1検知トランジスタは正の第1検知電流を抵抗ユニット420の第1端に出力する。
一例では、前記第1オペアンプA1の出力端は、前記第2検知トランジスタQ2のゲートに電気的に接続され、前記第2検知電圧を出力し、前記第2検知トランジスタQ2のドレインは電源電圧NVDDを受け、前記第2検知トランジスタのソースは、前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、前記第2検知電流を出力する。
一例では、電流漏れ現象に起因して第1コンデンサモジュールの第1端の電圧が増加すると、第1オペアンプA1から負の電圧変化量を発生する場合、第2検知トランジスタがオンにされ、第1検知トランジスタがオフにされ、第2検知トランジスタは負の第1検知電流を抵抗ユニット420の第1端に出力する。
図5を参照し、図5は本開示の一実施例に係る駆動装置の模式図を示す。
1つの可能な実施形態では、図5に示すように、前記装置は、複数の第1トランジスタモジュール50、複数の第1コンデンサモジュール30、複数の第1発光モジュール60を含んでもよく、第1スイッチモジュール20は、複数の第1スイッチ(S11~S1K、Kは1よりも大きい整数)を含んでもよく、第1電圧生成モジュール10は、複数の第1電圧(Vin1~VinkK)を生成してもよい。
前記電圧生成モジュールはさらに、トランジスタモジュールのそれぞれに対応付けられる複数の第1電圧のそれぞれを出力するために用いられ、
電圧調整モジュール40は、生成された第2電圧を第1コンデンサモジュール30のそれぞれの第2端に出力して、第1コンデンサモジュール30のそれぞれの第1端の電圧に対して補償を行ってもよい。
上記装置における電圧生成モジュール、スイッチモジュール、コンデンサモジュール等のモジュールの接続関係について、上述した説明を参照すればよく、ここでは説明を省略する。
上記設定により、本開示の実施例は駆動装置の適用範囲を広くすることができ、表示パネルにおける複数のトランジスタに対して適応的な電圧補償を行い、各発光モジュールのフリッカーの問題を改善し、表示パネル全体の表示効果を向上させることができる。
以上、本開示の各実施例を記述したが、上記説明は例示的なものに過ぎず、網羅的なものではなく、かつ披露された各実施例に限定されるものでもない。当業者にとって、説明された各実施例の範囲および精神から逸脱することなく、様々な修正および変更が自明である。本明細書に選ばれた用語は、各実施例の原理、実際の適用または既存技術に対する改善を好適に解釈するか、または他の当業者に本文に披露された各実施例を理解させるためのものである。

Claims (15)

  1. 第1電圧を生成する第1電圧生成モジュールと、
    第1コンデンサモジュールと、
    前記第1電圧生成モジュール及び前記第1コンデンサモジュールに電気的に接続され、第1時間帯において前記第1電圧を前記第1コンデンサモジュールの第1端に出力する第1スイッチモジュールと、
    前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量に基づいて第2電圧を決定し、前記第2電圧を第2時間帯において前記第1コンデンサモジュールの第2端に出力して、前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧を設定する電圧調整モジュールと、
    第1発光モジュールと、
    前記第1コンデンサモジュールの第1端及び前記第1発光モジュールに電気的に接続され、前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧で前記第1発光モジュールを駆動して発光させる第1トランジスタモジュールと、を含む、ことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記第1電圧生成モジュールは、
    輝度情報、及び輝度情報と電圧との関連関係を含む予め設定された輝度電圧関係に基づいて、前記第1電圧を生成する第1電圧生成ユニットを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記電圧調整モジュールは、
    前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量に基づいて検知電流を決定する電流検知ユニットと、
    第1端が前記電流検知ユニット及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、第2端が接地される抵抗ユニットであって、前記検知電流及び前記抵抗ユニットの抵抗に基づいて前記第2電圧を決定する前記抵抗ユニットと、を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  4. 前記電流検知ユニットは、
    第1電圧を生成する第2電圧生成モジュールと、
    第2コンデンサモジュールと、
    前記第2電圧生成モジュール及び前記第2コンデンサモジュールに電気的に接続され、第3時間帯において前記第1電圧を前記第2コンデンサモジュールの第1端に出力する第2スイッチモジュールと、
    第2発光モジュールと、
    前記第2コンデンサモジュールの第1端及び前記第2発光モジュールに電気的に接続され、前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧で前記第2発光モジュールを駆動して発光させる第2トランジスタモジュールと、
    第3トランジスタモジュールと、
    前記第2電圧生成モジュール、前記第2コンデンサモジュールの第1端及び前記第3トランジスタモジュールに電気的に接続され、前記第1電圧及び前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧に基づいて、前記第1コンデンサモジュールの第1端の電圧の変化量である検知電圧を得るオペアンプモジュールと、を含み、
    前記第3トランジスタモジュールは、前記オペアンプモジュール、前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、前記検知電圧に基づいて前記検知電流を生成する、ことを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記検知電圧は第1検知電圧と第2検知電圧を含み、前記検知電流は第1検知電流と第2検知電流を含み、前記オペアンプモジュールは第1オペアンプと第2オペアンプを含み、前記第3トランジスタモジュールは第1検知トランジスタと第2検知トランジスタを含み、前記駆動装置は、第1検知スイッチと第2検知スイッチを含む第3スイッチモジュールをさらに含み、
    前記第1オペアンプの非反転入力端は前記第1電圧が入力され、前記第1オペアンプの反転入力端は前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧が入力され、前記第1オペアンプの出力端は、前記第1検知トランジスタのゲートに電気的に接続され、前記第1検知電圧を出力し、前記第1検知トランジスタのドレインは電源電圧を受け、前記第1検知トランジスタのソースは、前記第1検知スイッチの第1端に電気的に接続され、前記第1検知電流を出力し、前記第1検知スイッチの第2端は前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、
    前記第2オペアンプの非反転入力端は前記第1電圧が入力され、前記第2オペアンプの反転入力端は前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧が入力され、前記第2オペアンプの出力端は、前記第2検知トランジスタのゲートに電気的に接続され、前記第2検知電圧を出力し、前記第2検知トランジスタのドレインは電源電圧を受け、前記第2検知トランジスタのソースは、前記第2検知スイッチの第1端に電気的に接続され、前記第2検知電流を出力し、前記第2検知スイッチの第2端は前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続される、ことを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記検知電圧は第1検知電圧と第2検知電圧を含み、前記検知電流は第1検知電流と第2検知電流を含み、前記オペアンプモジュールは第1オペアンプを含み、前記第3トランジスタモジュールは第1検知トランジスタと第2検知トランジスタを含み、
    前記第1オペアンプの非反転入力端は前記第1電圧が入力され、前記第1オペアンプの反転入力端は前記第2コンデンサモジュールの第1端の電圧が入力され、前記第1オペアンプの出力端は、前記第1検知トランジスタのゲートに電気的に接続され、前記第1検知電圧を出力し、前記第1検知トランジスタのドレインは電源電圧を受け、前記第1検知トランジスタのソースは、前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、前記第1検知電流を出力し、
    前記第1オペアンプの出力端は、前記第2検知トランジスタのゲートに電気的に接続され、前記第2検知電圧を出力し、前記第2検知トランジスタのドレインは電源電圧を受け、前記第2検知トランジスタのソースは、前記抵抗ユニットの第1端及び前記第1コンデンサモジュールの第2端に電気的に接続され、前記第2検知電流を出力する、ことを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  7. 第1検知スイッチは、前記第1検知電流が正の電流となるとオンにされ、第2検知スイッチは、第2検知電流が負の電流となるとオンにされる、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の駆動装置。
  8. 前記第1スイッチモジュールは第1端が前記第1電圧を受け、第2端が前記第1コンデンサモジュールの第1端に電気的に接続される第1スイッチを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  9. 前記第1スイッチモジュールはさらに、
    第1時間帯において、前記第1スイッチをオンにし、前記第1電圧を前記第1コンデンサモジュールの第1端に出力し、
    第2時間帯において、前記第1スイッチをオフにするために用いられる、ことを特徴とする請求項8に記載の駆動装置。
  10. 前記第2電圧生成モジュールは前記第1電圧生成モジュールの複製であり、前記第2スイッチモジュールは前記第1スイッチモジュールの複製であり、前記第2コンデンサモジュールは前記第1コンデンサモジュールの複製であり、前記第2トランジスタモジュールは前記第1トランジスタモジュールの複製であり、前記第2発光モジュールは前記第1発光モジュールの複製である、ことを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  11. 前記第1コンデンサモジュールは、
    第1端が前記第1コンデンサモジュールの第1端として前記第1スイッチモジュール及び前記第1トランジスタモジュールに電気的に接続され、第2端が前記第1コンデンサモジュールの第2端として前記電圧調整モジュールに電気的に接続される第1コンデンサを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  12. 前記第1トランジスタモジュールは、複数の第1トランジスタモジュール、複数の第1コンデンサモジュール、複数の第1発光モジュールを含み、第1スイッチモジュールは複数の第1スイッチを含み、第1電圧生成モジュールは複数の第1電圧を生成し、
    電圧生成モジュールはさらに、トランジスタモジュールのそれぞれに対応付けられる複数の第1電圧のそれぞれを出力するために用いられ、
    電圧調整モジュールは、生成された第2電圧を第1コンデンサモジュールのそれぞれの第2端に出力して、第1コンデンサモジュールのそれぞれの第1端の電圧に対して補償を行う、ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  13. 発光モジュールは、LCD、LED、MiniLED、MicroLED、OLEDのいずれか一つ又は複数を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の駆動装置を含む、ことを特徴とする電子機器。
  15. ディスプレイ、スマートフォン、又は携帯機器を含む、ことを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
JP2022530307A 2020-10-12 2020-11-30 駆動装置及び電子機器 Active JP7480295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011086740.3 2020-10-12
CN202011086740.3A CN112037730A (zh) 2020-10-12 2020-10-12 驱动装置及电子设备
PCT/CN2020/132753 WO2022077722A1 (zh) 2020-10-12 2020-11-30 驱动装置及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503149A true JP2023503149A (ja) 2023-01-26
JP7480295B2 JP7480295B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=73572634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530307A Active JP7480295B2 (ja) 2020-10-12 2020-11-30 駆動装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11783787B2 (ja)
JP (1) JP7480295B2 (ja)
CN (1) CN112037730A (ja)
WO (1) WO2022077722A1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163015A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Lucent Technol Inc 組織的なスマ―ト画素を備えた表示装置
US6278242B1 (en) * 2000-03-20 2001-08-21 Eastman Kodak Company Solid state emissive display with on-demand refresh
JP2003150107A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2005331933A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置
JP2006525539A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 閾値電圧のドリフト補償を有するアクティブマトリクスoled表示装置
JP2007148128A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp 画素回路
JP2009036933A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型発光表示装置
JP2009075320A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP2009199057A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Lg Display Co Ltd 有機発光ダイオード表示装置とその駆動方法
JP2009251590A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素および有機電界発光表示装置
WO2011058647A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型モジュール及びその駆動方法
JP2012118381A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Canon Inc 有機el表示装置及びその駆動方法
CN103021336A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 华南理工大学 有源有机电致发光显示器的交流像素驱动电路及驱动方法
JP2016062101A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置
JP2016090922A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ El表示装置及びその制御方法
JP2017223855A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2018072780A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060278242A1 (en) 2005-03-23 2006-12-14 Mcglennen Ronald C Apparatus and methods for medical testing
US7936157B2 (en) * 2007-05-29 2011-05-03 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Switching power supply system
KR101404549B1 (ko) * 2008-02-15 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
AU2012284113B2 (en) * 2011-07-20 2013-11-28 The Regents Of The University Of California Compensated patch-clamp amplifier for nanopore polynucleotide sequencing and other applications
US20140002332A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pixels for display
JP6447095B2 (ja) * 2014-12-19 2019-01-09 富士電機株式会社 スイッチング電源回路
CN108809088B (zh) * 2018-06-06 2019-07-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 直流升压电路及直流升压方法
CN110827764B (zh) * 2019-11-22 2021-07-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示器及其显示方法
CN110868069B (zh) * 2019-12-13 2021-11-30 北京集创北方科技股份有限公司 电压调整装置、芯片及电子设备
CN111596716A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 北京集创北方科技股份有限公司 电压调整装置、芯片、电源及电子设备
CN112116899A (zh) * 2020-10-12 2020-12-22 北京集创北方科技股份有限公司 驱动装置及电子设备
US11949320B2 (en) * 2021-02-23 2024-04-02 Texas Instruments Incorporated Rdson-based current sensing system

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163015A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Lucent Technol Inc 組織的なスマ―ト画素を備えた表示装置
US6278242B1 (en) * 2000-03-20 2001-08-21 Eastman Kodak Company Solid state emissive display with on-demand refresh
JP2003150107A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2006525539A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 閾値電圧のドリフト補償を有するアクティブマトリクスoled表示装置
JP2005331933A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 有機el表示装置
JP2007148128A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sony Corp 画素回路
JP2009036933A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型発光表示装置
JP2009075320A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP2009199057A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Lg Display Co Ltd 有機発光ダイオード表示装置とその駆動方法
JP2009251590A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素および有機電界発光表示装置
WO2011058647A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型モジュール及びその駆動方法
JP2012118381A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Canon Inc 有機el表示装置及びその駆動方法
CN103021336A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 华南理工大学 有源有机电致发光显示器的交流像素驱动电路及驱动方法
JP2016062101A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置
JP2016090922A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ El表示装置及びその制御方法
JP2017223855A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP2018072780A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220335906A1 (en) 2022-10-20
JP7480295B2 (ja) 2024-05-09
US11783787B2 (en) 2023-10-10
CN112037730A (zh) 2020-12-04
WO2022077722A1 (zh) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092665B2 (ja) 画素駆動回路およびその補償方法、表示パネル、ならびに表示装置
KR101935563B1 (ko) 픽셀 회로와 이를 위한 구동 방법, 및 유기 발광 디스플레이
US20080136335A1 (en) Led control circuit capable of automatically controlling brightness of leds according to ambient light conditions
TW201337882A (zh) 功率產生器及使用其之有機發光顯示裝置
US9131580B2 (en) Backlight driving circuit and backlight driving circuit
CN101071311A (zh) 能够减少纹波分量的电源装置以及使用其的显示装置
US8896161B2 (en) Electronic device using solar cell
TW202107439A (zh) 畫素電路及其驅動方法
JP2007034306A (ja) 表示装置の駆動装置及びこれを含む表示装置
WO2019080205A1 (zh) 发光二极管光源的亮度控制装置与方法
CN103366675A (zh) 发光装置及其驱动方法
US20150221249A1 (en) Backlight unit and display apparatus having the same
WO2019080206A1 (zh) 发光二极管光源的亮度控制装置与方法
CN111402822A (zh) 一种背光亮度调节系统、方法及存储介质
WO2019080305A1 (zh) 显示系统及其电流驱动方法
KR20090088041A (ko) 백라이트 구동 장치 및 그것의 구동 방법
JP2023503149A (ja) 駆動装置及び電子機器
US20110279041A1 (en) Illumination apparatus and brightness adjusting method thereof
CN212411556U (zh) 驱动装置及电子设备
WO2022077723A1 (zh) 驱动装置及电子设备
JP2001056661A (ja) El素子の駆動装置
CN114639347A (zh) 像素驱动电路、驱动方法及显示装置
CN212411555U (zh) 驱动装置及电子设备
JP2002289374A (ja) 光源及び表示装置及び電子機器
US20200294440A1 (en) Display panel and boost circuit thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150