JP2023170171A - 印刷物及び印刷物の製造方法 - Google Patents

印刷物及び印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023170171A
JP2023170171A JP2022081719A JP2022081719A JP2023170171A JP 2023170171 A JP2023170171 A JP 2023170171A JP 2022081719 A JP2022081719 A JP 2022081719A JP 2022081719 A JP2022081719 A JP 2022081719A JP 2023170171 A JP2023170171 A JP 2023170171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code symbol
code
image
printing
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022081719A
Other languages
English (en)
Inventor
誉史 原
Takashi Hara
麻衣子 三好
Maiko Miyoshi
護 野村
Mamoru Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2022081719A priority Critical patent/JP2023170171A/ja
Priority to US18/157,715 priority patent/US20230373228A1/en
Publication of JP2023170171A publication Critical patent/JP2023170171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/50Mechanisms producing characters by printing and also producing a record by other means, e.g. printer combined with RFID writer
    • B41J3/51Mechanisms producing characters by printing and also producing a record by other means, e.g. printer combined with RFID writer the printed and recorded information being identical; using type elements with code-generating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】複数のコードシンボルを効率的に配置可能な技術を提供する。【解決手段】実施形態の印刷物は、基材と、第1の印刷層と、第2の印刷層と、を備える。第1の印刷層は、所定温度で消色しない性質を有する第1の色材により基材上に形成され、第1の情報を記録した第1のコードシンボルを含む。第2の印刷層は、所定温度で消色する性質を有する第2の色材により第1のコードシンボルの一部又は全部を覆うように基材上に形成され、第2の情報を記録した第2のコードシンボルを含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、印刷物及び印刷物の製造方法に関する。
従来、一つの印刷物に二つのQRコード(登録商標)を配置するためには、二つのQRコードを一定の距離をとって配置する必要があった。これは、コードリーダが二つのQRコードを同時に認識しないようにするためである。
例えば、一つの印刷物に同じ大きさの二つのQRコードを配置する場合、二つのQRコードを、QRコード一つ分以上の距離をとって配置する必要がある。一つの印刷物に一定の距離をとって二つのQRコードを配置する場合、印刷物において二つのQRコードを配置するために必要な範囲は広くなってしまう。
特開2003-203210号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、複数のコードシンボルを効率的に配置可能な技術を提供することである。
実施形態の印刷物は、基材と、第1の印刷層と、第2の印刷層と、を備える。第1の印刷層は、所定温度で消色しない性質を有する第1の色材により基材上に形成され、第1の情報を記録した第1のコードシンボルを含む。第2の印刷層は、所定温度で消色する性質を有する第2の色材により第1のコードシンボルの一部又は全部を覆うように基材上に形成され、第2の情報を記録した第2のコードシンボルを含む。
図1は、実施形態に係る印刷物の第1の例を示す平面図である。 図2は、実施形態に係る印刷物の第1の例において第2の印刷層が消色状態である場合の平面図である。 図3は、実施形態に係る印刷物の第2の例を示す平面図である。 図4は、実施形態に係る印刷物の第2の例において第2の印刷層が消色状態である場合の平面図である。 図5は、実施形態に係る印刷物の第3の例を示す平面図である。 図6は、実施形態に係る印刷物の第3の例において第2の印刷層が消色状態である場合の平面図である。 図7は、実施形態に係る印刷システムの構成例について説明するための斜視図である。 図8は、実施形態に係る印刷システムの電気的な構成を示すブロック図である。 図9は、実施形態に係る印刷システムによる印刷物の製造処理の一例を示すフローチャートである。
[実施形態]
[構成例]
以下、実施形態について図面を用いて説明する。
実施形態に係る印刷物の第1の例について説明する。
図1は、印刷物Pの第1の例を示す平面図である。
印刷物Pは、ラベルLA、第1の印刷層1及び第2の印刷層2を備える。
ラベルLAは、印刷可能な面を有する媒体である。ラベルLAは、印刷可能な基材の一例である。基材は、紙等で構成されたシート状のラベルLAに限定されるものではない。基材は、紙袋等の袋でもよいし、段ボール等の箱でもよい。
第1の印刷層1は、第1の色材によりラベルLA上に形成された印刷層である。ラベルLA上は、ラベルLAの面上を意味する。第1の色材は、所定温度で消色しない性質を有する色材である。例えば、第1の色材は、所定温度で消色しない性質を有する非消色性インクである。
第1の印刷層1は、第1のコードシンボル11を含む。第1のコードシンボル11は、第1の色材によりラベルLA上に直接形成された画像である。第1のコードシンボル11は、コードリーダにより取得可能な第1の情報を記録したコードシンボルである。例えば、第1のコードシンボル11は、二次元コードシンボルである。ここでは、暗色のセル及び明色のセルで構成されたQRコードシンボルを第1のコードシンボル11の例にして説明する。暗色のセルは、第1の色材によりラベルLA上に形成される部分である。明色のセルは、第1の色材によりラベルLA上に形成されない部分である。コードリーダは、コードシンボルを読み取るカメラ等を有し、コードシンボルに記録された情報を取得可能な電子機器の一例である。電子機器は、コードシンボルに記録された情報を取得する機能を備えるスマートフォン等の機器であってもよい。
第2の印刷層2は、第2の色材により第1のコードシンボル11の一部又は全部を覆うようにラベルLA上に形成された印刷層である。第2の印刷層2が発色状態である場合、第2の印刷層2は、第1のコードシンボル11に記録された第1の情報をコードリーダで取得可能ではない態様で第1のコードシンボル11の一部又は全部を覆う。第1の情報をコードリーダで取得可能ではない態様は、コードリーダで第1のコードシンボル11を読み取ることができないことを含む。第2の色材は、所定温度で消色する性質を有する熱変色性の色材である。例えば、第2の色材は、所定温度で消色する性質を有する消色性インクである。なお、図1では、説明の都合上、第1のコードシンボル11のうち第2の印刷層2で覆われている部分は、破線で示されている。第1のコードシンボル11のうち第2の印刷層2で覆われている部分は、第2の印刷層2の濃度によっては全く視認できない。
第2の印刷層2は、第2のコードシンボル21を含む。第2のコードシンボル21は、第2の色材によりラベルLA上に形成された画像である。第2のコードシンボル21は、コードリーダにより取得可能な第2の情報を記録したコードシンボルである。例えば、第2のコードシンボル21は、二次元コードシンボルである。ここでは、暗色のセル及び明色のセルで構成されたQRコードシンボルを第2のコードシンボル21の例にして説明する。暗色のセルは、第2の色材によりラベルLA上に形成される領域である。明色のセルは、第2の色材によりラベルLA上に形成されない領域である。第2の情報は、第1の情報とは異なる情報である。
第1の例では、第2のコードシンボル21は、第1のコードシンボル11を覆わないので、ラベルLA上に直接形成された画像である。第2のコードシンボル21の大きさは、第1のコードシンボル11と同じ大きさでもよいし、第1のコードシンボル11とは異なる大きさでもよい。第2のコードシンボル21は、第1のコードシンボル11に重ならないように、第1のコードシンボル11から離れてラベルLA上に形成されている。第1のコードシンボル11と第2のコードシンボル21との距離は、0cmよりも大きい。第1のコードシンボル11と第2のコードシンボル21とが同じ大きさである場合、第1のコードシンボル11と第2のコードシンボル21との距離は、第2のコードシンボル21の一辺の長さ未満の距離でもよい。
第2の印刷層2は、画像22を含む。画像22は、第2のコードシンボル21とは異なる画像である。画像22は、第2の色材により、第1のコードシンボル11の一部又は全部を覆うようにラベルLA上に形成された画像である。画像22のうち第2の色材により第1のコードシンボル11を覆う部分は、第1のコードシンボル11上に重ねて形成されている。画像22のうち第2の色材により第1のコードシンボル11を覆わない部分は、ラベルLA上に直接形成されている。
第1の例では、画像22は、第2のコードシンボル21と重ならないように、第2のコードシンボル21の外縁よりも外側に位置する。画像22が発色状態である場合、画像22は、第1のコードシンボル11に記録された第1の情報をコードリーダで取得可能ではない態様で第1のコードシンボル11の一部又は全部を覆う。画像22は、画像22の外縁よりも内側の全部を第2の色材で形成されたベタ塗の画像でもよい。画像22は、画像22の外縁よりも内側の一部に第2の色材で形成されない領域を含む画像でもよい。この例では、画像22は、模様又は絵等の画像である。
画像22が第1のコードシンボル11の全部を覆う場合、画像22の大きさは、第1のコードシンボル11と同じでもよいし、第1のコードシンボル11よりも大きくてもよい。画像22は、以下のように第1のコードシンボル11の一部を覆ってもよい。画像22は、第1のコードシンボル11に含まれる3つのファインダパターンのうちの少なくとも1つのファインダパターンを覆ってもよい。ファインダパターンは、コードリーダによる第1のコードシンボル11の位置認識に用いられるものである。画像22は、第1のコードシンボル11に含まれる第1の情報を記録した領域のうちの少なくとも一部の領域を覆ってもよい。画像22が第1のコードシンボル11の一部を覆う場合、画像22の大きさは、第1のコードシンボル11よりも小さくてもよいし、第1のコードシンボル11以上であってもよい。画像22は、複数の画像で構成されていてもよい。
図1に示す例では、画像22は、画像22の外縁よりも内側の全部を第2の色材で形成されたベタ塗の画像である。画像22の大きさは、第1のコードシンボル11よりも大きい。画像22は、第1のコードシンボル11の全部を覆う。
第1の例の印刷物Pにおいて、第2の印刷層2が発色状態である場合について説明する。画像22は、呈色しているので、第1のコードシンボル11の一部又は全部を隠蔽する。コードリーダは、第1のコードシンボル11を読み取ることができないので、第1のコードシンボル11に記録された第1の情報を取得することができない。他方、第2のコードシンボル21は、呈色している。コードリーダは、第2のコードシンボル21を読み取ることができるので、第2のコードシンボル21に記録された第2の情報を取得することができる。
図2は、印刷物Pの第1の例において第2の印刷層2が消色状態である場合の平面図である。
第2の印刷層2の状態は、印刷物Pの置かれた環境が所定温度以上となることに基づいて、発色状態から消色状態へ変化する。第2の印刷層2の状態は、印刷物Pに対するヒータによる所定温度以上での加熱に基づいて、発色状態から消色状態へ変化する。
第2の色材は所定温度以上で消色するので、第2のコードシンボル21及び画像22は消色する。コードリーダは、第2のコードシンボル21を読み取ることができないので、第2のコードシンボル21に記録された第2の情報を取得することができない。他方、画像22が発色状態から消色状態に変化することにより、第1のコードシンボル11は図2に例示するように現れる。第1の色材は所定温度以上であっても消色しないので、第1のコードシンボル11は呈色している。コードリーダは、第1のコードシンボル11を読み取ることができるので、第1のコードシンボル11に記録された第1の情報を取得することができる。
なお、第2の印刷層2の状態は、冷却により、消色状態から発色状態へ変化する。第2の印刷層2の状態は、温度に応じて、発色状態と消色状態との間で可逆変化するので、印刷物Pは再利用可能である。
第1の例によれば、印刷物Pは、第1の色材と第2の色材を用いることで、コードリーダにより二つのコードシンボルの何れかを読み取ることができるように構成することができる。例えば、印刷物Pはコンテナに張り付けられ、納品時にコードリーダにより二つのコードシンボルの何れを読み取ることができるかによって、コンテナの置かれた環境を検査してもよい。例えば、印刷物Pは必要な時にヒータにより所定温度以上で加熱することで、コードリーダにより第2のコードシンボル21を読み取ることができるようにしてもよい。これにより、印刷物Pは、コードリーダが二つのコードシンボルを同時に認識することを防ぐことができる。
第1の例によれば、印刷物Pは、第1のコードシンボル11と第2のコードシンボル21とを近接させて配置することができる。これにより、印刷物Pは、二つのコードシンボルを狭い範囲に集約することができるので、二つのコードシンボルを効率的に配置可能である。ラベルLAは小さくて済むので、ラベルLAのロスを減らすことができる。
第1の例によれば、印刷物Pは、同じような大きさで二つのコードシンボルを配置することができる。これにより、コードリーダは、二つのコードシンボルの何れも容易に読み取ることができる。
実施形態に係る印刷物の第2の例について説明する。
図3は、印刷物Pの第2の例を示す平面図である。
第2の例は、第2のコードシンボル23が空き領域3を含む点で第1の例とは異なる。第2の例は、第2のコードシンボル23とは異なる画像24が第2のコードシンボル23の外縁よりも内側に位置する点で第1の例とは異なる。
印刷物Pは、ラベルLA、第1の印刷層1及び第2の印刷層2を備える。
ラベルLAは、第1の例と同様に、印刷可能な面を有する媒体である。
第1の印刷層1は、第1の例と同様に、第1の色材によりラベルLA上に形成された印刷層である。第1の印刷層1は、第1のコードシンボル12を含む。第1のコードシンボル12は、第1の例の第1のコードシンボル11と同様に、第1の色材によりラベルLA上に直接形成された画像である。第1のコードシンボル12は、コードリーダにより取得可能な第1の情報を記録したコードシンボルである。例えば、第1のコードシンボル12は、二次元コードシンボルである。ここでは、QRコードシンボルを第1のコードシンボル12の例にして説明する。
第2の印刷層2は、第1の例と同様に、第2の色材により第1のコードシンボル12の一部又は全部を覆うようにラベルLA上に形成された印刷層である。第2の印刷層2が発色状態である場合、第2の印刷層2は、第1のコードシンボル12に記録された第1の情報をコードリーダで取得可能ではない態様で第1のコードシンボル12の一部又は全部を覆う。なお、図3では、説明の都合上、第1のコードシンボル12のうち第2の印刷層2で覆われている部分は、破線で示されている。第1のコードシンボル12のうち第2の印刷層2で覆われている部分は、第2の印刷層2の濃度によっては全く視認できない。
第2の印刷層2は、第2のコードシンボル23を含む。第2のコードシンボル23は、第1の例の第2のコードシンボル21と同様に、第2の色材によりラベルLA上に形成された画像である。第2のコードシンボル23は、コードリーダにより取得可能な第2の情報を記録したコードシンボルである。例えば、第2のコードシンボル23は、二次元コードシンボルである。暗色のセル及び明色のセルで構成されたQRコードシンボルを第2のコードシンボル23の例にして説明する。
第2の例では、第2のコードシンボル23は、第1の例の第2のコードシンボル21とは異なり、空き領域3を含む。空き領域3は、第2のコードシンボル23に含まれる第2の情報を記録した領域内に形成された、第2の情報を記録されていない領域である。空き領域3は、第2のコードシンボル23に影響を与えない領域である。第2のコードシンボル23は、空き領域3に第1のコードシンボル12を含むように、第2の色材によりラベルLA上に形成された画像である。第2のコードシンボル23は、第1のコードシンボル12を覆わないので、ラベルLA上に直接形成された画像である。第2のコードシンボル23の大きさは、第1のコードシンボル12よりも大きい。第1のコードシンボル12の大きさは、空き領域3と同じ又は空き領域3よりも小さい。
第2の印刷層2は、空き領域3に画像24を含む。画像24は、第2のコードシンボル23とは異なる画像である。画像24は、第1の例の画像22と同様に、第2の色材により、第1のコードシンボル12の一部又は全部を覆うようにラベルLA上に形成された画像である。画像24のうち第2の色材により第1のコードシンボル12を覆う部分は、第1のコードシンボル12上に重ねて形成されている。画像24のうち第2の色材により第1のコードシンボル12を覆わない部分は、ラベルLA上に直接形成されている。
第2の例では、画像24は、第2のコードシンボル23と重ならないように、空き領域3内に位置する。画像24が発色状態である場合、画像24は、第1のコードシンボル12に記録された第1の情報をコードリーダで取得可能ではない態様で第1のコードシンボル12の一部又は全部を覆う。画像24は、画像24の外縁よりも内側の全部を第2の色材で形成されたベタ塗の画像でもよい。画像24は、画像24の外縁よりも内側の一部に第2の色材で形成されない領域を含む画像でもよい。この例では、画像24は、模様又は絵等の画像である。
画像24が第1のコードシンボル12の全部を覆う場合、画像24の大きさは、第1のコードシンボル12と同じでもよいし、第1のコードシンボル12よりも大きくてもよい。画像24は、以下のように第1のコードシンボル12の一部を覆ってもよい。画像24は、第1のコードシンボル12に含まれる3つのファインダパターンのうちの少なくとも1つのファインダパターンを覆ってもよい。画像24は、第1のコードシンボル12に含まれる第1の情報を記録した領域のうちの少なくとも一部の領域を覆ってもよい。画像24が第1のコードシンボル12の一部を覆う場合、画像24の大きさは、第1のコードシンボル12よりも小さくてもよいし、第1のコードシンボル12以上であってもよい。画像24は、複数の画像で構成されていてもよい。
図3に示す例では、第1のコードシンボル12の大きさは、空き領域3よりも小さい。画像24の大きさは、空き領域3よりも小さい。画像24は、画像24の外縁よりも内側の全部を第2の色材で形成されたベタ塗の画像である。画像24の大きさは、第1のコードシンボル12よりも大きい。画像24は、第1のコードシンボル12の全部を覆う。
第2の例の印刷物Pにおいて、第2の印刷層2が発色状態である場合について説明する。画像24は、空き領域3内で呈色しているので、空き領域3内の第1のコードシンボル12の一部又は全部を隠蔽している。コードリーダは、第1のコードシンボル12を読み取ることができないので、第1のコードシンボル12に記録された第1の情報を取得することができない。他方、第2のコードシンボル23は、呈色している。コードリーダは、第2のコードシンボル23を読み取ることができるので、第2のコードシンボル23に記録された第2の情報を取得することができる。
図4は、印刷物Pの第2の例において第2の印刷層2が消色状態である場合の平面図である。
第2の色材は所定温度以上で消色するので、第2のコードシンボル23及び画像24は消色する。コードリーダは、第2のコードシンボル23を読み取ることができないので、第2のコードシンボル23に記録された第2の情報を取得することができない。他方、画像24が発色状態から消色状態に変化することにより、第1のコードシンボル12は図4に例示するように現れる。第1の色材は所定温度以上であっても消色しないので、第1のコードシンボル12は呈色している。コードリーダは、第1のコードシンボル12を読み取ることができるので、第1のコードシンボル12に記録された第1の情報を取得することができる。
第2の例によれば、印刷物Pは、第1の例と同様に、第1の色材と第2の色材を用いることで、コードリーダにより二つのコードシンボルの何れかを読み取ることができるように構成することができる。
第2の例によれば、印刷物Pは、第2のコードシンボル23の外縁よりも内側に第1のコードシンボル12を配置することができる。これにより、印刷物Pは、二つのコードシンボルを狭い範囲に集約することができるので、二つのコードシンボルを効率的に配置可能である。ラベルLAは小さくて済むので、ラベルLAのロスを減らすことができる。
第2の例によれば、印刷物Pは、第2のコードシンボル23の空き領域3内に第1のコードシンボル12を配置することができる。これにより、印刷物Pは、空き領域3に応じた大きさで、第2のコードシンボル25の外縁よりも内側に第1のコードシンボル13を配置することができる。
実施形態に係る印刷物の第3の例について説明する。
図5は、印刷物Pの第3の例を示す平面図である。
第3の例は、第2の印刷層2が第2のコードシンボル25とは異なる画像を含まない点で第1の例又は第2の例とは異なる。
印刷物Pは、ラベルLA、第1の印刷層1及び第2の印刷層2を備える。
ラベルLAは、第1の例と同様に、印刷可能な面を有する媒体である。
第1の印刷層1は、第1の例と同様に、第1の色材によりラベルLA上に形成された印刷層である。第1の印刷層1は、第1のコードシンボル13を含む。第1のコードシンボル13は、第1の例の第1のコードシンボル11と同様に、第1の色材によりラベルLA上に直接形成された画像である。第1のコードシンボル13は、コードリーダにより取得可能な第1の情報を記録したコードシンボルである。例えば、第1のコードシンボル13は、二次元コードシンボルである。ここでは、QRコードシンボルを第1のコードシンボル13の例にして説明する。
第2の印刷層2は、第1の例と同様に、第2の色材により第1のコードシンボル13の一部又は全部を覆うようにラベルLA上に形成された印刷層である。第2の印刷層2が発色状態である場合、第2の印刷層2は、第1のコードシンボル13に記録された第1の情報をコードリーダで取得可能ではない態様で第1のコードシンボル13の一部又は全部を覆う。なお、図5では、説明の都合上、第1のコードシンボル13のうち第2の印刷層2で覆われている部分は、破線で示されている。第1のコードシンボル13のうち第2の印刷層2で覆われている部分は、第2の印刷層2の濃度によっては全く視認できない。
第2の印刷層2は、第2のコードシンボル25を含む。第2のコードシンボル25は、第1の例の第2のコードシンボル21と同様に、第2の色材によりラベルLA上に形成された画像である。第2のコードシンボル25は、コードリーダにより取得可能な第2の情報を記録したコードシンボルである。例えば、第2のコードシンボル25は、二次元コードシンボルである。ここでは、QRコードシンボルを第2のコードシンボル25の例にして説明する。第2のコードシンボル25は、ファインダパターン251を含む。ファインダパターン251は、暗色のセルで構成された第1の暗色領域2511及び暗色のセルで構成された第2の暗色領域2512を含む。第1の暗色領域2511は、矩形の領域である。第1の暗色領域2511は、第1の暗色領域2511の外縁よりも内側の全部を第2の色材で形成された領域である。第2の暗色領域2512は、第1の暗色領域2511を囲む領域である。
第2のコードシンボル25は、第2の色材により、第1のコードシンボル12の一部又は全部を覆うようにラベルLA上に形成された画像である。第2のコードシンボル25の大きさは、第1のコードシンボル13よりも大きい。第2のコードシンボル25が発色状態である場合、第2のコードシンボル25は、第1のコードシンボル13に記録された第1の情報をコードリーダで取得可能ではない態様で第1のコードシンボル13の一部又は全部を覆う。第2のコードシンボル25のうち第2の色材により第1のコードシンボル13を覆う部分は、第1のコードシンボル13上に重ねて形成されている。第2のコードシンボル25のうち第2の色材により第1のコードシンボル13を覆わない部分は、ラベルLA上に直接形成されている。
第2のコードシンボル25のファインダパターン251は、第1のコードシンボル12の一部又は全部を覆う。例えば、ファインダパターン251の第1の暗色領域2511は、第1のコードシンボル12の一部又は全部を覆う。図5に示す例では、第1の暗色領域2511の大きさは、第1のコードシンボル13と同じである。第1の暗色領域2511は、第1のコードシンボル12の全部を覆う。
第1の暗色領域2511が第1のコードシンボル13の全部を覆う場合、第1の暗色領域2511の大きさは、第1のコードシンボル13と同じでもよいし、第1のコードシンボル13よりも大きくてもよい。第1の暗色領域2511は、以下のように第1のコードシンボル11の一部を覆ってもよい。第1の暗色領域2511は、第1のコードシンボル13に含まれる3つのファインダパターンのうちの少なくとも1つのファインダパターンを覆ってもよい。第1の暗色領域2511は、第1のコードシンボル13に含まれる第1の情報を記録した領域のうちの少なくとも一部の領域を覆ってもよい。
第3の例の印刷物Pにおいて、第2の印刷層2が発色状態である場合について説明する。第2のコードシンボル25は、呈色しているので、第1のコードシンボル13の一部又は全部を隠蔽している。コードリーダは、第1のコードシンボル13を読み取ることができないので、第1のコードシンボル13に記録された第1の情報を取得することができない。他方、コードリーダは、第2のコードシンボル25を読み取ることができるので、第2のコードシンボル25に記録された第2の情報を取得することができる。
図6は、印刷物Pの第3の例において第2の印刷層2が消色状態である場合の平面図である。
第2の色材は所定温度以上で消色するので、第2のコードシンボル25は消色する。コードリーダは、第2のコードシンボル25を読み取ることができないので、第2のコードシンボル25に記録された第2の情報を取得することができない。他方、第2のコードシンボル25が発色状態から消色状態に変化することにより、第1のコードシンボル13は図6に例示するように現れる。第1の色材は所定温度以上であっても消色しないので、第1のコードシンボル13は呈色している。コードリーダは、第1のコードシンボル13を読み取ることができるので、第1のコードシンボル13に記録された第1の情報を取得することができる。
第3の例によれば、印刷物Pは、第1の例と同様に、第1の色材と第2の色材を用いることで、コードリーダにより二つのコードシンボルの何れかを読み取ることができるように構成することができる。
第3の例によれば、印刷物Pは、第2の例と同様に、第2のコードシンボル25の外縁よりも内側に第1のコードシンボル13を配置することができる。
第3の例によれば、印刷物Pは、第2のコードシンボル25のファインダパターン251と重なる位置に第1のコードシンボル13を配置することができる。これにより、印刷物Pは、第2のコードシンボル25に記録された第1の情報の情報量を減らすことなく、第2のコードシンボル25の外縁よりも内側に第1のコードシンボル13を配置することができる。さらに、印刷物Pは、第1のコードシンボル13を隠蔽するために第2のコードシンボル25とは異なる画像を必要としないので、第2の色材の使用量を減らすことができる。
実施形態に係る印刷システム例について説明する。
図7は、印刷システム10の構成例について説明するための斜視図である。
印刷システム10は、印刷対象物OBが載置される搬送ベルトBEを備える。例えば、搬送ベルトBEは一定速度で移動動作し、載置された印刷対象物OBを、図7に白抜き矢印で示すように印刷情報を書き込むための複数の工程位置へ搬送させていく。これにより、印刷対象物OBは、印刷情報を書き込まれる。印刷情報は、第1の色材により印刷対象物OBに第1の印刷層を形成する第1の画像データ及び第2の色材により印刷対象物OBに第2の印刷層を形成する第2の画像データを含む。なお、複数の工程は、第1の色材により第1の印刷層を形成する第1の印刷工程、第2の色材により第2の印刷層を形成する第2の印刷工程、及び、印刷した印刷情報を読み取る読み取り工程、等を含む。このように、搬送ベルトBEは、印刷対象物OBを搬送する搬送機を構成する。なお、図7では、搬送ベルトBEを4個示しているが、全工程位置をカバーする1個の搬送ベルトとして構成してもよいし、4個以外の複数個の搬送ベルトによって全工程位置をカバーするようにしてもよい。
印刷対象物OBは、段ボールや通い箱等の直方体形状を有し、印刷を行うべき一つの印刷面に、白色等の印刷対象物OBとは異なる色のラベルLAが貼付されている。このラベルLAに印刷情報が印刷される。言い換えると、ラベルLAは印刷領域であり、ラベルLAが貼付された面が印刷面である。例えば、物品が収納された印刷対象物OBは、作業員または適切なピックアップ機構によりピックアップされ、印刷面が搬送ベルトBEの側方つまり印刷対象物OBの搬送方向と直交する方向に向けて搬送ベルトBE上に載置される。
また、印刷システム10は、ラベルLAを利用せず、印刷対象物OBの一つの側面に直接、印刷するものであってもよい。印刷対象物OBは、基材の一例となる。この場合、印刷対象物OBの一側面全体を印刷領域とするのではなく、その縁領域から或る程度マージンを取ったエリアを印刷領域とすることが望ましい。これは、直方体形状の印刷対象物OBは、一般に、その縁領域が損傷を受ける可能性が高く、この損傷により、印刷された印刷情報が判読不能になったりするためである。
また、印刷システム10は、ラベルLAを貼付した印刷対象物OBとラベルLAの無い印刷対象物OBとの両方を混在使用するものとしてもよい。
印刷システム10は、さらに、制御部101、タイミングセンサ102、対象物センサ103、第1のプリンタ104、第2のプリンタ105、コードリーダ106、ユーザインタフェース107及び3個のモータ108を備える。タイミングセンサ102、対象物センサ103、第1の印刷工程位置に配置される第1のプリンタ104、第2の印刷工程位置に配置される第2のプリンタ105、読み取り工程位置に配置されるコードリーダ106、及び、ユーザインタフェース107は、搬送ベルトBEに沿って、この順番に配置されている。言い換えれば、第1の印刷工程位置、第2の印刷工程位置及び読み取り工程位置は、この順番に配置される。
制御部101は、当該印刷システム10の各構成部の動作を制御するコンピュータである。
タイミングセンサ102は、例えば光電センサで構成され、印刷対象物OBがこのタイミングセンサ102の位置に到達したことを検出する。このタイミングセンサ102が印刷対象物OBの到達を検出した時点を基準として、制御部101は、搬送ベルトBEによる印刷対象物OBの移動速度に基づいて、対象物センサ103、第1のプリンタ104、第2のプリンタ105及びコードリーダ106の動作タイミングを制御することができる。
対象物センサ103は、例えばカメラ等の画像センサで構成され、印刷対象物OBを撮影する。制御部101は、撮影された印刷対象物OBの画像から、周知の画像処理によって、印刷対象物OBにおけるラベルLAの有無及び印刷対象物OBのサイズを検出することができる。すなわち、制御部101は、ラベルLAについて、印刷対象物OBの印刷面における搬送方向前端部からの距離、印刷面の上端部からの距離(載置面と対向する面からの距離)、及び縦横サイズを検出する。また、ラベルLAが貼付されていない場合には、制御部101は、印刷対象物OBの縦横サイズを検出する。そして、制御部101は、この検出したラベルLAまたは印刷対象物OBのサイズと既知情報とに基づいて、印刷情報を印刷する印刷領域のサイズと位置を決定することができる。このように、対象物センサ103及び制御部101は、搬送されている印刷対象物OBに印刷領域のサイズ及び位置を検出する印刷領域検出部を構成する。
第1のプリンタ104は、第1の色材を用いたインクジェットプリンタで構成される。第1のプリンタ104は、図7に実線の矢印で示すようにモータ108によって高さ方向に移動可能な状態で、支柱POに支持されている。第1のプリンタ104は、印刷対象物OBの搬送方向と垂直な方向つまり搬送方向側面側から、印刷領域に第1の印刷層を形成できるように、支柱POに支持される。制御部101は、対象物センサ103を用いて判定した印刷領域のサイズ及び位置に基づいて、モータ108を制御して、第1のプリンタ104の高さ位置を印刷領域に合致するよう調整することができる。また、制御部101は、タイミングセンサ102による検出時点を基準として算出した、印刷領域が通過するタイミングで第1のプリンタ104を動作させることで、第1の色材を用いて印刷対象物OBに第1の印刷層を形成することができる。このように、第1のプリンタ104及び制御部101は、印刷領域に基づいて決定される印刷領域が通過するタイミングに従って、印刷領域に応じて高さ位置を調整した第1のプリンタ104により、搬送方向と垂直な方向から印刷対象物OBに第1の印刷層を形成する印刷部を構成する。
第2のプリンタ105は、第2の色材を用いたインクジェットプリンタで構成される。第2のプリンタ105は、図7に実線の矢印で示すようにモータ108によって高さ方向に移動可能な状態で、支柱POに支持されている。第2のプリンタ105は、印刷対象物OBの搬送方向と垂直な方向つまり搬送方向側面側から、印刷領域に第2の印刷層を形成できるように、支柱POに支持される。制御部101は、対象物センサ103を用いて判定した印刷領域のサイズ及び位置に基づいて、モータ108を制御して、第2のプリンタ105の高さ位置を印刷領域に合致するよう調整することができる。また、制御部101は、タイミングセンサ102による検出時点を基準として算出した、印刷領域が通過するタイミングで第2のプリンタ105を動作させることで、第2の色材を用いて印刷対象物OBに第2の印刷層を形成することができる。このように、第2のプリンタ105及び制御部101は、搬送方向に沿って第1のプリンタ104より後段に配置された第2のプリンタ105を備え、印刷領域に基づいて決定される印刷領域が通過するタイミングに従って、印刷領域に応じて高さ位置を調整した第2のプリンタ105により、搬送方向と垂直な方向から印刷対象物OBに第2の印刷層を形成する印刷部を構成する。
コードリーダ106は、図7に実線の矢印で示すようにモータ108によって高さ方向に移動可能な状態で、支柱POに支持されている。コードリーダ106は、印刷対象物OBの搬送方向と垂直な方向つまり搬送方向側面側から、ラベルLAに印刷された第2のコードシンボルを読み取れるように、支柱POに支持される。制御部101は、対象物センサ103を用いて判定した印刷領域のサイズ及び位置に基づいて、モータ108を制御して、コードリーダ106の高さ位置を第2のコードシンボルの印刷位置に合致するよう調整することができる。また、制御部101は、タイミングセンサ102による検出時点を基準として算出した、印刷領域が通過するタイミングでコードリーダ106を動作させることで、印刷されている第2のコードシンボルを読み取り、第2の情報を取得することができる。
ユーザインタフェース107は、制御部101から各種情報を表示するためのシステムモニタである。また、ユーザインタフェース107は、制御部101に各種指示を入力するためのキーやボタンを備えることができる。ユーザインタフェース107は、液晶等のモニタ画面上にタッチキーを配置したタッチパネルを備えてもよい。
第1の印刷工程、第2の印刷工程及び読み取り工程において、正確な動作を求めるのであれば、第1のプリンタ104、第2のプリンタ105及びコードリーダ106に対して印刷領域が正対していることを必要とする。
そこで、本実施形態の印刷システム10は、搬送方向両側に搬送ベルトBEを挟んで、突き当て板BPと押圧板PPとを備える。突き当て板BPは、搬送ベルトBEに沿って延設される。押圧板PPは、図7に一点鎖線の矢印で示すように、突き当て板BPに向けて移動する。この移動動作時に、搬送ベルトBEにより搬送されてくる印刷対象物OBに当接して、印刷対象物OBを突き当て板BPに向けて押圧し、印刷対象物OBの印刷面を突き当て板BPに突き当てさせる。これにより、印刷対象物OBの印刷面は、搬送方向と平行に揃えられ、この状態で搬送されていくこととなる。突き当て板BPの印刷対象物OBと当接する当接面は、この印刷対象物OBの搬送に影響を及ぼさないように、低摩擦の材質で形成される。印刷対象物OBの印刷面が突き当て板BPに突き当たったならば、押圧板PPは初期位置に待避される。印刷対象物OBの印刷面が突き当て板BPに突き当たったか否かは、例えば、反発力の変化として検出したり、カメラで撮影した画像から判断したりすることができる。
なお、押圧板PPの動作タイミングは、例えば印刷対象物OBを搬送ベルトBE上に作業員が載置するのであれば、その作業員による動作指示に応じたタイミングとなる。また、ピックアップ機構により印刷対象物OBが載置される場合には、ピックアップ機構の載置動作を基準にして、制御部101がタイミング制御を行うことも可能である。
図7の例では、突き当て板BPは、1枚板として構成しているが、連続する複数枚の板によって構成してもよい。突き当て板BPは、少なくとも、この押圧板PPの配置位置から第2の印刷工程位置までに配置されればよい。
図8は、印刷システム10の電気的な構成を示すブロック図である。
制御部101は、CPU111と、このCPU111にバス120を介して接続されたROM112、RAM113、ストレージ114、インタフェース115、センサ回路116、第1のヘッド駆動回路117、第2のヘッド駆動回路118及びモータ駆動回路119を備えている。なお、図8では、「インタフェース」を「I/F」と略記している。
CPU111は、印刷システム10全体の動作を制御する機能を有するプロセッサである。CPU111は、ROM112が予め記憶するプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。CPU111は、マルチコア及びマルチスレッドのものを用いることで、同時に複数の情報処理を実行することができる。なお、CPU111がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(field-Programmable Gate Array)及びGPU(Graphics Processing Unit)、等のハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU111は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ROM112は、制御プログラム及び制御データなどが予め記憶された不揮発性のメモリである。
RAM113は、揮発性のメモリである。RAM113は、CPU111の処理中のデータなどを一時的に格納する。RAM113は、プログラムの実行に必要なデータ及びプログラムの実行結果などを格納してもよい。例えば、RAM113は、印刷情報として、第1の色材により印刷対象物OBに第1の印刷層を形成する第1の画像データを一時的に格納する。RAM113は、第2の色材により印刷対象物OBに第2の印刷層を形成する第2の画像データを一時的に格納する。
ストレージ114は、EEPROM(登録商標)(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、等の補助記憶デバイスである。ストレージ114は、CPU111が各種の処理を行う上で使用するデータ及びCPU111での処理によって生成されるデータを不揮発に記憶する。例えば、ストレージ114は、第1のバーコードシンボルに記録する第1の情報及び第2のバーコードシンボルに記録する第2の情報を記憶する。例えば、ストレージ114は、コードリーダ106が第2のバーコードシンボルから取得した第1の情報の内容を対象物情報として、一意の対象物IDに対応付けて記憶する。対象物IDは、CPU111が任意に割り当てるもので、ここでは通し番号としている。
インタフェース115は、LAN等のネットワークを介して外部装置とデータを送受信するためのインタフェースである。また、インタフェース115は、USBメモリやメモリカード等の取り外し可能なメモリ媒体との間でデータを読み書きするためのインタフェースであっても良い。
センサ回路116は、タイミングセンサ102、対象物センサ103及びコードリーダ106と接続され、それらからの信号またはデータを受信して、CPU111に伝達する。
第1のヘッド駆動回路117は、CPU111から入力される、RAM113に一時的に格納された第1の画像データに基づいて、第1のプリンタ104を駆動する。
第2のヘッド駆動回路118は、CPU111から入力される、RAM113に一時的に格納された第2の画像データに基づいて、第2のプリンタ105を駆動する。
モータ駆動回路119は、CPU111からの信号に従って、モータ108、ベルトモータ109及び押圧モータ110の駆動を制御する。モータ駆動回路119は、第1のプリンタ104用のモータ108、第2のプリンタ105用のモータ108及びコードリーダ106用のモータ108を独立して制御することができる。ベルトモータ109は、搬送ベルトBEを駆動するためのモータである。ベルトモータ109についても代表して一つのみを示しており、複数有ってよい。押圧モータ110は、押圧板PPを移動動作させるモータである。
なお、ユーザインタフェース107も、バス120に接続され、CPU111により制御されることができる。なお、図8では、「ユーザインタフェース」を「UI」と略記している。
[動作例]
図9は、印刷システム10による印刷物Pの製造処理の一例を示すフローチャートである。
印刷物Pの製造処理は、第1の色材により第1の印刷層を形成する第1の印刷工程及び第2の色材により第2の印刷層を形成する第2の印刷工程を含む。
CPU111は、基材上に第1の印刷層を形成するように制御する(ACT1)。ACT1では、例えば、第1のヘッド駆動回路117は、CPU111から入力される第1の画像データに基づいて、第1のプリンタ104を駆動する。第1のプリンタ104は、第1の色材により第1のコードシンボルを含む第1の印刷層をラベルLA又は印刷対象物OBに形成する。
CPU111は、基材上に第2の印刷層を形成するように制御する(ACT2)。ACT2では、例えば、第2のヘッド駆動回路118は、CPU111から入力される第2の画像データに基づいて、第2のプリンタ105を駆動する。第2のプリンタ105は、第2の色材により第2のコードシンボルを含む第2の印刷層をラベルLA又は印刷対象物OBに形成する。
CPU111は、印刷物Pの製造処理により、上述の第1の例から第3の例のうちの何れかの例の態様で印刷物Pを製造することができる。
[効果]
実施形態において、印刷物は、基材を備える。印刷物は、所定温度で消色しない性質を有する第1の色材により前記基材上に形成され、第1の情報を記録した第1のコードシンボルを含む第1の印刷層を備える。印刷物は、所定温度で消色する性質を有する第2の色材により第1のコードシンボルの一部又は全部を覆うように基材上に形成され、第2の情報を記録した第2のコードシンボルを含む第2の印刷層を備える。
印刷物は、第2の印刷層が第1のコードシンボルを覆うので、第1のコードシンボルと第2のコードシンボルとを大きく距離をとって配置する必要がない。そのため、印刷物は、第1のコードシンボル及び第2のコードシンボルを狭い範囲に集約することができるので、複数のコードシンボルを効率的に配置可能である。さらに、印刷物は、第1の色材と第2の色材を用いることで、コードリーダにより二つのコードシンボルの何れかを読み取ることができるように構成することができる。そのため、印刷物は、コードリーダが二つのコードシンボルを同時に認識することを防ぐことができる。
実施形態において、印刷物の第2の印刷層は、第2のコードシンボルとは異なる画像を含む。画像は、第1のコードシンボルの一部又は全部を覆う。
印刷物は、第2のコードシンボルとは異なる画像で第1のコードシンボルを覆うので、第1のコードシンボルと第2のコードシンボルとを近接させて配置することができる。
実施形態において、第1のコードシンボルの一部又は全部を覆う画像は、第2のコードシンボルの外縁よりも外側に位置する。
これにより、印刷物は、第1のコードシンボル及び第2のコードシンボルを同じような大きさで配置することができる。そのため、コードリーダは、第1のコードシンボル又は第2のコードシンボルの何れも容易に読み取ることができる。
実施形態において、第2のコードシンボルは、第2の情報を記録されていない空き領域を含む。第2の印刷層は、空き領域に第1のコードシンボルの一部又は全部を覆う画像を含む。
これにより、印刷物は、空き領域に応じた大きさで、第2のコードシンボルの外縁よりも内側に第1のコードシンボルを配置することができる。
実施形態において、第2のコードシンボルは、ファインダパターンを含む。ファインダパターンは、第1のコードシンボルの一部又は全部を覆う。
これにより、印刷物は、第2のコードシンボルのファインダパターンと重なる位置に第1のコードシンボルを配置することができる。これにより、印刷物は、第2のコードシンボルに記録された第1の情報の情報量を減らすことなく、第2のコードシンボルの外縁よりも内側に第1のコードシンボルを配置することができる。さらに、印刷物は、第1のコードシンボルを隠蔽するために第2のコードシンボルとは異なる画像を必要としないので、第2の色材の使用量を減らすことができる。
実施形態において、印刷物の製造方法は、所定温度で消色しない性質を有する第1の色材により、第1の情報を記録した第1のコードシンボルを含む第1の印刷層を基材上に形成することを備える。印刷物の製造方法は、所定温度で消色する性質を有する第2の色材により、第2の情報を記録した第2のコードシンボルを含む第2の印刷層を第1のコードシンボルの一部又は全部を覆うように基材上に形成することを備える。
印刷物の製造方法は、第1のコードシンボルを覆うように第2の印刷層を基材上に形成するので、第1のコードシンボルと第2のコードシンボルとを大きく距離をとって配置する必要がない。印刷物の製造方法は、第1のコードシンボル及び第2のコードシンボルを狭い範囲に集約することができるので、複数のコードシンボルを効率的に配置可能である。
[他の実施形態]
上記の実施形態では、第1の色材及び第2の色材がインクである例について説明したが、これに限定されない。第1の色材及び第2の色材はトナーであってもよい。
上記の実施形態では、第1のコードシンボル及び第2のコードシンボルが二次元コードシンボルである例について説明したが、これに限定されない。第1のコードシンボル及び第2のコードシンボルは、一次元のバーコードシンボルであってもよい。
上記の実施形態では、印刷システムが印刷対象物に貼付されたラベル上に第1の印刷層及び第2の印刷層を形成する例について説明したが、これに限定されない。印刷システムは、印刷対象物に貼付されていないラベル上に第1の印刷層及び第2の印刷層を形成してもよい。
プログラムは、実施形態に係る電子機器に記憶された状態で譲渡されてよいし、電子機器に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記録媒体に記録された状態で譲渡されてもよい。記録媒体は、非一時的な有形の媒体である。記録媒体は、コンピュータ可読媒体である。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつコンピュータで読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…第1の印刷層、2…第2の印刷層、10…印刷システム、11…第1のコードシンボル、12…第1のコードシンボル、13…第1のコードシンボル、21…第2のコードシンボル、22…画像、23…第2のコードシンボル、24…画像、25…第2のコードシンボル、101…制御部、102…タイミングセンサ、103…対象物センサ、104…第1のプリンタ、105…第2のプリンタ、106…コードリーダ、107…ユーザインタフェース、108…モータ、109…ベルトモータ、110…押圧モータ、111…CPU、112…ROM、113…RAM、114…ストレージ、115…インタフェース、116…センサ回路、117…第1のヘッド駆動回路、118…第2のヘッド駆動回路、119…モータ駆動回路、120…バス、BE…搬送ベルト、BP…突き当て板、LA…ラベル、OB…印刷対象物、P…印刷物、PO…支柱、PP…押圧板。

Claims (6)

  1. 基材と、
    所定温度で消色しない性質を有する第1の色材により前記基材上に形成され、第1の情報を記録した第1のコードシンボルを含む第1の印刷層と、
    前記所定温度で消色する性質を有する第2の色材により前記第1のコードシンボルの一部又は全部を覆うように前記基材上に形成され、第2の情報を記録した第2のコードシンボルを含む第2の印刷層と、
    を備える印刷物。
  2. 前記第2の印刷層は、前記第2のコードシンボルとは異なる画像を含み、
    前記画像は、前記第1のコードシンボルの一部又は全部を覆う、
    請求項1に記載の印刷物。
  3. 前記画像は、前記第2のコードシンボルの外縁よりも外側に位置する、
    請求項2に記載の印刷物。
  4. 前記第2のコードシンボルは、前記第2の情報を記録されていない空き領域を含み、
    前記第2の印刷層は、前記空き領域に前記画像を含む、
    請求項2に記載の印刷物。
  5. 前記第2のコードシンボルは、ファインダパターンを含み、
    前記ファインダパターンは、前記第1のコードシンボルの一部又は全部を覆う、
    請求項1に記載の印刷物。
  6. 所定温度で消色しない性質を有する第1の色材により、第1の情報を記録した第1のコードシンボルを含む第1の印刷層を基材上に形成することと、
    前記所定温度で消色する性質を有する第2の色材により、第2の情報を記録した第2のコードシンボルを含む第2の印刷層を前記第1のコードシンボルの一部又は全部を覆うように前記基材上に形成することと、
    を備える印刷物の製造方法。

JP2022081719A 2022-05-18 2022-05-18 印刷物及び印刷物の製造方法 Pending JP2023170171A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081719A JP2023170171A (ja) 2022-05-18 2022-05-18 印刷物及び印刷物の製造方法
US18/157,715 US20230373228A1 (en) 2022-05-18 2023-01-20 Manufacturing method of printed material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081719A JP2023170171A (ja) 2022-05-18 2022-05-18 印刷物及び印刷物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170171A true JP2023170171A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88792030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022081719A Pending JP2023170171A (ja) 2022-05-18 2022-05-18 印刷物及び印刷物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230373228A1 (ja)
JP (1) JP2023170171A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230373228A1 (en) 2023-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104062301B (zh) 图像检查系统和图像检查装置
CN109348081B (zh) 消色装置及纸张输送方法
JP7380774B2 (ja) 描画装置、描画方法及びプログラム
JP2013540606A (ja) 印刷対象および印刷対象を印刷するプリンタ
JP2006116886A (ja) プリンタ
US9124818B2 (en) Image erasing apparatus and method for processing image on sheet
JP2005022266A (ja) 印刷検査システム
JP2023170171A (ja) 印刷物及び印刷物の製造方法
JP6429671B2 (ja) カードプリンタ
JP5768068B2 (ja) 画像消去装置
US20240236253A9 (en) Image forming apparatus
US20240137453A1 (en) Image forming apparatus
JP2019500236A (ja) プリンタを用いて印刷対象物に印刷するための印刷データの入力方法および当該方法を実施するためのプリンタ
JP2023123348A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2022123298A (ja) モバイルプリンタ
US20230302821A1 (en) Printing system
JP2018001526A (ja) 印刷装置、印刷ユニット、印刷制御装置、印刷システム及び印刷装置の設定方法
JP5619564B2 (ja) 検証装置
JP6812882B2 (ja) 印刷装置
JP6537367B2 (ja) カードプリンタ用アタッチメントを用いた印字方法
JP6591175B2 (ja) カードプリンタ用アタッチメント及びこのアタッチメントを用いた印字方法
JP2012171265A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
US11904622B2 (en) Printing system
JP2023033142A (ja) 印刷装置
JP7251321B2 (ja) 印刷物の生産方法、印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104