JP2023501962A - 冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品 - Google Patents

冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501962A
JP2023501962A JP2022525724A JP2022525724A JP2023501962A JP 2023501962 A JP2023501962 A JP 2023501962A JP 2022525724 A JP2022525724 A JP 2022525724A JP 2022525724 A JP2022525724 A JP 2022525724A JP 2023501962 A JP2023501962 A JP 2023501962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
welded portion
cold forming
cold
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525724A
Other languages
English (en)
Inventor
キュン―ソク オー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2023501962A publication Critical patent/JP2023501962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/0026Welding of thin articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

一実施形態による冷間成形用強化部材は、ブランク部材及び上記ブランク部材の少なくとも一部を覆うように備えられ、複数の溶接部によって上記ブランク部材と結合する補強パッチ部材を含み、上記ブランク部材において上記溶接部周辺に形成された熱影響部は、全領域が上記補強パッチ部材に対応する領域内に位置し、上記溶接部のうち第1溶接部周辺に形成された熱影響部は、上記第1溶接部に隣り合う第2溶接部の中心点に接するか、上記第2溶接部の中心点から離隔して形成されてもよい。

Description

本発明は、冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品に関するものである。
最近、温室ガス排出規制だけでなく、環境にやさしい車両の重量減少のための軽量化研究が進められている。一例として、プラスチック、アルミニウム、マルチマテリアルなどの適用が拡大しているが、軽量化コストが相対的に高く、リサイクルが難しいという問題がある。そこで、ギガ級鋼材の適用が検討されているが、成形性、加工コスト等の解決すべき問題がある。
本発明は、常温で行われる冷間成形においても溶接部の破損を防止することができる冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品を提供することを目的とする。
一実施形態による冷間成形用強化部材は、ブランク部材及び上記ブランク部材の少なくとも一部を覆うように備えられ、複数の溶接部によって上記ブランク部材と結合する補強パッチ部材を含み、上記ブランク部材において上記溶接部周辺に形成された熱影響部は、全領域が上記補強パッチ部材に対応する領域内に位置し、上記溶接部のうち第1溶接部周辺に形成された熱影響部は、上記第1溶接部に隣り合う第2溶接部の中心点に接するか、上記第2溶接部の中心点から離隔して形成されてもよい。
具体的に、一実施形態による冷間成形用強化部材の上記溶接部は、上記補強パッチ部材の端から12mm~30mmの範囲で離隔した位置に中心点が形成されてもよい。
また、一実施形態による冷間成形用強化部材の上記第1溶接部と上記第2溶接部との間の間隔は12mm~30mmの範囲で形成されてもよい。ここで、一実施形態による冷間成形用強化部材の上記溶接部は、溶接ヘッドによるスポット溶接で形成されてもよい。
そして、一実施形態による冷間成形用強化部材の上記溶接部は、上記補強パッチ部材の端に沿って複数個が配置されて外側列を形成することができる。さらに、一実施形態による冷間成形用強化部材の上記溶接部は、上記外側列の内側に複数個が線状に配置されて内側列を形成することができる。
また、一実施形態による冷間成形用強化部材の上記ブランク部材又は上記補強パッチ部材は、鋼板、アルミニウム板、マグネシウム板、チタン板のうち一つとして提供されてもよい。そして、一実施形態による冷間成形用強化部材の上記ブランク部材及び上記補強パッチ部材は、引張強度が500MPa~2500MPaの素材として提供されてもよい。
一実施形態による部品は、上記冷間成形用強化部材を常温で成形して製造されてもよい。また、一実施形態による部品は、上記冷間成形用強化部材に少なくとも一つのベンディング部を成形して製造されてもよい。
ここで、一実施形態による部品の上記ベンディング部は、上記ブランク部材の厚さと上記補強パッチ部材の厚さの和より2倍~10倍大きい曲率半径で形成されてもよい。
本発明の冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品は、常温で行われる冷間成形においても溶接部の破損を防止することができる効果がある。
但し、本発明の多様かつ有益な利点及び効果は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
一実施形態による冷間成形用強化部材を示す平面図である。 図1において「A」部分を拡大して示す平面図である。 一実施形態による冷間成形用強化部材において、オフセット距離と荷重支持能力との関係又は溶接部間の間隔と荷重支持能力との関係を示すグラフである。 一実施形態による冷間成形用強化部材を用いて製造された部品を示す斜視図である。 一実施形態による冷間成形用強化部材を用いて製造された部品において、ベンディング部の部分を示す側断面図である。
低コスト、軽量化のために、グローバル大量生産自動車メーカーでは、熱間成形用鋼材及び冷間ギガ級鋼材の適用を増加させている。熱間成形技術は、加熱設備が広い空間を占め、初期設備投資コストが高いという欠点にもかかわらず、相対的に延性の高い高温条件で成形を行うため、冷間成形技術に比べて成形性及び形状凍結性に優れ、新車プラットフォームに主に適用されている。しかし、コスト削減のために熱間成形技術を冷間成形技術に置き換えることができる研究が必要とされる。
一例として、自動車車体のサイドメンバ又はセンターピラーなどのような衝突部材は、衝突性能を極大化するために、単一部品内で強度、厚さ、又はその両方を互いに異なるように組み合わせるテーラリング技術を適用している。このようなテーラリング技術のうち、ブランク部材の一部領域に補強パッチ部材をスポット溶接により取り付けた後、単一金型に成形するPatch Worked Blank(PWB)技術は冷間又は熱間プレス成形品に適用されている。ところで、自動車の衝突支持部材等のように曲げ変形が必要な部品の場合、ブランク部材と補強パッチ部材との間の変形量の差のため、両者を連結するスポット溶接による溶接部に大きなせん断力がかかって溶接部が破損するという問題がある。
特に、常温で行われる冷間成形では、高い延性を付与することができないため、溶接部の破断の危険性がさらに高い。そこで、本出願人は、冷間成形においても溶接部の破断の危険性が小さい冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品を提案する。
以下では、添付の図面を参照して実施形態を説明する。しかし、実施形態は様々な異なる形態に変更することができ、実施形態の範囲は以下で説明する実施形態に限定されるものではない。図面における要素の形状及び大きさなどは、より明確な説明のために誇張されることができる。
また、単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。明細書全体にわたって同じ参照番号又は類似の方式で付与された参照番号は、同じ構成要素又は対応する構成要素を指すものとする。
図1は、実施形態の冷間成形用強化部材を示す平面図であり、図2は、図1において「A」部分を拡大して示す平面図である。これを参照すると、一実施形態による冷間成形用強化部材は、ブランク部材1、補強パッチ部材2を含むことができる。上記補強パッチ部材2は、上記ブランク部材1の少なくとも一部を覆うように備えられ、複数の溶接部3によって上記ブランク部材1と結合することができる。
上記溶接部3は、溶接機の溶接ヘッドによって上記ブランク部材1及び上記補強パッチ部材2のうち少なくとも一つが溶融し凝固してブランク部材1及び補強パッチ部材2を結合させる際に形成される。そして、上記溶接部3の形成時に発生する熱によって上記溶接部3の周辺には熱影響部4(Heat Affected Zone:HAZ)が形成される。上記熱影響部4は、溶接時の熱により金属組織や機械的性質が変化するが、溶融していない部分である。
上記溶接部3の周辺に形成された熱影響部4は、全領域が上記補強パッチ部材2に対応する領域内に位置する。さらに、上記溶接部3のうち、第1溶接部3aの周辺に形成された熱影響部4は、上記第1溶接部3aに隣り合う第2溶接部3bの中心点Cbに接するか、上記第2溶接部の中心点Cbから離隔して形成される。ここで、上記溶接部3の中心点Cは、上記溶接部3から最も遠い2地点を直径とする円の中心である。
このために、上記溶接部3の位置は、上記補強パッチ部材2の端Eから上記溶接部3の中心点Cまでの距離であるオフセット距離Sに限定される。上記オフセット距離Sの最小値は、上記熱影響部4の最外側領域が上記補強パッチ部材2の端Eに接するときの値に限定される。これにより、上記溶接部3の形成時に安定して溶融ナゲットが形成されることができる。また、上記溶融ナゲットが凝固して形成される上記溶接部3の結合力は、必要とする基準値より上回るように形成されることができる。
このように、一実施形態による冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品は、冷間成形によって製造されても溶接部3の破断を防止し、必要とする荷重支持能力を確保することができる。
図3は、実施形態の冷間成形用強化部材において、上記オフセット距離Sと荷重支持能力との関係又は上記溶接部3間の間隔Gと荷重支持能力との関係を示すグラフである。
具体的に、図3の(a)のグラフは、上記補強パッチ部材2の端Eから上記溶接部3の中心点Cまでのオフセット距離Sと荷重支持能力との関係を示すグラフである。上記グラフを参照すると、一実施形態による上記溶接部3は、上記補強パッチ部材2の端Eから12mm~30mmの範囲で離隔した位置に中心点Cが形成されることができる。
このようなグラフから確認できるように、上記補強パッチ部材2の端Eから上記溶接部3の中心点Cまでのオフセット距離Sは、12mm~30mmの範囲である場合に必要とされる荷重支持能力を確保することができる。ここで、上記オフセット距離Sの最小値である12mmは、溶融ナゲットが形成され得る条件によって導出された値である。一例として、溶接ヘッドの直径が8mmの場合を適用すると、このとき形成される上記溶接部3の直径WDは8mmとなる。そして、上記熱影響部4は、上記溶接部3の中心点Cと同じ中心点Cを有し、直径ZDが24mmであるドーナツ状の領域を形成するようになる。このような関係において、上記熱影響部4は、少なくとも補強パッチ部材2の端Eから12mm離隔した位置に中心点Cを形成した場合にのみ完全に形成されることができる。また、溶融ナゲットもこのような場合に完全に成形されることができる。
上記オフセット距離Sの最大値である30mmは、荷重支持能力の基準値を満たすための最大値である。一例として、上記ブランク部材1の引張強度が1200MPaであり、厚さt1が1.5mmであり、上記補強パッチ部材2の引張強度が900MPaであり、厚さt2が1.2mmである場合を考慮してみると、次の通りである。上記ブランク部材1と上記補強パッチ部材2とを上記溶接部3で結合して形成した冷間成形用強化部材の厚さは2.7mmとなり、耐え得る引張強度は1070MPa([1200×1.5+900×1.2]/2.7=1070)となる。すなわち、図3の(a)のグラフにおいて、荷重支持能力の基準「1」は、上記条件において「1070MPa」となる。したがって、荷重支持能力「1070MPa」以上を満たすために、上記オフセット距離Sは30mm以下でなければならない。
また、上記冷間成形用強化部材は、互いに隣り合う上記溶接部3間の間隔Gによって限定することもできる。一例として、上記第1溶接部3aの位置を隣り合う上記第2溶接部3bとの間隔Gによって限定することもできる。
具体的に、上記第1溶接部3aの中心点Caは、上記第2溶接部3bの中心点Cbとの間隔Gが12mm~30mmの範囲で離隔して形成されなければならない。これは、上記第1溶接部3aの中心点Caが隣り合う上記第2溶接部3bの熱影響部4に接する場合の位置、又は少なくともこの場合の位置よりも上記第2溶接部3bからさらに遠く離隔した位置に形成されるためのものである。
これにより、上記第1溶接部3aを形成するための溶融ナゲットの凝固が上記第2溶接部3bの熱影響部4によって遅延される問題を改善するようになる。これによって、上記冷間成形用強化部材の接合力が低下するという問題を改善し、上記冷間成形用強化部材の荷重支持能力が基準値を満たすようになる。これは、図3の(b)に提示されたグラフから確認することができる。
ここで、上記溶接部3間の間隔Gの最小値である12mmは、上記第2溶接部3bの熱影響部4の影響による冷却環境においても、上記第1溶接部3aの破断が防止可能な値である。すなわち、上記溶接部3間の間隔Gが12mmより小さいと、さらに多くの溶接部3が形成されることができるため、破断が発生する確率が減少すると推測してみることができる。しかし、実際には、これとは逆に、上記第1溶接部3aは、上記第2溶接部3bの熱影響部4によって冷却が遅延される効果が大きくなるにつれて、接合力低下の問題も大きくなる。これにより、上記冷間成形用強化部材は、基準値に該当する荷重支持能力が確保できなくなる。
一例として、溶接ヘッドの直径が8mmである場合を適用すると、このとき形成される上記溶接部3の直径WDは8mmとなる。そして、上記熱影響部4は、上記溶接部3の中心点Cと同じ中心点Cを有し、直径ZDが24mmであるドーナツ状の領域を形成するようになる。このとき、上記溶接部3の中心点C間の間隔Gが12mmである場合が基準値を満たす最小間隔Gとなる。
また、上記溶接部3間の間隔Gの最大値である30mmは、荷重支持能力の基準値を満たすための最大値である。一例として、上記ブランク部材1の引張強度が1200MPaであり、厚さt1が1.5mmであり、上記補強パッチ部材2の引張強度が900MPaであり、厚さt2が1.2mmである場合を考慮してみると、次の通りである。上記ブランク部材1と上記補強パッチ部材2とを上記溶接部3で結合して形成した冷間成形用強化部材の厚さは2.7mmとなり、耐え得る引張強度は1070MPa([1200×1.5+900×1.2]/2.7=1070)となる。すなわち、図3の(b)のグラフにおいて、荷重支持能力の基準「1」は、上記条件において「1070MPa」となる。したがって、荷重支持能力「1070MPa」以上を満たすために、上記溶接部3間の間隔Gは30mm以下でなければならない。
なお、このような条件は、上記冷間成形用強化部材を形成する溶接部3全体を満たすこともでき、製造される部品の形状に応じては、上記溶接部3の一部のみを満たすこともできる。一例として、上記冷間成形用強化部材を形成する溶接部3の全個数の60%以上が上記条件を満たすように調整することもできる。
上記ブランク部材1、補強パッチ部材2は、上記冷間成形用強化部材を用いて製造される部品において必要とされる基準値である必要引張強度が異なるため、これを確保させるようにその素材及び引張強度を限定することもできる。すなわち、上記ブランク部材1又は上記補強パッチ部材2は、鋼板、アルミニウム板、マグネシウム板、チタン板のうち一つとして提供されてもよい。そして、上記ブランク部材1及び上記補強パッチ部材2は、引張強度が500MPa~2500MPaの素材として提供されてもよい。
ここで、上記溶接部3は、溶接ヘッドによるスポット溶接で形成されてもよい。すなわち、実施形態の冷間成形用強化部材は、従来のPWB強化部材の製造時に適用されるスポット溶接によって製造される点を示したものである。
そして、一実施形態による冷間成形用強化部材の上記溶接部3は、上記補強パッチ部材2の端Eの形態に沿って複数個が配置されて外側列OLを形成することができる。このように、上記溶接部3の配置位置を上記補強パッチ部材2の端Eの形態に限定したことは、上記補強パッチ部材2に適用される衝撃力等の外力をそれぞれの溶接部3が均一に分担するためのものである。
さらに、一実施形態による冷間成形用強化部材の上記溶接部3は、上記外側列OLの内側に複数個が線状に配置されて内側列ILを形成することができる。このように内側列ILに溶接部3を形成することにより、上記冷間成形用強化部材は、上記外側列OLに溶接部3を形成して確保された引張強度に加えて荷重伝達能力を補完できるようになる。上記内側列ILは複数であってもよく、これによる荷重伝達能力の補完効果をさらに高めることができる。
図4は、実施形態の冷間成形用強化部材を用いて製造された部品を示す斜視図である。ここで、図4の(a)は、部品の上面部にのみ補強パッチ部材2が配置された実施形態を示したものである。そして、図4の(b)は、部品の側面部まで補強パッチ部材2が配置された実施形態を示したものであり、図5は、実施形態の冷却成形用強化部材を用いて製造された部品においてベンディング部5の部分を示した側断面図である。
上記図面を参照すると、一実施形態による部品は、上記冷間成形用強化部材を常温で成形して製造することができる。すなわち、上記冷間成形用強化部材を利用すると、常温で成形する冷間成形工程によって部品を生産しても、溶接部3の破損を防止し、必要とされる荷重支持能力が確保できるようになる。
ここで、冷間成形工程は、被成形物を加熱して成形する熱間成形工程とは異なり、被成形物に対する加熱なしに常温で圧延により薄くするか(cold rolling)、曲げ加工(cold bending)、鍛造(cold forging、cold heading、cold press)、押出(cold extrusion)などで成形する作業を総称する。一般的に、冷間成形工程とは、常温で圧下して製品形態に成形する冷間プレス加工を意味する。
また、一実施形態による部品は、上記冷間成形用強化部材に少なくとも一つのベンディング部5を成形して製造されてもよい。すなわち、上記部品は、冷間成形の中でも上記ベンディング部5を形成する曲げ加工、プレス加工等により成形されるものである。
従来のPWB強化部材は、冷間加工によりベンディング部を加工すると、ほとんど溶接部の破損が発生するという問題があった。これに対し、一実施形態による部品はベンディング部5を含むように成形され、且つ上記冷間成形用強化部材を用いて成形されるため、溶接部3の破損が発生することを防止することができる。
そして、一実施形態による部品の上記ベンディング部5は、上記ブランク部材1の厚さt1と上記補強パッチ部材2の厚さt2の和より2倍~10倍大きい曲率半径Rで形成されてもよい。ここで、上記ベンディング部5の曲率半径Rが上記下限値より小さいと、上記ベンディング部5に隣接して配置された溶接部3の破損が発生するようになる。また、上記ベンディング部5の曲率半径Rが上記上限値より大きいと、部品成形の自由度が極めて制限される。
ここで、上記冷間成形用強化部材を用いて製造された部品は、具体的な例として、自動車車体のサイドメンバ又はセンターピラーなどのような衝突部材、車体アンダーボディにあるフロアランジメンバ、フロアトンネルなどであってもよい。
実施形態は、冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品に関するものであって、テーラリング技術のうちPatch Worked Blank(PWB)技術を改善して、溶接部3の破損を防止しながらも常温で行われる冷間工程によって部品を成形することが可能となる。
一実施形態による冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品は、熱間成形工程のような加熱設備のための広い空間の所要及び高い初期設備投資コスト、高い運用コストの所要なしに冷間成形が可能であり、設備コスト及び運用コストを削減することができる。
一実施形態による冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品は、冷間成形時のベンディング部5における曲率半径の限定範囲及びブランク素材、補強パッチ部材2における厚さt2の限定範囲の制約を減少させることができ、部品設計の自由度を高めることができる。一例として、実施形態の冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品は、自動車構造用部品において、曲げ衝突部材に必要とされる性能を満たしながらも曲げ衝突部材を冷間成形工程で製造できるようになる。
すなわち、自動車構造用部品は、高強度形状部材、高剛性部材、圧縮衝突部材、曲げ衝突部材など、様々な目的に応じて開発される。ここで、曲げ衝突部材は、乗客保護のために内部浸透を最小化する必要があり、破断が発生してはならない。これに関連し、実施形態の冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品は、常温で成形される冷間工程によっても成形が可能でありながらも、曲げ衝突部材において必要とされる性能も満たすことができる。
センターピラーを例にすると、センターピラーの上部部分は乗客の上半身を保護するために変形が抑制されなければならない。このために、センターピラーの上部部分は相対的に周辺部品に比べて高い引張強度を必要とする。これに関連し、実施形態の冷間成形用強化部材は、このような引張強度を確保しながらも、センターピラーの製造を常温である冷間で行うことができ、熱間工程より低コストで生産することができる。
すなわち、熱間成形工程は、全体的に延性が高くなり、溶接部3にかかる荷重も低くなり、相変態時にせん断変形量が除去されて溶接部3における破断の危険性が少ないため、従来の強化部材の成形時に適用される。しかし、冷間成形工程は、前述した熱間成形工程における効果がないため、従来の強化部材の成形には適用することができなかった。これに対し、実施形態の冷間成形用強化部材は、冷間成形工程によっても必要とされる性能を満たすことができるようになったものである。

Claims (11)

  1. ブランク部材と、
    前記ブランク部材の少なくとも一部を覆うように備えられ、複数の溶接部によって前記ブランク部材と結合する補強パッチ部材と、を含み、
    前記ブランク部材において、前記溶接部周辺に形成された熱影響部は、全領域が前記補強パッチ部材に対応する領域内に位置し、
    前記溶接部のうち、第1溶接部周辺に形成された熱影響部は、前記第1溶接部に隣り合う第2溶接部の中心点に接するか、前記第2溶接部の中心点から離隔して形成される、冷間成形用強化部材。
  2. 前記溶接部は、前記補強パッチ部材の端から12mm~30mmの範囲で離隔した位置に中心点が形成される、請求項1に記載の冷間成形用強化部材。
  3. 前記第1溶接部と前記第2溶接部との間の間隔は12mm~30mmの範囲で形成される、請求項1に記載の冷間成形用強化部材。
  4. 前記溶接部は、溶接ヘッドによるスポット溶接で形成される、請求項1に記載の冷間成形用強化部材。
  5. 前記溶接部は、前記補強パッチ部材の端に沿って複数個が配置されて外側列を形成する、請求項1に記載の冷間成形用強化部材。
  6. 前記溶接部は、前記外側列の内側に複数個が線状に配置されて内側列を形成する、請求項5に記載の冷間成形用強化部材。
  7. 前記ブランク部材又は前記補強パッチ部材は、鋼板、アルミニウム板、マグネシウム板、チタン板のうち一つとして提供される、請求項1に記載の冷間成形用強化部材。
  8. 前記ブランク部材及び前記補強パッチ部材は、引張強度が500MPa~2500MPaの素材として提供される、請求項1に記載の冷間成形用強化部材。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の冷間成形用強化部材を常温で成形して製造された、部品。
  10. 前記冷間成形用強化部材に少なくとも一つのベンディング部を成形して製造された、請求項9に記載の部品。
  11. 前記ベンディング部は、前記ブランク部材の厚さと前記補強パッチ部材の厚さの和より2倍~10倍大きい曲率半径で形成された、請求項10に記載の部品。
JP2022525724A 2019-11-13 2020-11-13 冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品 Pending JP2023501962A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0145220 2019-11-13
KR1020190145220A KR102209607B1 (ko) 2019-11-13 2019-11-13 냉간 성형용 강화부재 및 이를 이용해 제조된 부품
PCT/KR2020/015819 WO2021096229A1 (ko) 2019-11-13 2020-11-13 냉간 성형용 강화부재 및 이를 이용해 제조된 부품

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023501962A true JP2023501962A (ja) 2023-01-20

Family

ID=74239163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525724A Pending JP2023501962A (ja) 2019-11-13 2020-11-13 冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220395886A1 (ja)
EP (1) EP4059652A4 (ja)
JP (1) JP2023501962A (ja)
KR (1) KR102209607B1 (ja)
CN (1) CN114728364A (ja)
WO (1) WO2021096229A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015206A (ja) * 2010-09-16 2014-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 成形部材およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361812B1 (ko) * 1998-11-07 2003-01-24 엘지전자 주식회사 평면 브라운관용 새도우마스크와 레일의 용접방법
JP2000197969A (ja) * 1998-12-25 2000-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
KR100692723B1 (ko) * 2005-07-26 2007-03-09 현대자동차주식회사 고온동시성형에 의한 자동차용 부품의 제조방법
JP4968201B2 (ja) * 2008-07-04 2012-07-04 住友金属工業株式会社 レーザ溶接構造部材およびその製造方法
KR101360661B1 (ko) * 2012-12-21 2014-02-10 주식회사 포스코 테일러드 블랭크 결합구조를 갖는 핫스탬핑 부재
JP6191263B2 (ja) * 2013-06-17 2017-09-06 新日鐵住金株式会社 重ね溶接部材およびその製造方法
DE102013012478A1 (de) * 2013-07-26 2015-01-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Karosseriebauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Karosseriebauteils
JP6451327B2 (ja) * 2015-01-08 2019-01-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランクと、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、および重ね合わせホットスタンプ成形体
JP6624189B2 (ja) * 2017-12-04 2019-12-25 マツダ株式会社 車体部材の製造方法および車両の車体部材
CN109048110A (zh) * 2018-09-27 2018-12-21 舞钢神州重工金属复合材料有限公司 宽幅面铁素体不锈钢复合板爆炸焊接生产工艺

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015206A (ja) * 2010-09-16 2014-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal 成形部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102209607B1 (ko) 2021-01-28
EP4059652A4 (en) 2022-12-28
CN114728364A (zh) 2022-07-08
US20220395886A1 (en) 2022-12-15
EP4059652A1 (en) 2022-09-21
WO2021096229A1 (ko) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8276954B2 (en) Bumper system
US9884468B2 (en) Tailor welded blank, manufacturing method thereof, and hot stamped component using tailor welded blank
US7137201B2 (en) Method and apparatus for the production of locally reinforced sheet-metal mouldings and products made thereby
US10118645B2 (en) Longitudinal beam made of multi-layer steel
JP5727061B2 (ja) 車体側部構造の製造方法及び車体側部構造
CA3003217C (en) B-pillar central beam and method for manufacturing
JP2014015206A (ja) 成形部材およびその製造方法
JP2014124673A (ja) ダイクエンチ加工品の製造方法
US20230027898A1 (en) Vehicle floor and corresponding production method
CN112566836A (zh) 车辆的车身侧面结构框架
JP2023501962A (ja) 冷間成形用強化部材及びこれを用いて製造された部品
US10793196B2 (en) Structural beams of hardened UHSS with reinforcement and method for manufacturing
JP6827468B2 (ja) カバープレートを備える構造ビーム及び製造方法
JP2024512222A (ja) 車両用構造部材および方法
JP7110685B2 (ja) プレス成形品の製造方法、プレス成形品、及び熱間プレス成形金型
JP2020199520A (ja) プレス成形品の製造方法
JP7477810B2 (ja) プレス成形品の製造方法
CN118019682A (zh) 用于车辆的底板面板和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240321

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240502