JP2023501757A - プラルセチニブ薬学的組成物 - Google Patents

プラルセチニブ薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501757A
JP2023501757A JP2022529320A JP2022529320A JP2023501757A JP 2023501757 A JP2023501757 A JP 2023501757A JP 2022529320 A JP2022529320 A JP 2022529320A JP 2022529320 A JP2022529320 A JP 2022529320A JP 2023501757 A JP2023501757 A JP 2023501757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oral dosage
dosage form
crystalline
crystalline form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529320A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョシュア ウェージッグ,
ゴードン ディー. ウィルキー,
デブラ エル. マザイク,
チャナード エム. ヴァルガ,
リア ローガル,
ローレン マッキーカーン,
キンバリー ジーン ミラー,
シェリー リグビー-シングルトン,
イアン エー. バーカー,
ロバート ジェイ. ハリス,
エイミー ジェイ. スペンスリー,
ディパック ゴルダン,
Original Assignee
ブループリント メディシンズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブループリント メディシンズ コーポレイション filed Critical ブループリント メディシンズ コーポレイション
Publication of JP2023501757A publication Critical patent/JP2023501757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0007Effervescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/146Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/485Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、1)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩;及び薬学的に許容可能な親水性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物;ならびにRET選択的阻害剤として有用なプラルセチニブ及びプラルセチニブ塩酸塩の結晶形態に関する。本開示はまた、その結晶形態を含む薬学的に許容可能な組成物及び様々な障害の処置において前記組成物を使用する方法を提供する。一態様では、本明細書では、1)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な両親媒性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物が提供される。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年5月29日に出願された米国仮特許出願番号63/032,030の利益及び優先権を主張し、その開示は、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
プラルセチニブは、特許公開WO2017/079140において多くのRET阻害剤化合物のうちの1つとして開示されている。「Phase 1/2 Study of the Highly-selective RET Inhibitor,Pralsetinib(BLU-667),in Patients with Thyroid Cancer,Non-Small Cell Lung Cancer,and Other Advanced Solid Tumors(ARROW)」という題目の臨床試験(NCT03037385)が進行中である。プラルセチニブは、最も一般的なRET融合及び所定のRET活性化変異を保有するがんを有する患者を含む、所定のがん患者において発がん性RET変化を選択的に標的とするために経口投薬形態で提供される強力で選択的なRET阻害剤である。プラルセチニブはまた、(cis)-N-((S)-1-(6-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エチル)-1-メトキシ-4-(4メチル-6-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イルアミノ)ピリミジン-2-イル)シクロヘキサンカルボキシアミドと称され得、以下の化学的構造:
Figure 2023501757000002
を有する。
しかしながら、プラルセチニブは低い水溶性を有し、そのため、その水溶性を向上させるだけでなく、投与すると即時放出を提供するプラルセチニブの薬学的組成物が依然として必要とされている。
国際公開第2017/079140号
本発明は、1)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な親水性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物を特徴とする。
一態様では、本明細書では、1)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な両親媒性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物が提供される。
一態様では、本明細書では、
1)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な親水性及び両親媒性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物が提供される。
一実施形態では、本発明は、(a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩;及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の非晶質固体分散体;(b)希釈剤;(c)重炭酸ナトリウム;(d)クエン酸;(e)水分捕捉剤;ならびに(f)滑沢剤を含む経口投薬形態を特徴とする。
一実施形態では、本発明は、(a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩;及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の非晶質固体分散体;(b)希釈剤;(c)重炭酸ナトリウム;(d)クエン酸;ならびに(e)滑沢剤を含む経口投薬形態を特徴とする。
一実施形態では、本発明は、(a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩;及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)の非晶質固体分散体;(b)希釈剤;(c)重炭酸ナトリウム;(d)クエン酸;(e)水分捕捉剤;ならびに(f)滑沢剤を含む経口投薬形態を特徴とする。
一実施形態では、本発明は、(a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩;及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の非晶質固体分散体;(b)微結晶性セルロース(MCC);(c)アルファ化デンプン;(d)重炭酸ナトリウム;(e)クエン酸;ならびに(f)ステアリン酸マグネシウムを含む経口投薬形態を特徴とする。
一実施形態では、本発明は、(a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩;及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の非晶質固体分散体;(b)微結晶性セルロース(MCC);(c)重炭酸ナトリウム;(d)クエン酸;ならびに(e)ステアリン酸マグネシウムを含む経口投薬形態を特徴とする。
本発明の別の実施形態は、本明細書に記載される非晶質固体分散体を調製するための方法であって、非晶質固体分散体が得られるように好適な製造方法を使用してプラルセチニブまたはその薬学的に許容可能な塩を親水性ポリマーと、例えば、1:1の比で溶解することを含む、方法を特徴とする。
本明細書ではまた、本明細書に記載される非晶質固体分散体を調製するための方法であって、非晶質固体分散体が得られるように好適な製造方法を使用してプラルセチニブまたはその薬学的に許容可能な塩を両親媒性ポリマーと、例えば、1:1の比で溶解することを含む、方法が提供される。
非晶質固体分散体は、ホットメルト押出、凍結乾燥、噴霧乾燥、溶媒鋳造、または溶融急冷によって調製され得る。本発明の1つの実施形態は、製造方法として好適な溶媒を用いる噴霧乾燥を使用する(例えば、好適な溶媒を添加し、加熱によって溶媒を除去する)。
本発明の別の実施形態は、RET変化癌を処置する方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される組成物及び経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を特徴とする。
本発明の別の実施形態は、トランスフェクション中再編成(RET)陽性局所進行性または転移性非小細胞肺癌(NSCLC)を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される組成物及び経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を特徴とする。特定の態様では、(RET)陽性局所進行性または転移性非小細胞肺癌(NSCLC)は、FDA承認検査によって検出される。
本発明の別の実施形態は、RET変異陽性局所進行性または転移性甲状腺髄様癌(MTC)を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される組成物及び経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を特徴とする。特定の態様では、患者は、12歳以上である。
本発明の別の実施形態は、全身療法を必要とし、十分な代替処置オプションがないRET融合陽性局所進行性または転移性甲状腺癌を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される組成物及び経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を特徴とする。特定の態様では、患者は、12歳以上である。
プラルセチニブ形態AのX線粉末回折パターン(XRPD)パターンである。
プラルセチニブ形態AのDSC及びTGAサーモグラムを示している。
プラルセチニブ形態AのDVSサーモグラムを示している。
プラルセチニブ形態BのX線粉末回折パターン(XRPD)パターンである。
プラルセチニブ形態BのDSC及びTGAサーモグラムを示している。
プラルセチニブ形態BのDVSサーモグラムを示している。
プラルセチニブ形態CのX線粉末回折パターン(XRPD)パターンである。
プラルセチニブ形態CのDSC及びTGAサーモグラムを示している。
プラルセチニブ形態CのDVSサーモグラムを示している。
プラルセチニブHCl塩形態IのX線粉末回折パターン(XRPD)パターンである。
プラルセチニブHCl塩形態IのDSCサーモグラムを示している。
プラルセチニブHCl塩形態IIのX線粉末回折パターン(XRPD)パターンである。
プラルセチニブHCl塩形態IIのDSC及びTGAサーモグラムを示している。
プラルセチニブHCl塩形態IIIのX線粉末回折パターン(XRPD)パターンである。
プラルセチニブHCl塩形態IIIのDSC及びTGAサーモグラムを示している。
プラルセチニブ非晶質固体分散体のX線粉末回折パターン(XRPD)パターンである。
プラルセチニブ非晶質固体分散体のDSCサーモグラムを示している。
プラルセチニブは、強力なキナーゼ阻害剤であるが、低い水溶性を有する。プラルセチニブなどの不十分な水溶性の活性薬学的成分(API)のバイオアベイラビリティを向上させるために、APIは、ポリマーマトリックスシステムに分子的に分散されて、固体分散体が生成され得る。ポリマーにおけるAPIの溶解は、ポリマーマトリックスに応じて全体の溶解性を改善するのに対し、APIがマトリックスから放出される必要があるため、API溶解の開始を遅らせ得る。この遅延は、組成物が即時放出を意図している場合に、製剤上の課題を引き起こす。錠剤、カプセル、顆粒または粉末マトリックスの分裂を促進し、APIの放出の速度を上昇させるために、例えば、ウィッキング、膨潤及びまたは歪み回復を介して崩壊を促進する崩壊剤が固体経口投薬形態に一般的に添加される。しかしながら、マトリックスの含有量に応じて、崩壊剤のすべてのタイプが、APIの即時放出をサポートするのに十分にマトリックスを分裂させるわけではない。
プラルセチニブは、強力なキナーゼ阻害剤であるが、低い水溶性を有する。プラルセチニブの溶解性を向上させるために、それは、ポリマーマトリックスシステムに分子的に分散された。マトリックスシステムにおける埋め込みは、プラルセチニブの溶解性を改善したのに対し、それはまた、ポリマーマトリックスの水和、膨潤及びまたはゲル化によりその放出速度を遅らせ、拡散性の放出メカニズムをもたらした。遅くなった放出速度は、即時放出投薬形態を製剤化することについて課題を提示した。膨潤によってマトリックスを分裂させるように作用する従来の超崩壊剤(例えば、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム、及びデンプングリコール酸ナトリウム)は、プラルセチニブ-ポリマーマトリックスを有効に破断しなかった。驚くべきことに、発泡性カップルの添加が、マトリックスを有効に分裂させることができ、即時放出固体経口投薬形態に好適な速度でプラルセチニブの放出を可能とした。
薬学的組成物
本発明は、1)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な親水性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物を特徴とする。
本発明は、1)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な両親媒性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物を特徴とする。
本発明は、1)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な親水性及び両親媒性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物を特徴とする。
以下に示されるプラルセチニブ、または(cis)-N-((S)-1-(6-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エチル)-1-メトキシ-4-(4メチル-6-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イルアミノ)ピリミジン-2-イル)シクロヘキサンカルボキシアミド(または「化合物(I)」)は、遊離塩基の固体形態としてまたは多様な塩形態で調製され得る:
Figure 2023501757000003
プラルセチニブは、CAS番号:2097132-94-8と称され得る。プラルセチニブは、発がん性RET融合及び活性化変異の、臨床段階にある非常に強力で選択的な阻害剤である。in vivoにおいて、プラルセチニブは、VEGFR2を阻害することなく様々なRET変異及び融合によって誘導されるNSCLC及び甲状腺癌異種移植片の成長を強力に阻害する。
「親水性ポリマー」は、水に溶解し、または水によって膨潤するポリマーである。「両親媒性ポリマー」は、疎水性成分及び親水性成分の両方を含有するポリマーである。本発明の非晶質固体分散体において使用するのに好適な親水性ポリマー及び/または両親媒性ポリマーには、N-ビニルラクタムのホモポリマーもしくはコポリマー、例えば、N-ビニルピロリドンのホモポリマーもしくはコポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、またはN-ビニルピロリドン及び酢酸ビニルもしくはプロピオン酸ビニルのコポリマー);セルロースエステルもしくはセルロースエーテル、例えば、アルキルセルロース(例えば、メチルセルロースまたはエチルセルロース)、ヒドロキシアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)、ヒドロキシアルキルアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、及びセルロースフタレートもしくはスクシネート(例えば、セルロースアセテートフタレート及びヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルローススクシネート、またはヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート);高分子ポリアルキレンオキシド、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、及びエチレンオキシド及びプロピレンオキシドのコポリマー;ポリアクリレートもしくはポリメタクリレート、例えば、メタクリル酸/エチルアクリレートコポリマー、メタクリル酸/メチルメタクリレートコポリマー、ブチルメタクリレート/2-ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、ポリ(ヒドロキシアルキルアクリレート)、及びポリ(ヒドロキシアルキルメタクリレート);ポリアクリルアミド;酢酸ビニルポリマー、例えば、酢酸ビニル及びクロトン酸のコポリマー、及び部分的に加水分解したポリ酢酸ビニル(部分的に鹸化した「ポリビニルアルコール」とも称される);ポリビニルアルコール;オリゴ糖もしくは多糖、例えば、カラギーナン、ガラクトマンナン、及びキサンタンゴム;ポリヒドロキシアルキルアクリレート;ポリヒドロキシアルキル-メタクリレート;メチルメタクリレート及びアクリル酸のコポリマー;ポリビニルグラフコポリマーを含むポリエチレングリコール(PEG);またはそれらの任意の混合物が含まれるがこれらに限定されない。一態様では、ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(またはヒプロメロース)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMC-AS)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE5(HPMC-E5)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE3(HPMC-E3)、ビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマー(KOLLIDON VA64またはKOLLIDON K30)、ジメチルアミノエチルメタクリレート-コポリマー(EUDRAGIT EPO)、ポリ(エチレン)オキシド(POLYOX)、またはポリビニルカプロラクタム-ポリ酢酸ビニル-ポリエチレングリコールグラフトコポリマー(SOLUPLUS)である。HPMC E3は、約2.4~3.6mPa sの粘度(水中2%)を有するヒドロキシプロピルメチルセルロースを指す。HPMC E5は、約4~6mPa sの粘度(水中2%)を有するヒドロキシプロピルメチルセルロースを指す。特定の態様では、親水性ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。特定の態様では、親水性ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE5またはヒドロキシプロピルメチルセルロースE3である。
別段示されない限り、明細書及び特許請求の範囲で使用される成分、反応条件、データ点(例えば、温度、角度など)などの数量を表すすべての数は、すべての場合において用語「約」によって修飾されるものとして理解されたい。したがって、逆に示されない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲において示される数値パラメータは、本発明によって得られることが模索される所望の特性に応じて変わり得る近似値である。
一態様では、プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び親水性ポリマーは、約1:1の重量パーセント比であり、例えば、開示される組成物は、約100mgのプラルセチニブ及び約100mgの本明細書に開示されるような親水性ポリマーを含み得る。別の態様では、プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び両親媒性ポリマーは、約1:1の重量パーセント比であり、例えば、開示される組成物は、約100mgのプラルセチニブ及び約100mgの本明細書に開示されるようなポリマーを含み得る。別の態様では、プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び親水性ポリマーは、約1:5~約5:1の重量パーセント比である。別の態様では、プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び両親媒性ポリマーは、約1:5~約5:1の重量パーセント比である。
一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約25重量%~約75重量%の非晶質固体分散体を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約25重量%~約65重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約25重量%~約35重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約35重量%~約45重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約45重量%~約55重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約55重量%~約65重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約65重量%~約75重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約20重量%~約30重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約30重量%~約40重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約40重量%~約50重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約50重量%~約60重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約60重量%~約70重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約70重量%~約75重量%の非晶質固体分散体を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約25重量%、約35重量%、約45重量%、約50重量%、約55重量%、約60重量%、約65重量%、約70重量%、または約75重量%の非晶質固体分散体を含む。
一態様では、非晶質固体分散体は、ホットメルト押出、凍結乾燥、噴霧乾燥、溶媒鋳造、または溶融急冷によって調製される。
一態様では、発泡性カップルは、水溶性酸及び水溶性塩基を含む。別の態様では、発泡性カップルは、水溶性塩基を含む。一態様では、水溶性酸には、クエン酸、酒石酸、フマル酸、アジピン酸、コハク酸、マロン酸、安息香酸、シュウ酸、リンゴ酸、及びグルタル酸が含まれるがこれらに限定されない。一態様では、水溶性塩基には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム及び炭酸マグネシウムが含まれるがこれらに限定されない。特定の態様では、水溶性酸は、クエン酸であり、水溶性塩基は、重炭酸ナトリウムである。特定の態様では、水溶性酸は、無水クエン酸であり、水溶性塩基は、重炭酸ナトリウムである。
一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の0重量%~約20重量%の水溶性酸を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約1重量%~約20重量%の水溶性酸を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約1重量%~約5重量%の水溶性酸を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約5重量%~約10重量%の水溶性酸を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約10重量%~約15重量%の水溶性酸を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約15重量%~約20重量%の水溶性酸を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約3重量%~約10重量%の水溶性酸を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約10重量%~約20重量%の水溶性酸を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約5重量%~約15重量%の水溶性酸を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約1重量%、約2重量%、約3重量%、約4重量%、約5重量%、約6重量%、約7重量%、約8重量%、約9重量%、約10重量%、約11重量%、約12重量%、約13重量%、約14重量%、約15重量%、約16重量%、約17重量%、約18重量%、約19重量%、または約20重量%の水溶性酸を含む。
一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約1重量%~約35重量%の水溶性塩基を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約1重量%~約10重量%の水溶性塩基を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約10重量%~約20重量%の水溶性塩基を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約20重量%~約30重量%の水溶性塩基を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約30重量%~約35重量%の水溶性塩基を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約10重量%~約25重量%の水溶性塩基を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約12重量%~約35重量%の水溶性塩基を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約20重量%~約35重量%の水溶性塩基を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約1重量%、約2重量%、約3重量%、約4重量%、約5重量%、約6重量%、約7重量%、約8重量%、約9重量%、約10重量%、約11重量%、約12重量%、約13重量%、約14重量%、約15重量%、約16重量%、約17重量%、約18重量%、約19重量%、約20重量%、約21重量%、約22重量%、約23重量%、約24重量%、約25重量%、約26重量%、約27重量%、約28重量%、約29重量%、約30重量%、約31重量%、約32重量%、約33重量%、約34重量%、約35重量%、約36重量%、約37重量%、約38重量%、約39重量%、または約40重量%の水溶性塩基を含む。
特定の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約5重量%~約15重量%の水溶性酸、及び組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約12重量%~約35重量%の水溶性塩基を含む。
一態様では、組成物は、水分捕捉剤をさらに含む。好適な水分の非限定的な例には、セルロース、セルロース誘導体、シリカ及びシリカ誘導体が含まれる。具体的な例は、セルロース、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルメチルセルロース、またはヒュームド二酸化ケイ素を含むシリカである。特に、微結晶性セルロースは、Avicel(商標)であり得、及び/またはヒュームド二酸化ケイ素は、Cabosil(商標)であり得る。一態様では、水分捕捉剤は、デンプンである。特定の態様では、デンプンは、アルファ化デンプンである。
一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の0重量%~約30重量%の水分捕捉剤を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約0.5重量%~約30重量%の水分捕捉剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約0.5重量%~約5重量%の水分捕捉剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約5重量%~約10重量%の水分捕捉剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約10重量%~約15重量%の水分捕捉剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約15重量%~約20重量%の水分捕捉剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約20重量%~約25重量%の水分捕捉剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約25重量%~約30重量%の水分捕捉剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約5重量%~約15重量%の水分捕捉剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約2重量%~約4重量%の水分捕捉剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約0.5重量%、約1重量%、約2重量%、約3重量%、約4重量%、約5重量%、約6重量%、約7重量%、約8重量%、約9重量%、約10重量%、約11重量%、約12重量%、約13重量%、約14重量%、約15重量%、約16重量%、約17重量%、約18重量%、約19重量%、約20重量%、約21重量%、約22重量%、約23重量%、約24重量%、約25重量%、約26重量%、約27重量%、約28重量%、約29重量%、または約30重量%の水分捕捉剤を含む。代替的な態様では、組成物は、水分捕捉剤を含まない。
一態様では、組成物は、希釈剤(充填剤とも称される)をさらに含む。好適な希釈剤の非限定的な例は、デンプン(例えば、セルロース、ジャガイモまたはトウモロコシデンプン)、塩(例えば、リン酸水素カルシウム、酸化マグネシウム)、ラクトースのような糖(例えば、ラクトース一水和物)、シリケート(例えば、二酸化ケイ素)、タルク、イソマルト、またはポリビニルアルコールである。一態様では、希釈剤は、セルロースである。特定の態様では、希釈剤は、微結晶性セルロース(例えば、Avicelまたは特にAvicel PH-102)である。
一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約5重量%~約70重量%の希釈剤を含む。別の態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約5重量%~約60重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約5重量%~約10重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約10重量%~約15重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約15重量%~約20重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約20重量%~約25重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約25重量%~約30重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約30重量%~約35重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約35重量%~約40重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約40重量%~約45重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約45重量%~約50重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約50重量%~約55重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約55重量%~約60重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約60重量%~約65重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約65重量%~約70重量%の希釈剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約5重量%、約10重量%、約15重量%、約20重量%、約25重量%、約30重量%、約35重量%、約40重量%、約45重量%、約50重量%、約55重量%、約60重量%、または約65重量%、または約70重量%の希釈剤を含む。
一態様では、組成物は、滑沢剤をさらに含む。好適な滑沢剤の非限定的な例には、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウム、及びそれらの混合物が含まれる。特定の態様では、滑沢剤は、ステアリン酸マグネシウムである。
一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約0.1重量%~約5重量%の滑沢剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約0.1重量%~約1重量%の滑沢剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約1重量%~約2重量%の滑沢剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約2重量%~約3重量%の滑沢剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約3重量%~約4重量%の滑沢剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約4重量%~約5重量%の滑沢剤を含む。一態様では、本明細書に記載される組成物または経口投薬形態は、組成物または経口投薬形態の総重量を基準として、組成物または経口投薬形態の約0.1重量%、約0.5重量%、約1重量%、約1.5重量%、約2重量%、約2.5重量%、約3重量%、約3.5重量%、約4重量%、約4.5重量%、または約5重量%の滑沢剤を含む。
一実施形態では、本発明は、(a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩;及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の非晶質固体分散体;(b)微結晶性セルロース(MCC);(c)アルファ化デンプン;(d)重炭酸ナトリウム;(e)クエン酸;ならびに(f)ステアリン酸マグネシウムを含む経口投薬形態を特徴とする。一態様では、非晶質固体分散体の量は、上述したとおりである。一態様では、微結晶性セルロース(MCC)の量は、希釈剤について上述したとおりである。一態様では、アルファ化デンプンの量は、水分捕捉剤について上述したとおりである。一態様では、重炭酸ナトリウムの量は、水溶性塩基について上述したとおりである。一態様では、クエン酸の量は、水溶性酸について上述したとおりである。一態様では、ステアリン酸マグネシウムの量は、滑沢剤について上述したとおりである。
一態様では、組成物は、経口投薬形態で調製される。経口投薬形態は、カプセル、糖衣錠、顆粒、粉末、または錠剤などの任意の好適な投薬形態へと調製され得る。特定の態様では、経口投薬形態は、カプセルである。特定の態様では、経口投薬形態は、錠剤である。特定の態様では、経口投薬形態は、即時放出のためのものである。組成物または経口投薬形態が即時放出製剤であるかどうかは、当業者に知られている方法、例えば、USP標準に基づいて確認され得る。
本明細書で使用される場合、「経口投薬形態の総重量」は、経口投薬形態内(例えば、カプセル内)の物質またはいかなるコーティングも有さない(例えば、錠剤コーティングを有さない)経口投薬形態を意味する。
経口投薬形態は、カプセル、糖衣錠、顆粒、粉末、または錠剤などの任意の好適な投薬形態へと調製され得る。特定の態様では、経口投薬形態は、カプセルである。一実施形態では、カプセルのサイズは、サイズ4~サイズ00である。別の実施形態では、カプセルのサイズは、サイズ4~サイズ0である。所定の実施形態では、カプセルのサイズは、サイズ3~サイズ0である。いくつかの実施形態では、カプセルのサイズは、0である。他の実施形態では、カプセルのサイズは、00である。所定の実施形態では、カプセルのサイズは、1である。いくつかの実施形態では、カプセルのサイズは、2である。他の実施形態では、カプセルのサイズは、3である。所定の実施形態では、カプセルのサイズは、4である。
一態様では、本明細書に記載される経口投薬形態または組成物は、約10mg、約20mg、約30mg、約40mg、約50mg、約60mg、約70mg、約80mg、約90mg、約100mg、または約200mgのプラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩を含む。いくつかの実施形態では、経口投薬形態(例えば、錠剤)は、約50mgのプラルセチニブまたは当量のその薬学的に許容可能な塩を含む。
一態様では、本明細書に記載される経口投薬形態または組成物は、約110mg、120mg、130mg、140mg、150mg、200mg、300mg、または400mgのプラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩を含む。所定の実施形態では、経口投薬形態(例えば、錠剤)は、約200mgのプラルセチニブまたは当量のその薬学的に許容可能な塩を含む。
一態様では、本開示は、
a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースE3を含む非晶質固体分散体であって、プラルセチニブまたは当量のその薬学的に許容可能な塩及びヒドロキシプロピルメチルセルロースE3は、約1:1の重量比である、非晶質固体分散体;
b)約3~約13w/w%のクエン酸及び約7~約30w/w%の重炭酸ナトリウムを含む発泡性カップルであって、w/w%は、経口投薬形態の総重量を基準とする、発泡性カップル;
c)希釈剤;及び任意に
d)水分捕捉剤及び/または滑沢剤
を含む、即時放出経口投薬形態を提供する。
いくつかの実施形態では、非晶質固体分散体は、約30mg、約50mg、約60mg、約100mgのプラルセチニブまたは当量のその薬学的に許容可能な塩を含む。
いくつかの実施形態では、プラルセチニブの少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%は、2型装置、900mLの0.1MのHClを含有する媒体、及び100rpmのパドル速度を用いてUSP)<711>を使用して45分で放出される。所定の実施形態では、プラルセチニブの少なくとも80%は、2型装置、900mLの0.1MのHClを含有する媒体、及び100rpmのパドル速度を用いてUSP)<711>を使用して45分で放出される。所定の実施形態では、プラルセチニブの少なくとも85%は、2型装置、900mLの0.1MのHClを含有する媒体、及び100rpmのパドル速度を用いて USP)<711>を使用して45分で放出される。所定の実施形態では、プラルセチニブの少なくとも90%は、2型装置、900mLの0.1MのHClを含有する媒体、及び100rpmのパドル速度を用いてUSP)<711>を使用して45分で放出される。所定の実施形態では、プラルセチニブの少なくとも95%は、2型装置、900mLの0.1MのHClを含有する媒体、及び100rpmのパドル速度を用いてUSP)<711>を使用して45分で放出される。
所定の実施形態では、投薬形態は、カプセルであり、カプセルは、37℃±2℃での維持温度を用いてバスケットA型及びディスクを用いてUSP<701>を使用して約5~15分(例えば、約7~15分、約6分、約7分、約10分、約15分)で崩壊する。他の実施形態では、投薬形態は、カプセルであり、カプセルは、37℃±2℃での維持温度を用いてバスケットA型及びディスクを用いてUSP<701>を使用して15分未満(例えば、10分未満、5分未満)で崩壊する。
いくつかの実施形態では、投薬形態は、カプセルであり、カプセルは、カプセルをバスケット(バスケットA型)の6つのチューブの各々にディスクと共に入れ、分析グレードの水を添加し、温度を37℃±2℃に維持するUSP<701>を使用して約5~約15分(例えば、約7~15分、例えば、約6分、約7分、約10分、約15分)で崩壊する。
いくつかの実施形態では、投薬形態は、カプセルであり、プラルセチニブの少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%は、0.5%のCTABを有する900mLのpH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液を含有する媒体及び75rpm±2rpmのパドル速度を用いてUSP II装置を使用して約120分または代替的に、45分で放出される。
いくつかの実施形態では、投薬形態は、カプセルであり、プラルセチニブの少なくとも80%は、0.5%のCTABを有する900mLのpH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液を含有する媒体及び75rpm±2rpmのパドル速度を用いてUSP II装置を使用して約45分で放出される。いくつかの実施形態では、投薬形態は、カプセルであり、プラルセチニブの少なくとも85%は、0.5%のCTABを有する900mLのpH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液を含有する媒体及び75rpm±2rpmのパドル速度を用いてUSP II装置を使用して約45分で放出される。いくつかの実施形態では、投薬形態は、カプセルであり、プラルセチニブの少なくとも90%は、0.5%のCTABを有する900mLのpH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液を含有する媒体及び75rpm±2rpmのパドル速度を用いてUSP II装置を使用して約45分で放出される。いくつかの実施形態では、投薬形態は、カプセルであり、プラルセチニブの少なくとも95%は、0.5%のCTABを有する900mLのpH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液を含有する媒体及び75rpm±2rpmのパドル速度を用いてUSP II装置を使用して約45分で放出される。
本発明の別の実施形態は、本明細書に記載の非晶質固体分散体を調製するための方法であって、プラルセチニブまたはその薬学的に許容可能な塩を、親水性ポリマーと約1:1の比で混合すること;溶媒を添加すること、及び加熱によって溶媒を除去することを含む、方法を特徴とする。
本発明の別の実施形態は、本明細書に記載の非晶質固体分散体を調製するための方法であって、プラルセチニブまたはその薬学的に許容可能な塩を、両親媒性ポリマーと約1:1の比で混合すること;溶媒を添加すること、及び加熱によって溶媒を除去することを含む、方法を特徴とする。
固体形態
化合物(I)は、非晶質固体形態もしくは異なる固体形態、または固体形態の混合物で存在し得、これは1当量以上の水(例えば、無水または水和物形態)を追加的に含み得る。本明細書で提供されるように、プラルセチニブは、非晶質固体形態である。本明細書で提供されるように、化合物(I)の結晶性固体形態(複数可)は、化合物(I)の先行開示で特性化されていない明確なXRPDピークによって同定され得る。本明細書では、化合物(I)の所定の結晶形態ならびにこれらの固体形態物質を調製する及び使用する関連方法が提供される。本明細書で提供されるように、これらの化合物(I)の結晶形態は、プラルセチニブ及び親水性ポリマーを含有する非晶質固体分散体を調製するために使用され得る。本明細書で提供されるように、これらの化合物(I)の結晶形態は、プラルセチニブ及び両親媒性ポリマーを含有する非晶質固体分散体を調製するために使用され得る。
単独で使用される場合、用語「形態A」は、プラルセチニブの結晶性多形体形態Aを指す。用語「形態A」、「プラルセチニブの形態A」、「((cis)-N-((S)-1-(6-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エチル)-1-メトキシ-4-(4メチル-6-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イルアミノ)ピリミジン-2-イル)シクロヘキサンカルボキシアミドの形態A」、または「化合物(I)の形態A」は、互換的に使用される。形態Aは、例えば、XRPD単独でまたはXRPDとDSC、DVS、及びTGAのうちの任意の1つ以上との組み合わせによって特性化され得る。形態Aは、無水である。
単独で使用される場合、用語「形態B」は、プラルセチニブの結晶性多形体形態Bを指す。用語「形態B」、「プラルセチニブの形態B」、「((cis)-N-((S)-1-(6-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エチル)-1-メトキシ-4-(4メチル-6-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イルアミノ)ピリミジン-2-イル)シクロヘキサンカルボキシアミドの形態B」、または「化合物(I)の形態B」は、互換的に使用される。形態Bは、例えば、XRPD単独でまたはXRPDとDSC、DVS、及びTGAのうちの任意の1つ以上との組み合わせによって特性化され得る。形態Bは、脱水物である。
単独で使用される場合、用語「形態C」は、プラルセチニブの結晶性多形体形態Cを指す。用語「形態C」、「プラルセチニブの形態C」、「((cis)-N-((S)-1-(6-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エチル)-1-メトキシ-4-(4メチル-6-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イルアミノ)ピリミジン-2-イル)シクロヘキサンカルボキシアミドの形態C」、または「化合物(I)の形態C」は、互換的に使用される。形態Cは、例えば、XRPD単独でまたはXRPDとDSC、DVS、及びTGAのうちの任意の1つ以上との組み合わせによって特性化され得る。形態Cは、水和物である。
単独で使用される場合、用語「形態I」または「プラルセチニブHCl塩形態I」は、プラルセチニブの塩酸塩の結晶性多形体形態Iを指す。用語「形態I」、「プラルセチニブの塩酸塩の形態I」、「((cis)-N-((S)-1-(6-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エチル)-1-メトキシ-4-(4メチル-6-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イルアミノ)ピリミジン-2-イル)シクロヘキサンカルボキシアミドの塩酸塩の形態I」、または「化合物(I)の塩酸塩の形態I」は、互換的に使用される。形態Iは、例えば、XRPD単独でまたはXRPDとDSC、DVS、及びTGAのうちの任意の1つ以上との組み合わせによって特性化され得る。
単独で使用される場合、用語「形態II」または「プラルセチニブHCl塩形態II」は、プラルセチニブの塩酸塩の結晶性多形体形態IIを指す。用語「形態II」、「プラルセチニブの塩酸塩の形態II」、「((cis)-N-((S)-1-(6-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エチル)-1-メトキシ-4-(4メチル-6-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イルアミノ)ピリミジン-2-イル)シクロヘキサンカルボキシアミドの塩酸塩の形態II」、または「化合物(I)の塩酸塩の形態II」は、互換的に使用される。形態IIは、例えば、XRPD単独でまたはXRPDとDSC、DVS、及びTGAのうちの任意の1つ以上との組み合わせによって特性化され得る。
単独で使用される場合、用語「形態III」または「プラルセチニブHCl塩形態III」は、プラルセチニブの塩酸塩の結晶性多形体形態IIIを指す。用語「形態III」、「プラルセチニブの塩酸塩の形態III」、「((cis)-N-((S)-1-(6-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エチル)-1-メトキシ-4-(4メチル-6-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イルアミノ)ピリミジン-2-イル)シクロヘキサンカルボキシアミドの塩酸塩の形態III」、または「化合物(I)の塩酸塩の形態III」は、互換的に使用される。形態IIIは、例えば、XRPD単独でまたはXRPDとDSC、DVS、及びTGAのうちの任意の1つ以上との組み合わせによって特性化され得る。
本明細書で使用される場合、「結晶性」は、個々の分子が高度に均質で規則的な固定された化学的構成を有する結晶構造を有する固体を指す。
「無水」は、本明細書で使用される場合、結晶形態が、結晶格子内に実質的に水がないこと、例えば、Karl Fisher(KF)によって決定される場合に1重量%未満、または別の定量的分析によって決定される場合に1重量%未満の水を含むことを意味する。
本明細書で使用される場合、用語「水和物」は、化合物(I)及び結晶構造内に組み込まれた化学量論量または非化学量論量のいずれかの水を含有する結晶性固体形態を指す。「脱水物」は、結晶構造内に組み込まれた化学量論量または非化学量論量の水が除去された化合物(I)を含有する結晶性固体形態を指す。存在する水の量を決定するための当業者に知られている技術には、例えば、TGA及びKFが含まれる。
固体の固体状態秩序は、当該技術分野で知られている標準的な技術によって、例えば、X線粉末回折(XRPD)、示差走査熱量測定(DSC)、熱重量分析(TGA)、動的水蒸気吸着(DVS)、または振動分光法によって決定され得る。非晶質固体はまた、例えば、偏光顕微鏡法を使用して複屈折によって結晶性固体から区別され得る。非晶質固体は、分子の無秩序な配置からなり、区別可能な結晶格子を有さない。
相対強度は、対象となるピークのピーク強度対最大ピークのピーク強度の比として計算される。所定の実施形態では、ピークの相対強度は、サンプルの好ましい配向に起因して変わり得る。試料における好ましい配向は、様々な反射の強度に影響を及ぼし、これにより、完全にランダムな試料から予測されるであろうものと比較して、一部はより強くなり、他のものはより弱くなる。通常、多くの結晶性粒子の形態は、試料ホルダーにおいてある程度の好ましい配向を示す試料を与える傾向がある。このことは、サイズ減少がより細かい針またはプレートレットを生成する場合、針様またはプレート様結晶について特に明らかである。
いくつかの実施形態では、形態Aは、少なくとも70%、80%、90%、95%、98%、99%、99.5%、または99.9%の純度である。形態Aの純度は、化合物(I)を含む組成物における化合物(I)の形態Aの重量を組成物における化合物(I)の総重量で除算することによって決定される。
いくつかの実施形態では、形態Bは、少なくとも70%、80%、90%、95%、98%、99%、99.5%、または99.9%の純度である。形態Bの純度は、化合物(I)を含む組成物における化合物(I)の形態Bの重量を組成物における化合物(I)の総重量で除算することによって決定される。
いくつかの実施形態では、形態Cは、少なくとも70%、80%、90%、95%、98%、99%、99.5%、または99.9%の純度である。形態Cの純度は、化合物(I)を含む組成物における化合物(I)の形態Cの重量を組成物における化合物(I)の総重量で除算することによって決定される。
いくつかの実施形態では、形態Iは、少なくとも70%、80%、90%、95%、98%、99%、99.5%、または99.9%の純度である。形態Iの純度は、化合物(I)を含む組成物における化合物(I)の形態Iの重量を組成物における化合物(I)の総重量で除算することによって決定される。
いくつかの実施形態では、形態IIは、少なくとも70%、80%、90%、95%、98%、99%、99.5%、または99.9%の純度である。形態IIの純度は、化合物(I)を含む組成物における化合物(I)の形態IIの重量を組成物における化合物(I)の総重量で除算することによって決定される。
いくつかの実施形態では、形態IIIは、少なくとも70%、80%、90%、95%、98%、99%、99.5%、または99.9%の純度である。形態IIIの純度は、化合物(I)を含む組成物における化合物(I)の形態IIIの重量を組成物における化合物(I)の総重量で除算することによって決定される。
本出願に開示される結晶形態、例えば、形態A、形態B、形態C、形態I、形態II、及び形態IIIは、多数の利点を有する。特に、形態A、形態B、形態C、形態I、形態II、及び形態IIIの利点には、単離の容易性、プロセス再現性、大規模製造プロセスのための好適性などが含まれる。
一態様では、本開示は、プラルセチニブの結晶形態Aを提供する。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Aは、x線粉末回折パターンによって特性化される。x線粉末回折パターンは、本明細書に記載されるBruker D8 Advanceを使用して取得され得る。一実施形態では、結晶形態Aは、5.0±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、及び16.1±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶形態Aは、5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、16.1±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、及び23.5±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶形態Aは、2シータ角度5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、16.1±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、及び23.5±0.2°でのx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶形態Aは、5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、14.8±0.2°、16.1±0.2°、17.2±0.2°、17.8±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、20.5±0.2°、21.6±0.2°、23.1±0.2°、23.5±0.2°、24,8±0.2°、25.6±0.2°、26.0±0.2°、27.9±0.2°、及び29.4±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される。別の代替例では、結晶形態Aは、2シータ角度5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、14.8±0.2°、16.1±0.2°、17.2±0.2°、17.8±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、20.5±0.2°、21.6±0.2°、23.1±0.2°、23.5±0.2°、24,8±0.2°、25.6±0.2°、26.0±0.2°、27.9±0.2°、及び29.4±0.2°でのx線粉末回折ピークによって特性化される。いくつかの実施形態では、結晶形態Aについて上述したピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する。
別の態様では、プラルセチニブの結晶形態Aは、図1Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する。
別の態様では、プラルセチニブの結晶形態Aは、表1Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Aは、図1Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する。特に、吸熱事象を伴う結晶形態Aの(DSC)サーモグラムが約205℃±2℃で観察された。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Aは、図1Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Aは、図1Cに示されるDVSパターンと実質的に同じDVSパターンを有する。特に、プラルセチニブの形態Aは、2~95%の相対湿度の間のDVSによる約10%の可逆的質量変化によって特性化される。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Aは、任意に形態Aについて上述したTGA、DSC、DVSパラメータの1、2、または3つと共に5.0±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、及び16.1±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶形態Aは、任意に形態Aについて上述したTGA、DSC、DVSパラメータの1、2、または3つと共に5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、16.1±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、及び23.5±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶形態Aは、任意に形態Aについて上述したTGA、DSC、DVSパラメータの1、2、または3つと共に5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、14.8±0.2°、16.1±0.2°、17.2±0.2°、17.8±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、20.5±0.2°、21.6±0.2°、23.1±0.2°、23.5±0.2°、24,8±0.2°、25.6±0.2°、26.0±0.2°、27.9±0.2°、及び29.4±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Aは、以下の特性の1つ以上によって特性化される:(a)およそ(±0.2度)5.0±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、及び16.1±0.2°の2シータ角度での特徴的回折ピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン;(b)約205℃±2℃で観察される吸熱事象を伴う示差走査熱量測定(DSC)サーモグラム;及び/または(c)2~95%の相対湿度の間の動的水蒸気吸着(DVS)による約10%の可逆的質量変化。
形態Aは、(a)アルコール、アセトン、またはACN中でのスラリー化;(b)IPA及び1-プロパノール中での蒸発結晶化及び冷却結晶化;及び(c)アセトン:水中での再結晶化からなる群から選択される工程を含むプロセスによって得られる固体形態であり得る。形態Aはまた、形態Aを生成するのに好適な条件(例えば、IPAなどのアルコール中のスラリー)下で形態Bのサンプルを少なくとも約190℃に加熱することによって;または形態Aを生成するのに好適な条件(例えば、アルコール、アセトンまたはACN中のスラリー)下でプラルセチニブ形態Cのサンプルを少なくとも約190℃に加熱することによって得られ得る。
一態様では、本開示は、プラルセチニブの結晶形態Bを提供する。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Bは、x線粉末回折パターンによって特性化される。x線粉末回折パターンは、本明細書に記載されるBruker D8 Advanceを使用して取得され得る。一実施形態では、結晶形態Bは、5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、及び19.5±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶形態Bは、5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、17.0±0.2°、17.6±0.2°、19.5±0.2°、及び22.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、または少なくとも8個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶形態Bは、2シータ角度5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、17.0±0.2°、17.6±0.2°、19.5±0.2°、及び22.2±0.2°でのx線粉末回折ピークによって特性化される。いくつかの実施形態では、結晶形態Bについて上述したピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する。
別の態様では、プラルセチニブの結晶形態Bは、図2Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する。
別の態様では、プラルセチニブの結晶形態Bは、表2Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Bは、図2Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する。特に、結晶形態BがDSCによって特性化される場合、3つの特徴が観察される:149℃±2℃でのオンセットを有する吸熱、162℃±2℃でのオンセットを有する発熱、及び205℃±2℃でのオンセットを有する溶融。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Bは、図2Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する。特に、質量損失は、TGAによって特性化される場合、0.5%であった。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Bは、図2Cに示されるDVSパターンと実質的に同じDVSパターンを有する。特に、結晶形態Bは、2%~95%の相対湿度の間で1.4重量%の総質量変化を示した。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Bは、任意に形態Bについて上述したTGA、DSC、DVSパラメータの1、2、または3つと共に5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、及び19.5±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶形態Bは、任意に形態Bについて上述したTGA、DSC、DVSパラメータの1、2、または3つと共に5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、17.0±0.2°、17.6±0.2°、19.5±0.2°、及び22.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、または少なくとも8個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Bは、以下の特性のうちの1つ以上によって特性化される:(a)およそ(±0.2度)5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、及び19.5±0.2°の2シータ角度での特徴的回折ピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン;(b)結晶形態BがDSCによって特性化される場合、3つの特徴が観察される:149℃±2℃でのオンセットを有する吸熱、162℃±2℃でのオンセットを有する発熱、及び205℃±2℃でのオンセットを有する溶融;(c)質量損失は、TGAによって特性化される場合、0.5%であった;及び/または(c)DVSによる2%~95%の相対湿度の間の1.4重量%の総質量変化。
形態Bは、形態Cのサンプルを約150℃に加熱する工程を含むプロセスによって得られ得る。
一態様では、本開示は、プラルセチニブの結晶形態Cを提供する。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Cは、x線粉末回折パターンによって特性化される。x線粉末回折パターンは、本明細書に記載されるBruker D8 Advanceを使用して取得され得る。一実施形態では、結晶形態Cは、5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、13.6±0.2°、及び20.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶形態Cは、5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、20.2±0.2°、22.2±0.2°、及び23.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶形態Cは、2シータ角度5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、20.2±0.2°、22.2±0.2°、及び23.2±0.2°でのx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶形態Cは、5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、12.0±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、17.1±0.2°、18.2±0.2°、19.5±0.2°、20.2±0.2°、20.6±0.2°、21.3±0.2°、22.2±0.2°、22.6±0.2°、23.2±0.2°、24.2±0.2°、24.5±0.2°、26.0±0.2°、26.8±0.2°、及び28.1±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される。別の代替例では、結晶形態Cは、2シータ角度5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、12.0±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、17.1±0.2°、18.2±0.2°、19.5±0.2°、20.2±0.2°、20.6±0.2°、21.3±0.2°、22.2±0.2°、22.6±0.2°、23.2±0.2°、24.2±0.2°、24.5±0.2°、26.0±0.2°、26.8±0.2°、及び28.1±0.2°でのx線粉末回折ピークによって特性化される。いくつかの実施形態では、結晶形態Cについて上述したピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する。
別の態様では、プラルセチニブの結晶形態Cは、図3Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する。
別の態様では、プラルセチニブの結晶形態Cは、表3Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Cは、図3Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する。特に、結晶形態Cは、122°、127°、及び206°で生じるDSCオンセットを有する。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Cは、図3Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する。特に、形態CのTGAサーモグラムで約3重量%の質量損失が観察される。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Cは、図3Cに示されるDVSパターンと実質的に同じDVSパターンを有する。特に、結晶形態Cは、2%~95%の相対湿度の間で1.4重量%の総質量変化を示した。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Cは、任意に形態Cについて上述したTGA、DSC、DVSパラメータの1、2、または3つと共に5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、13.6±0.2°、及び20.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶形態Cは、任意に形態Cについて上述したTGA、DSC、DVSパラメータの1、2、または3つと共に5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、20.2±0.2°、22.2±0.2°、及び23.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶形態Cは、任意に形態Cについて上述したTGA、DSC、DVSパラメータの1、2、または3つと共に5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、12.0±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、17.1±0.2°、18.2±0.2°、19.5±0.2°、20.2±0.2°、20.6±0.2°、21.3±0.2°、22.2±0.2°、22.6±0.2°、23.2±0.2°、24.2±0.2°、24.5±0.2°、26.0±0.2°、26.8±0.2°、及び28.1±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
一態様では、プラルセチニブの結晶形態Cは、以下の特性のうちの1つ以上によって特性化される:(a)およそ(±0.2度)5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、13.6±0.2°、及び20.2±0.2°の2シータ角度での特徴的回折ピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン;(b)122°、127°、及び206°で生じるオンセットを有する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラム;(c)TGAサーモグラムで観察される約3重量%の質量損失;及び/または(d)DVSによる2%~95%の相対湿度の間の1.4重量%の総質量変化。
形態Cは、a)様々な水含有溶媒系(アセトン:水、メタノール(MeOH):水、イソプロピルアルコール(IPA):水、ジメチルアセトアミド(DMAc):水、テトラヒドロフラン(THF):水)中での再結晶化;b)水のメタノールに対する高い比及びより低い温度でのメタノール:水中での競合スラリー実験中の形態Aからの変換からなる群から選択される工程を含むプロセスによって得られる固体形態であり得る。プラルセチニブの遊離塩基の固体形態Cは、無水固体形態におけるプラルセチニブ遊離塩基のサンプルをスラリー化し、次いで再結晶化することによって得られ得る(例えば、水及びメタノール中でプラルセチニブ遊離塩基固体形態Aをスラリー化し、次いでアセトン/IPA/メタノール及び水中で再結晶化して、プラルセチニブ遊離塩基の水和結晶性固体形態Cを得る)。
一態様では、本開示は、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iを提供する。一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、x線粉末回折パターンによって特性化される。x線粉末回折パターンは、本明細書に記載されるRigaku MiniFlex 600を使用して取得され得る。一実施形態では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、5.0±0.2°、6.1±0.2°、9.1±0.2°、9.9±0.2°、及び14.7±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、5.0±0.2°、6.1±0.2°、9.1±0.2°、9.9±0.2°、13.8±0.2°、14.7±0.2°、15.3±0.2°、17.2±0.2°、18.1±0.2°、19.6±0.2°、20.3±0.2°、20.7±0.2°、21.8±0.2°、24.2±0.2°、25.6±0.2°、及び26.3±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、2シータ角度5.0±0.2°、6.1±0.2°、9.1±0.2°、9.9±0.2°、13.8±0.2°、14.7±0.2°、15.3±0.2°、17.2±0.2°、18.1±0.2°、19.6±0.2°、20.3±0.2°、20.7±0.2°、21.8±0.2°、24.2±0.2°、25.6±0.2°、及び26.3±0.2°でのx線粉末回折ピークによって特性化される。いくつかの実施形態では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iについて上述したピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する。
別の態様では、プラルセチニブの結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、図4Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する。
別の態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、表4Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、図4Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する。特に、プラルセチニブHCl塩形態Iは、70.9℃±2℃のオンセット温度を有する極めて広い吸熱及び240.5±2℃での鋭い吸熱を有することが観察された。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、任意にプラルセチニブHCl塩形態Iについて上述したTGA及びDSCパラメータと共に;5.0±0.2°、6.1±0.2°、9.1±0.2°、9.9±0.2°、及び14.7±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、任意にプラルセチニブHCl塩形態Iについて上述したDSCパラメータと共に5.0±0.2°、6.1±0.2°、9.1±0.2°、9.9±0.2°、13.8±0.2°、14.7±0.2°、15.3±0.2°、17.2±0.2°、18.1±0.2°、19.6±0.2°、20.3±0.2°、20.7±0.2°、21.8±0.2°、24.2±0.2°、25.6±0.2°、及び26.3±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態Iは、以下の特性の1つ以上によって特性化される:(a)およそ(±0.2度)5.0°、6.1°、9.1°、9.9°、及び14.7°の2シータ角度での特徴的回折ピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン;及び/または(b)70.9℃±2℃のオンセット温度を有する極めて広い吸熱及び240.5±2℃での鋭い吸熱を有する示差走査熱量測定(DSC)サーモグラム。
プラルセチニブHCl塩形態Iは、EtOHまたはIPA:水(9:1Vol)中のHCl塩のスラリーから固体を単離することを含むプロセスによって得られ得る。
一態様では、本開示は、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIを提供する。一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、x線粉末回折パターンによって特性化される。x線粉末回折パターンは、本明細書に記載されるBruker D8を使用して取得され得る。一実施形態では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、6.1±0.2°、8.9±0.2°、9.5±0.2°、15.0±0.2°、及び16.6±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、6.1±0.2°、8.9±0.2°、9.5±0.2°、15.0±0.2°、16.6±0.2°、17.2±0.2°、17.9±0.2°、18.4±0.2°、19.8±0.2°、25.8±0.2°、及び26.8±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、2シータ角度6.1±0.2°、8.9±0.2°、9.5±0.2°、15.0±0.2°、16.6±0.2°、17.2±0.2°、17.9±0.2°、18.4±0.2°、19.8±0.2°、25.8±0.2°、及び26.8±0.2°でのx線粉末回折ピークによって特性化される。いくつかの実施形態では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIについて上述したピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する。
別の態様では、プラルセチニブの結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、図5Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する。
別の態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、表5Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、図5Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する。特に、プラルセチニブHCl塩形態IIは、88.7℃±2℃のオンセットを有する広い吸熱及び244.2℃±2℃のオンセットを有していた溶融を有することが観察された。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、図5Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する。特に、94.4℃±2℃のオンセットを有する広い吸熱に関連する3.4重量%の初期質量損失及び6.7重量%の第2の質量損失事象が、プラルセチニブHCl塩形態IIのTGAサーモグラムで最初の広い吸熱の最後から244.2℃±2℃のオンセットを有していた溶融の最後までで観察された。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、任意にプラルセチニブHCl塩形態IIについて上述した1または2つのTGA及びDSCパラメータと共に;6.1±0.2°、8.9±0.2°、9.5±0.2°、15.0±0.2°、及び16.6±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、任意にプラルセチニブHCl塩形態IIについて上述したTGA、DSCパラメータの1、2、または3つと共に6.1±0.2°、8.9±0.2°、9.5±0.2°、15.0±0.2°、16.6±0.2°、17.2±0.2°、17.9±0.2°、18.4±0.2°、19.8±0.2°、25.8±0.2°、及び26.8±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、以下の特性の1つ以上によって特性化される:(a)およそ(±0.2度)6.1°、8.9°、9.5°、15.0°、16.6°の2シータ角度での特徴的回折ピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン;(b)88.7℃±2℃のオンセットを有する広い吸熱及び244.2℃±2℃のオンセットを有していた溶融を有するDSCサーモグラム;及び/または(c)88.7℃のオンセットを有する広い吸熱に関連する3.4重量%の初期質量損失及び6.7重量%の第2の質量損失事象が、最初の広い吸熱の最後から244.2℃±2℃のオンセットを有していた溶融の最後までで観察された。
プラルセチニブHCl塩形態IIは、EtOAc及びIPA:水(9:1vol)から固体を単離することを含むプロセスによって得られ得る。
一態様では、本開示は、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIを提供する。一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、x線粉末回折パターンによって特性化される。x線粉末回折パターンは、本明細書に記載されるBruker D8 Advanceを使用して取得され得る。一実施形態では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、及び17.3±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、及び19.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、2シータ角度6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、及び19.2±0.2°でのx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、6.0±0.2°、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、12.7±0.2°、15.9±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、19.2±0.2°、21.0±0.2°、及び26.9±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される。別の代替例では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、6.0±0.2°、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、12.7±0.2°、15.9±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、19.2±0.2°、21.0±0.2°、及び26.9±0.2°から選択される2シータ角度でのx線粉末回折ピークによって特性化される。いくつかの実施形態では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIについて上述したピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する。
別の態様では、プラルセチニブの結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、図6Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する。
別の態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIは、表6Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、図5Cに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する。特に、プラルセチニブHCl塩形態IIIは、86.8℃±2℃、224.1℃±2℃及び241.7℃±2℃のDSCオンセットを観察した。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、図5Cに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する。特に、3.4重量%の初期質量損失及び2重量%の第2の質量損失事象が、プラルセチニブHCl塩形態IIIのTGAサーモグラムで観察された。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、任意にプラルセチニブHCl塩形態IIIについて上述した1または2つのTGA及びDSCパラメータと共に6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、及び17.3±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される。代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、任意にプラルセチニブHCl塩形態IIIについて上述したTGA、DSC、DVSパラメータの1、2、または3つと共に6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、及び19.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
代替的には、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、任意にプラルセチニブHCl塩形態IIIについて上述したTGA、DSCパラメータの1または2つと共に6.0±0.2°、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、12.7±0.2°、15.9±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、19.2±0.2°、21.0±0.2°、及び26.9±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される。
一態様では、結晶性プラルセチニブHCl塩形態IIIは、以下の特性の1つ以上によって特性化される:(a)およそ(±0.2度)6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、及び17.3±0.2°の2シータ角度での特徴的回折ピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン;及び(b)86.8℃±2℃、224.1℃±2℃及び241.7℃±2℃の観察されたDSCオンセット、及び/または(c)3.4重量%の初期質量損失及び2重量%の第2の質量損失事象が、プラルセチニブHCl塩形態IIIのTGAサーモグラムで観察された。
プラルセチニブHCl塩形態IIIは、単離されたプラルセチニブHCl塩形態IIを乾燥させることを含むプロセスによって得られ得る。
結晶形態A、形態B、形態C、形態I、形態II、及び形態IIIについてのX線粉末回折パターンの2シータ値は、ある機器から別の機器まで、また、サンプル調製物における変動及びバッチ間の変動に応じてわずかに変わり得ることが理解される。そのため、表1A、1B、1C、2A、2B、3A、3B、3C、4A、4B、5A、5B、6A、6B、及び6Cにおける結晶形態A、形態B、形態C、形態I、形態II、及び形態IIIについてのXRPDピーク位置は、絶対的なものとして解釈されるべきではなく、±0.2度で変わり得る。
本明細書で意図されるように、「図1Aに示されるものと実質的に同じXRPDパターン」及び「図2Aに示されるものと実質的に同じXRPDパターン」及び「図3Aに示されるものと実質的に同じXRPDパターン」及び「図4Aに示されるものと実質的に同じXRPDパターン」及び「図5Aに示されるものと実質的に同じXRPDパターン」及び「図6Aに示されるものと実質的に同じXRPDパターン」は、比較目的のため、図1A、図2A、図3A、図4A、図5A、及び図6Aに示されるピークの少なくとも90%が存在することを意味する。比較目的のため、図1A、図2A、図3A、図4A、図5A、及び図6Aに示されるものからのピーク位置のいくらかの変動(+0.2度など)が許容されることをさらに理解されたい。
一態様では、本開示は、結晶形態A、形態Bまたは形態Cを調製するためのプロセスを提供する。特定の態様では、形態Aは、アルコール、アセトン、及びアセトニトリル中でスラリー化することによって得られ得、または形態Aは、複数の溶媒中での蒸発結晶化及びイソプロパノール及び1-プロパノール中での冷却結晶化によって調製された。形態Aはまた、アセトン:水中での再結晶化によって生成され得る。形態Cは、様々な水含有溶媒系(アセトン:水、メタノール:水、イソプロパノール:水、ジメチルアセトアミド:水、テトラヒドロフラン:水)中で化合物(I)を再結晶化することによって得られ得る。形態Cは、真空下で50℃での乾燥に対して安定であり、150℃に加熱すると形態B(無水)に変換した。次いで形態Bは、溶融前に形態Aに変換した。形態Cは、湿度試験(75%相対湿度及び40℃1週間、ならびに動的水蒸気吸着による2%相対湿度への循環)の間、X線粉末回折によって安定のままであった。形態Cは、動的水蒸気吸着測定の間、形態Aほど吸湿性ではなく、1.44%の水しか獲得しなかった。形態Cは、模擬腸液及び水では形態Aよりも低い溶解性を示したが、模擬胃液では高い溶解性を示した(おそらくHCl塩への変換に起因する)。形態Cは、アセトン及びイソプロパノール中での競合スラリー実験中に形態Aに変換した。
処置方法
本発明の別の実施形態は、RET変化癌を処置する方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される組成物及び経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を特徴とする。
本発明の別の実施形態は、トランスフェクション中再編成(RET)陽性局所進行性または転移性非小細胞肺癌(NSCLC)を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される組成物及び経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を特徴とする。特定の態様では、(RET)陽性局所進行性または転移性非小細胞肺癌(NSCLC)は、FDA承認検査によって検出される。
本発明の別の実施形態は、RET変異陽性局所進行性または転移性甲状腺髄様癌(MTC)を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される組成物及び経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を特徴とする。特定の態様では、患者は、12歳以上である。
本発明の別の実施形態は、全身療法を必要とし、十分な代替処置オプションがないRET融合陽性局所進行性または転移性甲状腺癌を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される組成物及び経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を特徴とする。特定の態様では、患者は、12歳以上である。
本明細書で使用される場合、用語「対象」または「患者」は、本開示の方法によって処置される生物を指す。そのような生物には、哺乳動物(例えば、ネズミ、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなど)、及びいくつかの実施形態では、ヒトが含まれるがこれらに限定されない。特定の態様では、患者または対象は、異常なRET発現(すなわち、RETを介するシグナル伝達によって引き起こされる上昇したRET活性)または生物学的活性に関連する疾患または障害に罹患しており、または罹患していることが疑われる。特に、疾患または障害は、がんである。多くのがんが異常なRET発現に関連付けられている(Kato et al.,Clin.Cancer Res.23(8):1988-97(2017))。「がん」の非限定的な例には、本明細書で使用される場合、肺癌、頭頸部癌、消化器癌、乳癌、皮膚癌、尿生殖路癌、婦人科癌、血液癌、中枢神経系(CNS)癌、末梢神経系癌、子宮内膜癌、大腸癌、骨癌、肉腫、スピゾイド新生物、腺扁平上皮癌、褐色細胞腫(PCC)、肝細胞癌、多発性内分泌腺新生物(MEN2A及びMEN2B)、及び炎症性筋線維芽腫瘍が含まれる。他の例については、Nature Reviews Cancer 14:173-86(2014)を参照されたい。
そのような疾患または障害を「処置する」及び「処置すること」は、疾患または障害の少なくとも1つの症状を改善することを指す。これらの用語は、がんなどの病態に関連して使用される場合、がんの成長を妨げること、がんを重量または体積で縮小させること、患者の予測される生存時間を延長させること、腫瘍成長を阻害すること、腫瘍質量を減少させること、転移病変のサイズまたは数を減少させること、新たな転移病変の発症を阻害すること、生存期間を延ばすこと、進行のない生存期間を延ばすこと、進行までの時間を延ばすこと、及び/または生活の質を向上させることのうちの1つ以上を指す。
用語「治療効果」は、本発明の化合物または組成物の投与によって引き起こされる動物、特に哺乳動物、より具体的にはヒトにおける有益な局所性または全身性効果を指す。語句「治療的有効量」は、RETの過剰発現または異常なRETの生物学的活性によって引き起こされる疾患または病態を合理的な利益/リスク比で処置するのに有効な本発明の化合物または組成物の量を意味する。そのような物質の治療的有効量は、処置されている対象及び疾患状態、対象の体重及び年齢、疾患状態の重症度、投与様式などに応じて異なり、これは当業者によって容易に決定され得る。
実施例1:化合物(I)の合成
実施例2において本明細書に記載されている化合物(I)(すなわち、プラルセチニブ)の形態の各々のため、及び実施例3において本明細書に記載されている化合物(I)のHCl塩の各々のため、化合物(I)は、刊行物WO2017/079140に開示されている化合物130に関して記載されているように調製され得る。
実施例2:化合物(I)の固体形態の合成
形態A(無水)をメタノール/水系中で結晶化した。化合物(I)(2~3g)を容器に添加し、次いで6.5volのMeOHを容器に添加した。混合物を、全体を通してリトリートカーブインペラ(retreat curve impeller)を用いて350rpmで(およそ0.25W/kg)撹拌を維持して撹拌した。混合物を60~65℃に35分の時間にわたって加熱すると共に、63~64℃における溶解を観察した。次いで溶液を44~45℃に冷却し、1体積の水を20分の時間にわたって添加した。溶液に飽和メタノール:水(1:1vol)中の0.5重量%の形態Aをそのままシードした。6時間にわたって、4.5volの水を添加し、最終組成メタノール:水(54:46vol)をもたらした。溶液を45℃で6~10時間保持し、次いで2時間にわたって25℃に冷却し(-10℃/h)、次いで25℃で1~2時間保持した。次いで混合物を濾過し、2×2体積のメタノール:水(1:1vol)で洗浄し、50℃で真空下で一晩乾燥させて85~88%w/wの無水形態Aを生成した。
形態Aは、長期湿度曝露で形態Cに変換しなかった。形態Aは、水のメタノールに対する高い比及びより低い温度でメタノール:水中の競合スラリー実験中に形態Cに変換した。形態Aは、模擬腸液及び水では低い溶解性を示したが、模擬胃液では高い溶解性を示した(おそらくHCl塩への変換に起因する)。
a)形態C(水和物)をアセトン/水系中で結晶化させた。化合物(I)を10体積のアセトン/水87:13v/vに添加し、混合物を溶解のために50~55℃に加熱した。温度を40℃の温度に調整し、3体積の水を30分の時間にわたって添加し(2.5gのスケールで15mL/時の速度)、アセトン/水67:33v/vの溶媒系をもたらした。溶液に0.5重量%の形態Cをシードし、シードは、超音波処理された水中のスラリーとして添加した。次いでスラリーを6時間保持し、7体積の水を8時間の時間にわたって添加し(2.5gのスケールで2.2mL/時の速度)、アセトン/水43:57v/vの溶媒系をもたらした。混合物を23℃に冷却し、濾過し、85~90%の収率を得た。
b)形態C(水和物)は、50℃での乾燥により、脱水物である形態Bに変換した。
実施例3:化合物(I)HCl塩の固体形態の合成
a)プラルセチニブHCl塩形態I
MeOH中の化合物(I)の溶液を調製した(60mg/mL)。2.2当量のHClを0.6mLのEtOHに添加した。0.5mLのMeOH/化合物(I)溶液をEtOH/HCl溶液に添加した。混合物を45℃で1.5時間撹拌し、次いで室温に冷却し、一晩撹拌した。次いで混合物を濾過し、XRPDを湿潤固体から取得した(図4A)。この形態をHCl塩の形態Iとして同定した。形態Iは、乾燥に対して安定であったが、上昇した湿度では潮解した。
b)プラルセチニブHCl塩形態II及びプラルセチニブHCl塩形態III
MeOH中の化合物(I)の溶液を調製した(60mg/mL)。2.2当量のHClを0.6mL(25体積)のIPA/水(9:1)に添加した。0.5mLのMeOH/化合物(I)溶液をIPA/HCl溶液に添加した。混合物を45℃で1.5時間撹拌し、次いで室温に冷却し、一晩撹拌した。次いで混合物を濾過し、XRPDを湿潤固体から取得した。この湿潤形態をHCl塩の形態IIとして同定した。次いでこの物質を50℃で真空下で3時間乾燥させて、任意の残留溶媒を除去した。乾燥させると、形態IIは形態IIIに変換し、これは加湿及び安定性に対して安定であった。
実施例4:プラルセチニブ非晶質固体分散体の調製
メタノールを供給容器に添加した。この供給容器に、プラルセチニブ遊離塩基(例えば、本明細書に記載の結晶形態のいずれか(例えば、形態A、B、及びC)でまたは非晶質形態として)及びHPMC-E3を1:1のw/w比で添加し、混合物を撹拌して溶液を提供した。
Figure 2023501757000004
実施例5:即時放出組成物
水溶性塩基(例えば、重炭酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウム)と組み合わせて水溶性酸(例えば、クエン酸)を使用する発泡性崩壊メカニズムを使用して、水性環境への曝露後に実施例4から得られたプラルセチニブ/HPMC非晶質固体分散体(ASD)調製物におけるHPMCゲルネットワークの急速形成を克服した。実施例5に記載の実験のため、HPMC-E3プラセボASDを、限られたAPIを保存するためにカプセルプロトタイプ化のために利用した。静的崩壊試験を実施し、カプセルを0.1MのHClに曝露した。カプセルが崩壊するのに要した時間を記録した。
5a.重炭酸ナトリウム/無水クエン酸発泡性カップル
重炭酸ナトリウム及びクエン酸の発泡性システムを以下の製剤を使用して実施した:
Figure 2023501757000005
成分をブレンドし、「スラッグ」法を使用して乾式造粒し、およそ0.6g/mLのバルク密度を達成した。粒外成分は含めなかった。顆粒をゼラチンカプセルに手で充填し、記載されている静的崩壊試験に供した。カプセルは、明らかな泡立ちの兆候を伴って3分の時点で崩壊し始めた。
5b.希釈剤及び滑沢剤の添加
製造プロセスを補助するために、希釈剤及び滑沢剤を添加した:
Figure 2023501757000006
5aに記載されているものと同じ乾式造粒プロセスを使用した。粒外ステアリン酸マグネシウムを2分間ブレンドした。実施例5aと同等の最終ブレンドバルク密度が達成された。組成物をゼラチンカプセルに手で充填し、記載されている静的崩壊試験に供した。重炭酸ナトリウム及び無水クエン酸の量の減少を伴って、カプセルは、5aで製造されたものよりも崩壊するのにわずかに長くかかったが、依然として所望の時間枠の範囲内であった。
5c.炭酸ナトリウム/無水クエン酸発泡性カップル
炭酸ナトリウムは重炭酸ナトリウムよりもわずかに吸湿性が低く、製剤不安定性の潜在性を低下させ得ることが知られているため、重炭酸ナトリウムを炭酸ナトリウムに置き換えた。組成は以下のとおりである:
Figure 2023501757000007
5bに記載されているものと同じ製造プロセスを使用し、実施例5bと同等の最終ブレンドバルク密度を達成した。組成物をゼラチンカプセルに手で充填し、記載されている静的崩壊試験に供した。5b及び5cについて同等の崩壊挙動が観察された。
5d.Effer-Soda(登録商標)/無水クエン酸発泡性カップル
Effer-Soda(登録商標)は主に重炭酸ナトリウムであり、8または12%の炭酸ナトリウムを含有するように改変された表面を有する。この表面改変は、製剤不安定性につながり得る、付随水分が重炭酸ナトリウムと接触することを防止する。Effer-Soda(登録商標)の組成は以下のとおりである:
Figure 2023501757000008
5bに記載されているものと同じ製造プロセスを使用し、実施例5bと同等の最終ブレンドバルク密度を達成した。組成物をゼラチンカプセルに手で充填し、記載されている静的崩壊試験に供した。5b、c及びdについて同等の崩壊挙動が観察された。
5e.及び5f.炭酸ナトリウム(5e)及びEffer-Soda(登録商標)(5f)の量の減少
組成物内の吸湿性賦形剤のレベルを最小化するために、より低いレベルの炭酸ナトリウム及びEffer-Soda(登録商標)を調べた。得られた組成がそれぞれ5e及び5fについて示されている:
Figure 2023501757000009
5bに記載されているものと同じ製造プロセスを使用し、実施例5bと同等の最終ブレンドバルク密度を達成した。最終ブレンドを1mmの篩に通し、ゼラチンカプセルに手で充填し、記載されている静的崩壊試験に供した。カプセルシェルが崩壊すると、即座に泡立ちが観察され、完全な崩壊及び溶解が45分までに達成された。
Figure 2023501757000010
組成物5fは、5eについて詳述されているものと同じ製造プロセスに従い、この場合もおよそ0.6g/mLのバルク密度を達成した。最終ブレンドを1mmの篩に通し、ゼラチンカプセルに手で充填し、記載されている静的崩壊試験に供した。カプセルシェルが崩壊すると、即座に泡立ちが観察され、完全な崩壊及び溶解が45分までに達成された。5e及びfについて同等の崩壊挙動が観察された。0.1MのHCl中の組成物の静的崩壊に対する発泡性カップルの減少したレベルの明らかな影響はなかった。
5g.水分捕捉剤の添加
発泡性カップルの吸湿特性による長期安定性を促進するためにアルファ化デンプンを水分捕捉剤として組成物に導入した。以下の組成物を調製した:


Figure 2023501757000011
5bに記載されているものと同じ製造プロセスを使用し、実施例5bと同等の最終ブレンドバルク密度を達成した。最終ブレンドを1mmの篩に通し、ゼラチンカプセルに手で充填し、記載されている静的崩壊試験に供した。カプセル及び内容物は、40分以内に崩壊及び溶解した。
5h.水分捕捉剤の量の減少
所望の物質特性、例えば、バルク密度及び流動を有する最終ブレンドを生成するのに必要とされるアルファ化デンプンの適性なレベルを確立するために以下の組成物を調製した:


Figure 2023501757000012
5bに記載されているものと同じ製造プロセスを使用し、実施例5bと同等の最終ブレンドバルク密度を達成した。最終ブレンドを1mmの篩に通した。ブレンドを、5a~5fのために使用されたサイズ0のゼラチンカプセルではなく、サイズ1のHPMCカプセルシェル(例えば、Vcaps(登録商標)Plus)に手で充填した。HPMCカプセル(Vcaps(登録商標)Plus)を最大容量まで充填して、密に充填したカプセルが依然として適切に崩壊するかどうかを調べた。得られたカプセルを、記載されている静的崩壊試験に供した。サイズ1のVcaps(登録商標)Plusカプセルは、その最大容量まで充填されたものの、Starch1500(登録商標)、Effer-Soda(登録商標)及びクエン酸を含有するサイズ0のゼラチンカプセルと同等の崩壊が観察された。
5i.組成物1、2及び3:追加組成物
実施例4に記載のプラルセチニブ非晶質固体分散体を含む組成物1、2、及び3も調製した。


Figure 2023501757000013
Figure 2023501757000014
Figure 2023501757000015
組成物1~3のための製造プロセスは以下のとおりである:
1)粒内成分を好適なサイズの容器内でTurbulaブレンド機を使用して23rpmで3分間ブレンドした
2)22×9mmのカプレットツーリングが装着されたRivaミニプレスを使用して高密度化によって粒内ブレンドを乾式造粒した
3)得られた物質を、991μmのスクリーンが装着されたComil 193を使用して粉砕した
4)顆粒バルク密度を決定し、0.55~0.6g/mLの範囲内にない場合、所望のバルク密度が達成されるまで高密度化及び粉砕を繰り返した
5)粒外成分をTurbulaブレンド機で23rpmで2分間顆粒とブレンドした
6)最終ブレンドをサイズ0のHPMCカプセル(Vcaps(登録商標)Plus)に手で充填した
7)カプセルを4gの乾燥剤キャップを備える60mLのHDPEボトルに1ボトル当たり30カプセルの数で充填した
8)充填された生成物を40℃/75%RHで4週間の加速安定性に供した
すべての組成物は、研究された保存条件及び時間枠にわたって物理的及び化学的安定性を実証した。X線粉末回折(XRPD)は、プラルセチニブが40℃/75%RHで4週にわたって非晶質固体分散体として残っていることを示している。組成物3は、85%超が45分での放出を達成する組成物1及び2と比較してより速い薬物放出を実証した(2型装置、900mLの0.1MのHClを含有する媒体、及び100rpmのパドル速度を利用する米国薬局方(USP)<711>)。
5j.組成物4
実施例4に記載のプラルセチニブ非晶質固体分散体を含む組成物4も調製した。
Figure 2023501757000016
粒内ブレンドをローラー圧縮機を使用して乾式造粒し、リボンをおよそ1mmのスクリーンを介して粉砕した。顆粒を粒外物質とブレンドし、最終ブレンドをProfillを使用してサイズ0のHPMCカプセルに充填した。
崩壊時間。組成物4として記載されているカプセルを崩壊させる時間をUSP<701>崩壊を使用して決定し、特に、コーティングされていないまたはプレーンコーティングされた錠剤についての手順を使用した。特に、単一のカプセルをディスクと共にバスケット(バスケットA型)の6つのチューブの各々に入れた。分析グレードの水を添加し、温度を37℃±2℃で維持した。組成物4カプセルについての崩壊時間は、6分14秒と決定された。
溶解時間。組成物4のカプセルについての溶解時間を以下の溶解プロトコルを使用して決定した:


Figure 2023501757000017
Figure 2023501757000018
5k.錠剤製剤
以下の表に記載の組成に従って2つの投薬量強度[50mg(錠剤サイズ:周囲8.5mm)及び200mg(錠剤サイズ:22×9mmカプレット)]で錠剤製剤(発泡性カップル錠剤)を調製した。
Figure 2023501757000019
ASDを上の表に示される賦形剤とブレンドし、すべての賦形剤を分配し、1mmの篩に通し、30RPMで15分間ブレンドした。粒内ブレンドを乾式造粒に供し、1mmのスクリーンを介して粉砕した。
得られた顆粒を粒外賦形剤とブレンドした。200mgの用量強度の場合は15±3kp及び50mgの用量強度の場合は12±3kpの標的硬度で最終ブレンドから錠剤を生成し、フィルムコーティングした。0.5%のCTABを有するpH6.8の緩衝液中で75rpmでのUSPパドル装置で30分の時点で80%超の薬物放出が生じた。
実施例6:発泡性カップルを有さない比較製剤
発泡性カップルを有さない比較製剤を調製した。ポリマーマトリックスを分裂させるための発泡性カップルの代わりに、崩壊剤を使用した。試験された崩壊剤は、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウム及びデンプングリコール酸ナトリウムを含んでいた。
クロスポビドン及びクロスカルメロースナトリウムを含むプロトタイプカプセル製剤の水中での崩壊試験中にHPMCゲルマトリックス形成に起因する急速ゲル化が観察された。崩壊剤クロスポビドン及びクロスカルメロースナトリウムを含有する製剤は、0.1MのHCl中での溶解試験中に崩壊せず、むしろ、45分の試験時間にわたって「プラグ」形成を示した。15分の時間にわたる崩壊は、即時放出形成にとって典型的である。
実施例6a及び6b:崩壊剤を有する比較製剤
実施例5に記載されている発泡性カップルを含む組成物とは対照的に、崩壊剤クロスカルメロースナトリウム及びクロスポビドンが発泡性カップルの代わりに使用された組成物から「プラグ」が形成した。
Figure 2023501757000020
Figure 2023501757000021
製剤の製造方法は、ASD粒子をコーティングして流動特性を向上させることを目的としてASDをまずAerosil(登録商標)200とブレンドすることを含んでいた。ブレンドは、1分当たり23回転(rpm)で設定されたTurbula(登録商標)ブレンド機を使用して1分間行った。これに続いて、Turbula(登録商標)ブレンド機において残りの粒内成分を23rpmで3分間ブレンドした。次いで22×9mmのカプレット成形ツーリングを使用して最大圧縮設定を適用して「スラッグ」のプロセスを介してRiva Minipressを使用して乾式造粒をシミュレートした。最終スラッグを乳棒及び乳鉢を使用して破砕(「粉砕」)して顆粒とし、次いでTurbula(登録商標)ブレンド機で粒外成分と3分間ブレンドした。カプセルの製造前に、最終ブレンドのバルク密度は、およそ0.6g/mLであると決定された。次いで得られたブレンドをサイズ0のゼラチンカプセルに手で充填し、3つの(3)カプセルを以下の溶解研究に供した:


Figure 2023501757000022
pH1.2の媒体を酸性pHでのプラルセチニブ遊離塩基の比較的高い溶解性に基づいて選択した。他の方法のパラメータを、固体投薬形態のUSP溶解試験について典型的なものとして選択した。
溶解研究を開始したものの、45分で意図されたサンプリングは頓挫し、それは、供されたカプセルが崩壊せず、プラグを形成したことが視覚的に観察されたからである。この観察は、実験6a及び6bに示された製剤が通用しないという決定につながった。
実施例7:X線粉末回折(XRPD)
Lynxeye検出器(すなわち、ブラッグ・ブレンターノ構成)を備えるBruker D8 Advanceを使用して形態A、B、及びCならびにHCl塩形態II及びIIIについてのX線粉末回折を実施した。サンプルをSiゼロリターンウエハ上で調製した。XRPDについてのパラメータが以下の表A-1に示されている:
Figure 2023501757000023
Rigaku MiniFlex 600を使用して反射モード(すなわち、ブラッグ・ブレンターノ構成)でHCl塩形態IについてのX線粉末回折を実施した。サンプルをSiゼロリターンウエハ上で調製した。使用したXRPD法についてのパラメータが以下の表A-2に列挙されている。
Figure 2023501757000024
プラルセチニブ形態AのXRPDパターンが図1Aに示されている。プラルセチニブ形態BのXRPDパターンが図2Aに示されている。プラルセチニブ形態CのXRPDパターンが図3Aに示されている。プラルセチニブHCl塩形態IのXRPDパターンが図4Aに示されている。プラルセチニブHCl塩形態IIのXRPDパターンが図5Aに示されている。プラルセチニブHCl塩形態IIIのXRPDパターンが図6Aに示されている。
Figure 2023501757000025
Figure 2023501757000026
Figure 2023501757000027
Figure 2023501757000028
Figure 2023501757000029
Figure 2023501757000030
Figure 2023501757000031
Figure 2023501757000032
Figure 2023501757000033
Figure 2023501757000034
Figure 2023501757000035
Figure 2023501757000036
Figure 2023501757000037
Figure 2023501757000038
Figure 2023501757000039
実施例8:示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定は、Mettler Toledo DSC3+を使用して行った。所望量のサンプルを、ピンホールを有する密封アルミニウムパンにおいて直接計量する。典型的なサンプル質量は、3~5mgである。典型的な温度範囲は、1分当たり10℃の加熱速度(27分の総時間)で30℃~300℃である。DSCのための典型的なパラメータが以下の表Bに列挙されている。
Figure 2023501757000040
実施例9:熱重量分析及び示差走査熱量測定(TGA及びDSC)
熱重量分析及び示差走査熱量測定は、Mettler Toledo TGA/DSC3+を使用して行った。所望量のサンプルを、ピンホールを有する密封アルミニウムパンにおいて直接計量する。測定のための典型的なサンプル質量は5~10mgである。典型的な温度範囲は、1分当たり10℃の加熱速度(27分の総時間)で30℃~300℃(または350℃)である。保護及びパージガスは窒素である(20~30mL/分及び50~100mL/分)。DSC/TGAのための典型的なパラメータは、以下で表Cに列挙されている。

Figure 2023501757000041
図1Bは、約205℃±2℃で観察された吸熱事象を伴う形態AのDSCサーモグラムを示している。
図2Bは、3つの特徴:149℃±2℃でのオンセットを有する吸熱、162℃±2℃でのオンセットを有する発熱、及び205℃±2℃でのオンセットを有する溶融を有する形態BのDSCサーモグラムを示している。
図3Bは、122°±2℃、127°±2℃、及び206°±2℃で生じるオンセットを伴う形態CのDSCサーモグラムを示している。
図4Bは、70.9℃±2℃のオンセット温度を有する極めて広い吸熱及び240.5℃±2℃での鋭い吸熱を有する形態IのDSCサーモグラムを示している。
図5Bは、88.7℃±2℃のオンセットを有する広い吸熱及び244.2℃±2℃のオンセットを有していた溶融を有する形態IIのDSCサーモグラムを示している。
図6Bは、86.8℃±2℃、224.1℃±2℃及び241.7℃±2℃の形態IIIのDSCオンセットを示している。
図1Bは、0.8の質量損失が観察された形態AのTGAパターンを示している。
図2Bは、0.5%の質量損失が観察された形態BのTGAパターンを示している。
図3Bは、約3重量%の質量損失が観察された形態CのTGAパターンを示している。
図5Bは、約3.4重量%の第1の質量損失及び6.7重量%の第2の質量損失事象が観察された形態IIのTGAパターンを示している。
図5Cは、3.4重量%の初期質量損失及び2重量%の第2の質量損失事象が観察された形態IIIのTGAパターンを示している。
実施例10:動的水蒸気吸着(DVS)
DVS Intrinsic 1を使用して動的水蒸気吸着(DVS)を行った。サンプルをサンプルパンに装填し、微量天秤から吊るした。DVS測定のための典型的なサンプル質量は25mgである。蒸留水を介してバブリングされる窒素ガスにより、所望の相対湿度が提供される。典型的な測定は、以下の工程を含む:
1-50%RHで平衡化する
2-50%~2%。(50%、40%、30%、20%、10%及び2%)
a.各湿度で最小5分及び最大60分保持する。通過基準は0.002%未満の変化である
3-2%~95%(2%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%)
a.各湿度で最小5分及び最大60分保持する。通過基準は0.002%未満の変化である
4-95%~2%(95%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%、2%)
a.各湿度で最小5分及び最大60分保持する。通過基準は0.002%未満の変化である
5-2%~50%(2%、10%、20%、30%、40%、50%)
a.各湿度で最小5分及び最大60分保持する。通過基準は0.002%未満の変化である
図1Cは、2~95%の相対湿度の間のDVSによる約10%の可逆的質量変化が見られる形態AのDVSサーモグラムを示している。
図2Cは、2%~95%の相対湿度の間の1.4重量%の総質量変化が見られる形態BのDVSサーモグラムを示している。
図3Cは、2%~95%の相対湿度の間の1.4重量%の総質量変化が見られる形態CのDVSサーモグラムを示している。
本発明の多数の実施形態が記載されている。それにもかかわらず、本発明の範囲から逸脱することなく様々な改変がなされ得ることが理解される。したがって、当業者によって認識される他の実施形態は、以下の特許請求の範囲の範囲内である。
本発明の別の実施形態は、全身療法を必要とし、十分な代替処置オプションがないRET融合陽性局所進行性または転移性甲状腺癌を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の本明細書に開示される組成物及び経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法を特徴とする。特定の態様では、患者は、12歳以上である。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
1)プラルセチニブまたはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な親水性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物。
(項目2)
1)プラルセチニブまたはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な両親媒性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物。
(項目3)
前記ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMC-AS)、ビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマー(KOLLIDON VA64またはKOLLIDON K30)、ジメチルアミノエチルメタクリレート-コポリマー(EUDRAGIT EPO)、ポリ(エチレン)オキシド(POLYOX)、及びポリビニルカプロラクタム-ポリ酢酸ビニル-ポリエチレングリコールグラフトコポリマー(SOLUPLUS)からなる群から選択される、項目1または2に記載の組成物。
(項目4)
前記ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである、項目1~3のいずれか1項に記載の組成物。
(項目5)
前記ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE3(HPMC-E3)またはヒドロキシプロピルメチルセルロースE5(HPMC-E5)である、項目1~4のいずれか1項に記載の組成物。
(項目6)
前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記親水性ポリマーは、約1:1の重量パーセント比である、項目1、3、及び4のいずれか1項に記載の組成物。
(項目7)
前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記両親媒性ポリマーは、約1:1の重量パーセント比である、項目2~4のいずれか1項に記載の組成物。
(項目8)
前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記親水性ポリマーは、約1:5~約5:1の重量パーセント比である、項目1、3、及び4のいずれか1項に記載の組成物。
(項目9)
前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記両親媒性ポリマーは、約1:5~約5:1の重量パーセント比である、項目2~4のいずれか1項に記載の組成物。
(項目10)
前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約25重量%~約65重量%の前記非晶質固体分散体を含む、項目1~9のいずれか1項に記載の組成物。
(項目11)
前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約50重量%~約60重量%の前記非晶質固体分散体を含む、項目1~10のいずれか1項に記載の組成物。
(項目12)
前記非晶質固体分散体は、ホットメルト押出、凍結乾燥、噴霧乾燥、溶媒鋳造、または溶融急冷によって調製される、項目1~11のいずれか1項に記載の組成物。
(項目13)
前記発泡性カップルは、水溶性酸及び水溶性塩基を含む、項目1~12のいずれか1項に記載の組成物。
(項目14)
前記発泡性カップルは、水溶性塩基を含む、項目1~12のいずれか1項に記載の組成物。
(項目15)
前記水溶性酸は、クエン酸、酒石酸、フマル酸、アジピン酸、コハク酸、マロン酸、安息香酸、シュウ酸、リンゴ酸、及びグルタル酸からなる群から選択される、項目13に記載の組成物。
(項目16)
前記水溶性塩基は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム及び炭酸マグネシウムからなる群から選択される、項目13~15のいずれか1項に記載の組成物。
(項目17)
前記水溶性酸は、クエン酸であり、前記水溶性塩基は、重炭酸ナトリウムである、項目13に記載の組成物。
(項目18)
前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約1重量%~約20重量%の前記水溶性酸を含む、項目13及び15~17のいずれか1項に記載の組成物。
(項目19)
前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約1重量%~約35重量%の前記水溶性塩基を含む、項目13~18のいずれか1項に記載の組成物。
(項目20)
前記組成物は、水分捕捉剤をさらに含む、項目1~19のいずれか1項に記載の組成物。
(項目21)
前記水分捕捉剤は、デンプンである、項目20に記載の組成物。
(項目22)
前記デンプンは、アルファ化デンプンである、項目21に記載の組成物。
(項目23)
前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約0.5重量%~約30重量%の前記水分捕捉剤を含む、項目20~22のいずれか1項に記載の組成物。
(項目24)
前記組成物は、希釈剤をさらに含む、項目1~23のいずれか1項に記載の組成物。
(項目25)
前記希釈剤は、セルロースである、項目24に記載の組成物。
(項目26)
前記セルロースは、微結晶性セルロースである、項目25に記載の組成物。
(項目27)
前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約5重量%~約60重量%の前記希釈剤を含む、項目24~26のいずれか1項に記載の組成物。
(項目28)
前記組成物は、滑沢剤をさらに含む、項目1~27のいずれか1項に記載の組成物。
(項目29)
前記滑沢剤は、ステアリン酸マグネシウムである、項目28に記載の組成物。
(項目30)
前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約0.1重量%~約5重量%の前記滑沢剤を含む、項目28または29のいずれか1項に記載の組成物。
(項目31)
前記組成物は、経口投薬形態で調製される、項目1~30のいずれか1項に記載の組成物。
(項目32)
前記経口投薬形態は、カプセルである、項目31に記載の組成物。
(項目33)
前記経口投薬形態は、錠剤である、項目31に記載の組成物。
(項目34)
前記組成物は、即時放出組成物である、項目1~33のいずれか1項に記載の組成物。
(項目35)
前記組成物は、約10mg、約20mg、約30mg、約40mg、約50mg、約60mg、約70mg、約80mg、約90mg、約100mg、または約200mgのプラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩を含む、項目1~34のいずれか1項に記載の組成物。
(項目36)
a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を含む非晶質固体分散体;b)微結晶性セルロース(MCC);c)アルファ化デンプン;d)重炭酸ナトリウム;e)クエン酸;ならびにf)ステアリン酸マグネシウムを含む経口投薬形態。
(項目37)
前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約25重量%~約65重量%の前記非晶質固体分散体を含む、項目36に記載の経口投薬形態。
(項目38)
前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約5重量%~約60重量%の前記微結晶性セルロース(MCC)を含む、項目36または37に記載の経口投薬形態。
(項目39)
前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約0.5重量%~約30重量%の前記アルファ化デンプンを含む、項目36~38のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目40)
前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約1重量%~約35重量%の前記重炭酸ナトリウムを含む、項目36~39のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目41)
前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約1重量%~約20重量%の前記クエン酸を含む、項目36~40のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目42)
前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約0.1重量%~約5重量%の前記ステアリン酸マグネシウムを含む、項目36~41のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目43)
前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記親水性ポリマーは、約1:1の重量パーセント比である、項目36~42のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目44)
前記非晶質固体分散体は、ホットメルト押出、凍結乾燥、噴霧乾燥、溶媒鋳造、または溶融急冷によって調製される、項目36~43のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目45)
前記経口投薬形態は、カプセルである、項目36~44のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目46)
前記カプセルのサイズは、0である、項目32または45に記載の経口投薬形態。
(項目47)
前記経口投薬形態は、錠剤である、項目36~44のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目48)
前記経口投薬形態は、約10mg、約20mg、約30mg、約40mg、約50mg、約60mg、約70mg、約80mg、約90mg、もしくは約100mg、または約200mgのプラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩を含む、項目36~47のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目49)
前記経口投薬形態は、即時放出経口投薬形態である、項目36~48のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
(項目50)
即時放出経口投薬形態であって、
a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースE3を含む非晶質固体分散体であって、前記プラルセチニブまたは当量のその薬学的に許容可能な塩及び前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースE3は、約1:1の重量比である、前記非晶質固体分散体;
b)約3~約13w/w%のクエン酸及び約7~約30w/w%の重炭酸ナトリウムを含む発泡性カップルであって、w/w%は、前記経口投薬形態の総重量を基準とする、前記発泡性カップル;
c)希釈剤;ならびに任意に
d)水分捕捉剤及び/または滑沢剤
を含む、前記即時放出経口投薬形態。
(項目51)
前記非晶質固体分散体は、約30mg、約50mg、約60mgまたは約100mgのプラルセチニブまたは当量のその薬学的に許容可能な塩を含む、項目50に記載の経口投薬形態。
(項目52)
前記プラルセチニブの少なくとも80%は、2型装置、900mLの0.1MのHClを含有する媒体、及び100rpmのパドル速度を用いてUSP)<711>を使用して45分で放出される、項目1~51のいずれか1項に記載の組成物または経口投薬形態。
(項目53)
前記投薬形態は、カプセルであり、前記カプセルは、37℃±2℃での維持温度を用いてバスケットA型及びディスクを用いて、USP<701>を使用して約7~15分で崩壊する、項目1~51のいずれか1項に記載の組成物または経口投薬形態。
(項目54)
前記投薬形態は、カプセルであり、前記プラルセチニブの少なくとも80%は、0.5%のCTABを有する900mLのpH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液を含有する媒体及び75rpm±2rpmのパドル速度を用いてUSP II装置を使用して約120分で放出される、項目1~51のいずれか1項に記載の組成物または経口投薬形態。
(項目55)
項目1~54のいずれか1項に記載の非晶質固体分散体を調製するための方法であって、前記プラルセチニブまたは前記その薬学的に許容可能な塩を、前記親水性ポリマーと約1:1の比で混合すること;溶媒を添加すること、及び加熱によって前記溶媒を除去することを含む、前記方法。
(項目56)
RET変化癌を処置する方法であって、治療的有効量の項目1~35のいずれか1項に記載の組成物または項目36~54のいずれか1項に記載の経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
(項目57)
トランスフェクション中再編成(RET)陽性局所進行性または転移性非小細胞肺癌(NSCLC)を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の項目1~35のいずれか1項に記載の組成物または項目36~54のいずれか1項に記載の経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
(項目58)
前記(RET)陽性局所進行性または転移性非小細胞肺癌(NSCLC)は、FDA承認検査によって検出される、項目57に記載の方法。
(項目59)
RET変異陽性局所進行性または転移性甲状腺髄様癌(MTC)を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の項目1~35のいずれか1項に記載の組成物または項目36~54のいずれか1項に記載の経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
(項目60)
全身療法を必要とし、十分な代替処置オプションがないRET融合陽性局所進行性または転移性甲状腺癌を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の項目1~35のいずれか1項に記載の組成物または項目36~54のいずれか1項に記載の経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
(項目61)
プラルセチニブの結晶形態A。
(項目62)
前記結晶形態は、5.0±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、及び16.1±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目61に記載の結晶形態A。
(項目63)
前記結晶形態は、5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、16.1±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、及び23.5±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目61に記載の結晶形態A。
(項目64)
前記結晶形態は、5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、14.8±0.2°、16.1±0.2°、17.2±0.2°、17.8±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、20.5±0.2°、21.6±0.2°、23.1±0.2°、23.5±0.2°、24,8±0.2°、25.6±0.2°、26.0±0.2°、27.9±0.2°、及び29.4±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目61に記載の結晶形態A。
(項目65)
前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、項目61~64のいずれか1項に記載の結晶形態A。
(項目66)
前記結晶形態は、図1Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、項目61に記載の結晶形態A。
(項目67)
前記結晶形態は、表1Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、項目61に記載の結晶形態A。
(項目68)
前記結晶形態は、図1Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、項目61~67のいずれか1項に記載の結晶形態A。
(項目69)
約205℃±2℃での吸熱事象がDSCサーモグラムで観察される、項目61~68のいずれか1項に記載の結晶形態A。
(項目70)
前記結晶形態は、図1Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、項目61~69のいずれか1項に記載の結晶形態A。
(項目71)
前記結晶形態は、図1Cに示されるDVSパターンと実質的に同じDVSパターンを有する、項目61~70のいずれか1項に記載の結晶形態A。
(項目72)
前記結晶形態は、2~95%の相対湿度の間のDVSによる約10%の可逆的質量変化によって特性化される、項目61~71のいずれか1項に記載の結晶形態A。
(項目73)
項目61~72のいずれか1項に記載の結晶形態Aを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、(a)アルコール、アセトン、またはACN中でのスラリー化;(b)IPA及び1-プロパノール中での蒸発結晶化及び冷却結晶化;(c)アセトン:水中での再結晶化;(d)形態Bのサンプルを少なくとも約190℃に加熱すること;または(e)プラルセチニブ形態Cのサンプルを形態Aを生成するのに好適な条件下で少なくとも約190℃に加熱することからなる群から選択される工程を含む、前記プロセス。
(項目74)
プラルセチニブの結晶形態B。
(項目75)
前記結晶形態は、5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、及び19.5±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目74に記載の結晶形態B。
(項目76)
前記結晶形態は、5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、17.0±0.2°、17.6±0.2°、19.5±0.2°、及び22.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、または少なくとも8個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目74に記載の結晶形態B。
(項目77)
前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、項目74~76のいずれか1項に記載の結晶形態B。
(項目78)
前記結晶形態は、図1Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、項目74に記載の結晶形態B。
(項目79)
前記結晶形態は、表2Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、項目74に記載の結晶形態B。
(項目80)
前記結晶形態は、図2Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、項目74~79のいずれか1項に記載の結晶形態B。
(項目81)
前記結晶形態Bは、DSC:149℃±2℃でのオンセットを有する吸熱、162℃±2℃でのオンセットを有する発熱、及び205℃±2℃でのオンセットを有する溶融によって特性化される、項目74~80のいずれか1項に記載の結晶形態B。
(項目82)
前記結晶形態は、図2Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、項目74~81のいずれか1項に記載の結晶形態B。
(項目83)
前記結晶形態は、質量損失が0.5%であったことを示すTGAパターンを有する、項目74~82のいずれか1項に記載の結晶形態B。
(項目84)
前記結晶形態は、図2Cに示されるDVSパターンと実質的に同じDVSパターンを有する、項目74~83のいずれか1項に記載の結晶形態B。
(項目85)
前記結晶形態は、2%~95%の相対湿度の間で1.4重量%の総質量変化を示した、項目74~84のいずれか1項に記載の結晶形態B。
(項目86)
項目74~85のいずれか1項に記載の結晶形態Bを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、形態Cのサンプルを約150℃に加熱する工程を含む、前記プロセス。
(項目87)
プラルセチニブの結晶形態C。
(項目88)
前記結晶形態は、5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、13.6±0.2°、及び20.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目87に記載の結晶形態C。
(項目89)
前記結晶形態は、5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、20.2±0.2°、22.2±0.2°、及び23.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目87に記載の結晶形態C。
(項目90)
前記結晶形態は、5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、12.0±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、17.1±0.2°、18.2±0.2°、19.5±0.2°、20.2±0.2°、20.6±0.2°、21.3±0.2°、22.2±0.2°、22.6±0.2°、23.2±0.2°、24.2±0.2°、24.5±0.2°、26.0±0.2°、26.8±0.2°、及び28.1±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目87に記載の結晶形態C。
(項目91)
前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、項目87に記載の結晶形態C。
(項目92)
前記結晶形態は、図3Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、項目87に記載の結晶形態C。
(項目93)
前記結晶形態は、表3Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、項目87に記載の結晶形態C。
(項目94)
前記結晶形態は、図1Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、項目87~93のいずれか1項に記載の結晶形態C。
(項目95)
122°±2℃、127°±2℃、及び206°±2℃で生じるオンセットが、DSCサーモグラムで見られる、項目87~94のいずれか1項に記載の結晶形態C。
(項目96)
前記結晶形態は、図3Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、項目87~95のいずれか1項に記載の結晶形態C。
(項目97)
約3重量%の質量損失が、形態CのTGAサーモグラムで観察される、項目87~96のいずれか1項に記載の結晶形態C。
(項目98)
前記結晶形態は、図3Cに示されるDVSパターンと実質的に同じDVSパターンを有する、項目87~97のいずれか1項に記載の結晶形態C。
(項目99)
前記結晶形態のDVSは、2%~95%の相対湿度の間で1.4重量%の総質量変化を示した、項目87~98のいずれか1項に記載の結晶形態C。
(項目100)
項目87~99のいずれか1項に記載の結晶形態Cを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、a)様々な水含有溶媒系(アセトン:水、MeOH:水、IPA:水、DMAc:水、THF:水)中での再結晶化;b)水のメタノールに対する高い比及びより低い温度でのメタノール:水中での競合スラリー実験中の形態Aからの変換からなる群から選択される工程を含む、前記プロセス。
(項目101)
結晶性プラルセチニブHCl塩形態I。
(項目102)
前記結晶形態は、.0±0.2°、6.1±0.2°、9.1±0.2°、9.9±0.2°、及び14.7±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目101に記載の結晶形態I。
(項目103)
前記結晶形態は、5.0°±0.2、6.1°±0.2、9.1°±0.2、9.9°±0.2、13.8°±0.2、14.7±0.2°、15.3±0.2°、17.2±0.2°、18.1±0.2°、19.6±0.2°、20.3±0.2°、20.7±0.2°、21.8±0.2°、24.2±0.2°、25.6±0.2°、及び26.3±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目101に記載の結晶形態I。
(項目104)
前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、項目101~103のいずれか1項に記載の結晶形態I。
(項目105)
前記結晶形態は、図4Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、項目101に記載の結晶形態I。
(項目106)
前記結晶形態は、表4Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、項目101に記載の結晶形態I。
(項目107)
前記結晶形態は、図4Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、項目101~106のいずれか1項に記載の結晶形態I。
(項目108)
項目101~107のいずれか1項に記載の結晶形態Iを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、EtOHまたはIPA:水(9:1Vol)中のHCl塩のスラリーから固体を単離する工程を含む、前記プロセス。
(項目109)
結晶性プラルセチニブHCl塩形態II。
(項目110)
前記結晶形態は、6.1±0.2°、8.9±0.2°、9.5±0.2°、15.0±0.2°、16.6±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目109に記載の結晶形態II。
(項目111)
前記結晶形態は、6.1±0.2°、8.9±0.2°、9.5±0.2°、15.0±0.2°、16.6±0.2°、17.2±0.2°、17.9±0.2°、18.4±0.2°、19.8±0.2°、25.8±0.2°、及び26.8±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目109に記載の結晶形態II。
(項目112)
前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、項目109~111のいずれか1項に記載の結晶形態II。
(項目113)
前記結晶形態は、図5Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、項目109に記載の結晶形態II。
(項目114)
前記結晶形態は、表5Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、項目109に記載の結晶形態II。
(項目115)
前記結晶形態は、図5Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、項目109~114のいずれか1項に記載の結晶形態II。
(項目116)
前記結晶形態は、88.7℃±2℃のオンセットを有する広い吸熱及び244.2℃±2℃のオンセットを有していた溶融を有することがDSCサーモグラムで観察された、項目109~115のいずれか1項に記載の結晶形態II。
(項目117)
前記結晶形態は、図5Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、項目109~116のいずれか1項に記載の結晶形態II。
(項目118)
94.4℃±2℃のオンセットを有する広い吸熱に関連する3.4重量%の初期質量損失及び6.7重量%の第2の質量損失事象が、TGAサーモグラムで最初の広い吸熱の最後から244.2℃±2℃のオンセットを有していた溶融の最後までで観察された、項目109~117のいずれか1項に記載の結晶形態II。
(項目119)
項目109~118のいずれか1項に記載の結晶形態IIを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、EtOAc及びIPA:水(9:1vol)から固体を単離する工程を含む、前記プロセス。
(項目120)
結晶性プラルセチニブHCl塩形態III。
(項目121)
前記結晶形態は、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、及び17.3±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目120に記載の結晶形態III。
(項目122)
前記結晶形態は、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、及び19.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目120に記載の結晶形態III。
(項目123)
前記結晶形態は、6.0±0.2°、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、12.7±0.2°、15.9±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、19.2±0.2°、21.0±0.2°、及び26.9±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される、項目120に記載の結晶形態III。
(項目124)
前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、項目120~123のいずれか1項に記載の結晶形態III。
(項目125)
前記結晶形態は、図6Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、項目120に記載の結晶形態III。
(項目126)
前記結晶形態は、表6Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、項目120に記載の結晶形態III。
(項目127)
前記結晶形態は、図6Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、項目120~126のいずれか1項に記載の結晶形態III。
(項目128)
前記結晶形態は、86.8℃±2℃、224.1℃±2℃、及び241.7℃±2℃のDSCオンセットを観察した、項目120~127のいずれか1項に記載の結晶形態III。
(項目129)
前記結晶形態は、図6Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、項目120~128のいずれか1項に記載の結晶形態III。
(項目130)
3.4重量%の初期質量損失及び2重量%の第2の質量損失事象がTGAサーモグラムで観察された、項目120~129のいずれか1項に記載の結晶形態III。
(項目131)
項目120~130のいずれか1項に記載の結晶形態IIIを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、単離されたプラルセチニブHCl塩形態IIを乾燥させる工程を含む、前記プロセス。
(項目132)
化合物(I):
Figure 2023501757000060
の薬学的に許容可能な塩酸塩。

Claims (132)

  1. 1)プラルセチニブまたはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な親水性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物。
  2. 1)プラルセチニブまたはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な両親媒性ポリマーを含む非晶質固体分散体;ならびに2)発泡性カップルを含む薬学的組成物。
  3. 前記ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート(HPMC-AS)、ビニルピロリドン-酢酸ビニルコポリマー(KOLLIDON VA64またはKOLLIDON K30)、ジメチルアミノエチルメタクリレート-コポリマー(EUDRAGIT EPO)、ポリ(エチレン)オキシド(POLYOX)、及びポリビニルカプロラクタム-ポリ酢酸ビニル-ポリエチレングリコールグラフトコポリマー(SOLUPLUS)からなる群から選択される、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記ポリマーは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースE3(HPMC-E3)またはヒドロキシプロピルメチルセルロースE5(HPMC-E5)である、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記親水性ポリマーは、約1:1の重量パーセント比である、請求項1、3、及び4のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記両親媒性ポリマーは、約1:1の重量パーセント比である、請求項2~4のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記親水性ポリマーは、約1:5~約5:1の重量パーセント比である、請求項1、3、及び4のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記両親媒性ポリマーは、約1:5~約5:1の重量パーセント比である、請求項2~4のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約25重量%~約65重量%の前記非晶質固体分散体を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約50重量%~約60重量%の前記非晶質固体分散体を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記非晶質固体分散体は、ホットメルト押出、凍結乾燥、噴霧乾燥、溶媒鋳造、または溶融急冷によって調製される、請求項1~11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記発泡性カップルは、水溶性酸及び水溶性塩基を含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記発泡性カップルは、水溶性塩基を含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記水溶性酸は、クエン酸、酒石酸、フマル酸、アジピン酸、コハク酸、マロン酸、安息香酸、シュウ酸、リンゴ酸、及びグルタル酸からなる群から選択される、請求項13に記載の組成物。
  16. 前記水溶性塩基は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム及び炭酸マグネシウムからなる群から選択される、請求項13~15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 前記水溶性酸は、クエン酸であり、前記水溶性塩基は、重炭酸ナトリウムである、請求項13に記載の組成物。
  18. 前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約1重量%~約20重量%の前記水溶性酸を含む、請求項13及び15~17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約1重量%~約35重量%の前記水溶性塩基を含む、請求項13~18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. 前記組成物は、水分捕捉剤をさらに含む、請求項1~19のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 前記水分捕捉剤は、デンプンである、請求項20に記載の組成物。
  22. 前記デンプンは、アルファ化デンプンである、請求項21に記載の組成物。
  23. 前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約0.5重量%~約30重量%の前記水分捕捉剤を含む、請求項20~22のいずれか1項に記載の組成物。
  24. 前記組成物は、希釈剤をさらに含む、請求項1~23のいずれか1項に記載の組成物。
  25. 前記希釈剤は、セルロースである、請求項24に記載の組成物。
  26. 前記セルロースは、微結晶性セルロースである、請求項25に記載の組成物。
  27. 前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約5重量%~約60重量%の前記希釈剤を含む、請求項24~26のいずれか1項に記載の組成物。
  28. 前記組成物は、滑沢剤をさらに含む、請求項1~27のいずれか1項に記載の組成物。
  29. 前記滑沢剤は、ステアリン酸マグネシウムである、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として、前記組成物の約0.1重量%~約5重量%の前記滑沢剤を含む、請求項28または29のいずれか1項に記載の組成物。
  31. 前記組成物は、経口投薬形態で調製される、請求項1~30のいずれか1項に記載の組成物。
  32. 前記経口投薬形態は、カプセルである、請求項31に記載の組成物。
  33. 前記経口投薬形態は、錠剤である、請求項31に記載の組成物。
  34. 前記組成物は、即時放出組成物である、請求項1~33のいずれか1項に記載の組成物。
  35. 前記組成物は、約10mg、約20mg、約30mg、約40mg、約50mg、約60mg、約70mg、約80mg、約90mg、約100mg、または約200mgのプラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩を含む、請求項1~34のいずれか1項に記載の組成物。
  36. a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を含む非晶質固体分散体;b)微結晶性セルロース(MCC);c)アルファ化デンプン;d)重炭酸ナトリウム;e)クエン酸;ならびにf)ステアリン酸マグネシウムを含む経口投薬形態。
  37. 前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約25重量%~約65重量%の前記非晶質固体分散体を含む、請求項36に記載の経口投薬形態。
  38. 前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約5重量%~約60重量%の前記微結晶性セルロース(MCC)を含む、請求項36または37に記載の経口投薬形態。
  39. 前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約0.5重量%~約30重量%の前記アルファ化デンプンを含む、請求項36~38のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  40. 前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約1重量%~約35重量%の前記重炭酸ナトリウムを含む、請求項36~39のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  41. 前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約1重量%~約20重量%の前記クエン酸を含む、請求項36~40のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  42. 前記経口投薬形態は、前記経口投薬形態の総重量を基準として、前記経口投薬形態の約0.1重量%~約5重量%の前記ステアリン酸マグネシウムを含む、請求項36~41のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  43. 前記プラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩、及び前記親水性ポリマーは、約1:1の重量パーセント比である、請求項36~42のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  44. 前記非晶質固体分散体は、ホットメルト押出、凍結乾燥、噴霧乾燥、溶媒鋳造、または溶融急冷によって調製される、請求項36~43のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  45. 前記経口投薬形態は、カプセルである、請求項36~44のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  46. 前記カプセルのサイズは、0である、請求項32または45に記載の経口投薬形態。
  47. 前記経口投薬形態は、錠剤である、請求項36~44のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  48. 前記経口投薬形態は、約10mg、約20mg、約30mg、約40mg、約50mg、約60mg、約70mg、約80mg、約90mg、もしくは約100mg、または約200mgのプラルセチニブ、または当量のその薬学的に許容可能な塩を含む、請求項36~47のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  49. 前記経口投薬形態は、即時放出経口投薬形態である、請求項36~48のいずれか1項に記載の経口投薬形態。
  50. 即時放出経口投薬形態であって、
    a)プラルセチニブ、またはその薬学的に許容可能な塩、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースE3を含む非晶質固体分散体であって、前記プラルセチニブまたは当量のその薬学的に許容可能な塩及び前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースE3は、約1:1の重量比である、前記非晶質固体分散体;
    b)約3~約13w/w%のクエン酸及び約7~約30w/w%の重炭酸ナトリウムを含む発泡性カップルであって、w/w%は、前記経口投薬形態の総重量を基準とする、前記発泡性カップル;
    c)希釈剤;ならびに任意に
    d)水分捕捉剤及び/または滑沢剤
    を含む、前記即時放出経口投薬形態。
  51. 前記非晶質固体分散体は、約30mg、約50mg、約60mgまたは約100mgのプラルセチニブまたは当量のその薬学的に許容可能な塩を含む、請求項50に記載の経口投薬形態。
  52. 前記プラルセチニブの少なくとも80%は、2型装置、900mLの0.1MのHClを含有する媒体、及び100rpmのパドル速度を用いてUSP)<711>を使用して45分で放出される、請求項1~51のいずれか1項に記載の組成物または経口投薬形態。
  53. 前記投薬形態は、カプセルであり、前記カプセルは、37℃±2℃での維持温度を用いてバスケットA型及びディスクを用いて、USP<701>を使用して約7~15分で崩壊する、請求項1~51のいずれか1項に記載の組成物または経口投薬形態。
  54. 前記投薬形態は、カプセルであり、前記プラルセチニブの少なくとも80%は、0.5%のCTABを有する900mLのpH6.8のリン酸ナトリウム緩衝液を含有する媒体及び75rpm±2rpmのパドル速度を用いてUSP II装置を使用して約120分で放出される、請求項1~51のいずれか1項に記載の組成物または経口投薬形態。
  55. 請求項1~54のいずれか1項に記載の非晶質固体分散体を調製するための方法であって、前記プラルセチニブまたは前記その薬学的に許容可能な塩を、前記親水性ポリマーと約1:1の比で混合すること;溶媒を添加すること、及び加熱によって前記溶媒を除去することを含む、前記方法。
  56. RET変化癌を処置する方法であって、治療的有効量の請求項1~35のいずれか1項に記載の組成物または請求項36~54のいずれか1項に記載の経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
  57. トランスフェクション中再編成(RET)陽性局所進行性または転移性非小細胞肺癌(NSCLC)を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の請求項1~35のいずれか1項に記載の組成物または請求項36~54のいずれか1項に記載の経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
  58. 前記(RET)陽性局所進行性または転移性非小細胞肺癌(NSCLC)は、FDA承認検査によって検出される、請求項57に記載の方法。
  59. RET変異陽性局所進行性または転移性甲状腺髄様癌(MTC)を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の請求項1~35のいずれか1項に記載の組成物または請求項36~54のいずれか1項に記載の経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
  60. 全身療法を必要とし、十分な代替処置オプションがないRET融合陽性局所進行性または転移性甲状腺癌を有する患者を処置する方法であって、治療的有効量の請求項1~35のいずれか1項に記載の組成物または請求項36~54のいずれか1項に記載の経口投薬形態を、それを必要とする患者に投与することを含む、前記方法。
  61. プラルセチニブの結晶形態A。
  62. 前記結晶形態は、5.0±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、及び16.1±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項61に記載の結晶形態A。
  63. 前記結晶形態は、5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、16.1±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、及び23.5±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項61に記載の結晶形態A。
  64. 前記結晶形態は、5.0±0.2°、6.8±0.2°、9.7±0.2°、12.7±0.2°、13.6±0.2°、14.8±0.2°、16.1±0.2°、17.2±0.2°、17.8±0.2°、19.2±0.2°、19.5±0.2°、20.5±0.2°、21.6±0.2°、23.1±0.2°、23.5±0.2°、24,8±0.2°、25.6±0.2°、26.0±0.2°、27.9±0.2°、及び29.4±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項61に記載の結晶形態A。
  65. 前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、請求項61~64のいずれか1項に記載の結晶形態A。
  66. 前記結晶形態は、図1Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、請求項61に記載の結晶形態A。
  67. 前記結晶形態は、表1Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、請求項61に記載の結晶形態A。
  68. 前記結晶形態は、図1Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、請求項61~67のいずれか1項に記載の結晶形態A。
  69. 約205℃±2℃での吸熱事象がDSCサーモグラムで観察される、請求項61~68のいずれか1項に記載の結晶形態A。
  70. 前記結晶形態は、図1Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、請求項61~69のいずれか1項に記載の結晶形態A。
  71. 前記結晶形態は、図1Cに示されるDVSパターンと実質的に同じDVSパターンを有する、請求項61~70のいずれか1項に記載の結晶形態A。
  72. 前記結晶形態は、2~95%の相対湿度の間のDVSによる約10%の可逆的質量変化によって特性化される、請求項61~71のいずれか1項に記載の結晶形態A。
  73. 請求項61~72のいずれか1項に記載の結晶形態Aを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、(a)アルコール、アセトン、またはACN中でのスラリー化;(b)IPA及び1-プロパノール中での蒸発結晶化及び冷却結晶化;(c)アセトン:水中での再結晶化;(d)形態Bのサンプルを少なくとも約190℃に加熱すること;または(e)プラルセチニブ形態Cのサンプルを形態Aを生成するのに好適な条件下で少なくとも約190℃に加熱することからなる群から選択される工程を含む、前記プロセス。
  74. プラルセチニブの結晶形態B。
  75. 前記結晶形態は、5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、及び19.5±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項74に記載の結晶形態B。
  76. 前記結晶形態は、5.9±0.2°、8.8±0.2°、11.6±0.2°、14.7±0.2°、17.0±0.2°、17.6±0.2°、19.5±0.2°、及び22.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、または少なくとも8個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項74に記載の結晶形態B。
  77. 前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、請求項74~76のいずれか1項に記載の結晶形態B。
  78. 前記結晶形態は、図1Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、請求項74に記載の結晶形態B。
  79. 前記結晶形態は、表2Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、請求項74に記載の結晶形態B。
  80. 前記結晶形態は、図2Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、請求項74~79のいずれか1項に記載の結晶形態B。
  81. 前記結晶形態Bは、DSC:149℃±2℃でのオンセットを有する吸熱、162℃±2℃でのオンセットを有する発熱、及び205℃±2℃でのオンセットを有する溶融によって特性化される、請求項74~80のいずれか1項に記載の結晶形態B。
  82. 前記結晶形態は、図2Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、請求項74~81のいずれか1項に記載の結晶形態B。
  83. 前記結晶形態は、質量損失が0.5%であったことを示すTGAパターンを有する、請求項74~82のいずれか1項に記載の結晶形態B。
  84. 前記結晶形態は、図2Cに示されるDVSパターンと実質的に同じDVSパターンを有する、請求項74~83のいずれか1項に記載の結晶形態B。
  85. 前記結晶形態は、2%~95%の相対湿度の間で1.4重量%の総質量変化を示した、請求項74~84のいずれか1項に記載の結晶形態B。
  86. 請求項74~85のいずれか1項に記載の結晶形態Bを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、形態Cのサンプルを約150℃に加熱する工程を含む、前記プロセス。
  87. プラルセチニブの結晶形態C。
  88. 前記結晶形態は、5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、13.6±0.2°、及び20.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項87に記載の結晶形態C。
  89. 前記結晶形態は、5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、20.2±0.2°、22.2±0.2°、及び23.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項87に記載の結晶形態C。
  90. 前記結晶形態は、5.8±0.2°、8.7±0.2°、11.0±0.2°、11.6±0.2°、12.0±0.2°、13.6±0.2°、14.5±0.2°、17.1±0.2°、18.2±0.2°、19.5±0.2°、20.2±0.2°、20.6±0.2°、21.3±0.2°、22.2±0.2°、22.6±0.2°、23.2±0.2°、24.2±0.2°、24.5±0.2°、26.0±0.2°、26.8±0.2°、及び28.1±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項87に記載の結晶形態C。
  91. 前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、請求項87に記載の結晶形態C。
  92. 前記結晶形態は、図3Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、請求項87に記載の結晶形態C。
  93. 前記結晶形態は、表3Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、請求項87に記載の結晶形態C。
  94. 前記結晶形態は、図1Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、請求項87~93のいずれか1項に記載の結晶形態C。
  95. 122°±2℃、127°±2℃、及び206°±2℃で生じるオンセットが、DSCサーモグラムで見られる、請求項87~94のいずれか1項に記載の結晶形態C。
  96. 前記結晶形態は、図3Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、請求項87~95のいずれか1項に記載の結晶形態C。
  97. 約3重量%の質量損失が、形態CのTGAサーモグラムで観察される、請求項87~96のいずれか1項に記載の結晶形態C。
  98. 前記結晶形態は、図3Cに示されるDVSパターンと実質的に同じDVSパターンを有する、請求項87~97のいずれか1項に記載の結晶形態C。
  99. 前記結晶形態のDVSは、2%~95%の相対湿度の間で1.4重量%の総質量変化を示した、請求項87~98のいずれか1項に記載の結晶形態C。
  100. 請求項87~99のいずれか1項に記載の結晶形態Cを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、a)様々な水含有溶媒系(アセトン:水、MeOH:水、IPA:水、DMAc:水、THF:水)中での再結晶化;b)水のメタノールに対する高い比及びより低い温度でのメタノール:水中での競合スラリー実験中の形態Aからの変換からなる群から選択される工程を含む、前記プロセス。
  101. 結晶性プラルセチニブHCl塩形態I。
  102. 前記結晶形態は、.0±0.2°、6.1±0.2°、9.1±0.2°、9.9±0.2°、及び14.7±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項101に記載の結晶形態I。
  103. 前記結晶形態は、5.0°±0.2、6.1°±0.2、9.1°±0.2、9.9°±0.2、13.8°±0.2、14.7±0.2°、15.3±0.2°、17.2±0.2°、18.1±0.2°、19.6±0.2°、20.3±0.2°、20.7±0.2°、21.8±0.2°、24.2±0.2°、25.6±0.2°、及び26.3±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項101に記載の結晶形態I。
  104. 前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、請求項101~103のいずれか1項に記載の結晶形態I。
  105. 前記結晶形態は、図4Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、請求項101に記載の結晶形態I。
  106. 前記結晶形態は、表4Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、請求項101に記載の結晶形態I。
  107. 前記結晶形態は、図4Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、請求項101~106のいずれか1項に記載の結晶形態I。
  108. 請求項101~107のいずれか1項に記載の結晶形態Iを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、EtOHまたはIPA:水(9:1Vol)中のHCl塩のスラリーから固体を単離する工程を含む、前記プロセス。
  109. 結晶性プラルセチニブHCl塩形態II。
  110. 前記結晶形態は、6.1±0.2°、8.9±0.2°、9.5±0.2°、15.0±0.2°、16.6±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項109に記載の結晶形態II。
  111. 前記結晶形態は、6.1±0.2°、8.9±0.2°、9.5±0.2°、15.0±0.2°、16.6±0.2°、17.2±0.2°、17.9±0.2°、18.4±0.2°、19.8±0.2°、25.8±0.2°、及び26.8±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項109に記載の結晶形態II。
  112. 前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、請求項109~111のいずれか1項に記載の結晶形態II。
  113. 前記結晶形態は、図5Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、請求項109に記載の結晶形態II。
  114. 前記結晶形態は、表5Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、請求項109に記載の結晶形態II。
  115. 前記結晶形態は、図5Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、請求項109~114のいずれか1項に記載の結晶形態II。
  116. 前記結晶形態は、88.7℃±2℃のオンセットを有する広い吸熱及び244.2℃±2℃のオンセットを有していた溶融を有することがDSCサーモグラムで観察された、請求項109~115のいずれか1項に記載の結晶形態II。
  117. 前記結晶形態は、図5Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、請求項109~116のいずれか1項に記載の結晶形態II。
  118. 94.4℃±2℃のオンセットを有する広い吸熱に関連する3.4重量%の初期質量損失及び6.7重量%の第2の質量損失事象が、TGAサーモグラムで最初の広い吸熱の最後から244.2℃±2℃のオンセットを有していた溶融の最後までで観察された、請求項109~117のいずれか1項に記載の結晶形態II。
  119. 請求項109~118のいずれか1項に記載の結晶形態IIを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、EtOAc及びIPA:水(9:1vol)から固体を単離する工程を含む、前記プロセス。
  120. 結晶性プラルセチニブHCl塩形態III。
  121. 前記結晶形態は、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、及び17.3±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項120に記載の結晶形態III。
  122. 前記結晶形態は、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、及び19.2±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、または少なくとも9個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項120に記載の結晶形態III。
  123. 前記結晶形態は、6.0±0.2°、6.4±0.2°、8.5±0.2°、8.9±0.2°、9.6±0.2°、11.5±0.2°、12.7±0.2°、15.9±0.2°、16.7±0.2°、17.3±0.2°、19.2±0.2°、21.0±0.2°、及び26.9±0.2°から選択される2シータ角度での少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、または少なくとも10個のx線粉末回折ピークによって特性化される、請求項120に記載の結晶形態III。
  124. 前記ピークは、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の相対強度を有する、請求項120~123のいずれか1項に記載の結晶形態III。
  125. 前記結晶形態は、図6Aに示されるXRPDパターンと実質的に同じXRPDパターンを有する、請求項120に記載の結晶形態III。
  126. 前記結晶形態は、表6Aにおけるピークを実質的に含むXRPDパターンを有する、請求項120に記載の結晶形態III。
  127. 前記結晶形態は、図6Bに示されるDSCパターンと実質的に同じDSCパターンを有する、請求項120~126のいずれか1項に記載の結晶形態III。
  128. 前記結晶形態は、86.8℃±2℃、224.1℃±2℃、及び241.7℃±2℃のDSCオンセットを観察した、請求項120~127のいずれか1項に記載の結晶形態III。
  129. 前記結晶形態は、図6Bに示されるTGAパターンと実質的に同じTGAパターンを有する、請求項120~128のいずれか1項に記載の結晶形態III。
  130. 3.4重量%の初期質量損失及び2重量%の第2の質量損失事象がTGAサーモグラムで観察された、請求項120~129のいずれか1項に記載の結晶形態III。
  131. 請求項120~130のいずれか1項に記載の結晶形態IIIを調製するためのプロセスであって、前記プロセスは、単離されたプラルセチニブHCl塩形態IIを乾燥させる工程を含む、前記プロセス。
  132. 化合物(I):
    Figure 2023501757000042
    の薬学的に許容可能な塩酸塩。
JP2022529320A 2020-05-29 2021-05-28 プラルセチニブ薬学的組成物 Pending JP2023501757A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063032030P 2020-05-29 2020-05-29
US63/032,030 2020-05-29
PCT/US2021/034811 WO2021243186A1 (en) 2020-05-29 2021-05-28 Pralsetinib pharmaceutical compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023501757A true JP2023501757A (ja) 2023-01-18

Family

ID=76641805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529320A Pending JP2023501757A (ja) 2020-05-29 2021-05-28 プラルセチニブ薬学的組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20230203009A1 (ja)
EP (1) EP4157230A1 (ja)
JP (1) JP2023501757A (ja)
KR (1) KR20230017229A (ja)
CN (1) CN116133646A (ja)
AU (1) AU2021281283A1 (ja)
BR (1) BR112022024374A2 (ja)
CA (1) CA3184648A1 (ja)
CL (1) CL2022003353A1 (ja)
CR (1) CR20220666A (ja)
IL (1) IL298525A (ja)
MX (1) MX2022015022A (ja)
PE (1) PE20231425A1 (ja)
TW (1) TW202210079A (ja)
WO (1) WO2021243186A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3096043A1 (en) 2018-04-03 2019-10-10 Blueprint Medicines Corporation Ret inhibitor for use in treating cancer having a ret alteration
WO2021127443A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of androgen receptor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535967A (ja) * 2015-11-02 2018-12-06 ブループリント メディシンズ コーポレイション Retの阻害剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3624802A1 (en) * 2017-05-15 2020-03-25 Blueprint Medicines Corporation Combinations of ret inhibitors and mtorc1 inhibitors and uses thereof for the treatment of cancer mediated by aberrant ret activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535967A (ja) * 2015-11-02 2018-12-06 ブループリント メディシンズ コーポレイション Retの阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230017229A (ko) 2023-02-03
US20230203009A1 (en) 2023-06-29
CN116133646A (zh) 2023-05-16
TW202210079A (zh) 2022-03-16
BR112022024374A2 (pt) 2023-05-02
IL298525A (en) 2023-01-01
WO2021243186A1 (en) 2021-12-02
CA3184648A1 (en) 2021-12-02
PE20231425A1 (es) 2023-09-13
CL2022003353A1 (es) 2023-07-14
AU2021281283A1 (en) 2022-12-15
CR20220666A (es) 2023-05-05
MX2022015022A (es) 2023-03-08
EP4157230A1 (en) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9415053B2 (en) Solid, orally administrable pharmaceutical composition
JP6505604B2 (ja) オプロゾミブの放出調節製剤
JP2023501757A (ja) プラルセチニブ薬学的組成物
JP7322475B2 (ja) アジルサルタンを含有する錠剤
EP4062906A1 (en) Oral pharmaceutical composition comprising carbamate compound and preparation method therefor
JP6680297B2 (ja) 経口投与用医薬組成物
TWI794214B (zh) 包含5-氯-n4-[2-(二甲基磷醯基)苯基]-n2-{2-甲氧基-4-[4-(4-甲基哌嗪-1-基)哌啶-1-基]苯基}嘧啶-2,4-二胺之醫藥調配物
US11648242B2 (en) Pharmaceutical composition comprising pimavanserin, process of preparation and use thereof
JP5651478B2 (ja) 糖アルコールと共微粒子化されたエンタカポンの医薬組成物
WO2020111089A1 (ja) 医薬組成物
WO2023238929A1 (ja) ピミテスピブを含有する医薬組成物
WO2023128900A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising pimavanserin as active ingredient and relevant excipients
JP2018020968A (ja) ゲフィチニブを有効成分とする医薬組成物
EP4228606A1 (en) A pharmaceutical composition comprising phthalazinone derivatives
TW202317120A (zh) 表皮生長因子受體抑制劑之醫藥組合物
CN116615184A (zh) 口服固体制剂
WO2022162687A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising nilotinib
WO2017163268A2 (en) A sustained release pharmaceutical dosage form of divalproex
WO2016121664A1 (ja) ピロールカルボキサミドの固形組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318