JP2023172726A - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023172726A
JP2023172726A JP2022084734A JP2022084734A JP2023172726A JP 2023172726 A JP2023172726 A JP 2023172726A JP 2022084734 A JP2022084734 A JP 2022084734A JP 2022084734 A JP2022084734 A JP 2022084734A JP 2023172726 A JP2023172726 A JP 2023172726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
processing
processing section
processing unit
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022084734A
Other languages
English (en)
Inventor
慎司 澤井
Shinji Sawai
善夫 梅本
Yoshio Umemoto
健輔 伊藤
Kensuke Ito
直史 金崎
Naoshi Kanasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2022084734A priority Critical patent/JP2023172726A/ja
Priority to PCT/JP2023/017776 priority patent/WO2023228769A1/ja
Publication of JP2023172726A publication Critical patent/JP2023172726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】搭載される複数のマイコン等による処理部における構成を好適化することができる車載装置等を提供する。【解決手段】車載装置は、車両に搭載される車載ネットワークに接続される車載装置であって、第1処理部と、前記第1処理部と通信可能に接続され、前記車載ネットワークにて送受信される通信データに関する処理を行う第2処理部とを備え、前記第1処理部は、前記車両に搭載される車載機器に接続される複数の第1ポートを含み、前記第2処理部は、前記車両に搭載される車載機器に接続される複数の第2ポートを含み、前記第1処理部の処理能力は、前記第2処理部の処理能力よりも低い。【選択図】図1

Description

本発明は、車載装置に関する。
車両には、例えば、ワイパー駆動装置、車両の内外の灯火装置、ドアロック装置、パワーウインドウ等のボディ系の装置の制御を統括して行う車載ECU(Electronic Control Unit)であるボディECUが搭載されている(例えば特許文献1)。特許文献1のワイパー駆動装置は、車載ECU(ボデーECU)を含み、車載ECUに適用されている制御プログラムにより駆動される。
特開2017-224926号公報
しかしながら、特許文献1の車載ECUにおいては、車載ECUが備えるマイコンが複数である場合、これら複数のマイコンによる構成を好適化する観点について考慮されていない。
本開示は、搭載される複数のマイコン等による処理部における構成を好適化することができる車載装置等を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る車載装置は、車両に搭載される車載ネットワークに接続される車載装置であって、第1処理部と、前記第1処理部と通信可能に接続され、前記車載ネットワークにて送受信される通信データに関する処理を行う第2処理部とを備え、前記第1処理部は、前記車両に搭載される車載機器に接続される複数の第1ポートを含み、前記第2処理部は、前記車両に搭載される車載機器に接続される複数の第2ポートを含み、前記第1処理部の処理能力は、前記第2処理部の処理能力よりも低い。
本開示の一態様によれば、搭載される複数のマイコン等による処理部における構成が好適化された車載装置等を提供することができる。
実施形態1に係る車載システムのシステム構成を例示する模式図である。 車載システムに含まれる車載装置の内部構成を例示するブロック図である。 実施形態2に車載装置が備える第2処理部による処理を例示するフローチャートである。 実施形態3に係る車載システムのシステム構成を例示する模式図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る車載装置は、車両に搭載される車載ネットワークに接続される車載装置であって、第1処理部と、前記第1処理部と通信可能に接続され、前記車載ネットワークにて送受信される通信データに関する処理を行う第2処理部とを備え、前記第1処理部は、前記車両に搭載される車載機器に接続される複数の第1ポートを含み、前記第2処理部は、前記車両に搭載される車載機器に接続される複数の第2ポートを含み、前記第1処理部の処理能力は、前記第2処理部の処理能力よりも低い。
本態様にあたっては、車載装置は、マイコン等にて構成される第1処理部(第1マイコン)と、第1処理部よりも処理能力の高いマイコン等にて構成される第2処理部(第2マイコン)とを備えるものであり、複数の処理部(マイコン)が搭載されるものである。処理能力の差異を設けるにあたり、第2処理部の揮発性メモリ(RAM)等の記憶容量(RAM容量)は、第1処理部の揮発性メモリ(RAM)等の記憶容量(RAM容量)よりも、大きいものであってもよい。第1処理部は、複数の第1ポートを含み、これら第1ポートそれぞれには、車両に搭載される車載機器が通信可能に接続される。第1ポートは、入力信号が入力される入力系の第1入力ポートと、第1処理部が生成した出力信号が出力される出力系の第1出力ポートとを含むものであってもよい。第2処理部は、複数の第2ポートを含み、これら第2ポートそれぞれには、車両に搭載される車載機器が通信可能に接続される。第2ポートは、入力信号が入力される入力系の第2入力ポートと、第2処理部が生成した出力信号が出力される出力系の第2出力ポートとを含むものであってもよい。第2処理部は、第2ポートを介して車載機器に接続されると共に、更に車載ネットワークにて送受信される通信データに関する処理を行うものであり、第1処理部よりも処理負荷が高くなる。従って、第1処理部の処理負荷は、第2処理部の処理負荷よりも低いものとなる。これに対し、第1処理部の処理能力を第2処理部の処理能力よりも低いものとすることにより、当該第1処理部の処理能力が過度に高くなることを抑制し、比較的に安価のマイコン等を第1処理部として用いることができる。従って、マイコン等により構成される処理部を複数、備える車載装置において、これら処理部それぞれ(第1処理部及び第2処理部)が担う処理に応じて、複数の処理部による構成(機能配置)を好適化することができ、部品コストの低減を図ることができる。
(2)本開示の一態様に係る車載装置は、前記車載機器を接続するにあたり、前記第1ポートは、前記第2ポートよりも優先して用いられる。
本態様にあたっては、車載装置にセンサ又はアクチュエータ等の複数の車載機器が、第1ポート又は第2ポートに接続される。この際、これら第1ポート及び第2ポートの総数に対し、接続される車載機器の合計数が同数となるのではなく、車載機器の合計数は、第1ポート及び第2ポートの総数よりも少なくなることが、想定される。この場合、処理能力が比較的に低い第1処理部(第1マイコン)の第1ポートを、処理能力が比較的に高い第2処理部(第2マイコン)の第2ポートよりも優先して用いる、すなわち第1ポートに対し優先的に車載機器を接続することにより、第1処理部の処理能力を有効に活用することができる。すなわち、車載装置に接続される車載機器に対する入出力制御等は、処理負荷が比較的に低いものであり、例えば、第1処理部が備える全ての第1ポートに車載機器が接続された場合であっても、当該第1処理部の処理能力にて対応(必要な機能を具備)することができる。その上で、車載ネットワークにて送受信される通信データに関する処理を行う第2処理部(第2マイコン)に対しては、第1処理部(第1マイコン)に接続できなかった車載機器を接続することにより、第1処理部の第1ポートの個数(ピン数)の不足分を補う(調整する)ことができる。第2処理部(第2マイコン)は、第1処理部(第1マイコン)よりも、例えばメモリ容量等が多く実装されることにより処理能力が高いものであるため、通信データに関する処理と並行して、第2ポートに接続された車載機器に対する入出力制御等を行い、第1処理部が備える第1ポートの不足分を補うことができる。このように構成された第1処理部(第1マイコン)及び第2処理部(第2マイコン)を用いることにより、第2処理部の空きポート数は、第1処理部の空きポート数よりも多くなるように、車載装置に車載機器を接続するものであってよい。
(3)本開示の一態様に係る車載装置は、前記第1処理部及び前記第2処理部は、接続される前記車載機器それぞれに対する入出力制御を分担する。
本態様にあたっては、車載装置は、例えば、ランプ、ワイパー、ドアミラー又は電動シート等のボディ系のアクチュエータの駆動制御を行うボディECUであり、すなわち同種のアクチュエータに対する入出力制御を行うECUとして機能する。その上で、車載装置に含まれる第1処理部及び第2処理部には、これら同種のアクチュエータが、車載機器として接続される。第2処理部は、主には車載ネットワークにて送受信される通信データに関する処理を行うものであるが、第2処理部の第2ポートには、第1処理部が担えなかった車載機器が接続されることにより、第1処理部及び第2処理部は、同種の入出力制御を分担するものとなる。これにより、第1処理部が担う入力処理の一部を、第2処理部に代行させることができる。
(4)本開示の一態様に係る車載装置は、前記第2処理部は、複数の前記第2ポートのうちのいずれかの第2ポートを介して取得した入力信号を、前記第1処理部に出力する。
本態様にあたっては、第2処理部の複数の第2ポートに接続される複数の車載機器は、第2処理部による制御対象とされる車載機器と、実質的に第1処理部による制御対象とされる車載機器とを含む。これに対し、第2処理部は、複数の第2ポートのうちのいずれかの第2ポートを介して取得した入力信号を、第1処理部に出力する。第2処理部は、例えば、第2記憶部に記憶されている第2ポートの設定情報を参照することにより、いずれかの第2ポートを介して受信した入力信号を、第1処理部に出力(フォワード)するものであってもよい。又は、第1処理部へ出力するように設定される第2ポートは、例えばバイパス回路等により、第2処理部と第1処理部とを通信可能に接続する内部バスに接続され、第2ポートを介して受信された入力信号は、第2処理部によるソフトウェア的な転送処理をされることなく、当該バイパス回路等を介して、第1処理部に出力(転送)されるものであってもよい。第2ポートに接続された車載機器からの入力信号であっても、実質的に第1処理部に制御される車載機器に関する入力信号は、第2処理部はから第1処理部に転送され、当該第1処理部によって処理することができる。
(5)本開示の一態様に係る車載装置は、前記第2処理部は、前記車載ネットワークに接続される1つ以上の通信部を含み、前記通信部を介して取得した通信データは、前記第2処理部にて処理される第2通信データと、前記第2処理部から前記第1処理部に転送され前記第1処理部にて処理される第1通信データとを含む。
本態様にあたっては、車載ネットワークにて送受信される通信データに関する処理を行う第2処理部(第2マイコン)は、当該車載ネットワークに接続される1つ以上の通信部を含み、通信部を介して、車載ネットワークに接続される車載ECU等から送信される通信データを取得(受信)する。第2処理部が通信部を介して取得した通信データは、第2処理部によって処理される通信データと、第1処理部によって処理される通信データとを含むところ、第2処理部は、当該第1処理部によって処理される通信データを、第1処理部に転送する。すなわち、第2処理部は、第1処理部が行うべき通信データの受信を代行するものとなり、第1処理部の処理負荷が過度となることを抑制することができる。
(6)本開示の一態様に係る車載装置は、前記第2処理部は、複数の前記通信部間にて送受信される通信データを中継する。
本態様にあたっては、第2処理部は、車載ネットワークにて送受信される通信データに関する処理として、複数の通信部間にて送受信される通信データを中継する処理を行う。これにより、第2処理部は、例えば、CANゲートウェイ又はイーサスイッチ等の中継機能を有するものなり、車載装置は、当該車載装置に第1ポート又は第2ポートを介して直接的に接続される複数の車載機器を制御すると共に、中継装置としても機能することができる。中継機能を有する第2処理部は、第1処理部よりも、例えばメモリ容量等が多く実装されることにより処理能力が高いものであるため、当該中継機能を十分に発揮し、車載装置としての必要な機能を満たすことができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。本開示の実施形態に係る車載装置1を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
以下、実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る車載システムSのシステム構成を例示する模式図である。車載システムSは、車両Cに搭載される車載装置1、車載ECU3及びこれらを、通信線41を介して通信可能に接続する車載ネットワーク4により構成され、更に車載装置1には、複数の車載機器5が、直接的に通信可能に接続される。
車載装置1は、車両Cの全体を統合的に制御する統合ECUであってもよい。又は、車載装置1は、車両Cのボディ系アクチュエータを制御するボディECU等として構成されるものであってもよい。車載装置1は中継部204を備え、車載ネットワーク4に接続される複数の車載ECU3間にて送受信される通信データを中継する中継装置として機能するものであってもよい。
車載装置1に接続される車載機器5は、例えば、スイッチ、赤外線センサ、カメラ、及びLiDAR(light detection and ranging)等のセンサ装置、及び、ランプ、ワイパー、ドアミラー又は電動シート等のボディ系のアクチュエータを含む。車載機器5は、電源装置からこれらアクチュエータへの給電制御を行うIPD(Intelligent Power Device )等のリレー装置を含むものであってもよい。車載装置1は、スイッチ又はセンサ等の入力系装置から送信された入力信号を取得し、取得した入力信号に基づき生成した出力信号(制御信号)を、ドアミラー等のアクチュエータに出力する、又はIPD等のリレー装置に出力することにより、当該IPDに接続されているアクチュエータに対する電力の供給又は遮断を制御するものであってもよい。
車載ECU3は、処理部、記憶部、入出力I/F、通信部205等を含み、センサ又はアクチュエータ等の車載機器5が接続されるものであってもよい。車載ECU3は、これら車載機器5の制御に関する処理を行う。車載ECU3は、統合ECUとして機能する車載装置1の配下に接続される個別ECUであってもよい。
図2は、車載システムSに含まれる車載装置1の内部構成を例示するブロック図である。車載装置1は、第1処理部100、及び第2処理部200を備える。これら第1処理部100と第2処理部200とは、例えば、内部バス11又は基板間結線等により接続されている。第2処理部200が車載ネットワーク4に接続されることにより、車載装置1が車載ネットワーク4に接続される。
第1処理部100(第1マイコン)は、例えばマイコン等により構成され、当該第1処理部100に接続された車載機器5に対する入出力制御等を行うものであってもよい。第1処理部100(第1マイコン)は、第2処理部200(第2マイコン)よりも処理能力が低いマイコン等により構成されるものであってもよい。第1処理部100(第1マイコン)と第2処理部200(第2マイコン)は、単一チップ構成、又は複数のチップ構成であってもよい。第1処理部100は、第1制御部101、第1記憶部102、及び複数の第1ポート103を含む。
第1制御部101は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等により構成してあり、第1記憶部102に予め記憶された制御プログラムP(プログラム製品)及びデータを読み出して実行することにより、種々の制御処理及び演算処理等を行うようにしてある。
第1記憶部102は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリ素子又は、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)若しくはフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子、又は、これら記憶デバイスの組み合わせにより構成してあり、制御プログラムP(プログラム製品)及び処理時に参照するデータが予め記憶してある。第1記憶部102に記憶された制御プログラムP(プログラム製品)は、車載装置1が読み取り可能な記録媒体Mから読み出された制御プログラムP(プログラム製品)を記憶したものであってもよい。また、図示しない通信網に接続されている図示しない外部コンピュータから制御プログラムP(プログラム製品)をダウンロードし、第1記憶部102に記憶させたものであってもよい。
第1ポート103は、接続ポート、コネクタ、又はピン等を含み、接続された車載機器5との間に信号の入出力を行う入出力I/F(インターファイス)として機能する。第1ポート103は、車載機器5からの信号の入力のみを行う入力インタフェイス、又は、車載機器5への信号の出力のみを行う出力インタフェイスを含むものであってもよい。
このように構成された第1処理部100(第1マイコン)には、各第1ポート103を介して、例えば、スイッチ、赤外線センサ、カメラ、及びLiDAR(light detection and ranging)等のセンサ装置、及び、ランプ、ワイパー、ドアミラー又は電動シート等のボディ系のアクチュエータ、IPD等のリレー装置等が接続される。
第1処理部100の第1制御部101は、第1ポート103を介して、スイッチ又はセンサ等の入力系装置から送信された入力信号を取得し、取得した入力信号に基づき生成した出力信号(制御信号)を生成する。第1処理部100の第1制御部101は、生成した出力信号(制御信号)を、第1ポート103を介して、当該出力信号の対象となるドアミラー等のアクチュエータ、又はIPD等へ出力する。
第2処理部200(第2マイコン)は、例えばマイコン等により構成され、当該第2処理部200に接続された車載機器5に対する入出力制御等を行うものであってもよい。第2処理部200(第2マイコン)は、第1処理部100(第1マイコン)よりも処理能力が高いマイコン等により構成されるものであってもよい。第2処理部200は、第2制御部201、第2記憶部202、及び複数の第2ポート203を含む。更に、第2処理部200は、中継部204及び複数の通信部205を含む。
第2制御部201は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等により構成してあり、第2記憶部202に予め記憶された制御プログラムP(プログラム製品)及びデータを読み出して実行することにより、種々の制御処理及び演算処理等を行うようにしてある。第2制御部201の処理速度(動作周波数)は、第1制御部101の処理速度(動作周波数)よりも高いものであってもよい。
第2制御部201は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリ素子又は、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)若しくはフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子、又は、これら記憶デバイスの組み合わせにより構成してあり、制御プログラムP(プログラム製品)及び処理時に参照するデータが予め記憶してある。第2制御部201の記憶容量は、第1記憶部102の記憶容量よりも多い(大きい)ものであってもよい。
第2ポート203は、第1ポート103と同様に接続ポート、コネクタ、又はピン等を含み、接続された車載機器5との間に信号の入出力を行う入出力I/F(インターファイス)として機能する。第2ポート203は、車載機器5からの信号の入力のみを行う入力インタフェイス、又は、車載機器5への信号の出力のみを行う出力インタフェイスを含むものであってもよい。
このように構成された第2処理部200(第2マイコン)には、各第2ポート203を介して、例えば、スイッチ、赤外線センサ、カメラ、及びLiDAR(light detection and ranging)等のセンサ装置、及び、ランプ、ワイパー、ドアミラー又は電動シート等のボディ系のアクチュエータ、IPD等のリレー装置等が接続される。
第2処理部200(第2マイコン)の第2制御部201は、第2ポート203を介して、スイッチ又はセンサ等の入力系装置から送信された入力信号を取得し、取得した入力信号に基づき生成した出力信号(制御信号)を生成する。第2処理部200の第2制御部201は、生成した出力信号(制御信号)を、第2ポート203を介して、当該出力信号の対象となるドアミラー等のアクチュエータ、又はIPD等へ出力する。
中継部204は、複数の通信部205を介して受信したCANメッセージ等の通信データを、例えば、第2記憶部202に記憶されているルーティングテーブル等を参照し、当該複数の通信部205間にて中継する処理を行う。中継部204は、例えばASCI又はFPGA等にて構成され、CANコントローラ等として機能して、データリンク層に対応する処理を行うものであってもよい。又は、中継部204は、第2制御部201が中継ソフトウェアを実行することによる具現化される機能部として、実装されるものであってもよい。
通信部205は、例えば、CANトランシーバ又はイーサPHY部等にて構成される。通信部205は、中継部204の一構成部位として含まれ、これら複数の通信部205を含む中継部204によって、例えばCANゲートウェイ又はイーサスイッチ等が構成されるものであってもよい。通信部205には、CANバス又はイーサネット(登録商標)ケーブル等の通信線41が接続される。このように中継部204を含む第2処理部200(第2マイコン)は、例えば、CANゲートウェイ又はイーサスイッチ等の中継機能を有するものであり、複数の通信部205それぞれを介して送受信される通信データを中継する中継装置としても機能する。
第1処理部100の第1制御部101と、第2処理部200の第2制御部201とは、内部バス11により通信可能に接続されている。当該内部バス11は、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)にて構成されるものであってもよい。これにより、第1制御部101にてプログラムを実行することより生成されるプロセスと、第2制御部201にてプログラムを実行することより生成されるプロセスとが、内部バス11を介してプロセス間通信(CPU間通信)するものであってもよい。
上述のとおり、例えば、第1記憶部102の記憶容量を第2記憶部202の記憶容量よりも小さくすることにより、第1処理部100(第1マイコン)は、第2処理部200(第2マイコン)よりも処理能力が低いマイコン等により構成されるものであってもよい。その上で、車載装置1にスイッチ、センサ、アクチュエータ、又はIPD等の車載機器5を接続するにあたり、第1処理部100が備える第1ポート103を、第2処理部200が備える第2ポート203よりも、優先して用いて、これら車載機器5を接続するものであってもよい。このような接続構成することにより、第2処理部200の第2ポート203における空きポート数は、第1処理部100の第1ポート103における空きポート数よりも多くなるように、車載装置1に車載機器5を接続するものであってよい。
スイッチ、センサ、アクチュエータ、又はIPD等、複数の車載機器5が接続される車載装置1は、ランプ、ワイパー、ドアミラー又は電動シート等のボディ系のアクチュエータの駆動制御を行うボディECUとして機能するものであってもよい。すなわち、車載装置1は、これらボディ系の複数のアクチュエータを駆動制御すると共に、CANゲートウェイ等の中継装置としても機能する。当該中継装置として機能するのは、第2処理部200のみとなるが、例えば、ボディ系等の複数のアクチュエータに対する駆動制御は、第1処理部100及び第2処理部200によって行われるものとなる。すなわち、第1処理部100及び第2処理部200は、当該アクチュエータに対する駆動制御において、同種の入出力制御(ボディ系入出力制御)を分担する。
上述のとおり、車載機器5との接続は、第1処理部100の第1ポート103が優先的に用いられるため、当該第1処理部100は、アクチュエータに対する駆動制御を主として行う処理部(メインマイコン)として機能する。その上で、第2処理部200の第2ポート203には、第1処理部100の第1ポート103に接続できなかった車載機器5を接続することにより、当該第2処理部200は、駆動制御を副として行う処理部(サブマイコン)として機能する。
これにより、車載装置1に接続される車載機器5の個数に対し、第1処理部100の第1ポート103の個数(ピン数)の不足分を、第2処理部200の第2ポート203によって補うことができ、第1処理部100が担う入力処理の一部を、第2処理部200に代行させることができる。その上で、第2処理部200は、中継部204によって中継処理を行うため、第1処理部100及び第2処理部200から成る複数の処理部(マイコン等)における構成(機能配置)を好適化した車載装置1を提供することができる。
第1処理部100及び第2処理部200それぞれには、更にIGスイッチ等に応じた電源系の出力制御を行う出力制御ユニットが含まれるものであってもよい。すなわち、第1処理部100は第1出力制御ユニットを備え、第2処理部200は第2出力制御ユニットを備えるものであってもよい。このように第1処理部100及び第2処理部200は、第1ポート103又は第2ポート203に接続される車載機器5それぞれに対し、同種の入出力制御を行う(分担する)と共に、これら出力制御ユニット(第1出力制御ユニット、第2出力制御ユニット)それぞれを備える冗長化構成を有することにより、冗長制御を行うことができる。
(実施形態2)
図3は、実施形態2に車載装置1が備える第2処理部200による処理を例示するフローチャートである。車載装置1の第2処理部200(第2マイコン)は、車両Cの起動時又は停止時において、定常的に以下の処理を行う。
第2処理部200が備える複数の第2ポート203は、第2処理部200による制御対象とされる車載機器5が接続される第2ポート203と、実質的に第1処理部100による制御対象とされる車載機器5が接続される第2ポート203とを含む。第2処理部200は、実質的に第1処理部100による制御対象とされる車載機器5が接続される第2ポート203を介して入力信号を受信した場合、当該入力信号を、内部バス11を介して第1処理部100に出力する転送(フォワード)処理を行う。
第2処理部200は、第2ポート203を介して入力信号を取得する(S101)。第2処理部200の第2制御部201は、当該第2処理部200が備える複数の第2ポート203それぞれを介して、各第2ポート203に接続されるスイッチ又はセンサ等の入力系の車載機器5から、入力信号を取得(受信)する。
第2処理部200は、取得した入力信号が第1処理部100への転送対象であるか否かを判定する(S102)。例えば、第2処理部200の第2記憶部202には、第1処理部100への転送対象となる第2ポート203のポート番号(デバイス番号)を含む設定情報が記憶されており、第2処理部200の第2制御部201は、当該設定情報を参照することにより、取得した入力信号が第1処理部100への転送対象であるか否かを判定するものであってもよい。すなわち、第2処理部200の第2制御部201は、入力信号を受信する際に用いた第2ポート203が、第1処理部100への転送対象となる第2ポート203である場合、当該入力信号は第1処理部100への転送対象であると判定するものであってもよい。第2処理部200の第2制御部201は、入力信号を受信する際に用いた第2ポート203が、第2処理部200による制御対象とされる車載機器5が接続される第2ポート203である場合、当該入力信号は第1処理部100への転送対象でない(否)と判定するものであってもよい。
転送対象である場合(S102:YES)、第2処理部200は、内部バス11を介して、取得した入力信号を第1処理部100に転送する(S1021)。取得した入力信号が第1処理部100への転送対象である場合、第2処理部200は、内部バス11を介して、当該取得した入力信号を第1処理部100に転送する。
第1処理部100は、第2処理部200から転送された入力信号を取得し、取得した入力信号に基づき生成した出力信号を、当該出力信号に対応する車載機器5が接続されている第1ポート103から出力する。これにより、第2処理部200の第2ポート203に接続されスイッチ等からの入力信号であっても、当該入力信号に基づいた出力信号の生成等の処理が第1処理部100の第1制御部101で行われる場合、当該入力信号は、第2処理部200から第1処理部100に転送され、当該第1処理部100の第1制御部101によって処理することができる。第1処理部100の第1制御部101によって生成された出力信号は、第1ポート103に接続されているドアミラー又はIPD等に出力されるため、当該ドアミラー等のアクチュエータを効率的に駆動制御することができる。
このように第2処理部200は、第1処理部100が担うべき入力処理を代行することができる。又、第2処理部200は、第1処理部100が担うべき出力制御を代行するものであってもよい。この場合、第2処理部200は、第1処理部100から内部バス11を介して転送された入力信号を取得し、取得した入力信号に基づき生成した出力信号を、当該出力信号に対応する車載機器5が接続されている第2ポート203から出力する。この際、第1処理部100は、上述した第2処理部200と同様にいずれかの第1ポート103を介して取得した入力信号において、第2処理部200への転送の要否を判定するものであってもよい。
更に、第2処理部200は、通信部205を介して、車載ネットワーク4に接続される車載ECU3から送信された通信データにおいて、第1処理部100への転送の要否を判定するものであってもよい。例えば、第2処理部200の第2記憶部202には、通信部205を介して取得した通信データが、第2処理部200にて処理される第2通信データであるか、又は第1処理部100にて処理される第1通信データであるかを分類する分類情報が記憶されている。当該分類は、例えば、CANメッセージにおけるメッセージID(CAN-ID)、IPパケットにおけるポート番号等にて定義されているものであってもよい。
第2処理部200の第2制御部201は、当該分類情報を参照することにより、各通信部205を介して取得した通信データを、第2処理部200にて処理される第2通信データ、又は第1処理部100にて処理される第1通信データに分類するものであってもよい。第2処理部200の第2制御部201は、当該分類に応じて、第1処理部100へ通信データを転送するか否かを判定し、第1処理部100にて処理される第1通信データを、内部バス11を介して第1処理部100に転送するものであってもよい。
このように第2処理部200が通信部205を介して取得した通信データが、第2処理部200にて処理される第2通信データと、第1処理部100にて処理される第1通信データとを含むものであっても、当該第1通信データは第2処理部200から第1処理部100に転送される。これにより、第1処理部100は、転送された1通信データに応じた処理を行うことができる。第1処理部100よりも処理能力が高い第2処理部200は、第1処理部100が行うべき通信データの受信を代行するものとなり、第1処理部100の処理負荷が過度となることを抑制することができる。
転送対象でない場合(S102:NO)、第2処理部200は、取得した入力信号に基づき、出力信号を生成する(S103)。第2処理部200は、生成した出力信号を、第2ポート203を介して出力する(S104)。取得した入力信号が第1処理部100への転送対象でない場合、第2処理部200は、取得した入力信号に基づき生成した出力信号を、当該出力信号に対応する車載機器5が接続されている第2ポート203から出力する。
本実施形態において、第2処理部200から第1処理部100への入力信号の転送は、第2制御部201によるソフトウェア処理にて実施されるとしたがこれに限定されない。第1処理部100へ出力するように設定される第2ポート203は、例えばバイパス回路等により、第2処理部200と第1処理部100とを通信可能に接続する内部バス11に接続されるものであってもよい。この場合、第2ポート203を介して受信された入力信号は、第2処理部200によるソフトウェア的な転送処理をされることなく、当該バイパス回路等を介して、第1処理部100に出力(転送)されるものであってもよい。
(実施形態3)
図4は、実施形態3に係る車載システムのシステム構成を例示する模式図である。本実施形態における車載装置1は、実施形態1と同様に第1処理部100及び、第1処理部100よりも処理能力が高い第2処理部200を備える。これら第1処理部100及び第2処理部200の内部構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態においては、第1処理部100のいずれかの第1ポート103と、第2処理部200のいずれかの第2ポート203には、同じ車載機器5が、接続される。すなわち、当該車載機器5に接続されるハーネスは分岐され、分岐されたハーネスのそれぞれの端部が、第1ポート103と第2処理部200とに接続される。第2処理部200は、第1処理部100の動作状況を周期的又は定常的にポーリング通信等を用いて監視しており、第1処理部100が正常動作していないと判定した場合、当該車載機器5に対する入出力制御等を代行する。
これら第1ポート103及び第2ポート203が共に、入力系ポートである場合、当該第1ポート103及び第2ポート203には、同じスイッチ等の車載機器5が接続される。このように同一の車載機器5からの入力信号が、第1ポート103及び第2ポート203を介して、第1処理部100及び第2処理部200に入力されることにより、いずれかの処理部が動作不良となった場合であっても、他の処理部にて、当該入力信号を取得し、処理を行うことができる。すなわち、第1処理部100及び第2処理部200が共に正常動作する場合は、第1処理部100が当該入力信号の取得及び処理を行うものとし、第1処理部100が動作不良となった場合、第2処理部200が、第1処理部100を代行して、入力信号の取得及び処理を行うことができる。
又、これら第1ポート103及び第2ポート203が共に、出力系ポートである場合、当該第1ポート103及び第2ポート203には、同じアクチュエータ又はIPD等の車載機器5が接続される。この場合、第1処理部100及び第2処理部200が共に正常動作する場合は、第1処理部100が出力信号の生成及び出力を行うものとし、第1処理部100が動作不良となった場合、第2処理部200が、第1処理部100を代行して、出力信号の生成及び出力を行うことができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
特許請求の範囲に記載されている複数の請求項に関して、引用形式に関わらず、相互に組み合わせることが可能である。特許請求の範囲では、複数の請求項に従属する多項従属請求項を記載してもよい。多項従属請求項に従属する多項従属請求項を記載してもよい。多項従属請求項に従属する多項従属請求項が記載されていない場合であっても、これは、多項従属請求項に従属する多項従属請求項の記載を制限するものではない。
C 車両
S 車載システム
1 車載装置
11 内部バス
100 第1処理部(第1マイコン、メインマイコン)
101 第1制御部
102 第1記憶部
103 第1ポート
200 第2処理部(第2マイコン、サブマイコン)
201 第2制御部
202 第2記憶部
203 第2ポート
204 中継部
205 通信部
P 制御プログラム(プログラム製品)
M 記録媒体
3 車載ECU
4 車載ネットワーク
41 通信線
5 車載機器

Claims (6)

  1. 車両に搭載される車載ネットワークに接続される車載装置であって、
    第1処理部と、
    前記第1処理部と通信可能に接続され、前記車載ネットワークにて送受信される通信データに関する処理を行う第2処理部とを備え、
    前記第1処理部は、前記車両に搭載される車載機器に接続される複数の第1ポートを含み、
    前記第2処理部は、前記車両に搭載される車載機器に接続される複数の第2ポートを含み、
    前記第1処理部の処理能力は、前記第2処理部の処理能力よりも低い
    車載装置。
  2. 前記車載機器を接続するにあたり、前記第1ポートは、前記第2ポートよりも優先して用いられる
    請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記第1処理部及び前記第2処理部は、接続される前記車載機器それぞれに対する入出力制御を分担する
    請求項1に記載の車載装置。
  4. 前記第2処理部は、複数の前記第2ポートのうちのいずれかの第2ポートを介して取得した入力信号を、前記第1処理部に出力する
    請求項3に記載の車載装置。
  5. 前記第2処理部は、前記車載ネットワークに接続される1つ以上の通信部を含み、
    前記通信部を介して取得した通信データは、前記第2処理部にて処理される第2通信データと、前記第2処理部から前記第1処理部に転送され前記第1処理部にて処理される第1通信データとを含む
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車載装置。
  6. 前記第2処理部は、複数の前記通信部間にて送受信される通信データを中継する
    請求項5に記載の車載装置。
JP2022084734A 2022-05-24 2022-05-24 車載装置 Pending JP2023172726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084734A JP2023172726A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 車載装置
PCT/JP2023/017776 WO2023228769A1 (ja) 2022-05-24 2023-05-11 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084734A JP2023172726A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 車載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172726A true JP2023172726A (ja) 2023-12-06

Family

ID=88919131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084734A Pending JP2023172726A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 車載装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023172726A (ja)
WO (1) WO2023228769A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866536B2 (ja) * 2001-06-27 2007-01-10 株式会社デンソー 車両の自動運転システム
JP2008296849A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Hi-Lex Corporation 車載用電子制御装置の故障検出装置
JP4578542B2 (ja) * 2008-07-02 2010-11-10 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP6760199B2 (ja) * 2017-05-16 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム、車載中継装置及びメッセージ中継方法
JP6895373B2 (ja) * 2017-12-19 2021-06-30 日立Astemo株式会社 自動車用電子制御装置
JP7411467B2 (ja) * 2020-03-19 2024-01-11 株式会社デンソーテン 電子制御装置及びプログラム書き換え制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023228769A1 (ja) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958445B2 (ja) 車載ネットワークシステム、管理装置
JP5785803B2 (ja) ワイヤハーネス構造体及び電子制御ユニット
US11752959B2 (en) On-board power supply system and on-board control apparatus
CN113632424B (zh) 车载通信系统,车载中继装置及车载控制装置
JP2006347258A (ja) 車載通信用アダプタおよび自動車用ワイヤハーネス
KR20210060619A (ko) 자동차 전자 제어 기능을 구현하기 위한 시스템 및 방법과 자동차
WO2021100548A1 (ja) 車載中継装置及び中継方法
WO2023228769A1 (ja) 車載装置
JP2023531044A (ja) 車両制御装置、車両統合型/統合ユニット、および車両
CN114174944A (zh) 车载电源系统
JP2006192970A (ja) 車載用通信接続装置および車載通信システム
JP5359449B2 (ja) 中継システム及び制御装置
WO2021131699A1 (ja) 車載中継装置
JP7375597B2 (ja) 車載ecu、情報処理方法及び車載システム
JP4954832B2 (ja) 車載用通信システム
JP6572779B2 (ja) 通信システム
WO2023223847A1 (ja) 車載装置、プログラム及び情報処理方法
US20230211794A1 (en) In-vehicle system and in-vehicle ecu
WO2022153862A1 (ja) 車載装置
US20240089142A1 (en) Vehicle-mounted apparatus and a method for relaying
CN112440908B (zh) 网络系统
WO2021256228A1 (ja) 中継装置
JP5046353B2 (ja) 車載通信用アダプタ
Chidlow et al. Cost-effective multiplexing (automotive electronics)