JP2023179724A - 通信装置、通信方法、及び、プログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023179724A
JP2023179724A JP2023179027A JP2023179027A JP2023179724A JP 2023179724 A JP2023179724 A JP 2023179724A JP 2023179027 A JP2023179027 A JP 2023179027A JP 2023179027 A JP2023179027 A JP 2023179027A JP 2023179724 A JP2023179724 A JP 2023179724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eht
sig
frame
stf
ltf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023179027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023179724A5 (ja
Inventor
永吾郎 伊奈
Eigoro Ina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023179027A priority Critical patent/JP2023179724A/ja
Publication of JP2023179724A publication Critical patent/JP2023179724A/ja
Publication of JP2023179724A5 publication Critical patent/JP2023179724A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03745Timing of adaptation
    • H04L2025/03764Timing of adaptation only during predefined intervals
    • H04L2025/0377Timing of adaptation only during predefined intervals during the reception of training signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線LANにおいて160MHzよりも大きな周波数帯域幅で通信することを通知する装置及び方法を提供する。【解決手段】無線通信システムにおいて、通信装置が送信するプリアンブルは、Legacy Short Training Field(L-STF)と、Legacy Long Training Field(L-LTF)と、Legacy Signal Field(L-SIG)と、EHT(Extremely High Throughput)Signal Field(EHT-SIG-A)と、EHT Short Training Field(EHT-STF)と、EHT Long Training Field(EHT-LTF)と、含み、該EHT-SIG-Aは、該通信装置が160MHzを超える周波数帯域で通信すること示す1以上のサブフィールドを含む。【選択図】図7

Description

本発明は、無線LANにおける通信制御技術に関する。
近年、情報通信技術の発展とともにインターネット使用量が年々増加しており、需要の増加に応えるべく様々な通信技術の開発が進められている。中でも無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)技術は、無線LAN端末によるパケットデータ、音声、ビデオなどのインターネット通信におけるスループット向上を実現しており、現在も様々な技術開発が盛んに行われている。
無線LAN技術の発展において、無線LAN技術の標準化機構であるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802による数多くの標準化作業が重要な役割を果たしている。無線LAN通信規格の一つとして、IEEE802.11規格が知られており、IEEE802.11n/a/b/g/acまたはIEEE802.11axなどの規格がある。例えば、IEEE802.11axではOFDMA(Orthogonal frequency-division multiple access)により最大9.6ギガビット毎秒(Gbps)という高いピークスループットに加え、混雑状況下での通信速度向上を実現している(特許文献1)。
近年、更なるスループット向上のために、IEEE802.11axの後継規格として、IEEE802.11 EHT(Extremely High Throughput)と呼ばれるStudy Groupが発足した。IEEE802.11 EHTが目指すスループット向上の方策の1つとして、周波数帯域幅の最大値を320MHzにすることが検討されている。なお、無線LANにおいて従来使用されている周波数幅は20MHz、40MHz、80MHz、160MHzの4通りである。
特開2018-50133号公報
上述したように、IEEE802.11 EHTでは、320MHzの周波数帯域幅の使用が検討されている。しかしながら、これまでの無線LANに対する規格において、160MHzを超える周波数帯域幅で通信することを通知するための仕組みが定義されていなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、160MHzを超える周波数帯域幅で通信することをプリアンブルにおいて通知できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様による通信装置は、以下の特徴を有する。すなわち、
プリアンブルとデータフィールドを有する物理(PHY)フレームを送信する送信手段を有する通信装置であって、
前記プリアンブルは、
Legacy Short Training Field(L-STF)と、
前記フレームにおいて前記L-STFの直後に配置されるLegacy Long Training Field(L-LTF)と、
前記フレームにおいて前記L-LTFの直後に配置されるLegacy Signal Field(L-SIG)と、
前記フレームにおいて前記L-SIGの後に配置されるEHT Signal Field(EHT-SIG-A)と、
前記フレームにおいて前記EHT-SIG-Aの直後に配置されるEHT Short Training Field(EHT-STF)と、
前記フレームにおいて前記EHT-STFの直後に配置されるEHT Long Training Field(EHT-LTF)と、
を含み、
前記EHT-SIG-Aは、前記通信装置が160MHzを超える周波数帯域で通信すること示す1以上のサブフィールドを含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、プリアンブルにおいて160MHzを超える周波数帯域幅で通信することを通知することが可能となる。
ネットワーク構成例を示す図。 APの機能構成例を示す図。 APのハードウェア構成例を示す図。 APにより実行される処理を示すフローチャート。 無線通信ネットワークにおいて実行される処理を示すシーケンスチャート。 無線通信に使用される周波数帯域構成例を示す図。 EHT SU PPDUのPHYフレーム構造の例を示す図。 EHT ER PPDUのPHYフレーム構造の例を示す図。 EHT MU PPDUのPHYフレーム構造の例を示す図。 EHT TB PPDUのPHYフレーム構造の例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(ネットワーク構成)
図1は、本実施形態における無線通信ネットワークの構成例を示す。本無線通信ネットワークは、IEEE802.11 EHT(Extremely High Throughput)規格に準拠する機器(EHT機器)として、1つのアクセスポイント(AP102)と、3つのSTA(STA103、STA104、STA105)を含んで構成される。なお、EHTをExtreme High Throughputの略と解してもよい。AP102は、中継機能を有する点を除き、STA103~105と同様の機能を有するため、STAの一形態といえる。AP102が送信する信号が到達する範囲を示した円101の内部にあるSTAがAP102と通信可能である。AP102は、IEEE802.11 EHT規格の無線通信方式に従って、各STA103~105と通信する。AP102は、各STA103~105とIEEE80211シリーズの規格に準拠した、アソシエーションプロセス等の接続処理を介して無線リンクを確立することができる。
なお、図1に示す無線通信ネットワークの構成は説明のための例に過ぎず、例えば、更に広範な領域に多数のEHT機器およびレガシー機器(IEEE802.11a/b/g/n/ax規格に従う通信装置)を含むネットワークが構成されてもよい。また、図1に示した各通信装置の配置に限定されず、様々な通信装置の位置関係に対しても、以下の議論を適用可能である。
(APの構成)
図2は、AP102の機能構成を示すブロック図である。AP102は、その機能構成の一例として、無線LAN制御部201、フレーム生成部202、信号解析部203、およびUI(ユーザインタフェース)制御部204を有する。
無線LAN制御部201は、他の無線LAN装置との間で無線信号(無線フレーム)の送受信を行うための1本以上のアンテナ205並びに回路、及びそれらを制御するプログラムを含んで構成され得る。無線LAN制御部201は、IEEE802.11シリーズの規格に従って、フレーム生成部202により生成されたフレームを元に無線LANの通信制御を実行する。
フレーム生成部202は、無線LAN制御部201により受信された信号に対して、信号解析部203が行った解析の結果に基づいて、無線LAN制御部201で送信するべきフレームを生成する。フレーム生成部202は、信号解析部203による解析結果に基づかずに、フレームを作成してもよい。信号解析部203は、無線LAN制御部201により受信された信号に対する解析を行う。UI制御部204は、AP102の不図示のユーザによる入力部304(図3)に対する操作を受け付け、当該操作に対応する制御信号を、各構成要素に伝達するための制御や、出力部305(図3)に対する出力(表示等も含む)制御を行う。
図3に、本実施形態におけるAP102のハードウェア構成を示す。AP102は、そのハードウェア構成の一例として、記憶部301、制御部302、機能部303、入力部304、出力部305、通信部306、および1本以上のアンテナ205を有する。
記憶部301は、ROM、RAMの両方、または、いずれか一方により構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。なお、記憶部301として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体が用いられてもよい。
制御部302は、例えば、CPUやMPU等のプロセッサ、ASIC(特定用途向け集積回路)、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)等により構成される。ここで、CPUはCentral Processing Unitの、MPUは、Micro Processing Unitの頭字語である。制御部302は、記憶部301に記憶されたプログラムを実行することによりAP102全体を制御する。なお、制御部302は、記憶部301に記憶されたプログラムとOS(Operating System)との協働によりAP102全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部302は、機能部303を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部303は、AP102が所定の処理を実行するためのハードウェアである。例えば、AP102がカメラである場合、機能部303は撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、AP102がプリンタである場合、機能部303は印刷部であり、印刷処理を行う。また、例えば、AP102がプロジェクタである場合、機能部303は投影部であり、投影処理を行う。機能部303が処理するデータは、記憶部301に記憶されているデータであってもよいし、後述する通信部306を介してSTAもしくは他のAPと通信したデータであってもよい。
入力部304は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部305は、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部305による出力とは、画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力等の少なくとも1つを含む。なお、タッチパネルのように入力部304と出力部305の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。
通信部206は、IEEE 802.11 EHT規格に準拠した無線通信の制御や、Wi-Fiに準拠した無線通信の制御や、IP(Internet Protocol)通信の制御をおこなう。また、通信部306は1本以上のアンテナ205を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。その場合、空間ストリームを利用したMIMO(Multi Input Multi Output)通信が可能となる。AP102は通信部306を介して、画像データや文書データ、映像データ等のコンテンツを他の通信装置と通信する。
(STAの構成)
STA103~105の機能構成およびハードウェア構成は、上記のAP102の機能構成(図2)およびハードウェア構成(図3)とそれぞれ同様な構成とする。すなわち、STA103~105はそれぞれ、機能構成として、無線LAN制御部201、フレーム生成部202、信号解析部203、およびUI制御部204を有し、ハードウェア構成として、記憶部301、制御部302、機能部303、入力部304、出力部305、通信部306、および1本以上のアンテナ205を有して構成され得る。
(処理の流れ)
続いて、上述のように構成されたAP102により実行される処理の流れ、および図1に示した無線通信システムにより実行される処理のシーケンスについて図4と図5を参照して説明する。図4は、AP102により実行される処理を示すフローチャートを示す。図4に示すフローチャートは、AP102の制御部302が記憶部301に記憶されている制御プログラムを実行し、情報の演算および加工並びに各ハードウェアの制御を実行することにより実現され得る。また、図5は、無線通信システムにおいて実行される処理のシーケンスチャートを示す。
図4と図5の説明の前に、図6を参照して本実施形態において無線通信に使用される周波数帯域の構成について説明する。図6は、無線通信に使用される周波数帯域構成例を示す。従来より無線LANに使用されている2.4GHz帯域では、使用可能な周波数帯域幅は20MHzあるいは40MHzである。また、同じく従来より無線LANに使用されている5GHz帯域では、使用可能な周波数帯域幅は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHzのいずれかである。一方で、近年新たに無線LANに開放することが検討されている周波数である6GHz帯と呼ばれる5.925GHzから7.125GHzの周波数帯域では、使用可能な周波数帯域幅として80MHz、160MHz、320MHzが候補となっている。なお、6GHz帯における周波数帯域は、IEEE802.11 EHT規格に限らず、IEEE802.11xにおいても使用され得る。
図4と図5において、AP102は、STA103~105のそれぞれに対して、IEEE802.11シリーズの規格に従う接続処理を行う(S401、F501)。すなわち、AP102とSTA103~105のそれぞれとの間でProbe Request/Response(プローブ要求/応答)、Association Request/Reponse(アソシエーション要求/応答)、Auth(認証)などのフレームを送受信することにより、無線リンクが確立される。続いて、AP102は無線通信に使用する周波数帯域幅を決定する(S402、F502)。当該周波数帯域幅は、無線通信システムにおいて予め設定された帯域幅として決定され得る。また、当該周波数帯域幅は、AP102の不図示のユーザによる入力部304に対する操作により決定されてもよい。
次に、AP102は、送信する無線フレームに含める、S402、F502で決定された周波数帯域幅を含む通信パラメータを決定する(S403、F503)。続いて、AP102は、決定した送信データ通信パラメータとデータを含む無線フレームの形式で、データをSTA103~105に送信する(404、F504)。
(フレームの構造)
次に、S404、F504で送信されるIEEE802.11EHT規格で定められたPPDUのPHY(物理)フレーム構造の例を図7~図10に示す。なお、PPDUは、Physical Layer (PHY) Protocol Data Unitの略である。図7は、シングルユーザ(SU)通信(APと単一のSTA間)用のPPDUである、EHT SU PPDUのPHYフレーム構造の例を示す。図8は、拡張した範囲(通信距離)(Extended Range)における通信用のPPDUであるEHT ER PPDUのPHYフレーム構造の例を示す。EHT ER PPDUは、APと単一のSTA間の通信で用いられる。図9はマルチユーザ(MU)通信(APと複数のSTA間)用のPPDUであるEHT MU PPDUのPHYフレーム構造の例を示す。図10は、EHT MU PPDUに対してEHT-SIG-Bが無い構造のEHT TB(Trigger Based) PPDUのPHYフレーム構造の例を示す。EHT TBを使用する場合は、複数のSTAに対する通信資源の割り当てを、トリガーフレームを用いて行うため、EHT-SIG-Bが含まれない。EHT TB PPDUは、APと複数のSTAの通信で用いられる。
図7~図10に共通してPPDUが含む情報として、STF(Short Training Field)、LTF(Long Term Field)、SIG(Signal Field)がある。図7を例にすると、PPDU先頭部には、IEEE802.11a/b/g/n/ax規格に対して後方互換性のある、L(Legacy)-STF701、L-LTF702、L-SIG703を有する。L-STF701は、PHYフレーム信号の検出、自動利得制御(AGC:automatic gain control)やタイミング検出などに用いられる。L-STF701の直後に配置されるL-LTF702は高精度周波数・時刻同期化や伝搬チャンネル情報(CSI)取得などに用いられる。L-LTF702の直後に配置されるL-SIG703は、データ送信率やPHYフレーム長の情報を含んだ制御情報を送信するために用いられる。IEEE802.11a/b/g/n/ax規格に従うレガシー機器は、上記各種レガシーフィールド(L-STF701、L-LTF702、L-SIG703)のデータを復号化することが可能である。当該各種レガシーフィールドは、図8~10に示すPPDUにも同様に含まれる。
図7に示すEHT SU PPDUは、上記のL-STF701、L-LTF702、L-SIG703に続いて、RL-SIG704、EHT-SIG-A705、EHT-STF706、EHT-LTF707、データフィールド708、Packet extention709を有する。RL-SIG704はなくてもよい。EHT-SIG-A705はL-SIG703の後に配置され、EHT-STF706はEHT-SIG-A705の直後に配置され、EHT-LTF707はEHT-STF706の直後に配置される。なお、L-STF701、L-LTF702、L-SIG703、RL-SIG704、EHT-SIG-A705、EHT-STF706、EHT-LTF707までのフィールドをプリアンブルと呼ぶ。EHT-SIG-A705には、PPDUの受信に必要なEHT-SIG-A1とEHT-SIG-A2のような情報が含まれる。EHT-SIG-A705に含まれるEHT-SIG-A1とEHT-SIG-A2を構成するサブフィールドとその説明をそれぞれ表1と表2に示す。
Figure 2023179724000002
Figure 2023179724000003
S402、F502で決定された周波数帯域幅は、EHT-SIG-A1(表1)におけるBandwidthサブフィールド(B19-B20)で示される。表1に示すように、Bandwidthサブフィールドの値が0のときは周波数帯域幅は20MHzであり、1のときは40MHz、2のときは80MHz、3ときは160MHz(80+80MHz)であることを示す。本実施形態では、図6を参照して説明したように、160MHzを超える周波数帯域幅として、320MHzの使用を想定している。一方、Bandwidthサブフィールドでは2ビットしか用意されておらず、4つの種類の周波数帯域幅しか指定することができない。そこで、本実施形態では、EHT-SIG-A1(表1)におけるReserved(予約領域)サブフィールド(B14)および/またはEHT-SIG-A2(表2)におけるReservedサブフィールド(B14)の1ビットを用いる。よって、EHT-SIG-A1におけるBandwidthサブフィールドと合わせて、合計3ビットあるいは4ビットを用いて周波数帯域幅を指定する。
EHT-SIG-A705に続くEHT-STF706はEHT Short Training Fieldの略で、主な目的はMIMO送信における自動利得制御を改善することである。EHT-LTF707はEHT Long Training Fieldの略で、受信機にMIMOチャネルの推定を行う手段を提供する。データフィールド708には、EHT-SIG-A1のNSTS And Midamble Periodicityサブフィールドで示すSS(空間ストリーム)数で送信されるMIMO通信のデータが含まれ得る。
図8に示すEHT ER PPDUは、上記のように、通信距離を拡張したいときに用いるPPDUで、APと単一のSTA間の通信で用いられる。EHT ER PPDUは、L-STF801、L-LTF802、L-SIG803、RL-SIG804、EHT-SIG-A805、EHT-STF806、EHT-LTF807、データフィールド808、Packet extention809を有する。RL-SIG804はなくてもよい。L-LTF802はL-STF801の直後に配置され、L-SIG803はL-LTF802の直後に配置され、EHT-SIG-A805はL-SIG803の後に配置され、EHT-STF806はEHT-SIG-A805の直後に配置され、EHT-LTF807はEHT-STF806の直後に配置される。なお、L-STF801、L-LTF802、L-SIG803、RL-SIG804、EHT-SIG-A805、EHT-STF806、EHT-LTF807までのフィールドをプリアンブルと呼ぶ。各フィールドに含まれる情報は、図7に示したEHT SU PPDUと同内容であるので説明を省略する。なお、EHT-SIG-A805では図7のETH SU PPDUと同様に、EHT-SIG-A1のB14ビットとEHT-SIG-A2のB14ビットがReservedサブフィールドとなっており、当該サブフィールドも用いて、無線通信で使用する周波数帯域幅を設定することができる。
図9のEHT MU PPDUは、上述のように、MUの通信で用いるPPDUである。EHT MU PPDUは、L-STF901、L-LTF902、L-SIG903、RL-SIG904、EHT-SIG-A905、EHT-SIG-B906、EHT-STF907、EHT-LTF908、データフィールド909、Packet extention910を有する。RL-SIG904はなくてもよい。L-LTF902はL-STF901の直後に配置され、L-SIG903はL-LTF902の直後に配置され、EHT-SIG-A905はL-SIG903の後に配置され、EHT-SIG-B906はEHT-SIG-A905の直後に配置され、EHT-STF907はEHT-SIG-B906の直後に配置され、EHT-LTF908はEHT-STF907の直後に配置される。なお、L-STF901、L-LTF902、L-SIG903、RL-SIG904、EHT-SIG-A905、EHT-SIG-B906、EHT-STF907、EHT-LTF908までのフィールドをプリアンブルと呼ぶ。
EHT-SIG-A905はPPDUの受信に必要なEHT-SIG-A1とEHT-SIG-A2のような情報を含んでいる。EHT-SIG-A705に含まれるEHT-SIG-A1とEHT-SIG-A2を構成するサブフィールドとその説明をそれぞれ表3と表4に示す。
Figure 2023179724000004
Figure 2023179724000005
EHT-SIG-B906はPPDUの受信に必要なCommon fieldやUser Block fieldのような情報を含んでいる。EHT-SIG-B906に含まれるCommon fieldやUser Block fieldを構成するサブフィールドとその説明をそれぞれ表5と表6に示す。
Figure 2023179724000006
Figure 2023179724000007
User fieldは複数のユーザに対し、OFDMAで送信するか、MU-MIMOで送信するかによって形式が異なる。表7はOFDMAで送信する場合User fieldの説明を示し、表8はMU-MIMOで送信する場合のUser fieldの説明を示す。
Figure 2023179724000008
Figure 2023179724000009
EHT MU PPDUでは、EHT-SIG-A1(表3)における3ビットのReservedサブフィールド(B15-B17)に加えて、EHT-SIG-A2(表4)におけるReservedサブフィールド(B7)も用いて、無線通信で使用する周波数帯域幅を設定することができる。
図10のEHT TB PPDUは、上述のように、EHT MU PPDUに対して、EHT-SIG-Bがない構造のPPDUである。EHT TB PPDUを用いる場合は、複数のSTAに対する通信資源の割り当てはトリガーフレームを用いて行われる。EHT TB PPDUは、L-STF1001、L-LTF1002、L-SIG1003、RL-SIG1004、EHT-SIG-A1005、EHT-STF1006、EHT-LTF1007、データフィールド1008、Packet extention1009を有する。RL-SIG1004はなくてもよい。L-LTF1002はL-STF1001の直後に配置され、L-SIG903はL-LTF1002の直後に配置され、EHT-SIG-A1005はL-SIG1003の後に配置され、EHT-STF1006はEHT-SIG-A1005の直後に配置され、EHT-LTF1007はEHT-STF1006の直後に配置される。なお、L-STF1001、L-LTF1002、L-SIG1003、RL-SIG1004、EHT-SIG-A1005、EHT-STF1006、EHT-LTF1007までのフィールドをプリアンブルと呼ぶ。
EHT TB PPDUにおけるEHT-SIG-A1005のEHT-SIG-A1とEHT-SIG-A2を構成するサブフィールドの詳細な説明は省略するが、EHT-SIG-A1のB23ビットとEHT-SIG-A2のB7-B15ビットがReservedサブフィールドとなる。よって、これらのサブフィールドも用いて、無線通信で使用する周波数帯域幅を設定することができる。
以上のようにして、IEEE802.11 EHT規格で用いるいずれのPPDUも、周波数帯域幅を指定するためにEHT-SIG-Aに3ビット以上の領域を確保し、160MHzを超える周波数帯域を指定することができる。
なお、図7~図10は、IEEE802.11a/b/g/n/ax規格に対して後方互換性のあるフレーム構造を示したが、後方互換性を確保する必要がない場合には、L-STFおよびL-LTGのフィールドは省略されてもよい。その代わりに、EHT-STFがEHT-LTFが挿入されてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
102~104 AP(アクセスポイント)、105~107 STA(無線LAN端末)、201 無線LAN制御部、202 フレーム生成部、203 信号解析部、204 UI制御部、205 アンテナ
本発明の一態様による通信装置は、以下の特徴を有する。すなわち、
プリアンブルとデータフィールドを有するTB PPDU(Trigger Based Physical layer Protocol Data Unit)を送信する送信手段を有する通信装置であって、
前記プリアンブルは、SIG(Signal Field)を含み、
前記SIGは、通信に使用する帯域幅を示す3ビットで構成されたフィールドであって、通信に使用する帯域幅が320MHzであることを示すことが可能な第1フィールドを含むことを特徴とする。


Claims (9)

  1. プリアンブルとデータフィールドを有する物理(PHY)フレームを送信する送信手段を有する通信装置であって、
    前記プリアンブルは、
    Legacy Short Training Field(L-STF)と、
    前記フレームにおいて前記L-STFの直後に配置されるLegacy Long Training Field(L-LTF)と、
    前記フレームにおいて前記L-LTFの直後に配置されるLegacy Signal Field(L-SIG)と、
    前記フレームにおいて前記L-SIGの後に配置されるEHT(Extremely High Throughput) Signal Field(EHT-SIG-A)と、
    前記フレームにおいて前記EHT-SIG-Aの直後に配置されるEHT Short Training Field(EHT-STF)と、
    前記フレームにおいて前記EHT-STFの直後に配置されるEHT Long Training Field(EHT-LTF)と、
    を含み、
    前記EHT-SIG-Aは、前記通信装置が160MHzを超える周波数帯域で通信すること示す1以上のサブフィールドを含む、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. プリアンブルとデータフィールドを有する物理(PHY)フレームを受信する受信手段を有する通信装置であって、
    前記プリアンブルは、
    Legacy Short Training Field(L-STF)と、
    前記フレームにおいて前記L-STFの直後に配置されるLegacy Long Training Field(L-LTF)と、
    前記フレームにおいて前記L-LTFの直後に配置されるLegacy Signal Field(L-SIG)と、
    前記フレームにおいて前記L-SIGの後に配置されるEHT(Extremely High Throughput) Signal Field(EHT-SIG-A)と、
    前記フレームにおいて前記EHT-SIG-Aの直後に配置されるEHT Short Training Field(EHT-STF)と、
    前記フレームにおいて前記EHT-STFの直後に配置されるEHT Long Training Field(EHT-LTF)と、
    を含み、
    前記EHT-SIG-Aは、前記通信装置が160MHzを超える周波数帯域で通信すること示す1以上のサブフィールドを含む、
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 前記1以上のサブフィールドが有するビットの数は合計で3ビット以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記1以上のサブフィールドはReserved(予約領域)サブフィールドを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. プリアンブルとデータフィールドを有する物理(PHY)フレームを送信する通信方法であって、
    前記プリアンブルは、
    Legacy Short Training Field(L-STF)と、
    前記フレームにおいて前記L-STFの直後に配置されるLegacy Long Training Field(L-LTF)と、
    前記フレームにおいて前記L-LTFの直後に配置されるLegacy Signal Field(L-SIG)と、
    前記フレームにおいて前記L-SIGの後に配置されるEHT(Extremely High Throughput) Signal Field(EHT-SIG-A)と、
    前記フレームにおいて前記EHT-SIG-Aの直後に配置されるEHT Short Training Field(EHT-STF)と、
    前記フレームにおいて前記EHT-STFの直後に配置されるEHT Long Training Field(EHT-LTF)と、
    を含み、
    前記EHT-SIG-Aは、160MHzを超える周波数帯域で通信すること示す1以上のサブフィールドを含む、
    ことを特徴とする通信方法。
  6. プリアンブルとデータフィールドを有する物理(PHY)フレームを受信する通信方法であって、
    前記プリアンブルは、
    Legacy Short Training Field(L-STF)と、
    前記フレームにおいて前記L-STFの直後に配置されるLegacy Long Training Field(L-LTF)と、
    前記フレームにおいて前記L-LTFの直後に配置されるLegacy Signal Field(L-SIG)と、
    前記フレームにおいて前記L-SIGの後に配置されるEHT(Extremely High Throughput) Signal Field(EHT-SIG-A)と、
    前記フレームにおいて前記EHT-SIG-Aの直後に配置されるEHT Short Training Field(EHT-STF)と、
    前記フレームにおいて前記EHT-STFの直後に配置されるEHT Long Training Field(EHT-LTF)と、
    を含み、
    前記EHT-SIG-Aは、160MHzを超える周波数帯域で通信すること示す1以上のサブフィールドを含む、
    ことを特徴とする通信方法。
  7. 前記1以上のサブフィールドが有するビットの数は合計で3ビット以上であることを特徴とする請求項5または6に記載の通信方法。
  8. 前記1以上のサブフィールドはReserved(予約領域)サブフィールドを含むことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の通信方法。
  9. コンピュータを、請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。

JP2023179027A 2019-02-28 2023-10-17 通信装置、通信方法、及び、プログラム Pending JP2023179724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023179027A JP2023179724A (ja) 2019-02-28 2023-10-17 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036409A JP7373287B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2023179027A JP2023179724A (ja) 2019-02-28 2023-10-17 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036409A Division JP7373287B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023179724A true JP2023179724A (ja) 2023-12-19
JP2023179724A5 JP2023179724A5 (ja) 2024-04-12

Family

ID=72238568

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036409A Active JP7373287B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2023179027A Pending JP2023179724A (ja) 2019-02-28 2023-10-17 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036409A Active JP7373287B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210385111A1 (ja)
EP (1) EP3934318A4 (ja)
JP (2) JP7373287B2 (ja)
KR (1) KR20210122835A (ja)
CN (2) CN113508615B (ja)
BR (1) BR112021016419A2 (ja)
WO (1) WO2020175046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220311543A1 (en) * 2019-06-24 2022-09-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving ppdu over broadband in wireless lan system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230388992A1 (en) * 2020-10-28 2023-11-30 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Communication method and communication device
CN115443679A (zh) * 2021-04-01 2022-12-06 北京小米移动软件有限公司 通信方法和通信装置
JP2024006492A (ja) * 2022-07-01 2024-01-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3072247A4 (en) * 2013-11-19 2017-08-23 Intel IP Corporation Frame structure with reduced signal field and method for high-efficiency wi-fi (hew) communication
ES2898101T3 (es) * 2014-10-31 2022-03-03 Lg Electronics Inc Método de transmisión-recepción multiusuario en sistema de comunicación inalámbrica y dispositivo para el mismo
WO2016106753A1 (zh) * 2014-12-31 2016-07-07 华为技术有限公司 一种无线局域网的信道估计方法和装置
JP2018050133A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2018232138A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Intel IP Corporation 6 ghz neighbor reports and capability and operation elements
JP6880452B2 (ja) 2017-08-10 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2019032216A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Intel Corporation DETERMINING A NUMBER OF SPACE FLUXES AND A BANDWIDTH
US10365362B2 (en) * 2017-09-11 2019-07-30 Intel IP Corporation Location measurement reporting
US10785706B2 (en) * 2017-10-16 2020-09-22 Qualcomm Incorporated Bandwidth signaling for a basic service set (BSS) supporting 320 MHZ operating bandwidth
US20190116513A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-18 Qualcomm Incorporated Extremely high throughput (eht) signal detection
WO2019164365A1 (ko) * 2018-02-23 2019-08-29 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 fdr을 기반으로 ppdu를 송신하는 방법 및 장치
US11497058B2 (en) * 2018-08-10 2022-11-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting PPDU in WLAN system
US11711183B2 (en) * 2018-09-04 2023-07-25 Qualcomm Incorporated Protocols for multi-access point coordinated multi-user transmissions
US11082983B2 (en) * 2018-09-10 2021-08-03 Intel Corporation Tone plans and preambles for extremely high throughput
US10813061B2 (en) * 2018-09-18 2020-10-20 Intel Corporation Power reduction in a wireless network
SG10201808652UA (en) * 2018-10-01 2020-05-28 Panasonic Ip Corp America Communication Apparatus and Communication Method for Channel Estimation
US11165544B2 (en) * 2018-10-04 2021-11-02 Qualcomm Incorporated Multi-user preamble format for a wireless local area network
WO2020242109A1 (ko) * 2019-05-29 2020-12-03 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 mu ppdu를 수신하는 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220311543A1 (en) * 2019-06-24 2022-09-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving ppdu over broadband in wireless lan system

Also Published As

Publication number Publication date
US20210385111A1 (en) 2021-12-09
CN113508615A (zh) 2021-10-15
JP7373287B2 (ja) 2023-11-02
WO2020175046A1 (ja) 2020-09-03
JP2020141307A (ja) 2020-09-03
EP3934318A4 (en) 2022-12-14
EP3934318A1 (en) 2022-01-05
CN113508615B (zh) 2024-02-09
KR20210122835A (ko) 2021-10-12
CN117997503A (zh) 2024-05-07
BR112021016419A2 (pt) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7373287B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2023184728A (ja) 通信装置、通信装置の通信方法、及び、プログラム
JP7261039B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2023126299A (ja) 通信装置及び情報処理装置、並びにそれらの制御方法及びプログラム
JP7490113B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2024015104A (ja) 通信装置、情報処理装置、通信方法、及び、プログラム
JP2023086978A (ja) 通信装置及びその通信方法、情報処理装置及びその制御方法、及び、プログラム
JP2024019465A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2024010191A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP2024003113A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
WO2024014256A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
CN113597783B (zh) 通信设备、通信设备的控制方法及计算机可读存储介质
JP2020141326A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2020141308A (ja) 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
WO2024004589A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP2024006493A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404