JP2023502478A - リチウム塩から製造される電解質 - Google Patents

リチウム塩から製造される電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP2023502478A
JP2023502478A JP2022529550A JP2022529550A JP2023502478A JP 2023502478 A JP2023502478 A JP 2023502478A JP 2022529550 A JP2022529550 A JP 2022529550A JP 2022529550 A JP2022529550 A JP 2022529550A JP 2023502478 A JP2023502478 A JP 2023502478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolyte composition
lithium
composition according
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021099714A5 (ja
Inventor
グレゴリー シュミット,
ドミトリー コールスニク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2023502478A publication Critical patent/JP2023502478A/ja
Publication of JPWO2021099714A5 publication Critical patent/JPWO2021099714A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、-i)少なくとも1つのリチウム塩と;-ii)少なくとも1つの非水性溶媒と;-iii)混合物の反応由来の少なくとも1つの生成物と;を含む電解質組成物であって、前記混合物がa)a1)C2~C24線状脂肪族ジアミン、及び/又はa2)C6~C18脂環式ジアミン、及び/又はa3)芳香族ジアミン、好ましくはC6~C24芳香族ジアミンから選択される少なくとも1つのジアミン;b)少なくとも1つのC3~C36飽和ヒドロキシル化カルボン酸;c)C2~C18飽和線状及び非ヒドロキシル化カルボン酸から選択される少なくとも1つの一価の酸を含み、前記組成物の23℃で測定した粘度が101~107mPa・sの範囲にあることを特徴とする、電解質組成物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも1つのリチウム塩を含む電解質組成物に関する。
本発明はまた、デンドライトの形成を低減/遅延させるための上述の電解質組成物の使用に関する。
電池の分野における主要な課題の1つは、特に電動輸送機器の自律性向上を見据えたエネルギー密度の向上である。検討された解決策の1つは、アノード材料の変更である。現在、アノード材料は通常、容量が350mAh/gのグラファイトである。容量が3860mAh/gの金属リチウムアノードに変更すると、Liイオン電池のエネルギー密度を大幅に増大させることができる。金属リチウムアノードを含むリチウムイオン電池はいくつかあり、すなわち、「従来型」リチウムイオン電池や、リチウム-硫黄電池である。
しかるに、金属リチウムアノードを含むLiイオン電池は、デンドライトの形成に主に関連する電池寿命の問題のため、現段階では市販されていない。デンドライトとは、電池を充電するときに発生するリチウムのフィラメントのことである。このフィラメントは発生後成長し、やがてセパレータを通過して短絡を発生させ、Liイオン電池の不可逆的な劣化をもたらす可能性がある。
これらのデンドライトの形成に対処するために、固体電解質などの新技術が開発されている。ただし、この技術では、液体電解質を用いて得られるLiイオン電池の性能レベルに到達することができない。この理由は、特に、固体電解質のイオン伝導率が低いことにある。
液体電解質に関しては、いくつかの固有の制限、例えば、可燃性溶媒及び揮発性溶媒を含有するこうした液体の漏れの可能性に起因する安全性の問題がある。
したがって、上述した問題点の1つを少なくとも部分的に改善する新規の電解質が必要とされている。
より具体的には、電極表面上のデンドライト形成を低減さらには排除することを可能とする新規電解質組成物が必要とされている。
本出願は、
-i)少なくとも1つのリチウム塩と、
-ii)少なくとも1つの非水性溶媒と、
-iii)混合物の反応由来の少なくとも1つの生成物と、
を含む電解質組成物であって、
前記混合物が
a)
a1)C~C24線状脂肪族ジアミン、及び/又は
a2)C~C18脂環式ジアミン、及び/又は
a3)芳香族ジアミン、好ましくはC~C24芳香族ジアミン
から選択される少なくとも1つのジアミン
b)少なくとも1つのC~C36飽和ヒドロキシル化カルボン酸、
c)C~C18飽和線状及び非ヒドロキシル化カルボン酸から選択される少なくとも1つの一価の酸、
を含み、
前記組成物の23℃で測定した粘度が10~10mPa・sの範囲にあることを特徴とする、電解質組成物に関する。
電解質A及び参照電解質(参照1)の電位(e/V)の変化を時間(時)の関数として示す図である
本発明の文脈において、別途明記のない限り、「電解質組成物」及び「電解質」という用語は互換的に使用される。
23℃における粘度の測定は、NF EN ISO2555規格に準拠し、Brookfield(登録商標)粘度計を用いて行われ得る。測定は通常、23℃で、粘度範囲に適したスピンドルを備えたBrookfield(登録商標)粘度計を使用して、10毎分回転数(rpm)の回転速度で実施され得る。
23℃で測定した組成物の粘度は、好ましくは、10~10mPa・sの範囲にある。
組成物
電解質組成物は、好ましくは、電池用電解質組成物、特にLiイオン電池用電解質組成物である。
リチウム塩i)
リチウム塩は、LiPF(リチウムヘキサフルオロホスファート)、LiFSI、LiTDI、LiTFSI(リチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド)、LiPOF、LiB(C、LiFB(C、LiBF、LiNO、LiClO、及びそれらの混合物からなる群から選択され得る。
リチウム塩は、好ましくは、LiFSIである。
本発明の文脈において、「ビス(フルオロスルホニル)イミドのリチウム塩」、「リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド」、「LiFSI」、「LiN(FSO」、又は「リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド」という用語は、等価に使用される。
LiTDIという呼称で知られているリチウム2-トリフルオロメチル-4,5-ジシアノイミダゾレートは、以下の構造を有する。
化1
Figure 2023502478000001
好ましくは、リチウム塩は、電解質組成物中に存在する全ての塩のうちの2%~100%(重量基準)、好ましくは25%~100%(重量基準)、優先的には50%~100%(重量基準)を占める。
電解質組成物中のリチウム塩の総モル濃度は、0.01mol/l~5mol/l、好ましくは0.05mol/l~3mol/lの範囲にあり得る。
非水性溶媒ii)
電解質組成物は、1つの非水性溶媒を含んでもよく、又は種々の非水性溶媒の混合物、例えば2種、3種若しくは4種の異なる溶媒を含んでもよい。
電解質組成物の非水性溶媒は、液体溶媒とすることができ、所望によりポリマーでゲル化した液体溶媒でもよく、又は液体で可塑化してもよい極性ポリマー溶媒とすることができる。
一実施形態によれば、非水性溶媒は、非プロトン性有機溶媒である。好ましくは、溶媒は非プロトン性極性有機溶媒である。
一実施形態によれば、非水性溶媒は、エーテル、エステル、カーボネート、ケトン、部分水素化炭化水素、ニトリル、アミド、スルホキシド、スルホラン、ニトロメタン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン、3-メチル-2-オキサゾリジノン、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
エーテルの中では、線状又は環状エーテル、例えば、ジメトキシエタン(DME)、オキシエチレン単位が2~5個のオリゴエチレングリコールのメチルエーテル、1,3-ジオキソラン(CAS番号646-06-0)、ジオキサン、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、及びそれらの混合物を挙げることができる。
エステルの中では、リン酸エステル又は亜硫酸エステル、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ-ブチロラクトン及びそれらの混合物を挙げることができる。
ケトンの中では、シクロヘキサノンを特に挙げることができる。
ニトリルの中では、例えば、アセトニトリル、ピルボニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、ジメチルアミノプロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、ピバロニトリル、イソバレロニトリル、グルタロニトリル、メトキシグルタロニトリル、2-メチルグルタロニトリル、3-メチルグルタロニトリル、アジポニトリル、マロノニトリル、及びそれらの混合物を挙げることができる。
カーボネートの中では、例えば、環状カルボネートを挙げることができ、環状カルボネートとして、例えば、エチレンカーボネート(EC)(CAS番号96-49-1)、炭酸プロピレン(PC)(CAS番号108-32-7)、炭酸ブチレン(BC)(CAS番号4437-85-8)、炭酸ジメチル(DMC)(CAS番号616-38-6)、炭酸ジエチル(DEC)(CAS番号105-58-8)、炭酸エチルメチル(EMC)(CAS番号623-53-0)、炭酸ジフェニル(CAS番号102-09-0)、炭酸メチルフェニル(CAS番号13509-27-8)、炭酸ジプロピル(DPC)(CAS番号623-96-1)、炭酸メチルプロピル(MPC)(CAS番号1333-41-1)、炭酸エチルプロピル(EPC)、炭酸ビニレン(VC)(CAS番号872-36-6)、炭酸フルオロエチレン(FEC)(CAS番号114435-02-8)、炭酸トリフルオロプロピレン(CAS番号167951-80-6)、又はこれらの混合物を挙げることができる。
好ましくは、非水性溶媒は、カーボネート、エーテル、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
特に、以下の混合物を挙げることができる。
ジメトキシエタン(DME)、
ジメトキシエタンと1,3-ジオキソランの1:1(重量比)の混合物、
ジメトキシエタンと1,3-ジオキソランの2:1(重量比)の混合物、
ジメトキシエタンと1,3-ジオキソランの3:1(重量比)の混合物、
ジメトキシエタンと1,3-ジオキソランの1:1(体積比)の混合物、
ジメトキシエタンと1,3-ジオキソランの2:1(体積比)の混合物、
ジメトキシエタンと1,3-ジオキソランの3:1(体積比)の混合物、
エチレンカーボネートと炭酸プロピレンと炭酸ジメチルの1:1:1(重量比)混合物、
エチレンカーボネートと炭酸プロピレンと炭酸ジエチルの1:1:1(重量比)混合物、
エチレンカーボネートと炭酸プロピレンと炭酸エチルメチルの1:1:1(重量比)混合物、
エチレンカーボネートと炭酸ジメチルの1:1(重量比)混合物、
エチレンカーボネートと炭酸ジエチルの1:1(重量比)混合物、
エチレンカーボネートと炭酸エチルメチルの1:1(重量比)混合物、
エチレンカーボネートと炭酸ジメチルの3:7(体積比)混合物、
エチレンカーボネートと炭酸ジエチルの3:7(体積比)混合物、
エチレンカーボネートと炭酸エチルメチルの3:7(体積比)の混合物。
好ましくは、上述の電解質組成物はジメトキシエタンを含む。
電解質組成物中の非水性溶媒の総重量含有量は、組成物の総重量に対して、40%(重量基準)以上、好ましくは50%(重量基準)以上、有利には60%(重量基準)以上であり得る。
反応生成物iii)
上述の電解質組成物は、iii)混合物の反応由来の少なくとも1つの生成物を含み、
前記混合物は
a)
a1)C~C24線状脂肪族ジアミン、及び/又は
a2)C~C18脂環式ジアミン、及び/又は
a3)芳香族ジアミン、好ましくはC~C24芳香族ジアミン
から選択される少なくとも1つのジアミン、
b)少なくとも1つのC-C36飽和ヒドロキシル化カルボン酸、
c)C~C18飽和線状及び非ヒドロキシル化カルボン酸から選択される少なくとも1つの一価の酸、
を含む。
~C24線状脂肪族ジアミンa1)は、好ましくはC~C12ジアミン、優先的にはC~Cジアミン、さらにより優先的にはC~Cジアミンである。
好ましい実施形態によれば、線状脂肪族ジアミンa1)は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレン(又はテトラメチレン)ジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンからなる群から選択され、さらにより好ましくは、線状脂肪族ジアミンは、エチレンジアミンである。
~C18脂環式ジアミンa2)は、好ましくは、脂環式C~C12ジアミンである。
適切な脂環式ジアミンa2)の例として、1,3-、1,4-及び1,2-ジアミン、特に1,3-及び1,4-シクロヘキサン、イソホロンジアミン、(m-、p-、o-キシリレンジアミンの水素化からそれぞれ誘導される)ビス(アミノメチル)-1,3-シクロヘキサン、ビス(アミノメチル)-1,4-シクロヘキサン若しくはビス(アミノメチル)-1,2-シクロヘキサン、好ましくはビス(アミノメチル)-1,3-シクロヘキサン若しくはビス(アミノメチル)-1,4-シクロヘキサン、デカヒドロナフタレンジアミン、ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)、又はビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)、1-{[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]オキシ}プロパン-2-アミンを挙げることができる。
芳香族ジアミンa3)は、さらにより優先的にはC~C12芳香族ジアミンである。
芳香族ジアミンa3)の例として、m-、p-キシリレンジアミン、m-、p-フェニレンジアミン及びm-、p-トルイレンジアミンを挙げることができる。
~C36飽和ヒドロキシル化カルボン酸b)は、好ましくは、12-ヒドロキシステアリン酸(12-HSA)、9-ヒドロキシステアリン酸又は10-ヒドロキシステアリン酸(9-HSA又は10-HSA)、14-ヒドロキシエイコサン酸(14-HEA)、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
一価の酸c)は、好ましくは、C~C12飽和線状及び非ヒドロキシル化カルボン酸から選択される。
~C18線状飽和及び非ヒドロキシル化カルボン酸から選択される一価の酸は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸(カプロン酸)、ヘプタン酸、オクタン酸、デカン酸、及びそれらの混合物から好ましくは選択される。
一般に、ジアミンa/(飽和ヒドロキシル化カルボン酸b+一価の酸c)のモル比の値は、0.9~1.1、好ましくは0.95~1.05の範囲であり得、さらにより優先的にはモル比は1:1である。
一価の酸c)は、飽和ヒドロキシル化カルボン酸b/(飽和ヒドロキシル化カルボン酸b+一価の酸c)のモル比が0.01~0.99、好ましくは0.05~0.95の値の範囲にある含有量で存在し得る。
一実施形態によれば、上述した当該少なくとも反応生成物iii)は、体積平均寸法が、好ましくは20μm未満、より優先的には15μm未満の微粉化粉末の形態である。
当該体積平均寸法の測定は、レーザ検出器を備えた測定装置を用いて実施され得る。
制御されたより狭い粒径分布を有する微細な粉末を得るために、微粒子化は、機械的粉砕によって実施され、所望によりその後にふるい分けをしてもよく、又は空気ジェットミルによって実施され得る。
好ましい一実施形態によれば、本発明による電解質組成物は、混合物の反応由来の少なくとも1つの生成物であって、
a)ヘキサメチレンジアミン及びエチレンジアミンから好ましくは選択される、少なくとも1つのC~C24線状脂肪族ジアミンと、
b)少なくとも1つのC~C36飽和ヒドロキシル化カルボン酸と、
c)C~C18飽和線状及び非ヒドロキシル化カルボン酸から選択される少なくとも1つの一価の酸と、
を含む混合物の反応由来の少なくとも1つの生成物を含む。
少なくとも1つの反応生成物iii)は、化合物a)、b)及びc)の混合、並びに140℃~250℃、好ましくは150℃~200℃の範囲の温度におけるそれらの反応の結果として得ることができる。この反応は、好ましくは、不活性雰囲気下で実施される。
電解質組成物中の上述の反応生成物iii)の総重量含有量は、組成物の総重量に対して、0.5%~20%(重量基準)、好ましくは1%~15%(重量基準)、さらにより優先的には2%~10%(重量基準)の範囲であり得る。
添加剤
上記の電解質組成物は、少なくとも1つの電解質添加剤を含み得る。
電解質添加剤は、炭酸フルオロエチレン(FEC)、炭酸ビニレン、炭酸ジフルオロエチレン、4-ビニル-1,3-ジオキソラン-2-オン、ピリダジン、ビニルピリダジン、キノリン、ビニルキノリン、ブタジエン、セバコニトリル、アルキルジスルフィド、フルオロトルエン、1,4-ジメトキシテトラフルオロトルエン、t-ブチルフェノール、ジ-t-ブチルフェノール、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、オキシム、脂肪族エポキシド、ハロゲン化ビフェニル、メタクリル酸、炭酸アリルエチル、酢酸ビニル、アジピン酸ジビニル、アクリロニトリル、2-ビニルピリジン、無水マレイン酸、ケイ皮酸メチル、ホスホネート、ビニル含有シラン化合物、2-シアノフラン、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiDFOB)、LiPO、及びそれらの混合物からなる群から選択され得る。
電解質添加剤は、好ましくは、炭酸フルオロエチレン(FEC)、炭酸ビニレン、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiDFOB)、LiPO、及びそれらの混合物からなる群から選択される。
さらにより好ましくは、電解質添加剤は炭酸フルオロエチレン(FEC)である。
電解質組成物中の電解質添加剤の総重量含有量は、組成物の総重量に対して、0.01%~10%(重量基準)、好ましくは0.1%~4%(重量基準)の範囲であり得る。好ましくは、電解質組成物中の添加剤(A)の含有量は、組成物の総重量に対して3%(重量基準)以下である。
電解質組成物は、種々の化合物を、例えば23℃で混合することによって調製され得る。
電気化学セル
本出願はまた、負極と、正極と、本明細書で上述した、特に負極と正極との間に介在する電解質組成物と、を含む電気化学セルに関する。電気化学セルはまた、セパレータを含むことができ、このセパレータには上述の電解質組成物が含浸されている。
本発明はまた、上記の少なくとも1個の電気化学セルを備える電池に関する。本発明による電気化学セルが電池に複数個含まれる場合、当該セルを直列及び/又は並列に組み立てることができる。
本発明の文脈において、用語「負極」によって、電池が電流を生成するとき(すなわち、放電プロセス中である場合)にアノードとして機能し、電池が充電プロセス中であるときにカソードとして機能する電極を意味することが意図される。
負極は通常、電気化学的活物質と、所望により導電性材料と、所望によりバインダーと、を含む。
本発明の文脈において、用語「電気化学的活物質」によって、イオンを可逆的にインサーションすることができる材料を意味することが意図される。
本発明の文脈において、用語「電子伝導性材料」によって、電子を伝導することができる材料を意味することが意図される。
好ましい一実施形態によれば、電気化学セルの負極は、電気化学的活物質としてリチウムを含む。
より詳細には、電気化学セルの負極は、膜又は棒の形態であり得る金属リチウム又はリチウム系合金を含む。リチウム系合金の中では、例えば、リチウム-アルミニウム合金、リチウム-シリカ合金、リチウム-スズ合金、Li-Zn、Li-Sn、LiBi、LiCd、LiSBが挙げられる。
負極の例は、リチウムの帯をローラー間で圧延することによって作製された活性リチウム膜であり得る。
本発明の文脈において、用語「正極」によって、電池が電流を生成するとき(すなわち、放電プロセス中である場合)にカソードとして機能し、電池が充電プロセス中であるときにアノードとして機能する電極を意味することが意図される。
正極は通常、電気化学的活物質と、所望により電子伝導性材料と、所望によりバインダーとを含む。
電気化学セルの正極は、二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウム/マンガン複合酸化物(例えばLiMn又はLiMnO)、リチウム/ニッケル酸化物組成物(例えばLiNiO)、リチウム/コバルト酸化物組成物(例えばLiCoO)、リチウム/ニッケル/コバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCo)、リチウム/ニッケル/コバルト/マンガン複合酸化物(例えばLiNiMnCo、ここでx+y+z=1)、リチウム富化リチウム/ニッケル/コバルト/マンガン複合酸化物(例えばLi1+x(NiMnCo)1-x)、リチウム/遷移金属複合酸化物、スピネル構造のリチウム/マンガン/ニッケル複合酸化物(例えばLiMn2-yNi)、オリビン構造のリチウム/リン酸化物(例えば、LiFePO、LiFe1-yMnPO又はLiCoPO)、硫酸鉄、酸化バナジウム、及びそれらの混合物から選択される電気化学的活物質を含み得る。
好ましくは、正極は、LiCoO、LiFePO(LFP)、LiMnCoNi(NMC、ここでx+y+z=1)、LiFePOF、LiFeSOF、LiNiCoAlO、及びそれらの混合物から選択される電気化学的活物質を含む。
正極の材料はまた、電気化学的活物質の他に、導電性材料、例えば、カーボンブラック、Ketjen(登録商標)カーボン、シャウィニガンカーボン、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、炭素繊維(気相成長炭素繊維(VGCF)など)、有機前駆体の炭化によって得られた非粉末炭素、又はこれらの2種以上の組合せなどの炭素源を含むことができる。他の添加剤、例えば、リチウム塩、又はセラミック若しくはガラスタイプの無機粒子や、他の相溶性活物質(例えば、硫黄)も正極の材料中に存在し得る。
正極の材料はまた、バインダーを含むことができる。バインダーの非限定的な例は、線状、分岐及び/若しくは架橋ポリエーテルポリマーバインダー(例えば、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)若しくはポリ(プロピレンオキシド)(PPO)又はこれら2種の混合物(若しくはEO/PO共重合体)を基剤とし、所望により架橋性単位を含むポリマー)、水溶性バインダー(例えば、SBR(スチレン/ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル/ブタジエンゴム)、HNBR(水素化NBR)、CHR(エピクロロヒドリンゴム)、ACM(アクリレートゴム))、又はフルオロポリマータイプのバインダー(例えば、PVDF(ポリビニリデンフルオリド)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン))、並びにそれらの組合せを含む。一部のバインダー、例えば水溶性バインダーは、CMC(カルボキシメチルセルロース)などの添加剤をも含み得る。
使用
本出願はまた、電池、特にLiイオン電池における、上述の電解質組成物の使用に関し、当該電池は、好ましくはリチウム系負極、特に金属リチウム系負極を含む。
これらの電池は、携帯電話、カメラ、タブレット若しくはラップトップなどの携帯機器、電動輸送機器、又は再生可能エネルギーの貯蔵に使用され得る。
本発明はまた、リチウム、特に金属リチウムを含有する少なくとも1つの負極を含む電気化学セルにおける上記の電解質組成物の使用であって、当該電極の表面上のリチウムデンドライトの成長を低減又は排除するための使用に関する。
本発明による電解質組成物により、有利には、電気化学的に活性なアノード材料としてリチウムを含む電気化学セルにおけるリチウムデンドライトの形成を低減することが可能になる。これにより、電池の寿命を延ばすことができるという利点がある。
本発明による電解質組成物により、有利には、(低粘度の)液体電解質組成物と比較して漏れのリスクを低減することが可能になる。
本発明の文脈において、「xとyとの間の」又は「xとyとの間」という用語により、端点x及びyが含まれる区間が意味される。例えば、「85%と100%との間の」又は「85%~100%」の範囲は、85%の値と100%の値とを特に含む。
上述した全ての実施形態は、互いに組み合わせることができる。
以下の実施例は、本発明を限定することなく説明する。
実験の項
略語
EC:エチレンカーボネート
EMC:炭酸エチルメチル(CAS番号623-53-0)
FEC:炭酸フルオロエチレン
DOL:ジオキソラン
DME:ジメトキシエタン
12-HSA:12-ヒドロキシステアリン酸
EDA:エチレンジアミン
供給業者
EC:BASF社
EMC:BASF社
FEC:BASF社
LiPF:BASF社
DOL:BASF社
DME:BASF社
12-HSA:Jayant社
EDA:シグマアルドリッチ社
デカン酸:ユニリーバ社
使用されるLiFSIは、特に、国際公開第2015/158979号パンフレットに記載の方法によって得られ、一方、LiTDIは、国際公開第2013/072591号パンフレットに記載の方法から得られる。
アミン価測定方法
滴定溶媒としてキシレンとエタノールの50:50(v/v)混合物を使用し、DIN53176規格に準拠して、アミン価を求めた。250mlの三角フラスコに試料を秤量し、マグネティックスターラー上で温度の高い(約90℃)キシレン/エタノール混合物100ml中に溶解する。その後、滴定計のマグネティックスターラー上に試料を載置し、電極を完全に浸漬し、0.1Nイソプロパノール性HCl溶液で混合物を滴定する。
酸価測定方法
キシレンとエタノールの50:50(v/v)混合物を滴定溶媒として用い、DIN EN ISO2114規格に準拠して酸価を求めた。250mlの三角フラスコに試料を秤量し、マグネティックスターラー上で温度の高い(約90℃)キシレン/エタノール混合物100ml中に溶解した。その後、滴定計のマグネティックスターラー上に試料を載置し、電極を完全に浸漬し、混合物を0.1エタノール性KOH溶液で滴定する。
粘度測定方法
粘度は、NF EN ISO2555規格に準拠し、Brookfield(登録商標)粘度計を用いて23℃で測定した(スピンドル:S5)。円筒形状のスピンドルは、測定対象生成物の中でスピンドルの軸の周りに一定の回転速度で回転する。流体がスピンドルに及ぼす抵抗は、生成物の粘度に依存する。この抵抗が渦巻きばねのねじれを引き起こし、このねじれが粘度値に反映される。スピンドルの速度は10rpmに固定される。
試験管倒置法
試験管倒置法による視覚的方法.調製したジアミドを、液体電解質を含む試験管に分散させ、次いで完全に溶解するまで加熱する。常温まで冷却し24時間放置後、試験管を倒置してゲル形成を調べる。ゲルの形成は、繊維の三次元網状構造を与える非共有結合相互作用(H結合、ファンデルワールス力など)によるアミドの自己組織化の結果である。ゲルの固体外観は、ジアミド繊維の三次元網状構造による電解質の固定化の結果である。
実施例1:ジアミドAの製造
温度計、ディーンスターク装置、冷却器及び撹拌機を備えた1リットルの丸底フラスコに、エチレンジアミン29.46g(0.98モル、1当量)、12-ヒドロキシステアリン酸113.73g(0.36モル、0.74当量)及びデカン酸106.81g(0.62モル、1.26当量)を加える。混合物を不活性雰囲気下で180℃にまで加熱する。除去された水は、150℃からディーンスターク装置に貯まる。酸価及びアミン価によって反応を監視する。酸価及びアミン価がそれぞれ5未満になれば、反応を停止する。反応混合物を140℃にまで冷却し、シリコーン型に注入する。常温にまで冷却すると、生成物は薄片に変化する。
実施例2:ジアミドBの製造
温度計、ディーンスターク装置、冷却器及び撹拌機を備えた1リットルの丸底フラスコに、エチレンジアミン29.46g(0.98モル、1当量)、12-ヒドロキシステアリン酸154.79g(0.49モル、1当量)及びデカン酸84.41g(0.49モル、1当量)を加える。混合物を不活性雰囲気下で180℃にまで加熱する。除去された水は、150℃からディーンスターク装置に貯まる。酸価及びアミン価によって反応を監視する。酸価及びアミン価がそれぞれ5未満になれば、反応を停止する。反応混合物を140℃にまで冷却し、シリコーン型に注入する。常温にまで冷却すると、生成物は薄片に変化する。
実施例3:ゲル状電解質の製造
実施例1の生成物(又は実施例2の生成物)を撹拌しながら液体組成物(1M LiFSI及びDOL/DME溶媒の50:50(重量比)混合物)中に所与の濃度まで加熱下で溶解し、次いで、常温まで徐冷してゲルを得た。試験管倒置法によりゲル化を確認した。
表1
Figure 2023502478000002
実施例4:デンドライト試験
実施例3で調製した電解質Aと、DOLとDMEの50:50(重量基準)溶媒混合物中の1mol/lのLiFSIに相当する基準電解質(比較例1)とを用いて、デンドライト試験を行った。
方法.この方法は、金属Li/金属Li対称電池を充電及び放電することにあり、次いで、電池の電位を測定する。この電位は電極の表面積に比例するため、デンドライトの出現により電位が上昇する。
使用した系
カソード:金属リチウム
アノード:金属リチウム
正の向きの電流0.25mAを用いてエネルギー密度0.25mAhまで電池を充電する。次いで、負の向きの電流0.25mAを用いてエネルギー密度0.25mAhまで電池を放電する。
結果
図1は、電解質A及び基準電解質(比較例1)の電位(e/V)を時間(hr)の関数として示す。
図1は、基準組成物(比較例1)と比較して、電解質A(本発明)ではデンドライトの形成が遅延していることを示している。電解質Cは、有利には、金属リチウムアノードを有する電池において、安全性に対するリスクを伴うことなく、かつより向上した電池寿命で使用することができる。
実施例5:イオン伝導率
方法
次いで、導電性セルを各溶液に浸漬し、インピーダンス分光測定を3回行った。これらの分光測定は、500mHz~100kHzで10mVの振幅で行われる。使用したセルの定数は1.12であり、イオン伝導率は以下の式に従って計算される。
Figure 2023502478000003
式中、Rは、曲線Im(Z)=f(Re(Z))の線形回帰によって得られる抵抗を表す。Im(Z)=0の特定の場合には、Rは、原点における縦座標を線形回帰方程式の勾配で除算して符号を逆にしたものに等しい。
使用した系
表2
Figure 2023502478000004
参考文献:B.K.Choi、Y.W.Kim、Electrochim Acta.(2004)2307-2313

Claims (19)

  1. -i)少なくとも1つのリチウム塩と、
    -ii)少なくとも1つの非水性溶媒と、
    -iii)混合物の反応由来の少なくとも1つの生成物と、
    を含む電解質組成物であって、
    前記混合物が
    a)
    a1)C~C24線状脂肪族ジアミン、及び/又は
    a2)C~C18脂環式ジアミン、及び/又は
    a3)芳香族ジアミン、好ましくはC~C24芳香族ジアミン
    から選択される少なくとも1つのジアミン;
    b)少なくとも1つのC~C36飽和ヒドロキシル化カルボン酸;
    c)C~C18飽和線状及び非ヒドロキシル化カルボン酸から選択される少なくとも1つの一価の酸
    を含み、
    前記組成物の23℃で測定した粘度が10~10mPa・sの範囲にあることを特徴とする、電解質組成物。
  2. リチウム塩が、LiPF(リチウムヘキサフルオロホスファート)、LiFSI、LiTDI、LiTFSI(リチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド)、LiPOF、LiB(C、LiFB(C、LiBF、LiNO、LiClO、及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の電解質組成物。
  3. リチウム塩がLiFSIであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電解質組成物。
  4. 電解質組成物中のリチウム塩の総モル濃度が、0.01mol/l~5mol/l、好ましくは0.05mol/l~3mol/lの範囲にあることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  5. 非水性溶媒が、エーテル、エステル、カーボネート、ケトン、部分水素化炭化水素、ニトリル、アミド、スルホキシド、スルホラン、ニトロメタン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン、3-メチル-2-オキサゾリジノン、及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  6. 非水性溶媒が、カーボネート、エーテル、及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  7. 電解質組成物中の非水性溶媒の総重量含有量が、組成物の総重量に対して40%(重量基準)以上、好ましくは50%(重量基準)以上、有利には60%(重量基準)以上であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  8. 線状脂肪族ジアミンa1)が、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン(又はテトラメチレンジアミン)、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンからなる群から選択され、さらにより好ましくは、線状脂肪族ジアミンがエチレンジアミンであることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  9. ~C36飽和ヒドロキシル化カルボン酸b)が、12-ヒドロキシステアリン酸(12-HSA)、9-ヒドロキシステアリン酸又は10-ヒドロキシステアリン酸(9-HSA又は10-HSA)、14-ヒドロキシエイコサン酸(14-HEA)、及びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  10. 一価の酸c)が、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸(カプロン酸)、ヘプタン酸、オクタン酸、デカン酸、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  11. ジアミンa)/(飽和ヒドロキシル化カルボン酸b+一価の酸c)のモル比の値が、0.9~1.1、好ましくは0.95~1.05の範囲にあり、さらにより優先的にはモル比が1:1であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  12. a)ヘキサメチレンジアミン及びエチレンジアミンから好ましくは選択される少なくとも1つのC~C24線状脂肪族ジアミンと;
    b)少なくとも1つのC~C36飽和ヒドロキシル化カルボン酸と;
    c)C~C18飽和線状及び非ヒドロキシル化カルボン酸から選択される少なくとも1つの一価の酸と;
    を含有する混合物の反応由来の少なくとも1つの生成物を含むことを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  13. 電解質組成物中の反応生成物(iii)の総重量含有量が、組成物の総重量に対して0.5%~20%(重量基準)、好ましくは1%~15%(重量基準)、さらにより優先的には2%~10%(重量基準)の範囲にあることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  14. 飽和ヒドロキシル化カルボン酸b/(飽和ヒドロキシル化カルボン酸b+一価の酸c)のモル比の値が、0.01~0.99、好ましくは0.05~0.95の範囲にあることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  15. 炭酸フルオロエチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジフルオロエチレン、4-ビニル-1,3-ジオキソラン-2-オン、ピリダジン、ビニルピリダジン、キノリン、ビニルキノリン、ブタジエン、セバコニトリル、アルキルジスルフィド、フルオロトルエン、1,4-ジメトキシテトラフルオロトルエン、t-ブチルフェノール、ジ-t-ブチルフェノール、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、オキシム、脂肪族エポキシド、ハロゲン化ビフェニル、メタクリル酸、炭酸アリルエチル、酢酸ビニル、アジピン酸ジビニル、アクリロニトリル、2-ビニルピリジン、無水マレイン酸、ケイ皮酸メチル、ホスホネート、ビニル含有シラン化合物、2-シアノフラン、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート、LiPO、及びそれらの混合物からなる群から好ましくは選択される少なくとも1つの電解質添加剤を含むことを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  16. 負極と、正極と、特に負極と正極との間に介在する、請求項1から15のいずれか一項に記載の電解質組成物と、を含む電気化学セル。
  17. 負極が電気化学的活性材料としてリチウムを含むことを特徴とする、請求項16に記載のセル。
  18. 請求項16又は17に記載の電気化学セルを備える、電池、好ましくはリチウムイオン電池。
  19. 前記電極の表面上のリチウムデンドライトの成長を低減又は排除するための、リチウム、特に金属リチウムを含有する少なくとも1つの負極を有する電気化学セルにおける、請求項1から15のいずれか一項に記載の電解質組成物の使用。
JP2022529550A 2019-11-22 2020-11-05 リチウム塩から製造される電解質 Pending JP2023502478A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1913118A FR3103637B1 (fr) 2019-11-22 2019-11-22 Electrolyte a base de sel de lithium
FR1913118 2019-11-22
PCT/FR2020/052006 WO2021099714A1 (fr) 2019-11-22 2020-11-05 Électrolyte à base de sel de lithium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023502478A true JP2023502478A (ja) 2023-01-24
JPWO2021099714A5 JPWO2021099714A5 (ja) 2023-09-01

Family

ID=69811072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529550A Pending JP2023502478A (ja) 2019-11-22 2020-11-05 リチウム塩から製造される電解質

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230009871A1 (ja)
EP (1) EP4062475B1 (ja)
JP (1) JP2023502478A (ja)
KR (1) KR20220104203A (ja)
CN (1) CN114730918A (ja)
FR (1) FR3103637B1 (ja)
WO (1) WO2021099714A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4289886A1 (en) 2022-06-10 2023-12-13 Arkema France Continuous or semi-continuous process for producing a pre-activated organogelator paste
CN117525573A (zh) * 2023-12-25 2024-02-06 中国科学院长春应用化学研究所 一种耐低温凝胶聚合物电解质及应用该凝胶聚合物电解质的锂离子电池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847003B2 (ja) * 1998-07-07 2006-11-15 日東電工株式会社 ゲル状組成物とその利用
US9257719B1 (en) * 2009-07-14 2016-02-09 Hrl Laboratories, Llc Electrolyte additives for lithium-ion batteries
FR2982610B1 (fr) 2011-11-14 2016-01-08 Arkema France Procede de preparation de sel d'anion pentacylique
FR3020060B1 (fr) 2014-04-18 2016-04-01 Arkema France Preparation d'imides contenant un groupement fluorosulfonyle
CN105244539B (zh) * 2014-07-09 2018-02-02 江苏华东锂电技术研究院有限公司 添加剂、电解质溶液及锂离子电池
KR102183664B1 (ko) * 2017-09-21 2020-11-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP4062475B1 (fr) 2023-08-23
CN114730918A (zh) 2022-07-08
WO2021099714A1 (fr) 2021-05-27
EP4062475A1 (fr) 2022-09-28
US20230009871A1 (en) 2023-01-12
KR20220104203A (ko) 2022-07-26
FR3103637A1 (fr) 2021-05-28
FR3103637B1 (fr) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101607024B1 (ko) 리튬 이차전지
US20220166066A1 (en) Electrolyte composition containing a mixture of lithium salts
CN105047910A (zh) 非水电解液二次电池及其组装体
JP2010528431A (ja) 非水系電界液及びこれを含む電気化学装置
JP7128835B2 (ja) リチウム塩混合物、及びその電池電解質としての使用
KR102289777B1 (ko) 포타슘 및 리튬 염의 혼합물, 및 배터리에서의 이의 용도
CN113067033B (zh) 电化学装置及电子装置
KR102645232B1 (ko) 리튬 염 혼합물 및 배터리 전해질로서의 그의 용도
CN110383556A (zh) 电解质组合物及其在锂离子电池组中的用途
US20230009871A1 (en) Electrolyte made from lithium salt
US10998582B2 (en) Improving the ionic conductivity of an electrolyte based on lithium imidazolate salts
CN112701347A (zh) 一种电化学装置及电子设备
JPWO2019065288A1 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20160025912A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102338841B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2019061825A (ja) リチウムイオン二次電池
US11469448B2 (en) Electrolyte additive, electrolyte and lithium ion secondary battery containing the same
US20220246939A1 (en) Electrode for lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP2023152063A (ja) 全固体リチウムイオン電池用固体電解質及びその製造方法並びに全固体リチウムイオン電池
JP2018170230A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230824