JP2023171197A - ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法と装置 - Google Patents

ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023171197A
JP2023171197A JP2022170695A JP2022170695A JP2023171197A JP 2023171197 A JP2023171197 A JP 2023171197A JP 2022170695 A JP2022170695 A JP 2022170695A JP 2022170695 A JP2022170695 A JP 2022170695A JP 2023171197 A JP2023171197 A JP 2023171197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screws
cutting
carbon fiber
fibers
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022170695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7343234B1 (ja
Inventor
謝宗翰
Tsung-Han Hsieh
王怡心
I-Hsin Wang
張庭侑
Ting-Yu Chang
郭柏偉
bo-wei Guo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Kaohsiung Univ Of Science & Technology
National Kaohsiung University Of Science And Technology
Original Assignee
National Kaohsiung Univ Of Science & Technology
National Kaohsiung University Of Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Kaohsiung Univ Of Science & Technology, National Kaohsiung University Of Science And Technology filed Critical National Kaohsiung Univ Of Science & Technology
Application granted granted Critical
Publication of JP7343234B1 publication Critical patent/JP7343234B1/ja
Publication of JP2023171197A publication Critical patent/JP2023171197A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G1/00Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling
    • D01G1/02Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling to form staple fibres not delivered in strand form
    • D01G1/04Severing continuous filaments or long fibres, e.g. stapling to form staple fibres not delivered in strand form by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/26Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut
    • B26D1/28Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis substantially perpendicular to the line of cut and rotating continuously in one direction during cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • B26D7/28Means for performing other operations combined with cutting for counting the number of cuts or measuring cut lenghts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0476Cutting or tearing members, e.g. spiked or toothed cylinders or intermeshing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

【課題】ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法と装置を提供する。【解決手段】主にケース内部に切断チャンネルが形成され、ケースの外縁には切断チャンネルに導通するように連結されている長繊維供給口、中程度の長さの繊維供給口及び短繊維供給口がそれぞれ設けられ、ケースの末端には切断チャンネルに対応するように導通するように連結されている排出口が設けられ、異方性ツインスクリューはケースの切断チャンネルに内設され、異方性ツインスクリューには内側に向けて同時に回転する2つのスクリューが設置されている。これにより、回収した後の異なる各長さの炭素繊維を切断して所定の長さに形成し、炭素繊維の回収後の後続の処理への応用を便利にし、全体的に実施し使用することで実用的な効果が更に高まる。【選択図】図1

Description

本発明は、ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法と装置に関し、詳しくは、回収した後の異なる各長さの炭素繊維を切断し所定の長さに形成することで、炭素繊維を回収した後の後続の処理への応用を便利にし、全体的に実施し使用することで実用的な効果を更に高める、ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法と装置に関する。
炭素繊維(Carbon fiber)は強度と係数が高い耐熱性繊維であり、主に炭素原子で構成される。繊維中に含まれる炭素量が93%~95%の間の範囲であり、一般的には高温下で熱分解方式で前駆体(precursor)を炭素化して成炭素繊維を形成する。前駆体の材質は主にレーヨン(rayon)、ポリアクリロニトリル(PAN)繊維、及びピッチ(pitch)等である。炭素繊維を生産するためには、炭素原子を結晶中で結合させる。平行に配列された繊維の長軸が炭素繊維に非常に高い強度-体積比を与え、幾千本もの炭素繊維が集束して1つの繊維束を形成し、単独で使用することも、織物として製織することも可能である。
炭素繊維は高硬度、高強度、軽量、高い耐薬品性、耐熱性、及び低い熱膨張等の特性を有し、アルミニウムよりも軽く、鋼よりも高強度であり、比重は鉄の1/4であり、鉄の10倍の強度がある。前記炭素繊維は織物、フェルト、シート、ベルト、紙、及び他の材料に加工可能であり、且つ通常は強化材として樹脂、金属、セラミック、コンクリート等の他の材料と結合し、複合材料を形成し、航空宇宙工学、土木工学、軍事、レーシングカー、及び他の競技の運動用品に応用されている。
上述の炭素繊維は多くの極めて好ましい特性を有し、多くの産業製品に予期する効果を付与するために広く応用されているが、実際の実施と使用において、前記類炭素繊維の製造コストが頗る高く、使用コストも高くなることが判明している。このため、廃棄される炭素繊維製品を回収し再利用することが重要な課題となっている。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に至った。
本発明は、以上の従来技術の課題を解決する為になされたものであり、本発明の目的は、ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法と装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明の諸態様は、以下のとおりである。
本発明の一実施態様によれば、ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置が提供される。主にケース及び異方性ツインスクリューを含んで構成される。前記ケースは内部に切断チャンネルが形成され、前記ケースの外縁には前記切断チャンネルに導通するように連結されている長繊維供給口、中程度の長さの繊維供給口及び短繊維供給口がそれぞれ設けられ、前記ケースの末端には前記切断チャンネルに対応するように導通するように連結されている排出口が設けられている。前記異方性ツインスクリューは前記ケースの前記切断チャンネルに内設され、前記異方性ツインスクリューには内側に向けて同時に回転する2つのスクリューが設置されている。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置の好適例において、前記長繊維供給口から前記排出口までの距離は750mmあり、前記中程度の長さの繊維供給口から前記排出口までの距離は500mmあり、前記短繊維供給口から前記排出口までの距離は78mmある。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置の好適例において、前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの長さは950mmである。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置の好適例において、前記ケースの前記排出口に対応する前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの第一端の直径は22mmであり、間隔は3mmであり、且つ2つの前記スクリューの第二端の直径は18mmであり、間隔は8mmである。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置の好適例において、前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの軸線は前記ケースの前記排出口に対応する第一端から第二端にかけて傾斜しながら漸縮するように配列されている。
また、本発明の別の態様は、ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法である。この方法は、以下の工程を含む。
A.炭素繊維材料を300mm~200mmの長繊維、200mm~100mmの中程度の長さの繊維、100mm~15mmの短繊維に分ける工程。
B.長繊維の前記炭素繊維をケースの長繊維供給口から導通するように連結されている切断チャンネルに入力し、中程度の長さの繊維の前記炭素繊維を前記ケースの中程度の長さの繊維供給口から導通するように連結されている前記切断チャンネルに入力し、短繊維の前記炭素繊維を前記ケースの短繊維供給口から導通するように連結されている前記切断チャンネルに入力する工程。
C.前記切断チャンネルに内設されている異方性ツインスクリューの2つのスクリューを内側に向けて同時に回転するように駆動し、回収希望の前記炭素繊維の長さに基づいて2つの前記スクリューの回転速度を調整する工程。
D.前記切断チャンネル内に入力した各長さの前記炭素繊維を切断するように2つの前記スクリューを内側に向けて同時に回転することで、且つ2つの前記スクリューの回転に従って前記炭素繊維を前記ケースの末端と前記切断チャンネルとに導通するように連結されている排出口の方向に向けて輸送し、切断した後に所定の長さに形成された前記炭素繊維を前記排出口から出力する工程。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法の好適例において、前記長繊維供給口から前記排出口までの距離は750mmあり、前記中程度の長さの繊維供給口から前記排出口までの距離は500mmあり、前記短繊維供給口から前記排出口までの距離は78mmある。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法の好適例において、前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの長さは950mmである。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法の好適例において、前記ケースの前記排出口に対応する前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの第一端の直径は22mmであり、間隔は3mmであり、且つ2つの前記スクリューの第二端の直径は18mmであり、間隔は8mmである。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法の好適例において、前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの軸線は前記ケースの前記排出口に対応する第一端から第二端にかけて傾斜しながら漸縮するように配列されている。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法の好適例において、前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューが回転速度を150rpmに制御されている場合、回収される前記炭素繊維の長さが15mm~20mmの間の範囲となる。
本発明に係るツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法の好適例において、前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューが回転速度を300rpmに制御されている場合、回収される前記炭素繊維の長さが5mm~10mmの間の範囲となる。
本発明によれば、回収した後の異なる各長さの炭素繊維を切断して所定の長さに形成し、炭素繊維の回収後の後続の処理への応用を便利にし、全体的に実施し使用することで実用的な効果が更に高まる。
本発明の一実施形態に係る切断装置を示す外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る切断装置の部分を示す概略構成図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、図1は本発明の一実施形態に係る切断装置を示す外観斜視図である。図2は本発明の一実施形態に係る切断装置の部分を示す概略構成図である。本発明はケース(1)と異方性ツインスクリュー(2)を含んで構成される。以下、それぞれについて説明する。
前記ケース(1)の内部には切断チャンネル(11)が形成され、前記ケース(1)の外縁には前記切断チャンネル(11)に導通するように連結されている長繊維供給口(12)、中程度の長さの繊維供給口(13)及び短繊維供給口(14)がそれぞれ設けられ、前記ケース(1)の末端には前記切断チャンネル(11)に対応するように導通するように連結されている排出口(15)が設けられている。前記長繊維供給口(12)から前記排出口(15)までの距離は750mmあり、前記中程度の長さの繊維供給口(13)から前記排出口(15)までの距離は500mmあり、前記短繊維供給口(14)から前記排出口(15)までの距離は78mmある。
前記異方性ツインスクリュー(2)は前記ケース(1)の前記切断チャンネル(11)に内設され、前記異方性ツインスクリュー(2)には内側に向けて同時に回転する2つのスクリュー(21)が設置されている。2つの前記スクリュー(21)の長さは950mmであり、前記ケース(1)の前記排出口(15)に対応する2つの前記スクリュー(21)の第一端の直径は22mmであり、間隔は3mmである。また、2つの前記スクリュー(21)の第二端の直径は18mmであり、間隔は8mmであり、2つの前記スクリュー(21)の軸線が第一端から第二端にかけて傾斜しながら漸縮するように配列されている。
本発明を操作して使用し、回収した炭素繊維材料を300mm~200mmの長繊維、200mm~100mmの中程度の長さの繊維、及び100mm~15mmの短繊維に分ける。300mm~200mmの間の範囲の長さの長繊維の炭素繊維を前記ケース(1)の前記長繊維供給口(12)から前記切断チャンネル(11)に入力し、200mm~100mmの間の範囲の長さの中程度の長さの繊維の炭素繊維を前記ケース(1)の前記中程度の長さの繊維供給口(13)から前記切断チャンネル(11)に入力し、100mm~15mmの間の範囲の長さの短繊維の炭素繊維を前記ケース(1)の前記短繊維供給口(14)から前記切断チャンネル(11)に入力する。
前記異方性ツインスクリュー(2)の2つの前記スクリュー(21)を内側に向けて同時に回転するように駆動し、回収希望の炭素繊維の長さに基づいて2つの前記スクリュー(21)の回転速度を調整する。回収希望の炭素繊維の長さが15mm~20mmの間の範囲である場合、2つの前記スクリュー(21)の回転速度を150rpmに制御し、回収希望の炭素繊維の長さが5mm~10mmの間の範囲である場合、2つの前記スクリュー(21)の回転速度を300rpmに制御し、前記切断チャンネル(11)内に入力した各長さの炭素繊維を切断するように2つの前記スクリュー(21)を内側に向けて同時に回転し、且つ2つの前記スクリュー(21)の回転に従って前記炭素繊維を前記排出口(15)の方向に向けて輸送し、切断した後に所定の長さに形成された炭素繊維を前記排出口(15)から出力する。
上述した本発明の使用と実施の説明から分かるように、本発明は従来の技術手段と比較すると、回収した後の異なる各長さの炭素繊維を切断して所定の長さに形成することで、炭素繊維の回収後の後続の処理への応用を便利にし、全体的に実施し使用することで実用的な効果が更に高まっている。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ケース
11 切断チャンネル
12 長繊維供給口
13 中程度の長さの繊維供給口
14 短繊維供給口
15 排出口
2 異方性ツインスクリュー
21 スクリュー

Claims (12)

  1. ケース及び異方性ツインスクリューを含んで構成されるツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置であって、
    前記ケースは内部に切断チャンネルが形成され、
    前記ケースの外縁には前記切断チャンネルに導通するように連結されている長繊維供給口、中程度の長さの繊維供給口、及び短繊維供給口がそれぞれ設けられ、
    前記ケースの末端には前記切断チャンネルに対応して導通するように連結されている排出口が設けられ、
    前記異方性ツインスクリューは前記ケースの前記切断チャンネルに内設され、
    前記異方性ツインスクリューには内側に向けて同時に回転する2つのスクリューが設置されていることを特徴とする、
    ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置。
  2. 前記長繊維供給口から前記排出口までの距離は750mmあり、前記中程度の長さの繊維供給口から前記排出口までの距離は500mmあり、前記短繊維供給口から前記排出口までの距離は78mmあることを特徴とする請求項1に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置。
  3. 前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの長さは950mmであることを特徴とする請求項1に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置。
  4. 前記ケースの前記排出口に対応する前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの第一端の直径は22mmであり、間隔は3mmであり、且つ2つの前記スクリューの第二端の直径は18mmであり、間隔は8mmであることを特徴とする請求項1に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置。
  5. 前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの軸線は前記ケースの前記排出口に対応する第一端から第二端にかけて傾斜しながら漸縮するように配列されていることを特徴とする請求項1または3に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する装置。
  6. 炭素繊維材料を300mm~200mmの長繊維、200mm~100mmの中程度の長さの繊維、100mm~15mmの短繊維に分ける工程と、
    長繊維の前記炭素繊維をケースの長繊維供給口から導通するように連結されている切断チャンネルに入力し、中程度の長さの繊維の前記炭素繊維を前記ケースの中程度の長さの繊維供給口から導通するように連結されている前記切断チャンネルに入力し、短繊維の前記炭素繊維を前記ケースの短繊維供給口から導通するように連結されている前記切断チャンネルに入力する工程と、
    前記切断チャンネルに内設されている異方性ツインスクリューの2つのスクリューを内側に向けて同時に回転するように駆動し、回収希望の前記炭素繊維の長さに基づいて2つの前記スクリューの回転速度を調整する工程と、
    前記切断チャンネル内に入力した各長さの前記炭素繊維を切断するように2つの前記スクリューを内側に向けて同時に回転し、且つ2つの前記スクリューの回転に従って前記炭素繊維を前記ケースの末端と前記切断チャンネルとに導通するように連結されている排出口の方向に向けて輸送し、切断した後に所定の長さに形成された前記炭素繊維を前記排出口から出力する工程と、を主に含むことを特徴とする、
    ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法。
  7. 前記長繊維供給口から前記排出口までの距離は750mmあり、前記中程度の長さの繊維供給口から前記排出口までの距離は500mmあり、前記短繊維供給口から前記排出口までの距離は78mmあることを特徴とする請求項6に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法。
  8. 前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの長さは950mmであることを特徴とする請求項6に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法。
  9. 前記ケースの前記排出口に対応する前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの第一端の直径は22mmであり、間隔は3mmであり、且つ2つの前記スクリューの第二端の直径は18mmであり、間隔は8mmであることを特徴とする請求項6に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法。
  10. 前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューの軸線は前記ケースの前記排出口に対応する第一端から第二端にかけて傾斜しながら漸縮するように配列されていることを特徴とする請求項6または8に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法。
  11. 前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューが回転速度を150rpmに制御されている場合、回収される前記炭素繊維の長さが15mm~20mmの間の範囲となることを特徴とする請求項6に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法。
  12. 前記異方性ツインスクリューの2つの前記スクリューが回転速度を300rpmに制御されている場合、回収される前記炭素繊維の長さが5mm~10mmの間の範囲となることを特徴とする請求項6に記載のツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法。
JP2022170695A 2022-05-20 2022-10-25 ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法と装置 Active JP7343234B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW111118929A TWI830232B (zh) 2022-05-20 2022-05-20 雙螺桿裁切碳纖維回收料方法與裝置
TW111118929 2022-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7343234B1 JP7343234B1 (ja) 2023-09-12
JP2023171197A true JP2023171197A (ja) 2023-12-01

Family

ID=87934870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170695A Active JP7343234B1 (ja) 2022-05-20 2022-10-25 ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230373132A1 (ja)
JP (1) JP7343234B1 (ja)
CN (1) CN117087046A (ja)
TW (1) TWI830232B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613626B2 (ja) 1988-06-16 1997-05-28 株式会社クボタ 摩砕粉砕方法及びその装置
EP0977912B1 (en) * 1997-05-02 2004-09-22 Cargill, Incorporated Degradable polymer fibers; preparation; product; and methods of use
JP2007175035A (ja) 2005-12-26 2007-07-12 Matsuyama Marusan:Kk 練製食品加工機の生地押出装置
KR100791452B1 (ko) * 2006-12-11 2008-01-04 강종길 음식물 쓰레기 처리장치
JP2012144609A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Ing Co Ltd 廃プラスチックの接触分解炉および廃プラスチック連続油化装置
JP7326752B2 (ja) 2018-01-25 2023-08-16 東レ株式会社 リサイクル炭素繊維の製造方法
CN212681242U (zh) * 2020-06-23 2021-03-12 中国石化集团胜利石油管理局有限公司电力分公司 一种电力产品用碳纤维复合材料回收装置
CN111822082A (zh) * 2020-07-31 2020-10-27 台州路桥布鲁新能源有限公司 一种木材的废物利用处理机器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230373132A1 (en) 2023-11-23
TWI830232B (zh) 2024-01-21
JP7343234B1 (ja) 2023-09-12
TW202345990A (zh) 2023-12-01
CN117087046A (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10591230B2 (en) Unitary graphene-based composite material
US10005099B2 (en) Production of highly oriented graphene oxide films and graphitic films derived therefrom
Lewandowska et al. Carbon fibres with ordered graphitic-like aggregate structures from a regenerated cellulose fibre precursor
Zhu et al. Thermal conductivity and mechanical properties of a flake graphite/Cu composite with a silicon nano-layer on a graphite surface
US8357320B2 (en) Process for the impregnation of carbon fiber bundles, resin-impregnated carbon fiber bundle, shaped body and intermediate body for silicization
CN107353028B (zh) 一种缠绕型碳纳米管增强陶瓷基复合材料
CN101265935A (zh) 陶瓷基复合材料螺栓的制备方法
JP6918972B2 (ja) 複合材料、成形体の製造方法、及び複合材料の製造方法
JP7343234B1 (ja) ツインスクリューで炭素繊維リサイクル素材を切断する方法と装置
CN106544537A (zh) 一种碳纳米管增强铝基复合材料的制备方法
Cao et al. Thermal conductivity and bending strength of SiC composites reinforced by pitch-based carbon fibers
JP2012127044A5 (ja)
JP2009215404A (ja) シート状熱伝導性成形体
Xie et al. Synthesis and growth mechanism of SiC/SiO2 nanochains by catalyst-free thermal evaporation method in Ar/CO atmosphere
Feng et al. Polyarylacetylene as a novel graphitizable precursor for fabricating high-density C/C composite via ultra-high pressure impregnation and carbonization
US11434176B2 (en) Fugitive fiber commingling to provide loft in ceramic fiber tows
CN105753492A (zh) 氮化硅和碳纳米管纤维的复合材料及其制备方法
JP4209711B2 (ja) 炭素繊維を用いた複合材の製造方法
JP7155329B2 (ja) ピッチ系炭素繊維ミルド、熱伝導性成形体及びピッチ系炭素繊維ミルドの製造方法
JP2009215403A (ja) シート状熱伝導性成形体
JP5862234B2 (ja) 平滑表面を有するセラミックス基複合部材およびその製造方法
CN208472243U (zh) 一种高强度高模量碳纤维的制备系统
CN106672948B (zh) 一种干态锥形研磨剥离石墨烯的成套装置
JP4356870B2 (ja) C/cコンポジットの製造方法、ロケットノズル及び再突入カプセル
JP2006307358A (ja) ナノファイバ含有ピッチ系炭素繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150