JP2023501890A - 顆粒を用いる3次元(3d)物体の製造方法 - Google Patents

顆粒を用いる3次元(3d)物体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501890A
JP2023501890A JP2022523188A JP2022523188A JP2023501890A JP 2023501890 A JP2023501890 A JP 2023501890A JP 2022523188 A JP2022523188 A JP 2022523188A JP 2022523188 A JP2022523188 A JP 2022523188A JP 2023501890 A JP2023501890 A JP 2023501890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
granules
granule
screw
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022523188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021074129A5 (ja
Inventor
アルプター,レネ
マルティン シュタウト,トルシュテン
ザイラー,ルドルフ
シュタインケ,オレグ
ティム シュヴェンディ,サシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2023501890A publication Critical patent/JP2023501890A/ja
Publication of JPWO2021074129A5 publication Critical patent/JPWO2021074129A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • B22F12/13Auxiliary heating means to preheat the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/04Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
    • C04B35/053Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/057Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on calcium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • C04B35/505Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds based on yttrium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/5805Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on borides
    • C04B35/58064Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on borides based on refractory borides
    • C04B35/58071Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on borides based on refractory borides based on titanium borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/587Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63472Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/14Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by powder metallurgy, i.e. by processing mixtures of metal powder and fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C49/00Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C49/14Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments characterised by the fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2505/00Use of metals, their alloys or their compounds, as filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5296Constituents or additives characterised by their shapes with a defined aspect ratio, e.g. indicating sphericity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6026Computer aided shaping, e.g. rapid prototyping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

本発明は、3次元(3D)印刷プロセスを用いて3次元(3D)物体を製造するための方法に関するものであり、該方法において、0.2~1mmの範囲の粒径を有する顆粒を、印刷する出発材料として、3D押出プリンタを用いる前記3D印刷プロセス内で使用する。好ましい一実施形態において、本発明による方法は、3Dグリーン体の製造に用いられる。本発明はさらに、3D物体そのもの、及びそのような3D物体、特に3Dグリーン体、3Dブラウン体及び3D焼結体を得るための、対応する方法に関するものである。

Description

本発明は、3次元(3D)印刷プロセスを用いて3次元(3D)物体を製造するための方法に関するものであり、該方法において、0.2~1mmの範囲の粒径を有する顆粒を、印刷する出発材料として、3D押出プリンタを用いる前記3D印刷プロセス内で使用する。好ましい一実施形態において、本発明による方法は、3Dグリーン体の製造に用いられる。本発明はさらに、3D物体そのもの、及びそのような3D物体、特に3Dグリーン体、3Dブラウン体及び3D焼結体を得るための、対応する方法に関するものである。
近年、しばしば直面する課題は、金属又はセラミック本体のプロトタイプ及び模型、特に複雑な形状を呈するプロトタイプ及び模型の製造である。特に、プロトタイプの製造には、迅速な製造方法が必要である。このいわゆる「ラピッドプロトタイピング」のために、様々な方法が知られている。最も経済的なものの1つは、「溶解積層法」(FDM)としても知られている溶解フィラメント製造法(FFF)である。
溶解フィラメント製造法(FFF)は、積層造形(additive manufacturing)技術である。熱可塑性材料をノズルから押出し、押出後に熱可塑性材料が硬化するにつれて層が形成されることにより、3次元の物体が製造される。ノズルを加熱して熱可塑性材料をその溶融温度及び/又はガラス転移温度を超えて加熱し、それから押出ヘッドにより基部上に堆積させると、3次元の物体が層状の様式で形成される。熱可塑性材料は、通常、選択され、その温度は制御されるので、基部上に押出される又は施されると、実質的に直ちに固化し、複数の層が構築されて所望の3次元の物体が形成される。
各層を形成するために、x軸、y軸及びz軸に沿って所定のパターンで基部及び/又は押出ノズル(吐出ヘッド)を互いに対して移動させるための駆動モータが設けられている。FFF法は、US5,121,329に最初に記載された。
3次元物体の製造のための典型的な材料は、熱可塑性材料である。溶解フィラメント製造による3次元金属又はセラミック物体の製造は、金属又はセラミック材料が低い融点を有することでノズルによって加熱及び溶融できる場合にのみ、可能である。金属又はセラミック材料が高い融点を有する場合、バインダー組成物中の金属又はセラミック材料を押出ノズルに供給することが必要である。バインダー組成物は通常、熱可塑性材料を含む。バインダー中の金属又はセラミック材料の混合物を基部上に堆積させる場合、形成された3次元物体は、バインダー中に金属又はセラミック材料を含む、いわゆる「グリーン体(green body)」である。所望の金属又はセラミック物体を受け取るためには、バインダーを除去しなければならず、最後に物体を焼結しなければならない。バインダーを除去した後に形成される3次元物体をいわゆる「ブラウン体(brown body)」といい、焼結後に形成される立体物をいわゆる「焼結体(sintered body)」という。
WO2016/012486には、無機粉末及びバインダーを含む混合物を使用して3次元グリーン体を製造する溶解フィラメント製造プロセスが記載されている。溶解フィラメント製造プロセスに続いて、3次元グリーン体からバインダーの少なくとも一部を除去して、3次元ブラウン体を形成する脱バインダー工程が行われる。脱バインダー工程は、ガス状の酸と、酸の凝縮を回避するために180℃までの温度で任意にキャリアガスを含む雰囲気中で、3次元グリーン体を処理することによって行われる。適した酸は、ハロゲン化水素及び硝酸などの無機酸、並びにギ酸及び酢酸などの有機酸である。脱バインダー工程後、形成された3次元ブラウン体は焼結されて3次元焼結体が形成される。
WO2017/009190には、3次元のグリーン体を調製するための溶解フィラメント製造プロセスで使用するフィラメントが記載されている。フィラメントは、シェル材料の層でコーティングされたコア材料を含む。コア材料は、無機粉末及びバインダーを含んでいる。3次元ブラウン体及び3次元焼結体の調製は、WO2016/012486に記載されているのと同様に調製することができる。しかし、WO2017/009190に記載されているコア-シェル-フィラメントは、より安定しており、スプールに容易に巻き取ることができ、WO2016/012486に開示されているものよりも貯蔵及び処理が容易である。
EP3112133には、種々の材料のペレットを使用することができ、且つ不活性ガスを必要とせずに大きな成形物体を製造することができる3Dプリンタが記載されている。ペレット材料として、粒子直径3mmのABSが調製される。
WO2019/116088には、固化材料を供給する少なくとも1つの供給チャンバと、少なくとも1つの供給チャンバから固化材料を受け取って固化材料を溶融相中に処理するように構成された押出機と、押出機から溶融相を受け取るように構成された溶融ポンプと、溶融ポンプから溶融相を受け取って溶融相を連続した層に堆積し、3次元物体を形成するように構成されたプリントヘッドと、を含んでよい3次元プリンタが記載されている。固化材料は、ポリマー顆粒を含むことができる。
上述のように、FFF/FDM法は、最も一般的に使用されている3D印刷技術の1種である。しかしながら、FDM/FFF法のいくつかの変形が存在し、時にそのような変形は「FDM/FFFプロセス」という用語の下に要約され、そして時にそのような変形は個別の/異なる3D印刷技術であるとさえ考えられる。一般的に使用されるFDM/FFM法のこのような変形の1つは、FDM/FFF印刷プロセス内で「典型的な出発材料」として使用されるフィラメントを顆粒材料で置き換えることによって見出すことができる。顆粒物質は、従来のFFF/FDM印刷プロセスで使用される対応するフィラメントと比較して、その化学組成の点で完全に又は圧倒的に同一であってもよいが、顆粒は、その形状の点で対応するフィラメントとは異なる。フィラメントアプローチの欠点は、フィラメントが通常はスプール上で巻かれ、フィラメントがスプールから3D押出プリンタのプリントヘッドに移送されるときに壊れる場合があるという事実である。
これとは対照的に、顆粒ベースの3D押出印刷技術は、対応する(従来のフィラメントベースの)FFF/FDM印刷技術と比較すると、対応する3D技術内で印刷される出発材料がフィラメントの形状で提供される必要がないので、通常は安価である。
フィラメントの化学組成に関する従来のFDM/FFF印刷技術によれば、顆粒ベースの3D押出印刷技術/プロセス内の出発材料として、種々の顆粒を用いることができる。用いられる顆粒は、通常、ポリマー、特に、3D押出印刷プロセス内でその溶融温度及び/又はガラス転移温度を超える温度に加熱することができる熱可塑性材料に基づく。用いられる顆粒はまた、上述のポリマー、特に熱可塑性材料の他に、金属、金属合金又はセラミック材料のようないくつかの無機粉末を含有してもよい。その場合、対応する3D印刷プロセスによって3Dグリーン体が得られる。従来のFFF/FDM印刷技術と同様に、このような3Dグリーン体の有機/ポリマー部分は、3Dブラウン体及び3D焼結体などの3D金属物体又はセラミック物体を得るために除去してもよい。
しかし、顆粒ベースの3D押出印刷技術に関する問題は、供給原料(用いられる顆粒)の流動性に見られる。印刷される3D物体の良好な品質を得るために、顆粒は3D押出プリンタのプリントヘッドに均一に供給しなければならない。3Dプリンタの押出ヘッドへ、供給原料が不均一/不揃いに流動する/供給される場合、ノズルからの押出速度がかなり変化するので、印刷される製品の品質と共に印刷速度も著しく低下する。
US5,121,329 WO2016/012486 WO2017/009190 EP3112133 WO2019/116088
従って、本発明の目的は上記の従来技術の欠点を示さない又はより少ない程度でしか示さない3次元物体、例えば3Dグリーン体を製造するための新しい方法を提供することである。
この目的は、以下の工程a)~e):
a) 0.2~1mmの範囲の粒径を有する少なくとも1種の顆粒を提供する工程、
b) 少なくとも1種の顆粒を、3次元(3D)押出プリンタのハウジング内部に少なくとも部分的に配置された少なくとも1つのスクリューを用いて、3D押出プリンタの少なくとも1つのノズルに向けて供給する工程、
c) 3D押出プリンタのハウジング内部の少なくとも1種の顆粒を加熱する工程、
d) 少なくとも1つの押出ストランドを得るために、工程c)で得た少なくとも1種の加熱された顆粒を、少なくとも1つのノズルを通して押出す工程、
e) 工程d)で得た少なくとも1つの押出ストランドから、3D物体を層ごとに形成する工程、
を含む3次元(3D)印刷プロセスを用いることによる3次元(3D)物体の製造方法によって達成される。
驚くべきことに、0.2~1mmの範囲の粒径を有する顆粒の使用により、本発明の方法内で、供給原料の流動性が著しく改善され、結果として、より高速な及び/又はより安定した、顆粒ベースの材料を用いる3D押出印刷プロセスにつながることが分かった。
その結果、印刷される材料は、前記の特定の粒径をもたない顆粒を用いる従来技術による方法と比較して、より均一に又は安定して提供される。本発明の方法内で用いられる顆粒の流動性の改善により、印刷される3D物体内で、印刷された物体の個々の層間のより均一な厚さに関して、より高品質を得ることができる。同じことが、より良好な密度、個々の層間の改善された接着及び硬度、並びに表面の粗さの低減にもあてはまる。
本発明の特定の一実施形態では、3D押出プリンタ内のノズルに向かって垂直方向に、又は垂直方向に対する差異が60°以下である角度で、スクリューが顆粒を供給するが、この実施形態におけるさらなる利点は、顆粒のための容器の加熱が回避されるという事実に見られる。この加熱は、例えば個々の顆粒の意図しない固着により、供給原料の(増加した)目詰まりによる流動性の低下を引き起こす。
さらに、顆粒のための貯蔵容器内における撹拌器の使用は、本発明による方法においては回避することができる。顆粒の撹拌は、意図しない顆粒の寸法の減少を頻繁に引き起こし、特に長期間の撹拌により、非常に大量の非常に小さな顆粒がもたらされるからである。大量の非常に小さな顆粒は、顆粒の流動性に悪影響を及ぼし、印刷される3D物体の品質を低下させる。
本発明の1つのさらなる利点は、顆粒ベースの3D押出印刷技術の使用により、比較的軟質の材料、例えば少なくとも1種の熱可塑性ポリウレタンを含む顆粒及び/又は繊維又は他の充填剤を含有するポリマーを含む顆粒などを首尾よく使用することができる、という事実において見ることができる。従来のFFF/FDM印刷技術では、上述の異なる種類の材料をフィラメントの形状で使用することは、全く不可能であるか、又はかなり複雑である。
本発明の別の利点は、いわゆる「小型押出ユニット」を含む、3D押出プリンタが使用される実施形態において見出すことができる。小型押出ユニットを含む3D押出プリンタは、通常、使用されるスクリューの長さ対直径比がかなり小さい種類のものである。好ましくは、このようなスクリューの長さ対直径比は12未満、より好ましくは8未満である。0.2~1mmの範囲のかなり小さい粒径を有する顆粒の使用と、下記の長さ対直径比がかなり小さいスクリューの使用とにより、スクリューを含有する3D押出プリンタの断片内に顆粒がより良好及び/又は均一に分配されるので、顆粒の押出は、より均一で、より滑らか及び/又はより穏やかに行うことができる。
図1は、形成された3D物体を示す図である。
本発明の文脈において、用語「粒径」又は「0.2~1mmの範囲の粒径」(それぞれの顆粒に関連して)は、以下の意味を有する。それぞれの顆粒は、d10値が少なくとも0.2mmであり、d90値が1mm以下である。d10値は、考慮されるそれぞれの範囲(0.2~1mmなど)に関して、対応するd90値よりも常に小さい。
「D10値」とは、(それぞれの顆粒の)10体積%が、0.2~1mmの特定範囲に関して0.2mm以下の粒径を有することを意味する。「D90値」とは、(それぞれの顆粒の)90体積%が、0.2~1mmの特定範囲に関して1mm以下の粒径を有することを意味する。
考慮すべき範囲が異なる場合、例えば0.4mm~0.9mmである場合、d10値及びd90値はそれに応じて決定される(この特定の範囲については、d10値は少なくとも0.4mmであり、d90値は0.9mm以下である)。
それぞれの顆粒の粒径は、当業者に既知の方法、例えば、Camsizer(登録商標)X2装置を使用して決定される。特に明記されない限り、値はそれぞれの粒径の体積測定に関係する。好ましくは、それぞれの値は、体積ベースのQ3分布に関連する。
粒径の測定方法/装置(例えば、Camsizer(登録商標)X2装置)に関連して、以下のことが通常考慮されなければならない:球形でない粒子(個々の粒子の球形度が0.9未満)の場合には、個々の粒子のそれぞれの粒径は、測定した粒子と体積は同じであるが、その代わりに球形を有する球形粒子の球相当径として決定/測定する。動画像粒径分析法の典型的な測定装置は、この球相当径を求めることができる。
本発明を以下にさらに詳細に特定する。
本発明の第1の主題は、以下の工程a)~e):
a) 0.2~1mmの範囲の粒径を有する少なくとも1種の顆粒を提供する工程、
b) 少なくとも1種の顆粒を、3次元(3D)押出プリンタのハウジング内部に少なくとも部分的に配置された少なくとも1つのスクリューを用いて、3D押出プリンタの少なくとも1つのノズルに向けて供給する工程、
c) 3D押出プリンタのハウジング内部の少なくとも1種の顆粒を加熱する工程、
d) 少なくとも1つの押出ストランドを得るために、工程c)で得た少なくとも1種の加熱された顆粒を、少なくとも1つのノズルを通して押出す工程、
e) 工程d)で得た少なくとも1つの押出ストランドから、3D物体を層ごとに形成する工程、
を含む3次元(3D)印刷プロセスを用いる、3次元(3D)物体の製造方法である。
既に上述したように、3次元(3D)印刷技術そのものは、顆粒材料ベースの3D印刷技術を含み、当業者に知られている。結果として、そのような3D印刷プロセスで使用されるのに適した3次元(3D)押出プリンタそのものも、当業者には知られている。同じことが、当業者に知られている3D印刷技術によって得られた、3次元(3D)物体そのものについても同様である。結果として、従来の3D押出プリンタは、本発明の方法内で用いることができ、及び/又は当業者は、本発明の方法を実行することができるようにするために、そのような従来の3D押出プリンタを自身の技術力からどのように変更するかを知っている。
本発明の方法の工程a)は、0.2~1mmの範囲、好ましくは0.4~0.9mmの範囲、より好ましくは0.6~0.8mmの範囲の粒径を有する少なくとも1種の顆粒を提供することによって行われる。
工程a)で用いられる顆粒は、
i) 0.4~0.9mmの範囲の粒径、及び/又は
ii) 丸い形状
を有することが好ましい。
「丸い形状」という用語は、それぞれの粒子の50%超が0.7を超える球形度、より好ましくは0.9を超える球形度を有することを意味する。好ましくは、それぞれの粒子の70%超、さらにより好ましくは90%超が、0.7を超える、より好ましくは0.9を超える球形度を有する。球形度は、当業者に既知の方法によって決定することができる。適した試験方法は、例えば、粒子特性化システム(例えばCamsizer(登録商標))による光学的試験法である。
好ましい実施形態では、球形度(SPHT)は、ISO9276-6に準拠して決定され、ここで、球形度(SPHT)は式(I)
Figure 2023501890000002
によって定義され、
式中、
pは、粒子投影の測定された周長/外周の長さであり、そしてAは、粒子投影によってカバーされる測定面積である。非球状粒子の割合とは、その球形度が体積に基づいて0.7以下である割合として定義される。
0.2~1mmの範囲の粒径を有する顆粒は、従来の顆粒(例えば特定の平均粒径に限定されない顆粒)から、当業者に既知の任意の方法で得ることができる。工程a)で用いられる特定の顆粒を(個々の粒径に制限のない従来の顆粒から)、
i) ふるい分け、好ましくは有孔プレートを介したふるい分けにより、及び/又は
ii) ストランド押出しと、その後の得られたストランドの切断、好ましくは回転ナイフを用いた切断により、及び/又は
iii) マトリックス加圧又は粉砕と、いずれの場合もその後のふるい分けにより、
得ることが好ましい。
0.2~1mmの範囲の粒径を有する、当業者に既知の任意の顆粒を、本発明による方法内で使用することができる。1種の個々の顆粒を使用してよく、又は2種以上の顆粒の混合物を使用してもよい。
工程a)内で用いられる顆粒は、以下の少なくとも1種の顆粒(その個々の化学組成に関しては当業者に知られている)から選択してよい:
i) 少なくとも1種のポリマー、好ましくは少なくとも1種の熱可塑性ポリマーを含む顆粒、
ii) 少なくとも1種の無機粉末及び少なくとも1種のポリマーを含む顆粒であって、好ましくは、該無機粉末は、金属、金属合金及びセラミック材料からなる群から選択される少なくとも1種の無機材料の粉末である、顆粒、
iii) 少なくとも1種のシェル材料(SM)の層でコーティングされた少なくとも1種のコア材料(CM)を含む顆粒、
iv) 少なくとも1種の繊維状充填剤(FF)と少なくとも1種のポリマーを含む顆粒であって、好ましくは、該繊維状充填剤(FF)は少なくとも1種の炭素繊維である、顆粒、又は
v) 少なくとも1種の熱可塑性ポリウレタンを含む顆粒。
それぞれの顆粒が少なくとも1種の繊維状充填剤(FF)を含有する場合、当業者に知られている任意の繊維状充填剤を用いることができる。好ましくは、少なくとも1種の繊維状充填剤(FF)は、合成繊維及び無機繊維から選択され、好ましくは、アラミド繊維、ガラス繊維及び炭素繊維から選択され、より好ましくは、E、A、又はCガラスで構成されるガラス繊維及び炭素繊維から選択され、最も好ましくは、炭素繊維から選択される。
それぞれの顆粒が少なくとも1種のポリマー、好ましくは少なくとも1種の熱可塑性ポリマーを含有する場合、当業者に既知の任意のポリマー又は熱可塑性ポリマーを用いることができる。熱可塑性ポリマーの適した例も、熱可塑性ポリマー(TP1)の関連において以下に記載する。
それぞれの顆粒が少なくとも1種の無機粉末を含有する場合に、当業者に既知の任意の無機粉末を用いることができる。無機粉末の例は、例えば、WO2016/012486に開示されている。好ましくは、無機粉末は、金属、金属合金及びセラミック材料からなる群から選択される少なくとも1種の無機材料の粉末である。このような種類の無機材料も、WO2016/012486に開示されている。
少なくとも1種の顆粒は混合物(M)であることが好ましく、該混合物(M)は、以下、
(a) 混合物(M)の総体積に基づいて40~75体積%の無機粉末(IP)、
(b) 混合物(M)の総体積に基づいて25~60体積%のバインダー(B)であって、
(b1) バインダー(B)の総質量に基づいて50~98質量%の少なくとも1種のポリオキシメチレン(POM)、
(b2) バインダー(B)の総質量に基づいて2~35質量%の少なくとも1種のポリオレフィン(PO)、
(b3) バインダー(B)の総質量に基づいて0~40質量%の少なくとも1種のさらなるポリマー(FP)
を含む、バインダー(B)
を含む。
混合物(M)の上記の定義に関連して、成分(a)は40~70体積%の量で存在し、そして成分(b)は30~60体積%の量で存在することが好ましい。成分(b3)が存在する場合、それぞれの量は少なくとも2質量%である。成分(b)内に成分(b3)が場合により存在することにより、成分(b1)の量はそれに応じて減少する。
本発明の文脈内で、さらにより好ましい顆粒において、
i) 混合物(M)は、成分(c)として、混合物(M)の総体積に基づいて0.1~5体積%の少なくとも1種の分散剤を含み、及び/又は
ii) 無機粉末(IP)は、金属、金属合金及びセラミック材料からなる群から選択される少なくとも1種の無機材料の粉末であり、及び/又は
iii) 成分(b1)は、
- 少なくとも50モル%のホルムアルデヒド源(b1a)、
- 0.01~20モル%の一般式(II)
Figure 2023501890000003
(式中、
~Rは、互いにそれぞれ独立して、H、C~C-アルキル及びハロゲン置換C~C-アルキルからなる群から選択され、
は、化学結合、(-CR5a5b-)基及び(-CR5a5bO-)基からなる群から選択され、
5a及びR5bは、互いにそれぞれ独立して、H及び非置換又は少なくとも一置換C~C-アルキルからなる群から選択され、
置換基は、F、Cl、Br、OH及びC~C-アルキルからなる群から選択され、
nは、0、1、2又は3である)
の少なくとも1種の第1のコモノマー(b1b)、
及び
- 0~20モル%の、式(III)の化合物及び式(IV)の化合物
Figure 2023501890000004
(式中、
Zは、化学結合、(-O-)基及び(-O-R-O-)基からなる群から選択され、
は、非置換C~C-アルキレン及びC~C-シクロアルキレンからなる群から選択される)
からなる群から選択される少なくとも1種の第2のコモノマー(b1c)、
の重合によって調製されるポリオキシメチレン(POM)コポリマーであり、及び/又は
iv) さらなるポリマー(FP)は、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリエポキシド、ポリアミド、ビニル芳香族ポリマー、ポリ(ビニルエステル)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(アルキル(メタ)アクリレート)及びそれらのコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種のさらなるポリマー(FP)である。
「無機粉末(IP)」は、正確に1種の無機粉末(IP)及び2つ以上の無機粉末(IP)の混合物を意味する。「無機材料」という用語についても同様である。「無機材料」は、正確に1種の無機材料及び2つ以上の無機材料の混合物を意味する。
「金属」とは、正確に1種の金属及び2種以上の金属の混合物を意味する。本発明の範囲内の金属は、溶解フィラメント製造プロセスの条件下で安定であり、且つ3次元物体を形成できる元素の周期表の任意の金属から選択することができる。好ましくは、金属はアルミニウム、イットリウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、カルボニル鉄粉(CIP)、コバルト、ニッケル、銅、銀、亜鉛及びカドミウムからなる群から選択され、より好ましくは、金属は、チタン、ニオブ、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、カルボニル鉄粉(CIP)、ニッケル及び銅からなる群から選択される。特に好ましくは、金属は、チタン、鉄及びカルボニル鉄粉(CIP)からなる群から選択される。
カルボニル鉄粉(CIP)は、精製された鉄ペンタカルボニルの化学分解によって製造された高純度の鉄粉である。
「金属合金」とは、正確に1種の金属合金及び2種以上の金属合金の混合物を意味する。本発明の文脈において、「金属合金」という用語は、金属特性を示し且つ金属及び或る他の元素を含む、固溶体又は部分固溶体を意味する。「金属」とは、上述したように正確に1種の金属及び2種以上の金属の混合物を意味する。同じことが「或る他の元素」に適用される。「或る他の元素」は、正確に1種の他の元素及び2種以上の他の元素の混合物を意味する。
固溶体金属合金は、単一の固相微細構造を呈する一方で、部分固溶体金属合金は2つ以上の固相を呈する。これらの2つ以上の固相は、金属合金中に均質に分布することができるが、金属合金中に不均一に分布することもできる。
金属合金は、当業者に知られている任意のプロセスに従って製造できる。例えば、金属を溶融させることができ、そして溶融した金属に他の元素を添加することができる。しかしながら、事前に金属合金を製造することなく、金属及び他の元素を直接混合物(M)に混合することも可能である。次いで、金属合金が、3次元物体の製造のプロセス中に形成される。
金属に関しては、金属についての上記の実施形態及び好ましいものが適用される。
他の元素は、上述の金属から選択できる。しかしながら、他の元素は、金属合金に含まれる金属とは異なる。
他の元素は、溶解フィラメント製造プロセスの条件下で安定である金属合金を形成する、又は溶解フィラメントプロセスの条件下で安定である、又は安定である合金を金属と形成する、周期表の任意の元素から選択できる。本発明の好ましい実施形態では、他の元素は、前述の金属、ホウ素、炭素、ケイ素、リン、硫黄、セレン及びテルルからなる群から選択される。特に好ましくは、少なくとも1種の他の元素は、前述の金属、ホウ素、炭素、ケイ素、リン及び硫黄からなる群から選択される。
好ましくは、本発明による金属合金は鋼を含む。
「セラミック材料」は、正確に1種のセラミック材料及び2種以上のセラミック材料の混合物を意味する。本発明の文脈において、「セラミック材料」という用語は、金属の非金属性化合物又は第1のメタロイド、及び非金属又は第2のメタロイドを意味する。
「金属」は、正確に1種の金属及び2種以上の金属の混合物を意味する。同じことが、「非金属」及び「第1のメタロイド」、及び「第2のメタロイド」にも適用される。「非金属」は、正確に1種の非金属及び2種以上の非金属の混合物を意味する。「第1のメタロイド」は、正確に1種の第1のメタロイド及び2種以上の第1のメタロイドの混合物を意味する。「第2のメタロイド」は、正確に1種の第2のメタロイド及び2種以上の第2のメタロイドの混合物を意味する。
非金属は、それ自体当業者に知られている。本発明による非金属は、周期表の任意の非金属から選択できる。好ましくは、少なくとも1種の非金属は、炭素、窒素、酸素、リン及び硫黄からなる群から選択される。
メタロイドはそれ自体当業者によく知られている。第1のメタロイド及び第2のメタロイドは、周期表の任意のメタロイドから選択できる。好ましくは、第1のメタロイド及び/又は第2のメタロイドは、ホウ素及びケイ素からなる群から選択される。第1のメタロイド及び第2のメタロイドが互いに異なることは明白であろう。例えば、第1のメタロイドがホウ素である場合には、第2のメタロイドは、ホウ素以外の元素の周期表の任意の他のメタロイドから選択される。
本発明の一実施形態では、セラミック材料は、酸化物、炭化物、ホウ化物、窒化物及びケイ化物からなる群から選択される。好ましい実施形態では、セラミック材料は、MgO、CaO、SiO、NaO、Al、ZrO、Y、SiC、Si、TiB及びAlNからなる群から選択される。特に好ましくは、セラミック材料は、Al、ZrO及びYからなる群から選択される。
無機粉末(IP)の製造には、無機材料を粉砕しなければならない。無機材料を粉砕するために、当業者に既知の任意の方法が使用できる。例えば、無機材料を粉末化してよい。粉末化は例えば、分級機ミルにおいて、ハンマーミルにおいて、又はボールビルにおいて行ってよい。
カルボニル鉄粉(CIP)は、精製された鉄ペンタカルボニルの化学分解によって製造される。
成分a)として使用される無機粉末(IP)の粒径は、レーザー回折によって測定して、好ましくは0.1~80μm、特に好ましくは0.5~50μm、より好ましくは0.1~30μmである。
上記の定義、例えば、成分(b1)及び/又はさらなるポリマー(FP)に関連するPOMコポリマーに関連して、それはWO2016/012486のそれぞれの定義も参照される。
それぞれの顆粒がシェル材料の層でコーティング可能なコア材料に基づく顆粒を含む場合、それぞれのコア-シェル材料は当業者に知られている。例えば、WO2017/009190又はPCT/EP2019/054604には、適したコア-シェル材料が開示されている。しかしながら、上記の2つの文献の文脈では、それぞれのコア-シェル材料はフィラメントの形態で開示されている。このようなフィラメントがそれぞれの顆粒から通常得られることは、当業者には既知である。結果として、本発明の文脈内で用いることができるコア-シェル顆粒材料を得るために、上述の2つの文献に開示されているフィラメントそのものを修正する方法及び/又はそのようなフィラメントを製造するためのそれぞれの方法を修正する方法は、当業者には既知である。
コア-シェル材料に基づく顆粒内又は熱可塑性ポリマーを含む本発明による任意の他の顆粒内で、少なくとも1種の熱可塑性ポリマー(TP1)として使用することができる適した熱可塑性ポリマーの例は、耐衝撃性改質ビニル芳香族コポリマー、スチレンベースの熱可塑性エラストマー(S-TPE)、ポリオレフィン(PO)、脂肪族-芳香族コポリエステル、ポリカーボネート、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリスルホン及びポリイミド(PI)からなる群から、より好ましくは耐衝撃性改質ビニル芳香族コポリマー、ポリオレフィン(PO)、脂肪族-芳香族コポリエステル及びポリアミド(PA)から選択される、少なくとも1種の熱可塑性ポリマーである。
それぞれの顆粒が少なくとも1種の熱可塑性ポリウレタンを含有する場合、当業者に知られている任意の熱可塑性ポリウレタンを用いることができる。より好ましくは、それぞれの少なくとも1種の顆粒は、全体が少なくとも1種の熱可塑性ポリウレタンでできている。そのような熱可塑性ポリウレタンは当業者に知られており、例えば、WO2016/184771に、又はPCT/EP2019/054604の一実施形態におけるフィラメントとして開示されている。
好ましくは、少なくとも1種の熱可塑性ポリウレタンは、以下の成分:
(a) 1種以上の有機ジイソシアネート、
(b) イソシアネートに対して反応性の1種以上の化合物、
(c) 1種以上の鎖延長剤(好ましくは60g/モル~499g/モルの分子量を有する)、及び、
(d) 場合により、少なくとも1種の触媒、及び/又は
(e) 場合により、少なくとも1種の助剤、及び/又は
(f) 場合により、少なくとも1種の添加剤
の重合により得ることができる。
適した熱可塑性ポリウレタンは、例えば、数平均分子量を8×104g/モル~1.8×105g/モルの範囲で、より好ましくは1.0×105g/モル~1.5×105g/モルの範囲で有する。
成分(a)、(b)、(c)及び任意の成分(d)、(e)及び(f)は一般に、最新技術から既知であり、例えば以下に記載される。
好適な有機ジイソシアネート(a)は、慣用の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族イソシアネートである。その例として、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2-メチルペンタメチレン1,5-ジイソシアネート、ブチレン1,4-ジイソシアネート、2-エチルブチレン1,4-ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5-ジイソシアネート、1-イソシアナト-3,3,5-トリメチル-5-イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4-及び/又は1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、シクロヘキサン1,4-ジイソシアネート、1-メチルシクロヘキサン2,4-及び/又は2,6-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’-、2,4’-及び/又は2,2’-ジイソシアネート(H12MDI)、ジフェニルメタン2,2’-、2,4’-及び/又は4,4’-ジイソシアネート(MDI)、ナフチレン1,5-ジイソシアネート(NDI)、トリレン2,4-及び/又は2,6-ジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルジイソシアネート、1,2-ジフェニルエタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、及びそれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
適した有機ジイソシアネートは、2,4-パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)及び2,4-テトラメチレンキシレンジイソシアネート(TMXDI)である。
ジフェニルメタン2,2’-、2,4’-及び/又は4,4’-ジイソシアネート(MDI)及びジシクロヘキシルメタン4,4’-、2,4’-及び/又は2,2’-ジイソシアネート(H12MDI)が好ましい。ジフェニルメタン2,2’-、2,4’-及び/又は4,4’-ジイソシアネートが特に好ましい。
有機ジイソシアネート(a)が、少なくとも90質量%、より好ましくは少なくとも95質量%、さらに好ましくは少なくとも98質量%の4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI)と、残分として他のジイソシアネートとを含むイソシアネート混合物であることも可能である。
一般に、イソシアネートは、単一のイソシアネートか、又はイソシアネートの混合物として使用される。
一般に、任意の適した既知の成分(b)を、本発明の関連において使用することができる。イソシアネートに対して反応性の化合物(b)は、好ましくは多価アルコール、ポリエステルオール(すなわちポリエステルポリオール)、ポリエーテルオール(すなわちポリエーテルポリオール)及び/又はポリカーボネートジオールであり、これらについては総称としての用語「ポリオール」が通常使用される。これらポリオールの数平均分子量(Mn)は、0.5kg/モル~8kg/モル、好ましくは0.6kg/モル~5kg/モル、非常に好ましくは0.8kg/モル~3kg/モル、特に1kg/モル~2kg/モルである。
さらに、これらのポリオールは、好ましくは、第1級ヒドロキシ基のみを有する。ポリオールは、特に好ましくは、直鎖状のヒドロキシル末端ポリオールである。製造方法に起因して、これらのポリオールは、多くの場合、少量の非直鎖状の化合物を含む。従って、これらポリオールは「本質的に直鎖状のポリオール」と称されることが多い。
ポリオールは、単一のポリオールか、又はポリオールの混合物として使用される。別の好ましい実施形態では、ポリオールは、2つ以上のポリオールの混合物である。好ましい一実施形態では、ポリオールは、化合物(b)として、ポリエステルポリオールと、他のポリオール、例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール及び/又はポリカーボネートジオールとの混合物である。ポリエステルポリオール、及び1種以上のポリエーテルポリオールの混合物が特に好ましい。
ポリオールの混合物の場合、少なくとも1種のポリエステルポリオールは、混合物の総質量に基づいて、40質量%を超える量で、好ましくは60質量%を超える量で、より好ましくは80質量%を超える量で、そして最も好ましくは90質量%を超える量で、使用する。
本発明において、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、及びポリカーボネートジオールは、熱可塑性ポリウレタンの製造に頻繁に用いられる一般的に既知のものである。
ポリエステルジオールは、2~12個の炭素原子、好ましくは4~8個の炭素原子を有し、ポリエステルジオール及び多価アルコールの製造用として一般的に既知の、ジカルボン酸をベースとすることができる。
多価アルコールの好ましい例は、2~10個の、好ましくは2~6個の炭素原子を有するアルカンジオール、例えば、エタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,10-デカンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、及びジアルキレンエーテルグリコール、例えばジエチレングリコール及びジプロピレングリコールである。多価アルコールの他の例は、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)1,3-プロパンジオール及びトリメチロールプロパンである。所望の特性に応じて、多価アルコールは単独でも、又は、適切な場合、互いに混合して使用することもできる。ポリオールのガラス転移温度Tgを非常に低く維持するには、分岐ジオールをベースとするポリエステルジオール、特に好ましくは3-メチル-1,5-ペンタンジオール及び2-メチル-1,3プロパンジオールをベースとするポリエステルジオールを使用するのが有利であり得る。ポリエステルジオールは、特に好ましくは、少なくとも2種の異なるジオールをベースとし、すなわちジカルボン酸と少なくとも2種の異なるジオールの混合物との縮合によって調製されるポリエステルジオールである。ジオールの混合物の場合、そのうちの少なくとも1種が分岐ジオール、例えば、2-メチル-1,3-プロパンジオールである場合、分岐ジオールの量は、ジオール混合物の総質量に基づいて、40質量%を超える、好ましくは70質量%を超える、より好ましくは90質量%を超える量である。
好ましいジカルボン酸は、例えばコハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、及び好ましくはアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸、及びフタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸である。ジカルボン酸は、個別に、又は混合物として、例えばコハク酸、グルタル酸及びアジピン酸の混合物の形態で使用することができる。芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸の混合物も同様に用いることができる。ポリエステルオールを調製するため、ジカルボン酸の代わりに、アルコール基に1~4個の炭素原子を有するジカルボン酸エステル、ジカルボン酸無水物又はジカルボン酸塩化物などの、対応するジカルボン酸誘導体を使用することが有利な場合がある。ポリエステルジオールは、特に好ましくはアジピン酸をベースとする。さらに別の実施形態では、ε-カプロラクトンをベースとするポリエステルポリオールが好ましい。
適したポリエステルポリオールは、例えば、数平均分子量(Mn)を、0.5~3kg/モル、好ましくは0.8kg/モル~2.5kg/モル、さらに好ましくは1kg/モル~2kg/モルの範囲、特に1kg/モルで有してよい。
適したポリエーテルポリオールは、アルキレン基に2~4個の炭素原子を有する、1種以上のアルキレンオキシドを2個の活性水素原子を含有する出発物質分子と反応させることによって調製することができる。典型的なアルキレンオキシドは、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、エピクロロヒドリン、並びに1,2-及び2,3-ブチレンオキシドである。エチレンオキシド、及び1,2-プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物を利用することが好ましい。アルキレンオキシドは、個別に、或いは連続して交互に、又は混合物として、使用することができる。典型的な出発物質分子は、例えば、水、アミノアルコール、例えばN-アルキルジエタノールアミン、及びジオール、エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール及び1,6-ヘキサンジオールがある。出発物質分子の混合物を使用することも可能である。適したポリエーテルポリオールとして、テトラヒドロフランのヒドロキシル基含有重合生成物が挙げられる。
ヒドロキシル基含有ポリテトラヒドロフラン、及び1,2-プロピレンオキシドとエチレンオキシドとのコ-ポリエーテルポリオールを使用するのが好ましい。この場合、ヒドロキシル基の50%超、好ましくは60~80%が第1級ヒドロキシル基であり、そしてエチレンオキシドの少なくとも一部が末端位置におけるブロックである。
最も好ましいポリエーテルポリオールは、数平均分子量を0.6~3kg/モル、好ましくは0.8~2.5kg/モル、より好ましくは1kg/モル~2kg/モルの範囲に有するヒドロキシル基含有ポリテトラヒドロフランである。
好ましいポリオールは、少なくとも1種のポリエステルポリオールと少なくとも1種のポリエーテルポリオールとの混合物である。ポリエーテルポリオールの例には、一般に既知の出発物質及び慣用のアルキレンオキシドをベースとするものが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の関連において使用することができるポリオールは、イソシアネートと反応してイソシアネートプレポリマーを生成するか、又はイソシアネートプレポリマーと反応して熱可塑性ポリウレタンを生成することができる。
イソシアネートと反応させてイソシアネートプレポリマーを生成するのに使用する適したポリオールは、2よりも大きい平均官能価、好ましくは2.1~3の間の、より好ましくは2.1~2.7の間の、及び最も好ましくは2.2~2.5の間の平均官能価を有してよい。さらに、イソシアネートプレポリマーと反応させてTPUを生成するのに使用する適したポリオールは、好ましくは、1.8~2.3の平均官能価、好ましくは1.9~2.2、特に2の平均官能価を有する。用語「官能価」は、重合条件下でイソシアネートと反応する基の数を意味する。
鎖延長剤(c)として、分子量が60g/モル~499g/モル、好ましくは60g/モル~400g/モルの、一般的に知られている脂肪族化合物、芳香脂肪族化合物、芳香族化合物及び/又は脂環式化合物を使用することができ、より好ましくは、二官能性化合物、例えばジアミン、及び/又はアルキレン基に2~10個の炭素原子を有するアルカンジオール、特に1,2-エチレンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-プロパンジオール、及び/又はアルキレン部位に2~8個の炭素原子を有する、ジアルキレン-、トリアルキレン-、テトラアルキレン-、ペンタアルキレン-、ヘキサアルキレン-、ヘプタアルキレン-、オクタアルキレン-、ノナアルキレン-及び/又はデカアルキレン-グリコール、好ましくは対応するオリゴプロピレングリコール及び/又はポリプロピレングリコールを使用することができる。鎖延長剤の混合物を使用することも可能である。鎖延長剤として、1,4-ブタンジオール、1,2-エチレンジオール、1,6-ヘキサンジオール又はこれらの組み合わせが好ましい。
好ましい実施形態では、鎖延長剤(c)は、成分(a)、(b)及び(c)の全質量に基づいて、2質量%~20質量%、好ましくは5質量%~15質量%の量で使用する。
鎖延長剤として、単一の鎖延長剤又は鎖延長剤の混合物を使用する。
適した触媒(d)、特に、有機ジイソシアネート(a)のNCO基とポリオール(b)及び成分(c)との反応を促進する触媒(d)は、従来技術において既知で慣用の第3級アミンであり、例えばトリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N-メチルモルホリン、2-(ジメチルアミノエトキシ)エタノール、N、N’-ジメチルピペラジン、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン及び同種類のもの、及び特に、有機金属化合物、例えば、チタン酸エステル、ビスマスカルボン酸エステル、亜鉛酸エステル、鉄化合物、例えば鉄(III)アセチルアセトナート、スズ化合物、例えばスズジアセテート、スズジオクトエート、スズジラウレート、又は脂肪族カルボン酸のジアルキルスズ塩、例えばジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート又は同種類のものである。ビスマス塩にあっては、ビスマスの酸化状態は、好ましくは2又は3、より好ましくは3である。
ビスマスカルボン酸エステルの好ましいカルボン酸は、6~14個の炭素原子、より好ましくは8~12個の炭素原子を有する。ビスマス塩の好ましい例として、ビスマス(III)-ネオデカノエート、ビスマス-2-エチルヘキサノエート及びビスマス-オクタノエートがある。
触媒を使用する場合には、通常、ポリオール(b)100質量部当たり0.0001~0.1質量部の量で使用する。スズ触媒、特にスズジオクトエートが好ましい。
触媒(d)以外に、所望される場合、慣用の助剤(e)及び/又は添加剤(f)を、成分(a)~(c)に加えて添加することができる。
助剤(e)として、表面活性物質、難燃剤、核剤、潤滑ワックス、染料、顔料、及び安定剤、例えば、酸化、加水分解、光、熱又は変色に対する安定剤を使用してよく、そして添加剤(f)として、例えば無機及び/又は有機充填剤及び補強物質を使用してよい。加水分解抑制剤として、オリゴマー及び/又はポリマー脂肪族又は芳香族カルボジイミドが好ましい。熱可塑性ポリウレタンをエージングに対して安定化させるために安定剤を添加することもできる。
任意の助剤及び添加剤に関するさらなる詳細については、専門家による文献、例えば、Plastics Additive Handbook(プラスチック添加剤ハンドブック)、第5版、H.Zweifel編、Hanser出版社、ミュンヘン、2001年に見出される。
前述の成分a)、b)及びc)、及び該当する場合にはd)及びe)の他に、通常は31g/モル~3kg/モルの数平均分子量を有する鎖調節剤を使用することも可能である。これらの鎖調節剤は、1つのイソシアネート反応性官能基のみを有する化合物、例えば単官能アルコール、単官能アミン及び/又は単官能ポリオールである。この種の鎖調節剤を使用することにより、特にTPUの場合には、正確なレオロジーを設定することができる。鎖調整剤は、成分b)の100質量部に基づいて、一般に0~5質量部、好ましくは0.1~1質量部の量で使用することができ、そして定義上は成分(c)に含まれる。
熱可塑性ポリウレタンの硬度を調整するために、イソシアネートに対して反応性の成分(b)及び鎖延長剤(c)は、比較的広い範囲内のモル比で変えることができる。成分(b)の、使用される鎖延長剤(c)全体に対するモル比が10:1~1:10、特に1:1~1:4であるとき、(c)の含有量の増加に伴って熱可塑性ポリウレタンの硬度が増大し、有用であることがわかった。
適した熱可塑性ポリウレタンは、好ましくは、DIN53505に準拠して、一般に98ショアA未満のショアA硬度を有し、より好ましくは60ショアA~98ショアA、さらにより好ましくは70ショアA~95ショアA、及び最も好ましくは75ショアA~90ショアAのショアA硬度を有する。
好ましくは、本発明の関連において適した熱可塑性ポリウレタンは、1.0g/cm3~1.3g/cm3の範囲の密度を有する。DIN53504に準拠した熱可塑性ポリウレタンの引張強度は、10MPaより大きく、好ましくは15MPaより大きく、特に好ましくは20MPaより大きい。本発明に関連して適した熱可塑性ポリウレタンは、DIN53516に準拠して、一般に150mm未満の、好ましくは100mm未満の摩耗量(abrasion loss)を有する。
一般に、熱可塑性ポリウレタンの調製は、(a)イソシアネートを、数平均分子量(Mn)が通常0.5kg/モル~10kg/モル、好ましくは0.5kg~5kg/モル、特に好ましくは0.8kg/モル~3kg/モルの、イソシアネートに対して反応性の化合物(b)、及び数平均分子量(Mn)が0.05kg/モル~0.499kg/モルの(c)鎖延長剤と、適切な場合には、(d)触媒及び/又は(e)従来の添加剤の存在下で、反応させることにより実施する。
熱可塑性ポリウレタンは、2つの異なる種類のプロセス、すなわち最新技術から既知の「一段階」プロセス及び「二段階」プロセスによって製造してよい。
工程(ii)により、溶融した熱可塑性ポリウレタンに、イソシアネートプレポリマー組成物を添加し、そして得られた混合物を混合して溶融物を形成する。適したイソシアネートプレポリマーは、例として以下に記述する。
かかる方法において、イソシアネートプレポリマー組成物は、好ましくは、その流動性をより良好にするため加熱して20℃を超える温度で使用され、望ましくない反応、例えばアロファンテ(allophante)架橋を回避するために、イソシアネートプレポリマー組成物の温度は80℃未満であることが好ましい。
本発明の目的において、用語「イソシアネートプレポリマー」は、イソシアネートと、イソシアネートに対して反応性であり、0.5kg/モル~10kg/モルの範囲、好ましくは1kg/モル~5kg/モルの範囲の数平均分子量を有する化合物との反応生成物を意味する。イソシアネートプレポリマーは、イソシアネート重付加反応の中間体である。好ましい実施形態では、プレポリマーは、DIN EN ISO11357-1に準拠してDSCを用いて測定したとき、-15℃未満のガラス転移温度Tg、及び70℃未満の溶融温度を有する。
適したイソシアネートプレポリマーは、好ましくは、イソシアネートプレポリマーの質量に基づいて、4~27質量部のNCO含量を有してよい。本発明による適したイソシアネートプレポリマーは、単一のイソシアネートプレポリマー又はイソシアネートプレポリマーの混合物の形態で使用してよい。
最も好ましくは、イソシアネートプレポリマーは、ジフェニルメタン4,4’-ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン2,2’-ジイソシアネート、及び/又はジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート(MDI)と、アジピン酸、2-メチル-1,3-プロパンジオール及び1,4-ブタンジオールをベースとするポリエステルポリオールとの反応生成物であり、ここで、前記ポリエステルポリオールの前記ジイソシアネートに対するモル比は、1:1~1:5、好ましくは1:1.2~1:3、より好ましくは1:1.5~1:2.5、例えば1:2である。
本発明の関連において、イソシアネートプレポリマーは、平均イソシアネート官能価(Fn)が2以上、好ましくは2~3の間、より好ましくは2~2.7の間、最も好ましくは2~2.5の間である。
さらに、可塑剤を、熱可塑性ポリウレタンに基づく顆粒を製造するための方法において使用することができる。適した可塑剤は、最新技術、例えばDavid F.Cadogan and Christopher J.Howick、「Plasticizers」、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 2000年、Wiley-VCH,Weinheimから、一般に知られている。
適した可塑剤は、C3~15、好ましくはC3~10ポリカルボン酸及び直鎖状又は分岐鎖状C2~30を有するそれらのエステル、脂肪族アルコール、ベンゾエート、エポキシ化植物油、スルホンアミド、有機ホスフェート、グリコール及びその誘導体、及びポリエーテルである。好ましい可塑剤は、セバシン酸、セバケート、アジピン酸、アジペート、グルタル酸、グルタレート、フタル酸、(例えばC8アルコールとの)フタレート、アゼライン酸、アゼラート、マレイン酸、マレエート、クエン酸及びその誘導体であり、例は、参照により本明細書に組み込まれるWO2010/125009を参照されたい。可塑剤は、組み合わせて、又は個別に使用してよい。
さらなる添加剤(任意の成分f)として)、例えばポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを、熱可塑性ポリウレタンに基づく顆粒を調製するための方法に加えてもよい。
本発明の実施形態の目的のため、TPUに関連して、「さらなる添加剤」という用語は、前記熱可塑性ポリウレタン、前記イソシアネートプレポリマー及び前記可塑剤の反応系に添加される任意の物質を指すが、前記熱可塑性ポリウレタン、前記イソシアネートプレポリマー及び前記可塑剤を含まない。通常、このような物質には、一般に当該分野で使用される助剤及び添加剤が含まれる。
上記の実施形態において、
i) 1種以上の有機ジイソシアネート(成分a))が、ジフェニルメタン2,2’-,2,4’-及び/又は4,4’-ジイソシアネート(MDI)、及びジシクロヘキシル-メタン4,4’-,2,4’-及び/又は2,2’-ジイソシアネート(H12MDI)から選択され、及び/又は
ii) イソシアネートに対して反応性の1種以上の化合物(成分b))が、多価アルコール、ポリエステルオール、ポリエーテルオール及び/又はポリカーボネートジオールから選択され、及び/又は
iii) 複数の鎖延長剤(化合物c))が、1,4-ブタンジオール、1,2-エチレンジオール及び1,6-ヘキサンジオールから選択される
ことが好ましい。
本発明の方法の工程a)内で使用される顆粒は、任意の適したアイテム、例えば当業者に既知の(貯蔵)容器で提供又は供給してよい。工程a)内で使用されるそれぞれの顆粒は、使用される3D押出プリンタの(ハウジング)の内部又は外部に完全に又は部分的に配置してよい。それぞれの容器の寸法がかなり大きい場合、そのような容器は、3D押出プリンタのハウジングの外部に少なくとも部分的に配置してもよい。しかしながら、工程a)で使用される少なくとも1種の顆粒は、3次元(3D)押出プリンタの内部に部分的に又は完全に配置される少なくとも1つの貯蔵容器内に置かれることが好ましい。
本発明の方法の工程b)は、少なくとも1種の顆粒を、3次元(3D)押出プリンタのハウジング内部に少なくとも部分的に配置された少なくとも1つのスクリューを用いて、3D押出プリンタの少なくとも1つのノズルに向けて供給することによって行われる。
上述のように、本発明の方法において使用される3D押出プリンタそのものは当業者に知られている。しかしながら、3D押出プリンタは、少なくとも1つのスクリューと少なくとも1つのノズルとを備え、そしてスクリューは、ノズルに向かって垂直方向に、又は垂直方向に対する差異が60°以下、好ましくは45°以下である角度で、少なくとも1種の顆粒を供給し、より好ましくは、スクリューは、ノズルに向かって垂直方向に少なくとも1種の顆粒を供給する。
3D押出プリンタのハウジングが、ハウジング内に顆粒を供給するための少なくとも1つの入口と、貯蔵容器からノズルに顆粒を輸送するための少なくとも1つのスクリューと、少なくとも1つの加熱要素と、少なくとも1つのノズルとを備え、好ましくは少なくとも1つのノズルと、少なくとも1つの加熱要素と、少なくとも1つのスクリューの少なくとも一部とが、3D押出プリンタのハウジングの少なくとも1つのプリントヘッド内に配置されていることも好ましい。
また、工程b)において使用される少なくとも1つのスクリューが、加熱可能なスクリューであることも好ましい。
本発明内で使用される3D押出プリンタが小型押出プリンタであるか、又は小型押出ユニットを含み、及び/又はそれぞれのプリンタ内に含有されるスクリューの長さ対直径比がかなり小さいことがさらにより好ましい。好ましくは、工程b)で使用される少なくとも1つのスクリューの長さ対直径比は12未満、好ましくは8未満である。比較的短いスクリューの例は、それぞれのスクリューの長さが150mm以下の範囲である。
本発明の文脈において、少なくとも1種の顆粒が、少なくとも1つの貯蔵容器から少なくとも1つのスクリューに重力によって移送され、好ましくは、少なくとも1つの貯蔵容器は、少なくとも1つのスクリューの上端に配置され、少なくとも1つの貯蔵容器は、少なくとも1つの貯蔵容器から少なくとも1つのスクリューに少なくとも1種の顆粒を移送するために、その下部に開口部を有することも好ましい。
本発明の方法の工程c)は、3D押出プリンタのハウジング内部の少なくとも1種の顆粒を加熱することによって行われる。工程c)内で使用される温度は、少なくとも1種の顆粒を少なくとも部分的に溶融するのに十分に高い。
特定の加熱温度は用いられる顆粒の性質に依存するので、当業者は、本発明の方法の工程c)を実施するために、それぞれの顆粒又は2種以上の顆粒の混合物を何度まで加熱しなければならないかを知っている。当業者は、個々の顆粒のそれぞれの融点を決定する方法を知っている。
顆粒が有機ポリマーを含有する場合、本発明の方法の工程c)内で選択される温度は、通常、それぞれの顆粒内に含有されるポリマーの少なくとも1つの融点の範囲内である。「融点の範囲内」とは、選択される温度が、通常、それぞれの顆粒内に含有される少なくとも1種のポリマーの個々の融点よりも少なくとも1℃、好ましくは少なくとも5℃、及びより好ましくは少なくとも10℃高い温度であることを意味する。当業者は、工程c)内で使用される温度は、使用されるそれぞれの顆粒での押出しを実施するのに必要であるのと同じくらい高くなければならないことを知っている。
本発明による方法の工程c)内で使用される加熱装置は、当業者に知られている。加熱装置は、通常、それぞれの3D押出プリンタのノズルと直接接続されている。しかし、一方の加熱装置と他方のノズルは、通常、互いに独立して動作する2つの装置である。例えば、加熱装置の温度は、ノズルの温度と同じであってよいが、加熱装置の温度は、ノズルのそれぞれの温度より低くてもよい。加熱装置の温度は、通常、それぞれの顆粒/ポリマーを流動可能な状態に維持するのに必要であるのと同じくらい高い。
少なくとも1種の顆粒の加熱を3D押出プリンタの少なくとも1つのプリントヘッド内で行うこと、及び少なくとも1つのプリントヘッドが、工程b)で用いられる少なくとも1つのスクリューの少なくとも一部と、少なくとも1つのノズルとを含有することが好ましい。
本発明による方法の工程d)は、少なくとも1つの押出ストランドを得るために、工程c)で得られた少なくとも1種の加熱された顆粒を、3D押出プリンタのプリントヘッドのノズルを通して押し出すことによって行われる。
本発明の方法の工程e)は、工程d)で得た少なくとも1つの押出ストランドから、3D物体を層ごとに形成することによって行われる。
このような本発明による工程d)及びe)は、当業者に知られている。ボーデン式プリンタを含むいかなる従来の3D押出プリンタも、本発明の方法内で用いることができる。そのような従来の3D押出プリンタは、通常、当業者に知られているノズルを含むプリントヘッドを含有する。工程c)で得られたそれぞれの加熱された顆粒の押出しにより、工程d)内で、用いられた顆粒のそれぞれの押出されたストランドが得られる。例えば、工程d)による押出しが一定期間中断された場合、用いられた顆粒を異なる顆粒に置き換え、そしてその後押出しを継続することができる。その結果、それぞれの顆粒が中断の前後でそれぞれの化学組成に関して異なる可能性があるため、新しい種類の押出ストランドが得られ得る。これは、本発明の方法の工程e)によって工程ごとに(層ごとに)構築されるそれぞれの層内で、異なる個々の化学組成を有する3D物体を提供するために行うことができる。
工程e)による層ごとのモードで3D物体を形成することは、当業者に知られている。通常、それぞれの3D物体を工程ごとに得るために、それぞれのプリンタ、特にノズルを含むプリントヘッドを、z方向及び/又はx方向又はy方向のいずれかに移動させてよい。通常、そのような3D物体は、z方向及び/又はx方向又はy方向に移動可能なプレート上に配置される。完全性のために、x方向、y方向、z方向は、デカルト座標系に関連していることを示しておく。
本発明の好ましい実施形態では、工程e)で得られた3D物体は、3次元(3D)グリーン体である。本発明の方法において、少なくとも1種の無機粉末及び/又は少なくとも繊維状充填剤を含有する顆粒が使用される場合には、通常、3Dグリーン体が得られる。そのような顆粒は、熱可塑性ポリマーなどのポリマー材料を(任意の成分として)さらに含有してもよい。好ましくは上記に定義された混合物(M)に基づく顆粒及び/又はWO2016/012486に開示されている無機粉末に基づく顆粒が使用される場合、本発明の文脈において3Dグリーン体が得られる。
本発明の方法で3Dグリーン体が得られる場合、工程e)の後に工程f)が続き、工程f)では、バインダー(B)の少なくとも一部を3次元グリーン体から除去して、3次元(3D)ブラウン体を形成することも好ましい。
工程f)の後に工程g)が続き、工程g)では、3次元(3D)ブラウン体を焼結して3次元(3D)焼結体を形成することも好ましい。
3Dグリーン体を3Dブラウン体に、そして場合によりさらに3D焼結体に移すための上記の工程は、当業者に知られている。このような技術は、例えば、WO2017/009190及び/又はWO2016/012486に開示されている。
結果として、本発明の別の主題は、上述の本発明による方法によって製造された3次元(3D)物体そのものである。好ましくは、そのような3D物体は、3Dグリーン体そのものである。
本発明の別の主題は、本発明の方法により調製された3次元(3D)ブラウン体であり、ここで、工程e)の後に工程f)が続く。
本発明の別の主題は、本発明の方法によって調製された3次元(3D)焼結体であり、ここで、工程e)の後に工程f)が続き、次いで工程f)の後に工程g)が続く。
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例E1、比較例C2及びC3
少なくとも1種の顆粒の提供(工程a))
顆粒の製造
2~4mmのペレットサイズを有するCatamold(登録商標)evo316Lペレット(C3)を、切削ミルで粉砕して微細な顆粒を得た。粉砕後、微細な顆粒をふるい分けによって分別し、異なる画分(0.5~1mm(E1);1~2mm(C2))を得た。
Catamold(登録商標)evo316Lペレットは、ステンレス鋼316L粒子、一次バインダーとしてのポリオキシメチレン(POM)、及び二次バインダーとしてのポリエチレン(PE)を含んでいた。
3次元印刷プロセスを用いた3次元物体の製造(工程b)~e))
3Dプリンタ製造者であるPollen AM社製のPプリンタシリーズを、3次元(3D)押出プリンタとして使用した。デルタキネマテックタイプのプリンタで、ペレット又は微細な顆粒を処理した。プリント床及びプリンタスペースが加熱できた。摩耗を最小限に抑えるために、硬化鋼製ノズルを用いた。印刷中のビルドプレートへの良好な接着と、印刷後の部品の容易な取り外しとを確実にするために、Geckotech社のEZ-STIK HOTビルドプレートを使用した。
典型的な印刷パラメータを、表1に示す。
Figure 2023501890000005
微細な顆粒の異なる画分はそれぞれ、3次元(3D)押出プリンタのハウジング内部に少なくとも部分的に配置されたスクリューで3D押出プリンタのノズルに向けて供給され(工程b))、それから3D押出プリンタのハウジング内部で加熱された(工程c))。続いて、工程c)で得た微細な顆粒の加熱された画分を、少なくとも1つの押出しストランドを得るためにそれぞれノズルを介して押出し(工程d))、そして少なくとも1つの押出しストランドから3D物体(3次元(3D)グリーン体)を層ごとに形成した(工程e))。
図1に、形成された3D物体を示す。3D物体a)は0.5~1mmの範囲の粒径を有する画分(E1)から形成され、3D物体b)は1~2mmの範囲の粒径を有する画分(C2)から形成され、そして3D物体c)はペレット(C3)から形成された。
図1から分かるように、0.5~1mmの範囲の粒径を有する微細な顆粒(E1)は、一定の押出速度、印刷ラインの一貫性をもたらし、そしてそれ故最も平滑な表面をもたらす。粒径が大きいほど、押出速度の不安定性による層の出現が顕著になる。
ブラウン体及び焼結体の調製
工程f)
工程e)の後、バインダー(B)の少なくとも一部を3次元グリーン体から除去して、3次元(3D)ブラウン体を形成した。
脱バインダーは、110℃でHNO(>98%)を使用し、40リットルの脱バインダー炉(Nabertherm CDB40)中で、通常は60ml/hの硝酸供給量及び840l/hのパージガス(窒素)処理量で行った。
脱バインダープロセスは、5.7%の最小脱バインダー損失に達したときに終了した。
工程g)
工程f)の後、3次元(3D)ブラウン体を焼結して3次元(3D)焼結体を形成した。
焼結は100%の清浄な乾燥水素(露点<-40℃)を含む雰囲気中で行った。焼結助剤として純度99.6%のAlを用いた。以下の焼結サイクルを使用した:
1)室温~5K/分~600℃、1時間保持、
2)600℃~5K/分~1380℃、3時間保持
3)炉冷却
焼結工程の初期段階において、残ったバインダー構成成分を燃焼除去し、熱分解生成物を吸引ファンによって除去した。

Claims (16)

  1. 3次元(3D)印刷プロセスを用いる3次元(3D)物体の製造方法であって、以下の工程a)~e)、
    a) 0.2~1mmの範囲の粒径を有する少なくとも1種の顆粒を提供する工程、
    b) 前記少なくとも1種の顆粒を、3次元(3D)押出プリンタのハウジング内部に少なくとも部分的に配置された少なくとも1つのスクリューを用いて、前記3D押出プリンタの少なくとも1つのノズルに向けて供給する工程、
    c) 前記3D押出プリンタのハウジング内部の前記少なくとも1種の顆粒を加熱する工程、
    d) 少なくとも1つの押出ストランドを得るために、工程c)で得た加熱された前記少なくとも1種の顆粒を、前記少なくとも1つのノズルを通して押出す工程、
    e) 工程d)で得た前記少なくとも1つの押出ストランドから、3D物体を層ごとに形成する工程、
    を含む方法。
  2. 前記3D押出プリンタが、少なくとも1つのスクリューと少なくとも1つのノズルとを備え、そして前記スクリューが、前記ノズルに向かって垂直方向に、又はその垂直方向に対する差異が60°以下、好ましくは45°以下である角度で、前記少なくとも1種の顆粒を供給し、より好ましくは、前記スクリューが、前記ノズルに向かって垂直方向に前記少なくとも1種の顆粒を供給する、請求項1に記載の方法。
  3. i) 工程a)で使用される前記少なくとも1種の顆粒が、前記3次元(3D)押出プリンタの内部に部分的に又は完全に配置される少なくとも1つの貯蔵容器内に置かれ、及び/又は
    ii) 前記3D押出プリンタのハウジングが、ハウジング内に前記顆粒を供給するための少なくとも1つの入口と、前記貯蔵容器から前記ノズルに前記顆粒を輸送するための少なくとも1つのスクリューと、少なくとも1つの加熱要素と、少なくとも1つのノズルとを備え、好ましくは前記少なくとも1つのノズルと、前記少なくとも1つの加熱要素と、前記少なくとも1つのスクリューの少なくとも一部とが、前記3D押出プリンタのハウジングの少なくとも1つのプリントヘッド内に配置され、及び/又は
    iii) 工程c)による前記少なくとも1種の顆粒の加熱を前記3D押出プリンタの少なくとも1つのプリントヘッド内で行い、そして前記少なくとも1つのプリントヘッドが、工程b)で用いられる前記少なくとも1つのスクリューの少なくとも一部と、少なくとも1つのノズルとを含有し、及び/又は
    iv) 工程b)において使用される前記少なくとも1つのスクリューが加熱可能なスクリューである、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1種の顆粒が、
    i) 少なくとも1種のポリマー、好ましくは少なくとも1種の熱可塑性ポリマーを含む顆粒、
    ii) 少なくとも1種の無機粉末及び少なくとも1種のポリマーを含む顆粒であって、好ましくは、前記無機粉末が、金属、金属合金及びセラミック材料からなる群から選択される少なくとも1種の無機材料の粉末である、顆粒、
    iii) 少なくとも1種のシェル材料(SM)の層でコーティングされた少なくとも1種のコア材料(CM)を含む顆粒、
    iv) 少なくとも1種の繊維状充填剤(FF)と少なくとも1種のポリマーを含む顆粒であって、好ましくは、前記繊維状充填剤(FF)が少なくとも1種の炭素繊維である、顆粒、
    又は
    v) 少なくとも1種の熱可塑性ポリウレタンを含む顆粒
    から選択される、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1種の顆粒が混合物(M)であり、該混合物が、以下、
    (a) 前記混合物(M)の総体積に基づいて40~75体積%の無機粉末(IP)、
    (b) 前記混合物(M)の総体積に基づいて25~60体積%のバインダー(B)であって、
    (b1) 前記バインダー(B)の総質量に基づいて50~98質量%の少なくとも1種のポリオキシメチレン(POM)、
    (b2) 前記バインダー(B)の総質量に基づいて2~35質量%の少なくとも1種のポリオレフィン(PO)、
    (b3) 前記バインダー(B)の総質量に基づいて0~40質量%の少なくとも1種のさらなるポリマー(FP)
    を含む、バインダー(B)
    を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. i) 前記混合物(M)が、成分(c)として、前記混合物(M)の総体積に基づいて0.1~5体積%の少なくとも1種の分散剤を含み、及び/又は
    ii) 前記無機粉末(IP)が、金属、金属合金及びセラミック材料からなる群から選択される少なくとも1種の無機材料の粉末であり、及び/又は
    iii) 成分(b1)が、
    - 少なくとも50モル%のホルムアルデヒド源(b1a)、
    - 0.01~20モル%の一般式(II)
    Figure 2023501890000006
    (式中、
    ~Rは、互いにそれぞれ独立して、H、C~C-アルキル及びハロゲン置換C~C-アルキルからなる群から選択され、
    は、化学結合、(-CR5a5b-)基及び(-CR5a5bO-)基からなる群から選択され、
    5a及びR5bは、互いにそれぞれ独立して、H及び非置換又は少なくとも一置換C~C-アルキルからなる群から選択され、
    置換基は、F、Cl、Br、OH及びC~C-アルキルからなる群から選択され、
    nは、0、1、2又は3である)
    の少なくとも1種の第1のコモノマー(b1b)、
    及び
    - 0~20モル%の、式(III)の化合物及び式(IV)の化合物
    Figure 2023501890000007
    (式中、
    Zは、化学結合、(-O-)基及び(-O-R-O-)基からなる群から選択され、
    は、非置換C~C-アルキレン及びC~C-シクロアルキレンからなる群から選択される)
    からなる群から選択される少なくとも1種の第2のコモノマー(b1c)、
    の重合によって調製されるポリオキシメチレン(POM)コポリマーであり、及び/又は
    iv) 前記さらなるポリマー(FP)が、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリエポキシド、ポリアミド、ビニル芳香族ポリマー、ポリ(ビニルエステル)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(アルキル(メタ)アクリレート)及びそれらのコポリマーからなる群から選択される少なくとも1種のさらなるポリマー(FP)である、
    請求項5に記載の方法。
  7. 工程a)で使用される前記顆粒が、
    i) 0.4~0.9mmの範囲の粒径、及び/又は
    ii) 丸い形状
    を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程a)で使用される前記顆粒が、
    i) ふるい分け、好ましくは有孔プレートを介したふるい分けにより、及び/又は
    ii) ストランド押出しと、その後の得られたストランドの切断、好ましくは回転ナイフを用いた切断により、及び/又は
    iii) マトリックス加圧又は粉砕と、いずれの場合もその後のふるい分けにより、
    得られたものである、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程b)で使用される前記少なくとも1つのスクリューの長さ対直径比が12未満、好ましくは8未満である、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1種の顆粒が、前記少なくとも1つの貯蔵容器から前記少なくとも1つのスクリューに重力によって移送され、好ましくは、前記少なくとも1つの貯蔵容器が、前記少なくとも1つのスクリューの上端に配置され、前記少なくとも1つの貯蔵容器が、前記少なくとも1つの貯蔵容器から前記少なくとも1つのスクリューに前記少なくとも1種の顆粒を移送するために、その下部に開口部を有する、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 工程e)で得られた前記3D物体が、3次元(3D)グリーン体である、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 工程e)の後に工程f)が続き、工程f)では、前記バインダー(B)の少なくとも一部が前記3次元グリーン体から除去されて3次元(3D)ブラウン体が形成される、請求項11に記載の方法。
  13. 工程f)の後に工程g)が続き、工程g)では、前記3次元(3D)ブラウン体が焼結されて3次元(3D)焼結体が形成される、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1から11のいずれか1項に記載の方法によって製造された3次元(3D)物体であって、好ましくは請求項11に記載の3Dグリーン体である、3次元(3D)物体。
  15. 請求項12に記載の方法によって製造された3次元(3D)ブラウン体。
  16. 請求項13に記載の方法によって製造された3次元(3D)焼結体。
JP2022523188A 2019-10-17 2020-10-13 顆粒を用いる3次元(3d)物体の製造方法 Pending JP2023501890A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19203927.9 2019-10-17
EP19203927 2019-10-17
PCT/EP2020/078744 WO2021074129A1 (en) 2019-10-17 2020-10-13 A process for producing a three-dimensional (3d) object employing granulates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501890A true JP2023501890A (ja) 2023-01-20
JPWO2021074129A5 JPWO2021074129A5 (ja) 2023-10-23

Family

ID=68296016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523188A Pending JP2023501890A (ja) 2019-10-17 2020-10-13 顆粒を用いる3次元(3d)物体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240116109A1 (ja)
EP (1) EP4045290B1 (ja)
JP (1) JP2023501890A (ja)
KR (1) KR20220083739A (ja)
CN (1) CN114585495A (ja)
ES (1) ES2970347T3 (ja)
WO (1) WO2021074129A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011078720A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete Kernpartikel enthaltend Metalle, Metalloxide, Metall- oder Halbmetallnitride
PL3112133T3 (pl) * 2014-02-25 2021-01-11 Seiichi YUYAMA Drukarka 3d
CN103980401B (zh) * 2014-04-30 2016-02-24 中国科学院化学研究所 一种可用于3d打印的纳米粒子/聚丙烯无规共聚物复合树脂及其制备方法和应用
WO2015171832A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Simpson David Slade Extrusion system for additive manufacturing and 3-d printing
AU2015293967B2 (en) * 2014-07-22 2019-01-17 Basf Se Mixture for use in a fused filament fabrication process
CN107304249A (zh) * 2016-04-22 2017-10-31 中国石油化工股份有限公司 用于选择性激光烧结的聚甲醛树脂粉末及其制备方法
WO2019079704A2 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Markforged, Inc. INTERNAL OPEN SPACE FOR 3D PRINTING
EP3723964B1 (en) * 2017-12-15 2022-09-07 Braskem, S.A. Apparatus and process of additive manufacturing using an extruder
CN110142968B (zh) * 2019-06-06 2021-07-06 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种3d打印材料及其制备方法
CN110315746A (zh) * 2019-08-05 2019-10-11 深圳市畅形增材科技有限公司 小长径比挤出螺杆及挤出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021074129A1 (en) 2021-04-22
EP4045290B1 (en) 2023-11-08
EP4045290C0 (en) 2023-11-08
EP4045290A1 (en) 2022-08-24
CN114585495A (zh) 2022-06-03
US20240116109A1 (en) 2024-04-11
ES2970347T3 (es) 2024-05-28
KR20220083739A (ko) 2022-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108136501B (zh) 三维打印装置
US5824738A (en) Light stable aliphatic thermoplastic urethane elastomers and method of making same
EP3395479B1 (en) Additive manufacturing material for powder rapid prototyping manufacturing
JP6559893B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンエラストマー、並びに、当該エラストマーの調製方法、使用、および製品
JP7014741B2 (ja) 積層造形多孔質無機構造およびそれから作製される複合体のための方法
CN110073040A (zh) 用作熔融沉积成型中的支撑材料的纤丝
JP2017520673A (ja) 熱可塑性ポリウレタン粉末の使用
CN108503355A (zh) 一种3d打印用料、其制备方法和用途
US10926459B2 (en) Powder-based additive manufacturing process at low temperatures
JPH0598306A (ja) 金属成形体製造用熱可塑性材料
US11440242B2 (en) Fused deposition modeling-based additive manufacturing process at low temperatures
EP4017703A1 (en) A process for producing a 3d object by a fused filament fabrication process
JP2023501890A (ja) 顆粒を用いる3次元(3d)物体の製造方法
US10899074B2 (en) Powder-based additive manufacturing process
US20220106233A1 (en) Use of a composition comprising a high level of inorganic material(s) and a thermoplastic elastomer in an additive manufacturing process
KR101306194B1 (ko) 절삭공구용 소결체 및 이의 제조방법
KR200491716Y1 (ko) 스틱형 금속 및 세라믹 재료를 공급하는 3차원 프린터용 카트리지
US11458671B2 (en) Additive manufacturing process using several thermoplastic polyurethanes
KR100568971B1 (ko) 고경도 소결체의 제조방법
WO2023156610A1 (en) A process for the treatment of at least one three-dimensional green body
JP2022086249A (ja) 造形物の製造方法、及び造形物製造用のキット
WO2021121999A1 (en) A process for the production of a three-dimensional green body
JPS63189215A (ja) プラスチツク射出成形機用ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231012